WO2005003522A1 - 耐摩摺動部品およびそれを用いた摺動装置 - Google Patents

耐摩摺動部品およびそれを用いた摺動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005003522A1
WO2005003522A1 PCT/JP2004/009583 JP2004009583W WO2005003522A1 WO 2005003522 A1 WO2005003522 A1 WO 2005003522A1 JP 2004009583 W JP2004009583 W JP 2004009583W WO 2005003522 A1 WO2005003522 A1 WO 2005003522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wear
resistant member
resistant
component
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takehisa Yamamoto
Kenjiro Higaki
Yasushi Tsuzuki
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to CA002496667A priority Critical patent/CA2496667A1/en
Priority to EP04747052A priority patent/EP1640566A1/en
Priority to US10/526,000 priority patent/US20060000432A1/en
Priority to AU2004254486A priority patent/AU2004254486A1/en
Publication of WO2005003522A1 publication Critical patent/WO2005003522A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials

Definitions

  • the present invention relates to a wear-resistant sliding component and a sliding device using the same.
  • the sliding parts used in the sliding parts that transmit the power of various devices such as space, land, sea and air transportation equipment, manufacturing equipment such as factories, and electrical equipment and electronic equipment will be further reduced in weight and durable in use environments. There is a demand for improved performance and lower prices. The required level is also diversifying depending on the sliding part environment.
  • Parts such as the valve bridge and mouth car arm mentioned above have strict demands for improvement of wear resistance.
  • a recess is provided in one of the two parts that move in relation to each other, for example, the abutment portion of the valve bridge in the rocker arm, and a wear-resistant member is fitted in the recess, and the other component (locker) is fitted to the wear-resistant member. It is conceived to reduce the wear of the contact part (sliding surface) by contacting the arm).
  • Japanese Patent No. 29633241 (Reference 1) discloses a wear-resistant sliding component employing the wear-resistant member.
  • the wear resistance is improved only depending on the characteristics of the wear-resistant member, and a wear suppression effect exceeding the capability of the wear-resistant member cannot be expected.
  • the sliding component is fixed in the recess by pressing an elastic member integrally formed on the rotation portion against the body of the wear-resistant member fitted into the four portions. This is a method of attaching the ceramic wear-resistant member so that it does not easily come off without causing deterioration of durability due to chipping or residual stress. The effect of further increasing the wear resistance of the contact surface is not considered. Absent.
  • valve bridge and rocker arm etc. are in contact when moving relative to each other
  • the sliding range is limited, and even if ceramics are used as the wear-resistant member, local wear occurs, and the life of the parts is shortened.
  • An object of the present invention is to make it possible to effectively suppress the above-mentioned local wear in order to extend the life of components that are interlocked while being in contact with each other as in the above example. Disclosure of the invention
  • the sliding component of the present invention includes a first component and a second component that move in relation to each other, and a wear-resistant member interposed at a contact portion between the two components. Insert into the recess provided so that rotation from the recess and movement in a direction parallel to the bottom surface are allowed, with the dropout from the recess being prevented, and the bottom surface of the wear-resistant member is attached to the second part. An assembly in which the first and second components are moved by bringing the first component into contact with the bottom surface of the provided concave portion and the upper surface of the wear-resistant member.
  • the first sliding component of the present invention is a wear-resistant sliding component in which a chamfered portion for removing an edge of a corner is formed in an outer peripheral corner portion of the bottom surface of the above-described assembly-resistant member.
  • a chamfered portion for removing the edge of the outer peripheral corner can be formed on the upper outer periphery of the wear-resistant member, which also contributes to the improvement of the life of the component.
  • the second sliding component of the present invention is the same assembly as described above, wherein the bottom surface of the wear-resistant member has a flatness of 0.05 to 20 m and a convex shape whose outer peripheral side is warped. Parts.
  • the convex shape of the bottom surface of the wear-resistant member is defined by flatness.
  • the flatness referred to here is the maximum value of the surface displacement of the cross-sectional curve from the reference plane obtained by measuring the cross-sectional shape with a surface roughness meter at a magnification of 500,000.
  • the flatness of the bottom surface is preferably larger than the flatness of the bottom surface of the concave portion provided in the second component.
  • the third sliding component of the present invention is the same assembly as the first and second sliding components, wherein the bottom surface of the wear-resistant member that contacts the bottom surface of the concave portion provided in the second component, and the inner diameter surface of the concave portion A wear-resistant sliding part in which the surface roughness of at least one surface of the side surface of the wear-resistant member that contacts the first part or the upper surface of the wear-resistant member that contacts the first part is 0.2 ⁇ m or less in Ra. Furthermore, the sliding component of the present invention includes a component in a form combining at least two of the first, second and third embodiments.
  • Examples of the material of the wear-resistant member of the present invention include Fe—Cr-based sintered alloys, cemented carbides, and ceramics. Among them, ceramics that are particularly lightweight and have excellent wear resistance are preferable. As the ceramics, silicon nitride ceramics which are lightweight and have excellent wear resistance are preferable, and those having a flexural strength of 80 OMPa or more and a Vickers hardness of 140 or more are preferable.
  • the present invention includes a sliding device including a sliding device using the above-described wear-resistant sliding component.
  • a sliding device including a sliding device using the above-described wear-resistant sliding component.
  • the parts of the present invention will be described later as an example, they are suitably used in a valve train such as a valve pledge-rocker arm, but the sliding device applied is not limited to these. As long as the two parts move while maintaining the contact state with the interposed wear-resistant member, and the movement causes sliding friction at the contact part, the part of the present invention can be used effectively. Is exhibited.
  • the wear-resistant member In the sliding component of the present invention, if the wear-resistant member is allowed to rotate and move in the radial direction in the concave portion, the force applied from one component to the contact surface when one of the two components moves is determined. As the wear-resistant member moves or rotates in a direction parallel to the bottom surface, the point of contact of the wear-resistant member with respect to the two parts is constantly fluctuating, so that local wear is avoided and wear of the contact surface is reduced.
  • FIG. 1 is a view showing a sliding portion of a valve bridge of a four-valve diesel engine to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a contact portion between the valve bridge and the rocker arm in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a mounting portion of the first sliding component of the present invention to which a wear-resistant member is attached.
  • 4A and 4B are diagrams each showing an example of a chamfered portion provided at an outer peripheral corner of the bottom surface of the wear-resistant member of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a case where a chamfered portion is provided in an upper outer peripheral corner of the wear-resistant member of the first sliding component of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing, on an enlarged scale, a mounting portion of the second sliding component of the present invention to which a wear-resistant member is attached.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams each showing an example of the shape of the bottom surface of the bottom surface of the wear-resistant member of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing a cross-sectional shape measuring method for defining flatness.
  • FIG. 9 is a diagram showing a measurement example of a cross-sectional shape that defines flatness.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view showing a mounting portion of the third sliding component of the present invention to which a wear-resistant member is attached.
  • FIG. 11 is a diagram showing a surface position of the wear-resistant member of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows an example of valve train components for a multi-valve engine.
  • 1 is a valve bridge
  • 2 is a rocking arm
  • 3 is a wear-resistant member.
  • the valve bridge 1 reciprocates up and down while being guided by a guide bin 11 erected on the cylinder head 10.
  • the rocker arm 2 is supported by a rocker shaft 12 so as to be swingable in a fixed position, and one end of the rocker arm 2 is pushed up by a push rod 13. The pushing up and the release of the pushing up are repeated with the rotation of the camshaft 14, and the rocker arm 2 swings.
  • valve bridge 1 Due to the swing of the rocker arm 2, the valve bridge 1 in contact with the other end of the rocker arm 2 is pushed down, and the two valves 15 having the stem in contact with the valve bridge 1 are simultaneously opened. In addition, the two valves 15 are pushed up by the force of the valve-closing spring 16 when the push-down by the mouth locker 2 is released and are simultaneously closed, and the valve bridge 1 is also pushed back to the original position. Is done.
  • the valve bridge 1 and the rocker arm 2 are components for opening and closing the two valves 15 in accordance with the combustion timing of the engine.
  • the anti-friction member 3 is a circular piece in plan view in which the outer diameter of the upper part is smaller than the outer diameter of the lower part, and this anti-friction member 3 is located at the upper central part of the valve bridge 1 as shown in FIGS. Submerged in the formed recess 4 and attached to the valve bridge 1.
  • the first component of the sliding component of the present invention is a wear-resistant member 3, and the second component is a valve bridge 1 that receives and operates in contact therewith.
  • the concave portion 4 has an inner diameter DO shown in FIG.
  • the retaining member 6 is attached to the opening of the concave portion 4 to prevent the anti-wear member 3 that has entered the concave portion 4 from falling off.
  • the entire periphery of the opening of the concave portion 4 may be deformed to form a retaining portion.
  • the retaining portion which is deformed so that the entire periphery of the opening protrudes inward, does not interfere with the anti-friction member 3, and does not hinder smooth rotation and movement of the anti-friction member 3.
  • the sliding component of the present invention described below has the following effects in common.
  • the first part that moves while contacting it is rotated and moved smoothly by the second part on the other side.
  • the anti-friction member if the anti-friction member is allowed to rotate and move radially in the recess, the anti-friction member will be attached to the bottom surface by the force applied from one part to the contact surface when the two parts move. As they move or rotate in parallel directions, the point of contact of the wear-resistant member with the two parts is constantly fluctuating, so that local wear is avoided and wear of the contact surfaces is reduced.
  • the first sliding component of the present invention will be described below with reference to this example.
  • the exemplified wear member 3 is formed of, for example, silicon nitride ceramics.
  • a chamfered portion 5 for removing the edge of the corner is formed in the outer peripheral corner of the bottom surface of the wear-resistant member 3.
  • FIG. 4 shows an enlarged cross section of one example of the chamfered portion 5 of the corner.
  • the shape of the chamfered portion may be any shape as long as the effect of the present invention in which both parts smoothly interlock is obtained.
  • the shape of the chamfer may be the same at any cross-section on the circumference, or may be different depending on the cross-section.
  • C (R) 0.05 mm or more, preferably 0.2 mm or more, and particularly preferably 0.4 mm or more.
  • the chamfer amount is preferably 20% or less of the diameter of the wear-resistant member 3, and the chamfer amount within this range is preferable. With this, there is no concern that the support stability (sitting) of the wear-resistant member 3 will be degraded.
  • the corners (bottom corners) of the recesses 4 are not completely perpendicular to the processing or from the viewpoint of avoiding stress concentration and the R- or C-planes are formed at the corners, the outer periphery of the bottom surface of the wear-resistant member 3 It is preferable that the chamfering amount of the corner is larger than the corner R dimension or the corner C dimension of the recess 4 so that the wear-resistant member 3 does not ride on the corner R face or the corner C face of the recess 4.
  • the chamfering of the outer peripheral corner of the wear-resistant member 3 can also be performed on the upper outer peripheral corner.
  • the edge of the outer corner 7 is particularly sharper than the shape shown in FIGS. 3 and 4, and this edge is a concave portion. It is conceivable that the inner diameter surface may be damaged due to contact with the inner diameter surface of 4, but if the chamfered portion 8 for removing the edge is formed in the corner 7, the problem does not occur.
  • the edge of the outer peripheral corner portion on the bottom surface of the wear-resistant member is chamfered and removed, the edge is prevented from being caught on the bottom surface of the recess, and the wear-resistant member is removed from the recess. It moves and rotates smoothly within. As a result, the contact points fluctuate smoothly and reliably, and the effect of preventing local wear is reliably obtained. Further, if the corners on the upper outer periphery of the wear-resistant member are chamfered, damage to the inner peripheral surface of the concave portion due to the contact of the edges of the upper outer periphery corners is prevented.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a state of attachment of components of the sliding portion of FIG.
  • the anti-wear member 3 illustrated in this figure is formed of, for example, silicon nitride ceramics.
  • the bottom surface 3a of the wear-resistant member 3 is finished to have a flatness of 0.05 to 20 zm and a convex surface whose outer peripheral side is warped. This is inserted into the concave portion 4 of the second component having the flat bottom surface 4a, and the retaining member 5 is attached to the opening of the concave portion 4 to prevent the wear-resistant member 3 from falling off.
  • FIG. 7 shows the bottom shape of the wear-resistant member 3 in an exaggerated manner.
  • the bottom surface 3a may be either a surface as shown in FIG. 7A in which the center is flat and only the outer peripheral side is warped, or a surface as shown in FIG.
  • the convex shape of the bottom surface 3a is defined by the flatness as described above.
  • Figure 8 shows how to determine the flatness.
  • the cross-sectional shape of the bottom surface 3a is measured at a vertical magnification of 50,000, the maximum value of the surface displacement from the reference plane P is determined, and the maximum value is defined as flatness.
  • Figure 9 shows a measurement example. In this case, the maximum value of the plane displacement from the reference plane P is ⁇ , and ⁇ is a numerical value representing flatness.
  • the flatness of the bottom surface 3a of the wear-resistant member 3 is preferably not less than 0.1 ⁇ . It is more preferably at least 0.3 ⁇ m. This is because the supply of lubricating oil to the contact interface when the wear-resistant member 3 slides on the bottom surface of the concave portion 4 is small when the flatness is less than 0.1 ⁇ .
  • the shape less than 0.1 ⁇ here includes a surface shape having a concave central portion. If the flatness exceeds 20 ⁇ m, the support stability (sitting) of the wear-resistant member 3 deteriorates.
  • the bottom surface 4a of the concave portion 4 is generally flat from the surface of machining, but if the bottom surface 4a is a concave surface, the flatness of the bottom surface 3a of the wear-resistant member is reduced by the concave portion.
  • the center of the bottom surface 3a of the wear-resistant member is not raised above the bottom surface 4a of the recess by making it larger than the flatness of the bottom surface 4a.
  • the bottom surface of the wear-resistant member has a convex surface whose outer peripheral side having a flatness of 0.05 to 20 ⁇ is warped up.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a state of attachment of components of the sliding portion of FIG.
  • the wear-resistant member 3 is a circular piece in plan view in which the outer diameter of the upper part is smaller than the outer diameter of the lower part. As shown in FIGS. It is submerged in the recess 4 formed in the center and attached to the valve bridge 1.
  • the exemplified wear-resistant member 3 is formed of, for example, silicon nitride ceramics.
  • the bottom surface 3a, the side surface (outer peripheral surface) 3b, and the top surface 3c shown in Fig. 11 are both made to have a surface roughness of R a 0.2 ⁇ ⁇ ⁇ or less.
  • 4 Attachment of the retaining member 5 to the opening prevents the wear-resistant member 3 from falling off.
  • the entire periphery of the opening of the concave portion 4 may be deformed to serve as a retaining portion.
  • the retaining portion which has been deformed so that the entire circumference of the opening protrudes inward, does not interfere with the anti-friction member 3, and does not hinder smooth rotation and movement of the anti-friction member 3.
  • the surface roughness of the bottom surface 3a of the wear-resistant member 3 is set to R a 0.2 m or less.
  • the surface roughness of the bottom surface 3a is preferably R a O.15 ⁇ or less, and if it is particularly R a 0.lzm or less, the movement of the anti-friction member 3 becomes smoother, and a better wear suppressing effect can be obtained. .
  • the side surface 3b of the anti-friction member 3 also has a surface roughness of R a 0.2 m or less, the friction coefficient between the side surface 3b and the inner surface of the recess 4 is small, and the friction of the side surface makes the anti-friction member 3 smooth. Movement and rotation are not hindered. Therefore, the surface roughness of the side surface 3b is set to Ra 0.2 ⁇ or less, and more preferably Ra 0.15 (111 or less).
  • the surface roughness of the upper surface 3c of the wear-resistant member 3 is Ra 0.2 ⁇ m or less, wear of the rocker arm 2 is reduced. For this reason, the surface roughness of the upper surface 3c is set to R a 0.2 ⁇ or less.
  • the surface roughness of the upper surface 3c is preferably Ra 0.15 ⁇ or less, particularly preferably Ra 0.10 m or less.
  • the sliding component of the present invention includes a component in a form in which at least two or more of the first, second, and third embodiments are combined. By combining two or more embodiments, a component having a function that further meets the object of the present invention can be obtained. These will be described in Examples. Although the main embodiment of the sliding component of the present invention has been described above, this concept is based on a mechanism in which one component moves with a degree of freedom between the other component while the two components are in contact with each other. Effective for all sliding parts belonging to
  • the material of the wear-resistant member suitable for the sliding parts of the present invention for example, Fe-Cr based bonding metal, Cemented carbides, ceramics and the like can be mentioned, and among them, ceramics which are particularly lightweight and have excellent wear resistance are preferable.
  • the ceramic is preferably a silicon nitride ceramic which is lightweight and has excellent wear resistance. Among them, those having a flexural strength of 800 OMPa or more and a Vickers hardness of 140 or more are preferred. When the Vickers hardness is less than 140, the wear resistance is poor, and the possibility of progress of wear increases.
  • This silicon nitride ceramic significantly reduces the possibility of cracking or chipping during use.
  • This silicon nitride ceramic has, for example, a silicon nitride powder having an average particle size of 5 m or less and an crystallization ratio of 50% or more, and A1, Mg, Ca, T i having an average particle size of 5 ⁇ m or less.
  • a sintering aid powder comprising at least one of the following oxides or their composite oxides, and forming this raw material mixed powder so as to have a relative density of 45% or more. Preformed in an air atmosphere of 100 ° C. or less, and then sintered in an inert atmosphere until the relative density becomes 99% or more in an inert atmosphere. It is desirable that the wear-resistant member and its peripheral parts have excellent thermal conductivity in order to improve heat dissipation during sliding, and are at least 1 OW / mK or more.
  • the material effective for the sliding portion including the sliding member of the present invention there are various candidates depending on the type of material of the mating component and the device used in contact therewith.
  • the material of the first and second parts of the sliding component of the present invention, including the sliding member may be any material as long as the above-described effects can be obtained.
  • various inorganic materials such as ceramics and metals having a low coefficient of friction can be used.
  • organic materials such as resins can also be used depending on the application.
  • various composite materials based on the same component such as scale-like materials, other materials with special forms, or materials controlled by nanometer size can be used according to the application. it can.
  • only the first and second sliding parts and the sliding contact portions of the sliding members have wear resistance. It can also be composed of materials.
  • the present invention also includes various sliding devices using the above-described sliding components.
  • a typical example is a valve train device incorporated in the engine of the vehicle referred to in the above description, but it can be applied to any sliding device that can use the same basic mechanism.
  • it can be widely applied to many devices with sliding parts, such as space, land, sea, and air transportation equipment, production equipment in factories, and electric and electronic equipment including electric power. Some of them will be mentioned in the following examples.
  • Example 1
  • a recess 4 is provided in the valve bridge 1 of the 4-valve diesel engine shown in FIG. 1, and a silicon nitride ceramics wear-resistant member 3 shown in Table 1 is inserted into the recess 4, and a port is provided on the upper surface of the wear-resistant member 3.
  • the Kicker arm 2 was brought into contact.
  • a C-chamfer shown in Fig. 4A was applied only to the outer peripheral corner at the bottom, and a non-chamfered one (sample 1) was used.
  • the combinations of materials and chamfer sizes were 17 types shown in Table 1.
  • the outer diameter of the anti-wear member 3 is 8.0 mm, and the anti-wear member 3 is inserted into the recess 4 having an inner diameter of 8.15 mm and a corner R shown in Table 1. Shedding was prevented.
  • the wear-resistant member 3 is allowed to rotate in the concave portion 4 and is allowed to move in the radial direction within a range of flexibility generated between the frictional member 3 and the inner diameter surface of the concave portion 4.
  • the surface roughness of the bottom surface of the wear resistant part 2 receiving the wear resistant member is 0.2 im
  • the flatness of the bottom surface of the wear resistant member is 0.04 ⁇ m
  • the surface The roughness was set at 0.4 m for the bottom, side, and top surfaces of Ra.
  • the amount of wear on the bottom surface of the recess 4 was determined by measuring the amount of change in the shape of the bottom surface with a roughness meter.
  • a wear-resistant member having the same sectional shape as that of the sample 9 and having the cross-sectional shape shown in Fig. 5 is prepared, and a chamfer of the same degree as that of the sample 9 is formed on the bottom corner, and the width of the top corner is also 0.03 to 1.8.
  • a sample chamfered by mm was also prepared. The test evaluation was performed on this sample group under the same conditions as described above. As a result, in the case of a wear-resistant member with a step as shown in Fig. 5, it was found that the amount of wear was further reduced by about 5 to 10% by chamfering not only the bottom but also the top. .
  • the edge remains in the outer peripheral corner of the bottom surface of the anti-friction member even when the anti-friction member is given flexibility in rotation and movement by providing flexibility with the recess 4.
  • the wear of the contact surface increases, the wear of the contact surface is reduced by removing the edge of the outer peripheral corner on the bottom surface of the wear-resistant member. This is due to the fact that the contact point fluctuated as a result of the smooth movement and rotation of the wear-resistant member without being caught on the bottom surface of the recess.
  • Silicon nitride 1 is made of silicon nitride ceramics with a thermal conductivity of 22 WZmK, a bending strength of 900 MPa, and a Vickers hardness of 1,500. It is composed of 5 W / mK and 1 OW / mK silicon nitride ceramics.
  • Sample 15 was obtained by chemically adsorbing a layer having a Vickers hardness of 1500 with the same structure as that of silicon nitride ceramics 1 on the above-mentioned base material and forming a layer. It is obtained by bonding silicon nitride 1 plates together.
  • the silicon carbide of Sample 17 was made of silicon carbide ceramics having a thermal conductivity of 6 OW / mK, a bending strength of 60 OMPa, and a Vickers hardness of 1300.
  • a wear-resistant member made of silicon nitride 1 with the same chamfering as that of Sample 9 and a receiving part having the same corner R of the pulp bridge receiving the same and having an inner diameter changed as shown in Table 2 were prepared. The same test as above was performed using these. The results are shown in Table 2.
  • the outer peripheral corner portion of the bottom surface of the wear-resistant member is chamfered to remove the edge of the corner, and the wear-resistant member is provided in the recess provided in one of the parts.
  • the wear-resistant member Enter the state where rotation in the recess and movement in the direction parallel to the bottom surface are allowed with the falling-off prevention state, and the other part comes into contact with the top surface of this wear-resistant member and moves in relation to it.
  • the movement of the two parts allows the wear-resistant member to move and rotate smoothly within the recess, ensuring that the contact points fluctuate, thereby reducing wear on the contact surface and extending the life of the part .
  • a recess 4 with a flat bottom is provided in the valve bridge 1 of the 4-valve diesel engine shown in Fig. 6, and silicon nitride ceramics and other anti-wear members 3 shown in Table 3 are inserted into the recess 4, and the upper surface of the anti-wear member 3 is inserted.
  • the wear-resistant member 3 a member having a convex bottom surface and a member having a flat bottom surface (sample 27) were used.
  • the flatness of the bottom surface of the wear-resistant member 3 was set to the value shown in Table 3.
  • the outer diameter of the anti-wear member 3 is set to 8.0 mm, and the anti-wear member 3 is inserted into the recess 4 having an inner diameter of 8.15 mm. did.
  • the wear-resistant member 3 is allowed to rotate within the concave portion 4 and is allowed to move in the radial direction within a range of flexibility generated between the frictional member 3 and the inner diameter surface of the concave portion 4.
  • the surface roughness of both the bottom and 'side' top surfaces of the wear-resistant member shall be 0.4 ⁇ at Ra
  • the bottom corner shall not be chamfered
  • the corner R of the mating part shall be It was slightly larger, 0.04 mm.
  • Example 3 The abrasion test was performed under the same conditions as in Example 1 by combining the valve bridge 1 and the mouth rocker arm 2 configured as described above. The results are shown in Table 3.
  • a recess 4 is provided in the valve bridge 1 of the four-valve diesel engine shown in FIG. 10, and a silicon nitride ceramics and other anti-wear members 3 described in Table 4 are inserted into the recess 4 and the upper surface of the anti-wear member 3 is provided.
  • the mouth rocker arm 2 was brought into contact.
  • the surface roughness of the bottom surface 3a, the side surface 3b, and the top surface 3c of the wear-resistant member 3 was set to a value shown in Table 4.
  • the outer diameter of these wear-resistant members 3 was 8.0 mm, and this wear-resistant member 3 was inserted into a recess 4 having an inner diameter of 8.15 mm, and a retaining member 6 prevented the wear-resistant member 3 from falling off.
  • Each of the anti-friction members 3 shown in Table 4 is allowed to rotate in the concave portion 4, and is moved in a direction parallel to the bottom surface within a range of flexibility generated between the concave portion 4 and the inner diameter surface. Is also allowed.
  • the bottom corner of the wear-resistant member was not chamfered, and the corner R of the mating part was set to be slightly larger than 0.4 mm.
  • the flatness of the wear-resistant member was set to 0.03 ⁇ m.
  • the surface roughness of the concave portion 4 of the pulp bridge 1 used in the test is Ra 6.0 ⁇ m on the bottom surface 4a and Ra O. on the inner diameter surface 4b.
  • the surface roughness of the contact surface of the rocker arm 2 is Ra 0.09 ⁇ .
  • the surface roughness of the bottom surface, the side surface, and the top surface of the anti-friction member is rough. While the wear of the contact surface increases, the wear of the contact surface can be suppressed to a small value if the surface roughness of at least one of the bottom, side, and top surfaces of the wear-resistant member is less than Ra 0.2 ⁇ . This is due to the fact that when the friction coefficient of one of the contact surfaces becomes small, the wear-resistant member smoothly moves and rotates, and the contact point fluctuates.
  • valve bridge and rocker arm of the valve train of a diesel engine taken as an example.However, the two parts move while contacting the wear-resistant member, and the movement makes contact with the wear-resistant member. If there is sliding friction in the part, the valve train The effect of the present invention is exhibited even if it is not a part.
  • Silicon nitride on substrate 11 1) ;; 0.16
  • abrasion-resistant members having the surface roughness shown in Table 4 and processed on surfaces having different irregularities such as, for example, the period and amplitude of the irregularities were also prepared, and the same evaluation was performed.
  • the relationship between the surface roughness and the amount of wear showed almost the same tendency as the above results, regardless of the uneven shape.
  • the flatness of the bottom surface was made larger than that of the component on the other side, and was changed within the range of 0.05 ⁇ or more, so that the outer peripheral side became convex.
  • various assemblies in which at least one of the bottom, side or top surface is controlled to a surface roughness of 0.2 ⁇ or less with Ra, or (3) The bottom surface of the sample 33 in Example 2 was made convex on the outer peripheral side with the flatness within the above range, and at least one surface roughness was controlled in the above range ⁇ ⁇ or added to (4) chamfering.
  • the sliding component of the present invention employs a mechanism that slides and interlocks with each other, and the contact form with the sliding contact portion is devised, so that the amount of wear can be reduced. Therefore, the service life is longer than that of the conventional similar mechanism. Therefore, it is also useful for severe sliding parts such as power transmission parts of transportation equipment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

 互いに接触して関連して運動する2つの部品、例えば、ディーゼルエンジンの動弁系のバルブブリッジとロッカーアームなどの接触部の摩耗を減少させて、その部品の寿命を延ばすことを目的とする。2つの部品の接触部に耐摩部材を介在させ、耐摩部材をそれを受ける部品の凹部に脱落しないように保持し、同部材が、凹部内での回転と底面に平行な方向の移動が許容される状態に挿入された摺動部品において、耐摩部材の底面の外周コーナ部に面取り部を設ける第一の手段、同部材底面を平坦度0.05ないし20μmで外周側が反り上がる凸形状の面にする第二の手段、または同部材の底面、側面、上面の少なくとも一つの面の表面粗さをRaで0.2μm以下にする第三の手段の少なくとも一つの手段を施した耐摩摺動部品。

Description

明細書
耐摩搢動部品およびそれを用いた摺動装置 技術分野
この発明は、 耐摩摺動部品ならびにそれを用いた摺動装置に関する。 背景技術
宇宙 '陸海空の輸送機器、 工場などの製造装置、 電気 '電子機器など各種装置 の動力を伝達する摺動部に使われる摺動部品は、 今後より一層の軽量化、 使用環 境下での耐久性の向上、 ならびにより一層の低価格化が要求されている。 また摺 動部の環境によって、 その要求レベルも多様化しつつある。
これらの中でも最も過酷な環境下で使われる輸送機器の摺動部には、 特に高い摺 動性能が要求される。 例えば、 ディ一ゼルェンジンの N O X性能向上のための E G Rの採用、 エンジン性能の向上などのために同エンジンのバルブプリッジと口 ッカーアームなどがその一例である。 以下この例によって本発明の技術背景を説 明する。
上記のバルブプリッジゃ口ッカーアームなどの部品には耐摩耗性改善の厳しい 要求がある。 この要求に応えるために、 互いに関連して動く 2つの部品の一方、 例えばバルブプリッジのロッカーアーム当接部に凹部を設けて、 その凹部に耐摩 部材を嵌め、 この耐摩部材に他方の部品 (ロッカーアーム) を接触させて、 部品 接触部 (摺動面) の摩耗を減少させることが考えられている。 特許第 2 9 6 3 2 4 1号公報(文献 1 )にその耐摩部材を採用した耐摩摺動部品が開示されている。 この摺動部品は、耐摩耗性の改善を耐摩部材の特性のみに依存して行なっており、 同部材の能力を超えた摩耗抑制効果は期待できない。 この場合、 摺動部品は、 回 部に一体成形した弾性部材を四部に嵌めた耐摩部材の胴部に圧接させて同部材を 凹部の中に固定している。 これはセラミックス製の耐摩部材をチッビングや残留 応力による耐久性の悪化等を生じさせずに、 簡単に外れないように取り付けるた めの工夫であって、 接触面の耐摩耗性をさらに高める効果はない。
バルブブリッジとロッカーアームなどは、 互いに関連して運動するときの接触 摺動範囲が限られており、 耐摩部材としてセラミックスなどを使っても局所摩耗 が発生し、 部品の寿命が短くなる。
この発明は、 以上の例のように互いに接触しながら連動する部品の寿命を延ば すために、 上述した局所摩耗を効果的に抑制できるようにすることを課題として いる。 発明の開示
本発明の摺動部品は、 互いに関連して動く第 1の部品及ぴ第 2の部品と、 両部 品の接触部に介在する耐摩部材とを有し、 同耐摩部材を第 2の部品に設けた凹部 にその凹部からの脱落が防止される状態にして凹部内での回転と底面に平行な方 向の移動が許容される状態に挿入し、 耐摩部材の底面を上記第 2の部品に設けた 凹部の底面に、 また第 1の部品を耐摩部材の上面に、 それぞれ接触させて第 1 、 第 2の部品を運動させるようにしたアッセンブリである。
本発明の第一の摺動部品は、 以上のアッセンプリの耐摩部材の底面の外周コー ナ部にコーナのエッジを除去する面取り部を形成した耐摩摺動部品である。 なお 耐摩部材の上部外周にも外周コーナのェッジを除去する面取り部を形成しておく ことができ、 これも部品の寿命向上に役立つ。
本発明の第二の摺動部品は、 上記と同じアッセンプリにおいて、 その耐摩部材 の底面を平坦度 0 . 0 5ないし 2 0 mであって、 その外周側が反り上がる凸形 状にした耐摩摺動部品である。
なお、 耐摩部材の底面の凸形状は平坦度で規定する。 ただし、 ここで言う平坦 度は、 表面粗さ計による断面形状測定を縦倍率 5 0 0 0倍で実施して断面曲線の 基準面からの面変位の最大値を求め、 その面変位の最大値とする。
またこの底面の平坦度は、 第 2の部品に設けた凹部底面の平坦度よりも大きく しておくのがよい。
本発明の第三の摺動部品は、 第一 ·第二の摺動部品と同じアッセンプリであつ て、 第二の部品に設けた凹部の底面に接触する耐摩部材の底面、 同凹部の内径面 に接触する耐摩部材の側面または第一の部品と接触する耐摩部材の上面の少なく とも一つの面の面粗さを R aで 0 . 2 μ m以下とした耐摩摺動部品である。 さらに本発明の摺動部品には、 上記第一、 第二および第三の三つの実施形態の 少なくとも二つを組み合わせた形態の部品も含まれる。
また本発明の耐摩部材の素材は、 F e— C r系焼結合金、 超硬合金、 セラミツ クスなどが挙げられるが、 その中でも、 特に軽量で耐摩耗性に優れるセラミック スが好ましい。 セラミックスは、 軽量で耐摩耗性に優れる窒化珪素セラミックス が好ましく、 中でも曲げ強度 8 0 O M P a以上、 ビッカース硬度 1 4 0 0以上の ものが好ましい。
さらに本発明には、 以上述べた耐摩摺動部品を用いた摺動機器も含めた摺動装 置も含まれる。 なお、 この発明の部品は、 後で一例として触れるが、 バルブプリ ッジゃロッカーアームのような動弁系に好適に使われるが、 適用される摺動装置 は、 これらに限定されない。 2つの部品が間に介在した耐摩部材との接触状態を 保って運動し、 その運動によって接触部に摺動摩擦が生じる部品であれば、 この 発明の部品は、 有効に使うことができ、 その効果が発揮される。
なお本発明の摺動部品では、 その耐摩部材を凹部内での回転と径方向移動が許 容されるようにしておくと、 2つの部品が運動するときに一方の部品から接触面 に加わる力でこの耐摩部材が底面に平行な方向に移動し、 或いは回転するので、 2つの部品に対する耐摩部材の接触点が常に変動し、 そのために、 局所摩耗が回 避されて接触面の摩耗が減少する。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明を適用した 4バルブディーゼルエンジンのバルブプリッジ摺動 部を示す図である。
図 2は、 図 1のパルブブリッジとロッカーアームの接触部の断面図である。 図 3は、 本発明の第一の摺動部品の耐摩部材の取り付け部を拡大して示す断面図 である。
図 4 Aおよび図 4 Bは、 それぞれ図 3の耐摩部材の底面の外周コーナに設ける面 取り部の一例を示す図である。
図 5は、 本発明の第一の摺動部品の耐摩部材の上部外周コーナに面取り部を設け た場合の一例を示す図である。 図 6は、 本発明の第二の摺動部品の耐摩部材の取り付け部を拡大して示す断面図 である。
図 7 Aおよび図 7 Bは、 それぞれ図 6の耐摩部材の底面の底面の形状の一例を示 す図である。
図 8は、 平坦度を規定する断面形状測定法を模式的に示す図である。
図 9は、 平坦度を規定する断面形状の測定例を示す図である。
図 1 0は、 本発明の第三の摺動部品の耐摩部材の取り付け部を拡大して示す断面 図である。
図 1 1は、 図 1 0の耐摩部材の面位置を表わす図である。 発明を実施するための最良の形態
以下この発明の実施の形態を図 1の 4バルブディ一ゼルエンジンのバルブブリ ッジを例に探り、 これに関連する図を用いて説明する。 図 1は、 マルチバルブェ ンジン用の動弁系部品を例に挙げている。 図中 1はバルブブリッジ、 2はロッ力 一アーム、 3は耐摩部材である。 バルブブリッジ 1は、 シリンダへッド 1 0上に 立設されたガイ ドビン 1 1に案内されて上下に往復運動する。 ロッカーアーム 2 は、 ロッカーシャフト 1 2によって定位置揺動自在に支持されており、 このロッ カーアーム 2の一端がプッシュロッド 1 3によって突き上げられる。 その突き上 げと、 突き上げの解除がカムシャフト 1 4の回転に伴って繰り返され、 ロッカー アーム 2が揺動する。 そのロッカーアーム 2の揺動により、 ロッカーアーム 2の 他端に接触したバルブプリッジ 1が押し下げられ、 バルブブリッジ 1にステムを 接触させた 2つのバルブ 1 5が同時に開弁する。 また、 2つのバルブ 1 5は、 口 ッカーアーム 2による押し下げが解除されるときに閉弁用スプリング 1 6の力で 押し上げられて同時に閉弁し、 これに伴いバルブブリッジ 1も元の位置に押し戻 される。 このようにバルブブリッジ 1とロッカーアーム 2は、 エンジンの燃焼の タイミングに合わせて 2つのバルブ 1 5の開閉を行うための部品である。 耐摩部 材 3は、 上部の外径を下部の外径よりも小さくした平面視円形のピースであり、 この耐摩部材 3を図 2、 図 3に示すように、 バルブブリッジ 1の上部中央部に形 成した凹部 4の中に沈み込ませてバルブブリッジ 1に取り付けている。 この例の場合、 本発明の摺動部品の第一の部品は、 耐摩部材 3であり、 第二の 部品は、 これを受けて接触連動するバルブブリッジ 1である。 この例では凹部 4 は、 図 3に示す内径 D Oを耐摩部材 3の外径 D 1よりも大きくしている。 また、 この凹部 4の開口に抜止め部材 6を取り付けるなどして凹部 4に揷入した耐摩部 材 3の脱落を防止している。 また、 抜け止め部材 6に代えて凹部 4の開口の全周 を変形させて抜け止め部としてもよい。 開口の全周を内側に突出するように変形 させた抜け止め部は、 耐摩部材 3との干渉が起こらず、 耐摩部材 3のスムーズな 回転、 移動が阻害されない。
この例のように、 以下に述べる本発明の摺動部品では、 共通して以下の効果が ある。 接触しつつ連動する第一の部品が、 相手側の第二の部品によって、 その回 転や移動がスムーズに行われるようにする。 この例では、 耐摩部材を凹部内での 回転と径方向移動が許容されるようにしておくと、 二つの部品が運動するときに 一方の部品から接触面に加わる力でこの耐摩部材が底面に平行な方向に移動し、 或いは回転するので、 二つの部品に対する耐摩部材の接触点が常に変動し、 その ために、 局所摩耗が回避されて接触面の摩耗が減少する。
この例を参照して、 以下本発明の第一の摺動部品について説明する。 例示の耐 摩部材 3は、 例えば窒化珪素セラミックスで形成されている。
この耐摩部材 3の底面の外周コーナ部に、 コーナのェッジを除去する面取り部 5を形成している。 図 4にそのコーナの面取り部 5の一形態例のある断面を拡大 して示す。
面取り部の形状は、 両部品がスムーズに連動する本発明の効果があれば、 如何 なる形状でもよい。 例えば、 この面取り部の形が、 円周上のどの断面で切っても 同じであっても良いし、 また断面によって異なっていてもよい。
図 4の面取り部 5は、 図 4 Aに示す C面取り、 図 4 Bに示す R面取りのどちら であってもよい。 また、 この面取り部 5の幅は、 C (R) = 0 . 0 5 mm以上、 好ましくは 0 . 2 mm以上、 特に好ましくは 0 . 4 mm以上とするのがよレ、。 こ の面取り部 5を設けると、 凹部 4の底面に耐摩部材 3が引っ掛かることがなくな り、 耐摩部材 3が凹部 4内でスムーズに移動或いは回転する。
面取り量は、 耐摩部材 3の直径の 2 0 %以下が好ましく、 この範囲内での面 取りであれば、耐摩部材 3の支持安定性(すわり)が悪化する心配がない。なお、 凹部 4の隅角部 (底部コーナ) が加工上、 或いは応力集中回避の観点から完全な 直角にならず、 隅角部に R面や C面が生じるときには、 耐摩部材 3の底面の外周 コーナ部の面取り量を、 凹部 4の隅 R寸法または隅 C寸法よりも大きくして耐摩 部材 3が凹部 4の隅 R面や隅 C面に乗り上げないようにしておくのがよい。 耐摩 部材 3の外周コーナの面取りは、上部外周のコーナにも施しておくことができる。 耐摩部材 3を、 外周に段差のある図 5のような形状にする場合には特に外周コー ナ 7の部分のエッジが図 3、 図 4に示す形状の場合よりも鋭くなり、 このエッジ が凹部 4の内径面に接触してその内径面が傷つくことが考えられるが、 コーナ 7 にェッジを除去する面取り部 8を形成しておけばその不具合が発生しない。
このように、 本発明の第一の摺動部品では、 耐摩部材の底面の外周コーナ部の エッジを面取りして除去しているので、 凹部の底面に対するエッジの引っ掛かり が防止され、 耐摩部材が凹部内でスムーズに移動、 回転する。 そのため、 接触点 の変動がスムーズに確実に起こり、 局所摩耗の防止効果が確実に引き出される。 また、 耐摩部材の上部外周のコーナに面取りを施すと、 上部外周のコーナのエツ ジが接触することによる凹部内周面の傷つきが防止される。
次に図 1の例を参照して本発明の第二の摺動部品について説明する。 図 6は図 1の摺動部の部品の取り付け状況を示す模式図である。 この図に例示の耐摩部材 3は、 例えば窒化珪素セラミックスで形成されている。 この耐摩部材 3の底面 3 aを平坦度 0 . 0 5ないし 2 0 z mであって、 その外周側が反り上がる凸形状の 面に仕上げる。 これを平坦な底面 4 aを有する第二の部品の凹部 4に揷入し、 凹 部 4の開口に抜止め部材 5を取り付けるなどして耐摩部材 3の脱落を防止してい る。 また、 抜け止め部材 5に代えて凹部 4の開口の全周を変形させて抜け止め部 としてもよレ、。 開口の全周を内側に突出するように変形させた抜け止め部は、 耐 摩部材 3との干渉が起こらず、耐摩部材 3のスムーズな回転移動が阻害されない。 図 7に耐摩部材 3の底面形状を誇張して示す。 底面 3 aは、 中央が平坦で外周 側のみが反り上がる図 7 Aに示すような面、 全体が湾曲した図 Ί Bに示すような 面のどちらであってもよい。 この底面 3 aの凸形状は、 上述した通り平坦度で規 定する。 図 8に、 平坦度の求め方を示す。 同図に示すように、 底面 3 aの断面形状を縦 倍率 5 0 0 0倍で測定し、 基準面 Pからの面変位の最大値を求めてその最大値を 平坦度とする。 図 9に測定例を表す。 このケースでは基準面 Pからの面変位の最 大値が σであり、 その σが平坦度を表す数値となる。
耐摩部材 3の底面 3 aの平坦度は、 0 . Ι μ πι以上が好ましい。 より好ましく は 0 . 3 μ m以上である。 これは、 耐摩部材 3が凹部 4の底面上を摺動するとき の接触界面に対する潤滑油の供給が平坦度 0 . 1 μ πι未満では少ないためである。 なお、 ここで言う 0 . 1 μ ηι未満には中央部が凹になった面形状も含まれる。 こ の平坦度は、 2 0 μ mを超えると耐摩部材 3の支持安定性(すわり )が悪くなる。 また、 凹部 4の底面 4 aは、 機械加工の面から一般的には平面になるが、 この 底面 4 aが凹形の面となる場合には、 耐摩部材の底面 3 aの平坦度を凹部の底面 4 aの平坦度よりも大きくして耐摩部材の底面 3 aの中央部が凹部の底面 4 aか ら浮き上がらないようにしておく。 その浮き上がりが発生すると接触界面の入口 側が閉ざされた状態になり、 接触界面に対する潤滑油の供給、 耐摩部材の径方向 の移動に支障が出る。
このように、 本発明の第二の摺動部品では、 上述のように耐摩部材の底面を、 平坦度 0 . 0 5ないし 2 0 μ πιをなす外周側が反り上がる凸形状の面にしたので、 この耐摩部材が ω部内で移動回転する際に、 耐摩部材の底面と凹部の底面との間 の界面に外部から潤滑油が入り込み易くなり、潤滑性が向上して耐摩部材の移動、 回転がスムーズになる。そのために部品の運動に合わせて接触点が確実に変動し、 変動範囲も広がって局所摩耗が効果的に抑制される。
次に図 1の例を参照して本発明の第三の摺動部品について説明する。図 1 0は、 図 1の摺動部の部品の取り付け状況を示す模式図である。この図で耐摩部材 3は、 上部の外径を下部の外径よりも小さくした平面視円形のピースであり、 この耐摩 部材 3を図 2、 図 1 0に示すように、 バルブブリッジ 1の上部中央部に形成した 凹部 4の中に沈み込ませてバルブブリッジ 1に取り付けている。
例示の耐摩部材 3は、 例えば窒化珪素セラミックスで形成されている。 図 1 1 に示す底面 3 a、 側面 (外周面) 3 b、 上面 3 cの面粗さを共に R a 0 . 2 μ χα 以下にし、 三面の面粗さを規定したこの耐摩部材 3を凹部 4に揷入し、 凹部 4の 開口に抜止め部材 5を取り付けるなどして耐摩部材 3の脱落を防止している。 ま た、 抜止め部材 5に代えて凹部 4の開口の全周を変形させて抜止め部としてもよ い。 開口の全周を内側に突出するように変形させた抜止め部は、 耐摩部材 3との 干渉が起こらず、 耐摩部材 3のスムーズな回転、 移動が阻害されない。
耐摩部材 3は、 底面 3 aの面粗さが R a 0. 2 ^ m以下であると凹部 4の底面 との間の摩擦係数が小さくなって凹部 4内でスムーズに移動、回転する。従って、 耐摩部材 3の底面 3 aの面粗さは R a 0. 2 m以下にする。 この底面 3 aの面 粗さは R a O. 1 5 μπι以下が好ましく、 特に R a 0. l z m以下であると耐摩 部材 3の動きがよりスムーズになってより良い摩耗抑制の効果が得られる。 耐摩 部材 3の側面 3 bも、 その面粗さが R a 0. 2 m以下であると凹部 4の内径面 との間の摩擦係数が小さく、 側面の摩擦によつて耐摩部材 3のスムーズな移動、 回転が妨げられることがなくなる。 従って、 側面 3 bの面粗さは R a 0. 2 μ η 以下、 より好ましくは R a 0. 1 5 ( 111以下にする。
また、 この例では耐摩部材 3の上面 3 cの面粗さが R a 0. 2 μ m以下である と、 ロッカーアーム 2の摩耗が小さくなる。 このため、 上面 3 cの面粗さは R a 0. 2 μπι以下にする。 この上面 3 cの面粗さは R a 0. 1 5 μπι以下、 特に R a 0. 1 0 m以下が好ましい。
なお本発明の上記した第一 ·第二 ·第三のいずれの摺動部品についても、 耐摩 部材 3の外径 D 1と凹部 4の内径 D Oの差 (S=D 0— D 1 ) は、 0. 0 3 mm 以上、 できれば 0. 1 mm以上確保しておくのがよい。 径差 Sが 0. 0 3 mm未 満では耐摩部材 3の移動量が少なく、 発明の効果が発現し難い。 また、 径差 Sが 0. 0 3 mm未満では凹部 4に対する耐摩部材 3の装填がし難くなり、 加工管理 も面倒になってコス ト高の要因となる。 なお、 径差 Sの上限は特にないが、 耐摩 部材 3の外径 D 1の 1 0 %程度に抑えると耐摩部材 3が必要以上に大きくならな くてよレヽ。
さらに前述のように、 本発明の摺動部品には、 上記第一、 第二および第三の三 つの実施形態の少なくとも二つ以上を組み合わせた形態の部品も含まれる。 二つ 以上の形態を組み合わせることによって、 より一層本発明の目的にかなった機能 の部品が得られる。 これらについては、 実施例にて述べる。 以上本発明摺動部品の主な実施形態について述べてきたが、 この考え方は、 二 つの部品がお互いに接触しつつ一方の部品が他方の部品との間である自由度をも つて運動する機構に属するすべての摺動部品に有効である。
なお以上参考例として挙げた自動車エンジンの動弁系に使われる摺動部品を始 め、 本発明の摺動部品に適した耐摩部材の素材としては、 例えば F e - C r系焼 結合金、 超硬合金、 セラミックスなどが挙げられ、 中でも、 特に軽量で耐摩耗性 に優れるセラミックスが好ましい。 セラミックスは、 軽量で耐摩耗性に優れる窒 化珪素セラミックスが好ましい。 中でも曲げ強度 8 0 O M P a以上、 ビッカース 硬度 1 4 0 0以上あるものが好ましレ、。ビッカース硬度が 1 4 0 0未満であると、 耐摩耗性に劣り、 摩耗が進行する可能性が高くなる。 このような窒化珪素セラミ ックスを用いると、 使用時の割れや欠けの発生する可能性が顕著に低減される。 この窒化珪素セラミックスは、 例えば、 平均粒径 5 m以下、 かつ、 ひ結晶化 率 5 0 %以上の窒化珪素粉末と、 平均粒径 5 μ m以下の A 1、 M g、 C a、 T i の酸化物又はそれらの複合酸化物の少なくとも 1種からなる焼結助剤粉末 5〜 1 5重量%とを混合し、 この原料混合粉末を相対密度が 4 5 %以上となるように成 形して 1 0 0 0 ° C以下の大気雰囲気下で前処理し、 続いて前処理した成形体を 不活性雰囲気中で相対密度が 9 9 %以上となるまで焼結する方法で製造される。 また耐摩部材ならびにその周辺部品は、 摺動時の放熱をよくするため熱伝導性に 優れていることが望ましく、 少なくとも 1 O W/mK以上である。
本発明の摺動部材を含めた摺動部に有効な素材としては、 これと接触連動する 相手側の部品の素材の種類や使われる装置によって様々な候補が挙げられる。 摺 動部材も含め、 本発明の摺動部品の第一 '第二の部品の素材は、 以上述べてきた 効果の得られるものであれば、 如何なるものであってもよい。 例えば、 上記した 材料のみならず、 種々の低摩擦係数のセラミックスゃ金属などの無機材科が使え る。 また同じ機構でもより軽負荷の用途では、 樹脂などの有機材料も用途に応じ て用いることができる。 さらには同じ成分で ·鱗片状などのものやその他特殊な 形態の組織をなす素材、 ナノメータ一サイズで制御された材料などをベースにし た各種の複合化された材料も用途に応じて使い分けることができる。 なお本発明 の摺動部品では、 第一 ·第二の摺動部品や摺動部材の摺接部分のみ耐摩耗性の素 材で構成することもできる。
さらに本発明には、 以上述べた摺動部品を使った各種の摺動装置も含まれる。 その代表例が、 上記説明で参照した自動車のェンジンに組み込まれる動弁系の装 置であるが、 同じ基本機構を利用できる如何なる摺動装置にも適用できる。 例え ば宇宙や陸海空の輸送機器、 工場での生産設備および電力も含めた電気 ·電子機 器などの摺動部を有する多くの装置に広く適用できる。 なお一部のものについて は、 以下の実施例で触れる。 実施例 1
図 1に示す 4バルブディーゼルエンジンのバルブブリッジ 1に、 凹部 4を設け てその凹部 4に窒化珪素セラミックス製他表 1に記載の耐摩部材 3を揷入し、 そ の耐摩部材 3の上面に口ッカーアーム 2を接触させた。 耐摩部材 3は、 底部の外 周コーナのみに図 4 Aの C面取りを施したものと、面取りを施していないもの(試 料 1 ) を用いた。 素材や面取りサイズなどの組み合わせは、 表 1に示す 1 7種と した。 耐摩部材 3はその外径を 8 . 0 mmとし、 この耐摩部材 3を、 内径 8 . 1 5 mm, 隅 Rが表 1に記載の凹部 4に挿入し、 抜止め部材 6で耐摩部材 3の脱落 を防止した。 耐摩部材 3は、 凹部 4内での回転が許容され、 また、 凹部 4の内径 面との間に生じた融通の範囲内での径方向移動も許容される状態になっている。 なお表には記載しないが、耐摩部材を受ける耐摩部品 2の!!!]部底面の表面粗さは、 0 . 2 i m, 耐摩部材の底面の平坦度は、 0 . 0 4 μ m、 表面粗さは、 R aで底 面 ·側面 ·上面とも 0 . 4 mとした。
このように構成したバルブブリッジ 1と口ッカーアーム 2を組合わせてディー ゼルエンジンの動弁機構を再現したモータリングにより 4 8 0時間稼働させ、 こ の段階でロッカーアーム 2、 耐摩部材 3、 凹部 4の接触摺動面の摩耗深さを測定 した。 その摩耗の合計深さ (摩耗量) を表 1に併せて示す。 なお、 ロッカーァー ム 2は試験前後の形状変化量を摩耗深さとし、 耐摩部材 3はロッカーアーム 2と の接触面、 凹部 4の底面との接触面の形状を粗さ計で計って 2つの接触面の形状 変化量の和を摩耗深さとした。 また、 凹部 4の底面の摩耗量は、 底面の形状変化 量を粗さ計で計って求めた。 同様に試料 9と同じで図 5の断面形状の耐摩部材を用意し、 その底面コーナに 試料 9と同程度の面取りを行うとともに、 その上面コーナにも幅が 0 . 0 3ない し 1 . 8 mmの面取りを行った試料も準備した。 この試料群についての上記と同 じ条件下にて試験評価を行った。 その結果、 図 5のような段差のある耐摩部材の 場合には、 底面だけでなく上面にも面取りをおこなうことによって、 摩耗量はさ らに 5ないし 1 0 %程度低減されることが分かつた。
これらの試験結果から分かるように、 凹部 4との間に融通を生じさせて耐摩部 材に回転と移動の自由度を与えても、 耐摩部材の底面の外周コーナ部にエッジが 残されているものは接触面の摩耗が大きくなるが、 耐摩部材の底面の外周コーナ のエッジを除去したものは接触面の摩耗が小さく抑えられる。 これは、 耐摩部材 が凹部の底面に引っ掛らずにスムーズに移動、 回転した結果、 接触点が変動した ことによる。
また試料 9、 1 3および 1 4の結果から、 ほぼ同じ機械的特性のセラミックス を使つた場合、 熱伝導性に優れたものの方が、 耐摩耗性に優れていることが分か る。 これは、 摺接時に生じる熱の外部への伝達が良く、 耐摩部材周辺の昇温が小 さくなるためである。 なおこの点は、 第二 ·第三の部品形態でも同様である。 なお表 1に記載の幅 wと同じ曲率半径の R面取り加工を施した耐摩部材も用意 し、 同様の評価を行った結果、 以上の C面を取った試科群の評価結果とほぼ同じ 傾向となった。 さらにこの Cや Rの大きさや形が外周方向で異なるものなど、 相 手部品に引つかからないような種々の形状のものも同様に試作し評価を行つた力 上記同様の結果が確認された。
表 1
試料 耐摩部材の 面取りの幅 w 第二の部品凹部 摩耗量
備考 番号 素材 (: mm; の隅 R (mm) ( mm)
* 1 窒化珪素 1 面取り無し 0. 10 0. 34
2 !! 0 . 03 0. 25 w<R
3 11 0 . 05 II 0. 21 以下は全て wく R
4 11 0 • 10 /; /;
5 II 0 • 15 " 0. 19
6 11 0 • 20 !1 0. 18
7 ;/ 0 . 25 II 0. 16
8 " 0 . 40 II 0. 14
9 II 0 . 50 1) 0. 13 熱伝導 22W/mK
10 II 1 . 50 II 0. 17
11 II 1 . 60 )1 0. 20 w=径の 20%
1 2 11 1 . 80 II 〉径の 20%
1 3 窒化珪素 2 0 . 50 II 0. 15 熱伝導 15WZmK
14 窒化珪素 3 ;/ II 0. 17 熱伝導 1 OWZmK
1 5 F e— C r系
基材に窒化珪 /' II 0. 16
素 1被覆
1 6 同上基材に窒
化珪素 1を貼 " )1 0. 17
りあわせ
17 炭化珪素 II 0. 21 熱伝導 6 OW/m 注) *印は比較例。
注) 窒化珪素 1は、 熱伝導率 22WZmK、 曲げ強度 900MP a、 ビッカース 硬度 1 500の窒化珪素セラミックスからなり、 同 2および同 3は、 曲げ強度 ' ビッカース硬度は同じで、 熱伝導率がそれぞれ 1 5 W/mK、 1 OW/mKの窒 化珪素セラミックスからなるものである。 試料 15は、 上記基材上に窒化珪素セ ラミックス 1と同等の組識でビッカース硬度 1 500のものを化学吸着して層を 形成したもの、 同 16は、 同じ基材の摺接部に窒化珪素 1の板を貼り合わせたも のである。 なお試料 17の炭化珪素は、 熱伝導率が 6 OW/mK, 曲げ強度 60 OMP a、ビッカース硬度 1300の炭化珪素セラミックスからなるものである。 次に試料 9と同じ面取りを行った窒化珪素 1の耐摩部材とこれを受けるパルプ ブリッジの隅 Rを同じとし、その内径を表 2のように変えた受け部品を用意した。 これらを用いて上記と同じ試験を行った。 その結果を表 2に示す。
この結果より耐摩部材の外径 D 1と相手部品の凹部の内径 D 0との差 S力 0. 03 mm以上で S/D 1が 10 %程度以下の範囲であれば、 摩耗量は、 低く抑え られることが分かる。 なお、 面取り幅が、 0. 05mmから D 1の 20%以下の範囲で D 1を変えて同 様の試験を行ったところ、 以上と同様な傾向の結果が確認された。 なおこの S/ D 1による効果は、 第二 ·第三の部品形態でも同様である。 表 2
Figure imgf000015_0001
* 18 8. 02 8. 00 0. 02 0. 25 0. 29
1 9 8. 03 0. 03 0. 38 0. 21
20 8. 05 II 0. 05 0. 63 0. 20
21 8. 10 11 0. 10 1. 25 0. 15
22 8. 15 〃 0. 15 1. 88 0. 14
23 8. 40 I ■I 0. 40 5. 00
24 8. 60 11 0. 60 7. 50 0. 15
25 8. 80 II 0. 80 10 00 0. 16 外径の 10 %
26 8. 90 II 0. 90 1 1 25 ;;
注) *印は比較例。 なお、 ここでの説明は、 ディーゼルエンジンの動弁系のバルブブリッジとロッ カーアームを例に挙げて行った力 S、 2つの部品が耐摩部材と接触しながら運動し、 その運動によって耐摩部材との接触部に摺動摩擦が生じる部品であれば、 動弁系 部品でなくてもこの発明の効果が発揮される。
以上述べたように、 この発明の耐摩摺動部品は、 耐摩部材の底面の外周コーナ 部にコーナのエッジを除去する面取りを施し、 この耐摩部材を一方の部品に設け た凹部にその凹部からの脱落が防止される状態にして凹部内での回転と底面に平. 行な方向の移動が許容される状態に揷入し、 この耐摩部材の上面に他方の部品を 接触させて関連して動く 2つの部品を運動させるようにしたので、 耐摩部材が凹 部内でスムーズに移動、 回転して接触点の変動が確実に起こり、 そのために、 接 触面の摩耗が減少して部品の寿命が延びる。
また試料 1ないし 1 2、 18ないし 26と相似形で外寸の全てをほぼ 3倍に拡 大した規模と外寸の全てを 1 /3に縮小した規模の大小二種の試料アッセンプリ 群を用意した。 前者は上記より大型の、 また後者は前記よりも小型の、 それぞれ 駆動装置を使って、上記と同様に駆動させて摩耗状況を確認した結果、摩耗量は、 その面取り幅 wや比 S ZD 1の値によって、 ほぼ上記と同様の摩耗量変化の傾向 が観測された。 またクリァランス比が 1 0 %までは摩耗量の減少傾向が観測され た。 このことから本発明の摺動部品摺接部の面取りによる摩耗の傾向は、 サイズ によらずに現れることが分かる。 なおこの点は、 第二 '第三の部品形態でも同様 である。 実施例 2
図 6に示す 4バルブディーゼルエンジンのバルブブリッジ 1に、 底面が平坦な 凹部 4を設けてその凹部 4に窒化珪素セラミックス他表 3に記載の耐摩部材 3を 揷入し、その耐摩部材 3の上面にロッカーアーム 2を接触させた。耐摩部材 3は、 底面を凸形状にしたものと、 底面が平坦なもの (試料 2 7 ) を用いた。 耐摩部材 3の底面の平坦度は表 3に示す値にした。また、この耐摩部材 3はその外径を 8 . O mmとし、 この耐摩部材 3を、 内径 8 . 1 5 mmの凹部 4に揷入し、 抜止め部 材 5で耐摩部材 3の脱落を防止した。 耐摩部材 3は、 凹部 4内での回転が許容さ れ、 また、 凹部 4の内径面との間に生じた融通の範囲内での径方向移動も許容さ れる状態になっている。 なお表には記載しないが、 耐摩部材の底面 '側面 '上面 とも、 その表面粗さは、 R aで 0 . 4 μ πιとし、 底面コーナの面取りは行わず、 相手部品の隅 Rはこれより若干大き目の 0 . 0 4 mmとした。
このように構成したバルブプリッジ 1と口ッカーアーム 2を組合わせて実施例 1と同じ条件下で摩耗試験を行った。 その結果を表 3に示す。
この試験結果から分かるように、 凹部 4との間に融通を生じさせて耐摩部材に 回転と底面と平行方向の移動の自由度を与えても、 耐摩部材の底面が平坦なもの は接触面の摩耗が大きくなるのに対し、 耐摩部材の底面を凸形状したものは接触 面の摩耗が小さく抑えられる。 これは、 耐摩部材とバルブブリッジの接触界面の 潤滑性が向上して耐摩部材がスムーズに移動、 回転した結果、 接触点が変動した からに他ならない。
なお記載しないが、 表 3記載の平坦度を有し、 例えば凹凸の周期 '振幅 '個々 の形など、 凹凸形状の異なる凸面状の底面に加工された耐摩部材も用意し、 同様 の評価を行った結果、 平坦度と摩耗量との関係は、 凹凸形状に依らず以上の結果 とほぼ同じ傾向となった。
以上試料 28の組み合わせで、 第二の部品の底面の平坦度を 0. 04 μ mとし たアッセンブリを用いて、 同じ試験を行ったところ、 耐摩部材底面の平坦度が大 きいために、耐摩部材の凸部と第二の部品の底面との間に隙間が生じ、摩耗量は、 1ないし 10 %程度増加した。
また、 ここでの説明は、 ディーゼルエンジンの動弁系のパルプブリッジとロッ カーアームを例に挙げて行つたが、 2つの部品が耐摩部材と接触しながら運動し、 その運動によって接触部に摺動摩擦が生じる部品であれば、 動弁系部品でなくて もこの発明の効果が発揮される。
試料 耐摩部材の謝 底 の 度 ( )
{ m (mm;
* 27 窒化珪素 0. 0 3 0. 35 熱伝導 22/m
28 0. 0 5 0. 18
29 0. 1 0 0. 16
30 0. 2 0 0. 15
3 1 0. 2 5 0. 14
32 0. 3 0 0. 11
33 0. 5 0 I
34 1. 0 0 II
35 1. 5 0 II
36 2. 0 0 0. 12
37 2. 5 0 0. 18
38 窒化珪素 2 1. 5 0 0. 21 熱伝導 15W/mK
39 F e— C r系基材に
0. 5 0 0. 13
窒化珪素 1被覆
40 炭化珪素 1. 5 0 0. 18 熱伝導 6 OW/mK 注) *印は比較例。 次に試料 35と底面の平坦度が同じ窒化珪素 1の耐摩部材とこれを受けるバル ブブリッジの内径を実施例 1の表 2のように変えた受け部品を用意した。 これら を用いて上記と同じ試験を行った。 その結果、 耐摩部材の外径 D 1と相手部品の 凹部の内径 D 0との差 Sが、 0. 03mm以上で S/D 1が 10%以下の範囲で あれば、 また面取りが同じ幅の場合には、 wより Rが大きい場合、 摩耗量は、 低 く抑えられることが確認された。 実施例 3
図 1 0に示す 4バルブディーゼルエンジンのバルブプリッジ 1に、 凹部 4を設 けてその凹部 4に窒化珪素セラミックス他表 4に記載の耐摩部材 3を揷入し、 そ の耐摩部材 3の上面に口ッカーアーム 2を接触させた。耐摩部材 3の、底面 3 a、 側面 3 b、 上面 3 cの面粗さは表 4に示す値にした。 これ等の耐摩部材 3はその 外径を 8 . O mmとし、 この耐摩部材 3を、内径 8 . 1 5 mmの凹部 4に挿入し、 抜止め部材 6で耐摩部材 3の脱落を防止した。 表 4に示した耐摩部材 3は、 いず れも凹部 4内での回転が許容され、 また、 凹部 4の内径面との間に生じた融通の 範囲内での底面に平行な方向の移動も許容される状態になっている。 なお表には 記載しないが、 耐摩部材の底面コーナの面取りは行わず、 相手部品の隅 Rはこれ より若干大き目の 0 4 mmとした。 また耐摩部材の平坦度は、 0 . 0 3 μ m とした。
このように構成したバルブブリッジ 1と口ッカーアーム 2を組合わせて実施例 1と同じ条件下で摩耗試験を行つた。 その結果を表 4に示す。
試験に用いたパルプブリッジ 1の凹部 4の面粗さは、 底面 4 aが R a 6 . 0 μ m、 内径面 4 bが R a O . である。 また、 ロッカーアーム 2の接触面 (耐 摩部材 3の上面に接触する面) の面粗さは R a 0 . 0 9 μ πιである。
この試験結果から分かるように、 凹部 4との間に融通を生じさせて耐摩部材に 回転と移動の自由度を与えても、 耐摩部材の底面、 側面、 上面の面粗さが粗いも のは接触面の摩耗が大きくなるのに対し、 耐摩部材の底面、 側面、 上面の少なく とも一面の面粗さを R a 0 . 2 μ πι以下にしたものは接触面の摩耗が小さく抑え られる。 これは、 いずれかの接触面の摩擦係数が小さくなつて耐摩部材がスムー ズに移動、 回転し、 接触点が変動することによる。
なお、 ここでの説明は、 ディーゼルエンジンの動弁系のバルブブリッジとロッ カーアームを例に挙げて行つたが、 2つの部品が耐摩部材と接触しながら運動し、 その運動によって耐摩部材との接触部に摺動摩擦が生じる部品であれば、 動弁系 部品でなくてもこの発明の効果が発揮される。
表 4
耐摩部材の 面粗さ Ra (μ τη) 摩耗量 番号 素材 底面 側面 上面 (mm; ネ 41 窒化珪素 1 0. 25 0. 25 0. 25 0 35
42 // 0. 20 0. 15 0. 15 0 25
43 ;; 0. 15 // 〃 0 1 7
44 ;/ 0. 10 ;/ 0 • 14
45 1) 0. 05 ;; 1) 0 12
46 II 0. 15 0. 20 II 0 18
47 11 0. 10 II 0 1 3
48 II II 0. 05 " 0 08
49 II II 0. 15 0. 20 0 . 16
50 II II II 0. 10 0 . 12
51 II !1 II 0. 05 0 . 10
52 窒化珪素 2 11 II 0. 15 0 . 15
53 F e— C r系
基材に窒化珪 11 1) ;; 0 . 16 素 1被覆
54 炭化珪素 II I) /; ;/ 注) *印は比較例。 次に試料 49と各面の表面粗さが同じ窒化珪素 1の耐摩部材とこれを受けるパ ルブプリッジの内径を実施例 1の表 2のように変えた受け部品を用意した。 これ らを用いて上記と同じ試験を行った。 その結果、 耐摩部材の外径 D 1と相手部品 の凹部の内径 D 0との差 Sが、 0. 03mni以上で S/D 1が 10%以下の範囲 であれば、 また面取りが同じ幅の場合には、 wより Rが大きい場合、 摩耗量は、 低く抑えられることが確認された。
なお記载しないが、表 4記載の表面粗さを有し、例えば凹凸の周期 ·振幅 '個々 の形など、 凹凸形状の異なる面に加工された耐摩部材も用意し、 同様の評価を行 つた結果、 表面粗さと摩耗量との関係は、 凹凸形状に依らず、 以上の結果とほぼ 同じ傾向となった。 実施例 4
実施例 1の試料 9の耐摩部材に (1) 面取りに加えて、 その底面の平坦度を相 手側の部品より大きくして 0. 05 μ ιτα以上の範囲内で変化させて外周側で凸に なるようにした各種アッセンプリ、 (2 ) 面取りに加えて、 その底面、 側面また は上面の内の少なくとも一面を R aで 0 . 2 μ πι以下の表面粗さに制御した各種 アッセンブリ、 あるいは (3 ) 実施例 2の試料 3 3の底面をその外周側で上記範 囲内の平坦度で凸にするとともに、 その少なくとも一面の表面粗さを上記範囲內 で制御したアッセンプリ、 あるいは (4 ) 面取りに加えて、 その底面を上記平坦 度の範囲内で凸にし、 さらにその底面、 側面または上面の少なくとも一面を上記 範囲内の表面粗さで制御したアッセンプリを準備した。 これら各種のアッセンブ リを上記と同じ条件下で駆動させて、 実施例 1と同様にして摩耗量を確認した。 その結果、 試料 9に比べ、 上記 (1 ) ないし (3 ) のアッセンプリ試料群では、 全体に 5ないし 1 5 %程度、 (4 ) のアッセンプリ試料群では全体に 1 0ないし 2 0 %程度、 摩耗量が少なくなつた。 また (4 ) のように三つの形態を併用する ことによって、 二つの形態を併用した場合に比べて、 5ないし 1 0 %程度の摩耗 量が少なくなつた。 以上のように、 本発明の第一 ·第二 '第三の形態を併用実施 することで、それぞれの単独形態の場合に比べて相乗的な効果の上昇が見られた。 産業上の利用可能性
以上述べてきたように、 本発明の摺動部品は、 互いに摺接して連動する機構を採 用しその摺接部との接触形態が工夫されているため、 摩耗量が低く抑えられる。 このため従来の類似機構のものに比べ長寿命である。 したがって、 輸送機器の動 力伝達部の様な過酷な摺動部にも有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 互いに関連して動く第 1の部品及び第 2の部品と、 両部品の接触部に介在す る耐摩部材とを有し、 前記耐摩部材を第 2の部品に設けた四部にその凹部からの 脱落が防止される状態にして 00部内での回転と底面に平行な方向の移動が許容さ れる状態に揷入し、 この耐摩部材の底面を前記囬部の底面に、 第 1の部品を耐摩 部材の上面に、 それぞれ接触させて前記第 1、 第 2の部品を運動させるようにす るとともに、 前記耐摩部材の底面の外周コーナ部にコーナのエッジを除去する面 取り部を形成した耐摩摺動部品。
2 . 前記耐摩部材の底面の外周コーナの面取り量を、 前記凹部の隅 Rまたは隅 C 寸法よりも大きくした請求項 1に記載の耐摩摺動部品。
3 . 前記耐摩部材の上部外周にも外周コーナのェッジを除去する面取り部を形成 した請求項 1又は 2に記載の耐摩摺動部品。
4 . 互いに関連して動く第 1の部品及ぴ第 2の部品と、 両部品の接触部に介在す る耐摩部材とを有し、 前記耐摩部材を第 2の部品に設けた凹部にその凹部からの 脱落が防止される状態にして凹部内での回転と底面に平行な方向の移動が許容さ れる状態に挿入し、 この耐摩部材の底面を前記凹部の底面に、 第 1の部品を耐摩 部材の上面に、 それぞれ接触させて前記第 1、 第 2の部品を運動させるようにす るとともに、 前記耐摩部材の底面を、 前記凹部の内径面に接触する前記耐摩部材 の底面を平坦度 0 . 0 5ないし 2 0 μ πιであって、 その外周側が反り上がる凸形 状にした耐摩摺動部品。
5 . 前記耐摩部材の底面の平坦度は、 前記第 2の部品に設けた DD部底面の平坦度 よりも大きくした請求項 4に記載の耐摩摺動部品。
6 . 互いに関連して動く第 1の部品及び第 2の部品と、 両部品の接触部に介在す る耐摩部材とを有し、 前記耐摩部材を第 2の部品に設けた凹部にその凹部からの 脱落が防止される状態にして回部内での回転と底面に平行な方向の移動が許容さ れる状態に挿入し、 この耐摩部材の底面を前記凹部の底面に、 第 1の部品を耐摩 部材の上面に、 それぞれ接触させて前記第 1、 第 2の部品を運動させるようにす るとともに、 前記凹部の底面に接触する耐摩部材の底面、 前記凹部の内径面に接 触する耐摩部材の側面、 または前記第一の部品と接触する耐摩部材の上面の少な くとも一つの面の面粗さを R a 0 . 2 μ m以下となした耐摩摺動部品。
7 . 前記耐摩部材の外径と前記凹部の内径の差を 0 . 0 3 mm以上とした請求項 1ないし 6のいずれかに記載の耐摩摺動部品。
8 . 前記耐摩部材を窒化珪素セラミックスを含む素材で形成した請求項 1ないし 7のいずれかに記載の耐摩摺動部品。
9 . 互いに関連して動く 2つの部品がディーゼルエンジンの動弁系のバルブブリ ッジと口ッカーアームであり、 バルブブリッジの上部に設けた凹部に前記耐摩部 材が揷入され、 その耐摩部材の頂部にロッカーアームを接触させるように構成さ れた請求項 1ないし 8のいずれかに記載の耐摩摺動部品。
1 0 . 請求項 1ないし 9のいずれかに記載された摺動部品を用いた摺動装置。
PCT/JP2004/009583 2003-07-01 2004-06-30 耐摩摺動部品およびそれを用いた摺動装置 WO2005003522A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002496667A CA2496667A1 (en) 2003-07-01 2004-06-30 Wear-resistant slide member and slide device using the same
EP04747052A EP1640566A1 (en) 2003-07-01 2004-06-30 Wear-resistant slide member and slide device using the same
US10/526,000 US20060000432A1 (en) 2003-07-01 2004-06-30 Wear-resistant slide member and slide device using the same
AU2004254486A AU2004254486A1 (en) 2003-07-01 2004-06-30 Wear-resistant slide member and slide device using the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-189698 2003-07-01
JP2003189682A JP2005023828A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 耐摩摺動部品
JP2003-189680 2003-07-01
JP2003-189682 2003-07-01
JP2003189680A JP2005023827A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 耐摩摺動部品
JP2003189698A JP2005023830A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 耐摩摺動部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005003522A1 true WO2005003522A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=33568349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009583 WO2005003522A1 (ja) 2003-07-01 2004-06-30 耐摩摺動部品およびそれを用いた摺動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060000432A1 (ja)
EP (1) EP1640566A1 (ja)
JP (3) JP2005023827A (ja)
KR (1) KR20060024319A (ja)
AU (1) AU2004254486A1 (ja)
CA (1) CA2496667A1 (ja)
WO (1) WO2005003522A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101415490A (zh) 2006-03-28 2009-04-22 株式会社丰田中央研究所 废气净化用催化剂、该催化剂的再生方法、以及使用该催化剂的废气净化用设备和方法
KR100865070B1 (ko) 2007-07-10 2008-10-24 정옥희 하이브리드 복합재료 쇼울더 베어링과 그 제조방법 및하이브리드 복합재료 쇼울더 베어링을 가지는 회전체시스템
DE102007042893A1 (de) * 2007-09-08 2009-03-12 Schaeffler Kg Ventilsteuerung für Hubkolbenbrennkraftmaschinen
JP5102796B2 (ja) * 2008-09-16 2012-12-19 株式会社クボタ エンジンの動弁装置
US20110239967A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Gnutti Ltd. Valve bridge
US8707748B2 (en) * 2010-07-01 2014-04-29 Siemens Industry, Inc. Turn down apparatus
CN107913443B (zh) 2012-12-31 2020-07-14 麦德提格有限责任公司 输注和血液采集装置和方法
US9309788B2 (en) 2013-07-19 2016-04-12 Electro-Motive Diesel, Inc. Valve bridge assembly having replaceable sleeve inserts
CN106121765B (zh) * 2016-07-25 2019-01-15 潍柴动力股份有限公司 一种气门桥总成及发动机排气制动系统
EP4064989A4 (en) 2019-11-26 2023-12-06 Medtg LLC DEVICE AND METHODS FOR BLOOD COLLECTION AND INFUSION
CN113710032A (zh) * 2021-08-31 2021-11-26 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种耐磨机箱

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196405A (ja) * 1987-10-06 1989-04-14 Hitachi Metals Ltd ロッカーアーム
JPH0255810A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック−金属摺動構造
JPH08135764A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動部品およびその製造方法
JPH08226419A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mitsubishi Motors Corp 複合高耐摩耗部材およびその製造方法
WO1997000374A1 (fr) * 1995-06-19 1997-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Piece coulissante et son procede de fabrication
JPH11315705A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動装置の摺動部品
JP2000002102A (ja) * 1996-09-13 2000-01-07 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2000110520A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 摺動部品
JP2002060275A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874159B2 (ja) * 1986-04-14 1999-03-24 日産自動車株式会社 内燃機関用ロツカアーム
JP2963241B2 (ja) * 1991-06-25 1999-10-18 日本特殊陶業株式会社 機械部品の耐摩耗性強化構造
US5372099A (en) * 1991-07-19 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic adjusting shim
US5410995A (en) * 1994-04-15 1995-05-02 Cummins Engine Company, Inc. Valve crosshead assembly with wear-reducing contact pad
EP0984161A4 (en) * 1998-03-19 2006-01-25 Sumitomo Electric Industries COMBINATION OF SPACER AND NECK
JPH11280419A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd シムとカムの組合せ体
JP3742220B2 (ja) * 1998-06-18 2006-02-01 日本ピストンリング株式会社 摺動部材
JP2000310104A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Isuzu Motors Ltd エンジンの動弁装置
JP3794255B2 (ja) * 2000-09-21 2006-07-05 日産自動車株式会社 摺動部品及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196405A (ja) * 1987-10-06 1989-04-14 Hitachi Metals Ltd ロッカーアーム
JPH0255810A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック−金属摺動構造
JPH08135764A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動部品およびその製造方法
JPH08226419A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mitsubishi Motors Corp 複合高耐摩耗部材およびその製造方法
WO1997000374A1 (fr) * 1995-06-19 1997-01-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Piece coulissante et son procede de fabrication
JP2000002102A (ja) * 1996-09-13 2000-01-07 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH11315705A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 摺動装置の摺動部品
JP2000110520A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 摺動部品
JP2002060275A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023828A (ja) 2005-01-27
JP2005023827A (ja) 2005-01-27
JP2005023830A (ja) 2005-01-27
CA2496667A1 (en) 2005-01-13
US20060000432A1 (en) 2006-01-05
AU2004254486A1 (en) 2005-01-13
KR20060024319A (ko) 2006-03-16
EP1640566A1 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005003522A1 (ja) 耐摩摺動部品およびそれを用いた摺動装置
KR101991539B1 (ko) 크롬 고체 입자 마모방지층 및 내부식성 측면을 갖는 피스톤 링
JP2002031212A (ja) 転がり摺動部品
JP2008240785A (ja) 摺動部材
CN103917686B (zh) 用于内燃机的具有至少一个滑动面的元件
US7399538B2 (en) Low-friction and low-wear solid body sliding system
US4966108A (en) Sintered ceramic ball and socket joint assembly
KR102174328B1 (ko) 저마찰 코팅막이 형성된 타펫 및 그 제조방법
US20170284233A1 (en) Roller-Type Rocker Arm
CN113564595B (zh) 一种无序合金涂层强化阀座及其制备方法、泵
JP3683451B2 (ja) セラミック摺動部品
JP4551878B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4490003B2 (ja) バルブガイド
JPH0861021A (ja) バルブクロスヘッドアセンブリ及びエンジンシリンダーヘッドバルブ駆動トレイン
KR20010044790A (ko) 엔진용 밸브트레인
JP3529452B2 (ja) カムフォロワ装置
JP2004340128A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH07310509A (ja) カム従動ローラ
CN216107215U (zh) 一种无序合金涂层强化阀座及泵
JP4641284B2 (ja) 内燃機関用チタン部品
JP6387228B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP3529451B2 (ja) カムフォロワ装置
Matsui et al. Ceramic tappets cast in aluminum alloy for diesel engines
JP4406396B2 (ja) 電子部品用部材および電子部品
JPH07127404A (ja) タペット

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2496667

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006000432

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10526000

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004254486

Country of ref document: AU

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004254486

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20040630

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004254486

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057006763

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747052

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10526000

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057006763

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747052

Country of ref document: EP