JP3096035B1 - 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料 - Google Patents

緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料

Info

Publication number
JP3096035B1
JP3096035B1 JP11222123A JP22212399A JP3096035B1 JP 3096035 B1 JP3096035 B1 JP 3096035B1 JP 11222123 A JP11222123 A JP 11222123A JP 22212399 A JP22212399 A JP 22212399A JP 3096035 B1 JP3096035 B1 JP 3096035B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
amylase
enzyme
tea beverage
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11222123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045973A (ja
Inventor
裕和 森
正雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP11222123A priority Critical patent/JP3096035B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096035B1 publication Critical patent/JP3096035B1/ja
Publication of JP2001045973A publication Critical patent/JP2001045973A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 緑茶本来の水色や香味を保持しつつ、しかも
特別な装置を必要とせず、緑茶飲料に特有なフロックの
発生を長期間抑制することができる緑茶の製造方法、並
びに該方法により得られた緑茶飲料を提供することを目
的とする。 【解決手段】 緑茶抽出液をα−アミラーゼで処理す
ることを特徴とする緑茶飲料の製造方法、α−アミラ
ーゼ存在下で緑茶の抽出を行うことを特徴とする緑茶飲
料の製造方法、及び前記又は記載の方法により製
造された緑茶飲料を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緑茶を主原料とす
る密封容器詰液体飲料(以下、「緑茶飲料」という。)
の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料に関
し、詳しくはそのような緑茶飲料において、緑茶本来の
香味を保持しつつ、綿状の浮遊物及び/又は沈殿物(以
下、「フロック」という。)の発生の抑制された緑茶飲
料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料に
関する。
【0002】
【従来の技術】茶葉を温水もしくは熱水で抽出した後冷
却すると、直ちにクリームダウンあるいはミルクダウン
と呼ばれる白濁が起こる。このクリームダウンは、特に
紅茶を抽出した際に発生しやすく、その本体はカフェイ
ンとポリフェノールとの複合体と考えられている。一
方、緑茶飲料を長期間保存すると、次第にフロックが観
察されるようになる。フロックは、時間の経過と共に、
徐々にその大きさと量が増し、最終的には数mm程度の
粒子になる。フロックの発生は緑茶飲料特有の現象で、
その本体は分子量が2万以上の水溶性多糖成分であると
考えられている(竹尾忠一、ソフトドリンクス技術資
料、1号、p85-93(1993))。
【0003】このようなクリームダウンやフロックの発
生は、密封容器詰めされた緑茶飲料、とりわけペットボ
トルやガラス瓶などの透明容器に密封充填された緑茶飲
料の外観を著しく損なう。特にフロックは、その形状や
大きさからカビと誤認されやすく、フロックの発生を抑
制することは、緑茶飲料の製造において極めて重要な課
題の一つである。
【0004】このような密封容器詰めされた緑茶飲料に
おいて、クリームダウンやフロックの発生を抑制する方
法としては、主に下記の二つの方法が知られている。
【0005】一つ目は、ろ紙やろ布を用いたろ過、遠心
分離等により、クリームダウンで生じる白濁物質等の微
粒子を取り除いたり、限外ろ過などの精密ろ過によりフ
ロック等の原因物質を取り除くといった物理的な方法で
ある。これらの方法は、以下に示す二つ目の方法等と組
み合わせて実施されることが多い。しかし、限外ろ過な
どの精密ろ過は、呈味成分も同時に除去しやすく、緑茶
飲料では製品にコクがなくなるという欠点がある。
【0006】二つ目は、各種化合物の添加や酵素処理な
ど、化学的な方法でクリームダウンやフロックの発生を
抑制する方法である。添加する化合物としては、重曹、
ぺクチン、アルギン酸プロピレングリコール、カルボキ
シメチルセルロース、サイクロデキストリン、ポリグル
タミン酸ナトリウムなどが知られている。また、酵素処
理としては、クリームダウンがポリフェノールとカフェ
インとの複合体の形成により生じるとの知見に基づき、
ポリフェノールを分解するタンナーゼを使用する方法が
主に紅茶飲料の製造時に実施されている(松崎 敏、原
征彦、ソフトドリンクス技術資料、1号、p74-84(19
93))。さらに、茶抽出液にタンナーゼ処理とサイクロ
デキストリン添加を組み合わせて実施する方法(特開平
4-346752号公報)なども開示されている。
【0007】また、特開昭63-102638号公報には、茶抽
出液を濃縮又は乾燥させて得られる茶エキスをα−アミ
ラーゼ+グルコアミラーゼ、あるいはペクチナーゼで処
理した後、アルコールを添加して放置することによりオ
リを発生させ、このオリを固液分離する方法が提案され
ている。この方法は、茶エキスを用いた飲料においてオ
リの発生を抑制する方法である。但し、ここでの酵素処
理は、アルコール処理時に茶エキス分がオリとして過剰
に沈殿することを抑制し、茶エキスの利用率を向上させ
るためのものである。
【0008】上記の一つ目の方法と二つ目の方法を組み
合わせた例としては、緑茶の温水抽出液を通常の遠心分
離又はろ過により清澄化した液に、アスコルビン酸又は
その塩を添加し、ヘミセルラーゼ活性を有する酵素で酵
素処理することを特徴とする綿状沈殿物(フロック)を
生じない緑茶飲料の製造法(特開平8-228684号公報)が
開示されている。また、特開平3-280832号公報には、茶
抽出液をタンナーゼで処理した後、分画分子量2万〜20
万のろ過膜に通液する方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】容器詰茶飲料における
クリームダウンやフロックの発生を抑制する方法に関し
ては、上記のような様々な方法が開示されている。しか
し、これらの方法は、次に示す少なくとも1以上の欠点
を有する。即ち、 1)新たな設備を要する。2)操作が煩雑。3)満足な
効果が得られない。4)茶本来の水色や香味を損なう。 本発明の目的は、このような欠点を全て克服し、かつフ
ロックの発生を長期間抑制することができる緑茶飲料の
製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料を開発
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究を行った結果、α−アミラ
ーゼ処理により上記の欠点を克服し、かつ緑茶飲料にお
けるフロックの発生を顕著に抑制できることを見出し
た。しかも、意外なことにα−アミラーゼと他の酵素を
組み合わせると目的とする効果が全く得られないことも
見出し、これらの知見をもとに本発明を完成した。
【0011】請求項1に係る本発明は、緑茶抽出液を
の酵素を含まないα−アミラーゼで処理することを特徴
とする緑茶飲料の製造方法である。請求項2に係る本発
明は、他の酵素を含まないα−アミラーゼ存在下で緑茶
の抽出を行うことを特徴とする緑茶飲料の製造方法であ
る。請求項3に係る本発明は、請求項1又は請求項2記
載の方法により製造され、フロックの発生が抑制された
緑茶飲料である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において、本発明をさらに詳
細に説明する。本発明における緑茶とは、茶樹(Camell
ia sinensis)の葉や茎を収穫後速やかに蒸気又は火熱
で熱する作業を含む工程により製造された茶を指す。こ
の作業により茶葉に存在する酵素が失活し、成分の酸化
が抑制されることから、緑茶では茶葉本来の成分や緑色
が保持される。玉露、てん茶、かぶせ茶、煎茶、番茶な
どの緑茶では、通常、高温の水蒸気で茶葉を加熱し、か
まいり茶などの緑茶では高温の釜を用いて茶葉を加熱す
る。
【0013】本発明における緑茶飲料は、上記の緑茶を
主原料とするものであるが、さらに副原料として玄米や
各種植物の葉、茎、根などをブレンドしたものも含まれ
る。前記したように、本発明において「緑茶飲料」と
は、このような緑茶を主原料とする密封容器詰の液体飲
料をいう。密封容器としては、主にペットボトルやガラ
ス瓶などの透明容器が使用されるが、これに限定される
ものではない。
【0014】請求項1に係る本発明では、次に示す一般
的な緑茶飲料の製造過程において、所定の方法で緑茶抽
出液に対して他の酵素を含まないα−アミラーゼ処理を
行う。その一般的な製造過程とは、まず原料とする緑茶
を温水又は熱水にて抽出する。次いで、茶殻等の固形分
を分離することにより緑茶抽出液を得、これに水を加え
て緑茶飲料に適した濃度に希釈する。また、必要に応じ
てアスコルビン酸又はその塩等を添加する。最後に、調
製された抽出液を缶やペットボトルなどの密封容器に充
填して製品化する。これらの工程中には、必要に応じて
殺菌処理が含まれる。
【0015】本発明で使用するα−アミラーゼは、α−
1,4グルカン4−グルカン加水分解酵素(α-1,4-Gluca
n 4-glucanohydrolase、EC 3.2.1.1)とも呼ばれ、デン
プンの構成成分であるアミロースやアミロペクチン、あ
るいはグリコーゲンのα1→4グルコシド結合をランダム
に加水分解する活性を有する(酵素ハンドブック、朝倉
書店、丸尾文治 田宮信雄 監修、493頁)。本酵素は、
動物の唾液や膵臓などの他、麦芽、細菌(Bacillus属)や
糸状菌(Aspergillus属)など様々な起源のものがある
が、本発明においてこれら起源は特に限定されるもので
はない。
【0016】α−アミラーゼの至適pHは、その起源に
よって様々であるが、緑茶抽出液はpHがアルカリ域に
なると水色が著しく悪化することから、本発明では、至
適pHが7.0以下であるα−アミラーゼを用いること
が好ましい。
【0017】本発明においては、α−アミラーゼのみが
目的とする効果を具有する。また、驚くべきことに、α
−アミラーゼを、β−アミラーゼ、イソアミラーゼ、グ
ルコアミラーゼと組み合わせて使用すると、本発明の目
的とする効果が得られない。従って、本発明において
は、酵素としてα−アミラーゼを単独で使用することは
もとより、使用する酵素製剤は、α−アミラーゼを主体
とし、β−アミラーゼ、イソアミラーゼ、及びグルコア
ミラーゼを極力含まないものであることが必要である。
【0018】請求項1に係る本発明の方法(以下、「第
1法」という。)は、緑茶抽出液を他の酵素を含まない
α−アミラーゼで処理することを特徴とする方法であ
り、具体的には緑茶抽出液にα−アミラーゼを添加する
か、あるいは緑茶抽出液を緑茶飲料として調製する際に
α−アミラーゼを添加する。後者では、希釈に用いる水
にα−アミラーゼを添加し、この水と緑茶抽出液とを混
合することによって酵素処理をより効率的に行うことが
できる。なお、緑茶抽出液を冷却した後にα−アミラー
ゼで処理することが、香味成分の劣化及び揮散、水色の
変化を防止する点で好ましい。
【0019】第1法におけるα−アミラーゼの添加量
は、使用する緑茶の種類や使用条件によって適宜調節す
る。また、後述するように、α−アミラーゼの活性は、
使用目的により様々な方法で測定されている。従って、
好ましい添加量を一般的な数値で示すことは困難である
が、第1法においては有効なα−アミラーゼの添加量を
糖化力測定法に基づいて示す。α−アミラーゼの活性1
Uを「デンプンを基質としてpH4.8、20℃におい
て3分間に1mgのマルトースを生成する酵素量」と定
義したときに、α−アミラーゼの添加量は、緑茶飲料に
おける最終濃度として、0.1U/g以上10U/g以
下であることが好ましい。この下限未満では、α−アミ
ラーゼによるフロックの発生抑制効果が十分に得られな
い。一方、この上限を超えると、得られる緑茶飲料に白
濁を生じたり、緑茶本来の成分でないα−アミラーゼに
よる異臭が発生するため好ましくない。
【0020】第1法におけるα−アミラーゼによる処理
時間は特に限定されるものではないが、緑茶の香味が変
化しない範囲として、通常は3〜30分間が好ましい。
第1法においては、必要に応じてアスコルビン酸、アス
コルビン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を使用し
て、緑茶抽出液のpHをα−アミラーゼの至適pH付近
に調整する。
【0021】次に、請求項2に係る本発明の方法(以
下、「第2法」という。)は、緑茶の抽出時に他の酵素
を含まないα−アミラーゼを作用させる方法であり、具
体的には抽出用水にα−アミラーゼを添加するか、ある
いは抽出時にα−アミラーゼを直接添加する。α−アミ
ラーゼを抽出時に直接添加する場合には、1度に全量を
添加してもよく、複数回に分割して添加してもよい。こ
れら第2法は、酵素処理の工程や設備等を別途設ける必
要がなく、効率的に本発明を実施することができるとい
う利点がある。
【0022】第2法で使用する抽出用水としては、抽出
液の変色や沈殿の原因となる鉄やカルシウム等の混入を
防ぐため、イオン交換水を用いることが好ましい。ま
た、イオン交換水のpHは5.0〜6.0付近であり、
緑茶の抽出効率及び得られる抽出液の水色の点でもイオ
ン交換水の使用が好ましい。また、上記の抽出用水は、
必要に応じてアスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム等を用いて、pHをα−アミラ
ーゼの至適pH付近に調整しておくと良い。
【0023】第2法における抽出温度は、使用する緑茶
の量や種類、抽出時間、抽出用水等により適宜調整する
が、通常55℃以上85℃以下である。抽出温度が55
℃未満の場合は、緑茶の抽出を経済的に行うことができ
ず、85℃を超える場合は、緑茶本来の香味成分が揮
散、あるいは変性することから好ましくない。
【0024】第2法における抽出時間は、使用する緑茶
の量や種類、抽出温度、抽出用水等により適宜調整する
が、通常は3分〜15分間である。一般に、抽出時間が
3分間に満たない場合は、抽出時間の制御が困難であ
り、得られる抽出液の品質にバラツキが生じ易い。しか
も、得られる抽出液は香味に乏しく水色も薄い。一方、
抽出時間が15分間を超える場合は、香味や水色の変化
が起こり好ましくない。
【0025】第2法で使用するα−アミラーゼは、緑茶
の抽出時にα−アミラーゼを作用させるという、その使
用方法からみて、耐熱性を有するものが好ましい。前記
の通り、第2法における緑茶の抽出は、55℃以上85
℃以下で行われる。従って、α−アミラーゼの耐熱性と
は、この温度範囲において活性を有することを意味す
る。ところで、α−アミラーゼは、前記のように澱粉の
α1→4グルコシド結合をランダムに切断し、澱粉の粘
度を急激に低下させることから、液化型アミラーゼある
いは糊精化アミラーゼと呼ばれることもある。これら液
化型アミラーゼや糊精化アミラーゼ、あるいは澱粉液化
酵素として市販されているものには、耐熱性を有するも
のも多く、第2法ではこれらの市販品を使用することも
可能である。このような耐熱性を有するα−アミラーゼ
製剤としては、糸状菌由来で至適pHが5.0付近、至
適温度が約55℃のα−アミラーゼを含有するビオザイ
ムA(天野製薬(株)製)、枯草菌由来で至適pH6.
0、至適温度が約85℃のα−アミラーゼを含有するス
ミチームA−1、スミチームA−3、スミチームA−10
(新日本化学工業(株)製)、枯草菌由来で至適pH
6.0、至適温度が約70℃のα−アミラーゼを含有す
るクライスターゼM5、クライスターゼM20(大和化
成(株)製)などが市販されている。
【0026】第2法におけるα−アミラーゼの添加量
は、使用する緑茶の種類や使用条件によって適宜調節す
る。また、後述するようにα−アミラーゼの活性は、使
用目的によって様々な方法で測定されている。従って、
好ましい添加量を一般的な数値で示すことは困難である
が、第2法においては、液化型アミラーゼや糊精化アミ
ラーゼ、あるいは澱粉液化型酵素の活性測定法の一つと
して用いられている糊精化力測定法に基づいて、有効な
α−アミラーゼの添加量を示す。α−アミラーゼの活性
1Uを「1%バレイショ澱粉溶液10ml(100mg
澱粉)を基質としてヨード呈色によるBlue Valueの吸光
度の減少を測定したとき、40℃、1分間に1%低下さ
せる酵素量」と定義したときに、α−アミラーゼの添加
量は、緑茶飲料として希釈した際の最終濃度として2.
5U/g以上250U/g以下であることが好ましく、
5.0U/g以上50U/g以下であることがより好ま
しい。この下限未満では、α−アミラーゼによるフロッ
クの発生抑制効果が十分に得られない。一方、この上限
を超えると、フロックとは明らかに異なった「おり」や
白濁を生じたり、緑茶本来の成分でないα−アミラーゼ
やバインダーによる異臭が認められる。
【0027】なお、本発明においては、特に本発明の第
1法においては、α−アミラーゼを用いる代わりに、α
−アミラーゼをセルロース誘導体やポリアクリルアミド
誘導体、あるいはスチレン系樹脂などの水不溶性担体に
結合させた固定化酵素として利用する方法等を用いるこ
とができる。固定化酵素を用いる場合、緑茶抽出液にこ
れら固定化酵素を添加して酵素反応を行った後、遠心分
離又は濾過などにより固定化酵素を回収することができ
る。また、固定化酵素をカラムに詰め、緑茶抽出液を通
液し酵素反応を連続的に行うこともできる。これらの方
法は、緑茶本来の成分でないα−アミラーゼやバインダ
ーが、緑茶抽出液に混入しないので好ましい方法であ
る。また、これらの方法は、使用した固定化酵素を再利
用することができるため経済的である。
【0028】以上の如き第1法又は第2法により、請求
項3に係る本発明の緑茶飲料が製造される。このように
して製造された緑茶飲料は、緑茶飲料に特有なフロック
の発生が長期間抑制されたものであると共に、緑茶本来
の水色や香味を保持した高品質の製品である。
【0029】なお、前記したように、α−アミラーゼの
活性を表現する方法としては、使用目的によって様々な
方法により表現されており、現在主に下記の方法等が使
用されている。 1)JIS液化力法:アミラーゼがバレイショデンプン
1gに相当する基質溶液(pH6.0に65℃、15分
間作用するときに、この基質溶液を粘度比較液(シリコ
ーン油、65℃における動粘度250±20x10-6 m2/s(2
50±20 cSt))と同じ動粘度まで減少させる酵素量を1
液化力単位(JLU)と定義。(A123細菌アミラー
ゼ測定法:JIS K 7001 1990) 2)日本薬局方のでんぷん消化力試験法(でんぷん液化
力測定法):アミラーゼがバレイショデンプン1gに相
当する基質溶液に1分間作用するとき、その基質溶液の
粘度を50%ショ糖標準溶液の粘度の2倍から1倍に減
少させる酵素量を1でんぷん液化力単位として定義。 3)日本薬局方のでんぷん消化力試験法(でんぷん糊精
化力測定法):アミラーゼが基質溶液(でんぷん消化力
試験用バレイショデンプン試液)に37℃、10分間作
用するとき、1分間にバレイショデンプンのヨウ素によ
る呈色を10%減少させる酵素量を1でんぷん糊精化力
単位として定義。 4)日本薬局方のでんぷん消化力試験法(でんぷん糖化
力測定法):アミラーゼが基質溶液(でんぷん消化力試
験用バレイショデンプン試液)に37℃、10分間作用
するとき、1分間に1mgのブドウ糖に相当する還元力
の増加をもたらす酵素量を1でんぷん糖化力単位/ml
と定義。
【0030】
【実施例】次に、本発明を実施例等により詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】試験例1 液体飲料用にブレンドした緑茶50gを、65℃のイオ
ン交換水1500gで5分間抽出し、続いて濾紙(No.2
6、アドバンテック(株)製)で濾過することにより茶
葉を除去して、1320gの緑茶抽出液(pH6.0、
タンニン量290mg%)を得た。この緑茶抽出液10
0gに対して、α−アミラーゼ(和光純薬工業(株)
製:20U/mg)、β−アミラーゼ(和光純薬工業
(株)製:16U/mg)、イソアミラーゼ(ナカライ
テスク(株)製:50000U/mg)、グルコアミラ
ーゼ(オリエンタル酵母工業(株)製:46U/m
g)、プロテアーゼ製剤(商品名:精製パパインF、ア
サヒビール(株)製:1130U/mg)、タンナーゼ
製剤(商品名:タンナーゼ三共、三共(株)製:120
U/mg)、ヘミセルラーゼ製剤(商品名:セルロシン
HC、阪急バイオインダストリー(株)製:80U/m
g)、ペクチナーゼ製剤(商品名:ペクチナーゼG、天
野製薬(株)製:20U/mg)、セルラーゼ製剤(商
品名:セルラーゼT、天野製薬(株)製:150U/m
g)、リパーゼ(和光純薬(株)製:10U/mgを、
それぞれ第1表に記載の添加量となるように添加し、各
々の至適pH、至適温度にて60分間酵素処理を行っ
た。なお、それぞれの緑茶抽出液は、予めL−アスコル
ビン酸、あるいは炭酸水素ナトリウムにより各種酵素の
至適pHに調整した。これら酵素処理した緑茶抽出液を
飲用濃度(タンニン量58mg%)となるようにイオン
交換水で希釈し、L-アスコルビン酸を300ppmと
なるように添加した後、炭酸水素ナトリウムあるいはL
−アスコルビン酸でpH6.0に調整した。また、酵素
無処理区では、先に得られた緑茶抽出液100gに対し
て、酵素を添加せずに上記と同様の希釈を行った後、L
−アスコルビン酸の添加とpHの調整を行った。このよ
うにして調製された緑茶抽出液を耐熱性ガラス容器に3
00gずつ充填・密封し、レトルト殺菌処理(121
℃、7分間)を行って緑茶飲料とした。
【0032】得られた緑茶飲料を室温(25℃)で保存
し、その間の経時的なフロックの発生状況を目視で観察
した結果を第2表に示した。第2表中、−はフロックが
発生しない、±はフロックが僅かに発生している、+は
フロックが発生していることを意味し、+の数が多くな
るほどフロックの発生量が多いことを示す。なお、本試
験における酵素活性の表示は、各酵素の販売時における
表示に従った。
【0033】
【表1】第1表
【0034】
【表2】第2表
【0035】第2表から明らかなように、緑茶抽出液を
α−アミラーゼで処理することにより、緑茶飲料におけ
るフロックの発生が抑制された。一方、α−アミラーゼ
以外の酵素で緑茶抽出液を処理した場合にはフロックが
発生することから、α−アミラーゼが特異的に緑茶飲料
のフロックの発生を抑制することが明らかとなった。
【0036】試験例2 液体飲料用にブレンドした緑茶50gを、65℃のイオ
ン交換水1500gで5分間抽出し、続いて濾紙(No.2
6、アドバンテック(株)製)で濾過することにより茶
葉を除去して、1320gの緑茶抽出液(pH6.0、
タンニン量285mg%)を得た。この緑茶抽出液10
0gに対して、α−アミラーゼ(20U/mg、和光純
薬工業(株)製)を25mg添加した。また、α−アミ
ラーゼの代わりに、β−アミラーゼ(16U/mg、和
光純薬工業(株)製)を125mg、イソアミラーゼ
(50000U/mg、ナカライテスク(株)製)を
0.4mgあるいはグルコアミラーゼ(46U/mg、
オリエンタル酵母工業(株)製)を43mg添加したも
のをそれぞれ調製した。また、第3表に示したように、
α−アミラーゼと上記の酵素を併用した場合について
も、同様に試験を行った。このとき用いた各酵素の添加
量は、上記した量と同じである。このようにして得られ
た緑茶抽出液を40℃で24時間酵素処理した後、飲用
濃度(タンニン量57mg%)となるようにイオン交換
水で希釈し、L−アスコルビン酸を300ppmとなる
ように添加した後、炭酸水素ナトリウムでpH6.0に
調整した。また、酵素無処理区では、先に得られた緑茶
抽出液100gに対して、酵素を添加せずに上記と同様
の希釈を行い、L−アスコルビン酸の添加とpHの調整
を行った。このようにして調製された緑茶抽出液を耐熱
性ガラス容器に300gずつ充填・密封した後、レトル
ト殺菌処理(121℃、7分間)を行って緑茶飲料とし
た。このとき、酵素処理した緑茶飲料中のα−アミラー
ゼ濃度は、α−アミラーゼ活性として1.0U/gであ
り、β−アミラーゼ及びグルコアミラーゼは4.0U/
g、イソアミラーゼは40U/gである。
【0037】得られた緑茶飲料をそれぞれ室温(25
℃)で保存し、その間の経時的なフロックの発生状況を
目視で観察した結果を第3表に示した。評価方法は試験
例1と同じである。なお、本試験における酵素活性の表
示は、各酵素の販売時における表示に従った。
【0038】
【表3】第3表
【0039】第3表から明らかなように、使用した各種
アミラーゼのうち、α−アミラーゼのみに緑茶飲料のフ
ロックの発生を抑制する効果が認められた。また、α−
アミラーゼと他のアミラーゼを併用すると、α−アミラ
ーゼの有するフロック発生抑制効果が消失することが明
らかとなった。従って、本発明において使用するα−ア
ミラーゼ製剤は、グルコアミラーゼやβ−アミラーゼや
イソアミラーゼを含まないものが好ましい。
【0040】実施例1(第1法) 液体飲料用にブレンドした緑茶50gを、65℃のイオ
ン交換水1500gで5分間抽出した。続いて、濾紙
(No.26、アドバンテック(株)製)で濾過することに
より茶葉を除去して、1320gの緑茶抽出液(pH
6.0、タンニン量285mg%)を得た。この緑茶抽
出液100gに対してα−アミラーゼ(20U/mg、
和光純薬工業(株)製)を50mg添加し、40℃で3
分間の酵素処理を行った。また、酵素処理時間をそれぞ
れ5分間、10分間、15分間、30分間、45分間、
60分間とした場合についても同様に検討した。これら
酵素処理した緑茶抽出液を、飲用濃度(タンニン量57
mg%)となるようにイオン交換水で希釈し、L−アス
コルビン酸を300ppmとなるように添加した後、炭
酸水素ナトリウムでpH6.0に調整した。また、酵素
無処理区では、先に得られた緑茶抽出液100gに対し
て酵素を添加せずに、上記と同様の希釈を行った後、L
−アスコルビン酸の添加とpHの調整を行った。このよ
うにして調製された緑茶抽出液を耐熱性ガラス容器に3
00gずつ充填・密封した後、レトルト殺菌処理(12
1℃、7分間)を行って緑茶飲料とした。このとき、酵
素処理した緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度は、α−ア
ミラーゼ活性として2.0U/gである。
【0041】得られた緑茶飲料を室温(25℃)で保存
し、その間の経時的なフロックの発生状況を目視で観察
した結果を第4表に示した。表中、−はフロックが発生
しない、±はフロックが僅かに発生している、+はフロ
ックが発生していることを意味し、+の数が多くなるほ
どフロックの発生量が多いことを示す。また、これらの
緑茶飲料を10日間保存した後、香味について官能試験
を行った。試験は10人のパネラーによる5点満点の評
価で行い、全パネラーから得られた総点(50点満点)
を併せて第4表に示した。なお、本試験における酵素活
性の表示は、各酵素の販売時における表示に従った。
【0042】
【表4】第4表
【0043】この結果、α−アミラーゼの有するフロッ
ク発生抑制効果は、α−アミラーゼで緑茶抽出液を処理
する時間が長くなるにしたがって増大することが明らか
になった。しかし、α−アミラーゼによる処理時間が3
0分間を超えた場合には、緑茶飲料の香味に変化がみら
れることから、官能試験での評価は低かった。
【0044】実施例2(第1法) 液体飲料用にブレンドした緑茶50gを、65℃のイオ
ン交換水1500gで5分間抽出し、続いて濾紙(No.2
6、アドバンテック(株)製)で濾過することにより茶
葉を除去して、1320gの緑茶抽出液(pH6.0、
タンニン量290mg%)を得た。この緑茶抽出液を飲
用濃度(タンニン量58mg%)となるようにイオン交
換水で希釈し、得られた緑茶抽出液500gに対してα
−アミラーゼ(20U/mg、和光純薬工業(株)製)
を1.25mg、2.5mg、5.0mg、12.5m
g、25mg、50mg、125mg、250mg、ま
たは500mgずつ添加し、40℃で30分間の酵素処
理をそれぞれ行った。次いで、上記の処理を行った緑茶
抽出液にL−アスコルビン酸を300ppmとなるよう
に添加した後、炭酸水素ナトリウムでpH6.0に調整
した。また、酵素無添加区では、上記の濃度調整を行っ
た緑茶抽出液に対して、酵素を添加せずに、上記と同様
にしてL−アスコルビン酸の添加とpHの調整を行っ
た。このようにして調製された緑茶抽出液を耐熱性ガラ
ス容器に300gずつ充填・密封した後、レトルト殺菌
処理(121℃、7分間)を行って緑茶飲料とした。こ
のときの緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度は第5表の通
りである。
【0045】このようにして得られた緑茶飲料を室温
(25℃)で保存し、その間の経時的なフロックの発生
状況を目視で観察した結果を第5表に示した。なお、評
価方法は実施例1と同じである。また、これらの緑茶飲
料を10日間保存した後、香味について実施例1と同様
の方法で官能試験を行い、結果を第5表に示した。これ
らの評価方法は実施例1と同じである。なお、本試験に
おける酵素活性の表示は、各酵素の販売時における表示
に従った。
【0046】
【表5】第5表
【0047】第5表から明らかなように、α−アミラー
ゼは濃度依存的に緑茶飲料のフロックの発生を抑制し
た。また、緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度が、α−ア
ミラーゼ活性として0.1U/g未満の場合には、効果
が十分に発揮されないことが明らかになった。一方、官
能試験の結果から、フロックの発生抑制に有効な量のα
−アミラーゼの使用は、緑茶飲料の香味にほとんど影響
しないことが明らかになった。しかし、緑茶飲料中のα
−アミラーゼ濃度が、α−アミラーゼ活性として10U
/gを超える場合には、白濁が生じると共にα−アミラ
ーゼによる異臭が認められ、評価は低くなり、特にα−
アミラーゼ活性として20U/gの場合には、評価は極
めて低かった。なお、ここでいうα−アミラーゼ活性
は、前記第1法において示した定義に基づくものであ
る。
【0048】実施例3(第1法) 液体飲料用にブレンドした緑茶30gを、65℃のイオ
ン交換水900gで5分間抽出し、続いて濾紙(No.2
6、アドバンテック(株)製)で濾過することにより茶
葉を除去して、792gの緑茶抽出液(pH6.0、タ
ンニン量285mg%)を得た。次いで、予めイオン交
換水600gにα−アミラーゼ(20U/mg、和光純
薬工業(株)製)37.5mgを添加したイオン交換水
を用いて、上記の緑茶抽出液100gを飲用濃度(タン
ニン量57mg)となるように希釈した後、40℃にて
30分間の酵素処理を行った。また、酵素無添加区とし
て、酵素無添加のイオン交換水を用いて上記と同様の操
作を行った。上記の処理を行った緑茶抽出液に、L−ア
スコルビン酸を300ppmとなるように添加した後、
炭酸水素ナトリウムでpH6.0に調整した。このよう
にして得られた緑茶抽出液300gを耐熱性ガラス容器
に充填・密封した後、レトルト殺菌処理(121℃、7
分間)を行って緑茶飲料とした。このとき、α−アミラ
ーゼを添加して得られた緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃
度は、α−アミラーゼ活性として約1.0U/gであ
る。
【0049】これら緑茶飲料を室温(25℃)で保存
し、その間の経時的なフロックの発生状況を目視で観察
した結果を第6表に示した。評価方法は実施例1と同じ
である。なお、本試験における酵素活性の表示は、各酵
素の販売時における表示に従った。
【0050】
【表6】第6表
【0051】第6表に示したように、緑茶抽出液に、予
めα−アミラーゼを添加したイオン交換水を用いて酵素
処理を施し製造した緑茶飲料について、フロックの発生
が抑制されることが示された。
【0052】実施例4(第2法) 抽出用イオン交換水500gに対し、複合消化酵素〔商
品名:ビオザイムA、α−アミラーゼ活性(澱粉糊精化
力)90000U/g、至適温度55℃、天野製薬
(株)製〕をそれぞれ0.03g、0.06g、0.1
1g、0.28g、0.56g、1.11g、2.78
g、5.56g、及び11.1g添加し、5.0U/g、
10U/g、20U/g、50U/g、100U/g、
200U/g、500U/g、1000U/g、200
0U/gのα−アミラーゼ活性を有する抽出用水をそれ
ぞれ調製した。これら抽出用水を55℃に加温した後、
各々の抽出用水に液体飲料用にブレンドした緑茶を10
gずつ添加し、15分間の抽出と同時に酵素処理を行っ
た。次いで、濾紙(No.26、アドバンテック(株)製)
で濾過することにより茶葉を除去して、それぞれ440
gの緑茶抽出液(pH6.0、タンニン量180mg
%)を得た。また、酵素無処理区として、酵素無添加の
イオン交換水を用いて同様の操作を行い、緑茶抽出液
(pH6.0、タンニン量180mg%)を得た。これ
ら緑茶抽出液を飲用濃度(タンニン量45mg%)とな
るようにイオン交換水で希釈し、L−アスコルビン酸を
300ppmとなるように添加した後、炭酸水素ナトリ
ウムでpH6.0に調整した。これらを耐熱性ガラス容
器に300gずつ充填・密封した後、レトルト殺菌処理
(121℃、7分間)を行って緑茶飲料とした。このと
きの緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度を第7表に示す。
【0053】これら緑茶飲料を室温(25℃)で保存
し、その間の経時的なフロックの発生状況を目視で観察
した結果を第7表に示した。表中の記号は実施例1の場
合と同じである。また、これらの緑茶飲料を10日間保
存した後、香味について官能試験を行い、その結果を第
7表に示した。試験方法及び評価方法は実施例1と同じ
である。なお、本試験における酵素活性の表示は、各酵
素の販売時における表示に従った。
【0054】
【表7】第7表
【0055】第7表から、予めα−アミラーゼ製剤を溶
解した抽出用水を用いて、緑茶の抽出と同時に酵素処理
を行った場合、α−アミラーゼ濃度に依存して緑茶飲料
のフロックの発生が抑制されることが示された。しか
し、緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度(第7表右欄参
照)が、α−アミラーゼ活性として5.0U/g未満の
場合には、効果が十分に発揮されないことが明らかにな
った。また、官能試験の結果から、フロックの発生抑制
に有効な量のα−アミラーゼ製剤の使用は、緑茶飲料の
香味にほとんど影響を与えないことが明らかになった。
しかし、緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度(第7表の右
欄参照)が、α−アミラーゼ活性として250U/gを
超える場合には、α−アミラーゼ製剤による異臭が認め
られ、官能検査の評価は低かった。なお、ここでいうα
−アミラーゼ活性は、前記第2法において示した定義に
基づくものである。
【0056】実施例5(第2法) 抽出用イオン交換水500gに対し、澱粉液化酵素剤
〔商品名:スミチームA、α−アミラーゼ活性(澱粉糊
精化力)30000U/g、至適温度85℃、新日本化
学工業(株)製〕をそれぞれ0.08g、0.17g、
0.33g、0.83g、1.67g、3.33g、
8.33gずつ溶解し、α−アミラーゼ活性として5.
0U/g、10U/g、20U/g、50U/g、10
0U/g、200U/g、500U/gを有する抽出用
水をそれぞれ調製した。これら抽出用水を85℃に加温
した後、各々の抽出用水に液体飲料用にブレンドした緑
茶を10gずつ添加し、3分間の抽出と同時に酵素処理
を行った。次いで、濾紙(No.26、アドバンテック
(株)製)で濾過することにより茶葉を除去し、それぞ
れ440gの緑茶抽出液(pH6.0、タンニン量20
0mg%)を得た。また、酵素無処理区として、酵素無
添加のイオン交換水を用いて同様の操作を行い、緑茶抽
出液(pH6.0、タンニン量200mg%)を得た。
これら緑茶抽出液を飲用濃度(タンニン量50mg%と
なるようにイオン交換水で希釈し、L−アスコルビン酸
を300ppmとなるように添加した後、炭酸水素ナト
リウムでpH6.0に調整した。これらを耐熱性ガラス
容器に300gずつ充填した後、レトルト殺菌処理(1
21℃、7分間)を行って緑茶飲料とした。このときの
緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度を第8表に示す。
【0057】これら緑茶飲料を室温(25℃)で保存
し、その間の経時的なフロックの発生状況を目視で観察
した結果を第8表に示した。なお、評価方法は実施例1
と同じである。また、これらの緑茶飲料を10日間保存
した後、香味について実施例1と同様にして官能試験を
行い、その結果を第8表に示した。評価方法は実施例1
と同様である。なお、本試験における酵素活性の表示
は、各酵素の販売時における表示に従った。
【0058】
【表8】第8表
【0059】第8表から、予めα−アミラーゼ製剤を溶
解した抽出用水を用いて、緑茶の抽出と同時に酵素処理
を行った場合、α−アミラーゼ濃度に依存して、緑茶飲
料のフロックの発生が抑制されることが示された。しか
し、緑茶飲料中のα−アミラーゼ濃度が(第8表最右欄
参照)、α−アミラーゼ活性として2.5U/g未満の
場合には、効果が十分に発揮されないことが示された。
また、官能試験の結果から、フロックの発生抑制に有効
な量のα−アミラーゼ製剤の使用は、緑茶飲料の香味に
ほとんど影響を与えないことが示された。しかし、緑茶
飲料中のα−アミラーゼ濃度(第8表最右欄参照)がα
−アミラーゼ活性として50U/gを超える場合には、
緑茶飲料に白濁が生じると共に異臭が認められ、さらに
フロックとは明らかに異なる白色粒子状の沈殿物が経時
的に発生した。なお、ここでいうα−アミラーゼ活性
は、前記第2法において示した定義に基づくものであ
る。
【0060】
【発明の効果】本発明の方法によれば、緑茶抽出液をα
−アミラーゼで処理するか、あるいは緑茶抽出時にα−
アミラーゼ処理を同時に行うことにより、緑茶飲料に特
有なフロックの発生を長期間抑制することができる。ま
た、本発明の方法は、いずれも特別な装置を必要とせ
ず、既存の設備を利用することができ、遠心分離やろ
過、あるいはこれらに他の方法を組み合わせた従来法よ
りはるかに簡便で、かつ優れた効果を奏する。従って、
生産性や生産コストに対する効果が非常に大きい。しか
も、本発明の方法によれば、緑茶本来の水色や香味を保
持した高品質の製品を製造することができる。また、特
に請求項2に係る本発明の方法は、酵素処理の工程を別
途設ける必要がなく、効率的に実施することができると
いう利点がある。さらに、このようにして得られた請求
項3に係る本発明の緑茶飲料は、緑茶飲料に特有なフロ
ックの発生が長期間抑制されたものであると共に、緑茶
本来の水色や香味を保持した高品質の製品である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑茶抽出液を他の酵素を含まないα−ア
    ミラーゼで処理することを特徴とする緑茶飲料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 他の酵素を含まないα−アミラーゼ存在
    下で緑茶の抽出を行うことを特徴とする緑茶飲料の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の方法により
    製造され、フロックの発生が抑制された緑茶飲料。
JP11222123A 1999-08-05 1999-08-05 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料 Expired - Fee Related JP3096035B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222123A JP3096035B1 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222123A JP3096035B1 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3096035B1 true JP3096035B1 (ja) 2000-10-10
JP2001045973A JP2001045973A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16777533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222123A Expired - Fee Related JP3096035B1 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096035B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103228147A (zh) * 2010-10-08 2013-07-31 长谷川香料株式会社 茶类提取物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626462B2 (ja) 2002-02-20 2005-03-09 株式会社 伊藤園 茶飲料の製造方法
JP4015631B2 (ja) 2004-02-19 2007-11-28 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料の製造方法
CN102984950B (zh) * 2010-10-08 2015-02-25 长谷川香料株式会社 茶类提取物
JP5400970B2 (ja) * 2010-10-08 2014-01-29 長谷川香料株式会社 茶類エキス
JP5396547B2 (ja) * 2010-10-08 2014-01-22 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
JP6309234B2 (ja) * 2013-09-27 2018-04-11 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 乳化剤含有コーン茶飲料の製造方法
WO2016010064A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 興人ライフサイエンス株式会社 茶飲料の白濁抑制剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103228147A (zh) * 2010-10-08 2013-07-31 长谷川香料株式会社 茶类提取物
CN103228147B (zh) * 2010-10-08 2014-11-12 长谷川香料株式会社 茶类提取物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045973A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779212B2 (ja) 茶葉抽出液の製造方法、およびその茶葉抽出液を用いた茶飲料の製造方法。
KR100371475B1 (ko) 차 추출액의 효소적 청징화법
JP5697930B2 (ja) マンゴー果汁の処理方法
Kumar et al. Application of enzymes in the production of RTD black tea beverages: a review
JP3096035B1 (ja) 緑茶飲料の製造方法並びに該方法により製造された緑茶飲料
CN102307482A (zh) 茶提取物及其制备方法
TWI552679B (zh) 茶類萃取物之製造方法
JP3820372B2 (ja) 緑茶飲料の製造方法
KR100690506B1 (ko) 현미상황버섯추출물을 이용한 식혜음료제조방법
JP5854433B2 (ja) ビール風味飲料用風味改善剤
CN106135542B (zh) 一种绿茶茶汤的澄清方法
CN106333017B (zh) 一种茶汤的澄清方法
JPH08228684A (ja) 緑茶飲料の製造法
JPH11308965A (ja) 混濁の少ない茶類飲料の製造法
JP2000037164A (ja) 果汁入り紅茶飲料
JP6993418B2 (ja) 脱色された茶抽出液およびその製造方法
JP7303161B2 (ja) 茶飲料用香味改善剤およびその製造方法
JP4986375B2 (ja) 容器詰め茶飲料の透過率の変化抑制方法
CN108587834A (zh) 一种无花果酒及其制备方法
JP3628605B2 (ja) 緑茶飲料及びその製造法
JP2001078669A (ja) 無色・透明なコーヒー抽出液の製造方法及び該方法により製造された無色・透明なコーヒー抽出液
CN107960569A (zh) 一种椪柑果醋饮料的制备方法
JP3081203B1 (ja) 無色・透明な液状食用藻類の製造方法及び該方法により製造された無色・透明な液状食用藻類
KR100509166B1 (ko) 볶은 미분과 보리초를 이용한 맥주 풍미의 발포주 및 그제조방법
Molina et al. Enzymes in beverage processing

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees