WO2008026296A1 - Rouleau presseur et procédé de fabrication - Google Patents

Rouleau presseur et procédé de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO2008026296A1
WO2008026296A1 PCT/JP2006/321312 JP2006321312W WO2008026296A1 WO 2008026296 A1 WO2008026296 A1 WO 2008026296A1 JP 2006321312 W JP2006321312 W JP 2006321312W WO 2008026296 A1 WO2008026296 A1 WO 2008026296A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
heat
pressure roller
rubber layer
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321312
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Ikeda
Kazuhiro Kizawa
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc.
Priority to EP06822288A priority Critical patent/EP2075646A4/en
Priority to JP2007535932A priority patent/JPWO2008026296A1/ja
Priority to CA002621858A priority patent/CA2621858C/en
Priority to PCT/JP2006/321312 priority patent/WO2008026296A1/ja
Priority to CN2006800348780A priority patent/CN101268423B/zh
Priority to US12/067,279 priority patent/US20090047048A1/en
Publication of WO2008026296A1 publication Critical patent/WO2008026296A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Definitions

  • the present invention relates to a pressure roller used in a fixing unit of an electrophotographic image forming apparatus. More specifically, the present invention relates to a fixing unit that heats and presses a torch image formed on a transfer material such as paper and fixes it on the transfer material, and is disposed opposite to the fixing roller or the fixing belt. It is related with the pressure roller.
  • the toner image on the transfer material is generally fixed by various methods such as heating, pressing, and solvent vapor.
  • an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, heating and pressing are generally performed.
  • Fixing The toner used as a developer is composed of colored resin particles containing a colorant and other additive components in a binder resin.
  • the toner is roughly classified into a pulverized toner and a polymerized toner according to the manufacturing method.
  • the toner is heated and pressurized at a temperature equal to or higher than the melting point or softening temperature of the binder resin, the toner is melted or softened and fused onto the transfer material.
  • the fixability deteriorates because the speed of the transfer material that passes through the fixing mute becomes too high, and the heat from the fixing roller and fixing belt is efficiently applied to the unfixed toner image on the transfer material. It is because it is not transmitted.
  • Increasing the surface temperature of the fixing roller and the temperature of the heat source of the fixing belt not only violates the requirements for low-temperature fixing properties and energy saving, but also increases the temperature in the image forming apparatus during operation.
  • step 3 the roller base material is inserted into the hollow of the cylindrical mold.
  • the roller base material 20 is placed in the hollow of a cylindrical mold 20 05 having a heat resistant resin layer 20 3 and an intermediate rubber layer 20 4 formed on the inner surface in this order.
  • Insert 1 • An adhesive may be applied to the surface of the roller base.
  • it is set so that the center of the cylindrical mold 205 matches the center of the roller base material 201. That is, align the axes of both.
  • the pressure roller produced in the example and the comparative example was incorporated in a fixing unit of a commercially available electrophotographic copying machine.
  • Fixing rollers arranged in the force p pressure roller and the counter comprises a cylindrical aluminum two ⁇ beam core made, covering opening Ichira member formed by laminating a silicone rubber layer and a fluororesin layer having a thickness of 2 0 of the thickness 2 mm in this order Met.
  • the surface temperature of the fluororesin layer of the fixing roller was set to 180 ° C. by a halogen lamp heater arranged in the fixing roller.
  • a rubber layer containing an organic microballoon, a heat conductive intermediate rubber layer, a 'and a fluororesin layer (heat-resistant resin layer) are arranged in this order on the substrate.
  • a pressure roller was prepared.
  • a glass etchant manufactured by Junge Co., Ltd.
  • a primer ⁇ DY39-012 manufactured by Toray Dow Cowing Co., Ltd. was applied to the etched surface of the fluororesin coating and air-dried.
  • a tetra-etch solution (manufactured by Junye Co.) was applied to the inner surface of the fluororesin coating, and was washed with water and etched. ''
  • One-component addition type liquid silicone rubber containing heat conductive filler (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. ⁇ 32-2020) is applied to the inner surface of the fluororesin coating and vulcanized by heating at 160 ° C for 15 minutes. did. In this way, an intermediate rubber layer having a thickness of 10. ⁇ ⁇ m and a thermal conductivity of 1.9 W / m ⁇ K was formed.
  • an aluminum core bar (cylindrical Lonilla base material) with an outer diameter of 20 mm ⁇ and a length of 30 Omm
  • primer (DY39-012 manufactured by Toray Dow Coung Co., Ltd.) was applied and air-dried.
  • This core metal was inserted into the hollow of a cylindrical mold in which a fluororesin film and an intermediate rubber layer were formed so that the axial centers of both coincided.
  • Liquid silicone rubber manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., KE 1 380
  • vinylidene chloride-atarilonitrinole copolymer microphone in the gap between the intermediate rubber layer on the inner surface of the cylindrical mold and the core metal Mouth balloon (Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd.) 4 volumes. / 0 (based on the total amount) and 5 parts by weight of glycerin (.. ratio to 1'00 parts by weight of liquid silicone rubber) are poured and heated at 160 ° C for 15 minutes to heat the rubber. Sulfurated. Thereafter, the core metal and the rubber layer were removed. The rubber layer had a thermal conductivity of 0.15 W / m.'K.
  • the inner surface of a melt-extruded PFA tube (thickness 30 ⁇ , inner diameter 22 mm; using PFA with molecular chain ends made of fluorine atoms) was etched using a metal sodium naphthalene complex and washed with water. 'After that, an adhesive (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Primer 101) was applied to the inner surface and allowed to dry at room temperature for 30 minutes.
  • the pressure roller of the present invention can be used as a pressure roller in a fixing unit of an electrophotographic image forming apparatus.
  • the pressure roller of the present invention has a rubber layer that is flexible and does not vary in hardness. In addition to being excellent in flexibility, interlayer adhesion, heat resistance, releasability, surface smoothness, durability, etc. Not only low-speed printing but also high-speed printing and full-color printing can be fully handled.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明細書 加圧ローラ及びその製造方法 ' 技術分野
本発明は、 電子写真方式による画像形成装置の定着ュニットで用いられる加圧 ローラに関する。 さらに詳しくは、 本発明は、 紙などの転写材上に形成されたト チー像を加熱 ·加圧して、 該転写材上に定着させる定着ユエットにおいて、 定着 ロ ラまたは定着ベルトに対向して配置される加圧ローラに関する。
, 背景技術
電子写真方式 (静電記録方式を含む) の複写機、 ファクシミリ、 レーザービー ムプリンタなどの画像形成装置において、 一般に、 感光体ドラムを一様かつ均一 に帯電する帯電工程.;像露光を行って感光体ドラム土に静電潜像を形成する露光 工程;静電潜像にトナー (現像剤) を付着させてトナー像 (可視像) を形成する 現像工程;感光体ドラ Λ上のトナー像を紙や O H P (オーバーへッドプロジヱ ター) シートなどの転写材 (転写用材料) 上に転写する転写工程;及び転写材上 の未定着のトナ一像を定着する定着工程;を含む一連の工程によって画像を形成 している。
定着工程では、 一般に、 加熱、 加圧、 溶剤蒸気など種々の方式により、 転写材 上のトナー像を定着しているが、 電子写真複写機などの画像形成装置では、 一般 に、 加熱 ·加圧により定着を行っている。 現像剤として使用されるトナーは、 結 着樹脂中に着色剤やその他の添加剤成分を含有する着色樹脂粒子から構成されて いる。 トナーは、 その製造方法によって、 粉砕法トナーと重合法トナーとに大別 されている。 トナーは、 その結着樹脂の融点または軟化温度以上の温度で加熱 · 加圧すると、 溶融または軟化して転写材上に融着する。
加熱 ·加圧方式の定着ユニットは、 例えば、 図 5に断面図を示すように、 円筒 状の定着ローラ 5 0 1と加圧ローラ 5 0 6とを備えており、 両ローラ間に未定着 のトナー像 5 0 3を載せた転写材 5 0 4を通過させて、 未定着トナー像を加熱 · 加圧する。 定着ローラ 5 0 ίは、 その內部に電熱ヒータなどの加熱手段 5 0 2を 内蔵しており、 それによつて、 定着ローラの表面温度を制御している。.未定着ト ナー像 5 0 3は、 両ローラ間で加熱.加圧すると、 転写材 5 0 4上に融着して定 着トナー像 5 0 5を形成する。
' 定着ローラ 5 0 1は、 例えば、 円筒状芯金の表面 ίこ、 所望により薄いゴム層を 介して、 フッ素樹脂層を形成した構造を有している。 図 5に示す定着方式では、 定着ローラ 5 0 1の中空内に配置した加熱手段 5 '0 2によって加熱して、 該定着 ローラ 5 0 1の表面温度を所定の定着温度にまで上昇させている。 この定着方式 では、'定着ローラ 5 0 1の表面温度を定着温度にまで上昇させるのに時間がかか るため、 画像形成装置への電源投入から運転可能となるまでに、 比較的長い待ち 時間を必要とする。,
これに対して、 図 6に断面図を示すように、 電熱ヒータなどの加熱手段 6 0 2 を、 薄い定着ベルト 6 0 1を介して、 加圧ローラ 6 0 6と対向ざせる定着方式で は、 転写材 6 0 4上の未定着トナー像 6 0 3を加熱手段 6 0 2によって実質的に 直接加熱するため、 電源投入後の待ち時間を短縮することができる。 定着ベルト 6 0 1と加圧ローラ 6 0 6は、 互いに逆方向に回転し、 加熱手段 6 0 2は、 ,所定 位置で加圧ローラ 6 0 6と対向して配置されている。 このような定着^ニットを 通過した未定着トナー像 6 0 3は、 転写材 6 0 4上に融着して、 定着トナー像 6 0 5を形成する。 定着ベルトとしては、 一般に、 ェンドレスべノレト状の耐熱性樹 脂チューブや金属チューブからなるベルト基材の表面に、 所望により薄いゴム層 を介して、 フッ素樹脂層を配置した構造を有するものが用いられている。
定着ュニットにおいて、 定着ローラまたは定着ベルトと対向して配置される加 圧ローラには、 耐熱性、 離型性、 表面平滑性、 耐久性などに優れており、 かつ、 適度の弾力性を有することが要求されている。 そこで、 従来、 加圧ローラとして は、 円柱状または円筒状の芯金からなるローラ基材上に、 比較的厚いゴム層を形 成し、 該ゴム層の上に、 耐熱性と離型性に優れた薄い耐熱性樹脂層を形成したも のが汎用されている。 耐熱性樹脂としては、 フッ素樹脂が汎用されている。 この ような構造の加圧ローラは、 'ゴム層により適度の弾力性が付与され、 耐熱性樹脂 層により離型性が付与されている。 "近年、 省エネルギー化、 画像のフルカラー化、 印字の高速ィ匕などに対する要求 が高まっている。 '
省エネ ^レギー化に対応するには、 定着ュニッ卜での加熱に必要とされる電力を 節減する必要がある。 また、 省エネルギー化に対応するには、 定着ユニットにお. ' ける加熱効率を向上させる必要がある。 ' ' '
画像のフルカラー化に対応するには、 シアン、 マゼンタ、 イェローなどの各色 のカラートナーを用いて、 順次各色のカラートナーによる現像を行い、 転写工程 では、 各色のカラートナー像を転写材上に順次積み重ねるように転写する。 定着 工程では、 鮮明なカラー画像を得るために、 単色のトナー像に比べて厚みのある 未定着トナー像を加熱'加圧して、 シャープに溶融させることが望ましい。 定着' ' ュニットにおける加熱効率を向上させれば、 画像のフルカラー化にも十分に対応 することができると考えられる。 .
印字の高速化に対応するには、 定着ユニットにおいて、 未定着トナー像を載せ , た転写材を高速で通過させて、 未定着トナーを効率良く溶融させる必要がある。
定着ユニットにおける加熱効率を向上させれば、 印字の高速化にも対応すること ができると考えられる。. ' '
前記の諸要求に応えるために、 トナ"の技術分野では、 従来の定着温度よりも 低い温度で定着できるトナーの研究開発が進められている。 し力 し、 小ナ一の定 ' ' 着温度を低下させるには、. 結着樹脂のガラス転移温度または軟化温度を低く設定 する必要があるため、 トナー粒子が互いに凝集して、 流動性が損なわれやすくな る。 トナーの流動性が損なわれると、 満足な現像ができなくなる。 そのため、 ト ナ一の凝集防止性と低温定着性とをバランスさせるのは、 極めて困難な課題であ る。
前記の諸要求に応えるため、 画像形成装置の技術分野では、 熱伝導性に優れた 定着ローラまたは定着ベルトの研究開発が進められている (例えば、 特開平 7— 1 1 0 6 3 2号公報、 特開平 1 0— 1 0 8 9 3号公報、 特開平 1 0— 1 9 8 2 0 1号公報) 。 定着ローラまたは定着ベルトの熱伝導率を高めると、 転写材上の未 定着トナー像を加熱効率良く定着させることができる。
他方、 定着ローラや定着ベルトと対向して配置される加圧ローラについては、 弾力性と柔軟性を向上させる方法が提案されてレ、る。 加圧ローラの弾力性及び柔 軟性を向上させると、 定着ローラまたは定着ベルトと加圧ローラとの間で、 転写 材上.の未定着トナー像を包み込むようにして加熱 ·加圧することができる。 その ため、 印字速度を速めたり、 カラートナー像をシャープに溶融させたりすること · ができる。
加圧ローラの弾力性と柔軟性を向上させるために、 例えば、 芯金からなるロー ラ基材と離型性を持つ耐熱性樹脂層 (最外層) との間に、 発泡ゴム層を配置する 方法 (例えば、 特開平 12— ί 08223号公報) や、 有機マイクロバルーンを 含有するゴム層を配置する方法 (例えば、 特開 2000— 230541号公報、 特開 2001— 295830号公報) が提案されている。
特に、 ローラ基材と耐熱性樹脂層との間に、 有機マイクロバルーンを含有する ゴム層を配置する方法によれば、 発泡ゴム層を配置する方法に比べて、 柔軟で硬 度のバラツキがなく、 弾力性、 層間密着性、—耐熱性、 離型性、 表面平滑性、 耐久 性に優れ、 しかも断熱性が向上した加圧ローラを得ることができる。
図 4に、 上記層構成を持つ加圧ローラの断面図を示す。 該加圧ローラは、 ロー ラ基材 1の上に、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層 2、 及び耐熱性樹脂層 3がこの順に配置された層構成を有している。 '
前記特開 2000— 230541号公報及び特開 2001— 295830号公 報には、 加圧ローラが転写材から熱を奪うと、 転写材上のトナーが十分溶融せず に定着性が低下するため、 加圧ローラは、 断熱性に優れることが望ましいと記載 されている。 具体的に、 特開 2000— 230541号公報には、 有機マイク口 バルーンを含有するゴム層の熱伝導率は、 好ましくは 0. 5 X 10— 3 c a l / cm . s e c · °C 〔=0. 2W/m · K〕 以下であると記載されている。
特開 2001—295830号公報には、 有機マイクロバルーンを含有するゴ ム層の熱伝導率は、 好ましくは 1 X 10—3 c a 1 /c m · s e c · °C [=0. 4W/m - K] 以下であると記載され、 その実施例 1〜9には、 有機マイクロバ ルーンを含有するゴム層の熱伝導率が 3. 0 X 10— 4 c a l / cm ' s e c ' °C [=0. 1 3W/m · K:〕 から 4. 0 X 10— 4 c a 1 / c m · s e c · °C 〔 =0. 1 7W/m · K〕 までの加圧ローラが示されている。 これらの文献に記載 . されているフッ素樹脂層などの耐熱性樹脂層' 最外層) の熱伝導率も、 0 . 2W /m · K以下と低いもめである。 '
このように、 熱伝導率が低く、 断熱性に優れたゴム層と耐熱性樹脂層を備えた 加圧ローラを用いると、 '定着ローラまたは定着ベルトからの熱が加圧ローラ側に ■ 奪われることが少なく、 転写材上の未定着トナー像も効率的に加熱するこ'とがで きると考えられてい 。 '
'電子^真複写機 (以下、 「プリンター」 ということがある) などの画像形成装 置では、 1分間の印字枚数が 4枚という低速印字 (印字速度 = 4枚/分) の機種 かち、'例えば、 1 2枚 (印字速度 = 1 2枚 Z分) 、 1 6枚 (印字速度 = 1 6枚/ 分) などの中速印字の機種に切り替えられてきている。 従来、 このような中速印 字が高速印字とされてきた。 現在では、. 1分間の印字枚数が、 例えば、 3 0枚 ( 印字速度 = 3 0枚/分) または 3 5枚 (印字速度 = 3 5枚/分) という高速印字 が可能な機種が開発されている。 今後、 これらの印字速度を超える高速印字が可 能なプリンターの開発も予想される。 ..
本発明者らの検討結果によれば、 ローラ基材と耐熱性樹脂層との間に、 有機マ ィクロバルーンを含有するゴム層を配置した構造の加圧ローラは、 前記の如き優 れた諸特性を示すものの、 高速印字が可能なプリンターの定着ユニットに配置す ると、 定着性が低下傾向を示し、 オフセッ トが発生するなどの不都合が生じやす ' ' くなることが判明した。 フルカラー印字' (こおいては、 このような高速印字条件下 では、 各色のトナーを積み重ねた厚みのある未定着トナー像をシャープに溶融さ せることが特に困難となる。
このような不都合な現象は、 従来の加圧ローラを配置した定着ュニットでは、 加熱効率が十分に高くないことを示唆している。 発明の開示
本発明の目的は、 電子写真方式による画像形成装置の定着ュニットで用いられ る加圧ローラであって、 柔軟で硬度のバラツキがないゴム層を有し、 柔軟性、 層 間密着性、 耐熱性、 離型性、 表面平滑性、 耐久性などに優れることに加えて、 加 熱効率が高く、 低速印字はもとより、 高速印字やフルカラー印字にも十分に対応 することができる加圧ローラを提供することにある。
本発明の他の目的は、' このような優れた諸特性を有する加圧ローラの製造方法 を提供することにある。
従来、 高速印字やフルカラー印字に対応するために、 加圧ローラには、 弾力性 と柔軟性に加えて、 高度の断熱性を付与する必要が ると考えられてきだ。 加圧 ローラに、 熱伝導率が高い樹脂層またはゴム層を配置すると、 断熱性が損なわれ て、 加圧ローラが定着ローラまたは定着べノレトからの熱を奪うため、 定着性が低 下すると考えられてきた。 稼動時における画像形成装翬内の温度上昇を抑制する 上でも、 加圧ローラには、 高度の断熱性が必要であると考えられてきた。
高速印字において、 定着性が低下するのは、 定着ュュットを通過する転写材の 速度が速くなりすぎて、 定着ローラや定着べノレ卜からの熱が、 転写材上の未定着 トナ 像に効率よく伝わらないためである。 定着ローラの表面温度や定着ベルト の熱源の温度を上昇させると、 低温定着性と省エネルギー化の要求に反するだけ ではなく、 稼動時の画像形成装置内の温度が上昇傾向を示す。
' 本発明者らは、. 高速印字やフルカラー印字において、 転写材上の未定着トナー 像に対する定着 ニットによる加熱効率を高めるには、 転写材の裏面からも加熱 する方法が有効ではないかと考えた。 しかしながら、 転写材の裏面から—の加熱の ために、 新たな加熱手段を配置することは、 装置の複雑化や大型化につながり、 '省エネルギー化にも反するため、 '現実的ではない。
そこで、 本発明者らは、 従来、 定着性の向上のために断熱性に優れることが必 要であると考えられていた加圧ローラに、 蓄熱機能を付与する方法に想到した。 より具体的に、 本発明者らは、 ローラ基材、 有機マイクロバルーンを含有するゴ ム層、 及び耐熱性樹脂層をこの順に配置した構造の加圧ローラにおいて、 該ゴム 層と耐熱性樹脂層との間に高熱伝導率の中間ゴム層を配置する方法に想到した。 高熱伝導率を有する中間ゴム層の存在により、 定着ローラまたは定着ベルトか らの熱の一部は、 加圧ローラに蓄積される。 加圧ローラに蓄積された熱は、 定着 時に転写材の裏面から該転写材に伝わる。 このようにして、 転写材は、 定着ロー ラまたは定着ベルトからの熱により表面から加熱されるだけではなく、 蓄熱した 加圧ローラにより裏面からも加熱される。 , 転写材の温度が上昇すると、 その上に載っている未定着トナー像の定着性が改 善されることが見出された。 すなおち、 定着ユニットに、 前記加圧ローラを組み 込むことにより、 例えば、 印字速度が 3 0枚/分以上の高速プリンターを用いて も、 転写材上の未定着トナー像を十分に定着できることが見出された。 しかも、 '高速印字のため、 加圧ローラが蓄熱しても、 その熱 、 主として定着時に消費さ れるため、 画像形成装置內の温度が大きく上昇することがない。 加圧ローラから の ¾は、 転写材に伝わり、 該転写材の温度が上昇するが、 定着工程後には、 定着 トナー像を有する転写材が装置內から外部に排出されるため、 画像形成装置内の 温度上昇が抑制される。 (
さらに、 本発明の加圧ローラは、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層と耐 熱性樹脂層との間 、 高熱伝導率の中間ゴム層を配置したものであるため、 柔軟 で硬度のバラツキがなく、 弾力性、 層間.密着性、 耐熱性、 離型性、 表面平滑性、 耐久性に優れるなどの諸特性を保持している'。
, 本発明の加圧ローラを組み込んだ定着ュ-ットを用いると、 該定着ュニットの 加熱効率が顕著に改善されているため、 低速印字はもとより、 高速印字やフル力 ラー印字に十分に対応することが可能である。 本発明の加圧ローラば、 その蓄熱 に定着ローラまたほ定着ベル卜からの熱の一部を利用しているため、 娃コストで あり、 装置の複雑化や大型化を伴うことがなく、 省エネルギー化の要求にも適合 ' ' している。
加圧ローラに、 高熱伝導率の中間ゴム層を配置することに加えて、 耐熱性樹脂 層 (最外層) の熱伝導率をも向上させると、 加熱効率がさらに向上し、 高速印字 やフルカラー印字に対する適応性がさらに良好となる。 中間ゴム層や耐熱性樹脂 層の熱伝導率を高めるには、 各層を構成する材料中に熱伝導性フイラ一を含有さ せる方法が有効である。
本発明の加圧ローラは、 円筒状金型の内面に、 耐熱性樹脂材料を塗布して耐熱 性樹脂層を形成し、 次いで、 該耐熱性樹脂層の上に、 熱伝導性フイラ一を含有す るゴム層を塗布して高熱伝導率の中間ゴム層を形成し、 さらに、 円筒状金型の軸 心にローラ基材を揷入した後、 ローラ基材と中間ゴム層との間の隙間に有機マイ ク口バルーンを含有するゴム材料を注入し、 加硫する方法により製造することが できる。 ,
本発明の加圧ローラ'を製造する他の方法としては、. ローラ基材上に、 有機マ イク口バルーンを含有するゴム層を形成し、 次いで、 該ローラ基材を回転させ ながら、 該有機マイクロバルーンを含有するゴム層の表面に、 ゴムに熱伝導性 · フィラーを配合したゴム組成物を、 先端に吐出 持つ供給部を備えたデイス ペンサ一から'連続的に供給し、 その際、 該ディスペンサーの供給部を該ローラ S材の回転軸方向に沿って連続的に移動させることにより、 該吐出口から供給し たゴム組成物を、 該有機マイクロバルーンを含有するゴム層の表面に螺旋状に 卷回してゴム組成物層を形成し、 そして、. 該ゴム組成物を加硫して、 中間ゴム 層を形成する方法が挙げられる。 該中間ゴム層の上に、 耐熱性樹脂チューブを 被覆することにより、 耐熱性樹脂層を形成することができる。
定着ユニットにおいて、 紙などの転写 ¾ "を、 その表面からだけではなく、 蓄 熱機能を付与した加圧ローラにより、 その裏面からも加熱することにより、 加 熱効率を向上させ、 高速印字やフルカラー印字における定着性を改善すること は、 新たな着想に基づくものである。 同様に、 蓄熱機能を付与した加圧ローラ を用いることにより、 定着ユニッ トの加熱効率を向上させることにより、 定着 ユニッ トでの加熱に必要とされる電力を節減することも、 新たな着想に基づく ものである。 '
' 本発明は、 これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。 かく して、 本発明によれば、 ローラ基材上に、 有機マイクロバルーンを含有 するゴム層及び耐熱性樹脂層がこの順に配置された加圧ローラにおいて、 該有機 マイク口バルーンを含有するゴム層と該耐熱性樹脂層との間に、 熱伝導率が 1 . 0〜4 . O W m · Kの中間ゴム層が配置されている加圧ローラが提供される。 また、 本発明によれば、 下記工程 1〜4 :
( 1 ) 円筒状金型の内面に耐熱性樹脂材料を塗布して、 耐熱性樹脂層を形成する 工程 1 ;
( 2 ) 該耐熱性樹脂層の上に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を 塗布し、 次いで、 加硫して、 中間ゴム層を形成する工程 2 ; . ( 3 ) 該円筒状金型の中空内にローラ基材を挿入する工程 3、 及び
( 4 ) 該ローラ基材と中間ゴム層との間の隙間に、 有機マイク.ロバルーンを含有 する.ゴム組成物を注入し、 次いで、 加硫して、 有機マイクロバルーンを含有する ゴム層を形成する工程 4、
を含む前記加圧ローラの製造方法が提供される。. ' ' さらに、 本発明によれば、 下記工程 I〜III :
( I ) ローラ基材上に、 有機マイクロバルーン 含有するゴム層を形成するェ 程 I ; , .
(II) 該ローラ基材を回転させながら、 該有機マイクロバルーンを含有するゴ ム層の表面に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を、 先端に吐出
' 口を持つ供給部を備えたディスペンサーから連続的に供給し、 その際、 該ディ スぺンサ一の供給部を該ローラ基材の回転軸方向に沿つて連続的に移動させるこ とにより、 該吐出口から供給したゴム組成物を、 該有機マイクロバルーンを含 有するゴム層の表面に螺旋状に卷回してゴム組成物層を形成し、 次いで、 該ゴ ム組成物を加硫して、 中間ゴム層を形成する工程 II; '
(III) 該中間ゴム層の上に、 耐熱性樹脂チューブを被覆する工程 III; を含む前記加圧ローラの製造方法が提供される。
' ' 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の加圧ローラの一例の層構成を示す断面図である。
図 2は、 本発明の加圧ローラの一例の製造方法を示す工程図である。
図 3は、 本発明の加圧ローラの一例の他の製造方法を示す説明図である。 図 4は、 従来の加圧ローラの一例の層構成を示す断面図である。
図 5は、 定着ローラと加圧ローラとを備えた定着ユエットによる定着法を説明 する断面図である。
図 6は、 定着ベルトと加圧ローラとを備えた定着ュニットによる定着法を説明 する断面図である。 発明を実施するための最良の形態 .1 . 加圧ローラ
図 1は、 本発明の加庄ローラの層構成の一例を示す断面図である。 本発明の加 圧ローラは、 図 1に示すように、 ローラ基材 1の上に、 有機マイクロバルーンを 含有するゴム層 2が配置され、 該ゴム層 2の上に、 高熱伝導率の中間ゴム層 4が ■ 配置され、 そして、 該中間ゴム層 4の上に、 耐熱性樹脂層 3が配置された層構成 を有している。'有機マイクロバルーンを含有するゴム層 2と、 最外層を構成する 耐熱性樹脂層 3との間には、 高熱伝導率の中間ゴム層に加えて、 所望により、 他 のゴム層または樹脂層を配置してもよい。 耐熱性樹脂層 3は、 導電性フィラーを 含有する高熱伝導率の耐熱性樹脂層であってもよい。
1
有機マイクロバルーンを含有するゴム層 o 2の厚みは、 好ましくは 0 . l〜'5 m m、 より好ましくは 0 . 5〜4 mm、 特に好ましくは:!〜 3 mmである。 中間ゴ ム層 4の厚みは、 好ましくは 1 0〜 5 0 0 m、 より好ましくは 2 0〜4 0 0 μ m、 特に好ましくは 3 0〜3 0 0 μ mである。 耐熱性樹脂層 3の厚みは、 好まし くは:!〜 1 0 0 m、 より好ましくは 5〜 5 0 m.、 特に好ましぐは 1 0〜 4 0 // mである。 ローラ基材の外径は、 定着ユニットの規模などによって適宜設定す ることができるが、 好ましくは 1 0〜4 0 mm、 より好ましくは 1 2〜 3 0 mm である。 加圧ローラの長さ及び外径は、 加圧ローラを組み込む定着ュ ットの規 模ゃ被転写材の大きさに応じて、 適宜定めることができる。 2 . ローラ基材
本発明で使用するローラ基材は、 芯金またはチューブである。 芯金としては、 一般に、 アルミニウム、 アルミニウム合金、 鉄、 ステンレスなどの金属; アルミ ナ、 炭化ケィ素などのセラミックス ;などから形成された筒状体や円柱が用いら れる。 チューブとしては、 耐熱性樹脂チューブや金属チューブが用いられる。 ローラ基材としては、 加圧ローラの基材として汎用されている円筒状または円 柱状の芯金が好ましい。 ローラ基材の厚み、 長さ、 外径などは、 通常の範囲のも のが採用され、 特に限定されない。 例えば、 ローラ基材の長さは、 紙などの被転 写材の大きさに応じて適宜定められる。 ローラ基材の外径は、 好ましくは 1 0〜 4 0 mm, より好ましくは 1 2〜 3 O mmである。 3 . 有機マイクロバルーンを含有するゴム層
有機マイクロバルーンを含有するゴム層に使用されるゴム材料としては、 好ま しくは、 シリコーンゴム、 フッ素ゴムなどの耐熱生に優れたゴムが用いられる。 · 耐熱性ゴムとは、 該ゴム層を配置したローラを加圧ローラとして使用した場合、 定着温度での連続使用に耐える程度の耐熱性を有するものをいう。
耐熱性ゴムとしては、 耐熱性が特に優 ている点で、 ミラブルまたは液状のシ リコーンゴム、 フッ素ゴム、 またはこれらの混合物が好ま.しレ、。 具体的には、 ジ メチルシリコーンゴム、 フノレオ口シリコーンゴム、 メチノレフェニノレシリコ一'ンゴ ム、 ビュル.シリコーンゴムなどのシリコーンゴム ; フッ化ビニリデンゴム、 テト ラフルォロエチレ 一プロピレンゴム、 テトラブルォロエチレン一パーフルォロ メチルビニノレエーテルゴム、 ホスファゼン系フッ素ゴム、 フルォ口ポリエーテル などのフッ素ゴム ;などが挙げられる。 - これらの中でも、 液状シリコーンゴムは、 ゴム層形成時に金型内への注入が容 易であるため、 好ましい。 これらのゴムは、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上 を組み合わせて使用す ¾ことができる。 ' '
本発明では、 ゴム層に柔軟性を付与するため、 ゴム層に有機マイクロバルーン を含有させる。. 本発明で使用する有機マイクロバルーンとは、 中空マイクロスフ ィァ (M i c r o s p e r e ) の一種であり、 例えば、 フエノール樹脂などの熱 硬化性樹脂;ポリ塩化ビニリデン、 ポリスチレンなどの熱可塑性樹脂; ゴムなど の有機高分子材料から形成された中空の球状微粒子である。 有機マイク口バル一 ンの大きさは、 通常、 3〜5 0 0 // m、 多くの場合 5〜2 0 0 ηι程度である。 本発明では、 ゴム被覆ローラを画像形成装置における加圧ローラとして、 高温 で連続的または長期間使用する用途に適用するため、 有機マイクロバルーンとし ては、 耐熱性に優れた有機高分子材料から形成された耐熱性有機マイグロバル一 ンを用いることが好ましレ、。 耐熱性有機マイクロバルーンとしては、 1 8 0 °C以 上の熱分解開始温度を有する有機高分子材料から形成された中空の球状微粒子が 好ましい。 ここで、 熱分解開始温度とは、 熱重量測定装置を用いて、 試料を室温 から 2 0 °CZ分の昇温速度で昇温した時に、 熱重量減少が 5重量%を越える温度 .を指す。
有機マイクロバルーンは、 特別に調製してもよいが、 市販品を好適に使用する ことができる。 有機マイクロバルーンは、 球状であるため、 ゴム材料に充填した 場合、 応力の異方性を生じることがなく、 その結^:、 硬度にバラツキのないゴム 層を形成することができる。 有機マイクロバルーン 、 ゴムの加硫時に破裂して も、 気泡として残れば、 柔軟性や断熱性をゴム層に付与することができる。 ゴム 層の柔軟性や断熱性などの機能を向上させる観点やゴムの加硫成形性の観点から は、 破裂した有機マイクロバルーンを含有するゴム層を形成した方が好ましいこ とが多い。 したがって、 本発明では、 破裂した有機マイクロバルーンを含有する ゴム層を包含している。 このような有機マイクロバルーンとしては、 外殻が熱可 塑性樹脂やゴムなどの有機高分子材料から形成された中空の球状微粒子であるこ とが好ましい。
ゴム材料中の有機マイク口バルーンの割合は、 通常、 5〜 6 0 '体積0 /0、 好まし くは 1 0〜 5 0体積0 /0、 より好ましくは 1 5〜 4 5体積%である。 有機マイク口 バルーンは、 球形であり、 体積に対する表面積の割合が小さいため、 ゴム材料中 に高充填しても、 ゴム 料の流動性を良好'に保持することができる。 有機マイク 口バルーンの割合が過小であると、 ゴム層に柔軟性を十分に付与する; iとが難し く、 過大であると、 ゴム材料の粘度が大きくなり過ぎたり、 ゴム層の強度が低下 ' したりするおそれが生じる。
柔軟性の観点から、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層の硬度は、 ァスカ 一 C (高分子計器) 硬度で、 2 0度以下であることが好ましい。 硬度の下限は、 好ましくは 5度、 多くの場合 1 0度程度である。 有機マイクロバルーンを含有す るゴム層の熱伝導率は、 通常 0 . 2 W/m · K以下、 多くの場合 0 . 1 7 W/m • K以下である。 熱伝導率の下限は、 通常 0 . 0 l W/m · K、 多くの場合 0 . 0 5 W/m ' Kである。
ゴム材料には、 所望により、 カーボンブラック、 マイ力、 酸化チタンなどの無 機充填材ゃ、 天然樹脂などの有機充填材を配合することができる。 充填材の配合 割合は、 ゴム 1 0 0重量部に対して、 通常、 1 0 0重量部以下、 好ましくは 8 0 重量部以下である。 • ,有機マイク口バルーンを含有するゴ Λ材料には、 '遊離塩素捕捉剤、 遊離酸捕捉 剤、 遊離塩基捕捉剤、 またはこれらの 2種以上の混合物からなる捕捉剤を含有ざ . せることができる。 有機マイクロバルーンの外殻を形成する樹脂材料として、 ポ リ塩化ビ-リデン、 ポリアタリロニトリル、 ポリメタクリロニトリル、 塩化ビニ 5 リデン一アクリロニトリル共重合体などが用いられ七いるが、 これらの樹脂材料 は、 加熱により、 塩化水素などの塩素化合物、 酸、 塩基などを微量放出する。 こ れらの塩素化合物、 酸、 塩基などは、 ゴム層を劣'化させやすい。 そこで、 前記の 如き捕捉剤を含有させると、 ゴム層の劣化を防ぐことができる。 ,
このような捕捉剤としては、 -例えぱ、 ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸0 マグネシウムなどの金属石けん;ハイドロタルサイ トなどの無機酸塩;ブチル錫 ジラウレートなど 有機錫化合物;エチレングリコール、 プロピレングリコール 、 グリセリンなどの多価アルコール;'が挙げられる。
これらの捕捉剤は、 ゴム材料 1 0 0重量部に対して、 好ましくは 0 . 1〜1 5 ■ , 重量部、 より好ましくは 0 . 5〜 1 0'重量部の割合で用いられる。 捕捉剤は、 有5 '機マイクロバルーンと独立してゴム材料中に添加してもよいが、 有機マイクロバ ルーンを予め捕捉剤で表面処理してからゴム材料中に添カ卩してもよい。
本発明における有機マイクロバルーンを含有するゴム層の厚みは、 好ましくは 0 . l〜5 mm、 より好ましくは 0 . 5〜 4 mm、 特に好ましくは 1〜 3 mmで ' ある。 多くの場合、 有機マイク πバルーンを含有するゴム層の厚みは、 2〜3 m0 m程度で特に良好な性能を発揮することができる。
4 . 高熱伝導率の中間ゴム層
中間ゴム層に使用されるゴム材料として、 好ましくは、 シリ コーンゴム、 フッ 素ゴムなどの耐熱性に優れたゴムが用いられる。 耐熱性ゴムとは、 該中間ゴム層5 を配置したゴム被覆ローラを加圧ローラとして使用した場合、 定着温度での連続 使用に耐える程度の耐熱性を有するものをいう。
耐熱性ゴムとしては、 耐熱性が特に優れている点で、 ミラブル'または液状のシ リコーンゴム、 フッ素ゴム、 またはこれらの混合物が好ましい。 具体的には、 ジ メチ ^レシリコーンゴム、 フノレオ口シリコーンゴム、 メチレフエニ^^シリコーンゴ ム、 ビエルシリコーンゴムなどのシリ ーンゴム ; フッ化ビニリデンゴム、 テト ラフルォロエチレン一プロピレンゴム、 テトラフルォ,口エチレン一パーフルォロ メチノレビ-ルエーテルゴム、 ホスファゼン系フッ素ゴム、 フルォロポリエーテル などのフッ素ゴム;などが挙げられる。 これらは、 それぞれ単独で、 あるいは 2 · 種以上を組み合わせて使用することができる。 .シリコーンゴムとフッ素ゴムとを ブレンドして用いてもよい。
これらの中でも、 液状のシリコーンゴム及ぴフッ素ゴムは、 熱伝導性フイラ一 を高充填して、 熱伝導率が高い中間ゴム層を形成することが容易であるため、 好 ましい。 液状シリコーンゴムとしては、 縮合型液状シリコーンゴム及び付加型液 状シリコーンゴムがある。 これらの中でも、 付加型液状シリコーンゴムが好まし い。 ,
付加型液状シリコーンゴムは、 ビエル基を有するポリシロキサンと S i一 H結 合を持つポリシロキサンとを、 白金触媒を用いて付加反応させることにより、 シ ロキサン鎖を架橋させる機構を用いだものである。 .白金触媒の種類や量を変えた り、 反応抑制剤. (遅延剤) を使用したりすることにより、 硬化速度を自由に変え ることができる。 2成 型で室温での速いものが室温硬化型であり、 白金触媒量 を調整したり、 反応抑制剤を使用したりして、 1 0 0〜 2 0 0 °Cの温度で加熱硬 化させるようにしたものが加熱硬化型であり、 さらにそれらの抑制作用を強くし ' て、 1成分に混合しておいても低温で保管している限り液状を保っており、 使用 時に加熱して硬化させるとゴム状になるものが 1成分加熱型 (以下、 「1成分付 加型液状シリコーンゴム」 という) である。 これらの付加型液状シリコーンゴム の中でも、 熱伝導性フイラ一との混合作業やゴム層形成作業の容易さ、 層間接着 性などの観点から、 1成分付加型液状シリコーンゴムが好ましレ、。
中間ゴム層の熱伝導率は、 1 . 0〜 4 . 0 W/m . K、 好ましくは 1 . 5〜 3 . OW./m ' K、 さらに好ましくは 1 . 7〜2 . 5 W/m · Kである。 中間ゴム 層の熱伝導率を高くするには、 シリコーンゴム及びフッ素ゴムからなる群より選 ばれる少なくとも 1種のゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を用いて 、 該中間ゴム層を形成する方法を採用することが好ましい。 中間ゴム層の熱伝導 率が低すぎると、 加圧ローラが定着口一ラや定着ベルトからの熱を蓄熱する効果 が不十分となり、 加熱効率め向上効果が低下し、 高速印字やフルカラー印字にお ける定着性を十分に向上させることが困難になる。 中間ゴム層の熱伝導率が高す ぎると、 熱伝導性フイラ一の配合割合が高くなりすぎて、 中間ゴム層の機械的強 度や層間接着性が低下するおそれがある。
熱伝導性フイラ一としては、 例えば、 炭化ケィ素' ( S i C) 、 ボロンナイ トラ ィド (B N) .、 アルミナ' (A 1 2 0 3) 、 窒化アルミニウム (A 1 N) 、 チタン 酸カリ ,ゥム、 マイ力、 'シリカ、 酸化チタン、 タルク、 炭酸カルシウムなどの電気 絶縁性の無機フィラーが挙げられる。 これらの熱伝導性フイラ一は、 それぞれ単 独で、' あるいは 2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、 炭化ケィ素、 ボロンナイ.トライ ド、 アルミナ、 窒化アルミ二 ゥムが好ましく、 熱伝導性、 安定性、 耐熱性などに優れる点で、 炭化ケィ素及び ボロンナイ トライドがより好ましい。 炭化ケィ素は、 熱伝導性に優れる上、 耐熱 性が著しく優れている。 ボロンナイ トライドは、 平板状で、 高熱伝導性かつ絶縁 性である。
熱伝導性フィラーの平均粒子径は、 通常、 0 . 5〜 1 5 m、 好ましくは 1〜 Ι Ο μ πιである。 平均粒子径は、 島津製作所製 「島津レーザ回折式粒度分布測定 装置 S A L D— 3 0 0 0」 を用いて測定することができる。 熱伝導性ライラ一の 平均粒子径が小さすぎると、 熱伝導性の向上効果が不十分となりやすい。 熱伝導 · ' 性ブイラ一の平均粒子径が大きすぎると、 中間ゴム層の表面に凹凸が生じて、 最 外層 (耐熱性樹脂層) の表面平滑性が低下することがある。
ゴム組成物中の熱伝導性フイラ一の配合割合は、 組成物全量基準で、 通常 5〜 6 0体積%、 好ましくは 8〜 5 0体積%、 より好ましくは 1 0〜 4 5体積%であ る。 熱伝導性フイラ一の配合量が少なすぎると、 中間ゴム層の熱伝導率を十分に 高くすることが困難になる。 熱導電性フィラーの配合量が多すぎると、 中間ゴム 層の機械的強度が低下傾向を示す。
熱伝導性ブイラ一を含有するゴム組成物は、 ゴム材料に熱伝導性フィラーを配 合して調製してもよいが、 必要に応じて、 市販品を用いてもよい。 このような巿 販品としては、 炭化ケィ素 (S i C ) などの熱伝導性ブイラ一を含有する 1成分 付加型液状シリコーンゴム (信越化学社製 X 3 2— 2 0 2 0や、 東芝シリ コーン 社製 XE 15— 3261— Gなど) が例示される。 '
中間ゴム層の厚みは: 好ましくは 10〜500 μπι、 より好ましくは 20〜4 O O /xm、 特に好ましくは 30〜300 μπιである。 5. 耐熱性樹脂層 . . . ' 本発明の加圧ローラの耐熱性樹脂層は、 最外層 (加圧口"ラの表面層) を形成 するものであって、 耐熱性、 離型性、 表 S平滑性に優れることが望ましレ、。 本発明で使用する耐熱性樹脂とは、 連続使用の耐熱性 1.50°C以上、. 加圧ロー ラが高温雰囲気下で使用される場合を想定すると、 より好ましくは 200 °C以上 の高度に耐熱性を有する合成樹脂である。 このような耐熱性樹脂としては、 例え ば、 フッ素樹脂、 ポリイミ ド樹脂、 ポリアミ ドイミ ド樹脂、 ポリエーテレスルホ ン樹脂、 ポリエーテルケトン樹脂、 ポリベンズィミダゾール樹脂、 ポリベンズォ キサゾール樹脂、 ポリフエ二レンスルフイ ド :樹脂、 ビスマレイミ ド樹脂などを挙 , げることができる。
フッ素樹脂には、'例えば、 ポリテトラフルォロエチレン (PTFE) 、 テトラ フルォロエチレン/パ フルオロアルキル 'ビュルエーテル共重合体 (PFA) 、 テトラフルォロエチレン/へキサフルォロプロピレン共重合体 (FEP) 、 ェチ レン Zテトラフルォロエチレン共重合体 (ETFE) 、 ポリクロ口トリフルォロ ' エチレン (PCTFE) 、 エチレン/クロ口トリフルォロエチレン共重合体 (E CTFE) 、 ポリフッ化ビニリデン (PVDF) などが含まれる。
これらのフッ素樹脂は、 それぞれ単独で、 あるいは 2種以上を組み合わせて使 用することができる。 加圧ローラの最外層として用いるには、 これらのフッ素樹 脂の中でも、 耐熱性と離型性の観点から PTFE及び PF Aが好ましい。 溶融流 動性があり、 かつ、 表面平滑性に優れたフッ素樹脂被膜が得られ易いことから、 PFAがより好ましい。 フッ素樹脂は、 液状フッ素樹脂塗料として使用すること ができるが、 成形性や離型性を高める観点からは、 粉体の形状 (粉体塗料) で使 用することが好ましい。 フッ素樹脂粉体の平均粒子径は、 特に限定されないが、 粉体塗装法により均一な厚みの薄い被膜を形成する上で、 10 /zm以下であるこ とが好ましい。 その下限は、 通常 Ι μηι程度である。 特に、 平均粒子径 10 / m 以下の P F A粉体を用いることが好ましい。 ノ
フッ素樹脂粉体を塗 するには、 '汎用の各種粉体塗装法を採用することができ るが、 それらの中でも、 粉体を帯電させて塗布する静電塗装法 (静電粉体吹き付 け法) を用いることが、 円筒状金型の内面に、 均一で、 よく締まった塗着粉体層 を形成する上で好ましい。 円筒状金型の内面に粉体塗装法によりフッ素樹脂塗膜 を形成した後、'常法に従って、 フッ素樹脂を焼成する。 焼成後のフッ素樹脂被膜 の厚みは、 好ましくは 1〜 1 0 0 μ m、 より好ましくは 5〜5 0 μ πι、 特に好ま しくは 1 0〜 4 0 ju mである。'ゴム層の柔軟性を十分に生かすには、 この厚みを 3 0 μ πιまたは 2 0 m以下にすることができる。
液状フッ素樹脂塗料は、 媒体中にフッ素樹脂粒子を分散させるための界面活性 剤を配合する必要がある。 これに対して、 フッ素樹脂粉体を塗装する方法によれ ば、 純粋なフッ素樹脂の被膜が形成できる。 これによつて、 焼成後に界面活性剤 の炭化により生成した不純物がフッ素樹脂被膜中に残存することがないので、 表 面平滑性及び離型性に優れたフッ素樹脂層を形成することができる。
ポリイミ ド層を形成する場合には、 円筒状金型の内面にポリイミ ド前駆体を含 有するポリイミ ドワニスを塗布し、 乾燥後、 加熱して脱水 ·閉環 (ィミ ド化) さ せる。 耐熱性樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、 その溶液を塗布し、 乾燥させる。 その他の耐熱性樹脂層の厚みも、 フッ素樹脂層の場合と同様である。
' 耐熱性樹脂層と中間ゴム層との間の密着力を向上させるために、 円筒状金型内 面に形成した耐熱性樹脂被膜の活性化処理を行うことが好ましい。 耐熱性樹脂被 膜の活性化処理法としては、 例えば、 U Vランプ、 エキシマランプなどによる紫 外線照射、 コロナ放電、 プラズマ処理、 電子線照射、 イオン照射、 レーザー照射 などの照射による物理的処理;金属ナトリゥムによる化学的処理;処理液による 湿式エッチング処理;などが挙げられる。 このような活性化処理によって、 例え ば、 フッ素樹脂被膜の表面からフッ素原子が引き抜かれたり、 耐熱性樹脂被膜の 表面が親水化されたりするので、 中間ゴム層との間の密着力が高まる。 耐熱性樹 脂層表面には、 中間ゴム層の材質に適した接着剤を塗布することができる。 耐熱性樹脂層は、 予めチューブ状に形成したものを中間ゴム層の上に被覆して もよレ、。 ローラ基材上に、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層を形成し、 次いで、 該ゴム層の上に、 熱伝導率が,高い中間ゴム層を形成する。 他方、 耐熱 性樹脂チューブの径を拡張させておく。 この耐熱性樹脂チューブを中間ゴム層の 上に被せて、 加熱して収縮させる。 中間ゴム層の表面に接着剤を塗布してから耐 熱性樹脂チューブを被せると、 中間ゴム層と耐熱性樹脂チューブとの間の密着性 ' を高めることができる。 , '
本発明の加 1ΐロー における耐熱性樹脂層の熱伝導率は、 通常、 ,0 . 2 W/m • K以下である。 例えば、 ピュアな P F Aから形成された P A F層の熱伝導率は 、 0 . 1 9 W m - Kである。 加圧ローラの最外層には、 耐熱性、 離型性、 表面 平滑性などに優れることが求められているため、 最外層を構成する耐熱性樹脂層 の形成には、 通常、 無機フィラーなどを含まないピュアの耐熱性樹脂材料が用い られている。 そのため、 耐熱性樹脂層の熱伝導率は、 一般に、 かなり低くなつて いる。
本発明の加圧ローラの表面からの熱伝導性をさらに向上させるために、 耐熱性
, 樹脂層に熱伝導性フイラ一を含有させて、 その熱伝導率を、 好ましくは 0 . 3〜 ' 1 . 5 WZm · K、 より好ましくは 0 . 4〜1 . 0 W/m · K、 特に好ましくは 0 . 5〜0 . 9 WZm · Κとすることができる。 中間ゴム層に加えて、 耐熱性樹 脂層の熱伝導率を高めることによって、 定着ローラや定着ベルトからの熱を、 加 圧ローラの表面から効率よく伝熱して、 加圧ローラ内に蓄積することができる。 ' ' 逆に、 加圧ローラ内に蓄積した熱を、 転 ¥材の裏面から該転写材に効率よく伝熱 して加熱効率を高め、 定着性を向上させることができる。
耐熱性樹脂層に含有させる熱伝導性フイラ一としては、 前述と同じものを使用 することができる。 耐熱性樹脂層の表面に熱伝導性フィラーが露出すると、 表面 平滑性が損なわれることがある。 耐熱性樹脂層の表面平滑性が損なわれると、 均 一な定着が困難になったり、 離型性が低下したりする。 熱伝導性フイラ一の露出 を効果的に防ぐには、 熱伝導性フィラーを耐熱性樹脂とのブレンドによってカブ セル化した耐熱性樹脂粉体を使用することが好ましい。
耐熱性樹脂層としては、 P A Fなどの熱溶融性フッ素樹脂を使用することが多 い。 そこで、 フッ素樹脂粉体として、 例えば、 炭化ケィ素やボロンナイ トライド などの熱伝導性フイラ一を、 好ましくは 1 0〜 4 0体積。 /0、 より好ましくは 2 0 —3 5体積%の割合で含有する力プセル化したフッ素樹脂粉体を用いることが好 ましい。 例えば、 デュポン社製の商品名 「MP 6 2 3」 として市販されている P F A粉体は、 同社の P F A粉体 (MP 1 0 2または M P 1 0 3 ). 中に炭化ケィ素 を 2 0〜3 5体積。 /0の割合で含有させた樹脂粉体である。 各樹脂粉体の中には、 '多数の炭化ケィ素微粒子が含有されており、 その表 ¾には露出していない'。 その ため、 このような樹脂粉体を粉体塗装すると、 熱伝導性に優れ、 しかも表面に熱 伝'導性フイラ一が露出していない耐熱性樹脂層を 成することができる。 熱伝導 性フイラ一をカプセル化した耐熱性樹脂粉体を、 熱伝導性フイラ一を含まない耐 熱性樹脂粉体と混合して使用すれば、 耐熱性樹脂層の熱伝導率を調整することが できる。
耐熱性樹脂層の熱伝導率が低すぎると、 加圧ローラの蓄熱効果向上への寄与が 小さくなる。 耐熱性樹脂層の熱伝導率が高すぎると、 熱伝導性フイラ一の配合割 合が高くなるため、 耐熱性樹脂層の機械的強度や表面平滑性が低下する。 6 . 加圧ローラの製造方法
本発明の加圧ローラは、 例えば、 下記の工程 1〜4を含む製造方法によって製 造することができる。 :
( 1 ) 円筒状金型の内面に耐熱性樹脂材料を塗布して、 耐熱性樹脂層を形成する ' ' 工程 1 ;
( 2 ) 該耐熱性樹脂層の上に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を 塗布し、 次いで、 加硫して、 中間ゴム層を形成する工程 2 ;
( 3 ) 該円筒状金型の中空内にローラ基材を揷入する工程 3、 及び
( 4 ) 該ローラ基材と中間ゴム層との間の隙間に、 有機マイクロバルーンを含有 するゴム組成物を注入し、 次いで、 加硫して、 有機マイクロバルーンを含有する ゴム層を形成する工程 4。
図 2は、 上記製造工程を示す説明図である。 工程 1では、 円筒状金型の内面に 耐熱性樹脂材料を塗装して、 耐熱性樹脂層を形成する。 すなわち、 図 2 ( a ) に 示すように、 円筒状金型 2 0 5の内面に耐熱性樹脂材料を塗装して、 耐熱性樹脂 層 2 0 3を形成する。 . . 耐熱性樹脂材料として、 例えば、 フッ素樹脂粉体を使用する場合には、 円筒状 金型 2 0 5の内面にフッ素樹脂粉体を塗装し、 焼成して、 フッ素樹脂被膜を形成 する。 耐熱性樹脂材料として、 ポリイミ ドワニスを使用する場合には、 円筒状金 型 2 0 5の内面にポリイミ.ドワニスを塗布し、 乾 後、 加熱処理によりイミ ド化 ' させて、 ポリイミ ド樹脂被膜を形成する。 熱可塑性 脂の場合には、 その溶液を 塗布し、 乾燥して熱可塑性樹脂被膜を形成する。 耐熱性樹脂層を形成した後、 中 間ゴム層との密着性を高めるため、 必要に応じて'、 耐熱性樹脂層表面の活性化処 理を行ったり、 接着剤を塗布したりすることができる。 . .
工程 2では、 耐熱性樹脂層 2 0 3の上に、 熱伝導性フィラーを含有するゴム組 成物を塗布し、 加硫して、 中間ゴム層 2 0 4を形成する 〔図 2 ( a ) ] 。
工程 3では、 円筒状金型の中空内にローラ基材を揷入する。 図 2 ( b ) に示す ように、 内面に耐熱性樹脂層 2 0 3と中間ゴム層 2 0 4とをこの順に形成した円 筒状金型 2 0 5の中空内に、 ローラ基材 2 0 1を挿入する。 ローラ基材の表面に • は、 接着剤を塗布しておいてもよい。 この際、 円筒状金型 2 0 5の中心とローラ 基材 2 0 1の中心が一致するようにセッ卜する。 すなわち、 両者の軸心を合わせ る。 . ■ ' '
工程 4では、 ローラ基材 2 0 1と中間ゴム層 2 0 4との間の隙間に、''有機マイ クロバル一ンを含有するゴム材料を注入し、 次いで、 加硫して、 有機マイクロバ ' ルーンを含有するゴム層 2 0 2を形成する。 具体的には、 図 2 ( c ) に示すよう に、 中間ゴム層 2 0 4とローラ基材 2 0 1との間の隙間に、 有機マイクロバルー ンを含有する未加硫のゴム材料を注入し、 加硫して、 加硫ゴム層を形成する。 加 硫条件は、 使用するゴムの種類に応じて選択される。 液状シリコーンゴムの場合 には、 加熱による加硫を行う。 ゴム材料の注入には、 インジェクション、 押し出 しなどの適当な方法を採用することができる。 ゴム材料の注入や加硫に際し、 通 常は、 円筒状金型の一端または両端を密封する (図示せず) 。
図 2 ( d ) に示すように、 有機マイクロバルーンを含有するゴム材料を加硫し た後、 ローラ基材 2 0 1を円筒状金型 2 0 5から引き抜く。 図 2 ( e ) に示すよ うに、 円筒状金型 2 0 5からの脱型により、 ローラ基材 2 0 1上に、 有機マイク 口バルーンを含有するゴム層 2 0 2、 高熱伝導率の中間ゴム層 2 0 4、 及び耐熱 性樹脂層 2 0 3がこの順に形成された加圧ローラ 2 0 6力 S得られる。 ' 本発明で使用する円筒状金型は、'鉄、 ステンレス、 アルミニウム、 アルミユウ ム合金などの金属製であることが好ましいが、 フッ素樹脂の焼成温度やポリイミ ド前駆体のイミ ド化時の熱処理温度に耐える耐熱性を持つものであれば、 これら に限定されるものではない。 円筒状金型の内面に良好な離型性を持た ¾ "ると、 最 終工程で、 加圧ローラを円筒状金型からの脱型を容易にすることができる。 円筒状金型内面に離型性を持たせるには、 平滑化処理を行うことが好ましレ、。 円筒状金型内面を平滑化処理するには、 例えば、.アルミニウム製の場合には、 引 き抜き材を使用する方法があり、 その他の材質であれば、 クロムメツキ、 二'ッケ ルメツキなどの表面処理を行う方法がある。 平搰化処理により、 円筒状金型内面 の表面粗さ (R z ), を 2 0 以下とすることが好ましい。 ホーユング処理等に より、.' R zで 5 / m以下とすることがより好ましい。 円筒状金型内面の平滑化処 理により、 脱型が容易になることに加えて 表面平滑性に優れた耐熱性樹脂層を , 形成することができる。
' 円筒状金 ¾ ^の長さは、 加圧ローラのゴム被覆層の長さであり、 その内径は、 実 質的にローラ基材の外径と各層の厚みの和により規定される。 円筒状金型の厚み は、 フッ素樹脂の焼成時、 ポリイミ ド前駆体のイミ ド化時、 ゴムの加硫時などに おける熱伝導を考慮して、 適宜決定されるが、 1〜1 O mm程度であることが好 ' ましい。' 円筒状金型の外形は、 必ずしも R筒状である必要はなく、 筒状の内面を 有するものであればよい。
上記の製造方法によれば、 中間ゴム層や有機マイク口バルーンを含有するゴム 層が、 フッ素樹脂の焼成やポリィミ ド前駆体のィミ ド化に必要とされる高温条件 にさらされることがないため、 各ゴム層の加熱劣化を防ぐことができる。 また、 上記製造方法によれば、 各ゴム層の表面研削工程を省略することができる。 本発明の定着ローラを製造するための他の方法として、 下記工程 I〜ΙΠ:
( I ) ローラ基材上に、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層を形成するェ 程 I ;
(II) 該ローラ基材を回転させながら、 該有機マイクロバルーンを含有するゴ ム層の表面に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を、 先端に吐出 口を持つ供給部を備えたデイスペン.サ,一から連続的に供給し、'その際、 該ディ スペンサ一の供給部を該ローラ基材の回転軸方向に沿って連続的に移 ¾させるこ とにより、 該吐出口から供給したゴム組成物を、 該有機マイクロバルーンを含 有するゴム層の表面に螺旋状に卷回してゴム組成物層を形成し、 次いで、 該ゴ ム組成物を加硫して、 中間ゴム層を形成する工程 ΙΪ;
(III) .該中間ゴム層..の上に、 耐熱性樹脂チューブを被覆する工程 III; を'含む製造方法を採用することができる。 '
以下、 図 3を参照しながら、 前記製造方法について説明する。 '工程 Iでは、 ローラ基材 3 0 1上に、 有機マイクロバルーン.を含有するゴム層 3.0 2を形成 する。 有機マイクロバルーンを含有するゴム層 3 0 2の形成は、 円'筒状金型内 にローラ基材 3 0 1を、 軸心を一致させて挿入し、 円筒状金型内面とローラ基 材との間の間隙に、 有機マイクロバルーンを含有するゴム材料を注入し、 次い で、 加硫する方法を採用することができる。 ローラ基材 3 0 1の外周面に、 有 , 機マイクロバルーンを含有するゴム材料を被覆して、 加硫し、 そして、 表面を 研削する方法により、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層 3 0 2を形成し てもよレヽ。 ' ' '
工程 II では、 ローラ基材 3 0 1を回転させながら、 有機マ ク πバルーン を含有するゴム層 3 0 2の表面 3 0 7に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合した ' ' ゴム組成物を、 先端に吐出口 3 0 6を持つ供給部 3 0 5を備えたディスペンサ 一から連続的に供給し、 その際、 ディスペンサーの供給部 3 0 5をローラ基材 3 0 1の回転軸方向に沿って連続的に移動させることにより、 該吐出口 3 0 6か ら供給したゴム組成物を、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層の表面 3 0 7に螺旋状に巻回してゴム組成物層 3 0 4を形成する。 次いで、 該ゴム組成物 を加硫して、 中間ゴム層を形成する。
中間ゴム層を形成するゴム材料としては、 液状のシリコーンゴム及ぴフッ素 ゴムが好ましく、 液状シリコーンゴムがより好ましい。 液状シリコーンゴムとし ては、 付加型液状シリコーンゴムが好ましく、 1成分付加型液状シリコーンゴム がより好ましい。 ディスペンサーにより均一な塗布層を形成する上で、 ゴムに熱 伝導性フィラーを配合したゴム組成物は、 常温で液状であることが好ましく、 そ , の粘度 (25°C) は、 好ましくは 1〜; 1, 500 P a - s , より好ましくは 5〜 1, 000 P a · sである。 ゴム組成物の粘度が低す,ぎると、 塗布時や乾燥時に 液だれが生じやすくなり、 高すぎると、 螺旋状に卷回して塗布されたゴム組成物 層同士が互いに接触して繋がる部分が他の部分よ.り薄くなり、 均一な厚みの中間 · ゴム層を形成することが困難になる。 . '
熱伝導性フ'イラ一.として、 ボロンナイ トライ ドの如き平板状 (鱗片状) のも のを用いると、 これらが周方向に配向するため、 中間ゴム層の周方向の強度が 強い中間ゴム層を形成することができる。 ―
液吐出口 306を持つ供給部 305としては、 通常、 ノズルが用いられる。 ノズルの先端を斜めに形成して、 液吐出口 306の中央部が、 有機マイクロバ ルーンを含有するゴム層 302の表面 307に接触しながら、 ローラ基材 30 1の回転軸方向に沿って連続的に移動できるようにすることが望ましい。 供給 部 305としては、 プラスチック製ノズル; ゴム製ノズル、 金属製ノズルなど を使用することができる。 PTFEや PFAなどのフッ素樹脂製ノズルを用い ' ると、 適度な剛性を有し、 しかも有機マイクロバルーンを含有するゴム層 30 2の表面 307.を傷つけにくいため,、 好ましい。 ノズルの壁厚は、 Q. 3〜3 . Ommの範囲が好ましい。 '
螺旋状に巻回して細い帯状に塗布された液状ゴム組成物が、 互いに接触して ' ' 均一な厚みの塗布層を形成するように、''ディスペンサ一の移動速度及ぴローラ 基材 301の回転速度を制御し、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層 30 2の表面 307に隙間なく液状ゴム組成物を塗布する。 ディスペンサ一の供給 部の移動速度を V (mm/ s e c) とし.、 ローラ基材の回転数 R (回転.,/ s e c) との比 (V/R) は、 通常、 3. 0以下、 好ましくは 2. 5以下、 より好 ましくは 2. 2以下、 特に好ましくは 1. 5以下とする。 .
導電性フィラーを含有するゴム組成物の塗布層を形成した後、 通常、 加熱処 理して該ゴム組成物を加硫させる。 該ゴム組成物層 (中間ゴム層) の厚みは、 好ましくは 10〜500 //πι、 より好ましくは 20〜400 / m、 特に好ましく は 30〜 300 mである。
工程 ΠΙ では、 該中間ゴム層の上に、 耐熱性樹脂チューブを被覆する。 耐熱 性樹脂チューブとしては、 逋常、 フ.ッ,素樹脂チューブを使用する。 フッ素樹脂 · チュ ブの材質として'は、 例えば、 PTFE、 PFA、 FEP、 ETFE、 P CTF、 ECTFE、 PVDFなどが挙げられる。 これらの中でも、 耐熱性、 離型性 (非粘着性) 、 耐久性、 成形加工性などに優れる点で、 PFAが好まし ' レ、。 フッ素樹脂チューブは、 フッ素樹脂をチューブ'状に溶融押出成形して得ら れたものを使用することができる。 フッ素榭脂チューブとして、 円筒状金型の 内面にフッ素樹脂塗料、 好ましくはフッ素樹脂粉体を塗装し、 '焼成して得られ たフッ素樹脂被膜を使用す.ることもできる。 ,
フッ素樹脂チューブの厚みは、 好ましくは 5〜 50 m、 より好ましくは 1 0〜40μπιである。 フッ素樹脂チューブの内面を、 金属ナトリウムのナフタレ ン錯体などによる湿式ェッチング処理、 コ口ナ放電により乾式ェッチン: 処理を 施すことにより、 接着性を向上させることができる。
中間ゴム層の外径より小さな内径を有する—フッ素樹脂チューブの内面または中 , 間ゴム層の表面に接着剤を塗布し、 次いで、 該フッ素樹脂チューブを中間ゴム層 'の外径より大きな内径を持つように拡径してから、 該中間ゴム層の上に被覆し、 そして、 温度 130〜 200 °C、 処理時間 Ί 5分間から 3時間の条件で加熱処理 を施してフッ素樹脂チューブを縮径させることにより、 中間ゴム層の上にフッ素 樹脂チューブを密着させる方法を採用してもよレ、。 拡径したフッ素樹脂チューブ ' を 10 em四方に切り取って得られた試料の熱収縮率 (150°C 30分間の恒 温槽) は、 5〜10%とすることが好ましい。
7. 作用
本発明では、 ローラ基材上に、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層及ぴ耐 熱性樹脂層がこの順に設けられた加圧ローラにおいて、 該有機マイクロバルーン を含有するゴム層と該耐熱性樹脂層との間に、 熱伝導率が 1. 0〜4. 0 W. m • Kの中間ゴム層を配置することにより、 加圧ローラに蓄熱機能を持たせている 画像形成装置への電源投入後、 定着ユニットにおいて、 定着ローラまたは定着 ベルトからの熱の一部が加圧ローラ側に蓄積される。 このことは、 定着ユニット を通過させる転写材 (例えば、 転写紙),. ,の温度力 S、 '熱伝導性の中間ゴム層を配置. していない加圧ローラに比べて、 通常、 1 0 °C以上、 好ましくは 1 5 °C以上、 よ り好ましくは 2 0 °C以上も上昇していることから明らかである。 本発明の加圧口 ' ーラを用いると、 従来の加圧ローラを用いた場合に比べて、 定着ユニットを通過 ■ する転写 ¾ "の温度が、 多くの場合、 3 0 °Cまたは 3 S °C程度まで上昇する。 すな わち、 本発明の加圧ローラを組み込んだ定着ュニットは、 転写材の表面からのみ ならず、 裏面からも加熱することが可能であり、 '加熱効率が顕著に改善されてい る。
'このような加熱効率の向上は、 高速印字においても観察されるため、 本発明の 加圧ローラを組み込んだ定着ユニットは、 高速印字に十分に対応することができ るものである。 ま こ、 本発明の加圧ローラを組み込んだ定着ユニットは、 フル力 ラー印字において、 優れた定着性を示す。 本発明の加圧ローラ.は、 蓄熱機能を持 たせることにより、 特別の加熱手段を採用ずる必要がなく、 装置の小型化ゃ省ェ ネルギー化にも十分に対処することができる。
本発明の加.圧.ローラは、 中間ゴム層に加えて、 最外層の耐熱性樹脂層にも、 そ の表面平滑性を損なうことなく、 熱伝導性を付与することにより、 蓄熱機能と加 熱効率をさらに向上させることができる。 '■
本発明の加圧ローラを組み込んだ定着ユニットは、 転写材の表裏両面から加熱 して定着を行い、 定着画像'を載せた転写材は画像形成装置外に搬出されるため、 装置内での温度上昇の問題が緩和されている。 本発明の加圧ローラを組み込んだ 定着ュニットを高速印字が可能な電子写真複写機に配置すると、 装置内での温度 上昇の問題が更に緩和される。
本発明の加圧ローラは、 ローラ基材上に、 有機マイクロバルーンを配合したゴ ム層が配置され、 最外層には、 耐熱性樹脂層が配置されているため、 弾力性、 柔 軟性、 耐熱性、 離型性、 表面平滑性、 耐久性に優れている。 実施例
以下に、 実施例及び比較例を挙げて、 本発明についてより具体的に説明する。 物性及び特性の測定法と評価法は、 次のとおりである。 . ( 1 ) 熱伝導率
京都電子工業株式会社製の迅速熱伝導率計 K e m t h e r m Q TM— D 3を 用いて、 各層の熱伝導率を測定した。
( 2 ) 定着性 .
実施例及び比較例で作製した加圧ローラを、 市販の電子写真複写機の定着ュニ ットに組み込んだ。 力 p圧ローラと対向して配置する定着ローラは、 円筒状アルミ 二ゥム製芯金に、 厚み 2 mmのシリコーンゴム層と厚み2 0 のフッ素樹脂層 をこの順に積層した被覆口一ラ部材であった。 定着ローラ内に配置したハロゲン ランプヒータにより、. 該定着ローラのフッ素樹脂層の表面温度が 1 8 0 °Cになる ように設定した。 電子写真複写. としては、 1 5枚機 (印字速度 = 1 5枚 Z'分) と 3 0枚機 (印字速度 = 3 0枚/分) の 2機種を用いた。 '
黒色トナーによって転写紙上に未定着トナー像を形成し、 これを定着ュニッ トに通し、 -ップ幅 3 mmで加圧して、 5万枚の連続印字を行った。 定着性は、 , 以下の基準で評価した。
' A: 5万枚の連続印字で、 定着画像に乱れや汚れが生じるオフセット現象が観察 されない、 , ·
B : 3万枚の連続印字で、 若干のオフセット現象が観察される。 '
C : 1 0 0 0枚の連続印字で、 明らかな.オフセット現象が観察される。
' ( 3 ) 転写紙の温度 ' '
前記 2機種の電子写真複写機を用いて各 1 0 0枚の連続印字を行い、 1 0 0枚 目の定着画像を形成した転写紙について、 温度測定装置 (キーエンス製 「 I T 2 — 8 0」 )を用いて、 迅速にその温度を測定した。
( 4 ) 耐久性
前記の電子写真複写機 (3 0枚機) を用いて、 5万枚の連続印字試験を行い、 以下の基準で耐久性を評価した。
Α:加圧ローラに異常なし、
B :オフセット現象が発生するか、 または転写紙にシヮが入る、
C :加圧ローラの表面に割れが生じる。 実施例 1 .
図 2に示す製造方法により、 口 ラ基材上に、 有機マイクロバルーンを含有す るゴム層、 熱伝導性の中間ゴム層、'及びフッ素樹脂層 (耐熱性樹脂層) がこの順 に配置された加圧ローラ'を作製した。
, (1) フッ素樹脂層の形成. , ' '
内径 24mtn(i)、 長さ 300 mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面をク口 ムメツキし、 その面 (表面粗さ 20 μπι以下) に、 PFA粉体 (デュポン社製、 MP- 102) を粉体塗装レ、' 380でで 30分間熱処理して、 厚み約 20 /x m . の.フッ素樹脂被膜を形成した。 このフッ素樹脂被膜の熱伝導率は、 Q, 1 9 W m . Kであった。 '
該フッ素樹脂被皞の内面に、 テトラエッチ液 (潤ェ社製) を塗布し、 水洗して エッチング処理を行った。
(2) 中間ゴム層の形成 -
, 熱伝導性フイラ一を含有する 1成分付加型液状シ..リコーンゴム (信越化学社製 X 32- 2020) を、 前記フッ素樹脂被膜の内面に塗布し、 160°Cで 1 5分 間加熱して加硫した。 このようにして、'厚みが 100 μ mで、 熱伝導率が 1.. 9 W/m · Kの中間ゴム層を形成した.。 :
(3) 有機マイクロバルーンを含有するゴム層の形成
外径 2 Omm0、 長さ 30 Ommのアルミニウム製芯金 (円柱状ローラ基材) ' の表面に、 プライマー (東レダウコーユング社製、 DY39— 012) を塗布し て風乾した。 この芯金を、。 フッ素樹脂被膜と中間ゴム層を形成した円筒状金型の 中空内に、 両者の軸心が一致するように挿入した。
円筒状金型内面の中間ゴム層と芯金との間の隙間に、 液状シリコーンゴム (信 越化学製、 KE 1 380) に塩化ビニリデン—アクリロニトリル共重合体マイク 口バルーン (松本油脂製薬社製) 40体積% (全量基準)とグリセリン 5重量部( 液状シリコーンゴム 100重量部に対する割合)とを配合したゴム材料を流し込 み、 160°Cで 1 5分間加熱してゴムを熱加硫した。 このゴム層の熱伝導率は、
0. 15 W/m · Kであった。
(4) 脱型 その後、 脱型して、 被覆 ΰーラを得た。 得られた被覆ローラは、 表面に被膜の シヮゃ破れがなぐ、.表面の波打ち ·'凹凸もなかった。 この被覆ローラを加圧'ロー ラとして使用し、 物性及び特性を評価した。 結果を表 1に示す。 比較例 1
(1) フッ素樹脂層 形成
内径 24 mm φ、 長さ 30' 0 mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面をクロ ムメツキし、 その面 (表面粗さ 20 μΐη以下) に、 PFA粉体 (デュポン社製、 MP - 102 ) を粉体塗装し、 380 °Cで .30分間熱処理して、 厚み約 20 m のフッ素樹脂被膜を形成した。 このフッ素樹脂被膜の熱伝導率は、 0'. 19W/ m · Kであった。 ,
該フッ素樹脂被膜の内面に、 テ卜ラエツチ液 (潤ェ社製) を塗布し、 水洗して エツチング処理を行つた。 フッ素樹脂被膜の—ェッチング処理面に、 プライマー ( ■ 東レダウコーユング社製、 DY39 - 012) を塗布して風乾した。
' (2) 有機マイクロバルーンを含有するゴム層の形成 .
外径 20 mm φ、 長さ 30 Ommのアルミニウム製芯金の表面に、 '前記と同じ プライマーを塗布 ·乾燥させた後、 フシ素樹脂被膜を形成した円筒状金型の中空 内に、 両者の軸心が一致するように揷入した。
円筒状金型内面のフッ素樹脂被膜と芯金との間の隙間に、 液状シリコーンゴム (信越化学製、 KE 1380) に塩化ビニリデン—アタリロニトリル共重合体マ イク口バルーン (松本油脂製薬社製) 40体積%(全量基準)とグリセリン 5重量 部 (液状シリコーンゴム 100重量部に対する割合)とを配合したゴム材料を流し 込み、 160°Cで 15分間加熱してゴムを熱加硫した。 このゴム層の熱伝導率は 、 0. 15W/m · Kであった。
(3) 脱型
その後、 脱型して、 被覆ローラを得た。 得られた被覆ローラは、 表面に被膜の シヮゃ破れがなく、 表面の波打ち ·凹凸もなかった。 この被覆ローラを加圧ロー ラとして使用し、 物性及び特性を評価した。 結果を表 1に示す。 実施例 2
(1) 熱伝導性の耐熱性樹脂層の形成
内径 24ηιπιφ、 長さ 300 mmのアルミニウム製円筒状金型の内面をクロム メツキし、 その内面に、 PFA粉体 (デュポン社製、 MP— 102) 中に炭化ケ ィ素を 30体積%の割合で含有させて、 炭化ケィ素をカプセル化したフ 素樹脂 粉体 (デュポン社製、',. MP 623) を粉体塗装し、 380°Cで 30分間熱処理し て、 厚み約 20 mのフッ素樹脂被膜を形成した。 このフッ素樹脂被膜の熱伝導 率は、 0. 63W/m ' Kであった。
該フッ素樹脂被膜の内面に、.テトラエッチ液 (潤ェ社製) を塗布し、 水洗'レて エッチング処理を行った。 ' '
(2) .中間ゴム層 φ形成 .
熱伝導性フイラ一を含有する 1成分付加型液状シリコーンゴム (信越化学社製 Χ32-2020) を、 前記フッ素樹脂被膜の内面に塗布し、 160°Cで 15分 , ' 間加熱して加硫した。 このようにして、 厚みが 10.Ό μ mで、 熱伝導率が 1. 9 W/m · Kの中間ゴム層を形^した。
(3) 有機マイクロバルーンを含有するゴム層の形成
外径 20 mm φ、 長さ 30 Ommのアルミニウム製芯金 (円柱状ロニラ基材) の表面に、 プライマー (東レダウコーユング社製、 DY39— 012) を塗布し ' て風乾した。 この芯金を、 フッ素樹脂被膜と中間ゴム層を形成した円筒状金型の 中空内に、 両者の軸心が一致するように挿入した。
円筒状金型内面の中間ゴム層と芯金との間の隙間に、 液状シリコーンゴム (信 越化学製、 KE 1380) に塩化ビニリデン一アクリロニトリル共重合体マイク 口バル一ン (松本油脂製薬社製) 40体積% (全量基準)とグリセリン 5重量部( 液状シリコーンゴム 100重量部に対する割合)とを配合したゴム材料を流し込 み、 160°Cで 15分間加熱してゴムを熱加硫した。 このゴム層の熱伝導率は、 0. 15W/m · Kであった。
(4) 脱型
その後、 脱型して、 被覆ローラを得た。 得られた被覆ローラは、 表面に被膜の シヮゃ破れがなく、 表面の波打ち '凹凸もなかった。 この被覆ローラを加圧ロー ラとして使用し、 物性及び特性を評価した。 結果を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000031_0001
実施例 3
(1) 有機マイクロバルーンを含有するゴム層の形成
内径 23ιηιηφ、 長さ 300 mmのアルミニウム製円筒状金型の内面をクロム メツキした。 外径 20 mm φ、 長さ 30 Ommのアルミニウム製芯金 (円柱状口 ーラ基材) の表面に、 プライマー (東レダウコーユング社製、 DY39— 012 ) を塗布して風乾した。 この芯金を、 フッ素樹脂被膜と中間ゴム層を形成した円 筒状金型の中空内に、 両者の軸心が一致するように挿入した。
円筒状金型内面の中間ゴム層と芯金との間の隙間に、 液状シリコーンゴム (信 越化学製、 KE 1 380) に塩化ビニリデンーアタリロニトリノレ共重合体マイク . .口バルーン (松本油脂製薬社製) 4 体積。 /0(全量基準)とグリセリン' 5重量部 (.. 液状シリコーンゴム 1'00重量部に対する割合)とを配合したゴム材料を流し込 み、 160°Cで 15分間加熱してゴムを熱加硫した。 その後、 芯金とゴム層を脱 型した。 このゴム層の熱伝導率は、 0. 15W/m.' Kであった。
' (2) 中間ゴム層の形成 .
芯金を回転 ¾度=,1回転/ s e cで回転させながら、 前記ゴム層の表面に、 ィスペンサ一のノズルから、 熱伝導性フイラ一を含有する 1成分付加型液状 シリコーンゴム (信越化学社製 X 32-2020) を吐出させた。 ·ディスペンサ —のノズルは、 芯金の回転軸方向に 1. l.mm/ s e cの移動速度で移動させた
3
。 これによつて、 芯金上の'ゴム層の表面に、 液状ゴム組成物を螺旋状に卷回して 塗布した、 均一な厚みの塗布層を形成した。 次いで、 該塗布層を 150°Cで 30 分間加熱して加硫した。 これによ て、.厚み 100 μπιで、 熱伝導率が 1. 9W ./m · Κの中間ゴム層を形成した。
(3) 耐熱性樹脂チューブの被覆 ..
溶融押出によ.り成形した PFAチューブ(厚み 30 μπι、 内径 22mm;分子 鎖末端がフッ素原子である PF Aを使用)の内面を金属ナトリゥムめナフタレン 錯体を用いてエッチング処理し、 水洗した。'その後、 その内面に接着剤.(信越化 学社製、 プライマー 101)を塗布し、 30分間室温で放置して乾燥させた。
この P F Aチューブを拡径して、 内径 23. 5 mmとした。 この拡径した PF Aチューブを前記中間ゴム層の上に被せて、 200°Cで 1時間熱処理して、 PF Aチュ一ブが密着した被覆ローラを得た。 この被覆ローラを加圧ローラとして使 用すると、 実施例 1と同様の結果が得られた。 産業上の利用可能性
本発明の加圧ローラは、 電子写真方式による画像形成装置の定着ユニットにお いて、 加圧ローラとして利用することができる。 本発明の加圧ローラは、 柔軟で 硬度のバラツキがないゴム層を有し、 柔軟性、 層間密着性、 耐熱性、 離型性、 表 面平滑性、 耐久性などに優れることに加えて、 低速印字はもとより、 高速印字や フルカラー印字に十分に対応することができる。

Claims

請求,の範囲
1. '· ローラ基材上に、'有機マイグロバルーンを含有するゴム層及び耐熱性樹脂
. 層がこの順に配置された加圧ローラにおいて、 該有機マイクロバルーンを含有す るゴム層と該耐熱性樹脂層との間に、 熱伝導率が 1 ·■ 0〜 4. OW/m · Kの中 '間ゴム層が配置されている加圧ローラ。 . ' .
2. 該中間ゴム層が、 シリコーンゴム及びフッ素ゴムからなる群より選ばれる 少なくとも 1種のゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物から形成された ゴム層である請求項 1記載の加圧口"ラ。
3. . 該熱伝導性フイラ一が、 炭化ケィ素、 ボロンナイトライ ド、 ァノレミナ、 窒 ィ匕アルミ-ゥム、 チタン酸カリ ウム.、 マイ力、 シリカ、 酸化チタン、 タルク、 及 び炭酸カルシウムからなる群より選ばれる少なくとも 1種の無機'フィラーである , 請求項 2記載の加圧口一ラ。 .,
4. 該ゴム組成物中の熱伝導性ブイラ一の配合割合が、 5〜 60体積%である 請求項 2記載の加圧ローラ。 '
' 5. 該中間ゴム層の熱伝導率が、 1.
5〜3. OW/m · Kである請求項 1記 載の加圧ローラ。
6. 該中間ゴム層の厚みが、 30〜300 μΐ である請求項 1記載の加圧ロー
7. 該耐熱性樹脂層が、 フッ素樹脂層またはポリイミ ド樹脂層である請求項 1 記載の加圧口一ラ。
8. 該フッ素樹脂が、 ポリテトラフルォロエチレン (PTFE) またはテトラ フルォロエチレン/パーフルォロアルキルビエルエーテル共重合体 (PFA) で ある請求項 7記載の加圧ローラ
9, ' 該耐熱性樹脂層の熱伝導率が、 0. 2 W/" in · K以下である請求項 1記載 の力 B圧ローラ。
' '
10. 該耐熱性樹脂層が、 耐熱性樹脂に熱伝導性フィラ—を配合した耐熱性樹 脂組成物から形成された、 熱伝導率が 0. 3〜1. 5W/m · Kの耐熱性樹脂層 である請求項 1記載の加圧ローラ。
11. 該耐熱性樹脂組成物が、'耐熱性樹脂中に熱伝導性フィラーがカプセル化 された耐熱性樹脂粉体である請求項 10記載の加圧ローラ。'
12. 該耐熱性樹脂層の厚みが、 5 ~ 50' mである請求項 Γ記載の加圧ロー
13. 該有機マイクロバルーンを食有するゴム層の熱伝導率が、' 0. 2W m • K以下である請求項 1記載の加圧ロ^ラ。
' 14. '該有機マイクロバルーンが、 熱'可塑性樹脂、 熱硬化性樹脂、 及びゴムか らなる群より選ばれる少なくとも 1種の有機高分子材料により形成された中空の 球状微粒子である請求項 1記載の加圧ローラ。
15. 該有機高分子材料が、 180°C以上の熱分解開始温度を有する熱硬化性 樹脂である請求項 14記載の加圧ローラ。
16. 該有機マイクロバルーンを含有するゴム層が、 シリコーンゴム及びフッ 素ゴムからなる群より選ばれる少なくとも 1種のゴムに有機マイクロバルーンを 配合したゴム組成物から形成されたものである請求項 1記載の加圧ローラ。
1 7 . 該ゴム組成物中の有機マイク Pバルーンの配合割合が、 5〜 6 0体積% である請求項 1 6記載め加圧ローラ。
1 8 . 該有機マイクロバルーンを含有するゴム層の厚みが、 0 . l〜5 mmで ある請求項 1記載の加圧ローラ。
1 9 . 下記工程 1〜4 :
( I ) 円筒状金型の内面に耐熱性樹脂材料を塗布して、 耐熱性樹脂層を形成する 工程 1 ; - ( 2 ) 該耐熱性樹脂層の上に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を 塗布し、 次いで、 加硫して、 中間ゴム層を形成する工程 2 ;
( 3 ) 該円筒状金型の中空内にローラ基材を揷入する工程 3、 及び.
( 4 ) 該ローラ基材と中間ゴム層との間の隙間に、 有機マイクロバルーンを含有 , するゴム組成物を注入し、 次いで、 加硫して、 有機マイクロバルーンを含有する ゴム層を形成する工程 4、
を含む請求項 1記載の加圧ローラの製造方法。 '
2 0 . 下記工程 I〜; ΕΠ :
' ( I ) ローラ基材上に、 有機マイクロバルーンを含有するゴム層を形成するェ 程 I ;
(II) 該ローラ基材を回転させながら、 該有機マイクロバルーンを含有するゴ ム層の表面に、 ゴムに熱伝導性フイラ一を配合したゴム組成物を、 先端に吐出 口を持つ供給部を備えたディスペンサーから連続的に供給し、 その際、 該ディ スペンサ一の供給部を該ローラ基材の回転軸方向に沿って連続的に移動させるこ とにより、 該吐出口から供給したゴム組成物を、 該有機マイクロバルーンを含 有するゴム層の表面に螺旋状に卷回してゴム組成物層を形成し、 次いで、 該ゴ ム組成物を加硫して、 中間ゴム層を形成する工程 II;
(III) 該中間ゴム層の上に、 耐熱性樹脂チューブを被覆する工程 III ; を含む請求項 1記載の加圧ローラの製造方法。
PCT/JP2006/321312 2006-10-19 2006-10-19 Rouleau presseur et procédé de fabrication WO2008026296A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06822288A EP2075646A4 (en) 2006-10-19 2006-10-19 PRESSER ROLL AND METHOD OF MANUFACTURE
JP2007535932A JPWO2008026296A1 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 加圧ローラ及びその製造方法
CA002621858A CA2621858C (en) 2006-10-19 2006-10-19 Pressure roller and method for production thereof
PCT/JP2006/321312 WO2008026296A1 (fr) 2006-10-19 2006-10-19 Rouleau presseur et procédé de fabrication
CN2006800348780A CN101268423B (zh) 2006-10-19 2006-10-19 加压辊及其制造方法
US12/067,279 US20090047048A1 (en) 2006-10-19 2006-10-19 Pressure roller and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321312 WO2008026296A1 (fr) 2006-10-19 2006-10-19 Rouleau presseur et procédé de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026296A1 true WO2008026296A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321312 WO2008026296A1 (fr) 2006-10-19 2006-10-19 Rouleau presseur et procédé de fabrication

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090047048A1 (ja)
EP (1) EP2075646A4 (ja)
JP (1) JPWO2008026296A1 (ja)
CN (1) CN101268423B (ja)
CA (1) CA2621858C (ja)
WO (1) WO2008026296A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074320A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus, pressure roller to be used in the image heating apparatus, and manufacturing method for the pressure roller
JP2010151927A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Junkosha Co Ltd ロールカバー
JP2014026159A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Canon Inc 電子写真用部材の製造方法、およびフッ素樹脂粒子の熔融温度の設定方法
JP2015114368A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 ニップ部形成部材、及び該ニップ部形成部材を用いた定着装置
JP2019191304A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 信越ポリマー株式会社 スポンジローラ、及び画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490474B2 (ja) * 2006-12-21 2010-06-23 キヤノン株式会社 電子写真用定着部材、定着装置および電子写真画像形成装置
JP4992136B2 (ja) * 2010-03-23 2012-08-08 住友電工ファインポリマー株式会社 定着ユニット用部材の製造方法及び定着ユニット用部材
JP5730595B2 (ja) * 2011-01-28 2015-06-10 株式会社沖データ 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5323871B2 (ja) * 2011-02-18 2013-10-23 シャープ株式会社 画像形成装置
US9129795B2 (en) * 2011-04-11 2015-09-08 Quadrant Epp Ag Process for plasma treatment employing ceramic-filled polyamideimide composite parts
JP6331015B2 (ja) * 2013-07-17 2018-05-30 Nok株式会社 定着加圧ロールの製造方法及び定着装置の製造方法
JP2015033813A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工ファインポリマー株式会社 Oa機器用ローラーの製造方法
WO2015090432A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Inter Ikea Systems B.V. Hanging system
JP5935051B2 (ja) 2014-08-05 2016-06-15 株式会社潤工社 フッ素樹脂チューブ
JP6531891B2 (ja) * 2014-10-09 2019-06-19 シンジーテック株式会社 定着・加圧ロールの製造方法及び定着装置の製造方法
WO2017047801A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 Ntn株式会社 剥離部材の製造方法および製造装置
FI128303B (en) 2017-11-28 2020-03-13 Valmet Technologies Oy ROLLER AND ITS USE
JP7214408B2 (ja) * 2018-09-04 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び回転体
CN109507859A (zh) * 2018-12-12 2019-03-22 珠海市汇威打印机耗材有限公司 一种定影辊及其制备方法
CN110376862A (zh) * 2019-07-16 2019-10-25 苏州市创怡盛实业有限公司 定影辊及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110632A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 定着用ベルト
JPH1010893A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 定着用ベルト及び定着装置
JPH10198201A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 定着用ベルト
JP2000108223A (ja) 1998-10-01 2000-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム被覆ローラの製造方法
JP2000230541A (ja) 1998-12-08 2000-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2001295830A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2003015451A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 定着ローラ用充填剤、定着ローラ、定着装置および画像形成装置
JP2004101865A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004317788A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Arai Pump Mfg Co Ltd 定着器用ローラー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116677A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Ricoh Co Ltd 定着装置
US5763129A (en) * 1995-08-01 1998-06-09 Eastman Kodak Company Method of increasing gloss and transparency clarity of fused toner images
JPH10115991A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Canon Inc 加圧ローラ及び加熱定着装置
JP3857814B2 (ja) * 1998-07-21 2006-12-13 株式会社金陽社 電子機器用搬送定着ベルト及びその製造方法
US6459878B1 (en) * 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
US6799003B2 (en) * 2001-04-05 2004-09-28 Oki Data Corporation Fixing device, method for temperature control of the same, and method for manufacturing rollers of the same
US6733943B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-11 Xerox Corporation Pressure belt having polyimide outer layer
US7008678B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-07 Eastman Kodak Company Roller for a fusing station

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110632A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 定着用ベルト
JPH1010893A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 定着用ベルト及び定着装置
JPH10198201A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 定着用ベルト
JP2000108223A (ja) 1998-10-01 2000-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム被覆ローラの製造方法
JP2000230541A (ja) 1998-12-08 2000-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2001295830A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2003015451A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 定着ローラ用充填剤、定着ローラ、定着装置および画像形成装置
JP2004101865A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004317788A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Arai Pump Mfg Co Ltd 定着器用ローラー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074320A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus, pressure roller to be used in the image heating apparatus, and manufacturing method for the pressure roller
JP2010151927A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Junkosha Co Ltd ロールカバー
JP2010151960A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 像加熱装置、像加熱装置に用いられる加圧ローラ及び加圧ローラの製造方法
US8626046B2 (en) 2008-12-24 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus, pressure roller to be used in the image heating apparatus, and manufacturing method for the pressure roller
JP2014026159A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Canon Inc 電子写真用部材の製造方法、およびフッ素樹脂粒子の熔融温度の設定方法
JP2015114368A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 キヤノン株式会社 ニップ部形成部材、及び該ニップ部形成部材を用いた定着装置
JP2019191304A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 信越ポリマー株式会社 スポンジローラ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2621858A1 (en) 2008-03-06
EP2075646A1 (en) 2009-07-01
US20090047048A1 (en) 2009-02-19
EP2075646A4 (en) 2013-02-20
JPWO2008026296A1 (ja) 2010-01-14
CN101268423B (zh) 2010-06-16
CA2621858C (en) 2009-11-10
CN101268423A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008026296A1 (fr) Rouleau presseur et procédé de fabrication
JP2008257098A (ja) フッ素樹脂被覆ローラ及びその製造方法
JP5424801B2 (ja) 定着部材及びその製造方法、ならびに像加熱定着装置
JP4992136B2 (ja) 定着ユニット用部材の製造方法及び定着ユニット用部材
JP5097937B2 (ja) 複合管状物およびその製造方法
JP4398059B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2009276419A (ja) 定着用ローラ及びこれを用いた画像定着装置
JP5171030B2 (ja) 加熱回転体、その加熱回転体の製造方法、及びその加熱回転体を有する像加熱装置
JP5950432B2 (ja) 加圧ローラ、加圧ローラの製造方法、定着装置及び画像形成装置
JP3817972B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2010072269A (ja) 弾性ローラ及び定着装置
JP5459828B2 (ja) 弾性ローラ、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置
JP5186677B2 (ja) フッ素樹脂チューブおよび定着器用回転体
JP2009045577A (ja) フッ素樹被膜形成方法及びその被膜形成物
JP2011209578A (ja) 管状体およびその製造方法
JP5101137B2 (ja) ポリイミドベルト及びその製造方法
US9248610B2 (en) Methods of making belts for apparatus useful in printing
JP6004893B2 (ja) 基材へのチューブ被覆方法
JP4849356B2 (ja) 複合定着ベルトの製造方法
JP2018072527A (ja) 画像形成装置用ベルト
KR20080037698A (ko) 가압 롤러 및 그 제조 방법
JP5407046B2 (ja) 熱収縮性樹脂チューブおよび画像形成装置用回転体
JP2011002599A (ja) 加熱定着装置及びこれを配する画像形成装置
JP2008139572A (ja) 定着回転体、その製造方法、定着装置及び画像形成装置
JP2005157174A (ja) 定着部材及び加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680034878.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007535932

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087005244

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2621858

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1287/CHENP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12067279

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006822288

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06822288

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE