WO2007013275A1 - 車両用前部構造 - Google Patents

車両用前部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013275A1
WO2007013275A1 PCT/JP2006/313467 JP2006313467W WO2007013275A1 WO 2007013275 A1 WO2007013275 A1 WO 2007013275A1 JP 2006313467 W JP2006313467 W JP 2006313467W WO 2007013275 A1 WO2007013275 A1 WO 2007013275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pillar
panel
inner panel
roof
driver
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuuji Kinoshita
Osamu Nagasawa
Tomohiro Sugawara
Teruyuki Taura
Original Assignee
Hino Motors, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005219747A external-priority patent/JP4854229B2/ja
Priority claimed from JP2005228270A external-priority patent/JP4854232B2/ja
Application filed by Hino Motors, Ltd. filed Critical Hino Motors, Ltd.
Priority to US11/997,266 priority Critical patent/US7954886B2/en
Priority to CN2006800277200A priority patent/CN101233041B/zh
Priority to DE112006001957T priority patent/DE112006001957T5/de
Publication of WO2007013275A1 publication Critical patent/WO2007013275A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs

Definitions

  • the present invention relates to a structure in which an upper part of a front pillar of a truck, a passenger car, a bus or the like is joined to a roof header member and a roof side member, and a structure in which a lower part of a pillar inner panel of a front pillar is joined to a cowl inner panel. Is.
  • the present applicant provides a front pillar of a front corner member between the side edge of the windshield glass and the front edge of the side glass, and the front pillar is formed into a cylindrical shape by joining the pillar inner panel and the pillar outer panel.
  • a patent application was filed for the vehicle front structure (see, for example, Patent Document 1).
  • a roof panel 145 is formed on the upper end of the pillar filter panel 132
  • a cowl panel 163 is formed on the lower end of the pillar filter panel 132.
  • the A side inner panel 146 is joined to the upper end of the pillar inner panel 131
  • a cowl inner panel 161 is joined to the lower end of the pillar inner panel 131.
  • the forward flange 132b provided on the front edge of the pillar outer panel 132 is joined to the inner front flange 131b provided on the front edge of the pillar inner panel 131, and the lure provided on the front edge of the roof panel 145.
  • the first front flange 145c is joined to the header front flange 144b provided at the front edge of the header inner panel 144.
  • a cowl outer flange 163a provided on the upper edge of the cowl outer panel 163 is joined to a cowl inner flange 161a provided on the upper edge of the cowl inner panel 161.
  • the upper part of the pillar inner panel 231 of the front pillar 217, the side end of the header inner panel 244 of the roof header member 241 and the side inner panel of the roof side member 242 An upper joint structure of a front pillar 217 joined to a front end portion of 246 by a force upper joint panel 243 is known.
  • the upper part of the pillar inner panel 231 is joined to the front end of the side inner panel 246 of the roof side member 242.
  • the above-mentioned upper bonding panel 243 allows the pillar inner panel 23 1 is joined to the front end of the side inner panel 246 and the side end of the header inner panel 244 of the roof header member 241.
  • the upper joining panel 243 is provided outside the passenger compartment from the pillar inner panel 231.
  • the pillar inner panel 231 has a pillar inner body 23 la provided on the vehicle interior side, and an inner front flange 23 lb provided continuously with the front edge of the pillar inner body 23 la.
  • This inner front flange 23 lb is provided along the inner surface of the windshield glass and extending toward the center of the width direction of the bracket glass.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application No. 2004-286981 (Claim 2, paragraph [0019], FIG. 2, FIG. 3) Disclosure of Invention
  • the upper notch 146b is formed on the side end flange 146a of the side inner panel 146
  • the lower notch 161b is formed in the cowl inner flange 161a of the cowl inner panel 161, and stress concentration may occur in these notches 146b and 161b.
  • the upper joint panel 243 is provided outside the passenger compartment from the pillar inner panel 231. Without the upper notch 146b (Fig. 20), the upper end of the inner front flange 23 lb of the pillar inner panel 231 interferes with the upper joint panel 243, and the upper part of the inner front flange 23 lb is connected to the side inner panel 246. Cannot extend to the front edge of the.
  • the lower notch portion 161b as described above is required, and the visibility of the other side of the front pillar 217 of the driver power seated in the driver's seat is improved. If the front pillar 217 is thinned for improvement, the lower part of the front pillar 217 There was also a problem that the combined strength was lowered.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle capable of improving the joint strength of the upper and lower parts of the front pillar even if the front pillar is thinned without causing stress concentration in the upper and lower joints of the front pillar. It is to provide a front structure for use.
  • the upper pillar 17 has an upper joint panel 43 at the side end of the roof header member 41 and the front end of the roof side member 42. It is improvement of the front part structure for vehicles joined via.
  • the characteristic configuration is that the front pillar 17 is provided between the side edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side door 14, and is formed into a cylindrical shape by joining the pillar inner panel 31 and the pillar outer panel 32.
  • the roof header member 41 is provided along the upper edge of the windshield glass 13 and formed into a cylindrical shape or a substantially cylindrical shape by joining the header inner panel 44 and the roof panel 45, and the roof side member 42 is a side door.
  • 14 is formed along the upper edge and formed into a cylindrical or substantially cylindrical shape by joining the side inner panel 46 and the roof component 45, and the upper joint panel 43 is provided on the vehicle interior side from the pillar inner panel 31.
  • the upper joint panel 43 is provided on the vehicle interior side from the pillar inner panel 31, so the pillar inner panel 31, the upper joint panel 43, and the side inner panel 46 are provided.
  • the upper part of the pillar inner panel 31 can be projected upward without forming a notch in the header inner panel 44.
  • the upper part of the pillar inner panel 31 and the upper joint panel 43 can be joined without causing stress concentration in the upper joint part of the front pillar 17, and the upper part of the pillar inner panel 31 and the front end of the side inner panel 46 can be joined.
  • the part can be joined.
  • the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the pillar inner panel 31 is a line of sight of the driver seated in the driver's seat of the vehicle 10, as shown in FIGS.
  • the pillar inner body 3 la is provided along the direction, and the upper part of the pillar inner body 3 la protrudes into the plane extending the side edge of the header inner panel 44, and the upper part of the pillar inner body 31a is the upper joint panel 43. It is characterized by having been joined to.
  • the upper part of the pillar inner body 3 la is projected to the plane extending the side end portion of the header inner panel 44, and the upper part of the pillar inner body 31a is joined by upper bonding.
  • the invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, and further, as shown in FIGS. 2 to 4, the upper end portion of the pillar inner body 3 la overlaps the front end portion of the side inner panel 46.
  • the upper end portion of the pillar inner body 31a is joined to the front end portion of the side inner panel 46.
  • the upper end portion of the pillar inner body 3 la is projected so as to overlap the front end portion of the side inner panel 46, and the upper end portion of the pillar inner body 3 la is disposed on the side. Since it is joined to the front end of the inner panel 46, the joining strength between the upper end of the pillar inner body 3 la and the front end of the side inner panel 46 can be improved, and thereby the cylindrical front pillar 17 and the cylindrical or substantially cylindrical shape can be improved. The bonding strength with the roof side member 42 can be increased.
  • the invention according to claim 4 is the invention according to claim 2, in which a pillar inner panel 31 is connected to the front edge of the pillar inner body 3 la as shown in Figs. It further has an inner front flange 31b extending toward the side edge of the glass 13 along the inner surface of the shield glass 13, and the upper part of the inner front flange 3 lb extends to the plane extending the side edge of the header inner panel 44. It is characterized by being protruded.
  • the lower part of the pillar inner panel 31 of the front pillar 17 is connected to the lower end portion of the cowl inner panel 61. It is an improvement of the vehicle front structure joined via 62.
  • the characteristic configuration is that the front pillar 17 is provided between the side edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side door 14, and is formed into a cylindrical shape by joining the pillar inner panel 31 and the pillar outer panel 32.
  • the pillar inner panel 61 is provided along the lower edge of the windshield glass 13 and the pillar inner panel 31 is provided along the line of sight of the driver seated in the driver's seat of the vehicle 10.
  • the inner front flange 3 lb connected to the front edge of the pillar inner body 3 la is a strength member that joins the pillar inner panel 31 and the cowl inner panel 61 to each other. Therefore, the area of the cross section of the lower part of the front biller 17 can be increased, and thereby the bonding strength of the lower part of the front pillar 17 can be increased.
  • the front pillar is formed in a cylindrical shape by joining the pillar inner panel and the pillar outer panel
  • the roof header member is tubular by joining the header inner panel and the roof panel.
  • the roof side member is formed in a cylindrical shape or a substantially cylindrical shape by joining the side inner panel and the roof constituent member
  • the upper joint panel is provided on the vehicle interior side from the pillar inner panel.
  • the upper part of the pillar inner panel can be projected upward without forming a notch in the pillar inner panel, upper joint panel, side inner panel or header inner panel.
  • the upper part of the pillar inner panel and the upper joint panel can be joined without causing stress concentration in the upper joint part of the front pillar, and the upper part of the pillar inner panel and the front end part of the side inner panel can be joined. Even if the front pillar is narrowed, the joint strength at the top of the front pillar can be improved.
  • the upper part of the pillar inner body provided along the direction of the driver's line of sight protrudes into the extended surface of the side end portion of the header inner panel, that is, into the roof header member formed in a substantially cylindrical shape. If the upper part of the plate is bonded to the upper bonding panel, The joint strength between the upper joint panel and the tubular front pillar and the tubular or substantially tubular roof header member can be increased.
  • the upper end of the pillar inner body protrudes so as to overlap the front end of the side inner panel, and the upper end of the pillar inner body is joined to the front end of the side inner panel, the upper part of the front pillar and the front end of the side inner panel As a result, it is possible to improve the bonding strength between the cylindrical front biller and the cylindrical or substantially cylindrical roof side member.
  • the upper part of the inner front flange that extends along the inner surface of the windshield glass and extends toward the side edge of the glass is connected to the front edge of the pillar inner body so as to protrude into the extended surface of the side end of the header inner panel.
  • the upper part of the inner front flange and the upper part of the pillar inner body are configured in a substantially inverted L shape having high rigidity, so that the joint strength of the upper part of the front pillar can be improved even if the front pillar is thinned.
  • the front pillar is formed in a cylindrical shape by joining the pillar inner panel and the pillar outer panel, and the cowl inner panel is provided along the lower edge of the windshield glass, and is provided along the driver's line of sight. If the lower part of the inner front flange, which is connected to the front edge of the pillar inner body and extends along the inner surface of the windshield glass and toward the side edge of the glass, projects to the height of the hole joint panel, the rigidity of the inner front flange is increased. Is projected up to the height of the lower joint panel, which is a strength member that joins the cowl inner panel and the pillar inner panel, so that the area of the cross section of the lower front pillar can be increased. Can be increased. As a result, even if the front pillar is made thinner, the joint strength at the lower part of the front pillar can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 8, showing a front structure of a track according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a main part including a pillar inner panel and a pillar outer panel of a front pillar.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view of a portion C in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view of the essential part of F part of FIG. 2 as viewed from the vehicle interior side. 6 is a cross-sectional view taken along line GG in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line HH in FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of a main part of a truck including a front corner member.
  • FIG. 9 is a plan view showing the positional relationship between the front corner member, the driver's eyes and the object outside the vehicle.
  • FIG. 11 Front corner section where the 7-year-old AZ3 and AZ2 parts can be seen when the Japanese male driver of JM50 of the first embodiment sees a 7-year-old Japanese 5m away
  • the maximum value of the width M of the material and the maximum value of the width M of the front corner member that can see the AZ3 part of a 6-year-old child when looking at a 6-year-old child, and the width M of the conventional front corner member 92 mm and 98 m It is a figure which shows the width
  • FIG. 12 A side view of the main part including a special mirror of a bonnet-type RV vehicle with a high vehicle height.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1, showing a front corner member of Conventional Example 1.
  • FIG. 15 A sectional view corresponding to FIG. 1 showing the front structure of the truck according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 4, showing a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 A sectional view corresponding to FIG. 4, showing a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 3 showing a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is an exploded perspective view corresponding to FIG.
  • FIG. 21 is an arrow view corresponding to FIG.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view taken along the line II of FIG.
  • FIG. 23 is a perspective view of a main part corresponding to FIG.
  • FIG. 24 is a sectional view taken along line JJ in FIG.
  • a driver's seat on which the driver 12 sits is provided on the right side of the cap 11 of the truck 10, and the front opening 11a on the front of the cap 11 is a transparent windshield glass. Closed by 13. Further, a side opening l ib for the driver 12 to get on and off is provided on the side of the driver 11 on the driver's seat side, and the side opening l ib is closed by the side door 14 so as to be openable (FIGS. 1 and 8).
  • the side door 14 is provided with a door body 14a, a door frame 14c provided on the upper surface of the door body 14a and formed in a substantially inverted U shape to form a door window 14b, and the door window 14b is closed to be openable. And transparent side glass 14d. Between the right edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side glass 14d, a front corner member 16 extending along the right edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side glass 14d is provided (Fig. 1 and ( Figure 9). In this embodiment, the front corner member 16 includes a front pillar 17, a door frame 14c, a glass frame 14e, a glass run 14f, a weather strip 37, and a pillar garsh 39.
  • the door frame 14c is formed by joining a door panel 14g and a door outer panel 14h (FIG. 1).
  • the glass frame 14e is attached to the door frame 14c, and the glass run 14f is attached to the glass frame 14e to hold and guide the side glass 14d.
  • the front pillar 17 is formed, for example, in a cylindrical shape extending in a substantially vertical direction by joining both side edges of the pillar inner panel 31 and both side edges of the pillar outer panel 32 (see FIGS. 1 and 2). ). Thereby, the cross section of the front pillar 17 is formed in a closed cross section.
  • the pillar inner panel 31 is integrated with the pillar inner body 3 la provided along the line-of-sight direction of the driver 12 seated in the driver's seat of the truck 10, and the pillar inner body 31 a integrally with the pillar inner body 3 la.
  • An inner front flange 3 lb is formed, and an inner rear flange 31c formed integrally with the pillar inner body 3 la is formed at the rear edge of the pillar inner body 3 la.
  • the inner front flange 31b is inward of the cap 11 with a predetermined gap between the inner surface force of the windshield glass 13 and substantially parallel to the inner surface of the windshield glass 13. And extending toward the side edge of the windshield glass 13, that is, extending in a direction approaching the door frame 14c.
  • the inner rear flange 31c is provided in the interior of the cap 11 spaced from the inner surface of the door frame 14c by a predetermined distance, extending substantially parallel to the inner surface of the door frame 14c and toward the rear.
  • the pillar-outer panel 32 includes a pillar-outer body 32a provided substantially opposite to the front surface of the door frame 14c, and a front side of the pillar-outer formed integrally with the pillar-outer body 32a on the front edge of the pillar-outer body 32a. It has a flange 32b and a rear flange 32c formed integrally with the pillar body 32a at the rear edge of the pillar body 32a (FIGS. 1 and 2).
  • the front flange 32b of the filter is inwardly of the cap 11 where the inner surface force of the windshield glass 13 is also provided with a predetermined gap, and is substantially parallel to the inner surface of the windshield glass 13 and opposite to the side edge of the windshield glass 13.
  • the outer rear flange 32c is provided inwardly of the cap 11 spaced from the inner surface of the door frame 14c by a predetermined distance and extending substantially in parallel to the inner surface of the door frame 14c and toward the rear.
  • a pillar folded portion 32 d that protrudes toward the inner surface of the windshield glass 13 is provided at the end edge of the forward flange 32 b of the pillar outer panel 32.
  • the front overlap portion 33 is formed by joining the outer surface of the pillar of the inner front flange 31b and the inner surface of the pillar of the outer flange 32b, thereby forming the front overlapping portion 33, and the inner surface of the pillar of the inner rear flange 31c and the pillar of the outer rear flange 32c.
  • the rear overlap portion 34 is formed (FIGS. 1 and 2).
  • the front overlapping portion 33 bends the pillar inner panel 31 and the pillar outer panel 32 so that the end face of the inner front flange 31b and the end face of the front flange 32b face each other.
  • the rear overlap portion 34 is formed so that the end face of the inner rear flange 31c and the end face of the outer rear flange 32c are oriented in the same direction. It is formed by bending the inner panel 31 and the pillar-outer panel 32 and joining these flanges 3 lc and 32c in this state. It is preferable to use a laser welding method for joining the front overlapping portion 33. It is preferable to use a spot welding method for joining the rear overlapping portion 34.
  • the front overlap 33 is the inner surface of the side edge of the windshield glass 13. In other words, the inner surface of the side edge of the windshield glass 13 is attached to the outer surface of the front overlap portion 33.
  • the gap between the front overlap portion 33 and the inner surface of the windshield glass 13 is filled with glass adhesive 36, and the inner surface of the side edge of the windshield glass 13 is attached to the front pillar 17 by this adhesive 36. .
  • the bonding surface of the windshield glass 13 has a double structure of the inner front flange 31b and the outer front flange 32b, so that the rigidity of the bonding surface of the glass 13 can be increased.
  • Reference numeral 38 in FIG. 1 denotes a molding that is fitted to the periphery of the glass 13 in order to improve the appearance of the periphery of the windshield glass 13.
  • the bilge garsh 39 is provided in close contact with the pillar outer surface of the pillar inner body 31a.
  • a locking piece 39a that is engaged with the pillar turn-back portion 32d is provided integrally with the pillar garsh 39, and at the rear edge of the pillar garsh 39, the inner rear side is provided.
  • a flange cover portion 39b that is in close contact with the pillar outer surface of the flange 31c is provided integrally with the pillar garnish 39.
  • the adhesion between the pillar garsh 39 and the pillar inner body 31a may be improved by adhering the pillar garsh 39 and the pillar inner body 3la with an adhesive 39c such as an adhesive.
  • the weather strip 37 is fitted to the rear overlapping portion 34 and the flange cover portion 39b, and has a function of closing the gap between the front pillar 17 and the door frame 14c with the side door 14 closed.
  • the upper portion of the front pillar 17 is joined by spot welding to the side end portion of the roof header member 41 and the front end portion of the roof side member 42 via the upper joining panel 43 (FIGS. 2 and 3).
  • the roof header member 41 is provided along the upper edge of the windshield glass 13 and is formed in a substantially cylindrical shape by joining the header inner panel 44 and the front edge of the roof panel 45 (FIGS. 2 to 4).
  • the header inner panel 44 is formed in a substantially inverted hat shape, and is formed integrally with the header inner body 44a extending along the vehicle width direction and along the front edge of the header inner body 44a.
  • the roof panel 45 includes a center roof portion 45a provided at the center in the vehicle width direction and a pair of side roof portions 45b respectively joined to both side edges of the center roof portion 45a (FIG. 2). Center roof part 45a front edge and side roof part 45b A roof front flange 45c joined to the header front flange 44b is integrally formed on the front edge.
  • the roof header member 41 has a substantially transverse cross section by joining the header front flange 44b and the roof front flange 45c and providing a predetermined distance between the header rear flange 44c and the front portion of the roof panel 45.
  • a folded portion 45d for the roof that protrudes toward the inner surface of the windshield glass 13 is formed on the edge of the front flange 45c of the roof (FIG. 2).
  • the roof side member 42 is provided along the upper edge of the side door 14, and is formed into a cylindrical shape by joining the side inner panel 46 and the side edge of the side roof portion 45b of the roof panel 45 ( ( Figures 2 to 4).
  • the side inner panel 46 is formed in a substantially inverted hat shape, and is integrated with the side inner body 46a extending in the traveling direction of the track 10 and the side inner body 46a along the upper edge of the side inner body 46a.
  • the side upper flange 46b is formed integrally, and the side lower flange 46c is formed integrally with the side inner body 46a along the lower edge of the side inner body 46a.
  • a roof lower flange 45e joined to the side lower flange 46c is formed on the side edge of the side roof portion 45b opposite to the center roof portion 45a, so that the side roof portion 45b A recess 45f extending in the traveling direction of the track 10 and joined to the side upper flange 46b is formed on the side portion on the center roof portion 45a side.
  • the roof side member 42 has a transverse cross section by joining the side lower flange 46c and the roof lower flange 45e, and joining the side upper flange 46b and the groove 45f on the side of the roof panel 45. Is formed in a cylindrical shape (Figs. 3 and 4). Further, the side roof portion 45b of the roof panel 45 and the pillar-outer panel 32 are integrally formed. In this embodiment, the side edge of the side roof portion 45b of the roof panel 45 is a roof constituent member joined to the side inner panel 46.
  • the upper part of the pillar inner body 31a protrudes to a plane extending the side end of the header inner panel 44, and the upper end of the pillar inner body 31a protrudes to a position overlapping the front end of the side inner panel 46.
  • the upper part of the inner front flange 3 lb protrudes to the plane that extends the side end of the header inner panel 44, and the upper end of the inner front flange 31b protrudes to a position that overlaps the front end of the side inner panel 46.
  • the upper joint panel 43 is formed in a substantially hexagonal shape, and the side end portion of the header inner panel 44 is formed.
  • the front joint 43a overlaps the front end of the side inner panel 46 and the upper end of the pillar inner panel 31, and the lower joint 43c overlaps the top of the pillar inner panel 31 (FIG. 2). And Figure 3).
  • the upper part of the pillar inner panel 31 is located on the side end of the header inner panel 44 and the front end of the side inner panel 46 in a state where it is provided on the vehicle interior side with respect to the upper joint panel 43 force S-villar inner panel 31.
  • a flange joint panel 43 are joined to each other via a flange joint panel 43.
  • the side end of the header inner panel 44 is joined to the front joint 43a of the upper joint panel 43, and the front end of the side inner panel 46 and the upper end of the pillar inner panel 31 are side joined to the upper joint panel 43.
  • the upper part of the pillar inner panel 31 is joined to the lower joint part 43c of the upper joint panel 43.
  • the lower portion of the front pillar 17 is joined to the side end portion of the cowl inner panel 61 via the lower joining panel 62.
  • the lower portion of the pillar inner panel 31 is joined to the side end portion of the cowl inner panel 61 through the lower joining panel 62 bent at about 90 degrees.
  • the cowl inner panel 61 is provided along the lower edge of the windshield glass 13.
  • a cowl inner flange 61a parallel to the lower edge of the windshield glass 13 is formed on the upper edge of the cowl inner panel 61. ( Figure 2, Figure 5 and Figure 7).
  • a cowl water panel 63 is joined to the front surface of the power inner panel 61 (FIGS. 2 and 7).
  • the cowl water panel 63 is provided along the lower edge of the windshield glass 13, and the cowl water panel 63 A cowl outer flange 63a joined to the cowl inner flange 61a is integrally formed on the upper edge of 63 (FIGS. 2, 5, and 7). Further, the cowl outa panel 63 has a center cowl part 63b located at the center in the vehicle width direction, and a pair of side cowl parts 63c joined to both side edges of the center cowl part 63b. In this embodiment, the lower part of the inner front flange 3 lb protrudes to the height of the lower joint panel 62, preferably to the center in the height direction of the lower joint panel 62 or over the entire height direction (FIG. 5). .
  • a reinforcement 64 may be provided below the front pillar 17 in a state of being accommodated in the front pillar 17 (FIGS. 5 and 6).
  • the inner front flange 31b is joined to the outer front flange 32b by laser welding 66, spot welding or arc welding (Fig. 5).
  • the upper edge of the cowl outer flange 63a A cowl turn-up portion 63d protruding toward the surface is formed in a body (FIGS. 2 and 7).
  • Reference numerals 47 and 48 in FIG. 7 denote a roof trim and an instrument panel.
  • the front corner member 16 has a width M that allows the driver 12 to visually recognize a portion of the object 18 having a width A of 1Z3 or more.
  • the object 18 outside the vehicle is crossed on the right side of the road 10 intersecting with the traveling road 19 on which the truck 10 travels.
  • the smallest pedestrian walking across sidewalk 21a the 7-year-old Japanese (first grader) ( Figures 9 and 10).
  • the width of pedestrian 18 was defined as 155 mm because the smallest person who crosses a pedestrian crossing such as an intersection is considered the first grader of Japanese elementary school, that is, a 7-year-old Japanese.
  • the narrowest state of this 7-year-old Japanese is the breast thickness when looking sideways with respect to the driver's line of sight, and the average value of the breast width of this 7-year-old Japanese is 155mm. It is.
  • the pupil distance of 10 drivers 12 in the vehicle is regulated to 66 mm because Japanese males 18 years of age or older who can obtain a normal license or a large license of 100 randomly selected cars are tall.
  • the pupil distance D of both eyes of the 50th Japanese male from the front is 66 mm, and the Japanese male has the average pupil distance among Japanese males over the age of 18 It is also the power based on (Japanese man of JM50).
  • the distance from the pupil 12c, 12d of the driver 12 to the pedestrian 18 is defined as at least 5m, which is the narrowest in the opposite lane! ⁇ Road intersection 22, that is, the intersection of one-sided one-lane road When the vehicle 10 travels at 22 and turns right onto the crossing road 21 from the road 19, from the pupil 12c, 12d of the driver 12 of this vehicle 10 to the pedestrian 18 crossing the pedestrian crossing 21a on the right side of the crossing road 21
  • the distance is about 5m.
  • the front corner member 16 as viewed by the driver 12 seated in the driver's seat of the truck 10 is shown.
  • the width M is 72 mm or less, preferably more than 58 mm and 72 mm or less.
  • the width of the front corner member 16 as viewed by the driver 12 seated in the driver's seat is the width of the front corner member 16 when the driver 12 looks straight at the front corner member 16 (Fig. 9).
  • the front corner member 16 is cut at a substantially horizontal plane including the line segment connecting the pupils 12c and 12d (Fig. 1), and the midpoint of the line segment connecting the pupils 12c and 12d of both eyes 12a and 12b of the driver 12 is determined.
  • a perpendicular line S line of sight, Fig. 9 perpendicular to this line segment is drawn in a substantially horizontal plane toward the front corner member 16
  • two parallel lines S and S (Fig. 1) parallel to this perpendicular line are drawn. )
  • the right eye pupil is simply expressed as a reference for easy explanation.
  • the binocular blind spot area is an area that cannot be seen by both eyes 12a and 12b of the driver 12, and the left-eye blind spot area is visible by the right eye 12b of the driver 12 but is visible by the left eye 12a.
  • the area where the right eye blind spot area cannot be viewed with the left eye 12a of the driver 12 but cannot be viewed with the right eye 12b refers to an area that cannot be viewed with the right eye 12b.
  • the front corner member is cut at a substantially horizontal plane including a line segment that connects the pupils of both eyes of the driver.
  • the plane including the driver's eyes and the pedestrian regardless of the horizontal plane or the inclined plane.
  • the front corner member may be cut by.
  • the maximum value (72 mm) of the width M of the front corner member 16 is L from the pupil 12c, 12d of the driver 12 to the pedestrian 18 outside the vehicle, and from the pupil 12c, 12d of the driver 12
  • the distance to the front corner member 16 is L
  • the pupil distance is D
  • the width of the pedestrian 18 outside the vehicle is A.
  • the reason for the 2 m is that this L differs depending on the vehicle model or the adjustment of the driver's seat in the longitudinal direction.
  • the average value is taken, and the positional relationship in the Caborva type truck with a loading capacity of approximately 2 tons, that is, the distance L from the pupil 12c, 12d of the driver 12 to the front corner member 16 is about 700 mm. There is also power.
  • the width M of the front corner member and the distance from the pupils 12c, 12d of the driver 12 to the front corner member 16 are set so that the front corner member 16 fits in the blind spot area.
  • the front corner member 16 has a width M that allows the driver 12 to visually recognize a portion of the object 18 having a width A of 1Z3 or more, the front corner member 16 blocks the width A of the pedestrian 18 less than 2Z3. For example, half or part of the pedestrian 18 may not be visible. Furthermore, as a matter of course, when the width of the pedestrian 18 exceeds 155 mm, the driver 12 can visually recognize a portion of the object 18 exceeding 1Z3 of the width A.
  • the inner front flange 31b joined to the outer front flange 32b does not protrude to the side opposite to the side edge of the windshield glass 13, that is, in the width direction of the windshield glass 13.
  • the front pillar as viewed from the driver 12 because the pillar inner body 31 a does not protrude toward the center, and the line of the driver inner 12 a seated in the driver's seat of the truck 12 is almost parallel to the line of sight toward the pillar inner body 31 a. Can be narrowed.
  • the front pillar 17 is formed in a cylindrical shape by the pillar inner body 31a, the pillar-outer body 32a, the front overlapping portion 33, and the rear overlapping portion 34, a predetermined rigidity as the front pillar 17 can be secured.
  • the width of the front view of the driver 12 can be increased, and the width of the front pillar 17 viewed from the driver 12 can be reduced.
  • the pillar garnish 39 is closely attached to the pillar outer surface of the pillar inner body 31a, the line of sight of the driver 12 toward the pillar garsh 39 is almost parallel.
  • the width M of the front corner member 16 including the front pillar 17, the door frame 14 d, the glass frame 14 e, the glass run 14 f, and the pillar garsh 39 as viewed from the driver 12 is reduced.
  • the driver 12 is a Japanese male of JM50, and the distance L from the pupil 12 2c, 12d of the driver 12 to the pedestrian 18 outside the vehicle diagonally right ahead of the crossing road 21 is 5 m,
  • JM50 is a Japanese male driver 12, that is, half of all Japanese males aged 18 and over. Even if the front corner member 16 is present, the person 12 can visually recognize a part of the pedestrian 18 whose width A is 1Z3 or more (FIG. 9).
  • the left eye 12a can visually recognize a portion of the pedestrian 18 having a width A of 1Z3 or more. It was confirmed by experiments that if a portion of the pedestrian 18 having a width A of 1Z3 or more can be visually recognized, the pedestrian 18 can be recognized beyond the front corner member 16. Also, there is no big difference in pupil spacing between Japanese over 18 years old, so if JM50 Japanese male driver 1 2 can see 1Z3 or more of pedestrian 18 width A, most of over 18 years old Japanese driver 12 can see pedestrian 18 reliably.
  • a bonnet-type RV (leisure vehicle) vehicle with a high vehicle height is known in which a special mirror 51 is attached to the front upper surface of the left front fender 10a (for example, (See JP-A-8-216788).
  • This special mirror 51 is called “a mirror for the left and right immediately before”, and is used for visually checking the blind spot of the driver 12 from directly under the front of the RV car or the like to the side.
  • the target object is a cylinder with a shoulder width and height of a 6-year-old child, that is, a cylinder 28 (diameter X height 300mm X lm) ( It is evaluated in Figure 9).
  • the cylindrical body 28 is a pedestrian, and the pupil distance D of the driver 12 is 58 mm for a Japanese woman with a relatively narrow pupil distance among Japanese women 18 years of age or older.
  • the driver 12 of the truck 10 moves the upper body to the left and right to see the other side of the front corner member 16. It is possible to reliably see the pedestrians 18 and 28 on the pedestrian crossing 21a and to reduce the fatigue of the driver 12 only by driving only the neck that does not need to be moved to the front and looking straight at the direction of the front corner member 16. If driver 12 determines that there is no pedestrian 18 on pedestrian crossing 21a, he immediately turns right at intersection 22.
  • both side portions of the windshield glass 13 are enlarged. Both sides of the expanded windshield glass 13 can be wiped off with a wiper, and fogging can be reliably removed with a defroster. As a result, it is possible to further improve the visibility of the driver 12 through the windshield glass in front and obliquely forward. Also, when the pillar garsh 39 is assembled to the front pillar 17, if the locking piece 39a of the pillar garsh 39 is locked to the pillar folding part 32d, the assembly work of the pillar garsh 39 to the front pillar 17 is reduced. In addition, it does not require parts such as clips (Fig. 1).
  • the locking piece 39a of the pillar garsh 39 is locked to the folded-back portion 32d for the pillar located on the bonding portion side of the windshield glass 13 from the extension line of the pillar inner body 31a that is the line of sight of the driver 12. Therefore, the front pillar 17 is covered with the pillar garsh 39 and the appearance of the periphery of the front pillar 17 can be improved without obstructing the forward and oblique visibility through the windshield glass 13 of the driver 12. Further, if the pillar garsh 39 and the pillar inner body 31a are bonded together with the adhesive 39c for the garsh, the pillar garsh 39 does not float slightly from the pillar inner body 31a. -Prevents abnormal noise from being generated between the bush 39 and the pillar inner body 31a, and the width M as the front corner member 16 is kept narrow by the close contact between the pillar garsh 39 and the pillar inner body 31a. be able to.
  • the pillar folding part 32d, the roof folding part 45d, and the cowl folding part 63d prevent the glass adhesive 36 from protruding from the edges of the flanges 32b, 45c, 63a. As a result, it is possible to prevent the appearance of the peripheral edge of the windshield glass 13 from being impaired. Further, since the front flange 32b, the roof front flange 45c and the cowl outer flange 63a are connected in series, the rigidity of the flanges 32b, 45c, 63a can be increased, and the flange 32b of the windshield glass 13 can be increased. , 45c, 63a can be quickly bonded. As a result, the man-hours for bonding the windshield glass 13 can be reduced.
  • the upper part of the pillar inner body 3 la protrudes into the extension surface of the side end of the header inner panel 44, and the upper part of the pillar inner body 31a is joined to the lower joint part 43c of the upper joint panel 43.
  • the joint strength between the upper portion of the front pillar 17 and the upper joint panel 43 can be improved, and the joint strength between the cylindrical front pillar 17 and the substantially cylindrical roof header member 41 can be increased.
  • the upper end of the pillar inner body 31a is projected so as to overlap the front end of the side inner panel 46, and the upper end of the pillar inner body 3 la is joined to the front end of the side inner panel 46.
  • the joining strength between the front end portion of the inner panel 46 can be improved, whereby the joining strength between the cylindrical front pillar 17 and the cylindrical roof side member 42 can be increased.
  • the upper part of the inner front flange 3 lb protrudes into the plane where the side end of the header inner panel 44 is extended, and the upper end of the inner front flange 3 lb protrudes until it overlaps the front end of the side inner panel 46.
  • the upper part of the inner front flange 3 lb is formed in a substantially inverted L shape with high rigidity together with the upper part of the pillar inner body 3 la.
  • the width M (FIG. 1) of the front pillar 17 is reduced, the bonding strength of the upper portion of the front pillar 17 can be improved.
  • a cowl inner panel 61 is provided along the lower edge of the windshield glass 13. Because the lower part of the inner front flange 3 lb that extends along the inner surface of the windshield glass 13 and toward the side edge of the glass 13 protrudes to the height of the lower joint panel 62, the rigid inner front flange 3 lb By projecting to the height of the lower joint panel 62, which is a strength member that joins the panel 61 and the pillar inner panel 31, the area of the cross section of the lower part of the front pillar 17 can be increased. Lower joint strength can be increased (Figs. 5 and 6). As a result, even if the width M (FIG.
  • the bonding strength of the lower portion of the front pillar 17 can be improved.
  • the inner front flange 31b is provided up to the center in the height direction of the lower joint panel 62 or over the entire region in the height direction, the joint strength at the lower part of the front pillar 17 can be further increased.
  • the front corner member 16 is formed with a width M that allows a portion 1Z3 or more of the width A of the pedestrian 18 outside the vehicle to be visually recognized. It is preferable that the pedestrian 18 is formed to have a width M that allows a portion of the width A of 1Z2 or more to be visually recognized.
  • the width of the front corner member 16 when viewed by the driver 12 seated in the driver's seat is 68 mm or less, preferably more than 58 mm and 68 mm or less.
  • the maximum value (68 mm) of the width M of the front corner member 16 can be obtained from the following equation (2) (FIGS. 1, 9, and 11).
  • the conventional front corner member 6 includes a first weather strip 9a, a front pillar 7, a second weather strip 9b, a door frame 4c, a glass frame 4e, and a glass run 4f.
  • the width M of the front corner member 6 of this conventional small truck that is, the width M from the first weather strip 9a to the glass run 4f was measured to be 92 to 98 mm.
  • M 92mm
  • L 5000mm
  • L 700mm
  • D 66mm
  • FIG. 14 shows a second embodiment of the present invention. For convenience, the description will be made with reference to FIGS. 1, 2, and 7 to 10 used in the first embodiment.
  • a Japanese female driver 12 of JF 5 sitting in the driver's seat of the vehicle 10 and having a pupil distance of 58 mm viewed the direction of the front corner member 16 with both eyes 12a and 12b.
  • a pedestrian 18 (Fig. 9 and Fig. 10) outside the vehicle at least 5m away from the pupil 12c, 12d of the driver 12 on the line of sight of the driver 12 directed to the front corner member 16, and the vehicle
  • the width of the front corner member 16 and the width of the pedestrian 18 when the driver 12 seated in the driver's seat 10 is viewed as M (Fig. 1) and A (Fig.
  • the front corner member 16 has a width M that allows the driver 12 to visually recognize a portion of the width A of the pedestrian 18 that is 1Z3 or more.
  • the pupil distance of the driver 12 of the vehicle 10 is set to 58 mm because a Japanese woman 18 years of age or older who can obtain a normal license or a large license for 100 randomly selected cars is tall.
  • the pupil distance D of both eyes of the fifth Japanese woman from the front is 58 mm, and the pupil distance is generally narrower for Japanese women than for Japanese men. This is because it was based on Japanese women older than the age of CFF5 (Japanese women with relatively narrow pupil spacing).
  • the width of pedestrian 18 is defined as 155 mm because the smallest person who crosses a pedestrian crossing such as an intersection is considered to be the first grader of Japanese elementary school, that is, a 7-year-old Japanese. It is the chest thickness when the width is the narrowest among the 7-year-old Japanese children and the state is transverse to the driver's line of sight! The average value of the breast width of this 7-year-old Japanese child is The power is 155mm.
  • the distance from the pupils 12c, 12d of the driver 12 to the pedestrian 18 is defined as at least 5m because the intersection 22 of the narrowest road with the opposite lane, that is, the intersection 22
  • the driver 12 pupil 12c, 12d of this vehicle 10 goes to the pedestrian 18 crossing the crosswalk 21a on the right side of crossing road 21.
  • the distance is about 5m.
  • the width of the front corner member 16 when viewed by the driver 12 seated in the driver's seat of the truck 10 is 65 mm or less, preferably more than 58 mm and less than 65 mm in this embodiment.
  • the width of the front corner member 16 as viewed by the driver 12 seated in this driver's seat Means the width defined in the first embodiment.
  • the maximum value (65 mm) of the width M of the front corner member 16 is obtained from the following equation (1) (FIGS. 1, 9, and 14).
  • the reason of 2 m is based on the same reason as described in the first embodiment.
  • the configuration other than the above is the same as that of the first embodiment.
  • the driver 12 is a Japanese woman of JF5, and the distance L from the pupil 12c, 12d of the driver 12 to the pedestrian 18 outside the vehicle on the right side of the cross road 21 is 5 m, and the width of the pedestrian 18 Assuming that A is the average breast width A of a 7-year-old Japanese child, 155mm, JF5 Japanese female drivers 12, that is, most Japanese drivers 12 and older are 12 Even if the member 16 exists, a portion of the pedestrian 18 whose width A is 1Z3 or more can be visually recognized (FIG. 9).
  • the left eye 12a can visually recognize a part of the pedestrian 18 having a width A of 1Z3 or more. Also, there is no significant difference in the pupil spacing between Japanese over 18 years old, so if a Japanese female driver 12 in JF5 can see the part of pedestrian 18 width A over 1Z3, almost all of those over 18 years old Japanese driver 12 can see pedestrian 18 reliably. Therefore, the driver 12 of the truck 10 does not need to move the upper body to the left or right in order to see the other side of the front corner member 16. The pedestrian 18 on 21a can be seen with certainty, and the driver's 12 fatigue can be reduced.
  • the front corner member 16 is formed with a force M formed in a width M that can visually recognize a portion 1Z3 or more of the width A of the pedestrian 18 outside the vehicle. It is preferable that the pedestrian 18 is formed to have a width M that allows a portion of the width A of 1Z2 or more to be visually recognized.
  • the width of the front corner member 16 when viewed by the driver 12 seated in the driver's seat is 61 mm or less, preferably more than 58 mm and 6 lmm or less.
  • the maximum value (61 mm) of the width M of the front corner member 16 is obtained from the following equation (2) (FIGS. 1, 9, and 14).
  • JF5 Japanese female drivers 12 that is, almost all Japanese drivers 12 and older, visually recognize the pedestrian 18 width A 1Z2 and above. Therefore, the visibility of the pedestrian 18 can be improved as compared with the second embodiment.
  • a truck is used as the vehicle.
  • a passenger car or a bus may be used.
  • the present invention can be applied.
  • the present invention is applied to the front corner member on the driver's seat side, that is, the left side.
  • the inner surface of the side edge of the windshield glass is attached to the outer surface of the pillar of the front overlapping portion.
  • the front flange 32b is located on the front edge of the pillar-outer body 32a.
  • a first joint side 32e formed integrally with the main body 32a and extending along the windshield glass 13, and a second joint side 32f provided on the edge of the first joint side 32e via a pillar turn-back portion 32d.
  • the second joint side 32f may be configured to be in close contact with or joined to the pillar inner body 31a provided along the line of sight of the driver of the pillar inner panel 31. Even in this case, the front overlapping portion 33 does not protrude to the side opposite to the side edge of the windshield glass 13, so that the visibility beyond the front corner member 16 can be improved.
  • the inner pillar 3b of the pillar inner body also serves as 3 lb of the inner front flange without using the inner front flange 31b shown in FIG. Configure the front overlap section 33 with the second joint side 32f of the outer front flange 32b.
  • the roof constituent member to be joined may be the side outer panel 73.
  • the side lower flange 46c of the side inner panel 46 and the side lower flange 73b of the side outer panel 73 are joined, and the side upper flange 46b of the side inner panel 46 and the side upper flange 73a of the side outer panel 73 are joined.
  • the roof side member 42 is formed into a cylindrical shape by joining together with the side edges of the roof panel 45.
  • the side inner panel and the side edge of the roof panel are joined to form the roof side member in a cylindrical shape.
  • the roof side member is formed by joining the side lower flange 46c and the roof lower flange 45e of the roof panel 45 and providing a predetermined distance between the side upper flange 46b of the side inner panel 46 and the roof panel 45.
  • the cross section of 42 may be formed in a substantially cylindrical shape (substantially C shape).
  • the force that joins the header inner panel and the front edge of the roof panel to form the roof header member in a substantially cylindrical shape is shown in FIG.
  • the vehicle front structure of the present invention can be applied to a front pillar that does not cause stress concentration in the upper joint and the lower joint, and even if the front pillar is thinned, the joint strength of the upper and lower parts of the front pillar is improved. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 フロントピラーの上部接合部及び下部接合部に応力集中を発生させず、フロントピラーを細くしても、フロントピラーの上部及び下部の接合強度を向上する。  フロントピラー(17)の上部をルーフヘッダ部材(41)の側端部とルーフサイド部材(42)の前端部にアッパ接合パネル(43)を介して接合する。フロントピラーをウインドシールドガラスの側縁とサイドドアの前縁との間に設けかつピラーインナパネル(31)及びピラーアウタパネル(32)の接合にて筒状に形成し、ルーフヘッダ部材をウインドシールドガラスの上縁に沿って設けかつヘッダインナパネル(44)及びルーフパネル(45)の接合にて略筒状に形成する。またルーフサイド部材をサイドドアの上縁に沿って設けかつサイドインナパネル(46)及びルーフ構成部材(45)の接合にて筒状に形成する。更にアッパ接合パネルをピラーインナパネルより車室内側に設ける。

Description

明 細 書
車両用前部構造
技術分野
[0001] 本発明は、トラック、乗用車、バス等のフロントピラーの上部をルーフヘッダ部材及 びルーフサイド部材に接合する構造と、フロントピラーのピラーインナパネルの下部を カウルインナパネルに接合する構造に関するものである。
背景技術
[0002] 本出願人は、ウィンドシールドガラス側縁とサイドガラス前縁との間にフロントコーナ 部材のフロントピラーが設けられ、このフロントピラーがピラーインナパネルとビラーァ ウタパネルを接合することにより筒状に形成された車両用前部構造を特許出願した( 例えば、特許文献 1参照)。この車両用前部構造では、図 20に示すように、ビラーァ ウタパネル 132の上端にルーフパネル 145がー体的に形成され、ピラーァウタパネ ル 132の下端にカウルァウタパネル 163がー体的に形成される。またピラーインナパ ネル 131の上端にはサイドインナパネル 146が接合され、ピラーインナパネル 131の 下端にはカウルインナパネル 161が接合される。一方、ピラーァウタパネル 132の前 縁に設けられたァウタ前側フランジ 132bはピラーインナパネル 131の前縁に設けら れたインナ前側フランジ 131bに接合され、ルーフパネル 145の前縁に設けられたル 一フ前側フランジ 145cはヘッダインナパネル 144の前縁に設けられたヘッダ前側フ ランジ 144bに接合される。またカウルァウタパネル 163の上縁に設けられたカウル外 側フランジ 163aはカウルインナパネル 161の上縁に設けられたカウル内側フランジ 1 61aに接合される。
[0003] 一方、図 21及び図 22に示すように、フロントピラー 217のピラーインナパネル 231 の上部と、ルーフヘッダ部材 241のヘッダインナパネル 244の側端部と、ルーフサイ ド部材 242のサイドインナパネル 246の前端部と力 アツパ接合パネル 243により接 合されたフロントピラー 217の上部接合構造が知られている。この上部接合構造では 、ピラーインナパネル 231の上部がルーフサイド部材 242のサイドインナパネル 246 の前端に接合される。また上記アツパ接合パネル 243により、ピラーインナパネル 23 1の上部とサイドインナパネル 246の前端部とルーフヘッダ部材 241のヘッダインナ パネル 244の側端部とが接合される。このときアツパ接合パネル 243はピラーインナ パネル 231より車室外側に設けられる。
[0004] また、図 23及び図 24に示すように、フロントピラー 217の下部とカウルインナパネル 261の側端部とがロア接合パネル 262により接合されたフロントピラー 217の下部接 合構造が知られている。この下部接合構造では、ピラーインナパネル 231が、車室内 側に設けられたピラーインナ本体 23 laと、ピラーインナ本体 23 laの前縁に連設され たインナ前側フランジ 23 lbとを有する。このインナ前側フランジ 23 lbはウィンドシー ルドガラスの内面に沿いかっこのガラスの幅方向中央に向って延びて設けられる。 特許文献 1 :特願 2004— 286981号 (請求項 2、段落 [0019]、図 2、図 3) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかし、上記従来の特許文献 1に示された車両用前部構造では、図 20に示すよう に、サイドインナパネル 146のサイド端部フランジ 146aにアツパ切欠き部 146bが形 成され、カウルインナパネル 161のカウル内側フランジ 161aにロア切欠き部 161bが 形成されるため、これらの切欠き部 146b, 161bに応力集中が発生するおそれがあ つた o
[0006] また、上記従来のフロントピラーの上部接合構造では、図 21及び図 22に示すよう に、アツパ接合パネル 243がピラーインナパネル 231より車室外側に設けられている ため、上記のようなアツパ切欠き部 146b (図 20)を設けなければ、ピラーインナパネ ル 231のインナ前側フランジ 23 lbの上端がアツパ接合パネル 243に干渉してしまい 、インナ前側フランジ 23 lbの上部をサイドインナパネル 246の前端部まで延ばすこと ができない。このため、運転席に着席した運転者力ものフロントピラー 217の向こう側 の視認性を向上するためにフロントピラー 217を細くすると、フロントピラー 217上部 の接合強度が低下する問題点があった。
[0007] 更に、上記従来のフロントピラーの下部接合構造では、上記のようなロア切欠き部 1 61bを要する他、運転席に着席した運転者力ものフロントピラー 217の向こう側の視 認性を向上するためにフロントピラー 217を細くすると、フロントピラー 217下部の接 合強度が低下する問題点もあった。
[0008] 本発明の目的は、フロントピラーの上部接合部及び下部接合部に応力集中を発生 させず、フロントピラーを細くしても、フロントピラーの上部及び下部の接合強度を向 上できる、車両用前部構造を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 請求項 1に係る発明は、図 2〜図 4に示すように、フロントピラー 17の上部がルーフ ヘッダ部材 41の側端部とルーフサイド部材 42の前端部とにアツパ接合パネル 43を 介して接合された車両用前部構造の改良である。
[0010] その特徴ある構成は、フロントピラー 17がウィンドシールドガラス 13の側縁とサイド ドア 14の前縁との間に設けられかつピラーインナパネル 31及びピラーァウタパネル 3 2の接合により筒状に形成され、ルーフヘッダ部材 41がウィンドシールドガラス 13の 上縁に沿って設けられかつヘッダインナパネル 44及びルーフパネル 45の接合により 筒状又は略筒状に形成され、ルーフサイド部材 42がサイドドア 14の上縁に沿って設 けられかつサイドインナパネル 46及びルーフ構成部材 45の接合により筒所又は略 筒状に形成され、アツパ接合パネル 43がピラーインナパネル 31より車室内側に設け られたところにある。
[0011] この請求項 1に記載された車両用前部構造では、アツパ接合パネル 43をピラーイ ンナパネル 31より車室内側に設けたので、ピラーインナパネル 31、アツパ接合パネ ル 43、サイドインナパネル 46又はヘッダインナパネル 44に切欠き部を形成すること なぐピラーインナパネル 31の上部を上方に突設できる。これによりフロントピラー 17 の上部接合部に応力集中を発生させることなぐピラーインナパネル 31の上部とアツ パ接合パネル 43とを接合することができ、ピラーインナパネル 31の上部とサイドイン ナパネル 46の前端部とを接合することができる。
[0012] 請求項 2に係る発明は、請求項 1に係る発明であって、更に図 2〜図 4に示すように 、ピラーインナパネル 31が、車両 10の運転席に着席した運転者の視線方向に沿つ て設けられたピラーインナ本体 3 laを有し、ピラーインナ本体 3 laの上部がヘッダイン ナパネル 44の側端部を延長した面内まで突設され、ピラーインナ本体 31aの上部が アツパ接合パネル 43に接合されたことを特徴とする。 [0013] この請求項 2に記載された車両用前部構造では、ピラーインナ本体 3 laの上部をへ ッダインナパネル 44の側端部を延長した面内まで突設し、ピラーインナ本体 31aの 上部をアツパ接合パネル 43に接合したので、ピラーインナ本体 3 laの上部とアツパ 接合パネル 43との接合強度を向上できるとともに、筒状のフロントピラー 17と筒状又 は略筒状のルーフヘッダ部材 41との接合強度を高めることができる。
[0014] 請求項 3に係る発明は、請求項 2に係る発明であって、更に図 2〜図 4に示すように 、ピラーインナ本体 3 laの上端部がサイドインナパネル 46の前端部に重なるように突 設され、ピラーインナ本体 31aの上端部がサイドインナパネル 46の前端部に接合さ れたことを特徴とする。
[0015] この請求項 3に記載された車両用前部構造では、ピラーインナ本体 3 laの上端部を サイドインナパネル 46の前端部に重なるように突設し、ピラーインナ本体 3 laの上端 部をサイドインナパネル 46の前端部に接合したので、ピラーインナ本体 3 laの上端 部とサイドインナパネル 46の前端部との接合強度を向上でき、これにより筒状のフロ ントピラー 17と筒状又は略筒状のルーフサイド部材 42との接合強度を高めることが できる。
[0016] 請求項 4に係る発明は、請求項 2に係る発明であって、更に図 2〜図 4に示すように 、ピラーインナパネル 31が、ピラーインナ本体 3 laの前縁に連設されウィンドシール ドガラス 13の内面に沿いかっこのガラス 13の側縁に向って延びるインナ前側フラン ジ 31bを更に有し、インナ前側フランジ 3 lbの上部がヘッダインナパネル 44の側端 部を延長した面内まで突設されたことを特徴とする。
[0017] この請求項 4に記載された車両用前部構造では、インナ前側フランジ 31bの上部を ヘッダインナパネル 44の側端部を延長した面内まで突設したので、このインナ前側 フランジ 3 lbの上部がピラーインナ本体 3 laの上部とともに剛性の高い略逆 L字状に 構成され、これによりフロントピラー 17とルーフヘッダ部材 41との接合強度を更に高 めることができる。
[0018] 請求項 5に係る発明は、図 1、図 2、図 5及び図 6に示すように、フロントピラー 17の ピラーインナパネル 31の下部がカウルインナパネル 61の側端部にロア接合パネル 6 2を介して接合された車両用前部構造の改良である。 [0019] その特徴ある構成は、フロントピラー 17がウィンドシールドガラス 13の側縁とサイド ドア 14の前縁との間に設けられかつピラーインナパネル 31及びピラーァウタパネル 3 2の接合により筒状に形成され、カウルインナパネル 61がウィンドシールドガラス 13 の下縁に沿って設けられ、ピラーインナパネル 31が、車両 10の運転席に着席した運 転者の視線方向に沿って設けられたピラーインナ本体 31aと、ピラーインナ本体 31a の前縁に連設されウィンドシールドガラス 13の内面に沿いかっこのガラス 13の側縁 に向って延びるインナ前側フランジ 3 lbとを有し、インナ前側フランジ 3 lbの下部が口 ァ接合パネル 62の高さまで突設されたところにある。
[0020] この請求項 5に記載された車両用前部構造では、ピラーインナ本体 3 laの前縁に 連設されたインナ前側フランジ 3 lbがピラーインナパネル 31とカウルインナパネル 61 を接合する強度部材であるロア接合パネル 62の高さまで突設されて ヽるため、フロン トビラー 17下部の横断面の面積を増大することができ、これによりフロントピラー 17下 部の接合強度を高めることができる。
発明の効果
[0021] 以上述べたように、本発明によれば、ピラーインナパネル及びピラーァウタパネル の接合によりフロントピラーを筒状に形成し、ヘッダインナパネル及びルーフパネル の接合によりルーフヘッダ部材を筒状又は略筒状に形成し、サイドインナパネル及び ルーフ構成部材の接合によりルーフサイド部材を筒状又は略筒状に形成し、更にァ ッパ接合パネルをピラーインナパネルより車室内側に設けたので、ピラーインナパネ ル、アツパ接合パネル、サイドインナパネル又はヘッダインナパネルに切欠き部を形 成することなぐピラーインナパネルの上部を上方に突設できる。この結果、フロントピ ラーの上部接合部に応力集中を発生させずに、ピラーインナパネルの上部とアツパ 接合パネルとを接合でき、ピラーインナパネルの上部とサイドインナパネルの前端部 とを接合できるので、フロントピラーを細くしても、フロントピラーの上部の接合強度を 向上できる。
[0022] また運転者の視線方向に沿って設けられたピラーインナ本体の上部をヘッダインナ パネルの側端部の延長面内、即ち略筒状に形成されたルーフヘッダ部材内まで突 設し、ピラーインナ本体の上部をアツパ接合パネルに接合すれば、フロントピラー上 部のアツパ接合パネルとの接合強度を向上できるとともに、筒状のフロントピラーと筒 状又は略筒状のルーフヘッダ部材との接合強度を高めることができる。
[0023] またピラーインナ本体の上端部をサイドインナパネルの前端部に重なるように突設 し、ピラーインナ本体の上端部をサイドインナパネルの前端部に接合すれば、フロン トビラー上部とサイドインナパネル前端部との接合強度を向上できるので、筒状のフ ロントビラーと筒状又は略筒状のルーフサイド部材との接合強度を高めることができる
[0024] またピラーインナ本体の前縁に連設されウィンドシールドガラスの内面に沿 、かつ ガラスの側縁に向って延びるインナ前側フランジの上部をヘッダインナパネルの側端 部の延長面内まで突設すれば、このインナ前側フランジの上部がピラーインナ本体 の上部とともに剛性の高い略逆 L字状に構成されるので、フロントピラーを細くしても、 フロントピラーの上部の接合強度を向上できる。
[0025] 更にフロントピラーをピラーインナパネル及びピラーァウタパネルの接合により筒状 に形成し、カウルインナパネルをウィンドシールドガラスの下縁に沿って設け、運転者 の視線方向に沿って設けられたピラーインナ本体の前縁に連設されウィンドシールド ガラスの内面に沿いかつガラスの側縁に向って延びるインナ前側フランジの下部を口 ァ接合パネルの高さまで突設すれば、剛性の高 ヽインナ前側フランジがカウルイン ナパネルとピラーインナパネルを接合する強度部材であるロア接合パネルの高さまで 突設されることにより、フロントピラー下部の横断面の面積を増大することができるた め、フロントピラー下部の接合強度を高めることができる。この結果、フロントピラーを 細くしても、フロントピラーの下部の接合強度を向上できる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]本発明第 1実施形態のトラックの前部構造を示す図 8の B— B線断面図である。
[図 2]フロントピラーのピラーインナパネルとピラーァウタパネルを含む要部分解斜視 図である。
[図 3]図 2の C部拡大斜視図である。
[図 4]図 3の E—E線断面図である。
[図 5]図 2の F部を車室内側から見た要部斜視図である。 [図 6]図 5の G— G線断面図である。
[図 7]図 2の H—H線断面図である。
[図 8]フロントコーナ部材を含むトラックの要部斜視図である。
圆 9]そのフロントコーナ部材と運転者の両眼と車外の対象物との位置関係を示す平 面図である。
圆 10]そのトラックが交差点で右折するときの状況を示す平面図である。
[図 11]第 1実施形態の JM50の日本人男性の運転者が 5m離れた日本人の 7才児を 見たときにこの 7才児の AZ3の部分及び AZ2の部分を視認できるフロントコーナ部 材の幅 Mの最大値と、 6才児を見たときの 6才児の AZ3の部分を視認できるフロント コーナ部材の幅 Mの最大値と、従来のフロントコーナ部材の幅 Mを 92mm及び 98m mとしたときの日本人の 6才児がフロントコーナ部材により遮られて見えない幅をそれ ぞれ示す図である。
[図 12]車高の高いボンネット型の RV車の特別のミラーを含む要部側面図である。
[図 13]従来例 1のフロントコーナ部材を示す図 1に対応する断面図である。
圆 14]第 2実施形態の JF5の日本人女性の運転者が 5m離れた日本人の 7才児を見 たときにこの 7才児の AZ3の部分及び AZ2の部分を視認できるフロントコーナ部材 の幅 Mの最大値をそれぞれ示す図である。
圆 15]本発明第 3実施形態のトラックの前部構造を示す図 1に対応する断面図である 圆 16]本発明第 4実施形態のトラックの前部構造を示す図 1に対応する断面図である 圆 17]本発明第 5実施形態を示す図 4に対応する断面図である。
圆 18]本発明第 6実施形態を示す図 4に対応する断面図である。
圆 19]本発明第 7実施形態を示す図 3に対応する図である。
圆 20]従来例 2を示す図 2に対応する分解斜視図である。
圆 21]従来例 3を示す図 3に対応する矢視図である。
[図 22]図 21の I—I線断面図である。
圆 23]従来例 4を示す図 5に対応する要部斜視図である。 [図 24]図 23の J J線断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
[0028] <第 1の実施の形態 >
図 1、図 8及び図 10に示すように、トラック 10のキヤブ 11の右側には運転者 12の着 席する運転席が設けられ、キヤブ 11の前面のフロント開口部 11aは透明のウィンドシ 一ルドガラス 13により閉止される。またキヤブ 11の運転席側の側面には運転者 12が 乗降するためのサイド開口部 l ibが設けられ、このサイド開口部 l ibはサイドドア 14 により開放可能に閉止される(図 1及び図 8)。サイドドア 14は、ドア本体 14aと、このド ァ本体 14aの上面に設けられドア窓 14bを形成するために略逆 U字状に形成された ドアフレーム 14cと、ドア窓 14bを開放可能に閉止する透明のサイドガラス 14dとを有 する。ウィンドシールドガラス 13の右側縁とサイドガラス 14dの前縁との間には、ウイ ンドシールドガラス 13の右側縁及びサイドガラス 14dの前縁に沿って延びるフロントコ 一ナ部材 16が設けられる(図 1及び図 9)。フロントコーナ部材 16は、この実施の形態 では、フロントピラー 17とドアフレーム 14cとガラスフレーム 14eとガラスラン 14fとゥェ ザストリップ 37とピラーガー-ッシュ 39とにより構成される。ドアフレーム 14cは、ドアイ ンナパネル 14gとドアァウタパネル 14hとを接合することにより形成される(図 1)。また ガラスフレーム 14eはドアフレーム 14cに揷着され、ガラスラン 14fはサイドガラス 14d を保持し案内するためにガラスフレーム 14eに装着される。
[0029] フロントピラー 17は、ピラーインナパネル 31の両側縁とピラーァウタパネル 32の両 側縁をそれぞれ接合することにより、例えばほぼ鉛直方向に延びる筒状に形成され る(図 1及び図 2)。これによりフロントピラー 17の横断面は閉断面に形成される。ビラ 一インナパネル 31は、トラック 10の運転席に着席した運転者 12の視線方向に沿って 設けられたピラーインナ本体 3 laと、ピラーインナ本体 3 laの前縁にこのピラーインナ 本体 31 aと一体的に形成されたインナ前側フランジ 3 lbと、ピラーインナ本体 3 laの 後縁にこのピラーインナ本体 3 laと一体的に形成されたインナ後側フランジ 31cとを 有する。インナ前側フランジ 31bは、ウィンドシールドガラス 13の内面力も所定の隙 間をあけたキヤブ 11内方であって、上記ウィンドシールドガラス 13の内面に略平行 にかつウィンドシールドガラス 13の側縁に向って延びて設けられる、即ちドアフレー ム 14cに近付く方向に延びて設けられる。またインナ後側フランジ 31cは、ドアフレー ム 14cの内面から所定の間隔をあけたキヤブ 11内方であって、ドアフレーム 14cの内 面に略平行にかつ後方に向って延びて設けられる。
[0030] 一方、ピラーァウタパネル 32は、ドアフレーム 14cの前面に略対向して設けられた ピラーァウタ本体 32aと、ピラーァウタ本体 32aの前縁にこのピラーァウタ本体 32aと 一体的に形成されたァウタ前側フランジ 32bと、ピラーァウタ本体 32aの後縁にこのピ ラーァウタ本体 32aと一体的に形成されたァウタ後側フランジ 32cとを有する(図 1及 び図 2)。ァウタ前側フランジ 32bは、ウィンドシールドガラス 13の内面力も所定の隙 間をあけたキヤブ 11内方であって、上記ウィンドシールドガラス 13の内面に略平行 にかつウィンドシールドガラス 13の側縁とは反対方向に延びて設けられる、即ちドア フレーム 14cから離れる方向に延びて設けられる。またァウタ後側フランジ 32cは、ド ァフレーム 14cの内面から所定の間隔をあけたキヤブ 11内方であって、ドアフレーム 14cの内面に略平行にかつ後方に向って延びて設けられる。なお、ピラーァウタパネ ル 32のァウタ前側フランジ 32bの端縁には、ウィンドシールドガラス 13の内面に向つ て突出するピラー用折返し部 32dが設けられる。
[0031] インナ前側フランジ 31bのピラー外面とァウタ前側フランジ 32bのピラー内面とを接 合することによりフロント重ね合せ部 33が形成され、インナ後側フランジ 31cのピラー 内面とァウタ後側フランジ 32cのピラー内面とを接合することによりリャ重ね合せ部 34 が形成される(図 1及び図 2)。換言すれば、フロント重ね合せ部 33は、インナ前側フ ランジ 31bの端面とァウタ前側フランジ 32bの端面とが互いに反対方向を向くようにピ ラーインナパネル 31及びピラーァウタパネル 32を折曲げ、この状態でこれらのフラン ジ 31b, 32bを接合することにより形成され、リャ重ね合せ部 34は、インナ後側フラン ジ 31cの端面とァウタ後側フランジ 32cの端面とが互いに同一方向を向くようにピラー インナパネル 31及びピラーァウタパネル 32を折曲げ、この状態でこれらのフランジ 3 lc, 32cを接合することにより形成される。フロント重ね合せ部 33の接合にはレーザ 溶接法を用いることが好ましぐリャ重ね合せ部 34の接合にはスポット溶接法を用い ることが好ましい。またフロント重ね合せ部 33はウィンドシールドガラス 13の側縁内面 のガラス取付部に沿って設けられる、換言すればフロント重ね合せ部 33のビラ一外 面にウィンドシールドガラス 13の側縁内面が取付けられる。具体的にはフロント重ね 合せ部 33とウィンドシールドガラス 13の内面との隙間にはガラス用接着剤 36が充填 され、この接着剤 36によりウィンドシールドガラス 13の側縁内面がフロントピラー 17 に取付けられる。これによりウィンドシールドガラス 13の接着面をインナ前側フランジ 31b及びァウタ前側フランジ 32bの 2重構造としているため、上記ガラス 13の接着面 の剛性を高めることができる。なお、図 1の符号 38はウィンドシールドガラス 13の周縁 の見栄えを向上するためにこのガラス 13の周縁に嵌着されたモールである。またビラ 一ガー-ッシュ 39はピラーインナ本体 31aのピラー外面に密着して設けられる。この ピラーガー-ッシュ 39の前縁には、ピラー用折返し部 32dに係止する係止片 39aが ピラーガー-ッシュ 39と一体的に設けられ、ピラーガー-ッシュ 39の後縁には、イン ナ後側フランジ 31cのピラー外面に密着するフランジカバー部 39bがピラーガー-ッ シュ 39と一体的に設けられる。ピラーガー-ッシュ 39とピラーインナ本体 3 laを粘着 剤等のガー-ッシュ用接着剤 39cにより接着することにより、ピラーガー-ッシュ 39と ピラーインナ本体 31aの密着性を向上させてもよい。更にゥェザストリップ 37は、リャ 重ね合せ部 34及びフランジカバー部 39bに嵌着され、サイドドア 14を閉止した状態 でフロントピラー 17とドアフレーム 14cとの隙間を塞ぐ機能を有する。
一方、フロントピラー 17の上部はルーフヘッダ部材 41の側端部とルーフサイド部材 42の前端部とにアツパ接合パネル 43を介してスポット溶接により接合される(図 2及 び図 3)。ルーフヘッダ部材 41は、ウィンドシールドガラス 13の上縁に沿って設けられ 、かつヘッダインナパネル 44とルーフパネル 45の前縁との接合により略筒状に形成 される(図 2〜図 4)。具体的には、ヘッダインナパネル 44は、略逆ハット状に形成さ れ、車幅方向に延びるヘッダインナ本体 44aと、ヘッダインナ本体 44aの前縁に沿つ てヘッダインナ本体 44aと一体的に形成されたヘッダ前側フランジ 44bと、ヘッダイン ナ本体 44aの後縁に沿ってヘッダインナ本体 44aと一体的に形成されたヘッダ後側 フランジ 44cとを有する。またルーフパネル 45は、車幅方向の中央に設けられたセン タルーフ部 45aと、センタルーフ部 45aの両側縁にそれぞれ接合された一対のサイド ルーフ部 45bとを有する(図 2)。センタルーフ部 45aの前縁とサイドルーフ部 45bの 前縁には、上記ヘッダ前側フランジ 44bに接合されるルーフ前側フランジ 45cがそれ ぞれ一体的に形成される。ルーフヘッダ部材 41は、ヘッダ前側フランジ 44bとルーフ 前側フランジ 45cとを接合し、かつヘッダ後側フランジ 44cとルーフパネル 45の前部 との間に所定の間隔をあけることにより、その横断面が略筒状 (略逆 C字状)に形成さ れる(図 3)。またルーフ前側フランジ 45cの端縁には、ウィンドシールドガラス 13の内 面に向って突出するルーフ用折返し部 45dがー体的に形成される(図 2)。
[0033] 一方、ルーフサイド部材 42は、サイドドア 14の上縁に沿って設けられ、かつサイドィ ンナパネル 46とルーフパネル 45のサイドルーフ部 45bの側縁との接合により筒状に 形成される(図 2〜図 4)。具体的には、サイドインナパネル 46は、略逆ハット状に形 成され、トラック 10の進行方向に延びるサイドインナ本体 46aと、サイドインナ本体 46 aの上縁に沿ってサイドインナ本体 46aと一体的に形成されたサイド上側フランジ 46b と、サイドインナ本体 46aの下縁に沿ってサイドインナ本体 46aと一体的に形成され たサイド下側フランジ 46cとを有する。またサイドルーフ部 45bのうちセンタルーフ部 4 5aと反対側の側縁には、上記サイド下側フランジ 46cに接合されるルーフ下側フラン ジ 45eがー体的に形成され、サイドルーフ部 45bのうちセンタルーフ部 45a側の側部 には、トラック 10の進行方向に延びかつ上記サイド上側フランジ 46bに接合される凹 条 45fがー体的に形成される。ルーフサイド部材 42は、サイド下側フランジ 46cとル ーフ下側フランジ 45eとを接合し、かつサイド上側フランジ 46bとルーフパネル 45の 側部の凹条 45fとを接合することにより、その横断面が筒状に形成される(図 3及び図 4)。またルーフパネル 45のサイドルーフ部 45bとピラーァウタパネル 32とは一体的 に形成される。なお、この実施の形態では、上記ルーフパネル 45のサイドルーフ部 4 5bの側縁がサイドインナパネル 46に接合されるルーフ構成部材となる。
[0034] 一方、ピラーインナ本体 31aの上部はヘッダインナパネル 44の側端部を延長した 面内まで突設され、ピラーインナ本体 31aの上端部はサイドインナパネル 46の前端 部に重なる位置まで突設される(図 2及び図 3)。またインナ前側フランジ 3 lbの上部 はヘッダインナパネル 44の側端部を延長した面内まで突設され、インナ前側フラン ジ 31bの上端部はサイドインナパネル 46の前端部に重なる位置まで突設される。更 にアツパ接合パネル 43は略六角形状に形成され、ヘッダインナパネル 44の側端部 に重なるフロント接合部 43aと、サイドインナパネル 46の前端部及びピラーインナパ ネル 31の上端部に重なるサイド接合部 43bと、ピラーインナパネル 31の上部に重な るロア接合部 43cとを有する(図 2及び図 3)。上記構成により、アツパ接合パネル 43 力 Sビラ一インナパネル 31より車室内側に設けられた状態で、ピラーインナパネル 31 の上部は、ヘッダインナパネル 44の側端部とサイドインナパネル 46の前端部とにァ ツバ接合パネル 43を介して接合される。具体的には、ヘッダインナパネル 44の側端 部がアツパ接合パネル 43のフロント接合部 43aに接合され、サイドインナパネル 46の 前端部及びピラーインナパネル 31の上端部がアツパ接合パネル 43のサイド接合部 43bに接合され、更にピラーインナパネル 31の上部がアツパ接合パネル 43のロア接 合部 43cに接合される。
図 2、図 5及び図 6に示すように、フロントピラー 17の下部はカウルインナパネル 61 の側端部にロア接合パネル 62を介して接合される。具体的には、約 90度に屈曲した ロア接合パネル 62を介して、ピラーインナパネル 31の下部がカウルインナパネル 61 の側端部に接合される。上記カウルインナパネル 61はウィンドシールドガラス 13の下 縁に沿って設けられ、カウルインナパネル 61の上縁にはウィンドシールドガラス 13の 下縁に平行なカウル内側フランジ 61aがー体的に形成される(図 2、図 5及び図 7)。 力ウルインナパネル 61の前面にはカウルァウタパネル 63が接合される(図 2及び図 7 ) oこのカウルァウタパネル 63はウィンドシールドガラス 13の下縁に沿って設けられ、 カウルァウタパネル 63の上縁には上記カウル内側フランジ 61aに接合されるカウル 外側フランジ 63aがー体的に形成される(図 2、図 5及び図 7)。またカウルァウタパネ ル 63は、車幅方向の中央に位置するセンタカウル部 63bと、このセンタカウル部 63b の両側縁に接合された一対のサイドカウル部 63cとを有する。この実施の形態では、 インナ前側フランジ 3 lbの下部がロア接合パネル 62の高さまで、好ましくはロア接合 パネル 62の高さ方向の中央まで或いは高さ方向の全域にわたって突設される(図 5) 。またフロントピラー 17の下部には、リインフォースメント 64がフロントピラー 17に収容 された状態で設けられる場合がある(図 5及び図 6)。上記インナ前側フランジ 31bは ァウタ前側フランジ 32bとレーザ溶接 66、スポット溶接又はアーク溶接等により接合さ れる(図 5)。なお、カウル外側フランジ 63aの上縁にはウィンドシールドガラス 13の内 面に向って突出するカウル用折返し部 63dがー体的に形成される(図 2及び図 7)。ま た、図 7の符号 47及び符号 48はルーフトリム及びインストルメントパネルである。
[0036] 一方、トラック 10の運転席に着席しかつ瞳孔間隔が 66mmである JM50の日本人 男性の運転者 12がフロントコーナ部材 16の方向を両眼 12a, 12bで見たときであつ て、フロントコーナ部材 16に向けられた運転者 12の視線上に運転者 12の瞳孔 12c, 12dから少なくとも 5m離れた車外の対象物 18 (図 9及び図 10)が存在し、車両 10の 運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅及び対象物 18 の幅をそれぞれ M (図 1)及び A (図 9)とし、この幅 Aが 155mmであるとき、フロントコ 一ナ部材 16が存在しても、対象物 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を運転者 12が視認 できる幅 Mをフロントコーナ部材 16が有する。車外の対象物 18は、この実施の形態 では、トラック 10の走行する走行道路 19と交差する交差道路 21のうち両道路 19, 2 1の交差点 22のトラック 10の運転者力も見て右側の横断歩道 21aを単独で渡る歩行 者のうち最も小さい者、即ち日本人の 7才児(小学 1年生)である(図 9及び図 10)。こ こで、歩行者 18の幅を 155mmと規定したのは、交差点等の横断歩道を単独で渡る 者のうち最も小さい者を日本人の小学 1年生、即ち日本人の 7才児と考え、この日本 人の 7才児のうち最も幅が狭い状態が運転者の視線方向に対して横を向いたときの 胸厚であり、この日本人の 7才児の胸幅の平均値が 155mmだからである。また、車 両 10の運転者 12の瞳孔間隔を 66mmに規定したのは、無作為で選んだ 100人の 自動車の普通免許又は大型免許等を取得可能な 18才以上の日本人男性を身長の 小さい順に 1列に並ばせたとき、前から 50番目の日本人男性の両眼の瞳孔間隔 Dが 66mmであり、 18才以上の日本人男性のうち平均的な瞳孔間隔を有する日本人男 性 (JM50の日本人男性)を基準にした力もである。更に、運転者 12の瞳孔 12c, 12 dから歩行者 18までの距離を少なくとも 5mと規定したのは、対向車線のある最も狭!ヽ 道路の交差点 22、即ち対面通行の片側一車線道路の交差点 22で車両 10が走行 道路 19から交差道路 21に右折するときに、この車両 10の運転者 12の瞳孔 12c, 12 dから交差道路 21の右側の横断歩道 21aを横断している歩行者 18までの距離が約 5mだ力もである。
[0037] 一方、トラック 10の運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16 の幅 Mは、この実施の形態では、 72mm以下、好ましくは 58mmを越えかつ 72mm 以下である。この運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の 幅とは、運転者 12がフロントコーナ部材 16を正視し(図 9)、運転者 12の両眼 12a, 1 2bの瞳孔 12c, 12dを結ぶ線分を含む略水平面で上記フロントコーナ部材 16を切 断し(図 1)、更に運転者 12の両眼 12a, 12bの瞳孔 12c, 12dを結ぶ線分の中点か らこの線分に直交する垂線 S (視線方向、図 9)をフロントコーナ部材 16に向って略水 平面内で引いたときに、この垂線に平行な 2本の平行線 S及び S (図 1)でフロントコ
1 2
一ナ部材 16を挟んだこれら 2本の平行線の間隔 M (図 1)をいう。なお、運転者 12が フロントコーナ部材 16を正視するとしたけれども、図 9では説明を分力り易くするため 簡略的に右眼の瞳孔を基準に表現している。また図 9において、両眼死角領域とは 運転者 12の両眼 12a, 12bで視認できない領域をいい、左眼死角領域とは運転者 1 2の右眼 12bで視認できるけれども左眼 12aで視認できな 、領域を 、 、、右眼死角 領域とは運転者 12の左眼 12aで視認できるけれども右眼 12bで視認できな 、領域を いう。なお、この実施の形態では、運転者の両眼の瞳孔を結ぶ線分を含む略水平面 でフロントコーナ部材を切断したが、水平面又は傾斜面に拘らず運転者の両眼と歩 行者を含む平面でフロントコーナ部材を切断してもよい。
[0038] 上記フロントコーナ部材 16の幅 Mの最大値(72mm)は、運転者 12の瞳孔 12c, 1 2dから車外の歩行者 18までの距離を Lとし、運転者 12の瞳孔 12c, 12dからフロン トコーナ部材 16までの距離を Lとし、瞳孔間隔を Dとし、車外の歩行者 18の幅を Aと
2
するとき、次の式(1)から求められる(図 1、図 9及び図 11)。
[0039] M = [ [(2/3) XA-D] /L ] X L +D …… (1)
1 2
[0040] 上記式(1)に、 L = 5000mm, L = 700mm, D=66mm
1 2 、 A= 155mmをそれぞ れ代入すると、 M = 71. 23mmとなり、小数点以下を切り上げて M = 72mmとなる。 なお、運転者 12の瞳孔 12c, 12dからフロントコーナ部材 16までの距離 Lを 700m
2 mとしたのは、この Lが車種によって或いは運転席の前後方向への調整によって異
2
なるため、その平均値を採ったものであり、積載量がほぼ 2トンであるキヤブォーバ型 トラックにおける位置関係、即ち運転者 12の瞳孔 12c, 12dからフロントコーナ部材 1 6までの距離 Lが約 700mmだ力もである。また、図 9に示すように、運転者 12の両 眼死角領域内にフロントコーナ部材 16が収まるように、フロントコーナ部材の幅 Mと、 運転者 12の瞳孔 12c, 12dからフロントコーナ部材 16までの距離を Lとが設定され
2
る。また対象物 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を運転者 12が視認できる幅 Mをフロント コーナ部材 16が有することから、フロントコーナ部材 16により遮られて歩行者 18の幅 Aの 2Z3未満の部分、例えば歩行者 18の半分又は一部分を視認できなくてもよい。 更に当然のことながら、歩行者 18の幅が 155mmを越える場合は、運転者 12は対象 物 18の幅 Aの 1Z3を越える部分を視認できる。
[0041] このように構成されたトラック 10の動作を説明する。
[0042] 図 1に示すように、ァウタ前側フランジ 32bに接合されるインナ前側フランジ 31bがゥ インドシールドガラス 13の側縁とは反対側に突出せず、即ちウィンドシールドガラス 1 3の幅方向の中心に向って突出せず、またピラーインナ本体 31 aがトラックの運転席 に着席した運転者 12のこのピラーインナ本体 31aに向けた視線とほぼ平行であるの で、運転者 12から見たフロントピラー 17の幅を狭くすることができる。またピラーイン ナ本体 31aとピラーァウタ本体 32aとフロント重ね合せ部 33とリャ重ね合せ部 34とに よりフロントピラー 17が筒状に形成されるので、フロントピラー 17としての所定の剛性 を確保できる。この結果、フロントピラー 17の剛性を保持しつつ、運転者 12の前方視 界の幅を拡大できるとともに、上記運転者 12から見たフロントピラー 17の幅を狭くす ることができる。またピラーガー-ッシュ 39がピラーインナ本体 31aのピラー外面に密 着しているため、運転者 12のこのピラーガー-ッシュ 39に向けた視線とほぼ平行で ある。これにより運転者 12から見たフロントピラー 17とドアフレーム 14dとガラスフレー ム 14eとガラスラン 14fとピラーガー-ッシュ 39とを含むフロントコーナ部材 16の幅 M が狭くなる。
[0043] 一方、図 10に示すように、トラック 10が対面通行の片側一車線道路を走行し、交差 点 22で右折するとき、走行道路 19の対向車線を直進する対向車が通り過ぎるまで 交差点 22で停止して待つ。対向車が通り過ぎた後に、トラック 10の走行道路 19に交 差する交差道路 21の右側の横断歩道 21a上を見て歩行者 18が横断している力否 かを確認する。このとき運転者 12を JM50の日本人男性とし、この運転者 12の瞳孔 1 2c, 12dから交差道路 21の右斜め前方の車外の歩行者 18までの距離 Lを 5mとし、 その歩行者 18の幅 Aを日本人の 7才児の胸幅 Aの平均値を 155mmとすると、 JM50 の日本人男性の運転者 12、即ち 18才以上の全日本人男性のうちの半数の運転者 1 2は、フロントコーナ部材 16が存在しても、歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視 認できる(図 9)。具体的には、歩行者 18が運転者 12の両眼死角領域力も右眼死角 領域にはみ出しているため、左眼 12aで歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視認 できる。歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できれば、フロントコーナ部材 16 の向こう側に歩行者 18が存在することを認識できることは実験で確認した。また 18才 以上の日本人の瞳孔間隔には大きな差がないため、 JM50の日本人男性の運転者 1 2が歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できれば、 18才以上の大部分の日 本人の運転者 12が歩行者 18を確実に視認できる。
一方、図 12に示すように、車高の高いボンネット型の RV (レジャービークル)車では 、特別のミラー 51が左側フロントフェンダ 10aの前部上面に取付けられたものが知ら れている(例えば、特開平 8— 216788号公報参照)。この特別のミラー 51は『直前直 左用ミラー』と呼ばれ、 RV車等の前方直下から側方直下にかけて運転者 12の死角 を視認するためのものである。この特別のミラー 51の視界を評価する際に、対象物と して、 6才児の肩幅を直径とし身長を高さとする円柱体、即ち直径 X高さが 300mm X lmである円柱体 28 (図 9)で評価される。この円柱体 28を歩行者とし、運転者 12 の瞳孔間隔 Dを、 18才以上の日本人女性のうち比較的狭い瞳孔間隔を有する JF5 の日本人女性の瞳孔間隔 58mmとし、上記式(1)中の『2/3』を『x』とする。即ち、 上記式(1)に、 M = 72mm、 L = 5000mm, L = 700mm, D = 58mm、 A= 300
1 2
mmをそれぞれ代入して xを求めると、 x=0. 527となる。この結果、歩行者 28の視 認できる部分は(1— 0. 527) X 300= 142mmとなり、 JF5の日本人女性の運転者 1 2、即ち殆ど全ての日本人の運転者が歩行者 28の約 1Z2 (47. 3%)の部分を視認 できる。この結果、フロントコーナ部材 16の幅 Mが 72mmであれば、歩行者 10の幅( 胸幅)力 155mmであるとき JM50の日本人男性の運転者が歩行者の幅 Aの 1Z3の 部分を視認でき、歩行者の直径 (肩幅)が 300mmであるとき瞳孔間隔の狭い JF5の 日本人女性の運転者でも歩行者の幅 Aの約 1Z2の部分を視認できる。従って、トラ ック 10の運転者 12はフロントコーナ部材 16の向こう側を視認するために上体を左右 に動かす必要がなぐ首のみを動力してフロントコーナ部材 16の方向を正視するだ けで横断歩道 21a上の歩行者 18, 28を確実に視認できるとともに、運転者 12の疲 労を軽減できる。また運転者 12は横断歩道 21a上に歩行者 18がいないと判断すると 、速やかに交差点 22を右折する。
[0045] 一方、運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅を狭くすることにより、ウイ ンドシールドガラス 13の両側部が拡大される。この拡大されたウィンドシールドガラス 13の両側部は、ワイパにより払拭できるとともに、デフロスタにより曇りを確実に除去 できる。この結果、運転者 12のウィンドシールドガラスを通した前方及び斜め前方の 視認性を更に高めることができる。またフロントピラー 17にピラーガー-ッシュ 39を組 付けるとき、ピラーガー-ッシュ 39の係止片 39aをピラー用折返し部 32dに係止すれ ば、ピラーガー-ッシュ 39のフロントピラー 17への組付工数を低減できるとともに、ク リップ等の部品を必要としない(図 1)。またピラーガー-ッシュ 39の係止片 39aが、運 転者 12の視線方向であるピラーインナ本体 31aの延長線上よりウィンドシールドガラ ス 13の接着部側に位置するピラー用折返し部 32dに係止するので、運転者 12のゥ インドシールドガラス 13を通した前方及び斜め前方の視界を阻害せず、フロントビラ 一 17がピラーガー-ッシュ 39により覆われてフロントピラー 17周縁の見栄えを向上 できる。更にピラーガー-ッシュ 39とピラーインナ本体 31aとをガー-ッシュ用接着剤 39cにより接着すると、ピラーガー-ッシュ 39がピラーインナ本体 31aから僅かに浮く という事態が発生せず、従ってトラック 10が振動してもピラーガー-ッシュ 39とピラー インナ本体 31aとの間での異音の発生を防止できるとともに、ピラーガー-ッシュ 39と ピラーインナ本体 31aとが密着することにより、フロントコーナ部材 16としての幅 Mを 狭い状態に保つことができる。
[0046] 一方、ウィンドシールドガラス 13を、フロントピラー 17、ルーフパネル 45及びカウル ァウタパネル 63に接着するには、ウィンドシールドガラス 13の周縁内面と、ァウタ前 側フランジ 32bのピラー外面、ルーフ前側フランジ 45cの外面及びカウル外側フラン ジ 63aの外面との間にガラス用接着剤 36を挟んでウィンドシールドガラス 13を上記フ ランジ 32b, 45c, 63aに圧接することにより行われる(図 1及び図 7)。このときガラス 用接着剤 36が変形して上記フランジ 32b, 45c, 63aからはみ出そうとするけれども、 ピラー用折返し部 32d、ルーフ用折返し部 45d及びカウル用折返し部 63dがガラス 用接着剤 36のフランジ 32b, 45c, 63aの端縁からのはみ出しを阻止する。この結果 、ウィンドシールドガラス 13の周縁の見栄えを損なうのを防止できる。またァウタ前側 フランジ 32bとルーフ前側フランジ 45cとカウル外側フランジ 63aとが連設されている ので、これらのフランジ 32b, 45c, 63aの剛性を高めることができるとともに、ウィンド シールドガラス 13のこれらのフランジ 32b, 45c, 63aへの接着を速やかに行うことが できる。この結果、ウィンドシールドガラス 13の接着作業工数を低減できる。
[0047] またピラーインナパネル 31、アツパ接合パネル 43、サイドインナパネル 46又はへッ ダインナパネル 44に切欠き部を形成することなぐピラーインナパネル 31の上部を上 方に突設したので、フロントピラー 17の上部の接合部に応力集中を発生させずに、 ピラーインナパネル 31の上部とアツパ接合パネル 43とを接合でき、ピラーインナパネ ル 31の上端部とサイドインナパネル 46の前端部とを接合できる(図 2及び図 3)。この 結果、フロントピラー 17の幅 M (図 1)を細くしても、フロントピラー 17の上部の接合強 度を向上できる。具体的には、ピラーインナ本体 3 laの上部をヘッダインナパネル 44 の側端部の延長面内まで突設し、ピラーインナ本体 31aの上部をアツパ接合パネル 43のロア接合部 43c〖こ接合したので、フロントピラー 17の上部とアツパ接合パネル 4 3との接合強度を向上できるとともに、筒状のフロントピラー 17と略筒状のルーフへッ ダ部材 41との接合強度を高めることができる。またピラーインナ本体 31aの上端部を サイドインナパネル 46の前端部に重なるように突設し、ピラーインナ本体 3 laの上端 部をサイドインナパネル 46の前端部に接合したので、フロントピラー 17の上部とサイ ドインナパネル 46の前端部との接合強度を向上でき、これにより筒状のフロントビラ 一 17と筒状のルーフサイド部材 42との接合強度を高めることができる。更にインナ前 側フランジ 3 lbの上部をヘッダインナパネル 44の側端部を延長した面内まで突設し 、インナ前側フランジ 3 lbの上端部をサイドインナパネル 46の前端部に重なる位置ま で突設したので、インナ前側フランジ 3 lbの上部がピラーインナ本体 3 laの上部とと もに剛性の高い略逆 L字状に構成される。この結果、フロントピラー 17の幅 M (図 1) を細くしても、フロントピラー 17の上部の接合強度を向上できる。
[0048] 一方、カウルインナパネル 61をウィンドシールドガラス 13の下縁に沿って設け、ウイ ンドシールドガラス 13の内面に沿いかつガラス 13の側縁に向って延びるインナ前側 フランジ 3 lbの下部をロア接合パネル 62の高さまで突設したので、剛性の高いイン ナ前側フランジ 3 lbがカウルインナパネル 61とピラーインナパネル 31を接合する強 度部材であるロア接合パネル 62の高さまで突設されることにより、フロントピラー 17下 部の横断面の面積を増大することができるため、フロントピラー 17下部の接合強度を 高めることができる(図 5及び図 6)。この結果、フロントピラー 17の幅 M (図 1)を細くし ても、フロントピラー 17の下部の接合強度を向上できる。この場合、インナ前側フラン ジ 31bをロア接合パネル 62の高さ方向の中央まで或いは高さ方向の全域にわたつ て設ければ、フロントピラー 17下部の接合強度を更に高めることができる。
[0049] なお、上記第 1の実施の形態では、フロントコーナ部材 16を、車外の歩行者 18の 幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できる幅 Mに形成した力 フロントコーナ部材 16を、 車外の歩行者 18の幅 Aの 1Z2以上の部分を視認できる幅 Mに形成することが好ま しい。この場合、運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の 幅は 68mm以下、好ましくは 58mmを越えかつ 68mm以下となる。このフロントコ一 ナ部材 16の幅 Mの最大値(68mm)は、次の式(2)から求められる(図 1、図 9及び図 11)。
[0050] M = [ [(1/2) XA-D] /L ] X L +D …… (2)
1 2
[0051] 上記式(2)に、 L = 5000mm, L = 700mm, D=66mm
1 2 、 A= 155mmをそれぞ れ代入すると、 M = 67. 61mmとなり、小数点以下を切り上げて M = 68mmとなる。
[0052] このように構成すれば、 JM50の日本人男性の運転者 12、即ち 18才以上の全日本 人男性のうちの半数の運転者 12は、上記歩行者 18の幅 Aの 1Z2以上の部分を視 認できる。また図 9の円柱体 28を歩行者とし、運転者 12の瞳孔間隔 Dを JF5の日本 人女性の瞳孔間隔 58mmとし、上記式 (2)中の『1/2』を『y』とする。即ち、上記式( 2)に、 M = 68mm、 L = 5000mm, L = 700mm, D = 58mm
1 2 、 A= 300mmをそ れぞれ代入して yを求めると、 y=0. 431となる。この結果、歩行者 28の視認できる 部分は(1— 0. 431) X 300 = 171mmとなり、 JF5の日本人女性の運転者 12、即ち 殆ど全ての日本人の運転者が歩行者 28の 1Z2以上 (約 56%)の部分を視認できる 。従って、上記第 1の実施の形態より歩行者 18, 28の視認性を向上できる。 [0053] 一方、第 1の実施の形態では、歩行者 18を 7才児とし、この歩行者 18の幅を運転 者 12の視線方向に対して直角方向に向いた極めて稀な場合の胸幅 155とする厳し い条件の下で説明したけれども、実際上、上記歩行者 18は様々な方向を向き、また 歩行者 18がランドセル等を背負って ヽる場合を考え合せれば、瞳孔間隔が 66mm である JM50の日本人男性の運転者にとって歩行者 18の胸幅 A= 155mmの 1Z3 の部分が見えれば、実用上、瞳孔間隔が 66mm以下の運転者 12であっても上記歩 行者 18を十分に認識でき、大部分の運転者 12が歩行者 18を視認できる。
[0054] また歩行者 28を肩幅(直径) 300mmの 6才児としても、この歩行者 28の肩幅 A= 3 OOmmの 1Z3の部分が見えれば、実際上の子供を視認することは可能である。 JM5 0の日本人男性の運転者 12にとつて歩行者 28の肩幅 A= 300mmの 1Z3の部分が 見えるフロントコーナ部材 16の幅 Mは、次の式(1)から求めることができる。
[0055] M = [ [(2/3) XA-D] /L ] X L +D ……(1)
1 2
[0056] 上記式(1)に、 L = 5000mm, L = 700mm, D=66mm、 A= 300mmをそれぞ
1 2
れ代入すると、 M = 84. 76mmとなり、小数点以下を切り上げて M = 85mmとなる。 フロントコーナ部材 16の幅 Mが 85mm以下、好ましくは 58mmを越えかつ 85mm以 下であれば、直径 300mmの対象物 28である実際上の子供を視認できる。
[0057] 一方、図 13に示すように、従来のフロントコーナ部材 6は、第 1ゥェザストリップ 9aと フロントピラー 7と第 2ゥェザストリップ 9bとドアフレーム 4cとガラスフレーム 4eとガラス ラン 4fとにより構成される。この従来の小型トラックのフロントコーナ部材 6の幅 M、即 ち第 1ゥェザストリップ 9aからガラスラン 4fまでの幅 Mを測定したところ 92〜98mmで あった。上記式(1)に、 M = 92mm、 L = 5000mm, L = 700mm, D=66mmを
1 2
それぞれ代入すると、 A= 377. 6mmとなり、 2A/3 = 251. 7mmとなる。また上記 式(1)に、 M = 98mm、 L = 5000mm, L = 700mm, D = 66mmをそれぞれ代入
1 2
すると、 A=441. 9mmとなり、 2A/3 = 294. 6mmとなる。従って、車外の対象物 を肩幅(直径) 300mmの 6才児とすると、運転者はフロントコーナ部材 6により遮られ て 83. 9% [ (251. 7Z300) X 100]力も 99. 5% [ (294. 6,300) X 100]の部分 を視認できず、本発明のフロントコーナ部材の方が従来のフロントコーナ部材 6より格 段に視界を改善できる。なお、図 13中の符号 9cはウィンドシールドガラスである。 [0058] <第 2の実施の形態 >
図 14は本発明の第 2の実施の形態を示す。また便宜上、上記第 1の実施の形態に 用いた図 1、図 2及び図 7〜図 10も利用して説明する。
[0059] この実施の形態では、車両 10の運転席に着席しかつ瞳孔間隔が 58mmである JF 5の日本人女性の運転者 12がフロントコーナ部材 16の方向を両眼 12a, 12bで見た ときであって、フロントコーナ部材 16に向けられた運転者 12の視線上に運転者 12の 瞳孔 12c,12dから少なくとも 5m離れた車外の歩行者 18 (図 9及び図 10)が存在し、 車両 10の運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅及び 歩行者 18の幅をそれぞれ M (図 1)及び A (図 9)とし、この幅 Aが 155mmであるとき、 フロントコーナ部材 16が存在しても、歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を運転者 1 2が視認できる幅 Mをフロントコーナ部材 16が有する。ここで、車両 10の運転者 12の 瞳孔間隔を 58mmに規定したのは、無作為で選んだ 100人の自動車の普通免許又 は大型免許等を取得可能な 18才以上の日本人女性を身長の小さい順に 1列に並ば せたとき、前から 5番目の日本人女性の両眼の瞳孔間隔 Dが 58mmであり、一般的 に日本人男性より日本人女性の方が瞳孔間隔が狭ぐ 18才以上の日本人女性のう ち比較的狭 、瞳孔間隔を有する日本人女性 CFF5の日本人女性)を基準にしたから である。また、歩行者 18の幅を 155mmと規定したのは、交差点等の横断歩道を単 独で渡る者のうち最も小さい者を日本人の小学 1年生、即ち日本人の 7才児と考え、 この日本人の 7才児のうち最も幅が狭 、状態が運転者の視線方向に対して横を向!ヽ たときの胸厚であり、この日本人の 7才児の胸幅の平均値が 155mmだ力 である。 更に、運転者 12の瞳孔 12c, 12dから歩行者 18までの距離を少なくとも 5mと規定し たのは、対向車線のある最も狭い道路の交差点 22、即ち対面通行の片側一車線道 路の交差点 22で車両 10が走行道路 19から交差道路 21に右折するときに、この車 両 10の運転者 12の瞳孔 12c, 12dから交差道路 21の右側の横断歩道 21aを横断し ている歩行者 18までの距離が約 5mだ力 である。
[0060] 一方、トラック 10の運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16 の幅は、この実施の形態では、 65mm以下、好ましくは 58mmを越えかつ 65mm以 下である。この運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅と は、上記第 1の実施の形態で定義した幅をいう。
[0061] 上記フロントコーナ部材 16の幅 Mの最大値(65mm)は次の式(1)から求められる( 図 1、図 9及び図 14)。
[0062] M = [ [(2/3) XA-D] /L ] X L +D …… (1)
1 2
[0063] 上記式(1)に、 L = 5000mm, L = 700mm, D= 58mm
2 、 A= 155mmをそれぞ
1
れ代入すると、 M = 64. 35mmとなり、小数点以下を切り上げて M = 65mmとなる。 なお、運転者 12の瞳孔 12c, 12dからフロントコーナ部材 16までの距離 Lを 700m
2 mとしたのは、上記第 1の実施の形態に記載した理由と同一の理由に基づく。上記以 外は第 1の実施の形態と同一に構成される。
[0064] このように構成されたトラック 10の動作を説明する。
[0065] 図 10に示すように、トラック 10が対面通行の片側一車線道路を走行し、交差点 22 で右折するとき、走行道路 19の対向車線を直進する対向車が通り過ぎるまで交差点 22で停止して待つ。対向車が通り過ぎた後に、トラック 10の走行道路 19に交差する 交差道路 21の右側の横断歩道 21a上を見て歩行者 18が横断している力否かを確 認する。このとき運転者 12が JF5の日本人女性とし、この運転者 12の瞳孔 12c, 12d から交差道路 21の右斜め前方の車外の歩行者 18までの距離 Lを 5mとし、その歩 行者 18の幅 Aを日本人の 7才児の胸幅 Aの平均値を 155mmとすると、 JF5の日本 人女性の運転者 12、即ち 18才以上の大部分の日本人の運転者 12は、フロントコ一 ナ部材 16が存在しても、歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できる(図 9)。 具体的には、歩行者 18が運転者 12の両眼死角領域力も右眼死角領域にはみ出し ているため、左眼 12aで歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できる。また 18 才以上の日本人の瞳孔間隔には大きな差がないため、 JF5の日本人女性の運転者 12が歩行者 18の幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できれば、 18才以上の殆ど全ての 日本人の運転者 12が歩行者 18を確実に視認できる。従って、トラック 10の運転者 1 2はフロントコーナ部材 16の向こう側を視認するために上体を左右に動かす必要が なぐ首のみを動力してフロントコーナ部材 16の方向を正視するだけで横断歩道 21a 上の歩行者 18を確実に視認できるとともに、運転者 12の疲労を軽減できる。上記以 外の動作は第 1の実施の形態と同様であるので、繰返しの説明を省略する。 [0066] なお、上記第 2の実施の形態では、フロントコーナ部材 16を、車外の歩行者 18の 幅 Aの 1Z3以上の部分を視認できる幅 Mに形成した力 フロントコーナ部材 16を、 車外の歩行者 18の幅 Aの 1Z2以上の部分を視認できる幅 Mに形成することが好ま しい。この場合、運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の 幅は 61mm以下、好ましくは 58mmを越えかつ 6 lmm以下となる。このフロントコ一 ナ部材 16の幅 Mの最大値(61mm)は次の式(2)から求められる(図 1、図 9及び図 1 4)。
[0067] M = [ [(1/2) XA-D] /L ] X L +D …… (2)
1 2
[0068] 上記式(2)に、 L = 5000mm, L = 700mm, D= 58mm
1 2 、 A= 155mmをそれぞ れ代入すると、 M = 60. 73mmとなり、小数点以下を切り上げて M = 61mmとなる。
[0069] このように構成すれば、 JF5の日本人女性の運転者 12、即ち 18才以上の殆ど全て の日本人の運転者 12は、上記歩行者 18の幅 Aの 1Z2以上の部分を視認できるの で、上記第 2の実施の形態より歩行者 18の視認性を向上できる。
[0070] また、上記第 1及び第 2の実施の形態では、車両としてトラックを挙げたが、乗用車 又はバスでもよい。
[0071] また、車両の運転者が外国人であっても、この外国人の瞳孔間隔は日本人の運転 者の瞳孔間隔とさほど変わらず、対象物が外国人の 7才児であっても、この外国人の 7才児の胸幅は日本人の 7才児の胸幅と殆ど変わらず、対象物が外国人の 6才児で あっても、この外国人の 6才児の肩幅は日本人の 6才児の肩幅と殆ど変わらないため 、本発明は日本国内だけでなく外国においても適用でき、上記と同等の効果が得ら れる。
[0072] また、上記第 1及び第 2の実施の形態では、車両として右側に運転席を有する車両 、いわゆる右ハンドル車両を挙げた力 左側に運転席を有する車両、いわゆる左ハン ドル車両にも本発明を適用できる。この場合、運転席側、即ち左側のフロントコーナ 部材に本発明が適用される。
[0073] また、上記第 1及び第 2の実施の形態では、フロント重ね合せ部のピラー外面にウイ ンドシールドガラスの側縁内面を取付けたが、図 15に示すように、ピラーァウタパネ ル 32のァウタ前側フランジ 32bが、ピラーァウタ本体 32aの前縁にこのピラーァウタ 本体 32aと一体的に形成されかつウィンドシールドガラス 13に沿う第 1接合辺 32eと、 第 1接合辺 32eの端縁にピラー用折返し部 32dを介して設けられた第 2接合辺 32fと を有し、第 2接合辺 32fがピラーインナパネル 31の運転者の視線方向に沿って設け られたピラーインナ本体 31aに密着或いは接合するように構成してもよい。この場合 でもフロント重ね合せ部 33はウィンドシールドガラス 13の側縁とは反対側に突出しな いため、フロントコーナ部材 16の向こう側の視認性を向上できる。
[0074] また、図 15に示したインナ前側フランジ 31bを用いず、図 16に示すように、ピラーイ ンナ本体 3 laがインナ前側フランジ 3 lbを兼ねるように構成し、このインナ前側フラン ジ 31bとァウタ前側フランジ 32bの第 2接合辺 32fとによりフロント重ね合せ部 33を構 成してちょい。
[0075] また、上記第 1の実施の形態では、サイドインナパネルに接合されるルーフ構成部 材としてルーフパネルのサイドルーフ部の側縁を挙げた力 図 17に示すように、サイ ドインナパネル 46に接合されるルーフ構成部材がサイドアウタパネル 73であってもよ い。この場合、サイドインナパネル 46のサイド下側フランジ 46cとサイドアウタパネル 7 3のサイド下側フランジ 73bとを接合し、サイドインナパネル 46のサイド上側フランジ 4 6bとサイドアウタパネル 73のサイド上側フランジ 73aとを、ルーフパネル 45の側縁と ともに接合して、ルーフサイド部材 42を筒状に形成する。
[0076] また、上記第 1の実施の形態では、サイドインナパネルとルーフパネルの側縁とを 接合してルーフサイド部材を筒状に形成したが、図 18に示すように、サイドインナパ ネル 46のサイド下側フランジ 46cとルーフパネル 45のルーフ下側フランジ 45eとを接 合し、かつサイドインナパネル 46のサイド上側フランジ 46bとルーフパネル 45との間 に所定の間隔をあけることにより、ルーフサイド部材 42の横断面を略筒状 (略 C字状) に形成してもよい。
[0077] 更に、上記第 1の実施の形態では、ヘッダインナパネルとルーフパネルの前縁とを 接合してルーフヘッダ部材を略筒状 (略逆 C字状)に形成した力 図 19に示すように 、ヘッダインナパネル 44のヘッダ前側フランジ 44bとルーフパネル 45のルーフ前側 フランジ 45cとを接合し、かつヘッダインナパネル 44のヘッダ後側フランジ 44cとルー フパネル 45の前部とを接合することにより、ルーフヘッダ部材 41を筒状に形成しても よい。
産業上の利用可能性
本発明の車両用前部構造は、上部接合部及び下部接合部に応力集中を発生させ ないフロントピラーに適用でき、このフロントピラーを細くしても、フロントピラーの上部 及び下部の接合強度を向上できる。

Claims

請求の範囲
[1] フロントピラー (17)の上部がルーフヘッダ部材 (41)の側端部とルーフサイド部材 (42) の前端部とにアツパ接合パネル (43)を介して接合された車両用前部構造において、 前記フロントピラー (17)がウィンドシールドガラス (13)の側縁とサイドドア (14)の前縁と の間に設けられかつピラーインナパネル (31)及びピラーァウタパネル (32)の接合によ り筒状に形成され、
前記ルーフヘッダ部材 (41)が前記ウィンドシールドガラス (13)の上縁に沿って設けら れかつヘッダインナパネル (44)及びルーフパネル (45)の接合により筒状又は略筒状 に形成され、
前記ルーフサイド部材 (42)が前記サイドドア (14)の上縁に沿って設けられかつサイド インナパネル (46)及びルーフ構成部材 (45,73)の接合により筒状又は略筒状に形成さ れ、
前記アツパ接合パネル (43)が前記ピラーインナパネル (31)より車室内側に設けられ た
ことを特徴とする車両用前部構造。
[2] ピラーインナパネル (31)が、車両 (10)の運転席に着席した運転者の視線方向に沿つ て設けられたピラーインナ本体 (31a)を有し、
前記ピラーインナ本体 (31a)の上部がヘッダインナパネル (44)の側端部を延長した 面内まで突設され、前記ピラーインナ本体 (31a)の上部がアツパ接合パネル (43)に接 合された請求項 1記載の車両用前部構造。
[3] ピラーインナ本体 (31a)の上端部がサイドインナパネル (46)の前端部に重なるように 突設され、前記ピラーインナ本体 (31a)の上端部が前記サイドインナパネル (46)の前 端部に接合された請求項 2記載の車両用前部構造。
[4] ピラーインナパネル (31)が、ピラーインナ本体 (31a)の前縁に連設されウィンドシール ドガラス (13)の内面に沿いかつ前記ガラス (13)の側縁に向って延びるインナ前側フラ ンジ (3 lb)を更に有し、
前記インナ前側フランジ (31b)の上部がヘッダインナパネル (44)の側端部を延長した 面内まで突設された請求項 2記載の車両用前部構造。 フロントピラー (17)のピラーインナパネル (31)の下部がカウルインナパネル (61)の側 端部にロア接合パネル (62)を介して接合された車両用前部構造において、
前記フロントピラー (17)がウィンドシールドガラス (13)の側縁とサイドドア (14)の前縁と の間に設けられかつ前記ピラーインナパネル (31)及びピラーァウタパネル (32)の接合 により筒状に形成され、
前記カウルインナパネル (61)が前記ウィンドシールドガラス (13)の下縁に沿って設け られ、
前記ピラーインナパネル (31)が、前記車両 (10)の運転席に着席した運転者の視線 方向に沿って設けられたピラーインナ本体 (31a)と、ピラーインナ本体 (31a)の前縁に 連設されウィンドシールドガラス (13)の内面に沿いかつ前記ガラス (13)の側縁に向つ て延びるインナ前側フランジ (3 lb)とを有し、
前記インナ前側フランジ (31b)の下部が前記ロア接合パネル (62)の高さまで突設さ れた
ことを特徴とする車両用前部構造。
PCT/JP2006/313467 2005-07-29 2006-07-06 車両用前部構造 WO2007013275A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/997,266 US7954886B2 (en) 2005-07-29 2006-07-06 Front structure of vehicle
CN2006800277200A CN101233041B (zh) 2005-07-29 2006-07-06 车辆前部构造
DE112006001957T DE112006001957T5 (de) 2005-07-29 2006-07-06 Fahrzeugvorderstruktur

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219747A JP4854229B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 車両の前部構造
JP2005-219747 2005-07-29
JP2005-228270 2005-08-05
JP2005228270A JP4854232B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 車両の前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013275A1 true WO2007013275A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313467 WO2007013275A1 (ja) 2005-07-29 2006-07-06 車両用前部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7954886B2 (ja)
DE (1) DE112006001957T5 (ja)
WO (1) WO2007013275A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150283885A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Hyundai Motor Company Combination structure of door equipped on vehicle
EP3825210A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-26 Hyundai Motor Company Roof carrier for vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114447B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車体上部構造
ES2457443T3 (es) * 2009-07-28 2014-04-25 Iveco S.P.A. Cabina para camión y método para realizar dicha cabina.
JP5627708B2 (ja) * 2010-12-07 2014-11-19 本田技研工業株式会社 車体側部構造
FR2971757B1 (fr) * 2011-02-21 2013-03-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Traverse avant de pavillon renforcee a l'egard des chocs lateraux et vehicule automobile equipe d'une telle traverse
US8616607B2 (en) 2012-03-28 2013-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Instrument panel assembly
CN103847801B (zh) * 2012-12-03 2016-04-20 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种a柱下部接头结构
ES2566036B2 (es) * 2015-12-23 2016-09-20 Seat, S.A. Sistema y procedimiento de ensamblaje entre subconjuntos de una carrocería de un vehículo
DE102016001241A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Strukturknoten für eine Kraftfahrzeugkarosserie
US11091204B2 (en) * 2017-01-20 2021-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure of roof panel and side panel that are joined
KR102370921B1 (ko) * 2017-08-28 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 가변형 코너 베인 어셈블리
KR20220151481A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 현대자동차주식회사 리어 쿼터 차체 구조 및 그 조립 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445582U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JP2574791B2 (ja) * 1987-03-26 1997-01-22 日産自動車株式会社 自動車のル−フ取付構造
JP2748683B2 (ja) * 1989-10-30 1998-05-13 日産自動車株式会社 自動車の車体骨格部材とその製造方法
JP2817205B2 (ja) * 1989-06-12 1998-10-30 スズキ株式会社 車両のボデー構造
JP2000233768A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 自動車の車体構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124278U (ja) * 1984-07-16 1986-02-13 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
SE467487B (sv) 1987-05-08 1992-07-27 Atlas Copco Ab Hydraulisk momentimpulsgenerator
US5213391A (en) 1990-10-25 1993-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Body skeleton element of vehicle and manufacturing method thereof
JP2538907Y2 (ja) * 1991-07-25 1997-06-18 マツダ株式会社 車両の上部車体構造
US5795014A (en) * 1996-12-09 1998-08-18 General Motors Corporation Vehicle roof structure
US6578909B1 (en) * 2002-08-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, L.L.C. Vehicle roof structure
JP4093104B2 (ja) * 2003-04-22 2008-06-04 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
WO2006038430A1 (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Hino Motors, Ltd. 車両用前部構造
US7407222B2 (en) * 2006-02-27 2008-08-05 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle body structure
US7290831B2 (en) * 2006-04-06 2007-11-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle with layered roof build

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574791B2 (ja) * 1987-03-26 1997-01-22 日産自動車株式会社 自動車のル−フ取付構造
JPS6445582U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JP2817205B2 (ja) * 1989-06-12 1998-10-30 スズキ株式会社 車両のボデー構造
JP2748683B2 (ja) * 1989-10-30 1998-05-13 日産自動車株式会社 自動車の車体骨格部材とその製造方法
JP2000233768A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp 自動車の車体構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150283885A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Hyundai Motor Company Combination structure of door equipped on vehicle
US9409465B2 (en) * 2014-04-08 2016-08-09 Hyundai Motor Company Combination structure of door equipped on vehicle
EP3825210A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-26 Hyundai Motor Company Roof carrier for vehicle
US11242093B2 (en) 2019-11-20 2022-02-08 Hyundai Motor Company Roof carrier for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20100090501A1 (en) 2010-04-15
DE112006001957T5 (de) 2008-05-29
US7954886B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007013275A1 (ja) 車両用前部構造
CN101233041B (zh) 车辆前部构造
JP4854513B2 (ja) 車両用前部構造
CN106256658B (zh) 汽车立柱结构
JP7156451B2 (ja) フロントピラー構造
US10457331B2 (en) Vehicle pillar structure
US7641269B2 (en) Vehicular body structure
US7032959B2 (en) Lateral wall module for the body of a motor vehicle
JP6610595B2 (ja) 車両用ピラー構造
US20190126986A1 (en) Vehicle pillar structure
WO2006038431A1 (ja) 車両の前部構造
CN101203416B (zh) 车辆前部结构
JP4854232B2 (ja) 車両の前部構造
JP2008006836A (ja) 車両の前部構造
CN107683240B (zh) 结构车顶以及配备有此类车顶的车辆
WO2006134832A1 (ja) 車両の前部構造
CN116638933A (zh) 用于机动车的挡风玻璃
JP4776362B2 (ja) 車両のグリップ構造
CN111098927B (zh) 车辆用柱结构
JP4175611B2 (ja) 自動車車体の上側部構造
CN110466617A (zh) 一种汽车顶棚与车体之间的连接柱
KR200489462Y1 (ko) 차량용 보조미러 고정클립 및 차량용 보조미러
WO2018212066A1 (ja) 自動車のピラー上部
JP3714174B2 (ja) 車輌の後部構造
JP6841560B2 (ja) 車体構成体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027720.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120060019570

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11997266

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112006001957

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20080529

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06767926

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1