JPS6238648A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6238648A
JPS6238648A JP60177618A JP17761885A JPS6238648A JP S6238648 A JPS6238648 A JP S6238648A JP 60177618 A JP60177618 A JP 60177618A JP 17761885 A JP17761885 A JP 17761885A JP S6238648 A JPS6238648 A JP S6238648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
incoming
circuit
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732428B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60177618A priority Critical patent/JPH0732428B2/ja
Publication of JPS6238648A publication Critical patent/JPS6238648A/ja
Publication of JPH0732428B2 publication Critical patent/JPH0732428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は通信回線に接続された着信装置に関し、特に、
呼出信号を受信した際に行う信号処理機構に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来から、手動着信状態(手動着信モード)にセットさ
れている通信装置(例えばファクシミリ装置)あるいは
電話機などにおいては、電気通信回線から得られる呼出
信号を受信した時、ベルを鳴動させていた。
その後、公衆電気通信法の改正に伴い、手動着信状態に
セットされている通信装置あるいは電話機などは、電気
通信回線からの呼出信号を受信した時、可聴音(ベルを
鳴動)ばかりでなく、その他の手段(例えばランプのフ
ラッシュ)により着信状態を知らせることが可能になっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のファクシミリ装置や電話機が多数
配置されている部屋などでは、着信が行われる度に各々
のファクシミリ装置・電話機のベルが鳴るので、大変騒
がしくなるという欠点があった。
よって、本発明の目的は、着信当初は静かな可聴音ある
いは可視表示などにより着信が有った旨を知らせ、一定
の期間にわたってそれに応答がない場合には、ベルなど
十分に注意を喚起し得る手段によって周囲の者に着信を
知らせるよう構成した着信装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、通信回線に接続された着信装置において、
通信回線を介して得られる呼出信号を受信する受信手段
と、受信手段に接続され、着信があったことをそれぞれ
異った複数の告知態様にて知らせる告知手段と、着信時
からの経過時間を表す経時情報を出力するタイマ手段と
、前記経時情報出力に応じて、前記告知手段の告知態様
を変化させる制御手段とを具備する。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明を適用した着信装置の概略構成図であ
り1通信回線TLに接続された着信装置において、前記
通信回線TLを介して得られる呼出信号を受信する受信
手段C−1と、前記受信手段C−1に接続され、着信が
あったことをそれぞれ異った複数の告知態様にて知らせ
る告知手段C−2と、着信時からの経過時間を表す経時
情報を出力するり具備する。
第2図は1本発明を適用したファクシミリ装置の一実施
例を示すブロック図である。
本実施例においては、手動着信状態にセットされている
ファクシミリ装置を例に挙げて説明を行う、すなわち、
電気通信回線からの着信を検出したときには、まず、第
1の着信告知手段により着信があったことを知らせる。
また、この着信を検出してから直ちにタイマをスタート
させ、予め定めた時間が経過したときにもオペレータが
応答しない場合は、第2の着信告知手段を作動させるも
のである。
第2図において、信号線1a、lbは電気通信回線であ
る。この信号線1a、Ibは、CMLリレーが“′オン
パのとき、信号線2a 、 2bに接続される。また、
信号線1.a、lbは、CMLリレーが“オフパノとき
、信号線3a、3bに接続される。
信号線3a、3bはAリレーが“オン″のとき、信号線
5a、5bに接続される。また、信号線3a、3bはA
リレーが゛オフ”のとき、信号線4a、4bに接続され
る。
通常状態では、CMLリレーおよびAリレーは“オフ”
となっている、そして、電気通信回線からの呼出信号を
受信すると、呼出信号は信号線3a、3bを介して信号
線4a、4bに出力される。
信号線3a、3bはオフフッタのとき(すなわち、ハン
ドセットが持ち上げられているとき)、信号線6a、8
bに接続される。
10は、ファクシミリ送信および受信を行う回路である
。このファクシミリ送受信部10は、読取回路、符号化
回路、変調回路、復調回路、復号化回路、記録回路(い
ずれも図示せず)等により構成される。
12は、信号線4a、4bに出力される信号を入力し、
呼出信号を検出したときに信号線12aに信号レベル「
1」の信号を出力する着信検出回路である。
14は、信号線3a、3bに呼出信号が印加され、且つ
着信告知切換回路22に対して「0」が出力されている
とき(信号線38aに「0」が出力されているとき)、
ベル音を発生する回路である。
すなわち、このベル音発生回路14は、再入力端に呼出
信号が印加されたとき、ベル音を発生する回路である。
1Gは、信号線3a、3bに呼出信号が印加され、且つ
着信告知切換回路22に対して「1」が出力されている
とき(信号線38aに「1」が出力されているとき)、
ランプを点滅させる回路である。すなわち、このランプ
点滅回路16は、両入力端に呼出信号が印加されたとき
、ランプを点滅させる回路である。
なお、信号線38aに「2」が出力されているときは、
呼出信号が到来したとしても、ベル音発生またはランプ
点滅のいずれも生じない。
18は、送受話器である。この送受話器が、オフフック
の状態にあるとき、フックリレーは“オン゛となり、信
号線3a、3bは信号線ea、8bに接続される。
20は選択信号送出回路であり、信号線38cに命令パ
ルスが生じたとき信号線38bに出力されているダイヤ
ルナンバーを入力し、選択信号を信号線5a、5bに出
力する。このダイヤルナンバーは、オペレーション部2
4からキーインする。オペレーション部24からダイヤ
ルナンバーを入力する方法として、ワンタッチダイヤル
による方法、短縮ダイヤルによる方法、テンキーによる
方法等を採ることができる。また、選択信号としては、
直流インパルスあるいは押しボタンダイヤル信号を用い
るのが好適である。選択信号を送出するときは、Aリレ
ーを“オン”、CMLリレーを゛オフパにする。
22は1着信告知方法の切り換えを行う回路である。電
気通信回線から呼出信号を検出したときに信号線38a
にrQJが出力されていれば、ベル音を鳴らす、また、
信号線38aに「1」が出力されていれば、ランプを点
滅して着信を表示する。更に、fI!気通信回線から呼
出信号を検出したとき、信号線38aに「2」が出力さ
れていれば、何の着信告知も行わない。
24は、オペレーション部である。このオペレーション
部には、テンキー、アルファベットキー。
ワンタッチキー、モード選択キー、スタートキー等が含
まれる。オペレーション部24からキーインされた情報
は、信号線24aに出力される。
26は、パネル上の自動/手′動着信モード選択スイッ
チがどちら側にセットされているかを検出する回路であ
る。この検出回路28は、パネル上のスイッチが自動着
信モード側にセットされているときには信号線2Ela
に信号レベル「1」の信号を、手動着信モード側にセッ
トされているときには信号線28aに信号レベルrOJ
の信号を出力する。
28は、信号線38dに信号レベル「1」の信号が出力
されているときにAリレーを゛オン″にする回路である
。この回路28は、信号線38dに信号レベル「0」の
信号が出力されているときには、Aリレーを“オフ”に
する。
30は、信号線38eに信号レベルrlJの信号が出力
されているとき、CMLリレーを゛オン′″に設定する
回路である。この回路30は、信号線38eに信号レベ
ルrOJの信号が出力されているときには、CMLリレ
ーを゛オフ″にする。
32は、着信を検出してからある一定の時間にわたって
着信の告知を行う第1の着信告知手段を設定する回路で
ある。この回路32からは、第1の着信告知方法を示す
信号が信号線32aに出力される。
34は、着信を検出してからある一定の時間経過後に着
信の告知を行う第2の着信告知手段を設定する回路であ
る。この回路34からは、第2の着信告知方法を示す信
号が信号線34aに出力される。
本実施例において、第1あるいは第2の着信告知手段と
して「ベル音を鳴らす」場合には、信号線32aあるい
は信号線34aにrQJを出力する。
また、第1あるいは第2の着信告知手段として「ランプ
を点滅する」場合には、信号線32aあるいは信号線3
4aに「1」を出力する。
36は、着信を検出してからある一定の経過時間(本実
施例では20秒)を測定するタイマー回路である。この
タイマー回路36は、信号線38fにパルスが生じてか
ら20秒経過後に、信号線38aに対してパルスを発生
する。
3日は、以下に述べる制御を行う制御回路である。
本実施例においては、第1の着信告知手段として「ラン
プ点滅回路」を用いるので、信号線32aには「1」が
出力される。また、第2の着信告知手段として「ベル音
発生回路」を用いるので、信帰線34aにはrOJが出
力される。
制御回路3日は、着信があった時、まず第1の着信告知
手段(ランプ点滅回路)により着信を知らせるように制
御する。また、着信を検出すると同時に、20秒タイマ
ー回路36をスタートさせる。自動着信モードにセット
されているときには、ファクシミリ受信を行う。また、
手動着信モードにセットされているときは、第1の着信
告知手段で着信の告知を行う。更に、ファクシミリ伝送
が選択された場合には、ファクシミリ伝送を行う。
受話器がオフフックされると直流回路が閉じ、通信回線
側(交換機)からは呼び出し信号が伝送されなくなる。
着信を検出してから20秒を経過した後にも応答がない
場合(すなわち、ファクシミリ伝送が選択されず、また
受話器もオフフックされず、直流回路が閉じない場合)
には、第2の着信告知手段(ベル音発生回路)を作動さ
せてオペレータに着信を知らせる。
第3図は、第2図に示した制御回路38が実行すべき制
御手順を示す流れ図である。
ステップS40においては、Aリレーを゛オフパにする
。すなわち、信号線38dに信号レベルrQJの信号を
出力する。これにより、信号線3a、3bは信号線4a
、4bに接続される。
ステップS42においては、CMLリレーを°゛オフに
する、すなわち、信号線38eに信号レベル「0」の信
号を出力する。これにより、信号線la、lbは信号線
3a、3bに接続される。よって、上記ステップS40
およびステップS42により、電気通信回線は信号線4
a、4bに接続される。
ステップS44においては、信号線32aの信号を入力
し、信号線38aに出力する。すなわち、第1の着信告
知手段(本実施例では、ランプ点滅回路)により着信告
知を行うようセットする。
ステップ54Bにおいては、着信を検出しているか否か
、すなわち信号線12aが信号レベル「1」であるか否
かが判断される0着信を検出しているとき、すなわち信
号線12aが信号レベル「1」であるときは、ステップ
348に進む。他方、着信を検出していないとき、すな
わち信号線12aが信号レベル「0」であるときは、ス
テップS40に進む。
ステップ54Bにおいては、信号線38Fにパルスを発
生し、20秒タイマーをスタートさせる。
ステップ550においては、手動着信モードにセットさ
れているか否か、すなわち、信号線213aが信号レベ
ル「0」であるか否かが判断される。
手動着信モードにセットされている場合、すなわち、信
号線28aが信号レベル「0」である場合は、ステップ
S52に進む、 他方、自動着信モードにセットされて
いる場合、すなわち信号線26aが信号レベル「1」で
ある場合は、ステップS54に進む。
ステップS52においては、ファクシミリ伝送が選択さ
れたか否かが判断される。これは、オペレーション部2
4から出力される信号線24aの信号を入力することに
より判断される0例えば、スタートキーを押下すること
によりファクシミリ伝送が選択されると、ステップS5
4に進む、他方。
ファクシミリ伝送が選択されていないときには、ステッ
プ358に進む。
ステップS54においては、CMLリレーを゛オン°°
にする。すなわち、信号線38eに信号レベル「1」の
信号を出力する。
ステップ5513は、ファクシミリ伝送を表している。
ステップS58においては、20秒タイマーがタイムオ
ーバーしたか否か、すなわち、信号線38aにパルスが
発生したか否かが判断される。 20秒タイマーがタイ
ムオーバーした場合、すなわち信号線38aにパルスが
発生した場合、ステップS62に進む、20秒タイマー
がタイムオーバーしていない場合、すなわち信号線38
aにパルスが発生していない場合は、ステップS80に
進む。
ステップS60においては、ステップ54flと同様、
着信を検出しているか否かが判断される。そして、着信
を検出しているときは、ステップS50に進む、他方、
着信を検出していないときは、ステップS40に進む。
ステップS62においては、信号134aの信号を入力
し、信号線38aに出力する。すなわち、第2の着信告
知手段(本実施例では、ベル音発生回路)により着信告
知を行うようにセットする。
ステップS84においては、ステップS50と同様、手
動着信モードにセットされているか否かが判断される0
手動着信モードにセットされているときは、ステップ5
66に進む。他方、自動着信モードにセットされている
ときは、ステップS54に進む。
ステップ566においては、ステップS52と同様、フ
ァクシミリ伝送が選択されたか否かが判断される。ファ
クシミリ伝送が選択されると、ステップS54に進む、
他方、ファクシミリ伝送が選択されていなときには、ス
テップ368に進む。
ステップ368においては、ステップS48と同様、着
信を検出しているか否かが判断される0着信を検出して
いるときは、ステップ584に進む。
他方、着信を検出していないときは、ステップS40に
進む。
なお、これまで述べた実施例においては、着信を検出し
てからある一定時間を経過した場合には着信があったこ
との告知態様を変更するよう構成したが、着信を検出し
た後に複数回にわたって告知態様を順次変化させること
(例えば音量を次第に大きくする、あるいはランプの色
を順次変化させる)も可能である。
また、これまで述べた実施例においては、第1の着信告
知手段と第2の着信告知手段とを順次作動させるよう構
成したが、これらを同時に作動させることも可能である
〔発明の効果〕
以上述べたとおり、本発明によれば、着信があったとき
からの時間経過に応じて、ランプの点滅、ベルの鳴動な
ど着信告知態様を適宜変えていくことができるので、オ
ペレータおよびその周囲の人々にとって迷惑とならない
ような態様にて着信を知らせることが可能となる。
例えば、電気通信回線から得られる呼出信号を検出した
ときには、まずランプを点滅させてその旨を知らせ、あ
る一定時間(例えば20秒)を経過してもオペレータが
応答しない場合には、ベルを鳴動させるようにすること
ができる。
特に電話機あるいは小型の通信装置などは、いずれ1人
1台の時代に突入するものと考えられるが、かかる場合
に、着信がある毎に各々の電話機のベルが鳴っていたの
では大変騒がしくなってしまう、そこで、着信があった
時にはまずランプをフラッシュさせることにより、その
電話機の近くにいる人に着信を知らせる。また、その電
話機の近くに人がいない場合は、ある一定時間が経過し
た後にベル音を鳴らし、周囲の人に着信があったことを
知らせればよい。
このように、ある一定時間経過してもオペレークが着信
に応答しないときには、着信告知方法を自動的に変える
ことが可能となり、機能的な使い易い装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した着信装置の概略構成図、 第2図は未発用を適用したファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、 第3図は第2図に示した制御回路3日が実行すべき制御
手順を示す流れ図である。 10・・・ファクシミリ送受信部、 12・・・着信検出回路、 14・・・ベル音発生回路、 1日・・・ランプ点滅回路、 18・・・送受話器、 20・・・選択信号送出回路、 22・・・着信告知切換回路、 24・・・オペレーション部、 26・・・自動/手動着信モード選択の検出回路、28
・・・Aリレー駆動回路、 30・・・CMLリレー駆動回路、 32・・・第1の着信告知手段設定回路、34・・・第
2の着信告知手段設定回路、36・・・20秒タイマー
回路、 38・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)通信回線に接続された着信装置において、前記通信
    回線を介して得られる呼出信号を受信する受信手段と、 前記受信手段に接続され、着信があったことをそれぞれ
    異った複数の告知態様にて知らせる告知手段と、 着信時からの経過時間を表す経時情報を出力するタイマ
    手段と、 前記経時情報出力に応じて、前記告知手段の告知態様を
    変化させる制御手段とを具備したことを特徴とする着信
    装置。
JP60177618A 1985-08-14 1985-08-14 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JPH0732428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177618A JPH0732428B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177618A JPH0732428B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238648A true JPS6238648A (ja) 1987-02-19
JPH0732428B2 JPH0732428B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16034153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177618A Expired - Fee Related JPH0732428B2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732428B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946446A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Corp 外づけ用電話機を収容するファクシミリ機能付きパーソ ナルコンピュータ
JP2654430B2 (ja) * 1990-03-19 1997-09-17 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御方法と装置
WO2005069583A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba 受信装置、着信通知方法、およびプログラム
JP2020113947A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 シャープ株式会社 通話装置および通話装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103709U (ja) * 1977-12-29 1979-07-21
JPS54103709A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Coated cemented carbide material containing mo
JPS5815855U (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 株式会社東芝 燃焼制御回路
JPS58158552A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Yamatake Honeywell Co Ltd ガスクロマトグラフにおける熱伝導度形検出器によるガス濃度の測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103709U (ja) * 1977-12-29 1979-07-21
JPS54103709A (en) * 1978-02-01 1979-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Coated cemented carbide material containing mo
JPS5815855U (ja) * 1981-07-24 1983-01-31 株式会社東芝 燃焼制御回路
JPS58158552A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Yamatake Honeywell Co Ltd ガスクロマトグラフにおける熱伝導度形検出器によるガス濃度の測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654430B2 (ja) * 1990-03-19 1997-09-17 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御方法と装置
JPH0946446A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Nec Corp 外づけ用電話機を収容するファクシミリ機能付きパーソ ナルコンピュータ
JP2871541B2 (ja) * 1995-07-27 1999-03-17 日本電気株式会社 外づけ用電話機を収容するファクシミリ機能付きパーソナルコンピュータ
WO2005069583A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba 受信装置、着信通知方法、およびプログラム
US7489770B2 (en) 2004-01-19 2009-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiving device, method for incoming call notification, and program
JP2020113947A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 シャープ株式会社 通話装置および通話装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732428B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164372B1 (ko) 무선전화기에서 자동 통화 구현방법
JP3300513B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6238648A (ja) ファクシミリ装置
JP2744294B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
KR920004154B1 (ko) 음성 통신과 데이타 통신 병행 방법 및 장치
JP2501784B2 (ja) 電話システム
JP2948832B2 (ja) 電話機
JPS6238646A (ja) 着信装置
JPS6238647A (ja) 着信装置
JPS63248271A (ja) 通信装置
JP2509527Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP3630809B2 (ja) 電話端末用受信回路
JPH0344253A (ja) 通信装置
JPH04372251A (ja) コードレス電話機
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH07110025B2 (ja) 多数共同加入電話機装置
JPH11187083A (ja) 通信端末装置
JPH05268443A (ja) ファクシミリ装置
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置
JPS63184445A (ja) 画像通信装置
JPH0774869A (ja) 画像通信装置及び通信装置
JPH06169389A (ja) ファクシミリ装置
JPS63151254A (ja) 電話交換装置
JPH02171066A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees