JP6049474B2 - 皮脂吸収拡散フィルム - Google Patents

皮脂吸収拡散フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6049474B2
JP6049474B2 JP2013012472A JP2013012472A JP6049474B2 JP 6049474 B2 JP6049474 B2 JP 6049474B2 JP 2013012472 A JP2013012472 A JP 2013012472A JP 2013012472 A JP2013012472 A JP 2013012472A JP 6049474 B2 JP6049474 B2 JP 6049474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sebum
mass
acrylate
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013012472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014144991A (ja
Inventor
貞二 阪下
貞二 阪下
田口 聡
聡 田口
佑美 河合
佑美 河合
あや 長友
あや 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Nitoms Inc
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Nitoms Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Nitoms Inc filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013012472A priority Critical patent/JP6049474B2/ja
Priority to US14/762,675 priority patent/US20150361233A1/en
Priority to KR1020157018374A priority patent/KR20150109355A/ko
Priority to PCT/JP2014/050663 priority patent/WO2014115633A1/ja
Priority to CN201480006071.0A priority patent/CN105026466B/zh
Priority to TW103102836A priority patent/TWI620661B/zh
Publication of JP2014144991A publication Critical patent/JP2014144991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049474B2 publication Critical patent/JP6049474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、皮脂が付着するような態様で使用される物品に適用される皮脂吸収拡散フィルムに関する。詳しくは、例えばタブレット型情報端末やスマートフォン等のポータブル機器のタッチパネル表面を覆う皮脂吸収拡散フィルムに関する。
例えば、ノート型パソコン(PC)等のポータブルPCや、電子ブック等のタブレット型情報端末、スマートフォン等の携帯電話機、携帯ゲーム機、各種PDA(携帯情報端末)等の携帯端末等のポータブル機器は、携帯という性質上、その表面に手垢、化粧品、皮脂等の汚れが付着しやすい。なかでも皮脂は、塵埃と比べて拭き取りにくく、指紋跡等のかたちで上記表面に残存するため見苦しい。その程度によっては不潔な印象を与える。ポータブル機器のディスプレイ(液晶パネルや有機ELパネルからなる表示部)に上記皮脂が付着した場合、表示内容が見づらくなり視認性が低下するという問題もある。特に、近年普及が著しいタッチパネル方式のポータブル機器は、表示部が入力部としても機能する表示部/入力部を使用者が指先で直接触れることによって操作されるため、皮脂汚れがより付着しやすく上記の問題が顕著である。上述の皮脂付着は、ポータブル機器に限らず、ドアノブやつり革、ショーケース等にも当てはまる。
上記のような皮脂汚れに対処するため、フィルムの表面特性を調整することによって該フィルム表面に付着した指紋等の皮脂汚れを目立たなくする技術が、例えば特許文献1において提案されている。しかしながら、上記従来の技術は指紋等の汚れの付着や残存を抑制するものではないため、経時的に皮脂の付着量が増大し、外観の悪化、視認性の低下は免れ得ない。
特開2004−361835号公報
本発明は、上記従来の課題を解決するために創出されたものであり、その目的は、フィルム表面に付着した皮脂汚れをそのフィルム自身が除去するという新規な機能を備えるフィルムを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明によると、物品の表面を覆って該表面への皮脂の付着を防ぐために用いられるフィルム(皮脂吸収拡散フィルム)が提供される。前記フィルムは、該フィルム表面に付着した皮脂を該フィルム内に吸収し、かつ該フィルム内にて拡散させることを特徴とする。かかる皮脂吸収拡散フィルムによると、該フィルム表面に付着した皮脂は該フィルム内に吸収されて該フィルム内で拡散する。そのため、フィルム表面における皮脂量は減少し、最終的にはほとんど目立たなくなる。典型的には、フィルム表面は皮脂付着前の状態に再生され得る。要するに、本発明によると、フィルム表面に付着した皮脂汚れを該フィルム自身が吸収することにより除去する皮脂吸収拡散フィルムが提供される。なお、上記皮脂吸収拡散フィルムは、特に皮脂に対して吸収拡散性を有するものであるが、皮脂以外の汚れ(例えば汗、手垢、化粧品等)に対して吸収拡散性を有することを排除するものではない。
ここに開示されるフィルムの好ましい一態様では、以下の条件で測定されるグリセロールモノオレエート吸収率が10質量%以上である。ここでグリセロールモノオレエート吸収率の測定条件は:前記フィルムの表面にグリセロールモノオレエートを0.1mg/cmとなるように均一に付与する;その後、30℃で放置する;前記付与から25時間後における該フィルムのグリセロールモノオレエート吸収量を測定する;前記グリセロールモノオレエートの付与量に対する吸収量の比(吸収量/付与量)から前記吸収率を求める;である。上記の吸収率を達成するフィルムは皮脂吸収性に優れるので、フィルム表面の皮脂汚れは比較的短時間のうちに減少し、最終的にはほとんど目立たなくなる。
ここに開示されるフィルムの好ましい一態様では、以下の条件で測定される光沢度比(G1/G0)が1より大きい。ここで光沢度比(G1/G0)の測定条件は:前記フィルムの表面にグリセロールモノオレエートを0.1mg/cmとなるように均一に付与し、該付与直後の該フィルム表面の光沢度G0を測定する;その後、30℃で放置する;前記付与から25時間後における同表面の光沢度G1を測定する;得られた光沢度から比(G1/G0)を求める;である。上記の光沢度比(G1/G0)を達成するフィルムは、フィルム内に吸収された皮脂汚れの拡散性に優れるので、フィルム表面の皮脂汚れは比較的短時間のうちに減少し、最終的にはほとんど目立たなくなる。
ここに開示される好ましい一態様では、フィルムのヘイズ値が10%以下である。このように低ヘイズ値のフィルムは透明性に優れるので、例えば液晶パネルや有機ELパネルからなる表示面(ディスプレイ)やショーケース等、被着体を視認することが要求される用途に好適である。
ここに開示される技術における好ましい一態様では、皮脂吸収拡散フィルムはアクリル樹脂を含む。また、前記アクリル樹脂は熱可塑性アクリル樹脂であることが好ましい。このような組成は、フィルムに皮脂吸収拡散性を付与しやすく、またフィルム成形性に優れる。他の一態様では、前記アクリル樹脂は架橋されたアクリル樹脂であることが好ましい。この構成も皮脂吸収拡散性を付与しやすく、また凝集性に優れることから表面の触り心地がよいものであり得る。また、上記フィルムは、前記アクリル樹脂100質量部に対して5〜150質量部の割合で可塑剤を含むことがより好ましい。このような組成によると、優れた皮脂吸収拡散性を有するフィルムを実現しやすい。
ここに開示されるフィルムの好ましい一態様は、ポータブル機器の表示面を保護するために用いられる。ここに開示されるフィルムをポータブル機器の表示面の保護用途に適用することにより、上記フィルムが有する皮脂吸収拡散作用が好適に発揮され、皮脂の付着のために表示内容が見づらくなるという不都合が回避され得る。
また、本発明によると、ここに開示されるいずれかの皮脂吸収拡散フィルムによって表面が覆われた物品が提供される。この物品は、皮脂吸収拡散フィルムによって表面が覆われているので、上記フィルム表面に付着した皮脂汚れは経時的に減少し、見映えのよいものとなり得る。本発明によるとさらに、タッチパネル方式の表示部/入力部を有する表面が、ここに開示されるいずれかの皮脂吸収拡散フィルムによって覆われているポータブル機器が提供される。タッチパネル方式の表示部/入力部は、使用者が指先で直接触れることによって操作するものであり得るため、皮脂汚れが表示面に付着しやすく、その不都合は比較的大きい。このようなタッチパネル方式の表示部/入力部を有するポータブル機器に対して、ここに開示される皮脂吸収拡散フィルムが好ましく適用される。
一実施形態に係る皮脂吸収拡散フィルムを模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る皮脂吸収拡散フィルムの皮脂吸収拡散作用を模式的に説明する図である。 一実施形態に係る皮脂吸収拡散フィルムの使用態様の一例を模式的に示す斜視図である。 皮脂吸収拡散性に関する評価試験における皮脂付着直後のタブレット型情報端末の表面を撮影した画像である。 皮脂吸収拡散性に関する評価試験における皮脂付着から25時間後のタブレット型情報端末の表面を撮影した画像である。 例1〜4における付着直後(初期)と付着から25時間後の皮脂の付着状態の変化を示す対比画像である。 例1〜4における付着直後(初期)と付着から25時間後の代替皮脂の付着状態の変化を示す対比画像である。 例5〜8における付着直後(初期)と付着から25時間後の皮脂の付着状態の変化を示す対比画像である。 例5〜8における付着直後(初期)と付着から25時間後の代替皮脂の付着状態の変化を示す対比画像である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
ここに開示される皮脂吸収拡散フィルム(以下、単にフィルムともいう。)は、物品の表面を覆って該表面への皮脂の付着を防ぐために用いられるフィルムである。好ましい一実施形態に係るフィルム10は、図1に示すような単層フィルムであり、ポータブル機器等の物品1の表面1Aを覆うために使用される。フィルム10は物品1の表面1Aを覆うことで、表面1Aに皮脂等の汚れが付着することを防ぐ。フィルム10は、剥離可能な弱い接着力(例えば粘着力)で物品1の表面1Aに貼り付けられている。また、フィルム10の表面10Aは外表面に露出している。これによって、使用者が物品1を例えば素手で保持すると、使用者の皮脂は物品1の表面1Aではなくフィルム10の表面10Aに付着することとなる。フィルム10は、例えば上記のような経緯でフィルム10の表面10Aに付着した皮脂(図示せず)を、フィルム10内に吸収し、かつフィルム10内にて拡散させる性質(皮脂吸収拡散特性)を有する。
上述の皮脂吸収拡散特性について図2を参照しながら説明する。図2に模式的に示すように、使用者(図示せず)の指先Fが物品1の表面1Aを覆うフィルム10の表面10Aに触れると、指先Fに存在する皮脂20がフィルム10の表面10Aに移動し、該表面10Aに皮脂20が付着する。物品1の使用等により上記のような操作が繰り返されると、表面10Aには多量の皮脂20が付着し、例えば指紋跡等のかたちで表面10Aに残存するため見苦しい状態になる。このようにフィルム10の表面10Aに付着した皮脂20は、ウェス等で拭き取ろうとすれば塗り広げてしまうような拭き取りになってしまい満足のいくレベルで除去することが容易でなく面倒な存在である。また例えば、表面1Aがポータブル機器のディスプレイ(液晶パネルや有機ELパネルからなる表示部)の場合、ディスプレイの表示内容が見づらくなり視認性が低下する虞がある。特に、表面1Aがポータブル機器のタッチパネルの場合、指先Fによる接触操作が頻繁に行われ得るため、皮脂20の付着の程度は相当なものとなり得る。
しかし、ここに開示されるフィルム10は上述のように皮脂吸収拡散特性を有するので、図2に模式的に示すように、フィルム10の表面10Aに付着した皮脂20はフィルム10内に吸収される。そしてさらにフィルム10内で拡散する。そのため、フィルム10の表面10Aにおける皮脂量はフィルム10の内部に吸収された量だけ減少していくことになり、最終的には、フィルム10の表面10Aにおいて皮脂20はほとんど目立たなくなる。したがって、フィルム10の表面10Aは皮脂付着前の状態に再生され得る。なお、皮脂吸収拡散フィルムが例えばタッチパネル表面に貼り付けられる透明フィルムの場合、皮脂の吸収によってフィルム自体の視認性(透過性)の低下が起こるのではないかという疑問が生じるかもしれないが、そのような現象はこれまで確認されていない。その原因を明らかにする必要はないが、例えば、フィルム表面に付着する程度の皮脂量ではフィルムの透明性を低下させるに至らないことが考えられ得る。つまり、透明性の観点においてフィルムの皮脂吸収許容量が大きいことが考えられ得る。また、フィルム内に吸収される皮脂それ自体の性質により、フィルムの透明性を比較的阻害しないことが考えられ得る。また、上記皮脂吸収拡散特性(上記フィルムが、該フィルム表面に付着した皮脂を該フィルム内に吸収し、かつ該フィルム内にて拡散させる特性)は、本発明の特徴を特定する事項の一例であって本発明に必須の構成として捉えられるべきではない。上記皮脂吸収拡散特性は、例えば後述するグリセロールモノオレエート吸収率、および同じく後述する光沢度比の少なくとも一方(例えば両方)に置き換えることが可能である。
なお、上記実施形態ではフィルムは物品の表面に直接配置されていたが、これに限定されない。フィルムと物品表面との間には、目的に応じて、例えば接着剤層やアンカー層、基材(好ましくは、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)シート等のシート状透明基材)等が配置されていてもよい。また、フィルムは単層構造に限定されず、異なる組成の複数のフィルム(典型的には皮脂吸収拡散フィルム)からなる多層構造(例えば2層または3層以上の構造)を有する積層フィルムであってもよい。また例えば、基材(好適には、例えばPETシート等のシート状透明基材)の片面または両面に、ここに開示されるフィルム(皮脂吸収拡散フィルム)が積層されたものであってもよい。
ここに開示されるフィルムは、グリセロールモノオレエート吸収率が1質量%以上(例えば3質量%以上、典型的には5質量%以上)であることが適当であり、10質量%以上であることが好ましい。上記吸収率は、より好ましくは20質量%以上であり、さらに好ましくは30質量%以上であり、特に好ましくは50質量%以上である。上記吸収率が高いほどフィルムは皮脂吸収拡散性(特に皮脂吸収性)に優れる。上記吸収率の上限は100質量%であるが、例えば凡そ80質量%以下であってもよい。
グリセロールモノオレエート吸収率は、例えば以下のようにして測定することができる。まず、フィルムを用意し、所定の大きさ(好ましくは正方形状)に裁断して試験片を作製する。この試験片の単位面積(cm)当たりの質量をW0(mg/cm)とする。次いで、この試験片の表面にグリセロールモノオレエートを0.1mg/cmとなるように均一に付与する。なお、本明細書におけるグリセロールモノオレエートの「均一」な付与とは、グリセロールモノオレエートを試験片の表面全体に行き渡るように満遍なく塗るという意味であり、定量的な厳密さは要求されない。付与後、試験片を30℃で保存(放置)する。グリセロールモノオレエートの付与から25時間経過した後の試験片につき、該試験片上に存在するグリセロールモノオレエートをウェス(例えば日本製紙クレシア社製の「キムワイプS−200」等)できれいに除去し、このときの試験片の単位面積当たりの質量W1(mg/cm)を測定する。式:W2=W1−W0;からグリセロールモノオレエートの吸収量W2(mg/cm)を求め、上記付与量(0.1)に対する吸収量(W2)の比(吸収量/付与量)から吸収率(%)を求める。測定は3回(好ましくは5回)以上行い、その平均値を採用することが望ましい。グリセロールモノオレエートとしては、花王社製の商品名「レオドールMO−60」を用いればよい。後述する実施例においても同様の方法が採用される。なお、グリセロールモノオレエートは皮脂に代替する成分であり、フィルムにおける吸収拡散性の点で皮脂に近似した挙動を示すことから、皮脂の吸収拡散性を評価するうえで好ましい代替成分となり得る。
また、ここに開示されるフィルムは、光沢度比(G1/G0)が1より大きいことが好ましい。ここで、光沢度G0は、フィルムの表面にグリセロールモノオレエートを0.1mg/cmとなるように均一に付与した直後におけるフィルム表面の光沢度である。また、光沢度G1は、グリセロールモノオレエートをフィルムの表面に付与した後、30℃で放置し、上記付与から25時間後における同表面の光沢度である。上記光沢度比(G1/G0)は、より好ましくは1.2以上であり、さらに好ましくは1.5以上であり、特に好ましくは2以上である。上記光沢度比(G1/G0)が大きいほど皮脂吸収拡散性(特に、フィルム内に吸収された皮脂汚れの拡散性)に優れる。上記光沢度比(G1/G0)の上限は特に限定されないが、凡そ3以下であり得る。グリセロールモノオレエートとしては、花王社製の商品名「レオドールMO−60」を用いればよい。なお、光沢度は、例えば従来公知の光沢計を用いて測定される測定角60°における光沢度を指す。光沢度G0、G1はそれぞれ、試験片(フィルム)表面の任意の3ヵ所(好ましくは5ヵ所)以上で測定し、その平均値を採用することが望ましい。光沢計としては、例えば堀場製作所社製のハンディ光沢計「グロスチェッカIG−331」またはその類似品を用いることができる。後述する実施例においても同様の方法が採用される。
ここに開示されるフィルムの少なくとも一方の面(好ましくは、物品と対向する面)は、JIS Z0237に規定する180°剥離試験に基づく測定値で0.001N/25mm以上の粘着力を示すことが好ましい。これにより、フィルムは物品に好ましく貼り付けられる。上記粘着力は、より好ましくは0.01N/25mm以上であり、さらに好ましくは0.02N/25mm以上であり、特に好ましくは0.05N/25mm以上である。また、使用目的を達した後の剥離性や貼り直しの際の作業性の観点から、上記粘着力を1N/25mm未満とすることが好ましい。上記粘着力は、より好ましくは0.5N/25mm以下であり、さらに好ましく0.3N/25mm以下であり、特に好ましくは0.1N/25mm以下である。なお、上記粘着力は、実質的に0N/25mmであってもよい。
上記フィルムの他方の面(好ましくは、外表面に露出する面)の粘着力も、上記一方の面と同様の粘着力を採用し得るが、触り心地等の観点から、上記一方の面より低い粘着力を示すことが好ましい。例えば、上記他方の面の粘着力は0.02N/25mm以下(例えば0.01N/25mm以下、典型的には0.005N/25mm以下)としてもよい。
上記粘着力の測定は、具体的には下記の手順で行われる。フィルムを長方形シート状にカットして試験片を用意する。試験片は長さ100〜200mm程度とすることが好ましく、幅は15〜30mm程度とすることが好ましい。幅が25mmでない場合、実際の幅と25mmとの比から[N/25mm]を算出(換算)すればよい。試験片は、測定対象面の反対側の面に対して厚さ25μm程度のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを裏打ちしてもよい。用意した試験片は、測定対象面をステンレス鋼(SUS304)板に2kgのローラーを一往復させて貼り付ける。これを23℃、RH50%の環境下に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z0237に準拠して、23℃、RH50%の環境下、剥離角度180°、引張速度300mm/分の条件にて粘着力[N/25mm]を測定する。引張試験機は特に限定されず、従来公知の引張試験機を用いることができる。例えば、島津製作所社製の「テンシロン」を用いて測定することができる。
また、ここに開示されるフィルムは、ヘイズ値が15%以下であることが好ましい。このように低ヘイズ値のフィルムは透明性に優れるので、例えば液晶パネルや有機ELパネルからなる表示面(ディスプレイ)やショーケース等、被着体を視認することが要求される用途に好ましく用いられる。上記ヘイズ値は、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは5%以下であり、特に好ましくは3%以下である。ここで「ヘイズ値(%)」とは、対象とするフィルムに可視光を照射したときの全透過光に対する拡散透過光の割合をいう。くもり価ともいう。ヘイズ値Th(%)は式:Th=Td/Tt(ここでTdは散乱光透過率、Ttは全光透過率である。)で表すことができる。上記ヘイズ値は、従来公知のヘイズメーターを用いてJIS K7136に準拠して測定すればよい。ヘイズメーターとしては、例えば村上色彩技術研究所社製の「HAZEMETER HM−150」を用いることができる。後述する実施例においても同様の方法が採用される。
ここに開示されるフィルムは、アクリル樹脂組成物、ゴム組成物(例えば天然ゴム組成物)、ウレタン樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物等の樹脂組成物から形成され得る。上記フィルムは、被着体への接着性やコストの観点から、ゴム組成物やアクリル樹脂組成物から形成されていることが好ましく、皮脂吸収拡散性の観点からアクリル樹脂組成物から形成されていることが好ましい。
ここに開示されるフィルムは、典型的には粘弾性体であり得る。少なくとも常温(典型的には23℃、好ましくは0〜40℃、より好ましくは−20〜50℃)において粘弾性を示す粘弾性体であることが好ましい。このような粘弾性体は皮脂吸収拡散フィルムを形成しやすい。上記粘弾性体は、皮脂吸収拡散性の観点から、上記温度(典型的には23℃、好ましくは0〜40℃、より好ましくは−20〜50℃)において貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G”)とがG’>G”を満たすことがより好ましい。また同様の観点から、上記粘弾性体の貯蔵弾性率は1MPa以下であることが好ましく、0.9MPa以下であることがより好ましい。貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G”)は、従来公知の動的粘弾性測定装置(例えばRheometric Scientific社製の「ARES」)を用いて、測定サンプル(例えばφ7.9mmに打ち抜いたもの)に周波数1Hzの剪断ひずみを加えながら、昇温速度5℃/分で所定の温度範囲(例えば−70℃〜100℃)における値を測定することにより求めればよい。
なかでも、皮脂吸収拡散性の観点から、上記粘弾性体は、ベースポリマー(ポリマー成分のなかの主成分、主たるフィルム成分)として、アクリル樹脂を含有することが好ましい。アクリル樹脂はまた、透明性にも優れる。アクリル樹脂は、アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含むモノマー原料から合成することができる。ここで主モノマーとは全モノマー成分の50質量%以上を占めるモノマー成分を指す。なお、本明細書中において「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリロイル」はアクリロイルおよびメタアクリロイルを、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルを、それぞれ包括的に指す意味である。
上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば式:
CH=CRCOOR
;で表される化合物を好適に用いることができる。ここで、上記式中のRは水素原子またはメチル基である。また、Rは炭素原子数1〜20のアルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。)である。粘弾性体の貯蔵弾性率等の観点から、C1−14(例えばC1−10)のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。なお、上記アルキル基は直鎖状または分岐状であり得る。
上記C1−20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種のみを単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、C4−9のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。好ましい例として、n−ブチルアクリレート(BA)、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、イソノニルアクリレートが挙げられる。そのなかでも、BA、2EHAがより好ましく、2EHAが特に好ましい。
全モノマー成分中における主モノマーの配合割合は60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。主モノマーの配合割合の上限は特に限定されないが、99質量%以下(例えば98質量%以下、典型的には95質量%以下)とすることが好ましい。アクリル樹脂は実質的に主モノマーのみを重合したものであってもよい。
上記アクリル樹脂を重合するために用いられるモノマー原料は、軽剥離性等の諸性質の向上を目的として、主モノマーに加えて主モノマーと共重合可能な副モノマーを含んでもよい。なお、上記副モノマーはモノマーだけでなくオリゴマーも含むものとする。そのような副モノマーとしては、官能基を有するモノマー(以下、官能基含有モノマーともいう。)が挙げられる。上記官能基含有モノマーは、アクリル樹脂に架橋点を導入し、アクリル樹脂の凝集力を高める目的で添加され得る。そのような官能基含有モノマーとしては、カルボキシル基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、ヒドロキシル基(水酸基)含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基(グリシジル基)含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマーが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、アクリル樹脂に架橋点を好適に導入することができ、また、アクリル樹脂の凝集力をより高めることができることから、カルボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基等の官能基含有モノマーが好ましく、カルボキシル基含有モノマーまたはヒドロキシル基含有モノマーがより好ましい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和モノカルボン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸等が挙げられる。なかでも、アクリル酸および/またはメタクリル酸が好ましく、アクリル酸が特に好ましい。
酸無水物基含有モノマーとしては、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸等の上記エチレン性不飽和ジカルボン酸等の酸無水物等が挙げられる。
ヒドロキシル基(水酸基)含有モノマーとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等の不飽和アルコール類等が挙げられる。
アミド基含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、例えばアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エポキシ基(グリシジル基)含有モノマーとしては、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
アルコキシ基含有モノマーとしては、例えばメトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルコキシシリル基含有モノマーとしては、例えば3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
アクリル樹脂を構成するモノマーとして上述の官能基含有モノマーを用いる場合、アクリル樹脂を重合するための全モノマー成分中に上記官能基含有モノマー(好適にはカルボキシル基含有モノマー)が1〜10質量%(例えば2〜8質量%、典型的には3〜7質量%)配合されていることが好ましい。
また副モノマーとして、アクリル樹脂の凝集力を高める等の目的で、上記官能基含有モノマー以外のモノマーを含んでもよい。そのようなモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α−メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;等が挙げられる。
上記モノマーまたはその混合物を重合する方法は特に限定されず、従来公知の一般的な重合方法を採用することができる。そのような重合方法としては、例えば溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合が挙げられる。なかでも、溶液重合が好ましい。重合の態様は特に限定されず、従来公知のモノマー供給方法、重合条件(温度、時間、圧力等)、モノマー以外の使用成分(重合開始剤、界面活性剤等)を適宜選択して行うことができる。例えばモノマー供給方法としては、全モノマー混合物を一度に反応容器に供給(一括供給)してもよく、徐々に滴下して供給(連続供給)してもよく、何回分かに分割して所定時間ごとに各分量を供給(分割供給)してもよい。上記モノマーまたはその混合物は、一部または全部を、溶媒に溶解させた溶液、もしくは水に乳化させた分散液として供給してもよい。
重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル等の過酸化物系開始剤、フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組合せ等の過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤等が例示される。重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種類やモノマーの種類(モノマー混合物の組成)等に応じて適宜選択できるが、通常は全モノマー成分100質量部に対して、例えば0.005質量部〜1質量部程度の範囲から選択することが適当である。重合温度は、例えば20℃〜100℃(典型的には40℃〜80℃)程度とすることができる。
また、樹脂組成物には架橋剤を配合することが好ましい。これによって、凝集性が向上し、フィルム表面の触り心地がよくなる。例えば、アクリル樹脂の架橋剤としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム等の有機金属塩、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤等が好適例として挙げられる。オキサゾリン系架橋剤やアジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、メラミン系架橋剤を用いてもよい。これら架橋剤は1種を単独でまたは2種類以上を併用してもよい。なかでも、カルボキシル基と好適に架橋することができ、また良好な操作性(典型的には軽剥離性)が得やすく、さらに耐酸性にも優れることから、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤が好ましく、エポキシ系架橋剤とイソシアネート系架橋剤との併用が特に好ましい。架橋剤の配合量は特に限定されないが、所望の粘着力や触り心地を実現するために、ベースポリマー(例えばアクリル樹脂)100質量部に対し、0.01〜10質量部(例えば0.05〜5質量部、典型的には0.1〜5質量部)程度とすることができる。エポキシ系架橋剤(C)とイソシアネート系架橋剤(C)とを併用する場合、その質量比(C/C)は、0.01〜1(例えば0.05〜0.5、典型的には0.1〜0.4)とすることが好ましい。
また、溶剤系粘樹脂組成物を採用する場合、使用する溶剤としてはヘキサン、ヘプタン、ミネラルスピリット等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、テトラリン、ジペンテン等の芳香族炭化水素、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、2−メチルシクロヘキシルアルコール、トリデシルアルコール等のアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が好適例として挙げられる。
なお、使用(合成)するベースポリマー(例えばアクリル樹脂)の分子量(Mw:重量平均分子量)は、特に限定されないが、概ね30万〜100万程度の重量平均分子量(Mw)であるポリマー(例えばアクリル樹脂)を好適に使用することができる。
ここに開示される技術におけるフィルムを構成するアクリル樹脂は熱可塑性アクリル樹脂であってもよい。その典型例としてはアクリル系ブロック共重合体が挙げられる。上記アクリル系ブロック共重合体としては、少なくとも一つのアクリレートブロック(以下、Acブロックともいう。)と、少なくとも一つのメタクリレートブロック(以下、MAcブロックともいう。)とを備えるものを好ましく用いることができる。例えば、AcブロックとMAcブロックとが交互に配置された構造のブロック共重合体が好ましい。AcブロックとMAcブロックとの合計ブロック数は3以上(例えば3〜5)であることが好ましい。
上記Acブロックは、典型的には、アルキルアクリレートを主モノマー(すなわち該ブロックを構成するモノマー単位のうち50質量%以上を占める成分)とすることが好ましい。上記モノマー単位のうち75質量%以上(例えば90質量%以上)がアルキルアクリレートであってもよい。好ましい一態様では、上記アクリル系ブロック共重合体に含まれるAcブロック(2以上のAcブロックを備えるアクリル系ブロック共重合体では、それらのうち少なくとも1つのAcブロックであってもよく、すべてのAcブロックであってもよい。)を構成するモノマー単位が、実質的に1種または2種以上(典型的には1種)のアルキル(メタ)アクリレートのみからなる。あるいは、Acブロックは、アルキル(メタ)アクリレートと他のモノマー(例えばアルキルメタクリレート等)との共重合体であってもよい。
Acブロックを構成するアルキルアクリレートの例としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート(BA)、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等が挙げられる。例えば、Acブロックを構成するモノマーが実質的にBA単独である構成、2EHA単独である構成、BAおよび2EHAの2種からなる構成等を好ましく採用し得る。
上記MAcブロックは、典型的には、アルキルメタクリレートを主モノマーとすることが好ましい。上記MAcを構成する全モノマー成分のうち75質量%以上(例えば90質量%以上)がアルキルメタクリレートであってもよい。好ましい一態様では、上記アクリル系ブロック共重合体に含まれるMAcブロック(2以上のMAcブロックを備えるアクリル系ブロック共重合体では、それらのうち少なくとも1つのMAcブロックであってもよく、すべてのMAcブロックであってもよい。)を構成するモノマー単位が、実質的に、1種または2種以上(典型的には1種)のアルキルメタクリレートのみからなる。あるいは、MAcブロックは、アルキルメタクリレートと他のモノマー(例えばアルキルアクリレート)との共重合体であってもよい。
MAcブロックを構成するアルキルメタクリレートとしては、アルキル基の炭素原子数が1〜20(好ましくは1〜14)のアルキルメタクリレートが挙げられる。その具体例としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−ヘプチルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。
好ましい一態様では、MAcブロックを構成するモノマーのうち50質量%以上(75質量%以上であってもよく、実質的に全部であってもよい。)が、アルキル基の炭素原子数が1〜4のアルキルメタクリレートである。なかでも好ましいアルキルメタクリレートとして、メチルメタクリレート(MMA)およびエチルメタクリレート(EMA)が挙げられる。例えば、上記モノマー単位が実質的にMMA単独である構成、EMA単独である構成、MMAおよびEMAの2種からなる構成等を好ましく採用し得る。
ここに開示される技術におけるアクリル系ブロック共重合体は、AB型、ABA型、ABAB型、ABABA型等のように、凝集力や弾性に優れた硬い構造のポリマーからなるAブロックと、粘性に優れた柔らかい構造のポリマーからなるBブロックとが交互に配置されるように共重合されたものであり得る。このような構造のアクリル系ブロック共重合体をベースポリマーとして含むフィルムは、凝集力や弾性と粘性とを高度に両立させた粘弾性フィルムとなり得る。また、かかる組成の粘弾性体は、ホットメルト型粘弾性体として好ましく使用することができる。分子の両端にAブロックが配された構造のアクリル系ブロック共重合体(ABA型、ABABA型等)を好ましく採用し得る。かかる構造のアクリル系ブロック共重合体は、凝集性と熱可塑性とのバランスの良いものとなりやすいので好ましい。
なお、アクリル系ブロック共重合体が2以上のAブロックを有する場合において、それらのAブロックのモノマー組成、分子量(重合度)、構造等は、互いに同一であってもよく異なってもよい。アクリル系ブロック共重合体が2以上のBブロックを有する場合における該Bブロックについても同様である。
上記Aブロックとしては、上述のようなMAcブロックを好ましく採用し得る。上記Bブロックとしては、上述のようなAcブロックを好ましく採用し得る。好ましい一態様では、アクリル系ブロック共重合体が、MAcブロック−Acブロック−MAcブロック(ABA型)構造のトリブロック共重合体である。例えば、このようなトリブロック共重合体であって、2つのMAcブロックが実質的に同一のモノマー組成を有するものを好ましく採用し得る。
アクリル系ブロック共重合体に含まれるMAcブロックの質量(2つ以上のMAcブロックを含む場合にはそれらの合計質量)と、Acブロックの質量(2つ以上のAcブロックを含む場合にはそれらの合計質量)との割合は、特に限定されないが、MAcブロック/Acブロックの質量比が4/96〜90/10(通常は7/93〜80/20、好ましくは10/90〜70/30、例えば20/80〜50/50)となる範囲とすることが好ましい。MAcブロックの割合が多いと粘着力が低下し、軽剥離性が得られやすい傾向がある。Acブロックの割合が多いと、皮脂吸収拡散性が向上する傾向がある。
アクリル系ブロック共重合体として、通常は、重量平均分子量(Mw)が3×10〜30×10程度のものを適宜採用することができる。Mwが3.5×10〜25×10程度のアクリル系ブロック共重合体が好ましく、より好ましくは4×10〜20×10(例えば5×10〜15×10)である。アクリル系ブロック共重合体のMwが小さすぎると、例えば凝集性が低下しやすくなったり、軽剥離性が低下することがあり得る。Mwが大きすぎるとアクリル系ブロック共重合体の熱可塑性が不足する傾向がある。なお、ここでいうアクリル系ブロック共重合体のMwは、当該共重合体を適当な溶媒(例えばテトラヒドロフラン(THF))に溶かして調製したサンプルにつきゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定を行って求められるポリスチレン換算の値をいう。
ここに開示される技術におけるアクリル系ブロック共重合体には、アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート以外のモノマー(その他モノマー)が共重合されていてもよい。上記その他モノマーとしては、アルコキシ基やエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、シアノ基、カルボキシル基、酸無水物基等の官能基を有するビニル化合物、酢酸ビニル等のビニルエステル類、スチレン等の芳香族ビニル化合物、N−ビニルピロリドン等のビニル基含有複素環化合物等を例示することができる。あるいはまた、アクリロイル基にフッ化アルキル基が結合した構造のアルキルアクリレート、フッ化アルキルアクリレートおよびフッ化アルキルメタクリレートが挙げられる。上記その他モノマーは、例えば、フィルムの特性(粘着特性、成形性等)を調整する目的で使用され得る、その含有量は、アクリル系ブロック共重合体を構成する全モノマー成分の20質量%以下(例えば10質量%以下、典型的には5質量%以下)とすることが適当である。好ましい一態様では、アクリル系ブロック共重合体が上記その他モノマーを実質的に含有しない。
このようなアクリル系ブロック共重合体は、公知の方法(例えば、特開2001−234146号公報、特開平11−323072号公報を参照)により容易に合成することができ、あるいは市販品を容易に入手することができる。上記市販品の例としては、クラレ社製の商品名「LAポリマー」シリーズ(例えば、LA2140e,LA2250等の品番のもの)、カネカ社製の商品名「NABSTAR」等が挙げられる。アクリル系ブロック共重合体の合成方法としては、リビング重合法を利用する方法を好ましく採用することができる。リビング重合法によると、アクリル系重合体本来の耐候性を維持しつつ、リビング重合法独自の優れた構造制御により熱可塑特性に優れたアクリル系ブロック共重合体を合成し得る。また、分子量分布を狭く制御し得ることから、低分子量成分の存在に起因する凝集性の不足を抑えて、軽剥離性に優れた粘弾性体(ひいてはフィルム)が実現され得る。
ここに開示される技術におけるフィルムがアクリル系ブロック共重合体を含有する場合、アクリル系ブロック共重合体は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、上記アクリル系ブロック共重合体に加えて、粘着特性の制御等の目的で、アクリル系ブロック共重合体以外の成分を任意成分として含有してもよい。上記任意成分の例として、アクリル系ブロック共重合体以外のポリマー、オリゴマーが挙げられる。これらポリマー、オリゴマー(以下、任意ポリマーともいう。)の配合量は、アクリル系ブロック共重合体100質量部当たり50質量部以下とすることが適当であり、10質量部以下とすることが好ましく、5質量部以下とすることがより好ましい。好ましい一態様では、フィルムがアクリル系ブロック共重合体以外のポリマーを実質的に含有しないものであり得る。
また、ここに開示される技術における樹脂組成物には可塑剤を含ませることが好ましい。可塑剤を含有させることにより軽剥離性が向上する。また、組成物の粘度が低下するためフィルム形成性が向上する。さらに、可塑剤の含有によって皮脂吸収拡散性が向上する。
可塑剤の例としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジブチル等のフタル酸エステル、あるいは、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル等のアジピン酸エステル、あるいは、トリメリット酸トリオクチル等のトリメリット酸エステル、セバシン酸エステル等が挙げられる。また、プロセスオイル等の軟化剤も可塑剤に包含される。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、アジピン酸エステルが好ましい。
可塑剤の配合量は特に限定されないが、ベースポリマー(例えばアクリル樹脂)100質量部に対して、例えば1質量部以上とすることが適当である。上記配合量は、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは15質量部以上、特に好ましくは20質量部以上である。また、上記配合量は150質量部以下とすることが適当であり、好ましくは120質量部以下、より好ましくは100質量部以下、さらに好ましくは70質量部以下、特に好ましくは50質量部以下である。皮脂吸収拡散性とその他の表面保護特性(例えば耐擦過性や触り心地)との両立の観点から、可塑剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対して120質量部以下(例えば30〜120質量部、典型的には30〜100質量部)とすることが好ましい。
ここに開示される技術における樹脂組成物(あるいは粘弾性体やフィルム)には、その他にも粘着付与剤、滑り性付与剤、界面活性剤、連鎖移動剤、充填剤(無機充填剤、有機充填剤等)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、着色剤(顔料、染料等)等、表面保護フィルムの分野において公知の各種添加成分を配合することができる。これら必須成分ではない添加成分の種類や配合量は、この種のフィルムにおける通常の種類および配合量と同様とすればよい。
ここに開示される樹脂組成物からフィルムを形成する場合、その形成方法は特に限定されない。例えば、ダイコーター、グラビアロールコーター等の従来公知の塗付手段を用いて樹脂組成物を平坦な基材に付与(典型的には塗付)して乾燥させる方法を適用することができる。あるいは、従来公知の押出成形機を用いてフィルム状に押出し成形することによってもフィルムは形成され得る。
ここに開示されるフィルムの厚さは、目的に応じて適宜選択することができ、特に限定されない。例えば10μm〜10mm(例えば10μm〜5mm、典型的には10μm〜3mm)の厚さを有するフィルムであり得る。皮脂吸収拡散性やフィルム強度を得る観点から、フィルムの厚さは凡そ10μm以上(例えば30μm以上、典型的には50μm以上)とすることが好ましい。また、軽量化、小型化等を重視する場合には、上記フィルムの厚さは1000μm以下(例えば300μm以下、典型的には100μm以下)とすることが好ましい。
また、フィルムの少なくとも一方の表面には、シリコーン系剥離剤の塗付等の粘着力調整処理、滑り性の付与等を目的とした従来公知の種々の表面処理が施されていてもよい。
ここに開示されるフィルムが適用される物品は、皮脂が付着するような態様で使用されるものであればよくその限りにおいて特に制限はない。例えば、ドアノブやつり革、スイッチカバー、キーボードカバー、ショーウインドウガラス、ガラステーブル、ショーケース等が挙げられる。また、ここに開示されるフィルムの適用対象となる物品の好適例として、種々のポータブル機器が挙げられる。ここでポータブル機器は携帯可能な機器をいい、特定の機器に限定されない。例えば、ノート型PC、電子ブック等のタブレット型情報端末、スマートフォンその他の携帯電話機、携帯ゲーム機、電子手帳等のPDA(携帯情報端末)等のポータブル機器が挙げられる。これらは、日常的に携帯して使用されるものであるため、埃や手垢、化粧品、皮脂といったような汚れが付着しやすい。また、皮脂汚れの付着の程度によっては不潔な印象を与えかねない。さらに、これらのポータブル機器のなかには、例えばガラス製または合成樹脂製の表面に液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示面を有しているものがあり、上記表示面に皮脂汚れが付着すると表示面に表示された情報が見にくくなり使い勝手がよくない。このような表示面を有するポータブル機器は、ここに開示されるフィルムの好ましい使用対象となり得る、ここに開示されるフィルムの好適な使用態様として、図3に示すようなタブレット型情報端末1のタッチパネル2の表面を覆うような使用態様が挙げられる。このような、タッチパネル方式の表示部/入力部を有する物品(典型的には電子機器)は、使用者が表示面を指で直接触れるため、上述の皮脂汚れがより付着しやすい。そのため、ここに開示されるフィルムの好ましい使用対象となり得る。そのような物品の具体例としては、上述のポータブル機器の他に、テレビやカーナビ、銀行ATM(Automated Teller Machine)等が挙げられる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<フィルムAの作製>
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)とアクリル酸(AA)とを質量比で2EHA:AA=95:5となるように3つ口フラスコに投入し(溶剤はトルエンを使用した。)、窒素気流下にて、重合開始剤として過酸化ベンゾイルを添加し、60℃に昇温させて2時間反応させ、さらに80℃に昇温して1時間反応させることにより、重量平均分子量(Mw)が凡そ50万〜60万のアクリル樹脂の溶液を調製した。次いで、かかるアクリル樹脂溶液のポリマー固形分100部に対し、可塑剤(アジピン酸ジイソノニル:「モノサイザーW−242」、DIC(株)製品)30部と、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製の「TETRAD−C」)0.1部と、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製「コロネートL」)2部とを混合し、アクリル樹脂組成物を調製した。上記で得られたアクリル樹脂組成物を平坦面(剥離処理済み)に塗付した後、50℃で24時間のエージング処理を行うことにより、約80μmの厚さを有するフィルムAを作製した。
<フィルムBの作製>
市販製品に用いられる溶剤系アクリル樹脂組成物(株式会社ニトムズ製)を平坦面(剥離処理済み)に塗付した後、50℃で24時間のエージング処理を行うことによりフィルムBを作製した。
<フィルムCの作製>
市販のアクリル系ブロック共重合体(熱可塑性アクリル樹脂A)100部(固形分)と、可塑剤(アジピン酸ジイソノニル:「モノサイザーW−242」、DIC(株)製品)30部とを混合し、押出成形することにより約50μmの厚さを有するフィルムCを作製した。
<フィルムDの作製>
可塑剤の配合量を、アクリル樹脂100部(固形分)に対して100部に増量した他はフィルムCと同様にしてフィルムDを作製した。
<フィルムEの作製>
市販のアクリル系ブロック共重合体(熱可塑性アクリル樹脂B)100部(固形分)と、可塑剤(アジピン酸ジイソノニル:「モノサイザーW−242」、DIC(株)製品)30部とを混合し、押出成形することにより約50μmの厚さを有するフィルムEを作製した。
[皮脂吸収拡散性の評価]
タブレット型情報端末(iPad(商標):アップル社製品)を用意し、その表示面(アルミノケイ酸ガラス製の表面)をクリーナーで念入りにクリーニングした後、各例に係るフィルムを並べて貼り付けた。各例で用いたフィルムは表1に示すとおりである。なお、例1はブランクであり、フィルムなしの被着体露出面である。また、保護フィルムF,Gはいずれも、指紋跡が付着しにくいことを謳い文句としている市販のタブレット型情報端末用保護フィルムである。上記タブレット型情報端末の表示面または表示面上の各フィルムに対して、目視で同程度の皮脂または代替皮脂を付着させた後、乾燥器内にて30℃で保存した。そして、皮脂を付着させてから25時間後における表面状態を目視で観察し、下記の基準で評価した。代替皮脂としては、グリセロールモノオレエート(花王社製の商品名「レオドールMO−60」)を用いた。結果を表1および図4〜9に示す。
<評価基準>
◎:表面に付着した皮脂が減少していることがはっきりと認められる。
○:表面における皮脂の付着状態が変化しており、皮脂の減少が認められる。
×:表面における皮脂の付着状態に大きな変化は認められない。
表1に示されるように、例2,4〜6に係るフィルムは、皮脂吸収拡散特性を有することが認められたのに対し、例3,7,8に係る従来のフィルムは、フィルムなしの例1と同等の結果であり、皮脂吸収拡散特性は認められなかった。より具体的には、図4〜9の撮影画像において、特に図6に示されるように、例2に係るフィルムは、隣接する例1,3と比べてフィルム表面から皮脂が減少していることがはっきりと認められた。また、特に図7に示されるように、例2,4に係るフィルムは、隣接する例1,3と比べてフィルム表面から代替皮脂が減少していることがはっきりと認められた。さらに、特に図9に示されるように、例5,6に係るフィルムは、例7,8と比べてフィルム表面から代替皮脂が減少していることがはっきりと認められた。同様の傾向が、皮脂を用いた場合にも認められた(図8)。なお、例2,4〜6に係るフィルムA、C,D,Eはいずれも、グリセロールモノオレエート吸収率が10質量%以上であり、光沢度比(G1/G0)が1より大きく、ヘイズ値が10%以下であった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 物品(タブレット型情報端末)
1A (物品の)表面
2 タッチパネル
10 皮脂吸収拡散フィルム(フィルム)
10A (フィルムの)表面
20 皮脂

Claims (8)

  1. 物品の表面を覆って該表面への皮脂の付着を防ぐために用いられるフィルムであって、
    前記フィルムは、該フィルム表面に付着した皮脂を該フィルム内に吸収し、かつ該フィルム内にて拡散させることを特徴とし、
    前記フィルムは、アクリル樹脂を含み、該アクリル樹脂は、式:
    CH =CR COOR
    (上式中のR は水素原子またはメチル基である。また、R は炭素原子数1〜20のアルキル基である。);で表されるアルキル(メタ)アクリレートを60質量%以上の割合で含むモノマー原料から合成されたものであり、
    下記の条件で測定されるグリセロールモノオレエート吸収率が10質量%以上である、皮脂吸収拡散フィルム。
    [グリセロールモノオレエート吸収率の測定条件]
    前記フィルムの表面にグリセロールモノオレエートを0.1mg/cm となるように均一に付与する。その後、30℃で放置する。前記付与から25時間後における該フィルムのグリセロールモノオレエート吸収量を測定する。前記グリセロールモノオレエートの付与量に対する吸収量の比(吸収量/付与量)から前記吸収率を求める。
  2. ヘイズ値が10%以下である、請求項1に記載の皮脂吸収拡散フィルム。
  3. 前記アクリル樹脂は熱可塑性アクリル樹脂である、請求項1または2に記載の皮脂吸収拡散フィルム。
  4. 前記アクリル樹脂は架橋されたアクリル樹脂である、請求項1または2に記載の皮脂吸収拡散フィルム。
  5. 前記アクリル樹脂100質量部に対して5〜150質量部の割合で可塑剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の皮脂吸収拡散フィルム。
  6. ポータブル機器の表示面を保護するために用いられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の皮脂吸収拡散フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の皮脂吸収拡散フィルムによって表面が覆われた物品。
  8. タッチパネル方式の表示部/入力部を有する表面が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の皮脂吸収拡散フィルムによって覆われているポータブル機器。
JP2013012472A 2013-01-25 2013-01-25 皮脂吸収拡散フィルム Active JP6049474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012472A JP6049474B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 皮脂吸収拡散フィルム
US14/762,675 US20150361233A1 (en) 2013-01-25 2014-01-16 Sebum absorption/diffusion film
KR1020157018374A KR20150109355A (ko) 2013-01-25 2014-01-16 피지 흡수 확산 필름
PCT/JP2014/050663 WO2014115633A1 (ja) 2013-01-25 2014-01-16 皮脂吸収拡散フィルム
CN201480006071.0A CN105026466B (zh) 2013-01-25 2014-01-16 皮脂吸收扩散薄膜
TW103102836A TWI620661B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 Sebum absorption diffusion membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012472A JP6049474B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 皮脂吸収拡散フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144991A JP2014144991A (ja) 2014-08-14
JP6049474B2 true JP6049474B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51227425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012472A Active JP6049474B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 皮脂吸収拡散フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150361233A1 (ja)
JP (1) JP6049474B2 (ja)
KR (1) KR20150109355A (ja)
CN (1) CN105026466B (ja)
TW (1) TWI620661B (ja)
WO (1) WO2014115633A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814527B2 (ja) * 2014-12-24 2021-01-20 株式会社ニトムズ 粘着クリーナー
CN109071848B (zh) * 2016-06-22 2022-02-15 Dic株式会社 蓄热片
CN109803821B (zh) * 2016-10-07 2021-02-02 日产自动车株式会社 污垢消失性层叠物、使用该污垢消失性层叠物的图像显示装置和汽车部件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313393A (en) * 1976-12-01 1982-02-02 American Cyanamid Company Indicator device for detecting the amount of sebum in hair and scalp and method therefor
JP2001353808A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 汚れ目立ち防止被膜及びその製造方法、並びにそれを用いたディスプレイ、タッチパネル、それらを用いた情報端末
WO2003008134A2 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Surface protection film
JP2004259256A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Nitto Denko Corp 透明積層体、ペン入力画像表示装置および画像表示方法
JP2007058162A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Nof Corp ディスプレイ用表面材及びそれを備えたディスプレイ
JP2008255301A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nippon Paint Co Ltd 耐指紋性光硬化性組成物、耐指紋性フィルムおよび光学表示装置
US9238703B2 (en) * 2008-01-15 2016-01-19 Kimoto Co., Ltd. Curable composition, cured product and laminate
JP5521552B2 (ja) * 2008-01-30 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5207211B2 (ja) * 2008-07-16 2013-06-12 荒川化学工業株式会社 耐指紋性向上剤、活性エネルギー線硬化型樹脂およびこれらを用いた活性エネルギー線硬化型ハードコート剤
EP2345698B1 (en) * 2008-11-11 2014-04-23 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer compositions and sheet-shaped moldings made therefrom
WO2010140594A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社ツジデン 指紋消失性硬化膜、及び、その製造方法、並びに、それを用いたディスプレイ、タッチパネル、それらを用いた電子機器
EP2479226B1 (en) * 2009-09-18 2015-02-25 LG Chem, Ltd. Porous structure for forming an anti-fingerprint coating, method for forming an anti-fingerprint coating using the porous structure, substrate comprising the anti-fingerprint coating formed by the method, and products comprising the substrate
JP6124111B2 (ja) * 2010-02-26 2017-05-10 エルジー・ケム・リミテッド 光学部材保護フィルム、光学部材、及び、液晶表示装置
JP5473722B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-16 オリジン電気株式会社 指紋跡汚れ防止塗料組成物及びその塗膜
JP2012022173A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Daicel Value Coating Ltd ハードコートフィルム
JP5968587B2 (ja) * 2010-10-21 2016-08-10 日東電工株式会社 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
JP2012166480A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Gunze Ltd 耐指紋性フィルム及びその製造方法
US9003591B2 (en) * 2011-07-26 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Nitoms Pressure-sensitive adhesive cleaner for plate surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
TW201441040A (zh) 2014-11-01
KR20150109355A (ko) 2015-10-01
JP2014144991A (ja) 2014-08-14
CN105026466B (zh) 2018-06-01
WO2014115633A1 (ja) 2014-07-31
CN105026466A (zh) 2015-11-04
TWI620661B (zh) 2018-04-11
US20150361233A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945025B2 (ja) 両面粘着シート
JP5118880B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP7089368B2 (ja) 粘着シート
TWI404782B (zh) 黏著劑組合物及使用其之黏著製品、顯示器
JP4813509B2 (ja) 両面粘着シートとその製造方法及びプラスチックフィルムの固定方法
JP6067405B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
JP3907611B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着製品
TWI488936B (zh) 雙面黏結片以及包括該雙面黏結片的觸控面板顯示裝置
JP6317591B2 (ja) 両面粘着シート及びその製造方法
TW201127929A (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP5008870B2 (ja) 粘着剤組成物およびそれを含む粘着シート
JP6310271B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、および画像表示装置
JP5026252B2 (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP6306679B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
JP2012136660A (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート並びに光学部材
WO2016104520A1 (ja) 粘着クリーナー
JP6049474B2 (ja) 皮脂吸収拡散フィルム
EP3492543A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2020164615A (ja) 粘着シート
KR20210098511A (ko) 수분산형 점착제 조성물 및 점착 시트
TWI390000B (zh) An adhesive composition for solvent-type peeling and an adhesive product for peeling
JP2022131868A (ja) 粘着シート、積層体並びに光学デバイス及び画像表示装置
JP2022131865A (ja) 粘着シート、積層体並びに光学デバイス及び画像表示装置
JP2023008235A (ja) 粘着シート、積層体、光学デバイス及び画像表示装置、並びにその製造方法
JP2022131872A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250