JPS59174853A - 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー - Google Patents

熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPS59174853A
JPS59174853A JP58048703A JP4870383A JPS59174853A JP S59174853 A JPS59174853 A JP S59174853A JP 58048703 A JP58048703 A JP 58048703A JP 4870383 A JP4870383 A JP 4870383A JP S59174853 A JPS59174853 A JP S59174853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
binder
temperature
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023178B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Akizo Shirase
明三 白勢
Naomi Inaba
稲葉 直美
Megumi Seki
関 惠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58048703A priority Critical patent/JPS59174853A/ja
Priority to US06/588,802 priority patent/US4557991A/en
Priority to DE19843411103 priority patent/DE3411103A1/de
Publication of JPS59174853A publication Critical patent/JPS59174853A/ja
Publication of JPH023178B2 publication Critical patent/JPH023178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
おいて形成される静電荷像を現像するためのトナーに関
するものである。
静電荷像の現像工程は、帯電せしめた微粒子を静電引力
によシ吸引せしめて静電荷像支持体の表面に付着させ、
これによって静電荷像を可視化する工程である。
このような現像工程を遂行する具体的な方法としては、
絶縁性有機液体中に顔料又は染料を微細に分散させた液
体現像剤を用いる湿式現像法と、天然又は合成の樹脂よ
p成るバインダー中にカーボンブラック等の着色剤を分
散含有せしめたトナーよシ成る粉体現像剤を用いる、カ
スケード法、毛プシシ法、磁気ブラシ法、インプレッシ
ョン法、パウダークラウド法などの乾式現像法とがある
現像工程において可視化された画像はそのまま支持体に
定着されることもあるが、通常は転写紙等の他の支持体
に転写された後定着される。このようにトナーは単に現
像工程に付されるのみならず、それ以後の工程、即ち転
写工程及び定着工程にも付されるので、トナーにおいて
は、その性能として、良好な現像性のみでなく、良好な
転写性及び定着性を有することが要求される。このうち
、定着性に関する諸条件は最も厳しいものであシ、従来
からこのトナーの定着性の改良に関する研究及びその成
果が多数の文献に発表されている。
現像工程において形成されたトナー像又はこれが転写さ
れた画像の定着は、一般に加熱定着方式によるのが有利
であシ、この加熱定着方式には、オープン定着等の非接
触加熱定着方式と、熱ロー2定着等の接触加熱定着方式
とがある。接触加熱定着方式は、熱効率が高い点で優れ
ておシ、特に高速定着が可能であって高速複写機の定着
に好適である。まだ、比較的低温の熱源を用いることが
できるため、この方式においては消費電力が少なくてよ
く、複写機の小型化及びエネルギーの節約を図ることが
できる。更に、定着器内に紙が滞溜した場合にも発火の
危険がなく、この点においても好ましい。
接触加熱定着方式はこのように種々の点で好ましいもの
であるが、この方式においては、オフセット現象の発生
という重大な問題がある。これは、定着時に像を構成す
るトナーの一部が熱ローラの表面に転移し、これが次に
送られて来る転写紙等に再転移して画像を汚すという現
象である。このオフセット現象を防止するために、従来
種々の提案がなされ、一部実用化されている。その一つ
は、熱ローラの表面にシリコンオイル等の離型油を塗布
しながら定着を行なうものであ)、他はトナーそれ自体
にオフセット防止性能を有せしめるものである。後者の
手段は、シリコノオイル塗布機構等が不要であるために
定着器の構造が簡単となシ、シリコンオイルの補給等の
メンテナンスも不要である等の点で優れている。
而してオフセット現象は、熱ローラの温度が高くなると
発生するものであシ、従ってオフセット現象が発生する
最低温度(以下「オフセット発生温度」という。)が高
いもの程、非オフセット性が良好なトナーということが
できるが、トナーが定着されるためにはその軟化点以上
の温度に加熱されることが必要であシ、このため実際の
熱ローラ定着器においては、熱ローラの温度は、トナー
の軟化点以上でオフセット発生温度よシ低い範囲の定着
可能温度域内の特定の温度に設定される。
然るに実際上は、熱ローラの温度を完全に均一に設定温
度に維持することはできず、更に温度上考慮されるべき
事情があることから、定着可能温度域が広く、しかもそ
の高さが接触加熱定着方式の利点を損わないようなトナ
ーが望ましいものでちる。
トナーのバインダーとしては従前よジビニル系゛重合体
が広く用いられておシ、ビニル系重合体をバインダーと
するトナーにおいて非オフセット性を得るために、当該
重合体として高分子量のものを用いることが提案されて
いるが、高分子量のビニル系重合体はその軟化点が高く
、従ってオフセット発生温度が高くても広い定着可能温
度域を得ることが困難であシ、好適なトナーを得ること
ができない。
これに対し、ポリエステル樹脂は、低分子量のものを比
較的容易に得ることができるので、これをバインダーと
して用いて軟化点の低いトナーを得ることができ、又ビ
ニル系重合体をバインダーとしたトナーに比して、溶融
したときの転写紙等の支持体に対する「濡れ」が良く、
略等しい軟化点を有するビニル系重合体によるトナーに
比して、よシ低い温度で十分な定着を行なうことができ
る点で好ましい。
又トナーは、静電荷像支持体に対し、静電引力を利用し
て付着され、或いは更に他の支持体に転写されることか
ら、一般に均一で安定した摩擦帯電性を有することが必
要である。トナーに摩擦帯電性を付与する一般的な方法
は、トナーを構成する樹脂粒子中に、染料などの荷電制
御剤を含有せしめることである。従ってこのようなトナ
ーの製告においては、荷車制御剤を樹脂中に均一に分散
tしめるという厳しい条件が課されることとなる。
しかしながら、ポリエステル樹脂はそれ自体が適当な摩
擦帯電性を有し、このため智電制御剤を含有せしめるこ
とが不要、若しくは必要であっても少量で十分でお沙、
結局ポリエステル樹脂をバインダーとすれば、トナーの
製造を非常に容易に達成することが可能である。
しかしポリエステル樹脂をバインダーとするトナーは、
通常オフセット発生温度が低い欠点がある。
トナーのオフセット発生温度を高くするためには、トナ
ーのバインダー樹脂に高分子量成分を含有せしめること
が有効であるが、この手段によって十分な非オフセット
性をトナーに得ようとすると、当該樹脂は軟化点の高い
ものとなるためにトナーの定着に必要な最低温度(以下
「最低定着温度」という。)が高くなってしまい、接触
加熱定着方式の利点が失われるようになる。この最低定
着温度は当然のことながら低い仁とが望ましく、また最
近において要望が高くなってきている1枚の転写紙の両
面に可視像を形成することを達成するためには、現像に
供するトナーが低い温度で定着し得るものであることが
必要となる。
以上のような背景から、トナー粒子体中にポリプロピレ
ンワックス若しくはポリエチレンワックス等の離型剤よ
シ成る低軟化点ワックスを含有せしめることにより、最
低定着温度を低下せしめる手段が開発された。しかしな
がら、この手段においては、粉末状のトナーの流動性が
低下するため、現像性及び転写性が低下して良好な可視
画像が形成されず、また凝集性を帯びる傾向がある。し
かもワックスの添加による効果を待るためには、当該ワ
ックスの含有割合を相当に大きくしなければならず、そ
の結果、現像スリーブ或いは静電荷像支持体にワックス
成分が付着して皮膜を形成するようになシ、その機能を
阻害する欠点がある。
トナーの流動性を改善するためには、疎水性シリカ微粉
末よシ成る流動性向上剤をトナー粉末に添加する方法が
有効であるが、低軟化点ワックスを含有せしめたトナー
において十分な流動性を得るためには疎水性シリカ微粉
末を多量に添加することが必要であシ、その結果、硬度
の高い疎水性シリカ微粉末によシ静電荷像支持体の表面
が損傷されるようになフ、当該支持体が光導電性感光体
であるときには重大な問題となる上、静電荷像支持体の
表面クリーニングがゴムブレードによって行左われる場
合には当該ブレードの摩耗が激しくなシ、更に現像に供
されたけれどもトナー像の形成に関与しなかったトナー
を現像器へ戻して再使用するリサイクルシステムを有す
る画像形成装置においては、トナー粒子の表面部に疎水
性シリカの微粒子が埋め込まれるようになってトナーの
流動性が低下するようになシ、形成される可視画像が画
質の低いものとなる。
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、十分な非オフセット性を有し、最低定着
温度が低く、シかも流動性及び非凝集性が高く、常に安
定して良好な可視画像を形成することのできる静電荷像
現像用トナーを提供するにある。
以上の目的は、5重量%以上のクロロボルム不溶分を含
有するポリエステル樹脂よシ成るバインダー樹脂と、芳
香族ビニルモノマーにょジブロック共重合若しくはグラ
フト共重合せしめたポリオレフィンよフ成るワックスと
を含有することを特徴とする静電荷像現像用トナーによ
って達成される。
以下本発明について具体的に説明する。
本発明においては、クロロポルム不溶分が5重8%以上
であるポリエステル樹脂をバインダー樹脂として用い、
その粒子中に、着色剤及び荷電制御剤その他の必要なト
ナー成分と共に、芳香族ビニルモノマーとポリオレフィ
ンとをブロック共重合せしめて得られる重合体またはポ
リオレフィンを鎖の幹としこれに芳香族ビニルモノマー
をグラフト共重合せしめて得られる重合体、即ちいわば
”J 香族ビ=ルモノマーにょシ変性しタホリオL/フ
ィン(以下「変性ポリオレフィン」トいう。)よシ成る
ワックスを含有せしめて静電荷像現像用トナーとする。
ことに前記ワックスの含有割合は1〜20重量%の範囲
内とされ、好ましくは1〜10重量%の範囲内である。
この割合が1重量%未満では、当該ワックスの離型剤と
しての効果が発揮されず従ってトナーの非オフセット性
が改善されず、一方20重量%を越えると、トナーの流
動性が低下するようになシ、このため現像性及び転写性
が低下して良好な可視画像が形成されず、また現像スリ
ーブ或いは静電荷像支持体に当該ワックスが付着して皮
膜イ形成し、その機能を阻害するようになる。
本発明トナーは、以上のように、そのノ(インダー樹脂
が一定以上のクロロホルムに不溶な高分子量成分を含有
するポリエステル樹脂よシ成るものであるため、ポリエ
ステル樹脂の有する特有の効果に加え、オフセット発生
温度が高くて優れた非オフセット性が得られると共に、
既述のように変性ポリオレフィンよ)成るワックスを含
有するものであるため、後述する実施例の説明からも明
かなように、オフセット発生温度が高いにもかかわらず
最低定着温度が低くて熱ローラ定着器による高速定着に
好適である。またワックスの添加による流動性の低下の
程度が僅かであって必要な流動性を得るために疎水性シ
リカ微粉末などの流動性向上剤の添加が不要となシ或い
は添加が必要とされる場合であってもその添加量が僅少
量で十分であシ、従って疎水性シリカ微粉末を多量に添
加することによる弊害を回避することができる。更に非
凝集性が高くて優れた保存性を有する。従って本発明ト
ナーによれば、高い流動性及び非凝集性を有することに
よシ良好な現像を達成することができると共に、低温で
高速に定着することができ、この結果、画像濃度が高く
て優れた可視画像を常に安定して形成することができる
。加えて、本発明トナーは最低定着温度が低いものであ
るので定着時にトナー像支持体である紙を高温に曝すこ
とが回避され、このためシワの発生が抑制されるので当
該支持体の両面にトナーによる可視画像を形成すること
が実用上十分に可能となる。
本発明トナーが以上の如き優れた特性を有する理由は厳
密には解明されていないが、バインダー樹脂との関連に
おいて、ポリオレフィンより成るワックスが含有されて
いるためにオフセット発生温度が高いtま最低定着温度
が低下すること、当該ポリオレフィンは変性ポリオレフ
イ/であってバインダーに対して親和性を有する変性成
分を分子構造中に有踵従ってそれ自体のノくインダー樹
脂に対する相溶性が高く、しかも未変性のポリオレフィ
ンワックスに比して変性成分によシ粘着性が小さくて流
動性が大きいこと、4どが理由の一部であると考えられ
る。
本発明においてバインダー樹脂として用いるポリエステ
ル樹脂は、アルコールとカルボン酸との縮重合によって
得られるが、用いられるアルコールとしては、例えばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、1゜2−プロピレングリコール、1.3
−7”ロピレンクリコール、1.4−ブタンジオール、
ネオベンチルグリコーノペ 1,4−ブチンジオール等
のジオー/l/類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)
シクロヘキサン、及びビスフェノールA、水素添加ビス
フェノールA、ポリオキシエチレン化ヒスフェノールA
1ポリオキシプロピレン化ビスフエノ−/l/ A 等
のエーテル化ビスフェノール類、その他の二価のアルコ
ール単量体を挙げることができる。
又カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸
、メサご、フ・ン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グル
タコン酸、フクル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セ
パチン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキ
ルエステルとリルイン酸の二量体、その他の二価の有機
酸単量体を挙げることができる。
本発明において用いるポリエステル樹j指としては、以
上の二官能性単量体のみによる重合体のみでなく、三官
能以上の多官能性単量体による成分を含有する重合体を
用いることも好適である。斯かる多官能性単量体である
三価以上の多価アルコール単量体としては、例えばソル
ビトール、1゜2.3.6−ヘキサンテトロール、■、
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、蔗糖、1゜2
.4−ブタントリオール、1,2.5−ペンタントリオ
ール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、
2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3.5−
)リヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙げることが
できる。
又三価以上の多価カルボン酸単量体としては、例えば1
,2.4−ベンゼントリカルボン酸、1゜2.5−ベン
ゼントリカルボン酸、1 、2 g 4−シクロヘキサ
ン)・リカルボン酸、2.5’、7−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,2.4−ナフタレントリカルボン酸、1
,2.4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサ
ントリカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2−メチ
ル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレ
ンカルボキシル)メタン、1,2,7.8−オクタンテ
トラカルボン酸、エンポール三量体酸及びこれらの酸無
水物その他を挙げることができる。
以上のような三官能以上の多官能性単量体による成分は
、重合体における構造単位としてのアルコール成分又は
酸成分の各々における30〜80モル係の割合で含有さ
れるのが望ましい。
本発明において用いるポリエステル樹脂は、クロロホル
ム不溶分が5重量係以上のものである。
ここにクロロホルム不溶分とは、試料をクロロホルムに
溶解したときのP紙不透過分をいい、次のようにして求
められる。
樹脂試料を微粉砕し、40メツシユの篩を通過した試料
粉体5..00tを採取し、涙過助剤ラジオライト(+
 700 ) !5..O(l と共に容i150ml
D容器に入れ、この容器内にクロロホルム100 fを
注入し、ボールミル架台に載せ5時間以上に亘って回転
せしめて充分に試料をクロロホルムに溶解せしめる。一
方加圧濾過器内に直径7cInの濾紙(A 2のもの)
を置き、その上に5.00Fのラジオライトを均一にプ
レコートシ、少量のクロロホルムを加えて濾紙を済過器
に密着させた後、前記容器の内容物を濾過器内に流し込
む。更に容器を100−のクロロホルムによシ充分に洗
浄して濾過器に流し込み、容器の器壁に付着物が残留し
ないようにする。その後濾過器の上蓋を閉じ、濾過を行
なう。濾過は4Ky/cm2以下の加圧下にて行ない、
クロロホルムの流出が止まった後に新たにクロロホルム
100艷を加えて涙紙上の残留物を洗浄し、再び加圧渥
過を行なう。
以上の操作が完了した後、濾紙及びその上の残渣並びに
ラジオライトのすべてをアルミホイル上に載せて真空乾
燥器内に入れ、温度80〜100℃、圧力I Q Q 
rllmHgの条件下で10時間乾燥せしめ、斯くして
得られた乾固物の総重量a@を測定し、次式によシクロ
ロホルム不溶分X(重量%)を求める。
X(重量%) このようにして求められるクロロボルム不溶分は、ポリ
エステル樹脂においては、高分子量の重合体成分若しく
は架橋された重合体成分であ)、その分子量はおよそ2
00,000以上であると考えられる。
以上の如きクロロホルム不溶分は、既述のアルコールと
カルボン酸との重合反応において、反応条件を適当に選
ぶことによシ、或いは適当な架橋剤を反応系に存在せし
めることにょシ、相当程度制御された割合で形成するこ
とができる。
本発明においては、前記クロロホルム不溶分が5重量%
以上のポリエステル樹脂をバインダーとするが、クロロ
ホルム不溶分が5重量%未満のポリエステル樹脂を用い
ると、得られるトナーはオフセント発生温度が低く疫っ
てしまう。
本発明トナーに含有されるワックスとして用いられる変
性ポリオレフィンのポリオレフィン成分は、単一のオレ
フィンモノマーよシ得うれるホモポリマー型或いはオレ
フィンモノマーをこれと共重合可能な他のモノマーと共
重合させて得られるコポリマー型の何れの型のものであ
ってもよい。
前記オレフィンモノマーには、例えばエチレン、プロピ
レン、フテンー1、ペンテン−11ヘキセン−1、ヘプ
テン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、及
び不飽和結合の位置を異にするそれらの異性体、並びに
例えば3−メチル−1−フテン、3−メチル−2−ペン
テン、3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等のそ
れらにアルキル基よシ成る分岐鎖を有するもの、その他
のすべてのオレフィンモノマーが含まれる。
また、オレフィンモノマーと共重合可能な他のモノマー
としては、他のオレフィンモノマーのはカ、例エハヒニ
ルメチルエーテル、ビニル−n −ブチルエーテル、ビ
ニルフェニルエーテル等のビニルエーテルIA、?lえ
ばビニルアセテート、ビニルブチレート等のビニルエス
テル刺、例えば弗化ビニル、弗化ビニリデン、テトラフ
ルオロエチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラ
クロロエチレン等のハロオレフィン類、例えばメチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレー
ト、n−ブチルメタアクリレート、ステアリルメタアク
リレ−)、N、N−ジメチルアミノエチルメタアクリレ
ート、t−ブチルアミノエチルメタアクリレート等のア
クリル酸エステル類若しくはメタアクリル酸エステル類
、例えばアクリロニトリル、N、N−ジメチルアクリル
アミド等のアクリルハ誘導体、例えばアクリル酸、メタ
アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン戚等の
有機酸類、ジエチルフマレート、β−ピネン等稙々のも
のを挙げることができる。
従って、前記ポリオレフィン成分をコポリマー型のもの
とする場合においては、上記の如きオレフィンモノマー
の少なくとも2棟以上を共重合させて得られるオレフィ
ンコポリマー型のもの、例エバエチレンープロピレン共
重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ペンテ
ン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン
−ペンテン共重合体、エチレン−3−メチル−1−ブテ
ン共重合体、エチレンーグロピレンープテン共重合体な
どのコポリマー型のもの、又は上記の如きオレフィンモ
ノマーの少なくとも1種と上記の如きオレフィンモノマ
ー以外のモノマーの少なくとも1種とを共重合させて得
られるオレフィンコポリマー型のもの、例えばエチレン
−ビニルアセテート共重合体、エチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エ
チレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−メチ
ルメタアクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体、プロピレン−ビニルアセテート共重合体、フロ
ピレン−ビニルエチルエーテル共重合体、プロピレン−
エチルアクリレート共重合体、グロビレンーメタアクリ
ル酸共重合体、ブテン−ビニルメチルエーテル共重合体
、ブテン−メチルメタアクリレート共重合体、ペンテ/
−ビニルアセテート共重合体、ヘキセン−ビニルブチV
−)共重合体、エチレン−プロピレン−ビニルアセテー
ト共重合体、エチレン−ビニルアセテート−ビニルメチ
ルエーテル共重合体などのコポリマー型のものとするこ
とができる。
オレフィンモノマー以外のモノマーを用いてコポリマー
型のものとする場合においては、当該ポリオレフィン成
分中のオレフィンモノマーによるオレフィン部分の割合
が例えば50モルチ以上であるようなコポリマー型とす
ることが好ましい。
オレフィン部分の割合が小さくなると、トナーの定着性
向上の効果が十分に発揮されなくなるからである。
前記変性ポリオレフイ/は、上述の如きポリオレフィン
成分と変性成分とよシ成シ、変性成分はポリオレフィン
成分に対してブロック化またはグラフト化される。
この変性成分としては芳香族ビニルモノマーが用いられ
、その具体例としては、例えば1−フェニルプロペン、
スチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチル
スチレン、2.4−ジメチルスチレン、p−n−7’チ
ルスチレン、p−tert−7’チルスチレン、p−n
−へキシルスチレン、I)−n−オクfルスチレン、p
 ”−ノニルスチレン、I)−n−fシルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−1’ロルスチレ/、3.4−ジ
クロルスチレン等を挙げることができる。
以上の如き芳香族ビニルモノマーと、既述のポリオレフ
ィンとを用い、通常の方法及び条件に従ってブロック共
重合またはグラフト共重合を行なうことによって、変性
ポリオレフィンより成るワックスを得ることができる。
ここに変性ポリオレフィンにおける変性成分の割合は0
.1〜15重量係、特に1〜10重量襲の範囲内が好ま
しい。この割合が過小であればトナーの流動性の低下が
甚だしいものとなシ、過大であればトナーの最低定着温
度が高くなる。
また斯かる変性ポリオレフィンはそれ自体が低い軟化点
を有するものであることが望ましく、例えばJISK2
531−1960に規定される環球法によシ測定したと
きの軟化点が80〜180℃、好ましくは90〜160
℃であることが望ましい。
本発明トナーは、上述の変性ポリオレフィンよシ成るワ
ックスを着色剤並びに磁性体、特性改良剤、その他の必
要とされる添加剤と共に1既述のバインダー樹脂中に分
散含有せしめて成る粉粒体であシ、その平均粒径は通常
5〜30ミクロンの範囲である。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,1,A 5041513 )、アニリンブルー(C
,1,A30405 )、カルコオイルブルー(C,I
A azoec Blue 3 )、クロムイx o 
−(C,1,A14090 )、ウルトラマリンブルー
(C,1,應77103 )、デュポンオイルレッド(
C,1,A26105 )、キノリンイエロー(C’、
 1.A47005)、メチレンブルークロライド(C
,1,A 52015 )、フクロシアニンブルー(C
,1,A 74160 )、マラカイトグリ−771−
りt v−ト(C11,A42000 )、ランプブラ
ック(C,1,A77266 )、ローズベンガル(C
,1,況45435 )、これらの混合物、その他を挙
げることができる。これら着色剤は、十分な濃度の可視
像が形成されるに十分な割合で含有されることが必要で
あシ、通常バインダー樹脂100重量部に対して1〜2
0重景部程度の割合とされる。
前記磁性体としては、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す金属
若しくは合金又はこれらの元素を含む化合物、或いは強
磁性元素を含まないが適当な熱処理を施すことによって
強磁性を示すようになる合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫などのマンガンと銅とを
含むホイスラー合金と呼ばれる程類の合金、又は二酸化
クロム、その他を挙げることができる。これらの磁性体
は平均粒径0.1〜1ミクロンの微粉末の形でバインダ
ー中に均一に分散される。そしてその含有量は、トナー
100重量部尚シ20〜70重号部、好ましくは40〜
70重量部である。
前記特性改良剤としては、荷電制御剤、オフセット防止
剤、流動性改善用滑剤その他がある。
本発明トナーは、鉄粉、ガラスピーズ等よシ成るキャリ
アと混合されて二成分現像剤とされるが、−磁性体が含
有されるときはそのまま一成分現像剤として静電荷像の
現像に供される。
以下本発明の実施例について説明するが、これらによっ
て本発明が限定されるものではない。なお「部」は重量
部を表わす。
以下の実施例において用いたバインダー樹脂及びワック
スは、次のものである。
〔バインダー樹脂〕
1)バインダー樹脂A1 7− V 7クルe299 tと、ポリオキシプロピレ
ン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ二/
l/ ) フロパン2111と、ペンタエリスリトール
821とを、温度計、ステンレススチール製攪拌器、ガ
ラス製窒素ガス導入管及び流下式コンデンサを備えた丸
底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒーター
にセットし、窒素ガス導入管よ多窒素ガスを導入してフ
ラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で昇温せしめ、さ
らに0.05fのジブチル錫オキシドを加え、軟化点に
おいて反応を追跡しながら温度200 ’Cで反応せし
めて得られる、クロロホルム不溶分17重量係、軟化点
131 ℃のポリエステル樹脂 2)バインダー樹脂A2 バインダー樹脂Alの製造において、ペンタエリスIJ
 )−ルの重量を4Ofに変更したほかは同様にして得
られる、クロロホルム不溶分6重it 4、軟化点12
5℃のポリエステル樹脂 3)バインダー樹脂A3 バインダー樹脂A1の製造において、ペンタエリスリト
ールの重量を10Orに変更したほかは同様にして得ら
れる、クロロホルム不溶分22重量%、軟化点134℃
のポリエステル樹脂4)バインダー樹脂B トリエチレングリコール300. rと、インフタル酸
182vと、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸1
38グとを用い、バインダー樹脂A1の場合と同様にし
て温度200℃で反応させて得られる、クロロホルム不
溶分17重量係、軟化点130℃のポリエステル樹脂 5)バインダー樹脂C(比較用) エーテル化ビスフェノールAとフマル酸及ヒテレフタル
酸(フマル酸とテレフタル酸の導入比率は1:1)とを
合成して得られる、クロロホルム不溶分0重量係、軟化
点112℃のポリエステル樹脂 〔ワックス〕 1)ワックスa スチレンによジブロック共重合せしめたポリエチレンワ
ックス(スチレン成分含有割合4重量%、軟化点112
℃) 2)ワックスb 1−フェニルプロペンによジブロック共重合せジメタポ
リエチレンワックス(1−フェニルプロペン含有割合4
重量%、軟化点110℃)3)ワックスC スチレンによジブロック共重合せしめたポリエチレンワ
ックス(スチレン含有割合8重址饅、軟化点116℃) 4)ワックスd 1−フェニルプロペンによジグラフト共重合せしめタポ
リエチレンワックス(1−フェニルプロペン含有割合4
重量係、軟化点112℃)5)ワックスe(比較用) 未変性ポリプロピレンワックス「ビスコール660PJ
(三洋化成社製) 6)ワックスf(比較用) 未変性ポリエチレンワックス「ハイワックス220PJ
(軟化点113℃、三井石油化学社製) 7)ワックスg(比較用) 酸化型ポリエチレンワックス「ハイワックス4202E
J(軟化点108℃、三井石油化学社製) 各実施例及び比較例においては、示された処方の材料を
、溶融、混線、冷却、粉砕及び分級の工程による通常の
方法によシ、平均粒径10μの粒子よシ成るトナーを製
造した。
実施例1 バインダー樹脂Al          loo部ワッ
クスa              3部カーボンブラ
ック「モーガルL」   10部(キャボット社製) 実施例2 バインダー樹脂A2        100部ワックス
a              3部カーボンブラック
「モーガルLJ    10部実施例3 バインダー樹脂A3        100部ワックス
a              3部カーボンブラック
「モーガルL」   10部実施例4 バインダー樹脂Al         100部ワック
スb              3部カーボンブラッ
ク「モーガルL」   10部実施例5 バインダー樹脂Al         100部ワック
ス0             3部カーボンブラック
「モーガルLJ    10部実施例6 バインダー樹脂AI         100部ワック
スd              3部カーボンブラッ
ク「モーガルL」   10部実施例7 バインダー樹脂Al          100部ワッ
クスa             6部カーボンブラッ
ク「モーガルLJ    to部実施例8 バインダー樹脂B         100部ワックス
a              3部カーボンブラック
「モーガルL」   10部実施例9 バインダー樹脂B         100部ワックス
b              3部カーボンブラック
「モーガルLJ    10部実施例10 (31) バインダー樹脂B         10000部ワラ
スC3部 カーボンブラック「モーガルL」   10部実施例1
1 バインダー樹脂B         100部ワックス
a              6部カーボンブラック
「モーガルLJ    10部実施例12 バインダー樹脂A1        48部ワックスa
              3部磁性体微粉末「BL
−100J     52部(チタン工業社製) 比較例1 バインダー樹脂Al         loo部ワック
スe              3部カーボンブラン
ク「モーガルLJ    10部比較例2 バインダー樹脂AI         100部フック
7、f              3部カーボンブラ
ック「モーガルL」   10部特開昭59−1748
53 (9) 比較例3 バインダー樹脂Al         100部ワック
スg              3部カーボンブラッ
ク[モーガルLJ    10−i比較例4 バインダー樹脂C100部 ワックスa              3部カーボン
ブラック「モーガルL」   10部比較例5 バインダー樹脂Al         100部カーボ
ンブラック「モーガルL」   10部以上の実施例1
〜実施例12で得られたトナーをそれぞれ「トナー1」
〜「トナー12」とし、比較例1〜比較例5で得られた
トナーをそれぞれ「比較トナー1」〜「比較トナー5」
とし、これらのトナーの各々について流動性を調べた。
即ち、流動性の高い粉粒体はど圧縮度が小さいことを利
用して粉体圧縮度試験器「タップデンサー」(セイシン
企業社製)によシ圧縮度を測定した。具体的には直径2
81m、容積100−の容器に上方から100メツシユ
の篩を通して試料を疎充填し、重量を測定して静カサ密
度Aを求め、次に容器に同径の蓋をした上タッピング装
置によシ落下高さ5■の条件で600回タップを行なっ
たときの試料の容積を求め、先に求めた重量をこの容積
値で除して固めカサ密度Pを求め、1次式によシ圧縮度
Cを算出した。
またトナー12以外の合計16種のトナーの各々と、樹
脂被覆が施された鉄粉よシ成るキャリアとを混合してト
ナー濃度が2重量係でトナー帯電量が20±1マイクロ
クーロン/fとなる現像剤を調整し、その各々により、
電子写真複写機rU−Bix3000J(小西六写真工
業社製)を用いて静電荷像の現像、転写紙へのトナー像
の転写及びトナー像の熱ローラ定着器による定着を行な
い、感光体ドラム表面へのトナーの一次付着量、転写紙
への転写率及び得られた複写画像の画像濃度を測定した
。ここにトナーの一次付着量は、いわゆるベタ黒電位が
soo vの個所における単位面積当シのトナー付着量
である。
更にすべてのトナーの各々について、その最低定着温度
及びオフセット発生温度を求め、また保存性について評
価を行なった。最低定着温度については、表層がテフロ
ン(デュポン社製ポリテトラフルオロエチレン)で形成
した熱ローラと、表層を、シリコンゴムrKE−1ao
oRTV J (信越化学工業社製)で形成した圧着ロ
ーラとよシ成る定着器によj)、641t/m2の転写
紙に転写せしめた試料トナーによるトナー像を線速度1
20n+s+/秒で定着せしめる操作を、熱ローラの設
定温度を100℃よシ5℃づつ段階的に高くした各温度
において繰シ返し、形成された定着画像に対してキムワ
イプ摺擦を施し、十分な耐摺擦性を示す定着画像に係る
最低の設定温度をもって最低定着温度とした。なおここ
に用いた定着器はシリコンオイル供給機構を有さぬもの
でちる。
またオフセット発生温度の測定は、最低定着温度の測定
に準じて、トナー像を転写して上述の定着器により定着
処理を行ない、次いで白紙の転写紙を同様の条件下で定
着器札送ってこれにトナー汚れが生ずるか否かを観察す
る操作を、前記定着器の熱ローラの設定温度を順次上昇
させた状態で繰)返し、オフセット発生温度を求めた。
また保存性については、各試料を温度55℃、相対湿度
40%の条件下に48時間放置したときの凝集の発生の
有無及びその程度を評価した。
以上の結果を第1表に示す。
またトナー1〜トナー11の各々によシミ子写真複写機
r U−Bix 3000 Jを用いて20000回に
亘る連続複写テストを行なったところ、何れのトナーに
よる場合にも、最後まで鮮明で良好な複写画像が形成さ
れた。
以上の結果から明かなように、本発明によるトナーは、
優れた非オフセット比を有すると共に最低定着温度が非
常に低くて従来の未変性ポリオレフィンワックスなどを
含有するトナーに比して定着可能温度範囲が広く、その
上、流動性が高くて流動性向上剤が添加されなくても十
分に実用に供することがてき、現像性及び転写性も優れ
ておシ、常に安定して良好な可視画像を形成することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)5重量%以上のクロロホルム不溶分を含有するポリ
    エステル樹脂よシ成るバインダー樹脂と、芳香族ビニル
    モノマーによジブロック共重合若しくはグラフト共重合
    せしめたポリオレフィンよシ成るワックスとを含有する
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。 2)前記ワックスの含有割合が1〜20重量%である特
    許請求の範囲第1項記載の静電荷像現像用トナー。
JP58048703A 1983-03-25 1983-03-25 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー Granted JPS59174853A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048703A JPS59174853A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
US06/588,802 US4557991A (en) 1983-03-25 1984-03-12 Toner for development of electrostatic image containing binder resin and wax
DE19843411103 DE3411103A1 (de) 1983-03-25 1984-03-26 Toner zur entwicklung elektrostatischer bilder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048703A JPS59174853A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174853A true JPS59174853A (ja) 1984-10-03
JPH023178B2 JPH023178B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=12810669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048703A Granted JPS59174853A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569319B2 (en) 2002-11-26 2009-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and electrophotographic toner for static charge image development containing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121383U (ja) * 1991-04-18 1992-10-29 国産電機株式会社 磁石発電機用固定子
JPH04121382U (ja) * 1991-04-18 1992-10-29 国産電機株式会社 磁石発電機用固定子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569319B2 (en) 2002-11-26 2009-08-04 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and electrophotographic toner for static charge image development containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023178B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962907B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JPS589153A (ja) 磁性トナ−
US5514511A (en) Toner for developing latent electrostatic images
JPS58215659A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6093457A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6093456A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS59174853A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JP6337839B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPS5811954A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0355822B2 (ja)
JPS62299859A (ja) 静電像現像用トナ−およびそれを用いる画像形成方法
JP4136780B2 (ja) カラー二成分系現像剤
JPS6338951A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128359A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS59174856A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPH0430579B2 (ja)
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS60247250A (ja) トナ−
JPS60222864A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH023179B2 (ja)
JPH0354345B2 (ja)
JPS60252365A (ja) 熱ローラ定着用静電荷像現像用トナー
JPS5811955A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS60254151A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0354343B2 (ja)