WO2004057974A1 - 容器詰茶飲料 - Google Patents

容器詰茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2004057974A1
WO2004057974A1 PCT/JP2003/016181 JP0316181W WO2004057974A1 WO 2004057974 A1 WO2004057974 A1 WO 2004057974A1 JP 0316181 W JP0316181 W JP 0316181W WO 2004057974 A1 WO2004057974 A1 WO 2004057974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tea
extract
beverage
green tea
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016181
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Yamada
Chitoshi Shigeno
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003014302A external-priority patent/JP3696594B2/ja
Priority claimed from JP2003327197A external-priority patent/JP3532914B2/ja
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to EP03780847A priority Critical patent/EP1576887B1/en
Priority to DE60317100T priority patent/DE60317100T2/de
Priority to US10/505,088 priority patent/US7527819B2/en
Priority to AU2003289399A priority patent/AU2003289399A1/en
Publication of WO2004057974A1 publication Critical patent/WO2004057974A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/34Tea substitutes, e.g. matè; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/20Removing unwanted substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/08Oxidation; Fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients

Definitions

  • the present invention relates to a packaged tea beverage containing a high concentration of non-polymeric techins.
  • the (A) non-polymer catechins include non-epileptic techins such as catechin, gallocatechin, catechin gallate, and gallocatechin gallate, and epipicatin, epigallocatechin, epicatechin gallete, and epigallocatechin gallete.
  • Epi It is a general term for physical fitness.
  • concentration of the non-polymer catechins herein is defined based on the total amount of the above eight kinds.
  • the method of contacting the raw material or the mixed solution with the ion exchange resin is batch type, semi-batch It can be carried out in a continuous, semi-continuous or continuous manner, but it is better to fill the column with resin and pass it continuously. If the magnesium concentration in the beverage exceeds 9.2 mgZL, even if the water-insoluble solid content of 0.2 to 0.8 m is reduced, sedimentation or precipitation occurs during long-term storage.
  • water-insoluble solids having a particle size of 0.2 to 0.8 m are to be reduced to 2 OmgZL or less, such a special membrane is required, and the productivity of beverages is significantly reduced.
  • the components forming the water-insoluble solids are taste components in tea, if the amount is less than 20 mg / L, bitterness and astringency will be felt strongly when drinking, and it will not respond to regular drinking Become a beverage.
  • green tea extract concentrates and purified products examples include commercially available "Polyphenon” Mitsui Norin Co., Ltd., "Theafran” Itoen Co., Ltd. and “Sanphenone” Taiyo Kagaku Co., Ltd. Repurified ones of these may be used.
  • a concentrate of green tea extract is suspended in water or a mixture of ice and an organic solvent, a precipitate formed by adding an organic solvent to the suspension is removed, and then the solvent is distilled off. There is a way to do it.
  • a concentrate obtained by extracting an extract extracted from tea leaves with hot water or a water-soluble organic solvent may be further purified, or a directly purified extract may be used.
  • Examples of the form of the concentrate or purified product of the green tea extract include various forms such as solid, aqueous solution, and slurry.
  • the packaged tea beverage of the present invention by blending a tea extract obtained by the following method.
  • Ion exchange resins include gel resins having a gel structure and porous (porous and octa-porous) resins having a large number of pores in the matrix.
  • the gel-type cation exchange resin a cation exchange resin having a sulfonic acid group is preferable.
  • Specific examples include the SK series including Diaion SKIB, but are not limited to these.
  • the gel-type cation exchange resin either a counter ion having an Na type or an H-type counter ion can be used. Therefore, it is preferable to use a Na-type gel cation exchange resin from the viewpoint of the flavor of the extract, because the bitterness of the extract is enhanced even if the pH is adjusted with baking soda or the like.
  • the gel-type cation exchange resin treatment significantly reduces the magnesium content (1. Omg ZL or less), and at the same time, increases the Na ion content and the K ion content to enhance the taste, and the concentration of non-polymer catechins almost decreases. do not do.
  • the target tea extract of the present invention contains a non-polymer catechin, which is a non-polymer and is dissolved in water, in an amount of from 0.05 to: L. 5% by weight, preferably from 0.06 to : L.
  • the content is 0.1 to 0.9% by weight, particularly preferably 0.12 to 0.9% by weight.
  • the concentration of the non-polymer catechins can be adjusted by adjusting the amount of the concentrated or purified green tea extract.
  • the preparation of the water-insoluble solid is preferably carried out by filtration as described above.
  • the tea beverage of the present invention is obtained using the tea extract obtained by this method, the tea beverage is diluted as necessary so that the content of the non-polymer catechins falls within the above range. Is preferred.
  • the resulting solution was filtered through a disk-type depth filter (Zeichiyu Plus 10 C), diluted, adjusted to pH 6.4 with sodium bicarbonate, diluted to 8000 g, sterilized by UHT, and placed in a PET bottle. Filled.
  • Table 1 shows the results of the analysis of this beverage and the results of the evaluation of orifice, sediment, and nutrition.
  • Example 2 Under the same conditions as in Example 1, a flannel filtrate of a green tea extract was obtained. 2900 g of this solution was filtered with a disk-type depth filter (Zeichia Plus 10 C), and a commercially available concentrate of green tea extract was re-purified under the same conditions as in Example 1 to obtain a non-polymer techin concentration in a product state. The resulting solution was diluted to pH 6.4 with sodium bicarbonate, diluted to 800 Qg, sterilized by UHT, and filled into PET bottles. Table 1 shows the results of the analysis of this beverage and the results of the evaluation of ore and sediment and the taste. Comparative Example 2
  • a flannel filtrate of a green tea extract was obtained. Only 14% by weight of this solution was passed through a column packed with a cation exchange resin (Diaion SK1B) at room temperature. The amount of resin was 0.05% by weight based on the final beverage product. Thereafter, the extract was combined with the 86% by weight extract that had not been subjected to the ion exchange treatment, and filtered through a disk-type depth filter (Zeichia Plus 10C). 2900 g of the obtained filtrate was repurified from a commercially available green tea extract concentrate under the same conditions as in Example 1 to obtain a non-polymer techin concentration.
  • a disk-type depth filter Zeichia Plus 10C
  • Example 8 Under the same conditions as in Example 8, a flannel filtrate of a green tea extract was obtained. This solution was filtered through a disk-type depth filter (Zeichia Plus 10 C), and a repurified concentrate of a commercially available green tea extract under the same conditions as in Example 8 was added. Table 2 shows the results of the analysis of the tea extract obtained in this way and the results of the evaluation of the green tea beverage containing the extract at 30% by weight.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):(A)非重合体カテキン類  0.05~0.5重量%、(B)マグネシウム、(C)粒子径0.2~0.8μmの水不溶性固形分を含有し、成分(B)と成分(C)の含有量が一定の範囲にある容器詰茶飲料に関する。この茶飲料は、非重合体カテキン類を高濃度に含有し、長期保存してもおりや沈殿を生じず、かつ滋味が良好である。

Description

容器詰茶飲料
技術分野
本発明は非重合体力テキン類を高濃度に含有する容器詰茶飲料に関する。
背景技術
カテキン類の効果としてはコレステロール上昇抑制作用やひアミラーゼ活性阻 害作用などが報告されている。 このような生理効果を発現させるためには、 成人 一日あたり 4〜 5杯のお茶を飲むことが必要であることから、 より簡便に大量の 力テキン類を摂取するために、 飲料に力テキン類を高濃度配合する技術が望まれ ていた。 この方法の一つとして、 緑茶抽出物の濃縮物や精製物などを利用して、 力テキン類を飲料に溶解状態で添加する方法がある。
しかしながら、 緑茶抽出物の濃縮物や精製物を配合した飲料は、 製造後長期保 存したときにおりや沈殿を生じ、 外観を大きく損ねてしまう。 従来の茶飲料、 特 に緑茶飲料でも保存中におりや沈殿が生成することがあるが、 緑茶抽出物の濃縮 物や精製物を配合した飲料では外観の悪化が著しい。 緑茶飲料のおりや沈殿の原 因は多糖類、 タンパク質、 ポリフエノール類や金属イオン等の成分が複合体を形 成するためであるといわれている。 おりや沈殿の生成メカニズムは複雑であり、 これまでに様々な対策が検討されてきた。'例えば緑茶中の高分子成分に着目した 対策として、 酵素処理によって高分子複合体を形成する成分を分解 ·低分子化し ておりの発生を抑制する方法 (特開平 5— 3 2 8 9 0 1号、 特開平 1 1一
3 0 8 9 6 5号) や、 緑茶成分を限外濾過膜によって分画し、 分子量 1万以上の 高分子成分をほぼ除去することによっておりの発生を抑制する方法 (特開平 4一
4 5 7 4 4号) が報告されている。 一方、 金属イオンに着目した方法としては陽 イオン交換樹脂処理とそれに続く微小濾過によって水色と濁りを抑制する方法
(特開平 11一 504224号) が報告されている。 発明の要旨
本発明は次の成分 (A) 、 (B) 及び (C) :
(A) 非重合体カテキン類 0. 05〜0. 5重量%、
(B) マグネシウム、
(C) 粒子径 0. 2〜0. 8 /imの水不溶性固形分
を含有し、 成分 (B) と成分 (C) の含有量 (mg/L) が次式 (1)
20< (C) <- 13 X (B) +140 (1)
の範囲にある容器詰茶飲料に係るものである。
また、 本発明は、 緑茶、 半発酵茶及び発酵茶から選ばれる原料茶の抽出液と緑 茶抽出物の濃縮物又は精製物を混合する茶抽出液の製造法であって、 当該原料茶 の抽出液及び当該濃縮物もしくは精製物のいずれか一方又はそれらの混合液を、 ゲル型陽イオン交換樹脂に接触させることを特徴とする、 非重合体力テキン類含 有量が 0. 05〜1. 5重量%であり、 マグネシウム濃度 (B l) [mg/L] が 0. 2〜0. 8 の原料茶葉由来の水不溶性固形分量 (C 1) [mg/L] と次 式 (3) の関係にある茶抽出液の製造法に係るものである。
20く (C 1) <- 7. 8 X (B 1) + 195 (3) 発明を実施するための形態
従来の手段では、 限外濾過や微小濾過によつて高分子成分をほとんど除去する 方法では、 茶の滋味成分が大幅に除かれてしまい、 おりや沈殿は抑制されるもの の茶特有の風味が乏しくなるという欠点がある。 酵素処理を行うと、酵素自身の 味によって茶本来の風味が変化してしまうことがある。
従って、 本発明は、 非重合体力テキン類を高濃度に含有し、 長期保存してもお りや沈殿を生じず、 かつ滋味が良好な容器詰茶飲料に関する。
本発明者は、 かかる容器詰茶飲料の長期保存時のおり ·沈殿を抑制すべく、 種々検討した結果、 マグネシウム濃度及び粒子径 0. 2〜0. 8 /mの水不溶性 固形分の量をコントロールすることにより、 長期保存してもおりや沈殿が生じる ことがなく、 茶本来の風味を損なわない飲料が得られることを見出した。 また、 当該マグネシウム濃度のコントロールは陽イオン交換樹脂、 特にゲル型陽イオン 交換樹脂処理により効率良く行うことができることを見出した。
本発明の飲料は非重合体力テキン類を高濃度に含有し、 長期保存してもおりや 沈殿を生じず、 かつ滋味が良好で清涼感があり、 常飲に適している。
本発明で (A) 非重合体カテキン類とは、 カテキン、 ガロカテキン、 カテキン ガレート、 ガロカテキンガレートなどの非ェピ体力テキン類及びェピカテキン、 ェピガロカテキン、 ェピカテキンガレ一ト、 ェピガロカテキンガレ一ト等のェピ 体力テキン類をあわせての総称である。 ここでいう非重合体カテキン類の濃度 は、 上記の合計 8種の合計量に基づいて定義される。
本発明の容器詰茶飲料中には、 非重合体であって水に溶解状態にある (A) 非 重合体カテキン類を、 0. 05〜0. 5重量%含有するが、 好ましくは 0. 06 〜0. 5重量%、 より好ましくは 0. 07〜0. 45重量%、 さらに好ましくは 0. 08〜0. 45重量%、 さらに好ましくは 0. 092〜0. 4重量%、 さら に好ましくは 0. 11〜0. 3重量%、 さらに好ましくは 0. 12〜0. 3重 量%含有する。 非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、 多量の非重合体力 テキン類を容易に摂取し易く、 非重合体カテキン類が効果的に体内に吸収されや すく、 かつ強烈な苦味、 渋味、 強い収斂性が生じない。 当該非重合体カテキン類 の濃度は、 緑茶抽出物の濃縮物又は精製物の配合量によって調整することができ る。
本発明の容器詰茶飲料の (A1) 非ェピ体力テキン類と (A2) ェピ体力テキ ン類の重量比率 〔 (A1) / (Α2)·〕 は、 保存時の色相変化を抑制する点か ら、 好ましくは 0. 54〜9. 0、 より好ましくは 0. 55〜9. 0、 さらに好 ましくは 0. 67〜 9. 0、 さらに好ましくは 0. 73〜9. 0、 さらに好まし くは 1. 0〜9. 0である。
本発明の容器詰茶飲料中の非重合体カテキン類はェピガロカテキンガレートと ガロカテキンガレートとェピガロカテキンとガロカテキンからなる総称ガ口体 と、 ェピカテキンガレー卜とカテキンガレ一卜とェピカテキンと力テキンからな る総称非ガロ体の比率が、 天然の緑茶葉の組成を維持している方が好ましい。 従 つて上記 4種のガロ体総量は常に上記 4種の非ガロ体総量を上回っているのが飲 料においても天然の緑茶葉の組成を維持しているという点において好ましい。 また、 本発明の容器詰茶飲料中の力テキンガレートとェピカテキンガレートと ガロカテキンガレ一トとェピガロカテキンガレ一トからなる総称ガレ一ト体の全 非重合体カテキン類中での割合が 45重量%以上が、 非重合体カテキン類の生理 効果の有効性上好ましい。
本発明容器詰茶飲料中の (B) マグネシウム濃度は 0〜9. 2mg/L、 好まし くは 0〜5mgZL、 さらに好ましくは 0〜2mg/Lに調整するのが良い。 マグネ シゥム濃度を低減する方法としては、 原料である茶の抽出液及び緑茶抽出物の精 製物のいずれか一方、 又は混合液を陽イオン交換樹脂に接触させる方法が挙げら れる。 ここで使用する陽イオン交換樹脂には、 スルホン酸基、 力ルポキシル基、 リン酸基などを有する樹脂が用いられる。 具体的には、 ダイヤイオン SK1Bを はじめとする SKシリーズ、 ダイヤイオン PK 208をはじめとする PKシリー ズ (三菱化学社製) 、 アンバーライト I R 116をはじめとする 100番シリー ズ (ローム ·アンド ·ハーシュ社製) 、 ダウエックス 50W' XIをはじめとす る Wシリーズ (ダウケミカル社製) 、 またダイヤイオン CR 10 (三菱化学社 製) 等のキレート樹脂等が挙げられるが、 これらに限定されない。 これらのう ち、 ゲル型陽イオン交換樹脂が好ましい。
原料又は前記混合液と陽ィォン交換樹脂との接触方法はバッチ式、 半バッチ 式、 半連続式、 又は連続式で行なうことができるが、 カラムに樹脂を充填して連 続的に通過させるのが良い。 飲料中のマグネシウム濃度が 9 . 2 mgZLを超える と 0 . 2〜0 . 8 mの水不溶性固形分量を低くしても長期保存時におりや沈殿 が発生してしまう。
本発明でいう (C) 粒子径 0 . 2〜0 . 8 の水不溶性固形分とは、 孔径 0 . 8 /imのメンブレンフィルター (例えば、 東洋濾紙製セルロース混合エステ ルタイプ) を通過させた後、 0 . 2 /xmのメンブレンフィルタ一 (例えば、 ミリ ポア社製ォムニポア) で飲料を吸引濾過した後、 膜上に残った固形分のことをさ し、 絶乾重量を測定して飲料中の含有量を計算する。 この水不溶性固形分は、 多 糖類、 タンパク質、 ポリフエノール類や金属イオン等から形成されている。 水不 溶性固形分量を低減する方法としては、 市販の緑茶抽出物の濃縮物や精製物のう ち適当な物を選択するか、 これらをさらに再精製して用いる方法が挙げられる。 又は飲料製造工程中で一般的なカートリッジフィルタ一により濾過を行うのも良 い。 フィルタ一としてはゼ一タプラスシリーズ (キュノ社製) やプロファイル I I シリーズ (日本ポール社製) 等、 工業規模で使用されている物を用いればよく、 限外濾過膜 (U F ) や精密濾過膜 (M F) 等の特殊な膜で水不溶性固形分を大幅 に取り除く必要はない。 当該水不溶性固形分の本発明飲料中の濃度は 2 O mg/L を超える濃度が好ましい。 粒子径 0 . 2〜0 . 8 mの水不溶性固形分の含有量 を 2 O mgZL以下に下げようとするとこのような特殊な膜が必要になり、 飲料の 生産性が著しく低下する。 また、 水不溶性固形分の形成成分は茶中の呈味成分で あるため、 2 0 mg/ L以下にしてしまうと飲んだときに苦味 ·渋味が強く感じら れて常飲にたえない飲料となる。
成分 (B ) と成分 (C) はどちらもおりや沈殿の生成に関与しているため、 い ずれか一方のみを減らした場合よりも両方減らした場合の方がおりや沈殿の抑制 効果が高い。 また、 飲料の風味を損なわないためには成分 (C) がー定量以上含 まれている必要がある。 このことから、 成分 (B ) と成分 (C) の含有量 (mgZL ) は、 次式 (1 )
2 0く ( C ) <- 1 3 X (B ) + 1 4 0 ( 1 )
の範囲に調整するのが良く、 好ましくは次式 (2 )
2 0 < (C) く一 8 . 7 X (B ) + 1 0 0 ( 2 )
の範囲に調整するのが良い。 成分 (B) と成分 (C) の関係がこの範囲外になる と長期保存時におりや沈殿が発生する。
本発明容器詰茶飲料の PHは、 2 5 °Cで 2〜 7、 好ましくは 3〜 7、 より好まし くは 5〜7とするのが非重合体カテキン類の化学的安定性の点で好ましレ^ . 本発明の容器詰茶飲料は、 必要により前記のような陽イオン交換樹脂処理ゃ濾 過処理を行い原料茶の抽出液と緑茶抽出物の濃縮物又は精製物とを配合すること により製造するのが好ましい。
緑茶抽出物の濃縮物や精製物としては市販の三井農林 (株) 「ポリフエノ ン」 、 伊藤園 (株) 「テアフラン」 、 太陽化学 (株) 「サンフエノン」 などが挙 げられる。 これらを再精製したものを用いてもよい。 再精製の方法としては、 例 えば緑茶抽出物の濃縮物を水又は氷と有機溶媒の混合物に懸濁し、 これに有機溶 媒を添加することにより生じた沈殿を除去し、 次いで溶媒を留去する方法があ る。 あるいは茶葉から熱水もしくは水溶性有機溶媒により抽出した抽出物を濃縮 したものをさらに精製したもの、 あるいは抽出された抽出物を直接精製したもの を用いてもよい。 ここでいう緑茶抽出物の濃縮物や精製物の形態としては、 固 体、 水溶液、 スラリー状など種々のものが挙げられる。
本発明の容器詰茶飲料に用いられる原料茶の抽出液としては、 緑茶、 半発酵茶 及び発酵茶から選ばれた茶の抽出液;及び非茶系飲料が挙げられる。 このうち、 原料茶の抽出液に前記精製物を配合した飲料が好ましく、 緑茶の抽出液に前記精 製物を配合した緑茶飲料とするの力 S特に好ましい。 半発酵茶としては烏龍茶が挙 げられ、 発酵茶としては紅茶が挙げられる。 また非茶系飲料としては例えばソフ トドリンクである炭酸飲料、 果実エキス入り飲料、 野菜エキス入りジュース、 二 ァウォーター、 スポーツ飲料、 ダイエット飲料などが挙げられる。
本発明に使用する緑茶としては、 Camellia属、 例えば sinensis, C. assamica及びやぶきた種、 又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された茶 葉が挙げられる。 当該製茶された茶葉には、 煎茶、 番茶、 玉露、 てん茶、 釜炒り 茶等の緑茶類がある。
本発明の容器詰茶飲料は、 下記の方法により得られた茶の抽出液を配合するこ とにより'製造するのが特に好ましい。
すなわち、 緑茶、 半発酵茶及び発酵茶から選ばれる原料茶の抽出液と緑茶抽出 物の濃縮物又は精製物を混合する茶抽出液の製造法であって、 当該原料茶の抽出 液及び当該濃縮物もしくは精製物のいずれか一方又はそれらの混合液を、 ゲル型 陽ィォン交換樹脂に接触させることを特徴とする、 非重合体力テキン類含有量が 0. 05〜1. 5重量%であり、 マグネシウム濃度 (B l) [mg/L] が 0. 2 〜0. 8 imの原料茶葉由来の水不溶性固形分量 (C 1) [mg/L] と次式
(3) の関係にある茶抽出液の製造法。
20く (C 1) <- 7. 8 X (B 1) + 195 (1)
イオン交換樹脂には、 ゲル構造を有するゲル 樹脂と、 母体に多数の細孔をも つ多孔性 (ポーラス型、 八イポーラス型) 樹脂が存在する。 本発明においては、 原料茶の抽出液及び緑茶抽出物の濃縮物 ·精製物のいずれか一方又はこれらの混 合液をゲル型陽イオン交換樹脂に接触させるのが好ましい。 このゲル型陽イオン 交換樹脂としてはスルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂が好ましい。 具体的に は、 ダイヤイオン SKI Bをはじめとする SKシリーズ等が挙げられるが、 これ らに限定されない。 陽イオン交換樹脂としてポ一ラス型、 ハイポ一ラス型のもの を用いると、 非重合体カテキン類が樹脂に吸着されてしまい、 その後水洗を行つ ても収率が低く生産性が著しく低下する。 一方、ゲル型の樹脂を用いた場合は非 重合体カテキン類のロスはほとんどない。 ここで、 イオン交換工程における非重 合体カテキン類の収率とは、 樹脂処理後の液中に含まれるカテキン量 (a) [mg] 及びイオン交換水で樹脂を洗った水洗液中のカテキン量 (b) [mg] と、 樹脂処 理前の液中のカテキン量 (c) [mg] の比で、 次式 (2) で表わされる。
収率 [%] = (a + b) /c X I O O (2)
また、 ゲル型陽イオン交換樹脂としては、 対イオンが N a型のものと H型のも ののいずれも使用できるが、 H型のゲル型陽イオン交換樹脂を使用すると処理後 の液の pHが低下してしまい、 重曹等で pHを調整しても抽出液の苦みが増強される 為、 抽出液の風味の面から N a型のゲル型陽イオン交換樹脂を用いる方が望まし い。
ゲル型陽ィォン交換樹脂とこれらの原料との接触方法はバッチ式、 半バッチ 式、 半連続式又は連続式で行なうことができるが、 カラムに樹脂を充填して連続 的に通過させるのが良い。 樹脂量は原料茶の抽出液、 前記濃縮物 ·精製物又はこ れらの混合液に対し、 0. 05〜 3重量%使用するのが好ましく、 0. 5〜2重 量%とするのがさらに好ましい。
当該ゲル型陽イオン交換樹脂処理によって、 マグネシウム量が顕著 (1. Omg ZL以下) に低下すると同時に、 Naイオンの増加と Kイオンの減少により滋味 が向上し、 非重合体カテキン類濃度はほとんど低下しない。 本発明の目的茶抽出 液中には、 非重合体であって水に溶解状態にある非重合体カテキン類を、 0. 05〜: L. 5重量%含有するが、 好ましくは 0. 06〜: L. 5重量%、 より 好ましくは 0. 07〜1. 5重量%、 さらに好ましくは 0. 08〜1. 5重 量%、 さらに好ましくは 0. 092〜1. 2重量%、 さらに好ましくは 0. 11 〜0. 9重量%、 特に好ましくは 0. 12〜0. 9重量%含有する。 茶抽出液中 の非重合体力テキン類含量がこの範囲にあると、 多量の非重合体力テキン類を容 易に摂取し易く、 体内吸収性が良好で、 強烈な苦味、 渋味、 強い収斂性が生じな い飲料を効率よく製造することができる。 当該非重合体カテキン類の濃度は、 緑 茶抽出物の濃縮物又は精製物の配合量によって調整することができる。
一方、 水不溶性固形分の調製は前記と同様に濾過して行うのが好ましい。 なお、 この方法により得られた茶の抽出液を用いて、 本発明容器詰茶飲料を得 る場合には、 非重合体カテキン類含量が前記の範囲になるように必要に応じて希 釈するのが好ましい。
本発明の容器詰茶飲料には、 茶由来の成分にあわせて、 処方上添加して良い成 分として、 酸化防止剤、 香料、 各種エステル類、 有機酸類、 有機酸塩類、 無機酸 類、 無機酸塩類、 無機塩類、 色素類、 乳化剤、 保存料、 調味料、 甘味料、 酸味 料、 果汁エキス類、 野菜エキス類、 花蜜エキス類、 pH調整剤、 品質安定剤などの 添加剤を単独、 あるいは併用して配合しても良い。
例えば甘味料としては、 砂糖、 ぶどう糖、 果糖、 異性化液糖、 グリチルリチ ン、 ステビア、 アスパルテーム、 フラクトオリゴ糖、 ガラクトオリゴ糖等が挙げ られる。 酸味料としては、 天然成分から抽出した果汁類のほか、 クェン酸、 酒石 酸、 リンゴ酸、 乳酸、 フマル酸、 リン酸が挙げられる。 これらの酸味料は本発明 容器詰飲料中に 0 . 0 1〜0 . 5重量%、 さらに 0 . 0 1〜0 . 3重量%含有す るのが好ましい。 無機酸類、 無機酸塩類としてはリン酸、 リン酸ニナトリウム、 メタリン酸ナトリウム、 ポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。 これらの無機酸 類、 無機酸塩類は、 本発明容器詰茶飲料中に 0 . 0 1〜0 . 5重量%、 さらに 0 . 0 1〜0 . 3重量%含有するのが好ましい。
本発明の容器詰茶飲料に使用される容器は、 一般の飲料と同様にポリエチレン テレフ夕レートを主成分とする成形容器 (いわゆる P E Tボトル) 、 金属缶、 金 属箔ゃプラスチックフィルムと複合された紙容器、 瓶などの通常の形態で提供す ることができる。 ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。 また本発明の容器詰茶飲料は、 例えば、 金属缶のような容器に充填後、 加熱殺 菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。 P E T ボトル、 紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、 あらかじめ上記 と同等の殺菌条件、 例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、 一定の 温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。 また無菌下で、 充填され た容器に別の成分を配合して充填してもよい。 さらに、 酸性下で加熱殺菌後、 無 菌下で pHを中性に戻すことや、 中性下で加熱殺菌後、 無菌下で pHを酸性に戻すな どの操作も可能である。 実施例
カテキン類の測定
フィルター (0. 8 m) で濾過し、 次いで蒸留水で希釈した容器詰めされた 飲料を、 島津製作所製、 高速液体クロマトグラフ (型式 SCL_ 1 OAvp) を 用い、 ォクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L一力ラム T M ODS (4. 6腿 φ X 25 Omm:財団法人 化学物質評価研究機構製) を 装着し、 カラム温度 35°Cでグラジェント法により行った。 移動相 A液は酢酸を 0. ImolZL含有の蒸留水溶液、 B液は酢酸を 0. 1 mol/L含有のァセトニト リル溶液とし、 流量 1. 0虬/分で送液した。 なお、 グラジェント条件は以下の とおりである。
時間 A液 B液
0分 97 % 3 %
5分 97 % 3 %
37分 80 % 20%
43分 80 % 20%
43 . 5分 0 % 100%
48 . 5分 0 % 100%
試料注入量は 10 L、 UV検出器波長は 280 nmの条件で行った。
マグネシゥムの濃度の測定
I CP発光分析法による。 SE 1 〇社製3? 120 OAを用いた。
粒径 0. 2〜0. 8 mの水不溶性阖形分量の測定
孔径 0. 8 xmの東洋濾紙製 (ADVANTEC) セルロース混合エステル夕 イブメンプレンフィルターで濾過した飲料 100 gを孔径 0. 2 mのミリポア 社製ォムニポアメンブレンフィルターで吸引濾過し、 フィルターの初期絶乾重量 と濾過後の絶乾重量の差から計算した。 フィル夕一は 105°Cで 3時間乾燥させ た後、 室温のデシケ一夕一内で 1時間放冷して恒量値を求めた。
保存時のおり ·沈殿の評価
加速保存試験により行った。 容器詰茶飲料を 55°Cのインキュベータ一内に保 存し、 5日後に外観を目視で評価した。
おり ·沈殿の評価: .
一:おり ·沈殿発生せず
土:小さなおりが僅かに発生するが容器内の飲料が動くとすぐ消失 +:小さなおり ·沈殿が少量発生
++:大きなおり ·沈殿が多量に発生
滋味の評価:
◎:大変良好
X :不良
実施例 1
宮崎産の緑茶葉 135 gを 65 °Cに加熱したイオン交換水 4 kgに加えて 5分間 抽出し、 次いで抽出液から茶葉を取り除き、 熱交換器で 25 °C以下に冷却した。 次にネル濾過により抽出液中の沈殿物や浮遊物を取り除き、 陽イオン交換樹脂
(ダイヤイオン SK1 B) を充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量は最終 的な飲料製品に対して 0. 2重量%とした。 その後、 この抽出液を円盤型デプス フィルター (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過した。 一方、 市販の緑茶抽出物の濃縮 物 (三井農林 (株) 「ポリフエノン HG」 ) 100 §を99. 5重量%ェタノ一 ル 630 gに分散させ、 水 270 gを 10分で滴下後、 30分熟成し、 2号濾紙 及び孔径 0. 2 zmの濾紙で濾過し、 水 20 OmLを加えて減圧濃縮後凍結乾燥す ることによって再精製物を得た。 先の抽出液 2900 gに、 この再精製物を非重 合体カテキン濃度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 炭酸水素ナト リウムを用いて pH6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PE Tボトルに充填した。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1 に示す。
実施例 2
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 このネル濾過液 2900 gに実施例 1と同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを非重合体 カテキン濃度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン SK1B) を充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量は最終 的な飲料製品に対して 0. 5重量%とした。 得られた液は円盤型デプスフィルタ 一 (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過し、 希釈後炭酸水素ナトリウムを用いて pH 6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填し た。 この飲料の分析結果及びおり ,沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
実施例 3
実施例 2と同条件で緑茶抽出液と緑茶抽出物の濃縮物の再精製物との混合液を 陽イオン交換樹脂処理した液を得た。 樹脂の量は最終的な飲料製品に対して 0. 5重量%とした。 得られた液は希釈後炭酸水素ナトリウムを用いて pH6. 4 に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填した。 こ の飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
実施例 4
静岡産の緑茶葉 135 gを 75°Cに加熱したイオン交換水 4kgに加えて 5分間 抽出し、 次いで抽出液から茶葉を取り除き、 熱交換器で 25 °C以下に冷却した。 次にネル濾過により抽出液中の沈殿物や浮遊物を取り除き、 実施例 2と同様に緑 茶抽出物の濃縮物の再精製物を混合した。 この液を陽イオン交換樹脂 (ダイヤィ オン SK1B) を充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量は最終的な飲料製 品に対して 0. 05重量%とした。 その後、 この抽出液を円盤型デプスフィルタ ― (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過し、 希釈後炭酸水素ナトリウムを用いて pH 6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填し た。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
実施例 5
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 このネル濾過液 2900 gに市販の緑茶抽出物の濃縮物 (三井農林 (株) 「ポリフエノン HG J ) を非重 合体カテキン濃度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 陽イオン交換 樹月旨 (ダイヤイオン SK1B) を充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量は 最終的な飲料製品に対して 1. 4重量%とした。 得られた液は円盤型デブスフィ ル夕一 (ゼ一夕プラス 10C) で濾過し、 希釈後炭酸水素ナトリウムを用いて pH 6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填し た。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
実施例 6
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 このネル濾過液 2900 gを陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン SK1B) を充填したカラムに常温で通液 した。 樹脂の量は最終的な飲料製品に対して 0. 2重量%とした。 その後、 この 抽出液を円盤型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過し、 実施例 1と 同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを非重合体カテキン濃度が 製品状態で 0. 09重量%になるように加え、 炭酸水素ナトリウムを用いて pH 6. 2に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填し た。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
実施例 7
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 この溶液 2900 gに、 実施例 1と同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを、 非重合体力 テキン濃度が製品状態で 0. 12重量%になるように加え、 陽イオン交換樹脂
(ダイヤイオン SKI B) を充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量は最終 的な飲料製品に対して 0. 5重量%とした。 得られた液は円盤型デブスフィルタ ― (ゼ一夕プラス 1 0 C) で濾過し、 希釈後炭酸水素ナトリウムを用いて pH 6. 2に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填し た。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
比較例 1
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 この液 2900 gを円盤 型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過し、 実施例 1と同条件で市販 の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを非重合体力テキン濃度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 得られた液は希釈後炭酸水素ナトリウムを用 いて pH6. 4に調整した後 800 Q gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに 充填した。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。 比較例 2
実施例 1と同条件で緑茶抽出液を陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン SKI B) 処理した液を得た。 樹脂の量は最終的な飲料製品に対して 0. 5重量%とした。 得られた液 2900 gを円盤型デプスフィルタ一 (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過 し、 市販の緑茶抽出物の濃縮物 (三井農林 (株) 「ポリフエノン 70 S」 ) を非 重合体カテキン濃度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 希釈後炭酸 水素ナトリウムを用いて PH 6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺 菌し PETボトルに充填した。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結 果を表 1に示す。
比較例 3
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 この溶液 2900 gに市 販の緑茶抽出物の濃縮物 (三井農林 (株) 「ポリフエノン HG」 ) を、 非重合体 カテキン濃度が製品状態で 0. 06重量%になるように加え、 陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン SK1 B) を充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量は最終 的な飲料製品に対して 0. 5重量%とした。 得られた液は円盤型デプスフィルタ 一 (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過し、 希釈後炭酸水素ナトリウムを用いて pH 6. 2に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填し た。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
比較例 4〜 5
抽出の攪拌パターン以外は実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得 た。 この液を円盤型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 10 C) で濾過して得られ た液 2900 gに、 実施例 1と同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製した ものを非重合体カテキン濃度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 炭 酸水素ナトリウムを用いて PH6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT 殺菌し PETボトルに充填した。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価 結果を表 1に示す。
比較例 6
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 この液を円盤型デブスフ ィルター (ゼ一夕プラス 60 C) で濾過しして得られた液 2900 gに、 実施例 1と同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを非重合体カテキン濃 度が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 得られた液は希釈後炭酸水素 ナトリウムを用いて pH 6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し PETボトルに充填した。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を 表 1に示す。
比較例 7
実施例 1と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 この液の 14重量%のみ を陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン SK1B) を充填したカラムに常温で通液し た。 樹脂の量は最終的な飲料製品に対して 0. 05重量%とした。 その後イオン 交換処理をしなかった 86重量%の抽出液とあわせ、 円盤型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 10C) で濾過しした。 得られた濾過液 2900 gに、 実施例 1 と同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを非重合体力テキン濃度 が製品状態で 0. 18重量%になるように加え、 得られた液は希釈後炭酸水素ナ トリウムを用いて PH6. 4に調整した後 8000 gまで希釈し、 UHT殺菌し P ETボトルに充填した。 この飲料の分析結果及びおり ·沈殿、 滋味評価結果を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000017_0001
実施例 1〜4、 6及び 7では加速保存後もおり ·沈殿は観察されず、 滋味も良 好であった。 実施例 5では小さなおりが僅かに発生したがすぐに消失し、 外観上 問題にならない状態であった。 滋味も良好であった。 これに対して比較例 1では 大きなおり ·沈殿が多量に発生した。 また、 比較例 2及び 6ではおり ·沈殿は発 生しなかったものの、 人工的な刺すような苦味が感じられ飲用に耐えないものと なった。 また、 比較例 3〜5及び 7ではおり ·沈殿が発生した。
実施例 8
宮崎産の緑茶葉 1 3 5 gを 6 5 °Cに加熱したイオン交換水 4 kgに加えて 5分間 抽出し、 次いで抽出液から茶葉を取り除き、 熱交換器で 2 5 °C以下に冷却した。 次にネル濾過により抽出液中の沈殿物や浮遊物を取り除き、 ゲル型陽イオン交換 樹脂 (ダイヤイオン S K 1 B ) を 3 7 . 5 g充填したカラムに常温で通液した。 その後、 この抽出液を円盤型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 1 0 C) で濾過し た。 一方、 市販の緑茶抽出物の濃縮物 (三井農林 (株) 「ボリフエノン H GJ ) 1 0 0 を9 9 . 5重量%エタノール 6 3 0 gに分散させ、 水 2 7 0 gを 1 0分 で滴下後、 3 0分熟成し、 2号濾紙及び孔径 0 . 2 mの濾紙で濾過し、 水 2 0 O mLを加えて減圧濃縮後凍結乾燥することによって再精製物を得た。 この再 精製物を先の抽出液に加えた。 このようにして得た茶抽出液の分析結果及び当該 抽出液を 3 0重量%配合した緑茶飲料のおり ·沈殿評価結果を表 2に示す。 実施例 9
実施例 8と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 これに実施例 8と同条件 で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを加え、 ゲル型陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン S K 1 B) を 7 5 g充填したカラムに常温で通液した。 樹脂の量 は最終的な飲料製品に対して 0 . 5重量%とした。 得られた液は円盤型デブスフ ィルター (ゼ一夕プラス 1 0 C) で濾過した。 このようにして得た茶抽出液の分 析結果及び当該抽出液を 3 0重量%配合した緑茶飲料のおり ·沈殿評価結果を表 2に示す。 実施例 1 o
静岡産の緑茶葉 1 3 5 gを 7 5 °Cに加熱したイオン交換水 3 . 4kgにカロえて.5 分間抽出し、 次いで抽出液から茶葉を取り除き、 熱交換器で 2 5 °C以下に冷却し た。 次にネル濾過により抽出液中の沈殿物や浮遊物を取り除き、 実施例 9と同様 に緑茶抽出物の濃縮物の再精製物を混合した。 この液をゲル型陽イオン交換樹脂 (ダイヤイオン S K 1 B) を 7 5 g充填したカラムに常温で通液し、 その後円盤 型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 1 0 C) で濾過した。 このようにして得た茶 抽出液の分析結果及び当該抽出液を 3 0重量%配合した緑茶飲料のおり ·沈殿評 価結果を表 2に示す。
比較例 8
実施例 8と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 この液を円盤型デプスフ ィルター.(ゼ一夕プラス 1 0 C) で濾過し、 実施例 8と同条件で市販の緑茶抽出 物の濃縮物を再精製したものを加えた。 このようにして得た茶抽出液の分析結果 及び当該抽出液を 3 0重量%配合した緑茶飲料のおり ·沈殿評価結果を表 2に示 す。
比較例 9
実施例 8と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 これに市販の緑茶抽出物 の濃縮物 (三井農林 (株) 「ポリフエノン H G」 ) を加え、 ゲル型陽イオン交換 樹脂 (ダイヤイオン S K 1 B ) 3 7 . 5 gを充填したカラムに常温で通液した。 このようにして得た茶抽出液の分析結果及び当該抽出液を 3 0重量%配合した緑 茶飲料のおり ·沈殿評価結果を表 2に示す。
比較例 1 0
実施例 8と同条件で緑茶抽出液のネル濾過液を得た。 次にポーラス型陽イオン 交換樹脂 (ダイヤイオン P K 2 0 8 ) を 3 7 . 5 g充填したカラムに常温で通液 した。 その後、 この抽出液を円盤型デプスフィルター (ゼ一夕プラス 1 0 C) で 濾過し、 実施例 8と同条件で市販の緑茶抽出物の濃縮物を再精製したものを加え た。 このようにして得た茶抽出液の分析結果及び当該抽出液を 3 0重量%配合し た緑茶飲料のおり ·沈殿評価結果を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000020_0001
おり ·沈殿の評価:
一 :おり '沈殿発生せず
土 :小さなおりが僅かに発生するが容器内の飲料が動くとすぐ消失 +:小さなおり ·沈殿が少量発生
+ +:大きなおり ·沈殿が多量に発生
実施例 8〜1 0では加速保存後もおり ·沈殿は観察されず、 滋味も良好であつ た。 これに対して比較例 8〜 9では大きなおり '沈殿が多量に発生した。 また、 比較例 1 0ではおり '沈殿は発生しなかったものの、 陽イオン交換樹脂処理工程 における非重合体力テキンの収率が大幅に低下した。

Claims

請求の範囲
1. 次の成分 (A) 、 (B) 及び (C) :
(A) 非重合体カテキン類 0. 05〜0. 5重量%、
(B) マグネシウム、
(C) 粒子径 0. 2〜0. 8 /iinの水不溶性固形分
を含有し、 成分 (B) と成分 (C) の含有量 (mg/L) が次式 (1)
20< (C) <- 13 X (B) 十 140 (1)
の範囲にある容器詰茶飲料。
2. 緑茶、 半発酵茶及び発酵茶から選ばれた原料茶の抽出液と緑茶抽出物の濃 縮物又は精製物とを配合したものである請求項 1記載の容器詰茶飲料。
3. 前記原料茶の抽出液と前記濃縮物又は精製物とを配合するにあたって、 こ れらのうちのいずれか一方又はそれらの混合液を陽ィォン交換樹脂に接触させる 請求項 2記載の容器詰茶飲料。
4. 前記原料茶の抽出液、 前記濃縮物もしくは精製物、 又はそれらの混合液に 対して陽イオン交換樹脂を 0. 05〜 3重量%使用する請求項 3記載の容器詰茶 飲料。
5. 陽イオン交換樹脂が、 ゲル型陽イオン交換樹脂である請求項 3又は 4記載 の容器詰茶飲料。
6. 緑茶飲料である請求項 1〜 5のいずれか 1項記載の容器詰茶飲料。
7. 緑茶、 半発酵茶及び発酵茶から選ばれる原料茶の抽出液と緑茶抽出物の濃 縮物又は精製物を混合する茶抽出液の製造法であって、 当該原料茶の抽出液及び 当該濃縮物もしくは精製物のいずれか一方又はそれらの混合液を、 ゲル型陽ィォ ン交換樹脂に接触させることを特徵とする、 非重合体カテキン類含有量が 0. 05〜1. 5重量%であり、 マグネシウム濃度 (B 1) [mgZL] が 0. 2 〜0. 8 mの原料茶葉由来の水不溶性固形分量 (C 1 ) [mgZL] と次式 (3) の関係にある茶抽出液の製造法。
20く (C 1) <-7. 8 X (B 1) + 195 (3)
8. 当該原料茶の抽出液、 当該濃縮物もしくは精製物又はそれらの混合液に対 してゲル型陽イオン交換樹脂を 0. 05〜 3重量%使用する請求項 7記載の茶抽 出液の製造法。
9. 請求項 7又は 8記載の製造法により得られた茶抽出液を配合する請求項 1 記載の容器詰茶飲料の製造法。
PCT/JP2003/016181 2002-12-24 2003-12-17 容器詰茶飲料 WO2004057974A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03780847A EP1576887B1 (en) 2002-12-24 2003-12-17 Packaged tea drink
DE60317100T DE60317100T2 (de) 2002-12-24 2003-12-17 Verpacktes teegetränk
US10/505,088 US7527819B2 (en) 2002-12-24 2003-12-17 Packaged tea drink
AU2003289399A AU2003289399A1 (en) 2002-12-24 2003-12-17 Packaged tea drink

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-372318 2002-12-24
JP2002372318 2002-12-24
JP2003014302A JP3696594B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 茶抽出液の製造法
JP2003-14302 2003-01-23
JP2003327197A JP3532914B2 (ja) 2002-12-24 2003-09-19 容器詰飲料
JP2003-327197 2003-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004057974A1 true WO2004057974A1 (ja) 2004-07-15

Family

ID=32685833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016181 WO2004057974A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-17 容器詰茶飲料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7527819B2 (ja)
EP (1) EP1576887B1 (ja)
KR (1) KR101014533B1 (ja)
AU (1) AU2003289399A1 (ja)
DE (1) DE60317100T2 (ja)
TW (1) TWI251467B (ja)
WO (1) WO2004057974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1618793A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-25 Cognis IP Management GmbH Extracts of Camellia sinensis with low alkaloid content

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968139B2 (en) * 2000-11-17 2011-06-28 Kao Corporation Packaged beverages
EP1557097B1 (en) * 2002-10-28 2013-10-23 Kao Corporation Method of removing caffeine from caffeine-containing catechin compound composition
EP1576887B1 (en) 2002-12-24 2007-10-24 Kao Corporation Packaged tea drink
JP3590051B1 (ja) * 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
EP1695630B1 (en) * 2003-12-18 2011-06-22 Kao Corporation Bottled beverage
US20070009641A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Erickson Ken R Stable tea concentrates
EP1891862B1 (en) * 2006-07-24 2012-04-18 Unilever PLC Beverage precursor
US8367140B2 (en) * 2007-05-08 2013-02-05 Kao Corporation Concentrate composition for drink from concentrate
KR100942482B1 (ko) * 2008-12-10 2010-02-12 주식회사 효성금속 미닫이 창문

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445744A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Itouen:Kk 清澄緑茶飲料の製造方法
JPH05328901A (ja) * 1991-10-17 1993-12-14 T Hasegawa Co Ltd 濃縮茶類抽出液の製法
WO1997030597A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
JPH11308965A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kikkoman Corp 混濁の少ない茶類飲料の製造法
JP2003259806A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Kao Corp 緑茶飲料の製造法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291230A (ja) 1989-02-28 1990-12-03 Ajinomoto Co Inc 茶飲料の製造法
JPH06343389A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器詰緑茶飲料およびその製造方法
CN1078047C (zh) * 1996-04-25 2002-01-23 尤尼利弗公司 采用沸石的茶叶加工
JP3152416B2 (ja) 1996-12-12 2001-04-03 株式会社 伊藤園 茶の製造方法
JPH11228565A (ja) 1998-02-10 1999-08-24 T Hasegawa Co Ltd 茶葉タンニン類、その製造法及びそれを含有する飲食品
JPH11292870A (ja) 1998-04-02 1999-10-26 T Hasegawa Co Ltd 茶葉タンニン類の製造法
US7968139B2 (en) * 2000-11-17 2011-06-28 Kao Corporation Packaged beverages
JP3360073B2 (ja) 2001-02-22 2002-12-24 花王株式会社 飲 料
JP3403400B1 (ja) * 2001-09-28 2003-05-06 花王株式会社 容器詰飲料
JP3626462B2 (ja) * 2002-02-20 2005-03-09 株式会社 伊藤園 茶飲料の製造方法
GB2392816B (en) * 2002-05-30 2005-12-21 Goodricke Group Ltd Hot water soluble instant tea
EP1576887B1 (en) 2002-12-24 2007-10-24 Kao Corporation Packaged tea drink
JP3590051B1 (ja) 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
EP1695630B1 (en) 2003-12-18 2011-06-22 Kao Corporation Bottled beverage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445744A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Itouen:Kk 清澄緑茶飲料の製造方法
JPH05328901A (ja) * 1991-10-17 1993-12-14 T Hasegawa Co Ltd 濃縮茶類抽出液の製法
WO1997030597A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
JPH11308965A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Kikkoman Corp 混濁の少ない茶類飲料の製造法
JP2003259806A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Kao Corp 緑茶飲料の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1576887A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1618793A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-25 Cognis IP Management GmbH Extracts of Camellia sinensis with low alkaloid content

Also Published As

Publication number Publication date
US20050163889A1 (en) 2005-07-28
KR20050084775A (ko) 2005-08-29
TWI251467B (en) 2006-03-21
TW200420230A (en) 2004-10-16
KR101014533B1 (ko) 2011-02-14
DE60317100D1 (de) 2007-12-06
EP1576887A1 (en) 2005-09-21
EP1576887B1 (en) 2007-10-24
AU2003289399A1 (en) 2004-07-22
EP1576887A4 (en) 2006-03-15
US7527819B2 (en) 2009-05-05
DE60317100T2 (de) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1297749B1 (en) Beverages containing tea extract
JP3569276B2 (ja) 容器詰飲料及びその製造法
TWI399178B (zh) Containers
EP2022346B1 (en) Beverage packed in container
JP4745784B2 (ja) 精製緑茶抽出物
KR101391063B1 (ko) 정제 녹차 추출물의 제조법
KR101414422B1 (ko) 정제 녹차 추출물의 제조법
JP4644058B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5081028B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
KR101475758B1 (ko) 차 추출물의 제조방법
JP2008178401A (ja) 容器詰飲料
JP2008178396A (ja) 容器詰飲料
WO2004057974A1 (ja) 容器詰茶飲料
JP3696594B2 (ja) 茶抽出液の製造法
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP4694921B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP3532914B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP4694920B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP5480940B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP2004159623A (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003780847

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020047013046

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A0270X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10505088

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047013046

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003780847

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003780847

Country of ref document: EP