JP3672092B2 - 組合せピストンリング - Google Patents

組合せピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP3672092B2
JP3672092B2 JP2002032112A JP2002032112A JP3672092B2 JP 3672092 B2 JP3672092 B2 JP 3672092B2 JP 2002032112 A JP2002032112 A JP 2002032112A JP 2002032112 A JP2002032112 A JP 2002032112A JP 3672092 B2 JP3672092 B2 JP 3672092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
ring
steel
piston
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002032112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232259A (ja
Inventor
政男 石田
昌弘 小口
誉二 岩下
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP2002032112A priority Critical patent/JP3672092B2/ja
Publication of JP2003232259A publication Critical patent/JP2003232259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672092B2 publication Critical patent/JP3672092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のアルミニウム合金製シリンダと組み合わせて有効な組合せピストンリングに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の往復動内燃機関の軽量化に伴い、アルミニウム合金製シリンダが増加している。アルミニウム合金製シリンダは熱膨張率が18×10−6/℃〜24×10−6/℃であり、熱膨張率が従来の鋳鉄製シリンダよりも大きいため、従来の鉄系材料のピストンリングを使用した場合、高温側で熱膨張差によりピストンリングの合い口隙間が拡大し、ブローバイガスが増加する傾向がある。このため、アルミニウム合金製シリンダ用のピストンリング材料として、熱膨張率がアルミニウム合金に近い材料が提案されている。
【0003】
例えば、特開2000−145963号ではオーステナイト系ステンレス鋼が、特公昭58−015614号ではニレジスト鋳鉄が、アルミニウム合金製シリンダ内での温度による合い口隙間の変動を小さくするピストンリングの材料として提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、下記の問題点を有している。
(1)上記のオーステナイト系ステンレス鋼製のピストンリングは、自己の張力でシリンダの内周面を押圧するように構成されているので、張力を発生する形状に成形するための熱処理を必要とする。この熱処理温度が高く、製造性、コスト等で問題がある。また、オーステナイト系ステンレス鋼は熱伝導率が低いため、ピストンの温度が上昇しやすく、ノッキングが発生し易くなる。
(2)オーステナイト系ステンレス鋼に代えて、熱膨張率を高くするため、アルミニウム合金製のピストンリングを使用した場合は、強度が低く、張力の発生及び維持に問題がある。
(3)ニレジスト鋳鉄は耐摩耗性が不足しているので、ピストンのリング溝と摺動する上下面の摩耗が多い問題がある。
【0005】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その課題は、アルミニウム合金製シリンダと組み合わせたときに、温度による合い口隙間の変動を小さく維持でき、かつ、伝熱特性と摩耗特性に優れ、しかも製造性のよい組合せピストンリングを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、次の手段を採る。
【0007】
アルミニウム合金製シリンダと組み合わせたとき、温度による合い口隙間の変動を小さく維持し、ブローバイガスの増加、オイル消費の増加等を抑制するために、アルミニウム合金製シリンダに接触するピストンリングをアルミニウム合金の熱膨張率に近い材料すなわち熱膨張率が13×10−6/℃〜24×10−6/℃の材料で形成する。この材料としては、アルミニウム合金、耐熱鋼、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、又はニレジスト鋳鉄がある。このピストンリングはバックアップリングによって張り出されるので、自己張力を発生する形状に成形するための熱処理は行わない。ただし、製造上の誤差によって多少の張力を発生することはある。
【0008】
このピストンリングをシリンダ内周面に押接させるために、このピストンリングの内周側にバックアップリングを配置する。このバックアップリングは、マルテンサイト系ステンレス鋼、Si−Cr鋼、炭素鋼、又は工具鋼で形成する。これらの材料で形成されるバックアップリングは、外周側のピストンリングを半径方向外方に押圧するために自己張力を有する。したがって、バックアップリングは張力を発生する形状に成形するための熱処理を施すが、その熱処理温度が低いため、製造性に優れている。また、上記材料のバックアップリングは熱伝達率が高く、伝熱特性が優れているため、ピストンの冷却性能が優れている。また、上記材料のバックアップリングは摩耗特性が優れているので、ピストンのリング溝と摺動する上下面の摩耗を少なくでき、リング溝面との隙間の増加等を低減できる。
【0009】
上記外側のピストンリングは上下2本で構成される。この場合、合い口位置を周方向において互いにずれた位置に配置するのが好ましい。また、外側のピストンリングの材料は次のいずれかとする。
(A)上下2本のピストンリングとも、上述したアルミニウム合金の熱膨張率に近い材料すなわち熱膨張率が13×10−6/℃〜24×10−6/℃の材料で形成する。
(B)上側の1本のピストンリングは、上述したアルミニウム合金の熱膨張率に近い材料すなわち熱膨張率が13×10−6/℃〜24×10−6/℃の材料で形成し、下側の1本のピストンリングは、マルテンサイト系ステンレス鋼、Si−Cr鋼、炭素鋼、又は工具鋼で形成する。
【0010】
上記(B)のように構成すると、アルミニウム合金の熱膨張率に近い材料からなる上側のピストンリングでシール性能を確保できるとともに、伝熱特性の優れている材料からなる下側のピストンリングによってピストンの冷却性能を高めることができる。
【0011】
外側のピストンリング及びバックアップリングの表面には耐摩耗性や耐焼付性等を高めるために硬質層が適宜形成される。特に、外側のピストンリングの外周面には硬質層を形成するのが好ましい。硬質層は、窒化、硬質Crめっき、複合めっき、溶射、PVD又はCVD処理などにより形成する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施形態を示している。組合せピストンリングは、外側に配置される上下2本のピストンリング1A、1Bと、内側に配置するバックアップリング2とから構成されている。
【0014】
外側の上下2本のピストンリング1A、1Bは合い口を備える矩形断面のリングであり、アルミニウム合金の熱膨張率に近い材料すなわち熱膨張率が13×10−6/℃〜24×10−6/℃の材料例えばアルミニウム合金、耐熱鋼(SUH310、SUH330)、フェライト系ステンレス鋼(SUS405)、オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304、SUS303、SUS306)、又はニレジスト鋳鉄で形成されている。これらのピストンリング1A、1Bは自己張力を発生する形状に成形するための熱処理は行わず、張力は0〜2Nの範囲にある。ピストンリング1A、1Bの外周面には硬質層3が形成されている。ただし、外周面のみならず、上下面や内周面にも場合によっては硬質層を形成することもある。硬質層3は、窒化、硬質Crめっき、複合めっき、溶射、PVD又はCVD処理などにより形成される。複合めっきは複合Crめっきや複合ニッケルめっき等がある。溶射はMo溶射等がある。PVD又はCVD処理によって形成される皮膜としてはCr−N系皮膜やTi−N系皮膜等がある。
【0015】
バックアップリング2は合い口を備えている矩形断面のリングであり、外側の上下2本のピストンリング1A、1Bをシリンダ内周面に押接させるために設けられている。したがって、バックアップリング2は張力を発生する形状に成形するための熱処理が施され、自己張力を有している。このバックアップリング2は、伝熱特性、耐摩耗性、及び製造性に優れている材料であるマルテンサイト系ステンレス鋼(8〜18Cr鋼)、Si−Cr鋼、炭素鋼、又は工具鋼で形成する。バックアップリング2の表面にも上下面や外周面、さらには内周面にも上記と同様の硬質層を形成することもある。
【0016】
ピストン4のリング溝5に装着された上記組合せピストンリングは、外側の上下2本のピストンリング1A、1Bがバックアップリング2によって半径方向外方に押圧されて、アルミニウム合金製シリンダ6の内周面に押し付けられる。アルミニウム合金製シリンダ6の内周面には複合めっき、硬質Crめっき、溶射、PVD又はCVD処理が施される場合がある。複合めっきは複合Crめっきや複合ニッケルめっきがある。溶射はMo合金、工具鋼、低炭素鋼、あるいはAl−Si合金等の溶射がある。PVD又はCVD処理はDLC(ダイヤモンドライクカーボン)、Ti−Al合金、あるいはCr−Al合金等の皮膜が形成される。
【0017】
したがって上記の組合せピストンリングによれば、外側の上下2本のピストンリング1A、1Bがアルミニウム合金の熱膨張率に近い材料からなるため、高温状態で、温度による合い口隙間の変動を小さく維持できるので、ブローバイガスの増加、オイル消費の増加等を抑制できる。そして、バックアップリング2が伝熱特性に優れているので、組合せピストンリングの伝熱特性が良好になり、ピストン4の冷却性能に優れる。また、バックアップリング2が摩耗特性に優れているので、ピストン4のリング溝5と摺動する上下面の摩耗を少なくでき、リング溝5面との隙間の増加等を低減できる。また、バックアップリング2は自己張力付けの熱処理温度が低いので製造性にも優れる。
【0019】
なお、上記組合せピストンリングにおいて、下側のピストンリング1Bはアルミニウム合金の熱膨張率に近い上記の材料で形成せずに、マルテンサイト系ステンレス鋼、Si−Cr鋼、炭素鋼、又は工具鋼で形成してもよい。
【0020】
このようにすると、下側のピストンリング1Bは伝熱特性に優れるので、組合せピストンリングの伝熱特性がより一層良好になり、ピストン4の冷却性能に優れる。また、下側のピストンリング1Bが摩耗特性に優れているので、ピストン4のリング溝5と摺動する下面の摩耗を少なくでき、リング溝5面との隙間の増加等を低減できる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の組合せピストンリングは、アルミニウム合金製シリンダと組み合わせたときに、温度による合い口隙間の変動を小さく維持でき、かつ、伝熱特性と摩耗特性に優れ、しかも製造性がよいという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1A、1B 外側ピストンリング
2 バックアップリング
3 硬質層
4 ピストン
5 リング溝
6 シリンダ

Claims (7)

  1. 外側に配置された上下2本のピストンリングを、内側に配置したバックアップリングによってシリンダ内周面に押接する構造の組合せピストンリングであって、
    前記上下2本のピストンリングは熱膨張率が13×10−6/℃〜24×10−6/℃の材料から形成され、前記バックアップリングはマルテンサイト系ステンレス鋼、Si−Cr鋼、炭素鋼、又は工具鋼から形成されていることを特徴とする組合せピストンリング。
  2. 外側に配置された上下2本のピストンリングを、内側に配置したバックアップリングによってシリンダ内周面に押接する構造の組合せピストンリングであって、
    前記上側の1本のピストンリングは熱膨張率が13×10−6/℃〜24×10−6/℃の材料から形成され、前記下側の1本のピストンリングとバックアップリングはマルテンサイト系ステンレス鋼、Si−Cr鋼、炭素鋼、又は工具鋼から形成されていることを特徴とする組合せピストンリング。
  3. 前記外側のピストンリングの外周面に硬質層が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の組合せピストンリング。
  4. 前記硬質層が窒化、硬質Crめっき、複合めっき、溶射、PVD又はCVD処理により形成されていることを特徴とする請求項記載の組合せピストンリング。
  5. 熱膨張率13×10−6/℃〜24×10−6/℃の前記材料がアルミニウム合金、耐熱鋼、フェライト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、又はニレジスト鋳鉄であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の組合せピストンリング。
  6. 前記組合せピストンリングがアルミニウム合金製シリンダを相手材とすることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の組合せピストンリング。
  7. 前記アルミニウム合金製シリンダの内周面に複合めっき、硬質Crめっき、溶射、PVD又はCVD処理が施されていることを特徴とする請求項記載の組合せピストンリング。
JP2002032112A 2002-02-08 2002-02-08 組合せピストンリング Expired - Fee Related JP3672092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032112A JP3672092B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 組合せピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032112A JP3672092B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 組合せピストンリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232259A JP2003232259A (ja) 2003-08-22
JP3672092B2 true JP3672092B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=27775323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032112A Expired - Fee Related JP3672092B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 組合せピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672092B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956769B2 (ja) * 2004-09-08 2012-06-20 日産自動車株式会社 低摩擦摺動部材
JP5013445B2 (ja) * 2005-03-09 2012-08-29 株式会社豊田中央研究所 ピストンリング、それを備えたピストンおよびそれらの使用方法
DE102007007962B3 (de) * 2007-02-17 2008-05-08 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
CN107166030A (zh) * 2017-06-05 2017-09-15 柳州市御朗机械制造有限公司 活塞环

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003232259A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209881B1 (en) Cast-iron piston ring
JP2009091927A (ja) 往復動機関のピストンリング
JP6490775B2 (ja) 内燃機関用のピストンリング
US9732852B2 (en) Three-piece oil ring for internal combustion engines, expanding element, and annular element
JP3672092B2 (ja) 組合せピストンリング
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
KR20070107145A (ko) Mls층을 위한 저강도 물질
JPH05240347A (ja) エンジン用ピストン耐摩環
JP2005264978A (ja) 圧力リング
JP3666052B2 (ja) ピストンリング
JPH07279627A (ja) 圧入型バルブシート
JP2017026054A (ja) ピストンリング
JP2000130583A (ja) 圧力リング用複合二重ピストンリング
JPH0133811Y2 (ja)
JP3399724B2 (ja) 内燃機関用摺動部材
JPH0121165Y2 (ja)
JP2020106109A (ja) ピストンリング
JPS6122131B2 (ja)
JPH08303298A (ja) 組合せリングおよびそれを装着したシール構造
JPS60147555A (ja) ピストン
JP3604452B2 (ja) ピストンリング
JPH05248540A (ja) ピストンリングの組合せ
JPH0122923Y2 (ja)
JP4934989B2 (ja) ピストンリング
JPH08303590A (ja) シール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees