WO2005101669A1 - パスメモリ回路 - Google Patents

パスメモリ回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2005101669A1
WO2005101669A1 PCT/JP2004/018194 JP2004018194W WO2005101669A1 WO 2005101669 A1 WO2005101669 A1 WO 2005101669A1 JP 2004018194 W JP2004018194 W JP 2004018194W WO 2005101669 A1 WO2005101669 A1 WO 2005101669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
memory
signal
state
storage element
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukio Arima
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006512247A priority Critical patent/JP4324195B2/ja
Priority to US10/593,280 priority patent/US7734992B2/en
Publication of WO2005101669A1 publication Critical patent/WO2005101669A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors

Definitions

  • the present invention relates to a noise memory circuit that stores surviving path information in each state in Viterbi decoding used for communication, a read channel of an optical disk or a magnetic disk.
  • Viterbi decoding is a technique for predicting and decoding the most appropriate data based on a convolution rule when a data sequence encoded by a specific convolution is received.
  • the convolution rule can be described as a state transition diagram, and if the concept of time is taken into consideration in this state transition diagram, it can be described as a trellis diagram.
  • Fig. 1 shows a convolutional encoder
  • Fig. 2 shows a trellis diagram corresponding to the convolutional encoder.
  • 81 and 82 are delay elements
  • 83 and 84 are adders.
  • the delay elements 81 and 82 hold the value one time before.
  • K in FIG. 2 indicates time. That is, FIG. 2 shows a state transition from time k1 to time k and a state transition from time k to time k + 1.
  • SO-S3 indicates a state number in the state transition. A line connecting the states is called a branch, and a state connects to a state to which the next transition can be made.
  • a branch metric is calculated using an evaluation function for each branch in order to evaluate the likelihood (probability) of transition from each state.
  • each state has the most certain branch among the branches leading to that state, and accumulates and stores the branch metrics of the branch. This is called a path metric.
  • the branch metric is calculated by the square error between the ideal value and the actually received value. Is most likely to be a branch.
  • a path obtained by such processing and connecting the most probable branches at each time is a surviving path! /.
  • Each state in the trellis diagram has its own surviving path, but as the decoding process proceeds, the surviving paths of all the states converge to the same one. Similarly, as the shift operation proceeds, the contents of the path memory circuit converge to the same value in the memory for each state.
  • One surviving path obtained in this way is the final decoding result by Viterbi decoding.
  • the number of memory stages (memory length) of the path memory circuit is sufficient if there is a number of stages that can hold data until the decoding result converges.
  • the time required for convergence varies depending on the use environment, such as the temperature and noise, which cannot be determined only by the code method and applied application. For this reason, in the conventional Viterbi decoding path memory circuit, a longer memory length is used in consideration of a change in the use environment. However, this causes an increase in circuit scale and power consumption.
  • reference numeral 20 denotes a selection circuit for selecting an input signal according to the most probable branch determined by each state
  • reference numeral 21 denotes a storage element circuit holding an output of the selection circuit 20
  • reference numeral 22 denotes a selection storage element circuit
  • reference numeral 23 denotes a selection storage element circuit.
  • One stage memory circuit, 24 indicates an output selection circuit.
  • the storage circuit 23 at the j-th or later stage is supplied with a method such as stopping the supplied clock signal. The operation stops.
  • the selection circuit 24 selects and outputs the output of the storage circuit 23 at the j-th stage according to the memory length control signal. In this way, the path memory circuit of FIG. 3 requires only the operation of the storage circuit 23 of the j-th stage, and the power consumption of the storage circuit 23 for the M—j + 1 stage can be reduced.
  • Patent Document 3 a method of selecting the input stage to the path memory circuit by allowing the former part to be stopped is also known.
  • Patent Document 1 JP-A-63-166332
  • Patent Document 2 JP-A-10-302412
  • Patent Document 3 JP-A-2002-368628
  • An object of the present invention is to realize low power consumption and a reduction in circuit size of a path memory circuit.
  • the path memory circuit according to the present invention is capable of stopping the operation of the storage element circuits of the (i + 1) th (i is an integer and 0 ⁇ i ⁇ M) stage or later by a control signal, and
  • the memory element circuit that holds data related to a specific state is a memory area B, and the memory element circuits that do not belong to the memory area B among the memory element circuits in the (i + 1) th and subsequent stages are the memory area C and the remaining memory element circuits.
  • the storage element circuits belonging to the memory area B are controlled so as to form a shift register.
  • the path memory circuit according to the present invention can provide a bus wiring for extracting output from each stage and an output for each output even when the storage element circuits at the j-th stage and thereafter are stopped. It is possible to obtain a path memory output without adding a selector for selecting the path memory, and it has a remarkable effect on realizing low power consumption of the path memory circuit and reduction of the circuit scale.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a general convolutional encoder.
  • FIG. 2 is a trellis diagram corresponding to the convolutional encoder in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a conventional noise memory circuit having a variable memory length.
  • FIG. 4 is a block diagram of a path memory circuit according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of generating a memory length control signal in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a block diagram showing another example of generating the memory length control signal in FIG. 4.
  • FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration example of a storage element circuit for a memory area B in a path memory circuit according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a circuit diagram showing a modification of the storage element circuit of FIG. 7.
  • FIG. 9 is a circuit diagram showing a method of synchronizing a memory length control signal, which is an alternative to the configurations of FIGS. 7 and 8.
  • FIG. 10 is a block diagram of a path memory circuit according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a block diagram of a path memory circuit according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration example of a storage element circuit in FIG. 11;
  • FIG. 4 shows a path memory circuit according to the present invention.
  • 1 is the memory area A and 2 is the memory area.
  • Memory areas B and 3 are memory areas C and 10
  • a selection circuit 11 is a storage element circuit
  • 12 is a selected storage element circuit
  • 13 is a one-stage storage circuit.
  • the selection storage element circuit 12 is a selection circuit 10 that selects and outputs an input signal according to a signal indicating the most probable branch obtained for each state by Viterbi decoding, and uses the output as a clock signal.
  • a storage element circuit 11 that holds the data synchronously.
  • the storage circuit 13 includes a selection storage element circuit 12 for all states belonging to the same stage.
  • the number of the selected storage element circuits 12 is 4M in total.
  • the memory area A is an area including the selected storage element circuits 12 for all the states up to the i-th stage required when Viterbi decoding converges fastest.
  • the memory area B is an area including the one related to the state 0 in the selected storage element circuits 12 in the (i + 1) th to Mth stages.
  • the memory area C is an area including all the other selected storage element circuits 12.
  • the selection circuit 10 and the storage element circuit 11 belonging to the memory area A and the memory area C may be a general selector and a general flip-flop or latch, respectively.
  • the selection circuit 10 belonging to the memory area B needs to be controlled so as to select an input which belongs to the memory area B among the preceding selected storage element circuits 12 when the operation is stopped.
  • the storage element circuit 11 in the memory area B may be a general flip-flop or a latch.
  • the selection circuit 10 since the selection circuit 10 always selects the X input, the selected storage element circuits 12 in the jth and subsequent stages of the memory area B shift the output of the preceding stage to the subsequent stage like a shift register. . As a result, the output signal of the j-th stage storage circuit 13 is output as the output of the path memory circuit.
  • a normal operation is performed from the (i + 1) th stage to the (j) th stage; Then, the operation is stopped.
  • a method of stopping the supply of the clock signal is generally known.
  • the clock wiring supplied to the memory area C is separated for each stage, and the corresponding memory length control signal If H is H, control should be performed so that the clock signal is fixed at L or H.
  • a reverse bias may be applied to a substrate of a transistor constituting a circuit of a stage where the memory length control signal is H.
  • the leakage current can be reduced, so that the power consumption can be further reduced.
  • control may be performed such that power supplied to each stage is separated, and power is not supplied to the circuit of the stage that stops operation.
  • FIG. 5 shows a memory length control circuit according to such a method.
  • 71 is a memory length setting unit
  • 72 is an OR circuit.
  • the memory length setting unit 71 receives an external factor as an input, estimates an optimum memory length in accordance with the input, and outputs a memory length control signal according to the result.
  • the estimation method can take various forms depending on the application. As one of the forms, the average strength of the input signal is obtained, and based on the value, the memory length stored in advance is selected, and the memory length is selected. A method of outputting a long control signal is conceivable. If the memory length control circuit determines that decoding can be performed with the j-th stage memory length, the memory length control signal input to the storage circuit 13 after the j-th stage is generated by the OR circuit 72 so as to be all H. You.
  • a memory length control signal may be generated with reference to the progress of Viterbi decoding.
  • Figure 6 shows the circuit configuration in that case.
  • Reference numeral 61 in FIG. 6 denotes a convergence determination circuit that observes the outputs of all the selective storage element circuits 12 for each stage and determines whether the result of Viterbi decoding has converged.
  • the held data of all the states included in the same stage of the path memory circuit converge to the same value. Therefore, the output of each selected storage element circuit 12 is compared in each stage, and if all are equal, the memory length control signal supplied to the next stage is set to H.
  • the memory length control signal of a stage is H
  • the memory length control signal of that stage is also set to H by the OR circuit 62.
  • the storage element circuit 11 of the memory area B in the second embodiment holds and outputs the input signal in synchronization with the clock signal when the memory length control signal power is ⁇ , and the memory length control signal is H In this case, an operation is performed to output the input signal as it is regardless of the clock signal. That is, in the first embodiment, the power required to separate the clock wiring between the memory area B and the memory area C is not necessary in the second embodiment. Further, the storage element circuit 11 having the same configuration as that of the memory area B can be used as the storage element circuit 11 of the memory area C.
  • FIG. 7 shows a configuration diagram of such a storage element circuit 11.
  • 31 is a synchronization pulse generation circuit
  • 32 is a data holding circuit.
  • the synchronization pulse generation circuit 31 outputs a pulse in synchronization with the rising edge of the synchronization signal when the (memory length) control signal is high, and outputs a fixed H signal when the control signal is high.
  • the pulse width of the generated pulse signal is determined by the delay amount of the delay element in FIG.
  • the data holding circuit 32 captures and outputs the input signal when the output signal of the synchronization pulse generation circuit 31 is H, and holds and outputs the captured data when the output signal is L.
  • a clock signal and a memory length control signal supplied to the storage circuit 13 are input to the synchronization signal and the control signal in FIG. 7, respectively.
  • the output signal of the selection circuit 10 is input as an input signal. Accordingly, in the memory circuit 13 of the memory length control signal strength, the storage element circuit 11 holds and outputs the output of the selection circuit 10 in synchronization with the clock signal, and the memory circuit 13 in which the memory length control signal is H Since the output signal of the synchronous pulse generation circuit 31 is fixed at H and the data holding circuit 32 is in a mode in which the input signal is fetched and output, the storage element circuit 11 outputs the output signal of the selection circuit 10 as it is. become.
  • the clock signal supplied to the storage circuit 13 whose memory length control signal is H can be stopped. By doing so, the power consumed by the synchronization pulse generation circuit 31 and the buffer driving the clock signal, etc., can be reduced. Can be reduced.
  • FIG. 8 is a further different configuration diagram of the storage element circuit 11 performing the same operation.
  • 41 is a synchronization signal generation circuit
  • 42 is a master storage circuit
  • 43 is a slave storage circuit.
  • the synchronization signal generation circuit 41 outputs the input synchronization signal as it is as the first and second synchronization signals CLK and CLK2, respectively.
  • the control signal is H
  • the same signal as the synchronization signal is output to CLK
  • an inverted signal of the synchronization signal is output to CLK2.
  • XCLK and XCLK2 output inverted signals of CLK and CLK2, respectively.
  • the master memory circuit 42 captures and outputs the input signal when CLK is L, and retains the captured data when CLK is H
  • the slave storage circuit 43 outputs while capturing the output of the master storage circuit 42 when CLK2 is H, and outputs while holding the captured data when CLK2 is L.
  • a clock signal and a memory length control signal supplied to the storage circuit 13 are input to the synchronization signal and the control signal in FIG. 8, respectively.
  • the output signal of the selection circuit 10 is input as a signal.
  • the storage element circuit 11 holds and outputs the output of the selection circuit 10 in synchronization with the clock signal, while the memory circuit in which the memory length control signal is H is output.
  • the output signals CLK and CLK2 of the synchronizing signal generation circuit 41 have inverted relationships.
  • the storage element circuit 11 outputs the output signal of the selection circuit 10 as it is.
  • Figure 9 shows the configuration diagram.
  • Reference numeral 51 denotes a synchronization pulse generation circuit that generates a pulse signal synchronized with the clock signal
  • 52 denotes a driver circuit that outputs a logical sum of an output of the synchronization pulse generation circuit 51 and a memory length control signal.
  • the number of the synchronization pulse generation circuits 31 is equal to the number of the storage element circuits 11.
  • a general latch is selected. It is used as a storage element circuit in the alternative storage element circuit 12, and a pulse signal to be supplied to them is generated by one synchronous pulse generation circuit 51, thereby reducing power and area.
  • the pulse signal generated by the synchronous pulse generation circuit 51 is supplied to the selected storage element circuit 12 of each stage, and at that time, the force is also input by the logical sum of the corresponding memory length control signal by the driver circuit 52. Is done. As a result, an operation equivalent to that described above can be realized.
  • FIG. 9 only the memory area B is shown. A similar configuration may be applied to the memory area C. At this time, the pulse signals supplied to the memory area B and the memory area C may be common.
  • FIG. 10 shows a configuration diagram of the third embodiment.
  • 14 is a repeater-type selection storage element circuit
  • 15 is a synchronous-type selection storage element circuit
  • 16 is a clock control circuit that controls a clock signal according to a memory length control signal.
  • the repeater-type select storage element circuit 14 has the same structure as the above-described select storage element circuit 12, but the internal storage element circuit 11 retains the input signal as it is regardless of the clock signal when the memory length control signal is H. This is the storage element circuit to output.
  • the synchronous selection storage element circuit 15 has the same structure as the selection storage element circuit 12 described above, but the internal storage element circuit 11 receives an input in synchronization with the clock signal when the memory length control signal is H. This is a storage element circuit that holds and outputs signals. However, in FIG. 10, the memory area A is not shown.
  • part of the selected storage element circuit belonging to the memory area B is a synchronous selection storage element circuit 15 and the rest is a repeater selection storage element circuit 14.
  • the synchronous selection storage circuit 15 is arranged every certain number of stages. The number of stages is determined by the period Tc of the clock signal input to the noise memory circuit and the output delay of the repeater type selective storage element circuit 14. The delay Td, the output delay To of the synchronous selection storage element circuit 15 and the setup constraint Ts, and the wiring delay T1 between the selection storage element circuits,
  • the arrangement interval of the synchronous selection storage element circuit 15 can be determined as follows: ⁇ (Tc-Tl-To-Ts) / (Td + Tl).
  • the clock control circuit 16 outputs a clock signal when the input memory length control signal is ⁇ , and stops the clock signal when the input is H.
  • the output of the clock control circuit 16 is supplied to all the selected storage element circuits 14 and 12 in the memory area B and the memory area C in the stage where the repeater type selected storage element circuit 14 is used in the memory area B.
  • the output of the clock control circuit 16 is supplied only to the selection storage element circuit 12 in the memory area C, and the selection storage element circuit in the memory area B (that is, the synchronous selection storage element circuit 15) is supplied. ) Receives the original clock signal not controlled by the clock control circuit 16.
  • the synchronous selection storage element circuit 15 holds data in synchronization with the clock signal, Output, and the repeater type selection storage element circuit 14 outputs the input signal as it is.
  • the selective storage element circuit 12 for any state may be used as the memory area B.
  • the most efficient configuration is to perform the state transition to the same state.
  • a group of the selective storage element circuits 12 relating to the state of the memory 12 is employed in the memory area B.
  • state 0 (SO) and state 3 (S3) are suitable for the memory area B because there are state transitions in which the next states are S0 and S3, respectively.
  • the selection circuit 10 can use the existing path without newly creating a special path for taking in the output of the previous selected storage element circuit 12 belonging to the memory area B. Can be used.
  • state 1 (S1) in FIG. 2 is adopted as the memory area B
  • the selected storage element relating to state 1 in the first stage The circuit 12 is not preferably connected to the selected storage element circuit 12 for the state 2 and the state 3 in the j-th stage, so that it is necessary to provide a new path for connecting to the selected storage element circuit 12 for the state 1, which is not preferable.
  • the third embodiment the same applies to the third embodiment.
  • FIG. 11 shows a configuration diagram of the memory area B according to the fourth embodiment.
  • 17 is a scan path
  • 18 is an operation mode control circuit.
  • FIG. 11 does not show the memory area A and the memory area C.
  • a data holding circuit such as a flip-flop includes a scan test circuit for chip inspection.
  • FIG. 12 shows a data holding circuit with a scan function.
  • 101 is a selection circuit that selects the normal input (D) when the mode selection signal (NT) is L, and selects the test input (SI) when it is H.
  • 102 is synchronized with the clock signal (CK). This is a data holding circuit that holds and outputs input signals.
  • Such a data holding circuit with a scan function is used for the storage element circuit 11 in the memory area B, and the scan path 17 is used to connect all the storage element circuits 11 in the memory area B to the i-th stage and the M-th stage. Configure to connect in ascending order. Further, the output signal of the operation mode control circuit 18 which outputs the input operation mode control signal when the memory length control signal is high and outputs the H fixed signal when the memory length control signal is high is stored in each stage. Input to NT of the selection circuit 101 in the element circuit 11.
  • the storage element circuit 11 in the memory area B after the j-th stage operates in the scan mode. That is, the input of the storage element circuit 11 takes in the output of the storage element circuit 11 of the preceding stage input through the scan path 17 and repeats the output up to the storage element circuit 11 of the M-th stage.
  • the selective storage element circuit 12 for any state is stored in the memory. Even in the memory area B, the efficiency of the circuit configuration does not change.
  • the synchronous selection storage element circuit 15 and the repeater selection storage element circuit 14 can be mixed as shown in the third embodiment.
  • the selected storage element circuit 12 relating to any state can be adopted as the memory area B.
  • the memory area B Are arranged in one area each and are not included in each other, distribution of a memory length control signal, an operation mode control signal, a clock signal, and the like becomes easy.
  • the path memory circuit according to the present invention has a feature of realizing a function of changing the memory length while suppressing an increase in circuit scale, and is useful as an error correction technique in a read channel system of a communication, optical disk, or magnetic disk. It is.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

 ある段以降の記憶回路(13)を停止する際、特定ステートの生き残りパスを記憶するメモリ領域B(2)の記憶要素回路(11)をリピータとして動作させ、それ以外のメモリ領域C(3)に属する記憶要素回路(11)を停止させることによって、新たにバス配線やセレクタを追加することなしに復号結果を出力する。

Description

明 細 書
パスメモリ回路
技術分野
[0001] 本発明は、通信、光ディスク、磁気ディスクのリードチャネルに用いられるビタビ復号 において、各ステートにおける生残りパス情報を記憶するノ スメモリ回路に関するも のである。
背景技術
[0002] ビタビ復号は、ある特定の畳み込みによって符号ィ匕されたデータ列を受信した際に 、その畳み込みの規則に基づいて最も適当と思われるデータを予測、復号する技術 である。畳み込みの規則は状態遷移図として記述することができ、更にこの状態遷移 図に時間の概念を考慮すると、トレリス線図として記述できる。
[0003] 一例として、図 1に畳み込み符号化器を、図 2にそれに対応したトレリス線図をそれ ぞれ示す。図 1のうち 81、 82は遅延素子、 83、 84は加算器である。遅延素子 81, 8 2は 1時刻前の値を保持する。図 2中の kは時刻を示している。すなわち、図 2は時刻 k 1から時刻 kまでの状態遷移と、時刻 kから時刻 k+ 1までの状態遷移とを示してい る。また、 SO— S3は状態遷移におけるステート番号を示している。ステート間を結ぶ 線はブランチと呼ばれ、あるステートが次に遷移し得るステートへ接続して 、る。
[0004] ビタビ復号では、各ステートからの遷移の尤度 (確力 しさ)を評価するために各ブ ランチについて評価関数を用いてブランチメトリックを計算する。一方、復号を開始し て以来、各ステートはそのステートに至るブランチのうち最も確からし 、ブランチのブ ランチメトリックを累積加算して記憶している。これをパスメトリックという。通常、ブラン チメトリックの計算は理想値と実際に受信した値との二乗誤差で求められており、時 刻 k 1におけるパスメトリックと時刻 kでのブランチメトリックとを加算した結果が最小と なるブランチを最も確力も 、ブランチと判断して 、る。
[0005] ノ スメモリ回路は、各時刻における最も確から 、ブランチで示される遷移をとる理 想値を保持し、時刻とともに後段にシフトしていく。このシフト動作時に各記憶回路は それぞれ最も確力 しいブランチに相当する前段の記憶要素回路力 の値を選択し て保持する。例えば、ある時刻で SOについて最も確力 しいブランチが S1から遷移 してくるブランチだった場合、 M0 (i) =M1 (i-1)となる。ここで、 MO (x)はステート 0 に関する X段目のメモリの内容、 Ml (X)はステート 1に関する X段目のメモリの内容、 i は 1からパスメモリ段数 1までの範囲の整数である。
[0006] このような処理によって得られた、各時刻における最も確からしいブランチを連結し たパスを生き残りパスと!/、う。トレリス線図中の各ステートはそれぞれの生き残りパスを 持って 、るが、復号処理が進むにつれて全てのステートが持つ生き残りパスは同じも のに収束する。パスメモリ回路の内容も同様にシフト動作が進むと各ステートに関す るメモリの内容が同じ値に収束する。このようにして得られた 1つの生き残りパスがビタ ビ復号による最終的な復号結果である。
[0007] ここまでの説明で、パスメモリ回路のメモリ段数 (メモリ長)としては復号結果が収束 するまでのデータを保持できる段数があれば十分であることが分かる。しかしながら、 収束に必要な時間は符号ィヒ方式や適用するアプリケーションだけでなぐ温度、ノィ ズなど使用環境の違いによっても変動するため、一意に決めることは不可能である。 このため、従来のビタビ復号のパスメモリ回路では使用環境の変動を見込んで長め のメモリ長が用いられている。しかしながら、これは回路規模の増大と消費電力の増 カロを引き起こす原因となってしまう。
[0008] このため、復号処理の状況に応じてメモリ長を切り替えることが可能なパスメモリ回 路が広く提案されている (特許文献 1及び特許文献 2参照)。例えば、図 3に示すよう に M (Mは正の整数)段のメモリ長を持つパスメモリ回路のうち、復号結果の収束状 況に応じて j段目以降の記憶要素回路の動作を停止する手法である。ここで、 jは整 数でかつ 0<j≤Mである。図 3中、 20がそれぞれのステートで決まる最も確からしい ブランチに応じて入力信号を選択する選択回路、 21は選択回路 20の出力を保持す る記憶要素回路、 22は選択記憶要素回路、 23は 1段の記憶回路、 24は出力選択 回路を示す。
[0009] j段目以降の記憶回路 23を停止することを指示するメモリ長制御信号を受信した場 合、 j段目以降の記憶回路 23は供給されるクロック信号が停止されるなどの方法によ つて動作を停止する。このとき、パスメモリ回路の出力を正常に取り出すため、出力選 択回路 24ではメモリ長制御信号に応じて、 j 1段目の記憶回路 23の出力を選択し 出力する。このようにして、図 3のパスメモリ回路は j 1段の記憶回路 23の動作だけで 済み、 M— j + 1段分の記憶回路 23の消費電力を削減することができる。
[0010] また、パスメモリ回路のうち後段部分を停止できるようにする代わりに、前段部分を 停止できるようにしてパスメモリ回路への入力段を選択する手法も知られて 、る(特許 文献 3参照)。
特許文献 1:特開昭 63- 166332号公報
特許文献 2 :特開平 10— 302412号公報
特許文献 3:特開 2002-368628号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] このようにパスメモリ回路における消費電力の問題を解決する手法としてパスメモリ 回路のメモリ長を可変にする手法が提案されているが、回路規模の増加が課題とな る。図 3に示す構成では、 j段目以降の記憶回路 23の動作を停止した場合、パスメモ リ回路の出力を取り出すために j 1段目の出力を引き出し、 M段目の出力とのいず れかを選択する手段が必要となる。停止できる段が増えれば、それに応じて出力を Iき出すための配線とセレクタも増加してしまうと 、う問題がある。
[0012] 本発明の目的は、パスメモリ回路の低消費電力化と回路規模の削減とを実現する ことにある。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明によるパスメモリ回路は、 i+ l (iは整数でかつ 0<i< M)段目以降の記憶要 素回路を制御信号によって動作停止可能とし、 i+ 1段目以降の記憶要素回路のうち ある特定のステートに関するデータを保持する記憶要素回路をメモリ領域 Bとし、 i+ 1 段目以降の記憶要素回路のうちメモリ領域 Bに属さないものをメモリ領域 C、残りの記 憶要素回路をメモリ領域 Aとして分割し、 j (jは整数でかつ i<j≤M)段目以降の記憶 要素回路を停止する場合、メモリ領域 Cの j段目以降は停止し、メモリ領域 Bの j段目 以降はメモリ領域 Bに属する記憶要素回路がシフトレジスタを構成するように制御す ることを特徴とする。 発明の効果
[0014] このような手段を講じることで、本発明によるパスメモリ回路は、 j段目以降の記憶要 素回路を停止した場合でも、それぞれの段カゝら出力を取り出すバス配線やそれぞれ の出力を選択するためのセレクタを追加することなしにパスメモリ出力を得ることが可 能であり、パスメモリ回路の低消費電力化の実現と回路規模の削減に顕著な効果を 示す。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]図 1は、一般的な畳み込み符号化器の構成を示すブロック図である。
[図 2]図 2は、図 1の畳み込み符号化器に対応したトレリス線図である。
[図 3]図 3は、可変メモリ長を有する従来のノ スメモリ回路を示すブロック図である。
[図 4]図 4は、本発明の第 1の実施形態に係るパスメモリ回路のブロック図である。
[図 5]図 5は、図 4中のメモリ長制御信号の生成例を示すブロック図である。
[図 6]図 6は、図 4中のメモリ長制御信号の他の生成例を示すブロック図である。
[図 7]図 7は、本発明の第 2の実施形態に係るパスメモリ回路中のメモリ領域 Bのため の記憶要素回路の構成例を示す回路図である。
[図 8]図 8は、図 7の記憶要素回路の変形例を示す回路図である。
[図 9]図 9は、図 7及び図 8の構成に代わる、メモリ長制御信号の同期化手法を示す 回路図である。
[図 10]図 10は、本発明の第 3の実施形態に係るパスメモリ回路のブロック図である。
[図 11]図 11は、本発明の第 4の実施形態に係るパスメモリ回路のブロック図である。
[図 12]図 12は、図 11中の記憶要素回路の構成例を示す回路図である。
符号の説明
[0016] 1 メモリ領域 A
2 メモリ領域 B
3 メモリ領域 C
10, 20 選択回路
11, 21 記憶要素回路
12, 22 選択記憶要素回路 13, 23 記憶回路
14 リピータ型選択記憶要素回路
15 同期型選択記憶要素回路
16 クロック ff¾御回路
17 スキャンパス
18 動作モード制御回路
24 出力選択回路
31 同期パルス生成回路
32 データ保持回路
41 同期信号生成回路
42 マスター記憶回路
43 スレーブ記憶回路
51 同期パルス生成回路
52 ドライバ回路
61 収束判定回路
62 論理和回路
71 メモリ長設定ユニット
72 論理和回路
81, 82 遅延素子
83, 84 加算器
101 選択回路
102 データ保持回路
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、説明を簡単にするため、図 1に示す畳み込み符号化器によって符号化され たデータ列の復号を行うビタビ復号器に基づ 、て説明する。この符号化器による状 態遷移は上述したように図 2に示すトレリス遷移図を描く。
[0018] 《第 1の実施形態》
図 4は、本発明によるパスメモリ回路を示している。図 4中、 1がメモリ領域 A、 2がメ モリ領域 B、 3がメモリ領域 C、 10が選択回路、 11が記憶要素回路、 12が選択記憶 要素回路、 13が 1段の記憶回路を示す。選択記憶要素回路 12は、ビタビ復号によつ てそれぞれのステート毎に求められる最も確からしいブランチを示す信号に応じて入 力信号を選択して出力する選択回路 10と、その出力をクロック信号に同期して保持 する記憶要素回路 11とから構成される。記憶回路 13は、同じ段に属する全てのステ ートに関する選択記憶要素回路 12から構成される。
[0019] 図 4に示したパスメモリ回路は最大メモリ長が Mであり、拘束長が 3 (すなわちステー ト数は 4)なので、選択記憶要素回路 12の個数は全部で 4M個である。
[0020] メモリ領域 Aは、ビタビ復号の収束が最も早い場合に必要となる i段までの全ステー トに関する選択記憶要素回路 12を含む領域である。メモリ領域 Bは、 i+ 1段目から M 段目の選択記憶要素回路 12のうち、ステート 0に関するものを含む領域である。メモ リ領域 Cは、それ以外の全ての選択記憶要素回路 12を含む領域である。このうちメモ リ領域 A及びメモリ領域 Cに属する選択回路 10及び記憶要素回路 11はそれぞれ一 般的なセレクタと、一般的なフリップフロップ又はラッチとでよい。これに対し、メモリ領 域 Bに属する選択回路 10は、動作停止する場合に前段の選択記憶要素回路 12のう ちメモリ領域 Bに属するもの力 来る入力を選択するように制御される必要がある。た だし、メモリ領域 Bの記憶要素回路 11は一般的なフリップフロップ又はラッチでよい。
[0021] ここで、 j段目以降の記憶回路 13を停止する場合にっ 、て説明する。 j段目以降の 記憶回路 13に対して動作停止を指示するメモリ長制御信号 (ここではメモリ長制御信 号 =Hの場合、動作停止を指示しているものとする。)が入力されると、メモリ領域 Bで は i+ 1段目から j 1段目までは通常の動作を行 、、 j段目以降では選択回路 10が常 にステート 0の選択記憶要素回路 12の出力(図 4では X入力)を選択する。この機能 は、選択回路 10のセレクト信号(図 4では S入力)とメモリ長制御信号との論理演算に より容易に実現可能である。このように、選択回路 10が常に X入力を選択することに よって、メモリ領域 Bの j段以降の選択記憶要素回路 12はシフトレジスタのように前段 の出力を後段にシフトしていくことになる。これによつて、パスメモリ回路の出力として j 1段目の記憶回路 13の出力信号が出力される。
[0022] 一方、メモリ領域 Cでは i+ 1段目から j 1段目までは通常の動作を行 、、; j段目以降 ではその動作を停止する。動作を停止するには、クロック信号の供給を停止する方法 が一般的に知られている。クロック信号の供給を停止することで選択記憶要素回路 1 2の動作を停止するには、メモリ領域 Cに供給されるクロックの配線をそれぞれの段毎 に分離しておき、対応するメモリ長制御信号が Hの場合はクロック信号を L固定又は H固定にするように制御すればょ 、。
[0023] 更に、メモリ長制御信号が Hである段の回路を構成するトランジスタの基板に逆方 向バイアスを印加してもよい。これによつてリーク電流を低減できるので、消費電力を より低減することが可能である。また、それぞれの段に供給される電源を分離しておき 、動作を停止する段の回路に電源自体を供給しな 、と 、う制御を行ってもょ 、。
[0024] 次に、メモリ長制御信号の生成方法について説明する。前記特許文献 1及び 2に開 示されるように、ビタビ復号器に入力される信号の振幅レベルやディスク読み取りの ヘッド位置などの外的要因を参照して必要なメモリ長を決定する方法が一般に知ら れている。図 5は、このような方法によるメモリ長制御回路を示している。図 5中、 71は メモリ長設定ユニット、 72は論理和回路である。
[0025] メモリ長設定ユニット 71は外的な要因を入力として、それに応じて最適なメモリ長を 推定し、その結果に応じたメモリ長制御信号を出力する。推定方法はアプリケーショ ンによって様々な形態をとり得るが、そのうちの一形態として、入力信号の平均強度 を求め、その値に基づ 、て事前に記憶してぉ 、たメモリ長を選択してメモリ長制御信 号を出力する方法が考えられる。メモリ長制御回路が j 1段のメモリ長で復号が可能 と判断した場合は、 j段以降の記憶回路 13へ入力されるメモリ長制御信号は論理和 回路 72により全て Hになるように生成される。
[0026] また別の生成方法として、ビタビ復号の経過を参照してメモリ長制御信号を生成し てもよい。図 6にその場合の回路構成を示す。図 6中の 61は、段毎の全ての選択記 憶要素回路 12の出力を観測しビタビ復号の結果が収束したかどうかを判定する収束 判定回路である。ビタビ復号によって正しく復号が行われた場合、パスメモリ回路の 同じ段に含まれる全てのステートの保持データは同じ値に収束する。このため、それ ぞれの段で各選択記憶要素回路 12の出力を比較して、全てが等しい場合には次段 に供給するメモリ長制御信号を Hにする。また、外的要因を参照する場合と同様、前 段のメモリ長制御信号が Hの場合はその段のメモリ長制御信号も論理和回路 62によ り Hにする。こうすることで、復号結果が 1つの値に収束した段の次の段以降のメモリ 長制御信号が全て Hになる。
[0027] 《第 2の実施形態》
次に、本発明の第 2の実施形態を示す。第 2の実施形態におけるメモリ領域 Bの記 憶要素回路 11は、メモリ長制御信号力^の場合にはクロック信号に同期して入力信 号を保持、出力を行い、メモリ長制御信号が Hの場合にはクロック信号に関わらず入 力信号をそのまま出力する動作を行う。すなわち、第 1の実施形態ではメモリ領域 Bと メモリ領域 Cとのクロック配線を分離する必要があった力 第 2の実施形態ではその必 要はない。また、メモリ領域 Cの記憶要素回路 11にはメモリ領域 Bと同じ構成の記憶 要素回路 11を使用することができる。
[0028] 図 7にそのような記憶要素回路 11の構成図を示す。図 7中、 31は同期パルス生成 回路、 32はデータ保持回路である。同期パルス生成回路 31は、 (メモリ長)制御信号 力 の場合は同期信号の立ち上がりエッジに同期してパルスを出力し、同制御信号 が Hの場合は H固定の信号を出力する。生成されるパルス信号のパルス幅は、図 7 中の遅延素子の遅延量で決まる。一方、データ保持回路 32は、同期パルス生成回 路 31の出力信号が Hの場合は入力信号を取り込みながら出力し、 Lの場合は取り込 んだデータを保持して出力する。
[0029] 記憶要素回路 11に図 7に示す構成の回路を使用する場合、図 7の同期信号と制御 信号とにそれぞれ記憶回路 13に供給されるクロック信号とメモリ長制御信号とを入力 し、入力信号として選択回路 10の出力信号を入力する。これによつて、メモリ長制御 信号力 の記憶回路 13では、記憶要素回路 11はクロック信号に同期して選択回路 1 0の出力を保持、出力し、メモリ長制御信号が Hの記憶回路 13では、同期パルス生 成回路 31の出力信号は H固定となり、データ保持回路 32は入力信号を取り込みな 力 出力するモードとなるので、記憶要素回路 11は選択回路 10の出力信号をその まま出力することになる。この出力はクロック信号に関わらず行われるので、メモリ長 制御信号が Hの記憶回路 13へ供給するクロック信号を停止できる。こうすることで、 同期パルス生成回路 31やクロック信号を駆動するバッファなどで消費される電力を 低減することができる。
[0030] 図 8は、同様の動作をする記憶要素回路 11の更に異なる構成図である。図 8中、 4 1は同期信号生成回路、 42はマスター記憶回路、 43はスレーブ記憶回路である。同 期信号生成回路 41では、 (メモリ長)制御信号が Lの場合には入力された同期信号 をそのまま第 1及び第 2の同期信号 CLK, CLK2としてそれぞれ出力する。逆に、同 制御信号が Hの場合には CLKには同期信号と同じ信号を出力し、 CLK2には同期 信号の反転信号を出力する。制御信号の値に関わらず、 XCLK、 XCLK2はそれぞ れ CLK、 CLK2の反転信号を出力する。このような規則にしたがって生成される CL K、 CLK2、 XCLK、 XCLK2に応じて、マスター記憶回路 42では、 CLKが Lのとき 入力信号を取り込みながら出力し、 CLKが Hのとき取り込んだデータを保持しながら 出力する一方、スレーブ記憶回路 43では、 CLK2が Hのときマスター記憶回路 42の 出力を取り込みながら出力し、 CLK2が Lのときに取り込んだデータを保持しながら 出力する。
[0031] 記憶要素回路 11に図 8に示す構成の回路を使用する場合、図 8の同期信号と制御 信号にそれぞれ記憶回路 13に供給されるクロック信号とメモリ長制御信号とを入力し 、入力信号として選択回路 10の出力信号を入力する。これによつて、メモリ長制御信 号力 の記憶回路 13では、記憶要素回路 11はクロック信号に同期して選択回路 10 の出力を保持、出力し、一方、メモリ長制御信号が Hの記憶回路 13では、同期信号 生成回路 41の出力信号である CLKと CLK2はそれぞれ反転した関係となる。このと き記憶回路 13に供給されるクロックを Lに固定すれば、 CLKは L固定、 CLK2は H固 定となり、マスター記憶回路 42及びスレーブ記憶回路 43はそれぞれ入力信号を取り 込みながら出力するモードとなるので、記憶要素回路 11は選択回路 10の出力信号 をそのまま出力することになる。
[0032] ここで、更に面積効率の高い構成について説明する。図 9に構成図を示す。図 9中
、 51はクロック信号に同期したパルス信号を生成する同期パルス生成回路、 52は同 期パルス生成回路 51の出力とメモリ長制御信号との論理和を出力するドライバ回路 である。図 7に示す記憶要素回路 11を使用した場合、同期パルス生成回路 31を記 憶要素回路 11の数だけ持つことになる。これに対して図 9では、一般的なラッチを選 択記憶要素回路 12中の記憶要素回路として使用し、それらへ供給するパルス信号 を 1つの同期パルス生成回路 51で生成することで、電力と面積の削減を図る。同期 パルス生成回路 51で生成されたパルス信号は、それぞれの段の選択記憶要素回路 12に供給されるが、その際にドライバ回路 52で対応するメモリ長制御信号との論理 和をとつて力も入力される。これによつて、先に説明したのと同等の動作が実現できる 。図 9ではメモリ領域 Bしか図示しな力つた力 メモリ領域 Cに同様の構成を適用して もよい。その際、メモリ領域 B及びメモリ領域 Cへ供給されるパルス信号は共通でよい
[0033] ここまでの説明で明らかであるが、図 7、図 8、図 9のいずれの構成をとつても、 j段以 降の記憶回路 13を停止した場合、メモリ領域 Bの j段以降の選択記憶要素回路 12は 前段の出力を後段にリピートしていくことになる。すなわち、ノ スメモリ回路の出力とし て j 1段目の記憶回路 13の出力信号が出力される。
[0034] ここに示した点以外のメモリ領域 A、メモリ領域 Cに関する動作及びメモリ長制御信 号の生成方法などは、第 1の実施形態と同様である。
[0035] 《第 3の実施形態》
図 10に第 3の実施形態の構成図を示す。図 10中、 14はリピータ型選択記憶要素 回路、 15は同期型選択記憶要素回路、 16はメモリ長制御信号に応じてクロック信号 を制御するクロック制御回路である。リピータ型選択記憶要素回路 14は前述の選択 記憶要素回路 12と同様の構造であるが、その内部の記憶要素回路 11は、メモリ長 制御信号が Hのときにクロック信号に関わらず入力信号をそのまま出力する記憶要 素回路である。同期型選択記憶要素回路 15は前述の選択記憶要素回路 12と同様 の構造であるが、その内部の記憶要素回路 11は、メモリ長制御信号が Hのときにクロ ック信号に同期して入力信号を保持、出力する記憶要素回路である。ただし、図 10 ではメモリ領域 Aは図示を省略して 、る。
[0036] 第 3の実施形態ではメモリ領域 Bに属する選択記憶要素回路の一部が同期型選択 記憶要素回路 15であり、残りがリピータ型選択記憶要素回路 14となっている。実際 には同期型選択記憶回路 15は、ある段数おきに配置される。この段数は、ノ スメモリ 回路に入力されるクロック信号の周期 Tc、リピータ型選択記憶要素回路 14の出力遅 延 Td、同期型選択記憶要素回路 15の出力遅延 To及びセットアップ制約 Ts、更に 選択記憶要素回路間の配線遅延 T1によって、
同期型選択記憶要素回路 15の配置間隔≤ (Tc-Tl-To-Ts)/(Td+Tl) のように決定できる。
[0037] クロック制御回路 16は、入力されるメモリ長制御信号力^の場合はクロック信号を出 力し、 Hの場合はクロック信号を停止する。このクロック制御回路 16の出力は、メモリ 領域 Bにおいてリピータ型選択記憶要素回路 14が用いられている段ではメモリ領域 B及びメモリ領域 Cの全ての選択記憶要素回路 14, 12に供給される。一方、同期型 選択記憶要素回路 15ではメモリ領域 Cの選択記憶要素回路 12だけにクロック制御 回路 16の出力が供給され、メモリ領域 Bの選択記憶要素回路 (すなわち、同期型選 択記憶要素回路 15)にはクロック制御回路 16で制御されていない元のクロック信号 が入力される。
[0038] このような構成をとることにより、メモリ長制御信号によって j段以降が停止する場合 には、メモリ領域 Bでは同期型選択記憶要素回路 15はクロック信号に同期してデー タを保持、出力し、リピータ型選択記憶要素回路 14は入力信号をそのまま出力する
[0039] これによつて、クロックの動作による電力消費をできるだけ低減しつつ、停止する j段 目から M段目までの出力遅延が動作クロックの周期を越えてタイミングエラーを起こ すことを回避することができる。
[0040] 上述した第 1及び第 2の実施形態はメモリ領域 Bとしていずれのステートに関する選 択記憶要素回路 12を用いてもよいが、最も効率の良い構成は、同じステートへの状 態遷移を持つステートに関する選択記憶要素回路 12の一群をメモリ領域 Bに採用し た場合である。例えば、図 2に示すトレリス線図ではステート 0 (SO)とステート 3 (S3) はそれぞれ次の状態が S0、 S3である状態遷移があるので、メモリ領域 Bに適してい る。このようなステートをメモリ領域 Bに採用した場合、選択回路 10はメモリ領域 Bに 属する前段の選択記憶要素回路 12の出力を取り込むための特別なパスを新たに作 らなくても、既存のパスを利用することが可能となる。これに対して、図 2中のステート 1 (S1)をメモリ領域 Bとして採用すると、 j 1段目のステート 1に関する選択記憶要素 回路 12は j段目のステート 2とステート 3に関する選択記憶要素回路 12にし力接続し ていないため、新しくステート 1に関する選択記憶要素回路 12に接続するパスを設け る必要があるので好ましくない。第 3の実施形態でも同様である。
[0041] 《第 4の実施形態》
図 11に第 4の実施形態におけるメモリ領域 Bの構成図を示す。図 11中、 17はスキ ヤンパス、 18は動作モード制御回路である。ただし、図 11ではメモリ領域 A及びメモリ 領域 Cは図示を省略している。
[0042] 一般的にフリップフロップなどのデータ保持回路は、チップ検査用にスキャンテスト 回路が備えられている。図 12にスキャン機能付データ保持回路を示す。図 12中、 10 1はモード選択信号 (NT)が Lのとき通常入力(D)を選択し、 Hのときテスト入力(SI) を選択する選択回路、 102はクロック信号 (CK)に同期して入力信号を保持し出力 するデータ保持回路である。
[0043] このようなスキャン機能付データ保持回路をメモリ領域 Bの記憶要素回路 11に用い 、かつスキャンパス 17を、メモリ領域 B内の全ての記憶要素回路 11を i段目力も M段 目まで昇順に接続するように構成する。更に、メモリ長制御信号力 のときには入力さ れた動作モード制御信号を出力し、メモリ長制御信号力 のときには H固定信号を出 力する動作モード制御回路 18の出力信号を、それぞれの段で記憶要素回路 11中 の選択回路 101の NTに入力する。
[0044] このような構成をとることで、メモリ長制御信号によって j段以降が停止する場合には 、; j段以降のメモリ領域 Bの記憶要素回路 11はスキャンモードで動作することになる。 すなわち、記憶要素回路 11の入力はスキャンパス 17を介して入力される前段の記 憶要素回路 11の出力を取り込み、それを M段目の記憶要素回路 11まで繰り返して いく。
[0045] この構成で、一般的なスキャン機能付フリップフロップを記憶要素回路 11に用いた 場合、メモリ領域 Bでは停止される段にもクロック信号を入力する必要がある。しかし、 第 2の実施形態で示した図 7又は図 8の記憶要素回路 11を図 12中のデータ保持回 路 102として用いれば、クロック信号を供給する必要はない。
[0046] 力!]えて、図 11の構成の場合、いずれのステートに関する選択記憶要素回路 12をメ モリ領域 Bとしても回路構成の効率は変わらない。
[0047] なお、本実施形態でも第 3の実施形態に示すように同期型選択記憶要素回路 15と リピータ型選択記憶要素回路 14とを混在させることが可能である。
[0048] さて、第 4の実施形態の説明では、いずれのステートに関する選択記憶要素回路 1 2でもメモリ領域 Bとして採用することができると述べた力 レイアウトをする際にはそれ ぞれのメモリ領域がそれぞれ 1つずつの領域に配置され、かつ互いに包含されない ようにすると、メモリ長制御信号、動作モード制御信号、クロック信号等の分配が容易 となる。このため、実際には、図 4の場合と同様に最上列か最下列に配置された選択 記憶要素回路 12の列力メモリ領域 Bとなるように配置することが望ましい。
産業上の利用可能性
[0049] 本発明に係るパスメモリ回路は、回路規模の増加を抑えながらメモリ長の可変機能 を実現するという特徴を有し、通信、光ディスク、磁気ディスクのリードチャネルシステ ムにおける誤り訂正技術として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 状態数 n(nは正の整数)の状態遷移に応じて復号を行うビタビ復号に用いられ、ビ タビ復号の結果に応じて任意の入力を選択し出力する選択回路と、前記選択回路が 選択し出力した結果を記憶する記憶要素回路とから構成される選択記憶要素回路を n列備えた記憶回路が M (Mは正の整数)段縦続接続されたパスメモリ回路であって 先頭から i (iは 0以上、 M以下の整数)段の前記記憶回路によって構成されるメモリ 領域 Aと、
i+ 1段目から M段目までの前記記憶回路のうち任意の状態 k(kは 1以上、 n以下の 整数)に関する復号結果を選択、保持する前記選択記憶要素回路によって構成され るメモリ領域 Bと、
前記メモリ領域 A及び前記メモリ領域 B以外の前記選択記憶要素回路によって構 成されるメモリ領域 Cとから構成され、
メモリ長制御信号に応じて前記メモリ領域 Cの; j (jは i+ 1以上、 M以下の整数)段目 以降の記憶回路を停止し、かつ前記メモリ領域 Bの j段目以降の前記選択回路が前 段の記憶回路のうち前記メモリ領域 Bに属する前記選択記憶要素回路の出力を選択 することを特徴とするパスメモリ回路。
[2] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
ビタビ復号する信号の状況に応じてパスメモリ長を所望の長さに設定するように任 意の段の記憶回路への前記メモリ長制御信号を一状態に設定するメモリ長設定手段 と、
ある段の記憶回路への前記メモリ長制御信号が前記一状態に設定された場合に次 段の記憶回路への前記メモリ長制御信号を前記一状態に設定する論理和手段とを 更に備えたことを特徴とするパスメモリ回路。
[3] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
任意の段の前記記憶要素回路の出力が全て等しいと判定した場合に次段の記憶 回路への前記メモリ長制御信号を一状態に設定する収束判定手段と、
ある段の記憶回路への前記メモリ長制御信号が前記一状態に設定された場合に次 段の記憶回路への前記メモリ長制御信号を前記一状態に設定する論理和手段とを 更に備えたことを特徴とするパスメモリ回路。
[4] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ長制御信号に応じて前記メモリ領域 Cの j段目以降の記憶回路を停止し たとき、前記メモリ領域 Bの j段目以降の前記記憶要素回路の各々力クロック信号に 関わらず入力信号をそのまま出力することを特徴とするパスメモリ回路。
[5] 請求項 4記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Bの記憶要素回路は、
同期パルス信号が一状態のときに入力信号を取り込み、他状態のときに保持する データ保持手段と、
同期信号と制御信号とを入力とし前記制御信号が一状態のときに一状態の前記同 期パルス信号を出力し、前記制御信号が他状態のときに前記同期信号力 パルス信 号を生成し前記同期パルス信号として出力する同期パルス生成手段とを有し、 前記メモリ長制御信号を前記同期パルス生成手段の制御信号として用いることを特 徴とするパスメモリ回路。
[6] 請求項 4記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Bの記憶要素回路は、
第 1の同期信号がー状態のときに入力信号を保持し、他状態のときに前記入力信 号を取り込むマスター記憶手段と、
第 2の同期信号がー状態のときに前記マスター記憶手段の出力を取り込み、他状 態のときに保持するスレーブ記憶手段と、
同期信号と制御信号とを入力とし前記第 1の同期信号として前記同期信号を出力 し、前記制御信号が一状態のとき前記同期信号の反転を前記第 2の同期信号として 出力し、前記制御信号が他状態のとき前記第 2の同期信号として前記同期信号をそ のまま出力する同期信号生成手段とを有し、
前記メモリ長制御信号を前記同期信号生成手段の制御信号として用いることを特 徴とするパスメモリ回路。
[7] 請求項 4記載のパスメモリ回路において、 前記メモリ領域 Bの記憶要素回路はラッチ回路であり、
入力した同期信号力 パルス信号を生成し出力する同期パルス生成手段と、 前記同期パルス生成手段の出力と前記メモリ長制御信号とを受け、前記メモリ長制 御信号が一状態の場合には一状態の信号を出力し、他状態の場合には前記同期パ ルス生成手段の出力を出力するドライバ回路とを更に備え、
前記メモリ領域 Bへ前記ドライバ回路の出力信号を同期信号として与えることを特 徴とするパスメモリ回路。
[8] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Bは、
前記メモリ長制御信号が一状態の場合にクロック信号に同期して入力を保持、出力 する同期型記憶要素回路と、
前記メモリ長制御信号が前記一状態の場合に前記クロック信号に関わらず入力信 号をそのまま出力するリピータ型記憶要素回路とを有することを特徴とするパスメモリ 回路。
[9] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Bの前記記憶要素回路はスキャンテスト用の回路を備え、当該記憶 要素回路間に i+ 1段目から M段目への順番で順次スキャンノ スが接続され、 前記メモリ長制御信号に応じて前記メモリ領域 Cの j段目以降の記憶回路を停止し たとき、前記メモリ領域 Bの j段目以降の前記記憶要素回路力スキャンテストモードで 動作することを特徴とするパスメモリ回路。
[10] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 A、前記メモリ領域 B及び前記メモリ領域 Cを構成する回路素子がそ れぞれ独立した 1つずつの領域に配置され、前記メモリ領域 Bが前記メモリ領域 Aの 1列目又は n列目に対応しかつ当該メモリ領域 Aの列に隣接して配置されたことを特 徴とするパスメモリ回路。
[11] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Bは、前記選択回路の入力の 1つが 1時刻前の同じステートの前記 選択記憶要素回路の出力となるステートに属する前記選択記憶要素回路で構成さ れたことを特徴とするパスメモリ回路。
[12] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Cのうち j段目以降が停止する場合、前記メモリ領域 Cの j段目以降 へのクロック信号の供給が停止することを特徴とするパスメモリ回路。
[13] 請求項 12記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Cのうち j段目以降が停止する場合、前記メモリ領域 Cの j段目以降 に含まれるトランジスタの基板に逆バイアスが与えられることを特徴とするパスメモリ回 路。
[14] 請求項 1記載のパスメモリ回路において、
前記メモリ領域 Cのうち j段目以降が停止する場合、前記メモリ領域 Cの j段目以降 への電源供給が遮断されることを特徴とするパスメモリ回路。
PCT/JP2004/018194 2004-04-07 2004-12-07 パスメモリ回路 WO2005101669A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512247A JP4324195B2 (ja) 2004-04-07 2004-12-07 パスメモリ回路
US10/593,280 US7734992B2 (en) 2004-04-07 2004-12-07 Path memory circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112786 2004-04-07
JP2004-112786 2004-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005101669A1 true WO2005101669A1 (ja) 2005-10-27

Family

ID=35150310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018194 WO2005101669A1 (ja) 2004-04-07 2004-12-07 パスメモリ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7734992B2 (ja)
JP (1) JP4324195B2 (ja)
WO (1) WO2005101669A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044389A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システムおよび送信端末
JP2009044381A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システム、送信端末、および、受信端末
US8223856B2 (en) 2007-08-08 2012-07-17 Rohm Co., Ltd. Radio communication system carrying out transmission and reception of multicarrier signal, transmission terminal, and reception terminal

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521926B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-18 富士通株式会社 記憶システム、制御装置、および記憶装置
JPWO2015177917A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-20 富士通株式会社 演算回路、符号化回路及び復号回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175935A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fujitsu Ltd スキヤンフリツプ・フロツプ方式
JP2001144633A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd ビタビ検出器、信号処理回路、記録再生装置および情報処理システム
JP2002368628A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Corp ビタビ復号器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659049B2 (ja) 1986-12-27 1994-08-03 日本電気株式会社 デ−タ受信機
US5432820A (en) * 1990-11-19 1995-07-11 Fujitsu Limited Maximum-likelihood decoding method and device
KR930004862B1 (ko) * 1990-12-17 1993-06-09 삼성전자 주식회사 상태 평가량 기억장치
JPH10107651A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp ビタビ復号装置
JPH10302412A (ja) 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 情報再生装置および再生方法
JP3747604B2 (ja) * 1997-12-19 2006-02-22 ソニー株式会社 ビタビ復号装置
JP3250550B2 (ja) * 1999-09-02 2002-01-28 日本電気株式会社 パスメモリ回路およびビタビ復号回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175935A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fujitsu Ltd スキヤンフリツプ・フロツプ方式
JP2001144633A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd ビタビ検出器、信号処理回路、記録再生装置および情報処理システム
JP2002368628A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Corp ビタビ復号器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044389A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システムおよび送信端末
JP2009044381A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Rohm Co Ltd 無線通信システム、送信端末、および、受信端末
US8223856B2 (en) 2007-08-08 2012-07-17 Rohm Co., Ltd. Radio communication system carrying out transmission and reception of multicarrier signal, transmission terminal, and reception terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US7734992B2 (en) 2010-06-08
US20070177687A1 (en) 2007-08-02
JPWO2005101669A1 (ja) 2007-08-16
JP4324195B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040049723A1 (en) Semiconductor integrated circuit with a test circuit
JP2576366B2 (ja) 可変遅延バッファ回路
JP2009507415A (ja) 非同期のリップルパイプライン
US6615388B1 (en) Low power path memory for viterbi decoders
JP2003218687A5 (ja)
US6408420B1 (en) Viterbi decoding method and apparatus thereof
JP4145984B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2005101669A1 (ja) パスメモリ回路
JPH10334685A (ja) シフトレジスタ装置、その駆動方法
JP4702137B2 (ja) スキャンテスト用フリップフロップ
US7213090B2 (en) Data transfer apparatus for serial data transfer in system LSI
JP2006011704A (ja) クロック切り替え回路
JP2003316566A (ja) パイプラインプロセッサ
JP3748648B2 (ja) バーストカウンター回路
JP4473163B2 (ja) スキャンチェーンのホールドエラー解消方法
JP2009180532A (ja) 標準セルおよび半導体装置
US20100289677A1 (en) Circuit and method for parallel to serial conversion
JP3595310B2 (ja) 半導体集積回路
US6418176B1 (en) Forwarded clock recovery with variable latency
JP3909509B2 (ja) シリアルインタフェース回路
US20030212950A1 (en) Survivor path memory circuit and viterbi decoder with the same
Santhi et al. FPGA based asynchronous pipelined viterbi decoder using two phase bundled-data protocol
KR100732183B1 (ko) 트렐리스 다이아그램의 아날로그적 구현 및 순환적 연결에 의한 고속 비터비 디코딩 방법
JP2008181170A (ja) 非同期式回路の制御回路
JP2008219535A (ja) 同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512247

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10593280

Country of ref document: US

Ref document number: 2007177687

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10593280

Country of ref document: US