WO2006057150A1 - 緩衝クリップ - Google Patents

緩衝クリップ Download PDF

Info

Publication number
WO2006057150A1
WO2006057150A1 PCT/JP2005/020361 JP2005020361W WO2006057150A1 WO 2006057150 A1 WO2006057150 A1 WO 2006057150A1 JP 2005020361 W JP2005020361 W JP 2005020361W WO 2006057150 A1 WO2006057150 A1 WO 2006057150A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
buffer
clip
shock
absorbing
movable member
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Aoyama
Original Assignee
Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP05800373A priority Critical patent/EP1820995B1/en
Priority to AT05800373T priority patent/ATE472690T1/de
Priority to DE602005022105T priority patent/DE602005022105D1/de
Publication of WO2006057150A1 publication Critical patent/WO2006057150A1/ja
Priority to US11/803,856 priority patent/US7566081B2/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/022Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops specially adapted for vehicles, e.g. for hoods or trunks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/44Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in compression
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/50Mounting methods; Positioning
    • E05Y2600/52Toolless
    • E05Y2600/53Snapping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/309Plastic type

Definitions

  • the present invention relates to a buffer clip for absorbing the impact force by receiving the movement of a movable member at various opening / closing locations of an automobile, for example, near the end thereof.
  • a buffer clip disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-202043 is known.
  • This buffer clip is composed of a buffer part for receiving the movement of the movable member approaching the fixing member near its end, and a mounting part for mounting the buffer part at a predetermined position of the fixing member. ing.
  • the buffer portion receives the movement of the movable member, elastically deforms, and absorbs the impact force at that time. Therefore, the buffer portion is formed of a soft material (such as rubber or elastomer resin) suitable for the shock absorber.
  • the attachment portion is composed of a clip or the like that is inertially locked to the fixing member, the attachment portion is formed of a hard material (for example, polypropylene resin) suitable for the clip.
  • a buffer clip is provided, for example, in various opening / closing parts of an automobile (for example, a lid of a grab box, a side door of a vehicle body, a bonnet, etc.).
  • a buffer clip when a long-term load from a movable member or a load exceeding a certain limit is applied to the buffer part, the buffer part causes permanent deformation. Even after removal, the buffer may not recover to its original shape. In order to prevent permanent deformation of the buffer portion, it may be considered that the buffer portion is formed of a harder material. However, when the buffer portion is formed of a hard material, it is not possible to obtain a sufficient impact absorbing function when receiving the movement of the movable member.
  • the present invention provides a buffer clip that makes it difficult for permanent deformation of the buffer portion even when a long-term load or a load exceeding a certain limit is applied to the buffer portion formed of a soft material. Objective. Means for solving the problem
  • a first invention for solving the problem is a buffer clip for receiving a movement of a movable member approaching the fixed member, the buffer portion for absorbing an impact force, and the buffer
  • the buffer clip is formed with a cavity portion formed therein, an inner wall of the cavity portion is formed substantially perpendicular to the fixing member, and a top portion on the tip side thereof is bent inward. In this way, a cavity is formed with respect to the buffer portion, the shape of the inner wall of the cavity is formed substantially perpendicular to the fixing member, and the top on the tip side is bent inward.
  • the buffer portion is difficult to be deformed against an impact or load from the movable member.
  • a second invention is a buffer clip according to the first invention, wherein the hollow portion is formed with an opening portion that opens toward the distal end side.
  • a third invention is the buffer clip according to the first or second invention, wherein the hollow portion is provided with a convex portion projecting from the proximal end side toward the distal end side.
  • the buffer clip that makes the buffer portion difficult to cause permanent deformation is provided. Can be provided.
  • FIG. 1 is a front view showing a buffer clip.
  • FIG. 2 is a side view showing a buffer clip.
  • FIG. 3 is a top view showing a buffer clip.
  • FIG. 4 is a bottom view showing the buffer clip.
  • FIG. 5 is a front view showing a state in which the buffer clip is attached to the fixing member.
  • FIG. 6 shows a state when the movement of the movable member approaching the fixed member is received by the buffer portion of the buffer clip.
  • FIG. 7 is a front view showing an example of a conventional buffer clip.
  • FIG. 8 shows a state when the movement of the movable member approaching the fixed member is received by the buffer portion of the conventional buffer clip.
  • FIG. 9 is a front view showing a buffer clip according to a second embodiment.
  • FIG. 10 is a side view showing a buffer clip according to a second embodiment.
  • FIG. 11 is a bottom view showing a buffer clip according to a second embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the buffer clip in FIG.
  • FIG. 13 is a front view showing a partial cross-section of a buffer clip according to a third embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the buffer clip in FIG. 13 as viewed in the direction of arrows BB.
  • FIG. 15 is a front view showing a partial cross section of a buffer clip according to a fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a plan view of a buffer clip according to a fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a front view showing a partial cross section of a buffer clip according to a fifth embodiment.
  • FIG. 18 is a plan view of a buffer clip according to a fifth embodiment.
  • FIG. 19 is a front view showing a partial cross-section of a buffer clip according to a sixth embodiment.
  • FIG. 20 is a side view of a buffer clip according to a sixth embodiment.
  • FIG. 21 is a front view showing a partial cross section of a buffer clip according to a seventh embodiment.
  • FIG. 22 is a side view of a buffer clip according to a seventh embodiment.
  • Fig. 1 is a front view showing the buffer clip, and the axis L force is a cross-sectional view on the right side.
  • Fig. 2 is a side view showing the buffer clip
  • Fig. 3 is a top view showing the buffer clip
  • Fig. 4 is a bottom view showing the buffer clip.
  • FIG. 5 is a front view showing a state in which the buffer clip is attached to the fixing member.
  • the buffer clip 1 in the present embodiment is for absorbing the impact force associated with opening and closing the lid of a grab box provided in the front passenger seat of the automobile. This loose
  • the impact clip 1 is roughly divided into a buffer portion 10 formed of a soft material such as elastomeric resin and a mounting portion 20 formed of a hard material such as polypropylene (PP).
  • PP polypropylene
  • the side on which the buffer portion 10 is disposed is the distal end side of the buffer clip 1
  • the side on which the mounting portion 20 is disposed is the proximal end side of the buffer clip 1.
  • the center side axis L side
  • the opposite side is the outside.
  • the overall shape of the buffer portion 10 has a substantially truncated cone shape, and an impact force is received at the top portion 12a on the small diameter side of the main body 12.
  • the large-diameter base portion 12b located on the opposite side of the top portion 12a encloses the upper surface side of the substrate portion 22 in the mounting portion 20 (see FIG. 1), so that the buffer portion 10 and the mounting portion 20 are connected. It is united.
  • the buffer portion 10 is provided with a cavity portion 14 near the center of the main body 12 thereof.
  • the hollow portion 14 is a substantially cylindrical hollow portion formed such that the center of the axis U connecting the center of the buffer portion 10 and the center of the mounting portion 20 coincides.
  • the hollow portion 14 is provided with a substantially circular opening 16 that opens toward the distal end side of the buffer clip 1.
  • the attachment portion 20 includes a leg portion 24 extending downward from the substrate portion 22, and the leg portion 24 is inserted into the attachment hole 32 of the fixing member 30 indicated by a virtual line in FIG.
  • the leg portion 24 has a ship bottom (boat) shape as a whole, and locking claws 26 are formed on the flexible wall portions on both sides.
  • a reinforcing rib 28 is formed at the center of the leg portion 24.
  • the fixing member 30 is a member corresponding to the main body of the grab box in the passenger compartment of the automobile in the present embodiment.
  • movable member 40 is a member that corresponds to a lid of a grab box in the interior of an automobile. That is, the fixed member 30 and the movable member 40 are arranged to face each other, and the movable member 40 approaches the fixed member 30 when the lid of the grab box is opened and closed. Then, by attaching the buffer clip 1 to the fixed member 30, the movement of the movable member 40 approaching the fixed member 30 is moved to the vicinity of the terminal end. Can be taken in. Since the buffer portion 10 is formed of a soft material such as an elastomer, the buffer portion 10 can absorb an impact force when the movable member 40 is received.
  • the body portion 12 of the buffer portion 10 is provided with a cavity portion 14.
  • the hollow portion 14 has an inner wall 18 a that is perpendicular to or substantially perpendicular to the fixing member 30.
  • substantially perpendicular means that the inner wall 18a is substantially perpendicular to the fixing member 30, for example, the inner wall 18a is 90 ° ⁇ 3 ° with respect to the fixing member 30. It means that it is an angle of a degree.
  • the inner wall 18a of the cavity portion 14 has a top portion 12a on the tip end side thereof bent inward to form a bent portion 18c.
  • FIG. 6 shows a state when the movement of the movable member 40 approaching the fixed member 30 is received by the buffer portion 10 of the buffer clip 1.
  • the apex portion 12a on the distal end side of the buffer portion 10 is bent so as to be wound inwardly with the bent portion 18c as a base point.
  • the cavity portion 14 is formed in the buffer portion 10 and the inner wall 18a of the cavity portion 14 is formed substantially perpendicular to the fixing member 30, portions other than the top portion 12a of the buffer portion 10 are formed.
  • the body 12 of the buffer part 10 is on the inside! /, So that it does not easily fall to the outside. This is presumably because the direction in which the load from the movable member 40 acts and the direction of the inner wall 18a of the cavity portion 14 provided in the buffer portion 10 are aligned.
  • the buffer clip 1 in the present embodiment even when a long-term load or a load exceeding a certain limit is applied from the movable member 40 to the buffer unit 10, the main body 12 of the buffer unit 10 is used. In addition, it is possible to prevent the shock absorber 10 from falling inward or outward and to prevent the buffer portion 10 from causing permanent deformation.
  • the buffer clip 1 in the present embodiment the impact force when receiving the movement of the movable member 40 approaching the fixed member 30 is bent and deformed to the inside of the top portion 12a of the buffer portion 10. In Therefore, it can be absorbed. In addition, a long-term load acting on the buffer portion 10 from the movable member 40 or a load exceeding a certain limit can be supported entirely by a portion other than the top portion 12a of the buffer portion 10. As a result, it is possible to realize the buffer clip 1 that has a shock absorbing capability equivalent to or higher than that of the conventional one, and the buffer portion 10 made of a soft material hardly causes permanent deformation.
  • FIG. 7 shows an example of the conventional buffer clip.
  • the conventional buffer clip 100 is roughly divided into a buffer part 110 formed of a soft material such as elastomer resin and a mounting part 120 formed of a hard material such as polypropylene (PP). Is done.
  • a hollow portion 114 is formed in the substantially central portion of the buffer portion 110, and this hollow portion 114 is formed such that its inner diameter gradually decreases as it faces the opening 116 provided on the tip side. . That is, the inner wall 118 a of the cavity 114 is not perpendicular to the fixing member 130 and is inclined inward with respect to the fixing member 130.
  • FIG. 8 shows a state when the movement of the movable member 140 approaching the fixed member 130 is received by the buffer portion 110 of the conventional buffer tape 100.
  • the buffer portion 10 is provided with the cavity portion 14, and the cavity portion 14 is directed toward the distal end side.
  • An opening 16 is formed to open.
  • the buffer 10 is less likely to be deformed with respect to the load from the movable member 40, and the shock absorbing force from the movable member 40 is increased. An effect is obtained.
  • the size of the opening 16 is changed to a larger or smaller size, it is possible to adjust the cushioning when receiving the approaching movable member 40. The effect is obtained.
  • the buffer portion 10 is provided with a cavity portion 14, and the cavity portion 14 has a convex portion that also projects a proximal-side force toward the distal end side. 19 is provided.
  • a convex portion 19 is provided in the cavity portion 14, it is possible to prevent the body 12 of the buffer portion 10 from being deformed excessively. Further, by changing the length and shape of the convex portion 19, it is possible to adjust the shock absorbing force when receiving the approaching movable member 40.
  • the convex portion 19 is an auxiliary means for adjusting the impact force absorption characteristics of the buffer portion 10. Therefore, the buffer clip 1 may be provided with the convex portion 19 or may not be provided with the convex portion 19.
  • the buffer portion 10 made of a soft material can appropriately select a material in consideration of a load, an impact force, and the like from the movable member 40.
  • a material in consideration of a load, an impact force, and the like from the movable member 40.
  • thermoplastic elastomers such as butadiene rubber and silicon rubber can be selected as the material.
  • the mounting part 20 which also has a hard material force, consideration is given to the moderation feeling due to the passage of the locking claw 26 when the leg portion 24 is inserted into the mounting hole 32 of the fixing member 30, the engagement force to the mounting hole 32, etc.
  • an appropriate material can be selected.
  • polypropylene resin or polyethylene resin can be selected as the material.
  • the material of the mounting portion 20 being “hard” and the material of the buffer portion 10 being “soft” represents the relative magnitude relationship between the hardness and rigidity of the two. That is, the direction of the mounting portion 20 is made of a material that is “harder” than the buffer portion 10.
  • each part of the buffer clip 1 can be changed to other shapes without departing from the gist of the present invention.
  • the shape of the buffer portion 10 can be changed to other shapes other than the truncated cone.
  • the attachment portion 20 a clip having a shape other than the ship bottom can be adopted.
  • the buffer clip according to the present invention can be applied to various opening / closing parts other than the grab box in the interior of the automobile.
  • the buffer clip according to the present invention can be applied to various opening / closing parts of an automobile such as an automobile side door, an engine room lid, and a hood.
  • the fixed member 30 is a member corresponding to the main body of the grab bot in the interior of the automobile
  • the movable member 40 is a member corresponding to the lid of the grab box.
  • Indicated force The present invention can be implemented in the opposite manner. That is, the fixed member 30 may be a lid of the graph box, and the movable member 40 may be the main body of the graph box.
  • movable member and “fixed member” are expressions for showing one and the other of two members approaching each other. Therefore, a manually operated member is not necessarily a “movable member”!
  • the buffer part 110 of the conventional buffer clip 100 was fixed with a jig in a state compressed by 4 mm in the height direction (the height of the buffer part 110 before compression is 10 mm).
  • the buffer clip 100 is put into a thermostat, the temperature of the thermostat is raised to 85 ° C over 23 hours and the temperature of the thermostat is kept at 85 ° C for 5 hours. The temperature was lowered from 85 ° C to 23 ° C over 1 hour.
  • the thermostatic chamber was also taken out of the buffer clip 100 to release the jig force, and the height of the buffer portion 110 was measured.
  • the shape recovery rate of the buffer part 110 was 35%.
  • ⁇ ⁇ “shape recovery rate” is the shape recovery rate in the height direction of the compressed portion (4 mm) of the buffer part 110 (the force on the proximal side is also the direction of the force toward the distal side). .
  • the buffer portion 10 of the buffer clip 1 of the present invention was fixed with a jig in a state compressed by 4 mm in the height direction (the height of the buffer portion 10 before compression is 10 mm).
  • This buffer clip 1 is put into a thermostat, the temperature of the thermostat is increased to 85 ° C by 23 ° C over 1 hour, the temperature of 85 ° C is kept for 5 hours, and then the temperature of the thermostat is set. Was lowered from 85 ° C to 23 ° C over 1 hour.
  • the buffer clip 1 was taken out of the thermostatic chamber, the jig force was released, and the height of the buffer portion 10 was measured. As a result, it was found that the shape recovery rate of the buffer part 10 was 66%.
  • the buffer clip 1 of the present invention can be used even when a load is applied to the buffer portion 10 for a long time.
  • the shape recovery rate of the buffer portion 10 is far superior to the conventional buffer clip 100 because the buffer portion 10 is difficult to deform.
  • a buffer clip that receives the movement of the movable member approaching the fixed member near its end, and includes a buffer portion that absorbs impact force and a locking portion that is coupled to the fixed member.
  • a buffer clip having a cavity formed in the buffer.
  • the hollow portion is substantially in the vicinity of the center of the buffer portion.
  • a buffer clip that is set in a shape that penetrates in a direction perpendicular to the axis connecting the two.
  • a buffer clip that receives the movement of the movable member approaching the fixed member near its end, a buffer portion that absorbs impact force, and a locking portion coupled to the fixed member.
  • the buffer part is made of a soft material
  • the locking part is made of a hard material
  • the buffer part wraps around the board part of the locking part, and a core protruding into the buffer part is formed on this board part.
  • a buffer clip is provided.
  • Fig. 9 is a front view showing the buffer clip
  • Fig. 10 is a side view showing the buffer clip
  • Fig. 11 is a bottom view showing the buffer clip
  • Fig. 12 is a cross-sectional view in the direction of arrow AA in Fig. 9. is there.
  • the buffer clip 201 is for absorbing the impact force associated with the opening and closing of the automobile ashtray.
  • the buffer clip 201 is roughly divided into a buffer portion 210 formed of a soft material such as elastomeric resin and a locking portion 220 formed of a hard material such as polypropylene (PP).
  • PP polypropylene
  • the overall shape of the buffer portion 210 has a truncated cone shape, and the buffer portion 210 has a small diameter side in the main body 212.
  • the top surface 212a will receive an impact force.
  • the large-diameter base located on the opposite side of the top surface 212a encloses the substrate portion 222 in the locking portion 220 (FIG. 12), so that the buffer portion 210 and the locking portion 220 are integrated. It has been deceived.
  • the buffer portion 210 includes a hollow portion 214 that penetrates in a direction perpendicular to the axis connecting the top surface 212a and the locking portion 220, in the vicinity of the center of the main body 212. That is, the cavity 214 is open on both sides of the main body 212. Inside the hollow portion 214, a convex portion 216 protruding upward from the lower surface on the axis is provided.
  • the locking portion 220 includes a leg portion 224 extending downward from the substrate portion 222, and the leg portion 224 is inserted into the mounting hole 232 of the fixing member 230 indicated by the phantom line in FIG.
  • the leg portion 224 has a ship bottom (boat) shape as a whole, and locking claws 226 are formed on the flexible wall portions on both sides.
  • a reinforcing rib 228 is formed at the center of the leg portion 224.
  • fixed member 230 is a fixed member at a location where an ashtray (movable member) of an automobile is mounted in the present embodiment.
  • this door may become the fixed member 230.
  • the buffer clip 201 is provided at a position where the movement of the movable member approaching the fixed member 230 is received near its end.
  • the buffer clip 201 is attached to the fixing member 230 by inserting the locking portion 220 into the mounting hole 232 of the fixing member 230 shown in FIG.
  • the buffer clip 201 By attaching the buffer clip 201 to the fixed member 230, the movement of the movable member is received by the buffer portion 210 near its end. That is, the movable member is received by the top surface 212a of the main body 212 in the buffer portion 210, and the impact force is absorbed by the elastic deformation of the main body 212.
  • the absorption level of the impact force can be adjusted by changing the size of the cavity 214 in the main body 212. Therefore, it does not use expensive materials for the body 212 and is inexpensive Even if it is a simple material, it is possible to adjust the buffering force to some extent. Including changes in the size, outer shape, or material of the main body 212 further expands the adjustment range. Further, the convex portion 216 provided inside the hollow portion 214 can restrict the main body 212 from being deformed excessively, and the buffering force can be adjusted by changing the length and shape of the convex portion 216. it can. Note that the convex portion 216 is an auxiliary means for adjusting the shock absorbing characteristic of the buffer portion 210 to the last, and can be eliminated.
  • the buffer unit 210 made of a soft material can be selected with priority given to the impact force absorption characteristics.
  • the locking portion 220 that also has a hard material force a sense of moderation due to the passage of the locking claw 226 when the leg portion 224 is inserted into the mounting hole 232 of the fixing member 230, and coupling to the mounting hole 232 Selection of materials giving priority to strength.
  • FIG. 13 is a front view showing the buffer clip in a partial cross section, and FIG.
  • This buffer clip 301 is for absorbing the impact force associated with the opening and closing of the glove box in the interior of the automobile.
  • the buffer clip 301 is roughly divided into a buffer portion 340 formed of a soft material such as an elastomer resin and a locking portion 320 formed of a hard material such as PP (polypropylene).
  • the locking portion 320 has the same structure as that of the second embodiment except that the position of the locking claw 326 in the leg portion 324 and the shape of the rib 328 are slightly different.
  • the buffer portion 340 has a truncated cone shape as a whole, and receives an impact force on the top surface 342 a on the small diameter side of the main body 342.
  • the large-diameter base located on the opposite side of the top surface 342a encloses the board portion 322 in the locking portion 320, whereby the buffer portion 340 and the locking portion 320 are integrated together.
  • the buffer portion 340 includes a truncated cone-shaped cavity 344 inside the main body 342, and the cavity 344 opens at the top surface 342 a of the main body 342.
  • the buffer clip 301 of the third embodiment is also attached to the fixing member 330 by inserting the locking portion 320 into the mounting hole 332 of the fixing member 330 shown in FIG. It is attached.
  • the movable member (glove box lid) is near the end of the movement It is received by the buffer 340. That is, when the movable member is received by the top surface 342a of the main body 342, the main body 342 is elastically deformed and the impact force is absorbed.
  • the cavity 344 opens at the top surface 342a of the main body 342 that receives impact force, and the buffering force when receiving the movable member can be finely adjusted by the shape of the cavity 344.
  • FIG. 15 is a front view showing the buffer clip in partial cross section
  • FIG. 16 is a plan view of the buffer clip.
  • the buffer clip 401 is for absorbing a relatively large impact force associated with opening and closing of a back door for an automobile or the like.
  • the buffer clip 401 is roughly divided into a buffer portion 450 formed of a soft material such as elastomeric resin and a locking portion 470 formed of a hard material such as PP.
  • the buffer portion 450 has a truncated cone shape as a whole, and receives an impact force on the top surface 452a on the small diameter side of the main body 452.
  • the base on the large diameter side located on the opposite side of the top surface 452a encloses the board portion 472 in the locking portion 470, whereby the buffer portion 450 and the locking portion 470 are integrated.
  • the buffer 450 includes a cylindrical cavity 454 inside the main body 452, and the cavity 454 opens at the top surface 452 a of the main body 452.
  • the top surface 452a of the main body 452 is formed with a plurality of (four) grooves 455 that allow the outer peripheral partial force to reach the opening of the cavity 454.
  • the locking portion 470 includes a leg portion 474 extending downward from the substrate portion 472, and the leg portion 474 is inserted into the mounting hole of the fixing member 431 (body panel) indicated by the phantom line in FIG. .
  • Locking claws 476 having flexibility are formed on both sides of the leg portion 474, respectively.
  • the buffer clip 401 is attached to the fixing member 431 by inserting the locking portion 470 into the attachment hole of the fixing member 431 shown in FIG.
  • a movable member (such as an automobile backdoor) is received by the buffer 450 near the end of the closing operation. That is, the movable member Is received by the top surface 452a of the main body 452, the main body 452 is elastically deformed to absorb the impact force.
  • the top surface 452a where the shock absorber 450 first receives an impact force has a plurality of grooves 455, so that the initial impact load is softly received, and the rest is a cushion based on the shape of the cavity 454. Demonstrate the characteristics.
  • FIG. 17 is a front view showing the buffer clip in a partial cross section
  • FIG. 18 is a plan view of the buffer clip.
  • This buffer clip 501 is for absorbing a comparatively large impact force, like the buffer clip of the fourth embodiment, and includes a buffer portion 560 formed of a soft material such as an elastomer resin, and the like.
  • a locking portion 570 similar to that of the fourth embodiment is provided.
  • the overall shape of the buffer portion 560 is a truncated cone shape, and an impact force is applied to the top surface 562a on the small diameter side of the main body 562.
  • the large-diameter base located on the opposite side of the top surface 562a encloses the substrate portion 572 in the locking portion 570, whereby the buffer portion 560 and the locking portion 570 are integrated.
  • the buffer portion 560 includes a hollow portion 564 that opens at the top surface 562a inside the main body 562.
  • the hollow portion 564 includes a columnar straight portion 564a and a conical portion 564b having a shape opened toward the top surface 562a on the opening side.
  • the shock-absorbing clip 501 of the fifth embodiment exhibits almost the same impact force absorption characteristics as the shock-absorbing clip 401 of the fourth embodiment.
  • FIG. 19 is a front view showing the buffer clip in a partial cross section
  • FIG. 20 is a side view of the buffer clip.
  • the buffer clip 601 of the sixth embodiment is roughly divided into a buffer part 680 formed of a soft material such as elastomeric resin and a locking part 690 formed of a hard material such as PP.
  • the buffer portion 680 has a weak portion 684 formed on the small diameter side of the main body 682, and both the main body 682 and the weak portion 684 have a truncated cone shape.
  • a hole 686 that opens at the front end surface is provided at the center of the fragile portion 684.
  • the main body 682 includes a portion corresponding to the hollow portion in each of the previous embodiments.
  • the large diameter side element located on the opposite side of the weakened portion 684 The portion wraps around the substrate portion 692 of the locking portion 690, whereby the buffer portion 680 and the locking portion 690 are integrated. Further, a lip portion 688 is continuously formed in the circumferential direction on the outer periphery of the base portion on the large diameter side of the main body 682.
  • the locking portion 690 is also provided with a leg portion 694 extending downward from the substrate portion 692, and this leg portion 694 is inserted into the mounting hole of the fixing member 631 (body panel) indicated by the phantom line in FIG. On both sides of the leg portion 694, flexible locking claws 696 are formed.
  • the locking portion 690 is inserted into the mounting hole of the fixing member 631, so that both the locking claws 696 pass through the mounting hole while being squeezed, thereby fixing the fixing member.
  • a buffer clip 601 is attached to the fixing member 631 through the opposite side of 631. At this time, the lip portion 688 is pressed against the surface of the fixing member 631 to be elastically deformed, and the degree of adhesion of the main body 682 to the fixing member 631 is increased.
  • the movable member is received by the buffer 680 near the end of its movement, but the initial impact load is absorbed by the elastic deformation of the fragile portion 684, and then the predetermined impact force is applied by the elastic deformation of the main body 682. Is absorbed. Therefore, the shock absorption characteristics of the buffer section 680 are two-stage, and one type of buffer clip can be used at different locations with different stagnation amounts.
  • the seventh embodiment will be described below.
  • FIG. 21 is a front view showing the buffer clip in a partial cross section
  • FIG. 22 is a side view of the buffer clip.
  • the structure of the buffer clip 701 of the seventh embodiment is broadly divided into a buffer part 710 formed of a soft material such as elastomer resin and a locking part 720 formed of a hard material such as PP. .
  • the buffer portion 710 has a truncated cone shape, and receives an impact force at the top surface 712 a on the small diameter side of the main body 712.
  • the large-diameter base located on the side opposite to the top surface 712a encloses the substrate portion 722 in the locking portion 720, whereby the buffer portion 710 and the locking portion 720 are integrated. .
  • the main body 712 does not have a hollow portion.
  • the locking portion 720 includes a leg portion 724 extending downward from the substrate portion 722.
  • the leg portion The portion 724 is inserted into the mounting hole 7 32 of the fixing member 730 (vehicle interior board or the like) indicated by the phantom line in FIG.
  • the leg portion 724 has a structure similar to that of the leg portion 224 of the second embodiment, and locking claws 726 are formed on the flexible wall portions on both sides.
  • both the locking claws 726 penetrate the opposite side of the fixing member 730.
  • the buffer clip 701 is attached to the fixing member 730.
  • the substrate portion 722 also includes a core 728 that protrudes into the main body 712 at the axial core portion of the buffer clip 701.
  • the buffer clip 701 of the seventh embodiment is also attached to the fixing member 730 by inserting the locking portion 720 into the attachment hole 732 thereof.
  • the movable member is received from the top surface 712a of the main body 712 near the end of the movement, and the impact force is absorbed by the elastic deformation of the main body 712 at this time.
  • the impact force absorption characteristic can be adjusted by selecting the amount of protrusion, shape or position of the core 728.
  • the buffer clip 701 of the seventh embodiment is suitable when a moderate hardness is required for the buffer unit 710.
  • the material of the buffer portion and the locking portion is not limited to the above-mentioned resin material, but may be appropriately selected according to each function.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 固定部材(30)に対して接近してくる可動部材(40)の動きを受け止めるための緩衝クリップ(1)であって、衝撃力を吸収する緩衝部(10)と、前記緩衝部(10)を前記固定部材(30)に対して取付けるための取付部(20)とを備え、前記緩衝部(10)は弾性を有する軟質材料で形成され、前記取付部(20)は所定の剛性を有する硬質材料で形成されており、前記緩衝部(10)には空洞部(14)が形成されており、前記空洞部(14)の内壁(18a)が前記固定部材(30)に対してほぼ垂直に形成されかつその先端側の頂部(12a)が内側に向けて屈曲している、緩衝クリップ(1)。                                                                         

Description

明 細 書
緩衝クリップ
技術分野
[0001] 本発明は、例えば自動車の各種開閉箇所における可動部材の動きを、その終端近 くで受け止めて衝撃力を吸収するための緩衝クリップに関する。
背景技術
[0002] 従来、この種のクリップとして、例えば、特開 2003— 202043号公報に開示された 緩衝クリップが知られている。この緩衝クリップは、固定部材に対して接近してくる可 動部材の動きをその終端近くで受け止めるための緩衝部と、その緩衝部を固定部材 の所定箇所に取付けるための取付部とによって構成されている。緩衝部は、可動部 材の動きを受け止めて弾性変形し、そのときの衝撃力を吸収するためのものであるか ら、それに適した軟質材料 (ゴムやエラストマー榭脂等)で形成される。取付部は、固 定部材に対して弹性的に係止するクリップ等により構成されることから、それに適した 硬質材料 (例えばポリプロピレン榭脂)で形成される。このような緩衝クリップは、例え ば、自動車の各種開閉部(例えばグラブボックスの蓋、車体のサイドドア、ボンネット 等)に設けられる。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 従来の緩衝クリップにおいて、緩衝部に対して可動部材からの長期的な荷重や一 定限度を超える荷重が作用した場合には、この緩衝部が永久変形を起こしてしま 、、 荷重を取り去った後でも、この緩衝部が元の形状に回復しない場合がある。緩衝部 の永久変形を防止するためには、この緩衝部をより硬質の材料で形成すればょ 、と も考えられる。しかし、緩衝部を硬質材料で形成した場合には、可動部材の動きを受 け止める際の衝撃吸収作用を十分に得られなくなってしまう。
そこで本発明は、軟質材料で形成される緩衝部に対して長期的な荷重や一定限度 を超える荷重が作用した場合でも、その緩衝部が永久変形を起こしにくくなる緩衝ク リップを提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0004] 課題を解決するための第 1の発明は、固定部材に対して接近してくる可動部材の 動きを受け止めるための緩衝クリップであって、衝撃力を吸収する緩衝部と、前記緩 衝部を前記固定部材に対して取付けるための取付部とを備え、前記緩衝部は弾性を 有する軟質材料で形成され、前記取付部は所定の剛性を有する硬質材料で形成さ れており、前記緩衝部には空洞部が形成されており、前記空洞部の内壁が前記固定 部材に対してほぼ垂直に形成されかつその先端側の頂部が内側に向けて屈曲して いる、緩衝クリップである。このように、緩衝部に対して空洞部が形成され、この空洞 部の内壁の形状が固定部材に対してほぼ垂直に形成されかつその先端側の頂部が 内側に向けて屈曲していることによって、この緩衝部が可動部材からの衝撃や荷重 に対して変形し難くなる。
第 2の発明は、上記第 1の発明において、空洞部には、先端側に向けて開口する 開口部が形成されている、緩衝クリップである。空洞部に対してこのような開口部が形 成されることによって、緩衝部が可動部材からの荷重に対して変形し難くなり、かつ、 可動部材からの衝撃吸収力が高まるという効果が得られる。
第 3の発明は、上記第 1または第 2の発明において、空洞部には、基端側から先端 側に向けて突出する凸部が設けられている、緩衝クリップである。空洞部にこのような 凸部が設けられることによって、緩衝部の形状が可動部材からの荷重に対してより変 形し難くなるという効果が得られる。
発明の効果
[0005] 本発明によれば、軟質材料で形成される緩衝部に対して長期的な荷重や一定限 度を超える荷重が作用した場合でも、その緩衝部が永久変形を起こしにくくなる緩衝 クリップを提供することができる。
図面の簡単な説明
[0006] [図 1]図 1は、緩衝クリップを表した正面図である。
[図 2]図 2は、緩衝クリップを表した側面図である。
[図 3]図 3は、緩衝クリップを表した上面図である。
[図 4]図 4は、緩衝クリップを表した底面図である。 [図 5]図 5は、緩衝クリップが固定部材に取付けられた状態を示す正面図である。
[図 6]図 6は、固定部材に対して接近してくる可動部材の動きを、緩衝クリップの緩衝 部によって受け止めたときの状態を示している。
[図 7]図 7は、従来の緩衝クリップの一例を示す正面図である。
[図 8]図 8は、固定部材に対して接近してくる可動部材の動きを、従来の緩衝クリップ の緩衝部によって受け止めたときの状態を示している。
[図 9]図 9は、第 2の実施の形態の緩衝クリップを表した正面図である。
[図 10]図 10は、第 2の実施の形態の緩衝クリップを表した側面図である。
[図 11]図 11は、第 2の実施の形態の緩衝クリップを表した底面図である。
[図 12]図 12は、図 9における緩衝クリップの A-A矢視方向の断面図である。
[図 13]図 13は、第 3の実施の形態の緩衝クリップを一部断面で表した正面図である。
[図 14]図 14は、図 13における緩衝クリップの B-B矢視方向の断面図である。
[図 15]図 15は、第 4の実施の形態の緩衝クリップを一部断面で表した正面図である。
[図 16]図 16は、第 4の実施の形態の緩衝クリップの平面図である。
[図 17]図 17は、第 5の実施の形態の緩衝クリップを一部断面で表した正面図である。
[図 18]図 18は、第 5の実施の形態の緩衝クリップの平面図である。
[図 19]図 19は、第 6の実施の形態の緩衝クリップを一部断面で表した正面図である。
[図 20]図 20は、第 6の実施の形態の緩衝クリップの側面図である。
[図 21]図 21は、第 7の実施の形態の緩衝クリップを一部断面で表した正面図である。
[図 22]図 22は、第 7の実施の形態の緩衝クリップの側面図である。
発明を実施するための最良の形態
[第 1の実施の形態]
以下、本発明の第 1の実施の形態について詳細に説明する。
図 1は緩衝クリップを表した正面図であり、軸線 L力も右側は断面図である。図 2は 緩衝クリップを表した側面図、図 3は緩衝クリップを表した上面図、図 4は緩衝クリップ を表した底面図である。図 5は、緩衝クリップが固定部材に取付けられた状態を示す 正面図である。本実施の形態における緩衝クリップ 1は、自動車の助手席前部に設 けられるグラブボックスの蓋の開閉に伴う衝撃力を吸収するためのものである。この緩 衝クリップ 1は、エラストマー榭脂などの軟質材料で成形された緩衝部 10と、ポリプロ ピレン (PP)などの硬質材料で成形された取付部 20とに大別される。本明細書にお!、 て、緩衝クリップ 1全体を見たときに、緩衝部 10が配置する側を緩衝クリップ 1の先端 側とし、取付部 20が配置する側を緩衝クリップ 1の基端側とする。また、緩衝クリップ 1 全体を見たときに、中心側(軸線 L側)を緩衝クリップ 1の内側とし、その反対側を外側 とする。
[0008] 緩衝部 10はその全体形状が略円錐台形状をしており、本体 12における小径側の 頂部 12aで衝撃力を受けることとなる。この頂部 12aの反対側に位置する大径側の基 部 12bは、取付部 20における基板部分 22の上面側を包み込んでおり(図 1参照)、 それによつて緩衝部 10と取付部 20とが一体ィ匕されている。また緩衝部 10には、その 本体 12のほぼ中央付近に空洞部 14が設けられている。この空洞部 14は、緩衝部 1 0の中心と取付部 20の中心とを結ぶ軸線 Uこその中心が一致するように形成された 略円柱状の中空部である。この空洞部 14には、緩衝クリップ 1の先端側に向けて開 口する略円形の開口部 16が設けられている。
[0009] 取付部 20は、基板部分 22から下方へ延びる脚部分 24を備え、この脚部分 24が図 5の仮想線で示す固定部材 30の取付孔 32に差し込まれる。脚部分 24は全体として 船底 (ボート)形状を有しており、両サイドの可撓性をもつ壁の部分に係止爪 26がそ れぞれ形成されている。そして脚部分 24の中央部には補強用のリブ 28が形成され ている。脚部分 24を固定部材 30の片側力も取付孔 32に差し込むことにより、両係止 爪 26が内側に橈みながら取付孔 32を通過して固定部材 30の反対側に貫通する( 図 5参照)。これによつて取付部 20が固定部材 30に設けられた取付孔 32に対し弾性 的に係止するので、結果として、固定部材 30に対して緩衝部 10が取付けられる。
[0010] なお、固定部材 30は、本実施の形態では自動車の車室内におけるグラブボックス の本体に相当する部材である。可動部材 40は、本実施の形態では自動車の車室内 におけるグラブボックスの蓋に相当する部材である。つまり、固定部材 30及び可動部 材 40は対向して配置しており、グラブボックスの蓋の開閉時には、固定部材 30に対 して可動部材 40が接近する。そして、固定部材 30に緩衝クリップ 1が取付けられるこ とによって、この固定部材 30に対して接近する可動部材 40の動きをその終端付近に おいて受け止めることができる。緩衝部 10はエラストマ一などの軟質材料によって形 成されているので、この緩衝部 10は可動部材 40を受け止めた際における衝撃力を 吸収することができる。
[0011] 図 5に示すように、緩衝部 10の本体 12には空洞部 14が設けられている。この空洞 部 14は、固定部材 30に対して垂直、あるいは、ほぼ垂直な内壁 18aを有している。 なお、ここでいう「ほぼ垂直」とは、固定部材 30に対して内壁 18aが実質的に垂直で あることを意味しており、例えば、固定部材 30に対して内壁 18aが 90度 ± 3度程度の 角度であることを意味している。また、空洞部 14の内壁 18aは、その先端側の頂部 1 2aが内側に向けて屈曲して屈曲部 18cを形成している。空洞部 14の内壁 18aがこの ような形状に形成されることによって、以下に説明するような特徴的な作用効果が発 揮される。
[0012] 図 6は、固定部材 30に対して接近してくる可動部材 40の動きを、緩衝クリップ 1の 緩衝部 10によって受け止めたときの状態を示している。
図 6に示すように、緩衝部 10によって可動部材 40の動きを受け止めたときには、緩 衝部 10の先端側の頂部 12aが、屈曲部 18cを基点として内側に巻き込まれるように して屈曲する。このような屈曲変形によって、可動部材 40の動きを受け止めたときの 衝撃力を吸収することができる。また、緩衝部 10には空洞部 14が形成されており、こ の空洞部 14の内壁 18aは固定部材 30に対してほぼ垂直に形成されているために、 緩衝部 10の頂部 12a以外の部分では、この緩衝部 10の本体 12が内側ある!/、は外 側に倒れにくい構造となっている。これは、可動部材 40からの荷重が作用する方向 と、緩衝部 10に設けられた空洞部 14の内壁 18aの方向とがー致して 、るためである と考えられる。
したがって、本実施の形態における緩衝クリップ 1によれば、可動部材 40から緩衝 部 10に対して長期的な荷重や一定限度を超える荷重が作用した場合であっても、緩 衝部 10の本体 12が内側あるいは外側に倒れることが防止されるとともに、この緩衝 部 10が永久変形を起こしにく 、と 、う効果が得られる。
[0013] 本実施の形態における緩衝クリップ 1によれば、固定部材 30に接近してくる可動部 材 40の動きを受けたときの衝撃力を、緩衝部 10の頂部 12aの内側への屈曲変形に よって吸収することができる。また、可動部材 40から緩衝部 10に対して作用する長期 的な荷重や一定限度を超える荷重を、緩衝部 10の頂部 12a以外の部分によって全 体的に支えることができる。これにより、従来と同程度あるいはそれ以上の衝撃吸収 能力を有しつつ、軟質材料で形成された緩衝部 10が永久変形を起こしにくい緩衝ク リップ 1を実現することができる。
[0014] ここで、本発明の緩衝クリップ 1と従来の緩衝クリップとを比較するために、図 7には 従来の緩衝クリップの一例を示す。図 7に示すように、従来の緩衝クリップ 100は、ェ ラストマー榭脂などの軟質材料で成形された緩衝部 110と、ポリプロピレン (PP)など の硬質材料で成形された取付部 120とに大別される。緩衝部 110のほぼ中央部には 空洞部 114が形成されており、この空洞部 114は、先端側に設けられた開口部 116 に向力うにつれて次第にその内径が小さくなるように形成されている。すなわち、空 洞部 114の内壁 118aは、固定部材 130に対して垂直とはなっておらず、固定部材 1 30に対して内側に傾斜して 、る。
[0015] 図 8は、固定部材 130に対して接近してくる可動部材 140の動きを、従来の緩衝タリ ップ 100の緩衝部 110によって受け止めたときの状態を示している。
図 8に示すように、従来の緩衝クリップ 100に対して可動部材 140からの荷重が作 用した場合には、空洞部 114の内壁 118aが内側に傾斜しているので、緩衝部 110 の本体 112が内側に倒れ込むような曲げモーメントが発生する。したがって、緩衝タリ ップ 100に対して長期的な荷重や一定限度を超える荷重が作用した場合には、緩衝 部 110の本体 112は全体的に内側に倒れることとなり、この緩衝部 110が永久変形 を起こして荷重を取り去った後でも元の形状に回復しな 、と 、う不具合が生ずることと なる。
[0016] 図 5、図 6に示すように、本実施の形態に係る緩衝クリップ 1では、緩衝部 10には空 洞部 14が設けられており、この空洞部 14には先端側に向けて開口する開口部 16が 形成されている。空洞部 14に対してこのような開口部 16が形成されることによって、 緩衝部 10が可動部材 40からの荷重に対して変形し難くなり、かつ、可動部材 40から の衝撃吸収力が高まるという効果が得られる。また、開口部 16の大きさを大小に変更 することによって、接近してくる可動部材 40を受け止める際のクッション性を調整でき るという効果が得られる。
[0017] また、本実施の形態に係る緩衝クリップ 1では、緩衝部 10には空洞部 14が設けら れており、この空洞部 14には基端側力も先端側に向けて突出する凸部 19が設けら れている。空洞部 14にこのような凸部 19が設けられることによって、緩衝部 10の本体 12が過度に変形することを防止することができる。また、この凸部 19の長さや形状を 変えること〖こよって、接近してくる可動部材 40を受け止める際の衝撃吸収力を調整 することができる。
なお、この凸部 19は、緩衝部 10による衝撃力の吸収特性を調整するための補助 的な手段である。したがって、緩衝クリップ 1には、凸部 19を設けてもよいし、凸部 19 を設けなくてもよい。
[0018] このように軟質材料カゝらなる緩衝部 10は、可動部材 40からの荷重や衝撃力等を考 慮して材料を適宜選択することができる。例えば、熱可塑性エラストマーゃブタジェ ンゴム、シリコンゴムなどを材料として選択することが可能である。これに対して硬質 材料力もなる取付部 20については、脚部分 24を固定部材 30の取付孔 32に差し込 むときの係止爪 26の通過による節度感、取付孔 32に対する係合力等を考慮して適 宜材料を選択することができる。例えば、ポリプロピレン榭脂ゃポリエチレン榭脂など を材料として選択することができる。取付部 20の材料が「硬質」であり、緩衝部 10の 材料が「軟質」とあるのは、両者の硬さや剛性の相対的な大小関係を表している。す なわち、取付部 20の方力 緩衝部 10よりも「硬い」材料で形成されている、ということ である。
[0019] 緩衝クリップ 1の各部の形状は、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてその他の 形状に変更することも可能である。例えば、緩衝部 10の形状は、円錐台以外のその 他の形状に変更することが可能である。また、取付部 20として、船底以外のその他の 形状を有するクリップを採用することができる。
本発明に係る緩衝クリップは、自動車の車室内のグラブボックス以外の各種開閉部 に対しても適用することができる。例えば、自動車のサイドドア、エンジンルームの蓋 、ボンネット等、自動車における各種開閉部に対して本発明に係る緩衝クリップを適 用することができる。 [0020] なお、第 1の実施の形態では、固定部材 30が自動車の車室内におけるグラブボッ タスの本体に相当する部材であり、可動部材 40がグラブボックスの蓋に相当する部 材である例を示した力 本発明はこの逆の態様で実施することも可能である。つまり、 固定部材 30がグラフボックスの蓋であり、可動部材 40がグラフボックスの本体であつ てもよい。
本発明において、「可動部材」、「固定部材」とあるのは、互いに接近する 2つの部 材のうち一方と他方をそれぞれ示すための表現である。したがって、手動で操作する 部材の方が必ずしも「可動部材」であると 、うことではな!/、。
[0021] [実施例]
緩衝クリップの緩衝部に対して所定の時間、所定の温度で荷重を作用させた後に、 荷重を取り去った後の緩衝部の形状回復特性について比較試験を行った。
まず、従来の緩衝クリップ 100の緩衝部 110を高さ方向に 4mmだけ圧縮した状態 で治具にて固定した (圧縮前の緩衝部 110の高さ寸法は 10mmである)。この緩衝ク リップ 100を恒温槽内に投入し、恒温槽の温度を 1時間かけて 23°C力も 85°Cまで上 昇させ、この 85°Cの温度を 5時間キープした後、恒温槽の温度を 85°Cから 23°Cまで 1時間かけて降下させた。このような温度変化のサイクルを 2回繰り返した後に、恒温 槽カも緩衝クリップ 100を取り出して治具力も解放し、緩衝部 110の高さ寸法を測定 した。その結果、緩衝部 110の形状回復率は 35%であることが判明した。なお、ここ で ヽぅ「形状回復率」とは、緩衝部 110の圧縮された部分 (4mm)の高さ方向(基端側 力も先端側へ向力 方向)への形状回復率のことである。
次に、本発明の緩衝クリップ 1の緩衝部 10を高さ方向に 4mmだけ圧縮した状態で 治具にて固定した (圧縮前の緩衝部 10の高さ寸法は 10mmである)。この緩衝クリツ プ 1を恒温槽内に投入し、恒温槽の温度を 1時間かけて 23°C力も 85°Cまで上昇させ 、この 85°Cの温度を 5時間キープした後、恒温槽の温度を 85°Cから 23°Cまで 1時間 かけて降下させた。このような温度変化のサイクルを 2回繰り返した後に、恒温槽から 緩衝クリップ 1を取り出して治具力も解放し、緩衝部 10の高さ寸法を測定した。その 結果、緩衝部 10の形状回復率は 66%であることが判明した。
つまり、本発明の緩衝クリップ 1は、緩衝部 10に長時間荷重を作用させた場合でも 、その緩衝部 10が変形し難いために、緩衝部 10の形状回復率が従来の緩衝クリツ プ 100よりも格段に優れていることが判明した。
[0022] [第 2の実施の形態]
以下、第 2の実施の形態について詳細に説明する。
(1)固定部材に対して接近してくる可動部材の動きを、その終端近くで受け止める 緩衝クリップであって、衝撃力を吸収する緩衝部と、前記固定部材に結合される係止 部とを備え、前記緩衝部に空洞部が形成されている緩衝クリップ。
(2)上記(1)に記載された緩衝クリップであって、前記空洞部は、緩衝部のほぼ中 央付近で、この緩衝部にぉ 、て衝撃力を受ける部分と前記の係止部とを結ぶ軸線と 直交する方向に貫通した形状に設定されて ヽる緩衝クリップ。
(3)上記(2)に記載された緩衝クリップであって、前記空洞部の内側に前記の軸線 に沿った方向に凸部が設けられて 、る緩衝クリップ。
(4)上記(1)に記載された緩衝クリップであって、前記空洞部は、緩衝部のほぼ中 央付近で、この緩衝部にぉ 、て衝撃力を受ける部分と前記の係止部とを結ぶ軸線に 沿って形成され、かつ緩衝部の衝撃力を受ける部分で開口している緩衝クリップ。
(5)上記(1)に記載された緩衝クリップであって、前記緩衝部において衝撃カを受 ける部分に、他の部分よりも橈みやす ヽ脆弱部分が設けられて 、る緩衝クリップ。
(6)固定部材に対して接近してくる可動部材の動きを、その終端近くで受け止める 緩衝クリップであって、衝撃力を吸収する緩衝部と、前記固定部材に結合される係止 部とを備え、緩衝部は軟質材料で、係止部は硬質材料で形成されているとともに、緩 衝部が係止部の基板部分を包み込んでおり、この基板部分に緩衝部の中に突出し た芯が設けられて 、る緩衝クリップ。
[0023] 図 9は緩衝クリップを表した正面図、図 10は緩衝クリップを表した側面図、図 11は 緩衝クリップを表した底面図、図 12は図 9の A-A矢視方向の断面図である。この緩衝 クリップ 201は、自動車用灰皿の開閉に伴う衝撃力を吸収するためのものである。こ の緩衝クリップ 201は、エラストマー榭脂などの軟質材料で成形された緩衝部 210と 、ポリプロピレン (PP)などの硬質材料で成形された係止部 220とに大別される。
[0024] 緩衝部 210はその全体形状が円錐台形状をしており、本体 212における小径側の 頂面 212aで衝撃力を受けることとなる。この頂面 212aと反対側に位置する大径側の 元部は、係止部 220における基板部分 222を包み込んでおり(図 12)、それによつて 緩衝部 210と係止部 220とが一体ィ匕されている。また緩衝部 210は、その本体 212 のほぼ中央付近で、頂面 212aと係止部 220とを結ぶ軸線と直交する方向に貫通し た空洞部 214を備えている。つまり空洞部 214は本体 212の両側部で開口している 。空洞部 214の内部には、前記の軸線上において下面から上方向に突き出した凸部 216が設けられている。
[0025] 係止部 220は基板部分 222から下方へ延びる脚部分 224を備え、この脚部分 224 が図 9の仮想線で示す固定部材 230の取付孔 232に差し込まれる。脚部分 224は全 体に船底 (ボート)形状をしており、両サイドの可撓性をもつ壁の部分に係止爪 226 がそれぞれ形成されている。そして脚部分 224の中央部には補強用のリブ 228が形 成されている。脚部分 224を固定部材 230の片側力も取付孔 232に差し込むことに より、両係止爪 226が橈みながら取付孔 232を通過して、固定部材 230の反対側に 貫通する(図 9)。これによつて係止部 220が固定部材 230に結合され、結果として固 定部材 230に緩衝クリップ 201が取り付けられる。
[0026] なお固定部材 230は、本実施の形態では自動車の灰皿(可動部材)が装着される 箇所の固定部材である。ただし可動部材がドアのような形態の場合には、このドアが 固定部材 230になる場合もある。いずれにしても緩衝クリップ 201は、固定部材 230 に対して接近してくる可動部材の動きを、その終端近くで受け止める位置に設けられ る。
[0027] 本実施の形態における緩衝クリップ 201では、図 9で示す固定部材 230の取付孔 2 32に係止部 220を差し込むことで、この固定部材 230に緩衝クリップ 201が取り付け られる。固定部材 230に緩衝クリップ 201が取付けられることによって、可動部材の動 きがその終端近くで緩衝部 210により受け止められる。つまり可動部材は、緩衝部 21 0における本体 212の頂面 212aで受けられ、この本体 212が弾性変形することによ つて衝撃力が吸収される。
[0028] そしてこの衝撃力の吸収レベルは、本体 212における空洞部 214の大きさを変える ことにより、調整することができる。したがって本体 212に高価な材料を用いず、安価 な材料のままでも、ある程度の緩衝力の調整が可能である。本体 212のサイズや外 形状あるいは材料の変更をも含めると調整幅がさらに拡がる。また空洞部 214の内 部に設けられた凸部 216により、本体 212が過度に変形することを規制でき、この凸 部 216の長さや形状を変えることによつても緩衝力を調整することができる。なお凸部 216は、あくまで緩衝部 210による衝撃力の吸収特性を調整するための補助的な手 段であり、これを廃止することは可能である。
[0029] このように軟質材料カゝらなる緩衝部 210は、専ら衝撃力の吸収特性を優先してその 材料を選定することができる。これに対して硬質材料力もなる係止部 220につ ヽては 、脚部分 224を固定部材 230の取付孔 232に差し込むときの係止爪 226の通過によ る節度感、取付孔 232に対する結合力を優先した材料の選定となっている。
[0030] [第 3の実施の形態]
以下、第 3の実施の形態について説明する。
図 13は緩衝クリップを一部断面で表した正面図、図 14は図 13の B-B矢視方向の 断面図である。この緩衝クリップ 301は、自動車の車室内のグローブボックスの開閉 に伴う衝撃力を吸収するためのものである。この緩衝クリップ 301は、エラストマー榭 脂などの軟質材料で成形された緩衝部 340と、 PP (ポリプロピレン)などの硬質材料 で成形された係止部 320とに大別される。なおこの係止部 320については、その脚 部分 324における係止爪 326の位置とリブ 328の形状が多少異なる他は、第 2の実 施の形態のものと同じ構造である。
[0031] 緩衝部 340はその全体形状が円錐台形状をしており、本体 342における小径側の 頂面 342aで衝撃力を受けることとなる。この頂面 342aとは反対側に位置する大径側 の元部は、係止部 320における基板部分 322を包み込んでおり、それによつて緩衝 部 340と係止部 320とが一体ィ匕されている。また緩衝部 340は、その本体 342の内 部において円錐台形状の空洞部 344を備えており、この空洞部 344は本体 342の頂 面 342aで開口している。
[0032] この第 3の実施の形態の緩衝クリップ 301においても、その係止部 320を図 13で示 す固定部材 330の取付孔 332に差し込むことで、この固定部材 330に緩衝クリップ 3 01が取り付けられる。そして可動部材 (グローブボックスの蓋)がその動きの終端近く で緩衝部 340により受け止められる。つまり可動部材が本体 342の頂面 342aで受け 止められることで、この本体 342が弾性変形して衝撃力が吸収される。空洞部 344は 、衝撃力を受ける本体 342の頂面 342aで開口しており、その空洞部 344の形状によ つて、可動部材を受け止める際の緩衝力を微調整することができる。
[0033] [第 4の実施の形態]
以下、第 4の実施の形態について説明する。
図 15は緩衝クリップを一部断面で表した正面図、図 16は緩衝クリップの平面図で ある。この緩衝クリップ 401は、自動車用バックドアなどの開閉に伴う比較的大きな衝 撃力を吸収するためのものである。この緩衝クリップ 401は、エラストマー榭脂などの 軟質材料で成形された緩衝部 450と、 PPなどの硬質材料で成形された係止部 470 とに大別される。
[0034] 緩衝部 450は全体形状が円錐台形状をしており、本体 452における小径側の頂面 452aで衝撃力を受けることとなる。この頂面 452aとは反対側に位置する大径側の元 部は、係止部 470における基板部分 472を包み込んでおり、それによつて緩衝部 45 0と係止部 470とが一体化されている。緩衝部 450は、その本体 452の内部において 円柱形状の空洞部 454を備えており、この空洞部 454は本体 452の頂面 452aで開 口している。本体 452の頂面 452aには、その外周部分力も空洞部 454の開口まで 通じる複数本 (4本)の溝 455が形成されて 、る。
[0035] 係止部 470は基板部分 472から下方へ延びる脚部分 474を備えており、この脚部 分 474が図 15の仮想線で示す固定部材 431 (ボデ一パネル)の取付孔に差し込ま れる。脚部分 474の両サイドには、可撓性をもつ係止爪 476がそれぞれ形成されて いる。この脚部分 474を固定部材 431の片側力も取付孔に差し込むことにより、両係 止爪 476が橈みながら取付孔を通過して、固定部材 431の反対側に貫通する。これ によって係止部 470が固定部材 431に結合され、結果として固定部材 431に緩衝ク リップ 401が取り付けられる。
[0036] 緩衝クリップ 401は、その係止部 470を図 15で示す固定部材 431の取付孔に差し 込むことで、この固定部材 431に取り付けられる。そして可動部材(自動車用バックド ァなど)が閉じ動作の終端近くで緩衝部 450により受け止められる。つまり可動部材 が本体 452の頂面 452aで受け止められることで、この本体 452が弾性変形して衝撃 力が吸収される。また緩衝部 450が最初に衝撃力を受ける頂面 452aには複数本の 溝 455があることから、初期の衝撃荷重を柔ら力べ受け止め、あとは空洞部 454の形 状に基づ 、たクッション特性を発揮する。
[0037] [第 5の実施の形態]
以下、第 5の実施の形態について説明する。
図 17は緩衝クリップを一部断面で表した正面図、図 18は緩衝クリップの平面図で ある。この緩衝クリップ 501は、第 4の実施の形態の緩衝クリップと同様に比較的大き な衝撃力を吸収するためのものであり、エラストマー榭脂などの軟質材料で成形され た緩衝部 560と、第 4の実施の形態と同様の係止部 570とを備えている。
[0038] 緩衝部 560の全体形状は円錐台形状であり、本体 562における小径側の頂面 562 aで衝撃力を受けることとなる。この頂面 562aとは反対側に位置する大径側の元部 は、係止部 570における基板部分 572を包み込んでおり、それによつて緩衝部 560 と係止部 570とが一体化されている。緩衝部 560は、その本体 562の内部において 頂面 562aで開口した空洞部 564を備えている。この空洞部 564は円柱形状のストレ ート部分 564aと、開口側において頂面 562aに向かって開いた形状の円錐部分 564 bとからなっている。第 5の実施の形態の緩衝クリップ 501は、第 4の実施の形態の緩 衝クリップ 401とほとんど同じような衝撃力の吸収特性を発揮する。
[0039] [第 6の実施の形態]
以下、第 6の実施の形態について説明する。
図 19は緩衝クリップを一部断面で表した正面図、図 20は緩衝クリップの側面図で ある。第 6の実施の形態の緩衝クリップ 601は、エラストマー榭脂などの軟質材料で 成形された緩衝部 680と、 PPなどの硬質材料で成形された係止部 690とに大別され る。緩衝部 680は、その本体 682における小径側に脆弱部分 684がー体に形成され ており、本体 682および脆弱部分 684は共に円錐台形状をしている。また脆弱部分 6 84の中央部には、先端面で開口する孔 686が設けられている。し力し本体 682は、 これまでの各実施の形態における空洞部に相当する部分を備えて 、な!/、。
[0040] 緩衝部 680の本体 682において、脆弱部分 684と反対側に位置する大径側の元 部は、係止部 690の基板部分 692を包み込んでおり、それによつて緩衝部 680と係 止部 690とが一体化されている。また本体 682における大径側の元部の外周にはリ ップ部分 688が周方向に連続して形成されている。なお係止部 690においても基板 部分 692から下方へ延びる脚部分 694を備えており、この脚部分 694が図 19の仮想 線で示す固定部材 631 (ボデ一パネル)の取付孔に差し込まれる。脚部分 694の両 サイドには、可撓性をもつ係止爪 696がそれぞれ形成されている。
[0041] 第 6の実施の形態の緩衝クリップ 601においても、その係止部 690を固定部材 631 の取付孔に差し込むことで、両係止爪 696が橈みながら取付孔を通過して固定部材 631の反対側に貫通し、緩衝クリップ 601が固定部材 631に取り付けられる。このとき 、リップ部分 688は固定部材 631の表面に押し付けられて弾性変形し、固定部材 63 1に対する本体 682の密着度を高める。
[0042] 可動部材は、その動きの終端近くで緩衝部 680により受け止められるが、初期の衝 撃荷重は脆弱部分 684の弾性変形によって吸収され、その後に本体 682の弾性変 形により所定の衝撃力が吸収される。したがって緩衝部 680による衝撃力の吸収特 性が二段階となり、一種類の緩衝クリップを橈み量の異なる別々の箇所に使用するこ とが可能になる。
[0043] [第 7の実施の形態]
以下、第 7の実施の形態について説明する。
図 21は緩衝クリップを一部断面で表した正面図、図 22は緩衝クリップの側面図で ある。第 7の実施の形態の緩衝クリップ 701の構造は、エラストマー榭脂などの軟質 材料で成形された緩衝部 710と、 PPなどの硬質材料で成形された係止部 720と〖こ 大別される。
[0044] 緩衝部 710は円錐台形状であり、その本体 712における小径側の頂面 712aで衝 撃力を受けることとなる。この頂面 712aとは反対側に位置する大径側の元部は、係 止部 720における基板部分 722を包み込んでおり、それによつて緩衝部 710と係止 部 720とが一体化されている。なおこの緩衝部 710においても、その本体 712が空洞 部を備えていない。
[0045] 係止部 720は基板部分 722から下方へ延びる脚部分 724を備えており、この脚部 分 724が図 21の仮想線で示す固定部材 730 (車両の内装用ボードなど)の取付孔 7 32に差し込まれる。この脚部分 724は第 2の実施の形態のの脚部分 224と類似の構 造で、両サイドの可撓性をもつ壁の部分に係止爪 726がそれぞれ形成されて 、る。 この脚部分 724を固定部材 730の取付孔 732に差し込むことにより、両係止爪 726 が固定部材 730の反対側に貫通する。これにより、固定部材 730に緩衝クリップ 701 が取り付けられる。また基板部分 722は、緩衝クリップ 701の軸芯部位において本体 712の中に突出した芯 728を備えている。
[0046] 第 7の実施の形態の緩衝クリップ 701においても、固定部材 730に対してその取付 孔 732に係止部 720を差し込むことで取り付けられる。そして可動部材がその動きの 終端近くで、本体 712の頂面 712a〖こより受け止められ、このときの本体 712の弾性 変形によって衝撃力が吸収される。この衝撃力の吸収特性は、芯 728の突出量、形 状あるいは位置を選定することにより、調整することができる。また第 7の実施の形態 の緩衝クリップ 701は、緩衝部 710に適度の硬さが要求される場合に適している。
[0047] 以上は本発明の好ましい実施の形態を図面に関連して説明した力 この実施の形 態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。 例えば各実施の形態において、緩衝部および係止部の材料は前記の榭脂材料に限 定するものではなぐそれぞれの機能に合わせて適宜選定すればょ 、。

Claims

請求の範囲
[1] 固定部材に対して接近してくる可動部材の動きを受け止めるための緩衝クリップで あって、衝撃力を吸収する緩衝部と、前記緩衝部を前記固定部材に対して取付ける ための取付部とを備え、前記緩衝部は弾性を有する軟質材料で形成され、前記取付 部は所定の剛性を有する硬質材料で形成されており、
前記緩衝部には空洞部が形成されており、前記空洞部の内壁が前記固定部材に 対してほぼ垂直に形成されかつその先端側の頂部が内側に向けて屈曲している、緩 衝クリップ。
[2] 請求項 1に記載の緩衝クリップであって、
空洞部には、先端側に向けて開口する開口部が形成されている、緩衝クリップ。
[3] 請求項 1または請求項 2に記載の緩衝クリップであって、
空洞部には、基端側力も先端側に向けて突出する凸部が設けられている、緩衝タリ ップ。
PCT/JP2005/020361 2004-11-26 2005-11-07 緩衝クリップ WO2006057150A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05800373A EP1820995B1 (en) 2004-11-26 2005-11-07 Shock-absorbing clip
AT05800373T ATE472690T1 (de) 2004-11-26 2005-11-07 Anschlagpuffer
DE602005022105T DE602005022105D1 (de) 2004-11-26 2005-11-07 Anschlagpuffer
US11/803,856 US7566081B2 (en) 2004-11-26 2007-05-16 Cushioning clip

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-342551 2004-11-26
JP2004342551A JP2006153083A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 緩衝クリップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/803,856 Continuation US7566081B2 (en) 2004-11-26 2007-05-16 Cushioning clip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006057150A1 true WO2006057150A1 (ja) 2006-06-01

Family

ID=36497890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020361 WO2006057150A1 (ja) 2004-11-26 2005-11-07 緩衝クリップ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7566081B2 (ja)
EP (1) EP1820995B1 (ja)
JP (1) JP2006153083A (ja)
KR (1) KR20070084458A (ja)
CN (1) CN101065600A (ja)
AT (1) ATE472690T1 (ja)
DE (1) DE602005022105D1 (ja)
WO (1) WO2006057150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013652A3 (en) * 2006-07-27 2008-03-20 Chemtura Corp Geometric shaped side bearing pad

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861048B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-25 本田技研工業株式会社 シート支持構造
US7644975B2 (en) * 2007-04-03 2010-01-12 Honda Motor Co., Ltd. Mounting arrangement for mounting cladding to vehicle body
JP2010001967A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP2010014216A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP5154459B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-27 大和化成工業株式会社 クッションクリップ
JP2011027209A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP2011064293A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP2011064292A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
CN102022053B (zh) * 2009-09-23 2013-09-04 上海通用汽车有限公司 一种能够调节汽车门盖的初始弹起性能的缓冲块
JP2011241962A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Daiwa Kasei Kogyo Kk 緩衝クリップ
JP5666368B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-12 大和化成工業株式会社 緩衝クリップ
JP5752848B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-22 株式会社パイオラックス 付勢装置
CN103510779A (zh) * 2012-06-30 2014-01-15 重庆长安汽车股份有限公司 一种适用于乘用车的背门缓冲垫
JP5797846B2 (ja) * 2012-08-07 2015-10-21 株式会社パイオラックス 緩衝装置
JP5994591B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-21 日産自動車株式会社 バンパーラバー
JP6147508B2 (ja) * 2013-01-15 2017-06-14 大和化成工業株式会社 クッションクリップ
CN103437625A (zh) * 2013-08-20 2013-12-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种车门缓冲构件
KR101681579B1 (ko) * 2013-09-17 2016-12-01 현대모비스 주식회사 글로브 박스
JP6256978B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-10 キャタピラー エス エー アール エル 開閉カバー用のラバーストッパ
JP6328476B2 (ja) * 2014-04-16 2018-05-23 大和化成工業株式会社 クリップ
USD777019S1 (en) * 2014-05-08 2017-01-24 Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cushion
EP2944753A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-18 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi Shock absorber and vehicle
US9181745B1 (en) 2014-05-21 2015-11-10 Newfrey Llc Trunk cushion assembly
BR112017003775B1 (pt) * 2014-09-12 2021-07-27 Illinois Tool Works Inc Prendedor, em particular para prender painéis de acabamento de veículo a um suporte
GB2550715B (en) * 2015-01-26 2020-10-14 Piolax Inc Stopper device
GB2537615B (en) * 2015-04-20 2019-11-20 Ford Global Tech Llc A bump stop assembly
KR101713746B1 (ko) * 2015-07-14 2017-03-08 현대자동차 주식회사 차량용 오버슬램 범퍼
WO2017027576A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Xenith, Llc Shock absorbers for protective body gear
CN107524364A (zh) * 2016-06-22 2017-12-29 福特环球技术公司 用于车辆结构件的缓冲件及约束组件
US10246912B2 (en) * 2016-11-18 2019-04-02 Ford Global Technologies Llc Locator feature for automotive interior doors
KR20180113337A (ko) * 2017-04-06 2018-10-16 현대자동차주식회사 오버슬램범퍼 어셈블리
US10150444B1 (en) * 2017-09-15 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Frangible bump stop support
DE102018004470A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Kiekert Ag Gummielastische Lagerung für eine Antriebseinheit in einem Kraftfahrzeug
CN108662128B (zh) * 2018-06-20 2019-10-29 浙江工贸职业技术学院 一种减速机保护装置
JP6998843B2 (ja) * 2018-07-23 2022-01-18 株式会社クリヤマ技術研究所 保護ガード材
KR102070640B1 (ko) * 2019-06-07 2020-01-29 주식회사 디엠씨 고정력과 완충성을 구비한 오버슬램범퍼
DE102019208927B4 (de) * 2019-06-19 2024-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Flexibles Andruckelement
CN115110864A (zh) * 2022-08-05 2022-09-27 徐州徐工挖掘机械有限公司 一种驾驶室侧门助力缓冲机构及驾驶室

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145840A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd バンパーラバー
JPH07145839A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd バンパーラバー
JP2003202043A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 緩衝クリップ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1807296U (de) * 1959-12-28 1960-03-03 Clemens A Voigt Federkoerper, insbesondere zur anschlagsbegrenzung.
CA2067594C (en) * 1991-05-10 1997-02-25 Daniel J. Flanagan Transit car power door obstruction sensing system and device
FR2703395B1 (fr) * 1993-03-31 1995-05-19 Peugeot Butée élastique de poignée de porte.
US5433031A (en) * 1994-04-06 1995-07-18 Mark Iv Transportation Products Corporation Resilient edges for power operated doors
US5549351A (en) * 1994-04-21 1996-08-27 Hyundai Motor Company, Ltd. Guide bumper device of automobile tailgate
US5626384A (en) * 1995-09-19 1997-05-06 U.S. Farathane Corporation Vehicle sliding door stabilizer
US5791723A (en) * 1997-01-16 1998-08-11 Ford Motor Company Bumper wedge for automotive vehicle sliding door
US6039389A (en) * 1997-12-22 2000-03-21 Chrysler Corporation Stabilization system for liftgate
US6206455B1 (en) * 1999-04-30 2001-03-27 Daimlerchrysler Corporation Sliding door stabilizer
DE19933617C2 (de) * 1999-07-17 2002-09-19 Audi Ag Einstellbares Anschlagelement
US7073835B2 (en) * 2004-05-24 2006-07-11 Cnh America Llc Bale wagon having a damper for the rolling rack
US6945583B1 (en) * 2004-05-24 2005-09-20 Lear Corporation Trim panel assembly having an integrated door bumper and method of manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145840A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd バンパーラバー
JPH07145839A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd バンパーラバー
JP2003202043A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 緩衝クリップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013652A3 (en) * 2006-07-27 2008-03-20 Chemtura Corp Geometric shaped side bearing pad
US8061698B2 (en) 2006-07-27 2011-11-22 Chemtura Corporation Geometric shaped side bearing pad

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820995A1 (en) 2007-08-22
EP1820995B1 (en) 2010-06-30
CN101065600A (zh) 2007-10-31
US20070234527A1 (en) 2007-10-11
JP2006153083A (ja) 2006-06-15
ATE472690T1 (de) 2010-07-15
KR20070084458A (ko) 2007-08-24
EP1820995A4 (en) 2008-01-02
DE602005022105D1 (de) 2010-08-12
US7566081B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006057150A1 (ja) 緩衝クリップ
EP1432598B1 (en) Mounting structure of a vehicle interior part
US9739327B2 (en) Cushion clip
JP5154459B2 (ja) クッションクリップ
US5987714A (en) Spring fastener of high sealing performance
WO2010001994A1 (ja) クッションクリップ
US20100162522A1 (en) Damper device
JP2003202043A (ja) 緩衝クリップ
JP2008195340A (ja) 車両用ドアトリム
JP2007225093A (ja) クッションクリップ
JP2001277985A (ja) エアバッグ用のクリップ装置
JP4522977B2 (ja) インサイドドアハンドル装置
JPH07145839A (ja) バンパーラバー
US5630256A (en) Buffer clip
JP5031394B2 (ja) クッションクリップ
JP2007113622A5 (ja)
JP2010112542A (ja) クッション
JP2002349524A (ja) 緩衝クリップとその成形方法
JP2006097326A (ja) クッションクリップ
JP5994591B2 (ja) バンパーラバー
JP2021196043A (ja) クッションクリップ
KR200330591Y1 (ko) 소음저감형 래치모듈
JPS60208654A (ja) 流体入りマウンテイング装置
JP4451995B2 (ja) クッション
JPH0857172A (ja) 内装部品における緩衝構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005800373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11803856

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077011595

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580040533.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005800373

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11803856

Country of ref document: US