WO2005030011A1 - クッション及び前記クッションを備えた音響システム - Google Patents

クッション及び前記クッションを備えた音響システム Download PDF

Info

Publication number
WO2005030011A1
WO2005030011A1 PCT/JP2004/014096 JP2004014096W WO2005030011A1 WO 2005030011 A1 WO2005030011 A1 WO 2005030011A1 JP 2004014096 W JP2004014096 W JP 2004014096W WO 2005030011 A1 WO2005030011 A1 WO 2005030011A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
cushion
human body
resin
speaker
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014096
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sadao Nishibori
Iwao Kouno
Yuichiro Nakamura
Original Assignee
Ein Co., Ltd. Technical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ein Co., Ltd. Technical Center filed Critical Ein Co., Ltd. Technical Center
Priority to CN200480028157XA priority Critical patent/CN1859862B/zh
Priority to JP2005514223A priority patent/JP4907991B2/ja
Priority to US10/573,423 priority patent/US7771375B2/en
Priority to EP04788192.5A priority patent/EP1683446B1/en
Publication of WO2005030011A1 publication Critical patent/WO2005030011A1/ja
Priority to KR1020067006055A priority patent/KR101091781B1/ko
Priority to HK07104897.9A priority patent/HK1098645A1/xx

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • H04R5/023Spatial or constructional arrangements of loudspeakers in a chair, pillow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C21/00Attachments for beds, e.g. sheet holders, bed-cover holders; Ventilating, cooling or heating means in connection with bedsteads or mattresses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C21/00Attachments for beds, e.g. sheet holders, bed-cover holders; Ventilating, cooling or heating means in connection with bedsteads or mattresses
    • A47C21/003Lighting, radio, telephone or the like connected to the bedstead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H23/0236Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement using sonic waves, e.g. using loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0142Beds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S5/00Beds
    • Y10S5/904Beds with sound emitting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S5/00Beds
    • Y10S5/915Beds with vibrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S5/00Beds
    • Y10S5/933Massaging bed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S5/00Beds
    • Y10S5/948Body support with unique, specific filler material
    • Y10S5/952Comprising artificial fiber

Definitions

  • the present invention relates to a cushion including a speaker and an acoustic system including the cushion.
  • the present invention relates to a cushion provided with the speaker and an acoustic system in which the cushion is applied to the human body supporting portion, which is suitable for use in devices (referred to as a "human body supporting portion" in the present invention).
  • the present invention relates to a cushion provided with a speaker and an acoustic system provided with the cushion, which can obtain a sound effect including a sound pressure from a speaker and a bodily sensation of a wave.
  • a speaker or the like is incorporated in a bed or a chair, and music or sound effect from the speaker is laid on the bed or the like or seated on the chair.
  • Various sound systems that can be enjoyed have been proposed.
  • sensational sound device is used in such an application.
  • the sound coming from the ear appeals to the conscious and logical aspects while the sensational sound acts to appeal to human emotions and instinct. It is said to give a feeling of deep bass, rhythm, energy, and euphoria, and it is thought that such sensation of sound can provide comfort such as relaxation and euphoria.
  • sensational sound is used for therapeutic treatments such as music therapy and medical internal medicine. It is also being considered to apply it to the field, and to use it for the purpose of reducing pain in artificial dialysis and dental care.
  • cushions used for beds and chairs, seats of automobiles and aircraft, etc. are mainly made of urethane foam, and in a conventional acoustic system in which a speaker is incorporated into these, It is general to adopt a structure in which a certain force is provided at a certain interval facing the urethane foam.
  • urethane foam generally used as a cushion has a problem that the acoustic effect is suppressed or the sound becomes muddy because of poor air permeability. Therefore, as described above, there is a problem that the thickness is unnecessarily large when the speaker is arranged in a force sheet or a bed or the like in which the speakers are arranged at a certain interval with respect to the urethane foam.
  • the present invention provides a three-dimensional structure having a void having a predetermined bulk density.
  • a spring body that is breathable to generate power.
  • the resin body it does not give the speaker a sense of discomfort to the human body, and at the same time, avoids external shocks to the speaker, providing a cushion function and suitable sound and sound pressure effects. The purpose is to obtain.
  • Another object of the present invention is to provide a cushion provided with a speaker and an acoustic system provided with the cushion, which are easy to obtain a relaxation effect, a sense of euphoria, and the like through the bodily sensation of sound such as wave motion and sound pressure.
  • the purpose is to do.
  • the cushion 20 of the present invention comprises:
  • It is characterized in that it has a speaker that is built into the spring structure resin main body 10 or that is disposed facing either the front or back surface of the spring structure resin main body 10.
  • the bulk density of the surface layer of the resin body 10 having a spring structure is 0.2 to 0.5 g / cm 3 , preferably 0.3 to 0.4 g / cm 3 , The ratio is 44-77%, preferably ⁇ 56-67%, and the bulk density of the inner layer is 0.01-1.15 g / cm 3 , preferably 0.03-0.05 g / cm 3 , The porosity is 83-99%, preferably 94-97%.
  • a plurality of speakers having different frequencies of sound to be output are provided as the speakers, and the speakers are arranged so that the frequency of the sound to be output from the head side of the human body toward the lower body side decreases. It can be arranged as well!
  • these speakers are arranged within a range corresponding to the arrangement position of the human body during use.
  • a speaker that outputs high-pitched sounds may be provided at the back of the chest of the human body, and a speaker that outputs low-pitched sounds may be provided at the back of the abdomen of the human body.
  • the acoustic system of the present invention includes, for example, a back support such as a backrest for supporting at least the back of the upper body of a human body.
  • the back support is provided with the above-described configuration in which a cushion is provided.
  • the cushion of the present invention has a three-dimensional structure of a spring structure.
  • the air permeability of the resin main body itself does not reduce the acoustic effect.
  • the spring structure has a high bulk density surface layer formed on the front and back of the resin main body. This prevents the human body from touching or impacting the speaker while using it as a seat or bed for a chair, car, aircraft, etc., while eliminating any discomfort to the human body from the speaker. Can be.
  • the spring-structured resin main body having the above-described configuration itself also functions as a medium for transmitting the wave generated by the force speaker to the human body.
  • the wave transmitted through the spring structure as a medium is transmitted to the human body, and the sound is sensed or recognized by a sensation other than hearing, for example, perception as vibration of the wave or recognition as sound due to bone conduction. be able to.
  • the wave generated by the spike can be transmitted to the human body in a clear state that can be sensed other than by hearing.
  • a structure for generating a vibration that is easily perceived by the human body it was possible to provide a cushion and an acoustic system that can sense sound as vibration or the like.
  • the three-dimensional structure has a noise prevention effect, and can be formed into various shapes that can be applied to various uses. Also, when the speaker is built in, a concave portion for attaching the speaker to a desired portion in an arbitrary shape can be easily formed by, for example, a heat press.
  • the present invention provides a three-dimensional spring structure resin body in which a low bulk density inner layer is interposed and a high bulk density surface layer is formed on the front and back in the longitudinal direction, so that the product surface is dense. The surface is smooth with little stringing and unevenness. Since the density of the surface layer is high and the fusion force is strong, the pressure dispersibility is excellent. Even if the thickness is thin, it has cushioning properties. * Excellent sag resistance and bending resistance.
  • the loop of the surface layer is substantially parallel to the longitudinal direction (extrusion direction) of the product and has a pressure distribution effect, and the loop of the inner layer is substantially parallel to the thickness direction to enhance cushioning properties.
  • the frequency of the vibration that is comfortable in a part of the human body is different. For example, in the chest, a relatively high frequency vibration is felt, and in the abdomen, a relatively low frequency vibration is felt comfortable. Therefore, for example, by arranging a speaker that outputs a high tone on the back side of the chest of the human body and a speaker that outputs a low tone on the back of the abdomen, it is possible to obtain a deeper relaxation, euphoria, and the like.
  • the spring structure, the hardness of the resin main body, and the surface layer are free from distortion! ⁇ It is possible to construct an acoustic system that resonates sound waves and makes the body of the spring-structured resin itself work integrally as a part of the speaker.
  • Spring structure A clear high-frequency range can be realized by the air inside the hollow wire of the resin body. Hearing due to the eardrum decreases with age, but the sound is recognized by bone conduction through the spring-structured resin main body, and sounds that are usually hard to hear in the ear are clearly heard. When listening to music with such an acoustic system, the sound of each instrument also has a high sound quality that will sound clear.
  • a three-dimensional sound It is fun to listen to English words that are hard to hear at the same time as listening and it is hard to get tired. It can also be used as a training tool to enhance the sensibility of musicians and those who undergo language rehabilitation, etc.
  • vibration is transmitted to the brain as well as jaw bone strength and the sound is identified, and in the case of a pierst, the foot strength is actually heard by bone conduction, as in the case of a pierst. It is possible to experience the same sound as when playing a musical instrument, and to enhance the sensitivity of musicians and the like.
  • the internal organs of the spinal cord ⁇ are massaged by minute vibrations called waves, there is also an effect that blood circulation is improved and mental and physical relaxation is obtained.
  • New effects are expected for nursing care and medical practice, and research as wave medicine is also expected to develop.
  • it is effective for safe driving and recovery from fatigue, and can improve sound quality and provide a relaxing effect.
  • Listening to comfortable music is said to have a relaxing effect by itself, and can provide a new sound system that can contribute to the creation of a healthy living environment.
  • the cushion 20 of the present invention is used, for example, by arranging it on a back support provided on the above-mentioned human body support such as a chair, a bed, a seat of an automobile or an aircraft, and thus, as described above.
  • the acoustic system according to the present invention is constituted by the human body supporting portion in which the cushion 20 of the present invention is disposed on the supporting portion.
  • the above-mentioned back support portion is a portion provided on the human body support portion for supporting at least the back portion of the upper body of the human body, and the human body support portion includes the above-described chair, seat (seat) and the like.
  • the backrest partial force S corresponds to this back support part as an example.
  • Fig. 1 shows an example in which this sound system is realized in a chair (sofa).
  • the sofa 1 which is a human body support part of the acoustic system, includes a seat part 2, a seat cushion 3 mounted on the seat part 2, a back part 4 extending obliquely rearward from the seat part 2, and a back part 4 in FIG.
  • Back cushion 5 covering the front of the vehicle, pillow 6 fastened to back cushion 5,
  • the sofa 1 comprises an armrest 8 fixed above the side part 7, and an outer packet 9, and a back support for supporting the back side of the upper body of the sofa 1 when a person is seated.
  • a cushion 20 described later including a spring-structured resin main body 10 cut into a predetermined shape or the like is accommodated.
  • the part of the outer skin that covers the back cushion 5, which is in contact with the back of the upper body when sitting is defined as a net 9 a, and the sound, sound pressure, and vibration generated by the speaker provided on the cushion 20 are provided. Are prevented from hindering conduction to the human body.
  • FIG. 2 is an example in which the acoustic system of the present invention is implemented in a bed.
  • the bed the back of the person lying down is supported by a cushion material placed on the bed.
  • a general support placed on the bed is used.
  • the cushion 20 of the present invention which includes a resin body 10 having a spring structure and a speaker, which will be described later, is mounted in place of the natural cushioning material.
  • the cushion 20 of the present invention used in combination with the human body supporting portion or the like is configured by the spring structure 10 that supports at least the upper body part of the human body during use, and the speaker body 10 and the speaker.
  • this cushion 20 can be configured as described below by way of example.
  • the resin body 10 having the spring structure described above uses thermoplastic resin as a raw material or a main raw material in this embodiment.
  • a three-dimensional structure having voids formed by randomly entangled filaments composed of continuous filaments 12 (hereinafter, also simply referred to as filaments 12).
  • the filaments 12 form a plurality of loops. , And the adjacent filaments of the loop are contacted and entangled.
  • the thermoplastic resin includes general-purpose plastics (polyolefin, polystyrene-based resin, methacrylic resin, polychlorovinyl, etc.), engineering plastics (polyamide, polycarbonate). Carbonate, saturated polyester, polyacetal, etc.). It is preferably made of a thermoplastic elastomer, for example, an elastomer such as polyethylene (hereinafter referred to as PE), polypropylene (hereinafter referred to as PP), PVC, or nylon. Note that the hollow portion need not be continuous.
  • the bulk density of the entire spring structure resin body 10 is 0.001 to 0.20 g / cm 3 .
  • the bulk density of the spring structure resin body 10 is 0.08-0.20 g / cm 3 , more preferably 0.10-0.18 g / cm 3 , and the porosity is 78- It is 91%, more preferably 80-88%.
  • the spring structure resin body 10 is composed of two surface layers 14 and 15 constituting the front and back surfaces, respectively, and an inner layer 16 sandwiched between the surface layers 14 and 15.
  • the bulk density of the surface layer is 0. 2-0. 5g / cm 3, preferably, 0. 3-0. 4g / cm 3
  • the porosity is 44 one 77%, preferably 56 - 67%.
  • the wire diameter (diameter) of the spring structure of the resin main body 10 is 0.3-3.
  • Omm preferably 0.7-1. Omm.
  • the filament diameter is 0.3 mm or less, the filaments have no rigidity, and the porosity decreases due to the increase in the number of fused parts. 3. If it is Omm or more, the filament has too much rigidity, loops are not formed, the number of fusion parts decreases, and the strength decreases.
  • a hollow filament it is 1.0-3. Omm, preferably 1.5-2. Omm, particularly preferably 0.9-1.3.
  • the hollow ratio is preferably 10% to 80%. If the hollow ratio is less than 10%, it does not contribute to weight reduction, and if it is more than 80%, the cushioning property may be reduced.
  • the thickness of the spring structure ⁇ resin body 10 is not particularly limited as long as it exhibits the strength and deformability necessary to support the human body. It is formed to a thickness necessary to contain one force, for example, 60 mm-100 mm, preferably 70-80 mm.
  • the final shape such as length and width can be arbitrarily formed by fusing or mechanical cutting, hot pressing, or the like, depending on the application.
  • the porosity is preferably in the above range in order to maintain the elasticity and strength as a three-dimensional structure having voids with a predetermined bulk density and reduce the weight.
  • the porosity is
  • the wire constituting the spring structure resin body 10 may be hollow, solid (solid), or a mixture of both.
  • the use of hollow filaments is preferred because of the possibility.
  • thermoplastic resin used as the raw material of the spring structure resin body 10 is, in particular, polyethylene (PE).
  • Polyolefin resins such as polypropylene (PP).
  • PP polypropylene
  • Butyl acetate resin (below
  • VAC ethylene acetate butyl copolymer
  • EVA ethylene acetate butyl copolymer
  • SBS styrene butadiene styrene
  • the polyolefin resin may be a regenerated resin.
  • thermoplastic resin is a mixture of a polyolefin resin and vinyl acetate resin, an ethylene vinyl acetate copolymer, or styrene butadiene styrene.
  • a spring structure resin body 10 which is a three-dimensional structure molded from a mixture of a polyolefin resin such as PE or PP and VAC, EVA or SBS (for example, thermoplastic elastomer) is preferable. .
  • it is 20% by weight.
  • the mixing ratio of the polyolefin-based ⁇ and styrene butadiene styrene, 50 to 97 weight 0/0: 3 one 50 wt%, preferably 70 to 90 wt%: 10 is preferably 30% by weight.
  • the speaker 24 is attached to the spring structure As shown in FIG. 3, the cone paper 26 of the speaker 24 is placed on one of the front and back layers 14 and 15 of the synthetic resin body, and a spring structure is formed here so as to be the human body side used here.
  • a hole 23 having a size corresponding to the outer periphery (outer edge) of the frame 25 of the speaker 24 is formed in the surface layer 14 which is the surface of the fat body 10.
  • the holes 23 are formed by pressing a spring structure resin body surface 14 (, 15) at an arbitrary angle with a male die having a press surface having the same shape as the frame outer peripheral shape.
  • the spring structure is not necessarily required to be perpendicular to the resin body 10.
  • the installation number may be changed to Cte according to the application.
  • a plurality of types of components corresponding to a sound range may be arranged.
  • the surface layer 14 having a high bulk density is maintained as it is on the bottom surface in the pressing direction of the hole 23, and the side surface of the hole 23 is pressed by a spring structure resin body.
  • Ten filaments 12 are blown.
  • Wiring to the speaker 24 can be arbitrarily performed through the inner layer 16 having a low bulk density from the side surface of the spring-structured resin main body 10 or a hole formed in the back surface layer 15.
  • a speaker having a desired size and characteristics can be used as the type of the speaker.
  • An aluminum punching metal 30 is adhered on the rubber piece 29 here.
  • reference numeral 27 denotes a seat cushion, which is formed in the same manner as the spring structure and the resin main body 10 and laid on the spring structure and the resin main body 10. This is to maintain the distance between the speaker and the human body and to protect both contact and impact capacities.
  • the thickness of the spring structure resin main body 10 is 70 mm, the thickness of the seat cushion 27 is 30 mm, and the depth of the speaker hole 23 is 50 mm.
  • the spring structure is not limited to the case where a hole is formed from the back surface of the resin main body 10.
  • a plastic box or the like (not shown) holding the speaker 24 may be used. It may be stored and mounted in the hole 23.
  • Each of the above-mentioned speakers is housed in the hole 23 formed in the resin body 10 with the spring structure as described with reference to FIGS. 2 and 3, and as shown in FIG.
  • An embedding plate 60 having a 23 ' is placed on the bottom plate 61, and the speakers 32-43 are accommodated in the holes 23'.
  • the loudspeakers 32-43 can be arranged so as to be opposed to one surface (back surface) of the spring structure resin body 10.
  • the embedding plate 60 and the bottom plate 61 used here for example, a plastic plate, a honeycomb structure, iron, plywood, and various types can be used, and as shown in Fig. 4 (b).
  • the embedding plate 106 is a three-dimensional structure having a void having a predetermined bulk density, which is formed by contacting and intertwining adjacent filaments of a continuous loop or curl of a continuous filament of thermoplastic resin.
  • the spring structure may be constituted by a three-dimensional structure having a structure similar to that of the resin body 10 described above.
  • the embedding plate 106 also has the functions of the bottom plates 61 and 63 in the embodiment shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b). 'Is formed by the above-described three-dimensional structure.
  • a force in which the hole 23 ′ is formed as a bottomed hole having a predetermined depth is formed as a through hole.
  • the speakers 32-43 are provided with a flange projecting from the peripheral edge thereof, and the flange is engaged with the opening edge of the hole 23, and the speaker is inserted into the hole 23 '. Fix it in 32—43!
  • a step 20d to which this flange is fitted is formed at the opening edge of the hole 23 ', and when the spring structure resin main body 10 is placed on the embedding plate 106', A gap is prevented between the spring structure resin body 10 and the embedding plate 106 '.
  • a flange protruding from the peripheral edge of the speaker is provided and a step 20d is provided at the opening edge of the hole 23.
  • the bottom plates 61 and 63 need not always be provided.
  • the embedding plates 106 and 106 ′ are a three-dimensional structure similar to the spring structure resin body, the hole 23 ′ is formed in the same manner or state as described with reference to FIG. Can be formed.
  • the cushion 20 is arranged so as to support at least the upper body of the human body at the time of use, for example, on the back side, and the dotted line in FIG. This is the range where the back side is placed when the user leans back on the back or lays on the cushion 20 in the supine position.
  • upper to “lower” means “upper” on the head side of the human body 31 and “lower” on the lower body side, unless otherwise specified.
  • the cushion 20 includes two pairs of upper speakers 32 arranged in the spring structure ⁇ the resin body 10 or on the back side of the spring structure ⁇ the resin body 10 on both sides of the human body 31's head.
  • the center speaker 36 located in the back area of the head
  • the speaker 37 located in the back area of the part corresponding to the chest 37 — 42
  • the speaker 43 located in the back area of the part corresponding to the abdomen of the human body are provided respectively.
  • the speakers it is preferable to arrange the speakers so that the speaker 43 arranged at the lowermost end falls within the range of the lumbar vertebra shown in Fig. 7, and it is preferable to lower this to the range of the sacrum. Absent.
  • the speakers are preferably arranged so that the frequency of the sound output from the upper part to the lower part decreases.
  • the upper speaker 32-42 is connected to an amplifier (not shown) having a rated output of 15 W and a frequency characteristic of 150 Hz to 20 KHz
  • the speaker 43 is connected to a rated output of 25 W and a frequency characteristic of 20 Hz.
  • the speaker 43 is configured so as to emit a lower sound as compared with the speakers 32-42 as being connected to an amplifier section (not shown) of 150 Hz.
  • Such low-pitched sounds can directly vibrate bones and internal organs, thereby acting on the sensuality of the human body and obtaining physiological pleasure and massage effects.
  • the speakers 37-43 have a width corresponding to the width of the region where the upper body of the human body is arranged (in this case, It is set to a size (for example, a cone shape of 8 cm) that can be accommodated within a width of 45 to 57 cm, preferably 25 to 37 cm of the chest, and is preferably arranged symmetrically on the left and right sides of the spine.
  • a size for example, a cone shape of 8 cm
  • speakers 45 are located on the back of the head
  • speakers 46 and 47 are located on both sides of the neck
  • speakers 48-51 are located on the left and right sides of the chest
  • the back of the belly is located at the center.
  • the difference from the structure of FIG. 5 is that the speakers 46 and 47 arranged outside the area where the human body 31 is indicated by the dotted line on the head side are closer to the head than the upper speakers 32-35 in FIG. It is to arrange.
  • the frequency of the sound emitted from the loudspeaker is changed by utilizing the characteristic of the bone conduction hearing that the frequency of resonance from the skull (parietal bone) toward the sacrum (from top to bottom) decreases. You may let it.
  • the site where the human bone resonates differs depending on the level of the sound frequency, for example, in FIGS. Can be designed.
  • the frequency of the sound from each force is made different depending on the bone part of the upper body of the human body, and an effective bone acoustic conduction is generated. The lower the frequency of the sound, the higher the body sensitivity of the sound.
  • the sound emitted by the speaker can be heard as a clear sound without deteriorating the acoustic effect due to the air permeability of the three-dimensional spring structure resin body 10 itself. Due to the air permeability of 10, no sound repulsion or suppression occurs, and a sound range in which sound waves flow well provides physical and mental relaxation by vibrations due to sound pressure. [0080] Also, the spring structure resin body 10 supporting the back of the upper body also functions as a medium for transmitting the wave of the sound generated by the speaker to the human body, and the wave of the sound generated by the speaker is transmitted to the human body, especially By vibrating the bone, it becomes possible to perceive the sound by the perception of the vibration and the sound by the bone conduction.
  • the user using the acoustic system of the present invention can experience "comfort” such as a relaxation effect and a feeling of euphoria. You can enjoy music and other sounds with clear sound without being affected by noise.
  • the perception or bodily sensation of the sound due to the vibration of the air and the spring structure resin body 10 that is, the individual constituents thereof
  • the sound recognition and bodily sensation can be obtained from two aspects. You can get physical and mental relaxation and euphoria!
  • the cushion 20 of the present invention is not only applied to sofas and beds as described above, but also to automobiles, aircraft, movie theaters, beauty salons, coffee shops, hotels, live houses, various event venues, halls, etc. It can also be applied to seats, chairs, beds, etc. in fitness clubs, clinics, etc., and also to medical care (artificial dialysis chairs, surgical operating tables, delivery tables, blood donation tables, dental treatment tables, etc.) It can be applied to various fields such as music appreciation, music practice, relaxation, and combination with video media.
  • the extruder 120 includes a hopper 121, and melts and kneads the thermoplastic resin supplied from the hopper 121 at a predetermined temperature.
  • the take-up rolls 125, 125 of the take-up machine 124 are installed in the water in the water tank 126.
  • Each of the take-up rolls 125 has a pair of upper and lower rollers with one endless belt 128 hanged thereon.
  • the water tank 126 has a water absorption knob 126a and a drainage knob 126b.
  • the filaments 12 of the filament assembly 113 are randomly formed in a loop shape, and the loops are partially entangled and welded to each other to be solidified in water. , 129 to be taken out as the resin body 10 having the spring structure.
  • the cutting device 130 is for cutting the extracted spring-structured resin main body 10 to an appropriate length.
  • the loop forming device 150 narrows the thickness of the molten continuous wire 12 discharged from the mold 122 before the continuous wire on the outer peripheral side thereof touches the surface of the water tank 126 to reduce the thickness thereof.
  • the surface is cooled and solidified before touching the endless belt 128 of the conveyor. It is intended to prevent 128 marks from sticking to the product.
  • a cutting device 230 is provided in a water tank 226, and the cutting device 230 is disposed near a lower portion of a take-off machine 224.
  • a conveyor 235 formed of a conveyor having a large number of locking projections to be inserted into the gaps of the single body cut at the cutting site.
  • the configuration of other parts is the same as the corresponding members shown in FIGS. 9 and 10.
  • a polyolefin resin such as PE or PP, and VAC, EVA or SBS or the like are used.
  • the raw material resin is driven through a tumbler or a fixed-rate feeder, which will be described later, or mixed or melt-mixed and pelletized, and sent to the hopper 121 of the extruder 120.
  • the raw resin for example, PP and SBS are mixed in a tumbler (KR mixed with Kato Riki Seisakusho, Ltd.). Mix at 40 rpm for 15 minutes.
  • the mixture composed of the raw material resin was charged from a hopper 121 (see Fig. 10) of a single-screw extruder 120 having a diameter of 65 mm, and a predetermined temperature (200 ° C). C—260 ° C.), melted and extruded at a predetermined extrusion speed with a large number of nozzle forces of a predetermined system provided in the forming die 122, and taken out by a take-off machine 124 to obtain a predetermined wire diameter (for example, 600 mm).
  • a random loop for example, a loop having a diameter of 110 mm, preferably a diameter of 115 mm is formed by contacting and tangling the adjacent filaments 12 by the loop forming device 150. At this time, at least a part of the contact entanglement portions are mutually melt-contacted and cooled. In addition, dense surface layers 14 and 15 and sparse inner layer 16 are formed.
  • the filament 12 may be a mixture of a hollow one and a solid one at a predetermined ratio.
  • the thickness and bulk density of the three-dimensional structure which is a set of random loops, are set between the take-up rolls 125 of the take-up machine 124 in the water tank 126.
  • This three-dimensional structure (for example, 10-200 mm in thickness and 2,000 mm in width) is randomly formed in a curl or loop shape, solidified in water, and taken up by winding rolls 129, 129 as a resin body 10 having a spring structure. It is taken out.
  • the three-dimensional net-like characteristic may be changed by changing the speed of the take-up machine 124.
  • the bulk density of the spring structure resin body 10 is 0.001 to 0.20 g / cm 3 , preferably 0.08 to 0.20 g / cm 3 , particularly 0.10 to 0.18 g / cm 3 , The rate is 78-91%, preferably 80-88%.
  • the porosity ⁇ or 83 - 99 0/0 is 94 one 97 0/0.
  • the [0096] above-mentioned production method as an example, a bulk density 0. 03g / cm 3, to obtain a spring structure ⁇ body 10 having a thickness of 50 mm.
  • the three-dimensional structure can also be manufactured using one that also has a combined force of one or more different materials.
  • the extruder 120 used is a 90 mm diameter single screw extruder.
  • the raw material used is an ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • the operating conditions are a resin temperature of 250 ° C, a molding pressure of 0.1 MPa, a screw rotation speed of 30 rpm, a discharge capacity of 135 kg / h, and a take-up speed of 32.3 m / h.
  • the hole 23 may be formed by mechanically removing it with a cutter or the like.
  • chattering noise there is a risk of chattering noise.To prevent this, as shown in Fig. 13, even if the mesh is pressed from above with a hot press 301 (for example, at 100 ° C), the mesh is melted and solidified. good.
  • FIG. 1 An external perspective view of a sofa to which the cushion 20 of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is an external perspective view of a bed to which the cushion 20 of the present invention is applied
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an example of mounting speakers 32 to 43 to the cushion 20;
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing the attachment of the speakers 32 to 43 to the cushion 20, in which (a), (b), and (c) are different installation examples,
  • FIG. 5 is an explanatory view showing an example of the arrangement of speakers with respect to the cushion 20,
  • FIG. 6 is an explanatory view showing another example of the arrangement of speakers with respect to the cushion 20,
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the relationship between each part of the human bone and the resonance frequency.
  • FIG. 9 An explanatory view of a manufacturing apparatus for a spring structure resin main body
  • FIG. 10 is an explanatory view showing another manufacturing apparatus of the spring structure resin main body
  • FIG. 11 is an explanatory view showing still another manufacturing apparatus for the spring structure and the resin main body.
  • FIG. 12 is a schematic view showing a manufacturing process of the spring structure and the resin main body.
  • FIG. 13 is a schematic view showing a method of forming a hole portion of a spring structure resin main body, (a) showing respective states during a forming step.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

 人体に対する違和感を与えることなくスピーカを収容し、同時にスピーカへの外部からの衝撃を回避して、クッション機能と好適な音響効果及び音圧効果を得る。  熱可塑性樹脂の連続線条のランダムなループ又はカールの隣接する線条相互を接触絡合集合して成る所定の嵩密度の空隙を備える三次元構造体であって、該三次元構造体の嵩密度の低い内層を介装して、長手方向表裏に、嵩密度の高い表面層を形成してなり、使用時において人体を支持するスプリング構造樹脂本体10と、  前記スプリング構造樹脂本体10内に内蔵され、又は、前記スプリング構造樹脂本体10の表裏いずれかの面に対向配置されたスピーカを備えるクッション20。

Description

明 細 書
クッション及び前記クッションを備えた音響システム
技術分野
[0001] 本発明は、スピーカを備えたクッション及び該クッションを備えた音響システムに係り
、これに限定されるわけではないが,より詳しくは、各種椅子あるいは、自動車用シー ト、航空機のシート、ベッド等、座り又は寝る等した状態の人体の全体又は一部を支 持する器具乃至は装置類 (本発明において「人体支持部」という。 )に用いて好適な、 前記スピーカを備えたクッション、及び該クッションを前記人体支持部に適用した音 響システムに関するもので、クッション性を保持しながらスピーカからの音圧、波動の 体感を含む音響効果の得られる、スピーカを備えたクッション及び該クッションを備え た音響システムに関する。
背景技術
[0002] 音響効果、音楽鑑賞、リラクゼーション等の目的で、ベッドや椅子等にスピーカ等を 組み込んで、ベッド等に横臥した状態で、又は椅子に着座した状態で前記スピーカ より流れる音楽や効果音等を楽しむことができるように構成された各種の音響システ ムが提案されている。
[0003] このような音響システムとして、聴覚を通じて音を楽しむだけでなぐ音圧や振動等 によって音を体感可能とした体感音響装置 (body sonic apparatus)も開発されており 、一例として曰本国特開平 2— 211000号公報、曰本国特開 2001— 86580号公報、 日本国特開 2001-86581号公報、及び日本国特開 2003-47080号公報等に見ら れるようにスピーカ、振動トランスデューサ等の振動システムを組み込んだ体感音響 装置が、音楽鑑賞、音楽治療、リラクゼーション等の目的で利用されている。
[0004] 体感音響装置がこのような用途で利用される理由は、耳から入る音が、意識的、論 理的な面に訴えるのに対し、体感音響は人の情緒、本能に訴えかける作用があり、 重低音感、リズム感、エネルギー感、陶酔感を与えるといわれており、このような体感 音響により、リラクゼーション、陶酔感等の心地よさを得られること〖こよるものと考えら れる。 [0005] 特に、近年においてはコンピュータ関連のテクノストレスも増大の一途であり、その 解決手段として体感音響によるリラクゼーション効果等も有望であり、また、体感音響 を音楽療法や診療内科等の治療的な領域に適用すること、人工透析や歯科診療等 に際して苦痛の軽減等を図る目的で利用すること等も検討されている。
[0006] ところで、現在、前述のようにベッドや椅子、自動車や航空機のシート等に使用され るクッションは、ウレタンフォームが主流であり、これらにスピーカを組み込んだ従来の 音響システムにあっては、これらウレタンフォームに面して一定の間隔を設けてスピー 力を配置する構造とするのが一般的である。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 上記の音響システムにおいて、クッションとして一般的に使用されているウレタンフ オームは通気性が乏しいために、音響効果が抑制され、あるいは音が濁る問題点が あった。従って、上述のようにウレタンフォームに対して一定の間隔を設けてスピーカ を配置している力 シートあるいはベッド等に構成した場合の厚みが必要以上に大き くなる等の問題があった。
[0008] また、スピーカにより発生した音 (波動)を、空気を媒質として伝導する場合には、こ の波動が体感し難い一方、これを明確に体感出来る程の大音量をスピーカより出力 すると、鼓膜が過度に刺激されて不快感につながるおそれがある。
[0009] 一方、このような体感音響装置において波動や振動によるリラクゼーションや陶酔 感等の「心地よさ」を得るために、スピーカとは別に、人体で感知しやすい波動や振 動を発生するための装置を設けることも考えられるが、このような装置の追カ卩は、音響 システム全体の構成を複雑にすると共に高価とする。
[0010] さらに、音圧や波動により音を体感する場合、例えば骨伝導により音を認識する場 合には、高い音は頭頂骨、低い音は骨盤というように音域によって音に共振し易い骨 の部位は異なることから、人体の 、ずれの部位に音 (音圧や波動を含む)を伝達する かは、これを音域毎に適切に選択しなければ音を体感し難ぐまた、リラクゼーション や陶酔感を得難 、ものとなる。
[0011] 本発明は、上記課題を解決するため、所定の嵩密度の空隙を備える三次元構造体 力も成る通気性のスプリング構造榭脂本体を用いて、スピーカによる人体に対する違 和感を与えることなぐ同時にスピーカへの外部からの衝撃を回避して、クッション機 能と好適な音響効果及び音圧効果を得ることを目的とするものである。
[0012] また、本発明の別の目的は、波動や音圧等による音の体感を通じてリラクゼーショ ン効果や陶酔感等を得やすい、スピーカを備えたクッション、及び該クッションを備え た音響システムを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 上記目的を達成するため、本発明のクッション 20は、
熱可塑性榭脂の連続線条のランダムなループ又はカールの隣接する線条相互を 接触絡合集合して成る所定の嵩密度の空隙を備える三次元構造体であって、該三 次元構造体の嵩密度の低い内層を介装して、長手方向表裏に、嵩密度の高い表面 層を形成して成り、使用時において人体の少なくとも上半身を支持するスプリング構 造榭脂本体 10と、
前記スプリング構造榭脂本体 10内に内蔵され、又は、前記スプリング構造榭脂本 体 10の表裏いずれかの面に対向配置されたスピーカを備えることを特徴とする。
[0014] 前記構成のクッション 20において、前記スプリング構造榭脂本体 10の表面層の嵩 密度は 0. 2-0. 5g/cm3、好ましくは、 0. 3-0. 4g/cm3、空隙率は 44一 77%、好ま しく ίま、 56-67%,前記内層の嵩密度 ίま 0. 01-0. 15g/cm3、好ましく ίま、 0. 03— 0. 05g/cm3、空隙率は 83— 99%、好ましくは、 94一 97%である。
[0015] 前記スプリング榭脂構造体を構成する線条の全部又は一部は、これを中空とするこ とが好ましい。
[0016] さらに、前記スピーカとして、出力する音の周波数が異なる複数のスピーカを設け、 前記人体の頭部側から、下半身側に向力つて出力する音の周波数が低下するよう前 記各スピーカを配置する構成としてもよ!、。
[0017] さらに、これらのスピーカは、使用時における人体の配置位置に対応する範囲内に 配置することが好ましぐまた、
該人体の胸部背面に位置して高音を出力するスピーカを設けると共に、人体の腹 部背面に位置して低音を出力するスピーカを設けても良い。 [0018] また、本発明の音響システムは、例えば背もたれ等、人体の少なくとも上半身の背 面を支持する背面支持部を備えた、例えば椅子、自動車や航空機のシート、ベッド 等の人体支持部の前記背面支持部に、前述した 、ずれかのクッションを配置した構 成を備えたものである。
発明の効果
[0019] 本発明のクッションは、三次元構造のスプリング構造榭脂本体自体の通気性により 、音響効果を減殺することなぐまた、スプリング構造榭脂本体の表裏に形成される嵩 密度の高い表面層により、椅子や自動車、航空機等のシートあるいはベッド等のタツ シヨンとしての使用中にも、人体によるスピーカへの接触あるいは、衝撃を防止し、一 方、スピーカによる人体への違和感を皆無とすることができる。
[0020] また、上記通気性により、音の反発あるいは抑制が生ぜず、音波の流動性が良ぐ 音域により、音圧による振動で身体的、精神的リラクゼーションが得られる。同時に、 スピーカ自体の共振共鳴振動を抑制できる。
[0021] さらに、前述の構成を備えたスプリング構造榭脂本体は、それ自体力スピーカで生 じた波動を人体に伝導する媒質としても機能するために、空気を媒質とした音の伝導 に加え、スプリング構造榭脂本体を媒質として伝導された波動が人体に伝導されて 聴覚以外の感覚、例えば波動の振動としての知覚や、骨伝導による音としての認識 等によっても音を体感乃至は認識することができる。
[0022] そのため、スピーカによって比較的音量の小さな音を出力した場合であっても、スピ 一力で発生した波動を聴覚以外でも体感できるクリアな状態で人体に伝導でき、スピ 一力の他、人体で知覚し易い振動を発生させるための構造を別途設けることなぐ音 を振動等として体感し得るクッション及び音響システムを提供することができた。
[0023] 特に、スプリング構造榭脂本体を構成する線条の全部又は一部を中空構造とする 場合には、中空線条の内部の空気により、鮮明な高音域の伝導を実現できた。
[0024] さらに、本発明は、上記三次元構造により雑音防止効果があり、又、多様な用途に 適応できる各種形状に成形することが可能である。また、スピーカの内蔵にあたって も、所望の部位に任意の形状にスピーカを取り付けるための凹部を、例えばヒートプ レス等で簡単に形成することができる。 [0025] さらに、本発明は、三次元スプリング構造の榭脂本体の嵩密度の低い内層を介装 して、長手方向表裏に、嵩密度の高い表面層を形成したことにより、製品表面が密で 、糸引き、凹凸が少なく表面が滑らかである。表面層の密度が高ぐ融着力が強固な ので圧力分散性が優れる。厚さを薄くしても、クッション性 *耐へたり性、耐屈曲性に 優れる。表面層のループは、製品の長手方向(押出方向)に概ね平行となっており圧 力分散効果を有し、内層のループは、厚さ方向に概ね平行となり、クッション性を高 めている。
[0026] 力!]えて、出力する音の周波数が異なる複数のスピーカを、支持する人体の頭部側 力 下半身側に向かって周波数が低下するように配置することにより、人体 (骨)の部 位毎に伝導し易い音域の相違と、スピーカが出力する音の周波数 (音域)とを対応さ せることができ、骨伝導等によってもクリアな音の認識が可能であり、前述したリラクゼ ーシヨンや陶酔感等を得易 、ものとすることができる。
[0027] また、これらのスピーカを、使用時において人体が配置される範囲に対応した領域 内に設けることにより、スピーカより生じた音圧や波動 (振動)等を人体に伝導し易い ものとすることができた。
[0028] さらに、人体の部位において心地よいと感じる振動の周波数が異なり、例えば胸部 にお 、ては比較的高 、周波数の振動を、腹部にあっては比較的低 、周波数の振動 を心地よいと感じることから、例えば高音を出力するスピーカを人体の胸部の背面側 に、低音を出力するスピーカを腹部の背面に配置することにより、さらに深いリラクゼ ーシヨンや陶酔感等を得ることができる。
[0029] 以上のような本発明のクッションが有する効果から、本発明では、こうしたスプリング 構造榭脂本体の硬 、表面層に歪みのな!ヽ音の波動を共振させ、スプリング構造榭 脂本体そのものをスピーカの一部として一体的に作用させる音響システムを構築する ことが可能となる。スプリング構造榭脂本体の中空線条の内部の空気により、鮮明な 高音域が実現できる。鼓膜による聴力は加齢とともに衰えていくが、スプリング構造榭 脂本体を介した骨伝導により音を認識し、通常、耳では聞こえ難い音が鮮明に聞こえ る。このような音響システムにより音楽を鑑賞する場合には、それぞれの楽器の音もク リアに響く高い音質を確保している。また、映画等を鑑賞する場合には立体的な音を 楽しむと同時に聞き取り難い英語の台詞等も聞き取りやすぐ疲れにくいと感じられる 。音楽家、言語リハビリを受ける者等の感性を高め実力を向上させる練習器具ともな る。例えば、バイオリニストは顎骨力も脳に振動が伝達されて音を識別し、ピア-スト の場合には足力も音を骨伝導で聞いているように、スプリング構造榭脂本体を介した 骨伝導により実際に楽器を演奏している場合と同様の音を体感することができ、音楽 家等の感性を高めることもできる。
[0030] さらに、本発明では、せき髄ゃ内臓を波動という微振動でマッサージすることになる ため、血行を良くし、心身のリラクゼーションが得られるという効果もある。介護や医療 現場への新たな効果も期待され、波動医学としての研究も発展が期待される。自動 車のシート等に応用する場合には安全運転や疲労回復などに効果があり、音質を高 めるととも〖こリラックス効果をもたらすことができる。心地よい音楽を聴くことは、それ自 体リラックスできる効果があるといわれ、健康的な生活環境づくりに貢献できる新たな 音響システムを提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0031] 以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
1.音響システム
本発明のクッション 20は、一例としてこれを椅子、ベッド、自動車や航空機のシート 等の前述した人体支持部に設けられた背面支持部に配置することにより使用される もので、このように、背面支持部に本発明のクッション 20が配置された人体支持部に より、本発明における音響システムが構成される。
[0032] なお、前述の背面支持部とは、前記人体支持部に設けられた、人体の少なくとも上 半身の背面部分を支持する部分であり、人体支持部が前述の椅子やシート (座席) 等である場合には、一例としてその背もたれ部分力 Sこの背面支持部に相当する。
[0033] 本発明の音響システムを示す一実施形態として、この音響システムを椅子 (ソファ) にお 、て実現した例を図 1に示す。
[0034] この音響システムを構成する人体支持部であるソファ 1は、図 1において座部 2、座 部 2に乗せる座部クッション 3、座部 2から斜め後方に延び出す背部 4と、背部 4の前 面を覆う背部クッション 5、背部クッション 5に止着される枕 6、座部 2の両側から上方 に延び出す側面部 7、側面部 7の上方に固定される肘掛 8、及び外包 9から構成され ており、このソファ 1のうち、人が着座した際にその上半身の背中側を支持する背面 支持部を成す前記背部クッション 5内に、所定の形状に切断加工等されたスプリング 構造榭脂本体 10を備える後述のクッション 20が収容されている。
[0035] 本実施形態において、背部クッション 5を覆う外皮のうち、着座時に上半身の背中 が接触する部分はこれをネット 9aとし、クッション 20に設けられたスピーカより発生し た音、音圧、振動等が、人体に伝導される際の妨げとなることを防止している。
[0036] また、図 2は、本発明の音響システムをベッドにぉ 、て実現した例である。ベッドに おいて、横臥した人の背面の支持は、ベッド上に載置されるクッション材によって成さ れるものであり、図示の実施形態にあっては、このベッド上に載置される一般的なタツ シヨン材に代え、後述するスプリング構造榭脂本体 10とスピーカから成る本発明のク ッシヨン 20を載置する構成として 、る。
[0037] クッション 20のベッド 80への接地は、通常べニヤ合板などのベッド 80の床面に厚さ 1一 3mm程度のゴム製シートを敷いて、このシート上にスピーカ 32— 43を取り付けた 前記スプリング構造榭脂本体 10を載置することにより行う。
[0038] 2.クッション
前述のように、人体支持部と組み合わせる等して使用される本発明のクッション 20 は、使用時において人体の少なくとも上半身部分を支持するスプリング構造榭脂本 体 10とスピーカにより構成されるものであり、このクッション 20は一例として下記に説 明するように構成することができる。
[0039] 2-1.スプリング構造榭脂本体 10
使用時にお 、て人体の少なくとも上半身部分を、例えば背中側にお 、て支持する 前述のスプリング構造榭脂本体 10は、本実施形態にぉ 、て熱可塑性榭脂を原料又 は主原料とする連続線条 12 (以下、単に線条 12ともいう)からなる線条がランダム〖こ 絡合集合して成る空隙を備える三次元構造体であり、この線条 12は、複数のループ を形成し、ループの隣接する線条相互を接触絡合集合するものである。
[0040] 前記熱可塑性榭脂は、汎用プラスチック (ポリオレフイン、ポリスチレン系榭脂、メタ クリル樹脂、ポリ塩ィ匕ビニール等)、エンジニアリングプラスチック(ポリアミド、ポリカー ボネート、飽和ポリエステル、ポリアセタール等)等である。好ましくは熱可塑性エラス トマ一より成り、例えば、ポリエチレン (以下 PEと記す)、ポリプロピレン (以下 PPと記 す)、 PVC又はナイロン等のエラストマ一より成ることが好ましい。なお、中空部は連 続していなくてもよい。
[0041] スプリング構造榭脂本体 10全体の嵩密度は、 0. 001—0. 20g/cm3である。
[0042] 好ましくは、スプリング構造榭脂本体 10の嵩密度は、 0. 08-0. 20g/cm3、より好ま しくは、 0. 10-0. 18g/cm3、空隙率は、 78— 91%、さらに、好ましくは、 80— 88% である。スプリング構造榭脂本体 10は表裏両面をそれぞれを構成する 2つの表面層 14、 15と、それらの表面層 14、 15で挟まれた内層 16と力 構成されている。表面層 の嵩密度は 0. 2-0. 5g/cm3、好ましくは、 0. 3-0. 4g/cm3、空隙率は 44一 77%、 好ましくは、 56— 67%である。内層の嵩密度は 0. 01-0. 15g/cm3、好ましくは、 0. 03-0. 05g/cm3、空隙率 ίま 83— 990/0、好ましく ίま、 94一 970/0である。
[0043] スプリング構造榭脂本体 10の線条の線径 (直径)は、無垢線条の場合、 0. 3-3.
Omm、好ましくは、 0. 7-1. Ommである。無垢の線条にあっては、線径 0. 3mm以下 では、線条に腰が無くなり、融着部が多くなつて空隙率が低下する。 3. Omm以上で は、線条に腰がありすぎ、ループが形成されず、融着部が少なくなり、強度が低下す る。中空線条の場合、 1. 0-3. Omm、好ましくは、 1. 5-2. Omm、特に好ましくは、 0. 9-1. 3mmである。中空の線条にあっては、 1. 0-3. Omm、好ましくは、 1. 5-2 . Ommである。中空率は 10%— 80%が好ましい。中空率が 10%以下では重量軽減 に寄与せず、 80%以上ではクッション性が低下するおそれがある。
[0044] スプリング構造榭脂本体 10の厚さは、人体を支持するに必要な強度と変形性とを 発揮するものであれば特に限定されな ヽが、これにスピーカを内蔵する場合にはスピ 一力を内蔵するために必要な厚さに形成され、一例として 60mm— 100mm、好ましく は、 70— 80mmである。長さ及び幅等、最終形状は、用途に応じて、溶断あるいは機 械的切断、ホットプレスなどにより任意に形成できる。
[0045] 所定の嵩密度の空隙を備える三次元構造体としての弾性と強度を維持し、重量を 軽減するため、空隙率は上記範囲が好ましい。ここで、空隙率とは、
[空隙率 (%) ] = (1 [嵩密度]/ [榭脂の密度]) X 100 である。
[0046] スプリング構造榭脂本体 10を構成する線条は、中空、無垢(中実)いずれか、又は 両者混合のいずれであっても良ぐ線条内の空気が鮮明な高音域の伝導を可能とし ていることから、特に中空の線条の使用は好ましい。無垢の線条と中空の線条とを混 在した状態で使用する場合には、その混合比は、無垢:中空 =0— 50 : 50— 100で あることが好ましい。
[0047] このとき、中心部に中空の線条を用い、その中空の線条の外周を無垢の線条で被 覆することにより、触感が良好となり好ましい。
[0048] スプリング構造榭脂本体 10の原料となる熱可塑性榭脂は、特に、ポリエチレン (PE
)、ポリプロピレン (PP)等のポリオレフイン系榭脂が好ましい。酢酸ビュル榭脂(以下
VACと記す)、エチレン酢酸ビュル共重合体(以下 EVAと記す)又は、スチレンブタ ジエンスチレン (以下 SBSと記す)等が好ましぐこれらを混合したものでもよい。また
、ポリオレフイン系榭脂は再生榭脂であっても良い。
[0049] 熱可塑性榭脂が、ポリオレフイン系榭脂と、酢酸ビニル榭脂、エチレン酢酸ビニル 共重合体、又はスチレンブタジエンスチレンとの混合物力 成ることが好まし 、。
[0050] PE、 PP等のポリオレフイン系榭脂と、 VAC, EVA又は SBSとの混合物(例えば、 熱可塑性エラストマ一)を原料として成形された三次元構造体であるスプリング構造 榭脂本体 10が好ましい。
[0051] ポリオレフイン系榭脂と酢酸ビュル榭脂又はエチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビ
-ルの混合比は、 70— 97重量%: 3— 30重量0 /0、好ましくは 80— 90重量%: 10—
20重量%であることが好まし 、。
[0052] VAC又は EVAが 3重量%以下であると反発弾性が低下し、 30重量%以上になる と熱的特性が低下する。
[0053] ポリオレフイン系榭脂とスチレンブタジエンスチレンの混合比は、 50— 97重量0 /0 : 3 一 50重量%、好ましくは 70— 90重量%: 10— 30重量%であることが好ましい。
[0054] 2-2.スプリング構造榭脂本体に対するスピーカの取り付け
(1)スプリング構造榭脂本体 10への内蔵
上記スプリング構造榭脂本体 10に対するスピーカ 24の取り付けは、スプリング構 造榭脂本体の表裏面層 14、 15いずれかに、ここでは、図 3に示すように、スピーカ 2 4のコーン紙 26を、ここでは、使用する人体側の面となるよう、スプリング構造榭脂本 体 10の表面となる表面層 14に、スピーカ 24のフレーム 25外周(外縁)の大きさの孔 部 23を形成する。
[0055] 孔部 23の形成は、前記フレーム外周形状と同形状のプレス面を有する雄型で、ス プリング構造榭脂本体表面 14 (, 15)を任意角度でプレスすることにより形成する。ス ピー力の面音源からの指向性を考慮して、必ずしも、スプリング構造榭脂本体 10に 対して直角である必要はなぐ用途などに応じて角度を変更しても良ぐ設置個数も Cte 。
[0056] また、より滑らかな周波数特性を確保するために、音域に対応した複数種類のサイ ズのコンポーネントを配置しても良い。
[0057] 上記プレス工程において、孔部 23のプレス方向底面は、前記嵩密度の高い表面 層 14がそのまま維持され、孔部 23の側面は、プレスにより、スプリング構造榭脂本体
10の線条 12が溶断される。
[0058] スピーカ 24に対する配線は、上記嵩密度の低い内層 16内を介して、スプリング構 造榭脂本体 10の側面もしくは、裏面層 15に穿設した揷孔より任意に行うことができる
[0059] また、スピーカの種類は、所望のサイズ、特性のものを用いることができる。
[0060] 図 2及び図 3において、スピーカ 24のフレーム 25外周上には、 4個所に防振ゴム片
29を固着し、該ゴム片 29上に、ここでは、アルミニウム製パンチングメタル 30を接着 している。
[0061] なお、図 2及び図 3において、 27は、シートクッションで、上記スプリング構造榭脂本 体 10同様に成形され、スプリング構造榭脂本体 10上に敷設される。スピーカと人体 との距離を保ち、且つ、接触及び衝撃カゝら双方を保護するためである。
[0062] なお、上記スプリング構造榭脂本体 10の厚みは、 70mm、シートクッション 27の厚 みは 30mm、スピーカ用孔部 23の深さは、 50mmである。
[0063] スプリング構造榭脂本体 10の裏面から孔部を形成したときにかぎらず、より音響効 果を追求するには、スピーカ 24を保持するプラスチック製などの箱体(図示せず)に 収納して、孔部 23に装着してもよい。
[0064] (2)スプリング構造榭脂本体 10外での取り付け
前述の各スピーカは、図 2及び図 3を参照して説明したようにスプリング構造榭脂本 体 10に形成した孔部 23内に収容する他、図 4 (a)に示す通り、例えば孔部 23 'を備 える埋込板 60を底板 61上に載置すると共に、該孔部 23 '内にスピーカ 32— 43を収 容し、この埋込板 60上に前述のスプリング構造榭脂本体 10を載置することにより、該 スピーカ 32— 43がスプリング構造榭脂本体 10の片面 (裏面)に対向配置されるよう に構成することちできる。
[0065] ここで使用する埋込板 60及び底板 61は、例えばプラスチック板、ハ-カム構造体、 鉄、ベニヤ板、各種のものを使用することができ、また、図 4 (b)に示すように、埋込板 106は、これを熱可塑性榭脂の連続線条のランダムなループ又はカールの隣接する 線条相互を接触絡合集合して成る所定の嵩密度の空隙を備える三次元構造体、好 ましくは前述のスプリング構造榭脂本体 10と同様の構造を備えた三次元構造体によ つて構成しても良い。
[0066] さらに、図 4(c)に示す実施形態にあっては、図 4 (a)及び図 4 (b)に示す実施形態に おける底板 61, 63の機能をも合わせ持つ埋込板 106 'を、前述の三次元構造体によ つて形成した例である。
[0067] この図 4 (c)に示す構成にあっては、孔部 23 'を所定の深さで形成した有底孔とし て形成している力 この孔部 23 'は、貫通孔として構成しても良い。また、図 4 (c)に示 す例では、スピーカ 32— 43に、その周縁より突出するフランジを設け、該フランジを 孔部 23,の開口縁に係止して孔部 23 '内にスピーカ 32— 43内に固定して!/、る。この 場合には、孔部 23 'の開口縁に、このフランジが嵌合される段部 20dを形成して、ス プリング構造榭脂本体 10を埋込板 106 '上に載置した際に、スプリング構造榭脂本 体 10と埋込板 106 'との間に隙間が生じることが防止されている。
[0068] なお、図 4 (a)及び図 4 (b)に示す構成においても、このようにスピーカの周縁より突 出するフランジを設けると共に、孔部 23の開口縁に段部 20dを設ける構成を採用す ることもでき、この構成を採用する場合には、底板 61 , 63は必ずしも設ける必要はな い。 [0069] また、埋込板 106, 106'がスプリング構造榭脂本体同様の三次元構造体である場 合には、孔部 23'を図 3を参照して説明したと同様の方法乃至状態に形成することが できる。
[0070] 2-3.スピーカの種類とその酉己置
次に図 5及び図 6を参照してスピーカの種類及び配置を説明する。図 5及び図 6に おいて、クッション 20は、使用時において人体の少なくとも上半身を例えば背中側に おいて支持するよう配置されており、同図中の点線は、標準的な人体 31がクッション 20に背中をもたれかけ、又はクッション 20上に仰向けの姿勢で横臥した際に、その 背面側が載置される範囲である。
[0071] なお、以下の説明において「上」乃至「下」は、特に説明のない場合、人体 31の頭 部側を「上」、下半身側を「下」とする。
[0072] 図示の実施形態において、クッション 20には、人体 31頭部の両側においてスプリ ング構造榭脂本体 10内、又はスプリング構造榭脂本体 10の裏面側に配置された 2 対の上部スピーカ 32— 35、頭部の裏側領域に配置されたセンタ'スピーカ 36、胸部 に相当する部分の裏側領域に配置されたスピーカ 37— 42、人体の腹部に相当する 部分の裏側領域に配置されたスピーカ 43がそれぞれ設けられている。
[0073] スピーカを配置する範囲は、最下端に配置されているスピーカ 43が図 7に示す腰 椎の範囲迄に収まるように配置することが好ましぐこれを仙骨の範囲まで下げること は好ましくない。
[0074] スピーカ、特に点線で示す人体 31の配置に対応した領域内に配置されるスピーカ は、上方から下方に向力つて出力する音の周波数が低下するように配置することが 好ましぐ本実施形態にあっては上部スピーカ 32— 42を定格出力 15W、周波数特 性 150Hzから 20KHzのアンプ部(図示略)に接続するものとしており、また、スピーカ 43を、定格出力 25W、周波数特性 20Hzから 150Hzのアンプ部(図示略)に接続す るものとして、スピーカ 43がスピーカ 32— 42に比較して低音を発するように構成して いる。このような低音 (低周波音)は、骨や内臓を直接振動させることができ、これによ り人体の官能に働きかけ、生理的な快感やマッサージ効果を得ることができる。
[0075] スピーカ 37— 43は、人体の上半身が配置される領域の横幅(ここでは、腕も加えた 横幅 45— 57cm、好ましくは胸の横幅 25— 37cm)内に収容可能な大きさ(例えば 8 cmのコーン型)に設定され、また、脊椎の左右に対称に配置することが好ましい。
[0076] スピーカの他の配置例としては、図 6に示す通り、頭部の裏側にスピーカ 45、首の 両側裏側にスピーカ 46及び 47、胸の左右の裏側にスピーカ 48— 51、腹の裏側にス ピー力 52が配置されている。図 5構造と異なる点は、頭部側において点線で示す人 体 31の配置領域外に配置されているスピーカ 46, 47を、図 5における上部スピーカ 32— 35に比較して頭部に近付けて配置していることである。
[0077] 図 7に示す通り、頭骨 (頭頂骨)から仙骨に向力つて(上から下にかけて)共振する 周波数が低下するという骨伝導聴力の特性を利用してスピーカから出る音の周波数 を変化させてもよい。つまり、音の周波数の高低によって人体の骨の共振する部位は 異なっていることから、例えば、図 5、図 6において、上方から下方に向かってスピー 力から出る音の周波数を漸次低下させるように設計することもできる。つまり、各スピ 一力からの音の周波数を、人体上半身の骨の部位に応じて異なるものとし、効果的 な骨音響伝導を生じさせるものである。なお、音の周波数が低くなるほど、音の体感 度は増す。
[0078] 3.使用方法及び作用
以上のように構成された本発明のクッション 20を備えた音響システムにおいて、該 音響システムが椅子や自動車、航空機のシート等にぉ 、て実現されて 、る場合には
、椅子やシート等に着座した状態で上半身の背部を、クッション 20が配置された背も たれ等の背面支持部にもたれかけ、または、音響システムがベッド等として実現され ている場合には、このベッド上に載置したクッション 20上に仰向けに横臥することによ り、上半身の背面をクッション 20上に乗せ、この状態においてクッション 20に設けら れたスピーカより音楽や効果音、その他の音を発生させる。
[0079] スピーカによって発せられた音は、三次元構造のスプリング構造榭脂本体 10自体 の通気性により、音響効果を減殺することなくクリアな音として聞き取ることができると 共に、スプリング構造榭脂本体 10の通気性により、音の反発あるいは抑制が生ぜず 、音波の流動性が良ぐ音域により、音圧による振動で身体的、精神的リラクゼーショ ンが得られる。 [0080] また、上半身の背部を支持するスプリング構造榭脂本体 10は、スピーカにより生じ た音の波動を人体に対して伝導する媒質としても機能し、スピーカによって生じた音 の波動が人体、特に骨を振動させて、該振動の知覚による音の体感や、骨伝導によ つて音を知覚することが可能となる。
[0081] このような波動による振動等により、本発明の音響システムを使用する者は、リラク ゼーシヨン効果や陶酔感等の「心地よさ」を体感することができると共に、骨伝導によ り周囲の雑音等の影響を受けることなくクリアな音で音楽、その他の音を鑑賞すること ができる。
[0082] このように、本発明のクッション、及び該クッションを使用した音響システムによれば 、空気の振動による音の知覚乃至は体感と、スプリング構造榭脂本体 10、すなわちこ れを構成する個々の線条を媒質とした波動の伝導による音の知覚 (例えば骨伝導) や振動の体感という、 2つの側面からの音の認識及び体感を得ることができると共に、 これらの相乗効果により、より深い身体的、精神的なリラクゼーションや陶酔感等を得 ることができるものとなって!/、る。
[0083] 本発明のクッション 20は、前述のようにソファやベッド等に適用するのみならず、自 動車、航空機、映画館、美容院、喫茶店、ホテル、ライブハウス、各種催事会場、ホ ール、フィットネスクラブ、医院等の座席、椅子、ベッドなどに適用することも可能であ り、また、医療 (人工透析椅子、外科手術台、分娩台、献血台、歯科治療台等)など に適用することも可能であり、音楽鑑賞、音楽練習、リラクゼーション、映像メディアと 組み合わせ等、各種の分野への応用が可能である。
[0084] 4.スプリング構造榭脂本体 10の製造
4-1.スプリング構造榭脂成形装置 115
次に、図 8に示すスプリング構造榭脂本体 10の製造装置の一例であるスプリング 構造榭脂成形装置 115について説明する。図 9、図 10に示す通り、押出成形機 120 はホッパー 121を備え、ホッパー 121より投入した熱可塑性榭脂を、所定温度で溶融 混練し、成形ダイ (金型) 122に備えられた、所定径の多数のノズル 123から所定の 押出速度において溶融した熱可塑性榭脂の線条 12からなる線条集合体 113を押し 出し、引取機 124により引き取るものである。 [0085] 引取機 124の引取ロール 125, 125は水槽 126内の水中に設置されている。この 引取ロール 125, 125は、それぞれ、上下一対のローラに 1枚の無端ベルト 128が掛 けられたものである。水槽 126は吸水ノ レブ 126a及び排水ノ レブ 126bを備えてい る。スプリング構造榭脂本体 10は、線条集合体 113の線条 12がループ状にランダム に形成され、ループ同士が部分的に絡合接触して溶着して水中で固化し、卷取ロー ル 129, 129によりスプリング構造榭脂本体 10として取り出されるものである。
[0086] 図 10に示す通り、引取に際し、立体構造体であるスプリング構造榭脂本体 10を引 取ロール 125, 125で折り曲げることが困難な場合には、嵩密度の粗い部分を作るこ とによってその部位で折り曲げ、水中から引き上げることもできる。切断装置 130は、 取り出されたスプリング構造榭脂本体 10を適宜長さに切断するものである。ループ成 形装置 150は、金型 122から吐出した溶融した連続線条 12のうち外周側面部の連 続線条が水槽 126の水面に触れる前にその厚さを絞込んでスプリング構造榭脂本体 10の表面の密度を高めるとともに、ループを滑らかに形成させてループ同士の融着 を均一化させるものであり、さらに、コンベアの無端ベルト 128に触れる前に、その表 面を冷却固化させ無端ベルト 128の嚙み痕が製品につかないようにするものである。
[0087] また、別例として、図 11の正面図に示すように、水槽 226内に切断装置 230を設け 、切断装置 230は引取機 224の下方近傍に配置し、水槽 226の対向側壁には、切 断部位で切断された単体の空隙に挿入される係止突起を多数突設したコンベアから なる搬送装置 235を備える。他の部位の構成については、図 9及び図 10中に示され ている対応する部材と同様である。
[0088] 4-2.スプリング構造榭脂本体 10の製造方法
次に、上記スプリング構造榭脂本体 10の製造方法の一例について説明する。
[0089] 図 12の模式図に示すように、本実施形態におけるスプリング構造榭脂本体 10の製 造方法において、好適には、 PE, PP等のポリオレフイン系榭脂と、 VAC、 EVA又は SBS等の原料榭脂は、後述するタンブラ一、或いは定量供給機等を経てドライブレ ンドされ、又は、混合若しくは溶融混合してペレツトイ匕されて、押出成形機 120のホッ パー 121へ送られる。
[0090] 具体的には、原料榭脂、例えば、 PPと SBSをタンブラ一 (加藤理機製作所製 KR混 合機)で、 40rpm、 15分間混合する。
[0091] 次に、図 9の説明図に示すように、この原料榭脂から成る混合物を φ 65mm単軸押 出成形機 120のホッパー 121 (図 10参照)より投入し、所定温度(200°C— 260°C) で溶融し混鍊し、成形ダイ 122に設けた所定系の多数のノズル力も所定の押出速度 において溶融押し出し、引取機 124により引き取ることにより、所定の線径 (例えば、 600— 90, 000デニール、好まし <は 3, 000— 30, 000デニール、より好まし <は 6, 000— 10, 000デニール)の中空連続線条を形成し、この溶融状態の線条同士を、 ループ形成装置 150によって、隣同士の線条 12を接触絡合させることによりランダム なループ、例えば直径 1一 10mm、好ましくは直径 1一 5mmのループを形成させる。こ のとき、接触絡号部位の少なくとも一部は、相互に溶融接触されて冷却される。また、 密な表面層 14, 15と疎な内層 16とが形成される。線条 12は中空のものと中実のも のとが所定割合で混合されて 、ても良 、。
[0092] 上記ランダムなループの集合である立体構造体の厚さ及び嵩密度は、水槽 126内 の引取機 124の引取ロール 125, 125間で設定される。この立体構造体 (例えば、厚 さ 10— 200mm、幅 2, 000mm)は、カール又はループ状にランダムに形成され、水 中で固化し、卷取ロール 129, 129によりスプリング構造榭脂本体 10として取り出さ れる。
[0093] 水中にぉ 、てこのループが形成された線条 12を引取機 124により引き取る際には 、引取機 124の速度を変更することで、立体網状特性を変更しても良い。スプリング 構造榭脂本体 10の嵩密度は、 0. 001—0. 20g/cm3、好ましくは、 0. 08-0. 20 g/cm3、特に 0. 10— 0. 18g/cm3、空隙率 78— 91%、好ましくは 80— 88%である。 表面層 14, 15の嵩密度は、 0. 2—0. 5g/cm3、好ましくは、 0. 3—0. 4g/cm3、空隙 率 ίま 44一 770/0、好ましく ίま 56— 670/0、内層 16の嵩密度 ίま 0. 01-0. 15g/cm3、好 ましく ίま 0. 03-0. 05g/cm3、空隙率 ίま 83— 990/0、好ましく ίま、 94一 970/0である。
[0094] 例えば、引取ロール 125, 125の引取速度をタイマー等により設定時間毎に、設定 時間内、低速にする等、引取機 124の引き取り速度を所定の間隔で低速に調整する ことにより、スプリング構造榭脂本体 10の長手方向において、所定間隔ごと (例えば、 30— 50cm)に低速引き取り時に形成された嵩密度の大き!ヽ部分とそれ以外の部分 、すなわち、粗密を連続して形成しても良い。
[0095] 図 10の正面図に示す通り、引き取りに際し、立体構造体であるスプリング構造榭脂 本体 10を引取ロール 125, 125で折り曲げることが困難な場合には、嵩密度の粗い 部分を作ることによってその部分で折り曲げ、水中から引き上げることもできる。以上 の高低を経て取り出されたスプリング構造榭脂本体 10は、切断装置 130により適宜 長さに切断される。
[0096] 上記製造方法によって、一例として、嵩密度 0. 03g/cm3、厚さ 50mmのスプリング 構造榭脂本体 10を得た。なお、立体構造体は、それぞれ 1種又は複数種の異なる材 質の組合せ力も成るものを用いて製造することもできる。
[0097] 4-3.スプリング構造榭脂本体 10の製造装置実施例
使用する押出成形機 120は直径 90mm単軸型押出機である。使用原料はエチレン 酢酸ビニル共重合体である。運転条件は榭脂温度 250°C、成形圧力は 0. lMPa、ス クリュー回転数は 30rpm、吐出能力は 135kg/h、引取速度は 32. 3m/hである。
[0098] 孔部 23の形成方法を説明する。孔部 23はカツタ等で機械的に削除することで形成 しても良い。しかし、ビビリ音が出るおそれがあるので、これを防止するため、図 13に 示す通り、熱プレス 301 (例えば 100°C)で上方から網状体を押し込んで、網状体を 融固化させたものでも良い。
図面の簡単な説明
[0099] [図 1]本発明のクッション 20を適用したソファの外観斜視図、
[図 2]本発明のクッション 20を適用したベッドの外観斜視図、
[図 3]クッション 20に対するスピーカ 32— 43の取り付け例を示す縦断面図、
[図 4]クッション 20に対するスピーカ 32— 43の取り付けを示す縦断面図であり、 (a) ( b) (c)はそれぞれ異なる取り付け例、
[図 5]クッション 20に対するスピーカの配置例を示す説明図、
[図 6]クッション 20に対するスピーカの別の配置例を示す説明図、
[図 7]人体の骨の各部位と共振周波数との関係を示す説明図、
[図 8]スプリング構造榭脂本体 10の説明図、
[図 9]スプリング構造榭脂本体の製造装置の説明図、 [図 10]スプリング構造榭脂本体の他の製造装置を示す説明図、
[図 11]スプリング構造榭脂本体のさらに他の製造装置を示す説明図、 圆 12]スプリング構造榭脂本体の製造工程を示す模式図、
圆 13]スプリング構造榭脂本体の孔部形成方法を示す模式図であり(a) れぞれ形成工程中の各状態である。

Claims

請求の範囲
[1] 熱可塑性榭脂の連続線条のランダムなループ又はカールの隣接する線条相互を 接触絡合集合して成る所定の嵩密度の空隙を備える三次元構造体であって、該三 次元構造体の嵩密度の低い内層を介装して、長手方向表裏に、嵩密度の高い表面 層を形成してなり、使用時において人体の少なくとも上半身を支持するスプリング構 造榭脂本体と、
前記スプリング構造榭脂本体内に内蔵され、又は、前記スプリング構造榭脂本体の 表裏いずれかの面に対向配置されたスピーカを備えることを特徴とするクッション。
[2] 前記スプリング構造榭脂本体の表面層の嵩密度は 0. 2-0. 5g/cm3、空隙率は 44 一 77%、前記内層の嵩密度は 0. 01-0. 15g/cm3、空隙率は 83— 99%である請 求項 1記載のクッション。
[3] 前記スプリング榭脂構造体を構成する線条の全部又は一部が中空である請求項 1 又は 2記載のクッション。
[4] 前記スピーカとして、出力する音の周波数の異なる複数のスピーカを設け、前記人 体の頭部側から、下半身側に向力つて出力する音の周波数が低下するよう前記各ス ピー力を配置したことを特徴とする請求項 1一 3いずれか 1項記載のクッション。
[5] 前記スピーカを、使用時における人体の配置位置に対応する範囲内に配置したこ とを特徴とする請求項 1一 4いずれか 1項記載のクッション。
[6] 使用時における人体の配置位置に対応し、該人体の胸部背面に位置して高音を 出力するスピーカを設けると共に、人体の腹部背面に位置して低音を出力するスピ 一力を設けることを特徴とする請求項 1一 5いずれか 1項記載のクッション。
[7] 人体の少なくとも上半身の背面を支持する背面支持部を備えた人体支持部の前記 背面支持部に、請求項 1一 6いずれか 1項記載のクッションを配置したことを特徴とす る音響システム。
PCT/JP2004/014096 2003-09-29 2004-09-27 クッション及び前記クッションを備えた音響システム WO2005030011A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200480028157XA CN1859862B (zh) 2003-09-29 2004-09-27 缓冲垫及具有该缓冲垫的音响系统
JP2005514223A JP4907991B2 (ja) 2003-09-29 2004-09-27 クッション及び前記クッションを備えた音響システム
US10/573,423 US7771375B2 (en) 2003-09-29 2004-09-27 Cushion and acoustic system with the cushion
EP04788192.5A EP1683446B1 (en) 2003-09-29 2004-09-27 Cushion and acoustic system with the cushion
KR1020067006055A KR101091781B1 (ko) 2003-09-29 2006-03-28 쿠션 및 동 쿠션을 갖춘 음향 시스템
HK07104897.9A HK1098645A1 (en) 2003-09-29 2007-05-08 Cushion and acoustic system with the cushion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-338138 2003-09-29
JP2003338138 2003-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005030011A1 true WO2005030011A1 (ja) 2005-04-07

Family

ID=34386150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014096 WO2005030011A1 (ja) 2003-09-29 2004-09-27 クッション及び前記クッションを備えた音響システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7771375B2 (ja)
EP (1) EP1683446B1 (ja)
JP (1) JP4907991B2 (ja)
KR (1) KR101091781B1 (ja)
CN (1) CN1859862B (ja)
HK (1) HK1098645A1 (ja)
RU (1) RU2401037C2 (ja)
TW (1) TW200514531A (ja)
WO (1) WO2005030011A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1946736A1 (de) 2007-01-17 2008-07-23 Patex Group Ltd. Vibrationstherapievorrichtung
JP2010104663A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yoshitoshi Saeki オルゴール付属ベッド
WO2011119687A2 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Headwaters, Inc. Vibro-acoustical body support
WO2011141967A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社ホーマーイオン研究所 マット
JP2012510336A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ウィルソン, ティー. アスフォラ, 鎮痛インプラント装置およびシステム
WO2013118820A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社ニコン 電子機器及び再生時振動システム
WO2019230304A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステムおよび騒音制御装置
WO2022019091A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 アイン興産株式会社 音響装置及び音響システム
JP7477827B1 (ja) 2023-11-22 2024-05-02 株式会社クーネル 音響装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764062B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-31 株式会社東芝 電子機器
US8795210B2 (en) 2006-07-11 2014-08-05 American Medical Innovations, L.L.C. System and method for a low profile vibrating plate
US20080139977A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Juvent. Inc. Non-invasive methods for vibrational treatment of bone tissue following a bone-related medical procedure
DE102007002481A1 (de) * 2007-01-11 2008-07-24 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verwendung einer gerichteten Schallquelle, medizinischer Behandlungsplatz sowie medizinischer Behandlungsraum
KR100910945B1 (ko) * 2007-10-16 2009-08-06 주식회사 에이스침대 고탄성 쿠션재 및 이를 이용한 침대 매트리스
KR100964975B1 (ko) * 2008-02-20 2010-06-21 한국전자통신연구원 인체 통신을 수행하는 음향 송신 장치를 구비한 의자 및멀티미디어 재생 장치
US9756959B2 (en) * 2008-11-26 2017-09-12 Dreamwell, Ltd. Systems and methods for mattress assemblies with attached customer assistance sensory devices
JP5686362B2 (ja) * 2010-02-05 2015-03-18 株式会社七沢研究所 音響療法用ベッド
US9668933B1 (en) * 2010-06-08 2017-06-06 Ronald B. Johnson Exercise and massage roller
EP2736269A4 (en) * 2011-07-21 2015-02-18 C Eng Co Ltd SOUNDBREAKING SPEAKER WITH SELF-RESONANCE AND METHOD FOR INSTALLING THE SOUND-BLANK LOUDSPEAKER WITH SELF-RESONANCE
US10226133B2 (en) * 2012-03-08 2019-03-12 Robert Katz Audio headboard
US8769737B1 (en) * 2012-05-16 2014-07-08 Michael D. Duggins Nest-like infant bed system
WO2014018059A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Tempur-Pedic Management, Inc. Mattress foundation including vibration motor assemblies
EP2877059B1 (en) 2012-07-27 2017-09-06 Tempur-Pedic Management, LLC Mattress foundation including vibration motors and mounting arrangements therefor
US9204219B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Ruoey Lung Enterprise Corp. Stereophonic device for a bed
US9357855B2 (en) * 2013-06-19 2016-06-07 Tranquilo, Llc Portable vibrating baby soothing mat
CN103315560B (zh) * 2013-06-25 2016-02-24 泰已科新材料(苏州)有限公司 一种床垫
US20160030280A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Sensory Neurostimulation, Inc. Non-Contact Sonic Treatment for Restless Legs Syndrome
FR3025080B1 (fr) * 2014-09-03 2016-11-25 Michel Redolfi Procede d'emission de signaux sonores et tactiles dans un fauteuil et fauteuil s'y rapportant
US20160157628A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-09 Indratech Llc Multilayered cushion for mattress and furniture applications
EP3890347A1 (en) * 2015-09-10 2021-10-06 Yayuma Audio SP. Z.O.O. A method of an audio signal correction
US20190021514A1 (en) * 2017-07-20 2019-01-24 Purple Innovation, Llc Cushions including a coated elastomeric cushioning element and related methods
JP7254443B2 (ja) * 2018-01-16 2023-04-10 株式会社Jvcケンウッド 振動発生システム、信号生成装置、及び加振装置
US20200138199A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Holistic Health Science, LLC System and method for delivering vibroacoustic stimulation
KR102502712B1 (ko) * 2019-09-06 2023-02-23 (주)에이앤씨인터내셔널 의자용 좌판 및 이의 제조 방법
DE202020106172U1 (de) * 2020-10-28 2020-11-10 Michael Päßler Vibroakustische Einrichtung zur insbesondere menschlichen Klang- und/oder Vibrationsbehandlung
KR102453230B1 (ko) * 2020-10-28 2022-10-07 윤창한 음파 진동장치가 구비된 매트리스
KR102601263B1 (ko) * 2021-03-09 2023-11-14 박성미 기능성이 강화된 음파매트
FR3139025A1 (fr) * 2022-08-31 2024-03-01 Faurecia Sièges d'Automobile Procédé de fabrication d’une matelassure de siège et matelassure de siège en tant que telle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220653A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 松下電工株式会社 ストレス解消装置
JPS635788U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14
JPH03175798A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Foster Electric Co Ltd 音声聴取用ヘッドレスト
JPH0861414A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Nhk Spring Co Ltd クッション体とその製造方法
JP2000233025A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Jewel Power Kaihatsushitsu Kk スピーカーおよび振動発生器を備えたベッド用マットまたは敷きふとん
JP2002266223A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Toyobo Co Ltd 立体網状構造体
JP2002354567A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sony Corp 音響装置、音響装置を内蔵した家具及び音響装置を座席に内蔵した交通機関
JP2003250667A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Ain Kk Sogo Kenkyusho スプリング構造樹脂成形品から成るクッション材及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980108A (en) * 1957-12-23 1961-04-18 Pulsnation Entpr Inc Pulsating mattress
US3893731A (en) * 1973-10-09 1975-07-08 Richard G Maggs Adjustable couch with acoustical head rest
US4569076A (en) 1983-05-09 1986-02-04 Lucasfilm Ltd. Motion picture theater loudspeaker system
DE3513977A1 (de) * 1985-04-18 1986-10-23 Hans Dr Med Schuster Anmessbare, variable kopfunterlage, insbesondere stuetze zur vorbeuge und behandlung orthopaedischer leiden
NO158168C (no) * 1986-03-19 1988-07-27 Vibro Acoustics As Anordning for lydpaavirkning av det menneskelige legeme samt lydmedium for anvendelse i anordning.
JPS635788A (ja) 1986-06-25 1988-01-11 松下電工株式会社 電気かみそり
US4782533A (en) * 1987-01-12 1988-11-01 Haynie James L Stereophonic pillow speaker system
US4862438A (en) * 1987-10-29 1989-08-29 Fry Michael L Pillow/audio system combination
JPH01314919A (ja) 1988-06-15 1989-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流量検出装置
US5063912A (en) * 1990-07-16 1991-11-12 Hughes John S Sleep inducing device
US5216769A (en) * 1992-09-03 1993-06-08 Eakin Byron C Foldable bed
JPH06198397A (ja) 1993-01-07 1994-07-19 Nippon Steel Corp 薄肉複層薄板の連続鋳造方法および装置
CN2166694Y (zh) * 1993-08-25 1994-06-01 江大建 音响动态感受装置
CN2232232Y (zh) * 1995-01-12 1996-08-07 钟维平 多功能按摩床垫
US5819346A (en) * 1997-12-15 1998-10-13 Lane; David Minton Recreation utility pillow
JPH11229572A (ja) 1998-02-17 1999-08-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 軒樋曲り継手
US6682494B1 (en) * 1999-08-17 2004-01-27 Inseat Solutions, Llc Massaging system having isolated vibrators
JP2001074503A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Hitachi Ltd エンコーダ及びモータ駆動装置
JP2001085681A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーmosトランジスタ
JP3341238B2 (ja) 1999-09-14 2002-11-05 株式会社アクーヴ・ラボ 振動を人体に感じさせる方法及びその装置
JP2001158042A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 延伸成形体
US6263532B1 (en) * 2000-02-15 2001-07-24 Simmons Company Methods and apparatus for refurbishing bedding mattresses
JP2002052420A (ja) 2000-08-10 2002-02-19 Nippon Steel Corp スリッティング条材の切断かえり除去装置
JP2003047080A (ja) 2001-08-02 2003-02-14 Onkyooribu Kk Av視聴用椅子
US6953439B1 (en) * 2002-06-27 2005-10-11 University Of South Florida Therapeutic mattress

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220653A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 松下電工株式会社 ストレス解消装置
JPS635788U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14
JPH03175798A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Foster Electric Co Ltd 音声聴取用ヘッドレスト
JPH0861414A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Nhk Spring Co Ltd クッション体とその製造方法
JP2000233025A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Jewel Power Kaihatsushitsu Kk スピーカーおよび振動発生器を備えたベッド用マットまたは敷きふとん
JP2002266223A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Toyobo Co Ltd 立体網状構造体
JP2002354567A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Sony Corp 音響装置、音響装置を内蔵した家具及び音響装置を座席に内蔵した交通機関
JP2003250667A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Ain Kk Sogo Kenkyusho スプリング構造樹脂成形品から成るクッション材及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1683446A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007003361A1 (de) 2007-01-17 2008-07-31 Patex Group Ltd. Vibrationstherapievorrichtung
EP1946736A1 (de) 2007-01-17 2008-07-23 Patex Group Ltd. Vibrationstherapievorrichtung
JP2010104663A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Yoshitoshi Saeki オルゴール付属ベッド
JP2012510336A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ウィルソン, ティー. アスフォラ, 鎮痛インプラント装置およびシステム
WO2011119687A2 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Headwaters, Inc. Vibro-acoustical body support
WO2011119687A3 (en) * 2010-03-25 2012-04-19 Headwaters, Inc. Vibro-acoustical body support
WO2011141967A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社ホーマーイオン研究所 マット
WO2013118820A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 株式会社ニコン 電子機器及び再生時振動システム
WO2019230304A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステムおよび騒音制御装置
JP2019212940A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステムおよび騒音制御装置
JP7002010B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステムおよび騒音制御装置
WO2022019091A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 アイン興産株式会社 音響装置及び音響システム
JP7477827B1 (ja) 2023-11-22 2024-05-02 株式会社クーネル 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1683446B1 (en) 2013-07-03
EP1683446A1 (en) 2006-07-26
HK1098645A1 (en) 2007-07-27
US7771375B2 (en) 2010-08-10
US20070086612A1 (en) 2007-04-19
CN1859862B (zh) 2010-04-28
RU2401037C2 (ru) 2010-10-10
TW200514531A (en) 2005-05-01
EP1683446A4 (en) 2012-01-04
JP4907991B2 (ja) 2012-04-04
RU2006109110A (ru) 2007-11-20
KR101091781B1 (ko) 2011-12-08
JPWO2005030011A1 (ja) 2006-12-07
KR20060106818A (ko) 2006-10-12
CN1859862A (zh) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907991B2 (ja) クッション及び前記クッションを備えた音響システム
JP2005223630A (ja) 骨伝導音響システム
EP0244508B1 (en) Device for influencing the human body by sound
KR101579519B1 (ko) 기능성 베개
US7722116B2 (en) Acoustic seat vibratory-bone-conduction type
US20060036201A1 (en) Sound and vibration transmission pad and system
US6098220A (en) Swinging pillow
JP2008513138A (ja) 音及び振動の伝達パッド及び装置
KR100661091B1 (ko) 휴대형 목안마 장치
JP2006130283A (ja) 体圧分散構造体及びその製造方法。
TW200916087A (en) Massage chair with a mentality guidance function
US20110237989A1 (en) Vibro-Acoustical Body Support
US20070052267A1 (en) Reclining therapeutic chair with multiple acoustic sources
JP2010082127A (ja) ベッド用振動発生装置
JP2006192081A (ja) クッション及び該クッションを備えたバイブレーションシステム及び該システムによる振動発生方法
CA1296391C (en) Device for influence by sound on the human body
JP2006051065A (ja) 振動式マッサージ器
JP4034718B2 (ja) リラクゼーション誘眠寝具
JP2004275668A (ja) 低周波音増幅発振装置およびその使用方法
JP2005144203A (ja) バイブレーター振動伝達装置
DE10040611A1 (de) Infraschall-Massageliege
JPH1176023A (ja) 揺動式の枕
KR20110010612U (ko) 소리진동 기능을 갖는 방석과 그 제조 방법
WO2001034087A2 (fr) Dispositif vibrant, chaise et baignoire a effets benefiques pour la sante

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480028157.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007086612

Country of ref document: US

Ref document number: 10573423

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514223

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067006055

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004788192

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006109110

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004788192

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006055

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10573423

Country of ref document: US