WO2007034963A1 - 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 - Google Patents

色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007034963A1
WO2007034963A1 PCT/JP2006/319061 JP2006319061W WO2007034963A1 WO 2007034963 A1 WO2007034963 A1 WO 2007034963A1 JP 2006319061 W JP2006319061 W JP 2006319061W WO 2007034963 A1 WO2007034963 A1 WO 2007034963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
meth
pigment
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisanaga Tanooka
Tatsuhiro Oohata
Toshiya Naruto
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to CN200680010368XA priority Critical patent/CN101151338B/zh
Priority to KR1020077022302A priority patent/KR100926919B1/ko
Publication of WO2007034963A1 publication Critical patent/WO2007034963A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B25/00Quinophthalones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3665Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Definitions

  • Color material dispersion colored resin composition, color filter, and liquid crystal display
  • the present invention relates to a color material dispersion, a colored resin composition (hereinafter sometimes referred to as “resist”), a color filter, and a liquid crystal display device.
  • a pigment dispersion that has excellent depolarization characteristics, can form colored pixels with high contrast, and has excellent storage stability, a colored resin composition containing the pigment dispersion, and the colored resin composition And a liquid crystal display device using the color filter.
  • a pigment dispersion method As a method for producing a color filter used in a liquid crystal display device or the like, a pigment dispersion method, a dyeing method, an electrodeposition method, and a printing method are known. Among them, the pigment dispersion method having excellent properties on average in terms of spectral characteristics, durability, pattern shape, accuracy, etc. is most widely adopted.
  • the pigment dispersion method is performed, for example, by the following procedure. That is, on a transparent support such as a glass substrate, a black matrix is formed by a light-shielding film such as carbon black, chromium, and chromium oxide, and then, for example, a resist in which a red pigment is dispersed is coated on the entire surface by spin coating or the like. Then, it is exposed through a mask and developed after exposure to form red pixels. By applying, exposing, and developing blue and green resists in the same procedure, blue and green pixels are formed, and three color pixels are formed.
  • the black matrix between the pixels is concave, in many cases the surface where the pixels are formed is covered with a transparent resin such as an epoxy resin or an talic resin for surface smoothness.
  • a protective film is formed, but such a protective film may not be provided.
  • a transparent conductive film such as an ITO (Indium Tin Oxide) film is formed on the protective film by sputtering or vacuum deposition.
  • the depolarization characteristics for color filters that is, the power that is in the situation where the demand for improvement in contrast is increasing more than ever. Such required characteristics are fully satisfied! is the current situation.
  • an object of the present invention is to provide a colorant dispersion excellent in depolarization characteristics, capable of forming colored pixels with high contrast, and excellent in storage stability, and the colorant dispersion. It is in providing the colored resin composition containing, the color filter using this colored resin composition, and the liquid crystal display device using this color filter.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • a colored rosin composition comprising the colorant dispersion described in 1 above.
  • the color material dispersion of the present invention it is possible to form a colored pixel having excellent depolarization characteristics and high contrast, and as a result, a high-quality color filter and a liquid crystal display device are manufactured. I can do it.
  • the colorant dispersion and the colored rosin composition of the present invention are high in quality because of excellent storage stability.
  • the colorant dispersion of the present invention is (
  • A) a coloring material, (B) a dispersant as an essential component, and if necessary, additives other than the above components may be blended.
  • (meth) acryl means “acryl and Z or methacryl”, “attalate and Z or methacrylate” and the like, for example, “(meth) Acrylic acid
  • Total solids refers to all components of the colorant dispersion of the present invention other than the solvent components described below.
  • the color material means a color material for the color material dispersion of the present invention.
  • the colorant is characterized in that it contains a pigment having a crystallite size of 140 A or less in terms of a half-value width force of X-ray diffraction calculated from the Sierra equation.
  • the crystallite size of the pigment contained in the colorant is characterized in that it includes a pigment having a value of 140 A or less in terms of the half-width power of X-ray diffraction calculated from the Sierra equation. .
  • the crystallite size is preferably 130A or less. It is usually 50A or more.
  • the value at which the full width at half maximum of X-ray diffraction is calculated from the Sierra equation is the value calculated from the following equation based on the measured value by X-ray diffraction.
  • the following shows an example of the measurement method and analysis method of crystallite size X-ray diffraction of the present invention.
  • Measurement is usually performed by using an X-ray diffractometer.
  • the X-ray diffractometer is a concentrated X-ray powder X-ray diffractometer using CuKa (CuKa + CuKa) rays as an X-ray source.
  • the measurement conditions are set to, for example, scanning range (2 ⁇ ) 3 to 70 °, scan step width 0.05 °, scanning speed 3.0 ° Zmin, diverging slit, scattering slit 1 °, and receiving slit 0.2 mm. You can.
  • the half-value width ( ⁇ 0) is obtained by profile fitting of the measured value by the X-ray diffractometer.
  • X-ray diffraction pattern analysis software or the like is usually used.
  • powder X-ray diffraction pattern analysis software JADE5.0 + manufactured by MDI can be mentioned.
  • the profile fitting can be set as follows, for example. That is, using Peason-VII function considering CuKa contribution (calculated
  • All the refinement variables are derived from CuKa), and the knock ground is fixed at the ideal position.
  • the refinement variables are diffraction angle (2 ⁇ ), peak height, half width (
  • the asymmetric variables to be refined are constrained to be the same.
  • the crystallite size (D) is calculated using the Schiller equation shown below.
  • Half width of diffraction line (radian)
  • Bragg angle of diffraction line (radian)
  • the half-value width (j8) derived from the sample used for the calculation is the half-value width curve calculated in advance from each diffraction peak half-value width (derived from CuKa) of standard Si (NIST Si 640b). Using the (regression quadratic curve), calculate the device-derived half-value width (j8 i) for the relevant angle, and use the following half-value correction formula.
  • the X-ray diffraction peak derived from CuKa line used for the calculation of crystallite size is 8.5 ° and 9.2 °, for example, CI pigment yellow 150 of the azo pigment. Is the crystallite size of the pigment.
  • C.I. Pigment Yellow 138 a quinophthalone-based pigment, use 12.3 ° and 12.9 °.
  • C.I. Pigment Yellow 139 an isoindoline pigment, use 9.1 ° and 12.3 °.
  • CI pigment yellow 180 a benzimidazolone pigment, use 6.4 °, 6.7 °, and 9.5 °.
  • C. I. pigment violet 23 a dioxazine pigment, 5.7 ° and 10.2. Use to calculate.
  • the coloring material (A) in the present invention may be composed only of the pigment described in [1-1-1], but other coloring materials can be used in combination with the pigment.
  • other coloring materials dyes and pigments can be used, but pigments are preferable from the viewpoint of heat resistance, light resistance, and the like.
  • pigments used in the [1-11-1] chapter and this chapter pigments of various colors such as blue pigment, green pigment, red pigment, yellow pigment, purple pigment, orange pigment, brown pigment, black pigment are used. be able to.
  • the structure includes azo, phthalocyanine, quinacridone, benzimidazolone, isoindoline, quinophthalone, isoindolinone, dioxa
  • Various inorganic pigments can be used in addition to organic pigments such as gin, indanthrene, and perylene. Specific examples of usable pigments are shown by pigment numbers below.
  • the following “CI” means the color index (CI).
  • red pigments examples include CI Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 12, 14, 15, 16, 17, 21, 22, 23, 31, 32, 37 , 38, 41, 47, 48, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 49, 49: 1, 49: 2, 50: 1, 52: 1, 52: 2, 53, 53 : 1, 53: 2, 53: 3, 57, 57: 1, 57: 2, 58: 4, 60, 63, 63: 1, 63: 2, 64, 64: 1, 68, 69, 81, 81 : 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 83, 88, 90: 1, 101, 101: 1, 104, 108, 108: 1, 109, 112, 113, 114, 122, 123, 144 , 146, 147, 149, 151, 166, 168, 169, 170, 172, 173, 174, 175, 176, 177, 178, 179, 181, 184, 185, 187, 188, 190, 19
  • Blue pigments include C. I. Pigment Benore 1, 1: 2, 9, 14, 15, 15: 1, 15: 2, 15:
  • C.I. pigment blue 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, and more preferably C.I. pigment blue 15: 6 can be mentioned.
  • Green pigments include CI Pigment Green 1, 2, 4, 7, 8, 10, 13, 14, 15, 17, 1 8, 19, 26, 36, 45, 48, 50, 51, 54, You can raise 55 and have the power S. Among these, CI Pigment Green 7 and 36 are preferable.
  • C.I. pigment yellow 83, 117, 129, 138, 139, 150, 154, 15 is preferable.
  • CI pigment range 1, 2, 5, 13, 16, 17, 19, 20, 21, 22, 22, 24, 34, 36, 38, 39, 43, 46, 48 49, 61, 62, 64, 65, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 77, 78, 79 Among these, C.I. Pigment Orange 38 and 71 are preferable.
  • Purple pigments include CI pigment violet 1, 1: 1, 2, 2: 2, 3, 3: 1, 3: 3, 5, 5: 1, 14, 15, 16, 19, 23, 25, 27, 29, 31, 32, 37, 39, 42, 44, 47, 49, 50.
  • C.I. pigment violet 19, 23 is preferable, and C.I. pigment violet 23 is more preferable.
  • the color material dispersion of the present invention is a color material dispersion for a black matrix of a color filter
  • a black color material can be used as the color material.
  • the black color material may be a single black color material or a mixture of red, green, blue and the like. These coloring materials can be appropriately selected from inorganic or organic pigments and dyes.
  • Color materials that can be mixed to prepare a black color material include Victoria Pure Blue (42595), Auramin 0 (41000), Catillon Brilliant Flavin (Basic 13), Rhodamine 6GCP (45160), Rhodamine B (45170), Safranin OK70: 100 (50240), Ellioglaucin X (42080), No.
  • pigments that can be used in combination are represented by CI numbers.
  • black color material examples include carbon black, acetylene black, lamp black, bone black, graphite, iron black, iron black, cyanine black, and titanium black.
  • carbon black and titanium black are also preferable in terms of light blocking ratio and image characteristics.
  • Examples of carbon black include the following carbon black. Made by Mitsubishi Gakaku: MA7, MA8, MA11, MA100, MA100R, MA220, MA230, MA600, # 5, # 10, # 20, # 25, # 30, # 32, # 33, # 40, # 44, # 45, # 47, # 50, # 52, # 55, # 650, # 750, # 850, # 950, # 960, # 970, # 980, # 990, # 1000, # 2200, # 2300, # 2350 , # 2400, # 2600, # 3050, # 3 150, # 3250, # 3600, # 3750, # 3950, # 4000, # 4010, OIL7B, OIL9B, OILllB, OIL30B, OIL31
  • titanium black examples include the following.
  • a method for producing titanium black a mixture of titanium dioxide and titanium metal is heated and reduced in a reducing atmosphere (Japanese Patent Laid-Open No. 49-5432), and obtained by high-temperature hydrolysis of titanium tetrachloride.
  • a method of reducing the obtained ultrafine titanium dioxide in a reducing atmosphere containing hydrogen Japanese Patent Laid-Open No. 57-205322
  • a method of reducing titanium dioxide dihydrate or titanium dioxide hydroxide at high temperature in the presence of ammonia JP-A-60-65069, JP-A-61-201610)
  • a method of attaching a vanadium compound to titanium dioxide or titanium hydroxide and reducing it at high temperature in the presence of ammonia. 61—201610) but is not limited to these.
  • titanium black examples include Titanium Black 10S, 12S, 13R, 13M, 13M-C, etc. manufactured by Mitsubishi Materials.
  • aniline black, iron oxide black pigments, and organic pigments of three colors of red, green, and blue can be mixed and used as black pigments.
  • barium sulfate, lead sulfate, titanium oxide, yellow lead, bengara, chromium oxide, and the like can be used as the pigment.
  • a plurality of the above-mentioned various pigments can be used in combination. For example, in order to adjust the chromaticity, a green pigment and a yellow pigment can be used in combination, or a blue pigment and a violet pigment can be used in combination.
  • the other colorants in this chapter are preferably used dispersed in an average particle size of 1 ⁇ m or less, preferably 0.5 m or less, more preferably 0.25 m or less.
  • dyes that can be used as coloring materials include azo dyes, anthraquinone dyes, phthalocyanine dyes, quinonimine dyes, quinoline dyes, nitro dyes, carbo dyes, and methine dyes. .
  • Examples of azo dyes include CI Acid Yellow 11, CI Acid Orange 7, CI Acid Red 37, CI Acid Red 180, CI Acid Benolet 29, CI Direct Red 28, CI Direct Red 83, CI Direct Yellow 12 , CI Direct Orange 26, CI Direct Green 28, CI Direct Green 59, CI Reactive Yellow 2, CI Reactive Red 17, CI Reactive Red 120, CI Reactive Black 5, CI Day Sparse Orange 5, CI Disperse Thread 58, CI Dayspur Blue 165, CI Basic Blue 41, CI Basic Red 18, CI Mordant Red 7, CI Mordant Yellow 5, CI Mordant Black 7 and the like.
  • anthraquinone dyes include CI Bat Blue 4, CI Acid Blue 40, CI Acid Green 25, CI Reactive Blue 19, CI Reactive Blue 49, CI Disperse Red 60, CI Disperse Blue 56 , CI Disperse Blue 60 etc.
  • phthalocyanine dyes for example, CI pad blue 5 isotropic quinone imine dyes, for example, CI basic blue 3, CI basic blue 9, etc.
  • quinoline dyes for example, CI solvent yellow 33, CI acid Yellow 3, CI Disperse Yellow 64 Isotropic Nitro dyes include, for example, CI Acid Yellow 1, CI Acid Orange 3, CI Disperse Yellow 42 and the like.
  • the ratio of (A) the color material to the total solid content in the color material dispersion of the present invention is usually 10 to 90. % By weight, preferably 30-90% by weight. If the content ratio of the color material is too small, the coloring power is lowered and the film thickness becomes too thick with respect to the color density, which adversely affects the gap control in the liquid crystal cell. On the other hand, if the content ratio of the coloring material is too large, the dispersion stability deteriorates and there is a risk of problems such as re-aggregation and thickening.
  • the colorant dispersion of the present invention must contain (A) a graft copolymer containing a nitrogen atom and Z or an acrylic block copolymer as (B) a dispersant. Further, it is preferable that the polymer further comprises (b) a polymer obtained by polymerizing a monomer component essentially comprising a specific compound, which will be described later.
  • the performance of a dispersant is its adsorption behavior on the solid surface.
  • the adsorption behavior is excellent in the order of random copolymerization, graft copolymer ⁇ block copolymer. ⁇ . (One row, Jones and Richards, Polymers at surfaces and Interfaces p281). The mechanism is unknown, but the following can be inferred.
  • the monomers constituting the copolymer are highly likely to be stably arranged in the copolymer sterically and Z or electrically during the copolymerization. Become.
  • the portion (molecule) in which the monomer is stably arranged is sterically and Z or electrically stable, and therefore it may be an obstacle when adsorbed on the pigment.
  • a portion that prevents adsorption of the dispersant can be arranged at a position where the adsorption portion force between the pigment and the dispersant is also separated. .
  • an optimum portion for adsorption can be arranged in the adsorption portion between the pigment and the dispersant, and a suitable portion can be arranged in a portion requiring solvent affinity.
  • the dispersion of the colorant containing a small crystallite size 1 and pigments affects the good dispersibility of this molecular arrangement. It is assumed that
  • a graft copolymer containing a nitrogen atom is preferable in that the pigment according to [1 1-1] used in the present invention can be dispersed very efficiently. The reason for this is not clear, but it has a structure that can actively displace the part (molecule) that hinders the adsorption of the pigment and the dispersant around the adsorption part to the pigment. It is guessed that it is.
  • the graft copolymer containing a nitrogen atom those having a repeating unit containing a nitrogen atom in the main chain are preferred. Among them, it is preferable to have a repeating unit represented by the formula (I) or a repeating unit represented by Z and the formula ( ⁇ ).
  • R represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • A represents a hydrogen atom or the following formulas (III) to (
  • V represents one of the following.
  • R is a linear or branched carbon such as methylene, ethylene or propylene.
  • A represents a hydrogen atom or any one of the following formulas (III) to (V), and is preferably formula (III).
  • R and A have the same meanings as R and A in the formula (I).
  • W represents a linear or branched alkylene group having 2 to 10 carbon atoms
  • alkylene groups having 4 to 7 carbon atoms such as butylene, pentylene and hexylene are preferred.
  • p represents an integer of 1 to 20, preferably an integer of 5 to 10.
  • Y represents a divalent linking group, and in particular, the number of carbon atoms such as ethylene and propylene.
  • An alkylene group having 1 to 4 carbon atoms and an alkyleneoxy group having 1 to 4 carbon atoms such as ethyleneoxy and propyleneoxy are preferable.
  • W is linear or branched such as ethylene, propylene, butylene
  • Y is a hydrogen atom or —CO—R (R is ethyl, pro
  • q represents an integer of 1 to 20, preferably an integer of 5 to 10.
  • W is carbon having 1 to 5 carbon atoms and an alkyl group or hydroxyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • an alkyl group having 10 to 20 carbon atoms such as stearyl and a hydroxynolequinole group having 10 to 20 carbon atoms having 1 to 2 hydroxyl groups such as monohydroxystearyl are preferable. .
  • the content of the repeating unit represented by the formula (I) or (II) in the graft copolymer of the present invention is usually higher, preferably 50 mol% or more, and preferably 70 mol% or more. There is no particular limitation on the content ratio of the repeating unit represented by the formula (I) and the repeating unit represented by the formula (II). It is preferable to have more repeating units.
  • the total number of repeating units represented by formula (I) or formula (II) is usually 1 to 100, preferably 10 to 70, more preferably 20 to 50. Examples of other repeating units that may contain a repeating unit other than those represented by formula (I) and formula (II) include an alkylene group and an alkyleneoxy group.
  • the graft copolymer of the present invention is Are preferably —NH and —R—NH (R is as defined above for R).
  • the main chain may be a straight chain or may be branched! /.
  • the amine value of the graft copolymer of the present invention is usually 5 to: LOOmgKOHZg, preferably 10 to 70 mgKOHZg, and more preferably 15 to 40 mgKOHZg or less. If the amine value is too low, the dispersion stability may decrease and the viscosity may become unstable. Conversely, if the amine value is too high, the residue may increase, and the electrical characteristics after the liquid crystal panel is formed may deteriorate.
  • the weight average molecular weight of the above-mentioned dispersant measured by GPC is particularly preferably from 3,000 to 100,000 particles, from 5,000 to 50,000 forces S. If the weight average molecular weight is less than 3000, aggregation of the coloring material cannot be prevented and the viscosity may be increased or gelled. If the weight average molecular weight exceeds 100000, the viscosity of the color material itself becomes high. Not preferred because of lack of solubility.
  • a method for synthesizing the dispersant a known method can be employed. For example, a method described in Japanese Patent Publication No. 63-30057 can be used.
  • graft copolymer having the same structure as described above can be applied.
  • the acrylic block copolymer is preferable in that the pigment described in [1 1-1] used in the present invention can be extremely efficiently dispersed. The reason for this is not clear, but it is presumed that due to the controlled molecular arrangement, there are few structures that hinder the dispersant from adsorbing to the pigment.
  • Acrylic block copolymers include A block with quaternary ammonium base and Z or amino group in the side chain, and B block without quaternary ammonium base and Z or amino group.
  • An A—B block copolymer and a Z or B—A—B block copolymer are preferred.
  • the A block constituting the block copolymer of the acrylic block copolymer has a quaternary ammonium base and a Z or amino group.
  • the quaternary ammonium base is preferably N + RRR ⁇ ⁇ — (where R 1, R 2 and R are Each independently represents a hydrogen atom or an optionally substituted cyclic or chain hydrocarbon group. Or two or more of R 1, R and R are bonded together to form a cyclic structure
  • This quaternary ammonium base may be directly bonded to the main chain, or may be bonded to the main chain via a divalent linking group.
  • Examples of the cyclic structure include a 5- to 7-membered nitrogen-containing heterocyclic monocycle or a condensed ring obtained by condensing two of these.
  • the nitrogen-containing heterocycle is more preferably a saturated ring that is preferably non-aromatic. Specific examples include the following.
  • R represents any group of R 1 to R 5]
  • These cyclic structures may further have a substituent.
  • R to R in N + R R R may have a substituent la 2a 3a la 3a
  • the A block is particularly preferably one containing a partial structure represented by the following general formula (VI).
  • R 1, R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or substituted la 2a 3a
  • R is a hydrogen atom or a methyl group
  • X represents a divalent linking group
  • Y— represents a counterion
  • hydrocarbon groups of R 1, R 2, and R 3 are each independently charcoal la 2a 3a
  • a substituent having a primary alkyl group having 1 to 10 carbon atoms and an aromatic group having 6 to 20 carbon atoms is preferable.
  • Specific examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a benzyl group, and a phenyl group.
  • a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a benzyl group are preferable.
  • examples of the divalent linking group X include, for example, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an arylene group, one CONH—R—, one COO—R— (where R and R are ,
  • COO—R— is preferable.
  • the amino group is preferably —NR R (wherein R and R each independently have a substituent, lb 2b lb 2b
  • R and R are the same as R and R above, and R is alkylene having 1 or more carbon atoms.
  • the group R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R and R are preferably methyl groups.
  • R is preferably methylene groups and ethylene groups.
  • R is preferably a hydrogen atom.
  • the specific quaternary ammonium base and the partial structure containing Z or an amino group as described above may be contained in one A block in two or more kinds.
  • two or more kinds of quaternary ammonium bases and / or amino group-containing partial structures may be contained in the A block in any form of random copolymerization or block copolymerization.
  • Examples of the partial structure that may be contained in the partial structural force A block that does not contain the quaternary ammonium base and / or amino group include the (meth) acrylic acid ester monomer described later.
  • a partial structure derived from one is mentioned.
  • the quaternary ammonium base and the partial structure containing no Z or amino group, the content in the A block is preferably 0 to 50% by weight, more preferably 0 to 20% by weight. Most preferably, the quaternary ammonia base and / or the amino group-free partial structure is not contained in the A block.
  • examples of the B block constituting the block copolymer of the dispersant include styrene monomers such as styrene and a-methylstyrene; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate (meta) ) Propyl acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate , (Meth) acrylate monomers such as hydroxyethyl (meth) acrylate, glycidyl acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate; (meth) acrylates such as (meth) acrylic chloride Acrylate (Meth) acrylamide
  • the B block is preferably a partial structure derived from a (meth) acrylic acid ester monomer represented by the following general formula (VII).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 1 has a substituent.
  • Two or more types of the partial structure derived from the (meth) acrylic acid ester monomer may be contained in one B block.
  • the B block may further contain a partial structure other than these. Partial structural strength derived from two or more types of monomers Does not contain quaternary ammonia salt groups.
  • each partial structure is random or block copolymerized in the B block. It may be contained in any of the embodiments.
  • a partial structure other than the partial structure derived from the (meth) acrylate monomer is used.
  • the content in the B block of the partial structure other than the (meth) acrylate monomer is preferably 0 to 99% by weight, more preferably 0 to 85% by weight.
  • the acrylic dispersant used in the present invention has such a force as A block and B block.
  • Such a block copolymer is prepared, for example, by the living polymerization method shown below.
  • the living polymerization method includes a key-on living polymerization method, a cation living polymerization method, and a radical living polymerization method.
  • the polymerization active species is eron, and for example, it is shown in the following scheme.
  • the polymerization activity I4 species is a radical, and is represented by the following scheme, for example.
  • the amount of secondary ammonia base is usually from 0.1 to: LOmmol. Outside this range, good heat resistance and dispersibility may not be combined! / ⁇ .
  • Such a block copolymer usually contains an amino group produced in the production process. Its amine value is about 1 to: LOOmg-KOHZg. The amine value is a value expressed in mg of KOH corresponding to the acid value after neutralization titration of the basic amino group with an acid.
  • the acid value of the block copolymer depends on the presence and type of the acid group that is the basis of the acid value, but is generally preferably less than lOOmg-KOHZg, which is generally lower.
  • the amount is a polystyrene-converted weight average molecular weight (Mw) measured by GPC and is usually in the range of 1000 or more and 100,000 or less. If the molecular weight of the block copolymer is too small, the dispersion stability decreases, and if it is too large, the developability and resolution tend to decrease.
  • the dispersant used in the color material dispersion of the present invention preferably further contains (b) an acrylic dispersion resin.
  • the acrylic dispersion resin refers to a polymer obtained by polymerizing acrylic acid and Z or acrylic acid ester as monomer components.
  • Preferred acrylic dispersion resins include, for example, a polymer obtained by polymerizing a monomer component containing (meth) acrylic acid and benzyl (meth) acrylate, and the following general formulas (1) and Z or (2) And a polymer obtained by polymerizing a monomer component essentially comprising a compound represented by
  • R la and R 2a each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms which may have a substituent.
  • R lb represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent, or a divalent linking group or a direct bond
  • X represents the following formula (3): Or a substituted adamantyl group which may be substituted.
  • R 2b , R 3b , and R 4b represent a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, an amino group, and an organic group
  • L 2 represents a divalent linking group
  • two or more of L 2 and L 3 are bonded to each other to form a ring.
  • a polymer obtained by polymerizing a monomer component containing (meth) acrylic acid and benzyl (meth) acrylate is preferably used because of its high affinity with the pigment.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid and benzyl (meth) acrylate in the monomer component when obtaining the acrylic dispersed resin (b) is not particularly limited, but (meth) acrylic acid is all monomer component 10-90% by weight, preferably 15 to 80 wt%, more preferably is good is 2 0-70 weight 0/0. Furthermore, benzyl (meth) Atari rate, the total monomer component 5-90 weight 0/0, preferably from 15 to 80 weight 0/0, more preferably may be from 20 to 70 wt%. If the amount of (meth) acrylic acid is too large, the surface of the coating film tends to be rough during development, and if it is too small, development becomes impossible. Also, if the amount of benzyl (meth) acrylate is too much or too little, it cannot be dispersed.
  • the hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms which may have a substituent represented by R la and R 2a is not particularly limited.
  • Linear or branched alkyl groups such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl, tamyl, stearyl, lauryl, 2-ethylhexyl; Alicyclic groups such as cyclohexyl, t-butylcyclohexyl, dicyclopentagel, tricyclohexyl, isobornyl, adamantyl, 2-methyl-2-adamantyl, etc .; alkoxy such as 1-methoxyethyl, 1 ethoxyethyl, etc.
  • R la and R 2a may be the same type of substituent or different substituents.
  • ether dimer examples include, for example, dimethyl-2,2 ′-[oxybis (methylene)] bis-2-probenoate, jetyl-2,2 ′-[oxybis (methylene)] bis-1-probenoate, Di (n-propyl) 2,2 '-[oxybis (methylene)] bis-2-probenoate, di (isopropyl) -2,2'-[oxybis (methylene)] bis 2 —Probenoate, di ( n —butyl) —2, 2 ′ [oxybis (methylene)] bis 2—propenoate, di (isobutyl) -2, 2 ′ [oxybis (methylene)] bis 2—probenoe , Di (t-butyl) -2,2 '[oxybis (methylene)] bis 2-probenoate, di (tamyl) 2, 2' — [oxybis (methylene)] bis 2-probenoate, di (Stearyl)
  • dimethyl-2,2 '-[oxybis (methylene)] bis-2-probenoate dimethyl-2,2'-[oxybis (methylene)] bis-2-probenoate, dicyclohexyl- ure 2 , 2 ′ — [Oxybis (methylene)] bis-2-probenoate, dibenzyl-1,2,2 ′ — [oxybis (methylene)] bis-2-probenoate are preferred.
  • These ether monomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the proportion of the ether dimer in the monomer component in obtaining the acrylic dispersed resin (b) is not particularly limited, but is 2 to 60% by weight, preferably 5 to 55% by weight in the total monomer component. %, More preferably 5 to 50% by weight. If the amount of the ether dimer is too large, it may be difficult to obtain a low molecular weight product during polymerization, or the gel may easily gel. On the other hand, if the amount is too small, the transparency, heat resistance, etc. Coating Performance may be insufficient.
  • R lb is preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom, a methyl group.
  • the organic groups represented by R 2b , R 3b , and R 4b are, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkyl group, a cycloalkenyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an acyl group, And a carboxyl group, an acyloxy group, etc., preferably an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 18 carbon atoms, an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, and a cycloalkenyl having 3 to 18 carbon atoms.
  • an alkyl group having 1 to 15 carbon atoms an alkylthio group having 1 to 15 carbon atoms, an acyl group having 1 to 15 carbon atoms, a carboxyl group having 1 carbon atom, and an acyloxy group having 1 to 15 carbon atoms, More preferably, they are a C1-C10 alkyl group and a C3-C15 cycloalkyl group.
  • R 2b , R 3b , and R 4b are a hydrogen atom, a hydroxyl group, and an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • ⁇ L 2 is a divalent linking group
  • L 3 is a direct bond, alkylene having 1 to 5 carbon atoms, a ring formed by bonding with R 3b or R 4b
  • L 2 is alkylene having 1 to 5 carbon atoms.
  • preferred examples of the general formula (3) include compounds represented by the following general formula (4).
  • R 2b , R 3b , R 4b , ⁇ L 2 are synonymous with R 2b , R 3b , R 4b , L 1 , L 2 in formula (3), R 5b , R 6b represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, a halogen atom, an amino group, or an organic group.
  • examples of the organic group represented by R 5b and R 6b include an alkyl group, a cycloalkyl group, an alkenyl group, a cycloalkenyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an acyl group, a carboxyl group, and an acyloxy group.
  • an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms a cycloalkyl group having 3 to 18 carbon atoms, an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, a cycloalkenyl group having 3 to 18 carbon atoms, carbon
  • R 5b and R 6b are a hydrogen atom, a hydroxyl group, and an alkynole group having 1 to 10 carbon atoms.
  • alkyl group of R lb each organic group of R 2b to R 4b , the divalent linking group of 1 ⁇ to, and the adamantyl group of X may each independently have a substituent.
  • Halogen atom hydroxyl group; nitro group; cyano group; methyl group, ethyl group, n propyl group, isopropyl group, n butyl group, isobutyl group, t butyl group, amyl group, tamyl group, n monohexyl Group, n-heptyl group, n-octyl group, t-octyl group, etc.
  • a linear or branched alkyl group of 3 to 18 carbon atoms such as a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, an adamantyl group, a beryl group, a probe group,
  • a linear or branched alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms such as a xel group; a cycloalkenyl group having 3 to 18 carbon atoms such as a cyclopentyl group or a cyclohexyl group; a methoxy group or an ethoxy group Group, n propoxy group, isopropoxy group, n butoxy group, s-butoxy group, t -butoxy group, amyloxy group, t-amyloxy group, n-hexyloxy group, n-heptyloxy group, n-octyloxy group, t-octy
  • Steal group saturated or unsaturated heterocycles such as 2-chenyl, 2-pyridyl, furyl, oxazolyl, benzoxazolyl, thiazolyl, benzothiazolyl, morpholino, pyrrolidinyl, tetrahydrothiophene dioxide Groups, trialkylsilyl groups such as trimethylsilyl groups.
  • R ′′ to R 28 are each a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, or an aryl which may have a substituent. It may have a group or a substituent, and may represent an aralkyl group.
  • the positional relationship of the above substituents is not particularly limited.
  • the seeds may be different.
  • the ratio of the general formula (2) in the monomer component in obtaining the acrylic dispersion resin (b) according to the present invention is not particularly limited, but is 0.5 to It is 60% by weight, preferably 1 to 55% by weight, more preferably 5 to 50% by weight. Too much When used as a dispersant, the dispersion stability of the dispersion may be reduced. On the other hand, if the amount is too small, the soil stain aptitude may be reduced.
  • the acrylic dispersed resin (b) preferably has an acid group.
  • the resulting curable resin composition has a curable resin capable of undergoing a crosslinking reaction (hereinafter referred to as acid-epoxy curing) utilizing the fact that an ester bond is formed by the reaction of an acid group and an epoxy group.
  • a composition or a composition in which an uncured part can be visualized with an alkali developer can be used.
  • the acid group is not particularly limited, and examples thereof include a carboxyl group, a phenolic hydroxyl group, and a strong carboxylic acid anhydride group. These acid groups may be used alone or in combination of two or more.
  • a monomer having an acid group and Z or a monomer capable of imparting an acid group after polymerization (hereinafter referred to as "single amount for introducing an acid group”) May be referred to as “body”.)
  • body a monomer capable of imparting an acid group after polymerization
  • a treatment for imparting an acid group as described later is required after the polymerization.
  • Examples of the monomer having an acid group include, for example, a monomer having a strong ruboxyl group such as (meth) acrylic acid tataconic acid, a monomer having a phenolic hydroxyl group such as N-hydroxyphenol maleimide, maleic anhydride, and anhydride. Power that includes monomers having a carboxylic anhydride group such as itaconic acid Among these, (meth) acrylic acid is particularly preferred.
  • Examples of the monomer capable of imparting an acid group after the polymerization include, for example, a monomer having a hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, a monomer having an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate, And monomers having an isocyanate group such as isocyanatoethyl (meth) acrylate.
  • These monomers for introducing an acid group may be only one kind or two or more kinds.
  • the content ratio is not particularly limited, 5-70 by weight 0/0, is good is preferably 10 to 60 wt%.
  • the acrylic dispersed resin may have a radical polymerizable double bond.
  • a radical polymerizable double bond for example, a monomer capable of imparting a radical polymerizable double bond after polymerization (hereinafter referred to as “introducing a radical polymerizable double bond”).
  • introducing a radical polymerizable double bond After the polymerization as a monomer component, a treatment for imparting a radical polymerizable double bond as described later is performed.
  • Examples of the monomer capable of imparting a radical polymerizable double bond after the polymerization include, for example, a monomer having a carboxyl group such as (meth) acrylic acid and itaconic acid; and a carboxylic acid anhydride such as maleic anhydride and anhydrous itaconic acid A monomer having a group; a monomer having an epoxy group such as glycidyl (meth) atalylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) atalylate, 0-(or m-, or p) butylbenzylglycidyl ether; Can be mentioned.
  • the monomer for introducing these radical polymerizable double bonds may be only one kind or two or more kinds.
  • the content ratio is not particularly limited, The content of the monomer component is 5 to 70% by weight, preferably 10 to 60% by weight.
  • the acrylic dispersion resin (b) preferably has an epoxy group.
  • a monomer having an epoxy group (hereinafter sometimes referred to as “monomer for introducing an epoxy group”) is used as a monomer component. What is necessary is just to superpose
  • Examples of the monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate, 3, 4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 0- (or m-, or p-) benzylbenzyl glycidyl ether. Etc. These monomers for introducing an epoxy group may be only one kind or two or more kinds.
  • the monomer component for obtaining the acrylic dispersed resin (b) also includes a monomer for introducing the epoxy group
  • the content ratio is not particularly limited. 5-70 0/0, it is good is preferably 10 to 60 wt%.
  • the monomer component for obtaining the acrylic dispersed resin includes the essential component compound and In addition to the monomers, other copolymerizable monomers may be included as required.
  • the other copolymerizable monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and (meth) acrylic acid n- Butyl, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate 2-ethylhexyl, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, (meta ) (Meth) acrylic acid esters such as 2-hydroxyethyl acrylate; aromatic bur compounds such as styrene, butyltoluene and a- methylstyrene
  • acrylic dispersion resin (b) when acrylic dispersion resin (b) is used as a dispersant, it is preferable to use benzyl (meth) acrylate. In that case, 1 to 70% by weight of the total monomer component is preferable. Should be 5-60% by weight! / ,.
  • the content ratio is not particularly limited, but 95% by weight or less is preferable 85% % Or less is more preferable.
  • the polymerization reaction method of the monomer component is not particularly limited, and various conventionally known polymerization methods can be employed, but a solution polymerization method is particularly preferable.
  • the polymerization temperature varies depending on the ratio and the molecular weight of the target polymer.
  • the polymerization temperature is 40 to 150 ° C, and the polymerization concentration is 5 to 50%. More preferably, the polymerization temperature is 60 to 130 ° C and the polymerization concentration. It should be 10-40%.
  • a solvent used for the polymerization
  • the solvent used may be used.
  • ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone
  • ethyl acetate, butyl acetate Esters such as propylene glycol monomethyl ether acetate and 3-methoxybutyl acetate
  • Alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, ethylene glycol monomethinoate ethere, propylene glycol monomethyl ether
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and ethylbenzene; black mouth form; dimethyl sulfoxide; and the like
  • a commonly used polymerization initiator may be added, if necessary.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include tamenoid oxide monooxide, diisopropylbenzene hydride peroxide, di-t-butyl peroxide, lauroyl peroxide, benzoyl peroxide, t-butyl peroxide isopropyl carbonate, t-amyl peroxide.
  • Organic peroxides such as oxy 2-ethylhexanoate and t-butylperoxy 2-ethyl hexanoate; 2, 2'-azobis (isobutyor-tolyl), 1, 1'-azobis (cyclohexanecarbo-tolyl), 2 , 2′-azobis (2,4 dimethylvale-tolyl), azo 2, such as dimethyl 2,2′-azobis (2 methylpropionate);
  • These polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of initiator used is not particularly limited as long as it is appropriately set according to the combination of monomers used, the reaction conditions, the molecular weight of the target polymer, etc., but the weight average molecular weight without gelation. Is from 0.1 to 15% by weight, more preferably from 0.5 to 10% by weight, based on the total monomer components, from the viewpoint that a polymer of several thousand to several tens of thousands can be obtained.
  • a commonly used chain transfer agent may be added as necessary to adjust the molecular weight.
  • the chain transfer agent include mercaptan chain transfer agents such as n-dodecyl mercabtan, mercaptoacetic acid and methyl mercaptoacetate, and a-methylstyrene dimer.
  • the residual monomer has a high chain transfer effect. N-dodecyl mercaptan and mercaptoacetic acid are available. Yes.
  • the amount used is not particularly limited as long as it is appropriately set according to the combination of monomers used, reaction conditions, the molecular weight of the target polymer, etc. 0.1 to 15% by weight, more preferably 0.5 to 10% by weight, based on the total monomer components, in that a polymer having a weight average molecular weight of several thousand to several tens of thousands can be obtained. Is preferred.
  • the cyclization reaction of the ether dimer proceeds simultaneously in the polymerization reaction.
  • the cyclization rate of the ether dimer need not necessarily be 100 mol%.
  • an acid anhydride such as succinic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, maleic anhydride or the like may be added
  • a monomer having an epoxy group such as glycidyl (meth) acrylate
  • the ability to add a compound having an amino group and an acid group such as N-methylaminobenzoic acid and N-methylaminophenol, or after adding an acid such as (meth) acrylic acid
  • an acid anhydride such as succinic acid anhydride, tetrahydrophthalic acid anhydride, maleic acid anhydride or the like may be added to the generated hydroxyl group.
  • a monomer having a Isoshianeto group such isocyanato Echiru (meth) Atari rate
  • Re be such an addition compound having a hydroxyl group and an acid group such as 2-hydroxybutyric acid.
  • the monomer capable of imparting the radical polymerizable double bond described above is used as the monomer component, and thereby the radical polymerizable double bond is introduced.
  • the treatment for imparting the radical polymerizable double bond has different forces depending on the type of monomer that can impart the radical polymerizable double bond to be used.
  • a monomer having a carboxyl group such as (meth) acrylic acid taconic acid is used.
  • Carboxylic anhydride groups such as maleic anhydride and itaconic anhydride can be added by adding a compound having an epoxy group such as vinylbenzyl glycidyl ether and a radically polymerizable double bond.
  • a compound having a hydroxyl group and a radically polymerizable double bond such as 2-hydroxychetyl (meth) atalylate may be added.
  • the weight average molecular weight of the acrylic dispersed resin (b) is not particularly limited, but is preferably 2000 to 200,000, more preferably ⁇ 5000 to 100,000. When the weight average molecular weight force exceeds 00000, the viscosity becomes too high to form a coating film, whereas when it is less than 2000, sufficient heat resistance tends to be exhibited.
  • the acid value is preferably 30 to 500 mgKOH / g, more preferably 50 to 400 mgKOH / g. If the acid value of the acrylic dispersed resin (b) is less than 30 mg KOHZg, it will be difficult to apply to alkali development, and if it exceeds 500 mg KOHZg, the viscosity will be too high to form a coating film. .
  • a polymer obtained by polymerizing a monomer component essentially comprising the compound represented by the general formula (1) is a compound known per se, for example, And compounds described in JP-A-2004-300203 and JP-A-2004-300204.
  • component (b) is added to, or in place of, a polymer obtained by polymerizing a monomer component essentially comprising the compound represented by general formula (1) and Z or (2) [2-1] , “(W): Epoxy group-containing (meth) atarylate 5 to 90 mol%, (X): Other radical polymerizable compound 10 to 95 mol that can be copolymerized with component (W)” %, And (Y) unsaturated monobasic acid was added to 10 mol: L 00 mol% of the epoxy group contained in the obtained copolymer, and the (Y) It is also possible to use 10 to 10% of the hydroxyl group produced when the fraction is added: (Z) rosin obtained by carrotizing polybasic acid anhydride.
  • the dispersant used in the color material dispersion of the present invention may contain other dispersants as required in addition to the dispersant and the acrylic dispersion resin.
  • Other dispersants include, for example, urethane dispersants, polyethyleneimine dispersants, polyoxyethylene alkyl ether dispersants, polyoxyethylene diester dispersants, sorbitan aliphatic ester dispersants, and aliphatic modified polyesters. And the like, and the like.
  • dispersants are trade names such as EFKA (manufactured by Efka Chemicals Beebuy (EFK A)), Disperbyk (manufactured by Big Chemi Co., Ltd.), Disparon (manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.), SOLS PERSE (General power company), KP (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), Polyflow (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), Ajisper (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.) and the like. These polymer dispersants can be used alone or in admixture of two or more.
  • EFKA manufactured by Efka Chemicals Beebuy (EFK A)
  • Disperbyk manufactured by Big Chemi Co., Ltd.
  • Disparon manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.
  • SOLS PERSE General power company
  • KP manufactured by Shin-Etsu Chemical Co.,
  • the content of the (B) dispersant is usually 95% by weight or less, preferably 65% by weight or less, more preferably 50% by weight, based on the (A) colorant. % Or less. If the content of the dispersant is too small, the dispersion stability deteriorates and problems such as reaggregation and thickening occur. On the other hand, if the amount is too large, the ratio of the pigment is relatively reduced, so the coloring power is low, and the film thickness is too thick for the color density. Poor control may occur.
  • the content of (a) the graft copolymer containing nitrogen atoms and Z or acrylic block copolymer described in [1-2-1] is usually 40% of the amount of (A) the colorant. It is not more than wt%, preferably not more than 30 wt%, more preferably not more than 20 wt%, and usually not less than 0.1 wt%.
  • the content of the polymer obtained by polymerizing the monomer component (b) that contains the specific compound as described in [1-2-2] is usually 55% by weight or less based on (A) the colorant. It is preferably 35% by weight or less, more preferably 30% by weight or less, and usually 0.1% by weight or more. (B) If the content of the dispersant is too small, the dispersion is unstable. The image formability is reduced.
  • the content of other dispersants described in [1 2-3] is usually 40% by weight or less, preferably 30% by weight or less, more preferably 20% by weight or less, based on (A) the colorant. Usually, it is 0% by weight or more, preferably 0.1% by weight or more.
  • the colorant dispersion of the present invention is generally prepared by dissolving or dispersing the above-described solid content in the solvent (C).
  • the solvent dissolves or disperses (A) the color material, (B) the dispersant, and other components blended as necessary in the color material dispersion of the present invention. Has the function of adjusting the viscosity.
  • Solvents include, for example, diisopropyl ether, mineral spirit, n-pentane, aminoreatenore, ethinorecaprylate, n-hexane, getinoreatenore, isoprene, ethyl isobutyl ether, butyl stearate, n-octane , Norsol # 2, Apco # 18 Sonorvent, Diisobutylene, Aminoreacetate, Butinoreacetate, Apcocinner, Butyl Ether, Diisoptyl Ketone, Methyl Cyclohexene, Methyl Nonyl Ketone, Phyl Ether, Dodecane, Soal Solvent No. 1 and No.
  • the content of the solvent in the entire colorant dispersion of the present invention is not particularly limited, but is usually 99% by weight or less, usually 70% by weight or more, preferably 75% by weight or more, and more preferably. It is preferably 80% by weight or more. If the proportion of the solvent is too large, it is inappropriate to form a color material dispersion because the solid content of the color material, dispersant, etc. is too small. On the other hand, if the proportion of the solvent is too small, the viscosity increases and it is not suitable for coating.
  • the colorant dispersion liquid of the present invention may contain a part of the below-described noinda rosin. By containing rosin, the dispersion stability when producing the colorant dispersion of the present invention can be enhanced.
  • the amount of the binder resin added is preferably 5 to: LOO% by weight, particularly 10 to 80% by weight, based on the (A) color material in the color material dispersion. If the amount of binder resin added is less than 5% by weight, the effect of increasing the dispersion stability is insufficient, and if it exceeds 100% by weight, the colorant density decreases, so that a sufficient color density cannot be obtained. [0107] [1 4 2] Dispersing aid
  • Examples of the dispersion aid include pigment derivatives.
  • Examples of pigment derivatives include azo, phthalocyanine, quinacridone, benzimidazolone, quinophthalone, isoindolinone, di-xazine, anthraquinone, indanthrene, perylene, perinone, diketopyrrolopyrrole, And derivatives such as dioxazine pigments.
  • substituents of pigment derivatives sulfonic acid groups, sulfonamide groups and quaternary salts thereof, phthalimidomethyl groups, dialkylaminoalkyl groups, hydroxyl groups, carboxyl groups, amide groups, etc.
  • pigment skeleton or alkyl groups, aryl groups, complex groups examples thereof include those bonded via a ring group and the like, preferably a sulfonamide group, a quaternary salt thereof, and a sulfonic acid group, and more preferably a sulfonic acid group.
  • substituents may be substituted on one pigment skeleton, or a mixture of compounds having different numbers of substitutions.
  • pigment derivatives include azo acid sulfonic acid derivatives, phthalocyanine pigment sulfonic acid derivatives, quinophthalone pigment sulfonic acid derivatives, anthraquinone pigment sulfonic acid derivatives, quinacridone pigment sulfonic acid derivatives, and diketopyrrolopyrrole pigments. And sulfonic acid derivatives of dioxazine pigments.
  • the addition amount of the pigment derivative is usually 0.1 to 20% by weight, preferably 0.5 to 15% by weight, more preferably 1 to LO based on the total solid content of the colorant dispersion of the present invention. % By weight. If the amount of the pigment derivative is small, dispersion stability deteriorates and problems such as re-aggregation and thickening occur. On the other hand, if the amount is too large, the contribution to dispersion stability is saturated, and on the contrary, the color purity may be lowered.
  • a predetermined amount of each of the color material, the solvent, and the dispersant is weighed, and the color material is dispersed in a dispersion treatment step to obtain a liquid color material dispersion.
  • a paint conditioner, a sand grinder, a ball mill, a roll mill, a stone mill, a jet mill, a homogenizer and the like can be used. Since the coloring material is atomized by this dispersion treatment, the colored resin composition using the coloring material dispersion of the present invention has improved coating characteristics. In addition, the transmittance of the product color filter substrate is improved.
  • the binder resin or the dispersion aid may be used in combination as appropriate.
  • the dispersion treatment is performed using a sand grinder, it is preferable to use glass beads having a diameter of 0.1 to several millimeters or zircoyu beads.
  • the temperature during the dispersion treatment is usually set in the range of 0 ° C to 100 ° C, preferably in the range of room temperature to 80 ° C.
  • the dispersion time varies depending on the composition of the color material dispersion (color material, solvent, dispersant, etc.) and the size of the sand grinder apparatus, and therefore needs to be adjusted as appropriate.
  • the above-described color material dispersion of the present invention is suitably used as a colored resin composition for the purpose of forming a pixel image of a color filter, among other powers that can be used for various applications.
  • a colored resin composition a noda resin, a monomer, a photopolymerization initiator, and other solid components may be blended together with the pigment dispersion of the present invention.
  • total solid content refers to all components of the colored resin composition of the present invention other than the solvent components described later.
  • binder resin examples include JP-A-7-207211, JP-A-8-259876, JP-A-10-300922, JP-A-11 140144, JP-A-11-174224, JP-A-11-174224, Known polymer compounds described in 2000-56118, JP2003-233179, JP2004-224894, JP2004-300203, JP2004-300204, etc. are used.
  • acrylic dispersion resin described in [1 2-2] can also be used as a binder resin.
  • a polymer compound containing no nitrogen atom is preferred, and the acrylic dispersion resin described in [1-2-2] and (W): (meth) acrylate having an epoxy group and 5 to 90 mol 0 / 0 , (X): 10 to 95 mol% of another radical polymerizable compound that can be copolymerized with the (W) component is copolymerized, and 10 to 10 of the epoxy group contained in the copolymer is obtained.
  • (Y) Unsaturated monobasic acid is added to 100 mol%, and (Y) component is added. Preferred is rosin obtained by adding basic acid anhydride.
  • (W) examples of the epoxy group-containing (meth) acrylate include glycidyl (meth) acrylate, 3, 4 epoxy butyl (meth) acrylate, (3, 4 epoxy cyclohexyl) methyl Among the forces that can be exemplified by (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate glycidyl ether, glycidyl (meth) acrylate is preferable. These (W) components may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the copolymerization ratio of the other radical polymerizable compound that can be copolymerized with the component (X): (W) is 10 to 95 mol% as described above, preferably 20 to 80 mol. %, More preferably 30 to 70 mol%. If this ratio is too large, the amount of the (W) component is reduced, so that the addition amount of the polymerizable component and the alkali-soluble component is insufficient, and if it is too small, the heat resistance and strength are lowered, which is not preferable.
  • radical polymerizable compounds that can be copolymerized with the component (X): (W) include mono (meth) acrylates having a structure represented by the following general formula (5). It is preferable to use seeds or two or more kinds.
  • R 4e to R 9e each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as methyl, ethyl, propyl, etc.
  • R 1Qe and R Ue each represent a hydrogen atom or a methyl group, E methyl group
  • a force represents an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, such as propyl or linked to may form a ring.
  • R 1Qe and R Ue is connected
  • the ring formed is preferably an aliphatic ring and may be either saturated or unsaturated, and preferably has 5 to 6 carbon atoms.
  • mono (meth) acrylate having a structure represented by the following general formula (6), (7), or (8) is preferable.
  • these structures By introducing these structures into the binder resin, heat resistance and strength can be increased.
  • these mono (meth) acrylates may be used alone or in admixture of two or more.
  • R 12 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 13 represents the chemical formula (5).
  • Containing Yuryou mono (meth) Atari rate having a structure of the formula in copolymerized monomer (5) is usually 5 to 90 mol 0/0, preferably from 10 to 70 mole 0/0, more preferably is a 15 to 5 0 mole 0/0.
  • radical polymerizable compound other than the above is not particularly limited, but specific examples thereof include:
  • (Meth) acrylic acid amide (meth) acrylic acid N, N dimethylamide, (meth) acrylic acid N, N jetylamide, (meth) acrylic acid N, N dipropylamide, (meth) acrylic acid N, N — (Meth) acrylic acid amides such as di-iso-propylamide and (meth) acrylic acid anthraceramide;
  • Unsaturated dicarboxylic acid diesters such as cetyl citrate, cetyl maleate, cetyl fumarate, itaconate;
  • Monomaleimides such as N-phenylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, N-laurylmaleimide, N- (4-hydroxyphenyl) maleimide;
  • component (X) In order to impart superior heat resistance and strength, it is effective to use at least one selected from styrene, benzyl (meth) acrylate and monomaleimide as component (X).
  • the copolymerization ratio of at least one kind selected from styrene, benzyl (meth) acrylate and monomaleimide is preferably 1 to 70 mol%, more preferably 3 to 50 mol%.
  • a known solution polymerization method is applied to the copolymerization reaction between the component (W) and the component (X).
  • the solvent to be used is not particularly limited as long as it is inert to radical polymerization, and ordinary organic solvents such as organic solvents can be used.
  • ethylene glycol monoalkyl ether acetates such as ethyl acetate, isopropyl acetate, cellosolve acetate, butylacetate sorb acetate
  • diethylene glycol monoalkyl ethers such as diethylene glycol monomethyl ether acetate, carbitol acetate, and butyral carbitol acetate.
  • Acetates propylene glycol monoalkyl ether acetates;
  • Acetates such as dipropylene glycol monoalkyl ether acetates; ethylene glycol dialkyl ethers;
  • Diethylene glycol dialkyl ethers such as methyl carbitol, ethyl carbitol, butyl carbitol; Triethylene glycol dialkyl ethers;
  • 1, 4 ethers such as dioxane and tetrahydrofuran
  • Ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone;
  • Hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, octane and decane; petroleum solvents such as petroleum ether, petroleum naphtha, hydrogenated petroleum naphtha and solvent naphtha; lactic esters such as methyl lactate, ethyl lactate and butyl lactate;
  • Examples include dimethylformamide and N-methylpyrrolidone.
  • These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of these solvents used is 30 to L000 parts by weight, preferably 50 to 800 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the copolymer obtained. If the amount of solvent used is outside this range, it will be difficult to control the molecular weight of the copolymer.
  • the radical polymerization initiator used in the copolymerization reaction is not particularly limited as long as it can initiate radical polymerization, and it is possible to use a commonly used organic peroxide catalyst catalyst compound. it can.
  • Organic peroxide catalysts are classified into known ketone peroxides, peroxyketals, hard mouth peroxides, diallyl peroxides, disilver oxides, peroxyesters, and peroxydicarbonates. Can be mentioned.
  • radical polymerization initiator examples include benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, diisopropyl peroxide, di-t-butyl peroxide, t-butyl peroxybenzoate, t-hexylperoxybenzoate, and t-butinolepero Xi-2-ethinorehexanoate, t-hexenoleperoxy 2-ethinorehexanoate, 1,1-bis (t-butylperoxy) -1,3,3,5 trimethylcyclohexane, 2,5 dimethyl-2,5 bis (T-Butylperoxy) hexyl 3,3 isopropyl hydroperoxide, t-butyl hydroperoxide, dicumyl peroxide, dicumyl hydroperoxide, acetyl chloride, bis (4 t-butylcyclohexyl) per Oxydicarbonate, diisopropylperoxydicarbonate,
  • the amount of the radical polymerization initiator used is 0.5 to 20 parts by weight, preferably 100 parts by weight of the monomer used in the copolymerization reaction, that is, the total of (W) component and (X) component, preferably 1 to: L0 parts by weight.
  • the copolymerization reaction can be carried out by dissolving the monomer and radical polymerization initiator used in the copolymerization reaction in a solvent and heating while stirring.
  • the monomer added with the radical polymerization initiator is heated, You may carry out by dripping in the stirred solvent.
  • a monomer may be dropped while a radical polymerization initiator is added to the solvent and the temperature is raised.
  • the reaction conditions can be changed freely according to the target molecular weight.
  • the component (Y) to be added to the epoxy group contained in the copolymer of the component (W) and the component (X) is an unsaturated monobasic acid.
  • the component (Y) known compounds can be used, and examples thereof include unsaturated carboxylic acids having an ethylenically unsaturated double bond. Specific examples thereof include alicyclic acid, methacrylic acid, crotonic acid, o Examples thereof include monocarboxylic acids such as —, m—, p-bulubenzoic acid, ⁇ -haloalkyl of (meth) acrylic acid, alkoxyl, halogen, nitro, and cyano substitution. Of these, acrylic acid and cocoon or methacrylic acid are preferred.
  • These ( ⁇ ) ingredients can be used alone or in combination of two or more.
  • glycidyl (meth) acrylate or polymerizable unsaturated group is added to a part of the generated carboxyl group.
  • (Z) Glycidyl ether having no polymerizable unsaturated group in part of the carboxyl group produced after addition of polybasic acid anhydride to add developable glycidyl ether compound It is also possible to add a compound, or to add both.
  • glycidyl ether compounds having no polymerizable unsaturated group include glycidyl ether compounds having a phenyl group and an alkyl group (trade name: Denacol EX, manufactured by Nagase Chemical Industries, Ltd.) — 111, Denacol EX—121, Denacol EX—141, Denacol EX—145, Denacol EX—146, Denacol EX—171, Denacol EX—192), etc.
  • the polystyrene-reduced weight average molecular weight (Mw) of such binder resin measured by GPC is preferably 300,000 to 100,000, more preferably 5,000 to 50,000! This molecule If the amount is less than 3000, the heat resistance and film strength are inferior, and if it exceeds 100000, the solubility in the developer is insufficient, which is not preferable.
  • the molecular weight distribution (weight average molecular weight (Mw) Z number average molecular weight (Mn)) is preferably 2.0 to 5.0.
  • Such binder resin may be used alone or in combination of two or more.
  • Such a binder resin is particularly excellent in adhesion to a substrate in which undissolved matter remains on the non-image area on the substrate, in combination with a urethane dispersant and an acrylic dispersant described later.
  • the effect that a high density color pixel can be formed is preferable.
  • Such binders ⁇ during the total solid content of the colored ⁇ composition of the present invention usually 0.1 to 80 weight 0/0, preferably be contained in an amount of 1 to 60 weight 0/0.
  • the content of the Norder resin is less than this range, the film becomes brittle and the adhesion to the substrate may be reduced.
  • the amount is larger than this range, the permeability of the developer into the exposed portion increases, and the surface smoothness and sensitivity of the pixel may deteriorate.
  • the photopolymerization initiator is usually used as a mixture (photopolymerization initiator system) with an accelerator and a calorifying agent such as a sensitizing dye added as necessary.
  • the photopolymerization initiator system is a component having a function of directly absorbing light or being photosensitized to cause a decomposition reaction or a hydrogen abstraction reaction to generate a polymerization active radical.
  • Examples of the photopolymerization initiator constituting the photopolymerization initiator component include metallocenes containing titanocene compounds described in JP-A-59-152396 and JP-A-61-151197. Compounds, hexaarylbiimidazole derivatives described in JP-A-10-39503, halomethyl-striazine derivatives, N-arylglycine such as N-phenolglycine, a-amino acids, N-aryl-a-amino acid salts, N Radical activators such as aryl-a-amino acid esters, triaminoalkylphenone compounds, oxime ester initiators described in JP-A-2000-80068, JP-A-2006-36750, etc. Is mentioned.
  • 2-(4-Methoxyphenyl) 4, 6-bis (trichloromethyl) s triazine 2— (4-Methyl Toxinaphthyl) -4,6-bis (trichloromethyl) s triazine, 2- (4-ethoxynaphthyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s triazine, 2- (4-ethoxycarbonaphthyl) 4, 6-bis (trichloromethyl) s halomethylated triazine derivatives such as triazine;
  • Anthraquinone derivatives such as 2-methylanthraquinone, 2-ethyl anthraquinone, 2-t butyl anthraquinone, and 1-mouth anthraquinone;
  • Benzophenones such as benzophenone, Michler's ketone, 2-methylbenzophenone, 3-methylbenzophenone, 4-methinolebenzophenone, 2-clobenbenzophenone, 4-bromobenzophenone, 2-force ruboxybenzophenone Derivatives;
  • Benzoic acid ester derivatives such as dimethylaminobenzoyl ethyl, P-jetylaminobenzoic acid ethyl; 9-phenolacridine, 9- (P-methoxyphenyl) atridine and other alkidine derivatives; 9, 10-dimethylbenzphena Phenazine derivatives such as gin;
  • Anthrone derivatives such as benzanthrone
  • Dicyclopentagenyl Ti-dimonochloride dicyclopentagenyl Ti bis-phenyl, di-cyclopentagenyl Ti-bis-1, 2, 4, 4, 5, 6-pentafluorophenyl Dicyclopentadienyl Ti-bis 2, 3, 5, 6-tetrafluoro 1-yl phenyl dicyclopentadienyl Ti-bis 2, 4, 6 Trifluorophenyl 1 Dicyclopentadiene Ti — 2, 6—Ziploropheny 1 yl, Dicyclopentadiene Ti, 2, 4-Difluoropheny 1 il, Sicyclopentagel 1 Ti —Bis-1, 2, 4, 4, 6, 6 Pentafluorophenol-1-yl, Dimethylcyclopentagel-Ti—Bis-1,2,6 Difluorofluoro-1-yl Cyclopentadiene Ti— 2, 6 Difluoro 1——Pil 1—Fil Etanoyl derivatives such as 2-yl;
  • the following compounds can be preferably used.
  • Examples of the accelerator constituting the photopolymerization initiator component include N, N dialkylaminobenzoic acid alkyl esters such as N, N dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, 2 mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2- Mercaptobe A mercapto compound having a heterocyclic ring such as nzoimidazole or an aliphatic polyfunctional mercapto compound is used.
  • photopolymerization initiators and accelerators may be used alone or in combination of two or more.
  • photopolymerization initiator component examples include dialkylacetophos described in pages 16 to 26 of “Fine Chemical” (March 1, 1991, vol. 20, No. 4).
  • benzoin, thixanthone derivatives, etc. as described in JP-A-58-403023 and JP-B-45-37377, hexarylbiimidazole, S-trihalomethyltriazine, JP-A-4-221958, JP-A-4-219756, and the like, which contain an ethylenic saturated double bond containing titanocene and a xanthene dye, an amino group or a urethane group and capable of addition polymerization.
  • Examples include systems that combine compounds.
  • the blending ratio of the photopolymerization initiator component is generally 0.1 to 40% by weight, preferably 0.5 to 30% by weight, based on the total solid content of the colored resin composition of the present invention. If the blending ratio is extremely low, the sensitivity to exposure light may be reduced. On the other hand, if it is extremely high, the solubility of the unexposed part in the developer may be lowered, leading to poor development. If necessary, a sensitizing dye corresponding to the wavelength of the image exposure light source can be added to the photopolymerization initiator system component for the purpose of increasing the sensitivity.
  • sensitizing dyes examples include xanthene dyes described in JP-A-4 221958 and JP-A-4-219756, and coumarin dyes having a heterocyclic ring described in JP-A-3-239703 and JP-A-5-289335.
  • amino group-containing sensitizing dyes preferred are amino group-containing sensitizing dyes, and more preferred are compounds having an amino group and a phenol group in the same molecule.
  • amino group-containing sensitizing dyes preferred are compounds having an amino group and a phenol group in the same molecule.
  • amino group-containing sensitizing dyes preferred are compounds having an amino group and a phenol group in the same molecule.
  • the blending ratio of the sensitizing dye in the colored composition for a color filter of the present invention is usually 0 to 20% by weight, preferably 0.1 to 15% by weight, based on the total solid content of the colored resin composition. More preferably, it is 0.2 to 10% by weight.
  • the monomer is not particularly limited as long as it contains a photopolymerizable low molecular weight compound that can be polymerized, but at least an ethylenic double bond that is preferably a polyfunctional monomer having a functional group is preferable.
  • ethylenic compound One addition-polymerizable compound (hereinafter referred to as “ethylenic compound”) is more preferred.
  • the monomer may have an acid group.
  • An ethylenic compound refers to an element that undergoes addition polymerization and curing by the action of a photopolymerization initiator described later when the coloring composition for a color filter of the present invention is irradiated with actinic rays. It is a compound having a tylene double bond.
  • the term “monomer” in the present invention means a concept opposite to a so-called polymer substance, and in addition to “monomer” in the narrow sense, It means a concept including "mer”, “trimer”, and "oligomer”.
  • Examples of the ethylenic compound having an acid group include unsaturated carboxylic acids, esters of unsaturated carboxylic acids and monohydroxy compounds, aliphatic polyhydroxy compounds and unsaturated rubonic acids. Esters, aromatic polyhydroxy compounds and unsaturated carboxylic acids, unsaturated carboxylic acids and polyvalent carboxylic acids, aliphatic polyhydroxy compounds, aromatic polyhydroxy compounds, and the like. Ethylene compounds having a urethane skeleton obtained by reacting an ester or polyisocyanate compound obtained by an ester reaction with a polyvalent hydroxy compound and a (meth) atallyloyl-containing hydroxy compound Thing etc. are mentioned.
  • Examples of the unsaturated carboxylic acid include (meth) acrylic acid, itaconic acid, ilotonic acid, maleic acid and the like.
  • ester of an aliphatic polyhydroxy compound and an unsaturated carboxylic acid examples include ethylene gallium ditalylate, triethylene glycol ditalylate, trimethylol propane tritalylate, trimethylol ethane tritalylate, pentaerythritol diester.
  • acrylic acid esters such as attalylate, pentaerythritol triatalylate, pentaerythritol tetraatalylate, dipentaerythritol tetraatalylate, dipentaerythritol pentaatalylate, dipentaerythritol hexaatalylate, and glycerol acrylate.
  • acrylic acid part of these acrylates was replaced with a methacrylic acid ester substituted for the methacrylic acid part, an itaconic acid ester substituted for the itaconic acid part, a crotonic acid ester substituted for the crotonic acid part, or a maleic acid part.
  • maleic acid esters were replaced with a methacrylic acid ester substituted for the methacrylic acid part, an itaconic acid ester substituted for the itaconic acid part, a crotonic acid ester substituted for the crotonic acid part, or a maleic acid part.
  • maleic acid esters maleic acid esters.
  • esters of aromatic polyhydroxy compounds and unsaturated carboxylic acids include: Hyde Mouth Quinone Diatalylate, Hyde Mouth Quinone Dimetatalylate, Resorcin Ditalitalate, Resorcin Dimetatalylate, Pyrogallol Tritalylate Etc.
  • the ester obtained by the esterification reaction of an unsaturated carboxylic acid with a polyvalent carboxylic acid and a polyvalent hydroxy compound may not necessarily be a single substance but a mixture.
  • Typical examples include condensates of acrylic acid, phthalic acid and ethylene glycol, condensates of acrylic acid, maleic acid and diethylene glycol, condensates of methacrylic acid, terephthalic acid and pentaerythritol, acrylic acid, adipic acid, butanediol and Glycerin condensate Etc.
  • Examples of the ethylenic compound having a urethane skeleton obtained by reacting a polyisocyanate compound with a (meth) atallyloyl group-containing hydroxy compound include hexamethylene diisocyanate and trimethylhexamethyate.
  • Aliphatic diisocyanates such as diisocyanate; cycloaliphatic diisocyanates such as cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate; aromatic diisocyanates such as toluene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.
  • ethylenic compound used in the present invention include acrylamides such as ethylene bisacrylamide; allylic esters such as diaryl phthalate; and bull group-containing compounds such as dibule phthalate. Etc. are also useful.
  • the monomer is a polyfunctional monomer and may have an acid group such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, or a phosphoric acid group. Therefore, if the ethylenic compound has an unreacted carboxyl group as in the case of a mixture as described above, the above-described ethylenic property is required in order to be able to use this as it is. It is also possible to introduce an acid group by reacting the hydroxyl group of the compound with a non-aromatic carboxylic anhydride.
  • non-aromatic carboxylic acid anhydride examples include tetrahydrophthalic anhydride, alkylated tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, alkylated hexahydrophthalic anhydride, and succinic anhydride.
  • examples include acid and maleic anhydride.
  • the monomer having an acid value is an ester of an aliphatic polyhydroxy compound and an unsaturated carboxylic acid, and an unreacted hydroxy group of the aliphatic polyhydroxy compound.
  • a polyfunctional monomer having an acid group by reacting a non-aromatic carboxylic acid anhydride with a sil group is particularly preferred.
  • the aliphatic polyhydroxy compound is pentaerythritol and Z or Dipentaerythritol.
  • One of these monomers may be used alone, but since it is difficult to use a single compound for production, two or more of these monomers may be used in combination. Also, if necessary, monomer A polyfunctional monomer having no acid group and a polyfunctional monomer having an acid group may be used in combination.
  • a preferable acid value of the polyfunctional monomer having an acid group is 0.1 to 40 mg-KOHZg, and particularly preferably 5 to 30 mg-KOHZg. If the acid value of the polyfunctional monomer is too low, the developing dissolution properties will be lowered, and if it is too high, the production and handling will be difficult, the photopolymerization performance will be lowered, and the curability such as the surface smoothness of the pixels will be poor. Therefore, when two or more types of polyfunctional monomers having different acid groups are used in combination, or when a polyfunctional monomer having no acid group is used, the acid groups as the entire polyfunctional monomer fall within the above range. It is essential to make such adjustments.
  • more preferred polyfunctional monomers having an acid group are dipentaerythritol hexaatalylate, dipentaerythritol pentaatalylate, and dipentaerythritol pentamer, commercially available as T 01382 manufactured by Toagosei Co., Ltd. It is a mixture mainly composed of acrylate succinate. A combination of other polyfunctional monomers with this polyfunctional monomer can also be used.
  • the blending ratio of these polyfunctional monomers is usually 5 to 80% by weight, preferably 10 to 70% by weight, based on the total solid content of the colored resin composition of the present invention. % By weight, preferably 10 to: L00% by weight, more preferably 20 to 80% by weight.
  • the blending ratio of the multifunctional monomer is appropriately adjusted according to the type of the coloring material of the coloring composition and the acid value of the multifunctional monomer used.
  • the coloring composition for a color filter of the present invention may further contain an organic carboxylic acid and Z or an organic carboxylic acid anhydride in addition to the above components.
  • Organic carboxylic acids include aliphatic carboxylic acids and Z or aromatic carboxylic acids.
  • Specific examples of aliphatic carboxylic acids include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, pivalic acid, caproic acid, jetyl acetic acid, enanthic acid, strong prillic acid, glycolic acid, acrylic acid, and methacrylic acid.
  • aromatic carboxylic acids include benzoic acid, toluic acid, cumic acid, hemelic acid, mesitylene acid, phthalic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, trimesic acid, and melophane.
  • Acid pyromellitic acid, phenacetic acid, hydroacetropic acid, hydrocacinic acid, mandelic acid, succinic acid, atropic acid, kaynic acid, methyl kainate, benzyl cinnamate, cinnamylidene acetic acid, tamalic acid
  • carboxylic acids in which a carboxyl group is directly bonded to a phenol group such as umbelic acid, and carboxylic acids in which a carboxyl group is bonded via a carbon atom having a phenyl group.
  • malonic acid is particularly preferred, with monocarboxylic acid and dicarboxylic acid being preferred, and malonic acid, glutaric acid, and glycolic acid being more preferred.
  • the molecular weight of the organic carboxylic acid is 1000 or less, and usually 50 or more. If the molecular weight of the organic carboxylic acid is too large, the effect of improving the soiling is insufficient.
  • organic carboxylic acid anhydrides include aliphatic carboxylic acid anhydrides and Z or aromatic carboxylic acid anhydrides.
  • aliphatic carboxylic acid anhydrides include acetic anhydride, anhydrous trichlorodiacetic acid, anhydrous Trifluoroacetic acid, tetrahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, itaconic anhydride, citraconic anhydride, glutaric anhydride, 1,2-cyclohexenedicarboxylic anhydride, n-octadecyl succinic anhydride, 5 —An aliphatic carboxylic acid anhydride such as norbornene-2,3-dicarboxylic acid.
  • aromatic carboxylic acid anhydride include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, naphthalic anhydride, and the like.
  • organic carboxylic acid anhydrides maleic anhydride, maleic anhydride, succinic anhydride, itaconic anhydride, and citraconic anhydride are more preferable.
  • the molecular weight of the organic carboxylic acid anhydride is usually 800 or less, preferably 600 or less. Is preferably 500 or less, and usually 50 or more. If the molecular weight of the organic carboxylic acid anhydride is too large, the effect of improving the soiling is insufficient, and if it is too small, there is a risk of reducing the amount of additive and process contamination due to sublimation and volatilization.
  • organic carboxylic acids and organic carboxylic acid anhydrides may be used singly or in combination of two or more.
  • the amount of addition of these organic carboxylic acid and organic carboxylic anhydride is usually 0.01% by weight or more, preferably 0.03% by weight, based on the total solid content of the colored resin composition of the present invention. Above, more preferably 0.05% by weight or more, usually 10% by weight or less, preferably 5% by weight or less, more preferably 3% by weight or less. If the amount added is too small, a sufficient calorie effect cannot be obtained, while if it is too large, surface smoothness and sensitivity may be deteriorated and undissolved peeling pieces may be generated.
  • the colored coffin composition of the present invention may further contain a solid content other than the above components as necessary.
  • a solid content other than the above components include surfactants, thermal polymerization inhibitors, plasticizers, storage stabilizers, surface protective agents, adhesion improvers, and development improvers.
  • surfactants such as ionic, cationic, nonionic, and amphoteric surfactants can be used. However, nonionic surfactants are unlikely to adversely affect various properties. It is preferable to use a surfactant.
  • the addition amount of the surfactant is usually 0 to the total solids in the coloring ⁇ composition of the present invention. 001-10 weight 0/0, preferably from 0.005 to 1 weight 0/0, more preferably 0.01 to 0.5% by weight, most preferably 0.03-0.3% by weight. If the addition amount of the surfactant is less than the above range, the smoothness and uniformity of the coating film cannot be expressed, and if it is more, the smoothness and uniformity of the coating film cannot be expressed, and other characteristics are poor. There is a case to hesitate.
  • thermal polymerization inhibitor for example, no, iduloquinone, p-methoxyphenol, pyrogallol, catechol, 2,6-t-butyl-p-cresol, ⁇ -naphthol and the like are used.
  • the addition amount of the thermal polymerization inhibitor is 0 to 3% by weight based on the total solid content of the colored composition of the present invention. Preferred to be in the range.
  • plasticizer examples include dioctyl phthalate, didodecyl phthalate, triethylene glycol dicaprylate, dimethyl dallicol phthalate, tricresyl phosphate, dioctyl adipate, dibutyl sebacate, and triacetyl glycerin.
  • the amount of these plasticizers added is preferably 10% by weight or less based on the total solid content of the colored composition of the present invention.
  • a storage stabilizer a surface protective agent, an adhesion improver, a development improver and the like can be added as necessary.
  • the amount of these components added is preferably 20% by weight or less based on the total solid content of the colored composition of the present invention.
  • the colorant dispersion obtained by the dispersion treatment or the like described in [15] is mixed with a solvent, a binder resin, a polyfunctional monomer, a photopolymerization initiator system component, and if necessary. Mix other ingredients to make a uniform dispersion. In each of the dispersion treatment step and the mixing step, fine dust may be mixed. Therefore, it is preferable to filter the obtained colored resin composition with a filter or the like.
  • a color filter is usually manufactured by forming a black matrix on a transparent substrate and then sequentially forming red, green, and blue pixel images.
  • the coloring composition for a color filter of the present invention is used as at least one kind of pixel image forming coating liquid among black, red, green and blue.
  • black resists use a red, green, or blue color resist on a transparent substrate, or a resin black matrix forming surface formed on a transparent substrate, or use a chromium compound or other light shielding metal material.
  • a pixel image of each color is formed on the formed metal black matrix forming surface by performing respective processes of coating, heat drying, image exposure, development and thermosetting.
  • the transparent substrate of the color filter is not particularly limited as long as it is transparent and has an appropriate strength.
  • Materials include, for example, polyester resin such as polyethylene terephthalate, polyolefin resin such as polypropylene and polyethylene, thermoplastic resin sheet such as polycarbonate, polymethyl methacrylate, and polysulfone, epoxy resin, Examples include unsaturated polyester resin, thermosetting resin sheets such as poly (meth) acrylic resin, and various glasses. Among these, from the viewpoint of heat resistance, glass and heat resistant resin are preferable.
  • the transparent substrate and the black matrix forming substrate described later have corona discharge treatment, ozone treatment, silane coupling agent, urethane-based resin, etc. as necessary.
  • a thin film forming process of various resins may be performed.
  • the thickness of the transparent substrate is usually in the range of 0.05 to LOmm, preferably 0.1 to 7 mm.
  • the film thickness is usually in the range of 0.01 to 10 m, preferably 0.05 to 5 m.
  • the black matrix is formed on a transparent substrate using a light-shielding metal thin film or a photosensitive black composition for black matrix.
  • a light-shielding metal thin film or a photosensitive black composition for black matrix As the light-shielding metal material, chromium compounds such as metal chromium, chromium oxide and chromium nitride, nickel and tungsten alloy, etc. are used, and these may be laminated in a plurality of layers.
  • These metal light-shielding films are generally formed by a sputtering method, and after forming a desired pattern in a film shape by a positive type photoresist, cerium nitrate nitrate and perchlorine are applied to chromium. Etching solution mixed with acid and Z or nitric acid is used. For other materials, etching is performed using an etching solution according to the material, and finally the positive photoresist is removed with a special release agent. A black matrix can be formed.
  • a thin film of these metals or metal 'metal oxide is formed on the transparent substrate by vapor deposition or sputtering.
  • a film having a repeating pattern such as a stripe, a mosaic, or a triangle is formed.
  • the coating film is exposed and developed to form a resist image.
  • the coating film can be etched to form a black matrix.
  • a black matrix is formed using a coloring composition containing a black color material.
  • a black color material such as carbon black, black lead, iron black, iron black, cyanine black, titanium black, or a red color appropriately selected from inorganic or organic pigments and dyes
  • a black matrix can be formed in the same manner as described below for forming a red, green, and blue pixel image using a coloring composition containing a black color material by mixing green and blue.
  • a photomask is overlaid on the formed coating film.
  • a pixel image is formed by performing image exposure, development, and heat curing or photocuring as necessary through the above, to create a colored layer of the pixel image.
  • a color filter image can be formed by performing this operation for each of the three colored compositions of red, green, and blue.
  • the coloring composition for the color filter can be applied by a spinner method, a wire bar method, a flow coat method, a die coating method, a roll coating method, a spray coating method, or the like.
  • the die coating method significantly reduces the amount of coating solution used and suppresses the generation of foreign substances that are completely free from the effects of mist adhering to the spin coating method. I like it.
  • the thickness of the coating film is usually in the range of 0.2 to 20 111 as the film thickness after drying, more preferably in the range of 0.5 to 10 / ⁇ ⁇ , and more Preference is given to a range of 0.8 to 5 m.
  • Drying of coating film Drying of the coating film formed by applying the coloring composition to the transparent substrate is preferably performed by a drying method using a hot plate, an IR oven, or a competition oven. Usually, pre-drying is followed by two-stage drying that is heated again and dried. The conditions for the preliminary drying can be appropriately selected according to the kind of the solvent component, the performance of the dryer to be used, and the like. The drying time is usually selected in the range of 40 to 80 ° C and 15 seconds to 5 minutes, preferably 50 to 70 ° C, depending on the type of solvent component and the performance of the dryer used. In the range of 30 seconds to 3 minutes.
  • the temperature condition for reheat drying is 50 to 200 ° C higher than the predrying temperature, and preferably 70 to 160 ° C, particularly 70 to 130 ° C.
  • the drying time is preferably 10 seconds to 10 minutes, and more preferably 15 seconds to 5 minutes, depending on the heating temperature. The higher the drying temperature is, the better the adhesion to the transparent substrate is. However, if the drying temperature is too high, the binder resin is decomposed and thermal polymerization may be induced to cause development failure.
  • the coating film may be dried by a reduced pressure drying method in which the temperature is not increased and drying is performed in a reduced pressure chamber.
  • Image exposure is carried out by applying a negative matrix pattern on the dried coating film of the colored composition, and irradiating a UV or visible light source through this mask pattern. At this time, if necessary, exposure may be performed after forming an oxygen blocking layer such as a polyvinyl alcohol layer on the colored composition film in order to prevent a decrease in sensitivity of the colored composition film due to oxygen.
  • an oxygen blocking layer such as a polyvinyl alcohol layer
  • the light source used for image exposure is not particularly limited.
  • a xenon lamp, a halogen lamp, a tungsten lamp, a high pressure mercury lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a medium pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp examples include lamp light sources such as carbon arc and fluorescent lamps, and laser light sources such as argon ion lasers, YAG lasers, excimer lasers, nitrogen lasers, helium cadmium lasers, and semiconductor lasers.
  • An optical filter can also be used when irradiating light of a specific wavelength.
  • Development can be performed after the image exposure using an organic solvent or an aqueous solution containing a surfactant and an alkaline compound.
  • This aqueous solution further includes an organic solvent, a buffer, Complexing agents, dyes or pigments can be included.
  • alkaline compounds include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, sodium silicate, potassium silicate, sodium metasilicate, phosphorus Inorganic alkaline compounds such as sodium phosphate, potassium phosphate, sodium hydrogen phosphate, potassium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, potassium dihydrogen phosphate, ammonium hydroxide, mono-di- or tri- Ethanolamine, mono'di- or trimethylami, mono'di- or triethylamine, mono- or diisopropylamine, n-butylamine, mono-di- or triisopropanolamine, ethyleneimine, ethylenedimine, tetramethyl Organic alcohol such as ammonia hydroxide (TMAH) and choline Li property I ⁇ thereof.
  • TMAH ammonia hydroxide
  • TMAH ammonia hydroxide
  • TMAH ammonia hydroxide
  • surfactant examples include non-ionic interfaces such as polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl aryl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, sorbitan alkyl esters, and monoglyceride alkyl esters.
  • Amphoteric surfactants such as surfactants, alkylbenzene sulfonates, alkylnaphthalene sulfonates, alkyl sulfates, alkyl sulfonates, sulfosuccinate esters, alkylbetaines, amino acids, etc. These may be used, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the organic solvent include one or more of isopropyl alcohol, benzyl alcohol, ethyl cellosolve, butylcetosolve, phencelesolve, propylene glycol, diacetone alcohol and the like.
  • the organic solvent may be used alone or in combination with an aqueous solution.
  • the development processing conditions are not particularly limited. Usually, the development temperature is in the range of 10 to 50 ° C, particularly 15 to 45 ° C, particularly preferably 20 to 40 ° C.
  • the development method is immersion development or spray development. , Brush developing method, ultrasonic developing method and the like.
  • the developed color filter substrate is usually subjected to a heat curing treatment or a light curing treatment, preferably a heat curing treatment.
  • a heat curing treatment or a light curing treatment preferably a heat curing treatment.
  • the temperature is selected in the range of 100 to 280 ° C, preferably in the range of 150 to 250 ° C, and the time is selected in the range of 5 to 60 minutes.
  • the patterning image formation for one color is completed. This process is repeated in sequence to pattern (black,) red, green, and blue to form a color filter. Note that the order of the three-color patterning of red, green, and blue is not limited to the order described above.
  • the color filter according to the present invention forms a transparent electrode such as ITO on an image as it is, and is used as a part of a component such as a color display or a liquid crystal display device.
  • a transparent electrode such as ITO
  • the surface smoothness and durability are improved.
  • a top coat layer such as polyamide or polyimide can be provided on the image as necessary.
  • the transparent electrode may not be formed in applications such as the planar alignment type drive system (IPS mode).
  • IPS mode planar alignment type drive system
  • the liquid crystal display device of the present invention is generally formed by forming an alignment film on the color filter of the present invention, spraying a spacer on the alignment film, and then bonding to a counter substrate to form a liquid crystal cell.
  • the liquid crystal cell is manufactured by injecting liquid crystal and connecting to the counter electrode.
  • the alignment film a resin film such as polyimide is suitable.
  • the gravure printing method and the Z or flexographic printing method are usually employed, and the thickness of the alignment film is usually several lOnm.
  • the alignment film is cured by heat baking, and then subjected to surface treatment by treatment with a rubbing cloth, which is irradiated with ultraviolet rays, to be processed into a surface state capable of adjusting the tilt of the liquid crystal.
  • a spacer having a size corresponding to a gap (gap) with the counter substrate is used, and a spacer of 2 to 8 m is usually preferable.
  • a transparent resin film photospacer (PS) is formed on the color filter substrate by photolithography, and this is used in place of the spacer.
  • an array substrate is usually used, especially a TFT (thin film transistor) substrate. Is preferred.
  • the gap for bonding to the counter substrate varies depending on the use of the liquid crystal display device, but is usually selected in the range of 2 to 8 m.
  • the portion other than the liquid crystal injection port is sealed with a sealing material such as epoxy resin.
  • the sealing material is cured by ultraviolet (UV) irradiation and Z or heating, and the periphery of the liquid crystal cell is sealed.
  • the liquid crystal cell whose periphery is sealed is cut into panels, and then the pressure is reduced in the vacuum chamber. After the liquid crystal inlet is immersed in the liquid crystal, the inside of the chamber leaks. Liquid crystal is injected into the liquid crystal cell.
  • the vacuum degree in the liquid crystal cell typically a 1 X 10- 2 ⁇ 1 X 1 0 "Pa, the preferably 1 X 10- 3 ⁇ 1 X 10- 6 Pa.
  • the heating temperature that is preferably heated is usually 30 to 100 ° C, more preferably 50 to 90 ° C. Heating during decompression is usually in the range of 10 to 60 minutes and then immersed in the liquid crystal.
  • a liquid crystal cell filled with liquid crystal is completed by sealing the liquid crystal injection port with a UV curable resin, thereby completing the liquid crystal display (panel).
  • liquid crystals such as aromatic, aliphatic and polycyclic compounds are not particularly limited in the type of liquid crystal, and any of lyotropic liquid crystal, thermotropic liquid crystal and the like may be used.
  • Nematic liquid crystal, smectic liquid crystal, and cholesteric liquid crystal are known as thermo-mouth pick liquid crystal, but they may be misaligned.
  • the temperature was stabilized at 90 ° C, and the power of the monomer tank and chain transfer agent tank was dropped, and polymerization was started. While maintaining the temperature at 90 ° C, dropping was carried out over 135 minutes each, and 60 minutes after the dropping was completed, the temperature was raised to 110 ° C. After maintaining at 110 ° C. for 3 hours, the mixture was cooled to room temperature to obtain a 30 wt% polymer solution having a weight average molecular weight of 17 000 and an oxidation of 103 mg KOH / g.
  • Propylene glycol monomethyl ether acetate 220.73 parts, V-59 (Wako Pure Chemical Industries, Ltd., azo polymerization initiator) 10 parts were charged in a reaction vessel, heated to 80 ° C under nitrogen atmosphere, 32.13 parts of propylene glycol monomethyl ether acetate 40% solution of a compound represented by the formula (hereinafter referred to as “Compound B”), 57.76 parts of benzyl metatalate, methyl metatalylate 21 88 parts and 44.21 parts of methacrylic acid were added dropwise over 2 hours, followed by further stirring for 4 hours to obtain a polymerization reaction solution.
  • Compound B a compound represented by the formula
  • Propylene glycol monomethyl ether acetate 35 parts, 1-methoxy-2-propanol 8.8 parts, V-59 (Wako Pure Chemical Industries, Ltd., azo polymerization initiator) 1. Charge 5 parts into a reaction vessel under nitrogen atmosphere The temperature was raised to 80 ° C, 9.5 parts of benzyl methacrylate, 6.5 parts of methyl methacrylate, 5.5 ⁇ ⁇ 2 hydroxyethylenomethacrylate, 3.5 ⁇ ⁇ methacrylolic acid, 10.7 ⁇ was added dropwise over 2 hours. The mixture was further stirred for 4 hours to obtain a polymerization reaction solution.
  • the synthesized rosin has an acid value of 176 and a weight-average molecular weight of 15,000 and 7 pieces.
  • Examples 1-6, Comparative Examples 1-3 CI Pigment Green 36 and CI Pigment Yellow 150 with different crystallite sizes shown in Table 1 are used as coloring materials. 4.29 parts by weight, propylene glycol monomethyl ether acetate as a solvent, 60.00 parts by weight, as a dispersant 2. Dispersant (a) described in Table 1 in total in terms of solid content 2.14 parts by weight, 4.29 parts by weight of Dispersant (b) described in Table 1 and diameter 0.5 mm Zircon Your Beads 225 Part by weight was filled in a stainless steel container, and dispersed in a paint shaker for 6 hours to prepare a green pigment dispersion.
  • the crystallite size of C. I. Pigment Yellow 150 was measured as follows.
  • the measuring device is powder X-ray of concentrated optical system using CuK o; (CuK o; + CuK a) ray as X-ray source.
  • a diffractometer PW1700 manufactured by PANalytical was used.
  • Measurement conditions are scanning range (2 ⁇ ) 3 ⁇ 70 °, scan step width 0.05 °, scanning speed 3.0. Zmin, divergence slit 1 °, scattering slit 1 °, light receiving slit 0.2 mm.
  • the crystallite size (D) was calculated by using the following Shirare equation.
  • the Shirrer constant (K) 0.9
  • the X-ray (CuKa) wavelength ( ⁇ ) 1. 54056 mm.
  • the half-value width (j8) derived from the sample used in the above was calculated from the half-value width curve (regression 2) of the standard Si (NIST Si 640b). Next-order curve) was used to calculate the device-derived half-value width () for the relevant angle, and the following half-value width correction formula was used.
  • the X-ray diffraction peak derived from CuK ⁇ -ray used for calculation of the crystallite size was 8.5 ° and 9.2 °, and the average value of the obtained crystallite sizes was used as the crystallite size of the pigment.
  • a green pigment dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 4.29 parts by weight of CI pigment yellow 138 having the crystallite size shown in the table was used instead of CI pigment yellow 150 as the coloring material. was prepared.
  • the X-ray diffraction peaks derived from CuK ⁇ rays used to calculate the crystallite size of CI pigment yellow 138 use 12.3 ° and 12.9 °, and the average value of the obtained crystallite size is the crystallite size of the pigment. It was.
  • the X-ray diffraction peaks derived from the CuKa line used to calculate the crystallite size of CI Pigment Blue 15: 6 use 5.7 ° and 10.2 °, and the average value of the obtained crystallite size is the pigment crystal. Child size.
  • the viscosity (20 rpm) immediately after production of the pigment dispersion and after standing in a thermostat at 23 ° C. for 7 days was measured using an E-type viscometer “RE-80L” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
  • the viscosity of the pigment dispersions in each Example and Comparative Example was compared with the rate of change in viscosity over 7 days. 1. What was 7% or more was ⁇ , 1.7% or more but less than 5% ⁇ was assigned, and X was given 5% or more. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • Dispersant C is a urethane-based dispersant“ Disperbykl61 ”manufactured by Big Chemi.
  • Y150_a and Y150-b used two kinds of forces with the same crystallite size but different size distributions.
  • the pigment dispersion is mixed with other components, and colored soots shown in Table 3 (Examples 1 to 6, Comparative Examples 1 to 4) and Table 4 (Examples 7 and 8, Comparative Examples 5 to 8) are mixed.
  • a fat composition was prepared.
  • the sample was exposed at 60 mjZcm 2 through a mask pattern with a high-pressure mercury lamp, and then developed using a 0.04 wt% aqueous potassium hydroxide solution at a developer temperature of 23 ° C. After the image formation, it was rinsed with sufficient water and then dried with clean air. After that, post-beta was performed in an oven at 230 ° C for 30 minutes. The film thickness after drying was about 1.8 m.
  • This color resist was spin-coated on a glass substrate so that the film thickness after drying was 2 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 10 minutes. Then, after UV irradiation was performed to cure the resin, heat crosslinking was performed at 230 ° C for 30 minutes to obtain a green pixel (Examples 1 to 6, Comparative Examples 1 to 4) and a blue pixel (Example 7, 8, Comparative Examples 5 to 8) were formed.
  • the chromaticity of the transmitted light in the C light source was measured using a spectrophotometer (“U4100” manufactured by Hitachi, Ltd.).
  • this substrate is placed in close contact between two polarizing plates without any gap, and a light intensity when the polarizing plates are orthogonal A (cd / cm) using a color luminance meter ("BM-5AJ" manufactured by Topcon) 2 )
  • the contrast was calculated from the ratio of the amount of light B (cdZcm 2 ) in parallel with the following formula (1), and the results are shown in Tables 1 and 2.
  • C B / A (1)
  • C 1200 or higher was evaluated as “good” for contrast, and less than 1200 was evaluated as “X” for poor contrast.
  • the colorant dispersion of the present invention has good storage stability (no viscosity change!), And the contrast of pixels formed using this is as follows. It was confirmed that it was extremely excellent!
  • the color material dispersion of the present invention it is possible to form colored pixels having excellent depolarization characteristics and high contrast, and as a result, a high-quality color filter and a liquid crystal display device are manufactured. I can do it.
  • the colorant dispersion and the colored rosin composition of the present invention are high in quality because of excellent storage stability. Therefore, industrial applicability is extremely high in the fields of colorant dispersions, photosensitive coloring compositions, color filters, and liquid crystal display devices.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

 消偏特性に優れ、コントラストの高い着色画素を形成することができ、且つ保存安定性にも優れた顔料分散液と、この顔料分散液を含む着色樹脂組成物、この着色樹脂組成物を用いたカラーフィルタ、及びこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置を提供する。(A)色材、(B)分散剤を含有する色材分散液であって、(A)色材中に、結晶子サイズがシェラーの式よりX線回折の半価幅から計算される値で140Å以下である顔料を含有し、かつ(B)分散剤が(a)窒素原子を含有するグラフト共重合体及び/又はアクリル系ブロック共重合体を含有することを特徴とする色材分散液、及びこれを含む着色樹脂組成物、並びにこれを用いたカラーフィルタ、及び液晶表示装置。

Description

明 細 書
色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 技術分野
[0001] 本発明は、色材分散液、着色榭脂組成物(以下、任意に「レジスト」と称することが ある。)、カラーフィルタ及び液晶表示装置に関する。詳しくは、消偏特性に優れ、コ ントラストの高い着色画素を形成し得、且つ保存安定性にも優れた顔料分散液、この 顔料分散液を含む着色榭脂組成物、この着色榭脂組成物を用いたカラーフィルタ、 及びこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、液晶表示装置などに用いられるカラーフィルタを製造する方法としては、顔 料分散法、染色法、電着法、印刷法が知られている。中でも、分光特性、耐久性、パ ターン形状及び精度等の観点から平均的に優れた特性を有する顔料分散法が最も 広範に採用されている。
[0003] 顔料分散法は例えば以下の手順で行われる。即ち、ガラス基板等の透明支持体上 に、カーボンブラック、クロム、酸ィ匕クロム等の遮光膜によりブラックマトリクスを形成し 、次いで、例えば赤色の顔料を分散させたレジストをスピンコート法等により全面に塗 布し、マスクを介して露光し、露光後に現像を行って赤色の画素を形成する。同様の 手順で青色、緑色の各レジストの塗布、露光、現像を行うことにより、青色、緑色の画 素を形成し、 3色の画素を形成する。各画素間のブラックマトリクス部は凹(へこ)みと なるので、多くの場合、表面平滑ィ匕のために画素形成表面をエポキシ系榭脂、アタリ ル系榭脂などの透明樹脂で被覆して保護膜を形成するが、このような保護膜を設け ない場合もある。更に、この保護膜上にスパッタリングや真空蒸着等で、 ITO (Indium Tin Oxide)膜等の透明導電膜を形成する。
[0004] 近年、技術革新の流れは急速であり、液晶表示装置の大画面化、また、テレビ用途 への拡大が急速に進んでいる。テレビ用途向けには、これまで以上に高輝度、高視 野角が要求され、液晶駆動方式としては、例えば VA (垂直配向)方式や IPS (平面 配向)方式といった視野角の広い方式が用いられる。一方、視野角を拡げると、それ と反比例して輝度は低下する。このため、一般的には、この輝度の低下は、ノ ックライ トのランプ本数を増やすことにより補われる。しかし、ノ ックライトの輝度が上がると、黒 表示の際の漏れ光により、コントラストが低下し、画質の低下につながる場合がある。 このため、カラーフィルタに対しては、これまで以上に消偏特性に優れ、コントラストが 高いことが要求されている。
[0005] 従来、カラーフィルタの着色画素に用いられる顔料としては、その 1次粒子の平均 粒径が小さぐ粒度分布が狭いものが、消偏特性に優れ、コントラストが高いとされて きた(国際公開第 05Z037931号パンフレット)。これはサイズの異なる大きい粒子が 透過光の散乱を起こし、消偏特性を落とすためと考えている。顔料の微細化処理法 としては、硫酸を用いたアシッドペースト法やアシッドスラ一法、種々の粉砕機を用い たソルトミリング法やソルベントミリング法が検討されて!ヽる。
一方、顔料粒子を微細化するにつれて、重量当りの表面積が高まるため、顔料粒 子の凝集力が高まり、その分散性は困難になる。顔料粒子を小さくすることと、その分 散性の確保については、トレードオフの関係にあり、高いコントラストを成し得る微細 ィ匕された顔料を使って、安定した分散体を作ることは実質的に困難であった。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記したように、近年の液晶表示装置のテレビ用途への拡がりの中で、視野角拡大
、輝度向上に伴い、カラーフィルタに対する消偏特性、即ちコントラストの向上に対す る要求がこれまで以上に高まっている状況にある力 このような要求特性は十分に満 たされて!/ヽな 、のが現状である。
[0007] 従って、本発明の課題は、消偏特性に優れ、コントラストの高い着色画素を形成す ることができ、且つ保存安定性にも優れた色材分散液と、この色材分散液を含む着 色榭脂組成物、この着色榭脂組成物を用いたカラーフィルタ、及びこのカラーフィル タを用いた液晶表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、高 ヽコントラストを成し得 る微細化処理された顔料は、同時に結晶子サイズが小さい事、及びその顔料を効率 的に分散し、色材分散液及び着色榭脂組成物に適用し得ることを見出し、その結果 、画素のコントラストを飛躍的に高めつつ、保存安定性にも優れた色材分散液及び 着色榭脂組成物を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
1. (A)色材、(B)分散剤を含有する色材分散液であって、(A)色材中に、結晶子サ ィズがシエラーの式より X線回折の半価幅力も計算される値で 140A (オングストロー ム)以下である顔料を含有し、かつ (B)分散剤が(a)窒素原子を含有するグラフト共 重合体及び Z又はアクリル系ブロック共重合体を含有することを特徴とする色材分散 液。
2.前記 1に記載の色材分散液を含むことを特徴とする着色榭脂組成物。
3.前記 2に記載の着色榭脂組成物を用いて形成したことを特徴とするカラーフィルタ
4.前記 3に記載のカラーフィルタを用いて形成したことを特徴とする液晶表示装置。 発明の効果
[0009] 本発明の色材分散液によれば、消偏特性に優れ、コントラストの高い着色画素を形 成することができ、その結果、高品質なカラーフィルタ、及び液晶表示装置を製造す ることが出来る。また、本発明の色材分散液、及び着色榭脂組成物は保存安定性に も優れているため、高品質である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 以下に、本発明の構成要件等について詳細に説明するが、これらは本発明の実施 態様の一例であり、これらの内容に限定されるものではない。
[1]色材分散液の構成成分
以下に本発明の色材分散液の各構成成分を説明する。本発明の色材分散液は、 (
A)色材、(B)分散剤を必須成分とし、更に、要すれば上記成分以外の他の添加物 等が配合されていても良い。以下、各構成成分を説明する。
[0011] 尚、 「(メタ)アクリル」、 「(メタ)アタリレート」等は、 「アクリル及び Z又はメタクリル」、 「 アタリレート及び Z又はメタタリレート」等を意味するものとし、例えば「(メタ)アクリル酸
」は「アクリル酸及び Z又はメタクリル酸」を意味するものとする。また、 [1]の章におい て、「全固形分」とは、後記する溶剤成分以外の本発明の色材分散液の全成分を指 す。
[1 1] (A)色材
(A)色材は、本発明の色材分散液を着色するものをいう。本発明において、色材は 結晶子サイズがシエラーの式より X線回折の半価幅力も計算される値で 140A以下 である顔料を含むことが特徴である。微細化された顔料を用いることにより、消偏特性 に優れ、コントラストが高い画素を形成し得る。
[1 - 1 - 1]顔料の結晶子サイズ
上述のように、本発明において、色材中に含まれる顔料の結晶子サイズはシエラー の式より X線回折の半価幅力も計算される値で 140A以下である顔料を含むことが 特徴である。結晶子サイズは好ましくは 130A以下である。また、通常 50A以上であ る。
なお、シエラーの式より X線回折の半価幅力も計算される値とは、 X線回折による測 定値に基づ 、て下記式により計算される値を 、う。
[0012] [数 1]
Figure imgf000005_0001
[0013] ここで、上記式中、記号の示す意味は以下の通りである。
D :結晶子サイズ (A)
K:シヱラー定数
ぇ:測定 線波長( )
β:回折線の半価幅 (ラジアン)
Θ:回折線のブラッグ角(ラジアン)
以下に、本願発明の結晶子サイズの X線回折の測定方法、解析方法の一例を示す
<測定方法 > 測定は、通常 X線回折計を用いることにより行われる。 X線回折計は、例えば CuK a (CuK a + CuK a )線を X線源とした集中光学系の粉末 X線回折計で PANalyt
1 2
ical社製の PW1700等を用いることが出来る。
測定条件は、例えば走査範囲 (2 Θ )3〜70° 、スキャンステップ幅 0. 05° 、走査速 度 3. 0° Zmin、発散スリット 、散乱スリット 1° 、受光スリット 0. 2mmと設定するこ とが出来る。 前記の X線回折計による測定値はプロファイルフィッティングすることにより半価幅( β 0)が求められる。プロファイルフィッティングは通常 X線回折パターン解析ソフト等 が用いられるが、例えば MDI社製の粉末 X線回折パターン解析ソフト JADE5. 0 + 等を挙げることができる。プロファイルフィッティングは、例えば以下のように設定する ことが出来る。即ち、 CuK a の寄与を考慮した Peason— VII関数を用い (計算される
2
精密化変数はすべて CuK a 由来の値となる)、ノックグランドを理想的な位置に固 定する。精密化変数は回折角 (2 Θ )、ピーク高さ、半価幅 ( |8◦)、非対称の 4つとし、プ 口ファイル関数の形定数はすべて 1. 5で固定する。同時に精密化する非対称の変数 は同一になるように束縛する。
<解析方法 (結晶子サイズ計算) >
結晶子サイズ (D)は以下に示すシヱラーの式を用いて計算する。
[0014] [数 2]
Figure imgf000006_0001
[0015] ここで、上記式中、記号の示す意味は以下の通りである。
D :結晶子サイズ (Α)
Κ :シヱラー定数
ぇ:測定 線波長( )
β:回折線の半価幅 (ラジアン) Θ:回折線のブラッグ角(ラジアン)
例えば、測定 X線が CuK o;の場合は、シエラー定数 (Κ) = 0. 9, λ (CuK a ) = 1. 54056 Aとなる。また、計算に用いる試料由来の半価幅(j8 )は、標準 Si(NIST Si 640b)の各回折ピーク半価幅 (CuK a 由来)よりあら力じめ算出しておいた半価幅曲 線(回帰 2次曲線)を用い、該当する角度の装置由来半価幅 ( j8 i)を計算し、以下の半 価幅補正式を用いて算出する。
[0016] [数 3]
Figure imgf000007_0001
[0017] CuK a線由来の半価幅( β 0)およびブラッグ角( Θ )は上記のプロファイルフイツティ
1
ング法により算出する。
なお、結晶子サイズの計算に用いる CuK a線由来の X線回折ピークは、例えばァ ゾ系顔料の C. I.ビグメントイエロー 150の場合、 8.5° と 9.2° を使い、それぞれ得ら れた結晶子サイズの平均値を顔料の結晶子サイズとする。同様に、キノフタロン系顔 料の C. I.ビグメントイエロー 138の場合は、 12.3° と 12.9° を使って計算する。同様 に、イソインドリン系顔料の C. I.ビグメントイエロー 139の場合は、 9.1° と 12.3° を使 つて計算する。同様に、ベンズイミダゾロン系顔料の C. I.ビグメントイエロー 180の場 合は、 6.4° と 6.7° と 9.5° を使って計算する。同様に、ジォキサジン系顔料の C. I. ビグメントバイオレット 23の場合は、 5.7° と 10.2。 を使って計算する。
[ 1 1 2]その他の色材
本発明における (A)色材は、 [ 1— 1— 1]章で記載された顔料のみ力も構成されて いても良いが、該顔料に加え、その他の色材を併用することが出来る。その他の色材 としては、染顔料が使用できるが、耐熱性、耐光性等の点から顔料が好ましい。 [ 1 - 1 1 ]章及び本章に用いられる顔料としては、青色顔料、緑色顔料、赤色顔料、黄 色顔料、紫色顔料、オレンジ顔料、ブラウン顔料、黒色顔料等各種の色の顔料を使 用することができる。また、その構造としてはァゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系 、ベンズイミダゾロン系、イソインドリン系、キノフタロン系、イソインドリノン系、ジォキサ ジン系、インダンスレン系、ペリレン系等の有機顔料の他に種々の無機顔料等も利用 可能である。以下に、使用できる顔料の具体例をビグメントナンバーで示す。なお、 以下に挙げる「C. I.」は、カラーインデックス (C. I. )を意味する。
[0018] 赤色顔料としては、 C. I.ピグメントレッド 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 12、 14、 15、 16、 17、 21、 22、 23、 31、 32、 37、 38、 41、 47、 48、 48:1、 48:2、 48:3、 48:4 、 49、 49:1、 49:2、 50:1、 52:1、 52:2、 53、 53:1、 53:2、 53:3、 57、 57:1、 57 :2、 58:4、 60、 63、 63:1、 63:2、 64、 64:1、 68、 69、 81、 81:1、 81:2、 81:3、 81:4、 83、 88、 90:1、 101、 101:1、 104、 108、 108:1、 109、 112、 113、 114、 122、 123、 144、 146、 147、 149、 151、 166、 168、 169、 170、 172、 173、 174 、 175、 176、 177、 178、 179、 181、 184、 185、 187、 188、 190、 193、 194、 20 0、 202、 206、 207、 208、 209、 210、 214、 216、 220、 221、 224、 230、 231、 2 32、 233、 235、 236、 237、 238、 239、 242、 243、 245、 247、 249、 250、 251、 253、 254、 255、 256、 257、 258、 259、 260、 262、 263、 264、 265、 266、 267 、 268、 269、 270、 271、 272、 273、 274、 275、 276を挙げ、ること力 Sできる。この中 でも、好ましくは C. I.ビグメントレッド 48:1、 122、 168、 177、 202、 206、 207、 20 9、 224、 242、 254、更に好ましく ίま C. I.ピグメントレッド 177、 209、 224、 254を挙 げることができる。
[0019] 青色顔料としては、 C. I.ピグメントブノレ一 1、 1:2、 9、 14、 15、 15:1、 15:2、 15:
3、 15:4、 15:6、 16、 17、 19、 25、 27、 28、 29、 33、 35、 36、 56、 56:1、 60、 61 、61:1、 62、 63、 66、 67、 68、 71、 72、 73、 74、 75、 76、 78、 79を挙げ、ること力 Sで きる。この中でも、好ましくは C. I.ピグメントブノレ一 15、 15:1、 15:2、 15:3、 15:4、 15:6、更に好ましくは C. I.ビグメントブルー 15 :6を挙げることができる。
[0020] 緑色顔料としては、 C. I.ピグメントグリーン 1、 2、 4、 7、 8、 10、 13、 14、 15、 17、 1 8、 19、 26、 36、 45、 48、 50、 51、 54、 55を挙げ、ること力 Sできる。この中でも、好まし くは C. I.ビグメントグリーン 7、 36を挙げることができる。
黄色顔料としては、 C. I.ピグメントイエロー 1、 1:1、 2、 3、 4、 5、 6、 9、 10、 12、 13 、 14、 16、 17、 24、 31、 32、 34、 35、 35: 1、 36、 36: 1、 37、 37: 1、 40、 41、 42、 43、 48、 53、 55、 61、 62、 62:1、 63、 65、 73、 74、 75, 81、 83、 87、 93、 94、 95 、 97、 100、 101、 104、 105、 108、 109、 110、 111、 116、 117、 119、 120、 126 、 127、 127 : 1、 128、 129、 133、 134、 136、 138、 139、 142、 147、 148、 150、 151、 153、 154、 155、 157、 158、 159、 160、 161、 162、 163、 164、 165、 166 、 167、 168、 169、 170、 172、 173、 174、 175、 176、 180、 181、 182、 183、 18
4、 185、 188、 189、 190、 191、 191 : 1、 192、 193、 194、 195、 196、 197、 198 、 199、 200、 202、 203、 204、 205、 206、 207、 208を挙げ、ること力 Sできる。この中 でも、好ましくは C. I.ビグメントイエロー 83、 117、 129, 138, 139, 150、 154, 15
5、 180、 185、更に好ましくは C. I.ビグメントイエロー 83、 138、 139、 150、 180を 挙げることができる。
[0021] 才レンジ顔料としては、 C. I.ピグメント才レンジ 1、 2、 5、 13、 16、 17、 19、 20、 21 、 22、 23、 24、 34、 36、 38、 39、 43、 46、 48、 49、 61、 62、 64、 65、 67、 68、 69 、 70、 71、 72、 73、 74、 75、 77、 78、 79を挙げ、ること力 Sできる。この中でも、好ましく は、 C. I.ビグメントオレンジ 38、 71を挙げることができる。
[0022] 紫色顔料としては、 C. I.ビグメントバイオレット 1、 1 : 1、 2、 2 : 2、 3、 3 : 1、 3 : 3、 5、 5 : 1、 14、 15、 16、 19、 23、 25、 27、 29、 31、 32、 37、 39、 42、 44、 47、 49、 50 を挙げることができる。この中でも、好ましくは C. I.ビグメントバイオレット 19、 23、更 に好ましくは C. I.ビグメントバイオレット 23を挙げることができる。
[0023] また、本発明の色材分散液が、カラーフィルターのブラックマトリックス用色材分散 液である場合、色材としては、黒色の色材を用いることができる。黒色色材は、黒色 色材を単独でも良ぐ又は赤、緑、青等の混合によるものでも良い。また、これら色材 は無機又は有機の顔料、染料の中から適宜選択することができる。
[0024] 黒色色材を調製するために混合使用可能な色材としては、ビクトリアピュアブルー( 42595)、オーラミン 0 (41000)、カチロンブリリアントフラビン(ベーシック 13)、ロー ダミン 6GCP (45160)、ローダミン B (45170)、サフラニン OK70 : 100 (50240)、ェ リオグラウシン X (42080)、 No. 120Zリオノールイェロー(21090)、リオノールイエ ロー GRO (21090)、シムラーファーストイェロー 8GF (21105)、ベンジジンイェロー 4T—564D (21095)、シムラーファーストレッド 4015 ( 12355)、リオノールレッド 7B 4401 ( 15850)、ファース卜ゲンブルー TGR—L (74160)、ジオノールブルー SM (2 6150)、リオノールブルー ES (ビグメントブルー 15 :6)、リオノーゲンレッド GD (ビグメ ントレッド 168)、リオノールグリーン 2YS (ビグメントグリーン 36)等が挙げられる。
[0025] また、更に他の混合使用可能な顔料について C. I.ナンバーにて示すと、例えば、 C. I.黄色顔料 20、 24, 86, 93, 109、 110、 117, 125, 137, 138, 147, 148, 1 53、 154、 166、 C. I.オレンジ顔料 36、 43、 51、 55、 59、 61、 C. I.赤色顔料 9、 9 7、 122、 123、 149、 168、 177、 180、 192、 215、 216、 217、 220、 223、 224、 2 26、 227、 228、 240、 C. I.ノ ィォレツ卜顔料 19、 23、 29、 30、 37、 40、 50、 C. I. 青色顔料 15、 15:1、 15:4, 22、 60、 64, C. I.緑色顔料 7、 C. I.ブラウン顔料 23 、 25、 26等を挙げることができる。
[0026] また、単独使用可能な黒色色材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ラ ンプブラック、ボーンブラック、黒鉛、鉄黒、ァ-リンブラック、シァニンブラック、チタン ブラック等が挙げられる。
これらの中で、カーボンブラック、チタンブラックが遮光率、画像特性の観点力も好 ましい。カーボンブラックの例としては、以下のようなカーボンブラックが挙げられる。 三菱ィ匕学社製: MA7、 MA8、 MA11、 MA100、 MA100R、 MA220, MA230 、MA600、 #5、 #10、 #20、 #25、 #30、 #32、 #33、 #40、 #44、 #45、 # 47、 #50、 #52、 #55、 #650、 #750、 #850、 #950、 #960、 #970、 #980 、 #990、 #1000、 #2200、 #2300、 #2350、 #2400、 #2600、 #3050、 #3 150、 #3250、 #3600、 #3750、 #3950、 #4000、 #4010、 OIL7B, OIL9B 、 OILllB、 OIL30B、 OIL31
デグサ社製: Printex3、 Printex30P、 Printex30、 Printex30OP、 Printex40 、 Printex45、 Printex55、 Printex60、 Printex75、 Printex80、 Printex85、 Pri ntex90、 Printex A、 Printex L、 Printex G、 Printex P、 Printex U、 Print ex V、 PrintexG、 SpecialBlack550、 SpecialBlack350、 SpecialBlack250、 S pecialBlacklOO、 SpecialBlack6、 SpecialBlack5、 SpecialBlack4、 Color Bla ck FW1、 Color Black FW2、 Color Black FW2V、 Color Black FW18、 Color Black FW18、 Color Black FW200、 Color Black S 160、 Color B lack SI 70 キャボット社製: Monarchl20、 Monarch280、 Monarch460、 Monarch800、 Monarch880、 Monarch900、 MonarchlOOO、 Monarchl lOO、 Monarchl30 0、 Monarchl400、 Monarch4630、 REGAL99、 REGAL99R、 REGAL415、 REGAL415Rゝ REGAL250、 REGAL250R, REGAL330, REGAL400Rゝ RE GAL55RO, REGAL660R、 BLACK PEARLS480、 PEARLS 130、 VULCA N XC72R、 ELFTEX— 8コロンビヤン
カーボン社製: RAVEN11、 RAVEN 14, RAVEN 15, RAVEN 16, RAVEN22 RAVEN30、 RAVEN35, RAVEN40, RAVEN410, RAVEN420, RAVEN4 50、 RAVEN500, RAVEN780, RAVEN850, RAVEN890H、 RAVEN 1000 、 RAVEN1020, RAVEN1040, RAVEN1060U, RAVEN1080U, RAVEN 1 170、 RAVEN 1190U、 RAVEN 1250、 RAVEN 1500、 RAVEN2000, RAVE N2500U、 RAVEN3500, RAVEN5000, RAVEN5250, RAVEN5750, RA VEN7000
また、チタンブラックは以下のものが挙げられる。
[0027] チタンブラックの作製方法としては、二酸化チタンと金属チタンの混合体を還元雰 囲気下で加熱し還元させる方法 (特開昭 49— 5432号公報)、 四塩化チタンの高温 加水分解で得られた超微細二酸化チタンを水素を含む還元雰囲気中で還元する方 法 (特開昭 57— 205322号公報)、二酸ィ匕チタンまたは水酸ィ匕チタンをアンモニア存 在下で高温還元する方法 (特開昭 60— 65069号公報、特開昭 61— 201610号公 報)、二酸ィ匕チタンまたは水酸ィ匕チタンにバナジウム化合物を付着させ、アンモニア 存在下で高温還元する方法 (特開昭 61— 201610号公報)、などがあるがこれらに 限定されるものではない。
[0028] チタンブラックの市販品の例としては、三菱マテリアル製チタンブラック 10S、 12S、 13R、 13M、 13M— C等が挙げられる。
他の黒色顔料の例としては、ァニリンブラック、酸化鉄系黒色顔料、及び、赤色、緑 色、青色の三色の有機顔料を混合して黒色顔料として用いることができる。
また、顔料として、硫酸バリウム、硫酸鉛、酸化チタン、黄色鉛、ベンガラ、酸化クロ ム等を用いることもできる。 [0029] 上述の各種の顔料は、複数種を併用することもできる。例えば、色度の調整のため に、顔料として、緑色顔料と黄色顔料とを併用したり、青色顔料と紫色顔料とを併用し たりすることができる。
本章におけるその他の色材は、無機、有機顔料の場合には平均粒径 1 μ m以下、 好ましくは 0. 5 m以下、更に好ましくは 0. 25 m以下に分散して用いるのが好ま しい。
また、色材として使用できる染料としては、ァゾ系染料、アントラキノン系染料、フタ ロシアニン系染料、キノンィミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボ-ル系 染料、メチン系染料等が挙げられる。
[0030] ァゾ系染料としては、例えば、 C. I.アシッドイェロー 11, C. I.アシッドオレンジ 7, C. I.アシッドレッド 37, C. I.アシッドレッド 180, C. I.アシッドブノレー 29, C. I.ダ ィレクトレッド 28, C. I.ダイレクトレッド 83, C. I.ダイレクトイェロー 12, C. I.ダイレ タトオレンジ 26, C. I.ダイレクトグリーン 28, C. I.ダイレクトグリーン 59, C. I.リアク ティブイェロー 2, C. I.リアクティブレッド 17, C. I.リアクティブレッド 120, C. I.リア クティブブラック 5, C. I.デイスパースオレンジ 5, C. I.デイスパースレッド 58, C. I. デイスパースブルー 165, C. I.ベーシックブルー 41, C. I.ベーシックレッド 18, C. I.モルダントレッド 7, C. I.モルダントイエロー 5, C. I.モルダントブラック 7等が挙げ られる。
[0031] アントラキノン系染料としては、例えば、 C. I.バットブルー 4, C. I.アシッドブルー 40, C. I.アシッドグリーン 25, C. I.リアクティブブルー 19, C. I.リアクティブブル 一 49, C. I.デイスパースレッド 60, C. I.デイスパースブルー 56, C. I.デイスパー スブルー 60等が挙げられる。
この他、フタロシアニン系染料として、例えば、 C. I.パッドブルー 5等力 キノンイミ ン系染料として、例えば、 C. I.ベーシックブルー 3, C. I.ベーシックブルー 9等が、 キノリン系染料として、例えば、 C. I.ソルベントイェロー 33, C. I.アシッドイェロー 3 , C. I.デイスパースィエロー 64等力 ニトロ系染料として、例えば、 C. I.アシッドィ エロー 1, C. I.アシッドオレンジ 3, C. I.デイスパースィエロー 42等が挙げられる。
[0032] 本発明の色材分散液中の全固形分量に対する (A)色材の割合は、通常 10〜90 重量%、好ましくは 30〜90重量%である。色材の含有割合が少なすぎると、着色力 が低くなり、色濃度に対して膜厚が厚くなりすぎて、液晶セルィ匕の際のギャップ制御 などに悪影響を及ぼす。また、逆に色材の含有割合が多すぎると、分散安定性が悪 化し、再凝集や増粘等の問題が起きる危険性がある。
[1 - 2] (B)分散剤
本発明の色材分散液は (B)分散剤として、 (a)窒素原子を含有するグラフト共重合 体及び Z又はアクリル系ブロック共重合体を含有することが必須である。また、さらに 後述する(b)特定の化合物を必須とする単量体成分を重合してなるポリマーを含むこ とが好ましい。
[1 - 2- 1] (a)窒素原子を含有するグラフト重合体、アクリル系ブロック共重合体 本発明に用いられる窒素原子を含有するグラフト重合体、アクリル系ブロック共重合 体は、これに含まれる窒素原子が顔料表面に対して親和性をもち、窒素原子以外の 部分が媒質に対する親和性を高めることにより、全体として分散安定性の向上に寄 与するものと推定される。
分散剤の性能は、その固体表面に対する吸着挙動である。分子のアーキテクチャ 一と吸着挙動の関係については、同じユニットを用いた場合は、ランダム共重合くグ ラフト共重合体 <ブロック共重合体、の順で吸着挙動が優れて 、ることが知られて ヽ 。 (1列 ば、 Jones and Richards, Polymers at surfaces and Interfaces p281)。 し いメカニズムは不明だ力 以下のことが推察される。
即ち、通常のランダム共重合体の場合、共重合体を構成するモノマーは、共重合 時において、立体的に、及び Z又は電気的に共重合体中に安定的に配置される確 立が高くなる。モノマーが安定的に配置された部分 (分子)は、立体的に、及び Z又 は電気的に安定しているため、顔料に吸着するとき、力えって障害となる場合がある 。これに対し、グラフトあるいはブロック共重合体のように分子配列が制御された榭脂 は、分散剤の吸着を妨げる部分を、顔料と分散剤との吸着部力も離れた位置に配置 することができる。つまり、顔料と分散剤との吸着部には吸着に最適な部分を、溶媒 親和性が必要な部分にはそれに適した部分を配置することができる。特に結晶子サ ィズの小さ 1、顔料を含有する色材の分散は、この分子配置が良好な分散性に影響 するものと推察される。
[1 - 2- 2- 1]窒素原子を含有するグラフト共重合体
窒素原子を含有するグラフト共重合体は、本発明に用いられる [1 1 - 1]に記載 の顔料を極めて効率よく分散しうる点で好ましい。その理由は明らかではないが、顔 料と分散剤との吸着の障害となる部分 (分子)が、顔料への吸着部周辺に、配置する ことを積極的に排斥し得る構造を有しているであるためと推察される。窒素原子を含 有するグラフト共重合体としては、主鎖に窒素原子を含有する繰り返し単位を有する ものが好ましい。中でも、式 (I)で表される繰り返し単位または Z及び式 (Π)で表され る繰り返し単位を有することが好ま 、。
[0033] [化 1]
Figure imgf000014_0001
[0034] (式中、 Rは炭素数 1〜5のアルキレン基を表し、 Aは水素原子または下記式 (III)〜(
1
V)のいずれかを表す。 )
上記式 (I)中、 Rは、メチレン、エチレン、プロピレン等の直鎖状または分岐状の炭
1
素数 1〜5のアルキレン基を表し、好ましくは炭素数 2〜3であり、更に好ましくはェチ レン基である。 Aは水素原子または下記式 (III)〜 (V)の 、ずれかを表すが、好ましく は式(III)である。
[0035] [化 2] A
0ー
Figure imgf000015_0001
[0036] 上記式(II)中、 R、 Aは、式(I)の R、 Aと同義である。
1 1
[0037] [化 3]
Figure imgf000015_0002
[0038] 上記式 (III)中、 Wは炭素数 2〜 10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し、
1
中でもブチレン、ペンチレン、へキシレン等の炭素数 4〜7のアルキレン基が好ましい 。 pは 1〜20の整数を表し、好ましくは 5〜 10の整数である。
[0039] [化 4]
Figure imgf000015_0003
[0040] 上記式 (IV)中、 Yは 2価の連結基を表し、中でもエチレン、プロピレン等の炭素数 1〜4のアルキレン基とエチレンォキシ、プロピレンォキシ等の炭素数 1〜4のアルキ レンォキシ基が好ましい。 Wはエチレン、プロピレン、ブチレン等の直鎖状または分
2
岐状の炭素数 2〜 10のアルキレン基を表し、中でもエチレン、プロピレン等の炭素数 2〜3のアルキレン基が好ましい。 Yは水素原子または— CO— R (Rはェチル、プロ
2 2 2
ピル、ブチル、ペンチル、へキシル等の炭素数 1〜10のアルキル基を表し、中でもェ チル、プロピル、ブチル、ペンチル等の炭素数 2〜5のアルキル基が好ましい)を表す 。 qは、 1〜20の整数を表し、好ましくは 5〜10の整数である。
[0041] [化 5]
Figure imgf000016_0001
[0042] 上記式 (V)中、 Wは炭素数 1〜50のアルキル基または水酸基を 1〜5有する炭素
3
数 1〜50のヒドロキシアルキル基を表し、中でもステアリル等の炭素数 10〜20のアル キル基、モノヒドロキシステアリル等の水酸基を 1〜2個有する炭素数 10〜20のヒドロ キシァノレキノレ基が好まし ヽ。
本発明のグラフト共重合体における式 (I)または (II)で表される繰り返し単位の含有 率は、高い方が好ましぐ通常 50モル%以上であり、好ましくは 70モル%以上である 。式 (I)で表される繰り返し単位と、式 (II)で表される繰り返し単位の、両方を併有して もよぐその含有比率に特に制限は無いが、好ましくは式 (I)の繰り返し単位の方を多 く含有して 、た方が好ま 、。式 (I)または式 (II)で表される繰り返し単位の合計数は 、通常 1〜100、好ましくは 10〜70、更〖こ好ましくは 20〜50である。また、式(I)及び 式 (II)以外の繰り返し単位を含んでいてもよぐ他の繰り返し単位としては、例えばァ ルキレン基、アルキレンォキシ基などが例示できる。本発明のグラフト共重合体は、そ の末端が— NH及び— R— NH (Rは、前記 Rと同義)のものが好ましい。
2 1 2 1 1
[0043] 尚、本発明のグラフト共重合体であれば、主鎖が直鎖状であっても分岐して!/、ても よい。
本発明のグラフト共重合体のアミン価は、通常 5〜: LOOmgKOHZgであり、好まし くは 10〜70mgKOHZgであり、更に好ましくは 15〜40mgKOHZg以下である。 ァミン価が低すぎると分散安定性が低下し、粘度が不安定になることがあり、逆に高 すぎると残渣が増カロしたり、液晶パネルを形成した後の電気特性が低下することがあ る。
[0044] 上記分散剤の GPCで測定した重量平均分子量としては、 3000〜100000カ 子ま しぐ 5000〜50000力 S特に好ましい。重量平均分子量が 3000未満であると、色材 の凝集を防ぐことができず、高粘度化ないしはゲルイ匕してしまうことがあり、 100000 を超えるとそれ自体が高粘度となり、また有機溶媒への溶解性が不足するため好まし くない。
[0045] 上記分散剤の合成方法は、公知の方法が採用でき、例えば特公昭 63— 30057号 公報に記載の方法を用いることができる。
本発明においては、上述のものと同様の構造を有する市販のグラフト共重合体を適 用することちでさる。
[1 - 2- 2- 2]アクリル系ブロック共重合体
アクリル系ブロック共重合体は、本発明に用いられる [1 1 - 1]に記載の顔料を極 めて効率よく分散しうる点で好ましい。その理由は明らかではないが、分子配列が制 御されていることにより、分散剤が顔料に吸着する際に障害となる構造が少ないため と推察される。アクリル系ブロック共重合体としては、側鎖に 4級アンモ-ゥム塩基及 び Z又はアミノ基を有する Aブロックと、 4級アンモ-ゥム塩基及び Z又はアミノ基を 有さない Bブロックとからなる、 A— Bブロック共重合体及び Z又は B— A— Bブロック 共重合体が好ましい。
[0046] アクリル系ブロック共重合体のブロック共重合体を構成する Aブロックは、 4級アンモ ユウム塩基及び Z又はアミノ基を有する。
4級アンモ-ゥム塩基は、好ましくは N+R R R ·Υ—(但し、 R 、R 及び R は、 各々独立に、水素原子、又は置換されていてもよい環状若しくは鎖状の炭化水素基 を表す。或いは、 R 、R及び R のうち 2つ以上が互いに結合して、環状構造を形成
la 2a 3a
していてもよい。 ΥΊま、対ァ-オンを表す。)で表わされる 4級アンモ-ゥム塩基を有 する。この 4級アンモ-ゥム塩基は、直接主鎖に結合していても良いが、 2価の連結 基を介して主鎖に結合して 、ても良 、。
[0047] N+R R R において、 R 、R及び R のうち 2つ以上が互いに結合して形成す
la 2a 3a la 2a 3a
る環状構造としては、例えば 5〜7員環の含窒素複素環単環又はこれらが 2個縮合し てなる縮合環が挙げられる。該含窒素複素環は芳香性を有さないものが好ましぐ飽 和環であればより好ましい。具体的には、例えば下記のものが挙げられる。
[0048] [化 6]
Figure imgf000018_0001
[0049] (上記式中、 Rは R 〜R のうち何れかの基を表す。)
la 3a
これらの環状構造は、更に置換基を有していてもよい。
N+R R R における R 〜R として、より好ましいのは、置換基を有していてもよ la 2a 3a la 3a
い炭素数 1〜3のアルキル基、又は置換基を有していてもよいフエ-ル基、又は置換 基を有して 、ても良 、ベンジル基である。
[0050] Aブロックとしては、特に、下記一般式 (VI)で表わされる部分構造を含有するもの が好ましい。
[0051] [化 7]
Figure imgf000019_0001
(上記一般式 (VI)中、 R 、 R 、 R は各々独立に、水素原子、又は置換されていても la 2a 3a
よい環状若しくは鎖状の炭化水素基を表す。或いは、 R 、 R 及び R のうち 2つ以上 la 2a 3a
が互いに結合して、環状構造を形成していてもよい。 R は、水素原子又はメチル基
4a
を表す。 Xは、 2価の連結基を表し、 Y—は、対ァ-オンを表す。 )
上記一般式 (VI)において、 R 、 R 、 R の炭化水素基は、それぞれ独立して、炭 la 2a 3a
素数 1〜10のアルキル基、炭素数 6〜20の芳香族基を有する置換基が好ましい。具 体的には、メチル基、ェチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル 基、ベンジル基、フエ二ル基等を挙げることができる。中でもメチル基、ェチル基、プ 口ピル基、ベンジル基が好ましい。
上記一般式 (VI)において、 2価の連結基 Xとしては、例えば、炭素数 1〜10のアル キレン基、ァリーレン基、 一 CONH— R ―、 一 COO— R —(但し、 R 及び R は、
5a 6a 5a 6a 直接結合、炭素数 1〜10のアルキレン基、又は炭素数 1〜: L0のエーテル基(一 R -O -R - : R 及び R は、各々独立にアルキレン基)を表わす。)等が挙げられ、
8a 7a 8a
好ましくは COO— R —である。
6a
[0053] また、対ァニオンの Y—としては、 Cl Br―、 Γ、 CIO―、 BF―、 CH COO—、 PF—等が
4 4 3 6 挙げられる。
アミノ基は、好ま くは— NR R (但し、 R 及び R は、各々独立に、置換基を有し lb 2b lb 2b
ていてもよい環状又は鎖状のアルキル基、置換基を有していてもよいァリル基、又は 置換基を有していてもよいァラルキル基を表す。)で表わされ、更に好ましくは、下記 式で表されるァミノ基が挙げられる。
[0054] [化 8]
Figure imgf000020_0001
3b
W R2b
[0055] (但し、 R 及び R は、上記の R 及び R と同義、 R は炭素数 1以上のアルキレン lb 2b lb 2b 3b
基、 R は水素原子又はメチル基を表す。 )
4b
中でも、 R 及び R はメチル基が好ましぐ R はメチレン基、エチレン基が好ましぐ lb 2b 3b
R は水素原子であるのが好ましい。このような化合物として下記式で表される置換基
4b
が挙げられる。
[0056] [化 9]
Figure imgf000021_0001
Figure imgf000021_0002
[0057] 上記の如き特定の 4級アンモニゥム塩基及び Z又はアミノ基を含有する部分構造 は、 1つの Aブロック中に 2種以上含有されていてもよい。その場合、 2種以上の 4級 アンモ-ゥム塩基及び/又はアミノ基含有部分構造は、該 Aブロック中にお 、てラン ダム共重合又はブロック共重合の何れの態様で含有されていてもよい。また、該 4級 アンモ-ゥム塩基及び/又はアミノ基を含有しない部分構造力 Aブロック中に含ま れていてもよぐ該部分構造の例としては、後述の (メタ)アクリル酸エステル系モノマ 一由来の部分構造等が挙げられる。力かる 4級アンモ-ゥム塩基及び Z又はアミノ基 を含まない部分構造の、 Aブロック中の含有量は、好ましくは 0〜50重量%、より好ま しくは 0〜20重量%である力 力かる 4級アンモ-ゥム塩基及び/又はアミノ基非含 有部分構造は Aブロック中に含まれな ヽことが最も好ま ヽ。
[0058] 一方、分散剤のブロック共重合体を構成する Bブロックとしては、例えば、スチレン、 a—メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アタリ ル酸ェチル (メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸 ブチル、(メタ)アクリル酸ォクチル、(メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、グリシジル( メタ)アタリレート、ベンジル (メタ)アタリレート、ヒドロキシェチル (メタ)アタリレート、ェ チルアクリル酸グリシジル、 N, N—ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレートなどの(メタ )アクリル酸エステル系モノマー;(メタ)アクリル酸クロライドなどの(メタ)アクリル酸塩 系モノマー;(メタ)アクリルアミド、 N—メチロールアクリルアミド、 N, N—ジメチルァク リルアミド、 N, N—ジメチルアミノエチルアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系モ ノマー;酢酸ビュル;アクリロニトリル;ァリルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジル エーテル; N—メタクリロイルモルホリン、などのコモノマーを共重合させたポリマー構 造が挙げられる。
[0059] Bブロックは、特に下記一般式 (VII)で表される、(メタ)アクリル酸エステル系モノマ 一由来の部分構造であることが好ましい。
[0060] [化 10]
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000022_0002
Figure imgf000022_0003
[0061] (上記一般式 (VII)中、 R は、水素原子又はメチル基を表す。 R は、置換基を有し
9a 10a
ていてもよい環状又は鎖状のアルキル基、置換基を有していてもよいァリル基、又は 置換基を有していてもよいァラルキル基を表す。 )
上記 (メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造は、 1つの Bブロック中に 2種以上含有されていてもよい。もちろん該 Bブロックは、更にこれら以外の部分構造 を含有していてもよい。 2種以上のモノマー由来の部分構造力 4級アンモ-ゥム塩 基を含有しな ヽ Bブロック中に存在する場合、各部分構造は該 Bブロック中にお ヽて ランダム共重合又はブロック共重合の何れの態様で含有されて 、てもよ 、。 Bブロッ ク中に上記 (メタ)アクリル酸エステル系モノマー由来の部分構造以外の部分構成を 含有する場合、当該 (メタ)アクリル酸エステル系モノマー以外の部分構造の、 Bプロ ック中の含有量は、好ましくは 0〜99重量%、より好ましくは 0〜85重量%である。
[0062] 本発明で用いるアクリル系分散剤は、このような Aブロックと Bブロックと力もなる、 A
Bブロック又は B— A— Bブロック共重合型高分子化合物である力 このようなブロ ック共重合体は、例えば以下に示すリビング重合法にて調製される。
リビング重合法にはァ-オンリビング重合法、カチオンリビング重合法、ラジカルリビ ング重合法がある。ァ-オンリビング重合法は、重合活性種がァ-オンであり、例え ば下記スキームで示される。
[0063] [化 11]
(ァニオンリビング!:合法)
モノ の場合
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
[0064] ラジカルリビング重合法は重合活' I4種がラジカルであり、例えば下記スキームで示 される。
[0065] [化 12] (ラジカルリビング S合法-'ニト□キシル法) モノ
モノ モノ
Figure imgf000025_0001
13]
《ラジカルリビング: E合法: ATRP¾)
モ モノマ HaC— H の塌合
COORb
有機金 JR(MeMヒ^!
Figure imgf000026_0001
Me:郷金厲
Figure imgf000026_0002
モ ·Ζ ~
CH≤— CH»uiiiiMe
GOO COOR" モノマ一②
Figure imgf000026_0003
[0067] このようなアクリル系ブロック共重合体を合成するに際しては、特開昭 60— 8945 2号公報や、特開平 9— 62002号公報、 P. Lutz, P. Masson et al, Polym. Bull. 12, 7 9 (1984), B. C. Anderson, G. D. Andrews et al, Macromolecules, 14, 1601 (1981), K . Hatada, K. Ute, et al, Polym. J. 17, 977 (1985), 18, 1037 (1986),右手浩ー、畑田 耕一、高分子加工、 36、 366 ( 1987) ,東村敏延、沢本光男、高分子論文集、 46、 189 (1989) , M. Kuroki, T. Aida, J. Am. Chem. Sic, 109, 4737 (1987),相田卓三、 井上祥平、有機合成化学、 43, 300 (1985) , D. Y. Sogoh, W. R. Hertler et al, Ma cromolecules, 20, 1473 (1987)、 , K. Matyaszewski et al, Chem. Rev.2001, 101,2921 -2990などに記載の公知の方法を採用することができる。
[0068] また、本発明に係る A— Bブロック共重合体、 B—A—Bブロック共重合体 lg中の 4 級アンモ-ゥム塩基の量は、通常 0. 1〜: LOmmolであることが好ましぐこの範囲外 では、良好な耐熱性と分散性を兼備することができな!/ヽ場合がある。
なお、このようなブロック共重合体中には、通常、製造過程で生じたァミノ基が含有 される場合がある力 そのアミン価は 1〜: LOOmg— KOHZg程度である。なお、アミ ン価は、塩基性アミノ基を酸により中和滴定し、酸価に対応させて KOHの mg数で表 した値である。
[0069] また、このブロック共重合体の酸価は、該酸価の元となる酸性基の有無及び種類に もよるが、一般に低い方が好ましぐ通常 lOOmg— KOHZg以下であり、その分子 量は、 GPCで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量 (Mw)で通常 1000以上 、 100, 000以下の範囲である。ブロック共重合体の分子量が小さすぎると分散安定 性が低下し、大きすぎると現像性、解像性が低下する傾向にある。
[0070] 本発明においては、上述のものと同様の構造を有する市販のアクリル系ブロック共 重合体を適用することもできる。
[1 - 2- 2] (b)アクリル系分散榭脂
本発明の色材分散液に用いられる分散剤は、さらに (b)アクリル系分散榭脂を含む ことが好ましい。アクリル系分散樹脂とは、アクリル酸及び Z又はアクリル酸エステル を単量体成分とし、これらを重合してなるポリマーをいう。好ましいアクリル系分散榭 脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸及びべンジル (メタ)アタリレートを含む単量体 成分を重合してなるポリマー、及び下記一般式(1)及び Z又は(2)で示される化合 物を必須とする単量体成分を重合してなるポリマーを挙げることができる。
[0071] [化 14]
Figure imgf000027_0001
[0072] (式(1)中、 Rlaおよび R2aは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有してい てもよい炭素数 1〜25の炭化水素基を表す。 )
[0073] [化 15]
Figure imgf000028_0001
[0074] (式(2)中、 Rlbは水素原子又は置換基を有していてもよいアルキル基を表し、 ま 2 価の連結基又は直接結合を表し、 Xは下記式(3)で示される基又は置換されて!ヽて も良いァダマンチル基を示す。 )
[0075] [化 16]
Figure imgf000028_0002
[0076] (式 (3)中、 R2b、 R3b、 R4bは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、有機基を表 し、
Figure imgf000028_0003
L2は 2価の連結基を表し、 L2、 L3の 2以上が互いに結合し、環を形成して ちょい。) [1 - 2- 2- 1] (メタ)アクリル酸及びべンジル (メタ)アタリレートを含む単量体成分を 重合してなるポリマー
(メタ)アクリル酸及びべンジル (メタ)アタリレートを含む単量体成分を重合してなる ポリマーは、顔料との親和性が高いという点で、好ましく用いられる。
前記アクリル系分散榭脂 (b)を得る際の単量体成分中における前記 (メタ)アクリル 酸及びべンジル (メタ)アタリレートの割合は、特に制限されないが、(メタ)アクリル酸 は、全単量体成分中 10〜90重量%、好ましくは 15〜80重量%、さらに好ましくは 2 0〜70重量0 /0であるのがよい。また、ベンジル (メタ)アタリレートは、全単量体成分中 5〜90重量0 /0、好ましくは 15〜80重量0 /0、さらに好ましくは 20〜70重量%であるの がよい。(メタ)アクリル酸の量が多すぎると、現像の際、塗膜表面が荒れやすくなり、 少なすぎると、現像不可能になる。また、ベンジル (メタ)アタリレートの量が多すぎて も少なすぎても、分散できなくなる。
[1 - 2- 2- 2]前記一般式(1)の化合物につ!/、て
前記エーテルダイマーを示す前記一般式(1)中、 Rlaおよび R2aで表される置換基 を有していてもよい炭素数 1〜25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例え ば、メチル、ェチル、 n—プロピル、イソプロピル、 n—ブチル、イソブチル、 t—ブチル 、 tーァミル、ステアリル、ラウリル、 2—ェチルへキシル等の直鎖状または分岐状のァ ルキル基;フエ-ル等のァリール基;シクロへキシル、 tーブチルシクロへキシル、ジシ クロペンタジェ -ル、トリシクロデ力-ル、イソボル-ル、ァダマンチル、 2—メチル 2 ーァダマンチル等の脂環式基; 1ーメトキシェチル、 1 エトキシェチル等のアルコキ シで置換されたアルキル基;ベンジル等のァリール基で置換されたアルキル基;等が 挙げられる。これらの中でも特に、メチル、ェチル、シクロへキシル、ベンジル等のよう な酸や熱で脱離しにくい 1級または 2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ま U、。な お、 Rlaおよび R2aは、同種の置換基であってもよいし、異なる置換基であってもよい。 前記エーテルダイマーの具体例としては、例えば、ジメチルー 2, 2' —[ォキシビス (メチレン)]ビスー2—プロべノエート、ジェチルー 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)] ビス一 2—プロべノエート、ジ(n—プロピル) 2, 2' - [ォキシビス(メチレン)]ビス — 2—プロべノエート、ジ (イソプロピル) - 2, 2' - [ォキシビス(メチレン) ]ビス 2 —プロべノエート、ジ(n—ブチル)—2, 2' [ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロ ぺノエート、ジ (イソブチル) - 2, 2' [ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエ ート、ジ(tーブチル) - 2, 2' [ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ (tーァミル) 2, 2' — [ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ (ステア リル)—2, 2' - [ォキシビス(メチレン)]ビス— 2—プロべノエート、ジ(ラウリル)—2 , 2' [ォキシビス(メチレン) ]ビス 2—プロべノエート、ジ(2—ェチルへキシル) - 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ(1ーメトキシェチル ) - 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ(1ーェトキシェチ ル) 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)]ビス一 2—プロべノエート、ジベンジル一 2, 2 ' —[ォキシビス(メチレン)]ビスー2—プロべノエート、ジフエ-ルー 2, 2' — [ォキ シビス(メチレン)]ビス一 2—プロべノエート、ジシクロへキシル 2, 2' —[ォキシビ ス(メチレン)]ビスー2—プロべノエート、ジ(tーブチルシクロへキシル) - 2, 2' 一 [ ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ(ジシクロペンタジェ -ル) 2, 2 ' 一 [ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ(トリシクロデカニル) - 2, 2 ' - [ォキシビス(メチレン) ]ビス— 2—プロべノエート、ジ (イソボル-ル)—2, 2' - [ォキシビス(メチレン)]ビスー2—プロべノエート、ジァダマンチルー 2, 2' [ォキ シビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ(2—メチルー 2—ァダマンチル) 2, 2' —[ォキシビス (メチレン)]ビス 2—プロぺノエート等が挙げられる。これらの中 でも特に、ジメチルー 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジ ェチルー 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエート、ジシクロへキシ ルー 2, 2' —[ォキシビス(メチレン)]ビス一 2—プロべノエート、ジベンジル一 2, 2 ' —[ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべノエートが好ましい。これらエーテルダ イマ一は、 1種のみであってもよいし、 2種以上であってもよい。
前記アクリル系分散榭脂 (b)を得る際の単量体成分中における前記エーテルダイ マーの割合は、特に制限されないが、全単量体成分中 2〜60重量%、好ましくは 5 〜55重量%、さらに好ましくは 5〜50重量%であるのがよい。エーテルダイマーの量 が多すぎると、重合の際、低分子量のものを得ることが困難になったり、あるいはゲル 化し易くなつたりするおそれがあり、一方、少なすぎると、透明性や耐熱性などの塗膜 性能が不充分となるおそれがある。
[1 - 2 - 2- 3]前記一般式(2)の化合物につ 、て
前記一般式 (2)中、 Rlbは、好ましくは水素原子、炭素数 1〜5のアルキル基を表し 、さらに好ましくは水素原子、メチル基である。
また、前記一般式 (2)中、 R2b、 R3b、 R4bの有機基は、例えばアルキル基、シクロアル キル基、ァルケ-ル基、シクロアルケ-ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ァシル 基、カルボキシル基、ァシルォキシ基等が挙げられ、好ましくは炭素数 1〜18のアル キル基、炭素数 3〜 18のシクロアルキル基、炭素数 2〜 18のァルケ-ル基、炭素数 3 〜18のシクロアルケ-ル基、炭素数 1〜15のアルコキシ基、炭素数 1〜15のアルキ ルチオ基、炭素数 1〜15のァシル基、炭素数 1のカルボキシル基、炭素数 1〜15の ァシルォキシ基であり、更に好ましくは、炭素数 1〜10のアルキル基、炭素数 3〜15 のシクロアルキル基である。
R2b、 R3b、 R4bの中で好ましい置換基としては、水素原子、水酸基、炭素数 1〜10の アルキル基である。
ΐλ L2は 2価の連結基、 L3は 2価の連結基又は直接結合であれば特に限定を受け ないが、少なくとも L1又は L2のどちらかは炭素数 1以上の連結基であるのが好ましぐ また、 〜 はそれぞれ独立に、直接結合、炭素数 1〜15のアルキレン、— Ο—、 - S—、 一 C ( = 0)—、炭素数 1〜15のァルケ-レン、フエ-レン、あるいはそれらの組 み合わせが好ましい。
〜 の好ましい組合せとしては、 L3は直接結合、炭素数 1〜5のアルキレン、 R3b 又は R4bと結合して形成する環であり、
Figure imgf000031_0001
L2は炭素数 1〜5のアルキレンである。 また、前記一般式(3)の好ましいものとしては、下記一般式 (4)で示される化合物を 挙げることができる。
[化 17]
Figure imgf000032_0001
[0080] (式 (4)中、 R2b、 R3b、 R4b、 ΐΛ L2は式(3)における R2b、 R3b、 R4b、 L1, L2と同義であり 、 R5b、 R6bは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、有機基を表す。 )
前記一般式 (4)中、 R5b、 R6bの有機基は、例えばアルキル基、シクロアルキル基、ァ ルケニル基、シクロアルケ-ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ァシル基、カルボ キシル基、ァシルォキシ基等が挙げられ、好ましくは炭素数 1〜18のアルキル基、炭 素数 3〜 18のシクロアルキル基、炭素数 2〜 18のァルケ-ル基、炭素数 3〜 18のシ クロアルケ-ル基、炭素数 1〜15のアルコキシ基、炭素数 1〜15のアルキルチオ基、 炭素数 1〜15のァシル基、炭素数 1のカルボキシル基、炭素数 1〜15のァシルォキ シ基であり、更に好ましくは、炭素数 1〜10のアルキル基、炭素数 3〜15のシクロア ルキル基である。
R5b、 R6bの中で好ましい置換基としては、水素原子、水酸基、炭素数 1〜10のアル キノレ基である。
また、 Rlbのアルキル基、 R2b〜R4bの各有機基、 1^〜 の 2価の連結基、 Xのァダマ ンチル基はそれぞれ独立して置換基を有していてよぐ具体的には以下の置換基を 挙げることができる。
[0081] ハロゲン原子;水酸基;ニトロ基;シァノ基;メチル基、ェチル基、 n プロピル基、ィ ソプロピル基、 n ブチル基、イソブチル基、 t ブチル基、アミル基、 tーァミル基、 n 一へキシル基、 n—へプチル基、 n—ォクチル基、 tーォクチル基等の炭素数 1〜18 の直鎖又は分岐のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル 基、シクロへキシル基、ァダマンチル基等の炭素数 3〜 18のシクロアルキル基;ビ- ル基、プロべ-ル基、へキセ -ル基等の炭素数 2〜18の直鎖又は分岐のァルケ-ル 基;シクロペンテ-ル基、シクロへキセ -ル基等の炭素数 3〜 18のシクロアルケ-ル 基;メトキシ基、エトキシ基、 n プロポキシ基、イソプロポキシ基、 n ブトキシ基、 s— ブトキシ基、 t—ブトキシ基、アミルォキシ基、 tーァミルォキシ基、 n—へキシルォキシ 基、 n—へプチルォキシ基、 n—ォクチルォキシ基、 tーォクチルォキシ基等の炭素数 1〜18の直鎖又は分岐のアルコキシ基;メチルチオ基、ェチルチオ基、 n プロピル チォ基、イソプロピルチオ基、 n—ブチルチオ基、 s ブチルチオ基、 tーブチルチオ 基、アミルチオ基、 t アミルチオ基、 n—へキシルチオ基、 n—へプチルチオ基、 n— ォクチルチオ基、 t ォクチルチオ基等の炭素数 1〜 18の直鎖又は分岐のアルキル チォ基;フエ-ル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等の炭素数 6〜 18のァリール 基;ベンジル基、フエネチル基等の炭素数 7〜 18のァラルキル基;ビニルォキシ基、 プロぺニルォキシ基、へキセ -ルォキシ基等の炭素数 2〜18の直鎖又は分岐のァ ルケ-ルォキシ基;ビュルチォ基、プロべ-ルチオ基、へキセ-ルチオ基等の炭素 数 2〜 18の直鎖又は分岐のァルケ-ルチオ基; COR"で表されるァシル基;カル ボキシル基;—OCOR18で表されるァシルォキシ基;—NR19R2Qで表されるアミノ基; NHCOR21で表されるァシルァミノ基;— NHCOOR22で表されるカーバメート基; CONR23R24で表される力ルバモイル基; COOR25で表されるカルボン酸エステ ル基; SO NR26R27で表されるスルファモイル基; SO R28で表されるスルホン酸ェ
3 3
ステル基; 2—チェニル基、 2—ピリジル基、フリル基、ォキサゾリル基、ベンゾキサゾリ ル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、モルホリノ基、ピロリジニル基、テトラヒドロ チォフェンジオキサイド基等の飽和もしくは不飽和の複素環基、トリメチルシリル基な どのトリアルキルシリル基等。
なお、 R"〜R28は、それぞれ水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置 換基を有していても良いァルケ-ル基、置換基を有していても良いァリール基、また は置換基を有して 、ても良 、ァラルキル基を表す。
また、上記置換基の位置関係は特に限定されず、複数の置換基を有する場合、同 種でも異なっていてもよい。
一般式(2)で表される化合物の具体例としては下記が挙げられる。
[化 18]
Figure imgf000035_0001
9-Vi
Figure imgf000035_0002
11-Ι Ι S— W
Figure imgf000035_0003
01-Ι Ι 17-ΙΛΙ
Figure imgf000035_0004
6-W ε-ΐ ΐ
Figure imgf000035_0005
8-ΙΙ
Figure imgf000035_0006
.-Ι Ι L -ΙΛΙ
£96 ·00Ζ OAV [0083] [化 19]
Figure imgf000036_0001
[0084] 本発明に係る前記アクリル系分散樹脂 (b)を得る際の単量体成分中における前 一般式(2)の割合は、特に制限されないが、全単量体成分中 0. 5〜60重量%、 ^ ましくは 1〜55重量%、さらに好ましくは 5〜50重量%であるのがよい。多すぎると 分散剤として使用する場合、分散体の分散安定性が低下したりするおそれがあり、一 方、少なすぎると、地汚れ適性が低下するおそれがある。
[0085] [1 - 2- 2- 3] (b)アクリル系分散榭脂について
前記アクリル系分散榭脂 (b)は、酸基を有することが好ましい。これにより、得られる 硬化性榭脂組成物は、酸基とエポキシ基が反応してエステル結合が生じることを利 用した架橋反応 (以下、酸 エポキシ硬化と略する)が可能な硬化性榭脂組成物、あ るいは未硬化部をアルカリ現像液で顕像可能な組成物、とすることができる。前記酸 基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシル基、フ ノール性水酸基、力 ルボン酸無水物基等が挙げられる。これら酸基は、 1種のみであってもよいし、 2種以 上であってもよい。
[0086] 前記アクリル系分散榭脂に酸基を導入するには、例えば、酸基を有するモノマーお よび Zまたは重合後に酸基を付与しうるモノマー(以下「酸基を導入するための単量 体」と称することもある。)を、単量体成分として重合するようにすればよい。なお、重 合後に酸基を付与しうるモノマーを単量体成分として酸基を導入する場合には、重 合後に例えば後述するような酸基を付与するための処理が必要となる。
[0087] 前記酸基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ゃィタコン酸等の力 ルボキシル基を有するモノマー、 N ヒドロキシフエ-ルマレイミド等のフエノール性 水酸基を有するモノマー、無水マレイン酸、無水ィタコン酸等のカルボン酸無水物基 を有するモノマー等が挙げられる力 これらの中でも特に、(メタ)アクリル酸が好まし い。前記重合後に酸基を付与しうるモノマーとしては、例えば、 2—ヒドロキシェチル( メタ)アタリレート等の水酸基を有するモノマー、グリシジル (メタ)アタリレート等のェポ キシ基を有するモノマー、 2—イソシアナートェチル (メタ)アタリレート等のイソシァネ 一ト基を有するモノマー等が挙げられる。
これら酸基を導入するための単量体は、 1種のみであってもよいし、 2種以上であつ てもよい。
[0088] 前記アクリル系分散榭脂を得る際の単量体成分が前記酸基を導入するための単量 体をも含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全単量体成分中 5〜70重 量0 /0、好ましくは 10〜60重量%であるのがよい。 前記アクリル系分散榭脂は、ラジカル重合性二重結合を有するものであてもょ 、。
[0089] 前記アクリル系分散樹脂にラジカル重合性二重結合を導入するには、例えば、重 合後にラジカル重合性二重結合を付与しうるモノマー(以下「ラジカル重合性二重結 合を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分として重合した後 に、後述するようなラジカル重合性二重結合を付与するための処理を行えばょ 、。 前記重合後にラジカル重合性二重結合を付与しうるモノマーとしては、例えば、(メ タ)アクリル酸、ィタコン酸等のカルボキシル基を有するモノマー;無水マレイン酸、無 水ィタコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマー;グリシジル (メタ)アタリレート 、 3, 4—エポキシシクロへキシルメチル (メタ)アタリレート、 0 - (または m—、または p )ビュルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマー;等が挙げ られる。これらラジカル重合性二重結合を導入するための単量体は、 1種のみであつ てもよいし、 2種以上であってもよい。
[0090] 前記アクリル系分散榭脂を得る際の単量体成分が前記ラジカル重合性二重結合を 導入するための単量体をも含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全単 量体成分中 5〜70重量%、好ましくは 10〜60重量%であるのがよい。
前記一般式 (1)の化合物を必須とする単量体成分とする場合、アクリル系分散榭 脂 (b)は、エポキシ基を有することが好ましい。
前記ポリマー (b)にエポキシ基を導入するには、例えば、エポキシ基を有するモノマ 一(以下「エポキシ基を導入するための単量体」と称することもある。)を、単量体成分 として重合すればよい。
[0091] 前記エポキシ基を有するモノマーとしては、例えば、グリシジル (メタ)アタリレート、 3 , 4—エポキシシクロへキシルメチル (メタ)アタリレート、 0 - (または m—、または p— ) ビュルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらエポキシ基を導入するた めの単量体は、 1種のみであってもよいし、 2種以上であってもよい。
前記アクリル系分散榭脂 (b)を得る際の単量体成分が前記エポキシ基を導入する ための単量体をも含む場合、その含有割合は、特に制限されないが、全単量体成分 中 5〜70重量0 /0、好ましくは 10〜60重量%であるのがよい。
[0092] 前記アクリル系分散榭脂を得る際の単量体成分は、上記必須成分の化合物および 単量体のほかに、必要に応じて、他の共重合可能なモノマーを含んでいてもよい。 前記他の共重合可能なモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ) アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸 n—プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ )アクリル酸 n—ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸 tーブチル、(メ タ)アクリル酸メチル 2 -ェチルへキシル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)ァク リル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸 2—ヒドロキシェチル等の(メタ)アクリル酸エステル 類;スチレン、ビュルトルエン、 aーメチルスチレン等の芳香族ビュル化合物; N—フ ェ-ルマレイミド、 N—シクロへキシルマレイミド等の N—置換マレイミド類;ブタジエン 、イソプレン等のブタジエンまたは置換ブタジエン化合物;エチレン、プロピレン、塩 化ビュル、アクリロニトリル等のエチレンまたは置換エチレンィ匕合物;酢酸ビニル等の ビュルエステル類;等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ) アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレンが、透明性が良好で、 耐熱性を損ないにくい点で好ましい。とくに分散剤として用いる場合、これら共重合 可能な他のモノマーは、 1種のみ用いても 2種以上を併用してもよ 、。
また、特にアクリル系分散榭脂 (b)を分散剤として用いる場合は、(メタ)アクリル酸 ベンジルを用いることが好ましぐその場合、全単量体成分中 1〜70重量%、好まし くは 5〜60重量%であるのがよ!/、。
[0093] 前記アクリル系分散榭脂を得る際の単量体成分が前記共重合可能な他のモノマー をも含む場合、その含有割合は特に制限されないが、 95重量%以下が好ましぐ 85 重量%以下であるのがより好ましい。
[0094] 前記単量体成分の重合反応の方法としては、特に制限はなぐ従来公知の各種重 合方法を採用することができるが、特に、溶液重合法によることが好ましい。なお、重 合温度や重合濃度 (重合濃度 = [単量体成分の全重量 Z (単量体成分の全重量 + 溶媒重量) ] X 100とする)は、使用する単量体成分の種類や比率、 目標とするポリマ 一の分子量によって異なるが、好ましくは、重合温度 40〜150°C、重合濃度 5〜50 %とするのがよぐさらに好ましくは、重合温度 60〜130°C、重合濃度 10〜40%とす るのがよい。
[0095] また、重合にぉ ヽて溶媒を用いる場合には、溶媒として通常のラジカル重合反応で 使用される溶媒を用いるようにすればよい。具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、 ジォキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルェ 一テル等のエーテル類;アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シク 口へキサノン等のケトン類;酢酸ェチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチル エーテルアセテート、 3—メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタ ノーノレ、イソプロパノーノレ、 n—ブタノ一ノレ、エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、 プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、ェチ ルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロ口ホルム;ジメチルスルホキシド;等が挙げら れる。これら溶媒は、 1種のみを用いても 2種以上を併用してもよい。
[0096] 前記単量体成分を重合する際には、必要に応じて、通常用いられる重合開始剤を 添加してもよい。重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、タメンノヽイドロパ 一オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイド口パーオキサイド、ジー t ブチルバーオ キサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾィルパーオキサイド、 t ブチルパーォキ シイソプロピルカーボネート、 tーァミルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート、 t- ブチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート等の有機過酸化物; 2, 2' ーァゾビス (イソブチ口-トリル)、 1 , 1' —ァゾビス(シクロへキサンカルボ-トリル)、 2, 2' —ァ ゾビス(2, 4 ジメチルバレ口-トリル)、ジメチル 2, 2' -ァゾビス(2 メチルプロピ ォネート)等のァゾィ匕合物;が挙げられる。これら重合開始剤は、 1種のみを用いても 2種以上を併用してもよい。なお、開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせ や、反応条件、目標とするポリマーの分子量等に応じて適宜設定すればよぐ特に限 定されないが、ゲルィ匕することなく重量平均分子量が数千〜数万のポリマーを得るこ とができる点で、全単量体成分に対して 0. 1〜15重量%、より好ましくは 0. 5〜10 重量%とするのがよい。
[0097] 前記単量体成分を重合する際には、分子量調整のために、必要に応じて、通常用 いられる連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、 n—ドデシルメ ルカブタン、メルカプト酢酸、メルカプト酢酸メチル等のメルカプタン系連鎖移動剤、 aーメチルスチレンダイマー等が挙げられるが、好ましくは、連鎖移動効果が高ぐ残 存モノマーを低減でき、入手も容易な、 n—ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸がよ い。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反 応条件、 目標とするポリマーの分子量等に応じて適宜設定すればよぐ特に限定され ないが、ゲルィ匕することなく重量平均分子量が数千〜数万のポリマーを得ることがで きる点で、全単量体成分に対して 0. 1〜15重量%、より好ましくは 0. 5〜10重量% とするのが好ましい。
[0098] なお、前記一般式(1)の化合物を必須とする単量体成分とする場合、前記重合反 応においては、エーテルダイマーの環化反応が同時に進行するものと考えられるが 、このときのエーテルダイマーの環化率は必ずしも 100モル%である必要はない。 前記アクリル系分散榭脂 (b)を得る際に、単量体成分として前述した酸基を付与し うるモノマーを用い、これによつて酸基を導入する場合、重合後に酸基を付与するた めの処理を行う必要がある。酸基を付与するための処理は、用いる酸基を付与しうる モノマーの種類によって異なる力 例えば、 2—ヒドロキシェチル (メタ)アタリレートの ような水酸基を有するモノマーを用いた場合には、例えば、コハク酸無水物、テトラヒ ドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物等の酸無水物を付加させるようにすればよく、 グリシジル (メタ)アタリレート等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、例 えば、 N—メチルァミノ安息香酸、 N—メチルァミノフエノール等のアミノ基と酸基を有 する化合物を付加させるようにする力 もしくは、例えば (メタ)アクリル酸のような酸を 付加させた後に生じた水酸基に、例えば、コハク酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水 物、マレイン酸無水物等の酸無水物を付加させるようにすればよぐ 2—イソシアナト ェチル (メタ)アタリレート等のイソシァネート基を有するモノマーを用いた場合には、 例えば、 2—ヒドロキシ酪酸等の水酸基と酸基を有する化合物を付加させるようにす ればよい。
[0099] 前記アクリル系分散榭脂 (b)を得る際に、単量体成分として前述したラジカル重合 性二重結合を付与しうるモノマーを用い、これによつてラジカル重合性二重結合を導 入する場合、重合後にラジカル重合性二重結合を付与するための処理を行う必要が ある。ラジカル重合性二重結合を付与するための処理は、用いるラジカル重合性二 重結合を付与しうるモノマーの種類によって異なる力 例えば、(メタ)アクリル酸ゃィ タコン酸等のカルボキシル基を有するモノマーを用いた場合には、グリシジル (メタ) アタリレート、 3, 4 エポキシシクロへキシルメチル (メタ)アタリレート、 o (または m
-、または p - )ビニルベンジルグリシジルエーテル等のエポキシ基とラジカル重合性 二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよぐ無水マレイン酸や無水ィ タコン酸等のカルボン酸無水物基を有するモノマーを用いた場合には、 2—ヒドロキ シェチル (メタ)アタリレート等の水酸基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物 を付加させるようにすればよぐグリシジル (メタ)アタリレート、 3, 4—エポキシシクロへ キシルメチル (メタ)アタリレート、 0 - (または m—、または p—)ビュルベンジルグリシ ジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマーを用いた場合には、(メタ)アクリル酸 等の酸基とラジカル重合性二重結合とを有する化合物を付加させるようにすればよ い。
[0100] 前記アクリル系分散榭脂 (b)重量平均分子量は、特に制限されないが、好ましくは 2000〜200000、より好まし <は 5000〜100000である。重量平均分子量力 000 00を超える場合、高粘度となりすぎ塗膜を形成しに《なり、一方、 2000未満である と十分な耐熱性を発現しに《なる傾向がある。
前記アクリル系分散榭脂 (b)が酸基を有する場合には、酸価が、好ましくは 30〜50 0mgKOH/g、より好ましくは 50〜400mgKOH/gであるのがよい。アクリル系分 散榭脂 (b)の酸価が 30mgKOHZg未満の場合、アルカリ現像に適用することが難 しくなり、 500mgKOHZgを超える場合、高粘度となりすぎ塗膜を形成しに《なる傾 向がある。
[0101] 尚、アクリル系分散榭脂 (b)成分のうち、一般式(1)で示される化合物を必須とする 単量体成分を重合してなるポリマーはそれ自体公知の化合物であり、例えば、特開 2 004— 300203号公報及び特開 2004— 300204号公報に記載の化合物を挙げる ことが出来る。
また、 (b)成分は一般式(1)及び Z又は(2)で示される化合物を必須とする単量体 成分を重合してなるポリマーに加え、又はこれに代えて [2— 1]章にて後述する、「( W):エポキシ基含有 (メタ)アタリレート 5〜90モル%、 (X): (W)成分と共重合し得る 他のラジカル重合性ィ匕合物 10〜95モル%を共重合させ、得られた共重合物に含ま れるエポキシ基の 10〜: L 00モル%に (Y)不飽和一塩基酸を付加させ、前記 (Y)成 分を付加したときに生成される水酸基の 10〜: LOOモル%に (Z)多塩基酸無水物を付 カロさせて得られる榭脂」を用いることも出来る。
[1 2— 3]その他の分散剤
本発明の色材分散液に用いられる分散剤は上記分散剤、及びアクリル系分散榭脂 の他、必要に応じ、その他の分散剤を含有していても良い。その他の分散剤としては 、例えば、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキ ルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレンジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪族ェ ステル系分散剤、脂肪族変性ポリエステル系分散剤等を挙げることができる。このよう な分散剤の具体例としては、商品名で、 EFKA (エフカーケミカルズビーブイ (EFK A)社製)、 Disperbyk (ビックケミ一社製)、ディスパロン(楠本化成 (株)製)、 SOLS PERSE (ゼネ力社製)、 KP (信越化学工業 (株)製)、ポリフロー (共栄社化学 (株)製 )、アジスパー(味の素 (株)製)等を挙げることができる。これらの高分子分散剤は 1 種を単独で又は 2種以上を混合して使用することができる。
[0102] 本発明の色材分散液において、(B)分散剤の含有割合は、(A)色材に対して、通 常 95重量%以下、好ましくは 65重量%以下、更に好ましくは 50重量%以下である。 分散剤の含有割合が少なすぎると、分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題 が発生する。逆に多すぎると、相対的に顔料の割合が減るため、着色力が低くなり、 色濃度に対して膜厚が厚くなりすぎて、カラーフィルタに用いた場合、液晶セル化工 程でのセルギャップ制御不良が出ることがある。
[0103] [1 - 2- 1]に記載の(a)窒素原子を含有するグラフト共重合体及び Z又はアクリル 系ブロック共重合体の含有割合は、(A)色材に対して、通常 40重量%以下、好まし くは 30重量%以下、更に好ましくは 20重量%以下であり、通常 0. 1重量%以上であ る。(a)分散剤の含有割合が少なすぎると、分散液が不安定であり、逆に多すぎると、 硬化性等の画像形成性が低下する。
[1 - 2- 2]に記載の(b)特定の化合物を必須とする単量体成分を重合してなるポ リマーの含有割合は、(A)色材に対して、通常 55重量%以下、好ましくは 35重量% 以下、更に好ましくは 30重量%以下であり、通常 0. 1重量%以上である。(b)分散剤 の含有割合が少なすぎると、分散液が不安定であり、逆に多すぎると、硬化性等の画 像形成性が低下する。
[1 2— 3]に記載のその他の分散剤の含有割合は、(A)色材に対して、通常 40 重量%以下、好ましくは 30重量%以下、更に好ましくは 20重量%以下であり、通常 0 重量%以上、好ましくは 0. 1重量%以上である。
[1 - 3] (C)溶剤
本発明の色材分散液は、一般に上述の固形分を (C)溶剤に溶解ないし分散させ て調製される。
(C)溶剤は、本発明の色材分散液にお!、て、 (A)色材、(B)分散剤、及び更に必 要に応じて配合されるその他の成分等を溶解又は分散させ、粘度を調節する機能を 奏する。
溶剤としては、例えば、ジイソプロピルエーテル、ミネラルスピリット、 n—ペンタン、ァ ミノレエーテノレ、ェチノレカプリレート、 n—へキサン、ジェチノレエーテノレ、イソプレン、ェ チルイソブチルエーテル、ブチルステアレート、 n—オクタン、ノ ルソル # 2、ァプコ # 18ソノレベント、ジイソブチレン、アミノレアセテート、ブチノレアセテート、ァプコシンナー 、ブチルエーテル、ジイソプチルケトン、メチルシクロへキセン、メチルノニルケトン、プ 口ピルエーテル、ドデカン、ソーカルソルベント No. 1及び No. 2、ァミルホルメート、 ジへキシルエーテル、ジイソプロピルケトン、ソルべッソ # 150、 (n, sec, t一)酢酸ブ チル、へキセン、シェル TS28 ソルベント、ブチルクロライド、ェチルアミルケトン、ェ チノレべンゾエート、ァミルク口ライド、エチレングリコールジェチルエーテル、ェチノレオ ルソホルメート、メトキシメチルペンタノン、メチルブチルケトン、メチルへキシルケトン、 メチノレイソブチレート、ベンゾニトリノレ、ェチノレプロピオネート、メチノレセロソノレブァセテ ート、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピルアセテート、アミルァセ テート、ァミルホルメート、ビシクロへキシノレ、ジエチレングリコールモノェチルエーテ ルアセテート、ジペンテン、メトキシメチルペンタノール、メチルアミルケトン、メチルイ ソプロピルケトン、プロピノレプロピオネート、プロピレングリコール t—ブチルエーテ ル、メチルェチルケトン、メチルセ口ソルブ、ェチノレセロソノレブ、ェチルセ口ソルブァセ テート、カルビトール、シクロへキサノン、酢酸ェチル、乳酸ェチル、プロピレングリコ 一ノレ、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノメチノレエー テノレアセテート、プロピレングリコーノレモノェチノレエーテル、プロピレングリコーノレモノ ェチノレエーテノレアセテート、ジプロピレングリコーノレモノェチノレエーテル、ジプロピレ ングリコーノレモノメチノレエーテル、ジプロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレァセテ ート、 3—メトキシプロピオン酸、 3—エトキシプロピオン酸、 3—エトキシプロピオン酸メ チル、 3—エトキシプロピオン酸ェチル、 3—メトキシプロピオン酸メチル、 3—メトキシ プロピオン酸ェチル、 3—メトキシプロピオン酸プロピル、 3—メトキシプロピオン酸ブ チル、ジグライム、エチレングリコールアセテート、ェチルカルビトール、ブチルカルビ トーノレ、エチレングリコーノレモノブチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレ tーブチノレエ 一テル、 3—メチルー 3—メトキシブタノール、トリプロピレングリコールメチルエーテル 、 3—メチルー 3—メトキシブチルアセテート等が挙げられる。これらの溶媒は、 1種を 単独で用いても良ぐ 2種以上を併用して用 ヽても良 ヽ。
[0105] 本発明の色材分散液全体に占める、上記溶剤の含有量は特に制限はないが、通 常 99重量%以下であり、通常 70重量%以上、好ましくは 75重量%以上、更に好まし くは 80重量%以上である。溶剤の割合が多すぎると、色材、分散剤等の固形分が少 なすぎて色材分散液を形成するのは不適当である。一方、溶剤の割合が少なすぎる と、粘性が高くなり、塗布に適さない。
[0106] [1 4]その他の成分
本発明の色材分散液に必要に応じて配合されるその他の成分としては特に制限は ないが、例えば下記の成分を含有することが出来る。
[1 4 1]バインダ榭脂
本発明の顔料分散液が後述の着色榭脂組成物に配合される場合、本発明の色材 分散液は、後述のノインダ榭脂の一部を含むものであっても良ぐこのようなバインダ 榭脂を含むことにより、本発明の色材分散液を製造する際の分散安定性を高めること ができる。
この場合、バインダ榭脂の添加量は、色材分散液中の (A)色材に対して、 5〜: LOO 重量%、特に 10〜80重量%とすることが好ましい。バインダ榭脂の添加量が 5重量 %未満では分散安定性を高める効果が不十分であり、 100重量%を超えると、色材 濃度が低下するため、十分な色濃度が得られない。 [0107] [1 4 2]分散助剤
分散助剤としては、例えば顔料誘導体が挙げられる。顔料誘導体としてはァゾ系、 フタロシアニン系、キナクリドン系、ベンツイミダゾロン系、キノフタロン系、イソインドリ ノン系、ジ才キサジン系、アントラキノン系、インダンスレン系、ペリレン系、ペリノン系、 ジケトピロ口ピロール系、ジォキサジン系顔料等の誘導体が挙げられる。顔料誘導体 の置換基としてはスルホン酸基、スルホンアミド基及びその 4級塩、フタルイミドメチル 基、ジアルキルアミノアルキル基、水酸基、カルボキシル基、アミド基等が顔料骨格に 直接又はアルキル基、ァリール基、複素環基等を介して結合したものが挙げられ、好 ましくはスルホンアミド基及びその 4級塩、スルホン酸基が挙げられ、より好ましくはス ルホン酸基である。またこれら置換基は一つの顔料骨格に複数置換して 、ても良 ヽ し、置換数の異なる化合物の混合物でも良い。顔料誘導体の具体例としてはァゾ顔 料のスルホン酸誘導体、フタロシアニン顔料のスルホン酸誘導体、キノフタロン顔料 のスルホン酸誘導体、アントラキノン顔料のスルホン酸誘導体、キナクリドン顔料のス ルホン酸誘導体、ジケトピロロピロール顔料のスルホン酸誘導体、ジォキサジン顔料 のスルホン酸誘導体等が挙げられる。
[0108] 顔料誘導体の添加量は本発明の色材分散液の全固形分に対して通常 0. 1〜20 重量%、好ましくは 0. 5〜15重量%以下、更に好ましくは 1〜: LO重量%である。顔 料誘導体の添加量が少な ヽと分散安定性が悪化し、再凝集や増粘等の問題が発生 する。逆に多すぎても分散安定性への寄与は飽和し、却って色純度の低下を招くこ とがある。
[1 - 5]色材分散液の製造方法
本発明の色材分散液の製造方法としては種々の方法を採用することができるが、 以下にその一例を示す。
[0109] まず、色材、溶剤、及び分散剤を各々所定量秤量し、分散処理工程にお!ヽて、色 材を分散させて液状の色材分散液とする。この分散処理工程では、ペイントコンディ ショナ一、サンドグラインダー、ボールミル、ロールミル、ストーンミル、ジェットミル、ホ モジナイザーなどを使用することができる。この分散処理を行うことによって色材が微 粒子化されるため、本発明の色材分散液を用いた着色榭脂組成物は塗布特性が向 上し、製品のカラーフィルター基板の透過率が向上する。
[0110] 色材を分散処理する際には、前記のバインダー榭脂、又は分散助剤などを適宜併 用してもよい。例えば、サンドグラインダーを用いて分散処理を行う場合は、 0. 1〜数 mm径のガラスビーズ、又はジルコユアビーズを用いるのが好ましい。分散処理する 際の温度は通常、 0°C〜100°Cの範囲、好ましくは室温〜 80°Cの範囲に設定する。 なお、分散時間は、色材分散液の組成 (色材、溶剤、分散剤等)、及びサンドグライン ダ一の装置の大きさなどにより適正時間が異なるため、適宜調整する必要がある。
[0111] [2]着色樹脂組成物
次に、本発明の着色榭脂組成物について説明する。
上述の本発明の色材分散液は、種々の用途に用いることができる力 中でもカラー フィルタの画素画像形成等を目的とした着色榭脂組成物として好適に用いられる。着 色榭脂組成物としては、本発明の顔料分散液と共に、ノインダ榭脂、モノマー、光重 合開始剤、及びその他の固形分が配合されて 、ても良!、。
以下、各構成成分について説明する。
尚、 [2]の章において、「全固形分」とは、後記する溶剤成分以外の本発明の着色 榭脂組成物の全成分を指す。
[0112] [2— 1]バインダー榭脂
バインダー榭脂としては、例えば、特開平 7— 207211号公報、特開平 8— 25987 6号公報、特開平 10— 300922号公報、特開平 11 140144号公報、特開平 11— 174224号公報、特開 2000— 56118号公報、特開 2003— 233179号公報、特開 2004— 224894号公報、特開 2004— 300203号公報、特開 2004— 300204号公 報等に記載される公知の高分子化合物を使用することが出来、また、 [1 2— 2]に 前述したアクリル系分散榭脂をバインダー榭脂として用いることも出来る。中でも窒素 原子非含有の高分子化合物が好ましぐ更に、 [1— 2— 2]に前述したアクリル系分 散榭脂、並びに (W):エポキシ基含有 (メタ)アタリレート 5〜90モル0 /0、 (X): (W)成 分と共重合し得る他のラジカル重合性ィ匕合物 10〜95モル%を共重合させ、得られ た共重合物に含まれるエポキシ基の 10〜100モル%に (Y)不飽和一塩基酸を付加 させ、前記 (Y)成分を付加したときに生成される水酸基の 10〜: L00モル%に (Z)多 塩基酸無水物を付加させて得られる榭脂が好ま 、。
[0113] (W):エポキシ基含有 (メタ)アタリレートとしては、例えば、グリシジル (メタ)アタリレ ート、 3, 4 エポキシブチル (メタ)アタリレート、 (3, 4 エポキシシクロへキシル)メチ ル (メタ)アタリレート、 4—ヒドロキシブチル (メタ)アタリレートグリシジルエーテル等が 例示できる力 中でもグリシジル (メタ)アタリレートが好ましい。これらの(W)成分は 1 種を単独で用いても良ぐ 2種以上を混合して用 、ても良 、。
[0114] (W):エポキシ基含有 (メタ)アタリレートの共重合割合( (W)成分と (X)成分とを共 重合させて共重合物を製造する際の共重合割合。以下、単に「共重合割合」と称す。 )は、上記した通り 5〜90モル0 /0である力 好ましくは 20〜80モル0 /0であり、より好ま しくは 30〜70モル%である。この割合が多すぎると (X)成分が減少し、耐熱性や強 度が低下することがあり、少なすぎると重合性成分及びアルカリ可溶性成分の付加量 が不十分となるため好ましくな 、。
[0115] 一方、(X): (W)成分と共重合し得る他のラジカル重合性ィ匕合物の共重合割合は、 上記の通り 10〜95モル%である力 好ましくは 20〜80モル%であり、より好ましくは 30〜70モル%である。この割合が多すぎると、(W)成分が減るため重合性成分及 びアルカリ可溶性成分の付加量が不十分となり、少なすぎると耐熱性や強度が低下 するため好ましくない。
[0116] この (X): (W)成分と共重合し得る他のラジカル重合性ィ匕合物としては、下記一般 式(5)で表される構造を有するモノ (メタ)アタリレートの 1種又は 2種以上を用いること が好ましい。
[0117] [化 20]
Figure imgf000049_0001
[0118] (式(5)中、 R4e〜R9eは、各々、水素原子、または、メチル、ェチル、プロピル等の炭 素数 1〜3のアルキル基を表し、 R1Qeと RUeは、各々、水素原子、またはメチル基、ェ チル基、プロピル基などの炭素数 1〜3のアルキル基を表す力、または連結して環を 形成していてもよい。 R1Qeと RUeが連結して形成される環は、好ましくは脂肪族環であ り、飽和または不飽和の何れでもよぐ好ましくは炭素数 5〜6である。 )
上記一般式 (5)の中では、下記一般式 (6)、 (7)、又は(8)で表される構造を有す るモノ (メタ)アタリレートが好ましい。バインダー榭脂にこれらの構造を導入することに よって、耐熱性や強度を増すことが可能である。もちろん、これらのモノ (メタ)アタリレ 一トは 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を混合して用いても良い。
[0119] [化 21]
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
Figure imgf000050_0003
[0120] 前記の化学式(5)で表される構造を有するモノ (メタ)アタリレートとしては、公知の 各種のものが使用できる力 S、特に次の化学式(9)で表されるものが好ましい。
[0121] [化 22] 12
CH2=C— C— 0— R13 (9)
II
0
[0122] (式 (9)中、 R12は水素原子又はメチル基を表し、 R13は前記の化学式 (5)を表す。 ) 共重合モノマー中の前記の化学式(5)の構造を有するモノ (メタ)アタリレートの含 有量は、通常 5〜90モル0 /0、好ましくは 10〜70モル0 /0であり、更に好ましくは 15〜5 0モル0 /0である。
[0123] また、上記以外のラジカル重合性ィ匕合物としては、特に限定されるものではないが 、その具体例としては、
スチレン、スチレンの α—、 o—、 m―、 p アルキル、ニトロ、シァ入アミド、エステ ル誘導体;
ブタジエン、 2, 3 ジメチルブタジエン、イソプレン、クロ口プレンなどのジェン類; (メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸— n—プロピル、 ( メタ)アクリル酸— iso プロピル、(メタ)アクリル酸— n—ブチル、(メタ)アクリル酸— s ec ブチル、(メタ)アクリル酸 tert ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)ァク リル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソァミル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)ァ クリル酸 2—ェチルへキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ タ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸 2—メ チルシクロへキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロへキシル、(メタ)アクリル酸イソポロ- ル、(メタ)アクリル酸ァダマンチル、(メタ)アクリル酸ァリル、(メタ)アクリル酸プロパギ ル、(メタ)アクリル酸フエ-ル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセ -ル、(メタ)アクリル酸アントラ-ノエル、(メタ)アクリル酸ピぺ口-ル、(メタ)アクリル 酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テト ラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビラ-ル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸 フエネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸 1, 1, 1 トリフルォロェチ ル、(メタ)アクリル酸パーフルオルェチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロー n—プロ ピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロー iso プロピル、(メタ)アクリル酸トリフエ-ルメ チル、(メタ)アクリル酸タミル、(メタ)アクリル酸 3—(N, N ジメチルァミノ)プロピル、 (メタ)アクリル酸— 2—ヒドロキシェチル、(メタ)アクリル酸— 2—ヒドロキシプロピルな どの (メタ)アクリル酸エステル類;
[0124] (メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸 N, N ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸 N, N ジェチルアミド、(メタ)アクリル酸 N, N ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸 N, N —ジ— iso—プロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセ-ルアミドなどの(メタ)アクリル 酸アミド;
(メタ)アクリル酸ァ-リド、(メタ)アタリロイル-トリル、ァクロレイン、塩化ビュル、塩 ィ匕ビ-リデン、フッ化ビュル、フッ化ビ-リデン、 N—ビュルピロリドン、ビュルピリジン 、酢酸ビニルなどのビニル化合物;
シトラコン酸ジェチル、マレイン酸ジェチル、フマル酸ジェチル、ィタコン酸ジェチ ルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステル;
N—フエ-ルマレイミド、 N—シクロへキシルマレイミド、 N—ラウリルマレイミド、 N— ( 4ーヒドロキシフエニル)マレイミドなどのモノマレイミド;
N— (メタ)アタリロイルフタルイミドなどが挙げられる。
[0125] より優れた耐熱性及び強度を付与させるためには (X)成分としてスチレン、ベンジ ル (メタ)アタリレート及びモノマレイミドカも選択された少なくとも一種を使用すること が有効である。
この場合、スチレン、ベンジル (メタ)アタリレート及びモノマレイミドカも選択された少 なくとも一種の共重合割合は 1〜70モル%が好ましぐ更に好ましくは 3〜50モル% である。
[0126] (W)成分と (X)成分との共重合反応は、公知の溶液重合法が適用される。使用す る溶剤はラジカル重合に不活性なものであれば特に限定されるものではなぐ通常用 V、られて 、る有機溶剤を使用することができる。
その具体例としては、酢酸ェチル、酢酸イソプロピル、セロソルブアセテート、ブチ ルセ口ソルブアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類; ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート、ブチ ルカルビトールアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート 類;プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類等の酢酸エステル類; エチレングリコールジアルキルエーテル類;
メチルカルビトール、ェチルカルビトール、ブチルカルビトール等のジエチレングリコ ールジアルキルエーテル類; トリエチレングリコールジアルキルエーテル類;
プロピレングリコールジアルキルエーテル類;
ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類;
1, 4 ジォキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;
アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノン等のケトン 類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、オクタン、デカン等の炭化水素類;石油エーテル、石 油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤;乳酸メチル、乳酸ェ チル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類;
ジメチルホルムアミド、 N メチルピロリドン等が挙げられる。
[0127] これらの溶剤は単独で用いても良ぐ 2種以上を併用しても良い。これらの溶剤の使 用量は得られる共重合物 100重量部に対し、 30〜: L000重量部、好ましくは 50〜80 0重量部である。溶剤の使用量力この範囲外では共重合物の分子量の制御が困難と なる。
共重合反応に使用されるラジカル重合開始剤は、ラジカル重合を開始できるもので あれば特に限定されるものではなぐ通常用いられている有機過酸ィ匕物触媒ゃァゾ 化合物を使用することができる。
[0128] 有機過酸化物触媒としては、公知のケトンパーオキサイド、パーォキシケタール、ハ イド口パーオキサイド、ジァリルパーオキサイド、ジァシルバーオキサイド、パーォキシ エステル、パーォキシジカーボネートに分類されるものが挙げられる。
ラジカル重合開始剤の具体例としては、ベンゾィルパーオキサイド、ジクミルバーオ キサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジー t ブチルパーオキサイド、 t ブチル パーォキシベンゾエート、 t一へキシルパーォキシベンゾエート、 tーブチノレパーォキ シ 2—ェチノレへキサノエート、 t へキシノレパーォキシ 2—ェチノレへキサノエート 、 1, 1—ビス(t—ブチルパーォキシ)一3, 3, 5 トリメチルシクロへキサン、 2, 5 ジ メチルー 2, 5 ビス(t—ブチルパーォキシ)へキシルー 3、 3 イソプロピルヒドロパ 一オキサイド、 tーブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロ パーオキサイド、ァセチルパーオキサイド、ビス(4 tーブチルシクロへキシル)パー ォキシジカーボネート、ジイソプロピルパーォキシジカーボネート、イソブチルバーオ キサイド、 3, 3, 5—トリメチルへキサノィルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、 1 , 1—ビス(t—ブチルパーォキシ)3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン、 1, 1—ビス(t —へキシルバーォキシ)3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン、ァゾビスイソブチロニトリ ル、ァゾビスカルボンアミドなどが挙げられ、重合温度に応じて適当な半減期のラジ カル重合開始剤の 1種又は 2種以上が選択使用される。
[0129] ラジカル重合開始剤の使用量は、共重合反応に使用されるモノマー、即ち (W)成 分と (X)成分の合計 100重量部に対して 0. 5〜20重量部、好ましくは 1〜: L0重量部 である。
共重合反応は、共重合反応に使用されるモノマー及びラジカル重合開始剤を溶剤 に溶解し攪拌しながら昇温して行っても良 ヽし、ラジカル重合開始剤を添加したモノ マーを昇温、攪拌した溶剤中に滴下して行っても良い。また、溶剤中にラジカル重合 開始剤を添加し昇温した中にモノマーを滴下しても良 、。反応条件は目標とする分 子量に応じて自由に変えることができる。
[0130] (W)成分と (X)成分との共重合物に含まれるエポキシ基に付加させる (Y)成分は、 不飽和一塩基酸である。 (Y)成分としては、公知のものを使用することができ、ェチレ ン性不飽和二重結合を有する不飽和カルボン酸が挙げられ、具体例としてはアタリ ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、 o—、 m—、 p—ビュル安息香酸、(メタ)アクリル酸の α位ハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロ、シァノ置換体などのモノカルボン 酸などが挙げられる。中でも好ましくはアクリル酸及び Ζ又はメタクリル酸である。これ らの (Υ)成分は 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を混合して用いても良 、。
[0131] (Υ)成分は、 (W)成分と (X)成分との共重合反応で得られた共重合物に含まれる エポキシ基の 10〜: LOOモル0 /0に付カ卩させる力 好ましくは 30〜: LOOモル0 /0、より好ま しくは 50〜: LOOモル%に付加させる。この (Υ)成分の付加割合が少なすぎると経時 安定性等、残存エポキシ基による悪影響が懸念される。
(W)成分と (X)成分との共重合物に (Υ)成分を付加させる方法としては、公知の方 法を採用することができる。
[0132] (W)成分と (X)成分との共重合物に (Υ)成分を付加させたときに生成される水酸基 に付加させる (z)多塩基酸無水物としては、公知のものが使用でき、無水マレイン酸
、無水コハク酸、無水ィタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、へキサヒド 口無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物;無水トリメリット酸、無水ピロ メリット酸、ベンゾフエノンテトラカルボン酸無水物、ビフエ-ルテトラカルボン酸無水 物等の多塩基酸無水物が挙げられる。中でも好ましくは、テトラヒドロ無水フタル酸及 び Z又は無水コハク酸が良い。(Z)成分は 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を混 合して用いても良い。このような成分を付加させることにより、本発明で用いるノ イン ダー榭脂をアルカリ可溶性にすることができる。
[0133] (Z)成分は、(Y)成分を付加させたときに生成される水酸基の 10〜: LOOモル%に 付加させるが、好ましくは 20〜90モル0 /0、より好ましくは 30〜80モル0 /0に付加させ る。この付加割合が多すぎると、現像時の残膜率が低下することがあり、少なすぎると 溶解性が不十分となる。
(W)成分と (X)成分との共重合物に (Y)成分を付加させたときに生成される水酸基 に (Z)成分を付加させる方法としては、公知の方法を採用することができる。
[0134] また本発明においては、さらに光感度を向上させるために (Z)多塩基酸無水物付 加後、生成したカルボキシル基の一部にグリシジル (メタ)アタリレートや重合性不飽 和基を有するグリシジルエーテルィ匕合物を付加させたり、現像性を向上させるために (Z)多塩基酸無水物付加後、生成したカルボキシル基の一部に重合性不飽和基を 有さないグリシジルエーテルィ匕合物を付加させることもでき、また、この両者を付加さ せても良 、。重合性不飽和基を有さな 、グリシジルエーテルィ匕合物の具体例として はフエ-ル基ゃアルキル基を有するグリシジルエーテルィヒ合物(ナガセ化成工業 (株 )製、商品名:デナコール EX— 111、デナコール EX— 121、デナコール EX— 141、 デナコール EX— 145、デナコール EX— 146、デナコール EX— 171、デナコール E X— 192)等がある。
[0135] なお、これらの榭脂構造に関しては、例えば特開平 8— 297366号公報ゃ特開 20 01— 89533号公報に記載があり、既に公知ではある。
このようなバインダー榭脂の GPCで測定したポリスチレン換算重量平均分子量 (M w)としては、 3000〜100000カ 子ましく、 5000〜50000力特に好まし!/、。この分子 量が 3000未満であると、耐熱性、膜強度に劣り、 100000を超えると現像液に対す る溶解性が不足するため好ましくない。また、分子量分布 (重量平均分子量 (Mw)Z 数平均分子量(Mn) )は、 2. 0〜5. 0が好ましい。
[0136] このようなバインダー榭脂は 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を混合して用いて も良い。
このようなバインダー榭脂は、特に後述するウレタン系分散剤やアクリル系分散剤と の併用で、基板上の非画像部への未溶解物が残存することなぐ基板との密着性に 優れた、高濃度の色画素を形成し得るといった効果を奏し、好ましい。
[0137] このようなバインダー榭脂は、本発明の着色榭脂組成物の全固形分中、通常 0. 1 〜80重量0 /0、好ましくは 1〜60重量0 /0の範囲で含有される。ノ インダー榭脂の含有 量がこの範囲よりも少ないと、膜がもろくなり、基板への密着性が低下することがある。 逆に、この範囲よりも多いと、露光部への現像液の浸透性が高くなり、画素の表面平 滑性や感度が悪化する場合がある。
[2— 2]光重合開始剤系
光重合開始剤は、通常、加速剤及び必要に応じて添加される増感色素等の付カロ 剤との混合物 (光重合開始剤系)として用いられる。光重合開始剤系は、光を直接吸 収し、或いは光増感されて分解反応又は水素引き抜き反応を起こし、重合活性ラジ カルを発生する機能を有する成分である。
[0138] 光重合開始剤系成分を構成する光重合開始剤としては、例えば、特開昭 59— 15 2396号、特開昭 61— 151197号各公報に記載のチタノセンィ匕合物を含むメタロセ ン化合物や、特開平 10— 39503号公報記載のへキサァリールビイミダゾール誘導 体、ハロメチル— s トリァジン誘導体、 N フエ-ルグリシン等の N ァリール— a - アミノ酸類、 N ァリール一 a—アミノ酸塩類、 N ァリール一 a—アミノ酸エステル 類等のラジカル活性剤、ひ-アミノアルキルフエノン系化合物、特開 2000— 80068 号公報、特開 2006— 36750号公報等に記載されているォキシムエステル系開始剤 等が挙げられる。
[0139] 本発明で用いることができる重合開始剤の具体的な例を以下に列挙する。
2 - (4—メトキシフエ-ル) 4, 6—ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2— (4—メ トキシナフチル) -4, 6—ビス(トリクロロメチル) s トリァジン、 2— (4—エトキシナフ チル)—4, 6—ビス(トリクロロメチル)—s トリァジン、 2— (4—エトキシカルボ-ルナ フチル) 4, 6—ビス(トリクロロメチル) s トリァジン等のハロメチル化トリアジン誘 導体;
2 トリクロロメチル一 5— {2' —ベンゾフリル)一 1, 3, 4—ォキサジァゾール、 2 ト リク口ロメチル一 5—〔 j8— (2' —ベンゾフリル)ビュル〕 1, 3, 4—ォキサジァゾール
、 2 トリクロロメチル一 5—〔j8— (2' - (6グ 一ベンゾフリル)ビュル)〕一 1, 3, 4—ォ キサジァゾール、 2 トリクロロメチルー 5—フリル—1, 3, 4ーォキサジァゾール等のハ ロメチルイ匕ォキサジァゾール誘導体;
[0140] 2— (2' —クロ口フエ-ノレ)一 4, 5 ジフエ-ノレイミダソーノレ 2量体、 2— (2' —クロ口 フエ-ル)一 4, 5 ビス(3' —メトキシフエ-ル)イミダゾール 2量体、 2— (2' —フル オロフェ -ル)—4, 5 ジフエ-ルイミダゾール 2量体、 2— {2' —メトキシフエ-ル)
4, 5 ジフエ-ルイミダゾール 2量体、(4' —メトキシフエ-ル)— 4, 5 ジフエ-ルイ ミダゾール 2量体等のイミダゾール誘導体; ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフエ-ルエーテル、ベンゾインイソブチルェ 一テル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル類;
2—メチルアントラキノン、 2 ェチルアントラキノン、 2—t ブチルアントラキノン、 1 クロ口アントラキノン等のアントラキノン誘導体;
[0141] ベンゾフエノン、ミヒラーズケトン、 2 メチルベンゾフエノン、 3 メチルベンゾフエノン 、 4—メチノレべンゾフエノン、 2 クロ口べンゾフエノン、 4—ブロモベンゾフエノン、 2—力 ルボキシベンゾフヱノン等のベンゾフヱノン誘導体;
2, 2 ジメトキシー 2 フエニルァセトフエノン、 2, 2 ジエトキシァセトフエノン、 1ーヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 α—ヒドロキシ 2—メチルフエニルプロパノン 、 1—ヒドロキシ一 1—メチルェチル一(ρ—イソプロピルフエニル)ケトン、 1—ヒドロキシ - 1 - (ρ ドデシルフエ-ル)ケトン、 2—メチルー(4' - (メチルチオ)フエ-ル) -2 モルホリノ 1 プロパノン、 1, 1, 1 トリクロロメチルー(ρ—ブチルフエニル)ケトン 等のァセトフヱノン誘導体;
チォキサントン、 2—ェチルチオキサントン、 2—イソプロピルチォキサントン、 2—クロ 口チォキサントン、 2, 4 ジメチルチオキサントン、 2、 4 ジェチルチオキサントン、 2, 4ージイソプロピルチオキサントン等のチォキサントン誘導体;
p ジメチルァミノ安息香酸ェチル、 P—ジェチルァミノ安息香酸ェチル等の安息香 酸エステル誘導体; 9-フエ-ルァクリジン、 9- (P-メトキシフエ-ル)アタリジン等のァク リジン誘導体; 9, 10-ジメチルベンズフエナジン等のフエナジン誘導体;
[0142] ベンズアンスロン等のアンスロン誘導体;
ジ シクロペンタジェニル Tiージ一クロライド、ジーシクロペンタジェニル Ti ビ ス一フエニル、ジ一シクロペンタジェニル一 Ti—ビス一 2, 3, 4, 5, 6—ペンタフルォロ フエ二ルー 1一ィル、ジーシクロペンタジェ二ルー Ti—ビス 2, 3, 5, 6—テトラフルォ 口フエニル一 1—ィル、ジ一シクロペンタジェニル一 Ti—ビス一 2, 4, 6 トリフルオロフ ェニー 1 ィル、ジーシクロペンタジェ二ルー Ti— 2, 6—ジープルォロフェニー 1ーィ ル、ジーシクロペンタジェ二ルー Ti 2, 4—ジ一フルオロフェニー 1 ィル、ジーメチ ルシクロペンタジェ -ル一 Ti—ビス一 2, 3, 4, 5, 6 ペンタフルォロフエ- 1—ィル 、ジ一メチルシクロペンタジェ -ル一 Ti—ビス一 2, 6 ジ一フルオロフェ - 1—ィル 、ジ一シクロペンタジェ -ル一 Ti— 2, 6 ジ一フルォロ一 3— (ピル一 1—ィル)—フエ 二 1ーィル等のチタノセン誘導体;
[0143] 2-メチル -1[4- (メチルチオ)フエ-ル]- 2-モルフォリノプロパン- 1-オン、 2-ベンジル- 2-ジメチルァミノ- 1-(4-モルフォリノフエ-ル)-ブタノン- 1、 2 -ベンジル- 2-ジメチル ァミノ- 1-(4-モルフォリノフエ-ル)ブタン- 1-オン、 4-ジメチルアミノエチルベンゾェ-ト 、 4-ジメチルァミノイソアミルベンゾェ-ト、 4-ジェチルアミノアセトフエノン、 4-ジメチル ァミノプロピオフエノン、 2-ェチルへキシル -1,4-ジメチルァミノべンゾエート、 2,5-ビス ( 4-ジェチルァミノベンザル)シクロへキサノン、 7-ジェチルァミノ- 3-(4-ジェチルァミノ ベンゾィル)クマリン、 4- (ジェチルァミノ)カルコン等の α -アミノアルキルフエノン系化 合物;
Ν-ァセトキシ- Ν- {4-ァセトキシィミノ- 4- [9-ェチル -6- (0-トルオイル)- 9Η-カルノ、 '、ソ -、ール- 3-ィル]フ'、タン- 2-ィル }ァセタミド、 1 ,2-オクタンジオン, 1-[4- (フエ-ルチオ) フエ-ル] -,2- (Ο-ベンゾィルォキシム)、エタノン, 1-[9-ェチル -6- (2-メチルベンゾィ ル) -9Η-力ルバゾール -3-ィル] -,1- (0-ァセチルォキシム)等のォキシムエステル系 化合物。
ォキシムエステル系化合物としては、その他、特に下記に示される化合物などが好 ましく用いることができる。
[化 23]
Figure imgf000059_0001
[化 24]
Figure imgf000060_0001
光重合開始剤系成分を構成する加速剤としては、例えば、 N, N ジメチルァミノ安 息香酸ェチルエステル等の N, N ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステル、 2 メルカプトべンゾチアゾール、 2—メルカプトべンゾォキサゾール、 2—メルカプトべ ンゾイミダゾール等の複素環を有するメルカプト化合物又は脂肪族多官能メルカプト 化合物等が用いられる。
[0147] これら光重合開始剤及び加速剤は、それぞれ 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上 を混合して用いても良い。
具体的な光重合開始剤系成分としては、例えば、「ファインケミカル」(1991年、 3 月 1日号、 vol.20, No.4)の第 16〜26頁に記載されている、ジアルキルァセトフエノ ン系、ベンゾイン、チォキサントン誘導体等のほか、特開昭 58— 403023号公報、特 公昭 45— 37377号公報等に記載されている、へキサァリールビイミダゾール系、 S —トリハロメチルトリアジン系、特開平 4— 221958号公報、特開平 4— 219756号公 報等に記載されている、チタノセンとキサンテン色素、アミノ基又はウレタン基を有す る付加重合可能なエチレン性飽和二重結合含有ィヒ合物を組み合わせた系、等が挙 げられる。
[0148] 上記光重合開始剤系成分の配合割合は、本発明の着色榭脂組成物の全固形分 中、通常 0. 1〜40重量%、好ましくは 0. 5〜30重量%である。この配合割合が著し く低いと露光光線に対する感度が低下する原因となることがあり、反対に著しく高いと 未露光部分の現像液に対する溶解性が低下し、現像不良を誘起させることがある。 光重合開始剤系成分には、必要に応じて、感応感度を高める目的で、画像露光光 源の波長に応じた増感色素を配合させることができる。これら増感色素としては、特 開平 4 221958号、同 4— 219756号公報に記載のキサンテン色素、特開平 3— 2 39703号、同 5— 289335号公報に記載の複素環を有するクマリン色素、特開平 3 239703号、同 5— 289335号に記載の 3 ケトクマリンィ匕合物、特開平 6— 1924 0号公報に記載のピロメテン色素、その他、特開昭 47— 2528号、同 54— 155292 号、特公昭 45— 37377号、特開昭 48— 84183号、同 52— 112681号、同 58— 15 503号、同 60— 88005号、同 59— 56403号、特開平 2— 69号、特開昭 57— 1680 88号、特開平 5— 107761号、特開平 5— 210240号、特開平 4— 288818号公報 に記載のジアルキルァミノベンゼン骨格を有する色素等を挙げることができる。
[0149] これらの増感色素のうち好ましいものは、アミノ基含有増感色素であり、更に好まし いものは、アミノ基及びフエ-ル基を同一分子内に有する化合物である。特に、好ま しいのは、例えば、 4, 4,ージメチルァミノべンゾフエノン、 4, 4,ージェチルァミノベン ゾフエノン、 2—ァミノべンゾフエノン、 4ーァミノべンゾフエノン、 4, 4'ージァミノべンゾ フエノン、 3, 3 '—ジァミノべンゾフエノン、 3, 4—ジァミノべンゾフエノン等のベンゾフ エノン系化合物; 2—(p—ジメチルァミノフエ-ル)ベンゾォキサゾール、 2—(p—ジェ チルァミノフエ-ル)ベンゾォキサゾール、 2— (p—ジメチルァミノフエ-ル)ベンゾ [4 , 5]ベンゾォキサゾール、 2— (p—ジメチルァミノフエ-ル)ベンゾ [6, 7]ベンゾォキサ ゾール、 2, 5—ビス(p—ジェチルァミノフエ-ル) 1, 3, 4—ォキサゾール、 2— (p— ジメチルァミノフエ-ル)ベンゾチアゾール、 2—(p—ジェチルァミノフエ-ル)ベンゾ チアゾール、 2— (p—ジメチルァミノフエ-ル)ベンズイミダゾール、 2— (p—ジェチル ァミノフエ-ル)ベンズイミダゾール、 2, 5—ビス(p—ジェチルァミノフエ-ル) 1, 3, 4 ーチアジアゾール、(p—ジメチルァミノフエ-ル)ピリジン、(p—ジェチルァミノフエ- ル)ピリジン、(p—ジメチルァミノフエ-ル)キノリン、(p—ジェチルァミノフエ-ル)キノ リン、(p—ジメチルァミノフエ-ル)ピリミジン、(p—ジェチルァミノフエ-ル)ピリミジン 等の p—ジアルキルアミノフエ-ル基含有ィ匕合物等である。このうち最も好ましいもの は、 4, 4'—ジアルキルァミノべンゾフエノンである。増感色素もまた 1種を単独で用い ても良ぐ 2種以上を混合して用いても良い。
[0150] 本発明のカラーフィルター用着色組成物中に占める増感色素の配合割合は着色 榭脂組成物の全固形分中、通常 0〜20重量%、好ましくは 0. 1〜15重量%、更に 好ましくは 0. 2〜10重量%である。
[2— 3]モノマー
モノマーは、光重合性で、重合可能な低分子化合物を含むものであれば良ぐ特 に制限はないが、官能基を有する多官能モノマーであるのが好ましぐエチレン性二 重結合を少なくとも 1つ有する付加重合可能な化合物(以下、「エチレン性ィ匕合物」と 称す。)が更に好ましい。また、モノマーは酸基を有していても良い。
[0151] エチレン性ィ匕合物とは、本発明のカラーフィルター用着色組成物が活性光線の照 射を受けた場合、後述の光重合開始剤の作用により付加重合し、硬化するようなェ チレン性二重結合を有する化合物である。なお、本発明における「モノマー」とは、い わゆる高分子物質に相対する概念を意味し、狭義の「モノマー (単量体)」以外に「二 量体」、「三量体」、「オリゴマー」をも包含する概念を意味する。
[0152] 酸基を有するエチレン性化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カル ボン酸とモノヒドロキシィ匕合物とのエステル、脂肪族ポリヒドロキシィ匕合物と不飽和力 ルボン酸とのエステル、芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル 、不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び前述の脂肪族ポリヒドロキシィ匕合物、芳香 族ポリヒドロキシィ匕合物等の多価ヒドロキシィ匕合物とのエステルイ匕反応により得られる エステル、ポリイソシァネートイ匕合物と (メタ)アタリロイル含有ヒドロキシィ匕合物とを反 応させたウレタン骨格を有するエチレン性ィ匕合物等が挙げられる。
[0153] 不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、ィタコン酸、イロトン酸、マレイン酸等 が挙げられる。
脂肪族ポリヒドロキシィ匕合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、エチレンダリ コールジアタリレート、トリエチレングリコールジアタリレート、トリメチロールプロパントリ アタリレート、トリメチロールェタントリアタリレート、ペンタエリスリトールジアタリレート、 ペンタエリスリトールトリアタリレート、ペンタエリスリトールテトラアタリレート、ジペンタ エリスリトールテトラアタリレート、ジペンタエリスリトールペンタアタリレート、ジペンタエ リスリトールへキサアタリレート、グリセロールアタリレート等のアクリル酸エステルが挙 げられる。また、これらアタリレートのアクリル酸部分を、メタクリル酸部分に代えたメタ クリル酸エステル、ィタコン酸部分に代えたィタコン酸エステル、クロトン酸部分に代 えたクロトン酸エステル、又は、マレイン酸部分に代えたマレイン酸エステル等が挙げ られる。
[0154] 芳香族ポリヒドロキシィ匕合物と不飽和カルボン酸とのエステルとしては、ハイド口キノ ンジアタリレート、ハイド口キノンジメタタリレート、レゾルシンジアタリレート、レゾルシン ジメタタリレート、ピロガロールトリアタリレート等が挙げられる。
不飽和カルボン酸と多価カルボン酸及び多価ヒドロキシ化合物とのエステル化反応 により得られるエステルは、必ずしも単一物ではなぐ混合物であっても良い。代表例 としては、アクリル酸、フタル酸及びエチレングリコールの縮合物、アクリル酸、マレイ ン酸及びジエチレングリコールの縮合物、メタクリル酸、テレフタル酸及びペンタエリ スリトールの縮合物、アクリル酸、アジピン酸、ブタンジオール及びグリセリンの縮合物 等が挙げられる。
[0155] ポリイソシァネートイ匕合物と (メタ)アタリロイル基含有ヒドロキシ化合物とを反応させ たウレタン骨格を有するエチレン性ィ匕合物としては、へキサメチレンジイソシァネート 、トリメチルへキサメチレンジイソシァネート等の脂肪族ジイソシァネート;シクロへキサ ンジイソシァネート、イソホロンジイソシァネート等の脂環式ジイソシァネート;トルエン ジイソシァネート、ジフエ-ルメタンジイソシァネート等の芳香族ジイソシァネート等と、 2—ヒドロキシェチルアタリレート、 2—ヒドロキシェチルメタタリレート、 3—ヒドロキシ(1 , 1, 1—トリアタリロイルォキシメチル)プロパン、 3—ヒドロキシ(1, 1, 1—トリメタクリロ ィルォキシメチル)プロパン等の (メタ)アタリロイル基含有ヒドロキシィ匕合物との反応物 が挙げられる。
[0156] その他本発明に用いられるエチレン性ィ匕合物の例としては、エチレンビスアクリルァ ミド等のアクリルアミド類;フタル酸ジァリル等のァリルエステル類;ジビュルフタレート 等のビュル基含有ィ匕合物等も有用である。
本発明において、モノマーは、多官能モノマーであって、カルボキシル基、スルホン 酸基、リン酸基等の酸基を有していても良い。従って、ヱチレン性ィ匕合物が、上記の ように混合物である場合のように未反応のカルボキシル基を有するものであれば、こ れをそのまま利用することができる力 必要において、上述のエチレン性ィ匕合物のヒ ドロキシル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を導入しても良 、。こ の場合、使用される非芳香族カルボン酸無水物の具体例としては、無水テトラヒドロ フタル酸、アルキル化無水テトラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、アルキル 化無水へキサヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸が挙げられる。
[0157] 本発明にお 、て、酸価を有するモノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシィ匕合物と不 飽和カルボン酸とのエステルであり、脂肪族ポリヒドロキシィ匕合物の未反応のヒドロキ シル基に非芳香族カルボン酸無水物を反応させて酸基を持たせた多官能モノマー が好ましぐ特に好ましくは、このエステルにおいて、脂肪族ポリヒドロキシィ匕合物がぺ ンタエリスリトール及び Z又はジペンタエリスリトールであるものである。
[0158] これらのモノマーは 1種を単独で用いても良いが、製造上、単一の化合物を用いる ことは難しいことから、 2種以上を混合して用いても良い。また、必要に応じてモノマー として酸基を有しない多官能モノマーと酸基を有する多官能モノマーを併用しても良 い。
酸基を有する多官能モノマーの好ましい酸価としては、 0. l〜40mg— KOHZg であり、特に好ましくは 5〜30mg— KOHZgである。多官能モノマーの酸価が低す ぎると現像溶解特性が落ち、高すぎると製造や取扱いが困難になり光重合性能が落 ち、画素の表面平滑性等の硬化性が劣るものとなる。従って、異なる酸基の多官能 モノマーを 2種以上併用する場合、或 、は酸基を有しな 、多官能モノマーを併用す る場合、全体の多官能モノマーとしての酸基が上記範囲に入るように調整することが 必須である。
[0159] 本発明において、より好ましい酸基を有する多官能モノマーは、東亞合成 (株)製 T 01382として市販されているジペンタエリスリトールへキサアタリレート、ジペンタエリ スリトールペンタアタリレート、ジペンタエリスリトールペンタアタリレートのコハク酸エス テルを主成分とする混合物である。この多官能モノマーの他の多官能モノマーを組 み合わせて使用することもできる。
これらの多官能モノマーの配合割合は、本発明の着色榭脂組成物の全固形分中、 通常 5〜80重量%、好ましくは 10〜70重量%であり、色材に対する比率として 5〜2 00重量%、好ましくは 10〜: L00重量%、より好ましくは 20〜80重量%である。多官 能モノマーの配合割合は、着色組成物の色材の種類や用いる多官能モノマーの酸 価に応じて適宜調整される。
[0160] [2— 4]有機カルボン酸、有機カルボン酸無水物
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、上記成分以外に、更に、有機カルボ ン酸及び Z又は有機カルボン酸無水物を含んで 、ても良 、。
[2— 4 1]有機カルボン酸
有機カルボン酸としては、脂肪族カルボン酸及び Z又は芳香族カルボン酸が挙げ られる。脂肪族カルボン酸としては、具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、 吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジェチル酢酸、ェナント酸、力プリル酸、グリコール 酸、アクリル酸、メタクリル酸などのモノカルボン酸、シユウ酸、マロン酸、コハク酸、グ ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、ァゼライン酸、セバシン酸、ブラシル 酸、メチルマロン酸、ェチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチ ルコハク酸、シクロへキサンジカルボン酸、シクロへキセンジカルボン酸、ィタコン酸、 シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸などのジカルボン酸、トリカルノ リル酸、アコニット 酸、カンホロン酸などのトリカルボン酸などが挙げられる。また、芳香族カルボン酸とし ては、具体的には、安息香酸、トルィル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、フタル 酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピ ロメリット酸、フエ-ル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケィ皮酸、マンデル酸、フエ-ルコ ハク酸、アトロパ酸、ケィ皮酸、ケィ皮酸メチル、ケィ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢 酸、タマル酸、ゥンベル酸などのフエ-ル基に直接カルボキシル基が結合したカルボ ン酸、及びフエ-ル基力 炭素結合を介してカルボキシル基が結合したカルボン酸 類等が挙げられる。
[0161] 上記有機カルボン酸の中では、モノカルボン酸、ジカルボン酸が好ましぐ中でもマ ロン酸、グルタル酸、グリコール酸が更に好ましぐマロン酸が特に好ましい。
上記有機カルボン酸の分子量は、 1000以下であり、通常 50以上である。上記有 機カルボン酸の分子量が大きすぎると地汚れ改善効果が不十分であり、少なすぎる と昇華、揮発などにより、添加量の減少やプロセス汚染を起こす恐れがある。
[2-4- 2]有機カルボン酸無水物
有機カルボン酸無水物としては、脂肪族カルボン酸無水物及び Z又は芳香族カル ボン酸無水物が挙げられ、脂肪族カルボン酸無水物としては、具体的には無水酢酸 、無水トリクロ口酢酸、無水トリフルォロ酢酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水コハク酸 、無水マレイン酸、無水ィタコン酸、無水シトラコン酸、無水グルタル酸、無水 1, 2- シクロへキセンジカルボン酸、無水 n—ォクタデシルコハク酸、無水 5—ノルボルネン - 2, 3—ジカルボン酸などの脂肪族カルボン酸無水物が挙げられる。芳香族カルボ ン酸無水物としては、具体的には無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無 水物、無水ナフタル酸などが挙げられる。
[0162] 上記有機カルボン酸無水物の中では、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコ ン酸、無水シトラコン酸が好ましぐ無水マレイン酸が更に好ましい。
上記有機カルボン酸無水物の分子量は、通常 800以下、好ましくは 600以下、更 に好ましくは 500以下であり、通常 50以上である。上記有機カルボン酸無水物の分 子量が大きすぎると地汚れ改善効果が不十分であり、少なすぎると昇華、揮発などに より、添カ卩量の減少やプロセス汚染を起こす恐れがある。
[0163] これらの有機カルボン酸及び有機カルボン酸無水物は、それぞれ 1種を単独で用 いても良ぐ 2種以上を混合して用いても良い。
これらの有機カルボン酸及び有機カルボン酸無水物の添カ卩量は、それぞれ、本発 明の着色榭脂組成物の全固形分中、通常 0. 01重量%以上、好ましくは 0. 03重量 %以上、更に好ましくは 0. 05重量%以上であり、通常 10重量%以下、好ましくは 5 重量%以下、更に好ましくは 3重量%以下である。添加量が少なすぎると十分な添カロ 効果が得られず、多すぎると表面平滑性や感度が悪化し、未溶解剥離片が発生する 場合がある。
[0164] [2— 5]その他の固形分
本発明の着色榭脂組成物には、更に、必要に応じ上記成分以外の固形分を配合 できる。このような成分としては、界面活性剤、熱重合防止剤、可塑剤、保存安定剤、 表面保護剤、密着向上剤、現像改良剤等が挙げられる。
[2— 5— 1]界面活性剤
界面活性剤としてはァ-オン系、カチオン系、非イオン系、両性界面活性剤等各種 のものを用いることができるが、諸特性に悪影響を及ぼす可能性が低い点で、非ィォ ン系界面活性剤を用いるのが好ま 、。
界面活性剤の添加量は、本発明の着色榭脂組成物中の全固形分に対して通常 0 . 001〜10重量0 /0、好ましくは 0. 005〜1重量0 /0、さらに好ましくは 0. 01〜0. 5重 量%、最も好ましくは 0. 03-0. 3重量%である。界面活性剤の添加量が上記範囲 よりも少ないど塗布膜の平滑性、均一性が発現できず、多いど塗布膜の平滑性、均 一性が発現できな 、他、他の特性が悪ィ匕する場合がある。
[0165] [2— 5— 2]熱重合防止剤
熱重合防止剤としては、例えば、ノ、イドロキノン、 p—メトキシフエノール、ピロガロー ル、カテコール、 2, 6—t—ブチルー p クレゾール、 β ナフトール等が用いられる 。熱重合防止剤の添加量は、本発明の着色組成物の全固形分に対し 0〜3重量% の範囲であることが好まし 、。
[2— 5— 3]可塑剤
可塑剤としては、例えば、ジォクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレン グリコールジカプリレート、ジメチルダリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジ ォクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリァセチルグリセリン等が用いられる。こ れら可塑剤の添加量は、本発明の着色組成物の全固形分に対し 10重量%以下で あることが好ましい。
[0166] [2— 5— 4]その他
その他、保存安定剤、表面保護剤、密着向上剤、現像改良剤等を必要に応じて添 加することが出来る。これら成分の添加量は、本発明の着色組成物の全固形分に対 し 20重量%以下であることが好まし 、。
[2— 6]着色組成物の調製
次に、本発明の着色榭脂組成物を調製する方法の具体例を説明する。
[0167] 上記 [1 5]に記載の分散処理等によって得られた色材分散液に、溶剤、バインダ ー榭脂、多官能モノマー、光重合開始剤系成分、及び必要に応じて配合される他の 成分などを混合し、均一な分散溶液とする。なお、分散処理工程及び混合の各工程 においては、微細なゴミが混入することがあるため、得られた着色榭脂組成物はフィ ルタなどによって濾過処理することが好ま 、。
[0168] [3]カラーフィルタの製造
次に、本発明のカラーフィルタの製造方法の具体例について説明する。 カラーフィルタは、透明基板上に、ブラックマトリクスを設けた後、通常、赤色、緑色 、青色の各画素画像を順次形成することにより製造される。
本発明のカラーフィルタ用着色組成物は、黒色、赤色、緑色、青色のうちの少なくと も 1種の画素画像形成用塗布液として使用される。ブラックレジストに関しては、透明 基板上に、赤色、緑色、青色のカラーレジスト〖こ関しては透明基板上に形成された榭 脂ブラックマトリクス形成面上、又は、クロム化合物、その他の遮光金属材料を用いて 形成した金属ブラックマトリクス形成面上に、それぞれ塗布、加熱乾燥、画像露光、 現像及び熱硬化の各処理を行って各色の画素画像が形成される。 [0169] [3— 1]透明基板 (支持体)
カラーフィルタの透明基板としては、透明で適度の強度があれば、その材質は特に 限定されるものではない。材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポ リエステル系榭脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフイン系榭脂、ポリカー ボネート、ポリメチルメタタリレート、ポリスルホンなどの熱可塑性榭脂製シート、ェポキ シ榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、ポリ (メタ)アクリル系榭脂などの熱硬化性榭脂シ ート、又は各種ガラスなどが挙げられる。この中でも、耐熱性の観点カゝらガラス、耐熱 性榭脂が好ましい。
[0170] 透明基板及び後述のブラックマトリクス形成基板には、接着性などの表面物性の改 良のため、必要に応じ、コロナ放電処理、オゾン処理、シランカップリング剤や、ウレタ ン系榭脂などの各種樹脂の薄膜形成処理などを行っても良い。
透明基板の厚さは、通常 0. 05〜: LOmm、好ましくは 0. l〜7mmの範囲とされる。 また各種樹脂の薄膜形成処理を行う場合、その膜厚は、通常 0. 01〜10 m、好ま しくは 0. 05〜5 mの範囲である。
[0171] [3— 2]ブラックマトリクス
ブラックマトリックスは、遮光金属薄膜又はブラックマトリクス用感光性黒色組成物を 利用して、透明基板上に形成される。遮光金属材料としては、金属クロム、酸化クロム 、窒化クロムなどのクロム化合物、ニッケルとタングステン合金などが用いられ、これら を複数層状に積層させたものであっても良い。
[0172] これらの金属遮光膜は、一般にスパッタリング法によって形成され、ポジ型フオトレ ジストにより、膜状に所望のパターンを形成した後、クロムに対しては硝酸第二セリウ ムアンモ-ゥムと過塩素酸及び Z又は硝酸とを混合したエッチング液を用い、その他 の材料に対しては、材料に応じたエッチング液を用いて蝕刻され、最後にポジ型フォ トレジストを専用の剥離剤で剥離することによって、ブラックマトリクスを形成することが できる。
[0173] この場合、まず、蒸着又はスパッタリング法などにより、透明基板上にこれら金属又 は金属'金属酸化物の薄膜を形成する。次いで、この薄膜上に着色組成物の塗布膜 を形成した後、ストライプ、モザイク、トライアングルなどの繰り返しパターンを有するフ オトマスクを用いて、塗布膜を露光'現像し、レジスト画像を形成する。その後、この塗 布膜にエッチング処理を施してブラックマトリクスを形成することもできる。
[0174] 一方、ブラックマトリクス用黒色組成物を利用する場合は、黒色の色材を含有する 着色組成物を使用して、ブラックマトリクスを形成する。例えば、カーボンブラック、黒 鉛、鉄黒、ァ-リンブラック、シァニンブラック、チタンブラックなどの黒色色材の単独 又は複数、もしくは、無機又は有機の顔料、染料の中から適宜選択される赤色、緑色 、青色などの混合による黒色色材を含有する着色組成物を使用し、下記の赤色、緑 色、青色の画素画像を形成する方法と同様にして、ブラックマトリクスを形成すること ができる。
[0175] [3— 3]画素の形成
[3— 3— 1]塗布膜の形成
ブラックマトリクスを設けた透明基板上に、赤色、緑色、青色のうち一色の色材を含 有する着色組成物を塗布、乾燥した後、形成された塗布膜の上にフォトマスクを重ね 、このフォトマスクを介して画像露光、現像、必要に応じて熱硬化又は光硬化を行つ て画素画像を形成させ、画素画像の着色層を作成する。この操作を、赤色、緑色、 青色の三色の着色組成物について各々行うことによって、カラーフィルタ画像を形成 することができる。
[0176] カラーフィルタ用の着色組成物の塗布は、スピナ一法、ワイヤーバー法、フローコ ート法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法などによって行うことができる 。中でも、ダイコート法によれば、塗布液使用量が大幅に削減され、かつ、スピンコー ト法によった際に付着するミストなどの影響が全くなぐ異物発生が抑制されるなど、 総合的な観点力も好まし 、。
[0177] 塗布膜の厚さは、厚すぎると、ノターン現像が困難となると共に、液晶セル化工程 でのギャップ調整が困難となることがあり、薄すぎると色材濃度を高めることが困難と なり所望の色発現が不可能となることがある。塗布膜の厚さは、乾燥後の膜厚として、 通常 0. 2〜20 111の範囲とするのが好ましぐょり好ましぃのは0. 5〜10 /ζ πιの範 囲、さらに好ましいのは 0. 8〜5 mの範囲である。
[0178] [3— 3— 2]塗布膜の乾燥 透明基板に着色組成物を塗布して形成した塗布膜の乾燥は、ホットプレート、 IRォ 一ブン、コンペクシヨンオーブンを使用した乾燥法によるのが好ましい。通常は、予備 乾燥の後、再度加熱させて乾燥させる 2段乾燥が行われる。予備乾燥の条件は、前 記溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて適宜選択することができる 。乾燥時間は、溶剤成分の種類、使用する乾燥機の性能などに応じて、通常は 40〜 80°Cの温度で 15秒〜 5分間の範囲で選ばれ、好ましくは 50〜70°Cの温度で 30秒 〜3分間の範囲で選ばれる。
[0179] 再加熱乾燥の温度条件は、予備乾燥温度より高い 50〜200°C、中でも 70〜160 °Cが好ましぐ特に 70〜130°Cが好ましい。また乾燥時間は、加熱温度にもよるが 10 秒〜 10分、中でも 15秒〜 5分の範囲とするのが好ましい。乾燥温度は、高いほど透 明基板に対する接着性が向上するが、高すぎるとバインダー榭脂が分解し、熱重合 を誘発して現像不良を生ずる場合がある。なお、この塗布膜の乾燥は、温度を高め ず、減圧チャンバ一内で乾燥を行う減圧乾燥法であっても良 、。
[0180] [3— 3— 3]露光工程
画像露光は、乾燥させた着色組成物の塗布膜上に、ネガのマトリクスパターンを重 ね、このマスクパターンを介し、紫外線又は可視光線の光源を照射して行う。この際、 必要に応じ、酸素による着色組成物膜の感度の低下を防ぐため、着色組成物膜上に ポリビニルアルコール層などの酸素遮断層を形成した後に露光を行っても良い。
[0181] 画像露光に使用される光源は、特に限定されるものではなぐ例えば、キセノンラン プ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルノヽライド ランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、蛍光ランプなどのランプ光源や 、アルゴンイオンレーザー、 YAGレーザー、エキシマレーザー、窒素レーザー、ヘリ ゥムカドミニゥムレーザー、半導体レーザーなどのレーザー光源などが挙げられる。 特定の波長の光を照射して使用する場合には、光学フィルタを利用することもできる
[0182] [3— 3— 4]現像工程
現像は、上記画像露光後、有機溶剤、或いは、界面活性剤とアルカリ性化合物とを 含む水溶液を用いて行うことができる。この水溶液には、さらに有機溶剤、緩衝剤、 錯化剤、染料又は顔料を含ませることができる。
アルカリ性ィ匕合物としては、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸化リチウム、炭 酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、ケィ酸ナトリウム、 ケィ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸水素ナト リウム、リン酸水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、水酸化ァ ンモ -ゥムなどの無機アルカリ性化合物や、モノー'ジ—又はトリエタノールァミン、モ ノ 'ジ一又はトリメチルアミ、モノ一'ジ一又はトリェチルァミン、モノ一又はジイソプロ ピルァミン、 n—ブチルァミン、モノー'ジ一又はトリイソプロパノールァミン、エチレンィ ミン、エチレンジィミン、テトラメチルアンモ-ゥムヒドロキシド(TMAH)、コリンなどの 有機アルカリ性ィ匕合物が挙げられる。これらのアルカリ性ィ匕合物は、 1種を単独で用 いても良ぐ 2種以上を混合して用いても良い。
[0183] 界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシ エチレンアルキルァリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソル ビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類などのノ-オン系界面 活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、ァ ルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類などのァ- オン性界面活性剤、アルキルべタイン類、アミノ酸類などの両性界面活性剤が挙げら れ、これらは 1種を単独で用いても良ぐ 2種以上を混合して用いても良い。
[0184] 有機溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、ェチル セロソルブ、ブチルセ口ソルブ、フエ二ルセ口ソルブ、プロピレングリコール、ジァセト ンアルコールなどの 1種又は 2種以上が挙げられる。有機溶剤は、単独で使用しても 、水溶液と併用して使用しても良い。
現像処理の条件は特に制限はなぐ通常、現像温度は 10〜50°Cの範囲、中でも 1 5〜45°C、特に好ましくは 20〜40°Cで、現像方法は、浸漬現像法、スプレー現像法 、ブラシ現像法、超音波現像法などのいずれかの方法によることができる。
[0185] [3— 3— 5]熱硬化処理
現像後のカラーフィルタ基板には、通常熱硬化処理又は光硬化処理、好ましくは熱 硬化処理を施す。 熱硬化処理条件は、温度は 100〜280°Cの範囲、好ましくは 150〜250°Cの範囲 で選ばれ、時間は 5〜60分間の範囲で選ばれる。
これら一連の工程を経て、一色のパターユング画像形成は終了する。この工程を順 次繰り返し、(ブラック、)赤色、緑色、青色をパターユングし、カラーフィルタを形成す る。なお、赤色、緑色、青色の 3色のパターユングの順番は、上記した順番に限定さ れるものではない。
[0186] [3— 3— 6]透明電極の形成
本発明に係るカラーフィルタは、このままの状態で画像上に ITOなどの透明電極を 形成して、カラーディスプレー、液晶表示装置などの部品の一部として使用されるが 、表面平滑性や耐久性を高めるため、必要に応じ、画像上にポリアミド、ポリイミドなど のトップコート層を設けることもできる。
また一部、平面配向型駆動方式 (IPSモード)などの用途においては、透明電極を 形成しないこともある。
[0187] [4]液晶表示装置 (パネル)
次に、本発明の第 3の発明に係る液晶表示装置 (パネル)の製造法の具体例につ いて説明する。
本発明の液晶表示装置は、通常、上記本発明のカラーフィルタ上に配向膜を形成 し、この配向膜上にスぺーサーを散布した後、対向基板と貼り合わせて液晶セルを 形成し、形成した液晶セルに液晶を注入し、対向電極に結線して作製される。
[0188] 配向膜としては、ポリイミド等の樹脂膜が好適である。配向膜の形成には、通常、グ ラビア印刷法及び Z又はフレキソ印刷法が採用され、配向膜の厚さは通常数 lOnm とされる。配向膜は熱焼成によって硬化処理された後、紫外線の照射ゃラビング布に よる処理によって表面処理され、液晶の傾きを調整し得る表面状態に加工される。 スぺーサ一は、対向基板とのギャップ(隙間)に応じた大きさのものが用いられ、通 常 2〜8 mのものが好適である。カラーフィルタ基板上に、フォトリソグラフィ法によつ て透明榭脂膜のフォトスぺーサー (PS)を形成し、これをスぺーサ一の代わりに活用 することちでさる。
[0189] 対向基板としては、通常、アレイ基板が用いられ、特に TFT (薄膜トランジスタ)基板 が好適である。
対向基板との貼り合わせのギャップは、液晶表示装置の用途によってことなるが、 通常 2〜8 mの範囲で選ばれる。対向基板と貼り合わせた後、液晶注入口以外の 部分は、エポキシ榭脂等のシール材によって封止する。シール材は、紫外線 (UV) 照射及び Z又は加熱することによって硬化させ、液晶セル周辺がシールされる。
[0190] 周辺をシールされた液晶セルは、パネル単位に切断した後、真空チャンバ一内で 減圧とし、上記液晶注入口を液晶に浸漬した後、チャンバ一内をリークすることによつ て、液晶を液晶セル内に注入する。液晶セル内の減圧度は、通常、 1 X 10— 2〜1 X 1 0" Paであるが、好ましくは 1 X 10— 3〜1 X 10— 6Paである。また、減圧時に液晶セルを
7
加温するのが好ましぐ加温温度は通常 30〜100°Cであり、より好ましくは 50〜90°C である。減圧時の加温保持は、通常 10〜60分間の範囲とされ、その後液晶中に浸 漬される。液晶を注入した液晶セルは、液晶注入口を UV硬化榭脂を硬化させて封 止すること〖こよって、液晶表示装置 (パネル)が完成する。
[0191] 液晶の種類には特に制限はなぐ芳香族系、脂肪族系、多環状化合物等、従来か ら知られている液晶が用いられ、リオトロピック液晶、サーモト口ピック液晶等のいずれ でも良い。サーモト口ピック液晶には、ネマティック液晶、スメスティック液晶及びコレス テリック液晶等が知られて 、るが、 、ずれであっても良 、。
実施例
[0192] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。尚、本発明は その要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
• 分散剤の合成
[1 - 1]合成例 1:分散剤 A (窒素原子を含有するグラフト共重合体)の合成 分子量約 5000を有するポリエチレンィミン 50重量部、および n= 5のポリ力プロラタ トン 40重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 300重量部と混 合し、 150°C3時間、窒素雰囲気下にて攪拌した。こうして合成した分散剤の GPCで 測定した重量平均分子量 Mwは約 9000であった。
[1 2]合成例 2:分散剤 B (アクリル系ブロック共重合体)の合成
ブチルアタリレート(10ml)中の下記化合物 0. 5mgとの脱ガスした溶液を 80°Cで 2 時間、引き続き 120°Cで 0. 5時間加熱した。揮発分を除去すると平均 Mn= 11のォ リゴマーを得た。このオリゴマー 200mgとジメチルアミノエチルメタタリレート 10mlとの 脱ガスした溶液を 120°Cで 1時間加熱した。揮発分の除去し得た無色のガム状物質 は、 Mn=8100,アミン価 86mg— KOH/gのブロックコポリマーであった。
[0193] [化 25]
Figure imgf000075_0001
[0194] [1— 3]合成例 3 :分散剤 D{ (b)アクリル系分散榭脂 }の合成
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、プロピレングリコールモ ノメチルエーテルアセテート 400重量部を仕込み、窒素置換したあと、攪拌しながら オイルバスで加熱して反応槽の温度を 90°Cまで昇温した。
一方、モノマー槽中にジメチルー 2, 2,—[ォキシビス(メチレン)]ビス 2—プロべ ノエート 40重量部、メタクリル酸 32重量部、メタクリル酸メチル 66重量部、メタクリル酸 ベンジル 62重量部、 t ブチルパーォキシ 2 ェチルへキサノエート 2. 6重量部、 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40重量部を仕込み、連鎖移動剤 槽に n—ドデシルメルカプタン 5. 2重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート 27重量部を仕込み、反応槽の温度が 90°Cに安定して力もモノマー槽およ び連鎖移動剤槽力 滴下を開始し、重合を開始させた。温度を 90°Cに保ちながら滴 下をそれぞれ 135分かけて行い、滴下が終了して 60分後に昇温を開始して反応槽 を 110°Cにした。 3時間、 110°Cを維持した後、室温まで冷却し、重量平均分子量 17 000,酸化 103mgKOH/gの 30重量%重合体溶液を得た。
[ 1 4]合成例 4:分散剤 E { (b)アクリル系分散榭脂 }の合成 合成例 5 :分散剤 Kの合成
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 220. 73部、 V— 59 (和光純薬 (株)製ァゾ系重合開始剤) 10部を反応容器に仕込み、窒素雰囲気下に、 80°Cに昇 温し、下記式で表される化合物(以下、「ィ匕合物 B」とする。)のプロピレングリコールモ ノメチルエーテルアセテート 40%溶液 32. 13部、ベンジルメタタリレート 57. 76 部、メチルメタタリレート 21. 88部、メタクリル酸 44. 21部を 2時間かけて滴下、さらに 4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。
次いで、反応槽に、メタクリル酸グリシジル 23. 30部、 2, 2,一メチレンビス(4—メチ ルー 6— t—ブチルフエノール) 0. 2部、トリェチルァミン 0. 4部を仕込み、そのまま 11 0°Cで 9時間反応させた。その後、ジエチレングリコールジメチルエーテル 128部を加 えて室温まで冷却し、濃度が 40%の重合体溶液を得た。重合体の重量平均分子量 は 13000、酸価は 113mgKOH/gであった。
<化合物 B>
[0195] [化 26]
Figure imgf000076_0001
[0196] [1— 5]合成例 5 :分散剤 F{ (b)アクリル系分散榭脂 }の合成
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 145重量部を窒素置換しながら 攪拌し 120°Cに昇温した。ここにスチレン 20重量部、グリシジルメタタリレート 57部お よびトリシクロデカン骨格を有するモノアタリレート(日立化成 (株)製 FA— 513M) 82 重量部を滴下し、更に 120°Cで 2時間攪拌し続けた。次ぎに反応容器内を空気置換 に変え、アクリル酸 27重量部にトリスジメチルァミノメチルフエノール 0. 7重量部およ びハイドロキノン 0. 12重量部を投入し、 120°Cで 6時間反応を続けた。その後、テト ラヒドロ無水フタル酸 (THPA) 52重量部、トリェチルァミン 0. 7重量部をカ卩え、 120 °C3. 5時間反応させた。こうして得られた榭脂の GPCにより測定した重量平均分子 量 Mwは約 15000であつた。
[ 1 6]合成例 6:分散剤 G { (b)アクリル系分散榭脂 }の合成
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 35部、 1ーメトキシー 2 プロパ ノール 8. 8部、 V— 59 (和光純薬 (株)製 ァゾ系重合開始剤) 1. 5部を反応容器に 仕込み、窒素雰囲気下に、 80°Cに昇温し、ベンジルメタタリレート 9. 5部、メチルメタ タリレート 6. 5咅^ 2 ヒドロキシェチノレメタタリレート 3. 5咅^メタクリノレ酸 10. 7咅を 2 時間かけて滴下、さらに 4時間撹拌を行い、重合反応液を得た。さらにこの重合反応 液に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 25. 5部を加え、 p—メトキ シフエノーノレ 0. 05部、トリフエ二ノレホスフィン 0. 3部を添カロ、溶解させた後、 (3, 4- エポキシシクロへキシル)メチルアタリレート 17. 5部を滴下し、 85°C、 24時間反応さ せ、側鎖にエチレン性不飽和基を有する榭脂溶液を得た。このようにして得られた榭 脂の GPCによる重合平均分子量はポリスチレン換算で 18000、また KOHによる中 和滴定を行ったところ、酸価は 50であった。 (3, 4 エポキシシクロへキシル)メチル アタリレートによるカルボン酸への導入率は、反応前後の酸価から 66%であった。
[ 1 7]合成例 7:分散剤 H { (b)アクリル系分散樹脂 }の合成
ベンジルメタタリレート 55重量部、メタクリル酸 45重量部、プロピレングリコールモノ メチルエーテルアセテート 150重量部を 500mlセパラブルフラスコに入れ、フラスコ 内を充分窒素で置換する。その後 2, 2'—ァゾビスイソプチ口-トリル 3重量部を添加 し、 80°C5時間攪拌した。合成された榭脂は酸価 176 重量平均分子量 15000であ つ 7こ。
• 顔料分散液の調製
[ 2— 1 ]緑色顔料分散液の作成
[2— 1 1]実施例 1〜6、比較例 1〜3 色材として、 C. I.ビグメントグリーン 36及び表 1に示す結晶子サイズの異なる C. I. ビグメントイエロー 150をいずれも 4. 29重量部、溶剤としてプロピレングリコールモノ メチルエーテルアセテート 60. 00重量部、分散剤として表— 1に記載の分散剤(a)を 固形分換算で合計 2. 14重量部、表— 1に記載の分散剤 (b)を 4. 29重量部、径 0. 5mmのジルコユアビーズ 225重量部をステンレス容器に充填し、ペイントシェーカー にて 6時間分散させて緑顔料分散液を調製した。
なお、 C. I.ビグメントイエロー 150の結晶子サイズは以下のように測定した。
<測定方法 >
測定装置は CuK o; (CuK o; +CuK a )線を X線源とした集中光学系の粉末 X線
1 2
回折計で PANalytical社製の PW1700を使用した。
測定条件は走査範囲 (2 Θ )3〜70° 、スキャンステップ幅 0. 05° 、走査速度 3. 0 。 Zmin、発散スリット 1°、散乱スリット 1° 、受光スリット 0. 2mmとした。
<解析方法 ·プロファイルフィッティング >
プロファイルフィッティングは MDI社製の粉末 X線回折パターン解析ソフト JADE5. 0 +を用いて行った。 CuK a の寄与を考慮した Peason— VII関数を用いた (計算さ
2
れる精密化変数はすべて CuK a 由来の値となる)。ノ ックグランドは理想的な位置 に固定した。精密化変数は回折角 (2 Θ )、ピーク高さ、半価幅 ( |8◦)、非対称の 4つと した。プロファイル関数の形定数はすべて 1. 5で固定した。同時に精密化する非対 称の変数は同一になるように束縛した。
<解析方法 ·結晶子サイズ計算 >
結晶子サイズ (D)は以下に示すシエラーの式を用いて計算した。
[0197] [数 4]
Figure imgf000078_0001
[0198] なお、シエラー定数 (K) = 0. 9, X線 (CuK a )波長(λ )= 1. 54056Αとした。 に用いた試料由来の半価幅(j8 )は、標準 Si(NIST Si 640b)の各回折ピーク半価 幅 (CuK a 由来)よりあら力じめ算出しておいた半価幅曲線(回帰 2次曲線)を用い、 該当する角度の装置由来半価幅 ( )を計算し、以下の半価幅補正式を用いて算出 した。
[0199] [数 5]
Figure imgf000079_0001
[0200] CuK a線由来の半価幅( β 0)およびブラッグ角( Θ )は上記のプロファイルフイツティ ング法により算出した。
なお、結晶子サイズの計算に用いる CuK α線由来の X線回折ピークは、 8.5° と 9.2 ° を使い、それぞれ得られた結晶子サイズの平均値を顔料の結晶子サイズとした。
[0201] [2— 1 2]比較例 4
色材として C. I.ビグメントイエロー 150の代わりに表に示す結晶子サイズの C. I. ビグメントイエロー 138を 4. 29重量部を用いた以外は実施例 1と同様の方法を行うこ とにより緑顔料分散液を調製した。
なお、 C. I.ビグメントイエロー 138の結晶子サイズの計算に用いる CuK α線由来 の X線回折ピークは、 12.3° と 12.9° を使い、それぞれ得られた結晶子サイズの平均 値を顔料の結晶子サイズとした。
[2 - 2]青色顔料分散液の作成
[2— 2— 1]実施例 7、 8、比較例 5〜8
色材として、 C. I.ビグメントブルー 15 : 6を 1. 049重量部、 C. Iビグメントバイオレツ ト 23を 0. 262重量部、分散榭脂 Αを 0. 437重量部、溶剤としてプロピレングリコール モノメチルエーテルアセテート 6. 502重量部、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテ ル 2. 786重量部、表 2に記載の分散剤を固形分換算で 0. 574重量部、 30ccステ ンレス容器に加え、さら〖こ径 0. 5mmのジルコユアビーズ 5. 5ccを充填し、ペイントシ ーカーにて 6時間分散させて青顔料分散液を調製した。 なお、 C. I.ビグメントブルー 15 : 6の結晶子サイズの計算に用いる CuK a線由来 の X線回折ピークは、 5.7° と 10.2° を使い、それぞれ得られた結晶子サイズの平均 値を顔料の結晶子サイズとした。
[0202] · 顔料分散液の粘度変化
顔料分散液を製造直後、及び、 23°Cの恒温槽に 7日間静置した後の粘度 (20rpm) を東機産業社製 E型粘度計「RE-80L」を用レ、て測定した。各実施例及び比較例の顔 料分散液についての粘度と 7日間での粘度変化率を比較し、 1. 7%以上であったも のを〇、 1. 7%以上 5%未満であったものを△、 5%以上であったものを Xとした。そ の結果を表 1及び表 2に示す。
[0203] [表 1] 衣— 1
Figure imgf000080_0001
"分散剤 Cはビックケミ一社製のウレタン系分散剤「Disperbykl61」を示す。
2)Y150_aと Y150-bは結晶子サイズは同じである力 そのサイズ分布が異なる 2種類を 用いた。
[¾2] 表一 2
Figure imgf000081_0001
[0205] · 着色榭脂組成物の調製
前記の顔料分散液に他の成分を混合して、表 3 (実施例 1〜6、比較例 1〜4)及 び表 4 (実施例 7, 8、比較例 5〜8)に表す着色榭脂組成物を調製した。
[0206] [表 3] 表一 3
Figure imgf000081_0002
[0207] [注] (1)バインダ榭脂 X:ベンジルメタタリレート Zメタクリル酸 =7Z3共重合物に 3, 4 エポキシシクロへキシルメチルメタタリレートを付カ卩させた化合物、 Mw= 25000、 酸価 lOOmg— KOHZg。
[0208] [表 4] 表一 4
Figure imgf000082_0001
[0209] · カラーフィルタの製造
クロムが蒸着されたガラス基板に、着色組成物をそれぞれスピンコード塗布し、 80 °Cのホットプレートにて 3分間プリベータを行った。塗布に際しては乾燥後、色座標 y= 0.595となるように回転数を調整した。
次に、高圧水銀灯によりマスクパターンを通してサンプルを 60mjZcm2で露光した 後、 0. 04重量%水酸ィ匕カリウム水溶液を使用し、現像液温度 23°Cで現像した。現 像後、十分な水でリンスした後、クリーンエアで乾燥した。その後、 230°Cのオーブン にて 30分間ポストベータを行った。乾燥後膜厚は 1. 8 m程度であった。
[6]コントラストの測定
このカラーレジストをガラス基板上に乾燥後の膜厚が 2 μ mになるようスピンコートし 、 80°Cで 10分乾燥した。その後、 UV照射して榭脂を硬化させた後、 230°Cで 30分 間加熱架橋を行って、緑色画素(実施例 1〜6、比較例 1〜4)及び青色画素(実施例 7, 8、比較例 5〜8)を形成した。
[0210] <色度及びコントラストの測定 >
上記で得られた緑色画素及び青色画素付きガラス基板について、分光光度計(日 立製作所製「U4100」)を用いて C光源における透過光の色度を測定した。
また、 2枚の偏光板の間にこの基板を隙間を空けずに密着して挟み、色彩輝度計( トプコン社製「BM - 5AJ )を用 、て偏光板が直交の時の光量 A (cd/cm2)と平行の 時の光量 B (cdZcm2)の比から、以下の式(1)によりコントラストを算出した。これらの 結果を表 1及び表 2に示した。 C = B/A · · · (1)
緑色画素(実施例 1〜6、比較例 1〜4)については、 C= 1800以上をコントラスト良 好「〇」、 1800未満をコントラスト不良「 X」と評価した。
青色画素(実施例 7, 8、比較例 5〜8)については、 C= 1200以上をコントラスト良 好「〇」、 1200未満をコントラスト不良「 X」と評価した。
これらの結果を表 1及び表 2に示した。
[0211] 以上、表 1及び表 2より、本発明の色材分散液は保存安定性が良好 (粘度変 ィ匕がな!、)であり、且つこれを用いて形成された画素のコントラストは極めて優れて!/ヽ ることが確認された。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲 を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明ら かである。
本出願は、 2005年 9月 26日出願の日本特許出願 (特願 2005— 278519)に基づ くものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
産業上の利用可能性
[0212] 本発明の色材分散液によれば、消偏特性に優れ、コントラストの高い着色画素を形 成することができ、その結果、高品質なカラーフィルタ、及び液晶表示装置を製造す ることが出来る。また、本発明の色材分散液、及び着色榭脂組成物は保存安定性に も優れているため、高品質である。従って、色材分散液、感光性着色組成物、カラー フィルタ、液晶表示装置の各分野において、産業上の利用可能性は極めて高い。

Claims

請求の範囲
[1] (A)色材、(B)分散剤を含有する色材分散液であって、 (A)色材中に、結晶子サイ ズがシエラーの式より X線回折の半価幅力も計算される値で 140A以下である顔料を 含有し、かつ (B)分散剤が (a)窒素原子を含有するグラフト共重合体及び Z又はァク リル系ブロック共重合体を含有することを特徴とする色材分散液。
[2] 顔料がァゾ系、キノフタロン系、イソインドリン系、ベンズイミダゾロン系、及びジォキ サジン系の顔料力 選ばれる 1以上である請求項 1に記載の色材分散液。
[3] 顔料がカラーインデックス(C. I. )ピグメントイエロー 150、 138、 139、 180及びピ グメントバイオレット 23から選ばれる 1以上である請求項 1に記載の色材分散液。
[4] 請求項 1乃至 3の何れか 1項に記載の色材分散液を含むことを特徴とする着色榭 脂組成物。
[5] 請求項 4に記載の着色榭脂組成物を用いて形成したことを特徴とするカラーフィル タ。
[6] 請求項 5に記載のカラーフィルタを用いて形成したことを特徴とする液晶表示装置
PCT/JP2006/319061 2005-09-26 2006-09-26 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置 WO2007034963A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200680010368XA CN101151338B (zh) 2005-09-26 2006-09-26 着色剂分散液、着色树脂组合物、滤色片以及液晶显示装置
KR1020077022302A KR100926919B1 (ko) 2005-09-26 2006-09-26 색재 분산액, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-278519 2005-09-26
JP2005278519 2005-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007034963A1 true WO2007034963A1 (ja) 2007-03-29

Family

ID=37889004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319061 WO2007034963A1 (ja) 2005-09-26 2006-09-26 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5092326B2 (ja)
KR (1) KR100926919B1 (ja)
CN (1) CN101151338B (ja)
TW (1) TW200720370A (ja)
WO (1) WO2007034963A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053652A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP4911256B1 (ja) * 2011-06-30 2012-04-04 大日本印刷株式会社 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置、及び、有機発光表示装置
JP4911253B1 (ja) * 2011-04-28 2012-04-04 大日本印刷株式会社 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び、有機発光表示装置
CN112189154A (zh) * 2018-06-01 2021-01-05 东丽株式会社 着色树脂组合物及其制造方法、近红外线透过性遮光膜和装饰基板

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2038704B9 (en) * 2006-07-11 2019-03-27 Basf Se Color filter composition
TWI620800B (zh) * 2007-06-21 2018-04-11 三菱化學股份有限公司 顏料分散液、彩色濾光片用著色組成物、彩色濾光片、液晶顯示裝置及有機el顯示器
WO2008156148A1 (ja) * 2007-06-21 2008-12-24 Mitsubishi Chemical Corporation 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5487564B2 (ja) * 2007-06-21 2014-05-07 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP4296225B2 (ja) * 2007-07-18 2009-07-15 株式会社日本触媒 新規重合体
JP5651916B2 (ja) * 2007-11-22 2015-01-14 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用緑色着色組成物、及びカラーフィルタ
JP5599967B2 (ja) * 2007-11-27 2014-10-01 山陽色素株式会社 顔料分散体
JP2009132750A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sanyo Shikiso Kk 顔料分散体の製造方法および顔料分散体
JP5239414B2 (ja) * 2008-03-13 2013-07-17 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP5582034B2 (ja) * 2008-09-30 2014-09-03 大日本印刷株式会社 カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置
JP2010134137A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP5723091B2 (ja) * 2009-09-28 2015-05-27 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用黄色着色層用樹脂組成物、カラーフィルタ用黄色着色層用感光性樹脂組成物、およびカラーフィルタ
US9110205B2 (en) 2009-12-11 2015-08-18 Fujifilm Corporation Black curable composition, light-shielding color filter, light-shielding film and method for manufacturing the same, wafer level lens, and solid-state imaging device
JP5473674B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-16 富士フイルム株式会社 分散組成物及びその製造方法、着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに液晶表示装置
JP2011201930A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ハードコート用組成物およびそれを塗工した基材
JP5659853B2 (ja) * 2010-04-08 2015-01-28 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5668539B2 (ja) * 2010-04-14 2015-02-12 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
TWI534534B (zh) * 2010-04-14 2016-05-21 Jsr股份有限公司 彩色濾光片用著色組成物、彩色濾光片及顯示元件
JP2012025943A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp 色材分散液、着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5919698B2 (ja) * 2010-11-08 2016-05-18 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TWI518142B (zh) * 2011-03-31 2016-01-21 住友化學股份有限公司 染料用鹽
KR101980236B1 (ko) * 2012-03-28 2019-05-20 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 컬러 필터, 표시 소자 및 안료 분산액
JP5584847B1 (ja) * 2012-12-28 2014-09-03 花王株式会社 4級アンモニウム塩化合物
EP2950121B1 (en) 2013-01-25 2018-11-21 Toppan Printing Co., Ltd. Color filter substrate, liquid-crystal display device, and method for manufacturing color filter substrate
JP5646663B2 (ja) * 2013-02-08 2014-12-24 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用着色樹脂組成物、色材分散液、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
KR101878421B1 (ko) * 2015-07-07 2018-07-13 동우 화인켐 주식회사 양자점 분산체 및 이를 포함하는 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
US9921499B2 (en) * 2015-10-28 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and phthalocyanine pigment
JP2018066806A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Dic株式会社 カラーフィルタ用有機顔料組成物及びカラーフィルタ
TWI741223B (zh) * 2017-10-20 2021-10-01 南韓商東友精細化工有限公司 著色分散液、含該著色分散液之著色感光性樹脂組合物、使用該組合物製造之圖案層、含該圖案層之彩色濾光片、及含該彩色濾光片之顯示裝置
IT201800005291A1 (it) * 2018-05-11 2019-11-11 Materiale composito stratificato con spalmatura in poliuretano e procedimento per ottenerlo
CN109403099B (zh) * 2018-11-19 2019-11-22 浙江越新印染有限公司 高乌黑度棉织物上染固色同步进行的无水染色方法
JP6984791B1 (ja) * 2020-04-02 2021-12-22 Dic株式会社 C.i.ピグメントイエロー180、インクジェットインク用水性顔料分散液および水性顔料インク
JP2021173972A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 サカタインクス株式会社 ブラックマトリックス用顔料分散組成物、ブラックマトリックス用レジスト組成物、及び、ブラックマトリックス

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060360A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Sakata Corp 顔料分散物及びそれを用いた被覆剤組成物
JPH1087768A (ja) * 1996-08-30 1998-04-07 E I Du Pont De Nemours & Co 分散剤としてグラフトコポリマーを含む水性分散体
JP2002322226A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kyoeisha Chem Co Ltd (メタ)アクリル系ブロック共重合物およびそれを含む非水系塗料用顔料の分散剤
JP2003064293A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用顔料分散組成物、顔料分散レジスト、およびカラーフィルター
JP2003172815A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Toda Kogyo Corp カラーフィルター用着色材及び該カラーフィルター用着色材を含むカラーフィルター用着色組成物並びにカラーフィルター
JP2004307853A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toda Kogyo Corp 透明着色組成物及びカラーフィルター
JP2005091511A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toda Kogyo Corp ブラックマトリックス用着色材料及び該ブラックマトリックス用着色材料を含むブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP2006161035A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Chemicals Corp 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006219599A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Chemicals Corp 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190218B2 (ja) * 2002-06-24 2008-12-03 大日精化工業株式会社 不溶性アゾ顔料及び着色組成物
JP4560766B2 (ja) * 2003-12-18 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060360A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Sakata Corp 顔料分散物及びそれを用いた被覆剤組成物
JPH1087768A (ja) * 1996-08-30 1998-04-07 E I Du Pont De Nemours & Co 分散剤としてグラフトコポリマーを含む水性分散体
JP2002322226A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kyoeisha Chem Co Ltd (メタ)アクリル系ブロック共重合物およびそれを含む非水系塗料用顔料の分散剤
JP2003064293A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc カラーフィルター用顔料分散組成物、顔料分散レジスト、およびカラーフィルター
JP2003172815A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Toda Kogyo Corp カラーフィルター用着色材及び該カラーフィルター用着色材を含むカラーフィルター用着色組成物並びにカラーフィルター
JP2004307853A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toda Kogyo Corp 透明着色組成物及びカラーフィルター
JP2005091511A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toda Kogyo Corp ブラックマトリックス用着色材料及び該ブラックマトリックス用着色材料を含むブラックマトリックス用着色組成物並びにカラーフィルター
JP2006161035A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Mitsubishi Chemicals Corp 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2006219599A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Chemicals Corp 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053652A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP4911253B1 (ja) * 2011-04-28 2012-04-04 大日本印刷株式会社 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び、有機発光表示装置
WO2012147795A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 大日本印刷株式会社 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び、有機発光表示装置
KR101390535B1 (ko) 2011-04-28 2014-04-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 염료 분산액, 컬러 필터용 감광성 수지 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
US8808949B2 (en) 2011-04-28 2014-08-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dye dispersion liquid, photosensitive resin composition for color filters, color filter, liquid crystal display device and organic light emitting display device
JP4911256B1 (ja) * 2011-06-30 2012-04-04 大日本印刷株式会社 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置、及び、有機発光表示装置
WO2013001923A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 大日本印刷株式会社 染料分散液、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置、及び、有機発光表示装置
KR101440748B1 (ko) 2011-06-30 2014-09-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 염료 분산액, 컬러 필터용 감광성 수지 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
US8853717B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Dye dispersion liquid, photosensitive resin composition for color filters, color filter, liquid crystal display device and organic light emitting display device
CN112189154A (zh) * 2018-06-01 2021-01-05 东丽株式会社 着色树脂组合物及其制造方法、近红外线透过性遮光膜和装饰基板
CN112189154B (zh) * 2018-06-01 2022-08-12 东丽株式会社 着色树脂组合物及其制造方法、近红外线透过性遮光膜和装饰基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101151338B (zh) 2011-05-18
JP5092326B2 (ja) 2012-12-05
CN101151338A (zh) 2008-03-26
TW200720370A (en) 2007-06-01
JP2007113000A (ja) 2007-05-10
TWI376400B (ja) 2012-11-11
KR20080004478A (ko) 2008-01-09
KR100926919B1 (ko) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489245B2 (ja) カラーフィルタ用顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5092326B2 (ja) 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5652510B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5407199B2 (ja) 顔料分散液、着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP4483769B2 (ja) 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP4852935B2 (ja) 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5018691B2 (ja) 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5316034B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR20140042931A (ko) 안료 분산액, 컬러 필터용 착색 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
JP2016038584A (ja) 顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機el表示装置
JP5092590B2 (ja) 着色光重合性組成物、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP5275548B2 (ja) 緑色顔料分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5293143B2 (ja) カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5292708B2 (ja) 硬化性組成物、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2017137483A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び画像表示装置
JP2008040109A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP5381682B2 (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2017182092A (ja) 着色樹脂組成物
WO2006051840A1 (ja) 色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR20070030744A (ko) 색재 분산액, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 액정 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680010368.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077022302

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06798327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1