JP2000327691A - イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法 - Google Patents

イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法

Info

Publication number
JP2000327691A
JP2000327691A JP13891699A JP13891699A JP2000327691A JP 2000327691 A JP2000327691 A JP 2000327691A JP 13891699 A JP13891699 A JP 13891699A JP 13891699 A JP13891699 A JP 13891699A JP 2000327691 A JP2000327691 A JP 2000327691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoflavone derivative
isoflavone
derivative
glycosyl
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13891699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Okada
岡田茂孝
Takashi Yonetani
俊 米谷
Takahisa Nishimura
西村隆久
Takashi Nakae
中江貴司
Hiroshi Takii
寛 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP13891699A priority Critical patent/JP2000327691A/ja
Publication of JP2000327691A publication Critical patent/JP2000327691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有
用成分を効率よく精製する。 【構成】 糖転移酵素を用いることでイソフラボン誘
導体ならびに動植物由来の有用成分を効率よく精製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイソフラボン誘導体なら
びに動植物由来の有用成分を高純度でかつ高収率で製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イソフラボンとはフラボノイド類の一種
で、狭義には3−フェニルクロモンを指し、この骨格の
一部に各種官能基やグルコース等が結合した各種イソフ
ラボン誘導体が一部の食品には含まれる。広義にはイソ
フラボン誘導体を包括してイソフラボン、あるいはイソ
フラボン化合物と示される場合もある。とりわけ大豆に
は多種のイソフラボン誘導体が含まれる。イソフラボン
誘導体としては3−フェニルクロモンにグルコース1残
基がβ結合した図2の骨格を持つ化合物が天然界には多
く、その代表的なものとしてダイジン、ゲニスチン及び
これらのアグリコン(β結合したグルコース残基がはず
れたもの)としてダイゼイン、ゲニステインがある。ダ
イゼイン、ゲニステインはそれぞれ図3、図4に示す化
合物である。これら多種のイソフラボン誘導体にはエス
トロゲン様作用、抗菌作用、抗酸化作用、制ガン作用な
どの薬理効果があることが明らかとなっている。本願に
おいては以下単にイソフラボン誘導体という場合には、
天然物由来のイソフラボン誘導体をさすものとする。
【0003】しかしながらこれら天然のイソフラボン誘
導体は水に対して難溶性であるため従来の精製法では効
率よく安価に大量に得ることが困難であった。すなわ
ち、従来抽出はアルカリ、有機溶媒、熱水などによるも
のであったが、抽出した後は沈澱させて得る、あるいは
抽出した(溶解した)状態でアルミナ、活性炭などを吸
着剤とするカラムクロマトグラフィーで精製する方法が
とられていた。この精製法は各種フラボノイド類の精製
法として一般的な方法であり、通常のフラボノイドは沈
澱させて得るだけでもある程度の純度、収率で得ること
ができた。しかしながらイソフラボン誘導体の場合、大
豆をはじめとした豆類のような蛋白などを多量に含んだ
原料から抽出するため、単にアルカリ性抽出液を酸性に
する、有機溶媒抽出液より有機溶媒を除去する、熱水抽
出液を冷却するなどの方法で沈澱として得るのでは蛋白
をはじめとした不純物も同時に大量に沈澱してしまい、
純度が低いためそのままでは使用できない。蛋白との混
合沈澱よりイソフラボン誘導体のみを分離するのは困難
である。抽出液よりカラムクロマトグラフィーで精製す
るとしても不純物が多ければ効率よく安価に大量に得る
ことが困難である。さらに食品に用いるには有機溶媒は
好まれず、また有機溶媒で抽出しても吸着剤に吸着させ
る場合、有機溶媒を除去する必要がある。さらに有機溶
媒を除去すると各種イソフラボン誘導体は中性あるいは
酸性の水には難溶性であるため析出してしまい精製でき
ないといった問題点もある。同様のことが、漢方薬など
に含まれる各種動植物由来の有用成分においても問題と
されていた。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】従来法では部分精製
されたイソフラボン誘導体を得るためにはアルカリ、有
機溶媒、熱水などで抽出した後、カラムクロマトグラフ
ィーで精製する方法がとられていたが、高収率で安価に
大量に得るためには蛋白などの不純物の大部分を除去す
るステップが必要であった。各種動植物由来の有用成分
においても同様である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は食品(とりわ
け大豆及び大豆加工品)に多く含まれるβ−結合したグ
ルコースを分子内に1分子含むイソフラボン誘導体(以
下、β−G−イソフラボンと称する。)をはじめとする
さまざまのイソフラボン誘導体を抽出し、高濃度の抽出
液から難溶性のこれらイソフラボン誘導体が析出するこ
となく不純物の大部分を除去しこれらイソフラボン誘導
体を分取及び精製する方法について鋭意検討した。その
結果、食品組成物とりわけ大豆あるいは大豆加工品から
アルカリ溶液で抽出し、抽出液にα−グリコシル糖化合
物と糖転移酵素を作用させることでイソフラボン誘導体
に転移反応により糖を脱水縮合させて酸性、中性での溶
解度を高めた。そののち、pHを5.5以下の酸性にす
ることで、難溶性のこれらイソフラボン誘導体に1個の
グルコースもしくは2個以上のα−重合したグルコース
がα−結合した配糖体(以下、α−グリコシルイソフラ
ボン誘導体と称する)及び後述する理由で沈澱とならな
い共存する未反応イソフラボン誘導体を溶解させたま
ま、高分子の蛋白を等電点沈澱として除去することによ
り精製を行った。これによって蛋白の9割以上を除去す
ることが可能であった。こののち、グルコアミラーゼな
どのα―1,4−グルカノハイドロラーゼを作用させ、
もとのイソフラボン誘導体にすることが可能であった。
さらにもとのイソフラボン誘導体がβ−G−イソフラボ
ンの場合にはβ―グルコシダーゼなどのβ―グルカノハ
イドロラーゼを作用させることによりアグリコンまです
ることも容易である事を見出し本発明を完成させた。
【0006】フラボノイド類の配糖体自体は過去に報告
があり、ヘスペリジン、カルタミンをはじめとするフラ
ボノイド類において本発明者は配糖体の製造をおこなっ
てきた(特開平10−101705、特願平10−22
3574)。しかし、たとえばヘスペリジン、カルタミ
ンをはじめとする通常のフラボノイド類は先述のとおり
精製は比較的容易であり、従来のフラボノイド配糖体の
報告は、高純度フラボノイド類含有物から配糖体を製造
して物性を改良するにとどまるものであった。本特許願
は配糖体を製造する技術を、フラボノイド類のなかでも
従来精製が困難であったイソフラボン誘導体の精製に組
み込んだものであり、食品抽出物中にある水に難溶性の
イソフラボン誘導体を、粗抽出液の状態のままで可溶性
の配糖体にいったん変化させてから蛋白等の不純物のみ
を沈澱除去し、しかるのちいったん可溶性の配糖体とな
ったイソフラボン誘導体を再度難溶性のイソフラボン誘
導体に変化させて沈澱として得るという発想はこれまで
いっさい報告されていなかった。すなわち、イソフラボ
ン誘導体は大豆等の豆類などに多く含まれるが、これら
食品の抽出物の多くは蛋白等を多く含んだ粘稠な溶液で
あり、イソフラボン誘導体を単にα−グリコシル化した
としても蛋白等を除去するのは困難である。精製に当た
っていったんpHを蛋白の等電点付近に維持して蛋白を
等電点沈澱の形で除去し、その後に配糖体からα−グリ
コシル基を除去して、酸性又は中性でイソフラボン誘導
体を析出させることで、高純度のイソフラボン誘導体を
高収率で得るものである。さらにα−グリコシル基およ
びβ−グルコシル基の両方を除去することにより、本来
存在しないイソフラボン誘導体のアグリコンを高純度に
生成することができる。このアグリコンは体内に吸収さ
れやすく、生理活性を発揮する活性タイプである。な
お、α−グリコシル化される部位は、フェノール性水酸
基であってもよいし、β−G−イソフラボンのような構
造の場合は、分子内のβ−結合したグルコースの中の水
酸基でもかまわない。使用する糖転移酵素を選択するこ
とによってどちらをグリコシル化してもよい。この手法
は例えば漢方薬に代表される各種動植物由来の有用成分
においても用いることができる。
【0007】糖転移酵素による配糖化をおこなうpH
は、pH8以上10以下で酵素が作用できるpHを選択
すればよいのだが、イソフラボン誘導体の収量を高める
工夫として、アルカリ抽出ののちにpH8以上10以下
でいったんα−グリコシル糖化合物と糖転移酵素を作用
させ、しかるのち一回目より低pH(好ましくは7以上
10以下)で再度α−グリコシル糖化合物と糖転移酵素
を作用させる方法がある。酵素の種類により耐アルカリ
性は様々なので、酵素によりpHはこの範囲内で適宜選
択すればよい。糖転移酵素の多くは至適pHは弱酸性か
ら中性付近のため中性に近いpHで反応させれば配糖化
反応が進行しやすいが、アルカリ抽出ののちにいきなり
弱酸性から中性に近いpHとするとこの段階でイソフラ
ボン誘導体が一部析出してしまうため、最終的なイソフ
ラボン誘導体収量が減るからである。またpH8以上1
0以下で配糖化を一段階で行うのでもイソフラボン誘導
体を従来の手法よりも簡便に高収率で得ることができる
ものの、アルカリ性が強いため酵素が失活しやすい。
【0008】好ましくはpH8以上10以下でいったん
α−グリコシル糖化合物と糖転移酵素を作用させて、し
かるのちいくぶん低pHに調整して(好ましくはpH7
以上10以下)、再度α−グリコシル糖化合物と糖転移
酵素を作用させるとよい。これによって、一回目の酵素
反応で配糖体の生成が不十分で未反応の難溶性のイソフ
ラボン誘導体が残っていたとしても、pHを下げても可
溶性のα−グリコシルイソフラボン誘導体の共存によっ
て溶解度が上昇するため沈澱しにくくなる。これにより
糖転移酵素が作用しやすいpHとして酵素反応を行うこ
とで配糖化を十分に行うことができる。この手法によ
り、同様に動植物由来の有用物質も高収率で得ることが
可能である。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。0.1N
NaOH水に大豆およびおから等の大豆加工品を添加
し、攪拌することによりイソフラボン誘導体を抽出す
る。このようにした溶液にα−グリコシル糖化合物(例
えばデキストリン、澱粉、アミロペクチン)であるデキ
ストリンを添加して溶解し、酸性溶液の添加によりpH
8から10程度に調整した。糖転移酵素(例えばサイク
ロデキストリングルカノトランスフェラーゼ)を添加し
α−グリコシルイソフラボン誘導体を生成させた。この
とき、配糖体の生成率をあげるため、pHをいくぶん中
性に近く調整して再度糖転移酵素作用させてもよい。糖
転移反応終了後酸性溶液を添加しpH5.5〜2.0程
度にした。α−グリコシルイソフラボン誘導体は水溶性
の高い配糖体に変化しているため析出することは無く、
タンパク質を沈澱として除去し、イソフラボン化合物及
びα−グリコシルイソフラボン誘導体が高濃度溶解して
いる溶液を得ることができた。尚pHを酸性にした際に
も配糖化の過程で未反応のイソフラボン誘導体も酵素反
応で生成したα−グリコシルイソフラボン誘導体の可溶
化作用により析出することはない。これは難溶性のイソ
フラボン誘導体が可溶性のα−グリコシルイソフラボン
誘導体の共存によって溶解度が上昇するという性質によ
るものと考えられる。ここにα−1,4−グルカノハイ
ドロラーゼを作用させれば配糖体から糖を除去してもと
のイソフラボン誘導体を得ることが可能である。グリコ
シル化されていないイソフラボン誘導体は難溶性である
ため、イソフラボン誘導体が沈澱として高純度で得られ
る。さらにα−1,4−グルカノハイドロラーゼを作用
させる際に、β−グルコシダーゼ等のイソフラボン骨格
と結合している糖残基間の結合を水解する酵素を併用す
ることにより、アグリコンだけを高純度に得ることも可
能である。ここまでの操作でもイソフラボン誘導体粗精
製物として食品などへの添加は十分可能であるが、さら
に必要に応じて合成吸着樹脂、例えば「ダイヤイオンH
P」「デュオライトS」「アンバーライトXAD」等に
吸着させ、エタノール等の有機溶媒で溶出すればさらに
純度の高いイソフラボン誘導体を得ることが可能であ
る。なお、イソフラボン誘導体がダイジン、ゲニスチン
などのβ−G−イソフラボンの場合はα−1,4−グル
カノハイドロラーゼとβ−グルコシダーゼを併用すれ
ば、β−G−イソフラボンのアグリコンを同様に得るこ
とが可能である。
【0010】本発明にいう大豆加工品とは、大豆胚軸、
大豆粉、脱脂加工大豆、きな粉、豆乳、おから、味噌、
納豆その他、大豆を原料とした製品全般をさす。β−G
−イソフラボンのアグリコンとは図3及び4に示すよう
にβ−G−イソフラボンからβ結合しているグルコース
1分子が分離したフラボノイドをさす。α−グリコシル
化とは、転移反応により1分子以上のグルコースがα−
結合でイソフラボン化合物に脱水縮合することをいう。
α−グリコシル糖化合物とは、分子内にD-グルコース残
基が1分子あるいは2分子以上α結合した残基を有する
物質をさす。
【0011】イソフラボン誘導体に用いた手法を各種動
植物の有用成分を抽出精製する手法として用いることが
可能である。すなわち動植物の抽出物中の中性から酸性
域では難溶性かあるいは不溶性である有用成分に糖鎖を
付加することで中性から酸性域においても可溶性である
性質を付与し、次いでこの水溶液を中性から酸性域にす
ることにより中性から酸性域に不溶性の蛋白質等の不純
物を沈澱化した後、上清中に含まれる可溶化された配糖
体の糖鎖を加水分解することにより、容易に有用成分を
分離・精製しようとするものである。また必要に応じて
糖転移反応で糖鎖を付加した後溶液を濃縮することも可
能である。
【0012】本発明にいう動植物とは、大豆、大豆加工
品、海参、五倍子、黄ごん、アロエ、地黄、薬用人参、
芍薬、梔、甘草、柴胡、大黄、ドクダミをいう。本発明
に言う有用成分とはα−グリコシル基の結合する水酸基
を有する構造であればよく、β−G−イソフラボンのよ
うなグルコース残基が1個β結合した形状の化合物のほ
か、たとえばグルクロン酸残基、ラムノース残基、ガラ
クトース残基、キシロース残基などを持つ配糖体であれ
ばよく、イソフラボノイド配糖体、フラボノイド配糖
体、アントラセン配糖体、テルペン配糖体、カルコン配
糖体、ステロイド配糖体、トリテルペノイド配糖体、ア
ルカロイド配糖体、C−配糖体がある。
【0013】
【実施例】次に実施例を示して本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではな
い。
【0014】(実施例1)市販のおから1kgを10リ
ットルの0.1NNaOH水に添加し攪拌した。300
gのデキストリンを加え、1NHClを添加しpHを
9.1に調整したのちサイクロデキストリングルカノト
ランスフェラーゼを1000ユニット添加し、40℃で
5時間放置した。さらにHClを添加しpH8.5に調
整したのち、再度サイクロデキストリングルカノトラン
スフェラーゼを500ユニット添加し、40℃で16時
間放置した。次に1NのHClを添加しpHを4.2に
調整しタンパク質を沈澱とした後上清を回収した。pH
を4.2に調整する前の溶液中の蛋白量をBio−Ra
d社のProtein Assayキットで測定したと
ころ308gであったのに対し、HClを添加しタンパ
ク質を沈澱とした後の上清中の蛋白量は7.1gであっ
た。
【0015】この方法で得たダイジン配糖体、ゲニスチ
ン配糖体をさらにODSカラムを用いたHPLCにより
精製し、C13−NMRによる分析を行った結果を表1
に示す。これからも明らかなようにダイジンモノグルコ
サイドとは、ダイジン中のグルコース残基の4位にグル
コースがα−1,4結合した構造である。またダイジン
ダイグルコサイドとはダイジン中のグルコース残基の4
位にマルトースがα−1,4結合した構造である。同様
にゲニスチンモノグルコサイドとは、ゲニスチン中のグ
ルコース残基の4位にD-グルコースがα1.4結合した
構造である。またゲニスチンダイグルコサイドとはダイ
ジン中のグルコース残基の4位にマルトースがα1.4
結合した構造である。また、H1−NMRによっても、
転移したD-グルコース残基の1位のカップリングコンス
タントがJ=3.7または3.5であったことより結合
がα結合であり、このことが裏付けられた。さらにFA
B−MS分析によりこれらの分子量を測定したところ5
78,740でありそれぞれダイジンモノグルコサイ
ド、ダイジンダイグルコサイドであることが裏付けられ
た。同様にゲニスチンモノグルコサイド、ゲニスチンダ
イグルコサイドの分子量もそれぞれ594,756であ
ったことからこれらの構造も確認された。さらに本願方
法により生成される一連の配糖体をTOF−MS分析に
より分子量を測定したところ、ダイジンおよびゲニスチ
ンにD−グルコースが1から10個程度結合した構造を
持つ一連の配糖体が生成されていることが示された。こ
の上清にグルコアミラーゼを500ユニット添加し、4
0℃で5時間放置した。得られた沈澱からダイジン約2
50mg、ゲニスチン約150mgを得た。
【0016】
【表1】
【0017】(実施例2)市販のきな粉1kgを10リ
ットルの0.1NNaOH水に添加し攪拌した。300
gのデキストリンを加え、1NHClを添加しpHを
9.1に調整したのちサイクロデキストリングルカノト
ランスフェラーゼを1000ユニット添加し、40℃で
5時間放置した。さらにHClを添加しpH8.5に調
整したのち、再度サイクロデキストリングルカノトラン
スフェラーゼを500ユニット添加し、40℃で16時
間放置した。この酵素反応で含まれているイソフラボン
誘導体のうちダイジンの約85%、ゲニスチンの約60
%がグルコースが1個以上転移結合した一連の配糖体に
変化していた。さらにHClを添加しpHを4.2に調
整しタンパク質を沈澱化した後上清を回収した。pHを
4.2に調整する前の溶液中の蛋白量をBio−Rad
社のProtein Assayキットで測定したとこ
ろ125gであったのに対し、HClを添加しタンパク
質を沈澱とした後の上清中の蛋白量は4.9gであっ
た。この上清にグルコアミラーゼを500ユニット添加
し、35℃で5時間放置した。得られた沈澱からダイジ
ン約350mg、ゲニスチン約200mgを得た。
【0018】(実施例3)実施例1及び2で得たHCl
添加でpHを4.2に調整しタンパク質を沈澱化した上
清にそれぞれ100ユニットのグルコアミラーゼ及び1
00ユニットのβ−グルコシダーゼを添加し、35℃で
5時間放置した。反応終了後一連の配糖体はダイゼイ
ン、ゲニステインなどのイソフラボン誘導体にまで分解
されていた。4℃に冷却することでダイゼイン及びゲニ
ステインそれぞれ実施例1ではおからより約200mg
と約70mg、実施例2ではきな粉より約150mgと
約40mgを沈澱として得ることができた。
【0019】(実施例4)大豆胚軸100gを300m
lの0.1NNaOH水に添加し攪拌した。90gのデ
キストリンを加えた後、1NHClを添加しpHを9.
1に調整したのちサイクロデキストリングルカノトラン
スフェラーゼを300ユニット添加し、40℃で5時間
放置した。さらにHClを添加しpH8.5に調整した
のち、再度サイクロデキストリングルカノトランスフェ
ラーゼを200ユニット添加し、40℃で16時間放置
した。この酵素反応で含まれているイソフラボン誘導体
が配糖化され、ダイジンで約85%、ゲニスチンで約6
0%がグルコースが1個以上転移結合した一連の配糖体
に変化していた。さらにHClを添加しpHを3.5に
調整しタンパク質を沈澱化した後上清を回収した。pH
を3.5に調整する前の溶液中の蛋白量をBio−Ra
d社のProtein Assayキットで測定したと
ころ21gであったのに対し、HClを添加しタンパク
質を沈澱とした後の上清中の蛋白量は0.4gであっ
た。この上清にグルコアミラーゼを500ユニット添加
し、35℃で5時間放置した。ダイジン約250mg、
ゲニスチン約100mg等のイソフラボン誘導体を沈澱
として得た。
【0020】(実施例5)大黄からの希アルコール抽出
液の濃縮ペースト100gを200mlの0.1NNa
OH水に添加し攪拌した。10gのデキストリンを加
え、1NHClを添加しpHを9.1に調整したのちサ
イクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを80
ユニット添加し、40℃で5時間放置した。さらにHC
lを添加しpH8.5に調整したのち、再度サイクロデ
キストリングルカノトランスフェラーゼを50ユニット
添加し、40℃で16時間放置した。この酵素反応で含
まれているセンノサイドの約70%がグルコースが1個
以上転移結合した一連の配糖体に変化していた。さらに
HClを添加しpHを4.2に調整し不溶物を沈澱化し
た後上清を回収した。この上清にグルコアミラーゼを7
0ユニット添加し、10℃で5時間放置した。得られた
沈澱から高純度のセンノサイド70mgを得た。
【0021】(実施例6)ドクダミからの希アルコール
抽出液の濃縮ペースト100gを200mlの0.1N
NaOH水に添加し攪拌した。10gのデキストリンを
加え、1NHClを添加しpHを9.1に調整したのち
サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを8
0ユニット添加し、40℃で5時間放置した。さらにH
Clを添加しpH8.5に調整したのち、再度サイクロ
デキストリングルカノトランスフェラーゼを50ユニッ
ト添加し、40℃で16時間放置した。この酵素反応で
含まれているケルシトリンの約25%がグルコースが1
個以上転移結合した一連の配糖体に変化していた。さら
にHClを添加しpHを4.2に調整し不溶物を沈澱化
した後上清を回収した。この上清にグルコアミラーゼを
70ユニット添加し、10℃で5時間放置した。得られ
た沈澱から高純度のケルシトリン20mgを得た。
【0022】(実施例7)黄ごんからの希アルコール抽
出液の濃縮ペースト100gを200mlの0.1NN
aOH水に添加し攪拌した。10gのデキストリンを加
え、1NHClを添加しpHを9.1に調整したのちサ
イクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを80
ユニット添加し、40℃で5時間放置した。さらにHC
lを添加しpH8.5に調整したのち、再度サイクロデ
キストリングルカノトランスフェラーゼを50ユニット
添加し、40℃で16時間放置した。この酵素反応で含
まれているバイカリンの約80%がグルコースが1個以
上転移結合した一連の配糖体に変化していた。さらにH
Clを添加しpHを4.2に調整し不溶物を沈澱化した
後上清を回収した。この上清にグルコアミラーゼを70
ユニット添加し、10℃で5時間放置した。得られた沈
澱から高純度のバイカリン150mgを得た。
【0023】
【発明の効果】イソフラボン誘導体の精製過程にα−グ
リコシル糖化合物と糖転移酵素を作用させ、配糖体をつ
くり溶解度を高めることでイソフラボン誘導体を効率よ
く精製した。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】グルコース残基の水酸基がα−グリコシル化さ
れたイソフラボン誘導体の基本構造
【図2】β−結合したグルコースを分子内に1分子含む
イソフラボン誘導体の基本構造
【図3】ダイゼインの分子構造
【図4】ゲニステインの分子構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝井 寛 奈良県北葛城郡広陵町笠65−1 Fターム(参考) 4B064 AF41 CA11 CA21 CC03 CC07 CD06 CD19 CE08 DA01 4C057 AA05 BB02 BB03 DD01 KK08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造過程において分子内の水酸基がα−
    グリコシル化されたイソフラボン誘導体が生成すること
    を特徴とする、イソフラボン誘導体の製造方法
  2. 【請求項2】 製造過程において分子内のグルコース残
    基の水酸基がα−グリコシル化されたイソフラボン誘導
    体(図1の基本構造を有する各種化合物)が生成するこ
    とを特徴とする、β−結合したグルコースを分子内に1
    分子含むイソフラボン誘導体(図2の基本構造を有する
    各種化合物)またはそのアグリコンの製造方法
  3. 【請求項3】 イソフラボン誘導体を含む組成物にα−
    グリコシル糖化合物と糖転移酵素を作用させα−グリコ
    シルイソフラボン誘導体を生成させる工程を含む請求項
    1又は2記載のイソフラボン誘導体または請求項2記載
    のイソフラボン誘導体アグリコンの製造方法。
  4. 【請求項4】 大豆及び/または大豆加工品からpH8
    以上のアルカリ性溶液で請求項1または2記載のイソフ
    ラボン誘導体を抽出し、α−グリコシル糖化合物と糖転
    移酵素を作用させα−グリコシルイソフラボン誘導体を
    生成した後pH5.5以下の酸性にすることにより不純
    物を沈澱として除去する工程を含む大豆由来イソフラボ
    ン誘導体またはそのアグリコンの製造方法
  5. 【請求項5】大豆及び/または大豆加工品から熱水また
    は有機溶媒で請求項1または2記載のイソフラボン誘導
    体を抽出し、α−グリコシル糖化合物と糖転移酵素を作
    用させα−グリコシルイソフラボン誘導体を生成した後
    pH5.5以下の酸性にするか冷却することにより不純
    物を沈澱として除去する工程を含む大豆由来イソフラボ
    ン誘導体またはそのアグリコンの製造方法。
  6. 【請求項6】 α−1,4グルカノハイドロラーゼの
    み、またはα−1,4−グルカノハイドロラーゼとβ−
    1,4−グルカノハイドロラーゼを併用して作用させα
    −グリコシル化されたイソフラボン誘導体よりイソフラ
    ボン誘導体を難溶性の沈澱として得ることを特徴とする
    請求項1−5のいずれかに記載のイソフラボン誘導体ま
    たはそのアグリコンの製造方法。
  7. 【請求項7】イソフラボン誘導体がダイジン(daidzin)
    及び/またはゲニスチン(genistin)であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかのイソフラボン誘導体の製
    造方法
  8. 【請求項8】大豆、大豆加工品、海参、五倍子、黄ご
    ん、アロエ、地黄、薬用人参、芍薬、梔、甘草、柴胡、
    大黄、ドクダミから選択される動植物原料よりpH8以
    上のアルカリ性溶液、熱水、有機溶媒のいずれか、また
    はこれらのうち2種以上を併用して用いることで有用成
    分を抽出し、α−グリコシル糖化合物と糖転移酵素を作
    用させα−グリコシルイソフラボン誘導体を生成した後
    pH5.5以下の酸性にすることにより不純物を沈澱と
    して除去する工程を含む有用成分の製造方法
  9. 【請求項9】イソフラボン誘導体または有用物質を抽出
    した後pH8〜10でα−グリコシル糖化合物と糖転移
    酵素を作用させ、しかるのちこれより低pHにて再度α
    −グリコシル糖化合物と糖転移酵素を作用させることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかのイソフラボン誘導
    体または動植物由来の有用物質の製造方法
JP13891699A 1999-05-19 1999-05-19 イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法 Pending JP2000327691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13891699A JP2000327691A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13891699A JP2000327691A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327691A true JP2000327691A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15233151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13891699A Pending JP2000327691A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004103380A1 (ja) * 2003-05-20 2006-07-20 東洋精糖株式会社 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途
CN104844553A (zh) * 2015-03-30 2015-08-19 吉林化工学院 乳酸催化大豆异黄酮糖苷水解制备大豆异黄酮苷元的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004103380A1 (ja) * 2003-05-20 2006-07-20 東洋精糖株式会社 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途
US7713940B2 (en) 2003-05-20 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Water-soluble isoflavone composition, process for producing the same, and use thereof
JP4982656B2 (ja) * 2003-05-20 2012-07-25 東洋精糖株式会社 水可溶性イソフラボン組成物およびその製造方法並びにその用途
CN104844553A (zh) * 2015-03-30 2015-08-19 吉林化工学院 乳酸催化大豆异黄酮糖苷水解制备大豆异黄酮苷元的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789581A (en) Process for obtaining malonyl isoflavone glycosides and obtaining isoflavone glycosides or isoflavone aglycons from malonyl isoflavone glycosides
TW491852B (en) An aglucone isoflavone enriched vegetable protein extract and isolate and process for producing
JP4428054B2 (ja) 大豆サポニン含有物及びその製造法
CN1556699B (zh) 分离酚类化合物的方法
KR100923665B1 (ko) 유효 물질의 추출방법 및 정제방법
JPH05170756A (ja) イソフラボン化合物の製造法
JP3078694B2 (ja) ゲニステインの製造法
EP1239743B1 (en) Water-soluble bean-based extracts
US7560131B2 (en) High solubility composition with high isoflavone concentration and process of producing same
US6479054B1 (en) Process for obtaining genistin-rich isoflavone composition
JPH10298175A (ja) 水易溶性大豆イソフラボンの製造方法
JP2000327691A (ja) イソフラボン誘導体ならびに動植物由来の有用成分の製造法
JP2000327692A (ja) 新規イソフラボン誘導体
KR100379642B1 (ko) 대두 배아로부터 발효를 통한 고순도 이소플라본아글리콘의 생산방법
KR20010080330A (ko) 루티노사이드의 효소적 분할 방법
JP4023539B2 (ja) 有効物質の抽出方法および精製方法
JP2005105247A (ja) アガリクス茸菌糸体液体培養法によって生成されたイソフラボン−β−D−グルカン及びその製造方法ならびにそれを使用する方法
Zahid et al. New cycloartane and flavonol glycosides from Corchorus depressus
KR100302560B1 (ko) 이소플라본의 아글리콘의 제조 방법
Chauhan et al. Two flavonoid triglycosides from Cassia marginata
JP3779470B2 (ja) 食品の呈味改善方法
KR100699432B1 (ko) 수용성이 증가된 이소플라본 유도체 및 이의 제조방법
CN112592377B (zh) 一种银杏叶提取物中黄酮类化学成分的分离方法
CN114214374A (zh) 一种发酵法制取大豆异黄酮苷元的方法
CN114315782A (zh) 一种大豆异黄酮的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630