JP2008274066A - カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。 - Google Patents

カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274066A
JP2008274066A JP2007118195A JP2007118195A JP2008274066A JP 2008274066 A JP2008274066 A JP 2008274066A JP 2007118195 A JP2007118195 A JP 2007118195A JP 2007118195 A JP2007118195 A JP 2007118195A JP 2008274066 A JP2008274066 A JP 2008274066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
polymer
polyolefin polymer
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007118195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274066A5 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
V S Sainath Annadanam
アンナダナム.V.S.サイナス
Sunao Nagai
永井  直
Tadashi Ishida
忠 石田
Masahiro Shioya
昌弘 塩冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007118195A priority Critical patent/JP2008274066A/ja
Publication of JP2008274066A publication Critical patent/JP2008274066A/ja
Publication of JP2008274066A5 publication Critical patent/JP2008274066A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】新規な光硬化可能なカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の提供。また、該カルボニル基含有ポリオレフィン重合体およびその中間体の工業的に製造可能で、且つ、官能基の変性率が高い製造法を提供する。
【解決手段】ポリオレフィンの片末端、両末端又は内部に反応性不飽和結合を有する、特定の構造のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体、及び該重合体の中間体の製造法、及びこれを含む光硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、カルボニル基を片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上含有する新規なカルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法及びそれを含む樹脂組成物に関する。
ポリオレフィン系樹脂は一般に生産性がよく各種成形性にも優れ、しかも軽量で防錆、かつ耐衝撃性がある等といった多くの利点があるため、自動車や船舶等の内装や外装、および家電や家具、雑貨、建築の材料等として広範囲に使用されている。
このようなポリオレフィン系の樹脂成形物は一般に、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリル系樹脂およびポリエステル系樹脂に代表される極性を有する合成樹脂とは異なり、非極性であって且つ結晶性であるため、汎用の樹脂組成物ではポリオレフィンへの塗装や接着を行うのが非常に困難である。
このため、ポリオレフィン系樹脂成形物に塗装や接着、ハードコート等を行う際は、その表面をプライマー処理したり、あるいは活性化することにより表面への付着性を改良するといったことが行われてきた。例えば、自動車用バンパーではその表面をトリクロロエタン等のハロゲン系有機溶剤でエッジング処理することにより塗膜との密着性を高めたり、またはコロナ放電処理やプラズマ処理、もしくはオゾン処理等の前処理をした後において、目的の塗装や接着を行うといったことがなされてきた。
しかしながら、これら従来に知られている汎用の樹脂組成物を用いた塗装や接着においては多大な設備費がかかるばかりでなく、施行に長時間を要し、さらには仕上がりが一様でなく表面処理状態に差を生じやすい原因となっていた。
そこで従来、上記した問題が改善される塗料組成物のものとしては、例えばポリオレフィンにマレイン酸を導入した組成物(例えば特許文献1)、または塩素化変性ポリオレフィンを主成分とした組成物(例えば特許文献2)といったものが提案されてきた。しかしながら、これらはポリオレフィン系成形物に対する接着性はあるものの、さらなる密着性が必要な用途には使用できず、且つ耐候性に劣るため、通常はプライマー用として、または耐候性が不要とされる箇所への使用に限られるものとなっている。従って、これらの組成物を使用し、耐候性が必要とされる箇所への塗装を行う場合には通常、操作が煩雑なツーコート仕上げが必要となる。
このため、何らの前処理を施すことなく素材に対して優れた密着性が実現でき、優れた耐候性をも有するワンコート仕上げ処理可能な塗料やハードコーティング材料の開発が進められており、この分野では例えば、アクリル系樹脂と塩素化ポリオレフィンを共重合させて得られる樹脂(例えば特許文献3)、水酸基含有アクリル―塩素化ポリオレフィン共重合体とイソシアナート化合物からなる塗料組成物(例えば特許文献4)等が提案されてきた。
また、ポリオレフィン中に不飽和結合を導入する方法(例えば特許文献5および特許文献6)、有機化酸化物を導入する方法(例えば特許文献7)、および2官能性有機化酸化物を用いる方法(例えば特許文献8)等も提案されており、これらはポリオレフィンとラジカル重合性不飽和モノマーとの反応性を向上させるための工夫である。
しかしながら、上記した樹脂組成物およびその製法においては多くの場合、特に粘性の問題から希薄な濃度で反応させなければならず、ポリオレフィンへのグラフト共重合効率が低く、ラジカル重合性モノマーのホモポリマーを生じやすいため、得られる樹脂溶液は
非常に分離を起こしやすく、通常はそのままのものを即、使用することはできないという欠点があった。
一方、無溶媒系であり環境に対する負荷が小さく、硬化速度が極めて速く、加熱工程を経ないため熱に不安定な材料にも適用可能な光硬化型の接着剤等が近年開発されてきており、極性基材に関するものについては多くの技術が知られている。例えば、ポリオレフィン系基材用紫外線硬化型コーティング組成物として、末端に水酸基を含有するアクリレートモノマーを用いる方法(例えば特許文献9)や、スチレン系及び/又は(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を用いる方法(例えば特許文献10)等がある。しかし、これらの組成物をもってしても、非極性であるポリオレフィン樹脂に対する接着性が不十分であり、さらなる改善が望まれていた。そこで、更にポリオレフィン基材への接着性が改良された研究がなされてきた。例えば、ポリオレフィン樹脂を不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体でグラフト変性された変性ポリオレフィン樹脂を含有する紫外線硬化型コーティング組成物が開示されている(例えば特許文献11)。しかし、この組成物であっても硬化組成物とコーティング部位との接着は各々の極性基同士の分子間引力で接着しているのみで、密着性や耐候性という面ではまだ不十分であった。さらに、この密着性を改良する研究も行われており、例えば、末端に官能基を有する重合体(例えば特許文献12)が知られている。この重合体は組成物の骨格自体に反応性の置換基を有しており、コーティング部位と組成物の密着性を改善している。しかしながら、この発明では、末端に官能基を有する重合体を合成するに際し、工業的には困難なオゾン酸化を行った後、高価なリチウムアルミニウムハイドライドを使用するなどの問題点があった。また、官能基の変性率が60〜75%と、充分ではないため耐候性の面でも充分な性能が得られていなかった。
特公昭62−21027号公報 特公昭50−10916号公報 特開昭58−71966号公報 特開昭59−27968号公報 特開平1−123812号公報 特開平2−269109号公報 特開平1−131220号公報 特開昭64−36614号公報 特開平5−86220号公報 特開平10−101715号公報 特開2003−238885号公報 特許第3418434号公報
本発明の目的は、従来の上述した問題点を解消する新規な光硬化性樹脂を提供することである。すなわち、本発明は、樹脂溶液が分離を起こすことなく高濃度の状態でスプレー塗装可能であり、しかも得られる塗膜は塩素化変性ポリオレフィンより優れた耐候性を示すものであって、無処理ポリオレフィン系樹脂フィルムやシート、あるいは成形物等への塗装、プライマーおよびハードコーティング材料として、または接着剤として有用で光硬化可能なカルボニル基含有ポリオレフィン重合体を提供することである。また、本発明は該カルボニル基含有ポリオレフィン重合体およびその中間体の工業的に製造可能で、且つ、官能基の変性率が高い製造法を提供することである。さらに本発明は該カルボニル基含有ポリオレフィン重合体を含む光硬化性樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記目的の達成可能な重合体について鋭意研究および検討を重ねた結果、ポリオレフィンの片末端、両末端または内部に反応性不飽和結合を有するカルボニル基含有ポリオレフィン重合体が極めて有用なものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体(式中、PO
Figure 2008274066
は、エチレンまたは炭素数3〜20のオレフィンから重合で得られるポリオレフィン重合体であり、AおよびBは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、R、OR、NRを表し、AとBは結合して環構造を形成していてもよい。CおよびDは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、R、シアノ基、C(O)OR、C(O)NRを表し、CとDは環構造を形成してもよい。R、R、R、RおよびRは同じでも異なっていてもよく、水素、任意選択で置換した炭素数20以下のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、複素環を有する基を表す。lおよびmは、置換基AおよびBの置換可能な官能基数を表し、0から5の整数であり、且つ、lとmは同時に0でない。nは平均官能基数を表し、0.90から10.0の値である)。
(2)一般式(I)記載のPOがエチレンまたは炭素数3〜20のオレフィンのホモ重合体または二種類以上のモノマーから導かれる共重合体であるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体。
(3)一般式(I)記載のPOがプロピレンとブテンから導かれる共重合体である(1)又は(2)記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体。
(4)一般式(I)記載の重合体がAとBで結合して環構造を形成する時、lとmの一方が0で、且つ、他方が0でない(1)〜(3)のいずれかに記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体。
(5)一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法であって、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体、(b)重合禁止剤および(c)一般式(II)または一般式(III)で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般式(IV)で表される重合体の製造方法。
Figure 2008274066
(式中、CおよびDは前記請求項1記載の置換基を表す。EおよびFは水素、ハロゲン、R、OR、SR、NRを表し、RおよびRは前記請求項1記載の置換基を表し、EおよびFは環構造を形成しても良い)
Figure 2008274066
(式中、C、D、EおよびFは前記一般式(II)の置換基を表す)
Figure 2008274066
(式中、PO、C、Dおよびnは前記請求項1記載の置換基および数値を表し、EおよびFは前記一般式(II)の置換基を表す)
(6)一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法であって、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体、(b)重合禁止剤および(d)一般式(V)で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般式(VI)で表される重合体の製造方法。
Figure 2008274066
(式中、CおよびDは前記請求項1記載の置換基を表す)
Figure 2008274066
(式中、PO、C、Dおよびnは前記請求項1記載の置換基および数値を表す)
(7)一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法であって、一般式(IV)または一般式(VI)で表される重合体と、少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物とを反応させることを特徴とする一般式(VII)で表される重合体の製造方法。
Figure 2008274066
(式中、PO、C、Dおよびnは前記請求項1記載の置換基および数値を表し、GおよびJは同じでも異なっていてもよく、R4、OR4、SR4、NR45を表し、R4およびR5は前記請求項1記載の置換基を表す。)
(8)一般式(IV)または一般式(VI)で表される重合体と、同一分子内に少なくとも一つ以上の活性プロトンと炭素―炭素二重結合を有する化合物とを反応させることを特徴とする一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の製造方法。
(9)一般式(VII)で表される重合体と、炭素―炭素二重結合を有する化合物とを反応させることを特徴とする一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の製造方法。
(10)前記(1)〜(4)のいずれかに記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体を含む光硬化性樹脂組成物。
に関するものである。
本発明のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体は、充分な硬化性を有し、且つ、難接着性であるポリオレフィン系樹脂に密着し、接着剤、プライマーまたはコーティング材料として優れた性能を発揮する光硬化性樹脂である。また本発明は、該カルボニ基含有ポリオレフィン重合体およびその中間体を製造するに際し,工業的に製造可能で、且つ、官能基の変性率が高い製造方法を提供する。さらに本発明のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体は、光硬化材料として有用である。
<カルボニル基含有ポリオレフィン重合体>
本発明のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体は、前記一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体である。
本発明に関わるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体(以下、本発明に関わる重合体という)は、エチレンまたは炭素数3〜20のオレフィンから重合で得られるポリオレフィン重合体(以下、重合体(A)という)の二重結合を変性することにより製造することができる。本発明に用いられる重合体(A)は、エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン類、または炭素数4〜20のジエン類よりなるホモ重合体または共重合体、または、それら重合体を熱分解して得られる重合体であって、重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有する重合体である。
重合体(A)の製造に用いられる炭素数3〜20のα−オレフィン類としては、特に限定されるものではないが、例えば、脂肪族α−オレフィン類、脂環式α−オレフィン類および芳香族α−オレフィン類等が挙げられる。脂肪族α−オレフィン類としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−へキセン、4−メチル−1−へキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられ、脂環式α−オレフィン類としては、例えば、アリルシクロヘキサン、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられ、芳香族α−オレフィン類としては、例えば、スチレン、アリルベンゼン等が挙げられる。これらの中で、原料の入手のし易さ、各種基材への密着性の観点から、好ましくは炭素数3〜10のα−オレフィン類であり、より好ましくは炭素数3〜8のα−オレフィン類であり、特に好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−へキセン、4−メチル−1−ペンテンが挙げられる。
炭素数4〜20のジエン類としては、特に限定されるものではないが、脂肪族ジエン類、脂環式ジエン類および芳香族ジエン類等が挙げられる。脂肪族ジエン類としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,4−オクタジエン、1,5−オクタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、2−メチル−1,4−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、1,3−エイコサジエン等が挙げられ、脂環式ジエン類としては、例えば、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、ビシクロ−[2,2,1]−ヘプタ−2,5−ジエン等が挙げられ、芳香族ジエン類としては、例えば、p−ジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの中で、好ましくは炭素数4〜10の脂肪族ジエン類および炭素数4〜12の脂環式ジエン類であり、より好ましくは炭素数4〜9の脂肪族ジエン類および炭素数4〜10の脂環式ジエン類であり、特に好ましくは、ブタジエン、イソプレン、ビニルノルボルネン、ビシクロ−[2,2,1]−ヘプタ−2,5−ジエンが挙げられる。これらのうちの1種または2種以上のモノマーが用いられ、ホモ重合体または共重合体を製造できる。
重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略す)により測定した重量平均分子量(Mw)は400〜500,000、好ましくは800〜200,000、更に好ましくは1,200〜100,000である。重合体(A)のGPCにより測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比、すなわち分子量分布(Mw/Mn)は、6.0以下、好ましくは5.0以下、更に好ましくは、4.0以下の範囲にある。
数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)はミリポア社製GPC−150を用い以下のようにして測定した。分離カラムは、TSK GNH HTであり、カラムサイズは直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動層にはオルトジクロロベンゼン(和光純薬)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025質量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1質量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは東ソー社製を用いた。
本発明の一般式(I)中、R、R、R、RおよびRは水素、任意選択で置換した炭素数20以下のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、複素環を有する基を表し、ヘテロ原子を含む官能基が結合していてもよい。
この場合のアルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、直鎖、分岐または環状の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。直鎖のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−デシル基、n−オクタデシル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−(ビニルカルボニルオキシ)エチル基、N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ基、N−(2−メルカプトエチル)アミノ基、(2−アミノエチル)チオール基、(2−ヒドロキシエチル)チオール基等が挙げられる。分岐のアルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルオクタデシル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基、2−(1,3−ジヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル)プロピルアミノ基、1−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル)プロピルオキシ基等が挙げられる。環状のアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基、2,3−ジヒドロキシシクロヘキシル基、2−アミノシクロヘキシル基、2,3−ジアミノシクロヘキシル基、2−メルカプトシクロヘキシル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、直鎖、分岐または環状のアルケニル基が挙げられる。直鎖のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、4−ペンテニル基等が挙げられる。分岐のアルケニル基としては、例えば、イソプロペニル基、イソペンチル基、3−ヒドロキシプロペニル基、3−アミノプロペニル基、5−ヒドロキシ−2−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられる。環状のアルケニル基としては、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ジシクロペンタジエニル基、1−ヒドロキシシクロヘキシル基、2−アミノシクロヘキシル基、2,3−ジヒドロキシシクロヘキシル基、2,3−ジアミノシクロヘキシル基等が挙げられる。
アルキニル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、直鎖、分岐または環状のアルキニル基が挙げられる。直鎖のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等が挙げられる。分岐のアルキニル基としては、例えば、2−メチル−2−プロピニル基、3−メチル−1−ブチニル基等が挙げられる。環状のアルキニル基としては、例えば、2−エチニル−1−シクロヘキシル基、3−(2−プロピニル)−1−シクロペンチル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族炭化水素類、または芳香族ヘテロ環類が置換した基が挙げられる。芳香族炭化水素類が置換したアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2−ヒドロキシベンジル基、2,4−ジヒドロキシベンジル基、2,4,6−トリヒドロキシベンジル基、2−アミノベンジル基、2,4−ジアミノベンジル基、2,4,6−トリアミノベンジル基、2−メルカプトベンジル基、2,4−ジメルカプトベンジル基、2,4,6−トリメルカプトベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、ペンタフルオロフェニルメチル基、4−ビニルフェニルメチル基、フェネチル基、2−ナフチルメチル基等が挙げられる。芳香族ヘテロ環類が置換したアラルキル基としては、例えば、2−ピリジルメチル基、3−チオフェニルメチル基、3−フリルメチル基等が挙げられる。
また、アリール基としては、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族炭化水素類等が挙げられる。芳香族炭化水素類としては、例えば、フェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、2,4−ジヒドロキシフェニル基、2,4,6−トリヒドロキシフェニル基、2−アミノフェニル基、2,4−ジアミノフェニル基、2,4,6−トリアミノフェニル基、2−メルカプトフェニル基、2,4−ジメルカプトフェニル基、2,4,6−トリメルカプトフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メトキシカルボニル基、4−ニトロフェニル基、ヘキサフルオロフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられる。
複素環を有する基としては、特に限定されるものではないが、例えば、芳香族へテロ環類が置換した基等が挙げられる。芳香族へテロ環類としては、例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、3−クロロ−2−ピリジル基、3−ヒドロキシ−2−ピリジル基、3−アミノ−2−ピリジル基、3−メルカプト−2−ピリジル基、2−チエニル基、2−クロロ−3−チエニル基、2−フリル基、1−ピラゾリル基、2−(1,3−チアゾリル)基等が挙げられる。
本発明の一般式(I)中、AおよびBは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、R、OR、SR、NRを表し、AとBは結合して環構造を形成していても良い。ここで、R、Rは前述の置換基を表す。lおよびmは置換基AおよびBの置換可能な官能基数を表し、0から5の整数である。AとBが環構造を形成する時、lとmの一方が0で、且つ、他方が0でない。すなわち、l=0の時、mは1から5の整数を表し一般式(VIII)の構造を表す。また、m=0の時、lは1から5の整数を表し一般式(IX)の構造を表す。
Figure 2008274066
(式中、R、R、R、B、C、D、POおよびnは、一般式(I)と同様の置換基および数値を表し、mは1から5の整数である。)
Figure 2008274066
(式中、R、R、R、A、C、D、POおよびnは、一般式(I)と同様の置換基および数値を表し、lは1から5の整数である。)
置換基AおよびBの置換可能な官能基とは、特に限定されるものではないが、有機合成的に修飾可能な置換基を表し、例えば、以下の(i)から(iii)の例が挙げられる。
(i)活性水素を有する基、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、チオール基、カルボニル基に隣接した炭化水素基、シアノ基に隣接した炭化水素基等が挙げられる。
(ii)置換反応が可能な基、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオール基等、脱離能を有する基等が挙げられる。
(iii)付加反応が可能な基、例えば、ビニル基、アリル基、ビニルカルボニル基、エポキシ基等が挙げられる。
本発明の一般式(I)中、CおよびDはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、R、シアノ基、C(O)OR、C(O)NRを表し、CとDは環構造を形成していても良い。
本発明の一般式(I)中、nは平均官能基数を表し0.90から10.0の値である。この値として、好ましくは、0.90から5.00、さらに好ましくは0.90から3.00である。
ここで、例えば、nが1.00の場合、平均値として全ての重合体にカルボニル基含有置換基が1つ結合していることを意味する。なお、実際にはi)片末端がカルボニル基含有置換基を有する重合体、ii)内部にカルボニル基含有置換基を有する重合体、iii)両末端にカルボニル基含有置換基を有する重合体、iv)片末端および内部にカルボニル基含有置換基を有する重合体、v)両末端および内部にカルボニル基含有置換基を有する重合体、vi)両末端および内部全てが飽和炭化水素である重合体、の六種類の重合体の集合体と推定される。
<カルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法>
[一般式(IV)の製造法]
本発明に関わる重合体の中間体である一般式(IV)の重合体は、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体、(b)重合禁止剤および(c)一般式(II)または一般式(III)で表される化合物とを溶媒系または無溶媒系で反応させて製造できる。ここで、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体とは、特に限定されるものではないが、例えば、前記記載の重合体Aおよびこれらを熱分解して得られる重合体等が挙げられる。これら不飽和結合を有するポリオレフィン重合体は、単独で用いても二種類以上混合して用いてもよい。
また、(b)重合禁止剤とは、特に限定されるものではないが、例えば、フェノール系重合禁止剤、ニトロソアミン系重合禁止剤、フェノチアジン等が挙げられる。フェノール系重合禁止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、t−ブチル−p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン等が挙げられ、ニトロソ系重合禁止剤とは、例えば、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミナト)アルミニウム等が挙げられる。これらの中で、好ましくはフェノール系重合禁止剤であり、より好ましくは2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、p−ベンゾキノンであり、さらに好ましくは、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノールである。これら重合禁止剤を添加することで、(c)一般式(II)および(III)の化合物の単独重合体の生成を抑制し得られる樹脂溶液は分離を起こさない改良が可能となった。これら重合禁止剤の添加量は、特に限定されるものではないが、好ましくは使用する重合体Aの0.01〜20質量倍、より好ましくは0.05〜5質量倍、さらに好ましくは0.1〜2質量倍である。
さらに、(c)一般式(II)または一般式(III)で表される化合物とは、反応性の二重結合を有するカルボニル基含有化合物であり、且つ、一般式(II)および一般式(III)で表される互いにシス−トランスの関係にある幾何異性体である。一般式(II)および一般式(III)中、CおよびDは前記一般式(I)記載の置換基を表し、EおよびFは、水素、ハロゲン、R、OR、SR、NRを表し、RおよびRは前記一般式(I)記載の置換基を表し、EおよびFは環構造を形成しても良い。EおよびFが環構造を形成する時、下記一般式(X)を表す。
Figure 2008274066
式中、CおよびDは前記一般式(I)の置換基を表し、Qは、R、硫黄およびNRを表し、RおよびRは前記一般式(I)記載の置換基を表す。
(c)一般式(II)または一般式(III)で表される化合物は特に限定されるものではないが、例えば、イミド類、カルボン酸類、酸ハロゲン化物類、ケトン類、アミド類、エステル類、カルボチオエステル類等が挙げられる。
イミド類としては、例えば、マレイミドが挙げられる。カルボン酸類としては、例えば、脂肪族カルボン酸類、脂環式カルボン酸類、芳香族カルボン酸類等が挙げられる。脂肪族カルボン酸類としては、例えば、メサコン酸、シトラコン酸、マレイン酸等が挙げられ、脂環式カルボン酸類としては、例えば、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸等が挙げられ、芳香族カルボン酸類としては、例えば、フェニルマレイン酸等が挙げられる。
酸ハロゲン化物類としては、例えば、脂肪族酸ハロゲン化物類、脂環式酸ハロゲン化物類、芳香族酸ハロゲン化物類等が挙げられる。脂肪族酸ハロゲン化物類としては、例えば、マレイン酸ジクロライド、マレイン酸ジブロミド等が挙げられ、脂環式酸ハロゲン化物としては、例えば、シクロヘキサ−1−エン−1,2−ジカルボン酸クロライド等が挙げられ、芳香族酸ハロゲン化物としては、例えば、2−フェニルマレイン酸ジクロライド等が挙げられる。
ケトン類としては、例えば、脂肪族ケトン類、脂環式ケトン類、芳香族ケトン類等が挙げられる。脂肪族ケトン類としては、例えば、(z)−3−ヘキサ−3−エン−2,4−ジオン等が挙げられ、脂環式ケトン類としては、例えば、4−シクロペンテンー1,3−ジオン、1,2−ジアセチル−1,3−シクロヘキサジエン等が挙げられ、芳香族ケトン類としては、例えば、3−フェニルヘキサ−3−エン−2,5−ジオン等が挙げられる。
アミド類としては、例えば、脂肪族アミド類、脂環式アミド類、芳香族アミド類等が挙げられる。脂肪族アミド類としては、例えば、N,N’−メチルマレアミド等が挙げられ、脂環式アミド類としては、例えば、(z)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ジアゾシン−5,8−ジオン等が挙げられ、芳香族アミド類としては、例えば、2−フェニルマレアミド等が挙げられる。
エステル類としては、例えば、脂肪族エステル類、脂環式エステル類、芳香族エステル類等が挙げられる。脂肪族エステル類としては、例えば、マレイン酸ジメチル、テトラエチルエテンテトラカルボキシレート等が挙げられ、脂環式エステル類としては、例えば、ジメチル1,4−シクロヘキサジエン−1,2−ジカルボキシレート、ジメチル7−オキサビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ−2,5−ジエン−2,3−ジカルボキシレート等が挙げられ、芳香族エステル類としては、例えば、2−フェニルマレイン酸ジメチル等が挙げられる。
カルボチオエステル類としては、例えば、脂肪族カルボチオエステル類、脂環式カルボチオエステル類、芳香族カルボチオエステル類等が挙げられる。脂肪族カルボチオエステル類としては、例えば、(z)−S,S−ジメチルブタ−2−エンビス(チオエート)等が挙げられ、脂環式カルボチオエステル類としては、例えば、S,S−ジエチルシクロヘキサ−1−エン−1,2−ビス(カルボチオエート)等が挙げられ、芳香族カルボチオエステル類としては、例えば、S,S−ジメチル 2−フェニルジチオマレイン酸エステル等が挙げられる。
これら(c)一般式(II)または一般式(III)の化合物は単独で用いても、あるいは2種類以上混合して用いてもよい。これら化合物の使用量は、特に制限されるものではないが、重合体Aの0.01〜50質量倍、好ましくは、0.1〜20質量倍、さらに好ましくは、0.5〜5質量倍である。
本発明に関わる重合体の中間体である一般式(IV)の重合体を製造するに際し、反応は無溶媒でも、あるいは溶媒を用いてもどちらでもよい。用いる溶媒としては本発明を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロロエタン、パークロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族類、ニトロベンゼン等の置換芳香族類等が挙げられる。これらの中で、好ましくは、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、ハロゲン化芳香族類であり、より好ましくは、芳香族炭化水素類、ハロゲン化芳香族類であり、さらに好ましくはメシチレン、o−ジクロロベンゼンが挙げられる。これら溶媒は、単独で用いても、二種類以上混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、原料の溶解性によるが、原料の重合体Aに対して0.1〜100質量倍、好ましくは、0.5〜50質量倍、さらに好ましくは、1〜10質量倍である。
反応は、例えば次のようにして行うことができる。反応器に重合体(A)、重合禁止剤、一般式(II)または一般式(III)で表される化合物を仕込み昇温する。原料は一括で仕込んでも、または分割して適宜添加してもよい。反応温度は、本発明を阻害しない限り特に制限されるものではないが、好ましくは室温から300℃、さらに好ましくは100℃から250℃、より好ましくは150℃から220℃の範囲で行われる。使用する化合物、溶媒によっては反応温度が沸点を超える場合があるためオートクレーブ等適切な反応装置を選択する。反応時間は、使用する重合体A、溶媒、重合禁止剤の量や反応性により変わるが、通常数時間から30時間である。
反応の進行は、H−NMRで確認できる。すなわち、測定サンプル管中で重合体を、ロック溶媒と溶媒を兼ねた重水素化−1,1,2,2、−テトラクロロエタンに完全に溶解させた後、120℃において測定した。ケミカルシフトは、重水素化−1,1,2,2、−テトラクロロエタンのピークを5.91ppmとして、他のピークのケミカルシフト値を決定した。例えば、エチレンのみからなる片末端二重結合含有重合体の場合、飽和末端におけるメチル基の3プロトン分のピークが0.80〜0.95ppm、末端二重結合の3プロトン分のピークが4.88〜5.05ppmに2プロトン、5.75〜5.90ppmに1プロトンのピーク(A)が観測される。反応が進行すると、4.88〜5.05ppmに観測される2プロトンと5.75〜5.90ppmに観測される1プロトンが消失し、反応進行に伴い二重結合のシフトが起こり、新たに5.20〜5.40ppmに1プロトン、5.50〜5.70ppmに1プロトンのピーク(B)の内部オレフィンが生成する。この時、反応の転化率(U%)は、ピーク(A)および(B)のピーク積分値を各々SおよびSとすれば、下記式にて算出される。

U(%)=S×100/(S+S

この製造方法は、工業的にも使用可能であり、且つ、原料の重合体(A)は、一般式(II)または一般式(III)の化合物とほぼ定量的に反応し、二重結合の変性率は95%以上を達成することができた。
反応後は、晶析操作、洗浄等の簡単な操作により、過剰の原料、溶媒、重合禁止剤等を除去して目的とする本発明に関する重合体の中間体を得ることができる。上記反応において、原料の重合体Aの製造工程から単離せずに上記反応を実施することもできる。
[一般式(VI)の製造方法]
本発明に関わる重合体の中間体である一般式(VI)の重合体は、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体、(b)重合禁止剤および(d)一般式(V)で表される化合物とを溶媒系または無溶媒系で反応させて製造できる。ここで、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体とは、前記一般式(IV)の製造方法で説明した重合体を表す。また、(b)重合禁止剤とは、前記一般式(IV)の製造方法で説明した化合物を表す。さらに、(d)一般式(V)で表される化合物とは、反応性の二重結合を有する酸無水物である。この化合物は、特に限定されるものではないが、例えば、脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物等が挙げられる。脂肪族酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸、シス−無水アコニット酸、無水2−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸等が挙げられる。芳香族酸無水物としては、例えば、5−ビニルイソベンゾフラン−1,3−ジオン、フェニル無水マレイン酸、4−ビニル−無水2,3−ピリジンジカルボン酸等が挙げられる。
一般式(VI)で表される重合体の製造方法は、前記一般式(IV)の製造方法と同様な方法で行うことができる。
[一般式(VII)の製造方法]
本発明に関わる重合体の中間体である一般式(VII)の化合物は、一般式(IV)または一般式(VI)で表される重合体と、少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物とを反応させて製造することができる。少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物とは、特に限定されるものではないが、例えば、水、アンモニア、硫化水素、アルコール類、アミン類、チオール類、ヒドロキシカルボン酸類、アミノ酸類、チオールカルボン酸類等が挙げられる。
アルコール類としては、例えば、脂肪族アルコール類、脂環式アルコール類、芳香族アルコール類等が挙げられる。脂肪族アルコール類としては、例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、3−メチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2,3−ブタントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン、キシリトール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アセトール、1,3−ジヒドロキシアセトン、D−リブロース等が挙げられ、脂環式アルコール類としては、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジオール、フルクトース、グルコース、2−ヒドロキシシクロヘキサノン等が挙げられ、芳香族アルコール類としては、例えば、カテコール、ハイドロキノン、4−(ヒドロキシメチル)フェノール、ピリジン−2,3−ジオール、チオフェン−3,4−ジオール、ピロガロール、3−メルカプトフェノール、4−メルカプトベンジルアルコール、1−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン−2−オン、1−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン−2−オン等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、脂肪族アミン類、脂環式アミン類、芳香族アミン類等が挙げられる。脂肪族アミン類としては、例えば、1,2−ジアミノブタン、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、2−(アミノメチル)−2−エチル−1,3−プロパンジアミン、2−(アミノメチル)−2−メチル−1,3−プロパンジアミン、2−(アミノメチル)−1,5−ペンタンジアミン、3−(アミノメチル)−1,6−ヘキサンジアミン、2,2−ビス(アミノメチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N−ビス(2−アミノエチル)−1,2−エタンジアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン、2,8−ビス(アミノメチル)−2,8−ジメチル−1,9−ノナンジアミン、システアミン、1,3−ジアミノアセトンニ塩酸塩、5−アミノレブリン酸メチルエステル一塩酸塩等が挙げられ、脂環式アミン類としては、例えば、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、ピラゾリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、2−アミノシクロヘキサノン等が挙げられ、芳香族アミン類としては、例えば、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,3−ジアミノピリジン、4−アミノベンジルアミン、β−ケトアンフェタミン、アドレナロン等が挙げられる。
チオール類としては、例えば、脂肪族チオール類、脂環式チオール類、芳香族チオール類等が挙げられる。脂肪族チオール類としては、例えば、1,2−エタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、3−メルカプト−2−ブタノン等が挙げられ、脂環式チオール類としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジチオール、4−アミノ−アダマンタン−1−チオール、2−メルカプトシクロヘキサノン等が挙げられ、芳香族チオール類としては、例えば、1,2−ベンゼンジチオール、2−アミノ−4−クロロベンゼンチオール、4−クロロ−1,3−ベンゼンジチオール、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジチオール、4−アミノチオフェノール、2,5−ジヒドロキシチオフェノール、3−メルカプトチラミン、1−(2−メルカプトフェニル)エタノン等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸類としては、例えば、脂肪族ヒドロキシカルボン酸類、脂環式ヒドロキシカルボン酸類、芳香族ヒドロキシカルボン酸類等が挙げられる。脂肪族ヒドロキシカルボン酸類としては、例えば、グリコール酸、乳酸、D−グルコン酸、クエン酸等が挙げられ、脂環式ヒドロキシカルボン酸類としては、例えば、2−ヒドロキシ−1−シクロヘキシルカルボン酸等が挙げられ、芳香族ヒドロキシカルボン酸類としては、例えば、サリチル酸、2,6−ジヒドロキシベンゼンカルボン酸、3−ヒドロキシピコリン酸等が挙げられる。
アミノ酸類としては、例えば、脂肪族アミノ酸類、脂環式アミノ酸類、芳香族アミノ酸類が挙げられる。脂肪族アミノ酸類としては、例えば、グリシン、ロイシン、セリン、システイン、グルタミン、リシン、アルギニン等が挙げられ、脂環式アミノ酸類としては、例えば、プロリン等が挙げられ、芳香族アミノ酸類としては、例えば、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン等が挙げられる。
チオールカルボン酸類としては、例えば、脂肪族チオールカルボン酸類、脂環式チオールカルボン酸類、芳香族チオールカルボン酸類等が挙げられる。脂肪族チオールカルボン酸類としては、例えば、メルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸、ジメルカプトスクシン酸等が挙げられ、脂環式チオールカルボン酸としては、例えば、2−メルカプトシクロヘキサンカルボン酸等が挙げられ、芳香族チオールカルボン酸としては、例えば、チオサリチル酸、2−メルカプトフェニル酢酸等が挙げられる。これら、少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物の使用量は、特に限定されるものではないが、原料となる一般式(IV)または一般式(VI)の重合体の0.1〜100質量倍、好ましくは、0.5〜50質量倍、さらに好ましくは、1〜10質量倍である。
反応は、例えば次のようにして行うことができる。反応器に中間体である一般式(IV)または一般式(VI)、少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物を仕込み昇温する。原料は一括で仕込んでも、または分割して適宜添加してもよい。反応は無溶媒でも溶媒を用いてもどちらでもよく、溶媒を用いる場合は、反応を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば、前記一般式(IV)の製造方法で記述した溶媒等および溶媒量が挙げられる。また反応に際し、必要ならば適当な酸、アルカリまたは触媒を添加して用いても良い。反応温度は、本発明を阻害しない限り特に制限されるものではないが、0℃〜250℃、好ましくは、室温〜200℃、さらに好ましくは80℃〜180℃の範囲で行われる。使用する化合物、溶媒によっては反応温度が沸点を超える場合があるためオートクレーブ等適切な反応装置を選択する。反応時間は、使用する一般式(IV)、一般式(VI)、溶媒、少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物、添加物の量や反応性により変わるが、通常数時間から50時間である。
反応終了後は、晶析操作、洗浄等の簡単な操作により、過剰の原料、溶媒、添加物等を除去して目的とする本発明の中間体である一般式(VII)の化合物を得ることができる。上記反応において、原料の一般式(IV)または一般式(VI)の製造工程から単離せずに上記反応を実施することもできる。
このように製造した一般式(VII)の式中、PO、C、Dおよびnは前記一般式(I)の置換基および数値を表し、GおよびJは同じでも異なっていてもよく、R4、OR4、SR4、NR45を表し、R4およびR5は前記一般式(I)記載の置換基を表す。
<カルボニル基含有ポリオレフィン重合体の製造法>
[一般式(IV)または一般式(VI)を用いる方法]
一般式(IV)または一般式(VI)で表される重合体と、同一分子内に少なくとも一つ以上の活性プロトンおよび炭素−炭素二重結合を有する化合物とを反応させて一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体を製造することができる。
一般式(IV)または一般式(VI)の重合体は単独で用いても、あるいは2種類以上混合して用いても良い。
同一分子内に少なくとも一つ以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物とは、同一分子内に少なくとも一つ以上の(メタ)アクリル基を有し、且つ、他に反応性の官能基を有する化合物である。他の反応性の置換基とは、特に限定されるものではないが、例えば、水酸基、チオール基等が挙げられる。水酸基を有する(メタ)アクリル基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、チオール基を有する(メタ)アクリル基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリルチオカルボン酸、2−メルカプトエチル(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
本発明に関わる重合体である一般式(I)の重合体を製造するに際し、反応は無溶媒でも、あるいは溶媒を用いてもどちらでもよい。用いる溶媒としては本発明を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば、前記一般式(IV)の製造方法で説明した溶媒等および溶媒量が挙げられる。
反応は、例えば次のようにして行うことができる。反応器に一般式(IV)または一般式(VI)で表される化合物、溶媒を仕込み昇温し溶解させる。その後、反応温度まで温度を昇温または冷却させる。この溶液に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル等を加えて反応させる。この時、反応を促進させるために塩基、酸、触媒等添加物を使用しても良い。原料は一括で仕込んでも、または分割して適宜添加してもよい。反応温度は、本発明を阻害しない限り特に制限されるものではないが、好ましくは室温から200℃、さらに好ましくは40℃から150℃、より好ましくは50℃から100℃の範囲で行われる。使用する化合物、溶媒によっては反応温度が沸点を超える場合があるためオートクレーブ等適切な反応装置を選択する。反応時間は、使用する溶媒、(メタ)アクリル酸エステル等、添加物の量や反応性により変わるが、通常数時間から30時間である。
反応後は、晶析操作、洗浄等の簡単な操作により、過剰の原料、溶媒、添加物等を除去して目的とする本発明に関する重合体を得ることができる。上記反応において、原料の一般式(IV)または一般式(VI)の製造工程から単離せずに上記反応を実施することもできる。
[一般式(VII)を用いる方法]
一般式(VII)で表される重合体と、炭素−炭素二重結合を有する化合物とを反応させて一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体を製造することができる。一般式(VII)の化合物は単独で用いても2種類以上混合して用いてもよい。
炭素−炭素二重結合を有する化合物とは、特に限定されるものではないが、同一分子内に少なくとも一つ以上の(メタ)アクリル基を有し、且つ、他に反応性の官能基を有する化合物である。他の反応性の官能基とは、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ基、酸ハロゲン化基、酸無水物基等が挙げられる。同一分子内に少なくとも一つ以上の(メタ)アクリル基とエポキシ基を有する化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。同一分子内に少なくとも一つ以上の(メタ)アクリル基と酸ハロゲン化基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルクロリド、(メタ)アクリロイルブロミド等が挙げられる。同一分子内に少なくとも一つ以上の(メタ)アクリル基と酸無水物基を有する化合物としては、例えば、無水(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
本発明に関わる重合体である一般式(I)の重合体を製造するに際し、反応は前記一般式(IV)または一般式(VI)を用いる方法と同様に行うことができる。
反応後は、晶析操作、洗浄等の簡単な操作により、過剰の原料、溶媒、添加物等を除去して目的とする本発明に関する重合体を得ることができる。上記反応において、原料の一般式(VII)の製造工程から単離せずに上記反応を実施することもできる。
<カルボニル基含有ポリオレフィン重合体を含む光硬化性樹脂組成物>
本発明に関わるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体は、光硬化性樹脂として好適である。通常、光硬化性組成物としては、(e)本発明に関わる重合体、(f)有機溶剤、(g)光重合開始剤、(h)光硬化性物質で構成される。
通常、使用する(f)有機溶剤としては、特に限定されるものではないが、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類等が挙げられる。
脂肪族炭化水素類としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、デカン等が挙げられる。芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。アルコール類としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサノール、デカノール等が挙げられる。ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エステルとしては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられる。エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で用いても2種類以上混合して用いてもよい。
本発明に含有される(g)光重合開始剤としては、主に紫外線を吸収して励起し、活性ラジカルを発生し、モノマーと反応して重合を開始させる化合物であれば、どのようなものでもよい。それら光重合開始剤としては、特に限定されるもではないが、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、チオキサントン類、アントラキノン類、アシルホスフィンオキシド類等が挙げられる。アセトフェノン類としては、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等が挙げられる。ベンゾフェノン類としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ベンジル、4,4’−メチルジフェニルサルファイド、ミヒラーケトン等が挙げられる。ベンゾイン類としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル等が挙げられる。α−ヒドロキシケトン類としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。α−アミノケトン類としては、例えば、2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルフォリノプロピオフェノン、2−メチル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルフォリノブチロフェノン等が挙げられる。チオキサントン類としては、例えば、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等が挙げられる。アントラキノン類としては、例えば、エチルアントラキノン等が挙げられる。アシルホスフィンオキシド類としては、例えば、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。これら光重合開始剤は単独で用いても、2種類以上混合して用いてもよい。
また、(h)光硬化性物質とは、光重合開始剤により、重合して硬化する物質である。この光硬化性物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリル類、芳香族ビニル化合物類、カルボキシル基含有ビニル化合物等が挙げられる。(メタ)アクリル類とは、分子中に少なくとも一つ以上(メタ)アクリロイル基を有する化合物で、例えば、(メタ)アクリル酸、トリデシル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンラエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。芳香族ビニル化合物類としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−ビニルピリジン、3−ビニルチオフェン、2−ビニルナフタレン等が挙げられる。カルボキシル基含有ビニル化合物としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、無水マレインサン等が挙げられる。その他、例えば、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、さらには、(メタ)アクリロイル基を有するウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の紫外線硬化型樹脂等が挙げられる。これら光硬化性物質は、単独で用いても、2種類以上混合して用いてもよい。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、(e)本発明に関わる重合体、(f)有機溶剤、(g)光重合開始剤、(h)光硬化性物質の各成分量を、用途に応じて任意に配合量を調整できる。また、本発明の組成物は、上記成分の他に任意成分として必要に応じ、例えば、増感剤、レベリング剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、光安定剤、顔料、染料、補強剤等を添加して使用できる。
本発明の組成物をポリオレフィン系基材に塗布する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、スピンコート、スプレーコート、ディップコート、バーコート、ドクターブレード、ロールコート、フローコート等の公知の方法を用いることができる。塗布量は用途に応じて適宜調整されるが、形成される硬化塗膜の膜厚が2〜100μmの範囲が好ましい。
本発明の組成物は、基板上に塗布した後、光、主に紫外線を照射することで容易に硬化させることができる。例えば、200〜450nmの紫外線を0.1〜60秒間照射し、30〜5000mJ/cmのエネルギーを与えることで硬化させることができる。ここで、紫外線の光源としては、特に限定されるものではないが、水銀アーク灯、高圧水銀灯、中圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。
本発明の光硬化性組成物は、ポリオレフィン系樹脂に対して良好な密着性を示すことを特徴とするが、他の樹脂成分にも使用することができる。他の樹脂成分とは、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド等の極性樹脂が挙げられる。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
なお、分析装置は以下の装置および条件で測定した。
<分析装置>
(1)GPC
GPC1:本文中に記載の装置および条件で測定を行った。
GPC2:Shodex社製GPC−101を用いて、以下の条件で測定を行った。
カラム:K−806L(3本連結)、溶離液:クロロホルム、
カラム温度:40℃
(2)H−NMR
日本電子社製JNM−GSX270型または日本電子社製EX400型用いて、本文中に記載の方法で測定した。
(3)IR
日本分光社製FT/IR−6100を用いて測定した。
(4)FD−質量分析
日本電子社製JMS−SX102Aを用いて分析した。

(合成例1)
〔重合体(A)の合成:片末端二重結合含有エチレン重合体〕
触媒として使用した化合物(Xl)は特開2003−73412号公報の合成例6に従って合成し、片末端二重結合含有ポリエチレンは同公報実施例8に従って合成した。
充分に窒素置換した内容積2000mlのステンレス製オートクレーブに、室温でヘプタン1000mlを装入し、150℃に昇温した。続いてオートクレーブ内をエチレンで30kg/cmG加圧し、温度を維持した。MMAO(東ソーファインケム社製)のヘキサン溶液(アルミニウム原子換算1.00mmol/ml)0.5ml(0.5mmol)を圧入し、次いで下記化合物(Xl)のトルエン溶液(0.0002mmol/ml)0.5ml(0.0001mmol)を圧入し、重合を開始した。エチレンガス雰囲気下、150℃で30分間重合を行った後、少量のメタノールを圧入することにより重合を停止した。得られたポリマー溶液を、少量の塩酸を含む3リットルのメタノール中に加えてポリマーを析出させた。メタノールで洗浄後、80℃にて10時間減圧乾燥した。
Figure 2008274066
得られた重合物はホモポリエチレンで、H−NMRの測定結果および物性は以下の通りであった。
H−NMR:δ(CCl) 0.81(t,3H,J=6.9Hz),1.10−1.45(m),1.93(m、2H),4.80(dd,1H,J=9.2,1.6Hz),4.86(dd,1H,J=17.2,1.6Hz),5.60−5.72(m,1H)
融点(Tm):123℃
GPC1:Mw=1,900、Mw/Mn=2.24

(合成例2)
〔重合体(A)の合成:片末端二重結合含有エチレン重合体〕
充分に乾燥、窒素置換した100mlの反応器に、5−クロル−3−クミルサリチルアルデヒド15.4g(56.1mmol)、トルエン60ml、メチルアミン4.42g(40%メタノール溶液、56.9mmol)を仕込み、室温で5時間撹拌した。この反応溶液を減圧濃縮することにより、下記式(Xll)で示される赤褐色オイル16.0g(収率99%)を得た。
H−NMR:δ(CDCl3)1.71(s,6H),3.33(s,3H),7.10−7.44(m,7H),8.16(s、1H),13.8(s,1H)
Figure 2008274066
充分に乾燥、アルゴン置換した500mlの反応器に、化合物(Xll)12.1g(42.0mmol)とジエチルエーテル150mlを仕込み、−78℃に冷却し撹拌した。これにn−ブチルリチウム27.8ml(n−ヘキサン溶液、1.57M、43.7mmol)を30分かけて滴下し、そのままの温度で2時間撹拌した後、ゆっくりと室温まで昇温し、室温でさらに3時間撹拌してリチウム塩を調整した。この溶液を、−78℃℃に冷却したZrCl(THF)錯体4.84g(20.8mmol)を含むテトラヒドロフラン溶液150mlに滴下した。滴下終了後、ゆっくりと室温まで昇温しながら撹拌を続けた。さらに室温で12時間撹拌した後、反応液を溶媒留去した。得られた固体を塩化メチレン200mlに溶解し、不溶物をガラスフィルターで除去した。ろ液を減圧濃縮し、析出した固体をジエチルエーテル80ml、n−ヘキサン150mlで再沈し、減圧乾燥することにより下記式(Xlll)で示される黄色粉末の化合物11.4g(収率75%)を得た。
H−NMR:δ(CDCl)1.67(s,6H),1.92(s、6H),2.30(s,6H),7.00−7.60(m,12H),7.70(s,2H),7.79(s,2H)FD−質量分析:734
Figure 2008274066
充分に窒素置換した内容積2000mlのステンレス製オートクレーブに、ヘプタン1000mlを装入し、150℃に維持した。エチレンにて34kg/cm2Gに昇圧し、MMAO(東ソーファインケム社製)のヘキサン溶液(アルミニウム原子換算1.00mmol/ml)1ml(1mmol)を圧入し、ついで化合物(Xlll)のトルエン溶液(0.0001mmol/ml)3ml(0.0003mmol)を圧入し、重合を開始した。エチレンガス雰囲気下、150℃で30分間重合を行った後、少量のメタノールを圧入することにより重合を停止した。得られたポリマー溶液から溶媒を留去してポリマーを析出させた。その後、80℃にて10時間減圧乾燥した。得られたエチレン重合体は30.45gであり、重合活性は203kg/mmol−Zr・hrであり、H−NMRで測定した片末端ビニル基含有率は99mol%であった。物性は以下の通り。
融点(Tm)116℃
H−NMR
δ(C) 0.81(t,3H,J=6.9Hz),1.10−1.45(m),1.95(m,2H),4.84(dd,1H,J=9.2,1.6Hz),4.91(dd,1H,J=17.2,1.6Hz),5.67−5.78(m、1H)
GPC1:Mw=1380,Mw/Mn=2.20

(合成例3)
〔重合体(A)の合成:片末端二重結合含有エチレン−プロピレン共重合体〕
[固体成分(1)の調製]
窒素流通下、150℃で5時間乾燥したシリカ(SiO)30gを466mLのトルエンに懸濁した後、メチルアルモキサンのトルエン溶液(Al原子換算で3.08mmol/mL)134.3mLを25℃で30分かけて滴下した。滴下終了後、30分かけて114℃まで昇温し、その温度で4時間反応させた。その後60℃まで降温し、上澄み液をデカンテーションにより除去した。このようにして得られた固体成分をトルエンで3回洗浄した後、トルエンを加え、固体成分(1)のトルエンスラリーを調製した。得られた固体成分(1)の一部を採取し、濃度を調べたところ、スラリー濃度:0.150g/mL、Al濃度:1.179mmol/mLであった。
[固体触媒成分(2)の調製]
窒素置換した300mLのガラス製フラスコにトルエン150mLを入れ、撹拌下、上記で調製した固体成分(1)のトルエンスラリー(固体部換算で1.91g)を装入した。次に、化合物(Xl)のトルエン溶液(Zr原子換算で0.0012mmol/mL)50.0mLを15分かけて滴下し、室温で1時間反応させた。その後、上澄み液をデカンテーションにより除去し、ヘプタンで3回洗浄し、ヘプタン100mLを加えて固体触媒成分(2)のヘプタンスラリーを調製した。得られた固体触媒成分(2)のヘプタンスラリーの一部を採取して濃度を調べたところ、Zr濃度0.058mmol/mL、Al濃度14.8mmol/mLであった。
充分に窒素置換した内容積1000mlのステンレス製オートクレーブに、ヘプタン450mlを装入し、室温でエチレン100リットル/hrを15分間流通させ、液相及び気相を飽和させた。続いてプロピレンを28NL導入し、80℃に昇温した後、エチレンで8kg/cmGまで昇圧し、温度を維持した。トリイソブチルアルミニウムのデカン溶液(アルミニウム原子換算1.00mmol/ml)0.5ml(0.5mmol)を圧入し、ついで上記固体触媒成分(2)をZr原子に換算して0.0001mmolを圧入し、重合を開始した。エチレンガスを連続的に供給しながら圧力を保ち、80℃で60分間重合を行った後、5mlのメタノールを圧入することにより重合を停止し、降温後モノマーを脱圧した。得られたポリマースラリーをメタノール2Lと混合撹拌後濾過した。得られた生成物を80℃にて10時間減圧乾燥することによりエチレン−プロピレン共重合体である末端二重結合含有重合体41.4gを得た。
H―NMR
:δ(CCl) 0.70−0.99(m),1.00−1.75(m),1.95−2.15(m),4.62−4.72(m,0.15H),4.88−5.04(m,2H),5.38−5.50(m,0.54H),5.72−5.90(m,1H)
融点(Tm):97.5℃
GPC1:Mw=1310、Mw/Mn=1.66

(合成例4)
〔重合体(A)の合成:熱分解プロピレン−ブテン共重合体〕
原料のプロピレン−ブテン共重合体(PBR、三井化学社製)200gを反応容器に仕込み、窒素置換した後に、窒素雰囲気下350℃で60分撹拌した。撹拌後、反応容器から内容物を取り出し、水で冷却したのち、110℃、30kPaで10時間乾燥させて190gの熱分解PBRを得た。135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]は0.84dl/gであった。
H―NMR
:δ(CDCl−d) 0.50−2.10(m),4.60−4.80(m,2H)
GPC1:Mw=127,000,Mw/Mn=1.91。
(実施例1:一般式(VI)の重合体の製造方法)
還流管の付いた2000mlの反応器に、合成例1で製造した片末端二重結合含有エチレン重合体(145g)、無水マレイン酸(168g,1.71mol)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(226g,1.03mol)を仕込み、205℃で24時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液をアセトン中に加えてポリマーを析出させた。アセトンで数回洗浄し、減圧乾燥機70℃、24時間乾燥させ、一般式(VI)の重合体(式中、PO=ポリエチレン、C=D=水素)145gを得た。二重結合の転化率はH−NMRから計算され、99.8%であった。
H−NMR:δ(CCl)0.81−0.99(m),1.00−1.60(m),1.92−2.20(m),2.30−2.80(m),2.85−3.30(m),4.90−5.42(m),5.48−5.88(m)
IR(cm−1):2900,1864,1784,1715,1470,1230,1068,970,920,732,720。
(実施例2:一般式(VI)の重合体の製造方法)
合成例1で製造した片末端二重結合含有エチレン重合体の変わりに、合成例2で製造した片末端二重結合含有エチレン重合体(150g)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により一般式(VI)の重合体(式中、PO=ポリエチレン、C=D=水素)149gを得た。二重結合の転化率はH−NMRから計算され、99.9%であった。
H−NMR:δ(CCl)0.80−0.95(m),1.00−1.60(m),1.92−2.12(m),2.20−3.20(m),5.10−5.42(m),5.47−5.72(m)
IR(cm−1):2958,1863、1813,1716,1471,1227,1119、1067、970,920,870,720。
(実施例3:一般式(VI)の重合体の製造方法)
合成例1で製造した片末端二重結合含有エチレン重合体の変わりに、合成例3で製造した二重結合含有エチレン−プロピレン共重合体(146g)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により一般式(VI)の重合体(式中、PO=ポリ(エチレン−プロピレン)、C=D=水素)145gを得た。二重結合の転化率はH−NMRから計算され、99.9%であった。
H−NMR:δ(CCl)0.72−0.98(m),1.00−1.65(m),1.89−2.19(m),2.20−3.30(m),4.98−5.42(m),5.46−5.80(m)
IR(cm−1):2900,1864,1784,1716,1474,1232,1068,968,920,730,720。
(実施例4:一般式(VI)の重合体の製造方法)
還流管の付いた300mlの反応器に、合成例4で合成したプロピレン−ブテン共重合体(20g)、無水マレイン酸(10g,102mmol)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(0.4g,1.82mmol)、溶媒としてメシチレン(48ml)を仕込み、加熱還流下、30時間加熱攪拌した。反応終了後、冷却したポリマー溶液にクロロホルム60mlを加え希釈し、大量のアセトン中に滴下してポリマーを再沈させた。同様の再沈操作を3回繰り返した後、アセトンで数回洗浄し、減圧乾燥機60℃、6時間乾燥させ一般式(VI)の重合体(式中、PO=ポリ(プロピレン−ブテン)、C=D=水素)18.4gを得た。二重結合の転化率はH−NMRから計算され、99.9%であった。
GPC2:Mw=132,000、Mw/Mn=1.58
H−NMR:δ(CCl) 0.03−2.08(m),2.15−2.2.32(m),2.33−2.53(m),2.53−2.78(m),2.82−3.04(m),3.10−3.30(m),4.78−4.83(m),4.90−5.04(m),5.08−5.25(m)
IR(cm−1):2918,1870,1794,1458,1376,1236,1165,972,825,766。
(実施例5:一般式(VII)の重合体の製造方法)
還流管の付いた300mlの反応器に、実施例1で合成した一般式(VI)の重合体(10g)、3−アミノ−1,2−プロパンジオール(4.0g,43.9mmol)、溶媒としてトルエン(50ml)を仕込み、100℃、9.5時間加熱攪拌した。反応終了後、室温に降温し反応液にメタノール(100ml)を加えポリマーを再沈させ濾過した。さらにポリマーをメタノール洗浄(200ml×3回)、アセトン洗浄(200ml×1回)行った。濾過して得られたポリマーを、減圧乾燥機60℃、3.5時間乾燥させ一般式(VII)(式中、PO=ポリエチレン、C=D=水素、G=NHCHCH(OH)CHOH、J=OH)の重合体9.5gを得た。
H−NMR:δ(CCl)0.88(t),0.95−1.60(brm),1.90−2.10(m),2.12−2.95(m),3.10−3.95(m),5.20−540(m),5.42−5.65(m)
IR(cm−1):3323,2918,2849,1701,1648,1560,1473,1463,1260,1114,1045,970,730,719。
(実施例6:一般式(VII)の重合体の製造方法)
還流管の付いた300mlの反応器に、実施例4で合成した一般式(VI)の重合体(12g)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(6.0g,49.5mmol)、溶媒として2−オクタノール(24ml)とトルエン(24ml)を仕込み、105℃、44時間加熱攪拌した。反応終了後、80℃に降温した反応液にトルエン(30ml)、水(50ml)を加え攪拌した。水相をデカンテーションにより分離し、有機層に水を加えさらに水洗を行った。水相をデカンテーションにより分離し、ポリマー溶液を大量のアセトンに滴下しポリマーを再沈させた。得られたポリマーをクロロホルム(90ml)に溶解し大量のアセトンに滴下する再沈操作を3回繰り返した。得られたポリマーを、減圧乾燥機60℃、2時間乾燥させ一般式(VII)(式中、PO=ポリ(プロピレン−ブテン)、C=D=水素、G=NHC(CHOH)、J=OH)の重合体10.4gを得た。
GPC2:Mw=157,600、Mw/Mn=2.73
H−NMR:δ(CCl)0.40−2.30(m),2.35−2.70(br),3.40−3.82(m),4.00−4.30(m),4.80−4.90(br)4.91−5.16(br)
IR(cm−1):2839,1701,1685,1654,1458,1377,1165,1103,999,972,824,766。
(実施例7:一般式(I)の重合体の製造方法)
還流管の付いた300mlの反応器に、実施例5で合成した一般式(VII)の重合体(1.51g)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(15mg,0.068mmol)、溶媒としてトルエン(15ml)を仕込み、100℃に昇温しポリマーを完全に溶解させた。その後、温度を850℃まで降温し、トリエチルアミン(0.871g,8.61mmol)を滴下し5分間攪拌した。その後、アクリル酸クロライド(0.742g,8.20mmol)を滴下し、85℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を大量のアセトンに滴下しポリマーを再沈させた。得られたポリマーをメタノール洗浄(200ml×1回)、アセトン洗浄(200ml×2回)行った。得られたポリマーを減圧乾燥機60℃、3時間乾燥させ一般式(I)(式中、PO=ポリエチレン、A=−NHCH2CH(O−)CH(O−)、B=OH、C=D=水素、R=R=R=水素、l=2、m=0、n=1.14)の重合体1.41gを得た。
H−NMR:δ(CCl)1.88(br t),0.95−1.40(m),1.48(br s),1.95(br s),2.11(br s),2.15−3.20(br m),3.30−3.57(br),3.65(br s),3.95−4.15(br),4.17−4.45(br)5.05−5.10(br),5.12−5.39(br),5.40−5.62(br),5.66−5.85(br s),5.97−6.17(br),6.20−6.43(br)
IR(cm−1):3379,2918,2849,1731,1636,1619,1538,1473,1407,1296,1264,1181,1066,983,808,719。
(実施例8:一般式(I)の重合体の製造方法)
還流管の付いた300mlの反応器に、実施例6で合成した一般式(VII)の重合体(10g)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(0.1g,0.454mmol)、溶媒としてトルエン(80ml)を仕込み、100℃に昇温しポリマーを完全に溶解させた。その後、温度を60℃まで降温し、トリエチルアミン(0.938g,9.27mmol)を滴下し5分間攪拌した。その後、アクリル酸クロライド(0.763g,8.43mmol)を滴下し、60℃で5.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を大量のアセトンに滴下しポリマーを再沈させた。得られたポリマーをアセトンで3回洗浄し、クロロホルム(80ml)に溶解し大量のアセトンに滴下する再沈操作を1回行った。ポリマーを減圧乾燥機60℃、2時間乾燥させ一般式(I)(式中、PO=ポリ(プロピレン−ブテン)、A=−NHC(CHO−)、B=OH、C=D=水素、R=R=R=水素、l=3、m=0、n=1.74)の重合体9.2gを得た。
GPC2:Mw=195,400、Mw/Mn=2.20
H−NMR:δ(CCl)0.40−2.00(m),4.05−4.34(m),4.35−4.70(m)5.70−6.50(br)
IR(cm−1):2899,1739,1719,1637,1459,1376,1166,1103,999,972,899,824,766。
(実施例9)
実施例8で得られた光硬化性樹脂をトルエンに溶解し10質量%の溶液を調整した。このポリマー溶液に、イルガキュア184(チバスペシャリティ社製の光開始剤)を樹脂に対して3質量%となるように添加後混合して光硬化性樹脂組成物を得た。
(比較例1)
光硬化性樹脂にオレスターRA1491(三井化学株式会社製・アクリル系紫外線硬化樹脂)を用いた以外は実施例9と同様な方法で光硬化樹脂組成物を作成した。
(評価方法)
上記で得られた光硬化性樹脂組成物を以下に示す方法で試験を行った。その結果を表1に示す。
<紫外線硬化条件>
上記、光硬化樹脂組成物をPP基材にバーコーターNo30で塗工し室温で10分間乾燥後、さらにエアオーブン(60℃)で1分間乾燥させた。100W/cmの高圧水銀灯を3灯有する紫外線照射装置で照射距離10cm、ライン速度10m/minで2回紫外線を照射した。これで得られた試験片を以降の試験に供試した。
<密着性>
密着性試験を碁盤目試験(JIS K5600−5−6)によって評価した。
<硬度>
鉛筆試験(JIS K5600−5−4)によって評価した。
<耐擦傷性>
テーパー磨耗試験法(JIS K5600−5−9)によりCS−10F磨耗輪で荷重250g、50回回転で外観の変化を調べた。外観の良好なものを◎、塗膜に傷が僅かに入ったものを○、塗膜に傷が入り白くなったものを△、塗膜に傷が入り完全に金属様が失われたものを×とした。
Figure 2008274066
本発明のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体は、従来の材料と比較して、例えば、ポリオレフィン基材への優れた耐候性、耐磨耗性、密着性を有する光硬化性樹脂組成物として利用できる。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体(式中、POは、
    Figure 2008274066
    エチレンまたは炭素数3〜20のオレフィンから重合で得られるポリオレフィン重合体であり、AおよびBは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、R、OR、SR、NRを表し、AとBは結合して環構造を形成していてもよい。CおよびDは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、R、シアノ基、C(O)OR、C(O)NRを表し、CとDは環構造を形成してもよい。R、R、R、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、水素、任意選択で置換した炭素数20以下のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、複素環を有する基を表す。lおよびmは、置換基AおよびBの置換可能な官能基数を表し、0から5の整数であり、且つ、lとmは同時に0でない。nは平均官能基数を表し、0.90から10.0の値である)。
  2. 請求項1記載のPOがエチレンまたは炭素数3〜20のオレフィンのホモ重合体または二種類以上のモノマーから導かれる共重合体である請求項1記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体。
  3. 請求項1記載のPOがプロピレンとブテンから導かれる共重合体である請求項1又は2記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体。
  4. 請求項1記載の重合体がAとBで結合して環構造を形成する時、lとmの一方が0で、且つ、他方が0でない請求項1〜3のいずれかに記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体。
  5. 一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法であって、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体、(b)重合禁止剤、および(c)一般式(II)または一般式(III)で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般式(IV)で表される重合体の製造方法。
    Figure 2008274066


    (式中、CおよびDは前記請求項1記載の置換基を表す。EおよびFは水素、ハロゲン、R、OR、SR、NRを表し、RおよびRは前記請求項1記載の置換基を表し、EおよびFは環構造を形成しても良い。)
    Figure 2008274066

    (式中、C、D、EおよびFは前記一般式(II)の置換基を表す。)
    Figure 2008274066
    (式中、PO、C、Dおよびnは前記請求項1記載の置換基および数値を表し、EおよびFは前記一般式(II)の置換基を表す。)
  6. 一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法であって、(a)重合体鎖の片末端、両末端または内部に少なくとも一つ以上の不飽和結合を有するポリオレフィン重合体、(b)重合禁止剤、および(d)一般式(V)で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般式(VI)で表される重合体の製造方法。

    Figure 2008274066
    (式中、CおよびDは前記請求項1記載の置換基を表す。)
    Figure 2008274066

    (式中、PO、C、Dおよびnは前記請求項1記載の置換基および数値を表す。)
  7. 一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の中間体の製造法であって、一般式(IV)または一般式(VI)で表される重合体と、少なくとも二つ以上の活性プロトンを有する化合物とを反応させることを特徴とする一般式(VII)で表される重合体の製造方法。
    Figure 2008274066

    (式中、PO、C、Dおよびnは前記請求項1記載の置換基および数値を表し、GおよびJは同じでも異なっていてもよく、R4、OR4、SR4、NR45を表し、R4およびR5は前記請求項1記載の置換基を表す。)
  8. 一般式(IV)または一般式(VI)で表される重合体と、同一分子内に少なくとも一つ以上の活性プロトンと炭素―炭素二重結合を有する化合物とを反応させることを特徴とする一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の製造方法。
  9. 一般式(VII)で表される重合体と、炭素―炭素二重結合を有する化合物とを反応させることを特徴とする一般式(I)で表されるカルボニル基含有ポリオレフィン重合体の製造方法。
  10. 請求項1〜4のいずれかに記載のカルボニル基含有ポリオレフィン重合体を含む光硬化性樹脂組成物。
JP2007118195A 2007-04-27 2007-04-27 カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。 Pending JP2008274066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118195A JP2008274066A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118195A JP2008274066A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274066A true JP2008274066A (ja) 2008-11-13
JP2008274066A5 JP2008274066A5 (ja) 2010-01-07

Family

ID=40052471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118195A Pending JP2008274066A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008274066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087961A1 (ja) 2008-01-07 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 新規な重合体粒子およびその用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594905A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Nippon Oil Co Ltd Preparation of novel polybutadiene derivative
JPH02138371A (ja) * 1988-07-30 1990-05-28 Nippon Petrochem Co Ltd 光硬化塗膜の形成方法
JPH03223316A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Nippon Petrochem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH09227836A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Sanyo Chem Ind Ltd 感圧接着剤とそれを塗布してなる表面保護シートおよび表面保護方法
JP2005194507A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリオレフィンの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594905A (en) * 1979-01-11 1980-07-18 Nippon Oil Co Ltd Preparation of novel polybutadiene derivative
JPH02138371A (ja) * 1988-07-30 1990-05-28 Nippon Petrochem Co Ltd 光硬化塗膜の形成方法
JPH03223316A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Nippon Petrochem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH09227836A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Sanyo Chem Ind Ltd 感圧接着剤とそれを塗布してなる表面保護シートおよび表面保護方法
JP2005194507A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 変性ポリオレフィンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087961A1 (ja) 2008-01-07 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 新規な重合体粒子およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iskin et al. Synthesis of ABC type miktoarm star copolymers by triple click chemistry
JP5855021B2 (ja) 可逆的な架橋を有する機能材料
JP5886307B2 (ja) 制御可能な架橋度を有する材料
CA1232998A (en) "living" polymers and process for their preparation
Liu et al. Preparation and properties of phosphorous–nitrogen containing UV-curable polymeric coatings based on thiol–ene click reaction
US8669330B2 (en) Olefin triblock polymers via ring-opening metathesis polymerization
US8754170B2 (en) Amphiphilic block polymers prepared by alkene
US9550851B2 (en) Functional materials with reversible crosslinking
JP5554834B2 (ja) 自動車部品上に硬化塗膜組成物を形成する方法
EP3080170B1 (en) Insertion polynorbornene-based thermoset resins
US7402646B2 (en) Polymerization of diisopropenylbenzene
Wang et al. Marrying mussel inspired chemistry with photoiniferters: a novel strategy for surface functionalization
JP7031903B2 (ja) オイゲノール誘導体
JP2008274066A (ja) カルボニル基含有ポリオレフィン重合体とその製造方法、それを含む樹脂組成物。
US20140323648A1 (en) Photo-induced crosslinking of double bond-containing polymers by means of a pericyclic reaction
JP4727801B2 (ja) アルケニルフェノール系星型ブロック共重合体、およびその製造方法
JP5001729B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
EP4308100A1 (en) Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing topcoat compositions
EP4308626A1 (en) Multilayer coating systems obtained from block copolymer containing basecoat compositions
Domenichelli et al. Polymer surface modification by photografting of functional nitroxides
WO2012134713A2 (en) Olefin triblock polymers via ring-opening metathesis polymerization
Krappitz Functional Polymethylenes: Synthesis and Post-Polymerization Modification
Knaus et al. Peroxide-initiated grafting of maleimides onto hydrocarbon substrates
Li Synthesis and post-polymerization modification of polymethylene and polyethylene derivatives
JP2024020844A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート化合物、組成物、硬化物及びウレタン(メタ)アクリレート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106