WO2005004639A1 - 生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤 - Google Patents

生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005004639A1
WO2005004639A1 PCT/JP2004/006243 JP2004006243W WO2005004639A1 WO 2005004639 A1 WO2005004639 A1 WO 2005004639A1 JP 2004006243 W JP2004006243 W JP 2004006243W WO 2005004639 A1 WO2005004639 A1 WO 2005004639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pineapple
water
yeast
live yeast
juice
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006243
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yorio Tanaka
Original Assignee
Minaki Advance Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minaki Advance Co., Ltd. filed Critical Minaki Advance Co., Ltd.
Priority to EP04732001A priority Critical patent/EP1645198A4/en
Priority to US10/563,148 priority patent/US20060177543A1/en
Publication of WO2005004639A1 publication Critical patent/WO2005004639A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Definitions

  • the present invention relates to a health-purifying agent to be consumed by humans or a water-purifying agent to be poured into rivers, public water bodies, and the like, and particularly to a live yeast produced by mixing live yeast and pineapple enzyme water as a component.
  • the present invention relates to a method for producing a liquid preparation and the liquid preparation.
  • live yeast has been widely used as a fermentation material for bread production and the like.
  • this live yeast is known to use nutrients contained in it to make nutrients, which helps maintain health and helps cure the disease.
  • nucleic acids are produced in the liver It is said that this function is weakened after adulthood. Therefore, this live yeast has attracted attention for its ability to heal diseases and enhance immunity by supplementing the nutrients of its nucleic acids.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems.
  • the purpose of the present invention is to allow live yeast to be ingested alive by freezing and treating live yeast cells, thereby maximizing the effect of the nucleic acid and improving cell efficiency.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing a liquid preparation containing a live yeast which can maintain freshness, and a liquid preparation thereof.
  • the live yeast is frozen to form a lump thereof, and the live yeast lump is cut into a predetermined particle size and thawed with a force.
  • a method of producing a liquid preparation containing live yeast as a component comprising mixing pineapple enzyme water diluted with water.
  • the live yeast mass be frozen at a low temperature of -25 ° C or lower. It is preferable that the live yeast be thawed in a low temperature range of 0 ° C to 5 ° C or less.
  • the live yeast mass is cut by a cutting machine to a particle size of about 1 mm to 3 mm.
  • the pineapple is shredded, and the shredded pineapple is mixed with water to produce the nutnapul juice, and quinic acid and yeast are mixed with the pineapple juice. Then, heat treatment is performed, and the supernatant of the pineapple juice is collected and diluted with water to a specified concentration for production.
  • pineapple is shredded, and the shredded pineapple is mixed with degassed water or deep water to produce nynapul juice.
  • Cuenic acid and yeast are mixed with the pineapple juice, and the pineapple juice is mixed at 60 ° C. It is preferable that the pineapple juice is subjected to heat treatment with C, and the supernatant of the pineapple juice is collected and diluted with water for production.
  • live yeast is frozen to form a lump, the live yeast lump is cut into a predetermined particle size, force-thawed, and pineapple is shredded.
  • the shredded pineapple is mixed with water to produce pineapple juice, and the pineapple juice is mixed with citric acid and yeast, followed by heat treatment, and the supernatant of the pineapple juice is recovered.
  • Pineapple enzyme water produced by diluting with water, and a liquid formulation comprising live yeast, which is made up of capa and mixed with a higher content of the live yeast than the pineapple enzyme water.
  • a liquid formulation comprising live yeast, which is made up of capa and mixed with a higher content of the live yeast than the pineapple enzyme water.
  • a sweetener such as sugar or honey to a mixture of the yeast with pineapple enzyme water.
  • pineapple enzyme water contains a mixture of citrate water and yeast which promote a catalytic function of activating microorganisms
  • this liquid agent is inactivated in contaminated water. Therefore, when this liquid agent is sprayed on the contaminated water, colonies (populations) of the living spheres of the organisms in the contaminated water are formed after a predetermined period, and the microorganisms can easily survive.
  • These microorganisms take in enzymes themselves or release them from the body to perform decomposition reactions, decompose substances such as organic compounds, nitrogen oxides and sulfides, and purify water quality by reducing oxidized water. Can be done.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a method for producing a liquid preparation containing live yeast of the present invention as a component.
  • live yeast such as live yeast is frozen to form a live yeast mass, and the live yeast mass is reduced to a predetermined particle size.
  • This is a production method in which the raw yeast cells that have been cut and thawed are mixed with pineapple enzyme water.
  • the use of live yeast in the present invention is due to the power of nucleic acids in large amounts.
  • live yeast cells are usually stored at about 1 ° C to 5 ° C.
  • 500 g of the live yeast mass is frozen at a low temperature of 25 ° C or less and solidified. This is because by cutting in the frozen state, it is possible to treat live yeast cells without dying them. In addition, freezing of live yeast can prevent yeast from being fermented, so that it can be consumed as a healthy food without feeling full in the abdomen even when humans drink it. .
  • the frozen and solidified live yeast cell mass is cut by a cutting machine (slicer) into a particle size of about lmm to about 3mm. Using this cutter, the live yeast cells in a frozen state are repeatedly cut a plurality of times to further cut them. In the production method of the present invention, since the lump of live yeast becomes an ice-like lump, it can be easily cut by a cutting machine (slicer).
  • the cut live yeast cells are diluted with 2 liters of degassed water or deep water to cool, freeze and solidify the force.
  • the reason for using deaerated water or deep water rather than tap water containing chlorine is to increase the transparency.
  • the frozen live yeast is cut.
  • the cutting, thawing and freezing of live yeast by the above-mentioned cutting machine (slicer) is repeated only once when the amount is small or about 15 times when the amount is large.
  • the cut pineapple is mixed with deflated water or deep water to produce pineapple juice.
  • deflated water or deep water rather than tap water containing chlorine is to increase the transparency.
  • Use 5 liters of degassed water for one pineapple about lkg.
  • citrus acid about 30 g
  • yeast about 2 g
  • yeast mixed with the pineapple juice may be dry yeast or liquid yeast in addition to live yeast.
  • One pineapple can also obtain about 7 liters of undiluted solution of health food or water purification agent containing live yeast as a component. Use this stock solution diluted 5,000 to 10,000 times. A sweetener such as sugar or honey is added to the enzyme water of the nutnapul in an amount of 3% by weight of the total amount. Next, about 0.5 g to 2 g of the live yeast produced as described above is mixed with the pineapple enzyme water to complete the production of a health food or a liquid preparation as a water purification agent.
  • FIG. 2 is a component table of live yeast.
  • Figure 3 is a composition table of pineapple enzyme water.
  • the liquid preparation produced by such a production method is, for example, a liquid preparation having a high ratio of “live yeast” as shown in the composition table of FIG. 2 or a pineapple enzyme water as shown in the composition table of FIG.
  • the mixing ratio can be changed variously like liquids.
  • the effect can be maximized by ingesting the nucleic acid alive by cutting the live yeast. Freezing keeps the cells fresh.
  • the effect can be sufficiently exerted by drinking 0.5 g to 2 g per day. In particular, it can exert effects on adult diseases such as anticancer action and diabetes.
  • a person suffering from laryngeal cancer drank 0.5 g / day of the liquid preparation of the present invention “live yeast”. On the day, he was able to eat without any side effects of anticancer drugs. One month after drinking lg for 1 day, 90% of cancer cells disappeared in 2 months.
  • a person suffering from lung cancer drank 2 g of the solution of the present invention "live yeast cells" per day.
  • the effect on cancer has been shown in two to three weeks. After drinking for three months, the cancer was completely cured.
  • a person suffering from a liver drank 0.5 g / day of the liquid preparation of the present invention "live yeast". After one month of drinking, the cancer was completely cured.
  • Kidney cancer female in their 40s
  • a person suffering from renal cancer drank 0.5 g of the liquid preparation of the present invention "live yeast cells" per day. After drinking for 2 months, the cancer was completely cured.
  • a person with a blood sugar level of 480 mg Zdl and a struggling life of several years has taken the liquid preparation of the present invention, "live yeast", to a normal value on the third day, and drank for 1 month. There has been no recurrence of diabetes for the next four years.
  • a person with a blood sugar level of 233 mgZdl drank 0.5 g / d as a result of drinking 0.5 g of the liquid preparation of the present invention “live yeast” once.
  • the liquid preparation of the present invention can be used not only as a health food but also as a water quality purifying agent to be introduced into contaminated water such as rivers.
  • the live yeast and pineapple enzyme water mixed in the liquid preparation of the present invention can promote the catalytic function of activating the microorganisms in the contaminated water. Therefore, when a small amount of the liquid agent of the present invention is added to contaminated water, colonies (populations) of living spheres of living organisms are formed in the contaminated water in about three months, and microorganisms can easily survive. These microorganisms can take in enzymes themselves or release them outside the body to carry out decomposition reactions, decompose harmful substances, etc., and purify water quality by reducing oxidized water.
  • the nucleic acid of the liquid preparation of the present invention can promote the catalytic function.
  • microorganisms circulate To survive and survive, plankton is necessary, and the silicon of the complex is essential for the generation of plankton. Iron is necessary for the action of microorganisms, and metal ions can suppress the action of hydrogen sulfate.
  • the liquid preparation of the present invention is dropped on contaminated water such as rivers, lakes, marshes, dams, harbors, coastal seas, and other public water bodies and ponds, and the quality of the contaminated water is purified.
  • the liquid agent of the present invention is dropped on contaminated water such as sewage or drainage discharged from a facility installed in a factory or a business place, and the quality of the contaminated water is purified.
  • FIG. 4 is a table showing the growth of yeast in contaminated water (sludge).
  • yeasts that can survive in the presence or absence of oxygen can be useful for the activity of other microorganisms in contaminated waters.
  • This phenomenon can play a role in photosynthetic bacteria that cannot occur in polluted waters.
  • the growth of photosynthetic bacteria when the liquid agent of the present invention was added to contaminated water as a water purification agent, when it was not added, or when it was added to sediment sludge, and when it was not added. are extremely different.
  • the method of the present invention for producing a liquid preparation containing a live yeast as a component is characterized in that, if a mixture of pineapple enzyme, yeast which promotes a catalytic function for activating a microorganism and citrate is mixed, It is not limited to the kinatsupuru enzyme extracted from the ginseng. That is, if it is easy to extract and its cost is low, various enzymes such as ⁇ papain '' located in papaya, ⁇ cathepsin '' located in animal cells, and ⁇ phosphatase '' located in plant cells are used. It is possible to do.
  • the drug is applied to the face, directly applied to the skin, or exposed to the eyes. Is also possible.
  • the liquid preparation of the present invention is inexpensive for live yeast, and can be mass-produced at low cost by diluting and using it in combination with pineapple enzyme. You can make the most of the fruits. In particular, it can exert an effect on adult diseases such as anticancer action and diabetes.
  • liquid agent of the present invention can also be used as a water purification agent, so that it can be used to protect water resources that are not polluted even when discharged into public waters such as rivers.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a method for producing a liquid preparation containing a live yeast of the present invention as a component.
  • FIG. 2 is a component table of live yeast.
  • FIG. 3 is a component table of pineapple enzyme water.
  • FIG. 4 is a table showing the growth of yeast in contaminated water (sludge).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 生酵母菌を冷凍してから処理することにより、核酸を生きたまま摂取することができるようになり、核酸の効果を最大限利用することができると共に、細胞も新鮮さを保持する。生酵母菌を冷凍してその塊を形成し、この生酵母菌の塊を所定粒径に裁断してから解凍し、この解凍した生酵母菌に、パイナップル酵素水を混合する。このパイナップル酵素水は、パイナップルを細断し、この細断したパイナップルを水に混合してパイナップル果汁を作り、このパイナップル果汁にクエン酸と酵母菌とを混合してから加熱処理し、このパイナップル果汁の上澄み液を回収し、水で希釈して製造する。  

Description

明 細 書
生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤
技術分野
[0001] 本発明は、人が飲用する健康食品又は河川、公共水域等に投入する水質浄化剤 に係り、特に生酵母菌とパイナップル酵素水とを混合して製造する生酵母菌を成分と する液剤の製造方法及びその液剤に関するものである。
技術背景
[0002] 従来から、生酵母菌は、醱酵材料としてパンの製造などに広く使われている。一方 、この生酵母菌は、それに含有される核酸を利用して、栄養素とすることで健康維持 や、病気治癒力の助けになることが知られている、特に、核酸は肝臓で生産されるが 成人を過ぎるとこの働きが弱くなるといわれている。そこで、この生酵母菌は、その核 酸の栄養素を補充することで病気の治癒、免疫力を高める作用について注目される よつになった。
[0003] しかし、この生酵母菌は醱酵力が強いので、そのままを食すれば腹部で醱酵が起 き、満腹感を常時感じる状態になるために、酵母菌が持つ栄養素の核酸を効率よく 利用することができな 、と 、う問題を有して 、た。
また、核酸の中にある、リボ核酸は酵素的働きがあるので、パイナップル酵素水と組 み合わせると、補酵素の働きを強くすることが知られている。パイナップル酵素水と、 生酵母菌の比率を変えた栄養素は、アレルギー体質や花粉症に必要な抗菌力を持 つようになる。そこで、パイナップル酵素と酵母菌とを組み合わせてその抗菌性を利 用することができる健康食品や水質浄化剤等の液剤の提案が望まれていた。
[0004] 本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち本発 明の目的は、生酵母菌を冷凍してから処理することにより、核酸を生きたまま摂取す ることができるようになり、核酸の効果を最大限利用することができると共に、細胞も新 鮮さを保持することができる生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤を 提供することにある。
発明の開示 [0005] 本発明の製造方法によれば、生酵母菌を冷凍してその塊を形成し、この生酵母菌 の塊を所定粒径に裁断して力も解凍し、この解凍した生酵母菌に、水で希釈したパイ ナツプル酵素水を混合する、ことを特徴とする生酵母菌を成分とする液剤の製造方 法が提供される。
[0006] 生酵母菌の塊は— 25°C以下の低温で冷凍する、ことが好ま 、。生酵母菌は、 0°C から 5°C以下の低温域で解凍する、ことが好ましい。前記生酵母菌の塊を、裁断機で lmmから 3mm程度の粒径に裁断する。
[0007] 前記ノ ィナツプル酵素水にっ 、ては、パイナップルを細断し、この細断したパイナ ップルを水に混入してノ ィナツプル果汁を作り、このパイナップル果汁にクェン酸と 酵母菌を混合してから加熱処理し、このパイナップル果汁の上澄み液を回収し、所 定の濃度になるように水で希釈して製造する。
[0008] または、パイナップルを細断し、この細断したパイナップルを抜気水又は深層水に 混入して、ノ ィナツプル果汁を作り、このパイナップル果汁にクェン酸と酵母菌を混 合し、 60°Cで加熱処理し、このパイナップル果汁の上澄み液を回収し、水で希釈し て製造する、ことが好ましい。
[0009] 上記製造方法では、生酵母菌を冷凍状態で裁断すると死滅することなく生存して 、 るので、この生酵母菌を生存させたまま最小化できる。冷凍状態で裁断すると生酵母 菌の醱酵を防止することもでき、この方法で製造した薬剤を飲用しても腹部で満腹感 を感じることなく摂取することができる。また、この冷凍固化した生酵母菌の塊は、氷 状の塊になって ヽるので裁断機 (スライサー)で所定長の粒径に容易に裁断すること ができる。
[0010] 本発明の液剤によれば、生酵母菌を冷凍してその塊を形成し、この生酵母菌の塊 を所定粒径に裁断して力 解凍した生酵母菌と、パイナップルを細断し、この細断し たパイナップルを水に混入してパイナップル果汁を作り、このパイナップル果汁にク ェン酸と酵母菌を混合してから加熱処理し、このパイナップル果汁の上澄み液を回 収し、水で希釈して製造したパイナップル酵素水と、カゝら成り、該パイナップル酵素水 より前記生酵母菌の含有率を多めに混合した、ことを特徴とする生酵母菌を成分とす る液剤が提供される。 [0011] 逆に、パイナップル酵素水より前記生酵母菌の含有率を少なく混合することも可能 である。
[0012] 前記酵母菌をパイナップル酵素水と混合したものに、砂糖、蜂蜜等の甘味料を添 加する、ことが好ましい。
[0013] 上記液剤では、核酸の中にある、リボ核酸は酵素的働きがあるパイナップル酵素水 と組み合わせると、補酵素の働きを強くすることができる。ノ ィナツプル酵素水と、生 酵母菌の比率を変えた栄養素は、アレルギー体質や花粉症に必要な抗菌力を持つ ようになる。
[0014] また、パイナップル酵素水には微生物を活性化させる触媒機能を促進するクェン酸 水と酵母菌とを混合してあるので、この液剤は汚染水中において失活しに《なる。そ こで、この液剤を汚染水に散布すると、所定期間経過後に汚染水中にいる生物の生 存圏のコロニー (群生)が形成され、微生物が容易に生存できるようになる。この微生 物は自ら酵素を取り入れたり、体外に放出して、分解反応を営み、有機化合物、窒素 酸化物、硫化物等の物質を分解し、酸化した水を還元して水質を浄化することができ る。
発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
図 1は本発明の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法を示すブロック図である。
[0016] 本発明の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法は、生イースト菌等の生酵母菌を 冷凍して生酵母菌の塊を形成し、この生酵母菌の塊を所定粒径に裁断して力 解凍 し、この解凍した生酵母菌に、パイナップル酵素水を混合する製造方法である。本発 明で生酵母菌を使用するのは核酸が多量に含有されている力 である。
[0017] 例えば、生酵母菌は通常 1°Cから 5°C程度で保存されている。この生酵母菌の 塊 500gを 25°C以下の低温に冷凍して、固化する。これは冷凍状態で裁断すること により、生酵母菌を死滅させることなく生存した状態で処理することができるからであ る。また、生酵母菌を冷凍することで、酵母菌の醱酵を防止することができるので、健 康食品として人が飲用しても腹部で満腹感を感じることなく摂取することができるよう になる。 [0018] 更に、この冷凍固化した生酵母菌の塊は、裁断機 (スライサー)で lmmから 3mm程 度の粒径に裁断する。この裁断機を用いて、冷凍した状態の生酵母菌粒を複数回繰 り返して更に細力べ裁断する。本発明の製造方法ではこのように生酵母菌の塊は氷 状の塊になって ヽるので、裁断機 (スライサー)で容易に裁断することができる。
[0019] 次に、この裁断した生酵母菌粒を 2リットルの抜気水又は深層水で希釈して力も冷 凍固化する。このように希釈する水には塩素が含まれている水道水より、抜気水又は 深層水を使用するのは、透明度を上げるためである。 500gの生酵母菌に対して 2リツ トルの抜気水等を使用する。
[0020] 更に、生酵母菌を冷凍したものを裁断する。上述した裁断機 (スライサー)による生 酵母菌の裁断、解凍、冷凍の繰り返しを、少ないときは 1回のみ又は多いときは 15回 程度繰り返し行う。
一方、ノ ィナツプル酵素水は、その原材料としては、熟す前の青いパイナップルを使 用する。青いパイナップルを使用するのは、熟れて黄色が増したパイナップルは、酵 素が変性していることが多ぐ多くのパイナップル酵素を抽出できないからである。こ のパイナップルは、 3— 5cm立方角にカット(細断)する。繊維質の多い芯の部分を使 用する。
このカットしたパイナップルを抜気水又は深層水に混入して、パイナップル果汁を作 る。混入する水には塩素が含まれている水道水より、抜気水又は深層水を使用する のは、透明度を上げるためである。 1個のパイナップル (約 lkg)に対して 5リットルの 抜気水等を使用する。
[0021] 次に、このパイナップル果汁にクェン酸(30g程度)と酵母菌(2g程度)を混合する。
例えば、 5リットルのパイナップル果汁に対して、 50cc (粉末で lg程度)の酵母菌を撹 拌しながら混合する。このパイナップル果汁を 60度で 1時間程度加温してパイナップ ル酵素水を生成する。このパイナップル果汁に混合する酵母菌は生酵母菌の他に 乾燥酵母菌又は液体酵母菌でもよ 、。
[0022] 1個のパイナップル力も約 7リットルの生酵母菌を成分とする健康食品や水質浄ィ匕 剤の原液を得ることができる。この原液を、 5000倍から 10000倍に希釈して使用す る。 このノ ィナツプル酵素水を、砂糖又は蜂蜜等の甘味料を全体量の 3重量%添加する 。次に、このパイナップル酵素水に、上述したように生成した生酵母菌を 0. 5g-2g 程度混合して健康食品又は水質浄化剤としての液剤の製造が完了する。
[0023] 図 2は生酵母菌の成分表である。図 3はパイナップル酵素水の成分表である。
このときに、健康食品又は水質浄化剤といった目的の相違によって、パイナップル 酵素水より生酵母菌の含有率を多めに混合したもの、逆にパイナップル酵素水より生 酵母菌の含有率を少なく混合したものを製造することができる。このような製造方法で 製造した液剤は、例えば、図 2の成分表に示すような「生酵母菌」の比率が高い液剤 、又は図 3の成分表に示すような「パイナップル酵素水」の比率が高!、液剤のように 種々に混合比率を変更することができる。
[0024] 本発明の製造方法では、生酵母菌を裁断することで核酸を生きたまま摂取すること で、その効果を最大限利用することができる。冷凍することで細胞も新鮮さを保持す ることができる。本発明の液剤を健康食品として利用するときは、 1日、 0. 5gから 2g の飲用で十分にその効果を発揮することができる。特に、抗癌作用、糖尿病など成 人病に効果を発揮することができる。
[0025] 次に、本発明の液剤を健康食品として飲用した複数の人の治験状況を説明する。
先ず、「生酵母菌」の比率が高!、液剤を飲用した場合にっ 、て説明する。
[0026] (a)喉頭癌を患っている人(60歳 男性)
喉頭癌を患っている人が本発明の液剤「生酵母菌」を、 1日 0. 5gを飲用した。当日 力も抗癌剤副作用なくなり食事できるようになった。 1力月後には 1日 lgを飲用し、 2ケ 月で癌細胞が 90%消失した。
(b)肺癌(50代から 60代 男性) 4人
肺癌を患っている人が本発明の液剤「生酵母菌」を、 1日 2g飲用した。癌に対して の効果は 2週間から 3週間であらわれてきた。 3ヶ月間飲用した結果、癌が完治した。
(c)肝臓癌 (40代 女性)
肝臓を患っている人が癌本発明の液剤「生酵母菌」を、 1日 0. 5g飲用した。 1ヶ月 間飲用した結果、癌が完治した。
(d)腎臓癌 (40代 女性) 腎臓癌を患っている人が本発明の液剤「生酵母菌」を 1日 0. 5g飲用した。 2ヶ月間 飲用した結果、癌が完治した。
(e)肝硬変 (66歳 男性)
末期の肝硬変を患って、余命が 1ヶ月と宣告された人が、本発明の液剤「生酵母菌 」を 1日 1. 5g飲用した。アンモニアが脳に発生するときがあり、その時は呆けているが 、飲用 3日目力 食事ができるまでに回復し、飲用し続けたところ 3週間目に退院する ことができた。
(f)糖尿病 (55歳 男性)開業医
血糖値 480mgZdlと数年来の闘病生活がある人が、本発明の液剤「生酵母菌」を 1日 2g飲用 3日目で正常値に入り、 1ヶ月間飲用した。その後 4年間糖尿病の再発は していない。
(g)糖尿病 (56歳 男性)
血糖値 233mgZdlの人が、本発明の液剤「生酵母菌」を 1回 0. 5g飲用した結果、 1 28mg/dほで降下した。
(h)アレルギー(38歳 男性)
ドクターストップが力かるほどの強度のアレルギーの人力 本発明の液剤「生酵母菌 」を 1日 2g飲用した結果、 1ヶ月で改善し、荒れた肌が普通の皮膚に回復した。
(i)蓄膿症 (35歳 女性)
5年間も蓄膿症状があり、難しい場所に膿ができるので頭痛、顔面痛、体調不良で 治療中の人が、本発明の液剤「生酵母菌」を 1日 lg飲用したところ、 1ヶ月で諸症状が 回復した。
次に、本発明の液剤を「パイナップル酵素水」の比率が高い健康食品として飲用した 場合について説明する。
(j)糖尿病を患っている人 (50歳代 男性)
糖尿病を患っている人が、本発明の液剤「パイナップル酵素水」を 1日 360cc飲用 し続けたところ、 2ヶ月後に完治した。
(k)ジンマシンアレルギー (43歳 男性)
ジンマシンアレルギーの人が、本発明の液剤「パイナップル酵素水」を 1日 360cc 飲用し続けたところ、 2ヶ月後に完治した。
(1)肝臓病 (25歳 男性)
肝臓病を患っている人が、本発明の液剤「パイナップル酵素水」を 1ヶ月 20リットル 飲用し続けたところ、 3ヶ月後に完治した。
(m)アレルギー(28歳 男性)
アレルギーの人が、本発明の液剤「パイナップル酵素水」を 1ヶ月 20リットル飲用し 続けたところ、痒みが消滅した。更に、服用薬が不要になった。
(n)アレルギー(1歳 4ヶ月 男性)
体液が顔中に出る激しいアレルギーの乳幼児で、医師からは、食事で取れるものは ご飯と白身の魚しかないと指示されていた。離乳食も出来ずにいたが、本発明の液 剤「パイナップル酵素水」を顔に塗るだけで 4日目には体液も出なくなり痒みも出ない までに回復した。
(o)アレルギー(10ヶ月 女性)
顔、手にアレルギーが出ていた乳幼児が、本発明の液剤「パイナップル酵素水」を直 接塗布すると 1週間で治癒した。
(P)花粉症(10歳代から 60歳代の男女多数)
花粉症の人が、鼻が出る人には鼻に本発明の液剤「パイナップル酵素水」を塗布し 、併せて 1日 180cc飲用した。涙が出る人には目にさしてもらい、 1日 180cc飲用して もらう。 目に入れると当日力、又は 3日間すれば涙も止まり改善することが確認できた
[0027] 本発明の液剤は、健康食品として飲用する他に、河川等の汚染水に投入する水質 の浄化剤としても利用することができる。本発明の液剤に混合された生酵母菌とパイ ナツプル酵素水とは、汚染水中の微生物を活性化させる触媒機能を促進させことが できる。そこで、この本発明の液剤を汚染水に微量添加させると 3ヶ月前後で汚染水 中に!、る生物の生存圏のコロニー (群生)が形成され、微生物が容易に生存できるよ うになる。この微生物は自ら酵素を取り入れたり、体外に放出して、分解反応を営み、 有害物質等を分解し、酸化した水を還元して水質を浄化することができる。
[0028] 本発明の液剤の核酸は、触媒機能を促進することができる。例えば、微生物が循環 して生存するには、プランクトンが必要であり、そのプランクトンの発生には複合体の ケィ素が必須である。鉄分は微生物の働きに必要であり、また金属イオンは硫ィ匕水素 の働きを抑制することができる。本発明の液剤を、河川、湖沼、ダム、港湾、沿岸海域 等の公共用水域、池等の汚染水に滴下し、その汚染水の水質を浄ィ匕する。または、 本発明の液剤を、工場又は事業場に設置された施設から排出される汚水又は排水 等の汚染水に滴下し、その汚染水の水質を浄化する。
[0029] 図 4は汚染水 (汚泥)中の酵母菌の増殖を示す表である。
特に、酸素があっても、無くても生存できる酵母菌は汚染された水域において、他 の微生物の活性ィ匕に役立てることができる。この現象は、汚染された水域においては 光合成細菌が発生できないが、この役目をすることができる。図 4の表に示すように 水質の浄化剤として本発明の液剤を汚染水中に添加したときと、添加しないとき、又 は底質汚泥中に添加したときと、添加しないときの光合成細菌の増殖が極端に相違 している。
[0030] 本発明の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法は、パイナップル酵素と、微生物 を活性化させる触媒機能を促進する酵母菌及びクェン酸を混合したものであれば、 このノ ィナツプル果汁力ら抽出したノ ィナツプル酵素には限定されない。即ち、抽出 が容易でそのコストが安価なものであれば、パパイアに所在する「パパイン」、動物細 胞に所在する「カテブシン」、植物細胞に所在する「フォスファターゼ」等の多種類の 酵素を利用することが可能である。
[0031] また、上述した例では、本発明の薬剤を健康食品として主に飲用することについて 説明しているが、例えばこの薬剤を顔に塗布し、皮膚に直接塗布し、或いは目にさす ことも可能である。
産業上の利用可能性
[0032] 本発明の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法は、生酵母菌を冷凍で裁断すると 微生物が生存したまま最小化し、生酵母菌の醱酵を防止することができ、飲用しても 腹部で満腹感を感じることなく摂取することができる。
[0033] 本発明の液剤は、高価な核酸と異なり、生酵母菌は格安で、パイナップル酵素と組 み合わせて希釈して利用することで安価に大量に製造することができ、かつその効 果を最大限利用することができる。特に、抗癌作用、糖尿病など成人病に効果を発 揮することができる。
[0034] また、本発明の液剤は、水質浄化剤としても利用することができるので、河川等の 公共水域に放流しても汚染することがなぐ水資源を守ることに利用できる。
図面の簡単な説明
[0035] [図 1]本発明の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法を示すブロック図である。
[図 2]生酵母菌の成分表である。
[図 3]パイナップル酵素水の成分表である。
[図 4]汚染水 (汚泥)中の酵母菌の増殖を示す表である。

Claims

請求の範囲
[1] 生酵母菌を冷凍してその塊を形成し、この生酵母菌の塊を所定粒径に裁断してか ら解凍し、
この解凍した生酵母菌に、水で希釈したパイナップル酵素水を混合する、ことを特 徴とする生酵母菌を成分とする液剤の製造方法。
[2] 生酵母菌は - 25°C以下の低温で冷凍する、ことを特徴とする請求項 1の生酵母菌 を成分とする液剤の製造方法。
[3] 生酵母菌は、 0°Cから + 5°C以下の低温域で解凍する、ことを特徴とする請求項 1 の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法。
[4] 前記凍結した生酵母菌の塊を、裁断機で lmmカゝら 3mm程度の粒径に裁断する、 ことを特徴とする請求項 1の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法。
[5] 前記ノ ィナツプル酵素水を、パイナップルを細断し、この細断したパイナップルを水 に混入してパイナップル果汁を作り、このパイナップル果汁にクェン酸と酵母菌とを 混合してから加熱処理し、このパイナップル果汁の上澄み液を回収し、水で希釈して 製造する、ことを特徴とする請求項 1の生酵母菌を成分とする液剤の製造方法。
[6] 前記ノ ィナツプル酵素水を、パイナップルを細断し、この細断したパイナップルを抜 気水又は深層水に混入して、ノ ィナツプル果汁を作り、このパイナップル果汁にタエ ン酸と酵母菌とを混合し、 60°Cで加熱処理し、このパイナップル果汁の上澄み液を 回収し、所定の濃度になるように水で希釈して製造する、ことを特徴とする請求項 1の 生酵母菌を成分とする液剤の製造方法。
[7] 生酵母菌を冷凍してその塊を形成し、この生酵母菌の塊を所定粒径に裁断してか ら解凍した生酵母菌と、
パイナップルを細断し、この細断したパイナップルを水に混合してパイナップル果汁 を作り、このノ ィナツプル果汁にクェン酸と酵母菌を混合してから加熱処理し、このパ ィナツプル果汁の上澄み液を回収し、水で希釈して製造したパイナップル酵素水と、 から成り、
該パイナップル酵素水より前記生酵母菌の含有率を多めに混合した、ことを特徴とす る生酵母菌を成分とする液剤。
[8] 生酵母菌を冷凍してその塊を形成し、この生酵母菌の塊を所定粒径に複数回繰り 返して裁断してから解凍した生酵母菌と、
パイナップルを細断し、この細断したパイナップルを水に混入してパイナップル果汁 を作り、このノ ィナツプル果汁にクェン酸と酵母菌を混合してから加熱処理し、このパ ィナツプル果汁の上澄み液を回収し、水で希釈して製造したパイナップル酵素水と、 から成り、
該パイナップル酵素水より前記生酵母菌の含有率を少なく混合した、ことを特徴とす る生酵母菌を成分とする液剤。
[9] 前記酵母菌をパイナップル酵素水と混合したものに、砂糖、蜂蜜等の甘味料を添 加した、ことを特徴とする請求項 7又は 8の生酵母菌を成分とする液剤。
PCT/JP2004/006243 2003-07-10 2004-05-10 生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤 WO2005004639A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04732001A EP1645198A4 (en) 2003-07-10 2004-05-10 METHOD FOR PRODUCING LIQUID FORMULATION CONTAINING RAWHEAD AND LIQUID FORMULATION
US10/563,148 US20060177543A1 (en) 2003-07-10 2004-05-10 Process for producing liquid formulation containing raw yeast and liquid formulation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195333A JP3535151B1 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤
JP2003-195333 2003-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005004639A1 true WO2005004639A1 (ja) 2005-01-20

Family

ID=32821702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006243 WO2005004639A1 (ja) 2003-07-10 2004-05-10 生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060177543A1 (ja)
EP (1) EP1645198A4 (ja)
JP (1) JP3535151B1 (ja)
KR (1) KR100769871B1 (ja)
CN (1) CN100496298C (ja)
WO (1) WO2005004639A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298878A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kyoto Life Science Kenkyusho:Kk 抗癌剤障害予防剤
CN101485483B (zh) * 2009-03-02 2012-07-25 宋庆利 酵母饮料及其制备方法
CN101570366B (zh) * 2009-06-12 2012-05-30 北京金源化学集团有限公司 一种用于强化污水生物处理的复合物液剂
EP2563169B1 (en) * 2010-04-27 2017-06-14 Chr. Hansen A/S Method for the preparation of a fermented beverage
CN102060371B (zh) * 2010-11-16 2012-05-30 广州市翰瑞环境科技股份有限公司 一种用于污水处理的复合材料
JP6810826B2 (ja) * 2018-02-27 2021-01-06 株式会社カネカ 凍結生イースト成形体及びその製造方法
FR3097102B1 (fr) * 2019-06-13 2021-09-24 Lesaffre & Cie Bloc de levain vivant prêt à l’emploi
CN112831424B (zh) * 2019-11-25 2023-07-14 可克达拉安琪酵母有限公司 一种耐受畜禽饲料制粒的酵母颗粒及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505568A (ja) * 1973-05-16 1975-01-21
JPH03127972A (ja) * 1989-10-12 1991-05-31 Puranzu Board Souei:Kk 活性タンパク質分解酵素を含む植物エキス発酵飲料の製法
JP2003102425A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kirin Brewery Co Ltd 酵母懸濁液食品素材及び飲料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218481A (en) * 1978-10-06 1980-08-19 Standard Oil Company (Indiana) Yeast autolysis process
DE2853573A1 (de) * 1978-12-12 1980-07-03 Bayer Ag Herstellung von n-substituierten derivaten des l-desoxynojirimycins
ATE64956T1 (de) * 1984-06-14 1991-07-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von thrombininhibitoren.
DE19835767A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Kulicke Werner Michael Verfahren zur Gewinnung hochmolekularer biologisch aktiver immunmodulierender Polysaccharide aus Hefe Saccharomyces Cerevisiae

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505568A (ja) * 1973-05-16 1975-01-21
JPH03127972A (ja) * 1989-10-12 1991-05-31 Puranzu Board Souei:Kk 活性タンパク質分解酵素を含む植物エキス発酵飲料の製法
JP2003102425A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kirin Brewery Co Ltd 酵母懸濁液食品素材及び飲料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1645198A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN100496298C (zh) 2009-06-10
CN1819776A (zh) 2006-08-16
EP1645198A1 (en) 2006-04-12
US20060177543A1 (en) 2006-08-10
JP3535151B1 (ja) 2004-06-07
JP2006304601A (ja) 2006-11-09
EP1645198A4 (en) 2007-04-04
KR100769871B1 (ko) 2007-10-24
KR20060030899A (ko) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mujoriya et al. A study on wheat grass and its nutritional value
US20120213756A1 (en) Nutraceutical beverage
Walker Fresh vegetable and fruit juices
JP3507347B2 (ja) 腐植土抽出物質含有水性液
JP5358030B2 (ja) 還元パウダー及びその製造方法
CN106579387A (zh) 一种阿拉伯糖酵素组合物及制备方法
CN104273629A (zh) 一种蜂蜜醋饮料
JP3535151B1 (ja) 生酵母菌を成分とする液剤の製造方法及びその液剤
KR100284821B1 (ko) 건강음료
JP2003325165A (ja) デュナリエラの培養生産方法と該培養生産方法で得られたデュナリエラを主成分とするタラソテラピー用剤
CN1302785C (zh) 一种保健药物组合物及其制备方法和用途
KR101253342B1 (ko) 비타민을 함유하는 새로운 향미의 마른김 조성물과 그 제조방법
CN101240243A (zh) 淡水培育出系列功能保鲜新型钝顶螺旋藻和极大螺旋藻
CN101467718A (zh) 健康型口服剂及其制作工艺
CN110585327A (zh) 用于杀灭和抑制动物细小病毒的植物细胞酶解物的制备方法
CN109463591A (zh) 一种具有缓解疲劳作用的苏打水及其制备方法
KR100550075B1 (ko) 건강보조차
KR20010008906A (ko) 무음료 제조방법
JP2000166583A (ja) 枯草菌等が産生する無機物及びその酸塩と副産物及びその誘導体
CN107183430A (zh) 一种可增强食欲的滁菊饮料及其制备方法
Bragg Water, the shocking truth
JP2003159036A (ja) 海藻飲料とその製造方法
KR20170006795A (ko) 안구건조증 및 골다공증에 효과가 있는 석결명 식초 및 이의 제조방법 및 그 복용방법
CN106805126A (zh) 绿豆癀制造方法
JP2021171037A (ja) 抗ウイルス機能を持つ清涼飲料水

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480019485.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004732001

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006177543

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10563148

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067000409

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004732001

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10563148

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP