WO2007055390A1 - 光学素子および色収差補正レンズ - Google Patents

光学素子および色収差補正レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2007055390A1
WO2007055390A1 PCT/JP2006/322691 JP2006322691W WO2007055390A1 WO 2007055390 A1 WO2007055390 A1 WO 2007055390A1 JP 2006322691 W JP2006322691 W JP 2006322691W WO 2007055390 A1 WO2007055390 A1 WO 2007055390A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
bis
carbon atoms
optical element
hydroxyphenyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322691
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunio Hatanaka
Yoshihiko Imanaka
Masanori Monri
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd. filed Critical Teijin Chemicals Ltd.
Priority to US12/084,620 priority Critical patent/US7700714B2/en
Priority to EP06823393A priority patent/EP1947131A4/en
Priority to KR1020087011149A priority patent/KR101288726B1/ko
Priority to JP2007544238A priority patent/JPWO2007055390A1/ja
Priority to CN2006800409604A priority patent/CN101300286B/zh
Publication of WO2007055390A1 publication Critical patent/WO2007055390A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/10Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path

Definitions

  • the present invention relates to an optical element and a chromatic aberration correction lens.
  • optical lenses convex lenses
  • chromatic aberration becomes a problem in use
  • an optical lens is usually used as a lens system or a laminated lens in which chromatic aberration is corrected by combining chromatic aberration correction elements.
  • concave lenses have been used as chromatic aberration correction elements, but in recent years, the use of Fresnel lenses has attracted attention (Japanese Patent Laid-Open No. 9-12732 1, Japanese Patent Laid-Open No. 9-127272, Japanese Patent Laid-Open No. 2004-78166). No. and JP 2005-107298).
  • a lens system is composed of a plurality of elements made of different materials having a large difference in Abbe number, which is an index of the degree of chromatic aberration.
  • glass has been used as a lens material. Glass has a refractive index of about 1.46 to 1.92 and an Abbe number of about 25 to 80, and the optical characteristics can be selected in such a wide range, so the design of the lens system for correcting chromatic aberration is possible. This is an advantageous material for exhibiting various lens characteristics.
  • PC polycarbonate
  • BIS—A 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane
  • the focal length after correction of chromatic aberration has not reached a level that can be satisfactorily achieved even with the use of PC (BIS-A).
  • the higher the refractive index of the lens material the more advantageous. In other words, if the refractive index is low, the lens curve must be tight in order to obtain the desired effect, so the entire lens must be thickened, which is considered to be against the demand for weight reduction.
  • plastic optical materials are known to have a certain relationship between refractive index and Abbe number.
  • Figure 1 shows the relationship between the refractive index and Abbe number of general-purpose optical plastic materials found in the public literature.
  • Figure 1 shows that the higher the refractive index of plastic materials, the lower the Abbe number tends to be, and the set of points where the relationship between the two materials is plotted is within a very narrow area. It will be understood.
  • Conventional efforts to improve plastic materials as optical elements have been mainly directed to the development of materials that exhibit a high refractive index beyond this range (JCIA monthly report, 40 (8), 27 (1987).
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an optical element that can be suitably used for correcting chromatic aberration of a lens system or a laminated lens and a chromatic aberration correcting lens using the optical element. is there.
  • the optical element of the present invention can be in the form of, for example, a concave lens, a Fresnel lens, a diffraction grating, and the like, and is combined with other optical elements (for example, a convex lens, a Fresnel lens, a diffraction grating, etc.) in a chromatic aberration correction lens system or a laminated type. It can be suitably used to construct a chromatic aberration correction lens.
  • the above object of the present invention is firstly
  • a plurality of R 1 are each independently an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, or a carbon number having 6 to 20 carbon atoms.
  • a hydrogen atom selected from the group consisting of a cycloalkoxy group, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms and an aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms.
  • p and Q are each independently an integer of 0 to 4
  • A is a single bond Or a divalent group selected from the following formulas (i 1 1) to (i 1 4), provided that when A is a single bond or a divalent group having no fluorine atom: , p and q are not both 0 at the same time, the R 1 that are present in the formula U) small Kutomo one Ru Oh organic group or a fluorine atom monovalent part or all of the hydrogen atoms are substituted with fluorine atoms. )
  • a plurality of R 2 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom, or some or all of the hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom. Hydrocarbon group.
  • a plurality of R 3 , R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom, or a part or all of the hydrogen atoms are halogen atoms.
  • the optical element made of a material having a refractive index n D of 1.48 to L. 55 and the above-mentioned optical element. Achieved by the service.
  • the chromatic aberration correction lens of the present invention using the optical element of the present invention is lightweight and has a short focal length after chromatic aberration correction, and a telephoto lens system such as an analog or digital power camera or a video camera or a super telephoto lens. It can be suitably used for a lens system.
  • Fig. 1 A graph showing the relationship between the refractive index and Abbe number of conventionally known plastic lens materials. The plotted points are disclosed in JP-A-11-66234, JP-A-5-294671, JP-A-6-25398, JP-A-6-228296, JP-A-6-248063, JP-A-6-263861, Kaihei 11-349676, JP 2000-47001, JP 2000-63506, JP 2000-9 5933, JP 2000-1 36241, JP 2000-1 36242, JP 2000- No.
  • JP 2000-302860 JP 2001 1 1 1 65, JP 2001 1 1 1 66, JP 2001 1 1 168, JP 2001 1 1 169, Special JP 2002_90501, JP 2002-21077, JP 2002-21 2275, JP 2002-265585, JP 2002-226570, JP 2002-293911, JP 2002— 2939 12, JP 2002-338678, JP 2002-37 1 1 79, JP 2003-48974, JP 2003-55543, JP 2003-73468, JP 2003-90901 No., JP-A 2003-160659, JP-A 2003-160660, JP-A 2004-75799, 200 4 1 1 0801, JP-A 2005-42032, JP-A 2005-77963, JP-A 64-3-1825, and JP-A 62-1 850 1 .
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a preferred example of a chromatic aberration correcting lens system using the optical element of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a preferred example of the chromatic aberration correcting lens of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a preferred example of the chromatic aberration correcting lens of the present invention.
  • the optical element of the present invention comprises a polymer having a structural unit represented by the above formula U).
  • halogen atom in the structural unit represented by the formula ( ⁇ ) examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, and among these, a fluorine atom is preferred.
  • R 1 when A is a single bond is preferably a fluorine atom.
  • R 2 is a hydrogen atom, a fluorine atom, a methyl group, a difluoromethyl group.
  • a perfluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a phenyl group, a fluorine-containing phenyl group, or a perfluorinated phenyl group is preferred.
  • Examples of the perfluoromethyl group having 1 to 10 carbon atoms include a trifluoromethyl group, a perfluoro-n-propyl group, and a perfluoro-n-nonyl group. preferable.
  • R 2 When two R 2 are both a hydrogen atom, a methyl group and a phenyl group, at least one of p and q is not 0 and at least one of R 1 is A fluorine atom or a trifluoromethyl group is preferred.
  • R 3 is a perfluoroalkyl having 1 to 4 carbon atoms. Group is preferable, and a trifluoromethyl group is particularly preferable.
  • A is a divalent group represented by the above formula (i 1 2), both p and q are preferably 0.
  • R 4 is preferably a hydrogen atom or a fluorine atom, and r is 4 5 or 1 1 is preferred.
  • R 4 is preferably a hydrogen atom or a fluorine atom, and r is 4 5 or 1 1 is preferred.
  • R 5 is preferably a hydrogen atom, and at least one of p and q It is preferable that at least one of them is not 0 and at least one of R 1 is a fluorine atom or a perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • a trifluoromethyl group is particularly preferable as the perfluoroalkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the formula (i) 0. fluorine-containing weight ratio F M in the structural unit represented by 22-0, is preferably 63, more preferably from 0.25 to 0.55.
  • the fluorine containing weight ratio F M in here refers to a value obtained by dividing a weight of the weight of structural units of the fluorine atoms contained in the structural unit (i) (i).
  • the polymer having the structural unit represented by the above formula U) is a dihydroxy compound corresponding to the desired structural unit, that is, the following formula (i ′)
  • R 1 , p, q and ⁇ have the same meaning as in formula (i) above. It can be obtained by reacting a compound represented by-with a carbonate precursor by an interfacial polymerization method, a solution polymerization method or a melt polymerization method.
  • the structural unit represented by the above formula (i) is derived from the compound represented by the above formula ().
  • the dihydroxy compound (i ′) for deriving the structural unit in which A is a single bond includes, for example, Okuyu fluoro-4,4′-biphenol, 3,3′-difluoro-4,4′-biphenol, 3, 3 5, 5 ' : —tetrafluoro 4,4 ′ —biphenol, 2,2,5,5′-tetrafluoro-4,4′-biphenol, etc.
  • Examples of the dihydroxy compound (i) for deriving the structural unit in which A in the above formula (U) is the formula (i 1 1) include 1,1 bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) methane, 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) 1,2,2-difluoroethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl)-2 , 2, 2-Trifluoromethane, 2, 2-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) propane, 2, 2 -Bis (4-hydroxy-3-trifluoromethylphenyl) propane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) 1, 1, 1, 1 fluorofluor, 2, 2-bis (3, 5- Dimethyl-4-hydroxyphenyl) 1 1, 1 , 1 Trifluoropropane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) 1 1, 1, 1, 3, 3 1 Pentafluoro
  • Examples of the dihydroxy compound ') from which the structural unit A in formula U) derives a structural unit represented by formula (i-3) include 1,1 bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1 , 1-bis (4-hydroxyphenyl) perfluorocyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) perfluorocyclohexane, 1, 1-bis (4-hydroxyphenyl) perful Oorocyclododecane and the like.
  • Examples of the dihydroxy compound ( ⁇ ') from which A in the above formula (i) derives the structural unit represented by the formula (i-1 4) include 9,9-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl) fluorene, 9,9-bis (4-hydroxy-3-trifluoromethylphenyl) fluorene and the like.
  • the dihydroxy compound () used are derived from the dihydroxy compound preferably it has fluorine containing weight ratio F M in the structural unit is from 0.22 to 0.63, from 0.25 to 0.55 der Rukoto is more preferable.
  • Specific examples of preferred dihydroxy compounds () selected from the standpoint of strength are listed below. Incidentally, in examples below, figures in parenthesis [] is a fluorine-containing weight ratio F M in the structural units derived from the preferred dihydroxy compounds () (i).
  • A is a single bond, for example, Okuyu Fluoro-4,4'-biphenol [0. 43], 3,3 ', 5,5'-Tetrafluoro-4,4'-biphenol [0.27] and 2, 2, 5, 5 '-tetrafluoro-4, 4' —biphenol- [0. 27];
  • A is of formula (i-l), for example, 1, 1_bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) methane [0. 25], 2,2_bis (3,5-difluo 4-Hydroxyphenyl) propane [0. 23], 2, 2-bis (4-hydroxymethyl 3-trifluoromethylphenyl) propane [0. 29], 2, 2-bis (4— Hydroxyphenyl) — 1, 1, 1, 3, 3—Peneven Fluoropropane [0. 28], Bisphenol AF [0. 31], 2, 2-Bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) — 1, 1 , 1, 3, 3, 3—Hexafluoropropane [0. 29], 2, 2-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)
  • A is of the formula (i-2), for example, a 'monobis (4-hydroxyphenyl) monombis (1, 1, 1, 3, 3, 3-hexafluoroisopropyl) Zen [0. 39] and ⁇ '-bis (4-hydroxyphenyl) 1 ⁇ -bis (1, 1, 1, 3, 3, 3-hexafluoroisopropyl) benzene [0. 3 9 ];
  • Examples of A in formula U-4) include 9,9-bis (4-hydroxy-3-trifluoromethylphenyl) fluorene [0.22] force.
  • a in the structural unit represented by the above formula (i) is preferably a divalent group represented by the above formula (i 1 1) or U-2), and A is represented by the above formula ( i 1) is a divalent group, at least one R 2 of the structural unit (i) is a perfluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • at least one of R 3 of the structural unit (i) has 1 to 4 carbon atoms. Of these, a perfluoroalkyl group is preferred.
  • A is represented by the formula (i — 1), and bisphenol AF, 2, 2-bis (4-hydroxy-1-3-methylphenyl) 1,1,1,1,3,3,3-Hexafluoropropane, 2,2-bis (3,5_dimethyl-4-hydroxyphenyl) 1,1,1,1,3,3,3-hexaflu Chloropropane, 2,2-bis (3-fluoro-4-hydroxyphenyl)-1, 1, 1, 3, 3, 3-hexafluoropropane, 2, 2-bis (3,5-difluoro-4-hydroxyphenyl) 1) 1, 1, 1, 3, 3, 3-Hexafluoropropane, 2, 2-bis (4 hydroxy 1, 2, 3, 5, 6-tetrafluorophenyl) 1, 1, 1 , 1, 3, 3, 3-Hexafluoropropane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-phenylphenyl) — 1, 1, 1, 1 , 3, 3, 3-Hexafluoropropane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-phenylphenyl) — 1, 1, 1, 1 , 3,
  • a 'monobis (4-hydroxyphenyl) — m-bis (1, 1, 1, 3, 3, 3-hexafluoroisopropyl) Mention may be made of benzene and bis-, bis- (4-hydroxyphenyl) -p-bis (1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl) benzene.
  • bisphenol AF is particularly easy to obtain and handle. It is preferable because it is easy.
  • dihydroxy compounds () can be used alone or in combination of two or more.
  • the polymer used in the present invention may have another structural unit together with the structural unit represented by the above formula).
  • the content of the structural unit (i) contained in the polymer is preferably 50 mol% or more, more preferably based on the total of the structural unit represented by the formula (i) and other structural units. Is 75 mol% or more, more preferably 75 to 99 mol%, and particularly preferably 75 to 95 mol%.
  • the other structural unit contained in the polymer used in the present invention together with the structural unit represented by the above formula (i) is preferably derived from a dihydroxy compound other than the compound represented by the above formula ().
  • Examples of the structural unit include structural units represented by the following formula (ii) or U ii).
  • a plurality of R 6 are each independently an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, or a cyclohexane having 6 to 20 carbon atoms.
  • a hydrogen atom selected from the group consisting of an alkoxy group, an aryl group having 6 to 10 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 6 to 10 carbon atoms and an aralkyloxy group having 7 to 20 carbon atoms Is a monovalent organic group that may be substituted with a halogen atom other than a fluorine atom or a halogen atom other than a fluorine atom, and s and t are each independently an integer of 0 to 4.
  • B is a single bond or the following formulas (ii 1) to (ii 8)
  • a plurality of R 7 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom other than a fluorine atom, or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • a plurality of R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom other than a fluorine atom, or a hydrocarbon ⁇ having 1 to 4 carbon atoms, u is an integer from 4 to 6.
  • both s and t are preferably 0 or 1.
  • R 7 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. Or a phenyl group.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, and an n-hexyl group.
  • R 6 is preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or a halogen atom other than a fluorine atom.
  • R 6 when at least one of s and t is not 0 is preferably a methyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a cyclohexyl group, a phenyl group, a chlorine atom or a bromine atom.
  • Particularly preferred structural units when B is a divalent group represented by the above formula (ii-1) are as follows: s and t are each independently 0 or 1, and R 6 and R 7 are methyl groups. Some structural units can be mentioned.
  • R 8 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Is preferable, and a methyl group is particularly preferable.
  • B is a divalent group represented by the above formula (ii-2)
  • both s and t are 0, or s and It is preferable that at least one of t is not 0 and R 6 is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the alkyl group having 1 to 10 carbon atoms of R 6 is preferably a methyl group.
  • Particularly preferred structural units when B is a divalent group represented by the above formula (ii 1 2) are as follows: s and t are each independently 0 or 1, and R 6 and R 8 are methyl The structural unit which is group can be mentioned.
  • R 9 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • a hydrogen atom, a methyl group or an isopropyl group is preferable, and u is preferably 4 or 5.
  • s and t are both 0, or at least one of s and .t is not 0 and R It is preferable that 6 is a cyclohexyl group.
  • B is a divalent group represented by the above formula (ii-13)
  • s and t are each independently 0 or 1
  • R 6 is a cyclohexyl group.
  • a structural unit in which R 9 is a methyl group and u is 5.
  • both s and t are 0. Or at least one of s and t is not 0 and R 6 is an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms. When at least one of them is not 0, R 6 is preferably a methyl group or a phenyl group.
  • halogen atom other than the fluorine atom in the structural unit represented by the above formula U i) examples include a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the polymer having the structural unit represented by the above formula (i) and the structural unit represented by the above formula (ii) or (iii) comprises the desired structural unit together with the dihydroxy compound represented by the above formula U ′).
  • Preferred compounds when B is represented by the formula (ii 1 1) include, for example, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (referred to by those skilled in the art as “Pisphenol 8”), 1, 1 bis (4-hydroxyphenyl) 1 1 1 phenyl ether, 2, 2—bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane (referred to by those skilled in the art as “bisphenol C”), 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) ) Pentane, 2, 2-bis (4-hydroxy-3-phenylphenyl) propane, 2, 2-bis (3-isopropyl mono 4-hydroxyphenyl) propane, ⁇ 2, 2-bis (3- t-butyl mono 4-hydroxypheny Propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 4,4-1bis (4-hydroxyphenyl) heptane, 2,2-bis (4-
  • Preferred compounds when B is represented by the formula U i — 2) include, for example, “one bis (4-hydroxyphenyl) one o-diisopropylbenzene, one, one-bis (4-hydroxy-1,3-methylphenyl) one o-diisopropylbenzene, cis, bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) uni o-diisopropylbenzene, cis, ⁇ '-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene "Bisphenol M”), ⁇ , ⁇ 'monobis (4 monohydroxy-3-methylphenyl) 1m-diisopropylbenzene, hi, hi'-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) ) —M-Diisopropylbenzene, , ⁇ '—Bis (4-hydroxyphenyl) ⁇ -Diisopropylbenzene Bis, 4-bis
  • Preferred compounds when B is represented by the formula (ii-3) include, for example, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-1bis (.4-hydroxyphenyl) -1,3, 3,5-trimethylcyclohexane, 1,1 monobis (4-hydroxyphenyl) mono 4-isopropylpropyl cyclohexane, 1,1 monobis (3-cyclohexyl _ 4-hydroxyphenyl) cyclohexane And 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane.
  • Preferred compounds when B is any one of formulas (ii-1 4) to (ii-8) include, for example, bis (4-hydroxyphenyl) ether, bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) ether.
  • B is more preferably a compound represented by the formula (ii-1), (ii-2), (ii-3) or (ii-16), and B is particularly preferred as ⁇ i-1).
  • 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) propan (“pisphenol A”), 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane (“bis”) Phenol C ”) and 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) 1 1 1 phenylethane,
  • B is ⁇ '-bis (4-hydroxyphenyl) -m-diisopropylbenzene and ⁇ , '-bis (4-hydroxy). (3-methylphenyl) 1 m-diisopropylbenzene,
  • B is 1, 1 bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane and 1, 1 bis (4-hydroxyphenyl) 1 3, 3, 5— ⁇ Limethylcyclohexane, and
  • B is a divalent group represented by the above formula i — 1), (i i-2) or (i i 1 3)
  • R 6 and R 7 are methyl groups
  • B is a divalent group represented by the above formula (ii 1 2) or (ii-3), both s and t are 0, R 8 is a methyl group, and R 9 is a hydrogen atom.
  • U is preferably 5.
  • polymers include, for example, bisphenol AF homopolymer, bisphenol AFZ1, 1-bis (4-hydroxyphenyl) 1- 1-phenyl phenyl copolymer, bisphenol AFZ2, 2— Bis (4-hydroxyphenyl) propane copolymer, Bisphenol AFZ1, 1 Bis (4-hydroxyphenyl) Cyclohexane copolymer, Bisphenol AFZ1, 1_bis (4-Hydroxyphenyl) 1, 3, 3 , 5-trimethylcyclohexane copolymer, bisphenol AFZ9, 9-bis (4-hydroxy-1-methylphenol) fluorene copolymer, bisphenol AF / ⁇ , 'monobis (4-hydroxyphenyl) ) 1m-diisopropylbenzene copolymer, bisphenol A FZ 2, 2-bis (4-hydroxy-1-methylphenyl) propane copolymer, etc.
  • Fluorine containing weight ratio F P of the polymer used in the present invention is preferably from 0.15 to 0.6 0 More preferably 0.16 to 0.55, and further preferably 0.17 to 0.50.
  • dihydroxy compounds as fluorine-containing weight ratio F P in the polymer to be produced is above range () and dihydroxy compound (i) or (ii It is preferable to use it by adjusting the proportion of use.
  • the proportion of the structural unit (i) in the polymer is preferably 50 mol% or more, more preferably the total of the structural unit (i) and the structural unit (ii) or (iii). Adjust the proportion of dihydroxy compound () and dihydroxy compound (i) or (ii) so that it is 75 mol% or more, more preferably 75 to 99 mol%, particularly preferably 75 to 90 mol%. It is desirable.
  • the dihydroxy compound used for the reaction with the carbonate precursor is preferably high in purity, and is preferably 50 or less, more preferably 30 or less as the Hazen unit formula number.
  • the Hazen unit dye of a dihydroxy compound can be measured by a colorimetric method at a temperature of 25 in accordance with JI S KO 071-1 using a 20% by weight solution of the dihydroxy compound as a data.
  • the interfacial polymerization method can be carried out by reacting a dihydroxy compound with a carbonyl halide, preferably phosgene, in an organic solvent in the presence of an acid binder and preferably a catalyst.
  • a carbonyl halide preferably phosgene
  • an organic solvent for example, halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and black benzene are preferably used.
  • the optionally used catalyst examples include tertiary amines, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, and the like, and specific examples thereof include, for example, ⁇ -ethylamine, tetra-n-butyl ammonium bromide. And n-butylphosphonium bromide.
  • the reaction temperature is 0 to 404 ⁇ .
  • the reaction time is preferably several minutes to 5 hours, and ⁇ during the reaction is preferably kept at 9 or more.
  • the solution polymerization method is performed by reacting a dihydroxy compound and a carbonyl halide, preferably phosgene, in an organic solvent.
  • the acid binder used here is preferably an aromatic tertiary amine, and specific examples thereof include pyridine, quinoline, isoquinoline, dimethylaniline and the like, and pyridine is particularly preferably used.
  • the organic solvent hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, etc .; halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, dichloroethane, chloroform, dichlorobenzene, etc. are preferable, and methylene chloride is particularly preferable.
  • the amount of the acid binder used is preferably 2 to 100 equivalents, more preferably 2 to 50 equivalents, relative to 1 equivalent of carbonyl halide.
  • the reaction temperature is preferably 0 to 40 t, and the reaction time is preferably several minutes to several days, more preferably 10 minutes to 5 hours.
  • the above melt polymerization method is usually an ester exchange reaction between a dihydroxy compound and a carbonate ester, and the dihydroxy compound and carbonate ester are mixed with heating in the presence of an inert gas, and the resulting alcohol or phenol is distilled.
  • the method of making it take out is performed preferably.
  • the reaction temperature varies depending on the boiling point of the alcohol or phenol produced, but is preferably in the range of 120 to 35.
  • the reaction time is preferably about 1 to 10 hours. In the latter stage of the reaction, it is preferable to facilitate the distillation of the alcohol or phenol produced by reducing the pressure of the reaction system to about 10 to 1,300 Pa.
  • Examples of the carbonate ester that can be preferably used in the melt polymerization method include esters of carbonate and an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. It is done. this In these aryl groups, aralkyl groups, and alkyl groups, some or all of the hydrogen atoms that they have may be substituted with hydroxyl groups, halogen atoms, or the like.
  • carbonate esters include, for example, diphenyl carbonate ⁇ , bis (chlorophenyl) carbonate, m-cresyl carbonate, dinaphthyl carbonate ⁇ , bis (diphenyl) carbonate, dimethyl carbonate, jetyl carbonate, Examples thereof include dibutyl carbonate, and among them, diphenyl carbonate is preferable.
  • a polymerization catalyst can be used to increase the polymerization rate.
  • a catalyst used in ordinary esterification reaction and transesterification reaction can be suitably used.
  • examples thereof include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium salt of divalent phenol, divalent Alkali metal compounds such as potassium potassium salt; alkaline earth metal compounds such as calcium hydroxide, barium hydroxide, and magnesium hydroxide; tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, ⁇ ⁇
  • Nitrogen-containing basic compounds such as limethylamine, triethylamine; alkali metal and alkaline earth metal alkoxides; alkali gold and alkaline earth metal organic acid salts, zinc compounds, boron compounds, aluminum compounds, silicon compounds Germanium compounds, organotin compounds, lead compounds Osmium compounds, antimony compounds, manganese compounds, titanium compounds, and di Rukoniumu compound.
  • the amount of the polymerization catalyst is preferably 1 x 1 0 one 9 ⁇ 1 x 1 0 _ 2 equivalents relative to the dihydroxy compound of the raw material, yo Ri is preferably 1 x 1 0- 8 ⁇ 5 xl 0- 3 eq Is selected within the range.
  • a catalyst deactivator may be added late in the reaction.
  • the catalyst deactivator a known catalyst deactivator is preferably used, but a preferable catalyst deactivator is selected according to the polymerization catalyst to be used.
  • the catalyst deactivator in the case of using one or more selected from an alkali metal compound and an alkaline earth metal compound as a polymerization catalyst is preferably, for example, an ammonium salt or a phosphonium salt of sulfonic acid.
  • tetradecylbenzene dodecylbenzenesulfonate Preference is given to dodecylbenzene sulfonates such as suphonium salts and paratoluene sulfonates such as para-toluenesulfonic acid tetrabutylammonium salt.
  • sulfonic acid esters methyl benzenesulfonate, ethyl benzenesulfonate, butyl benzenesulfonate, octyl benzenesulfonate, phenyl benzenesulfonate, methyl paratoluenesulfonate, ethyl paratoluenesulfonate, paratoluenesulfonate butyl Octyl p-toluenesulfonate, phenyl-toluenesulfonate, etc.
  • the amount of the catalyst deactivator used is preferably 0.5 to 50 moles, more preferably 0.5 to 10 moles per mole of a polymerization catalyst selected from alkali metal compounds and alkaline earth metal compounds. It can be used in a molar ratio, more preferably in a ratio of 0.8 to 5 mol. In the melt polymerization, a molecular weight regulator, an antioxidant and the like may be added as necessary.
  • a terminal terminator can be used in the reaction between the dihydroxy compound and the carbonate precursor.
  • Examples of such a terminal terminator include monofunctional phenols and acid chlorides that are suitably used as a terminal terminator in the polymerization reaction of polycarbonate.
  • Examples of the monofunctional phenol include phenol, p-tert-butylphenol, p-cumylphenol, 3,5-di (trifluoromethyl) phenol, pendefluorophenol, 4-trifluoromethyl-2,3 , 5, 6-tetrafluorophenol, fluorophenol, difluorophenol, trifluorophenol, tetrafluorophenol, trifluoromethylfluorophenol, isooctylphenol, phenol having a long-chain alkyl group as a substituent And phenol having an aliphatic polyester group as a substituent.
  • the acid chloride examples include benzoic acid chloride, benzoic acid chloride derivatives, and long-chain alkyl carboxylic acid chlorides. These end terminators can be used alone or in combination of two or more. These end terminators are used, especially when strong sulfonyl halides, preferably phosgene, are used as carbonate precursors.
  • the polymer thus obtained is sealed with a group derived from a terminal terminator, so that the thermal stability is more excellent.
  • the polymer production method is an interfacial polymerization method or a solution polymerization method
  • the production method of the polymer is a melt polymerization method
  • the obtained polymer is dissolved in a suitable solvent and filtered, and then the polymer is isolated again to obtain the optical element of the present invention. You may use for manufacture.
  • the polymer having the structural unit represented by the above formula (i) thus obtained has a specific viscosity measured at a concentration of 0.7 gZlO OmL at 20X in methylene chloride, preferably 0.
  • the polymer can be suitably used as a raw material for an optical element for color difference correction by having a characteristic satisfying the above formula (I). Satisfying the above formula (I) means that the refractive index is significantly lower than the general relationship between the refractive index and the Abbe number of the general-purpose optical plastic material shown in Fig. 1. This means that the material exhibits the opposite characteristics to those of materials with a high refractive index, which has been the goal of the development of optical plastic materials. In addition, it has not been conventionally known that the polymer has such optical characteristics. Therefore, it has not been assumed by those skilled in the art to apply the polymer as described above to an optical element for use in chromatic aberration correction. It was.
  • the relationship between the refractive index n D and the Abbe number L D is given by the following equation (1 ')
  • the refractive index n D is the refractive index at the D line (wavelength 587.56 nm), preferably 1.48 to 1.58, more preferably 1.50 to 1.57, 1. It is preferably 50 to 1.54.
  • n D is the refractive index at the D line (wavelength 587. 56 nm)
  • n F is the refractive index at the F line (wavelength 486. 13 nm)
  • n c is the C line (wavelength). 656. Refractive index at 27 nm
  • optical element of the present invention is composed of the polymer as described above, but may optionally contain an additive as necessary.
  • the optional additive examples include a heat stabilizer, a release agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a bluing agent, a fluorescent dye, other dyes, and an antistatic agent.
  • the heat stabilizer is added for this purpose. Can do.
  • a phosphorus-based heat stabilizer is preferable from the viewpoint of effectively suppressing the decrease in the molecular weight of the polymer during the optical element manufacturing process and suppressing the change in hue.
  • phosphorus stabilizers include phosphite compounds, phosphate compounds, phosphonate compounds, phosphonate compounds and esters thereof, and tertiary phosphines.
  • phosphite compounds include, for example, triphenyl phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite, tridecyl phosphite, trioctyl phosphite, trioctyl decyl phosphite, didecyl monophenyl phosphite, dioctyl monoph Enyl phosphite, diisopropyl monophenyl phosphate, monoptyl diphenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite, monooctyl diphenyl phosphite, ⁇ ris (jetyl phenyl) phosphite, ⁇ squirrel (g-iso-propyl phenyl) ) Phosphite, tris (di-n-butylphenyl) phosphite, squirrel (2,4-ji
  • Examples of phosphite compounds that react with divalent phenols and have a cyclic structure include 2, 2'-methylenebis (4,6-benzyl tert-butylphenyl) (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, 2, 2 '-Methylenebis (4, 6-di tert-butylphenyl) (2-tert-butyl-4-methylphenyl) phosphite, 2, 2-me Examples include tylene bis (4,6-di-tert-butylphenyl) octyl phosphite.
  • Examples of the phosphate monobasic compound include tributyl phosphate, trimethyl phosphate, tricresyl phosphate, triphenyl phosphate, trichlorophosphate, triethyl phosphate, diphenyl cresyl phosphate, diphenyl monoorxenyl phosphate, tri Examples include butoxychetyl phosphate, dibutyl phosphate, dioctyl phosphate, diisopropyl phosphate, and the like. Triphenyl phosphate or trimethyl phosphate is preferable.
  • Examples of phosphonite compounds include tetrakis (2,4-ji tert-butylphenyl), 1,4'-biphenyl di-range phosphonite, tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl), 4,3'-biphenyl.
  • Examples of phosphonate compounds include dimethyl benzenephosphonate, benzene benzenephosphonate, and dipropylbenzenephosphonate.
  • tertiary phosphine examples include triethylphosphine, ⁇ : ripropylphosphine, tributylphosphine, trioctylphosphine, ⁇ triamylphosphine, dimethylphenylphosphine, dibutylphenylphosphine, diphenylmethylphosphine, diphenyloctylphosphine, Examples include triphenylphosphine, ⁇ p-tolylphosphine, trinaphthylphosphine, diphenylpentylphosphine, and the like.
  • a particularly preferred tertiary phosphine is triphenylphosphine.
  • the heat stabilizer can be used not only as a single type but also as a mixture of two or more types.
  • the amount of the heat stabilizer used is preferably 0.15 parts by weight or less, more preferably 0.05 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the polymer having the structural unit represented by the above formula ( ⁇ ). In general, it is 0.1 to 0.15 parts by weight, more preferably 0.03 to 0.1 parts by weight, and particularly preferably 0.05 to 0.05 parts by weight.
  • a release agent various release agents that are preferably used as a release agent for polycarbonate resin can be used.
  • a sodium content of 1 ppm is particularly preferable.
  • a mold release agent comprising the following higher fatty acid ester compound. Such a release agent is blended with the above polymer and maintains a good hue even when molded under high temperature conditions. As a result, molding can be performed under higher temperature conditions, and the fine uneven shape of the mold can be accurately transferred. As a result, both surface shape and hue are good and designed. Thus, an optical element that accurately exhibits the functions can be obtained.
  • the sodium content was determined by dissolving 5 g of the mold release agent in 5 mL of methylene chloride, adding 80 mL of pure water and stirring, and then measuring the amount of sodium dissolved in the pure water by ion chromatography. It can be measured by quantifying by the method.
  • the higher fatty acid ester compound can be produced, for example, by reacting an alcohol and a higher fatty acid in the presence of sodium hydroxide as a reaction catalyst, and the reaction product is at least one of water and alcohol. By thoroughly washing with one species, a higher fatty acid ester with a sufficiently reduced sodium content can be obtained.
  • higher fatty acid ester compounds include ester compounds of monohydric or polyhydric alcohols and higher fatty acids, and monovalent or polyhydric alcohols with carbon atoms of 1 to 20 and saturated with carbon atoms of 10 to 30. Partial or total esters with fatty acids are preferred.
  • Such higher fatty acid ester compounds include, for example, stearic acid monoglyceride, stearic acid monosorbate, behenic acid monoglyceride, pen erythritol I ⁇ monomonostearate, pen erythritol tetrastearate, propylene glycol monostearate.
  • stearic acid monoglyceride or pentylerythritol tetrastearate is preferable.
  • higher fatty acids used as raw materials for higher fatty acid esters are usually produced from natural fats and oils such as animal fats (beef tallow and pork fat) and vegetable fats (palm oil etc.). It is a mixture containing other fatty acids with different numbers of atoms, the second synthesized higher fatty acid ester contains not a few free fatty acids, and the third synthesized higher fatty acid ester contains This is due to the presence of an unreacted alcoholic hydroxyl group.
  • the higher fatty acid ester compound preferably has an acid value of 20 or less (can take substantially 0) and an iodine value of 10 or less (can take substantially 0). That's right. These characteristics can be obtained by the method specified in JIS K0070.
  • the above releasing agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the release agent used is preferably 0.5 parts by weight or less, more preferably 0.001 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polymer having the structural unit represented by the above formula (i). 0.5 part by weight, more preferably 0.005 to 0.1 part by weight. If the amount used is within this range, it is preferable because the mold releasability is excellent and there is no adverse effect such as mold contamination by the mold release agent and deterioration of the hue of the molded product.
  • antioxidant can be added to prevent oxidation of the optical element of the present invention.
  • antioxidants include hindered phenol antioxidants and lactone stabilizers.
  • hindered phenolic antioxidants examples include triethyleneglycol-rubis (3- (3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate), 1,6-hexanediol rubis (3 — (3,5-Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, Penn erythritol monotetrakis (3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate), Octodecyl 3— (3,5-Di-tert-petite 4-hydroxyphenyl) propionate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6--ris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy Benzyl) benzene, N, N-hexamethylenebis (3,5-di-tert-butyl-1-hydroxyhydroxycinnamide), 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybutene Lephosphonate jetyl ester, tris (3-
  • the preferred amount of the agent used is preferably 0.3 parts by weight or less, more preferably 0.001 to 0.3 parts by weight per 100 parts by weight of the polymer having the structural unit represented by the above formula). Part, more preferably 0.001 to 0.1 part by weight.
  • the lactone-based stabilizer include a reaction product of 3-hydroxy-5,7-di tert-butyl-1-furan-2-one and o-xylene. Details of such lactone stabilizers are described in JP-A-7-233160.
  • the amount of the lactone stabilizer used is preferably 0.05 parts by weight or less, more preferably 0.0005 to 0.005 parts per 100 parts by weight of the polymer having the structural unit represented by the above formula (i). 05 parts by weight, more preferably 0.001 to 0.03 parts by weight.
  • a stabilizer obtained by mixing a lactone-based stabilizer with various phosphite compounds and hindered phenol compounds is commercially available, and a suitable example thereof is, for example, Irganox HP-manufactured by CI BA SPEC IALTY CHEMI CALS. 2921.
  • the ultraviolet absorber can be added for the purpose of improving the weather resistance of the optical element of the present invention and enhancing harmful ultraviolet rays.
  • ultraviolet absorbers examples include benzophenone-based ultraviolet absorbers represented by 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2_ (4,6-diphen-2-l, 1,3,5-triazine 2-yl ) — 5—Hexyloxyphenol, a lyazine-based UV absorber, 2— (2 H-Benzotriazole 2-yl) 1 4-Methylphenol, 2 — (2 H— Benzotriazol 2—yl) 1 4 1 tert—Yellow cutyl phenol, 2— (2 H—Benzotriazol— 2—yl) 1 4, 6-bis (1 methyl 1 1 phenyl ester) phenol , 2— (2 H—Benzotriazol-2-yl) —4, 6-Di tert-pentylphenol, 2-— (5-Closure—2H—Benzotriazol 2-yl) 4-Monomethyl-6-tert-Butylphenol, 2 -— (5--Black mouth_ 2 H—Benzo
  • Cyclic imino ester UV absorbers such as 2,2'—p-phenylenediamine (3,1-benzoxazine), 1,3-bis [(2-cyanone 3, 3-Diphenylacryloyl) oxy] —2, 2-bis [[(2-Silane 3, 3-diphenylacryloyl) oxy] methyl]
  • bis (2, 2, 6, 6-tetramethyl-4-piperidyl) sebagate, bis (1, 2, 2, 6, 6-penyumethyl-4-piperidyl) hindered amin-based light stabilizers represented by Sebake Ichigo etc. Can also be used as an ultraviolet absorber.
  • These ultraviolet absorbers or light stabilizers may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the ultraviolet absorber or light stabilizer is preferably 5 parts by weight or less, more preferably from 0.01 to 100 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer having the structural unit represented by the above formula (i). 5 parts by weight, more preferably 0.05 to 1 part by weight.
  • the bluing agent can be added to counteract the yellowishness of the optical element caused by the polymer and additive components, particularly the ultraviolet absorber. Any bluing agent can be used without any problem as long as it is usually used for polycarbonate resin. In general, anthraquinone dyes are preferred because they are readily available.
  • the content thereof is preferably 3 ppm or less, more preferably 0.1 to 3 ppm, further preferably 0.3 to 1.5 ppm, based on the total of the polymer and all additives. Particularly preferably 0.3 to L; 2 p pm.
  • the fluorescent dye can be added to control light transmitted through the chromatic aberration correction element of the present invention using light having a wavelength other than visible light as visible light.
  • fluorescent dyes include stilbene compounds, benzimidazole compounds, Amide compounds, rhodamine compounds, coumarin compounds, oxazine compounds and the like.
  • the above other dyes can be added to color the optical element of the present invention and control the transmitted light.
  • the optical element of the present invention comprises a polymer having a structural unit represented by the above formula U), and optionally contains the above-mentioned optional additives.
  • the optical element of the present invention can be preferably produced from a polymer having a structural unit represented by the above formula U) or a mixture of the polymer and an additive by a melt molding method.
  • a melt molding method preferably, a polymer added with a heat stabilizer and a release agent is supplied to a melt kneader and melt kneaded, and the resulting strand is pelletized to perform melt molding. Is preferred.
  • the shape of the pellets can take an appropriate shape such as a columnar shape, an elliptical columnar shape, a prismatic shape, a spherical shape, etc., but is preferably a cylindrical shape or an elliptical columnar shape.
  • the diameter of the cylinder or the major axis of the elliptic cylinder is preferably 1 to 5 mm, more preferably 1.4 to 4 mm, and further preferably 2 to 3.3 mm.
  • the ratio of the minor axis to the major axis is preferably 60% or more, more preferably 65% or more.
  • the length of the cylindrical or elliptical cylinder is preferably 1 to 30 mm, more preferably 2 to 5 mm, and further preferably 2.5 to 3.5 mm.
  • the pellets are preferably those with a reduced percentage of cut waste.
  • the content of cut waste is preferably 200 ppm or less, more preferably 100 ppm or less, as the content of cutlet scraps passing through a standard sieve (16 mesh) with an opening of l mm. More preferably 80 ppm or less.
  • the additive may be added evenly to all of the pellets used in the production of the optical element, or after making a master pellet containing a high concentration of all or part of the additive, the optical element is produced. At this time, it may be blended with a polymer pellet containing no additives.
  • the additive Prior to pelletization, the additive may be preliminarily mixed with the polymer, or the polymer and the additive may be separately added to the melt-kneader.
  • Polymer and addition In the case of premixing with the agent, a V-type blender, Henschel mixer, mechanochemical device, extrusion mixer, etc. can be used. May be used for When a polymer and an additive are separately added to the melt-kneader, if there are liquid additives, a so-called liquid injection device or liquid addition device is used to supply these additives to the melt-extruder. Can be used.
  • an extruder is suitable.
  • an extruder having a vent capable of degassing moisture in the raw materials and volatile components generated from the melt-kneaded resin can be preferably used, and moisture and volatile components are efficiently discharged to the outside of the extruder. It is preferable that a vacuum pump is installed.
  • a method of injecting water, rare gas, nitrogen gas, carbon dioxide gas, etc. in the middle of the extruder, mixing with the molten resin, and degassing can also be used.
  • the gas injected here may be in a supercritical state.
  • melt kneading it is preferable to remove foreign substances from the molten resin by passing it through a sintered metal filter.
  • a filter with a filtration accuracy of 10 m or less is preferably used.
  • the temperature at the time of melt-kneading is preferably Tg + 50 to Tg + 250, where TgC) is the glass transition temperature of the polymer to be used. Is in the range of Tg + 80 to Tg + 20.
  • a device such as a pelletizer can be used.
  • a method of classifying the obtained pellets may be used, but a method of controlling the temperature of the strand during pelletizing is preferable. That is, prepare a stainless steel container with a depth / diameter ratio of about 1.5 and a volume of 1 liter or more so that the pellet discharged from the pelletizer fills the container in about 2 minutes.
  • T g the glass transition temperature of the polymer used
  • T g— 30 X It is preferable to control the temperature of the strand so that it is about Tg—15, and preferably about Tg—27 to Tg—18. If this temperature exceeds T g—15, the adhesion between the pellets may occur, 3
  • a manufacturing apparatus such as a melt kneader or a pelletizer is used in order to reduce foreign matter and impurities as much as possible. It is preferable to install it in a clean air atmosphere, and it is preferable to reduce the amount of foreign matter in the cooling water for the cooling bath. In addition, clean the raw material supply hopper, raw material supply flow path, pellets storage tank, etc. It is preferable to fill with air.
  • a manufacturing apparatus such as a melt kneader or a pelletizer is used in order to reduce foreign matter and impurities as much as possible. It is preferable to install it in a clean air atmosphere, and it is preferable to reduce the amount of foreign matter in the cooling water for the cooling bath.
  • pellets obtained as described above are preferably stored in a closed container and subjected to melt molding.
  • the obtained pellet is then shaped by a melt molding method to obtain the optical element of the present invention.
  • the melt molding method include an injection molding method and an extrusion molding method.
  • the above-mentioned injection molding method is a concept including a filling method called fluid injection molding (F 1 ow-M ou 1 ding).
  • the injection compression molding, injection press molding, gas assist depending on the purpose.
  • foam molding including by supercritical fluid injection
  • insert molding in-mold coating molding, heat insulation mold molding, rapid heating / cooling mold molding, two-color molding, sandwich molding, ultra-high speed injection molding
  • a method of forming a concave / convex shape by pressure molding again a method of taking out a nest that forms a cavity after molding, and performing an annealing treatment in the nest to take out the molded product.
  • the cold runner method or the hot runner method may be used for injection molding.
  • the glass transition temperature of the polymer having the structural unit represented by the above formula ( ⁇ is T g ()
  • the cylinder temperature is preferably T g
  • T g + 8 O ⁇ T g + 2 50 ° More preferably, it is in the range of T g + 10 00 t: ⁇ T g + 2 20, and the mold temperature is preferably T g — 100 0: ⁇ T g—5, more preferably in the range of T g— 6 O: to T g — 15 X.
  • Conventionally known methods can be used as the extrusion method. In the case of imparting a concavo-convex shape to the surface of the molded product, a method of imparting by a die shape, a method of imparting by a cooling roll, a method of press molding the obtained extruded product, or the like can be employed.
  • the optical element of the present invention may be used after appropriate surface treatment such as hard coating, antireflection coating, anti-fogging coating, etc. is applied to the surface as necessary.
  • the optical element of the present invention thus obtained is a molded body having a thickness sufficiently smaller than the first surface, the second surface which is the back surface thereof, and the maximum diameter of these surfaces.
  • Examples of the shape of the first surface and the second surface include a circle and a polygon having 3 to 20 vertices.
  • the maximum diameter of the surface means the diameter when the shape of the surface is circular, and the maximum of the diagonal lines when the shape of the surface is a polygon.
  • the thickness of the optical element of the present invention is preferably from 0.001 to 0.2, more preferably from 0.01 to 0.1, with respect to the maximum diameter of the surface.
  • At least one of the first surface and the second surface of the optical element of the present invention is a non-planar surface, for example, a single curved surface (part of a spherical surface) having a certain radius of curvature or a plurality of curved surfaces. It can be a combination or a surface with regular irregularities or steps.
  • the maximum diameter of the surface is appropriately set according to the application, but can be set to 0.1 to 1, 0,000 mm, and further, 1 to 100 mm, for example.
  • the optical element of the present invention is used for correcting chromatic aberration in a chromatic aberration correcting lens system or a chromatic aberration correcting lens comprising a plurality of optical elements (lenses). At least one of the other optical elements used in combination with the optical element of the present invention has an Abbe number D of 50 to 60 and a refractive index n D of 1.48 to 1.55. A material made of a certain material is preferable. Examples of such an optical element include an optical element made of at least one material selected from the group consisting of glass, thermosetting resin, thermoplastic resin, and ultraviolet curable resin.
  • thermosetting resin examples include
  • thermoplastic resin examples include, for example, polymethyl methacrylate resin, polycyclic olefin, and the like.
  • examples of commercially available polycyclic olefins include ZEONEX (ZE ON EX, manufactured by ZEON CORPORATION), Aaton (ART N, manufactured by JSR), Abel (APEL, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) ) Etc. can be mentioned as a suitable example.
  • ZEONEX ZE ON EX, manufactured by ZEON CORPORATION
  • Aaton ART N, manufactured by JSR
  • Abel APEL, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • Etc Etc.
  • a thermoplastic resin is preferable, and a polymethyl methacrylate resin is particularly preferable.
  • the chromatic aberration correcting lens system or the chromatic aberration correcting lens includes the optical element of the present invention and the other optical elements as described above.
  • the other optical element can be, for example, a convex lens, a Fresnel lens, a diffraction grating, or the like.
  • the convex lens may be a spherical lens or an aspheric lens, and may be a biconvex lens or a single convex lens.
  • the optical element of the present invention used in combination with other optical elements as described above can be, for example, a concave lens, a Fresnel lens, a diffraction grating, and the like.
  • the concave lens may be a spherical lens or an aspheric lens, and may be a biconcave lens or a single concave lens.
  • Examples of the chromatic aberration correction lens system to which the optical element of the present invention is applied include a chromatic aberration correction lens system composed of a plurality of spaced apart optical elements, and examples of the chromatic aberration correction lens include a stacked chromatic aberration correction lens.
  • Examples of the chromatic aberration correction lens system including a plurality of spaced apart optical elements include a chromatic aberration correction lens system including a convex lens and a concave lens.
  • An example of such a chromatic aberration correction lens system is shown in FIG.
  • the chromatic aberration correcting lens system of FIG. 2 includes another optical element 1 that is a convex lens and the optical element 2 of the present invention that is a concave lens. Both lenses are preferably installed and used with the center being coaxial and spaced apart at an appropriate distance. Light enters from the convex lens side and forms an image on the right side of the concave lens.
  • Examples of the laminated chromatic aberration correcting lens include an achromatic lens and a laminated diffractive lens.
  • An achromatic lens is a chromatic aberration correction lens formed by laminating a convex lens-shaped optical element called a crown and an optical element called flint having a surface to engage with the optical element. It is.
  • a preferred example of an achroma lens is shown in FIG.
  • the achromatic lens shown in FIG. 3 is formed by laminating another optical element 3 that is a crown and the optical element 4 of the present invention that is flint. In this case, light enters from the crown 3 side and forms an image on the further right side of the print 4.
  • the laminated diffractive lens is obtained by laminating the optical element of the present invention and another optical element made of the material as described above, and the interface forms a fine three-dimensional shape.
  • a three-dimensional shape include a staircase shape, a kinoform shape, and a serrated relief pattern.
  • FIG. 4 An example of a preferred laminated diffractive lens is shown in FIG.
  • the laminated diffractive lens of FIG. 4 is formed by laminating the optical element 5 of the present invention and another optical element 6, and the interface has a step shape.
  • the staircase shape at the interface of the multilayer diffractive lens in Fig. 4 is approximately five steps from the center to the periphery of the lens, but this is a schematic diagram.
  • the step period is 1 to 3 It is preferable that the number of steps is about 0 0 m, and it should be understood that the number of steps is calculated from the above period and the lens diameter.
  • the chromatic aberration correcting lens system or the chromatic aberration correcting lens as described above to which the optical element of the present invention is applied is light in weight and shortened in focal length, and in particular, an analog or digital camera, a video power camera, etc.
  • This telephoto lens system can be suitably used by being incorporated into a super telephoto lens system.
  • the Hazen unit color number of the dihydroxy compound used as the polymer raw material is the concentration of each dihydroxy compound at a concentration of 20% by weight.
  • the solution was used as a sample and measured by a colorimetric method at a temperature of 25 in accordance with JISK 0071-1.
  • acetone was used when the dihydroxy compound was 1,1 monobis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, and methanol was used otherwise.
  • the specific viscosity of the polymers synthesized in each Example and Comparative Example was measured at 2 Ot: using a methylene chloride solution (concentration 0.7 g / 10 OmL) of the polymer as a data.
  • Tg is the glass transition temperature of the polymer used.
  • the glycerol monostearate prepared in Preparation Example 1 was sufficiently washed with water to prepare glycerol monostearate having a sodium content of 0.2 ppm.
  • a reactor equipped with a thermometer, a stirrer and a reflux condenser was charged with 460.1 parts by weight of ion-exchanged water and 79.0 parts by weight of a 48% by weight aqueous sodium hydroxide solution.
  • Polymer 1 obtained in the above [Synthesis of polymer] was dried with hot air at 120 for 5 hours.
  • the pellets discharged from the pelletizer are received in a stainless steel container having a depth / diameter ratio of about 1.5 and a volume of 1 liter. Immediately after the container is full after about 2 minutes. The temperature measured by inserting a thermocouple in the center of the container is in the range of Tg-30X: to Tg-2. Thus, the temperature and immersion time of the cooling bath for cooling the strand with water were adjusted. The pellets obtained here were subjected to injection molding after drying for 5 hours at 12 O ⁇ C using a clean oven. [Evaluation of optical properties]
  • the pellets obtained above are supplied to an injection molding machine with a clamping pressure of 147 kN, the cylinder temperature is Tg + 130, the mold temperature is Tg-35, length 90 mm, width 5 Omm and thickness 2 mm. A smooth flat test piece was molded.
  • the hue (b value) of the obtained test piece was measured by using a color difference meter “SE 2000” manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. and found to be 1.8.
  • Example 1 In [Synthesis of polymer] in Example 1, the same procedures as in Example 1 were conducted except that the compounds shown in Table 1 were used as dihydroxy compounds in the mixing ratios shown in Table 1, and polymers 2 to 28 were used. The pellets were prepared in the same manner as in Example 1 using the polymers synthesized in each, and various evaluations were performed.
  • Example 16 glycerin monostearate having a sodium content of 9.8 ppm prepared in Preparation Example 1 was used as a mold release agent in [Preparation of polymer pellets].
  • the Hazen unit color number is 20 1,4-cyclohexanedimethanol 43.2 parts by weight (50 mol% of all dihydroxy compounds), 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane with Hazen unit color number of 10 68.4 parts by weight (total 50% by weight of dihydroxy compound), diphenyl carbonate 1 34. 96 parts by weight, tetramethylammonium hydroxide 0.1 8 parts and sodium hydroxide 8 X 10_ 4 parts by weight, nitrogen substitution After that, it was heated to 14 O: and melted.
  • BP—AP Hazen unit number of colors 1, 1 1 bis (4-hydroxyphenyl) 1 1 1 phenyl ether
  • BP—A Hazen unit number of colors 2, 2-bis (4-hydroxyphenol) propane
  • BP—Z 1, 1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane with a Hazen unit color number of 10
  • BP—TMC Hazen unit color number of 10, 1, 1 bis (4-hydroxyphenyl) 1, 3, 3, 5-trimethylcyclohexane
  • BC-S Bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) sulfide with a Hazen unit color number of 50
  • BC—F 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene with a Hazen unit of 20 colors
  • BP—M Hazen unit with 10 colors, 'one bis (4-hydroxyphenol) 1 m-diisopropylbenzene
  • BC—M ⁇ , bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) 1 m-diisopropylbenzene with a Hazen unit color number of 50
  • CHDM 1,4-cyclohexanedimethanol with Hazen unit color number of 20
  • Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Example 7 Polymer name Polymer 1 Polymer 2 Polymer 3 Polymer 4 Polymer 5 Polymer 6 Polymer 7
  • focal lengths of F-line (wavelength 486.13 nm) and C-line (wavelength 656.27 nm) were calculated under the following conditions.
  • This focal length is calculated using the “Lens Design and Optical System Performance Evaluation Program POPS 0.7.7” (Internet ⁇ URL: h Up: // www. Vector, co.jp/soft/win95/edu/sel36306 available from html> (searched on 25th October 2006).

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン(ビスフェノールAF)に代表される特定のジヒドロキシ化合物から誘導される構造単位を有し、屈折率nDとアッベ数νDとの関係が下記式(I) nD+0.0076×νD≦1.78 (I) を充たす重合体からなり、色収差の補正に用いられることを特徴とする、光学素子および該光学素子を用いた色収差補正レンズに関する。

Description

光学素子および色収差補正レンズ 技術分野
本発明は光学素子および色収差補正レンズに関する。 背景技術
光学レンズ (凸レンズ) は、 短波長光の方が長波長光よりも屈折率が大きい性 質、 すなわち軸上色収差を示し、 色にじみ (色収差) を発生することが知られて いる。 色収差は使用上問題となるため、 光学レンズは通常、 色収差補正素子を組 み合わせて色収差を補正したレンズ系または積層型レンズとして使用される。 色収差補正素子としては、 古くは凹レンズが用いられてきたが、 近年フレネル レンズの使用が注目されている (特開平 9— 1 2732 1号、 特開平 9一 1 27 322号、 特開 2004— 78166号および特開 2005— 107298号参 照。)。
色収差の補正のためには、 色収差の程度の指標となるアッベ数の差が大きい相 異なる材料からなる複数の素子でレンズ系が構成される。 レンズの材料としては、 従来からガラスが用いられてきた。 ガラスはその屈折率が 1. 46〜1. 92程 度、 アッベ数が 25〜80程度であり、 かかる極めて広い範囲における光学特性 の選択が可能なため、 色収差を補正するためのレンズ系のデザィンの自由度が高 く、 多彩なレンズ特性を発揮するには有利な材料である。
上記の如きレンズ系をカメラやビデオカメラ等に適用する場合、 レンズ系を小 型、 軽量化することが求めらている。 特にレンズ径の大きい望遠レンズ系や超望 遠レンズ系は、 従来から重厚長大であり、 カメラに装着して用いる際に取り扱い にくく、 シャッターチャンスを逃す場合もあることから、 レンズ系の軽量化およ びレンズ系全長の短縮化が求められている。 そのためにはレンズの材料を見直す とともに、 色収差補正後の焦点距離を短縮する必要がある。 このような観点から、 レンズ材料としてガラスに代えてプラスチック製の材料 の使用が望まれている。 今日におけるプラスチックレンズの代表的な材料としてポリメチルメタクリレ 一卜 (PMMA) およびポリカーボネートが挙げられる。 このうち PMMAは、 透明性および硬度が高く、 耐久性に優れる等の利点を有するほか、 アッベ数が 5 7と高く、 したがって色収差が小さいことから圧倒的に多く使用されている。
PMM Aレンズの色収差の補正のために使用されるプラスチックレンズの材料 としては、 一般に、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) プロパン (ビスフ エノ一ル A) から製造されたポリカーボネート (PC (B I S—A)) が用いら れている。 PC (B I S—A) のアッベ数は 32であり、 PMMAのアッベ数 5 7との差が大きいため、 色収差補正のための要件は一応具備している。 しかしな がら、 PC (B I S— A) の使用によっても色収差補正後の焦点距離は十分に満 足できるレベルには至っていない。 ところで、 レンズの軽量化の観点からは、 レンズ材料の屈折率は高いほど有利 であると考えられてきた。 すなわち、 屈折率が低いと所望の効果を得るためには レンズのカーブをきつくしなければならないのでレンズ全体を厚くしなければな らず、 軽量化の要請に反すると考えられていたのである。
従来知られているプラスチックの光学材料は、 屈折率とアッベ数とが一定の関 係にあることが知られている。 図 1に、 公知文献に見られる汎用の光学用プラス チック材料の屈折率とアッベ数との関係を示した。 図 1を見ると、 プラスチック 材料は屈折率が高いほどアッベ数が低くなる傾向を示し、 各材料について両者の 関係をプロッ卜した点の集合は、 極めて幅の狭い領域内に収まっていることが理 解されよう。 従来の光学素子としてのプラスチック材料の改良の努力は、 主とし てこの領域を超えて高い屈折率を示す材料の開発に向けられていた (日化協月報, 40 (8), 27 ( 1987) および日化協月報 47 (2), 8 ( 1 994) 参 照。)。 しかしながらレンズ系における色収差補正用として好適であり、 且つ色収差補 正後の焦点距離が短縮されたレンズ系を構成しうる色収差補正素子として、 いか なる材料を適用すればよいかということは未だ知られていない。 なお、 ポリカーボネート材料は古くから透明性と耐熱性とを有する材料として 知られ、 多くの改良検討が行われている。 しかしその多くはエンジニアリングプ ラスチックとしての機械的特性の改良 (特開平 6— 1 4 5 3 3 3および特開平 6 一 2 0 0 0 0 5号参照。) や特殊用途への適用を意図したもの (特開平 5— 2 9 4 0 2 9号参照) である。 光学用途における検討としては、 例えば光ファイバ一、 写真コピーの感光体または光ディスクの記録層用といった単一波長のみを対象と. する分野における機械特性の改良がほとんどであった (特開平 6 - 3 4 7 6 5 0 号、 特開平 3— 6 1 9 1 1号、 特開平 6— 2 8 2 0 9 4号および特開昭 6 4— 3 1 8 2 5号参照。)。 わずかに特開昭 6 2 - 1 8 5 0 1号においてポリカーボネー ト材料をレンズに適用するにあたっての改良検討がなされているが、 ここではレ ンズの耐熱性および表面硬度の向上を目的とした材料検討がなされ、 実施例では 該材料からなる凸レンズが開示されているにすぎない。 発明の開示
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、 その目的はレンズ系または積層 型レンズの色収差補正用として好適に用いることのできる光学素子および該光学 素子を使用した色収差補正レンズを提供することにある。
本発明の光学素子は、 例えば凹レンズ、 フレネルレンズ、 回折格子等の形態と することができ、 他の光学素子 (例えば凸レンズ、 フレネルレンズ、 回折格子 等) と組み合わせて色収差補正レンズ系または積層型の色収差補正レンズを構成 するために好適に用いることができる。 本発明の上記目的は第一に、
下記一般式 ( i ) で表される構造単位を有し、 屈折率 n Dとアッベ数レ。との関 係が下記式 ( I ) nD+0. 0076X vD ≤ 1. 78 (I) を充たす重合体からなり、 色収差の補正に用いられることを特徴とする光学素子 によって達成される。
Figure imgf000006_0001
(式 ( i ) 中、 複数ある R1はそれぞれ独立に、 炭素数 1〜 10のアルキル基、 炭素数 1〜 10のアルコキシ基、 炭素数 6〜20のシクロアルキル基、 炭素数 6 〜20のシクロアルコキシ基、 炭素数 6〜 10のァリール基、 炭素数 7〜20の ァラルキル基、 炭素数 6~10のァリールォキシ基および炭素数 7〜 20のァラ ルキルォキシ基からなる群から選択され、 その水素原子の一部もしくは全部がハ ロゲン原子で置換されていてもよい一価の有機基またはハロゲン原子であり、 p および Qはそれぞれ独立に 0〜4の整数であり、 Aは単結合であるか、 または下 記式 ( i一 1) 〜 ( i一 4) から選択される二価の基である。 ただし、 Aが単結 合またはフッ素原子を有さない二価の基である場合には、 pおよび qは同時に 0 であることはなく、 式 U ) 中に存在する R1の少なくとも 1つは水素原子の一 部もしくは全部がフッ素原子で置換された一価の有機基またはフッ素原子であ る。)
Figure imgf000007_0001
(式 ( i一 1) 中、 複数ある R2はそれぞれ独立に水素原子もしくはハロゲン原 子であるか、 または水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換されてい てもよい炭素数 1〜10の炭化水素基である。)
Figure imgf000007_0002
(式 ( i—2) 〜 ( i -4) 中、 複数ある R3、 R 4および R 5はそれぞれ独立に 水素原子もしくはハロゲン原子であるか、 または水素原子の一部もしくは全部が ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数 1〜4の炭化水素基であり、 式 ( i -3) における rは 4〜 1 1の整数である。) 本発明の上記目的は第二に、
アッベ数レ。が 50〜60であり、 屈折率 nDが 1. 48〜: L . 55である材料 からなる光学素子および上記の光学素子からなることを特徴とする色収差補正レ ンズによって達成される。 本発明の光学素子を用いた本発明の色収差補正レンズは、 軽量であり、 しかも 色収差補正後の焦点距離が短いものであり、 アナログまたはデジタルの力メラや ビデオカメラ等の望遠レンズ系や超望遠レンズ系に好適に使用することができる。 図面の簡単な説明
図 1 :従来知られているプラスチックレンズ材料の屈折率とアッベ数との関係 を示すグラフである。 プロットした点は、 特開平 1一 66234号、 特開平 5— 29467 1号、 特開平 6— 25398号、 特開平 6— 228296号、 特開平 6— 248063号、 特開平 6— 26386 1号、 特開平 1 1— 349676号、 特開 2000— 4700 1号、 特開 2000— 63506号、 特開 2000— 9 5933号、 特開 2000— 1 36241号、 特開 2000— 1 36242号、 特開 2000— 230044号、 特開 2000— 302860号、 特開 2001 — 1 1 1 65号、 特開 2001 - 1 1 1 66号、 特開 2001— 1 1 168号、 特開 200 1— 1 1 169号、 特開 2002 _ 90501号、 特開 2002— 2 0 1277号、 特開 2002— 21 2275号、 特開 2002— 265585号、 特開 2002— 226570号、 特開 2002— 2939 1 1号、 特開 2002 — 2939 1 2号、 特開 2002— 338678号、 特開 2002 - 37 1 1 7 9号、 特開 2003— 48974号、 特開 2003— 55543号、 特開 200 3— 73468号、 特開 2003— 90901号、 特開 2003— 160659 号、 特開 2003— 160660号、 特開 2004— 75799号、 特開 200 4一 1 0801号、 特開 2005— 42032号、 特開 2005— 77963号、 特開昭 64— 3 1 825号および特開昭 62— 1 850 1号の各公報の実施例か ら採択した。
図 2 :本発明の光学素子を用いた色収差補正レンズ系の好ましい一例を示す概 略図である。
図 3 :本発明の色収差補正レンズの好ましい一例を示す概略図である。 図 4 :本発明の色収差補正レンズの好ましい一例を示す概略図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の光学素子は、 上記式 U ) で表される構造単位を有する重合体からな る。
上記式 ( Π で表される構造単位におけるハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、 これらのうちフッ素原子が好 ましい。
上記式 ( i ) で表される構造単位において、 Aが単結合のときの R 1としては、 フッ素原子であることが好ましい。 '
上記式 Π ) で表される構造単位において、 Aが上記式 ( i 一 1 ) で表される 二価の基であるときの R 2としては、 水素原子、 フッ素原子、 メチル基、 ジフル ォロメチル基、 炭素数 1〜 1 0のパーフルォロアルキル基、 フエニル基、 フルォ 口フエニル基またはパーフルォ口フエニル基であることが好ましレ 。 上記炭素数 1〜 1 0のパーフルォロメチル基としては、 例えばトリフルォロメチル基、 パー フルオロー n—プロピル基、 パーフルオロー n—ノニル基等を挙げることができ、 特にトリフルォロメチル基が好ましい。 2つある R 2がともに水素原子、 メチル 基およびフエニル基から選択されるいずれかの基であるときは pおよび qのうち の少なくとも 1つは 0ではなく且つ R 1のうちの少なくとも 1つはフッ素原子ま たはトリフルォロメチル基であることが好ましい。
上記式 ( i ) で表される構造単位において、 Aが上記式 ( i 一 2 ) で表される 二価の基であるときの R 3としては、 炭素数 1〜4のパーフルォロアルキル基が 好ましく、 特にトリフルォロメチル基が好ましい。 Aが上記式 ( i 一 2 ) で表さ れる二価の基であるときは、 pおよび qはともに 0であることが好ましい。
上記式 U ) で表される構造単位において、 Aが上記式 U— 3 ) で表される 二価の基であるときの R 4としては水素原子またはフッ素原子が好ましく、 rと しては 4、 5または 1 1が好ましい。 2つある R 4がともに水素原子であるとき は、 pおよび qのうちの少なくとも 1つは 0ではなく且つ R 1のうちの少なくと も 1つはフッ素原子であることが好ましい。
上記式 U ) で表される構造単位において、 Aが上記式 ( i 一 4) で表される 二価の基であるときの R5としては水素原子が好ましく、 pおよび qのうちの少 なくとも 1つは 0ではなく且つ R1のうちの少なくとも 1つはフッ素原子または 炭素数 1〜4のパーフルォロアルキル基であることが好ましい。 ここで、 炭素数 1〜4のパ一フルォロアルキル基として特にトリフルォロメチル基が好ましい。 上記式 ( i ) で表される構造単位中のフッ素含有重量比率 FMは 0. 22〜0, 63であることが好ましく、 0. 25〜0. 55であることがより好ましい。 こ こでフッ素含有重量比率 FMとは、 構造単位 ( i ) 中に含有されるフッ素原子の 重量を構造単位 ( i ) の重量で除した値をいう。 上記式 U ) で表される構造単位を有する重合体は、 所望の構造単位に対応す るジヒドロキシ化合物、 すなわち下記式 ( i ')
Figure imgf000010_0001
(式 Π ') 中、 R1, p、 qおよび Αは、 上記式 ( i ) におけるのと同じ意味 である。) - で表される化合物とカーボネート前駆体とを、 界面重合法もしくは溶液重合法ま たは溶融重合法で反応させて得ることができる。 この場合、 上記式 ( i) で表さ れる構造単位は上記式 ( ) で表される化合物から誘導される。
以下、 上記式 ( i ) で表される構造単位の具体例につき、 該構造単位を誘導す るジヒドロキシ化合物 ( ) の具体例に基づいて説明する。 特定のジヒドロキ シ化合物 ( ) をカーボネート前駆体と反応させると、 当該ジヒドロキシ化合 物の構造に対応する構造単位 ( i ) を有する重合体が得られることは、 当業者に は容易に理解できるであろう。 上記式 ( i ) における Aが単結合である構造単位を誘導するジヒドロキシ化合 物 ( i ') としては、 例えばォク夕フルオロー 4, 4 ' ービフエノール、 3, 3 ' —ジフルオロー 4, 4 ' ービフエノール、 3, 3 5, 5': —テトラフル オロー 4, 4 ' —ビフエノール、 2, 2 5, 5 ' ーテトラフルオロー 4, 4' ービフエノール等が挙げられる。
上記式 U ) における Aが式 ( i 一 1) である構造単位を誘導するジヒドロキ シ化合物 ( i ) としては、 例えば 1, 1一ビス (3—フルオロー 4ーヒドロキシ フエニル) メタン、 1, 1—ビス (3, 5—ジフルォロ一 4—ヒドロキシフエ二 ル) メタン、 1, 1一ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一2, 2—ジフルォロェ タン、 1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) ー 2, 2, 2—トリフルォ口ェ 夕ン、 2, 2—ビス (3—フルオロー 4ーヒドロキシフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (3, 5—ジフルオロー 4ーヒドロキシフエニル) プロパン、 2, 2 - ビス (4—ヒドロキシー 3—トリフルォロメチルフエニル) プロパン、 2, 2— ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 1, 1, 1一卜りフルォロプロパン、 2, 2 —ビス (3, 5—ジメチルー 4—ヒドロキシフエ二ル) 一 1, 1, 1一トリフル ォロプロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3 一ペンタフルォロプロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン (当業者間で 「ビスフエノール AF」 と称される。)、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシ— 3—メチルフエニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (3, 5—ジメチル— 4ーヒドロキシフエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (3—フルオロー 4ーヒドロキシフエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2_ビス (3, 5—ジフルオロー 4ーヒドロ キシフエニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2— ビス (4—ヒドロキシー 2, 3, 5, 6—テトラフルオロフェニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ一 3 一フエニルフエニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシー 3— (2—プロピル) フエニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 パ一フルォロブタン、 1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一パーフルォロ オクタン、 1, 1—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一パーフルォロデカン、 1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1一フエ二ルー 2, 2, 2—トリフルォ ロェタン、 1, 1—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 1 _ (2, 3, 4, 5, 6—ペン夕フルオロフェニル) メタン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) 一 1一フエニルフルォロメタン、 1, 1一ビス (3—フルオロー 4ーヒドロ キシフエニル) 一 1一フエニルメタン、 1, 1—ビス (4—ヒドロキシー 3, 5. ージフルオロフェニル) 一 1—フエニルメタン、 ビス (3—フルオロー 4ーヒド ロキシフエニル) ジフエニルメタン、 ビス (4ーヒドロキシ一3, 5—ジフルォ 口フエニル) ジフエ二ルメタン、 1, 1一ビス (3—フルオロー 4—ヒドロキシ フエニル) _ 1一 (4一フルオロフェニル) ェタン、 1, 1一ビス (4ーヒドロ キシ一 3, 5—ジフルオロフェニル) 一 1— (4一フルオロフェニル) ェタン、 1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1一 (4一フルオロフェニル) エタ ン等が挙げられる。
上記式 ( i ) における Aが式 ( i一 2) である構造単位を誘導するジヒドロキ シ化合物 ( i ') としては、 ひ, α' 一ビス (4ーヒドロキシフエニル) — m— ビス (1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピル) ベンゼン、 ひ, ひ' 一ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 p—ビス (1, 1, 1, 3, 3, 3— へキサフルォロイソプロピル) ベンゼン等が挙げられる。
上記式 U ) における Aが式 ( i— 3) である構造単位を誘導するジヒドロキ シ化合物 ') としては、 例えば 1, 1一ビス (3—フルオロー 4—ヒドロキ シフエ二ル) シクロへキサン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) パ一フ ルォロシクロペンタン、 1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) パーフルォロ シクロへキサン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) パーフルォロシクロ ドデカン等が挙げられる。 上記式 ( i) における Aが式 ( i一 4) である構造単位を誘導するジヒドロキ シ化合物 ( ί ') としては、 例えば 9, 9一ビス (3—フルオロー 4—ヒドロキ シフエ二ル) フルオレン、 9, 9—ビス (4ーヒドロキシー 3—トリフルォロメ チルフエニル) フルオレン等が挙げられる。 これらのうち、 上述した上記式 ( i) で表される構造単位中のフッ素含有重量 比率 FMの好ましい値を実現するため、 使用されるジヒドロキシ化合物 ( ) としては、 当該ジヒドロキシ化合物から誘導される構造単位中のフッ素含有重量 比率 FMが 0. 22〜0. 63であるものが好ましく、 0. 25〜0. 55であ ることがより好ましい。 力 る観点から選択される好ましいジヒドロキシ化合物 ( ) の具体例を下記に列挙する。 なお、 下記の例示中、 [ ] 内の数値は、 各 好ましいジヒドロキシ化合物 ( ) から誘導される構造単位 ( i) 中のフッ素 含有重量比率 FMである。
Aが単結合のものとして、 例えばォク夕フルオロー 4, 4' —ビフエノール [0. 43]、 3, 3', 5, 5 ' —テトラフルオロー 4, 4 ' —ビフエノール [0. 27] および 2, 2 5, 5 ' ーテトラフルオロー 4, 4' —ビフエノ —ル [0. 27] ;
Aが式 ( i— l) のものとして、 例えば 1, 1 _ビス (3, 5—ジフルオロー 4 ーヒドロキシフエニル) メタン [0. 25]、 2, 2_ビス (3, 5—ジフルォ 口一 4—ヒドロキシフエニル) プロパン [0. 23]、 2, 2—ビス (4—ヒド 口キシ一 3—トリフルォロメチルフエニル) プロパン [0. 29]、 2, 2—ビ ス (4—ヒドロキシフエニル) — 1, 1, 1, 3, 3—ペン夕フルォロプロパン [0. 28]、 ビスフエノール AF [0. 31]、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ ー3—メチルフエニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン [0. 29]、 2, 2—ビス (3, 5—ジメチルー 4—ヒドロキシフエニル) 一
1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン [0. 27]、 2, 2—ビス (3—フルオロー 4ーヒドロキシフエ二ル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサ フルォロプロパン [0. 38]、 2, 2—ビス (3, 5—ジフルオロー 4ーヒド ロキシフエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン [0. 4 4]、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシー 2, 3, 5, 6—テ卜ラフルオロフェニ ル) — 1 , 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン [0. 53]、 2, 2 —ビス (4ーヒドロキシ一 3—フエニルフエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3 - へキサフルォロプロパン [0. 22]、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ一 3— (2—プロピル) フエニル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパ ン [0. 26]、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一パーフルォロブ夕 ン [0. 37]、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一パーフルォロォク タン [0. 5 1]、 1, 1 _ビス (4ーヒドロキシフエニル) ーパ一フルォロデ カン [0. 54]、 1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1— (2, 3, 4, 5, 6—ペン夕フルォロメフエニル) メタン [0. 24] および 1, 1ービ ス (4—ヒドロキシ一 3, 5—ジフルオロフェニル) _ 1一 (4一フルオロフェ ニル) ェ夕ン [0. 23] ;
Aが式 ( i— 2) のものとして、 例えばひ, a' 一ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) 一m—ビス (1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピル) ベン ゼン [0. 39] およびひ, α' —ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 ρ—ビス (1, 1 , 1, 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピル) ベンゼン [0. 3 9] ;
Αが式 ( i一 3) のものとして、 例えば 1 , 1一ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) パーフルォロシクロペンタン [0. 35]、 1, 1一ビス (4—ヒドロキシ フエニル) パ一フルォロシクロへキサン [0. 39] および 1, 1一ビス (4一 ヒドロキシフエニル) パーフルォロシクロドデカン [0. 54] ;
Aが式 U— 4) のものとして、 例えば 9, 9—ビス (4—ヒドロキシー 3—ト リフルォロメチルフエニル) フルオレン [0. 22] 力 それぞれ挙げられる。 上記式 Π ) で表される構造単位の有するフッ素原子は、 パーフルォロアルキ ル基に由来するものであることが、 容易に構造単位中のフッ素含有重量比率 FM を高くすることができる点で好ましい。 かかる観点から、 上記式 ( i ) で表される構造単位の Aは、 上記式 ( i 一 1) または U— 2) で表される二価の基であることが好ましく、 Aが上記式 ( i一 1 ) で表される二価の基である場合には構造単位 ( i ) が有する R2のうちの少 なくとも 1つは炭素数 1〜 1 0のパーフルォロアルキル基であることが好ましぐ また、 Aが上記式 ( i 一 2) で表される二価の基である場合には構造単位 ( i ) が有する R 3のうちの少なくとも 1つは炭素数 1〜 4のパーフルォロアルキル基 であることが好ましい。
このような構造単位 ( i ) を誘導するより好ましいジヒドロキシ化合物 ( ) としては、 Aが式 ( i — 1 ) のものとして、 ビスフエノール A F, 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエニル) 一 1 , 1, 1 , 3, 3, 3— へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (3, 5_ジメチルー 4ーヒドロキシフ ェニル) 一 1 , 1 , 1 , 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (3—フルオロー 4ーヒドロキシフエニル) ー 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサ フルォロプロパン、 2, 2—ビス (3, 5—ジフルオロー 4ーヒドロキシフエ二 ル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (4一 ヒドロキシ一 2, 3, 5, 6—テ卜ラフルオロフェニル) 一 1, 1 , 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシー 3—フエエルフ ェニル) — 1 , 1, 1 , 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシー 3— (2—プロピル) フエニル) — 1 , 1, 1, 3, 3, 3 —へキサフルォロプロパン、 1, 1一ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一パーフ ルォロブタン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエ二ル) 一パ一フルォロォクタ ンおよび 1 , 1 一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一パーフルォロデカンを挙げ ることができ、
Aが式 ( i — 2) のものとしては、 α, a ' 一ビス (4—ヒドロキシフエニル) — m—ビス (1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピル) ベンゼン およびひ, ひ ' 一ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 p—ビス (1, 1 , 1 , 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピル) ベンゼンを挙げることができる。
これらの中でも特にビスフエノ一ル A F 、 その入手が容易であり且つ取り扱 いも容易であることから好ましい。
これらのジヒドロキシ化合物 ( ) は単独で使用することができ、 二種以上 を組み合わせて用いてもよい。 本発明に使用される重合体は、 上記式 ) で表される構造単位とともに他の 構造単位を有していてもよい。 重合体に含有される構造単位 (i) の含有量は、 上記式 (i) で表される構造単位と他の構造単位との合計に対して好ましくは 5 0モル%以上であり、 より好ましくは 75モル%以上であり、 更に好ましくは 7 5〜99モル%であり、 特に 75〜95モル%であることが好ましい。
本発明に使用される重合体に上記式 (i) で表される構造単位とともに含有さ れる他の構造単位は、 好ましくは上記式 ( ) で表される化合物以外のジヒド ロキシ化合物から誘導される構造単位であり、 その例として下記式 (i i) また は U i i) で表される構造単位を挙げることができる。
Figure imgf000016_0001
(式 i) 中、 複数ある R6はそれぞれ独立に、 炭素数 1〜10のアルキル基、 炭素数 1〜10のアルコキシ基、 炭素数 6〜20のシクロアルキル基、 炭素数 6 〜20のシクロアルコキシ基、 炭素数 6〜 10のァリール基、 炭素数 7〜20の ァラルキル基、 炭素数 6〜10のァリールォキシ基および炭素数 7〜 20のァラ ルキルォキシ基からなる群から選択され、 その水素原子の一部もしくは全部がフ ッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい一価の有機基またはフッ素 原子以外のハロゲン原子であり、 sおよび tはそれぞれ独立に 0〜4の整数であ り、 Bは単結合であるか、 または下記式 ( i i一 1) 〜 ( i i一 8)
Figure imgf000017_0001
(式 ( i i 一 1 ) 中、 複数ある R 7はそれぞれ独立に、 水素原子、 フッ素原子以 外のハロゲン原子または炭素数 1〜 6の炭化水素基である。)
Figure imgf000017_0002
(式 ( i i 一 2 ) および ( i i 一 3 ) 中、 複数ある R 8および R 9はそれぞれ独 立に、 水素原子、 フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数 1〜4の炭化水素 某であり、 uは 4〜6の整数である。)
Figure imgf000017_0003
力ら選択される二価の基である。)
Figure imgf000018_0001
上記式 ( i i ) で表される構造単位において、 Bが単結合のときは、 sおよび tはともに 0または 1であることが好ましい。
上記式 ( i i ) で表される構造単位において、 Bが上記式 ( i i一 1) で表さ れる二価の基であるときの R 7としては水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基ま たはフエニル基であることが好ましい。 上記炭素数 1〜 6のアルキル基としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 n—へキシル基等を挙げることが できる。 Bが上記式 ( i i一 1) で表される二価の基であるときは、 sおよび t はともに 0である力、、 または sおよび tのうちの少なくとも 1つは 0ではなく且 つ R 6が炭素数 1〜 10のアルキル基、 炭素数 6〜 20のシクロアルキル基もし くは炭素数 6 ~ 20のァリ一ル基であるかもしくはフッ素原子以外のハロゲン原 子であることが好ましい。 sおよび tのうちの少なくとも 1つが 0ではないとき の R6としては、 メチル基、 イソプロピル基、 t e r t—ブチル基、 シクロへキ シル基、 フエニル基、 塩素原子または臭素原子が好ましい。 Bが上記式 ( i i一 1) で表される二価の基であるときの特に好ましい構造単位としては、 sおよび tがそれぞれ独立に 0または 1であって R 6および R 7がメチル基である構造単 位を挙げることができる。
上記式 ( i i ) で表される構造単位において、 Bが上記式 ( i i一 2) で表さ れる二価の基であるときの R8としては、 炭素数 1〜4のアルキル基であること が好ましく、 特にメチル基であることが好ましい。 Bが上記式 ( i i— 2) で表 される二価の基であるときは、 sおよび tがともに 0であるか、 または sおよび tのうちの少なくとも 1つは 0ではなく且つ R6が炭素数 1〜 10のアルキル基 であることが好ましい。 上記 R6の炭素数 1〜10のアルキル基としてはメチル 基が好ましい。 Bが上記式 ( i i一 2) で表される二価の基であるときの特に好 ましい構造単位としては、 sおよび tがそれぞれ独立に 0または 1であって R 6 および R 8がメチル基である構造単位を挙げることができる。
上記式 ( i i ) で表される構造単位において、 Bが上記式 ( i i一 3) で表さ れる二価の基であるときの R 9としては水素原子または炭素数 1〜 4のアルキル 基であることが好ましく、 特に水素原子、 メチル基またはイソプロピル基が好ま しく、 uとしては 4または 5であることが好ましい。 Bが上記式 ( i i一 3) で 表される二価の基であるときは、 sおよび tがともに 0であるか、 または sおよ. び tのうちの少なくとも 1つが 0ではなく且つ R6がシクロへキシル基であるこ とが好ましい。 Bが上記式 ( i i一 3) で表される二価の基であるときの特に好 ましい構造単位としては、 sおよび tがそれぞれ独立に 0または 1であって R 6 がシクロへキシル基であり、 R 9がメチル基であり、 uが 5である構造単位を挙 げることができる。
上記式 ( i i ) で表される構造単位において、 Bが上記式 ( i i一 4) 〜 ( i i - 8) のいずれかで表される二価の基であるときは、 sおよび tがともに 0で あるか、 または sおよび tのうちの少なくとも 1つが 0ではなく且つ R6が炭素 数 1〜10のアルキル基または炭素数 6〜 10のァリール基であることが好まし レ^ sおよび tのうちの少なくとも 1つが 0ではないときの R6としては、 メチ ル基またはフエニル基が好ましい。
上記式 U i ) で表される構造単位におけるフッ素原子以外のハロゲン原子と しては、 塩素原子、 臭素原子およびヨウ素原子を挙げることができる。 上記式 ( i ) で表される構造単位ならびに上記式 ( i i ) もしくは ( i i i) で表される構造単位を有する重合体は、 上記式 U ') で表されるジヒドロキシ 化合物とともに、 所望の構造単位 ( i i ) または ( i i i) に対応するジヒドロ キシ化合物、 すなわち下記式 )
Figure imgf000020_0001
(式 ( i ) 中、 R6、 s、 tおよび Bは、 上記式 ( i i ) におけるのと同じ 意味である。)
で表される化合物または下記式 ( i i )
Figure imgf000020_0002
で表される化合物を用いてカーボネー卜前駆体との反応を行うことにより得るこ とができる。
以下、 上記式 (i i) で表される構造単位の具体例につき、 該構造単位を誘導 するジヒドロキシ化合物 ( i i ') の具体例に基づいて説明する。 特定のジヒド ロキシ化合物 U i ') をジヒドロキシ化合物 ( ) とともにカーボネート前駆 体と反応させると、 構造単位 U ) のほかに当該ジヒドロキシ化合物 ( i ) の構造に対応する構造単位 ( i Π を有する重合体が得られることは、 当業者に は容易に理解できるであろう。 上記式 ( i i) における Bが単結合であるときの化合物として、 例えば 4 4 'ービフエノール等が好ましい。
Bが式 ( i i 一 1) であるときの好ましい化合物としては、 例えば 1, 1ービ ス (4ーヒドロキシフエニル) メタン、 1 , 1 一ビス (4—ヒドロキシフエ二 ル) ェタン、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン (当業者に 「ピ スフエノール八」 と呼ばれている。)、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1一フエニルェタン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシー 3—メチルフエニル) プロパン (当業者に 「ビスフエノール C」 と呼ばれている。)、 2, 2—ビス (4 ーヒドロキシフエニル) ブタン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) ペン タン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシー 3—フエニルフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (3—イソプロピル一 4—ヒドロキシフエニル) プロパン、 ^ 2, 2—ビ ス (3— t一ブチル一4—ヒドロキシフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (4一 ヒドロキシフエニル) ブタン、 4, 4一ビス (4ーヒドロキシフエニル) ヘプ夕 ン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) オクタン、 2, 2—ビス (3—ブ 口モー 4—ヒドロキシフエニル) プロパン、 ビス (4ーヒドロキシフエニル) ジ フエニルメタン、 2, 2—ビス (3, 5—ジブ口モー 4ーヒドロキシフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (3, 5—ジクロロー 4ーヒドロキシフエニル) プロパ ン、 2, 2 _ビス (3, 5—ジメチル一 4—ヒドロキシフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (3—シクロへキシル一 4ーヒドロキシフエニル) プロパン等が挙げら れる。
Bが式 U i — 2) であるときの好ましい化合物としては、 例えば ' 一 ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 o—ジイソプロピルベンゼン、 ひ, ひ' 一ビ ス (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエニル) 一 o—ジイソプロピルベンゼン、 ひ, ひ ' 一ビス (3, 5—ジメチルー 4ーヒドロキシフエニル) 一 o—ジイソプロピ ルベンゼン、 ひ, α' —ビス (4ーヒドロキシフエニル) —m—ジイソプロピル ベンゼン (当業者に 「ビスフエノール M」 と称される。)、 α, α' 一ビス (4一 ヒドロキシー 3—メチルフエニル) 一m—ジイソプロピルベンゼン、 ひ, ひ ' - ビス (3, 5—ジメチルー 4ーヒドロキシフエニル) —m—ジイソプロピルベン ゼン、 ひ, α' —ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 ρ—ジイソプロピルべンゼ ン、 ひ, ' 一ビス (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエニル) 一 p—ジイソプロ ピルベンゼン、 ひ, ひ' 一ビス (3, 5—ジメチルー 4—ヒドロキシフエニル) 一 p—ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
Bが式 ( i i一 3) であるときの好ましい化合物としては、 例えば 1, 1ービ ス (4ーヒドロキシフエニル) シクロへキサン、 1, 1一ビス (.4—ヒドロキシ フエニル) 一3, 3, 5—卜リメチルシクロへキサン、 1, 1一ビス (4ーヒド ロキシフエニル) 一 4—イソプロビルシクロへキサン、 1, 1一ビス (3—シク 口へキシル _ 4ーヒドロキシフエニル) シクロへキサンおよび 1, 1—ビス (4 ーヒドロキシフエニル) シクロペンタンが挙げられる。
Bが式 (i i一 4) 〜 ( i i一 8) のいずれかであるときの好ましい化合物と しては、 例えばビス (4ーヒドロキシフエニル) エーテル、 ビス (4—ヒドロキ シー 3—メチルフエニル) エーテル、 ビス (4—ヒドロキシー 3—フエニルフエ ニル) エーテル、 4, 4 ' ージヒドロキシベンゾフエノン、 ビス (4ーヒドロキ シフエニル) スルフイ ド、 ビス (4ーヒドロキシ— 3—メチルフエニル) スルフ イ ド、 ビス (4—ヒドロキシー 3—フエニルフエニル) スルフイ ド、 ビス (4一 ヒドロキシフエニル) スルホキシド、 ビス (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエ二 ル) スルホキシド、 ビス (4ーヒドロキシ一 3—フエニルフエニル) スルホキシ ド、 ビス (4ーヒドロキシフエニル) スルホン、 ビス (4ーヒドロキシー 3—メ チルフエニル) スルホンおよびビス (4ーヒドロキシー 3—フエニルフエニル) スルホンが挙げられる。
これらのうち、 Bが式 ( i i— 1 )、 ( i i— 2)、 ( i i— 3) または ( i i一 6) で表される化合物がより好ましく、 特に好ましい化合物として Bが Π i— 1) で表される化合物のうちの 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパ ン (「ピスフエノ一ル A」)、 2, 2—ビス (4—ヒドロキシー 3—メチルフエ二 ル) プロパン (「ビスフエノール C」) および 1, 1一ビス (4—ヒドロキシフエ ニル) 一 1一フエニルェタン、
Bが式 ( i i— 2) で表される化合物のうちのひ, α' 一ビス (4ーヒドロキシ フエニル) —m—ジイソプロピルベンゼンおよび α, ' 一ビス (4—ヒドロキ シー 3—メチルフエニル) 一 m—ジイソプロピルベンゼン、
Bが式 ( i i一 3) で表される化合物のうちの 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフ ェニル) シクロへキサンおよび 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 3, 3, 5—卜リメチルシクロへキサン、 ならびに
Bが式 i— 6) で表される化合物のうちのビス (4ーヒドロキシー 3—メチ ルフエニル) スルフィ ドを挙げることができる。 本発明に使用される重合体としては、 上記式 ( i ) において、 Pおよび qが 0 であり、 Aが上記式 U — 1) で表される 2価の基であって R 2がトリフルォロ メチル基であり、 '
上記式 ( i i ) において、 Bが上記式 i — 1)、 ( i i - 2) または ( i i 一 3) で表される 2価の基であり、
Bが上記式 ( i i 一 1) で表される 2価の基であるときには sおよび tはともに
0または 1であり、 R 6および R 7はメチル基であり、
Bが上記式 ( i i一 2) または ( i i— 3) で表される 2価の基であるときには sおよび tはともに 0であり、 R8はメチル基であり、 R9は水素原子であって uは 5であることが好ましい。
このような重合体の具体例としては、 例えばビスフエノール A F単独重合体、 ビスフエノール AFZ1, 1—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 1一フエニル ェ夕ン共重合体、 ビスフエノール AFZ2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) プロパン共重合体、 ビスフエノール AFZ1, 1一ビス (4—ヒドロキシフ ェニル) シクロへキサン共重合体、 ビスフエノール AFZ1, 1 _ビス (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 3, 3, 5—卜リメチルシクロへキサン共重合体、 ビスフ エノ一ル AFZ9, 9—ビス (4—ヒドロキシ一 3—メチルフエエル) フルォレ ン共重合体、 ビスフエノール AF/α, ' 一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 m—ジイソプロピルベンゼン共重合体、 ビスフエノール A FZ 2, 2—ビス (4ーヒドロキシ一 3—メチルフエニル) プロパン共重合体等を挙げることがで さる。 本発明に使用される重合体のフッ素含有重量比率 FP (重合体中に含有される フッ素原子の重量を重合体の重量で除した値) は、 好ましくは 0. 15〜0. 6 0であり、 より好ましくは 0. 16〜0. 55であり、 さらに 0. 17〜0. 5 0であることが好ましい。 したがって、 ジヒドロキシ化合物とカーボネー卜前駆 体とを反応させる際、 製造される重合体中のフッ素含有重量比率 FPが上記の範 囲となるようにジヒドロキシ化合物 ( ) ならびにジヒドロキシ化合物 ( i ) もしくは ( i i ) の使用割合を調整して使用することが好ましい。 より 好適には、 重合体中の構造単位 ( i) の存在割合が、 構造単位 ( i) ならびに構 造単位 ( i i) もしくは (i i i ) の合計に対して好ましくは 50モル%以上、 より好ましくは 75モル%以上、 更に好ましくは 75〜 99モル%、 特に好まし くは 75〜90モル%となるように、 ジヒドロキシ化合物 ( ) ならびにジヒ ドロキシ化合物 ( i ) もしくは ( i i ) の使用割合を調整することが望ま れる。
カーボネート前駆体との反応に使用するジヒドロキシ化合物は純度が高いもの であることが好ましく、 ハーゼン単位式数として 50以下であることが好ましく、 30以下であることがより好ましい。 ジヒドロキシ化合物のハーゼン単位色素は、 ジヒドロキシ化合物の濃度 20重量%の溶液を資料として J I S KO 071 - 1に準拠して温度 25でに於ける比色法により測定することができる。 上記の如きジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを界面重合法もしくは 溶液重合法または溶融重合法で反応させて、 上記式 ( i ) で表される構造単位を 有する重合体を得るにあたって使用できるカーボネート前駆体としては、 例えば カルボニルハライド、 カーボネー卜エステル等が挙げられる。
上記界面重合法は、 ジヒドロキシ化合物と、 カルボニルハライド、 好ましくは ホスゲンとを、 酸結合剤および好ましくは触媒の存在下に有機溶媒中で反応させ ることにより行うことができる。 上記酸結合剤としては例えば水酸化ナトリウム、 水酸化力リゥム等のアル力リ金属水酸化物が好ましく用いられる。 有機溶媒とし ては、 例えば塩化メチレン、 クロ口ベンゼン等のハロゲン化炭化水素が好ましく 用いられる。 任意的に用いられる触媒としては、 第三級ァミン、 第四級アンモニ ゥム塩、 第四級ホスホニゥム塩等を挙げることができ、 その具体例として例えば 卜リエチルァミン、 テトラー n —プチルアンモニゥムブロマイド、 テ卜ラー n— ブチルホスホニゥムブロマイド等を挙げることができる。 反応温度は 0〜4 0 Τλ 反応時間は数分〜 5時間であることが好ましく、 反応中の ρ Ηは 9以上に保つこ とが好ましい。
溶液重合法は、 ジヒドロキシ化合物と、 カルボニルハライド、 好ましくはホス ゲンとを有機溶媒中で反応させることにより行われる。 ここで使用される酸結合 剤としては芳香族第三級ァミンが好ましく、 その具体例としてピリジン、 キノリ ン、 イソキノリン、 ジメチルァニリン等を挙げることができ、 特にピリジンが好 ましく用いられる。 有機溶媒としては、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン等の炭化 水素;塩化メチレン、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン、 クロ口ベンゼン、 ジクロ 口ベンゼン等のハロゲン化炭化水素等が好ましく、 特に塩化メチレンが好ましい。 酸結合剤の使用量は、 カルボニルハライド 1当量に対して 2〜1 0 0当量とする ことが好ましく、 より好ましくは 2〜5 0当量である。 反応温度は 0〜4 0 tで あることが好ましく、 反応時間は数分〜数日間であることが好ましく、 より好ま しくは 1 0分〜 5時間である。
上記溶融重合法は通常、 ジヒドロキシ化合物とカーボネー卜エステルとのエス テル交換反応であり、 不活性ガスの存在下にジヒドロキシ化合物とカーボネート エステルとを加熱しながら混合して、 生成するアルコールまたはフエノールを留 出させる方法が好ましく行われる。 反応温度は生成するアルコールまたはフエノ ールの沸点等により異なるが、 好ましくは 1 2 0〜3 5 の範囲である。 反応 時間は、 1〜1 0時間程度とすることが好ましい。 反応の後期には反応系を 1 0 〜 1 , 3 0 0 P a程度に減圧して生成するアルコールまたはフエノールの留出を 容易にすることが好ましい。 溶融重合法に好ましく使用できるカーボネートエス テルとしては、 カーボネートと、 炭素数 6〜 1 2のァリール基、 炭素数 7〜 1 2 のァラルキル基、 炭素数 1〜 4のアルキル基等とのエステルが挙げられる。 これ らのァリール基、 ァラルキル基、 アルキル基は、 その有する水素原子の一部また は全部が水酸基、 ハロゲン原子等により置換されていてもよい。 このようなカー ボネートエステルの具体例としては、 例えばジフエ二ルカーボネー卜、 ビス (ク ロロフエニル) カーボネート、 m—クレジルカ一ボネート、 ジナフチルカ一ボネ —卜、 ビス (ジフエニル) カーボネート、 ジメチルカーボネート、 ジェチルカ一 ボネート、 ジブチルカーボネート等が挙げられ、 なかでもジフエニルカーボネー 卜が好ましい。
溶融重合法においては、 重合速度を速めるために重合触媒を用いることができ る。 かかる重合触媒としては、 通常のエステル化反応、 エステル交換反応に使用 される触媒を好適に用いることができ、 その例としては例えば水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 二価フエノールのナトリウム塩、 二価フエノールのカリウム塩 等のアルカリ金属化合物;水酸化カルシウム、 水酸化バリウム、 水酸化マグネシ ゥム等のアルカリ土類金属化合物;テ卜ラメチルアンモニゥムヒドロキシド、 テ トラェチルアンモニゥムヒドロキシド、 卜リメチルァミン、 トリェチルァミン等 の含窒素塩基性化合物;アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコキシド;アル カリ金厲ゃアルカリ土類金属の有機酸塩のほか、 亜鉛化合物、 ホウ素化合物、 ァ ルミニゥム化合物、 珪素化合物、 ゲルマニウム化合物、 有機スズ化合物、 鉛化合 物、 オスミウム化合物、 アンチモン化合物、 マンガン化合物、 チタン化合物、 ジ ルコニゥム化合物等を挙げることができる。 これらの触媒は単独で使用してもよ いし、 2種以上を組み合わせて使用してもよい。 これらの重合触媒の使用量は、 原料のジヒドロキシ化合物に対して好ましくは 1 x 1 0一9〜 1 x 1 0 _ 2当量、 よ り好ましくは 1 x 1 0— 8〜5 x l 0—3当量の範囲で選ばれる。
溶融重合法において重合触媒を使用した場合、 反応後期に触媒失活剤を添加し てもよい。 ここで触媒失活剤としては、 公知の触媒失活剤が好適に使用されるが、 好ましい触媒失活剤は使用する重合触媒に応じて選択される。 例えば重合触媒と してアル力リ金属化合物およびアル力リ土類金属化合物から選択された 1種以上 を使用する場合の触媒失活剤としては、 例えばスルホン酸のアンモニゥム塩また はホスホニゥム塩が好ましく、 更にドデシルベンゼンスルホン酸テトラプチルホ スホニゥム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸塩やパラトルエンスルホン酸テ卜 ラブチルアンモニゥム塩等のパラトルエンスルホン酸塩が好ましい。 またスルホ ン酸のエステルとしてベンゼンスルホン酸メチル、 ベンゼンスルホン酸ェチル、 ベンゼンスルホン酸プチル、 ベンゼンスルホン酸ォクチル、 ベンゼンスルホン酸 フエニル、 パラトルエンスルホン酸メチル、 パラトルエンスルホン酸ェチル、 パ ラトルエンスルホン酸プチル、 パラトルエンスルホン酸ォクチル、 パラトルエン スルホン酸フエニル等が好ましく用いられ、 その中でも、 ドデシルベンゼンスル ホン酸テトラブチルホスホニゥム塩が最も好ましく使用される。 これらの触媒失 活剤の使用量は、 アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化合物より選ばれ た重合触媒 1モル当たり 0 . 5〜 5 0モルの割合が好ましく、 より好ましくは 0 . 5〜 1 0モルの割合であり、 更に好ましくは 0 . 8〜 5モルの割合で使用するこ とができる。 溶融重合に際しては、 更に必要に応じて分子量調節剤、 酸化防止剤 等を加えてもよい。
上記のジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体との反応に際しては、 末端停 止剤を使用することができる。 かかる末端停止剤としては、 ポリカーボネートの 重合反応において末端停止剤として好適に使用されている単官能フエノール、 酸 塩化物等を挙げることができる。 上記単官能フエノールとしては、 例えばフエノ —ル、 p— t e r t —ブチルフエノール、 p—クミルフエノール、 3 , 5—ジ (トリフルォロメチル) フエノール、 ペン夕フルオロフェノール、 4—トリフル ォロメチルー 2 , 3, 5 , 6—テトラフルオロフエノ一ル、 フルオロフェノール、 ジフルオロフェノール、 トリフルオロフェノール、 テトラフルオロフェノール、 トリフルォロメチルフルオロフェノール、 イソォクチルフエノール、 長鎖のアル キル基を置換基として有するフエノール、 脂肪族ポリエステル基を置換基として 有するフエノール等を挙げることができる。 上記酸塩化物としては、 例えば安息 香酸クロライド、 安息香酸クロライドの誘導体、 長鎖のアルキルカルボン酸クロ ライドを挙げることができる。 これらの末端停止剤は単独で使用することができ、 または二種以上を組み合わせて用いてもよい。 特にカーボネート前駆体として力 ルポニルハライド、 好ましくはホスゲンを用いた場合、 これらの末端停止剤を使 用して得られた重合体はその末端が末端停止剤に由来する基によって封止される ので、 熱安定性により優れることとなる。
重合体の製造方法が界面重合法または溶液重合法である場合、 重合後の溶液状 態において濾過処理を行い、 不純物や異物を除去することが好ましい。 重合体の 製造方法が溶融重合法である場合であっても、 得られた重合体を適当な溶媒に溶 解して濾過処理を行った後にあらためて重合体を単離して、 本発明の光学素子の 製造に供してもよい。 かくして得られる上記式 ( i) で表される構造単位を有する重合体は、 塩化メ チレン中、 20X:において 0. 7 gZl 0 OmLの濃度で測定した比粘度が、 好. ましくは 0. 1〜2. 0の範囲であり、 より好ましくは 0. 1〜0. 5の範囲で あり、 更に好ましくは 0. 1 5〜0. 3の範囲である。 上記重合体は、 屈折率 nDとアッベ数レ Dとの関係が下記式 (I)
nD+ 0. 0076 レ。 ≤ 1. 78 (I) を充たす。 上記重合体は、 上記式 (I ) を満足する特性を持つことにより、 色収 差補正用の光学素子の原料として好適に使用することができる。 上記式 (I) を 満足するということは、 図 1に示した汎用の光学用プラスチック材料の屈折率と アッベ数との一般的な関係よりも屈折率が有意に低いことを表しており、 従来の 光学用プラスチック材料の開発が目的としてきた屈折率の高い材料とは逆の特性 を示すことを意味する。 また、 上記重合体がかかる光学特性を有することは従来 知られておらず、 したがって上記の如き重合体を色収差補正に用いるための光学 素子に適用することは、 当業者に想定されたことすらなかった。 屈折率 nDとァ ッべ数レ Dとの関係は、 更に下記式 (1 ')
1. 65≤nD+ 0. 0076 X y D ( I ') を充たすことが好ましく、 特に下記式 (1 ")
1. 73≤nD+0. 0076 Xレ D ≤ 1. 78 ( I ") を充たすことが好ましい。
上記屈折率 nDは、 D線 (波長 587. 56 nm) における屈折率であり、 好 ましくは 1. 48〜1. 58であり、 より好ましくは 1. 50〜1. 57であり、 更に 1. 50〜1. 54であることが好ましい。
上記のアッベ数レ。は、 下記式 (I I) ' レ 0= (nD- 1) / (nF-nc) (I I )
(式 (I I ) 中、 nDは D線 (波長 587. 56 nm) における屈折率であり、 nFは F線 (波長 486. 13 nm) における屈折率であり、 ncは C線 (波長 656. 27 nm) における屈折率である。)
で表され、 好ましくは 22〜35であり、 より好ましくは 24〜34であり、 更 に好ましくは 27〜33であり、 特に 32〜33であることが好ましい。 本発明の光学素子は、 上記の如き重合体からなるが、 必要に応じて任意的に添 加剤を含有していてもよい。
上記任意的添加剤としては、 例えば熱安定剤、 離型剤、 酸化防止剤、 紫外線吸 収剤、 ブルーイング剤、 蛍光性色素、 その他の色素、 帯電防止剤等を挙げること ができる。 上記の重合体は熱安定性に優れるが、 より微細な表面凹凸形状を有し、 且つよ り良好な光学特性を有する光学素子を安定して製造するため、 その熱安定性が更 に改良されることが好ましく、 上記熱安定剤はかかる目的のために添加すること ができる。 熱安定剤としては、 光学素子製造工程中の重合体の分子量低下の抑制 および色相変化の抑制が効果的に行える観点から、 リン系の熱安定剤が好ましい。 かかるリン系安定剤としては、 ホスファイト化合物、 ホスフェート化合物、 ホ スホナイ卜化合物、 ホスホネート化合物およびこれらのエステルならびに第 3級 ホスフィン等が例示される。
具体的にはホスフアイ卜化合物としては、 例えば卜リフエニルホスフアイト、 トリス (ノニルフエニル) ホスファイト、 トリデシルホスファイト、 トリオクチ ルホスファイト、 トリオク夕デシルホスフアイ卜、 ジデシルモノフエニルホスフ アイト、 ジォクチルモノフエニルホスフアイ卜、 ジイソプロピルモノフエニルホ スフアイト、 モノプチルジフエニルホスファイト、 モノデシルジフエニルホスフ アイト、 モノォクチルジフエニルホスファイト、 卜リス (ジェチルフエニル) ホ スフアイト、 卜リス (ジー i s o—プロピルフエニル) ホスファイト、 トリス (ジ— n —ブチルフエニル) ホスファイト、 卜リス (2, 4ージー t e r t—ブ チルフエニル) ホスファイト、 卜リス (2, 6 —ジ— t e r t —ブチルフエ二 ル) ホスファイト、 ジステアリルペン夕エリスリ トールジホスファイ ト、 ビス ( 2 , 4—ジ— t e r t —ブチルフエニル) ペン夕エリスリ 卜一ルジホスフアイ ト、 ビス (2, 6—ジ— t e r t —ブチルー 4一メチルフエニル) ペン夕エリス リトールジホスファイト、 ビス (2, 6—ジー t e r t —ブチル—4—ェチルフ ェニル) ペン夕エリスリトールジホスファイト、 ビス { 2 , 4—ビス (1ーメチ ルー 1 一フエニルェチル) フエ二ル} ペン夕エリスリトールジホスフアイト、 フ ェニルビスフエノール Aペン夕エリスリト一ルジホスファイト、 ビス (ノニルフ ェニル) ペン夕エリスリトールジホスファイト、 ジシクロへキシルペン夕エリス リトールジホスフアイ卜等のほか、 二価フエノール類と反応し環状構造を有する ホスフアイト化合物を挙げることができる。 二価フエノール類と反応し環状構造 を有するホスファイト化合物としては、 例えば 2, 2 '—メチレンビス (4 , 6 ージー t e r t —ブチルフエニル) (2, 4—ジ一 t e r t —ブチルフエニル) ホスファイト、 2, 2 '—メチレンビス (4 , 6—ジー t e r t —ブチルフエ二 ル) (2 — t e r t—プチルー 4一メチルフエニル) ホスファイト、 2, 2—メ チレンビス (4, 6—ジ— t e r t—ブチルフエニル) ォクチルホスファイト等 が例示される。
ホスフエ一卜化合物としては、 例えばトリブチルホスフェート、 卜リメチルホ スフェート、 トリクレジルホスフェート、 トリフエニルホスフェート、 トリクロ ルフエニルホスフェート、 卜リエチルホスフェート、 ジフエニルクレジルホスフ エート、 ジフエ二ルモノオルソキセニルホスフェート、 トリブトキシェチルホス フェート、 ジブチルホスフェート、 ジォクチルホスフェート、 ジイソプロピルホ スフエー卜等を挙げることができ、 好ましくはトリフエニルホスフェートまたは トリメチルホスフェートである。
ホスホナイト化合物としては、 例えばテ卜ラキス (2, 4ージー t e r t—ブ チルフエニル) 一 4, 4'ービフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 4 ージ— t e r t—ブチルフエニル) 一 4, 3'—ビフエ二レンジホスホナイト、 テ卜ラキス (2, 4—ジ一 t e r t—ブチルフエ二ル) — 3, 3'—ビフエニレ ンジホスホナイト、 テトラキス (2, 6—ジー t e r t—ブチルフエニル) 一 4, 4'—ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 6—ジー t e r t—プチ ルフエ二ル) 一 4, 3'—ビフエ二レンジホスホナイ ト、 テ卜ラキス (2, 6 - ジー t e r t—ブチルフエニル) — 3, 3'—ビフエ二レンジホスホナイト、 ビ ス (2, 4ージー t e r t—ブチルフエニル) — 4一フエニル—フエニルホスホ ナイト、 ビス (2, 4ージー t e r t—ブチルフエニル) 一 3—フエ二ルーフエ ニルホスホナイト、 ビス (2, 6—ジ—n—ブチルフエニル) —3—フエニル— フエニルホスホナイト、 ビス (2, 6—ジー t e r t—ブチルフエニル) —4— フエ二ルーフェニルホスホナイト、 ビス (2, 6—ジー t e r t—ブチルフエ二 ル) 一 3—フエニル—フエニルホスホナイト等が挙げられ、 これらのうちテトラ キス (ジー t e r t—ブチルフエニル) ービフエ二レンジホスホナイトまたはピ ス (ジー t e r t—ブチルフエニル) 一フエ二ルーフェニルホスホナイ卜が好ま しく、 テトラキス (2, 4ージー t e r t—ブチルフエニル) 一ビフエ二レンジ ホスホナイトまたはビス (2, 4—ジー t e r t—ブチルフエニル) 一フエニル 一フエニルホスホナイトがより好ましい。 かかるホスホナイト化合物は上記ホス フアイト化合物のうち、 アルキル基が 2以上置換したァリール基を有するホスフ アイト化合物と併用可能であり好ましい。
ホスホネート化合物としては、 例えばベンゼンホスホン酸ジメチル、 ベンゼン ホスホン酸ジェチル、 ベンゼンホスホン酸ジプロピル等力挙げられる。
第 3級ホスフィンとしては、 例えばトリェチルホスフィン、 卜:リプロピルホス フィン、 トリブチルホスフィン、 トリオクチルホスフィン、 卜リアミルホスフィ ン、 ジメチルフエニルホスフィン、 ジブチルフエニルホスフィン、 ジフエ二ルメ チルホスフィン、 ジフエニルォクチルホスフィン、 トリフエニルホスフィン、 卜 リー p—トリルホスフィン、 トリナフチルホスフィン、 ジフエ二ルペンジルホス フィン等が例示される。 特に好ましい第 3級ホスフィンは、 トリフエニルホスフ ィンである。
上記熱安定剤は、 1種のみならず 2種以上を混合して用いることができる。 か かる熱安定剤の使用量は、 上記式 ( Π で表される構造単位を有する重合体 1 0 0重量部に対して好ましくは 0 . 1 5重量部以下であり、 より好ましくは 0 . 0 0 1〜0 . 1 5重量部であり、 更に好ましくは 0 . 0 0 3〜0 . 1重量部であり、 特に好ましくは 0 . 0 0 5〜0 . 0 5重量部である。 一般に光学素子においては、 成形時の歪みが極力低減されることが好ましい。 本発明の光学素子も、 表面形状の正確な転写が必要とされる場合があることから、 成形時の歪みの低減がきわめて重要である。 かかる観点から、 上記重合体に離型 剤を添加することが好ましい。
かかる離型剤どしては、 ポリカーボネート樹脂の離型剤として好適に利用され ている各種の離型剤を用いることができるが、 本発明において特に好適であるの は、 ナトリゥム含有量が 1 p p m以下である高級脂肪酸エステル化合物からなる 離型剤である。 かかる離型剤は、 上記重合体に配合され、 高温の条件下で成形さ れた場合であっても、 良好な色相が維持される。 これにより、 より高温の条件で 成形することが可能となり、 金型の微細な凹凸形状を正確に転写することが可能 となる。 その結果、 表面形状および色相のいずれの点でも良好であり、 設計され た機能を正確に発揮する光学素子が得られることとなる。 なお、 上記ナトリウム 含有量は、 離型剤 5 gを塩化メチレン 5 O mLに溶解し、 純水 8 0 m Lを添加し て攪拌し、 その結果純水に溶解したナトリゥムの量をイオンクロマトグラフ法よ り定量することにより、 測定することができる。
高級脂肪酸エステル化合物は、 例えばアルコールと高級脂肪酸とを反応触媒と しての水酸化ナ卜リゥムの存在下において反応することにより製造することがで き、 反応生成物を水およびアルコールのうちの少なくとも 1種によって十分に洗 浄することにより、 ナトリゥム含有量が十分に低減された高級脂肪酸エステルを 得ることができる。
高級脂肪酸エステル化合物としては、 一価または多価アルコールと高級脂肪酸 とのエステル化合物が挙げられ、 炭素原子数 1〜2 0の一価または多価アルコー ルと炭素原子数 1 0〜3 0の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好 ましい。 このような高級脂肪酸エステル化合物としては、 例えばステアリン酸モ ノグリセリド、 ステアリン酸モノソルビテート、 ベヘン酸モノグリセリド、 ペン 夕エリスリ I ^一ルモノステアレート、 ペン夕エリスリト一ルテトラステアレート、 プロピレングリコールモノステアレート、 ステアリルステアレート、 パルミチル パルミテート、 プチルステアレート、 メチルラウレート、 イソプロピルパルミテ —卜、 2—ェチルへキシルステアレート等が挙げられ、 中でもステアリン酸モノ グリセリドまたはペン夕エリスリトールテ卜ラステアレートが好ましい。 上記例 示においては、 いずれも単一の化合物を例示したが、 これらは通常、 例示された 化合物を主成分とする混合物の形態で利用される。 これは、 第 1に高級脂肪酸ェ ステルの原料となる高級脂肪酸が、 通常動物性油脂 (牛脂および豚脂等) や植物 性油脂 (パーム油等) 等の天然油脂類から製造されるため、 炭素原子数の異なる 他の脂肪酸を含む混合物となっていること、 第 2に合成された高級脂肪酸エステ ルは少なからず遊離の高級脂肪酸を含有すること、 第 3に合成された高級脂肪酸 エステル中には少なからず未反応のアルコ一ル性水酸基が存在すること等による。 高級脂肪酸エステル化合物は、 その酸価が 2 0以下 (実質的に 0を取り得 る。) であり、 ヨウ素価は 1 0以下 (実質的に 0を取り得る。) であることが好ま しい。 これらの特性は J I S K0070に規定された方法により求めることが できる。
上記離型剤は、 単独で使用することができ、 二種以上を組み合わせて使用して もよい。
離型剤の使用量は、 上記式 ( i ) で表される構造単位を有する重合体 1 00重 量部に対して、 好ましくは 0. 5重量部以下であり、 より好ましくは 0. 001 〜0. 5重量部であり、 更に好ましくは 0. 005〜0. 1重量部である。 使用 量がこの範囲内であれば離型性に優れ、 また離型剤による金型汚染や、 成形品の 色相悪化等の悪影響も生じないため好ましい。
'
上記酸化防止剤は、 本発明の光学素子の酸化防止のために添加することができ る。 酸化防止剤の例としては、 例えばヒンダードフエノール系酸化防止剤、 ラク トン系安定剤等を挙げることができる。
上記ヒンダードフエノ一ル系酸化防止剤としては、 例えばトリエチレングリコ —ルービス (3— (3— t e r t—ブチルー 5—メチルー 4—ヒドロキシフエ二 ル) プロピオネー卜)、 1, 6—へキサンジォ一ルービス (3— (3, 5—ジ一 t e r t—ブチルー 4—ヒドロキシフエニル) プロピオネート、 ペン夕エリスリ トール一テトラキス (3— (3, 5—ジー t e r t—ブチルー 4—ヒドロキシフ ェニル) プロピオネート)、 ォク夕デシルー 3— (3, 5—ジ— t e r t—プチ ルー 4—ヒドロキシフエニル) プロピオネート、 1, 3, 5—トリメチル—2, 4, 6—卜リス (3, 5—ジー t e r t—ブチル—4ーヒドロキシベンジル) ベ ンゼン、 N, N—へキサメチレンビス (3, 5—ジー t e r t—ブチル一 4ーヒ ドロキシヒドロシンナマイド)、 3, 5—ジー t e r t—ブチルー 4—ヒドロキ シベンジルホスホネートジェチルエステル、 トリス (3, 5—ジ— t e r t—ブ チル一 4—ヒドロキシベンジル) イソシァヌレート、 3, 9—ビス { 1, 1ージ メチル— 2— [β- (3 - t e r t一プチルー 4ーヒドロキシ一 5—メチルフエ ニル) プロピオニルォキシ] ェチル } 一 2, 4, 8, 10—テトラオキサスピロ (5, 5) ゥンデカン等が挙げられる。 これらヒンダードフエノール系酸化防止 剤の好ましい使用量は、 上記式 ) で表される構造単位を有する重合体 100 重量部に対して、 好ましくは 0. 3重量部以下であり、 より好ましくは 0. 00 01〜0. 3重量部であり、 更に好ましくは 0. 001〜0. 1重量部である。 上記ラクトン系安定剤としては、 例えば 3—ヒドロキシー 5, 7—ジー t e r t一ブチル—フラン一 2—オンと o—キシレンとの反応生成物等を挙げることが できる。 かかるラクトン系安定剤の詳細は特開平 7— 233160号公報に記載 されている。 ラクトン系安定剤の使用量は、 上記式 (i ) で表される構造単位を 有する重合体 100重量部に対して好ましくは 0. 05重量部以下であり、 より 好ましくは 0. 0005〜0. 05重量部であり、 更に好ましくは 0. 001〜 0. 03重量部である。 (
なお、 ラクトン系安定剤と各種のホスフアイ卜化合物およびヒンダ一ドフエノ ール化合物を混合した安定剤が市販されており、 その好適な例として例えば C I BA SPEC IALTY CHEMI CALS社製の I r ganox HP - 2921を挙げることができる。 上記紫外線吸収剤は、 本発明の光学素子の耐候性を向上し、 有害な紫外線を力 ッ卜する目的で添加することができる。
かかる紫外線吸収剤としては、 2, 2'—ジヒドロキシー 4ーメトキシベンゾ フエノンに代表されるべンゾフエノン系紫外線吸収剤、 2_ (4, 6—ジフエ二 ルー 1, 3, 5—卜リアジン一 2—ィル) — 5—へキシルォキシフエノールに代 表される卜リアジン系紫外線吸収剤、 2— ( 2 H—べンゾトリァゾールー 2—ィ ル) 一 4—メチルフエノール、 2— ( 2 H—べンゾトリァゾ一ルー 2—ィル) 一 4一 t e r t—才クチルフエノール、 2— ( 2 H—べンゾトリアゾ一ル— 2—ィ ル) 一 4, 6—ビス (1一メチル一 1一フエニルェチル) フエノール、 2— (2 H—べンゾトリアゾ一ル—2—ィル) —4, 6—ジ一 t e r t—ペンチルフエノ —ル、 2— (5—クロ口—2H—べンゾトリァゾ一ルー 2—ィル) 一 4一メチル - 6 - t e r t一ブチルフエノール、 2— ( 5—クロ口 _ 2 H—べンゾトリァゾ 一ルー 2—ィル) 一 2, 4一 t e r t—ブチルフエノール、 2, 2 '—メチレン ビス [6— ( 2 H—べンゾトリァゾ一ルー 2—ィル) 一 4— (1, 1, 3, 3— テトラメチルブチル) フエノール] 等に代表されるべンゾ卜リアゾ一ル系紫外線 吸収剤、 2, 2'— p—フエ二レンビス (3, 1—ベンゾォキサジン一 4一才 ン) に代表される環状ィミノエステル系紫外線吸収剤、 1, 3—ビス [(2—シ ァノ一 3, 3—ジフエ二ルァクリロイル) ォキシ] —2, 2—ビス [[(2—シァ ノー 3, 3—ジフエ二ルァクリロイル) ォキシ] メチル] プロパンに代表される シァノアクリレー卜系紫外線吸収剤等を挙げることができ、 更にビス (2, 2, 6, 6—テトラメチルー 4ーピペリジル) セバゲート、 ビス (1, 2, 2, 6, 6—ペン夕メチルー 4ーピペリジル) セバケ一卜等に代表されるヒンダードアミ ン系光安定剤も紫外線吸収剤として使用することが可能である。 これらの紫外線 吸収剤または光安定剤は、 単独で用いても二種類以上を併用してもよい。
かかる紫外線吸収剤または光安定剤の配合量は、 上記式 ( i ) で表される構造 単位を有する重合体 100重量部に対して好ましくは 5重量部以下であり、 より 好ましくは 0. 01〜5重量部であり、 更に好ましくは 0. 05〜1重量部であ る。 紫外線吸収剤または光安定剤を上記の範囲で使用することにより、 光学素子 に必要とされる良好な色相ならびに良好な紫外線吸収および遮蔽性能が達成され る。 上記ブルーイング剤は、 重合体や添加剤成分、 特に紫外線吸収剤に起因する光 学素子の黄色味を打ち消すために添加することができる。 ブルーイング剤として はポリカーボネー卜樹脂に通常使用されるものであれば特に支障なく使用するこ とができる。 一般的にはアンスラキノン系染料が入手容易であり好ましい。 その 含有量は、 重合体および全添加剤の合計に対して好ましくは 3 p p m以下であり、 より好ましくは 0. 1〜3 p pmであり、 更に好ましくは 0. 3〜1. 5 ppm であり、 特に好ましくは 0. 3〜; L. 2 p pmである。
上記蛍光性色素は、 可視光以外の波長の光を可視光として利用し、 本発明の色 収差補正素子の透過光を制御するために添加することができる。 かかる蛍光性色 素としては、 例えばスチルベン化合物、 ベンズイミダゾール化合物、 ナフ夕ルイ ミド化合物、 ローダミン化合物、 クマリン化合物、 ォキサジン化合物等が挙げら れる。
上記その他の色素は、 本発明の光学素子を着色し、 透過光を制御するために添 加することができる。 本発明の光学素子は、 上記式 U ) で表される構造単位を有する重合体からな り、 必要に応じて上記の如き任意的添加剤を含有する。 本発明の光学素子は、 上 記式 U ) で表される構造単位を有する重合体または該重合体と添加剤との混合 物から、 好ましくは溶融成形法により製造することができる。 溶融成形法による場合には、 好ましくは熱安定剤および離型剤を添加した重合 体を、 溶融混練機に供給して溶融混練し、 得られたストランドをペレット化した うえで溶融成形を行うことが好ましい。 ペレツ卜の形状は、 円柱状、 楕円柱状、 角柱状、 球状等の適宜の形状を取り得るが、 好ましくは円柱状または楕円柱状で ある。 円柱の直径または楕円柱の長径は好ましくは l〜5 mmであり、 より好ま しくは 1 . 4〜4 mmであり、 更に 2〜3 . 3 mmであることが好ましい。 ペレ ッ卜が楕円柱状である場合、 長径に対する短径の割合は、 好ましくは 6 0 %以上 であり、 より好ましくは 6 5 %以上である。 円柱または楕円柱の長さは好ましく は l〜3 0 mmであり、 より好ましくは 2〜 5 mmであり、 更に好ましくは 2 . 5〜3 . 5 mmである。 ペレットは、 カット屑の割合が低減されたものであるこ とが好ましい。 カット屑の割合としては、 目開き l mmの標準ふるい (1 6メッ シュ) を通過するカツ卜屑の含有量として、 好ましくは 2 0 0 p p m以下であり、 より好ましくは 1 0 0 p p m以下であり、 更に好ましくは 8 0 p p m以下である。 添加剤は、 光学素子の製造に使用するペレツ卜の全部に均等に添加してもよぐ あるいは全部または一部の添加剤を高濃度で含有するマスターペレツ卜を作った うえで光学素子の製造に際して添加剤を含有しない重合体のペレツ卜とブレンド して用いてもよい。 添加剤は、 ペレット化に先立って予め重合体と予備混合して もよく、 重合体と添加剤とを各別に溶融混練機に添加してもよい。 重合体と添加 剤とを予備混合する場合には、 V型プレンダー、 ヘンシェルミキサー、 メカノケ ミカル装置、 押出混合機等を利用することができ、 予備混合物は押出造粒機ゃブ リゲッティングマシーン等により造粒したのちに使用してもよい。 重合体と添加 剤とを各別に溶融混練機に添加する際、 添加剤に液状のものがある場合には、 溶 融押出機へのこれら添加剤の供給にあたっていわゆる液注装置ないし液添装置を 使用することができる。
溶融混練機としては、 押出機が好適である。 押出機としては、 原料中の水分や 溶融混練樹脂から発生する揮発成分を脱気できるベントを有する押出機が好まし く使用でき、 ベン卜には水分や揮発成分を押出機外へ効率よく排出するための真 空ポンプが設置されていることが好ましい。 水分および揮発成分の排出を促進す るため、 押出機の途中で水、 希ガス、 窒素ガス、 炭酸ガス等を注入し、 溶融樹脂 と混合した後に脱気する方法も利用できる。 ここで注入されるガスは、 超臨界状 態であってもよい。 溶融混練に際して、 溶融樹脂は、 焼結金属フィルターを通す 等して異物を除去することが好ましい。 フィル夕一は、 濾過精度 1 0 m以下の ものが好ましく使用される。 溶融混練の際の温度は、 使用する重合体のガラス転 移温度を T g C) としたとき、 好ましくは T g + 5 0で〜 T g + 2 5 0でであ り、 より好ましぐは T g + 8 0で〜 T g + 2 0 0での範囲である。
得られたストランドをペレット化するにあたっては、 ペレタイザ一等の機器を 使用することができる。
上記の如き好ましいカット屑の割合を実現するためには、 得られたペレットを 分級する方法によってもよいが、 ペレタイズ時にストランドの温度を制御する方 法によることが好ましい。 すなわち、 深さ/径の比が 1 . 5程度であり容積が 1 リットル以上のステンレス製の容器を準備し、 ペレタイザ一から排出されるペレ ットを該容器に約 2分間で一杯となるように受け、 その直後に容器の中心部に熱 電対を挿入して測定したペレット温度が、 使用した重合体のガラス転移温度を T g (で) としたときに、 T g— 3 0 X:〜 T g— 1 5で、 好ましくは T g— 2 7 〜T g — 1 8 :となるように、 ストランドの温度を制御することが好ましい。 こ の温度が T g— 1 5でを上回る場合にはペレツト同士の癒着が生じる場合があり、 3フ
一方 T g— 3 0 ^を下回る場合にはカツ卜屑の割合が増加し易くなる場合がある。 重合体または重合体に上記の任意的添加剤を添加した組成物のペレツ卜化にあ たっては、 異物や不純物を可及的に低減するために、 溶融混練機やペレタイザ一 等の製造装置は清浄な空気の雰囲気下に設置することが好ましく、 冷却バス用の 冷却水を異物量の少ないものにすることが好ましく、 更に原料供給ホッパー、 原 料供給流路、 ペレツ卜貯蔵タンク等を清浄な空気で充たすことが好ましい。 例え ば特開平 1 1— 2 1 3 5 7号公報に提案されている方法も好ましく採用すること ができる。 また、 製造装置内に窒素ガス等の不活性ガスを流し込み、 酸素を遮断 する方法も、 得られる光学素子の色相を改善する手段として好適に利用できる。 上記の如くして得られたペレットは、 密閉容器中に保管され、 溶融成形に供さ れることが好ましい。
得られたペレットは、 次いで溶融成形法により賦形されて本発明の光学素子と される。 溶融成形法としては、 例えば射出成形法、 押出成形法等を挙げることが できる。
上記射出成形法は、 流動射出成形 (F 1 o w- M o u 1 d i n g ) と呼ばれる 充填方法を含む概念であり、 通常の成形方法のほか、 目的に応じて射出圧縮成形、 射出プレス成形、 ガスアシス卜射出成形、 発泡成形 (超臨界流体の注入によるも のを含む)、 インサート成形、 インモールドコーティング成形、 断熱金型成形、 急速加熱冷却金型成形、 二色成形、 サンドイッチ成形、 超高速射出成形等の技術 を適宜に用いてもよい。 また、 素成形品を製造した後、 再度加圧成形して微細凹 凸を形成する方法や、 成形後キヤビティを形成する入れ子を取り出し、 該入れ子 内でァニール処理を行い成形品を取り出す方法等も利用することができる。 射出 成形はコールドランナー方式およびホットランナー方式のいずれを採用してもよ レ 上記射出成形において、 上記式 ( Π で表される構造単位を有する重合体の ガラス転移温度を T g ( ) としたとき、 シリンダー温度として好ましくは T g
+ 8 O :〜 T g + 2 5 0 ° より好ましくは T g + 1 0 0 t:〜T g + 2 2 0での 範囲であり、 金型温度として好ましくは T g— 1 0 0 :〜 T g— 5で、 より好ま しくは T g— 6 O :〜T g _ 1 5 X:の範囲である。 上記押出成形法としては従来より公知の方法が利用できる。 成形品表面に凹凸 形状を付与する場合には、 ダイス形状により付与する方法、 冷却ロールにより付 与する方法、 得られた押出成形品に加圧成形する方法等を採用することができる。 本発明の光学素子は、 必要に応じてその表面にハードコート、 反射防止コート、 防曇コ一卜等の適宜の表面処理を施した後に使用してもよい。 かくして得られる本発明の光学素子は、 第一面およびこれの裏面である第二面 ならびにこれらの面の最大径に比べて十分小さい厚みを有する成形体である。 第 一面および第二面の形状としては例えば円形、 3〜 2 0の頂点を有する多角形等 を挙げることができる。 上記面の最大径とは、 面の形状が円形である場合にはそ の直径をいい、 面の形状が多角形である場合にはその対角線のうちの最大のもの をいう。 本発明の光学素子の厚みは、 面の最大径に対して好ましくは 0 . 0 0 1 〜0 . 2であり、 より好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1である。
本発明の光学素子の有する第一面および第二面のうちの少なくとも 1つは非平 面であり、 例えば一定の曲率半径を有する単一の曲面 (球面の一部) もしくは複 数の曲面の組み合わせまたは規則的な凹凸もしくは階段形状を有する面であるこ とができる。
上記面の最大径は、 用途に応じて適宜に設定されるが、 例えば 0 . 1〜 1, 0 0 0 mmとすることができ、 更に 1〜 1 0 0 mmとすることができる。 本発明の光学素子は、 複数の光学素子 (レンズ) からなる色収差補正レンズ系 または色収差補正レンズにおける色収差の補正に用いられる。 本発明の光学素子 と組み合わせて用いられる他の光学素子のうちの少なくとも 1つは、 アッベ数レ Dが 5 0〜6 0であり、 屈折率 n Dが 1 . 4 8〜 1 . 5 5である材料からなるも のが好ましい。 このような光学素子としては、 例えばガラス、 熱硬化性樹脂、 熱 可塑性樹脂および紫外線硬化性樹脂からなる群から選択される少なくとも 1種の 材料からなる光学素子を挙げることができる。 上記熱硬化性樹脂としては、 例え ばエポキシァクリレート等を;上記熱可塑性樹脂としては、 例えばポリメチルメ 夕クリレー卜樹脂、 ポリ環状ォレフィン等を、 それぞれ挙げることができる。 ポ リ環状ォレフインの市販品としては、 例えばゼォネックス (Z E ON E X , 日本 ゼオン (株) 製)、 ァ一トン (A R T〇N、 J S R (株) 製)、 アベル (A P E L、 三井化学 (株) 製) 等を好適な例として挙げることができる。 これらのうち、 本 発明の光学素子と組み合わせて用いられる他の光学素子の材料としては、 熱可塑 性樹脂が好ましく、 特にポリメチルメタクリレート樹脂が好ましい。
色収差補正レンズ系または色収差捕正レンズは、 本発明の光学素子および上記 の如き他の光学素子からなる。 ここで他の光学素子は、 例えば凸レンズ、 フレネ ルレンズ、 回折格子等であることができる。 凸レンズとしては、 球面レンズでも 非球面レンズでもよく、 両凸レンズでも片凸レンズでもよい。 上記の如き他の光 学素子と組み合わせて使用される本発明の光学素子は、 例えば凹レンズ、 フレネ ルレンズ、 回折格子等であることができる。 凹レンズとしては、 球面レンズでも 非球面レンズでもよく、 両凹レンズでも片凹レンズでもよい。
本発明の光学素子が適用される色収差補正レンズ系としては離隔した複数の光 学素子からなる色収差補正レンズ系等を、 色収差補正レンズとしては積層型色収 差補正レンズ等を挙げることができる。
上記離隔した複数の光学素子からなる色収差補正レンズ系としては、 例えば凸 レンズと凹レンズとからなる色収差補正レンズ系を挙げることができる。 このよ うな色収差補正レンズ系の一例を図 2に示した。 図 2の色収差補正レンズ系は、 凸レンズである他の光学素子 1と凹レンズである本発明の光学素子 2からなる。 両レンズは、 好ましくはその中心を同軸として適当な間隔を持って離隔して設置 され、 使用される。 光は凸レンズ側から入射し、 凹レンズの更に右側において結 像することになる。
上記積層型色収差補正レンズとしては、 ァクロマ一トレンズ、 積層型回折レン ズ等を挙げることができる。
ァクロマートレンズは、 クラウンと呼ばれる凸レンズ形状の光学素子とこれと 契合する面を持つフリントと呼ばれる光学素子とを積層してなる色収差補正レン ズである。 ァクロマー卜レンズの好ましい一例を図 3に示した。 図 3のァクロマ 一トレンズは、 クラウンである他の光学素子 3とフリントである本発明の光学素 子 4とが積層してなるものである。 この場合、 光はクラウン 3側から入射し、 フ リント 4の更に右側において結像することになる。
積層型回折レンズは、 本発明の光学素子と上記の如き材料からなる他の光学素 子とを積層してなるものであり、 その界面が微細な立体形状を形成しているもの をいう。 かかる立体形状としては、 例えば階段形状、 キノフォーム形状、 鋸歯状 のレリーフパターン等を挙げることができる。 本発明の色収差補正レンズ系を積 層型回折レンズとすることにより、 色収差の補正が非常に効率的に行えることと なり、 色収差補正後の焦点距離を従来知られている色収差補正レンズ系に比べて 極めて短くすることが可能となる。 本発明の光学素子を好適に適用することので きる積層回折レンズとしては、 例えば特開 2 0 0 3— 3 1 5 5 2 4号、 特開 2 0 0 4 - 2 1 2 4 9 5号等に記載されている如きものを挙げることができる。 好ましい積層回折レンズの一例を図 4に示した。 図 4の積層回折レンズは、 本 発明の光学素子 5および他の光学素子 6を積層してなり、 その界面は階段形状を なしている。 図 4の積層回折レンズの界面の階段形状は、 レンズの中心から周辺 まで 5段程度の階段をなしているがこれは概略図であり、 実際の積層回折レンズ においては階段の周期は 1〜 3 0 0 m程度であることが好ましく、 階段の段数 は上記の周期とレンズの直径とから算出される段数であると理解されるべきであ る。
本発明の光学素子を適用した上記の如き色収差補正レンズ系または色収差補正 レンズは、 重量が軽量であり、 且つ焦点距離が短縮されたものであり、 特にアナ ログまたはデジタルのカメラやビデオ力メラ等の望遠レンズ系ゃ超望遠レンズ系 に組み込んで好適に使用することができる。 実施例
以下の各実施例および比較例において、 重合体の原料として使用したジヒド口 キシ化合物のハーゼン単位色数は、 各ジヒドロキシ化合物の濃度 2 0重量%の溶 液を試料とし、 J I S K 0071— 1に準拠して温度 25でに於ける比色法に より測定した。 溶液の調製に用いた溶媒としては、 ジヒドロキシ化合物が 1, 1 一ビス (4ーヒドロキシフエニル) シクロへキサンである場合にはアセトンを使 用し、 それ以外の場合にはメタノールを使用した。
各実施例および比較例で合成した重合体の比粘度は、 重合体の塩化メチレン溶 液 (濃度 0. 7 g/10 OmL) を資料として 2 Ot:にて測定した。
また、 下記において 「Tg」 とは、 使用した重合体のガラス転移温度 (で) で ある。 [離型剤の調製例]
調製例 1
和光純薬 (株) 製、 試薬特級のグリセリンおよびステアリン酸を、 水酸化ナト リウムを触媒として用いて常法により反応させてグリセリンモノステアレートを 得た。 ここで調製したグリセリンモノステアレートのナトリウム含有量は 9. 8 p pmであった。 調製例 2
上記調製例 1で調製したグリセリンモノステアレートを十分に水洗し、 ナトリ ゥム含有量が 0. 2 p pmであるグリセリンモノステアレートを調製した。 実施例 1
[重合体の合成]
温度計、 撹拌機および還流冷却器を有する反応器に、 イオン交換水 460. 1 重量部および 48重量%水酸化ナトリウム水溶液 79. 0重量部を入れ、 次いで ハーゼン単位色数が 30の 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン 82. 1重量部 (全ジヒドロキシ化合 物の 76. 5モル%)、 ハーゼン単位色数が 20の 2, 2—ビス (4ーヒドロキ シ— 3—メチルフエニル) プロパン 19. 2重量部 (全ジヒドロキシ化合物の 2 3. 5モル%) およびハイド□サルファイト 0. 20重量部を加えて溶解し、 更 に塩化メチレン 271. 3童量部を加えた後、 撹拌下にて 15〜20ででホスゲ ン 41. 1重量部を 60分かけて吹き込んだ。 ホスゲンの吹き込みを終了した後、 P- t e r t一ブチルフエノール 2. 9重量部および 48重量%水酸化ナトリウ ム水溶液 18. 4重量部を加えて乳化した後、 卜リエチルァミン, 0. 1重量部を 加えて 28〜33X:で 1時間撹拌して反応を終了した。 反応終了後、 生成物を塩 化メチレンで希釈し、 塩化メチレン層をイオン交換水を用いて洗液が中性になる まで洗浄した後、 希塩酸により洗浄し、 更にイオン交換水により水層の導電率が イオン交換水とほぼ同じになるまで洗浄を繰り返した。 塩化メチレン層から溶媒 を除去し、 比粘度が 0. 19の重合体 1 (ポリカーボネ一卜) を得た (収率 9 , 5%)。
[重合体のペレツ卜の作成]
上記 [重合体の合成] で得られた重合体 1を 120でで 5時間熱風乾燥した。 熱風乾燥後の重合体 1の 100重量部に、 安定剤として卜リス (2, 4—ジー t e r t一ブチルフエニル) ホスファイト 0. 01重量部および離型剤として上記 調製例 2で調製したナトリウム金属含有量が 0. 2 ppmであるグリセリンモノ ステアレー卜 0. 05重量部をドライブレンドした。
このブレンド物につき、 ディスクフィル夕一を有するベン卜式二軸押出機 ((株) 日本製鋼所製、 型式 「TEX30ひ一 XSST」、 完全かみ合い、 同方向 回転、 2条ネジスクリユー) を使用して、 吐出量 20kg/h、 スクリュー回転 数 180 r pm、 ベントの真空度 3 kPa、 押出温度は T g + 100で〜 T g + 120でまで段階的に上昇させる温度構成としてストランドを押出した。 押出さ れたストランドは水冷後にペレタイザ一でカットして、 長径 3. 4mm、 短径 2. 3mmおよび長さ 2. 7 mmの楕円柱状のペレットを作成した。 このとき、 ペレ タイザ一から排出されるペレツトを深さ/直径の比が約 1. 5であり容積が 1リ ットルであるステンレス製容器に受け、 約 2分後に容器が一杯になった直後に容 器中央に熱電対を挿入して測定した温度が Tg— 30X:〜 Tg— 2 の範囲と なるように、 ストランドを水冷する冷却バスの温度および浸漬時間を調節した。 ここで得られたペレツ卜は、 クリーンオーブンを用いて 12 O^Cにて 5時間の 乾燥を行つた後に射出成形に供した。 [光学特性の評価]
上記で得られたペレツトを型締め圧力 147 kNの射出成形機に供給し、 シリ ンダー温度を Tg+ 130で、 金型温度を Tg— 35でとして、 長さ 90mm、 幅 5 Ommおよび厚さ 2 mmの平滑平板状試験片を成形した。
得られた試験片の色相 (b値) を日本電色 (株) 製の色差計 「SE 2000」 を用いて測定したところ、 1. 8であった。
また、 この試験片のアッベ数および屈折率を (株) ァ夕ゴ製のアッベ屈折計を 用い、 ブロモナフ夕レンを接触液として 23でにて測定したところ、 アッベ数レ Dは 32であり、 屈折率 nDは 1. 52であった。 これらの値を用いて上記式 (I ) の左辺 (χΡ=η。+0. 0076 Xレ D) の値を計算したところ、 1. 7 6であり、 上記式 (I) を満足した。 実施例 2〜 25、 比較例 1〜 3
実施例 1の [重合体の合成] において、 ジヒドロキシ化合物としてそれぞれ表 1に記載の化合物を表 1に記載の混合比で使用したほかは実施例 1と同様の操作 を行って重合体 2〜28を合成し、 それぞれで合成した重合体を使用して実施例 1と同様にしてペレットを作成し、 各種評価を行った。
なお実施例 16では、 [重合体のペレットの作成] において、 離型剤として上 記調製例 1で調製したナ卜リゥム含有量が 9. 8 p pmのグリセリンモノステア レートを使用した。
結果は表 1に示した。 比較例 4
撹拌装置、 蒸留器および減圧装置を備えた反応槽に、 ハーゼン単位色数が 20 の 1, 4ーシクロへキサンジメタノール 43. 2重量部 (全ジヒドロキシ化合物 の 50モル%)、 ハーゼン単位色数が 1 0の 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエ ニル) プロパン 68. 4重量部 (全ジヒドロキシ化合物の 50モル%)、 ジフエ 二ルカ一ボネート 1 34. 96重量部、 テ卜ラメチルアンモニゥムヒドロキシド 0. 1 8重量部および水酸化ナトリウム 8 X 10_4重量部を仕込み、 窒素置換 した後 14 O :に加熱して溶融した。 30分間撹拌した後、 内温を 1 80でに昇 温しつつ徐々に減圧して 13. 3 k P aで 30分間反応させ、 生成するフエノー ルを留去した。 次いで、 この圧力を維持しつつ昇温し、 190でで 30分間、 2 00でで 40分間、 22 Ot:で 30分間および 240でで 30分間、 フエノール を留去しつつ反応させた。 その後ゆっくりと減圧して圧力を 133 P a以下とし た。 この圧力を維持して 240^で更に 4時間撹拌を継続することにより重合体 29を得た。
上記で合成した重合体 29を使用して実施例 1と同様にしてペレットを作成し、 各種評価を行った。 結果は表 1に示した。 表 1において、 ジヒドロキシ化合物を表す符合はそれぞれ以下の意味であり、 ジヒドロキシ化合物の各欄の数字の単位はモル%である。 また、 「一」 はその欄 に該当するジヒドロキシ化合物を使用しなかったことを表す。
BP-AF- 1 :ハーゼン単位色数が 30の 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフ ェニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン [一般式 ( i ) に 相当する構造単位におけるフッ素含有重量比率 FM=0. 3 1]
BP— AF— 2 :ハーゼン単位色数が 1 0の 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフ ェニル) — 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパン [一般式 ( i ) に 相当する構造単位におけるフッ素含有重量比率 FM=0. 3 1]
BP— C :ハーゼン単位色数が 20の 2, 2—ビス (4—ヒドロキシー 3—メ チルフエニル) プロパン
BP— AP :ハーゼン単位色数が 20の 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) 一 1一フエニルェタン BP— A :ハーゼン単位色数が 1 0の 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) プロパン
BP— Z :ハーゼン単位色数が 1 0の 1 , 1—ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) シクロへキサン
BP— TMC :ハーゼン単位色数が 1 0の 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエ ニル) 一 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン
BC-S :ハーゼン単位色数が 50のビス (4—ヒドロキシー 3—メチルフエ ニル) スルフィ ド
BC— F :ハーゼン単位色数が 20の 9, 9—ビス (4—ヒドロキシー 3—メ チルフエニル) フルオレン
BP— M:ハーゼン単位色数が 10のひ, ' 一ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) 一 m—ジイソプロピルベンゼン
BC— M:ハーゼン単位色数が 50の α, ひ ' 一ビス (4—ヒドロキシー 3— メチルフエニル) 一 m—ジイソプロピルベンゼン
CHDM:ハーゼン単位色数が 20の 1, 4—シクロへキサンジメタノール
表 1
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 実施例 7 重合体名 重合体 1 重合体 2 重合体 3 重合体 4 重合体 5 重合体 6 重合体 7
BP-AF- 1 76. 5 55 70 76 ― 70 75 ン BP-AF- 2 一 ― - ― 76 - ― ヒ BP— C 23. 5 45 ― ― ― ― ― ド' B P-AP ― ― 30 ― ― ― ―
□ BP— A ― ― ― 24 24 ― ― キ BP-Z ― ― ― ― ― 30 ― ン BP-TMC ― - ― ― ― ― 25 化 BC-S ― ― ― ― 一 ― ― 口 BC-F 一 ― ― ― ― ― - 物 BP— M ― ― ― ― ― - ―
BC-M ― ― ― ― ― ― ―
CHDM ― ― ― ― ― ― ― フッ素含有重量比率 FP 0. 25 0. 19 0. 23 0. 26 0. 26 0. 23 0. 24 比粘度 0. 19 0. 19 0. 21 0. 20 0. 20 0. 25 0. 22 ガラス転移温度 (°C) 148 157 160 154 154 164 167 光 色相 (b値) 1 - 8 1. 8 1. 8 1. 7 1. 6 1. 7 1. 7 学 アッベ数 (レ D) 32 31 30 30 30 32 32 特 屈折率 (nD) 1 - 52 1. 54 1. 53 1. 53 1. 53 1. 53 1. 52 性 X p 1. 76 1. 78 1. 77 1. 78 1. 78 ' 1. 77 1. 76
表 1 (つづき)
Figure imgf000049_0001
表 1 (つづき)
Figure imgf000050_0001
表 1 (つづき)
Figure imgf000051_0001
色収差補正用光学素子としての評価
計算例 1
本発明の光学素子の効果を検証するため、 下記の条件で F線 (波長 486. 1 3 nm) および C線 (波長 656. 27 nm) の焦点距離を計算した。
ポリメチルメ夕クリレー卜樹脂 (レ D=57、 nD= 1. 491、 nF= 1. 4 96、 nc= 1. 488) からなる凸レンズ (口径 6 Omm、 光入射面の曲面の 曲率半径が + 1 2 Omm、 光出射面の曲面の曲率半径が一 8 Ommであり、 レン ズの中心における最大厚みが 2 Omm) および上記実施例 9において作成した重 合体 9からなる凹レンズ (口径 60mm、 光入射面の曲面の曲率半径が一 80 m m、 光出射面の曲面の曲率半径が一 55 Ommであり、 レンズの中心における最 小厚みが 5 mm) を密着して張り合わせた積層型レンズを想定し、 凸レンズ側を 入射側として F線および C線の焦点距離を計算した。 この焦点距離の計算には 「レンズ設計、 光学系性能評価プログラム POPS 0. 0. 7」 (インター ネッ <URL: h Up: //www. vector, co. jp/sof t/win95/edu/sel36306. html〉より 入手可能。 2006年 10月 25日検索。) を用いた。
計算結果を、 凹レンズに用いた重合体の F線および C線の屈折率とともに表 2 に示した。 計算例 2〜7、 比較計算例 1〜3
計算例 1において、 重合体 9の代わりにそれぞれ表 2に記載した重合体からな る凹レンズを用いたものとしたほかは計算例 1と同様にして F線および C線の焦 点距離を計算した。
計算結果を、 凹レンズに用いた重合体の F線および C線の屈折率とともに表 2 に示した。 表 2
Figure imgf000053_0001

Claims

請求 の 範 囲
1. 下記一般式 U ) で表される構造単位を有し、 屈折率 nDとアッベ数レ。と の関係が下記式 ( I )
nD+ 0. 0076 レ。 ≤ 1. 78 (I)
を充たす重合体からなり、 色収差の補正に用いられることを特徴とする、 光学素 子。
Figure imgf000054_0001
(式 ( Π 中、 複数ある R1はそれぞれ独立に、 炭素数 1~10のアルキル基、 炭素数 1〜10のアルコキシ基、 炭素数 6〜 20のシクロアルキル基、 炭素数 6 〜 20のシクロアルコキシ基、 炭素数 6〜 10のァリール基、 炭素数 7〜 20の ァラルキル基、 炭素数 6〜10のァリールォキシ基および炭素数 7〜 20のァラ ルキルォキシ基からなる群から選択され、 その水素原子の一部もしくは全部がハ ロゲン原子で置換されていてもよい一価の有機基またはハロゲン原子であり、 P および Qはそれぞれ独立に 0〜4の整数であり、 Aは単結合であるか、 または下 記式 ( i一 1) 〜 ( i一 4) から選択される二価の基である。 ただし、 Aが単結 合またはフッ素原子を有さない二価の基である場合には、 pおよび Qは同時に 0 であることはなく、 式 ( i) 中に存在する R1の少なくとも 1つは水素原子の一 部もしくは全部がフッ素原子で置換された一価の有機基またはフッ素原子であ る。)
Figure imgf000055_0001
(式 ( i一 1) 中、 複数ある R2はそれぞれ独立に水素原子もしくはハロゲン原 子であるか、 または水素原子の一部もしくは全部がハロゲン原子で置換されてい てもよい炭素数 1〜10の炭化水素基である。)
Figure imgf000055_0002
(式 ( i一 2) 〜 ( i一 4) 中、 複数ある R3、 R4および R5はそれぞれ独立に 水素原子もしくはハロゲン原子であるか、 または水素原子の一部もしくは全部が ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数 1〜4の炭化水素基であり、 式 ( i 一 3) における rは 4〜; I 1の整数である。)
2. 重合体のアッベ数レ。が 22〜35である、 請求項 1に記載の光学素子。
3. 重合体の屈折率 nDが 1. 48〜1. 58である、 請求項 1に記載の光学素 子。
4. 上記式 ( i ) で表される構造単位中のフッ素含有重量比率 FMが 0. 22~ 0. 63である、 請求項 1に記載の光学素子。
5. 重合体中のフッ素含有重量比率 FPが 0. 1 5〜0. 60である、 請求項 1 に記載の光学素子。
6. 上記式 ( i ) で表される構造単位が、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエ二 ル) 一 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサフルォロプロパンから誘導される構造単 位である、 請求項 1に記載の光学素子。
7. 重合体が上記式 ( i) で表される構造単位とともに他の構造単位を有してお り、 重合体に含有される構造単位 ( i ) の含有量が上記式 ( i) で表される構造 単位と他の構造単位との合計に対して 75モル%以上である、 請求項 1に記載の 光学素子。
8. 重合体が、 下記一般式 ( i i) または ( i i i ) で表される構造単位をさら に有するものである、 請求項 1に記載の光学素子。
Figure imgf000056_0001
(式 ( i i ) 中、 複数ある R6はそれぞれ独立に、 炭素数 1〜10のアルキル基、 炭素数 1〜10のアルコキシ基、 炭素数 6〜 20のシクロアルキル基、 炭素数 6 〜20のシクロアルコキシ基、 炭素数 6〜 10のァリール基、 炭素数 7〜 20の ァラルキル基、 炭素数 6〜10のァリールォキシ基および炭素数 7〜 20のァラ ルキルォキシ基からなる群から選択され、 その水素原子の一部もしくは全部がフ ッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい一価の有機基またはフッ素 原子以外のハロゲン原子であり、 sおよび tはそれぞれ独立に 0〜4の整数であ り、 Bは単結合であるか、 または下記式 ( i i _ l) 〜 ( i i一 8)
Figure imgf000057_0001
(式 ( i i一 1) 中、 複数ある R 7はそれぞれ独立に、 水素原子、 フッ素原子以 外のハロゲン原子または炭素数 1〜 6の炭化水素基である。)
Figure imgf000057_0002
(式 ( i i一 2) および ( i i一 3) 中、 複数ある R 8および R 9はそれぞれ独 立に、 水素原子、 フッ素原子以外のハロゲン原子または炭素数 1〜4の炭化水素 基であり、 uは 4〜6の整数である。)
Figure imgf000058_0001
から選択される二価の基である。)
Figure imgf000058_0002
9. 上記式 ( i ) において、 pおよび qが 0であり、 Aが上記式 ( i一 1) で表 される 2価の基であって R2がトリフルォロメチル基であり、
上記式 ( i i ) において、 Bが上記式 ( i i一 1)、 ( i i - 2) または ( i i一 3) で表される 2価の基であり、
Bが上記式 ( i i— 1) で表される 2価の基であるときには sおよび tはともに 0または 1であり、 R6および R7はメチル基であり、
Bが上記式 ( i i— 2) または U i— 3) で表される 2価の基であるときには sおよび tはともに 0であり、 R 8はメチル基であり、 R 9は水素原子であって uは 5であり、
上記式 ( i ) で表される構造単位を、 構造単位 ( i) ならびに構造単位 ( i i ) もしくは ( i i i ) の合計に対して 75モル%以上有し、 アッベ数レ。が 27〜33であり、 屈折率 nDが 1. 50〜1. 54である、 請 求項 8に記載の光学素子。
10. 重合体が、 ビスフエノール A F単独重合体、 ビスフエノール AF/1, 1 —ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 1—フエニルェタン共重合体、 ビスフエノ —ル AF/2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) プロパン共重合体、 ビスフ エノ一ル AF/1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) シクロへキサン共重合 体、 ビスフエノール AFZ1, 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 3, 3,
5—卜リメチルシクロへキサン共重合体、 ビスフエノール AF/9, 9—ビス (4ーヒドロキシー 3—メチルフエニル) フルオレン共重合体、 ビスフエノール AF/α, ひ ' 一ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一m—ジイソプロピルべンゼ ン共重合体またはビスフエノール AFZ2, 2_ビス (4ーヒドロキシー 3—メ チルフエニル) プロパン共重合体である、 請求項 9に記載の光学素子。
1 1. アッベ数レ。が 50〜60であり、 屈折率 nDが 1. 48〜1. 55であ る材料からなる光学素子および請求項 1に記載の光学素子からなることを特徴と する、 色収差補正レンズ。
12. 色収差補正レンズが、 積層型色収差補正レンズである、 請求項 1 1に記載 の色収差補正レンズ。
PCT/JP2006/322691 2005-11-10 2006-11-08 光学素子および色収差補正レンズ WO2007055390A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/084,620 US7700714B2 (en) 2005-11-10 2006-11-08 Optical element and achromatic lens
EP06823393A EP1947131A4 (en) 2005-11-10 2006-11-08 OPTICAL DEVICE AND ACHROMATIC LENS
KR1020087011149A KR101288726B1 (ko) 2005-11-10 2006-11-08 광학 소자 및 색수차 보정 렌즈
JP2007544238A JPWO2007055390A1 (ja) 2005-11-10 2006-11-08 光学素子および色収差補正レンズ
CN2006800409604A CN101300286B (zh) 2005-11-10 2006-11-08 光学元件以及色差补正透镜

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325996 2005-11-10
JP2005-325996 2005-11-10
JP2005-325998 2005-11-10
JP2005325998 2005-11-10
JP2005-325997 2005-11-10
JP2005325997 2005-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055390A1 true WO2007055390A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322691 WO2007055390A1 (ja) 2005-11-10 2006-11-08 光学素子および色収差補正レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7700714B2 (ja)
EP (1) EP1947131A4 (ja)
JP (1) JPWO2007055390A1 (ja)
KR (1) KR101288726B1 (ja)
CN (1) CN101300286B (ja)
TW (1) TWI405998B (ja)
WO (1) WO2007055390A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062501A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Teijin Ltd 光学素子成形品およびそのための成形材料
JP2010254806A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Teijin Chem Ltd 高屈折率ポリカーボネート共重合体
JP5055371B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-24 帝人化成株式会社 レンズおよびそれを用いた光学ユニット
JP2012214770A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5688101B2 (ja) * 2011-01-14 2015-03-25 帝人株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
WO2016017275A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 オリンパス株式会社 複合光学素子の製造装置及び複合光学素子の製造方法
WO2017146022A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ポリカーボネート樹脂、成形体、光学部材及びレンズ
WO2019131258A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
US10370473B2 (en) 2015-12-28 2019-08-06 Fujifilm Corporation Compound, curable composition, cured product, optical member, and lens
US10604623B2 (en) 2016-02-24 2020-03-31 Fujifilm Corporation Polycarbonate resin, molded article, optical member, and lens
JP2020126162A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323926B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-23 帝人株式会社 コポリカーボネートおよび光学レンズ
KR101297365B1 (ko) * 2011-09-16 2013-08-14 롯데케미칼 주식회사 폴리카보네이트 삼원공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용하는 성형품
KR101491781B1 (ko) * 2012-06-28 2015-02-24 한양대학교 산학협력단 폴리카보네이트 삼원공중합체, 및 이를 이용하는 성형품
WO2016137445A1 (en) * 2015-02-24 2016-09-01 South Dakota Board Of Regents Polycarbonates having superior dielectric properties suitable for energy dense capacitors
JP6734840B2 (ja) * 2015-03-13 2020-08-05 大阪ガスケミカル株式会社 樹脂組成物及び光学レンズ
JP6851775B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-31 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
ES2937909T3 (es) * 2017-03-31 2023-04-03 Kuraray Co Moldeado de resina termoplástica de tipo que emite luz superficial periféricamente
KR101962034B1 (ko) * 2017-10-25 2019-03-25 한국기초과학지원연구원 무반사 나노패턴을 포함하는 광대역 대물렌즈 및 이의 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218501A (ja) 1985-07-18 1987-01-27 Teijin Chem Ltd 光学用成形品
JPS6431825A (en) 1987-07-28 1989-02-02 Mitsubishi Chem Ind Material for optical parts formation
JPH0361911A (ja) 1989-07-31 1991-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH05294029A (ja) 1992-04-22 1993-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 印字装置のカードホルダー
JPH06145333A (ja) 1992-11-02 1994-05-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート共重合体の製造方法
JPH06200005A (ja) 1992-11-02 1994-07-19 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH06282094A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH06347650A (ja) 1993-04-12 1994-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック光伝送体及びその製造方法
JP2001074901A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Canon Inc 光学材料及びそれを用いた光学系
JP2004238487A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Kyoeisha Chem Co Ltd フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物
JP2005068216A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、その製造方法及び光学部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053625Y2 (ja) 1987-08-21 1993-01-28
US5409975A (en) 1992-11-02 1995-04-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
US5475786A (en) * 1992-11-02 1995-12-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
JP3155092B2 (ja) * 1992-11-02 2001-04-09 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート共重合体の製造方法
JP3717555B2 (ja) * 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
US5847877A (en) 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3618464B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
US6781756B1 (en) 1995-08-29 2004-08-24 Olympus Corporation Diffractive optical element
JP2000071266A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法
EP1302785B1 (en) * 2000-07-11 2008-08-27 Teijin Chemicals, Ltd. Plastic lens
JP2003192780A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Mitsui Chemicals Inc 光学部品用成形材料
TW200302840A (en) * 2002-01-23 2003-08-16 Idemitsu Kosan Co Aromatic polycarbonate resin, process for producing the same, optical-part molding material, and optical part
DE60324062D1 (de) 2002-06-17 2008-11-27 Canon Kk Optisches Beugungselement und damit ausgestattetes optisches System
JP4006362B2 (ja) 2002-06-17 2007-11-14 キヤノン株式会社 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP4051549B2 (ja) * 2002-08-14 2008-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
AU2003280769B2 (en) * 2002-11-14 2008-06-05 Teijin Chemicals, Ltd Polycarbonate copolymer, resin composition, and molded article
JP2005107298A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP2005292184A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学ユニット
WO2005100443A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 硫黄含有化合物、その製造方法及び含硫黄重合体並びに光学材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218501A (ja) 1985-07-18 1987-01-27 Teijin Chem Ltd 光学用成形品
JPS6431825A (en) 1987-07-28 1989-02-02 Mitsubishi Chem Ind Material for optical parts formation
JPH0361911A (ja) 1989-07-31 1991-03-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH05294029A (ja) 1992-04-22 1993-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd 印字装置のカードホルダー
JPH06145333A (ja) 1992-11-02 1994-05-24 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート共重合体の製造方法
JPH06200005A (ja) 1992-11-02 1994-07-19 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH06282094A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH06347650A (ja) 1993-04-12 1994-12-22 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック光伝送体及びその製造方法
JP2001074901A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Canon Inc 光学材料及びそれを用いた光学系
JP2004238487A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Kyoeisha Chem Co Ltd フッ素置換脂環基含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化物
JP2005068216A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体、その製造方法及び光学部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1947131A4

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055371B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-24 帝人化成株式会社 レンズおよびそれを用いた光学ユニット
JP2009062501A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Teijin Ltd 光学素子成形品およびそのための成形材料
JP2010254806A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Teijin Chem Ltd 高屈折率ポリカーボネート共重合体
JP5688101B2 (ja) * 2011-01-14 2015-03-25 帝人株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
JP2012214770A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2016017275A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 オリンパス株式会社 複合光学素子の製造装置及び複合光学素子の製造方法
JP2016030376A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 オリンパス株式会社 複合光学素子の製造装置及び複合光学素子の製造方法
US10370473B2 (en) 2015-12-28 2019-08-06 Fujifilm Corporation Compound, curable composition, cured product, optical member, and lens
JPWO2017146022A1 (ja) * 2016-02-23 2018-12-13 富士フイルム株式会社 ポリカーボネート樹脂、成形体、光学部材及びレンズ
WO2017146022A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ポリカーボネート樹脂、成形体、光学部材及びレンズ
US10597489B2 (en) 2016-02-23 2020-03-24 Fujifilm Corporation Polycarbonate resin, molded article, optical member, and lens
US10604623B2 (en) 2016-02-24 2020-03-31 Fujifilm Corporation Polycarbonate resin, molded article, optical member, and lens
WO2019131258A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
JPWO2019131258A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
JP7151726B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
US11634558B2 (en) 2017-12-28 2023-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical resin material for chromatic aberration correction
JP2020126162A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱ケミカル株式会社 画像表示用導光板

Also Published As

Publication number Publication date
US7700714B2 (en) 2010-04-20
CN101300286B (zh) 2011-03-30
KR101288726B1 (ko) 2013-07-23
CN101300286A (zh) 2008-11-05
EP1947131A1 (en) 2008-07-23
KR20080066029A (ko) 2008-07-15
JPWO2007055390A1 (ja) 2009-04-30
US20090143560A1 (en) 2009-06-04
TWI405998B (zh) 2013-08-21
EP1947131A4 (en) 2010-10-27
TW200730864A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055390A1 (ja) 光学素子および色収差補正レンズ
JP6464227B2 (ja) ポリカーボネート共重合体樹脂組成物からなる光学レンズ
JP6245240B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
JP5966251B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6108651B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
JP6812985B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP7040518B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光学レンズ
WO2015129921A1 (ja) ポリカーボネートおよびそれらを含む光学部材
JP6015022B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
KR102255780B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것을 사용한 광학 재료 및 광학 렌즈
JP5978555B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5808959B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
WO2021230085A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、ならびにそれを用いた光学レンズおよび光学フィルム
JP5055371B2 (ja) レンズおよびそれを用いた光学ユニット
JP6744049B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP5688101B2 (ja) 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
JP5808960B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP2009080424A (ja) 光学部材
JP2003160660A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ
JP4712211B2 (ja) 共重合ポリカーボネート樹脂
JPWO2020122122A1 (ja) レンズ用熱可塑性樹脂及びそれを含むレンズ
KR101937742B1 (ko) 충격 성능이 개질된 고투명성의 용융 중합된 폴리카보네이트
JP6294114B2 (ja) 芳香族−脂肪族ポリカーボネートおよび、それらからなるプラスチックレンズ
JP2003160659A (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体およびプラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680040960.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007544238

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12084620

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087011149

Country of ref document: KR

Ref document number: 2006823393

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE