WO2004108577A1 - 機械室レスエレベータ - Google Patents

機械室レスエレベータ Download PDF

Info

Publication number
WO2004108577A1
WO2004108577A1 PCT/JP2003/007212 JP0307212W WO2004108577A1 WO 2004108577 A1 WO2004108577 A1 WO 2004108577A1 JP 0307212 W JP0307212 W JP 0307212W WO 2004108577 A1 WO2004108577 A1 WO 2004108577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hoistway
workbench
car
machine room
maintenance
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuki Hamaguchi
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to CN2006101688546A priority Critical patent/CN1974362B/zh
Priority to PCT/JP2003/007212 priority patent/WO2004108577A1/ja
Priority to JP2005500559A priority patent/JPWO2004108577A1/ja
Priority to CNB03805650XA priority patent/CN1321049C/zh
Publication of WO2004108577A1 publication Critical patent/WO2004108577A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0043Devices enhancing safety during maintenance
    • B66B5/005Safety of maintenance personnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks

Definitions

  • the present invention relates to a machine room restaurant in which a hoist, a control device, and the like are arranged at the top of a hoistway.
  • a machine room-less elevator equipped with a counterweight which is guided by the counterweight rail to move up and down the hoistway, and a hoisting machine installed at the top of the hoistway to drive the car. It has been known.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a machine room-less elevator with improved workability of maintenance and inspection of a hoisting machine or the like at the top of a hoistway.
  • the purpose is to:
  • An elevator apparatus according to the present invention includes a hoistway, a car rail and a counterweight rail installed in the hoistway, and a hoistway guided by the car rail.
  • a cage a counterweight which is guided by the counterweight rail to ascend and descend in the hoistway, a device installed on the top of the hoistway to drive the car, and an operator provided on the top
  • a workbench device having a workbench serving as a scaffold for maintenance and inspection of the equipment, wherein the workbench device enables a worker to perform maintenance and inspection on the workbench at the time of the maintenance and inspection.
  • a workbench displacing means for displacing the workbench to the top surface side when the maintenance and inspection are not performed, so that the workbench is separated from the top surface side of the hoistway so as to have a space for the work.
  • FIG. 1 is a side sectional view of a main part of a machine room-less elevator according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an overall perspective view of the workbench apparatus of FIG.
  • FIG. 3 is a plan sectional view of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view i of a work table apparatus in a machine room-less elevator in accordance with a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a side sectional view of a main part of a machine room-less elevator according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an overall perspective view of a worktable device 50 of FIG. 1
  • FIG. 3 is a plan sectional view of FIG. is there.
  • the machine room-less elevator was equipped with a plurality of brackets 14 fixed to both side walls in the hoistway 1 at intervals along the vertical direction, and fixed to the brackets 14 and extended upward and downward.
  • Weight 6 and placed at the top of hoistway 1 A support 9 fixed to a balancing weight rail 8, a hoisting machine 10 installed on the support 9 and configured by a sheave 11 and a motor 12, and a top of the hoistway 1
  • a control device 13 fixed to the inner wall of the hoisting machine 10 and controlling the driving of the hoisting machine 10, a main rope 16 connected to a car 5 and a counterweight through a sheave 11, and a hoistway 1 It is equipped with a telescopic work table device 50 installed on the top.
  • the worktable device 50 includes a worktable 30 having a U-shaped cross section for the operator to perform maintenance and inspection work, and a pair of holders 38 having an L-shaped cross section fixed to the top of the hoistway 1.
  • a hanging tool 31 which is a pan-and-tilt mechanism, one end of which is rotatably provided on the holder 38 and the other end of which is rotatably provided on a pair of rising pieces 30 a of the worktable 30.
  • a guide 33 fixed to the intermediate portion of the rising piece 30a and slidable along the car rail 7, and a U-shape provided on both ends of the rising piece 30a so as to be able to undulate.
  • the worktable device 50 includes a stopper 34 fixed to the upper surface of the bracket 14 and having an inclined surface (not shown) inclined toward the worktable 30 on the upper end surface.
  • the spring pin 35a is urged toward the stop 34 by the elastic force of the spring 35a on the piece 30a, and the stop pin 35 inserted into the stop hole 34a of the stop 34 and the stop hole fixed to the stop 34
  • the switch 36 which operates by contacting the tip surface of the stop pin 35 passing through 34a, and the holder 38, and the rising piece 30a of the worktable 30, the work table 30 is stretched.
  • Four springs 5 1 urged toward the holder 3 8 side, and a string-shaped drawer 3 7 with one end connected to one end of the upper floor 2 side of the holder 3 8 3 7 And
  • the long side 31a and the short side 31b are rotatably connected via a bin 31c, and the long side 3la and the short side 3lb are pinned, respectively.
  • the work table 30 moves up and down in parallel to the holder 38 by rotating about 31 c.
  • the work table is displaced by a hanging tool 31 which is a pantograph mechanism, and a spring 51 which is stretched between the support tool 38 and the work table 30 and biases the work table 30 toward the support tool 38. Means.
  • the worker pulls down the work table 30 with the drawer 37 from the uppermost landing floor 4 against the elastic force of the spring 51.
  • the work table 30 is separated from the holder 38 in a state where the parallel state is ensured since the guide 33 slides along the car rail 7.
  • the work table 30 protrudes from the rising piece 30a and is moved toward the stopper 34 by the elastic force of the spring 35a.
  • the biased stopper pin 35 is inserted into the locking hole 34a of the stopper 34 while the tip end surface thereof presses the inclined surface, and as a result, the work table 30 stops.
  • the stopper bin 35 penetrates the locking hole 34a, and the tip of the stopper pin 35 comes into contact with the switch 36.
  • the switch 36 is actuated, and the car 5 is switched to a maintenance mode in which the car 5 does not rise above the platform 30, that is, does not collide.
  • the worker transfers from the top floor 4 to the work platform 30, raises the handrail 32 in an overturned state, and sets up the hoisting machine 10 installed on the top of the hoistway 1, the control equipment 13 and the like. Perform maintenance and inspection work.
  • the worker pulls the return cord 52 having one end connected to the end of the stopper pin 35 on the worktable 30 side, and pulls out the stopper pin 35 from the locking hole 34a.
  • the locking of the stopper pin 35 with the locking hole 34a is released.
  • the work table 30 is returned to the normal state without any maintenance or inspection because the suspending tool 31 is folded by the elastic force of the spring 51 and is biased toward the ceiling of the hoistway 1.
  • this machine room-less elevator for example, if the car 5 stops below the top floor 4 where it cannot be easily transferred due to a failure, The operator releases the brake of the hoisting machine 10 and raises the car 5 from the top floor 4 to a position where the car can be entered. Is a simple operation of lowering the workbench 30 from the top floor 4 using the drawer 37 to secure a working scaffold.
  • the work platform displacement means for displacing the work platform 30 toward the top surface has a simple configuration, and includes a hanging tool 31 and a spring 51.
  • the work table 30 is provided with the guide 33 slidable up and down along the car rail 7, the work table 30 moves up and down smoothly along the car rail 7.
  • the work table 30 is provided with a retractable stop bin 35 protruding toward the inner wall of the hoistway 1, and a stopper pin 35 is inserted on the inner wall side of the hoistway 1.
  • a work horn 34 having a is provided, and the work table 30 is easily positioned by inserting the stop pin 35 into the locking hole 34a.
  • the stopper 34 is provided with a switch 36 for controlling the elevation of the basket 5 with the tip end surface of the stopper pin 35 penetrating the locking hole 34a. It is possible to prevent the car 5 from colliding with the work table 30 when working on the table 30.
  • an up-and-down handrail 32 is provided on the periphery of the worktable 30, the workability of the worker on the worktable 30 is improved, and maintenance and inspection are not performed.
  • the work platform device 50 biased toward the ceiling surface of the hoistway 1 is compact, and the space for the work platform device 50 at the top of the hoistway 1 may be small.
  • the hanging tool 31 has a panning / graphing mechanism.
  • a telescopic mechanism in which a small-diameter cylinder slides along the inner wall surface of the large-diameter cylinder in the axial direction is used.
  • the work table 30 may be moved up and down.
  • FIG. 4 is a perspective view of a main part of a machine room-less elevator according to a second embodiment of the present invention.
  • the worktable device 60 includes a worktable 30 on which a worker performs maintenance and inspection work, and a guide 33 fixed to both sides of the worktable 30 and slidable along the car rail 7.
  • a U-shaped handrail 32 provided around the worktable 30 so as to be able to undulate, and a pair of ropes 39, one end of which is connected to the worktable 30 and suspends the worktable 30.
  • a pair of winding drums 41 connected to the other end of each rope 39 to wind the rope 39, and a pair of winding drums 41 that penetrate the winding drum 41 and both ends of which are inside the hoistway 1.
  • a shaft 40 rotatably supported by a support member 53 fixed to the wall surface; a winding tool 42 fixed between the pair of winding drums 41 and the shaft 40; It has a take-up rope 43 whose leading end is connected to the take-up device 42 and whose other end is led out to the landing 2 on the top floor.
  • the machine room-less elevator includes a stopper 3 fixed to the bracket 14 and having an inclined surface (not shown) inclined at the upper end surface toward the work table 30.
  • the stopper pin 34 which is urged toward the stopper 34 by the elastic force of the spring 35a and which is inserted into the stopper hole 34 of the stopper 34, and the stopper 3 4
  • a switch 36 which is actuated by contacting a tip end surface of a stop pin 35 fixed to the stop hole 34 a and penetrating the lock hole 34 a.
  • the stopper 34, the spring 35a, and the switch 36 have the same configuration as that of the first embodiment, and are not shown in FIG.
  • the worker at the landing 2 on the top floor releases the lock on the take-up port 4 3, and then uses the weight of the work platform 30 while holding the hand on the take-up port 4 3. Then, take down while rotating the take-up device 42 and the take-up drum 41. At the time of lowering, the work table 30 is separated from the hoistway ceiling in a state where a parallel state is ensured since the guide 33 slides along the car rail 7.
  • the platform 30 descends, but with it protruding from the platform 30
  • the stopper pin 35 urged toward the stopper 34 by the elastic force of the spring 35 a is inserted into the locking hole 34 a of the stopper 34 while its tip surface presses the inclined surface, and the resulting work is performed.
  • Platform 30 stops.
  • the stopper pin 35 passes through the locking hole 34a, and the tip of the stopper pin 35 comes into contact with the switch 36.
  • the switch 36 is operated, and the car 5 is switched to a maintenance mode in which the car 5 does not rise above the platform 30, that is, does not collide.
  • the worker transfers from the top floor 4 to the work platform 30, raises the four-sided handrails 32 in an overturned state, and the hoisting machine 10 installed on the top of the hoistway 1 Perform maintenance and inspection work.
  • the worker After the maintenance and inspection work is completed, the worker lowers the handrail 32 and transfers from the work table 30 to the top floor landing floor 4.
  • the worker pulls the return cord 52 having one end connected to the end of the stopper pin 35 on the work table 30 side, and pulls out the stopper pin 35 from the locking hole 34 a. Then, the stopper of the stop pin 35 with respect to the locking hole 34a is released. Subsequently, the worker pulls the take-up port 43 toward the user, and rotates the take-up device 42 and the take-up drum 41 so that the work table 30 is biased toward the ceiling surface of the hoistway 1. Finally, the other end of the take-up rope 43 is locked to a locking portion (not shown) of the top floor landing 2, so that maintenance and inspection are not performed.
  • the workbench displacing means is a suspension system in which one end is connected to the workbench 30 and the other end is connected to the winding drum 41 and the workbench 30 is hung.
  • the present invention is useful for machine room-less elevators that require maintenance and inspection of a hoist, a control device, and the like installed at the top of a hoistway.

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

この発明に係る機械室レスエレベータは、昇降路内の頂部にある巻上機等の保守、点検の作業性が向上したエレベータ装置を得る。この発明に係る機械室レスエレベータは、昇降路と、この昇降路内に設置されたかご用レール及び釣合重り用レールと、前記かご用レールに案内されて前記昇降路内を昇降するかごと、前記釣合重り用レールに案内されて上記昇降路内を昇降する釣合重りと、前記昇降路の頂部に設置され前記かごを駆動させる機器と、前記頂部に設けられ作業者による前記機器の保守、点検時の足場となる作業台を有する作業台装置とを備えている。この作業台装置は、作業台変位手段により、保守、点検のときには、作業者が作業台上で保守、点検を可能にする空間を有しており、また保守、点検が行われないときには、作業台が天面側に変位している。

Description

明 細 書 機械室レスエレべ一夕 技術分野
この発明は、 卷上機、 制御機器等が昇降路頂部に配置されている機械室レスェ レべ一夕に関するものである。 背景技術
従来の機械室レスエレべ一夕として、 昇降路と、 この昇降路内に設置されたか ご用レール及び釣合重り用レールと、 前記かご用レールに案内されて前記昇降路 内を昇降するかごと、 前記釣合重り用レールに案内されて上記昇降路内を昇降す る釣合重りと、 前記昇降路の頂部に設置され前記かごを駆動させる卷上機とを備 えた機械室レスエレべ一夕が知られている。
上言己機械室レスエレべ一夕では、 昇降路の頂部に設置された卷上機の保守、 点 検作業を行うときには、 作業者は最上階乗場フロアからかごの天井に乗り移り、 保守、点検作業を行う(例えば、特閧 2 0 0 2— 1 7 3 2 7 7号公報【 0 0 0 5】、 図 1参照) 。
しかしながら、 機械室レスエレべ一夕が故障してかごが停止し、 その停止位置 が、 作業者がそのかごの天井に最上階乗場フロアから簡単に乗り移ることができ ない下方で停止した場合には、 ブレーキ操作装置により卷上機のブレーキを開放 して、 釣合重りよりも軽いかごを、 作業者が最上階乗場フロアから乗り移ること ができる位置まで上昇させなければならないという面倒なかごの位置点検作業が 伴うという問題点があった。 発明の開示
この発明は、 上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、 昇降路内の頂部にある巻上機等の保守、 点検の作業性が向上した機械室レスエレ ベータを得ることを目的とする。 この発明に係るエレべ一夕装置は、 昇降路と、 この昇降路内に設置されたかご 用レ一ル及び釣合重り用レールと、 前記かご用レールに案内されて前記昇降路内 を昇降するかごと、 前記釣合重り用レールに案内されて上記昇降路内を昇降する 釣合重りと、 前記昇降路の頂部に設置され前記かごを駆動させる機器と、 前記頂 部に設けられ作業者による前記機器の保守、 点検時の足場となる作業台を有する 作業台装置とを備え、 前記作業台装置は、 前記保守、 点検のときには、 作業者が 前記作業台上で保守、 点検を可能にする空間を有するように前記昇降路の天面側 から離間させ、 前記保守、 点検が行われないときには、 前記作業台を前記天面側 に変位させる作業台変位手段を含むものである。 図面の簡単な説明
図 1はこの発明の実施の形態 1の機械室レスエレべ一夕の要部側断面図である。 図 2は図 1の作業台装置の全体斜視図である。
図 3は図 1の平断面図である。
図 4はこの発明の実施の形態 2の機械室レスエレベ一夕の作業台装置の斜視図 i である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明するが、 各実 施の形態において同一、 同等部材、 または部位については、 同一符号を付して説 明する。
実施の形態 1 .
図 1はこの発明の実施の形態 1による機械室レスエレべ一夕の要部側断面図、 図 2は図 1の作業台装置 5 0の全体斜視図、 図 3は図 1の平断面図である。
この機械室レスエレべ一夕は、 昇降路 1内の両側壁に上下方向に沿つて間隔を おいて固定された複数個のブラケット 1 4と、 このブラケット 1 4に固定され上 下方向に延びた一対のかご用レール 7と、 このかご用レール 7によって案内され て昇降するかご 5と、 昇降路 1内を釣合重り用レール 8によって案内されて昇降 するとともにかご 5の上下動に連動する釣合重り 6と、 昇降路 1の頂部に配置さ れ釣合重り用レール 8に固定された支持台 9と、 この支持台 9に設置されシーブ 1 1およびモー夕 1 2から構成された機器である卷上機 1 0と、 昇降路 1の頂部 の内壁面に固定され卷上機 1 0の駆動を制御する機器である制御機器 1 3と、 シ ーブ 1 1を通じてかご 5および釣合重りを接続した主索 1 6と、 昇降路 1の頂部 に設置され伸縮可能な作業台装置 5 0を備えている。
作業台装置 5 0は、 作業者が保守、 点検作業を行う断面コ字形状の作業台 3 0 と、 昇降路 1の頂部天面に固定された断面 L字形状の一対の保持具 3 8と、 一端 部が保持具 3 8に回動自在に設けられ他端部が作業台 3 0の一対の立ち上がり片 3 0 aに回動自在に設けられたパン夕グラフ機構である吊り具 3 1と、 立ち上が り片 3 0 aの中間部に固定されかご用レール 7に沿って摺動自在の案内子 3 3と、 立ち上がり片 3 0 aの両端部に起伏可能に設けられた U字形状の一対の手摺 3 2 とを備えている。
また、 作業台装置 5 0は、 ブラケット 1 4の上面に固定されているとともに上 端面に作業台 3 0側に傾斜した傾斜面(図示せず)が形成されたストッパ 3 4と、 一方の立ち上がり片 3 0 aにばね 3 5 aの弾性力によりストツノ 3 4側に付勢し ストヅパ 3 4の係止穴 3 4 aに揷入されるストヅパピン 3 5と、 ストヅパ 3 4に 固定され係止穴 3 4 aを貫通したストツパピン 3 5の先端面が当接し作動するス イッチ 3 6と、保持具 3 8と作業台 3 0の立ち上がり片 3 0 aとの間に張設され、 作業台 3 0を保持具 3 8側に付勢した 4本のスプリング 5 1と、 一方の保持具 3 8の最上階乗場 2側の端部に一端部が接続されて吊り下がった紐状の引き出し具 3 7とを備えている。
吊り具 3 1は、 長辺部 3 1 aおよび短辺部 3 1 bがビン 3 1 cを介して回動可 能に連結され、 それぞれの長辺部 3 l a、 短辺部 3 l bがピン 3 1 cを中心に回 動することで、 作業台 3 0は保持具 3 8に対して平行に上下動するようになって いる。
なお、 パンタグラフ機構である吊り具 3 1と、 保持具 3 8と作業台 3 0との間 に張設され作業台 3 0を保持具 3 8側に付勢したスプリング 5 1により作業台変 位手段を構成している。
次に、 上記構成の機械室レスエレべ一夕において、 昇降路 1の頂部に設置され た卷上機 1 0、 制御機器 1 3等の保守、 点検作業の手順について説明する。 保守、 点検が行われない、 通常のときには、 作業台装置 5 0は、 スプリング 5 1の弾性力により吊り具 3 1が折り畳まれた状態で昇降路 1の天井側に片寄って 配置されている。
保守、 点検を行うときには、 作業者は、 スプリング 5 1の弾性力に逆らって最 上階乗場フロア 4から引出し具 3 7により作業台 3 0を引き降ろす。 この引き降 ろし時には、作業台 3 0は、案内子 3 3がかご用レール 7に沿って摺動するので、 保持具 3 8から平行状態が確保された状態で離間する。
作業者は、 引き続き引出し具 3 7を引き降ろすことで、 作業台 3 0は降下する が、 それとともに立ち上がり片 3 0 aから突出しているとともにばね 3 5 aの弾 性力によりストヅパ 3 4側に付勢したストヅパピン 3 5は、 その先端面が傾斜面 を押圧しながらストッパ 3 4の係止穴 3 4 aに挿入され、 その結果作業台 3 0は 停止する。
また、 そのとき、 ストヅパビン 3 5は係止穴 3 4 aを貫通し、 ストヅパピン 3 5の先端部がスイッチ 3 6に当接する。 その結果、 スイッチ 3 6は作動し、 かご 5が作業台 3 0より以上に上昇することがない、 つまり衝突するこ.とがない保守 モードにエレべ一夕は切りかわる。
その後、 作業者は、 最上階乗場フロア 4から作業台 3 0に乗り移り、 倒伏した 状態の手摺 3 2を起こし、 昇降路 1の頂部に設置された卷上機 1 0、 制御機器 1 3等の保守、 点検作業を行う。
作業者は、 保守、 点検作業が終了した後は、 作業台 3 0から最上階乗場フロア 4に乗り移る。
次に、 作業者は、 ストッパピン 3 5の作業台 3 0側の端部に一端部が接続され た戻し紐 5 2を手前に引き、 ストヅパピン 3 5を係止穴 3 4 aから抜くことで、 ストッパピン 3 5の係止穴 3 4 aに対する係止が解除される。 その結果、 作業台 3 0は、 スプリング 5 1の弾性力により吊り具 3 1が折り畳まれて昇降路 1の天 井側に偏倚し、 保守、 点検が行われない、 通常のときに戻る。
この機械室レスエレべ一夕によれば、 例えば、 故障により最上階乗場フロア 4 から簡単に乗り移ることができない下方でかご 5が停止した場合、 ブレーキ操作 装置により卷上機 1 0のブレーキを開放して、 最上階乗場フロア 4から乗り込む ことができる位置までかご 5を上昇させなければならないという面倒なかご 5の 位置調整作業をすることなく、 作業者は、 最上階乗場フロア 4から引出し具 3 7 を用いて作業台 3 0を降下させるという簡単な作業で、 作業用の足場を確保する ことができる。
また、 保守、 点検のときには、 作業者が作業台 3 0上で保守、 点検を可能にす る空間を有するように昇降路 1の天面側から離間させ、 保守、 点検が行われない ときには、 作業台 3 0を天面側に変位させる作業台変位手段は、 簡単な構成であ る、 吊り具 3 1およびスプリング 5 1で構成される。
また、 作業台 3 0には、 かご用レール 7に沿って上下に摺動自在の案内子 3 3 が設けられているので、 作業台 3 0はかご用レール 7に沿って円滑に昇降する。 また、 作業台 3 0には昇降路 1の内壁に向かって突出した進退可能なストヅパ ビン 3 5が設けられ、 昇降路 1の内壁側にはスト ヅパピン 3 5が挿入される係止 六 3 4 aを有するストツノ 3 4が設けられ、 作業台 3 0は、 ストヅパピン 3 5が 係止穴 3 4 aに挿入されて簡単に位置決めされる。
また、 ス トヅパ 3 4には、 係止穴 3 4 aを貫通したス トッパピン 3 5の先端面 が当接しかご 5の昇降を制御するスイッチ 3 6が設けられているので、 例えば作 業者が作業台 3 0上で作業を行っているときに、 かご 5が作業台 3 0に衝突する ようなことを防止することができる。
また、 作業台 3 0の周縁部には、 起伏可能な手摺 3 2が設けられているので、 作業者の作業台 3 0上での作業性が向上するとともに、 保守、 点検が行われない 通常のときには、 昇降路 1の天井面側に偏倚した作業台装置 5 0はコンパクトで あり、 昇降路 1の頂部における作業台装置 5 0用の空間は小さくてよい。
なお、 上記実施の形態では吊り具 3 1はパン夕グラフ機構を有していたが、 大 径の筒の内壁面に沿って小径の筒が軸線方向に沿って摺動するテレスコピック機 構を用いることで、 作業台 3 0を上下動させるようにしてもよい。
実施の形態 2 .
図 4はこの発明の実施の形態 2による機械室レスエレべ一夕の要部斜視図であ この作業台装置 6 0は、 作業者が保守、 点検作業を行う作業台 3 0と、 この作 業台 3 0の両側に固定されかご用レール 7に沿って摺動自在の案内子 3 3と、 作 業台 3 0の四方周囲に起伏可能に設けられた U字形状の手摺 3 2と、 一端部が作 業台 3 0に接続され作業台 3 0を吊り下げた一対のロープ 3 9と、 各ロープ 3 9 の他端部に接続されロープ 3 9を卷き取る一対の巻き取り ドラム 4 1と、 一対の 卷き取り ドラム 4 1を貫通しているとともに両端部が昇降路 1の内壁面に固定さ れた支持部材 5 3に回転自在に支持された軸 4 0と、 一対の卷き取りドラム 4 1 の間であって軸 4 0に固定された巻き取り具 4 2と、 この巻き取り具 4 2に先端 部が接続され、 他端部が最上階乗場 2まで導き出された巻き取りロープ 4 3とを 備えている。
また、 この機械室レスエレべ一夕は、 ブラケット 1 4に固定されているととも に上端面に作業台 3 0側に傾斜した傾斜面 (図示せず) が形成されたストツバ 3 と、 作業台 3 0に進退可能に設けらればね 3 5 aの弾性力によりストヅパ 3 4 側に付勢しストヅパ 3 4の係止穴 3 4 aに挿入されるス卜ヅパピン 3 5と、 スト ッパ 3 4に固定され係止穴 3 4 aを貫通したストヅパピン 3 5の先端面が当接し 作動するスイッチ 3 6とを備えている。 なお、 ストヅパ 3 4、 ばね 3 5 a、 スィ ヅチ 3 6については、 実施の形態 1と同様の構成であり、 図 4においては図示し ていない。
次に、 上記構成の機械室レスエレべ一夕において、 昇降路 1の頂部に設置され た卷上機 1 0、 制御機器 1 3等の保守、 点検作業について説明する。
保守、 点検が行われない、 通常のときには、 巻き取りロープ 4 3の他端部は最 上階乗場 2に係止されており、 作業台 3 0は昇降路 1の天井側に片寄った位置で 支持されている。
保守、 点検を行うときには、 最上階乗場 2の作業者は、 巻き取り口一プ 4 3の 係止を解除し、 その後巻き取り口一プ 4 3に手を掛けながら、 作業台 3 0の自重 を利用し、巻き取り具 4 2、巻き取り ドラム 4 1を回転させながら、降下させる。 この引き降ろし時には、 作業台 3 0は、 案内子 3 3がかご用レール 7に沿って摺 動するので、 昇降路の天井から平行状態が確保された状態で離間する。
作業台 3 0は降下するが、 それとともに作業台 3 0から突出しているとともに ばね 3 5 aの弾性力によりストヅパ 3 4側に付勢したストッパピン 3 5は、 その 先端面が傾斜面を押圧しながらストツパ 3 4の係止穴 3 4 aに挿入され、 その結 果作業台 3 0は停止する。
また、 そのとき、 ストヅパピン 3 5は係止穴 3 4 aを貫通し、 ストヅパピン 3 5の先端部がスィッチ 3 6に当接する。 その結果、 スィヅチ 3 6は作動し、 かご 5が作業台 3 0より以上に上昇することがない、 つまり衝突することがない保守 モードにエレべ一夕は切りかわる。
その後、 作業者は、 最上階乗場フロア 4から作業台 3 0に乗り移り、 倒伏した 状態の四方の手摺 3 2を起こし、 昇降路 1の頂部に設置された卷上機 1 0、 制御 機器 1 3等の保守、 点検作業を行う。
作業者は、 保守、 点検作業が終了した後、 手摺 3 2を倒伏させ、 作業台 3 0か ら最上階乗場フロア 4に乗り移る。
次に、 作業者は、 ストッパピン 3 5の作業台 3 0側の端部に一端部が接続され た戻し紐 5 2を手前に引き、 ストッパピン 3 5を係止穴 3 4 aから抜くことで、 ストツパピン 3 5の係止穴 3 4 aに対する係止を解除する。引き続き、作業者は、 卷き取り口一プ 4 3を手前に引き、 卷き取り具 4 2、 巻き取りドラム 4 1を回転 させることで作業台 3 0を昇降路 1の天井面側に偏倚させ、 最後に巻き取りロー プ 4 3の他端部を最上階乗場 2の係止部 (図示せず) に係止することで、 保守、 点検が行われない、 通常のときに戻る。
この機械室レスエレべ一夕によれば、 作業台変位手段は、 一端部が作業台 3 0 に接続され他端部が巻き取りドラム 4 1に接続され作業台 3 0を吊り下げた吊下 げ用口一プ 3 9と、 巻き取り ドラム 4 1を貫通した軸 4 0と、 この軸 4 0が貫通 した巻き取り具 4 2と、 一端部がこの巻き取り具 4 2に接続され他端部が最上階 乗場 2に導き出された巻き取り用ロープ 4 3とを備え、 簡単な構成で、 作業台 3 0の昇降を行うことができる。 産業上の利用の可能性
以上のように、 この発明は、 昇降路頂部に設置された卷上機、 制御機器等を保 守、 点検することが必要である機械室レスエレべ一夕に有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 昇降路と、
この昇降路内に設置されたかご用レール及び釣合重り用レールと、
前記かご用レールに案内されて前記昇降路内を昇降するかごと、
前記釣合重り用レールに案内されて上記昇降路内を昇降する釣合重りと、 前記昇降路の頂部に設置され前記かごを駆動させる機器と、
前記頂部に設けられ作業者による前記機器の保守、 点検時の足場となる作業台 を有する作業台装置とを備え、
前記作業台装置は、前記保守、点検のときには、作業者が前記作業台上で保守、 点検を可能にする空間を有するように前記昇降路の天面側から離間させ、 前記保 守、 点検が行われないときには、 前記作業台を前記天面側に変位させる作業台変 位手段を含む機械室レスエレべ一夕。
2 . 前記作業台変位手段は、 一端部が前記天面に固定された保持具に回動自在に 設けられ他端部が前記作業台に回動自在に設けられたパンタグラフ機構と、 前記 保持具と前記作業台との間に張設され作業台を前記保持具側に付勢したスプリン グとを備えている請求項 1に記載の機械室レスエレべ一夕。
3 . 前記作業台変位手段は、 一端部が前記作業台に接続され他端部が巻き取りド ラムに接続され作業台を吊り下げた吊下げ用ロープと、 前記巻き取り ドラムを貫 通した軸と、 この軸が貫通した巻き取り具と、 一端部がこの巻き取り具に接続さ れ他端部が最上階乗場に導き出された巻き取り用ロープとを備え、 前記巻き取り 用ロープの牽引により前記作業台を前記天面側に変位させるようになっている請 求項 1に記載の機械室レスエレべ一夕。
4 . 前記作業台には、 前記かご用レールに沿って上下に摺動自在の案内子が設け られている請求項 1ないし請求項 3の何れかに記載の機械室レスエレべ一夕。
5 . 前記作業台には前記昇降路の内壁に向かって突出した進退可能なストッパビ ンが設けられ、 前記昇降路の内壁側にはストツバピンが挿入される係止穴を有す るストツバが設けられ、 前記作業台は、 前記ストッパピンが前記係止穴に挿入さ れて最下位が確保されるようになつている請求項 1ないし請求項 4の何れかに記 載の機械室レスエレべ一夕。
6 . 前記ストツバには、 前記係止穴を貫通した前記ストッパピンの先端面が当接 し前記かごの昇降を制御するスィツチが設けられている請求項 5に記載の機械室 レスエレべ一夕。
7 . 前記作業台の周縁部には、 起伏可能な手摺が設けられている請求項 1ないし 請求項 6の何れかに記載の機械室レスエレべ一夕。
■ ?
PCT/JP2003/007212 2003-06-06 2003-06-06 機械室レスエレベータ WO2004108577A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006101688546A CN1974362B (zh) 2003-06-06 2003-06-06 无机械室电梯
PCT/JP2003/007212 WO2004108577A1 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 機械室レスエレベータ
JP2005500559A JPWO2004108577A1 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 機械室レスエレベータ
CNB03805650XA CN1321049C (zh) 2003-06-06 2003-06-06 无机械室电梯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/007212 WO2004108577A1 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 機械室レスエレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004108577A1 true WO2004108577A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33495940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007212 WO2004108577A1 (ja) 2003-06-06 2003-06-06 機械室レスエレベータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004108577A1 (ja)
CN (2) CN1974362B (ja)
WO (1) WO2004108577A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215051A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター
US20160130115A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Richard C. BLASKA Retractable overhead access platform for machine room less elevator systems

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101096254B (zh) * 2006-06-28 2010-12-15 上海三菱电梯有限公司 电梯装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245100A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ籠用作業装置
JP2575806B2 (ja) * 1988-05-31 1997-01-29 株式会社東芝 低層階建物用エレベータ
JP2000344447A (ja) * 1999-05-07 2000-12-12 Inventio Ag エレベータシャフト内で作業を行なうための装置
JP2001048437A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ
JP2001048450A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2002046951A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの保守用足場装置
JP2003040550A (ja) * 2002-05-31 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 機械室レスエレベータ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091742C (zh) * 1998-12-21 2002-10-02 三菱电机株式会社 电梯装置
EP1050505B1 (de) * 1999-05-07 2004-08-04 Inventio Ag Einrichtung zur Ausführung von Arbeiten in einem Aufzugsschacht

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575806B2 (ja) * 1988-05-31 1997-01-29 株式会社東芝 低層階建物用エレベータ
JPH08245100A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ籠用作業装置
JP2000344447A (ja) * 1999-05-07 2000-12-12 Inventio Ag エレベータシャフト内で作業を行なうための装置
JP2001048450A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JP2001048437A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ
JP2002046951A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの保守用足場装置
JP2003040550A (ja) * 2002-05-31 2003-02-13 Mitsubishi Electric Corp 機械室レスエレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215051A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター
US20160130115A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Richard C. BLASKA Retractable overhead access platform for machine room less elevator systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1974362A (zh) 2007-06-06
JPWO2004108577A1 (ja) 2006-07-20
CN1974362B (zh) 2010-05-19
CN1639044A (zh) 2005-07-13
CN1321049C (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101974760B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2006256760A (ja) エレベーター装置
JPH09263372A (ja) エレベータかご天井昇降装置
JP5259379B2 (ja) エレベーター装置
KR20100094594A (ko) 엘리베이터장치 및 그 시험방법
JP2011006218A (ja) エレベーターの乗客救出装置
KR20030051900A (ko) 엘리베이터 장치
WO2016166882A1 (ja) 機械室レスエレベータ
KR20160036787A (ko) 기계실이 없는 엘리베이터 설치구조
WO2004108577A1 (ja) 機械室レスエレベータ
JP2011111283A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP2011102177A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP6336224B1 (ja) エレベータ装置
JP2004238151A (ja) エレベータの据付方法
JP3807775B2 (ja) 工事用エレベーターの上昇移動方法
WO2021192129A1 (ja) エレベータのピット梯子装置
JP2001114484A (ja) エレベーター主索の吊設工法
JP5665097B1 (ja) エレベータ調速機のロープ外し治具
JP2707942B2 (ja) エレベータのロープ張力平衡装置
JP2003201074A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法および装置
JP2007210708A (ja) エレベータ巻上機の揚重装置及び揚重方法。
JP7323032B1 (ja) エレベータ用かご枠、およびエレベータの足場なし工法
JP2002338162A (ja) エレベータの乗客救出装置及び乗客救出方法
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP6882082B2 (ja) エレベーターの昇降路内揚重支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005500559

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003805650X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase