WO2004070605A1 - 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents

透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004070605A1
WO2004070605A1 PCT/JP2004/001201 JP2004001201W WO2004070605A1 WO 2004070605 A1 WO2004070605 A1 WO 2004070605A1 JP 2004001201 W JP2004001201 W JP 2004001201W WO 2004070605 A1 WO2004070605 A1 WO 2004070605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transparent
layer
pen
film
image display
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Hieda
Tomonori Noguchi
Ikuo Kawamoto
Toshiyuki Umehara
Minoru Miyatake
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to CN2004800004346A priority Critical patent/CN1698028B/zh
Priority to US10/519,800 priority patent/US20050237307A1/en
Publication of WO2004070605A1 publication Critical patent/WO2004070605A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means

Definitions

  • the present invention relates to a touch panel for pen input attached to the front of an FDP display device such as a liquid crystal display, and more particularly, to a transparent laminate attached to a touch panel type electromagnetic induction type or resistive film type pen input image display device.
  • the present invention relates to a body, a pen input image display device using the same, and an image display method. Background technology>
  • a pen input image display device such as a resistive film type or electromagnetic induction type pen input liquid crystal display is already publicly known and used, and is also known as a patent document. Gazette).
  • a tablet PC known as this type of display has an anti-reflection layer (or anti-glare layer) as shown in Fig. 6 for slidability by pen input and prevention of liquid crystal screen bleeding by pen input.
  • a protective plate 43 composed of an acrylic plate or the like in which a hard coat film 41 is bonded to one or both sides via an adhesive layer 42 is provided on the visual side (pen input side) of the liquid crystal panel 44.
  • the panel 44 is attached via an air layer 45 having a gap of about 0.5 to 2 mm.
  • the present invention provides a pen-input image display device using a resistive film method or an electromagnetic induction method, which can maintain the slidability of an input pen, reduce image bleeding due to pen input, and improve the image quality.
  • a panel sticking member that has an excellent writing feel, is lightweight and thin, is effective in preventing double reflection of external light, preventing image blurring, and preventing image display panels from cracking due to impact.
  • Another object of the present invention is to provide a video input image display device and an image display method using the above-mentioned panel sticking member.
  • a transparent relaxation layer having a specific thickness with a surface treatment layer, a transparent rigid layer, and the like.
  • a transparent laminate in which the layers are laminated in this order and pasting it directly to the visual surface side (pin input side) of the image display panel with the transparent relaxation layer inside, the slidability of the input pen can be maintained.
  • it has good writing quality, is lightweight and thin, prevents double reflection of external light, prevents image blurring, and has a special effect on image display panels caused by impact.
  • the present invention relates to a transparent laminate for a pen-input image display device, wherein the transparent laminate includes a surface treatment layer, a transparent rigid layer, and a transparent relaxation layer having a thickness of 0.2 to 2 mm. It concerns the body.
  • the transparent relaxation layer It is preferable to form the transparent relaxation layer with an adhesive. Further, it is preferred dynamic storage modulus at 2 0 ° C of the transparent rigid layer G 'is 2 X 1 0 8 P a higher dynamic storage elastic modulus at 2 0 ° C of the transparent relaxation layer G 'is is preferably not more than 1 X 1 0 7 P a. Also, it is preferable that the thickness of the transparent rigid layer be 0.15 to 2 mm. Good. It is possible to provide a pair of transparent conductive films facing each other at a predetermined interval in any part between the surface treatment layer and the transparent relaxation layer.
  • the present invention relates to a pen input image display device in which the transparent laminate is directly attached to a visual surface side (pen input side) of an image display panel with its transparent relaxation layer inside.
  • the input pen when the input pen is brought into contact with the surface with a load of 300 g from the surface, it sinks to a depth of 20 to 100 ⁇ and returns to its original state when the load is removed. It is possible to provide a pen input image display device having the above configuration.
  • the present invention relates to a pen input image display method in which the transparent laminate is directly attached to the visual surface side (pen input side) of an image display panel with its transparent relaxation layer inside, and pen input is performed.
  • the input pen when the input pen is brought into contact with the surface with a load of 300 g from the surface, it sinks to a depth of 20 to 100 ⁇ m and returns to its original state when the load is removed. It is possible to provide a pen-input image display method having the above-mentioned configuration and having the above configuration.
  • the surface treatment layer, the transparent rigid layer, and the transparent relaxation layer are laminated in this order to form a transparent laminate, which is provided on the visual side of the image display panel through an appropriate optical film or the like. Because there is no gap in the air layer unlike the conventional protective plate, there is no parallax and there is no image blur to prevent glare, and there is no protective plate.
  • the structure is simple, the cost can be reduced, and as a function, the blur of the image due to pen input can be reduced, and the image display panel can be prevented from cracking due to external impact while ensuring the writing quality. And various other effects.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the transparent laminate of the present invention and an electromagnetic induction type pen input liquid crystal display device using the same.
  • FIG. 2 shows a transparent laminate of the present invention and an electromagnetic induction pen input liquid using the same. It is sectional drawing which shows the other example of a crystal display device.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of the transparent laminate of the present invention and a resistive film type pen-input liquid crystal display device using the same.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of the transparent laminate of the present invention and a resistive film type pen-input liquid crystal display device using the same.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing still another example of the transparent laminate of the present invention and an electromagnetic induction type pen input liquid crystal display device using the same.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of a conventional pen input liquid crystal display device.
  • FIG. 1 shows an example of the transparent skin of the present invention and an electromagnetic induction type pen input image display device using the same.
  • reference numeral 1 denotes a transparent laminate, and a surface-treated film 1 OA having at least one of an anti-reflection layer, an anti-glare layer and a hard coat treatment layer is used as the transparent adhesive layer 1 OB.
  • a transparent relaxation layer 12 is laminated on the transparent rigid layer 11 via the transparent rigid layer 11, and the transparent relaxation layer 12 is placed inside the transparent rigid layer 11. It is attached to the visual side of the liquid crystal panel 2 — (pen input side) via the optical film 3.
  • the optical film 3 has a configuration in which a polarizing plate 30 as an optical layer and a retardation (optical compensation) plate 31 are laminated with a transparent adhesive layer 32 interposed therebetween, with the retardation plate 31 inside.
  • the transparent adhesive layer 4 A is attached to the visual side (pen input side) of the liquid crystal panel 2.
  • the optical film 3 is attached to the back side of the liquid crystal panel 2, that is, the side opposite to the visual side, by the transparent pressure-sensitive adhesive layer 4 B, also with the retardation plate 31 inside. I have.
  • the surface-treated film 1OA as a surface-treated layer is desirably formed by subjecting a transparent film such as a polyester film to a hard coat treatment capable of withstanding the sliding property of pen input.
  • a transparent film such as a polyester film
  • a hard coat treatment capable of withstanding the sliding property of pen input.
  • Two It is preferably at least H, more preferably at least 3H. If the hardness is less than 2 H, scratch resistance to the pen is insufficient.
  • the dynamic friction coefficient with respect to the pen input is 0.02 to 0.30. If the coefficient of kinetic friction is too small, the pen will slide too much, and if it is too large, slippage will be poor and the pen will be heavy and writing will be poor.
  • Such a hard coat treatment can be performed by a conventionally known method.
  • a method of forming a cured film using an ultraviolet or electron beam curable resin or a thermosetting resin such as an unsaturated polyester resin, an unsaturated acrylic resin, an unsaturated polyurethane, a poamide resin, etc. I can do it.
  • the surface-treated film 1OA preferably has an antireflection layer or an antireflection layer for the purpose of preventing reflection of external light.
  • the antireflection layer can be formed by performing a conventionally known antireflection treatment. At that time, an antistatic treatment for preventing dust, an antifouling treatment for preventing fingerprints from adhering, and an appropriate treatment for imparting lubricity may be simultaneously performed. Further, the antireflection layer and the reflection preventing layer may be formed simultaneously.
  • the reflection preventing layer is formed as a so-called anti-glare layer, for the purpose of preventing external light from being reflected and obstructing the visibility of the light transmitted through the polarizing plate.
  • it can be formed by giving a fine uneven structure to the film surface by a roughening method such as sand plasting or embossing, or a method of blending transparent fine particles.
  • the above transparent fine particles include silica, alumina, titania, zirconia, tin oxide, indium oxide, cadmium oxide, antimony oxide, and polymer beads such as polystyrene beads having an average particle size of 0.5 to 50 ⁇ .
  • Inorganic or organic fine particles are used.
  • the amount of the transparent fine particles to be used is generally 2 to 50 parts by weight, preferably 5 to 25 parts by weight, per 100 parts by weight of the resin for forming the uneven structure. Even if it also functions as a diffusion layer (such as a visual enlarging function) for diffusing the light transmitted through the polarizing plate and enlarging the vision etc. Good.
  • the transparent pressure-sensitive adhesive layer 10B for laminating such a surface-treated film 10A on the transparent rigid layer 11 is not particularly limited, and a transparent acrylic-based or rubber-based transparent adhesive layer may be used. Pressure-sensitive adhesives can be widely used.
  • the surface-treated film 10A in place of the use of the surface-treated film 10A, at least one of an anti-reflection layer, an anti-glare layer, and a hard coat-treated layer is used for the transparent rigid layer 11. It is also possible to directly form the surface treatment layer 10 composed of the above-mentioned layer, and to omit the use of the transparent pressure-sensitive adhesive layer 1 OB. Even in this case, it is desirable that the surface treatment layer 10 be configured to also serve as an anti-reflection layer (or anti-glare layer) and a hard coat treatment layer. 2, the components other than the above are the same as those in FIG. 1, and are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1, and the description thereof will be omitted.
  • the transparent rigid layer 11 is used to reduce the pressing force by pen input and reduce image bleeding.
  • the thickness of the transparent rigid layer 11 is 0.15 to 2 mm, preferably 0.2 to L mm.
  • a plastic film having excellent transparency (transmittance of 70% or more), excellent mechanical strength, and excellent heat resistance is used.
  • polyester resin, (meth) acrylic resin, polycarbonate resin, polyethylene naphthalate resin, polyethylene terephthalate resin, triacetyl cellulose, arton resin, epoxy resin, polyimide resin, polyetherimide resin, polyamide Films made of resin, polysulfone, polyolefin sulfide, polyethersulfone, etc. are used.
  • This film may be a single layer or a composite layer of two or more layers. From the viewpoint of transparency, heat resistance and mechanical strength, a film composed of a single layer of polyester resin or epoxy resin or a composite layer of two or more of these is most preferred.
  • polyester resin examples include polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate.
  • Epoxy resins include, for example, bisphenol A type, bisphenol F type, bisphenol S type, novolak type such as bisphenol type such as hydrogenated product thereof, phenol nopolak type, cresol nopolak type, and triglycidyl isoform.
  • Nitrogen-containing ring types such as cyanurate type and hydantoin type, aromatic types such as alicyclic type, aliphatic type and naphthalene type, low water absorption types such as glycidyl ether type and biphenyl 'type, dicyclo type and ester type And ether ester types, and modified versions thereof.
  • These epoxy resins may be used alone or in combination of two or more. From the viewpoint of preventing discoloration, bisphenol A type, alicyclic type, triglycidyl isocyanurate type and the like are particularly preferable.
  • epoxy resins preferably have an epoxy equivalent of 100 to 10,000 and a softening point of 120 ° C. or less, depending on the flexibility and strength of the film.
  • a two-liquid mixed type that shows a liquid state at or below the temperature at the time of coating, particularly at room temperature, is preferable.
  • an antioxidant a denaturant, a surfactant, a dye, a pigment, a discoloration inhibitor, and an ultraviolet ray, which are conventionally used, may be used.
  • Various known additives such as an absorbent may be blended.
  • curing agent there is no particular limitation on the curing agent, and one or more curing agents appropriate for the type of epoxy resin can be used.
  • organic acid compounds such as tetrahydrophthalic acid, methyltetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, and methylhexahydrophthalic acid, ethylenediamine, propylenediamine, diethylenetriamine, trie Amine compounds such as Cirente tramine, their amine adducts, metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane, diaminodiphenyl sulfone, amide compounds such as dicyandiamide and polyamide, and hydrazides such as dihydrazide Compounds, Methylimidazole, 2-Ethyl-1-41 Methylimidazole, Ethylimidazole, Isopropylimidazole, 2,4-Dimethinoleimidazonole, Phenoinoleimidazonole, Pendecinoleimidazonole, Heptadeshinoremidazoleno2 Imidazo
  • phthalic anhydride maleic anhydride, anhydrous trimellitic acid, pyromellitic anhydride, nadic anhydride, dtaltalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride
  • Anhydride hexahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methyl nadic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, dichlorosuccinic anhydride, benzophenone tetracarboxylic anhydride, chlorendic anhydride, etc.
  • An acid anhydride compound is also preferably used.
  • colorless or pale yellow acids having a molecular weight of about 140 to 200, such as phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, and methylhexahydrophthalic anhydride.
  • Anhydride-based curing agents are preferred.
  • the mixing ratio of the epoxy resin and the curing agent is such that the acid anhydride equivalent is 0.5 to 1.5 equivalents, preferably 0.7 to 1 equivalent of the epoxy group of the epoxy resin.
  • the ratio should be 1.2 equivalents.
  • the amount of the acid anhydride-based curing agent is less than 0.5 equivalent, the hue after curing will be poor, and if it exceeds 1.5 equivalents, the moisture resistance tends to decrease.
  • Other curing agent alone When used in combination of two or more, the amount used can be determined according to the above-mentioned equivalent ratio.
  • curing accelerator examples include tertiary amine, imidazole, quaternary ammonium salt, organic metal salt, phosphorus compound, urea compound and the like. Of these, tertiary amines, imidazoles, phosphorus compounds and the like are particularly preferred.
  • the compounding ratio of the curing accelerator is preferably from 0.05 to 7 parts by weight, more preferably from 0.2 to 3 parts by weight, based on 100 parts by weight of the epoxy resin. If the amount of the curing accelerator is less than 0.05 part by weight, a sufficient curing promoting effect cannot be obtained, and if it exceeds 7 parts by weight, the cured product may be discolored.
  • antioxidant examples include conventionally known compounds such as a phenolic compound, an amine compound, an organic sulfur compound, and a phosphine compound.
  • any of conventionally known modifiers such as glycols, silicones, and alcohols can be used.
  • a surfactant is blended in order to smooth the film surface when the epoxy resin is formed while being exposed to air by a casting method.
  • the surfactant used for such a purpose include silicone-based, acryl-based, and fluorine-based surfactants, and silicone-based surfactants are particularly preferred.
  • the transparent relaxation layer 12 reduces the pressing force applied by pen input to prevent image bleeding, and imparts appropriate elastic deformation by pen input to improve pen writing quality. Further is intended to alleviate external shock, the dynamic storage modulus is preferably Ru der below 1 X 1 0 7 P a at 2 0 ° C, more preferably l X 1 0 3 ⁇ 7 X 1 0 6 and even not good in P a.
  • the above-mentioned moderate elastic deformability means that when the input pen M is brought into contact with a load of 300 g, the contact portion sinks to a depth of 20 to 100 zm and the original load is removed. It means the property of returning to the state quickly.
  • Polyacetal resin is mainly used as the material of the input pen ⁇ .
  • the pen tip has a radius of about 0.8 mm.
  • good writing quality can be obtained by sinking in the above specified range, but this is due to the fact that when writing on paper with a pole pen or the like, desk writing is better than when writing on a hard desk. The effect is the same as writing on paper with better writing.
  • the thickness of the transparent relaxation layer 12 is set in the range of 0.2 to 2 mm. If the thickness is less than 0.2 mm, image blurring due to pen input occurs, the writing quality of the pen is reduced, and the liquid crystal panel is easily broken by impact. If the thickness exceeds 2 mm, image deterioration is likely to occur due to the problem of parallax. Particularly desirable is 1.5 mm or less.
  • the material of the transparent relaxation layer 12 can be widely used as long as it has the above thickness, excellent transparency (transmittance of 60% or more), and the above-mentioned dynamic storage modulus G '.
  • thermoplastic resins such as ribtilal resin and polystyrene resin, polystyrene-based, polyolefin-based, polygen-based, vinyl chloride-based, polyurethane-based, polyester-based, polyamide-based, fluorine-based, chlorinated polyethylene-based, and polynorbornene-based
  • Thermoplastic elastomers exhibiting rubber elasticity, such as various polymers, polystyrene / polyolefin copolymers, (hydrogenated) polystyrene 'putadiene copolymers, and polystyrene
  • the transparent buffer layer 12 is made of an adhesive.
  • the adhesiveness can be used to directly adhere to the liquid crystal panel 2 (via the optical film 3), thereby simplifying the device configuration.
  • an adhesive may be any one that has excellent transparency and has the above-mentioned dynamic storage modulus G ′, and is made of an acrylic, rubber, polyester, silicone, etc.
  • Various types of adhesives such as type, light (ultraviolet ray, electron beam) and cross-linking type can be used. From the viewpoint of transparency and durability, an acrylic pressure-sensitive adhesive is particularly preferred.
  • the acryl-based pressure-sensitive adhesive is obtained by appropriately mixing various additives such as an antioxidant, an ultraviolet absorber, a tackifier, a plasticizer, and a light-diffusing agent into an acryl-based polymer. It may be a composite. If necessary, a cross-linking treatment may be performed to adjust the adhesiveness and heat resistance.
  • Acryl-based polymers contain (meth) alkyl acrylate as the main component. However, if necessary, a copolymerizable modifying monomer is added for the purpose of improving the physical properties such as optical properties and heat resistance, and polymerization is carried out by a conventional method.
  • the amount of the above-mentioned (meth) acrylic acid alkyl ester 6 0-1 0 0 wt 0/0, preferably 8 5-1 0 0 wt%, the amount of the above-mentioned reforming monomer one 4 0 ⁇ 0% by weight, preferably 15-0% by weight. / 0 is better. With such a monomer composition, good results can be obtained in terms of impact force relaxation characteristics and the like.
  • (meth) acrylic acid alkyl ester a linear or branched (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 18, preferably 4 to 12 carbon atoms is used.
  • Modifying monomers that can be copolymerized include acrylic acid, methacrylic acid, phenolic oleate acrylate, oleopene pentinoleate acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid.
  • Carboxyl group-containing monomers such as oleic anhydride monomers such as oleic anhydride and itaconic anhydride, styrene sulfonic acid, acrylsulfonic acid, 2- (meth) acrylamide 2-methylpropanesulfonic acid, (meth) acrylylamide Monomers containing a snorenoic acid group such as dopropane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) atalylate, (meth) atalyloyloxynaphthalene snolefonic acid, and monomers containing a phosphoric acid group such as 2-hydroxyxenotin atalyloyl phosphate
  • atarylamide (N-substituted) amines such as N, N-dimethyl (meth) atarylamide, N-butyl (meth) atarylamide, N-methylol (meth) atarylamide,
  • Acrylate monomers containing epoxy groups such as glycidin (meth) acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, and (meth) acrylate
  • epoxy groups such as glycidin (meth) acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, and (meth) acrylate
  • Polyethylene glycol, glycerol-based acrylate resin such as methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, fluorine (meth) acrylate, silicone
  • Acrylate-based monomers such as butane (meth) acrylate and 2-methoxyl acrylate can also be used as modifying monomers.
  • the polymerization of the monomer can be performed by a known polymerization method such as solution polymerization, emulsion polymerization, bulk polymerization, and suspension polymerization.
  • a polymerization initiator such as a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator is used depending on the polymerization method.
  • the amount of the polymerization initiator to be used is appropriately selected depending on the kind within a range of 0.05 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the monomer.
  • the photopolymerization initiator is used in an amount of 0.05 to 1 part by weight, preferably 0.05 to 0.5 part by weight. If the amount is too low, a large amount of unreacted monomer remains after the initiation of photopolymerization, causing bubbles to be generated at the bonding interface, etc., and if the amount is excessive, the photopolymerization initiator remains during the start of the photopolymerization, resulting in yellowing, etc. Easy to cause.
  • the thermal polymerization initiator is preferably used in an amount of 0.01 to 5 parts by weight, particularly preferably 0.05 to 3 parts by weight for the same reason as described above.
  • photopolymerization initiators include 4- (2-hydroxyethoxy) fuunil (2-hydroxy-2-propyl) ketone, ⁇ -hydroxy-1- ⁇ , a 'dimethylinolacetophenone, methoxyacetophenone, 2 , 2-Dimethoxy 2 -Pheninoleacetophenone, 2,2-Diethoxyacetophenone, 1 -Hydroxycyclohexinolepheninoleketone, 2-Methyl-11- [4- (Methylthio) -Phenyl] -12-Morpholinopropane Acetophenone-based compounds such as 1; benzoin ethenooleate / benzo, benzoin isopropinoleate; benzoin atenoole compounds such as anizoinmeth / leatenore; 2-methinole 1-2-hydroxypropiophenone; Conversion of ketal-based compounds such as benzene-based compounds and benzyld
  • thermal polymerization initiators include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, tamenhidropoperoxide, diisopropylperoxydicarbonate, di-n-propylperoxydicarbonate, and di (2-ethoxyhexyl) peroxide.
  • thermal polymerization initiators include benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, tamenhidropoperoxide, diisopropylperoxydicarbonate, di-n-propylperoxydicarbonate, and di (2-ethoxyhexyl) peroxide.
  • 2,2'-azobisisobutyronitrile 2,2'-azobis (2 1,2'-Azobis (2,4-dimethinolevaleronitrinole), 2,2'-Azobis (2,4-dimethinole-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2'-azobis (2-methylpropionate), 4,4'-azobis (4-monocyanoparelic acid), 2,2 '
  • Other azo compounds such as —azobis (2-hydroxymethylpropionitrile) and 2,2′-azobis [2- (2-imidazoline-1-yl) propane] are also used.
  • cross-linking agent for increasing the cohesive force of the transparent relaxation layer and increasing the shear strength during the polymerization treatment, it has two or more (meth) acryloyl groups in the molecule.
  • Polyfunctional (meth) acrylates may be added as needed.
  • hexanediol di (meth) atalilate, (poly) ethylene glycol di (meth) atarilate, (poly) propylene glycol corone resin (meth) ata relate, neopentinoreguri corone resin (meta) Atalylate, pentaerythritol di (meta) atalylate, trimethylolpropane tri (meta) atalylate, pentaerythritol tri (meta) atalylate, dipentaerythritol hexa (meta) terelate, epoxy atalylate , Polyester acrylate and urethane acrylate.
  • the amount of such a polyfunctional (meth) acrylate used is 0.01 to 1 part by weight, preferably 0.05 to 5 parts by weight, per 100 parts by weight of the monomer. In the case of (3), it is better to use a large amount, and in the case of a trifunctional or higher polyfunctional one, it is better to reduce the amount. If the amount is too small, the degree of cross-linking after photopolymerization is low, and bubbles are likely to be generated at the bonding interface. If the amount is too large, the adhesive strength is reduced, and blistering and the like are likely to occur.
  • the polymerization treatment is performed by a photopolymerization method such as ultraviolet rays or a thermal polymerization method depending on the type of the polymerization initiator.
  • the photopolymerization method is particularly preferred from the viewpoints of workability and tackiness of the transparent relaxation layer.
  • This photopolymerization method is performed in an atmosphere without oxygen replaced by an inert gas such as nitrogen gas, or In c photopolymerization method is preferably carried out while blocking air with a coating by external transparent film or an ultraviolet wavelength range is electromagnetic Radiation of about 1 8 0 ⁇ 4 6 0 nm force which longer wavelength or shorter It may be electromagnetic radiation of a wavelength.
  • Irradiation devices such as mercury arc, carbon arc, low-pressure mercury lamp, medium and high-pressure mercury lamp, metal halide lamp, chemical lamp, and black light lamp are used as the ultraviolet light source.
  • the intensity of the ultraviolet light can be appropriately set by adjusting the distance to the irradiation object and the voltage. Normally, it is desirable to use an integrated light amount of 0.5 to 10 JZcm 2 in consideration of irradiation time (productivity).
  • the pressure-sensitive adhesive may undulate due to the heat of polymerization in the transparent relaxation layer, and the undulation of the adhesive can be suppressed by cooling during the photopolymerization.
  • the transparent relaxation layer 12 may contain one or more plasticizers having good transparency, if necessary.
  • the amount of the above-mentioned acrylic pressure-sensitive adhesive is 5 to 300 parts by weight, preferably 10 to 200 parts by weight, per 100 parts by weight of the above-mentioned monomer (and thus the acrylic polymer). It is recommended to use parts by weight. .
  • plasticizers include dimethyl phthalate, getyl phthalate, dibutyl phthalate, diheptyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, disononyl phthalate, disodecyl phthalate, dibutyl benzyl phthalate, Phthalic acid compounds such as dioctyl and butylphthalylbutynoleglycolate; diisobutyl adipate, diisonol adipate, disodecyl adipate, dibutoxetyl adipate and the like; adipic acid compounds such as dibutoxystyl adipate; dibutyl sebacate; di-2-ethyl ethyl sebacate; Sebacic acid compounds, triethylene phosphate, triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, trixylenyl phosphate, cresyl phenyl phosphate,
  • the transparent relaxation layer 12 has a neon light (570 to 590 nm) absorption characteristic to increase color purity and a liquid crystal color correction within a range that does not impair transparency.
  • Pigments such as pigments and dyes, tackifiers, antioxidants, anti-aging agents, ultraviolet absorbers, silane coupling agents, natural and synthetic resins, acrylic oligomers, glass fibers and glass beads, etc. Additives can be blended. Further, light diffusing properties may be imparted by incorporating fine particles.
  • the transparent relaxation layer 12 can also be composed of a polymer composite material using an organic layered clay mineral.
  • the organic layer viscosity mineral dispersible, as a film formable main material the 2 0 dynamic storage modulus ° C shall have 6 X 1 0 6 P a or less (practically l X 1 0 3 ⁇ l X 1 0 5 P a) polyurethane is, polyether ester, acrylic, natural rubber, by using a transparent polymer resin or rubber such as butyl rubber, good relaxation and external impact of the pen input As a result, favorable results can be obtained for preventing image bleeding of the image display panel and preventing cracking of the image display panel.
  • Acrylic polymers are particularly useful in terms of heat resistance, moisture resistance reliability, transparency, processability, and affinity with the Ariiso layered clay mineral.
  • the transparent laminate of the present invention can also be used for a resistive film type pen input image display device. That is, FIGS. 1 and 2 show an example in which the transparent laminate is used for an electromagnetic induction type pen-input image display device, but the transparent laminate is formed of a surface treatment layer and a transparent relaxation layer. By using a structure in which a pair of transparent conductive films facing each other at a predetermined interval is provided in any part between them, it can be used for a resistive film type pen input image display device.
  • FIG. 3 shows this example, in which a pair of transparent conductive films provided with a transparent conductive film 6 on one surface of a transparent polymer film 7A and a pair of transparent conductive films 6 on the transparent conductive film 6 side.
  • the transparent laminated body 1 is configured to be disposed between the surface-treated film 10A and the transparent rigid layer 11 so as to face each other with a gap therebetween.
  • the surface of the transparent polymer film 7A opposite to the surface on which the transparent conductive film 6 is formed is interposed through the transparent adhesive layer 7B to form the surface-treated film 1A.
  • the transparent rigid layer 11 and the transparent relaxation layer Modifications can also be taken.
  • a plastic film similar to that used for the surface-treated film 1OA or the transparent rigid layer 11 is used for the transparent polymer film 7A.
  • a plastic film having a difference in thermal shrinkage of 0.2% or less in both the MD direction and the TD direction after heating at 150 ° C. for 30 minutes is preferable.
  • the thickness of such a transparent polymer film 7A can be determined as appropriate, but is generally 3 to 300 ⁇ m, preferably 5 to 300 ⁇ m, in view of workability and performance during panel formation. 2250 ⁇ , particularly preferably 10-200 / xm.
  • materials for forming the transparent conductive film 6 include metals such as gold, silver, platinum, palladium, rhodium, indium, copper, aluminum, nickel, chromium, titanium, iron, cobalt, tin, and alloys thereof, Metal oxides such as indium oxide, tin oxide, titanium oxide, cadmium oxide, composite oxides of these, and other metal compounds such as copper iodide. Particularly preferred is a composite oxide of indium and tin (hereinafter referred to as ITO).
  • ITO composite oxide of indium and tin
  • the transparent conductive film 6 is formed by, for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, a spray pyrolysis method, an ion plating method, a chemical plating method, an electric plating method, Alternatively, it can be carried out by an appropriate thin film forming method such as a combination method thereof. From the viewpoint of the film formation rate—the ease of forming a large-area film, the productivity, and the like, the vacuum evaporation method—sputtering method is preferable.
  • the thickness of the transparent conductive film 6 can be appropriately determined according to the purpose of use. Especially as the electrode for Tatsuchipaneru, preferably it has a surface resistance was more than 1 0 3 Omega Zeta port, generally what was the surface resistance of less than 1 0 9 Omega Zeta port preferred. Such a surface resistance is obtained by setting the thickness of the transparent conductive film 6 to 30 to 60 OA in the case of a metal-based conductive film, and 80 to 50,000 in the case of a metal-oxide-based conductive film. It can be achieved by setting to 0 A.
  • the transparent conductive film 6 may be formed directly on the transparent polymer film 7A, or an undercoat layer may be interposed between the transparent polymer film 7A and the transparent conductive film 6.
  • an undercoat layer may be interposed between the transparent polymer film 7A and the transparent conductive film 6.
  • Examples of the material for forming the undercoat layer include resins such as acrylic resins, urethane resins, and epoxy resins, and hydrolysates of organic silicon compounds.
  • the formation of the undercoat layer composed of these forming materials can be performed by coating a coating solution having a desired composition on a polymer film using a doctor knife, a bar coater, a gravure roll coater, a curtain coater, a knife coater, or the like. it can.
  • an undercoat layer made of a metal selected from the group consisting of silicon, titanium, tin, and zinc, an oxide of the metal, an alloy of the metal, and the like can also be used.
  • Metal oxides for forming the undercoat layer include silicon oxide, titanium oxide, tin oxide, tin oxide hafnium oxide, silicon oxide tin oxide, zinc oxide tin oxide, and titanium oxide monoxide. Can be used.
  • Such an undercoat layer can be formed by applying a vacuum thinning technique such as a sputtering method, a resistance evaporation method, or an electron beam evaporation method.
  • One or more undercoat layers can be formed.
  • the film surface of the transparent polymer film 7A is subjected to corona discharge treatment, ultraviolet irradiation treatment, Appropriate pretreatment such as plasma treatment or sputter etching treatment may be performed to enhance the adhesion between the transparent conductive film 6 and the undercoat layer.
  • the transparent conductive film (the transparent polymer film 7 A) and the transparent conductive film 6 are formed on the surface opposite to the surface on which the transparent conductive film 6 is formed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 7B it is preferable to use the same pressure-sensitive adhesive as that used for the above-mentioned transparent relaxation layer.
  • an elastic coefficient of IX 1 0 5 ⁇ l X 1 0 7 dyn Zcm 2 is 1 tm or more thick
  • good Mashiku is desirably a pressure-sensitive adhesive layer of 5 ⁇ 5 0 0 ⁇ m.
  • the transparent laminate 1 shown in FIG. 3 includes a pair of transparent conductive films each having a transparent conductive film 6 formed on one side of a transparent polymer film 7A, between the surface-treated film 10A and the transparent rigid layer 11.
  • This configuration is different from this configuration in that the transparent conductive film 6 is directly formed on the non-processed surface of the surface-treated film 10A, and a pair of the transparent conductive films 6 is formed as shown in an example described later. It may be configured to be disposed on the transparent rigid layer 11 via a spacer.
  • the transparent conductive film 6 was formed directly on the non-processed surface of the surface-treated film 10A, and separately, the transparent conductive film 6 was formed directly on the transparent rigid layer 11. These may be arranged on the transparent relaxation layer 12 such that the transparent conductive films 6 face each other via a spacer.
  • the use of the transparent pressure-sensitive adhesive layer 7B can be omitted. Note that, in FIG. 4 described above, components other than those described above are the same as those in FIG. 1, and are denoted by the same reference numerals as in FIG.
  • the transparent laminate 1 includes the above-described surface treatment layer 10 (surface treatment film 1 OA), the transparent rigid layer 11 and the transparent relaxation layer 12 as essential components, and the surface treatment layer 1 in the resistive film method. 1 and a transparent relaxation layer 12, a pair of transparent conductive films 6 opposed to each other at a predetermined interval, for example, as shown in FIGS. They are stacked as shown in FIG. 4, and the overall thickness is preferably equal to or less than the thickness of the conventional protection plate.
  • the polarizing plate 30 includes a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol-based film, a partially honole-manolelated polyvinyl alcohol-based film, and a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer-based film.
  • a hydrophilic polymer film such as a polyvinyl alcohol-based film, a partially honole-manolelated polyvinyl alcohol-based film, and a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer-based film.
  • examples thereof include films stretched by adsorbing a color dye, polyene alcohol dehydration products, and polyene oriented films such as polychlorinated vinyl dehydrochlorination products.
  • the thickness is usually 5 to 80 / im, but is not particularly limited to this.
  • the polarizing plate 30 is usually used in a form in which a transparent protective film is attached to one or both sides of the above-mentioned polarizer.
  • the transparent protective film preferably has excellent transparency, mechanical strength, heat stability, moisture shielding property, and isotropy.
  • polyester-based polymers such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate
  • senorellose-based polymers such as diacet / reseno-relose, triacetinoreseno-relose
  • acryl-based polymers such as polymethinole (meta) acrylate Styrene-based polymers such as polystyrene, acrylonitrile and styrene copolymers, polycarbonate-based polymers, polyethylene, polypropylene, polyolefins such as polyolefins having cyclo- or norpolenene structures, and ethylene-propylene copolymers.
  • chloride chloride polymer nylon, aromatic polyamide polymer, imid polymer, snorefone polymer, polyether / resnorefone polymer, polyether ether Ketone-based polymers, vinylidene chloride-based polymers, vinylinoleanolone-based polymers, vinylinoleptyranore-based polymers, arylate-based polymers, polyoxymethylene-based polymers, epoxy-based polymers, and blends of these polymers Film.
  • the transparent protective film a film made of a cellulosic polymer is preferable.
  • the thickness of the transparent protective film is not particularly limited, but is usually 500 / m or less, preferably 1 to 300 / _tm, more preferably 5 to 2 / m. It is preferably 0 ⁇ m.
  • the polarizing plate and the transparent protective film are bonded together using an isocyanate adhesive, a polybutyl alcohol adhesive, a gelatin adhesive, a vinyl latex, an aqueous proester, or the like.
  • the retardation plate 31 is formed by laminating the retardation plate 31 on the polarizing plate 30 to change linearly polarized light into elliptically polarized light or circularly polarized light, or change elliptically polarized light or circularly polarized light into linearly polarized light. It is also used for changing the polarization direction of linearly polarized light.
  • a 14-wave plate ( ⁇ 4 plate) is used as a retardation plate for changing linearly polarized light to circularly polarized light or vice versa.
  • a '1/2 wavelength plate is used as a retardation plate for changing the polarization direction of linearly polarized light.
  • an elliptically polarizing plate is formed by laminating a retardation plate 31 on a polarizing plate 30, it is effective for compensating for the coloring caused by the birefringence of the STN-type liquid crystal display device and for displaying uncolored black and white, etc.
  • Used for Controlling the three-dimensional refractive index is preferable because coloring that occurs when the screen of the liquid crystal display device is viewed from an oblique direction can be compensated.
  • the retardation plate 31 is laminated on the polarizing plate 30 to form a circularly polarizing plate, for example, it is effective for adjusting the color tone of an image of a reflective liquid crystal display device in which the image is displayed in color. It is used and also has an anti-reflection function.
  • the retardation plate 31 is not particularly limited and supports a birefringent film, a liquid crystal polymer alignment film, and a liquid crystal polymer alignment layer formed by uniaxial or biaxial stretching of a known polymer material. And the like.
  • the thickness of the retardation plate is not particularly limited, but is generally 20 to 150 // m.
  • the retardation plate 31 has an appropriate retardation according to the purpose of use, such as various wave plates and those for the purpose of compensating for visual perception of coloring due to birefringence of the liquid crystal layer.
  • two or more retardation plates may be stacked to control optical characteristics such as retardation.
  • the retardation plate 31 may be made of a visual compensation (optical compensation) film.
  • This visual compensation film is a film that widens the viewing angle so that the image can be seen relatively clearly even when the screen of the liquid crystal display device is viewed from a direction not perpendicular to the screen but slightly oblique.
  • This visual compensation retardation plate is composed of a retardation film, an alignment film such as a liquid crystal polymer, or a transparent film base having an alignment layer such as a liquid crystal polymer supported thereon.
  • biaxially stretched film such as polymer film with birefringence, polymer with birefringence that is uniaxially stretched in the plane direction and is also stretched in the thickness direction and has a controlled refractive index in the thickness direction, or an obliquely oriented film And the like are used.
  • the tilt orientation film There is no particular limitation on the tilt orientation film, and a known technology can be used.
  • optical compensation that supports an optically anisotropic layer composed of a liquid crystal polymer alignment layer, especially a tilted alignment layer of a discotic liquid crystal polymer, with respect to a triacetyl cellulose film, in order to achieve a wide viewing angle for viewing.
  • a retardation plate can be preferably used.
  • the transparent pressure-sensitive adhesive layer 32 used for laminating the retardation (optical compensation) plate 31 on the polarizing plate 30 various kinds of known acryl-based and rubber-based transparent materials can be used.
  • An adhesive is used. The same adhesive as described above is used for the transparent adhesive layer 4A for attaching the optical film 3 to the visual surface side of the liquid crystal panel 2 and the transparent adhesive layer 4B for attaching the optical film 3 to the back surface side.
  • the retardation (optical compensation) plate 31 is laminated on the polarizing plate 30, but as other optical layers, a liquid crystal display such as a reflection plate, a semi-transmission plate, and a brightness enhancement film is used.
  • a liquid crystal display such as a reflection plate, a semi-transmission plate, and a brightness enhancement film
  • Various optical layers used for forming the device may be used, and one or more of these layers may be laminated on the polarizing plate 30.
  • Fig. 5 shows an optical film 3 as well as a 1/4 wavelength plate 50 and a cholesteric liquid crystal film layer 51 as a brightness enhancement film 5.
  • the brightness enhancing film 5 is bonded to the polarizing plate 30 of the optical film 3 located on the back side of the liquid crystal panel 2 with the transparent adhesive layer 4C interposed therebetween. It is a laminate.
  • FIG. 5 components other than those described above are the same as those in FIG. 2, and are denoted by the same reference numerals as in FIG. 2, and description thereof is omitted.
  • the brightness enhancement film has the property of reflecting linearly polarized light of a predetermined polarization axis or circularly polarized light of a predetermined direction when natural light enters due to reflection from the back of a backlight of a liquid crystal display device, etc., and exhibits the property of passing other light.
  • the brightness enhancement film is laminated with a polarizing plate, light is incident from a backlight light source to obtain transmitted light in a predetermined polarization state, and light other than the predetermined polarization state is not transmitted. reflect.
  • the light reflected on the surface of the brightness enhancement film is reversed through a reflection layer (not shown) provided on the rear side of the brightness enhancement film, and re-enters the brightness enhancement film, and a part or all of the light is transmitted as light of a predetermined polarization state.
  • the polarizer is provided with polarized light that is difficult to absorb, thereby increasing the light length that can be used in liquid crystal display devices and the like, thereby improving brightness.
  • a diffusion plate may be provided between the brightness enhancement film and the reflection layer.
  • the light in the polarization state reflected by the brightness enhancement film goes to the reflection layer, but the installed diffusion plate uniformly diffuses the passing light, and simultaneously eliminates the polarization state and becomes a non-polarized state. That is, the diffuser returns the polarized light to the original natural light.
  • the light in the non-polarized state that is, the light in the natural light state, repeatedly travels toward the reflection layer or the like, is reflected through the reflection layer, passes through the diffuser, and re-enters the brightness enhancement film.
  • the brightness of the display screen is maintained and the brightness unevenness of the display screen is reduced at the same time.
  • the number of repetitions of reflection of the first incident light increases moderately, and a uniform bright display screen can be provided in combination with the diffusion plate function.
  • the brightness enhancement film is not limited to the one shown in the figure, but transmits other polarized light having a predetermined polarization axis, such as a multilayer thin film of a dielectric or a multilayer laminate of thin films having different refractive index anisotropies. Indicates that it reflects light, such as an alignment film made of cholesteric liquid crystal polymer or an alignment liquid crystal layer supported on a film substrate. An appropriate material such as a material exhibiting a property of transmitting light can be used.
  • a brightness enhancement film of a type that transmits linearly polarized light having a predetermined polarization axis it is possible to efficiently transmit the transmitted light while suppressing the absorption loss of the polarizing plate by directly entering the transmitted light into the polarizing plate with the polarization axis aligned.
  • a brightness enhancement film that transmits circularly polarized light such as a cholesteric liquid crystal layer
  • a quarter wave plate as the retardation plate, circularly polarized light can be converted to linearly polarized light.
  • a retardation plate that functions as a one-to-four-wave plate in a wide wavelength range such as the visible light region is, for example, a retardation plate that functions as a 1-Z four-wave plate for monochromatic light with a wavelength of 550 nm, It can be obtained by a method of superimposing a retardation layer functioning as a retardation plate exhibiting retardation characteristics, for example, a one-to-two wavelength plate.
  • the retardation plate disposed between the polarizing plate and the brightness enhancement film may be composed of one or more retardation layers.
  • the cholesteric liquid crystal layer is also one that reflects circularly polarized light in a wide wavelength range such as the visible light region by combining two or more layers with different reflection wavelengths and by arranging two or more layers. Based on this, it is possible to obtain transmission circularly polarized light in a wide wavelength range.
  • the polarizing plate like the above-mentioned polarization separating plate, has two or more layers with the polarizing plate. And a reflective circular polarizing plate or a transflective elliptically polarizing plate in which a reflective polarizing plate, a transflective polarizing plate and a retardation plate are combined, and the like.
  • the polarizing plate and various optical layers can be set at an appropriate arrangement angle according to a target retardation characteristic or the like.
  • the transparent laminate 1 is provided on the visual surface side (pen input side) of the liquid crystal panel 2. It is directly pasted with the transparent relaxation layer 1 2 inside.
  • the input image display device includes a well-known component such as a diffusion plate, an anti-glare layer, an anti-reflection layer, a prism array, a lens array sheet, a light diffusion plate, a directional diffuser, Buckler It is possible to arrange various parts, such as an it, in one or two or more layers at an appropriate position.
  • parts means “parts by weight”.
  • the measurement of the dynamic (shear) storage modulus G ′ of the transparent rigid layer and the transparent relaxation layer constituting the transparent laminate was performed by using a viscoelastic spectrometer (manufactured by Rheometric Scientific). "ARES device”), frequency of 1 Hz
  • the dynamic storage modulus G 'at 20 ° C was determined by temperature dispersion measurement.
  • 3,4-epoxycyclohexylmethinolate 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate 100 parts, curing agent methyltetrahydrophthalic anhydride 120 parts, curing accelerator tetra-n-butylphosphonium 2 parts of 0, O-Jetyl phosphorodithioate are mixed with stirring, and the epoxy resin film of 600 ⁇ m is heat-cured at 180 ° C for 30 minutes by the casting method to obtain a transparent rigid resin.
  • the dynamic storage modulus G 'at 20 ° C of this transparent rigid layer was as shown in Table 1.
  • the above-mentioned surface-treated film is adhered to the transparent rigid layer using the above transparent adhesive solution (the thickness of the transparent adhesive layer is 25 ⁇ m).
  • the layers transparent relaxing pressure-sensitive adhesive layers) were laminated to form a transparent laminate. ⁇
  • a polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 / xm is stretched 5 times in an aqueous solution of iodine and then dried.
  • a triacetyl cellulose film as a transparent protective layer is adhered on both sides of the film with an adhesive.
  • a polarizing plate film was used.
  • the thickness of the transparent adhesive layer is 25 ⁇
  • a polycarbonate film (a retardation plate) was used. 50 ⁇ m was bonded together to form an optical film.
  • the thickness of the transparent adhesive layer is 25 ⁇ m.
  • phase difference plate side thickness 2 5 mu m of the transparent adhesive layer
  • a transparent laminate was obtained according to Example 1, except that the thickness of the transparent relaxation layer was changed to 500 ⁇ m. Further, a pen-input liquid crystal display device of an electromagnetic induction type was manufactured in the same manner as in Example 1 using this transparent laminate.
  • a transparent relaxation layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the same amount of butyl acrylate was used instead of 100 parts of 2-ethylhexyl acrylate. In the same manner as in Example 1, a transparent laminate was obtained. Further, using this transparent laminate, an electromagnetic induction type pen-input liquid crystal display device was manufactured in the same manner as in Example 1.
  • the transparent relaxation layer was formed in the same manner as in Example 1 except that 98 parts of isooctyl acrylate and 2 parts of acrylic acid were used instead of 100 parts of 2-ethylhexyl acrylate.
  • a transparent laminated body was obtained in the same manner as in Example 1 using this.
  • a pen-input liquid crystal display device of the electromagnetic induction type was produced in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 A transparent laminate was obtained according to Example 1, except that the thickness of the transparent rigid layer was changed to 300 ⁇ m. Further, a pen-input liquid crystal display device of an electromagnetic induction type was manufactured in the same manner as in Example 1 using this transparent laminate.
  • a transparent laminate was obtained according to Example 1, except that the thickness of the transparent relaxation layer was changed to 25 ⁇ . Further, a pen-input liquid crystal display device of an electromagnetic induction type was produced in the same manner as in Example 1 using this transparent laminate.
  • Example 1 A transparent laminated body was obtained in the same manner as in Example 1 except that the use of the transparent rigid layer was omitted, and using this, an electromagnetic induction pen-input liquid crystal display device was manufactured in the same manner as in Example 1.
  • the transparent rigid layer and the transparent relaxation layer constituting the transparent laminate used at 20 ° C were used.
  • the dynamic storage modulus and thickness are summarized in Table 1.
  • Example 1 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 1, 0 0 0 Example 2 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 5 0 0 Example 3 2 1 0 9 6 0 0 7 X 1 0 4 1, 0 0 0 Example 4 2 X 1 0 9 6 0 0 5 X 1 0 4 1, 0 0 0 Example 5 2 1 0 9 3 0 0 3 X 1 0 1, 0 0 0 0 Comparative example 1 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 4 2 5 Comparative Example 2 3 X 1 0 1, 0 0 0 0 Next, each of the electromagnetic induction methods of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 described above was used. The performance of the liquid crystal display was evaluated by the following method. These results were as shown in Table 2.
  • the input pen used had a shape with a radius of about 0.8 mm and was mainly made of polyacetal resin.
  • the pen input was evaluated under the conditions of a pen load of 300 g and a liquid crystal display. The spread of the liquid crystal when it was in contact with the outermost surface of the device was measured.
  • a liquid crystal panel a tablet PC “DynaBokSSS350” manufactured by Toshiba Corporation was used.
  • ⁇ - Good image without bleeding (liquid crystal spreading diameter less than 1 Omm)
  • X Image bleeding and poor (liquid crystal spreading diameter 1 Omm or more)
  • the above load was removed, it was observed whether or not it returned to the original state within 2 seconds, and when it did return, it was judged that the recovery was good, and when it did not return, it was judged that the recovery was poor. In each of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2, the recoverability was good.
  • a hard-coated polyethylene terephthalate film (“G01S” manufactured by Kimoto) having a thickness of 12.5 // ⁇ was used.
  • the non-hard-coated surface of the above-mentioned surface-treated film is subjected to plasma treatment in an argon atmosphere, an ITO thin film is formed on the plasma-treated surface by a sparing, and then a silver electrode is printed on the ITO surface.
  • a transparent conductive film was produced.
  • a pair of the transparent conductive films was attached to each other with the silver electrode side facing each other via a spacer to produce a touch panel.
  • the above touch panel is bonded to the transparent rigid layer using the transparent adhesive solution (the thickness of the transparent adhesive layer is 25 ⁇ m), and the transparent relaxation layer ( (Transparent relaxation adhesive layer) were laminated to form a transparent laminate.
  • the transparent adhesive solution the thickness of the transparent adhesive layer is 25 ⁇ m
  • the transparent relaxation layer transparent relaxation adhesive layer
  • the transparent laminate is bonded to the polarizing plate side of the optical film via the transparent relaxation layer, and the retardation plate side of the optical film is further bonded to the polarizing plate using the transparent adhesive solution (transparent).
  • the thickness of the adhesive layer was 25 ⁇ m.
  • the above-mentioned transparent adhesive solution was used (the thickness of the transparent adhesive layer was 25 ⁇ m), and the retardation plate side of the other optical film was applied.
  • a resistive film type pen input liquid crystal display device was manufactured.
  • a transparent laminate was obtained according to Example 6, except that the thickness of the transparent relaxation layer was changed to 500 ⁇ m. Further, a pen-input liquid crystal display device of a resistive film type was produced in the same manner as in Example 6 using this transparent laminate.
  • the transparent relaxation layer 100 parts of 2-ethylhexyl acrylate A transparent laminated layer was formed in the same manner as in Example 6, except that the same amount of butyl acrylate was used in place of the above, and a transparent relaxation layer was formed in the same manner as in Example 6. Further, using this transparent laminate, a resistive film type pen input liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 6.
  • the transparency was relaxed according to Example 6, except that 98 parts of isooctyl acrylate and 2 parts of acrylic acid were used instead of 100 parts of 2-ethylhexyl acrylate.
  • a layer was formed, and using this, a transparent laminate was obtained in the same manner as in Example 6. Further, a pen-type liquid crystal display device of a resistive film type was produced in the same manner as in Example 6 using this transparent laminate.
  • a transparent laminate was obtained according to Example 6, except that the thickness of the transparent rigid layer was changed to 300 ⁇ m. Also, a pen-input liquid crystal display device of a resistive film type was produced in the same manner as in Example 6 using this transparent laminate.
  • a transparent laminate was obtained according to Example 6, except that the thickness of the transparent relaxation layer was changed to 25 m. Further, a pen-input liquid crystal display device of a resistive film type was produced in the same manner as in Example 6 using this transparent laminate.
  • Example 6 A transparent laminated body was obtained according to Example 6, except that the use of the transparent rigid layer was omitted, and using this, a resistive film type pen input liquid crystal display device was manufactured in the same manner as in Example 6. .
  • Table 3 summarizes the dynamic storage elastic modulus thickness at 20 ° C of the transparent rigid layer and the transparent relaxation layer that constitute the transparent laminate used for the W crystal display device.
  • Example 6 2 X 1 0 9 6 0 3 X 1 0 4 1, 0 0 0 Example 7 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 5 0 0 Example 8 2 X 1 0 9 6 0 0 7 X 1 0 4 1, 0 0 0 Example 9 2 X 10 & 6 0 0 5 X 10 4 1, 0 0 0 Example 10 2 X 10 9 3 0 0 3 X 1 0 4 1, 0 0 0 0 Comparative Example 3 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 2 5 Comparative Example 4 3 X 1 0 1, 0 0 0 0 0 Next, each of the above Examples 6 to 10 and Comparative Examples 3 and 4 The performance of the resistive film-type one-input liquid crystal display device was evaluated by the same method as described above. These results were as shown in Table 4. The “depth of depression” means that the load was applied by the method described above, and after the gap between the I
  • each of the liquid crystal display devices of Examples 1 to 10 having the configuration of the present invention has no image bleeding upon pen input, and also has scratch resistance. It is clear that the liquid crystal panel is also excellent in crack resistance and also excellent in preventing cracking of the liquid crystal panel.
  • the pen-input liquid crystal display devices of Comparative Examples 1 and 3 using a transparent laminate having a transparent relaxation layer that is too thin and Comparative Examples 2 and Comparative Example using a transparent laminate having no transparent rigid layer.
  • the pen-input liquid crystal display device of No. 4 has blurred images and is inferior in crack prevention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

表面処理フィルム、透明剛性層および透明緩和層をこの順に積層して透明積層体を構成し、とくに、上記透明緩和層を粘着剤で構成する。透明剛性層の20℃での動的貯蔵弾性率G'を2×108Pa以上に、透明緩和層の20℃での動的貯蔵弾性率G'を1×107Pa以下にし、この透明積層体を、画像表示パネルである液晶パネルの視覚面側(ペン入力側)に、その透明緩和層を内側にして、直接貼り付けて、ペン入力画像表示装置とする。

Description

明細書 透明積層体、 ペン入力画像表示装置および画像表示方法 <技術分野 >
本発明は、 液晶ディスプレイなどの F D P表示装置の前面に貼り付けら れるペン入力用タツチパネルに関し、 さらに詳しくは、 タツチパネル型の 電磁誘導方式や抵抗膜方式のペン入力画像表示装置に貼り付けられる透明 積層体と、 これを用いたペン入力画像表示装置および画像表示方法に関す るものである。 ぐ背景技術 >
抵抗膜方式や電磁誘導方式のペン入力液晶ディスプレイなどのペン入力 画像表示装置は、既に公知公用であり、特許文献としても知られている (特 開 2 0 0 1— 2 4 3 0 1 6号公報参照)。
この種のディスプレイとして知られる 「タブレッ ト P C」 は、 ペン入力 による摺動性とペン入力による液晶画面のにじみ防止のため、 図 6に示す ように、 反射防止層 (または映り込み防止層) を有するハードコート処理 フィルム 4 1を粘着剤層 4 2を介して片面または両面に貼り合わせたァク リル板などからなる保護板 4 3を、 液晶パネル 4 4の視覚面側 (ペン入力 側) にこのパネル 4 4力 ら 0 . 5〜 2 mm程度のギャップからなる空気層 4 5を介して取り付けている。 く発明の開示 >
しかしながら、 上記従来のペン入力画像表示装置では、 保護板が形成さ れているため、 携帯性の点より軽量薄型化が難しく、 また空気層のギヤッ プがあるため、 視差や映り込み防止処理による画像のぼけなどが発生し、 さらに保護板がァクリル板のように硬いため、 筆圧が小さく書き味が悪く なる。
これに対して、 保護板を設けないで、 画像表示パネルに、 ただ単に反射 防止層 (または映り込み防止層) や光学層として偏光板や位相差板を設け るだけの構成では、 ペン入力による画像自体のにじみが発生し、 書き味が 悪くなり、 また外力の衝撃にて画像表示パネルが割れてしまうという問題 がある。
本発明は、 このような事情に照らし、 抵抗膜方式や電磁誘導方式による ペン入力画像表示装置において、 入力ペンの摺動性を保持し、 またペン入 力による画像のにじみを低減できるとともに、 良好な書き味を有し、 軽量 薄型化と外光の二重映り込み防止や画像のぼけ防止さらには衝撃による画 像表示パネルの割れ防止にも効果のあるパネル貼り付け部材を提供するこ とを目的とする。 また、 本発明は、 上記のパネル貼り付け部材を用いたぺ ン入力画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、 上記の目的を達成するため、 鋭意検討した結果、 抵抗膜 方式や電磁誘導方式によるペン入力画像表示装置において、 表面処理層と 透明剛性層と特定の厚さを有する透明緩和層をこの順に積層した透明積層 体を用い、これをその透明緩和層を内側して画像表示パネルの視覚面側(ぺ ン入力側) に直接貼り合わせると、 入力ペンの摺動性を保持でき、 またぺ— ン入力による画像のにじみを低減できるとともに、 良好な書き味を有し、 軽量薄型化と外光の二重映り込み防止や画像のぼけ防止さらには衝撃によ る画像表示パネルの割れ防止に効果があることを知り、本発明を完成した。 すなわち、 本発明は、 ペン入力画像表示装置用の透明積層体であって、 表面処理層、 透明剛性層および厚さが 0 . 2 〜 2 mmの透明緩和層がこの 順に積層されている透明積層体に係るものである。
透明緩和層を粘着剤により形成するのが好ましい。 また、 透明剛性層の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 G ' が 2 X 1 0 8 P a以上であるのが好ましく、 透明緩和層の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 G ' が 1 X 1 0 7 P a以下である のが好ましい。 また、 透明剛性層の厚さが 0 . 1 5 〜 2 mm とするのが好 ましい。 表面処理層と透明緩和層との間のいずれかの部分に、 所定間隔で 対向させた一対の透明導電膜を設けることが可能である。
また、 本発明は、 画像表示パネルの視覚面側 (ペン入力側〉 に、 上記透 明積層体が、 その透明緩和層を内側にして、 直接貼り付けられているペン 入力画像表示装置に係るものであり、 とくに、 入力ペンを表面より 3 0 0 g荷重にて接触させた際に 2 0〜 1 0 0 μ πιの深さまで沈み込み、 荷重を 取り除く と元の状態に戻る弾性変形性を備える上記構成のペン入力画像表 示装置を提供できるものである。
さらに、 本発明は、 画像表示パネルの視覚面側 (ペン入力側) に、 上記 透明積層体を、 その透明緩和層を内側にして、 直接貼り付けて、 ペン入力 するペン入力画像表示方法に係るものであり、 とくに、 入力ペンを表面よ り 3 0 0 g荷重にて接触させた際に 2 0〜 1 0 0 μ mの深さまで沈み込み、 荷重を取り除く と元の状態に戻る弹性変形性を備える上記構成のペン入力 画像表示方法を提供できるものである。
このように、 本発明は、 表面処理層、 透明剛性層おょぴ透明緩和層をこ の順に積層して透明積層体とし、 これを画像表示パネルの視覚面側に適宜 の光学フィルムなどを介して直接貼り付ける構成としたことにより、 従来 の保護板のように空気層のギャップがないため、 視差がなく映り込み防止 の画像ぼけをなくせ、 また保護板がないため、 軽量薄膜化が可能で、 構成 としてもシンプルであって、 コス トの低減をはかれ、 さらに機能としては ペン入力による画像のにじみを低減でき、 しかも書き味を確保しつつ外部 衝擊による画像表示パネルの割れ防止を実現できるなど、 種々の効果を発 揮させることができる。 く図面の簡単な説明 >
図 1は、 本発明の透明積層体とこれを用いた電磁誘導方式のペン入力液 晶表示装置の一例を示す断面図である。
図 2は、 本発明の透明積層体とこれを用いた電磁誘導方式のペン入力液 晶表示装置の他の例を示す断面図である。
図 3は、 本発明の透明積層体とこれを用いた抵抗膜方式のペン入力液晶 表示装置の一例を示す断面図である。
図 4は、 本発明の透明積層体とこれを用いた抵抗膜方式のペン入力液晶 表示装置の他の例を示す断面図である。
図 5は、 本発明の透明積層体とこれを用いた電磁誘導方式のペン入力液 晶表示装置のさらに他の例を示す断面図である。
図 6は、 従来のペン入力液晶表示装置の一例を示す断面図である。
<発明を実施するための最良の形態 >
以下、 本発明の実施の形態を、 図面を参考にして、 説明する。
図 1は、 本発明の透明積膚体とこれを用いた電磁誘導方式のペン入力画 像表示装置の一例を示したものである。
図中、 1は透明積層体であり、 反射防止層、 映り込み防止層あるいはハ 一ドコート処理層のうちの少なく ともいずれかの層を有する表面処理フィ ルム 1 O Aが透明粘着剤層 1 O Bを介して透明剛性層 1 1に積層され、 か つこの透明剛性層 1 1上に透明緩和層 1 2が積層ざれており、 この透明緩 和層 1 2を内側にして、 画像表示パネルと しての液晶パネル 2の視覚面側— (ペン入力側) に、 光学フィルム 3を介して、 貼り付けられている。
光学フィルム 3は、 光学層としての偏光板 3 0と位相差 (光学補償) 板 3 1とを透明粘着剤層 3 2を介して積層した構成からなり、 上記位相差板 3 1を内側にして、 液晶パネル 2の視覚面側 (ペン入力側) に透明粘着剤 層 4 Aにより貼り付けられている。 また、 液晶パネル 2の裏面側、 つまり 視覚面側とは反対面側にも、 上記の光学フィルム 3が、 やはり位相差板 3 1を内側にして、 透明粘着剤層 4 Bにより貼り付けられている。
透明積層体 1において、表面処理層としての表面処理フィルム 1 O Aは、 ポリエステルフィルムなどの透明フィルムに対しペン入力の摺動性に耐え うるハードコート処理を施してなるものが望ましく、 とくに表面硬度が 2 H以上であるのが好ましく、 3 H以上であるのがより好ましい。 硬度が 2 H未満となると、 ペンに対する耐擦傷性が不足する。
また、 ペン入力に対する動摩擦係数が 0 . 0 2 ~ 0 . 3 0であるのが好 ましい。 動摩擦係数が小さすぎるとペンが滑りすぎとなり、 逆に大きすぎ ると、 すべりが悪くペンが重くなり、 書き味が悪くなる。
このようなハードコート処理としては、 従来公知の方法にて行うことが できる。 たとえば、 不飽和ポリエステル樹脂、 不飽和アクリル樹脂、 不飽 和ポリ ウレタン、 ポ アミ ド樹脂などの紫外線または電子線硬化型樹脂や 熱硬化型樹脂などを用いた硬化皮膜を形成する方式により、 行うことがで きる。
また、 表面処理フィルム 1 O Aは、 外光の反射防止を目的とした反射防 止層または映り込み防止層を有しているのが望ましい。 ここで、 反射防止 層は従来公知の反射防上処理を施すことにより、 形成できる。 そ.の際、 ほ こり付きを防止するための帯電防止処理、 指紋の付着を防止するための防 汚染処理、 滑り性を付与するための適宜の処理を、 同時に施してもよい。 また、 この反射防止層と映り込み防止層を同時に形成.してもよい。
映り込み防止層は、 いわゆるアンチグレア層として、 外光が反射して偏 光板透過光の視認が阻害されるのを防止するなどの目的で、 形成される。 たとえば、 サンドプラストやエンボス加工などの粗面化方式、 透明微粒子 の配合方式などで、フィルム表面に微細な凹凸構造を付与することにより、 形成することができる。
上記の透明微粒子には、 平均粒径が 0 . 5 〜 5 0 μ πιのシリカ、 アルミ ナ、 チタニア、 ジルコユア、 酸化錫、 酸化インジウム、 酸化カ ドミウム、 酸化アンチモン、 ポリスチレンビーズのようなポリマービーズなどの無機 系または有機系の微粒子などが用いられる。 透明微粒子の使用量は、 凹凸 構造を形成するための樹脂 1 0 0重量部あたり、 通常 2 〜 5 0重量部、 好 ましくは 5 〜 2 5重量部とするのがよい。 偏光板透過光を拡散して視覚な どを拡大するための拡散層 (視覚拡大機能など〉 を兼ねるものであっても よい。
このような表面処理フィルム 1 0 Aを透明剛性層 1 1上に積層するため の透明粘着剤層 1 0 Bとしては、 とくに限定はなく、 透明性を有するァク リル系やゴム系などの公知の粘着剤が広く使用可能である。
なお、 図 2に示すように、 表面処理フィルム 1 0 Aの使用に代えて、 透 明剛性層 1 1に対して反射防止層、 映り込み防止層あるいはハードコート 処理層のうちの少なく ともいずれかの層からなる表面処理層 1 0を直接形 成して、 透明粘着剤層 1 O Bの使用を省くこともできる。 この場合でも、 表面処理層 1 0は、 反射防止層 (または映り込み防止層) とハードコート 処理層を兼ねた構成とされているのが望ましい。 図 2において、 上記以外 の構成要素は、 図 1 と同じであり、 図 1 と同一番号を付して、 その説明を 省略する。
透明積層体 1において、 透明剛性層 1 1は、 ペン入力による押.し込み応 力を緩和して、 画像のにじみを低減するためのものであり、 そのため、 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 G ' が 2 X 1 0 8 P a以上であるのが好ましく、 より好ましくは 5 X 1 0 8 P a以上であるのがよい。 2 0 °Cでの動的貯蔵 弾性率 が 2 X 1 0 8 P a未満となると、 ペンの沈み込みが深くなり、 画像のにじみが発生しやすい。 また、 この透明剛性層 1 1の厚さは、 0 . 1 5〜 2 mm、 好ましくは 0 . 2〜: L mmであるのがよい。 '
このような透明剛性層には、 透明性にすぐれ (透過率が 7 0 %以上)、機 械的強度にすぐれ、 また耐熱性の良好なプラスチックフィルムが用いられ る。 具体的には、 ポリエステル樹脂、 (メタ) アクリル樹脂、 ポリカーボネ ート樹脂、 ポリエチレンナフタレート樹脂、 ポリエチレンテレフタレート 樹脂、 トリァセチルセルロース、 アートン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイミ ド樹脂、 ポリエーテルイミ ド樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリスルフォン、 ポ リフエ二レンサルファィ ド、 ポリエーテルスルフオンなどからなるフィル ムが用いられる。 このフィルムは、 単層であっても 2層以上の複合層であ つてもよい。 透明性、 耐熱性および機械強度の点より、 ポリエステル樹脂、 エポキシ 樹脂の単層おょぴこれらの 2層以上の複合層からなるフィルムが最も好ま しい。
ポリエステル樹脂としては、 たとえば、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリエチレンナフタレートなどが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、 たとえば、 ビスフエノール A型、 ビスフエノー ル F型、 ビスフエノール S型、 それらの水素添加物などのビスフエノール 型、 フエノールノポラック型、 クレゾールノポラック型などのノポラック 型、 トリグリシジルイソシァヌレート型、 ヒダントイン型などの含窒素環 型、 脂環式型、 脂肪族型、 ナフタレン型などの芳香族型、 グリ シジルエー テル型、 ビフエニル'型などの低吸水率タイプ、 ジシクロ型、 エステル型、 エーテルエステル型、 それらの変性型などが挙げられる。 これらのェポキ シ樹脂は、 単独で用いても、 2種以上を併用してもよい。 変色防止などの 観点より、 ビスフエノール A型、 脂環式型、 トリグリシジルイ ソシァヌレ 一ト型などがとくに好ましい。
これらのエポキシ樹脂は、 フィルムの柔軟性や強度などより、 エポキシ 当量が 1 0 0〜1, 0 0 0、軟化点が 1 2 0 °C以下であるのがよい。また、 塗工性やフィルム展開性などにすぐれる塗工液を得るため、 塗工時の温度 以下、 とくに常温下で液体状態を示す二液混合型のものが好ましい。
また、 上記のェポキン樹脂には、 硬化剤や硬化促進剤のほか、 必要に応 じて、 従来より用いられている老化防止剤、 変性剤、 界面活性剤、 染料、 顔料、 変色防止剤、 紫外線吸収剤などの公知の各種の添加剤を配合しても よい。
硬化剤としては、 とくに限定はなく、 エポキシ樹脂の種類に応じた適宜 の硬化剤を 1種または 2種以上用いることができる。
具体的には、 テトラヒ ドロフタル酸、 メチルテトラヒ ドロフタル酸、 へ キサヒ ドロフタル酸、メチルへキサヒ ドロフタル酸などの有機酸系化合物、 エチレンジァミ ン、 プロピレンジァミン、 ジエチレント リアミン、 ト リエ チレンテ トラミン、 それらのアミンァダク ト、 メタフエ二レンジァミン、 ジァミノジフエニルメタン、 ジァミノジフエニルスルホンなどのァミン系 化合物、 ジシアンジアミ ド、 ポリアミ ドなどのアミ ド系化合物、 ジヒ ドラ ジドなどのヒ ドラジド系化合物、 メチルイミダゾール、 2—ェチル一 4一 メチルイミダゾール、 ェチルイミダゾール、 ィソプロピルイミダゾール、 2 , 4—ジメチノレイミダゾーノレ、 フエニノレイミダゾーノレ、 ゥンデシノレイミ ダゾーノレ、 ヘプタデシノレイ ミダゾーノレ、 2—フエ二ノレ一 4ーメチノレイ ミダ ゾールなどのイ ミダゾール系化合物、 メチルイミダゾリ ン、 2—ェチルー 4—メチルイミダゾリ ン、 ェチルイミダゾリン、 イソプロピルイミダゾリ ン、 2, 4ージメチノレイ ミダゾリン、 フエ二 イ ミダゾリン、 ゥンデシノレ イミダゾリ ン、 ヘプタデシノレイミダゾリ ン、 2—フエニノレー 4ーメチノレイ ミダゾリンなどのイミダゾリ ン系化合物や、 フエノール系化合物、 ユリア 系化合物、 ポリスルフイ ド系化合物などを挙げることができる。
また、 変色防止性などの観点より、 無水フタル酸、 無水マレイン酸、 無 水トリメ リ ッ ト酸、 無水ピロメ リ ッ ト酸、 無水ナジック酸、 無水ダルタル 酸、 テトラヒ ドロフタル酸無水物、 メチルテトラヒ ドロフタル酸無水物、 へキサヒ ドロフタル酸無水物、 メチルへキサヒ ドロフタル酸無水物、 メチ ルナジック酸無水物、 ドデセニルコハク酸無水物、 ジク 'ロロコハク酸無水 物、 ベンゾフエノンテ トラカルボン酸無水物、 クロレンディック酸無水物 などの酸無水物系化合物も、好ましく用いられる。 とく に、無水フタル酸、 テ トラヒ ドロフタル酸無水物、 へキサヒ ドロフタル酸無水物、 メチルへキ サヒ ドロフタル酸無水物などの無色系ないし淡黄色系で分子量が約 1 4 0 〜 2 0 0の酸無水物系硬化剤が好ましい。
エポキシ樹脂と硬化剤の配合割合は、 酸無水物系硬化剤を用いる場合、 エポキシ樹脂のエポキシ基 1当量に対し、 酸無水物当量が 0 . 5〜 1 . 5 当量、 好ましくは 0 . 7〜 1 . 2当量となる割合とするのがよい。
酸無水物系硬化剤が 0 . 5当量未満では、硬化後の色相が悪くなり、 1 . 5当量を超えると、 耐湿性が低下する傾向がみられる。 他の硬化剤を単独 でまたは 2種以上混合して使用する場合も、 その使用量は、 上記当量比に 準じて決めることができる。
硬化促進剤としては、 第三級ァミン、 イミダゾール、 第四級アンモニゥ ム塩、 有機金属塩、 リ ン化合物、 尿素系化合物などが挙げられる。 これら の中でも、 第三級ァミン、 イ ミダゾール、 リン化合物などがとくに好まし い。
これらは、 単独で使用しても 2種以上を併用してもよい。 硬化促進剤の 配合割合は、 エポキシ樹脂 1 0 0重量部に対し、 0. 0 5〜 7重量部、 好 ましくは 0. 2〜 3重量部とするのがよい。 硬化促進剤が 0. 0 5重量部 未満では、 十分な硬化促進効果が得られず、 7重量部を超えると、 硬化物 が変色するおそれがある。
老化防止剤としては、 フエノール系化合物、 アミン系化合物、 有機硫黄 系化合物、 ホスフィン系化合物などの従来公知のものが挙げられる。
また、 変性剤としては、 グリコール類、 シリコーン類、 アルコール類な ど、 従来公知の.ものがいずれも使用可能である。
さらに、 界面活性剤は、 エポキシ樹脂を流延法にて空気に触れながら成 形する場合に、 フィルム表面を平滑にするため、 配合.されるものである。 このような目的で使用される界面活性剤としては、 'シリコーン系、 アタリ ル系、 フッ素系などが挙げられ、 とくにシリ コーン系が好ましい。
透明積層体 1において、 透明緩和層 1 2は、 ペン入力による押し込み応 力を緩和して画像のにじみを防止し、 またペン入力による適度な弾性変形 性を付与してペンの書き味を良好とし、 さらには外部衝撃を緩和するため のものであり、 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 が 1 X 1 07 P a以下であ るのが好ましく、 より好ましくは l X 1 03〜 7 X 1 06 P aであるのがよ い。
上記の動的貯蔵弾性率 G' が 1 X 1 07 P aを超えると、 書き味が悪く なり、 また衝撃による画像表示パネルの割れ防止性が低下する。 また、 上 記の動的貯蔵弾性率 G' があまりに小さすぎると、 柔らかすぎて画像のに じみ防止が不良となり、 フィルム化などの打ち抜きや裁断の際に加工しに く く、 エッジ部のはみ出しなどの問題があり、 1 X 1 03 P a以上である のがよい。
なお、 上記の適度な弾性変形性とは、 入力ペン Mを荷重 3 0 0 gで接触 させたときに、 接触部分が 2 0〜 1 0 0 z mの深さまで沈み込み、 荷重を 取り除く と元の状態に速やかに戻る性質を意味している。
沈み込みの深さが 2 0 μ mに満たないと、 硬い板に書くような感じで書 き味が悪く、逆に Ι Ο Ο μ πιを超えると、沈み込みすぎて書きづらくなる。 また、 荷重を取り除いたときに元の状態に戻らないと、 同じ部分への繰り 返しの書き込みが不可能となる。
入力ペン Μの材質としては、 ポリアセタール樹脂が主に使用される。 ま た、 ペン先の形状としては、 半径が 0. 8 mm程度のものである。 このよ うな入力ペン Mに対し、 上記特定範囲の沈み込みで良好な書き味が得られ るが、 これは、 ポールペンなどで紙に文宇を書く場合に、 硬い机上で書く ときよりもデスクマツ ト上に紙を載せて書く ときの方が書き味が良くなる のと、 同じ効果と考えられる。
このような透明緩和層 1 2の厚さは、 0. 2〜 2mmの範囲に設定され る。厚さが 0. 2 mm未満では、ペン入力による画像のにじみが'生じたり、 ペンの書き味が低下し、 また衝撃により液晶パネルが割れやすい。 また、 厚さが 2mmを超えると、 視差の問題から画像劣化が起こりやすい。 とく に望ましくは 1. 5 mm以下である。
透明緩和層 1 2の材料は、上記の厚さで透明性にすぐれ(透過率が 6 0 % 以上)、 かつ上記した動的貯蔵弾性率 G' を有するものであれば、広く使用 できる。
たとえば、 エチレン一メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオン (N a +、 Z n 2 +など) で架橋したアイオノマー樹脂、 エチレン一酢酸ビュル 共重合体 (E VA)、 ポリ塩化ビュル樹脂、 エチレンーァクリ レート共重合 体、 ポリ.エチレン (P E)、 ポリプロピレン (P P)、 ポリアミ ド樹脂、 ポ リブチラール樹脂、 ポリスチレン樹脂などの熱可塑樹脂のほか、 ポリスチ レン系、 ポリオレフイン系、 ポリジェン系、 塩化ビニル系、 ポリウレタン 系、 ポリエステル系、 ポリアミ ド系、 フッ素系、 塩素化ポリエチレン系、 ポリノルボルネン系などの各重合体、 ポリスチレン ·ポリオレフィン系共 重合体、 (水添) ポリスチレン 'プタジェン系共重合体、 ポリスチレン ' ビ ニルポリィソプレン系共重合体などのゴム弾性を示す熱可塑性エラス トマ 一が挙げられ、 P E、 P Pなどのポリオレフインに上記の熱可塑エラス ト マーを.プレンドしたものなども用いられる。
また、 ポリオレフイ ン (P PまたはP Eなど) /"熱可塑樹脂 (E V A ) /ポリオレフイ ン、 ポリオレフイ ン ( P Pまたは P E ) ノポリオレフイン +熱可塑エラス トマ一/ポリォレフィ ン (P Pまたは P E )、 P P / P E / P Pなどの積層体、 ポリオレフィン +熱可塑エラス トマ一のプレンド比を 変えた積層体、 ポリォレフィンに熱可塑エラストマ一をプレンドした積層 体なども用いられる。
透明緩和層 1 2は、 粘着剤から構成されているのがよ り好ましい。 この 場合、 図示のように、 その粘着性を利用して、 液晶パネル 2に対し (光学 フィルム 3を介して)直接貼り付けでき、装置構成の簡略化をはかり うる。 このような粘着剤は、 透明性にすぐれ、 前記した動的貯蔵弾性率 G ' を 有するものであればよく、 アク リル系、 ゴム系、 ポリエステル系、 シリ コ ーン系などからなる、 熱架橋タイプ、 光 (紫外線、 電子線) 架橋タイプな どの各種の粘着剤を使用できる。 透明性や耐久性の観点より、 アクリル系 粘着剤がとくに好ましい。
ァクリル系粘着剤は、ァクリル系ポリマーに酸化防止剤、紫外線吸収剤、 粘着付与剤、 可塑剤、 光拡散剤などの各種の添加剤を適宜配合してなるも のであり、 無機フィラーなどを加えて複合化したものであってもよい。 ま た、 必要により、 粘着性や耐熱性を調整するため、 架橋処理を施してもよ い。
ァクリル系ポリマーは、 (メタ) アタリル酸アルキルエステルを主成分と し、 これに必要により光学特性や耐熱性などの物性改良を目的と して、 共 重合可能な改質用モノマーを加え、 常法により重合処理することにより、 得られる。 上記の (メタ) アクリル酸アルキルエステルの使用量は 6 0〜 1 0 0重量0 /0、 好ましくは 8 5〜 1 0 0重量%と し、 上記の改質用モノマ 一の使用量は 4 0〜0重量%、好ましくは 1 5〜 0重量。 /0とするのがよい。 このよ うなモノマー組成とすると、 衝撃力緩和特性などに好結果が得られ る。
(メタ) アク リル酸アルキルエステルとしては、 アルキル基の炭素数が 1〜 1 8、 好ましくは 4 ~ 1 2である直鎖状または分岐状の (メタ) ァク リル酸アルキルエステルが用いられる。 具体的には、 (メタ) アクリル酸プ チル、 (メタ) アタ リル酸ィソプチル、 (メタ) ァク リル酸へキシル、 (メタ) アタ リル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ) アタリル酸ィソォクチル、 (メタ) アクリル酸イソノニル、 (メタ) アク リル酸ァリル、 (メタ) アクリル酸ラ ゥリル、 (メタ) ァク リル酸ステアリルなどが挙げられ、 これらの 1種また は 2種以上が用いられる。
共重合可能な改質用モノマーと しては、 アク リル酸、 メタク リル酸、 力 ノレポキシェチ レアク リ レート、 力ノレボキシペンチノレアタ リ レート、 イタコ ン酸、 マレイン酸、 フマール酸、 クロ トン酸などのカルボキシル基含有モ ノマー、 無水ャレイン酸、 無水ィタコン酸などの酸無水物モノマー、 スチ レンスルホン酸、 ァリルスルホン酸、 2— (メタ) アタ リルァミ ドー 2— メチルプロパンスルホン酸、 (メタ〉 アク リルアミ ドプロパンスルホン酸、 スルホプロピル (メタ) アタ リ レート、 (メタ) アタ リ ロイルォキシナフタ レンスノレホン酸などのスノレホン酸基含有モノマー、 2—ヒ ドロキシェチノレ アタ リ ロイルホスフエートなどの燐酸基含有モノマーなどが挙げられる。 また、 (メタ) アタ リルァミ ド、 N, N—ジメチル (メタ) アタリルァミ ド、 N—ブチル (メタ) アタ リルァミ ド、 N—メチロール (メタ) アタリ ルァミ ド、 N—メチロールプロパン (メタ) アタ リルァミ ドなどの (N— 置換) アミ ド系モノマー、 (メタ) アタ リル酸ァミノェチル、 (メタ) ァク リル酸 N, N—ジメチルァミノエチル、 (メタ) ァク リル酸 t—ブチルアミ ノエチノレなどの (メタ) アク リル酸アルキ /レアミノアルキル系モノマー、 (メタ > アタリル酸メ トキシェチル、 (メタ) アタリル酸ェトキシェチルな どの (メタ) アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー、 N - (メタ) ァ クリ ロイルォキシメチレンスクシンイミ ド、 N— (メタ) アタリ ロイノレ一 6—ォキシへキサメチレンスクシンイ ミ ド、 N— (メタ) アタリロイルー 8—ォキシォクタメチレンスクシンィミ ドなどのスクシンィミ ド系モノマ 一なども、 改質用モノマーとして使用できる。
さらに、 酢酸ビニル、 プロピオン酸ビュル、 N—ビュルピロリ ドン、 メ チノレビ二ノレピロ リ ドン、 ビニノレピリ ジン、 ビニノレビペリ ドン、 ビニノレピリ ミジン、 ビニノレビペラジン、 ビニノレビラジン、 ビニノレピロ一ノレ、 ビニノレイ ミダゾ一ノレ、 ビ二/レオキサゾ一ノレ、 ビニノレモ/レホリ ン、 N—ビニノレカノレポ ン酸アミ ド類、 スチレン、 ο;—メチルスチレン、 N—ビエル力プロラクタ ムなどのビュル系モノマー、 アタリ ロュ ト リル、 メタタ リ ロニトリルなど のシァノアク リ レート系モノマー、 (メタ) ァク リル酸グリシジンなどのェ ポキシ基含有ァクリル系モノマー、 (メタ) ァク リル酸ポリエチレングリコ ール、 (メタ) アク リル酸ポリプロピレングリ コール、 (メタ) アクリル酸 メ トキシポリエチレングリコール、 (メタ) ァク リル酸メ トキシポリプロピ レングリ コーノレなどのグリ コーノレ系ァク リノレエステノレモノマー、 (メタ) ァ ク リル酸テトラヒ ドロフルフリル、 フッ素 (メタ) アタ リ レート、 シリ コ ーン (メタ) アタリ レート、 2—メ トキシェチルァク リ レートなどのァク リル酸エステル系モノマーなども、 改質用モノマーとして使用できる。 モノマーの重合処理は、 溶液重合、 乳化重合、 塊状重合、 懸濁重合など の公知の重合方式により、 行うことができる。 その際、 重合方式に応じ、 熱重合開始剤ゃ光重合開始剤などの重合開始剤が用いられる。
重合開始剤の使用量は、 モノマー 1 0 0重量部あたり、 0 . 0 0 5〜5 重量部の範囲内で、 その種類に応じて適宜選択される。 光重合開始剤は、 0 . 0 0 5〜1重量部、 とくに 0 . 0 5〜0 . 5重量部とするのがよい。 過少では光重合開始後に未反応単量体が多く残存して、 接着界面で気泡の 発生などを生じやすぐ、 過多となると光重合開始中にこの光重合開始剤が 残存して、 黄変などの原因となりやすい。 熱重合開始剤は、 上記と同様の 理由により、 0 . 0 1〜 5重量部、 とくに 0 . 0 5〜 3重量部とするのが よい。
光重合開始剤と しては、 4— ( 2—ヒ ドロキシエトキシ) フユニル (2 —ヒ ドロキシ一 2—プロピル) ケトン、 α—ヒ ドロキシ一 α, a ' ージメ チノレアセ トフエノン、 メ トキシァセ トフエノン、 2 , 2—ジメ トキシー 2 —フエニノレアセ トフエノン、 2 , 2—ジエトキシァセ トフエノン、 1 —ヒ ドロキシシクロへキシノレフエニノレケト ン、 2—メチル一 1一 〔4— (メチ ルチオ) 一フエニル〕 一 2—モルホリノプロパン一 1などのァセトフエノ ン系化合物、 ベンゾインェチノレエーテ /レ、 ベンゾインイソプロピノレエーテ ノレ、 ァニゾインメチ /レエーテノレなどのべンゾインエーテノレ系化合物、 2— メチノレ一 2—ヒ ドロキシプロピオフェノンなどのひーケト一ノレ系化合物、 ベンジルジメチルケタールなどのケタール系化合物、 2—ナフタレンスル ホニルク口 リ ドなどの芳香族スルホユルク口リ ド系化合物、 1一フエノン — 1, 1一プロパンジオン一 2— ( o—エトキシカルボニル) ォキシムな どの'光活性ォキシム系化合物、ベンゾフエノン、ベンゾィル安息香酸、 3 , 3 ' ージメチノレ一 4ーメ トキシべンゾフエノンなどのべンゾフエノン系化 合物などが挙げられる。
熱重合開始剤としては、 過酸化べンゾィル、 t—プチルパーべンゾエー ト、 タメンヒ ドロパーォキシド、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネー ト、 ジー n—プロピルパーォキシジカーボネート、 ジ ( 2 —ェトキシェチ ル)パーォキシジカーボネート、 t一ブチルパーォキシネオデカノエート、 t一プチルパーォキシビバレート、(3 , 5 , 5— トリメチルへキサノィル) パーォキシド、 ジプロピオエルパーォキシド、 ジァセチルパーォキシドな どの有機過酸化物が挙げられる。
また、 2, 2 ' ーァゾビスイソプチロニト リル、 2, 2 ' —ァゾビス ( 2 ーメチノレプチロニトリノレ)、 1 , 1 ' —ァゾビス (シクロへキサン 1—力ノレ ボニト リノレ)ヽ 2, 2 ' —ァゾビス ( 2 , 4—ジメチノレバレロ二 ト リノレ)、 2, 2 ' —ァゾビス ( 2 , 4—ジメチノレ一 4—メ トキシバレロ二トリル)、 ジメチル 2, 2 ' ーァゾビス ( 2—メチルプロピオネート)、 4, 4 ' ーァ ゾビス ( 4一シァノパレリ ック酸)、 2 , 2 ' —ァゾビス ( 2—ヒ ドロキシ メチルプロピオ二トリル)、 2 , 2 ' ーァゾビス 〔 2— ( 2—イミダゾリン 一 2—ィル) プロパン〕 などのァゾ系化合物なども用いられる。
重合処理に際し、 透明緩和層の凝集力などを高めてせん断強さを増加さ せるための交叉結合剤 (内部架橋剤) として、 分子内に (メタ) ァクリロ ィル基を 2個またはそれ以上有する多官能 (メタ) アタ リ レートを、 必要 により添加してもよい。 具体的には、 へキサンジオールジ (メタ) アタリ レート、 (ポリ) エチレングリ コールジ (メタ) アタリ レー ト、 (ポリ) プ ロピレングリ コーノレジ (メタ) アタ リ レー ト、 ネオペンチノレグリ コーノレジ (メタ) アタ リ レー ト、 ペンタエリ スリ トールジ (メタ) アタ リ レー ト、 トリメチロールプロパントリ (メタ) アタ リ レート、 ペンタエリスリ トー ルトリ (メタ) アタリ レート、 ジペンタエリスリ トールへキサ (メタ) 了 タリ レート、 エポキシアタリ レート、 ポリエステルアタ リ レート、 ウレタ ンアタリ レートなどが挙げられる。
このような多官能 (メタ) アタリ レー トの使用量としては、 モノマー 1 0 0重量部あたり、 0 . 0 1〜重量部、 好ましくは 0 . 0 5〜5重量部の 範囲内で、 2官能の場合は多めに、 3官能やそれ以上の多官能の場合は少 なめにするとよい。 過少では光重合後の架橋度が低くなり、 接着界面にお いて気泡が発生しやすくなり、 過多となると接着力の低下をきたし、 膨れ などが発生しやすい。
重合処理は、 重合開始剤の種類に応じて、 紫外線などの光重合法による か、 熱重合法により行われる。 透明緩和層への加工性や粘着性などの観点 より、 光重合法によるのがとくに好ましい。 この光重合法としては、 窒素 ガスなどの不活性ガスで置換した酸素のない雰囲気中で行うか、 または紫 外線透過性フィルムによる被覆で空気と遮断した状態で行うのが望ましい c 光重合法において、 紫外線は波長範囲が約 1 8 0〜4 6 0 n mの電磁放 射線である力 これより長波長または短波長の電磁放射線であってもよい。 紫外線源には、 水銀アーク、 炭素アーク、 低圧水銀ランプ、 中 · 高圧水銀 ランプ、 メタルハラィ ドランプ、 ケミカルランプ、 ブラックライ トランブ などの照射装置が用いられる。
紫外線の強度としては、 被照射体までの距離や電圧の調整により、 適宜 設定することができる。 照射時間 (生産性) との兼ね合いで、 通常は 0 . 5〜 1 0 J Zcm 2の積算光量を用いるのが望ましい。 また、 透明緩和層は その重合熱により粘着剤がうねることがあり、 光重合の際に冷却すること で粘着剤のうねりを抑制することができる。 '
透明緩和層 1 2には、 必要に応じて、 透明性の良好な可塑剤を 1種また は 2種以上配合することができる。 その配合量と しては、 上記のアク リル 系粘着剤では、 前記のモノマー (ひいてはそのアクリル系ポリマー) 1 0 0重量部あたり、 5〜 3 0 0重量部、 好ましくは 1 0〜 2 0 0重量部とす るのがよい。.
このような可塑剤には、 フタル酸ジメチル、 フタル酸ジェチル、 フタル 酸ジブチル、 フタル酸ジヘプチル、 フタル酸ジ一 2—ェチルへキシル、 フ タル酸ジィソノニル、フタル酸ジィソデシル、フタル酸ジブチルベンジル、 フタル酸ジォクチル、 ブチルフタリルブチノレグリ コレートなどのフタル酸 系化合物、 アジピン酸ジイソプチル、 アジピン酸ジイソノエル、 アジピン 酸ジィソデシル、アジピン酸ジブトキシェチルなどのアジピン酸系化合物、 セバシン酸ジブチル、 セバシン酸ジー 2—ェチルへキシルなどのセバシン 酸系化合物、 リ ン酸ト リエチレン、 リン酸トリフエニル、 リン酸トリクレ ジル、 リン酸トリキシレニル、 リン酸クレジルフエニルなどのリン酸系化 合物、 ジォクチルセバケート、 メチルァセチルリシノレートなどの脂肪酸 系化合物、 ジイソデシル一 4 , 5—エポキシテトラヒ ドロフタレートなど のエポキシ系化合物、 トリメ リ ッ ト酸ト リプチル、 トリメ リ ッ ト酸ト リ— 2—ェチルへキシル、 ト JJメ リ ット酸トリ n—ォクチル、 トリメ リッ ト酸 トリイソデシルなどのトリメ リ ット酸系化合物などがある。 その他、 ォレ イン酸プチル、 塩素化パラフィン、 ポリオキシアルキレングリコールとし てポリプロピレンダリコール、 ポリテトラメチレンダリコールなど、 また ポリプテンやポリイソブチレンなども用いられる。
透明緩和層 1 2には、 透明性を損なわない範囲で、 色純度を上げるため にネオン光 (5 7 0〜 5 9 0 n m ) の吸収特性を有するもの、 液晶の色補 正をするために顔料や染料などの色素、 粘着付与剤、 酸化防止剤、 老化防 止剤、 紫外線吸収剤、 シラン力ップリング剤、 天然物や合成物の樹脂類、 アクリル系オリゴマー、 ガラス繊維やガラスビーズなど、 適宜の添加剤を 配合できる。 また、 微粒子を含有させて光拡散性を付与してもよい。 ' 透明緩和層 1 2は、 有機層状粘土鉱物を用いたポリマー複合材料で構成 することもできる。 この場合、 有機層状粘士鉱物が分散可能で、 フィルム 成形可能な主材として、 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率が 6 X 1 0 6 P a以下 (実用的には l X 1 0 3〜 l X 1 0 5 P a ) であるポリウレタン系、 ポリエ ステル系、 アクリル系、 天然ゴム、 プチルゴムなどの透明性高分子樹脂や ゴムを用いることにより、 ペン入力の緩和や外部衝撃を良好に緩和し、 画 像表示パネルの画像のにじみ防止と画像表示パネルの割れ防止に好ましい 結果が得られる。 耐熱性、 耐湿信頼性、 透明性、 加工性、 有磯層状粘土鉱 物との親和性などの面より、 ァクリル系高分子がとくに有用である。
本発明の透明積層体は、 抵抗膜方式のペン入力画像表示装置に使用する こともできる。 すなわち、 上記の図 1および図 2においては、 透明積層体 を電磁誘導方式のペン入力画像表示装置に使用した例を示しているが、 透 明積層体を、 表面処理層と透明緩和層との間のいずれかの部分に、 所定間 隔で対向させた一対の透明導電膜を有する構成とすることで、 抵抗膜方式 のペン入力画像表示装置に使用することもできる。
図 3は、 この例を示したものであり、 透明高分子フィルム 7 Aの片面に 透明導電膜 6を設けた透明導電フィルムの一対を、 透明導電膜 6側をスぺ 一サを介して対向させて、 表面処理フィルム 1 0 Aと透明剛性層 1 1 との 間に配置して、 透明積層体 1を構成させるようにしたものである。 上記一 対の透明導電フィルムの配置に際し、 透明高分子フィルム 7 Aの透明導電 膜 6が形成された面とは反対面側を、 それぞれ、 透明粘着剤層 7 Bを介し て、 表面処理フィルム 1 O Aおよび透明剛性層 1 1 と接着積層する。
なお、 上記の図 3において、 上記以外の構成要素については、 図 1 と同 じであり、 図 1 と同一番号を付して、 その説明を省略する。
また、 この例のように、 上記一対の透明導電フィルムを、 表面処理フィ ルム 1 O Aと透明剛性層 1 1 との間に配置するのではなく、 たとえば、 透 明剛性層 1 1と透明緩和層 1 2 との間に配置するなどの変更態様をとるこ ともできる。
透明導電フィルムにおいて、 透明高分子フィルム 7 Aには、 表面処理フ イルム 1 O Aや透明剛性層 1 1に用いられるのと同様のプラスチックフィ ルムが用いられる。 加熱工程後の変形を防止するため、 1 5 0 °Cで 3 0分 加熱したのちの熱収縮率差が M D方向および T D方向ともに 0 . 2 %以下 であるプラスチックフィルムが好ましい。
このよ うな透明高分子フィルム 7 Aの厚さは、 適宜決定しうるが、 一般 的には、パネル形成時の作業性や性能などの点より、通常 3〜 3 0 0 μ m、 好ましくは 5〜2 5 0 μ πι、 とくに好ましくは 1 0 ~ 2 0 0 /x mであるの がよい。
また、 透明導電膜 6の形成材料には、 金、 銀、 白金、 パラジウム、 ロジ ゥム、 インジウム、 銅、 アルミニウム、 ニッケル、 クロム、 チタン、 鉄、 コバルト、スズ、 これらの合金などの金属や、酸化ィンジゥム、酸化スズ、 酸化チタン、 酸化カドミウム、 これらの複合酸化物などの金属酸化物、 ョ ゥ化銅などの他の金属化合物などがある。 とくに好ましいのはィンジゥム およびスズの複合酸化物 (以下、 I T Oという) である。
透明導電膜 6の形成は、 たとえば、 真空蒸着法、 スパッタ リ ング法、 ス プレー熱分解法、イオンプレーティング法、化学メツキ法、電気メツキ法、 あるいはこれらの組み合わせ法など適宜の薄膜形成法により、 行うことが できる。膜の形成速度ゃ大面積膜の形成のしゃすさ、生産性などの点から、 真空蒸着法ゃスパッタリング法が好ましい。
透明導電膜 6の厚さは、使用目的に応じて適宜に決定することができる。 とくにタツチパネル用の電極としては、 表面抵抗を 1 0 3 Ω Ζ口以下とし たものが好ましく、 一般的には 1 0 9 Ω Ζ口以下の表面抵抗としたものが 好ましい。 このような表面抵抗は、 透明導電膜 6の厚さを、 通常、 金属系 導電膜の場合には 3 0 - 6 0 O Aに、 金属酸化物系導電膜の場合には 8 0 〜 5, 0 0 0 Aに、 することで達成できる。
透明導電フィルムにおいて、 透明導電膜 6は、 透明高分子フィルム 7 A に直接成膜してもよいが、 透明高分子フィルム 7 Aと透明導電膜 6 との間 にアンダーコート層を介在させてもよく、 このアンダーコート層の形成に より透明高分子フィルム 7 Aに対する透明導電膜 6の密着性を高め、 透明 導電膜 6の剥離を防止することができる。
アンダーコート層の形成材料には、 たとえば、 アクリル系樹脂、 ウレタ ン系樹脂、 エポキシ系樹脂などの樹脂や、 有機ケィ素化合物の加水分解物 などが挙げられる。これらの形成材料からなるアンダーコート層の成膜は、 所望組成の塗液を、 ドクターナイフ、バーコータ、グラビアロールコータ、 カーテンコータ、 ナイフコータなどにより、 高分子フィルムにコーティン グすることにより、 行うことができる。
また、 シリ コン、 チタン、 錫または亜鉛からなる群から選ばれた金属、 それら金属の酸化物ならびにそれら金属の合金などからなるアンダーコ一 ト層も用いることができる。アンダーコート層を形成する金属酸化物には、 酸化珪素、 酸化チタン、 酸化錫、 酸化錫一酸化ハフニウム系、 酸化珪素一 酸化錫系、 酸化亜鉛一酸化錫系、 酸化錫一酸化チタン系などを用いること ができる。 このようなアンダーコート層は、 スパッタリ ング法、 抵抗蒸着 法、 電子ビーム蒸着法などの真空薄膜化技術を適応して形成できる。 アン ダーコ一ト層は、 1層または 2層以上の複数層を形成させることができる。 なお、 透明高分子フィルム 7 Aに透明導電膜 6を直接形成したり、 アン ダーコ一ト層を形成する際には、 透明高分子フィルム 7 Aのフィルム表面 に、 コロナ放電処理、 紫外線照射処理、 プラズマ処理、 スパッタエツチン グ処理などの適宜の前処理を施して、 透明導電膜 6やアンダーコート層の 密着性を高めるようにしてもよい。
透明導電フィルム (を構成する透明高分子フィルム 7 A ) の透明導電膜 6が形成された面とは反対面側を、 表面処理フィルム 1 O Aおよび透明剛 性層 1 1に接着積層するための透明粘着剤層 7 Bには、 前記した透明緩和 層に用いられるのと同様の粘着剤を使用するのが好ましい。 とくに、 I X 1 0 5〜 l X 1 0 7 d y n Zcm 2の弾性係数を有し、 厚さが 1 t m以上、 好 ましくは 5〜 5 0 0 μ mの粘着剤層であるのが望ましい。
図 3に示す透明積層体 1は、 透明高分子フィルム 7 Aの片面に透明導電 膜 6を形成した透明導電フィルムの一対を、 表面処理フィルム 1 0 Aと透 明剛性層 1 1 との間に配置する構成としたものであるが、 この構成とは異 なり、 後記の実施例に示すように、 透明導電膜 6を表面処理フィルム 1 0 Aの非処理面に直接形成し、 その一対をスぺーサを介して透明剛性層 1 1 上に配置する構成としてもよい。
また、 図 4に示すように、 透明導電膜 6を表面処理フィルム 1 0 Aの非 処理面に直接形成するとともに、 これとは別に、 透明導電膜 6を透明剛性 層 1 1上に直接形成して、 これらを透明緩和層 1 2上にスぺーサを介して 透明導電膜 6同士が対向するように配置する構成としてもよい。 この態様 では、 前記した透明粘着剤層 7 Bの使用を省くことができる。 なお、 上記 の図 4において、 上記以外の構成要素については、 図 1 と同じであり、 図 1と同一番号を付して、 その説明を省略する。
透明積層体 1は、 上記の表面処理層 1 0 (表面処理フィルム 1 O A ) と 透明剛性層 1 1 と透明緩和層 1 2とを必須の構成要素とし、 また抵抗膜方 式では表面処理層 1 1 と透明緩和層 1 2との間のいずれかの部分に所定間 隔で対向させた一対の透明導電膜 6を有して、 たとえば、 上記した図 1〜 図 4のように積層されてなるものであり、 その全体の厚さは、 従来の保護 板に比べて、 同等以下の厚さであるのが好ましい。
光学フィルム 3において、 偏光板 3 0には、 ポリビニルアルコール系フ イルム、 部分ホノレマーノレ化ポリビュルアルコール系フィルム、 エチレン ' 酢酸ビニル共重合体系けん化フィルムなどの親水性高分子フィルムにョゥ 素および または二色性染料を吸着させて延伸したもの、 ポリビュルアル コールの脱水処理物、 ポリ塩化ビュルの脱塩酸処理物などのポリエン配向 フィルムなどが挙げられる。 その厚さとしては、 通常 5〜 8 0 /i mである が、 これにとくに限定されない。
偏光板 3 0は、 通常、 上記のような偏光子の片面または両面に透明保護 フィルムを貼り合わせた形態で使用される。透明保護フィルムは、透明性、 機械強度、 熱安定性、 水分遮蔽性、 等方性にすぐれるものが好ましい。 具体的には、 ポリエチレンテレフタレー ト、 ポリエチレンナフタレー ト などのポリエステノレ系ポリマー、 ジァセチ /レセノレロース、 ト リァセチノレセ ノレロースなどのセノレロース系ポリマー、 ポリ メチノレ (メ タ) アタ リ レー ト などのアク リル系ポリマー、 ポリスチレン、 アク リ ロニ ト リル . スチレン 共重合体などのスチレン系ポリマー、 ポリカーボネート系ポリマー、 ポリ エチレン、 ポリプロピレン、 シクロ系ないしノルポルネン構造を有するポ リオレフイ ン、 エチレン .プロピレン共重合体などのポリオレフィン系ポ リマー、 塩化ビュルポリマー、 ナイロン、 芳香族ポリアミ ド系ポリマー、 イミ ド系ポリマー、 スノレフォン系ポリマー、 ポリエーテ /レスノレフォン系ポ リマー、 ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、 塩化ビニリデン系ポリ マー、 ビニノレアノレコーノレ系ポリマー、 ビニノレプチラーノレ系ポリマー、 ァリ レート系ポリマー、ポリォキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、 これらポリマーのプレンド物などからなるフィルムが挙げられる。
透明保護フィルムと しては、 セルロース系ポリマーからなるフィルムが 好ましい。 透明保護フィルムの厚さとしては、 とくに限定されないが、 通 常は 5 0 0 / m以下、 好ましくは l〜 3 0 0 /_t m、 より好ましくは 5〜 2 0 0 μ mであるのがよい。
また、 偏光板と上記の透明保護フィルムとの貼り合わせは、 イソシァネ ート系接着剤、 ポリ ビュルアルコール系接着剤、 ゼラチン系接着剤、 ビニ ル系ラテックス系、 水系プロエステルなどを用いて、 行われる。
光学フィルム 3において、 位相差板 3 1は、 これを偏光板 3 0に積層す ることにより、 直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、 楕円偏光ま たは円偏光を直線偏光に変えたり、 さらに直線偏光の偏光方向を変える目 的などで、 用いられる。
とくに、 直線偏光を円偏光にまたはその逆に変える位相差板としては、 1 4波長板 (ぇ 4板) が用いられる。 また、 直線偏光をその偏光方向 を変える位相差板としては、' 1 / 2波長板が用いられる。
偏光板 3 0に位相差板 3 1を積層して楕円偏光板を構成すると、 S T N 型液晶表示装置の複屈折により生じた着色を捕償して、 着色のない白黒表 示する場合などに有効に用いられる。 3次元の屈折率を制御したものは、 液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償できるので、 好ましい。
また、 偏光板 3 0に位相差板 3 1を積層して円偏光板を構成すると、 た とえば、 画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整え る場合などに有効に用いられ、 さらに反射防止の機能も有する。
位相差板 3 1は、 とくに限定はなく、 公知の高分子素材の 1軸または 2 軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、 液晶ポリマーの配向フィルム、 液 晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどが挙げられる。 位相 差板の厚さについても、 とくに限定はないが、 2 0〜 1 5 0 // mが一般的 である。
なお、 位相差板 3 1は、 各種の波長板や液晶層の複屈折による着色の視 覚などの捕償を目的としたものなど、 使用目的に応じた適宜な位相差を有 するものであってよく、 2種以上の位相差板を積層して位相差などの光学 特性を制御したものであってもよい。 また、 位相差板 3 1は、 視覚捕償 (光学補償) フィルムからなるもので あってもよい。 この視覚捕償フィルムとは、 液晶表示装置の画面を、 画面 に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、 画像が比較的に鮮明に見 えるように視野角を広げるためのフィルムである。 この視覚補償位相差板 は、 位相差フィルム、 液晶ポリマーなどの配向フィルムや透明フィルム基 材上に液晶ポリマーなどの配向層を支持したものなどからなる。
通常の位相差板では、 面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマ 一フィルムが用いられるのに対し、 視覚捕償フィルムに用いる位相差板に は、 面方向に 2軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、 面 方向に 1軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御し た複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような 2方向延伸フィル ムなどが用いられる。 傾斜配向フィルムはとくに限定がなく、 公知技術の ものを使用できる。 また、 視認に広い視野角を達成する点などにより、 液 晶ポリマーの配向層、 とくにディスコティック液晶ポリマーの傾斜配向層 からなる光学異方性層をトリァセチルセルロースフィルムに対して支持し た光学補償位相差板が好ましく用いうる。
光学フィルム 3において、 偏光板 3 0に位相差 (光学補償) 板 3 1を積 層するために用いる透明粘着剤層 3 2としては、 透明性を有するァクリル 系やゴム系などの公知の各種の粘着剤が用いられる。 また、 この光学フイ ルム 3を液晶パネル 2の視覚面側に貼り合わせる透明粘着剤層 4 Aおよび 裏面側に貼り合わせる透明粘着剤層 4 Bについても、 上記と同様の粘着剤 が用いられる。
また、 上記の光学フィルム 3では、 偏光板 3 0に位相差 (光学補償) 板 3 1を積層しているが、 他の光学層として、 反射板、 半透過板、 輝度向上 フィルムなどの液晶表示装置の形成に用いられる各種の光学層を使用し、 これらを偏光板 3 0に対して 1層または 2層以上積層することもできる。 図 5は、 上記の光学フィルム 3に加えて、 さらに輝度向上フィルム 5と して、 1ノ4波長板 5 0とコレスティック液晶フィルム層 5 1を透明粘着 剤層 5 2にて貼り合わせたものを使用し、 この輝度向上フィルム 5を、 液 晶パネル 2の裏面側に位置する光学フィルム 3の偏光板 3 0上に透明粘着 剤層 4 Cを介して積層したものである。
上記の透明粘着剤層 5 2および透明粘着剤層 4 Cには、 前記と同様の公 知の各種の粘着剤を使用できる。 図 5において、 上記以外の構成要素につ いては、 図 2と同じであり、 図 2と同一番号を付して、 その説明を省略す る。
輝度向上フィルムは、 液晶表示装置などのバックライ トゃ裏側からの反 射などで自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏 光を反射し、 他の光は通過する特性を示すものであり、 この輝度向上フィ ルムを偏光板と積層したものは、バックライ トの光源から光を入射させて、 所定偏光状態の透過光を得るとともに、 所定偏光状態以外の光は透過せず に反射する。
輝度向上フィルム面で反射した光をさらにその後方側に設ける反射層 (図示せず) などを介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、 その —部または全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを 透過する光の増量をはかるとともに、 偏光子に吸収させにくい偏光を供給 して液晶表示装置などに利用しうる光長の増大をはかり、 輝度を向上させ るものである。 '
輝度向上フィルムと反射層などの間に拡散板を設けてもよい。 輝度向上 フィルムにより反射した偏光状態の光は、 反射層に向かうが、 設置された 拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏光状態を解消し、 非偏光 状態となる。つまり、拡散板は偏光を元の自然光に戻す。この非偏光状態、 すなわち自然光状態の光が反射層などに向かい、 反射層を介して反射し、 再ぴ拡散板を通過して輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。
このように輝度向上フィルムと反射層などの間に偏光を元の自然光状態 に戻す拡散板を設けることにより、 表示画面の明るさを維持しつつ、 同時 に表示画面の明るさのむらを低減し、 均一で明るい画面を提供することが できる。 このような拡散板を設けることにより、 初回の入射光は反射の繰 り返し回数がほどよく增加し、 拡散板機能と相まって、 均一な明るい表示 画面を提供することができる。
輝度向上フィルムとしては、 図示のものに限定されず、 誘電体の多層薄 膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体などの所定偏光軸 の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、 コレスティック 液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持し たものなど、 左回りまたは右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の 光は透過する特性を示すものなど適宜のものを使用することができる。
所定偏光軸の直線偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、 透過 光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより偏光板による 吸収ロスを抑制しつつ効率良く透過させることができる。 コレスティック 液晶層のように、 円偏光を透過するタイプの輝度向上フィルムでは、 その まま偏光子に入射させることもできるが、 吸収ロスを抑制する点より、 円 偏光を位相差板を介して直線偏光化して偏光板に入射させることが好まし い。 その位相差板としては、 1 / 4波長板を用いることにより、 円偏光を 直線偏光に変換することができる。
可視光域などの広い波長範囲で 1ノ4波長板として機能する位相差板は、 たとえば、 波長 5 5 0 n mの単色光に対して 1 Z 4波長板として機能する 位相差板と、 他の位相差特性を示す位相差板、 たとえば 1ノ 2波長板とし て機能する位相差層を重畳する方式などにより.得ることができる。 偏光板 と輝度向上フィルムの間に配置する位相差板は、 1層または 2層以上の位 相差層からなるものであってよい。
コレスティック液晶層についても、 反射波長が相違するものの組み合わ せにして、 2層または 3層以上重畳した配置構造とすることにより、 可視 光領域などの広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、 そ れに基づいて、 広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
偏光板は、 上記した偏光分離板のように、 偏光板と 2層または 3層以上 の光学層を積層したものからなっていてよく、 反射型偏光板や半透過型偏 光板と位相差板を組み合わせた反射型円偏光板や半透過型楕円偏光板など でもよい。
なお、 偏光板に各種の光学層を積層する際には、 液晶表示装置などの製 造過程で順次個別に積層することもできるが、 あらかじめ積層して光学フ イルムとしたものは品質の安定性や加工作業性にすぐれており、 より望ま しい。
また、 偏光板と各種の光学層との積層にあたり、 それらの光学軸は、 目 的とする位相差特性などに応じて、 適宜の配置角度とすることができる。 本発明のペン入力画像表示装置は、上述のとおり、液晶パネル 2に対し、 光学フィルム 3などを配置構成したうえで、 液晶パネル 2の視覚面側 (ぺ ン入力側) に透明積層体 1を透明緩和層 1 2を内側にして直接貼り付けた ことを特徴とし、 この透明積層体 1表面よりペン入力すると、 入力ペンの. 摺動性を保持でき、 またペン入力による画像のにじみを低減できるととも に、 良好な書き味を有し、 軽量薄型化と外光の二重映り込み防止や画像の ぼけ防止さらには衝撃による液晶パネルの割れ防止にも好結果が得られる c また、 このペン入力画像表示装置には、 既述してきたように、 公知の構 成要素と して、 拡散板、 アンチグレア層、 反射防止層、 プリズムアレイ、 レンズアレイシート、 光拡散板、 指向性ディヒユーザー、 バックライ トな どの各種の部品を、 適宜の位置に 1層または 2層以上.、 任意に配置構成で. きるものである。
<実施例 >
以下に、 本発明の実施例を記載して、 より具体的に説明する。 なお、 以 下において、 部とあるのは重量部を意味するものとする。
また、 透明積層体を構成する透明剛性層および透明緩和層の動的 (せん 断)貯蔵弾性率 G ' の測定は、粘弾性スぺク トロメータ (レオメ トリ ック · サイェンティフィック社製の 「A R E S装置」) を用い、 周波数 1ヘルツに て温度分散測定を行い、 20°Cでの動的貯蔵弾性率 G' を求めたものであ る。
(実施例 1 )
( 1 ) 表面処理フィルム
アンチグレアハードコート処理した厚さが 1 2 5 μ πιのポリエチレンテ レフタレ一トフイルム (きもと社製の 「N 0 5 SJ) を用いた。
(2) 透明剛性層
3, 4一エポキシシクロへキシルメチノレー 3, 4—エポキシ.シクロへキ サンカルボキシレート 1 0 0部、 硬化剤としてメチルテトラヒ ドロ無水フ タル酸 1 2 0部、 硬化促進剤としてテトラー n—プチルホスホニゥム 0, O—ジェチルホスホロジチォエート 2部を、 攪拌混合し、 流延法にて、 6 0 0 μ mのエポキシ樹脂フィルムを 1 8 0 °C、 3 0分熱硬化して、 透明剛 性層とした。 この透明剛性層の 20°Cでの動的貯蔵弾性率 G' は、 表 1に 示されるとおりであった。
(3) 透明緩和層
冷却管、 窒素導入管、 温度計、 紫外線照射装置および攪拌装置を備えた 反応容器に、 2—ェチルへキシルアタリ レート 1 0 0部、 2 , 2—ジメ ト キシ一 2—フエ二ルァセトフヱノン (光重合開始剤) 0. 1部を入れ、 紫 外線照射により重合処理して、 重合率 8重量%のポリマー■モノマー混合 液を得た。
この混合液 1 0 0部に対し、 トリメチロールプロパントリアタリレート (架橋剤) 0. 3部、 1—ヒ ドロキシーシクロへキシルーフエ二ルケトン (光重合開始剤) 0. 2部および酸化防止剤 (チバ · スペシャルティ · ケ ミカルズ社製の 「ィルガノックス 1 0 1 0」) 1部を配合し、 この組成物を 厚さが 1 0 0 /i mのポリエステル系セパレータ (三菱化学ポリエステルフ イルム社製の 「P E TセパMR F」) 上に塗布し、 その上をカバーセパレー タとして前者のそれより剥離力の軽い厚さが 7 5 μ mのポリエステル系セ パレータ (三菱化学ポリエステルフィノレム社製の 「? £丁セパ1 1 ]^」) で 覆い、 一 1 5 °Cに冷却しながら、 紫外線ランプにより 4 , 0 0 0 m J /cm 2の紫外線を照射して光重合させることにより、 厚さが lmm の透明緩和 層 (透明緩和粘着剤層) とした。 この透明緩和層の 20°Cでの動的貯蔵弾 性率 は、 表 1に示されるとおりであった。
(4) 透明粘着剤溶液
ブチルアタリ レート 9 6部、 アクリル酸 3. 9部、 2—ヒ ドロキシェチ ルアタリ レー ト 0. 1部、 ァゾビスイソプチ口-ト リル 0. 3部おょぴ酢 酸ェチル 2 5 0部を、攪拌混合しながら、 6 0°C近傍で 6時間反.応を行い、 重量平均分子量が 1 6 3万のァクリル系ポリマー溶液を得た。
このアク リル系ポリマー溶液に、 イ ソシァネート系多官能性化合物 (日 本ポリゥレタン工業製の 「コロネ一ト L」) を、 ポリマー固形分 1 0 0部に 対し、 0. 5部添加し、 透明粘着剤溶液を調製した。
( 5) 透明積層体
上記の表面処理フィルムを、 上記の透明粘着剤溶液を用いて (透明粘着 剤層の厚さは 2 5 μ m),透明剛性層と貼り合わせ、 この透明剛性層の裏面 側に上記の透明緩和層 (透明緩和粘着剤層) を貼り合わせ、 透明積層体と した。 ·
(6) 光学フィルム
厚さ 8 0 /x mのポリ ビュルァノレコーノレフィルムをョゥ素水溶液中で 5倍 に延伸したのち、 乾燥させ、 その両側に透明保護層としてトリァセチルセ ルロースフィルムを接着剤によ り接着し、 偏光板フィルムと した。
つぎに、 この偏光板フィルムの L CDパネルに位置する側に、 上記の透 明粘着剤溶液を用いて(透明粘着剤層の厚さは 2 5 μ πι)、位相差板として のポリカーボネートフイルム(鐘淵化学工業社製) 5 0 μ mを貼り合わせ、 光学フィルムとした。
( 7) ペン入力液晶表示装置
上記の透明積層体を、 その透明緩和層を介して、 上記の光学フィルムの 偏光板側と貼り合わせ、 さらに、 この光学フィルムの位相差板側を、 上記 の透明粘着剤溶液を用いて(透明粘着剤層の厚さは 2 5 μ m ) N L C Dパネ ルに ft¾り合わせた。
つぎに、 この L C Dパネルの裏面側にも、 上記の透明粘着剤溶液を用い て (透明粘着剤層の厚さは 2 5 μ m ) s上記もう 1枚の光学フィルムの位相 差板側を、 貼り合わせることにより、 電磁誘導方式のペン入力液晶表示装 置を作製した。
(実施例 2 )
透明緩和層の厚さを 5 0 0 μ mに変更した以外は、 実施例 1に準じて、 透明積層体を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 1 と同様にし て、 電磁誘導方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 3 )
透明緩和層の形成において、 2—ェチルへキシルァク リ レート 1 0 0部 に代えて、 アク リル酸プチルを同量使用した以外は、 実施例 1に準じて、 透明緩和層を形成し、 これを用いて、 実施例 1と同様にして、 透明積層体 を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 1 と同様にして、 電磁誘 導方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 4 )
透明緩和層の形成において、 2—ェチルへキシルァクリ レート 1 0 0部 に代えて、 ァクリル酸ィソォクチル 9 8部およびァクリル酸 2部を使用し た以外は、 実施例 1に準じて、 透明緩和層を形成し、 これを用いて、 実施 例 1 と同様にして、 透明積層体を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 1 と同様にして、電磁誘導方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 5 ) 透明剛性層の厚さを 3 0 0 μ mに変更した以外は、 実施例 1に準じて、 透明積層体を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 1 と同様にし て、 電磁誘導方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(比較例 1 )
透明緩和層の厚さを 2 5 μ ΐηに変更した以外は、 実施例 1に準じて、 透 明積層体を得た。また、この透明積層体を用いて、実施例 1と同様にして、 電磁誘導方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(比較例 2 )
透明剛性層の使用を除いた以外は、実施例 1に準じて、透明積層体を得、 これを用いて、 実施例 1と同様にして、 電磁誘導方式のペン入力液晶表示 装置を作製した。 上記の実施例 1〜 5および比較例 1, 2の各電磁誘導方式のペン入力液 晶表示装置について、 使用した透明積層体を構成する透明剛性層と透明緩 和層の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率および厚さを、 表 1にまとめて示した。
透明剛性層 透明緩和層
G ' 厚さ G ' 厚さ
( At m 、 ) ( X 111 }
実施例 1 2 X 1 09 6 0 0 3 X 1 0 1 , 0 0 0 実施例 2 2 X 1 09 6 0 0 3 X 1 0 5 0 0 実施例 3 2 1 09 6 0 0 7 X 1 04 1 , 0 0 0 実施例 4 2 X 1 09 6 0 0 5 X 1 04 1 , 0 0 0 実施例 5 2 1 09 3 0 0 3 X 1 0 1 , 0 0 0 比較例 1 2 X 1 09 6 0 0 3 X 1 04 2 5 比較例 2 3 X 1 0 1 , 0 0 0 つぎに、 上記の実施例 1〜 5および比較例 1 , 2の各電磁誘導方式のぺ ン入力液晶表示装置について、 下記の方法により、 性能を評価した。 これ らの結果は、 表 2に示されるとおりであった。
(画像のにじみ評価)
入力ペンとしては、 半径が約 0. 8mm程度の形状を有し、 主たる材質 がポリァセタール樹脂からなるものを用いた、ペン入力の評価条件として、 ペン荷重を 3 0 0 g—定として、 液晶表示装置の最表面に接触させたとき の液晶の広がりを測定した。 液晶パネルには、 東芝社製のタブレット P C 「D y n a B o o k S S 3 5 0 0 J を使用した。
〇-:画像のにじみがなく良好である (液晶の広がり直径 1 Omm未満) X:画像のにじみがあり不良である (液晶の広がり直径 1 Omm以上)
(耐擦傷性の評価)
画像のにじみ評価用の入力ペンを用い、 直線距離 1 0 Ommを、 速度 5 m/分、 ペン荷重 5 0 0 gにて、 1万回重ねて書き込み、 その後の書き込 み部分を目視にて観察して、 下記のように、 評価した。
〇 : ほとんど無傷である
△ : 目立たない程度の多少の傷がある
X : ハードコート層の剥離と傷が目立つ
(割れ防止性の評価)
直径 5 Omm 重量 5 1 0 gの鋼球を 1 0 cm高さから振り子方式で落下 させる、 または、 これと同様の衝撃力をスプリングインパク トハンマーで 与え、液晶パネルにガラス割れが生じるかどうかを、目視により観察した。 なお、鋼球を振り子落下させたときの衝撃エネルギーは、銅球重量(kgf) X高さ (m) X重力加速度 ( / s 2) = 0. 5 1 X 0. 1 X 9. 8 1 と して求められ、 約 0. 5 J となる。 L C Dパネルの割れ防止性の規格はと くにないが、 実状面から 0. 5 J以上であれば、 合格と評価できる。
〇 : クラック、 破損がほとんどみられない
X : クラック、 破損が明らかにみられる (画像のにじみあり)
(沈み込みの深さ ·弾性変形性の評価)
画像のにじみ評価用の入力ペンを、 パネル板表面に対して、 所定厚さの ガラス板を介した状態と、 介さない状態とで、 荷重 3 0 0 gで接触させた ときの沈み込みの深さを、 ペン上方に連結させたダイヤルゲージで読み取 り、ガラス板を介したときの読みを Χι、介さないときの読みを X2として、 沈み込みの深さ Yを、 Y= (Χ2— Χι_ガラスの厚さ) として求めた。 また、 上記荷重を取り除いたとき、 元の状熊に 2秒以内に戻るかどうか を観察し、 戻る場合を回復性が良好、 戻らない場合を回復性が不良、 と判 定評価した結果、 実施例 1〜 5および比較例 1、 2のいずれにおいても回 復性は良好であった。
(動摩擦係数の評価) 新東科学 (株)' 製ヘイ ドン表面性測定機 (T Y P E : H E I D O N— 1 4 D) を用いて、 日本ポリプラスチック (株) 製ジユラコン (材質: ポリ ァセタール樹脂、 ペン先 : 半径 0. 8mm) を入力ペンと し、 この入力べ ンとパネル板表面の相対移動速度 1 , O O O mmZ分、 ペンの荷重 5 0 0 gの条件で、 動摩擦係数を測定した。 表 2
Figure imgf000035_0001
(実施例 6 )
( 1 ) 表面処理フィルム
ハードコート処理した厚さが 1 2 5 // πιのポリエチレンテレフタレート フィルム (きもと社製の 「G 0 1 S」) を用いた。
( 2 ) タツチパネル
上記の表面処理フィルムの非ハードコート処理面に、 アルゴン雰囲気下 でプラズマ処理を施し、 そのプラズマ処理面に I T O薄膜をスパック リ ン グにて形成し、 ついで、 I T O面に銀電極を印刷して、 透明導電フィルム を作製した。 この透明導電フィルムの一対を、 スぺーサを介して銀電極側 を対向させて貼り合わせ、 タツチパネルを作製した。
( 3 ) 透明剛性層 実施例 1 と同様にして、 厚さ 6 0 0 μ mの透明剛性層を得た。
(4) 透明緩和層
実施例 1と同様にして、 厚さ lmm の透明緩和層 (透明緩和粘着剤層) を得た。
( 5 ) 透明粘着剤溶液
実施例 1と同様にして、 透明粘着剤溶液を調製した。
( 6 ) 透明積層体
上記のタツチパネルを、 上記の透明粘着剤溶液を用いて (透明粘着剤層 の厚さは 2 5 μ m),透明剛性層と貼り合わせ、 この透明剛性層の裏面側に 上記の透明緩和層(透明緩和粘着剤層)を貼り合わせ、透明積層体とした。
( 7) 光学フィルム
実施例 1と同横にして、 光学フィルムを得た。
(8 ) ペン入力液晶表示装置
上記の透明積層体を、 その透明緩和層を介して、 上記の光学フィルムの 偏光板側と貼り合わせ、 さらに、 この光学フィルムの位相差板側を、 上記 の透明粘着剤溶液を用いて(透明粘着剤層の厚さは 2 5 μ m) L C Dパネ ルに貼り合わせた。 つぎに、 この L CDパネルの裏面側にも、 上記の透明 粘着剤溶液を用いて (透明粘着剤層の厚さは 2 5 μ m) 上記もう 1枚の光 学フィルムの位相差板側を、 貼り合わせることにより、 抵抗膜方式のペン 入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 7)
透明緩和層の厚さを 5 0 0 μ mに変更した以外は、 実施例 6に準じて、 透明積層体を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 6と同様にし て、 抵抗膜方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 8 )
透明緩和層の形成において、 2—ェチルへキシルァクリ レー ト 1 0 0部 に代えて、 アク リル酸ブチルを同量使用した以外は、 実施例 6に準じて、 透明緩和層を形成し、 これを用いて、 実施例 6と同様にして、 透明積層体 を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 6と同様にして、 抵抗膜 方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 9 )
透明緩和層の形成において、 2—ェチルへキシルァクリレート 1 0 0部 に代えて、 アタリル酸ィソォクチル 9 8部およびァクリル酸 2部を使用し た以外は、 実施例 6に準じて、 透明緩和層を形成し、 これを用いて、 実施 例 6と同様にして、 透明積層体を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 6と同様にして、 抵抗膜方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(実施例 1 0 )
透明剛性層の厚さを 3 0 0 u mに変更した以外は、 実施例 6に準じて、 透明積層体を得た。 また、 この透明積層体を用いて、 実施例 6と同様にし て、 抵抗膜方式のペン.入力液晶表示装置を作製した。
(比較例 3 )
透明緩和層の厚さを 2 5 mに変更した以外は、 実施例 6に準じて、 透 明積層体を得た。また、この透明積層体を用いて、実施例 6と同様にして、 抵抗膜方式のペン入力液晶表示装置を作製した。
(比較例 4 )
透明剛性層の使用を除いた以外は、実施例 6に準じて、透明積層体を得、 これを用いて、 実施例 6と同様にして、 抵抗膜方式のペン入力液晶表示装 置を作製した。 上記の実施例 6〜 1 0および比較例 3, 4の各抵抗膜方式のペン入力液 W 晶表示装置について、 使用した透明積層体を構成する透明剛性層と透明緩 和層の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率おょぴ厚さを、 表 ·3にまとめて示した。 表 3
透明剛性層
G ' 厚さ G ' 厚さ
( P a ) ( β ) ( P a ) ( μ m )
実施例 6 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 4 1 , 0 0 0 実施例 7 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 5 0 0 実施例 8 2 X 1 0 9 6 0 0 7 X 1 0 4 1 , 0 0 0 実施例 9 2 X 1 0 & 6 0 0 5 X 1 0 4 1 , 0 0 0 実施例 10 2 X 1 0 9 3 0 0 3 X 1 0 4 1 , 0 0 0 比較例 3 2 X 1 0 9 6 0 0 3 X 1 0 2 5 比較例 4 3 X 1 0 1 , 0 0 0 つぎに、 上記の実施例 6〜1 0および比較例 3, 4の各抵抗膜方式のぺ ン入力液晶表示装置について、前記と同様の方法により、性能を評価した。 これらの結果は、表 4に示されるとおりであった。なお、「沈み込みの深さ」 は、 前記の方法で荷重をかけていって I T O薄膜間の間隙がなくなつたの ち、 そこからさらに荷重 3 0 0 gを加え、 このさらに加えられた荷重によ つて沈み込んだ深さを求めたものである。
W 表 4
Figure imgf000039_0001
上記表 1〜表 4の結果から、 本発明の構成をとる実施例 1〜 1 0の各ぺ ン入力液晶表示装置は、いずれも、ペン入力に対して画像のにじみがなく、 また耐擦傷.性にすぐれており、 さらに液晶パネルの割れ防止性にもすぐれ ていることがわかる。 これに対して、 透明緩和層が薄すぎる透明積層体を 用いた比較例 1および比較例 3のペン入力液晶表示装置や、 透明剛性層を 持たない透明積層体を用いた比較例 2および比較例 4のペン入力液晶表示 装置は、 画像のにじみがあり、 割れ防止性にも劣っている。
なお、 本出願は、 2003 年 2 月 5 日出願の日本特許出願 (特願 2003— 028299)及び 2003年 12月 26日出願の日本特許出願(特願 2003— 431998) に基づく ものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims

請求の範囲
1. ペン入力画像表示装置用の透明積層体であって、 表面処理層、 透明 剛性層および厚さが 0. 2〜 2mmの透明緩和層をこの順に積層して有す る透明積層体。
2. 前記透明緩和層は粘着剤である、 請求項 1に記載の透明積層体。
3. 前記透明緩和層の厚さが 0. 2〜 1. 5 mmである、 請求項 1に記 載の透明積層体。
4. 前記透明剛性層の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 G' が 2 X 1 08 P a 以上である、 請求項 1に記載の透明積層体。
5. 前記透明剛性層の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 G' が 5 X 1 08 P a 以上である、 請求項 4に記載の透明積層体。
6. 前記透明緩和層は 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率 G' が l X 1 07 P a 以下である、 請求項 1に記載の透明積層体。
7. 前記透明緩和層は 2 0°Cでの動的貯蔵弾性率 G' が 1 X 1 03〜 7 X 1 06 P aである、 請求項 6に記載の透明積層体。
8. 前記透明剛性層は、 厚さが 0. 1 5〜 2mmである請求項 1に記載 の透明積層体。
9. 前記透明剛性層は、 厚さが 0. 2〜 1 mmである請求項 8に記載の 透明積層体。
1 0. 前記表面処理層は、 反射防止層、 映り込み防止層、 ハードコート 処理層のうち少なく とも一つを含む、 請求項 1に記載の透明積層体。
1 1. 前記透明緩和層は、 有機層状粘土鉱物を含み、 2 0°Cでの動的貯蔵 弾性率が 6 X 1 06 P a以下であるポリマー複合材料から形成された、 請 求項 1に記載の透明積層体。
1 2. 前記ポリマー複合材料の 2 0 °Cでの動的貯蔵弾性率が、 1 X 1 03 〜 l X 1 05 P aである、 請求項 1 1に記載の透明積層体。
1 3. 前記表面処理層と前記透明剛性層の間、 又は前記透明剛性層と前 記透明緩和層の間に、 所定間隔で対向させた一対の'透明導電膜を更に有す る、 請求項 1に記載の透明積層体。
1 4 · 画像表示パネルと、
表面処理層、 透明剛性層および厚さが 0. 2〜 2mmの透明緩和層をこ の順に積層して有する透明積層体を有し、
前記画像表示パネルの視覚面側に、 前記透明積層体が、 · その透明緩和層 を内側にして、 直接貼り付けられている、 ペン入力画像表示装置。
1 5. 入力ペンを表面より 3 0 0 g荷重にて接触させた際に 2 0〜 1 0 0 μ mの深さまで沈み込み、 荷重を取り除く と元の状態に戻る弾性変形性 を備える、 請求項 1 4に記載のペン入力画像表示装置。
1 6. 画像表示パネルの視覚面側に、 表面処理層、 透明剛性層および厚 さ力 S 0. 2〜 2mmの透明緩和層をこの順に積層して有する透明積層体を、 その透明緩和層を内側にして、 直接貼り付け、 ペン入力する、 ペン入力画 像表示方法。 7 · 入力ペンを表面より 3 0 0 g荷重にて接触させた際に 2 0〜 2 0 μ mの深さまで沈み込み、 荷重を取り除く と元の状態に戻る、 請求項 1 に記載のペン入力画像表示方法。
PCT/JP2004/001201 2003-02-05 2004-02-05 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法 WO2004070605A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800004346A CN1698028B (zh) 2003-02-05 2004-02-05 透明层压体及笔控输入图象显示器件
US10/519,800 US20050237307A1 (en) 2003-02-05 2004-02-05 Transparent laminate, pen-input image display, and image display method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028299 2003-02-05
JP2003-28299 2003-02-05
JP2003-431998 2003-12-26
JP2003431998A JP2004259256A (ja) 2003-02-05 2003-12-26 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004070605A1 true WO2004070605A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=32852668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001201 WO2004070605A1 (ja) 2003-02-05 2004-02-05 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050237307A1 (ja)
JP (1) JP2004259256A (ja)
KR (1) KR100718400B1 (ja)
CN (1) CN1698028B (ja)
WO (1) WO2004070605A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003200B2 (en) 2004-10-06 2011-08-23 Nitto Denko Corporation Transparent electrically-conductive film
US8048512B2 (en) 2006-08-03 2011-11-01 Nitto Denko Corporation Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336232B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-30 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US7260999B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Force sensing membrane
JP4646294B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-09 日東電工株式会社 ガラス板割れ防止フィルム、光学フィルムおよびディスプレイ
JP2007108592A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用積層体、及びそれを備えた液晶表示装置
JP5382841B2 (ja) * 2005-10-31 2014-01-08 日東電工株式会社 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
US20090133923A1 (en) * 2006-03-09 2009-05-28 Bridgestone Corporation Process for preparing light transmissive electromagnetic wave shielding material, light transmissive electromagnetic wave shielding material and display filter
JP2008065762A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Component Ltd 高い環境耐久性を有するタッチパネルとその製造方法
TW200835597A (en) * 2006-10-30 2008-09-01 Lofo High Tech Film Gmbh Plasticizer for protective films
JP4907580B2 (ja) * 2008-03-25 2012-03-28 新日鐵化学株式会社 フレキシブル銅張積層板
JP4768041B2 (ja) * 2009-03-18 2011-09-07 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル用保護シート
KR101309598B1 (ko) * 2009-10-09 2013-09-23 주식회사 엘지화학 일체형 터치 편광판 및 이를 포함하는 터치 패널
JP5601944B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-08 帝人株式会社 タッチパネルデバイス、及びタッチパネルデバイス付表示装置
KR101394847B1 (ko) * 2011-12-16 2014-05-14 (주)엘지하우시스 유리기판 대용으로 사용할 수 있는 고강도 투명 플라스틱 시트 및 그 제조 방법
CN103257025A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 跌落测试机
US9535548B2 (en) * 2012-05-31 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20140160089A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Smart Technologies Ulc Interactive input system and input tool therefor
JP6049474B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-21 株式会社ニトムズ 皮脂吸収拡散フィルム
KR20140101200A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 삼성전자주식회사 디스플레이 표시장치
US10175829B2 (en) 2013-03-15 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Transparent body with single substrate and anti-reflection and/or anti-fingerprint coating at an opposite side of the substrate from a structured transparent conductive film, and method of manufacturing thereof
JP6097117B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-15 株式会社カネカ 積層体およびフイルム
KR102086098B1 (ko) 2013-07-03 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102013011690B4 (de) * 2013-07-12 2022-04-21 e.solutions GmbH Glasoberflächenverbund zur Anordnung vor einer optischen Anzeige, einem Bedienfeld und/ oder zur Verwendung als dekoratives Element, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
DE102013012110A1 (de) 2013-07-12 2015-01-15 e.solutions GmbH Berührungsempfindlicher Bildschirm insbesondere zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug
JP6383985B2 (ja) * 2013-11-14 2018-09-05 Agc株式会社 ペン入力装置用のカバーガラスおよびその製造方法
JP2015135671A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びその光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル
KR20170048249A (ko) * 2014-08-22 2017-05-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 차재 표시 장치
WO2016167221A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 富士フイルム株式会社 透明基材フィルム積層体、タッチパネル用センサーフィルム、タッチパネル、画像表示装置および画像表示装置の視認性改善方法
CN106339116B (zh) * 2015-07-11 2023-07-14 宸新科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN108700962B (zh) * 2016-03-08 2021-07-13 株式会社和冠 笔输入装置用板以及笔输入装置用板的制造方法
WO2018061707A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 タッチパネルの製造方法
JP7000017B2 (ja) * 2016-11-16 2022-01-19 リンテック株式会社 書き味向上フィルム
US20210271103A1 (en) 2018-07-03 2021-09-02 Daicel Corporation Surface material for pen input device and pen input device
JP6660424B2 (ja) * 2018-07-20 2020-03-11 ミネベアミツミ株式会社 入力装置
JP7083030B2 (ja) 2018-08-28 2022-06-09 富士フイルム株式会社 液晶パネル及び画像表示装置
JP6634130B2 (ja) * 2018-09-13 2020-01-22 株式会社ワコム ペン入力装置
JP6697603B1 (ja) * 2019-03-27 2020-05-20 グンゼ株式会社 カバーフィルム
WO2020213156A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用表面材
TW202121128A (zh) 2019-09-24 2021-06-01 日商琳得科股份有限公司 書寫感提升片
CN114845860B (zh) * 2019-11-29 2024-04-23 大日本印刷株式会社 层叠体、层叠体的制造方法、层叠用膜、图像显示装置
JPWO2021261295A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815679A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5907375A (en) * 1996-03-01 1999-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Input-output unit
JP2002243016A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JP2002316378A (ja) * 2001-02-14 2002-10-29 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
WO2002091161A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran tactile et appareil electronique l'utilisant
JP2002363522A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847795A (en) * 1995-07-27 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and anti-reflection film applicable thereto
US6589650B1 (en) * 2000-08-07 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Microscope cover slip materials
JP2001243016A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Nitto Denko Corp ペン入力用タッチパネル
DE60128508D1 (de) * 2000-03-28 2007-07-05 Toyo Boseki Transparenter leitender Film, transparentes leitendes Blatt und berührungsempfindliche Tafel
JP2003140559A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止用フィルム状フィルタとプラズマ表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815679A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5907375A (en) * 1996-03-01 1999-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Input-output unit
JP2002316378A (ja) * 2001-02-14 2002-10-29 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP2002243016A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Exedy Corp 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
WO2002091161A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran tactile et appareil electronique l'utilisant
JP2002363522A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Nitto Denko Corp 透明性粘着剤組成物とその粘着シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003200B2 (en) 2004-10-06 2011-08-23 Nitto Denko Corporation Transparent electrically-conductive film
US8048512B2 (en) 2006-08-03 2011-11-01 Nitto Denko Corporation Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it
US8173246B2 (en) 2006-08-03 2012-05-08 Nitto Denko Corporation Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004259256A (ja) 2004-09-16
KR100718400B1 (ko) 2007-05-14
US20050237307A1 (en) 2005-10-27
KR20050063754A (ko) 2005-06-28
CN1698028B (zh) 2010-05-05
CN1698028A (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004070605A1 (ja) 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
KR102323386B1 (ko) 점착제 부착 수지 필름 및 그것을 이용한 광학 적층체
KR20220134044A (ko) 플렉시블 화상 표시 장치용 적층체 및 플렉시블 화상 표시 장치
KR102362343B1 (ko) 점착제층 부착 광학 필름
JP6550251B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP6991860B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2005173462A (ja) ガラス割れ防止積層体および液晶表示装置
TWI701305B (zh) 黏著劑、黏著片以及附有黏著劑層之光學薄膜
JP6638239B2 (ja) 光学積層体及び液晶表示装置
KR102091095B1 (ko) 적층체 및 액정 표시 장치
JP6143917B2 (ja) 曲面画像表示パネル用凸面側偏光板
US20200012130A1 (en) Optical laminate and front panel of image display apparatus, image display apparatus, resistive film-type touch panel, and capacitance-type touch panel having optical laminate
JP2009110026A (ja) 液晶パネルのガラス割れ防止粘着剤層
JP6495067B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2016166316A (ja) 粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学フィルム
JP2011070012A (ja) 表示装置
WO2021131152A1 (ja) 加飾付積層体、光学積層体、およびフレキシブル画像表示装置
JP6858912B2 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
WO2021085000A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
WO2021070756A1 (ja) フレキシブル画像表示装置およびそれに用いる光学積層体
JP6825848B2 (ja) 曲面画像表示パネル用偏光板
CN110579830A (zh) 光学层叠体
JP6550250B2 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2017134134A (ja) 粘着剤層付き光学フィルム
JP2022179511A (ja) 光学積層体及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10519800

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048004346

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047021680

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047021680

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase