JP6147508B2 - クッションクリップ - Google Patents

クッションクリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6147508B2
JP6147508B2 JP2013004498A JP2013004498A JP6147508B2 JP 6147508 B2 JP6147508 B2 JP 6147508B2 JP 2013004498 A JP2013004498 A JP 2013004498A JP 2013004498 A JP2013004498 A JP 2013004498A JP 6147508 B2 JP6147508 B2 JP 6147508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
base
thickness
movable member
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137074A (ja
Inventor
晴久 神谷
晴久 神谷
利夫 岩原
利夫 岩原
桂治 岡市
桂治 岡市
健夫 堀内
健夫 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP2013004498A priority Critical patent/JP6147508B2/ja
Priority to US14/152,709 priority patent/US9739327B2/en
Priority to IN82DE2014 priority patent/IN2014DE00082A/en
Priority to EP14150923.2A priority patent/EP2754818A2/en
Priority to CN201410016243.4A priority patent/CN103921723B/zh
Publication of JP2014137074A publication Critical patent/JP2014137074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147508B2 publication Critical patent/JP6147508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/377Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having holes or openings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/022Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops specially adapted for vehicles, e.g. for hoods or trunks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/143Plastic spring, e.g. rubber subjected to compression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のインストルメントパネル側(固定部材)に開閉可能に組付けられているグラブドア(可動部材)を閉ざすときの動きを受け止め、その衝撃を吸収するためのクッションクリップに関する。
この種のクッションクリップは、特許文献1で開示されているように、例えば固定部材の取付け孔に差込むことで固定部材に結合される係止脚と、可動部材の動きを受け止めて弾性変形するクッションとを備えている。クッションは、中空形状で、かつ係止脚側の基部から反対側の頂部に向けて縮径する円錐状の外形をしている。また、クッションを構成している壁部の肉厚は、基部から頂部に向けて徐々に薄くなっている。
特開2010−164171号公報
特許文献1に開示されているクッションクリップにおいて、クッションが可動部材からの荷重を受けて圧縮するとき、肉厚の薄い頂部近くの箇所が大きく弾性変形することになり、この箇所に応力が集中する。このため、クッションの圧縮ひずみにおける復元率が低く、必要な反発力を維持することができず、例えば自動車用グラブドアのクッションクリップに使用した場合、閉じた状態のグラブドアにガタが生じる。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、クッションが圧縮する方向に弾性変形するとき、全体に均等な変形となって応力の集中箇所をなくし、このクッションの圧縮ひずみにおける復元率を高めて必要な反発力を維持することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
固定部材と該固定部材に接近および離反を繰り返す可動部材とのいずれかに取付けることが可能な係止脚と、固定部材に対して接近する可動部材からの荷重を受けて弾性変形することにより衝撃を吸収するクッションとを備えたクッションクリップであって、
クッションが、係止脚に結合されたベースと、このベースに続く基部と、この基部とは反対側の頂部と、基部と頂部との間において最も外方へ膨出させた中間部とからなり、全体として中空の樽形状に構成されている。そして、クッションの基部が、該クッションの中空の底面から中間部に向けて起立した部分で、かつ、中空の底面寄りに設定され、クッションの肉厚が、中間部において最大寸法となり、この中間部から基部にかけて寸法が減少し、基部において最小寸法となるように設定されている。
本発明においては、クッションが中空の樽形状に構成されていることにより、このクッションが可動部材からの荷重を受けて圧縮する方向に弾性変形するときに、クッションの中間部が丸く膨らんで全体に均等な変形となり、応力が集中する箇所をなくすることができる。このため、クッションの圧縮ひずみにおける復元率が高く、常に所定の反発力を維持することができる。この結果、可動部材が例えば自動車用グラブドアである場合に、このグラブドアのガタによる車内異音の防止効果が高められる。
また、クッションの肉厚を、中間部において最大寸法としたことにより、クッションが圧縮されたときに中間部以外の基部寄りあるいは頂部寄りの箇所が中間部よりも先に変形し始めることとなり、結果として中間部が丸く膨らんだ状態で全体に均等な変形となる。
さらに、クッションを、その基部において最小寸法の肉厚としたことにより、クッションの基部側が係止脚との結合による拘束を受けていても、この基部を変形し易くして、基部以外の箇所が局部的に変形するのを防止することができる。
クッションクリップを表した外観斜視図。 クッションクリップを表した正面図。 クッションクリップを表した平面図。 図2のA−A矢視方向の断面図。 クッションクリップを構成するクッションの一部を拡大して表した断面図。 クッションの断面形状の変更例を図5と対応させて表した断面図。 クッションが圧縮変形するときの初期状態の一部を表した断面図。 クッションが圧縮変形するときの途中状態の一部を表した断面図。 クッションが圧縮変形するときの終期状態の一部を表した断面図。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
図面で示すクッションクリップは、例えば自動車用グラブドアを閉めたときの衝撃を吸収するために使用される。このクッションクリップの構成は、エラストマーなどの軟質の樹脂材で一体成形されたクッション10と、ポリプロピレン(PP)などの硬質の樹脂材で成形された係止脚20とに大別される。
図2および図4に示す固定部材30をインストルメントパネルとし、可動部材34をグラブドアとしたとき、本実施の形態では固定部材30の取付け孔32に係止脚20を挿入して結合することにより、この固定部材30にクッションクリップが取付けられる。そして、固定部材30に取付けられたクッションクリップのクッション10は、グラブドアを閉ざすとき、すなわち固定部材30に接近する可動部材34を受止めて圧縮する方向へ弾性変形し、そのときの衝撃を吸収する。
クッション10は、中空の樽形状をしており、その基部10aと頂部10bとの間の中間部10cが最も外方へ膨出した外形になっている。具体的には、図4で示すクッション10の断面形状が、基部10aから頂部10bにかけて中間部10cが膨らんだ弓なりに反った形状になっている。したがって、クッション10の平面形状における円径については、基部10aおよび頂部10bよりも中間部10cの寸法が大きい。なお、基部10aおよび頂部10bの円径は、ほぼ同寸法に設定されている。
クッション10の基部10aに続くベース12は、後述するように係止脚20と一体に結合されている。クッション10の頂部10bには、その中央において円形の開口14が設けられている。また、クッション10の基部10aには、内外に通じる一つのエア抜き孔16が開けられている(図4)。
中空の樽形状をしたクッション10は、前述のように可動部材34を受止めて圧縮するとき、その中間部10cが丸く膨らんで全体に均等な変形となり、クッション10の全体において一部に応力が集中するのを防止することができる。したがって、クッション10の肉厚については、基部10aから頂部10bにかけて一定寸法に設定してもよい。しかし、本実施の形態ではクッション10をより均等に圧縮変形させるために、中間部10cの肉厚が最大寸法となるように設定されている。これについては、後で具体的に説明する。
なお、クッション10の頂部10bに設けられている開口14の周縁部は、その断面形状が円弧形状となるように肉盛りされて剛性が高められており、クッション10の圧縮変形によっても開口14の内径がほとんど変化しないようになっている。
係止脚20は、円板形状の基板20aから突出した船底形状の係止部20bを有する。係止脚20の基板20aとクッション10のベース12とは、例えば個々の樹脂材による二色成形によって一体的に結合されている(図4)。すなわち、クッション10のベース12が係止脚20の基板20aを包み込んだ状態で相互に結合されている。
係止脚20の係止部20bが、固定部材30の取付け孔32に差し込まれると、この係止部20bの両係止面20cが固定部材30の内側において取付け孔32の縁部に係止する(図2)。これによって、係止脚20が固定部材30に結合され、結果として固定部材30にクッションクリップが取付けられる。
つづいて、クッション10の肉厚について説明すると、図5および図6で示す基部10aの肉厚T1あるいは頂部10bの肉厚T2と比べ、中間部10cの肉厚T3が最大寸法に設定されている。そして、基部10aの肉厚T1は、頂部10bの肉厚T2とほぼ同一寸法か、この肉厚T2よりも小さい寸法に設定される。
基部10aの肉厚T1を最小寸法に設定するために、図5ではクッション10の肉厚形状が、中間部10cの基部10a寄りの部位から基部10aにかけて肉厚を漸減させた抉り取り形状に設定されている。したがって、この場合は基部10aの肉厚T1のうちでも、ベース12との接合部付近が最も薄くなっている。
また、図6で示すクッション10の肉厚形状は、中間部10cと基部10aとの間が弓形状に削り取られた形になっている。この場合は、基部10aの肉厚T1のうちでも、基部10aと中間部10cとの中間部分が最も薄くなっている。
前述のように、固定部材30に取付けられたクッションクリップが可動部材34を受止めたときのクッション10は、可動部材34からの荷重を受けて圧縮する方向へ弾性変形し、そのときの衝撃を吸収する。なお、クッション10が圧縮変形するときに、頂部10bの開口14が可動部材34で塞がれていても、中空内の空気はエア抜き孔16から外部に排出される。
クッション10が、可動部材34からの荷重を受けて弾性変形する様子を図7〜図9によって説明する。既に述べたように、クッション10はその中間部10cが最も外方へ膨出した中空の樽形状をしており、かつ中間部10cの肉厚T3が最大寸法に設定されていることから、図7で示すようにクッション10が可動部材34を受止めて圧縮し始めたとき、基部10aおよび頂部10bに近い箇所が中間部10cよりも先に変形する。そして、図8で示すようにクッション10の圧縮がさらに進むと、その中間部10cが外側へ丸く膨らむように変形し、最終的には図9で示すようにクッション10全体が均等に変形し、一部に応力が集中するのを防止することができる。
また、クッション10の基部10a側は、係止脚20の基板20aに結合されているベース12からの拘束を受けて変形しにくい。しかし、図5あるいは図6のいずれで示す肉厚形状のクッション10でも、基部10aの肉厚T1が最小寸法になっていることから、基部10aの弾性変形が容易となり、クッション10全体の均等な変形が維持される。
以上は本発明を実施するための最良の形態を図面に関連して説明したが、この実施の形態は本発明の趣旨から逸脱しない範囲で容易に変更または変形できるものである。
例えば、クッション10と係止脚20との結合には、二色成形に代えて接着等の手段を採用することもある。また、クッション10と係止脚20とを一種類の樹脂材で一体に成形することも可能である。この場合の樹脂材は、クッション10の弾性特性を優先して選定されることになる。
10 クッション
10a 基部
10b 頂部
10c 中間部
20 係止脚
30 固定部材
34 可動部材
T1 肉厚
T2 肉厚
T3 肉厚

Claims (1)

  1. 固定部材と該固定部材に接近および離反を繰り返す可動部材とのいずれかに取付けることが可能な係止脚と、固定部材に対して接近する可動部材からの荷重を受けて弾性変形することにより衝撃を吸収するクッションとを備えたクッションクリップであって、
    クッションが、係止脚に結合されたベースと、このベースに続く基部と、この基部とは反対側の頂部と、基部と頂部との間において最も外方へ膨出させた中間部とからなり、全体として中空の樽形状に構成され、
    クッションの基部が、該クッションの中空の底面から中間部に向けて起立した部分で、かつ、中空の底面寄りに設定され、
    クッションの肉厚が、中間部において最大寸法となり、この中間部から基部にかけて寸法が減少し、基部において最小寸法となるように設定されているクッションクリップ。
JP2013004498A 2013-01-15 2013-01-15 クッションクリップ Active JP6147508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004498A JP6147508B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 クッションクリップ
US14/152,709 US9739327B2 (en) 2013-01-15 2014-01-10 Cushion clip
IN82DE2014 IN2014DE00082A (ja) 2013-01-15 2014-01-10
EP14150923.2A EP2754818A2 (en) 2013-01-15 2014-01-13 Cushion clip
CN201410016243.4A CN103921723B (zh) 2013-01-15 2014-01-14 缓冲夹

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004498A JP6147508B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 クッションクリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137074A JP2014137074A (ja) 2014-07-28
JP6147508B2 true JP6147508B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49918594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004498A Active JP6147508B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 クッションクリップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9739327B2 (ja)
EP (1) EP2754818A2 (ja)
JP (1) JP6147508B2 (ja)
CN (1) CN103921723B (ja)
IN (1) IN2014DE00082A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752848B2 (ja) * 2012-03-12 2015-07-22 株式会社パイオラックス 付勢装置
JP6328476B2 (ja) * 2014-04-16 2018-05-23 大和化成工業株式会社 クリップ
USD777019S1 (en) * 2014-05-08 2017-01-24 Daiwa Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cushion
GB2550715B (en) * 2015-01-26 2020-10-14 Piolax Inc Stopper device
GB2537615B (en) * 2015-04-20 2019-11-20 Ford Global Tech Llc A bump stop assembly
US9656627B2 (en) * 2015-10-06 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Hood bumpers to absorb loading
CN105465907B (zh) * 2015-12-16 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 减震装置及设置该减震装置的空调器
WO2017126169A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社パイオラックス ダンパー装置
USD807796S1 (en) * 2016-03-18 2018-01-16 Hendrickson Usa, L.L.C. Load cushion
JP2018053919A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 豊田合成株式会社 トランスミッション用バッフルプレート
US10246912B2 (en) * 2016-11-18 2019-04-02 Ford Global Technologies Llc Locator feature for automotive interior doors
USD839796S1 (en) * 2017-03-07 2019-02-05 Nan-Chang Chiu Bearer container for a multi-axis aircraft
US10962073B2 (en) 2018-07-05 2021-03-30 The Boeing Company Elastomeric compression spring with load tuning feature and associated method of tuning
KR102070640B1 (ko) * 2019-06-07 2020-01-29 주식회사 디엠씨 고정력과 완충성을 구비한 오버슬램범퍼

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113930A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 車両用開閉体のバンパ−ラバ−
JP2002274285A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザーストリップ及びその取付構造
US6857166B2 (en) * 2001-11-13 2005-02-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Cushion
JP3918651B2 (ja) * 2002-06-19 2007-05-23 ミツミ電機株式会社 磁気記録装置
JP2006153083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 緩衝クリップ
JP2010001967A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP5154459B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-27 大和化成工業株式会社 クッションクリップ
JP2011027209A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP2011064292A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daiwa Kasei Kogyo Kk クッションクリップ
JP2011241962A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Daiwa Kasei Kogyo Kk 緩衝クリップ
JP5666368B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-12 大和化成工業株式会社 緩衝クリップ
US8677563B2 (en) * 2012-06-28 2014-03-25 Newfrey Llc Trunk cushion
JP5847769B2 (ja) * 2012-12-18 2016-01-27 八千代工業株式会社 燃料タンク用緩衝部材
JP2015110999A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 大和化成工業株式会社 クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140196261A1 (en) 2014-07-17
CN103921723A (zh) 2014-07-16
EP2754818A2 (en) 2014-07-16
CN103921723B (zh) 2017-09-08
US9739327B2 (en) 2017-08-22
IN2014DE00082A (ja) 2015-05-29
JP2014137074A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147508B2 (ja) クッションクリップ
JP6328476B2 (ja) クリップ
JP2011241962A (ja) 緩衝クリップ
WO2010001994A1 (ja) クッションクリップ
JP5154459B2 (ja) クッションクリップ
JP2006153083A (ja) 緩衝クリップ
JP2011027209A (ja) クッションクリップ
JP2007225093A (ja) クッションクリップ
JP2010069854A (ja) 発泡体付き成形部材
WO2016006073A1 (ja) エンジンカバー
JP2010001967A (ja) クッションクリップ
JP4522977B2 (ja) インサイドドアハンドル装置
JP5031394B2 (ja) クッションクリップ
JP2002349524A (ja) 緩衝クリップとその成形方法
JP2006097326A (ja) クッションクリップ
US20170370141A1 (en) Bumper stop of a vehicle structural member and a restraint assembly
JP2006052806A (ja) クッションクリップ
KR101000210B1 (ko) 도어트림용 파스너
JP5994591B2 (ja) バンパーラバー
CN210067714U (zh) 车门外把手缓冲垫、车门和车辆
JP6026911B2 (ja) 車両用内装及びそのスピーカ用グリルフレーム
JP6134181B2 (ja) スライドドアストッパ
JP2006349143A (ja) 緩衝部材
JP2021196043A (ja) クッションクリップ
US10786049B2 (en) Housing for a belt buckle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250