WO2007072603A1 - 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法 - Google Patents

異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007072603A1
WO2007072603A1 PCT/JP2006/315425 JP2006315425W WO2007072603A1 WO 2007072603 A1 WO2007072603 A1 WO 2007072603A1 JP 2006315425 W JP2006315425 W JP 2006315425W WO 2007072603 A1 WO2007072603 A1 WO 2007072603A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal material
scanning direction
metal
laser
joint
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seio Kobayashi
Atsushi Hishinuma
Masayuki Satoh
Original Assignee
Yamase Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamase Electric Co., Ltd. filed Critical Yamase Electric Co., Ltd.
Priority to JP2007509773A priority Critical patent/JP4020957B2/ja
Publication of WO2007072603A1 publication Critical patent/WO2007072603A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics

Definitions

  • the present invention relates to a metal surface treatment technique for increasing the degree of bonding with different materials! in addition
  • the present invention relates to a technique for firmly joining a different material to a metal surface using the metal surface treatment technique.
  • mobile phone casings are lightweight (density 0.8 to 1.4g / cm 3 ), and can be mass-produced by injection molding and the like, and the low cost associated therewith. In most cases, molded products such as synthetic resins were molded. In recent years, however, the functions of mobile phones have been increasing and diversifying, such as camera functions and music functions, and as a result, the volume of electronic components mounted on the casing and the number of push buttons are 'liquid crystal The ratio of the display part is also increasing. Therefore, as the mass of electronic parts and the like increases with the improvement of the functions, there is a demand for weight reduction (thinning) of a housing for mounting the electronic parts and the like.
  • the above-mentioned greaves are generally inferior in mechanical properties such as tensile strength, elastic modulus, impact strength and the like as compared with metal materials. For this reason, as a result of the need to reinforce by installing a rib etc. inside the housing, the mountable volume is inevitably reduced. In addition, when the resin casing is made thin, residual stress is generated, so that deformation is likely to occur and the thermal reliability is low.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-1445 discloses a method in which a metal material is subjected to an organic plating process and bonded to a resin.
  • this technology it is expected to increase the bonding strength because it is a covalent bond, but it must be treated before the surface treatment such as anodic acid soot.
  • Pre-treatment is necessary to remove metal oxides' activation, high adhesive temperature cannot be obtained unless molding temperature is high at the time of molding, molding cycle becomes longer, mold release problem depending on the shape , Partial processing is difficult, visual confirmation of processing status is difficult, storage management of processed products must be strictly controlled, the number of processing steps is relatively large, etc. .
  • etching force is applied to a metal material and then bonded to a resin.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-050488 which is a method for performing a corrosion treatment (etching treatment) on a metal surface with chemicals and injection molding a resin on the surface.
  • etching treatment a corrosion treatment
  • the bonding strength itself can be expected to be high, but it uses a highly harmful chemical (hydrazine) that needs to be treated before the surface treatment such as anodic acid soot.
  • hydrazine highly harmful chemical
  • Patent Document 1 discloses a technique in which a metal surface is irradiated with laser light to form irregularities, and then, the resin is injection-molded and coated on the irregularity forming portion. If this technology is adopted, only the necessary parts can be processed, the processing part can be easily changed on the equipment program, it is relatively safe, there are few processing steps, and it supports automation. Easy, can be assembled in later processes other than outsert molding, can confirm processing relatively easily by observing the processing surface, does not require other materials only by processing materials, etc. It is excellent in that there are merits.
  • Patent Document 1 cannot achieve extremely high adhesion between the metal material and the resin. Therefore, the adhesion problem has been a barrier to the application of the technology to electronic products such as mobile phones.
  • a metal material and a dissimilar material are extremely high in a technique for joining a metal material and a dissimilar material (for example, a resin) by utilizing the laser processing technology having the above-mentioned many merits. ! To provide technology for bonding with adhesive properties.
  • Patent Document 1 JP-A-10-294024
  • the scanning direction crosses the scanning direction. It is a metal material characterized by being formed by laser scanning.
  • the present invention (2) is the metal material according to the present invention (1), wherein both of the laser scanning calories in the one scanning direction and the other scanning direction are performed in a plurality of times.
  • the laser scanning calories in the one scanning direction and the other scanning direction are both implemented with a hatching width of 0.02 to 0.6 mm.
  • the invention (4) is the metal material according to any one of the inventions (1) to (3), wherein an angle at which the certain scanning direction and the other scanning direction cross each other is 45 ° or more. is there. In the present invention (5), an angle at which the certain scanning direction and the other scanning direction cross each other is approximately 90.
  • the metal material of the invention (4).
  • the joint portion has an uneven shape, and at least a part of the convex portion has a bridge shape or an overhang shape.
  • V one of the metal materials.
  • the present invention (7) is the metal material according to any one of the inventions (1) to (6), wherein the peel strength when a specific resin is bonded to the bonded portion is 4 MPa or more. is there.
  • the present invention (8) is the metal according to any one of the inventions (1) to (7), wherein the dissimilar material is a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an elastomer, or a plastic alloy. Material.
  • the present invention is the metal material according to any one of the inventions (1) to (8), wherein the metal material is aluminum, magnesium or stainless steel.
  • the metal material is a component for electric or electronic equipment.
  • the electrical / electronic device component is a mobile phone casing.
  • the dissimilar material-bonded metal material is a component for electric or electronic equipment.
  • the dissimilar material-bonded metal material of the invention (12).
  • the present invention (14) is an electric or electronic device in which the electric or electronic device is mounted on the electric or electronic device component of the present invention (13).
  • the present invention is the electrical or electronic device of the present invention (14), wherein the electrical or electronic device is a mobile phone.
  • the present invention (16) includes a step of laser scanning a metal surface in a certain scanning direction and a step of laser scanning the metal surface in another scanning direction crossing the scanning direction. This is a laser processing method of a metal surface for forming a joint with a different material.
  • the laser scanning process in one scanning direction and the other scanning direction is performed with a hatching width of 0.02 to 0.6 mm. ) Method.
  • the present invention (19) is the method according to any one of the inventions (16) to (18), wherein an angle at which the certain scanning direction crosses the other scanning direction is 45 ° or more.
  • an angle at which the certain scanning direction and the other scanning direction cross each other is approximately 9
  • the method according to the invention (19) is 0 °.
  • the present invention (21) includes the inventions (16) to (16), wherein the joint portion has a concavo-convex shape, and at least a part of the convex portion has a bridge shape or an overhang shape. (20)! , One way.
  • the present invention (22) is a method according to any one of the inventions (16) to (21), wherein the peel strength when a specific resin is bonded to the bonded portion is 4 MPa or more. is there.
  • the dissimilar material is a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an elastomer, or a plastic alloy, and any one of the inventions (16) to (22) Is the method.
  • the present invention (24) is any one of the above inventions (16) to (23), wherein the metal material is aluminum, magnesium or stainless steel.
  • the present invention (25) includes the steps of any one of the above-described inventions (16) to (24), and is a method for producing a metal material having a joint with a different material formed therein. It is a method.
  • the present invention (26) includes the steps in any one of the methods of the inventions (16) to (24), and a step of bonding a dissimilar material to the metal surface subjected to the laser scanning process. This is a method for joining a metal surface and a dissimilar material.
  • the present invention (27) is the method according to the invention (26), wherein the joining step comprises injection molding of a different material on the metal surface.
  • the present invention (28) is a method for producing a dissimilar material-bonded metal material, comprising the steps of the method of the invention (26) or (27).
  • the present invention (29) includes each step in the method of the invention (28), and the metal part is electrically or electrically connected.
  • a joining portion composed of a large number of protrusions (uneven portions) derived from the cross-shaped laser scanning force and having an excellent anchor effect is provided on the metal surface. Therefore, when compared to conventional laser-treated metal surfaces, it exhibits a very high bonding strength with different materials.
  • the laser scanning force is superimposed several times, so that the shape of the protrusion at the joint is further complicated, It has the effect of exerting a superior anchor effect.
  • the laser scanning force is carried out with a hatching width of 0.02 to 0.6 mm.
  • a hatching width 0.02 to 0.6 mm.
  • the cross angle in the laser scanning carriage is set to 45 ° or more, so that the strength is maintained against the force from any direction.
  • excellent bonding strength can be expected in a specific direction.
  • the cross angle in the laser scanning carriage is approximately 90 °, so that it is uniformly excellent for any directional force. If the bonding strength is shown, the effect is effective.
  • the present invention (6) in addition to the above-described effect, when the convex portion has a bridge shape, the foreign material is solidified in a state where the different type material enters the hole, and the convex portion has an overhang shape. Since the foreign material solidifies while the foreign material wraps around the head, it will have an excellent effect if it exhibits a better anchor effect.
  • the peel strength is 4 MPa or more in view of the above effects, and thus, until now, a strong adhesive must be used to join different materials. It has the effect that it can be used for various products that require high bonding strength.
  • a general-purpose material such as aluminum, magnesium or stainless steel can be joined by changing the laser processing conditions. Since the portion can be formed, there is an effect that the range of material selection is widened compared with chemical etching or the like.
  • the bonding strength between the metal material and the dissimilar material is extremely high. Even if the electrical / electronic equipment is dropped, vibrated, or shocked, the joint is not easily damaged. As a result, it is possible to effectively prevent the failure of the electrical / electronic equipment caused by the damage of the joint. It has the effect of being able to.
  • the frequency of dropping / vibration is the highest among electric / electronic devices due to its availability or portability, and it is applied to mobile phones. Therefore, there is an effect that it is possible to effectively prevent a mobile phone failure due to the breakage of the joint portion.
  • the effects relating to the product obtained by the method are as described above.
  • organic plating and etching which can be changed freely by the program and can be used for general purposes, it is easier to process as much as required in a given location, and is safer than chemical etching with chemicals.
  • Due to the nature of the marking cage the surface of the workpiece before processing does not require degreasing and is easy to manage. Compared with other processing methods, it has fewer steps and is easy to handle automation. Because it is a bridge shape (0.01-0.1 mm), it is easy to check whether or not it has been treated without special equipment, and it can be processed with both surface-treated and untreated products such as anodized.
  • the metal material according to the present invention is not particularly limited, but examples thereof include aluminum, magnesium, and stainless steel.
  • the metal material When used as a casing for electrical and electronic equipment such as mobile phones and laptop computers, from the viewpoint of light weight, light metals such as aluminum and magnesium or a density of 5 gZcm 3 or less are used alone or as a main component. It is preferable to use an alloy of
  • the metal material may or may not be subjected to surface treatment such as anodizing treatment or coating, and it is confirmed that the deviation forms a bridge shape by the laser scanning treatment described later.
  • the metal material according to the present invention has a joint with a different material on its surface.
  • the joint portion has a concavo-convex shape, and preferably at least a part of the convex portion has a bridge shape or an overhang shape.
  • the “bridge shape” refers to a shape in which the tops of the generated convex portions are melted and connected to form an arch shape with a hole at the bottom.
  • the protrusions not all of the protrusions have a bridge shape, and some of the protrusions are overhanging to form a mushroom-like cedar tree, or a simple protrusion that is not overhanging. Also good.
  • Fig. 1 shows an example of the bridge-like conceptual diagram. First, Fig.
  • FIG. 1 (a) shows a shape in which a hole is formed between both convex bodies in such a way that one convex body and the other convex body collapse.
  • FIG. 1 (b) shows a shape in which a hole is formed between both convex bodies in such a way that one convex body falls into the other convex body.
  • Fig. 1 (c) shows a shape in which a hanging sag is hung between both convex bodies as a result of melting of one convex body and the upper part of the other convex body.
  • FIG. 1 (d) shows a shape (tunnel shape) in which a hole is formed in the center in a state where one convex body and the other convex body are aligned.
  • the joint portion forms a fine three-dimensional network shape.
  • dissimilar materials are joined to the joint portion having such a surface structure (for example, the resin is joined by injection molding)
  • the concave portion of the fine three-dimensional network shape and the void below the bridge portion As a result of the dissimilar material entering the surface, the surface area where the joint surface comes into contact with the dissimilar material increases, and at the same time, an extremely high anchor effect is exhibited.
  • the metal and the dissimilar material can be firmly and stably bonded without using a bonding agent such as an adhesive or without treating the metal surface with a chemical.
  • the peel strength when a specific resin (standard sample) is bonded to the bonded portion is preferably 4 MPa or more, more preferably 6 MPa or more, and more preferably lOMPa or more. Is preferred. If this level of peel strength is achieved, the metal and the dissimilar material can be firmly and stably bonded without using a bonding agent such as an adhesive or without treating the metal surface with a chemical. However, this strength is the peel strength when “specific grease” is bonded, and the actual peel strength varies depending on the type of “dissimilar material”.
  • peel strength as used in the claims and in the present specification shall be performed in accordance with “Test method for tensile bond strength of adhesive-rigid substrate” in JIS K6850. The test is roughly performed by fixing both ends of the test piece to the chuck, applying a tensile load at a constant speed, and recording the load when the joint surface peels or the load when the material breaks (tensile strength). carry out.
  • the “specific fat” used as the standard sample is PBT fat (for example, “Toray Toraycon 1101G30 Bk”).
  • PBT fat for example, “Toray Toraycon 1101G30 Bk”.
  • FIG. 1 indicates a metal material
  • PBT specific resin
  • FIG. 2 indicates a specific resin
  • FIG. 3 indicates a support
  • A indicates a joint area.
  • the peel strength is a value obtained by dividing the tensile strength by the area of the joint, it is not basically restricted by the conditions shown in FIG.
  • Toyo Seiki Strograph V10-C was used as the tensile tester, the distance between chucks (the distance between the upper and lower chuck tips) was set to 30 mm, and the pulling speed was set to 5 mmZmin.
  • the joint is irradiated with laser light and gold It is formed by grooving the metal surface and processing it under the conditions of melting and re-solidifying. More specifically, the laser scanning scan is performed in a certain scanning direction, and then the laser scanning process is performed in another scanning direction crossing the scanning direction.
  • the preferred conditions for cross laser scanning the preferred conditions relating to “cross angle” and “number of repeated machining”, which are particularly important parameters, will be explained first, and then the preferred conditions relating to other parameters will be explained sequentially. To do.
  • the cross angle is preferably such that the angle between one scanning direction and another scanning direction is 10 ° or more, and more preferably 45 ° or more. That is, it is important that the scanning direction of the next processing is not the same as the previous processing. Further, when the joint strength is high with respect to the tensile load from any direction, it is optimal that the cross angle is approximately 90 °.
  • the number of repeated caches (the number of overlaps and the number of cross-hatchings) is appropriately determined by those skilled in the art based on the output of the type of metal material to be processed, such as “cross angle (machining direction)”.
  • cross angle machining direction
  • the number of times of repeated processing is too small, it is difficult to form a joint portion having a high anchor effect (for example, a convex portion has a bridge shape or an overhang shape).
  • the number of times of repeated machining is too large, the machining time may increase and the joint portion having a high anchor effect may be damaged.
  • the cross angle is approximately 90 °
  • 8 to 10 times is preferable for SUS
  • 4 to 5 times is preferable for Mg.
  • the processing conditions of a certain process and the subsequent process may be changed. For example, a mode in which deep and roughening processing is performed at the first time with a relatively large output, and a shape is adjusted at the second time.
  • the laser processability due to the difference in color it is generally considered that the processability of the black system is lower than that of the black system. Yes.
  • it is confirmed that the same effect can be obtained even if the processing method is rotated by 45 ° after processing at 0 ° in the scanning direction and added four times.
  • the "processing machine output" is preferably set to 80% or more, more preferably 92 to 95% in a model having an average output of about 20W.
  • increasing the set output can reduce the number of machining operations and shorten the machining time.
  • 40W direction force workability is higher than 20W (the laser scanning set speed / frequency can be increased).
  • it is possible to reduce the number of cross-hatching somewhat for example, in the case of SUS, it is 8-10 times at 20W, but about 6-8 times at 40W).
  • the output In the case of a metal material that has not been anodized, the output must be set higher than that of an anodized material.
  • the "hatching width" is preferably 0.02 to 0.6 mm.
  • FIG 14 shows the concept of notching width.
  • the notching width is preferably determined by the type of metal material.
  • the caulking material such as Mg has a large hatching width because the unevenness is crushed unless the hatching width is relatively wide.
  • the hatch width can be set in a relatively wide range.
  • you increase the output of the processing machine it is powerful! It is preferable to set the hatching width in a brushy manner because it increases the properties and has a large effect on the periphery of the force-carrying part and tends to be flat.
  • the hatching width it is preferable to set the hatching width to 50 to 300% of the beam spot diameter, and to 60 to 150%. Is more preferred.
  • the setting hatch width is 0.05 to 0.3 mm, more preferably 0.06 to 0.15 mm.
  • the “foreign material” is not particularly limited as long as it is lower than the melting point of the metal material and can be joined at a temperature.
  • thermoplastic resin, thermosetting resin, elastomer Or a plastic alloy can be mentioned.
  • it may be a material that is hardened by heat other than heat, such as a material that is hardened by energy other than heat, such as a photo-curable resin, or a material that is chemically solidified by mixing a plurality of components.
  • thermoplastic resin examples include polyethylene ( ⁇ ), polypropylene ( ⁇ ), polystyrene (PS), acrylonitrile / styrene resin (AS), acrylonitrile / butadiene Z styrene resin.
  • thermoplastic resin for example, polyamide (PA), polyacetal (POM), ultra high molecular weight polyethylene (UHPE) ), Polybutylene terephthalate (PBT), GF reinforced polyethylene terephthalate (GF—PET), polymethylpentene (TPX), polycarbonate (PC), modified polyphenylene ether (PPE), thermoplastic resin (super engineering resin)
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PEEK polyether ether ketone
  • LCP liquid crystal polymer
  • polytetrafluoroethylene for example, polyamide (PA), polyacetal (POM), ultra high molecular weight polyethylene (UHPE) ), Polybutylene terephthalate (PBT), GF reinforced polyethylene terephthalate (GF—PET), polymethylpentene (TPX), polycarbonate (PC), modified polyphenylene ether (PPE), thermoplastic resin (super engineering resin)
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PEEK polyether ether
  • thermoplastic resins include chloroethylene (PTFE), polyetherimide (PEI), polyarylate (PAR), polysulfone (PSF), polyethersulfone (PES), polyamideimide (PAI), and thermosetting resin.
  • rubber resins, urea resins, melamine resins, unsaturated polyesters, alkyd resins, epoxy resins, diallyl phthalates, and elastomers include thermoplastic elastomers and rubbers such as styrene butadiene series, polyolefins, etc. Examples include urethanes, urethanes, polyesters, polyamides, 1,2-polybutadiene, polyvinyl chloride, and ionomers.
  • a thermoplastic resin added with glass fiber and a polymer alloy can also be used.
  • the injection molding may be either outsert molding or insert molding.
  • the viewpoint power of the necessity to transfer the laser bridge processing surface with force is more suitable because the mold temperature is set higher and the injection pressure is higher because the transferability is better. is there.
  • the surface roughness of the laser bridge processing surface is 0.05-5.1 at the maximum height (Rmax), so even if the resin temperature is not set too high, it can be sufficiently flown over the caloric surface. it can.
  • the laser marker used in this example is Cobra
  • Electrox ⁇ Laser type continuous wave with ZQswich Nd: YAG
  • oscillation wavelength 1.064 m
  • maximum rated output 20 W (average) ⁇
  • “XY” in the “scanning situation” means that after the scanning process in the ⁇ ° direction, the operation process is performed in the ⁇ ° direction.
  • Example 1 Measurement of peel strength for each base material
  • the number of breaks is the number of resin breaks other than the joint surface.
  • Fig. 6 (1) is an SEM image showing the surface condition of the joint when the number of additions is three
  • Fig. 6 (2) is the joint when the number of machining is five. It is the SEM image which showed the surface state of.
  • the beam spot diameter was set to about 130 m.
  • Example 7 (Various tensile strength test using different material 4)
  • thermoplastic resin was used as the dissimilar material, but in this example, the case where a thermoplastic elastomer was used as the dissimilar material was tested. Specifically, aluminum
  • the beam spot diameter was about 130 ⁇ m.
  • a temperature cycle test was performed on the joining member according to Example 1 in which a standard material (PBT resin) was applied to aluminum under the conditions shown in FIG.
  • a strength measurement test was conducted before and after the test to examine the effect of the strength on the temperature change.
  • the outline of the test is that a 20-cycle test is performed in the range of 20 to 100 ° C with 4 hours as one cycle (test machine: ETAC HIFLEX TH4114).
  • the results are shown in Table 21 and FIG.
  • the underline in Table 21 indicates material failure (the grease material itself is broken at the joint).
  • the metal material and the dissimilar material were joined via the thermal adhesive sheet and the adhesive, and the tensile strength was measured.
  • the following examples are examples in which the present invention is applied to a drawing processed product in the image of a liquid crystal side exterior panel of a mobile phone.
  • the “peel strength” described in the following examples was obtained by a measurement method different from the above (strength based on the measured value according to the peel strength CilS K6850). Should be recognized.
  • Anodized acid on the drawing processed product (thickness 0.5mm) that imaged the exterior panel of mobile phone LCD The treatment was performed. Then, as shown in FIG. 10, a laser marking force was applied in the vicinity of the outsert molding of the boss shape.
  • Table 24 shows the processing conditions of Example 9A ⁇ Alumite (blue) ⁇
  • Table 25 shows the processing conditions of Example 9B ⁇ Alumite (silver) ⁇ .
  • the beam spot diameter was set to about 124 m.
  • Example 9A ⁇ Alumite (Blue) ⁇ ⁇ 9 ⁇ ⁇ Alumite (Silver) ⁇
  • a shape with overhanging convex and concave portions was obtained, and resin was formed during molding.
  • FIG. 11 and FIG. 12 show electrophotographic images of irregularities formed on the metal surface part (joint part) of Example 9 and Example 9%.
  • Fig. 11 is an electrophotographic image according to Example 9 ⁇
  • Fig. 11 (1) is an electrophotographic image taken from the upper surface of the processed surface
  • FIG. 11 (3) are processed images of the processed surface. This is an electrophotography with an oblique 30 ° force (difference in scale). As can be seen from Fig. 11 (2) and Fig. 11 (3), a very complicated bridge shape can be observed from the perspective.
  • Fig. 12 is an electrophotographic image according to Example 9-4
  • Fig. 12 (1) is an electrophotographic image from the top surface of the processed surface
  • Fig. 12 (2) and Fig. 12 (3) are processed images. This is an electrophotograph with an angle of 30 ° on the surface (difference in scale). As shown in Fig. 12 (2) and Fig. 12 (3), when looking obliquely, intricate anchor shapes and holes can be seen in the standing wall.
  • this processed product was outsert-molded to produce a composite member of metal and resin. After molding, the sebum part was peeled off and the joint surface was observed. As a result, it was confirmed that the debris that had rubbed in and remained in the metal groove part was sufficiently transferred. . Then, as a result of measuring the peel strength according to the protocol of FIG. 10, Example 9 mm was 17. Okg-cm / cm 2 (166.6NZcm), and Example 9B was 20. Okg-cm / cm 2 (196. ONZcm). This is compared to joining with other adhesives or thermal adhesive sheets. Then, the bonding strength is remarkably high.
  • the embodiment implemented this time is less than half of the processing area of adhesives and thermal bonding sheets as shown in the figure below. Therefore, if the processing ranges are compared as the same area, this difference is expected to become even wider.
  • the peel strength was calculated according to the following formula.
  • a drawn product (thickness 0.5 mm) was used in the image of the exterior panel on the LCD side of a mobile phone. Then, as shown in FIG. 10, laser marking was performed in the vicinity of outsert molding of the boss shape.
  • Table 27 shows the processing conditions of Example 10. The beam spot diameter was set to about 130 m.
  • FIG. 13 shows an uneven-shaped electrophotography formed on the metal surface portion (joint portion) of Example 11.
  • FIG. 13 (1) is an electrophotography of the upper surface force of the processed surface
  • Fig. 13 (2) and Fig. 13 (3) are electrophotographic images of the processed surface at an oblique 30 ° force (difference in scale). From the perspective, as shown in Fig. 13 (2) and Fig. 13 (3), the bridge shape and anchor shape can be observed. The peel strength was measured and found to be 13. Okg-cm / cm 2 (127.4 NZcm). Furthermore, in the temperature cycle test, peeling of the joint was not recognized.
  • the force-molded boss was bonded to a predetermined position on the back of the metal panel with an adhesive, and the breaking strength was measured.
  • the contact area per boss was 62.60 mm 2 .
  • adhesive 1 was 0.4 kg-cm / cm 2 (4.07 N / cm), and adhesive 2 was 1.3 kg-cm / cm 2 (1 2.5 NZcm). Met.
  • NITTO M-5205 t 90. 0 ⁇ m
  • thermal bonding sheet 1 was 2. lkg-cm / cm 2 (21.5 NZcm), and the thermal bonding sheet 2 was 1.6 kg-cm / cm 2 (16. ONZcm).
  • FIG. 1 shows an example of a “bridge shape” conceptual diagram on a laser-treated surface (joint portion).
  • FIG. 2 shows an outline of the measurement method of “peel strength” according to JIS K6850 as referred to in the claims and in the present specification.
  • Fig. 2 (A) is an example of the measurement of "peel strength”
  • Fig. 2 (B) shows a state in which the support is applied to both the resin surface and the metal surface to match the thickness.
  • FIG. 3 is an SEM image of a joint formed on the magnesium surface in Example 1.
  • FIG. 4 is an SEM image of the joint formed on the stainless steel surface in Example 1.
  • FIG. 5 is an SEM image of a cross section of the joint formed on the stainless steel surface in Example 1.
  • FIG. 6 shows the results of a joint surface state confirmation test in Example 3.
  • Fig. 6 (1) is an SEM image showing the surface condition of the joint when the number of times of machining is three
  • Fig. 6 (2) is the joint when the number of times of machining is five. It is the SEM image which showed the surface condition of.
  • FIG. 7 shows an outline of the temperature cycle test in Example 8.
  • FIG. 8 shows the results of a temperature cycle test in Example 8.
  • FIG. 9 shows the results of a tensile strength test in Comparative Example 1.
  • “1” is laser processing
  • “2” is an adhesive
  • “3” is a thermal bonding sheet.
  • FIG. 10 describes a method of measuring “peel strength” in Example 9 and below (different from “peel strength” defined in the claims and the like).
  • FIG. 11 is an uneven-shaped electronic photograph formed on the metal surface portion (joint portion) of Example 9A.
  • FIG. 12 is an uneven-shaped electronic photograph formed on the metal surface portion (joint portion) of Example 9B.
  • FIG. 13 is an uneven-shaped electronic photograph formed on the metal surface part (joint part) of Example 10.
  • FIG. 14 shows the concept of knotting width.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 多くのメリットを奏するレーザー加工技術を利用して、金属材料と異種材料とを接合する技術において、金属材料と異種材料とが極めて高い接着性をもって接合する技術の提供。 【解決手段】 異種材料との接合部を有する金属材料において、前記接合部が、ある走査方向についてレーザースキャニング加工された後、前記走査方向とクロスする別の走査方向についてレーザースキャニング加工されたことにより形成されたものであることを特徴とする金属材料。

Description

明 細 書
異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加 ェ方法
技術分野
[0001] 本発明は、異種材料との接合度合!/、を高める金属表面処理技術に関する。加えて
、本発明は、前記金属表面処理技術を利用しての、金属表面に異種材料を強固に 接合する技術に関する。
背景技術
[0002] 従来、携帯電話の筐体は、軽量である (密度 0. 8〜1. 4g/cm3)ことに加え、射出 成形等による量産及びこれに伴う低価格ィ匕が可能であるため、合成樹脂等の榭脂を 成形したものが殆どであった。ところが、近年、携帯電話の機能は、カメラ機能や音楽 機能等、益々増大'多様化の傾向にあり、これに起因して、筐体に実装される電子部 品の容積 ·押釦の数'液晶表示部の割合等も増加傾向にある。そこで、前記機能の 向上に伴う電子部品等の質量増加に伴い、電子部品等を実装する筐体の軽量化( 肉薄化)が要求されている。しかしながら、前記の榭脂は、金属材料と比較し、一般 的に引張強さ、弾性率、衝撃強度等の機械的特性が劣る。このため、筐体内側にリ ブ等を設置して補強する必要がある結果、実装可能容積は必然的に小さくなつてし まう。また、榭脂製筐体を薄肉にした際には残留応力が発生する結果、変形等が起 こり易く熱的信頼性が低いのが実情である。
[0003] そこで、最近では、榭脂に代わり、金属材料 (例えばアルミニウム合金)を用いた筐 体が使用され始めて!/、る。金属材料 (例えばアルミニウム合金)の比強度(引張強さ
Z比重)や比剛性 (弾性率 Z比重)等の機械強度は、プラスチックのそれらを大きく 上回るため、機械強度を担保しつつ薄肉ィ匕 '軽量ィ匕を図ることが可能である。ここで、 金属材料を筐体として使用する場合、筐体内部に収納される電子基板を当該筐体 に固定するための保持部材 'ネジボス等の部材を当該筐体内に設置する必要がある 。この場合、軽量ィ匕及び作業性等の観点カゝらは、該部材として榭脂を採用すると共 に、当該部材の形成手法として金属材料上に榭脂を射出成形 (インサート成形ゃァ 外サート成形)する手法を採用することが好適である。この際、特に携帯電話等のよ うな、電子基板という振動に弱い部品が実装された製品に関しては、金属と榭脂とが 剥離することによる製品的ダメージは計り知れないので、金属材料と榭脂の接合度合 いは特に高くなくてはならない。
ここで、金属材料と榭脂との接合度合!/、を高めるための従来技術としては、例えば 、接着剤、熱接着シート及び両面テープ等を介して金属材料上に榭脂を接合すると いう技術が存在する。しかしながら、当該技術を採用した場合、接合強度が相対的に 低いことに加え、接合強度は選定した接着剤や熱接着シート等の性能に依存する、 接着する工程 ·専用設備を考慮する必要がある、加工材料以外に接合剤が必要であ る、あまり複雑な形状に対応することは不得手である、細いリブに対応することが困難 である、等の問題が存する。また、別の手法として、有機めつき処理を金属材料に施 した上で樹脂と接合するという技術も存在する。例えば、有機めつき処理を金属材料 に施した上で樹脂と接合する方法が、特開 2001— 1445に開示されている。当該技 術を採用した場合には、共有結合であるために接合強度が高くなることは期待できる ものの、陽極酸ィ匕等の表面処理前に処理が必要である、金属表面の油脂の除去'酸 化金属の除去'活性化のために前処理を厳格に行う必要がある、成形時に高い型温 にしないと好ましい接着力が得られない、成形サイクルが長くなる、形状によっては離 型の問題が発生する、部分的な処理が困難である、処理の状態の目視確認が困難 である、処理品の保管管理を厳格に行う必要がある、処理工程数が比較的多い、等 の問題を存する。また、別の手法として、エッチング力卩ェを金属材料に施した上で榭 脂と接合するという技術も存在する。例えば、薬品により金属表面の腐食処理 (エツ チング処理)を行い、その面に榭脂を射出成形する方法力 特開 2004— 050488に 開示されている。当該技術を採用した場合にも、接合強度自体が高くなることは期待 できるものの、陽極酸ィ匕等の表面処理前に処理が必要である、有害性が大きい薬剤 (ヒドラジン)を使用するので廃液処理が必要である、部分的な処理が困難である、処 理の状態の目視確認が困難である、処理工程数が比較的多い、処理はアルミニウム 素材に限定される等の問題を存する。
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0005] 更には、レーザー加工を金属材料に施した上で樹脂と接合するという技術も存在 する。例えば、特許文献 1には、金属表面にレーザー光を照射して凹凸を形成し、そ の後に、当該凹凸形成部位に榭脂を射出成形して被覆する技術が開示されている。 当該技術を採用した場合には、必要な部分のみ処理が可能である、処理部は設備 のプログラム上で簡単に変更可能である、比較的安全である、処理工程が少ない、 自動化にも対応し易い、アウトサート成形以外の後工程での組立にも対応可能であ る、加工面を観察することにより比較的簡単に処理を確認できる、加工材料だけで他 の材料を必要としな 、、等のメリットがある点で優れて 、る。
[0006] し力しながら、特許文献 1の技術では、金属材料と榭脂との極めて高い接着性が達 成できる訳ではない。したがって、当該接着性の問題が、例えば携帯電話等の電子 製品に当該技術を適用することの障壁となっていた。
[0007] そこで、本発明は、前記数多くのメリットを奏するレーザー加工技術を利用して、金 属材料と異種材料 (例えば榭脂)とを接合する技術において、金属材料と異種材料と が極めて高!ヽ接着性をもって接合する技術を提供することを目的とする。
特許文献 1:特開平 10— 294024
課題を解決するための手段
[0008] 本発明(1)は、異種材料との接合部を有する金属材料において、前記接合部が、 ある走査方向についてレーザースキャニング加工された後、前記走査方向とクロスす る別の走査方向についてレーザースキャニングカ卩ェされたことにより形成されたもの であることを特徴とする金属材料である。
[0009] 本発明(2)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニングカロ ェのいずれもが、複数回重畳的に実施された、前記発明(1)の金属材料である。
[0010] 本発明(3)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニングカロ ェのいずれもが、ハッチング幅 0. 02-0. 6mmで実施された、前記発明(1)又は(2
)の金属材料である。
[0011] 本発明(4)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が、 45° 以上である、前記発明(1)〜(3)のいずれか一つの金属材料である。 [0012] 本発明(5)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が、略 90
° である、前記発明(4)の金属材料である。
[0013] 本発明(6)は、前記接合部が、凹凸形状をなしていると共に、前記凸部の少なくと も一部がブリッジ形状又はオーバーハング形状をなしている、前記発明(1)〜(5)の
V、ずれか一つの金属材料である。
[0014] 本発明(7)は、特定の榭脂を前記接合部に接合させた際の剥離強度が 4MPa以 上である、前記発明(1)〜(6)のいずれか一つの金属材料である。
[0015] 本発明(8)は、前記異種材料が、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、エラストマ一又は プラスチックァロイである、前記発明(1)〜(7)のいずれか一つの金属材料である。
[0016] 本発明(9)は、前記金属材料が、アルミニウム、マグネシウム又はステンレス鋼であ る、前記発明(1)〜(8)のいずれか一つの金属材料である。
[0017] 本発明(10)は、前記金属材料が、電気,電子機器用部品である、前記発明(1)〜
(9)の!、ずれか一つの金属材料である。
[0018] 本発明(11)は、前記電気 ·電子機器用部品が、携帯電話用筐体である、前記発明
(10)の金属材料である。
[0019] 本発明(1)〜(11)のいずれか一つの金属材料の前記接合部上に異種材料が接 合されている、異種材料接合金属材料である。
[0020] 本発明(13)は、前記異種材料接合金属材料が、電気又は電子機器用部品である
、前記発明(12)の異種材料接合金属材料である。
[0021] 本発明(14)は、本発明(13)の電気又は電子機器用部品に、電気又は電子部品 が実装された、電気又は電子機器である。
[0022] 本発明(15)は、前記電気又は電子機器が、携帯電話である、前記発明(14)の電 気又は電子機器である。
[0023] 本発明(16)は、ある走査方向について金属表面をレーザースキャニング加工する 工程と、前記走査方向とクロスする別の走査方向について前記金属表面をレーザー スキャニング加工する工程を含むことを特徴とする、異種材料との接合部を形成する ための金属表面のレーザー加工方法である。
[0024] 本発明(17)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニング加 ェのいずれも、複数回重畳的に実施する、前記発明(16)の方法である。
[0025] 本発明(18)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニング加 ェのいずれも、ハッチング幅 0. 02-0. 6mmで実施する、前記発明(16)又は(17) の方法である。
[0026] 本発明(19)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が 45° 以上である、前記発明(16)〜(18)のいずれか一つの方法である。
[0027] 本発明(20)は、前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が、略 9
0° である、前記発明(19)の方法である。
[0028] 本発明(21)は、前記接合部が、凹凸形状をなしていると共に、前記凸部の少なくと も一部がブリッジ形状又はオーバーハング形状をなしている、前記発明(16)〜(20) の!、ずれか一つの方法である。
[0029] 本発明(22)は、特定の榭脂を前記接合部に接合させた際の剥離強度が 4MPa以 上である、前記発明(16)〜(21)の 、ずれか一つの方法である。
[0030] 本発明(23)は、前記異種材料が、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、エラストマ一又 はプラスチックァロイである、前記発明(16)〜(22)のいずれか一つの方法である。
[0031] 本発明(24)は、前記金属材料が、アルミニウム、マグネシウム又はステンレス鋼で ある、前記発明(16)〜(23)の 、ずれか一つの方法である。
[0032] 本発明(25)は、前記発明(16)〜(24)のいずれか一つの方法における各工程を 含むことを特徴とする、異種材料との接合部が形成された金属材料の製造方法であ る。
[0033] 本発明(26)は、前記発明(16)〜(24)のいずれか一つの方法における各工程と、 前記レーザースキャニング加工を施した前記金属表面に異種材料を接合させる工程 とを含むことを特徴とする、金属表面と異種材料との接合方法である。
[0034] 本発明(27)は、前記接合工程が、前記金属表面に異種材料を射出成形するもの である、前記発明(26)の方法である。
[0035] 本発明(28)は、前記発明(26)又は(27)の方法における各工程を含むことを特徴 とする、異種材料接合金属材料の製造方法である。
[0036] 本発明(29)は、前記発明(28)の方法における各工程と、前記金属部品に電気又 は電子部品を実装する工程とを含むことを特徴とする、電気又は電子機器の製造方 法である。
発明の効果
[0037] 本発明(1)及び(12)によれば、クロス状のレーザースキャニング力卩ェに由来した、 アンカー効果に優れた多数の突起(凹凸部)から構成される接合部を金属表面に有 しているので、従来のレーザーで処理された金属表面と比較し、極めて高い異種材 料との接合強度を発揮すると!ヽぅ効果を奏する。
[0038] 本発明(2)によれば、前記効果にカ卩え、レーザースキャニング力卩ェが複数回重畳 的に実施されているので、接合部における前記突起の形状は更に複雑ィ匕し、より優 れたアンカー効果を発揮するという効果を奏する。
[0039] 本発明(3)によれば、前記効果にカ卩え、レーザースキャニング力卩ェがハッチング幅 0. 02〜0. 6mmで実施されているので、未加工部分がある周期性を持った突起形状 として形成される結果、より優れたアンカー効果を発揮するという効果を奏する。
[0040] 本発明(4)によれば、前記効果にカ卩え、レーザースキャニングカ卩ェにおけるクロス 角度を 45° 以上とすることにより、どのような方向からの力に対しても強度を保ちなが ら、特定の方向に対しては優れた接合強度を示すことが期待できるという効果を奏す る。
[0041] 本発明(5)によれば、前記効果にカ卩え、レーザースキャニングカ卩ェにおけるクロス 角度を略 90° とすることにより、どのような方向力 の力に対しても均一に優れた接 合強度を示すと!ヽぅ効果を奏する。
[0042] 本発明(6)によれば、前記効果に加え、凸部がブリッジ形状のものはその空孔に異 種材料が入り込んだ状態で異種材料が固化し、凸部がオーバーハング形状のもの は異種材料が頭部を包み込んだ状態で異種材料が固化するので、より優れたアンカ 一効果を発揮すると!ヽぅ効果を奏する。
[0043] 本発明(7)によれば、前記効果にカ卩え、剥離強度が 4MPa以上であるので、これま では強力な接着剤を用いる等して異種材料と接合しなくてはならな力つた、高い接合 強度が求められる様々な製品に利用可能であるという効果を奏する。
[0044] 本発明(8)によれば、前記効果に加え、アンカー効果と!/、う物理的保持力で異種 材料を保持する原理であるため、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、エラストマ一又は プラスチックァロイという汎用材料のいずれも問題無く接合させることが可能であると いう効果を奏する。
[0045] 本発明(9)によれば、前記効果にカ卩え、レーザースキャニング力卩ェの場合、アルミ ユウム、マグネシウム又はステンレス鋼という汎用材料についても、レーザー加工条 件を変更することで接合部が形成可能であるので、化学エッチング処理等と比較す ると、材料選択の幅が広がるという効果を奏する。
[0046] 本発明(10)、(13)及び(14)によれば、前記効果に加え、金属材料と異種材料と の接合強度が極めて高いため、電気 ·電子機器用部品に用いた場合、当該電気電 子機器の落下や振動と 、つた衝撃に対しても当該接合部分が破損しづら 、結果、当 該接合部分の破損に起因した電気'電子機器の故障等を有効に防止することができ るという効果を奏する。
[0047] 本発明(11)及び(15)によれば、前記効果に加え、その常備性又は携帯性ゆえに 、電気 ·電子機器の中で最も落下 ·振動の頻度が高 、携帯電話に適用されるので、 当該接合部分の破損に起因した携帯電話の故障等を有効に防止することができると いう効果を奏する。
[0048] また、本発明(16)〜(29)の方法によれば、当該方法により得られる物に関する効 果は前記の通りである力 方法自体の効果を列記すると、加工形状'条件は、プログ ラムにより自由に変更でき、汎用的に対応可能である、有機めつき処理やエッチング 処理と異なり、所定の場所に必要な分だけの加工を行いやすい、薬品による化学ェ ツチング等と比較し安全である、マーキングカ卩ェという性質上、加工前のワークの面 は脱脂等が不要で管理が楽である、他の処理方法と比較し、工程数が少なく自動化 にも対応しやすい、マクロレベルのブリッジ形状のため(0. 01〜0. 1mm)、処理され たカゝどうかを特別な設備無しで、確認をしやすい、アルマイト等の表面処理品でも未 処理品でも加工対応できるため、工程内での自由度が高い、アウトサート成形に限ら ず、榭脂が溶融する温度に金属部材を過熱し組み合わせることにより榭脂と金属の 接合が可能である、ブリッジ形状部に榭脂を流し込むことができれば、例えば薬品で 榭脂の接合面を溶解処理しブリッジ形状部に加圧し接合したり、ブリッジ形状部に榭 脂を超音波により摩擦発熱させ溶着するなどの手法も展開可能である、応用範囲が 広ぐ成形に限らず塗装'メツキなどでもアンカー効果による接合度合いの向上が期 待できる、加工物の材料だけを使用しており、他の材料を必要としない、等の効果を 奏する。
発明を実施するための最良の形態
[0049] まず、本発明に係る金属材料は、特に限定されな!、が、例えば、アルミニウム、マグ ネシゥム又はステンレス鋼を挙げることができる。尚、携帯電話やノートパソコン等の 電気'電子機器の筐体として用いる場合には、軽量ィ匕の観点から、アルミニウムやマ グネシゥム等の、密度 5gZcm3以下の軽金属の単体又はこれら軽金属を主成分とす る合金を用いることが好適である。また、金属材料は、陽極酸化処理等の表面処理 や塗装がされて 、ても 、なくともよく、 、ずれも後述のレーザースキャニング処理でブ リッジ形状を形成することが確認されて 、る。
[0050] 次に、本発明に係る金属材料は、異種材料との接合部をその表面に有している。こ こで、当該接合部は、凹凸形状をなしていると共に、好適には、前記凸部の少なくと も一部がブリッジ形状又はオーバーハング形状をなしている。ここで、「ブリッジ形状」 とは、生成された凸部の頂上同士が溶融してつながりアーチ状になり下部に孔がぁ いている形状のものを指す。尚、凸部のすべてがブリッジ形状をなしておらず、一部 の凸部がオーバハングしてきのこ状'杉の木状になっていても、或いは、オーバーハ ングしていない単なる凸状であってもよい。ここで、図 1に、前記ブリッジ状の概念図 の一例を示す。まず、図 1 (a)は、一方の凸体と他方の凸体両方が倒れこむような形 で両方の凸体の間に孔が形成された形状である。次に、図 1 (b)は、一方の凸体が 他方の凸体に倒れこむような形で両方の凸体の間に孔が形成された形状である。次 に、図 1 (c)は、一方の凸体と他方の凸体の上部が溶融した結果、垂れ下がったプリ ッジが両方の凸体間に掛けられた形状である。次に、図 1 (d)は、一方の凸体と他方 の凸体とがー体ィ匕した状態で中央に孔が形成された形状 (トンネル状)である。
[0051] 例えばブリッジ形状が存在する場合には、前記接合部は、微細三次元網目形状を 形成することになる。このような表面構造の接合部に異種材料を接合 (例えば、榭脂 を射出成形で接合)させると、前記微細三次元網目形状の凹状部 ·ブリッジ部下空孔 に異種材料が入り込む結果、接合面が異種材料と接する表面積が増大すると同時 に極めて高いアンカー効果が発揮される。これにより、接着剤等の接合剤無しに、ま た薬品により金属表面を処理しなくとも、金属と異種材料を強固に安定して接合する ことが可能となる。
[0052] 次に、前記ブリッジ形状を成した接合部の物性を説明する。前記接合部に特定の 榭脂 (標準試料)を接合させた際の剥離強度は、 4MPa以上であることが好適であり 、 6MPa以上であることがより好適であり、 lOMPa以上であることが更に好適である。 この程度の剥離強度を奏すれば、接着剤等の接合剤無しに、また薬品により金属表 面を処理しなくとも、金属と異種材料を強固に安定して接合することが可能となる。伹 し、当該強度はあくまで「特定の榭脂」を接合させた場合の剥離強度であり、実際の 剥離強度は「異種材料」の種類により変わる。例えば、「異種材料」としてエラストマ一 (弾性体)を適用した場合には、実際の剥離強度自体は低い値となる (但し、当該ェ ラストマーは接合部に強力に結合しているため、実際の剥離強度を測定した場合に は、接合面にエラストマ一がむしれて残るレベルとなる)。尚、本特許請求の範囲及 び本明細書にいう「剥離強度」は、 JIS K6850の「接着剤—剛性被着材の引張せん 断接着強さ試験方法」に準じて行うものとする。当該試験は、概略、試験片の両端を チャックに固定し、一定速度で引張荷重をかけ、接合面が剥がれた際の荷重又は材 料が破断した際の荷重(引っ張り強度)を記録することにより実施する。ここで、水平 な引張荷重のみが試験片に力かるよう(垂直方向の荷重が力からないよう)、図 2 (B) に示すように、榭脂面と金属面の両面に支持体をあてて厚みを合わせる。また、標準 試料となる「特定の榭脂」は、 PBT榭脂(例えば「東レ トレコン 1101G30 Bk」)と する。尚、参考までに、本明細書における当該剥離強度の測定例を図 2 (A)に示す 。ここで、図中、「1」は金属材料、「2」は特定の榭脂(PBT)、「3」は支持体、「A」は 接合部面積を示す。但し、この剥離強度は、引っ張り強度を接合部の面積で除した 値であるので、基本的には図 2に示した条件には拘束されない。尚、本例では、引張 試験機として東洋精機ストログラフ V10— Cを用い、チャック間距離 (上下チャック先 端部分の間隔)を 30mmに設定し、引っ張り速度を 5mmZminに設定して行った。
[0053] 次に、接合部の形成方法を説明する。前記接合部は、レーザー光を照射して、金 属表面を溝堀加工及び溶融させ再凝固させる条件にて加工することにより形成され る。より具体的には、ある走査方向についてレーザースキャニングカ卩ェされた後、前 記走査方向とクロスする別の走査方向についてレーザースキャニング加工されたこと により形成される。以下、クロスレーザースキャニングの際の好適条件に関し、まず特 に重要なパラメータである「クロス角度」及び「繰り返し加工回数」に関する好適条件 を説明し、次いで他のパラメータに関する好適条件を順次説明することとする。
[0054] はじめに、クロス角度 (加工方向)は、ある走査方向と別の走査方向との角度が 10 ° 以上であることが好適であり、 45° 以上であることがより好適である。即ち、前の加 ェに対して、次の加工の走査方向が同じでないことが重要である。更に、どのような 方向からの引張荷重に対しても高 、接合強度を奏すると 、う点で、クロス角度が略 9 0° であることが最適である。
[0055] 次に、繰り返しカ卩ェ回数 (重畳回数、クロスハッチング回数)は、処理される金属材 料の種類'クロス角度 (加工方向)'出力等に基づき、当業者が適宜決定する。ここで 、一般的には、繰り返し加工回数が少なすぎる場合には、アンカー効果の高い接合 部(例えば凸部がブリッジ形状又はオーバーハング形状)が形成され難い。他方、繰 り返し加工回数が多すぎる場合には、加工時間が増大するのと、せっかく形成された アンカー効果の高い接合部が破損してしまう場合がある。例えば、クロス角度が略 90 ° であるとき、 SUSの場合には 8〜10回が好適であり、 Mgの場合には 4〜5回が好 適である。ここで、ある加工とその次の加工の加工条件を変えてもよい。例えば、 1回 目を比較的大きな出力で深 、面粗し加工を行 、、 2回目で形状を整える態様を挙げ ることができる。また、色の違いによるレーザー加工性については、一般的に、黒系 に対して銀色系、更にはワインレッドや橙系は、同じ出力では、反射率の違いから加 工性が落ちるとされている。し力しながら、走査方向を変えながら、何回も繰返しカロェ を行うため、同一条件でカ卩ェしても加工面に大きな差は見られないことが確認されて いる。また、例えば走査方向 0° を加工後、 45° づっ加工方法を回転させ、 4回加 ェしても同様な効果が得られることが確認されて ヽる。
[0056] 次に、レーザースキャニング加工に関する他のパラメータの好適条件について詳述 する。まず、他のパラメータとしては、加工機出力、ノ、ツチング幅、レーザービームス ポット径とハッチング幅のバランス等を挙げることができる。尚、これらパラメータの好 適条件は、処理対象となる金属材料の種類、求められる剥離強度、使用するレーザ 一装置の出力等に応じて変わるものである。以下、各パラメータについて一般的な好 適条件を説明する。
[0057] まず、「加工機出力」は、平均出力 20W程度の機種において、設定範囲 80%以上 であることが好適であり、より好適には 92〜95%である。出力の大きな設備について は、設定出力を大きくすることにより、加工回数を少なくでき、加工時間の短縮が可能 である。例えば、 20Wよりも 40Wの方力 加工性は上がる(レーザースキャニングの 設定速度 ·周波数を上げることが可能)。この場合、クロスハッチングの回数も多少減 らすことが可能となる(例えば、 SUSの場合、 20Wでは 8〜10回であるところ、 40W では 6〜8回程度)。尚、陽極酸ィ匕されていない金属材料の場合は、陽極酸化処理さ れて 、るものよりも出力を高めに設定する必要がある。
[0058] 次に、「ハッチング幅」は、一般的には、 0. 02〜0. 6mmであることが好適である。
ノ、ツチング幅の設定値が小さい場合、プログラム量が増大し設備に負担力 Sかかるのと
、加工時間が増えることにより加工コストが上昇する。また、設定値が大きい場合、ピ ツチ幅が広がりすぎアンカー効果の高い凹凸形状が形成しに《なる。尚、図 14は、 ノヽツチング幅の概念を示したものである。尚、ノヽツチング幅に関しては、金属材料の 種類によりその幅を決定することが好適である。例えば Mgのようにカ卩ェ性のょ ヽ材 料は、比較的ハツチング幅を広めにとらないと凹凸が潰れてしまうのでハッチング幅 を広めに設定する一方、 SUSのようにそれ程カ卩ェ性のよくない材料は、ハッチング幅 を比較的広範囲で設定できる。更には、加工機出力を大きくすると、力!]ェ性が上がる と共に力卩ェ部周辺への影響も大きく平坦なカ卩ェになり易いため、ハツチング幅をブラ ス気味に設定することが好適である。
[0059] 次に、「レーザービームスポット径とハッチング幅のバランス」は、ハッチング幅をビ 一ムスポット径の 50〜300%に設定することが好適であり、 60〜 150%に設定するこ とがより好適である。例えば、 20W機種のレーザービームスポット径を ΦΟ. 1mmと設 定した場合の設定ハッチング幅は、 0. 05〜0. 3mmであり、より好適には 0. 06〜0 . 15mmである。 [0060] 次に、このような接合部を有する金属材料の用途について説明する。この金属材料 は、接合部で異種材料と強固に接合可能であるので、落下や振動等の衝撃が好まし くない電気又は電子機器用の部品として用いることが好適である。例えば、内部に榭 脂製のボスや保持部材等を備えた、電気'電子機器用筐体として有用である。ここで 、電気'電子機器用筐体としては、携帯電話の他に、カメラ、ビデオ一体型カメラ、デ ジタルカメラ等の携帯用映像電子機器の筐体、ノート型パソコン、ポケットコンビユー タ、電卓、電子手帳、 PDC、 PHS、携帯電話等の携帯用情報あるいは通信端末の 筐体、 MD、カセットヘッドホンステレオ、ラジオ等の携帯用音響電子機器の筐体、液 晶 TV'モニター、電話、ファクシミリ、ハンドスキャナ一等の家庭用電化機器の筐体 等を挙げることができる。
[0061] ここで、「異種材料」とは、金属材料の融点よりも低 、温度で接合可能な材料であれ ば特に限定されず、例えば、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、エラストマ一又はプラス チックァロイを挙げることができる。更には、光硬化型榭脂のような熱以外のエネルギ で硬化するものや、複数の成分を混合することにより化学的に固化させる等、熱以外 で硬化する材料であってもよい。より詳細には、熱可塑性榭脂 (汎用榭脂)としては、 例えば、ポリエチレン(ΡΕ)、ポリプロピレン(ΡΡ)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル /スチレン榭脂 (AS)、アクリロニトリル/ブタジエン Zスチレン榭脂 (ABS)、メタクリル 榭脂 (PMMA)、塩化ビュル (PVC)、熱可塑性榭脂 (汎用エンジニアリング榭脂)と しては、例えば、ポリアミド (PA)、ポリアセタール (POM)、超高分子量ポリエチレン( UHPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、 GF強化ポリエチレンテレフタレート(G F— PET)、ポリメチルペンテン(TPX)、ポリカーボネート (PC)、変性ポリフエ-レン エーテル (PPE)、熱可塑性榭脂 (スーパーエンジニアリング榭脂)としては、例えば、 ポリフエ-レンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリ マー(LCP)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレ ート(PAR)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアミドイミド (PAI)、熱硬化性榭脂としては、例えば、フエノ-ル榭脂、尿素樹脂、メラミン榭脂、不 飽和ポリエステル、アルキッド榭脂、エポキシ榭脂、ジァリルフタレート、エラストマ一と しては、熱可塑性エラストマ一やゴム、例えば、スチレン 'ブタジエン系、ポリオレフィ ン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、 1,2—ポリブタジエン、ポリ塩化ビ- ル系、アイオノマーを挙げることができる。更には、熱可塑性榭脂にガラスファイバー を添カ卩したものや、ポリマーァロイ等も挙げることができる。
[0062] また、この金属材料に異種材料 (例えば榭脂)を接合するに際しては、周知の射出 成形で接合を行うことが好適である。尚、射出成形としては、アウトサート成形'インサ ート成形のいずれでもよい。ここで、レーザブリッジ加工面をしつ力り転写させる必要 性の観点力もは、型温 '榭脂温は高めに設定し射出圧力も高めのほうが転写性に優 れているため、より好適である。但し、レーザブリッジ加工面の表面粗さは、最大高さ( Rmax)で 0. 05-0. 1位のため、無理に榭脂温度を高めに設定しなくとも、十分カロ 工面に流すことができる。
実施例
[0063] 以下、本発明の理解をより深めるために、実施例を参照しながら更に具体的に説明 する。尚、本発明の技術的範囲は、本実施例により何ら限定されるものではない。こ こで、本実施例において使用したレーザーマーカは、 Cobra, Electrox社製 {レーザ タイプ:継続波 ZQswich付 Nd:YAG、発振波長: 1. 064 m、最大定格出力: 20W (平均) }である。また、「走査状況」における「X— Y」は、 Χ° 方向に走査加工後、 Υ ° 方向に操作加工することを意味する。
[0064] 実施例 1 (母材ごとの剥離強度測定)
アルミニウム(A1050—H24)、マグネシウム(AZ31)及びステンレス鋼(SUS316 )のそれぞれに対して、表 1に示すレーザー加工条件で接合部を形成した後、図 2に 示すプロトコルに従い、表 2に示す成形条件で当該接合部上に標準材料 (ΡΒΤ榭脂 )を適用し、その後、引っ張りせん断強度を測定した。その結果を表 3に示す。また、 表 3中の数値は、剥離強度であり、引っ張りせん断強度 (Ν)を接合面積 (0. 5cm2) で除した値である。また、図 3及び図 4に、マグネシウム表面に形成された接合部の S EM画像及びステンレス鋼表面に形成された接合部の SEM画像を示す。更に、図 5 に、ステンレス鋼表面に形成された接合部断面の SEM画像を示す。尚、ビームスポ ット径は、約 130 mに設定した。
[表 1]
Figure imgf000016_0001
[表 2]
Figure imgf000016_0002
[表 3]
Figure imgf000016_0003
※ 破断数は接合面以外で樹脂が破壊した数量 以下同様
実施例 2 (表面処理の違いによる剥離強度試験)
レーザースキャニング加工を行う金属表面の、表面処理の違いにより強度がどのよ うに変化するかを調べた。具体的には、アルミニウム(A1050— H24、 t=0. 6mm) につ 、て(1)アルマイト処理銀を施したもの(銀)、(2)アルマイト処理黒を施したもの (黒)、(3)アルマイト処理を施さな 、もの(無)、のそれぞれに対して、表 4に示すレー ザ一加工条件で接合部を形成した後、図 2に示すプロトコルに従い、表 5に示す成形 条件で当該接合部上に標準材料 (PBT榭脂)を適用し、その後、引っ張りせん断強 度を測定した。その結果を表 6に示す。ここで、表 6中の数値は、剥離強度であり、引 つ張りせん断強度 (N)を接合面積 (0. 5cm2)で除した値である。尚、ビームスポット 径は、約 130 mに設定した。
[表 4] 出 力 ノヽツチング 周波数 速 度 走查状況 幅(mm) (kHz) (mm/ sj
95% 0.09 9 80 0 - 90 5回
[表 5]
Figure imgf000017_0002
[表 6]
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000017_0003
実施例 3 (加工回数の違いによる接合面状態確認試験)
加工回数を変化させた場合に接合部 (接合面)がどのように変化する力を SEMで 確認した。具体的には、マグネシウム(AZ31、 t=0. 4mm)に対して、表 7に示すレ 一ザ一加工条件で接合部を形成した。その結果を表 8に示す。また、図 6 (1)は、加 ェ回数が 3回である場合の接合部の表面状態を示した SEM画像であり、図 6 (2)は 、加工回数が 5回である場合の接合部の表面状態を示した SEM画像である。尚、ビ 一ムスポット径は、約 130 mに設定した。
[表 7]
Figure imgf000017_0004
[表 8]
Figure imgf000018_0001
実施例 4 (異種材料 1を用 Vヽた場合の引っ張り強度試験)
実際に製品に適用される異種材料を各金属材料の接合部に接合させた際の弓 Iつ 張り強度を調べた。具体的には、アルミニウム(A1050—H24、 t=0. 6mm)、マグ ネシゥム(AZ31、 t=0. 4mm)及びステンレス鋼(SUS316、 t=0. 4mm)のそれぞ れに対して、表 9に示すレーザー加工条件で接合部を形成した後、図 2に示すプロト コルに従い、表 10に示す成形条件 (成形機:山城精機、縦型成形機、 50t)で当該 接合部上に ABS榭脂(デン力 マレツ力 K—095 Bk、通常成形温度: 230°C)を 適用し、その後、引っ張りせん断強度を測定した。その結果を表 11に示す。尚、 SU Sについては標準試料(PBT)データも併せて示す。尚、ビームスポット径は、約 130 μ m〖こ^ し 7こ ο
[表 9]
Figure imgf000018_0002
[表 10] 材料 耐熱 ABS
シリンダ温度 260°C
充填圧力 lOOk f/ cm
ィ? js /„.,i,.. lOOk f/cm2
刑 i曰L 70°C [表 11]
(Mpa)
SUS
18.27
17.39
17.95
Figure imgf000019_0001
5 実施例 5 (異種材料 2を用 Vヽた場合の引っ張り強度試験)
実施例 4とは異なる異種材料を金属材料の接合部に接合させた際の引っ張り強度 を調べた。具体的には、ステンレス鋼(SUS316、 t=0. 4mm)に対して、表 12〖こ示 すレーザー加工条件で接合部を形成した後、図 2に示すプロトコルに従い、表 13に 示す成形条件 (成形機:山城精機、縦型成形機、 50t)で当該接合部上に PC榭脂( ポリカーボネート;三菱 ユーピロン GS2030MKR)を適用し、その後、引っ張りせ ん断強度を測定した。その結果を表 14に示す。尚、標準試料 (PBT)データも併せて 示す。尚、ビームスポット径は、約 130 mに設定した。
[表 12]
Figure imgf000019_0002
[表 13]
Figure imgf000019_0003
[表 14] ABS (Mpa) PBT
個 数 7 5
最大強度 丄 tJ * 18.27
最小強度 13.37 17.39
平均強度 14.53 17.95
破断数 5 実施例 6 (異種材料 3を用 Vヽた場合の引っ張り強度試験)
実施例 4及び 5とは異なる異種材料を金属材料の接合部に接合させた際の引っ張 り強度を調べた。具体的には、ステンレス鋼(SUS304CSP、 t=0. 25mm)に対し て、表 15に示すレーザー加工条件で接合部を形成した後、図 2に示すプロトコルに 従い、表 16に示す成形条件 (成形機:山城精機、縦型成形機、 50t)で当該接合部 上に PPS榭脂 {東ソー SUSTEEL GS40 3202 (GF40%) }及び標準榭脂(PB T榭脂)を適用し、その後、引っ張りせん断強度を測定した。その結果を表 17に示す 。尚、ビームスポット径は、約 130 mに設定した。
[表 15]
Figure imgf000020_0001
[表 16]
Figure imgf000020_0002
[表 17]
Figure imgf000021_0001
実施例 7 (異種材料 4を用 V、た場合の引っ張り強度試験)
実施例 4〜6では異種材料として熱可塑性榭脂を用いたが、本実施例では熱可塑 性エラストマ一を異種材料として用いた場合について試験した。具体的には、アルミ
-ゥム(A1050— H24、 t=0. 6mm)、マグネシウム(AZ31、 t=0. 4mm)及びステ ンレス鋼(SUS316、 t=0. 4mm)のそれぞれに対して、図 2に示すプロトコルに従 い(但し、加工面積を 4. 5mm X 9mm =40. 5mm2とした)、表 18に示すレーザー加 ェ条件で接合部を形成した後、表 19に示す成形条件で当該接合部上にポリエステ ル系熱可塑性エラストマ一(三菱プリマロイ AN1600N 68度)を適用し、その後、引 つ張りせん断強度を測定した。その結果を表 20に示す。尚、ビームスポット径は、約 1 30 μ m〖こ設; した。
[表 18]
Figure imgf000021_0002
[表 19] シリンダ温度 190。C
充填圧力 40kgf/cm2
保圧 40kgf/cm2
型温 60°C
Figure imgf000022_0001
実施例 8 (金属 異種材料接合部材の温度サイクル試験)
アルミニウムに標準材料 (PBT樹脂)を適用した、実施例 1に係る接合部材に関し、 図 7に示す条件で温度サイクル試験を実施した。そして、当該試験の前後で強度測 定試験を行い、温度変化に対しての強度の影響を調べた。試験の概要は、 20〜1 00°Cの範囲で 4時間を 1サイクルとして、 20サイクル試験を行うというものである(試 験機: ETAC HIFLEX TH4114)。その結果を表 21及び図 8に示す。尚、表 21 中のアンダーラインは、材料破壊 (接合部ではなぐ榭脂材料自体が破断)を示して いる。
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
比較例 1 (熱接着シート'接着剤との強度比較)
レーザー加工で形成された接合部を介して金属材料と異種材料とを接合する代わ りに、熱接着シートと接着剤を介して金属材料と異種材料とを接合し、引っ張り強度 を測定した。具体的には、まず、熱接着シートに関しては、金属試験片 (SUS316、 t =0. 4mm)の接合部分に熱接着シート(NITTO M— 5205、t= 90. Ο /z m)を仮 貼りしたものを、金型に取り付けてアウトサート成形を行い樹脂と接合させた後、引つ 張りせん断強度を測定した。尚、成形条件を表 22に示す。次に、接着剤に関しては 、金属片(SUS316、 t=0. 4mm)をトルエンにて脱脂後、接着剤(2液 エポキシ榭 脂系接着剤:コ-シ クイック 5)を塗布し、予め成形した榭脂部分を貼付 '固定し、 2 日間放置した後、引っ張りせん断強度を測定した。その結果を表 23及び図 9に示す 。尚、比較のため、実施例 1のステンレス鋼のデータを示す。 材料 PBT 東レ トレコン 1101G30 Bk シリンダ温度 260°C
充填圧力 60kgf/cm
开 IJ 、曰 70°C
[表 23]
(Mpa;
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
[0073] 次に、以下の実施例は、携帯電話の液晶側外装パネルをイメージした絞り加工品 について、本発明を適用した実施例である。尚、以下の実施例において記載されて いる「剥離強度」は、上記の剥離強度 CilS K6850に従った測定値に基づく強度)と は異なる測定方法で得られたものであるので、あくまで参考値として認識されるべき である。
[0074] 実施例 9 (陽極酸化処理済みアルミニウム)
材質:アルミニウム A1050- H24板厚 =0. 5mm 陽極酸化品
携帯電話の液晶側外装パネルをイメージした絞り加工品(板厚 0. 5mm)に陽極酸 化処理を行った。そして、図 10に示すように、ボス形状をアウトサート成形する付近に レーザマーキング力卩ェを行った。ここで、表 24は、実施例 9A{アルマイト(青) }の処 理条件であり、表 25は、実施例 9B{アルマイト(銀)}の処理条件である。尚、ビームス ポット径は、約 124 mに設定した。
[表 24]
Figure imgf000025_0001
[表 25]
Figure imgf000025_0002
[0075] 実施例 9A{アルマイト (青) } · 9Β{アルマイト (銀) }共、夫々加工面形状に若干の違 いがあるものの、凸凹部がオーバハングした形状が得られ、成形の際に樹脂が加工 面に回りこむことにより、アンカー効果により、強固に接合できる面が得られた。ここで 、図 11及び図 12に、実施例 9Α及び実施例 9Βの金属表面部 (接合部)に形成され た凹凸形状の電子写真を示す。まず、図 11は、実施例 9Αに係る電子写真であり、 図 11 (1)は、加工面の上面からの電子写真であり、図 11 (2)及び図 11 (3)は、加工 面の斜め 30° 力 の電子写真である(スケールの違い)。図 11 (2)及び図 11 (3)か ら分かるように、斜視すると、非常に入り組んだブリッジ形状が観察できる。次に、図 1 2は、実施例 9Βに係る電子写真であり、図 12 (1)は、加工面の上面からの電子写真 であり、図 12 (2)及び図 12 (3)は、加工面の斜め 30° 力もの電子写真である(スケ ールの違い)。図 12 (2)及び図 12 (3)から分力るように、斜視すると、立ち壁に、入り 組んだアンカー形状や穴が見られる。
[0076] 続いて、図 10のプロトコルに従い、この加工品にアウトサート成形を行い、金属と榭 脂の複合部材を製作した。成形後、榭脂部を剥離して接合面を観察したところ、しつ 力り食いつき、榭脂のむしれた破片が金属溝部にちぎれて残っており、十分転写して いることが確認できた。そして、図 10のプロトコルに従い、剥離強度を測定した結果、 実施例 9Αは 17. Okg -cm/cm2 (166. 6NZcm)であり、実施例 9Bは 20. Okg -cm/cm 2 (196. ONZcm)となった。これは、他の接着剤や熱接着シートによる接合と比較す ると、際立って高い接合強度である。また、今回実施した形態は、下図のように接着 剤や熱接着シートの加工面積の半分以下となっている。よって、処理範囲を同一面 積として比較した場合は、この差はさらに広がる形となることが予測される。尚、剥離 強度は、以下の計算式に従い算出した。
[表 26]
Figure imgf000026_0001
[0077] 更に、温度サイクル試験及び落下衝撃試験を実施した結果、接合部の剥離は認め られず、その後行った破壊強度測定においても、未試験品と比較し大きな差は見ら れな力つた。尚、試験方法は、以下の通りである。
温度サイクル試,験
- 20°C 2時間〜 100°C 2時間の設定条件にて、 20サイクル試験を行う。
落下衝擊試,験
ステンレス製ダミーブロック 56. 2gを 4箇所のボスに Ml. 7L= 3のセルフタップネ ジにて固定後、 1500mmの高さから 6方向各 1回落下させて、接合部及びネジ締め 部の破損の有無にっ 、て確認する。
[0078] 実施例 10 (陽極酸化未処理アルミニウム)
材質:アルミニウム A1050-H24板厚 = 0.5mm 陽極酸化未処理品
携帯電話の液晶側外装パネルをイメージした絞り加工品(板厚 0. 5mm)を使用した 。そして、図 10に示すように、ボス形状をアウトサート成形する付近にレーザマーキン グカロェを行った。ここで、表 27は、実施例 10の処理条件である。尚、ビームスポット 径は、約 130 mに設定した。
[表 27]
Figure imgf000026_0002
当該処理により、凸凹部がオーバハングした形状が得られた。ここで、図 13に、実 施例 11の金属表面部 (接合部)に形成された凹凸形状の電子写真を示す。まず、図 13 (1)は、加工面の上面力 の電子写真であり、図 13 (2)及び図 13 (3)は、加工面 の斜め 30° 力 の電子写真である(スケールの違い)。図 13 (2)及び図 13 (3)から 分力るように、斜視すると、ブリッジ形状とアンカー形状が観察できる。また、剥離強 度を測定した結果、 13. Okg -cm/cm2 (127. 4NZcm)であった。更に、温度サイクル 試験でも、接合部の剥離は認められな力つた。
[0080] 比較例 2 (各種接着剤)
1.変成シリコン系接着剤 コ-シ FD107
2.エポキシ系接着剤 コニシ クイック 5
あら力じめ成形したボスを、接着剤にて金属パネルの裏面の所定の位置に接着し、 破壊強度測定を行った。ここで、ボス部一箇所当たり接触面積は、 62. 60mm2とした 。尚、接着剤の場合は、この接触面積にプラスし、全周に接着剤のはみ出しが生じて いるので、他の接合に比べ接触面積が大きくなつた。そして、剥離強度を測定した結 果、接着剤 1が 0. 4kg -cm/cm2 (4. 07N/cm)であり、接着剤 2が 1. 3kg- cm/cm2 (1 2. 5NZcm)であった。
[0081] 比較例 3 (熱接着シート)
1.サーモボンドフィルム 住友 3M TB F615EG t=62. 5 ^ m
2. NITTO M-5205 t=90. 0 ^ m
金属パネルのアウトサート成形位置に、あらかじめ熱接着シートを仮貼りしその金属 パネルを、実施例 1と同様の条件にて成形し、破壊強度測定を行った。その結果、熱 接着シート 1が 2. lkg-cm/cm2 (21. 5NZcm)であり、熱接着シート 2が 1. 6kg-cm/c m2 (16. ONZcm)であった。
図面の簡単な説明
[0082] [図 1]図 1は、レーザー処理面 (接合部)における「ブリッジ状」の概念図の一例を示し たものである。
[図 2]図 2は、尚、本特許請求の範囲及び本明細書にいう、 JIS K6850に従った「剥 離強度」の測定方法の概略を示したものである。尚、図 2 (A)は、「剥離強度」の一測 定例であり、図 2 (B)は、榭脂面と金属面の両面に支持体をあてて厚みを合わせた様 子を示したものである。 [図 3]図 3は、実施例 1におけるマグネシウム表面に形成された接合部の SEM画像で ある。
[図 4]図 4は、実施例 1におけるステンレス鋼表面に形成された接合部の SEM画像で ある。
[図 5]図 5は、実施例 1におけるステンレス鋼表面に形成された接合部断面の SEM画 像である。
[図 6]図 6は、実施例 3における接合面状態確認試験の結果を示したものである。ここ で、図 6 (1)は、加工回数が 3回である場合の接合部の表面状態を示した SEM画像 であり、図 6 (2)は、加工回数が 5回である場合の接合部の表面状態を示した SEM 画像である。
[図 7]図 7は、実施例 8における温度サイクル試験の概要を示したものである。
[図 8]図 8は、実施例 8における温度サイクル試験の結果を示したものである。
[図 9]図 9は、比較例 1における引っ張り強度試験の結果を示したものである。尚、図 中、「1」はレーザ加工、「2」は接着剤、「3」は熱接着シートである。
[図 10]図 10は、実施例 9以下での「剥離強度」の測定方法を記載したものである(本 特許請求の範囲等で規定した「剥離強度」とは異なる)。
[図 11]図 11は、実施例 9Aの金属表面部 (接合部)に形成された凹凸形状の電子写 真である。
[図 12]図 12は、実施例 9Bの金属表面部 (接合部)に形成された凹凸形状の電子写 真である。
[図 13]図 13は、実施例 10の金属表面部 (接合部)に形成された凹凸形状の電子写 真である。
[図 14]図 14は、ノ、ツチング幅の概念を示したものである。

Claims

請求の範囲
[I] 異種材料との接合部を有する金属材料にぉ ヽて、前記接合部が、ある走査方向に ついてレーザースキャニングカ卩ェされた後、前記走査方向とクロスする別の走査方向 についてレーザースキャニングカ卩ェされたことにより形成されたものであることを特徴 とする金属材料。
[2] 前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニングカ卩ェの 、ずれもが
、複数回重畳的に実施された、請求項 1記載の金属材料。
[3] 前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニングカ卩ェの 、ずれもが
、ノ、ツチング幅 0. 02-0. 6mmで実施された、請求項 1又は 2項記載の金属材料。
[4] 前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が、 45° 以上である、請 求項 1〜3の!、ずれか一項記載の金属材料。
[5] 前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が、略 90° である、請求 項 4記載の金属材料。
[6] 前記接合部が、凹凸形状をなしていると共に、前記凸部の少なくとも一部がブリッジ 形状又はオーバーハング形状をなしている、請求項 1〜5のいずれか一項記載の金 属材料。
[7] 特定の榭脂を前記接合部に接合させた際の剥離強度が 4MPa以上である、請求 項 1〜6の!、ずれか一項記載の金属材料。
[8] 前記異種材料が、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、エラストマ一又はプラスチックァ ロイである、請求項 1〜7の ヽずれか一項記載の金属材料。
[9] 前記金属材料が、アルミニウム、マグネシウム又はステンレス鋼である、請求項 1〜
8の 、ずれか一項記載の金属材料。
[10] 前記金属材料が、電気,電子機器用部品である、請求項 1〜9のいずれか一項記 載の金属材料。
[II] 前記電気 ·電子機器用部品が、携帯電話用筐体である、請求項 10記載の金属材 料。
[12] 請求項 1〜11のいずれか一項記載の金属材料の前記接合部上に異種材料が接 合されている、異種材料接合金属材料。
[13] 前記異種材料接合金属材料が、電気又は電子機器用部品である、請求項 12記載 の異種材料接合金属材料。
[14] 請求項 13記載の電気又は電子機器用部品に、電気又は電子部品が実装された、 電気又は電子機器。
[15] 前記電気又は電子機器が、携帯電話である、請求項 14記載の電気又は電子機器
[16] ある走査方向につ!、て金属表面をレーザースキャニング加工する工程と、前記走 查方向とクロスする別の走査方向について前記金属表面をレーザースキャニング加 ェする工程を含むことを特徴とする、異種材料との接合部を形成するための金属表 面のレーザー加工方法。
[17] 前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニング加ェの 、ずれも、 複数回重畳的に実施する、請求項 16記載の方法。
[18] 前記ある走査方向と前記別の走査方向のレーザースキャニング加工のいずれも、 ハッチング幅 0. 02-0. 6mmで実施する、請求項 16又は 17記載の方法。
[19] 前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が 45° 以上である、請 求項 16〜18のいずれか一項記載の方法。
[20] 前記ある走査方向と前記別の走査方向とのクロスする角度が、略 90° である、請求 項 19記載の方法。
[21] 前記接合部が、凹凸形状をなしていると共に、前記凸部の少なくとも一部がブリッジ 形状又はオーバーハング形状をなしている、請求項 16〜20のいずれか一項記載の 方法。
[22] 特定の榭脂を前記接合部に接合させた際の剥離強度が 4MPa以上である、請求 項 16〜21のいずれか一項記載の方法。
[23] 前記異種材料が、熱可塑性榭脂、熱硬化性榭脂、エラストマ一又はプラスチックァ ロイである、請求項 16〜22のいずれか一項記載の方法。
[24] 前記金属材料が、アルミニウム、マグネシウム又はステンレス鋼である、請求項 16
〜23の!、ずれか一項記載の方法。
[25] 請求項 16〜24のいずれか一項記載の方法における各工程を含むことを特徴とす る、異種材料との接合部が形成された金属材料の製造方法。
[26] 請求項 16〜24のいずれか一項記載の方法における各工程と、前記レーザースキ ャニング加工を施した前記金属表面に異種材料を接合させる工程とを含むことを特 徴とする、金属表面と異種材料との接合方法。
[27] 前記接合工程が、前記金属表面に異種材料を射出成形するものである、請求項 2 6記載の方法。
[28] 請求項 26又は 27記載の方法における各工程を含むことを特徴とする、異種材料 接合金属材料の製造方法。
[29] 請求項 28記載の方法における各工程と、前記金属部品に電気又は電子部品を実 装する工程とを含むことを特徴とする、電気又は電子機器の製造方法。
PCT/JP2006/315425 2005-12-19 2006-08-03 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法 WO2007072603A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007509773A JP4020957B2 (ja) 2005-12-19 2006-08-03 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-364854 2005-12-19
JP2005364854 2005-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007072603A1 true WO2007072603A1 (ja) 2007-06-28

Family

ID=38188387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315425 WO2007072603A1 (ja) 2005-12-19 2006-08-03 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4020957B2 (ja)
WO (1) WO2007072603A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274308A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 筐体用パネルおよびその製造方法と、この筐体用パネルを備えた電子機器
JP2011529404A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複合部材並びに複合部材を製造する方法
WO2012073694A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形体及びインサート成形体の製造方法
JP2013502329A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 構成部分複合体、並びに構成部分複合体を製造するための方法
CN103036086A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 日立汽车系统株式会社 金属构件与成形树脂构件的复合成形体及金属构件的表面加工方法
US8518521B2 (en) 2009-10-16 2013-08-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Composite molded article
CN103282156A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 株式会社大赛璐 复合成形体的制造方法
WO2013146900A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
JP2014004823A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Polyplastics Co 複合成形体の製造方法
CN103862164A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 宝理塑料株式会社 金属部件的制造方法和复合成型体
WO2015008771A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
JP2015116684A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤマセ電気株式会社 金属表面と異種材料との接合方法、異種材料接合金属材料の製造方法及び異種材料接合金属材料
JP2015166188A (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
JP5816763B1 (ja) * 2015-01-19 2015-11-18 ヤマセ電気株式会社 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
JP2016036884A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ダイセルポリマー株式会社 研磨材
JP2016107609A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法
JP2016203643A (ja) * 2016-08-26 2016-12-08 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
US9517532B2 (en) 2013-12-09 2016-12-13 Denso Corporation Metal member, metal member surface processing method, semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and composite molded body
WO2018139034A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 Dic株式会社 金属/樹脂複合構造体およびその製造方法
US10486391B2 (en) * 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
JP2020158035A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 車体フロア構造体
US11090908B2 (en) * 2017-11-16 2021-08-17 Mutsuki Electric Co., Ltd. Metal member, method for producing metal member, metal-resin joined body and method for producing metal-resin joined body
WO2022196190A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド樹脂部材複合体及びその製造方法
WO2023017762A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド部材複合体及びその製造方法
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167475A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yamase Denki Kk 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料及びその製造方法
JP5701414B1 (ja) 2013-03-26 2015-04-15 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP5932700B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-08 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2016010811A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 ミネベア株式会社 金属材料の表面処理方法及びこの方法を用いたフォースセンサ
JPWO2016027775A1 (ja) 2014-08-22 2017-06-08 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP6455021B2 (ja) 2014-08-22 2019-01-23 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法
JP2016078090A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 ダイセルポリマー株式会社 表層部に多孔構造を有する金属成形体の製造方法
JP2016115704A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6496554B2 (ja) * 2015-01-08 2019-04-03 三井化学株式会社 蓋体、電気部品、及び、蓋体の製造方法
US11701864B2 (en) 2017-10-27 2023-07-18 Mitsui Chemicals, Inc. Metal/resin composite structure and manufacturing method of metal/resin composite structure
JP7035455B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-15 株式会社豊田自動織機 車載電気機器用のカバー及びその製造方法
JP6729535B2 (ja) * 2017-11-07 2020-07-22 Dic株式会社 金属樹脂接合成形品の製造方法
JP7217598B2 (ja) * 2018-08-06 2023-02-03 キヤノンマシナリー株式会社 接合部材作成方法
KR102570354B1 (ko) 2019-05-28 2023-08-25 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 냉각 장치 및 냉각 장치의 제조 방법
WO2021066044A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08 三井化学株式会社 発熱体収容ケース及び構造体
MX2022009206A (es) 2020-01-31 2022-08-17 Mitsui Chemicals Inc Miembro para la conduccion electrica, metodo para el miembro de fabricacion para la conduccion electrica, dispositivo de conversion de energia, motor, modulo de bateria secundaria y paquete de bateria secundaria.
EP4167347A1 (en) 2020-06-15 2023-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Metal-resin complex, cooling device, method for manufacturing metal-resin complex, and safety valve structure
US20230341195A1 (en) 2020-07-14 2023-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. Heat exchange device and method for manufacturing heat exchange device
WO2022118936A1 (ja) 2020-12-02 2022-06-09 三井化学株式会社 温度制御ユニット及び温度制御ユニットの製造方法
KR20240029047A (ko) 2021-08-05 2024-03-05 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 항균성 금속 재료 및 항균성 물품
JP2023046975A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 株式会社ダイヘン 異種材料の接続方法および異種材料の接続体
JP2023059627A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 日本軽金属株式会社 金属部材及び金属樹脂接合体並びにそれらの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542379A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Komatsu Ltd Yagレーザマスクマーカ
JP2000503596A (ja) * 1995-12-18 2000-03-28 マクニール―ピーピーシー・インコーポレイテッド 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法
JP2001287070A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスク上へのビームのスキャニングによるレーザビームホモジナイゼーション
JP2004520942A (ja) * 2001-05-18 2004-07-15 ザ ウェルディング インスティテュート 表面改質法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916462A (en) * 1993-09-13 1999-06-29 James; William A. Laser drilling processes for forming an apertured film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542379A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Komatsu Ltd Yagレーザマスクマーカ
JP2000503596A (ja) * 1995-12-18 2000-03-28 マクニール―ピーピーシー・インコーポレイテッド 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法
JP2001287070A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスク上へのビームのスキャニングによるレーザビームホモジナイゼーション
JP2004520942A (ja) * 2001-05-18 2004-07-15 ザ ウェルディング インスティテュート 表面改質法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274308A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 筐体用パネルおよびその製造方法と、この筐体用パネルを備えた電子機器
JP2011529404A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複合部材並びに複合部材を製造する方法
JP2013502329A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 構成部分複合体、並びに構成部分複合体を製造するための方法
US8518521B2 (en) 2009-10-16 2013-08-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Composite molded article
JPWO2012073694A1 (ja) * 2010-11-29 2014-05-19 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形体及びインサート成形体の製造方法
WO2012073694A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形体及びインサート成形体の製造方法
CN103282156A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 株式会社大赛璐 复合成形体的制造方法
JP2015166188A (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
CN103036086A (zh) * 2011-09-28 2013-04-10 日立汽车系统株式会社 金属构件与成形树脂构件的复合成形体及金属构件的表面加工方法
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
WO2013146900A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
US9527230B2 (en) 2012-03-29 2016-12-27 Teijin Limited Method for manufacturing joint member and joint member
JP5634641B2 (ja) * 2012-03-29 2014-12-03 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
JPWO2013146900A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 帝人株式会社 接合部材の製造方法及び接合部材
JP2014004823A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Polyplastics Co 複合成形体の製造方法
TWI513531B (zh) * 2012-12-14 2015-12-21 Polyplastics Co A method of manufacturing a metal element, and a composite molded body
CN103862164A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 宝理塑料株式会社 金属部件的制造方法和复合成型体
WO2015008771A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
JP5860190B2 (ja) * 2013-07-18 2016-02-16 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
US10434741B2 (en) 2013-07-18 2019-10-08 Daicel Polymer Ltd. Composite molded article
JP2016175126A (ja) * 2013-07-18 2016-10-06 ダイセルポリマー株式会社 金属成形体
JPWO2015008771A1 (ja) * 2013-07-18 2017-03-02 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体
US9517532B2 (en) 2013-12-09 2016-12-13 Denso Corporation Metal member, metal member surface processing method, semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and composite molded body
JP2015116684A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 ヤマセ電気株式会社 金属表面と異種材料との接合方法、異種材料接合金属材料の製造方法及び異種材料接合金属材料
JP2016036884A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ダイセルポリマー株式会社 研磨材
JP2016107609A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体とその製造方法
JP5816763B1 (ja) * 2015-01-19 2015-11-18 ヤマセ電気株式会社 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料、異種材料同士との界面が気密性を有する異種材料接合材料
JP2016203643A (ja) * 2016-08-26 2016-12-08 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
US10486391B2 (en) * 2016-12-26 2019-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Bonded structure and method for manufacturing the same
WO2018139034A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 Dic株式会社 金属/樹脂複合構造体およびその製造方法
US11911974B2 (en) 2017-01-27 2024-02-27 Dic Corporation Metal/resin composite structure and method for manufacturing same
US11090908B2 (en) * 2017-11-16 2021-08-17 Mutsuki Electric Co., Ltd. Metal member, method for producing metal member, metal-resin joined body and method for producing metal-resin joined body
JP2020158035A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日産自動車株式会社 車体フロア構造体
JP7291516B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-15 日産自動車株式会社 車体フロア構造体
WO2022196190A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド樹脂部材複合体及びその製造方法
WO2023017762A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド部材複合体及びその製造方法
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007072603A1 (ja) 2009-05-28
JP4020957B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007072603A1 (ja) 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法
US8315043B2 (en) Methods and systems for forming housings from multi-layer materials
JP3016331B2 (ja) 電子機器筐体の製造方法
TWI701988B (zh) 框體
US7989079B2 (en) Insert-molded cover and method for manufacturing same
JP2009262530A (ja) 電子装置用筐体及びその製造方法
JP2009266195A (ja) 電子装置の筐体及びその製造方法
JP2003170531A (ja) 金属と樹脂の複合体及びその製造方法
KR20150082681A (ko) 이음매 없는 하우징을 포함한 전자 장치 및 그 제조 방법
JP6326782B2 (ja) 金属樹脂接合成形品
JP2007320215A (ja) プレコートアルミニウム合金板
JP2015116684A (ja) 金属表面と異種材料との接合方法、異種材料接合金属材料の製造方法及び異種材料接合金属材料
JP2003103563A (ja) 金属と樹脂の複合体とその製造方法
WO2017047441A1 (ja) 筐体
JP2014208444A (ja) インサート成形用樹脂組成物、それを用いた金属樹脂複合成形体、及びその製造方法
JPH08116140A (ja) フレキシブルプリント配線板
CN111093932B (zh) 金属树脂复合成型品及其制造方法
JP3294724B2 (ja) インモールド成形方法及び筐体
US9607739B2 (en) Method for bonding flat cable and bonding object, ultrasonic bonding device, and cable
JP3762313B2 (ja) 金属筐体
JP6278822B2 (ja) 金属樹脂複合成形体及びその製造方法
JP3432603B2 (ja) 筐体の製造方法
JP2000289145A (ja) 複合体及びその製造方法
JP2017059793A (ja) 筐体
JP2005191467A (ja) エレクトレット固定電極用積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007509773

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06782285

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1