WO2008047731A1 - Procédé de saisie de puces et appareil de saisie de puces - Google Patents

Procédé de saisie de puces et appareil de saisie de puces Download PDF

Info

Publication number
WO2008047731A1
WO2008047731A1 PCT/JP2007/070009 JP2007070009W WO2008047731A1 WO 2008047731 A1 WO2008047731 A1 WO 2008047731A1 JP 2007070009 W JP2007070009 W JP 2007070009W WO 2008047731 A1 WO2008047731 A1 WO 2008047731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chip
jig
adhesion layer
fixed
semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070009
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Watanabe
Takeshi Segawa
Hironobu Fujimoto
Original Assignee
Lintec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corporation filed Critical Lintec Corporation
Priority to US12/445,689 priority Critical patent/US20100289283A1/en
Priority to KR1020097009842A priority patent/KR101143036B1/ko
Priority to EP07829745A priority patent/EP2080219A4/en
Publication of WO2008047731A1 publication Critical patent/WO2008047731A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components

Definitions

  • the present invention relates to a pick-up method and a pick-up device that do not push up a chip, and in particular, a chip pick-up method and a pick-up method capable of picking up a semiconductor chip of a relatively large area without being damaged.
  • the present invention relates to a pickup device. Background art
  • a semiconductor chip is formed by forming a surface circuit, cutting the back surface to a predetermined thickness, and dicing each circuit. Another method is to form a semiconductor chip by forming a surface circuit after forming a groove exceeding a predetermined thickness from the circuit surface and grinding to the predetermined thickness from the back surface (first dicing).
  • a semiconductor chip is put into a pick-up process in a state where the chip is fixed on an adhesive sheet such as a dicing sheet or the like.
  • an adhesive sheet such as a dicing sheet or the like.
  • the adhesive sheet on the back side of the chip is pushed up with a fine needle to reduce the contact area with the adhesive sheet!
  • the chip pushed up by the fine needle is adsorbed by the suction collet from the upper surface, peeled off from the adhesive sheet, and transferred to a die pad such as a chip substrate.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-179126
  • the present invention makes it unnecessary to push up the chip, and is picked up as the pick-up progresses! /, Na! /, And the holding force of the chip fluctuates.
  • the purpose is to provide a device!
  • a chip pickup method includes:
  • a method of picking up a chip from a fixed jig to which the chip is fixed wherein the fixed jig has a plurality of protrusions on one side, and a side wall having substantially the same height as the protrusion on the outer peripheral part of the one side
  • a partition space is formed by the adhesion layer, the protrusion, and the side wall, and at least one through-hole penetrating the outside and the partition space is provided in the jig base.
  • a chip fixing step in which the chip is fixed to the adhesion layer surface of the fixing jig; and an adhesion layer deformation step of deforming the adhesion layer by sucking air in the partition space through the through hole;
  • the present invention can be preferably applied to a semiconductor chip in which the chip is divided into semiconductor wafers.
  • the present invention provides the semiconductor chip, wherein the semiconductor chip is diced on a dicing sheet, and the exposed surface of the semiconductor chip is in close contact with the adhesion layer of the fixed jig. Then, it is preferable to arrange the semiconductor chip on the adhesion layer surface of the fixing jig by peeling the dicing sheet.
  • the present invention provides a method in which the semiconductor chip is ground so that the circuit surface side of the semiconductor wafer is half-cut, the circuit surface is protected by a protective sheet, and reaches the half-cut groove from the back surface side. It is also possible to arrange the semiconductor chip on the adhesive layer surface of the fixed jig by peeling the protective sheet after the exposed surface of the semiconductor chip is adhered to the adhesive layer of the fixed jig.
  • the semiconductor chip forms a fragile portion in a layer of the semiconductor wafer by laser light, and moves the laser light so that the locus of the fragile portion has a desired contour, thereby moving the semiconductor chip
  • the wafer is impacted to break the trajectory of the fragile portion into pieces, and the semiconductor wafer can be brought into close contact with the adhesive layer of the fixed jig before irradiating the laser beam.
  • the chip pickup device is a pickup device used in the pickup method of the present invention, and includes a table for fixing the fixing jig and an adsorption collet for sucking and holding the chip.
  • the suction part for fixing the fixed jig main body and the suction part for sucking the partition space by connecting to the through hole of the fixed jig are opened, and can be independently sucked. It is a feature!
  • the compartment space is decompressed.
  • the adhesion layer is attracted to the bottom of the base by decompression, so that outside air flows from the chip periphery to the adhesion surface with the chip and the chip and the adhesion layer are separated. Only the upper surface of the protruding portion comes into close contact with the chip. For this reason, the chip is fixed to the fixing jig only with a very small adhesion force, and can be picked up only by suction of the suction collet.
  • the table can be moved in the X direction, the Y direction, and the rotation direction, and the position can be controlled so that the target chip and the suction collet face each other. preferable.
  • the chip pick-up method and pick-up device of the present invention it is possible to pick up a chip only with the sucking bow I force of the sucking bow I collet without pushing up the back surface of the chip with a fine needle. Therefore, the chip is not damaged.
  • the pickup method and pickup device of the present invention if the air in the partition space is sucked through the through hole from the state where the chip is fixed to the contact layer surface of the fixing jig, the contact is achieved.
  • the layer is unevenly deformed unevenly.
  • every tip is always fixed jig with a stable and small adhesion. Since it is fixed, it can be picked up without causing a positional shift to the last chip.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a fixed jig used in a pickup device that performs a pickup method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of a jig base constituting the fixed jig in the fixed jig shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of an individual semiconductor wafer processed by the pickup device of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a state in which an individual semiconductor wafer is placed on a fixing device.
  • FIG. 5 shows the action when air is sucked from the fixing device shown in FIG. 4, and is a schematic sectional view of the chip fixing process in particular.
  • FIG. 6 is a schematic front view of a pickup device suitable for carrying out the pickup method according to the present invention.
  • the fixed jig used in the present invention will be described.
  • the fixed jig shown in FIG. 1 is used by being incorporated in the pickup device of the present invention.
  • the fixed jig 3 used in the present invention also acts as a force between the jig base 30 and the adhesion layer 31.
  • the shape of the jig base 30 include a substantially circular shape, a substantially elliptical shape, a substantially rectangular shape, and a substantially polygonal shape, and a substantially circular shape is preferable.
  • a plurality of protrusions 36 are formed on one surface of the jig base 30 so as to protrude upward at intervals.
  • the shape of the protrusion 36 is not particularly limited, but a cylindrical shape or a truncated cone shape is preferable.
  • a side wall 35 having substantially the same height as the protrusion 36 is formed on the outer peripheral portion of the surface having the protrusion 36.
  • An adhesion layer 31 is laminated on the surface having the protrusions. The adhesion layer 31 is bonded on the upper surface of the side wall 35, and the upper surface of the projection 36 and the adhesion layer 31 may or may not be bonded.
  • a partition space 37 is formed by the protrusion 36, the side wall 35, and the adhesion layer 31 on the surface of the jig base 30 having the protrusion. All these compartments 37 are in communication.
  • a through hole 38 that penetrates the outside of the surface side and the partition space 37 is provided in the thickness direction of the jig base 30.
  • a plurality of through holes 38 may be provided as long as at least one through hole 38 is provided on the jig base 30.
  • the through hole 38 may be provided in the horizontal direction of the jig base 30, and an opening may be provided in the side wall 35.
  • the material of the jig base 30 is not particularly limited as long as it is excellent in mechanical strength.
  • thermoplastic resin such as polycarbonate, polypropylene, polyethylene, polyethylene terephthalate resin, acrylic resin, polychlorinated butyl; metal material such as aluminum alloy, magnesium alloy, stainless steel; inorganic material such as glass; glass fiber reinforced epoxy Examples thereof include organic-inorganic composite materials such as resins.
  • the bending elastic modulus of the jig base 30 is preferably 1 GPa or more. If it has such a bending elastic modulus, rigidity can be given without making the thickness of the jig base unnecessarily thick. By using such a material, the chip is prevented from being displaced or dropped without being bent during transportation from the time when the chip is brought into close contact with the fixed jig to the time when it is mounted on the pickup device.
  • the outer diameter of the jig base 30 is preferably substantially the same as the outer diameter of the semiconductor wafer or larger than the outer diameter of the semiconductor wafer. If the jig base 30 has an outer diameter that can accommodate the maximum diameter (for example, 300 mm diameter) of the standard size of a semiconductor wafer, it can be applied to all smaller semiconductor wafers.
  • the thickness of the jig base 30 is preferably 0.5 to 2. Omm, more preferably 0.5 to 0.8 mm. When the thickness of the jig base is within the above range, the wafer can be sufficiently supported without being bent after the backside grinding of the wafer.
  • the height of the protrusion 36 and the side wall 35 is more preferably 0.05 to 0.5 mm. Further, the diameter of the upper surface of the projection 36 is preferably 0.05-1. Furthermore, the distance between the protrusions (distance between the centers of the protrusions) is preferably 0.2 to 2 Omm.
  • the adhesion layer 31 can be sufficiently deformed into an uneven shape by degassing in the partition space 37, and the semiconductor chip can be easily attached to the adhesion layer 31. Can be removed from. In addition, even after the deformation of the unevenness of the adhesion layer 31 is repeated many times, the force S can continue to restore the original flat state.
  • the diameter of the through hole 38 is not particularly limited, but is preferably 2 mm or less.
  • Such a jig base 30 is manufactured by, for example, forming a bottom of the jig base, the side wall 35, and the protrusion 36 integrally by heating a thermoplastic resin material using a mold.
  • the side wall 35 and the protrusion 36 may be formed on the flat circular plate, or the protrusion 36 may be formed on the concave inner surface of the concave disk.
  • a method of forming the protrusion 36 a method of depositing metal into a predetermined shape by an electroplating method, a method of forming a protrusion by screen printing, a photoresist is laminated on a flat circular plate, exposed and developed. Protrusion The method of forming is mentioned.
  • the jig base can be removed by etching away the surface of the metal flat circular plate by leaving a protrusion-forming portion or by removing the surface of the flat circular plate by sandblasting, leaving the protrusion-forming portion. 30 can also be manufactured.
  • the through-hole 38 may be formed in advance before the projection is formed, or may be formed later. Moreover, you may form simultaneously with shaping
  • the material of the adhesion layer 31 disposed on the jig base 30 is urethane, acrylic, fluorine or silicone excellent in flexibility, flexibility, heat resistance, elasticity, adhesiveness, etc. Elastomers. Various additives such as a reinforcing filler and hydrophobic silica may be added to the elastomer as necessary.
  • the adhesion layer 31 is preferably a flat plate having substantially the same shape as the jig base 30.
  • the outer diameter of the adhesion layer 31 is preferably substantially the same as the outer diameter of the jig base 30. 20 to 200 111 is preferred. If the thickness of the adhesion layer 31 is less than 20 m, the mechanical durability against repeated suction may be poor. On the other hand, if the thickness of the adhesion layer 31 exceeds 200 m, it is not preferable because peeling by suction may take a considerable time.
  • the tensile breaking strength of the adhesive layer 31 is preferably 5 MPa or more, and the tensile breaking elongation is preferably 500% or more. If the tensile rupture strength and tensile rupture elongation are within the above ranges, the adhesive layer 31 will not break or loosen even if the adhesive layer 31 is repeatedly deformed, and the original flat state should be restored. Can do.
  • the flexural modulus of the adhesive layer 31 is preferably in the range of 10 to;! OOMPa.
  • the bending elastic modulus of the adhesion layer 31 is less than lOMPa, the adhesion layer 31 may be bent by gravity at portions other than the contact points with the protrusions 36, and may not adhere to the chip.
  • it exceeds lOOMPa deformation due to suction is less likely to occur, and the chip may not be easily peeled off.
  • the shear adhesion force of the surface of the adhesion layer 31 on the side in contact with the semiconductor wafer is 35N or more.
  • the shear adhesion force is a straight line measured between the adhesion layer 31 and the mirror surface of the silicon wafer.
  • the adhesion layer 31 is formed on a well-known glass plate having a size of 30 mm in length, 30 mm in width, and 3 mm in thickness. And place it on a mirror wafer made of silicon, apply a 900 g load to the entire glass plate and adhesion layer 31 for 5 seconds, and attach the glass plate to the mirror wafer. When a load is applied in parallel and pressed, the load when moving starts is measured.
  • the adhesion strength of the adhesion layer 31 is desirably 2 N / 25 mm or less. If the value exceeds this value, the adhesion between the adhesion layer 31 and the chip disposed on the adhesion layer 31 becomes too large, resulting in a blocking state, and the chip may not be peeled off by suction.
  • the adhesion strength refers to the peel strength when the adhesion layer 31 is attached to the mirror surface of the wafer and peeled off.
  • a film made of the above elastomer is prepared in advance by, for example, a calendering method, a pressing method, a coating method or a printing method, and this elastomer film is applied to the jig base 30. It can be formed by adhering to at least the upper surface of the side wall 35, whereby the partition space 37 is formed.
  • the adhesion layer 31 can be adhered by adhering via an adhesive made of acrylic resin, polyester resin, epoxy resin, silicone resin or elastomer resin, or when the adhesion layer 31 is heat-sealable. The method of adhering is mentioned.
  • the surface of the adhesion layer 31 may be subjected to non-adhesion treatment.
  • non-adhesive treatment only the adhesion layer surface on the upper part of the protrusion 36 that contacts the semiconductor chip when deformed into an uneven shape is non-adhesive treatment. It is preferable that When treated in this way, before the adhesive layer 31 is deformed, it adheres to the semiconductor chip at the non-adhesive part of the surface of the adhesive layer, and the adhesive layer 31 deformed into a concavo-convex shape is formed on the surface above the protrusion 36, That is, since the semiconductor chip is in contact only with the non-adhesive convex surface, the semiconductor chip can be removed from the adhesion layer 31 more easily.
  • Non-adhesive treatment methods include, for example, a method in which air in the partition space 37 is sucked with a vacuum device to deform the adhesion layer 31 into a concavo-convex shape, and the tip of the convex portion is physically roughened with a grindstone roller or the like, Examples include UV treatment, non-adhesive rubber lamination, and non-adhesive paint coating.
  • the surface roughness of the non-adhesive part is preferably an arithmetic average roughness Ra of 1 ⁇ 6 111 or more, more preferably 1.6-12.5 111.
  • the adhesion layer 31 does not deteriorate, and the semiconductor chip can be easily removed from the adhesion layer 31.
  • the object to be picked up in the present invention undergoes a dicing process as shown in FIG.
  • the semiconductor wafer 1 is diced by the cutting line 5 into a square shape. Thereby, the semiconductor wafer 1 is separated into a plurality of chips 13 in advance.
  • the chip 13 is obtained by forming a circuit on a silicon semiconductor wafer, a gallium arsenic semiconductor wafer, or the like and then separating them.
  • the semiconductor chip created by dividing the semiconductor wafer into pieces is described as the chip 13.
  • the chip 13 is not limited to these, but is divided from a flat plate such as an organic substrate, a ceramic substrate or a glass substrate.
  • Various chips to be singulated can be used.
  • Circuit formation on the wafer surface can be performed by various methods such as an etching method and a lift-off method.
  • the semiconductor wafer 1 singulated into a plurality of chips 13 in this way is arranged on the fixed jig 3 as shown in FIG.
  • means for realizing a state in which the semiconductor wafer 1 separated into a large number of chips 13 is stuck on the adhesion layer 31 of the fixing jig 3 is not particularly limited. As a result, any route may be used as long as the state shown in FIG. 4 is realized.
  • the semiconductor wafer may be diced using a normal dicing sheet and transferred to the adhesion layer 31 to achieve a state in which the chip 13 maintains the wafer shape on the adhesion layer 31.
  • the adhesion layer 31 may be used as a dicing sheet, and only the semiconductor wafer 1 may be diced so that the adhesion layer 31 is not cut.
  • a dicing apparatus using a dicing blade a dicing apparatus using a laser beam (laser and dicer) may be used. Since the laser dicer controls the focal point of the laser beam and divides the wafer, it is easy to control so that the adhesion layer 31 is not cut together.
  • dicing may be performed by a method known as a so-called stealth dicing method.
  • the stealth dicing method is a dicing method in which only the inside of the wafer is focused and irradiated with a laser, the focal part is modified, and then the locus is broken by stress. 31 cannot be cut at the same time. For this reason, this method is particularly effective.
  • a fragile portion is formed in a semiconductor wafer along a planned cutting line that divides each circuit of the semiconductor wafer.
  • each chip group is connected via the fragile portion, and the wafer shape is maintained as a whole.
  • the formation of the fragile part is cut This is done by irradiating a laser beam focused on the semiconductor wafer along the planned line.
  • the inside of the wafer is locally heated by laser light irradiation and modified by changes in the crystal structure.
  • the modified part is overstressed and potentially vulnerable compared to the surrounding area. Therefore, when stress is applied to the semiconductor wafer, cracks grow in the vertical direction of the wafer starting from this fragile portion, and it is possible to force IJ to damage IJ for each chip.
  • mechanical vibration and ultrasonic waves can be used, and from this, the wafer on the fixed jig can be divided.
  • the wafer attached to the dicing sheet When the wafer attached to the dicing sheet is singulated by the stealth dicing method as described above, the wafer may be singulated simultaneously with the expansion.
  • the tension when the dicing sheet is stretched during expansion is propagated to the wafer fixed on the dicing sheet.
  • the fragile portion cannot withstand the tension and breakage occurs in the fragile portion.
  • cracks occur in the vertical direction of the wafer starting from the weakened portion, and the wafer can be divided into chips.
  • the chips thus formed can be arranged on the fixed jig by transferring them from the dicing sheet to the adhesive layer of the fixed jig as described above.
  • tip dicing may be applied. That is, a groove having a depth of cut shallower than the wafer thickness is formed from the wafer surface on which the semiconductor circuit is formed, a surface protection sheet is adhered to the circuit surface, and the back surface of the semiconductor wafer is ground to thereby polish the wafer. A plurality of chips are formed on the adhesion layer 31 by reducing the thickness and finally dividing into individual chips 13, bringing the ground surface into close contact with the adhesion layer 31, and peeling off the surface protection sheet. You can achieve the state that 13 is aligned in the wafer shape.
  • FIG. 6 shows a pickup device 100 according to an embodiment of the present invention
  • FIGS. 4 and 5 are diagrams schematically showing a pickup method by the pickup device 100.
  • the device 100 is equipped with a fixed jig 3 on its upper surface.
  • Table 51 is arranged.
  • the table 51 is formed with a plurality of suction portions 50 for sucking and fixing the jig base 30 constituting the lower part of the fixed jig 3, and the partition space 37 through the through hole 38 of the fixed jig 3 at the center portion.
  • a suction portion 52 for sucking the water is formed.
  • the plurality of suction portions 50 provided outside the suction portion 52 are communicated with each other inside the table 51, and these are connected to the same vacuum device 56 via the piping passage 54.
  • the suction part 52 is formed at a position corresponding to the through-hole 38 of the fixed jig 3, and this suction part 52 is connected to another vacuum device 4 through the piping passage 60, and each vacuum device is It can be controlled independently
  • the fixed jig 3 placed on the table 51 can be fixed so as not to move by driving the vacuum device 56.
  • the adhesion layer 31 of the fixed jig 3 is deformed into an uneven shape, and the chip 13 on the adhesion layer 31 can be changed to a state where it can be picked up.
  • the table 51 is movable in the X direction, the Y direction, and the rotation direction.
  • the pickup device 100 includes a first table 42 that can move in the X direction in order from the base of the device frame, and a Y direction (in FIG. A second table 44 movable in a direction perpendicular to the rotation direction) and a rotation device 49.
  • the upper operating base 42a moves in the X direction relative to the lower part 42b
  • the upper operating base 44a moves in the Y direction relative to the lower part 44b.
  • a turntable 46 with a built-in motor is provided, and by driving the turntable 46, the upper turntable 48 can be rotated at an arbitrary angle in the horizontal direction. Yes. Then, on the turntable 48, a table 51 having suction portions 50 and 52 is set.
  • the suction collet 70 is disposed above the table 51.
  • the suction collet has a suction part 70a at its lower part, communicates with a vacuum device (not shown), and the lower surface of the suction part 70a can hold the chip 13 by suction.
  • the suction collet 70 can move up and down and move in the horizontal direction, and the chip 13 is picked up from the fixed jig 3 by adsorbing the suction part 70 as it descends and approaches the chip 13. That power S.
  • the suction collet 70 can transfer the chip 13 to a desired place by raising the arm portion and subsequently moving it horizontally.
  • a chip collection device or a chip bonding device (not shown) is arranged on the side of the pickup device 100, and the chip 13 transferred by the suction collet 70 is received and a predetermined process is performed.
  • the semiconductor wafer is separated into pieces on the surface of the adhesion layer 31 of the fixed jig 3 by the above-described means and the chips 13 are arranged.
  • the fixed jig 3 with the chip 13 in close contact is mounted on the table 51 of the pickup device 100 so that the through hole 38 of the fixed jig and the suction part 52 of the table 51 are aligned.
  • the fixed jig 3 is fixed to the table 51 so as not to move by driving the vacuum device 56 and applying negative pressure to the plurality of suction portions 50.
  • the vacuum device 4 is driven, and the partition space 37 of the fixed jig 3 is sucked to deform the adhesion layer 31 into an uneven shape.
  • the tip 13 is only brought into close contact with the contact layer 31 by point contact, and can be picked up without raising the fine needle.
  • the arrangement of the chips 13 is observed with a camera or the like (not shown), and the first table 42, the second table 44, and the rotation are made so that the chip to be picked up coincides with the delivery position of the suction collet 70.
  • the device 49 is operated to move the table 51 to a predetermined position.
  • the suction collet 70 is lowered.
  • the suction collet 70 is close enough not to contact the surface of the chip 13, the chip 13 is picked up from the adhesion layer 37 of the fixed jig 3 by applying a negative pressure to the suction part 70a.
  • the picked-up chip 13 is not shown by the suction collet 70! /, And is transferred to a chip collecting apparatus or a chip bonding apparatus, and a predetermined process as the next process is performed.
  • the pickup device 100 of the present embodiment does not need to be pushed up by the fine needle, so that the chip 13 is not damaged. Therefore, the high-quality chip 13 can be provided to the next process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

明 細 書
チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
技術分野
[0001] 本発明は、チップの突き上げを行わないピックアップ方法およびピックアップ装置に 関し、特に、極薄に研削され比較的大面積の半導体チップをダメージ無くピックアツ プすることが可能なチップのピックアップ方法およびピックアップ装置に関する。 背景技術
[0002] 近年、 ICカードや携帯電子機器の普及が進み、さらなる半導体部品の薄型化が望 まれている。このため、従来は厚さが 350 m程度であった半導体チップを、厚さ 50 〜100 μ mあるいはそれ以下まで薄くする必要が生じて!/、る。
[0003] 半導体チップは、表面回路形成を行った後、裏面を所定の厚さに切削を行い回路 毎にダイシングを行って形成される。また別の方法として、表面回路形成を行った後 、回路面から所定の厚さを越える溝を形成し裏面から所定の厚さまで研削を行うこと による方法 (先ダイシング)によっても半導体チップが形成される。
[0004] 半導体チップは、チップがバラバラにならな!/、ようダイシングシートなどの粘着シート 上に固定された状態でピックアップ工程に投入される。粘着シート上のチップをピック アップする際には、粘着シートとの接触面積を低減させるため、チップの裏面の粘着 シートを細針によって突き上げることが行われて!/、る。細針で突き上げられたチップ は、上面から吸引コレットで吸着され粘着シートから剥離してチップ基板等のダイパッ ドに移送させる。
[0005] ところで、チップが極薄化してきていることによって、細針による突き上げはチップに 少なくないダメージを与える。ダメージを受けたチップを使用した半導体装置は、熱 履歴を受けることによってパッケージクラックを起こすなど信頼性に欠ける品質となる 。また、受けたダメージが大きいとチップの突き上げでチップの損壊が起こる場合が ある。
[0006] そこで、このような問題を解消するため、細針による突き上げを行わないピックアツ プ方法が検討されてレ、る。 (特開 2003— 179126号公報(特許文献 1参照) )これら のピックアップ方法は、粘着テープの代わりにポーラス素材の吸着テーブルを用い、 チップをピックアップする際に吸着テーブルの吸着を停止してチップの保持力を消し ている。しかし、この方法では、チップ間の隙間は塞がれず空気がリークしており、さ らにチップをピックアップするごとにリーク量が増大する。これにより、ピックアップされ ずに残っているチップに対する保持力が低下し、振動によってチップの位置がずれ、 コレットがチップを捉えられなくなるという問題が出てくる。
特許文献 1 :特開 2003— 179126号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記のような問題に鑑み、チップの突き上げを不要とするとともに、ピッ クアップの進行でピックアップされて!/、な!/、チップの保持力が変動するようなことのな 装置を提供することを目的として!/、る。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明に係るチップのピックアップ方法は、
チップが固定されている固定ジグからチップをピックアップする方法であって、 前記 固定ジグは、片面に複数の突起物を有し、かつ該片面の外周部に前記突起物と略 同じ高さの側壁を有するジグ基台と、該ジグ基台の前記突起物を有する面上に積層 され、前記側壁の上面で接着された密着層とからなり、前記ジグ基台の突起物を有 する面には、前記密着層、前記突起物および前記側壁により区画空間が形成され、 前記ジグ基台には、外部と前記区画空間とを貫通する少なくとも一つの貫通孔が設 けられており、
前記チップを前記固定ジグの密着層面に固定された状態とするチップ固定工程と 前記貫通孔を通して前記区画空間内の空気を吸引して前記密着層を変形させる 密着層変形工程と、
前記チップの上面側から吸着コレットが前記チップを吸引して、当該チップを前記 密着層から完全にピックアップするピックアップ工程とを含むことを特徴としている。 [0009] また、本発明は、前記チップが半導体ウェハを個片化した半導体チップに好ましく 適用できる。
[0010] さらに、本発明は、前記半導体チップが、半導体チップをダイシングシート上でダイ シングを行って個片化されたものであり、半導体チップの露出した面を前記固定ジグ の密着層に密着させた後、ダイシングシートを剥離することによって半導体チップを 固定ジグの密着層面に配列させることが好ましい。
[0011] また、本発明は、前記半導体チップが、半導体ウェハの回路面側をハーフカットし 回路面を保護シートで保護して裏面側からハーフカットの溝まで達するように研削を 行って個片化されたものであり、半導体チップの露出した面を前記固定ジグの密着 層に密着させた後、保護シートを剥離することによって半導体チップを固定ジグの密 着層面に配列させることもできる。
[0012] さらに、本発明は、前記半導体チップが、レーザー光により半導体ウェハの層内に 脆弱部を形成し、該脆弱部の軌跡が所望の輪郭となるようレーザー光を対向移動さ せ、半導体ウェハに衝撃を与えて脆弱部の軌跡を破断させて個片化されたものであ り、レーザー光を照射する前に半導体ウェハを固定ジグの密着層に密着させたこと ができる。
[0013] 本発明に係るチップのピックアップ装置は、本発明のピックアップ方法において用 いるピックアップ装置であって、前記固定ジグを固定するテーブルとチップを吸引保 持する吸着コレットとを有し、前記テーブルは前記固定ジグ本体を固定する吸着部と 、固定ジグの貫通孔に接続して前記区画空間を吸引するための吸引部が開口し、そ れぞれ独立して吸着が可能となってレヽることを特徴として!/、る。
[0014] このような構成の本発明に係る装置では、先ずチップが密着している固定ジグから 貫通孔を通して吸引を行うと、区画空間が減圧される。突起から離れチップ間の隙間 に位置する部分では、減圧で密着層が基台の底部に引き寄せられることにより、チッ プ周辺から外気がチップとの密着面に流入してチップと密着層が剥離し、突起部分 上面だけがチップと密着する状態になる。このため、チップは極めて小さい密着力で のみ固定ジグに固定された状態となり、吸着コレットの吸引のみでピックアップするこ とが可能となる。 [0015] 続いて、吸着コレットで次々とチップをピックアップしていっても、空気のリークで固 定ジグ上に残っているチップとの密着状態が変化しない。従って、どのチップも常に 安定した小さい密着力で固定ジグに固定されており、最後のチップまで位置ずれは 起こらない。
[0016] このように本発明に係る装置によれば、本発明のピックアップ方法を容易に実施す ること力 Sでさる。
[0017] ここで、本発明のピックアップ装置では、前記テーブルは、 X方向、 Y方向、回転方 向に移動可能であり、 目標のチップと吸着コレットが正対するように位置制御可能で あることが好ましい。
[0018] これにより、所定位置に載置された任意のチップを選択的に自由にピックアップす ること力 Sでさる。
発明の効果
[0019] 本発明のチップのピックアップ方法およびピックアップ装置によれば、細針によりチ ップの裏面を突き上げることなく、吸弓 Iコレットの吸弓 I力だけでチップをピックアップす ることが可能となるため、チップにダメージを与えることがない。
[0020] また、チップをピックアップし続けても固定ジグ上に残っているチップとの密着状態 に変化はないので、ピックアップの後半の段階でチップが位置ずれしないように吸引 力を調整するような作業は必要ない。
[0021] 従って、極めて薄く加工されたチップであってもチップをピックアップすることが可能 であり、安全に次工程へ移送することができる。
[0022] さらに、本発明に係るピックアップ方法およびピックアップ装置によれば、固定ジグ の密着層面にチップが固定された状態から、貫通孔を介して区画空間内の空気を吸 引すれば、この密着層が不均一に凹凸変形される。これにより、今までチップが密着 層に対して面接着で接着されていたものが、点接着状態となり、密着層から剥がれ易 くなる。よって、吸着コレットにより上面側から吸着すれば、裏面側から細針などで突 き上げを行わなくても、容易に持上げること力 Sできる。また、吸引コレットで次々とチッ プをピックアップしていっても、空気のリークで固定ジグ上に残っているチップとの密 着状態が変化しない。従って、どのチップも常に安定した小さい密着力で固定ジグに 固定されてレ、るので、最後のチップまで位置ずれを生じさせずにピックアップすること ができる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]図 1は、本発明に係るピックアップ方法を実施するピックアップ装置に用いられ る固定ジグの概略断面図である。
[図 2]図 2は、図 1に示した固定ジグにおける固定ジグを構成するジグ基台の概略平 面図である。
[図 3]図 3は、本発明のピックアップ装置で処理される個片化された半導体ウェハの 概略平面図である。
[図 4]図 4は、個片化された半導体ウェハが固定装置に載置された状態を示す概略 略断面図である。
[図 5]図 5は図 4に示した固定装置から空気を吸引したときの作用を示すもので、特に チップ固定工程の概略断面図である。
[図 6]図 6は、本発明に係るピックアップ方法を実施するのに好適なピックアップ装置 の概略正面図である。
符号の説明
[0024] 1···半導体ウェハ
3···固定ジグ
4...バキューム装置
13···チップ
30···ジグ基台
31···密着層
35··,側壁
36···突起物
37···区画空間
38···貫通孔
50···吸着部
51···テープ、ノレ 52 · · ·吸引部
70…吸着コレット
70a' · ·吸着部
100 · · ·ピックアップ装置
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
<固定ジグ〉
先ず、本発明に用いられる固定ジグについて説明する。図 1の固定ジグは、本発明 のピックアップ装置に組み込まれて使用される。
[0026] 図 1に示したように、本発明に用いられる固定ジグ 3は、ジグ基台 30と密着層 31と 力もなる。ジグ基台 30の形状としては、略円形、略楕円形、略矩形、略多角形が挙 げられ、略円形が好ましい。ジグ基台 30の一方の面には、図 1および図 2に示すよう に、複数の突起物 36が間隔をおいて上方に突出して形成されている。突起物 36の 形状は特に限定されないが、円柱形または円錐台形が好ましい。また、この突起物 3 6を有する面の外周部には、突起物 36と略同じ高さの側壁 35が形成されている。ま た、この突起物を有する面上には密着層 31が積層されている。この密着層 31は側 壁 35の上面で接着され、また、突起物 36の上面と密着層 31は接着されてもよいし接 着されていなくてもよい。ジグ基台 30の突起物を有する面には、突起物 36、側壁 35 および密着層 31により区画空間 37が形成されている。これらの区画空間 37は全て 連通されている。
[0027] 一方、ジグ基台 30の突起物を有しない面には、この面側の外部と区画空間 37とを 貫通する貫通孔 38がジグ基台 30の厚さ方向に設けられている。貫通孔 38はジグ基 台 30に少なくとも 1個が設けられていればよぐ複数個が設けられてもよい。また、ジ グ基台 30の突起物を有しない面の貫通孔 38の代わりに、ジグ基台 30の水平方向に 貫通孔 38を設け、側壁 35に開口部を設けてもよい。この貫通孔 38の開口部に、着 脱自在のバキューム装置を接続することにより、区画空間 37内の気体が排気され密 着層 31を凹凸状に変形させることができる。
[0028] ジグ基台 30の材質は、機械強度に優れたものであれば特に限定されないが、たと えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート樹 脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビュルなどの熱可塑性樹脂;アルミニウム合金、マグネシ ゥム合金、ステンレスなどの金属材料;ガラスなどの無機材料;ガラス繊維強化ェポキ シ樹脂などの有機無機複合材料等が挙げられる。ジグ基台 30の曲げ弾性率は、 1G Pa以上であることが好ましい。このような曲げ弾性率を有していれば、ジグ基台の厚 さを必要以上に厚くすることなく剛直性を与えることができる。このような材料を用いる ことにより、固定ジグにチップを密着させてからピックアップ装置に搭載するまでの搬 送において湾曲することがなぐチップの位置ずれや脱落が起こらない。
[0029] ジグ基台 30の外径は、半導体ウェハの外径と略同一または半導体ウェハの外径よ りも大きレ、ことが好ましレ、。ジグ基台 30が半導体ウェハの規格サイズの最大径 (例え ば 300mm径)に対応できる外径を有していれば、それより小さい全ての半導体ゥェ ハに対して適用することができる。また、ジグ基台 30の厚さは、 0. 5〜2. Ommが好 ましぐ 0. 5〜0. 8mmがより好ましい。ジグ基台の厚さが上記範囲にあると、ウェハ の裏面研削の後でウェハを湾曲させずに十分に支持することができる。
[0030] 突起物 36および側壁 35の高さは、 0. 05-0. 5mmがより好ましい。また、突起物 36の上面の径は 0. 05- 1. Ommが好ましい。さらに、突起物の間隔(突起物の中 心間距離)は 0. 2〜2. Ommが好ましい。突起物 36の大きさならびに突起物の間隔 が上記範囲にあると、区画空間 37内の脱気により密着層 31を十分に凹凸状に変形 させること力 Sでき、半導体チップを容易に密着層 31から取り外すことができる。さらに 、密着層 31の凹凸の変形を何度も繰り返した後でも、元の平坦な状態に復元し続け ること力 Sでさる。
[0031] 貫通孔 38の径は特に限定されないが、 2mm以下が好ましい。
[0032] このようなジグ基台 30は、たとえば、熱可塑性の樹脂材料を金型を用いて加熱成 形して、ジグ基台の底部と、側壁 35と、突起物 36とを一体で製造してもよいし、平面 円形板上に側壁 35および突起物 36を形成して製造してもよいし、あるいは、凹型円 板の凹部内表面に突起物 36を形成して製造してもよい。突起物 36の形成方法とし ては、電铸法により金属を所定の形状に析出させる方法、スクリーン印刷により突起 物を形成する方法、平面円形板上にフォトレジストを積層し、露光、現像して突起物 を形成する方法などが挙げられる。また、金属製平面円形板の表面をエッチングによ り突起物形成部分を残して侵食除去する方法やサンドブラストにより平面円形板の表 面を突起物形成部分を残して除去する方法などによりジグ基台 30を製造することも できる。なお、貫通孔 38は突起物を形成する前に予め形成してもよいし、後で形成し てもよい。また、ジグ基台の成型と同時に形成してもよい。
[0033] ジグ基台 30上に配置された密着層 31の材質としては、可撓性、柔軟性、耐熱性、 弾性、粘着性等に優れた、ウレタン系、アクリル系、フッ素系またはシリコーン系のェ ラストマーが挙げられる。このエラストマ一には、必要に応じて補強性フイラ一や疎水 性シリカなどの各種添加剤を添加してもよい。
[0034] 密着層 31はジグ基台 30と略同一形状の平板であることが好ましぐ密着層 31の外 径はジグ基台 30の外径と略同一であることが好ましぐ厚さは、 20〜200 111カ好ま しい。密着層 31の厚さが 20 m未満では、吸引の繰り返しに対する機械的な耐久 性に乏しくなることがある。一方、密着層 31の厚さが 200 mを超えると、吸引による 剥離に著しく時間力かかることがあり好ましくない。
[0035] また、密着層 31の引張破断強度は 5MPa以上であることが好ましぐ引張破断伸 度は 500%以上であることが好ましい。引張破断強度や引張破断伸度が上記範囲 にあると、密着層 31の変形を何度も繰り返した場合でも、密着層 31の破断も弛みも 発生せず、元の平坦な状態に復元させることができる。
[0036] また、密着層 31の曲げ弾性率は、 10〜; !OOMPaの範囲が好ましい。密着層 31の 曲げ弾性率が lOMPa未満の場合、密着層 31は突起物 36との接点以外の部分が 重力でたわんでしまい、チップに密着できなくなる場合がある。一方、 lOOMPaを超 えると、吸引による変形が起こりにくくなり、チップを容易に剥離することができなくな る場合がある。
[0037] また、密着層 31の半導体ウェハに接する側の面のせん断密着力は 35N以上であ ることが好ましい。本発明においてせん断密着力は、密着層 31とシリコンウェハのミラ 一面との間で測定したィ直をいい、縦 30mm X横 30mm X厚さ 3mmの大きさを有する 周知のガラス板に密着層 31を貼り付けてシリコンからなるミラーゥエーハ上に配置し、 ガラス板と密着層 31の全体に 900gの荷重を 5秒間加え、ガラス板をミラーゥエーハと 平行に荷重を加えて押圧した場合に、動き出した時の荷重を測定したものである。
[0038] さらに、密着層 31の密着力は 2N/25mm以下であることが望ましい。これを超える 値では密着層 31と、その上に配置されるチップとの密着が大きくなりすぎてブロッキ ング状態となり、吸引によるチップの剥離ができなくなるおそれがある。なお、本発明 において密着力とは、密着層 31をウェハのミラー面に貼り付け、これを剥離したとき の剥離強度をいう。
[0039] このような密着層 31は、たとえば、カレンダ一法、プレス法、コーティング法または印 刷法等により、予め上記エラストマ一からなるフィルムを作製し、このエラストマーフィ ルムをジグ基台 30の少なくとも側壁 35の上面に接着することにより形成することがで き、これにより、区画空間 37が形成される。上記密着層 31を接着する方法としては、 アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂あるいはエラストマ一 樹脂からなる接着剤を介して接着する方法や、密着層 31がヒートシール性の場合は ヒートシールによって接着する方法が挙げられる。
[0040] 密着層 31の表面には、非粘着処理が施されていてもよぐ特に、凹凸状に変形し た時に半導体チップと接触する突起物 36上部の密着層表面のみが、非粘着処理さ れていることが好ましい。このように処理すると、密着層 31が変形する前は密着層表 面の非粘着処理されていない部分で半導体チップに密着し、凹凸状に変形した密 着層 31は突起物 36上部の表面、すなわち非粘着性の凸部表面のみで半導体チッ プと接触しているため、半導体チップをさらに容易に密着層 31から取り外すことがで きる。非粘着処理方法としては、たとえば、バキューム装置により区画空間 37内の空 気を吸引して密着層 31を凹凸状に変形させ、凸部先端を砥石ローラー等により物理 的に粗面化する方法、 UV処理する方法、非粘着性ゴムを積層する方法、非粘着性 塗料をコーティングする方法などが挙げられる。非粘着部の表面粗さは、算術平均 粗さ Raが 1 · 6 111以上が好ましぐ 1. 6-12. 5 111がより好ましい。非粘着部を上 記範囲の表面粗さで粗面化することにより、密着層 31は劣化せず、さらに、半導体チ ップを容易に密着層 31から取り外すことができる。 本発明でピックアップされる被処理体は、図 3に示したように、ダイシング工程を経 て切断ライン 5により賽の目状にダイシングされた半導体ウェハ 1である。これにより、 半導体ウェハ 1は、複数個のチップ 13に予め個片化されている。
[0041] チップ 13は、シリコン半導体ウェハ、ガリウム'ヒ素半導体ウェハなどに回路を形成 した後、これらを個片化して得られる。ここで、半導体ウェハを個片化して作成された 半導体チップをチップ 13として説明している力 チップ 13としてはこれらに限られず、 有機基板、セラミック基板やガラス基板等の平板状物から分割されて個片化される種 々のチップを用いることができる。ウェハ表面への回路の形成は、エッチング法、リフ トオフ法など、様々な方法により行うことができる。
[0042] そして、このように複数のチップ 13に個片化された半導体ウェハ 1が図 4に示したよ うに、固定ジグ 3の上に配置される。
[0043] なお、多数のチップ 13に個片化された半導体ウェハ 1を、固定ジグ 3の密着層 31 上に貼付された状態を実現する手段は特に限定されない。結果として、図 4に示した ような状態が実現されれば、如何なる経路を経ても良い。
[0044] 例えば、半導体ウェハを通常のダイシングシートを用いてダイシングを行ない、これ を密着層 31に転写することにより、密着層 31上にチップ 13がウェハ形状を維持した 状態を達成しても良い。また、密着層 31をダイシングシートとして用い、密着層 31を 切断しないように半導体ウェハ 1のみをダイシングしても良い。また、ダイシングブレ ードを使用するダイシング装置の代わりに、レーザー光線によるダイシング装置(レー ザ一ダイサ一)によっても良い。レーザーダイサ一は、レーザー光線の焦点をコント口 ールしてウェハの分割を行うので、密着層 31を一緒に切断しないように制御し易い。
[0045] さらに、ダイシングとしていわゆるステルスダイシング法として知られている方法によ つて行ってもよい。ステルスダイシング法は、ウェハの内部にのみ焦点を合わせてレ 一ザ一を照射し、焦点部分を改質させた後この軌跡をストレスにより破断させることに より個片化するダイシング法なので、密着層 31を同時に切断することができない。こ のため、この方法が特に有効である。
[0046] ステルスダイシング法では、半導体ウェハ内部に、半導体ウェハの各回路を区画す る切断予定ラインに沿って脆弱部を形成する。この状態では、各チップ群が脆弱部を 介して連接しており、全体としてウェハ形状を維持している。脆弱部の形成は、切断 予定ラインに沿って半導体ウェハ内部に焦点を合わせてレーザー光を照射すること で行われる。レーザー光の照射により、ウェハ内部が局所的に加熱され結晶構造の 変化などにより改質される。改質された部分は、周辺の部位と比べ過剰なストレス状 態におかれ、潜在的に脆弱である。したがって、半導体ウェハにストレスを加えると、 この脆弱部を起点としてウェハの上下方向に亀裂が成長し、ウェハをチップ毎に分 害 IJすること力 sできる。ストレスとしては機械的な振動や超音波などが活用でき、これより 固定ジグ上のウェハを分割することができる。
[0047] このようなステルスダイシング法の詳細は、たとえば「電子材料、 2002年 9月、 17〜 21頁」、特開 2003— 88982号公幸 こ記載されてレヽる。
[0048] また、ダイシングシートに貼付されたウェハを上記のようにステルスダイシング法によ り個片化を行う場合は、エキスパンドと同時に、ウェハを個片化してもよい。エキスパ ンド時にダイシングシートを延伸する際の張力は、ダイシングシート上に固定されてい るウェハに伝播する。この際、ウェハ内部に脆弱部が形成されていると、この脆弱部 が張力に抗することができず、脆弱部で破断が起こる。この結果、脆弱部を起点とし てウェハの上下方向に亀裂が生じ、ウェハをチップ毎に分割することができる。こうし て形成されたチップは前述のようにダイシングシートから固定ジグの密着層に転写す ることで固定ジグ上にチップを配列することができる。
[0049] また、いわゆる先ダイシングを応用してもよい。すなわち、半導体回路が形成された ウェハ表面からそのウェハ厚さよりも浅い切込み深さの溝を形成し、該回路面に表面 保護シートを貼着し、上記半導体ウェハの裏面研削をすることでウェハの厚みを薄く するとともに、最終的には個々のチップ 13への分割を行い、研削面を、密着層 31に 密着させ、該表面保護シートを剥離することで、密着層 31上に、複数のチップ 13が ウェハ形状のまま整列した状態を達成してもよレ、。
[0050] <ピックアップ装置〉
図 6は、本発明の一実施例に係るピックアップ装置 100を示したものであり、図 4お よび図 5は、ピックアップ装置 100によるピックアップ方法を模式的に示した図である 本実施例におけるピックアップ装置 100は、その上面に固定ジグ 3を搭載するため のテーブル 51が配置される。テーブル 51には、固定ジグ 3の下部を構成するジグ基 台 30を吸着固定するための吸着部 50が複数個形成されるとともに、中央部に固定 ジグ 3の貫通孔 38を介して区画空間 37を吸引するための吸引部 52が形成されてい る。吸引部 52の外側に設けられた複数個の吸着部 50は、テーブル 51の内部で連通 されており、これらは配管通路 54を介して同一のバキューム装置 56に接続されてい る。一方、吸引部 52は、固定ジグ 3の貫通孔 38と対応する位置に形成されており、こ の吸引部 52は、配管通路 60を介して他のバキューム装置 4に接続され、バキューム 装置はそれぞれ独立に制御可能となっている。
[0052] このようにして、ピックアップ装置 100では、バキューム装置 56を駆動させることによ り、テーブル 51上に載置された固定ジグ 3を移動不能に固定することができる。一方 、バキューム装置 4を駆動させることにより、固定ジグ 3の密着層 31が凹凸状に変形 し、密着層 31上のチップ 13をピックアップ可能な状態に変化させることができる。
[0053] 本実施例におけるピックアップ装置 100は、テーブル 51が X方向、 Y方向および回 転方向に移動可能となっている。このピックアップ装置 100は、装置フレームの基底 部から順に、 X方向に移動可能な第 1のテーブル 42と、第 1のテーブル 42の上部に 、 X方向に対して直交する Y方向 (図 6の紙面に対して直角な方向)に移動可能な第 2 のテーブル 44と、回転装置 49とを有している。第 1のテーブル 42では、上部側の作 動台 42aが下方部 42bに対して X方向に移動し、第 2のテーブル 44では、上部側の 作動台 44aが下方部 44bに対して Y方向に移動する。さらに、この第 2のテーブル 44 上には、モーターが内蔵された回転台 46が具備され、この回転台 46の駆動により、 上部のターンテーブル 48が水平方向に任意の角度に回転可能にされている。そし て、このターンテーブル 48の上に、吸着部 50, 52を備えたテーブル 51がセットされ ている。
[0054] 本実施例のピックアップ装置 100は、テーブル 51の上方に吸着コレット 70が配置さ れる。吸着コレットはその下部に吸着部 70aを有し、図示しないバキューム装置と連 通し、吸着部 70aの下面はチップ 13を吸着保持可能となっている。また、吸着コレツ ト 70は、そのアーム部が上昇下降および水平方向へ動作可能であり、チップ 13へ下 降近接して吸着部 70が吸着することによりチップ 13を固定ジグ 3よりピックアップする こと力 Sできる。さらに、アーム部が上昇し、続いて水平方向に移動することにより、吸着 コレット 70はチップ 13を所望の場所へ移送することができる。
[0055] ピックアップ装置 100の側方には、図示しないチップ回収装置あるいはチップボンド 装置が配置され、吸着コレット 70が移送するチップ 13を受け取り、所定の処理が行 われるようになつている。
[0056] 次に本実施例におけるピックアップ装置 100を用いたチップ 13のピックアップ方法 について説明する。
[0057] 前述の手段等によって固定ジグ 3の密着層 31の面上に半導体ウェハを個片化して チップ 13を配列する。チップ 13を密着した固定ジグ 3を、ピックアップ装置 100のテ 一ブル 51上に、固定ジグの貫通孔 38とテーブル 51の吸着部 52がー致するように搭 載する。バキューム装置 56を駆動して複数の吸着部 50に負圧をかけることにより、固 定ジグ 3がテーブル 51に移動不能に固定される。ここでバキューム装置 4を駆動し、 固定ジグ 3の区画空間 37を吸引して密着層 31を凹凸状に変形させる。これにより、 チップ 13は密着層 31上に点接触で密着するだけとなり、細針の突き上げなしでピク アップ可能な状態となる。
[0058] 続いて、図示しないカメラ等でチップ 13の配列を観察し、ピックアップすべきチップ が吸着コレット 70の受け渡し位置に一致するように、第 1のテーブル 42、第 2のテー ブル 44および回転装置 49を操作して、テーブル 51を所定位置へ移動させる。 目的 のチップの X方向、 Y方向および角度が吸着コレット 70に相対したことが確認された ところで、吸着コレット 70が下降される。吸着コレット 70がチップ 13の表面に接触しな い程度に近接したところで、吸着部 70aに負圧をかけることにより、チップ 13を固定ジ グ 3の密着層 37からピックアップする。ピックアップされたチップ 13は、吸着コレット 7 0で図示しな!/、チップ回収装置あるいはチップボンド装置に移送され、次工程となる 所定の処理が行われる。
[0059] このように本実施例のピックアップ装置 100では、細針により突き上げを必要としな いので、チップ 13にダメージを与えることもない。よって高品質のチップ 13を次工程 に提供することカできる。

Claims

請求の範囲
[1] チップが固定されている固定ジグからチップをピックアップする方法であって、 前記固定ジグは、片面に複数の突起物を有し、かつ該片面の外周部に前記突起物 と略同じ高さの側壁を有するジグ基台と、該ジグ基台の前記突起物を有する面上に 積層され、前記側壁の上面で接着された密着層とからなり、前記ジグ基台の突起物 を有する面には、前記密着層、前記突起物および前記側壁により区画空間が形成さ れ、前記ジグ基台には、外部と前記区画空間とを貫通する少なくとも一つの貫通孔 が設けられており、
前記チップを前記固定ジグの密着層面に固定された状態とするチップ固定工程と、 前記貫通孔を通して前記区画空間内の空気を吸引して前記密着層を変形させる密 着層変形工程と、
前記チップの上面側から吸着コレットが前記チップを吸引して、当該チップを前記密 着層から完全にピックアップするピックアップ工程とを含むことを特徴とするチップの ピックアップ方法。
[2] 前記チップが半導体ウェハを個片化した半導体チップであることを特徴とする請求 項 1に記載のチップのピックアップ方法。
[3] 前記半導体チップが、半導体チップをダイシングシート上でダイシングを行って個 片化されたものであり、半導体チップの露出した面を前記固定ジグの密着層に密着 させた後、ダイシングシートを剥離することによって半導体チップを固定ジグの密着 層面に配列させたことを特徴とする請求項 2に記載のチップのピックアップ方法。
[4] 前記半導体チップが、半導体ウェハの回路面側をノ、ーフカットし回路面を保護シ ートで保護して裏面側からハーフカットの溝まで達するように研削を行って個片化さ れたものであり、半導体チップの露出した面を前記固定ジグの密着層に密着させた 後、保護シートを剥離することによって半導体チップを固定ジグの密着層面に配歹 IJさ せたことを特徴とする請求項 2に記載のチップのピックアップ方法。
[5] 前記半導体チップが、レーザー光により半導体ウェハの層内に脆弱部を形成し、 該脆弱部の軌跡が所望の輪郭となるようレーザー光を対向移動させ、半導体ウェハ に衝撃を与えて該脆弱部の軌跡を破断させて個片化されたものであり、レーザー光 を照射する前に半導体ウェハを固定ジグの密着層に密着させたことを特徴とする請 求項 2に記載のチップのピックアップ方法。
[6] 請求項 1なレ、し 5の!/、ずれかのピックアップ方法にお!/、て用いるピックアップ装置で あって、前記固定ジグを固定するテーブルとチップを吸引保持する吸着コレットとを 有し、前記テーブルは前記固定ジグ本体を固定する吸着部と、固定ジグの貫通孔に 接続して前記区画空間を吸引するための吸引部が開口し、それぞれ独立して吸着 が可能となっていることを特徴とするチップのピックアップ装置。
[7] 前記テーブルは、 X方向、 Y方向、回転方向に移動可能であり、 目標のチップと吸 着コレットが正対するように位置制御可能であることを特徴とする請求項 6に記載のチ ップのピックアップ装置。
PCT/JP2007/070009 2006-10-18 2007-10-12 Procédé de saisie de puces et appareil de saisie de puces WO2008047731A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/445,689 US20100289283A1 (en) 2006-10-18 2007-10-12 Chip Pickup Method and Chip Pickup Apparatus
KR1020097009842A KR101143036B1 (ko) 2006-10-18 2007-10-12 칩의 픽업방법 및 픽업장치
EP07829745A EP2080219A4 (en) 2006-10-18 2007-10-12 CHIP-PICKUP PROCESS AND CHIP-PICKUP DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283983A JP2008103493A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 チップのピックアップ方法及びピックアップ装置
JP2006-283983 2006-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008047731A1 true WO2008047731A1 (fr) 2008-04-24

Family

ID=39313962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070009 WO2008047731A1 (fr) 2006-10-18 2007-10-12 Procédé de saisie de puces et appareil de saisie de puces

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100289283A1 (ja)
EP (1) EP2080219A4 (ja)
JP (1) JP2008103493A (ja)
KR (1) KR101143036B1 (ja)
CN (1) CN101529575A (ja)
TW (1) TW200822272A (ja)
WO (1) WO2008047731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111863690A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 云谷(固安)科技有限公司 批量转移头及其加工方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812660B2 (ja) * 2007-03-09 2011-11-09 信越ポリマー株式会社 基板等の取扱装置及び基板等の取扱方法
JP5196838B2 (ja) 2007-04-17 2013-05-15 リンテック株式会社 接着剤付きチップの製造方法
JP5234601B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-10 信越ポリマー株式会社 トレー治具
JP2010036974A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具
JP4397429B1 (ja) * 2009-03-05 2010-01-13 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
KR101141154B1 (ko) * 2009-09-21 2012-07-13 세메스 주식회사 기판 가열 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 이를 이용한 기판 처리 방법
CN102034732B (zh) * 2009-09-30 2015-01-21 京瓷株式会社 吸附用构件、使用其的吸附装置及带电粒子线装置
US8251422B2 (en) * 2010-03-29 2012-08-28 Asm Assembly Automation Ltd Apparatus for transferring electronic components in stages
JP5477645B2 (ja) * 2010-04-20 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体基板の製造方法および半導体製造装置
CN101976653A (zh) * 2010-08-28 2011-02-16 大连佳峰电子有限公司 一种芯片拾取转运装置及其运转方法
JP5535011B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-02 信越ポリマー株式会社 基板用の保持治具
JP5767052B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-19 リンテック株式会社 転写装置および転写方法
JP2013102126A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
KR20150105957A (ko) * 2013-01-15 2015-09-18 메이코 일렉트로닉스 컴파니 리미티드 흡착장치
JP6000902B2 (ja) * 2013-06-24 2016-10-05 Towa株式会社 電子部品用の収容治具、その製造方法及び個片化装置
US9195929B2 (en) * 2013-08-05 2015-11-24 A-Men Technology Corporation Chip card assembling structure and method thereof
JP6400938B2 (ja) * 2014-04-30 2018-10-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
CN104476568B (zh) * 2014-12-16 2015-11-18 贵州联合光电股份有限公司 用于取放电子元件的可调式气动装置
JP6380160B2 (ja) * 2015-02-25 2018-08-29 三菱電機株式会社 真空ピンセット及び半導体装置の製造方法
CN107530886B (zh) * 2015-05-26 2020-07-21 株式会社石田 物品吸附用部件
US20160375653A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Integrated circuit die transport apparatus and methods
CN105960106A (zh) * 2016-04-21 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 假压头及其工作方法
JP2018056159A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 粘着テープ剥離治具、半導体チップの製造装置、memsデバイスの製造装置、液体噴射ヘッドの製造装置、および、粘着テープ剥離方法
JP6918537B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-11 東レエンジニアリング株式会社 ピックアップ方法、ピックアップ装置、及び実装装置
JP6975551B2 (ja) * 2017-05-18 2021-12-01 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2019029650A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 芝浦メカトロニクス株式会社 半導体チップのピックアップ装置、半導体チップの実装装置および実装方法
KR102492533B1 (ko) * 2017-09-21 2023-01-30 삼성전자주식회사 지지 기판, 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 이를 이용한 전자 장치의 제조 방법
JP6353969B1 (ja) * 2017-11-29 2018-07-04 株式会社ユー・エム・アイ 搬送具と搬送方法と搬送具ユニット
TW202008558A (zh) * 2018-07-23 2020-02-16 飛傳科技股份有限公司 晶片轉移之方法及其晶片轉移系統
KR102594542B1 (ko) * 2018-10-31 2023-10-26 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
US10804134B2 (en) * 2019-02-11 2020-10-13 Prilit Optronics, Inc. Vacuum transfer device and a method of forming the same
JP2020181887A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN110985520A (zh) * 2019-12-24 2020-04-10 扬州海科电子科技有限公司 一种用于芯片自吸附凝胶盘的真空底座
KR102294505B1 (ko) * 2020-01-02 2021-08-30 (주) 예스티 기판 처리 장치
CN112967987B (zh) * 2020-10-30 2022-03-01 重庆康佳光电技术研究院有限公司 芯片转移基板和芯片转移方法
CN113212943B (zh) * 2021-07-07 2021-09-07 杭州硅土科技有限公司 用于精密器件包装的自清洁真空释放吸附盒及自清洁方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088982A (ja) 2002-03-29 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2003179126A (ja) 2001-09-27 2003-06-27 Toshiba Corp 粘着性テープの剥離機構、粘着性テープの剥離装置、粘着性テープの剥離方法、半導体チップのピックアップ装置、半導体チップのピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2003229469A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップピックアップ装置
JP2004311880A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに吸着剥離ツール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778326A (en) * 1983-05-24 1988-10-18 Vichem Corporation Method and means for handling semiconductor and similar electronic devices
JP3504543B2 (ja) * 1999-03-03 2004-03-08 株式会社日立製作所 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
JP3976541B2 (ja) * 2001-10-23 2007-09-19 富士通株式会社 半導体チップの剥離方法及び装置
SG148993A1 (en) * 2003-12-03 2009-01-29 Nikon Corp Exposure apparatus, exposure method, method for producing device, and optical part
JP4513534B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-28 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2006054289A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nikon Corp 基板保持装置、ステージ装置、露光装置、及びデバイスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179126A (ja) 2001-09-27 2003-06-27 Toshiba Corp 粘着性テープの剥離機構、粘着性テープの剥離装置、粘着性テープの剥離方法、半導体チップのピックアップ装置、半導体チップのピックアップ方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2003229469A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップピックアップ装置
JP2003088982A (ja) 2002-03-29 2003-03-25 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2004311880A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに吸着剥離ツール

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRONIC MATERIALS, September 2002 (2002-09-01), pages 17 - 21
See also references of EP2080219A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111863690A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 云谷(固安)科技有限公司 批量转移头及其加工方法
CN111863690B (zh) * 2019-04-29 2023-10-20 成都辰显光电有限公司 批量转移头及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200822272A (en) 2008-05-16
KR20090080084A (ko) 2009-07-23
KR101143036B1 (ko) 2012-05-11
JP2008103493A (ja) 2008-05-01
US20100289283A1 (en) 2010-11-18
EP2080219A1 (en) 2009-07-22
EP2080219A4 (en) 2010-12-29
CN101529575A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008047731A1 (fr) Procédé de saisie de puces et appareil de saisie de puces
WO2008047732A1 (fr) Dispositif de serrage stationnaire, procédé de saisie de puce et appareil de saisie de puce
KR101399690B1 (ko) 접착제 부착 칩의 제조방법
US8951886B2 (en) Method for separating a layer system comprising a wafer by precisely maintaining the position of the separating front
TWI466222B (zh) Fixed fixture and workpiece processing methods
TWI336488B (en) Supporting plate, apparatus and method for stripping supporting plate
KR101454985B1 (ko) 제작 기판을 캐리어 기판으로부터 분리하기 위한 장치 및 방법
WO2007105611A1 (ja) 保持治具、半導体ウエハの研削方法、半導体ウエハの保護構造及びこれを用いた半導体ウエハの研削方法、並びに半導体チップの製造方法
KR20040086577A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP6067348B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007250790A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2004273639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4907302B2 (ja) 半導体ウエハの研削装置
JP2007250738A (ja) 保持治具及び半導体ウェーハの研削方法
JP2003124153A (ja) ダイサーシート貼り付け方法
JP2020064921A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013004697A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2003309086A (ja) シート剥離装置
JP2001326195A (ja) 半導体チップおよびその製造方法ならびに実装方法
JP4781765B2 (ja) 半導体ウェーハのバックグラインド用保護テープ
JP2020043150A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009187969A (ja) 基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780039041.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12445689

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097009842

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829745

Country of ref document: EP