JP4490003B2 - バルブガイド - Google Patents

バルブガイド Download PDF

Info

Publication number
JP4490003B2
JP4490003B2 JP2001224175A JP2001224175A JP4490003B2 JP 4490003 B2 JP4490003 B2 JP 4490003B2 JP 2001224175 A JP2001224175 A JP 2001224175A JP 2001224175 A JP2001224175 A JP 2001224175A JP 4490003 B2 JP4490003 B2 JP 4490003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve guide
sintered alloy
cast iron
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035112A (ja
Inventor
武幸 手塚
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP2001224175A priority Critical patent/JP4490003B2/ja
Publication of JP2003035112A publication Critical patent/JP2003035112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490003B2 publication Critical patent/JP4490003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に使用されるバルブガイドに関し、特にディーゼルエンジンに使用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
図3において、1はシリンダヘッドで、バルブガイド孔2にバルブガイドBが挿入固定されている。バルブガイドBは、一般的に耐摩耗性や耐焼付性に優れた焼結合金や鋳鉄で形成されている。しかし、ディーゼルエンジン用のバルブガイドは、長さが長く焼結に不向きの形状のものが多いため、一般的には耐摩耗性に優れたボロン鋳鉄等の鋳鉄が使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ディーゼルエンジンの高出力化に伴い、バルブガイドBの摩耗が増加する傾向にあり、特に排気バルブの燃焼室側は高温の排気ガスにさらされるため、摺動条件が厳しくなり、大きく摩耗する場合がある。この対策として、図3に示されているように、バルブガイドBのバルブステム挿入孔5の内周に螺旋溝6を設け、この螺旋溝6に潤滑油を供給し、摩耗低減を図っている。しかしながら、充分でない場合がある。また、潤滑油の供給量を増やすと摩耗は低減されるが、バルブガイドBの螺旋溝6からの燃焼室内へのオイル下がりによる潤滑油消費量の増加や、オイル炭化物の堆積などの問題がある。
【0004】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その課題は、潤滑油消費量が少なく、耐摩耗性や耐焼付性に優れており、長さの長いバルブガイドにも適用でき、しかも安価である内燃機関用バルブガイドを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、次の手段を採る。すなわち、本発明の内燃機関用バルブガイドは、バルブガイドが長手方向において材質の異なる2ピース部材で構成され、この2ピース部材のうちの燃焼室側に配置される部材は焼結合金からなり、もう1つの部材は鋳鉄からなり、前記鋳鉄部材は外径が前記焼結合金部材の外径よりも小さく形成されている小径部分を前記焼結合金部材との境における端部に有していることを特徴とする。
【0006】
バルブガイドは、燃焼室側を耐熱耐摩耗性や耐焼付性に優れた焼結合金で形成することで、摺動条件に厳しい燃焼室側での耐摩耗性や耐焼付性を確保できる。また、焼結合金部材には潤滑油用の螺旋溝を設けなくて済むため、潤滑油が少なくて済む。そして、本発明のバルブガイドはバルブガイド全体が焼結合金の場合に比べて安価にできる。
【0007】
焼結合金部材は、長さがバルブガイド全体の長さの20%未満であると圧入長さが不充分となり、50%を越えると高価になる。したがって、焼結合金部材は、長さがバルブガイド全体の長さの20〜50%の範囲にあるのが好ましい。
【0008】
焼結合金部材は、例えば炭素、クロム、及び鉄からなる鉄系合金素地中に硬質粒子が分散されている焼結合金からなる。硬質粒子は、例えば炭素、クロム、ニッケル、モリブデン、コバルト、ニオブ、及び鉄からなる鉄系合金粉末粒子と、フェロモリブデン粒子とを分散するのが耐摩耗性や耐焼付性の点で好ましい。
【0009】
焼結合金部材は銅又は銅合金を溶浸することで腐食摩耗の改善を図れる。
【0010】
鋳鉄部材は、例えばボロン鋳鉄が好ましい。ボロン鋳鉄は炭素、シリコン、マンガン、りん、クロム、銅、ボロン等からなる合金鋳鉄で、析出したボロン炭化物により耐摩耗性及び耐焼付性が優れている。
【0011】
焼結合金部材と鋳鉄部材との境において部材のバルブステム挿入孔の内周角部に面取りを設けることにより、焼結合金部材と鋳鉄部材との境にオイル溜まりができるため、耐摩耗性や耐焼付性の改善を図れる。面取りは鋳鉄部材と焼結合金部材のどちらか片方に設けてもよいし、両方に設けてもよい。
【0012】
鋳鉄部材は、外径が焼結合金部材の外径よりも小さく形成されている小径部分を焼結合金部材との境における端部に有していることにより、鋳鉄部材と焼結合金部材の熱膨張差による応力を緩和でき、バルブガイドのシリンダヘッドに対する固定をより確実にする。上記外径の差が0.05mm未満であると熱膨張差の影響を受ける場合もあり、加工も高価になる。0.3mmを越えると、加工代大、強度減となり、好ましくない。したがって、上記外径の差は0.05〜0.3mmの範囲にあることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1において、1はシリンダヘッドで、バルブガイド孔2に本発明のバルブガイドAが挿入固定されている。本発明のバルブガイドAは、長手方向において鋳鉄部材3と焼結合金部材4の2ピース部材で構成されている。鋳鉄部材3と焼結合金部材4はそれぞれバルブガイド孔2に圧入され、端部が突き合わされて配置されている。
【0015】
鋳鉄部材3はボロン鋳鉄で形成されている。ボロン鋳鉄の組成の一例を示すと、重量比で炭素3.0%、シリコン1.8%、マンガン0.6%、りん0.2%、銅0.4%、クロム0.3%、モリブデン0.4%、ボロン0.07%、及び鉄残部である。焼結合金部材4は燃焼室側に配置されており、鉄系合金素地中に硬質粒子が分散され、銅が溶浸されている。硬質粒子は鉄系合金粉末粒子と、フェロモリブデン粒子である。上記焼結合金部材4の鉄系合金素地の組成の一例を示すと、重量比で炭素0.8%、クロム3%、及び鉄残部であり、鉄系合金粉末粒子の組成の一例を示すと、重量比で炭素2%、クロム20%、ニッケル8%、モリブデン20%、コバルト32%、ニオブ2%、及び鉄残部である。
【0016】
鋳鉄部材3はバルブステム挿入孔5aの内周に潤滑油用の螺旋溝6を有している。焼結合金部材4は潤滑油用の螺旋溝を形成しなくても潤滑作用を充分確保できるので、バルブステム挿入孔5bの内周に潤滑油用の螺旋溝は形成されていない。そのため、バルブガイドAからのオイル下がりによる潤滑油消費を少なくできる。鋳鉄部材3と焼結合金部材4との境において各部材3,4のバルブステム挿入孔5a,5bの内周角部にそれぞれ面取り7,8が形成されている。したがって、これらの面取り7,8で、鋳鉄部材3と焼結合金部材4との境にオイル溜まりが形成されるので、耐摩耗性や耐焼付性を向上できる。また、鋳鉄部材3は、外径が焼結合金部材4の外径よりも小さく形成されている小径部分9を焼結合金部材4との境における端部に有している。これにより、鋳鉄部材3と焼結合金部材4の熱膨張差による応力を緩和でき、バルブガイドAのシリンダヘッド1に対する固定をより確実にする。
【0017】
バルブガイドAの寸法の一例を次に示す。
外径:17mm
長さ:75mm
焼結合金部材4の長さ:25mm
面取り7,8:C0.5mm(45°の斜めの面取り)
鋳鉄部材3の小径部分9と焼結合金部材4の外径差:0.2mm
鋳鉄部材3の小径部分9の長さ:3mm
【0018】
次に、図3に示した従来のバルブガイドB(材質:ボロン鋳鉄)と、上記で説明した本発明のバルブガイドAについて、12リッターディーゼルエンジンにて500時間耐久試験を行い、試験後のバルブステム挿入孔の内周摩耗量(最大部)及びオイル下がり量を比較した。なお、オイル下がり量は堆積した炭化物の量で比較した。また、バルブガイドのバルブステム挿入孔の内周と摺動するバルブステムはオーステナイト系Ni−Cr耐熱鋼で形成され、Crめっきが施されている。
【0019】
試験結果を図2に示す。試験結果より明らかなように、本発明のバルブガイドは耐摩耗性に優れ、潤滑油消費量も少ない。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のバルブガイドによれば、潤滑油消費量が少なく、耐摩耗性や耐焼付性に優れ、長さの長いバルブガイドにも適用でき、しかも安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、(a)はシリンダヘッドのバルブガイド孔に挿入固定されているバルブガイドを示す縦断面図、(b)はその一部分の拡大図である。
【図2】試験結果を示し、(a)はバルブガイドにおけるバルブステム挿入孔の内周摩耗を示すグラフ、(b)はバルブガイドからのオイル下がり量を示すグラフである。
【図3】シリンダヘッドのバルブガイド孔に挿入固定されている従来のバルブガイドを示す縦断面図である。
【符号の説明】
A バルブガイド
1 シリンダヘッド
2 バルブガイド孔
3 鋳鉄部材
4 焼結合金部材
5a,5b バルブステム挿入孔
6 螺旋溝
7,8 面取り
9 小径部分

Claims (5)

  1. バルブガイドが長手方向において材質の異なる2ピース部材で構成され、この2ピース部材のうちの燃焼室側に配置される部材は焼結合金からなり、もう1つの部材は鋳鉄からなり、前記鋳鉄部材は外径が前記焼結合金部材の外径よりも小さく形成されている小径部分を前記焼結合金部材との境における端部に有していることを特徴とする内燃機関用バルブガイド。
  2. 前記焼結合金部材と前記鋳鉄部材との境において少なくとも一方の部材のバルブステム挿入孔の内周角部に面取りが形成されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関用バルブガイド。
  3. 前記外径の差が0.05〜0.3mmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関用バルブガイド。
  4. 前記焼結合金部材の長さがバルブガイド全体の長さの20〜50%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関用バルブガイド。
  5. 前記鋳鉄部材のバルブステム挿入孔の内周に潤滑油用の螺旋溝が形成され、前記焼結合金部材のバルブステム挿入孔の内周に潤滑油用の螺旋溝が形成されていないことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関用バルブガイド。
JP2001224175A 2001-07-25 2001-07-25 バルブガイド Expired - Fee Related JP4490003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224175A JP4490003B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 バルブガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224175A JP4490003B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 バルブガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035112A JP2003035112A (ja) 2003-02-07
JP4490003B2 true JP4490003B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19057386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224175A Expired - Fee Related JP4490003B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 バルブガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490003B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162647A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのバルブガイド構造
DE102015109621A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Bleistahl-Produktions Gmbh & Co Kg. Ventilführung
CN106703926B (zh) * 2017-01-11 2022-08-05 长沙理工大学 一种气门导管
CN112682209A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 潍柴动力股份有限公司 一种气缸盖及发动机
CN115163238B (zh) * 2022-07-26 2024-02-20 河南柴油机重工有限责任公司 一种气门导管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475113U (ja) * 1990-11-08 1992-06-30

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348140A (en) * 1976-10-12 1978-05-01 Daihatsu Diesel Mfg Valve rod lubricating apparatus for internal combustion engine
JPS6178206U (ja) * 1984-10-29 1986-05-26
JPS6378107U (ja) * 1986-11-10 1988-05-24
JPH0828222A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Riken Corp 内燃機関用バルブガイド装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475113U (ja) * 1990-11-08 1992-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003035112A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638683A (en) Camshaft for engine
KR0161347B1 (ko) 컵형상 태핏
JP6316588B2 (ja) 内燃機関用バルブとバルブシートの組合せ体
US6599345B2 (en) Powder metal valve guide
EP2045488A1 (en) Piston ring of reciprocating engine
CN113785107A (zh) 具有由表面硬化材料形成的座表面的双冠部阀座插入件
JP4490003B2 (ja) バルブガイド
US11828207B2 (en) Internal combustion engine with at least one hollow-head valve
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
US20110100316A1 (en) Cylinder Head Assembly For An Internal Combustion Engine and Method of Manufacture
JP2010054039A (ja) 内燃機関用オイルリング
US20040069262A1 (en) Exhaust valve guide for engines
US20050241434A1 (en) Use of a transmission component of a metal matrix composite (MMC) material
JPH0361711A (ja) 焼結セラミックのボール・ソケット型ジョイント組立体
CN112771290B (zh) 内燃机用油环
KR100243840B1 (ko) 내마모성이 우수한 엔진용 태핏
JP3672092B2 (ja) 組合せピストンリング
JP2007263068A (ja) ピストン耐摩環
KR100471599B1 (ko) 차량의 엔진용 태핏
CN214465560U (zh) 一种长寿命深沟球轴承
JPH08170563A (ja) ピストンリングの組合せ
Ferrarese et al. An Innovative Oil Control Ring Designed by Powder Metallurgy Techniques
Panelli et al. The development of an innovative P/M oil control ring from concept to production line
MAHLE GmbH Piston rings
Korte et al. Cam roller follower design for heavy duty diesel engines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees