JPH05105790A - プロピレン系樹脂分散液 - Google Patents

プロピレン系樹脂分散液

Info

Publication number
JPH05105790A
JPH05105790A JP26568591A JP26568591A JPH05105790A JP H05105790 A JPH05105790 A JP H05105790A JP 26568591 A JP26568591 A JP 26568591A JP 26568591 A JP26568591 A JP 26568591A JP H05105790 A JPH05105790 A JP H05105790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
propylene
copolymer
resin dispersion
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26568591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamada
勝彦 山田
Mitsuo Tsuruoka
三男 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP26568591A priority Critical patent/JPH05105790A/ja
Publication of JPH05105790A publication Critical patent/JPH05105790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】カルボン酸グラフト変性された酸含量0.1以
上,融点80〜120度の変性ポリプロピレン共重合体
と,未変性ポリプロピレン重合体とが,粒径1〜20μ
で炭化水素溶剤に分散されてなる分散液。 【効果】低温ヒートシール性に優れ,しかも塗装後の皮
膜のブロッキング性がない

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレン系樹脂分散
液に関する。本発明の樹脂分散液は、医薬品あるいは食
品等の包装用に用いられる金属箔とポリプロピレン成形
品とのヒートシール剤、工業用金属製品とポリプロピレ
ン樹脂の接着促進剤、あるいはポリプロピレン成形品の
ホットスタンプによる装飾時のヒートシール剤等として
有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、使用済包装材料の焼却処理等の問
題、自動車あるいは電気製品の軽量化問題等に対処する
ため、ポリプロピレンと金属との積層物、複合材を用い
るといった動きがあり、それらに用いられるポリプロピ
レン樹脂と金属等に代表される他基材とのヒートシール
性塗布型の接着剤が熱望されている。特に、ポリプロピ
レン成形品との熱接着においてはポリプロピレンの熱変
形を抑制するために低温接着性のヒートシール剤が求め
られている。
【0003】このような塗布剤として、特定のプロピレ
ン−エチレン共重合体にマレイン酸をグラフト重合して
得られた変性重合体を有機溶剤に溶解したポリプロピレ
ン成形品の表面処理剤(特開昭55−48260号公
報)が知られているが、塗布後の皮膜のブロッキングや
接着強度が劣ることから、ヒートシール剤等としては実
用に適さないものであった。一方、樹脂分散液として
は、特開平3−91514号公報に特定の融点と結晶化
度及び極限粘度をもつ不飽和カルボン酸変性ポリプロピ
レンの樹脂分散液が開示されているが、低温ヒートシー
ル性がいまだ不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来品の問題点を解消し、低温ヒートシール性に優れ、し
かも塗布後の皮膜のブロッキング性がないプロピレン系
樹脂分散液を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、少なく
とも1種のカルボン酸もしくはその無水物でグラフト変
性された、酸含量が0.1重量%以上、融点が80〜1
20℃の変性プロピレン共重合体(1)と、融点120
℃以上の未変性プロピレン重合体(2)が、平均粒径1
〜20μで炭化水素系溶剤に分散されて成るプロピレン
共重合体樹脂分散液を提供するものである。
【0006】本発明に用いられる変性プロピレン共重合
体(1)は、プロピレン共重合体がカルボン酸もしくは
その無水物でグラフト変性されたものであって、酸含量
が0.1重量%以上、好ましくは0.2〜10重量%の
ものであり、融点が80〜120℃、好ましくは90〜
120℃のものである。酸含量が0.1重量%未満であ
ると分散液の乾燥皮膜と基材との密着性が悪くなって接
着強度が低下する。融点が80℃未満であるとベタツキ
やブロッキング性が増大するし、120℃を越えると低
温ヒートシール性に欠ける。
【0007】変性プロピレン共重合体(1)に用いられ
るプロピレン共重合体は、プロピレンとα−オレフィ
ン、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、
1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オ
クタデセン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1
−ペンテンなどの1種もしくはそれ以上からなる共重合
体である。
【0008】グラフト変性に用いられるカルボン酸もし
くはその無水物としては、アクリル酸、メタクリル酸、
フマール酸や、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ナジック酸及び
その無水物などがあげられ、これらの2成分以上の混合
成分であっても差し支えない。上記のプロピレン共重合
体をカルボン酸もしくはその無水物でグラフト変性する
方法としては既知の方法を採用できる。例えば、前記プ
ロピレン共重合体とカルボン酸及び有機過酸化物とを押
出機に供給し、加熱下に溶融押出する方法、あるいは、
キシレン等の芳香族炭化水素や、クロルベンゼン等のハ
ロゲン化芳香族炭化水素溶剤等に、前記プロピレン共重
合体とカルボン酸の混合物を加熱溶解し、有機過酸化物
を逐次添加して反応させる方法等が挙げられる。
【0009】本発明のもう一方の成分である未変性プロ
ピレン重合体(2)は、融点が120℃以上、好ましく
は120〜180℃のプロピレンホモ重合体又は共重合
体である。共重合体としては、前記した変性ポリプロピ
レン共重合体(1)に用いられるカルボン酸グラフト変
性前のプロピレン共重合体が用いられる。未変性プロピ
レン重合体(2)の融点が120℃未満であると樹脂分
散液の乾燥皮膜のベタツキやブロッキング性を改良する
ことができない。
【0010】これらの重合体,(1)に用いられる変性
前のプロピレン共重合体及び(2)の未変性プロピレン
重合体,の平均分子量としては、3,000〜40,0
00、好ましくは3,500〜35,000の範囲にあ
るものが用いられる。プロピレンホモ重合体及び共重合
体の数平均分子量が3,000未満だとワックス的皮膜
を形成し接着強度が低下し、又、40,000を越える
と安定な樹脂分散液が得られない
【0011】本発明の樹脂分散液は、上記の変性プロピ
レン共重合体(1)10〜95重量%、好ましくは30
〜90重量%と未変性プロピレン重合体(2)5〜90
重量%、好ましくは10〜70重量%が平均粒径1〜2
0μで炭化水素溶剤に分散されているものである。変性
プロピレン共重合体(1)が少なすぎて未変性プロピレ
ン重合体(2)が多すぎるときは接着強度が低下し、逆
に変性プロピレン共重合体(1)が多すぎて未変性プロ
ピレン重合体(2)が少なすぎるときは乾燥皮膜のブロ
ッキング性に欠け、又、分散液の固形分を上げるのが困
難である。分散粒子の平均粒径が1μ未満であると、樹
脂分散濃度の割には粘度が高くなり、塗布適性が劣る。
20μを越えると保存中に粒子が沈降し再分散しずらく
なり、又、塗布乾燥の皮膜の光沢が悪くなる。
【0012】炭素水素系溶剤としては、前記変性プロピ
レン共重合体(1)と未変性プロピレン重合体(2)を
高温で溶解し、室温では実質的に溶解しないものが用い
られる。具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、イソパラフィン、ノルマルパラ
フィン、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素等が挙
げられる。又、高温で樹脂を溶解しない溶剤であって
も、粒子の凝集を防止することや静電気障害を抑制する
目的で貧溶媒を加えても差し支えない。貧溶媒として
は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げられる。
【0013】本発明の樹脂分散液は、例えば、前記変性
プロピレン共重合体(1)とプロピレン重合体(2)を
加熱下に炭化水素系溶剤に攪拌溶解後、降温する際に変
性プロピレン共重合体(1)及び未変性プロピレン重合
体(2)が析出する温度近傍で攪拌しながら所定時間保
存し、さらに室温より低い温度まで降温して所定時間保
持してから室温にもどすことにより得ることができる。
その際、所定温度での保持時間、攪拌回転数等を適宜選
択することにより、分散粒子の平均粒子径を制御するこ
とができる。本発明の分散液の分散樹脂濃度は、基材へ
の塗布効率、輸送コスト等から濃い方が好ましいが、分
散液の粘度に依存する。通常5〜40、好ましくは10
〜30重量%が用いられる。
【0014】本発明の樹脂分散液は、グラビアコータ
ー、リバースコータ、ロールコータ、スプレー等により
基材に所定量塗布後、遠赤外線ヒーター、熱風乾燥器等
を用いて加熱乾燥することにより、基材に低温ヒートシ
ール性のある皮膜を形成させることができる。好ましい
塗布量は乾燥後の膜厚で0.5〜5μで、好ましい乾燥
温度は80〜180℃である。得られた低温ヒートシー
ル性のある皮膜が形成された基材とポリプロピレン成形
品とのヒートシールは、ポリプロピレンが熱変形しない
条件で行われる。一般的には110〜180℃の温度範
囲とし、高温になるほど短時間でヒートシールすること
が肝要である。
【0015】本発明の樹脂分散液には、その効果を損な
わない範囲で、脂肪酸アミド、ポリエチレンワックス、
シリカ等のスリップ剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、
フェノール樹脂等の耐熱、耐溶剤性を付与するための架
橋成分等を添加することができる。
【0016】
【実施例】つぎに実施例により本発明をより具体的に説
明する。 実施例1 1−ブテン含有量が20重量%、エチレン含有量が2重
量%であるプロピレン・1−ブテン・エチレン共重合体
100重量部及びキシレン500重量部を冷却管を装置
した2リットルフラスコに仕込み攪拌下に沸点(約14
0℃)迄昇温し溶解した。ついでベンゾパーオキサイド
15重量部、無水マレイン酸15重量部を3回に分けて
1時間おきに分割添加し、全量添加後更に1時間攪拌加
熱を続け冷却後アセトンで沈殿物を洗浄し無水マレイン
酸変性プロピレン共重合体を得た。この変性プロピレン
の赤外分光光度計を用いて測定した無水マレイン酸含有
量は4.3重量%であり、DSCによる融点は110
℃、GPCにより測定した数平均分子量は23,000
であった。
【0017】この変性プロピレン共重合体を12.5重
量部と未変性ホモポリプロピレン(融点151℃、数平
均分子量15,000)12.5重量部、トルエン6
7.5重量部、酢酸エチル7.5重量部を1.5リット
ルのオートクレープに仕込み、110℃で15分間攪拌
下に保持して溶解回転数500rpmで降温する。途中
80℃と60℃それぞれ1時間保持した後、10℃で2
時間保持し、室温迄戻して分散液を得た。この分散液の
平均粒径は2μであり、粘度(BL型25℃)は370
cpsであった。またこの分散液を密栓付きのメスシリ
ンダーに3ケ月間室温に静置して沈降物有無を確認した
ところ皆無であった。
【0018】この分散液を40μの厚さの硬質アルミ箔
上に乾燥後の膜厚が2μになるように塗布、風乾し、1
60℃にセットした熱風乾燥器で20秒間加熱した。乾
燥器より取りだし5秒後指感にてブロッキング性を確認
したところ全く無く良好であった。この時の皮膜は均一
透明で光沢のあるものが得られた。更に、このアルミ箔
とポリプロピレンシート(厚み250μ、出光石化製
“ピュアレイ”)を重ね合わせ120℃、140℃の各
温度で2kg/cm2 ×0.5秒の条件でアルミ箔側か
ら加熱圧着し、15mm巾の180°ピール強度を測定
したところ、それぞれ1150g、1630gの値を示
し、ポリプロピレンシートの変形も無く低温ヒートシー
ル剤として有用なものであった。
【0019】実施例2〜6、比較例1〜5 変性プロピレン共重合体と未変性プロピレン重合体とし
て下記のものを用い、その配合比及び溶剤の種類をかえ
て実施例1と同様に分散液を調製し、評価した結果を表
−1にまとめて示す。 変性プロピレン共重合体(1) 組成(モル%) 酸含量 融 点 数平均分子量 C2 C3 C4 (wt%) (℃) A 2 78 20 2.3 112 9,000 B 2 78 20 0.6 116 32,000 C 2 75 23 2.3 92 21,000 D 0 73 27 2.0 106 20,000 E 6.9 93.1 0 1.8 118 24,000 F 4.3 95.7 0 0.8 138 34,000 G 2 78 20 4.3 110 23,000 未変性プロピレン重合体(2) 組成(モル%) 融 点 数平均分子量 C2 C3 C4 (℃) イ 0 100 0 151 15,000 ロ 0 100 0 142 4,000 ハ 2.5 97.5 0 130 19,000 ニ 3.6 96.4 0 133 31,000 ホ 0 73 27 110 82,000
【0020】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のカルボン酸もしくはそ
    の無水物でグラフト変性された、酸含量が0.1重量%
    以上、融点が80〜120℃の変性プロピレン共重合体
    (1)と、融点120℃以上の未変性プロピレン重合体
    (2)が、平均粒径1〜20μで炭化水素系溶剤に分散
    されて成るプロピレン共重合体樹脂分散液。
JP26568591A 1991-10-15 1991-10-15 プロピレン系樹脂分散液 Pending JPH05105790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568591A JPH05105790A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 プロピレン系樹脂分散液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568591A JPH05105790A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 プロピレン系樹脂分散液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05105790A true JPH05105790A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17420582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26568591A Pending JPH05105790A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 プロピレン系樹脂分散液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05105790A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222543A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 低温ヒートシール性に優れた樹脂分散物
JP2003036029A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Gunze Ltd 糊残りのない感熱性粘着ラベルおよびこれを用いた容器
JP2004107463A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nok Corp 接着剤組成物
FR2860242A1 (fr) * 2003-09-29 2005-04-01 Solvay Composition contenant une polyolefine non fonctionnalisee et une polyolefine greffee, et article fabrique en mettant en oeuvre une telle composition
WO2005030863A1 (fr) * 2003-09-29 2005-04-07 Solvay (Societe Anonyme) Composition contenant une polyolefine non fonctionnalisee et une polyolefine greffee, et article fabrique en mettant en oeuvre une telle composition
WO2005056616A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 変性ポリオレフィンの製造法
JP2005194507A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリオレフィンの製造法
EP1995268A1 (en) * 2006-03-10 2008-11-26 Mitsubishi Chemical Corporation Resin dispersion, coating materials, laminates, and processes for production of the same
US7767765B2 (en) 2003-02-28 2010-08-03 Addcomp Holland Bv Method for modifying graft polyolefins, compositions and articles comprising polyolefins modified thus
JP2019059860A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 豊田合成株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222543A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsui Chem Inc 低温ヒートシール性に優れた樹脂分散物
JP2003036029A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Gunze Ltd 糊残りのない感熱性粘着ラベルおよびこれを用いた容器
JP2004107463A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nok Corp 接着剤組成物
US7767765B2 (en) 2003-02-28 2010-08-03 Addcomp Holland Bv Method for modifying graft polyolefins, compositions and articles comprising polyolefins modified thus
FR2860242A1 (fr) * 2003-09-29 2005-04-01 Solvay Composition contenant une polyolefine non fonctionnalisee et une polyolefine greffee, et article fabrique en mettant en oeuvre une telle composition
WO2005030863A1 (fr) * 2003-09-29 2005-04-07 Solvay (Societe Anonyme) Composition contenant une polyolefine non fonctionnalisee et une polyolefine greffee, et article fabrique en mettant en oeuvre une telle composition
WO2005056616A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 変性ポリオレフィンの製造法
JP2005194507A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリオレフィンの製造法
EP1995268A1 (en) * 2006-03-10 2008-11-26 Mitsubishi Chemical Corporation Resin dispersion, coating materials, laminates, and processes for production of the same
EP1995268A4 (en) * 2006-03-10 2010-01-06 Mitsubishi Chem Corp RESIN DIVERSION, COATING MASS, LAMINATES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US10259966B2 (en) 2006-03-10 2019-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Resin dispersion, coating material, laminate, and processes for their production
JP2019059860A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 豊田合成株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630104B (zh) 聚烯烴系樹脂接著用表面處理金屬板及使用其之複合構件
JP4615927B2 (ja) 水性分散体および水性ヒートシール剤
JPH05105790A (ja) プロピレン系樹脂分散液
JPS6063240A (ja) 積層物
JPH10510487A (ja) ポリビニルアルコール層を含むヒートシール可能な多層フィルム
JP2018154392A (ja) 蓋材、及び該蓋材を用いた包装容器
US7794806B2 (en) Coextrusion tie for polyester based on cografted metallocene polyethylene and LLDPE and on metallocene polyethylene
JP2004500253A (ja) 多層ポリマーフイルム
WO2006022972A1 (en) Heat-sealable polymeric films
US6110599A (en) Blends of polyethylene for extrusion coating
JP6030341B2 (ja) コーティング組成物、塗膜及び積層体
TWI330135B (en) Gas barrier laminated film
JP4338840B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH04183739A (ja) プロピレン共重合体樹脂分散液
JP4462691B2 (ja) プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物
JP6061801B2 (ja) 包装用多層フィルムおよびそれからなる包装体
JPH05154445A (ja) ヒートシール性蓋材の製造方法
JP3973942B2 (ja) 積層体及び水分散体
US20230133260A1 (en) Composite polymeric film
JP2004299173A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
CN1224383A (zh) 金属化多层包装薄膜
JPH09143419A (ja) ガスバリア性塗布剤およびその製造方法
JPS6154046B2 (ja)
JP2021187056A (ja) バリア性積層フィルムおよびバリア性包装体