JPH11308965A - 混濁の少ない茶類飲料の製造法 - Google Patents

混濁の少ない茶類飲料の製造法

Info

Publication number
JPH11308965A
JPH11308965A JP11805498A JP11805498A JPH11308965A JP H11308965 A JPH11308965 A JP H11308965A JP 11805498 A JP11805498 A JP 11805498A JP 11805498 A JP11805498 A JP 11805498A JP H11308965 A JPH11308965 A JP H11308965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
chlorogenic acid
acid esterase
tannase
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11805498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Nakamori
薫 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP11805498A priority Critical patent/JPH11308965A/ja
Publication of JPH11308965A publication Critical patent/JPH11308965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】混濁の少ない茶類飲料を得る。 【解決手段】茶抽出液に、クロロゲン酸エステラーゼを
単用、あるいはこれとタンナーゼを併用して、混濁の少
ない茶類飲料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混濁の少ない茶類
飲料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】茶類を熱水で抽出して得られる抽出液
(以下、茶抽出液という)には、タンニン類(ポリフェ
ノール類)とカフェインが多量に含まれており、冷却す
るとこれらの複合体が不溶化してクリームダウンと呼ば
れる混濁を生じる。缶入りや壜入りの茶抽出液を冷やし
て飲用しようとする場合や、家庭や喫茶店などでアイス
ティーとして飲用する場合には、この混濁は美観を損ね
る。従来、この混濁を防止する方法として、サイクロデ
キストリンを添加する方法(特開昭63−317044
号)、フラクトースやエタノールを添加する方法(同6
1−187747号)、限外濾過膜で混濁を除去する方
法(同63−36745号)、遠心分離により混濁を除
去する方法(特公昭52−39920号)、pH調整と
高温処理を行なう方法(特開昭63−254949
号)、タンナーゼ処理による方法(特開昭50−154
462号)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらとは
異なる手段により混濁の少ない茶類飲料を得ることを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、クロロゲン酸エ
ステラーゼが、茶抽出液の混濁を分解除去すること、ま
たこれにタンナーゼを併用するときは、その作用が著し
いことを知り、これらの知見に基づいて本発明を完成し
た。すなわち本発明は、茶抽出液にクロロゲン酸エステ
ラーゼを作用させることを特徴とする混濁の少ない茶類
飲料の製造法であり、また本発明は、茶抽出液にクロロ
ゲン酸エステラーゼとタンナーゼとを作用させることを
特徴とする混濁の少ない茶類飲料の製造法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明においては、先ず通常の茶抽出液の製造法に従い、
茶と熱水を接触させ、さらに必要に応じ数分間煮沸した
のち、固液分離(濾過)して茶抽出液を得る。
【0006】ここに用いられる茶としては、例えば紅茶
などの発酵茶、緑茶などの非発酵茶、ウーロン茶などの
半発酵茶などが挙げられる。
【0007】次いで、茶抽出液を冷ましたものを、その
まま、または濃縮(たとえば10倍程度)したのち、ク
ロロゲン酸エステラーゼを添加する。
【0008】本発明において用いるクロロゲン酸エステ
ラーゼは、別名ヒドロキシシナミック酸エステル加水分
解酵素とも言われる公知酵素で、例えば特開昭57−9
9139にも記載されている。クロロゲン酸エステラー
ゼとしては、クロロゲン酸エステラーゼ活性を有するも
のが挙げられる。例えばアスペルギルス属やボトリシス
属などのクロロゲン酸エステラーゼ生産能を有する微生
物をこれら糸状菌の培養に用いられる培地を用い、常法
にしたがって固体培養または液体培養し、得られた培養
物またはその処理物が挙げられる。処理物としては、該
培養物の水抽出液、液体培養濾液、該水抽出液または該
液体培養濾液から硫安などを用いる塩析法またはアルコ
ールなどを用いる沈殿法などにより沈殿物を得、これを
乾燥した粗酵素粉末などが挙げられる。このうち、粗酵
素粉末が少量添加で、効率よく混濁を分解除去できるの
で好ましい。なお、市販されているクロロゲン酸エステ
ラーゼ(酵素剤)、例えばキッコーマン社製クロロゲン
酸エステラーゼなどを用いてもよい。
【0009】クロロゲン酸エステラーゼの添加量は、ク
ロロゲン酸エステラーゼ酵素標品の力価と茶抽出液に含
まれる総固形分量に応じて決められるが、通常は固形分
1mgに対して0.01単位以上、好ましくは0.1単
位以上(1単位は30℃の水中において3-カフェオイル
キナ酸を1分間に1マイクロモル加水分解する酵素活性
を示す)を添加する。
【0010】クロロゲン酸エステラーゼを添加する場
合、クロロゲン酸エステラーゼの作用を受ける茶抽出液
(その濃縮液を含む)は、品温を60℃以下、好ましく
は30〜60℃、pHを3.0〜8.0、好ましくは
4.5〜8.0に調整しておく。そして、このような条
件下でクロロゲン酸エステラーゼを10〜60分反応さ
せる。
【0011】次に本発明において用いるタンナーゼとし
ては、タンニンを分解する活性を有するものであれば任
意のものを使用することができる。具体的には、アスペ
ルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属、ムコール属
などに属するタンナーゼ生産菌をこれら糸状菌の培養に
用いられる培地を用い、常法にしたがって固体培養また
は液体培養し、得られた培養物またはその処理物が挙げ
られる。処理物としては、該培養物の水抽出液、液体培
養濾液、該水抽出液または該液体培養濾液から硫安など
を用いる塩析法またはアルコールなどを用いる沈殿法な
どにより沈殿物を得、これを乾燥した粗酵素粉末などが
挙げられる。このうち、粗酵素粉末が少量添加で、効率
よく混濁を分解除去できるので好ましい。なお、市販さ
れているタンナーゼ(酵素剤)、例えばキッコーマン社
製タンナーゼなどを用いてもよい。
【0012】タンナーゼの添加量は、タンナーゼ酵素標
品の力価と茶の熱水浸出液中に含まれる総固形分量に応
じて決められるが、通常は固形分1mgに対して0.1
単位以上、好ましくは0.2単位以上(1単位は30℃
の水中においてタンニン酸に含まれるエステル結合を1
分間に1マイクロモル加水分解する酵素量を示す)を添
加する。
【0013】タンナーゼを添加する場合、茶抽出液(ま
たはその濃縮液)の品温を60℃以下、好ましくは30
〜50℃、pHを3.0〜6.0、好ましくは4.5〜
6.0に調整しておくことが好ましい。そして、このよ
うな条件下でタンナーゼを10〜60分反応させる。
【0014】クロロゲン酸エステラーゼ、またはこれと
タンナーゼの作用を受けた茶抽出液はpHの低下が見ら
れる。そこで、処理後の茶抽出液にアルカリを添加し
て、酵素処理前のpH値に調整することが望ましい。こ
のようにpHを調整するときは、風味が一段と優れた茶
類飲料を得ることができる。ここに用いられるアルカリ
としては、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムなど
が挙げられる。
【0015】また、クロロゲン酸エステラーゼおよびタ
ンナーゼは70℃以上の加熱により失活する。したがっ
て、これら酵素の活性停止は、通常の飲料殺菌工程にお
ける加熱処理にて容易に実行できる。
【0016】このようにして得られた茶抽出液は、飲用
に適する濃度に濃縮あるいは水で希釈して茶類飲料を得
る。あるいは、この茶抽出液を粉末化して即席粉末茶と
して利用してもよい。そして、ここで得られる粉末茶
は、冷水に対する溶解性、および溶液の冷却時の透明度
が非常に優れている特徴を有する。
【0017】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をより具体的に
説明する。
【0018】実施例1 通常の紅茶6gに約90℃の熱水300mlを加え、そ
の温度で約5分間保持浸出したのち、布による濾過を行
い、紅茶抽出液」約280mlを得た。この抽出液(p
H約5.0)100mlをそのまま40℃に冷却したの
ち、キッコーマン社製クロロゲン酸エステラーゼ25単
位を添加混合し、その温度で30分間保持し、クロロゲ
ン酸エステラーゼを作用せしめた。次いで、この処理液
に炭酸水素ナトリウムを少量添加してpHを5.0に戻
し本発明の紅茶飲料を得た。
【0019】比較例1 なお、比較のため、実施例1の紅茶飲料の製造法におい
て、クロロゲン酸エステラーゼを添加しない以外は全く
同様にして比較例の紅茶飲料を得た。
【0020】実施例2 通常のウーロン茶6gに約90℃の熱水300mlを加
え、約5分間浸出したのち、布による濾過を行い、ウー
ロン茶抽出液約280mlを得た。この抽出液(pH約
5.0)100mlをそのまま40℃に冷却したのち、
キッコーマン社製クロロゲン酸エステラーゼ25単位を
添加混合し、その温度で30分間保持し、クロロゲン酸
エステラーゼを作用せしめた。次いで、この処理液に炭
酸水素ナトリウムを少量添加してpHを5.0に戻し本
発明のウーロン茶飲料を得た。
【0021】比較例2 なお、比較のため、実施例2のウーロン茶の製造法にお
いて、クロロゲン酸エステラーゼを添加しない以外は全
く同様にして比較例のウーロン茶飲料を得た。
【0022】実施例3 通常の緑茶6gに約90℃の熱水300mlを加え、約
5分間浸出したのち、布による濾過を行い、緑茶抽出液
約280mlを得た。この抽出液(pH約5.0)10
0mlをそのまま40℃に冷却したのち、キッコーマン
社製クロロゲン酸エステラーゼ25単位を添加混合し、
その温度で30分間保持し、クロロゲン酸エステラーゼ
を作用せしめた。次いで、この処理液に炭酸水素ナトリ
ウムを少量添加してpHを5.0に戻し本発明の緑茶飲
料を得た。
【0023】比較例3 なお、比較のため、実施例3の緑茶飲料の製造法におい
て、クロロゲン酸エステラーゼを添加しない以外は全く
同様にして比較例の緑茶飲料を得た。
【0024】こうして得られた実施例1〜3および比較
例1〜3のそれぞれについて、茶抽出液の混濁の程度を
調べ、またそれぞれ室温で1カ月静置した後、茶抽出液
の混濁の程度を調べた。結果を表1に示す。
【0025】 第1表 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 茶の種類 酵素処理 混濁(注1) −−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−− クロロゲン酸エステラーゼ 調整時 1カ月後 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 紅茶 − + 実施例2 ウーロン茶 − + 実施例3 緑茶 − + 比較例1 紅茶 × ++ +++ 比較例2 ウーロン茶 × ++ +++ 比較例3 緑茶 × ++ +++ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注1)符号−は混濁が認められない、±は極めてわずかであるが混濁が認めら れる、+は混濁が少し認められる、++は認められる、+++は、多く認められ ることをそれぞれ示す。なお、表2の符号も同じことをそれぞれ示す。
【0026】実施例4 通常の紅茶12gに約90℃の熱水600mlを加え、
約5分間浸出したのち、布による濾過を行い、紅茶抽出
液約560mlを得た。この熱水抽出液(約pH5.
0)を35℃に冷却したのち、100mlづつ3区分に
わけ、第1区分にはキッコーマン社製クロロゲン酸エス
テラーゼ60単位、第2区分にはキッコーマン社製タン
ナーゼ120単位、そして第3区分には前記クロロゲン
酸エステラーゼ60単位およびタンナーゼ120単位の
両者を添加混合し、その温度で30分間保持し、各酵素
処理を行った。次いで、これら処理液に炭酸水素ナトリ
ウムを少量添加してpHを5.0に戻し、それぞれ紅茶
飲料を得た。
【0027】比較例4 なお、比較のため、実施例4の紅茶飲料の製造法におい
て、酵素処理を行なわない以外は、全く同様にして比較
例の紅茶飲料を得た。
【0028】実施例5 通常のウーロン茶12gに約90℃の熱水600mlを
加え、約5分間浸出したのち、布による濾過を行い、紅
茶抽出液約560mlを得た。この熱水抽出液(約pH
5.0)を35℃に冷却したのち、100mlづつ3区
分にわけ、第1区分にはキッコーマン社製クロロゲン酸
エステラーゼ60単位、第2区分にはキッコーマン社製
タンナーゼ120単位、そして第3区分には前記クロロ
ゲン酸エステラーゼ60単位およびタンナーゼ120単
位の両者を添加混合し、その温度で30分間保持し、各
酵素処理を行った。次いで、これら処理液に炭酸水素ナ
トリウムを少量添加してpHを5.0に戻し、それぞれ
ウーロン茶飲料を得た。
【0029】比較例5 なお、比較のため、実施例5のウーロン茶飲料の製造法
において、酵素処理を行なわない以外は、全く同様にし
て比較例のウーロン茶飲料を得た。
【0030】こうして得られた実施例4〜5および比較
例4〜5のそれぞれについて、茶抽出液の混濁の程度を
調べ、またそれぞれ室温で1カ月静置した後、茶抽出液
の混濁の程度を調べた。結果を表2に示す。
【0031】
【0032】表1の結果から、クロロゲン酸エステラー
ゼは、茶抽出液の混濁を防止できることが判る。また表
2の結果から、クロロゲン酸エステラーゼとタンナーゼ
を併用すると、著しく茶抽出液の混濁を防止できること
が判る。そして、1カ月保存しても、混濁の非常に少な
い茶抽出液、すなわち茶飲料が得られることが判る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】茶抽出液に、クロロゲン酸エステラーゼを
    作用させることを特徴とする混濁の少ない茶類飲料の製
    造法。
  2. 【請求項2】茶抽出液に、クロロゲン酸エステラーゼと
    タンナーゼとを作用させることを特徴とする混濁の少な
    い茶類飲料の製造法。
  3. 【請求項3】クロロゲン酸エステラーゼとして、アスペ
    ルギルス属に属し、クロロゲン酸エステラーゼ生産能を
    有する微生物の培養物またはその処理物を用いる、請求
    項1または2に記載の混濁の少ない茶類飲料の製造法。
JP11805498A 1998-04-28 1998-04-28 混濁の少ない茶類飲料の製造法 Pending JPH11308965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11805498A JPH11308965A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 混濁の少ない茶類飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11805498A JPH11308965A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 混濁の少ない茶類飲料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308965A true JPH11308965A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14726885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11805498A Pending JPH11308965A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 混濁の少ない茶類飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308965A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057974A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kao Corporation 容器詰茶飲料
JP2005130809A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP2007535954A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 茶抽出物
KR100886114B1 (ko) * 2002-02-01 2009-02-27 시키시마세이빵 가부시키가이샤 가공잎의 제조방법 및 식품의 제조방법
JP2009136234A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kikkoman Corp 酵素を用いた植物組織の可溶化方法及び混合酵素製剤
JP2012183010A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
JP2012183009A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
WO2018025504A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 花王株式会社 容器詰飲料
WO2019131274A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 国立大学法人 筑波大学 緑茶抽出物由来の発酵物の製造方法及び緑茶抽出物由来の麹発酵物
CN111685247A (zh) * 2020-07-22 2020-09-22 南京财经大学 一种苦丁茶饮料的制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886114B1 (ko) * 2002-02-01 2009-02-27 시키시마세이빵 가부시키가이샤 가공잎의 제조방법 및 식품의 제조방법
US7527819B2 (en) 2002-12-24 2009-05-05 Kao Corporation Packaged tea drink
KR101014533B1 (ko) 2002-12-24 2011-02-14 가오 가부시키가이샤 용기포장 차음료
WO2004057974A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kao Corporation 容器詰茶飲料
JP4554184B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-29 アサヒ飲料株式会社 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP2005130809A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶飲料の脱渋味処理方法及びその方法により得られた茶飲料
JP2007535954A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 茶抽出物
JP2009136234A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Kikkoman Corp 酵素を用いた植物組織の可溶化方法及び混合酵素製剤
JP2012183010A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
JP2012183009A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶飲料およびその製造方法
WO2018025504A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 花王株式会社 容器詰飲料
WO2019131274A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 国立大学法人 筑波大学 緑茶抽出物由来の発酵物の製造方法及び緑茶抽出物由来の麹発酵物
CN111685247A (zh) * 2020-07-22 2020-09-22 南京财经大学 一种苦丁茶饮料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756218B2 (ja) 茶抽出物の製造方法
CN101072510B (zh) 酶处理的茶提取物、酶处理的茶天然芳香物和酶处理的茶天然芳香物浓缩提取物的制备方法以及由该方法得到的酶处理的茶提取物、酶处理的茶天然芳香物和酶处理的茶天然芳香物浓缩提取物
KR20060050760A (ko) 용기 들이 녹차 음료
Kumar et al. Application of enzymes in the production of RTD black tea beverages: a review
CN101664092A (zh) 低咖啡因茶类提取物的制造方法
CN101896077B (zh) 精制茶提取物的制造方法
JPH11308965A (ja) 混濁の少ない茶類飲料の製造法
JPS6251975A (ja) アルコ−ル分のないか又はアルコ−ル分の少ないビ−ルの製造方法
JP4740186B2 (ja) 旨味に優れた高香味茶抽出液の製造方法
CN105407732A (zh) 茶类提取物的制造方法
EP1466530A1 (en) Process for producing tea drink and tea drink product
CN106135542B (zh) 一种绿茶茶汤的澄清方法
WO2009119109A1 (ja) テアフラビン類を豊富に含む発酵茶飲料の製造方法
JPH10313784A (ja) 品質の改良された茶の製造法
JP4630295B2 (ja) 茶抽出物の製造方法
WO2012046351A1 (ja) 茶類エキスの製造方法
JP4198862B2 (ja) 茶濃縮物の製造方法
JP2000037164A (ja) 果汁入り紅茶飲料
JP3096035B1 (ja) 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料
JPH0551260B2 (ja)
JP2000157175A (ja) 果汁入り紅茶飲料
JP3358711B2 (ja) 茶添加ビール様酒の製造方法
WO2019044474A1 (ja) 脱色された茶抽出液およびその製造方法
JP5406379B2 (ja) 茶類エキス
CN112616960B (zh) 一种红茶原饮及其制备方法