JP4258528B2 - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4258528B2
JP4258528B2 JP2006128950A JP2006128950A JP4258528B2 JP 4258528 B2 JP4258528 B2 JP 4258528B2 JP 2006128950 A JP2006128950 A JP 2006128950A JP 2006128950 A JP2006128950 A JP 2006128950A JP 4258528 B2 JP4258528 B2 JP 4258528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
substrate
light
prism
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298914A (ja
Inventor
俊司 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006128950A priority Critical patent/JP4258528B2/ja
Priority to US11/741,833 priority patent/US20070258137A1/en
Priority to KR1020070044040A priority patent/KR20070108821A/ko
Priority to CNA2007101022493A priority patent/CN101071203A/zh
Publication of JP2007298914A publication Critical patent/JP2007298914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258528B2 publication Critical patent/JP4258528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えばプロジェクタのライトバルブとして用いられる電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタに関する。
プロジェクタのライトバルブとして用いられる電気光学装置の画像表示領域には、光を出射する画素領域と、画素領域に電気信号を供給する配線が形成された画素領域の境界領域とが設けられている。例えば、液晶装置において、境界領域は遮光膜によって覆われており、この部分において光が透過しないようになっている。
このような電気光学装置においては、画素領域から出射される光の光量をできるだけ多く、明るい光であることが望まれている。そのため、高い光利用効率を実現することが求められている。
そこで、画素領域の境界領域に沿って楔形の溝部を有する光学素子を備える液晶装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この光学素子は、液晶装置の対向する一対の基板のうち一方の基板側に設けられており、画素領域の境界領域を通過する光が溝部によって画素領域に向けて反射される。すなわち、溝部は、溝部内の屈折率と基板の屈折率との差によって、プリズムの役割を果たすように形成されている。これにより、遮光膜によって遮光される光量を低減し、光の利用効率を高めることが可能となる。ここで、溝部が画素領域の境界領域に沿って形成されていることから、遮光膜を形成する領域と重なることになる。そのため、溝部が形成された基板表面にカバーガラスを貼着し、カバーガラス上に遮光膜を形成している。
特開平3−170911号公報
しかしながら、上記従来の液晶装置においても、以下の課題が残されている。すなわち、上記従来の液晶装置では、カバーガラス上に遮光膜を形成していることから、溝部が形成された基板と遮光膜が形成されたカバーガラスとを精度よく貼着する必要がある。したがって、液晶装置を容易に製造することが望まれている。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、容易に製造することが可能な電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明の効果の一つは、前記課題を解決するために寄与する。すなわち、本発明にかかる電気光学装置は、電気光学層と、集光基板と、を備え、前記集光基板は、前記集光基板に入射した光を前記電気光学層に入射させ、前記集光基板は、ベース部と、複数の画素領域の各々の画素領域の境界領域に沿って配置され、前記ベース部と異なる屈折率を有するプリズム部と、を有し、前記プリズム部に含まれる元素のうち、少なくとも1の元素は、前記ベース部にも含まれること、を特徴とする。
また、本発明にかかる電気光学装置は、電気光学層と、集光基板と、複数の画素電極と、を備え、前記集光基板は、前記集光基板に入射した光を前記電気光学層に入射させ、前記集光基板は、ベース部と、前記ベース部と異なる屈折率を有するプリズム部と、を有し、前記プリズム部は、前記複数の画素電極の各々の画素電極と前記複数の画素電極のうち、当該各々の画素電極に隣接する画素電極との間の領域と重なるように設けられており、前記プリズム部に含まれる元素のうち、少なくとも1の元素は、前記ベース部にも含まれること、を特徴とする。
また、本発明にかかる電気光学装置は、第1の基体と、第2の基体と、前記第1の基体と前記第2の基体との間に配置された電気光学層と、前記第1の基体と前記電気光学層との間に配置された集光基板と、を含み、前記集光基板は、ベース部とプリズム部とを含み、前記第1の基体から前記ベース部の前記プリズム部で囲まれた領域に入射した光は、前記集光基板に対して前記電気光学層又は前記第2の基体の側で集光され、前記プリズム部に含まれる元素のうち、少なくとも1の元素は、前記ベース部にも含まれること、を特徴とする。
この発明では、プリズム部とベース部とを一体的に形成することができる。
すなわち、例えば分子の配列状態などを変更させることで、同一の材料によって構成されていても、互いに屈折率の異なる領域が形成される。このため、ベース部に入射した光がプリズム部に向けて進行したとき、プリズム部の屈折率がベース部とは異なる屈折率を有していることから、ベース部とプリズム部との境界面において光が画素領域に向けて反射される。このように一体的とすることで、電気光学装置の製造工程の簡略化が図れる。
ここで、集光基板は無機材料で構成されていることが好ましい。このように集光基板を集光基板を無機材料で構成することで、照射された光を吸収して高温状態となっても、ベース部及びプリズム部の劣化が抑制される。これにより、集光基板の信頼性の向上及び長寿命化が図れる。
また、本発明にかかる電気光学装置は、前記プリズム部は、前記ベース部の前駆部材の一部を改質させることにより形成されていること、が好ましい。
また、本発明にかかる電気光学装置は、前記プリズム部と前記ベース部の組成は同じであること、が好ましい。
この発明では、ベース部の一部の例えば分子の配列状態などを変更させる改質を行うことで、ベース部の他の部分と屈折率を異ならせる。
また、本発明にかかる電気光学装置は、前記集光基板の表面に、前記画素領域の境界領域に沿って形成された遮光膜が設けられていること、が好ましい。
この発明では、プリズム部のうち電気光学層側の端面に遮光膜を形成することで、集光基板から画素領域の境界領域に向けて光が出射することを防止する。すなわち、プリズム部に向けて入射した光は、プリズム部内に侵入した後、プリズム部の電気光学層側の端面から画素領域の境界領域に向けて出射することがある。ここで、プリズム部の電気光学層側の端面に遮光膜を設けることで、遮光膜が、プリズム部から出射する光を遮光する。これにより、画素領域の境界領域に素子などを設けた場合にこの素子などの誤動作を回避できる。
また、プリズム部がベース部と一体的に形成されているため、集光基板と遮光膜との間にカバーガラスなどを設ける必要がなく、遮光膜を精度よく形成することができる。
また、本発明にかかる電気光学装置は、前記プリズム部のうち前記電気光学層側の表面に凹部が形成され、該凹部に前記遮光膜が形成されていること、が好ましい。
この発明では、遮光膜が凹部に形成されることで、遮光膜と集光基板との平坦性が向上する。これにより、集光基板のうちプリズム部の非形成領域であってプリズム部の縁部近傍から出射する光が、遮光膜よって遮光されることを抑制する。
また、本発明にかかる電気光学装置は、前記集光基板上に、前記電気光学層を駆動する一対の電極の一方が形成されていること、が好ましい。
この発明では、集光基板の表面に電極を形成することで、電気光学装置の薄肉化が可能となる。また、電極と集光基板との間に別途基板を配置することと比較して、集光基板の出射側と電気光学層との距離が短縮し、集光基板からより確実に画素領域に向けて光を出射させることができる。
また、本発明にかかる電気光学装置は、前記プリズム部と前記ベース部との前記電気光学層側の端面が、同一面であること、としてもよい。
この発明では、集光基板のうちプリズム部の非形成領域であってプリズム部の縁部近傍から出射する光を、より確実に画素領域に向けて出射させることができる。
また、本発明にかかる電気光学装置用基板は、電気光学装置に設けられた複数の画素領域に対する集光手段である電気光学装置用基板において、ベース部と、前記画素領域の境界領域に沿って形成されて入射した光を平面状に配列された複数の画素領域に向けて反射させるプリズム部とを有し、該プリズム部が、前記ベース部と同一の材料で構成されていること、を特徴とする。
この発明では、上述と同様に、プリズム部とベース部とを一体的に形成することができるので、容易かつ安価に電気光学装置用基板を形成することができる。
また、本発明にかかる電気光学装置の製造方法は、電気光学層と、該電気光学層よりも入射側に配された集光基板とを有し、該集光基板が複数の画素領域に向けて入射した光を反射させて前記電気光学層に入射させる電気光学装置の製造方法において、ベース部の一部を改質させて該ベース部と屈折率の異なるプリズム部を形成し、前記集光基板を形成する改質工程と、前記プリズム部が前記画素領域の境界領域と対応するように、前記集光基板を前記電気光学層よりも入射側に配置する配置工程とを備えること、を特徴とする。
この発明では、上述と同様に、プリズム部とベース部とを同一材料で一体的に形成することができるので、容易かつ安価に集光基板を形成することができる。
すなわち、改質工程によりプリズム部を形成することで、例えばベース部に溝部を形成することによってプリズム部を形成することと比較して、集光基板の製造工程を短時間化できる。
したがって、電気光学装置を容易かつ安価に製造することができる。
また、本発明にかかる電気光学装置の製造方法は、前記改質工程が、前記ベース部を溶融させた後に冷却させること、が好ましい。
この発明では、ベース部のうちプリズム部の形成領域を溶融させた後に冷却することで、例えばプリズム部の分子の配列状態などを変化させ、プリズム部の屈折率をベース部と異ならせることができる。
また、本発明にかかる電気光学装置の製造方法は、前記改質工程が、レーザ光を前記ベース部に照射すること、としてもよい。
この発明では、ベース部にレーザ光を照射してベース部にエネルギーを加え、レーザ光の照射部位を溶融、冷却することで照射部位を改質させることで、プリズム部を形成する。ここで、レーザ光を用いることで、ベース部に対して精度よく照射することができる。
また、本発明にかかるプロジェクタは、上記記載の電気光学装置を備えること、を特徴とする。
この発明では、上述した電気光学装置を備えているので、上述と同様に、容易かつ安価に集光基板を形成することができる。
[第1の実施形態]
以下、本発明による電気光学装置及びプロジェクタの第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。
(プロジェクタ)
まず、本実施形態のプロジェクタについて説明する。ここで、図1は、プロジェクタの概略構成図である。
プロジェクタ10は、図1に示すように、観察者側に設けられたスクリーン11に光を照射し、このスクリーン11で反射した光を観察する、いわゆる投影型のプロジェクタである。そして、プロジェクタ10は、光源12と、ダイクロイックミラー13、14と、空間変調装置(液晶装置)15〜17と、導光手段18と、クロスダイクロイックプリズム19と、投射光学系20とを備えている。
光源12は、赤色光、緑色光及び青色光を含む光を供給する超高圧水銀ランプで構成されている。
ダイクロイックミラー13は、光源12からの赤色光を透過させると共に緑色光及び青色光を反射する構成となっている。また、ダイクロイックミラー14は、ダイクロイックミラー13で反射された緑色光及び青色光のうち青色光を透過させると共に緑色光を反射する構成となっている。このように、ダイクロイックミラー13、14は、光源12から出射した光を赤色光と緑色光と青色光とに分離する色分離光学系を構成する。
ここで、ダイクロイックミラー13と光源12との間には、インテグレータ21及び偏光変換素子22が光源12から順に配置されている。インテグレータ21は、光源12から照射された光の照度分布を均一化する構成となっている。また、偏光変換素子22は、光源12からの光を例えばS偏光のような特定の振動方向を有する偏光にする構成となっている。
空間変調装置15は、ダイクロイックミラー13を透過して反射ミラー23で反射した赤色光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。そして、空間変調装置15は、λ/2位相差板15a、第1偏光板15b、液晶パネル(電気光学パネル)15c及び第2偏光板15dを備えている。ここで、空間変調装置15に入射する赤色光は、ダイクロイックミラー13を透過しても光の偏光は変化しないことから、S偏光のままである。
λ/2位相差板15aは、空間変調装置15に入射したS偏光をP偏光に変換する光学素子である。また、第1偏光板15bは、S偏光を遮断してP偏光を透過させる偏光板である。そして、液晶パネル15cは、P偏光を画像信号に応じた変調によってS偏光に変換する構成となっている。さらに、第2偏光板15dは、P偏光を遮断してS偏光を透過させる偏光板である。したがって、空間変調装置15は、画像信号に応じて赤色光を変調し、S偏光の赤色光をクロスダイクロイックプリズム19に向けて出射する構成となっている。
なお、λ/2位相差板15a及び第1偏光板15bは、偏光を変換させない透光性のガラス板15eに接した状態で配置されている。これにより、λ/2位相差板15a及び第1偏光板15bが発熱によって歪むことを回避できる。
空間変調装置16は、ダイクロイックミラー13で反射した後にダイクロイックミラー14で反射した緑色光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。そして、空間変調装置16は、空間変調装置15と同様に、第1偏光板16b、液晶パネル(電気光学パネル)16c及び第2偏光板16dを備えている。ここで、空間変調装置16に入射する緑色光は、ダイクロイックミラー13、14で反射されていることから、S偏光となっている。
第1偏光板16bは、P偏光を遮断してS偏光を透過させる偏光板である。また、液晶パネル16cは、S偏光を画像信号に応じた変調によってP偏光に変換する構成となっている。そして、第2偏光板16dは、S偏光を遮断してP偏光を透過させる偏光板である。したがって、空間変調装置16は、画像信号に応じて緑色光を変調し、P偏光の緑色光をクロスダイクロイックプリズム19に向けて出射する構成となっている。
空間変調装置17は、ダイクロイックミラー13で反射し、ダイクロイックミラー14を透過した後で導光手段18を経た青色光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。そして、空間変調装置17は、空間変調装置15、16と同様に、λ/2位相差板17a、第1偏光板17b、液晶パネル(電気光学パネル)17c及び第2偏光板17dを備えている。ここで、空間変調装置17に入射する青色光は、ダイクロイックミラー13で反射してダイクロイックミラー14を透過した後に導光手段18の後述する2つの反射ミラー25a、25bで反射することから、S偏光となっている。
λ/2位相差板17aは、空間変調装置17に入射したS偏光をP偏光に変換する光学素子である。また、第1偏光板17bは、S偏光を遮断してP偏光を透過させる偏光板である。そして、液晶パネル17cは、P偏光を画像信号に応じた変調によってS偏光に変換する構成となっている。さらに、第2偏光板17dは、P偏光を遮断してS偏光を透過させる偏光板である。したがって、空間変調装置17は、画像信号に応じて青色光を変調し、S偏光の青色光をクロスダイクロイックプリズム19に向けて出射する構成となっている。
なお、λ/2位相差板17a及び第1偏光板17bは、ガラス板17eに接した状態で配置されている。
導光手段18は、リレーレンズ24a、24b及び反射ミラー25a、25bを備えている。
リレーレンズ24a、24bは、青色光の光路が長いことによる光損失を防止するために設けられている。ここで、リレーレンズ24aは、ダイクロイックミラー14と反射ミラー25aとの間に配置されている。また、リレーレンズ24bは、反射ミラー25a、25bの間に配置されている。
反射ミラー25aは、ダイクロイックミラー14を透過してリレーレンズ24aから出射した青色光をリレーレンズ24bに向けて反射するように配置されている。また、反射ミラー25bは、リレーレンズ24bから出射した青色光を空間変調装置17に向けて反射するように配置されている。
クロスダイクロイックプリズム19は、2つのダイクロイック膜19a、19bをX字型に直交配置した色合成光学系である。このダイクロイック膜19aは青色光を反射して緑色光を透過する膜であり、ダイクロイック膜19bは赤色光を反射して緑色光を透過する膜である。したがって、クロスダイクロイックプリズム19は、空間変調装置15〜17のそれぞれで変調された赤色光と緑色光と青色光とを合成し、投射光学系20に向けて出射するように構成されている。
なお、空間変調装置15、17からクロスダイクロイックプリズム19に入射する光は、S偏光となっている。また、空間変調装置16からクロスダイクロイックプリズム19に入射する光は、P偏光となっている。このようにクロスダイクロイックプリズム19に入射する光の偏光を異ならせることで、クロスダイクロイックプリズム19において各空間変調装置15〜17から出射した光を有効に合成できる。ここで、一般に、ダイクロイック膜19a、19bはS偏光の反射特性に優れている。このため、ダイクロイック膜19a、19bで反射される赤色光及び青色光をS偏光とし、ダイクロイック膜19a、19bを透過する緑色光をP偏光としている。
投射光学系20は、投影レンズ(図示略)を有しており、クロスダイクロイックプリズム19で合成された光をスクリーン11に投射するように構成されている。
(液晶パネル)
次に、本実施形態の液晶パネル15c〜17cについて説明する。なお、液晶パネル15c〜17cは、変調する光の波長領域が異なるだけであって、その基本的構成が同一である。したがって、以下、液晶パネル15cを代表例として説明する。ここで、図2は液晶パネルの全体構成図、図3は液晶パネルの部分斜視図、図4は液晶パネルの断面図、図5は対向基板の裏面図である。なお、図2では、対向基板を省略して図示している。
液晶パネル15cは、図3及び図4に示すように、対向基板31とTFT基板(第2の基体)32とを備えており、シール材33で対向基板31とTFT基板32とを貼り合わせている。また、液晶パネル15cは、TFT基板32、対向基板31及びシール材33で区画された領域に封止された液晶層(電気光学層)34を有している。そして、液晶パネル15cのうちシール材33の形成領域の内側には、周辺見切りとなる周辺遮光膜35が形成されている。
対向基板31は、図2から図4に示すように、集光基板41と、集光基板41の液晶層34側の表面に形成された対向電極42及び配向膜43とを備えている。
集光基板41は、例えばガラスなどの透光性材料によって構成されている。また、集光基板41は、ベース部44と、ベース部44のうち液晶層34側の内部にベース部44と一体的に形成された複数のプリズム部45からなるプリズム群46とを備えている。
なお、集光基板41としては、上述したガラスに限らず、石英やホウ珪酸ガラス、ソーダライムガラス(青板ガラス)、クラウンガラス(白板ガラス)など、他の透光性材料を用いてもよい。
複数のプリズム部45は、図3及び図4に示すように、集光基板41のうち平面視で後述する画素電極(電極)62、信号線(図示略)及び走査線(図示略)で区画される画素領域の境界領域と重なる位置に格子状に形成されている。すなわち、複数のプリズム部45は、平面視で上記信号線及び走査線と重なるように形成されている。そして、各プリズム部45の間に形成されて平面視で上記画素領域と重なる領域がプリズム群46の開口部46aとなっている。
プリズム部45は、ベース部44を改質させることによって構成されている。すなわち、プリズム部45は、ベース部44と同一の材料に由来しているが、プリズム部45の屈折率は、基板本体44の屈折率とは、異なっている。
また、プリズム部45は、断面がほぼ二等辺三角形状であって、斜面部45a、45bを有している。そして、プリズム部45は、斜面部45a、45bにおいて、ベース部44の内部からプリズム部45に向けて入射する光を上記画素領域に向けて反射させる構成となっている。ここで、プリズム部45は、画素領域と対応するように格子状に形成されているため、ベース部44の内部から入射する光のうち画素領域の境界領域に向かう光を反射して画素領域に向かわせることで、光利用効率を向上させる集光手段として機能する。
さらに、プリズム部45のうち液晶層34側の端面には、凹部45cが形成されている。そして、この凹部45cには、遮光材料を充填することで遮光膜47が形成されている。ここで、遮光材料として、例えばCr(クロム)やAl(アルミニウム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)などの金属材料などを用いることができる。
また、遮光膜47の液晶層34側の端面とベース部44の端面とは、同一平面となっている。そして、集光基板41は、ベース部44の内部からプリズム部45に入射してプリズム部45の端面から上記画素領域の境界領域に向けて出射する光を遮光することで、遮光手段として機能する。
配向膜43は、例えばポリイミド膜などの透光性の有機膜にラビング処理などの所定の配向処理を施すことで形成されている。
また、対向基板31のうち液晶層34から離間する側の表面には、防塵ガラス(第1の基体)55が透光性を有する接着層56によって接着固定されている。ここで、接着層56としては、例えば、集光基板41及び防塵ガラス55に対して屈折率がほぼ等しく、硬化後において透明なシリコン系接着剤やアクリル系接着剤を用いることができる。
そして、対向基板31のうち平面視でシール材33の角部と重なる箇所には、図2に示すように、対向基板31とTFT基板32との間で電気的な導通をとるための基板間導通材57が配設されている。
TFT基板32は、図2から図4に示すように、基板本体61と、基板本体61の液晶層34側の表面に形成された画素電極62、画素電極を駆動するTFT素子63及び配向膜64とを備えている。
基板本体61は、集光基板41と同様に、例えばガラスなどの透光性材料によって構成されている。
画素電極62は、図3及び図4に示すように、基板本体61上にマトリックス状に複数配置されており、平面視でプリズム群46の開口部46aと重なる領域であってプリズム部45と重ならない領域に配置されている。すなわち、複数の画素電極62のうち1つはプリズム部45で囲まれた領域と、防塵ガラス55に対して垂直方向から見たとき又は平面視したときに重なるように配置されている。また、画素電極62は、例えばITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)膜などの透光性の導電材料によって構成されている。
TFT素子63は、基板本体61上に画素電極62のそれぞれと対応するように複数配置されており、平面視でプリズム部45と重なる領域に配置されている。また、TFT素子63は、基板本体61上に部分的に形成された非晶質ポリシリコン膜または非晶質ポリシリコン膜を結晶化させたポリシリコン膜から形成されている。
配向膜64は、配向膜43と同様に、透光性の有機膜にラビング処理などの所定の配向処理を施すことで形成されている。ここで、配向膜43、64は、互いの配向方向がほぼ直交するように形成されている。
また、基板本体61の液晶層34側の表面のうち平面視でシール材33の形成領域の内側となる領域には、各画素電極62やTFT素子63を接続する信号線(図示略)や走査線(図示略)が形成されている。この信号線及び走査線は、平面視でプリズム部45と重なる領域に形成されている。そして、TFT素子63や上記信号線、走査線によって画素領域が区画され、平面視でプリズム部45と重ならない領域によって画素領域が形成され、プリズム部45と重なる領域によって画素領域の境界領域が形成される。また、これら画素領域によって画像表示領域が形成される。
また、TFT基板32のうち液晶層34から離間する側の表面には、防塵ガラス65が透光性を有する接着層66によって接着固定されている。ここで、接着層66としては、接着層56と同様に、例えば、基板本体61及び防塵ガラス65に対して屈折率がほぼ等しく、硬化後において透明なシリコン系接着剤やアクリル系接着剤を用いることができる。
また、TFT基板32のうち平面視でシール材33の形成領域の外側となる領域には、データ線駆動回路71及び外部回路実装端子72がTFT基板32の一辺に沿って形成されている。そして、TFT基板32のうち上記領域には、走査線駆動回路73がTFT基板32の上記一辺に隣接する2辺に沿って形成されている。さらに、TFT基板32のうち上記領域には、上記画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路73の間を接続するための複数の配線74が設けられている。
なお、データ線駆動回路71及び走査線駆動回路73をTFT基板32の上に形成する代わりに、例えば、駆動用LSIが実装されたTAB(Tape Automated Bonding)基板とTFT基板32の周辺部に形成された端子群とを異方性導電膜を介して電気的及び機械的に接続してもよい。
液晶層34は、図2から図4に示すように、配向膜43、64の間で所定の配向状態となっている。この液晶層34の液晶モードとしては、TN(Twisted Nematic)モードのほか、VAN(Vertical Aligned Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、OCB(Optical Compensated Bend)モードなどを採用することができる。
(液晶パネルの製造方法)
次に、以上のような構成の液晶パネル15cの製造方法について説明する。
最初に、ベース部44の一部を改質させてプリズム部45を形成する改質工程を行う。ここでは、図5に示すような集光光学系を用いてベース部44にレーザ光を照射する(図6(a))。この集光光学系は、ベース部44上に配置されて所定の形状の開口81aが形成されたマスク81と、光源(図示略)とマスク81との間に配置された集光レンズ82とを有している。ここで、上記光源としては、ランニングコストが安価で高出力の可能なYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザが用いられている。また、マスク81の開口81aは、プリズム部45の形成領域に沿ってライン状にレーザ光を透過させる形状となっている。そして、集光レンズ82としては、マスク81の開口81aを透過したレーザ光をライン状に集光させるシリンドリカルレンズが用いられている。
このような集光光学系を用いてベース部44にレーザ光を照射すると、ベース部44の照射領域(図6(a)に示すハッチング領域)がレーザ光を吸収して昇温する。そして、照射領域の温度がベース部44のガラス転移点を超えると、ベース部44の照射領域が溶融する。この後、レーザ光の照射を終了し、ベース部44を冷却させる。このようにレーザ光の照射領域を溶融、冷却させることで、レーザ光の照射領域における分子の配列状態が照射前後で変化する。すなわち、ベース部44においてレーザ光の照射領域と非照射領域との間で分子配列が異なることとなり、照射領域が改質される。このため、ベース部44のうち照射領域と非照射領域との間で屈折率が異なることになる。ここで、ベース部44としてガラスを用いた場合、波長2μm〜3μmのレーザ光を100nsec照射して改質することで、レーザ光を照射しないことと比較して屈折率が約0.07程度低下する。以上のようにレーザを照射して改質された領域が、プリズム部45を構成する(図6(b))。
ここで、レーザ光を照射することにより、照射領域のうちベース部44の表面側においてアブレーションが発生し、プリズム部45の端部に凹部45cが形成される。
次に、ベース部44及びプリズム部45の表面に遮光材料層85を形成する(図6(c))。ここでは、ベース部44及びプリズム部45の表面に、(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着)法やスパッタ法などによって遮光材料層85を例えば0.5μm形成する。なお、遮光材料層85の層厚は、アブレーションによってプリズム部45に形成された凹部45cを充填できる程度であればよい。
そして、ベース部44及びプリズム部45の表面を、CMP(Chemical Mechanical Planarization:化学的機械研磨)法などを用いて研磨する(図7(d))。これにより、遮光材料層85のうちプリズム部45の凹部45cを充填する遮光材料を除く領域が除去され、プリズム部45の凹部45cを充填する遮光膜47が形成される。以上のようにして、集光基板41を形成する。その後、集光基板41の表面に対向電極42や配向膜43を形成することで、対向基板31を製作する。
続いて、対向基板31と別途製作したTFT基板32とを貼り合わせる貼合工程を行う。ここでは、プリズム部45が上記画素領域の境界領域と対応するように対向基板31とTFT基板32と貼り合わせ、液晶層34を対向基板31とTFT基板32との間に封止する。以上のようにして、液晶パネル15cを製造する。
(液晶パネルの作用)
以上のような構成の空間変調装置15において、光源12からの光が入射すると、液晶パネル15cの対向基板31は、以下のようにして光を画素領域に向けて出射させる。なお、図7において、光線は屈折率差のある界面で反射または屈折するが、説明を簡略化するために屈折率差が微小な界面では光線を直進させて光路を示している。
まず、図7に示すように、プリズム部45を経由することなくプリズム群46の開口部46aへ直接入射する光線について説明する。空気中を進行してきた光線L1は、対向基板31を構成する集光基板41へ入射面から入射する。そして、光線L1は、集光基板41を透過し、開口部46aから対向電極42、液晶層34及びTFT基板32を透過する。ここで、液晶パネル15cに供給された画像信号に応じて液晶層34で変調された光線L1は、接着層66及び防塵ガラス65を透過して出射する。ここで、光線L1の出射角度は、投射光学系20を構成する上記投影レンズの開口率NAで定まる最大角度よりも小さいため、光線L1がスクリーン11へ投射される。
続いて、図7に示すように、プリズム部45を経由してプリズム群46の開口部46aへ入射する光線について説明する。ベース部44に入射した光線L2は、ベース部44中を進行してプリズム部45の斜面部45aに入射する。ここで、プリズム部45は、ベース部44の一部を改質させることで形成されており、その屈折率がベース部44と比較して0.07だけ低くなっている。また、プロジェクタ10において液晶パネル15cへ入射する光のF値がおよそ1.4〜2.5であり、液晶パネルへ15cへの最大入射角度が及び11.7〜19.7°となっている。したがって、プリズム部45の斜面部45a、45bに対して20°程度の入射光線まで全反射させることができる。
このため、光線L2は、斜面部45aに対する入射角が全反射する角度であれば、斜面部45aからプリズム部45内に入射することなく、斜面部45aで反射され、プリズム群46の開口部46aに向けて偏向される。そして、開口部46aへ入射された光線L2は、上述と同様に、TFT基板32、接着層66及び防塵ガラス65を透過する。
また、斜面部45aに対する入射角が全反射する角度よりも小さい場合には、光線L2のうち一部が斜面部45aにおいて屈折してプリズム部45内に入射する。そして、プリズム部45の液晶層34側の端面から画素領域の境界領域に向けて出射するが、プリズム部45の凹部45cに遮光膜47が形成されていることから遮光される。したがって、プリズム部45に光が入射しても画素領域の境界領域に光が照射されることを抑制する。
以上のようにして、対向基板31は、入射した光を画素領域に向けて出射させる。したがって、上記画素領域の境界領域に配置されているTFT素子63に光が照射されることを防止して、TFT素子63が光を吸収することによって発熱して誤動作などの発生を防止する。ここで、光線L1は、光路を大きく変換されることなく液晶パネル15cから出射する。また、プリズム部45がマイクロレンズと異なり集光機能を有していないため、光線L2は、その出射角度が入射角度よりと比較して著しく異なることがない。したがって、液晶パネル15cから出射する、変調された光もほぼ平行光となっている。
以上のように、本実施形態における空間変調装置15〜17、集光基板41、空間変調装置15〜17の製造方法及びプロジェクタ10によれば、ベース部44のうちレーザ光の照射領域を改質させてプリズム部45を形成しているので、例えばベース部44に溝部を形成することでプリズム部を形成することと比較して集光基板41の製造工程を短時間化できる。したがって、空間変調装置15〜17の製造工程の簡略化が図れる。
ここで、レーザ光を用いることで、ベース部44にプリズム部45を精度よく形成できる。
また、集光基板41が例えばガラスなどの無機材料で構成されているため、光を吸収して液晶パネル15c〜17cが高温状態となっても、集光基板41の劣化が抑制される。このため、集光基板41の信頼性の向上及び長寿命化が図れる。
そして、遮光膜47を形成することで、プリズム部45に入射した光が上記画素領域の境界領域に向けて出射することが防止できる。これにより、TFT素子63や上記信号線及び走査線の誤動作などの発生が抑制される。さらに、プリズム部45がベース部44と一体的に形成されていることから、集光基板41と遮光膜47との間にカバーガラスなどを設ける必要がなくなるので、遮光膜47を集光基板41上に精度よく形成することができる。このとき、遮光膜47がプリズム部の凹部45cを充填するように形成されているため、遮光膜47を含む集光基板41の平坦性が向上する。これにより、集光基板41のうちプリズム部45の非形成領域であってプリズム部45の縁部近傍から出射する光が遮光膜47によって遮光されることを抑制する。
さらに、集光基板41の表面に対向電極42を形成することで、液晶パネル15c〜17cの薄肉化が可能となる。また、対向電極42と集光基板41との間に基板を介在させることと比較して集光基板41の出射側と液晶層34との距離が短縮する、これにより、集光基板41から画素領域に向けた光の出射をより確実に行える。
なお、本実施形態では、ベース部44のうち照射するレーザ光の入射側の面にプリズム部45を形成しているが、図8に示すように、ベース部44のうちレーザ光の入射側の面とは反対側の面にプリズム部45を形成してもよい。
このプリズム部45の形成方法では、図8(a)に示すように、上記光源から照射された光をベース部44のうちレーザ光の入射側とは反対側の面側で集光させている。ここで、上記光源としては、波長400nm〜1000nm、100mHz程度で発振させたフェムト秒レーザが用いられている。そして、強度0.5μJ〜5μJ、照射時間100fsでベース部44にレーザ光を照射する。
このように、ベース部44のうちレーザ光の入射面から離間した位置でレーザ光を集光させると、ベース部44の屈折率に応じて空気中と比較してレーザ光が絞られるため、ベース部44の入射面から離間した領域にレーザ光のエネルギーが集中する。また、ベース部44のうち反対側の面でベース部44に入射したレーザ光が反射し、戻り光として照射される。このため、レーザ光と戻り光との重なった領域(図8に示すハッチング領域)が最もレーザ光のエネルギー密度が高くなる。したがって、レーザ光と戻り光との重なった領域が加熱溶融し、冷却することでプリズム部45が形成される。
このようにしてプリズム部45を形成することで、ベース部44のうちレーザ光の入射面側にプリズム部45を形成することと比較して、所望の断面三角形状のプリズム部45を精度よく形成することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明による電気光学装置及びプロジェクタの第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1の実施形態と集光基板の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における対向基板100は、図9に示すように、アブレーションを発生させることなく斜面部101a、101bを有するプリズム部101が形成された集光基板102を備えている。すなわち、プリズム部101の液晶層34側の端面は、ベース部44と同一平面となっている。そして、プリズム部101上には、遮光膜103が形成されている。したがって、遮光膜103は、集光基板102の液晶層34側の平面から突出するように形成されている。
対向電極104及び配向膜105は、遮光膜103が集光基板102から突出するように形成されていることから、上記画素領域の境界領域に沿って突出するように設けられている。
このような構成の集光基板102、これを有する液晶パネル及びプロジェクタにおいても、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、集光基板に形成されたプリズム部の断面形状は、プリズム部によって液晶パネルの画素領域に光を集光できればよく、二等辺三角形状に限らず、例えば以下に示すような他の形状であってもよい。
図10(a)に示す溝部201は、断面において曲率半径が一定の曲線である曲面201a、201bを有している。ここで、図10(b)に示すように、曲面202a、202bの断面における曲率半径が一定でないプリズム部202としてもよく、図10(c)に示すように、先端部の断面が水平の直線であるプリズム部203としてもよい。また、図10(d)に示すように、断面が液晶層側の端面を基準として集光基板の厚さ方向に延びる垂線よりも一部が外側に位置する曲面204a、204bを有するプリズム部204としてもよい。
また、図11(a)に示すプリズム部206は、断面が1箇所で屈曲する屈曲線である屈曲面206a、206bを有している。ここで、図11(b)に示すように、断面が複数箇所で屈曲する屈曲線である屈曲面207a、207bを有するプリズム部207としてもよく、図11(c)に示すように、先端部の断面が水平の直線であるプリズム部208としてもよい。また、図11(d)に示すように、断面が液晶層側の端面を基準として集光基板の厚さ方向に延びる垂線よりも一部が外側に位置する屈曲面209a、209bを有するプリズム部209としてもよい。
そして、図12(a)に示すプリズム部211は、断面が液晶層側で直線であって先端部側で曲線である曲面211a、211bを有している。ここで、図12(b)に示すように、断面が液晶層側で曲線であって先端部側で直線である曲面212a、212bを有するプリズム部212としてもよく、図12(c)、(d)に示すように、断面が連続する複数の曲線である曲面213a、213bを有するプリズム部213や曲面214a、214bを有するプリズム部214としてもよい。
さらに、図13(a)〜(c)に示すようなプリズム部216〜218としてもよい。
また、対向基板を構成する基板本体によって集光基板を構成してプリズム部を形成しているが、プリズム部を形成した集光基板を、対向基板の液晶層から離間する側の表面に別途配置してもよい。
また、遮光膜をプリズム部に形成された凹部を充填するように形成しているが、少なくとも一部に形成されていればよく、遮光膜が凹部に充填されていなくてもよい。
また、集光基板は、表面に遮光膜が形成されているが、集光基板から画素領域の境界領域に向けた光の出射を抑制できれば、遮光膜を形成しない構成としてもよい。
また、集光基板の液晶層側の表面を同一平面としているが、集光基板から光が画素領域に向けて確実に出射できれば、同一平面でなくてもよい。
また、改質工程において、基板本体にレーザ光を照射し、照射領域がレーザ光を吸収して加熱することでプリズム部を形成しているが、照射領域で吸収されて基板本体のうち照射領域が加熱溶融すればよく、紫外線など他のエネルギー波を基板本体に照射してもよい。
また、電気光学装置を液晶装置としているが、液晶装置に限らず、電界により物質の屈折率が変化して光の透過率を変化させる電気光学効果を有するものの他、電気エネルギーを光学エネルギーに変換するものなどとしてもよい。例えば、有機EL(Electroluminescence)を用いる有機EL装置や無機ELを用いる無機EL装置、電気光学物質としてプラズマ用ガスを用いるプラズマディスプレイ装置などとしてもよい。さらに、電気泳動ディスプレイ装置(EPD:Electrophoretic Display)やフィールドエミッションディスプレイ(FED:Field Emission Display)などとしてもよい。
本発明の第1の実施形態におけるプロジェクタを示す概略構成図である。 図1の液晶パネルを示す平面図である。 図2の液晶パネルの部分斜視図である。 図2の液晶パネルの部分断面図である。 図2の液晶パネルの改質工程における集光光学系を示す斜視図である。 図2の液晶パネルの製造工程を示す断面図である。 図2の液晶パネルの作用を示す説明図である。 図2の液晶パネルの他の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態における対向基板を示す断面図である。 本発明を適用可能なプリズム部の他の形状を示す断面図である。 同じく、本発明を適用可能なプリズム部の他の形状を示す断面図である。 同じく、本発明を適用可能なプリズム部の他の形状を示す断面図である。 同じく、本発明を適用可能なプリズム部の他の形状を示す断面図である。
符号の説明
10 プロジェクタ、15〜17 空間変調装置(液晶装置)、15c〜17c 液晶パネル(電気光学パネル)、32 TFT基板(第2の基体)、34 液晶層(電気光学層)、41、102 集光基板、42、103 対向電極(電極)、44 ベース部、45、55 防塵ガラス(第1の基体)、101、201〜204、206〜209、211〜214、216〜218 プリズム部、47、103 遮光膜、62 画素電極(電極)

Claims (12)

  1. 複数の画素電極が形成された基板と、
    前記基板に対向して配置された集光基板と、
    前記基板と前記集光基板とによって挟持された電気光学層と、を備え、
    前記集光基板は、透光性を有するベース部と、
    前記ベース部の前記電気光学層側に、隣り合う前記画素電極の間の領域と平面的に重なって設けられた、前記ベース部よりも相対的に低い屈折率を有するプリズム部と、を有し、
    前記プリズム部は、前記ベース部の一部であって、前記ベース部よりも相対的に低い屈折率に改質された部分を形成材料として設けられており、
    前記プリズム部の斜面部は、少なくとも一部が前記電気光学層から遠ざかる方向に順テーパ状の傾斜を備えて形成され、
    前記集光基板は、前記集光基板を介して前記電気光学層に入射する光のうち、前記画素電極の間の領域と平面的に重なる領域に照射される光を前記プリズム部の斜面部で反射させ、該斜面部と平面的に隣接する前記画素電極に集光させることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記プリズム部の前記電気光学層側の端部に形成された遮光膜を有することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記プリズム部のうち前記電気光学層側の表面に凹部が形成され、該凹部に前記遮光膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記集光基板上に、前記電気光学層を駆動する一対の電極の一方が形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記プリズム部と前記ベース部との前記電気光学層側の端面が、同一面であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 複数の画素電極が形成された基板と、前記基板に対向して配置された集光基板と、前記基板と前記集光基板とによって挟持された電気光学層と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
    透光性を有するベース部の一部にエネルギー波を照射して前記ベース部の一部を前記ベース部よりも相対的に低い屈折率に改質改質させた前記ベース部の一部を形成材料として用いて前記ベース部よりも相対的に低い屈折率を有するプリズム部を形成し、前記集光基板を形成する改質工程と、
    前記プリズム部が、隣り合う前記画素電極の間の領域と平面的に重なるように、かつ前記プリズム部が前記基板に対向するように、前記基板と前記集光基板とを貼り合せる工程と、
    前記基板と前記集光基板との間に前記電気光学層を配置する工程と、
    を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  7. 前記改質工程では、前記ベース部の一部に前記エネルギー波を照射し、前記ベース部を溶融させた後に冷却させることで、前記ベース部の一部を改質させることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の製造方法。
  8. 前記改質工程では、前記エネルギー波としてレーザ光を前記ベース部に照射することを特徴とする請求項6または7に記載の電気光学装置の製造方法。
  9. 前記改質工程の後に、遮光材料を用いて、前記プリズム部の前記電気光学層側の端部を覆う遮光膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の電気光学装置の製造方法。
  10. 前記改質工程において、アブレーションにより前記プリズム部の表面に凹部を形成し、
    前記遮光膜を形成する工程は、前記遮光材料を用いて前記凹部を充填し、前記遮光膜を形成することを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の製造方法。
  11. 前記遮光膜を形成する工程は、前記遮光材料を用いて前記凹部を充填した後に、前記ベース部の前記遮光膜が形成された面を研磨し、前記遮光膜の前記基板側の面と前記ベース部の前記遮光膜が形成された面とを同一面とすることを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
  12. 請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2006128950A 2006-05-08 2006-05-08 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4258528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128950A JP4258528B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ
US11/741,833 US20070258137A1 (en) 2006-05-08 2007-04-30 Electrooptic Device, Electrooptic-Device Substrate, Method for Manufacturing Electrooptic Device, and Projector
KR1020070044040A KR20070108821A (ko) 2006-05-08 2007-05-07 전기 광학 장치, 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치의제조 방법 및 프로젝터
CNA2007101022493A CN101071203A (zh) 2006-05-08 2007-05-08 电光装置、电光装置用基板、电光装置的制造方法以及投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128950A JP4258528B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298914A JP2007298914A (ja) 2007-11-15
JP4258528B2 true JP4258528B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38660929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128950A Expired - Fee Related JP4258528B2 (ja) 2006-05-08 2006-05-08 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070258137A1 (ja)
JP (1) JP4258528B2 (ja)
KR (1) KR20070108821A (ja)
CN (1) CN101071203A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101274153B1 (ko) * 2008-04-21 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5765000B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びプロジェクター
JP6032065B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板の製造方法
FR3005878B1 (fr) * 2013-05-24 2016-05-27 Saint Gobain Procede d'obtention d'un substrat muni d'un revetement
FR3006068B1 (fr) * 2013-05-24 2015-04-24 Saint Gobain Procede d'obtention d'un substrat
US11119370B2 (en) * 2018-01-29 2021-09-14 Himax Display, Inc. Display panel
US11327409B2 (en) * 2019-10-23 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Systems and methods for curing an imprinted field

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170911A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置
JPH03248125A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Sharp Corp 液晶表示素子
JP2856612B2 (ja) * 1992-10-12 1999-02-10 シャープ株式会社 ホログラフィック・ステレオグラム記録用投影装置
JP3504683B2 (ja) * 1993-04-12 2004-03-08 日東電工株式会社 レンズ領域の形成方法並びにレンズ及びレンズアレイ板
JP3397287B2 (ja) * 1997-03-27 2003-04-14 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1164836A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Matsushita Electron Corp 画像表示装置
KR100744892B1 (ko) * 2003-03-28 2007-08-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 공간 광 변조 장치와 이 공간 광 변조 장치를 갖는 프로젝터
JP2004347692A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Seiko Epson Corp 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2004359475A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及び光学装置
JP4706226B2 (ja) * 2004-10-13 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び投射型表示装置
JP2006171700A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置
JP4093240B2 (ja) * 2005-02-07 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 空間光変調装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101071203A (zh) 2007-11-14
JP2007298914A (ja) 2007-11-15
KR20070108821A (ko) 2007-11-13
US20070258137A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9331099B2 (en) Substrate for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, and electronic equipment with improved light efficiency and contrast
JP6880701B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4258528B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ
JP4497041B2 (ja) ワイヤーグリッド偏光子の製造方法
JP6175761B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6123317B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR102105748B1 (ko) 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
JPH11295683A (ja) 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JP6337604B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2007101921A (ja) 液晶装置、及び投射型表示装置
JP2006184673A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4862457B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP5067434B2 (ja) 液晶装置、及びプロジェクタ
JP2014102268A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP4552947B2 (ja) 集光基板、電気光学装置、電気光学装置用基板、プロジェクタ、及び電子機器
JP4069580B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き基板、電気光学装置、それらの製造方法、および投射型表示装置
JP6364912B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP5003108B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2009222797A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP5029209B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3649243B2 (ja) 液晶装置および投射型表示装置
JP6299493B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP7243692B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP3738582B2 (ja) 電気光学パネルおよび投射型表示装置
CN113219710B (zh) 电光装置以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees