WO2004103380A1 - 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途 - Google Patents

水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2004103380A1
WO2004103380A1 PCT/JP2004/006726 JP2004006726W WO2004103380A1 WO 2004103380 A1 WO2004103380 A1 WO 2004103380A1 JP 2004006726 W JP2004006726 W JP 2004006726W WO 2004103380 A1 WO2004103380 A1 WO 2004103380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
isoflavone
aglycone
water
composition
soluble
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Taketoshi Kido
Yoshihisa Iida
Takashi Yumoto
Toshio Miyake
Original Assignee
Toyo Sugar Refining Co., Ltd.
Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sugar Refining Co., Ltd., Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo filed Critical Toyo Sugar Refining Co., Ltd.
Priority to KR1020057021976A priority Critical patent/KR101195114B1/ko
Priority to JP2005506336A priority patent/JP4982656B2/ja
Priority to GB0525944A priority patent/GB2419095B/en
Priority to US10/556,879 priority patent/US7713940B2/en
Publication of WO2004103380A1 publication Critical patent/WO2004103380A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/121Heterocyclic compounds containing oxygen or sulfur as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a water-soluble isoflavone composition, a method for producing the same, and uses thereof.
  • the present invention relates to a water-soluble isoflavone composition, a method for producing the same, and its use, and more particularly, to a water-soluble isoflavone composition, which is excellent in water solubility, has an immediate effect in absorption, and has excellent pharmacological action after absorption.
  • the present invention relates to a water-soluble isoflavone composition, a method for producing the same, and uses thereof.
  • Isoflavones and their derivatives have the effect of preventing the excessive outflow of calcium from bones and preventing the replenishment of calcium, preventing osteoporosis, which is common in the elderly, and reducing the imbalance of female hormones. It is known to be effective in alleviating and supplementing the role of female hormones, preventing menopause, preventing cholesterol oxidation and preventing arteriosclerosis, and preventing adult diseases such as hyperlipidemia. I have. Therefore, intake of soy isoflavone and its derivatives is recommended, and various methods for extracting soy isoflavone and its derivatives have been proposed.
  • osteoporosis drug administration of a calcium preparation, an active vitamin D preparation, a female hormone preparation, or the like has hitherto been mentioned. Also, the development of osteoporosis
  • the present inventors have proposed a method for extracting a soybean isoflavone derivative or a method for improving its water solubility, which has been conventionally proposed, and a method obtained therefrom. I studied hard.
  • Examples of a method for extracting a soybean isoflavone derivative or a method for improving the water solubility thereof include, for example, contacting a soybean extract with a synthetic adsorption resin to adsorb isoflavone on the resin, and then using an organic solvent or an organic solvent.
  • a method of eluting isoflavones with a mixture of a solvent and water JP-A-62-126186: Patent Document 1)
  • a method for producing a water-soluble isoflavone derivative extract comprising heating and dissolving a soybean-derived isoflavone derivative extract in an ethanol solution in the presence of branched maltosyl spike cyclodextrin, and removing insoluble materials after cooling (Japanese Patent Application Laid-Open 2002-155072 Publication: Patent Document 3)
  • a method for producing a water-soluble soy isoflavone which comprises mixing a crude extract obtained from a soybean material with cyclodextrin in an aqueous solution and then removing insolubles (JP-A-10-298175) Information: Patent Document 4),
  • an isoflavone derivative is encapsulated with ⁇ - or ⁇ -cyclodextrin, which suppresses bitterness, etc., has high solubility in water, and has high absorption efficiency in the body (Tokuhei Hei 9 Japanese Patent No. 309902: Patent Document 5) has also been proposed.
  • the extract obtained by the method described in JP-A-62-126186 and JP-A-11-263786 is also described in JP-A-2002-155072. Poor solubility in aqueous solution, as described.
  • the clathrate described in JP-A-9-309902 has room for improvement in solubility in aqueous solution and stability in aqueous solution.
  • an isoflavone derivative extract can be efficiently recovered.
  • the isoflavone or its derivative may be further refined in terms of the yield of isoflavone or a derivative thereof since the product is also collected in the filtrate. If ⁇ -Dalcosinole is used in the presence of glycosyltransferase and ethanol is used, the ethanol contained in the enzyme inhibits the enzyme activity, so it is necessary to volatilize and remove ethanol prior to enzyme treatment.
  • Patent Document 6 discloses that an isoflavone derivative is extracted with an alkaline solution of soybean and / or soybean food product ⁇ 8 or more, or with hot water or an organic solvent. The isoflavone derivative is extracted, and then the glycoglycosyl sugar compound is reacted with a glycosyltransferase to produce a hyperglycosyl isoflavone derivative. The acid is then reduced to 5.5 or less or cooled to remove impurities as a precipitate. A method for producing a derived isoflavone derivative or its aglycone is described.
  • the obtained soybean-derived polydarcosyl isoflavone derivative contains soybean impurities other than isoflavone and its derivative, and contains an alkali side. Originated from impurities due to the enzymatic reaction The color value was high and the decomposition reaction occurred, so there was room for improvement immediately.
  • Patent Document 1 JP-A-62-126186
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-263786
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-155072
  • Patent Document 4 JP-A-10-298175
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-309902
  • Patent Document 6 JP-A-2000-327691
  • the present invention is capable of rapidly absorbing into the body and stopping at a high concentration in the body for a longer period of time, and is expected to have effects such as improvement of bone density, prevention and treatment of osteoporosis, and the like.
  • Enzyme-treated isoflavones that can be used as pharmaceuticals such as density enhancers and can be added to general foods, drinks, health foods, functional foods or feeds to improve bone metabolism in a balanced and efficient manner It is intended to provide a similar composition (isoflavone derivative composition).
  • An object of the present invention is to provide a suitable use of a water-soluble isoflavone composition, such as a cosmetic product, which has the properties of the water-soluble isoflavone composition.
  • the present invention provides a method for producing an enzyme-treated isoflavone, which is capable of producing an enzyme-treated isoflavone in high yield using a soybean isoflavone extract containing soy isoflavones as a raw material. It is an object.
  • the present inventors have conducted intensive studies and, as a result, surprisingly, when a flavonoid having a specific composition ratio is ingested, the body is maintained for a longer period of time than when a conventional flavonoid is ingested.
  • the flavonoids having the above specific composition ratio can be used as pharmaceuticals such as bone density improvers, and can be used as medicines for improving bone density and preventing or treating osteoporosis.
  • the present inventors have found that the use of the compound in foods, functional foods and feeds can improve bone metabolism in a well-balanced and efficient manner, and have completed the present invention.
  • the present invention relates to the following matters.
  • the ratio is preferably 5/1 or more.
  • the water-soluble isoflavone composition according to the present invention is an isoflavone composition comprising ⁇ -gnorecosyl isoflavone, isoflavone and isoflavone aglycone, wherein the amount of isoflavone aglycone in the composition is such that It is characterized by 0.01 to 20% of the total amount of aglycone in the composition.
  • the ⁇ -darcosyl isoflavone is preferably a mixture of isoflavone and an average of 2.0 to 20 glucose added by ⁇ -bond to isoflavone.
  • the isoflavone composition preferably contains hedarcosyl isoflavone, isoflavone, and isoflavone aglycone.
  • the composition is obtained by allowing cyclodextrin and glycosyltransferase to act on a composition containing the above-mentioned isoflavone and isoflavone derivatives.
  • cyclodextrin is allowed to act on a composition containing the above-mentioned darcosyl isoflavone power isoflavone and isoflavone derivative,
  • the precipitate is obtained by filtering and removing a precipitate generated by cooling and then reacting with a glycosyltransferase.
  • the cyclodextrin is ⁇ -cyclodextrin or branched ⁇ -cyclodextrin since a water-soluble substance having good water solubility can be obtained.
  • a food, drink, cosmetic, medicine or feed according to the present invention is characterized by containing the water-soluble isoflavone composition described in any of the above.
  • the food or drink is preferably an acidic beverage.
  • the food or drink may further contain enzyme-treated hesperidin and / or enzyme-treated rutin.
  • the soy isoflavone extract is suspended in water or an aqueous medium, cyclodextrin is added to the obtained suspension, and the suspension is heated to 40 to 100 ° C to dissolve the cyclodextrin.
  • the resulting solution was mixed with an alkali to adjust the pH to 8-13 to dissolve the isoflavones, and the isoflavones were included in cyclodextrin.
  • the present invention it is rapidly absorbed into the body, has an immediate effect, and can stay at a high concentration in the body for a longer period of time, has a sustained effect, improves bone density, It can be expected to have better effects such as osteoporosis prevention and treatment, can be used as a drug such as a bone density improver, and can be used by adding it to general food, drink, health food, functional food or feed.
  • a water-soluble isoflavone composition enzyme-treated isoflavone composition
  • foods, beverages, cosmetics, pharmaceuticals, feeds, and the like which are uses that make full use of the properties of the water-soluble isoflavone composition.
  • isoflavone in producing enzyme-treated isoflavones using (crude) soy isoflavone extract as a raw material, isoflavone is obtained from crude soy isoflavone extract by using an alkali without depending on ethanol dissolution. Dissolving, extracting, etc., eliminates the need for an ethanol removal step prior to isoflavone enzymatic treatment.
  • water-soluble isoflavone composition according to the present invention, a method for producing the same, and uses thereof will be specifically described.
  • the water-soluble isoflavone composition according to the present invention comprises ⁇ -gnorecosyl isoflavone, isoflavone, and, if necessary, isoflavone aglycone;
  • Ratio of the amount of aglycone contained in the sum of isoflavone and isoflavone aglycone to the amount of aglycone in the darcosyl isoflavone (Cg) [aglycone amount in the darcosyl isoflavone Z (aglycone in the isoflavone) Amount + isoflavone aglycone)], 2.5 / 1 or more is desirable from the viewpoint of stability in aqueous solution, immediate effect upon absorption when taken orally, and sustainability of the drug effect after absorption.
  • the aglycone amount ratio may be either a weight ratio or a molar ratio, but is indicated by a weight ratio unless otherwise specified.
  • the amounts of aglycone in polygnorecosyl isoflavone, the amount of aglycone in isoflavone, the amount of aglycone in isoflavone aglycone, etc. are all converted to genistein. Ask for it.
  • the upper limit of the aglycone amount ratio (Cg) is usually 25/1 or less, which means that the composition is rapidly absorbed into the body, has immediate effect, and has a long-term effect. It can stop at a high concentration throughout the body and has a long-lasting effect, can be expected to have better effects such as improvement of bone density, prevention of osteoporosis, etc., and can be used as a drug such as a bone density improver, In addition, it can be used by adding it to general food, drink, health food, functional food or feed. It is desirable because bone metabolism can be efficiently improved in a well-balanced manner.
  • the aglycone content ratio (Cg) (weight ratio) in the isoflavone composition is less than 2.5 / 1, the solution stability of the composition is reduced, and therefore, especially in liquids such as beverages. Not suitable for use inside.
  • the number of glucose (G) bonded to isoflavone is 2.0 to 20 on average in the above-mentioned dalcosyl isoflavone. Glycon is desirable because it can maintain stability in an aqueous solution.
  • the above isoflavone composition according to the present invention contains hair darcosyl isoflavone and isoflavone as essential components.
  • hair darcosyl isoflavone, isoflavone, and isoflavone are included.
  • Aglycone is included in the above-mentioned effects, that is, it is rapidly absorbed into the body and has a strong immediate effect, and can be stopped at a high concentration in the body for a longer period of time, so that the effect is more sustained. It can be expected to have better effects such as improvement of bone density, prevention and treatment of osteoporosis, and can be used as a medicine such as bone density improver, and it can be used for general food and drink, health food, functional food or feed. It is desirable to use it with a supplemental caroline because it can improve bone metabolism in a balanced and efficient manner.
  • dextrins including cyclodextrins (CD)
  • oligosaccharides in addition to the ⁇ -darcosyl isoflavone, isoflavone, and isoflavone aglycone optionally contained, are included.
  • Such saccharides, proteins, peptides, other flavonoids, and the like may be contained within a range not inconsistent with the object of the present invention.
  • the isoflavone glycone has the following formula [1]:
  • the group has a structure in which the group R 3 is H. (In the formula [I], the definitions of R 1 , R 2 , and R 3 are as shown in Table 1 above.)
  • the number of added sugars (number of added glucoses) ( ⁇ ) of ⁇ -gnorecosyl isoflavone that is, a case where the compound of the above formula [I] is composed of a plurality of glucoses connected by an R 3 power bond is used.
  • the average number of gnorecoses added by the heat bond is 2.0 or more. Improvement of water solubility of the isoflavone composition of the present invention, It is desirable from the viewpoint of maintaining the stability of the soflavona glycol in an aqueous solution.
  • the upper limit of the number of added sugars ( ⁇ ) of ⁇ _darcosyl isoflavone is not particularly limited, but is usually up to about 20.
  • the cyclohextrin is reacted with a composition containing isoflavone and an isoflavone derivative, and then cooled under acidic conditions, as described below.
  • P H5. 0- 7. 0 is obtained by the action of glycosyltransferase, degradation of isoflavones and isoflavone derivatives This is preferable because ⁇ -darcosyl isoflavone and a composition thereof are obtained with almost no occurrence and a good yield.
  • the cyclodextrin includes ⁇ -type, ⁇ -type, and ⁇ -type.
  • -cyclodextrin or branched -cyclodextrin is preferable in the production of the composition, since it efficiently includes and stabilizes isoflavone.
  • the water-soluble isoflavone composition according to the present invention is an isoflavone composition containing hegnolecosyl isoflavone, isoflavone and isoflavone aglycone, and the amount of isoflavone aglycone in the composition.
  • the amount is preferably 0.01% to 20% of the total amount of aglycone in the product, and more preferably 0.5% to 10.0%.
  • a water-soluble isoflavone composition containing isoflavone aglycone in such an amount tends to be particularly excellent in immediate effect and sustainability.
  • the isoflavone aglycone content is particularly less than 0.01%, there is a tendency for lack of immediate effect, and when it exceeds 20%, precipitation occurs in the solution. It tends to be sloppy.
  • the food, drink, cosmetics, medicine, or feed (collectively, also referred to as “food, etc.”) according to the present invention is characterized by containing the water-soluble isoflavone composition described above.
  • the water-soluble isoflavone composition contained in the food and drink is excellent in water solubility, for example, it can be dissolved in 1 liter of water at 5 ° C in an amount of lg, and the taste is good.
  • the water-soluble isoflavone composition contained in the food or drink may be water or natural juice.
  • Coffee oolong tea, black tea, barley tea, green tea, cola, ramune, cider, milk cocoa, cocoa and other soft drinks, processed milk, fermented milk, dairy products, lactic acid bacteria drinks and other aqueous drinks; miso, soy sauce, soba soup, mentsuyu Liquid or semi-solid seasonings such as grilled meat sauce, broth, sauce, ketchup, mayonnaise, dressing;
  • Aqueous confectionery such as jelly and pudding
  • solubility in, for example, and the amount thereof is not particularly limited, and can be appropriately set according to the type of food or drink.
  • these foods and drinks are particularly excellent in solubility in acidic beverages.
  • acidic beverages such as citrus juice, apple juice, tomato juice, pineapple juice, cola, lactic acid bacteria beverage, etc.
  • it is used in an amount of 001-10 g.
  • Such a food or drink, or cosmetics, medicine or feed may further contain enzyme-treated hesperidin and / or enzyme-treated noretin at an optional ratio to the water-soluble isoflavone composition.
  • the food and drink containing the enzyme-treated hesperidin and the water-soluble isoflavone composition or the enzyme-treated hesperidin and the enzyme-treated norretin and the water-soluble isoflavone composition are excellent in preventing and improving osteoporosis and improving cardiovascular disease. I have.
  • the water-soluble isoflavone composition according to the present invention when taken orally, has an immediate effect of being rapidly absorbed into the body, and can remain at a high concentration in the body for a longer period of time, so that the effect can be maintained. It can be expected to have better effects such as improvement of bone density, prevention and treatment of osteoporosis, etc., and improvement of bone density, prevention of osteoporosis ⁇ therapeutic agent, prevention of menopause ⁇ therapeutic agent, cancer It can be used as a drug such as a cell growth inhibitor.
  • the water-soluble isoflavone composition is further added to general foods and drinks, health foods, functional foods, luxury goods, feeds, quasi-drugs and the like in an optional amount to improve bone metabolism and the like.
  • the balance can be efficiently achieved.
  • Examples of general foods and drinks include, more specifically, confectionery, western confectionery, frozen confectionery, syrup, processed fruit products, processed vegetable products, pickles, fish meat, ham, sausage, canned food, bottled products, alcoholic beverages, and the like;
  • luxury products include tobacco, gum, etc .
  • feeds include livestock, poultry, fish, pets and other feeds, feeds, etc .
  • dani cosmetics include lipsticks, lip balms, lotions, emulsions, creams, etc. Hair dressing and the like;
  • Examples of quasi-drugs include toothpaste.
  • the water-soluble isoflavone composition of the present invention may be used as an oral preparation, an external preparation, or a medicinal preparation for the above-mentioned use, or may be used as an additive for various foods, cosmetics, and feeds.
  • the water-soluble isoflavone composition according to the present invention comprises crude soybean germ, soybean flour, defatted soybean, kinako, soymilk, soybean, etc., containing soy isoflavones in an amount of 0.05 to 0.35% (% by weight).
  • soybean extract (crude soybean kaugee product)
  • a soybean isoflavone extract containing 590% of isoflavones is used, and the soybean isoflavone extract is first added to water or aqueous medium per liter.
  • the amount of cyclodextrin used is 0.1 to 4000 g, preferably 1 to 2000 g, per 1 liter of the suspension.
  • alkali examples include KOH, NaOH, and sodium hydrogen carbonate.
  • a solution containing isoflavones included in cyclodextrin is adjusted to pH 5.5-2.0, preferably pH 4.5-3.0 by adding and mixing an acid.
  • the temperature is lowered to 60 ° C, preferably 13-20 ° C, to cause precipitation.
  • the acid include acetic acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, nitric acid, citric acid, which can be an organic acid or an inorganic acid.
  • the resulting precipitate is removed by filtration, and further subjected to an enzyme treatment as described below to prepare a water-soluble isoflavone composition.
  • the filtrate obtained by removing the precipitate by filtration as described above is subjected to pH 5.0 to 9.0, preferably pH 5.0, which is a condition having good enzyme activity. Adjust to 5-7.0, and perform enzyme treatment in the usual way.
  • the cyclodextrin-derived sugar is transferred to the isoflavones.
  • This sugar is usually obtained by enclosing isoflavones and using a part (or all) of cyclodextrin.
  • starch, partially decomposed products, and sugar are added. This may be used for sugar transfer.
  • the enzyme is not particularly limited as long as it is an enzyme capable of transglycosylation to isoflavones.
  • a cyclodextrin glucanotransferase derived from a microorganism belonging to the genus Bacillus such as Bacillus stearothermophilus or Bacillus macerans is used.
  • CGTase can be preferably used, and CGTase derived from Bacillus stearothermophilus is more preferred because of its high sugar transfer efficiency.
  • CGTases derived from microorganisms belonging to the same genus Bacillus such as Bacillus 'megaterium, Bacillus' circulans can also be used.
  • two or more enzymes may be used in combination.
  • the amount of the enzyme used and the conditions for the enzyme treatment may be determined according to a conventional method.
  • the water-soluble isoflavone composition thus treated with the enzyme has the same physiological activity as the isoflavones before the enzyme treatment, and is extremely superior to the untreated product in terms of water solubility. You.
  • the water-soluble isoflavone composition treated with the enzyme may be a non-polar porous material previously activated with a water-containing organic solvent such as 10-99.5% (wt%) ethanol or an organic solvent.
  • a water-containing organic solvent such as 10-99.5% (wt%) ethanol or an organic solvent.
  • the isoflavones may be eluted, the eluate may be collected, and the solvent may be distilled off, followed by lyophilization or the like.
  • the “total isoflavone content” (the definition will be described later) of the enzyme-treated isoflavones can be generally increased to about 2080%.
  • the porous adsorption resin those described in JP-A-2000-327691, page 4, column [0009], for example, "Diaion HP”, “Duolite S”, “Amberlite XAD” and the like are used. do it.
  • the total isoflavone content may be increased by chromatographic separation.
  • the total isoflavone content in this water-soluble isoflavone composition is usually 5 to 90%, preferably 20 to 40% to maintain the ratio (Cg) in a preferable range. Desirable.
  • ethanol is not used for dissolving the isoflavones to be subjected to the enzymatic reaction. Therefore, prior to the subsequent enzymatic treatment, ethanol, which inhibits the enzymatic activity, is used. The removal step can be made unnecessary. As a result, a water-soluble isoflavone composition can be efficiently produced with fewer steps and fewer steps.
  • ethanol is not used in the step of producing a water-soluble isoflavone composition using a soy isoflavone extract (extract), and therefore, ethanol-soluble is contained in the extract.
  • extract soy isoflavone extract
  • the present invention provides a method for producing a water-soluble isoflavone composition, which can produce a hegnolecosyl isoflavone at a high yield without inflow of impurities.
  • the average number of added sugars (n) of the sugarcane isoflavone contained in the composition is 2.0 or more.
  • the water-soluble isoflavone composition obtained as described above is used as it is so that the aglycone content ratio (Cg) in the isoflavone composition becomes 2.5 / 1 or more.
  • Cg aglycone content ratio
  • the upper limit of the aglycone ratio (Cg) is not particularly limited, but is usually about 25/1.
  • the water-soluble isoflavone composition according to the present invention is an isoflavone composition containing dalcosyl isoflavone, isoflavone, and isoflavone aglycone, wherein the isoflavone aglycone in the composition is As described above, it is preferable that the amount is 0.01% to 20% of the total amount of aglycone in the composition. However, in order to adjust the amount of isoflavone aglycone in this manner, for example, it is preferable to use an enzyme-treated isoflavone.
  • the known isoflavone aglycone may be added to a predetermined amount based on the amount of the aglycone contained in the phenolic isolefosyl isoflavone and isoflavone contained in the mixture, and the mixture may be alkali-dissolved and then adjusted to a desired pH.
  • the total isoflavone content (meaning the sum of the isoflavone content (unit: wt%)) is the enzyme-treated isoflavone which hydrolyzes the sugar attached to isoflavone by the action of glycosyltransferase (CGTase). Remove with Gunole Coamylase) and measure.
  • CCTase glycosyltransferase
  • the enzyme-treated isoflavone lg of the sample was dissolved in 0.1 litter of water at 25 ° C, and gnorecoamylase was added at 0.1 Olg, and then ⁇ 5.0 at a temperature of 50 ° C.
  • gnorecoamylase was added at 0.1 Olg, and then ⁇ 5.0 at a temperature of 50 ° C.
  • the adsorbed fraction is desorbed with 150 ml of 60% ethanol, the alcohol is distilled off, and then dalcoamylase is added with 0.1 Olg, and the mixture is allowed to act at pH 5.0 and a temperature of 50 ° C for 5 hours.
  • the total amount of isoflavone in the enzyme-treated isoflavone obtained by the above-described method for measuring the total isoflavone content is converted into genistin, and the number of moles thereof is obtained (E).
  • Sample A Dissolve 0.05 g in 100 ml of ion-exchanged water at 25 ° C and measure under the same HPLC conditions as described in the section on measuring the total isoflavone content. Based on the “Test Methods for Soy Isoflavones” in the Health Supplement Standards Standards Collection issued by the Japan Health 'Nutrition Food Association, the isoflavones (F) and isoflavone aglycones (G) in the samples were used as the soy-in standard. Using the quasi product, determine the amount of aglycone as genistein. That is, the amount of aglycone is a value obtained by converting to genistein.
  • the total isoflavone in the sample was measured as genistein, and the value obtained by subtracting the above (F) and (G) was used as the value of the darcosyl isoflavone. Aglycone amount.
  • the soy isoflavone extract 3g containing isoflavones was suspended in I-exchanged water 600ml in an amount of 40% (wt 0/0). Next, 27 g of j3-cyclodextrin was added to the obtained suspension, and the mixture was heated to 70 ° C. to dissolve j3-cyclodextrin. To this solution, 9 ml of a 15% aqueous sodium hydroxide solution was added and mixed, and the mixture was adjusted to pH 11 to completely dissolve the isoflavone, and the isoflavone was included in ⁇ -cyclodextrin.
  • the obtained filtrate was adjusted to pH 5.5 with 1 ml of a 15% sodium hydroxide solution.
  • reaction solution was heated at a temperature of 90 ° C or higher for 1 hour to inactivate the enzyme. Then, filtration was performed. The collected filtrate was concentrated and freeze-dried to obtain 27.6 g of a dried product.
  • the “total isoflavone content” in the dried product was 4.02%.
  • an aqueous solution (concentration: 5.5% by weight) of the above dried product was added to a nonpolar porous adsorption resin (manufactured by Organo Co., Ltd., model number: XAD-7), which had been activated by passing 50% ethanol through in advance. ) After passing 500 ml of the solution to adsorb the isoflavones to the resin, the resin was washed with 1000 ml of flowing water to remove cyclodextrin (CD) and CD degradation products. Thereafter, 50% ethanol was passed through to elute the adsorbed isoflavones. Collect the distillate containing isoflavones, distill off the alcohol in the distillate, freeze-dry and solid 3. 5 g were obtained.
  • a nonpolar porous adsorption resin manufactured by Organo Co., Ltd., model number: XAD-7
  • Example A This product (water-soluble isoflavone composition) had a total isoflavone content of 35.8% (this is referred to as “Sample A”).
  • ⁇ -gnorecosyl isoflavone (as isoflavone) was 29.2% (18.3% as aglycone), 6.6% isoflavone (4.1% as aglycone) and 0% isoflavone aglycone. , 3.6.
  • soy isoflavone extract having a total isoflavone content of 40%
  • 38 ml of an aqueous solution of ethanol having a concentration of about 30% was added and mixed, and then j3-cyclodextrin was used in an amount 9 times that of the soy isoflavone extract.
  • the mixture was heated to 60 ° C. with stirring, kept at that temperature for 30 minutes, and the isoflavones were included in ⁇ -cyclodextrin.
  • sample B a solid (based on JP-A-2002-155072) (referred to as sample B).
  • Example 1 of the present invention 1.2 g of the soy isoflavone extract was dissolved at a pH of 8 or more, and the solution was covered with 10.8 g of / 3_cyclodextrin, returned to the acidic range, and filtered.
  • HPLC High Performance Liquid Chromatography I
  • the total isoflavone content of sample C of the present invention was 3.85% compared to the total isoflavone content of sample B in which 30% ethanol was used as a solvent.
  • the total isoflavone content is high at 4.12%. The reason is that in sample ⁇ , the ethanol-soluble impurities of the soy isoflavone extract flow out into the filtrate and are collected, but in sample C, ethanol is not used during the preparation, so that contamination of the filtrate into impurities is suppressed. It seems that the total isoflavone content was increased.
  • Example 1 of the present invention the isoflavone was dissolved at ⁇ 8 or more, and the solution was included with cyclodextrin, and then ⁇ was adjusted to the neutral region.Therefore, there was no need to distill ethanol. Since it is possible to proceed to the enzymatic reaction as it is, there is an advantage that the step of the enzymatic treatment reaction can be simplified.
  • Rats should be kept at room temperature 22 ⁇ 3 ° C, relative humidity 50 ⁇ 20%, ventilation rate 10 times / hour (all fresh air method), lighting 12 hours / day (from 6:00 am to 6:00 pm) In a breeding room set to 150-300 lux (lighting, 150-300 lux), one rat cage was housed per stainless steel rat cage and housed.
  • a purified feed (solid feed containing AIN-76A, manufactured by Oriental Yeast Co., Ltd.) was fed from a feeder attached to a cage, and the feed was freely taken from the time of arrival.
  • drinking water was supplied from a private tap water via a polycarbonate water bottle and allowed to freely ingest.
  • the groups were divided into three groups of 9 animals by healthy stratification by weight stratification, and the average weight of each group was as equal as possible. . On the day of administration, the rats were 6 weeks old and weighed 137 179 g.
  • (V) Group composition is as follows: Enzyme-treated isoflavone administration group, isoflavone aglycone administration group, darcosyl isoflavone / (isoflavone + isoflavone aglycone) aglycone weight There were three groups consisting of a mixed sample administration group with a ratio of 3.6 / 1.
  • Soact W 33.3% isoflavone aglycone, manufactured by Kikkoman Co., Ltd.
  • isoflavone aglycone As a test substance, “Soact W” (33.3% isoflavone aglycone, manufactured by Kikkoman Co., Ltd.) was used as the isoflavone aglycone, and the enzyme-treated isoflavone was used as the test substance.
  • Example A produced in Example 1 was used.
  • Each test substance was suspended or dissolved in a 0.5% sodium carboxymethylcellulose (CMC-Na) aqueous solution.
  • the rats were fasted for 18 hours, and were orally administered by gavage to rats at an oral dose of 50 mol per rat body weight. Until 24 hours after administration, blood was collected and urine was collected.
  • CMC-Na sodium carboxymethylcellulose
  • Injection volume 10 ⁇ l.
  • the “water-soluble isoflavone composition” and the “mixture of the water-soluble isoflavone composition and isoflavone aglycone” of the present invention are more effective in blood than the isoflavone aglycone.
  • High and high initial total isoflavone concentration It is clear that the concentration can be maintained for a long time.
  • Ratio of aglycone contained in the sum of isoflavone and isoflavone aglycone to the amount of aglycone in darcosyl isoflavone (aglycone content in hydarcosyl isoflavone / (aglycone content in isoflavone + isoflavone) Aglycone amount)] was examined from the viewpoint of dissolution stability.
  • isoflavone aglycone was added to "Soact W" (isoflavone aglycone 33.
  • Example A prepared in Example 1 was used as the enzyme-treated isoflavone.
  • composition ratio (Cg) indicates [aglycone content in ⁇ _darcosyl isoflavone / (aglycone content in isoflavone + isoflavone aglycone content)].
  • Vitamin C 0.04 g
  • Vitamin C 0.04 g
  • the product can be suitably used as a fruit juice beverage that does not cause isoflavone precipitation and is suitable for humans who are concerned about osteoporosis.
  • This lactic acid beverage can be used as an isoflavone-containing lactic acid beverage that does not precipitate even though the pH is low (acidic).
  • Vitamin C 0.04 g
  • the present product (jelly) can be used as a clear isoflavone-containing jelly which is not affected by turbidity in spite of being a (semi) solid substance.
  • This cream cosmetic has the effect of "preventing skin aging” possessed by isoflavone, and is stable as a tallime.
  • composition of the cream by changing the composition of the cream to a lotion, a water-soluble and stable product as a lotion can be obtained.
  • FIG. 1 shows a water-soluble isoflavone composition ( ⁇ ), a mixed sample (country) that is a “mixture of a water-soluble isoflavone composition and isoflavone aglycone”, and an isoflavone aglycone ( ⁇ ).
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the time (h) (horizontal axis) elapsed from the start of administration and the total blood isoflavone concentration (nmol / ml) (vertical axis) over time.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

 α−グルコシルイソフラボンと、イソフラボンと、必要によりイソフラボンアグリコンとを含むイソフラボン組成物であって、  α−グルコシルイソフラボン中のアグリコン量に対する、イソフラボンとイソフラボンアグリコンとの合計中に含まれるアグリコン量の比[α−グルコシルイソフラボン中のアグリコン量/(イソフラボン中のアグリコン量+イソフラボンアグリコン量)]が、2.5/1以上である水可溶性イソフラボン組成物、または、  α−グルコシルイソフラボンとイソフラボンとイソフラボンアグリコンとを含むイソフラボン組成物であって、該組成物中のイソフラボンアグリコン量が、該組成物中の全アグリコン量の0.01~20%である水可溶性イソフラボン組成物、あるいは、 該組成物を含む飲料、化粧品、医薬品又は飼料。  

Description

明 細 書
水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途 技術分野
[0001] 本発明は、水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途に関 し、さらに詳しくは、水可溶性に優れ、吸収における即効性と、吸収後の薬理作用の 持続性等に優れた水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用 途に関する。
背景技術
[0002] イソフラボンおよびその誘導体 (イソフラボン誘導体)は、骨のカルシウムの過剰な 流出を防ぎ、補給したカルシウムを逃さない効果があり、高齢者に多い骨粗鬆症を防 止し、また女性ホルモンのアンバランスを緩和し、女性ホルモンの役割を果たすもの を補充して更年期障害を防止し、コレステロールの酸化を防ぎ動脈硬化を防止し、高 脂血症等の成人疾患の防止に有効であることが知られている。そのため大豆イソフラ ボンおよびその誘導体の摂取が推奨され、大豆イソフラボンおよびその誘導体を抽 出する方法が種々提案されてレ、る。
[0003] 例えば、上記した骨粗鬆症の薬剤による治療法としては、従来よりカルシウム剤、活 性ビタミン D剤、女性ホルモン剤などの投与が挙げられる。また、骨粗鬆症の発症を
3
予防するには、 日ごろ力 食事、運動を含めた生活習慣の改善を図ることによって骨 密度を低下させないようにすることが有効である。特に閉経後の女性では、女性ホル モンのエストロゲンの分泌量が低下するが、その影響を受けて動脈硬化、高脂血症、 高血圧などの更年期障害に加えて、閉経後骨粗鬆症の発症のリスクも高まる。したが つて、そうした疾患に対する予防策としても大豆イソフラボンおよびその誘導体などを 積極的に摂取することが望ましい。
[0004] また、もし、体内に速やかに吸収され、かつ、より長期間体内に高濃度で止まること ができるイソフラボン誘導体あるいはその組成物が開発できれば、その意義は大きい
[0005] し力 ながら、これまでのところ、その栄養分や薬効成分が速やかに吸収され、吸 収後はより長期間体内に止まり、骨粗鬆症、動脈硬化、更年期障害などの発症をより 積極的に防止しうるような、栄養分や薬効成分を含む食品や医薬品などは提案され ていない。
[0006] そのため、 日常的に食品または健康食品などを摂取することによりカルシウムの流 出を低減'防止でき、骨密度を維持させ、骨粗鬆症の発症を予防でき、あるいは骨粗 鬆症を治療できれば、その有用性は高い。このため手軽にそして安全に骨密度を向 上させ、骨粗鬆症を予防できるような新規な健康食品または医薬品の出現が望まれ ていた。
[0007] これと同様に、女性ホルモンのアンバランスを緩和し、女性ホルモンの役割を果た すものを補充して更年期障害を防止し、コレステロールの酸化を防ぎ動脈硬化を防 止し、高脂血症等の成人疾患を予防できるような新規な健康食品、医薬品あるいは 化粧品の出現も望まれていた。
[0008] さらにまた、本発明者らは、従来より提案されている、大豆イソフラボン誘導体の抽 出方法、あるいはその水可溶性を向上させる方法、さらには、それにより得られたもの などにっレ、ても鋭意検討した。
[0009] 大豆イソフラボン誘導体を抽出する方法あるいはその水可溶性を向上させる方法 などとしては、例えば、大豆抽出液を合成吸着樹脂に接触させて該樹脂にイソフラボ ンを吸着させた後、有機溶媒または有機溶媒と水との混合物でイソフラボンを溶出さ せる方法 (特開昭 62 - 126186号公報:特許文献 1)、
大豆胚芽を水可溶性有機溶媒で抽出し濃縮した後、疎水性有機溶媒により親油性 成分を除去し、再び濃縮、精製、乾燥してイソフラボン化合物を製造する方法 (特開 平 11—263786号公報:特許文献 2)、
大豆由来のイソフラボン誘導体抽出物をエタノール溶液中で分岐型マルトシルひ— サイクロデキストリンの共存下で加温溶解し、冷却後不溶物を除去する、水溶解性ィ ソフラボン誘導体抽出物の製造方法(特開 2002—155072号公報:特許文献 3)、ま た、
大豆原料から得た粗抽出物を、水溶液中でサイクロデキストリンと混合させた後、不 溶物を除去する、水易溶性大豆イソフラボンの製造方法 (特開平 10—298175号公 報:特許文献 4)、
などが挙げられる。
[0010] また、イソフラボン誘導体を β -または γ -サイクロデキストリンで包接させてなり、苦 味などが抑制され、水に対する溶解性が高ぐ体内への吸収効率の高い包接物(特 開平 9 - 309902号公報:特許文献 5)も提案されている。
[0011] し力、しながら、例えば、上記特開昭 62—126186号公報、特開平 11—263786号公 報に記載の方法で得られた抽出物は、特開 2002—155072号公報にも記載されて いるように、水溶液への溶解性が悪レ、。同様に、特開平 9—309902号公報に記載の 包接物も、水溶液への溶解性、水溶液中での安定性の点で改良の余地がある。
[0012] また、上記特開 2002—155072号公報に記載の方法によれば、イソフラボン誘導 体抽出物を効率的に回収できる旨記載されているが、大豆粗抽出物中のエタノール 可溶性の不純物までも濾液中に流出し回収されてしまうため、イソフラボンあるいは その誘導体の収率などの点で更なる改良の余地があり、また得られたイソフラボンあ るいはその誘導体の包接物は、次いで、糖および糖転移酵素の存在下に α -ダルコ シノレ化して用いようとすると、含まれているエタノールが酵素活性を阻害するため、酵 素処理に先立ちエタノールを揮散 ·除去しておく必要がある。また、特開平 10-298 175号公報に記載の方法では、上記特開 2002-155072号公報にも記載されてい るように、約 10%程度回収できるに過ぎず、イソフラボンあるいはその誘導体の収率 の点で更なる改良の余地がある。
[0013] なお、特開 2000-327691号公報(特許文献 6)には、大豆及び/または大豆加 ェ品カ ρΗ8以上のアルカリ性溶液でイソフラボン誘導体を抽出し、あるいは熱水ま たは有機溶媒でイソフラボン誘導体を抽出し、次いで、 ひーグリコシル糖化合物と糖 転移酵素を作用させひーグリコシルイソフラボン誘導体を生成した後、 ρΗ5. 5以下の 酸性にするか冷却することにより不純物を沈澱として除去する、大豆由来イソフラボン 誘導体またはそのァグリコンの製造方法が記載されている。
[0014] し力 ながら、この公報(特開 2000—327691号公報)に記載の方法では、得られ た大豆由来ひ—ダルコシルイソフラボン誘導体は、イソフラボンおよびその誘導体以 外の大豆不純物を含みアルカリ側で酵素反応を行っているため、不純物に由来する 色価が高ぐまた分解反応も起こりやすぐ改良の余地があった。
[0015] 特許文献 1 :特開昭 62— 126186号公報
特許文献 2:特開平 11 - 263786号公報
特許文献 3:特開 2002 - 155072号公報
特許文献 4 :特開平 10— 298175号公報
特許文献 5:特開平 9 - 309902号公報
特許文献 6 :特開 2000— 327691号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0016] 本発明は、体内に速やかに吸収され、かつより長期間に亘り体内に高濃度で止ま ること力 Sでき、骨密度の向上、骨粗鬆症の予防 ·治療などの効果が期待でき、骨密度 向上剤などの医薬品として利用でき、さらに一般飲食物、健康食品、機能性食品ある いは飼料に添加して用いることにより、骨代謝の改善をバランスよく効率的に図ること ができる酵素処理イソフラボン類組成物 (イソフラボン誘導体組成物)を提供すること を目的としている。
[0017] 本発明は、水可溶性イソフラボン組成物の特性を生力、した化粧品など、水可溶性ィ ソフラボン組成物の好適な用途を提供することを目的としている。
[0018] 本発明は、原料として大豆イソフラボン類を含む大豆イソフラボン抽出物を用いて、 酵素処理されたイソフラボン類を高収率で製造し得るような、酵素処理イソフラボン類 の製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段
[0019] 本発明者らは、鋭意研究を進めた結果、驚くべきことに特定組成比のフラボノイド類 を摂取すると、従来のフラボノイド類を摂取する場合に比して、より長期間に亘つて体 内に止まり、骨密度の向上、骨粗鬆症の予防'治療などに効果が期待できること、ま た、上記特定組成比のフラボノイド類は、骨密度向上剤などの医薬品として利用でき 、さらに一般飲食物、健康食品、機能性食品および飼料に添加して用いることにより 、骨代謝の改善をバランスよく効率的に図ることができることなどを見出して本発明を 完成するに至った。 [0020] さらに、本発明者らは、水可溶性イソフラボン組成物の調製に好適に用い得るイソ フラボン誘導体自体の抽出効率を上げるべく鋭意研究を重ねた結果、大豆イソフラ ボン類を含む粗大豆抽出物からイソフラボン類を抽出するに際して、特開 2002— 15 5072号公報に示すようにエタノールを用いるのではなくアルカリを用レ、、またサイク ロデキストリンによる包接後は、不純物を酸の存在下に沈殿させると、濾別にて効率 よく濾液カもイソフラボン類を分取でき、さらに必要により、容易に酵素処理反応を行 つて水可溶性イソフラボン組成物あるいはその調製用などとして好適に用いることも できることなどを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の事項に関する。
[0021] 本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物は、 ひ—グノレコシルイソフラボンと、イソフ ラボンと、必要によりイソフラボンァグリコンとを含むイソフラボン組成物であって、 ひ一ダルコシルイソフラボン中のァグリコン量に対する、イソフラボンとイソフラボンァ グリコンとの合計中に含まれるァグリコン量の比 = [ α—ダルコシルイソフラボン中のァ グリコン量/ (イソフラボン中のァグリコン量 +イソフラボンァグリコン量)]力 2. 5/1 以上、好ましくは 5/1以上であることを特徴としている。
[0022] 本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物は、 α—グノレコシルイソフラボンとイソフラ ボンとイソフラボンァグリコンとを含むイソフラボン組成物であって、該組成物中のイソ フラボンァグリコン量が、該組成物中の全ァグリコン量の 0. 01— 20%であることを特 徴としている。
[0023] 本発明においては、上記 α _ダルコシルイソフラボンは、イソフラボンにグルコース が α—結合にて平均 2. 0— 20個付カ卩したものであることが望ましい。
[0024] 本発明においては、上記イソフラボン組成物は、 ひ—ダルコシルイソフラボンと、イソ フラボンと、イソフラボンァグリコンとを含むことが好ましい。
[0025] 本発明においては、上記ひ一ダルコシルイソフラボン力 イソフラボン及びイソフラボ ン誘導体を含む組成物に、サイクロデキストリンと糖転移酵素とを作用させて得られた ものであることが好ましい。
[0026] 本発明においては、上記ひ一ダルコシルイソフラボン力 イソフラボン及びイソフラボ ン誘導体を含む組成物に、サイクロデキストリンを作用させ、次いで、酸性条件下に 冷却して生じた沈殿物を濾別除去した後、糖転移酵素を作用させることにより得られ たものであることが好ましレ、。
[0027] 本発明においては、上記何れの態様においても、上記サイクロデキストリンが、 β— サイクロデキストリンまたは分岐 β—サイクロデキストリンであることが水可溶性良好の ものが得られるため好ましレ、。
[0028] 本発明に係る飲食物、化粧品、医薬又は飼料は、上記の何れかに記載の水可溶 性イソフラボン組成物を含むことを特徴としてレ、る。
[0029] 本発明においては、上記飲食物が酸性飲料であることが好ましい。
[0030] 本発明においては、上記飲食物は、さらに、酵素処理ヘスペリジンおよび/または 酵素処理ルチンを含んでレ、てもよレ、。
[0031] 本発明においては、大豆イソフラボン抽出物を水又は水性媒体に懸濁させ、得られ た懸濁液にサイクロデキストリンを加え、 40— 100°Cに加熱してサイクロデキストリンを 溶解させた後、得られた溶液に、アルカリを添加混合して pH8— 13に調整してイソフ ラボン類を溶解させると共に、イソフラボン類をサイクロデキストリンに包接させ、次い で、
サイクロデキストリンに包接されたイソフラボン類の含有液に、酸を添加混合して pH 5. 5— 2. 0に調整した後降温し、生じた沈殿物を濾過にて除去し、得られた濾液を、 次いで、 pH5. 0— 7. 0に調整して、濾液中に含まれているイソフラボン類の酵素処 理を行うことを特徴としてレ、る。
発明の効果
[0032] 本発明によれば、体内に速やかに吸収され即効性を有し、かつより長期間に亘り体 内に高濃度で止まることができ効果の持続性を有し、骨密度の向上、骨粗鬆症の予 防'治療などのより優れた効果が期待でき、骨密度向上剤などの医薬品として利用で き、さらに一般飲食物、健康食品、機能性食品あるいは飼料に添加して用いることに より、骨代謝の改善をバランスよく効率的に図ることができる水可溶性イソフラボン組 成物(酵素処理イソフラボン類組成物)が提供される。
[0033] 本発明によれば、水可溶性イソフラボン組成物の特性を生力 た用途である飲食 物、化粧品、医薬品、飼料などが提供される。 [0034] 本発明によれば、原料として (粗)大豆イソフラボン抽出物を用いて、酵素処理イソフ ラボン類を製造するに際して、粗大豆イソフラボン抽出物からエタノール溶解に依ら ずに、アルカリを用いてイソフラボン類の溶解、抽出などを行っているため、イソフラボ ン類の酵素処理に先立つエタノールの除去工程が不要であり、より少ない工程数で
、効率よく酵素処理イソフラボン類を製造でき、し力、も、エタノールを使用しないため、 抽出液 (溶解液)中にエタノール可溶性の不純物の流入がなぐ高収率で高純度の 酵素処理イソフラボン類を製造し得るような、酵素処理イソフラボン類の製造方法が 提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0035] 以下、本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその 用途について、具体的に説明する。
[0036] <水可溶性イソフラボン組成物 >
本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物は、 α—グノレコシルイソフラボンと、イソフ ラボンと、必要によりイソフラボンァグリコンとを含み、
ひ_ダルコシルイソフラボン中のァグリコン量に対する、イソフラボンとイソフラボンァ グリコンとの合計中に含まれるァグリコンの量の比(Cg) = [ひ—ダルコシルイソフラボ ン中のァグリコン量 Z (イソフラボン中のァグリコン量 +イソフラボンァグリコン量) ] 、 2. 5/1以上であることが水溶液中での安定性と、経口摂取時の吸収における即効 性と、吸収後の薬効の持続性の点から望ましい。
[0037] なお、ァグリコン量比は、重量比、モル比の何れでもよいが、特に断らない限り重量 比で示す。また、上記ァグリコン量比(Cg)の算出等に際し、 ひ—グノレコシルイソフラボ ン中のァグリコン量、イソフラボン中のァグリコン量、イソフラボンァグリコン中のァグリ コン量等は、何れも、ゲニスティンに換算して求める。
[0038] なお、このァグリコン量比(Cg)の上限値は、通常 25/1かそれ以下であることが、 該組成物が体内に速やかに吸収され即効性を有し、かつより長期間に亘り体内に高 濃度で止まることができ効果の持続性を有し、骨密度の向上、骨粗鬆症の予防'治 療などのより優れた効果が期待でき、骨密度向上剤などの医薬品として利用でき、さ らに一般飲食物、健康食品、機能性食品あるいは飼料に添加して用いることにより、 骨代謝の改善をバランスよく効率的に図ることができる点から望ましい。
[0039] なお、このイソフラボン組成物中の上記ァグリコン量比(Cg) (重量比)が 2. 5/1未 満では、該組成物の溶液安定性が低くなることから、特に飲料等の液体中での使用 に好ましくない。
[0040] また本発明では、上記ひ一ダルコシルイソフラボンにおいて、イソフラボンにひ一結 合したグルコース(G)の数が平均 2. 0— 20個であることが該組成物中のイソフラボン とイソフラボンァグリコンが水溶液中での安定性を保つことができる点から望ましい。
[0041] 本発明に係る上記イソフラボン組成物には、 ひ—ダルコシルイソフラボンとイソフラボ ンとが必須成分として含まれているが、その好ましい態様においては、 ひ—ダルコシ ノレイソフラボンと、イソフラボンと、イソフラボンァグリコンとが含まれていることが上記 効果、すなわち、体内により速やかに吸収され強い即効性を有し、かつより長期間に 亘り体内に高濃度で止まることができ効果のより優れた持続性を有し、骨密度の向上 、骨粗鬆症の予防 ·治療などのより優れた効果が期待でき、骨密度向上剤などの医 薬品として利用でき、さらに一般飲食物、健康食品、機能性食品あるいは飼料に添 カロして用いることにより、骨代謝の改善をバランスよく効率的に図ることができる点から 望ましい。
[0042] 本発明に係る上記イソフラボン組成物には、上記 α—ダルコシルイソフラボンと、イソ フラボンと、必要により含まれるイソフラボンァグリコン以外に、デキストリン (サイクロデ キストリン(CD)を含む。)、オリゴ糖などの糖類、タンパク質、ペプチド、他のフラボノ イド類などが、本発明の目的に反しない範囲で含まれていてもよい。
[0043] なお、イソフラボンァグリコンは、下記式 [1]:
[0044] [化 1]
Figure imgf000011_0001
イソフラ
[0045] [表 1]
表 1
Figure imgf000011_0002
[0046] で表されるイソフラボンにおいて、その基 R3が Hである構造のものである。 (式 [I]中、 R1, R2、 R3の定義は、上記表 1の通りである。 )
本発明では、 α—グノレコシルイソフラボンの付加糖数 (付加グルコース数)(η)、す なわち、上記式 [I]の化合物における R3力 ひ—結合で連なる複数のグルコースから なる場合にこのひ—結合にて付加したグノレコースの数が、平均 2. 0個以上であること 力 本発明のイソフラボン組成物の水可溶性の向上、該組成物中のイソフラボンとィ ソフラボンァグリコンの水溶液中での安定性を保つ点から望ましい。なお、該 α _ダル コシルイソフラボンの付加糖数 (η)の上限値は、特に限定されないが、通常、 20個程 度までである。
[0047] このようなァグリコン量比(Cg)のイソフラボン組成物を得るには、 ひ一グノレコシルイソ フラボンと、イソフラボンと、必要により用いられるイソフラボンァグリコンとを、 (Cg) = [ ひ一ダルコシルイソフラボンのァグリコン Z (イソフラボンのァグリコン +イソフラボンァ グリコン) ] (重量比)で 2. 5/1以上となるようにこれら成分を配合する力、、あるいはィ ソフラボンのひ—ダルコシル化反応等を実施すればょレヽ。
[0048] なお、重量比では、 ひ—ダルコシルイソフラボンにおける付加糖数が多いほど、単位 ひ—ダルコシルイソフラボン重量におけるァグリコン重量の割合は減るから、その付加 糖数を考慮して、 ひ—グノレコシルイソフラボン重量を増加させる必要がある。
[0049] また、本発明では、上記ひ一グノレコシルイソフラボン力 後述するように、イソフラボ ン及びイソフラボン誘導体を含む組成物に、サイクロデキストリンを作用させ、次いで 、酸性条件下に冷却して生じた沈殿物を濾別除去した後、イソフラボン及びイソフラ ボン誘導体を含む濾液に PH5. 0— 7. 0で糖転移酵素を作用させることにより得られ たものであると、イソフラボン及びイソフラボン誘導体の分解がほとんど生じず、収率 良く α—ダルコシルイソフラボン及びその組成物が得られることから好ましレ、。
[0050] 本発明では、上記サイクロデキストリンとしては、 α—タイプ、 β—タイプ、 γ—タイプ が挙げられる。これらのうちでは、 —サイクロデキストリンまたは分岐 ーサイクロデキ ストリンが、イソフラボンを効率よく包接し、安定化させることから、該組成物の製造上 好ましい。
[0051] また、本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物は、 ひ—グノレコシルイソフラボンとィ ソフラボンとイソフラボンァグリコンとを含むイソフラボン組成物であって、該組成物中 のイソフラボンァグリコン量力 該組成物中の全ァグリコン量の 0. 01— 20%であるこ と力好ましく、さらに好ましくは 0. 5— 10. 0%であることが望ましい。
[0052] このような量でイソフラボンァグリコンを含む水可溶性イソフラボン組成物は、特に即 効性と持続性に優れる傾向がある。なお、このイソフラボンァグリコン量が特に 0. 01 %に満たなレ、と即効性に欠ける傾向があり、また 20%を超えると溶液中で沈殿を生 じゃすい傾向にある。
[0053] <用途 (飲食物、医薬など) >
本発明に係る飲食物、化粧品、医薬又は飼料 (これらをまとめて、「飲食物等」とも いう。)は、上記の水可溶性イソフラボン組成物を含むことを特徴としている。
[0054] 例えば、この飲食物中に含まれる水可溶性イソフラボン組成物は、水可溶性に優 れ、例えば、 5°Cの水 1リットルに、 lgの量で溶解させることができ、呈味は良好であり
、苦味、渋味、収斂味などの異味が殆どない。
[0055] またこの飲食物中に含まれる水可溶性イソフラボン組成物は、水や、天然ジュース
、コーヒー、ウーロン茶、紅茶、麦茶、緑茶、コーラ、ラムネ、サイダー、ミルクココア、コ コアなどの清涼飲料、加工乳、発酵乳、乳製品、乳酸菌飲料などの水性飲料; みそ、醤油、そばつゆ、めんつゆ、焼き肉のたれ、だし汁、ソース、ケチャップ、マョ ネーズ、ドレッシング等の液体または半固体の調味料;
ゼリー、プリン等の水性菓子;
などへの溶解性に優れており、その配合量は、特に限定されず、飲食物の種類な どに応じて適宜設定できる。
[0056] これらの飲食物のうちでは、特に酸性飲料に対する溶解性に優れ、例えば、柑橘ジ ユース、リンゴジュース、トマトジュース、パイナップルジュース、コーラ、乳酸菌飲料な どの酸性飲料 1リットル中に、 0. 001— 10gの量で用いることが好ましい。
[0057] このような飲食物、あるいは化粧品、医薬又は飼料は、さらに酵素処理ヘスペリジン および/または酵素処理ノレチンを水可溶性イソフラボン組成物に対して任意の割合 で含んでレ、てもよレ、。この酵素処理ヘスペリジンと上記水可溶性イソフラボン組成物 、または酵素処理ヘスペリジンと酵素処理ノレチンと上記水可溶性イソフラボン組成物 を含む飲食物は、骨粗鬆症の予防および改善効果、循環器疾患の改善という点で 優れている。
[0058] 本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物は、経口摂取すると、体内に速やかに 吸収される即効性を有し、かつより長期間に亘り体内に高濃度で止まることができ効 果の持続性を有し、骨密度の向上、骨粗鬆症の予防'治療などのより優れた効果が 期待でき、骨密度向上剤、骨粗鬆症予防 ·治療剤、更年期障害予防 ·治療剤、ガン 細胞増殖抑制剤などの医薬品として利用できる。
[0059] このように上記用途の医薬品あるいは健康食品などとして、水可溶性イソフラボン 組成物を用いる場合には、体重 lkg当たり、 0. 0002— 2g/日の量で経口摂取す れは'よレ、。
[0060] この水可溶性イソフラボン組成物を、さらに一般飲食物、健康食品、機能性食品、 嗜好品、飼料、医薬部外品などに任意量で添加して用いることにより、骨代謝の改善 などをバランスよく効率的に図ることができる。
[0061] 一般飲食物としては、より具体的には、例えば、菓子、洋菓子、氷菓、シロップ、果 実加工品、野菜加工品、漬け物、魚肉、ハム、ソーセージ、缶詰、瓶詰め品、酒類等 ;嗜好品としては、タバコ、ガム等;飼料としては、家畜、家禽、魚、ペットなどの飼料、 餌等;ィ匕粧品としては、 口紅、リップクリーム、化粧水、乳液、クリーム等の美容液や整 髪料等;医薬部外品としては、練り歯磨きなどが挙げられる。
[0062] このように本発明の水可溶性イソフラボン組成物を、上記用途に経口剤、外用剤、 薬用剤として用い、また各種食品用、化粧品用、飼料用の添加剤として用いてもよい
[0063] <水可溶性イソフラボン組成物の製造 >
本発明に係る水可溶性イソフラボン組成物は、大豆イソフラボン類を 0. 05-0. 35 % (重量%)の量で含む大豆胚芽、大豆粉、脱脂加工大豆、きな粉、豆乳、おから等 の粗大豆抽出物 (粗大豆カ卩ェ品)を用いることもできる力 好ましくはイソフラボンを 5 一 90%含有する大豆イソフラボン抽出物を用い、まず大豆イソフラボン抽出物を水あ るいは水性媒体 1リットノレ当たり、 1一 200g程度加え混合し、次いで、得られた懸濁 液に前記サイクロデキストリン、好ましくは優れた溶解性、経済性の点から /3—サイク ロデキストリンまたは分岐 β一サイクロデキストリンを加え、 40— 100°Cに加熱してサイ クロデキストリンを溶解させる。
[0064] この際のサイクロデキストリン使用量は、懸濁液 1リットノレ当たり、 0. 1一 4000g、好 ましくは 1一 2000gの量で用いられる。
[0065] このように懸濁液にサイクロデキストリンを溶解させた後、得られた溶液に、アルカリ を添加混合して pH8 13、好ましくは pH9— 12に調整してイソフラボン類を溶解さ せると共に、イソフラボン類をサイクロデキストリンに包接させる。
[0066] アルカリとしては、 KOH、 NaOH、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
[0067] なお、イソフラボン類がサイクロデキストリンに包接されたことは、懸濁液が透明にな ることカゝら確言忍できる。
[0068] 次いで、本発明では、サイクロデキストリンに包接されたイソフラボン類の含有液に、 酸を添加混合して pH5. 5-2. 0、好ましくは pH4. 5-3. 0に調整した後、通常、 1 一 60°C、好ましくは 13— 20°Cに降温して沈殿を生じさせる。酸としては、有機酸でも 無機酸でもよぐ酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、クェン酸等が挙げられる。
[0069] 次いで、生じた沈殿物を濾過にて除去し、さらに、下記のように酵素処理して水可 溶性イソフラボン組成物を調製する。
[0070] すなわち、本発明では、上記のように沈殿物を濾過にて除去して得られた上記濾 液を酵素活性の良好な条件である、 pH5. 0— 9. 0、好ましくは pH5. 5-7. 0に調 整して、常法により酵素処理を行う。
[0071] このようにサイクロデキストリンに包接されたイソフラボン類の酵素処理を行なうと、ィ ソフラボン類にサイクロデキストリン由来の糖が転移される。この糖は、通常、イソフラ ボン類を包接してレ、るサイクロデキストリンの一部(あるいは全部)を利用すればょレ、 、酵素処理に際し、新たに澱粉やその部分分解物、糖などを添加し、これを糖転 移に利用してもよい。
[0072] 酵素としては、イソフラボン類に糖転移可能な酵素であれば特に制限されないが、 本発明では、バチルス'ステアロザーモフィラスやバチルス'マセランス等バチルス属 の微生物由来のサイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase)などが好 ましく使用でき、バチルス ·ステアロサーモフィラス由来の CGTaseが糖転移効率が高 い点からより好ましレ、。その他に、バチルス 'メガテリゥム、バチルス'サーキュランス等 の同じバチルス属に属する微生物由来の CGTaseも使用できる。本発明では、 2種 以上の酵素を併用してもよい。酵素使用量、酵素処理条件 (温度、水量、 pH、時間) などは、常法によればよい。
[0073] このように酵素処理された水可溶性イソフラボン組成物は、酵素処理前のイソフラボ ン類と同様の生理活性を有し、水可溶性の点で未処理物に比して、非常に優れてい る。
[0074] このように酵素処理された水可溶性イソフラボン組成物は、必要により、予め 10— 9 9. 5% (重量%)エタノールなどの含水有機溶媒、有機溶媒などで活性化された無 極性多孔性吸着樹脂に、上記酵素処理イソフラボン類の水溶液として通液し、水洗 した後、 10 99. 5% (重量%)エタノールなどの含水有機溶媒、有機溶媒などを通 液して、吸着しているイソフラボン類を溶出させ、溶出液を回収し、溶媒を留去した後 、凍結乾燥等してもよい。このように、多孔性吸着樹脂による処理を行うと、酵素処理 イソフラボン類の「総イソフラボン含量」(定義は後述する。)は、通常 20 80%程度 にまで高めることができる。なお、多孔性吸着樹脂としては、特開 2000-327691号 公報第 4頁 [0009]欄に記載のもの、例えば、「ダイヤイオン HP」、「デュオライト S」、「 アンバーライト XAD」等を使用すればよい。また、このように多孔性吸着樹脂を使用し て総イソフラボン含量を高める代わりに、クロマト分離により総イソフラボン含量を高め ても良い。
[0075] この水可溶性イソフラボン組成物(乾燥固形物)中の総イソフラボン含量は、通常、 5— 90%、好ましくは 20— 40%であることが前記比(Cg)を好ましい範囲に維持する 点から望ましい。
[0076] 本発明の水可溶性イソフラボン組成物の製造においては、酵素反応に供するイソ フラボン類の溶解用としてエタノールを使用していないため、その後の酵素処理に先 立ち、酵素活性を阻害するエタノールの除去工程が不要化できる。その結果、より少 なレ、工程数で、効率よく水可溶性イソフラボン組成物を製造できる。
[0077] さらに、本発明では、大豆イソフラボン抽出物 (抽出液)を用いた水可溶性イソフラ ボン組成物の製造工程でこのようにエタノールを使用しなレ、ため、抽出液中にェタノ ール可溶性の不純物の流入がなぐ高収率でひ—グノレコシルイソフラボンを製造し得 るような、水可溶性イソフラボン組成物の製造方法が提供される。
[0078] 本発明の水可溶性イソフラボン組成物では、該組成物中に含まれるひ—グノレコシノレ イソフラボンの平均付加糖数 (n)が、 2. 0個以上であることが望ましい。
[0079] 上記のようにして得られた水可溶性イソフラボン組成物は、前記イソフラボン組成物 中の上記ァグリコン量比(Cg)が 2. 5/1以上となるようにそのままで用い、またはひ —ダルコシルイソフラボンとイソフラボンァグリコンとイソフラボンとを適宜配合すればよ レ、。なお、このァグリコン量比(Cg)の上限値は特に限定されないが通常 25/1程度 である。
[0080] 本発明に係る上記水可溶性イソフラボン組成物は、その好ましい態様においては、 ひ一ダルコシルイソフラボンとイソフラボンとイソフラボンァグリコンとを含むイソフラボン 組成物であって、該組成物中のイソフラボンァグリコン量カ 前述したように、該組成 物中の全ァグリコン量の 0. 01— 20%であることが好ましレ、が、このようにイソフラボン ァグリコン量を調整するには、例えば、酵素処理イソフラボン中に含まれるひ—グノレコ シルイソフラボンとイソフラボン中のァグリコン量に対して、所定量となるように既知の イソフラボンァグリコンを添カ卩し、アルカリ溶解した後、所望の pHに調整すればよい。
[0081] 以下、本発明について実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は、係る実 施例により何ら限定されるものではない。
[0082] 以下の実施例、比較例などで、「%」は、特に断らない限り、「重量%」の意味である
[0083] <総イソフラボン含量の測定 >
総イソフラボン含量 (イソフラボン含量(単位:重量%)の総和を意味する。)は、酵素 処理イソフラボンの場合は、糖転移酵素(CGTase)の作用によりイソフラボンに付カロ されている糖を加水分解酵素(グノレコアミラ-ゼ)で外して測定する。
[0084] 具体的には、試料の酵素処理イソフラボン lgを 25°Cの水 0. 1リットノレに溶解し、グ ノレコアミラーゼを 0. Olg添加した後、 ρΗ5· 0、温度 50°Cの条件で 3時間反応させて 、酵素処理イソフラボン中の α— 1 , 4結合で結合している糖 (G)を加水分解させてか ら、既知の方法 ((財)日本健康 ·栄養食品協会発行、健康補助食品規格規準集に記 載された、大豆イソフラボンの試験方法に準拠)に基づき、下記の条件下で HPLC ( 高速液体クロマトグラフィー)にてイソフラボン量を測定する。
[0085] HPLC条件
使用機器: Waters996 (ウォーターズ社製)
使用カラム: 資生堂カプセルパック ODS-C18 UG120 (250mm X 4. 6mml. D . ) カラム温度: 40°C
流速: 1. Omレ min.
溶離液: 水/メタノール/酢酸 = 65/30/5 (v/v/v)
検出: UV 254nm
注入量: 10 μ ΐ
[0086] ぐ付加糖数の測定 >
酵素処理イソフラボン 5gを 25°Cのイオン交換水 50mlに溶解し、吸着樹脂 50mlに 通液 '水洗してひ—ダルコシルイソフラボン以外の物質を除去する。吸着画分を 60% エタノール 150mlで脱着し、アルコールを留去した後、ダルコアミラーゼを 0. Olg添 加して、 pH5. 0、温度 50°Cで 5時間作用させる。
[0087] グノレコアミラーゼ処理した液は、水を用いて同様の処理した液をブランクとし、巿販 のグルコース測定キット(ムタロターゼ. GOD法)により、グルコース量を求め、そのモ ル数を算出する (D)。
[0088] 一方、上述した総イソフラボン含量の測定方法で求めた酵素処理イソフラボン中の 総イソフラボン量をゲニスチンに換算し、そのモル数を求める(E)。
[0089] 平均付加糖数 (個)は、(D)を (E)で割る、次式により求める。
付加糖数 (個) = D/E
[0090] < (Cg)の測定 >
試料 A: 0. 05gを 25°Cのイオン交換水 100mlに溶解し、総イソフラボン含量の測 定の項目で既述した HPLC条件と同じ条件で測定する。 (財)日本健康'栄養食品協 会発行の健康補助食品規格基準集の「大豆イソフラボンの試験方法」に基づき、試 料中のイソフラボン (F)およびイソフラボンァグリコン (G)を、標準としてダイズイン標 準品を使用し、ゲニスティンとしてァグリコン量を求める。すなわち、ァグリコン量は、 ゲニスティンに換算して求めた量である。
[0091] また、上述した総イソフラボン含量の測定方法に従レ、、試料中の総イソフラボンをゲ ニスティンとして測定し、これより、上記(F)および(G)を引いた値をひ—ダルコシルイ ソフラボンのァグリコン量とする。
実施例 1 [0092] くサイクロデキストリンによる包接工程〉
40% (重量0 /0)の量でイソフラボンを含む大豆イソフラボン抽出物 3gを 600mlのィ オン交換水に懸濁させた。次に、得られた懸濁液に j3 -サイクロデキストリン 27gを加 え、 70°Cに加温し、 j3—サイクロデキストリンを溶解させた。この溶液に、濃度 15%の 水酸化ナトリウム水溶液を 9ml添加混合し pHl l . 3に調整してイソフラボンを完全に 溶解し、イソフラボンを β—サイクロデキストリンに包接させた。
[0093] 次に、 j3—サイクロデキストリンに包接されたイソフラボンの含有液に、濃度 20%の 硫酸 5. 5mlを 60°Cで添加混合して pH4. 0に調整した後降温し、液温が 12°Cにな るまで冷却した。
[0094] その結果生じた沈殿物を濾過にて取り除き、濾液を分取した。 (これを、「試料 C」と もいう。 )
<酵素処理反応工程 (酵素処理) >
得られた濾液を、 15%水酸化ナトリウム溶液 lmlを用いて pH5. 5に調整した。
[0095] 次いで、この濾液 610mlにバチルス'ステア口サーモフィラス由来のサイクロマルト デキストリングルカノトランスフェラーゼ [ (株)林原生物化学研究所製、 0. 3ml]を添 加して 60°Cでー晚加温し、イソフラボンに糖を転移反応させた。
[0096] なお、イソフラボンに、糖が転移したことは、 HPLCにより確認した。
[0097] このようにイソフラボンへの糖の転移反応を行った後、反応液を 90°C以上の温度で 1時間加温し酵素を失活させた。その後、濾過を行った。分取された濾液を濃縮後に 凍結乾燥し、乾燥物 27. 6gを得た。
該乾燥物中の「総イソフラボン含量」は 4. 02%であった。
[0098] <多孔性吸着樹脂による精製工程 >
次いで、予め 50%エタノールを通液して活性化させた無極性多孔性吸着樹脂 (ォ ルガノ (株)製、型番: XAD—7)に、上記乾燥物の水溶液 (濃度: 5. 5重量%) 500ml を通液してイソフラボン類を該樹脂に吸着させた後、 1000mlの水を流下させて該樹 脂を水洗し、サイクロデキストリン (CD)および CD分解物を溶出'除去した。その後、 50%エタノールを通液して吸着していたイソフラボン類を溶出させた。イソフラボンを 含んだ出液を回収し、出液中のアルコールを留去した後、凍結乾燥させ、固形物 3. 5gを得た。本品(水可溶性イソフラボン組成物)の総イソフラボン含量は 35· 8%であ つた(これを「試料 A」とする)。本品を分析したところ、 α -グノレコシルイソフラボン (イソ フラボンとして) 29.2% (ァグリコンとして 18.3%)、イソフラボン 6.6% (ァグリコンとして 4.1% )、イソフラボンァグリコン 0%であり、平均付加糖数は、 3. 6であった。
[0099] [比較例 1]
くサイクロデキストリンによる包接工程〉
総イソフラボン含量 40%の大豆イソフラボン抽出物 1. 2gに、濃度約 30%のェタノ ール水溶液 38mlを添加して混合し、次いで、この大豆イソフラボン抽出物の 9倍量 の j3—サイクロデキストリン 10. 8gを添加した後、攪拌下に 60°Cに加熱して、その温 度で 30分間保持して、イソフラボン類を β—サイクロデキストリンに包接させた。
[0100] 次いで、常温(25°C)まで放冷した後に濾過した。分取された濾液よりエタノールを 留去させ、濃縮乾固して固形物 2. 67gを得た(特開 2002-155072号公報に準拠。 ) (試料 Bとする)。
[0101] 得られた固形物の HPLC (高速液体クロマトグラフィー)分析を行い、総イソフラボン 含量を求めたところ、 3. 85%となった。
<酵素処理反応工程 >
次いで、上記試料 Bを用いて、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ を作用させて酵素処理反応を行なう際に、溶媒が 30%エタノールの場合は酵素の作 用が低下し、酵素処理がほとんど進行せず、酵素処理前にエタノールを留去する必 要があった。
[0102] また本発明の実施例 1における、大豆イソフラボン抽出物 1. 2gを pH8以上にして 溶解し、 /3 _サイクロデキストリン 10. 8gに包接させ酸性域に戻した後に濾過をした、 実施例 1における酵素処理直前のもの(試料 C)を、 HPLC (高速液体クロマトグラフィ 一)分析したところ、試料 Cの総イソフラボン含量は 4. 12%となった。
[0103] 試料 Bと試料 Cの総イソフラボン量を比較検討した。
ぐ考察 >
(1) 総イソフラボン含量は、 HPLC分析の結果、 30%エタノールを溶媒として包接 させた試料 Bの総イソフラボン含量 3. 85%に対して、本発明の試料 Cの総イソフラボ ン含量は 4· 12%と、総イソフラボン含量が高い。その理由は、試料 Βでは大豆イソフ ラボン抽出物のエタノール可溶性の不純物が濾液中に流出し回収されてしまうが、 試料 Cでは調整時にエタノールを使わないため、濾液中への不純物の混入が抑えら れて総イソフラボン含量が高くなつたものと思われる。
[0104] (2) 比較例 1では、サイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用さ せて酵素処理反応を行なう際に、溶媒が 30%エタノールの場合は酵素の作用が低 下し、酵素処理がほとんど進行せず、酵素処理前にエタノールを留去する必要があ つた。
これに対し、本発明の実施例 1では、 ρΗ8以上にしてイソフラボンを溶解してサイク ロデキストリンで包接させたのち、中性域に ρΗ調整しており、エタノールを留去する 必要が無ぐそのまま酵素反応へと進めることができるため、酵素処理反応の工程を より簡便にすることができるという利点がある。
[0105] [血中動態試験]
(i) 5週齢の Sprague- Dawley (SD)系の雄ラット(体重範囲: 108— 134g)を日本 チャールズリバ一株式会社より購入し、 7日間の検疫を行ない、検疫期間終了後に 用いた。
(ii) ラットは、室温 22± 3°C、相対湿度 50± 20%、換気回数 10回以上/時間(ォ ールフレッシュエアー方式)、照明 12時間/日(午前 6時より午後 6時まで照明、 150 一 300ルクス)に設定した飼育室で、ステンレス製のラット用ブラケットケージ、 1ケー ジあたり 1匹ずつ収容し、飼育した。
(iii) 飼料は、精製飼料 (AIN - 76A配合固形飼料、オリエンタル酵母株式会社製) をケージ付属の給餌器により与え、入荷時から自由摂取させた。また、飲料水は自家 用水道水をポリカーボネイト製給水瓶により与え、自由摂取させた。
(iv) 群分けは、健康状態を評価し健康な動物の中から体重の層別無作為化法によ り 9匹づっ 3群に配分し、各群の平均体重ができるだけ等しくなるようにした。投与開 始日のラットの週齢は 6週齢、体重範囲は 137 179gであった。
(V) 群構成は、酵素処理イソフラボン投与群、イソフラボンのァグリコン投与群、 ひ— ダルコシルイソフラボン/ (イソフラボン +イソフラボンのァグリコン)のァグリコン重量 比が 3. 6/1の混合試料投与群の 3群構成とした。
[0106] 被験物質として、イソフラボンのァグリコンには、「ソィァクト W」(イソフラボンのァグリ コン 33. 3%含有、キッコ一マン株式会社 製)を使用し、酵素処理イソフラボンには
、実施例 1で作つた「試料 A」を用レ、た。
[0107] 混合試料は、試料 Aとソィァタト Wをアルカリ溶解し、 pH5.5に調整したものを使用し た。
[0108] [表 2]
Figure imgf000023_0001
(vi) 被験物質は、それぞれ 0. 5%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC— N a)水溶液に懸濁、または溶解した。これを 18時間の絶食を行なったラットに、ラット用 経口ゾンデを用レ、てラット体重あたり 50 molとなるように強制経口投与した。投与 2 4時間後の採血、および尿の採取まで、給餌は行なわず給水のみとした。
(vii) 被験物質投与前(以下 0時間とする)、および投与から 0. 5、 1、 2、 4、 8、 12、 16、 24時間後に頸静脈より 2mlづっ採血し、それぞれプラスチックチューブに入れ、 ハイキャパシティ冷却遠心器 (株式会社久保田製作所製)により遠心分離 (3500 X G、 4°C、 10分間)をし、血漿を分離した。また、 24時間尿を採取して尿量を測定し、 血液と同様に遠心分離した。得られた血漿、および 24時間尿は分析するまでサンョ 一超低温フリーザー(三洋電機株式会社製)にて - 80°Cで冷凍保存した。
(viii) 得られた血漿 0. 5mlと、 1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4. 5) 0. 5mlを 1. 5ml 容量のエツペンドルフチューブに取り、充分に攪拌した後に 37°Cで 2分間、プレイン キュベーシヨンした。次に、 /3—グルクロニダーゼ /スルファターゼ(シグマ社製、 Typ e-H-2 ; 10500units/ml, 4300units/ml)を、 5. 5 X 10 ts/ml, 2 X 102un its/mlになるように添加し、 37°Cで 20分間インキュベーションした。その後、直ちに 氷冷し、 0. 01Mシユウ酸 0. 5mlを加えて攪拌し、 8000rpm、 4°Cで 5分間遠心分離 した。得られた上清を予めメタノールにて活性化させておいた「Sep_Pack C18 C artridgej (ウォーターズ社製)に注入し、 0. 01Mシユウ酸 lml、イオン交換水 10ml を順次に流して洗浄した。吸着物を 25%メタノール 5ml、 100%メタノール 10ml で溶出し、試験管に分取した。
[0110] これをロータリーエバポレーター(EYELAN— 2、東京理化器械株式会社製)を用 レ、て減圧乾固した。これを分析直前まで、サンョー超低温フリーザー(三洋電機株式 会社製)にて一 80°Cで冷凍保存した。
(ix) HPLC分析は、得られた減圧乾固残留物に 100%メタノール 100 /i lをカロえて 溶解し、 15000rpm、 0°Cで 2分間遠心分離(SIGMA KUBOTA3615:株式会社 久保田製作所製)して HPLC試料とし、以下に示す HPLC条件にて分析し、定量し た。
[0111] なお、本分析では、標準物質として、ダイゼイン(関東化学製)、ゲニスティン(関東 化学製)を用いてそれぞれの検量線を作成することにより定量し、ダイゼインとダイゼ イン抱合体を併せてダイゼイン量として、同様にゲニスティンとゲニスティン抱合体を 併せてゲニスティン量として算出した。これらを合わせて、血中の総イソフラボン含量 とした。 (なお、上記ダイゼイン抱合体、ゲニスティン抱合体とは、ダイゼインゃゲニス ティンのグルクロン酸抱合体や硫酸抱合体のことを意味する。 )
その結果を図 1および表 3に示す。 [0112] [表 3]
<表 3 >
Figure imgf000025_0002
[0113] く HPLC条件 >
前記に同じ。
すなわち、使用機器: Waters996 (ウォーターズ社製)
使用カラム: 資生堂カプセルパック ODS-C18 UG (250mm X 4. 6mml. D. ) カラム温度: 40°C
Figure imgf000025_0001
溶離液: 水/メタノール/酢酸 = 65/30/5 (v/v/v)
検出: UV 254nm
注入量: 10 μ 1。
[0114] <考察 >
図 1、および表 3からもわかるように、本発明の「水可溶性イソフラボン組成物」、およ び「水可溶性イソフラボン組成物とイソフラボンァグリコンの混合物」は、イソフラボン ァグリコンに比べ、血中での初期総イソフラボン濃度も高ぐかつ高い総イソフラボン 濃度を長時間維持 (持続)できることがわ力る。
[0115] [溶解安定性試験 1]
ひ_ダルコシルイソフラボン中のァグリコン量に対する、イソフラボンとイソフラボンァ グリコンとの合計中に含まれるァグリコン量の比(Cg) = [ひ—ダルコシルイソフラボン 中のァグリコン量/ (イソフラボン中のァグリコン量 +イソフラボンァグリコン量)]を、溶 解安定性の点から調べた。
[0116] 被験物質として、イソフラボンァグリコンに「ソィァクト W」(イソフラボンァグリコン 33.
3%、キッコ一マン株式会社製)を使用し、酵素処理イソフラボンには実施例 1で作つ た「試料 A」を用いた。
[0117] これらを全ァグリコン量として 250ppmとなるように適宜量の水に分散し、 15%水酸 化ナトリウムにて PH12. 0で溶解後、 20%硫酸にて中和し組成比(Cg)力 2. 0/1 、 2. 5/1、 3. 0/1の試験夜(サンプノレ3八、 SB、 SC)とした。
[0118] 結果を表 4に示す。
[0119] [表 4] 表 4
Figure imgf000026_0001
[0120] なお、表 4中、「組成比(Cg)」は、 [ α _ダルコシルイソフラボン中のァグリコン量 / ( イソフラボン中のァグリコン量 +イソフラボンァグリコン量)]を示す。
[0121] 表 4中の記号の意味は、以下の通り。
「一」:析出なし。 「土」:僅かに析出する。 「十」:析出する。
[0122] [溶解安定性試験 2]
即効性と持続性を有する組成物において、即効性の面からイソフラボンァグリコン の添加は、重要な要因となる。し力 その量が多くなり過ぎると析出が生じ、商品ライ フに大きな影響をきたす結果となる。
[0123] そこで、組成物中のイソフラボンァグリコン量と全ァグリコン量との関係が長期保存 下で析出にどのように影響するかを調べた。 [0124] 被験物質としてイソフラボンァグリコンに「ソィァクト W」(イソフラボンァグリコン 33. 3 %、キッコ一マン株式会社製)を使用し、酵素処理イソフラボンには実施例 1で作った 「試料 A」を用いた。
[0125] これらを全ァグリコン量として 250ppmとなるように適宜量の水に分散し、 15%水酸 化ナトリウムにて PH12. 0で溶解後、 20%硫酸にて中和し、重量比「イソフラボンァ グ]; ン/全 グ]; ン」力 S表 5に示すように、それぞれ 3. 0/100、 10. 0/100、 20 . 0/100、 30. 0/100の試験液(サンプル SD SG)を調製した。該試験液を 1ケ 月間、常温で保存し、保存に伴う析出の有無を調べた。
[0126] 結果を、表 5に示す。
[0127] [表 5]
Figure imgf000027_0001
[0128] 表 5中の記号の意味は、以下の通り。
「一」:析出なし。 「土」:僅かに析出する。 「十」:析出する。
[0129] [飲食物の調製例 1]
ぐ清涼飲料 >
表 6に示す配合組成を有し、水可溶性イソフラボン組成物(Cg=4.0/1、 イソフラボ ンァグリコン =2.2%)と他の骨密度改善効果を有する物質とを併含する清涼飲料を 調製した。
[0130] [表 6] 表 6
材 料 含有量
水 184.81 g
砂糖 6.0 g
果糖プドウ糖液糖 6.0 g
酵素処理ステビア 0.04 g
レモン濃縮果汁. 1.2 g
レモンフレーパ一 0.1 g
酸味料 1 .0 g
酵素処理ヘスペリジン 0.1 g
水可溶性ィソフラボン組成物 0.01 g
轧酸カルシウム 0.7 g
ビタ ミン C 0.04 g
ビタ ミン D3 150 IU
ビタ ミン K 100
α s ρi- 1 200 g
[0131] このように、水可溶性イソフラボン組成物と、他の骨密度改善効果を持つ成分と併 用することによって、骨密度の維持 ·回復効果が期待できる清涼飲料が得られる。
[0132] [飲食物の調製例 2]
<オレンジジュース >
表 7に示す配合組成を有し、水可溶性イソフラボン組成物(Cg=4.0/1、 イソフラボ ンァグリコン = 2.2 % )を含有するオレンジジュース飲料を調製した。
[0133] [表 7] 表 7
材 料 含有量
水 183.36
オレンジ濃縮果汁 (1/6容に .濃縮) 10 .0 g
果糖ブドウ糖液糖 1.8 g
マノレチトーノレ 4.0 g
酵素処理ステビア 0.04 g
酸眛料 0.6 g
ビタ ミン C 0.04 g
酵素処理ヘスペリジン 0.1 g
水可溶性イソフラボン組成物 0.01 g
香料 0.05 g
!十 200
[0134] 本製品(オレンジジュース)は、イソフラボンの沈殿を生じなレ、果汁飲料として、骨粗 鬆症を気にするヒトに好適に利用可能である。
[0135] [飲食物の調製例 3]
<乳酸飲料 >
表 8に示す配合組成を有し、水可溶性イソフラボン組成物(Cg=4.0/1、 イソフラボ ンァグリコン = 2.2%)を含有する乳酸飲料を調製した。
[0136] [表 8]
表 8
材 料 B有堇
水 169.89 g
乳酸菌原料 20.0 g
レモン果汁 0.8 g
異性化液糖 5.0 g
マノレチト一ノレ 4.0 g
酵素処理ステビア 0.02 g
酵素処理ルチン 0.08 g
酵素処理へスぺリ ジン 0.1 g
水可溶性ィソフラボン組成物 0.01
レモン香料 0.1 g
¾ 200
[0137] この乳酸飲料は、 pHが低い(酸性)にも拘わらず、析出の生じないイソフラボン含有 乳酸飲料として利用できる。
[0138] [飲食物の調製例 4]
<ゼリー >
表 9に示す配合組成を有し、水可溶性イソフラボン組成物(Cg=4.3/1、 イソフラボ ンァグリコン = 1.2。/0)を含有するゼリーを調製した。
[0139] [表 9]
表 9
材 料 含有量
水 155.026 g
砂糖 20.0 g
レモン濃縮果汁 17.0 g
ゲル化剤 3.0 g
酵素処理ステビア 0.04 g
酸味料 0.4 g
酵素処理ルチン 0.08 g
酵素処理へスぺリジン 0.1 g
水可溶性ィソフラボン組成物 0.01
ゲル化剤 3.0 g
レモンフレーバー 0.2 g
轧塩基性タンパク質 0.4 g
乳酸カルシウム 0.7 g
クチナシ色素製剤 0.004 g
ビタミン C 0.04 g
ビタミン D3 75 IU
ビタミン K 50 g
ム き屮 200 g
[0140] 本製品(ゼリー)は、(半)固形物であるにも拘わらず濁りがなぐ味質に影響のない 澄明なイソフラボン含有ゼリーとして利用できる。
[0141] [化粧料組成物の調製例 1]
ぐ含水化粧料 >
表 10に示す配合組成を有し、水可溶性イソフラボン組成物(Cg=4.3/1、 イソフラ ボンァグリコン = 1.2%)を含有する、弱酸性の柔軟化粧水を調製した。
[0142] [表 10] 表 1 o
材 科 含有量
精製水 78.5 g
グリセリン 5.0 g
プロピレングリ コール 4.0 g
ォレイルアルコール 0.1 g
ホ'リ才キシエチレンゾルビタンモノラウリン酸エステル 1.5 g
ホ。リォキシエチレンラウリルェ-テル 0.5 g
ェタノール 1 0.0 g
香料 0.1 g
染料 適量
防腐剤 適里
酵素処理ルチン 0.1 g
酵素処理ヘスペリ ジン 0.1 g
水可溶性ィ ソフラボン組成物 0.1 g
Π a 1 100 g
[0143] [化粧料組成物の調製例 2]
<クリーム化粧料 >
表 11に示す配合組成を有し、水可溶性イソフラボン組成物(Cg=4.3/1、 イソフラ ボンァグリコン = 1.2%)を含有するクリーム化粧料を調製した。
[0144] [表 11]
表 1 1
材 料 含有量
ミツロウ 15.3 g
流動パラフィン 76.3 g
グリセリン 8.0 g
酵素処理ルチン 0.1 g
酵素処理ヘスペリジン 0.1 g
水可溶性ィソフラボン組成物 0.1 G
香料 0.1 g
適里
精製水 適量
ム a ¾ - P I 100 g
[0145] このクリーム化粧料は、イソフラボンの持つ「肌の老化を防ぐ」作用を持ちつつ、タリ ームとして安定している。
[0146] また、クリームの配合組成を化粧水用に変えることにより、化粧水としても水可溶性 の安定な商品が得られる。
図面の簡単な説明
[0147] [図 1]図 1は、水可溶性イソフラボン組成物(♦) 、「水可溶性イソフラボン組成物とイソ フラボンァグリコンの混合物」である混合試料(國)、イソフラボンァグリコン(▲)を 25 時間に亘つて、被験動物に経口投与し、投与開始からの経過時間 (h) (横軸)と、血 中総イソフラボン濃度 (nmol/ml) (縦軸)との関係を示すグラフである。
符号の説明
[0148] ▲ イソフラボンァグリコン投与群
國 · · · · ·混合試料投与群
♦……水可溶性イソフラボン組成物投与群

Claims

請求の範囲
[1] ひ一ダルコシルイソフラボンと、イソフラボンと、必要によりイソフラボンァグリコンとを 含むイソフラボン組成物であって、
ひ一ダルコシルイソフラボン中のァグリコン量に対する、イソフラボンとイソフラボンァ グリコンとの合計中に含まれるァグリコン量の比 [ひ—ダルコシルイソフラボン中のァグ リコン量/ (イソフラボン中のァグリコン量 +イソフラボンァグリコン量)]力 2. 5/1以 上であることを特徴とする水可溶性イソフラボン組成物。
[2] α _ダルコシルイソフラボンとイソフラボンとイソフラボンァグリコンとを含むイソフラボ ン組成物であって、該組成物中のイソフラボンァグリコン量が、該組成物中の全ァグリ コン量の 0· 01— 20%であることを特徴とする水可溶性イソフラボン組成物。
[3] 上記 α _ダルコシルイソフラボンは、イソフラボンに α—結合にてグルコースが平均 2
. 0— 20個付加したものであることを特徴とする請求項 1または 2に記載の水可溶性ィ ソフラボン組成物。
[4] 上記イソフラボン組成物は、 α—グノレコシルイソフラボンと、イソフラボンと、イソフラ ボンァグリコンとを含むことを特徴とする請求項 1一 3の何れかに記載の水可溶性イソ フラボン組成物。
[5] 上記ひ一ダルコシルイソフラボンは、イソフラボン及びイソフラボン誘導体を含む組 成物に、サイクロデキストリン共存下で糖転移酵素を作用させて得られたものであるこ とを特徴とする請求項 1一 4の何れかに記載の水可溶性イソフラボン組成物。
[6] 上記ひ一ダルコシルイソフラボンは、イソフラボン及びイソフラボン誘導体を含む組 成物に、サイクロデキストリンを作用させ、次いで、酸性条件下に冷却して生じた沈殿 物を濾別除去した後、糖転移酵素を作用させることにより得られたものであることを特 徴とする、請求項 5に記載の水可溶性イソフラボン組成物。
[7] 上記サイクロデキストリンは、 /3—サイクロデキストリンまたは分岐 j3—サイクロデキスト リンであることを特徴とする請求項 5または 6に記載の水可溶性イソフラボン組成物。
[8] 請求項 1一 7の何れかに記載の水可溶性イソフラボン組成物を含むこと特徴とする 飲食物、化粧品、医薬品または飼料。
[9] 上記飲食物が酸性飲料であることを特徴とする請求項 8に記載の飲食物、化粧品、 医薬品または飼料。
[10] さらに、酵素処理ヘスペリジンおよび/または酵素処理ルチンを含むことを特徴と する請求項 8または 9に記載の飲食物、化粧品、医薬品または飼料。
[11] 大豆イソフラボン抽出物を水又は水性媒体に懸濁させ、得られた懸濁液にサイクロ デキストリンを加え、 40— 100°Cに加熱してサイクロデキストリンを溶解させた後、得ら れた溶液に、アルカリを添加混合して pH8— 13に調整してイソフラボン類を溶解させ ると共に、イソフラボン類をサイクロデキストリンに包接させ、次いで、
サイクロデキストリンに包接されたイソフラボン類の含有液に、酸を添加混合して pH 5. 5-2. 0に調整した後降温し、生じた沈殿物を濾過にて除去し、次いで、得られた 濾液を pH5. 0 7. 0に調整して、濾液中に含まれるイソフラボン類の酵素処理を行 うことを特徴とする水可溶性イソフラボン組成物の製造方法。
PCT/JP2004/006726 2003-05-20 2004-05-19 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途 WO2004103380A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057021976A KR101195114B1 (ko) 2003-05-20 2004-05-19 수 가용성 이소플라본 조성물 및 그 제조 방법 및 그 용도
JP2005506336A JP4982656B2 (ja) 2003-05-20 2004-05-19 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途
GB0525944A GB2419095B (en) 2003-05-20 2004-05-19 Water-soluble isoflavone composition, its preparation and use
US10/556,879 US7713940B2 (en) 2003-05-20 2004-05-19 Water-soluble isoflavone composition, process for producing the same, and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142602 2003-05-20
JP2003-142602 2003-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004103380A1 true WO2004103380A1 (ja) 2004-12-02

Family

ID=33475065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006726 WO2004103380A1 (ja) 2003-05-20 2004-05-19 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7713940B2 (ja)
JP (1) JP4982656B2 (ja)
KR (1) KR101195114B1 (ja)
GB (1) GB2419095B (ja)
TW (1) TWI287985B (ja)
WO (1) WO2004103380A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067874A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanei Gen Ffi Inc ペプチド含有飲料
JP2010508820A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 コーン・プロダクツ・インターナショナル・インコーポレイテッド カプセル化された大豆エキストラクトおよびそれらの製造方法
US8658692B2 (en) 2007-09-05 2014-02-25 Macrocare Tech., Ltd. Method of preparation an inclusion-complex comprising hydrophobic physiological activation material including with cyclodextrin and its use
JP2015181399A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 アサヒ飲料株式会社 ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法
KR20190107690A (ko) * 2017-01-09 2019-09-20 에스씨아이팜 에스에이알엘 수용성 포스콜린의 신규 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849145B1 (ko) * 2006-08-23 2008-07-31 주식회사 마크로케어 사이클로덱스트린을 이용한 제니스테인의 추출방법
EP2203074A1 (en) * 2007-10-18 2010-07-07 Unilever N.V. Liquid edible composition comprising isoflavones
KR20190111818A (ko) 2018-03-23 2019-10-02 주식회사 오스테온 이소플라본의 생체흡수율이 증진된 조성물
CN114424823B (zh) * 2022-01-20 2023-07-04 江苏海王健康生物科技有限公司 一种含天然提取物的降血脂软胶囊及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078955A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000078956A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000327692A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Ezaki Glico Co Ltd 新規イソフラボン誘導体
JP2002234844A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Toyo Seito Kk 骨密度向上剤およびその利用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557927A (en) * 1983-03-10 1985-12-10 Kabushiki Kaisha Hoyashibara Food products and process for producing same
JPS59187746A (ja) * 1983-04-11 1984-10-24 Hayashibara Biochem Lab Inc 飲食物とその製造方法
JPS62126186A (ja) 1985-11-28 1987-06-08 Tsumura Juntendo Inc イソフラボン誘導体含有溶液の製造方法
US5847108A (en) * 1996-03-21 1998-12-08 Fujicco Co., Ltd. Clathrate of isoflavone derivatives and edible composition comprising the same
JPH09309902A (ja) 1996-03-21 1997-12-02 Fujitsuko Kk イソフラボン誘導体の包接物及び該包接物を含む可食性組成物
JPH10298175A (ja) 1997-05-01 1998-11-10 Sunstar Inc 水易溶性大豆イソフラボンの製造方法
JPH11263786A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Tama Seikagaku Kk イソフラボン化合物の製造法
JP2000327691A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Ezaki Glico Co Ltd イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法
JP2002155072A (ja) 2000-11-16 2002-05-28 Tama Seikagaku Kk 水溶解性イソフラボン誘導体抽出物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078955A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000078956A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Ezaki Glico Co Ltd 飲食物および薬品
JP2000327692A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Ezaki Glico Co Ltd 新規イソフラボン誘導体
JP2002234844A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Toyo Seito Kk 骨密度向上剤およびその利用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067874A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanei Gen Ffi Inc ペプチド含有飲料
JP4531494B2 (ja) * 2004-09-01 2010-08-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ペプチド含有飲料
JP2010508820A (ja) * 2006-11-03 2010-03-25 コーン・プロダクツ・インターナショナル・インコーポレイテッド カプセル化された大豆エキストラクトおよびそれらの製造方法
US8658692B2 (en) 2007-09-05 2014-02-25 Macrocare Tech., Ltd. Method of preparation an inclusion-complex comprising hydrophobic physiological activation material including with cyclodextrin and its use
JP2015181399A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 アサヒ飲料株式会社 ヘスペリジン含有飲料、苦味改善剤及び苦味改善方法
KR20190107690A (ko) * 2017-01-09 2019-09-20 에스씨아이팜 에스에이알엘 수용성 포스콜린의 신규 제조 방법
JP2020505339A (ja) * 2017-01-09 2020-02-20 サイファーム ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテSciPharm S.a r.l. 水溶性フォルスコリンの新規製造法
JP7138643B2 (ja) 2017-01-09 2022-09-16 サイファーム ソシエテ ア レスポンサビリテ リミテ 水溶性フォルスコリンの新規製造法
KR102583356B1 (ko) 2017-01-09 2023-09-26 에스씨아이팜 에스에이알엘 수용성 포스콜린의 신규 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2419095B (en) 2008-03-26
US20060210607A1 (en) 2006-09-21
KR101195114B1 (ko) 2012-10-25
US7713940B2 (en) 2010-05-11
TW200503687A (en) 2005-02-01
GB2419095A (en) 2006-04-19
GB0525944D0 (en) 2006-02-01
JP4982656B2 (ja) 2012-07-25
KR20060033719A (ko) 2006-04-19
TWI287985B (en) 2007-10-11
JPWO2004103380A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134233B2 (ja) α−グリコシル ケルセチンとその製造方法並びに用途
JP3060227B2 (ja) α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途
EP3351258B1 (en) A method for producing an equol- and ornithine-containing fermented soybean hypocotyl material
KR0162495B1 (ko) 알파-글리코실-l-아스코르브산 및 그 제조방법
TWI242437B (en) Composition for reducing low density lipoprotein cholesterol concentration
EP3453766B1 (en) Method for producing flavonoid inclusion compounds
CN107249356A (zh) 用于口服摄入或使用的甜菊醇糖苷化合物、组合物以及用于增强甜菊醇糖苷溶解度的方法
JP2010143930A (ja) 鏡像異性のエクオールを含有する組成物および製品、およびその製造方法
JP2006182777A (ja) へスペレチン包接化合物およびナリンゲニン包接化合物の合成方法
KR19990014205A (ko) 플라보노이드 및 파피아 가공물을 함유한 조성물
KR100203759B1 (ko) 신규의 알파-글리코실 나린진 및 그 제조방법과 용도
KR20140072307A (ko) 사이클로덱스트린을 포함하는 카테킨 생체 이용률 증진제
JP5226297B2 (ja) 8−ヒドロキシリクイリチゲニン及び3’−ヒドロキシイソリクイリチゲニンの少なくともいずれかの製造方法
KR101119311B1 (ko) 감귤과피로부터 분리된 헤스페리딘의 정제방법
JP4982656B2 (ja) 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途
JP4846141B2 (ja) 即効性および持続性を有するフラボノイド配糖体を含有する経口栄養補給剤
JP3549436B2 (ja) α−グリコシルヘスペリジンとその製造方法並びに用途
KR20130014192A (ko) 루부소사이드 생산하는 신규 제조방법
JP4051482B2 (ja) α−グリコシルヘスペリジンを含んでなる医薬組成物
JPH0358790A (ja) α―グリコシルルチンの製造法とその用途
KR100227598B1 (ko) 신규의α-글리코실나린진을함유시킨화장품
JP2023177322A (ja) 新規なアスペルギルス・オリーゼ菌株及びその用途
JP2000327576A (ja) 4G−α−D−グルコピラノシルルチンを含有せしめた抗感受性疾患剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506336

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10556879

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057021976

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 0525944.5

Country of ref document: GB

Ref document number: 0525944

Country of ref document: GB

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057021976

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10556879

Country of ref document: US