WO2005069583A1 - 受信装置、着信通知方法、およびプログラム - Google Patents

受信装置、着信通知方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2005069583A1
WO2005069583A1 PCT/JP2004/019104 JP2004019104W WO2005069583A1 WO 2005069583 A1 WO2005069583 A1 WO 2005069583A1 JP 2004019104 W JP2004019104 W JP 2004019104W WO 2005069583 A1 WO2005069583 A1 WO 2005069583A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
incoming call
signal
unit
incoming
audio output
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Nemoto
Shinichi Kashimoto
Michiaki Eri
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to US10/586,655 priority Critical patent/US7489770B2/en
Priority to EP04807461A priority patent/EP1708462A4/en
Publication of WO2005069583A1 publication Critical patent/WO2005069583A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/041Encoding the ringing signal, i.e. providing distinctive or selective ringing capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party

Definitions

  • Receiving device incoming call notification method, and program
  • the present invention relates to a receiving device, a method for notifying an incoming call, and a program for making a call by communication using a packet.
  • IP telephone terminal that performs communication by packet communication is used.
  • a ringtone is emitted and the user is alerted.
  • This ringtone is emitted from the built-in speaker.
  • a ringtone is typically emitted from the headset.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-169107
  • an incoming call notification to a user be accurate. For example, it is convenient for the user if an incoming call is notified according to the state of the user or the called party.
  • an object of the present invention is to provide a receiving device, an incoming call notification method, and a program that can perform an accurate incoming call notification.
  • a receiving apparatus includes a user state storage unit that stores a state of a user; A caller identification sign extraction unit for extracting a caller identification sign from the call reception signal received by the call reception signal reception unit, and a user state stored in the user state storage unit and the caller identification sign extraction unit. An incoming call notifying unit that notifies an incoming call based on the received caller identification sign.
  • Notification of an incoming call based on the caller identification sign extracted from the incoming call signal and the user status stored in the user status storage unit enables notification of an incoming call corresponding to the user status and the caller. For example, an incoming call notification based on the user's busyness and the importance of the caller By changing it, the user can respond flexibly.
  • the incoming call notification unit may switch the incoming call notification pattern based on the caller identification indicator.
  • the incoming call notifying section may have a plurality of incoming call notifying means that are switched in time series. For example, notification of an incoming call using light, video, or vibration at the beginning of the incoming call can reduce the influence on the surroundings.
  • a receiving apparatus includes a call signal receiving unit that receives a call signal, a sound output unit that outputs a ring tone based on a ring tone signal, and a sound output that outputs a ring tone signal.
  • a terminal and a ring tone signal are generated based on the incoming call signal received by the incoming call signal receiving unit, and when the audio output device is connected to the audio output terminal, the audio output terminal and the audio A ring tone signal generating unit that outputs the ring tone signal to both of the output units.
  • the ring tone signal is output to both the audio output terminal and the audio output unit. Therefore, even when the user cannot hear the sound from the audio output device connected to the audio output terminal (for example, wearing headphones, the user can check the ringtone). In addition, since the ring tone is generated by the ring tone signal generated from the ring tone signal generation unit, the ring tone can be appropriately changed.
  • the audio output terminal When a receiving device is connected to an external audio output device, the audio output terminal outputs an audio signal to the audio output terminal and does not output the audio signal to the audio output unit. Unit may be further provided.
  • this music can be prevented from being output to an audio output unit, for example, a speaker.
  • the receiving device may further include an incoming call notifying unit that notifies an incoming call by video or vibration based on the incoming call signal received by the incoming call signal receiving unit.
  • the receiving device may further include a disk drive, and a rotation speed control unit that reduces the rotation speed of the disk of the disk drive during a call.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an IP telephone terminal according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a voice driver.
  • FIG. 2B is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a voice driver.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of an operation procedure at the time of an incoming call / call of the IP telephone terminal according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of a procedure for determining an incoming call pattern.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a procedure for accepting an incoming call and switching the incoming call notifying means according to the passage of time.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a signal path of a ringtone upon receiving a call.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating an example of a signal path of a ring tone upon receiving a call.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an IP telephone terminal 1 as a receiving device according to an embodiment of the present invention.
  • This IP telephone terminal 1 enables communication with other IP telephone terminals by exchanging packets with the network.
  • the IP telephone terminal 1 is configured using a computer (for example, a notebook computer), but it may be configured using a dedicated device.
  • the IP telephone terminal 1 includes an incoming call pattern determination unit 11, an incoming call notification control unit 12, a call control unit 13, an input unit 14, a storage unit 15, a display control unit 21, a display driver 22, a display device 23, and a VoIP control unit. 31, Network Driver 32, Network Card 33, Storage Device Driver 34, Removable Disk Drive 35, Hard Disk Drive 36, Audio Controller 41, Audio Driver 42, Microphone 43, Built-in Speaker 44 And a headphone terminal 45. These drivers are composed of hardware or software.
  • the incoming call pattern determining unit 11 determines how (or not) to notify the user of incoming calls based on the user status stored in the storage unit 15 and the sender of the incoming call signal.
  • the incoming call notification control unit 12 controls the incoming call notification, and switches the means for incoming call notification with time, for example.
  • the call control unit 13 controls a state during a call to reduce, for example, noise that may be an obstacle to the call.
  • the input unit 14 is an input device such as a keyboard and a mouse.
  • This input unit 14 can be used for incoming call notification.
  • an incoming call notification can be made using a function display lamp, a function button lamp, and an auxiliary display arranged on a keyboard. You can also use your mouse for incoming call notifications.
  • the function indicator lamp is a light emitting element that indicates the operating state of the computer.
  • the function button is composed of a button and a light emitting element, and an input state of the button is represented by a light emitting element.
  • incoming calls can be displayed by blinking the light emitting element and changing the display color.
  • these light-emitting elements are composed of a plurality of light-emitting sources, an incoming call notification can be made by displaying a pattern or changing or blinking the display pattern. Note that the change in the display pattern includes a case where the display color is changed entirely or partially.
  • the auxiliary display is a display element, for example, a liquid crystal display element, which is arranged on a keyboard or the like and performs some auxiliary display. Notification of an incoming call can be performed by turning on or off the backlight of the auxiliary display.
  • the mouse is an optical mouse that reads the position optically, it has a built-in light emitting element (LED, etc.) and can notify incoming calls by blinking the light emitting element.
  • LED light emitting element
  • incoming notification can be made by vibrating the vibrator.
  • the storage unit 15 stores a user status indicating a user status and a calling number list, and functions as a user status storage unit.
  • the user status is classified into three, for example, “Free”, “: Busy”, and “Away”.
  • “Free” indicates that the user is at his / her desk (near IP phone terminal 1) and can receive calls.
  • Status communicateable state
  • “Busy” indicates that the user is at his / her desk, but is busy (preferably does not want to receive a call) (call difficult state).
  • rAwayj indicates that the user is not at his / her desk and cannot receive a telephone call (call unavailable state).
  • This user state can be set by the user inputting from the input unit 14. It is also possible to obtain the state of the user at that time from a scheduler (software for storing and confirming the user's own schedule). Further, it can be set according to the presence or absence of an input from the input unit 14. For example, the user operates the keyboard for a predetermined time! / ⁇ In some cases, it can be determined to be “Away”.
  • the calling number list is a list of calling numbers (caller identification signs) of the other party of the user, and corresponds to a so-called address book.
  • this calling number list it is assumed that the calling numbers are associated with importance levels in view of the user's power. For example, the calling numbers are classified into importance levels A, B, and C.
  • the display control unit 21 is a control device for controlling the display device 23 via the display driver 22.
  • the display driver 22 controls the display device 23 according to an instruction from the display control unit 21.
  • the display device 23 is a display device such as a liquid crystal display (LCD) and a CRT.
  • LCD liquid crystal display
  • an incoming call notification can be made by flashing the screen (flashing), canceling a screen saver, or the like.
  • the VoIP control unit 31 is a control device for controlling VoIP (Voice over IP), that is, voice packets.
  • VoIP Voice over IP
  • the network driver 32 controls the network card 33 according to an instruction from the VoIP control unit 31.
  • the network card 33 exchanges voice packets and incoming signals (incoming packets) with a network such as the Internet to enable incoming calls, telephone calls, and the like, and corresponds to an incoming signal receiving unit.
  • the storage device driver 34 controls the removable disk drive 35 and the hard disk drive 36 according to an instruction from the VoIP control unit 31. As a result, the removable disk drive Answering machine recording using Eve 35 and hard disk drive 36 becomes possible. The contents of the answering machine recording are reproduced by the user's operation.
  • the removable disk drive 35 is a device that reads and writes a removable disk such as a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk), and a MOD (Magneto-Optical Disk).
  • a CD Compact Disk
  • DVD Digital Versatile Disk
  • MOD Magnetic-Optical Disk
  • the hard disk drive 36 is a device for reading and writing HD (Hard Disk).
  • An incoming call notification can be made by the removable disk drive 35 and the hard disk drive 36.
  • an incoming call notification can be made by increasing the rotation speed of these disks to generate vibrations, or by ejecting (ejecting) the disks in the removable disk drive 35.
  • the audio control unit 41 is a device that controls the input and output of audio through the microphone 43, the built-in speaker 44, and the headphone terminal 45 via the audio driver 42.
  • the audio driver 42 is a device that inputs and outputs an audio signal to the microphone 43, the built-in speaker 44, and the headphone terminal 45 according to an instruction from the audio controller 41.
  • the microphone 43 is a voice input device that converts voice into a voice signal.
  • the built-in speaker 44 is an audio output device that converts an audio signal into audio.
  • the headphone terminal 45 is an output terminal to which the headphone 46 is detachable and outputs an audio signal. Note that a headset integrated with a headphone and a microphone may be used instead of the headphone 46.
  • an incoming call notification can be made by voice.
  • the user can be alerted by emitting an electronic sound or a melody.
  • an incoming call notification other than voice can be made using the built-in speaker 44. That is, by vibrating the built-in speaker 44 with a frequency lower than the audible range, a low frequency or a pulse wave, an incoming call notification by vibration can be performed.
  • FIG. 2A and FIG. 2B are block diagrams each showing an example of the internal configuration of the audio driver 42.
  • the audio driver 42 is divided into an audio input device 421, an audio output device 422, and 423. That is, the audio signals to the built-in speaker 44 and headphone jack 45 are respectively And output by the audio output devices 422 and 423.
  • the audio driver 42 is divided into an audio input device 421 and an audio output device 424. That is, the audio signal to the built-in speaker 44 and the headphone terminal 45 is output by the audio output device 424, and the output destination is switched by the switches 425 and 426.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of the IP telephone terminal 1 at the time of an incoming call and a call.
  • IP telephone terminal 1 receives an incoming call signal (incoming packet) from another IP telephone terminal. This incoming signal is received by the network card 33 and reaches the network driver 32 and the VoIP control unit 31.
  • the VoIP control unit 31 issues an instruction to determine the incoming pattern to the incoming pattern determining unit 11, the incoming pattern is determined by the incoming pattern determining unit 11.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a procedure for determining an incoming call pattern.
  • the incoming notification method is determined according to the user status and the caller (calling number).
  • the user statuses are classified into A, B, and C in descending order of importance into the callers (caller IDs) in three categories: "Free", "Busy", and "Away”.
  • the incoming pattern is determined.
  • the user state is stored in the storage unit 15.
  • the caller number is included in the incoming signal, and is extracted from the incoming signal by the VoIP control unit 31.
  • the correspondence between the caller (caller number) and its importance is stored in the storage unit 15 as a caller number list.
  • incoming call notification patterns A, B, and C When the user state is “Free”, an incoming call is notified by the incoming call notification patterns A, B, and C according to the importance levels A, B, and C of the calling party (steps S21-S26).
  • Various means can be used for this incoming call notification pattern as long as the user can recognize the difference.
  • incoming notification patterns A, B, and C are identified by changing the display pattern (for example, shape, color, etc.) or by changing the notification means (for example, video, sound, or vibration). This comes out.
  • the operation shifts to the answering machine recording operation (steps S27—S29, S23).
  • step S27 and S29 If the user state is "Away", the operation shifts to an answering machine recording operation (steps S27 and S29).
  • the user can recognize the importance of the calling party by the incoming notification patterns A, B, and C. Also, when the user status is "11", since the answering machine is recorded except for the other party of importance A, the user can continue his / her work without being disturbed by the call.
  • the message of the calling party is recorded on the removable disk drive 35 or the hard disk drive 36. The recorded message is played back by user operation.
  • the incoming call notification control unit 12 notifies the user of an incoming call.
  • this incoming call notification can be notified by various means in addition to the normal sound notification.
  • the above-described incoming notification pattern is changed according to the caller.
  • Function button lamps and function display lamps Flashing and changing colors of lamps (Alternatively, incoming patterns can be changed by combining flashing patterns, color changing patterns, and illuminated lamps)
  • ⁇ Auxiliary display Turn on the backlight (The incoming pattern can be changed according to the display contents on the auxiliary display.)
  • the incoming call can be notified by various means, and the incoming pattern can be changed as necessary.
  • the incoming call pattern can be changed by changing the display contents of the incoming call notifying means, but the incoming call notifying means itself can be changed.
  • the incoming call notification means can be switched in time series as needed.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a procedure for receiving an incoming call and switching the incoming call notifying means according to the lapse of power.
  • the incoming call is notified visually (step S31). For example, display and flashing on the display device 23, the auxiliary display of the keyboard, and the lamps (function display lamps, function button lamps).
  • an incoming call is notified by a ring tone from the headphone 46 (step S32).
  • the ring tone from the headphones 46 is an internal sound that is hard to leak to the outside of the user other than the user.
  • the disk drive spin-up (disc speed increase tl), low frequency and pulse from the built-in speaker 44
  • the notification of the incoming call is made by the vibration of the reproduction of the sound and the vibration of the mouse (step S33).
  • an incoming call notification is made using the ring tone from the built-in speaker 44 (step S34).
  • the ring tone from the built-in speaker 44 is an external sound that can be heard by a third party other than the user.
  • FIGS. 6A and 6B are diagrams each showing an example of a signal path of a ringtone at the time of an incoming call, and correspond to FIGS. 2A and 2B.
  • audio signals to the built-in speaker 44 and the headphone terminal 45 are output from both the audio output devices 422 and 423, respectively. Therefore, both the built-in speaker 44 and the headphone 46 can emit a ringtone, and only the headphone 46 can emit, for example, voice data (music, etc.) other than the power ringtone. That is, when headphones 46 are connected to the headphone terminal 45 and music or the like is being played, the ringtone is distributed to the audio output devices 422 and 423, and the ringtone is played from both the built-in speaker 44 and the headphones 46. Other audio data is sent only to the audio output device 423 and the headphones 46 Only power is regenerated.
  • the voice control unit 41 This control is performed by the voice control unit 41.
  • the ring tone data serving as the basis of the ring tone may be recorded as a file on the node disk drive 36 and used.
  • two signal paths from the audio output device 424 to the built-in speaker 44 and the headphone terminal 45 can be independently controlled, and the ring tone is reproduced from the built-in speaker 44 when the headphone 46 is connected to the headphone terminal 45.
  • the playback signal to the built-in speaker 44 is cut off by a physical switch, and the ring tone is not played back from the built-in speaker 44. That is, at the time of an incoming call, the switch 425 of the built-in speaker 44 is turned on to notify the incoming call regardless of whether the headphone 46 is connected to the headphone terminal 45 or not.
  • the following operation is performed by detecting the connection of the headphones 46 to the headphone terminal 45 by some means.
  • the switch 425 on the side of the built-in speaker 44 is turned on.
  • the switch 426 on the headphone terminal 45 side can be turned off (for example, when the switches 425 and 426 are simultaneously turned on and there is a fear that the sound quality and the volume may be reduced).
  • the switch 425 of the built-in speaker 44 is turned off.
  • a ringing tone (or ringing tone)
  • Step S15 That is, the rotation speed of the remover disk drive 35 and the hard disk drive 36 is suppressed and the rotation is stopped. The occurrence of howling or the like when using the microphone 43 for hands-free communication or the like can be suppressed.
  • the call between the caller and the user ends when the user or the caller makes some input.
  • the rotational speeds of the drives return to the state before the call, and the speed of reading and writing the drive power is improved.
  • the above embodiment has the following features.
  • the incoming call is notified step by step using lamps, blinking lights, and vibrations from drives and speakers, thereby minimizing the effect on nearby people.
  • the ring tone is transmitted from the built-in speaker 44. Therefore, even if the user removes the headphones 46, it is possible to know the incoming call. In this case, even when listening to the music through the headphones 46, the influence on the surroundings can be reduced by preventing the music from being reproduced from the built-in speaker 44.
  • the embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be expanded and changed, and the expanded and changed embodiment is also included in the technical scope of the present invention.

Abstract

 着呼信号から抽出された発信者番号およびユーザ状態記憶部に記憶されたユーザ状態に基づいて着信通知することで、ユーザの状態および発信者に対応して的確に着信を通知する。例えば、ユーザの忙しさや発信者の重要度に応じて着信通知の内容を変化させ、ユーザの柔軟な対応が可能となる。

Description

明 細 書
受信装置、着信通知方法、およびプログラム
技術分野
[0001] 本発明は、パケットを用いた通信により通話する受信装置、着信通知方法、および プログラムに関する。 背景技術
[0002] パケットでの通信により通話する IP電話端末が用いられる。
IP電話端末で他力 の着信を受けるときには、着信音が発せられ、ユーザへの注 意が喚起される。この着信音は内蔵スピーカから発せられる。しかし、ユーザがヘッド セットを用いている場合には、ヘッドセットから着信音が発せられるのが通例である。 なお、ヘッドセットとスピーカの双方力も着信音を出力する技術が公開されて 、る。
(特許文献 1参照)
特許文献 1:特開 2003— 169107号公報
発明の開示
[0003] ユーザへの着信通知が的確であることが好ましい。例えば、ユーザの状態や着信 相手に応じて着信通知されればユーザにとって便宜である。
上記に鑑み、本発明は的確な着信通知が可能な受信装置、着信通知方法、およ びプログラムを提供することを目的とする。
[0004] A.本発明に係る受信装置は、ユーザの状態を記憶するユーザ状態記憶部と、発 信者を識別する発信者識別標識を含む着呼信号を受信する着呼信号受信部と、前 記着呼信号受信部が受信した着呼信号から発信者識別標識を抽出する発信者識 別標識抽出部と、前記ユーザ状態記憶部に記憶されたユーザ状態および前記発信 者識別標識抽出部で抽出された発信者識別標識に基づ ヽて、着信通知する着信通 知部と、を具備する。
着呼信号から抽出された発信者識別標識およびユーザ状態記憶部に記憶された ユーザ状態に基づいて着信通知することで、ユーザの状態および発信者に対応した 着信通知が行える。例えば、ユーザの忙しさや発信者の重要度に応じて着信通知を 変化させ、ユーザの柔軟な対応が可能となる。
[0005] (1)ここで、前記着信通知部が、前記発信者識別標識に基づいて着信通知パター ンを切り換えてもよい。
例えば、発信者の重要度に応じて着信通知パターンを変化させることが可能となる
(2)また、前記着信通知部が時系列的に切り替えられる複数の着信通知手段を有 してもよい。例えば、着信の当初に光、映像、または振動を用いて着信を通知するこ とで、周囲への影響を低減できる。
[0006] B.本発明に係る受信装置は、着呼信号を受信する着呼信号受信部と、着信音信 号に基づき、着信音を出力する音声出力部と、着信音信号を出力する音声出力端 子と、前記着呼信号受信部が受信した着呼信号に基づ!ヽて着信音信号を発生させ 、かつ前記音声出力端子への音声出力装置の接続時に、前記音声出力端子および 前記音声出力部の双方にこの着信音信号を出力する着信音信号発生部と、を具備 する。
音声出力端子への音声出力装置の接続時に、着信音信号を音声出力端子および 音声出力部の双方に出力する。このため、音声出力端子に接続された音声出力装 置からの音をユーザが聞き取れな 、場合 (例えば、ヘッドホンを装着して 、な 、場合 )でもユーザが着信音を確認することができる。また、着信音信号発生部から発生し た着信音信号によって着信音が発生されるので、着信音を適宜に変更できる。
[0007] (1)受信装置が、前記音声出力端子に外部の音声出力装置が接続されているとき に、音声信号を前記音声出力端子に出力し、前記音声出力部に出力しない音声信 号出力部、をさらに具備してもよい。
音声出力装置として、例えば、ヘッドホンを用いて音楽を聴いているような場合に、 この音楽が音声出力部、例えば、スピーカに出力されることを防止できる。
[0008] (2)受信装置が、前記着呼信号受信部が受信した着呼信号に基づき、映像または 振動によって着呼を通知する着呼通知部、をさらに具備してもよい。
着信通知に音声以外の手段を用いることで周囲への影響を少なくすることができる [0009] (3)受信装置が、ディスクドライブと、通話時に前記ディスクドライブのディスクの回 転数を低減させる回転数制御部と、をさらに具備してもよい。
通話中にディスクドライブの駆動音を低減し通話の邪魔となることを防止できる。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]本発明の一実施形態に係る IP電話端末を表すブロック図である。
[図 2A]音声ドライバの内部構成の一例を表すブロック図である。
[図 2B]音声ドライバの内部構成の一例を表すブロック図である。
[図 3]本発明の一実施形態に係る IP電話端末の着信 ·通話時の動作手順の一例を 表すフロー図である。
[図 4]着信パターンの決定手順の一例を示すフロー図である。
[図 5]着信を受け付けて力 の時間の経過によって着信通知手段を切り換える手順 の一例を示すフロー図である。
[図 6A]着呼時の着信音の信号経路の一例を表す図である。
[図 6B]着呼時の着信音の信号経路の一例を表す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図 1は本発明の一実施形態に係る受信装置たる IP電話端末 1を表すブロック図で ある。
この IP電話端末 1は、ネットワークとパケットをやり取りすることで他の IP電話端末と の通話を可能とするものである。ここでは IP電話端末 1をコンピュータ (例えば、ノート ノ ソコン)を用 、て構成するものとするが、専用装置で構成しても差し支えな 、。
[0012] IP電話端末 1は、着信パターン決定部 11、着信通知制御部 12、通話制御部 13、 入力部 14、記憶部 15、表示制御部 21、表示ドライバ 22、表示装置 23、 VoIP制御 部 31、ネットワークドライバ 32、ネットワークカード 33、記憶装置ドライバ 34、リムーバ ブルディスクドライブ(Removable Disk Drive) 35、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive) 36、音声制御部 41、音声ドライバ 42、マイクロホン 43、内蔵スピーカ 44、へッ ドホン端子 45を有する。なお、これらドライバは、ハードウェア、またはソフトウェアで 構成される。 [0013] 着信パターン決定部 11は、記憶部 15に記憶されたユーザ状態および着呼信号の 発信者に基づき、ユーザへの着信通知をどのようにするか (または、しないか)を決定 する。
着信通知制御部 12は、着信通知を制御し、例えば、時間と共に着信通知の手段を 切り換える。
通話制御部 13は、通話中の状態を制御し、例えば、通話の障害となる可能性があ る騒音の低減を図る。
[0014] 入力部 14は、キーボードやマウス等の入力機器である。
この入力部 14を着信通知に用いることができる。例えば、キーボード上に配置され た機能表示ランプ、機能ボタンランプ、補助ディスプレイを用いて着信通知を行える。 またマウスを着信通知に利用できる。
[0015] 機能表示ランプは、コンピュータの動作状態を表す発光素子である。機能ボタンは 、ボタンと発光素子とがー体となり、このボタンでの入力状態を発光素子で表す。これ ら機能表示ランプ、機能ボタンでは発光素子の点滅、表示色の変化によって着信表 示を行える。また、これらの発光素子が複数の発光源から構成されていれば、パター ンを表示させたり、表示パターンを変化あるいは点滅させたりすることで着信通知を 行える。なお、表示パターンの変化には、表示色を全体的あるいは部分的に変化さ せる場合をも含むものとする。
補助ディスプレイは、キーボード等に配置され、何らかの補助的な表示をするため の表示素子、例えば、液晶表示素子である。補助ディスプレイのバックライトの点灯、 点滅によって着信通知を行える。
マウスが光学的に位置を読み取る光学マウスの場合には、発光素子 (LED等)が 内蔵され、発光素子の点滅によって着信通知を行える。また、マウスに振動子を内蔵 させれば、振動子力もの振動によって着信通知を行える。
[0016] 記憶部 15は、ユーザの状態を表すユーザ状態や、発信番号リストを記憶し、ユー ザ状態記憶部として機能する。
ユーザ状態は、例えば、「Free」、「: Busy」、「Away」の 3つに区分される。「Free」 は、ユーザが自席 (IP電話端末 1の近傍)に居て、かつ電話を受けることが可能な状 態 (通話可能状態)であることを示す。「Busy」は、ユーザが自席にいるものの、忙しく てできれば電話を受けたくな 、状態 (通話困難状態)であることを示す。 rAwayjは、 ユーザが自席におらず、電話を受けることができな 、状態 (通話不可能状態)である ことを表す。
このユーザ状態は、ユーザが入力部 14から入力することで設定できる。また、スケ ジユーラ(ユーザが自己のスケジュールを記憶、確認するためのソフトウェア)からそ のときのユーザの状態を入手することも可能である。さらには、入力部 14からの入力 の有無によって設定することもできる。例えば、所定時間ユーザがキーボードを操作 して!/ヽな 、ときに「Away」と判断することができる。
[0017] 発信番号リストは、ユーザの通話相手の発信番号 (発信者識別標識)のリストであり 、いわゆるアドレス帳がこれに該当する。この発信番号リストには、発信番号とユーザ 力も見た重要度の対応付けがなされているものとする。例えば、発信番号を重要度 A 、 B、 Cに区分する。
[0018] 表示制御部 21は、表示ドライバ 22を介して表示装置 23を制御するための制御装 置である。
表示ドライバ 22は、表示制御部 21からの指示により表示装置 23を制御する。 表示装置 23は、液晶表示装置 (LCD)、 CRT等の表示機器である。なお、表示装 置 23において、画面のフラッシュ(点滅)、スクリーンセーバの解除等によって着信通 知を行える。
[0019] VoIP制御部 31は、 VoIP (Voice over IP)、即ち、音声パケットを制御するための制 御装置である。
ネットワークドライバ 32は、 VoIP制御部 31からの指示によりネットワークカード 33を 制御する。
ネットワークカード 33は、インターネット等のネットワークと音声パケット、着呼信号( 着呼パケット)をやり取りすることで、着呼、通話等を可能とするものであり、着呼信号 受信部に対応する。
[0020] 記憶装置ドライバ 34は、 VoIP制御部 31からの指示により、リムーバブルディスクド ライブ 35、ハードディスクドライブ 36を制御する。この結果、リムーバブルディスクドラ イブ 35、ハードディスクドライブ 36を用いた留守番録音が可能となる。留守番録音の 内容はユーザの操作によって再生される。
リムーバブルディスクドライブ 35は、 CD (Compact Disk)、 DVD (Digital Versatile Disk)、 MOD (Magneto- Optical Disk)等の着脱可能なディスクを読み書きする装置 である。
ハードディスクドライブ 36は HD (Hard Disk)を読み書きする装置である。 これらリムーバブルディスクドライブ 35、ハードディスクドライブ 36によって着信通知 を行える。例えば、これらのディスクの回転速度を大きくして振動を発生させたり、リム 一バブルディスクドライブ 35ではディスクを排出(ェジェタト)したりすることで、着呼通 知を行える。
[0021] 音声制御部 41は、音声ドライバ 42を介して、マイクロホン 43、内蔵スピーカ 44、へ ッドホン端子 45による音声の入出力を制御する装置である。
音声ドライバ 42は、音声制御部 41からの指示により、マイクロホン 43、内蔵スピー 力 44、ヘッドホン端子 45への音声信号を入出力する装置である。
マイクロホン 43は、音声を音声信号に変換する音声入力装置である。
内蔵スピーカ 44は、音声信号を音声に変換する音声出力装置である。 ヘッドホン端子 45は、ヘッドホン 46が着脱可能であり、音声信号を出力する出力端 子である。なお、ヘッドホン 46に換えて、ヘッドホンとマイクロホンと一体化したヘッド セットを用いてもよい。
これら内蔵スピーカ 44、ヘッドホン 46を用いて音声による着信通知を行える。例え ば、電子音、メロディを発することでユーザの注意を喚起できる。
また、内蔵スピーカ 44を用いて音声以外の着信通知を行える。即ち、可聴範囲より 周波数の小さ 、低周波あるいはパルス波で内蔵スピーカ 44を振動させることで、振 動による着信通知が行える。
[0022] 図 2A、図 2Bはそれぞれ、音声ドライバ 42の内部構成の一例を表すブロック図であ る。
図 2Aでは、音声ドライバ 42は、音声入力デバイス 421、音声出力デバイス 422、 4 23〖こ区分される。即ち、内蔵スピーカ 44、ヘッドホン端子 45への音声信号はそれぞ れ、音声出力デバイス 422、 423によって出力される。
図 2Bでは、音声ドライバ 42は、音声入力デバイス 421、音声出力デバイス 424に 区分されている。即ち、内蔵スピーカ 44、ヘッドホン端子 45への音声信号は音声出 力デバイス 424によって出力され、スィッチ 425、 426によって出力先が切り換えられ る。
[0023] (IP電話端末 1の動作)
図 3は、 IP電話端末 1の着信 ·通話時の動作手順の一例を表すフロー図である。 A.着呼信号の受信 (ステップ S 11)
IP電話端末 1が他の IP電話端末からの着呼信号 (着呼パケット)を受信する。この 着呼信号はネットワークカード 33で受信されネットワークドライバ 32、 VoIP制御部 31 に到達する。
[0024] B.着信通知パターンの決定 (ステップ S 12)
VoIP制御部 31が、着信パターン決定部 11に着信パターン決定の指示を出すこと で、着信パターン決定部 11により着信パターンが決定される。
図 4は、着信パターンの決定手順の一例を示すフロー図である。ここでは、ユーザ 状態と発信者 (発信番号)によって着信通知方法を決定している。即ち、ユーザ状態 力 「Free」、 「Busy」、 「Away」の 3つに、発信相手 (発信者番号)を重要度の高い 順に A、 B、 Cと分類し、これらの組み合わせに対応して着信パターンが決定される。 前述のようにユーザ状態は記憶部 15に記憶されて 、る。
発信者番号は、着信信号に含まれ、 VoIP制御部 31によって着信信号から抽出さ れる。また、発信相手 (発信者番号)とその重要度の対応は発信番号リストとして記憶 部 15に記憶されている。
[0025] ユーザ状態が「Free」の場合には、発信相手の重要度 A、 B、 Cに応じて、着信通 知パターン A、 B、 Cによって着信通知する(ステップ S21— S26)。この着信通知パタ ーンは、ユーザがその相違を認識可能な範囲で種々の手段を用いることができる。 後述するように、表示パターン (例えば、形、色等)を変えたり、通知手段 (例えば、映 像、音声、振動)を異ならせたりすることで、着信通知パターン A、 B、 Cを識別するこ とがでさる。 ユーザ状態が「Busy」の場合には、発信相手が重要度 Aなら着信通知パターン A で通知し、その他の重要度 B、 Cの相手なら留守番電話録音動作へ移行する (ステツ プ S27— S29、 S23)。
ユーザ状態が「Away」の場合には、留守番電話録音動作へと移行する (ステップ S 27、 S29)。
ユーザは、着信通知パターン A、 B、 Cによって、発信相手の重要度を認識すること ができる。また、ユーザ状態が ¾11 」の場合に、重要度 Aの相手先を除き留守番電 話録音がなされることから、通話で邪魔されることなく自己の作業を継続できる。 留守番電話録音動作時には、発信相手力 の伝言がリムーバブルディスクドライブ 35、またはハードディスクドライブ 36に記録される。記録された伝言はユーザの操作 によって再生される。
C .着信通知(ステップ S 13)
着信通知制御部 12によってユーザへの着信通知がなされる。
既述のように、この着信通知には、通常の音声による通知に加えて、種々の手段で 通知が可能である。また、発信者に応じて、前述の着信通知パターンを変化させるこ とちでさる。
着信通知の具体例を以下(1)一 (4)に示す。
(1)表示装置 23を用いた着信通知:画面のフラッシュ(点滅)、スクリーンセーバの解 除
(2)入力部 14による着信通知
•機能ボタンランプ、機能表示ランプ:ランプの点滅や色の変化 (点滅パターンや色 変化パターン、点灯するランプの組み合わせによる着信パターンの変更も可能)
'補助ディスプレイ:バックライトの点灯 (補助ディスプレイ上での表示内容による着 信パターンの変更も可能)
•マウス:光学マウスでの発光素子の点滅、内蔵の振動子での振動
(3)ドライブ関連(リムーバブルディスクドライブ 35、ハードディスクドライブ 36):スピン アップによる振動発生またはイジヱタト動作
(4)内蔵スピーカ 44 :低周波やパルス波の再生による振動発生 以上のように種々の手段で着信を通知し、また必要に応じて着信パターンを変化さ せることが可能である。着信パターンの変化は、着信通知手段での表示内容を変更 することで行えるが、着信通知手段自体を換えても差し支えな 、。
[0027] また、必要に応じて着信通知手段を時系列的に切り換えることができる。
図 5は、着信を受け付けて力 の時間の経過によって着信通知手段を切り換える手 順の一例を示すフロー図である。
着信を受け付けて第 1の所定時間内 (例えば、 3秒)までは、視覚を用いて着信通 知する (ステップ S31)。例えば、表示装置 23、キーボードの補助ディスプレイ、ラン プ (機能表示ランプ、機能ボタンランプ)での表示、点滅である。
着信を受け付けて第 2の所定時間内(例えば、 6秒)までは、これに加えてヘッドホ ン 46からの着信音による着信通知する (ステップ S32)。ヘッドホン 46からの着信音 は、ユーザ以外の外部には漏れにくい内部音声である。
着信を受け付けて第 3の所定時間内(例えば、 9秒)までは、それまでのものに加え てディスクドライブのスピンアップ (ディスクの回転数増力 tl)、内蔵スピーカ 44での低周 波やパルスの再生、マウスのバイブレータといった振動により着信通知する(ステップ S33)。
それ以降は内蔵スピーカ 44からの着信音も用いて着信通知する (ステップ S34)。 内蔵スピーカ 44からの着信音は、ユーザ以外の第三者も聞き取り可能な外部音声で ある。
[0028] 図 6A、図 6Bはそれぞれ、着呼時の着信音の信号経路の一例を表す図であり、図 2A、図 2Bと対応する。
図 6Aでは、内蔵スピーカ 44、ヘッドホン端子 45への音声信号はそれぞれ、音声 出力デバイス 422、 423の双方から出力される。このため、内蔵スピーカ 44、ヘッドホ ン 46双方力も着信音を発し、かつヘッドホン 46のみ力 着信音以外の例えば音声 データ(音楽など)を発することができる。即ち、ヘッドホン端子 45にヘッドホン 46が 接続され音楽などが再生されている場合、着信音は音声出力デバイス 422、 423に 分配され、内蔵スピーカ 44とヘッドホン 46の両方から着信音が再生される。それ以 外の音声データについては、音声出力デバイス 423にのみ送出され、ヘッドホン 46 だけ力 再生される。
なお、この制御は音声制御部 41によってなされる。着信音の基となる着信音データ は例えばノヽードディスクドライブ 36にファイルとして記録してぉ 、たものを用いること ができる。
[0029] 図 6Bでは、音声出力デバイス 424から内蔵スピーカ 44、ヘッドホン端子 45への 2 つの信号経路を独立に制御可能として、ヘッドホン端子 45へのヘッドホン 46の接続 時に内蔵スピーカ 44から着信音を再生できるようにしている(通例は、ヘッドホン端子 45にヘッドホン 46が接続されたときには、内蔵スピーカ 44への再生信号が物理的な スィッチによって切断され、内蔵スピーカ 44から着呼音が再生されない)。即ち、着呼 時には、ヘッドホン端子 45にヘッドホン 46が接続されているか否かにかかわらず内 蔵スピーカ 44側のスィッチ 425を ON状態として着呼を通知する。
[0030] 着呼時以外の通常時には、ヘッドホン端子 45へのヘッドホン 46の接続が何らかの 手段で検知されることで、以下のような動作がなされる。
ヘッドホン端子 45にヘッドホン 46が接続されていない場合には、内蔵スピーカ 44 側のスィッチ 425が ON状態となる。このとき、ヘッドホン端子 45側のスィッチ 426は、 OFFとすることができる(例えば、スィッチ 425、 426を同時〖こ ON〖こすることで音質' 音量低下する畏れがある場合)。ヘッドホン端子 45にヘッドホン 46が接続されている 場合には、内蔵スピーカ 44側のスィッチ 425を OFF状態とする。
[0031] なお、着呼音 (または着信音)の発生時には、内蔵スピーカ 44、ヘッドホン端子 45 力もの音楽等の出力や表示装置 23での映画等の再生を停止することが好ましい。着 信通知(例えば、内蔵スピーカ 44、ヘッドホン端子 45からの着信音あるいは表示装 置 23による着信通知の表示)がより確実に認識されるようにするためである。
[0032] D.通話開始 (ステップ S 14)
着信通知に対応してユーザが何らかの入力をすることで発信者とユーザとの通話 が開始される。
この通話中は通話制御部 13による制御がなされる。このとき、通話制御部 13によつ てドライブ (リムーバブルディスクドライブ 35、ハードディスクドライブ 36)の回転速度 の低下が図られ、通話中のノイズ、特にマイクロホン 43に回り込むノイズが低減される (ステップ S15)。即ち、リムーパブノレディスクドライブ 35、ハードディスクドライブ 36の 回転速度抑制や回転停止がなされる。ハンズフリー通話等でマイクロホン 43を使用 しているときのハウリング等の発生を抑えることができる。
[0033] E.通話終了(ステップ S16)
ユーザまたは発信者が何らかの入力をすることで発信者とユーザとの通話が終了 する。この通話の終了によって、ドライブ(リムーバブルディスクドライブ 35、ハードデ イスクドライブ 36)の回転速度が通話前の状態に復帰し、ドライブ力 の読み出し、書 き込みの速度の向上が図られる。
[0034] 以上のように上記実施形態は次のような特徴を有する。
•発信者の重要度と着信パターンを対応付けることにより、電話に出る前に発信者 の重要度を知ることができる。
•忙しい時は、重要度の高い人からの着信のみ通知するよう設定でき、業務の効率 化が図れる。
•音以外にランプやその点滅、ドライブやスピーカによる振動で段階的に着信を通 知することで、周囲の人への影響を最小限にすることができる。
'ヘッドホン端子 45にヘッドホン 46が接続されていた場合に、内蔵スピーカ 44から 着信音が送出される。このため、ユーザがヘッドホン 46を外していた場合でも着信を 知ることができる。この場合、ヘッドホン 46で音楽を聴いていたときでも、音楽は内蔵 スピーカ 44から再生されな 、ようにすることで、周囲への影響を低減できる。
'通話時にはドライブ類の回転を抑制したり止めたりすることによって、マイクロホン 4 3へのノイズの回り込みを低減できる。
[0035] (その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張、変更可能であり、拡張、変 更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。

Claims

請求の範囲
[1] ユーザの状態を記憶するユーザ状態記憶部と、
発信者を識別する発信者識別標識を含む着呼信号を受信する着呼信号受信部と 前記着呼信号受信部が受信した着呼信号から発信者識別標識を抽出する発信者 識別標識抽出部と、
前記ユーザ状態記憶部に記憶されたユーザ状態および前記発信者識別標識抽出 部で抽出された発信者識別標識に基づ!/、て、着信通知する着信通知部と、 を具備する受信装置。
[2] 前記着信通知部が、前記発信者識別標識に基づ!、て着信通知パターンを切り換 える、
請求項 1記載の受信装置。
[3] 前記着信通知部が、時系列的に切り替えられる複数の着信通知手段を有する、 請求項 1記載の受信装置。
[4] 着呼信号を受信する着呼信号受信部と、
着信音信号に基づき、着信音を出力する音声出力部と、
着信音信号を出力する音声出力端子と、
前記着呼信号受信部が受信した着呼信号に基づ!/ヽて着信音信号を発生させ、か つ前記音声出力端子に外部の音声出力装置が接続されているときに、前記音声出 力端子および前記音声出力部の双方にこの着信音信号を出力する着信音信号発 生部と、
を具備する受信装置。
[5] 前記音声出力端子への音声出力装置の接続時に、音声信号を前記音声出力端 子に出力し、前記音声出力部に出力しない音声信号出力部、
をさらに具備する請求項 4記載の受信装置。
[6] 前記着呼信号受信部が受信した着呼信号に基づき、映像または振動によって着呼 を通知する着呼通知部、
をさらに具備する請求項 4記載の受信装置。
[7] ディスクドライブをさらに具備し、
前記着呼通知部が、前記ディスクドライブでのディスクの回転数を変化させることで 着呼を通知する、
請求項 6記載の受信装置。
[8] リムーバブルディスクドライブをさらに具備し、
前記着呼通知部が、前記リムーバブルディスクドライブカゝらディスクを排出させること で着呼を通知する、
請求項 6記載の受信装置。
[9] ディスクドライブと、
通話時に前記ディスクドライブのディスクの回転数を低減させる回転数制御部と、 をさらに具備する請求項 4記載の受信装置。
[10] 発信者を識別する発信者識別標識を含む着呼信号を受信するステップと、
前記受信した着呼信号から発信者識別標識を抽出するステップと、
ユーザ状態記憶部に記憶されたユーザ状態および前記抽出された発信者識別標 識に基づいて、着信通知するステップと、
を具備する着信通知方法。
[11] 前記着信通知するステップが、前記発信者識別標識に基づいて着信通知パターン を切り換えるステップを有する、
請求項 10記載の着信通知方法。
[12] 前記着信通知するステップが、複数の着信通知手段を時系列的に切り替えるステ ップを有する、
請求項 10記載の着信通知方法。
[13] 着呼信号を受信するステップと、
前記受信した着呼信号に基づいて着信音信号を発生させるステップと、 音声出力端子に外部音声出力装置が接続されているときに、前記発生された着信 音信号を前記音声出力端子および音声出力部の双方に出力するステップと、 を具備する着信通知方法。
[14] 前記受信した着呼信号に基づき、映像または振動によって着呼を通知するステツ プ、
をさらに具備する請求項 13記載の着信通知方法。
[15] 前記受信した着呼信号に基づき、ディスクドライブのディスクの回転数を変化させる ことで着呼を通知するステップ、
をさらに具備する請求項 13記載の着信通知方法。
[16] 前記受信した着呼信号に基づき、リムーバブルディスクドライブカゝらディスクを排出 させることで着呼を通知するステップ、
をさらに具備する請求項 13記載の着信通知方法。
[17] 通話時にディスクドライブのディスクの回転数を低減させるステップ、
をさらに具備する請求項 13記載の着信通知方法。
[18] ユーザの状態を記憶するユーザ状態記憶部と、
発信者を識別する発信者識別標識を含む着呼信号を受信する着呼信号受信部と 前記着呼信号受信部が受信した着呼信号から発信者識別標識を抽出する発信者 識別標識抽出部と、
前記ユーザ状態記憶部に記憶されたユーザ状態および前記発信者識別標識抽出 部で抽出された発信者識別標識に基づ!/、て、着信通知する着信通知部、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
[19] 着呼信号を受信する着呼信号受信部と、
着信音信号に基づき、着信音を出力する音声出力部と、
着信音信号を出力する音声出力端子と、
前記着呼信号受信部が受信した着呼信号に基づ!/ヽて着信音信号を発生させ、か つ前記音声出力端子に外部の音声出力装置が接続されているときに、前記音声出 力端子および前記音声出力部の双方にこの着信音信号を出力する着信音信号発 生部、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
PCT/JP2004/019104 2004-01-19 2004-12-21 受信装置、着信通知方法、およびプログラム WO2005069583A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/586,655 US7489770B2 (en) 2004-01-19 2004-12-21 Receiving device, method for incoming call notification, and program
EP04807461A EP1708462A4 (en) 2004-01-19 2004-12-21 RECEIVING DEVICE, SIGNAL ANNUNCIATION METHOD AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010572A JP2005204227A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 受信装置およびプログラム
JP2004-010572 2004-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005069583A1 true WO2005069583A1 (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019104 WO2005069583A1 (ja) 2004-01-19 2004-12-21 受信装置、着信通知方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7489770B2 (ja)
EP (1) EP1708462A4 (ja)
JP (1) JP2005204227A (ja)
CN (1) CN1906915A (ja)
WO (1) WO2005069583A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101156422A (zh) * 2005-04-11 2008-04-02 松下电器产业株式会社 通信终端
US7936745B1 (en) * 2006-06-23 2011-05-03 Shoretel, Inc. Multiple extension and line appearance for IP telephony
JP2008099000A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sharp Corp 無線通信端末および無線通信端末を制御するプログラム
US8369294B2 (en) * 2007-08-30 2013-02-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha IP telephone terminal and computer readable storage medium
JP2009135739A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 電話装置、電話装置の着信応答方法及び電話用プログラム
CN101572874A (zh) * 2008-04-29 2009-11-04 国际商业机器公司 对于呼叫方的身份进行鉴权的设备和方法
JP4756560B2 (ja) * 2008-12-04 2011-08-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
EP2564585B1 (en) * 2010-04-29 2017-06-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and apparatus for handling anonymous calls
US20140108078A1 (en) * 2011-12-12 2014-04-17 Moose Loop Holdings, LLC Task scheduling and rescheduling
CN103813031B (zh) * 2014-02-18 2018-09-04 北京智谷睿拓技术服务有限公司 呼叫处理方法及装置
CN105100461B (zh) * 2015-07-08 2020-05-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端及其实现自动接听的方法
JP2017038293A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 音収集制御装置、音収集システム、音収集制御方法及びコンピュータプログラム
US9888113B1 (en) 2016-09-15 2018-02-06 International Business Machines Corporation Multi-dimensional auditory notification composition based on sender categorizations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238648A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH11331369A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp 情報端末装置
JP2001345889A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Corp 携帯端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141058A (en) * 1996-12-16 2000-10-31 Thomson Licensing S.A. Television receiver having a user-editable telephone system caller-ID feature
GB2329092A (en) * 1997-09-09 1999-03-10 Ericsson Omc Limited Calling line identifier providing distinctive alert modes for caller identification
US6154531A (en) * 1998-11-13 2000-11-28 Intel Corporation Telephone caller identification system
US20020009184A1 (en) * 1999-10-22 2002-01-24 J. Mitchell Shnier Call classification indication using sonic means
US7136894B2 (en) * 2000-04-07 2006-11-14 Danger, Inc. Distinctive vibrate system, apparatus and method
JP4202014B2 (ja) 2001-11-30 2008-12-24 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 VoIP用通信端末
US20030108189A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Shimon Barzani Method and device for identifying and notifying the recipient of a phone call using a distinct phone ring pattern assigned to that call recipient
DE20201823U1 (de) * 2002-02-06 2002-05-02 Meiloon Ind Co Bild-/Schallausgabegerät mit Identifizierung und Lautstärkeregulierung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238648A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH11331369A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Corp 情報端末装置
JP2001345889A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Corp 携帯端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1708462A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165809A1 (en) 2007-07-19
EP1708462A4 (en) 2009-07-01
EP1708462A1 (en) 2006-10-04
CN1906915A (zh) 2007-01-31
US7489770B2 (en) 2009-02-10
JP2005204227A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727346B2 (ja) 端末で調整される着信音
WO2005069583A1 (ja) 受信装置、着信通知方法、およびプログラム
JP2005159479A (ja) 音響装置
JP2002027041A (ja) 携帯端末装置
JP2008113403A (ja) 通信接続制御方法及びこれを実行する移動通信端末機
CN100559805C (zh) 便携式通信终端与用于该终端的消息输出方法
JP2014146903A (ja) 携帯端末
JP2002152829A (ja) 移動体電話機及びそれに用いる音声入出力装置
JP2002064596A (ja) 携帯電話装置
JP4260640B2 (ja) 携帯通信端末
KR100641153B1 (ko) 엠피쓰리 폰의 오디오 출력 제어 방법
JP5082551B2 (ja) 端末装置および会議システム
JP2004180263A (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP2007194691A (ja) 通話中に着信通知可能な電話端末
JP3225996U (ja) 情報処理装置
JP4821318B2 (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JP2007013876A (ja) コードレス電話装置
JP2005151067A (ja) 通信端末装置および再生方法
JP3814036B2 (ja) 呼出音切替機能付き電話装置
JP3696213B2 (ja) 通信装置
KR100678102B1 (ko) 단말기의 호 착신 알림 제어 장치 및 방법
JP2007201715A (ja) 携帯型端末装置および携帯型端末装置の制御方法
WO2016135981A1 (ja) 通信端末装置および通信システム
JP4651294B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007312143A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807461

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007165809

Country of ref document: US

Ref document number: 200480040673.4

Country of ref document: CN

Ref document number: 10586655

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807461

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10586655

Country of ref document: US