JP6812985B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6812985B2
JP6812985B2 JP2017548813A JP2017548813A JP6812985B2 JP 6812985 B2 JP6812985 B2 JP 6812985B2 JP 2017548813 A JP2017548813 A JP 2017548813A JP 2017548813 A JP2017548813 A JP 2017548813A JP 6812985 B2 JP6812985 B2 JP 6812985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
carbon atoms
group
general formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017078076A1 (ja
Inventor
加藤 宣之
宣之 加藤
近藤 光輝
光輝 近藤
宗憲 白武
宗憲 白武
健太朗 石原
健太朗 石原
晃司 廣瀬
晃司 廣瀬
慎也 池田
慎也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2017078076A1 publication Critical patent/JPWO2017078076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812985B2 publication Critical patent/JP6812985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • C08K5/235Diazo and polyazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、高い紫外線吸収性と高い曲げ強度とを有する熱可塑性樹脂組成物及びその成形体に関する。
近年、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレットなどの電子機器が普及し、それらに搭載される光学レンズ等の成形体については、小型化及び軽量化が進んでいる。一般に、光学用の透明材料としてビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂(BPA−PC)などの熱可塑性樹脂が広く使用されている。しかし、BPA−PCなどのポリカーボネート樹脂は、複屈折が大きいという問題があった。
そこで、複屈折が小さい樹脂として、ビスクレゾールフルオレンやビスフェノキシエタノールフルオレン等のフルオレン骨格を持つジヒドロキシ化合物を原料モノマーとする樹脂が開発された(特許文献1及び特許文献2)。さらに、高屈折率・低複屈折の材料として、ビナフタレン骨格を持つジヒドロキシ化合物を原料モノマーとする樹脂が開発された(特許文献3)。
通常、光学レンズユニットは、紫外線をカットする目的で、紫外線カット層や紫外線カットフィルターが装着されたり、レンズに紫外線吸収剤を含む樹脂をコーティングする加工が施されている(特許文献4〜6)。
しかし、紫外線カット層や紫外線カットフィルターは、電子機器の小型化、軽量化、さらにはコストダウンを考慮すると装着されないことが望まれる。また、紫外線吸収剤を含む樹脂をレンズにコーティングする方法は、レンズの特性を悪化させる傾向がある上、射出成形によって大量生産するプラスチックレンズへの加工にはコストの面に於いても不向きである。
これに対し樹脂自体に紫外線吸収剤を混練する場合もある(特許文献7)。しかし、発明者らの検討により、紫外線吸収剤などの添加剤を樹脂に添加した場合、得られる成形体の強度が低下する傾向があることが判明した。特に、電子機器の薄肉化に伴い、搭載される光学レンズ等の部材に関しては、従来の光学特性の他、高紫外線吸収能や高い曲げ強度特性を有することが求められており、これらの性能を両立する樹脂組成物が求められている。
特開平10−101787号公報 特開2005−015505号公報 国際公開第2014/073496号 国際公開第2008/123378号公報 特開平06−238689号公報 特開2009−048027号公報 特開2005−206830号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い紫外線吸収能と高い曲げ強度特性とを有する熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体を提供することである。
本発明者らは、かかる課題に鋭意検討を重ねた結果、特定の構造を有する熱可塑性樹脂と、特定量の紫外線吸収剤とを配合することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は例えば以下の通りである。
[1] 一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)を含む熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物であって、
紫外線吸収剤を、2,000ppm〜40,000ppm含むことを特徴とする、樹脂組成物。
[式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選択され;
およびXはそれぞれ独立に、炭素数2〜8のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基および炭素数6〜20のアリーレン基からなる群から選択され;
およびmはそれぞれ独立に、1〜5の整数である。]
[2] 前記紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール系、トリアジン系、及びベンゾフェノン系紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも一種である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3] 前記紫外線吸収剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である、[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 前記熱可塑性樹脂が、下記一般式(2)で表される化合物に由来する構成単位(B)および下記式(3)で表される化合物に由来する構成単位(C)からなる群から選択される少なくとも一つの構成単位をさらに含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[式(2)中、YおよびYはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基であり;
およびnはそれぞれ独立に、1〜5の整数である。]
[式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基、およびハロゲン原子からなる群から選択され;
およびZはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、および炭素数6〜10のアリーレン基からなる群から選択され;
およびlはそれぞれ独立に、0〜5の整数であり;
Qは単結合または
からなる群から選択され、
ここで、R、R、R14〜R17はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され;
10〜R13はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し;
Z’は3〜11の整数であり;
とRは同じでも異なっていても良い。]
[5] 前記熱可塑性樹脂は前記構成単位(B)を含み、
前記構成単位(A)と前記構成単位(B)とのモル比が、構成単位(A):構成単位(B)=20:80〜80:20である、[4]に記載の樹脂組成物。
[6] 前記一般式(1)におけるXおよびXは、いずれもエチレンである、[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7] 前記一般式(1)におけるmおよびmは、いずれも1である、[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8] 前記一般式(1)で表される化合物は、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、および9,9−ビス(4−(2-ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレンからなる群より選択される、[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9] 前記一般式(2)におけるYおよびYは、いずれもエチレンである、[4]に記載の樹脂組成物。
[10] 前記一般式(2)におけるnおよびnは、いずれも1である、[4]または[9]に記載の樹脂組成物。
[11] 前記一般式(2)で表される化合物は、2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンである、[9]または[10]に記載の樹脂組成物。
[12] 前記一般式(3)におけるlおよびlは、0であり、
Qは
[ここで、RおよびRは、上記一般式(3)で定義したとおりである]
である、[4]に記載の樹脂組成物。
[13] 前記一般式(3)で表される化合物はビスフェノールAである、[12]に記載の樹脂組成物。
[14] 前記熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリエステルカーボネート樹脂からなる群から選択される、[1]〜[13]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[15] 前記熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂である、[14]に記載の樹脂組成物。
[16] 波長410nmの光線透過率が50%以下である、[1]〜[15]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[17] 前記熱可塑性樹脂の重量平均分子量が、10,000〜100,000である、[1]〜[16]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[18] 酸化防止剤および/または離型剤をさらに含む、[1]〜[17]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[19] [1]〜[18]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む成形体。
[20] 前記成形体が、光学フィルムである、[19]に記載の成形体。
[21] 前記成形体が、光学レンズである、[19]に記載の成形体。
本発明により、高い紫外線吸収能および高い曲げ強度を有する熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体を得ることができる。
以下、本発明について実施形態および例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施形態および例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
本発明の一形態は、下記一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)を含む熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物であって、紫外線吸収剤を、2,000ppm〜40,000ppm含む、樹脂組成物に関する。
上記一般式(1)の化合物を原料とする樹脂は、高屈折率、低アッベ数、高透明性、射出成形に適したガラス転移温度、低複屈折等の物性を示し、当該樹脂を使用することにより、実質的に光学歪みのない優れた光学レンズ等の光学部品を得ることができる。
本発明者らは、上記一般式(1)で表される化合物を原料として製造された樹脂を特定量の紫外線吸収剤と共に配合することによって、成形体の曲げ強度を維持しつつ、高い紫外線吸収性を達成できることを見出した。また、本発明の樹脂組成物は樹脂自体に紫外線吸収剤が混合されているため、射出成形によって大量生産可能であり、しかも別途の紫外線吸収層を設ける必要がないため、生産性が高く安価である。
<熱可塑性樹脂>
本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂は、一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)を含むものである。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、またはポリカーボネート樹脂が好ましい。中でも、耐熱性および耐加水分解性に優れることから、ポリカーボネート樹脂を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて含まれ得る。
屈折率、アッベ数、複屈折値などの光学特性は、構成単位の化学構造による影響が大きく、構成単位間の化学結合がエステル結合であるか、カーボネート結合であるかによる影響は比較的小さい。また、紫外線吸収剤との相互作用についても、樹脂を構成する構成単位の化学構造による影響が大きく、構成単位間の化学結合(エステル結合、カーボネート結合)の相違による紫外線吸収剤との相互作用の変化は比較的小さい。
本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂は、例えば、一般式(1)で表される化合物を原料として重縮合して製造される。一般式(1)で表される化合物において、重縮合に寄与する官能基は、アルコール性のヒドロキシル基またはフェノール性のヒドロキシル基である。一般式(1)で表される化合物と、炭酸ジエステルおよび/またはジカルボン酸もしくはその誘導体と重縮合反応させることにより、一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)がカーボネート結合および/またはエステル結合を介して結合される。すなわち、本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂は、上記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を含む。
一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基を表す。中でも、光学レンズとして成形する際の溶融流動性が良好となるため、R〜Rが水素原子である化合物が好ましい。また、熱可塑性樹脂の光学特性が良好となるため、R〜Rが水素原子であり、R〜Rが炭素数6〜20のアリール基(好ましくはフェニル基)である化合物も好ましい。
一般式(1)中、XおよびXはそれぞれ独立に、炭素数2〜8のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基または炭素数6〜20のアリーレン基を表す。中でも、熱可塑性樹脂の流動性が良好となるため、炭素数2〜8のアルキレン基が好ましい。XおよびXは、炭素数が大きいほど溶融粘度が低くなり、靱性および成形性が向上するため、炭素数2以上のアルキレン基である化合物が好ましい。一方、炭素数が大きくなるほどガラス転移温度が低下するため、耐熱性の面から、炭素数3以下のアルキレン基が好ましい。優れた成形容易性および耐熱性を両立させる点から、炭素数が2〜3であることがさらに好ましく、特に、屈折率、モノマーの製造および流通面にも優れる点で、XおよびXは炭素数2のエチレン基であることが好ましい。
一般式(1)中、mおよびmはそれぞれ独立に、1〜5の整数である。中でも優れた熱安定性および入手容易性の点からmおよびmは1であることが好ましい。
一般式(1)で表される化合物の例として、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。なかでも、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが好ましく、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンがより好ましい。これらは単独で使用してもよく、または二種以上を組み合わせて用いても良い。
このようなジヒドロキシ化合物を原料として用いることで、得られる熱可塑性樹脂が一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)を有することとなる。
上記構成単位(A)の割合は、熱可塑性樹脂を構成する全構成単位に対して1〜100mol%が好ましい。より好ましくは、上記構成単位(A)の割合は、熱可塑性樹脂を構成する全構成単位に対して30〜100mol%であり、さらに好ましくは40〜100mol%である。
(その他の構成単位)
実施形態の熱可塑性樹脂は、一般式(1)の化合物以外のその他のジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を含んでいてもよい。例えば、熱可塑性樹脂は、一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)に加えて、下記一般式(2)で表される化合物に由来する構成単位(B)および下記式(3)で表される化合物に由来する構成単位(C)からなる群から選択される少なくとも一つの構成単位をさらに含む。
一般式(2)で表される化合物において、重縮合に寄与する官能基は、アルコール性のヒドロキシル基である。一般式(2)で表される化合物に由来する構成単位(B)は高屈折率に寄与するとともに、一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)よりもアッベ数の低減に寄与する。構成単位(A)と構成単位(B)とを含むことにより、樹脂全体の複屈折値を低減し、光学成形体の光学歪みを低減する効果がある。
上記構成単位(A)および構成単位(B)の合計割合は、熱可塑性樹脂を構成する全構成単位に対して50mol%以上が好ましく、さらには80mol%以上が好ましく、90mol%以上が特に好ましく、100mol%が最も好ましい。構成単位(A)と構成単位(B)のモル比(A/B)は、20/80〜80/20が好ましく、30/70〜80/20がより好ましく、40/60〜80/20が特に好ましい。
一般式(2)中、YおよびYはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基である。中でも、YおよびYは、樹脂の流動性が良好となるため、いずれも炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましく、いずれもエチレン基であることがより好ましい。
一般式(2)中、nおよびnはそれぞれ独立に、1〜5の整数である。中でも優れた熱安定性および入手容易性の点からnおよびnはいずれも1であることが好ましい。
一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物の例として、2,2’−ビス(1−ヒドロキシメトキシ)−1,1’−ビナフタレン、2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレン、2,2’−ビス(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−1,1’−ビナフタレン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシブトキシ)−1,1’−ビナフタレン等が挙げられる。なかでも2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンが好ましい。これらは単独で使用してもよく、または二種以上を組み合わせて用いても良い。
このようなジヒドロキシ化合物を原料として用いることで、得られる熱可塑性樹脂が一般式(2)で表される化合物に由来する構成単位(B)を有することとなる。
一般式(3)で表される化合物において、重縮合に寄与する官能基は、アルコール性のヒドロキシル基またはフェノール性のヒドロキシル基である。一般式(3)で表される化合物に由来する構成単位(C)は高屈折率に寄与するとともに、一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)よりもアッベ数の低減に寄与する。構成単位(A)と構成単位(C)とを含むことにより、樹脂全体の複屈折値を低減し、光学成形体の光学歪みを低減する効果がある。
上記構成単位(A)および構成単位(C)の合計割合は、熱可塑性樹脂を構成する全構成単位に対して50mol%以上が好ましく、さらには80mol%以上が好ましく、90mol%以上が特に好ましく、100mol%が最も好ましい。構成単位(A)と構成単位(C)のモル比(A/C)は、20/80〜99/1が好ましく、30/70〜95/5がより好ましく、40/60〜90/10が特に好ましい。
一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基、およびハロゲン原子(F,Cl,Br,I)からなる群から選択される。中でも、不純物が少なく、流通量が多い等の点から、水素原子、メチル基がが好ましい。
一般式(3)中、ZおよびZはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、および炭素数6〜10のアリーレン基からなる群から選択される。中でも、耐熱性に優れる点で炭素数6のシクロアルキレン基、炭素数6のアリーレン基が好ましい。
一般式(3)中、lおよびlはそれぞれ独立に、0〜5の整数である。中でも、耐熱性に優れるため、lおよびlは0であることが好ましい。
一般式(3)中、Qは単結合または
からなる群から選択される。
ここで、R、R、R14〜R17はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され;
10〜R13はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し;
Z’は3〜11の整数であり;
とRとは同じでも異なっていても良い。
中でも、耐熱性に優れることから、前記一般式(3)におけるlおよびlは、0であり、Qは
[ここで、RおよびRは、上記一般式(3)で定義したとおりである]
であることが好ましい。
一般式(3)で表されるジヒドロキシ化合物の例として、例えば、4、4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(すなわち、ビスフェノールAP)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(すなわち、ビスフェノールAF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン(すなわち、ビスフェノールB)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン(すなわち、ビスフェノールBP)、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(すなわち、ビスフェノ−ルE)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(すなわち、ビスフェノールF)、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールG)、1,3−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン(すなわち、ビスフェノールM)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(すなわち、ビスフェノールS)、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン(すなわち、ビスフェノールP)、ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル]プロパン(すなわち、ビスフェノールPH)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(すなわち、ビスフェノールTMC)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(すなわち、ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(すなわち、ビスフェノールOCZ)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4−ビフェノール、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、等が例示される。特に、汎用性があり、金属分などの不純物が混入していない良質なモノマーとして低価格で入手しやすく、耐熱性に優れることから、ビスフェノールAであることが好ましい。
このようなジヒドロキシ化合物を原料として用いることで、得られる熱可塑性樹脂が一般式(3)で表される化合物に由来する構成単位(C)を有することとなる。
<その他のジヒドロキシ成分>
熱可塑性樹脂は、上記一般式(1)〜(3)の化合物以外のジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を含んでいてもよい。その他のジヒドロキシ化合物としては、トリシクロデカン[5.2.1.02,6]ジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、シクロヘキサン−1,2−ジメタノール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、シクロヘキサン−1,3−ジメタノール、デカリン−2,6−ジメタノール、デカリン−2,3−ジメタノール、デカリン−1,5−ジメタノール、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノール、1,3−アダマンタンジメタノール等の脂環式ジヒドロキシ化合物;エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、スピログリコール等の脂肪族ジヒドロキシ化合物が挙げられる。
その他のジヒドロキシ化合物は、一般式(1)の化合物に由来する構成単位(A)100モル%に対して20モル%以下の量で添加されることが望ましく、10モル%以下がさらに望ましい。この範囲内であれば、高屈折率が保持される。
ただし、光学歪みを低く保つためには、熱可塑性樹脂は、構成単位(A)からなる樹脂(第1態様);構成単位(A)および構成単位(B)からなる樹脂(第2態様);構成単位(A)および構成単位(C)からなる樹脂(第3態様);または構成単位(A)、構成単位(B)、および構成単位(C)からなる樹脂(第4態様)であることが好ましい。第1態様〜第4態様の熱可塑性樹脂(ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂)は混合して使用してもよいし、他の樹脂と混合して使用することが出来る。
熱可塑性樹脂の好ましい重量平均分子量は、10,000〜100,000である。熱可塑性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算重量平均分子量を意味し、後述する実施例に記載の方法により測定される。Mwが10,000以上であれば、成形体の脆性低下が防止される。Mwが100,000以下であれば、溶融粘度が高くなりすぎず成形時に金型からの樹脂の取り出しが容易であり、更には流動性が良好で、溶融状態での射出成形に好適である。より好ましくは重量平均分子量(Mw)は20,000〜70,000であり、さらに好ましくは25,000〜60,000である。
熱可塑性樹脂を射出成形に使用する場合、好ましいガラス転移温度(Tg)は95〜180℃であり、より好ましくは110〜170℃であり、さらに好ましくは115〜160℃であり、特に好ましくは125〜145℃である。Tgが95℃より低いと、使用温度範囲が狭くなるため好ましくない。また180℃を超えると、樹脂の溶融温度が高くなり、樹脂の分解や着色が発生しやすくなるため好ましくない。また、樹脂のガラス転移温度が高すぎる場合、汎用の金型温調機では、金型温度と樹脂ガラス転移温度の差が大きくなってしまう。そのため、製品に厳密な面精度が求められる用途においては、ガラス転移温度が高すぎる樹脂の使用は難しく、好ましくない。
熱可塑性樹脂は、射出成形時の加熱に耐えるための熱安定性の指標として、昇温速度10℃/minにて測定した5%重量減少温度(Td)が350℃以上であることが好ましい。5%重量減少温度が350℃より低い場合は、成形の際の熱分解が激しく、良好な成形体を得ることが困難となるため好ましくない。
熱可塑性樹脂は、ランダム、ブロックおよび交互共重合体のいずれの構造であってもよい。
熱可塑性樹脂には、製造時に生成するフェノールや、反応せずに残存した炭酸ジエステルが不純物として存在する。熱可塑性樹脂中のフェノール含量は、0.1〜3000ppmであることが好ましく、0.1〜2000ppmであることがより好ましく、1〜1000ppm、1〜800ppm、1〜500ppm、または1〜300ppmであることが特に好ましい。また、ポリカーボネート樹脂やポリエステルカーボネート樹脂中の炭酸ジエステル含量は、0.1〜1000ppmであることが好ましく、0.1〜500ppmであることがより好ましく、1〜100ppmであることが特に好ましい。樹脂中に含まれるフェノールおよび炭酸ジエステルの量を調節することにより、目的に応じた物性を有する樹脂を得ることができる。フェノールおよび炭酸ジエステルの含量の調節は、重縮合の条件や装置を変更することにより適宜行うことができる。また、重縮合後の押出工程の条件によっても調節可能である。
フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を上回ると、得られる樹脂成形体の強度が落ちたり、臭気が発生する等の問題が生じ得る。一方、フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を下回ると、樹脂溶融時の可塑性が低下する虞がある。
実施形態に係る熱可塑性樹脂は、異物含有量が極力少ないことが望まれ、溶融原料の濾過、触媒液の濾過、溶融オリゴマーのろ過を行う事が好ましい。フィルターのメッシュは7μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。さらに、生成する樹脂のポリマーフィルターによる濾過を行う事も好ましい。ポリマーフィルターのメッシュは100μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下である。また、樹脂ペレットを採取する工程は当然低ダスト環境でなければならず、クラス6以下であることが好ましく、より好ましくはクラス5以下である。
以下、熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂を例に挙げて説明する。ポリエステル樹脂およびポリエステルカーボネート樹脂についても下記(ポリカーボネート樹脂)の記載を参照しておよび/または周知の方法を用いて実施可能である。
(ポリカーボネート樹脂)
実施形態に係るポリカーボネート樹脂は、上記一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)、および必要に応じて上述したその他の構成単位を含むポリカーボネート樹脂である。ポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質と反応させて生成され、ポリカーボネート樹脂において、各構成単位は、カーボネート結合を介して結合される。
具体的には、上記一般式(1)で表される化合物を含むジヒドロキシ化合物および炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を、エステル交換触媒の存在下、または無触媒下において、溶融重縮合法により反応させて製造することができる。
炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特に、ジフェニルカーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネートは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜1.20モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.98〜1.10モルの比率である。
製造方法の一例は、不活性ガス雰囲気下、ジヒドロキシ化合物成分を炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して溶融後、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら重合する方法である。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより異なるが、通常120〜350℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応を完結させる。また、反応を促進するために、エステル交換触媒を使用することもできる。該反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であっても、スクリューを装備した押出機型であってもよい。また、重合物の粘度を勘案してこれらの反応装置を適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
エステル交換触媒としては、塩基性化合物触媒が用いられる。例えば、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、および含窒素化合物等が挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、例えばアルカリ金属の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物又はアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩もしくは2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩もしくはリチウム塩等が用いられる。
アルカリ土類金属化合物としては、例えばアルカリ土類金属化合物の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物又はアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
含窒素化合物としては、例えば4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等が挙げられる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル基、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類;ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類;プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;あるいは、アンモニア、テトラメチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基もしくは塩基性塩等が用いられる。
その他のエステル交換触媒として、亜鉛、スズ、ジルコニウム、鉛等の塩を用いてもよく、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。
その他のエステル交換触媒として、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナート、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(IV)等が挙げられる。
これらのエステル交換触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、1×10−9〜×10−3モルの比率で、好ましくは1×10−7〜1×10−4モルの比率で用いられる。
<紫外線吸収剤>
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げられる。紫外線吸収剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本明細書において、紫外線吸収剤とは、クロロホルム溶液中で測定した場合に、少なくとも340〜420nmの範囲に吸収体を持つ紫外線吸収剤である。「少なくとも340〜420nmの範囲に吸収帯を持つ」とは、分光光度計で測定した吸光度(入射光に対する透過光の強度から算出)が該吸収帯の範囲に有するものがあることである。
紫外線吸収剤を含有させることにより、樹脂組成物に紫外線吸収能を付与できる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]((株)ADEKA製アデカスタブLA−31)、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾ−ル等が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、[2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)フェニル](フェニル)メタノン((株)ADEKA製アデカスタブ1413)等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(オクチル)オキシ]−フェノール、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−3−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン((株)ADEKA製アデカスタブLA−F70)等が挙げられる。
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、2,2’−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−m−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2,6−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(1,5−ナフタレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−メチル−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(2−ニトロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)および2,2’−(2−クロロ−p−フェニレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)などが挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、1,3−ビス−[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパンが挙げられる。
以上に挙げた紫外線吸収剤の中でも、紫外線吸収能を一層向上させ、かつ、樹脂本来の曲げ・Izod強度が保持できる点から、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系及びベンゾフェノン系紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも一種が好ましく、中でもベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤がより好ましい。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の中では、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]がさらに好ましい。
紫外線吸収剤添加量は、樹脂組成物全体100質量部に対して2,000ppm〜40,000ppmである。紫外線吸収剤を2000ppm以上配合する場合、420nm以下の波長光に対して良好な吸収能が発揮され、40,000ppm以下配合する場合、高耐衝撃性を保持できる。高い紫外線吸収能および高い曲げ強度を両立するうえで、好ましくは3,000〜30,000ppmであり、より好ましくは7,000〜30,000ppmであり、さらに好ましくは10,000〜20,000ppmである。
紫外線吸収剤は、熱可塑性樹脂の重合反応終了後、反応槽へ直接添加してもよいし、反応終了後、市販の押出機などで溶融混練してもよい。溶融混練には一般に使用されている一軸または二軸の押出機、各種のニーダー等の混練装置を用いることができる。特に二軸の高混練機が好ましい。溶融混練に際しては、混練装置のシリンダー設定温度は200〜340℃の範囲が好ましくさらに好ましくは250〜320℃である。340℃より高いと、熱可塑性樹脂が分解し、着色や、分解物による成形不良が増加し好ましくない。さらに200℃未満では、熱可塑性樹脂の粘度が高く、紫外線吸収剤を均一分散する事が出来ない場合がある。又、溶融混練に際して、真空状態で行ってもよい。真空状態で溶融混練する事で、熱可塑性樹脂の残存PhOH等低分子量体が減り、成形不良が低減でき好ましい。真空度は、13.3kPa以下の圧力が好ましく、さらには、5kPa以下が好ましい。
混練に際しては、各成分は予めタンブラーもしくはヘンシェルミキサーのような装置で各成分を均一に混合してもよいし、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いることができる。触媒失活剤等の各種添加剤の添加と同時に添加または混練してもよい。
<その他の成分>
樹脂組成物は、本発明の特性を損なわない範囲において、酸化防止剤、加工安定剤、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、離型剤、可塑剤、相溶化剤等の添加剤を含みうる。中でも、樹脂組成物は酸化防止剤および/または離型剤をさらに含むことが好ましい。
酸化防止剤としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよび3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどが挙げられる。樹脂組成物中の酸化防止剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001〜0.3重量部であることが好ましい。
加工安定剤としては、リン系加工熱安定剤、硫黄系加工熱安定剤等が挙げられる。リン系加工熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等が挙げられる。樹脂組成物中のリン系加工熱安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001〜0.2重量部が好ましい。
硫黄系加工熱安定剤としては、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。樹脂組成物中の硫黄系加工熱安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001〜0.2重量部が好ましい。
離型剤としては、その90重量%以上がアルコールと脂肪酸とのエステルからなるものが好ましい。アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂肪酸とのエステルや、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙げられる。上記一価アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、炭素原子数1〜20の一価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとしては、炭素原子数1〜25の多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルが好ましい。
具体的に、一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等が挙げられる。多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、カプリン酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。これらのうち、ステアリン酸モノグリセリドおよびラウリン酸モノグリセリドが特に好ましい。これら離型剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005〜2.0重量部の範囲が好ましく、0.01〜0.6重量部の範囲がより好ましく、0.02〜0.5重量部の範囲がさらに好ましい。
実施形態に係る樹脂組成物は、上述した熱可塑性樹脂に加えて、本発明の特性を損なわない範囲において他の樹脂を含んでも良い。
樹脂組成物に含まれても良い他の樹脂として、以下のものが例示される:
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、(メタ)クリル樹脂、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート(ただし構成単位(A)を含まないもの)、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル(ただし構成単位(A)を含まないもの)、ポリエステルカーボネート(ただし構成単位(A)を含まないもの)、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、シクロオレフィンポリマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン。
樹脂組成物に含まれても良い他の樹脂の含量は、構成単位(A)を有する熱可塑性樹脂の合計質量に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がさらに好ましい。他の樹脂の含量が多すぎると、相溶性が悪くなり、樹脂組成物の透明性が低下する場合がある。
樹脂組成物には、組成物を構成する各樹脂を製造する際に生成するフェノールや、反応せずに残存した炭酸ジエステルが不純物として存在する。樹脂組成物中のフェノール含量は、0.1〜3000ppmであることが好ましく、0.1〜2000ppmであることがより好ましく、1〜1000ppm、1〜800ppm、1〜500ppm、または1〜300ppmであることが特に好ましい。また、樹脂組成物中の炭酸ジエステル含量は、0.1〜1000ppmであることが好ましく、0.1〜500ppmであることがより好ましく、1〜100ppmであることが特に好ましい。
フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を上回ると、得られる樹脂成形体の強度が落ちたり、臭気が発生する等の問題が生じ得る。一方、フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を下回ると、樹脂溶融時の可塑性が低下する虞がある。
(樹脂組成物の物性)
本発明の樹脂組成物(樹脂組成物から製造された成形体)は、波長410nmの光線透過率は、好ましくは50%以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは10%以下であることが好ましい。
さらには、波長420nmの光線透過率が好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下であることが好ましい。光線透過率は分光光度計により測定される。
本発明の樹脂組成物は、ISO178に準拠して測定される曲げ強度が好ましくは2,000MPa以上であり、より好ましくは2500MPa以上である。曲げ強度の好ましい上限は特に制限はないが、5MPa以下である。
本発明の樹脂組成物は、Izod衝撃強度が、2J/m以上であることが好ましく、3J/m以上であることがより好ましい。Izod衝撃強度は、JIS−K7110(ノッチ付)に準拠して測定される。
<成形体>
本発明の樹脂組成物を用いて成形体を製造できる。例えば射出成形法、圧縮成形法、押出成形法、溶液キャスティング法など任意の方法により成形される。実施形態に係る樹脂組成物は、成形性および耐熱性に優れているので、射出成形が必要となる光学レンズ及び光学フィルムにおいて特に有利に使用することができる。実施形態に係る樹脂組成物は、熱可塑性樹脂自体に紫外線吸収剤が混練されており、別途の層や部材(紫外線カット層や紫外線カットフィルターなど)を設ける必要がないため、大量生産に好適であり、しかも、高い紫外線吸収能および成形体の十分な曲げ強度特性が達成できる。
(光学レンズ)
実施形態に係る熱可塑性樹脂を用いて製造される光学レンズは、高屈折率であり、耐熱性に優れるため、望遠鏡、双眼鏡、テレビプロジェクター等、従来、高価な高屈折率ガラスレンズが用いられていた分野に用いることができ、極めて有用である。必要に応じて、非球面レンズの形で用いることが好ましい。非球面レンズは、1枚のレンズで球面収差を実質的にゼロとすることが可能であるため、複数の球面レンズの組み合わせによって球面収差を取り除く必要がなく、軽量化および生産コストの低減化が可能になる。従って、非球面レンズは、光学レンズの中でも特にカメラレンズとして有用である。
本発明の光学レンズを射出成形で製造する場合、シリンダー温度230〜270℃、金型温度100〜140℃の条件にて成形することが好ましい。このような成形条件により光学レンズとして優れた物性を持ちながら、紫外線領域の波長をカットする機能も併せ持つため、デジタルカメラのレンズとして用いた場合は紫外線フィルターを用いなくても撮像素子への紫外線の影響を防ぐ事ができる。逆に、本発明の樹脂組成物を紫外線フィルターとして用いた場合は、非常に透明性が高いため撮影した写真の画質が劣化することなく、鮮明な写真の撮影ができる。
また、実施形態の樹脂組成物は、流動性が高いため、薄肉小型で複雑な形状である光学レンズとなり得る。具体的なレンズサイズとして、中心部の厚みが0.05〜3.0mm、より好ましくは0.05〜2.0mm、さらに好ましくは0.1〜2.0mmである。また、直径が1.0mm〜20.0mm、より好ましくは1.0〜10.0mm、さらに好ましくは3.0〜10.0mmである。
本発明の光学レンズの表面には、必要に応じ、反射防止層あるいはハードコート層といったコート層が設けられていても良い。反射防止層は、単層であっても多層であっても良く、有機物であっても無機物であっても構わないが、無機物であることが好ましい。具体的には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム等の酸化物あるいはフッ化物が例示される。また、本発明の光学レンズは、金型成形、切削、研磨、レーザー加工、放電加工、エッジングなど任意の方法により成形されてもよい。さらには、金型成形がより好ましい。
(光学フィルム)
本発明の樹脂組成物は、複屈折値が低く透明性に優れることから、光学フィルム、シートとしても好適に利用できる。フィルム、シートはキャスト法、溶融プレス法あるいは押し出しフィルム化法等の方法により成形し製造することができる。
なお、「シート」とは、一般に、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう。しかし、本明細書では「シート」と「フィルム」とは明確に区別されるものではなく、双方とも同じ意味として用いられる。
これらの方法によって製造された成形品は各種グレージング用途、自動車ランプレンズ、ランプカバー、光学レンズ、OHPシート、銘板、表示灯等に用いられる。またかかる方法により製造されたフィルムはフラットパネルディスプレイ基板用途としてプラセル基板や位相差フィルムとして好適に用いられる。プラセル基板は未延伸で用いるが位相差フィルムとして用いるためには、最適な複屈折特性を有するよう少なくとも一軸方向に延伸配向して位相差フィルムにする。
本発明の樹脂組成物から形成されたフィルムは、耐熱性、色相も良好であり、例えばかかる樹脂組成物を塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の有機溶媒に溶解し、キャスティングフィルムを成形して、このフィルムの両面にガスバリヤー膜、耐溶剤膜を付けたり、透明導電膜や偏光板と共に液晶基板用フィルム(プラセル基板)または位相差フィルム等の液晶ディスプレー用フィルムとして好適に用いられ、具体的には、タブレット、スマートフォン、ハンディーターミナル、種々の表示素子等に有利に使用することができる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に何らの制限を受けるものではない。なお、実施例中の測定値は以下の方法あるいは装置を用いて測定した。1)ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)を用い、テトラヒドロフランを展開溶媒として、既知の分子量(分子量分布=1)の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。この検量線に基づいて、GPCのリテンションタイムからMwを算出した。
2)光線透過率:ポリカーボネート樹脂組成物をファナック(株)製FUNUC ROBOSHOTS−2000i30Aを用いて成形温度260度、金型温度120〜130度で円盤型試験片(厚さ3mm、直径50mm)に成形した。得られた成形体を(株)日立ハイテクサイエンス製日立分光光度計U−4100を用いて410nmまたは420nmの光線透過率を測定した。
3)Izod衝撃強度:JIS−K 7110(ノッチ付)に準拠し、ポリカーボネート樹脂組成物のIzod衝撃強度を測定した。
4)曲げ強度:ポリカーボネート樹脂組成物のISO178に準拠し、曲げ強度を測定した。
<製造例1;ポリカーボネート樹脂PC1の製造>
式(1)’で表される9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(以下「BPEF」と省略することがある)15.401kg(35.12モル)、式(3)’で表されるビスフェノールA(以下「Bis−A」と省略することがある)1.198kg(5.25モル)、ジフェニルカーボネート(以下「DPC」と省略することがある)9.0974kg(42.47モル)、および炭酸水素ナトリウム0.02034g(2.4221×10-4モル)を攪拌機および留出装置付きの50リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、340℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10 分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で10分間撹拌下重合反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にし、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら抜き出した。
<製造例2;ポリカーボネート樹脂PC2の製造>
BPEF21.985kg(50.14モル)、DPC11.20kg(52.28モル)、および炭酸水素ナトリウム0.02526g(3.0082×10-4モル)を攪拌機および留出装置付きの50リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて215℃に加熱し撹拌した。その後、15分かけて減圧度を150Torrに調整し、215℃、150Torrの条件下で20分間保持しエステル交換反応を行った。さらに37.5℃/hrの速度で240℃まで昇温し、340℃、150Torrで10分間保持した。その後、10分かけて120Torrに調整し、240℃、120Torrで70分間保持した。その後、10分かけて100Torrに調整し、240℃、100Torrで10 分間保持した。更に40分かけて1Torr以下とし、240℃、1Torr以下の条件下で10分間撹拌下重合反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にし、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら抜き出した。
<製造例3;ポリカーボネート樹脂PC3の製造>
式(2)’で示される2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレン(以下「BHEBN」と省略することがある)8.66kg(23.13モル)、BPEF13.99kg(31.90モル)、DPC12.19kg(56.91モル)、および炭酸水素ナトリウム0.0277g(3.302×10−4モル)を攪拌機および留出装置付きの50リットル反応器に入れ、窒素雰囲気下、700Torrの条件下で2時間20分かけて180℃に加熱して溶融させた。その後、20分かけて減圧度を205Torrに調整した。その後、20.0℃/hrの速度で240℃まで昇温を行い、10分間その温度で保持した後、80分かけて10Torr以下まで減圧した。更に240℃、10Torr以下の条件下で20分間撹拌しながら重合反応を行った。
反応終了後、反応器内に窒素を吹き込んで加圧した後、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら取り出した。
<製造例4;ポリカーボネート樹脂PC4の製造>
BHEBNの量を6.126kg(16.36モル)、BPEFを式(1)’’で表される9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン(以下「BEPPF」と省略することがある)11.80kg(19.98モル)、DPCの量を7.89kg(36.83モル)、炭酸水素ナトリウムの量を0.01831g(2.1805×10−4モル)に変更した以外は実施例1と同様の操作を行い、生成したポリカーボネート樹脂を取り出した。
<実施例1>
上記製造例1で合成したポリカーボネート樹脂(PC1)100重両部に対して、紫外線吸収剤として、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]((株)ADEKA製アデカスタブLA−31)を0.7重量部(7000ppm)、酸化防止剤としてペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]((株)ADEKA製アデカスタブAO−60)0.1重量部(1000ppm)を、ベント式二軸押出機により(新潟鐵工所株製IPEC:(完全かみ合い、同方向回転)コンパウンドし、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。押出条件は吐出量10kg/h、スクリュー回転数は150rpm、ベントの真空度は3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで260℃とした。得られた樹脂組成物の重量平均分子量は、30,500であった。
<実施例2〜15>
ポリカーボネート樹脂、紫外線吸収剤の種類及び添加量を変更した以外は、実施例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を得た。
<比較例1、2>
PC2を用い、紫外線吸収剤の量を、それぞれ1,000ppm(比較例1)、50,000ppm(比較例2)に変えた以外は、実施例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を得た。
<比較例3>
PC2を用い、紫外線吸収剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にポリカーボネート樹脂組成物を得た。
表1から、一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)を含むポリカーボネート樹脂と2,000ppm〜40,000ppmの紫外線吸収剤とを含む樹脂組成物は、紫外線(410nmまたは420nm)の光線透過率が50%以下に低減されており、かつ、曲げ強度(2700MPa以上)と高く、耐衝撃性にも優れることが確認される。一方、紫外線吸収剤が2,000ppm未満である比較例1および紫外線吸収剤を含まない比較例3は紫外線の光線透過率が高い。また、紫外線吸収剤が40,000ppmを超える比較例2は、紫外線の光線透過率は低いものの、曲げ強度が著しく低下し、耐衝撃性が不十分であった。
本発明の樹脂組成物は、高い紫外線吸収性と高い曲げ強度とを有するため、光学フィルムや光学レンズなどの光学材料として有用である。

Claims (18)

  1. 一般式(1)で表される化合物に由来する構成単位(A)と、下記一般式(2)で表される化合物に由来する構成単位(B)および下記式(3)で表される化合物に由来する構成単位(C)からなる群から選択される少なくとも一つの構成単位とを含む熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物であって、
    ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を、10,000ppm〜20,000ppm含むことを特徴とする、樹脂組成物。
    [式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基および炭素数6〜20のアリールオキシ基からなる群から選択され;
    およびXはそれぞれ独立に、炭素数2〜8のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基および炭素数6〜20のアリーレン基からなる群から選択され;
    およびmはそれぞれ独立に、1〜5の整数である。]
    [式(2)中、Y およびY はそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基であり;
    およびn はそれぞれ独立に、1〜5の整数である。]
    [式(3)中、R およびR はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数6〜20のアリールオキシ基、およびハロゲン原子からなる群から選択され;
    およびZ はそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数6〜10のシクロアルキレン基、および炭素数6〜10のアリーレン基からなる群から選択され;
    およびl はそれぞれ独立に、0〜5の整数であり;
    Qは単結合または
    からなる群から選択され、
    ここで、R 、R 、R 14 〜R 17 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され;
    10 〜R 13 はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し;
    Z’は3〜11の整数であり;
    とR は同じでも異なっていても良い。]
  2. 記構成単位(A)と前記構成単位(B)とのモル比が、構成単位(A):構成単位(B)=20:80〜80:20である、請求項に記載の樹脂組成物。
  3. 前記一般式(1)におけるXおよびXは、いずれもエチレン基である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記一般式(1)におけるmおよびmは、いずれも1である、請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記一般式(1)で表される化合物は、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、および9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレンからなる群より選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記一般式(2)におけるYおよびYは、いずれもエチレン基である、請求項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記一般式(2)におけるnおよびnは、いずれも1である、請求項またはに記載の樹脂組成物。
  8. 前記一般式(2)で表される化合物は、2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンである、請求項またはに記載の樹脂組成物。
  9. 前記一般式(3)におけるlおよびlは、0であり、
    Qは
    [ここで、RおよびRは、上記一般式(3)で定義したとおりである]
    である、請求項に記載の樹脂組成物。
  10. 前記一般式(3)で表される化合物はビスフェノールAである、請求項に記載の樹脂組成物。
  11. 前記熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリエステルカーボネート樹脂からなる群から選択される、請求項1〜1のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  12. 前記熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  13. 波長410nmの光線透過率が50%以下である、請求項1〜1のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  14. 前記熱可塑性樹脂の重量平均分子量が、10,000〜100,000である、請求項1〜1のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  15. 酸化防止剤および/または離型剤をさらに含む、請求項1〜1のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  16. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含む成形体。
  17. 前記成形体が、光学フィルムである、請求項1に記載の成形体。
  18. 前記成形体が、光学レンズである、請求項1に記載の成形体。
JP2017548813A 2015-11-04 2016-11-02 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 Active JP6812985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216980 2015-11-04
JP2015216980 2015-11-04
PCT/JP2016/082618 WO2017078076A1 (ja) 2015-11-04 2016-11-02 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017078076A1 JPWO2017078076A1 (ja) 2018-08-23
JP6812985B2 true JP6812985B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58662687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548813A Active JP6812985B2 (ja) 2015-11-04 2016-11-02 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11002883B2 (ja)
JP (1) JP6812985B2 (ja)
KR (1) KR20180081076A (ja)
CN (1) CN108350260B (ja)
TW (1) TWI774646B (ja)
WO (1) WO2017078076A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102623133B1 (ko) * 2015-11-04 2024-01-09 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물의 제조 방법
JP2020079830A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
CN113167861B (zh) * 2018-11-29 2024-10-11 科思创德国股份有限公司 具有改进的表面品质的lidar传感器系统
CN109666280A (zh) * 2018-12-26 2019-04-23 聚威工程塑料(上海)有限公司 一种免喷涂超高耐候透明聚碳酸酯材料及其制备方法
US20220106483A1 (en) * 2018-12-27 2022-04-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin composition and optical member using same
JP7221706B2 (ja) * 2019-01-23 2023-02-14 帝人株式会社 熱可塑性樹脂および光学部材
CN113439099B (zh) * 2019-02-08 2022-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 聚碳酸酯树脂组合物及使用其的光学透镜
EP4151668A4 (en) * 2020-05-11 2023-09-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. POLYCARBONATE RESIN AND OPTICAL LENS AND OPTICAL FILM THEREOF
CN115702214B (zh) * 2020-06-26 2024-02-20 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物
JPWO2022244451A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24
CN115716912B (zh) * 2022-11-04 2023-09-19 万华化学集团股份有限公司 一种耐黄变热塑性树脂组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075321B2 (ja) 1993-02-17 2000-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 合成樹脂製レンズ、及びその成形方法
JPH10101787A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Teijin Ltd ポリカーボネートおよびその製造方法
US6011648A (en) 1997-05-15 2000-01-04 Minolta Co., Ltd. Optical system having an optical element made of resin
JPH1130702A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Minolta Co Ltd 光学系
JP2000136220A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kureha Chem Ind Co Ltd 合成樹脂製光学材料およびその製造方法
JP2000255540A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Teijin Ltd 繰返し使用される多層容器
JP4369208B2 (ja) * 2002-11-14 2009-11-18 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US7244804B2 (en) 2002-11-14 2007-07-17 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate copolymer, resin composition, and molded article
CN1315907C (zh) * 2002-11-14 2007-05-16 帝人化成株式会社 聚碳酸酯共聚物、树脂组合物及成型品
JP2005015505A (ja) 2003-06-23 2005-01-20 Teijin Chem Ltd 高屈折、耐熱性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4547251B2 (ja) 2003-12-25 2010-09-22 富士フイルム株式会社 ポリカーボネート樹脂成型物
JP2008247626A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Isuzu Seiko Glass Kk 紫外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
JP2009048027A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Fujinon Corp 光学レンズ、光学系ユニット及び撮像装置
JP5617186B2 (ja) * 2009-04-20 2014-11-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP6327151B2 (ja) * 2012-11-07 2018-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP6154337B2 (ja) * 2013-02-20 2017-06-28 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI774646B (zh) 2022-08-21
TW201734129A (zh) 2017-10-01
CN108350260A (zh) 2018-07-31
WO2017078076A1 (ja) 2017-05-11
CN108350260B (zh) 2021-01-12
US11002883B2 (en) 2021-05-11
KR20180081076A (ko) 2018-07-13
US20180321423A1 (en) 2018-11-08
JPWO2017078076A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812985B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP6908092B2 (ja) 重縮合で製造された樹脂および樹脂組成物
JP7047808B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP6904375B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP6512219B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、ならびにそれを用いた光学材料および光学レンズ
TWI761484B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物及使用其之光學透鏡
WO2014073496A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP5808959B2 (ja) 高屈折率ポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
WO2021230085A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、ならびにそれを用いた光学レンズおよび光学フィルム
JPWO2019146507A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法及び光学レンズ
JP6907942B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP5808960B2 (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体及び光学レンズ
JP7211705B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれを含む光学レンズ、シートおよびフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151