JP4319972B2 - 変性ポリオレフィンの製造法 - Google Patents

変性ポリオレフィンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319972B2
JP4319972B2 JP2004346768A JP2004346768A JP4319972B2 JP 4319972 B2 JP4319972 B2 JP 4319972B2 JP 2004346768 A JP2004346768 A JP 2004346768A JP 2004346768 A JP2004346768 A JP 2004346768A JP 4319972 B2 JP4319972 B2 JP 4319972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
mol
polyolefin
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004346768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194507A (ja
Inventor
裕文 井上
浩光 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004346768A priority Critical patent/JP4319972B2/ja
Publication of JP2005194507A publication Critical patent/JP2005194507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319972B2 publication Critical patent/JP4319972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は変性ポリオレフィンの製造法に関する。さらに詳しくは熱可塑性樹脂、特にポリオレフィン樹脂からなるプラスチック基材の塗装性および該基材と他の極性樹脂(例えばアクリル樹脂およびポリウレタン樹脂)との密着性を向上させる特性に優れた変性低分子量ポリオレフィンの製造法に関する。
従来、変性ポリオレフィンは、樹脂の表面改質剤、分散剤および相溶化剤などとして幅広く用いられており、その製造方法としては、オレフィンの重合により得られる低分子量ポリオレフィンまたはオレフィンの重合により得られる高分子量ポリオレフィンを熱減成して得られる低分子量ポリオレフィンに、ラジカル開始剤の存在下、不飽和ジカルボン酸もしくは無水カルボン酸をグラフト重合させる方法が知られており(例えば、特許文献1参照)、変性ポリオレフィンとしては、エチレン−プロピレン共重合体およびエチレン−プロピレン−α−オレフィン共重合体の無水カルボン酸変性物が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特公昭63−62522号公報 特公昭62−21027号公報 特開平5−97937号公報
しかしながら、上記の変性ポリオレフィンは、熱可塑性樹脂に対し樹脂用改質剤として使用すると、樹脂物性(特に機械強度)の低下が著しいという問題がある。また、該変性ポリオレフィンからなる組成物、例えば接着剤組成物では、溶液安定性が悪い、室温でのタック発生で塗膜が汚染され外観を損ねる、もしくは密着性にバラツキが生じるなどの問題、またプライマーでは、プラスチック基材に適用した際の造膜性が不十分、表面タックが残る、また上塗り塗膜との密着性が不十分、などの問題があった。
本発明の目的は、熱可塑性樹脂、特にポリオレフィン樹脂からなるプラスチック基材の樹脂物性を低下させることなく、樹脂用改質剤としての機能発現に優れる変性ポリオレフィンの製造法、および該変性ポリオレフィンからなる熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、炭素数4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とし、分子末端および/または分子内の二重結合量が、炭素1,000個当たり0.2〜10個であるポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体(B)を、ラジカル開始剤(C)の存在下もしくは非存在下で反応させることを特徴とする、融点50〜120℃を有する変性ポリオレフィン(D)の製造法;炭素数4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とし、分子末端および/または分子内に炭素1,000個当たり0.2〜10個の二重結合を有するポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸または不飽和ポリカルボン酸の無水物、アルキルエステル、アミドおよびイミドからなる群から選ばれる誘導体(B)から構成され、(B)が(A)の二重結合部分および/または非二重結合部分に結合し、融点50〜120℃および数平均分子量500〜50,000を有することを特徴とする変性ポリオレフィン(D);該(D)を熱可塑性樹脂(E)に含有させてなる熱可塑性樹脂組成物;該(D)または(D)および(E)からなる接着剤;該組成物を成形してなる成形品;並びに、該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品である。
本発明の製造法で得られる変性ポリオレフィンは下記の効果を奏することから極めて有用である。
(1)樹脂中の顔料、フィラー等の分散性、ポリマーアロイの相溶性、インキバインダーの基材への密着性および溶液安定性、ホットメルト接着剤の基材への密着性および樹脂の流動性等の付与に優れ、かつ熱可塑性樹脂の機械物性を低下させることなく樹脂用改質剤としての優れた機能を発揮する。
(2)接着剤成分として使用した場合、優れた溶液安定性、造膜性(とくに低温造膜性)および基材への密着性を付与する。
(3)プライマー成分として使用した場合、ポリオレフィン樹脂等の基材と塗料塗膜の双方に優れた密着性を付与する。
本発明の第1の実施態様である変性ポリオレフィンの製造法について説明する。
本発明の変性ポリオレフィン(D)[特に融点50〜120℃を有する変性ポリオレフィン(D)]の製造法は、炭素数4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とするポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体(B)を、ラジカル開始剤(C)の存在下もしくは非存在下で反応させるものである。
該製造法で用いられるポリオレフィン(A)は、炭素数(以下、Cと略記)4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とする。
(a1)のCが12を超えると後述する樹脂改質性(例えば密着性、分散性および相溶性の付与、以下同じ)および後述する成形品の機械物性が悪化する。
(a1)としては、例えば1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセンが挙げられる。
これらのうち、樹脂改質性の観点から好ましいのは1−ヘキセンおよび1−オクテン、およびさらに好ましいのは1−ブテン、1−ペンテンおよび4−メチル−1−ペンテン、特に好ましいのは1−ブテンである。
(A)を構成する(a1)の割合は15〜70モル%、好ましい下限は17モル%、さらに好ましくは20モル%、好ましい上限は60モル%、さらに好ましくは50モル%である。15モル%未満では、後述のプライマーをプラスチック基材に塗布して形成される塗膜の外観が悪化し、70モル%を超えると塗膜と基材との密着性が悪化する。
(A)を構成するプロピレンの割合は30〜85モル%、好ましい下限は40モル%、さらに好ましくは50モル%、好ましい上限は80モル%、さらに好ましくは75モル%である。30モル%未満もしくは85モル%を超えると樹脂改質性が悪化する。
(A)中のエチレンの割合は0〜1モル%、好ましくは0〜0.5モル%、さらに好ましくは0〜0.1モル%である。1モル%を超えると、後述する接着剤またはプライマー成分として用いた場合は、造膜性と室温でのタック発生とのバランスを取ることが困難となる。
(A)の数平均分子量[以下、Mnと略記、測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による]は、樹脂改質性および工業上の観点から好ましい下限は500、さらに好ましくは1,000、特に好ましくは1,500、樹脂改質性の観点から好ましい上限は40,000、さらに好ましくは35,000、特に好ましくは30,000である。
なお、GPC法によるMnの測定条件は次のとおりで、Mnは以下同じ条件で測定するものである。
装置 :Waters150−CV [Waters(株)製]
カラム:PLgel 10.MIXED−B[ポリマーラボラトリーズ(株)製]
(A)の分子末端および/または分子内の炭素1,000個当たりの二重結合量は、(A)の変性のしやすさの観点から、好ましい下限は0.2個、さらに好ましくは0.3個、特に好ましくは0.5個、工業上の観点から好ましい上限は10個、さらに好ましくは6個、特に好ましくは5個である。なお、上記二重結合量は1H−NMR(核磁気共鳴)分光法から得られるスペクトル中の4.5〜6.0ppm間における二重結合由来のピークから算出できる。
(A)の製造方法には、通常用いられる製造方法、例えば熱減成法(例えば特公昭43−9368号公報、特公昭44−29742号公報および特公平6−70094号公報に記載のもの)および重合法(例えば特開昭59−206409号公報および特開昭55−135102号公報に記載のもの)が含まれる。これらのうち樹脂用改質剤としての効果の観点から好ましいのは熱減成法である。
熱減成法には、Mnが通常8,000〜500,000[(A)の変性のしやすさの観点から好ましい下限は10,000、さらに好ましくは15,000、経済性の観点から好ましい上限は300,000、さらに好ましくは150,000]の高分子量ポリオレフィン(A0)を、(1)有機過酸化物不存在下で、通常300〜450℃で0.5〜10時間、連続的に熱減成する方法、および(2)有機過酸化物存在下で、通常180〜300℃で0.5〜10時間、連続的に熱減成する方法が含まれる。これらのうち樹脂改質性の観点から好ましいのは(1)の方法である。
また、(A)は、高分子量ポリオレフィン(A0)を熱減成して得られるMn500〜40,000のポリオレフィンであることが好ましい。
本発明における不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体(B)のうち、不飽和ポリカルボン酸としては、ジカルボン酸[例えば脂肪族(C4〜24、例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸およびメサコン酸)、および脂環式(C8〜24、例えばシクロヘキセンジカルボン酸およびシクロヘプテンジカルボン酸)];3価〜4価またはそれ以上のポリカルボン酸[例えば脂肪族ポリカルボン酸(C5〜24、例えばアコニット酸)]が挙げられる。
(B)のうち、不飽和ポリカルボン酸の誘導体としては、例えば上記不飽和ポリカルボン酸の無水物[C4〜24、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸および無水アコニット酸]、アルキル(C1〜18)エステル[C5〜60、例えばマレイン酸モノ−およびジメチルエステル、フマル酸モノ−およびジエチルエステル、イタコン酸モノ−およびジ−t−ブチルエステル、メサコン酸モノデシルエステルおよびシクロヘプテンジカルボン酸ジドデシルエステル]、アミド[C4〜60、例えばマレイン酸モノアミド、マレイン酸モノメチルアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸ジメチルアミド、フマル酸モノエチルアミド、イタコン酸ジ−t−ブチルアミド、メサコン酸モノデシルアミドおよびシクロヘプテンジカルボン酸ジドデシルアミド]およびイミド[C4〜24、例えばマレイン酸イミド、イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドおよびシクロヘプテンジカルボン酸イミド]が挙げられる。
(B)は1種単独でも、2種併用してもいずれでもよい。
これらの(B)のうち樹脂改質性および経済性の観点から好ましいのは、不飽和ジカルボン酸およびその無水物であり、さらに好ましいのは無水マレイン酸である。
(A)と(B)のモル比は樹脂改質性の観点から好ましくは99/1〜2/98、さらに好ましくは95/5〜3/97、特に好ましくは80/20〜4/96である。(D)中の未反応の(B)は樹脂改質性および成形品の機械物性の観点好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは0〜1重量%、特に好ましくは0〜0.1重量%である。]
(A)と(B)は、ラジカル開始剤(C)の存在下または非存在下のいずれにおいても反応させることができるが、樹脂改質性の観点から(C)の存在下で行わせるのが好ましい。
ラジカル開始剤(C)としては、例えばアゾ化合物(例えばアゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスイソバレロニトリル)および過酸化物〔単官能(分子内にパーオキシド基を1個有するもの)[例えばベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシドおよびジクミルパーオキシド]および多官能(分子内にパーオキシド基を2個以上有するもの)[例えば2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジアリルパーオキシジカーボネートおよびt−ブチルパーオキシアリルカーボネート]〕が挙げられる。
これらのうち、(A)と(B)の反応性の観点から好ましいのは過酸化物、さらに好ましいのは単官能過酸化物、とくに好ましいのはジ−t−ブチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシドおよびジクミルパーオキシドである。
(C)の使用量は、(B)の重量に基づいて、(A)と(B)の反応率と樹脂改質性の観点から好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.01%、特に好ましくは0.1%、経済性および樹脂改質性の観点から好ましい上限は100%、さらに好ましくは50%、特に好ましくは30%である。
変性ポリオレフィン(D)は、上述のように、ポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体(B)を、ラジカル開始剤(C)の存在下もしくは非存在下で反応させることにより製造できる。(D)の具体的な製造方法には、[1](A)および(B)を加熱溶融、あるいは適当な有機溶媒[C3〜18、例えば炭化水素(例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えばジ−、トリ−およびテトラクロロエタンおよびジクロロブタン)、ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびジ−t−ブチルケトン)およびエーテル(例えばエチル−n−プロピルエーテル、ジ−i−プロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−t−ブチルエーテルおよびジオキサン)]に懸濁あるいは溶解させ、必要により後述の連鎖移動剤(T)または重合禁止剤を加え、これに必要により(C)[もしくは(C)を適当な有機溶媒(上記に同じ)に溶解させた溶液]を加えて加熱撹拌する方法(溶融法、懸濁法および溶液法)、および[2](A)、(B)および必要により(C)、(T)を予め混合し、押出機、バンバリーミキサーまたはニーダなどを用いて溶融混練する方法(溶融混練法)が含まれる。
(A)と(B)との反応性および樹脂改質性の観点から好ましいのは[1]の方法、さらに好ましいのは溶融法および溶液法である。
溶融法での反応温度は、(A)が溶融する温度であればよく、(A)と(B)との反応性および(D)の分解温度の観点から好ましくは120〜260℃、さらに好ましくは130〜240℃である。
溶液法での反応温度は、(A)が溶媒に溶解する温度であればよく、(A)と(B)との反応性、および(D)の分解温度および経済性の観点から好ましくは50〜220℃、さらに好ましくは110〜210℃、特に好ましくは120〜180℃である。
上記連鎖移動剤(T)としては、例えば炭化水素[C4〜24、例えば芳香族炭化水素(例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼンおよびイソプロピルベンゼン)および不飽和脂肪族炭化水素(例えば1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセンおよび1−テトラデセン)];ハロゲン化炭化水素(C1〜24、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモメタン、トリブロモメタン、四臭化炭素、塩化ベンジルおよび臭化ベンジル);アルコール(C1〜24、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール1−ブタノール、2−ブタノールおよびアリルアルコール);チオール(C1〜24、例えばエチルチオール、プロピルチオール、1−および2−ブチルチオール、1−および2−ペンチルチオール、1−オクチルチオールおよび1−ドデシルチオール);ケトン(C3〜24、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、エチルプロピルケトンおよびエチルブチルケトン);アルデヒド(C2〜18、例えば2−メチル−2−プロピルアルデヒド、1−および2−ブチルアルデヒド、1−ペンチルアルデヒド、1−ヘキシルアルデヒドおよび1−オクチルアルデヒド);フェノール(C6〜36、例えばフェノール、m−クレゾール、p−クレゾールおよびo−クレゾールなど);キノン(C6〜24、例えばヒドロキノン);アミン(C3〜24、例えばジエチルメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−1−ブチルアミンおよびジフェニルアミン);およびジスルフィド(C2〜24、例えばジエチルジスルフィド、ジ−1−プロピルジスルフィド、ジ−2−メチル−2−プロピルジスルフィド、ジ−1−ブチルジスルフィド、エチル−1−プロピルジスルフィドおよびジ−1−オクチルジスルフィド)が挙げられる。
これらのうち、樹脂改質性および密着性の観点から好ましいのはハロゲン化炭化水素、およびさらに好ましいのは炭化水素、とくに好ましいのは不飽和脂肪族炭化水素である。 連鎖移動剤(T)の使用量は、(A)の重量に基づいて通常40%以下、(A)と(B)との反応性および樹脂改質性の観点から好ましくは0〜20%である。
(A)と(B)を反応させるに際して上記ラジカル開始剤(C)を用いる場合は樹脂改質性の観点から連鎖移動剤(T)を併用するのがさらに好ましい。
上記重合禁止剤としては、無機系[例えば酸素、硫黄および金属塩(例えば塩化第二鉄)]および有機系〔カテコール(C6〜36、例えば2−メチル−2−プロピルカテコール)、キノン(C6〜24、例えばp−ベンゾキノンおよびデュロキノン)、ヒドラジン(C2〜36、例えば1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジン)、フェルダジン(C5〜36、例えば1,3,5−トリフェニルフェルダジン)、ニトロ化合物(C3〜24、例えばニトロベンゼン)および安定ラジカル[C5〜36、例えば1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)および1,3,5−トリフェニルフェルダジル]〕が挙げられる。
重合禁止剤の使用量は、(A)の重量に基づいて通常5%以下、(A)と(B)との反応性および樹脂改質性の観点から好ましくは0〜0.5%である。
変性ポリオレフィン(D)のMnは、樹脂改質性と工業上の観点から好ましくは500〜50,000、さらに好ましくは1,000〜40,000、特に好ましくは1,500〜30,000である。
(D)の酸価(測定法はJIS K 0070に準ずる)は、樹脂改質性と工業上の観点から好ましくは0.5〜300、さらに好ましくは1〜200である。
(D)のカルボキシル基当量は、樹脂改質性と工業上の観点から好ましくは200〜20,000、さらに好ましくは400〜10,000である。
(D)の融点は、50〜120℃、好ましくは55〜115℃、さらに好ましくは60〜110℃である。融点が50℃未満では樹脂改質性が悪くなり、120℃を超えると造膜性が悪くなる。
即ち(D)の水性分散体または溶液をプライマーまたは接着剤として使用する場合、プラスチック基材の表面に塗布された後に、室温ないし加熱(例えば50〜120℃で10秒〜120分)して造膜させるが、造膜性、密着性および基材変形の観点から好ましくは55〜115℃で5〜60分、さらに好ましくは60〜110℃で10〜30分で乾燥され、その上に上塗り塗料を塗装した後に焼き付け(本焼き付け)られるため、上塗り塗料の塗装前までに造膜している必要がある。なお、上記および以下において、融点とはDSC(示差走査熱量測定)法により得られる融解ピーク温度を意味する。
(D)を樹脂用改質剤として用いる場合の形態としては、(D)そのものである(D1)、(D)を水に分散させてなる水性分散体(D2)、および(D)を有機溶剤に溶解させてなる溶液(D3)が含まれる。
(D2)の製造法としては、〔1〕(D)をトルエンなどの溶剤に溶解し、これを水に撹拌下滴下または一定速度で投入しながら、ディスパーサー等で撹拌分散させた後、加熱減圧下で溶剤を留去する方法や〔2〕(D)の融点以上に加熱した後、水に撹拌下滴下または一定速度で投入しながら、ディスパーサー等で撹拌分散させる方法が含まれる。また分散方法としては、公知の方法、例えば界面活性剤などの乳化剤および/または分散剤[使用量は(D)の重量に基づいて通常0.1〜80%、(D)の機能発現の観点から好ましくは0.2〜40%]を使用する方法、および(D)のカルボキシル基および/または無水カルボキシル基(カルボキシル基2当量に換算)のうち、通常0.1〜90当量%、造膜性の観点から好ましくは1〜60当量%を水酸化ナトリウムなどのアルカリによって部分中和する方法が挙げられる。
上記界面活性剤としては、非イオン性、カチオン性、アニオン性および両性の界面活性剤が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキレンオキシド[C2〜4、例えばエチレンオキシド(以下、EOと略記)、プロピレンオキシド(以下、POと略記)、ブチレンオキシドおよびこれらの2種以上の併用。以下AOと略記、以下同じ。]付加型非イオン性界面活性剤〔高級アルコール(C8〜18)、高級脂肪酸(C12〜24)または高級アルキルアミン(C8〜24)等[例えばドデシル、ステアリル、オレイルアルコールおよびアミン、およびラウリン、ステアリンおよびオレイン酸]に直接AOを付加させたもの[分子量174〜Mn20,000]、およびポリアルキレングリコール[例えばポリエチレングリコール(分子量106〜Mn80,000)に高級脂肪酸などを反応させたもの、多価アルコール(C2〜24の2価〜8価またはそれ以上、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールおよびソルビタン)に高級脂肪酸を反応させて得られたエステル化物にAOを付加させたもの(分子量286〜Mn20,000)、高級脂肪酸アミドにAOを付加させたもの(分子量241〜Mn35,000)、多価アルコール(上記に同じ)アルキル(C3〜60)エーテルにAOを付加させたもの(分子量120〜Mn80,000)、ポリプロピレングリコール(Mn500〜5,000)にEOを付加させたもの(Mn1,000〜50,000、例えばプルロニック型非イオン性界面活性剤など〕;および多価アルコ−ル型非イオン性界面活性剤〔例えば多価アルコール脂肪酸エステル(C3〜60)、多価アルコールアルキルエーテル(C3〜60)および脂肪酸アルカノールアミド(C3〜60)〕が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩型[テトラアルキル(C4〜100)アンモニウム塩、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド;トリアルキル(C3〜80)ベンジルアンモニウム塩、例えばラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(塩化ベンザルコニウム);アルキル(C2〜60)ピリジニウム塩、例えばセチルピリジニウムクロライド;ポリ(n=1〜100)オキシアルキレン(C2〜4)トリアルキル(C3〜80)アンモニウム塩、例えばポリオキシエチレントリメチルアンモニウムクロライド;サパミン型第4級アンモニウム塩、例えばステアラミドエチルジエチルメチルアンモニウムメトサルフェート]およびアミン塩型〔脂肪族高級アミン(C8〜24、例えばラウリルアミン、ステアリルアミン、セチルアミン、硬化牛脂アミンおよびロジンアミン)の無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩または有機酸[C2〜22、例えば酢酸、プロピオン酸、ラウリル酸、オレイン酸、安息香酸、コハク酸、アジピン酸およびアゼライン酸]塩;脂肪族アミン(C1〜30)のEO付加物などの無機酸(前記のもの)塩または有機酸(前記のもの)塩;3級アミン(トリエタノールアミンモノステアレート、ステアラミドエチルジエチルメチルエタノールアミンなど)の無機酸(前記のもの)塩または有機酸(前記のもの)塩など〕が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、カルボン酸(C8〜22の飽和または不飽和脂肪酸)またはその塩、カルボキシメチル化物の塩[例えばC8〜18の脂肪族アルコールおよび/またはそのEO(1〜10モル)付加物などのカルボキシメチル化物の塩]、硫酸エステル塩[例えば高級アルコール(C8〜18)硫酸エステル塩]、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩[例えば高級アルコール(C8〜18)のEO(1〜10モル)付加物の硫酸エステル塩]、硫酸化油(天然の不飽和油脂または不飽和のロウをそのまま硫酸化して中和した塩)、硫酸化脂肪酸エステル(不飽和脂肪酸の低級アルコールエステルを硫酸化して中和した塩)、硫酸化オレフィン(C12〜18のオレフィンを硫酸化して中和した塩)、スルホン酸塩[例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、スルホコハク酸ジエステル型、α−オレフィン(C12〜18)スルホン酸塩およびイゲポンT型]およびリン酸エステル塩[例えば高級アルコール(C8〜60)リン酸エステル塩、高級アルコール(C8〜60)EO付加物リン酸エステル塩およびアルキル(C4〜60)フェノールEO付加物リン酸エステル塩]が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤[例えば高級アルキルアミン(C12〜18)のプロピオン酸(塩)]、ベタイン型両性界面活性剤[例えばアルキル(C12〜18)ジメチルベタインおよびアルキル(C12〜18)ジヒドロキシエチルベタイン]、硫酸エステル(塩)型両性界面活性剤[例えば高級アルキル(C8〜18)アミンの硫酸エステル(塩)およびヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステル(塩)]、スルホン酸(塩)型両性界面活性剤[例えばペンタデシルスルホタウリンおよびイミダゾリンスルホン酸(塩)]およびリン酸エステル(塩)型両性界面活性剤[例えばグリセリン高級脂肪酸(C8〜22)エステル化物のリン酸エステル(塩)]が挙げられる。
上記の両性界面活性剤およびアニオン性界面活性剤における塩としては、アルカリ金属(例えばナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばカルシウムおよびマグネシウム)塩、アンモニウム塩、アルキルアミン(C1〜20)塩およびアルカノールアミン(C2〜12、例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールアミン)塩などが挙げられる。
(D2)中の(D)の濃度は通常5重量%以上、好ましくは10〜80重量%である。
(D3)における有機溶剤としては、例えば炭化水素、セロソルブ、ケトン、アルコール、エステルおよびアミドが挙げられる。
炭化水素としては、芳香族(C6〜24、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリエチルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、アミルトルエン、ジフェニルエタンおよびテトラリン)、脂肪族(C6〜24、例えばヘキサン、ヘプタンオクタンおよびデカン)および脂環式(C6〜24、例えばシクロヘキサン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキサンおよびデカリン)炭化水素が挙げられる。
セロソルブとしては、C3〜18、例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n−およびi−プロピルセロソルブおよびn−、sec−、i−およびt−ブチルセロソルブ;ケトンとしては、C3〜17、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンおよびメチルイソブチルケトン;アルコールとしては、C1〜18、例えばメタノール、エタノールおよびn−およびi−プロパノール;エステルとしては、C3〜18、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチルおよびプロピオン酸エチル;アミドとしては、C1〜18、例えばジメチルホルムアミドが挙げられる。
これらのうち(D3)の保存安定性の観点から好ましいのは炭化水素、セロソルブおよびケトン、さらに好ましいのは炭化水素およびセロソルブである。
(D3)中の(D)の濃度は通常1重量%以上、好ましくは3〜95重量%である。
本発明における第2の実施態様である変性ポリオレフィン(D)について説明する。
(D)は、C4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とし、分子末端および/または分子内に炭素1,000個当たり0.2〜10個の二重結合を有するポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸または不飽和ポリカルボン酸の無水物、アルキルエステル、アミドおよびイミドからなる群から選ばれる誘導体(B)から構成され、(B)が(A)の二重結合部分および/または非二重結合部分に結合し、融点50〜120℃および数平均分子量500〜50,000を有する。ここにおいて、(a1)、(A)および(B)は前記と同じである。(D)は、例えば前記の変性ポリオレフィンの製造法に従って製造することができる。
(D)には、(D)の製造に際してラジカル開始剤(C)を用いない場合は、一般式(1)または(2)で示される結合様式をポリマーの片末端または両末端に有するもの、一般式(3)または(4)で示される結合様式をポリマーの側鎖に有するもの、および一般式(1)または(2)で示される結合様式をポリマーの片末端または両末端に有し、かつ一般式(3)または(4)で示される結合様式をポリマーの側鎖に有するものが含まれ;(D)の製造に際してラジカル開始剤(C)を用いる場合は、一般式(5)または(6)で示される結合様式をポリマーの片末端または両末端に有するもの、一般式(7)または(8)で示される結合様式をポリマーの側鎖に有するもの、および一般式(5)または(6)で示される結合様式をポリマーの片末端または両末端に有し、かつ一般式(7)または(8)で示される結合様式をポリマーの側鎖に有するものが含まれる。
[式中、R1はポリオレフィン(A)の残基;R2はC1〜10のアルキル基;R3はC2〜22の(n+1)価の炭化水素基;QはOH、OR4またはNR56;R4はC1〜18のアルキル基;R5、R6はHまたはC1〜18のアルキル基;R7はHまたはC1〜20のアルキル基;R8はHまたはラジカル開始剤残基を表し、複数のR1〜R7のそれぞれは同一でも異なっていてもよく;TはOまたはNH;nは2〜4またはそれ以上、pは1〜40、qは10〜1,500、r、sは同時に0になることのない0または1、のそれぞれ整数を表し;式(3)、(4)、(7)および(8)における(B)の結合部分(p個)と(B)の非結合部分(q個)との結合はブロックおよび/またはランダムのいずれでもよい。]
第2の実施態様である変性ポリオレフィン(D)の特性値(例えばMn、酸価、カルボキシル基当量および融点)およびその好ましい範囲、並びに樹脂用改質剤として用いる場合の形態等は、前記第1の実施態様である製造法で得られる変性ポリオレフィン(D)と同様であり、以降における(D)は第1の実施態様である製造法で得られる変性ポリオレフィンおよび第2の実施態様である変性ポリオレフィンのいずれをも指すものとする。
(D)を樹脂用改質剤として用いる場合は、必要により通常用いられる他の樹脂用添加剤(F)を併用してもよい。
(F)としては、可塑剤(F1)、滑剤(F2)、密着性、分散性および/または相溶性付与剤(F3)、酸化防止剤(F4)、紫外線吸収剤(F5)、着色剤(F6)、充填剤(F7)および/または難燃剤(F8)などが挙げられる。
(F1)としては、下記のものが挙げられる。
(F11)モノカルボン酸エステル
脂肪族カルボン酸エステル[C10〜96、例えばステアリン酸ブチル(BS)、オレイン酸メトキシエチル(MEO)、アセチルリシノール酸メチル(MAR)、アセチルリシノール酸エチル(EAR)、アセチルリシノール酸メトキシエチル(MEAR)およびグリセリントリヘプタン酸エステル]、芳香(脂肪)族カルボン酸エステル[C7〜96、例えば安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、フェニル酢酸ブチルおよびフェニル酢酸ヘキシル]および脂環式カルボン酸エステル[C5〜96、例えばシクロプロパンカルボン酸メチル、シクロプロパンカルボン酸ブチル、シクロブタンカルボン酸メトキシエチル、シクロペンタンカルボン酸エチル、シクロペンタンカルボン酸ブチル、シクロヘキサンカルボン酸メチル、シクロヘキサンカルボン酸メトキシエチルおよびシクロヘキサンカルボン酸オクチル]
(F12)ジカルボン酸エステル
脂肪族ジカルボン酸エステル〔C10〜96、例えばアジピン酸エステル[例えばアジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)およびアジピン酸ジ(メチルシクロヘキシル)]、アゼライン酸エステル[例えばアゼライン酸ジ−n−ヘキシル(DNHZ)およびアゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOZ)]およびセバシン酸エステル[例えばセバシン酸ジブチル(DBS)およびセバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOS)]〕および芳香(脂肪)族ジカルボン酸エステル〔C10〜96、例えばフタル酸エステル[例えばフタル酸ジメチル(DMP)、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ヘプチルノニル(HNP)、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル(DOP)、フタル酸ジ−n−オクチル(DNOP)、フタル酸ジ−i−オクチル(DIOP)、フタル酸ジ−s−オクチル(DCapP)、フタル酸ジ(79アルキル)(D79P)、フタル酸ジ−i−デシル(DIDP)、フタル酸ジトリデシル(DTDP)、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)、フタル酸ブチルベンジル(BBP)、エチルフタリルエチルグリコレート(EPEG)およびブチルフタリルブチルグリコレート(BPBG)]〕
(F13)トリカルボン酸エステル
脂肪族トリカルボン酸エステル〔C5〜96、例えばクエン酸エステル[例えばクエン酸トリエチル(TEC)、クエン酸トリブチル(TBC)、アセチルクエン酸トリエチル(ATEC)、アセチルクエン酸トリブチル(ATBC)、アセチルクエン酸トリシクロヘキシル、クエン酸トリオクチルおよびクエン酸トリ(オクチルデシル)]〕および芳香(脂肪)族トリカルボン酸エステル[C10〜96、例えばベンゼントリカルボン酸エチルおよびベンゼントリカルボン酸オクチル]
(F14)エポキシ系
C10〜96、例えばエポキシ化大豆油(ESO)および4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジ−2−エチルヘキシル(E−PS)
(F15)リン酸エステル
C3〜96、例えばリン酸トリブチル(TBP)、リン酸トリフェニル(TPP)、リン酸トリクレジル(TCP)、リン酸ジフェニルモノクレジル、リン酸−2−エチルヘキシルジフェニル、リン酸トリプロピレングリコール、リン酸トリブトキシエチル、リン酸トリクロルエチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリキシリル
(F16)含塩素系炭化水素
C10〜96、例えば塩素化パラフィンおよび塩素化芳香族炭化水素(例えば塩素化ナフタリンおよび塩素化ビフェニル)が挙げられる。
これらのうち(D)および(F1)の機能発現の観点から好ましいのは(F11)〜(F13)、さらに好ましいのは脂肪族ジ−およびトリカルボン酸エステルおよび芳香族ジカルボン酸エステル、特に好ましいのはアジピン酸ジ−2−エチルヘキシル(DOA)、クエン酸エステルおよびフタル酸エステルである。
(F2)としては、炭化水素[例えば流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックスおよびポリエチレンワックス(Mn100〜10,000)];高級脂肪酸[C8〜48、例えばラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸およびエシル酸];高級脂肪酸アミド[C8〜48、例えばパルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エシル酸アミド、メチレンビスステアロアミド];高級脂肪酸エステル[C8〜48、例えばステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、エチレングリコールモノオクチレートおよびエチレングリコールモノステアレートなど];高級アルコール[C8〜48、例えばセチルアルコール、ステアリルアルコールおよびオレイルアルコール];および金属石鹸〔C8〜48、例えば高級脂肪酸(上記のもの)の金属[例えばアルカリ金属(例えばナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウムおよびマグネシウム)、鉛およびアルミニウム]塩〕が挙げられる。これらのうち(D)との相溶性、(D)の機能発現および(F2)の滑剤としての機能発現の観点から好ましいのは高級脂肪酸、高級脂肪酸アミドおよび高級脂肪酸エステルである。
(F3)としては、Mn1,000〜100,000のポリマー、例えばビニル樹脂{例えばポリオレフィン〔例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体[共重合比(重量比)1〜99/99〜1]、プロピレン/ブテン共重合体[共重合比(重量比)1〜99/99〜1]およびエチレン/プロピレン/ブテン共重合体[共重合比(重量比)1〜98/1〜98/1〜98]、変性ポリオレフィン[例えば酸化ポリエチレン(ポリエチレンをオゾン等で酸化し、カルボキシル基、カルボニル基および/または水酸基等を導入したもの)、酸化ポリプロピレン(上記酸化ポリエチレンにおいてポリエチレンをポリプロピレンに代えて同様に得られるもの)、エポキシ変性ポリエチレン(エポキシ当量100〜20,000)、エポキシ変性ポリプロピレン(エポキシ当量100〜20,000)、ヒドロキシル変性エチレン/ブテン共重合体(共重合重量比1〜99/99〜1)およびヒドロキシル変性プロピレン/ブテン共重合体(共重合重量比1〜99/99〜1)〕および上記ポリオレフィン以外のビニル樹脂〔例えばポリハロゲン化ビニル[例えばポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニルおよびポリヨウ化ビニル]、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメチルビニルエーテル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル[例えばポリ(メタ)アクリル酸−メチル、−エチル、−n−およびi−プロピルおよび−n−およびt−ブチル]およびスチレン樹脂[例えばポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン(AS)樹脂およびアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂]〕};
ポリエステル〔例えばポリアルキレン(C2〜24)テレフタレート[例えばポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリブチレンテレフタレート(PBT)]、ポリアルキレン(C2〜24)イソフタレート[例えばポリエチレンイソフタレートおよびポリブチレンイソフタレート]およびポリ−p−フェニレンエステル[例えばポリ−p−フェニレンマロネート、ポリ−p−フェニレンアジペートおよびポリ−p−フェニレンテレフタレート]〕;ポリアミド[例えばポリカプラミド(6−ナイロン)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(6,6−ナイロン)、ポリヘキサメチレンセバカミド(6,10−ナイロン)、ポリウンデカンアミド(11−ナイロン)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(7−ナイロン)およびポリ−ω−アミノノナン酸(9−ナイロン)];ポリエーテル[例えばポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、ポリオキシフェニレンおよびポリ−1,3−ジオキソラン];ポリカーボネート;ポリフェニレン樹脂(PPO);およびそれらのブロック共重合体が挙げられる。
これらのうち(D)と(F3)の相溶性、(D)の樹脂用改質剤としての機能発現および(F3)の密着性、分散性および/または相溶性付与剤としての機能発現の観点から好ましいのは変性ポリオレフィンおよびポリエステルである。
(F4)としては、例えばヒンダードフェノール系〔例えばp−t−アミルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、2,6−ビス(1−メチルヘプタデシル)−p−クレゾール、ブチル化クレゾール、スチレン化クレゾール、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)、2(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシナメート、ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン、ノルジヒドログアヤレチック酸(NDGA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHA)、6−t−ブチル−2,4,−メチルフェノール(24M6B)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール(26B)、2−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェノール、1,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートおよびテトラキス[β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン〕;
含イオウ系〔例えばN,N’−ジフェニルチオウレア、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロピオネート、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、ジステアリルチオジプロピオネート、6−(4−オキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)2,4−ビス(n−オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)および4,4’−チオビス(6−t−ブチル−o−クレゾール)〕;および含リン系〔例えば2−t−ブチル−α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−クメニルビス(p−ノニルフェニル)ホスファイト、ホスファイトエステル樹脂、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトおよびジオクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルホスホネート〕が挙げられる。
(F5)としては、例えばサリチレート系[例えばフェニルサリチレート、4−t−ブチルフェニルサリチレートおよびp−オクチルフェニルサリチレート];ベンゾフェノン系[例えば2,4−ジヒドロキシゼンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン(トリヒドレート)、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノンおよび5−クロロー2−ヒドロキシベンゾフェノン];およびベンゾトリアゾール系[例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール]が挙げられる。
(F6)としては、白色顔料(例えば酸化チタン、亜鉛華、硫酸バリウムおよび炭酸カルシウム)、黒色顔料(例えばカーボンブラック、鉄黒およびアニリンブラック)、黄色顔料(例えば黄鉛、カドミエロー、酸化鉄エロー、ベンジジンエロー、ハンザエローおよびオイルエロー2G)、橙色顔料(例えば赤口黄鉛、クロムバーミリオン、カドミオレンジおよびピラゾロンオレンジ)、赤色顔料(例えばベンガラ、カドミレッド、パーマネントレッド、レーキレッドC、カーミン6B、ピグメントスカーレット3B、パーマネントレッドF5R、キナクリドンレッドおよびチオインジゴマルーン)、紫色顔料(例えばコバルトバイオレットおよびミネラルバイオレット)、青色染顔料(例えば群青、紺青、コバルトブルーおよびフタロシアニンブルー)、緑色顔料(例えばフタロシアニングリーンおよびクロムグリーン)および金属粉末顔料(例えばアルミ粉、ブロンズ粉およびパールエッセンス)が挙げられる。
(F7)としては、例えば金属粉(例えばアルミニウム粉)、金属酸化物(例えばアルミナ、ケイ灰石、シリカ、タルク、マイカ、カオリンクレーおよび燃成カオリン)、金属水酸化物(例えば水酸化アルミニウム)、金属塩(例えば炭酸カルシウムおよびケイ酸カルシウム)、繊維[例えば無機繊維(炭素繊維、繊維素、α−繊維素、ガラス繊維およびアスベスト)および有機繊維(例えばコットン繊維、ジュート繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維およびレーヨン繊維)]、マイクロバルーン(例えばガラス、シラスおよびフェノール樹脂)、カーボン(例えばカーボンブラックおよび石墨)、金属硫化物(例えば二硫化モリブデン)、有機粉(例えば木粉)および無機粉(例えば石炭粉)が挙げられる。
(F8)としては、有機系〔例えば含リン系[例えばリン酸エステル(例えばトリクレジルホスフェート)]、含臭素系(例えばテトラブロモビスフェノ−ルAおよびデカブロモビフェニルエーテル)および含塩素系(例えば塩素化パラフィンおよび無水ヘット酸)〕および無機系〔例えば三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、ホウ酸塩、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、赤リン、水酸化マグネシウムおよびポリリン酸アンモニウム〕が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、変性ポリオレフィン(D)および必要により(F)を併用して熱可塑性樹脂(E)に含有させてなるものである。(D)と(F)を併用する場合は、(D)と(F)の混合物を添加してもよいし、別々に添加してもよい。
(E)としては、ポリオレフィン樹脂(E1)、ポリエステル樹脂(E2)、ポリアミド樹脂(E3)、ビニル樹脂(E4)[但し(E1)を除く]およびポリエーテル樹脂(E5)などが挙げられる。(E)のMnは通常10,000〜500,000、好ましくは50,000〜400,000である。
ポリオレフィン樹脂(E1)としては、エチレン、プロピレンおよびC4〜12のα−オレフィン[前記(a1)に同じ。]からなる群から選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合させてなるポリオレフィン樹脂が挙げられ、本発明におけるポリオレフィン(A0)および(F3)のうち、Mnが上記(E)のMnの範囲内のものが含まれる。C4〜12のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセン等前記のものが挙げられる。
ポリエステル樹脂(E2)としては、ポリアルキレン(C2〜24)テレフタレート[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など]、ポリアルキレン(C2〜48)イソフタレート[ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンイソフタレートなど]、ポリ−p−フェニレンエステル[ポリ−p−フェニレンマロネート、ポリ−p−フェニレンアジペート、ポリ−p−フェニレンテレフタレートなど]が挙げられる。
ポリアミド樹脂(E3)としては、ポリカプラミド(6−ナイロン)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(6,6−ナイロン)、ポリヘキサメチレンセバカミド(6,10−ナイロン)、ポリウンデカンアミド(11−ナイロン)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(7−ナイロン)およびポリ−ω−アミノノナン酸(9−ナイロン)などが挙げられる。
(E1)を除くビニル樹脂(E4)としては、ポリハロゲン化ビニル[例えばポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニルおよびポリヨウ化ビニル]、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリメチルビニルエーテル、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル[例えばポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸−n−およびi−プロピルおよびポリ(メタ)アクリル酸−n−およびt−ブチル]が挙げられる。
ポリエーテル樹脂(E5)としては、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、ポリオキシフェニレンおよびポリ−1,3−ジオキソランなどが挙げられる。
これらの(E)のうち(D)との相溶性および(D)の機能発現の観点から好ましいのは(E4)、およびさらに好ましいのは(E1)、(E2)および(E3)である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物中の(D)の使用量は、熱可塑性樹脂(E)の重量に基づいて、(D)の機能発現、(E)の機械物性保持および経済性の観点から好ましくは0.01〜20%、さらに好ましくは0.1〜10%である。(F)の使用量は、(E)の重量に基づいて通常30%以下、(F)の効果および経済性の観点から好ましくは0.01〜15%、さらに好ましくは0.1〜10%である。
(E)の重量に基づく(F1)〜(F8)のそれぞれの使用量は、通常(F1)、(F2)および(F3)は15%以下、(F4)、(F5)および(F8)は10%以下、(F6)および(F7)は30%以下、(F)の効果および経済性の観点から、(F1)、(F2)および(F3)は好ましくは0.01〜10%、さらに好ましくは0.1〜5%、(F4)、(F5)および(F8)は好ましくは0.01〜10%、さらに好ましくは0.1〜3%、(F6)および(F7)は好ましくは0.01〜25%、さらに好ましくは0.1〜20%である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法には、(1)(D)と(E)および必要により(F)とをそれぞれ全量溶融混合する方法、(2)(D)と少量の(E)および必要により(F)を溶融混合して、マスターバッチを作成した後、残りの(E)を加えて溶融混合する方法および(3)(D)の一部と少量の(E)および必要により(F)とを溶融混合して、マスターバッチを作成した後、残りの(E)および残りの(D)を加えて溶融混合する方法[(2)および(3)はマスターバッチ法]が含まれる。溶融温度は(D)および(E)の溶融温度および分解温度の観点から好ましくは50〜300℃、さらに好ましくは100〜280℃である。
溶融混合装置としては、例えばバッチ混練機〔例えばバンバリー[商品名:Farrel(株)製]およびニーダー〕、連続混練機〔例えばFCM[商品名:Farrel(株)製]、LCM[商品名:(株)神戸製鋼所製]およびCIM[商品名:(株)日本製鋼所製]〕、単軸押出機および二軸押出機が挙げられる。
上記の方法のうち、(D)の機能発現の観点から好ましいのは(2)の方法である。
(D)または(D)を(E)に含有させてなる熱可塑性樹脂組成物は各種基材を対象とした接着剤(G)またはプライマー(H)として幅広く用いることができる。適用できる基材としては無機物[金属(例えば鉄、錫メッキ鋼、亜鉛メッキ鋼およびアルミニウム)、ガラス、瓦スレートおよびセラミックス]および有機物〔例えば木材、紙、布(例えば天然繊維、化学繊維および合成繊維などの織布および不織布)、ゴム[例えば天然ゴム、合成ゴム(例えばクロロプレンゴム、イソプレンゴムおよびネオプレンゴム]およびプラスチック[例えばポリオレフィン樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体およびプロピレン/α−オレフィン共重合体)、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、変性ポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)、ポリメチルメタクリレート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂およびそれらの複合材料]〕が挙げられ、(G)および(H)の機能発現および経済性の観点から好ましいのはプラスチック、さらに好ましいのはポリオレフィン樹脂である。
本発明の(D)または上記熱可塑性樹脂組成物を(G)または(H)として用いる場合の形態としては、塗工上の観点から該組成物に有機溶剤を加えた溶液、または該組成物を水中に分散させた水性分散体が好ましい。
上記有機溶剤としては、特に限定されることはなく、前記の有機溶剤が挙げられる。
これらのうち、(G)および(H)の保存安定性の観点から好ましいのは炭化水素、セロソルブおよびケトンである。
該溶液中の(D)、または(D)と(E)の合計量の濃度は、(G)および(H)としての機能発現、経済性および作業性の観点から好ましくは1〜90重量%、さらに好ましくは3〜80重量%である。
(D)または上記熱可塑性樹脂組成物を水中に分散させる方法としては、前記のものが挙げられる。該水性分散体中の(D)の濃度は、(G)および(H)の機能発現、経済性および作業性の観点から好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは10〜80重量%である。
また、(D)または上記熱可塑性樹脂組成物を(G)または(H)として用いる場合は、硬化剤(J)を併用してもよい。(J)は、(D)と反応し得る官能基を分子中に少なくとも2個有する化合物であれば特に限定されず、反応し得る官能基には水酸基、アミノ基、エポキシ基およびカルボジイミド基が含まれる。(G)および(H)の保存安定性、硬化反応速度および硬化時に副生物が生成しないとの観点から好ましいのは、エポキシ基および/またはカルボジイミド基である。(J)のうち該好ましい官能基を有する化合物には以下の(J1)および(J2)が含まれる。
(J1)ポリエポキシド
例えば脂肪族、脂環式、複素環含有および芳香環含有ポリエポキシドが挙げられる。
脂肪族ポリエポキシドとしては、多価(2価〜8価またはそれ以上)脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル、多価(2価〜3価またはそれ以上)脂肪酸のポリグリシジルエステルおよびグリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体などが挙げられる。
多価脂肪族アルコールとしては、ジオール(C2〜50、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリコールおよびネオペンチルグリコール);トリオール(C3〜75、例えばグリセリンおよびトリメチロールプロパン);4価〜8価またはそれ以上の多価アルコ―ル(C5〜100、例えばペンタエリスリト―ル、ジグリセリン、α−メチルグルコシド、ソルビト―ル、キシリット、マンニット、ジペンタエリスリト−ル、グルコ−ス、フルクト−スおよびショ糖);およびそれらのAO付加物が挙げられる。
多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテルとしては、例えば2価のグリシジルエーテル[例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール(分子量106〜Mn200,000)ジグリシジルエーテルおよびポリプロピレングリコール(分子量134〜Mn200,000)ジグリシジルエーテル];3価のグリシジルエーテル[例えばトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル];および4価またはそれ以上のグリシジルエーテル[例えばペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテルおよびソルビトールポリグリシジルエーテル]が挙げられる。
多価脂肪酸としては、例えばジカルボン酸(C2〜15、例えばシュウ酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、アジピン酸、スベリン酸およびドデカン2酸)および3価またはそれ以上の脂肪酸(C6〜20、例えばトリカルバリル酸)が挙げられる。
多価脂肪酸のポリグリシジルエステルとしては、例えばシュウ酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステルおよびトリカルバリルトリグリシジルエステルが挙げられる。
脂環式ポリエポキシドとしては、例えばビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペートおよび後述する芳香環含有ポリエポキシドの核水添化物が挙げられる。。
複素環含有ポリエポキシドとしては、例えばトリスグリシジルメラミンが挙げられる。
芳香環含有ポリエポキシドとしては多価(2価〜4価またはそれ以上)フェノールのグリシジルエーテル、例えば2価フェノールのグリシジルエーテル(例えばビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテルおよびビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応により得られるジグリシジルエーテル);3価フェノールのグリシジルエーテル(例えばピロガロールトリグリシジルエーテル);および4価またはそれ以上のポリフェノールのグリシジルエーテル(例えばフェノール−もしくはクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒドもしくはホルムアルデヒドとの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル、およびレゾルシンとアセトンとの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル)が挙げられる。
(J2)カルボジイミド基を有する化合物
一般的にポリイソシアネートをカルボジイミド化触媒であるホスホレン化合物を使用してカルボジイミド化したものであり、該ポリイソシアネートとしては、従来からポリウレタン原料とされているものが使用できる。
該ポリイソシアネートとしては、C(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ポリイソシアネート、C2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、C4〜15の脂環式ポリイソシアネート、C8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートの変性物(例えばウレタン基、アロファネート基、ウレア基、ビウレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基およびオキサゾリドン基等を含有する変性物)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えばジイソシアネート[例えば1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニルおよび3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン]、2官能とそれ以上のポリイソシアネートとの混合物{例えば粗製TDIおよび粗製MDI〔粗製ジアミノジフェニルメタン[ホルムアルデヒドと芳香族アミン(例えばアニリン)もしくはその混合物との縮合生成物でありジアミノジフェニルメタンと少量(5〜20重量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物]のホスゲン化物〕}および3官能以上のポリイソシアネート[例えば4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート]が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えばジイソシアネート[例えばエチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレートおよびビス(2−イソシアナトエチル)カーボネートなど]および3官能以上のポリイソシアネート[例えば2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートおよび、1,6,11−ウンデカントリイソシアネートなど]が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−および/または2,6−ノルボルナンジイソシアネートが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えばm−および/またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)およびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)が挙げられる。
また、上記ポリイソシアネートの変性物としては、例えばMDI、TDI、HDI、IPDIなどのウレタン、ビウレット、イソシアヌレートまたはトリヒドロカルビルホスフェート変性物、およびこれらの混合物が挙げられる。
該ウレタン変性ポリイソシアネート[過剰のポリイソシアネート(TDI、MDIなど)とポリオールとを反応させて得られる遊離イソシアネート含有プレポリマー]の製造に用いるポリオールとしては、水酸基当量が30〜200のポリオール例えばグリコール(例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールおよびジプロピレングリコール)、トリオール(例えばトリメチロールプロパンおよびグリセリン)、4官能以上の高官能ポリオール(例えばペンタエリスリトールおよびソルビトール)およびこれらのアルキレンオキシド(EOおよび/またはPO)(1〜40モル)付加物が挙げられる。これらのうち好ましいのは、グリコールおよびトリオールである。
(J)を併用する場合の(D)と(J)の当量比は、(G)および(H)の機能発現の観点から好ましくは1/0.001〜1/3、さらに好ましくは1/0.5〜1/2である。
上記熱可塑性樹脂組成物は、これを成形することにより本発明の成形品を得ることができる。成形方法としては、例えば射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、スタンパブル成形、カレンダ成形、スラッシュ成形、回転成形、押出成形、ブロー成形、(延伸)フィルム成形、積層成形および発泡成形が挙げられ、目的に応じて任意の方法で成形できる。本発明の樹脂組成物を成形してなる成形品は、良好な塗装性および印刷性を有すると共に、優れた機械的強度を有する。
発泡成形の際に用いられる発泡剤としては、例えば無機発泡剤(例えば炭酸アンモニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、重炭酸ソーダ、亜硝酸ソーダ、塩化アンモニウムおよびニトロユリア)および有機発泡剤[ニトロソ系発泡剤(例えばジニトロソペンタメチレンテトラミンおよびN,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタールアミド)、スルホヒドラジド系発泡剤(例えばベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、3,3’−ジスルホンヒドラジドジフェニルスルホンおよびトルエンジスルホニルヒドラジド)、スルホヒドラゾン系発泡剤(p−トルエンスルホニルヒドラゾン)、アジド系発泡剤(例えばp−トルエンスルホニルアジド)、アゾ系発泡剤(例えばアゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウムおよびジエチルアゾジカルボキシレート)]が挙げられ、その使用量は、熱可塑性樹脂組成物の全重量に基づいて通常20%以下、好ましくは1〜15%である。
また、本発明の成形物品は、上記成形品に塗装および/または印刷を施してなるものである。該成形品に塗装する方法としては、例えばエアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、静電スプレー塗装、浸漬塗装、ローラー塗装および刷毛塗りが挙げられる。
塗料としては、例えばポリエステルメラミン樹脂塗料、エポキシメラミン樹脂塗料、アクリルメラミン樹脂塗料およびアクリルウレタン樹脂塗料等のプラスチックの塗装に一般に用いられる塗料が挙げられる。塗装膜厚(乾燥膜厚)は、目的に応じて適宜選択することができるが通常10〜50μmである。
また、該成形品に印刷する方法としては、一般的にプラスチックの印刷に用いられる印刷法であればいずれも用いることができ、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、パッド印刷、ドライオフセット印刷およびオフセット印刷が挙げられる。
印刷インキとしてはプラスチックの印刷に通常用いられるもの、例えばグラビアインキ、フレキソインキ、スクリーンインキ、パッドインキ、ドライオフセットインキおよびオフセットインキが使用できる。
成形品と塗膜または印刷インキの密着性をさらに向上させる場合は、塗装する前に前記(D)からなるプライマーを塗布することができる。
以下実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例中の部は重量部、衝撃強度における保持率およびモル%以外の%は重量%を表す。
実施例1
プロピレン/1−ブテン共重合体である高分子量ポリオレフィンを熱減成(窒素ガス通気下、常圧、360℃×80分にて実施)して得られた、プロピレン75モル%、1−ブテン25モル%を構成単位とする、Mn4,500の低分子量ポリオレフィン80部を冷却管付き三ツ口フラスコに入れ、窒素置換した後、窒素通気下に180℃まで加熱昇温し溶融させた。
ここに無水マレイン酸10部を加え、均一に混合した後、キシレン10部に溶解したジクミルパーオキサイド0.5部を滴下し、180℃で3時間撹拌を続けた。その後、減圧下でキシレンを留去し、融点100℃、Mn5,000の変性ポリオレフィン(D1)を得た。
実施例2
実施例1において、無水マレイン酸10部に代えて、無水マレイン酸10部および1−ドデセン10部を用いたこと以外は実施例1と同様に反応を行い、その後、減圧下でキシレンおよび未反応の1−ドデセンを留去して、融点100℃、Mn5,000の変性ポリオレフィン(D2)を得た。
実施例3
熱減成で得られた低分子量ポリオレフィンがプロピレン80モル%、1−ブテン20モル%を構成単位とし、Mnが4,500であること以外は実施例1と同様に行い、融点105℃、Mn5,000の変性ポリオレフィン(D3)を得た。
比較例1
プロピレン/エチレン/1−ブテン共重合体である高分子量ポリオレフィンを熱減成して得られた低分子量ポリオレフィンがプロピレン70モル%、エチレン5モル%、1−ブテン25モル%を構成単位とし、Mnが4,500であること以外は実施例1と同様に行い、融点80℃、Mn5,000の変性ポリオレフィン(D4)を得た。
比較例2
プロピレン/エチレン共重合体である高分子量ポリオレフィンを熱減成して得られた低分子量ポリオレフィンがプロピレン98モル%、エチレン2モル%を構成単位とし、Mnが4,500であること以外は実施例1と同様に行い、融点150℃、Mn5,000の変性ポリオレフィン(D5)を得た。
実施例4〜6、比較例3、4
(D1)〜(D5)の各10部およびキシレン90部をそれぞれ120℃で均一に混合して接着剤(G11)〜(G15)を得た。
実施例7〜9、比較例5、6
ポリプロピレン[商品名:チッソポリプロK1011、チッソ(株)製]40部と(D1)〜(D5)の各60部をそれぞれ混合し、L(軸の長さ)/D(軸の径)比が20の単軸押出機(以下同じ。)を用い、200℃で押出混練してペレットを得た。得られたペレット各10部とキシレン90部をそれぞれ130℃で均一に混合して接着剤(G21)〜(G25)を得た。
実施例7、8、比較例7、8
変性ポリオレフィン(D1)〜(D5)をそれぞれ三ツ口フラスコに入れ120℃に加熱して溶解し、別に作成した0.4%の水酸化ナトリウム水溶液300部中に90℃を保つように保温しながら滴下して乳化し、固形分25%の水性分散体を得た。得られた水性分散体とエポキシエマルション[商品名:エピレッツ880SAW65、ジャパンエポキシレジン(株)製]を固形分重量比で95/5となるように混合し、固形分25%となるように水で希釈し、プライマー(H1)〜(H5)を得た。
(D1)〜(D5)、(G11)〜(G15)、(G21)〜(G25)および(H1)〜(H5)について、下記の1、2または3の試験を行った。結果を表1、表2および表3に示す。
1.樹脂添加試験
ポリプロピレン[商品名:チッソポリプロK1011、チッソ(株)製]100部に(D1)〜(D5)各3部をそれぞれ混合し、単軸押出機を用いて、230℃で押出混練してペレットを得た。得られたペレットをシリンダー温度230℃、射出圧力1,000kg/cm2、金型温度40℃で射出成形し、衝撃強度測定用試験片(80×10×4mmノッチ付き)を作成した。
また、同様にベース樹脂であるポリプロピレンのみの衝撃強度測定用試験片を作成し、JIS K7110に準拠してアイゾット衝撃強度(ノッチ付き)を測定し、ベース樹脂の試験片の測定値を100%として各試験片の保持率を求め、衝撃強度の保持性を判定した。
<判定基準> ○:保持率96%以上
△:保持率90%以上96%未満
×:保持率90%未満
2.接着剤性能試験
(1)乾燥接着剤表面の耐汚染性
(G11)〜(G15)および(G21)〜(G25)をそれぞれ90℃に加熱し、試験板〔ポリプロピレン[商品名:サンアロマーPM771M、サンアロマー(株)製]標準板(150×70×2mm)、以下同じ。〕にスプレー機[アネスト岩田(株)製EBG−115EXB、以下同じ。]を用いてスプレー塗布した後、100℃の温風で30分間乾燥し、24時間室温にて静置後、大気中の塵、埃等の乾燥接着剤表面への付着の有無を肉眼で判定した。乾燥後の接着剤塗布量は各5g/m2であった。
<判定基準> ○:乾燥接着剤表面に塵、埃等の付着がほとんど認められない。
×:乾燥接着剤表面に塵、埃等の付着が顕著に認められる。
(2)樹脂密着性
上記(1)で得られた塗布板の上に、表面処理ポリエステルフィルム[商品名:東洋紡E5100、東洋紡(株)製、厚み12μm]または表面処理ナイロンフィルム[商品名:ユニチカエンブレムON、ユニチカ(株)製、厚み15μm]を荷重1kgf/m2 で貼り合わせながら90℃で30分間熱処理した後、室温まで冷却した。得られた試験片について、JIS K6854に準拠して、接着強度測定装置[(株)島津製作所製オートグラフAG−100KNG]で剥離強度(180゜剥離強度、引張速度100mm/分、25℃)を測定した。
(3)溶液安定性
(G11)〜(G15)および(G21)〜(G25)それぞれをキシレンで5%の樹脂溶液になるように調製したものを密閉容器に入れて(内径40mm×高さ70mmの円筒形容器、溶液の深さ50mm)、20℃で1週間静置したときの溶液状態を判定した。
<判定基準> ◎:分離または沈殿が認められない。
○:分離および/または沈殿が認められるが、振り混ぜると容易に元の
状態に戻る。
×:分離および/または沈殿が認められ、振り混ぜても元の状態に戻ら
ない。
3.プライマー性能試験
(1)90℃造膜性
(H1)〜(H5)を試験板にスプレー機を用いてスプレー塗布し、90℃にて10分間乾燥させた(乾燥膜厚約10μm)後、その外観を目視観察し判定した。
<判定基準> ◎:充分に造膜し、ムラが認められない
○:多少ムラがあるが膜状
△:水性分散体樹脂粒子が融解しているが膜状ではない
×:水性分散体樹脂粒子がそのままの形状で基材上に付着
(2)塗膜密着性
上記(1)で得られた塗布板の上に市販のメラミンアルキッド系上塗り塗料[商品名:フレキセン♯101、日本ビーケミカル(株)製]をシンナー[商品名:♯101−10、日本ビーケミカル(株)製]にて希釈(塗料/シンナー重量比=2/1)したものを、スプレー機を用いてスプレー塗布した後、室温で15分間静置し、循風乾燥機で80℃、20分間焼き付けを行った(乾燥膜厚約40μm)。得られた塗布面についてJIS K5400に準拠した碁盤目テープ法による付着性試験を行った。碁盤目100のうち、塗膜が剥離しなかった部分の数を0〜100で表した。
(3)表面タック性
上記(1)で得られた塗布板を23℃、湿度50%の雰囲気下で4時間静置した後、指触により塗膜表面のタック性を判定した。
<判定基準> ○:タックなし
×:タックあり
本発明の製造法で得られる変性ポリオレフィン(D)は、熱可塑性樹脂(E)の樹脂物性を低下させることなく、機能発現(密着性、分散性および相溶性の付与)性に優れることから、熱可塑性樹脂の塗装性や塗膜密着性の向上剤、顔料やフィラーの分散剤、非極性樹脂(例えばポリオレフィン樹脂)と極性樹脂[例えばポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ABS樹脂およびAS樹脂]との相溶化剤、樹脂(例えばポリオレフィン樹脂)の成形加工性(例えば樹脂の流動性および成形品の低タック性)向上剤、親水性付与剤および離型剤としてなど、極めて幅広く用いられる。また、該(D)または(D)を(E)に含有させてなる熱可塑性樹脂組成物は接着剤またはプライマーとして、さらに、該熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品、並びに該成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品は、各産業分野、特に自動車分野における内外装材料や家庭電化製品分野において幅広く用いられる。

Claims (8)

  1. 炭素数4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とし、分子末端および/または分子内の二重結合量が、炭素1,000個当たり0.2〜10個であるポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体(B)を、ラジカル開始剤(C)の存在下もしくは非存在下で反応させることを特徴とする、融点50〜120℃を有する変性ポリオレフィン(D)の製造法。
  2. (A)が高分子量ポリオレフィン(A0)を熱減成して得られる数平均分子量500〜40,000のポリオレフィンである請求項1記載の製造法。
  3. 炭素数4〜12のα−オレフィン(a1)15〜70モル%、プロピレン30〜85モル%およびエチレン0〜1モル%を構成単位とし、分子末端および/または分子内に炭素1,000個当たり0.2〜10個の二重結合を有するポリオレフィン(A)と不飽和ポリカルボン酸または不飽和ポリカルボン酸の無水物、アルキルエステル、アミドおよびイミドからなる群から選ばれる誘導体(B)から構成され、(B)が(A)の二重結合部分および/または非二重結合部分に結合し、融点50〜120℃および数平均分子量500〜50,000を有することを特徴とする変性ポリオレフィン(D)。
  4. 請求項記載の変性ポリオレフィン(D)を熱可塑性樹脂(E)に含有させてなる熱可塑性樹脂組成物。
  5. (E)の重量に基づく(D)の割合が0.01〜20%である請求項記載の組成物。
  6. 請求項記載の変性ポリオレフィン(D)または(D)および熱可塑性樹脂(E)からなる接着剤。
  7. 請求項または記載の組成物を成形してなる成形品。
  8. 請求項記載の成形品に塗装および/または印刷を施してなる成形物品。
JP2004346768A 2003-12-10 2004-11-30 変性ポリオレフィンの製造法 Expired - Fee Related JP4319972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346768A JP4319972B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 変性ポリオレフィンの製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412622 2003-12-10
JP2004346768A JP4319972B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 変性ポリオレフィンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194507A JP2005194507A (ja) 2005-07-21
JP4319972B2 true JP4319972B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34829014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346768A Expired - Fee Related JP4319972B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 変性ポリオレフィンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319972B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942482B2 (ja) * 2004-08-19 2012-05-30 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物
JP2006249392A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
JP2007291383A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd 溶液または分散液型接着剤
JP5165209B2 (ja) * 2006-04-17 2013-03-21 三洋化成工業株式会社 ホットメルト接着剤
JP5079436B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-21 三洋化成工業株式会社 接着剤組成物
WO2008058921A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-22 Basf Se Trennmittel, enthaltend ethylencopolymer
JP2008274066A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsui Chemicals Inc カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。
KR101061686B1 (ko) * 2007-07-02 2011-09-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 극성기 함유 폴리올레핀 중합체 및 그의 제조방법과, 수분산체 및 이형제 조성물
JP5214491B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-19 三洋化成工業株式会社 樹脂用相溶化剤
JP2010238760A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Lintec Corp 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール、太陽電池モジュール用裏面保護シートのフッ素樹脂硬化塗膜形成用塗工液
US9243093B2 (en) 2010-11-26 2016-01-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Modifier for polyolefin resin
JP5952117B2 (ja) * 2011-07-29 2016-07-13 三洋化成工業株式会社 バイオマス含有樹脂組成物
JP6077320B2 (ja) * 2012-02-29 2017-02-08 三洋化成工業株式会社 無機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP5952205B2 (ja) * 2012-03-27 2016-07-13 三洋化成工業株式会社 無機フィラー含有ポリオレフィン樹脂組成物
JP6077338B2 (ja) * 2012-07-04 2017-02-08 三洋化成工業株式会社 ホットメルト接着剤
EP2765170B1 (en) * 2013-02-06 2016-01-13 Henkel AG & Co. KGaA Hot melt adhesive containing a polyamide/ polyolefin hybrid polymer
US10072171B2 (en) 2013-06-07 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin-based paint containing propylene/α-olefin copolymer
JP6416554B2 (ja) * 2013-09-20 2018-10-31 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法
JP2015098579A (ja) * 2013-10-18 2015-05-28 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法
JP6382045B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-29 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂水性分散体
JP6516250B2 (ja) * 2015-02-19 2019-05-22 出光興産株式会社 酸変性オレフィン系樹脂組成物
JP6698673B2 (ja) * 2015-10-02 2020-05-27 株式会社ユポ・コーポレーション オフセット印刷用複合材、並びに、これを用いた粘着シート、はがき、及びウィンドウフィルム
JP2018131616A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィン水性分散体、前記変性ポリオレフィン水性分散体の製造方法、前記変性ポリオレフィン水性分散体を含有する塗料、プライマー又は接着剤、及び、前記変性ポリオレフィン水性分散体による塗膜を有するポリオレフィン成形体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849736A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Dainippon Ink & Chem Inc ポリオレフイン組成物
JP2526132B2 (ja) * 1989-09-01 1996-08-21 三洋化成工業株式会社 樹脂用添加剤およびその製造法
JPH05105790A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂分散液
JPH05125111A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性低分子量ポリプロピレン系樹脂の製法
JPH11222543A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 低温ヒートシール性に優れた樹脂分散物
JP2000344972A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc 水分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194507A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319972B2 (ja) 変性ポリオレフィンの製造法
JP4944418B2 (ja) 塗装性改良剤
JP5790895B2 (ja) 延伸成形加工されるプラスチック成形品用水性表面処理剤及びそれを用いたプラスチック成形品
JP4011407B2 (ja) 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
US20050203242A1 (en) Thermocrosslinkable resin dispersion
KR19990077778A (ko) 열가소성 중합체 조성물
JP2003342483A (ja) 導電性エラストマー
JPH066654B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン樹脂組成物
JP5089031B2 (ja) 変性ポリオレフィンの製造法
JP2016084400A (ja) 水性樹脂組成物、水性表面処理剤及びそれを用いた物品
WO2021177194A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、積層構造体及び該積層構造体の製造方法
CN109071913A (zh) 水性分散体、涂膜及层叠体
CA2126427A1 (en) Process for coating molded article of olefinic resin
WO2005056616A1 (ja) 変性ポリオレフィンの製造法
JP2014210900A (ja) プラスチゾル組成物
Candlin Polymeric Materials: Composition, Uses and Applications
JP2007262337A (ja) 加飾シート及びそれを用いた積層体
JP2020019934A (ja) 樹脂改質剤
CN105348644A (zh) 一种低光泽度消光改性聚丙烯材料
JP4643129B2 (ja) 熱架橋性樹脂分散体
JP2007321024A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4746337B2 (ja) 水分散系組成物及びその製造方法
JP2009114317A (ja) 水性塗工材
JP2020094075A (ja) 塗料組成物
JP2002235027A (ja) 水性塗工材、該塗工材から形成された皮膜、皮膜の形成方法及び該皮膜を有する塗工品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees