JP2003259806A - 緑茶飲料の製造法 - Google Patents

緑茶飲料の製造法

Info

Publication number
JP2003259806A
JP2003259806A JP2002066502A JP2002066502A JP2003259806A JP 2003259806 A JP2003259806 A JP 2003259806A JP 2002066502 A JP2002066502 A JP 2002066502A JP 2002066502 A JP2002066502 A JP 2002066502A JP 2003259806 A JP2003259806 A JP 2003259806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
beverage
extract
catechins
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660637B2 (ja
Inventor
Hirokazu Takahashi
宏和 高橋
Atsushi Konishi
敦 小西
Susumu Oishi
進 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002066502A priority Critical patent/JP3660637B2/ja
Publication of JP2003259806A publication Critical patent/JP2003259806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660637B2 publication Critical patent/JP3660637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 緑茶飲料の製造法において、緑茶を抽出
し、茶殻を除去した後で緑茶抽出液と緑茶抽出液の濃縮
物を45℃〜95℃の高い温度で混合し、得られた溶液
を−5℃〜18℃の温度に冷却後、濾過することを特徴
とする非重合体カテキン類を0.05%以上含有する殺
菌処理を施した緑茶飲料の製造法。 【効果】 加熱殺菌後に生成するオリの発生が抑制さ
れ、外観が改善された高濃度のカテキン類を含有し、飲
み易い緑茶飲料が効率良く得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカテキンを高濃度に
含有し殺菌処理を施した緑茶飲料の製造法であって、加
熱殺菌後のオリ生成が低減された緑茶飲料の製造法及び
この製造法により得られる緑茶飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】お茶に含まれるカテキン類は、コレステ
ロール上昇抑制作用(特許第1620943号)やαア
ミラーゼ活性阻害作用(特開平3−133928)等を
有することが知られている。お茶を飲むことにより、こ
のようなカテキン類の生理効果を得るためには、成人で
一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要(食品工
業、35(14)、26−30 1992)である。そ
こで、より簡便にカテキン類を大量に摂取できる、カテ
キン高濃度含有飲料の開発が望まれていた。
【0003】有効成分であるカテキン類を高濃度に配合
するには二つの方法が考えられる。ひとつは、粉砕した
茶葉を添加する方法(特開平10−234301号)で
ある。しかしながら、粉砕物を高濃度配合した場合、飲
料としては、飲用時、有効成分である粉砕した茶葉が底
に沈んでいたり、上面に浮遊していたりすることとな
る。特に、ペットボトル等の透明容器を使用した場合、
このような沈殿等の存在する状態は外観上商品価値を大
きく損なうことになる。また、生理的効果を訴求する飲
料においては沈殿物が生成していてもよいが、飲用の
際、全体を振ったり撹拌する等の、粉砕した茶葉を均一
に分散する操作が必要になる。
【0004】もうひとつの方法は、濃厚な茶抽出液や市
販のカテキン製剤を添加して溶解状態でカテキン類を増
量する方法である。しかし、濃厚な茶抽出液や精製を行
っていないカテキン製剤を用いる場合、加熱殺菌後の
“オリ”生成が顕著となり、外観上好ましくない問題が
発生する。
【0005】緑茶飲料の加熱殺菌後のオリ生成を改善す
る方法として、例えば、特開2001-204386においては透
明容器入り緑茶飲料の濁りや沈殿を防止するために、リ
ゾレシチンを配合するという方法が開示されている。ま
た、特開平4-311348号においては透明容器に詰めるのに
良好な緑茶飲料の製造方法として、緑茶を約40〜10
0℃の温水で約1〜10分抽出し、この抽出液のpHを4
〜5の酸性域に調整し、次いでこれを約20℃以下に急
冷して各種高分子化合物を取り込みつつ濁りやオリの形
成を促進させ、その後、遠心分離によってオリを除去
し、最後にケイソウ土濾過をする方法が開示されてい
る。しかしながら前者の方法においてはリゾレシチンを
添加しなければならず、また後者の方法においては本来
pH6以上の飲料を酸性域に調整するという操作が必要と
なるだけでなく、生理効果を有するまたカテキン類も除
去されてしまう。
【0006】また特開平9-220053号には抽出段階で茶葉
に対して10〜40重量%のポリビニルポリピロリドン
を添加し、混濁や沈殿の原因となるカテキン類の濃度を
減少させる方法が開示されている。また予めカリウムイ
オンを結合させた陽イオン交換樹脂で抽出液を処理する
茶の製造方法などが開示されている。しかしながらこれ
らの方法においては、生理効果上の有効成分であるカテ
キン類までも除去されてしまい、カテキン高濃度含有飲
料は得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カテ
キンを高濃度に含有する殺菌処理を施した緑茶飲料の製
造法において、加熱殺菌後のオリ生成を低減する緑茶飲
料の製造法及びこの製造法により得られる緑茶飲料を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、緑茶
飲料の製造工程について検討した結果、緑茶葉から抽出
を行い、この抽出液に対して緑茶抽出液の濃縮物を添加
後、45℃以上の高い温度で混合させ、これによって得
られた混合抽出液を18℃以下の温度で濾過することに
より、高濃度にカテキン類を含有し、加熱殺菌後のオリ
生成が抑制された緑茶飲料が得られることを見出した。
【0009】すなわち、本発明は緑茶飲料の製造法にお
いて、緑茶を抽出し、茶殻を除去した後で緑茶抽出液と
緑茶抽出液の濃縮物を45℃〜95℃で混合し、得られ
た溶液を−5℃〜18℃の温度まで冷却し、濾過するこ
とを特徴とする非重合カテキン類を0.05重量%以上
含有する緑茶飲料の製造法、及び当該方法により得られ
た緑茶飲料を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用する茶葉としては、
Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica及び、やぶ
きた種、又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶さ
れた、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜入り茶等が挙げら
れる。
【0011】本発明の緑茶葉からの緑茶抽出液の抽出工
程は、従来法によればよい。
【0012】抽出に用いる水の量は、緑茶葉に対して5
〜40重量倍、特に5〜25重量倍が好ましい。抽出時
間は抽出方法及び抽出の際のスケールに依存するが1〜
120分程度が好ましく、より好ましくは1〜100
分、更に好ましくは1〜80分である。使用する水は水
道水、蒸留水、イオン交換水などどれでも良いが、味の
面からイオン交換水が好ましい。また抽出温度は0℃〜
95℃、好ましくは20℃〜80℃、更に好ましくは4
0〜80℃が良い。
【0013】抽出方法は、撹拌抽出など従来の方法によ
り行うことができる。また、カラム中に茶葉を充填し、
これに温水を通過させる方法が、複数回の抽出を行う場
合には効率が良い。また抽出時の水に、あらかじめアス
コルビン酸ナトリウムなどの有機酸又は有機酸塩類を添
加してもよい。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガス
を通気して溶存酸素を除去するような非酸化的雰囲気下
で抽出する方法を用いてもよい。
【0014】本発明の緑茶葉からの抽出液と緑茶抽出液
の濃縮物の混合条件は45℃〜95℃であるが、50℃
〜95℃がより好ましく、特に好ましくは60℃〜95
℃である。45℃未満での混合では、緑茶抽出液と緑茶
抽出液の濃縮物の相互作用がうまく進行せず、濾過前の
オリの生成が十分でなく、よって加熱殺菌後の容器詰飲
料中に再びオリが発生してしまう。
【0015】本発明で使用する緑茶抽出液の濃縮物は固
体でも液体でもかまわない。当該緑茶抽出液の濃縮物
は、その固形分中に非重合カテキン類を15〜60重量
%含有するのが好ましく、より好ましくは15〜50重
量%、特に好ましくは15〜40重量%含有するのが良
い。固形分中の非重合カテキン類が15重量%未満では
飲料中の非重合体カテキン類濃度を高める為に多量の緑
茶抽出液の濃縮物を配合する必要が生じ、風味の面で好
ましくない。一方、60重量%を超える非重合カテキン
類量ではオリ生成が少なく好ましくない。このような緑
茶抽出液の濃縮物としては、市販品、例えばポリフェノ
ンHG(東京フードテクノ(株))、テアフラン30A
(伊藤園(株))、サンフラボンTLG(太陽化学
(株))、ポリフェノンG(東京フードテクノ(株))
を用いることができる。
【0016】緑茶抽出液中の非重合体カテキン類(A)
と緑茶抽出液の濃縮物中の非重合体カテキン類(B)の
重量比は(A)/(B)=20/1〜1/20であるの
が良い。20/1より大きいとオリ生成がうまく進行せ
ず好ましくない。また1/20未満では緑茶抽出液の濃
縮物が大半を占め、飲料の風味上好ましくない。
【0017】得られた混合液は−5℃〜18℃の温度で
濾過されるが、当該濾過温度は、0℃〜15℃がより好
ましく、0℃〜10℃が更に好ましい。濾過時の温度が
18℃以上では濾過前のオリの生成が十分でなく、また
−5℃未満については凍結の防止が困難であり、またエ
ネルギー消費が大きくなる。また濾過方法に特に限定は
なく通常の方法、例えばネル布、セルロース製デプスフ
ィルター(CUNO(株))を用いて行われる。
【0018】濾液は次に殺菌処理される。殺菌処理は加
熱殺菌であればよく、容器等に充填した後に行ってもよ
いし、充填前に行ってもよい。より具体的には、例え
ば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合
にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で行なわれ
る。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できな
いものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、
例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定
の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用され
る。更に、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻
すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻
すなどの操作も可能である。
【0019】本発明により、0.05重量%以上の多量
の非重合体カテキン類を含有しながらも、オリの生成が
少ない緑茶飲料の製造が可能となる。ここで非重合体カ
テキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレ
ート、ガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類及
びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレ
ート、エピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類
をあわせての総称である。本発明の緑茶飲料は非重合体
であって水に溶解状態にあるカテキン類を0.05〜
0.5重量%、好ましくは0.092〜0.5重量%、
より好ましくは0.1〜0.4重量%、更に好ましくは
0.1〜0.3重量%、特に好ましくは0.14〜0.
3重量%含有する。この範囲にあると多量の非重合体カ
テキン類を摂取し易く、本発明の製造法にて製造するこ
とで強烈な苦味・渋味、強い収斂性が緩和される。ま
た、これらの非重合体カテキン類の45〜65重量%、
更に45〜60重量%、特に45〜55重量%がカテキ
ンの没食子酸エステルであるのが、苦味防止及び生理効
果の点で好ましい。ここで当該カテキンの没食子酸エス
テル含有率(ガレート体率)とはカテキンガレート、ガ
ロカテキンガレート、エピカテキンガレート、エピガロ
カテキンガレートの総量を上記の8種のカテキン類の総
量で除した値である。
【0020】本発明の緑茶飲料には、更に酸化防止剤、
香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸
類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、
調味料、甘味料、苦味調整剤、酸味料、pH調整剤、品質
安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合しても
良い。
【0021】例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、
果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパ
ラテーム、スクラロース、フラクトオリゴ糖、ガラクト
オリゴ糖が挙げられる。苦味調整剤としては、シクロデ
キストリンに代表される環状デキストリンが挙げられ
る。環状デキストリンとしては、α−、β−、γ−シク
ロデキストリン及び、分岐のα−、β−、γ−シクロデ
キストリンが使用できる。環状デキストリンは、本発明
の緑茶飲料中に0.05〜0.3重量%、特に0.05
〜0.2重量%含有するのが好ましい。酸味料として
は、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒
石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられ
る。無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナ
トリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウ
ム等が、有機酸類、有機酸塩類としてはクエン酸、コハ
ク酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸ナトリウム等が
挙げられる。
【0022】また本発明緑飲料には、抗酸化剤としての
アスコルビン酸又はその塩を抽出工程で又は抽出後に添
加することができる。緑茶飲料中におけるアスコルビン
酸又はその塩の濃度は、抗酸化効果及び味の点から0.
01〜0.2重量%が好ましく、より好ましくは0.0
2〜0.15重量%、更に好ましくは0.03〜0.1
重量%である。
【0023】本発明の緑茶飲料は容器詰飲料とするのが
好ましく、容器詰飲料に使用される容器としては、一般
の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分と
する成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属
箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶など
が挙げられる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲
用できるものをいう。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、加熱殺菌後の容器詰飲
料におけるオリの発生が抑制され外観が改善した高濃度
のカテキン類を含有し飲み易い緑茶飲料が効率良く得ら
れる。これらの効果の発現メカニズムについては明らか
ではないが、以下のように考えられる。本飲料は緑茶葉
の抽出液と緑茶抽出液の濃縮物を室温で混合しても、混
合液中でのオリの生成は少ない。それに対して、高温状
態での両者の混合の方がむしろオリの生成が多いことか
ら、緑茶葉の抽出液と緑茶抽出液の濃縮物との間でなん
らかの相互作用が進行していると考えられる。したがっ
て、高温下での処理によってオリ生成速度を高めてや
り、その後、冷却、濾過をすることで、加熱殺菌という
高温下においても既にオリ前駆体は除去されていること
から、オリの生成が抑制されたものと考えられる。
【0025】
【実施例】非重合体カテキン類の測定 フィルター(0.8μm)で濾過した飲料を、島津製作
所製、高速液体クロマトグラフ(形式SCL−10AV
P)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用
パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mm
Φ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)
を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行
った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留
水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニ
トリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波
長は280nmの条件で行った。
【0026】実施例1 国内産の煎茶葉100gを60℃の熱水3000gに投
入し、攪拌下、5分間抽出を行った。その後、濾過にて
茶殻を除去した。次にここで得られた緑茶抽出液に緑茶
抽出液の濃縮物であるポリフェノンHG(東京フードテ
クノ(株))40gを投入、溶解、混合せしめて、緑茶
抽出液の濃縮物混合緑茶抽出液を得た。(以後、濃縮物
混合溶液と略す)次にオリを濾過するために液温5℃ま
で冷却し、ネル布で濾過後再度ゼータプラス10Cろ紙
(CUNO(株))にて濾過を行った。実施例でいう濾過前
オリ生成量はネル布濾過前の状態である。飲料の配合
は、表1に従い、濾過後の濃縮物混合溶液に、イオン交
換水、アスコルビン酸ナトリウム、サイクロデキストリ
ン等を常温下で加えた。これを缶に充填し、134℃に
て30秒間殺菌を行い実施例1の飲料を得た。飲料中の
非重合体カテキン類濃度は0.176重量%であった。
【0027】実施例2 表1に従い、濾過時の温度のみを10℃にした場合以外
は実施例1と同様の方法にて飲料を得た。
【0028】実施例3 表1に従い、混合時の温度のみを80℃にした場合以外
は実施例1と同様の方法にて飲料を得た。 実施例4 表1に従い、濾過時の温度のみを15℃にした場合以外
は実施例1と同様の方法にて飲料を得た。
【0029】比較例1 国内産の煎茶葉100gを60℃の熱水3000gに投
入し、攪拌下、5分間抽出を行った。その後、濾過にて
茶殻を除去した。次にオリを濾過するために液温5℃ま
で冷却し、ネル布で濾過後再度ゼータプラス10Cろ紙
(CUNO(株))にて濾過を行った。飲料の配合は、表1
に従い、濾過後の濃縮物混合溶液に、イオン交換水、ア
スコルビン酸ナトリウム、サイクロデキストリン等を常
温下で加えた。これを缶に充填し、134℃にて30秒
間殺菌を行い比較例1の飲料を得た。飲料中の非重量体
カテキン類濃度は0.055重量%であった。
【0030】比較例2 60℃の熱水3000gに緑茶抽出液の濃縮物ポリフェ
ノンHG(東京フードテクノ(株))40gを投入、溶
解した。次にオリを濾過するために液温5℃まで冷却
し、ネル布で濾過後再度ゼータプラス10Cろ紙(CUNO
(株))にて濾過を行った。飲料の配合は、表1に従
い、濾過後の緑茶抽出液の濃縮物の水溶液に、イオン交
換水、アスコルビン酸ナトリウム、サイクロデキストリ
ン等を常温下で加えた。これを缶に充填し、134℃に
て30秒間殺菌を行い比較例1の飲料を得た。飲料中の
非重量体カテキン類濃度は0.120重量%であった。
【0031】比較例3 表1に従い、混合時の温度のみを40℃にした以外は実
施例1と同様の方法にて飲料を得た。
【0032】比較例4 表1に従い、濾過時の温度のみを20℃にした以外は実
施例1と同様の方法にて飲料を得た。
【0033】比較例5 国内産の煎茶葉100gを60℃の熱水3000gに投
入し、攪拌下、5分間抽出を行った。その後、濾過にて
茶殻を除去した。次にオリを濾過するために液温5℃ま
で冷却し、ネル布で濾過後再度ゼータプラス10Cろ紙
(CUNO(株))にて濾過を行った。飲料の配合は、表1
に従い、濾過後の濃縮物混合溶液に、イオン交換水、ア
スコルビン酸ナトリウム、サイクロデキストリン等を常
温下で加えた。これを缶に充填し、134℃にて30秒
間殺菌を行い比較例5の飲料を得た。飲料中の非重量体
カテキン類濃度は0.024重量%であった。
【0034】外観の評価 実施例1〜4と比較例1〜5によって製造された飲料に
ついて、冷却後濾過前でのオリの生成状態と濾過して加
熱殺菌後におけるオリの生成状態について専門パネラー
3名にて本発明の飲料(実施例1、2、3、4)及び比
較の飲料(比較例1、2、3、4、5)の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】比較例1、5は通常の緑茶抽出液のみから
製造したものである。比較例2は緑茶抽出液の濃縮物の
みから製造したものである。また比較例3,4はそれぞ
れ混合温度条件とオリ濾過時の温度が高い条件である。
濾過前オリ生成量はいずれの場合においてもやや生じる
程度であった。しかしながら殺菌後オリ生成量は緑茶抽
出液の濃縮物を加えた系の生成量が著しく、商品価値を
損うものであった。一方、通常の緑茶抽出液のみの飲料
においてはやや生じるが外観を損うほどでもなかった。
また緑茶抽出液の濃縮物のみからなる飲料についてもや
や生じるが外観を損うほどでもなかったが、本飲料には
緑茶風味がなく風味上適当ではない。
【0037】一方、実施例1〜4は混合温度と濾過温度
を適切に設定したところ、濾過前オリ生成量が多く得ら
れ、その結果殺菌後オリ生成量は極めて少なくなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 進 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B027 FB13 FC03 FE06 FP75 FP85

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑茶飲料の製造法において、緑茶を抽出
    し、茶殻を除去した後で緑茶抽出液と緑茶抽出液の濃縮
    物を45℃〜95℃で混合し、得られた溶液を−5℃〜
    18℃の温度まで冷却し、濾過することを特徴とする非
    重合体カテキン類を0.05重量%以上含有する殺菌処
    理を施した緑茶飲料の製造法。
  2. 【請求項2】 緑茶抽出液の濃縮物が固形分中に非重合
    体カテキン類を15〜60重量%含有するものである請
    求項1記載の緑茶飲料の製造法。
  3. 【請求項3】 緑茶抽出液中の非重合体カテキン類
    (A)と緑茶抽出液の濃縮物中の非重合体カテキン類
    (B)の重量比が(A)/(B)=20/1〜1/20
    である請求項1又は2記載の緑茶飲料の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の製造
    法で製造された緑茶飲料。
JP2002066502A 2002-03-12 2002-03-12 緑茶飲料の製造法 Expired - Fee Related JP3660637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066502A JP3660637B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 緑茶飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066502A JP3660637B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 緑茶飲料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259806A true JP2003259806A (ja) 2003-09-16
JP3660637B2 JP3660637B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=28671476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066502A Expired - Fee Related JP3660637B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 緑茶飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660637B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057974A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kao Corporation 容器詰茶飲料
WO2005060761A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kao Corporation 容器詰飲料
WO2005060762A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kao Corporation 容器詰飲料
WO2006013930A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Suntory Limited アミノ酸含有茶飲料
JP2007089576A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kao Corp 緑茶抽出物の製造法
JP2008061593A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kirin Beverage Corp 苦渋味の低減された高ポリフェノール含有飲料
JP2009247282A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Morinaga & Co Ltd ポリフェノール類化合物の吸収促進剤及びポリフェノール類化合物を含有する飲食品又は飲食品素材の製造方法
US7910147B2 (en) 2005-09-01 2011-03-22 Kao Corporation Preparation process of green tea extract
JP2018000075A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 サントリーホールディングス株式会社 高濃度イヌリン含有茶飲料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276028B2 (ja) * 2010-01-29 2013-08-28 株式会社 伊藤園 緑茶飲料抽出用茶葉

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057974A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kao Corporation 容器詰茶飲料
US7527819B2 (en) 2002-12-24 2009-05-05 Kao Corporation Packaged tea drink
WO2005060761A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kao Corporation 容器詰飲料
WO2005060762A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kao Corporation 容器詰飲料
WO2006013930A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Suntory Limited アミノ酸含有茶飲料
JP2007089576A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kao Corp 緑茶抽出物の製造法
US7910147B2 (en) 2005-09-01 2011-03-22 Kao Corporation Preparation process of green tea extract
KR101334438B1 (ko) 2005-09-01 2013-11-29 카오카부시키가이샤 녹차 추출물의 제조법
JP2008061593A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kirin Beverage Corp 苦渋味の低減された高ポリフェノール含有飲料
JP2009247282A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Morinaga & Co Ltd ポリフェノール類化合物の吸収促進剤及びポリフェノール類化合物を含有する飲食品又は飲食品素材の製造方法
JP2018000075A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 サントリーホールディングス株式会社 高濃度イヌリン含有茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660637B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378577B1 (ja) 飲 料
JP4745784B2 (ja) 精製緑茶抽出物
JP5313320B2 (ja) 容器詰飲料
JP3569276B2 (ja) 容器詰飲料及びその製造法
JP2004321105A (ja) タンナーゼ処理した緑茶抽出物
TWI439231B (zh) 綠茶萃取物之純化物之製造方法
KR101475758B1 (ko) 차 추출물의 제조방법
WO2007122817A1 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
JP2007014283A (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3590027B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP2009055908A (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP4768666B2 (ja) 容器詰飲料
JP3590028B2 (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP3766660B2 (ja) 容器詰飲料の製造法
KR101014533B1 (ko) 용기포장 차음료
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP2003304811A (ja) 緑茶ポリフェノールの製造法
JP3532914B2 (ja) 容器詰飲料
JP3590029B2 (ja) 発酵茶飲料、半発酵茶飲料の製造法
JP3569274B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法
JP2004166671A (ja) 緑茶抽出物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees