JP2000157175A - 果汁入り紅茶飲料 - Google Patents

果汁入り紅茶飲料

Info

Publication number
JP2000157175A
JP2000157175A JP10339583A JP33958398A JP2000157175A JP 2000157175 A JP2000157175 A JP 2000157175A JP 10339583 A JP10339583 A JP 10339583A JP 33958398 A JP33958398 A JP 33958398A JP 2000157175 A JP2000157175 A JP 2000157175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
juice
black tea
fruit juice
treated
tannase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10339583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Nakamori
薫 中森
Nobuo Watabe
伸夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Nippon Del Monte Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Nippon Del Monte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Nippon Del Monte Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP10339583A priority Critical patent/JP2000157175A/ja
Publication of JP2000157175A publication Critical patent/JP2000157175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期間保存しても、混濁および沈殿のない、
桃、なし、りんご、カンキツ(レモン、グレープフルー
ツ)などの高濃度果汁入り紅茶飲料を得ること。 【解決手段】タンナーゼ処理紅茶抽出液と脱カルシウム
処理果汁とを混和するか、あるいはタンナーゼ処理紅茶
抽出液と脱カルシウム処理且つクロロゲン酸エステラー
ゼ処理果汁とを混和するかして、果汁入り紅茶飲料を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、桃、なし、りん
ご、カンキツ(レモン、グレープフルーツ)などの果汁
入り紅茶飲料において、長期間保存しても、混濁および
沈殿のない、果汁入り紅茶飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、タンナーゼ処理紅茶抽出
液と果汁とを混和してなる果汁入り紅茶飲料、およびタ
ンナーゼ処理紅茶抽出液とクロロゲン酸エステラーゼ処
理果汁とを混和してなる果汁入り紅茶飲料を特許出願し
た(特願平10−207567参照)。そしてこれらの
発明によれば、長期保存しても混濁および沈殿の少ない
果汁入り紅茶飲料が得られる。しかしながら、その後さ
らに検討を進めた結果、この果汁入り紅茶飲料は、桃、
なし、りんご、グレープフルーツなどの果汁を使用し、
しかも長期間保存すると、混濁および沈殿がわずかでは
あるが発生し、改良の余地があることが判明した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、桃、なし、
りんご、カンキツ(レモン、グレープフルーツ)などの
果汁使用し、長期間保存しても、混濁および沈殿のな
い、果汁入り紅茶飲料を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、先に特許出願し
た果汁入り紅茶飲料を製造する方法において、保存時に
生じる白色の混濁および沈殿は、果汁に著量含まれるカ
ルシウムイオンが原因であり、これが紅茶の混濁および
沈殿成分と結合して塩となって、不溶化していることを
見出した。そして該果汁を脱カルシウム処理するとき
は、桃、なし、りんご、グレープフルーツなどを原料と
した場合といえども、また長期保存しても混濁および沈
殿の少ない果汁入り紅茶飲料が得られることを発見し、
これらの知見に基づいて本発明を完成した。すなわち、
本発明はタンナーゼ処理紅茶抽出液と脱カルシウム処理
果汁とを混和してなる果汁入り紅茶飲料であり、また本
発明はタンナーゼ処理紅茶抽出液と脱カルシウム処理且
つクロロゲン酸エステラーゼ処理果汁とを混和してなる
果汁入り紅茶飲料である。
【0005】
【発明の実施の形態】先ず、本発明において用いる紅茶
抽出液としては、通常の紅茶抽出液の製造法に従い、紅
茶と熱水を接触させ、さらに必要に応じ数分間煮沸した
のち、固液分離(濾過)して得られる紅茶抽出液が挙げ
られる。
【0006】またタンナーゼ処理紅茶抽出液としては、
該紅茶抽出液を適温まで冷ましたものを、そのまま、ま
たは濃縮(たとえば10倍程度)したのち、タンナーゼ
を添加し、適当時間保持したものが挙げられる。
【0007】ここにおいて用いるタンナーゼとしては、
通常のタンナーゼ、例えば没食子酸エステルを加水分解
する活性を有するタンナーゼが挙げられる。具体的に
は、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾプス属、
ムコール属などに属しタンナーゼを生産する能力を有す
る微生物をこれら微生物の培養に用いられる培地を用
い、常法にしたがって固体培養または液体培養し、得ら
れた培養物またはその処理物が挙げられる。処理物とし
ては、(1)該培養物の水抽出液、(2)液体培養濾
液、(3)該水抽出液または該液体培養濾液から硫安な
どを用いる塩析法またはアルコールなどを用いる沈殿法
などにより沈殿物を得、これを乾燥した粗酵素粉末、お
よび(4)市販されているタンナーゼ(酵素剤)、例え
ばキッコーマン社製タンナーゼなどが挙げられる。これ
らのうち、(3)粗酵素粉末および(4)市販されてい
るタンナーゼ(酵素剤)が少量添加で、効率よく混濁を
分解除去できるので好ましい。
【0008】タンナーゼの添加量は、タンナーゼ酵素標
品の力価と紅茶の熱水浸出液中に含まれる総固形分量に
応じて決められるが、通常は固形分1mgに対して0.
1単位以上、好ましくは0.2単位以上(1単位は30
℃の水中においてタンニン酸に含まれるエステル結合を
1分間に1マイクロモル加水分解する酵素量を示す)を
添加する。
【0009】タンナーゼを添加する場合、紅茶抽出液
(またはその濃縮液)の品温を適温、すなわち60℃以
下、特に30〜50℃に調整することが好ましい。
【0010】またpHは、そのままでもよいが、4.5
〜6.0に調整することが好ましい。
【0011】そして、このような条件下でタンナーゼを
10〜60分反応させる。
【0012】次に、果汁のクロロゲン酸エステラーゼ処
理をするに際し、対象とする果汁としては、クロロゲン
酸類を多量に含有しているりんご、桃、ぶどう、いちご
などが好ましい。これらの果汁は、本発明を適用した場
合、混濁防止効果が著しいので好ましい。またこれらの
果汁は、紅茶抽出液と混合したとき、相性が良く、それ
ぞれ風味、味覚が害なわれず、良好な風味の果汁入り紅
茶飲料を得ることができるので好ましい。果汁の形態に
も生、ストレート、濃縮、混濁、透明と様々なものが適
用可能である。
【0013】果汁は、そのまま、または水にて希釈した
のち、クロロゲン酸エステラーゼを添加する。
【0014】本発明において用いるクロロゲン酸エステ
ラーゼは、別名ヒドロキシシナミック酸エステル加水分
解酵素とも言われる公知酵素で、例えば特開昭57−9
9139にも記載されている。クロロゲン酸エステラー
ゼとしては、クロロゲン酸エステラーゼ活性を有するも
のが挙げられる。例えばアスペルギルス属やボトリシス
属などに属しクロロゲン酸エステラーゼ生産能を有する
微生物をこれら糸状菌の培養に用いられる培地を用い、
常法にしたがって固体培養または液体培養し、得られた
培養物またはその処理物が挙げられる。処理物として
は、(1)該培養物の水抽出液、(2)液体培養濾液、
(3)該水抽出液または該液体培養濾液から硫安などを
用いる塩析法またはアルコールなどを用いる沈殿法など
により沈殿物を得、これを乾燥した粗酵素粉末、(4)
必要によりこの粗酵素粉末から調製した精製酵素、およ
び(5)市販されているクロロゲン酸エステラーゼ(酵
素剤)、例えばキッコーマン社製クロロゲン酸エステラ
ーゼなどが挙げられる。
【0015】クロロゲン酸エステラーゼの添加量は、ク
ロロゲン酸エステラーゼ酵素標品の力価と原料果実の種
類、果汁濃度などにより異なるが、酵素処理後の果汁に
含まれるクロロゲン酸が殆ど、ないし完全に分解するの
に十分な量、例えば100%りんご果汁1Lに対して、
5単位以上、好ましくは10単位以上(1単位は30℃
の水中において3−カフェオイルキナ酸を1分間に1マ
イクロモル加水分解する酵素活性を示す)を添加する。
【0016】クロロゲン酸エステラーゼ処理に当り、果
汁の品温は55℃以下、好ましくは30〜55℃が好ま
しい。
【0017】また果汁のpHはそのまま、あるいは4.
5〜8.0に調整することが好ましい。
【0018】そして、反応時間は10〜60分が好まし
い。
【0019】また、果汁の脱カルシウム処理は、任意の
脱カルシウム処理手段が挙げられる。例えば果汁を陽イ
オン交換樹脂に接触処理させ、果汁中のカルシウムを取
り除く手段が挙げられる。この陽イオン交換樹脂処理に
よれば、果汁に含まれていたカルシウムを殆ど取り除く
ことができる。
【0020】上記脱カルシウム処理は、果汁(100%
果汁、希釈果汁または濃縮果汁)に含まれる果汁のカル
シウム濃度が、5ppm以下(100%果汁換算)、特
に2ppm以下(同)となるまで行うことが好ましい。
なお、この脱カルシウム処理は、上述のクロロゲン酸エ
ステラーゼ処理の前または後のどちらで行ってもよい。
【0021】果汁の中でも、桃、なし、りんご、グレー
プフルーツは、一般的にカルシウム含量が高く、マスカ
ット(ブドウ品種)は一般的にカルシウム含量が低い。
本発明においてこれらカルシウム含有果汁からカルシウ
ムを5ppm以下に除去するときは、これを紅茶抽出液
と混和した後に、白色の混濁および沈殿が殆ど生じない
果汁入り紅茶飲料を得ることができる。特に2ppm以
下に除去するとき白色の混濁および沈殿が極めて少ない
か、または実質的にない果汁入り紅茶飲料を得ることが
できる。
【0022】次いで、タンナーゼ処理紅茶抽出液に脱カ
ルシウム処理果汁を混和するか、あるいはタンナーゼ処
理紅茶抽出液に、脱カルシウム処理且つクロロゲン酸エ
ステラーゼ処理果汁を混和するかして、本発明の果汁入
り紅茶飲料を得る。
【0023】両者の混和割合は、風味を害なわない限り
任意であるが、果汁入り紅茶飲料に占める該果汁の割合
が10〜90容量%、特に40〜85%であって、タン
ニン濃度が15〜50mg/100mlとなるように混
和することが好ましい。混和した後、必要により酸また
はアルカリを用いて任意のpHに調整することも可能で
ある。
【0024】また、この果汁入り紅茶飲料には、必要に
より糖類、酸味料、香料(フレーバー)などを添加する
ことも可能である。
【0025】また、タンナーゼおよびクロロゲン酸エス
テラーゼはそれぞれ70℃以上の加熱により失活する。
したがって、これら酵素の活性停止は、通常の飲料殺菌
工程における加熱処理にて容易に実行できる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をより具体的に
説明する。
【0027】実施例1 市販の紅茶葉20gに約90℃の熱水200mlを加
え、その温度で約5分間保持し浸出したのち、茶葉を分
離し、紅茶抽出液200mlを得た。この抽出液100
mlにキッコーマン社製タンナーゼ50単位を添加混合
し、40℃で30分間保持して、タンナーゼ処理紅茶抽
出液を得た。一方100%りんご果汁50mlにキッコ
ーマン社製クロロゲン酸エステラーゼ0.5単位を添加
混合し、40℃で60分間保持して、クロロゲン酸エス
テラーゼ処理果汁を得た。次いで、このりんご果汁(カ
ルシウムイオン約8ppm)を陽イオン交換装置に通し
て脱カルシウム処理し、カルシウムイオン1ppmの処
理果汁を得た.上記タンナーゼ処理紅茶抽出液と脱カル
シウム且つクロロゲン酸エステラーゼ処理りんご果汁と
を混和し、本発明の、りんご果汁20%、紅茶タンニン
濃度35mg/100mlの果汁入り紅茶飲料を得た。
【0028】比較例1 比較のため、実施例1の果汁入り紅茶飲料の製造法にお
いて、タンナーゼ処理紅茶抽出液と、クロロゲン酸エス
テラーゼ処理りんご果汁(脱カルシウム処理しない:カ
ルシウムイオン約8ppm含有)とを混和し、対照のり
んご果汁20%、紅茶タンニン濃度35mg/100m
lの果汁入り紅茶飲料を得た。
【0029】上記実施例1および比較例1で得られたそ
れぞれの20%りんご果汁入り紅茶飲料について、4℃
の冷暗所で3カ月静置した後の、混濁の程度の測定、沈
殿の有無および風味の評価を行った。結果を表1に示
す。
【0030】 第1表 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 脱カルシウム処理(注1) 混濁(注2) 沈殿 風味 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 − 無し 良好 比較例1 × + 有り 良好 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注1)符号○は有り、×は無しをそれぞれ示す。 注2)符号−は、肉眼による観察において、混濁が認められない、+は混濁が 認められる、++は多く認められることをそれぞれ示す。 なお、表2の符号も同じことをそれぞれ示す。
【0031】実施例2 市販の紅茶葉6gに約90℃の熱水200mlを加え、
その温度で約5分間保持浸出したのち、茶葉を分離し紅
茶抽出液200mlを得た。この抽出液100mlにキ
ッコーマン社製タンナーゼ15単位を添加混合し、40
℃で30分間保持してタンナーゼ処理紅茶抽出液を得
た。一方100%もも果汁50mlにキッコーマン社製
クロロゲン酸エステラーゼ0.5単位を添加混合し、4
0℃で30分間保持してクロロゲン酸エステラーゼ処理
をした。次いで、このもも果汁(カルシウムイオン約1
1ppm)を陽イオン交換装置に通して脱カルシウム処
理した(カルシウムイオン約1ppm)。次いで、上記
タンナーゼ処理紅茶抽出液と、脱カルシウム処理且つク
ロロゲン酸エステラーゼ処理もも果汁とを混和し、もも
果汁40%、紅茶タンニン濃度40mg/100mlの
もも果汁入り紅茶飲料を得た。
【0032】比較例2 比較のため、実施例2のもも果汁入り紅茶飲料の製造法
において、タンナーゼ処理紅茶抽出液と、クロロゲン酸
エステラーゼ処理もも果汁(脱カルシウム処理しない:
カルシウムイオン約11ppm含有)とを混和し、対照
のもも果汁40%、紅茶タンニン濃度40mg/100
mlのもも果汁入り紅茶飲料を得た。
【0033】上記実施例2および比較例2で得られたそ
れぞれ40%もも果汁入り紅茶飲料について、4℃の冷
暗所で3カ月静置した後の、混濁の程度の測定、沈殿の
有無および風味の評価を行った。結果を表2に示す。
【0034】 第2表 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 脱カルシウム処理(注1) 混濁(注2) 沈殿 風味 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例2 − 無し 良好 比較例2 × ++ 有り 良好 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注1)、注2)の符号の説明:表1の欄外を参照。
【0035】
【発明の効果】表1および表2の結果から、本発明によ
れば、紅茶抽出液と果汁濃度が共に高く、しかも長期保
存しても混濁および沈殿の少ない果汁入り紅茶飲料が得
られることが判る。特に、長期間保存しても、混濁およ
び沈殿のない、桃、なし、りんご、カンキツ(レモン、
グレープフルーツ)などの高濃度果汁入り紅茶飲料を得
ることができることが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タンナーゼ処理紅茶抽出液と脱カルシウム
    処理果汁とを混和してなる果汁入り紅茶飲料。
  2. 【請求項2】タンナーゼ処理紅茶抽出液と脱カルシウム
    処理且つクロロゲン酸エステラーゼ処理果汁とを混和し
    てなる果汁入り紅茶飲料。
JP10339583A 1998-11-30 1998-11-30 果汁入り紅茶飲料 Pending JP2000157175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339583A JP2000157175A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 果汁入り紅茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339583A JP2000157175A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 果汁入り紅茶飲料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157175A true JP2000157175A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18328856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339583A Pending JP2000157175A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 果汁入り紅茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000157175A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422308B1 (ko) * 2001-12-12 2004-03-11 송명삼 배를 주로 하는 음료의 조성물 및 그 제조방법
JP2011254713A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tottori Institute Of Industrial Technology 梨果汁添加茶
CN103404648A (zh) * 2013-09-03 2013-11-27 江西省蚕桑茶叶研究所 苹果红茶的制作方法
JP2018102188A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 アサヒ飲料株式会社 飲料の製造方法、及び液体中のポリフェノール及び金属による沈殿発生量を調節する方法
JP6800356B1 (ja) * 2020-01-30 2020-12-16 株式会社 伊藤園 果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
JP2021065131A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社 伊藤園 柑橘果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422308B1 (ko) * 2001-12-12 2004-03-11 송명삼 배를 주로 하는 음료의 조성물 및 그 제조방법
JP2011254713A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tottori Institute Of Industrial Technology 梨果汁添加茶
CN103404648A (zh) * 2013-09-03 2013-11-27 江西省蚕桑茶叶研究所 苹果红茶的制作方法
CN103404648B (zh) * 2013-09-03 2014-08-27 江西省蚕桑茶叶研究所 苹果红茶的制作方法
JP2018102188A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 アサヒ飲料株式会社 飲料の製造方法、及び液体中のポリフェノール及び金属による沈殿発生量を調節する方法
JP2021065131A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社 伊藤園 柑橘果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
JP6800356B1 (ja) * 2020-01-30 2020-12-16 株式会社 伊藤園 果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
JP2021119753A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社 伊藤園 果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756218B2 (ja) 茶抽出物の製造方法
KR101175608B1 (ko) 효소 처리 차류 추출액, 효소 처리 차류 내츄럴 아로마 및 효소 처리 차류 내츄럴 아로마 농축 추출액의 제조방법, 및 이에 의해 수득되는 효소 처리 차류 추출액, 효소 처리 차류 내츄럴 아로마 및 효소 처리 차류 내츄럴 아로마 농축추출액
JP5081028B2 (ja) 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
US10172371B2 (en) Green tea extract composition
MXPA95002171A (es) Obtencion de extractos de te con transparencia por tratamiento con enzimas
JP2007104967A (ja) 精製緑茶抽出物
KR100239388B1 (ko) 투명한 로열젤리 용액의 제조방법
KR20110110227A (ko) 차 엑기스 및 그 제조 방법
Kilara et al. Clarification of apple juice
CN1923022B (zh) 精制绿茶提取物的制造方法
TW201010617A (en) Method for manufacturing tea extractive having low caffeine
US3959497A (en) Enzymatic solubilization of tea cream
JP2000157175A (ja) 果汁入り紅茶飲料
US6770147B2 (en) Method for the production of sugar or sugar-containing products from sugar-containing vegetable raw materials, sugar and sugar-containing products made by the method, and extraction solution for use in the method
JP2000037164A (ja) 果汁入り紅茶飲料
JP2009278957A (ja) コーヒーエキスの製造方法
JPH11308965A (ja) 混濁の少ない茶類飲料の製造法
JPH10313784A (ja) 品質の改良された茶の製造法
JP2003047406A (ja) 沈殿を防止するコーヒー飲料の製造方法
JP2001340069A (ja) 果実または野菜の汁入りタンパク質飲料
CN105661199A (zh) 一种浓缩青椒清汁及制备方法
JP3051743B1 (ja) 無色・透明なコ―ヒ―抽出液の製造方法及び該方法により製造された無色・透明なコ―ヒ―抽出液
US3012942A (en) Vitamin c concentrate
JP2000287623A (ja) 茶濃縮物の製造方法
WO2022210666A1 (ja) 発酵茶抽出液の製造方法