JPH08245100A - エレベータ籠用作業装置 - Google Patents

エレベータ籠用作業装置

Info

Publication number
JPH08245100A
JPH08245100A JP5026795A JP5026795A JPH08245100A JP H08245100 A JPH08245100 A JP H08245100A JP 5026795 A JP5026795 A JP 5026795A JP 5026795 A JP5026795 A JP 5026795A JP H08245100 A JPH08245100 A JP H08245100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
workbench
elevator cage
work
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Katsuki
秀則 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP5026795A priority Critical patent/JPH08245100A/ja
Publication of JPH08245100A publication Critical patent/JPH08245100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピット室が深い場合にも実効的な保守点検作
業が行えるエレベータ籠用作業装置を提供する。また、
保守点検作業において必要のないときに邪魔にならない
エレベータ籠用作業装置を提供する。 【構成】 エレベータ籠用作業装置9において、エレベ
ータ籠2下面に取付けて固定ができ、前記エレベータ籠
2下面に沿って円弧軌道又は円軌道を描く固定レール1
1と、前記固定レール11に沿って回転できる可動ロー
ラ14と、前記可動ローラ14に連結され、前記エレベ
ータ籠2の下部に配設される作業台と、を備える。前記
作業台は、可動ローラ14に回転可能に取付けられた作
業台支持フレーム17と、作業台支持フレーム17の他
端に回転可能に取付けられた作業用足場台20と、で構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータ籠用作業装置
に関する。特に本発明は、エレベータ昇降路の保守点検
作業に使用され、エレベータ籠の下部に配設されるエレ
ベータ籠用作業装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9はエレベータシステムの概略構成図
である。同図に示すように、エレベータシステムにおい
てはエレベータ昇降路1内をエレベータ籠2が上昇下降
する。エレベータ昇降路1の最上部には機械室3Aがあ
り、機械室3Aにはエレベータ籠2の上昇下降を行う駆
動装置、制御装置等が配備されている。エレベータ昇降
路1の最下部にはピット室3Bがあり、ピット室3Bは
特に保守点検作業において使用される。機械室3Aとピ
ット室3Bとの間においてエレベータ昇降路1には各階
のエレベータ乗降場3C−3Fが配備される。
【0003】このようなエレベータシステムにおいて
は、安全性の確保等を目的として定期的に保守点検作業
が行われる。同図には保守点検作業の様子を示す。エレ
ベータ昇降路1内の保守点検作業においては、まず特定
のエレベータ乗降場(例えば3E)からエレベータ籠2
の上部に作業者5が乗り込める位置に作業者5はエレベ
ータ籠2を停止させる。作業者5は乗降場ドアを開いて
エレベータ籠2の上部に乗り込む。そして、作業者5は
エレベータ昇降路1内の点検箇所4を点検し、必要に応
じて点検箇所4の保守が行われる。
【0004】一方、エレベータ昇降路1の最下階の保守
点検作業においては、作業者5はエレベータ乗降場3C
の乗降場ドアを開き、ピット室3B内に脚立(又は梯
子、土台等が使用される)6が立てられる。この脚立6
を使って作業者5はピット室3B内に入り込み、保守点
検作業が行われる。同図に示すように、ピット室3B内
に入り込んだ作業者5において、背が届かず高い位置に
ある点検箇所4を点検する場合には脚立6が利用され
る。
【0005】ところが、エレベータシステムにおいてエ
レベータ籠2の上昇下降の走行距離が長い形式、上昇下
降速度が速い形式等が採用される場合には、安全性の確
保を目的としピット室3Bに余裕の空間が確保されるの
で、ピット室3Bが深く設計される。ピット室3Bが深
いと、ピット室3Bにおいて脚立6を利用した保守点検
作業、エレベータ籠2の上部からの保守点検作業のいず
れも行えない場合が発生する。
【0006】そこで、エレベータ籠2の下部に作業用足
場が吊り下げられ、エレベータ籠2の上昇下降とともに
吊り下げられた作業用足場が上昇下降する技術が提案さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のエレベータ籠2
の下部に吊り下げられた作業用足場はエレベータ籠2の
下面に固定されており、エレベータ昇降路1内の特定壁
面の上下方向の点検箇所において保守点検作業が容易に
行える。しかしながら、作業用足場で保守点検作業が行
える範囲が限られており、特に周囲の壁面で左右方向に
点検箇所が存在する場合においては前述と同様にピット
室3Bが深いと実効的な保守点検作業が行えない。さら
に、前述のエレベータ籠2の下部に吊り下げられた作業
用足場はピット室3B内において作業者5が保守点検作
業を行う際に邪魔になる。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、本発明の目的は下記の通りである。本発
明の目的はピット室が深い場合にも実効的な保守点検作
業が行えるエレベータ籠用作業装置を提供することにあ
る。さらに、本発明の目的は保守点検作業において必要
のないときに邪魔にならないエレベータ籠用作業装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、エレベータ籠の下部に配設
される作業台と、前記エレベータ籠下面又は前記作業台
の上側に取付けて固定ができ、前記エレベータ籠下面に
沿って円弧軌道又は円軌道を描く固定レールと、前記作
業台の上側に連結され又は前記エレベータ籠下面に取付
けて固定ができ、前記固定レールに沿って回転できる可
動ローラと、を備えたことを特徴とする。 請求項2に
係る発明は、エレベータ籠下面に取付けて固定ができ、
前記エレベータ籠下面に沿って円弧軌道又は円軌道を描
く固定レールと、前記固定レールに沿って回転できる可
動ローラと、前記可動ローラに連結され、前記エレベー
タ籠の下部に配設される作業台と、を備えたことを特徴
とする。
【0010】請求項3に係る発明は、前記請求項2に記
載されるエレベータ籠用作業装置において、前記作業台
が、前記可動ローラに一端が回転可能に取付けられ、こ
の一端の取付け部分を中心に他端が前記エレベータ籠下
面にほぼ平行な位置とエレベータ籠下面にほぼ垂直な位
置との間の範囲で回転できる作業台支持フレームと、前
記作業台支持フレームの他端に一端が回転可能に取付け
られ、この一端の取付け部分を中心に他端が前記作業台
支持フレームとほぼ平行な位置と作業台支持フレームに
ほぼ直角な位置との間の範囲で回転できる作業用足場台
と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1に係る発明においては、作業台の上側
に取付け固定された固定レールがエレベータ籠下面に取
付け固定された可動ローラの回転で移動し、固定レール
に取付け固定された作業台がエレベータ籠の下部で固定
レールの軌道に従って移動できる。また、エレベータ籠
下面に取付け固定された固定レールに沿って可動ローラ
が回転し、この可動ローラに連結された作業台がエレベ
ータ籠の下部で固定レールの軌道に従って移動できる。
すなわち、エレベータ昇降路の周囲の壁面に沿って作業
台が移動できるので、ピット室が深い場合でも保守点検
作業が容易に行える。
【0012】請求項2に係る発明においては、エレベー
タ籠下面に取付け固定された固定レールに沿って可動ロ
ーラが回転し、この可動ローラに連結された作業台がエ
レベータ籠の下部で固定レールの軌道に従って移動でき
る。すなわち、エレベータ昇降路の周囲の壁面に沿って
作業台が移動できるので、ピット室が深い場合でも保守
点検作業が容易に行える。
【0013】請求項3に係る発明においては、作業台の
作業台支持フレームの他端がエレベータ籠下面にほぼ垂
直な位置に設定され、作業用足場台の他端が作業台支持
フレームにほぼ直角な位置に設定されると、作業用足場
台に作業者が乗れる。すなわち、作業台の使用状態であ
り、作業者は保守点検作業が行える。一方、作業台支持
フレームの他端がエレベータ籠下面にほぼ平行な位置に
設定され、作業用足場台の他端が作業台支持フレームに
ほぼ平行な位置に設定されると、作業台がコンパクトに
折り畳まれエレベータ籠の下部に収納できる。すなわ
ち、作業台は不使用状態であり、作業台が保守点検作業
の邪魔にならない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の構成について図面を使用し説
明する。なお、実施例の説明において前述の図9に示す
要素に付した符号と同一符号を付した要素は同一機能を
有し、説明が重複するので、説明は省略する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係るエレベータ
籠用作業装置の概要を示す斜視図である。図2は前記エ
レベータ籠用作業装置の使用状態の正面図、図3は側面
図、図4は底面図である。図1−図4に示すように、エ
レベータ籠用作業装置9はエレベータ籠2の下部に配備
され、このエレベータ籠用作業装置9は固定レール1
1、可動ローラ14及び作業台を備える。
【0016】前記エレベータ籠用作業装置9の固定レー
ル11はエレベータ籠2の底面に組み込まれた下枠8に
取付けられ固定される。固定レール11と下枠8との間
の固定にはレール支持フレーム10及び補助固定金具2
2が使用される。図4に示すように、前記下枠8はエレ
ベータ籠2の底面を横切る一本の剛性力が高い枠体で構
成される。本実施例においては4本のレール支持フレー
ム10が使用され、エレベータ籠2の底面において対角
線上に各々のレール支持フレーム10が配置される。レ
ール支持フレーム10の各々の一端は締結具(本実施例
においてはボルトナットが使用される。)12で下枠8
に固定され、各々の他端は固定レール11の外縁を挟持
する(くわえ止めされる)。下枠8を中心とした固定レ
ール11の振れを固定するために固定レール11は補助
固定金具22を介してエレベータ籠2の下面に直接取付
けられる。
【0017】前記固定レール11はエレベータ籠2の底
面の中央部分を中心としてこの底面に沿って円軌道を描
く円形(リング形状)で構成される。円形状で構成され
る固定レール11においては、エレベータ昇降路1内の
周囲のすべての壁面に沿って作業台が移動でき、このす
べての壁面の点検箇所において点検作業及び保守作業が
行える。
【0018】前記可動ローラ14は前記固定レール11
上を転がりこの固定レール11で転がる方向が規制され
る。本実施例において可動ローラ14は作業台の安定性
を向上するために4個配置される(安定性を確保するた
めには最低3個が必要とされる)。4個の可動ローラ1
4は固定レール11の中央部に配置される可動枠体13
に取付けられ固定される。可動枠体13は円形状(リン
グ形状)で形成され、固定レール11の中央部分におい
て固定レール11上を転がる可動ローラ14の移動に従
い可動枠体13は回転する。
【0019】前記作業台は作業台支持フレーム17及び
作業用足場台20を備える。作業台支持フレーム17の
一端は可動枠体13に(可動枠体13を介して可動ロー
ラ14に)回転可能に取り付けられる。この回転可能な
取り付けには可動軸16が使用される。作業台支持フレ
ーム17の他端は前記可動軸16を中心としエレベータ
籠2の底面とほぼ平行な位置とエレベータ籠2の底面に
垂直な位置との間の範囲で回転できる。
【0020】作業台支持フレーム17の一端側には反転
防止金具18及び移動金具19が取付けられる。この反
転防止金具18及び移動金具19においては、作業台支
持フレーム17の他端の回転範囲が決定され、この回転
範囲を超えた作業台支持フレーム17の回転が防止でき
る。
【0021】前記作業台の作業用足場台20の一端は作
業台支持フレーム17の他端に回転可能に取付けられ
る。符号は付けないが、この回転可能な取り付けには可
動軸が使用される。作業用足場台20の他端は前記可動
軸を中心とし作業台支持フレーム17とほぼ平行な位置
と作業台支持フレーム17に対してほぼ直角な位置との
間の範囲で回転できる。作業台支持フレーム17の他端
側にはストッパー金具21が取付けられる。ストッパー
金具21においては、作業用足場台20の他端の回転範
囲が決定され、この回転範囲を超えた作業用足場台20
の回転が防止できる。
【0022】前記作業台の作業台支持フレーム17の他
端側(本実施例においてはストッパー金具21の部分)
には折畳み収納用ロープ25、作業用足場台20の他端
側には折畳み収納用ロープ24が各々接続される。前者
の折畳み収納用ロープ25は可動枠体13に取付けられ
たロープ車26及び23を通して引き出される。後者の
折畳み収納用ロープ24は作業台支持フレーム17の中
央部分に取付けられたロープ車27及び可動枠体13に
取付けられたロープ車23を通して引き出される。
【0023】図5はエレベータ籠用作業装置9の作業台
を折畳み収納した状態の側面図である。前述の図3及び
図5に示すように、折畳み収納用ロープ24が引っ張ら
れると、ロープ車27及びロープ車23を通して作業用
足場台20の他端が回転し、作業用足場台20の他端が
作業台支持フレーム17とほぼ平行な位置において畳み
込まれ収納される。一方、折畳み収納用ロープ25が引
っ張られると、ロープ車26及び23を通して作業台支
持フレーム17の他端が回転し、作業台支持フレーム1
7の他端がエレベータ籠2の底面にほぼ平行な位置にお
いて畳み込まれ収納される。折畳み収納用ロープ24、
25の各々の引っ張り状態を解除すると、作業台支持フ
レーム17は自重で回転し、作業用足場台20は同様に
自重で回転し、作業台支持フレーム17、作業用足場台
20はいずれも初期の使用状態に戻る。
【0024】次に、前述のエレベータ籠用作業装置9を
使用する保守点検作業の手順について説明する。図6は
エレベータ籠用作業装置9が取付けられた状態を示すエ
レベータシステムの要部構成図である。
【0025】エレベータ昇降路1内の保守点検作業にお
いては、まず特定のエレベータ乗降場からエレベータ籠
2の上部に作業者5が乗り込める位置に作業者5はエレ
ベータ籠2を停止させる(図9参照)。作業者5は乗降
場ドアを開いてエレベータ籠2の上部に乗り込む。そし
て、作業者5はエレベータ昇降路1内の点検箇所4を点
検し、必要に応じて点検箇所4の保守が行われる。
【0026】一方、エレベータ昇降路1の最下階の保守
点検作業においては、図6に示すように、作業者5はエ
レベータ乗降場3Cの乗降場ドアを開き、エレベータ籠
2の下部に配備され吊り下げられたエレベータ籠用作業
装置9に作業者5が乗り込む。エレベータ籠用作業装置
9の作業台は使用状態に設定されており、作業台の作業
用足場台20上に作業者5が乗り込む。この作業台は可
動枠体13に取付けられ、可動枠体13は固定レール1
1上を転がる可動ローラ14に従って回転するので、エ
レベータ籠2に対して作業台が自由に回転できる。例え
ば作業者5が固定レール11を掴み作業台を押すことに
より作業台は簡単に回転する。作業者5は作業台の回転
とともにエレベータ昇降路1内の周囲のすべての壁面に
沿って点検箇所4を点検し、必要に応じて保守が行なわ
れる。
【0027】前記作業台の回転を停止し作業台の位置を
固定したい場合には、図2及び図5に示すように、固定
レール11の特定位置に配設された位置固定用穴に位置
固定用楔15が挿入される。
【0028】なお、作業台を必要としない場合には折畳
み収納用ロープ24、25の各々が引っ張られ、作業台
がコンパクトに折畳まれ収納される。
【0029】図7は本発明の他の実施例に係るエレベー
タ籠用作業装置の要部正面図である。同図に示すエレベ
ータ籠用作業装置9は作業台の上側に作業台の回転移動
を容易に行う移動用手摺28が配備される。作業者5は
移動用手摺28に掴まり簡単に作業台を移動できる。ま
た、この移動用手摺28は作業者5の安全性を向上でき
る。
【0030】図8は本発明の他の実施例に係るエレベー
タ籠用作業装置の正面図である。同図に示すエレベータ
籠用作業装置9は作業台に安全棚29が配備される。安
全棚29は作業用足場台20の外形に近い輪郭形状で形
成され作業台支持フレーム17に取付けられる。この安
全棚29は作業者5の安全性が向上できる。安全棚29
は折畳み収納ができるように構成される。
【0031】なお、本発明は前記実施例に限定されな
い。例えば、本発明は、前記作業台の上側に固定レール
11を取付け固定し、エレベータ籠2の底面に前記固定
レール11が回転移動できる可動ローラ14を取付け固
定してもよい。
【0032】さらに、本発明は、前記固定レール11が
半円軌道(円弧軌道)を持つ2つの固定レールを組み合
わせてもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明においては、ピット室が深い場合
にも実効的な保守点検作業が行えるエレベータ籠用作業
装置が提供できる。
【0034】さらに、本発明においては、保守点検作業
において必要のないときに邪魔にならないエレベータ籠
用作業装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るエレベータ籠用作業
装置の概要を示す斜視図である。
【図2】 前記エレベータ籠用作業装置の使用状態の正
面図である。
【図3】 前記エレベータ籠用作業装置の使用状態の側
面図である。
【図4】 前記エレベータ籠用作業装置の使用状態の底
面図である。
【図5】 前記エレベータ籠用作業装置の不使用状態の
側面図である。
【図6】 エレベータシステムの要部構成図である。
【図7】 本発明の他の実施例に係るエレベータ籠用作
業装置の要部正面図である。
【図8】 本発明の他の実施例に係るエレベータ籠用作
業装置の正面図である。
【図9】 従来技術に係るエレベータシステムの構成図
である。
【符号の説明】
2 エレベータ籠、3B ピット室、4 点検箇所、5
作業者、8 下枠、9 エレベータ籠用作業装置、1
1 固定レール、13 可動枠体、14 可動ローラ、
15 位置固定用楔、17 作業台支持フレーム、20
作業用足場台、23,26,27 ロープ車、24,
25 折畳み収納用ロープ、28 移動用手摺、29
安全棚。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベータ籠の下部に配設される作業台
    と、 前記エレベータ籠下面又は前記作業台の上側に取付けて
    固定ができ、前記エレベータ籠下面に沿って円弧軌道又
    は円軌道を描く固定レールと、 前記作業台の上側に連結され又は前記エレベータ籠下面
    に取付けて固定ができ、前記固定レールに沿って回転で
    きる可動ローラと、 を備えたことを特徴とするエレベータ籠用作業装置。
  2. 【請求項2】 エレベータ籠下面に取付けて固定がで
    き、前記エレベータ籠下面に沿って円弧軌道又は円軌道
    を描く固定レールと、 前記固定レールに沿って回転できる可動ローラと、 前記可動ローラに連結され、前記エレベータ籠の下部に
    配設される作業台と、 を備えたことを特徴とするエレベータ籠用作業装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載されるエレベータ籠
    用作業装置において、 前記作業台は、 前記可動ローラに一端が回転可能に取付けられ、この一
    端の取付け部分を中心に他端が前記エレベータ籠下面に
    ほぼ平行な位置とエレベータ籠下面にほぼ垂直な位置と
    の間の範囲で回転できる作業台支持フレームと、 前記作業台支持フレームの他端に一端が回転可能に取付
    けられ、この一端の取付け部分を中心に他端が前記作業
    台支持フレームとほぼ平行な位置と作業台支持フレーム
    にほぼ直角な位置との間の範囲で回転できる作業用足場
    台と、 を備えたことを特徴とするエレベータ籠用作業装置。
JP5026795A 1995-03-10 1995-03-10 エレベータ籠用作業装置 Pending JPH08245100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026795A JPH08245100A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 エレベータ籠用作業装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026795A JPH08245100A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 エレベータ籠用作業装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245100A true JPH08245100A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12854197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026795A Pending JPH08245100A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 エレベータ籠用作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108577A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 機械室レスエレベータ
CN115159304A (zh) * 2022-03-11 2022-10-11 浙江巨人机电有限公司 一种用于曳引式平台电梯的背包架结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108577A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 機械室レスエレベータ
CN1321049C (zh) * 2003-06-06 2007-06-13 三菱电机株式会社 无机械室电梯
CN115159304A (zh) * 2022-03-11 2022-10-11 浙江巨人机电有限公司 一种用于曳引式平台电梯的背包架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003020629A1 (ja) 乗りかご及びエレベータ装置
JPH09110344A (ja) エレベータかごの整風装置
US5150659A (en) Entering and exiting step system for vehicles with two step pivotal support for accommodating platforms of varying heights
JPH08245100A (ja) エレベータ籠用作業装置
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JPH05340085A (ja) 昇降路作業用足場装置
JP6095410B2 (ja) バリアフリー乗下船設備
JPH1088787A (ja) エレベータ式駐車装置における組立式ゴンドラ
CN213892506U (zh) 一种移动式综合作业平台
JPS597630B2 (ja) 階段昇降装置
JP3304600B2 (ja) エスカレーターの踏段運搬装置
CN214462436U (zh) 一种电梯安装施工作业吊篮
CN215047846U (zh) 一种用于房屋建筑施工的安全升降装置
JP3304637B2 (ja) 乗客コンベアの踏段運搬装置
JPH0558572A (ja) 斜行エレベータ
SU895905A1 (ru) Устройство дл обслуживани пролетных балок кранов мостового типа
JP6340050B2 (ja) マシンルームレスエレベータ用制御盤システム
JPH0362867B2 (ja)
JP4849748B2 (ja) ダブルデッキエレベータおよびその保守・点検方法
JPH05330797A (ja) 高所作業台車装置
JPH10291774A (ja) 乗客コンベアの踏段搬入方法
JPH028098B2 (ja)
JPH08208144A (ja) 深ピットドアロックスイッチの点検足場
JPH0353823Y2 (ja)
JPH06227778A (ja) 斜行エレベータ