WO2004049075A1 - トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷像現像用電子写真トナー - Google Patents

トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷像現像用電子写真トナー Download PDF

Info

Publication number
WO2004049075A1
WO2004049075A1 PCT/JP2003/015087 JP0315087W WO2004049075A1 WO 2004049075 A1 WO2004049075 A1 WO 2004049075A1 JP 0315087 W JP0315087 W JP 0315087W WO 2004049075 A1 WO2004049075 A1 WO 2004049075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner
resin
wax
mass
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirotaka Uosaki
Hiroyuki Takei
Yuji Emura
Hiroshi Matsuoka
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to JP2004555050A priority Critical patent/JP4180568B2/ja
Priority to EP03811928A priority patent/EP1569042A4/en
Priority to AU2003302291A priority patent/AU2003302291A1/en
Priority to US10/533,549 priority patent/US7569319B2/en
Publication of WO2004049075A1 publication Critical patent/WO2004049075A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic toner used for developing an electrostatic image in electrophotography, electrostatic printing, and the like. .
  • electrophotography in copiers and printers forms an electrostatic latent image on a photoreceptor, develops the latent image with toner, and forms a toner image on a sheet to be fixed such as paper.
  • a method of heating and pressing with a hot roll is used.
  • a toner with good fixability that can be fixed at a lower temperature is required in order to improve economical efficiency such as power consumption, increase a copying speed, and prevent curling of paper and the like. ing.
  • the toner comes into contact with the surface of the hot roll in a molten state, so that the toner adheres to and transfers to the surface of the hot roll, and then re-transfers to the next adhered sheet and becomes dirty. Problem arises. Avoiding this offset phenomenon is also one of the important requirements for toner performance. Furthermore, with the speeding up of copiers and printers, the demand for higher performance of charged parts is increasing. In other words, higher durability is required for the toner, and long-term printing durability is required.
  • an object of the present invention is to provide an electrophotographic toner for developing an electrostatic image, which satisfies the above-mentioned various characteristics that have been conventionally required for a toner. More specifically, an object of the present invention is to provide a toner binder resin that can prevent an offset phenomenon without applying an offset prevention liquid in a hot roll fixing method and can fix the toner at a lower fixing temperature. It is an issue.
  • Another object of the present invention is to provide a binder resin for toner capable of forming a stable developed image for a long period of time.
  • Another object of the present invention is to provide a binder for a toner capable of keeping the weight average particle diameter at 10 or less while suppressing the generation amount of fine powder of less than 3 m to a small amount due to excellent durability.
  • Still another object of the present invention is to provide an electrophotographic toner for developing an electrostatic image capable of realizing the above-mentioned performance.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve these problems, and as a result, have found an excellent binder resin for toner that could not be achieved by conventional techniques, and have completed the present invention. That is, the present invention
  • PET Polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • a polycarboxylic acid A polycarboxylic acid
  • the wax (cl) is a modified binder resin for a toner, characterized in that the wax (cl) is a modified polyethylene wax (c3) obtained from a polyethylene wax and a styrene-based compound.
  • a binder resin for a toner characterized in that the wax (c1) is a wax (c4) having a hydroxyl group and a Z or carboxylic acid group.
  • Konomashigu includes a polyester resin satisfying the following requirements (I) (a 3),
  • Polyester resin (a3) is composed of polyethylene terephthalate (PET) and Z or polybutylene terephthalate (PBT), a polyvalent carboxylic acid,
  • An electrophotographic toner for developing an electrostatic image comprising: (c 2) having a substituent having an aromatic structure having 6 to 75 carbon atoms; (II) Polyester resin (a4) comprises polyethylene terephthalate (PET) and / or polybutylene terephthalate (PBT), and a polyvalent carboxylic acid,
  • a polyester resin (a1) consisting of a polyhydric alcohol and
  • the binder resin for toner of the invention of the present application and the toner using the same have excellent low-temperature fixability, and also have excellent blocking resistance and development durability in addition to offset resistance. Is big. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the binder resin for toner of the present invention comprises polyethylene terephthalate (PET) and Z or polybutylene terephthalate (PBT), a polyvalent carboxylic acid,
  • the wax used in the present invention is a wax (c1) having a group selected from a substituent, a hydroxyl group and a carboxyl group having an aromatic structure having 6 to 75 carbon atoms.
  • waxes can be used without limitation. Specific examples include polyethylene, polypropylene, and polybutadiene. Low molecular weight polyolefins such as thiol, silicones having a softening point by heating, aliphatic acids such as oleic acid amide, erlic acid amide, ricinoleic acid amide, stearic acid amide, etc. Amides (natural waxes such as ceramic wax, rice wax, sugar wax, urushirou, honey, carnaubax, candelilla wax, montan wax, etc.) Is mentioned. A commercially available low molecular weight resin before the denaturation can be used.
  • the yo Ri specifically be one that the structural unit derived from ethylene as the main constituent structural units, mosquito Ho ethylene homopolymer of ethylene and normal 1 0 mol 0/0 It is a box containing a copolymer with the following other ⁇ -olefin monomer.
  • ⁇ -olefin monomers include, for example, propylene, 1-butene, 1-pentene, 2-methynole-1-butene, 3-methyl-1-butene, 1-hexene, 4-methynole- 1-pentene, 3-meth / le-1-pentene, 2-methinole-1-pentene, 1-heptene, 4-methyl-1-hexene, 1-octene, 5-methyl-1-heptene, 1-de Sen, etc. can be mentioned.
  • polyethylene wax consisting of an ethylene homopolymer, ethylene propylene wax, ethylene 1-butene wax, and ethylene 4-methyl-1-pentene wax are preferred, and in particular, polyethylene ethylene, which is an ethylene homopolymer, is preferred. Is preferred.
  • Known methods can be used without limitation as the method for metastasis of Pettus.
  • the following method can be exemplified.
  • a wax (c 2) having a substituent having an aromatic structure having 6 to 75 carbon atoms the above-mentioned Pettas and a compound having an aromatic structure are graphed by radical reaction.
  • An oxide of polyethylene wax can also be used as a pre-graft box. In this case, the oxygen content is usually within 10% by mass.
  • Preferred as the compounds having the above aromatic structure are styrene, ⁇ -methylstyrene, halogen styrene, vinyl / letrenolene, 4-snorlephone amide styrene, and 4—
  • examples include styrene compounds such as styrene sulfonic acid and high molecules derived from styrene compounds.
  • As another method there is a method of copolymerizing a olefin-derived mac-mouth monomer and olefin. Among these, a method of performing a graft reaction between a wax and a compound having an aromatic structure with a radical is preferred from the viewpoint of simplicity of the production method and cost.
  • Wakkusu of the present invention (c 2) is preferably in the range of substituents 3-8 0 parts by mass having an aromatic structure relative to the starting material Wakkusu 1 0 0 parts by mass, more preferably 5-7 5 mass 0 / 0 range.
  • the substituent of the aromatic structure in the above-mentioned box (c 2) is less than 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the starting box, the fixing roll and the photoreceptor may be easily stained.
  • the site derived from the styrene compound exceeds 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyethylene wax, an offset phenomenon may occur.
  • the substituent having an aromatic structure of the wax (c 2) of the present invention has 6 to 75, preferably 20 to 400, more preferably 30 to 3 carbon atoms. 0 is 0.
  • the properties of the wax (c 2) of the present invention can be substantially controlled by the above-mentioned raw material wax.
  • the number average molecular weight Mn is preferably in the range of 400 to 250, more preferably in the range of 500 to 170. Further, it is preferable that the molecular weight distribution MwZMn is in the range of 1.1 to 2.2.
  • Mn is less than the above lower limit, the storage stability of the toner may be deteriorated due to the presence of a low molecular weight substance. If the upper limit is exceeded, the presence of a high molecular weight compound may raise the minimum fixing temperature or cause an offset phenomenon.
  • Mw / Mn exceeds the above upper limit, the storage stability may be degraded or an offset phenomenon may occur due to the presence of a low molecular weight substance and a high molecular weight substance.
  • the wax (c 2) of the present invention is a modified polyethylene wax (c 3) obtained from a polyethylene wax and a styrene compound.
  • waxes (cl) include hydroxyl and / or It is a wax (c 4) having a voxyl group, and known substances can be used without limitation.
  • Preferred methods for producing the wax (c4) include the following methods.
  • a method of reacting a carboxylic acid or its anhydride with a wax preferably in the presence of a radical initiator.
  • a carboxylic acid it is preferable to use a carboxylic acid having a double bond, such as atalylic acid, methacrylic acid, maleic acid, and fumaric acid, or an anhydride thereof.
  • a method of reacting a carboxylic acid ester having an OH group with a wax preferably in the presence of a radical initiator.
  • carboxylic acid ester carboxylic acid esters having a double bond such as acrylates, methacrylates, maleates and fumarates may be used.
  • the wax (c 4) includes a wax containing a plurality of carboxyl groups and OH groups in a wax molecule.
  • the above-mentioned wax is introduced not only into the side chains of the polyester resin but also into the skeleton when producing the polyester resin by the polycondensation and the reaction with the polyisocyanate (d), which will be described later. The reason is that it can be expected to produce an effect.
  • the binder resin for toner of the present invention contains a polyester resin structure. Further, the above-mentioned polyester resin structure is obtained from at least PET and / or PBT, and a polyhydric carboxylic acid and a polyhydric alcohol. Preferred methods include a method of performing a polycondensation reaction of the above components or a reaction combining depolymerization and polycondensation.
  • the above-mentioned polyester resin structure is preferably formed by reacting at least the polyester resin (al) obtained from PET and / or PBT, a polyvalent carboxylic acid, and a polyhydric alcohol with a polyisocyanate (d). In response, it is introduced into the toner binder resin of the present invention.
  • the polyester resin (a2) obtained from PET and / or PBT, a polyhydric carboxylic acid, a polyhydric alcohol, and a wax (cl) reacts with the polyisocyanate (d) to form the polyester resin.
  • the structure is introduced into a toner binder resin.
  • the polyester resin (a 2) may be a polyester resin (a 3) obtained by using a wax (c 4) having a hydroxyl group and a Z or carboxyl group as the wax (cl). preferable.
  • polyvalent carboxylic acid examples include a divalent carboxylic acid and an acid anhydride thereof. Further, for the purpose of adjusting the molecular weight, a monocarboxylic acid and a polycarboxylic acid having three or more valences can be used.
  • the acid component used herein include, for example, terephthalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, alkyldicarboxylic acids such as sebacic acid, maleic acid, fumaric acid, and citraconic acid.
  • unsaturated carboxylic acids such as itaconic acid, benzenedicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid and phthalic anhydride; anhydrides and lower alkyl esters of these dicarboxylic acids.
  • a monocarboxylic acid and a polycarboxylic acid having three or more valences can be used.
  • the monocarboxylic acid examples include aliphatic monocarboxylic acids such as octanoic acid, decanoic acid, dodecanoic acid, myristic acid, palmitic acid, and stearic acid. May be provided. Further, since these aliphatic monocarboxylic acids have a property of lowering the glass transition point, they can be used for adjusting the glass transition point. When the glass transition point is to be maintained, an aromatic monocarboxylic acid such as benzoic acid or naphthalene carboxylic acid may be used. Examples of the polycarboxylic acid include trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides of these acids. It is also possible to use a lower alkyl ester of the above acid to form a polyester structure by transesterification.
  • aliphatic monocarboxylic acids such as octanoic acid, decanoic acid, dodecanoic acid, myristic acid, palmitic acid, and stearic acid
  • terephthalic acid and isophthalic acid are preferred. Particularly preferred is terephthalic acid.
  • polyhydric alcohol component examples include a diol and a trihydric or higher polyhydric alcohol component.
  • Aromatic diol is a dicarboxylic acid lower Arukirue ester such Bisuhi mud carboxybutyl terephthalic acid.
  • bisphenol A derivatives such as bisphenol A / alkylene oxines, such as bisphenol A / ethylene oxide adducts and bisphenol A / propylene oxide adducts, may be mentioned.
  • monoalcohols and trivalent or higher polyols can also be used.
  • Preferred monools include aliphatic monoalcohols such as octanol, decanol, dodecanol, myristyl alcohol, panolemicyl alcohol, stearyl alcohol, and the like.
  • the trivalent or higher polyol examples include glycerin, 2-methylpropane triol, trimethylolpropane, trimethylolethane, sorbit, sorbitan, and the like.
  • Polyol component on the trivalent or more when normally less than the total amount of the alcohol component with respect zero. 5 mol 0/0, the chain extension in Poriisoshiane preparative (d) to be described later W
  • trivalent or higher polyol component is good Mashiku used in an amount of 0.5 to 2 0 mole 0/0 of the total alcohol component, more 2 and more preferably 2 0 mol%.
  • PET and Z or PBT are used.
  • the above-mentioned PET and PBT are not limited by molecular weight distribution, composition, manufacturing method, form in use, etc., but have a weight average molecular weight of about 30000 to 900000. Preferably it is.
  • recycled products For example, a flake-shaped product is suitably used as the recycled product.
  • recycled products there is no limitation to recycled products, and off-spec fiber waste discharged from factories may be used.
  • the above-mentioned polycondensation reaction and depolymerization reaction according to the present invention can be carried out in an inert gas such as nitrogen gas by a known method such as, for example, high-temperature polycondensation in the absence of a solvent and solution polycondensation.
  • the use ratio of the above-mentioned polycarboxylic acid and polyhydric alcohol is generally 0.7 to 1.4, which is the ratio of the former hydroxyl group to the former carboxyl group.
  • the terephthalic acid-derived sites, ethylene glycol-derived sites, and petitendallicol-derived sites that make up coconut powder or PBT are considered to be the above-mentioned polyhydric carboxylic acids and polyhydric alcohols, respectively.
  • the proportion of carboxylic acid and polyhydric alcohol used is determined.
  • Polyester resin (al) is produced by depolymerizing PET and Z or PBT in the presence of the above-mentioned alcohol, and then adding the remaining alcohol and acid components to carry out a polycondensation reaction.
  • a preferable example is a method in which PET and PBT are charged together with the above-mentioned alcohol and acid components, and a depolymerization reaction and a polycondensation reaction are simultaneously performed.
  • the polyester resin (al) in the present invention can be used in combination of two or more components having different oxidation and hydroxyl values.
  • the polyester resin (a 2) in the present invention may be used in combination of two or more components having different oxidation and hydroxyl values.
  • the amount of ethylene glycol component in PET is 5 to 10% of the total alcohol component including ethylene glycol component in PET. It is preferred to carry out polycondensation under conditions such that a 9 0 mol 0/0.
  • the reaction temperature is preferably 20'0 to 27O0C, more preferably 220 to 260C.
  • the reaction temperature is lower than 200 ° C, the solubility of PET may be deteriorated and the reaction time may be prolonged.
  • the reaction temperature is more than 270 ° C, the decomposition of the raw material may become severe.
  • the amount of the box (cl) used in the production of the polyester resin (a 2) in the present invention is 0.1 to 2 parts by mass based on 100 parts by mass of the polycarboxylic acid and the polyhydric alcohol.
  • the amount is preferably 0 parts by mass, and particularly preferably 0.1 to 10 parts by mass. If the amount is less than 0.1 part by mass, the effect of improving the performance by the wax may not be sufficient. On the other hand, if it exceeds 20 parts by mass, the fixing port or the photoconductor may be contaminated.
  • the preferred hydroxyl value of the polyester resin in the present invention is 4 to 100 KOHmgZg.
  • a preferred lower limit is 1 O KOHmg Zg, and a preferred upper limit is 60 KOHmg / g.
  • the polyester resin as a whole may be within the above range, and each polyester resin need not be within the above range.
  • the hydroxyl value is less than 4 KOH mg / g, the offset resistance is insufficient. If it exceeds 100 g KOH, the fixability may be insufficient.
  • the polyisocyanate (d) used in the present invention includes, for example, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, difermentan diisocyanate, xylylene diisocyanate, and tetramethylene diisocyanate. And diisocyanates such as norbornane diisocyanate. It is also possible to use other trivalent or higher polyisocyanates.
  • the polyisocyanate (d) is used in an amount of 0.2 to 2 mole equivalent as an isocyanate group with respect to 1 mole equivalent of a hydroxyl group of a polyester resin such as the polyester resin (al) to the polyester resin (a3). Preferably, it is 0.5 to 1.5 molar equivalents. If the amount is less than 0.2 molar equivalent, the offset resistance may not be sufficient.If the amount exceeds 2 molar equivalents, unreacted polyisocyanate may remain in the resin to be produced. Can be a problem.
  • the binder resin for toner of the present invention is preferably obtained from the polyester resin as described above, a polyisocyanate (d) and, if necessary, a wax (cl).
  • the reaction method is not particularly limited, and the reaction may be carried out by bringing the above components into contact with each other while stirring in an ordinary reactor, or may be performed while being melt-kneaded in an extruder. Further, the above polycondensation method and the like in the presence of polyisocyanate (d) may be used.
  • Another specific method is a method of reacting a polyester resin (a2) with a polyisocyanate (d). Further, a method in which a depolymerization, a polycondensation reaction and a urethane reaction are allowed to proceed simultaneously in the presence of all the above-mentioned components can also be exemplified.
  • a polyester resin is supplied to a twin-screw extruder to be kneaded, and then the polyisocyanate (d) and, if necessary, a wax (cl ) Is injected and melt-kneaded.
  • a twin screw extruder a single screw extruder, a static mixer, a plast mill, or the like can also be used.
  • the preferred range of the above reaction temperature is 100 to 200 ° C., more preferably 140 ° C. or higher, and 190 ° C. or lower. If the temperature is lower than 100 ° C, the resin may decompose due to heat or extruder shear if the temperature exceeds 200 ° C. is there.
  • the amount of the wax (c 1) used in the reaction between the polyisocyanate and the polyester resin, preferably the polyester resin (al) and the wax (cl), is 100 parts by mass of the polyester resin. 0.1 To 20 parts by mass is preferred, and particularly 0.1 to 10 parts by mass is preferred. If the amount is less than 0.1 part by mass, the performance improving effect of the wax may not be sufficient. On the other hand, if the amount exceeds 20 parts by mass, the fixing roll or the photoconductor may be contaminated.
  • the binder resin for toner of the present invention may contain other components as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Wax is an example of this.
  • examples of the above-mentioned wax include wax (c1), low-molecular-weight polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and polybutene; silicones having a softening point by heating; oleic acid amide; Aliphatic amides such as acid amides, ricinoleic acid amides, stearinic acid amides, etc.
  • the wax described above can be used at any stage of the production of the binder resin for a toner of the present invention, or after the production, and at the time of producing the toner described below.
  • any resin may be used as long as it is conventionally known as a binder resin for a toner for developing an electrostatic image.
  • the binder resin for toner used in the present invention preferably has a Tg of 40 to 70 ° C. If the temperature is lower than 40 ° C, the toner may cause aggregation of toner particles called blocking, and if the temperature is higher than 70 ° C, the fixing property may be deteriorated.
  • the binder resin for toner used in the present invention preferably has a tetrahydrofuran (THF) -soluble component Mw / Mn of 4 to 100, preferably a force S of 6 to 60. Is more preferable. If it is less than 4, the offset resistance may be insufficient. On the other hand, if it is larger than 100, the fixing property may be deteriorated.
  • THF tetrahydrofuran
  • Mw / Mn value is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) under the conditions described below.
  • the binder resin for toner used in the present invention preferably has a peak molecular weight of 1,000 to 300,000 when the THF-soluble component is evaluated by GPC.
  • the binder resin for toner used in the present invention preferably contains 0 to 40% by mass of a THF-insoluble component. Further, it is preferable that an amount of more than 5 mass 0/0. A more preferred upper limit is 30% by mass. If the amount of the THF-insoluble component exceeds 40% by mass, the fixability may be deteriorated.
  • the binder resin of the present invention preferably contains a THF-insoluble component formed by a urethane reaction, not only good offset resistance can be exhibited without impairing good fixing property, but also In addition, the resin is not easily cut during kneading during the production of toner, and changes in physical properties before and after toner conversion are extremely small. Further, since the structural unit derived from the isocyanate compound has a high intermolecular bonding force, good mechanical durability can be obtained.
  • the density of the binder resin for toner used in the present invention is preferably from 1.20 to 1.27 g / cm 3 .
  • the mechanical durability may be deteriorated, and if it is more than 1.27 g / cm 3 , the pulverizability may be deteriorated and the productivity may be unfavorable.
  • the electrophotographic toner for developing an electrostatic image of the present invention comprises the binder resin for toner described above, a charge control agent, a coloring agent, a magnetic material, and the like.
  • charge control agent known charge control agents can be used alone or in combination.
  • the charge control agent may be used in an amount necessary to obtain a desired charge amount of the toner.
  • the amount is preferably about 0.05 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder for the toner and 100 parts by mass. preferable.
  • the positive charge control agent include nig mouth dyes, quaternary ammonium salt compounds, triphenyl methane compounds, imidazole compounds, and polyamine resins.
  • the negative charge control agent include metal-containing azo dyes such as Cr, Co, Al, and Fe, metal salicylates, metal alkylsalicylates, and carixarene compounds.
  • any of known colorants that are conventionally used in the production of toner can be used.
  • these colorants include Fatty acid metal salts, various powers One type of dyes include pump racks, phthalocyanine, rhodamine, quinatalidone, triallylmethane, anthraquinone, azo and diazo dyes.
  • the coloring agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the magnetic material that can be used in the electrostatic image developing toner of the present invention is any of alloys and compounds containing a ferromagnetic element conventionally used in the production of magnetic toner. Is also good.
  • these magnetic substances include iron oxide such as magnetite, maghemite, and ferrite, or a compound of a divalent metal and iron oxide, a metal such as iron, cobalt, and nickel, or a metal such as these. Alloys of metals such as aluminum, cobalt, copper, lead, magnesium, tin, zinc, antimony, beryllium, bismuth, cadmium, potassium, manganese, selenium, titanium, tungsten, vanadium, and others These mixtures can be mentioned.
  • These magnetic materials preferably have an average particle size of about 0.1 to 2 ⁇ ⁇ , and more preferably about 0.1 to 0.5 ⁇ m.
  • the content of the magnetic substance in the toner is usually about 20 to 200 parts by mass, and preferably 40 to 150 parts by mass, based on 100 parts by mass of the binder resin for toner. .
  • the saturation magnetization of the toner is preferably from 15 to 35 emu / g (measurement magnetic field: 1 kE).
  • the toner of the present invention further contains known additives, such as a lubricant, a fluidity improver, an abrasive, a conductivity-imparting agent, and an image peeling preventive, which have been conventionally used in the production of toner. May be.
  • additives include polyvinylidene fluoride and zinc stearate as lubricants, and colloidal silica, aluminum oxide, and titanium oxide as fluidity improvers, and abrasives. Examples thereof include cerium oxide, silicon carbide, strontium titanate, tungsten carbide, and calcium carbonate, and examples of the conductivity-imparting agent include carbon black and tin oxide. Fine powders of a fluorine-containing polymer such as polyvinylidene fluoride are preferred from the viewpoints of fluidity, abrasiveness, and charge stability.
  • the toner according to the present invention may be manufactured using a conventionally known method. Can be. Generally, after the above-mentioned toner constituent materials are sufficiently mixed by a mixer such as a ball mill or a Henschel mixer, the mixture is often mixed with a heat kneader such as a hot roll kneader or a single-screw or twin-screw extruder. After kneading, solidifying by cooling, it is preferable to produce the product by a method of mechanically coarse pulverization using a pulverizer such as a hammer mill, and then pulverizing finely by a jet mill and then classifying.
  • a pulverizer such as a hammer mill
  • the method of producing the toner is not limited to this method, and other methods such as a method of dispersing another toner constituent material in a binder-resin solution and then spray drying, a method of producing the toner by a so-called microcapsule method, and the like. Can be arbitrarily adopted.
  • the toner of the present invention can be used as a two-component or 1.5-component developer by mixing with a carrier, or a magnetic one-component developer in which a magnetic powder is contained in a toner, or a carrier magnetic powder. It can be used as a non-magnetic one-component developing agent which does not use a toner, or as a microtowing developer.
  • any conventionally known carrier can be used as the carrier. Examples of the carrier that can be used include magnetic powders such as iron powder, ferrite powder, and Ekkel powder, glass beads, and the like, or those obtained by treating the surfaces of these with a resin.
  • Resins that coat the carrier surface include styrene-acrylic acid ester copolymer, styrene-methacrylic acid ester copolymer, acrylic acid ester copolymer, methacrylic acid ester copolymer, and fluorine-containing resin.
  • a fluorine-containing resin and a silicon-containing resin are particularly preferable because formation of a bent toner is small.
  • the weight average particle diameter of the toner of the present invention is not more than ⁇ , but is preferably 3 to 10 ⁇ in terms of development characteristics, and more preferably 5 to 10 // m. It is preferable in terms of characteristics. If the weight average particle diameter of the toner exceeds 10 ⁇ , it may be unfavorable in terms of development characteristics, such as difficulty in developing a fine image.
  • the toner particle size distribution measurement For example, it can be measured using a Coulter counter.
  • the toner of the present invention includes a polyester resin (a 4) obtained from the above polyester resin (a 1) and polyisocynate (d), and a substituent having an aromatic structure having 6 to 750 carbon atoms.
  • the electrophotographic toner for developing an electrostatic image comprising the resin (c 2) is also one of the preferred embodiments.
  • the production method and production conditions of the polyester resin ( a 4) are as described in the above polyester resin (a 1).
  • a method according to the method and conditions for contacting and reacting the polyester resin (a3) with the polyisocynate (d) can be employed.
  • the wax (c2) is more preferably a modified polyethylene wax (c3) obtained from a polyethylene wax and a styrene compound.
  • the above-mentioned components such as the magnetic substance, the charge control material, the coloring agent, and other waxes can be used in the same manner as described above.
  • the above-mentioned box (c 1) reacts with, for example, a carboxyl group, a hydroxyl group, a polyisocyanate (d) or the like in the polyester resin, and is incorporated into the skeleton or dispersed well in the polyester resin. It is thought that there is. Accordingly, the binder resin for toner and the toner of the present invention have improved dispersibility of other wax components and other additives, so that productivity in the pulverization step, blocking resistance, and offset resistance are improved. Are better.
  • the polyester structure of the binder resin for toner of the present invention has a terephthalic acid skeleton as a main component, the polarity is high, and the dispersibility of the colorant, the folding durability, and the affinity with paper are very low. Although excellent, it generally has a disadvantageous structure for compatibility with hydrophobic wax.
  • the use of the above-mentioned specific wax (c1) in the toner binder resin and the toner of the present invention can significantly enhance the toner performance improvement effect by introducing the wax, and in the powder frame process. It is possible to achieve both the productivity, the blocking resistance, the offset resistance, and the above characteristics.
  • the binder resin for toner of the present invention can be used as a raw material for the recovered polyester such as PET bottles, it can contribute to a recycling society. For this reason, the industrial value of the present invention is great.
  • parts means “parts by mass” unless otherwise specified.
  • the measurement of the molecular weight and the molecular weight distribution of the binder resin for toner in the present invention is obtained by using GPC.
  • the measurement was carried out under the following conditions using commercially available monodispersed standard polystyrene as a standard.
  • the glass transition point (T g) in the present invention was measured by DSC-20 (manufactured by Seiko Instruments Inc.) according to the differential scanning calorimetry (DSC). Approximately 1 mg of the sample was heated from 120 ° C to 100 ° C at 10 ° C / min, and T g was calculated from the intersection of the baseline of the obtained curve and the slope of the endothermic peak. You. Before this temperature rise measurement, the resin was heated to about 200 ° C, held for 5 minutes, and immediately cooled to room temperature (25 ° C). It is desirable to unify.
  • the amount of the THF-insoluble component and the amount of the THF-soluble component are determined as follows. Using about 2.5 g of the resin and about 47.5 g of THF, prepare a solution of about 5% by mass. (Hereinafter, the concentration of the above solution is referred to as “RC”. RC is obtained from the above-mentioned weighed value of the resin mass and the THF mass. Value. In other words, the above mixture is stirred for 12 hours at 25 ⁇ 3 ° C to completely dissolve the soluble components. The resulting solution is then left for 16 hours. After the insoluble portion and the supernatant are separated, the supernatant is analyzed for concentration analysis.
  • SC concentration of the supernatant
  • the values of the THF-insoluble component and the THF-soluble component are determined from the RC value and the SC value by the following formula.
  • THF insoluble component ratio [(C ⁇ S C) / R C] ⁇ 100 (%)
  • the supernatant is removed from the solution by decantation, and the residue is washed several times with THF.
  • the residue is dried at 40 ° C. under reduced pressure to obtain a THF insoluble component.
  • the acid value in the present invention refers to the number of mg of the hydration power required to neutralize 1 g of the resin.
  • the measurement of the hydroxyl value in the present invention was performed by back titration with the following acid anhydride.
  • a separately prepared phthalating reagent prepared at a ratio of 500 cc of pyridine / 70 g of phthalic acid and 10 g of imidazole
  • 1 cc of water, 70 cc of tetrahydrofuran, and several drops of phenolphthalein Z ethanol solution were added to the resin solution, and titration was performed with a 0.4 N aqueous NaOH solution.
  • the point at which the color of the sample solution changed from colorless to purple was regarded as the end point, and the hydroxyl value (KOHmg / g) was calculated from the titration amount and the mass of the sample.
  • the unfixed image was fixed by using a heat roller fixing device in which the fixing section of a commercially available copying machine was modified.
  • the fixing speed of the heat roller was set to 300 mm / sec, and the temperature of the heat roller was changed by 5 ° C. to fix the toner.
  • the obtained fixed image was rubbed 10 times with a load of 0.5 kgf by a sand eraser (manufactured by Tombow Pencil), and the image density before and after the friction test was measured by a Macbeth reflection densitometer.
  • the lowest fixing temperature at which the rate of change in image density at each temperature was 70% or more was defined as the lowest fixing temperature.
  • the heat roller fixing device used here did not have a silicone oil supply mechanism. The measurements were performed at normal temperature and normal pressure (temperature: 22 ° C, relative humidity: 55%). The evaluation was performed based on the following criteria.
  • the evaluation of the offset resistance was performed in accordance with the above-mentioned measurement of the minimum fixing temperature. That is, after an unfixed image was created by the copying machine, the toner image was transferred, and the fixing process was performed by the above-described heat roller fixing device. Was done. Next, the blank transfer paper was sent to the mature roller fixing device under the same conditions, and an operation of visually observing whether or not toner stains occurred on the transfer paper was performed. At this time, with the set temperature of the heat roller of the heat roller fixing device sequentially increased, the lowest set temperature at which the toner was stained repeatedly was taken as the offset occurrence temperature.
  • the environmental conditions were normal temperature and normal pressure (temperature 22 ° C, relative humidity 55%).
  • the evaluation was performed according to the following criteria.
  • polyester resin A-1 will be specifically described.
  • A-2 to A-6 and B-1 to B-5 were manufactured in the same manner except for the conditions shown in Tables 1 and 2.
  • Tables 1 and 2 show the results.
  • a 5-liter four-necked flask was equipped with a reflux condenser, a water separator, a nitrogen gas inlet tube, a thermometer and a stirrer.
  • Weight average molecular weight: 7500 was 50 mol% in ethylene glycol units in PET, 222 kmol of factol KB 300 (manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd .: bisphenol A derivative), Triethylene glycol 20 mol%, trimethylolpropane 8 mol%, terephthalic acid 3
  • Example 1 WAX (% by mass) 1 3 5 1
  • Resins 2 to 5 that is, Examples 2 to 5
  • the same operation as in Example 1 was performed except for the conditions shown in Table 3, and a resin and a toner were obtained and evaluated.
  • Table 3 shows the compounding ratio of the resin, the addition ratio of tolylene diisocyanate, the resin analysis results, and the evaluation of the toner characteristics.
  • Example 1 3.0 parts by mass of polypropylene wax (Hiwax NP105; manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was added and dispersed and mixed with a Henschel mixer. (Ikekai Tekko Co., Ltd.) to melt the toner at 120 ° C to obtain a lumpy toner composition. Manufactured. Table 3 shows the results.
  • Toners were produced in the same manner as in Example 6, except that polypropylene wax (Hiwax NP105; manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was changed to 5. ⁇ parts by mass. Table 3 shows the results. Comparative Example 1
  • the toner is then finely pulverized with a jet pulverizer (IDS 2 manufactured by Nippon Pneumatic Co., Ltd.), and then classified by air flow to obtain a fine toner having an average particle size of 10 m or less, 3 mass%, 20 ⁇ m or more, 2 mass%.
  • a powder was obtained.
  • hydrophobic silica R-972, manufactured by Aerosil Co., Ltd.
  • R-972 was added from the outside to 100 parts by mass of the toner at a ratio of 0.5 parts by mass, and mixed with a Henschel mixer.
  • a toner was obtained.
  • fixing property, offset resistance, development durability, and blocking resistance were examined. Table 4 shows the results. Comparative Example 2
  • a toner was produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that the oxidation-modified polyethylene wax (C-1) was changed to 5.0 parts by mass. The results are shown in Table 4. Table 4
  • a resin (A) 100 parts by mass of resin A-6 and 1.8 parts by mass of tolylene diisocyanate were kneaded and reacted with a twin-screw extruder to obtain resin 8.
  • the Tg of the obtained resin was 59.5 ° C
  • the MwZMn of GPC was 43.8
  • the peak molecular weight was 900,000.
  • a toner was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the above-mentioned resin 8 was used. Table 4 shows the results.
  • Table 4 shows the results.
  • an embodiment of a binder resin for toner and a toner using a resin obtained from the polyester resin (a1), the wax (b3), and the polyisocyanate (d) will be described below.
  • the production of the polyester resin and urethane-modified polyester resin of the present invention was carried out by the following method.
  • the polyester resin A-11 is specifically exemplified.
  • A—12 and A—13 and B—11 and B—12 were produced in the same manner as the resin A_11 except for the conditions described in Table 5. The results' are shown in Table 5 together with A-11.
  • PET used was recycled PET.
  • Reflux condenser, water separator, nitrogen gas introduction into 5-liter four-necked flask Attach tube, thermometer and stirrer, and flake-like recycled PET (weight average molecular weight: 750 000) is 50 mol% in ethylene glycol units in PET, ACTCOL KB 30 0 (manufactured by Mitsui Takeda Chemical) 22 mol%, triethylene glycol 21 mol%, trimethylolpropane 7 mo 1%, terephthalic acid 36 mo 1%, dibutyltin oxide 0.5 mass% Was charged, and depolymerization and polycondensation were performed at 240 ° C. while introducing nitrogen into the flask. When the acid value of the reaction product reached a predetermined value, it was taken out of the flask, cooled and pulverized to obtain a polyester resin A-11.
  • Example 8 The embodiment will be specifically described below with reference to Example 8 as a representative example.
  • Tables 6 and 7 show the mixing ratio of the resin, the addition ratio of tolylene diisocyanate, the results of resin analysis, and the evaluation of the toner properties, together with Example 8.
  • the powder is finely pulverized with a jet pulverizer (IDS 2 manufactured by Nippon Yumatic Co., Ltd.), and then classified by air current to obtain an average particle size of ⁇ ⁇ (5111 or less, 3 mass%, 20 ⁇ or more Mass./.) Was obtained.
  • a jet pulverizer IDS 2 manufactured by Nippon Yumatic Co., Ltd.
  • hydrophobic silica R-972, manufactured by AEROSIL
  • Example 8 3.0 parts by mass of polypropylene wax (HIWAX NP105; manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was added and dispersed and mixed with a Henschel mixer. After that, a twin-screw extruder ⁇ PCM-30 (manufactured by Ikegai Iron Works) was melted and kneaded at 120 ° C to obtain a bulk toner composition. . The results are shown in Table 7.
  • a toner was produced in the same manner as in Example 15 except that polypropylene wax (Hi Wax NP105; manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was changed to 5.0 parts by mass. The results are shown in Table 7.
  • a toner was manufactured in the same manner as in Comparative Example 6, except that the oxidation-modified polyethylene wax (C-1) was changed to 3.0 parts by mass. The results are shown in Table 8.
  • Comparative Example 6 the oxidation-modified polyethylene wax (C-1) was replaced with 10 A toner was manufactured in the same manner except that the amount was changed to 0 parts by mass. The results are shown in Table 8.
  • a toner was manufactured in the same manner as in Comparative Example 6, except that the oxidation-modified polyethylene wax (C-1) was changed to 15.0 parts by mass. The results are shown in Table 8.
  • C, and 708 g of styrene and 110 g of di-t-butyl peroxide were added dropwise from separate conduits over 8 hours. After completion of the dropwise addition, the reaction was further continued at 160 ° C for 1 hour, and then degassed at 160 ° C for 1 hour under a vacuum of 10 mmHg to remove volatile components. C-12) was obtained.
  • the resulting modified denatured resin (C- 12) has a penetration of 1 dmm or less, a melt viscosity at 140 ° C of 200 mPa ⁇ S, and a density of 98 lkg / It was m 3.
  • the polyester resin and the urethane-modified polyester resin of the present invention were produced by the following method.
  • the polyester resin A—21 will be specifically exemplified.
  • A'—22 and B—21 are resins A—2 except for the conditions described in Table 9. Manufactured in a similar manner to 1. The results are shown in Table 9 together with A-21. For the production of A-22, recycled PET was used for PET.
  • a 5-liter four-necked flask was equipped with a reflux condenser, a water separator, a nitrogen gas inlet tube, a thermometer and a stirrer, and flake-shaped recycled PET (weight average molecular weight: 7500) was supplied.
  • Example 17 As a representative example ( resins 22 to 23, that is, Examples 18 to 21 are also shown in Tables 10 and 11). Except for the conditions, a resin and a toner were obtained and evaluated by performing the same operation as in Example 17. For these, a resin mixing ratio, a toluene diisocyanate addition ratio, a resin analysis result, and a toner characteristic evaluation were performed. Tables 10 and 11 together with Example 17 are shown.
  • hydrophobic silica R-972, manufactured by Aerosil
  • a toner was manufactured in the same manner as in Example 17 except that the method of adding the graft-modified wax (C-12) was changed as follows. That is, 30 parts by mass of resin A-21, 70 parts by mass of resin B-21, and 3.0 parts by mass of graft-modified polyethylene wax (C-12) were uniformly distributed in 100 parts of xylene. The mixture was dissolved and mixed, and the solvent was removed at 180 ° C. and 20 mmHg. 100 parts by mass of the resin mixture obtained by removing the solvent and 2.0 parts by mass of tolylene succinate were kneaded and reacted with a twin-screw extruder to obtain resin 24. The Tg of the obtained resin was 56.9 ° C, the acid value was 17.3, the MwZMn of GPC was 23.7, and the peak molecular weight was 700,000. The results are shown in Table 11. Table 11
  • a toner was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the method of adding the graft modified resin (C-12) was changed as follows. That is, when the kneading reaction of 30 parts by mass of resin A-21, 70 parts by mass of resin B_21, and 2.1 parts by mass of tolylene diisocyanate is carried out in a twin-screw extruder, the graft-modified wax (C -12) was added in an amount of 3.0 parts by mass to obtain a resin mixture (Resin 25). The resulting resin has a T g of 57.8 ° C and an acid value of 16. 8. The Mw / Mn of GPC was 21.4 and the peak molecular weight was 700. The results are shown in Table 11. '
  • Example 17 after adding 3.0 parts by mass of polypropylene wax (Hi Wax NP105; manufactured by Mitsui Chemicals) and dispersing and mixing with a Henschel mixer, a twin-screw extruder ⁇ PCM-30 A toner was manufactured in the same manner except that the mixture was melt-kneaded at 120 (manufactured by Ikegai Iron Works) to obtain a bulk toner composition. The results are shown in Table 11.
  • a toner was produced in the same manner as in Example 17 except that 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C-11) was used instead of the graft-modified wax (C-12). The results are shown in Table 12.
  • a toner was produced in the same manner as in Example 18 except that 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C-11) was used instead of the graft-modified wax (C-12). The results are shown in Table 12.
  • a toner was produced in the same manner as in Example 20, except that 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C-11) was used in place of the graft modified wax (C-12). The results are shown in Table 12.
  • a toner was produced in the same manner as in Example 21 except that 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C- 11) was used instead of the graft-modified wax (C- 12). The results are shown in Table 12.
  • a toner was prepared in the same manner as in Example 22 except that resin 26 was obtained using 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C-11) in place of the graft modified wax (C-12). Manufactured. The results are shown in Table 12. The Tg of the obtained resin 26 was 58.2 ° C, the acid value was 16.9, and the Mw / Mn of GPC was 23.1 and the peak molecular weight was 700.000.
  • a toner was produced in the same manner as in Example 23 except that resin 27 was obtained using 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C- 11) instead of graft-modified wax (C- 12). .
  • the results are shown in Table 12.
  • the Tg of the obtained resin 27 was 58.8 ° C, the acid value was 17.1, the Mw / Mn of GPC was 22.8, and the peak molecular weight was 700,000 .
  • a toner was produced in the same manner as in Example 24 except that 3.0 parts by mass of polyethylene wax (C-11) was used instead of the graft-modified wax (C-12). The results are shown in Table 12. '' Table 12
  • the binder-resin / toner for toner of the present invention is configured as described above, and is excellent in fixability, offset resistance, and development durability.
  • the toner binder-resin / toner of the present invention it is possible to sufficiently cope with recently increasing demands such as high-speed copiers and printers and low-temperature fixing.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

本発明は、低温定着性、耐オフセット性、現像耐久性、長期保存性、帯電性、粉砕性等に優れたポリエステル系トナー用バインダー樹脂およびトナーを提供する事を目的として、検討されたものである。本発明のトナー用バインダー樹脂は、スチレン系化合物由来の基を代表例とする芳香族構造の置換基、カルボキシル基、水酸基から選ばれる置換基を有するワックスをポリエステル樹脂に分散させたり、上記のワックスをポリエステル樹脂構造に導入した構成を持つ。このため、本発明のトナー用バインダー樹脂を用いたトナーは、トナーの基本的な性能である低温定着性、耐オフセット性のみならず、現像耐久性、耐ブロッキング性、粉砕性にも優れた性能を示す。

Description

明 細 書
トナー用パインダ一樹脂及ぴ該樹脂を用いた静電荷現像用電子写真トナ
技術分野
本発明は、 電子写真、 静電印刷等において静電荷像を現像するために 用いられる電子写真用 トナーに関する。 .
背景技術
オフィスォートメーションの発展に伴い、 電子写真法を利用した複写 機ゃプリ ンターの需要は急激に増加しており、 それらの性能に対する要 求も高度化している。 一般に、 複写機やプリンターに於ける電子写真法 は、 光感光体上に静電気的潜像を形成し、 ついで潜像を、 トナーを用い て現像し、 紙などの被定着シート上に トナー画像を転写した後、 熱ロー ルで加熱圧着する方法 (熱ロール定着方式) が行われている。 この熱口 ール定着方式においては、消費電力等の経済性の向上、複写速度の上昇、 用紙等のカール防止等のため、 より低温で定着可能な定着性の良好な ト ナ一が要求されている。 一方で、 熱ロール定着方式においては、 熱ロー ル表面と トナーが溶融状態で接触するため、 トナーが熱ロール表面に付 着転移し、 次の被着シートにこれが再転移して汚す、 所謂オフセッ ト現 象という問題が生じる。 このオフセッ ト現象を発生させないことも、 重 要なトナー性能への要求の一つである。 さらには、 複写機、 プリ ンター の高速化に伴い、 帯電部位の高性能化の要求も高まってきている。 すな わち トナーに対し、 より高度な耐久性が必要とされてきており、. 長期耐 刷安定性が必要になりつつある。
また、 近年、 人口の増加に伴いエネルギーの使用が拡大し資源の枯渴 化に伴って、 省資源 ·省エネルギー · 資源のリサイクル等が叫ばれてき ている。 P E Tボトルについても、各自治体がリサイクルを行い始めて、 各種衣料や容器に利用され始めており、 リサイクル P 'E Tの再利用の要 望も高い。 このよ うな要求に対して、 従来技術では、 トナー用バインダー樹脂の 分子量や分子量分布を改良したもの等の提案がなされている。 具体的に は、 結着樹脂を低分子量化し、 定着温度を低く しょう とする試みがなさ れた。 しかしながら、 低分子量化することにより融点は低下するが、 同 時に樹脂の凝集力も低下するため、 定着ロールへのオフセッ ト現象が発 生する。 この問題を防ぐため、 高分子量の樹脂と低分子量の樹脂を混合 使用して分子量分布を広ぐしたものを該パインダ一樹脂と して用いる方 法や、 あるいは、 さらにバインダー樹脂の高分子量部分を架橋させたり することなどが行われている。 しかしながらこの方法においては、 樹脂 の粘度が上昇してしまレ、、逆に、定着性を満足させることが困難となる。 上記手法を用いたトナー用バインダー樹脂と しては、 一般に、 スチレ ン-ァク リル系樹脂 (例えば、 特公昭 5 5 -6 8 9 5号公報、 特公昭 6 3 - 3 2 1 8 0号公報、 米国特許第 5, 0 8 4, 3 6 8号明細書等) ゃポリエ ステル樹脂 (例えば、 特開昭 6 1 — 2 8 4 7 7 1号公報、 特開昭 6 2— 2 9 1 6 6 8号公報、 特公平 7— 1 0 1 3 1 8号公報、 米国特許第 4 , 8 3 3, 0 5 7号明細書等) やポリオール樹脂等 (例えば、 特開平 1 1 - 1 8 9 6 4 7号公報等) が主と して用いていられている。
しかしながら、 これらの方法では、 熱定着ロールからの熱量が十分に 伝わり難い高速複写機や小型複写機では十分な効果が得られていない。 すなわち、 オフセッ ト現象を防止する目的で、 重量平均分子量の高いも のや、 架橋を施した'ものを使用すると樹脂の粘度が高く なり、 定着性が 悪化する。
このよ うな要求を達成するために トナー中にパラフィンワックス、 低 分子量ポリオレフィン等を離型剤と して添加する方法がある。 スチレン 系の結着樹脂を使用する場合には特開昭 4 9 -6 5 2 3 2号公報、特開昭 5 0 -2 8 8 4 0号公報、 特開昭 5 0-8 1 3 4 2号公報等の技術が開示 されている。 しかしながら、 オフセッ ト現象を改善する反面、 耐プロッ キング性を悪化させたり、 現像性が悪化したり していた。 さらに、 ポリ エステル樹脂の場合には、 上記の離型剤を適用しても効果は少なく、 使 用量を多くすると現像剤の劣化が早いことも確認されている。
また、 特殊なワックスを使用することにより、 トナー性能の改善を図 ろう とする試みもなされており、 特開昭 5 9— 1 7 4 8 5 3号公報、 特 開平 1 0— 1 8 6 7 2 2号公報、 特開 2 0 0 0— 1 5 3 2号公報等の報 告がある。 しかしながら、 巿場からはより高い性能の トナーを求められ ている。
このよ うに、 充分な定着性、 耐オフセッ ト性を持ち、 なおかつ、 高画 質の複写画像を提供することが,可能な現像剤を提供するためには、 上述 の現像剤に十分な電子写真特性を付与する必要がある。 現在までに、 複 写画像の高画質, 高精細化を図るために、 種々の手法が試みられてはい るものの、 特に上述した欠点を改善し、 巿場の要求に対応可能な トナー は現在までのところ得られていなかった。 発明の開示
従って、 本発明の課題は、 従来から トナーに要望されている上記諸特 性を満たす静電荷像現像用電子写真トナーを提供する事である。 より具 体的には、 熱ロール定着方式においてオフセッ ト防止液を塗布すること なくオフセッ ト現象が防止され、 かつより低い定着温度で定着できる ト ナー用バインダ一樹脂を提供することが本発明の課題である。
本発明の他の目的は、 長期間安定した現像画像を形成することができ る トナー用バインダ一樹脂を提供することである。
本発明の他の目的は、 優れた耐久性により 3 m未満の微粉発生量を 少量に抑えつつ、 重量平均粒径を 1 0 以下にできる トナー用バイン ダーを提供することである。
本発明の更に他の目的は、 上記の様な性能を実現できる静電荷像現像 用電子写真トナーを提供することである。
本発明者等は、 これらの課題を解決するために鋭意検討した結果、 従 来の技術では到達出来なかった、 優れたトナー用パインダ一樹脂を見出 し、 本発明を完成するに至った。 即ち、 本発明は、
( 1 ) ポリエチレンテレフタレート ( P E T) および Zまたはポリブチ レンテレフタ レー ト (P B T) と、
多価カルボン酸と、
多価アルコールと、
炭素数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有する置換基、 水酸基、 カルボキシル 基から選ばれる基を有するワ ックス ( c l ) と、
ポリイ ソシァネート ( d )
とから得られる トナー用バインダ一樹脂であり、
( 2 ) 好ま しく は、 ワ ックス ( c l ) が、 ポリ エチレンワ ックス とスチ レン系化合物とから得られる変成ポリ エチレンワ ックス ( c 3 ) である ことを特徴とする トナー用バインダー構脂であり、 „
( 3 ) 好ましくは、 ワ ックス ( c 1 ) が、 水酸基および Zまたは力ルポ キシル基を有するワ ックス ( c 4 ) であることを特徴とする トナー用バ ィンダ一樹脂であり
( 4 ) 好ましぐは、 下記 ( I ) の要件を満たすポリエステル樹脂 ( a 3 ) と、
ポリイ ソシァネート ( d )
とから得られることを特徴とする トナー用バインダ一樹脂であり、
( I ) ポリ エステル樹脂 ( a 3 ) は、 ポリ エチレンテ レフタ レート ( P E T) および Zまたはポリブチレンテレフタレート (P B T) と、 多価カルボン酸と、
多価アルコールと、
水酸基および Zまたはカルボキシル基を有するワ ックス ( c 4 ) とから 得られるポリエステル樹脂である。
( 5 ) 少なく とも下記 ( I I ) の要件を満たすポリエステル樹脂 ( a 4 ) と、
炭素数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有する置換基を有するヮックス ( c 2 ) とからなる静電荷像現像用電子写真トナーであり、 ( I I ) ポリ エステル樹脂 ( a 4 ) は、 ポリエチレンテレフタ レー ト (P E T) および/またはポリプチレンテレフタレート (P B T) と、 多価カルボン酸と、
多価アルコールと、 ' とからなるポリエステル樹脂 ( a 1 ) と、
ポリイソシァネー ト ( d )
とから得られるポリエステル樹脂である。
( 6 ) 上記の トナー用バインダ一樹脂を含む静電荷像現像用電子写真ト ナーである。
本願発明のトナー用バインダ一樹脂およびそれを用いたトナーは、 優 れた低温定着性を実現しつつ、耐オフセッ ト性の他、耐ブロッキング性、 現像耐久性にも優れるので、 その工業的価値は大きい。 発明を実施するための最良の形態
本発明の トナー用パインダ一樹脂は、ポリエチレンテレフタレート(P E T) および Zまたはポリブチレンテレフタレート (P B T) と、 多価カルボン酸と、
多価アルコールと、
炭素数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有する置換基、 水酸基、 カルボキシル 基から選ばれる基を有するワ ックス ( c l ) と、
ポリイソシァネー ト ( d )
とから得られる樹脂である。 以下、 本発明のトナー用バインダー樹脂を 構成する成分を詳細に説明する。
(ワ ックス ( c 1 ) )
本発明に用いられるヮックスは、 炭素数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有 する置換基、 水酸基、 カルボキシル基から選ばれる基を有するワックス ( c 1 ) である。
上記のワックス ( c l ) としては、 公知の物を制限なく使用する事が 出来る。 具体的な例と しては、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリブ テン等の低分子量ポリオレフィン類、 加熱により軟化点を有するシリ コ ーン類、 ォレイ ン酸アミ ド、 エル力酸アミ ド、 リ シノール酸アミ ド、 ス テアリン酸ァミ ド等のような脂肪族ァミ ド類ゃセラミ ックワックス、 ラ イスワ ックス、 シュガーワ ックス、 ウルシロ ウ、 蜜蠟、 カルナバヮ ック ス、 キャンデリ ラ ワ ックス、 モンタンワ ックス等の天然ワ ックス、 フィ ッシヤー ト ロプシュワ ックス等を変性したワ ックスが挙げられる。 上記 の変成前の低分子量ヮックスとしてと して市販のものを用いることがで き る。 上記のポリ エチレンワ ックス と しては、 よ り具体的にはエチレン 由来の構造単位を主構成構造単位とするものであって、 エチレンの単独 重合体のほカ エチレンと通常 1 0モル0 /0以下のほかの α - ォレフイン モノマーとの共重合体を含むヮックスである。 ここで他の α - ォレフィ ンモノマーと しては、 例えばプロ ピレン、 1 - ブテン、 1 - ペンテン、 2 - メチノレ - 1 - ブテン、 3 - メチル - 1 - ブテン、 1 - へキセン、 4 - メチノレ - 1 - ペンテン、 3 - メチ /レ - 1 - ペンテン、 2 - メチノレ - 1 - ペンテン、 1 -ヘプテン、 4 - メチル - 1 -へキセン、 1 -ォクテン、 5 - メチル - 1 -ヘプテン、 1 -デセ ン、 などを挙げることができる。 これらの中ではェチレンの単独重合体からなるポリエチレンワックス、 エチレン · プロ ピレンワ ックスおよびエチレン · 1 - ブテンワ ックス、 エチレン ' 4 - メチル - 1 - ペンテンワ ックスが好ましく、 特にェチレ ン単独重合体であるポリ エチレンヮックスが好ましい。
上記のヮッタスの変成方法と しては、 公知の方法を制限無く用いるこ とが出来る。 具体的には下記のような方法を例示できる。 例えば、 炭素 数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有する置換基を有するワ ックス ( c 2 ) を 得るには、 上記のヮッタスと芳香族構造を有する化合物とをラジカル反 応を用いてグラフ トする方法が挙げられる。 上記のグラフ ト前のヮック スとして、 ポリエチレンワ ックスの酸化物も用いることが出来る。 この 場合の酸素含有量は、 通常 1 0質量%以内である。 上記の芳香族構造を 有する化合物と して好ましく は、 スチレン、 α —メチルスチレン、 ハロ ゲンィヒスチレン、 ビ二/レ トノレェン、 4 ースノレホンアミ ドスチレン、 4 — スチレンスルホン酸などスチレン系化合物やスチレン系化合物由来の高 分子が挙げられる。 他の方法と しては、 スチレン系化合物由来のマク口 モノマーとォレフィンとを共重合させる方法などが挙げられる。 これら の中でも、 製法の簡便さ、 コス トなどの点から、 ワ ックス と芳香族構造 を有する化合物とをラジカルでグラフ ト反応させる方法が好ましい。
本発明のヮックス ( c 2 ) は、 原料ヮックス 1 0 0質量部に対し芳香 族構造を有する置換基が 3〜 8 0質量部の範囲にあることが好ましく、 より好ましくは 5〜 7 5質量0 /0の範囲である。 上記ヮックス ( c 2 ) 中 の芳香族構造の置換基が、 原料ヮ ックス 1 0 0質量部に対して 3質量部 未満のものは定着ロール、 感光体が汚れやすく なることがある。 また、 ポリェチレンワックス 1 0 0質量部に対してスチレン化合物由来の部位 が 8 0質量部を越えると、 オフセッ ト現象が生じることがある。
本発明のワ ックス ( c 2 ) の芳香族構造を有する置換基の炭素数は、 6〜 7 5 0であり、 よ り好ましくは 2 0〜 4 0 0であり、 更に好ましく は 3 0〜 3 0 0である。
本発明のワ ックス ( c 2 ) の性状は、 上記原料ワ ックスでほぼ制御す' ることが出来る。 上記原料ワ ックスの性状と しては、 数平均分子量 Mn が 4 0 0〜 2 5 0 0の範囲にある こ とが好ましく、 5 0 0〜 1 7 0 0の 範囲にあることがより好ましい。 また、 分子量分布 MwZMnが 1. 1 〜 2. 2の範囲にあることが好ましい。 Mnが上記下限未満であると低 分子量物の存在により、 トナーの貯蔵安定性が悪化することがある。 ま た、 上限を越えると高分子量物の存在により、 最低定着温度が上昇した り、 オフセッ ト現象が生じることがある。 また、 Mw/Mnが上記上限 を越えると、 低分子量物と高分子量物との存在により、 貯蔵安定性が悪 化したり、 オフセッ ト現象が起こることがある。
本発明のワックス ( c 2 ) としてより好ましいものは、 ポリエチレン ワ ックス とスチレン系化合物とから得られる変性ポリ エチレンワ ックス ( c 3 ) である。
ワックス ( c l ) のその他の例と しては、 水酸基および/またはカル ボキシル基を有するワックス ( c 4 ) であり、 公知の物を制限なく使用 する事が出来る。 ワックス ( c 4 ) の好ましい製造方法と しては、 下記 のよ うな方法が挙げられる。
• 溶融状態のワックスを酸素と接触させて酸化させ、 C O OH基や OH 基を導入する方法。
• カルボン酸やその無水物とワックスとを、 好ましく はラジカル開始剤 の存在下で反応させる方法。上記のカルボン酸と しては、 アタ リル酸、 メタク リル酸、 マレイン酸、 フマル酸等の二重結合を有するカルボン 酸やその無水物を用いることが好ましい。
• OH基を有するカルポン酸エステルなどとワックスとを、 好ましく は ラジカル開始剤の存在下で反応させる方法。 上記のカルボン酸エステ ルと しては、 アク リル酸エステル類、 メタク リル酸エステル類、 マレ ィン酸エステル類、 フマル酸エステル類等の二重結合を有するカルボ ン酸エステル類を用いることが好ましい。 ' 上記のワックス ( c 4 ) は、 カルボキシル基や O H基がワックス一分 子中に複数個含有される物を含むことが好ましい。 上記の様なワックス は、 後述する重縮合やポリイ ソシァネー ト ( d ) との反応によってポリ エステル樹脂を製造する際に、 ポリエステル樹脂の側鎖だけでなく骨格 にも導入され、 よ り高い性能向上効果を発現することが期待できるのが その理由である。
(ポリエステル樹脂)
本発明の トナー用バインダ一樹脂は、 ポリエステル樹脂構造を含有し ている。 また、 上記のポリエステル樹脂構造は、 少なく とも P E Tおよ ぴ /または P B Tと、多価カルボン酸、多価アルコールとから得られる。 好ましい方法と しては、 上記の成分を重縮合反応や解重合と重縮合を組 み合わせた反応を行う方法が挙げられる。
上記のポリエステル樹脂構造は、 好ましく は後述する少なく とも P E Tおよび/または P B Tと、 多価カルボン酸と、 多価アルコールとから 得られるポリエステル樹脂 ( a l ) とポリイ ソシァネー ト ( d ) との反 応によって、 本発明の トナー用バインダー樹脂に導入される。 また、 P E Tおよび/または P B Tと、 多価カルボン酸と、 多価アルコールと、 ワックス ( c l ) とから得られるポリエステル樹脂 ( a 2 ) とポリイソ シァネー ト ( d ) との反応によって、 上記のポリエステル樹脂構造が ト ナー用バインダ一樹脂に導入されるのも、 好ましい態様の一つである。 上記のポリエステル樹脂 ( a 2 ) と しては、 ワックス ( c l ) と して水 酸基および Zまたはカルボキシル基を有するワックス ( c 4 ) を用いて 得られるポリエステル樹脂 ( a 3 ) であることが好ましい。
上記の多価カルボン酸と しては、 2価のカルボン酸、 その酸無水物が 挙げられる。 また、 分子量を調整する 目的でモノカルボン酸及ぴ 3価以 上のポリカルボン酸を用いることもできる。
ここで言う酸成分と しては、 具体的には例えばテレフタル酸、 マロン 酸、 コハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸な どのアルキルジカルボン酸類、 マレイン酸、 フマル酸、 シ トラコン酸、 ィタコン酸などの不飽和ジカルボン酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 無水 フタル酸などのべンゼンジカルボン酸類、 これらジカルボン酸の無水物 或いは低級アルキルエステルなどを挙げることができる。 また、 分子量 を調整する 目的でモノカルボン酸及ぴ三価以上のポリカルボン酸を用い ること もできる。モノカルボン酸で好ましいものと しては、オクタン酸、 デカン酸、 ドデカン酸、 ミ リスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリ ン酸等 の脂肪族モノカルボン酸が挙げられ、 分岐していても、 不飽和基を有し ていてもよい。 また、 これら脂肪族モノカルボン酸は、 ガラス転移点を 下げる性質があるため、ガラス転移点調節のために用いることも出来る。 ガラス転移点を維持する場合等は、 安息香酸やナフタレンカルボン酸な どの芳香族モノカルボン酸を用いてもよい。 ポリカルボン酸と しては ト リ メ リ ッ ト酸、 ピロメ リ ッ ト酸及ぴこれらの酸無水物などが挙げられる。 また、 上記の酸の低級アルキルエステルを用い、 エステル交換反応でポ リエステル構造を形成することも可能である。
上記の多価カルボン酸の中では、 テレフタル酸、 イ ソフタル酸が好ま しく、 特に好ましく はテレフタル酸である。
また、 多価アルコール成分と しては、 ジオール、 3価以上の多価アル コール成分が挙げられる。 例えばエチレングリ コール、 1, 2—プロピ レングリ コーノレ、 1, 3 _プロピレングリ コーノレ、 1, 3ーブチレング リ コール、 1 , 4 —プチレングリ コーノレ、 2, 3 —ブタンジォ一/レ、 ジ エチレングリ コーノレ、 ト リ エチレングリ コーノレ、 ジプロ ピレングリ コー ル、 1, 5 一ペンタンジオール、 1, 6 —へキサンジオール、 ネオペン チノレグリ コーノレ、 2—ェチル一 1, 3一へキサンジォーノレなどのァノレキ ルジオールや、 水添ビスフエノーノレ A、 シクロへキサンジメタノーノレな どの脂環式ジオール、 ビスフエノール F、 ビスフエノール S誘導体、 例 えばェチレンォキサイ ド、 プロピレンォキサイ ドなどと ビスフエノール F、 ビスフエノール S との反応物であるアルキレンォキサイ ドゃ、 ビス ヒ ドロキシェチノレテレフタノレ酸やビス ヒ ドロキシプロ ピノレテレフタノレ酸. ビスヒ ドロキシブチルテレフタル酸などのジカルボン酸低級アルキルェ ステルである芳香族ジオールなどが挙げられる。 また、 ビスフエノール A · ェチレンォキサイ ド付加物、 ビスフエノール A · プロピレンォキサ ィ ド付加物などのビスフエノール Aアルキレンォキサイ などのビスフ ェノール A誘導体が挙げられる。 また、 分子量を調整する 目的でモノア ルコール及び三価以上のポリオールを用いることもできる。 モノオール で好ましいものと しては、 ォクタノール、 デカノール、 ドデカノール、 ミ リ スチルアルコール、 パノレミチルアルコール、 ステア リルアルコール などの脂肪族モノ アルコールなどが挙げられ、 分岐していても、 不飽和 基を有していてもよい。 三価以上のポリオールと しては、 グリセリ ン、 2 —メチルプロパン ト リ オール、 ト リ メ チロールプロパン、 ト リ メチロ ールェタン、 ソルビッ ト、 ソルビタンなどが挙げられる。 ポリイソシァ ネー トで鎖伸長する際に十分に高分子化させるために、 少なく とも 1種 類以上の三価以上のポリオールを含有することが好ましい。 この三価以 上のポリオール成分は、通常全アルコール成分を基準にして 0 . 5モル0 /0 未満である場合には、 後述するポリイソシァネー ト ( d ) で鎖伸長する W
-11- 際に高分子化が起こり難く、 耐オフセッ ト性ゃ耐久性が不十分となるこ とがある。 また逆に 2 0モル%を越えるとゲル化し易くなり 、 重縮合反 応速度が極端に低下することがある。 このため、 三価以上のポリオール 成分は、 全アルコール成分の 0. 5〜 2 0モル0 /0の量で用いることが好 ましく、 さらには 2〜 2 0モル%とすることがより好ましい。
本発明の トナー用バインダ一樹脂の製造には、 P E Tおよび Zまたは P B Tを用いる。 上記の P E Tや P B Tは、 分子量分布、 組成、 製造方 法、 使用する際の形態等に制限されることはないが、 重量平均分子量で 3 0 0 0 0〜 9 0 0 0 0程度のものである事が好ましい。 また環境問題 の面からはリサイクル品を用いることが好ましい。 リサイクル品は例え ばフレーク状に加工した物が好適に用いられる。 また、 リサイクル品に 制限されることはなく、 工場より排出したオフスペックの繊維クズゃぺ レツ トを用いても良い。
本発明に係る上記の重縮合反応や解重合反応は、 窒素ガス等の不活性 ガス中での、 例えば無溶剤下高温重縮合、 溶液重縮合等の公知の方法に より行うことができる。 反応に際しての上記の多価カルボン酸と多価ァ ルコールの使用割合は、 前者のカルボキシル基に対する後者の水酸基の 割合で 0. 7〜 1 . 4であることが一般的である。 卩 £丁ぉょび7また は P B Tを構成するテレフタル酸由来の部位、 エチレングリ コール由来 の部位、 プチレンダリ コール由来の部位は、 それぞれ上記の多価カルボ ン酸と多価アルコールと見なし、 多価カルボン酸と多価アルコールの使 用割合が決定される。
具体的な重縮合反応や解重合反応の態様をポリ エステル樹脂 ( a 1 ) の製法を例と して説明する。 ポリ エステル樹脂 ( a l ) の製造方法は、 P E Tおよぴ Zまたは P B Tを上記のアルコール存在下に解重合反応し た後に、 残りの上記アルコールおよび酸成分を添加し、 重縮合反応を行 う方法や、 P E T、 P B Tと上記アルコール、 酸成分を一括で仕込み、 解重合反応と重縮合反応を同時に行う方法を好ましい例として挙げるこ とができる。 本発明におけるポリ エステル樹脂 ( a l ) は酸化や水酸基価の異なる 2成分以上を組み合わせて用いることも可能である。
また、 上記の方法に於いて、 P E Tや P B T、 上記アルコール成分、 上記酸成分の他に、 ワ ックス ( c l ) も酸成分や、 アルコール成分と同 様に用いる方法が、 ポリエステル樹脂 ( a 2) の好ましい製造方法と し て挙げられる。
本発明におけるポリエステル樹脂 ( a 2 ) は酸化や水酸基価の異なる 2成分以上を組み合わせて用いることも可能である。
本発明に係る重縮合反応や解重合反応においては、 特に P E Tを用い ることが好ましく、 P E T中のエチレングリコール成分を含む全アルコ ール成分に対して、 P E T中のエチレングリ コール成分が 5〜 9 0モル0 /0 となる条件で重縮合を行う ことが好ましい。 このとき、 反応温度は 2 0' 0〜 2 7 0 °Cであることが好ましく、 更には 2 2 0〜 2 6 0 °Cであるこ とが好ましい。 反応温度が 2 0 0 °C以下の場合、 P E Tの溶解性が悪化 し反応時間が延びることがある。 反応温度が 2 7 0 °C以上の場合、 原料 の分解が激しくなることがある。
本発明におけるポリエステル樹脂 ( a 2 ) の製造に用いられるヮック ス ( c l ) の使用量は上記の多価カルボン酸、 多価アルコール由来の部 位 1 0 0質量部に対し、 0. 1〜 2 0質量部が好ましく、 特に、 0. 1 〜 1 0質量部が好ましい。 0. 1質量部未満では、 ワ ックスによる性能 向上効果が充分でないことがある。 一方、 2 0質量部を越えると、 定着 口ールあるいは感光体が汚染されることがある。
本発明におけるポリエステル樹脂の好ましい水酸基価は、 4〜 1 0 0 KOHm gZ gである。 好ましい下限値は 1 O KOHm g Z gであり、 好ましい上限値は、 6 0 KOHm g / gである。 上記した様な水酸基価 の異なる 2成分以上のポリエステル樹脂を用いる場合、 全体で上記の範 囲内にあれば良く、 各ポリェズテル榭脂については上記の範囲にある必 要はない。
水酸基価が 4 KOHm g / g未満では、 耐オフセッ ト性が不十分であ ることがあり、 l O O KOHm g Z gを超えると、 定着性が不十分であ ることがある。
また、水酸基価の異なる 2成分以上のポリエステル樹脂を用いる場合、 水酸基価が 1 5 KOHra g Z g以上、 よ り好ましく は 3 0 K O H m g / g以上のポリエステル樹脂と、 水酸基価が 1 5 KOHm g / g以下、 よ り好ましく は 1 O KOHm g Z g以下のポリエステル樹脂を少なく とも 含むことが定着性と耐オフセッ ト性のバランスから好ましい。
(ポリイソシァネー ト ( d ))
本発明において使用されるポリイ ソシァネー ト ( d) と しては、 例え ばへキサメ チレンジイ ソシァネー ト、 イ ソホロンジイ ソシァネー ト、 ト リ レンジイ ソシァネー ト、 ジフエュルメ タンジイ ソシァネー ト、 キシリ レンジイ ソシァネー ト、 テ ト ラメ チレンジィ ソシァネー ト、 ノルボルネ ンジイ ソシァネー トなどのジイ ソシァネートなどが挙げられる。 また、 その他三価以上のポリイソシァネー トを用いることも可能である。
上記ポリイ ソシァネー ト ( d) は、 ポリ エステル樹脂 ( a l ) 〜ポリ エステル樹脂 ( a 3 ) 等のポリ エステル樹脂の水酸基 1モル当量に対し てイ ソシァネート基と して 0. 2〜 2モル当量使用されることが好まし く 、 さらには 0. 5モル当量〜 1. 5モル当量であることが好ましい。 0. 2モル当量未満であると耐オフセッ ト性が充分でないことがあり、 2モル当量を超えると製造される樹脂中に未反応のポリイ ソシァネー ト が残存する可能性があり、 安全性の面で問題となることがある。
(トナー用バインダ一樹脂)
本発明の トナー用バインダ一樹脂は、 好ましく は上記の様なポリエス テル樹脂とポリイ ソシァネー ト ( d ) と必要に応じてワックス ( c l ) とから得られる。 その反応方法に特に制限はなく 、 通常の反応器で攪拌 させながら上記の成分を接触させ、 反応を行っても良く 、 押出機中で溶 融混練させながら反応させても良い。 また、 ポリイ ソシァネー ト ( d) 存在下で上記の重縮合する方法等を用いても良い。
具体的には、 少なく と もポリエステル樹脂 ( a l ) と ワ ックス ( c l ) とポリイソシァネート ( d ) とを反応させる方法が挙げられる。 より詳 しくは、
( 1 ) ポリエステル ( a l ) とワックス ( c l ) とを反応もしく は接触 させたものをポリイソシァネート ( d ) と反応させる方法、
( 2 ) ワックス ( c l ) とポリイソシァネート ( d ) とを接触もしく は 反応させたものをポリエステル樹脂 ( a 1 ) と反応させる方法を例示す ることが出来る。 ここで、 肝要なことはワックス ( c 1 ) がワックス ( c 4 ) の場合、 ポリイソシァネー ト ( d ) が反応した後に接触させると、 本発明の効果が得られないことである。これは、ポリイソシァネート( d ) が主と してポリエステル樹脂の C O OH基や OH基と反応するため、 ポ リイ ソシァネー ト ( d ) が反応した後は、 ワックス ( c 4 ) がポリエス テル樹脂骨格に導入され難く なるためと推測される。
他の具体的な方法と しては、 ポリエステル樹脂 ( a 2 ) とポリイソシ ァネート ( d ) とを反応させる方法である。 また、 上記の全ての成分の 存在下に解重合、 重縮合反応とゥレタン反応を同時進行させる方法も例 示できる。
押出機を使用した方法と して、 より詳細には、 ポリエステル樹脂を二 軸押出機に供給して混練し、 更に混練搬送中の樹脂混合物にポリイソシ ァネート ( d ) や必要に応じてワックス ( c l ) を注入して溶融混練す る方法を挙げることが出来る。 上記の二軸押出機以外に、 単軸押出機、 スタティックミキサー、 プラス トミル等を用いることも出来る。
上記の反応温度の好ましい範囲は、 1 0 0〜 2 0 0 °C、 更に好ましく は 1 4 0 °C以上であり、 1 9 0 °C以下である。 1 0 0 °C未満の場合、 ゥ レタン伸長反応が不充分となり耐オフセッ ト性が悪化する場合があり、 2 0 0 °Cを超える場合、 樹脂が熱や押出機のシェアにより分解する場合 がある。
上記のポリイソシァネートとポリエステル樹脂、 好ましくは、 ポリエ ステル樹脂 ( a l ) とワックス ( c l ) との反応におけるワックス ( c 1 ) の使用量は、 上記のポリエステル樹脂 1 0 0質量部に対し、 0. 1 〜 2 0質量部が好ましく、 特に、 0. 1〜 1 0質量部が好ましい。 0. 1質量部未満では、 ワックスによる性能向上効果が充分でないことがあ る。 一方、 2 0質量部を越えると、 定着ロールあるいは感光体が汚染さ れることがある。
本発明のトナー用バインダ一樹脂は、 本発明の目的を損なわない範囲 で他の成分を含んでいても良い。 この例と しては、 ワ ックスが挙げられ る。 上記のヮ ックス と して、 ワ ックス ( c 1 ) の他、 ポリエチレン、 ポ リプロ ピレン、 ポリブテン等の低分子量ポリオレフイ ン類、 加熱により 軟化点を有するシリ コーン類、 ォレイ ン酸アミ ド、 エル力酸アミ ド、 リ シノール酸ァミ ド、 ステアリ ン酸ァミ ド等のような脂肪族ァミ ド類ゃセ ラ ミ ック ワ ックス、 ライスワ ックス、 シュガーワ ックス、 ウノレシロ ウ、 蜜蠟、 カルナバワ ックス、 キャンデリ ラワ ックス、 モンタンワ ックス等 の天然ヮ ックス、 フィ ッシャー ト ロプシュワ ックス等の合成ワ ックス及 びそれらの変性物が挙げられる。 上記ポリオレフィ ンワ ックスに相当す る ものの具体的商品名と しては、 三井化学社製ハイワ ックス 8 0 0.P、 4 0 0 P、 2 0 0 P、 1 0 0 P , 7 2 0 P、 4 2 0 P、 3 2 0 P、 4 0 5 MP、 3 2 0 MP、 4 0 5 1 E、 2 2 0 3 A, 1 1 4 0 H、 N L 8 0 0、 N P 0 5 5、 N P 1 0 5、 N P 5 0 5、 N P 8 0 5等を例示するこ とができる。 これらを用いることにより、 低温定着特性、 耐オフセッ ト 性を更に改善出来ることがある。 上記ワ ックスの添加量は、 トナー用バ ィンダ一樹脂中に 0〜 2 0質量%の範囲であることが好ましい。
上記のワ ックスは、 本発明の トナー用バインダー樹脂の製造時、 又は 製造後、 さらには後述する トナーを製造する時点のいかなる段階でも用 いることができる。
本発明の上記トナー用バインダ一樹脂とともに用いるこ とのできる他 の樹脂と しては、 従来静電荷像現像用 トナーのパインダ一樹脂と して公 知のものであれば'いずれでもよく、 例えば、 ポリスチレン、 ポリ一 p— ク ロノレスチレン、 ポリ ビエ/レ トルエン等のスチレン及ぴその置換体の単 重合体 ; スチレン一 p —ク ロノレスチレン共重合体、 スチレン一 ビニル ト ノレェン共重合体、 スチレン一ビュルナフタレン共重合体、 スチレン一ァ ク リル酸エステル共重合体、スチレンーメタク リル酸エステル共重合体、 スチレン一 α—クロルメ タク リル酸メチル共重合体、 スチレンーァク リ ロニ ト リル共重合体、 スチレン一ビュルメチルエーテル共重合体、 スチ レン一ビュルェチルエーテル共重合体、 スチレン一ビュルメチルケ ト ン 共重合体、 スチレン一ブタジエン共重合体、 スチレン一イ ソプレン共重 合体、 スチレン一アク リ ロニ ト リルーィ ンデン共重合体等のスチレン系 共重合体 ; ポリ塩化ビニール、 フエノール樹脂、 天然変性フエノール樹 脂、 天然樹脂変性マレイ ン酸樹脂、 アク リル樹脂、 メタク リル樹脂、 ポ リ酢酸ビニール、 シリ コーン樹脂、 上記樹脂以外のポリエステル樹脂、 ポリ ウレタン樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 フラン樹脂、 エポキシ樹脂、 キシ レン樹脂、 ポリ ビ二ルブチラール、 テルペン樹脂、 クマロンインデン樹 脂、石油系樹脂、架橋されたスチレン系共重合体等の樹脂が挙げられる。
本発明に用いられている トナー用パイ ンダ一樹脂の T gは 4 0〜 7 0 °Cであることが好ましい。 4 0 °C未満では トナーがブロッキングと呼 ばれる トナー粒子の凝集を起こすことがあり、 7 0 °Cよ り高いと定着性 が悪化する事がある。
本発明に用いられている トナー用バインダ一樹脂は、 そのテ トラヒ ド 口フラン ( T H F ) 可溶成分の M w/M nが、 4〜 1 0 0であること力 S 好ましく、 6〜 6 0であるとよ り好ましい。 4未満では耐オフセッ ト性 が不足する事がある。 また、 1 0 0 よ り大きく なると、 定着性が悪化す る事がある。 上記の M w/M n値は、 ゲルパーミエーシヨ ンクロマ トグ ラフィー (G P C) によ り後述する条件下にて測定される値である。 本発明に用いられている トナー用バインダ一樹脂は、 その TH F可溶 成分を G P Cで評価したときのピーク分子量は 1 0 0 0〜 3 0 0 0 0で あることが好ましいが、 1 0 0 0〜 2 0 0 0 0がよ り好ましく、 更に好 ましく は 2 0 0 0〜 1 5 0 0 0である。 1 0 0 0未満では耐オフセッ ト 性や機械的耐久性が充分でないことがあり、 3 0 0 0 0 よ り大きいと、 定着性が不足することがある。 本発明に用いられている トナー用バインダー樹脂は、 THF不溶成分 が、 0〜 4 0質量%含まれていることが好ましい。 さらには、 5質量0 /0 を超える量であることが好ましい。 またより好ましい上限値は、 3 0質 量%である。 TH F不溶成分量が 4 0質量%を超えると、 定着性が悪化 する事がある。 本発明のバインダー樹脂は、 好ましく はウレタン反応に より形成された TH F不溶成分を含んでいるため、 良好な定着性を損な うことなく良好な耐オフセッ ト性が発現で'きるだけでなく、 トナー製造 の際の混練時にも樹脂の切断を受けにく く、 トナー化前後での物性変化 が極めて少ない。 また、 イソシァネート化合物由来の構造単位は高い分 子間結合力を有しているので、良好な機械的耐久性を得ることができる。 本発明に用いられている トナー用バインダー樹脂の密度は、 1 . 2 0 〜 1. 2 7 g / c m3であることが好ましい。 1. 2 0 g / c m3未満で は機械的耐久性が悪化する事があり、 1 . 2 7 g / c m3より大きいと粉 砕性が悪化し生産性の面で好ましく ない場合がある。
(トナー)
本発明の静電荷像現像用電子写真トナーは、 上記の トナー用バイ ンダ 一樹脂と荷電制御剤、 着色剤、 磁性体などとからなる。
荷電制御剤と しては、 公知の荷電制御剤を単独でまたは併用すること ができる。 荷電制御剤は、 トナーを所望する荷電量とするに必要な量で あればよく、 例えばトナー用バインダ一樹脂 1 0 0質量部に対して 0. 0 5〜 1 0質量部程度とするのが好ましい。 正荷電制御剤としては、 例 えばニグ口シン系染料、 第 4級アンモニゥム塩系化合物、 トリフエニル メタン系化合物、 イミダゾール系化合物、 ポリアミン樹脂などが挙げら れる。 また、 負荷電制御剤と しては、 C r、 C o、 A l 、 F eなどの金 属含有ァゾ系染料、 サリチル酸金属化合物、 アルキルサリチル酸金属化 合物、 カーリ ックスァ レーン化合物などが挙げられる。
本発明の静電荷像現像用 トナーにおいて用いることができる着色剤と しては、 従来トナーの製造において用いられる公知の着色剤がいずれも 使用可能であり、 これら着色剤の例と しては、 脂肪酸金属塩、 種々の力 一ポンプラック、 フタロシアニン系、 ローダミ ン系、 キナタ リ ドン系、 ト リアリルメ タン系、 アン トラキノ ン系、 ァゾ系、 ジァゾ系などの染顔 料があげられる。 着色剤は、 単独で或いは 2種以上を同時に使用するこ とができる。
また、 本発明の静電荷像現像用 トナーにおいて用いることができる磁 性体と しては、 従来磁性トナーの製造において使用されている強磁性の 元素を含む合金、 化合物等何れのものであってもよい。 これら磁性体の 例と しては、 マグネタイ ト、 マグへマイ ト、 フェライ ト等の酸化鉄また は二価金属と酸化鉄との化合物、 鉄、 コバルト、 ニッケルのよ うな金属 或いはこれらの金属のアルミニウム、 コバルト、 銅、 鉛、 マグネシウム、 スズ、 亜鉛、 アンチモン、 ベリ リ ゥム、 ビスマス、 カ ドミ ウム、 力ルシ ゥム、 マンガン、 セレン、 チタン、 タングステン、 バナジウムのよ うな 金属の合金、 及ぴこれらの混合物があげられる。 これらの磁性体は、 平 均粒径が 0 . 1〜2 ^ί πι、 更には 0 . 1〜0 . 5 μ m程度のものが好ま しい。 また、 磁性体の トナー中の含有量は、 上記の トナー用バインダー 樹脂 1 0 0質量部に対して、 通常約 2 0〜 2 0 0質量部、 好ましく は 4 0〜 1 5 0質量部である。 また、 トナーの飽和磁化と しては、 1 5〜3 5 e m u / g (測定磁場 1キロエルステッ ド) が好ましい。
本発明の トナーは、 さ らに必要に応じて従来から トナーの製造に使用 されている滑剤、 流動性改良剤、 研磨剤、 導電性付与剤、 画像剥離防止 剤等の公知の添加剤を含有していても良い。 これら添加剤の例と しては、 滑剤と しては、 ポリ フッ化ビニリデン、 ステアリ ン酸亜鉛などが、 流動 性改良剤と しては、 コロイダルシリカ、 酸化アルミニウム、 酸化チタン などが、 研磨剤と しては酸化セリ ウム、 炭化ケィ素、 チタン酸ス トロン チウム、 タングステンカーバイ ド、 炭酸カルシウムなどが、 導電性付与 剤と してはカーボンブラック、 酸化スズなどが挙げられる。 また、 ポリ ビユリ.デンフルオラィ ドなどのフッ素含有重合体の微粉末は、 流動性、 研磨性、 帯電安定性などの点から好ましいものである。
本発明にかかる トナーは、 従来から公知の方法を用いて製造すること ができる。一般的には、前述したような トナー構成材料を、ボールミル、 ヘンシェルミキサ一などの混合機により充分混合した後、 熱ロールニー ダー、 一軸あるいは二軸のェクス トルーダーなどの熱混練機を用いてよ く混練し、 冷却固化後、 ハンマーミルなどの粉砕機などを用いて機械的 に粗粉砕し、 次いでジェッ トミルなどにより微粉砕した後、 分級する方 法により製造するのが好ましい。 しかし、 トナーの製造法はこの方法に 限られるものではなく、 バインダ一樹脂溶液中に他の トナー構成材料を 分散した後、 噴霧乾燥する方法、 所謂マイ ク ロカプセル法により トナー を製造する方法など他の方法も任意に採用することができる。
本発明の トナーは、 キャリアと混合して二成分または一. 五成分現像 剤と しても用いることができるし、 トナー中に磁性粉を含有させた磁性 一成分現像剤、 もしくはキヤリァゃ磁性粉を使用しない非磁性一成分現 像剤、 あるいはマイ ク ロ トーユング現像剤として用いることができる。 本発明のトナーが二成分または一.五成分現像剤として用いられる場合、 キャ リ アと しては、 従来公知のキャリアがいずれも使用できる。 使用す ることができるキャリアとしては、 例えば鉄粉、 フェライ ト粉、 エッケ ル粉のような磁性粉体やガラスビーズ等、 あるいはこれらの表面を樹脂 などで処理したものが挙げられる。 キヤリァ表面を被覆す ¾樹脂と して は、 スチレン一アク リル酸エステル共重合体、 スチレンーメタク リル酸 エステル共重合体、 アク リル酸エステル共重合体、 メタク リル酸エステ ル共重合体、 フッ素含有樹脂、 シリ コン含有樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ァ ィオノマー樹脂、 ポリフエ二レンサルファイ ド樹脂など、 あるいはこれ らの混合物が挙げられる。 これらの中では、 スベント トナーの形成が少 ないため、 フッ素含有樹脂、 シリ コン含有樹脂が特に好ましい。
本発明の トナーの重量平均粒子径は、 Ι Ο μ ηι以下であるが、 3〜 1 0 πιであることが現像特性の面で好ましく、 さらには 5〜 1 0 // mで あることが現像特性の面で好ましい。 トナーの重量平均粒子径は、 1 0 μ ιηを越える場合、 微細な画像を発現させることが難しくなる等、 現像 特性の面で好ましく ない場合がある。 なお、 トナーの粒度分布測定は、 例えばコールターカウンターを用いて測定することができる。
本発明のトナーとしては、 上記のポリエステル樹脂 ( a 1 ) とポリイ ソシァネート ( d ) とから得られるポリエステル樹脂 ( a 4 ) と、 炭素数 6 ~ 7 5 0 の芳香族構造を有する置換基を有するヮ ックス ( c 2 ) とからなる静電荷像現像用電子写真トナーも好ましい態様の一つである < ポリ エステル樹脂 ( a 4 ) の製造方法や製造条件は、 前記のポリエス テル樹脂( a 1 ) 〜ポリエステル樹脂 ( a 3 ) とポリイ ソシァネート ( d ) とを接触、反応させる方法や条件に準じたものを採用することが出来る。 上記のワ ックス ( c 2 ) と しては、 ポリ エチレンワ ックス とスチレン系 化合物とから得られる変成ポリエチレンワ ックス ( c 3 ) であることが より好ましい。 また上記磁性体、 荷電制御材、 着色剤、 他のワックス等 の成分についても前記と同様に用いることが出来る。
本発明において、 上記のヮックス ( c 1 ) は、 例えばポリエステル樹 脂中のカルボキシル基、 水酸基、 ポリイソシァネート ( d ) 等と反応し て骨格中に組み込まれたり、 ポリエステル樹脂中に良分散していると考 えられる。 従って、 本発明の トナー用バインダー樹脂やトナーは、 他の ワ ックス成分や他の添加剤の分散性が改良されるため、 粉砕工程におけ る生産性や、 耐ブロッキング性、 耐オフセッ ト性に優れている。
本発明の トナー用バインダ一樹脂のポリエステル構造部は、 テレフタ ル酸骨格を主成分とするため、 極性が高くなり着色剤の分散性、 折り曲 げ耐久性、 紙との親和性などに非常に優れているが、 疎水性のワ ックス との相溶性には一般的に不利な構造となっている。 しかしながら、 本発 明のトナー用バインダー樹脂やトナーは、 前述した特定のワックス ( c 1 ) を用いることで、 ワ ックス導入による トナー性能の向上効果を著し く高めることが出来、 粉枠工程における生産性や、 耐ブロッキング性、 耐オフセッ ト性と上記特性とを両立することが可能である。 また、 本発 明のトナー用バインダ一樹脂は、 回収された P E Tボトル等のポリエス テルを原料と して利用できるので、 リサイクル社会にも貢献できる。 こ のため、 本発明の工業的価値は大きい。 実施例
以下、 実施例により本発明を更に詳細に説明するが、 本発明はこれら の実施例により限定されるものではない。 なお、 以降 「部」 は、 特に断 わらない限り質量部を表す。
本発明における トナー用バインダ一樹脂の分子量おょぴ分子量分布の 測定は、 G P Cを用いて求めたものである。 測定は、 市販の単分散標準 ポリスチレンを標準とし、 以下の条件で行った。
G P C装置 日本分光社製 J A S C O TW I N C L E H P L C 検出器 昭和電工製 S HOD E X R I — 7 I S
溶 剤 テ トラヒ ドロフラン
カラム 昭和電工製 K F— G 1本、 KF— 8 0'7 L 3本、
KF 8 0 0 D 1本を直列連結して用いた。
流 速 1. 0 m l /分
試 料 0. 2 5 % T H F溶液
なお、 測定の信憑性は上記の測定条件で行った N B S 7 0 6ポリスチ レン試料 (M w = 2 8 8, 0 0 0 , M n = 1 3 7 , 0 0 0 , M w/M n = 2. 1 1 ) の Mw/Mnが、 2. 1 1 ± 0. 1 0 となることにより確 認し得る。
本発明におけるガラス転移点 (T g ) は、 示差走査型熱量測定法 (D S C) に従い、 D S C— 2 0 (セイコー電子工業社製) によって測定し た。 試料約 1 O m gを一 2 0 °Cから 1 0 0 °Cまで 1 0 °C /分で昇温し、 得られたカーブのベースラインと吸熱ピークの傾線の交点より T gを求 める。 この昇温測定の前に、 ー且樹脂を 2 0 0 °C程度まで昇温し、 5分 間保持した後、 即座に常温 ( 2 5 °C) まで降温する操作を行い、 樹脂の 熱履歴を統一することが望ましい。
本発明において、 THF不溶成分量と TH F可溶成分量は、 以下のよ うにして求められる。 約 2. 5 gの樹脂と約 4 7. 5 gの TH Fを用い' て約 5質量%の溶液を調製する。 (以下、 上記溶液の濃度を以下" R C" と示す。 R Cは、 上記の樹脂質量と T H F質量の精秤値から求められる 値である。 ) すなわち上記の混合物を 2 5 ± 3 °Cで 1 2時間攪拌し、 可 溶成分を完全に溶解させる。 次いで得られた溶液を 1 6時間静置する。 不溶部と上澄みとが分離した後、上澄み液を濃度分析のために分析する。
(以下、 上澄み液の濃度を" S C" と示す。 この値は上澄み液約 5 gを 採取した精秤値と、 1 5 0 °Cで 1時間乾燥してテトラヒ ドロフランを除 去し、 残った樹脂の質量の測定値から計算される。)
T H F不溶成分と T H F可溶成分の値は、 R C値と S C値とから下記 の式によって求められる。
THF可溶成分比率 = ( S C/R C) 1 0 0 (%)
T H F不溶成分比率 = [( C - S C ) /R C ] X 1 0 0 (%) 次に、 該溶液から上澄み液をデカンテーシヨンによって除き、 残査を THF で数回洗浄する。 その残查を減圧下、 4 0 °Cで乾燥して T H F不溶 成分が得られる。
本発明における酸価は、 樹脂 1 gを中和するために必要な水酸化力リ ゥムの m g数をいう。 酸価の測定は、 中和滴定法により求めた。 試料 5 gをキシレン/ジメチルホルムアミ ド = 1 Z 1 (重量質量比) の混合溶 剤 5 0 c cに溶解させ、指示薬と してフエノールフタレイン /ェタノール 溶液を数滴加えた後、 1 Z 1 0規定 KOH水溶液で滴定を行った。 試料 溶液の色が無色から紫色に着色した点を終点と し、 この際の滴定量と試 料重量質量から酸価 (KOHm g Z g ) を算出した。
また、 本発明における水酸基価の測定は、 下記の酸無水物による逆滴 定により行った。 樹'脂 2 gに、 別途調製したフタル化試薬 (ピリジン 5 0 0 c c /フタル酸 7 0 g イミダゾール 1 0 gの割合で調製) 5 c c を加え、 溶解させた後、 1 0 0 °Cで 1時間静置させる。 その後、 該樹脂 溶液に水 1 c c、 テ トラヒ ドロフラン 7 0 c c、 フエノールフタ レイン Zエタノール溶液を数滴加え、 0. 4規定 N a O H水溶液で滴定を行つ た。 試料溶液の色が無色から紫色に着色した点を終点と し、 この際の滴 定量と試料質量から水酸基価 (KOHm g / g ) を算出した。
また、 以下に本発明で行ったトナーの評価方法を記載する。 ① 定着性
市販の電子写真複写機を改造した複写機にて未定着画像を作成した後 この未定着画像を市販の複写機の定着部を改造した熱ローラー定着装置 を用いて定着させた。 熱ロールの定着速度は 3 0 0 m m / s e c とし、 熱ローラーの温度を 5 °Cずつ変化させてトナーの定着を行った。 得られ た定着画像を砂消しゴム (トンボ鉛筆社製) により、 0 . 5 k g f の荷 重をかけ、 1 0回摩擦させ、 この摩擦試験前後の画像濃度をマクベス式 反射濃度計により測定した。各温度での画像濃度の変化率が 7 0 %以上と なった最低の定着温度をもって最低定着温度と した。 なお、 ここに用い た熱ローラ定着装置はシリ コーンオイル供給機構を有しないものである, また、 測定は、 常温常圧 (温度 2 2 °C, 相対湿度 5 5 % ) で実施した。 評価は、 下記の基準に基づいて行った。
1 ; 最低定着温度 ≤ 1 7 0 °C
2 ; 1 9 0 °C ≥ 最低定着温度 > 1 7 0 °C
3 ; 最低定着温度 > 1 9 0 °C
② 耐オフセッ ト性
耐オフセッ ト性の評価は、 上記最低定着温度の測定に準じて行った、 すなわち、 上記複写機にて未定着画像を作成した後、 トナー像を転写し て上述の熱ローラー定着装置により定着処理を行った。 次いで白紙の転 写紙を同様の条件下で当該熟ローラ定着装置に送って転写紙上にトナー 汚れが生ずるか否かを目視観察する操作を行った。 この際、 前記熱ロー ラー定着装置の熱ローラーの設定温度を順次上昇させた状態で繰り返し トナーによる汚れの生じた最低の設定温度をもってオフセッ ト発生温度 と した。 また、 環境条件は、 常温常圧 (温度 2 2 °C, 相対湿度 5 5 % ) とした。
評価は 下記の基準で行った。
1 オフセッ ト発生温度 2 4 0 °C
2 2 4 0 °C > オフセッ ト発生温度 2 2 0 °C
3 2 2 0 °C > オフセッ ト発生温度 ③ 現像耐久性
市販の複写機(東芝製、 プレシオ 5 5 6 0 )により連続して 1 0 0, 0 0 0枚にわたる実写テス トを行った後、 画像濃度、 画質が劣化し始める 枚数により、 下記の基準で評価した。
1 : 7万枚以上でも劣化しなかった。
2 : 5万枚以上、 7万枚未満で劣化した。
3 : 5万枚未満で劣化した。
④ 耐ブロッキング性 (保存性)
温度 5 0 °C、 相対湿度 5 0 %の環境条件下に 4 8時間放置後、 1 5 0 メ ッシュのふるいに 5 gのせ、 パウダーテスター (細川粉体工学研究所) の加減抵抗機の目盛りを 3にして、 1分間^動を加える。 振動後の 1 5 0メッシュのふるいの上に残った重量を測定し、 残存重量比を求めた。 評価は下記の基準に従って行った。
1 ; 2 0 %より小さい
2 ; 2 0 %以上 3 5 %以下
3 ; 3 5 %より大きい まず、 上記のポリエステル樹脂 ( a 3 ) を用いたトナー用バインダー 樹脂およびトナーの実施態様について例示する。
(酸化変性ポリ エチレンヮックスの製造例)
本発明の酸化変性ポリエチレンヮックスの製造は以下の方法で行った, メ タロセン触媒で合成した [ 77 ] = 0. 2 2のワ ックス 8 0 0 gを攪拌 機付反応器中で、 1 6 0 °Cの温度で溶融混合した後、 攪拌しながら純酸 素 (市販の酸素) を 1分間に 6 Nリ ッ トルの速度で供給して 1 0時間反 応させた。 C O O H基含有量で酸価 3 0 K O Hm g / g、 OH基含有量 と して水酸基価 2 0 KOHm g / gを含有した [ 77 ] = 0. 1 5のポリ エチレンワ ックス ( C一 1 ) を得た。
本発明のポリエステル樹脂およびゥレタン変性ポリエステル樹脂の製 造は以下の方法で行った。 ポリエステル樹脂 A— 1 について具体的に例 示する。 A— 2〜 A— 6及び B— 1〜B— 5は、 表 1, 表 2に示した条 件以外は同様の方法で製造した。 結果を表 1、 表 2に示す。 A— 3及び
B - 4の製造に際し、 P E Tにはリサイクル P E Tを使用した。
ポリエステル樹脂 (A— 1 ) の製造例
5 リ ツ トルの四つ口フラスコに還流冷却器、 水分離装置、 窒素ガス導 入管、 温度計及ぴ撐拌装置を取り付け、 フ レーク状のリサイクル P E T
(重量平均分子量 : 7 5 0 0 0 ) を P E T中のエチレングリ コールュニ ッ ト単位で 5 0 m o l %、 ァク トコール K B 3 0 0 (三井武田ケミカル 社製 : ビスフヱノール A誘導体) 2 2 m o l %、 ト リ エチレングリ コー ル 2 0 m o l %、 ト リ メチロールプロパン 8 m o l %、 テレフタル酸 3
6 m o l %、 ジブチル錫オキサイ ド 0. 5質量%、 上記酸化変性ポリェ チレンワックス (C - 1 ) 3. 0質量0 /0を仕込み、 フラスコ内に窒素を 導入しながら 2 4 0 °Cで解重合及び重縮合を行った。 反応生成物の酸価 が所定値に達したところでフラスコよ り抜き出し冷却、 粉碎して樹脂 A 一 1 を得た。
表 1
Figure imgf000026_0001
樹脂 B-1 B-2 B-3 B - 4 B-5
PET (mol%) 66.5 61 34 66.5
PBT (mol%) 67 33
KB300 (mol%) 28.5 26 33 28 28.5
トリエチレンク 'リコール(mol 13
トリメチロールプロ Λン(mol%) 5 5 5
テレフタル酸 (mol%) 35.5 41 33 33 35.5
安息香酸(mol%) 14 6 10 20 14
WAX (質量%) 1 3 5 1 以下に実施態様について実施例 1 を代表例として具体的に記述する。 樹脂 2〜 5について、 即ち実施例 2〜 5についても、 表 3に示した条件 以外は実施例 1 と同様な操作を行って、 樹脂及びトナーを得て評価を行 つた。 これらについて、 樹脂の配合比やト リ レンジイソシァネー ト添加 比、 樹脂分析結果、 トナー特性評価を実施例 1 と併せて表 3に示す。 実施例 1
樹脂 (A) として樹脂 A— 1を 3 0質量部、 樹脂 (B) として樹脂 B — 1を 7 0質量部及ぴトリ レンジィソシァネート 2. 0質量部とを二軸 押出機で混練反応し樹脂 1を得た。 得られた樹脂の T gは 5 5. 9 °Cで あり、 酸価は 1 8. 6、 G P Cの M wZM nは 1 7. 8、 ピーク分子量 は 7 0 0 0であった。
樹脂 1を 1 0 0質量部に対してカーボンブラック (M A— 1 0 0 ' 三 菱化学社製) 6質量部、 帯電調整剤 (B0NTR0N E-84; オリ エン ト化学ェ 業社製) 1.. 5質量部ヘンシェルミキサーにて分散混合した後、 二軸押 出機 . P CM— 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °Cで溶融混練して塊状 の トナー組成物を得た。 この トナー組成物をハンマーミルにて粗粉砕し た。 さらに、 ジェッ ト粉砕機 (日本ニューマチック社製 I D S 2型) に て微粉砕し、ついで気流分級して平均粒径 1 0 // m ( 5 / m以下 3質量%. 2 0 m以上 2質量%) の トナー微粉末を得た。 次いで、 上記トナー 1 0 0質量部に対して、 疎水性シリカ (R— 9 7 2、 ァエロジル社製) を 0. 5質量部となる割合で外部から添加して、 これをヘンシェルミキサ 一により混合して トナーを得た。 この トナー粒子を用いて、 定着性、 耐 オフセッ ト性、 現像耐久性、 耐ブロッキング性を調べた。
実施例 6
実施例 1 においてポリ プロ ピレンワ ックス (ハイ ワ ッ クス N P 1 0 5 ; 三井化学社製) 3. 0質量部を加えてヘンシェルミキサーにて分散 混合した後、 二軸押出機 · P CM— 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °C で溶融混練して塊状のトナー組成物を得た以外は同様の方法でトナーを 製造した。 結果を表 3に示した 表 3
Figure imgf000028_0001
実施例 7
実施例 6 においてポリ プロ ピレンワ ッ ク ス (ハイ ワ ッ ク ス N P 1 0 5 ; 三井化学社製) を 5. ◦質量部に変更した以外は同様の方法でトナ 一を製造した。 結果を表 3に示した。 比較例 1
樹脂 (A) と して樹脂 A— 5 (ワ ックス (C一 1 ) 含有量: 0質量%) を 3 0質量部、 樹脂 (B ) と して樹脂 B— 5 (ワックス (C _ 1 ) 含有 量 : 0質量0 /0) を 7 0質量部及ぴト リ レンジイ ソシァネート 2. 0質量 部とを二軸押出機で混練反応し樹脂 6を得た。 得られた樹脂の T gは 6 2. 9 °Cであり、 G P Cの M wZM nは 2 0. 9、 ピーク分子量は 7 0 0 0であった。
樹脂 6を 1 0 0質量部に対してカーボンブラック (MA— 1 0 0 · 三 菱化学社製) 6質量部、 帯電調整剤 (B0NTR0N E- 84; オリエント化学ェ 業社製) 1. 5質量部、 酸化変性ポリエチレンワックス (C - 1 ) 3. 0質量部へンシヱルミキサ一にて分散混合した後、 二軸押出機 · P CM 一 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °Cで溶融混練して塊状の トナー組成 物を得た。 この トナー組成物をハンマーミルにて粗粉碎した。 さらに、 ジェッ ト粉砕機 (日本ニューマチック社製 I D S 2型) にて微粉砕し、 ついで気流分級して平均粒径 1 0 m 以下 3質量%、 2 0 μ m 以上 2質量%) の トナー微粉末を得た。 次いで、 上記トナー 1 0 0質量 部に対して、 疎水性シリカ (R— 9 7 2、 ァエロジル社製) を 0. 5質 量部となる割合で外部から添加して、 これをヘンシェルミキサーにより 混合してトナーを得た。 この トナー粒子を用いて、 定着性、 耐オフセッ ト性、 現像耐久性、 耐ブロッキング性を調べた。 結果を表 4に示した。 比較例 2
比較例 1において酸化変性ポリ エチレンワ ックス ( C - 1 ) を 5. 0 質量部に変更した以外は同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 4に 示した。 表 4
Figure imgf000029_0001
比較例 3
比較 1 においてポリ プロ ピレンワ ックス (ハイ ワ ッ ク ス Ν Ρ 1 0 5 ; 三井化学社製) 3 . 0質量部を加えてヘンシェルミキサーにて分散 混合した後、 二軸押出機 , P CM- 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °C で溶融混練して塊状の トナー組成物を得た以外は同様の方法でトナーを 製造した。 結果を表 4に示した。
比較例 4
樹脂 (A) と して樹脂 A— 5を 4 0質量部、 樹脂 (B) と して樹脂 B 一 5を 6 0質量部及びト リ レンジィソシァネート 2. 4質量部とを二軸 押出機で混練反応し樹脂 7を得た。 得られた樹脂の T gは 6 1. 6でで あり、 G P Cの M wZM nは 3 2. 9、 ピーク分子量は 8 0 0 0であつ た。 更に、 上記樹脂 7を用いた以外は比較例 1 と同様の方法でトナーを 製造した。 結果を表 4に示した。
比較例 5
樹脂 (A) と して樹脂 A— 6を 1 0 0質量部及ぴト リ レンジイソシァ ネート 1. 8質量部とを二軸押出機で混練反応し樹脂 8を得た。 得られ た樹脂の T gは 5 9. 5 °Cであり、 G P Cの MwZM nは 4 3. 8、 ピ ーク分子量は 9 0 0 0であった。 更に上記の樹脂 8を用いた以外は、 比 較例 1 と同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 4に示した。 続いて、 上記のポリエステル樹脂 ( a l ) とワックス (b 3 ) とポリ イソシァネート ( d) とから得られる樹脂を用いた トナー用バインダー 樹脂おょぴトナーの実施態様を以下に例示する。 本発明のポリエステル樹脂おょぴゥレタン変性ポリエステル樹脂の製 造は以下の方法で行った。 ポリエステル樹脂 A— 1 1について具体的に 例示する。 A— 1 2と A— 1 3及ぴ B— 1 1 と B— 1 2は、 表 5に記載 の条件以外は樹脂 A_ 1 1 と同様の方法で製造した。 結果'を、 A— 1 1 と併せて表 5に示す。 A— 1 2及び B— 1 2の製造に際し、 P E Tはリ サイクル P E Tを使用した。
(ポリエステル樹脂 (A— 1 1 ) の製造例)
5 リ ッ トルの四つ口フラスコに還流冷却器、 水分離装置、 窒素ガス導 入管、 温度計及ぴ撹拌装置を取り付け、 フ レーク状のリサイクル P E T (重量平均分子量 : 7 5 0 0 0 ) を P E T中のエチレングリ コールュニ ッ ト単位で 5 0 m o l %、 ァク トコール KB 3 0 0 (三井武田ケミカル 社製) 2 2 m o l %、 ト リエチレングリ コール 2 1 m o l %、 ト リ メチ ロールプロパン 7 m o 1 %、 テレフタル酸 3 6 m o 1 %、 ジブチル錫ォ キサイ ド 0. 5質量%を仕込み、 フラスコ内に窒素を導入しながら 2 4 0 °Cで解重合及ぴ重縮合を行った。 反応生成物の酸価が所定値に達した ところでフラスコよ り抜き出し冷却、 粉砕してポリエステル樹脂 A— 1 1を得た。
Figure imgf000031_0001
以下に実施態様について実施例 8を代表例として具体的に記述する。 樹脂 1 2〜 1 7について、 即ち実施例 9〜 1 4についても表 6、 表 7に 記載の条件以外は実施例 8 と同様な操作を行って樹脂及ぴトナーを得て 評価を行った。 これらについて、 樹脂の配合比やトリ レンジイソシァネ ート添加比、 樹脂分析結果、 トナー特性評価を実施例 8 と併せて表 6, 表 7に示す。
実施例 8
樹脂 (A) と して樹脂 A— 1 1を 4 0質量部、 樹脂 (B) として樹脂 B— 1 1を 6 0質量部、酸化変性ポリエチレンヮックス ( C - 1 ) を 3. 0質量部及ぴト リ レンジイソシァネート 2. 4質量部とを二軸押出機で 混練反応し樹脂 1 1 を得た。 得られた樹脂の T gは 5 8. 4°Cであり、 酸価は 1 5. 8、 G P Cの MwZM nは 4 4. 7、 ピーク分子量は 7 0 0 0であった。
樹脂 1 1を 1 0 0質量部に対してカーボンブラック (ΜΑ— 1 0 0 · 三菱化学社製) 6質量部、 帯電調整剤 (B0NTR0N E- 84; オリエント化学 工業社製) 1. 5質量部ヘンシェルミキサーにて分散混合した後、 二軸 押出機 · Ρ CM— 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °Cで溶融混練して塊 状のトナー組成物を得た。 このトナー組成物をハンマーミルにて粗粉碎 した。 さらに、 ジェッ ト粉砕機 (日本ュユ ーマチック社製 I D S 2型) にて微粉碎し、 ついで気流分級して平均粒径 Ι Ο μ πι ( 5 111以下 3質 量%、 2 0 μ πι以上 2質量。/。) のトナー微粉末を得た。 次いで、 上記ト ナ一 1 0 0質量部に対して、 疎水性シリカ (R— 9 7 2、 ァエロジル社 製) を 0. 5質量部となる割合で外部から添加して、 これをヘンシェル ミキサーにより混合してトナーを得た。 このトナー粒子を用いて、 定着 性、 耐オフセッ ト性、 現像耐久性、 耐ブロッキング性を調べた。
Figure imgf000032_0001
実施例 1 5
実施例 8においてポリ プロ ピレンワ ックス (ハイワ ックス N P 1 0 5 ; 三井化学社製) 3. 0質量部を加えてヘンシェルミキサーにて分散混合 した後、 二軸押出機 · P CM— 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °Cで溶 融混練して塊状の トナー組成物を得た以外は同様の方法でトナーを製造 した。 結果を表 7に示した。
実施例 1 6
実施例 1 5においてポリ プロ ピレンワ ックス (ハイ ワ ックス N P 1 0 5 ; 三井化学社製) を 5. 0質量部に変更した以外は同様の方法でトナ 一を製造した。 結果を表 7に示した。
Figure imgf000033_0001
比較例 6
樹脂 (A) と して樹脂 A— 1 1を 4 0質量部、 樹脂 (B) と して樹脂 B— 1 1を 6 0質量部及ぴト リ レンジィソシァネート 2. 3質量部とを 二軸押出機で混練反応し樹脂 1 8を得た。 得られた樹脂の T gは 6 1. 4 °Cであり、 酸価は 1 5. 4、 G P Cの MwZMnは 4 2. 5、 ピーク 分子量は 7 0 0 0であった。
樹脂 1 8を 1 0 0質量部に対してカーボンブラック (MA— 1 0 0 · 三菱化学社製) 6質量部、 帯電調整剤 (B0NTR0N E- 84; オリエン ト化学 工業社製) 1. 5質量部、 酸化変性ワ ックス (C - 1 ) 1. 0質量部へ ンシヱルミキサ一にて分散混合した後、 二軸押出機 · P CM— 3 0 (池 貝鉄工社製) にて 1 2 0 °Cで溶融混練して塊状のトナー組成物を得た。 このトナー組成物をハンマーミルにて粗粉砕した。 さらに、 ジェッ ト粉 碎機 (日本ニューマチック社製 I D S 2型) にて微粉砕し、 ついで気流 分級して平均粒径 1 0 m ( 5 m以下 3質量%、 2 0 m以上 2質 量%) の トナー微粉末を得た。 次いで、 上記トナー 1 0 0質量部に対し て、 疎水性シリカ (R— 9 7 2、 ァエロジル社製) を 0. 5質量部とな る割合で外部から添加して、 これをヘンシェルミキサーにより混合して トナーを得た。 このトナー粒子を用いて、 定着性、 耐オフセッ ト性、 現 像耐久性、 耐ブロッキング性を調べた。 結果を表 8に示した。
比較例 7
比較例 6において酸化変性ポリエチレンワックス (C - 1 ) を 3. 0 質量部に変更した以外は同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 8に 示した。
Figure imgf000034_0001
比較例 8
比較例 6において酸化変性ポリエチレンワックス (C - 1 ) を 1 0 0質量部に変更した以外は同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 8 に示した。
比較例 9
比較例 6において酸化変性ポリエチレンワックス (C - 1 ) を 1 5. 0質量部に変更した以外は同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 8 に示した。
比較例 1 0
比較例 6 においてポリ プロ ピレンワックス (ハイ ワックス N P 1 0 5 ; 三井化学社製) 3. 0質量部を加えてヘンシェルミキサーにて分散 混合した後、 二軸押出機 · P CM— 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °C で溶融混練して塊状の トナー組成物を得た以外は同様の方法でトナーを 製造した。 結果を表 8に示した。 次いで、 芳香族構造を有する置換基を有するワックス ( c 2 ) 用いて 得られる樹脂を用いたトナー用バインダ一樹脂およびトナーの実施態様 について以下に例示する。
(芳香族構造置換基を有するヮックスの製造例)
フィ ッシャートロプシュ法で製造した [ η ] = 0. 0 5、 密度 = 9 5 l k g Zm3のポリエチレンワックス (C - 1 1 ) l O O O gを 1 6 0。C にて溶融し、 スチレン 7 0 8 g、 ジ - t - ブチルパーォキシド 1 1 0 g を別々の導管より 8時間かけて滴下した。 滴下終了後、 さらに 1 6 0 °C で 1時間反応を続けた後、 揮発分を除去するために 1 0 mmH gの真空 下、 1 6 0 °C 1時間脱気し、 グラフ ト変性ヮックス (C - 1 2 ) を得た。 得られたダラフ ト変性ヮックス (C - 1 2 ) の針入度は 1 d mm以下で あり、 1 4 0 °Cでの溶融粘度は 2 0 0 m P a · S、 密度は 9 8 l k g / m 3であった。
本発明のポリエステル樹脂およびゥレタン変性ポリエステル樹脂の製 造は以下の方法で行った。 ポリエステル樹脂 A— 2 1 について具体的に 例示する。 A'— 2 2、 B— 2 1は、 表 9に記載の条件以外は樹脂 A— 2 1 と同様の方法で製造した。 結果を、 A— 2 1 と併せて表 9に示す。 A - 2 2の製造に際し、 P E Tにはリサイクル P E Tを使用した。
ポリエステル樹脂 (A— 2 1 ) の製造例
5 リ ッ トルの四つ口フラスコに還流冷却器、 水分離装置、 窒素ガス導 入管、 温度計及ぴ撹拌装置を取り付け、 フ レーク状のリサイクル P E T (重量平均分子量 : 7 5 0 0 0 ) を P E T中のエチレングリ コールュ- ッ ト単位で 5 0 m o 1 %、 ァク トコール KB 3 0 0 (三井武田ケミカル 社製) 2 2 m o 1 %、 ト リ エチレングリ コール 2 0 m o l %、 ト リメチ ロールプロパン 8 m o l 0/0、 テレフタル酸 3 6 m o 1 %、 ジブチル錫ォ キサイ ド 0. 5重量%を仕込み、 フラスコ内に窒素を導入しながら 2 4 0 °Cで解重合及ぴ重縮合を行った。 反応生成物の酸価が所定値に達した ところでフラスコより抜き出し冷却、 粉砕して樹脂 A— 2 1を得た。
Figure imgf000036_0001
以下に実施態様について実施例 1 7を代表例と して具体的に記述する ( 樹脂 2 2〜 2 3について、 即ち実施例 1 8〜 2 1についても、 表 1 0、 表 1 1に示した条件以外は、 実施例 1 7 と同様な操作を行って樹脂及び トナーを得て評価を行った。 これらについて、 樹脂の配合比やト リ レン ジイソシァネート添加比、 樹脂分析結果、 トナー特性評価を実施例 1 7 と併せて表 1 0, 表 1 1に示す。
実施例 1 7
樹脂 (A) と して樹脂 A— 2 1を 3 0質量部、 樹脂 (B) と して樹脂 B _ 2 1を 7 0質量部及びト リ レンジイソシァネート 2. 1質量部とを 二軸押出機で混練反応し樹脂 2 1を得た。 得られた樹脂の T gは 6 2. 3 °Cであり、 酸価は 1 7. 8、 G P CのMw/Mnは 2 2. 6、 ピーク 分子量は 7 0 0 0であった。
樹脂 2 1を 1 0 0質量部に対してカーボンブラック (ΜΑ— 1 0 0 · 三菱化学社製) 6質量部、 帯電調整剤 (B0NTR0N E- 84 ; オリエン ト化学 工業社製) 1. 5質量部、 2. 0質量部、 グラフ ト変性ワ ックス (C -
1 2 ) を 3. 0質量部ヘンシェルミキサーにて分散混合した後、 二軸押 出機 · Ρ CM— 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 °Cで溶融混練して塊状 のトナー組成物を得た。 この トナー組成物をハンマーミルにて粗粉碎し た。 さらに、 ジェッ ト粉砕機 (日本ニューマチック社製 I D S 2型) に て微粉砕し、ついで気流分級して平均粒径 1 0 μ m ( 5 m以下 3重量%.
2 0 111以上 2重量%) のトナー微粉末を得た。 次いで、 上記トナー 1
0 0質量部に対して、 疎水性シリカ (R— 9 7 2、 ァエロジル社製) を
0. 5質量部となる割合で外部から添加して、 これをヘンシェルミキサ 一により浪合して トナーを得た。 この トナー粒子を用いて、 定着性、 耐 オフセッ ト性、 現像耐久性、 耐ブロッキング性を調べた。
表 10
Figure imgf000037_0001
2;ウレタン反応時に添加
3;トナー製造時に添加 実施例 2 2 実施例 1 7においてグラフ ト変性ワックス ( C - 1 2 ) の添加方法を以 下のように変更した以外は同様の方法でトナーを製造した。 すなわち、 樹脂 A— 2 1を 3 0質量部、 樹脂 B— 2 1 を 7 0質量部、 グラフ ト変性 ポリエチレンワックス (C - 1 2 ) を 3. 0質量部とをキシレン 1 0 0 部に均一状態に溶解混合し、 1 8 0 °C、 2 0 mmH gで脱溶剤した。 脱 溶剤して得られた樹脂混合物 1 0 0質量部と ト リ レンジィソシァネート 2. 0質量部とを二軸押出機で混練反応し樹脂 2 4を得た。 得られた樹 脂の T gは 5 6. 9 °Cであり、 酸価は 1 7. 3、 G P Cの MwZMnは 2 3. 7、 ピーク分子量は 7 0 0 0であった。 結果を表 1 1に示した。 表 11
Figure imgf000038_0001
2;ウレタン反応時に添加
3;トナー製造時に添加
実施例 2 3
実施例 1 Ίにおいてグラフ ト変性ヮックス (C - 1 2 ) の添加方法を 以下のように変更した以外は同様の方法でトナーを製造した。すなわち、 樹脂 A— 2 1 を 3 0質量部、 樹脂 B _ 2 1を 7 0質量部及びトリ レンジ イソシァネート 2. 1質量部とを二軸押出機で混練反応する際にグラフ ト変性ワックス (C - 1 2 ) を 3. 0質量部添加し、 樹脂混合物 (樹脂 2 5 ) を得た。 得られた樹脂の T gは 5 7. 8 °Cであり、 酸価は 1 6. 8、 G P Cの Mw/Mnは 2 1. 4、 ピーク分子量は 7 0 0 0であった。 結果を表 1 1に示した。 '
実施例 2 4
実施例 1 7においてポリ プロ ピレンワ ックス (ハイ ワ ックス N P 1 0 5 ; 三井化学製) 3. 0質量部を加えてヘンシェルミキサーにて分散混 合した後、 二軸押出機 · P CM- 3 0 (池貝鉄工社製) にて 1 2 0 で 溶融混練して塊状のトナー組成物を得た以外は同様の方法でトナーを製 造した。 結果を表 1 1に示した。
比較例 1 1
グラフ ト変性ワ ックス ( C - 1 2 ) の代わりにポリエチレンワ ックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いた以外は実施例 1 7 と同様の方法でト ナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。
比較例 1 2
グラフ ト変性ワ ッ クス ( C - 1 2 ) の代わりにポリ エチレンワ ックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いた以外は実施例 1 8 と同様の方法でト ナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。
比較例 1 3
グラフ ト変性ワ ックス (C - 1 2 ) の代わりにポリ エチレンワ ックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いた以外は実施例 2 0 と同様の方法でト ナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。
比較例 1 4
グラフ ト変性ワ ックス ( C - 1 2 ) の代わりにポリエチレンワ ックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いた以外は実施例 2 1 と同様の方法でト ナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。
比較例 1 5
グラフ ト変性ワ ックス (C - 1 2 ) の代わり にポリ エチレンワ ックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いて樹脂 2 6を得た以外は実施例 2 2 と 同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。 得られた樹脂 2 6の T gは 5 8. 2 °Cであり 、 酸価は 1 6. 9、 G P Cの Mw/Mn は 2 3. 1、 ピーク分子量は 7 0 0 0であった。
比較例 1 6
グラフ ト変性ワックス ( C - 1 2 ) の代わりにポリエチレンワックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いて樹脂 2 7を得た以外は実施例 2 3 と 同様の方法でトナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。 得られた樹脂 2 7の T gは 5 8. 8 °Cであり、 酸価は 1 7. 1、 G P Cの M w/M n は 2 2. 8、 ピーク分子量は 7 0 0 0であった。
比較例 1 7
グラフ ト変性ワックス (C - 1 2 ) の代わりにポリエチレンワックス (C - 1 1 ) 3. 0質量部を用いた以外は実施例 2 4 と同様の方法でト ナーを製造した。 結果を表 1 2に示した。 ' 表 12
Figure imgf000040_0001
2;ウレタン反応時に添加
3;トナー製造時に添加
この発明のトナー用バインダ一樹脂おょぴトナーは、 上述のように構 成されており、 定着性、 耐オフセッ ト性、 現像耐久性に優れている。
したがって、 この発明のトナー用バインダ一樹脂おょぴトナーによれ ば、 複写機およびプリンターの高速化、 低温定着化など、 近年高まって いる要求に充分に対応することができる。

Claims

求 の 範
1 , ポリエチレンテレフタ レー ト (P E T) および Zまたはポリプチレ ンテレフタレー ト (P B T) と、
多価カルボン酸と、
多価ァノレコールと、
炭素数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有する置換基、 水酸基、 カルボキシル 基から選ばれる基を有するワックス ( c l ) と、
ポリイ ソシァネー ト ( d )
とから得られる トナー用バインダ一樹脂。
2, ワックス ( c l ) が、 ポリエチレンワックスとスチレン系化合物と から得られる変成ポリエチレンワックス ( c 3 ) であることを特徴とす る請求項 1記載の トナー用バインダ一樹脂。
3, ワックス ( c l ) 、 水酸基および Zまたはカルボキシル基を有す るワックス ( c 4 ) であることを特徴とする請求項 1記載の トナー用バ インダー樹脂。
4, 下記 ( I ) の要件を満たすポリエステル樹脂 ( a 3 ) と、
ポリイ ソシァネー ト ( d )
とから得られるこ とを特徴とする請求項 1記載の トナー用バインダー樹 脂。
( I ) ポリエステル樹脂 ( a 3 ) は、 ポリエチレンテレフタレー ト (P E T) および Zまたはポリブチレンテレフタ レー ト (P B T) と、 多価カルボン酸と、
多価アルコールと、
水酸基おょぴ Zまたは力ルポキシル基を有するワックス ( c 4 ) とから 得られるポリエステル樹脂である。
5, 少なく とも下記 ( I I ) の要件を満たすポリエステル樹脂 ( a 4 ) と、
炭素数 6〜 7 5 0の芳香族構造を有する置換基を有するヮックス ( c 2 ) とからなる静電荷像現像用電子写真トナー。
( I I ) ポリエステル樹脂 (a 4 ) は、 ポリエチレンテレフタ レート (P E T) および/または リブチレンテレフタレート (P B T) と、 多価カルボン酸と、
多価アルコールと、
とからなるポリエステル樹脂 ( a 1 ) と、
ポリイ ソシァネー ト ( d )
とから得られるポリエステル樹脂である。
6 , 請求項 1に記載の トナー用バインダ一樹脂を含む静電荷現像用電子 写真トナー。
PCT/JP2003/015087 2002-11-26 2003-11-26 トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷像現像用電子写真トナー WO2004049075A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004555050A JP4180568B2 (ja) 2002-11-26 2003-11-26 トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷像現像用電子写真トナー
EP03811928A EP1569042A4 (en) 2002-11-26 2003-11-26 BINDER RESIN FOR A TONER AND ELECTROPHOTOGRAPHIC TONER FOR STATIC LOADING IMAGE DEVELOPMENT THEREWITH
AU2003302291A AU2003302291A1 (en) 2002-11-26 2003-11-26 Binder resin for toner and electrophotographic toner for static charge image development containing the same
US10/533,549 US7569319B2 (en) 2002-11-26 2003-11-26 Binder resin for toner and electrophotographic toner for static charge image development containing the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343090 2002-11-26
JP2002343089 2002-11-26
JP2002-343089 2002-11-26
JP2002-343088 2002-11-26
JP2002343088 2002-11-26
JP2002-343090 2002-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004049075A1 true WO2004049075A1 (ja) 2004-06-10

Family

ID=32397748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015087 WO2004049075A1 (ja) 2002-11-26 2003-11-26 トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷像現像用電子写真トナー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7569319B2 (ja)
EP (1) EP1569042A4 (ja)
JP (1) JP4180568B2 (ja)
KR (1) KR100715263B1 (ja)
AU (1) AU2003302291A1 (ja)
TW (1) TWI252855B (ja)
WO (1) WO2004049075A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383312B2 (en) 2005-11-11 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Resin for toner and toner
JP2015014778A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2017173507A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090052623A (ko) 2007-11-21 2009-05-26 에스케이케미칼주식회사 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 토너

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226472A (ja) * 1990-05-31 1992-08-17 Minolta Camera Co Ltd 一成分現像用トナー
JPH04301853A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH06258868A (ja) * 1991-08-05 1994-09-16 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JPH10186722A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP2000258953A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 負帯電性乾式トナー
JP2002123033A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー及び電子写真装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2352604B2 (de) 1972-10-21 1980-09-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Toner für elektrostatographische Trockenentwickler
JPS523305B2 (ja) 1972-10-23 1977-01-27
US5629118A (en) 1972-10-21 1997-05-13 Konica Corporation Toner for use in developing electrostatic images
JPS5028840A (ja) 1973-07-16 1975-03-24
JPS6030939B2 (ja) 1973-11-19 1985-07-19 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS556895B2 (ja) 1974-04-10 1980-02-20
JPS5627156A (en) 1979-08-10 1981-03-16 Canon Inc Developing powder
DE3027121A1 (de) 1979-07-17 1981-02-05 Canon Kk Verfahren zum fixieren mittels einer schmelzwalze
US4557991A (en) 1983-03-25 1985-12-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Toner for development of electrostatic image containing binder resin and wax
JPS59174853A (ja) 1983-03-25 1984-10-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPS61284771A (ja) 1985-06-10 1986-12-15 Canon Inc 画像形成法
DE3789924T2 (de) 1986-01-30 1994-09-08 Mitsui Toatsu Chemicals Tonerzusammensetzung für elektrophotographie.
EP0632336B1 (en) 1986-06-11 1998-07-15 Kao Corporation Electrophotographic developer
JPH07101318B2 (ja) 1986-08-20 1995-11-01 三井東圧化学株式会社 電子写真用トナ−組成物
JPH084774B2 (ja) 1987-05-25 1996-01-24 旭化成ポリフレックス株式会社 Ptp包装体用積層プラスチックシ−トの製造方法
JP2865201B2 (ja) 1987-07-10 1999-03-08 三井化学株式会社 電子写真用トナー
JP3003936B2 (ja) * 1989-06-02 2000-01-31 株式会社リコー 電子写真用トナー
US5958641A (en) 1990-05-31 1999-09-28 Minolta Co., Ltd. Single component toner comprising specified polyester
US5928825A (en) * 1995-06-26 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
JP3954200B2 (ja) 1997-10-24 2007-08-08 三井化学株式会社 ポリオール樹脂および電子写真用トナー
JP2000001532A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Kao Corp 結着剤
EP1102127B1 (en) 1999-11-22 2006-10-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Toner for electrostatic image development and image forming method employing the same
WO2002021219A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de toner et procede de production de celle-ci
US7105260B2 (en) * 2002-05-31 2006-09-12 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and toner

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226472A (ja) * 1990-05-31 1992-08-17 Minolta Camera Co Ltd 一成分現像用トナー
JPH04301853A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH06258868A (ja) * 1991-08-05 1994-09-16 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JPH10186722A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP2000258953A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Chem Ind Ltd 負帯電性乾式トナー
JP2002123033A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー及び電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383312B2 (en) 2005-11-11 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Resin for toner and toner
JP2015014778A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2017173507A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4180568B2 (ja) 2008-11-12
JPWO2004049075A1 (ja) 2006-03-30
KR20050085116A (ko) 2005-08-29
EP1569042A1 (en) 2005-08-31
EP1569042A4 (en) 2010-06-30
TW200420593A (en) 2004-10-16
AU2003302291A1 (en) 2004-06-18
KR100715263B1 (ko) 2007-05-07
US20060078816A1 (en) 2006-04-13
US7569319B2 (en) 2009-08-04
TWI252855B (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887409B2 (ja) トナー組成物
JP2000234011A (ja) 静電荷像現像用トナー
KR100609344B1 (ko) 토너용 바인더수지 및 토너
JP4180568B2 (ja) トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷像現像用電子写真トナー
JP3915542B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
KR100496352B1 (ko) 토너용 수지조성물 및 토너
JP4373024B2 (ja) トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷現像用電子写真トナー
JPS60170864A (ja) 電子写真用トナ−
JP3911620B2 (ja) 静電荷像現像用バインダー、静電荷像現像用トナー、及びそれを用いた画像形成方法
JP2004054258A (ja) トナー用バインダー樹脂および該樹脂を用いたトナー
JP4267533B2 (ja) トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷現像用電子写真トナー
JP4431082B2 (ja) トナー組成物
JP2002304019A (ja) トナー用バインダー樹脂及び該樹脂を用いた静電荷現像用電子写真トナー
CN100383668C (zh) 调色剂用粘合剂树脂及使用该树脂的静电图像显影用电子照相调色剂
JP4372992B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JP2003330222A (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP4023223B2 (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JPH01289972A (ja) 静電像現像トナー
JP2003337442A (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JPH10104875A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004013129A (ja) トナー用バインダー樹脂組成物およびトナー
JP2003337441A (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤
JP2004062171A (ja) トナー用バインダー樹脂およびトナー
JP2003337440A (ja) トナー用離型剤含有ウレタン変性ポリエステル樹脂及びそれを用いた静電荷像現像用トナー及び二成分系電子写真用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004555050

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006078816

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10533549

Country of ref document: US

Ref document number: 1790/DELNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057009244

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003811928

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A4123X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057009244

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003811928

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10533549

Country of ref document: US