WO2006046350A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046350A1
WO2006046350A1 PCT/JP2005/015753 JP2005015753W WO2006046350A1 WO 2006046350 A1 WO2006046350 A1 WO 2006046350A1 JP 2005015753 W JP2005015753 W JP 2005015753W WO 2006046350 A1 WO2006046350 A1 WO 2006046350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
imaging device
movable base
movable
coils
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015753
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norihiro Watanabe
Noriyuki Komori
Atsushi Michimori
Hideki Kunishio
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2006542264A priority Critical patent/JP3946757B2/ja
Priority to US11/666,158 priority patent/US7652712B2/en
Publication of WO2006046350A1 publication Critical patent/WO2006046350A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Definitions

  • the present invention belongs to the field of imaging devices such as a still camera, a video camera, and a mobile phone camera. More specifically, the present invention relates to a three-axis correcting image blur caused by a camera shake of a user.
  • the present invention relates to a configuration of a lens moving mechanism (blur correction device) and an imaging device equipped with the three-axis lens moving mechanism.
  • a lens holder (objective lens) passed through a spindle 1S Electromagnetic obtained by the interaction between the current applied to the focusing coil and the magnetic field
  • the objective lens position in the focus direction is adjusted by sliding along the support axis in the optical axis direction, and the electromagnetic force obtained by the interaction between the current applied to the tracking coil and the magnetic field.
  • the objective lens position is adjusted.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 8-203102 (Page 7, FIG. 3, FIG. 5)
  • Patent Document 2 US Patent 33548 Specification
  • a magnetic circuit for obtaining an electromagnetic force in the optical axis direction and a magnetic circuit for obtaining an electromagnetic force in the rotational direction about the support shaft are provided separately. Therefore, it is not suitable for downsizing.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and a triaxial lens moving mechanism capable of realizing a small size, low cost, and low current consumption with a simple configuration, and The purpose is to obtain an imaging device equipped with such a three-axis lens movement mechanism.
  • An imaging apparatus has a light receiving surface, an image sensor that converts an optical image formed on the light receiving surface into an electrical signal, and an imaging that guides an image of a subject to the light receiving surface.
  • a lens, a first movable base that holds the imaging lens, and the image sensor, and the first movable base is translated in a first direction in a plane perpendicular to the optical axis of the imaging lens.
  • the first movable base can be rotated in a second direction substantially perpendicular to the first direction included in the vertical plane with the axis parallel to the optical axis as the rotation center.
  • a fixing part that supports the object, a pair of magnets provided on the fixing part at a position that does not prevent the subject image from being guided to the light receiving surface, an optical axis direction of the imaging lens, and the first direction Are provided on the first movable base symmetrically with respect to the plane defined by A pair of coils having an effective side substantially parallel to the optical axis direction, and a power feeding unit that supplies current to each of the pair of coils, and each of the effective sides of the pair of coils includes the pair of coils.
  • the magnets facing the coil and configured to obtain a driving force in the first direction or the second direction by a combination of feeding directions to the pair of coils. It is characterized by.
  • a translational force that translates the first movable base in the first direction and a moment that rotates the second movable base about the axis by a combination of feeding directions to the pair of coils. Because it can be changed to force, driving in two directions can be realized with one magnetic circuit.
  • FIG. 1 In the imaging apparatus according to the present invention, the force is also adjusted when the release button is pressed halfway.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a flow until blur correction processing is performed.
  • FIG. 4 is a side view of the imaging apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 9 A top view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 A top view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 11 A side view showing the positional relationship between a magnetic piece and a magnet in an imaging apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 12 is a side view showing a positional relationship between a magnetic piece and a magnet in an imaging apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 14 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 15 is a top view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 18 is a top view showing the configuration of the main part of an imaging apparatus according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 19 is a longitudinal sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a flow from when the release button is pressed halfway down until focus adjustment processing and Z or blur correction processing are performed in the imaging apparatus according to the present invention.
  • the imaging apparatus includes a release button 1, a main CPU 2, a triaxial lens moving mechanism 3, a focus shift detection unit 4, a blur detection unit 5, a shift correction calculation unit 6, and a lens control unit 7.
  • the focus shift detection unit 4 detects the focus shift of the subject in response to a command from the main CPU 2 and outputs an output signal corresponding to the shift amount. Is output to the deviation correction calculation unit 6.
  • the shift correction calculation unit 6 is the Z direction (third direction: image formation) of the imaging lens (also simply referred to as a lens or a lens group: not shown in FIG. 1). After calculating the drive signal (drive current) to the direction parallel to the optical axis of the lens, the focus coil of the triaxial lens drive mechanism 3 (not shown in FIG. 1; the focus coil 14 in FIG. 2) Power) and move the lens in the Z direction.
  • the blur detection unit (shake detection unit) 5 detects the angular velocities around the X axis and the Y axis to calculate the blur amount.
  • the corresponding output signal is output to the deviation correction calculation unit 6.
  • the deviation correction calculation unit 6 drives a drive signal (drive current) in the X direction (also referred to as the first direction X) or Y direction (also referred to as the second direction Y) of the lens. ),
  • the power is supplied to the coil of the triaxial lens drive mechanism 3 (not shown in FIG. 1; equivalent to the focus coils 10a and 10b in FIG. 2), and the lens is moved in the X or Y direction. Move.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the present embodiment, that is, the configuration of the mechanism portion centered on the triaxial lens moving mechanism 3.
  • a lens group 8 constituting an objective lens is composed of one or more lenses (not shown), and the one or more lenses are screwed.
  • the lens holder having a processed cylindrical outer periphery is held while maintaining a predetermined interval.
  • the first movable base 9 includes a substantially cylindrical portion that holds the objective lens, and a protruding portion 9p that holds a pair of coils described later and protrudes in the first direction X from the cylindrical portion.
  • the lens group 8 is screwed and held in the screw hole 9a.
  • the protrusion 9p in the vicinity of the screw hole 9a has an interference avoidance hole 9b having a rectangular cross section, and the center position of the cross section of the screw hole 9a and the center position of the cross section of the interference avoidance hole 9b.
  • Through holes are formed so as to align in the X-axis direction.
  • two U-shaped grooves are formed in the protruding portion 9p symmetrically about the X axis with respect to the center of the interference avoidance hole 9b, and each of these U-shaped grooves is fitted to the corresponding U-shaped groove. In this way, a pair of coils (first coils) 10a and 10b are bonded and fixed.
  • the parts that also comprise these member caps that is, the constituent parts that also have the state force after the lens group 8, the first movable base 9 and the pair of coils 10a and 10b are assembled as shown in FIG. This is referred to as “1 movable part 11”.
  • the second movable base 12 includes a first opening 12a (whose cross-sectional shape is substantially circular) for allowing the optical image of the subject to pass through, a first opening 12a, A convex portion 12p having a rectangular cross section and projecting in the first direction X is formed. A through hole (not shown) is formed in the approximate center of the convex portion 12p of the second movable base 12 to pass a support shaft 19 described later therethrough. The center position of the surface and the center position of the cross section of the first opening 12a are aligned in the X-axis direction.
  • a focus coil (second coil) 14 is disposed and fixed substantially at the center of the upper surface of the convex portion of the second movable base 12, and the central axis of the cylindrical hole 12b of the focus coil 14 and the through hole are The central axis is located in a coaxial relationship. Therefore, the support shaft 19 can also pass through the cylindrical hole 12b of the focus coil 14.
  • Two magnetic pieces 13 are arranged above the upper surface of the convex portion so as to sandwich the focus coil 14 in the Z direction.
  • these parts are also assembled, that is, the second movable base 12, the two magnetic pieces 13, the focus coil 14, two plate panels 15 to be described later, and one balance weight 16. The latter state is referred to as “second movable part 17”.
  • the focus coil 14 is assembled after the two movable parts 11 and 17 are assembled via the two plate panels 15. Is located in the space inside the interference avoidance hole 9b of the first movable part 11.
  • One end (lower part) of the panel panel 15 is second movable with reference to two bosses 12c ⁇ 12d and 12e ⁇ 12f provided at both ends in the X-axis direction of the second movable base 12.
  • the other end (upper part) of the panel panel 15 is bonded and fixed to the base 12, and two bosses 9c, 9d, 9e, each provided at both ends of the first movable base 9 in the X-axis direction, Adhered to the first movable base 9 based on 9f.
  • the balance weight 16 is a cylindrical hole whose driving center is the center of gravity (corresponding to the second center of gravity G2 shown in FIGS. 3 and 4) of the movable part (first movable part 11 + second movable part 17).
  • a member that adjusts the weight balance so as to be positioned at the center of the central axis of 12b, and is bonded and fixed to one end of the second movable base 12 in the X-axis direction.
  • a nolanth weight 16 is disposed at a position that is substantially symmetrical with respect to the support shaft 19 with respect to the position where the imaging lens 8 is disposed. Speak.
  • the yoke 18 is made of a magnetic material, and is bent in a U shape symmetrically with respect to the XZ plane composed of the X axis and the Z axis, as shown in FIG.
  • a through hole (FIG. 2) provided in the central portion of the yoke 18 holds the lower end portion of the support shaft 19 coated with fluorine resin having a relatively small friction coefficient.
  • a magnet 20 magnetized in two poles in the Y-axis direction is arranged so that the magnetization direction is symmetric with respect to the X-axis. Bonded and fixed.
  • the yoke 18, the support shaft 19, and the magnet 20 form a single magnetic circuit.
  • the support shaft 19 is inserted into the cylindrical hole 12b of the movable part (first movable part 11 + second movable part 17), and the three-axis lens moving mechanism is assembled.
  • the effective sides 10ae and 10be of each of the pair of coils 10a and 10b are opposed to the magnet facing the coil in the pair of magnets 20.
  • the yoke 18, the support shaft 19, and the magnet 20 form a “magnetic circuit section” that forms a magnetic path that should exert a magnetic flux on each of the effective sides 10ae and 10be of the pair of coils 1 Oa and 10b.
  • the fixed base 21 has a second opening 21a that allows the optical image of the subject to pass therethrough, and a protruding plate portion 21p that protrudes in the X-axis direction from a substantially cylindrical portion that forms the second opening 2 la.
  • the York 1 The bottom portion of 8 (the portion sandwiched between opposing U-shaped portions) is attached to the upper surface of the protruding plate portion 21p of the fixed base 21 with reference to two attachment holes (not shown). Further, one end portion of the support shaft 19 is attached to substantially the center of the upper surface of the protruding plate portion 21p.
  • a convex portion for positioning and fixing the image sensor (for example, CCD) 22 is disposed on the back surface side of the second opening 21a of the fixed base 21, and the fixed base is interposed via the convex portion.
  • the image sensor 22 is a device that has a light receiving surface and converts an optical image formed on the light receiving surface into an electric signal, and a drive circuit for driving the image sensor 22 is provided on the surface. It is mounted on one surface of the formed image sensor driving substrate 22D.
  • the parts which are also composed of these members, that is, the yoke 18, the support shaft 19, the pair of magnets 20, the fixed base 21, the image pickup element 22, and the drive board 22D are assembled as “fixed portion 23”. ".
  • FIG. 3 is a top view of the imaging apparatus according to the present embodiment
  • FIG. 4 is a side view of the imaging apparatus.
  • the first movable part 11 is supported by the plate panel 15 with respect to the second movable part 17, it is supported so as to be able to translate in the X-axis direction.
  • the center of gravity of the first movable part 11 (first center of gravity) G1 height force from the top surface of the fixed base 21
  • the height of the pair of coils 10a and 10b in the height direction Z is approximately the height from the top surface of the fixed base 21
  • the imaging device is designed to match (the same height; the center of gravity G1 and the center of the first coil in the height direction are both located on line BB in Fig. 4).
  • the movable part (first movable part 11 + second movable part 17) connected to each other by the plate panel 15 has the support shaft 19 of the fixed part 23 connected to the second movable part 17 with respect to the fixed part 23.
  • the guide 19 is guided by the support shaft 19 so as to be slidable in the Z-axis direction, and is also supported so as to be rotatable around the Z-axis (Y-axis direction).
  • the center of gravity (second center of gravity) G2 of the movable part (first movable part 11 + second movable part 17) is illustrated as a position on the line B-B and intersecting the central axis of the support shaft 19 in FIG.
  • the center of the pair of coils 10a and 10b is substantially coincident with the center in the height direction (substantially coincides with the center of the focus coil 14 in the height direction).
  • the center of the center axis of the support shaft 19 The imaging apparatus is designed so as to substantially match in height.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • the effective side (cross hatch portion) of the focus coil 14 is arranged at a position facing the magnet 20.
  • the magnetic circuit has magnetic lines of force in the U-shaped arrow direction symmetrical to the support shaft 19. For this reason, when a current is applied to the focus coil 14 from a power feeding unit (not shown), a current flows from the back side to the near side with respect to the paper surface on the left side of the magnetic circuit. For this reason, an electromagnetic force in the Z + direction is generated on the effective side of the focus coil 14 according to Fleming's left-hand rule.
  • the center of gravity G2 of the movable part substantially coincides with the center of the support shaft 19 and the center of the focus coil 14 in the height direction. Therefore, the electromagnetic force acts on the center of gravity G2, so that the influence of friction is reduced and smooth operation can be expected as well. [0030] Therefore, by switching the energization direction from the power feeding unit to the focus coil 14 based on the signal of defocusing as described above, the movable unit (first movable unit 11 + second movable unit 17) It is possible to correct the defocus by controlling the position (or the position of the lens group 8).
  • FIG. 6 is a BB cross-sectional view of FIG.
  • each of the pair of coils 10a and 10b has an effective side (a cross hatch portion substantially parallel to the optical axis direction Z) of the pair of magnets 20 and the first coil.
  • the magnetic circuit is arranged so as to face or face the corresponding magnet, and the magnetic circuit has magnetic field lines in the U-shaped arrow direction symmetrical to the support shaft 19.
  • a current is applied in the clockwise direction to the coil 10a from the power feeding unit, a current flows from the near side to the far side with respect to the paper surface on the left side of the magnetic circuit. Therefore, according to Fleming's left-hand rule, an electromagnetic force in the X + direction is generated on the effective side of the coil 10a.
  • the center of gravity G2 of the movable part (the first movable part 11 + the second movable part 17) is higher than the upper surface of the fixed base 21 by the height of each coinore 10a, 10b. Since it almost coincides with the center of the vertical direction, the electromagnetic force acts in the same plane as the center of gravity G2, so the effect of friction is reduced and smooth operation can be expected.
  • the center of gravity G2 of the movable part (the first movable part 11 + the second movable part 17) substantially coincides with the center of each coil in the height direction, so that the electromagnetic force is in the same plane as the center of gravity G2. Since it works, the effect of friction is reduced and smooth operation can be expected as well.
  • the energization directions of the pair of coils 10a and 10b are in phase (for example, when the coil 10a is energized clockwise in the Y axis, the coil 10b is also energized clockwise in the Y axis).
  • the position of the movable part (first movable part 11 + second movable part 17) can be rotated around the support shaft 19 (moved in the Y direction).
  • the first coils 10a and 10b are arranged so that their effective sides (cross-hatched portions in FIG. 6) 10a e and 10be (FIG. 2) face or face the magnet 20. 6 and the magnetic circuit has the magnetic field lines in the direction of the arrow shown in FIG. 6, so that when the power feeding section current is applied to the coil 10a in the clockwise direction on the Y axis, On the other hand, current flows from the near side to the far side. For this reason, an electromagnetic force in the X + direction is generated on the effective side of the coil 10a according to Fleming's left-hand rule.
  • the energization directions of the pair of coils 10a and 10b are in opposite phases (for example, when the coil 10a is energized clockwise in the Y axis, the coil 10b is energized counterclockwise in the Y axis).
  • electromagnetic force in the X-axis direction is generated.
  • the first movable part 11 is connected to the second movable part 17 by a plate panel 15.
  • the plate panel 15 has a shape that can only allow the first movable portion 11 to bend in the longitudinal direction. Therefore, the first movable portion 11 is substantially in the X-axis direction with respect to the second movable portion 17. It is possible to move to Therefore, the first movable portion 11 can move in the X-axis direction by the electromagnetic force in the X-axis direction acting on the effective sides of the first coils 10a and 10b.
  • the height of the center of gravity G1 of the first movable portion 11 substantially coincides with the center in the height direction of each of the first coils 10a and 10b. Since the force point of the electromagnetic force is symmetric with respect to the X axis, the first movable part 11 can translate smoothly in the X direction without being affected by the moment around the center of gravity G1.
  • the position of the first movable portion 11 (the position of the lens group 8) is controlled by controlling the switching of the energization direction to the pair of coils 10a and 10b based on the blur detection signal around the Y axis. It is possible to control and correct the blur in the X direction.
  • the first movable part 11 When the first movable part 11 is moved around the support shaft 19 and moves in the X-axis direction, the first movable part 11 is rotated by the influence of the deflection direction of the plate spring 15. In order to produce an inclination according to the amount of movement, an angle is formed between the X axis direction. However, since the rotation angle in this case is very small, the influence is small.
  • the first movable base 9 is fixed to the fixed portion 23 via the second movable base 12, and the first movable base 9 is the second movable base.
  • the second movable base 12 is movable relative to the fixed portion 23 with respect to the support shaft 19 disposed in parallel to the optical axis. Movable in the axial direction and In addition to being able to rotate in two directions Y, in particular, the second movable base 12 is provided with a balance weight 16 at a position substantially symmetrical to the objective lens 8 with respect to the support shaft 19.
  • the balance weight 1 is placed on the second movable base 12 that is pivotally supported with respect to the fixed portion 23.
  • FIG. 7 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram corresponding to FIG. In FIG. 7, parts that are the same as or correspond to those in FIG.
  • the yoke 18, the support shaft 19 and the pair of magnets 20 are disposed on the fixed portion 23 (see Fig. 2). In the present embodiment, these components 18, 19 , 20 are arranged on the second movable part 17. Further, in the first embodiment, the plate panel 15 is used for connecting and fixing the first movable portion 11 and the second movable portion 17, but in the present embodiment, the plate panel 15 is used. Is used as a member for connecting and fixing the fixed portion 23 and the second movable portion 17 to each other. In the first embodiment, the magnetic piece 13 and the focus coil 14 are arranged in the second movable portion 17. In the present embodiment, the magnetic piece 13 and the focus coil 14 are composed of a pair of coils 10a, It is arranged on the first movable part 11 together with 10b.
  • the first movable portion 11 is configured such that the support shaft 19 of the second movable portion 17 is inserted into the cylindrical hole 12b of the first movable portion 11.
  • the second movable portion 17 is guided by the support shaft 19 and supported so as to be slidable in the Z-axis direction, and is also supported so as to be rotatable around the Z-axis.
  • the first movable part 11 can move in the Z-axis direction with respect to the second movable part 17 by the electromagnetic force in the Z-axis direction acting on the effective side of the focus coil 14, as described above.
  • the electromagnetic force generated by the in-phase energization of the pair of coils 10a and 10b can be rotated around the support shaft 19 (moved in the Y-axis direction).
  • the panel panel 15 has a shape that allows only the second movable portion 17 to bend in the longitudinal direction, the second movable portion 17 is in the X-axis direction with respect to the fixed portion 23. It is possible to move to Therefore, the movable part (first movable part 11 + second movable part 17) can move in the X-axis direction by the generation of the electromagnetic force due to the reverse-phase energization of the pair of coils 10a and 10b described above. .
  • the rotation of the first movable part 11 around the support shaft 19 is performed with reference to the second movable part 17, and the movement in the X-axis direction is based on the second movable part 17 with respect to the fixed part 23.
  • the change in the moving direction of the first movable part 11 due to the deflection direction of the plate panel 15 as in the first embodiment does not occur in the present embodiment, and a more stable three-axis lens moving mechanism is supplied. I can do it.
  • the second movable base 12 that translates with respect to the fixed portion 23 is disposed, and the second movable base 12 pivotally supports the first movable base 9.
  • the movement in the three directions can be performed independently, a three-axis lens moving mechanism having a more stable mechanism operation and an imaging apparatus having the mechanism can be realized.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the present embodiment, and relates to the improvement of the configuration of FIG. 7 shown in the second embodiment.
  • the focus coil 14 and the magnetic piece 13 disposed thereon are actually housed and disposed in the protruding portion 9p of the first movable base 9, and the first movable portion 11 It constitutes a part of the constituent members.
  • FIG. 9 shows the magnetic piece 13 and the magnet 20 (or the magnetic circuit made by the yoke 18 and the magnet 20) with no load (the current flows through the pair of coils 10a and 10b for camera shake correction).
  • FIG. 9 is a top view showing the positional relationship between the coil 10b and the effective side 10be of the upper side of the pair of coils 10a and 10b (see FIG. 2).
  • Fig. 6 shows the direction of the electromagnetic force generated when a current flows toward the back side of the paper
  • the other table shows the effective side 10ae of the coil 10a located on the bottom side from the top of the page. This indicates the direction of the electromagnetic force generated when a current flows toward
  • FIG. 10 is a top view showing a positional relationship between the magnetic piece 13 and the magnet 20 when power is supplied to the pair of coils 10a and 10b as shown in both tables of FIG. FIG.
  • FIG. 11 is a side view showing the positional relationship between the magnetic piece 13 and the magnet 20 when there is no load (the current is not flowing through the focus coil 14).
  • FIG. 12 is a side view showing the positional relationship between the magnetic piece 13 and the magnet 20 when power is supplied to the focus coil 14 as shown in each table in FIG.
  • the magnetic circuit (18 + 20) and the camera shake prevention are performed so that the positional relationship between the magnetic piece 13 and the magnet 20 can be easily divided. Only the pair of coils 10a and 10b, the force coil 14, the support shaft 19 and the magnetic piece 13 are described.
  • the magnetic piece 13 has the upper surface and the lower surface of the focus coil 14 (because it is in an assembled state. (Only one piece is shown in the figure). On the other hand, in the present embodiment, the magnetic piece 13 is disposed only on the upper surface of the focus coil 14, and as shown in FIG. It has a protrusion 13a having a shape.
  • the neutral position holding mechanism is defined by the distance between the magnetic piece 13 and the magnet 20, so that the shape of the magnetic piece 13 or the like is improved (in this case, the magnetic The holding force can be easily changed by changing the distance between the piece 13 and the magnet 20.
  • the magnetic piece 13 since the magnetic piece 13 generates an attractive force according to the distance from the center 19C in the height direction of the magnet 20, the magnetic piece 13 always has the first movable part 11 due to the magnetic piece 13. — The force pressed in the Z direction is working.
  • the biasing force in the Z direction can be adjusted by the height direction position of the magnetic piece 13 with respect to the center of the magnet 20, and the neutral position holding force in the Y direction can be adjusted by the shape of the protrusion 13a of the magnetic piece. Therefore, a single magnetic piece 13 has both an urging function in the Z direction and a neutral position holding function in the Y direction, and these forces can be adjusted independently. A direction biasing force can be realized.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the present embodiment. The difference between the configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment and the configuration of the imaging apparatus according to Embodiment 1 will be described below.
  • the pair of coils 10a and 10b are disposed on the first movable portion 11, and the magnet 20 is disposed on the fixed portion 23.
  • the magnet 20 is disposed on the first movable portion 11, and the pair of coils 10 a and 10 b are disposed on the fixed portion 23.
  • the bottom surfaces of the two support holders BL each having a longitudinal cross-sectional shape force shape are arranged so that the support holders BL face each other across the support shaft 19.
  • the fixed coil is fixed to the base 21, and the focus coil 14 is fixed to the L-shaped upper end (top) BLT of each support holder BL, and further to the bottom surface of each support holder BL.
  • On the upper surface BLS there are fixed image stabilization coils 10a and 10b forces S each having a force of 2 sheets.
  • the effective sides 10ae and 10be of each of the pair of coils 10a and 10b are directly opposed to the magnet 20 facing the coil in the pair of magnets 20. Further, in FIG.
  • each magnetic piece 13 has a corresponding support. Fixed to the upper surface BLS of the holder BL.
  • the through hole 12b is provided in a cylindrical positioning member 12A for the support shaft 19.
  • the thrust of the imaging apparatus is generated even if the arrangement of the coils 10a, 10b and the magnet 20 is switched because the force acting on the coils 10a, 10b in the magnetic field generated by the magnet 20 is used. Therefore, the same effect can be obtained (in this case, the coils 10a and 1 Ob are fixed to the fixed portion 23, so the magnet 20 provided in the first movable portion 11 is more
  • the camera shake is corrected by moving it in the direction and rotating around the Z axis.
  • the focus shift correction can be obtained in the same way by moving the magnet 20 up and down.
  • an imaging device with good assemblability can be obtained. That is, in the imaging device of FIG. 13, since the magnet 20 is only disposed on the first movable part 11, there is no need to provide wiring for the coils 10a and 10b on the first movable part 11, and There is no need to consider the generation of extra force due to wiring. However, since the magnet 20 can be easily detached from the first movable part 11, the first movable part 11 can be easily disassembled (in other words, The first movable part 11 can be easily assembled).
  • the neutral holding force in the Y direction and the Z direction are determined by the attractive force between the magnetic piece 13 disposed in the first movable portion 11 and the magnet 20 disposed in the second movable portion 17.
  • the neutral force in the Y direction is obtained by the attractive force between the magnetic piece 13 disposed in the fixed portion 23 and the magnet 20 disposed in the first movable portion 11.
  • the holding force and the urging force in the Z direction are realized. In this case, even if the arrangement of the magnetic piece 13 and the magnet 20 is interchanged, the generated force relationship does not change.Therefore, in this embodiment as well, the same effect as in the third embodiment described above (holding the neutral position in the Y direction). Function and Z-direction biasing force generation function).
  • FIG. 14 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the present embodiment, and corresponds to FIG. In FIG. 14, the same or corresponding parts as in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.
  • the lens group 8 is held by a substantially cylindrical portion of the first movable base 9, and the first movable base 9 is a shaft support portion 19 A that is substantially parallel to the optical axis of the lens group 8. have .
  • a shaft 19 is inserted into the shaft support portion 19A, and a U-shaped yoke 18 that is substantially symmetric with respect to the XZ plane defined by the axis of the shaft 19 and the optical axis is provided in the first movable base.
  • a pair of magnets 20 that are fixed to the back surface of the protruding portion 9p of 9 and fixed to the U-shaped inner surface of the yoke 18 are provided, and the yoke 18 and the pair of magnets 20 also have a force.
  • a magnetic circuit (a magnetic circuit forming a magnetic path acting on each of the effective sides 10ae and lObe of the pair of coils 10a and 10b) is formed in the first movable portion 11.
  • the lens group 8 has a protruding portion 8p having a protruding amount of about 0.1 mm, and the protruding section 8p has a substantially circular cross-sectional shape. Compared with the diameter of the side surface 9SS of the movable base 9, it is defined as “small diameter” and is folded. Therefore, the protruding portion 8p is also called a small diameter portion.
  • the second movable base 12 is passed through the small-diameter portion 8p of the first movable base 9 with a space in which the first movable base 9 can move in the Y direction.
  • the second movable base 12 has a convex portion 12p that is integral with the first opening portion 12a and protrudes in the first direction X and has a substantially rectangular cross-sectional shape.
  • a through hole 12h for inserting a later-described support shaft 19 is formed in the approximate center of the convex portion 12p of the second movable base 12, and the central position of the cross section of the through hole 12h and the first opening are formed.
  • the center of the cross section of the portion 12a is aligned in the X-axis direction.
  • the two bosses 12c ⁇ ⁇ ⁇ 12d and 12e ⁇ 12f provided at both ends in the X-axis direction of the second movable base 12 are glued and fixed to the second movable base 12 with a plate spring 15 force.
  • the other end of the plate panel 15 is bonded and fixed to the fixed base 21 with reference to two bosses (not shown).
  • the pair of coils 10a and 10b are bonded and fixed to the side surface 14SS of the focus coil 14 so as to face each other.
  • a single magnetic piece 13 having a protruding portion 13a at the center of the side is fixed to the upper end of the side surface 14SS of the focus coil 14 as in the third embodiment.
  • the focus coil 14 and the pair of coils 10a and 10b are held by a coil holder 24 fixed to the other side surface of the focus coil 14, and a convex portion (not shown) of the coil holder 24 is provided.
  • the positioning is fixed to the fixed base 21.
  • FIG. 15 and FIG. 16 which is a longitudinal cross-sectional view of line A-A.
  • the center axis of the support shaft 19 and the center axis of the focus coil 14 coincide with each other, and the effective sides 10ae and lObe of the pair of coils 10a and 10b are opposed to the coil within the pair of magnets 20. Magnet It is arranged so that it is directly opposite.
  • the effective side of each of the focus coil 14 and the pair of coils 10a and 10b is arranged in one magnetic gap provided between the support shaft 19 and the magnet 20, and the force is also the first movable.
  • the width dimension of the magnetic gap is the distance dl shown in Fig. 16.
  • the magnet 20 is disposed on the movable side. Since the magnetic circuit is also arranged on the movable side, a more efficient magnetic circuit can be formed, and a stronger thrust can be obtained.
  • the first opening 12a of the second movable base 12 is assembled so as to be inserted through a space movable with respect to the small diameter portion 8p of the first movable base 9. Therefore, the amount of protrusion in the Y direction when the first movable part 11 moves in the Y direction is defined by the large diameter part 9SS of the first movable base 9. Configuration can be realized.
  • the magnet 20 is disposed on the first movable portion 11 side, and the magnetic piece 13 having the protruding portion 13a is disposed on the upper surface of the focus coil 14 on the fixed portion 23 side. It is possible to realize the neutral position holding force in the Y direction and the biasing force in the Z direction described in the third embodiment.
  • FIG. 17 is an exploded perspective view showing the configuration of the main part of the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 17 parts that are the same as or equivalent to those in FIG.
  • the difference between the configuration of the imaging apparatus according to the present embodiment and that of the fifth embodiment is shown in FIG. 17 and is a plan view showing the positional relationship between the magnetic circuit and the pair of coils 10a and 10b. This is described with reference to FIG. 19 which is a longitudinal sectional view taken along the line AA in FIG. 18 and FIG.
  • the focus coil 14 and the pair of coils 10a and 10b are assembled.
  • the pair of magnets 20 of the first movable part 11 face the coils 10a and 10b corresponding to each of them, and are arranged with a gap that can secure the necessary movable amount of the first movable part 11. .
  • the coils 10a and 10b are arranged in a gap provided between the corresponding magnet 20 and the yoke 18, and the focus coil 14 is disposed between the opposite support shaft 19 and the magnet 20. It is arranged.
  • the focus coil 14 and the pair of coils 10a and 10b are arranged in separate magnetic gaps, and a gap that can secure the necessary movable amount of the first movable part 11 is provided. Taking this into account, the width dimension of each of the magnetic gaps divided into a plurality is the distances d2 and d3 shown in FIG.
  • the magnetic gap is divided into a plurality of parts, and each magnetic gap is set to the minimum required size, so that the magnetic flux from the magnet 20 is efficiently applied to the yoke 18 and the support shaft 19. Since it can be skipped, the thrust can be increased.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

 本発明は携帯電話用カメラ等の撮像装置の分野に属しており、その課題は、少ない部品点数及び簡単な構成で以って小型化及び低コスト化を実現できる3軸レンズ移動機構、及び、当該3軸レンズ移動機構を搭載した撮像装置を得る点にある。単一の磁気回路が、フォーカスコイル(14)の有効辺及びコイル(10a),(10b)の有効辺に対して、マグネット(20)による磁界の影響を及ぼしている。このため、フォーカスコイル(14)への通電方向の制御のみにより可動部(11+17)を光軸方向(Z)に駆動可能であり、しかも、コイル(10a),(10b)への給電方向の組み合わせのみにより第1可動部(11)を第1方向(X)又は第2方向(回動方向)(Y)に駆動出来る。これにより、磁気回路及び電磁アクチュエータを共有することが可能となる。

Description

明 細 書
撮像装置
技術分野
[0001] 本発明は、スチルカメラやビデオカメラや携帯電話用カメラ等の撮像装置の分野に 属しており、より具体的には、使用者の手ブレ等によって生じる像のブレを補正する 3 軸レンズ移動機構 (ブレ補正装置)の構成と、当該 3軸レンズ移動機構を搭載した撮 像装置とに関している。
背景技術
[0002] 従来の対物レンズ駆動装置にお!/、ては、支軸に揷通されたレンズホルダ (対物レン ズ) 1S フォーカシングコイルに通電される電流と、磁界との相互作用により得られる 電磁力によって、光軸方向に支軸に沿って摺動することで、フォーカス方向の対物レ ンズ位置が調整されると共に、トラッキングコイルに通電される電流と、磁界との相互 作用により得られる電磁力によって、レンズホルダが支軸中心に回動することで、トラ ッキング方向の
対物レンズ位置が調整されて 、る。
[0003] 特許文献 1 :特開平 8— 203102号公報 (第 7頁、図 3、図 5)
特許文献 2:米国特許第 33548号明細書
[0004] 上記従来の対物レンズ駆動装置においては、光軸方向の電磁力を得るための磁 気回路と、支軸中心の回転方向の電磁力を得るための磁気回路とが、各々別々に 設けられているため、小型化に不向きであった。
[0005] また、上記対物レンズ駆動装置を応用して、撮像装置の像ブレ補正機能やオートフ オーカス機能を実現するための 3軸レンズ移動機構を構成した場合には、更にもう 1 組の磁気回路が必要になるため、更に小型化に不向きであった。
[0006] また、上記従来の対物レンズ駆動装置においては、レンズホルダが支軸に対して 摺動又は回動するため、摩擦による影響を無視できない。そこで、支軸に対して対物 レンズと略対称な位置にバランスウェイトを配して、レンズホルダの重心位置を支軸 位置に一致させ、摩擦の影響を最小限とする構成が提案されている。しかしながら、 この様な構成では、バランスウェイト分だけ可動部の重量が増加するため、より多くの 駆動力を必要とし、低消費電力化に不向きであった。
発明の開示
[0007] 本発明は、上述の諸課題を解消するためになされたものであり、簡単な構成で小型 ィ匕、低コスト化、及び低消費電流化を実現できる 3軸レンズ移動機構、及び、その様 な 3軸レンズ移動機構を搭載した撮像装置を得ることを目的とする。
[0008] 本発明の主題に係る撮像装置は、受光面を有し、前記受光面上に結像した光学像 を電気信号に変換する撮像素子と、被写体の像を前記受光面に導く結像レンズと、 前記結像レンズを保持する第 1可動ベースと、前記撮像素子を保持すると共に、前 記第 1可動ベースを前記結像レンズの光軸に垂直な面内の第 1方向に並進移動可 能に、し力も、前記光軸に平行な軸線を回動中心として且つ前記垂直面内に含まれ る前記第 1方向に対して略垂直な第 2方向に前記第 1可動ベースを回動可能に支持 する固定部と、前記被写体像が前記受光面に導かれるのを阻害しない位置におい て前記固定部に設けられた一対のマグネットと、前記結像レンズの光軸方向と前記 第 1方向とで規定される面に関して対称に前記第 1可動ベースに設けられており、前 記光軸方向に略平行な有効辺を有する一対のコイルと、前記一対のコイルの各々に 電流を給電する給電部とを備えており、前記一対のコイルの各々の前記有効辺が、 前記一対のマグネットの内で当該コイルに対向するマグネットに正対しており、前記 一対のコイルへの給電方向の組み合わせにより前記第 1方向又は前記第 2方向への 駆動力を得る様に構成されていることを特徴とする。
[0009] 本発明の主題によれば、一対のコイルへの給電方向の組み合わせにより、第 1可 動ベースを第 1方向に並進させる並進力と、第 2可動ベースを軸線回りに回動させる モーメント力とに変えることが出来るため、一つの磁気回路で以つて 2方向の駆動を 実現することが出来る。
[0010] この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによ つて、より明白となる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]この発明に係る撮像装置の、レリーズボタンが半押しされて力も焦点調整処理 及びブレ補正処理が行われるまでの流れを示すブロック図である。
圆 2]この発明の実施の形態 1に係る撮像装置における主要部の構成を示す分解斜 視図である。
圆 3]この発明の実施の形態 1に係る撮像装置の上面図である。
圆 4]この発明の実施の形態 1に係る撮像装置の側面図である。
[図 5]図 3の A— A断面図である。
[図 6]図 4の B— B断面図である。
圆 7]この発明の実施の形態 2に係る撮像装置における主要部の構成を示す分解斜 視図である。
圆 8]この発明の実施の形態 3に係る撮像装置における主要部の構成を示す分解斜 視図である。
圆 9]この発明の実施の形態 3に係る撮像装置における主要部の構成を示す上面図 である。
圆 10]この発明の実施の形態 3に係る撮像装置における主要部の構成を示す上面 図である。
圆 11]この発明の実施の形態 3に係る撮像装置における、磁性片とマグネットとの位 置関係を示す側面図である。
圆 12]この発明の実施の形態 3に係る撮像装置における、磁性片とマグネットとの位 置関係を示す側面図である。
圆 13]この発明の実施の形態 4に係る撮像装置における主要部の構成を示す分解 斜視図である。
圆 14]この発明の実施の形態 5に係る撮像装置における主要部の構成を示す分解 斜視図である。
圆 15]この発明の実施の形態 5に係る撮像装置における主要部の構成を示す上面 図である。
[図 16]図 15の A— A線に関する縦断面図である。
圆 17]この発明の実施の形態 6に係る撮像装置における主要部の構成を示す分解 斜視図である。 [図 18]この発明の実施の形態 6に係る撮像装置における主要部の構成を示す上面 図である。
[図 19]図 18の A— A線に関する縦断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 図 1は、本発明に係る撮像装置における、レリーズボタンが半押しされてから焦点 調整処理及び Z又はブレ補正処理が行われるまでの流れを示すブロック図である。 本撮像装置は、レリーズボタン 1、メイン CPU2、 3軸レンズ移動機構 3、焦点ズレ検 出部 4、ブレ検出部 5、ズレ補正演算部 6、及びレンズ制御部 7より成る。
[0013] 上記構成の撮像装置においては、レリーズボタン 1が半押しされると、メイン CPU2 力 の指令により、焦点ズレ検出部 4が被写体の焦点ズレを検出して、ズレ量に応じ た出力信号をズレ補正演算部 6に出力する。ズレ補正演算部 6は、焦点ズレ検出部 4 の出力信号を基に、結像レンズ (単にレンズ乃至はレンズ群とも称す:図 1には図示 せず)の Z方向(第 3方向:結像レンズの光軸に平行な方向に該当)への駆動信号( 駆動電流)を演算した上で、 3軸レンズ駆動機構 3のフォーカスコイル(図 1には図示 せず;図 2のフォーカスコイル 14に相当)に給電して、当該レンズを Z方向に移動させ る。
[0014] 他方、使用者の手ブレ等によって生じる像のブレに対しては、ブレ検出部(振れ検 出部) 5は X軸回り又は Y軸回りのそれぞれの角速度を検出し、ブレ量に応じた出力 信号をズレ補正演算部 6に出力する。ズレ補正演算部 6は、振れ検出部 5の出力信 号を基に、上記レンズの X方向(第 1方向 Xとも称す)又は Y方向(第 2方向 Yとも称す )への駆動信号 (駆動電流)を演算した上で、 3軸レンズ駆動機構 3のコイル(図 1に は図示せず;図 2のフォーカスコイル 10a, 10b〖こ相当)に給電して、上記レンズを X 方向又は Y方向に移動させる。
[0015] 以下、本発明の中核部たる 3軸レンズ駆動機構 3の構成 ·動作を中心に、本発明の 各実施の形態について記載する。
[0016] (実施の形態 1)
図 2は、本実施の形態に係る撮像装置における主要部の構成を、即ち、 3軸レンズ 移動機構 3を中心として成る機構部分の構成を示す、分解斜視図である。 [0017] 図 2において、対物レンズ (結像レンズ)を成すレンズ群 8は 1個もしくは複数個のレ ンズ(図示せず)から構成されており、上記 1個もしくは複数個のレンズは、ネジ加工さ れた円筒形の外周を有するレンズホルダによって、所定の間隔を保ちつつ、保持さ れている。第 1可動ベース 9は、図 2に示す通り、対物レンズを保持する略円筒形部と 、後述する一対のコイルを保持すると共に上記円筒形部から第 1方向 Xに突出した突 出部 9pとから成り、レンズ群 8はネジ穴 9aに螺合保持されている。又、ネジ穴 9aの近 傍における上記突出部 9pには、横断面形状が矩形の干渉回避穴 9bが、ネジ穴 9a の横断面の中心位置と干渉回避穴 9bの横断面の中心位置とが X軸方向に整列する 様に、貫通'形成されている。又、干渉回避穴 9bの中心に対して X軸対称に、 2つの U字溝が上記突出部 9pに形成されており、これらの U字溝の各々には、対応する U 字溝に嵌合する様に、一対のコイル (第 1コイル) 10a, 10bが接着'固定されている。 ここで、これらの部材カも成る部分を、即ち、レンズ群 8、第 1可動ベース 9及び一対 のコイル 10a, 10bを図 2に示す様に組立てた後の状態力も成る構成部を、「第 1可 動部 11」と称す。
[0018] 又、図 2に示す様に、第 2可動ベース 12は、被写体の光学像を通過せしめるための 第 1開口部 12a (その横断面形状は略円形)と、第 1開口部 12aと一体ィ匕して第 1方 向 Xに突出した、横断面形状が矩形の凸部 12pとを有している。そして、第 2可動べ ース 12の凸部 12pの略中央には、後述する支軸 19をそこに揷通するための貫通孔 (図示せず)が形成されており、この貫通孔の横断面中心位置と第 1開口部 12aの横 断面中心位置とは X軸方向に整列している。しかも、第 2可動ベース 12の凸部上面 の略中央には、フォーカスコイル (第 2コイル) 14が配設 '固定されており、フォーカス コイル 14の円筒穴 12bの中心軸と、上記貫通孔の中心軸とは、同軸関係に位置する 。従って、支軸 19は、フォーカスコイル 14の円筒穴 12bをも揷通し得る。そして、上 記凸部上面略中央の上方には、 2枚の磁性片 13が、フォーカスコイル 14を Z方向に 挟む様に、配置されている。ここで、これらの部材カも成る部分を、即ち、第 2可動べ ース 12、 2枚の磁性片 13、フォーカスコイル 14、後述する 2枚の板パネ 15及び 1個 のバランスウェイト 16の組立後の状態を以つて、「第 2可動部 17」と称す。尚、フォー カスコイル 14は、 2枚の板パネ 15を介した両可動部 11, 17の組み立て後において は、第 1可動部 11の干渉回避穴 9b内の空間に位置する。
[0019] 板パネ 15の一端部(下方部)は、第 2可動ベース 12の X軸方向両端部に設けられ た各 2本ずつのボス 12cゝ 12d、 12eゝ 12fを基準に、第 2可動ベース 12に接着固定 されており、板パネ 15の他端部(上方部)は、第 1可動ベース 9の X軸方向両端部に 設けられた、各 2本ずつのボス 9c、 9d、 9e、 9fを基準に、第 1可動ベース 9に接着固 定されている。この様な板パネ 15による連結構造を採用することで、第 1可動部 11は 、第 2可動部 17に対して、略 X軸方向に並進移動可能に支持されることとなる。
[0020] 又、バランスウェイト 16は、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の重心(図 3及 び図 4に示す第 2重心 G2に相当)が駆動中心となる円筒穴 12bの中心軸の中央に 位置する様に、重量バランスを調整する部材であり、第 2可動ベース 12の X軸方向の 一端部に対して接着'固定されている。換言すれば、第 2可動ベース 12の X軸方向 一端部には、支軸 19に対して結像レンズ 8の配置位置とは略対称な位置に於いて、 ノランスウェイト 16が配設されて ヽる。
[0021] ヨーク 18は、磁性材にて構成されると共に、図 2に示す様に、 X軸と Z軸とから成る X Z面に関して対称に U字型に曲げられている。又、ヨーク 18の中心部に設けられた貫 通孔(図 2)は、摩擦係数が比較的小さなフッ素榭脂がコーティングされた支軸 19の 下端部を保持している。又、ヨーク 18の U字型に曲げられた内側面の各々には、 Y 軸方向に 2極着磁されたマグネット 20が、着磁方向が X軸対称になる様に配置され た上で、接着固定されている。この様に、ヨーク 18、支軸 19、及びマグネット 20は、 単一の磁気回路を形成している。そして、後述する図 4及び図 6においても示される 様に、支軸 19が可動部 (第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の円筒穴 12bに挿通されて 3軸レンズ移動機構が組立てられたときには、一対のコイル 10a, 10bの各々の有効 辺 10ae, 10be力 一対のマグネット 20の内で当該コイルに対向するマグネットに正 対することとなる。このとき、ヨーク 18、支軸 19、及びマグネット 20は、一対のコイル 1 Oa, 10bの各々の有効辺 10ae, 10beに対して磁束を及ぼすべき磁路を形成する「 磁気回路部」を成す。
[0022] 固定ベース 21は、被写体の光学像を通過せしめる第 2開口部 21aと、第 2開口部 2 laを成す略円柱部分から X軸方向に突出した突出板部 21pとを有しており、ヨーク 1 8の底部 (対向し合う U字型部で挟まれた部分)は、 2箇所の取り付け穴(図示せず) を基準に、固定ベース 21の突出板部 21pの上面に取り付けられている。又、突出板 部 21pの上面略中央には、支軸 19の一端部が取り付けられている。又、固定ベース 21の第 2開口部 21aの裏面側には、撮像素子 (例えば CCD) 22の位置決め及び固 定のための凸部が配設されており、この凸部を介して、固定ベース 21の撮像素子 22 への正確な位置決め '固定が可能となっている。ここで、撮像素子 22は、受光面を有 し、当該受光面上に結像した光学像を電気信号に変換するデバイスであって、撮像 素子 22を駆動するための駆動回路がその面上に形成された撮像素子駆動基板 22 Dの一方の面上に搭載されている。ここで、これらの部材カも成る部分を、即ち、ョー ク 18、支軸 19、一対のマグネット 20、固定ベース 21、撮像素子 22及び駆動基板 22 Dの組立状態を以つて、「固定部 23」と称す。
[0023] 次に、各可動部の可動構成について、各可動部の組立後の状態を示す図 3及び 図 4を用いて、記載する。ここで、図 3は本実施の形態における撮像装置の上面図で あり、図 4は本撮像装置の側面図である。
[0024] 図 4に示す様に、第 1可動部 11は、第 2可動部 17に対して、板パネ 15によって支 持されているため、 X軸方向へ並進移動可能に支持されている。加えて、第 1可動部 11の重心(第 1重心) G1における固定ベース 21の上面からの高さ力 一対のコイル 10a, 10bの高さ方向 Zにおける中心位置の固定ベース上面からの高さと略一致する 様に(同一高さ;重心 G1と第 1コイルの高さ方向中心とは共に図 4の B— B線上に位 置している)、本撮像装置は設計されている。
[0025] 又、板パネ 15によって互いに結合された可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17) は、固定部 23に対して、固定部 23の支軸 19を第 2可動部 17の円筒穴 12bに揷通 することで、支軸 19に案内されて Z軸方向に摺動可能に支持されると共に、 Z軸回り( Y軸方向)にも回動可能に支持されることになる。そして、可動部 (第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の重心(第 2重心) G2は、図 4において B— B線上にあって且つ支軸 19 の中心軸と交差する位置として例示されている様に、一対のコイル 10a, 10bの高さ 方向の中心と略一致 (フォーカスコイル 14の高さ方向中心とも略一致)すると共に(固 定ベース 21の上面から見て両者は同一高さにある)、支軸 19の中心軸の中心部とも 高さ的に略一致する様に、本撮像装置は設計されている。
[0026] 次に、本実施の形態に係る撮像装置の焦点ズレ補正動作について、図 5を用いて 説明する。ここで、図 5は図 3の A— A断面図である。
[0027] 図 5に示す様に、フォーカスコイル 14の有効辺(クロスハッチ部)は、マグネット 20と 対向する位置に配置されている。そして、磁気回路は、支軸 19に対称に、 U字矢印 方向の磁力線を有している。このため、給電部(図示せず)から、フォーカスコイル 14 に電流を加えると、磁気回路の左側では、紙面に対して奥側から手前側に向けて電 流が流れる。このために、フレミングの左手の法則により、フォーカスコイル 14の有効 辺には、 Z+方向の電磁力が発生する。
[0028] 他方、磁気回路の右側では、紙面に対して手前側から奥側に向けて電流が流れる 。このために、フレミングの左手の法則により、フォーカスコイル 14の有効辺には、 Z +方向の電磁力が発生するため、可動部 (第 1可動部 11 +第 2可動部 17)は、この 電磁力によって固定部 23の支軸 19に案内されて、 Z +方向に移動する。しかも、ここ では、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の重心 G2は、支軸 19の中心軸上の 中心及びフォーカスコイル 14の高さ方向中心と略一致するため、重心 G2に対して電 磁力が働くので、摩擦の影響が軽減されて、スムーズな動作を期待することが出来る
[0029] これに対して、上記給電部からフォーカスコイル 14への電流の流入方向を逆に設 定すると、磁気回路の左側では紙面に対して手前側から奥側に向けて電流が流れ、 フレミングの左手の法則により、フォーカスコイル 14の有効辺には Z -方向の電磁力 が発生する一方、磁気回路の右側では紙面に対して奥側から手前側に向けて電流 が流れ、フレミングの左手の法則により、フォーカスコイル 14の有効辺には Z—方向 の電磁力が発生するため、可動部 (第 1可動部 11 +第 2可動部 17)は、この電磁力 によって固定部 23の支軸 19に案内されて、 Z—方向に移動する。しかも、上記の通 り、ここでは、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の重心 G2は、支軸 19の上記 中心及びフォーカスコイル 14の上記高さ方向中心と略一致するため、重心 G2に対 して電磁力が働くので、摩擦の影響が軽減され、スムーズな動作を同様に期待する ことが出来る。 [0030] 従って、焦点ズレの信号に基づいて、給電部からフォーカスコイル 14への通電方 向の切り替えを上記の通り行なうことによって、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 1 7)の位置(乃至はレンズ群 8の位置)を制御して焦点ずれを補正することが可能であ る。
[0031] 次に、本実施の形態における撮像装置の、像のブレ補正の Y方向動作について、 図 6を用いて説明する。ここで、図 6は図 4の B— B断面図である。
[0032] 図 6に示す通り、一対のコイル 10a, 10bの各々は、その有効辺(光軸方向 Zに略平 行なクロスハッチ部)がー対のマグネット 20の内で当該第 1コイルに対応するマグネッ トと対向乃至は正対する様に、配置されていると共に、磁気回路は支軸 19対称に U 字矢印方向の磁力線を有している。ここで、給電部よりコイル 10aに Y軸時計回り方 向に電流を加えると、磁気回路の左側では紙面に対して手前側から奥側に向けて電 流が流れる。このため、フレミングの左手の法則により、コイル 10aの有効辺には、 X +方向の電磁力が発生する。
[0033] 他方、コイル 10bにも Y軸時計回り方向に給電部力 電流を加えると、磁気回路の 右側では紙面に対して手前側から奥側に向けて電流が流れる。このために、フレミン グの左手の法則によりコイル 10bの有効辺には X—方向の電磁力が発生する。この ため、可動部 (第 1可動部 11 +第 2可動部 17)は、この電磁力によって支軸 19を中 心に反時計回りに回動する。し力も、この補正を行う上での回動量は微小 (プラスマイ ナス 0. 5mm程度)なため、当該回動を Y—方向の移動と略等価とみなすことができ る。更に、本例では、既述した通り、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の重心 G2は、固定ベース 21の上面からの高さにおいては、各コィノレ 10a, 10bの高さ方向 中心と略一致するため、重心 G2と同一面内に電磁力が働くので、摩擦の影響が軽 減され、スムーズな動作を期待することが出来る。
[0034] これに対して、コイル 10aに Y軸反時計回り方向に給電部力も電流をカ卩えると、磁気 回路の左側では紙面に対して奥側から手前側に向けて電流が流れる。このために、 フレミングの左手の法則によりコイル 10aの有効辺には、 X—方向の電磁力が発生す る。
[0035] 他方、コイル 10bにも Y軸反時計回り方向に給電部力 電流を加えると、磁気回路 の右側では紙面に対して奥側力 手前側に向けて電流が流れる。このために、フレミ ングの左手の法則によりコイル 10bの有効辺には X+方向の電磁力が発生する。こ のため、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)は、この電磁力によって、支軸 19を 中心に時計回りに回動する。し力も、上記と同様に、この回動量は微小 (プラスマイナ ス 0. 5mm程度)なため、当該回動を Y+方向の移動と略等価とみなすことができる。 更に、既述した通り、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の重心 G2は、各コイル の高さ方向中心と略一致するため、重心 G2と同一面内に電磁力が働くので、摩擦の 影響が軽減され、スムーズな動作を同様に期待することが出来る。
[0036] 従って、上述の様に一対のコイル 10a, 10bの通電方向を同相(例えば、コイル 10a に Y軸時計回りに通電したときには、コイル 10bにも Y軸時計回りに通電する。)の関 係に設定することで、可動部 (第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の位置を支軸 19の回 りに回動 (Y方向に移動)させることが出来る。
[0037] よって、 X軸回りのブレ検出の信号に基づいて、一対のコイル 10a, 10bへの通電 方向の切り替えを行うことによって、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)の位置( レンズ群 8の位置)を制御して、 Y方向のブレを補正することが可能となる。
[0038] 次に、本実施の形態における撮像装置の、像のブレ補正の X方向動作について、 図 6を用いて説明する。
[0039] 図 6に示す通り、各第 1コイル 10a, 10bは、その有効辺(図 6のクロスハッチ部) 10a e, 10be (図 2)がマグネット 20と対向乃至は正対する様に、配置されていること、及 び、磁気回路は図 6に示す矢印方向の磁力線を有していることにより、コイル 10aに Y軸時計回り方向に給電部力 電流を加えると、磁気回路の左側では紙面に対して 手前側から奥側に向けて電流が流れる。このために、フレミングの左手の法則により コイル 10aの有効辺には、 X+方向の電磁力が発生する。
[0040] 他方、コイル 10bに Y軸反時計回り方向に給電部力 電流を加えると、磁気回路の 右側では紙面に対して奥側から手前側に向けて電流が流れる。このために、フレミン グの左手の法則により、コイルの有効辺には、 X+方向の電磁力が発生する。
[0041] これに対して、コイル 10aに Y軸反時計回り方向に給電部力も電流をカ卩えると、磁気 回路の左側では紙面に対して奥側から手前側に向けて電流が流れる。このために、 フレミングの左手の法則により、コイル 10aの有効辺には、 X—方向の電磁力が発生 する。
[0042] 他方、コイル 10bに Y軸時計回り方向に給電部力 電流を加えると、磁気回路の右 側では紙面に対して手前側から奥側に向けて電流が流れる。このために、フレミング の左手の法則により、コイル 10bの有効辺には、 X—方向の電磁力が発生する。
[0043] 従って、上述の様に一対のコイル 10a, 10bの通電方向を逆相(例えば、コイル 10a に Y軸時計回りに通電したときには、コイル 10bには Y軸反時計回りに通電。)の関係 に制御することで、 X軸方向の電磁力が発生する。
[0044] 一方、図 4に示す様に、第 1可動部 11は、第 2可動部 17と、板パネ 15によって連結 されている。この板パネ 15は、第 1可動部 11の長手方向へのたわみのみを許容し得 る形状を有して 、るため、第 1可動部 11が第 2可動部 17に対して略 X軸方向へ移動 することが、可能である。従って、上記第 1コイル 10a, 10bの有効辺に働く X軸方向 の電磁力によって、第 1可動部 11は X軸方向に移動することが出来る。
[0045] し力も、既述した通り、第 1可動部 11の重心 G1の高さは、各第 1コイル 10a, 10bの 高さ方向中心と略一致すること、及び、重心 G1に対して各電磁力の力点が X軸対称 であることにより、第 1可動部 11は重心 G1回りのモーメントの影響を受けずに X方向 にスムーズに並進することが出来る。
[0046] よって、 Y軸回りのブレ検出の信号に基づいて、一対のコイル 10a, 10bへの通電 方向の切り替え制御を行なうことによって、第 1可動部 11の位置(レンズ群 8の位置) を制御して X方向のブレを補正することが可能となる。
[0047] 又、第 1可動部 11が支軸 19回りに回動した状態で X軸方向の移動を行う際、板バ ネ 15のたわみ方向の影響により、第 1可動部 11は、上記回動量に応じた傾きを生じ させるため、 X軸方向との間に角度が生じる。し力しながら、この場合の回動角度が非 常に微小なため、その影響は微小である。
[0048] 以上の通り、本実施の形態においては、第 1可動ベース 9は、固定部 23に対して、 第 2可動ベース 12を介して固定され、第 1可動ベース 9は、第 2可動ベース 12に対し て第 1方向 Xに移動可能であり、第 2可動ベース 12は、固定部 23に対して、光軸に 平行に配設された支軸 19を基準に、結像レンズ 8の光軸方向に移動可能、及び、第 2方向 Yに回動可能であると共に、特に、第 2可動ベース 12には、支軸 19に対して 対物レンズ 8と略対称な位置にバランスウェイト 16が配されている。
[0049] この様に、固定部 23に対して、軸支された第 2可動ベース 12上にバランスウェイト 1
6を配し、第 2可動ベース 12に対して並進する第 1可動ベース 9を配することで、第 1 可動ベース 9の軽量化が可能となり、低い駆動力で第 1可動ベース 9を駆動させるこ とが可能であり、低消費電力化を実現することが出来る。
[0050] (実施の形態 2)
図 7は、本実施の形態に係る撮像装置の主要部の構成を示す分解斜視図であって
、図 2に対応する図である。図 7においては、図 2と同一または相当する部分には、同 一の符号を付している。
[0051] 次に、本実施の形態に係る撮像装置の構成の、実施の形態 1との差異について記 載する。
[0052] 実施の形態 1では、ヨーク 18、支軸 19及び一対のマグネット 20は固定部 23に配置 されていたが(図 2参照)、本実施の形態においては、これらの構成要素 18, 19, 20 は何れも第 2可動部 17に配置されている。又、板パネ 15は、実施の形態 1において は、第 1可動部 11と第 2可動部 17とを連結、固定するために用いられていたが、本実 施の形態においては、板パネ 15は、固定部 23と第 2可動部 17とを互いに連結、固 定するための部材として用いられている。し力も、実施の形態 1においては、磁性片 1 3及びフォーカスコイル 14は第 2可動部 17に配置されていた力 本実施の形態では 、磁性片 13及びフォーカスコイル 14は、一対のコイル 10a, 10bと共に、第 1可動部 11に配置されている。
[0053] 上記のように構成された本撮像装置においては、第 2可動部 17の支軸 19が第 1可 動部 11の円筒穴 12b内に挿通されることで、第 1可動部 11は、第 2可動部 17に対し て、支軸 19に案内されて Z軸方向に摺動可能に支持されると共に、 Z軸回りにも回動 可能に支持されることになる。このため、フォーカスコイル 14の有効辺に働く Z軸方向 の電磁力によって、第 1可動部 11は、第 2可動部 17に対して、 Z軸方向に移動するこ とが出来ると共に、既述した一対のコイル 10a, 10bへの同相通電による電磁力の発 生によって、支軸 19の回りに回動 (Y軸方向に移動)することが出来る。 [0054] 又、板パネ 15は、第 2可動部 17の長手方向へのたわみのみを許容し得る形状を備 えているため、第 2可動部 17は、固定部 23に対して、 X軸方向への移動が可能であ る。従って、既述した一対のコイル 10a, 10bへの逆相通電による電磁力の発生によ つて、可動部(第 1可動部 11 +第 2可動部 17)は X軸方向に移動することが出来る。
[0055] 又、第 1可動部 11の支軸 19回りの回動は、第 2可動部 17を基準に行われ、 X軸方 向の移動は、第 2可動部 17が固定部 23を基準に行うものである。このため、実施の 形態 1における様な、板パネ 15のたわみ方向による第 1可動部 11の移動方向の変 化が、本実施の形態では生じず、より安定した 3軸レンズ移動機構を供給することが 出来る。
[0056] 以上に記載した通り、本実施の形態によれば、固定部 23に対して並進する第 2可 動ベース 12を配し、第 2可動ベース 12が第 1可動ベース 9を軸支することで、上記 3 方向の移動を独立して行えるため、より安定した機構動作を有する 3軸レンズ移動機 構と当該機構を有する撮像装置とを実現することが出来る。
[0057] (実施の形態 3)
図 8は、本実施の形態に係る撮像装置の主要部の構成を示す分解斜視図であり、 実施の形態 2で示した図 7の構成の改良に関している。図 8に於いて、フォーカスコィ ル 14とその上に配設された磁性片 13とは、実際には、第 1可動ベース 9の突出部 9p 内に収納配置されて、第 1可動部 11の構成部材の一部を成している。又、図 9は、無 負荷(手ぶれ補正用の一対のコイル 10a, 10bに電流が流れて 、な 、状態)での磁 性片 13とマグネット 20 (ないしはヨーク 18及びマグネット 20が作る磁気回路)との位 置関係を示した上面図であり、図 9中に示した 2つの表の一方は、一対のコイル 10a , 10bの内で上側に位置するコイル 10bの有効辺 10be (図 2参照)に紙面の手前側 力 奥側に向けて電流を流した場合に生じる電磁力の方向を示すものであり、他方 の表は、下側に位置するコイル 10aの有効辺 10aeに紙面の上方から奥に向けて電 流を流した場合に生じる電磁力の方向を示すものである。更に、図 10は、一対のコィ ル 10a, 10bに図 9の両表の通りに給電されたときの、磁性片 13とマグネット 20との位 置関係を示した上面図である。又、図 11は、無負荷 (フォーカスコイル 14に電流が流 れて 、な 、状態)での磁性片 13とマグネット 20との位置関係を示した側面図であり、 更に図 12は、図 11中の各表に示す様にフォーカスコイル 14に給電されたときの、磁 性片 13とマグネット 20との位置関係を示した側面図である。尚、図 9、図 10、図 11及 び図 12の各図面に於いては、磁性片 13とマグネット 20との位置関係を分力りやすく するため、磁気回路(18 + 20)、手ぶれ防止用の一対のコイル 10a, 10b、フォー力 スコイル 14、支軸 19及び磁性片 13のみを記載して 、る。
[0058] 次に、本実施の形態に係る撮像装置の、実施の形態 2との構成の差異について、 図 8を用いて記載する。
[0059] 図 7と図 8とを比較すると、実施の形態 2では、磁性片 13は、フォーカスコイル 14の 上面及び下面 (組立状態であるため、図 7ではフォーカスコイル下面側に配置された 磁性片のみが図示されている。)の各々に配設されている、厚みの薄い略四角形状 のものから成る。これに対して、本実施の形態では、磁性片 13は、フォーカスコイル 1 4の上面にのみ配設されると共に、図 9にも示す様にマグネット 20と正対する辺の中 間付近に略三角形状の突起 13aを有して 、る。
[0060] 次に、本実施の形態に係る撮像装置の Y方向(Z軸回り)の中立位置保持動作につ いて、図 9及び図 10を用いて記載する。
[0061] 図 8において、第 2可動部 17の支軸 19が第 1可動部 11の円筒穴 12b内に挿通さ れると、磁性片 13にはマグネット 20の吸引力により常に矢印 A1の方向に力が生じる こと、及び、支軸 19によって XY平面内の移動が Z軸回りの回動にのみ規定されてい るため、図 9に示す様な位置に於いて力のバランスが平衡になる。このとき、突起 13a を有する磁性片 13の各辺は、当該辺に対応するマグネット 20に正対して 、る。
[0062] 図 9に示す状態から、図 9の両表に示す組み合わせの電流を一対のコイル 10a、 1 Obに印加すると、フレミングの左手の法則により支軸 19に対する逆相の推力が生じ、 第 1可動部 11は Z軸回りの回動方向に移動する。第 1可動部 11に搭載された磁性片 13は、この推力によって生じる支軸 19回りのトルクを打ち消すだけの吸引力が生じる 位置に於いて、両力が吊りあう結果、止まり、図 10に示す状態となる。
[0063] 図 10の状態から一対のコイル 10a、 10bに対する図 9の両表に示す組み合わせの 電流印加をやめると、推力の影響がなくなるため、磁性片 13は、力のバランスが平衡 となる図 9の状態に戻る。よって、一対のコイル 10a、 10bへの電流の印加の有無によ つて、第 1可動部 11が z軸周りに回動したり、あるいは中立位置に戻ったりすることと なり、この様な制御により回動位置 (Y方向)保持機構を実現することができる。
[0064] 又、上記中立位置保持機構は、図 9の構成においては、磁性片 13とマグネット 20と の距離によって規定されるため、磁性片 13等の形状の工夫 (この場合、回動による 磁性片 13とマグネット 20との距離の変化率)により容易にその保持力を変化させるこ とがでさる。
[0065] 次に、本実施の形態に係る撮像装置の Z方向の初期付勢力発生機構について、 図 11及び図 12を用 V、て記載する。
[0066] 図 8において、第 2可動部 17の支軸 19が第 1可動部 11の円筒穴 12b内に挿通さ れると、 XY方向に於ける磁性片 13とマグネット 20との吸引力の関係は前に述べた 様になるが、磁性片 13とマグネット 20間の Z方向にかかる吸引力により、常にマグネ ット 20の高さ方向の中心に引かれる力が生じる。一方、磁性片 13は第 1可動部 11内 に配設されているため、組立時には、磁性片 13がマグネット 20の高さ方向の中心 19 Cに位置する前に、第 1可動部 11が第 2可動部 17に当接することで第 1可動部 11の 位置が規制され、図 11に示す様な位置関係となる。このような位置関係においては、 磁性片 13にはマグネット 20の高さ方向の中心 19Cからの距離に応じた吸引力が発 生するため、第 1可動部 11には、磁性片 13によって、常に— Z方向に押し付けられる 力が働いている。
[0067] 図 11の状態から、フォーカスコイル 14に図 11の表に示す方向の電流を印加すると 、フレミングの左手の法則により +Z方向の推力が発生し、当該推力が初期付勢力以 上になると、第 1可動部 11は +Z方向に移動する。第 1可動部 11に搭載された磁性 片 13は、この推力とマグネット 20からの吸引力との吊りあう位置にて止まり、図 12の 状態となる。
[0068] 図 12の状態から、フォーカスコイル 14への図 11の表に示す方向の電流印加をや めると、推力の影響がなくなるため、磁性片 13は、初期付勢力を発生する位置に、即 ち、図 11の状態に戻る。よって、フォーカスコイル 14への電流の印加の有無によって 、第 1可動部 11が Z軸方向に移動したり、あるいは初期位置に戻ったりする。
[0069] 又、上記初期付勢力発生機構は、図 11に示す構成においては、磁性片 13とマグ ネット 20の高さ方向の中心 19Cとの距離によって規定されるため、相対配置により容 易にその付勢力を変化させることが出来る。
[0070] 以上の様に、磁性片 13のマグネット 20の中心に対する高さ方向の位置によって Z 方向の付勢力を調整できると共に、磁性片の突起 13aの形状によって Y方向の中立 位置保持力を調整できるので、 1枚の磁性片 13にて Z方向の付勢機能と Y方向の中 立位置保持機能とを併せ持つと共に、各々独立してこれらの力を調整できるので、簡 単な構成にて 2方向の付勢力を実現することができる。
[0071] (実施の形態 4)
図 13は、本実施の形態に係る撮像装置の主要部の構成を示す分解斜視図である 。以下に、本実施の形態に係る撮像装置の構成と、実施の形態 1に係る撮像装置の 構成との差異について記載する。
[0072] 図 13と図 2とを比較すると、実施の形態 1では、第 1可動部 11に一対のコイル 10a、 10bが配設され、固定部 23にマグネット 20が配設されている。これに対して、本実施 の形態では、第 1可動部 11にマグネット 20が配設され、固定部 23に一対のコイル 10 a、 10bが配置されている。
[0073] 具体的には、図 13に於いて、縦断面形状力 字型の 2個の支持ホルダー BLの各 々の底面が、支軸 19を挟んで支持ホルダー BL同士が互いに対向する様に、固定 ベース 21に固着されており、各支持ホルダー BLの L字状の上端部(頂部) BLTには フォーカスコイル 14が固着されており、更に、各支持ホルダー BLの、その底面に対 向する上面 BLS上には、それぞれ 2枚力も成る手ぶれ補正用のコイル 10a, 10b力 S 固着されている。組み立て完成後は、一対のコイル 10a, 10bの各々の有効辺 10ae , 10be力 一対のマグネット 20の内で当該コイルに対向するマグネット 20に正対す る。又、図 13では、便宜上、磁性片 13が第 2可動部 17側に配置されているかの様に 描かれている力 この描写は正確ではなぐ実際には、各磁性片 13は、対応する支 持ホルダー BLの上面 BLS上に固着されている。又、貫通孔 12bは、支軸 19に対す る筒状の位置決め部材 12Aに設けられている。
[0074] 本撮像装置の推力は、マグネット 20が発生する磁界中のコイル 10a, 10bに働く力 を利用しているため、コイル 10a, 10bとマグネット 20の配置が入れ替わっても発生す る力関係は変わらないため、同様の効果が得られると共に (この場合、コイル 10a, 1 Obは固定部 23に固定されているので、第 1可動部 11に設けられたマグネット 20の方 が X方向への移動と Z軸周りの回動とを行って手ブレ補正を行う。焦点ズレ補正も、マ グネット 20の上下移動により同様に得られる。)、実施の形態 1の図 2の様に第 1可動 部 11に配置されたコイル 10a, 10bへの給電も必要なくなるため、組立性の良い撮 像装置が得られる。即ち、図 13の撮像装置では、マグネット 20が第 1可動部 11に配 置されているにすぎないので、第 1可動部 11にコイル 10a, 10b用の配線を設ける必 要性がなく、当該配線に起因した余計な力の発生を考慮する必要性はないし、しか も、第 1可動部 11から容易にマグネット 20を取り外せるので、第 1可動部 11を分解し 易くなる(逆に言えば、第 1可動部 11の組み立てが容易となる)。
[0075] 実施の形態 3においては、第 1可動部 11に配設された磁性片 13と第 2可動部 17に 配置されたマグネット 20との吸引力によって Y方向の中立保持力と Z方向の付勢力と を実現しているが、本実施の形態では、固定部 23に配設された磁性片 13と、第 1可 動部 11に配置されたマグネット 20との吸引力によって Y方向の中立保持力と Z方向 の付勢力とを実現している。この場合、磁性片 13とマグネット 20との配置が入れ替わ つても、発生する力関係は変わらないため、本実施の形態でも既述した実施の形態 3 と同様の効果 ( Y方向の中立位置保持機能及び Z方向の付勢力発生機能)が得られ る。
[0076] (実施の形態 5)
図 14は、本実施の形態に係る撮像装置の主要部の構成を示す分解斜視図であつ て、図 2に対応する図である。図 14に於いては、図 2と同一または相当する部分には 、同一の符号を付している。
[0077] 図 14において、レンズ群 8は第 1可動ベース 9の略円筒形部に保持されており、又 、第 1可動ベース 9は、レンズ群 8の光軸と略平行なシャフト支持部 19Aを有している 。そして、このシャフト支持部 19Aにはシャフト 19が挿入されており、シャフト 19の軸 線と光軸とで規定される XZ面に関して略対称な U字形状のヨーク 18が、第 1可動べ ース 9の突出部 9pの裏面に固着されており、更にヨーク 18の U字型内側面に各々固 着される一対のマグネット 20が設けられて、ヨーク 18と一対のマグネット 20と力も成る 磁気回路(一対のコイル 10a, 10bの各々の有効辺 10ae, lObeに及ぼす磁路を形 成する磁気回路)が、第 1可動部 11に形成されている。尚、レンズ群 8は約 0. lmm の突出量の突出部 8pを有しており、この突出部 8pの横断面形状は略円形状である ため、突出部 8pの径を、ここでは第 1可動ベース 9の側面 9SSの径と比較して、「小 径」と定めて折、従って、突出部 8pを小径部とも呼ぶ。
[0078] 第 2可動ベース 12は、第 1可動ベース 9が Y方向に移動可能な空間を以つて、第 1 可動ベース 9の小径部 8pに揷通されることで、第 1可動ベース 9と組み合わされる。又 、第 2可動ベース 12は、第 1開口部 12aと一体ィ匕して第 1方向 Xに突出した、横断面 形状が略矩形の凸部 12pを有している。そして、第 2可動ベース 12の凸部 12pの略 中央には、後述する支軸 19を挿通するための貫通穴 12hが形成されており、この貫 通穴 12hの横断面中央位置と第 1開口部 12aの横断面中心位置とは、 X軸方向に整 列している。カロえて、第 2可動ベース 12の X軸方向の両端部に設けられた各 2本ず つのボス 12cゝ 12d、 12eゝ 12fを基準に板ノ ネ 15力第 2可動ベース 12に接着固定さ れており、板パネ 15の他端は、図示しない 2本ずつのボスを基準に、固定ベース 21 に接着固定されている。
[0079] 固定部 23側に目を向けると、フォーカスコイル 14の側面 14SSには、一対のコイル 10a、 10bが互いに正対する様に接着固定されている。加えて、フォーカスコイル 14 の側面 14SSの上端部には、実施の形態 3と同様に、その辺中央部に突出部 13aを 有する 1枚の磁性片 13が固着されている。し力も、フォーカスコイル 14と一対のコィ ル 10a、 10bとは、フォーカスコイル 14の他の側面に固着されたコイルホルダ 24によ つて保持されており、且つ、コイルホルダ 24の図示しない凸部が固定ベース 21に設 けられている U字状のスリット部 21aに嵌合されることで、固定ベース 21に対して、位 置決め固定されている。
[0080] 上記のように固定部 23に固定されたコイルホルダ 24乃至は一対のコイル 10a、 10 bと磁路回路(18 + 20)との位置関係は、図 15の上面図及び図 15の A— A線に関 する縦断面図である図 16に示されている通りである。この位置関係では、支軸 19の 中心軸とフォーカスコイル 14の中心軸とがー致すると共に、一対のコイル 10a、 10b の有効辺 10ae、 lObeがー対のマグネット 20の内で当該コイルに対向するマグネット と正対する様に配置されて 、る。
[0081] 特に、実施の形態 5では、フォーカスコイル 14とその側面に接着固定された一対の コイル 10a、 10bに対して、第 1可動部 11の必要可動量が確保できるだけの空隙を 以つて、第 1可動部 11は固定部 23に対して配置されている。本実施の形態では、支 軸 19とマグネット 20との間に設けられる 1つの磁気空隙中に、フォーカスコイル 14と 一対のコイル 10a、 10bの各々の有効辺が配置され、し力も、第 1可動部 11の必要可 動量を確保できる隙間を磁気空隙として考慮すると、磁気空隙の幅寸法は図 16に示 す距離 dlとなる。
[0082] この様に、第 1可動部 11にマグネット 20を配置し、固定部 23に一対のコイル 10a、 10bを配置する本実施の形態の駆動構造に於 、ては、可動側にマグネット 20が配 置されるため、磁路回路も可動側に配置されることとなるので、より効率の良い磁気 回路を形成することが出来るため、より強い推力を得ることが出来る。
[0083] この様な構成の撮像装置においては、第 2可動ベース 12の第 1開口部 12aが、第 1 可動ベース 9の小径部 8pに対して可動可能な空間を以つて挿通する様に組み立て られているので、第 1可動部 11が Y方向に移動の際の Y方向の突出量が第 1可動べ ース 9の大径部 9SSにて規定されるため、コンパクトな構成で Y方向移動構成を実現 することが出来る。
[0084] 又、第 1可動部 11の側にマグネット 20が配設されており、突出部 13aを有する磁性 片 13を固定部 23の側のフォーカスコイル 14の上面に配設されているので、実施の 形態 3で既述した Y方向の中立位置保持力と Z方向の付勢力とを実現することが出 来る。
[0085] (実施の形態 6)
図 17は、本実施の形態に係る撮像装置の主要部の構成を示す分解斜視図である 。図 17において図 14と同一または相当する部分には、同一の符号を付している。こ こでは、本実施の形態に係る撮像装置の、実施の形態 5との構成の差異について、 図 17にカ卩えて、磁気回路と一対のコイル 10a、 10bとの位置関係を示す平面図であ る図 18及び図 18の A— A線の縦断面図である図 19を用いて、記載する。
[0086] 本実施の形態では、フォーカスコイル 14及び一対のコイル 10a、 10bは、組み立て たときに、第 1可動部 11の一対のマグネット 20が各々に対応するコイル 10a、 10bに 対向すると共に、第 1可動部 11の必要可動量が確保可能な空隙を以つて、配置され ている。図 18に例示する通り、各コイル 10a、 10bは、対応するマグネット 20とヨーク 1 8との間に設けられた間隙に配置され、フォーカスコイル 14は、対向する支軸 19とマ グネット 20の間に配設される。
[0087] 本実施の形態では、フォーカスコイル 14及び一対のコイル 10a、 10bが別々の磁 気空隙中に配置されること、及び、第 1可動部 11の必要可動量が確保できる隙間を 設けることを考慮すると、複数に分割された各磁気空隙の幅寸法は、図 19に示す距 離 d2、 d3となる。
[0088] 本実施の形態の様に、磁気空隙を複数に分割し、各々の磁気空隙を必要最小限 の寸法に設定することで、マグネット 20からの磁束を効率良くヨーク 18及び支軸 19 に飛ばすことが出来るため、推力を上げることが可能となる。
[0089] (付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述した力 以上の記述は本発明の 適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。 即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲力も逸脱する ことの無い範囲内で考えることが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 受光面を有し、前記受光面上に結像した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、 被写体の像を前記受光面に導く結像レンズと、
前記結像レンズを保持する第 1可動ベースと、
前記撮像素子を保持すると共に、前記第 1可動ベースを前記結像レンズの光軸に 垂直な面内の第 1方向に並進移動可能に、し力も、前記光軸に平行な軸線を回動中 心として且つ前記垂直面内に含まれる前記第 1方向に対して略垂直な第 2方向に前 記第 1可動ベースを回動可能に支持する固定部と、
前記被写体像が前記受光面に導かれるのを阻害しな!、位置にぉ 、て前記固定部 に設けられた一対のマグネットと、
前記結像レンズの光軸方向と前記第 1方向とで規定される面に関して対称に前記 第 1可動ベースに設けられており、前記光軸方向に略平行な有効辺を有する一対の コィノレと、
前記一対のコイルの各々に電流を給電する給電部とを備えており、
前記一対のコイルの各々の前記有効辺が、前記一対のマグネットの内で当該コィ ルに対向するマグネットに正対しており、
前記一対のコイルへの給電方向の組み合わせにより前記第 1方向又は前記第 2方 向への駆動力を得る様に構成されていることを特徴とする、
撮像装置。
[2] 請求項 1記載の撮像装置であって、
前記固定部に対して、前記光軸に平行に前記固定部に配設された支軸を基準に、 前記光軸方向に移動可能および前記第 2方向に回動可能な第 2可動ベースを備え 前記第 1可動ベースは、前記第 2可動ベースに対して前記第 1方向に移動可能で あることを特徴とする、
撮像装置。
[3] 請求項 2記載の撮像装置であって、
前記第 2可動ベースには、前記支軸に対して前記結像レンズの配置位置とは略対 称な位置に於いて、ノ《ランスウェイトが配設されていることを特徴とする、 撮像装置。
[4] 請求項 1記載の撮像装置であって、
前記固定部に対して、前記第 1方向に移動可能に支持された第 2可動ベースを備 え、
前記第 1可動ベースは、前記第 2可動ベースに対して、前記結像レンズの光軸方 向に移動可能及び前記第 2方向に回動可能であることを特徴とする、
撮像装置。
[5] 請求項 4記載の撮像装置であって、
前記第 2可動ベースには、前記支軸に対して前記結像レンズの配置位置とは略対 称な位置に於いて、ノ《ランスウェイトが配設されていることを特徴とする、
撮像装置。
[6] 請求項 4記載の撮像装置であって、
前記第 1可動ベースには、前記一対のマグネットに正対する 2辺の各々の略中央部 に突出部を備える 1枚の磁性片が、前記一対のマグネットの高さ方向の所定位置に 於いて配設されており、
前記磁性片は、前記第 2方向に於ける中立位置保持機能及び前記光軸に平行な 第 3方向に於ける付勢力発生機能を併せ持つことを特徴とする、
撮像装置。
[7] 受光面を有し、前記受光面上に結像した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、 被写体の像を前記受光面に導く結像レンズと、
前記結像レンズを保持する第 1可動ベースと、
前記撮像素子を保持すると共に、前記第 1可動ベースを前記結像レンズの光軸に 垂直な面内の第 1方向に並進移動可能に、し力も、前記光軸に平行な軸線を回動中 心として且つ前記垂直面内に含まれる前記第 1方向に対して略垂直な第 2方向に前 記第 1可動ベースを回動可能に支持する固定部と、
前記被写体像が前記受光面に導かれるのを阻害しな!、位置に於!、て前記固定部 に設けられ且つ前記光軸方向に略平行な有効辺を備える一対のコイルと、 前記結像レンズの光軸方向と前記第 1方向とで規定される面に関して対称に前記 第 1可動ベースに設けられている一対のマグネットと、
前記一対のコイルの各々に電流を給電する給電部とを備えており、
前記一対のコイルの各々の前記有効辺が、前記一対のマグネットの内で当該コィ ルに対向するマグネットに正対しており、
前記一対のコイルへの給電方向の組み合わせにより前記第 1方向又は前記第 2方 向への駆動力を得る様に構成されていることを特徴とする、
撮像装置。
[8] 請求項 7記載の撮像装置であって、
前記固定部に対して、前記光軸に平行に前記固定部に配設された支軸を基準に、 前記光軸方向に移動可能および前記第 2方向に回動可能な第 2可動ベースを備え 前記第 1可動ベースは、前記第 2可動ベースに対して前記第 1方向に移動可能で あることを特徴とする、
撮像装置。
[9] 請求項 8記載の撮像装置であって、
前記第 2可動ベースには、前記支軸に対して前記結像レンズの配置位置とは略対 称な位置に於いて、ノ《ランスウェイトが配設されていることを特徴とする、
撮像装置。
[10] 請求項 8記載の撮像装置であって、
前記固定部には、それぞれが前記一対のマグネットの各々に正対する 1辺の略中 央部に突出部を備える一対の磁性片が、前記一対のマグネットの高さ方向の所定位 置に於いて配設されており、
前記一対の磁性片は、前記第 2方向に於ける中立位置保持力及び前記光軸に平 行な第 3方向に於ける付勢力を発生させることを特徴とする、
撮像装置。
[11] 請求項 7記載の撮像装置であって、
前記固定部に対して、前記第 1方向に移動可能に支持された第 2可動ベースを備 え、
前記第 1可動ベースは、前記第 2可動ベースに対して、前記結像レンズの光軸方 向に移動可能及び前記第 2方向に回動可能であることを特徴とする、
撮像装置。
[12] 請求項 11記載の撮像装置であって、
前記固定部には、前記一対のマグネットに正対する 2辺の各々の略中央部に突出 部を備える 1枚の磁性片カ 前記一対のマグネットの高さ方向の所定位置に於いて 配設されており、
前記磁性片は、前記第 2方向に於ける中立位置保持機能及び前記光軸に平行な 第 3方向に於ける付勢力発生機能を併せ持つことを特徴とする、
撮像装置。
[13] 請求項 11記載の撮像装置であって、
前記第 1可動部には、前記結像レンズの保持を阻害しない位置に於いて、 U字型 のヨークが設けられており、
前記一対のマグネットの各々は、前記ヨークの内で当該マグネットに正対する部分 に対向する位置に於いて取り付けられて、前記一対のマグネットは、前記ヨークと共 に、前記一対のコイルの各々の前記有効辺に及ぼす磁路を形成する磁気回路を成 していることを特徴とする、
撮像装置。
[14] 請求項 13記載の撮像装置であって、
前記一対のマグネットの各々と当該マグネットに正対する前記ヨークの前記正対部 分との間には磁気空隙が設けられており、
各磁気空隙には、前記一対のコイルの内で対応するコイルの有効辺が配設されて いることを特徴とする、
撮像装置。
[15] 請求項 11記載の撮像装置であって、
前記第 2可動ベースは前記第 1可動ベースに配設されている前記結像レンズの小 径部に配置されていることを特徴とする、 撮像装置。
PCT/JP2005/015753 2004-10-25 2005-08-30 撮像装置 WO2006046350A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542264A JP3946757B2 (ja) 2004-10-25 2005-08-30 撮像装置
US11/666,158 US7652712B2 (en) 2004-10-25 2005-08-30 Lens shifting structure for image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309014 2004-10-25
JP2004-309014 2004-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046350A1 true WO2006046350A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015753 WO2006046350A1 (ja) 2004-10-25 2005-08-30 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7652712B2 (ja)
JP (1) JP3946757B2 (ja)
KR (1) KR100867065B1 (ja)
WO (1) WO2006046350A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286169A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Canon Inc 像振れ補正装置、鏡筒及び撮像装置
WO2007136053A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Nikon Corporation ブレ補正装置、それを用いた光学機器、その製造方法及び操作方法
WO2008029671A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Yokohama Research Institute Co., Ltd. Unité de lentille d'imagerie et dispositif d'imagerie
JP2008065221A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Canon Inc 携帯機器
JP2008089800A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 撮像装置
JP2008089804A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 撮像装置
JP2009093001A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び電子機器
WO2011021559A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
WO2011062123A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP2011107470A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2011113009A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012058762A (ja) * 2009-08-21 2012-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
JP2012093558A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sharp Corp カメラモジュール
JP2013167892A (ja) * 2008-05-14 2013-08-29 Hysonic Co Ltd 振れ補正機能を備えた映像撮影装置
CN104081272A (zh) * 2012-06-07 2014-10-01 旭化成微电子株式会社 位置检测装置
CN109274893A (zh) * 2018-11-29 2019-01-25 维沃移动通信(杭州)有限公司 多镜头对焦模块、摄像装置及电子设备
WO2020003941A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905236B1 (ko) * 2006-09-29 2009-07-01 후지논 가부시키가이샤 이미지 블러링 보정 유닛, 이미지 블러링 보정 장치, 촬상장치, 및 휴대 기기
CN101498829B (zh) * 2008-01-30 2010-08-25 德昌电机(深圳)有限公司 镜头驱动装置
KR101434203B1 (ko) * 2008-05-29 2014-08-26 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
CN101944817B (zh) * 2009-07-06 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 致动器及具有该致动器的相机模组
TWI410735B (zh) * 2009-08-26 2013-10-01 Largan Precision Co Ltd 攝影模組驅動電路
US9151963B2 (en) * 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
KR101904419B1 (ko) * 2011-11-18 2018-10-08 삼성전자주식회사 광학 요소 이송 장치 및 이를 구비한 촬상 장치
KR102412258B1 (ko) * 2015-10-20 2022-06-24 삼성전자주식회사 떨림 보정 기능을 구비한 카메라 모듈 및 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
US11112681B2 (en) * 2018-10-12 2021-09-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
KR102494325B1 (ko) * 2020-09-16 2023-02-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318864A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 光軸補正機構
JP2000194026A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 揺れ補正装置、揺れ補正機能付き装置及び撮影装置
JP2001075137A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
JP2001194699A (ja) * 2000-11-27 2001-07-19 Nikon Corp 像振れ補正光学装置
JP2003186073A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Tamron Co Ltd 画像安定化結像装置
JP2003241247A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nikon Corp 振れ補正光学系のロック装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203102A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 対物レンズ駆動装置
JP3323699B2 (ja) 1995-07-05 2002-09-09 松下電器産業株式会社 対物レンズ駆動装置
US6449432B1 (en) * 1999-06-30 2002-09-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for correcting a tremble of a focused image and a camera which is provided with the same
JP2002056555A (ja) 2000-08-07 2002-02-22 Sony Corp 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318864A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 光軸補正機構
JP2000194026A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 揺れ補正装置、揺れ補正機能付き装置及び撮影装置
JP2001075137A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
JP2001194699A (ja) * 2000-11-27 2001-07-19 Nikon Corp 像振れ補正光学装置
JP2003186073A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Tamron Co Ltd 画像安定化結像装置
JP2003241247A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nikon Corp 振れ補正光学系のロック装置

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286169A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Canon Inc 像振れ補正装置、鏡筒及び撮像装置
WO2007136053A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Nikon Corporation ブレ補正装置、それを用いた光学機器、その製造方法及び操作方法
WO2008029671A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Yokohama Research Institute Co., Ltd. Unité de lentille d'imagerie et dispositif d'imagerie
JP2008058391A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 撮像レンズユニットおよび撮像装置
JP2008065221A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Canon Inc 携帯機器
JP2008089800A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 撮像装置
JP2008089804A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujinon Corp 撮像装置
JP2009093001A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び電子機器
JP2013167892A (ja) * 2008-05-14 2013-08-29 Hysonic Co Ltd 振れ補正機能を備えた映像撮影装置
JP2013210634A (ja) * 2008-05-14 2013-10-10 Hysonic Co Ltd 振れ補正機能を備えた映像撮影装置
JP2015129960A (ja) * 2009-08-21 2015-07-16 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ
US9766475B2 (en) 2009-08-21 2017-09-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
JP2012058762A (ja) * 2009-08-21 2012-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
US11159728B2 (en) 2009-08-21 2021-10-26 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
CN102645815A (zh) * 2009-08-21 2012-08-22 三美电机株式会社 透镜保持架驱动装置以及安装有该装置的相机
US10721406B2 (en) 2009-08-21 2020-07-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US10321061B2 (en) 2009-08-21 2019-06-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Camera-shake correction apparatus, camera module and camera
JP2019023760A (ja) * 2009-08-21 2019-02-14 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール及びカメラ
JP2015035003A (ja) * 2009-08-21 2015-02-19 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
US9001224B2 (en) 2009-08-21 2015-04-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder drive apparatus, and camera equipped therewith
US9013588B2 (en) 2009-08-21 2015-04-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. Camera-shake correction device
US10097760B2 (en) 2009-08-21 2018-10-09 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
JP2015099402A (ja) * 2009-08-21 2015-05-28 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ
JP2015111297A (ja) * 2009-08-21 2015-06-18 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ
JP2015111296A (ja) * 2009-08-21 2015-06-18 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ
CN104765221A (zh) * 2009-08-21 2015-07-08 三美电机株式会社 透镜驱动装置、相机组件及相机
WO2011021559A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
CN104793435A (zh) * 2009-08-21 2015-07-22 三美电机株式会社 透镜驱动装置、相机组件及相机
CN104793444A (zh) * 2009-08-21 2015-07-22 三美电机株式会社 透镜驱动装置、相机组件及相机
JP2015132840A (ja) * 2009-08-21 2015-07-23 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ
US10075641B2 (en) 2009-08-21 2018-09-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9459465B2 (en) 2009-08-21 2016-10-04 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9798159B2 (en) 2009-08-21 2017-10-24 Mitsumi Electronics Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9477093B2 (en) 2009-08-21 2016-10-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9625737B2 (en) 2009-08-21 2017-04-18 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9651797B2 (en) 2009-08-21 2017-05-16 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9658466B2 (en) 2009-08-21 2017-05-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9753301B2 (en) 2009-08-21 2017-09-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9753302B2 (en) 2009-08-21 2017-09-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9766474B2 (en) 2009-08-21 2017-09-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
US9769386B2 (en) 2009-08-21 2017-09-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens drive apparatus, camera module and camera
JP2011107470A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
US9778545B2 (en) 2009-11-18 2017-10-03 Alps Electric Co., Ltd. Lens drive device
US9042042B2 (en) 2009-11-18 2015-05-26 Nidec Sankyo Corporation Lens drive device
WO2011062123A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP2011113009A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2012093558A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sharp Corp カメラモジュール
US9467603B2 (en) 2012-06-07 2016-10-11 Asahi Kasei Microdevices Corporation Position detection apparatus
KR101851912B1 (ko) * 2012-06-07 2018-04-24 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 위치 검출 장치
JP2016001342A (ja) * 2012-06-07 2016-01-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置検出装置
CN104081272A (zh) * 2012-06-07 2014-10-01 旭化成微电子株式会社 位置检测装置
WO2020003941A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JPWO2020003941A1 (ja) * 2018-06-29 2021-03-25 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN109274893A (zh) * 2018-11-29 2019-01-25 维沃移动通信(杭州)有限公司 多镜头对焦模块、摄像装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7652712B2 (en) 2010-01-26
JPWO2006046350A1 (ja) 2008-05-22
JP3946757B2 (ja) 2007-07-18
KR100867065B1 (ko) 2008-11-04
KR20070057976A (ko) 2007-06-07
US20080068489A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946757B2 (ja) 撮像装置
CN104898347B (zh) 摄影机镜头模块
KR102292067B1 (ko) 액추에이터, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
US8059951B2 (en) Image stabilizing device and camera
JP5084308B2 (ja) ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置
JP5594456B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ
JP2007219338A (ja) 撮像装置
CN107329348A (zh) 一种带防抖功能的透镜驱动装置
KR20160064941A (ko) 카메라 모듈
JPH11305277A (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
KR20170071097A (ko) 광학용 액추에이터
WO2021253520A1 (zh) 镜头模组
CN112083543A (zh) 驱动组件及驱动系统
KR20150080367A (ko) 틸팅 방식 ois 카메라 모듈
JP2014149550A (ja) レンズ駆動装置、カメラユニット、およびカメラ
JP6206456B2 (ja) カメラユニット、およびカメラ
US10156733B2 (en) Lens device
JP2009204629A (ja) 撮像装置
JPH0886949A (ja) 光学機器
JP2007013661A (ja) ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置
JPH0886948A (ja) 光学機器
JP2010117671A (ja) 像ぶれ補正装置
KR20180002433A (ko) 듀얼 액추에이터
JPH0980542A (ja) 像移動装置
TW201104283A (en) Camera module

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006542264

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA US UZ VC VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11666158

Country of ref document: US

Ref document number: 1020077009279

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05777091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11666158

Country of ref document: US