JP3666052B2 - ピストンリング - Google Patents

ピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP3666052B2
JP3666052B2 JP10234495A JP10234495A JP3666052B2 JP 3666052 B2 JP3666052 B2 JP 3666052B2 JP 10234495 A JP10234495 A JP 10234495A JP 10234495 A JP10234495 A JP 10234495A JP 3666052 B2 JP3666052 B2 JP 3666052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
ring
piston
heat treatment
sliding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10234495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08296740A (ja
Inventor
茂 佐分
保弘 只石
徳男 森重
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP10234495A priority Critical patent/JP3666052B2/ja
Publication of JPH08296740A publication Critical patent/JPH08296740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666052B2 publication Critical patent/JP3666052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はディーゼルエンジン等の往復動内燃機関に使用するピストンリングに係り、特にピストンリングとシリンダライナの摩耗を軽減するようなピストンリングに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジン等の往復動内機関のピストン上部側面には、エンジン燃焼室内の気密を保ちガス漏れを防ぐためにピストンリングが使用されている。舶用ディーゼルエンジンのピストンリングの摺動面の形状は従来ストレートな円筒面のものもあるが、潤滑油膜を掻き落す作用が大きいので、バレルフェースのものを使用することが多い。バレルフェースピストンリングの摺動面は図2に示すような形状をしている。
【0003】
図に示すようにバレルフェースのピストンリングbはリング巾Bを有する円環状をしており周方向1個所に図示しないスリットが入っている。なお舶用ディーゼルエンジンのピストンリングは通常16〜20mmのリング巾を有している。ピストンリングbの摺動面b1 はピストンリングbの中心C3 を通りピストンリングbの軸心C1 と直交する直線S上にある中心C2 を中心とする曲率半径Rの円弧を、ピストンリングbの軸心C1 を中心として回転させたときに形成される曲面(バレルフェース)となっている。尚舶用ディーゼルエンジンの円弧の曲率半径Rは通常1000〜2500mmである。
【0004】
ピストンリングbは図3に示すようにピストンaの上部側面に形成されるピストンリング溝a1 内に嵌め込まれており、シリンダライナdと摺接する。ピストンリングの摺動面b1 とシリンダライナdの表面との間には油膜が形成される。
【0005】
油膜は図4に示すくさび膜効果と図5に示すスクイーズ効果により厚さtが決まる。尚油膜の厚さは厚いほど潤滑性がよいといわれる。くさび膜効果とは図4に示すようにピストンリングがVの速度で運動するとき前方の油がくさび作用により押し込まれることにより発生するもので、速度が大きいほど大きい。
【0006】
一方スクイーズ効果とは図5に示すようにピストンリングbの摺動面とシリンダライナdの内面との2つの面を互いに接近させるように押圧力Fで押し付けたとき2つの面の間にある潤滑油が絞り出されるときに発生する反力の効果である。
【0007】
また舶用ディーゼルエンジンのピストンリングbの材質は通常特殊鋳鉄を使用しており焼入れなどの熱処理を施していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べた従来のピストンリングはバレルフェースの摺動面を有し、特殊鋳鉄製であるが以下に述べる問題がある。即ちバレルフェースのピストンリングはくさび膜効果は優れているものの、ピストンリングbをシリンダライナdに押し付けたときリング巾B方向に潤滑油が逃げやすいのでスクイーズ効果が小さい。特に最も厳しい条件となるピストンの上死点近傍では次の理由で油膜の厚さが極端に薄くなり潤滑性が損なわれ寿命が短くなる。
【0009】
(1)上死点ではピストンの速度Vは0になりその近傍では速度が遅くなるのでくさび膜効果が期待できない。
(2)上死点近傍で爆発燃焼が行われるので燃焼室内の温度が高く潤滑油の粘性が低下する。
(3)上死点近傍では燃焼室内の圧力Pが最も高いがこの圧力はピストンリング溝a1 とピストンリングbとの隙間を通って、ピストンリングbの背面に作用するのでピストンリングbはシリンダライナdに最も強く押し付けられる。
【0010】
またピストンリングは特殊鋳鉄を使用しているが焼入れなどの熱処理を施していないで十分な硬度が得られず摩耗しやすいし、また値段も高い。
【0011】
本発明は上記問題点に鑑み案出されたもので、ピストンの上死点付近でも十分な油膜厚さが得られて潤滑性に優れ、かつ十分硬度を有して寿命の長いピストンリングを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のピストンリングはピストンリングの中心を通りピストンリングの軸心と直交する直線上に中心を有する所要の曲率半径の円弧をピストンリングの軸心を中心に回転させたときに形成される曲面が摺動面となっているバレルフェースピストンリングの、摺動面の中央部をピストンリングのリング巾方向に所要の巾を有する円筒面にした鋳鉄製のピストンリングであって、上記摺動面はレーザ熱処理が施されていることを特徴とする。またレーザ合金化粉末を塗布した後レーザ熱処理を施すようにしてもよい。さらに円筒面の巾はピストンリング巾の60〜80%にするのがよい。
【0013】
【作用】
バレルフェース摺動面の中央部をピストンリングのリング巾(厚さ)方向に所要の巾を有する円筒面に加工してあり、円筒面の両側はバレルフェースが残っているので、ピストンが動いているときにはくさび膜効果により十分な厚さの油膜が得られると共に、上死点や下死点で、ピストンが止まったときにもピストンリングの円筒面の表面とライナの円筒面の内面との間の隙間に存在する潤滑油が逃げにくいので、十分な厚さの油膜が得られる。またレーザ熱処理は表面からわずかの厚さのみ焼入れができるので、ピストンリング全体を焼入れする場合に比べて歪みが出にくく、かつ十分な表面硬さが得られ、ピストンリングの寿命が延びる。またピストンリングの材質として特殊鋳鉄製でなく通常のねずみ鋳鉄(FC25等)を使用できるのでコストを安くできる。さらにグラファイト(C)粉末、クロームカーバイト(Cr3 2 )粉末またはクロームカーバイト(Cr3 2 )とモリブデン(Mo)の混合粉末などのレーザ合金化粉末を塗布した後レーザ熱処理を施すことにより表面硬度、耐食性、潤滑性能がさらに向上する。
【0014】
【実施例】
以下本発明の1実施例について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明のピストンリングの正面断面図である。尚従来のバレルフェースのピストンリングと共通する部分については同一の符号を用い重複した説明は省略する。
【0015】
図中1は本発明のピストンリング、2は摺動面である。摺動面2の形状は従来のバレルフェース2aの中央部分をストレート即ち円筒面2bになるように切削加工したもので、ストレート部分の巾Cはピストンリング巾Bの60〜80%にするのがよい。また舶用ディーゼルエンジンの場合曲率半径Rは1000〜2500mm、ピストンリング巾Bは16〜20mmのものが多い。従ってリング巾Bが20mmの場合巾Cは12〜16mm程度とする。
【0016】
ピストンリング1の材質は通常のねずみ鋳鉄例えばFC25でよい。本発明では上記機械加工した摺動面にレーザ熱処理を施す。母材の硬さが350Hv程度であったものがレーザ熱処理により表面硬さが750Hv程度に上昇する。さらにレーザ熱処理前にグラファイト(C)、クロームカーバイト(Cr3 2 )、またはクロームカーバイトとモリブデン(Mo)粉末を塗布したあとレーザ熱処理することにより表面硬度は800〜900Hv程度まで向上する。レーザ熱処理による高い硬度に起因して表面に割れが発生することが考えられるが250°C程度に予熱した状態でレーザ熱処理を行うことでこのような割れを防ぐことができる。
【0017】
以下本発明の実施例の作用につき実験結果等を交えて詳述する。図6は本発明のピストンリングと従来のバレルフェースピストンリングをディーゼルエンジンに使用した場合の推定油膜厚さをクランク角度との関係で示したものであり、コンピュータ解析の結果を示している。クランク角度は0°が上死点、180°が下死点である。
【0018】
図中点線で示す曲線Xは従来のバレルフェースピストンリングの油膜厚さ、実線で示す曲線Yは本発明のピストンリングの油膜厚さをそれぞれ表している。図から明らかなようにクランク角度0°即ち上死点近傍で油膜厚さが著しく改善されている。
【0019】
次にレーザ熱処理について説明する。レーザはYAGレーザを用い、試験片はねずみ鋳鉄(FC25)を使用した。レーザのパワーは450W、レーザ照射速度は0.2m/minであって試験片全体を約250°Cに加熱した状態でレーザ熱処理を行い、終了後室温まで徐冷した。熱処理後表面荒さ0.8S(最大0.8ミクロン)になるよう機械加工した。レーザ熱処理前に塗布するレーザ合金化粉末はグラファイト(C)、クロームカーバイト(Cr3 2 )、クロームカーバイト(Cr3 2 )とモリブデン(Mo)を半々づつ混合したものの3種類につきテストした。
【0020】
その結果母材の硬度が350Hvであるのに対し何も塗布せずにレーザ熱処理を行ったもの、グラファイトを塗布したもの、クロームカーバイトを塗布したもの、クロームカーバイトとモリブデンを半々づつ混合したものを塗布したものはそれぞれ750Hv、850Hv、900Hv、800Hvであった。
【0021】
また割れの発生は認められず、引張試験結果は母材と変わらなかった。またレーザ合金化粉末を塗布したものの耐食性は著しく改善された。尚本発明は上記実施例に限定されず、特許請求の範囲内で種々の変更が可能である。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のピストンリングはバレルフェースピストンリングの摺動面のリング巾の方向の中央部を所要の巾を有する円筒面にしたので、最も苛酷な条件となるピストンの上死点においても十分な厚さの油膜を確保することができると共に、摺動面をレーザ熱処理またはレーザ合金化粉末を塗布後レーザ熱処理するようにしたので、表面硬度が大となり耐摩耗性の優れたピストンリングが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピストンリングの正面断面図である。
【図2】従来のバレルフェースピストンリング正面断面図である。
【図3】ピストン、ピストンリング、シリンダライナの関係を示す断面図である。
【図4】くさび膜効果の説明図である。
【図5】スクイーズ効果の説明図である。
【図6】クランク角度と油膜厚さの関係を示すコンピュータ計算結果のグラフである。
【符号の説明】
1 ピストンリング
2 摺動面
2a バレルフェース面
2b 円筒面
1 ピストンリングの軸心
2 円弧の中心
3 ピストンリングの中心
R 曲率半径

Claims (2)

  1. 舶用ディゼルエンジン用の鋳鉄製のピストンリングであって、16〜20mmのリング幅を有し、ピストンリングの中心を通りピストンリングの軸心と直交する直線上に中心を有する1000〜2500mmの曲率半径の円弧をピストンリングの軸心を中心に回転させたときに形成される曲面が摺動面になっているバレルフェースピストンリングの、摺動面の中央部をピストンリングのリング幅方向にリング幅の60〜80%幅を有する円筒面とし、上記摺動面はレーザ熱処理が施されていることを特徴とするピストンリング。
  2. レーザ合金化粉末を塗布した後レーザ熱処理を施すようにした請求項1記載のピストンリング。
JP10234495A 1995-04-26 1995-04-26 ピストンリング Expired - Fee Related JP3666052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234495A JP3666052B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234495A JP3666052B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ピストンリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296740A JPH08296740A (ja) 1996-11-12
JP3666052B2 true JP3666052B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14324887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234495A Expired - Fee Related JP3666052B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101403348B (zh) * 2007-10-05 2011-05-25 三菱重工业株式会社 往复运动内燃机的活塞环

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE518807C2 (sv) * 1999-11-09 2002-11-26 Koncentra Verkst S Ab Förfarande och anordning för att belägga ett kolvringsämne med ett skikt samt kolvring försedd med ett påvärmt beläggningsskikt
JP2009540222A (ja) * 2006-06-03 2009-11-19 カーエス コルベンシュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピストンヘッドのリング溝をレーザビームによって硬化させるための方法ならびに該方法により製作されたピストン
JP2010031835A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用オイルリング及びピストン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101403348B (zh) * 2007-10-05 2011-05-25 三菱重工业株式会社 往复运动内燃机的活塞环

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08296740A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1886009B1 (en) Coated power cylinder components for diesel engines
EP2045488B1 (en) Piston ring of reciprocating engine
JPH08219292A (ja) シールリングおよびシール装置
US5660399A (en) Piston rings particularly suited for use with ceramic matrix composite pistons and cylinders
RU96118135A (ru) Способ изготовления гильзы цилиндра и гильза цилиндра
JP4320605B2 (ja) 一対の摺動部材
JP3666052B2 (ja) ピストンリング
US7024982B2 (en) Combination of piston and piston ring
JPS60153456A (ja) 鋼製ピストンリング
JPH0643570Y2 (ja) ピストンリング
JPH0544839A (ja) 組合せオイルリング
JPH05240347A (ja) エンジン用ピストン耐摩環
JP2013148026A (ja) シリンダライナ
JPH08159282A (ja) 内燃機関用オイルコントロールリング
CN111156222A (zh) 一种应用于液压缸的超高温密封装置及液压缸
JP4097047B2 (ja) ピストンリング
EP1519087A1 (en) Piston ring having chromium coating
EP2898237B1 (en) Piston ring, piston comprising such ring and piston machine comprising at least one such piston
JP3143835B2 (ja) ピストンリングの組合せ
Reddy et al. Experimental analysis of coated engine cylinder liners
CN117480334B (zh) 活塞环
WO2023013264A1 (ja) オイルリング
MXPA97006439A (en) Ring for low fricc piston
JPH02120575A (ja) ピストンリング
JP2516978Y2 (ja) シリンダとピストンリングの組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees