WO2006112153A1 - 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006112153A1
WO2006112153A1 PCT/JP2006/303689 JP2006303689W WO2006112153A1 WO 2006112153 A1 WO2006112153 A1 WO 2006112153A1 JP 2006303689 W JP2006303689 W JP 2006303689W WO 2006112153 A1 WO2006112153 A1 WO 2006112153A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical
light
pickup device
light beam
optical pickup
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ikuya Kikuchi
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to JP2007521106A priority Critical patent/JPWO2006112153A1/ja
Priority to US11/910,375 priority patent/US20090059745A1/en
Publication of WO2006112153A1 publication Critical patent/WO2006112153A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Definitions

  • the present application relates to a technical field of an optical pickup device and an information recording / reproducing device used for recording and reproducing information on an optical recording medium such as an optical disc.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-048373
  • the optical pickup device described in Patent Document 1 does not include a mechanism for dynamically correcting spherical aberration.
  • the recording format targeted by the optical pickup device is the currently popular CD and DVD.
  • the amount of variation in spherical aberration is proportional to the fourth power of the numerical aperture of the objective lens, and CD and DVD require a large numerical aperture so that variation in spherical aberration due to substrate thickness error becomes a problem. I do not.
  • the pit size formed on the optical disc is smaller than that of a conventional DVD or CD. It will be necessary to improve the rotation speed of the optical disk as well as to meet the requirements. In recent years, the improvement of the recording speed for optical discs has become a top priority. Under such circumstances, the numerical aperture of the objective lens mounted on the optical pickup device is improved to reduce the focused spot diameter of the light beam irradiated on the optical disk, and the amount of energy of the light beam on the spot. It is essential to improve Therefore, as the numerical aperture of the objective lens increases, it is essential to dynamically correct spherical aberration.
  • the present application has been made in view of the circumstances described above.
  • a plurality of recording formats of an optical disc can be realized while realizing downsizing of the apparatus and reduction of manufacturing cost. It is an object of the present invention to provide an optical pickup device and an information recording / reproducing device capable of correcting the aberration of a light beam corresponding to the above.
  • an optical beam emitted from a light source is recorded in accordance with each of a plurality of different types of optical structures in an optical recording medium.
  • an optical pickup device comprising a light collecting means for condensing light on a recording surface of a medium and a light receiving means for receiving reflected light from the recording surface, the optical axis of the light beam provided for each of the types
  • Optical means for correcting aberrations for each type by moving in a direction parallel to the respective optical axes, holding means for integrally holding the optical means, and the optical means Moving means for moving the holding means so that the means moves in a direction parallel to each of the optical axes.
  • the optical recording medium includes: the optical pickup device; a driving unit that drives the optical pickup device; and controlling the driving unit.
  • Control means for controlling the recording and reproduction of information with respect to the above, and output means for outputting a signal corresponding to the light reception result in the optical pickup device.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a top view showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a top view showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP2 according to Modification 1 of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP3 according to a second embodiment.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP4 according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP4 according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP5 according to a third embodiment. Explanation of symbols
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the information recording / reproducing apparatus RP according to the embodiment
  • FIG. 2 is a top view showing a configuration example of the information recording / reproducing apparatus RP according to the first embodiment.
  • the information recording / reproducing apparatus RP is roughly divided into a signal processing unit SP, a control unit C, a drive circuit D, an optical pickup device PU, and an actuator. It consists of servo circuit AS, step motor servo circuit SS, and playback unit P.
  • the signal processing unit SP has an input terminal, and an external force is input through this terminal. Signal processing is performed on the data and output to the control unit C. Specific processing contents performed in the signal processing unit SP are arbitrary. For example, after the input data is compressed by a compression method such as MPEG (Moving Picture Experts Group), the data is processed by the control unit. You may make it output to.
  • MPEG Motion Picture Experts Group
  • the control unit C is mainly configured by a CPU (Central Processing Unit), and controls each unit of the information recording / reproducing apparatus RP. For example, when recording data on the optical disc DK, the control unit C outputs a recording drive signal corresponding to the data input from the signal processing unit SP to the drive circuit D, while being recorded on the optical disc DK. When playing back the existing data, the drive signal for playback is output to the drive circuit D.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the drive circuit D is mainly composed of an amplifier circuit, amplifies the drive signal input by the control unit C force, and supplies the amplified drive signal to the optical pickup device PU.
  • the amplification factor in the drive circuit D is controlled by the control unit C, and when data is recorded on the optical disk DK, the optical pick-up device PU force recording power (specifically, phase change type optical disk DK (for example, DV D-RW) and dye discoloration type information recording media (for example, DVD-R) control the amplification factor so that the light beam is output by the phase change or the amount of energy that causes dye discoloration.
  • phase change type optical disk DK for example, DV D-RW
  • dye discoloration type information recording media for example, DVD-R
  • the optical beam is output with the optical pickup device PU power reproduction power (that is, the amount of energy that does not cause a change in color or the like in the optical disc DK).
  • the amplification factor is controlled.
  • the optical pickup device PU irradiates the optical disc DK (that is, BD, DVD, CD) corresponding to a plurality of recording formats based on the control signal supplied to the drive circuit D force with an optical disc DK.
  • the optical pickup device PU includes, for example, an LD (Laser diode) 11 that outputs a BD light beam (wavelength 405 nm), and two wavelengths (780 nm for CD and DVD).
  • an optical module 13 that outputs a light beam
  • a PBS Polarized Beam Splitter
  • an aberration correction mechanism 16 a startup mirror 17 and 18, a ⁇ ⁇ 4 plate 19 and 20, an objective
  • An actuator unit 21 including lenses 211 and 212, an error detection lens 22, and an OEIC (opto-electronic integrated circuit) 23, and the light beam output from the LD 11 to the objective lens 211 for BD
  • a configuration in which the light beam output from the optical module 13 is guided to the objective lens 212 for CD and DVD compatibility is adopted.
  • the LD 11 is constituted by a laser diode, and outputs a light beam having a wavelength of 405 nm based on a drive signal supplied with a drive circuit D force.
  • the forward path that is, the direction in which the light beam output from the light source is guided to the optical disk DK
  • the backward path that is, the reflected light from the optical disk DK is OEI
  • the PBS 14 as described below. Therefore, it is necessary to use a light beam that is linearly polarized (for example, P-polarized) in the specified direction as the optical beam output from the LD11. Become.
  • the optical module 13 is composed of, for example, a laser diode, a photodiode, and a PBS, and outputs optical beams having wavelengths of 780 nm and 660 nm based on a drive signal to which a drive circuit D force is also supplied, and a collimator lens 162.
  • the reflected light that has passed through is received, and the received light signal is output to the control unit C, playback unit P, actuator servo circuit AS, and step motor servo circuit SS.
  • the PBS 14 transmits a light beam linearly polarized (for example, P-polarized light) in a predetermined direction, while reflecting a light beam linearly polarized (for example, S-polarized light) in a direction different from the light beam by ⁇ 2. To do.
  • a light beam linearly polarized for example, P-polarized light
  • a light beam linearly polarized for example, S-polarized light
  • the aberration correction mechanism 16 is an element provided to correct aberration with respect to the incident light beam from the LD 11 and the optical module 13 and the reflected light from the optical disc DK.
  • the collimator lens 161 for converting the incident light beam into parallel light, the collimator lens 162 for converting the light beam incident from the optical module 13 into parallel light, and these collimator lenses are integrated.
  • the lens holder 163 constituting the aberration correction mechanism 16 fixes these collimator lenses so that the optical axes of the collimator lenses 161 and 162 are parallel to each other.
  • the lens holder 163 is supported by the main shaft 165 and the sub shaft 166 in a state in which the lens holder 163 can be translated in the optical axis direction, and the step motor 164 is operated based on the drive signal supplied from the step motor servo circuit SS.
  • the V ⁇ lens holder 163 is configured to translate in the optical axis direction while being driven to rotate. To the mechanism concerned Based on this, the collimator lens 161 and the collimator lens 162 are moved, and the light beams emitted from the collimator lens 161 and the collimator lens 162 are diffused and converged to enter the objective lens 211 and the objective lens 212, thereby realizing a spherical aberration correction function.
  • the ⁇ ⁇ 4 plates 19 and 20 perform mutual conversion between linearly polarized light and circularly polarized light. Due to the functions of the ⁇ ⁇ 4 plates 19 and 20, the polarization direction changes by ⁇ 2 between the outbound and return paths, and the outbound and inbound paths are separated by PBS14.
  • the actuator unit 21 includes objective lenses 211 and 212, an objective lens holder 213 to which both objective lenses are fixed, and a movable mechanism 214 that integrally moves the objective lens holder 213.
  • Actuator servo circuit Change the position of the objective lens based on the correction signal supplied from the AS to realize tracking servo and focus servo. Further, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the objective lenses 211 and 212 are arranged along the radial direction of the optical disc DK.
  • the error detection lens 22 condenses the reflected light from the optical disk DK reflected by the PBS 14 on the OEIC 23.
  • the OEIC 23 is composed of, for example, a photodiode, receives the light beam emitted from the error detection lens 22, and receives the received light signal as a control unit C, a reproduction unit P, an actuator servo circuit AS, and a step motor servo circuit SS. Output to.
  • the reproduction unit P includes, for example, an addition circuit and an amplification circuit, and generates a reproduction RF signal based on the light reception signal supplied from the optical module 13 and the OEIC 23. Then, the reproducing unit P performs predetermined signal processing on the reproduced RF signal, and then outputs it to the output terminal OUT.
  • the actuator servo circuit AS is constituted by an arithmetic circuit, and a correction signal (specifically, a tracking error signal and a focus error signal) based on a light reception signal supplied from the optical module 13 and the OEIC 23 of the optical pickup device PU. Signal) is generated and output to the actuator unit 21.
  • a correction signal specifically, a tracking error signal and a focus error signal
  • Signal is generated and output to the actuator unit 21.
  • the tracking servo method is the DPP method (differential Shpul method), heterodyne method, and 3-beam method can be used.
  • the 3-beam method a light receiving unit for receiving the secondary beam ( ⁇ primary light) is provided for the optical module 13 and OEIC23, and a grating is provided between the LD11 and the PBS 14 or in the optical module 13.
  • the light beam emitted from the objective lenses 211 and 212 by this grating may be three beams (0th order light and ⁇ 1st order light).
  • an astigmatism method or a spot size method can be used.
  • a cylindrical lens may be used as the detection lens 22.
  • the spot size method it is sufficient to use a hologram lens as the detection lens 22 and divide the reflected light into two parts.
  • the step motor servo circuit SS is composed of an arithmetic circuit and a recording memory (not shown), and is detected from various sensors (for example, a position sensor for detecting the position information and initial position of the collimator 151) provided in the sensor SE.
  • the step motor 164 is driven on the basis of a signal and a signal (for example, an envelope signal, a spherical aberration error signal, jitter, etc.) necessary for correcting spherical aberration supplied from the OEIC 20 or the signal processing unit SP.
  • the information recording / reproducing apparatus RP according to the present embodiment can correct the aberration generated on the optical path of the optical pickup apparatus PU.
  • this step motor servo circuit SS adopts an arbitrary method for actually driving the step motor 164.
  • the detection signal value from the sensor SE and the signal value of the envelope signal are used.
  • the corresponding correction amount may be stored in a table in a memory (not shown) and the step motor 164 may be driven based on this table!
  • the operation of the information recording / reproducing apparatus RP is as follows: (1) BD Since the operation contents are different between when the optical disc is used as the optical disc DK and (2) when 0 and 0 ⁇ 0 are used as the optical disc 01 :, the following explanation will be given separately for both patterns. To do.
  • the disc discriminating circuit detects that the optical disc to be reproduced is a BD.
  • the user performs an input operation for recording or reproducing information on the optical disc DK with respect to an operation unit (not shown).
  • the control unit C starts supplying drive signals to the drive circuit D in accordance with the input operation.
  • the control unit C supplies the drive signal corresponding to the signal supplied from the signal processing unit SP to the drive circuit D and amplifies the signal in the drive circuit D. Set the rate to a value corresponding to the recording power.
  • the control unit C supplies a reproduction drive signal to the drive circuit D and sets the amplification factor in the drive circuit D to a value corresponding to the reproduction power. To do.
  • the drive circuit D When the control unit C force drive signal is supplied in this manner, the drive circuit D outputs a predetermined drive signal to the LD 11. As a result, a light beam (for example, P-polarized light) having a wavelength of 405 nm is output from the LD 11, and the light beam passes through the PBS 14 and enters the collimator lens 161 of the aberration correction mechanism 16. The light beam is converted into parallel light by the collimator lens 161 and then reflected upward by the rising mirror 17. Next, the light beam is changed into circularly polarized light by passing through the ⁇ 4 plate 19, is incident on the objective lens 211, and is irradiated onto the recording surface of the optical disc DK.
  • a light beam for example, P-polarized light
  • the light beam passes through the PBS 14 and enters the collimator lens 161 of the aberration correction mechanism 16.
  • the light beam is converted into parallel light by the collimator lens 161 and then reflected upward by the rising mirror 17.
  • the light beam is changed into circularly
  • the light beam irradiated on the recording surface of the optical disc DK is reflected on the recording surface, passes through the objective lens 211 as reflected light, and then passes through the ⁇ 4 plate 19 again.
  • the polarization direction changes by ⁇ 2 in the forward path.
  • a light beam that has been polarized in the forward path becomes S-polarized in the return path.
  • the reflected light transmitted through the ⁇ 4 plate 19 is reflected leftward by the rising mirror 17, passes through the collimator lens 161, is reflected by the PBS 14, and is collected by the error detection lens 22 onto the OEIC 23.
  • the OEIC 23 sends the received light signal corresponding to the reflected light to the reproduction unit or the control unit C, and further to the actuator servo circuit AS, the status. Outputs to servo motor SS.
  • a signal corresponding to the information recorded on the optical disc is output from the playback unit P during playback.
  • the control unit C can control the amplification factor of the drive circuit D and control the amount of light beam output from the LD 11.
  • the actuator section 21 is driven by the actuator servo circuit AS to realize tracking and focusing servos, and further, the step motor servo circuit SS is driven to drive the step motor 164 to realize aberration correction. It will be.
  • the drive circuit D outputs a predetermined drive signal to the optical module 13 based on the drive signal supplied by the control unit C force.
  • a light beam (for example, S-polarized light) having a wavelength of 660 nm or 780 nm is output from the optical module 13, and the light beam enters the collimator lens 162 of the aberration correction mechanism 16.
  • the light beam is converted into parallel light by the collimator lens 162 and then reflected upward by the rising mirror 18. Next, this light beam is converted into circularly polarized light by passing through the ⁇ 4 plate 20, enters the objective lens 212, and is irradiated onto the recording surface of the optical disc DK.
  • the light beam irradiated onto the recording surface of the optical disc DK is reflected on the recording surface, passes through the objective lens 212 as reflected light, and then passes through the ⁇ 4 plate 20 again.
  • the polarization direction is changed by the forward path and ⁇ 2, reflected by the rising mirror 18 to the right of the paper surface, and condensed by the collimator lens 162 onto the optical module 13.
  • the reflected light is received by the optical module 13, and tracking servo or the like is realized.
  • the collimator lens 161 is disposed on the optical axis corresponding to the BD, and the collimator lens 161 is arranged in a direction parallel to the optical axis.
  • the spherical aberration is corrected according to BD, and a collimator lens 162 is arranged on the optical axis corresponding to CD and DVD, and the collimator lens 162 moves in a direction parallel to the optical axis to move CD and DVD.
  • the spherical aberration is corrected according to the DVD, the lens holder 163 holds these collimator lenses integrally, and the step motor 164 moves the lens holder 163 so that the collimator lenses 161 and 162 move in the direction parallel to the optical axis. Is configured to move.
  • aberration correction compatible with BD, CD, and DVD can be realized with a single step motor, so that multiple recording of optical disks can be achieved while reducing the size of the device and reducing manufacturing costs.
  • Light beam corresponding to the format It becomes possible to correct the aberration.
  • the peripheral intensity and utilization efficiency of the light beam irradiated on the BD are determined by the focal length of the collimator lens 161, and the peripheral intensity and utilization efficiency of the light beam irradiated on the CD and DVD are determined by the collimator lens 162. Since it is determined by the focal length, it is possible to individually set optimum conditions for a plurality of recording formats regarding the peripheral intensity and utilization efficiency of the light beam.
  • the intensity of the light beam applied to the optical disc DK is increased and the intensity of the light beam is increased. It is desirable to keep the distribution as uniform as possible.
  • the intensity of the light beam emitted from the LD has a Gaussian distribution centered on the optical axis, the light beam is taken to the bottom of the energy curve that has a Gaussian distribution in order to increase the intensity of the light beam. As a result, the light intensity in the peripheral portion is lowered.
  • the step motor As 164 it is possible to correct spherical aberration in the collimator lenses 161 and 162 by moving the lens holder 163 only in the left-right direction on the paper surface, so that a simple driving method can be adopted.
  • the objective lenses 212 and 213 are arranged along the radial direction of the optical disc DK, it is possible to adopt a simple control method for realizing the tracking servo. Become. For example, when the three-beam method is used for tracking servo, if the objective lens moves away from the radial direction of the optical disc DK, the light irradiated by the objective lens due to the difference in the track traveling direction on the inner and outer circumferences of the optical disc DK A beam misalignment of ⁇ 1st order light occurs, and a mechanism to control this is required. Force In this embodiment, since both the objective lenses 212 and 213 are arranged along the radial direction, such a shaft misalignment does not occur, and a simple control method can be employed.
  • the case where a BD, DVD and CD compatible recorder is realized has been described as an example.
  • HDDVD registered trademark
  • DVD and CD compatible players etc.
  • the information recording / reproducing apparatus RP that records and reproduces information with respect to various optical discs DK having different recording formats can be realized by the same configuration as the above embodiment.
  • the power described in the example of a compatible recorder that records and reproduces information on an optical disc DK that supports three recording formats of BD, DVD, and CD For example, two recordings
  • a compatible recorder that records and reproduces information with respect to an optical disc DK (BD and CD, or BD and DVD, or even DVD and CD) corresponding to the format can be realized with the same configuration.
  • control unit C and the drive circuit D are configured by a device such as a CPU separate from the optical pickup device PU. These may be configured integrally with the optical pickup device PU.
  • FIG. 3 is a top view showing a configuration example of the information recording / reproducing apparatus RP2 according to this modification. / Elements similar to those in FIG. 2 are given the same reference numerals.
  • the force in which the objective lenses 212 and 213 are arranged along the radial direction of the optical disc DK is not limited to this.
  • the objective lenses 212 and 213 are arranged. May be arranged so as to be parallel to one of the tangential directions in the optical disc DK.
  • both the objective lenses 212 and 213 can be easily moved to the innermost circumference of the optical disc DK.
  • the lens holder 163 is moved by screw feed by the rotation of the step motor 164, and the force is not limited to this. It is also possible to adopt other methods that can be moved dynamically.
  • the lens holder 163 is fixed to the casing of the optical pick-up device PU by a plate panel or a suspension wire, and the lens holder 163 is moved by electromagnetic force generated by a moving coil type motor.
  • And 162 can be configured to correct aberrations by moving in parallel with the optical axis direction.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the information recording / reproducing apparatus RP3 according to the second embodiment.
  • the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. It is.
  • the traveling direction of the light beam incident on the collimator lenses 161 and 162 is opposite, but in the second embodiment described below, the collimator is used.
  • the traveling directions of the light beams incident on the lenses 161 and 162 are the same.
  • a force that emits a light beam to the CD and DVD by the optical module 13 and receives reflected light is used.
  • an LD 12 is applied to the CD and DVD.
  • the OEIC23 receives the reflected light from the BD, CD, and DVD.
  • the LD 12 is composed of two laser diodes, and outputs light beams with wavelengths of 780 nm and 660 nm. Note that in order to separate the forward and backward paths, it is necessary to use a light beam linearly polarized in a predetermined direction as the light beam output from the LD 12.
  • the PBS 15 transmits the light beam linearly polarized in a predetermined direction, like the PBS 14, while reflecting the light beam linearly polarized in a direction different from the light beam by ⁇ 2.
  • the ⁇ 282 plate 28 converts the polarization direction of the linearly polarized light beam from S-polarized light to ⁇ -polarized light, or ⁇ -polarized light also from S-polarized light. With the function of the ⁇ 2 plate 28, the light beam emitted from the LD 12 passes through the PBS 14 in the return path and is received by the OEIC 23.
  • the lens holder 163 of the aberration correction mechanism 16 fixes the collimator lenses 161 and 162 so that the traveling directions of the light beams incident on the collimator lenses 161 and 162 coincide.
  • the drive circuit D outputs a predetermined drive signal to the LD 11 based on the drive signal supplied from the control unit.
  • a light beam for example, P-polarized light
  • the light beam passes through the PBS 14 and enters the collimator lens 161 of the aberration correction mechanism 16.
  • this light beam is converted into parallel light by the collimator lens 161, and then changed to circularly polarized light by passing through the ⁇ 4 plate 19, and is incident on the objective lens 211 to be recorded on the recording surface of the optical disk DK. Is irradiated.
  • the light beam irradiated on the recording surface of the optical disc DK is reflected on the recording surface, passes through the objective lens 211 as reflected light, and then passes through the ⁇ 4 plate 19 again.
  • a light beam that has been polarized in the forward path becomes S-polarized in the return path.
  • the reflected light transmitted through the ⁇ 4 plate 19 is transmitted through the collimator lens 161, reflected by the PBS 14, collected by the error detection lens 22 to the OEIC 23, and received by the OEIC 23.
  • the drive circuit D outputs a predetermined drive signal to the LD 12 based on the drive signal supplied by the control unit C force.
  • a light beam (for example, P-polarized light) having a wavelength of 660 nm or 780 nm is output from the LD 12, and the light beam passes through the PBS 15 and enters the collimator lens 162 of the aberration correction mechanism 16. Then, this light beam is converted into parallel light by the collimator lens 162, and then changed to circularly polarized light by passing through the ⁇ 4 plate 20, and is incident on the objective lens 212, on the recording surface of the optical disc DK. Irradiated.
  • the light beam irradiated onto the recording surface of the optical disc DK is reflected on the recording surface, passes through the objective lens 212 as reflected light, and then passes through the ⁇ 4 plate 20 again.
  • a light beam that has been polarized in the forward path becomes S-polarized in the return path.
  • the reflected light that has passed through the ⁇ 4 plate 20 passes through the collimator lens 162 and is reflected by the PBS 15 to the right of the paper surface.
  • S-polarized reflected light is in a state of being polarized.
  • the reflected light that has passed through the ⁇ / 2 plate 28 passes through the PBS 14, is condensed by the error detection lens 22 onto the OEIC 23, and is received by the OEIC 23.
  • the light is incident on the collimator lenses 161 and 162. Since the traveling directions of the light beams coincide with each other, it becomes easy to make the optical paths of the reflected light in the case of the optical disc DK force 3 ⁇ 4D and the reflected light in the case of CD and DVD the same. This makes it possible to configure one error detection lens and one OEIC for a plurality of recording formats, thereby realizing further downsizing of the apparatus and reduction in manufacturing cost.
  • the light beam is emitted from the two light sources (LD11 and 12) corresponding to BD, CD, and DVD.
  • BD, CD, and DVD are emitted from one light source. It can also be configured to emit a 3-wavelength light beam compatible with DVD.
  • a dichroic mirror is disposed on the optical path up to PBS15, and the light beam of 450 nm or more is transmitted to the PBS 15 while being reflected to the right side of the paper. The reflected light beam may be reflected to the upper surface of the paper by a mirror and guided to the PBS 14.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an information recording / reproducing apparatus RP4 according to this modification.
  • the same elements as those in FIG. 4 are given the same reference numerals.
  • the method of correcting the aberration by moving the collimator lenses 161 and 162 is adopted.
  • the present invention is not limited to this, and the correction of the aberration by the beam expander is performed. It is also possible to adopt a method.
  • the aberration correction mechanism 16 is provided with lens holders 1632 and 1633 fixed in a stationary state with respect to the casing of the optical pickup device PU4, and by the main shaft 165 and the sub shaft 166.
  • a lens holder 1631 is provided which is supported so as to be movable in parallel with the optical axis direction and which can be moved according to the rotational drive of the step motor 164.
  • the lens holders 1632 and 1633 are fixed with the first lenses 1611 and 1621 which are concave lenses, respectively, while the lens holder 1631 is separated from the first lenses 1611 and 1621 by a predetermined distance and is a convex lens.
  • Certain second lenses 1612 and 1622 are fixed.
  • this information recording / reproducing apparatus RP4 a configuration is adopted in which the light beam emitted from the LD 11 is converted into parallel light by the collimator lens 24 and then incident on the lens 1611.
  • the light beam as parallel light incident on the lens 1611 is emitted with the cross-sectional area expanded by the action of the first lens 1611 and the second lens 1612 (in other words, these first lens 1611 and The second lens 1612 functions as a so-called beam expander).
  • the lens holder 1631 to which the second lens 1612 is fixed is translated in the optical axis direction and the distance between the two lenses 1611 and 1612 is varied, the parallel light is emitted.
  • the error detection lens 220 since the light beam incident on the error detection lens 220 becomes parallel light that is not convergent light, the error detection lens 220 includes the first implementation described above. Unlike the form, it is necessary to note that it is necessary to provide a collimator lens. Other configurations are the same as those in the first embodiment, and the details are omitted. As described above, according to this configuration example, even when a beam expander is employed for the aberration correction mechanism 16, the same effects as those of the second embodiment can be obtained.
  • the light source power is reduced to the beam expander by reducing the diameter of the light beam incident on the first lenses 1611 and 1621.
  • the parts on the road can be reduced in size.
  • the peripheral intensity and utilization efficiency of the light beam are determined by the focal distance of the collimator lens 24 or 25, and the spherical aberration correction sensitivity (here, the correction sensitivity is the constant movement of the second lens 1612 or 1622).
  • the amount by which the aberration is corrected with respect to the amount is determined by the magnification of the first lens 1611 of the aberration correction mechanism 16 and the numerical aperture of the objective lens 211, or the magnification of the first lens 1621 and the numerical aperture of the objective lens 212. Therefore, it becomes possible to freely adjust the correction sensitivity of the spherical aberration independently of the peripheral strength and utilization efficiency, and the flexibility in product design is improved.
  • the force described in the case of correcting the spherical aberration by using the beam expander On the contrary, the cross-sectional area of the beam is reduced by the first lens. If the second lens is used as the parallel light after that, it is possible to correct the spherical aberration as in this configuration example.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the information recording / reproducing apparatus RP5 according to the third embodiment.
  • elements similar to those in FIG. 4 are given the same reference numerals.
  • the light guide unit 26 guides the light beam to the compatible objective lens 2110 by using the light guide unit 26, and one compatible objective lens is provided. It is configured to collect the light beam.
  • the light guide unit 26 includes a mirror 261 and a dichroic mirror 262.
  • the dichroic mirror 262 is provided on the optical path from the collimator lens 162 of the aberration correction mechanism 16 to the ⁇ 4 plate, and for example, emits a light beam having a predetermined wavelength (for example, 450 nm) or more. While transmitting the light beam, the light beam of the wavelength or less is reflected.
  • a predetermined wavelength for example, 450 nm
  • the compatible objective lens 2110 is an objective lens compatible with BD, CD, and DVD, and functions as an objective lens with a numerical aperture of 0.85 by passing the emitted light beam to the outer periphery of the lens.
  • the light beam emitted from the LD 12 functions as an objective lens having a numerical aperture of 0.6 by passing through the inner periphery of the lens.
  • the drive circuit D outputs a predetermined drive signal to the LD 11 based on the drive signal supplied from the control unit.
  • a light beam (for example, P-polarized light) having a wavelength of 405 nm is output from the LD 11, and the light beam passes through the PBS 14 and enters the collimator lens 161 of the aberration correction mechanism 16.
  • the light beam is converted into parallel light by the collimator lens 161, reflected by the mirror 261 to the left of the paper surface, and then reflected upward by the dichroic mirror 262.
  • this light beam is polarized into a circularly polarized light by the ⁇ 4 plate 19 and irradiated onto the optical disc DK through the compatible objective lens 2110.
  • the light beam irradiated onto the recording surface of the optical disc DK is reflected on the recording surface, passes through the compatible objective lens 2110 as reflected light, and then passes through the ⁇ 4 plate 16. Then, it shifts to the forward path and the state where the polarization direction is changed by ⁇ 2 (for example, S-polarized light).
  • this light beam is reflected to the right of the paper surface by the dichroic mirror 262, then reflected downward by the mirror 261, passes through the collimator lens 161, and enters the PBS 14. Thereafter, the reflected light is reflected by the PBS 14, passes through the alignment grating 27, and then collected by the error detection lens 22 onto the OEIC 23.
  • the drive circuit D outputs a predetermined drive signal to the LD 12 based on the drive signal supplied from the control unit C force.
  • a light beam (for example, P-polarized light) having a wavelength of 660 nm or 780 nm is output from the LD 12, and the light beam passes through the PBS 15 and enters the collimator lens 162 of the aberration correction mechanism 16.
  • the light beam is converted into parallel light by the collimator lens 162 and then transmitted through the dichroic mirror 262.
  • this light beam is circularly polarized by the ⁇ ⁇ ⁇ 4 plate 19 and irradiated to the optical disc DK through the compatible objective lens 2110.
  • the light beam irradiated onto the recording surface of the optical disc DK is reflected on the recording surface, passes through the compatible objective lens 2110 as reflected light, and then passes through the ⁇ 4 plate 16. Then, it shifts to the forward path and the state where the polarization direction is changed by ⁇ 2 (for example, S-polarized light).
  • this light beam passes through the dichroic mirror 262 and the collimator lens 162 and is reflected to the right of the paper surface by the PBS 15.
  • the ⁇ 2 plate 28 for example, the S-polarized reflected light is in the state of being polarized.
  • the reflected light that has passed through the ⁇ 2 plate 28 passes through the PBS 14 and the alignment grating 27, and is then condensed on the OEIC 23 by the error detection lens 22.
  • the light guide unit 26 causes the aberration correcting mechanism 16 to
  • the optical axes of the light beams that have passed through the collimator lenses 161 and 162 are guided to the compatible objective lens 2110 with the same optical axis, and the reflected light is guided to the collimator lenses 161 and 162. Therefore, even when one compatible objective lens 2110 is used, a plurality of optical disks are used. Accordingly, it becomes possible to correct the aberration of the light beam in accordance with the recording format, and to realize further miniaturization of the apparatus and reduction of the manufacturing cost.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the above embodiment is merely an example, and the present invention has the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention, and any device that exhibits the same function and effect is the present invention. It is included in the technical scope of the invention.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

 装置の小型化と製造コストの低減化を実現しつつ、光ディスクの複数の記録フォーマットに対応して光ビームの収差を補正することが可能な光ピックアップ装置及び情報記録再生装置を提供する。  BDに対応する光軸上にはコリメータレンズ161を配置し、このコリメータレンズ161が光軸に平行な方向に移動することによりBDに応じて球面収差を補正し、CD及びDVDに対応する光軸上にはコリメータレンズ162を配置し、このコリメータレンズ162が光軸に平行な方向に移動することによりCD及びDVDに応じて球面収差を補正し、レンズホルダ163がこれらのコリメータレンズを一体的に保持し、コリメータレンズ161及び162が光軸に平行な方向に移動するようにステップモータ164がレンズホルダ163を移動させる。

Description

光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
技術分野
[0001] 本願は、光ディスク等の光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生に用いる光 ピックアップ装置及び情報記録再生装置の技術分野に関する。
背景技術
[0002] 近年、 CD (Compact Disc)や DVD (Digital Versatile Disc)と 、つた光ディスクの分 野においては急速な記録密度の向上が図られ、最近では青色のレーザ光 (波長 40 5nm)を用いてデータの記録及び再生を行う光ディスク(例えば、 BD (Blue- ray Disc ) 「HDDVD (登録商標)」)が規格ィ匕されるに至っている。その一方において、新た な記録フォーマットを有する光ディスクが出現したとしても光ディスクの完全なる切換 には未だ相当の時間を要することが想定され、今後も CDや DVDは広く流通すること が予想される。係る現状に鑑みた場合、これら複数の記録フォーマットに対応した光 ディスク(例えば CDと DVD及び BD)に対し如何にして 1台の装置にて情報の記録 再生を行うか、すなわち、如何にしてコンパチビリティ(互換性)を実現するかが大き な課題となる。
[0003] ここで、係るコンパチビリティを備えた情報記録再生装置 (所謂、コンパチブルレコ ーダ)の実現方法としては各記録フォーマット毎に別個独立した光ピックアップ装置 を設け、情報の記録再生対象となる光ディスクの種別に応じて利用する光ピックアツ プ装置を切り換えるという手法も考えられる。しかし、このような方法は、装置の製造コ ストの上昇と装置の大型化という弊害を招来しかねず、現実的な選択肢であるという ことはできない。
[0004] 係る観点から、従来、例えば、特許文献 1に記載の光ピックアップ装置のように、情 報の記録再生対象となる光ディスクに応じて 2つの光源の 、ずれかから出射した光ビ ームを、同一可動部上に支持された 2つの対物レンズのいずれかにより光ディスクの 記録面に集光して、各種記録フォーマットに対応した光ディスクに対する情報の記録 再生を実現する方法が提案されて!ヽる。 特許文献 1:特開 2000— 048373号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、対物レンズにより光ビームが光ディスクの記録面に集光される際に対物レ ンズの中心部を通る光と周辺部を通る光との収束位置の光軸上におけるずれ、すな わち球面収差が発生する。この球面収差により、光ビームの集光スポット径が拡大す ると共に当該スポット上の単位面積あたりにおける光ビームのエネルギー量が減少し 、光ディスクに対する情報の適切な記録及び再生が阻害される。また、球面収差は、 光ビームが通過する光ディスクの基盤ないし保護層の厚み誤差に応じて変動するた め、仕様上の特定の厚みに対応して球面収差が補正されるように光学系を構成した としても、厚み誤差に対して動的に補正するようにしなければこれを抑えることはでき ない。ところが、上記特許文献 1に記載の光ピックアップ装置は球面収差を動的に補 正する機構を備えていない。その理由として、当該光ピックアップ装置が対象として いる記録フォーマットが、現在普及している CD及び DVDであることが挙げられる。つ まり、球面収差の変動量は対物レンズが有する開口数の 4乗に比例するところ、 CD 及び DVDにおいては基盤の厚み誤差による球面収差の変動が問題となる程の大き い開口数を必要としないのである。
[0006] し力しながら、光ディスクにおける記録密度と転送速度の向上を図るためには (例え ば、上記 BD)、従来の DVDや CDといった光ディスクと比較して光ディスク上に形成 するピットサイズを小径ィ匕すると共に光ディスクの回転速度を向上させることが必要と なってくる。また、近年では、光ディスクに対する記録スピードの向上も至上命題とな つてきている。このような状況の下では光ピックアップ装置に搭載される対物レンズの 開口数を向上させて光ディスク上に照射される光ビームの集光スポット径を縮小する と共に、当該スポット上における光ビームのエネルギー量を向上させることが不可欠と なる。従って、対物レンズの開口数の向上に伴い、球面収差を動的に補正することも 必須となる。
[0007] また、片面 2層記録技術の開発等により DVDの記録密度も向上し、これに対する 記録スピードを向上させることを想定すると、今後、 DVDに対しても開口数の大きい 対物レンズを使用することが望ましぐコンパチブルレコーダに搭載される光ピックァ ップ装置にお!、ても、複数の記録フォーマットに対応して球面収差を補正しなければ ならない状況が招来することが予測されるのである。
[0008] そこで、本願は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例 としては、装置の小型化と製造コストの低減化を実現しつつ、光ディスクの複数の記 録フォーマットに対応して光ビームの収差を補正することが可能な光ピックアップ装 置及び情報記録再生装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 上記の課題を解決するために、本願の一つの観点では、光源から出射された光ビ ームを、光学式記録媒体における異なる複数種類の光学的構造夫々に応じて当該 光学式記録媒体の記録面に集光させる集光手段と、前記記録面からの反射光を受 光する受光手段と、を備える光ピックアップ装置において、各前記種類毎に夫々設け られた前記光ビームの光軸上に夫々配置され且つ当該各光軸に平行な方向に移動 することにより前記種類毎に収差を夫々補正する光学手段と、各前記光学手段を一 体的に保持する保持手段と、各前記光学手段が各前記光軸に平行な方向に移動す るように前記保持手段を移動させる移動手段と、を備えることを特徴とする。
[0010] 上記の課題を解決するために、本願の他の観点では、前記光ピックアップ装置と、 前記光ピックアップ装置を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御することにより 、前記光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生を制御する制御手段と、前記 光ピックアップ装置における受光結果に対応した信号を出力する出力手段と、を備え ることを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]第 1実施形態に係る情報記録再生装置 RPの構成例を示すブロック図である。
[図 2]第 1実施形態に係る情報記録再生装置 RPの構成例を示す上面図である。
[図 3]第 1実施形態の変形例 1に係る情報記録再生装置 RP2の構成例を示す上面図 である。
[図 4]第 2実施形態に係る情報記録再生装置 RP3の構成例を示すブロック図である。
[図 5]第 2実施形態の変形例に係る情報記録再生装置 RP4の構成例を示すブロック 図である。
[図 6]第 3実施形態に係る情報記録再生装置 RP5の構成例を示すブロック図である。 符号の説明
[0012] RP、 RP2、 RP3、 RP4、 RP5 - -,情報記録再生装置
SP,,,信号処理部
C',,制御部
D…駆動回路
PU、 PU2、 PU3、 PU4、 PU5 - - '光ピックアップ装置
AS - - 'ァクチユエータサーボ回路
SS - - 'ステップモータサーボ回路
Ρ· · ·再生部
SM—スピンドノレモータ
ϋΚ· · ·光ディスク
発明を実施するための最良の形態
[0013] 次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。な お、以下に説明する実施形態は、 CD、 DVD,更には、 BDの各記録フォーマットに 対応した光ディスクに対するデータの記録及び再生を行う情報記録再生装置に本願 を適用した場合の実施の形態である。
[0014] 「 笫1 ¾施形餱 以下、図 1及び図 2を参照しつつ、本実施形態に係る情報記録再生装置 RPの全 体構成及び動作概要について説明する。なお、図 1は第 1実施形態に係る情報記録 再生装置 RPの構成例を示すブロック図であり、図 2は第 1実施形態に係る情報記録 再生装置 RPの構成例を示す上面図である。
[0015] 図 1に示すように、本実施形態に係る情報記録再生装置 RPは、大別して信号処理 部 SPと、制御部 Cと、駆動回路 Dと、光ピックアップ装置 PUと、ァクチユエータサーボ 回路 ASと、ステップモータサーボ回路 SSと、再生部 Pと、により構成される。
[0016] 信号処理部 SPは、入力端子を有しており、この端子を介して外部力 入力された データに信号処理を施して制御部 Cに出力する。この信号処理部 SPにおいて行う具 体的な処理内容については任意であり、例えば、入力されたデータを MPEG (Movin g Picture Experts Group)等の圧縮方式にて圧縮した後、当該データを制御部じに 出力するようにしても良い。
[0017] 制御部 Cは、主として CPU (Central Processing Unit)により構成され、情報記録再 生装置 RPの各部を制御する。例えば、光ディスク DKに対してデータを記録する場 合、制御部 Cは信号処理部 SPから入力されたデータに対応した記録用の駆動信号 を駆動回路 Dに出力する一方、光ディスク DKに記録されているデータの再生を行う 場合には、再生用の駆動信号を駆動回路 Dに出力する。
[0018] 駆動回路 Dは主として増幅回路により構成され、制御部 C力 入力された駆動信号 を増幅した後、光ピックアップ装置 PUに供給する。この駆動回路 Dにおける増幅率 は制御部 Cにより制御され、光ディスク DKにデータを記録する場合には、光ピックァ ップ装置 PU力 記録パワー(具体的には、相変化型の光ディスク DK (例えば、 DV D-RW)及び色素変色型の情報記録媒体 (例えば、 DVD-R)において相変化若しく は色素変色を生じるエネルギー量)にて光ビームが出力されるように増幅率が制御さ れる。一方、光ディスク DKに記録されているデータを再生する場合、光ピックアップ 装置 PU力 再生パワー(すなわち、光ディスク DKにお 、て色素変色等の変化が生 じないエネルギー量)にて光ビームが出力されるように増幅率が制御される。
[0019] 光ピックアップ装置 PUは、駆動回路 D力 供給される制御信号に基づいて複数の 記録フォーマットに対応した光ディスク DK (すなわち、 BD、 DVD、 CD)に対して光 ビームを照射し、光ディスク DKに対するデータの記録及び読み出しを行うために用 いられる。係る機能を実現するため、本実施形態において、光ピックアップ装置 PU は、例えば、 BD用の光ビーム(波長 405nm)を出力する LD (Laser diode) 11と、 CD 用及び DVD用の 2波長(780nm及び 660nm)に対応した光ビームを出力する光モ ジュール 13と、 PBS (Polarized Beam Splitter) 14と、収差補正機構 16と、立ち上げミ ラー 17及び 18と、 λ Ζ4板 19及び 20と、対物レンズ 211及び 212を備えたァクチュ エータ部 21と、エラー検出レンズ 22と、 OEIC (opto- electronic integrated circuit) 2 3と、を有し、 LD11から出力された光ビームを BD用の対物レンズ 211に導光する一 方、光モジュール 13から出力された光ビームを CD、 DVD互換用の対物レンズ 212 に導光する構成が採用されて ヽる。
[0020] LD11は、レーザダイオードにより構成されており、駆動回路 D力 供給される駆動 信号に基づき波長 405nmの光ビームを出力する。なお、本実施形態においては、 次述するように PBS 14により往路 (すなわち、光源から出力された光ビームを光ディ スク DKに導光する方向)及び復路 (すなわち、光ディスク DKにおける反射光を OEI C23に導光する方向)の分離を行う必要性があるため、 LD11から出力される光ビー ムとしては、所定方向に直線偏光 (例えば、 P偏光)された光ビームを用いることが必 要となる。
[0021] 光モジュール 13は、例えば、レーザダイオード、フォトダイオード、 PBSにより構成さ れ、駆動回路 D力も供給される駆動信号に基づき波長 780nm及び 660nmの光ビー ムを出力すると共に、コリメータレンズ 162を透過した反射光を受光して、受光信号を 制御部 C、再生部 P、ァクチユエータサーボ回路 AS及びステップモータサーボ回路 S Sに出力する。
[0022] PBS14は、所定方向に直線偏光 (例えば、 P偏光)された光ビームを透過する一方 、当該光ビームと π Ζ2だけ異なる方向に直線偏光 (例えば、 S偏光)された光ビーム を反射する。
[0023] 収差補正機構 16は、 LD11及び光モジュール 13側力 入射される光ビーム及び 光ディスク DKからの反射光に対して収差補正を行うために設けられた要素であり、 Ρ BS 14を透過して入射される光ビームを平行光に変換するためのコリメータレンズ 16 1と、光モジュール 13から入射される光ビームを平行光に変換するためのコリメ一タレ ンズ 162と、これらのコリメータレンズを一体的に固定するためのレンズホルダ 163と、 ステップモータ 164と、を有している。この収差補正機構 16を構成するレンズホルダ 1 63は、コリメータレンズ 161及び 162の光軸が平行となるように、これらのコリメ一タレ ンズを固定している。そして、レンズホルダ 163は、主軸 165及び副軸 166により光軸 方向に対して平行移動可能な状態にて支持されており、ステップモータサーボ回路 SSから供給される駆動信号に基づいてステップモータ 164が回転駆動されるのに伴 Vヽレンズホルダ 163が光軸方向に平行移動するように構成されて ヽる。係る機構に 基づきコリメータレンズ 161及びコリメータレンズ 162が移動し、コリメータレンズ 161 及びコリメータレンズ 162の射出光束が拡散、収束光となり対物レンズ 211及び対物 レンズ 212に入射されることで球面収差補正機能が実現される。
[0024] λ Ζ4板 19及び 20は、直線偏光、円偏光間の相互変換を行う。係る λ Ζ4板 19及 び 20の機能により、往路復路間において偏光方向が π Ζ2だけ変化し、 PBS14に よる往路及び復路の分離が行われる。
[0025] ァクチユエータ部 21は、対物レンズ 211及び 212、両対物レンズが固定される対物 レンズホルダ 213、更には、この対物レンズホルダ 213を一体的に可動させる可動機 構 214と、を有し、ァクチユエータサーボ回路 ASから供給される補正信号に基づい て対物レンズの位置を変更させ、トラッキングサーボ及びフォーカスサーボを実現す る。また、本実施形態においては、図 2に示すように、対物レンズ 211及び 212が光 ディスク DKの半径方向に沿って配置されて 、る。
[0026] エラー検出レンズ 22は、 PBS 14により反射された光ディスク DKからの反射光を O EIC23に集光させる。 OEIC23は、例えば、フォトダイオードにより構成され、エラー 検出レンズ 22から照射される光ビームを受光して、受光信号を制御部 C、再生部 P、 ァクチユエータサーボ回路 AS及びステップモータサーボ回路 SSに出力する。
[0027] 次に、再生部 Pは、例えば、加算回路及び増幅回路を有し、光モジュール 13及び OEIC23から供給される受光信号に基づいて再生 RF信号を生成する。そして、再生 部 Pは、当該再生 RF信号に対して所定の信号処理を施した後、出力端子 OUTに出 力する。
[0028] ァクチユエータサーボ回路 ASは、演算回路により構成され、光ピックアップ装置 P Uの光モジュール 13及び OEIC23から供給される受光信号に基づいて補正信号( 具体的にはトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号)を生成してァクチユエ ータ部 21に出力する。この結果、ァクチユエータ部 21においては、当該補正信号に 基づいて対物レンズホルダ 213の位置が変更されトラッキングサーボ及びフォーカス サーボがなされることとなる。
[0029] なお、トラッキングサーボ及びフォーカスサーボを実現するための具体的な方式に ついては任意である。例えば、トラッキングサーボの方式としては DPP方式 (差動プッ シュプル方式)やへテロダイン方式、更には 3ビーム方式を用いることが可能である。 3ビーム方式を採用する場合、光モジュール 13及び OEIC23に対して副ビーム(± 1 次光)を受光するための受光部を設けると共に、 LD11と PBS 14の間や光モジユー ル 13内にグレーティングを設け、このグレーティングにより対物レンズ 211及び 212 から照射される光ビームを 3ビーム (0次光及び ± 1次光)とするようにすれば良い。ま た、フォーカスサーボの方式としては、例えば、非点収差法やスポットサイズ法を採用 することが可能であり、非点収差法を採用する場合には検出レンズ 22としてシリンドリ カルレンズを用いれば良ぐスポットサイズ法を採用する場合には検出レンズ 22にホ ログラムレンズを用いて反射光を 2分割するようにすれば良 、。
[0030] ステップモータサーボ回路 SSは、図示せぬ演算回路や記録メモリにより構成され、 センサ SEに設けられた各種センサ (例えば、コリメータ 151の位置情報や初期位置 を検出する位置センサ)からの検出信号、 OEIC20や信号処理部 SPから供給される 球面収差補正を行うために必要な信号 (例えば、エンベロープ信号や球面収差エラ 一信号、ジッター等)に基づいてステップモータ 164を駆動する。係るステップモータ サーボ回路 SSの機能により、本実施形態に係る情報記録再生装置 RPにおいては、 光ピックアップ装置 PUの光路上において発生する収差の補正が実現される。
[0031] なお、このステップモータサーボ回路 SSが実際にステップモータ 164を駆動する際 に採用する方法については任意であり、例えば、センサ SEからの検出信号値及びェ ンべロープ信号の信号値に対応する補正量を図示せぬメモリ上にテーブル化して保 持させ、このテーブルに基づ!/、てステップモータ 164を駆動するようにしても良!、。
[0032] [1. 2Ί第 1実施形態の動作
次!、で、以上のような構成を有する本実施形態に係る情報記録再生装置 RPの具 体的な動作について説明することとするが、同情報記録再生装置 RPにおける動作 は、(1) BDを光ディスク DKとして用いた場合と、(2)じ0及び0¥0を光ディスク01: として用いた場合、とで動作内容が異なるため以下においては、両パターンに場合 分けして説明を行うこととする。
[0033] ( 1 ) BDを光ディスク DKとして用 ヽた場合
情報記録再生装置 RPに対して光ディスク DKとして BDが挿入された場合、図示せ ぬディスク判別回路により再生対象となる光ディスクが BDであることが検出される。こ の状態において、ユーザが図示せぬ操作部に対して当該光ディスク DKに対して情 報を記録し、或いは、再生する旨の入力操作を行う。すると、制御部 Cは、当該入力 操作に応じて駆動回路 Dに対する駆動信号の供給を開始する。この際、当該操作が 情報の記録を指示するものであった場合、制御部 Cは、信号処理部 SPから供給され る信号に対応した駆動信号を駆動回路 Dに供給すると共に駆動回路 Dにおける増幅 率を記録パワーに対応した値に設定する。また、当該操作が情報の再生を指示する ものであった場合、制御部 Cは、再生用の駆動信号を駆動回路 Dに供給すると共に 駆動回路 Dにおける増幅率を再生パワーに対応した値に設定する。
[0034] このようにして制御部 C力 駆動信号が供給されると駆動回路 Dは、 LD11に対して 所定の駆動信号を出力する。この結果、 LD11から 405nmの波長を有する光ビーム (例えば、 P偏光)が出力され、当該光ビームは、 PBS 14を透過して収差補正機構 1 6のコリメータレンズ 161に入射される。そして、この光ビームは、コリメータレンズ 161 により平行光に変換された後、立ち上げミラー 17により紙面上方に反射される。次い で、この光ビームは、 λ Ζ4板 19を透過することにより円偏光に変化し、対物レンズ 2 11に入射されて、光ディスク DKの記録面上に照射される。
[0035] このようにして、光ディスク DKの記録面上に照射された光ビームは、当該記録面に おいて反射され、反射光として対物レンズ 211を透過した後、再度、 λ Ζ4板 19を透 過することにより、往路と π Ζ2だけ偏光方向が変化し、例えば、往路において Ρ偏光 されていた光ビームが復路において S偏光された状態となる。この結果、 λ Ζ4板 19 を透過した反射光は、立ち上げミラー 17により紙面左方に反射され、コリメータレンズ 161を透過し、 PBS14にて反射されエラー検出レンズ 22により OEIC23へと集光さ れる。
[0036] このようにして集光された反射光を受光すると、 OEIC23は、当該反射光に対応し た受光信号を再生部 Ρや制御部 C、更には、ァクチユエータサーボ回路 AS、ステツ プモータサーボ回路 SSに出力する。この結果、例えば、再生時には再生部 Pから光 ディスクに記録された情報に対応する信号が出力される。また、例えば、制御部 C〖こ より駆動回路 Dの増幅率が制御され LD11から出力される光ビームの光量が制御さ れると共に、ァクチユエータサーボ回路 ASによってァクチユエータ部 21が駆動され てトラッキング及びフォーカスの各サーボが実現され、更には、ステップモータサーボ 回路 SSによりステップモータ 164が駆動されて収差補正が実現されることとなる。
[0037] ( 2) CD及び DVDを光ディスク DKとして用 ヽた場合
一方、再生対象となる光ディスク DKが CD若しくは DVDである場合、駆動回路 Dは 、制御部 C力 供給される駆動信号に基づいて光モジュール 13に対して所定の駆動 信号を出力する。この結果、光モジュール 13から 660nm或いは 780nmの波長を有 する光ビーム (例えば、 S偏光)が出力され、当該光ビームは、収差補正機構 16のコ リメータレンズ 162に入射される。そして、この光ビームは、コリメータレンズ 162により 平行光に変換された後、立ち上げミラー 18により紙面上方に反射される。次いで、こ の光ビームは、 λ Ζ4板 20を透過することにより円偏光に変化し、対物レンズ 212に 入射されて、光ディスク DKの記録面上に照射される。
[0038] このようにして、光ディスク DKの記録面上に照射された光ビームは、当該記録面に おいて反射され、反射光として対物レンズ 212を透過した後、再度、 λ Ζ4板 20を透 過することにより、往路と π Ζ2だけ偏光方向が変化し、立ち上げミラー 18において 紙面右方に反射され、コリメータレンズ 162により光モジュール 13へと集光される。こ の結果、当該反射光が光モジュール 13により受光されて、トラッキングサーボ等が実 現されることとなる。
[0039] 以上説明したように、本実施形態に係る情報記録再生装置 RPにおいては、 BDに 対応する光軸上にはコリメータレンズ 161を配置し、このコリメータレンズ 161が光軸 に平行な方向に移動することにより BDに応じて球面収差を補正し、 CD及び DVDに 対応する光軸上にはコリメータレンズ 162を配置し、このコリメータレンズ 162が光軸 に平行な方向に移動することにより CD及び DVDに応じて球面収差を補正し、レンズ ホルダ 163がこれらのコリメータレンズを一体的に保持し、コリメータレンズ 161及び 1 62が光軸に平行な方向に移動するようにステップモータ 164がレンズホルダ 163を 移動させる構成となっている。この構成により、 BDと CD及び DVDに対応した収差補 正を 1つのステップモータにより実現することが出来るため、装置の小型化と製造コス トの低減ィ匕を実現しつつ、光ディスクの複数の記録フォーマットに対応して光ビーム の収差を補正することが可能となる。
[0040] また、 BDに照射される光ビームの周辺強度及び利用効率はコリメータレンズ 161 の焦点距離により決定され、 CD及び DVDに照射される光ビームの周辺強度及び利 用効率はコリメータレンズ 162の焦点距離により決定されるため、光ビームの周辺強 度及び利用効率に関し、複数の記録フォーマットに対して最適な条件を個別に設定 することが可能となる。
[0041] 例えば、 BDのような記録密度の高い光ディスク DKに対して高速に情報の記録再 生を行うためには、光ディスク DKに照射される光ビームの強度を高めると共に、この 光ビームの強度分布を可能な限り均一に保つことが望ましい。ところが、 LDから出射 される光ビームの強度は光軸を中心とするガウス分布となっているため、光ビームの 強度を高めるためにガウス分布しているエネルギー曲線の裾の部分まで光ビームを 取り込むと、周辺部分の光強度が低くなる。そこで、 LD11の出力を上げると共にコリ メータレンズ 161の焦点距離を長く設定することにより、光ディスク DKに照射される 光ビームを絞り込んで光ビームの周辺強度を高めることが可能となる。一方、 CD及 び DVDに対しては光ビームの周辺強度よりも利用効率を高めることが望ましい。そこ で、コリメータレンズ 162の焦点距離をコリメータレンズ 161の焦点距離よりも短くする ことにより光ビームを多く取り込むことが可能となる。
[0042] また、本実施形態に係る情報記録再生装置 RPにおいては、コリメータレンズ 161 及び 162の光軸が平行となるようにコリメータレンズ 161及び 162をレンズホルダ 163 が保持しているため、ステップモータ 164としては、レンズホルダ 163を紙面左右方 向にのみ移動させることによりコリメータレンズ 161及び 162において球面収差を補 正することが可能となるので、簡易な駆動方式を採用することが可能となる。
[0043] また、本実施形態においては、対物レンズ 212及び 213が光ディスク DKの半径方 向に沿って配列されているため、トラッキングサーボを実現するにあたり、簡易な制御 方式を採用することが可能となる。例えば、トラッキングサーボに 3ビーム方式を採用 した場合、対物レンズが光ディスク DKの半径方向カゝら離れると、光ディスク DKの内 外周におけるトラックの進行方向の差異に起因して対物レンズにより照射された光ビ ームの ± 1次光の軸ずれが発生するため、これを制御する機構が必要となるのである 力 本実施形態においては、対物レンズ 212及び 213いずれにおいても半径方向に 沿って配置されているため、このような軸ずれが発生せず、簡易な制御方式を採用 することが可能となる。
[0044] なお、上記第 1実施形態においては、 BD、 DVD及び CDのコンパチブルレコーダ を実現する場合を例に説明を行ったが、例えば、 HDDVD (登録商標)、 DVD及び CDのコンパチブルプレーヤ等、記録フォーマットの異なる各種光ディスク DKに対す る情報の記録及び再生を行う情報記録再生装置 RPにつ!、ても、上記実施形態と同 様の構成により実現することが可能である。
[0045] また、上記第 1実施形態においては、 BD、 DVD及び CDの 3つの記録ォーマットに 対応した光ディスク DKに対する情報の記録再生を行うコンパチブルレコーダを例に 説明を行った力 例えば、 2つの記録フォーマットに対応した光ディスク DK(BDと C D、或いは、 BDと DVD、更には、 DVDと CD)に対して情報の記録再生を行うコンパ チブルレコーダについても同様の構成により実現可能である。
[0046] また更に、上記第 1実施形態に係る情報記録再生装置 RPにお!/、ては、制御部 C 及び駆動回路 Dを光ピックアップ装置 PUと別体の CPU等の装置により構成した例 について説明した力 これらは光ピックアップ装置 PUと一体的に構成するようにして も良い。
Figure imgf000014_0001
次に、本願に係る第 1実施形態の変形例 1について図 3を用いて説明する。なお、 図 3は、この変形例に係る情報記録再生装置 RP2の構成例を示す上面図であり、同 図にお!/、て上記図 2と同様の要素にっ 、ては同様の符号を付してある。
[0048] 上述した第 1実施形態においては、対物レンズ 212及び 213を光ディスク DKの半 径方向に沿って配列していた力 これに限られるものではなぐ図 3に示すように対物 レンズ 212及び 213を光ディスク DKにおける接線方向いずれかに平行となるように 配置しても良い。
[0049] なお、他の構成及び動作は第 1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略す る。
[0050] このように、本構成例によれば、上記第 1実施形態と同様の効果を奏することが可 能となると共に、対物レンズ 212及び 213のいずれも光ディスク DKの最内周へ移動 させることが容易となる。
[0051] [1. 4Ί第 1実施形態の栾形例 2
次に、本願に係る第 1実施形態の変形例 2について説明する。
[0052] 上述した第 1実施形態に係る収差補正機構 16においては、レンズホルダ 163をス テツプモータ 164の回転によるネジ送りにて移動させて 、た力 これに限られるもので はなぐレンズホルダを物理的に移動させることが可能な他の方式を採用することも 可能である。
[0053] 例えば、レンズホルダ 163を板パネあるいはサスペンションワイヤー等によって光ピ ックアップ装置 PUの筐体部に固定し、ムービングコイル型モータで発生させた電磁 力によりレンズホルダ 163を移動させ、コリメータレンズ 161及び 162が光軸方向に対 して平行に移動することにより収差を補正するように構成することも可能なのである。
[0054] 「2Ί笫 2¾施形餱
[2. 1 2¾施开 の び 作
次に、本願の第 2実施形態に係る情報記録再生装置 RP3について図 4を参照しつ つ説明する。なお、図 4は、第 2実施形態に係る情報記録再生装置 RP3の構成例を 示すブロック図であり、同図にお 、て上記図 1と同様の要素につ 、ては同様の符号 を付してある。
[0055] 上述した第 1実施形態においては、コリメータレンズ 161及び 162に入射される光ビ ームの進行方向が反対方向となる構成としていたが、以下に説明する第 2実施形態 においては、コリメータレンズ 161及び 162に入射される光ビームの進行方向が一致 する構成としている。また、第 1実施形態においては、 CD及び DVDに対しては光モ ジュール 13により光ビームを出射すると共に反射光を受光する構成としていた力 本 実施形態においては、 CD及び DVDに対して LD 12により光ビームを出射すると共 に BD、 CD及び DVDに対して OEIC23により反射光を受光する構成としている。
[0056] LD12は、 2つのレーザダイオードにより構成されており、波長 780nm及び 660nm の光ビームを出力する。なお、往路復路の分離を行うため、 LD12から出力される光 ビームとしても、所定方向に直線偏光された光ビームを用いることが必要となる。 [0057] PBS15は、 PBS14と同様〖こ、所定方向に直線偏光された光ビームを透過する一 方、当該光ビームと π Ζ2だけ異なる方向に直線偏光された光ビームを反射する。
[0058] λ Ζ2板 28は、直線偏光された光ビームの偏光方向を、 S偏光から Ρ偏光に、ある いは Ρ偏光力も S偏光に変換する。係る λ Ζ2板 28の機能により、 LD12から出射さ れた光ビームは復路において PBS14を透過し、 OEIC23により受光されることとなる
[0059] 本実施形態に係る収差補正機構 16のレンズホルダ 163は、コリメータレンズ 161及 び 162に入射される光ビームの進行方向が一致するようにコリメータレンズ 161及び 162を固定している。
[0060] 以上のような構成を有する本実施形態に係る情報記録再生装置 RP3の具体的な 動作について説明する。
[0061] ( 1) BDを光ディスク DK して用いた場合
まず、再生対象となる光ディスク DK力 ¾Dである場合、駆動回路 Dは、制御部じか ら供給される駆動信号に基づ 、て LD11に対して所定の駆動信号を出力する。この 結果、 LD11から 405nmの波長を有する光ビーム (例えば、 P偏光)が出力され、当 該光ビームは、 PBS14を透過して収差補正機構 16のコリメータレンズ 161に入射さ れる。そして、この光ビームは、コリメータレンズ 161により平行光に変換された後、 λ Ζ4板 19を透過することにより円偏光に変化し、対物レンズ 211に入射されて、光デ イスク DKの記録面上に照射される。
[0062] このようにして、光ディスク DKの記録面上に照射された光ビームは、当該記録面に おいて反射され、反射光として対物レンズ 211を透過した後、再度、 λ Ζ4板 19を透 過することにより、例えば、往路において Ρ偏光されていた光ビームが復路において S偏光された状態となる。この結果、 λ Ζ4板 19を透過した反射光は、コリメータレン ズ 161を透過し、 PBS14にて反射されエラー検出レンズ 22により OEIC23へと集光 され、 OEIC23により受光される。
[0063] ( 2) CD及び DVDを光ディスク DKとして用 ヽた場合
一方、再生対象となる光ディスク DKが CD若しくは DVDである場合、駆動回路 Dは 、制御部 C力 供給される駆動信号に基づいて LD12に対して所定の駆動信号を出 力する。この結果、 LD12から 660nm或いは 780nmの波長を有する光ビーム(例え ば、 P偏光)が出力され、当該光ビームは、 PBS15を透過して収差補正機構 16のコ リメータレンズ 162に入射される。そして、この光ビームは、コリメータレンズ 162により 平行光に変換された後、 λ Ζ4板 20を透過することにより円偏光に変化し、対物レン ズ 212に入射されて、光ディスク DKの記録面上に照射される。
[0064] このようにして、光ディスク DKの記録面上に照射された光ビームは、当該記録面に おいて反射され、反射光として対物レンズ 212を透過した後、再度、 λ Ζ4板 20を透 過することにより、例えば、往路において Ρ偏光されていた光ビームが復路において S偏光された状態となる。この結果、 λ Ζ4板 20を透過した反射光は、コリメータレン ズ 162を透過し、 PBS 15にて紙面右方に反射される。そして、 λ Ζ2板 28を透過す ることにより、例えば、 S偏光された反射光が Ρ偏光された状態となる。この結果、 λ / 2板 28を透過した反射光は、 PBS14を透過し、エラー検出レンズ 22により OEIC23 へと集光され、 OEIC23〖こより受光される。
[0065] 以上説明したように、本実施形態に係る情報記録再生装置 RP3においては、第 1 実施形態に係る情報記録再生装置 RPの動作による効果に加え、コリメータレンズ 16 1及び 162に入射される光ビームの進行方向が一致するように構成しているので、光 ディスク DK力 ¾Dである場合の反射光と CD及び DVDである場合の反射光との光路 を同一とすることが容易となる。これにより、複数の記録フォーマットに対してエラー検 出レンズ及び OEICを夫々 1つにより構成することが可能となり、更なる装置の小型化 と製造コストの低減ィ匕を実現することが可能となる。
[0066] なお、上記第 2実施形態においては、 BDと CD及び DVDの夫々に対応した 2つの 光源 (LD11及び 12)により光ビームを出射していたが、 1つ光源により、 BD、 CD及 び DVDに対応した 3波長の光ビームを出射するように構成することも可能である。こ の場合、例えば、光源力も PBS15までの光路上にダイクロイツクミラーを配置し、 450 nm以上の光ビームを透過させて PBS 15に導く一方、当該波長以下の光ビームを紙 面右方に反射させ、この反射された光ビームをミラーにより紙面上方に反射させて P BS 14に導くように構成すれば良 、。
[0067] [2. 2]第 2実施形態の変形例 次に、本願に係る第 2実施形態の変形例について図 5を用いて説明する。図 5は、 この変形例に係る情報記録再生装置 RP4の構成例を示すブロック図であり、同図に おいて上記図 4と同様の要素については同様の符号を付してある。
[0068] 上記第 2実施形態においては、コリメータレンズ 161及び 162を移動させることによ り収差補正を行う方法を採用していたが、これに限られるものではなくビームエキスパ ンダによる収差補正を行う方法を採用することも可能である。
[0069] この変形例に係る収差補正機構 16には、光ピックアップ装置 PU4の筐体部に対し て不動状態にて固着されたレンズホルダ 1632及び 1633が設けられると共に、主軸 165及び副軸 166により光軸方向と平行に移動可能に支持され、且つ、ステップモ ータ 164の回転駆動に応じて可動されるレンズホルダ 1631が設けられている。また、 このレンズホルダ 1632及び 1633には、凹レンズである第 1レンズ 1611及び 1621 が夫々固定されている一方、レンズホルダ 1631〖こは、第 1レンズ 1611及び 1621と 所定距離だけ離れて、凸レンズである第 2レンズ 1612及び 1622が固定されている。
[0070] この情報記録再生装置 RP4においては、 LD11から出射される光ビームがコリメ一 タレンズ 24により平行光に変換された後に、レンズ 1611に入射される構成が採用さ れているが、第 1レンズ 1611に入射された平行光としての光ビームは第 1レンズ 161 1及び第 2レンズ 1612の作用により断面積が伸張されて出射されることとなる(換言 するならば、これら第 1レンズ 1611及び第 2レンズ 1612は、所謂、ビームエキスパン ダとして機能するのである)。そして、係る構成下において、この第 2レンズ 1612の固 定されたレンズホルダ 1631を光軸方向に平行移動させて、両レンズ 1611及び 161 2間の距離を可変させれば、平行光である射出光を発散光から収束光まで連続して 変化させることが可能となり、この結果、両レンズ 1611及び 1612による収差補正機 能が実現されることとなる。また、 LD12から出射される光ビームに関しても LD11の 場合と同様に収差補正が行われる。
[0071] なお、この図 5に示す構成例においては、エラー検出レンズ 220に入射される光ビ ームが収束光ではなぐ平行光となるため、エラー検出レンズ 220には、上記第 1実 施形態と異なり、コリメータレンズを設ける必要がある点に留意する必要性がる。また 、他の構成については、上記第 1実施形態と同様であるため詳細は省略する。 [0072] このように、本構成例によれば、収差補正機構 16にビームエキスパンダを採用した 場合であっても、上記第 2実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
[0073] また、収差補正機構 16により光ビームの断面積が伸長されるため、第 1レンズ 161 1及び 1621に入射される光ビームを小径ィ匕することにより、光源力もビームエキスパ ンダまでにおける光路上の部品を小型化することが可能となる。
[0074] 更にまた、光ビームの周辺強度及び利用効率はコリメータレンズ 24または 25の焦 点距離により決定され、球面収差の補正感度 (ここで補正感度とは、第 2レンズ 1612 または 1622の一定移動量に対して収差を補正する量をいう。 )は収差補正機構 16 の第 1レンズ 1611の倍率と対物レンズ 211の開口数、または第 1レンズ 1621の倍率 と対物レンズ 212の開口数により決定されるため、周辺強度及び利用効率とは独立 して球面収差の補正感度を自由に調整することが可能となり、製品設計における柔 軟性が向上する。
[0075] なお、以上説明した本構成例にぉ 、ては、ビームエキスパンダを用いて球面収差 を補正する場合について説明した力 これとは逆に、第 1レンズによりビームの断面 積を縮小させた後に第 2レンズにより平行光とする構成としても、本構成例と同様に、 球面収差の補正を行うことが可能である。
[0076] 「3Ί笫 3¾施形餱
[3. 1 3¾施开 の び 作
次に、本願の第 3実施形態に係る情報記録再生装置 RP5について図 6を参照しつ つ説明する。なお、図 6は、第 3実施形態に係る情報記録再生装置 RP5の構成例を 示すブロック図であり、同図において上記図 4と同様の要素については同様の符号 を付してある。
[0077] 上述した第 2実施形態においては、光ディスク DK力 ¾Dである場合には対物レンズ 211により光ビームを集光し、光ディスク DKが CD若しくは DVDである場合には対物 レンズ 212により光ビームを集光する構成としていたが、以下に説明する第 3実施形 態においては、導光部 26により 2本の光路を同一光路として光ビームを互換対物レ ンズ 2110に導き、 1つの互換対物レンズを用いて光ビームを集光する構成としてい る。 [0078] 係る機能を実現するため、導光部 26はミラー 261と、ダイクロイツクミラー 262と、を 有している。
[0079] これらの要素中、ダイクロイツクミラー 262は、収差補正機構 16のコリメータレンズ 1 62から λ Ζ4板までの光路上に設けられ、例えば、所定波長(例えば、 450nm)以 上の光ビームを透過させる一方、当該波長以下の光ビームを反射させる。
[0080] 互換対物レンズ 2110は、 BDと CD及び DVDに対応した対物レンズであり、 LD11 力 出射された光ビームがレンズの外周部まで通過することにより開口数 0. 85の対 物レンズとして機能し、 LD 12から出射された光ビームに対してはレンズの内周部を 通過することにより開口数 0. 6の対物レンズとして機能する。
[0081] 以上のような構成を有する本実施形態に係る情報記録再生装置 RP5の具体的な 動作について説明する。
[0082] ( 1 ) BDを光ディスク DK して用 ヽた場合
まず、再生対象となる光ディスク DK力 ¾Dである場合、駆動回路 Dは、制御部じか ら供給される駆動信号に基づ 、て LD11に対して所定の駆動信号を出力する。この 結果、 LD11から 405nmの波長を有する光ビーム (例えば、 P偏光)が出力され、当 該光ビームは、この PBS14を透過し、収差補正機構 16のコリメータレンズ 161に入 射される。そして、この光ビームは、コリメータレンズ 161により平行光に変換された後 、ミラー 261により紙面左方に反射された後、ダイクロイツクミラー 262により紙面上方 に反射される。次いで、この光ビームは、 λ Ζ4板 19にて円偏光に偏光されて、互換 対物レンズ 2110を介して光ディスク DKに照射される。
[0083] このようにして、光ディスク DKの記録面上に照射された光ビームは、当該記録面に おいて反射され、反射光として互換対物レンズ 2110を透過した後、 λ Ζ4板 16を透 過して往路と π Ζ2だけ偏光方向が変化した状態 (例えば、 S偏光)に移行する。次 いで、この光ビームは、ダイクロイツクミラー 262により紙面右方に反射された後、ミラ 一 261により紙面下方に反射され、コリメータレンズ 161を透過して PBS14に入射さ れる。その後、当該反射光は、 PBS14において反射され、位置合わせ用のグレーテ イング 27を透過した後、エラー検出レンズ 22により OEIC23に集光されることとなる。
[0084] ( 2) CD及び DVDを光ディスク DKとして用 ヽた場合 一方、再生対象となる光ディスク DKが CD若しくは DVDである場合、駆動回路 Dは 、制御部 C力 供給される駆動信号に基づいて LD12に対して所定の駆動信号を出 力する。この結果、 LD12から 660nm或いは 780nmの波長を有する光ビーム(例え ば、 P偏光)が出力され、当該光ビームは、 PBS15を透過し、収差補正機構 16のコリ メータレンズ 162に入射される。そして、この光ビームは、コリメータレンズ 162により 平行光に変換された後、ダイクロイツクミラー 262を透過する。次いで、この光ビーム は、 λ Ζ4板 19にて円偏光に偏光されて、互換対物レンズ 2110を介して光ディスク DKに照射される。
[0085] このようにして、光ディスク DKの記録面上に照射された光ビームは、当該記録面に おいて反射され、反射光として互換対物レンズ 2110を透過した後、 λ Ζ4板 16を透 過して往路と π Ζ2だけ偏光方向が変化した状態 (例えば、 S偏光)に移行する。次 いで、この光ビームは、ダイクロイツクミラー 262、コリメータレンズ 162を透過し、 PBS 15にて紙面右方に反射される。そして、 λ Ζ2板 28を透過することにより、例えば、 S 偏光された反射光が Ρ偏光された状態となる。この結果、 λ Ζ2板 28を透過した反射 光は、 PBS 14及び位置合わせ用のグレーティング 27を透過した後、エラー検出レン ズ 22により OEIC23に集光されることとなる。
[0086] 以上説明したように、本実施形態に係る情報記録再生装置 RP5においては、第 2 実施形態に係る情報記録再生装置 RP3の動作による効果に加え、導光部 26により 収差補正機構 16のコリメータレンズ 161及び 162を通過した光ビームの光軸を同一 として互換対物レンズ 2110に導くと共に、反射光をコリメータレンズ 161及び 162に 導くため、 1つの互換対物レンズ 2110を用いた場合でも光ディスクの複数の記録フ ォーマットに対応して光ビームの収差を補正することが可能となり、更なる装置の小型 ィ匕と製造コストの低減ィ匕を実現することが可能となる。
[0087] なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例 示であり、本発明の請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を 有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲 に包含される。
[0088] また、 2005年 3月 30日に出願された明細書、特許請求の範囲、図面、要約を含む 日本の特許出願(No. 2005-096609)の全ての開示は、その全てを参照することよつ て、ここに組み込まれる。

Claims

請求の範囲
[1] 光源力 出射された光ビームを、光学式記録媒体における異なる複数種類の光学 的構造夫々に応じて当該光学式記録媒体の記録面に集光させる集光手段と、前記 記録面からの反射光を受光する受光手段と、を備える光ピックアップ装置において、 各前記種類毎に夫々設けられた前記光ビームの光軸上に夫々配置され且つ当該 各光軸に平行な方向に移動することにより前記種類毎に収差を夫々補正する光学 手段と、
各前記光学手段を一体的に保持する保持手段と、
各前記光学手段が各前記光軸に平行な方向に移動するように前記保持手段を移 動させる移動手段と、
を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
[2] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
各前記光学手段の少なくともいずれか一つは、入射される前記光ビームを平行光 に変換するコリメータレンズであることを特徴とする光ピックアップ装置。
[3] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
各前記光学手段の少なくともいずれか一つは、
入射される前記光ビームの断面積を増加または減少させる第 1光学手段と、 前記第 1光学手段により断面積が増加または減少された前記光ビームを平行光に 変換する第 2光学手段と、
を有し、
前記保持手段は、前記第 1光学手段または前記第 2光学手段のいずれか一方を保 持し、
前記移動手段は、前記一方の光学手段が前記光軸に平行な方向に移動するよう に前記保持手段を移動させ、
前記一方の光学手段が前記光軸に平行な方向に移動することにより前記種類に応 じて前記収差を補正することを特徴とする光ピックアップ装置。
[4] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
前記光源は、前記種類毎に夫々対応した波長の前記光ビームを夫々出力すること を特徴とする光ピックアップ装置。
[5] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
前記保持手段は、各前記光学手段自体の光軸が平行となるように当該各光学手段 を保持することを特徴とする光ピックアップ装置。
[6] 請求項 5に記載の光ピックアップ装置にぉ 、て、
前記保持手段は、各前記光学手段を通過する前記光ビームの進行方向が一致す るように当該各光学手段を保持することを特徴とする光ピックアップ装置。
[7] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
前記光学式記録媒体の形状はディスク形状であって、
前記集光手段は、各前記種類に夫々対応する対物レンズを有し、
各前記対物レンズは、前記光学式記録媒体の半径方向に沿って配置されて 、るこ とを特徴とする光ピックアップ装置。
[8] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
前記光学式記録媒体の形状はディスク形状であって、
前記集光手段は、各前記種類に夫々対応する対物レンズを有し、
各前記対物レンズは、前記光学式記録媒体における接線方向のいずれかに平行 となるように配置されて 、ることを特徴とする光ピックアップ装置。
[9] 請求項 1に記載の光ピックアップ装置にお!、て、
前記夫々の光学手段を通過した各前記光ビームの光軸を同一として当該光ビーム を前記集光手段に導くと共に、前記反射光を各前記種類に夫々対応する当該光学 手段に導く導光手段を更に備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
[10] 請求項 1乃至 9のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置と、
前記光ピックアップ装置を駆動する駆動手段と、
前記駆動手段を制御することにより、前記光学式記録媒体に対する情報の記録及 び再生を制御する制御手段と、
前記光ピックアップ装置における受光結果に対応した信号を出力する出力手段と、 を備えることを特徴とする情報記録再生装置。
PCT/JP2006/303689 2005-03-30 2006-02-28 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 WO2006112153A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521106A JPWO2006112153A1 (ja) 2005-03-30 2006-02-28 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
US11/910,375 US20090059745A1 (en) 2005-03-30 2006-02-28 Optical pickup device and information recording/playback apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-096609 2005-03-30
JP2005096609 2005-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006112153A1 true WO2006112153A1 (ja) 2006-10-26

Family

ID=37114890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303689 WO2006112153A1 (ja) 2005-03-30 2006-02-28 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090059745A1 (ja)
JP (1) JPWO2006112153A1 (ja)
WO (1) WO2006112153A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052858A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JP2008059643A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レンズ駆動装置及び光ピックアップ
WO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Panasonic Corporation 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
JP2009026385A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sony Corp 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2009087413A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びそれに用いられる光学部品
WO2009096280A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 複合型光学素子及び光ピックアップ装置
WO2009144804A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 パイオニア株式会社 光学素子駆動装置及び光記録再生装置
JP2010073239A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光ディスク装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112249A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2007257805A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学素子送り装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2008122594A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置
US7839734B2 (en) * 2008-05-12 2010-11-23 Mediatek Inc. Method and apparatus for controlling spherical aberration correction for an optical disk drive
JP2012195042A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及びその駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173547A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004134056A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd チルトによる波面収差の補正機能を有するレンズ及び光ピックアップ
JP2004295983A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2006018948A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 球面収差補正装置、及び光ピックアップ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227529A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
JPH11259893A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
EP2264707A3 (en) * 2000-05-12 2012-03-07 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
JP2003109219A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
US7193954B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-20 Konica Minolta Holding, Inc. Optical pickup device and objective lens for the optical pickup device
JP4254469B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
US20050007931A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup device
JP4231759B2 (ja) * 2003-09-22 2009-03-04 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光情報記録装置
EP1761921B1 (en) * 2004-06-16 2008-02-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for generating a scanning beam in an optical pickup head, miniature optical pickup head and optical storage system incorporating a miniature pickup head
JP4412085B2 (ja) * 2004-07-09 2010-02-10 ソニー株式会社 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
JP3992072B2 (ja) * 2004-07-13 2007-10-17 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
US7522484B2 (en) * 2004-11-17 2009-04-21 Panaosnic Corporation Optical information processor
JP4427743B2 (ja) * 2004-12-16 2010-03-10 ソニー株式会社 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置の制御方法、およびディスク装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173547A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2004134056A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd チルトによる波面収差の補正機能を有するレンズ及び光ピックアップ
JP2004295983A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tdk Corp 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2006018948A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 球面収差補正装置、及び光ピックアップ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052858A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JP2008059643A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レンズ駆動装置及び光ピックアップ
WO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2008-07-10 Panasonic Corporation 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
JPWO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2010-04-30 パナソニック株式会社 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器
US8089850B2 (en) 2006-12-29 2012-01-03 Panasonic Corporation Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JP2009026385A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Sony Corp 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
US8064320B2 (en) 2007-07-19 2011-11-22 Sony Corporation Optical pickup and optical disc apparatus using the same
JP2009087413A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ディスクドライブ装置、光ピックアップ及びそれに用いられる光学部品
WO2009096280A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 複合型光学素子及び光ピックアップ装置
WO2009144804A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 パイオニア株式会社 光学素子駆動装置及び光記録再生装置
JP2010073239A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006112153A1 (ja) 2008-12-04
US20090059745A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112153A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
US7564745B2 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP5069893B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスクドライブ
JP4608545B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
KR20060051246A (ko) 광픽업 및 디스크 드라이브 장치
JP2008052888A (ja) 光ピックアップ
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
US20110080817A1 (en) Compatible optical pickup and optical information storage medium system employing the same
KR20070025635A (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2005327338A (ja) 光ピックアップ及びディスク状光学記録媒体記録再生装置
JP2005353259A (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法
JP2006120306A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005327395A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
WO2004036566A1 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2008047206A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP4329611B2 (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
WO2006112158A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2008146685A (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
KR100749060B1 (ko) 광 픽업
JP3963904B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006286143A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2005276333A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006066002A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005317120A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007521106

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11910375

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06714826

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1