WO2006019171A1 - 水性プライマー組成物 - Google Patents

水性プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006019171A1
WO2006019171A1 PCT/JP2005/015297 JP2005015297W WO2006019171A1 WO 2006019171 A1 WO2006019171 A1 WO 2006019171A1 JP 2005015297 W JP2005015297 W JP 2005015297W WO 2006019171 A1 WO2006019171 A1 WO 2006019171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
primer composition
weight
water
composition according
aqueous primer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015297
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Nagano
Terutaka Takahashi
Hideo Sugai
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to CN200580027988XA priority Critical patent/CN101006147B/zh
Priority to JP2006531926A priority patent/JP4942482B2/ja
Priority to US11/660,354 priority patent/US20070259123A1/en
Priority to CA002577715A priority patent/CA2577715A1/en
Priority to EP05775165A priority patent/EP1780249A4/en
Publication of WO2006019171A1 publication Critical patent/WO2006019171A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09D123/14Copolymers of propene
    • C09D123/147Copolymers of propene with monomers containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a non-chlorine aqueous primer composition capable of forming a coating film excellent in adhesion, water resistance, solvent resistance, and the like, and a method for coating a plastic molded article using the composition.
  • Polyolefins and other molded products such as polyethylene and polypropylene are often used in place of metal molded products as components for automobile skins and home appliances. Polyolefins are non-polar and generally difficult to paint or adhere to, so when applying a top coat to these molded products, it is usually necessary to improve the adhesion between the top coat and the molded product. A primer containing chlorinated polyolefin with polarity is pre-painted.
  • the rubber components eg, styrene butadiene rubber, isoprene rubber, etc.
  • hydroxyl group-containing polyolefins added so far should not be reduced or added at all.
  • the problem with the primer containing chlorinated polyolefin decreases that the adhesion to the molded product is reduced.
  • JP-A-2002-121462 discloses a primer comprising a specific chlorinated polyolefin and a specific block polyisocyanate in combination with a polyol resin. .
  • This primer is used in the form of an aromatic organic solvent because of the solubility of the chlorinated polyolefin to be used.
  • aqueous primer is required from the viewpoint of safety and health and environmental conservation.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2003-327761 and Japanese Patent Laid-Open No. 2004-91559 describe a carboxyl group-containing chlorination based on a propylene random copolymer polymerized in the presence of a metallocene catalyst.
  • aqueous dispersion containing an aqueous random copolymer and a stabilizer
  • an aqueous resin composition obtained by subjecting the aqueous dispersion to an emulsion polymerization reaction with a polymerizable unsaturated monomer.
  • chlorinated polyolefin is essential from the viewpoints of compatibility with other components in the primer and adhesion of the formed coating film.
  • water-based primers that do not contain water. Disclosure of the invention
  • the main object of the present invention is to provide a coating film excellent in adhesion, water resistance, solvent resistance, etc. without affecting the compatibility with other components used in the primer even when non-chlorinated polyolefin is used. It is intended to provide a non-chlorine aqueous primer composition that can be formed, and a method for coating a plastic molded article using the composition. As a result of intensive studies, the present inventors have now found that the above object can be achieved by blending a specific non-chlorine modified polyolefin aqueous dispersion, a polyol resin and a pigment in a specific ratio. The present invention has been completed.
  • the weight ratio of the solid content of component (A) Z component (B) is in the range of 20Z80 to 8515, and component (C) is added to 100 parts by weight of the total resin solid content in the composition.
  • the present invention provides an aqueous primer composition characterized by containing in the range of 5 to 200 parts by weight.
  • the “total resin solid content in the composition” means the total solid content of the component (A), the component (B) and the cross-linking agent (D) described later included in the aqueous primer composition. means.
  • the present invention also provides a method for coating a plastic molded product, characterized in that the aqueous primer composition is applied to a plastic molded product, and then a colored base paint and a clear paint are sequentially applied to the coated surface. is there.
  • a non-chlorinated polyolefin can be used in a primer composition by blending a specific proportion of a polyol resin and a pigment with an aqueous dispersion of a specific non-chlorine modified polyolefin. Therefore, it is possible to form a primer coating excellent in adhesion, water resistance, solvent resistance and the like without causing any problems in compatibility with other components.
  • the aqueous dispersion (A) of non-chlorine modified polyolefin used in the aqueous primer composition of the present invention is obtained by dispersing unsaturated carboxylic acid or acid anhydride modified polyolefin (a) in an aqueous medium. It is.
  • Unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefin (a) can be usually obtained by copolymerizing unsaturated carboxylic acid or acid anhydride with polyolefin in a manner known per se.
  • the unsaturated carboxylic acid or acid anhydride that can be used for modification includes at least one, preferably one, polymerizable double bond in one molecule and a chlorine-free carbon number of 3 to 10
  • Aliphatic carboxylic acids or their anhydrides are included, and specific examples include (meth) atallylic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, maleic anhydride, and the like. Maleic acid is preferred.
  • the amount of graft copolymerization with the unsaturated carboxylic acid or its anhydride to the polyolefin can be changed according to the physical properties desired for the modified polyolefin. Is suitable within the range of 1 to 20% by weight, preferably 1.5 to 15% by weight, more preferably 2 to 10% by weight, based on the solids weight of the polyolefin.
  • Polyolefins used for modification are, for example, chlorinated by (co) polymerizing one or more olefins having 2 to 10 carbon atoms, such as ethylene, propylene butylene, and hexene. Polyolefins that are not contained are included, and those containing propylene as polymerized units are particularly preferred.
  • the weight fraction of propylene units in the modified polyolefin is generally 0.5 to 1, especially 0.7 to 0.99, from the viewpoint of compatibility with other components and adhesion of the formed coating film. In particular, those within the range of 0.8 to 0.99 are preferred.
  • polyolefins those that are not chlorinated and known per se can be used without particular limitation, but the molecular weight distribution of the obtained polyolefin is narrow and random copolymerizability is excellent.
  • Those produced by (co) polymerizing olefins using a single site catalyst as the polymerization catalyst are preferred.
  • the single-site catalyst is a polymerization catalyst having a uniform active site structure (single-site), and among these single-site catalysts, a meta-octane catalyst is particularly preferred.
  • the metallocene catalyst is a metallocene, which is a group 4-6 or group 8 transition metal compound or a group 3 rare earth transition metal compound having at least one conjugated five-membered ring ligand.
  • the (co) polymerization of olefins can be carried out according to a method known per se, for example, by continuously adding alkylaluminum and meta-octene while supplying olefin and hydrogen such as propylene and ethylene to the reaction vessel. it can.
  • the unsaturated carboxylic acid or acid anhydride modified polyolefin (a) may be further acrylic modified as required.
  • acrylic unsaturated monomer examples include those containing no chlorine, such as (meth) methyl acrylate, (meth) ethyl acrylate, (meth) propyl acrylate, (meth) acrylic.
  • (meth) acryl means “acryl or methacrylate”
  • (meth) acrylate means “acrylate or methacrylate”.
  • the acrylic modification of polyolefin is, for example, first, an acrylic unsaturated monomer containing no chlorine and having reactivity with a carboxyl group in the unsaturated carboxylic acid or anhydride modified polyolefin produced as described above.
  • (Meth) Glycidyl acrylate or the like is reacted to introduce a polymerizable unsaturated group into the polyolefin, and then the above-mentioned acrylic unsaturated monomer is used alone or in combination of two or more of these polymerizable unsaturated groups. This can be done by polymerization.
  • the amount of the acrylic unsaturated monomer used in the acryl modification of the polyolefin can be changed depending on the physical properties desired for the modified polyolefin.
  • Unsaturated carboxylic acid or acid anhydride modified polyolefin (a) is compatible with other components, adherence of the formed coating film to the plastic molding, and adherence to the top coating layer.
  • Melting point is 120 ° C or lower, preferably 30 to 110 ° C, more preferably in the range of 50 to 100 ° C, and weight average molecular weight (M w) is 50000 to 150000, preferably 55000 to 135000, The More preferably, it is desirable to be within the range of 60000-120000.
  • unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefin (a) generally has a heat of fusion of 1 to 1 in terms of adhesion of the formed coating film to the plastic molding and interlaminar adhesion with the top coat layer. 5 Om J / mg It is particularly desirable to be within the range of 2 to 50 m J Zmg.
  • the melting point and the heat of fusion of the modified polyolefin (a) were determined using a modified polyolefin 2 Omg with a DSC-5 200 (trade name, manufactured by Seiko Denshi Kogyo Co., Ltd.) — It was obtained by measuring the amount of heat from 100 ° C to 150 ° C at a heating rate of 10 ° C / min.
  • the melting point of the modified polyolefin (a) can be adjusted by changing the polyolefin monomer composition, particularly the amount of ⁇ -olefin monomer. If it is difficult to determine the heat of fusion, heat the sample once to 120 ° C, cool to room temperature in 10 ° CZ minutes, let it stand for at least 2 days, Can be measured.
  • the weight average molecular weight of the modified polyolefin is a value obtained by converting the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography on the basis of the weight average molecular weight of polystyrene.
  • HECZGPC 1 5 0 C (Water, 60 cmX 1) and o-dichlorobenzene as the solvent, column temperature 1 3 5.
  • C Flow rate 1. Measured with Om 1 Zni in.
  • the injection sample was prepared by dissolving at a temperature of 140 ° C. for 1 to 3 hours at a solution concentration of 5 mg of polyolefin in 3.4 ml of o-dichloromouth benzene.
  • GMH HR- H (S) HT (trade name, manufactured by Tosohichi Co., Ltd.) can be used.
  • unsaturated carboxylic acid or acid anhydride modified polyolefin (a) generally has a ratio of weight average molecular weight to number average molecular weight (from the viewpoint of compatibility with other components and adhesion of the formed coating film).
  • Mw / Mn) is desirably in the range of 1.5 to 7.0, preferably 1.8 to 6.0, and more preferably 2.0 to 4.0.
  • the aqueous dispersion (A) of the non-chlorine modified polyolefin used in the present invention comprises the unsaturated carboxylic acid or anhydride modified polyolefin described above.
  • the carboxyl group in unsaturated carboxylic acid or anhydride-modified polyolefin (a) It can be obtained by neutralizing a part or all with an amine compound and / or dispersing in water with an emulsifier. From the viewpoint of improving water dispersibility, it is desirable to use a combination of neutralization and water dispersion with an emulsifier.
  • amine compounds used for neutralization include tertiary amines such as triethylamine, triptylamamine, dimethylethanolamine, and triethanolamine; secondary amines such as jetylamine, dibutylamine, diethanolamine, and morpholine; propylamine, ethanolamine First-class amins such as When these amine compounds are used, the amount used is usually in the range of 0.1 to 1.0 molar equivalents relative to the carboxyl group in the unsaturated carboxylic acid or anhydride modified polyolefin (a). It is preferable.
  • emulsifier examples include polyoxyethylene monooleyl ether, polyoxyethylene monostearyl ether, polyoxyethylene monolaurate ether, polyoxyethylene tridecyl ether, polyoxyethylene phenolenoate, polyoxyethylene nonenolev.
  • An alkylene group-containing anionic emulsifier and A reactive cation emulsifier having a saturated group can also be used. These emulsifiers can be used alone or in combination of two or more. The above-mentioned emulsifier can be used usually within a range of 1 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefin (a).
  • an aqueous dispersion (A) of non-chlorine modified polyolefin containing unsaturated carboxylic acid or anhydride modified polyolefin (a) is obtained.
  • an aqueous dispersion of unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefin (a) obtained as described above may be used as necessary in the case of water-dispersed unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefin ( In the presence of a), non-chlorine-based unsaturated carboxylic acid or acid anhydride-modified polyolefins are further obtained by emulsion polymerization of acrylic unsaturated monomers as listed in the description of acrylic modification.
  • An aqueous dispersion (A) of modified polyolefin can also be used.
  • the water-soluble or water-dispersible polyol resin (B) used in the aqueous primer composition of the present invention includes a water-soluble or water-dispersible resin having an average of at least two hydroxyl groups in one molecule.
  • the resin type include acrylic resins, polyester resins, polyurethane resins, grafted products of these resins, talyl-modified or polyester-modified epoxy resins, and self-crosslinking resins such as block isocyanate group-containing polyester resins.
  • water-soluble or water-dispersed acryl resins and water-soluble or water-dispersible polyester resins are suitable.
  • the water-soluble or water-dispersible acrylic resin usually comprises a hydrophilic group-containing polymerizable unsaturated monomer such as a carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer, a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer, and other polymerizable unsaturated monomers.
  • the weight average molecular weight obtained by copolymerizing the mixture is from 500 to 100, preferably A water-soluble 1-acrylic resin in the range of 5000 to 50000 or a talinole resin emulsion having a weight average molecular weight of 50000 or more, preferably in the range of 100000 to 1000000 is preferable.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin is a value obtained by converting the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography with the use of tetrahydrofuran as a solvent based on the weight average molecular weight of polystyrene. is there.
  • “HLC81 20GPC” (trade name, manufactured by Tosoichi Co., Ltd.) can be used as a gel permeation chromatography device, and as a column for gel permeation chromatography, “HLC81 20GPC” can be used.
  • TSKg el G_4000HXL TSKg e 1 G_ 3000HXL
  • TSKg el G—2500HXL TSKg el G—2500HXL
  • TS Kg e 1 G—2000HXL both manufactured by Tosoh Corporation
  • Examples of the carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer include (meth) acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and half monoalkyl esterified products of these dicarboxylic acids.
  • Examples of the polymerizable unsaturated monomer containing an lyophilic group include polyalkylene chain-containing polymerizable unsaturated monomers such as polyethylene glycol (meth) acrylate and polypropylene glycol (meth) acrylate; 2-sulfoethyl (meth) acrylate And sulfonic acid group-containing polymerizable unsaturated monomers such as 2-acrylamido and 2-methylsulfonic acid.
  • hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 2- or 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate ( Examples thereof include Ci C hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • polymerizable unsaturated monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n—, i-propyl (meth) acrylate, n—, i—, t-butyl (meth) ) Atarylate, 2-ethylhexyl (me ) Atarylates, cyclohexyl (meth) acrylates, lauryl (meth) acrylates, isobornyl (meth) acrylates, etc.
  • (meth) acrylic acid alkyl esters or cycloalkyl esters glycidyl (meth) ) Acrylate, acrylonitrile, acrylamide, dimethylaminoethyl methacrylate, 1,6-hexane diatalylate; butyl aromatic compounds such as styrene and vinyl toluene; butyl acetate, vinyl chloride and the like. More than one species can be used in combination.
  • the copolymerization of the monomer mixture is not particularly limited and can be carried out by a known method. For example, a water-soluble acrylic resin is obtained by a solution polymerization method, and an acrylic resin emulsion is an emulsion weight. This can be done legally.
  • the acrylic resin is an acrylic resin emulsion obtained by emulsion polymerization
  • the acrylic resin emulsion is in the form of a multilayer structured particle obtained by emulsion polymerization of a monomer mixture in multiple stages in the presence of water and an emulsifier. It may be an emulsion.
  • An acidic group such as a carboxyl group derived from a hydrophilic group-containing polymerizable unsaturated monomer in the water-soluble or water-dispersible acrylic resin can be neutralized with a basic substance as necessary.
  • the basic substance is preferably water-soluble, for example, ammonia, methylamine, ethylamine, propylamine, ptylamine, dimethylamine, trimethylamine, triethylamine, ethylenediamine, morpholine, methylethanolamine, dimethylethanolamine, diamine.
  • Ethanolamine, triethanolamine, diisopropanolamine, 2-amino-2-methylpropanol and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • Water-soluble or water-dispersible polyester resins are prepared by esterification using polyhydric alcohols and polybasic acids, and if necessary, monobasic acids and oil components (including oil fatty acids). And those obtained by neutralizing oil-free or oil-modified polyester resins.
  • the polyester The stealin resin generally has a weight average in the range of 3 0 0 0 to 1 0 0 0 0 0 0, preferably 4 0 0 0 to 6 5 0 0 0, more preferably 5 0 0 0 to 3 0 0 0 0 Can have a molecular weight.
  • the weight average molecular weight of the polyester resin can be measured by the same method as the weight average molecular weight of the acrylic resin.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycolone, propylene glycolanol, butanediole, pentanediol, hexanediol, 2,2-dimethylpropanediol, glycerin, trimethylomonorepropane, pentaerythritol, bis.
  • examples thereof include ethylene oxide adducts and propylene oxide adducts of phenol compounds, and these can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the polybasic acid include phthalic acid, isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, and pyromellitic acid.
  • An anhydride etc. are mentioned, These can be used individually or in combination of 2 or more types, respectively.
  • examples of the monobasic acid include benzoic acid and t-butylbenzoic acid
  • examples of the oil component include:, for example, castor oil, dehydrated castor oil, safflower oil, soybean oil, linden oil, tomato Oil, coconut oil, and fatty acids thereof. These can be used alone or in combination of two or more.
  • introduction of a carboxyl group can be achieved by using a tribasic or higher polybasic acid such as trimellitic acid pyromellitic acid having 3 or more carboxyl groups in one molecule as part of the polybasic acid content.
  • the half-ester adduct of dicarboxylic acid can be used as a part of the raw material component, and the reaction can be carried out by converting the hafster moiety into a carboxyl group after the reaction.
  • it can be easily carried out by using a trihydric or higher polyhydric alcohol such as glycerin or trimethylolpropane having 3 or more hydroxyl groups in one molecule as a part of the polyhydric alcohol component.
  • the carboxyl group in the polyester resin can be neutralized with a basic substance as described above, if necessary.
  • the water-soluble or water-dispersible polyol resin (B) used in the aqueous primer composition of the present invention is generally 10 to 20 OmgKOH from the viewpoint of compatibility with other components and curability of the formed coating film. / g, preferably 20 to: 175 mg KOHZg, more preferably 20 to 15 Omg KOHZg, and more preferably 1 to 10 Omg KOHZg, preferably 5 to 85 mg KO HZg, more preferably 10 to It is desirable to have an acid value within the range of 7 OmgKOHZg.
  • Examples of the pigment (C) used in the aqueous primer composition of the present invention include a conductive pigment, a colored pigment, and an extender pigment.
  • a conductive pigment by using a conductive pigment, a conductive coating film is formed.
  • a primer composition to be formed is obtained, which makes it possible to electrostatically coat the topcoat.
  • the conductive pigment can be used without particular limitation as long as it can impart conductivity to the coating film to be formed, and any of particulate, flake, fiber (including whisker), etc.
  • carbon powder such as conductive carbon black, metal powder such as silver, nickel, copper, graphite, and aluminum can be used.
  • tin oxide doped with antimony, oxytin tin doped with phosphorus, antimony oxide, zinc antimonate, titanium oxide, indium tin oxide, and the whisker surface of carbon and graphite are coated with tin oxide. It is also possible to use a flaky My force surface coated with tin oxide or nickel. These can be used alone or in combination of two or more.
  • conductive carbon black from the economical viewpoint.
  • Commercially available products of conductive carbon black include, for example, “Vulcan XC-72” (trade name, manufactured by Cabot), “Conductec” (trade name, manufactured by Columbia Carbon), “EC” (product name of Lionaxo).
  • a conductive carbon black pigment is used as the pigment (C)
  • it is particularly 1 to 50 parts by weight, more particularly 2 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total resin solids in the composition. It is desirable to use in.
  • Examples of the colored pigment include titanium dioxide, bengara, aluminum paste, azo, phthalocyanine, and the like, and examples of extender pigments include tanolec, silica, calcium carbonate, barium sulfate, zinc white (oxide). Zinc).
  • the pigments described above can be used alone or in combination of two or more.
  • the primer composition of the present invention is used as a white paint, it is desirable to use a white pigment as the pigment (C), particularly titanium oxide, and from the viewpoints of design and chemical resistance, It is preferable to use those having an average particle diameter in the range of about 0.05 to about 2111, particularly 0.1 to ⁇ ⁇ m.
  • Aqueous primer composition :
  • the aqueous primer composition of the present invention comprises an aqueous dispersion (A) of a non-chlorine modified polyolefin described above, a water-soluble or water-dispersible polyol resin (B), and a pigment (C) according to a conventional method.
  • A aqueous dispersion
  • B water-soluble or water-dispersible polyol resin
  • C a pigment
  • it can be prepared by diluting in an aqueous medium such as deionized water.
  • the blending ratio of the component (A) and the component (B) is 20/80 to 85/1 5, preferably 25 75 to 75, 25 in terms of the solid component weight ratio of the component (A) / component (B). Preferably it can be in the range of 30 / 70-7030.
  • the solid content weight ratio of component (A) Z component (B) deviates from the above range, it is difficult to achieve the object of the present invention, and the adhesion and water resistance of the formed coating film may be lowered. Becomes larger.
  • the pigment (C) is 0.5 to 200 parts by weight, preferably 1 to 150 parts by weight, based on 100 parts by weight of the total resin solid content in the composition. Parts, more preferably 2 to 150 parts by weight.
  • the content of the facial material (C) deviates from this range, it becomes difficult to achieve the object of the present invention, and the possibility that the adhesion, water resistance, etc. of the formed coating film will decrease increases.
  • the water 1 raw primer composition of the present invention can further contain a urethane dispersion as a vehicle component, if necessary.
  • Urethane dispersion usually involves forced emulsification or self-emulsification while dispersing in water the urethane prepolymer obtained by reacting diol and diisocyanate in advance in the presence of an emulsifier and, if necessary, dimethylolalkanoic acid.
  • Dispersion obtained by The urethane dispersion is generally 5 to 65% by weight, particularly 7.5 to 50% by weight, more particularly 1%, based on the total resin solid content in the composition from the viewpoint of improving the physical properties of the coating film. It is desirable to blend so as to be in the range of 0 to 40% by weight.
  • the aqueous primer composition of the present invention can further contain a crosslinking agent (D) as necessary.
  • a crosslinking agent (D) an amino resin and Z or block polyisocyanate that can react with the hydroxyl group in the polyol resin (B) are usually used.
  • the amino resin include melamine resin, urea resin, benzoguanamine resin and the like, and melamine resin is particularly preferable.
  • the melamine resin is particularly preferably an anoalkyletherenolated melamine resin etherified with an alkyl group such as methyl, ethyl, n-butyl, isobutyl, hexyl, 2-ethynolehexyl, etc., and is hydrophobic or hydrophilic. It can be of any type. These melamine resins may further have a methylol group, an imino group or the like. It is desirable that the amino resin usually has a number average molecular weight in the range of 500 to 500, particularly 80 to 300.
  • the number average molecular weight of the powerful amino resin is based on the weight average molecular weight of polystyrene based on the weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography at a flow rate of 1. O ml / min using tetrahydrofuran as a solvent. It is the value when converted.
  • Gel perm “HLC 81 20GPC” (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) can be used as a uession chromatography device, and “TSK gel G—4000HXL”, “TSKgel G—3000HXLJ,
  • TKg el G—2500HXL “TSKg el G—2000HXL” (both manufactured by Tosoh Corporation, trade name), etc.
  • the above block polyisocyanate is obtained by blocking the isocyanate group of a polyisocyanate compound having two or more free isocyanate groups in one molecule with a block agent.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic polyisocyanates such as hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, dimer acid diisocyanate, and lysine diisocyanate; Pureet-type adducts of these aliphatic polyisocyanates, isocyanurate cycloadducts; isophorone diisocyanate, 4,4'-methylenebis (cyclohexylisocyanate), methylcyclohexanone 2, 4- or 1 26-diisocyanate, 1,3- or 1,4-di (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,2-cyclohexane diisocyanate and other alicyclic diisocyanates; these alicyclic diisocyanates Cyanate burette type adducts, isocyanurate
  • Block polyisocyanate is obtained by adding a blocking agent to the isocyanate group of the above polyisocyanate compound, and the block polyisocyanate compound produced by the addition is stable at room temperature, It is desirable that when the coating film is heated to a baking temperature (usually about 100 to about 200 ° C.), the blocking agent can be dissociated to regenerate free isocyanate groups.
  • Blocking agents that satisfy these requirements include, for example, phenol, cresol, xylenore, nitrophenol, ethinolevenole, hydroxydiphenol, butylphenol, isopropyl phenol, noninophenol, octylphenol, Phenolic compounds such as methyl hydroxybenzoate; ⁇ -force prolactam, ⁇ -palerolactam, ⁇ -butyroratam,; 6-propiolactam and other ratata; methanol, ethanol, propyl alcohol, butyl alcohol, amyl alcohol, Aliphatic alcohols such as lauryl alcohol; ethylene glycol nole mono chineno ethenore, ethylene glycol no mono chineno lee tenole, ethylene glycol nomonomono chineno ethenore, ditechylene Glycolol monomethinoate ether, diethyleneglycone monoethylenoleateenole, propy
  • Blocking polyisocyanate imparted with water dispersibility includes, for example, a carboxyl group introduced by hydroxyl monocarboxylic acid by blocking the isocyanate group of the polyisocyanate compound with a blocking agent containing hydroxymonocarboxylic acid.
  • Examples include Plocich polypolysocyanate imparted with water dispersibility by neutralizing groups, and those dispersed in water by addition or reaction of a surfactant or the like.
  • the epoxy compound is not particularly limited as long as it has at least two epoxy groups in one molecule, and a known one can be used, for example, a bisphenol type epoxy resin, Examples thereof include novolac type epoxy resins and polyethylene glycol diglycidyl ether.
  • the content of the crosslinking agent (D) is generally from the viewpoint of compatibility with the modified polyolefin (a) and the polyol resin (B), and the curability, adhesion and water resistance of the formed coating film.
  • the aqueous primer composition of the present invention can further contain a terpene resin as necessary from the viewpoint of the compatibility of the paint.
  • the terpene resin include tenolepen, terpene-phenol, hydrogenated products of aromatic modified terpene resins, and the like.
  • the terpene resin preferably has a melting point of 30 to 120 ° C., particularly 40 to 100 ° C. The melting point of the terpene resin can be measured by the same method as in the case of the modified polyolefin (a).
  • the terpene resin is usually preferably blended in an amount of 30% by weight or less, preferably 5 to 20% by weight based on the total solid content of the resin in the composition.
  • the water / raw primer composition of the present invention can be appropriately mixed with additives for coatings such as a curing catalyst, a rheology control agent, an antifoaming agent and an organic solvent. Paint method:
  • the aqueous primer composition provided by the present invention can form a coating film excellent in adhesion, water resistance, solvent resistance and the like by coating on a plastic molded product.
  • a plastic molded article coated with the aqueous primer composition of the present invention can be formed into a multilayer coating film by successively applying a colored base paint and a clear paint onto the coated surface.
  • the material include one or more olefins having 2 to 10 carbon atoms such as ethylene, propylene, butylene and hexene.
  • (Co) polymerized polyolefin is particularly suitable, but the primer yarn and composition of the present invention can also be applied to polycarbonate, ABS resin, urethane resin, polyamide and the like.
  • plastic molded products can be appropriately subjected to a degreasing treatment, a water washing treatment and the like by a method known per se prior to the application of the primer composition of the present invention.
  • the primer composition of the present invention is usually applied to a plastic molded article by air spray or airless so that the dry film thickness is in the range of 1 to 30 ⁇ m, preferably 3 to 15 ⁇ m. This can be done by spraying, dipping or brushing. After application of the primer composition, the obtained coating surface is set at room temperature for 1 to 60 minutes as necessary, or preliminarily applied at a temperature of about 40 to 80 ° C for 1 to 60 minutes. Alternatively, it can be cured by heating for about 20 to 40 minutes at a temperature of about 60 to about 140 ° C, preferably about 70 to about 120 ° C.
  • a colored base paint and a clear paint can then be sequentially applied in a 3 C 1 B, 3 C 2 B or 3 C 3 B system.
  • an organic solvent and / or water is the main solvent, coloring components such as a coloring pigment, a luster pigment, and a dye, a base resin, and a crosslinking agent. Those containing resin components such as are used.
  • Examples of the base resin used in the colored base paint include acrylic resins having a crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, an epoxy group, a carboxyl group, and a silanol group, a polyester resin, and an alkyd resin.
  • Examples of the cross-linking agent include melamine resins capable of reacting with these functional groups, amino-acid effects such as urea resins, (block) polyisocyanates, polyepoxides, and polycarboxylic acids.
  • additives such as extender pigments, curing catalysts, ultraviolet absorbers, coating surface preparation agents, rheology control agents, antioxidants, antifoaming agents, and candy Can be appropriately contained.
  • the colored base paint is usually 5 to 50 im in dry film thickness, preferably 10 to 20 m on the uncured or cured primer coating. Electrostatic coating and the resulting coated surface can be set for 1 to 60 minutes at room temperature or pre-heated for about 1 to 60 minutes at a temperature of about 40 to about 80 ° C as required. Alternatively, it can be cured by heating for about 20 to 40 minutes at a temperature of about 60 to about 140 ° C. (preferably about 80 to about 120 ° C.).
  • a high-white pearl-tone multi-layer coating can be formed by applying an interference pearl color base coating thereon.
  • a white base paint and an interference pearl base paint may be applied sequentially to form a multilayer film.
  • the above-mentioned talya paint contains a resin component such as a base resin and a crosslinking agent, an organic solvent, water, and the like, and further, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a curing catalyst, a coating surface conditioner, and a rheology as necessary.
  • An organic solvent-based or water-based thermosetting coating that contains additives for coatings such as control agents, antioxidants, antifoaming agents, and waxes. It is possible to use a material having transparency enough to visually recognize the film.
  • the base resin examples include acrylic resins, polyester resins, alkyd resins, fluororesins, urethane resins containing at least one crosslinkable functional group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, a silanol group, and an epoxy group.
  • examples thereof include silicon-containing resins, and hydroxyl group-containing acrylic resins are particularly suitable.
  • the crosslinking agent include melamine resin, urea resin, (block) polyisocyanate compound, epoxy compound, carboxyl group-containing compound, acid anhydride, and alkoxysilane group-containing compound that can react with these functional groups. Isocyanate compounds are preferred.
  • the coating of the above-mentioned talya paint is electrostatic coating on the uncured or cured colored base coating so that the dry film thickness is in the range of 10 to 50 m, preferably 20 to 40 m.
  • the obtained coating surface is set at room temperature for 1 to 60 minutes as necessary, or preheated at a temperature of about 40 to about 80 ° C for 1 to 60 minutes, and then about 60 to about
  • It can be cured by heating at a temperature of 140 ° C., preferably about 80 to about 120 ° C. for about 20 to 40 minutes.
  • Aqueous dispersion of maleated polypropylene (A-1) (Modified with 8% by weight of maleic acid added to polypropylene obtained using a meta-catacene catalyst, with a melting point of 70 ° C and Mw of approx.
  • Aqueous primer (6) was obtained by diluting with deionized water so as to be 20%. Comparative Example 1
  • Aqueous dispersion of maleated polypropylene (A-3) (Modified with 8% by weight of maleic acid added to polypropylene obtained using a meta-orthocene catalyst, with a melting point of 130 ° C and Mw of about 160000, MwZMn of about 4, equivalent neutralized with dimethylethanolamine and further dispersed in water using 10 parts of emulsifier to 100 parts of maleated polypropylene) 50 parts by weight, 30 parts by weight of hydroxyl-containing acrylic emulsion (B-1), 20 parts by weight of "X04-109 B", and 3 parts of "Ketchiemplac EC 600 J" by conventional methods And was diluted with deionized water to a solid content of 20% to obtain an aqueous primer (7).
  • A-3 Maleated polypropylene
  • Aqueous dispersion of maleated polypropylene (A-1) 10 parts by weight in solids, hydroxyl-containing acrylic emulsion (B-1) 70 parts by weight in solids, "Saimenole 350" 20 parts by weight in solids And 3 parts of “Ketjen Black EC 600 J” were blended according to a conventional method, and diluted with deionized water to a solid content of 20% to obtain an aqueous primer (9).
  • A-1) 10 parts by weight in solids hydroxyl-containing acrylic emulsion
  • B-1 hydroxyl-containing acrylic emulsion
  • Saimenole 350 20 parts by weight in solids
  • 3 parts of “Ketjen Black EC 600 J” were blended according to a conventional method, and diluted with deionized water to a solid content of 20% to obtain an aqueous primer (9).
  • Example 7 Preparation of test paint
  • the water-based primer (1) prepared in Example 1 above is spray-coated on polypropylene (degreased) molded into a bumper so that the dry film thickness is about 5 to 10 ⁇ , and at 80 ° C for 3 minutes.
  • electrostatically paint “WB C # 713 T” manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., water-based colored base coat paint
  • “Soflex # 520 Talyer” acrylic urethane solvent-type Talyer paint manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.
  • the test coating was prepared by heating and drying at 30 minutes. Examples 8-12 and Comparative Examples 4-6
  • test paints were prepared in the same manner as in Example 7 except that the paint shown in Table 1 was used instead of the aqueous primer (1).
  • Example 7 Example 8 Example 9 Example 10 Example 11 Example 12 Comparative Example 4 Comparative Example 5 Comparative Example 6 Aqueous Primer (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7 (8) (9) Appearance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(A)融点が120℃以下で且つ重量平均分子量が50000~150000の範囲内にある不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフィン(a)を水性媒体中に分散せしめてなる非塩素系変性ポリオレフィンの水性分散体;(B)水溶性もしくは水分散性のポリオール樹脂;及び(C)顔料を含んでなり、成分(A)/成分(B)の固形分重量比が20/80~85/15の範囲内にあり、且つ成分(C)を組成物中の全樹脂固形分100重量部に対して0.5~200重量部の範囲内で含有することを特徴とする水性プライマー組成物、ならびに該水性プライマー組成物を用いるプラスチック成形品の塗装方法を開示する。

Description

明細書
水性プライマー組成物 技術分野
本発明は、 付着性、 耐水性、 耐溶剤性などに優れた塗膜を形成し得る非塩素 系水性プライマー組成物、 及ぴ該組成物を使用するプラスチック成型品の塗装 方法に関する。 背景技術
自動車外板部、 家電製品などの部材として、 金属成型品に代って、 ポリェチ レン、 ポリプロピレンなどのポリオレフインの成型品が多く使用されている。 ポリオレフインは、 非極性であって一般に塗装や接着が困難であるため、 これ らの成型品に上塗り塗料を塗装する場合には、 上塗り塗膜と成型品との付着性 を向上させるために、 通常、 極性を付与した塩素化ポリオレフインを含有する プライマーがあらかじめ塗装される。
しかしながら、 ポリオレフイン成型品は、 物性やコストなどの理由から、 こ れまで添加されていたゴム成分 (例えば、 スチレンブタジエンゴム、 イソプレ ンゴムなど) や水酸基含有ポリオレフィンを減量したり又は全く添カ卩されない ことが多くなったために、 塩素化ポリオレフインを含有するプライマーでは成 型品との付着性が低下するという問題が発生している。
—方、 この問題を解決するため、 特開 2002— 1 21462号公報には、 特定の塩素化ポリオレフィン及び特定のブロックポリイソシァネートをポリオ ール樹脂と併用してなるプライマーが開示されている。 このプライマーは、 使 用される塩素化ポリオレフィンの溶解性の関係で芳香族系有機溶剤型で使用さ れるが、 近年、 安全衛生、 環境保全の観点から、 水性ィヒが求められている。 この要望に応えるものとして、 特開 2003— 327761号公報及び特開 2004-91559号公報には、 メタロセン触媒の存在下で重合させたプロ ピレン系ランダム共重合体をベースとしたカルボキシル基含有塩素化プロピレ ン系ランダム共重合体及び安定剤を分散含有する水性分散液ならびに該水性分 散液にさらに重合可能な不飽和単量体を乳化重合反応させることにより得られ た水性樹脂組成物が開示されている。
ポリオレフイン系のプライマーにおいては、 プライマー中の他の成分との相 溶性や形成塗膜の付着性などの観点から塩素化ポリオレフインの使用が必須で あるとされているが、 環境保護の観点から、 塩素を含まない水性プライマーの 開発が強く望まれている。 発明の開示
本発明の主たる目的は、 非塩素化ポリオレフインを用いても、 プライマーに 使用される他成分との相溶性に影響を与えることなく、 付着性、 耐水性、 耐溶 剤性などに優れた塗膜を形成し得る非塩素系水性プライマー組成物、 ならびに 該組成物を用いるプラスチック成型品の塗装方法を提供することである。 本発明者らは、 鋭意検討した結果、 今回、 特定の非塩素系変性ポリオレフィ ンの水性分散体、 ポリオール樹脂及び顔料を特定の割合で配合することによつ て上記目的に達し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
かくして、 本発明は、
(A) 融点が 120°C以下で且つ重量平均分子量が 50000〜 1 50000 の範囲内にある不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) を水性媒体中に分散せしめてなる非塩素系変性ポリオレフインの水 性分散体、
(B) 水溶性もしくは水分散性のポリオール樹脂、 及び
(C) 顔料
を含んでなり、 成分 (A) Z成分 (B) の固形分重量比が 20Z80〜85 15の範囲内にあり、 且つ成分 (C) を組成物中の全樹脂固形分 100重量部 に対して 5〜200重量部の範囲内で含有することを特徴とする水性プラ ィマ一組成物を提供するものである。 なお、 本明細書において、 「組成物中の全樹脂固形分」 とは、 水性プライマ 一組成物に含まれる成分 (A) 、 成分 (B ) 及び後述する架橋剤 (D) の合計 固形分を意味する。
本発明は、 また、 プラスチック成形品に上記水性プライマー組成物を塗装し、 ついでその塗面に着色ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装することを特徴 とするプラスチック成形品の塗装方法を提供するものである。
本発明によれば、 特定の非塩素系変性ポリオレフィンの水性分散体にポリォ ール樹脂及び顔料を特定の割合で配合することによって、 非塩素化ポリオレフ ィンを用いても、 プライマー組成物に使用される他の成分との相溶性に何ら問 題を生じることがなく、 付着性、 耐水性、 耐溶剤性などに優れたプライマー塗 膜を形成することが可能である。
以下、 本発明の水性プライマー糸且成物および該組成物を用いるプラスチック 成形品の塗装方法についてさらに詳細に説明する。 非塩素系変性ポリオレフインの水性分散体 (A) :
本発明の水性プライマー組成物において使用される非塩素系変性ポリオレフ インの水性分散体 (A) は、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレ フィン (a ) を水性媒体中に分散してなるものである。
不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a ) は、 通常、 ポ リオレフインに、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物を、 それ自体既知の方法 でダラフト共重合することにより得ることができる。 変性に使用し得る不飽和 カルボン酸もしくは酸無水物としては、 1分子中に少なくとも 1個、 好ましく は 1個の重合性二重結合を含有し且つ塩素を含まない炭素数が 3〜 1 0の脂肪 族カルボン酸又はその無水物が包含され、 具体的には例えば、 (メタ) アタリ ル酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸、 無水マレイン酸などが挙げられ、 中でも、 特に、 マレイン酸及び無水マレイン酸が好適である。 ポリオレフイン に対する該不飽和カルボン酸もしくはその酸無水物によるグラフト共重合量は、 変性ポリオレフインに望まれる物性などに応じて変えることができるが、 一般 には、 ポリオレフインの固形分重量を基準にして 1〜2 0重量%、 好ましくは 1 . 5〜1 5重量%、 さらに好ましくは 2〜1 0重量%の範囲内が適当である , —方、 変' I生に供されるポリオレフインには、 例えば、 エチレン、 プロピレン ブチレン、 へキセンなどの炭素数が 2〜1 0のォレフインの 1種もしくは 2種 以上を (共) 重合せしめてなる塩素化されていないポリオレフインが包含され 特に、 プロピレンを重合単位として含有するものが特に好適である。 変性ポリ ォレフィン中におけるプロピレン単位の重量分率は、 他の成分との相溶性や形 成塗膜の付着性などの観点から、 一般に 0 . 5〜1、 特に 0 . 7〜0 . 9 9、 さらに特に 0 . 8〜0 . 9 9の範囲内にあるものが好適である。
ポリオレフインとしては、 塩素化されていないそれ自体既知のものを特に制 限なく使用することができるが、 得られるポリオレフィンの分子量分布が狭く 且つランダム共重合性等にも優れている等の点から、 重合触媒としてシングル サイ ト触媒を用いてォレフィンを (共) 重合することにより製造されるものが 好適である。 シングルサイ ト触媒は、 活性点構造が均一 (シングルサイ ト) な 重合触媒であり、 該シングルサイト触媒の中でも特にメタ口セン系触媒が好ま しレ、。 該メタ口セン系触媒は、 共役五員環配位子を少なくとも 1個有する周期 律表の 4〜 6族又は 8族の遷移金属化合物や 3族の希土類遷移金属化合物であ るメタ口セン (ビス (シクロペンタジェニル) 金属錯体及びその誘導体) と、 これを活性化するアルミノキサンやボロン系等の助触媒、 さらにトリメチルァ ルミ-ゥム等の有機アルミニウム化合物を組合せることにより調製することが できる。 ォレフィンの (共) 重合は、 それ自体既知の方法に従い、 例えば、 プ ロピレンゃェチレン等のォレフィンと水素を反応容器に供給しながら連続的に アルキルアルミニウムとメタ口センを添加することにより行うことができる。 上記の不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a ) は、 必 要に応じて、 さらにアクリル変性されていてもよい。 該アクリル変性に使用し 得るアクリル系不飽和モノマーとしては、 塩素を含まないもの、 例えば、 (メ タ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸プロ ピル、 (メタ) アクリル酸ブチル、 (メタ) アクリル酸へキシル、 (メタ) ァ クリル酸シクロへキシル、 (メタ) アクリル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ) アクリル酸ラウリル、 (メタ) アクリル酸ステアリルなどの (メタ) アクリル 酸の C i〜C 20アルキルエステル; (メタ) アクリル酸 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アクリル酸 3—ヒ ドロキシプロピルなどのなどの (メタ) アクリル酸 のじ 〜じ ヒ ドロキシアルキルエステル; (メタ) アクリル酸、 (メタ) ァ クリル酸グリシジル、 (メタ) ァクリルアミ ド、 (メタ) アクリロニトリルな どのその他のァクリル系モノマーやさらにスチレンなどが挙げられ、 これらは それぞれ単独で又は 2種以上組合せて使用することができる。
なお、 本明細書において、 「 (メタ) アクリル」 は 「アクリル又はメタクリ ル」 を、 「 (メタ) アタリレート」 は 「アタリレート又はメタクリレート」 を 意味する。
ポリオレフインのアクリル変性は、 例えば、 まず、 前述の如くして製造され る不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン中のカルボキシル基 に対して反応性を有する塩素を含まないアクリル系不飽和モノマー、 例えば (メタ) アクリル酸グリシジルなどを反応させてポリオレフインに重合性不飽 和基を導入し、 次いで、 該重合性不飽和基に上記アクリル系不飽和モノマーを 単独でもしくは 2種以上組合せて (共) 重合させることにより行うことができ る。 ポリオレフインのァクリル変性における上記ァクリル系不飽和モノマーの 使用量は、 変性ポリオレフィンに望まれる物性などに応じて変えることができ るが、 他の成分との相溶性や形成塗膜の付着性などの点から、 一般には、 得ら れる変性ポリオレフイン (a) の固形分重量を基準にして 30重量%以下、 特 に 0. 1〜20重量%、 さらに特に 0. 15〜 15重量%の範囲内とすること が望ましい。
不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) は、 他の成分 との相溶性、 形成塗膜のプラスチック成形物との付着性や上塗り塗膜層との層 間付着性などの点から、 融点が 120°C以下、 好ましくは 30〜110°C、 さ らに好ましくは 50〜100°Cの範囲内にあり、 そして重量平均分子量 (M w) が 50000〜 150000、 好ましくは 55000〜 135000、 さ らに好ましくは 6 0000〜 1 20000の範囲内にあることが望ましい。 ま た、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) は、 形成塗 膜のプラスチック成形物に対する付着性や上塗り塗膜層との層間付着性などの 点から、 一般に、 融解熱量が 1〜5 Om J/mg 特に 2〜 5 0 m J Zm gの 範囲内にあることが望ましい。
ここで、 変性ポリオレフイン (a) の融点及ぴ融解熱量は、 示查走查熱量測 定装置 「D S C— 5 200」 (セィコー電子工業社製、 商品名) により、 変性 ポリオレフイン 2 Omgを用い、 — 1 00°Cから 1 50°Cまで昇温速度 1 0°C /分にて熱量を測定することにより得られたものである。 変性ポリオレフイン (a) の融点の調整は、 ポリオレフインのモノマー組成、 特に α—ォレフィン モノマーの量を変化させることにより行なうことができる。 また、 融解熱量が 求め難い場合には、 測定試料を一旦 1 20°Cまで加熱した後、 1 0°CZ分で室 温まで冷却してから、 2日以上静置し、 上記の方法で熱量を測定することがで さる。
また、 変性ポリオレフインの重量平均分子量は、 ゲルパーミュエーシヨンク 口マトグラフィにより測定した重量平均分子量をポリスチレンの重量平均分子 量を基準にして換算した値であり、 ゲルパーミユエーションクロマトグラフィ 装置として 「HLCZGPC 1 5 0 C」 (Wa t e r社製、 6 0 cmX 1) 及 ぴ溶媒として o—ジクロ口ベンゼンを使用し、 カラム温度 1 3 5。C、 流量 1. Om 1 Zni i nで測定したものである。 注入試料は、 o—ジクロ口ベンゼン 3. 4 m 1に対しポリオレフイン 5mgの溶液濃度となるようにして 1 40 °Cで 1 〜 3時間溶解することにより調製した。 なお、 ゲルパーミユエーシヨンクロマ トグラフィのためのカラムとしては 「GMHHR -H (S) HT」 (東ソ一 (株) 社製、 商品名) を使用することができる。
さらに、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) は、 他の成分との相溶性や形成塗膜の付着性などの点から、 一般に、 重量平均分子 量と数平均分子量との比 (Mw/Mn) が 1. 5〜7. 0、 好ましくは 1. 8 〜6. 0、 さらに好ましくは 2. 0〜4. 0の範囲内にあることが望ましい。 本発明において使用される非塩素系変性ポリオレフインの水性分散体 (A) は、 以上に述べた不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン
( a ) を水分散化する、 すなわち、 水性媒体中、 例えば水中に分散することに よって得られるものであり、 通常、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポ リオレフイン (a ) 中のカルボキシル基の一部もしくは全部をァミン化合物で 中和するか及び/又は乳化剤で水分散化することにより得ることができる。 水 分散性向上の点からは、 中和と乳化剤での水分散化とを併用することが望まし レ、。
中和に使用するアミン化合物として、 例えば、 トリェチルァミン、 トリプチ ルァミン、 ジメチルエタノールァミン、 トリエタノールァミンなどの 3級アミ ン; ジェチルァミン、 ジブチルァミン、 ジエタノールァミン、 モルホリンなど の 2級ァミン;プロピルァミン、 ェタノールァミンなどの 1級ァミン等が挙げ られる。 これらのァミン化合物を使用する場合のその使用量は、 不飽和カルボ ン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a ) 中のカルボキシル基に対して 通常 0 . 1〜1 . 0モル当量の範囲内であることが好ましい。
上記乳化剤としては、 例えば、 ポリオキシエチレンモノォレイルエーテル、 ポリオキシエチレンモノステアリルエーテル、 ポリオキシエチレンモノラウリ ノレエーテル、 ポリオキシエチレントリデシルエーテル、 ポリオキシエチレンフ ェニノレエーテノレ、 ポリオキシエチレンノニノレフエニノレエーテノレ、 ポリオキシェ チレンォクチルフエ-ルエーテル、 ポリオキシエチレンモノラウレート、 ポリ ォキシエチレンモノステアレート、 ポリオキシエチレンモノォレエート、 ソノレ ビタンモノラウレート、 ソノレビタンモノステアレート、 ソノレビタンモノステア レート、 ソルビタントリオレエート、 ポリオキシエチレンソルビタンモノラウ レートなどのノユオン系乳化剤; アルキルスルホン酸、 アルキルベンゼンスル ホン酸、 アルキルリン酸などのナトリウム塩やアンモユウム塩等のァニオン系 乳化剤等が挙げられ、 さらに 1分子中にァニオン性基とポリオキシエチレン基 ゃポリオキシプロピレン基等のポリォキシアルキレン基とを有するポリォキシ アルキレン基含有ァニオン性乳化剤や、 1分子中に該ァニオン性基と重合性不 飽和基とを有する反応性ァ-オン性乳化剤などを使用することもできる。 これ らの乳化剤はそれぞれ単独で又は 2種以上組合せて使用することができる。 上記の乳化剤は、 通常、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフ イン (a ) の固形分 1 0 0重量部に対して 1〜2 0重量部の範囲内で使用する ことができる。
かくして、 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a ) を 含有する非塩素系変性ポリオレフインの水性分散体 (A) が得られる。
また、 上記の如くして得られる不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリ ォレフィン (a ) の水性分散物は、 必要に応じて、 水分散された不飽和カルボ ン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a ) の存在下に、 アクリル変性の 説明で列記したようなアクリル系不飽和モノマーを乳化重合することにより、 さらにァクリル変性された不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフ インを含有する非塩素系変性ポリオレフインの水性分散体 (A) とすることも できる。 ポリオール樹脂 (B ) :
本発明の水性プライマー組成物において使用される水溶性もしくは水分散性 のポリオール樹脂 (B ) には、 1分子中に平均して少なくとも 2個の水酸基を 有する水溶性もしくは水分散性の樹脂が包含され、 樹脂種としては、 例えば、 アクリル樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリウレタン樹脂、 これら樹脂のグラフト 体、 アタリル変性もしくはポリエステル変性ェポキシ樹脂、 さらにはブロック ィソシァネート基含有ポリエステル樹脂等の自己架橋型樹脂などが挙げられる 力 特に、 水溶性もしくは水分散ァクリル樹脂及び水溶性もしくは水分散性ポ リエステル樹脂が好適である。
水溶性もしくは水分散性アクリル樹脂としては、 通常、 カルボキシル基含有 重合性不飽和モノマーなどの親水性基含有重合性不飽和モノマー、 水酸基含有 重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーからなる混合物を共 重合することにより得られる、 重量平均分子量が 5 0 0 0〜 1 0 0 0 0 0、 好 ましくは 5000〜 50000の範囲内の水溶 1生ァクリル樹脂或いは重量平均 分子量 50000以上、 好ましくは 100000〜 1 000000の範囲内の アタリノレ樹脂エマルションが挙げられる。 なお、 アクリル樹脂の重量平均分子 量は、 溶媒としてテトラヒ ドロフランを使用し、 ゲルパーミュエーシヨンクロ マトグラフィにより測定した重量平均分子量を、 ポリスチレンの重量平均分子 量を基準にして換算したときの値である。 ゲルパーミュエーシヨンクロマトグ ラフィ装置としては 「HLC81 20GPC」 (東ソ一 (株) 社製、 商品名) を使用することができ、 また、 ゲルパーミュエーシヨンクロマトグラフィに用 いるカラムとしては、 「TSKg e l G_4000HXL」 、 「TSKg e 1 G_ 3000HXL」 、 「TSKg e l G— 2500HXL」 、 「T S Kg e 1 G—2000HXL」 (いずれも東ソー (株) 社製、 商品名) の 4 本を使用する。
上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリル酸、 クロトン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン酸及びこれらのジ カルボン酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、 これ以外の親 水性基含有重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 ポリエチレングリコール (メタ) アタリレート、 ポリプロピレングリコール (メタ) アタリレートなど のポリアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマー; 2—スルホェチル (メタ) ァ クリレート、 2—ァクリルアミ ド一2—メチルスルホン酸などのスルホン酸基 含有重合性不飽和モノマーなどが挙げられる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 2—ヒ ドロキシェ チル (メタ) アタリレート、 2—もしくは 3—ヒ ドロキシプロピル (メタ) ァ クリレート、 4—ヒ ドロキシブチル (メタ) ァクリレートなどの (メタ) ァク リル酸の Ci C ヒ ドロキシアルキルエステルなどが挙げられ、 これらはそ れぞれ単独で又は 2種以上組合せて使用することができる。
その他の重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 メチル (メタ) アタリレ ート、 ェチル (メタ) アタリレート、 n—、 i—プロピル (メタ) アタリレー ト、 n—、 i―、 t一ブチル (メタ) アタリレート、 2—ェチルへキシル (メ タ) アタリレート、 シクロへキシル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 イソボル-ル (メタ) アタリレートなどの (メタ) アクリル酸 のじ 〜じ^アルキルエステル又はシクロアルキルエステル; グリシジル (メ タ) ァクリレート、 ァクリロニトリル、 ァクリルアミ ド、 ジメチルアミノエチ メタタリレート、 1, 6—へキサンジォー ジアタリレート ;スチレン、 ビ -ルトルェンなどのビュル芳香族化合物;酢酸ビュル、 塩化ビニルなどが挙げ られ、 これらはそれぞれ単独で又は 2種以上組合せて使用することができる。 上記モノマー混合物の共重合は、 特に制限されるものではなく、 それ自体既 知の方法で行うことができ、 例えば、 水溶性アクリル樹脂は溶液重合法などに よって、 また、 アクリル樹脂エマルシヨンは乳化重合法などによって行なうこ とができる。
上記アクリル樹脂が乳化重合によって得られるアクリル樹脂エマルションで ある場合には、 該アクリル樹脂エマルシヨンは、 水及び乳化剤の存在下に単量 体混合物を多段階で乳化重合して得られる多層構造粒子状のエマルシヨンであ つてもよい。
上記水溶性もしくは水分散性アクリル樹脂中の親水性基含有重合性不飽和モ ノマーに由来するカルボキシル基などの酸性基は、 必要に応じて、 塩基性物質 を用いて中和することができる。 塩基性物質は、 水溶性のものが好ましく、 例 えば、 アンモニア、 メチルァミン、 ェチルァミン、 プロピルァミン、 プチルァ ミン、 ジメチルァミン、 トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 エチレンジァ ミン、 モルホリン、 メチルエタノールァミン、 ジメチルエタノールァミン、 ジ エタノールァミン、 トリエタノールァミン、 ジイソプロパノールァミン、 2— アミノー 2—メチルプロパノールなどが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又 は 2種以上組合せて使用することができる。
水溶性もしくは水分散性ポリエステノレ樹脂には、 多価アルコール及び多塩基 酸、 さらに必要に応じて一塩基酸、 油成分 (油脂肪酸も含む) などを用いてェ ステル化反応させることによって調製されるオイルフリ一もしくは油変性のポ リエステル樹脂を中和することによって得られるものが包含される。 該ポリエ ステル樹脂は、 一般に、 3 0 0 0〜 1 0 0 0 0 0、 好ましくは 4 0 0 0〜 6 5 0 0 0、 さらに好ましくは 5 0 0 0〜 3 0 0 0 0の範囲内の重量平均分子量を 有することができる。 かかるポリエステル樹脂の重量平均分子量は、 上記ァク リル樹脂の重量平均分子量と同様の方法にて測定することができる。
上記多価アルコールとしては、 例えば、 エチレングリコール、 ジエチレング リコーノレ、 プロピレングリコーノレ、 ブタンジォーノレ、 ペンタンジォーノレ、 へキ サンジオール、 2 , 2—ジメチルプロパンジオール、 グリセリン、 トリメチロ 一ノレプロパン、 ペンタエリスリ トーノレ、 ビスフエノール化合物のエチレンォキ サイド付加物やプロピレンォキサイド付加物などが挙げられ、 これらはそれぞ れ単独で又は 2種以上組合せて使用することができる。 また、 上記多塩基酸と しては、 例えば、 フタル酸、 イソフタル酸、 テトラヒドロフタル酸、 へキサヒ ドロフタル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セバシン酸、 トリメリッ ト酸、 ピロメリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、 これらはそれぞれ 単独で又は 2種以上組合せて使用することができる。 さらに、 一塩基酸として は、 例えば、 安息香酸、 t一ブチル安息香酸などが挙げられ、 油成分としては ; 、 例えば、 ヒマシ油、 脱水ヒマシ油、 サフラワー油、 大豆油、 あまに油、 トー ル油、 ヤシ油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、 これらはそれぞれ単独で又 は 2種以上組合せて使用することができる。
上記ポリエステル樹脂において、 カルボキシル基の導入は、 例えば、 多塩基 酸性分の一部として 1分子中に 3個以上のカルボキシル基を有するトリメリッ ト酸ゃピロメリット酸などの 3価以上の多塩基酸を併用することにより、 或い は原料成分の一部としてジカルボン酸のハーフエステル付加物を使用し、 反応 後に該ハーフェステル部分をカルボキシル基に転換することによって行なうこ とができ、 また、 水酸基の導入は、 例えば、 多価アルコール成分の一部として 1分子中に 3個以上の水酸基を有するグリセリン、 トリメチロールプロパンな どの 3価以上の多価アルコールを併用することによって容易に行なうことがで きる。 上記ポリエステル樹脂中のカルボキシル基は、 必要に応じて、 前述の如き塩 基性物質を用いて中和することができる。
本発明の水性プライマ一組成物において使用される水溶性もしくは水分散性 ポリオール樹脂 (B) は、 他成分との相溶性、 形成塗膜の硬化性の点から、 一 般に、 10〜20 OmgKOH/g、 好ましくは 20〜: 175mgKOHZg、 さらに好ましくは 20〜15 OmgKOHZgの範囲内の水酸基価を有するこ とができ、 さらに、 1〜: 10 OmgKOHZg、 好ましくは 5〜85mgKO HZg、 さらに好ましくは 10〜7 OmgKOHZgの範囲内の酸価を有する ことが望ましい。 顔料 (C) :
本発明の水性プライマー組成物において使用される顔料 (C) としては、 導 電性顔料、 着色顔料、 体質顔料などが挙げられ、 特に、 導電性顔料を用いるこ とによって、 導電性の塗膜を形成するプライマー組成物が得られ、 それによつ て上塗り塗料を静電塗装することが可能となる。
上記導電性顔料としては、 形成される塗膜に導電性を付与することができる ものであれば特に制限なく使用することができ、 粒子状、 フレーク状、 フアイ バー (ゥイスカー含む) 状などのいずれの形状のものであってもよく、 例えば、 導電性カーボンブラックなどの炭素粉や、 銀、 ニッケル、 銅、 グラフアイ ト、 アルミニウムなどの金属粉等が挙げられる。 さらに、 アンチモンがドープされ た酸化錫、 リンがドープされた酸ィヒ錫、 酸化アンチモン、 アンチモン酸亜鉛、 酸化チタン、 インジウム錫ォキシド、 カーボンやグラフアイ トのゥイスカー表 面に酸化錫等を被覆したもの、 フレーク状のマイ力表面に酸化錫や二ッケルを 被覆したものなどを使用することもできる。 これらはそれぞれ単独で又は 2種 以上組合せて用いることができる。 これらのうち特に、 経済的観点から、 導電 性カーボンブラックを用いることが好適である。 導電性カーボンブラックの市 販品としては、 例えば、 「バルカン XC— 72」 (キャボット社製、 商品名) 、 「コンダクテック」 (コロンビアカーボン社製、 商品名) 、 「ケツチエンプラ ック EC」 (ライオンァクゾ社製、 商品名) などが挙げられる。 顔料 (C) と して導電性カーボンブラック顔料を使用する場合には、 組成物中の全樹脂固形 分 100重量部に対して特に 1〜50重量部、 さらに特に 2〜 30重量部の範 囲内で用いることが望ましい。
上記着色顔料としては、 例えば、 二酸化チタン、 ベンガラ、 アルミペースト、 ァゾ系、 フタロシアニン系などが挙げられ、 また、 体質顔料としては、 例えば、 タノレク、 シリカ、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウム、 亜鉛華 (酸化亜鉛) などが 挙げられる。
以上に述べた顔料は、 それぞれ単独で又は 2種以上組合せて用いることがで きる。
なお、 本発明のプライマー組成物を白色塗料とする場合には、 顔料 (C) と して白色顔料、 その中でも特に酸化チタンを用いることが望ましく、 意匠性や 耐薬品性などの点から、 その平均粒子径が約 0. 05〜約2 111、 特に0. 1 〜ί μ mの範囲内にあるものを使用するのとが好適である。 水性プライマー組成物:
本発明の水性プライマー組成物は、 以上に述べた非塩素系変性ポリオレフィ ンの水性分散体 (A) 、 水溶性もしくは水分散性のポリオール樹脂 (B) 及び 顔料 (C) を常法に従い配合し、 適宜水性媒体、 例えば脱イオン水中で希釈す ることにより調製することができる。
上記成分 (A) 及び成分 (B) の配合割合は、 成分 (A) /成分 (B) の固 形分重量比で 20/80~85/1 5, 好ましくは 25 75〜 75ノ 25、 さらに好ましくは 30/70〜70 30の範囲内とすることができる。 成分 (A) Z成分 (B) の固形分重量比が上記の範囲から逸脱すると、 本発明の目 的を達成することが困難となり、 形成塗膜の付着性、 耐水性等が低下する可能 性が大きくなる。
また、 本発明の水性プライマー組成物は、 顔料 (C) を組成物中の全樹脂固 形分 100重量部に対して 0. 5〜200重量部、 好ましくは 1〜150重量 部、 さらに好ましくは 2〜1 5 0重量部の範囲内で含有することができる。 顔 料 (C ) の含有量がこの範囲から逸脱すると、 本発明の目的をすることが困難 となり、 形成塗膜の付着性、 耐水性等が低下する可能性が大きくなる。
本発明の水1生プライマー組成物には、 さらに必要に応じて、 ビヒクル成分と して、 ウレタンディスパージヨンを含有せしめることができる。 ウレタンディ スパージョンは、 通常、 乳化剤の存在下に予めジオールとジイソシァネート、 さらに必要に応じてジメチロールアルカン酸等を反応させて得られるウレタン プレボリマーを水中に分散させながら、 強制乳化または自己乳化することによ り得られるデイスパージヨンである。 該ウレタンディスパージヨンは、 塗膜物 性向上などの点から、 一般に、 組成物中の全樹脂固形分を基準にして 5〜6 5 重量%、 特に 7 . 5〜5 0重量%、 さらに特に 1 0〜4 0重量%の範囲内とな るようにして配合することが望ましい。
本発明の水性プライマー組成物には、 さらに必要に応じて、 架橋剤 (D) を 含有せしめることができる。 該架橋剤 (D ) としては、 通常、 上記ポリオール 樹脂 (B ) 中の水酸基と反応し得る、 ァミノ樹脂及び Z又はプロックポリイソ シァネートが使用される。 また、 架橋剤 (D) として、 変性ポリオレフイン ( a ) 中のカルボキシル基と反応し得るエポキシ化合物を用いてもよい。 上記アミノ樹脂としては、 例えば、 メラミン樹脂、 尿素樹脂、 ベンゾグアナ ミン樹脂などが挙げられ、 なかでもメラミン樹脂が好適である。 メラミン樹脂 としては、 特に、 メチル、 ェチル、 n—ブチル、 イソブチル、 へキシル、 2— ェチノレへキシルなどのアルキル基でエーテル化されたァノレキルエーテノレ化メラ ミン樹脂が好ましく、 疎水性又は親水性のいずれのタイプのものであってもよ い。 これらのメラミン樹脂はさらにメチロール基、 イミノ基などを有していて もよい。 ァミノ樹脂は、 通常、 5 0 0〜 5 0 0 0、 特に 8 0 0〜 3 0 0 0の範 囲内の数平均分子量を有することが望ましい。 力かるアミノ樹脂の数平均分子 量は、 溶媒としてテトラヒ ドロフランを使用し、 流量 1 . O m l /m i nでゲ ルパーミユエーシヨンクロマトグラフィにより測定した重量平均分子量をポリ スチレンの重量平均分子量を基準にして換算したときの値である。 ゲルパーミ ユエーシヨンクロマトグラフィ装置としては、 「HLC 81 20GPC」 (東 ソー (株) 社製、 商品名) を使用することができ、 カラムとしては、 「TSK g e l G— 4000HXL」 、 「TSKg e l G— 3000HXLJ 、
「TSKg e l G— 2500HXL」 、 「TSKg e l G— 2000HX L」 (いずれも東ソー (株) 社製、 商品名) などを使用することができる。 上記プロックポリイシソァネートは、 1分子中に 2個以上の遊離のィソシァ ネート基を有するポリイソシァネート化合物のイソシァネート基をプロック剤 でブロックしたものである。
上記のポリイソシァネート化合物としては、 例えば、 へキサメチレンジイソ シァネート、 トリメチルへキサメチレンジイソシァネート、 ダイマー酸ジイソ シァネート、 リジンジィソシァネートなどの脂肪族ポリイソシァネート類; こ れらの脂肪族ポリイソシァネートのピューレットタイプ付加物、 ィソシァヌレ ート環付加物;イソホロンジイソシァネート、 4, 4 'ーメチレンビス (シク 口へキシルイソシァネート) 、 メチルシク口へキサン一 2, 4—もしくは一 2 6—ジイソシァネート、 1, 3—もしくは 1, 4—ジ (イソシアナトメチル) シクロへキサン、 1, 4ーシクロへキサンジイソシァネート、 1, 3—シクロ ペンタンジイソシァネート、 1, 2—シクロへキサンジイソシァネートなどの 脂環族ジィソシァネート類; これらの脂環族ジィソシァネートのビューレツト タイプ付加物、 ィソシァヌレート環付加物;キシリレンジイソシァネート、 テ トラメチルキシリレンジイソシァネート、 トリレンジイソシァネート、 4, 4 一一ジフエニルメタンジイソシァネート (MD I) 、 1, 5—ナフタレンジィ ソシァネート、 1, 4一ナフタレンジイソシァネート、 4, 4 一トルイジン ジイソシァネート、 4, 4 ジフエニルエーテルジイソシァネート、 (m_ もしくは p_) フエ二レンジイソシァネート、 4, 4 '—ビフエ二レンジイソ シァネート、 3, 3 '—ジメチル一4, 4 '—ビフエ二レンジイソシァネート ビス (4一イソシアナトフエ-ル) スノレホン、 イソプロピリデンビス (4ーフ ヱ二ルイソシァネート) などの芳香族ジイソシァネート化合物; これらの芳香 族ジイソシァネートのビューレツトタイプ付加物、 イソシァヌレート環付カロ 物;水添 MD I及び水添 MD Iの誘導体; トリフエ-ルメタン一 4 , 4 ' , 4 一トリイソシァネート、 1 , 3, 5—トリイソシアナトベンゼン、 2 , 4, 6—トリイソシアナト トルェン、 4, 4一一ジメチルジフエニルメタン一 2 , 2 ' , 5 , 5 '—テトライソシァネートなどの 1分子中に 3個以上のイソシァ ネート基を有するポリイソシァネート類; これらのポリイソシァネートのビュ 一レッ トタイプ付加物、 イソシァヌレート環付加物;エチレングリコール、 プ ロピレングリコーノレ、 1, 4ーブチレングリコーノレ、 ジメチローノレプロピオン 酸、 ポリアルキレングリコール、 トリメチロールプロパン、 へキサントリオ一 ルなどのポリオールの水酸基にイソシァネート基が過剰量となる比率でポリイ ソシァネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物; これらのウレタン化 付加物のビューレツトタイプ付加物、 ィソシァヌレート環付加物等を挙げるこ とができる。
ブロックポリイソシァネートは、 上記のポリイソシァネート化合物のィソシ ァネート基にブロック剤を付加させたものであり、 そして付加によって生成す るプロックポリイソシァネート化合物は常温においては安定であるが、 塗膜の 焼付け温度 (通常約 1 0 0〜約 2 0 0 °C) に加熱した際、 ブロック剤が解離し て遊離のィソシァネート基を再生しうるものであることが望ましい。 このよう な要件を満たすブロック剤としては、 例えば、 フエノール、 クレゾール、 キシ レノーノレ、 ニトロフエノーノレ、 ェチノレフエノーノレ、 ヒ ドロキシジフエ二ノレ、 ブ チルフエノール、 イソプロピルフエノール、 ノニノレフエノール、 ォクチルフエ ノール、 ヒ ドロキシ安息香酸メチルなどのフエノール系; ε—力プロラクタム、 δ—パレロラクタム、 γ—ブチロラタタム、 ;6—プロピオラクタムなどのラタ タム系;メタノール、 エタノール、 プロピルアルコール、 ブチルアルコール、 ァミルアルコール、 ラウリルアルコールなどの脂肪族アルコール系;エチレン グリコーノレモノメチノレエーテノレ、 エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレ、 ェ チレングリコーノレモノブチノレエーテノレ、 ジ工チレングリコーノレモノメチノレエー テル、 ジエチレングリ コーノレモノェチノレエーテノレ、 プロピレングリ コーノレモノ メチルエーテル、 メ トキシメタノールなどのエーテル系;ベンジルアルコー ノレ ; グリコール酸;グリコール酸メチル、 グリコール酸ェチル、 グリコール酸 プチルなどのグリコール酸エステル系;乳酸、 乳酸メチル、 乳酸ェチル、 乳酸 ブチルなどの乳酸エステル系;メチロール尿素、 メチロールメラミン、 ジァセ トンアルコール、 2—ヒ ドロキシェチノレアクリレート、 2—ヒ ドロキシェチル メタタリレートなどのアルコール系;ホルムアミ ドォキシム、 ァセトアミ ドォ キシム、 ァセトォキシム、 メチノレエチノレケトォキシム、 ジァセチルモノォキシ ム、 ベンゾフエノンォキシム、 シクロへキサンォキシムなどのォキシム系;マ ロン酸ジメチル、 マロン酸ジェチノレ、 マロン酸ジイ ソプロピノレ、 マロン酸ジ n —プチノレ、 メチノレマロン酸ジェチノレ、 マロン酸べンジノレメチノレ、 マロン酸ジフ ェニルなどのマロン酸ジアルキルエステル、 ァセト酢酸メチル、 ァセト酢酸ェ チル、 ァセト酢酸ィソプロピル、 ァセト酢酸 n—プロピル、 ァセト酢酸べンジ ル、 ァセト酢酸フエニルなどのァセト酢酸エステル、 ァセチルアセトンなどの 活性メチレン系;プチルメルカプタン、 t—ブチルメルカプタン、 へキシルメ ノレカプタン、 t一ドデシルメルカプタン、 2—メノレ力プトベンゾチアゾーノレ、 チォフエノーノレ、 メチノレチオフエノーノレ、 ェチノレチォフエノーノレなどのメノレ力 ブタン系;ァセトァユリ ド、 ァセトァニシジド、 ァセトトルイド、 ァクリルァ ミ ド、 メタクリルアミ ド、 酢酸アミ ド、 ステアリン酸アミ ド、 ベンズアミ ドな どの酸アミ ド系; コハク酸ィミ ド、 フタル酸ィミ ド、 マレイン酸ィミ ドなどの イミ ド系;ジフエ-ルァミン、 フエニルナフチルァミン、 キシリジン、 N—フ ェニノレキシリジン、 カ^^バゾー^/、 ァニリン、 ナフチルァミン、 ブチノレアミン ジプチルアミン、 ブチルフエニルァミンなどァミン系;イミダゾール、 2—ェ チルイミダゾールなどのイミダゾール系; 3 , 5—ジメチルピラゾールなどの ピラゾール系;尿素、 チォ尿素、 エチレン尿素、 エチレンチォ尿素、 ジフエェ ル尿素などの尿素系; N—フエ二ルカルパミン酸フエニルなどのカルパミン酸 エステル系;エチレンィミン、 プロピレンィミンなどのイミン系;重亜硫酸ソ ーダ、 重亜硫酸カリなどの亜硫酸塩系等のプロック剤が挙げられる。 低温硬化 性や変性ポリオレフイン (a ) 及ぴポリオール樹脂 (B ) との相溶性などの点 から、 これらのうち、 特に、 活性メチレン系のプロック剤によるプロックポリ ィソシァネートが好適である。
また、 上記プロックポリイソシァネートとして水分散性を付与したプロック 化ポリイソシァネートを用いることもできる。 水分散性を付与したプロック化 ポリイソシァネートとしては、 例えば、 ポリイソシァネート化合物のイソシァ ネート基をヒドロキシモノカルボン酸を含むブロック剤でブロックし、 ヒ ドロ キシモノ力ルポン酸により導入されたカルボキシル基を中和することによって 水分散性を付与したプロックイヒポリィソシァネートゃ、 界面活性剤などの添カロ 又は反応によつて水分散化したものなどが包含される。
上記エポキシ化合物としては、 1分子中に少なくとも 2個のエポキシ基を有 するものであれば、 特に制限はなく、 それ自体既知のものが使用することがで き、 例えば、 ビスフエノール型エポキシ樹脂、 ノボラック型エポキシ樹脂、 ポ リエチレングリコールジグリシジルェ一テルなどが挙げられる。
上記架橋剤 (D) の含有量は、 変性ポリオレフイン (a ) 及びポリオール樹 脂 (B ) との相溶性や、 形成塗膜の硬化性、 付着性、 耐水性などの点から、 一 般に、 変性ポリオレフインの水性分散体 (A) 及びポリオール樹脂 (B ) の合 計固形分 1 0 0重量部あたり 3〜 4 0重量部、 好ましくは 4〜 3 0重量部、 さ らに好ましくは 5〜 2 0重量部の範囲内とすることができる。
本発明の水性プライマー組成物は、 塗料の相溶性などの点から、 必要に応じ て、 さらに、 テルペン樹脂を含有することができる。 該テルペン樹脂としては、 例えば、 テノレペン、 テルペン—フヱノール、 芳香族変性テルペン樹脂の水素添 加物などが挙げられる。 該テルペン樹脂は融点が 3 0〜1 2 0 °C、 特に 4 0〜 1 0 0 °Cの範囲内にあることが望ましい。 該テルペン樹脂の融点は、 変性ポリ ォレフィン (a ) の場合と同様の方法で測定することができる。 また、 該テル ペン樹脂は、 通常、 組成物中の全榭脂固形分を基準にして 3 0重量%以下、 好 ましくは 5〜 2 0重量%の範囲内で配合することが望ましい。 本発明の水' ι·生プライマー組成物には、 さらに必要に応じて、 硬化触媒、 レオ ロジーコントロール剤、 消泡剤、 有機溶剤などの塗料用添加剤を適宜配合する ことができる。 塗装方法:
本発明により提供される水性プライマー組成物は、 前述のとおり、 プラスチ ック成型品に塗装することにより、 付着性、 耐水性、 耐溶剤性などに優れた塗 膜を形成せしめることができる。
本発明の水性プライマー組成物が塗装されたプラスチック成型品には、 つい でその塗面に、 着色ベース塗料及ぴクリヤー塗料を順次塗装することにより、 複層塗膜を形成せしめることができる。
本発明の水性プライマー組成物を塗装することができるプラスチック成型品 としては、 例えば、 バンパー、 スボイラー、 グリル、 フェンダーなどの自動車 外板部;家庭電化製品の外板部などに使用されているプラスチック成型品など が挙げられ、 その材質としては、 例えば、 エチレン、 プロピレン、 プチレン、 へキセンなどの炭素数 2〜 1 0のォレフイン類の 1種もしくは 2種以上を
(共) 重合せしめてなるポリオレフインが特に好適であるが、 それ以外に、 ポ リカーボネート、 A B S樹脂、 ウレタン樹脂、 ポリアミ ドなどにも本発明のプ ライマー糸且成物を適用することができる。
これらのプラスチック成型品は、 本発明のプライマー組成物の塗装に先立ち、 それ自体既知の方法で、 脱脂処理、 水洗処理などを適宜行なっておくことがで さる。
本発明のプライマー組成物の塗装は、 プラスチック成型品に対し、 通常、 乾 燥膜厚で l〜3 0 ^ m、 好ましくは 3〜1 5 μ mの範囲内となるように、 エア スプレー、 エアレススプレー、 浸漬塗装、 刷毛などを用いて行なうことができ る。 該プライマー組成物の塗装後、 得られる塗膜面を、 必要に応じて室温で 1 〜 6 0分間セッティングし又は 4 0〜 8 0 °C程度の温度で 1〜 6 0分間予備加 熱することができ、 あるいは約 6 0〜約 1 4 0 °C、 好ましくは約 7 0〜約 1 2 0 °Cの温度で 2 0〜 4 0分間程度加熱して硬化させることができる。
以上に述べた如くして形成されるプライマー塗膜上には、 ついで着色ベース 塗料及ぴクリヤー塗料を 3 C 1 B、 3 C 2 B又は 3 C 3 B方式で順次塗装する ことができる。
上記着色ベース塗料としては、 それ自体既知のものを使用することができ、 通常、 有機溶剤及び/又は水を主たる溶媒とし、 着色顔料、 光輝顔料、 染料な どの着色成分と、 基体樹脂、 架橋剤などの樹脂成分を含有するものが用いられ る。
上記着色ベース塗料に使用される基体樹脂としては、 例えば、 水酸基、 ェポ キシ基、 カルボキシル基、 シラノール基などの架橋性官能基を有するアクリル 樹脂、 ポリエステル樹脂、 アルキド樹脂等を挙げることができる。 また、 架橋 剤としては、 これらの官能基と反応しうるメラミン樹脂、 尿素樹脂等のアミノ 榭月旨や (ブロック) ポリイソシァネート、 ポリエポキシド、 ポリカルボン酸等 を挙げることができる。
上記着色ベース塗料には、 さらに必要に応じて、 体質顔料、 硬化触媒、 紫外 線吸収剤、 塗面調製剤、 レオロジーコントロール剤、 酸化防止剤、 消泡剤、 ヮ ッタスなどの塗料用添加剤等を適宜含有せしめることができる。
上記着色べ一ス塗料は、 前記の未硬化の又は硬化されたプライマー塗膜上に 、 通常、 乾燥膜厚で 5〜5 0 i m、 好ましくは 1 0〜2 0 mの範囲内となる ように静電塗装し、 得られる塗膜面を、 必要に応じて室温で 1〜 6 0分間セッ ティングし又は約 4 0〜約 8 0 °Cの温度で 1〜 6 0分間予備加熱することがで き、 あるいは約 6 0〜約 1 4 0 ° (:、 好ましくは約 8 0〜約 1 2 0 °Cの温度で 2 0〜4 0分間程度加熱して硬化させることができる。
特に、 本発明のプライマー組成物が高白色のプライマー塗膜を形成する場合 には、 この上に干渉パール色ベース塗料を塗装することにより、 高白色パール 調複層塗膜を形成せしめることができ、 さらに、 上記着色ベース塗膜層として 白色ベース塗料と干渉パール色ベース塗料を順次塗装して複層膜としてもよい
上記のタリヤー塗料としては、 基体樹脂、 架橋剤などの樹脂成分と、 有機溶 剤や水などを含有し、 さらに必要に応じて紫外線吸収剤、 光安定剤、 硬化触媒 、 塗面調整剤、 レオロジーコントロール剤、 酸化防止剤、 消泡剤、 ワックスな どの塗料用添加剤を配合してなる有機溶剤系又は水性系の熱硬化性塗料であつ て、 形成されるクリヤー塗膜を透して下層塗膜を視認できる程度の透明性を有 するものを用いることができ。
上記基体樹脂としては、 例えば、 水酸基、 カルボキシル基、 シラノ.ール基、 エポキシ基などの少なくとも 1種の架橋性官能基を含有するアクリル樹脂、 ポ リエステル樹脂、 アルキド樹脂、 フッ素樹脂、 ウレタン樹脂、 シリコン含有樹 脂などが挙げられ、 特に水酸基含有アクリル樹脂が好適である。 架橋剤として は、 これらの官能基と反応しうるメラミン樹脂、 尿素樹脂、 (ブロック) ポリ イソシァネート化合物、 エポキシ化合物、 カルボキシル基含有化合物、 酸無水 物、 アルコキシシラン基含有化合物などが挙げられ、 特にブロックイソシァネ ート化合物が好適である。
上記タリヤー塗料の塗装は、 未硬化の又は硬化された着色ベース塗膜上に、 乾燥膜厚で 1 0〜 5 0 m、 好ましくは 2 0〜 4 0 mの範囲内となるように 静電塗装し、 得られる塗膜面を、 必要に応じて室温で 1〜6 0分間セッティン グし又は約 4 0〜約 8 0 °Cの温度で 1〜 6 0分間予備加熱した後、 約 6 0〜約
1 4 0 °C、 好ましくは約 8 0〜約 1 2 0 °Cの温度で 2 0〜 4 0分間程度加熱し て硬化させることができる。
かくして、 本発明に従うプライマー塗膜上に、 着色ベース塗膜及びクリヤー 塗膜が塗装されたブラスチック成形品を得ることができる。 実施例 - 以下、 実施例を挙げて本努明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれら 実施例のみに限定されるものではない。 なお、 「部」 及ぴ 「%」 は、 別記しな い限り、 「重量部」 及び 「重量%」 を示す。 製造例 1 :水酸基含有ァクリルエマルションの製造
撹拌機、 還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、 脱イオン水 144. 5部 及び 「Newc o l 562 SF」 (日本乳化剤株式会社製、 商品名、 ポリオ キシエチレンアルキルベンゼンスルホン酸アンモニゥム、 有効成分 60%) 1 . 2部を仕込み、 窒素気流中で撹拌混合し、 80°Cに昇温した。 次いで、 シク 口へキシルメタクリ レート 56. 2部、 n—ブチルァクリ レート 20部、 2 - ヒ ドロキシェチルアタリ レート 21部、 アクリル酸 2. 8部、 「Newc o l 707 S F」 (日本乳化剤株式会社製、 商品名、 界面活性剤、 有効成分 30 %) 1. 75部及ぴ脱イオン水 94. 3部のモノマー乳化物 (I) のうちの 1 %と 3%過硫酸アンモニゥム水溶液 5. 2部とを反応容器内に導入し、 15分 間 80°Cで保持した。 その後、 残りのモノマー乳化物 (I) を 3時間かけて反 応容器内に滴下し、 滴下終了後 1時間熟成を行い、 平均粒子径 100 nm、 酸 価 22mgKOH/g、 水酸基価 10 lmgKOH/g及び重量平均分子量約 200000の水酸基含有ァクリルエマルシヨン (B— 1 ) を得た。 製造例 2 :水酸基含有ァクリル樹脂溶液の製造
撹拌機、 還流冷却器及び温度計を備えた反応器に、 プロピレングリコールモ ノメチルエーテル 40部を入れ、 120°Cに加熱保持し、 シクロへキシルメタ タリ レート 53部、 n—ブチルァクリ レート 20部、 2—ヒ ドロキシェチルァ クリレート 21部、 ァクリル酸 6部およびァゾビスィソブチロニトリノレ 5咅の 混合物を 3時間かけて滴下した。 滴下後、 同温度で 1時間熟成させ、 ァゾビス ジメチルバレ口 -トリル 1部及ぴプロピレングリコールモノメチノレエーテル 1 0部の混合液を 1時間かけて滴下し、 さらに 1時間熟成後、 ジメチルエタノー ルァミン 7. 4部及び脱イオン水 193部を攪拌しながら添カ卩し、 酸価 47m gK〇H/g、 水酸基価 10 lmgK〇HZg、 重量平均分子量約 10000 の水酸基含有アクリル樹脂溶液 (B— 2) を得た。 製造例 3 :水酸基含有ポリエステル樹脂溶液の製造
ネオペンチルダリコール 105部、 トリメチロールプロパン 273部、 ブチ ルェチルプロパンジオール 320部、 アジピン酸 219部及ぴイソフタル酸 3 85部を反応容器に入れ、 220 °Cで 6時間反応させた後に、 無水トリメリッ ト酸 76部を添加し、 170°Cで 30分間反応させ、 次いでジメチルエタノー ルァミン 5. 5部及ぴ脱イオン水 120部を攪拌しながら添加して、 酸価 35 mgKOH/g、 水酸基価 140mgKOH/g、 重量平均分子量約 5000 の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液 (B— 3) を得た。 実施例 1 :
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 (A— 1) (メタ口セン系触媒を用 いて得られたポリプロピレンに対しマレイン酸付加量 8重量%で変性したもの であって、 融点 70°C、 Mwが約 70000、 Mw/Mnが約 3であるものを、 ジメチルエタノールァミンで当量中和し、 さらにマレイン化ポリプロピレン 1 00部に対して乳化剤 10部を使用して水分散化したもの) を固形分重量で 5 0部、 水酸基含有アクリルエマルシヨン (B— 1) を固形分重量で 30部、 「X04— 109B」 (旭化成社製、 ポリエチレンオキサイド変性ポリイソシ ァネートの活性メチレンァダクト物) を固形分重量で 20部及び 「ケッチェン ブラック EC 600 J」 (ライオンァクゾ株式会社製、 導電性カーボンブラッ ク顔料) 3部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%となるように脱イオン水 で希釈して水性プライマー (1) を得た。 実施例 2
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 ( A— 1 ) を固形分重量で 50部、 水酸基含有アクリル樹脂溶液 (B_2) を固形分重量で 30部、 「X04— 1 09 B」 を固形分重量で 20部及び 「ケッチェンブラック E C 600 J」 3部 を配合し、 固形分 20%となるように脱イオン水で希釈して水性プライマー (2) を得た。 実施例 3
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 (A— 1 ) を固形分重量で 50部、 水酸基含有ポリエステル樹脂溶液 (B— 3 ) を固形分重量で 30部、 「X 04 一 109 B」 を固形分重量で 20部及び 「ケッチェンブラック EC 600 J j 3部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%となるように脱イオン水で希釈し て水性プライマー (3) を得た。 実施例 4
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 (A_l) を固形分重量で 30部、 水酸基含有アクリルエマルシヨン (B— 1) を固形分重量で 20部、 「X04 — 1 09 B」 を固形分重量で 20部、 「WS— 5000」 (三井武田ケミカル 社製、 ウレタンディスパージヨン) を固形分重量で 30部及び 「ケツチヱンプ ラック EC 600 J」 3部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%となるよう 。に脱イオン水で希釈して水性プライマー (4) を得た。
実施例 5
アタリル変性されたマレイン化エチレン一プロピレン共重合体の水性分散体 (A— 2) (メタ口セン系触媒を用いて得られたエチレン一プロピレン共重合 体 (ェチレン含有率 1 0 %) に対しマレイン酸付加量 4重量0 /0で変性し、 さら にァクリルモノマー混合物 (グリシジルメタクリレート Zァクリル酸 Zn—ブ チルァクリ レート /シクロへキシルメタクリ レート =3Z5Z20/72) / エチレン一プロピレン共重合体 = 1 0/90の比で変性したものであって、 融 点 70°C、 Mwが約 80000、 MwZMnが約 2であるものを、 ジメチルェ タノールァミンで当量中和して水分散化したもの) を固形分重量で 40部、 水 酸基含有ポリエステル樹脂溶液 (B— 3 ) を固形分重量で 30部、 「サイメル 350」 (日本サイテックインダストリーズ社製、 メラミン樹脂) を固形分重 量で 30部及び 「ケッチェンブラック EC 600 J J 5部を、 常法に従って配 合し、 固形分 20 %となるように脱ィオン水で希釈して水性プライマー ( 5 ) を得た。 実施例 6
ァクリル変性されたマレイン化工チレン一プロピレン共重合体の水性分散体 (A— 2) を固形分重量で 40部、 水酸基含有ポリエステル樹脂溶液 (B— 3) を固形分重量で 20部、 「サイメル 350」 を固形分重量で 30部、 「L 一 816」 (中京油脂社製、 テルペン樹脂) を固形分重量で 10部及び 「ケッ チェンブラック EC 600 J」 5部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%と なるように脱イオン水で希釈して水性プライマー (6) を得た。 比較例 1
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 (A— 3) (メタ口セン系触媒を用 いて得られたポリプロピレンに対しマレイン酸付加量 8重量%で変性したもの であって、 融点 130°C、 Mwが約 160000、 MwZMnが約 4であるも のを、 ジメチルエタノールァミンで当量中和し、 さらにマレイン化ポリプロピ レン 100部に対して乳化剤 10部を使用して水分散化したもの) を固形分重 量で 50部、 水酸基含有アクリルエマルシヨン (B— 1) を固形分重量で 30 部、 「X04— 109 B」 を固形分重量で 20部及び 「ケツチエンプラック E C 600 J」 3部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%となるように脱ィォ ン水で希釈して水性プライマー (7) を得た。 比較例 2
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 (A_l) を固形分重量で 10部、 水酸基含有アクリルエマルシヨン (B—1) を固形分重量で 70部、 「X04 一 109 B」 を固形分重量で 20部及ぴ 「ケッチェンブラック EC 600 J」 3部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%となるように脱イオン水で希釈し て水性プライマー (8) を得た。 比較例 3
マレイン化ポリプロピレンの水性分散体 (A— 1) を固形分重量で 10部、 水酸基含有アクリルエマルシヨン (B— 1) を固形分重量で 70部、 「サイメ ノレ 350」 を固形分重量で 20部及び 「ケッチェンブラック E C 600 J」 3 部を、 常法に従って配合し、 固形分 20%となるように脱イオン水で希釈して 水性プライマー (9) を得た。 実施例 7 :試験塗装物の作製
バンパーに成型加工したポリプロピレン (脱脂処理済) に、 上記実施例 1で 調製した水性プライマー (1) を乾燥膜厚で約 5〜10 μιηになるようにスプ レー塗装し、 80°Cで 3分間プレヒート後、 その上に着色ベースコート塗料と して 「WB C # 713 T」 (関西ペイント社製、 水性着色ベースコート塗料) を乾燥膜厚で約 Ι δ μπιとなるように静電塗装し、 80 °Cで 3分間プレヒート 後、 クリヤー塗料として 「ソフレックス # 520タリヤー」 (関西ペイント社 製、 アクリルウレタン系溶剤型タリヤー塗料) を乾燥膜厚で約 30 μπιとなる ように静電塗装し、 1 20でで 30分間加熱乾燥させて試験塗装物を作製した。 実施例 8〜 12及び比較例 4〜 6
上記実施例 7において、 水性プライマー (1) の代わりに表 1に示す塗料を 用いる以外は実施例 7と同様に操作して各試験塗装物を作製した。
上記のとおり作製した各試験塗装物を下記の性能試験に供した。 その結果を 表 1に示す。 性能試験方法
(* 1) 仕上り外観:塗膜表面のブッおよびツヤを目視で評価した。 〇は異常 が全く認められないことを、 Xは 1点でもプッの異常あるいは光沢の異 常が認められることを示す。 .
( * 2 ) 初期付着性:塗膜面に素地に達するようにカッターで切り込み線を入 れ、 大きさ 2 mm X 2 mmのマス目を 1 0 0個作り、 その表面に粘着セ ロハンテープを貼着し、 2 0 °Cにおいてそれを急激に剥離した後のマス 目の残存塗膜数を調べた。
( * 3 ) 耐水付着性:塗装したバンパーの一部を切り取り、 4 0 °Cの温水に 1 0日間浸漬し、 引き上げて乾燥してから、 上記の初期付着性試験と同様 にして付着性試験を行なった。 また、 引き上げ後の塗装面を目視で評価 した。 〇はプリスター発生なし、 Xはプリスター発生を示す。
( * 4 ) リコート付着性:各試験塗装物を室温で 7日間放置し、 その塗面に同 一塗科を再塗装し硬化させてから、 室温で 3日間放置した後、 上記の初 期付着性試験と同様にして付着性試験を行なった。
( * 5 ) 耐キシロール性:塗膜表面を、 キシレンを染込ませたガーゼを用いて 8往復こすり、 塗面の粘着性、 しわ、 ふくれ、 剥がれの塗面状態を観察 し、 全く異常がない場合を〇、 1点でも異常が見られた場合を Xとする。
表 1
実施例 7 . 実施例 8 実施例 9 実施例 10 実施例 11 実施例 12 比較例 4 比較例 5 比較例 6 水性プライマー (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 外観
ブッ 〇 O 〇 〇 〇 〇 X 〇 〇 ツヤ 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X △ Δ 初期付着 100/100 100/100 100/100 100/100 100/100 100/100 0/100 0/100 0/100 耐水付着 100/100 100/100 100/100 100/100 100/100 100/100 0/100 0/100 0/100 耐水後のプリスター 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X X X リコート付着 o o o 〇 〇 〇 〇 〇 〇 耐キシロール性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 o 〇

Claims

請求の範囲
1. (A) 融点が 120°C以下で且つ重量平均分子量が 50000〜 150 000の範囲内にある不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフ イン (a) を水性媒体中に分散せしめてなる非塩素系変性ポリオレフイン の水性分散体、
(B) 水溶^ もしくは水分散性のポリオール樹脂、 及び
(C) 顔料
を含んでなり、 成分 (A) //成分 (B) の固形分重量比が 20/80〜85/ 15の範囲内にあり、 且つ成分 (C) を組成物中の全樹脂固形分 100重量部 に対して 0· 5〜200重量部の範囲内で含有することを特徴とする水性ブラ イマ一組成物。
2. 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) がプロピ レンを重合単位として含有するものであり、 該変性ポリオレフイン (a) にお けるプロピレン単位の重量分率が 0. 5〜 1の範囲内にある請求の範囲第 1項 に記載の水性プライマー組成物。
3. 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) が 30〜 110°Cの範囲内の融点及ぴ 55000〜 135000の範囲内の重量平均分 子量を有する請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
4. 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) が 1〜5 Om j/mgの範囲内の融解熱量を有する請求の範囲第 1項に記載の水性ブラ ィマー組成物。
5. 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) が 1. 5 〜7. 0の範囲内の重量平均分子量と数平均分子量との比 (Mw/Mn) を有 する請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
6. 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) におけるポ リオレフインが、 重合触媒としてシングルサイト触媒を用いて製造されたもの である請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
7. 不飽和カルボン酸もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) がアタリ ル変性されてなるものである請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
8. 非塩素系変性ポリオレフインの水性分散体 (A) 、 不飽和カルボン酸 もしくは酸無水物変性ポリオレフイン (a) 中のカルボキシル基をァミン化合 物で中和するか及び/又は乳化剤で水分散化することにより得られるものであ る請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
9. ポリオール樹脂 ( B ) が水溶性もしくは水分散性のァクリル樹脂又は水 溶性もしくは水分散性のポリエステル樹脂である請求の範囲第 1項に記載の水 性プライマー組成物。
10. ポリオール樹脂 (B) が 20〜20 OmgKOH/gの範囲内の水酸 基価及び 1〜10 0111§ 〇 78の範囲内の酸価を有する請求の範囲第1項 に記載の水性プライマー組成物。
11. 成分 (A) /成分 (B) の固形分重量比が 25Z75〜75 25の 範囲内にある請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
12. 顔料 (C) が導電性顔料である請求の範囲第 1項に記載の水性プライ マー組成物。
13. 顔料 (C) を組成物中の全樹脂固形分 100重量部に対して 1〜 15 0重量部の範囲内で含有する請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組成物。
14. 架橋剤 (D) をさらに含有する請求の範囲第 1項に記載の水性プライ マー組成物
15. 架橋剤 (D) がァミノ樹脂又はブロックポリイソシァネートである請 求の範囲第 14項に記載の水性プライマー組成物。
16. ウレタンディスパージヨンをさらに含有する請求の範囲第 1項に記載 の水性プライマー組成物。
1 7. テルペン榭脂をさらに含有する請求の範囲第 1項に記載の水性プライ マー組成物。
18. プラスチック成型品に、 請求の範囲第 1項に記載の水性プライマー組 成物を塗装し、 ついでその塗面に着色ベース塗料及ぴクリヤー塗料を順次塗装 することを特徴とするプラスチック成型品の塗装方法。
19. 請求の範囲第 18項に記載の方法により塗装されたプラスチック成型
P
PCT/JP2005/015297 2004-08-19 2005-08-17 水性プライマー組成物 WO2006019171A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200580027988XA CN101006147B (zh) 2004-08-19 2005-08-17 水性底漆组合物
JP2006531926A JP4942482B2 (ja) 2004-08-19 2005-08-17 水性プライマー組成物
US11/660,354 US20070259123A1 (en) 2004-08-19 2005-08-17 Aqueous Primer Composition
CA002577715A CA2577715A1 (en) 2004-08-19 2005-08-17 Aqueous primer composition
EP05775165A EP1780249A4 (en) 2004-08-19 2005-08-17 AQUEOUS FOUNDRY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239379 2004-08-19
JP2004-239379 2004-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006019171A1 true WO2006019171A1 (ja) 2006-02-23

Family

ID=35907553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015297 WO2006019171A1 (ja) 2004-08-19 2005-08-17 水性プライマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070259123A1 (ja)
EP (1) EP1780249A4 (ja)
JP (1) JP4942482B2 (ja)
KR (1) KR20070042992A (ja)
CN (1) CN101006147B (ja)
CA (1) CA2577715A1 (ja)
WO (1) WO2006019171A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056913A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 自動車内装材用水性塗料組成物
JP2008056914A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 水性プライマー塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2009039668A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法
JPWO2007119760A1 (ja) * 2006-04-11 2009-08-27 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物
JP2009292951A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Basf Coatings Japan Ltd 水性プライマー組成物
WO2010038643A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 Dic株式会社 プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体
JP2010185084A (ja) * 2006-03-10 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
JP2010189658A (ja) * 2005-06-03 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法
JP2011016957A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体
KR101025351B1 (ko) 2009-10-20 2011-03-31 주식회사 젠켐 아크릴 변성 비염소 폴리프로필렌계 수지 조성물, 상기 조성물로부터 제조된 도료 및 그로부터 제조된 성형품
US7964116B2 (en) 2007-06-29 2011-06-21 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and coating method using the composition
US8216490B2 (en) * 2005-10-18 2012-07-10 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and a process for the application of the same
US8282727B2 (en) 2006-07-31 2012-10-09 Honda Motor Co., Ltd. Water-borne primer coating composition and method of forming coating film
JP2014505760A (ja) * 2010-12-24 2014-03-06 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ ハロゲンフリーの水系塗料組成物
WO2015029627A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2016060899A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂水性分散体
JP2016182791A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 リンテック株式会社 支持シート
JP6055578B1 (ja) * 2016-03-16 2016-12-27 互応化学工業株式会社 プライマー組成物、積層部材、及びプライマー組成物の製造方法
WO2017154808A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
KR101847421B1 (ko) * 2016-10-17 2018-04-10 주식회사 케이씨씨 수성 도료 조성물
KR20230051927A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 (주)노루페인트 에너지 절감형 방수도료 조성물, 에너지 절감형 방수도막 및 이를 이용한 에너지 절감형 복합 방수공법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158727B2 (en) 2005-06-03 2012-04-17 Mitsubishi Chemical Corporation Aqueous resin dispersion, method for its production, coating material and laminate
EP2373750B1 (en) * 2008-12-29 2017-11-22 Coatings Foreign IP Co. LLC Method for using 3-coat-1-bake waterborne coating composition
EP2507443A1 (en) * 2009-12-01 2012-10-10 NV Bekaert SA A reinforced polymer composite
KR101304453B1 (ko) * 2011-02-22 2013-09-05 주식회사 노루비케미칼 플라스틱 부품용 비염소 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
KR101365198B1 (ko) * 2011-12-07 2014-02-20 주식회사 노루비케미칼 플라스틱 부품용 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
KR101434474B1 (ko) * 2012-07-11 2014-08-26 현대모비스 주식회사 차량 부품 도장 방법
KR101757326B1 (ko) * 2013-06-05 2017-07-12 현대모비스 주식회사 차량 부품용 프라이머리스 베이스 도료 조성물, 이를 포함하는 키트, 이를 포함하는 차량 부품 및 이를 이용한 차량 부품 도장 방법
KR102200688B1 (ko) * 2013-07-05 2021-01-12 현대모비스 주식회사 베이스 코트용 수성 도료 조성물, 이를 이용한 차량 부품 도장방법 및 차량 부품
JP6244729B2 (ja) * 2013-08-07 2017-12-13 東洋製罐株式会社 樹脂被覆シームレスアルミニウム缶
EP3066167B1 (en) * 2013-11-08 2019-06-26 Dow Global Technologies Llc Primerless paint composition, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
CN107814902B (zh) * 2017-11-06 2020-04-10 万华化学集团股份有限公司 一种含羟基的聚氨酯水分散体及其制备方法和用途
US11021612B2 (en) * 2018-08-30 2021-06-01 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Base coats and methods of using and producing the same
CN110330875B (zh) * 2019-06-10 2021-05-14 江阴名鸿车顶系统有限公司 一种水性底漆及其施工工艺
TWI712624B (zh) * 2019-11-05 2020-12-11 長興材料工業股份有限公司 丙烯酸改性聚酯樹脂及其製備方法
WO2023197211A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Sika Technology Ag Environment-friendly waterborne polyurethane dispersion (pud) modified acrylic waterproof coating and preparation method
CN115558325A (zh) * 2022-10-28 2023-01-03 Ppg涂料(天津)有限公司 单组份水性导电涂料组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168783A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nogawa Chem Kk ポリオレフィン用プライマー組成物
JPH05263036A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性被覆組成物
JPH06336568A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水性塗料組成物、塗装方法および塗膜
JPH1058567A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Sumitomo Chem Co Ltd ガスバリア性多層ボトル
JP2004018635A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性ポリウレタンプライマーコート剤
JP2004051808A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン用プライマー
JP2004115712A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン系複合水性エマルジョン組成物
JP2004156029A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2004331911A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toyota Motor Corp ポリオレフィン用水性プライマー組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327563A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd プライマ−組成物
US5534577A (en) * 1992-11-11 1996-07-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Aqueous polyolefin resin composition
US5385979A (en) * 1994-01-11 1995-01-31 Lord Corporation Primer and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
US5869573A (en) * 1995-12-19 1999-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition and shaped article having a layer comprising the same
DE69726855T2 (de) * 1996-06-12 2004-06-03 Trespaphan Gmbh Verfahren zur grundierung von polyolefingegenständen zur beschichtigung
JP4067144B2 (ja) * 1996-08-20 2008-03-26 三井化学株式会社 接着剤組成物
JP4848603B2 (ja) * 2000-11-14 2011-12-28 東洋紡績株式会社 グラフトポリオレフィンの製造方法およびそれを含有するコーティング用樹脂組成物の製造方法
JP4008709B2 (ja) * 2002-01-09 2007-11-14 関西ペイント株式会社 ポリオレフィン用導電性水性塗料
WO2003087219A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Dispersion de resine thermo-reticulable
US20050124753A1 (en) * 2002-04-26 2005-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Polypropylene type aqueous dispersion, polypropylene type composite aqueous emulsion composition and its use
JP4319972B2 (ja) * 2003-12-10 2009-08-26 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168783A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nogawa Chem Kk ポリオレフィン用プライマー組成物
JPH05263036A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 水性被覆組成物
JPH06336568A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水性塗料組成物、塗装方法および塗膜
JPH1058567A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Sumitomo Chem Co Ltd ガスバリア性多層ボトル
JP2004018635A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水性ポリウレタンプライマーコート剤
JP2004051808A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kansai Paint Co Ltd ポリオレフィン用プライマー
JP2004115712A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsubishi Chemicals Corp ポリプロピレン系複合水性エマルジョン組成物
JP2004156029A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2004331911A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toyota Motor Corp ポリオレフィン用水性プライマー組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1780249A4 *

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189658A (ja) * 2005-06-03 2010-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp 水性樹脂分散体及びその製造方法、塗料、積層体及びその製造方法
US8216490B2 (en) * 2005-10-18 2012-07-10 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and a process for the application of the same
JP2010185084A (ja) * 2006-03-10 2010-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
JPWO2007119760A1 (ja) * 2006-04-11 2009-08-27 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物
US7897677B2 (en) 2006-04-11 2011-03-01 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based primer compositions
JP2008056914A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 水性プライマー塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2008056913A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 自動車内装材用水性塗料組成物
US8282727B2 (en) 2006-07-31 2012-10-09 Honda Motor Co., Ltd. Water-borne primer coating composition and method of forming coating film
US7964116B2 (en) 2007-06-29 2011-06-21 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous primer composition and coating method using the composition
JP2009039668A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 光輝性塗膜形成方法
JP2009292951A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Basf Coatings Japan Ltd 水性プライマー組成物
US8440749B2 (en) 2008-10-01 2013-05-14 Dic Corporation Primer and laminate including resin coating film containing the same
WO2010038643A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 Dic株式会社 プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体
JP2011016957A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂分散体組成物、及びそれを含有してなるプライマー、塗料、及びその積層体
KR101025351B1 (ko) 2009-10-20 2011-03-31 주식회사 젠켐 아크릴 변성 비염소 폴리프로필렌계 수지 조성물, 상기 조성물로부터 제조된 도료 및 그로부터 제조된 성형품
JP2014505760A (ja) * 2010-12-24 2014-03-06 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ ハロゲンフリーの水系塗料組成物
WO2015029627A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び塗装物品
JP5791846B2 (ja) * 2013-08-27 2015-10-07 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び塗装物品
JPWO2015029627A1 (ja) * 2013-08-27 2017-03-02 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及び塗装物品
JP2016060899A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂水性分散体
JP2016182791A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 リンテック株式会社 支持シート
JPWO2017154808A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-10 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
WO2017154808A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
US10669446B2 (en) 2016-03-09 2020-06-02 Kansai Paint Co., Ltd. Water-based coating composition
JP6055578B1 (ja) * 2016-03-16 2016-12-27 互応化学工業株式会社 プライマー組成物、積層部材、及びプライマー組成物の製造方法
KR101825454B1 (ko) 2016-03-16 2018-02-05 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 프라이머 조성물, 적층 부재, 및 프라이머 조성물의 제조 방법
WO2017158643A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 互応化学工業株式会社 プライマー組成物、積層部材、及びプライマー組成物の製造方法
KR101847421B1 (ko) * 2016-10-17 2018-04-10 주식회사 케이씨씨 수성 도료 조성물
KR20230051927A (ko) * 2021-10-12 2023-04-19 (주)노루페인트 에너지 절감형 방수도료 조성물, 에너지 절감형 방수도막 및 이를 이용한 에너지 절감형 복합 방수공법
KR102553257B1 (ko) 2021-10-12 2023-07-07 (주)노루페인트 에너지 절감형 방수도료 조성물, 에너지 절감형 방수도막 및 이를 이용한 에너지 절감형 복합 방수공법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101006147A (zh) 2007-07-25
EP1780249A1 (en) 2007-05-02
US20070259123A1 (en) 2007-11-08
EP1780249A4 (en) 2009-06-03
KR20070042992A (ko) 2007-04-24
CN101006147B (zh) 2010-11-10
JP4942482B2 (ja) 2012-05-30
JPWO2006019171A1 (ja) 2008-05-08
CA2577715A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006019171A1 (ja) 水性プライマー組成物
JP5148474B2 (ja) 水性プライマー組成物及び該組成物を使用するプラスチック成型品の塗装方法
JP5171261B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物
JP5148282B2 (ja) 水性プライマー組成物及びその塗装方法
JP5601760B2 (ja) 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
US7875684B2 (en) Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods
JP5442994B2 (ja) プラスチック成形品の塗装方法
WO2011096480A1 (ja) 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法
WO2007119760A1 (ja) 水性プライマー組成物
CN110799608B (zh) 水性分散体、由水性分散体形成的涂料组合物和多层涂层
EP3429763A1 (en) Multi-layer coatings and methods of preparing the same
JPH0472337A (ja) プラスチックス基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2013191104A1 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP3825241B2 (ja) プラスチック用プライマー
JP2007302709A (ja) 水性プライマー組成物
WO2016121242A1 (ja) 水性塗料組成物
JP4584541B2 (ja) 高白色パール調複層塗膜の形成方法
CA3147080C (en) Low temperature cure coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531926

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077002377

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11660354

Country of ref document: US

Ref document number: 200580027988.X

Country of ref document: CN

Ref document number: 2577715

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005775165

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005775165

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11660354

Country of ref document: US