JP2001295830A - ゴム被覆ローラ及びその製造方法 - Google Patents

ゴム被覆ローラ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001295830A
JP2001295830A JP2000109218A JP2000109218A JP2001295830A JP 2001295830 A JP2001295830 A JP 2001295830A JP 2000109218 A JP2000109218 A JP 2000109218A JP 2000109218 A JP2000109218 A JP 2000109218A JP 2001295830 A JP2001295830 A JP 2001295830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
heat
layer
roller
scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398059B2 (ja
Inventor
Hideki Kashiwabara
秀樹 柏原
Yoshitaka Ikeda
吉隆 池田
Toshihiko Takiguchi
敏彦 滝口
Chiaki Kato
千明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Priority to JP2000109218A priority Critical patent/JP4398059B2/ja
Publication of JP2001295830A publication Critical patent/JP2001295830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398059B2 publication Critical patent/JP4398059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟で硬度のバラツキがないゴム層を有し、
柔軟性、層間密着性、耐熱性、離型性、表面平滑性、耐
久性、断熱性などに優れたゴム被覆ローラを提供するこ
と。 【解決手段】 ローラ基材(A) 上に、少なくとも一層の
ゴム層(B) が形成され、かつ、最外層に耐熱性樹脂層
(C) が形成されたゴム被覆ローラにおいて、少なくとも
一層のゴム層(B) が、(1) 有機マイクロバルーン、並び
に(2) 遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、及び遊離塩基捕
捉剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の捕捉剤を
含有するゴム層(B1)を含むことを特徴とするゴム被覆ロ
ーラ、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム被覆ローラに
関し、さらに詳しくは、ローラ基材の上に、有機マイク
ロバルーンを含有するゴム層及び耐熱性樹脂層が形成さ
れたゴム被覆ローラ、及びその製造方法に関する。本発
明のゴム被覆ローラは、電子写真複写機や静電記録装置
などの画像形成装置において、例えば、加圧ローラ、転
写ローラ、帯電ローラ、搬送ローラなどとして好適に使
用することができる。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式や静電記録方式の複写機、
ファクシミリ、レーザービームプリンターなどの画像形
成装置においては、一般に、感光体ドラムを一様かつ
均一に帯電する帯電工程、像露光を行って感光体ドラ
ム上に静電潜像を形成する露光工程、静電潜像にトナ
ー(現像剤)を付着させてトナー像(可視像)を形成す
る現像工程、感光体ドラム上のトナー像を転写紙やO
HPシートなどの転写材上に転写する転写工程、転写
材上の未定着のトナー像を定着する定着工程によって、
画像を形成している。
【0003】このような画像形成装置において、装置の
各部には、例えば、定着ローラ、加圧ローラ、搬送ロー
ラ、帯電ローラ、転写ローラなどの各種ローラ部材が配
置されており、各工程での機能を分担している。これら
のローラ部材には、耐熱性、離型性(オフセット防止
性)、表面平滑性、耐久性などに優れており、かつ、適
度の弾力性を有することが要求されている。
【0004】従来より、これらのローラ部材としては、
ローラ基材の芯金上にゴム層を形成し、さらに該ゴム層
の上にフッ素樹脂層を形成したものが汎用されている。
このような構造のローラ部材は、ゴム層により適度の弾
力性が付与され、かつ、フッ素樹脂層により離型性が付
与されている。最近では、定着ローラとして、芯金に代
えて、耐熱性樹脂チューブや金属チューブをローラ基材
として用いたエンドレスベルト状のローラ部材も開発さ
れている。
【0005】従来、上記のごとき構造のローラ部材を製
造する方法としては、(1)アルミニウム製芯金上にシ
リコーンゴムなどのゴム層を形成し、そのゴム層の上に
フッ素樹脂チューブを被せ、加熱収縮させて被覆する方
法、(2)アルミニウム製芯金上にシリコーンゴムなど
のゴム層を形成し、該ゴム層上に液状フッ素樹脂塗料を
塗布し、焼成して、フッ素樹脂層を形成する方法、
(3)金型の筒壁内面に液状フッ素樹脂塗料を塗布し、
乾燥後焼成して、筒壁内面にフッ素樹脂の筒状硬化薄膜
を形成させ、次いで、該硬化薄膜の内面にエッチング処
理を施した後、筒壁の軸心にローラ芯金を挿入すると共
に、硬化薄膜と芯金との間に液状シリコーンゴムを圧入
し、シリコーンゴムの熱加硫を行う方法、などが知られ
ている。
【0006】しかしながら、前記(1)の方法は、フッ
素樹脂チューブの加熱収縮時にシワが発生しやすいこ
と、フッ素樹脂層の厚みを薄くすることができないこと
などの問題があった。前記(2)の方法は、高融点のフ
ッ素樹脂の焼成温度がゴム層の耐熱温度を越えるためゴ
ム層が劣化しやすいこと、ゴム層とフッ素樹脂層との間
の接着性が充分ではないこと、ゴム層及びフッ素樹脂層
の両方の研磨工程が必要であることなどの問題があっ
た。
【0007】近年の複写や印字の高速化、フルカラー化
などに対応するために、ローラ部材に充分な柔軟性を付
与することが求められている。そのために、ゴム層を発
泡ゴム層とした場合、前記(1)及び(2)の方法で
は、形成した発泡ゴム層の寸法を整えるための研削が困
難である。これに加えて、(1)の方法では、発泡ゴム
層上でフッ素樹脂チューブを加熱収縮させる時に、表面
が波打ってしまい、平滑性が損なわれる。(2)の方法
では、フッ素樹脂塗料が発泡ゴム層表面の発泡による凹
凸に入り込み、膜厚が均一にならない、などの問題があ
った。
【0008】前記(3)の方法では、ゴム層は、液状シ
リコーンゴムから形成されるため、充分に柔軟にするこ
とが困難である。また、(3)の方法では、最外層は、
フッ素樹脂層に限られており、しかも、液状フッ素樹脂
塗料を使用することが必須となっている。液状フッ素樹
脂塗料には、界面活性剤などの種々の添加剤が含まれて
いる。そこで、金型の筒壁内面に液状フッ素樹脂塗料を
塗布し、乾燥後焼成すると、液状フッ素樹脂塗料中に含
まれている界面活性剤などの成分が焼成時に炭化して、
フッ素樹脂硬化薄膜中に残存する。この方法により得ら
れた被覆ローラを定着ローラとして使用すると、表面の
フッ素樹脂層に不純物が残存しているため、トナーの離
型性が悪く、画像にオフセット現象を生じる原因にな
る。そのため、ローラ部材としての用途に制限があっ
た。さらに、この方法では、ローラ部材の製造工程にお
いて、フッ素樹脂硬化薄膜中に残存する不純物のため、
フッ素樹脂硬化薄膜の一部が筒壁内面に強く付着し、そ
の結果、金型からローラを脱型する際に、フッ素樹脂硬
化薄膜の一部が破れたり、シワが発生して表面平滑性が
損なわれるという問題があった。
【0009】また、これら(1)乃至(3)の方法に共
通する問題として、ゴム層を柔らかくするために発泡ゴ
ム層とする場合、発泡剤を配合したゴム材料を熱加硫時
に発泡させるため、ローラの長手方向及び周方向に発泡
度のバラツキが生じやすく、部分部分で微妙に硬度が異
なってしまうという問題があった。画像形成装置におい
て、ゴム層に硬度分布のあるローラ部材を使用すると、
定着性、紙送り性、転写性、帯電性などに不具合を生じ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、柔軟
で硬度のバラツキがないゴム層を有し、柔軟性、層間密
着性、耐熱性、離型性、表面平滑性、耐久性、断熱性な
どに優れたゴム被覆ローラを提供することにある。本発
明の他の目的は、ローラ基材上にゴム層が形成され、最
外層に耐熱性樹脂層が形成されたゴム被覆ローラの製造
方法において、ゴム層の劣化、耐熱性樹脂層の破れやシ
ワの発生などの問題を引き起こすことがなく、しかも柔
軟で硬度のバラツキがなく、熱伝導率が低くて断熱性に
優れるゴム層が形成されたゴム被覆ローラの製造方法を
提供することにある。
【0011】本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意
研究した結果、有機マイクロバルーンを含有するゴム材
料を用いてゴム層を形成することにより、発泡ゴムに匹
敵する柔軟性を有し、しかも硬度分布のないゴム層を有
するゴム被覆ローラの得られることを見いだし、先に特
許出願を行った(特願平11−166482号)。
【0012】その後さらに研究を進めたところ、ゴム層
に、有機マイクロバルーンと共に、遊離塩素、遊離酸、
または遊離塩基を捕捉することができる物質(捕捉剤)
を含有させたところ、耐久性が顕著に改善されたゴム被
覆ローラの得られることを見いだした。有機マイクロバ
ルーンを含有するゴム層を備えたゴム被覆ローラを、例
えば、電子写真方式の画像形成装置における加圧ローラ
や定着ローラとして使用すると、定着温度が高温である
ため、有機マイクロバルーンから塩化水素などの塩素化
合物、酸、塩基などが遊離し、それによって、ゴム層の
破壊が進み、ゴム被覆ローラの耐久性が損なわれると推
定される。
【0013】これに対して、ゴム層に、有機マイクロバ
ルーンと共に、遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、及び遊
離塩基捕捉剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の
捕捉剤を含有させると、遊離塩素、遊離酸、遊離塩基な
どによる攻撃からゴム層を守ることができ、高温での耐
久性に優れたゴム被覆ローラを得ることができる。これ
らの捕捉剤は、予め有機マイクロバルーンに被覆処理し
て使用することもできる。本発明は、これらの知見に基
づいて完成するに至ったものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ローラ
基材(A) 上に、少なくとも一層のゴム層(B) が形成さ
れ、かつ、最外層に耐熱性樹脂層(C) が形成されたゴム
被覆ローラにおいて、少なくとも一層のゴム層(B) が、
(1) 有機マイクロバルーン、並びに(2) 遊離塩素捕捉
剤、遊離酸捕捉剤、及び遊離塩基捕捉剤からなる群より
選ばれる少なくとも一種の捕捉剤を含有するゴム層(B1)
を含むことを特徴とするゴム被覆ローラが提供される。
【0015】また、本発明によれば、ローラ基材(A) 上
に、少なくとも一層のゴム層(B) が形成され、かつ、最
外層に耐熱性樹脂層(C) が形成されたゴム被覆ローラの
製造方法において、 1.円筒状金型の内面に耐熱性樹脂材料を塗装して、耐
熱性樹脂層(C) を形成する工程、 2.所望により、該耐熱性樹脂層(C) の上に、フッ素樹
脂を含有する耐熱性ゴム材料を塗布し、該フッ素樹脂の
融点以上の温度で加熱処理して、フッ素樹脂を含有する
耐熱性ゴム層(B2)を形成する工程、 3.円筒状金型の中空内にローラ基材(A) を挿入する工
程、及び 4.ローラ基材(A) と耐熱性樹脂層(C) または耐熱性ゴ
ム層(B2)との間の隙間に、(1) 有機マイクロバルーン、
並びに(2) 遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、及び遊離塩
基捕捉剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の捕捉
剤を含有するゴム材料を注入し、次いで、加硫して、ゴ
ム層(B1)を形成する工程、を含むことを特徴とするゴム
被覆ローラの製造方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】ゴム被覆ローラ 図1は、本発明のゴム被覆ローラの層構成の一例を示す
断面図である。本発明のゴム被覆ローラは、基本的に
は、図1に示すように、ローラ基材1の上に、有機マイ
クロバルーンを含有するゴム層2が形成され、該ゴム層
2の上に、耐熱性樹脂層3が形成された層構成を有して
いる。ゴム層2は、有機マイクロバルーンと共に、遊離
塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、及び遊離塩基捕捉剤からな
る群より選ばれる少なくとも一種の捕捉剤を含有してい
る。
【0017】図2は、本発明のゴム被覆ローラの層構成
の他の一例を示す断面図である。このゴム被覆ローラ
は、ローラ基材1の上に、有機マイクロバルーンを含有
するゴム層2が形成され、該ゴム層2の上に、フッ素樹
脂を含有する耐熱性ゴム層4が形成され、さらに、該耐
熱性ゴム層4の上に、耐熱性樹脂層3が形成された層構
成を有している。この層構成は、特に、最外層の耐熱性
樹脂層3がフッ素樹脂層である場合に、耐熱性ゴム層4
がフッ素樹脂層3とゴム層2との間の層間密着性を高め
るため好ましい。ゴム層2は、有機マイクロバルーンと
共に、少なくとも一種の捕捉剤を含有している。
【0018】有機マイクロバルーンを含有するゴム層2
の厚みは、通常、100μm〜5mm、好ましくは0.
1〜3mmである。耐熱性樹脂層3の厚みは、通常、
0.1〜150μm、好ましくは1〜100μmであ
る。フッ素樹脂を含有する耐熱性ゴム層4の厚みは、通
常、30〜200μm、好ましくは50〜150μmで
ある。ゴム被覆ローラの長さ、外径などは、ローラ部材
の用途に適合するように、適宜定めることができる。
【0019】ゴム被覆ローラの製造方法 図3は、本発明のゴム被覆ローラの製造工程を示す説明
図である。第1工程では、円筒状金型の内面に耐熱性樹
脂材料を塗装して、耐熱性樹脂層(C) を形成する。すな
わち、図3(a)に示すように、円筒状金型31の内面
に耐熱性樹脂材料を塗装して、耐熱性樹脂層32を形成
する。耐熱性樹脂材料として、例えば、フッ素樹脂粉体
を使用する場合には、円筒状金型31の内面にフッ素樹
脂粉体を静電塗装などにより塗装し、焼成して、フッ素
樹脂被膜を形成する。耐熱性樹脂材料として、ポリイミ
ドワニスを使用する場合には、円筒状金型31の内面に
ポリイミドワニスを塗布し、乾燥させた後、加熱処理し
てイミド化させて、ポリイミド樹脂被膜を形成する。耐
熱性樹脂材料が熱可塑性樹脂の場合には、その溶液を塗
布し、乾燥して被膜を形成する。耐熱性樹脂層を形成し
た後、ゴム層との密着性を高めるため、必要に応じて、
耐熱性樹脂層表面の活性化処理を行ったり、接着剤の塗
布を行うことができる。
【0020】第2工程では、所望により、該耐熱性樹脂
層(C) の上に、フッ素樹脂を含有する耐熱性ゴム材料を
塗布し、該フッ素樹脂の融点以上の温度で加熱処理し
て、フッ素樹脂を含有する耐熱性ゴム層(B2)を形成す
る。この第2工程は、図面を省略している。
【0021】第3工程では、円筒状金型の中空内にロー
ラ基材(A) を挿入する。図3(b)に示すように、円筒
状金型31の中空内にローラ基材33を挿入する。ロー
ラ基材の表面には、接着剤を塗布しておいてもよい。円
筒状金型の中心とローラ基材の中心が一致するようにセ
ットする。すなわち、両者の軸心を合わせる。図3に
は、ローラ基材として芯金を用いる場合を示したが、ロ
ーラ基材は、チューブであってもよく、その場合には、
チューブ内に支持体を挿入して、成形操作中、該チュー
ブを固定させておくことが好ましい。
【0022】第4工程では、ローラ基材(A) と耐熱性樹
脂層(C) または耐熱性ゴム層(B2)との間の隙間に、有機
マイクロバルーンと少なくとも一種の捕捉剤を含有する
ゴム材料を注入し、加硫して、ゴム層(B1)を形成する。
具体的には、図3(c)に示すように、耐熱性樹脂層3
2とローラ基材33との間の隙間に、未加硫のゴム材料
34を注入し、加硫して、加硫ゴム層を形成する。本発
明では、未加硫ゴム材料として、有機マイクロバルーン
と捕捉剤とを含有するゴム材料を使用する。加硫条件
は、使用するゴムの種類に応じて選択される。液状シリ
コーンゴムの場合には、熱加硫を行う。ゴム材料の注入
には、インジェクション、押し出しなどの適当な方法を
採用することができる。ゴム材料の注入や加硫に際し、
通常は、円筒状金型の一端または両端を密封する。
【0023】図3(d)に示すように、ゴム材料の加硫
後、耐熱性樹脂層とゴム層と共に、ローラ基材を円筒状
金型31から引き抜くと、図3(e)に示すように、ロ
ーラ基材33上にゴム層と耐熱性樹脂層とがこの順に形
成されたゴム被覆ローラ35が得られる。
【0024】有機マイクロバルーンを含有するゴム層(B
1)と耐熱性樹脂層(C) との中間に、フッ素樹脂を含有す
る耐熱性ゴム層(B2)を形成する場合には、図3(a)に
示す第1工程の後、第2工程として、耐熱性樹脂層32
の表面に、フッ素樹脂を含有する耐熱性ゴム材料を塗布
し、該フッ素樹脂の融点以上の温度で加熱処理して、耐
熱性樹脂層(C) と融着した耐熱性ゴム層(B2)を形成す
る。次いで、図3(b)〜(e)に示す各工程を実施す
る。この方法によれば、第1工程後、耐熱性樹脂層(C)
表面のエッチング処理などの活性化処理工程を省略して
も、耐熱性ゴム層(B2)を介して、耐熱性樹脂層(C) と有
機マイクロバルーンを含有するゴム層(B1)との間の密着
性を充分に高めることが可能である。
【0025】円筒状金型 本発明で使用する円筒状金型は、鉄、ステンレス、アル
ミニウムなどの金属製であることが好ましいが、フッ素
樹脂の焼成温度やポリイミド前駆体のポリイミド化時の
熱処理温度に耐える耐熱性を持つものであれば、これら
に限定されるものではない。円筒状金型の内面に良好な
離型性を持たせることが、最終工程で、耐熱性樹脂層及
び加硫ゴム層と共にローラ基材を円筒状金型から引き抜
く(脱型する)のを容易にする上で好ましい。円筒状金
型内面に離型性を持たせるには、平滑化処理を行うこと
が好ましい。
【0026】円筒状金型内面を平滑化処理するには、例
えば、アルミニウム製の場合には、引き抜き材を使用し
たり、その他の材質であれば、クロムメッキ、ニッケル
メッキなどの表面処理を行う方法がある。平滑化処理に
より、円筒状金型内面の表面粗さ(Rz)を20μm以
下とすることが好ましい。ホーニング処理等により、R
zで5μm以下とすることがより好ましい。円筒状金型
内面の平滑化処理により、脱型が容易になることに加え
て、表面平滑性に優れた耐熱性樹脂層を形成することが
できる。
【0027】円筒状金型の長さは、所定のローラ部材の
ゴム被覆部の長さであり、その内径は、実質的にローラ
基材の外径とゴム層の厚みの和により規定される。円筒
状金型の厚みは、フッ素樹脂の焼成時、ポリイミド前駆
体のイミド化時、ゴムの加硫時などにおける熱伝導を考
慮して、適宜決定されるが、通常、1〜10mm程度で
あることが好ましい。ただし、好ましい厚みは、材質に
よって選択される。なお、円筒状金型の外形は、必ずし
も円筒状である必要はなく、筒状の内面を有するもので
あればよい。
【0028】耐熱性樹脂 本発明で使用する耐熱性樹脂とは、連続使用の耐熱性1
50℃以上、定着ローラや加圧ローラなどの高温雰囲気
下で使用される場合を想定すると、より好ましくは20
0℃以上の高度に耐熱性を有する合成樹脂である。この
ような耐熱性樹脂としては、例えば、フッ素樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスル
ホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリベンズイミダ
ゾール樹脂、ポリベンズオキサゾール樹脂、ポリフェニ
レンスルフィド樹脂、ビスマレイミド樹脂などを挙げる
ことができる。
【0029】本発明で使用するフッ素樹脂としては、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テト
ラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン
/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリ
クロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン
/クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTF
E)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを挙げる
ことができる。
【0030】これらのフッ素樹脂は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせて使用することができ
る。ゴム被覆ローラを定着ローラや加圧ローラとして用
いる場合には、これらのフッ素樹脂の中でも、耐熱性の
観点からPTFE及びPFAが好ましい。溶融流動性が
あり、かつ、表面平滑性に優れたフッ素樹脂被膜が得ら
れ易いことから、PFAがより好ましい。フッ素樹脂
は、液状フッ素樹脂塗料として使用することができる
が、成形性や離型性を高める上で、粉体の形状(粉体塗
料)で使用することが好ましい。フッ素樹脂粉体の平均
粒子径は、特に限定されないが、粉体塗装法により均一
な厚みの薄い被膜を形成する上で、10μm以下である
ことが好ましい。その下限は、通常1μm程度である。
特に、平均粒子径10μm以下のPFA粉体を用いるこ
とが好ましい。
【0031】フッ素樹脂粉体を塗装するには、汎用の各
種粉体塗装法を採用することができるが、それらの中で
も、粉体を帯電させて塗布する静電塗装法(静電粉体吹
き付け法)を用いることが、円筒状金型の内面に、均一
で、よく締まった塗着粉体層を形成する上で好ましい。
円筒状金型の内面に粉体塗装法によりフッ素樹脂塗膜を
形成した後、常法に従って、フッ素樹脂を焼成する。焼
成後のフッ素樹脂被膜の厚みは、通常、0.1〜150
μm、好ましくは1〜100μm、より好ましくは5〜
40μm程度である。ゴム層の柔軟性を充分に生かすに
は、この厚みを20μm以下にすることができる。
【0032】フッ素樹脂粉体を粉体塗装することによ
り、液状フッ素樹脂塗料の場合のように、塗料中にフッ
素樹脂粒子を分散させるための界面活性剤が配合されて
いるといったことがなく、純粋なフッ素樹脂の被膜が形
成できる。これによって、焼成後に炭化した不純物がフ
ッ素樹脂被膜中に残存することがないので、表面平滑性
及びトナー離型性に優れたフッ素樹脂層を形成すること
ができる。ポリイミド層を形成する場合には、ポリイミ
ドワニスを塗布し、乾燥後、加熱して脱水・閉環(イミ
ド化)させる。耐熱性樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、そ
の溶液を塗布し、乾燥させる。その他の耐熱性樹脂層の
厚みも、フッ素樹脂層の場合とほぼ同様である。
【0033】フッ素樹脂層等の耐熱性樹脂層とゴム層と
の間の密着力を向上させるために、円筒状金型内面に形
成した耐熱性樹脂被膜の活性化処理を行うことが好まし
い。耐熱性樹脂被膜の活性化処理法としては、UVラン
プ、エキシマランプなどによる紫外線照射、コロナ放
電、プラズマ処理、電子線照射、イオン照射、レーザー
照射などの照射による物理的処理;金属ナトリウムによ
る化学的処理;処理液による湿式エッチング処理;など
が挙げられる。これらの活性化処理によって、例えば、
フッ素樹脂被膜の表面からフッ素原子が引き抜かれた
り、耐熱性樹脂被膜の表面が親水化されたりするので、
ゴム層との間の密着力が高まる。また、耐熱性樹脂層表
面には、ゴム層の材質に適した接着剤を塗布することが
できる。
【0034】ローラ基材 本発明で使用するローラ基材は、ローラ状芯金またはチ
ューブである。したがって、本発明のゴム被覆ローラ
は、ローラ基材としてチューブを用いて得られるエンド
レスベルト状のローラ部材(例えば、定着ベルト、搬送
ベルト、帯電ベルト、除電ベルトなど)を包含する。芯
金としては、一般に、熱伝導性の良好なアルミニウム、
アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどの金属;アルミ
ナ、炭化ケイ素などのセラミックス;などから形成され
た筒状体が用いられる。
【0035】チューブとしては、耐熱性樹脂チューブや
金属チューブが用いられる。耐熱性樹脂チューブの材質
としては、熱容量が小さく、使用時にヒータ等の加熱に
より素早く昇温するものが好ましく、一般に、融点、熱
変形温度、熱分解温度などの耐熱温度が250℃以上の
合成樹脂が使用される。その具体例としては、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテル
ケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリベン
ズイミダゾール樹脂などが挙げられる。これらの樹脂の
中でも、耐熱性及び耐久性が優れる点で、熱硬化性のポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミ
ダゾール樹脂が好ましく、ポリイミド樹脂が特に好まし
い。金属チューブの材質としては、鉄、ニッケル、これ
らの合金などが挙げられる。ゴム被覆ローラを定着ロー
ラとして使用する場合などで、電磁誘導加熱方式を採用
してゴム被覆ローラを加熱する場合は、金属チューブの
材質として、鉄、ニッケル、これらの合金、フェライト
系ステンレスなどが好ましい。定着ローラのように、ロ
ーラ部材全体を効率よく加熱する必要がある場合には、
電磁誘導加熱が可能なニッケルチューブを用いることが
特に好ましい。
【0036】ローラ基材の厚み、長さなどは、通常のも
のが採用され、特に限定されない。例えば、ローラ基材
の長さは、転写紙などの転写材の大きさに応じて適宜定
められる。なお、本発明の製造方法の各工程において、
ローラ基材としてチューブを用いる場合には、形状を保
持するために、例えば、ステンレス製の棒や筒などの支
持体をチューブの内部に挿入して使用することができ
る。また、ローラ基材の表面には、ゴムの材質に適した
接着剤を塗布することができる。
【0037】有機マイクロバルーンを含有するゴム材料 (ゴム材料)有機マイクロバルーンを含有するゴム層(B
1)に使用されるゴム材料としては、通常、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴムなどの耐熱性に優れたゴムが用いられ
る。耐熱性ゴムとは、ゴム被覆ローラを例えば定着ロー
ラや加圧ローラとして使用した場合、定着温度での連続
使用に耐える程度の耐熱性を有するものをいう。耐熱性
ゴムとしては、耐熱性が特に優れている点で、ミラブル
または液状のシリコーンゴム、フッ素ゴム、またはこれ
らの混合物が好ましい。具体的には、ジメチルシリコー
ンゴム、フルオロシリコーンゴム、メチルフェニルシリ
コーンゴム、ビニルシリコーンゴムなどのシリコーンゴ
ム;フッ化ビニリデンゴム、テトラフルオロエチレン−
プロピレンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオ
ロメチルビニルエーテルゴム、ホスファゼン系フッ素ゴ
ム、フルオロポリエーテルなどのフッ素ゴム;などが挙
げられる。これらの中でも、金型内に注入しやすい液状
シリコーンゴムを用いることが好ましい。これらのゴム
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。
【0038】(有機マイクロバルーン)本発明では、ゴ
ム層に柔軟性を付与するため、ゴム層に有機マイクロバ
ルーンを含有させる。ゴム被覆ローラを断熱性を必要と
するローラ部材として使用する場合には、有機マイクロ
バルーンは、柔軟性に加えて、断熱性を付与する役割を
も果たすことができる。本発明で使用する有機マイクロ
バルーンとは、中空マイクロスフィア(Microsp
ere)の一種であり、例えば、フェノール樹脂などの
熱硬化性樹脂;ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレンなど
の熱可塑性樹脂;ゴムなどの有機高分子材料から形成さ
れた中空の球状微粒子である。有機マイクロバルーンの
大きさは、通常、数μm〜数百μm、多くの場合5〜2
00μm程度である。
【0039】ゴム被覆ローラを画像形成装置における加
圧ローラのような高温で連続的または長期間使用する用
途に適用する場合には、有機マイクロバルーンとして、
耐熱性に優れた有機高分子材料から形成された耐熱性有
機マイクロバルーンを用いることが好ましい。耐熱性有
機マイクロバルーンとしては、180℃以上の熱分解開
始温度を有する有機高分子材料から形成された中空の球
状微粒子が好ましい。ここで、熱分解開始温度とは、T
AGで測定し、室温から20℃/分の昇温速度で昇温し
た時に、熱重量減少が5%を越える温度を指す。熱可塑
性樹脂からなる有機マイクロバルーンは、融点付近の温
度で柔らかくなり、中空の形状を保てなくなることがあ
るので、高度の耐熱性が要求される分野では、耐熱性有
機マイクロバルーンとして、フェノール樹脂などの熱硬
化性樹脂からなる有機マイクロバルーンが好ましい。
【0040】このような有機マイクロバルーンは、特別
に調製してもよいが、市販品を好適に使用することがで
きる。有機マイクロバルーンは、球状であるため、ゴム
材料に充填した場合、応力の異方性を生じることがな
く、その結果、硬度や断熱性にバラツキのないゴム層を
形成することができる。有機マイクロバルーンは、ゴム
加硫時に膨脹したり、破裂しない方が好ましいが、破裂
したとしても、気泡として残れば、一定の柔軟性や断熱
性をゴム層に付与することができる。
【0041】ゴム材料中の有機マイクロバルーンの割合
は、通常、5〜60体積%、好ましくは10〜50体積
%、より好ましくは15〜45体積%である。多くの場
合、40〜50体積%で特に良好な結果を得ることがで
きる。有機マイクロバルーンは、球形であり、体積に対
する表面積の割合が小さいため、ゴム材料中に高充填し
ても、流動性を良好に保持することができる。有機マイ
クロバルーンの割合が過小であると、ゴム材料の粘度が
大きくなり過ぎたり、ゴム層の強度が低下するおそれが
生じる。
【0042】(捕捉剤)本発明では、ゴム層(B1)に、有
機マイクロバルーンと共に、遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕
捉剤、及び遊離塩基捕捉剤からなる群より選ばれる少な
くとも一種の捕捉剤を含有させる。有機マイクロバルー
ンの多くは、加熱により塩化水素などの塩素化合物、
酸、塩基などを微量放出する。これによるゴム層の劣化
を防ぐために、遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、遊離塩
基捕捉剤などの捕捉剤を配合し、発生する塩素化合物、
酸、塩基などを捕捉することが好ましい。特にゴム層が
有機マイクロバルーンを40体積%以上含有する場合
に、捕捉剤による捕捉効果が大きい。
【0043】これらの捕捉剤としては、例えば、ステア
リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどの金
属石けん;ハイドロタルサイトなどの無機酸塩;ブチル
すずジラウレートなどの有機すず化合物;エチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価
アルコール;などが挙げられる。これらの捕捉剤は、ゴ
ム材料100重量部に対して、好ましくは0.5〜15
重量部、より好ましくは1〜10重量部の割合で用いら
れる。これらの捕捉剤は、予め有機マイクロバルーンの
表面に被覆してもよい。捕捉剤を有機マイクロバルーン
の表面に被覆するには、有機マイクロバルーンと捕捉剤
を混合して、有機マイクロバルーンの表面処理を行うな
どの方法がある。有機バルーンの充填量を40体積%以
上に上げる場合には、捕捉剤として、エチレングリコー
ルやグリセリンなどの多価アルコールを用いることが好
ましい。
【0044】(ゴム層(B1))柔軟性の観点から、有機マ
イクロバルーンを含有するゴム層(B1)の硬度は、アスカ
ーC(高分子計器)硬度で、20度以下であることが好
ましい。硬度の下限は、通常、5度、多くの場合10度
程度である。本発明のゴム被覆ローラを定着装置の加圧
ローラとして使用する場合は、加圧ローラが転写材から
熱を奪うと、トナーが充分に溶融せずに、定着性が低下
するため、断熱性に優れることが望ましい。そのため
に、有機マイクロバルーンを含有するゴム層(B1)の熱伝
導率は、通常、1×10-3cal/cm・sec・℃以
下、好ましくは5×10-4cal/cm・sec・℃以
下、より好ましくは4×10-4cal/cm・sec・
℃以下、特に好ましくは3×10-4cal/cm・se
c・℃以下である。熱伝導率の下限は、通常、1×10
-4cal/cm・sec・℃程度である。ゴム層の硬度
や熱伝導率は、有機マイクロバルーンの配合割合やゴム
材料の種類などによって調整することができる。
【0045】ゴム材料には、所望により、カーボンブラ
ック、マイカ、酸化チタンなどの無機充填材や、天然樹
脂などの有機充填材を配合することができる。充填材の
配合割合は、ゴム100重量部に対して、通常100重
量部以下、好ましくは80重量部以下である。ゴム層(B
1)の厚みは、用途や設置する機械装置の構造、目標とす
る弾性、用いる材料の硬度等を勘案して適宜設置される
が、通常100μm〜5mm、好ましくは0.1〜3m
m程度である。
【0046】フッ素樹脂を含有する耐熱性ゴム材料 耐熱性樹脂層(C) (特にフッ素樹脂層)とゴム層(B1)と
の間の密着性を高めるために、両者の中間にフッ素樹脂
を含有する耐熱性ゴム層(B2)を設けることができる。円
筒状金型の内面にフッ素樹脂被膜を形成した後、フッ素
樹脂を含有する耐熱性ゴム材料を塗布し、該フッ素樹脂
の融点以上の温度で加熱処理することにより、耐熱性ゴ
ム層(B2)を形成する。加熱処理により、耐熱性ゴム層(B
2)をフッ素樹脂層と融着させることができる。
【0047】耐熱性ゴム材料としては、短時間であって
も、フッ素樹脂の融点に相当する高温に耐えられるシリ
コーンゴムやフッ素ゴムが好ましいが、耐熱性の点から
フッ素ゴムが特に好ましい。耐熱性ゴム材料に含有させ
るフッ素樹脂の種類は、特に限定されず、前記の如き各
種フッ素樹脂を使用することができる。耐熱性ゴム材料
に含有させるフッ素樹脂は、低温で溶融するフッ素樹脂
であることが、耐熱性ゴム材料の熱処理温度を低くする
ことができるので好ましい。低温で溶融するフッ素樹脂
としては、融点が305℃以下のフッ素樹脂が好まし
く、融点305℃以下のPFAが特に好ましい。耐熱性
ゴム材料中のフッ素樹脂の含有量は、特に限定されない
が、最外層のフッ素樹脂被膜との融着性の点から、耐熱
性ゴム材料100重量部に対して、5重量部以上が好ま
しく、耐熱性ゴム層の柔軟性の点から50重量部以下が
好ましい。
【0048】作用 本発明では、有機マイクロバルーンを配合したゴム層(B
1)をローラ基材上に設けることにより、所望の硬度及び
熱伝導率を有し、かつ、場所による硬度や熱伝導率のバ
ラツキのないゴム被覆ローラを得ることができる。この
ゴム層(B1)の表面にフッ素樹脂被膜などの耐熱性樹脂層
(C) を形成することにより、離型性、耐熱性に優れるゴ
ム被覆ローラを得ることができる。さらに、有機マイク
ロバルーンと前記捕捉剤とを併用することにより、高温
環境下で有機マイクロバルーンから発生する微量の遊離
塩素、遊離酸、遊離塩基などを捕捉し、それによって、
ゴム被覆ローラの高温での耐久性を飛躍的に向上させる
ことができる。
【0049】また、円筒状金型の内面に耐熱性樹脂被膜
を形成し、次に、筒壁の軸心にローラ基材を挿入し、ロ
ーラ基材と耐熱性樹脂被膜との間に、有機マイクロバル
ーンを含有するゴム材料を注入して熱加硫を行うと、耐
熱性樹脂被膜の表面が平滑で離型性にも優れるものにな
り、ゴム層表面を研削する必要もない。さらに、円筒状
金型の内面を平滑化処理しておくことにより、耐熱性樹
脂層の表面をさらに平滑にすることができる。
【0050】フッ素樹脂の被膜形成方法として、円筒状
金型の内面にフッ素樹脂粉体を塗装し、焼成して、フッ
素樹脂被膜を形成すると、フッ素樹脂ワニスなどの液状
塗料を用いる場合に比較して、界面活性剤などの不純物
が被膜中に残留せず、離型性に優れた表面が得られる。
従来の技術において、PFAチューブを用いる場合に
は、厚みが50μm以上になり、ゴム層の柔らかさを充
分に生かせない場合があった。これに対して、本発明で
は、所望により、フッ素樹脂被膜などの耐熱性樹脂層の
厚みを20μm以下にまで薄くすることができるため、
ゴム層の柔らかさを充分に生かすことができる。したが
って、本発明のゴム被覆ローラは、高度の柔軟性が要求
される用途に適用することが可能である。
【0051】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明
についてより具体的に説明する。なお、ここでは、加圧
ローラとしての実験結果を示すが、本発明のゴム被覆ロ
ーラは、加圧ローラの用途に限定されるものではない。
【0052】[実施例1]内径24mmφ、長さ300
mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面をクロムメッ
キし、その面(表面粗さ20μm以下)に、フッ素樹脂
粉体(デュポン社製、MP102;PFA粉体)を静電
塗装し、380℃で30分間熱処理して、フッ素樹脂被
膜(厚み約20μm)を形成した。このフッ素樹脂被膜
の内面に、エッチング液(潤工社製、テトラエッチ液)
を塗布し、水洗してエッチング処理を行った。エッチン
グ処理面に、シリコーン系接着剤(東レダウコーニング
シリコーン社製、DY39−012)を塗布して、風乾
した。外径20mmφ、長さ300mmのアルミニウム
製芯金の表面に、前記と同じシリコーン系接着剤を塗布
し乾燥させた後、内面にフッ素樹脂被膜を形成した円筒
状金型の中空内に、両者の軸心が一致するように挿入し
た。
【0053】円筒状金型内面のフッ素樹脂被膜と芯金と
の間の隙間に、液状シリコーンゴム(信越化学製、KE
1380)100重量部に塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル共重合体マイクロバルーン(松本油脂製薬製)2
0体積%とステアリン酸カルシウム5重量部を配合した
ゴム材料を流し込み、160℃で15分間加熱して熱加
硫した。その後、脱型し、200℃で4時間熱処理し
て、ゴム被覆ローラを得た。得られたゴム被覆ローラ
は、表面に被膜のシワや破れがなく、表面の波打ちや凹
凸もなかった。
【0054】このようにして得られたゴム被覆ローラを
加圧ローラとして、定着ユニットにセットした。加圧ロ
ーラに対向して配置する定着ローラには、アルミニウム
製芯金に、厚み2mmのシリコーンゴム層と厚み20μ
mのフッ素樹脂層とをこの順に積層したローラ部材を用
いた。ハロゲンランプヒータで、定着ローラのフッ素樹
脂層の表面温度が180℃になるように昇温した。
【0055】キャノン製電子写真複写機により4色のカ
ラートナー(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの
各色のトナー)を用いて未定着画像が形成された複写紙
を定着ユニットに通し、ニップ幅3mmで加圧して5万
枚連続定着したところ、5万枚終了までオフセットのな
い良好な定着画像が得られた。定着枚数3万枚以降、加
圧ローラの外径に減少傾向がみられたが、紙送り速度に
変動が生じることは無く、定着画像に乱れが生じること
も無かった。また、5万枚連続定着後、ゴム層が劣化し
て破壊することは無かった。5万枚連続定着後、加圧ロ
ーラの外径減少率は、0.5%であった。なお、加圧ロ
ーラの外径の減少率が1%を越えると、紙送り速度に変
動が生じる。7000枚通紙時点で、ローラ汚れの発生
が見られた。結果を表1に示す。
【0056】[実施例2]実施例1において、予めステ
アリン酸カルシウムで表面処理した塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体マイクロバルーンを用いたこと
以外は、実施例1と同様にして、ゴム被覆ローラを製造
して、定着試験を行った。結果を表1に示す。
【0057】[実施例3]実施例1において、ステアリ
ン酸カルシウムに代えて、グリセリンを用いたこと以外
は、実施例1と同様にして、ゴム被覆ローラを製造し
て、定着試験を行った。結果を表1に示す。
【0058】[実施例4]実施例2において、ステアリ
ン酸カルシウムで表面処理した塩化ビニリデン−アクリ
ロニトリル共重合体マイクロバルーンに代えて、グリセ
リンを用いて表面処理した塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル共重合体マイクロバルーンを用いたこと以外は、
実施例2と同様にして、ゴム被覆ローラを製造して、定
着試験を行った。結果を表1に示す。
【0059】[実施例5]実施例3において、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体マイクロバルーンの
割合を20体積%から40体積%に変えたこと以外は、
実施例3と同様にして、ゴム被覆ローラを製造して、定
着試験を行った。結果を表1に示す。
【0060】[実施例6]実施例5において、グリセリ
ンの配合量を5重量部から8重量部に変えたこと以外
は、実施例5と同様にして、ゴム被覆ローラを製造し、
定着試験を行った。結果を表1に示す。
【0061】[実施例7]実施例3において、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体マイクロバルーンの
割合を20体積%から50体積%に増大させ、かつ、グ
リセリンの配合量を5重量部から10重量部に変えたこ
と以外は、実施例3と同様にして、ゴム被覆ローラを製
造して、定着試験を行った。結果を表1に示す。
【0062】[実施例8]実施例6において、グリセリ
ンに代えてエチレングリコールを用いたこと以外は、実
施例6と同様にして、ゴム被覆ローラを製造して、定着
試験を行った。結果を表1に示す。
【0063】[実施例9]内径24mmφ、長さ300
mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面をクロムメッ
キし、その面(表面粗さ20μm以下)に、ポリイミド
ワニス(宇部興産社製、UワニスS)を塗布し、乾燥し
て溶剤を揮散させた後、350℃で60分間熱処理して
ポリイミド被膜(厚み20μm)を形成した。このポリ
イミド被膜の内面に、シリコーン系接着剤(東レダウコ
ーニングシリコーン社製、DY39−012)を塗布し
て、風乾した。外径20mmφ、長さ300mmのアル
ミニウム製芯金の表面に、前記と同じシリコーン系接着
剤を塗布し乾燥させた後、ポリイミド被膜を形成した円
筒状金型の中空内に、両者の軸心が一致するように挿入
した。
【0064】円筒状金型内面のポリイミド被膜と芯金と
の間の隙間に、液状シリコーンゴム(信越化学製、KE
1380)100重量部に塩化ビニリデン−アクリロニ
トリル共重合体マイクロバルーン(松本油脂製薬製)4
0体積%とグリセリン10重量部を配合したゴム材料を
流し込み、160℃で15分間加熱して熱加硫した。そ
の後、脱型し、200℃で4時間熱処理して、ゴム被覆
ローラを得た。得られたゴム被覆ローラは、表面に被膜
のシワや破れがなく、表面の波打ちや凹凸もなかった。
このようにして得られたゴム被覆ローラを用いて、実施
例1と同様にして、定着試験を行った。結果を表1に示
す。
【0065】
【表1】
【0066】(脚注) (a)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体マイ
クロバルーン (b)ステアリン酸カルシウムで被覆した塩化ビニリデ
ン−アクリロニトリル共重合体マイクロバルーン (c)グリセリンで被覆した塩化ビニリデン−アクリロ
ニトリル共重合体マイクロバルーン
【0067】[比較例1]内径24mmφ、長さ300
mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面をクロムメッ
キし、次いで、シリコーン系接着剤を塗布・乾燥させた
外径20mmφ、長さ300mmのアルミニウム製芯金
を円筒状金型の中心と芯金の中心が一致するようにセッ
トした。この円筒状金型と芯金との間の隙間に液状シリ
コーンゴム(信越化学社製、KE1380)に重炭酸ナ
トリウム5重量部を配合したゴムを流し込み、160℃
で15分間熱処理してゴムを加硫した後、脱型した。得
られた発泡ゴム層の表面を研削して、表面の凹凸を整え
た。研削した発泡ゴム層の表面に、PTFE塗料(ダイ
キン社製、EK4300)を塗布し、100℃で20分
間乾燥後、380℃で10分間熱処理してフッ素樹脂被
膜を形成した。その結果、元々発泡によるゴム層表面の
凹凸が大きいことに加え、熱処理によってゴムが劣化し
て収縮し、表面に激しい凹凸が発生した。
【0068】このようにして得られたゴム被覆ローラを
加圧ローラとして定着ユニットにセットし、定着ローラ
には、芯金に厚み2mmのシリコーンゴム層と厚み20
μmのフッ素樹脂層とを順に積層したローラ部材を用
い、ハロゲンランプヒータで定着ローラのフッ素樹脂表
面温度が180℃になるように昇温した。キャノン製電
子写真複写機を用いて4色のカラートナーによって未定
着画像を形成した複写紙を定着ユニットに通し、ニップ
幅3mmで加圧して連続定着したところ、表面の凹凸が
激しく、1枚目から画像が大きく乱れるとともに、色に
濃淡に激しいバラツキが生じ、良好な画像が得られなか
った。結果を表2に示す。
【0069】[比較例2]比較例1と同様にして、アル
ミニウム製芯金上に発泡ゴム層を形成し、得られた発泡
ゴム層の表面を研削して、表面の凹凸を整えた。この発
泡ゴム層の表面にPFA収縮チューブ(グンゼ社製)を
被覆し、熱収縮させた。その結果、元々発泡によるゴム
層表面の凹凸が大きいため、この凹凸がフッ素樹脂層の
表面に反映され、表面に凹凸が発生した。得られたゴム
被覆ローラを加圧ローラとして用いて、比較例1と同様
に連続定着試験を行ったところ、加圧ローラ表面の凹凸
が激しく、1枚目から画像が大きく乱れるとともに、色
に濃淡に激しいバラツキが生じて、良好な画像が得られ
なかった。結果を表2に示す。
【0070】[比較例3]内径24mmφ、長さ300
mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面に、PTFE
塗料(ダイキン社製、EK4300)を塗布し、100
℃で20分間乾燥後、380℃で30分間熱処理してフ
ッ素樹脂被膜を形成した。このフッ素樹脂被膜の内面に
テトラエッチ液(潤工業社製)を塗布し、水洗して、エ
ッチング処理を行った。このエッチング処理したフッ素
樹脂被膜の内面に、シリコーン系接着剤(東レダウコー
ニング社製、DY39−012)を塗布して、風乾し
た。
【0071】外径20mmφ、長さ300mmのアルミ
ニウム製芯金の表面に、前記と同じシリコーン系接着剤
を塗布・乾燥させた後、フッ素樹脂被膜を形成した円筒
状金型の中空内に、両者の軸心が一致するように挿入し
た。円筒状金型内面のフッ素樹脂被膜と芯金との間の隙
間に液状シリコーンゴム(信越化学製、KE1380)
を流し込み、160℃で15分間熱処理してゴムを加硫
した後、脱型した。得られたゴム被覆ローラを加圧ロー
ラとして用いて、比較例1と同様に連続定着試験を行っ
たところ、ゴム層の柔軟性が不足しているため、トナー
が充分に溶融せず、1枚目から良好な画像が得られなか
った。結果を表2に示す。
【0072】[比較例4]実施例9において、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体マイクロバルーンの
割合を40体積%から20体積%に変え、かつ、グリセ
リンを配合しなかったこと以外は、実施例9と同様にし
て、ゴム被覆ローラを製造して、定着試験を行った。1
000枚の連続通紙でローラ汚れの発生がみられ、1.
2万枚でオフセットが発生し、3万枚でゴム層の破壊が
発生した。結果を表2に示す。
【0073】[比較例5]実施例9において、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合体マイクロバルーンの
割合を40体積%から30体積%に変え、かつ、グリセ
リンを配合しなかったこと以外は、実施例9と同様にし
て、ゴム被覆ローラを製造して、定着試験を行った。結
果を表2に示す。
【0074】[比較例6]実施例9において、グリセリ
ンを配合しなかったこと以外は、実施例9と同様にし
て、ゴム被覆ローラを製造して、定着試験を行った。結
果を表2に示す。
【0075】[比較例7]内径24mmφ、長さ300
mmのアルミニウム製の円筒状金型の内面をクロムメッ
キし、その面(表面粗さ20μm以下)にPFA塗料
(ダイキン社製、AD−2CR)を塗布し、100℃で
20分間乾燥後、380℃で30分間熱処理して、フッ
素樹脂被膜(厚み20μm)を形成した。このフッ素樹
脂被膜の内面に、テトラエッチ液(潤工社製)を塗布
し、水洗してエッチング処理を行った。フッ素樹脂被膜
のエッチング諸裏面に、シリコーン系接着剤(東レダウ
コーニング社製、DY39−012を塗布して風乾し
た。外径20mmφ、長さ300mmのアルミニウム製
芯金の表面に、前記と同じシリコーン系接着剤を塗布・
乾燥させた後、フッ素樹脂被膜を形成した円筒状金型の
中空内に、両者の軸心が一致するように挿入した。
【0076】円筒状金型内面のポリイミド被膜と芯金と
の間の隙間に、液状シリコーンゴム(信越化学製、KE
1380)に塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合
体マイクロバルーン(松本油脂製薬製)40体積%を配
合したゴム材料を流し込み、160℃で15分間加熱し
てゴムを熱加硫した。その後、脱型して、ゴム被覆ロー
ラを得た。得られたゴム被覆ローラは、表面に被膜のシ
ワや破れがなく、表面の波打ちや凹凸もなかった。この
ゴム被覆ローラを用いて、実施例1と同様に定着試験を
行った。結果を表2に示す。
【0077】
【表2】
【0078】(脚注) (a)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体マイ
クロバルーン
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、柔軟で硬度のバラツキ
がないゴム層を有し、柔軟性、層間密着性、耐熱性、離
型性、表面平滑性、耐久性、断熱性などに優れたゴム被
覆ローラが提供される。また、本発明によれば、ローラ
基材上にゴム層が形成され、最外層に耐熱性樹脂層が形
成されたゴム被覆ローラの製造方法において、ゴム層の
劣化、耐熱性樹脂層の破れやシワの発生などの問題を引
き起こすことがなく、しかも柔軟で硬度のバラツキがな
く、熱伝導率が低くて断熱性に優れるゴム層が形成され
たゴム被覆ローラの製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴム被覆ローラの一例の層構成を示す
断面略図である。
【図2】本発明のゴム被覆ローラの他の一例の層構成を
示す断面略図である。
【図3】本発明のゴム被覆ローラの一例の製造方法を示
す工程図である。
【符号の説明】
1:ローラ基材 2:有機マイクロバルーンを含有するゴム層 3:耐熱性樹脂層 4:フッ素樹脂を含有する耐熱性ゴム層 31:円筒状金型 32:耐熱性樹脂層 33:ローラ基材 34:未加硫ゴム材料 35:ゴム被覆ローラ (a)〜(e):工程順を示す符号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 25/08 B32B 25/08 4F100 27/30 27/30 D 4F204 27/34 27/34 B65H 5/06 B65H 5/06 C G03G 15/02 101 G03G 15/02 101 15/16 103 15/16 103 15/20 103 15/20 103 // B29K 21:00 B29K 21:00 27:12 27:12 77:00 77:00 B29L 23:00 B29L 23:00 (72)発明者 滝口 敏彦 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 加藤 千明 大阪府泉南郡熊取町大字野田950番地 住 友電工ファインポリマー株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 2H032 AA05 2H033 BB29 BB30 BB31 3F049 CA12 CA14 CA16 LA02 LA05 LA07 3J103 AA02 AA14 AA15 AA33 AA51 BA41 EA02 EA11 EA20 FA01 FA07 FA10 FA12 FA18 GA02 GA57 GA58 GA60 GA66 GA68 GA74 HA01 HA03 HA04 HA05 HA11 HA12 HA13 HA15 HA32 HA33 HA37 HA43 HA44 HA46 HA51 HA53 4F100 AB01A AB10 AK01A AK17C AK49C AK52 AL09B AN00B AT00A BA03 BA07 BA10C CA23B CA30B DD31 EJ08 EJ62 GB90 JJ01B JJ02 JJ03 JJ03A JK13 JK15 JL00 JL14 YY00B 4F204 AA16 AA33 AA45 AB11 AE02 AG03 AG08 AH04 EA03 EB01 EB11 EB23 EF27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラ基材(A) 上に、少なくとも一層の
    ゴム層(B) が形成され、かつ、最外層に耐熱性樹脂層
    (C) が形成されたゴム被覆ローラにおいて、少なくとも
    一層のゴム層(B) が、(1) 有機マイクロバルーン、並び
    に(2) 遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、及び遊離塩基捕
    捉剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の捕捉剤を
    含有するゴム層(B1)を含むことを特徴とするゴム被覆ロ
    ーラ。
  2. 【請求項2】 ゴム層(B1)が、有機マイクロバルーンと
    少なくとも一種の捕捉剤とを、少なくとも一種の捕捉剤
    により表面処理された有機マイクロバルーンとして含有
    する請求項1記載のゴム被覆ローラ。
  3. 【請求項3】 少なくとも一種の捕捉剤が、金属石け
    ん、無機酸塩、有機すず化合物、及び多価アルコールか
    らなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物である請
    求項1または2に記載のゴム被覆ローラ。
  4. 【請求項4】 ゴム層(B1)が、有機マイクロバルーンを
    5〜60体積%の割合で含有する請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載のゴム被覆ローラ。
  5. 【請求項5】 ゴム層(B1)の熱伝導率が、5×10-4
    al/cm・sec・℃以下である請求項1ないし4の
    いずれか1項に記載のゴム被覆ローラ。
  6. 【請求項6】 耐熱性樹脂層(C) が、フッ素樹脂層また
    はポリイミド樹脂層である請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載のゴム被覆ローラ。
  7. 【請求項7】 ローラ基材(A) が、芯金、耐熱性樹脂チ
    ューブ、または金属チューブである請求項1ないし6の
    いずれか1項に記載のゴム被覆ローラ。
  8. 【請求項8】 ローラ基材(A) 上に、少なくとも一層の
    ゴム層(B) が形成され、かつ、最外層に耐熱性樹脂層
    (C) が形成されたゴム被覆ローラの製造方法において、 1.円筒状金型の内面に耐熱性樹脂材料を塗装して、耐
    熱性樹脂層(C) を形成する工程、 2.所望により、該耐熱性樹脂層(C) の上に、フッ素樹
    脂を含有する耐熱性ゴム材料を塗布し、該フッ素樹脂の
    融点以上の温度で加熱処理して、フッ素樹脂を含有する
    耐熱性ゴム層(B2)を形成する工程、 3.円筒状金型の中空内にローラ基材(A) を挿入する工
    程、及び 4.ローラ基材(A) と耐熱性樹脂層(C) または耐熱性ゴ
    ム層(B2)との間の隙間に、(1) 有機マイクロバルーン、
    並びに(2) 遊離塩素捕捉剤、遊離酸捕捉剤、及び遊離塩
    基捕捉剤からなる群より選ばれる少なくとも一種の捕捉
    剤を含有するゴム材料を注入し、次いで、加硫して、ゴ
    ム層(B1)を形成する工程、を含むことを特徴とするゴム
    被覆ローラの製造方法。
  9. 【請求項9】 工程4において、少なくとも一種の捕捉
    剤により表面処理された有機マイクロバルーンを含有す
    るゴム材料を注入し、次いで、加硫して、ゴム層(B1)を
    形成する請求項8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 工程1において、円筒状金型の内面に
    粉体の耐熱性樹脂材料を静電塗装して、耐熱性樹脂層
    (C) を形成する請求項8または9に記載の製造方法。
JP2000109218A 2000-04-11 2000-04-11 ゴム被覆ローラ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4398059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109218A JP4398059B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ゴム被覆ローラ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109218A JP4398059B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ゴム被覆ローラ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295830A true JP2001295830A (ja) 2001-10-26
JP4398059B2 JP4398059B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18621937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109218A Expired - Fee Related JP4398059B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ゴム被覆ローラ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398059B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070838A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Canon Inc 弾性体、ローラとその製造方法、及び加熱定着装置
JP2006267252A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 転写ロール及びその製造方法
JP2007331146A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 積層製品の製造方法及び製造装置
WO2008026296A1 (fr) 2006-10-19 2008-03-06 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Rouleau presseur et procédé de fabrication
JP2008126467A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性チューブ及びその製造方法
JP2008168899A (ja) * 2008-03-21 2008-07-24 Jtekt Corp スライドドア用支持ローラの製造方法
JP2011073804A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Gunze Ltd インクジェット用搬送ベルト
JP2012083672A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Gunze Ltd 電子写真装置に用いられる導電性ローラ
JP2012230306A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 帯電部材
US8911576B2 (en) 2009-11-12 2014-12-16 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Method for producing fluororesin-coated roller or belt
CN104843512A (zh) * 2014-02-17 2015-08-19 新智德株式会社 给纸输送分离用滚筒及其制造方法
KR20190025931A (ko) 2016-06-30 2019-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 밀러블형 실리콘 고무 조성물, 밀러블형 실리콘 고무 스펀지 및 해당 스펀지의 제조 방법
JP2019164244A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 信越ポリマー株式会社 スポンジローラ、画像形成装置
JP2019196420A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 信越化学工業株式会社 ロール用液状高連泡シリコーンゴムスポンジ組成物及びシリコーンゴムスポンジ
CN111746055A (zh) * 2020-06-07 2020-10-09 沈阳东阳聚氨酯有限公司 一种使用寿命长的聚氨酯弹性体胶辊

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002070838A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Canon Inc 弾性体、ローラとその製造方法、及び加熱定着装置
JP2006267252A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 転写ロール及びその製造方法
JP2007331146A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 積層製品の製造方法及び製造装置
WO2008026296A1 (fr) 2006-10-19 2008-03-06 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Rouleau presseur et procédé de fabrication
JP2008126467A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性チューブ及びその製造方法
JP2008168899A (ja) * 2008-03-21 2008-07-24 Jtekt Corp スライドドア用支持ローラの製造方法
JP2011073804A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Gunze Ltd インクジェット用搬送ベルト
US8911576B2 (en) 2009-11-12 2014-12-16 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Method for producing fluororesin-coated roller or belt
JP2012083672A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Gunze Ltd 電子写真装置に用いられる導電性ローラ
JP2012230306A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 帯電部材
CN104843512A (zh) * 2014-02-17 2015-08-19 新智德株式会社 给纸输送分离用滚筒及其制造方法
KR20190025931A (ko) 2016-06-30 2019-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 밀러블형 실리콘 고무 조성물, 밀러블형 실리콘 고무 스펀지 및 해당 스펀지의 제조 방법
US10899905B2 (en) 2016-06-30 2021-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Millable silicone rubber composition, millable silicone rubber sponge, and method for producing said sponge
JP2019164244A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 信越ポリマー株式会社 スポンジローラ、画像形成装置
JP2019196420A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 信越化学工業株式会社 ロール用液状高連泡シリコーンゴムスポンジ組成物及びシリコーンゴムスポンジ
CN111746055A (zh) * 2020-06-07 2020-10-09 沈阳东阳聚氨酯有限公司 一种使用寿命长的聚氨酯弹性体胶辊

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398059B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992136B2 (ja) 定着ユニット用部材の製造方法及び定着ユニット用部材
CA2621858C (en) Pressure roller and method for production thereof
JP4398059B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
US8911576B2 (en) Method for producing fluororesin-coated roller or belt
JP2011081061A (ja) 定着部材及びその製造方法、ならびに像加熱定着装置
JP5097937B2 (ja) 複合管状物およびその製造方法
JP2018022056A (ja) 撥液膜とその製造方法、定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP3817972B2 (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2008257098A (ja) フッ素樹脂被覆ローラ及びその製造方法
JP4587152B2 (ja) 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置
JP2000108223A (ja) ゴム被覆ローラの製造方法
JP2001265147A (ja) 加圧ローラ、加熱装置及び画像形成装置
JP5488189B2 (ja) 定着部材及びその製造方法、定着装置並びに画像形成装置
JP2009045577A (ja) フッ素樹被膜形成方法及びその被膜形成物
JP2014191023A (ja) 無端ベルト、定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP2008200954A (ja) Pfa被覆ポリイミドチューブ、その製造方法、及び該pfa被覆ポリイミドチューブからなる加圧ベルト
US9248610B2 (en) Methods of making belts for apparatus useful in printing
JP2002023539A (ja) 定着部材、定着部材の製造方法、及び定着装置
JP3833401B2 (ja) フッ素樹脂被覆ローラの製造方法
JP2008225182A (ja) ポリイミドベルト及びその製造方法
JP2000246813A (ja) ゴム被覆ローラ及びその製造方法
JP2007057706A (ja) 加圧ローラ
JP2004115564A (ja) 表面離型性材料および表面離型性部材
JP6748676B2 (ja) 熱定着用ゴムローラ、および、その製造方法
JP2000330405A (ja) 定着部材及びその製造方法、並びに定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees