WO2004088403A1 - 空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子 - Google Patents

空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2004088403A1
WO2004088403A1 PCT/JP2004/002770 JP2004002770W WO2004088403A1 WO 2004088403 A1 WO2004088403 A1 WO 2004088403A1 JP 2004002770 W JP2004002770 W JP 2004002770W WO 2004088403 A1 WO2004088403 A1 WO 2004088403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
shape
prism
spatial light
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002770
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunji Kamijima
Masatoshi Yonekubo
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003199462A external-priority patent/JP4063159B2/ja
Priority claimed from JP2003407318A external-priority patent/JP4016940B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to EP04717300A priority Critical patent/EP1533651A4/en
Priority to KR1020047021267A priority patent/KR100744892B1/ko
Publication of WO2004088403A1 publication Critical patent/WO2004088403A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Definitions

  • the present invention relates to a spatial light modulator, a projector having the spatial light modulator, a method of manufacturing a microstructure element used in the spatial light modulator, and a microstructure element manufactured by the method.
  • the present invention relates to a spatial light modulator, a method for manufacturing a microstructure element used for the spatial light modulator, a microstructure element manufactured by the method, and a projector having the spatial light modulator, particularly, a liquid crystal spatial light.
  • the present invention relates to a modulation device. '' Background technology
  • a dot matrix image display device such as a liquid crystal panel (liquid crystal display device), a CRT display device, and a plasma display device is often used.
  • the dot matrix image display device expresses an image by a large number of pixels arranged two-dimensionally and periodically. At this time, so-called sampling noise is generated due to the periodic array structure, and a phenomenon is observed in which the image quality is deteriorated (the image looks grainy).
  • sampling noise is generated due to the periodic array structure, and a phenomenon is observed in which the image quality is deteriorated (the image looks grainy).
  • a method for reducing the phenomenon of image quality deterioration has been proposed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-122709.
  • a dot matrix image display device In a dot matrix image display device, a light-shielding portion called a black matrix is provided in a region between pixels in order to reduce unnecessary light. In recent years, as a usage mode of an image display device, a large screen is often observed from a relatively short distance. For this reason, the observer may recognize the black matrix image. As described above, the conventional dot matrix image display device has a problem that the image quality is deteriorated due to the black matrix image, such as an image having little smoothness or an image having roughness. . In Patent Document 1 described above, it is difficult to reduce the deterioration of the image quality due to the image of the black matrix.
  • the light from the image display device is made incident on the prism group so that the observer does not recognize the light shielding portion such as the black matrix.
  • the flat portion of the prism group allows light from the image display device to pass through as it is.
  • the refraction surface of the prism group refracts light from the image display device and transmits the light.
  • Such light transmitted through the group of prisms is not only light that goes straight after exiting the flat portion, but also light whose optical path is deflected by the refraction surface of the prism.
  • a pixel image is formed on a black matrix by the light whose optical path is deflected. This can reduce recognition of the black matrix.
  • each prism element that constitutes the above-described prism group is a minute shape on the order of a micron.
  • a fine prism element is manufactured by cutting a predetermined area.
  • the first reason is that the positioning accuracy of the repetitive positioning of the processing machine that performs the U-shape processing is insufficient. If the repeatability is insufficient, it is difficult to form a fine shape at a desired position.
  • the second reason is that the servo mechanism that controls the positioning of the processing machine is susceptible to disturbances such as temperature, pressure, and vibration.
  • the third reason is that while it is difficult to match the positional relationship between the machining tool bit of the processing machine and the workpiece to be processed with sub-micron precision, the relative position within the processing machine alone can be controlled at the nano level and high-precision processing is possible. Is possible.
  • FIG. 39 shows a cross-sectional configuration diagram in which a fine V-shaped groove is formed in a parallel plate by a conventional technique. Processing starts at position A of the parallel plate 1300 and ends at position B. At this time, as described above, when the servo mechanism of the processing machine is affected by disturbances such as temperature, pressure, and vibration, the processing side surface does not become a straight line as indicated by a dotted line 1301, for example, It becomes a concave surface. Thus, when the servo mechanism is affected by the external environment (disturbance), it is difficult to form a desired shape with sufficient accuracy, which is a problem. These problems are due to the production of irregularly shaped micro-shaped elements rather than a single shape. It becomes more remarkable when manufacturing. Further, when manufacturing a micro-shaped element, it is difficult and problematic to perform a plurality of processings on the same part of a workpiece.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and has been made in consideration of a spatial light modulation method capable of obtaining a smooth image quality without an observer recognizing an image of a light shielding unit such as a black matrix. It is an object to provide an apparatus and a projector.
  • the present invention provides a method for manufacturing a microstructure element capable of accurately manufacturing a desired microstructure element regardless of an external environment, a microstructure element manufactured by the method, a spatial light modulator, and It is an object to provide a projector.
  • a spatial light having a modulator that modulates incident light in accordance with an image signal and emits the light, and a refraction unit provided on an emission side of the modulator and refracting light from the modulator.
  • the modulation unit includes a plurality of pixel units arranged in a matrix, and a light blocking unit provided between the plurality of pixel units.
  • a prism group including a prism element having a refraction surface; and light from one of the plurality of pixel units is incident on at least a part of the plurality of prism groups.
  • the refracting surface includes: a direction of the refracting surface that guides a projection image of the pixel unit onto a projection image of the light shielding unit on a projection surface separated by a predetermined distance from the refraction unit; And a reference plane formed approximately perpendicular to the optical axis. And a spatial light modulator characterized by having the following angle:
  • a spatial light modulator characterized by having the following angle:
  • the projection image of the pixel section formed by the refracted light is guided on the projection image of the light shielding section on the projection plane separated by a predetermined distance from the refraction section.
  • the pixel A projected image of the part is formed on the projection plane separated by a predetermined distance from the refraction part. Therefore, it is possible to observe a smooth, reduced-roughness image on the projection surface without the observer recognizing the light-shielding portion.
  • a ratio of an area of the refraction surface to the unit area is as follows: Preferably corresponds to the light intensity of the projected image.
  • the light from one pixel unit enters a prism group composed of a plurality of prism elements, for example, as divergent light having a conical shape.
  • the divergent light having a conical shape light incident on one prism element is considered.
  • the area of one prism element is defined as a reference unit area.
  • the pixel portion has a substantially rectangular shape
  • the light shielding portion has a shape in which strips having a predetermined width are arranged in a lattice, and the prism group of the refraction portion is provided. Is preferably composed of a polygonal pyramidal prism element.
  • a light-shielding portion such as a black matrix portion is provided in a region between adjacent pixel portions.
  • the direction of the refraction surface can be set to various directions. Therefore, a projection image of the pixel portion can be formed in various directions.
  • the angle and area of the refraction surface can be set arbitrarily. As a result, the position and light amount of the projected image of the pixel portion can be controlled.
  • the “polygonal pyramid shape” includes a shape having a flat surface near the apex of the pyramid, in addition to a pyramid having a polygonal bottom surface.
  • the prism group of the refraction section is formed of a prism element having a substantially quadrangular pyramid shape.
  • a projected image of the pixel portion can be formed in a direction orthogonal to the bottom side of the prism element. For this reason, when the pixel portion has a rectangular shape, the projection image of the pixel portion can be formed so as to overlap the projection image of the light shielding portion more efficiently.
  • the pixel portion has a substantially rectangular shape
  • the light shielding portion has a shape in which strips having a predetermined width are arranged in a lattice
  • the prism group of the refraction portion includes a first group.
  • the cross-sectional shape in the direction is a substantially trapezoidal shape, and is composed of two sets of prism elements having a longitudinal direction in a second direction substantially orthogonal to the first direction.
  • the two sets of prism elements have substantially the same longitudinal direction.
  • the trapezoidal slopes are provided so as to be orthogonal to each other, and preferably correspond to the refraction surfaces.
  • the cross-sectional shape of the prism element in the first direction is substantially trapezoidal.
  • the trapezoidal slope acts as a refractive surface. For this reason, a projection image of the pixel portion by the light refracted by the inclined surface can be formed in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the prism element.
  • the two prism elements are configured so that the longer directions are substantially orthogonal to each other.
  • the projected image of the pixel portion can be formed more efficiently so as to be superimposed on the projected image of the light shielding portion around the pixel portion.
  • the refraction portion further includes a flat portion substantially parallel to a surface on which the pixel portion is formed, and transmits or transmits the flat portion of light from the pixel portion. It is desirable that the reflected light travels substantially straight to form the projection image.
  • the light incident on the refracting surface of the prism element is refracted according to the direction, angle, and area of the refracting surface.
  • a part of the refraction surface is a flat portion substantially parallel to the surface on which the pixel portion is formed, light incident on the flat portion goes straight through without being refracted.
  • a projection image of a pixel portion formed by light transmitted and transmitted straight through a flat portion is referred to as a “direct transmission image”, and a projected image of a pixel portion formed by light transmitted through a prism and bent. Is referred to as a “refraction transmission image J.
  • a direct transmission image of the pixel portion a projection image of the pixel portion whose optical path is refracted can be formed in addition to the original projection image of the pixel portion.
  • the size of the prism element is one or more within the swallowing angle defined by the illumination light or the F-number of the projection lens in front of the light traveling direction from the point where the light shielding part arranged on the spatial modulation element is located.
  • an intersection of a center line of the light-shielding portion images arranged in the lattice shape and one corner of the projected image of the pixel portion are substantially formed. It is desirable to have the orientation of the refractive surface and the angle of the refractive surface to match. Thereby, the projection image of the pixel portion can be formed in a superimposed manner in all regions of the projection image of the light shielding portion. For this reason, an image with smooth image quality can be obtained.
  • the prism element has a shape such that at least a part of the projection images of the pixel portions that come into contact with each other overlaps on the projection image of the light-shielding portion. It is desirable to have the orientation, and the angle of the refractive surface. Accordingly, in a region where the projected images of the adjacent pixel portions overlap each other, for example, the first pixel portion and the second pixel portion adjacent to the first pixel portion are formed, the first pixel portion and the second pixel portion overlap each other. Based on the image information with the second pixel portion, a new projection image of the third pixel portion can be formed. As a result, the density of the number of pixels to be projected can be improved.
  • the prism element is configured such that, on a projected image of the light-shielding portion, a substantially entire region of the projected images of the adjacent pixel portions overlaps with each other. And the angle of the refracting surface. Accordingly, the projected images of the adjacent pixel portions, for example, the first pixel portion and the second pixel portion adjacent to the first pixel portion substantially coincide with each other, and are formed so as to overlap. As a result, a new projection image of the third pixel portion can be formed more efficiently based on the image information of the first pixel portion and the second pixel portion. As a result, the density of the number of pixels to be projected can be improved.
  • the sum of the light intensity of the direct transmission image corresponds to the area of the flat part I do.
  • the sum of the light intensities of the refraction transmission images corresponds to the area of the refraction surface.
  • the refraction transmission image is formed around the direct transmission image.
  • the present embodiment is configured to satisfy PW O ⁇ PWl.
  • the observer can observe a seamless, smooth, and less grainy image without recognizing the light-shielding portion around the direct transmission image which is the original projected image of the pixel portion. Further, in the present embodiment, it is preferable that PW 0> PW 1 be satisfied. More preferably, it is desirable to satisfy PW 0> 0.9 X PW1. Thereby, the feeling of roughness can be further reduced seamlessly.
  • the first peak value of the intensity distribution of the projected image of the pixel portion formed by the light from the flat portion is formed by the light passing through the refraction surface.
  • the intensity distribution of the intensity distribution of the projected image of the pixel portion is larger than the second peak value, and the area between the first peak value and the second peak value has a light intensity according to a predetermined intensity distribution curve. Is desirable.
  • the observer recognizes an appropriate light intensity distribution in a region between the direct transmission image and the adjacent direct transmission image. For this reason, the observer can observe a high-resolution image that is smooth, has a reduced roughness, and has an apparent high resolution without recognizing the light-shielding portion.
  • a light source unit that supplies light including first color light, second color light, and third color light, and spatial light modulation for first color light that modulates the first color light according to an image signal
  • a device a spatial light modulator for second color light that modulates the second color light according to an image signal
  • a spatial light modulator for third color light that modulates the third color light according to an image signal
  • a color synthesizing optical system for synthesizing and a projection lens that projects the light synthesized by the color synthesizing optical system, a spatial light modulator for first color light, second color light sky 1 between light modulation
  • the device and the spatial light modulator for third color light are the spatial light modulators described above, and a projector can be provided.
  • a solid-state light emitting element such as a light emitting diode or a semiconductor laser that supplies the first color light, the second color light, and the third color light, respectively, may be used as the light source unit. it can.
  • the projection image of the pixel unit is formed so as to be superimposed on the area of the projection image of the light shielding unit. Therefore, a smooth image with reduced roughness can be observed on the screen without the observer recognizing the image of the light shielding portion. .
  • the spatial light modulator for first color light, the spatial light modulator for second color light, and the spatial light modulator for third color light each include the refraction unit. It is desirable to have. 'The angle at which light is refracted at the refraction surface depends on the wavelength of the light. For example, when a plurality of lights in different wavelength regions are incident on the same refraction surface, the angle of refraction differs for each wavelength region.
  • the spatial light modulator for first color light, the spatial light modulator for second color light, and the spatial light modulator for third color light each have the refraction section. This makes it possible to set the angle of the refraction surface suitable for the wavelength of each color light. As a result, a projected image of the pixel portion can be accurately formed at a predetermined position.
  • the refraction unit is provided on an entrance side or an exit side of the color combining optical system.
  • one refraction unit may be provided on the entrance side or exit side of a color combining optical system such as a cross dichroic prism. This simplifies the configuration and reduces manufacturing costs because only one bending section is required. Two examples of the arrangement position of the prism element have been described above, but it has been confirmed that similar effects can be obtained by arranging it between the black matrix forming layer position and the imaging screen or the visual imaging point of the direct viewer. are doing.
  • the image processing apparatus may further include a color separation optical system that separates light supplied from the light source unit into the first color light, the second color light, and the third color light.
  • the light source unit is the first color
  • light, second color light, third color light, and light in all wavelength ranges are supplied.
  • the light from the light source unit is separated into the first color light, the second color light, and the third color light by the color separation optical system, and each color light can be modulated according to the image signal.
  • a dividing step of dividing the processing region into five or more sub-regions a first shape forming step of forming a first shape in any one of the sub-regions, As a reference, a second shape forming step of forming a second shape in a sub-region located at a farther position than a sub-region adjacent to one sub-region, and a sub-region in which the second shape is formed as a new reference.
  • a repetition step of repeatedly performing the second shape forming step, and a method for manufacturing a microstructure element characterized by comprising:
  • the processing position is continuously moved from the processing start position in the processing area, and processing such as cutting is sequentially performed.
  • the influence of disturbance is directly reflected on the processing result.
  • the processing region is divided into five or more sub-processing regions.
  • a first shape is formed in any one sub-region.
  • the second shape is formed in a sub-region at least one sub-region apart from the sub-region where the first shape is formed.
  • the second shape is formed in a further sub-region at least one sub-region apart from the sub-region where the second shape is formed.
  • the first shape and the second shape have substantially the same shape. As a result, a desired single shape can be formed with sufficient accuracy.
  • the first shape and the second shape are different shapes.
  • a trial processing step of forming a first shape based on the processing data, and a trial processing step formed by the trial processing step (1) a shape measuring step for measuring the shape, a feedback step for feeding back the difference between the measurement data and the processing data obtained in the shape measuring step to the processing data and correcting the processing data, and a corrected processing It is desirable to perform the first shape forming step and the repeating step based on the data.
  • the micro-shaped element is formed based on the processing data.
  • the first processed shape is actually measured in the trial processing region in advance. It is desirable to use an atomic force microscope or a laser microscope for measuring the fine shape. Then, the measured data of the measured micro-shaped element is compared with the original processed data, and the difference between the two data is calculated. The calculated difference is fed back to the machining data. Next, the first shape forming step and the repeating step are performed based on the processed data corrected by the difference amount. Thereby, shape processing in which the influence of disturbance or the like is reduced can be performed.
  • the trial processing step, the first shape forming step, and the repetition step include a step of performing shape processing at the same position two or more times.
  • a desired fine shape can be obtained even when the fine shape is added by changing the angle of the cutting tool at the same position.
  • the shape measuring step it is desirable to measure at least one of a pitch, an angle, a depth, and a flat surface roughness of the first shape. Thereby, the pitch, angle, depth, and flat surface roughness of the microstructure element can be accurately formed.
  • a microstructure element manufactured by the above-described method for manufacturing a microstructure element can be provided.
  • a microstructure element having a single shape or an irregular shape, for example, a prism group including a plurality of microprism elements can be manufactured.
  • a spatial light comprising the above-described microstructure element.
  • a modulation device can be provided.
  • a transmissive liquid crystal spatial light modulator having a prism group including microlens elements can be obtained.
  • a light source that supplies illumination light
  • the above-described spatial light modulator that modulates the illumination light according to an image signal
  • a projection lens that projects the modulated light.
  • a featured projector can be provided. According to the present invention, since the spatial light modulator is provided, a high-quality projected image can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a projector according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a liquid crystal panel of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a black matrix portion of Example 1.
  • FIG. 4 is a schematic diagram of an image of a black matrix portion in Example 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the liquid crystal panel of Example 1.
  • FIG. 6A is a diagram of the opening of Example 1.
  • FIG. 6B is an arrangement diagram of the prism group of Embodiment 1.
  • FIG. 6C is a diagram showing a ⁇ shape of the prism of Example 1.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining refraction in the prism element of Example 1
  • FIG. 8A is a diagram for explaining a projection image of Example 1;
  • FIG. 8B is another diagram for explaining the projection image of the first embodiment.
  • FIG. 8C is still another diagram for explaining the projection image of the first embodiment.
  • FIG. 8D is a diagram for explaining the projection image of the first embodiment
  • FIG. 9 is another diagram for explaining the projection image of the first embodiment
  • FIG. 10 is a schematic diagram of an emission line spectrum of the ultra-high pressure mercury lamp of Example 1 ′
  • FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a projector according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic configuration diagram of a prism group according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional configuration diagram of a prism group according to Embodiment 2.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of a projection image of the third embodiment
  • FIG. 15 is a schematic diagram of a projection image of the fourth embodiment.
  • FIG. 16A is a cross-sectional view of a variation of the prism group.
  • FIG. 16B is another sectional configuration diagram of a variation of the prism group.
  • FIG. 16C is still another sectional configuration diagram of the variation of the prism group.
  • FIG. 16D is a prism group variation.
  • FIG. 17A is a layout view of the openings in Example 5.
  • FIG. 17B is a layout view of a prism group according to the fifth embodiment.
  • FIG. 17C is a diagram showing the shape of the prism of Example 5.
  • FIG. 18 is a schematic view of a projection image of the fifth embodiment
  • FIG. 19A is a layout view of the openings in Example 6.
  • FIG. 19B is a layout diagram of a prism group according to the sixth embodiment.
  • FIG. 19C is a diagram showing the shape of the prism of Example 6 ′.
  • FIG. 20 is a schematic diagram of a projection image of the sixth embodiment
  • FIG. 21 is a schematic view of a prism group according to the seventh embodiment.
  • FIG. 22 is a schematic diagram of a projection image of the seventh embodiment
  • FIG. 23 is a schematic view of a modification of the prism group.
  • FIG. 24 is a schematic configuration diagram of a liquid crystal panel of Embodiment 8.
  • FIG. 25 is a schematic configuration diagram of a prism group according to the eighth embodiment.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining the splitting of light rays due to refraction.
  • FIG. 27 is a schematic view of a refracted projected image
  • FIG. 28A is a diagram showing the light intensity distribution of the projected image
  • FIG. 28B is a diagram showing another light intensity distribution of the projected image.
  • FIG. 28C is a diagram showing still another light intensity distribution of the projected image.
  • FIG. 28D is a diagram showing the light intensity distribution of the projected image.
  • FIG. 29 is a schematic diagram of a prism group according to Example 9.
  • FIG. 30 is a schematic diagram of a prism group of Example 10.
  • FIG. 31A is an explanatory diagram of a method for manufacturing a prism group
  • FIG. 31B is another explanatory view of the method of manufacturing the prism group.
  • FIG. 32 is a flowchart of a method for manufacturing a prism group according to Example 11;
  • FIG. 33A and FIG. 33B are explanatory diagrams of a method for manufacturing a prism group;
  • FIG. 34A, FIG. 34B, and FIG. 34C are explanatory diagrams of a method of manufacturing the V-shaped groove of Example 12;
  • FIG. 35 is a flowchart of a method for manufacturing the prism group of Example 13;
  • FIG. 36A and FIG. 36B are explanatory diagrams of the method for manufacturing the prism group of Example 14;
  • FIG. 37A and FIG. 37B are explanatory diagrams of a method of manufacturing the prism group of Example 14;
  • FIG. 38 is a perspective configuration diagram of the spatial light modulator of Example 15;
  • FIG. 39 is a configuration diagram of a prism group according to the prior art. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • an ultra-high pressure mercury lamp 101 as a light source unit includes a red light (hereinafter, referred to as “R light”) as a first color light, a green light (hereinafter, as “R light”) as a second color light. G light) and blue light (hereinafter, referred to as “B light”) as the third color light.
  • the integrator 104 equalizes the illuminance distribution of the light from the ultra-high pressure mercury lamp 101.
  • the light having a uniform illuminance distribution is converted by the polarization conversion element 105 into polarized light having a specific vibration direction, for example, s-polarized light. converted to s-polarized light
  • the light is incident on the R light transmitting dichroic mirror 106R constituting the color separation optical system.
  • the R light transmitting dichroic mirror 106 R transmits the R light and reflects the G light and the B light.
  • the R light transmitted through the R light transmitting dichroic mirror 106R enters the reflection mirror 107.
  • the reflection mirror 107 bends the optical path of the R light by 90 degrees.
  • the R light whose optical path has been bent enters the spatial light modulator for first color light 11 OR that modulates the R light, which is the first color light, according to an image signal.
  • the first color light spatial light modulator 110R is a transmission type liquid crystal display device that modulates the R light according to an image signal. Since the polarization direction of the light does not change even when the light passes through the dichroic mirror, the R light entering the first color light spatial light modulator 11 OR remains s-polarized light.
  • the first color light spatial light modulator 11OR has an L / 2 phase difference plate 123R, a glass plate 124R, a first polarizing plate 121R, a liquid crystal panel 120R, and a second polarizing plate 122R.
  • the detailed configuration of the liquid crystal panel 12OR will be described later.
  • the ⁇ / 2 retardation plate 123R and the first polarizing plate 121R are arranged in contact with a translucent glass plate 124R that does not change the polarization direction. Thereby, the problem that the first polarizing plate 121R and the 1/2 phase difference plate 123R are distorted due to heat generation can be avoided.
  • the second polarizing plate 122R is provided independently in FIG. 1, the second polarizing plate 122R may be disposed in contact with the exit surface of the liquid crystal panel 120R or the entrance surface of the cross dichroic prism 112. .
  • the ⁇ -polarized light incident on the liquid crystal panel 12OR converts the R light into s-polarized light by modulation according to the image signal.
  • the R light converted into the s-polarized light by the modulation of the liquid crystal panel 120R is emitted from the second polarizing plate 122R.
  • the R light modulated by the first color light spatial light modulator 11 OR enters the cross dichroic prism 112 which is a color combining optical system.
  • the G light will be described.
  • the G light and B light reflected by the R light transmitting dichroic mirror 106 R have their optical paths bent 90 degrees.
  • the G light and the B light whose optical paths are bent enter the B light transmitting dichroic mirror 106G.
  • the B light transmitting dichroic mirror 106 G reflects the G light and transmits the B light.
  • the G light reflected by the B light transmitting dichroic mirror 106 G enters a second color light spatial light modulator 11 OG that modulates the G light, which is the second color light, according to an image signal.
  • the second color light spatial light modulator 11OG is a transmissive liquid crystal display device that modulates G light in accordance with an image signal.
  • the spatial light modulator for second color light 11 OG has a liquid crystal panel 120 G, a first polarizing plate 121 G, and a second polarizing plate 122 G. The details of the liquid crystal panel 120 G will be described later.
  • the G light incident on the spatial light modulator for second color light 11 O G has been converted into s-polarized light.
  • the s-polarized light that has entered the spatial light modulator for second color light 11OG passes through the first polarizers 1 and 21G as it is and enters the liquid crystal panel 120G.
  • the G light is converted into p-polarized light by modulation according to the image signal.
  • the G light converted into the p-polarized light by the modulation of the liquid crystal panel 120 G is emitted from the second polarizing plate 122 G. In this way, the G light modulated by the second color light spatial light modulator 110 G enters the cross dichroic prism 112 as a color combining optical system.
  • the B light transmitted through the B light transmitting dichroic mirror 106 G passes through two relay lenses 108 and two reflecting mirrors 10.7, and the B light, which is the third color light, is converted into an image signal.
  • the third color light spatial light modulator 11 OB that modulates according to the following.
  • the third color light spatial light modulator 11 OB is a transmissive liquid crystal display device that modulates the B light according to an image signal.
  • the reason why the B light passes through the relay lens 108 is that the optical path of the B light is longer than the optical paths of the R light and the G light.
  • the B light transmitted through the B light transmitting dichroic mirror 106G can be directly guided to the third color light spatial light modulator 110B.
  • Third color light spatial light modulator The device 11 OB includes a ⁇ / 2 retardation plate 123 ⁇ ⁇ ⁇ , a glass plate 124 ⁇ , a first polarizing plate 121 ⁇ , a liquid crystal panel 120 ⁇ , and a second polarizing plate 122 ⁇ .
  • the configuration of the spatial light modulator for third color light 110 # is the same as the configuration of the spatial light modulator for first color light 110 as described above, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the blue light incident on the spatial light modulator for third color light 110 # has been converted into s-polarized light.
  • the s-polarized light incident on the spatial light modulator for third color light 110 ° is converted into ⁇ -polarized light by the L / 2 phase difference plate 123 °.
  • the ⁇ -light converted into the ⁇ -polarized light passes through the glass plate 124 ⁇ and the first polarizing plate 121 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ as it is, and enters the liquid crystal panel 120 ⁇ .
  • the ⁇ -polarized light incident on the liquid crystal panel 120 is converted into s-polarized light by modulation according to the image signal.
  • the light converted to the s-polarized light by the modulation of the liquid crystal panel 120 is emitted from the second polarizing plate 122.
  • the light modulated by the spatial light modulator for third color light 110 enters the cross dichroic prism 112 which is a color combining optical system.
  • the R light transmitting dichroic aperture mirror 106R and the ⁇ light transmitting dichroic mirror 106G constituting the color separation optical system are configured to convert the light supplied from the ultra-high pressure mercury lamp 101 into the first color light And G light, which is the second color light, and ⁇ light, which is the third color light.
  • the cross dichroic prism 112 which is a color synthesizing optical system, is configured by arranging two dike opening films 112a 'and 112b orthogonally in an X-shape.
  • the dichroic film 112a reflects B light and transmits R light and .G light.
  • the dichroic film 112b reflects R light, and transmits B light and G light. In this way, the cross dik.
  • Rhythm i12 is the R light, G light, and B light modulated by the first color light spatial light modulators 1 and 10R, the second color light spatial light modulator 110G, and the third color light spatial light modulator 110B, respectively. Synthesize light.
  • the projection lens 114 projects the light synthesized by the cross dichroic prism 112 onto a screen 116. Thus, a full-color image can be obtained on the screen 116.
  • the light incident on the cross dichroic prism 112 from the spatial light modulator for first color light 11 OR and the spatial light modulator for third color light 11 OB is It is set to be s-polarized light.
  • the light incident on the cross dichroic prism 112 from the second color light spatial light modulator 111G is set to be p-polarized light.
  • the R light and B light reflected by the dichroic films 112a and 112b are defined as s-polarized light
  • the G light transmitted through the dichroic films 112a and 112b is defined as p light. It is polarized light.
  • the projector 100 described with reference to Fig. 1 has three liquid crystal panels 120R, 120G, and 120B. These three liquid crystal panels 120 R, 120 G, and 12 OB differ only in the wavelength range of light to be modulated, and have the same basic configuration. Therefore, the following description will be made using the liquid crystal panel 120R as a representative example.
  • FIG. 2 is a perspective sectional view of the liquid crystal panel 12OR.
  • the R light from the ultra-high pressure mercury lamp 101 enters the liquid crystal panel 12OR from the lower side of Fig. 2 and exits from the upper side in the direction of the screen 116.
  • An opposing substrate 202 having a transparent electrode and the like is formed inside the entrance-side dustproof transparent plate 2.01.
  • a TFT substrate 205 having a TFT (thin film transistor), a transparent electrode and the like is formed inside the emission side dustproof transparent plate 206.
  • the opposite substrate 2.02 and the TFT substrate 205 are opposed to each other, and the incident-side dustproof transparent plate 201 and the emission-side dustproof transparent plate 206 are attached to each other.
  • a liquid crystal layer 204 for image display is sealed between the opposing substrate 202 and the TFT substrate 205.
  • a black matrix forming layer 203 for shielding light is provided on the incident light side of the liquid crystal layer 204.
  • a prism group 210 composed of a plurality of prism elements 211 is formed on the emission side surface of the emission side dustproof transparent plate 206. Details of the configuration and operation of the prism group 210 will be described later.
  • the first polarizing plate 12 1 R, The second polarizing plate 122R is provided separately from the liquid crystal panel 122OR.
  • a polarizing plate is also provided between the entrance-side dust-proof transparent plate 201 and the opposite substrate 202, between the emission-side dust-proof transparent plate 206 and the TFT substrate 205, and the like. You can do it.
  • the prism group 210 may be formed on the second polarizing plate 122R, or may be formed on the R light incident surface of the cross dichroic prism 112.
  • FIG. 3 is a plan view of the black matrix forming layer 203.
  • the black matrix section 220 which is a light shielding section, does not emit to the screen 116 side by blocking the R light incident from the ultra-high pressure mercury lamp 101.
  • the black matrix part 220 has predetermined widths W1 and W2, and is formed in a grid shape in a direction orthogonal to the black matrix part 220.
  • the rectangular area surrounded by the black matrix portion 220 forms an opening 230.
  • the opening 230 passes the R light from the ultra-high pressure mercury lamp 101.
  • the R light transmitted through the opening 230 passes through the counter substrate 202, the liquid crystal layer 204, and the TFT substrate 205 as shown in FIG.
  • the polarization component of the R light is modulated in the liquid crystal layer 204 according to the image signal.
  • the light that forms the pixel portion in the projected image is light that has been modulated by transmitting through the opening 23, the liquid crystal layer 204, and the TFT substrate 205. Since this light is light transmitted through the opening 230, the position and size of the opening 230 correspond to the position and size of the pixel portion, respectively.
  • the center line CL of the belt-like black matrix portion 220 is indicated by a dotted line.
  • a periodic region 240 a region surrounded by a center line CL and indicated by a thick line in the figure.
  • the adjacent periodic areas 240 are periodically and repeatedly arranged without gaps.
  • FIG. 4 is an enlarged view of an image projected on a screen 116 by a prior art projector.
  • An aperture image 230 P is projected by being surrounded by a belt-shaped black matrix image 220.
  • a periodic area image 240 P surrounded by a thick line is projected.
  • the position where the center line images CLP intersect is referred to as an intersection CP.
  • the description will be made using an image projected on the screen 116 by the projection lens 114.
  • the projection lens 114 is not interposed.
  • the image projected by the projector 100 and the image projected by the spatial light modulator for first color light 111 OR alone are substantially the same except for the image magnification. For this reason, a description will be given below using the projected image projected on the screen 1 16 as an example.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the relationship between the black matrix forming layer 203 and the prism group 210 which is a refraction part.
  • the R light transmitted through the opening 230 corresponding to one pixel portion travels as conical divergent light. Then, this R light is incident on at least a part of the prism groups 21 ° among the prism groups 210.
  • the prism group 2 10 is composed of a prism element 2 11 having at least a refractive surface 2 12 and a flat portion 2 13.
  • the flat portion 21 3 is a surface substantially parallel to the surface 230 a in which the opening 230 corresponding to the pixel portion is formed.
  • a plurality of prism elements 21.1 are regularly arranged at a fixed period to form a prism group 210.
  • FIG. 6A, FIG. 6B, and FIG. 6C are plan views showing the positional relationship between the opening 230 and the prism group 210.
  • FIG. Each prism element 211 has a substantially square shape, as shown in FIG. 6C.
  • FIG. 6B with respect to the direction of the center line CL of the black matrix forming layer 203 shown in FIG. 6A, the direction along the side 2 11 a of each prism element 2 11 1 Are configured to make approximately 45 °.
  • the light transmitted through one opening 230 is composed of a plurality of prism elements 211. -Part of the prism group 2 10 is incident.
  • FIG. 7 is an enlarged view showing the vicinity of a prism group 210 serving as a refraction unit.
  • the medium for example, air
  • the members constituting the prism group 210 have a refractive index n2.
  • the refracting surface 2 12 is formed so as to have an angle of 0 with respect to a reference surface 2 13 a extending from the flat portion 2 13.
  • the angle 0 is referred to as an inclination angle.
  • the light beam incident on 13 enters the flat portion 2 13 perpendicularly. For this reason, a projection image is formed on the screen 116 without any refraction at the flat portion 211 and proceeds straight as it is. On the other hand, the light incident on the refracting surface 2 12 is refracted so as to satisfy the following conditional expression.
  • n l ⁇ s i n j3 n 2 ⁇ s ⁇ ⁇ ⁇
  • the angle ⁇ is an incident angle based on the normal ⁇ of the refracting surface 2 12, and the angle is an exit angle.
  • the position of the straight light, the position of the refracted light, and the distance S are expressed by the following equations.
  • the prism inclination angle ⁇ of the refracting surface 2 12 it is possible to arbitrarily set the distance S, which is the amount of movement of the opening image 230 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ on the screen 116.
  • the direction in which the light beam LL2 is refracted depends on the direction of the refraction surface 212.
  • an opening image 2 3 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is formed on the screen 1 16.
  • the direction can be set arbitrarily.
  • one side of the square prism element 211 has a length L a and one side of the flat portion 213 has a length L b.
  • the area L a XL a occupied by one prism element 211 in the prism group 210 is defined as a unit area.
  • the four refraction surfaces 212 a, 212 b, 212 c, and 212 d have areas PI, P2, P3, and P4, respectively.
  • the amount of light transmitted straight through the flat portion 213 corresponds to the area FS of the flat portion 213 in a unit area.
  • the total amount of light refracted by the four refracting surfaces 212a, 212b, 212c, and 212d is the total area P of the refracting surfaces 212a, 212b, 212c, and 212d in a unit area.
  • P the total area of the refracting surfaces 212a, 212b, 212c, and 212d in a unit area.
  • the amount of light that has traveled straight or refracted the prism element 210 on the screen 116 can be arbitrarily set.
  • the amount of light of the projected image (directly transmitted image) transmitted straight through the flat portion 213 and the amount of light of the projected image refracted by the refraction surface 212 be equal.
  • the total area (4XP1) of the four refracting surfaces 212a, 212b, 212c, and 212d having the same area is 0.5 (-1. 0-0.5). is there. In this way, the amount of light that has passed through the flat portion 213 and travels straight can be made equal to the total amount of light that has been refracted by the four refraction surfaces 212a, 212b, 212c, and 212d.
  • FIG. 8A shows one periodic area image 240 P on screen 116.
  • the light that has entered the flat portion 213 of the prism element 211 substantially perpendicularly goes straight without undergoing the refraction action at the flat portion 213.
  • the light that has traveled straight forms an aperture image (direct transmission image) 230P on the screen 116 at the center of the periodic area 240P.
  • the configuration is such that the direction along the side 211a of the prism element 211 and the direction of the center line CL of the black matrix formation layer 2.03 are substantially 45 °. Therefore, for example, as shown in FIG.
  • the light refracted by the refraction surface 212a is opened at a position away from the aperture image (direct transmission image) 230P by the above-described distance S in the arrow direction.
  • a partial image 230 Pa is formed.
  • the observer always observes the ultra-high pressure mercury lamp 101 as the light source from the viewing direction.
  • the image projected on the screen 116 is also viewed from the direction in which the ultra-high pressure mercury lamp 101 is viewed from the rear side of the screen 116 (the direction in which light is coming).
  • FIGS. 8A to 8D illustrate the same peripheral area image 240P separately from the opening images 230Pa, 230Pb, 230Pc, and 230Pd.
  • the refraction surface 212 is a projection (projection) surface separated by a predetermined distance L from the prism group 210 that is the refraction unit.
  • the aperture image 230 of the aperture 230 corresponding to the pixel portion 230Pa, 230Pb, 230Pc, 230Pd It has a direction of the refracting surface 211 and an inclination angle ⁇ ⁇ such that it is guided onto the black matrix part image 220 P which is a projection image of the part 220.
  • the aperture images 230 Pa, 230 Pb, 230 Pc, 230 are superimposed on the area of the black matrix image 220 P. Pd is formed. Therefore, on screen 1 16! The observer does not recognize the black matrix part image 220P.
  • the inside of the periodic region image 240 P is filled with the opening images 230 Pa, 230 Pb, 230 Pc, and 230 Pd without gaps.
  • the prism element 2 1 1 has the intersection points CP a, CP b, CP c, and CP d of the central spring image CLP of the black matrix part image 220 P which is a light shielding part image arranged in a lattice shape,
  • the orientation of the refracting surface 2 12 and the refracting surface 2 1 2 so that the opening of the aperture 2 3 0 which is a pixel portion (direct transmission image) 2 3 It has a tilt angle of 0. For this reason, a so-called seamless image with less bleeding between pixel portions, and an image with a smooth and reduced roughness can be obtained.
  • the prism group 210 is formed integrally with the emission ffi of the emission-side dustproof transparent plate 206.
  • the emission-side dustproof transparent plate 206 is a transparent parallel plate glass.
  • a group of prisms 210 is formed on one surface of the parallel plate glass by photolithography. Specifically, a mask is formed by patterning a photoresist layer on a parallel plate glass using a gray scale method so as to have a desired plasma shape, for example, a quadrangular pyramid shape. Then, a prism group 210 is formed by RIE (reactive 'ion' etching) using a fluorine-based gas such as CHF3.
  • RIE reactive 'ion' etching
  • the prism group 210 can also be formed by a wet etching method using hydrofluoric acid.
  • the emission-side dustproof transparent plate 206 which is a parallel plate glass having the prism group 210 formed on one surface, is assembled at the most emission side in the manufacturing process of the liquid crystal panel 120R. I guess ⁇ L.
  • Optical epoxy resin is applied to one side of the parallel plate glass.
  • a mold having a pattern in which concavities and convexities are inverted from a desired prism shape is prepared.
  • the mold is transferred by pressing the mold against the epoxy resin.
  • the optical epoxy resin is irradiated with ultraviolet rays to be cured, thereby forming a prism group 210.
  • the parallel plate glass is heated and softened to the extent necessary for mold transfer. Then, the above-described mold is pressed onto one surface of the softened parallel plate glass to transfer the mold. Also according to this, the prism group 210 can be formed on the parallel plate glass.
  • the prism group 210 is not limited to being formed integrally with the emission-side dust-proof transparent plate 206.
  • a prism group 210 having a desired prism shape is separately manufactured as a pattern sheet by a hot press method. Then, the pattern sheet is cut to the required size. Next, the cut pattern sheet is adhered to the emission surface side of the parallel plate glass using an optically transparent adhesive. Also according to this, the prism group 210 can be formed on the parallel plate glass.
  • a coating layer made of a low-refractive-index transparent resin or the like is formed on the exit side surface of the prism group 210.
  • the refractive index of the member constituting the prism group 210 and the refractive index of the coating layer can be made substantially the same. Thereby, it is possible to reduce the displacement of the refracted light on the screen 116 due to the variation of the manufacturing error of the refraction surface 212 and the like.
  • the size of the prism elements to be arranged will be described with reference to FIG.
  • the size of the prism element 2 11 a is determined in front of the light traveling direction from a certain point of the black matrix forming layer 203 which is a light shielding portion arranged in the spatial modulation element 12 OR.
  • F is the F-number of the projection lens
  • is the swallowing angle
  • L is the distance between the black matrix forming layer force and the prism group 210.
  • the diameter ⁇ of the size of the largest prism is desirably equal to or smaller than the size represented by the following equation.
  • the size of the prism elements 2 1 1a distributed in the area ratio is approximately within the diameter ⁇ ⁇ , and the ratio of the flat part area to the prism angle projection area within the diameter ⁇ is approximately matched to the design value.
  • a pixel having a light amount ratio divided by the area of the direct transmission image and the area of the refraction transmission image is obtained.
  • the R light is described as a representative example.
  • the spatial light modulator for third color light 11 G and B light for the 11 OB liquid crystal panel 120 B Is the same as in the case of the R light.
  • the spatial light modulator for first color light 11 OR, the spatial light modulator for second color light 110 G, and the spatial light modulator for third color light 110 B are each a refraction unit. Are included in the prism group 210.
  • the ultra-high pressure mercury lamp 101 as the light source has a light emission spectrum distribution as shown in FIG.
  • the horizontal axis of FIG. 10 is wavelength
  • the vertical axis is an arbitrary intensity unit.
  • light having a peak wavelength of the emission line spectrum of about 440 nm is used as light
  • light having a peak wavelength of about 550 nm is used as G light.
  • the light near the center wavelength of about 600 nm of the light intensity integration value is used as the R light.
  • the screen 1 When light of these wavelengths is refracted by the refracting surface 2 1 2, the screen 1 The inclination angle 0 and the like of the refraction surface 212 are controlled so that a predetermined projection image is formed on the projection 16. Thus, a high-quality image with little color shift can be obtained on the screen 116.
  • the optimum height (depth) H is approximately 45.5111.
  • the prism groups 210 are formed on the emission side surfaces of the liquid crystal panels 120R, 120G, and 120B, for example, on the quartz substrate surface, numerical examples are given for the inclination angle 0 of the prism element 2-1.
  • the inclination angles ⁇ of the respective prism elements 211 for the R light, the G light, and the B light are 0.31 °, 0.31 °, and 0.30 °, respectively.
  • the reason why the inclination angle differs for each color is that, as described above, the refractive index of the members constituting the prism group 210 differs depending on the wavelength.
  • each prism element 211 for R light, G light and B light is respectively set. 0.10 °, 0.10 °, 0.099 °.
  • the inclination angle ⁇ is a small value, it may be difficult to form the prism group 210 by, for example, cutting. Therefore, a material having a refractive index close to the refractive index of the members constituting the prism group 210 is formed on the interface of the prism group 210 by a mold. Thereby, the inclination angle ⁇ can be increased, and the prism group 210 can be manufactured easily.
  • the difference in the refractive index between the member forming the prism group 210 and the material to be molded is 0.3.
  • the prism group 21'0 for each color is provided on the incident surface of each color light of the cross dichroic prism 112, each prism for R light, G light, and ⁇ light is used.
  • the inclination angle 6 of the element 211 is 0.31 ° and 0.31, respectively. , 0.31. It is.
  • FIG. 11 shows a schematic configuration of a projector 1100 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the prism group 111 is provided with a prism group 110 serving as a refraction section on the exit side surface of the cross dichroic prism 112 serving as a color combining optical system.
  • FIG. 12 is a perspective view showing the cross dichroic prism 112 in an enlarged manner.
  • a prism group 1110 having a structure to be described later is formed on the emission side surface of the cross dichroic prism 112 to the screen 116 by using any of the manufacturing methods described above.
  • the prism group 1110 may be provided on the incident side surface of the cross dichroic prism 112. This makes it possible to set the angle of refraction corresponding to each wavelength, so that the refraction image can be optimized.
  • FIG. 13 is a diagram of the prism group 1110 viewed from the AA cross section of FIG.
  • the prism group 1110 includes a first refraction layer 1120 and a second refraction layer 1130 provided on the emission side of the first refraction layer.
  • Prism elements 1140 and 1150 are formed on the first refraction layer 1120 and the second refraction layer 1130, respectively. It should be noted that the prism element 1150 formed on the second refraction layer 1130 sees a cross section along the longitudinal direction, and thus the shape of the refraction surface is not shown.
  • the optical epoxy resin is cured by irradiating ultraviolet rays to form a lower low refractive index layer 1120b.
  • an appropriate amount of an optical epoxy resin having a high refractive index is applied on the lower low refractive index layer 1120b.
  • a substantially sinusoidal uneven portion corresponding to the shape of the prism element 1150 extending in the horizontal direction of the paper is formed.
  • the optical epoxy resin is cured by irradiating ultraviolet light to form the upper high refractive index layer 1130a.
  • an optical epoxy resin having a lower refractive index is further applied on the upper side of the upper high refractive index layer 1130a. Using a flat squeegee, flatten the surface of the applied optical epoxy resin. Thereafter, the optical epoxy resin is cured by irradiating ultraviolet rays to form the upper low refractive index layer 1130b.
  • the optical epoxy resin having a high refractive index desirably has such a viscosity that the predetermined uneven shape of the prism element can be maintained.
  • the optical epoxy resin having a low refractive index has a low viscosity in order to planarize.
  • the lower low refractive index layer 1120b and the upper low refractive index layer 1130b can also be formed by spin coating, spray coating, or the like.
  • the prism group 1110 may have the same configuration as the prism group 210 in the first embodiment.
  • a pattern corresponding to the shape of the prism element is previously formed on a pattern sheet by a hot plate method or the like. Then, the pattern sheet is appropriately cut to a necessary size. The cut pattern sheet is fixed to the exit surface side of the cross dichroic prism 112 with an optically transparent adhesive.
  • a projected image as shown in FIG. 9 can be obtained on the screen 116.
  • the prism element 1 140 has a substantially sinusoidal shape. Therefore, the light amount of the light that goes straight without being refracted and the light halo of the refracted light can be made to have a 1: 1 ratio, that is, equal.
  • the optimum height (depth) of the prism element 1140 can be set to 45.5 ⁇ .
  • the inclination angle 0 0.Oldeg.
  • the inclination angle ⁇ is small and has a small value, it may be difficult to form the prism group 1 110 by, for example, cutting. Therefore, a material having a refractive index close to the refractive index of the member forming the prism group 1110 is formed on the interface of the prism group 1110 by a mold. Accordingly, the inclination angle 0 is increased, and the production of the prism group 110 can be facilitated.
  • FIG. 14 is a diagram showing a projected image on a screen 116 of the projector according to the third embodiment.
  • the configuration of the projector is the same as the configuration described in the first embodiment or the second embodiment, and therefore, the repeated description will be omitted.
  • the differences from the first or second embodiment are the directions of the refracting surfaces of the prism elements 211, 1140, and 110, the inclination angle is 0, and the area ratio.
  • description will be made focusing on various combinations of the direction of the refraction surface, the inclination angle 0, and the area ratio.
  • the projection image of this embodiment is composed of an aperture image 1400 P (direct transmission image) due to light that has traveled straight without being refracted by the flat portions of the prism elements 1140 and 1150, and an aperture image.
  • the opening images 1400 Pa, 1400 Pb, 1400 Pc, and 1400 Pd are formed at a position separated by a distance S in the 45 ° direction indicated by the arrow with respect to 1400 P.
  • the periodic image 240P can be completely filled with the opening image.
  • what is characteristic in this embodiment is that at least some of the four adjacent opening images 14 OOPa, 1400 Pb, 1400 Pc, and 1400 Pd overlap in the black matrix image 220 P. The point is that a new opening image 1410P is formed.
  • the new opening image 1410 P which is a region where adjacent pixel portion images 1400 P overlap each other, includes at least the first opening image 1400 Pa and the second opening image 1400 P that are adjacent to each other.
  • a new third opening image can be formed based on the image information of Pb. As a result, the density of the number of pixels to be projected can be improved.
  • FIG. 15 is a diagram showing a projected image on a screen 116 of the projector according to the fourth embodiment.
  • the projected image of this embodiment is, for example, an aperture image (directly transmitted image) 1500 due to light that has traveled straight without being refracted by the flat portions of the prism elements 1140 and 1150.
  • the opening images 1500 Pa and 1500 Pd are formed at a position separated by a distance S in the 45 ° direction indicated by the arrow with respect to P and the opening image 1500 Pd.
  • the periodic area image 240P can be filled with the opening image without any gap.
  • what is characteristic of this embodiment is that substantially the entire region between two adjacent opening images 1500 Pa and 1500 Pd overlaps with the black matrix image 220 P to form a new opening image. This is the point that forms 1510P.
  • a new third opening image can be formed based on the image information of the adjacent first opening image 1500 Pa and second opening image 1500 Pd. As a result, the density of the number of pixels to be projected can be improved.
  • FIGS. 16A to 16D are diagrams showing examples of various variations of the shape of the prism element.
  • FIG. 16A shows a trapezoidal prism group 1610 having a refractive surface 1610a and a flat portion 1610b.
  • FIG. 16B shows a triangular prism group 1620 having a refractive surface 1620a and a flat portion 1620b.
  • Fig. 16C shows a trigonal prism group 16 having a refractive surface 1630a and a flat portion 1630b. Shows 30.
  • FIG. 16D shows a blazed prism group 1640 consisting of only the refractive surface 1640a.
  • various variations can be taken by using the direction, the inclination angle, and the area of the refraction surface as parameters.
  • FIG. 17A, 17B, and 17C are plan views showing the positional relationship between the opening 1700 and the prism group 1710.
  • the direction along the side 1711a of each prism element 1711 is approximately 45 ° with respect to the direction of the center line CL of the black matrix stratified layer 203 shown in FIG. 17A, as shown in FIG. 17B. It is configured to do this.
  • the light transmitted through one opening 1700 is incident on a partial prism group 171.0 including a plurality of prism elements 1711.
  • Each prism element 1711 has a substantially square shape as shown in FIG. 17C.
  • the prism element 1711 has a polygonal pyramid-shaped prism element, for example, a quadrangular pyramid-shaped refracting surface 1712a, 1712b, 1712c, 1712d.
  • a flat portion 1713 is provided around the refraction surfaces 1712a, 1712b, 1712c, and 1712d.
  • the light transmitted through the flat portion 1713 of the prism element 1711 forms an aperture image (direct transmission image) 1700P.
  • the refracting surfaces 1712a, 1712b, 1712c, and 1712d form an opening image 1720P that is a projection image in the 45 ° direction with respect to the center line image CLP.
  • the inclination angles of the respective refracting surfaces 1712a, 1712b, 1712c, and 1712d are such that four projection images from four adjacent openings 1700 are formed at the center of four adjacent opening images 1700P.
  • a new opening image 1720 P is formed by superimposing the position on the center of the intersection CP.
  • the apparent resolution can be improved by a factor of 1.25.
  • the prism element 1711 has a unit area T.
  • Each bent surface 1712a, 1712b, 1712c, 1712d has an area TZ8, 1713 has an area of 4TZ8.
  • FIG. 19, FIG. 19B, and FIG. 19C are plan views showing the positional relationship between the opening 1900 and the prism group 1910.
  • the direction along the side 1911a of each prism element 1911 is approximately 45 ° as shown in FIG. 19B with respect to the direction of the center line CL of the black matrix stratification layer 203 shown in FIG. 19A. It is configured to do this.
  • the light transmitted through one opening 1900 is incident on a partial prism group 1910 including a plurality of prism elements 1911.
  • Each prism element 1911 has a substantially square shape as shown in FIG. 19C.
  • the prism element 1911 has a polygonal pyramid-shaped prism element, for example, a quadrangular pyramid-shaped refraction surface 1912a, 1912b, 1912c, 1912d. Note that no flat portion is formed.
  • the refracting surfaces 1912a, 1912b, 1912c, and 1912d form a projection image in the 45 ° direction with respect to the center line image CLP.
  • the inclination angles of the refracting surfaces 1712a, 1712b, 1712c, and 1712d are the opening images 1912Pa, 1912Pb, 1912Pc, and 1912, which are four projection images from the opening 1900.
  • the prism element 1911 has no flat portion. For this reason, a projected image (indicated by a dotted line in FIG.
  • the prism element 1911 has a unit area T.
  • Each of the refractive surfaces 1912a, 1912b, 1912c, and 1912d has an area T / 4.
  • the opening images 1912Pa, 1912Pb, 1912Pc, and 1912Pd can be made equal to each other, and can have a light amount proportional to the area T / 4. As a result, a smooth and smooth image can be obtained. (Example 7)
  • FIG. 21 shows a schematic configuration in which a part of the prism group 2100 in the seventh embodiment is enlarged.
  • the prism group 2100 includes a first prism element 2110 having a quadrangular pyramid shape, and a second prism element 2120 having a quadrangular pyramid shape.
  • the first prism element 2110 is formed such that one side thereof is substantially 45 ° with respect to the center line CL.
  • the second prism element 2120 is formed such that one side thereof is substantially parallel to the center / line CL.
  • a flat portion 2130 is provided around the first prism element 2110 and the second prism element 2120.
  • the light transmitted through the flat portion 2130 forms an opening image (direct transmission image) 2200 mm.
  • the refracting surface 2111 of the first prism element 2110 forms an opening image 21 11 P in the 45 ° direction with respect to the center line image C LP.
  • An aperture image 2121P is formed by the refraction surface 2121 of the second prism element 2120 in a direction parallel to the center line image CLP.
  • the direction and the inclination angle of the refraction surface are set so that these projection images fill the black matrix portion image without gaps.
  • double density display can be performed.
  • the area ratio of the refraction surface is set to a unit area T, an area T / 16 of the refraction surface 211 1, an area 2T / 16 of the refraction surface 2121, and an area 4 TZ 16 of the flat portion 2130.
  • the respective light amounts of the projected images can be made substantially equal.
  • the shape of the prism group that causes the same refraction as in the present embodiment can take various modifications. For example, as shown in FIG. A prism group 2300 having 0 may also be used.
  • FIG. 24 is a perspective sectional view of a liquid crystal panel 120R of the spatial light modulator according to the eighth embodiment.
  • the configuration of the prism group 2400 is different from the configuration of the first embodiment.
  • the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and overlapping description will be omitted.
  • the prism group 2400 has the incident side fixed to the TFT substrate 205 via an adhesive layer 2401.
  • the exit side of the prism group 24.00 is fixed to the power bar glass 2403 via an adhesive layer 2402.
  • FIG. 25 shows the configuration of the prism group 2400 of this embodiment.
  • the prism group 2400 of the refraction unit is composed of two sets of prism elements 2410a and 2410b.
  • the prism element 2410a has a substantially trapezoidal cross section in the y-axis direction, which is the first direction. Further, the prism element 2410a has a longitudinal direction in an X-axis direction which is a second direction substantially orthogonal to the y-axis direction which is the first direction.
  • two slopes Y1, .Y2 function as refraction surfaces.
  • the upper surface Y0 of the cross-sectional shape in the y-axis direction of the prism element 2410a functions as a flat portion. Therefore, light incident on the slope Y1 or the slope Y2 is refracted in a direction corresponding to the angle of the slope. A refracted transmission image is formed by the refracted light. Light incident on the upper surface Y0 'is transmitted as it is. A transmitted image is directly formed by the light transmitted as it is.
  • the prism element 2410b has the same configuration as the prism element 2410a.
  • two slopes XI and X2 function as refraction surfaces.
  • the upper surface X0 functions as a flat portion.
  • the two sets of prism elements 2410a and 2410b are provided such that their longitudinal directions are substantially orthogonal to each other.
  • the plane side of the prism element 2410a and the plane side of the prism element 2410b are fixed to face each other. Force, not limited to, Any of the following configurations (1) to (3) may be used.
  • FIGS. 24 and 25 a configuration in which the prism surfaces are in contact is described, but a configuration in which both surfaces are in contact with air may be used.
  • FIG. 26 shows the splitting of incident light by the prism group 2400.
  • incident light XY travels from left to right.
  • light rays are specified using the signs of the slopes Y0, Y1, and Y2.
  • the incident light XY is split by the prism element 2410a shown by a dotted line into three light beams, a light beam ⁇ 1, Y2 refracted on the inclined surface and a light beam ⁇ 0 transmitted through the upper surface as it is.
  • the three split beams ⁇ 0, Yl, ⁇ 2 are further split into three beams by the prism element 2410b.
  • the incident light XY is split into nine rays Y1X1, ⁇ 1 ⁇ , ⁇ 1 ⁇ 2, ⁇ 0 ⁇ 1, ⁇ 0 ⁇ 0, ⁇ 0 ⁇ 2, ⁇ 2 ⁇ 1, ⁇ 2 ⁇ 0, ⁇ ⁇ 2X2.
  • the area of the direct transmission image due to the ray ⁇ 0X0 is indicated by a thick frame.
  • the projected image of the pixel portion by the refracted light can be formed in the directions orthogonal to the longitudinal directions of the prism elements 2410a and 2410b, respectively.
  • the two sets of prism elements 2410a and 2410b are configured so that the longitudinal directions thereof are substantially orthogonal to each other. This results in eight rays Y1X1, Y1X0, Y1X2, Y0X1, Y0X2, Y2X1, Y2X0, Y around the area of the direct transmission image by ray Y0X0.
  • a 2X2 refraction transmission image area is formed.
  • Figure 27 It is shown with reference numerals of light rays.
  • direct transmission image formed by the light Y0X0 is periodically formed adjacent to correspond to positions of the plurality of openings 230 as shown in FIG. 3 s.
  • the prism elements 2410a and 2410b form a refraction transmission image in a region between the direct transmission images by the light ray Y0X0. This prevents the observer from recognizing the black matrix part image 220P (FIG. 4), which is the light shielding part.
  • the sum of the light intensities from the upper surface YO of the prism element 2410a and the upper surface X0 of the prism element 2410b, which are flat portions of the screen 116 (FIG. 1), is PW0, and the refraction surface.
  • PW1 the sum of the light intensity through the slopes Yl, ⁇ 2, XI, and X2 is PW1
  • the sum of the light intensity of the direct transmission image by the light ray Y 0 X 0 corresponds to the area of the upper surface Y 0, X 0 which is a flat portion. Also, the sum of the light intensities of the refraction and transmission images by the rays Y 1X1, ⁇ 1 ⁇ 0, ⁇ 1 ⁇ 2, ⁇ 0 ⁇ 1, ⁇ 0 ⁇ 2, ⁇ 2 ⁇ 1, ⁇ .2 ⁇ 0, ⁇ 2 Corresponds to the area of Here, the sum of the light intensities of the refraction and transmission images by the rays Y1X1, ⁇ 1 ⁇ , ⁇ 1 ⁇ 2, ⁇ 0 ⁇ 1, ⁇ 0 ⁇ 2, ⁇ 2X1, ' ⁇ 2X0, ⁇ 2X2 If it becomes larger than PW 0, the observer will perceive it as a double image such as a ghost. For this reason, the image quality of the projected image deteriorates.
  • the configuration is such that PWO ⁇ PWl is satisfied.
  • the observer can observe a seamless, smooth, and less grainy image without recognizing the light-shielding portion around the direct transmission image which is the original projected image of the pixel portion. Further, the observer does not recognize a degraded image such as a double image.
  • PWO> PWl be satisfied. More preferably, it is desirable to satisfy PWO> 0.9 XPW1. This makes it possible to reduce the feeling of roughness more seamlessly.
  • FIG. 28A shows the light intensity distribution of the projected image on the screen 116.
  • the horizontal axis indicates position coordinates on the screen 116
  • the vertical axis indicates an arbitrary intensity unit.
  • the BB cross-section passing through the approximate center of the three areas: the area I of the direct transmission image shown in Fig. 27, the area K of the adjacent direct transmission image, and the area J between these areas Will be described. That is, the portion indicated by the symbol I on the horizontal axis in FIG. 28A corresponds to the region I in FIG. 27, the portion indicated by the symbol J corresponds to the region J in FIG. 27, and the portion indicated by the symbol K. Corresponds to region K in FIG. 27.
  • the second peak value Pb is set to a power distribution that is approximately half of the first peak value Pa.
  • the power distribution of this light intensity can be controlled in accordance with the area ratio between the upper surfaces ⁇ 0, X0 of the prism elements 2410a, 241013 and the slopes Yl, ⁇ 2, XI, X2. .
  • the light intensity is in accordance with a predetermined intensity distribution curve CV. 'This allows the observer to recognize an appropriate light intensity distribution in the area between the direct transmission image and the adjacent direct transmission image. For this reason, an appropriate intensity of light intensity is generated between adjacent pixel images, so that an apparently high-resolution image can be obtained. For this reason, the observer can observe a smooth projected image with reduced smoothness without recognizing the light-shielding portion.
  • FIGS. 28B, 28C and 28D Modifications of the light intensity distribution are shown in FIGS. 28B, 28C and 28D, respectively.
  • the two first peak values P c of the light intensity distributions of the region I and the region K are larger than the second peak value P c of the region J.
  • the first peak value Pe of the light intensity distribution in the region I and the region K is larger than the two second peak values Pf in the region J.
  • Each of the first peak values P g has substantially the same size as the second peak value P g of the region J.
  • a sharp and sharp impression can be obtained.
  • the observer when projecting both a photographic image and a text image such as a character or a graph using the projector including the liquid crystal panel 120R of the present embodiment, the observer can improve both images. You can observe with excellent image quality.
  • FIG. 29 shows a configuration in which the prism group 310 is viewed from a perspective direction in an intermediate process when the prism group 210 is manufactured.
  • the prism group 2.10 shown in FIG. 2 will be described using a shape in which concavities and convexities are opposite to each other. Even in the case of the prism group having the opposite shape, the optical effect is basically the same as the prism group shown in FIG.
  • the injection-side dustproof transparent plate 206 is a rectangular parallel plate glass. Then, a prism element 211 is formed on one surface of the parallel plate glass by a method described later. First, the processing procedure will be described.
  • One surface of the injection-side dustproof transparent plate 206, which is a processing area, is divided into six strip-shaped sub-areas SB1, SB2, SB3, SB4, SB4, SB5, and SB6. Note that the number of divisions may be five or more.
  • a flat portion 311a and a refraction surface 311b having a first shape are formed in any one of the sub-regions SB1.
  • a V-shaped groove is formed by the two refracting surfaces 3 1 1 b.
  • the flat portion 3 13 a having the second shape is refracted in the sub-region SB 3 located farther than the sub-region SB 2 adjacent to the one sub-region SB 1.
  • a surface 3 1 3b is formed.
  • the prism element 211 which is a desired microscopic element, can be accurately manufactured regardless of disturbance. Then, in the direction substantially perpendicular to the longitudinal direction of the V-shaped groove, processing similar to the above is performed. As a result, it is possible to manufacture a prism group 210 composed of a plurality of prism elements 211 arranged in a substantially orthogonal lattice shape.
  • the flat portion 311a and the refraction surface 311b are formed continuously. Then, the flat portion 311a and the refraction surface 311b are treated as one unit shape. As described above, in the present embodiment, the first shape and the second shape are the same. In the above-mentioned process, a plurality of unit shapes are formed into discrete thin shapes at random positions so that adjacent processes are not continuous. As described above, by forming the flat portion 311a and the refraction surface 311b into one unit shape, the area of the refraction surface 311b corresponding to the slope of the V-shaped groove is relatively reduced. Can be kept constant.
  • the processing region is divided into the 25th sub region SB1 to SB25. Then, after processing with the sub-region SB1 as a starting point, the sub-region SB6 at a position separated by four sub-regions is processed. Thereafter, similarly, the sub-region SB 11, the sub-region SB 16, and the sub-region SB 21 are sequentially processed. Next, returning to the sub-region SB2, processing is performed starting from this position. Next, the sub-region SB7 at a position separated by four sub-regions is processed. Thereafter, similarly, processing is sequentially performed on the sub-region SB 12, the sub-region SB 17, and the sub-region SB 22. Return to sub area SB 3 for machining. This procedure is repeated until all 25 sub-regions have been machined. to this Thus, the influence of disturbance and the like can be evenly distributed over the processing surface.
  • FIG. 30 shows a cross-sectional configuration of a prism group 410 according to Example 10 of the present invention.
  • the V-shaped grooves have substantially the same pitch and substantially the same depth.
  • diffracted light may be generated due to the periodicity of the structure of the prism group. Diffracted light degrades the quality of the projected image.
  • the first shape and the second shape are different.
  • data is set using a random number so as not to continuously process the neighborhood similarly to the ninth embodiment. Cuts V-shaped grooves sequentially based on the set data.
  • the V-shaped groove is similarly formed in a direction substantially orthogonal to the predetermined direction.
  • the flat portion 411a is cut next.
  • the machining of one flat portion 411a is completed, the other flat portion at a preset position is machined.
  • the prism group 410 as a microstructure element can be formed over all regions with uniform accuracy.
  • diffracted light can be reduced. As a result, the observer can observe a high quality projected image.
  • the unit area on the LCD panel 12 OR that is effectively projected on the screen 116 Is determined. Specifically, when the F-number of the integrator 104 is different from the F-number of the projection lens 114, the smaller F-number defines the unit area. Furthermore, when the F-number of the integrator 104 and the F-number of the projection lens 114 are the same, the unit area is defined by the same F-number.
  • the liquid crystal panel 12 OR is illuminated in a superimposed manner by the integrator 104. For this reason, it corresponds to the area specific force between the flat portion and the refraction surface in the unit area of the liquid crystal panel 12OR, which corresponds to the light quantity ratio between the transmitted light from the flat surface and the refracted light from the refraction surface.
  • the sum of the area of the refraction surface and the sum of the area of the flat portion in a predetermined direction per unit area on the liquid crystal panel 120R are configured to be the same.
  • the amount of refracted light from each unit area on the liquid crystal panel 120R and the amount of directly transmitted light can be made substantially the same.
  • the observer can observe a high-quality projected image without recognizing the black matrix portion of the black matrix forming layer 203.
  • the two refracting surfaces 3 1 1 b form a V-shaped groove.
  • the cutting depth is set to a depth d1 which is larger than the depth d0 originally required by the prism element 211. For the originally required depth d0, add the amount of machining fluctuation due to the influence of disturbance of the machining machine to the cutting depth.
  • the cutting process is performed by inclining the cutting tool 500 with the angle ⁇ v / 2 with respect to the injection side dustproof transparent plate 206. I do.
  • step S601 the operator inputs processing data such as a processing position, a processing angle, a processing depth, a bite rotation speed, and a processing speed for forming a desired fine shape to a control unit of the processing machine. I do. Then, the required shape tool is attached to the tool holder of the processing machine.
  • step S602 the workpiece to be processed is set in the holder of the processing machine.
  • the work is, for example, a parallel plate glass.
  • step S603 a step different from the area forming the prism group of the parallel plate glass is used.
  • Trial processing of the first shape for example, a V-shaped groove, is performed in the strike processing region. As the test processing region, a peripheral region of the parallel plate glass or the like can be used.
  • step S604 the V-shape was trial-processed using a laser microscope or an atomic force microscope (Atomic Force Microscpoe) without removing the parallel plate glass from the work holder. Measure the fine shape of the groove. It is desirable that the parameters of the measurement data be at least one of pitch, angle, depth, and flat surface roughness.
  • step S605 the difference between the measured data and the processed data is fed back to the processed data.
  • step S606 the processing data is corrected based on the fed back difference value. More specifically, it captures the machining angle, cutting depth-pitch, pitch, and parameters for flat surface machining of the cutting tool. For example, correction of the processing angle, cutting depth, groove pitch, and parameters for flat surface processing are performed by correcting the angle of the pile, correcting the depth of the cutting tool, correcting the feed pitch, and correcting the feed pitch. At this point, the trial machining process is completed.
  • step S607 as shown in FIG. 31B
  • the cutting tool 500 is tilted by an angle 0 v Z2, and the flat portion 311a is formed.
  • step S608 as shown in FIG. 31A, a V-shaped groove composed of the refracting surface 311b is formed.
  • step S609 it is determined whether or not the processing is completed for the V-shaped groove. If the judgment result is false, in step 610, the position of the machining head in which the byte 500 is held is moved in the above-described procedure. Then, the processing of steps S607 and S608 is repeated. If the decision result in the step S609 is true, the machining is finished. '
  • the added first shape is actually measured in the trial processing region in advance. Then, the measured data of the measured fine shape element is compared with the original processed data, and the difference between the two data is calculated. Calculated The difference is fed back to the processing data. Next, the first shape forming step and the repeating step are performed based on the processing data corrected by the difference amount. Thereby, shape processing in which the influence of disturbance or the like is reduced can be performed.
  • the parallel flat plate constituting the emission-side dust-proof transparent plate is not limited to a glass member, and may be, for example, a transparent resin such as acrylic.
  • a mold can be manufactured by performing a plating process on a parallel flat plate having a fine shape.
  • a hard member such as heavy alloy (trade name) may be processed by the above-described method.
  • a prism group 210 is manufactured by a transfer process using the processed hard member as a mold. Even in the prism group formed by transfer duplication, the unit area on the mold and the transferred prism group have the same flat area and unit refraction surface area per unit area. For this reason, the function as an optical element is the same even if the shape irregularity is reversed.
  • FIGS. 33A and 33B A method for manufacturing a V-shaped groove of a microstructure element according to Example 12 of the present invention will be described with reference to FIGS. 33A and 33B.
  • Byte 700 has an opening angle of angle ⁇ .
  • a V-shaped groove is cut using the V-shaped part of the cutting tool 700. This is a method called “hailing”.
  • FIGS. 34 and 34, FIG. 34B and FIG. 34C For example, consider a case where a V-shaped groove is formed by two cutting operations. In FIG. 34A, the cutting is performed once in the state of the first position 800 a using the cutting tool 700.
  • the tool is moved around the V-shaped vertex position C a so that the bite 700 force S becomes the second position 800 b. More specifically, as shown in FIG. 34B, the first cutting is performed in the state of the vertex position Cb. At this time, the central axis AX substantially perpendicular to the emission-side dust-proof transparent plate 206, which is a parallel plate, and the one refracting surface 7111b of the byte 700 form an angle 0b. Next, as shown in FIG. 34C, a second cutting process is performed at the apex position Cc. In this state, the central axis AX and the other refracting surface 7111b form an angle ⁇ c.
  • the vertex position C b and the top Byte 700 is controlled so that the point position C c matches the vertex position C a. Further, the vertices 700 are controlled so that the vertex angle ⁇ V of the V-shaped groove is the sum of the angle 0 b and the angle ⁇ c.
  • the flat portion 7 11 a is machined as shown in FIG. 33B. In the processing of the flat portion 711a, the tip of the cutting tool is fed and the pitch is on the order of microns. As a result, an Rz flatness of about Rz3 / 100 micrometer can be achieved.
  • the procedure for forming a V-shaped groove is as follows: First, in the trial processing step, a step of performing two or more times of shape processing as shown in FIGS. 34B and 34C at the same position C a This is different from Example 11 described above. The same procedure as in the above-mentioned embodiment 11 is omitted because it is duplicated.
  • the angle ⁇ b is measured with a laser microscope or AFM.
  • the angle 0c is measured after the trial cutting at the second position 800b.
  • the angle 0 v (FIG. 34A) that forms the slope of the V-shaped groove can be calculated by the following equation.
  • the vertex position ⁇ b and the vertex position ⁇ c are measured, and the processing data is corrected so that these positions match at the vertex position 0a. Further, with respect to the flat portion 7111a, the flat surface roughness is measured.
  • the parameters of the measurement data are preferably at least one of pitch, angle, and depth.
  • the processing angle, the vertex position, and the flat surface roughness are corrected by the byte angle correction, the virtual vertex position of the cutting tool, and the feed pitch, respectively. Thereby, the desired fine shape can be obtained even when the fine shape is machined by swinging the angle of the cutting bit at the same position.
  • step S901 the operator sets a processing position, a processing angle, a processing depth, and a buffer for forming a desired fine shape. Input the processing data such as the rotation speed of the unit and the processing speed to the control unit of the processing machine. Then, a tool with the required shape is attached to the tool holder of the processing machine.
  • step S902 a workpiece, which is a workpiece, is set in a holder of a processing machine.
  • the work is, for example, parallel plate glass.
  • step S903 a refraction surface 7111b forming a first shape, for example, a V-shaped groove, and a flat Perform trial processing with part 7 1 1a.
  • a peripheral area of the parallel plate glass or the like can be used as the test processing area.
  • step S904 the same measurement as in the above embodiments is performed without removing the work from the processing machine.
  • step 905 the difference between the measured data and the processed data is fed back to the processed data.
  • step 906 the processing data is corrected based on the fed back difference value. Specifically, the vertex position of the pit, the processing angle, the cutting depth, the pitch, the parameters for flat surface processing, etc. are corrected.
  • step S907 the V-shaped groove is cut based on the processing data corrected by the feedback. For example, the V-shaped groove is cut at a depth that adds the error amount of the processing device.
  • step S908 the processing head is moved to a random position.
  • step S909 it is determined whether or not the force at which the V-shaped groove has been cut is completed.
  • a V-shaped groove is further cut. For example, after forming a V-shaped groove along the first straight line, the processing head is moved to form a V-shaped groove along the second straight line that is parallel to the first straight line but not adjacent to it. Form a groove. Then, when all the processing of the V-shaped groove in one direction is completed, the same procedure is repeated in a direction substantially orthogonal to the one direction to form a V-shaped groove at random.
  • the variation in the cutting depth that is, the variation in the area of the V-shaped slope can be uniformly dispersed on the parallel flat plate.
  • step S911 it is determined whether or not the cutting of all the flat portions 7111a has been completed. If the decision result in the step S911 is false, in a step S912, the processing head holding the byte 700 is moved to a position set in advance at random. Then, the cutting process of step S910 is repeated. If the judgment result in step S911 is true, the machining is terminated.
  • FIG. 36A shows a method for manufacturing a microstructure element according to Example 14 of the present invention.
  • the tip of the grinding wheel 100 has the same angle ⁇ V as the top angle 0 V of the V-shaped groove formed by the two refracting surfaces 1 O i lb.
  • the processing grindstone 1000 forms a predetermined depth in the z direction of the injection-side dustproof transparent plate 206 as a parallel flat plate while rotating about the axis AX1.
  • the predetermined depth is a depth obtained by adding the fluctuation of the precision of the processing machine to the depth of the groove on the V-shape.
  • FIG. 36B shows a method of forming a flat portion 101a with a grinding wheel 100000. While the grinding wheel 100 is rotated, it moves by a predetermined amount in the z direction. Then, it is stopped at the position of the flat portion 101a, and the flat portion 101a is cut along the y direction. In this way, as shown in FIG. 37A, first, the bent surface 101b constituting the V-shaped groove is repeatedly formed by the procedure described in the ninth embodiment. Next, a flat portion 101a is formed in the same procedure.
  • FIG. 37B shows a cross-sectional configuration of a prism group 3710 that is a microstructure element manufactured according to the present embodiment. As in the above embodiments, the V-shaped groove formed by the refracting surface 101b and the flat portion 101a can be cut with desired accuracy.
  • the Ni-type can be manufactured using the electroless plating for the micro-shaped element obtained by the manufacturing method according to each of the above embodiments. Then, by forming by-products by transfer using Ni type, an inexpensive microstructure element can be easily manufactured.
  • FIG. 38 shows a perspective cross section of a spatial light modulator 1200 according to Embodiment 15 of the present invention.
  • the spatial light modulator 1200 is a transmissive liquid crystal spatial light modulator.
  • FIG. 38 shows only the main configuration, and the illustration of the polarizing plate and the like is omitted.
  • the V-groove group 1222 which is an inorganic vertical alignment layer, is fixed to the counter substrate 1221 with an optically transparent adhesive.
  • a transparent electrode such as an ITO film is formed in the V-shaped groove of the V-groove group 122.
  • the V-groove group 126 is also fixed to the TF T3 ⁇ 43 ⁇ 4 128 with an optically transparent adhesive, and the V-shaped groove is formed with a transparent electrode 125.
  • a thin film transistor (TFT) unit 127 is formed on the TFT substrate 128. Liquid crystal 124 is sealed between the opposing substrate 122 and the TFT 128.
  • TFT thin film transistor
  • the liquid crystal molecules When no voltage is applied between the transparent electrodes, the liquid crystal molecules are arranged along a V-shaped groove as an alignment film. On the other hand, when a voltage is applied between the transparent electrodes, the liquid crystal molecules are arranged so as to be aligned in the vertical direction in proportion to the voltage as shown in FIG. Thus, the amount of transmitted light can be controlled according to the applied voltage.
  • the microstructure element according to the present invention can be applied to, for example, a rear projector screen.
  • the rear projector screen has the function of a Fresnel lens and a function of diffusing light in order to effectively guide light toward the observer. For this reason, by forming the microstructure element according to the present invention on the screen surface, the incident light can be diffused and emitted toward the observer.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. '' Industrial applicability
  • the spatial light modulator according to the present invention is particularly useful for a liquid crystal spatial light modulator.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

観察者がブラックマトリックス等の遮光部を認識することなく、スムーズな画質を得ることができる空間光変調装置及びプロジェクタを提供するために、入射光を画像信号に応じて変調して射出する空間光変調装置(110R)と、空間光変調装置(110R)の射出側に設けられているプリズム群(210)とを有し、空間光変調装置(110R)は行列状に配列されている複数の画素部である開口部(230)と、その間に設けられているブラックマトリックス部(220)とを有する。プリズム群(210)は、少なくとも屈折面(212)を備えるプリズム素子(211)からなる。一の開口部(230)からの光は、少なくとも一部のプリズム群(210)に入射する。そして、プリズム群(210)から所定距離Lだけ離れたスクリーン(116)において、開口部像(230P)をブラックマトリックス部像(220P)上へ導くような屈折面の向き、及び傾斜角度θを有する。

Description

空間光変調装置、 この空間光変調装置を有するプロジェクタ、 この空間光変調装 置に用いる微細構造素子の製造方法、 この方法により製造された微細構造素子 技術分野
本発明は、 空間光変調装置、 この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造 方法、 この方法により製造された微細構造素子、 及びこの空間光変調装置を有す るプロジェクタ、 特に、 液晶空間光変調装置に関するものである。 ' 背景技術
画像表示装置として、 液晶パネル (液晶表示装置) 、 C R T表示装置、 プラズ マディスプレイ装置等のドットマトリックス画像表示装置が多く用いられている。 ドットマトリックス画像表示装置は、 二次元的に周期的に配列された多数の画素 によって画像を表現する。 この時、 この周期的配列構造に起因する、 いわゆるサ ンプリングノイズが発生し、 画質が劣化する (画像がざ.らついて見える) 現象が みられる。 そして、 画質が劣化する現象を低減する方法が、 例えば、 特開平 8— 1 2 2 7 0 9号公報に提案されている。
ドットマトリックス画像表示装置にぉレ、ては、 画素と画素との間に領域は、 不 要光を低減するためにブラックマトリッタスと呼ばれる遮光部が設けられている。 近年、 画像表示装置の使用態様として、 大画面を比較的近距離から観察する場合 が多くなつてきている。 このため、 観察者がブラックマトリックスの像を認識し てしまう場合がある。 このように、 従来のドットマトリックス画像表示装置は、 プ'ラックマトリックスの像のため、 スムーズさの少ない画像、 又はざらつきを有 する画像等のように画質が劣化するという問題点を有している。 上述の特許文献 1では、 ブラックマトリックスの像に起因する画質の劣化を低減することは困難 である。 ここで、 観察者がブラックマトリックス等の遮光部を認識することがないよう に、 画像表示装置からの光を、 プリズム群へ入射させることが考えられる。 プリ ズム群の平坦部は、 画像表示装置からの光をそのまま透過させる。 また、 プリズ ム群の屈折面は、 画像表示装置からの光を屈折させて透過させる。 このような、 プリズム群を透過した光は、 平坦部を射出した後そのまま直進する光に加えて、 プリズムの屈折面で光路を偏向された光も生ずる。 光路を偏向された光により、 画素像がブラックマトリックス上に形成される。 これにより、 ブラックマトリク スを認識することを低減できる。
上述のプリズム群を構成する各プリズム素子の形状はミク口ンオーダーの微細 形状である。 従来技術では、 所定の領域内に切削加工を行うことにより、 微細形 状のプリズム素子を製造している。ここで、同一の加工データに基づいていても、 所定の領域内に所望の形状のプリズム素子を繰り返して形成することは以下の 3 つの a由により困難である。 第 1の理由は、 切肖 U加工を行う加工機械の繰り返し 位置決め精度が不足していることである。 繰り返し位置決め精度が不足している と、 所望の位置に微細形状を形成することが困難となり問題である。 また、 第 2 の理由は、 加工機械の位置決め制御を行うサーボ機構が、 温度、 気圧、 振動等の 外乱の影響を受けやすいことである。 第 3の理由は、 加工機の加工バイトと加工 対象ワークとの位置関係をサブミク口ン精度で合わせることは困難である一方、 加工機単体内の相対位置はナノレベルで制御でき高精度の加工が可能であること である。
例えば、 従来技術により平行平板に微細な V字溝を形成した断面構成図を図 3 9に示す。 平行平板 1 3 0 0の位置 Aから加工を開始して、 位置 Bで終了する。 このとき、 上述したように、 加工機械のサーボ機構が温度、 気圧、 振動等の外乱 の影響を受けると、 加工側の面は点線 1 3 0 1で示すように直線とならずに、 例 えば凹形状面となってしまう。 このように、 サーボ機構が外部環境 (外乱) の影 響を受けると、 所望の形状を十分な精度で形成することが困難となるので問題で ある。 これらの問題は、 単一な形状ではなく、 不規則な形状の微細形状素子を製 造する場合にさらに顕著になる。 さらに、 微細形状素子を製造する時、 被加工物 の同一部分に複数回の加工処理を行うことは困難であり問題である。
本発明は、 上述の問題点を解決するためになされたものであり、 観察者がブラ ックマトリックス等の遮光部の像を認識することなく、 スムーズな画質を得るこ とができる空間光変調装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。
加えて、 本発明は、 外部環境に関わらず、 所望の微細形状素子を正確に製造す ることができる微細構造素子の製造方法、 この方法により製造された微細構造素 子、 空間光変調装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。 発明の開示 '
本発明によれば、 入射光を画像信号に応じて変調して射出する変調部と、 前記 変調部の射出側に設けられ、 前記変調部からの光を屈折する屈折部とを有する空 間光変調装置であって、前記変調部は、行列状に配列されている複数の画素部と、 前記複数の画素部どうしの間に設けられている遮光部とを有し、 前記屈折部は、 少なくとも屈折面を備えるプリズム素子からなるプリズム群を有し、 前記複数の 画素部のうち一の前記画素部からの光は、 前記複数のプリズム群のうちの少なく とも一部の前記プリズム群に入射し、 前記屈折面は、'前記屈折部から所定距離だ け離れた投影面において、 前記画素部の投影像を前記遮光部の投影像上へ導くよ うな前記屈折面の向き、 及ぴ前記屈折面と光軸に対し略垂直方向に形成される基 準面とのなす角度、 を有することを特徴とする空間光変調装置を提供できる。 これにより、 一の画素部からの光はプリズム群に入射する。 プリズム群に入射 した光は、プリズム素子の屈折面で屈折されて光路を所定方向へ折り曲げられる。 このとき、 屈折面の向き、 及び屈折面と基準面とのなす角度に応じて、 光路が折 り曲げられる方向と、 その大きさ (屈折角) とを制御できる。 本発明では、 屈折 部から所定距離だけ離れた投影面において、 屈折された光が形成する画素部の投 影像が、 遮光部の投影像上へ導かれるように構成されている。 この結果、 屈折部 から所定距離だけ離れた投影面において、 遮光部の投影像の領域に重畳的に画素 部の投影像が形成される。 従って、 投影面において、 観察者が遮光部を認識する ことなく、 スムーズでざらつき感の低減された画像を観察できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記プリズム群のうちの一の前記プリ ズム素子が占める面積を単位面積としたとき、 前記屈折面の面積と前記単位面積 との比は、 前期画素部の前記投影像の光強度に対応することが望ましい。 一の画 素部からの光は、 例えば、 円錐形状の発散光となつて複数のプリズム素子からな るプリズム群に入射する。 ここで、 円錐形状の発散光のうち、 一のプリズム素子 へ入射する光を考える。 一のプリズム素子の領域面積を基準となる単位面積とす 'る。 特定の屈折面の面積を単位面積で除した値、 即ち面積比は、 単位面積の入射 した光量と、 特定の屈折面で屈折された光量との比に対応する。 これにより、 屈 折面の面積を適宜設定することにより、 屈折面で屈折される光量を制御できる。 また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記画素部ば略矩形形状であり、 前記 • 遮光部は所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、 前記屈折部の前記プ リズム群は、 多角錐形状のプリズム素子から構成されていることが望ましい。 一 般のドットマトリックス画像表示装置では、 矩形形状の画素部が縦横の行列状に 配置されている。 そして、 隣接する画素部どうしの間の領域にブラックマトリツ クス部等の遮光部が設けられている。 ここで、 プリズム素子を多角錐形状とする と、 屈折面の向きを様々な向きにすることができる。 このため、 画素部の投影像 を様々な方向へ形成することができる。 また、 屈折面の角度、 面積も任意に設定 できる。 この結果、 画素部の投影像の位置、 光量も制御できる。 なお、 「多角錐 形状」 とは、 底面が多角形をなす錐体形状に加えて、 錐体の頂角部近傍に平面部 を有する形状等も含むものをいう。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記屈折部の前記プリズム群は、 略四 角錐形状のプリズム素子から構成されていることが望ましい。 プリズム素子を四 角錐形状とすることで、 画素部の投影像をプリズム素子の底辺に対して直交する 方向へ形成することができる。 このため、 画素部が矩形形状の場合に、 より効率 ' 的に遮光部の投影像に対して画素部の投影像を重畳的に形成できる。 また、 本発明の好ましい態様によれば、 画素部は略矩形形状であり、 遮光部は 所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、 屈折部の前記プリズム群は、 第 1の方向における断面形状が略台形形状であり、 第 1の方向に略直交する第 2 の方向に長手方向を有する 2組のプリズム素子からなり、 2組のプリズム素子は、 それぞれの長手方向どうしが略直交するように設けられ、 台形形状の斜面は屈折 面に対応していることが望ましい。 プリズム素子の第 1の方向における断面形状 は略台形形状である。 台形形状の斜面は、 屈折面として作用する。 このため、 斜 面で屈折した光による画素部の投影像を、 プリズム素子の長手方向に対して直交 する方向へ形成することができる。 本態様では、 さらに 2組のプリズム素子の長 手方向どうしが略直交するように構成されている。 これにより、 画素部が矩形 形状の場合に、 より効率的に画素部の周辺の遮光部の投影像に対して画素部の投 影像を重畳的に形成できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記屈折部は、 前記画素部が形成され ている面に略平行な平坦部をさらに有し、 前記画素部からの光のうち前記平坦部 を透過又は反射した光は、 略直進して前記投影像を形成することが望ましい。 画 素部からの光のうち、 プリズム素子の屈折面に入射した光は、 屈折面の向き、 角 度、 及び面積に応じて屈折される。 ここで、 屈折面の一部が画素部が形成されて いる面に略丰行な平坦部の場合、'平坦部に入射した光は、 屈折されることなく、 そのまま直進して透過する。 以下、 適宜本明細書において、 平坦部を直進、 透過 した光で形成された画素部の投影像を 「直接透過像」 とし、 プリズムを透過し屈 折した光で形成された画素部の投映像を 「屈折透過像 J という。 画素部の直接透 過像を形成することで、 本来の画素部の投影像に加えて、 光路を屈折された画素 部の投影像を形成できる。
ここでプリズム素子の大きさは、 空間変調素子上に配置された遮光部のある点 から光の進行方向の前方において照明光、 又は投射レンズの Fナンバーで定義さ れる呑み込み角内に一つ以上の面積比に割り振られたプリズム素子を配置するこ とにより、 直接透過像と屈折透過像の面積で割り振られた光量比で構成された画 素が得られる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記プリズム素子は、 前記前記格子状 に配列された前記遮光部像の中心線の交点と、 前記画素部の前記投影像の一の角 部とが略一致するような、 前記屈折面の向き、 及び前記屈折面の前記角度を有す ることが望ましい。 これにより、 遮光部の投影像の全ての領域において、 画素部 の投影像を重畳的に形成できる。 このため、 スムーズな画質の画像を得ることが できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記プリズム素子は、 前記遮光部の投 影像上において、 P舞接する前記画素部の前記投影像どうしの少なくとも一部が重 なるような、 前記屈折面の向き、 及び前記屈折面の前記角度を有することが望ま しい。 これにより、 隣接する画素部どうし、 例えば第 1の画素部と第 1の画素部' に隣接する第 2の画素部との投影像が重複して形成される領域では、 第 1の画素 部と第 2の画素部との画像情報に基づレ、て新たな第 3の画素部の投影像を形成で .きる。 この結果、 投影する画素数の密度を向上できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記プリズム素子は、 前記遮光部の投 影像上において、 隣接する前記画素部の前記投影像どうしの略全体の領域が重な るような、 前記屈折面の向き、 及び前記屈折面の前記角度を有することが望まし レ、。 これにより、 隣接する画素部どうし、 例えば第 1の画素部と第 1の画素部に 隣接する第 2の画素部との投影像が略一致し、 重複して形成される。 この結果、 さらに効率的に、 第 1の画素部と第 2の画素部との画像情報に甚づいて新たな第 3の画素部の投影像を形成できる。 この結果、 投影する画素数の密度を向上でき る。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 投影面における平坦部からの光の強度 の総和を PW O、 投影面における前記屈折面を経由した光の強度の総和を PW 1 とそれぞれしたとき、
PW 0≥PW 1
を満足することが望ましい。 直接透過像の光強度の総和は、 平坦部の面積に対応 する。 また、 屈折透過像の光強度の総和は、 屈折面の面積に対応する。 投影面に おいて、 屈折透過像は、 直接透過像の周辺に形成される。 ここで、 1つの画素部 に着目したとき、 屈折透過像の光強度の総和が、 直接透過像の光強度の総和より も大きくなつてしまうと、 観察者は、 例えばゴーストのような二重の画像のよう に認識してしまうことがある。 このため、 投写像の画質が劣化してしまう。 これ に対して、 本態様では、 PW O ^ PW lを満足するように構成されている。 この ため、 観察者は、 本来の画素部の投影像である直接透過像の周辺に遮光部を認識 するこ'となく、 かつシームレス、 スムーズでざらつき感の低減された画像を観察 できる。 また、 本態様では、 好ましくは、 PW 0 > PW 1を満足することが望ま しい。 さらに好ましくは、 PW 0 > 0 . 9 X PW 1を満足することが望ましレ、。 これにより、 さらにシームレスでざらつき感を低減できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 投影面において、 平坦部からの光によ り形成される画素部の投影像の強度分布の第 1のピーク値は、 屈折面を経由した 光により形成される画素部の投影像の強度分布の第 2のピーク値よりも大きく、 第 1のピーク値と第 2のピーク値との間の領域は所定の強度分布曲線に応じた光 強度であることが望ましい。 これにより、 観察者は、 直接透過像と隣接する直接 透過像との間の領域に適度な光強度分布を認識する。 このため、 観察者は、 遮光 部を認識することなく、 スムーズでざらつき感が低減され、 かつ見かけ上高解像 な像を観察できる。
また、 本発明によれば、 第 1色光、 第 2色光、 及び第 3色光を含む光を供給す る光源部と、 前記第 1色光を画像信号に応じて変調する第 1色光用空間光変調装 置と、 前記第 2色光を画像信号に応じて変調する第 2色光用空間光変調装置と、 前記第 3色光を画像信号に応じて変調する第 3色光用空間光変調装置と、 前記第 1色光用空間光変調装置、 前記第 2色光用空間光変調装置、 及び前記第 3色光用 空間光変調装置でそれぞれ変調された前記第 1色光と、 前記第 2色光と、 前記第 3色光とを合成する色合成光学系と、 前記色合成光学系にて合成された光を投写 する投写レンズとを有し、 第 1色光用空間光変調装置と、 第 2色光用空1間光変調 装置と、 前記第 3色光用空間光変調装置とは、 上述の空間光変調装置であること を特徴とするプロジェクタを提供できる。 ここで、 後述する色分離光学系を有し ていない場合は、 光源部として、 第 1色光、 第 2色光、 第 3色光をそれぞれ供給 する発光ダイオード、 半導体レーザ等の固体発光素子を用いることができる。 これにより、 スクリーンに投写された画像において、 遮光部の投写像の領域に 重畳的に画素部の投写像が形成される。 従って、 スクリーンにおいて、 観察者が 遮光部の像を認識することなく、 スムーズでざらつき感の低減された画像を観察 できる。 .
また、 本発明の好ましい態様によれば、 第 1色光用空間光変調装置と、 第 2色 光用空間光変調装置と、 前記第 3色光用空間光変調装置とが、 それぞれ前記屈折 部を有していることが望ましい。 '光が屈折面で屈折する角度は、 光の波長に依存 している。 例えば、 同一の屈折面に異なる波長領域の複数の光が入射すると、 波 長領域ごとに屈折する角度が異なる。本態様では、第 1色光用空間光変調装置と、 第 2色光用空間光変調装置と、 前記第 3色光用空間光変調装置とが、 それぞれ'前 記屈折部を有している。 これにより、 各色光の波長に適した屈折面の角度を設定 できる。 この結果、 画素部の投写像を、 所定の位置に正確に形成できる。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 前記色合成光学系の入射側又は射出側 に前記屈折部が設けられていることが望ましい。 各色光用空間光変調装置ごとに 屈折部を設ける代わりに、 クロスダイクロイックプリズム等の色合成光学系の入 射側又は射出側に一つの屈折部を設けることもできる。 これにより、 屈折部が 1 つで済むため、 構成が簡単になり、 製造費用も低減できる。 以上プリズム素子の 配置位置について 2例を示したが、 ブラックマトリックス形成層位置から結像ス クリーンまたは、 直視者の視覚結像点の間に配置することで同様な効果を得られ る事を確認している。
また、 本発明の好ましい態様によれば、 さらに前記光源部から供給される光を 前記第 1色光と、 前記第 2色光と、 前記第 3色光とに分離する色分離光学系を有 することが好ましい。 例えば、 光源部は、 超高圧水銀ランプ等のように、 第 1色 光と第 2色光と第 3色光とすべての波長領域の光を供給する場合がある。 本態様 では、 この場合において、 色分離光学系で光源部からの光を、 第 1色光と、 第 2 色光と、 第 3色光とに分離して各色光を画像信号に応じて変調できる。
また、 本発明では、 加工領域を 5つ以上のサブ領域に分割する分割工程と、 い ずれか一の前記サブ領域に第 1の形状を形成する第 1形状形成工程と、 一のサブ 領域を基準として、 一のサブ領域に隣接するサブ領域よりも遠レヽ位置のサブ領域 に第 2の形状を形成する第 2形状形成工程と、 第 2の形状が形成されたサブ領域 を新たな基準として、 第 2形状形成工程を繰り返して行う繰り返し工程と、 を含 むことを特徴とする微細構造素子の製造方法を提供できる。
従来技術の製造方法では、 加工領域において、 加工を開始した位置から連続的 に加工位置を移動させて、 順次切削等の加工を行う。 このような製造方法では、 外乱の影響がそのまま加工結果に反映されてしまう。 これに対して、 第 1の発明 では、 まず、 加工領域を 5つ以上の複数のサブ加工領域に分割する。 次に、 任意 の一つのサブ領域に第 1の形状を形成する。 第 1の形状が形成された後、 第 1の 形状が形成されたサブ領域に隣接しないで、 少なくともサブ領域一つ分だけ離れ た位置のサブ領域に第 2の形状を形成する。さらに、第 2の形状が形成された後、 第 2の形状が形成されたサブ領域に隣接しないで、 少なくともサブ領域一つ分だ け離れた位置のさらに別のサブ領域に第 2の形状を形成する。このような工程を、 全てのサブ領域に形状加工が行われるまで繰り返す。 _これにより、 外部環境 (外 '乱) の影響に起因する加工位置の変動を分散させることができる。 この結果、 外 部環境に関わらず、 所望の微細形状素子を正確に製造することができる。
また、 発明の好ましい態様によれば、 第 1の形状と第 2の形状とは略同一の形 状であることが望ましい。 これにより、 所望の単一形状を十分な精度で形成する ことができる。
また、 本発明の好ましレ、態様によれば、 第 1の形状と第 2の形状とは異なる形 状であることが望ましい。 これにより、 不規則な形状であっても、 所望の微細形 状を十分な精度で形成することができる。 また、 本発明の好ましい態様によれば、 加工領域とは異なる試し加工領域に対 して、 加工データに基づいて第 1の形状を形成する試し加工工程と、 試し加工ェ 程で形成された第 1の形状を測定する形状測定工程と、 形状測定工程で得られた 測定データと加工データとの差分を、 加工データへフィ一ドバックして加工デー タを補正するフィードバック工程と、 補正された加工データに基づいて、 第 1形 状形成工程と繰り返し工程とを行うことが望ましい。 微細形状素子は、 加工デー タに基づいて形成される。 そして、 外乱、 加工バイトと加工ワークとの相対位置 の設定不良などの影響で、 加工データどおりに形状が形成されないことで所望の 加工精度が得られない現象が生ずる。 本態様では、 予め試し加工領域において、 加工した第 1の形状を実際に測定する。 微細形状の測定には、 原子間力顕微鏡や レーザ顕微鏡を用いることが望ましい。 そして、 測定された微細形状素子の測定 データと、 元の加工データとを比較して、 両データの差分を演算する。 演算され た差分は、 加工データへフィードバックされる。 次に、 差分量だけ補正された加 ェデータに基づいて、 第 1形状形成工程と繰り返し工程とを行う。 これにより、 外乱等の影響が低減された形状加工を行うことができる。
また、本発明の好ましレ、態様によれば、試し加工工程と、第 1形状形成工程と、 繰り返し工程とは、 同一位置に 2回以上の形状加工を行う工程を含むことが望ま しい。 これにより、 例えば、 同一位置で切削バイトの角度を振って微細形状を加 ェする場合でも、 所望の微細形状を得ることができる。 ' ' また、 本発明の好ましい態様によれば、 形状測定工程では、 第 1の形状のピッ チ、 角度、 深さ、 及び平坦面粗さの少なくとも一つを測定することが望ましい。 これにより、 微細構造素子のピッチ、 角度、 深さ、 及び平坦面粗さを正確に形成 することができる。
また、 本発明によれば、 上述の微細構造素子の製造方法により製造された微細 構造素子を提供できる。これにより、単一形状又は不規則な形状の微細構造素子、 例えば複数のマイクロプリズム素子からなるプリズム群を製造することができる。 また、 本発明によれば、 上述の微細構造素子を有することを特徴とする空間光 変調装置を提供できる。 例えば、 マイクロレンズ素子からなるプリズム群を有す る透過型の液晶型空間光変調装置を得ることができる。 所望の形状が形成された プリズム群を光が透過することで 射出光の方向を正確に所定方向へ屈折させて 偏向できる。 このため、 空間光変調装置の画素間のブラックマトリックス部の投 写像上へ、 画素からの光を屈折させて導くことができる。 この結果、 ブラックマ トリックス部を認識することなく、 高品質な画像を得ることができる。
また、 本発明によれば、 照明光を供給する光源と、 照明光を画像信号に応じて 変調する上述の空間光変調装置と、 変調された光を投写する投写レンズと、 を有 することを特徴とするプロジェクタを提供できる。 本発明では、 上述の空間光変 調装置を備えているので、 高品質の投写像を得ることができる。 図面の簡単な説明 .
第 1図は、 本発明の実施例 1に係るプロジェクタの概略構成図であり、 第 2図は、 実施例 1の液晶パネルの概略構成図であり、
第 3図は、 実施例 1のブラックマトリックス部の概略図であり、
第 4図は、 実施例 1 ブラックマトリックス部像の概略図であり、
第 5図は、 実施例 1の液晶パネルの断面図であり、 .
第 6 A図は、 実施例 1の開口部の配 図であり、 .
第 6 B図は、 実施例 1のプリズム群の配置図であり、
第 6 C図は、 実施例 1のプリズムの^状を示す図であり、
第 7図は、 実施例 1のプリズム素子における屈折を説明する図であり、 第 8 A図は、 実施例 1の投写像を説明する図であり、
第 8 B図は、 実施例 1の投写像を説明する他の図であり、
第 8 C図は、 実施例 1の投写像を説明するさらに他の図であり、
第 8 D図は、 実施例 1の投写像を説明する図であり、
第 9図は、 実施例 1の投写像を説明する他の図であり、
第 1 0図は、 実施例 1'の超高圧水銀ランプの輝線スぺクトルの概略図であり、 第 1 1図は、 本発明の実施例 2に係るプロジェグタの概略構成図であり、 第 1 2図は、 実施例 2のプリズム群の概略構成図であり、
第 1 3図は、 実施例 2のプリズム群の概略断面構成図であり、
第 1 4図は、 実施例 3の投影像の概略図であり、
第 1 5図は、 実施例 4の投影像の概略図であり、 '
第 1 6 A図は、 プリズム群のバリエーションの断面構成図であり、
第 1 6 B図は、 プリズム群のバリエーションの他の断面構成図であり、 第 1 6 C図は、 プリズム群のバリエーションのさらに他の断面構成図であり、 第 1 6 D図は、 プリズム群のバリエーションの断面構成図であり、
第 1 7 A図は、 実施例 5の開口部の配置図であり、
第 1 7 B図は、 実施例 5のプリズム群の配置図であり、
第 1 7 C図は、 実施例 5のプリズムの形状を示す図であり、
第 1 8図は、 実施例 5の投影像の概略図であり、
第 1 9 A図は、 実施例 6の開口部の配置図であり、
第 1 9 B図は、 実施例 6のプリズム群の配置図であり、
第 1 9 C図は、 実施例 6'のプリズムの形状を^す図であり、
第 2 0図は、 実施例 6の投影像の概略図であり、
第 2 1図は、 実施例 7のプリズム群の概略図であり、
第 2 2図は、 実施例 7の投影像の概略図であり、
第 2 3図は、 プリズム群の変形例の概略図であり、
第 2 4図は、 実施例 8の液晶パネルの概略構成図であり、
第 2 5図は、 実施例 8のプリズム群の概略構成図であり.、
第 2 6図は、 屈折による光線の分岐を説明する図であり、
第 2 7図は、 屈折された投影像の概略図であり、
第 2 8 A図は、 投影像の光強度分布を示す図であり、
第 2 8 B図は、 投影像の他の光強度分布を示す図であり、
第 2 8 C図は、 投影像のさらに他の光強度分布を示す図であり、 第 2 8 D図は、 投影像の光強度分布を示す図であり、'
第 2 9図は、 実施例 9のプリズム群の概略図であり、
第 3 0図は、 実施例 1 0のプリズム群の概略図であり、
第 3 1 A図は、 プリズム群の製造方法の説明図であり、
第 3 1 B図は、 プリズム群の製造方法の他の説明図であり、
第 3 2図は、 実施例 1 1のプリズム群の製造方法のフローチャートであり、 第 3 3 A図、 第 3 3 B図はプリズム群の製造方法の説明図であり、
第 3 4 A図、 第 3 4 B図、 第 3 4 C図は、 実施例 1 2の V字溝の製造方法の説明 図であり、
第 3 5図は、 実施例 1 3のプリズム群の製造方法のフローチャートであり、 第 3 6 A図、第 3 6 B図は、実施例 1 4のプリズム群の製造方法の説明図であり、 第 3 7 A図、第 3 7 B図は、実施例 1 4のプリズム群の製造方法の説明図であり、 第 3 8図は、 実施例 1 5の空間光変調装置の斜視構成図であり、
第 3 9図は、 従来技術のプリズム群の構成図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付図面を参照して、 本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
(実施例 1 )
(プロジェクタ全体説明)
初めに第 1図を参照して、 本発明の実施例 1に係るプロジェクタの概略構成を 説明する。 次に、 第 2図以降を参照して、 本実施例の特徴的な構成を説明する。 まず、 第 1図において、 光源部である超高圧水銀ランプ 1 0 1は、 第 1色光であ る赤色光 (以下、 「R光」 という。 ) 、 第 2色光である緑色光 (以下、 「G光」 という。 ) 、 及び第 3色光である青色光 (以下、 「B光」 という。 ) を含む光を 供給する。 ィンテグレータ 1 0 4は、 超高圧水銀ランプ 1 0 1からの光の照度分 布を均一化する。 照度分布を均一化された光は、 偏光変換素子 1 0 5にて特定の 振動方向を有する偏光光、 例えば s偏光光に変換される。 s偏光光に変換された 光は、 色分離光学系を構成する R光透過ダイクロイツクミラー 106 Rに入射す る。 以下、 R光について説明する。 R光透過ダイクロイツクミラー 106 Rは、 R光を透過し、 G光、 B光を反射する。 R光透過ダイクロイツクミラー 106R を透過した R光は、 反射ミラー 107に入射する。 反射ミラー 107は、 R光の 光路を 90度折り曲げる。 光路を折り曲げられた R光は、 第 1色光である R光を 画像信号に応じて変調する第 1色光用空間光変調装置 1 1 ORに入射する。 第 1 色光用空間光変調装置 1 10Rは、 R光を画像信号に応じて変調する透過型の液 晶表示装置である。 なお、 ダイクロイツクミラーを透過しても、 光の偏光方向は 変化しないため、 第 1色光用空間光変調装置 1 1 ORに入射する R光は、 s偏光 光のままの状態である。
第 1色光用空間光変調装置 11 ORは、 L/2位相差板 123R、ガラス板 12 4R、 第 1偏光板 121 R、 液晶パネル 120 R、 及ぴ第 2偏光板 122 Rを有 する。液晶パネル 12 ORの詳細な構成については後述する。 λ/2位相差板 12 3R及ぴ第 1偏光板 121Rは、 偏光方向を変換させない透光性のガラス板 12 4 Rに接する状態で配置される。これにより、第 1偏光板 121R及び; 1/2位相 差板 123Rが、 発熱により歪んでしまうという問題を回避できる。 なお、 図 1 において、 第 2偏光板 122 Rは独立して設けられているが、 液晶パネル 120 Rの射出面や、 クロスダイクロイツクプリズム 1 12の入射面に接する状態で配 置しても良い。
第 1色光用空間光変調装置 1 10 Rに入射した s偏光光は、 XI 2位相差板 12
3 Rにより ρ偏光光に変換される。 ρ偏光光に変換された' R光は、 ガラス板 12
4 R及び第 1偏光板 121 Rをそのまま透過し、液晶パネル 120 Rに入射する。 液晶パネル 12 ORに入射した ρ偏光光は、 画像信号に応じた変調により、 R光 が s偏光光に変換される。 液晶パネル 120 Rの変調により、 s偏光光に変換さ れた R光が、 第 2偏光板 122Rから射出される。 このようにして、 第 1色光用 空間光変調装置 11 ORで変調された R光は、 色合成光学系であるクロスダイク ロイックプリズム 1 12に入射する。 次に、 G光について説明する。 R光透過ダイクロイツクミラー 1 0 6 Rで反射 された、 G光と B光とは光路を 9 0度折り曲げられる。 光路を折り曲げられた G 光と B光とは、 B光透過ダイクロイツクミラー 1 0 6 Gに入射する。 B光透過ダ イク口イツクミラー 1 0 6 Gは、 G光を反射し、 B光を透過する。 B光透過ダイ クロイツクミラー 1 0 6 Gで反射された G光は、 第 2色光である G光を画像信号 に応じて変調する第 2色光用空間光変調装置 1 1 O Gに入射する。 第 2色光用空 間光変調装置 1 1 O Gは G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置 である。 第 2色光用空間光変調装置 1 1 O Gは、 液晶パネル 1 2 0 G、 第 1偏光 板 1 2 1 G及ぴ第 2偏光板 1 2 2 Gを有する。 液晶パネル 1 2 0 Gの詳細に関し ては後述する。
第 2色光用空間光変調装置 1 1 O Gに入射する G光は、 s偏光光に変換されて いる。 第 2色光用空間光変調装置 1 1 O Gに入射しだ s偏光光は、 第 1偏光板 1 , 2 1 Gをそのまま透過し、 液晶パネル 1 2 0 Gに入射する。 液晶パネル 1 2 0 G に入射した s偏光光は、 画像信号に応じた変調により、 G光が p偏光光に変換さ れる。 液晶パネル 1 2 0 Gの変調により、 p偏光光に変換された G光が、 第 2偏 光板 1 2 2 Gから射出される。 このようにして、 第 2色光用空間光変調装置 1 1 0 Gで変調された G光は、 色合成光学系であるクロスダイクロイツクプリズム 1 1 2に入射する。
次に、 B光について説明する。 B光透過ダイクロイツクミラー 1 0 6 Gを透過 した B光は、 2枚のリレーレンズ 1 0 8と、 2枚の反射ミラー 1 0.7とを経由し て、 第 3色光である B光を画像信号に応じて変調する第 3色光用空間光変調装置 1 1 O Bに入射する。 第 3色光用空間光変調装置 1 1 O Bは、 B光を画像信号に 応じて変調する透過型の液晶表示装置である。
なお、 B光にリレーレンズ 1 0 8を経由させるのは、 B光の光路の長さが R光 及び G光の光路の長さよりも長いためである。 リレーレンズ 1 0 8を用いること により、 B光透過ダイクロイツクミラー 1 0 6 Gを透過した B光を、 そのまま第 3色光用空間光変調装置 1 1 0 Bに導くことができる。 第 3色光用空間光変調装 置 11 OBは、 λ/2位相差板 123Β、ガラス板 124Β、第 1偏光板 121 Β 、 液晶パネル 120 Β、 及び第 2偏光板 122 Βを有する。 なお、 第 3色光用空 間光変調装置 1 10 Βの構成は、 上述した第 1色光用空間光変調装置 110尺の 構成と同様なので、 詳細な説明は省略する。
第 3色光用空間光変調装置 110Βに入射する Β光は、 s偏光光に変換されて いる。第 3色光用空間光変調装置 110Βに入射した s偏光光は、 ; L / 2位相差板 123 Βにより ρ偏光光に変換される。 ρ偏光光に変換された Β光は、 ガラス板 124 Β及び第 1偏光板 121 Βをそのまま透過し、 液晶パネル 120 Βに入射 する。液晶パネル 120 Βに入射した ρ偏光光は、画像信号に応じた変調により、 Β光が s偏光光に変換される。 液晶パネル 120 Βの変調により、 s偏光光に変 換された Β光が、 第 2偏光板 122Βから射出される。 第 3色光用空間光変調装 置 110 Βで変調された Β光は、 色合成光学系であるクロスダイクロイツクプリ ズム 112に入射する。 このように、 色分離光学系を構成する R光透過ダイク口 イツクミラー 106Rと Β光透過ダイクロイツクミラー 106 Gとは、 超高圧水 銀ランプ 101から供給される光を、第 1色光である R光と、第 2色光である G光 と、 第 3色光である Β光とに分離する。 ' . 色合成光学系であるクロスダイクロイツクプリズム 1 12は、 2つのダイク口 イツク膜 1 12 a'、 1 12 bを X字型に直交して配置して構成されている。 ダイ クロイツク膜 112 aは、 B光を反射し、 R光、. G光を透過する。 ダイクロイツ ク膜 112 bは、 R光を反射し、 B光、 G光を透過する。 このように、 クロスダ ィクロイツクフ。リズム i 12は、 第 1色光用空間光変調装置 1, 10 R、 第 2色光 用空間光変調装置 110G、 及び第 3色光用空間光変調装置 110Bでそれぞれ 変調された R光、 G光及び B光を合成する。 投写レンズ 1 14は、 クロスダイク ロイックプリズム 112で合成された光をスクリーン 116に投写する。 これに より、 スクリーン 1 16上でフルカラー画像を得ることができる。
なお、 上述のように、 第 1色光用空間光変調装置 11 OR及び第 3色光用空間 光変調装置 11 OBからクロスダイクロイツクプリズム 1 12に入射される光は、 s偏光光となるように設定される。 また、 第 2色光用空間光変調装置 1 1 O Gか らクロスダイクロイックプリズム 1 1 2に入射される光は、 p偏光光となるよう に設定される。 このようにクロスダイクロイックプリズム 1 1 2に入射される光 の偏光方向を異ならせることで、 クロスダイクロイツクプリズム 1 1 2において 各色光用空間光変調装置から射出される光を有効に合成できる。 ダイクロイツク 膜 1 1 2 a、 1 1 2 bは、 通常、 s偏光光の反射特性に優れる。 このため、 ダイ クロイック膜 1 1 2 a、 1 1 2 bで反射される R光及ぴ B光を s偏光光とし、 ダ ィクロイツク膜 1 1 2 a、 1 1 2 bを透過する G光を p偏光光としている。
(液晶パネルの構成)
次に、 第 2図を用いて液晶パネルの詳細について説明する。 第 1図で説明した プロジェクタ 1 0 0では、 3つの液晶パネル 1 2 0 R、 1 2 O G, 1 2 O Bを備 えている.。 これら 3つの液晶パネル 1 2 0 R、 1 2 0 G , 1 2 O Bは変調する光 'の波長領域が異なるだけであり、 基本的構成は同一である。 このため、 液晶パネ ル 1 2 0 Rを代表例にして以後の説明を行う。
第 2図は液晶パネル 1 2 O Rの斜視断面図である。 超高圧水銀ランプ 1 0 1か らの R光は、 第 2図の下側から液晶パネル 1 2 O Rに入射し、 上側からスクリー ン 1 1 6の方向へ射出する。 入射側防塵透明プレート 2. 0 1の内側には、 透明電 極等を有する対向基板 2 0 2が形成されている。 また、 射出側防塵透明プレート 2 0 6の内側には T F T (薄膜トランジスタ) や透明電極等を有する T F T基板 2 0 5が形成されている。 そして、 対向基板 2.0 2と T F T基板 2 0 5とを対向 させて、 入射側防塵透明プレート 2 0 1と射出側防塵透明プレート 2 0 6とを貼 り合わせる。 対向基板 2 0 2と T F T基板 2 0 5との間には、 画像表示のための 液晶層 2 0 4が封入されている。 また、 液晶層 2 0 4の入射光側には遮光のため のブラックマトリックス形成層 2 0 3が設けられている。
射出側防塵透明プレート 2 0 6の射出側表面には複数のプリズム素子 2 1 1か らなるプリズム群 2 1 0が形成されている。 プリズム群 2 1 0の構成及ぴ作用の 詳細については後述する。なお、第 1図で示した構成では、第 1偏光板 1 2 1 R、 第 2偏光板 1 2 2 Rを、液晶パネル 1 2 O Rに対して別体に設けている。しかし、 これに代えて、 入射側防塵用透明プレート 2 0 1と対向基板 2 0 2との間、 射出 側防塵透明プレート 2 0 6と T F T基板 2 0 5との間などにも偏光板を設けるこ ともできる。さらに、プリズム群 2 1 0は、第 2偏光板 1 2 2 Rに形成すること、 又はクロスダイクロイツクプリズム 1 1 2の R光の入射面に形成することの何れ でもよい。
(画素部に対応する開口部の構成)
第 3図は、 ブラックマトリックス形成層 2 0 3の平面図である。 遮光部である ブラックマトリックス部 2 2 0は、 超高圧水銀ランプ 1 0 1から入射した R光を 遮光することにより、 スクリーン 1 1 6側へ射出しない。 ブラックマトリックス 部 2 2 0は、所定幅 W 1、W 2を有し、直交する方向に格子状に形成されている。 また、 ブラックマトリックス部 2 2 0に囲まれている矩形状の領域は開口部 2 3 0を形成する。 開口部 2 3 0は、 超高圧水銀ランプ 1 0 1からの R光を通過させ る。 開口部 2 3 0を透過する R光は、 第 2図に示したように対向基板 2 0 2と、 液晶層 2 0 4と、 T F T基板 2 0 5とを透過する。 そして、 R光は画像信号に応 じて液晶層 2 0 4において偏光成分が変調される。 このように、 投写された画像 における画素部を形成するのは、 開口部 2 3 Όと、 液晶層 2 0 4と、 T F T基板 2 0 5とを透過して変調を受けた光である。 この光は、 開口部 2 3 0を透過する 光であるので、 開口部 2 3 0の位置、 大きさと、 画素部の位置、 大きさとはそれ ぞれ対応している。.また、 帯状のブラックマトリックス部 2 2 0の中心線 C Lを —点鎖線で示す。 以下、 説明の便宜のため、 中心線 C Lで囲まれた図中太線で示 す領域を周期領域 2 4 0という。 図からも明らかなように、 隣接する周期領域 2 4 0は、 隙間なく周期的に繰り返して配列している。
(開口部の投写像)
第 4図は、 従来技術のプロジヱクタによりスクリーン 1 1 6に投写された画像 を拡大して示すものである。 帯状のブラックマトリックス部像 2 2 0に囲まれて 開口部像 2 3 0 Pが投写されている。 また、 周期領域 2 4 0に対応して、 第4図 において太線で囲まれている周期領域像 2 4 0 Pが投写される。 さらに、 中心線 像 C L Pどうしが交わる位置を交点 C Pとする。 なお、 本実施例を含めて以下全 ての実施例の説明において、 投写レンズ 1 1 4によりスクリーン 1 1 6に投写さ れた像を用いて説明する。 ここで、 第 1光用空間光変調装置 1 1 O R自体を取り 出して考えた場合は、 投写レンズ 1 1 4は介在しない。 この場合は、 屈折部であ るプリズム群 2 1 0から所定距離だけ離れた仮想的な投影面に投影された投影像 として扱うことができる。 プロジェクタ 1 0 0による投写像と、 第 1色光用空間 光変調装置 1 1 O R単体による投影像とは、 像倍率が異なるだけで実質的に同一 のものである。 このため、 以下、 スクリーン 1 1 6に投写された投写像を例に説 明を行う。
(プリズム群と開口部との位置関係)
第 5図は、 ブラックマトリックス形成層 2 0 3と、 屈折部であるプリズム群 2 1 0との関係を示す断面図である。 ここで、 理 を容易にするため、 ブラックマ トリックス形成層 2 0 3と、 プリズム群 2 1 0とを除く他の構成部の図示を省略 する。 一の画素部に対応する開口部 2 3 0を透過した R光は、 円錐形状の発散光 となって進行する。 そして、 この R光は、 プリズム群 2 1 0のうち、 少なくとも 一部のプリズム群 2 1◦に入射する。,プリズム群 2 1 0は、 少なくとも屈折面 2 1 2と、 平坦部 2 1 3とを備えるプリズム素子 2 1 1から構成されている。 平坦 部 2 1 3は、 画素部に対応する開口部 2 3 0が形成されている面 2 3 0 aに略平 行な面である。 複数のプリズム素子 2 1. 1が一定周期で規則的に配列されてプリ ズム群 2 1 0を構成する。
第 6 A図、 第 6 B図、 第 6 C図は、 開口部 2 3 0とプリズム群 2 1 0との位置 関係を示す平面図である。 各プリズム素子 2 1 1は、 第 6 C図に示すように、 略 正方形状をしている。 そして、 第 6 A図で示すブラックマトリックス形成層 2 0 3の中心線 C Lの方向に対し 、 第 6 B図に示すように各プリズム素子 2 1 1の 辺部 2 1 1 aに沿った方向とが略 4 5 ° をなすように構成されている。 上述した ように、 一の開口部 2 3 0を透過した光は、 複数のプリズム素子 2 1 1からなる —部のプリズム群 2 1 0へ入射する。
(屈折角度、 屈折方向の説明)
次に、 上記構成により-, 開口部 2 3 0を透過した光が、 屈折される角度量につ いて第 7図を参照して説明する。 第 7図は、 屈折部であるプリズム群 2 1 0近傍 を拡大して示す図である。 プリズム群 2 1 0とスクリーン 1 1 6との間の媒質 ( 例えば空気) は屈折率 n 1、 プリズム群 2 1 0を構成する部材は屈折率 n 2を有 する場合を考える。 また、 屈折面 2 1 2は、 平坦部 2 1 3を延長した基準面 2 1 3 aに対して角度 0となるように形成されている。 以下、 角度 0を傾斜角度とい う。 '
簡単のため、 開口部 2 3 0からの光のうち平行光について説明する。 平坦部 2
1 3に入射する光線は、 平坦部 2 1 3に対して垂直に入射する。 このため、 平坦 部 2 1 3で屈折作用を受けることなく、 そのまま直進してスクリーン 1 1 6上に 投写像を形成する。 これに対して、 屈折面 2 1 2に入射した光は、 以下に示す条 件式を満足するように屈折される。
n l · s i n j3 = n 2 · s ΐ η α
ここで、 角度 α;は屈折面 2 1 2の法線 Νを基準とする入射角度、 角度 は射出 角度である。
また、 プリズム群 2 1 0と距離 Lだけ離れたスクリーン 1 1 6において、 直進 した光の位置と屈折された光の位置と距離 Sは、 次式で表される。
S = L X Δ J3
Figure imgf000022_0001
このように、 屈折面 2 1 2のプリズム傾斜角度 Θを制御することで、 スクリー ン 1 1 6における開口部像 2 3 0 Ρの移動量である距離 Sを任意に設定すること ができる。
さらに、 第 7図から明らかなように、 光線 L L 2が屈折される方向は屈折面 2 1 2の向きに依存している。 換言すると、 開口部 2 3 0に対して屈折面 2 1 2の 向きを制御することで、 スクリーン 1 1 6において開口部像2 3 0 Ρを形成する 方向を任意に設定できる。
(屈折面の面積比)
第 6 C図に戻って、 正方形のプリズム素子 211の一辺は長さ L a、 平坦部 2 13の一辺は長さ L bを有するものとする。 プリズム群 210のうち一のプリズ ム素子 211が占める面積 L a XL aを単位面積とする。 平坦部 213は面積 F S = L b X L bを有する。 また、 4つの屈折面 21 2 a、 21 2 b、 21 2 c、 212 dは各々面積 P I、 P 2、 P3、 P 4を有する。 ここで、 平坦部 213を 透過して直進した光の光量は、 単位面積に占める平坦部 213の面積 FSに対応 する。 同様に、 4つの屈折面 212 a、 212 b、 212 c、 212 dで屈折さ れる光の総光量は、 単位面積に占める屈折面 212 a、 212 b、 212 c、 2 12 dの総面積 P 1+P 2 + P 3 + P4に対応する。 ここで、 4つの屈折面 21 2 a、 212 b、 212 c, 212 dの面積 P I、 P 2、 P3、 P 4はそれぞれ P各等しい大きさとすると、 総面積? 1+ ? 2 + !> 3 + ?4 = 4 ? 1となる。 換 言すると、 平坦部 213又は屈折面 212の面積を制御することで、 スクリーン 1 16においてプリズム素子 210を直進又は屈折した光の光量を任意に設定で さる。
スクリーン 116での光量を考慮すると、 平坦部 213を透過して直進した投 写像 (直接透過像) の光量と、 屈折面 212で屈折された投写像の光量とが等し いことが望ましい。例えば、長さ L a = 1. 0、長さ Lb = 0. 707とすると、 プリズム素子 21 1の単位面積は 1. 0 (=1. 0 X 1. 0) 、 平坦部 213の 面積 FSは 0. 5 (=0. 707X 0. 707) となる。 また、 それぞれ等しレ、 ' 面積を有する 4つの屈折面 212 a、 212 b、 212 c、 212 dを合計した 総面積 (4XP 1) は 0. 5 (-1. 0-0. 5) である。 このようして、 平坦 部 213を透過して直進した光の光量と、 4つの屈折面 212 a、 212 b、 2 12 c、 212 dで屈折した光の総光量とを等しくすることができる。
(投写像の内容)
上述した構成の液晶パネル 120 Rを用いた場合に、 スクリーン 1 16に投写 される R光による投写像について第 8 A図〜第 8 D図を参照して説明する。 第 8 A図は、 スクリーン 1 16における一つの周期領域像 240 Pを示す。 プリズム 素子 211の平坦部 213に略垂直入射した光は、 平坦部 213で屈折作用を受 けずに直進する。 直進した光は、 スクリーン 116で、 周期領域 240 Pの中央 部に開口部像 (直接透過像) 230 Pを形成する。
次に、 プリズム素子 210の屈折面 212 aに入射した光を考える。 屈折面 2 12 aに入射した光は、 屈折面 212 aの向き、 傾斜角度 0、 面積 P 1にそれぞ れ対応した屈折方向、 屈折量、 屈折光量でもって屈折作用を受ける。 上述のよう に、 プリズム素子 21 1の辺部 211 aに沿った方向とブラックマトリックス形 成層 2.03の中心線 CLの方向が略 45° をなすように構成されている。 このた め、 例えば、 屈折面 212 aで屈折された光は、 第 8 A図で示すように、 開口部 像 (直接透過像) 230 Pから矢印方向に上述した距離 Sだけ離れた位置に開口 部像 230 P aを形成する。 なお、 以下全ての説明において簡単のために、 投写 レンズ 114の結像作用による像の上下左右の反転は無いものとする。 また、 観 察者は常に光源部である超高圧水銀ランプ 101を見る方向から観察するものと する。 例えば、 スクリーン 1 16に投写された画像も、 スクリーン 1 16の背面 側から超高圧水銀ランプ 101を見る方向 (光が向力'つて来る方向) から観察す るものとする。
同様に、 屈折面 212 bで屈折された光は、 第 8 B図で示す位置に開口部像 2 30 Pbを形成する。 屈折面 212 cで屈折された光は、 第 8 C図で示す位置に 開口部像 230 P cを形成する。 屈折面 212 dで屈折された光は、 第 8 D図で 示す位置に開口部像 23 OP dを形成する。 第 8 A図〜第 8D図は、 同一の周領 域像 240 Pについて、 各開口部像 230 P a、 230Pb、 230 P c、 23 0 P dを分けて説明したものである。
実際は、 これら 4つの開口部像 230 P a、 230 P bヽ 230P c、 230 P dが重なって、第 9図に示すように投写される。このように、屈折面 212は、 屈折部であるプリズム群 210から所定距離 Lだけ離れた投写 (投影) 面である スクリーン 1 1 6において、 画素部に対応する開口部 2 3 0の開口部像 2 3 0 P a、 2 3 0 P b、 2 3 0 P c、 2 3 0 P dを遮光部であるブラックマトリックス 部 2 2 0の投写像であるブラックマトリックス部像 2 2 0 P上へ導くような屈折 面 2 1 2の向き、 及び傾斜角度 Θを有する。 この結果、 スクリーン 1 1 6におレヽ て、 ブラックマトリックス部像 2 2 0 Pの領域に重畳的に開口部像 2 3 0 P a、 2 3 0 P b、 2 3 0 P c、 2 3 0 P dが形成される。 従って、 スクリーン 1 1 6 にお!/、て、 観察者がブラックマトリックス部像 2 2 0 Pを認識することがない。 特に、 本実施例では、 周期領域像 2 4 0 P内を隙間なく開口部像 2 3 0 P a、 2 3 0 P b、 2 3 0 P c、 2 3 0 P dで埋めている。 このように、 プリズム素子 2 1 1は、 格子状に配列された遮光部像であるブラックマトリックス部像 2 2 0 Pの中心泉像 C L Pの交点 C P a、 C P b、 C P c、 C P dと、 画素部である開 口部 2 3 0の開口部像 (直接透過像) 2 3 0 P一の角部とが略一致するような、 屈折面 2 1 2の向き、 及び屈折面 2 1 2の傾斜角度 0を有する。 このため、 画素 部間で滲みが少なく、 いわゆるシームレスな画像、 スムーズでざらつき感の低減 された画像を得ることができる。
(プリズム群の製造方法)
'次に、 第 2図に戻ってプリズム群 2 1 0の製造方法を説明する。 プリズム群 2 1 0は、 射出側防塵透明プレート 2 0 6の射出 ffiに一体的に形成されている。 射 出側防塵透明プレート 2 0 6は、 透明な平行平板硝子である。 平行平板硝子の一 方の面にプリズム群 2 1 0をフォトリソグラフィ技 により形成する。 具体的に は、 .フォトレジスト層を平行平板硝子上に、 グレースケール法を用いて所望のプ Vズム形状、例えば四角錐形状となるようにパターユングしてマスクを形成する。 そして、 C H F 3等のフッ素系ガスを用いた R I E (リアクティブ'イオン'エツ チング) 法によりプリズム群 2 1 0を形成する。 また、 プリズム群 2 1 0は、 フ ッ酸を用いるウエットエッチング法によっても形成することができる。 このよう に、 一方の面にプリズム群 2 1 0が形成された平行平板硝子である射出側防塵透 明プレート 2 0 6は、 液晶パネル 1 2 0 Rの製造工程において、 最も射出側に組 み込ま^ Lる。
さらに、 プリズム群 2 1 0の他の製造方法を説明する。 平行平板硝子の一方の 面に光学エポキシ樹脂を塗布する。 次に、 所望のプリズム形状とは凹凸が反転し ているパターンを有する金型を準備する。 そして、 この金型をエポキシ樹脂に押 圧することで型転写する。 最後に、 紫外線を光学エポキシ樹脂に照射して硬化さ せて、 プリズム群 2 1 0を形成する。
また、 型転写する場合に他の方法を採用することもできる。 平行平板硝子を加 熱して型転写に必要な程度に軟化させる。 そして、 軟化した平行平板硝子の一方 の表面に、 上述の金型を押圧させて型転写する。 これによつても、 平行平板硝子 にプリズム群 2 1 0を形成できる。
なお、 プリズム群 2 1 0は、 射出側防塵透明プレート 2 0 6に一体的に形成す る場合に限られない。 えば、 所望のプリズム形状のプリズム群 2 1 0をホット プレス法で別途パターンシートとして製造しておく。 そして、 パターンシートを 必要な大きさに裁断する。 次に、 裁断されたパターンシートを平行平板硝子の射 出面側に光学的に透明な接着剤を用いて貼付する。 これによつても、 平行平板硝 子にプリズム群 2 1 0を形成できる。
さらに好ましくは、 プリズム群 2 1 0の表面に塵等が付着することを防止する ことが望ましい。 このために、 プリズム群 2 1 0の射出側面に対して低屈折率の 透明樹脂等からなるコーティング層を形成する。 例えば、 プリズム群 2 1 0は屈 折率 n = 1 . 5 6の光学エポキシ高屈折率樹脂で形成する。 コーティング層は、 例えば屈折率 n = l . 3 8の光学エポキシ低屈折率樹 '脂で形成する。 また、 プリ ズム群 2 1 0を構成する部材の屈折率と、 コーティング層の屈折率とを略一致さ せることもできる。 これにより、 屈折面 2 1 2の製造誤差のばらつき等に起因す る屈折された光のスクリーン 1 1 6上での位置ずれを低減できる。
ここで第' 2図を参照し配置するプリズム素子の大きさについて説明する。 プリ ズム素子 2 1 1 aの大きさは、 空間変調素子 1 2 O R中に配置されだ遮光部であ るブラックマトリックス形成層 2 0 3のある点から光の進行方向の前方において 照明光、 又は投射レンズの Fナンバーで定義される呑み込み角内すなわち、 投射 レンズの Fナンバーを f 、 呑み込み角度を θ、 ブラックマトリックス形成層力 ら プリズム郡 2 1 0間での距離を Lとした場合、 最大プリズムの大きさの直径 Φは 次の式で示される大きさ以下であることが望ましい。
Φ = 2 X L (A s i n ( 1 / 2 f ) )
従って、 面積比に配分されたプリズム素子 2 1 1 aの大きさは、 直径 Φ內に略 収まり、 直径 Φ内において平坦部面積と各々のプリズム角度投影面積の比を設計 値に略合わせることにより、 直接透過像と屈折透過像の面積で割り振られた光量 比で構成された画素が得られる。
また、 更に望ましくはスクリーン 1 1 6上で得られる画像の均一性を向上させ るには、 直径 Φ内にプリズム素子 2 1 1 aが 1 0個以上配置される構成にする事 が望ましい。
(波長とプリズム素子形状との関係)
上記説明では、 R光を代表例に説明している。 G光に関する第 2色光用空間光 変調装置 1 1 O Gの液晶パネル 1 2 0 G、 B光に関する第 3色光用空間光変調装 置 1 1 O Bの液晶パネル 1 2 0 Bについても基本的な構成は、 R光の場合と同一 である。 具体的には、 第 1色光用空間光変調装置 1 1 O Rと、 第 2色光用空間光 変調装置 1 1 0 Gと、 第 3色光用空間光変調装置 1 1 0 Bとが、 それぞれ屈折部 であるプリズム群 2 1 0を有している。
ここで、 屈折面 2 1 2で屈折する角度は、 光の波長により異なる。 このため、 スクリーン 1 1 6において、 屈折して投写される像の位置を正確に制御する場合 は、 屈折される光の波長を考慮することが望ましい。 例えば、 光源部である超高 圧水銀ランプ 1 0 1は、 第 1 0図に示すような発光スぺクトル分布を有する。 第 1 0図の横軸は波長、 縦軸は任意の強度単位である。 そして、 輝線スぺクトルの ピーク波長が略 4 4 0 n m近傍の光を Β光、 略 5 5 0 n m近傍の光を G光として 用いる。 また、 光量積分値の中央波長である略 6 5 0 n m近傍の光を R光として 用いる。 これらの波長の光が、 屈折面 2 1 2で屈折されたときに、 スクリーン 1 16上で所定の投写像を形成するように、 屈折面 212の傾斜角度 0等を制御す る。 これにより、 スクリーン 116上で、 色ずれの少ない高品質な画像を得るこ とができる。
(数値例)
具体的には、 図 5で示すプリズム素子 21 1のピッチ PTを 1 mmとした場合 最適高さ (深さ) Hは、 略 45. 5 111である。
さらに、 液晶パネル 120R、 120G、 120 Bの射出側面、 例えば石英基 板面上にそれぞれプリズム群 210を形成した場合、 プリズム素子 2 Γ1の傾斜 角度 0について数値例を掲げる。 例えば、 スクリーン 1 16上における移動量で ある距離 S = 8. 5/ mとする。 この時、 R光、 G光、 B光における各プリズム 素子 211の傾斜角度 Θは、 それぞれ 0. 31° 、 0. 31° 、 0. 30° であ る。 各色で傾斜角度が異なるのは、 上述したように、 プリズム群 210を構成す る部材の屈折率は、 波長に依 して異なるためである。 また、 各色用のプリズム 群 210を、 クロスダイクロイツクプリズム 1 12の各色光の入射面に設ける場 合は、 R光、 G光、 B光における各プリズム素子 211の傾斜角度 0は、 それぞ れ 0. 10° 、 0. 10° 、 0. 099° である。
このように、 傾斜角度 Θは小さい値であるため、 例えば切削加工でプリズム群 210を形成する場合は困難なことがある。 そこで、 プリズム群 210の界面に プリズム群 210を構成する部材の屈折率と近い屈折率を有する材料をモールド で形成する。 これにより、 傾斜角度 Θを大きくして、 プリズム群 210を製造容 易にすることができる。 例えば、 プリズム群 210を構成する部材とモールドす る材料との屈折率差を 0. 3とする。 この時、 液晶パネル 120R、 120G、 120 Bの射出側面上にそれぞれプリズム群 210を形成した場合、 スクリーン 1 16上における移動量が距離 S = 8. 5 μιηとして、 R光、 G光、 Β光におけ るその傾斜角度 Θは、 それぞれ 1. 16。 、 1. 17° 、 1. 18。 である。 ま た、 この場合に、 各色用のプリズム群 21'0を、 クロスダイクロイツクプリズム 112の各色光の入射面に設ける場合は、 R光、 G光、 Β光における各プリズム 素子 211の傾斜角度 6は、 それぞれ 0. 31° 、 0. 31。 、 0. 31。 であ る。
(実施例 2)
第 1 1図は、本発明の実施例 2に係るプロジェクタ 1 100の概略構成を示す。 上記実施例 1と同一の部分には同一の符号を付し、 重複する説明は省略する。 本 実施例では、 プリズム群 1 1 10が、 色合成光学系であるクロスダイクロイツク プリズム 112の射出側面に屈折部であるプリズム群 11 10が設けられている。 第 12図は、 クロスダイクロイックプリズム 1 12を拡大して示す斜視図であ る。クロスダイクロイツクプリズム 112のスクリーン 1 16への射出側面には、 後述する構造のプリズム群 1 110が上述した製造方法のいずれかを用いて形成 きれている。 これにより、 プリズム群 1110が 1つで済むため、 構成が簡単に なり、 製造費用も低減できる。 なお、 プリズム群 11 10は、 クロスダイクロイ ックプリズム 1 12の入射側面に設けても良い。 これにより各波長に対応した屈 折角度の設定を行なえるので、 屈折像の最適化が図れる。
(プリズム素子の製造方法)
第 1 3図は、 プリズム群 1 110を第 12図の AA断面から見た図である。 プ リズム群 1110は、 第 1屈折層 1120と、 第 1屈折層の射出側に設けられて いる第 2屈折層 1130とから構成される。 第 1屈折層 1 120と第 2屈折層 1 130とのそれぞれには、 プリズム素子 1140、 1 150が形成されている。 なお、 第 2屈折層 1130に形成されているプリズム素子 1150は、 その長手 方向に沿つた断面を見ているため、 屈折面の形状は図示されていない。
次に、 プリズム素子 1 140、 1 150の製造方法を説明する。 まず、 クロス ダイクロイツクプリズム 1 1 2の射出側面に屈折率 n= 1. 56を有する光学ェ ポキシ樹 '脂を適量塗布する。 そして、 スキージを用いて紙面に略垂直な方向に沿 つて、 プリズム素子 1140の形状に対応する略正弦波状の凹凸部を形成する。 次に、 紫外線を照射して光学エポキシ樹脂を硬化させることで下側高屈折率層 1 120 aを形成する。 さらに、 下側高屈折率層 1120 aの上に屈折率 n = 1. 38を有する光学エポキシ樹脂を適量塗布する。 平坦スキージを用いて、 塗布し た光学エポキシ樹脂の表面を平坦化する。 その後、 紫外線を照射して光学ェポキ シ榭脂を硬化させて下側低屈折率層 1120 bを形成する。 次に、 下側低屈折率 層 1 120 bの上に高屈折率を有する光学エポキシ樹脂を適量塗布する。 同様に スキージを用いて紙面横方向に延在するプリズム素子 1 150の形状に対応する 略正弦波状の凹凸部を形成する。 そして、 紫外光を照射して光学エポキシ樹'脂を 硬化させて上側高屈折率層 1130 aを形成する。 上側高屈折率層 1130 aの 上側にさらに低屈折率を有する光学エポキシ樹脂を適量塗布する。 平坦スキージ を用いて、 塗布した光学エポキシ樹脂の表面を平坦化する。 その後、 紫外線を照 射して光学エポキシ樹脂を硬化させて上側低屈折率層 1 130 bを形成する。 ここで、 好ましくは、 高屈折率を有する光学エポキシ樹脂は、 所定のプリズム 素子の凹凸形状を維持できる程度の粘度を有することが望ましい。 例えば、 高屈 折率を有する光学エポキシ樹脂は、 7〜25 P a ' s (= 7000〜 25000 c p s) 程度の粘度が望ましい。 また、 低屈折率を有する光学エポキシ樹脂は、 平坦化するために低粘度であることが望ましい。 例えば、 低屈折率を有する光学 エポキシ樹脂は、 0. 3〜6 P a ' s (=300〜6000 c p s) 程度の粘度 が望ましい。 なお、 下側低屈折率層 1 120 b, 及び上側低屈折率層 1 130 b は、 スピンコート、 スプレーコート等によっても形成できる。
また、 プリズム群 11 10は、 上記実施例 1におけるプリズム群 210と同様 の構成とすることもできる。 この構成の場合、 プリズム素子の形状に応じたパタ ーンをホットプレート法等でパターンシートに予め形成しておく。 そして、 パタ 一ンシートを適宜必要な大きさに裁断する。 裁断されたパターンシートを、 クロ スダイクロイツクプリズム 1 12の射出面側に光学的に透明な接着剤により固着 する。
(数値例)
本実施例においても、 スクリーン 1 16上において、 第 9図で示すような投写 像を得ることができる。 特に、 プリズム素子 1 140は、 略正弦波状の形状を有 しているため、 屈折されずに直進する光の光量と、 屈折される光の光暈とを 1対 1の比率、 即ち等しくすることができる。 また、 具体的な数値例として、 プリズ ム素子 1 140の最適高さ (深さ) =45. 5 ιιιとすることができる。 これに より、 上記実施例 1と同様に、 画素部間で滲みが少なく、 いわゆるシームレスな 画像、 スムーズでざらつき感の低減された画像を観察できる。
また、 スクリーン 1 16上における移動量である距離 S = 8. 5μπιのとき、 傾斜角度 0 = 0. O l d e gである。 このように、 傾斜角度 Θは小さレ、値である ため、例えば切削加工でプリズム群 1 1 10を形成する場合は困難なことがある。 そこで、 プリズム群 1110の界面にプリズム群 1 110を構成する部材の屈折 率と近い屈折率を有する材料をモールドで形成する。 これにより、 傾斜角度 0を 大きくして、 プリズム群 110を製造容易にすることができる。 例えば、 プリズ ム群 210を構成する部材とモールドする材料との屈折率差を 0. 3とする。 こ の時、 スクリーン 116上における移動量が距離 S = 8. として、 ィ頃斜角 度 Θは、 0. 07° である。
(実施例 3 )
第 14図は、 実施例 3に係るプロジェクタのスクリーン 116における投写像 を示す図である。 本実施例以降の説明においては、 プロジェクタの構成は上記実 施例 1又は実施例 2で説明した構成と同一であるため、重複する説明は省略する。 上記実施例 1又は実施例 2と異なるのは、 プリズム素子 211、 1140、 1 1 50の屈折面の向き、 傾斜角度 0、 面積比である。 このように、 本実施例以降の 実施例では、 屈折面の向き、 傾斜角度 0、 面積比との様々な組合せを中心に説明 を進める。
第 14図に示すように、 本実施例の投写像は、 プリズム素子 1140、 1 15 0の平坦部により屈折されずに直進した光による開口部像 1400 P (直接透過 像) と、 開口部像 1400 Pに対して、 矢印で示す 45 ° 方向に距離 Sだけ離れ た位置に開口部像 1400 P a、 1400 Pb、 1400P c、 1400 P dが 形成される。 これにより、 周期領域像 240 P内を開口部像で隙間なく埋めるこ とができる。 さらに、 本実施例で特徴的なことは、 4つの隣接する開口部像 14 O O P a、 1400 P b、 1400 P c、 1400 P dどうしの少なくとも一部 が、 ブラックマトリックス部像 220 Pにおいて重なって新たな開口部像 14 1 0 Pを形成している点である。
これにより、 隣接する画素部像 1400 Pどうしが重複して形成される領域で ある新たな開口部像 1410 Pは、 少なくとも隣接する第 1の開口部像 1400 P aと第 2の開口部像 1400 P bとの画像情報に基づいて新たな第 3の開口部 像を形成できる。 この結果、 投写する画素数の密度を向上できる。
(実施例 4)
第 1 5図は、 実施例 4に係るプロジェクタのスクリーン 1 1 6における投写像 を示す図である。 第 1 5図に示すように、 本実施例の投写像は、 例えば、 プリズ ム素子 1 140、 1 1 50の平坦部により屈折されずに直進した光による開口部 像 (直接透過像) 1 500 Pと、 開口部像 1 500 Pに対して、 矢印で示す 45 ° 方向に距離 Sだけ離れた位置に開口部像 1 500 P a、 1 500 P dが形成さ れる。 これにより、 周期領域像 240 P内を開口部像で隙間なく埋めることがで きる。 さらに、 本実施例で特徴的なことは、 2つの隣接する開口部像 1 500 P a、 1 500 P dどうしの略全体の領域が、 ブラックマトリックス部像 220 P において重なって新たな開口部像 1 5 1 0 Pを形成している点である。 'これによ り、 隣接する第 1の開口部像 1 500 P aと第 2の開口部像 1 500 P dとの画 像情報に基づいて新たな第 3の開口部像を形成できる。 この結果、 投写する画素 数の密度を向上できる。
(プリズム形状のバリエーション)
第 1 6 A図〜第 1 6D図は、 プリズム素子の形状の様々なバリエーションの例 を示す図である。 例えば、 第 1 6 A図は、 屈折面 1 6 1 0 aと平坦部 1 6 1 0 b とを有する台形型のプリズム群 1 6 1 0を示す。 第 1 6 B図は、 屈折面 1 6 20 aと平坦部 1 620 bとを有する三形型のプリズム群 1 6 20を示す。 第 1 6 C 図は、 屈折面 1 6 30 aと平坦部 1 6 30 bとを有する三形型のプリズム群 1 6 30を示す。 第 16D図は、 屈折面 1640 aのみからなるブレーズ型のプリズ ム群 1640を示す。 このように、 屈折面の向き、 傾斜角度、 面積をパラメ^ "タ として様々なバリエーションをとることができる。
(実施例 5)
第 17 A図、 第 17B図、 第 17C図は、 開口部 1700とプリズム群 171 0との位置関係を示す平面図である。 第 17 A図で示すブラックマトリックス形 成層 203の中心線 C Lの方向に対して、 第 17 B図に示すように各プリズム素 子 171 1の辺部 1711 aに沿った方向とが略 45° をなすように構成され ている。 上述したように、 一の開口部 1700を透過した光は、 複数のプリズム 素子 171 1からなる一部のプリズム群 171.0へ入射する。
各プリズム素子 1711は、第 17 C図に示すように、略正方形状をしている。 プリズム素子 171 1は、 多角錐形状のプリズム素子、 例えば四角錐形状の屈折 面 1712 a、 1712 b、 1712 c、 1712 dを有する。 また、 屈折面 1 712 a、 1712 b、 1712 c、 1712 dの周囲には、 平坦部 1713が 設けられている。
• 次に、 本実施例におけるスクリーン 1 16での投写像を第 18図に基づいて説 明する。 プリズム素子 171 1の平坦部 1713を透過した光により、 開口部像 (直接透過像) 1700 Pが形成される。 そして、 各屈折面 1712 a, 171 2 b、 1712 c, 1712 dにより、 中心線像 C L Pに対して 45° 方向へ投 写像である開口部像 1720 Pが形成される。 本実施例では、 各屈折面 1712 a、 1712 b、 1712 c、 1712 dの傾斜角度は、 4つの隣接する開口部 1700からの 4つの投写像が、 4つの隣接する開口部像 1700 Pの中央の交 点 CPを中心とした位置に重畳して新しい開口部像 1720 Pとして形成される。 このように、 新たな開口部像 1720 Pが形成されることで、 擬似的に見かけ上 の解像度を 1. 25倍に向上できる。
また、 プリズム素子 171 1は単位面積 Tを有する。 そして、 各屈.折面 171 2 a、 1712 b、 1712 c、 1712 dは、 それぞれ面積 TZ 8を、 平坦部 1713は面積 4TZ8を有する。 この場合、 スクリーン 116において、 開口 部像 (直接透過像) 1 700 Pの光量は 4 T/ 8 = TZ 2に比例する。 さらに、 新しい開口部像 1 720 Pを形成する光の光量は 4 X (T/8) =T,Z2に比例 する。 このように、 プリズム素子 171 1の各面の面積を制御することで、 各投 写像の明るさを任意に、 例えば本実施例のように略同一にすることができる。 こ れにより、 スムーズで滑らかな画像を得ることができる。
(実施例 6)
第 19 Α図、 第 19B図、 第 19 C図は、 開口部 1900とプリズム群 191 0との位置関係を示す平面図である。 第 19 A図で示すブラックマトリックス形 成層 203の中心線 CLの方向に対して、 第 19 B図に示すように各プリズム素 子 1911の辺部 191 1 aに沿った方向とが略 45° をなすように構成され ている。 上述したように、 一の開口部 1900を透過した光は、'複数のプリズム 素子 191 1からなる一部のプリズム群 1910へ入射する。
各プリズム素子 191 1は、第 19 C図に示すように、略正方形状をしている。 プリズム素子 1911は、 多角錐形状のプリズム素子、 例えば四角錐形状の屈折 面 1912 a、 1912 b、 1912 c、 1912 dを有する。 なお、 平坦部は 形成されていない。
次に、 本実施例におけるスクリーン 1 16での投写像を第 20図に基づいて説 明する。 各屈折面 1912 a、 1912 b、 1912 c、 1912 dにより、 中 心線像 CLPに対して 45° 方向へ投写像が形成される。 本実施例では、 各屈折 面 1712 a、 1712 b、 1712 c、 1712 dの傾斜角度は、 開口部 19 00からの 4つの投写像である開口部像 1912 P a、 1912Pb、 1912 P c、 1912 P d力 周期領域像 240 P内に重複することなく投写される。 この時、 プリズム素子 191 1は平坦部を有していない。 このため、 プリズム素 子 191 1を直接透過する成分による投写像 (第 20図で点線で示す) は形成さ れない。 このように、 ブラックマトリックス部像が全く存在せず、 シームレスで スムーズな画像を得ることができる。 また、 プリズム素子 191 1は単位面積 Tを有する。 そして、 各屈折面 191 2 a、 1912 b、 1912 c、 1912 dは、 それぞれ面積 T/ 4を有する。 この場合、 スクリーン 1 16において、 開口部像 191 2 P a、 1912 P b、 1912P c、 1912 P dをそれぞれ等しく、 面積 T/4に比例する光量とす ることができる。 これにより、 スムーズで滑らかな画像を得ることができる。 (実施例 7)
第 21図は、 実施例 7におけるプリズム群 2100の一部を拡大した概略構成 を示す。 プリズム群 2100は、 四角錐形状の第 1のプリズム素子 2110と、 四角錐形状の第 2のプリズム素子 2120とから構成されている。 第 1のプリズ ム素子 2110は、 その一辺が中心線 CLに略 45° をなすように形成されてい る。 第 2のプリズム素子 2120は、 その一辺が中心/線 CLに略平行となるよう に形成されている。 さらに、 第 1のプリズム素子 21 10と、 第 2のプリズム素 子 2120との周囲には平坦部 2130が設けられている。
次に、 本実施例におけるスクリーン 1 16での投写像を第 22図に基づいて説 明する。 平坦部 2130を透過した光により、 開口部像 (直接透過像) 2200 Ρが形成される。そして、第 1のプリズム素子 21 10の屈折面 2111により、 中心線像 C LPに対して 45° 方向へ開口部像 21 1 1 Pが形成される。 第 2の プリズム素子 2120の屈折面 2121により、 中心線像 C L Pに平行な方向へ 開口部像 2121 Pが形成される。 そして、 これらの投写像がブラックマトリツ クス部像を隙間なく埋めるように屈折面の向き、 傾斜角度を設定する。 これによ り、 スムーズで滑らかな画像を得ることができる。 また、 倍密度表示を行うこと もできる。
屈折面の面積比は、 単位面積 Tに対して、 屈折面 21 1 1の面積 T/16、 屈 折面 2121の面積 2 T/ 16、 平坦部 2130の面積 4 TZ 16とそれぞれ設 定する。 これにより、 投写像のそれぞれの光量を略等しくすることができる。 ま た、 本実施例と同様の屈折作用を生じさせるプリズム群の形状は様々な変形をと ることができる。 例えば、 第 23図に示すような屈折面 2310と平坦部 232 0とを有するプリズム群 2300を用いることもできる。
(実施例 8) . ,
第 24図は、 実施例 8に係る空間光変調装置の液晶パネル 120 Rの斜視断面 図である。 本実施例は、 プリズム群 2400の構成が実施例 1の構成と異なる。 上記実施例 1と同一の部分には同一の符号を付し、 重複する説明は省略する。 プ リズム群 2400は、 入射側は接着層 2401を介して T F T基板 205に固着 されている。 また、 プリズム群 24.00は、 射出側は接着層 2402を介して力 バー硝子 2403に固着されている。
本実施例のプリズム群 2400の構成を第 25図に示す。 屈折部のプリズム群 2400は、 2組のプリズム素子 2410 a、 2410 bとから構成されている。 プリズム素子 2410 aは、 第 1の方向である y軸方向における断面形状が略台 形形状である。 また、 プリズム素子 2410 aは、 第 1の方向である y軸方向に 略直交する第 2の方向である X軸方向に長手方向を有している。 プリズム素子 2 410 aの y軸方向における断面形状の台形形状のうち、 2つの斜面 Y 1、. Y 2 は屈折面として機能する。 また、 プリズム素子 2410 aの y軸方向における断 面形状のうち、 上面 Y0は平坦部として機能する。 このため、 斜面 Y1又は斜面 Y 2に入射した光は、 斜面の角度に対応する方向へ屈折する。 屈折した光により 屈折透過像が形成される。 また、 上面 Y0'に入射した光は、 そのまま透過する。 そのまま透過した光により直接透過像が形成される。
プリズム素子 2410 bは、 プリズム素子 2410 aと同様の構成である。 プ リズム素子 2410 bの X軸方向における断面形状のうち、 2つの斜面 XI、 X 2は屈折面として機能する。 また、 プリズム素子 2410 bの X軸方向における 断面形状のうち、 上面 X0は平坦部として機能する。 そして、 2組のプリズム素 子 2410 a、 2410 bは、 それぞれの長手方向どうしが略直交するように設 けられている。
さらに、 本実施例では、 プリズム素子 2410 aの平面側と、 プリズム素子 2 410 bの平面側とを向かい合わせて固着している。 し力 し、 これに限られず、 以下の (1) 〜 (3) のいずれかの構成でも良い。
(1) プリズム素子 2410 aの斜面 Y 1、 Y 2等が形成されている面と、 プリ ズム素子 24 1 0 bの斜面 X 1、 X 2等が形成されている面とを向かい合わせて 固着する構成。
(2) プリズム素子 241 0 aの斜面 Yl、 Ύ 2等が形成されている面と、 プリ ズム素子 24 1 0 bの平面側とを向かい合わせて固着する構成。
(3)プリズム素子 2410 aの平面側と、プリズム素子 241 0 bの斜面 X 1、 X 2等が形成されている面とを向かい合わせて固着する構成。
なお、 第 24図、 第 25図ではプリズム面が接する構成で説明しているが、 両 面が空気と接する構成でもよい。
第 26図は、 プリズム群 2400による入射光の分岐を示す。 第 26図におい て、 向かって左側から右側へ向かって入射光 XYが進行する。 なお、 第 26図の 一部では、説明の便宜上、斜面 Y 0、 Y 1、 Y 2の符号を用いて光線を特定する。 入射光 XYは、 点線で示すプリズム素子 241 0 aにより、 斜面で屈折する光線 Υ 1、 Y2と、 上面をそのまま透過する光線 Υ0との 3つの光線に分岐される。 分岐された 3つの光線 Υ0、 Yl、 Υ2は、 さらにプリズム素子 24 10 bによ り、 それぞれ 3つの光線に分岐される。 この結果、 入射光 XYは、 9つの光線 Y 1 X 1、 Υ 1 ΧΟ、 Υ 1 Χ2、 Υ0Χ 1、 Υ0Χ0、 Υ0Χ2、 Υ2Χ 1、 Υ 2 Χ0、 ·Υ 2X2に分岐される。
次に、 分岐された 9つの光線の投影面における位置を第 27図を用いて説明す る。 光線 Υ 0X0による直接透過像の領域を太い枠で囲って示す。 屈折した光に よる画素部の投影像は、 プリズム素子 24 1 0 a、 241 0 bの長手方向に対し てそれぞれ直交する方向へ形成することができる。 本実施例では、 2組のプリズ ム素子 24 1 0 a、 2410 bの長手方向どうしが略直交するように構成されて いる。 これにより、 光線 Y0X0による直接透過像の領域の周辺に、 8つの光線 Y 1 X 1、 Y 1 X 0、 Y 1 X 2、 Y0X 1、 Y 0 X 2、 Y 2 X 1、 Y 2X0、 Y 2X2による屈折透過像の領域が形成される。 第 27図では、 それぞれの領域に 光線の符号を付して示す。 また、 光 Y0X0による直接透過像は、 第 3図 sで 示したような複数の開口部 230の位置に対応して周期的に隣接して形成される。 本実施例では、 プリズム素子 2410 a、 2410 bにより、 光線 Y 0 X 0によ る直接透過像どうしの間の領域に屈折透過像を形成する。 これにより、 観察者は 遮光部であるブラックマトリックス部像 220 P (第 4図) を認識することがな レ、。
また、 本実施例では、 スクリーン 116 (第 1図) における平坦部であるプリ ズム素子 2410 aの上面 YOとプリズム素子 2410 bの上面 X 0とからの光 強度の総和を PW0、 屈折面である斜面 Yl、 Υ2、 XI、 X 2を経由した光強 度の総和を P W 1とそれぞれしたとき、
PW0≥PW1
を満足している。
光線 Y 0 X 0による直接透過像の光強度の総和は、 平坦部である上面 Y 0、 X 0の面積に対応する。 また、 光線 Y 1X1、 Υ1Χ0、 Υ1Χ2、 Υ0Χ1、 Υ 0Χ2、 Υ2Χ1、 Υ.2Χ0、 Υ 2 X 2による屈折透過像の光強度の総和は、 屈 折面である斜面 Yl、 Υ2、 XI、 X 2の面積に対応する。 ここで、 光線 Y1X 1、 Υ1ΧΟ、 Ϋ1Χ2、 Υ0Χ1、 Υ0Χ2、 Υ 2 X 1、 ' Υ 2 X 0、 Υ 2 X 2 による屈折透過像の光強度の総和 P W 1力 直接透過像の光強度の総和 P W 0よ りも大きくなってしまうと、 観察者は、 例えばゴーストのような二重の画像のよ うに認識してしまう。 このため、 投写像の画質が劣化してしまう。
本実施例では、 PWO≥PWlを満足するように構成されている。 このため、 観察者は、 本来の画素部の投影像である直接透過像の周辺に遮光部を認識するこ となく、かつシームレス、スムーズでざらつき感の低減された画像を観察できる。 さらに、 観察者は、 二重像等の劣化した画像を認識することもない。 また、 好ま しくは、 PWO>PWlを満足することが望ましい。 さらに好ましくは、 PWO >0. 9 XPW1を満足することが望ましい。 これにより、 さらにシームレスで ざらつき感を低減できる。 さらに本実施例の投影面であるスクリーン 1 1 6 (第 1図) における一断面の 光強度分布について説明する。 第 2 8 A図は、 スクリーン 1 1 6における投写像 の光強度分布を示す。 第 2 8 A図の横軸はスクリーン 1 1 6上の位置座標、 縦軸 は任意の強度単位をそれぞれ示す。 説明の簡単のため、 第 2 7図に示す直接透過 像の領域 Iと、 隣接する直接透過像の領域 Kと、 これらの領域の間の領域 Jとの 3つの領域の略中心を通る B B断面について説明する。 即ち、 第 2 8 A図の横軸 の符号 Iで示す部分は第 2 7図の領域 Iに相当し、 符号 Jで示す部分は第 2 7図 の領域 Jに相当し、 符号 Kで示す部分は第 2 7図の領域 Kに相当する。
第 2 8 A図に示すように、スクリーン 1 1 6において、平坦部である上面 Y 0、 X 0からの光により形成される画素部の投影像の領域 I、 領域 Κの強度分布の第 1のピーク値 P aは、 屈折面である斜面 Y l、 Υ 2、 X I、 X 2を経由した光に より形成される画素部の投影像の領域 Jの強度分布の第 2のピーク値 P bよりも 大きい。 例えば、 .第 2のピーク値 P bは、'第 1のピーク値 P aの略半分のパワー 配分に設定する。 この光強度のパワー配分は、 プリズム素子 2 4 1 0 a , 2 4 1 0 13の上面丫0、 X 0と、 斜面 Y l、 Υ 2、 X I、 X 2との面積比に応じて制御 できる。
さらに、 第 1のピーク値 P aと第 2のピーク値 P bとの間領域では所定の強度 分布曲線 C Vに応じた光強度である。'これにより、 観察者は、 直接透過像と隣接 する直接透過像との間の領域に適度な光強度分布を認識する。 このため、 隣接す る画素像間に適度な光強度の強弱が生ずることで、 見かけ上高解像な像を得られ る。 このため、 観察者は、 遮光部を認識することなく、 スムーズでざらつき感が 低減され、 かつシャープな投写像を観察できる。
光強度分布の変形例を第 2 8 B図、 第 2 8 C図、 第 2 8 D図にそれぞれ示す。 第 2 8 B図において、 領域 I、 領域 Kの光強度分布のそれぞれ 2つの第 1のピー ク値 P cは、 領域 Jの第 2のピーク値 P cよりも大きい。 第 2 8 C図において、 領域 I、 領域 Kの光強度分布の第 1のピーク値 P eは、 領域 Jの2つの第 2のピ ーク値 P f よりも大きい。 第 2 8 D図において、 領域 I、 領域 Kの光強度分布の それぞれの第 1のピーク値 P gは、 領域 Jの第 2のピーク値 P gと略同じ大きさ である。 これらのパワー配分のとき、 ブラックマトリックス部像 2 2 0 P (第 4 図) の認識が低減でき、 シームレス、 かつ自然な投写像を得られる。 さらに、 光 強度分布を所望の分布曲線となるように上面 Y 0、 X 0と、 斜面 Y 1、 Y 2、 X 1、 X 2との面積比を変えることで、 例えば、 引き締まったシャープな印象の投 写像を得ることもできる。 本実施例の液晶パネル 1 2 0 R等を備えるプロジェク タを用いて、 例えば、 写真画像と、 文字やグラフ等のテキスト画像との両方を投 写するとき、 観察者は、 両者の画像を良好な画質で観察できる。
(実施例 9 )
次に、 実施例 9に係る微細構造素子め製造方法を説明する。 微細構造素子とし て、 上記実施例 1のプリズム群 2 1 0を製造する例を用いる。 なお、 液晶パネル の基本的な構成は上記実施例 1と同一であるため、 同一部分には同一の符号を付 'し、 重複する説明は省略する。 第 2 9図は、 プリズム群 2 1 0を製造する際、 中 間過程の状態のプリズム群 3 1 0を斜視方向から見た構成を示す。 なお、 以下全 ての説明において便宜のため、 第 2図で示したプリズム群 2· 1 0とは、 凹凸が反 対の形状を用いて説明を行う。 凹凸が反対の形状のプリズム群でも、 光学的な作 用効果は第 2図で示すプリズム群と基本的に同一である。
射出側防塵透明プレート 2 0 6は、長方形形状の平行平板硝子である。そして、 平行平板硝子の一方の面に、 後述する方法でプリズム素子 2 1 1を形成する。 ま ず、 加工手順を説明する。 加工領域である射出側防塵透明プレート 2 0 6の一方 の面を 6つの短冊状のサブ領域 S B 1、 S B 2、 S B 3、 S B 4 , S B 4、 S B 5、 S B 6に分割する。 なお、 分割数は 5つ以上であれば良い。
いずれか一のサブ領域 S B 1に第 1の形状である平坦部 3 1 1 aと屈折面 3 1 1 bとを形成する。 2つの屈折面 3 1 1 bで V字形状の溝を形成する。 次に、 一 のサブ領域 S B 1を基準として、 一のサブ領域 S B 1に隣接するサブ領域 S B 2 よりも遠い位置のサブ領域 S B 3に第 2の形状である平坦部 3 1 3 aと屈折面 3 1 3 bとを形成する。 続いて、 第 2の形状が形成されたサブ領域 S B 3を基準と して、 第 2の形状が形成されたサブ領域 S B '3に隣接するサブ領域 S B 4よりも 遠い位置のサブ領域 S B 5に第 2の形状である平坦部 3 1 5 aと屈折面 3 1 5 b とを形成する。 そして、 同様の手順を繰り返して、 順番に、 サブ領域 S B 2と、 サブ領域 S B 4と、 サブ領域 S B 6とに対して、 平坦部と屈折面とからなる V字 形状の溝を形成する。
これにより、 外部環境 (外乱) の影響に起因する加工位置の変動を分散させる ことができる。 この結果、 外乱に関わらず、 所望の微細形状素子であるプリズム 素子 2 1 1を正確に製造することができる。 そして、 V字形状の溝の長手方向に 略直交する方向に、 上述と同様の手順の加工を行う。 この結果、 略直交する格子 状に配列された複数のプリズム素子 2 1 1からなるプリズム群 2 1 0を製造する ことができる。
また、 平坦部 3 1 1 aと、, 屈折面 3 1 1 bとを連続して形成する。 そして、 平 坦部 3 1 1 aと、 屈折面 3 1 1 bとを 1つのュニット形状として扱う。 このよう に、本実施形態では、第 1の形状と第 2の形状とが同一である。上述の工程では、 複数のュニット形状を、 隣接する加工が連続しないように離散的にランダムな位 置に ί敷細形状を形成している。 このように、 平坦部 3 1 1 aと屈折面 3 1 1 bと を 1'つのュニット形状とすることで、 V字形状の溝の斜面に対応する屈折面 3 1 1 bの面積を相対的に一定にすることができる。
さらに好ましくは、 常に所定間隔だけ離れた位置のサブ領域に微細形状を加工' することが望ましい。 例えば、 加工領域を 2 5個めサフ'領域 S B 1〜S B 2 5に 分割する。 そして、 サブ領域 S B 1を起点として加工した後、 4つのサブ領域分 離れた位置のサブ領域 S B 6を加工する。以後同様に、順番にサブ領域 S B 1 1、 サブ領域 S B 1 6、 サブ領域 S B 2 1に加工を行う。 次に、 サブ領域 S B 2に戻 つて、 ここを起点として加工を行う。 次に、 4つのサブ領域分離れた位置のサブ 領域 S B 7を加工する。 以後同様に、 順番にサブ領域 S B 1 2、 サブ領域 S B 1 7、 サブ領域 S B 2 2に加工を行う。 再ぴ、 サブ領域 S B 3に戻って、 加工を行 う。 この手順を 2 5個の全てのサブ領域に加工が行われるまで繰り返す。 これに より、 外乱等の影響を加工面にわたって均等に分散させるこ:'とができる。
(実施例 1 0 )
第 3 0図は、 本発明の実施例 1 0に係るプリズム群 4 1 0の断面構成を示す。 上記実施例 9では、 V字形状の溝は、 略同一のピッチで、 略同一の深さを有して いる。 このような構成の場合、 プリズム群の構造の周期性に起因して、 回折光が 生じてしまう場合がある。 回折光は、 投写像の品質を劣化させてしまう。
本実施形態において、 第 1の形状と第 2の形状とを異ならせる。 そして、 微細 形状の加工手順は、 ある V字形状の溝を切削加工した後に、 乱数を用いて、 上記 実施例 9と同様に近隣を連続して加工しないようにデータを設定する。 設定され たデータに基づいて順次 V字形状の溝を切削加工する。 所定の方向に平行な直線 に沿った V字形状の溝の切削加工が終了した後、 所定の方向に略直交する方向に 対して V字形状の溝を同様に形成する。 そして、 直交する 2方向において V字形 状の溝の加工が終了した場合、 次に平坦部 4 1 1 aの切削加工を行う。 1つの平 坦部 4 1 1 aの加工が終了したら、 予め設定されている位置の他の平坦部の加工 を行う。 このように、 ランダムな順番で切削加工を行うことで、 外乱の影響が所 定の領域に集中することを防止できる。 このため、 均一な精度ですベての領域に わたって、 微細構造素子であるプリズム群 4 1 0を形成できる。 また、 プリズム 群 4 1 0をランダムな微細形状で構成することで、 回折光を低減できる。 この結 果、 観察者は高品質な投写像を観察できる。
また、 第 1図で示したインテグレータ 1 0 4の Fナンパ一と、 投写レンズ 1 1 4の Fナンバーとに基づいて、 有効にスクリーン 1 1 6に投写される液晶パネル 1 2 O R上の単位面積が定まる。 具体的には、 インテグレータ 1 0 4の Fナンパ 一と、 投写レンズ 1 1 4の Fナンバーとが異なる場合には、 小さいほうの Fナン バーで単位面積が規定される。 さらに、 インテグレータ 1 0 4の Fナンバーと、 投写レンズ 1 1 4の Fナンバーとが同一の場合には、 同一の Fナンバーで単位面 積が規定される。
液晶パネル 1 2 O Rは、インテグレ一タ 1 0 4により重畳的に照明されている。 このため、液晶パネル 1 2 O Rの単位面積における平坦部と屈折面との面積比力 平坦面からの透過光と屈折面からの屈折光との光量比に対応する。 本実施形態で は、 液晶パネル 1 2 0 R上の各単位面積あたりにおける、 所定の方向を向いてい る屈折面の面積和、 及び平坦部の面積和は同一となるように構成されている。 こ れにより、 液晶パネル 1 2 0 R上の各単位面積からの屈折光と直接透過光との光 量を略同一にできる。 この結果、 観察者は、 ブラックマトリックス形成層 2 0 3 のブラックマトリックス部を認識することなく、 高品質な投写像を観察できる。 (V字溝の製造方法)
次に、 V字形状の溝の製造方法を第 3 1 A図、第 3 1 B図に基づいて説明する。 2つの屈折面 3 1 1 bで V字形状の溝を構成する。 V字形状の溝を形成するとき は、 第 3 1 A図に示すように、 角度 0 Vを有するバイト 5 0 0を用いて、 射出側 防塵透明プレート 2 0 6に対して略垂直方向から加工する。 このとき、 切削する 深さは、 本来プリズム素子 2 1 1が必要とする深さ d 0よりも大きい深さ d 1と する。 本来必要とする深さ d 0に対して、.加工機械の外乱の影響による加工変動 量を切削深さに加える。 これにより、 加工機械が外乱の影響を受けた場合でも、 未加工エリアの発生を低減できる。 また、 平坦部 3 1 1 aを形成するときは、 第 3 1 B図に示すように、 バイト 5 0 0を射出側防塵透明プレート 2 0 6に対して 角度 Θ v / 2だけ傾けて切削加工を行う。
(実施例 1 1 )
(製造方法のフローチャート)
本発明の実施例 1 1に係る V字形状の溝の製造手順を第 3 2図を参照して説明 する。 まず、 ステップ S 6 0 1において、 オペレータは、 所望の微細形状を形成 するための、 加工位置、 加工角度、 加工深さ、 バイト回転数、 加工速度等の加工 データを加工機械の制御部に入力する。 そして、 必要な形状のバイトを加工機械 のバイトホルダに取り付ける。 ステップ S 6 0 2において、 被加工物であるヮー クを加工機械のホルダにセットする。 ワークは、 例えば平行平板硝子である。 ス テツプ S 6 0 3において、 平行平板硝子のプリズム群を形成する領域と異なるテ スト加工領域に、 第 1の形状である、 例えば V字形状の溝の試し加工を行う。 テ スト加工領域は、 平行平板硝子の周辺領域等を用いることができる。
ステップ S 6 0 4において、 平行平板硝子をワークホルダから外さずに、 その ままの状態で、 レーザ顕微鏡や原子間力顕微鏡 (A t o m i c F o r c e M i c r o s c p o e ) を用いて、 試し加工された V字形状の溝の微細形状を測定 する。 測定データのパラメータは、 ピッチ、 角度、 深さ、 及び平坦面粗さの少な くとも一つであることが望ましい。
ステップ S 6 0 5において、 測定データと加工データとの差分を、 加工データ へフィードバックする。 ステップ S 6 0 6において、 フィードバックされた差分 値に基づいて、 加工データを補正する。 具体的には、 バイトの加工角度、 切削深 - さ、 ピッチ、 平坦面加工用のパラメータ等を捕正する。 例えば、 加工角度、 切削 深さ、 溝ピッチ、 平坦面加工用のパラメ タの補正は、 それぞれパイトの角度捕 正、 バイトの深さ補正、 送りピッチ補正、 送りピッチ補正により行う。 ここまで で、 試し加工の工程を終える。 次に、 補正されたデータに基づいて、 ステップ S 6 0 7において、 第 3 1 B図に示したように、 バイト 5 0 0を角度 0 v Z 2だけ 傾けて、 平坦部 3 1 1 aを形成する。 ステップ S 6 0 8において、 第 3 1 A図に' 示したように、 屈折面 3 1 1 bからなる V字形状の溝を形成する。
ステップ S 6 0 9において、 V字形状の溝の加工が終了した力否かを判断する。 判断結果が偽の場合、 ステップ 6 1 0において、 バイト 5 0 0が保持されている 加工へッドの位置を上述した手順で移動する。 そして、 ステップ S 6 0 7、 S 6 0 8の加工を繰り返して行う。 ステップ S 6 0 9の判断結果が真の場合、 加工を 終了する。 '
上述したように、 外乱、 加工バイトと加工ワークとの相対位置設定不良などの 影響で、 加工データどおりに形状が形成されないことで所望の加工精度が得られ ない現象が生ずる。 本実施形態の製造方法では、 予め試し加工領域において、 加 ェした第 1の形状を実際に測定する。 そして、 測定された微細形状素子の測定デ ータと、 元の加工データとを比較して、 両データの差分を演算する。 演算された 差分は、 加工データへフィードバックされる。 次に、 差分量だけ補正された加工 データに基づいて、 第 1形状形成工程と繰り返し工程とを行う。 これにより、 外 乱等の影響が低減された形状加工を行うことができる。
なお、 射出側防塵透明プレートを構成する平行平板は硝子部材に限られず、 例 えば、 アクリル等の透明樹脂でも良い。 さらに、 微細形状を形成した平行平板に メツキ処理を行い金型を製造することもできる。 また、 直接、 金型を製造するた めに、 ヘビーァロイ (商品名) 等の硬質部材を上述の方法で加工しても良い。 そ して、 加工された硬質部材を金型として転写工程 よりプリズ Λ群 2 1 0を製造 する。転写による複製によつて形成されたプリズム群でも、金型上の単位面積と、 転写されたプリズム群とにおける、 単位面積あたりの平坦部の面積、 屈折面の面 積は同一である。 このため、 形状の凹凸が逆となっても、 光学素子としての機能 は同じである。
(実施例 1 2 ) ,| .,
本発明の実施例 1 2に係る微細構造素子の V字形状の溝の製造方法を第 3 3 A 図、 第 3 3 B図を参照して説明する。 バイト 7 0 0は、 角度 θ νの開き角度を有 する。 第 3 3 Α図に示すように、 バイト 7 0 0の V字部を用いて、 V字形状の溝 を切削加工する。 これは、 いわゆるヘール加工と呼ばれる方法である。 次 、 第 3 4 Α図、 第 3 4 B図、 第 3 4 C図を用いて、 V字形状の溝を切削加工する手順 をさらに説明する。 例えば、 2回の切削加工で V字形状の溝を形成する場合を考 える。 第 3 4 A図において、 バイト 7 0 0を用いて、 第 1の位置 8 0 0 aの状態 で一度切削加工する。 次に、 V字の頂点位置 C aを中心として、 バイト 7 0 0力 S 第 2の位置 8 0 0 bとなるように移動させる。 さらに詳しく説明すると、 第 3 4 B図に示すように、頂点位置 C bの状態で第 1回目の切削加工を行う。このとき、 平行平板である射出側防塵透明プレート 2 0 6に略直交する中心軸 A Xと、 バイ ト 7 0 0の一方の屈折面 7 1 1 bとは角度 0 bをなす。 次に、 第 3 4 C図に示す ように、 頂点位置 C cの状態で第 2回目の切削加工を行う。 この状態では、 中心 軸 A Xと他方の屈折面 7 1 1 bとは角度 Θ cをなす。 そして、 頂点位置 C bと頂 点位置 C cとが、 頂点位置 C aと一致するようにバイト 7 0 0を制御する。 さら に、 V字形状の溝の頂点角度 θ Vは、 角度 0 bと角度 Θ cとの和となるようにバ ィ 1、 7 0 0を制御する。 2つの屈折面 7 1 1 bからなる V字形状の溝を切削加工 した後、 第 3 3 B図に示すように、 平坦部 7 1 1 aを加工する。 平坦部 7 1 1 a の加工は、 バイト先端部を送りピッチをミクロンオーダーとする。 これにより、 R z 3 / 1 0 0マイクロメ一トル程度の R z平坦度を達成できる。
V字形状の溝を形成する手順は、 まず、 試し加工工程において、 同一位置 C a に、 第 3 4 B図、 第 3 4 C図で示したような 2回以上の形状加工を行う工程を含 む点が上記実施例 1 1と異なる。 上記実施例 1 1と同一の手順は重複するので省 略する。 本実施形態では、 まず、 第' 1の位置 8 0 0 aでの試し切削加工後に、 レ 一ザ顕微鏡や A F Mで角度 Θ bを測定する。 次に、 第 2の位置 8 0 0 bでの試し 切削加工後に、 角度 0 cを測定する。 これより、 V字形状の溝の斜面を形成する 角度 0 v (第 3 4 A図) は、 次式で算出できる。
0 ν = Θ b H- Θ c
'また、 2回の試し切削加工において、頂点位置 Θ bと頂点位置 Θ cとを測定し、 これらの位置が頂点位置 0 aで一致するように加工データを補正する。 さらに、 平坦部 7 1 1 aに関しては、 平坦面粗さを測定する。 加えて、 測定データのパラ メータは、 ピッチ、 角度、 深さの少なくとも一つであることが望ましい。 このよ うに本実施形態では、 加工角度、 頂点位置、 平坦面粗さの補正は、 それぞれバイ ト角度補正、 バイトの仮想頂点位置の補正、 送りピッチの補正により行う。 これ により'、 同一位置で切削バイトの角度を振って微細形状を加工する場合でも、 所 望の微細形状を得ることができる。
(実施例 1 3 )
次に、 実施例 1 3に係る微細構造素子の製造手順を第 3 5図を参照して説明す る。 本実施形態では、 V字形状の溝をランダムな位置に加工した後、 平坦部、を加 工する点が上記各実施形態と異なる。 まず、 ステップ S 9 0 1において、 ォペレ ータは、 所望の微細形状を形成するための、 加工位置、 加工角度、 加工深さ、 バ イト回転数、 加工速度等の加工データを加工機械の制御部に入力する。 そして、 必要な形状のバイトを加工機械のバイトホルダに取り付ける。 ステップ S 9 0 2 において、 ¾ ^ェ物であるワークを加工機械のホルダにセットする。 ワークは., 例えば平行平板硝子である。 ステップ S 9 0 3において、 平行平板硝子のプリズ ム群を形成する領域と異なるテスト加工領域に、 第 1の形状である、 例えば V字 形状の溝を構成する屈折面 7 1 1 bと、 平坦部 7 1 1 aとの試し加工を行う。 テ ス卜加工領域は、 平行平板硝子の周辺領域等を用レ、ることができる。 ステップ S 9 0 4において、 ワークを加工機械から外さずに、 そのままの状態で上記各実施 形態と同様の測定を行う。
ステップ 9 0 5において、 測定データと加工データとの差分を、 加工データへ フィードバックする。 ステップ 9 0 6において、 フィードバックされた差分値に 基づいて、 加工データを補正する。 具体的には、 パイトの頂点位置、 加工角度、 '切削深さ、 ピッチ、 平坦面加工用のパラメータ等を補正する。 次に、 試し加工を 終えて、 プリズ Λ群の加工を行う。 ステップ S 9 0 7において、 フィードバック で補正された加工データに基づいて、 V字形状の溝の切削加工を行う。 例えば、 V字形状の溝の深さは、 加工装置の誤差量を上乗せした深さで切削加工する。 次 に、 スッテプ S 9 0 8において、 加工ヘッドをランダムな位置へ移動する。 ステ ップ S 9 0 9で V字形状の溝の切削加工が終了した力否かを判断する。 ステップ S 9 0 9の判断結果が偽の場合、 さらに V字形状の溝を切削加工する。 例えば、 第 1の直線に沿って V字形状の溝を形成した後、 加工へッドを移動して第 1の直 線に平行で、 かつ隣接しない第 2の直線に沿って V字形状の溝を形成する。 そし て、 一方の方向の V字形状の溝の加工が全て終了したら、 一方の方向に略直交す る方向に対して同様の手順を繰り返してランダムに V字形状の溝を形成する。 こ のように、 ランダムな位置で V字形状の溝を形成することで、 切削深さのばらつ き、 即ち V字斜面の面積のばらつきを平行平板上において均一に分散させること ができる。
' S 9 0 9の判断結果が真の場合、 ステップ S 9 1 0において平坦部 7 1 1 aを切削加工する。. そして、 テップ S 9 1 1において、 すべて平坦部 7 1 1 aの切削加工が終了したか否かを判断する。 ステップ S 9 1 1の判断結果が偽 の場合、 ステップ S 9 1 2において、 バイト 7 0 0を保持している加工へッドを 予めランダムに設定された位置へ移動する。 そして、 ステップ S 9 1 0の切削加 ェを繰り返す。 ステップ S 9 1 1の判断結果が真の場合、 加工を終了する。
(実施例 1 4 )
第 3 6 A図は、 本発明の実施例 1 4に係る微細構造素子の製造方法を示す。 加 ェ砥石 1 0 0 0の先端部は、 2つの屈折面 1 O i l bからなる V字形状の溝の頂 点角度 0 Vと同一の角度 θ Vを有する。 そして、 加工砥石 1 0 0 0は軸 AX 1を 中心に回転しながら、 平行平板である射出側防塵透明プレート 2 0 6の z方向に 対して所定の深さを形成する。 所定の深さは、 上述したように、 V字形上の溝の 深さに対して、 加工機械の精度の振れ幅分を加えた深さである。
第 3 6 B図は、 加工砥石 1 0 0 0で平坦部 1 0 1 1 aを形成する方法を示す。 加工砥石 1 0 0 0を回転させた状態で z方向に所定量だけ移動する。 そして、 平 坦部 1 0 1 1 aの位置で停止させ、 y方向に沿って平坦部 1 0 1 1 aを切削加工 する。 このように、 第 3 7 A図に示すように、 まず、 V字形状の溝を構成する屈 折面 1 0 1 1 bを上記実施例 9で述べたような手順で繰り返し形成する。 次に、 同様の手順で平坦部 1 0 1 1 aを形成する。 第 3 7 B図は、 本実施形態により製 造された微細構造素子であるプリズム群 3 7 1 0の断面構成を示す。 上記各実施 形態と同様に、 屈折面 1 0 1 1 bからなる V字形状の溝と、 平坦部 1 0 1 1 aと が所望の精度で切削加工できる。
また、 上記各実施形態に係る製造方法で得られた微細形状素子に対して、 無電 解メツキを用いて N i型を製造することもできる。 そして、 N i型により転写に よる副生物を形成すると、 安価な微細構造素子を容易に製造できる。
(実施例 1 5 )
第 3 8図は、 本発明の実施例 1 5に係る空間光変調装置 1 2 0 0の斜視断面を 示す。空間光変調装置 1 2 0 0は、透過型の液晶型空間光変調装置である。なお、 第 3 8図は主要な構成のみを示し、 偏光板などの図示は省略する。 対向基板 1 2 0 1に、 無機の垂直配向層である上述の V溝群 1 2 0 2が光学的透明接着剤で固 着される。 V溝群 1 2 0 2の V字形状の溝部には、 I T O膜等の透明電極]. 2 0 3が形成されている。 T F T¾¾ 1 2 0 8にも同様に、 V溝群 1 2 0 6が光学的 透明接着剤で固着されている、 そして、 V字溝部は、 透明電極 1 2 0 5が形成さ れている。 また、 T F T基板 1 2 0 8には、 薄膜トランジスタ (T F T) 部 1 2 0 7が形成されている。 対向基板 1 2 0 1と、 T F T ¾ 1 2 0 8との間には、 液晶 1 2 0 4が封入されている。
透明電極間に電圧が印加されていない状態では、 液晶分子は、 配向膜である V 字形状の溝に沿って配列する。 これに対して、 透明電極間に電圧を印加すると、 電圧に比例して液晶分子は、 第 3 8図に示すように垂直な方向に揃うように配列 する。 これにより、 印加電圧に応じて透過光量を制御できる。
また、 本発明に係る微細構造素子は、 例えば、 リア 'プロジェクタのスクリー ンに適用できる。 リア ·プロジェクタのスクリーンは、 観察者の方向へ有効に光 を導くために、 フレネルレンズの機能を有するとともに、 光の拡散機能を必要と する。このため、本発明に係る微細構造素子をスクリーン面上に形成することで、 入射光を拡散させて観察者の方向へ射出できる。 このように、 本発明は、 上記実 施形態に限られず、 その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができ る。 ' 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係る空間光変調装置は、 特に、 液晶空間光変調装置に 有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 入射光を画像信号に応じて変調して射出する変調部と、
前記変調部の射出側に設けられ、 前記変調部からの光を屈折する屈折部とを有 する空間光変調装置であって、
前記変調部は、 行列状に配列されている複数の画素部と、 前記複数の画素部ど うしの間に設けられている遮光部とを有し、
前記屈折部は、 少なくとも屈折面を備えるプリズム素子からなるプリズム群を 有し、
前記複数の画素部のうち一の前記画素部からの光は、 前記複数のプリズム群の うちの少なくとも一部の前記プリズム群に入射し、
前記屈折面は、 前記屈折部から所定距離だけ離れた投影面において、 前記画素 部の投影像を前記遮光部の投影像上へ導くような前記屈折面の向き、 及び前記屈 折面と光軸に対し略垂直方向に形成される基準面とのなす角度、 を有することを 特徴とする空間光変調装置。
2 . 前記プリズム群のうちの一の前記プリズム素子が占める面積を単位面積と したとき、 前記屈折面の面積と前記単位面積との比は、 前記画素部の前記投影像 の光強度に対応することを特徴とする請求の範囲 1に記載の空間光変調装置。
3 . 前記画素部は略矩形形状であり、
前記遮光部は所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、
前記屈折部の前記プリズム群は、 多角錐形状のプリズム素子から構成されてい ることを特徴とする請求の範囲 1又は 2に記載の空間光変調装置。
4 . 前記屈折部の前記プリズム群は、 略四角錐形状のプリズム素子から構成さ れていることを特徵とする請求の範囲 3に記載の空間光変調装置。
5 . 前記画素部は略矩形形状であり、
前記遮光部は所定幅の帯状部が格子状に配列された形状であり、
前記屈折部の前記プリズム群は、 第 1の方向における断面形状が略台形形状で あり、 前記第 1の方向に略直交する第 2の方向に長手方向を有する 2組のプリズ ム素子からなり、
前記 2組のプリズム素子は、 それぞれ前記長手方向どうしが略直交するように 設けられ、
前記台形形状の斜面は前記屈折面に対応することを特徴とする請求の範囲 1又 は 2に記載の空間光変調装置。
6 . 前記屈折部は、 前記画素部が形成されている面に略平行な平坦部をさらに 有し、
前記画素部からの光のうち前記平坦部を透過又は反射した光は、 略直進して前 記投影像を形成することを特徴とする請求の範囲 1に記載の空間光変調装置。
7 . 前記プリズム素子は、 前記格子状に配列された前記遮光部の投影像の中心 線の交点と、 前記画素部の前記投影像の一の角部とが略一致するような、 前記屈 折面の向き、 及び前記屈折面の前記角度を有することを特徴とする請求の範囲 1 に記載の空間光変調装置。
8 . 前記プリズム素子は、 前記遮光部の前記投影像上において、 P粦接する前記 画素部の前記投影像どうしの少なくとも一部が重なるような、前記屈折面の向き、 及び前記屈折面の前記角度を有することを特徴とする請求の範囲 1に記載の空間 光変調装置。
9 . 前記プリズム素子は、 前記遮光部の前記投影像上において、 隣接する前記 2004/088403
50
画素部の前記投影像どうしの略全体の領域が重なるような、 前記屈折面の向き、 及び前記屈折面の前記角度を有することを特徴とする請求の範囲 1に記載の空間 光変調装置。
1 0 . 前記投影面における前記平坦部からの光の強度の総和を PW 0、 前記投影面における前記屈折面を経由した光の強度の総和を PW 1とそれぞれ したとき、
PW 0≥PW 1
を満足することを特徴とする請求の範囲 6に記載の空間光変調装置。
1 1 . 前記投影面において、 前記平坦部からの光により形成される前記画素部 の投影像の強度分布の第 1のピーク値は、 前記屈折面を経由した光により形成さ れる前記画素部の投影像の強度分布の第 2のピーク値よりも大きく、 第 1のピー ク値と第 2のピーク値との間の領域は所定の強度分布曲線に応じた光強度である ことを特徴とする請求の範囲 1 0に記載の空間光変調装置。
1 2 . 第 1色光、 第 2色光、 及び第 3色光を含む光を供給する光源部と、 前記第 1色光を画像信号に応じて変調する第 1色光用空間光変調装置と、 前記第 2色光を画像信号に応じて変調する第 2色光用空間光変調装置と、 前記第 3色光を画像信号に応じて変調する第 3色光用空間光変調装置と、 前記第 1色光用空間光変調装置、 前記第 2色光用空間光変調装置、 及び前記第
3色光用空間光変調装置でそれぞれ変調された前記第 1色光と、前記第 2色光と、 前記第 3色光とを合成する色合成光学系と、
前記色合成光学系にて合成された光を投写する投写レンズとを有し、 前記第 1色光用空間光変調装置と、 前記第 2色光用空間光変調装置と、 前記第
3色光用空間光変調装置とは、 請求の範囲 1に記載の空間光変調装置であること を特徴とするプロジェクタ。
1 3 . 前記第 1色光用空間光変調装置と、 前記第 2色光用空間光変調装置と、 前記第 3色光用空間光変調装置とが、 それぞれ前記屈折部を有していることを特 徴とする請求の範囲 1 2に記載のプロジェクタ。
1 4 . 前記色合成光学系の入射側又は射出側に前記屈折部が設けられているこ とを特徴とする請求の範囲 1 2に記載のプロジェクタ。
1 5 . さらに、 前記光源部から供給される光を前記第 1色光と、 前記第 2色光 と、 前記第 3色光とに分離する色分離光学系を有することを特徴とする請求の範 囲 1 2に記載のプロジェクタ。
1 6 . 加工領域を 5つ以上のサブ領域に分割する分割工程と、
いずれか一の前記サブ領域に第 1の形状を形成する第 1形状形成工程と、 前記一のサブ領域を基準として、 前記一のサブ領域に隣接するサブ領域よりも 遠レ、位置のサブ領域に第 2の形状を形成する第 2形状形成工程と、
前記第 2の形状が形成された前記サブ領域を新たな基準として、 前記第 2形状 形成工程を繰り返して行う繰り返し工程と、 を含むことを特徴とする微細構造素 子の製造方法。
1 7 . 前記第 1の形状と前記第 2の形状とは略同一の形状であることを特 ί敷と する請求の範囲 1 6に記載の微細構造素子の製造方法。
1 8 . 前記第 1の形状と前記第 2の形状とは異なる形状であることを特徴とす る請求の範囲 1 6に記載の微細構造素子の製造方法。
1 9 . 前記加工領域とは異なる試しカ卩ェ領域に対して、 加工データに基づいて 前記第 1の形状を形成する試し加工工程と、
前記試し加工工程で形成された前記第 1の形状を測定する形状測定工程と、 前記形状測定工程で得られた測定データと前記加工データとの差分を、 前記カロ ェデータへフィードパックして前記加工データを補正するフィードバック工程と、 補正された前記加工データに基づいて、 前記第 1形状形成工程と前記繰り返し 工程とを行うことを特徴とする請求の範囲 1 6に記載の微細構造素子の製造方法。
2 0 . 前記試し加工工程と、前記第 1形状形成工程と、前記繰り返し工程とは、 同一位置に 2回以上の形状加工を行う工程を含むことを特徴とする請求の範囲 1 9に記載の微細構造素子の製造方法。
2 1 . 前記形状測定工程では、 前記第 1の形状のピッチ、 角度、 深さ、 及び平 坦面粗さの少なくとも一つを測定することを特徴とする請求の範囲 1 9又は 2 0 に記載の微細構造素子の製造方法。 .
2 2 . 請求の範囲 1 6に記載の微細構造素子の製造方法により製造された微細
2 3 . 請求の範囲 2 2に記載の微細構造素子を有することを特徴とする空間光
2 4 . 照明光を供給する光源と、
前記照明光を画像信号に応じて変調する請求の範囲 2 3に記載の空間光変調装 置と、
変調された光を投写する投写レンズと、 を有することを特徴とするプロジェク タ。
PCT/JP2004/002770 2003-03-28 2004-03-04 空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子 WO2004088403A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04717300A EP1533651A4 (en) 2003-03-28 2004-03-04 SPACE LIGHT MODULATOR, PROJECTOR USING SAME, METHOD FOR MANUFACTURING FINE STRUCTURE ELEMENT USED IN THE MODULATOR, AND FINE STRUCTURE ELEMENT MADE THEREBY
KR1020047021267A KR100744892B1 (ko) 2003-03-28 2004-03-04 공간 광 변조 장치와 이 공간 광 변조 장치를 갖는 프로젝터

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-091327 2003-03-28
JP2003091327 2003-03-28
JP2003199462A JP4063159B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 微細構造素子の製造方法
JP2003-199462 2003-07-18
JP2003407318A JP4016940B2 (ja) 2003-03-28 2003-12-05 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2003-407318 2003-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004088403A1 true WO2004088403A1 (ja) 2004-10-14

Family

ID=33135750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002770 WO2004088403A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-04 空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7242444B2 (ja)
EP (1) EP1533651A4 (ja)
KR (2) KR100744892B1 (ja)
WO (1) WO2004088403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498749A2 (en) * 2003-07-16 2005-01-19 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050083468A (ko) * 2004-02-23 2005-08-26 엘지전자 주식회사 마이크로렌즈 어레이 시트가 적용된 조명 기구를 구비한액정 표시 장치 및 마이크로렌즈 어레이 시트의 제조 방법
JP2005279918A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Seiko Epson Corp 微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2005340299A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ
TW200615606A (en) * 2004-10-15 2006-05-16 Seiko Epson Corp Image display device and projector
JP4093240B2 (ja) * 2005-02-07 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 空間光変調装置及び画像表示装置
JP4407544B2 (ja) * 2005-03-11 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP4918229B2 (ja) * 2005-05-31 2012-04-18 信越半導体株式会社 貼り合わせウエーハの製造方法
JP4258528B2 (ja) * 2006-05-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ
US7950838B2 (en) * 2006-05-31 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Light directing film
JP4909866B2 (ja) * 2007-10-10 2012-04-04 富士フイルム株式会社 面状照明装置
CN101620325A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器
US7993012B2 (en) * 2008-09-30 2011-08-09 Microvision, Inc. Laser display system with optical feedback configured to reduce speckle artifacts
JP5793038B2 (ja) * 2011-09-13 2015-10-14 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
US20150015456A1 (en) * 2012-02-14 2015-01-15 Touoku Univeristy Multi-display device and display modules
US8970740B2 (en) * 2012-12-14 2015-03-03 In View Technology Corporation Overlap patterns and image stitching for multiple-detector compressive-sensing camera
US10326967B2 (en) 2015-05-15 2019-06-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Control of light spreading with blurring element in projector systems
CN114464102A (zh) * 2022-02-24 2022-05-10 武汉精立电子技术有限公司 微显示器的贴合方法、设备及可读存储介质
CN114596793A (zh) * 2022-02-24 2022-06-07 武汉精立电子技术有限公司 立方体三色合光棱镜的高精度贴合对位方法及设备
WO2024096504A1 (ko) * 2022-10-31 2024-05-10 엘지이노텍 주식회사 프로젝트 장치 및 이를 포함하는 전자 디바이스

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241024A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Seiko Epson Corp 透過型カラ−液晶表示装置
JPH0181687U (ja) * 1987-11-24 1989-05-31
JPH0181688U (ja) * 1987-11-24 1989-05-31
JPH0185781U (ja) * 1987-11-26 1989-06-07
JPH0534677A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0550426U (ja) * 1991-12-06 1993-07-02 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ
JPH063642A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Sharp Corp 投写型液晶表示装置
JPH06130356A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Sony Corp 画像表示装置
JPH06130378A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Sony Corp 画像表示装置
JPH08129168A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Sharp Corp 投影型画像表示装置
JPH09113928A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sharp Corp 投影型画像表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481687A (en) 1987-09-18 1989-03-27 Matsushita Seiko Kk Controlling device for motor
JPH07114559B2 (ja) 1987-09-19 1995-12-06 三菱電機株式会社 電力系統安定化装置
JPS6485781A (en) 1987-09-28 1989-03-30 Ricoh Kk Digital flash printer
JPH03170911A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置
JP2570020B2 (ja) 1991-08-20 1997-01-08 豊田合成株式会社 ポリウレタン生成用成分の混合方法
DE4228333A1 (de) * 1991-08-26 1993-03-04 Konishiroku Photo Ind Zerspanungsvorrichtung
JP3189432B2 (ja) * 1992-10-30 2001-07-16 ソニー株式会社 微粒子噴射加工方法
JPH08122709A (ja) 1994-08-31 1996-05-17 Omron Corp 画像表示装置および光学的ローパスフィルタ
JPH08160229A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Create Kk 導光板、導光板の製造方法、および面光源装置
JPH0950081A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Sony Corp 透過型表示装置
US6104446A (en) * 1996-12-18 2000-08-15 Blankenbecler; Richard Color separation optical plate for use with LCD panels
US6252412B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Method of detecting defects in patterned substrates
US6254237B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-03 David K. Booth Multi-pixel microlens illumination in electronic display projector
US6356391B1 (en) 1999-10-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Optical film with variable angle prisms
JP2002022914A (ja) 2000-07-05 2002-01-23 Sharp Corp 拡散反射板用フィルム、拡散反射板、液晶表示パネルおよび拡散反射板用フィルムの製造方法
JP2002050219A (ja) * 2000-07-25 2002-02-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 面状光源装置、導光板、表示装置
TW527250B (en) * 2000-11-13 2003-04-11 Sumitomo Heavy Industries Method and device for working planning and method and device for producing working data therefor
JP3774138B2 (ja) * 2000-11-13 2006-05-10 住友重機械工業株式会社 加工計画方法、装置、及び、加工方法、装置
KR100765308B1 (ko) * 2001-03-17 2007-10-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3742775B2 (ja) * 2002-02-21 2006-02-08 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 固体撮像素子
JP2004012876A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toshiba Corp 投射型表示装置
JP4185721B2 (ja) * 2002-07-17 2008-11-26 アルプス電気株式会社 照明装置及び液晶表示装置
US6859326B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
JP2005037503A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP3997958B2 (ja) * 2003-07-16 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7083283B2 (en) * 2003-07-22 2006-08-01 Seiko Epson Corporation Projector
JP2005279918A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Seiko Epson Corp 微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子、空間光変調装置及びプロジェクタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241024A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Seiko Epson Corp 透過型カラ−液晶表示装置
JPH0181687U (ja) * 1987-11-24 1989-05-31
JPH0181688U (ja) * 1987-11-24 1989-05-31
JPH0185781U (ja) * 1987-11-26 1989-06-07
JPH0534677A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Sony Corp 液晶表示装置
JPH0550426U (ja) * 1991-12-06 1993-07-02 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ
JPH063642A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Sharp Corp 投写型液晶表示装置
JPH06130356A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Sony Corp 画像表示装置
JPH06130378A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Sony Corp 画像表示装置
JPH08129168A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Sharp Corp 投影型画像表示装置
JPH09113928A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sharp Corp 投影型画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498749A2 (en) * 2003-07-16 2005-01-19 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector
EP1498749A3 (en) * 2003-07-16 2005-07-27 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector
US7113341B2 (en) 2003-07-16 2006-09-26 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector
EP1780560A2 (en) * 2003-07-16 2007-05-02 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector
EP1780560A3 (en) * 2003-07-16 2007-08-22 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector
US7327519B2 (en) 2003-07-16 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Spatial light modulator and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US7242444B2 (en) 2007-07-10
EP1533651A4 (en) 2007-03-07
KR20050014889A (ko) 2005-02-07
EP1533651A1 (en) 2005-05-25
US7401926B2 (en) 2008-07-22
KR20060115403A (ko) 2006-11-08
US20040239822A1 (en) 2004-12-02
US20070236670A1 (en) 2007-10-11
KR100744892B1 (ko) 2007-08-01
KR100805519B1 (ko) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004088403A1 (ja) 空間光変調装置、この空間光変調装置を有するプロジェクタ、この空間光変調装置に用いる微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子
JP4996029B2 (ja) 導波路ディスプレー
CN101226325B (zh) 基于随机相长干涉的三维显示方法及装置
US10698149B2 (en) Display for two-dimensional and/or three-dimensional images
US7180478B2 (en) Three-dimensional video display and method for creating supply video supplied to three-dimensional video display
CN201199289Y (zh) 基于随机相长干涉的三维显示装置
JP5528623B2 (ja) インコヒーレント化デバイス、およびこれを用いた光学装置
US20080144174A1 (en) Dynamic autostereoscopic displays
US20080170293A1 (en) Dynamic autostereoscopic displays
US11561393B2 (en) Light guide plate and image display device
WO2020255482A1 (ja) 導光板、その製造方法、導光板モジュール、および画像表示装置
JP2003121777A (ja) レンズアレイを用いた照明装置及び画像表示装置
JP2005037503A (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP4846940B2 (ja) 画像表示装置
WO2005084883A1 (ja) 微細構造素子の製造方法、この方法により製造された微細構造素子、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP4185264B2 (ja) 偏光方向制御素子及び露光装置
JP3521666B2 (ja) 偏光分離素子およびこれを用いた投写型表示装置
JPH07104271A (ja) 液晶表示装置
JP4063159B2 (ja) 微細構造素子の製造方法
JP4016940B2 (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
CN100392494C (zh) 具有微细结构元件的空间光调制装置和投影机及制造方法
JP4806169B2 (ja) 反射型液晶空間光変調素子及び画像表示装置
KR100416539B1 (ko) 반사형프로젝트장치
CN111319257A (zh) 光固化型3d打印设备及其图像曝光系统
JP2004177924A (ja) 表示装置及び画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004717300

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047021267

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048004149

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047021267

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004717300

Country of ref document: EP