JP2006286143A - 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286143A
JP2006286143A JP2005107852A JP2005107852A JP2006286143A JP 2006286143 A JP2006286143 A JP 2006286143A JP 2005107852 A JP2005107852 A JP 2005107852A JP 2005107852 A JP2005107852 A JP 2005107852A JP 2006286143 A JP2006286143 A JP 2006286143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
diffracted light
order diffracted
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005107852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yugawa
弘章 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005107852A priority Critical patent/JP2006286143A/ja
Priority to US11/106,432 priority patent/US7990832B2/en
Priority to TW094112488A priority patent/TW200605068A/zh
Priority to KR1020050035462A priority patent/KR20060047574A/ko
Publication of JP2006286143A publication Critical patent/JP2006286143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源から発生され異なる波長を有する記録再生光の透過回折効率の低下を防止し透過回折効率及び回折角をともに最適化する。
【解決手段】光ピックアップは、光源と光検出素子、出射光及び戻り光を分岐する分光素子、対物レンズ14と、対物レンズ14の直前に配置される1組の回折素子15及び回折素子16とを備え、第1の回折素子15は、ブレーズ型回折素子であって各光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他次数の回折光と比べて最大になる溝深さとし、第2の回折素子16は、ステップ型回折素子であって光ビーム51及び光ビーム53に対して0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さとし、光ビーム52に対して1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学記録媒体を記録再生するための光学系であって、異なる記録再生波長を用いて複数の記録媒体に対して書込及び読込が行える光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置に関する。
近年、CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体は、更なる大容量化が要求されており、大容量化のために様々な技術が開発されている。また、1つのメディアに多様なデータ、例えば、音楽コンテンツデータ、映像コンテンツデータ、コンピュータ用途のデータ等が自在に記録再生できることが求められている。なかでも405nmの波長帯のレーザを使用する新規ディスクフォーマット(以下、ブルーレイディスク;BDと記す。)が次世代の記録技術として大いに注目されている。
汎用的に使用されるメディアを開発するに際しては、新旧メディアの記録再生装置間の互換性及び整合性も重要であり、新規開発の記録再生装置は、DVD、CD等の旧来の資産を利用可能であることが好ましい。ところが、ディスク構造及びこれに伴うレーザ仕様が異なるメディア間の互換性をもたせた装置を設計することは容易ではない。
最も単純な方法は、異なる光学系を設け、専用対物レンズを使用波長毎に切り換える方式であるが、複数種類の対物レンズの切換機構が必要でコストアップに繋がる。また、アクチュエータが大型化するため、装置の小型化には不利であった。そのため、対物レンズ等の一部の光学系を共有した複数波長互換光学系とする方法がとられるが、球面収差が記録面を保護する保護基板厚に比例して発生するため、従来の単レンズで波長の異なる光ビームを層厚の異なる保護基板を介して記録面にほぼ無収差で集光することは困難である。
そこで例えば、従来の2つの異なる保護基板厚を有する記録媒体の記録再生に対応した2波長互換タイプでは、球面収差を補正する方式として、回折素子等の光学素子を用いることによって特定波長を回折又は無回折で対物レンズに入射させる回折方式、光路を有限化することで倍率を変換する倍率変換方式等があげられる。
2波長互換タイプでは、あるレンズ曲面と回折素子(自由度2)の組合せによって、2つの異なるディスク保護基板厚と記録再生波長の組合せ(自由度2)の最適値を満たすような回折素子を設計することが可能で、これにより上述の命題を解決することができる。
ところが、DVDとCDと、例えば上述した新規フォーマットのBDとの間の3波長互換を実現しようとすると、最適化が必要な保護基板厚及び波長の組合せが3つずつになるため、単一の回折素子を用いる手法では自由度が不足し透過回折効率及び回折角を同時に最適にすることは難しい。前者の回折方式の場合、回折格子を複数個配置することにより3波長間の球面収差補正が可能となるが、回折格子形状及び格子特性によって透過回折効率が大幅に低下する。また、後者の倍率変換方式の場合、それぞれの波長のレーザ光を異なる倍率位置に置く必要があるためレーザを同一筐体内に配置することが困難で小型化に不利なうえトラッキング方向への対物レンズ移動時の特性悪化が顕著になる。
BDは、単体での使用を考慮した専用の対物レンズを使用する場合、光利用効率95%以上の高効率を達成するレンズを設計することは比較的容易である。しかし、従来資産であるDVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)との互換性を達成しようとすると課題は多い。ここでは一例として、既にある程度の互換性が達成されているBDとDVDの2波長互換光学系をCD用の光ビームに対して拡張する場合について説明する。
例えば、BDとDVDの2波長互換光学系としては、BD記録再生用の光ビームを基調とする光学系とし、対物レンズに入射されるBD用の光ビームを無限系としCD及びDVD記録再生用の光ビームを有限系とする方式がある。無限系とは光ビームを対物レンズに対して無限遠から照射させる場合、すなわち光ビームを対物レンズに平行光で入射させることを示し、有限系とは対物レンズに発散光を入射させることを示す。無限系及び有限系による互換方式は、回折作用を使用しないため、光利用効率が良好であること、また対物レンズに入射する光ビームの発散度に応じて焦点距離を変更できるために適切な作動距離を確保できるという利点がある。しかし、光ビームが対物レンズに発散光(有限光)として入射されるということは、光軸に対する対物レンズ横ぶれに対して余裕がないためトラッキング耐性が著しく低下するという欠点があった。
また、BDとDVDの2波長互換光学系として、BD記録再生用の光ビームを基調とする光学系とし、BD、DVDともに1次回折光を生じるように最適化された光学素子を用いる系では、BD用の光ビーム(405nm)において90%程度の1次回折光が得られるが、DVD用の光ビーム(655nm)において70%程度の1次回折光しか得られず、収差特性上、有利であるものの、DVD用光ビームの透過回折効率が低く光利用効率が悪化するうえ、更にCD用の光ビーム(785nm)との互換をとることは困難であった。
また、BDとDVDの2波長互換光学系として、BD記録再生用の光ビームを基調とする光学系とし、BDにて2次回折光を生じDVDでは1次回折光を生じるように最適化された光学素子を用いる系では、BD用の光ビームの2次回折光及びDVD用の光ビームの1次回折光において90%程度の透過回折効率が得られ、良好な光利用効率を示すが、球面収差の波長依存性が非常に大きく、CD用の光ビーム(785nm)との互換をとることは、やはり困難であった。
上述したBD、DVDの2波長互換光学系を用いた場合の特徴を図14に模式的に示した。図14における縦軸は各光学ディスクの記録面を保護する保護基板厚を示し、横軸は使用される光ビームの波長帯を示している。発生する球面収差量は保護基板厚に比例的であり、回折角度は波長に比例的であるため、球面収差量とこの波長で生じる回折角度との関係も表している。
図14によれば、BD記録再生用の光ビームを基調とする光学系とし、BD、DVDともに1次回折光を生じるように最適化された光学素子を用いる系でCDの1次回折光を対物レンズに入射させた場合(BD/DVD/CD=1次/1次/1次)、BD及びDVD互換の光学系ではCD用の光ビームに対して補償できない球面収差SA111(ここでは、これを残存球面収差と呼ぶ)が発生する。
本発明は、上述した従来の実情に鑑みてなされたものであり、複数の光源から発生される異なる波長の記録再生光の透過回折効率の低下を防止し、透過回折効率及び回折角を複数の波長に対して同時に最適化できる光ピックアップ及びこのピックアップを用いた光学記録媒体記録再生装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る光ピックアップは、第1の波長を有する光ビームを射出する第1の光源と、第2の波長を有する光ビームを射出する第2の光源と、第3の波長を有する光ビームを射出する第3の光源と、第1、第2及び第3の光源からの光ビームが光学記録媒体上で反射された反射ビームを受光して電気信号に変換する受光手段とを備え、互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体に対して異なる波長及び開口数の光ビームを照射する光ピックアップにおいて、対物レンズと1組の回折手段とからなり第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、1組の回折手段は、第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第1の回折手段と、第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなる。
本発明に係る光ピックアップでは、結像ユニットに対して平行光が入射されるようになっている。1組の回折手段における一方の回折手段は、断面形状が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子であり、他方の回折手段は、断面形状が階段状になったステップ型回折素子であって、特に、ブレーズ型回折素子は、第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有し、ステップ型回折素子は、第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有することが好ましい。
上述した目的を達成するために、本発明に係る光ピックアップは、第1の波長を有する光ビームを射出する第1の光源と、第2の波長を有する光ビームを射出する第2の光源と、第3の波長を有する光ビームを射出する第3の光源と、第1、第2及び第3の光源からの光ビームが光学記録媒体上で反射された反射ビームを受光して電気信号に変換する受光手段とを備え、互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体に対して異なる波長及び開口数の光ビームを照射する光ピックアップにおいて、対物レンズと1組の回折手段とからなり上記第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、1組の回折手段は、第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第1の回折手段と、第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなる。
本発明に係る光ピックアップでは、結像ユニットに対して平行光が入射されるようになっている。1組の回折手段は、各々の断面形状が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子であり、一方のブレーズ型回折素子が第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有し、他方のブレーズ型回折素子が第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有する。
上述した目的を達成するために、本発明に係る光学記録媒体記録再生装置は、互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体を回転駆動し、送り手段によって光学記録媒体の半径方向に移動されて光学記録媒体の種類に応じて波長及び開口数が異なる光ビームによって記録及び/又は再生を行う光ピックアップを有し、光学記録媒体の回転と光ピックアップの移動とを記録及び/又は再生動作に対応して制御する光学記録媒体記録再生装置において、光学ピックアップは、対物レンズと1組の回折手段とからなり第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、1組の回折手段は、第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大とまる第1の回折手段と、第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る光学記録媒体記録再生装置は、互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体を回転駆動し、送り手段によって該光学記録媒体の半径方向に移動されて光学記録媒体の種類に応じて波長及び開口数が異なる光ビームによって記録及び/又は再生を行う光ピックアップを有し、光学記録媒体の回転と光ピックアップの移動とを記録及び/又は再生動作に対応して制御する光学記録媒体記録再生装置において、光学ピックアップは、対物レンズと1組の回折手段とからなり第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、1組の回折手段は、第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第1の回折手段と、第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなる。
本発明によれば、複数の光源から発生される異なる波長の記録再生光の透過回折効率の低下を防止し、透過回折効率及び回折角を複数の波長に対して同時に最適化することができる。
以下、本発明に係る光ピックアップの具体例について、図面を参照して詳細に説明する。まず、本発明の第1の具体例として示す光ピックアップの光学系について、図1及び図2を用いて説明する。図2には、光ディスク記録面、対物レンズ、回折部が拡大して示されている。
本具体例では、一例として、第1の光ディスク61が波長405nmの光ビーム51を記録再生光として使用するブルーレイディスク(以下、BDと記す。)、第2の光ディスク62が波長655nmの光ビーム52を記録再生光として使用するDVD(Digital Versatile Disc)、第3の光ディスク63が波長785nmの光ビーム53を記録再生光として使用するCD(Compact Disc)の場合の3波長互換光学系について説明する。
また、第1の具体例は、結像ユニットを構成する1組の回折素子の一方を断面が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子とし、他方を断面が階段形状になったステップ型回折素子とする場合である。
光ピックアップ1は、光源と記録面での反射光を受光し光信号を読み出す光検出素子、出射光及び戻り光を分岐する分光素子、フォーカス信号又はトラッキング信号を発生させる素子等を有する基本光学系と、光源より射出された光ビームを光ディスクの記録面に集光する対物レンズ14と、この対物レンズ14の直前に配置される1組の回折素子15及び回折素子16とを備えている。光ピックアップ1では、対物レンズ14と1組の回折素子15及び回折素子16は、結像ユニット17として互いに固定されており1つのアクチュエータにより駆動される。
本具体例では、上述した基本光学系として、波長405nmを有するBD用の光ビーム51を発生する第1の光源と、第1の光ディスク61における反射光を検出する光検出器と、BDの規格に基づいてフォーカス信号又はトラッキング信号を発生させる素子を含む第1の基本光学系11を備える。また、波長655nmを有するDVD用の光ビーム52を発生する第2の光源及び第2の光ディスク62における反射光を検出する光検出器と、波長785nmを有するCD用の光ビーム53を発生する第3の光源及び第3の光ディスク63における反射光を検出する光検出器と、DVD又はCDの規格に基づいてフォーカス信号又はトラッキング信号を発生させる素子とを含み、DVDとCDとの互換がとられた第2の基本光学系12を備えている。
図示しない第1の基本光学系11に含まれる第1の光源は、第1の波長としてBD記録再生用の波長405nmの光ビーム51を射出する。また、図示しない第2の基本光学系12に含まれる第2の光源は、第2の波長としてDVD記録再生用の波長655nmの光ビーム52を射出する。また、第3の光源もまた第2の基本光学系12に含まれており、第3の波長としてCD記録再生用の波長785nmの光ビーム53を射出する。
対物レンズ14は、いわゆる2ゾーン方式のレンズであって、第1の保護基板厚61aを有する第1の光ディスク61としてのBDに対して第1の波長を有する光ビーム51を集光することができる。また、第2の保護基板厚62aを有する第2のディスク62としてのDVDに対して第2の波長を有する光ビーム52を、第3の保護基板厚を63a有する第3の光ディスクとしてのCDに対して第3の波長を有する光ビーム53をそれぞれ集光することができる。
この対物レンズ14の開口数は、第1の波長に対して0.85であり、第2の波長に対しては0.60であり、第3の波長に対しては0.45である。ただし、BDである第1の光ディスクの第1の保護基板厚は0.1mmであり、DVDである第2の光ディスクの第2の保護基板厚は0.6mmであり、CDである第3の光ディスクの第3の保護基板厚は1.2mmである。
第1の回折素子15は、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であって、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約10μm、溝深さが約0.95μmである。この第1の回折素子15の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が0次、2次等の他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
第2の回折素子16は、透過する光軸に対する断面が階段状になったステップ型回折素子であって、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約90μm、溝深さが約6.08μmである。この第2の回折素子16の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53のうち最短波長(405nm)であるBD用の光ビーム51及び最長波長(785nm)であるCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になり、且つDVD用の光ビーム52では1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
図2では各光ビームが直線で描かれているが、第1の回折素子15によって生じるBD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PBD、DVD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PDVD、CD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PCDにて表してある。また、第2の回折素子16によって生じるDVD用光ビームの1次回折光の波面を点線P′DVD、BD用の光ビーム51及びCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の波面を点線P′BD、P′CDにて表している。
この具体例では、第1の回折素子15及び第2の回折素子16が上述した条件のとき、第1の回折素子15に対する波長405nmの光ビーム51の1次回折光の透過回折効率が84%であり、波長655nmの光ビーム52の1次回折光の透過回折効率が81%であり、波長785nmの光ビーム53の1次回折光の透過回折効率が60%であった。また、第2の回折素子16に対する波長405nmの光ビーム51の0次回折光の透過回折効率が77%であり、波長655nmの光ビーム52の1次回折光の透過回折効率が78%であり、波長785nmの光ビーム53の0次回折光の透過回折効率が85%であった。
なお、対物レンズ14、第1の回折素子15及び第2の回折素子16からなる結像ユニット17に対して平行光が入射される光学系になっている。
DVD及びCD用の第2の基本光学系12から出射された光ビーム52、43は、波長選択合成プリズム18によりBD用の第1の基本光学系11から出射された光ビーム51の光軸と一致するようになっている。光軸が一致した各光ビームは、コリメートレンズ13によって平行光とされた後、結像ユニット17の第2の回折素子16に入射する。第2の回折素子16及び第1の回折素子15によって、波長405nmの光ビーム51、波長655nmの光ビーム52、波長785nmの光ビーム53は、球面収差が補正され、透過回折効率が低下されることなく最適化される。
この光ピックアップ1の光学系を用いた場合を図3に模式的に示す。図3における縦軸は各光学ディスクの記録面を保護する保護基板厚を示し、横軸は使用される光ビームの波長帯を示している。発生する球面収差量は保護基板厚に比例的であり、回折角度は波長に比例的であるため、球面収差量とこの波長で生じる回折角度との関係も表している。図3に示すように、光ピックアップ1は、BD、DVD、CDともに1次回折光を生じるように最適化された第1の回折素子15を用いる系でDVDの1次回折光を対物レンズに入射させた場合に現れる残存球面収差SA010を第2の回折素子16にて補償するものである。
結像ユニット17を構成する第1の回折素子15及び第2の回折素子16を以上の条件にすることにより、各光ビームに対して高い透過回折効率を保持しつつ3波長に対する球面収差の補正を達成した光学特性を得ることができる。
続いて、本発明の第2の具体例として示す光ピックアップの光学系について、図4及び図5を用いて説明する。図5には、光ディスク記録面、対物レンズ、回折部が拡大して示されている。第2の具体例は、結像ユニットを構成する1組の回折素子がともにブレーズ型回折素子の場合である。図4及び図5において、図1及び図2と同様の作用を有する構成は、同一の番号を付して詳細な説明は省略している。
光ピックアップ2は、光源と記録面での反射光を受光し光信号を読み出す光検出素子、出射光及び戻り光を分岐する分光素子、フォーカス信号又はトラッキング信号を発生させる素子等を有する基本光学系と、光源より射出された光ビームを光ディスクの記録面に集光する対物レンズ21と、この対物レンズ21の直前に配置される1組の回折素子22及び回折素子23とを備えている。光ピックアップ2では、対物レンズ21と1組の回折素子22及び回折素子23は、結像ユニット24として互いに固定されており1つのアクチュエータにより駆動される。
第2の本具体例も前例と同様、第1の光ディスク61が波長405nmの光ビーム51を記録再生光として使用するブルーレイディスク(以下、BDと記す。)、第2の光ディスク62が波長655nmの光ビーム52を記録再生光として使用するDVD(Digital Versatile Disc)、第3の光ディスク63が波長785nmの光ビーム53を記録再生光として使用するCD(Compact Disc)の場合である。
対物レンズ21は、第1の保護基板厚61aを有する第1の光ディスク61としてのBDに対して第1の波長を有する光ビーム51を、第2の保護基板厚62aを有する第2のディスク62としてのDVDに対して第2の波長を有する光ビーム52を、第3の保護基板厚を63a有する第3の光ディスク63としてのCDに対して第3の波長を有する光ビーム53を集光することができる。
第1の回折素子22は、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であり、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約8μm、溝深さが約0.95μmである。この第1の回折素子22の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が0次、2次等の他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
第2の回折素子23もまた、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であり、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約23μm、溝深さが約0.55μmである。この第2の回折素子23の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53のうち最短波長(405nm)であるBD用の光ビーム51を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームに対しては、0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
図5では各光ビームが直線で描かれているが、第1の回折素子22によって生じるBD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PBD、DVD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PDVD、CD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PCDで表してある。また、第2の回折素子23によって生じるBD用の光ビームの1次回折光の波面を上向きの曲線点線P′BD、DVD用の光ビーム52及びCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の波面を点線P′DVD、P′CDにて表している。
この第2の具体例では、第1の回折素子22及び第2の回折素子23が上述した条件のとき、第1の回折素子22に対する波長405nmの光ビーム51の1次回折光の透過回折効率が84%であり、波長655nmの光ビーム52の1次回折光の透過回折効率が81%であり、波長785nmの光ビーム53の1次回折光の透過回折効率が60%であった。また、第2の回折素子23に対する波長405nmの光ビーム51の1次回折光の透過回折効率が75%であり、波長655nmの光ビーム52の0次回折光の透過回折効率が52%であり、波長785nmの光ビーム53の0次回折光の透過回折効率が64%であった。
なお、第1の具体例と同様、対物レンズ14、第1の回折素子15及び第2の回折素子16からなる結像ユニット17に対して平行光が入射される光学系になっている。
DVD及びCD用の第2の基本光学系12から出射された光ビーム52、43は、波長選択合成プリズム18によりBD用の第1の基本光学系11から出射された光ビーム51の光軸と一致するようになっている。光軸が一致した各光ビームは、コリメートレンズ13によって平行光とされた後、結像ユニット24の第2の回折素子23に入射する。第2の回折素子23及び第1の回折素子22によって、波長405nmの光ビーム51、波長655nmの光ビーム52、波長785nmの光ビーム53は、球面収差が補正され、透過回折効率が低下されることなく最適化される。
この光ピックアップ2の光学系を用いた場合の特徴を図6に模式的に示す。図6における縦軸は各光学ディスクの記録面を保護する保護基板厚を示し、横軸は使用される光ビームの波長帯を示している。発生する球面収差量は保護基板厚に比例的であり、回折角度は波長に比例的であるため、球面収差量とこの波長で生じる回折角度との関係も表している。図6に示すように、光ピックアップ2は、BD、DVD、CDともに1次回折光を生じるように最適化された第1の回折素子22を用いる系でBDの1次回折光を対物レンズに入射させた場合に現れる残存球面収差SA100を第2の回折素子23にて補償するものである。
結像ユニット24を構成する第1の回折素子22及び第2の回折素子23を以上の条件にすることにより、各光ビームに対して高い透過回折効率を保持しつつ3波長に対する球面収差の補正を達成した光学特性を得ることができる。
続いて、本発明の第3の具体例として示す光ピックアップの光学系について、図7及び図8を用いて説明する。図8には、光ディスク記録面、対物レンズ、回折部が拡大して示されている。第3の具体例は、1組の回折手段が1枚の光学プレートの両面に形成された場合である。図7及び図8において、図1及び図2と同様の作用を有する構成は、同一の番号を付して詳細な説明は省略している。
光ピックアップ3は、光源と記録面での反射光を受光し光信号を読み出す光検出素子、出射光及び戻り光を分岐する分光素子、フォーカス信号又はトラッキング信号を発生させる素子等を有する基本光学系と、光源より射出された光ビームを光ディスクの記録面に集光する対物レンズ31と、この対物レンズ31の直前に配置される1組の回折素子32及び回折素子33とを備えている。光ピックアップ3では、回折素子32及び回折素子33が光学プレート34の両面に形成されており、この光学プレート34と対物レンズ31が互いに固定されて結像ユニット35が構成されている。結像ユニット35が1つのアクチュエータにより駆動される。
第3の本具体例も前例と同様、第1の光ディスク61が波長405nmの光ビーム51を記録再生光として使用するブルーレイディスク(以下、BDと記す。)、第2の光ディスク62が波長655nmの光ビーム52を記録再生光として使用するDVD(Digital Versatile Disc)、第3の光ディスク63が波長785nmの光ビーム53を記録再生光として使用するCD(Compact Disc)の場合である。
対物レンズ31は、第1の保護基板厚61aを有する第1の光ディスク61としてのBDに対して第1の波長を有する光ビーム51を、第2の保護基板厚62aを有する第2の光ディスク62としてのDVDに対して第2の波長を有する光ビーム52を、第3の保護基板厚を63a有する第3の光ディスク63としてのCDに対して第3の波長を有する光ビーム53を集光することができる。
第1の回折素子32は、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であって、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約10μm、溝深さが約0.95μmである。この第1の回折素子32の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が0次、2次等の他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
一方、第2の回折素子33は、透過する光軸に対する断面が階段状になったステップ型回折素子であって、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約90μm、溝深さが約6.08μmである。この第2の回折素子33の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53のうち最短波長(405nm)であるBD用の光ビーム51及び最長波長(785nm)であるCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になり、且つDVD用の光ビーム52では1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
図8では各光ビームが直線で描かれているが、第1の回折素子32によって生じるBD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PBD、DVD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PDVD、CD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PCDにて表してある。また、第2の回折素子33によって生じるDVD用光ビームの1次回折光の波面を点線P′DVD、BD用の光ビーム51及びCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の波面を点線P′BD、P′CDにて表している。
また、この1組の回折手段は、ともにブレーズ型回折素子であってもよい。この場合の例を図9に示す。第3の回折素子36は、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であり、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約8μm、溝深さが約0.95μmである。この第3の回折素子36の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が0次、2次等の他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
第4の回折素子37もまた、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であり、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約23μm、溝深さが約0.55μmである。この第4の回折素子37の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53のうち最短波長(405nm)であるBD用の光ビーム51を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームに対しては、0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
図9では第3の回折素子36によって生じるBD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PBD、DVD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PDVD、CD用の光ビームの1次回折光の波面を点線PCDで表してある。また、第4の回折素子37によって生じるBD用の光ビームの1次回折光の波面を上向きの曲線点線P′BD、DVD用の光ビーム52及びCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の波面を点線P′DVD、P′CDにて表している。
なお、第1の具体例と同様、対物レンズ31、第1の回折素子32、第2の回折素子33、光学プレート34からなる結像ユニット35に対して、或いは対物レンズ31、第3の回折素子36及び第4の回折素子37、光学プレート34からなる結像ユニット35に対して平行光が入射される光学系になっている。
続いて、本発明の第4の具体例として示す光ピックアップの光学系について、図10及び図11を用いて説明する。図11には、光ディスク記録面、対物レンズ、回折部が拡大して示されている。第4の具体例は、1組の回折手段のうち、一方の回折格子が対物レンズに設けられ、他方の回折格子が光学プレートに設けられる場合である。図10及び図11において、図1及び図2と同様の作用を有する構成は、同一の番号を付して詳細な説明は省略している。
光ピックアップ4は、光源と記録面での反射光を受光し光信号を読み出す光検出素子、出射光及び戻り光を分岐する分光素子、フォーカス信号又はトラッキング信号を発生させる素子等を有する基本光学系と、光源より射出された光ビームを光ディスクの記録面に集光する対物レンズ41と、この対物レンズ41上に配置される第1の回折素子42と、対物レンズ41及び第1の回折素子42に対して固定された光学プレート43上に配置される第2の回折素子44とを備えている。光ピックアップ4では、対物レンズ41とこの対物レンズ41上に形成された第1の回折素子42と、光学プレート43上に形成された第2の回折素子44とは、結像ユニット45として互いに固定されており1つのアクチュエータにより駆動される。
第4の本具体例も前例と同様、第1の光ディスク61が波長405nmの光ビーム51を記録再生光として使用するブルーレイディスク(以下、BDと記す。)、第2の光ディスク62が波長655nmの光ビーム52を記録再生光として使用するDVD(Digital Versatile Disc)、第3の光ディスク63が波長785nmの光ビーム53を記録再生光として使用するCD(Compact Disc)の場合である。
対物レンズ41は、第1の保護基板厚61aを有する第1の光ディスク61としてのBDに対して第1の波長を有する光ビーム51を、第2の保護基板厚62aを有する第2のディスク62としてのDVDに対して第2の波長を有する光ビーム52を、第3の保護基板厚を63a有する第3の光ディスク63としてのCDに対して第3の波長を有する光ビーム53を集光することができる。
対物レンズ41上に形成される第1の回折素子42は、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であって、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約10μm、溝深さが約0.95μmである。この第1の回折素子42の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が0次、2次等の他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
一方、光学プレート43上に形成される第2の回折素子44は、透過する光軸に対する断面が階段状になったステップ型回折素子であって、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約90μm、溝深さが約6.08μmである。この第2の回折素子44の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53のうち最短波長(405nm)であるBD用の光ビーム51及び最長波長(785nm)であるCD用の光ビーム53を透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になり、且つDVD用の光ビーム52では1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
また、この1組の回折手段は、ともにブレーズ型回折素子であってもよい。この場合の例を図12に示す。対物レンズ41上に形成される第3の回折素子46は、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であり、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約8μm、溝深さが約0.95μmである。この第3の回折素子46の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が0次、2次等の他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
光学プレート43上に形成される第4の回折素子47もまた、透過する光軸に対する断面が鋸歯状になったブレーズ型回折素子であり、NAは0.6であり、その最外周のピッチが約23μm、溝深さが約0.55μmである。この第4の回折素子47の溝深さは、第1の波長を有する光ビーム51、第2の波長を有する光ビーム52及び第3の波長を有する光ビーム53のうち最短波長(405nm)であるBD用の光ビーム51を透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームに対しては、0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さになっている。
なお、第1の具体例と同様、対物レンズ41、第1の回折素子42、第2の回折素子44、光学プレート43からなる結像ユニット45に対して、或いは対物レンズ41、第3の回折素子46及び第4の回折素子47、光学プレート43からなる結像ユニット45に対して平行光が入射される光学系になっている。
続いて、本発明の具体例として示す光ピックアップを適用した光ディスク記録再生装置101を図13に示す。
光ディスク記録再生装置101は、光記録媒体である光ディスク102を回転操作する駆動手段としてのスピンドルモータ103と、本発明に係る光ピックアップ104と、その駆動手段としての送りモータ105とを備えている。この光ディスク記録再生装置101は、フォーマットの異なる3タイプの光ディスク102に対して記録再生できる3規格間互換性を実現した記録再生装置である。
本具体例で使用可能な光ディスクとしては、波長405nmの光ビームを記録再生光として使用するBD、波長655nmの光ビームを記録再生光として使用するDVD、波長785nmの光ビームを記録再生光として使用するCDがあげられる。上段で説明した光ディスク61、光ディスク62、光ディスク63は、図13の光ディスク102に対応している。
ここで、スピンドルモータ103及び送りモータ105は、ディスク種類判別手段ともなるシステムコントローラ107からの指令に基づいて制御されるサーボ制御部109によりディスク種類に応じて駆動制御されており、例えば、光ディスク61、光ディスク62、光ディスク63に応じて所定の回転数で駆動される。
光ピックアップ104は、図1及び図2、図4及び図5、図7〜図12を用いて説明した3波長互換光学系を有する光ピックアップであり、規格の異なる光ディスクの記録層に対して異なる波長の光ビームを照射するとともに、この光ビームの記録層における反射光を検出する。光ピックアップ104は、検出した反射光から各光ビームに対応する信号をプリアンプ部120に供給する。
プリアンプ部120の出力は、信号変復調器及びエラー訂正符号ブロック(以下、信号変復調&ECCブロックと記す。)108に送られる。この信号変復調部及びECCブロック108は、信号の変調、復調及びECC(エラー訂正符号)の付加を行う。光ピックアップ104は、信号変復調部及びECCブロック108の指令にしたがって回転する光ディスク102の記録層に対して光ビームを照射し、光ディスク102に対して信号の記録又は再生を行う。
プリアンプ部120は、フォーマット毎に異なって検出される光ビームに対応する信号に基づいて、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、RF信号等を生成するように構成されている。記録又は再生の対象媒体とされる光記録媒体の種類に応じて、サーボ制御回路109、信号変復調部及びECCブロック108等により、BD、DVD、CDの規格に基づく復調及び誤り訂正処理等の所定の処理が行われる。
ここで例えば、信号変復調&ECCブロック108により復調された記録信号がコンピュータのデータストレージ用であれば、インターフェイス111を介して外部コンピュータ130に送出される。これにより、外部コンピュータ130等は、光ディスク102に記録された信号を再生信号として受け取ることができる。
また、信号変復調&ECCブロック108により復調された記録信号がオーディオビジュアル用であれば、D/A及びA/D変換器112のD/A変換部でデジタルアナログ変換され、オーディオビジュアル処理部113に供給される。そしてオーディオビジュアル処理部113でオーディオビジュアル処理が行われ、オーディオビジュアル信号入出力部114を介して、図示しない外部の撮像映写機器等に伝送される。
光ピックアップ104において、例えば、光ディスク102上の所定の記録トラックまで移動させるための送りモータ105の制御、スピンドルモータ103の制御、及び光ピックアップ104において光集光手段となる対物レンズを保持する2軸アクチュエータのフォーカシング方向の駆動とトラッキング方向の駆動制御は、それぞれサーボ制御回路109により行われる。
サーボ制御回路109は、光ピックアップ104内に配設された光結合効率可変素子を動作させ、光ピックアップ104における光結合効率、すなわち半導体レーザ素子等のレーザ光源から出射される光束の総光量と光ディスク102上に集光する光量との比率が、記録モード時、再生モード時、或いは光ディスク102の種類に応じて変更されるように制御している。
レーザ制御部121は、光ピックアップ104のレーザ光源を制御する。特に、この具体例では、レーザ制御部121は、記録モード時と再生モード時とでレーザ光源の出力パワーを異ならせる制御を行っている。また、光ディスク102の種類に応じてもレーザ光源の出力パワーを異ならせる制御を行っている。レーザ制御部121は、ディスク種類判別部115によって検出された光ディスク102の種類に応じて光ピックアップ104のレーザ光源を切り換えている。
ディスク種類判別部115は、BD、DVD、CD間の表面反射率、形状的及び外形的な違い等から光ディスク102の異なるフォーマットを検出することができる。光ディスク記録再生装置101を構成する各ブロックは、ディスク種類判別部115における検出結果に応じて、装着される光ディスクの仕様に基づく信号処理ができるように構成されている。
システムコントローラ107は、ディスク種類判別部115から送られる検出結果に基づいて光ディスク102の種類を判別する。光記録媒体の種類を判別する手法としては、光記録媒体がカートリッジに収納されるタイプであれば、このカートリッジに検出穴を設けて接触検出センサ又は押下スイッチを用いて検出する手法があげられる。
光結合効率制御手段として機能するサーボ制御回路109は、システムコントローラ107に制御され、ディスク種類判別部115の判別結果に応じて光ピックアップ104における光結合効率を制御する。サーボ制御回路109は、例えば光ピックアップ104と光ディスク102との相対位置を検出する(ディスク102に記録されたアドレス信号をもとに位置検出する場合を含む)ことによって、記録及び/又は再生する記録領域を判別できる。そして、サーボ制御回路109は、記録及び/再生する記録領域の判別結果に応じて光ピックアップ104における光結合効率を制御する。
以上説明した光ディスク記録再生装置101によれば、図1及び図2、図4及び図5、図7〜図12を用いて説明した光ピックアップを用いることにより、波長405nm、655nm、785nmの各光ビームを使用する系においても透過回折効率を低下することなく、BD、DVD、CDの3規格に対して同一の光学系を用いる際に生じる球面収差を最適化することができる。
本発明は、異なる保護基板厚を有する光学記録媒体に対する記録再生を異なる波長の光ビームによって行う光ピックアップであれば、具体例で説明した以外のディスクフォーマットに対しても適用可能である。例えば、光ディスクは、光変調記録を用いた種々の方式の記録再生ディスク、いわゆる「光磁気記録」、「相変化記録」及び「色素記録」等を含む光ディスク、具体的には「CD−R/RW」、「DVD−RAM」、「DVD−R/RW」、「DVD+RW」等、又は、各種光磁気記録媒体であってもよい。光ディスクは、記録層上における最適な記録及び/又は再生光パワーが異なる少なくとも2以上の記録領域に記録層が分割された光ディスク、複数の記録層が透明基板を介して積層された光ディスクであっても使用できる。
本発明の第1の具体例として示す光ピックアップの光学系を説明する構成図である。 上記光ピックアップの光学系の記録面付近を説明する拡大図である。 光学ディスクの記録面を保護する保護基板厚及び使用波長帯と発生する球面収差量とを説明する図である。 本発明の第2の具体例として示す光ピックアップの光学系を説明する構成図である。 上記光ピックアップの光学系の記録面付近を説明する拡大図である。 光学ディスクの記録面を保護する保護基板厚及び使用波長帯と発生する球面収差量とを説明する図である。 本発明の第3の具体例として示す光ピックアップの光学系を説明する構成図である。 上記光ピックアップにおいて、一方の回折素子がブレーズ型回折素子であって他方の回折素子がステップ型回折素子である場合の光学系の記録面付近を説明する拡大図である。 上記光ピックアップにおいて、1組の回折手段がともにブレーズ型回折素子である場合の光学系の記録面付近を説明する拡大図である。 本発明の第4の具体例として示す光ピックアップの光学系を説明する構成図である。 上記光ピックアップにおいて、一方の回折素子がブレーズ型回折素子であって他方の回折素子がステップ型回折素子である場合の光学系の記録面付近を説明する拡大図である。 上記光ピックアップにおいて、1組の回折手段がともにブレーズ型回折素子である場合の光学系の記録面付近を説明する拡大図である。 本発明の具体例として示す光ピックアップを適用した光ディスク記録再生装置を説明する構成図である。 光学ディスクの記録面を保護する保護基板厚及び使用波長帯と発生する球面収差量とを説明する図である。
符号の説明
1,2 光ピックアップ、 11 第1の基本光学系、 12 第2の基本光学系、 13 コリメートレンズ、 14 対物レンズ、 15 第1の回折素子、 16 第2の回折素子、 17 結像ユニット、 18 波長選択合成プリズム、 22 第1の回折素子、 23 第2の回折素子、 24 結像ユニット、 51 光ビーム(405nm)、 52 光ビーム(655nm)、 53 光ビーム(785nm) 61 第1の光ディスク、 62 第2の光ディスク、 63 第3の光ディスク

Claims (20)

  1. 第1の波長を有する光ビームを射出する第1の光源と、第2の波長を有する光ビームを射出する第2の光源と、第3の波長を有する光ビームを射出する第3の光源と、該第1、第2及び第3の光源からの光ビームが光学記録媒体上で反射された反射ビームを受光して電気信号に変換する受光手段とを備え、互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体に対して異なる波長及び開口数の光ビームを照射する光ピックアップにおいて、
    対物レンズと1組の回折手段とからなり上記第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、
    上記1組の回折手段は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第1の回折手段と、
    上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 上記結像ユニットに対して平行光が入射されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 上記1組の回折手段における上記一方の回折手段は断面形状が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子であり、上記他方の回折手段は断面形状が階段状になったステップ型回折素子であることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  4. 上記ブレーズ型回折素子は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有し、上記ステップ型回折素子は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有することを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ。
  5. 上記1組の回折手段は、上記第1の回折手段と上記第2の回折手段とが単一の光学板状部材の両面に設けられて構成されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  6. 上記1組の回折手段における一方の回折手段は上記対物レンズに設けられ、他方の回折手段は、光学板状部材に設けられることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  7. 第1の波長を有する光ビームを射出する第1の光源と、第2の波長を有する光ビームを射出する第2の光源と、第3の波長を有する光ビームを射出する第3の光源と、該第1、第2及び第3の光源からの光ビームが光学記録媒体上で反射された反射ビームを受光して電気信号に変換する受光手段とを備え、互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体に対して異なる波長及び開口数の光ビームを照射する光ピックアップにおいて、
    対物レンズと1組の回折手段とからなり上記第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、
    上記1組の回折手段は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第1の回折手段と、
    上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなることを特徴とする光ピックアップ。
  8. 上記結像ユニットに対して平行光が入射されることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ。
  9. 上記1組の回折手段は、各々の断面形状が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子であることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ。
  10. 上記1組の回折手段は、一方のブレーズ型回折素子が上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有し、他方のブレーズ型回折素子が上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有することを特徴とする請求項9記載の光ピックアップ。
  11. 上記1組の回折手段は、第1の回折格子と第2の回折格子が単一の光学板状部材の両面に設けられて構成されることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ。
  12. 上記1組の回折手段における一方の回折手段は上記対物レンズに設けられ、他方の回折手段は、光学板状部材に設けられることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ。
  13. 互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体を回転駆動し、送り手段によって該光学記録媒体の半径方向に移動されて光学記録媒体の種類に応じて波長及び開口数が異なる光ビームによって記録及び/又は再生を行う光ピックアップを有し、光学記録媒体の回転と光ピックアップの移動とを記録及び/又は再生動作に対応して制御する光学記録媒体記録再生装置において、
    上記光学ピックアップは、
    対物レンズと1組の回折手段とからなり上記第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、
    上記1組の回折手段は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大とまる第1の回折手段と、
    上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなることを特徴とする光学記録媒体記録再生装置。
  14. 上記結像ユニットに対して平行光が入射されることを特徴とする請求項13記載の光学記録媒体記録再生装置。
  15. 上記1組の回折手段において上記一方の回折手段は断面形状が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子であり、上記他方の回折手段は断面形状が階段状になったステップ型回折素子であることを特徴とする請求項13記載の光ピックアップ。
  16. 上記1組の回折手段において上記ブレーズ型回折素子は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有し、上記ステップ型回折素子は上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビーム及び最長波長の光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有することを特徴とする請求項15記載の光ピックアップ。
  17. 互いに異なる保護基板厚を有する個々の光学記録媒体を回転駆動し、送り手段によって該光学記録媒体の半径方向に移動されて光学記録媒体の種類に応じて波長及び開口数が異なる光ビームによって記録及び/又は再生を行う光ピックアップを有し、光学記録媒体の回転と光ピックアップの移動とを記録及び/又は再生動作に対応して制御する光学記録媒体記録再生装置において、
    上記光学ピックアップは、
    対物レンズと1組の回折手段とからなり上記第1、第2及び第3の光源からの各光ビームを光学記録媒体上に集光する結像ユニットを備え、
    上記1組の回折手段は、上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第1の回折手段と、
    上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大となる第2の回折手段とを備えてなることを特徴とする光学記録媒体記録再生装置。
  18. 上記結像ユニットに対して平行光が入射されることを特徴とする請求項17記載の光学記録媒体記録再生装置。
  19. 上記1組の回折手段は、各々の断面形状が鋸歯形状になったブレーズ型回折素子であることを特徴とする請求項17記載の光学記録媒体記録再生装置。
  20. 上記1組の回折手段は、一方のブレーズ型回折素子が上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有し、他方のブレーズ型回折素子が上記第1の波長、第2の波長及び第3の波長のうち最短波長の光ビームを透過したときの1次回折光又は−1次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大であり、残りの光ビームを透過したときの0次回折光の透過回折効率が他の次数の回折光と比べて最大になる溝深さを有することを特徴とする請求項19記載の光学記録媒体記録再生装置。
JP2005107852A 2004-04-28 2005-04-04 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 Pending JP2006286143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107852A JP2006286143A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
US11/106,432 US7990832B2 (en) 2004-04-28 2005-04-15 Optical pickup including plural light sources and recording and/or reproducing apparatus for an optical recording medium
TW094112488A TW200605068A (en) 2004-04-28 2005-04-19 Optical pickup and recording and/or reproducing apparatus for optical recording medium
KR1020050035462A KR20060047574A (ko) 2004-04-28 2005-04-28 광픽업 및 광학 기록 매체용 기록 및/또는 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107852A JP2006286143A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286143A true JP2006286143A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37407886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107852A Pending JP2006286143A (ja) 2004-04-28 2005-04-04 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006286143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033782A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 パナソニック株式会社 光学素子、光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033782A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 パナソニック株式会社 光学素子、光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006112153A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
KR20060047831A (ko) 광픽업 및 광학 기록 매체 기록 및/또는 재생 장치
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP2007004875A (ja) 光ピックアップ
WO2006006572A1 (ja) 光ディスク装置、光ピックアップの制御方法及び光ディスク判別方法
JP2008052888A (ja) 光ピックアップ
WO2006112249A1 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2009129502A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005327338A (ja) 光ピックアップ及びディスク状光学記録媒体記録再生装置
JP4329611B2 (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2006209931A (ja) 集光光学装置、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4297099B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005339762A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR100546351B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2006236477A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006286143A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2008047206A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
US7990832B2 (en) Optical pickup including plural light sources and recording and/or reproducing apparatus for an optical recording medium
JP2004334962A (ja) 光ヘッド及び光記録媒体記録再生装置
US20060140104A1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JP4570992B2 (ja) 光ピックアップ及び光情報記録装置
JP2006004547A (ja) 光ピックアップ及びディスク状光学記録媒体記録再生装置
JP2007280549A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007080431A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP2005317120A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302