JP4608545B2 - 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 - Google Patents
光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608545B2 JP4608545B2 JP2007521158A JP2007521158A JP4608545B2 JP 4608545 B2 JP4608545 B2 JP 4608545B2 JP 2007521158 A JP2007521158 A JP 2007521158A JP 2007521158 A JP2007521158 A JP 2007521158A JP 4608545 B2 JP4608545 B2 JP 4608545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- light beam
- polarization
- polarized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1369—Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1376—Collimator lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【0001】
本発明は、光ディスク等の光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生に用いる光ピックアップ装置及び情報記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった光ディスクの分野においては、急速に記録密度の向上が図られ、最近では青色のレーザ光(波長405nm)を用いてデータの記録及び再生を行う光ディスク(例えば、BD(Blu-ray Disc)やHigh Definition-DVD(以下、「HD-DVD」))が規格化されるに至っている。その一方において、新たな記録フォーマットを有する光ディスクが出現したとしても光ディスクの完全なる切換には、未だ想到の時間を要することが想定され、今後もCDやDVDは広く流通することが予想される。このような現状に鑑みた場合、これら複数の記録フォーマットに対応した光ディスク(例えばCDとDVD及びBD)に対して如何にして1台の装置にて情報の記録再生を行うか、すなわち、如何にしてコンパチビリティ(互換性)を実現するかが大きな課題となる。
【0003】
ここで、従来から、このようなコンパチビリティを実現するために一般的に用いられてきた手法として、所謂、互換対物レンズ(すなわち、内周側と外周側でレンズの開口数を異ならせた対物レンズ)を用いる手法がある。しかしながら、近年の記録密度の向上に伴って対物レンズに求められる開口数は大きくなる傾向にあり(例えば、BDの場合、NA=0.85)、かかる開口数の増大に伴って球面収差(例えば、保護層厚みの違いに起因する球面収差)の影響も大きくなってきている。このため、互換対物レンズのように球面収差の影響の出やすい対物レンズを用いること自体が理想的とは言い得ない状況にある。このような現状から、従来、光ピックアップ装置内に複数の対物レンズを設け、情報の記録再生対象となる光ディスクの種別に応じて用いる対物レンズを切り換えることにより、光ディスクに対する情報の記録再生時における球面収差の影響を低減する手法も提案されている(特許文献1参照)。
[0004]
[特許文献1]
特開平10−112060号公報
[発明の開示]
[発明が解決しようとする課題]
[0005]
ところで、上記特許文献1に記載の光ピックアップ装置においては、光源から出射された光ビームを光学プリズムにより1対1に分光し、この分光された光ビームを、各々異なる対物レンズに入射させる方法が採用されている。このため、光源光量に対する利用効率が理論上の最大値で50%にとどまり、これ以上の利用効率の向上が望めない。特に、BDやHD−DVDといった高記録密度型の光ディスクにおいてはディスク盤面における集光スポット径を絞り込むと共に、当該集光スポットにおけるエネルギー密度を増加させる必要があるため、かかるエネルギー損失により情報の記録再生を正常に行うことが出来なくなる可能性すらある。
[0006]
本願は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、光路中におけるエネルギー損失を低減し、光源光量に対する利用効率を向上させることが可能な光ピックアップ装置及び情報記録再生装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
【0007】
上述した課題を解決するため、本願の一つの観点において請求項1に記載の光ピックアップ装置は、各々仕様の異なる光学式記録媒体に光ビームを集光すると共に、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置であって、第1の方向に偏光された状態にて前記光ビームを出射する出射手段と、前記出射手段から出射された光ビームの光路上に配置され、当該光ビームに発生する収差を補正する収差補正手段と、前記反射光を受光する受光手段と、前記光学式記録媒体が予め定められた仕様に対応するものである場合にのみ前記出射手段から出射された光ビームの偏光状態を第2の方向に変化させる一の偏光手段と、前記光学式記録媒体が前記仕様に対応するものである場合にのみ前記光学式記録媒体からの前記反射光の偏光状態を前記第2の方向に変化させる他の偏光手段と、前記第1の方向に偏光された光ビームを前記光学式記録媒体に集光するための第1集光手段と、前記第2の方向に偏光された光ビームを前記光学式記録媒体に集光するための第2集光手段と、前記第1集光手段及び前記第2集光手段に入射する光ビームの偏光状態を直線偏光状態から円偏光状態に変化させ、且つ前記第1集光手段及び前記第2集光手段からの前記反射光の偏光状態を円偏光状態から直線偏光状態に変化させる偏光状態変更手段と、(a)前記第1の方向に偏光された光ビームを透過して前記一の偏光手段へと導光する一の偏光ビームスプリッタを備え、該一の偏光ビームスプリッタを透過した光ビームを前記偏光状態変更手段を介して前記第1集光手段に導光する一方、前記第2の方向に偏光された光ビームを前記偏光状態変更手段を介して前記第2集光手段に導光する導光手段であって、(b)前記反射光を、前記一の偏光手段を回避して前記偏光状態変更手段から前記他の偏光手段へと導光し、かつ、前記第2の方向に偏光された前記反射光を、前記一の偏光ビームスプリッタへと導光し、該一の偏光ビームスプリッタにて反射された前記反射光を、前記収差補正手段を介して前記受光手段に集光させる導光手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本願の他の観点において請求項9に記載の情報記録再生装置は、請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御することにより、前記光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生を制御する制御手段と、前記光ピックアップ装置における受光結果に対応した信号を出力する出力手段と、を具備することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1実施形態における情報記録再生装置RPの構成を示すブロック図である。
【図2】第2実施形態における情報記録再生装置RP2の構成を示すブロック図である。
【図3】光ディスクDKのトラックピッチと、集光スポット位置との関係を示す図である。
【図4】第2実施形態における回折部1400の構成及び機能を示す図である。
【図5】同実施形態においてDPP方式を採用した場合における、OEIC18とスポット位置との関係を示す図である。
【図6】第3実施形態における情報記録再生装置RP3の構成を示すブロック図である。
【図7】第3実施形態の変形例におけるダイクロイックPBSの反射特性を示す図である。
【符号の説明】
【0010】
RP、RP2、RP3・・・情報記録再生装置
SP・・・信号処理部
C・・・制御部
D・・・駆動回路
PU、PU2、PU3・・・光ピックアップ装置
AS・・・アクチュエータサーボ回路
SS・・・ステップモータサーボ回路
P・・・再生部
DD・・・光ディスク判別回路
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本願の実施形態について説明することとするが、これに先立って、本願の完成に至る基本原理について説明する。
[1]基本原理
まず、上述したように、近年における対物レンズの開口数の増大を考慮した場合、記録フォーマット毎に別個の対物レンズを設けることが理想的といえる一方、光路中におけるエネルギー損失を防止する観点からは、単純な光学プリズム(単純に入射光を一対一に分光するプリズム)のようにエネルギー損失の大きな光学素子を用いて光路を分離する手法を採用することは得策と言えない。そこで、本願の完成に際しては、光ピックアップ装置に複数の対物レンズを設ける構成を踏襲しつつ、如何にして、光路中におけるエネルギー損失を少なくするのかということを主要観点として光学系を設計することとした。
【0012】
その一方、近年では、BDとHD-DVDのように、同一波長の光ビームを用いて記録再生が行われる複数の記録フォーマットが規格化されている現状にあり、今後も、このような関係を有する複数の記録フォーマットが策定される可能性は高い。従って、情報記録再生装置におけるコンパチビリティの実現に際しては、情報の記録再生に用いる光ビームの波長が(a)同一の場合、及び(b)異なっている場合、の双方を想定し、何れの場合においても光路中におけるエネルギー損失を低減させ、光源光量に対する利用効率を向上させる手法を提案する必要性がある。
【0013】
以上の観点から本願においては、概略以下の方法を採用することとした。まず、例えば、(A)光ピックアップ装置の光路中に、電気的、物理的方法により旋光性(すなわち、透過光の偏光面を偏光させる媒質の性質)を変化させることが可能な光学素子(例えば、オフの状態でλ/2板、オンの状態で透過膜となる液晶パネル等)を設け、光ディスクの種別に応じて旋光性を可変させ、或いは、(B)光路中に設けた波長板を物理的に可動させることにより、光ディスクの種別に応じて光ビームの偏光状態を変化させる。そして、この光学素子の後段(具体的には光ディスク側)に、PBS(偏光ビームスプリッタ)のように、光量ロスを生じることなく光の偏光状態に応じて光ビームを分光する機能を有する光学素子を設け、この光学素子により光ビームの光路を変化させて、用いる対物レンズを変更するのである。かかる方法を採用することにより、光ビームの波長が同一か、或いは、異なるかを問わず、光路中にエネルギー損失の大きな光学素子を設けることなく、光路を切り換えることが可能となり、光源光量に対する利用効率を飛躍的に向上させることが可能となる。
【0014】
以下、かかる方法を採用した本願の実施形態について説明する。
[1]第1実施形態
[1.1]第1実施形態の構成
まず、本願の第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPの概要構成を図1に示す。なお、この情報記録再生装置RPは、BD及びHD-DVDの両記録フォーマットに対応した光ディスクDKに対する情報の記録及び再生を行うコンパチブルレコーダ(所謂、1ビーム2ディスク型のコンパチブルレコーダ)に本願の光ピックアップ装置を適用したものである。
【0015】
同図に示すように本実施形態にかかる情報記録再生装置RPは、大別して信号処理部SPと、制御部Cと、駆動回路Dと、光ピックアップ装置PUと、アクチュエータサーボ回路ASと、ステップモータサーボ回路SSと、λ/2板コントローラLCと、再生部Pと、光ディスク判別回路DDと、から構成される。
【0016】
信号処理部SPは、入力端子を有しており、この端子を介して外部から入力されたデータに所定形式の信号処理を施して制御部Cに出力する。この信号処理部SPにおいて行う具体的な処理内容については任意であり、例えば、入力されたデータをMPEG(Moving Picture Experts Group)等の圧縮方式にて圧縮した後、当該データを制御部Cに出力するようにしても良い。
【0017】
制御部Cは、主としてCPU(Central Processing Unit)により構成され、情報記録再生装置RPの各部を制御する。例えば、光ディスクDKに対してデータを記録する場合、制御部Cは信号処理部SPから入力されたデータに対応した記録用の駆動信号を駆動回路Dに出力する一方、光ディスクDKに記録されているデータの再生を行う場合には、再生用の駆動信号を駆動回路Dに出力する。
【0018】
駆動回路Dは主として増幅回路により構成され、制御部Cから入力された駆動信号を増幅した後、光ピックアップ装置PUに供給する。この駆動回路Dにおける増幅率は制御部Cにより制御され、光ディスクDKにデータを記録する場合には、光ピックアップ装置PUから記録パワーにて光ビームが出力されるように増幅率が制御される。なお、「記録パワー」とは、相変化型の光ディスクDK(例えば、BD)及び色素変色型の光ディスクDK(例えば、HD-DVD-R)において相変化若しくは色素変色を生じるエネルギー量を意味する。一方、光ディスクDKに記録されているデータを再生する場合、光ピックアップ装置PUから再生パワー(すなわち、光ディスクDKにおいて色素変色等の変化が生じないエネルギー量)にて光ビームが出力されるように増幅率が制御される。
【0019】
光ディスク判別回路DDは、情報記録再生装置RPの図示せぬ光ディスク挿入部に挿入された光ディスクDKの種別(すなわち、BDであるか、HD-DVDであるか)を検出し、当該検出結果を示す検出信号をλ/2板コントローラLCに供給する。なお、光ディスクDKの種別を検出する方法については任意である。例えば、BDの場合ディスク本体がカートリッジ内に納められているのに対して、HD-DVDの場合カートリッジは設けられていない。このため、ディスク挿入時に当該光ディスクDKにカートリッジが設けられているか否かをセンサSeにより検出することで光ディスクDKの種別を検出するようにしても良い。
【0020】
次いで、光ピックアップ装置PUは、光ディスクDKに対して光ビームを照射して、光ディスクDKに対する情報の記録及び再生を行うための要素となっており、半導体レーザ11と、第1PBS(偏光ビームスプリッタ)12と、収差補正機構13と、光路分離/合成部14と、λ/4板15と、第1対物レンズ161及び第2対物レンズ162を有するアクチュエータ部16と、エラー検出レンズ17と、OEIC18と、から構成される。なお、特許請求の範囲における「導光手段」は、例えば、本実施形態における第1PBS12、収差補正機構13及び光路分離/合成部14に対応するものとなっているが必ずしもこれらの要素の全てを必要とするものとはならないので、この点については後述する。
【0021】
この光ピックアップ装置PUにおいては、情報の記録/再生対象となる光ディスクDKの仕様に応じて、利用する対物レンズ161及び162の切り換えが行われるようになっており、(a)BDに対する情報の記録再生時には、第1対物レンズ161を用いて情報の記録再生が行われる一方、(b)HD-DVDに対する情報の記録再生時には、第2対物レンズ162を用いて情報の記録再生が行われる。
【0022】
以下、光ピックアップ装置PUを構成する各要素について説明する。
【0023】
まず、半導体レーザ11は、駆動回路Dから供給される駆動信号に基づき405nmの波長を有する光ビームを出射する。また、この半導体レーザ11は、直線偏光(P偏光)の光ビームを出射するようになっており、この光ビームがP偏光の状態で第1PBS12に入射するように配置されている。第1PBS12は、半導体レーザ11から出射された光ビームの光路上に設けられた往路/復路分離素子であり、P偏光された入射光を透過させる一方、S偏光された入射光を反射する。かかる第1PBS12の機能により、半導体レーザ11から出射された光ビームが収差補正機構13に導光されると共に、光ディスクDKからの反射光がエラー検出レンズ17に導光される。なお、ここにいう「往路」とは、半導体レーザ11から出射された光ビームを光ディスクDKに導光する方向を意味し、「復路」とは光ディスクDKにおける反射光をOEIC18に導光する方向を意味する。
【0024】
次いで、収差補正機構13は、第1PBS12側から入射される光ビーム及び光ディスクDKからの反射光に対して収差補正を行うために設けられた要素である。この収差補正機構13は、第1PBS12を透過して入射される光ビームの一部を略平行光に変換するためのコリメータレンズ131を有しており、このコリメータレンズ131は、レンズホルダ132に固定されている。また、このレンズホルダ132は、主軸134及び副軸135により光軸方向に対して平行に移動可能な状態で支持されており、ステップモータサーボ回路SSから供給される駆動信号に基づいてステップモータ133が回転駆動されるのに伴いレンズホルダ132が光軸方向に平行移動するように構成されている。かかる機構によりコリメータレンズ131が光軸方向に移動し、コリメータレンズ131の射出光、すなわち、第1対物レンズ161および第2対物レンズ162に対する入射光が拡散、収束することにより収差補正機能が実現される。
【0025】
次いで、光路分離/合成部14は、コリメータレンズ131から出射される光ビームを異なる2つの光路に分離してアクチュエータ部16に入射させる一方、アクチュエータ部16から異なる光路を介して入射される反射光の光路を合成して、コリメータレンズ131に入射させる。
【0026】
かかる機能を実現するため、本実施形態にかかる光路分離/合成部14は、大別して偏光状態変換部141と、第2PBS142と、第3PBS143と、第1ミラー144と、第2ミラー145と、第3ミラー146と、を有している。
【0027】
これらの要素中、第2PBS142は、往路と復路を合成するために設けられた光学素子であり、第3PBS143は、偏光状態変換部141を透過した光ビームの偏光状態に応じて往路の分離を行うための素子となっている。なお、これらのPBS142及び143は、共にP偏光された光ビームを透過させる一方、S偏光された光ビームを反射させる機能を有している。
【0028】
一方、偏光状態変換部141は、入射光の偏光方向を変化させるための要素であり、第1アクティブλ/2板1411と、第2アクティブλ/2板1412とを有している。各アクティブλ/2板1411及び1412は、共にオフの状態においてλ/2板として機能する一方、オンの状態においては単純な透過膜として機能する。かかる機能を実現するため、この第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412は、透明電極の設けられた一対の透明基盤間にTN(Twisted-Nematic)液晶を充填した構成を有している。なお、通常の液晶パネルにおいては、液晶パネルの基盤表面に偏光板を設けた形態が採用されているが、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412においては電源オンの状態において単純な透過膜として機能させることが必要となるため、かかる偏光板は設けられていない。
【0029】
また、このアクティブλ/2板1411及び1412は、λ/2板コントローラLCによりオンオフが制御されるようになっており、<case1> BDに対して情報を記録等する場合、両アクティブλ/2板1411及び1412は、共にオフの状態に維持されてλ/2板として機能する一方、<case2> HD-DVDに対して情報を記録等する場合、両アクティブλ/2板1411及び1412は、共にオンの状態に維持されて単純な透過膜として機能する。
【0030】
この結果、BDに対して情報を記録等する場合、コリメータレンズ131から出射される光ビームが第1アクティブλ/2板1411を透過してS偏光の状態に移行し、第3PBS143により図において(以下、「図中」)上方に反射されて第1対物レンズ161に導光される。これに対して、HD-DVDに対して情報を記録等する場合には、コリメータレンズ131から出射される光ビームが第1アクティブλ/2板1411を透過した後もP偏光の状態を維持し、第3PBS143を透過して、第1ミラー144により図中上方に反射され第2対物レンズ162に導光されることとなる。
【0031】
このようにして、光路分離/合成部14をかかる構成とした場合、PBS(入射光の偏光状態に応じて100%透過、或いは、反射(理論値))及びミラー(入射光を100%反射(理論値))を用いて往路及び復路の分離/合成を行うことが可能となるため、光路中における理論的なエネルギー損失を「0%」に維持することが可能となる。この結果、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPによれば、光源光量に対する利用効率を100%(理論値)とすることが可能となるのである(実際の光学系においても、約95%程度の利用効率を達成出来ることが実験的に求められる)。
【0032】
一方、本実施形態においては、収差補正機構13により収差補正を行う構成が採用されているため、往路及び復路の双方において、光ビーム(反射光)をコリメータレンズ131に導光する構成を採用することが必要となる。しかしながら、本実施形態の光ピックアップ装置PUにおいては、λ/4板15を設けた構成を採用しているため、往路と復路とでは偏光方向がπ/2だけ変化するという現象が発生し、往路の光路と、復路の光路とを略同一の光路とすることが出来なくなる。そこで、本実施形態にかかる光路分離/合成部14においては、第2PBS142、第2及び第3ミラー145及び146を設けて、往路と異なる光路にて、復路の光路を構成することとしている。なお、これらの要素に関しては、特許請求の範囲における「導光手段」において必須の要素とはならず、例えば、第3PBS143からの出射光を直接受光できる位置(例えば、図において第3PBS143の下方)にエラー検出レンズ17とOEIC18を設け、更に、コリメータレンズを介在させる構成とすることも可能である。
【0033】
なお、この光路分離/合成部14における光ビームの透過態様については、動作の項にて詳述することとする。
【0034】
次にアクチュエータ部16は、BD用の第1対物レンズ161と、HD-DVD用の第2対物レンズ162と、両対物レンズ161及び162が固定される対物レンズホルダ163、更には、この対物レンズホルダ163を一体的に可動させる可動機構164と、を有し、アクチュエータサーボ回路ASから供給される補正信号に基づいて対物レンズの位置を変更させ、トラッキングサーボ及びフォーカスサーボを実現する。
【0035】
エラー検出レンズ17は、第1PBS12により反射された光ディスクDKからの反射光をOEIC18に集光させる。OEIC18は、例えば、フォトダイオードにより構成され、エラー検出レンズ17から照射される光ビームを受光して、受光信号を制御部C、再生部P、アクチュエータサーボ回路AS及びステップモータサーボ回路SSに出力する。
【0036】
次に、再生部Pは、例えば、加算回路及び増幅回路を有し、OEIC18から供給される受光信号に基づいて再生RF信号を生成する。そして、再生部Pは、当該再生RF信号に対して所定の信号処理を施した後、出力端子OUTに出力する。
【0037】
アクチュエータサーボ回路ASは、演算回路により構成され、光ピックアップ装置PUのOEIC18から供給される受光信号に基づいて補正信号(具体的にはトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号)を生成してアクチュエータ部16に出力する。この結果、アクチュエータ部16において当該補正信号に基づいて対物レンズホルダ163の位置が変更されトラッキングサーボ及びフォーカスサーボがなされることとなる。
【0038】
なお、本実施形態においてトラッキングサーボを実現するための具体的な方式については任意であるが、光ディスクDKに対して3ビーム(0次光及び±1次光)を照射するトラッキング方式(例えば、差動プッシュプル方式や3ビーム方式)を実現するためには特別な工夫が必要となるため、かかる方法を採用する例については後述する第2実施形態の項にて説明することとし、本実施形態においては1ビームを用いる方式(例えば、ヘテロダイン方式やプッシュプル方式)を採用しているものとする。一方、フォーカスサーボの方式については、例えば、非点収差法やスポットサイズ法を採用することが可能であり、(a)非点収差法を採用する場合にはエラー検出レンズ17としてシリンドリカルレンズを用いると共にOEIC18の受光部を4分割形状とすれば良く、(b)スポットサイズ法を採用する場合にはエラー検出レンズ17にホログラムレンズを用いてOEIC18の受光部を2分割形状とすれば良い。
【0039】
ステップモータサーボ回路SSは、図示せぬ演算回路や記録メモリにより構成され、センサSe2に設けられた各種センサ(例えば、コリメータレンズ131の位置情報や初期位置を検出する位置センサ)、OEIC18や信号処理部SPから供給される球面収差補正を行うために必要な信号(例えば、エンベロープ信号や球面収差エラー信号、ジッター等)に基づいてステップモータ133を駆動する。かかるステップモータサーボ回路SSの機能により、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、光ピックアップ装置PUの光路上において発生する収差の補正が実現される。
【0040】
なお、このステップモータサーボ回路SSが実際にステップモータ133を駆動する際に採用する方法については任意であり、例えば、センサSe2からの検出信号値及びエンベロープ信号の信号値に対応する補正量を図示せぬメモリ上にテーブル化して保持させ、このテーブルに基づいてステップモータ133を駆動するようにしても良い。
【0041】
[1.2]第1実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する本実施形態にかかる情報記録再生装置RPの具体的な動作について説明することとするが、同情報記録再生装置RPにおける動作は、(1)光ディスクDKとしてBDと用いる場合と、(2)HD-DVDを用いる場合と、では動作内容が異なるため以下においては、両パターンに場合分けして説明を行うこととする。
【0042】
(1)BDに対する情報の記録再生時
まず、ユーザが情報記録再生装置RPに対して光ディスクDKとしてBDを挿入すると、情報記録再生装置RPのディスク判別回路DDは、当該挿入された光ディスDKがBDであることを検出し、当該検出結果を示す検出信号をλ/2板コントローラLCに出力する。この検出信号に基づいて、λ/2板コントローラLCは、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412をオフの状態に移行させ、この結果、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412を透過する際に、光ビームの偏光方向がπ/2だけ変化する状態となる。
【0043】
この状態において、ユーザが図示せぬ操作部に当該光ディスクDKに対する情報の記録、或いは、再生を行う旨の入力操作を行う。すると、制御部Cは、当該入力操作に応じて駆動回路Dに対する駆動信号の供給を開始する。この際、当該操作が情報の記録を指示するものであった場合、制御部Cは、信号処理部SPから供給される信号に対応した駆動信号を駆動回路Dに供給すると共に駆動回路Dにおける増幅率を記録パワーに対応した値に設定する。また、当該操作が情報の再生を指示するものであった場合、制御部Cは、再生用の駆動信号を駆動回路Dに供給すると共に駆動回路Dにおける増幅率を再生パワーに対応した値に設定する。
【0044】
一方、制御部Cから駆動信号が供給されると、駆動回路Dから半導体レーザ11に対する信号供給が開始され、半導体レーザ11は、この供給信号に基づいて光ビーム(波長405nm、P偏光)を出射する状態となる。このようにして出射された光ビームは、第1PBS12を透過して、収差補正機構13のコリメータレンズ131において略平行光に変換された後、光路分離/合成部14の第2PBS142を透過して、第1アクティブλ/2板1411に入射される。
【0045】
ここで、本動作例の場合、第1アクティブλ/2板1411は、オフの状態にあるため、この光ビームは、第1アクティブλ/2板1411の透過時に入射光とπ/2だけ偏光方向が変化したS偏光の状態に移行する。この結果、当該光ビームは、第3PBS143において図中上方に反射され、λ/4板15を透過して円偏光の状態に移行した後、第1対物レンズ161により光ディスクDKの記録面上に集光される。
【0046】
このようにして、光ディスクDKの記録面上に集光された光ビームは、当該記録面において図中下方に反射され、反射光として第1対物レンズ161を透過した後、再度、λ/4板15を透過する。この結果、当該反射光は、往路とπ/2だけ偏光方向が変化したP偏光の状態に移行し、第3PBS143により反射されることなく、透過しうる状態となる。
【0047】
次いで、この反射光は、第3PBS143を透過した後、第2ミラー145により図中左方向に反射され、第2アクティブλ/2板1412へと入射される。本動作例の場合、第1アクティブλ/2板1411と同様に、第2アクティブλ/2板1412がオフの状態にある。このため、反射光は、第2アクティブλ/2板1412を透過する際に、再度、偏光方向がπ/2だけ変化し、S偏光の状態に移行する。このようにして、S偏光の状態に移行した反射光は、第3ミラー146により図中上方に反射され、第2PBS142において図中左方向に反射された後、コリメータレンズ131を透過して、第1PBS12により図中下方に反射されて、エラー検出レンズ17によりOEIC18に集光されることとなる。
【0048】
一方、このようにして集光された反射光を受光すると、OEIC18は、当該反射光に対応した受光信号を再生部Pや制御部C、更には、アクチュエータサーボ回路AS、ステップモータサーボ回路SSに出力する。この結果、例えば、再生時には再生部Pから光ディスクに記録された情報に対応する信号が出力される。また、例えば、制御部Cにより駆動回路Dの増幅率が制御され半導体レーザ11から出力される光ビームの光量が制御されると共に、アクチュエータサーボ回路ASによってアクチュエータ部16が駆動されてトラッキング及びフォーカスの各サーボが実現され、更には、ステップモータサーボ回路SSによりステップモータ133が駆動されて収差補正が実現されることとなる。
【0049】
(2)HD-DVDに対する情報の記録再生時について
一方、ユーザが情報記録再生装置RPに対して光ディスクDKとしてHD-DVDを挿入すると、ディスク判別回路DDは、当該挿入された光ディスDKがHD-DVDであるものと判別し、当該検出結果を示す検出信号をλ/2板コントローラLCに出力する。この検出信号に基づいて、λ/2板コントローラLCは、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412をオンの状態(すなわち、単なる透過膜として機能する状態)に移行させる。
【0050】
この状態において、ユーザが図示せぬ操作部に所定の入力操作を行うと、制御部Cは、当該入力操作に応じて駆動回路Dに対する駆動信号の供給を開始し、この結果、半導体レーザ11から、P偏光された状態にて光ビームが出射される。そして、この光ビームは、第1PBS12及びコリメータレンズ131を透過した後、光路分離/合成部14の第2PBS142を透過して、第1アクティブλ/2板1411に入射される。
【0051】
ここで、本動作例の場合、第1アクティブλ/2板1411は、オンの状態に維持されているため、第2PBS142から照射される光ビームは偏光方向が変化することなく、P偏光の状態のまま、第1アクティブλ/2板1411を透過して、第3PBS143に入射される。この結果、この光ビームは、この第3PBS143により反射されることなく透過し、第1ミラー144において図中上方に反射されて、λ/4板15を透過して円偏光の状態に移行し、第2対物レンズ162により光ディスクDKの記録面上に集光される。
【0052】
このようにして、光ディスクDKの記録面上に集光された光ビームは、当該記録面において図中下方に反射され、反射光として第2対物レンズ162を透過した後、再度、λ/4板15を透過することにより、往路とπ/2だけ偏光方向が変化し、往路においてP偏光の状態にあった光ビームが復路においてS偏光の状態に移行する。この結果、この反射光は、第1ミラー144により図中左方向に反射され、第3PBS143により図中下方に反射された後、第2ミラー145により図中左方向に反射され、第2アクティブλ/2板1412に入射される。
【0053】
ここで、上述のように、本動作例においては、第2アクティブλ/2板1412は、オンの状態に維持されているため、当該反射光は、偏光方向が変化することなく、S偏光のまま第2アクティブλ/2板1412を透過して、第3ミラー146により図中上方に反射される。次いで、この反射光は、第2PBS142において図中左方向に反射され、コリメータレンズ131を透過した後、第1PBS12により図中下方に反射され、エラー検出レンズ17によりOEIC18に集光される。この結果、当該反射光がOEIC18により受光されて、トラッキングサーボ等が実現されることとなるのである。
【0054】
このようにして、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、半導体レーザ11から出力された光ビームの光路上に第1アクティブλ/2板1411を配置し、情報の記録再生の対象となる光ディスクDKの仕様に応じて光ビームの偏光状態を変化させると共に、第3PBS143を用いて光路を分離して第1対物レンズ161及び第2対物レンズ162に導光する構成が採用されている。
【0055】
この構成により、PBSやミラーのようなエネルギー損失の小さな光学素子を用いて往路の分離を行うことが可能となるため、理論的なエネルギー損失を「0%」に維持することが可能となる。この結果、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPによれば、光源光量に対する利用効率を100%(理論値)とすることが可能となるのである。
【0056】
また、本実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、光ディスク判別回路DDにおいて光ディスクDKがBDかHD-DVDかを検出し、この検出結果に応じて、液晶パネルにより構成される第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412をオンオフする構成を採用している。このため、電気的な回路のみで往路及び復路の分離/合成を行うことが可能となり、もって、装置の簡易化と小型化を実現することが可能となる。
【0057】
また更に、本実施形態において光路分離/合成部14には、入射光の偏光状態に応じて反射及び透過が切り換えられる第3PBS143と第1ミラー144により、第1アクティブλ/2板1411からの出射光を分離する構成としているため、光ピックアップ装置PUの特殊な光学素子を用いることなく、光ピックアップ装置PUを製造することが可能となり、もって製造コストの削減を行うことが可能となる。
【0058】
更に、本実施形態においては、収差補正機構13を設けた構成としているため、光ディスクDKの保護層の厚み誤差に起因して発生する収差や、光ディスクDKの回転歪みに起因する収差を適切に補正することが可能となる。特に、BDやHD-DVD等の高記録密度型光ディスクDKの場合、対物レンズの開口数を大きくし、集光スポットの絞り込みを行う必要性が高いため、収差補正を行い得ることは非常に大きなメリットとなり得る。
【0059】
なお、上記第1実施形態においては、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412を液晶パネルにより構成した例について説明した。しかし、単純なλ/2板を物理的に動かすことにより、上記第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412と同様の機能を実現することも可能である。この場合、例えば、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412として、単純な結晶型の波長板を用い、情報の記録再生対象となる光ディスクDKの種別に応じて、この波長板を回転させることにより、上記と同様の光路を実現するようにしても良い。また、例えば、機械的にλ/2板を移動させて、BDに対する情報の記録再生時には、このλ/2板を光路中に挿入させ、HD-DVDに対する情報の記録再生時には、このλ/2板を光路中から取り除くようにしても良い。
【0060】
また更に、上記第1実施形態においては、同一波長の光ビームを用いて記録再生が行われるBDとHD-DVD間におけるコンパチビリティを実現する場合の態様を例に説明を行った。しかし、例えば、CDとDVDや、DVDとBD、更にはHD-DVDとDVDというように、波長の異なる光ビームを用いて記録再生が行われる各種光ディスクDKについてのコンパチビリティについても上記と同様の構成により実現することが可能である。この場合、各々、異なる波長を有する光ビームを出力する複数の光源を備えた光源ユニットを半導体レーザ11の設置位置に設け、この光源ユニットから光ビームを出射させるようにすれば良い。
【0061】
また更に、上記第1実施形態においては、第3PBS143としてP偏光状態の光ビームを透過させる一方、S偏光状態の光ビームを反射するPBSを用いた構成例について説明した。しかし、この第3PBS143の反射透過特性としては、S偏光状態の光ビームを透過させ、P偏光状態の光ビームを反射する構成とすることも可能である。この場合、一つの方法としては、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412のオンオフ切換の方法を変更し、BDに対する情報の記録再生時にオン、HD-DVDに対する情報の記録再生時にオフとするようにしても良い。また、他の方法としては、上記実施形態と同様のオンオフ制御(第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412)を行いつつ、第1対物レンズ161と第2対物レンズ162の配置位置を入れ替えるようにしても良い。
【0062】
更に、上記第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、制御部C及び駆動回路Dを光ピックアップ装置PUと別体の装置(例えば、CPU)により構成した例について説明したが、これらは光ピックアップ装置PUと一体的に構成するようにしても良い。
【0063】
更にまた、上記第1実施形態においてはコリメータレンズ131の設置位置を変化させることにより収差補正を実現する構成が採用されていたが、・BR>痰ヲば、ビームエキスパンダを用い、或いは、液晶パネルにより構成された収差補正素子を用いて、同様の機能を実現することが可能である。なおビームエキスパンダを用いた収差補正機構の構成例については、例えば、特開2002−170274号公報に記載された構成と同様であり、液晶素子を用いた場合における具体的な収差補正の方法に関しては特開2002−358690号公報に記載された構成と同様であるため詳細は省略する。
【0064】
[1.3]第1実施形態の変形例
上記第1実施形態においては、第2アクティブλ/2板1412を第2ミラー145と第3ミラー146の間に配置した構成を採用していた。しかし、第2アクティブλ/2板1412の配置位置はこれに限定されるものではなく、例えば、第3PBS143と第2ミラー145の間、或いは、第2PBS142と第3ミラー146の間に配置するようにしても良い。
【0065】
また、上記第1実施形態においては、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412を別体の液晶パネルにより構成した形態を採用していた。しかし、これら第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412は一体として構成するようにしても良い。この場合において、一体化したアクティブλ/2板は、平面形状として、図1における第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412の位置と同様の位置に配置するようにしても良い。また、L型形状とし、第2PBS142と第3PBS143の間、及び、第3PBS143と第2ミラー145の間、或いは、第2PBS142と第3ミラー146の間に配置するようにしても良い。
【0066】
[2]第2実施形態
次に本願の第2実施形態について図2を参照しつつ説明する。なお、図2は、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP2の構成を示すブロック図であり、同図において上述した図1と同様の要素については同様の符号を付してある。
【0067】
ここで、上記第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいては、1ビームを用いたトラッキング方式(例えば、プッシュプル法)を採用していた。これに対して、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP2は、3ビーム法やDPP法といった3ビームを用いたトラッキング方式を実現するためのものとなっている。
【0068】
かかる機能を実現するため、本実施形態において光路分離/合成部14には、回折部1400が設けられており、この回折部1400は、入射光を回折させて、0次光及び±1次光(以下、0次光を「主ビーム」、±1次光を「副ビーム」という。)を生成するようになっている。
【0069】
一方、このような3ビーム化を実現する場合に、1つ留意すべき事項がある。
【0070】
それは、記録密度の違いに起因して、BDのトラックピッチと、HD-DVDのトラックピッチとが異なっているということである。このため、何れか一方の記録フォーマットに従って、グレーティングを作成したとしても、他方の記録フォーマットに対応した光ディスクDKにおいて、主ビーム及び副ビームの全てをオントラック状態(すなわち、主ビームをグルーブトラックにオントラックさせ、副ビームをランドトラックにオントラックさせた状態)にすることが出来なくなる(図3参照)。
【0071】
従って、BDとHD-DVDの双方において、オントラック状態を実現するためには回折部1400に、格子ピッチと角度の異なる2種類のグレーティングを設けることが必要となる。ここで、光ビームの波長が異なる場合、単純にグレーティングの深さを2種類設ければ足りるが、本実施形態のように、一つの波長を用いて2種類の記録フォーマットに従った光ディスクDKに情報を記録等する構成の下においては、如何にして回折部1400に2種類のグレーティングを設けるかが問題となる。
【0072】
そこで、本実施形態においては、図4に示すようにS偏光の状態の光ビームのみ回折させる第1グレーティング(偏光ホログラム)と、P偏光の状態の光ビームのみ回折させる第2グレーティング(偏光ホログラム)を作成し、両グレーティングを積層することにより回折部1400を作成する方法を採用することとした。そして、これら第1及び第2グレーティングの格子ピッチと角度を異ならせることにより、光ディスクDK上における集光スポット位置を可変させるのである。この結果、第1アクティブλ/2板1411を透過した後の偏光状態に応じて、当該光ビームに作用するグレーティングが変化し、BD及びHD-DVDの双方においてオントラック状態を作り出すことが可能となる。
【0073】
なお、第1グレーティング及び第2グレーティングの具体的な格子形態については任意である。但し、トラッキング方式としてDPP方式を採用する場合、OEIC18には、3つの受光素子A、B、Cを設けると共に受光素子Aをa、b、c、dの4領域に分割し、更に、受光素子B及びCを2分割形状として、領域e、f、g、hに分割することが必要となる(図5参照)。そして、かかる分割形状を有する各受光素子A、B、Cからの受光信号から、下記(式1)に基づいてトラッキングエラー信号Steを取得することが必要となるのである。
Ste={(a+b)-(c+d)}-k{(e+g)-(f+h)}・・・(式1)
従って、BD、HD-DVDの何れを再生等しようとする場合であっても、トラッキングエラーが存在しない状態においては、図5に示すように主ビームに関しては領域Aの中心に集光スポットを位置させると共に、副ビームに関しては領域B及びCの中心線上に集光スポットを位置させることが必要となる。従って、第1及び第2グレーティングの作成にあたっては、OEIC18における主ビーム及び副ビームの集光スポット位置が、かかる要件を満たすようにグレーティングの角度と格子ピッチを調整することが必要となる点には留意することが必要となる。
【0074】
このようにして、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP2によれば、1ビームを用いたトラッキング方式のみならず、3ビームを用いたトラッキング方式を実現することも可能となる。このため、情報記録再生装置RP2の設計自由度を向上させることが可能となると共に、トラッキングサーボを行う際の精度を向上させることも可能となる。
【0075】
なお、上記第2実施形態においては、第1及び第2グレーティングを積層して回折部1400を作成すると共に、この回折部1400を第1アクティブλ/2板1411の後段に設置した構成を採用していた。しかし、第1及び第2グレーティングを別体として構成して、λ/4板15と、光路分離/合成部14との間に配置するようにしても良い。かかる構成とした場合、(1)第1対物レンズ161側の光路では、往路においてS偏光状態で第1グレーティングに入射した光ビームがλ/4板15を往復してP偏光の状態で第1グレーティングに入射されることとなり、また、(2)第2対物レンズ161側の光路では、往路においてP偏光状態で第2グレーティングに入射した光ビームがλ/4板15を往復してS偏光の状態で第2グレーティングに入射されることとなるため、再度の回折を防止し、適切な受光条件を作り出すことが可能となる。
【0076】
[3]第3実施形態
[3.1]第3実施形態の構成及び動作
次に、本願の第3実施形態について、図6を参照しつつ説明する。なお、この図6は、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP3の構成を示すブロック図であり、同図において上述した図1と同様の要素については同様の符号を付してある。
【0077】
ここで、上述した第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPは、波長405nmの光ビームを用いて、2種類の光ディスクDK(BDとHD-DVD)に対する情報の記録再生を行うためのものとなっていた。これに対して、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP3は、各々異なる波長を有する3つの光ビーム(具体的には、波長405、650、780nmの3ビーム)を用いて、BD、HD-DVD、DVD、CDの4種類の光ディスクDKに対する記録再生を行うためのものとなっている。
【0078】
かかる機能を実現するため、本実施形態の光ピックアップ装置PU3には、上記第2対物レンズ162に変えて、互換対物レンズ1620が設けられている。この互換対物レンズ1620は、CD、DVD、HD-DVDの3記録フォーマットに対応した互換対物レンズとなっており、各記録フォーマットに対応した光ディスクDKに対する記録再生のために3つの開口数(具体的には、0.65、0.6及び0.45)が設定されている。
【0079】
また、この光ピックアップ装置PU3には、光源として、各々異なる波長の光ビームを出力する第1半導体レーザ111(BD用及びHD-DVD用)、第2半導体レーザ112(DVD用)、第3半導体レーザ113(CD用)の3つの光源が設けられており、これら各半導体レーザの内、第2半導体レーザ112と第3半導体レーザ113は、光源ユニット100の単一パッケージ内に納められ、所謂、2レーザ1パッケージとして構成されている。なお、これら各半導体レーザ111〜113は、本実施形態においてもP偏光の状態にて光ビームを出射するようになっている。
【0080】
また、各半導体レーザ111〜113から出射される光ビームの光路上にはダイクロイックミラー200が設けられており、このダイクロイックミラー200は、第1半導体レーザ111から出射された光ビームを透過させて当該光ビームを第1PBS12に導光する一方、光源ユニット100から出射された光ビームを反射して当該光ビームを第1PBS12に導光する機能を果たすこととなる。
【0081】
なお、同図において、210は、OEIC18上における集光スポット位置を調整するために設けられた位置合わせ用グレーティングであり、この位置合わせ用グレーティング210は、光源の構成を上記のようにしたことに伴い必要となるものとなっている。すなわち、光ピックアップ装置PU3の製造時に、第1半導体レーザ11及び第2半導体レーザ12について光軸調整を行い、OEIC18上の集光スポット位置の合わせを行った場合、光源ユニット10の取り付け位置は、第2半導体レーザ12を基準に合わされるため、単一パッケージ内に納められた第3半導体レーザ13についてOEIC18上の集光スポット位置にズレが生じるのでかかる位置ズレを補正するためのものとなっている。
【0082】
一方、かかる構成を採用する場合、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412を如何なる態様にて制御するかが問題となる。この点、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP3においては、(a)BDフォーマットに対応した光ディスクDKに対する情報の記録再生時には、両アクティブλ/2板1411及び1412は共にオフに制御される一方、(b)HD-DVD、DVD、CDの各記録フォーマットに対応した光ディスクDKに対する情報の記録再生時には、両アクティブλ/2板1411及び1412は共にオンに制御される。
【0083】
この結果、BDフォーマットに対応した光ディスクDKに情報を記録等する場合、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412はλ/2板として機能して透過光の偏光状態を移行させるのに対して、HD-DVDやDVD、CDの各記録フォーマットに対応した光ディスクDKに情報を記録等する場合、第1及び第2アクティブλ/2板1411及び1412はλ/2板として機能することとなる。
【0084】
この結果、情報記録再生装置RP3においては、上記第1実施形態にかかる情報記録再生装置RPにおいてHD-DVDに情報を記録再生する際と同様の透過態様にて、CD及びDVDに対する情報の記録再生がなされることとなる。なお、この際の動作については、上記第1実施形態と同様であるため、詳細は省略する。
【0085】
このようにして、本実施形態にかかる情報記録再生装置RP3によれば、各々波長の異なる3つの光ビームを用いて、4種類の光ディスクに対する情報の記録及び再生を行うことが可能となり、持って、コンパチビリティの向上を実現することが可能となる。
【0086】
[3.2]第3実施形態の変形例
本実施形態においても、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様の変形例を採用することは可能であるが、更に、本実施形態においては、次のような、構成を採用することも可能である。
【0087】
すなわち、上記第3実施形態における第2PBS142及び第3PBS143に変えて、ダイクロイックPBSを用いるのである。ここで、ダイクロイックPBSとは、光の反射特性に関して偏光依存性と、波長依存性の双方を有する素子となっている。このダイクロイックPBSにおける光ビームの反射特性について図7を参照しつつ説明する。なお、同図においては、S偏光された光ビームに関する反射特性を実線にて示すと共に、P偏光された光ビームに関する反射特性を鎖線にて示している。
【0088】
同図に示すように、このダイクロイックPBSは、P偏光された光ビームを、全波長領域においてほぼ全て透過させる性質を有する。これに対してS偏光された光ビームに対しては、所定波長領域に急峻な透過−反射特性の変化点を有しており、405nmの波長においてはS偏光光ビームのほぼ全てを反射するに対し、650nm及び780nmの波長においてはS偏光光ビームをほぼ全て透過させる特性を有する。この結果、このダイクロイックPBSは、405nmの波長の光ビームに対してPBS(偏光ビームスプリッタ)として機能するのに対して、650nm及び780nmの波長を有する光ビームに対しては反射特性を有さずPBSとして機能しないこととなる。なお、透過−反射特性の変化形状は、図示した特性に限定する物ではない。
【0089】
かかるダイクロイックPBSを用いた場合、第1半導体レーザ111から出射された光
ビームに関しては、上記第1実施形態にかかる光ピックアップ装置PUと同様の透過態様にて光路が形成される一方、光源ユニット100内の第2、第3半導体レーザ112及び113から出射された光ビームは、往路及び復路の双方において、コリメータレンズ131からミラー144まで直線的な光路を介して光ビームが往復することとなる。
【0090】
このようにして、本変形例によれば、ダイクロイックPBSを用いた場合であっても、上記第3実施形態と同様の機能を実現することが可能となる。
Claims (9)
- 各々仕様の異なる光学式記録媒体に光ビームを集光すると共に、当該光ビームの前記光学式記録媒体における反射光を受光する光ピックアップ装置であって、
第1の方向に偏光された状態にて前記光ビームを出射する出射手段と、
前記出射手段から出射された光ビームの光路上に配置され、当該光ビームに発生する収差を補正する収差補正手段と、
前記反射光を受光する受光手段と、
前記光学式記録媒体が予め定められた仕様に対応するものである場合にのみ前記出射手段から出射された光ビームの偏光状態を第2の方向に変化させる一の偏光手段と、
前記光学式記録媒体が前記仕様に対応するものである場合にのみ前記光学式記録媒体からの前記反射光の偏光状態を前記第2の方向に変化させる他の偏光手段と、
前記第1の方向に偏光された光ビームを前記光学式記録媒体に集光するための第1集光手段と、
前記第2の方向に偏光された光ビームを前記光学式記録媒体に集光するための第2集光手段と、
前記第1集光手段及び前記第2集光手段に入射する光ビームの偏光状態を直線偏光状態から円偏光状態に変化させ、且つ前記第1集光手段及び前記第2集光手段からの前記反射光の偏光状態を円偏光状態から直線偏光状態に変化させる偏光状態変更手段と、
(a)前記第1の方向に偏光された光ビームを透過して前記一の偏光手段へと導光する一の偏光ビームスプリッタを備え、該一の偏光ビームスプリッタを透過した光ビームを前記偏光状態変更手段を介して前記第1集光手段に導光する一方、前記第2の方向に偏光された光ビームを前記偏光状態変更手段を介して前記第2集光手段に導光する導光手段であって、(b)前記反射光を、前記一の偏光手段を回避して前記偏光状態変更手段から前記他の偏光手段へと導光し、かつ、前記第2の方向に偏光された前記反射光を、前記一の偏光ビームスプリッタへと導光し、該一の偏光ビームスプリッタにて反射された前記反射光を、前記収差補正手段を介して前記受光手段に集光させる導光手段と、
を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光学式記録媒体の仕様を検出する検出手段を更に有し、
前記一の偏光手段は、当該検出結果に応じて前記出射手段から出射された光ビームの偏光状態を制御し、前記他の偏光手段は、当該検出結果に応じて前記光学式記録媒体からの前記反射光の偏光状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。 - 前記一の偏光手段及び前記他の偏光手段は、電気的に旋光性を変更可能な偏光板と、当該偏光板における旋光性を電気的に制御する偏光板制御手段と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
- 前記偏光板は、液晶パネルにより構成されることを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置。
- 前記一の偏光手段及び前記他の偏光手段は、一定の旋光性を有する偏光板と、前記偏光板の配置位置を物理的に変更する可動手段と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
- 前記導光手段は、
前記第2の方向に偏光された光ビームを反射して当該光ビームを前記第2集光手段に導光する一方、前記第1の方向に偏光された光ビームを透過させる他の偏光ビームスプリッタと、
前認他の偏光ビームスプリッタを透過した光ビームを反射して当該光ビームを前記第1集光手段に導光するミラーと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。 - 前記第1の方向に偏光された光ビームを回折させる第1のグレーティングと、前記第2の方向に偏光された光ビームを回折させる第2のグレーティングと、
を更に有し、
前記第1及び第2グレーティングは、各々、前記一の偏光手段から前記第1集光手段及び前記第2集光手段までの光路上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。 - 前記出射手段は、第1の波長を有する光ビームを出射する第1光源と、第2の波長を有する光ビームを出射する第2光源と、第3の波長を有する光ビームを出射する第3光源と、各光源から出射された光ビームの光路を合成し、当該光ビームを略同一の光路を介して前記一の偏光手段に導光する光路合成手段と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
- 請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の光ピックアップ装置と、
前記光ピックアップ装置を駆動する駆動手段と、
前記駆動手段を制御することにより、前記光学式記録媒体に対する情報の記録及び再生を制御する制御手段と、
前記光ピックアップ装置における受光結果に対応した信号を出力する出力手段と、
を具備することを特徴とする情報記録再生装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118767 | 2005-04-15 | ||
JP2005118767 | 2005-04-15 | ||
PCT/JP2006/306807 WO2006112249A1 (ja) | 2005-04-15 | 2006-03-31 | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006112249A1 JPWO2006112249A1 (ja) | 2008-12-11 |
JP4608545B2 true JP4608545B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37114977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007521158A Expired - Fee Related JP4608545B2 (ja) | 2005-04-15 | 2006-03-31 | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090059767A1 (ja) |
JP (1) | JP4608545B2 (ja) |
WO (1) | WO2006112249A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005353261A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-12-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
WO2008081859A1 (ja) * | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Panasonic Corporation | 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器 |
WO2008108138A1 (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-12 | Nec Corporation | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置ならびに光学式情報記録再生方法 |
WO2009069583A1 (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 光ピックアップ装置 |
WO2009072472A1 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 光ピックアップ装置 |
JP2009223936A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09212905A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH11134675A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 |
JP2001222825A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Hitachi Ltd | 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 |
JP2004295983A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Tdk Corp | 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置 |
JP2005018871A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Funai Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6567355B2 (en) * | 1999-12-03 | 2003-05-20 | Hitachi, Ltd. | Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup |
CN100433151C (zh) * | 2004-06-21 | 2008-11-12 | 松下电器产业株式会社 | 光信息装置以及光信息装置的控制方法 |
KR100680178B1 (ko) * | 2005-01-27 | 2007-02-08 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 장치 |
JPWO2006112153A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2008-12-04 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
-
2006
- 2006-03-31 US US11/918,352 patent/US20090059767A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-31 JP JP2007521158A patent/JP4608545B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-31 WO PCT/JP2006/306807 patent/WO2006112249A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09212905A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH11134675A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 |
JP2001222825A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Hitachi Ltd | 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置 |
JP2004295983A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Tdk Corp | 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置 |
JP2005018871A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Funai Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090059767A1 (en) | 2009-03-05 |
WO2006112249A1 (ja) | 2006-10-26 |
JPWO2006112249A1 (ja) | 2008-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7804747B2 (en) | Optical pickup which is compatible with multiple types of media | |
WO2006112153A1 (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
JP4608545B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
JP2005327403A (ja) | 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 | |
EP1760705B1 (en) | Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same | |
JP2008052888A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2005327338A (ja) | 光ピックアップ及びディスク状光学記録媒体記録再生装置 | |
JP2009026348A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100546351B1 (ko) | 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기 | |
JP2008047206A (ja) | 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置 | |
JP2008146685A (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
JP2008146684A (ja) | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 | |
JP3970254B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20080031118A1 (en) | Combined hologram optical element, compatible optical pickup and optical information storage medium system employing the same | |
JP3963904B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
WO2013183439A1 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2006286079A (ja) | 光ヘッド及び光ディスク装置 | |
JP2010267336A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2008090893A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2009104700A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2008090979A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2005322363A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2005353174A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2001167468A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2008117445A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |