WO2004015181A1 - 弾性布帛と弾性面材 - Google Patents

弾性布帛と弾性面材 Download PDF

Info

Publication number
WO2004015181A1
WO2004015181A1 PCT/JP2003/009847 JP0309847W WO2004015181A1 WO 2004015181 A1 WO2004015181 A1 WO 2004015181A1 JP 0309847 W JP0309847 W JP 0309847W WO 2004015181 A1 WO2004015181 A1 WO 2004015181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
elastic
fabric
elongation
cloth
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009847
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoki Fujikawa
Original Assignee
Kawashimaorimono Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashimaorimono Co., Ltd. filed Critical Kawashimaorimono Co., Ltd.
Priority to CN038220377A priority Critical patent/CN1681984B/zh
Priority to US10/523,712 priority patent/US7827829B2/en
Priority to JP2004527328A priority patent/JP3928178B2/ja
Priority to AU2003254800A priority patent/AU2003254800A1/en
Priority to EP03784510A priority patent/EP1553220A4/en
Priority to MXPA05001338A priority patent/MXPA05001338A/es
Publication of WO2004015181A1 publication Critical patent/WO2004015181A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D7/00Woven fabrics designed to be resilient, i.e. to recover from compressive stress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/18Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0213Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02412Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties including several arrays of unbent yarn, e.g. multiaxial fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/08Upholstery, mattresses

Definitions

  • the present invention relates to a weight-bearing elastic surface material (hereinafter, simply referred to as an "elastic surface material") used on a limb such as a pillow, a cushion, a stool, a backrest, an armrest, a chair, a seat, a bet, a mattress, and the like. ).
  • a weight-bearing elastic surface material hereinafter, simply referred to as an "elastic surface material” used on a limb such as a pillow, a cushion, a stool, a backrest, an armrest, a chair, a seat, a bet, a mattress, and the like.
  • This type of elastic surface material is used for: ⁇ polyurethane foam and other resin foams ⁇ cloth for the outer surface of elastic porous structures such as polyester fiber and other fiber-laminated fiber laminates ⁇ leather etc.
  • the outer surface of a panel structure constructed by combining a panel panel, a coil panel and other panels is covered with a flexible surface material such as cloth or leather.
  • an object of the present invention is to obtain a compact and easy-to-handle elastic surface material in which the mounted limb is stably supported, is thin and lightweight as a whole, is not bulky.
  • the elastic fabric according to the present invention is characterized by the following matters.
  • Elastic yarn (11) is applied to either warp or weft c
  • the elongation at break of the elastic yarn ⁇ ) is 60 (%) or more, and the elastic recovery after 15% elongation is 90 (%) or more.
  • FIG. 1 is a surface view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 2 is a surface view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 3 is a surface view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 4 is a surface view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 6 is a graph showing a load elongation curve of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view of an elastic surface material according to the present invention.
  • FIG. 8 is a surface view c of an elastic fabric according to a comparative example of the present invention.
  • FIG. 9 is a surface view c of an elastic fabric according to a comparative example of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 16 is a perspective view of an elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 17 is a surface view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 18 is a surface view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 19 is a surface view of the elastic fabric according to the present invention.
  • FIG. 20 is a perspective view of an elastic face material according to the present invention.
  • a preferred embodiment of the present invention is a method for measuring the average fineness (T) (dtex ⁇ Z) of the elastic yarn (11) and the width of the elastic fabric (11). And a part of the entire width or length, or a part of the entire length or length, and is disposed on the fabric at a fixed interval (L) (cm) in the orthogonal direction (Y) orthogonal to the extending direction (X) extending over the entire length.
  • the number of elastic yarns arranged on the cloth at a constant interval (L) in a direction (Y) orthogonal to the extending direction (X) of the elastic yarns (11) is described.
  • (M) and the square root of the product (Sxk) of the cross-sectional area (S) (cm 2 ) and the coefficient k 4x? R- 1 of the elastic yarns arranged on the fabric at the constant interval (L)
  • the product (MXD) of the indicated elastic yarn (11) and the average diameter (D) (cm) divided by the constant interval (L) is expressed as the coverage (K) of the elastic yarn (11).
  • K 100 XMXD / L ⁇ 30%).
  • an elastic yarn is used for either the warp or the weft, and the elastic yarn (11) is used for the other one of the warp and the weft. It is preferable to use an inelastic yarn as the cross yarn (22) which is orthogonal.
  • the elastic fabric (10) woven by the warp and the weft has a product (HXK) of the texture ratio (H) and the coverage (K) of the elastic yarn (11), which is 0.1 or more (HXK ⁇ 0.1) should be designed.
  • the elastic fabric (10) woven by the warp and the weft has a cross density in which the bulk density (J) (dt ex / cm) of the elastic yarn (11) is orthogonal to the elastic yarn 11 (22). It is desirable to design the bulk density (j) (dt exZcm) of the (inelastic yarn) to be 0.5 to 3.0 times (0.5X j ⁇ J ⁇ 3. Ox j).
  • the bulk density (J) of the elastic yarn is set in the average fineness (T) (dtex) of the elastic yarn and within a certain distance (L) (cm) in the orthogonal direction (Y).
  • the elastic surface material (62) is formed by stretching an elastic fabric supporting the limb between a pair of struts (61a) and a strut (61b) projecting from the frame (60) at a required interval and facing each other. Is done.
  • the cushion surface (63) supporting the limb is constituted by the elastic fabric (10).
  • the extending direction (X) of the elastic yarn (11) incorporated therein is the direction in which the struts (61a) and (61b) face each other, that is, the width direction of the elastic face material and // Set to the frame (60) in the depth direction.
  • the elastic yarn (11) is incorporated into the elastic fabric so that it is continuous in one direction in the vertical and horizontal directions, and the other is in a straight line, and the stress F at the time of 10% elongation in the extending direction (X) of the elastic yarn is 150 ⁇ F ⁇ 600. (N / 5 cm) and the stress at 10% extension in the 45-degree bias direction Z inclined 45 degrees from the extension direction (X) is 5% of the stress F at 10% extension in the extension direction (X).
  • the elastic fabric is designed so that the hysteresis loss rate ⁇ at the time of elongation of 10% in the extending direction (X) of the elastic yarn is 20 to 45%.
  • the elastic fabric is protruded from the frame (60) and fixed to both edges of two supporting members (61a, 61b) facing each other, and is bridged to form an elastic surface material (62).
  • the elastic face material (62) is prepared in this manner, the elastic cloth bows in the extending direction (X) of the elastic thread 1) in a state where the elastic body is placed on the elastic cloth.
  • the elastic fabric bows in the orthogonal direction (Y) perpendicular to the extending direction (X) of the elastic yarn (11), and the weight of the limb on which it is placed is all directions. It disperses to the right and transforms into a moderate shape. For this reason, when the limb separates without feeling the hardness from the elastic cloth, the elastic cloth easily recovers its original shape elastically, and even if the limb is put on for a long time, the trace of the limb remains on the elastic cloth. Absent.
  • the hysteresis loss rate ⁇ at the time of elongation of 10% is set to 20 to 45%, when the hysteresis loss rate is less than 20%, the elastic properties of the elastic cloth are close to those of the metal spring, Although the elasticity of the elastic cloth is improved, the elastic cloth makes the elastic cloth feel hard.
  • the hysteresis loss rate ⁇ at 10% elongation exceeds 45%, the limb will feel a bottoming out from the elastic fabric when placed, and the elastic fabric will lose its original shape when the limb is separated.
  • the elastic fabric was designed so that the stress F at 10% elongation was 200 to 400 (N / 5 cm) and the hysteresis loss rate ⁇ at 10% elongation was around 25%. I do.
  • the hysteresis loss rate ⁇ in the present invention is represented by a hysteresis pressurization curve (f) shown in a load elongation curve diagram up to 10% elongation in the extending direction (X) of the elastic yarn (11). Integral value (V) of the applied load elongation relational expression ((p)) and the integral value (W) of the load elongation relational expression (f, (p)) expressed by the hysteresis decompression curve (f1) ) Is calculated by dividing the hysteresis loss (C) expressed as the difference with the integral value (V) of the load elongation relational expression (f. (P)) expressed by the pressure curve (f.). More specifically, the hysteresis loss rate ⁇ at 10% elongation of the elastic fabric is
  • the decompression curve (f) Drawn on the orthogonal coordinate and the straight line (Xp) passing through the 10% elongation load point (F1 () ) and orthogonal to the elongation display coordinate axis (Xp)
  • the hysteresis loss (C) calculated as the difference (V—W) between the pressure reduction history area (W) of the portion surrounded by the elongation display coordinate axis (Xp) and the pressurization history area (F t. V).
  • the stress (B) at a 10% elongation in the 45 ° bias direction Z inclined 45 ° from the extension direction (X) of the elastic yarn (11) is the stress at a 10% extension in the extension direction (X).
  • the reason for making it 5% or more and 20% or less of F is as follows. That is, when the stress (B) in the bias direction is less than 5% of the stress (F) in the extending direction (X) of the elastic yarn (11), the deformation of the knit structure or the woven structure of the elastic cloth, that is, The displacement of the knitting yarns and woven yarns (11, 22) constituting the elastic fabric, that is, the so-called stitch or stitch displacement increases, and the recovery of the original shape of the elastic fabric when the physical strength of the placed limb departs is delayed.
  • the stress (B) in the bias direction exceeds 20% of the stress (F) in the extending direction (X) of the elastic yarn (11), misalignment of stitches and weaves is unlikely to occur.
  • the limb on which the limb is placed does not disperse in all directions of body gravity, and the dent corresponding to the weight cannot be formed in the elastic cloth, and the limb is easily moved.t Since the limb is supported in an unstable state, the elastic cloth is hard. It feels bad.
  • the viscous yarns constituting the elastic fabric are arranged side by side and parallel to the extent that they touch each other, and the elastic yarns do not expand and contract independently of each other, but are adjacent to each other.
  • an elongational stress acts on one of the elastic yarns, it propagates to other adjacent elastic yarns (11) and expands and contracts. In that way, the weight is distributed to a number of adjacent elastic threads in turn. Therefore, only a limited part of the elastic yarn (11) does not cause misalignment.
  • the elastic yarns constituting the elastic fabric are dispersed to such an extent that the woven and knitted structure of the elastic fabric does not cause irreversible deformation, thereby causing slight misalignment.
  • the elastic fabric can easily recover its original shape elastically when the limb on which it is placed is separated, and the elastic fabric has an anti-load history fatigue property to such an extent that no trace remains even when the limb is placed for a long time. Be rich.
  • the bulk density (J) of the elastic yarn (11) is set to 17000 dtex x Z cm or more, so that the stress at the time of 10% elongation in the elastic yarn extending direction (X) is increased.
  • the force should be 600 (N / 5 cm) when the force is 150 (N / 5 cm) or more, and the stress (B) at the time of 10% elongation in the 45-degree bias direction (Z) is the elastic yarn. 5% or more and 20% or less of the stress (F) at the time of 10% elongation in the extending direction (X). Then, the elongation of the elastic yarn (11) in the extension direction (X) by 10% is It becomes easy to set the hysteresis loss ratio ⁇ ⁇ at long time to 20-45%.
  • the covering rate (K) of the elastic yarn (11) is set to 30% or more.
  • the coverage (K) of the elastic yarn (11) is set to 30% or more, a large number of densely arranged elastic yarns are crossed in the direction (Y) crossing the elastic yarns.
  • the cross yarn 22 is urged to elongate (tension) like a wedge driven into the arrangement of the large number of cross yarns (22). Therefore, the weight is easily dispersed from the adjacent elastic yarns to the elastic yarns via the cross yarns (22).
  • the elastic cloth is easily elastically deformed appropriately in accordance with the limb on which the elastic cloth is placed, and it is easy to obtain an elastic cloth having a good feel and a high load history fatigue.
  • the elastic thread (11) may be intermittently over a part of the width of the elastic fabric (10) and / or continuously over the entire width, or intermittently or partly over a part of the length of the elastic fabric (10). Continuously, it is woven Z or knitted into the elastic fabric (10) so as to extend in a straight line.
  • the fineness (T) of the elastic yarns is increased (thicker), the arrangement density (G) is coarsened, and the product of them is increased. It is preferable that the bulk density (J) expressed by the following equation is not less than 170,000 dtex x cm.
  • the elastic yarn is a monofilament yarn. Even if the elastic yarn is composed of a large number of fibers such as a multifilament yarn, the number of the fiber yarns (single yarn) should be 5 or less. That is, the elastic yarn is configured in such a manner that several thick monofilament yarns are arranged.
  • the elastic yarn may have a core-sheath structure in which an elastic fiber is a core, an inelastic fiber is a sheath, and the elastic fiber is wound and covered with the inelastic fiber.
  • the inelastic yarn (crossed yarn) (13) forms a base knitted fabric, and the knit loop ( An elastic thread (11) is inserted so as to pass through between the knit loop (40) and the knit loop (40), and the elastic thread is linearly continuous in the course direction ( ⁇ ).
  • the non-elastic yarn (crossed yarn) (13) forms a base warp knitted fabric, and the elastic yarn (11) is inserted into each of the courses.
  • the elastic thread passes between the knit loop (40) and the sinker loop (50) and is linearly continuous in the course direction ( ⁇ ).
  • the inelastic yarn (13x) force forms a straight stitch line in the aile direction, and the adjacent stitch line and the ⁇ stitch line are inserted into the inelastic yarn intersecting yarn (cross yarn).
  • (22a) to form a base warp knitted fabric, and the elastic yarn (11) is inserted between the adjacent chain stitch rows (39) and the chain stitch row (39). Cross every other course over the insertion thread (22a) connecting between adjacent chain stitch rows, and insert the thread (22a). Going below, it continues straight down in the direction of ⁇ ( ⁇ ).
  • an elastic fabric having a knitting structure As shown in FIGS. 1 to 3, it is preferable to apply an inelastic yarn to all of the cross yarns (22) crossing the elastic yarns (11) which are continuous in a straight line.
  • the elastic yarns (11) can be arranged linearly in any of the longitudinal and transverse directions of the elastic fabric forming the knitting structure.
  • the elastic yarn (11) is preferably applied to the weft, and the inelastic yarn is preferably applied to the warp, that is, the cross yarn (22), from the viewpoint of ease of weaving.
  • FIG. 4 illustrates an elastic fabric woven by applying an elastic yarn to a weft and applying an inelastic yarn to a warp.
  • the elastic fabric having a knitting structure has a base knitted fabric composed of a knit loop in which the yarn is curved in a circular shape and a thin loop, and the shape of the knit loop (40) and the sinker loop (50). It can be expanded and contracted vertically and horizontally.
  • the stress at the time of 10% elongation (B 2 ) in the right 45 ° bias direction (Z 2 ) tilted 45 ° to the right is no particular difference from the stress at the time of 10% elongation (B 2 ) in the right 45 ° bias direction (Z 2 ) tilted 45 ° to the right, and the weight acting on the elastic fabric is It is easy to evenly disperse the elastic cloth in all directions.
  • the stress ( ⁇ ⁇ ) at the time of 10% elongation in the left 45 ° bias direction (Z t) depends on the way of joining points (20) in the weaving structure.
  • the elastic fabric forming the woven structure becomes Load history is more likely to fatigue than fabric.
  • a satin weave structure having no direction in the arrangement of the joining points may be used for the elastic cloth. In the weaving fabric, the satin weave structure has little adhesion (bonding) between the warp and the weft, and it is difficult for stress between adjacent elastic yarns to be dispersed, thereby impairing the load history fatigue resistance of the elastic fabric. .
  • the continuous direction (R) of the joining point (20) has a zigzag or radial pattern, such as a chevron pattern, an Ajishiro pattern, a Sugiaya pattern, a staggered pattern, or the like.
  • Grass weave (H PZm) with a texture ratio of 0.5 or less (Namiko, Nanako, Uoniko, Weft weft), Irregular weave (irregular weave, Ornamented weave), Bonding weave Adopt a plain weave structure such as weave.
  • the connecting point (20) is continuous to the same extent in the diagonally left and right directions with respect to the extending direction (X) of the elastic yarn (11).
  • the elastic yarn (11) should have a cover rate (K) of 30% or more, and the cross yarn (22) intersecting with the elastic yarn should
  • the elastic yarn (11a, lib, 11c) is stretched between the connection point (20m) and the connection point (20 ⁇ ) with the fiber, and the elastic yarn (11a, lib, 11c) is drawn between the connecting points (20m) and (20 ⁇ ) and closely adhered, so that the deviation between the elastic yarns is minimized.
  • the coverage ( ⁇ ) of the elastic yarn (11) is set to 30% or more, the fineness (thickness) of the elastic yarn exceeds a certain limit specified in relation to the weaving density. Then, wavy wrinkles (talumps) are generated in the elastic fabric, and it may not be possible to obtain an elastic fabric having high load history fatigue resistance.
  • the warp density when the warp density is made dense, the plurality of each warp (22a, 22b, 22c) constituting one perfect ( ⁇ ) of the weave structure
  • the intersecting weft (elastic yarn) (11) intersects with the joining point (20a) and the joining point (20) which are formed together with the warp (22a, 22b, 22c) so that the arrangement width does not increase.
  • the weft (11) is densely arranged between the joining points (20a) and (20b), and the arrangement width of the weft (11) is expanded.
  • the warp (22a, 22b, 22c) receives a reaction force from the plurality of warps (22a, 22b, 22c) and is placed in tension.
  • the weft (11) will be placed in an excessively tensioned state inside the force woven fabric, and the prescribed number of warps (crossed yarns) (22a, 22b, 22c)
  • the shrinkage stress that tries to return to the length of the fabric occurs inside the woven fabric, causing a pulling force on the weft (elastic yarn) (11) and the warp (cross yarn) (22a, 22b, 22c).
  • some of the warps (crossing yarns) (22) protrude from the arrangement in the thickness direction of the fabric. Or overlap, resulting in a bump on the surface of the fabric.
  • weft yarn elastic yarn
  • Crimp is generated due to one force bow, and some warp yarns are formed.
  • (22) protrudes from the arrangement of the warp yarns, and wrinkles are generated on the surface of the fabric, and the surface of the fabric is not maintained flat. This is the same when the weft density is increased beyond the limit corresponding to the thickness of the weft (11).
  • the reason why the texture ratio (H) of the elastic yarn is set to 0.5 or less is that the cross yarn (22) crossing the elastic yarn (11) is connected to the connecting point (20m) constituting the elastic yarn. This is in order to prevent the elastic fabric from being excessively stretched by the elastic yarn between the bonding points (20 ⁇ ), and to prevent the elastic fabric from being crimped. That is, the case where the organization ratio ( ⁇ ) of the elastic yarn is 0.5 or more means that the warp (22) orthogonal to the elastic yarn is connected to the weft (elastic yarn) (11) and the connecting point (20). Is configured less frequently, This is the case where the warp (22) is more on the elastic yarn (11) and emerges on the surface of the elastic fabric. If the protruding length (U) is long, elongation to the warp (22) by multiple elastic yarns (lla, lib, 11c) included between the connecting point (20m) and the connecting point (20 ⁇ ) The effect is reduced.
  • the elastic yarns (11a, lib, 11c) included between the joint point (20m) and the joint point (20 ⁇ ) also have the crossed yarn (22 ),
  • the elastic yarns are not tightly bound, the gaps between the elastic yarns become free, and it is difficult for the weight placed on the elastic fabric to propagate from the adjacent elastic yarns (11) to the elastic yarns (11).
  • the bulk density (J) of the elastic yarn is distributed between the average fineness (T) (dt ex) of the elastic yarn and a certain distance (L) (cm) in the orthogonal direction (Y).
  • the bulk density (j) of the cross yarn (22) is determined by the average fineness (t) (dt ex) of the cross yarn (22) and its orthogonal direction (X), that is, the elastic yarn (11).
  • the value of 0.1 or more is intended to facilitate the dispersion of the weight deposited on the elastic fabric from the adjacent elastic yarn (11) to the elastic yarn (U).
  • the elastic yarn (HXK) 11, 11) By setting the product (HXK) of the organization ratio (H) of the elastic yarn and the covering ratio (K) of the elastic yarn to 0.1 or more (HXK ⁇ 0.1), the elastic yarn (HXK) 11, 11)
  • the elastic yarns (11, 11) are not tightly bound by the force-crossing yarns (22), and the weight of the adjacent elastic yarns (11, 11) is moderately adhered to each other and the weight is dispersed throughout the elastic fabric.
  • the shrinkage stress generated in the crossed yarn (22) can prevent the wavy wrinkle (crimp) force from being generated in the elastic fabric.
  • the structure ratio (H) of the elastic yarn may be different for each of the plurality of elastic yarns that constitute one complete (A) of the woven structure.
  • the average value of the texture ratio (H) of each elastic yarn is 0.5 or less.
  • the product of the average value (H) and the coverage (K) should be 0 or 1 or more.
  • the average diameter (D) of the elastic yarns (11) is the sum of the diameters (D n ) of the several kinds of elastic yarns (Di + D 2 + D 3 + + D n ) divided by the number of those types.
  • the bulk density (J) (dtex / cm) of the elastic yarn (11) is defined as 0.5 to the bulk density (j) (31 6 0111) of the cross yarn (22) orthogonal to the elastic yarn (11).
  • the reason for increasing the ratio to 0.3 times (0.5 X j ⁇ J ⁇ 3.0 X j) is to maintain the balance of the warp and weft arrangement of the elastic fabric as the woven fabric and to stabilize the appearance of the woven fabric. is there.
  • the ratio (J / j) of the bulk density (J) of the elastic yarn (11) to the bulk density (j) of the cross yarn (22) is preferably 1.0-2.5, more preferably approximately. 1. Set to 0.
  • the fineness (t) of the cross yarn (22) crossing the elastic yarn (11) should be made smaller (thinner) than the elastic yarn (11).
  • the arrangement density (g) of the cross yarn (22) is reduced, and the ratio (JZj) of the bulk density (J) of the elastic yarn (11) to the bulk density (j) of the cross yarn (22) To 0.5 to 3.0.
  • a cross yarn (22) a multifilament yarn composed of a large number of fibers such as a multifilament yarn / spun yarn is used. It is recommended to apply to crossed yarn (22).
  • the cross yarn (22) intersects with the elastic yarn (11) at the connection point (20m) and the connection point (20 ⁇ ).
  • the number of elastic yarns Q 1) contained in the yarn is small, and the cross yarns (22) are tensioned (stretched) by the elastic yarns (11) interposed between them.
  • the crossed yarn (22) the potential shrinkage stress that is woven into the elastic fabric inside gradually decreases and disappears with the passage of time, and disappears.
  • the mechanical shrinkage does not act to cause the fabric to undulate (crimp). Therefore, in order to secure the shape stability of the elastic cloth, it is preferable to apply a multifilament yarn to the cross yarn (22).
  • Spun polyester fiber (fineness: 2-10m count) is applied to the warp, and the warp density is set to 55 Z10cm to warp.
  • a polyether-based ester elastic core yarn is used as the core component polymer, and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer is used as the sheath component polymer.
  • the weft density is set to 115/10 cm, and the woven fabric with the cedar twill weave shown in Fig. 4 is woven. 190 the fabric.
  • This elastic fabric (10) is fixed to two struts (61a, 61b) that protrude from the frame (60) shown in Fig. 7 and that face each other at a distance of 50 cm and have a length of 45 cm.
  • the elastic panel (62) The user sat down on the horizontally supported elastic cloth and performed a sensory test of sitting comfort with respect to the elastic cloth. As a result, elastic The fabric (10) showed a sense of stability and was evaluated as having good sitting comfort.
  • Spun polyester fiber (fineness: 2Z10 meter count) is applied to the warp, and the warp density is set to 55 / ⁇ 10 cm to warp.
  • a polyester-based ester is used as a core component polymer, and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer is used as a sheath component polymer.
  • the weft density is set to 115 yarns / 10 cm, and the woven fabric with the oblique weave structure shown in Fig. 8 is woven. The woven fabric is subjected to dry heat treatment at 190 ° C.
  • This elastic cloth (10) is protruded from the frame (60) shown in Fig. 7 and has a length of 45 cm and a length of 45 cm facing each other at a distance of 50 cm.
  • Polyester multifilament yarn (fineness: 133 33 dtex) is applied to the warp, and the warp density is set to 91 to 10 cm to warp.
  • a heat-fusible core-sheath composite polyether-based ester elastic yarn using a polyether-based ester as the core component polymer and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer as the sheath component polymer. (Fineness: 280 dte X, Toyobo Co., Ltd. product name: Diaflora).
  • the weft density is set to 115 yarns and Z10 cm, and the woven fabric with the oblique weave structure shown in Fig. 8 is woven.
  • the woven fabric is subjected to dry heat treatment at 190 ° C for 3 minutes, and the warp (11) and the weft (22) are fused to finish the elastic fabric.
  • This elastic cloth (10) is protruded from the frame (60) shown in Fig. 7 and is attached to two struts (61a, 61b) having a length of 45 cm facing each other at a distance of 50 cm. It is fixed and bridged over to create the elastic panel (62).
  • the user sat down on the horizontally supported elastic cloth and performed a sensory test of sitting comfort with respect to the elastic cloth.
  • a difference in the elongation between the left and right bias directions of the elastic fabric (10) is felt, a feeling of instability is felt in the sitting posture, and the feeling of rigidity of the elastic fabric (10) is uncomfortable.
  • a difference in the elongation between the left and right bias directions of the elastic fabric (10) is felt, a feeling of instability is felt in the sitting posture, and the feeling of rigidity of the elastic fabric (10) is
  • Spun polyester fiber (fineness: 2/10 m count) is applied to the warp, and the warp density is set to 55 to 10 cm to warp.
  • a polyether ester is used as the core component polymer, and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer is used as the sheath component polymer.
  • Apply the fineness (fineness: 2800 dtex, Toyobo Co., Ltd. product name: Diaflora) Set the weft density to 100 yarns Z 10 cm, A woven fabric having a plain weave structure shown in FIG. 9 is woven.
  • the woven fabric is subjected to dry heat treatment at 190 ° C for 3 minutes, and the warp (11) and the weft (22) are fused to finish the elastic fabric.
  • This elastic fabric (10) is fixed to two struts (61a, 61b) that protrude from the frame (60) shown in Fig. 7 and that face each other at a distance of 50 cm and have a length of 45 cm.
  • the elastic panel (62) The user sat down on the horizontally supported elastic cloth and performed a sensory test of sitting comfort with respect to the elastic cloth. As a result, the difference in elongation between the left and right bias directions of the elastic fabric is not felt, but the overall sinking of the elastic fabric is large, and a feeling of bottoming out and instability is felt when sitting. Was evaluated.
  • the elastic yarn (11) of the elastic fabric (10) according to the above example (A-1), comparative example (A-1), comparative example (A-2), and comparative example (A-3) (N / 5 cm) in the extension direction (X) of the elastic yarn (11), the hysteresis loss rate (%) in the extension direction (X) of the elastic yarn (11) in the extension direction (X), and the elastic yarn Stress (F 2 ) (N / 5 cm) at 10% elongation in the orthogonal direction ( ⁇ ) of the yarn (11), Hysteresis loss rate at 10% elongation in the orthogonal direction (Y) of the elastic yarn (11) ⁇ 2 (%), the stress (Bi) (NZ5 cm) at the time of 10% extension in the 45-degree bias direction (Zi) inclined 45 degrees to the upper left from the extension direction (X), the extension direction (X) force, (B 2 ) (NZ 5 cm) at 10% elongation in the 45 ° bias direction (Z 2 ) inclined to the upper right by 45
  • Inelastic yarn (crossed yarn) and elastic yarn The bulk density ratio of the yarn (J ⁇ j), the coverage rate of the elastic yarn (K) (%), the organization ratio of the elastic yarn (H), and the organization ratio of the elastic yarn (H) and the covering ratio
  • the product (HXK) with (K) is as shown in Table 1 below.
  • the arrangement density (G) (books / cm) of the elastic yarns (11) woven and arranged in the ale direction ( ⁇ ) and the average fineness (T) of the elastic yarns (11) (dte x Z) Set the bulk density (J) (dte xZcm) of the elastic yarn, which is expressed by the product of, to 17000 ⁇ J (dtex / cm).
  • the stress at the time of 10% elongation of the flat knitted fabric in the 45-degree bias direction (Z), which crosses the extension direction (X) of the elastic yarn (11) at a crossing angle of 45 degrees (B) (unit) : / 5 cm) is not less than 5% and not more than 20% of the stress (F) at 10% elongation of the fabric in the direction of extension (X) of the elastic yarn ⁇ ) (0.05 XF ⁇ B ⁇ 0. 20 XF).
  • “Knitting the elastic yarn (11) into the base knitted fabric so as to continue in a straight line in the course direction ( ⁇ ) over at least a part of the plurality of ales” means (i) the second non-elastic yarn shown in FIG. 13b) does not form a knit loop over a plurality of ales, but forms a knit loop (40) that is integral with the first non-elastic yarn a3a) every other ale, )
  • the elastic yarn is knitted between the knit loops of the inelastic yarns over a plurality of ales to be continued in a straight line in the course direction ( ⁇ ). It also means that it can be braided to form a double loop united with the yarn.
  • the elastic yarn in the direction of the course of the elastic yarn ( ⁇ ) at a portion which is linearly continuous over the plurality of ales is formed. Is prevented from shifting.
  • the knit loop of the non-elastic yarn and the stitch deviation of the single force loop constituting the base knitted fabric are also suppressed by the elastic yarn, so that the elastic cloth does not settle and the elastic cloth when the limb is placed thereon Less sinking. For this reason, a low-stretch elastic fabric that does not receive a side pressure feeling, makes the limb stably feel comfortable, and does not give painful hardness or fatigue is obtained.
  • the knitting structure of the base knitted fabric is not particularly limited, and may be any of a flat knitting structure, a rubber knitting structure, and a pearl knitting structure.
  • the flat knitted fabric (10) shown in Fig. 11 is the first elastic yarn in the base knitted fabric (01, 02, 03) knitted with a non-elastic yarn (13) in a flat knitting structure. (11a) but the course (04, 05) In the course (06), the second elastic thread (lib) is different from the first elastic thread (lla), but the first elastic thread (lla) and the second elastic thread (11c) in the course (06).
  • the ales ( ⁇ , ⁇ 2, and 3) where the inelastic yarn (13) emerges are changed every course.
  • the flat knitted fabric (10) shown in FIG. 10 is knitted by knitting a second inelastic yarn (13b) with a floating knitting structure.
  • the second inelastic yarn (13b) is formed by the six knit loops (40a, 40b, 40c) of the first inelastic yarn (13a) in the course of the first inelastic yarn (13a).
  • a knit loop (40) is formed integrally with the knit loop of the first inelastic thread (13a).
  • the sin force between (40) and the loop (50) is linear in the course direction ( ⁇ ) over 5 ⁇ ales ( ⁇ 2, ⁇ 3, ⁇ 4, and 5, ⁇ 6 / ⁇ 5, ⁇ 6, ⁇ , ⁇ 2, ⁇ 3). Is growing.
  • the second inelastic yarn (13W) is in the state of a normal inelastic yarn that does not form a double loop over a plurality of ales and does not expand and contract particularly over the ales. Therefore, the elongation rate of the elastic yarn (11) is suppressed to a certain range by the second non-elastic yarn (13b), and the sink of the elastic fabric when the weight is given to the elastic surface material is adjusted. Also, it is possible to prevent the elastic yarn (11) from being excessively stretched and the inelastic yarn (13) from being excessively stretched, and from being unable to recover to the base knitted fabric, and causing the occurrence of looseness (slack, wrinkles, etc.).
  • FIG. 12 illustrates the positional relationship between the elastic yarn ⁇ interlaced with the knit loop (40) and the sinker loop (50) of the inelastic yarn (13) in the knitting structure diagram. Are drawn in the same shape. In a real knitted fabric, the knit loop (40) and the sinker loop (50) do not have the same shape.
  • FIG. 13 shows the appearance of a flat knitted fabric knitted according to the knitting structure diagram shown in FIG.
  • the average thickness (D) (diameter) of the elastic yarn (11) is at least 1.5 times the average thickness (d) (diameter) of the inelastic yarn (13), and (ii) ) The total thickness (D + d), which is the sum of the average thickness (D) (diameter) of the elastic yarn (11) and the average thickness (d) (diameter) of the inelastic yarn (13), is horizontal. If a thick elastic yarn that is 1.1 times or more (1.
  • the knit loop (40) and sinker loop (50) of the course (2) are woven with elastic yarns before and after (Iv) The course (0 1, 03) where the elastic yarn is woven from the knit loop (40) where the elastic yarn is woven
  • the portion (13x) following the sinker-up (50) of () is stretched straight and greatly inclined in the course direction (Yale direction), and (V) the elastic yarn of the inclined inelastic yarn (13)
  • the straight line (13x) that crosses over the line (11) looks like a “ ⁇ ” (angle), and as shown in Fig. 13
  • the average thickness (D) (diameter) of the elastic yarn (11) is at least 1.5 times the average thickness (d) (diameter) of the inelastic yarn (13), () Total thickness (D + d) obtained by adding the average thickness (D) (diameter) of the elastic yarn (11) and the average thickness (d) (diameter) of the inelastic yarn (13)
  • a flat knitted fabric (10) where the force average course interval (L c) is 1.1 times or more (1. IL c ⁇ D + d)
  • inelastic yarn is added during the knitting process The tension is latent and fully stretched.
  • the knit loop (40) and sinker loop (50) of the course (02) are connected to the knit loop (40) and thin force of the two courses (0 1, 03) before and after the chain.
  • One loop (50) is tensioned by pulling it into a course (02) in which an elastic thread (11) is woven.
  • the elastic yarn (11) knitted in the course (02) acts like a wedge, and tensions the base knitted fabric through the knittle-push-curl-p chain between the courses. Therefore, although the base knitted fabric constituting the inelastic thread (13) has a flat knitting structure that should be stretchable, it is actually difficult to stretch.
  • the elastic yarn (11) is significantly thicker than the non-elastic yarn (13), the elastic yarn is not elongated to the left by the tension applied in the knitting process, and is still elongated after knitting. Room is left in the elastic thread (11).
  • the expansion and contraction rate is kept low, and it is used as an elastic surface material (62) and there is little sinking when the limb is placed on it, there is no side pressure feeling, the limb is stable and comfortable, and pain is felt Accordingly, a low-stretch elastic fabric which does not give a feeling of hardness or fatigue can be obtained.
  • the elastic yarn (11) has a fineness of 500 dtex or more, preferably 110 dtex or more, more preferably 16500 to 300 dtex, A thick monofilament elastic yarn having a stress of 0.1 cN / dteX or more, preferably 0.3 to 0.8 cNZdteX is used, and the elastic yarn (11 ) Weave. (Example B-1)
  • Inelastic polyester multifilament yarn (500 dtex) is applied to the base knitting yarn (13). As shown in Fig. 12 and Fig. 13, knit a base knitted fabric with a aile density of 12 1 ale / 25.4 mm and a course density of 44 courses Z25.4 mm with a flat knitting structure. .
  • a heat-fusible core-sheath composite polyether ester elastic yarn using a polyether ester as a core component polymer and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer as a sheath component polymer ( 280 dtex, Toyobo Co., Ltd. Product name: Diaflora) is applied to the inserted yarn ⁇ ).
  • This imported yarn (11) is applied to every one course (02, 04, 06) of every other course (01, 3, 5) of the base knitted fabric knitted by the base knitting yarn (13).
  • the knitting yarn (13) is woven straight over one knit loop (40) of the knitting yarn (13) and dive under one knit loop (40) following it.
  • Weft knitting (I) is knitted in a straight line into the base knitted fabric knitted by the base knitting yarn 3).
  • Inelastic polyester multifilament yarn (500 dtex) is applied to the base knitting yarn (13).
  • Heat-fusible core-sheath composite polyether-based ester elastic yarn with a polyester polymer as the core component polymer and a heat-fusible polymer with a lower melting point than the core polymer as the sheath component polymer (2 Apply 0.80 dtex, Toyobo Co., Ltd. product name: Diaflora) to the insertion yarn (11).
  • the inserted yarn (11) is attached to the base knitting yarn (13) at every other course (1, 6) every other course (1, 3, ⁇ 5) of the base knitted fabric knitted by the base knitting yarn (13). ) Over one knit loop (40) and dive below one knit loop (40).
  • the flat knitted fabric obtained by knitting the insertion yarn (11) in a straight line into the base knitted fabric knitted by the base knitting yarn (13) is used as it is as the elastic surface material without performing dry heat treatment.
  • Inelastic polyester multifilament yarn (667 dte X) is applied to the base knitting yarn (13).
  • knit a base knitted fabric having a wale density of 12 ⁇ ales / 2.5.4 mm and a course density of 44 courses / 25.4 mm with a flat knitting structure.
  • a heat-fusible core-sheath composite polyether ester elastic yarn in which a polyether ester is used as the core component polymer and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer is used as the sheath component polymer (208 0 dtex, Toyobo Co., Ltd. product name: Diaflora) is applied to the inserted yarn (11).
  • This insertion yarn (11) is provided with one course (02) every other course (01) of the base knitted fabric knitted by the base knitting yarn (13), and A total of 5 courses (01, ⁇ 2, 03, 04, 5) with 1 course (05) organized every 2 courses (03, 04) following 2 courses (01, 2) respectively In a total of 2 courses (02, 05), go over one knit loop (40) of the base knitting yarn (13), and then dive under one nit loop (40) , It is woven in a straight line.
  • the flat knitted fabric knitted by linearly knitting the insertion yarn (11) into the base knitted fabric knitted by the base knitting yarn (13) is subjected to dry heat treatment at 190 ° C for 3 minutes.
  • the elastic fabric (10) in which the elastic insertion yarn is fused to the base knitted fabric is obtained.
  • Example (B-1) With the elastic fabric of Example (B-1), there was no side pressure on the buttocks due to a large sink in the portion that touched the buttocks, and the rebound resilience was too strong to cause pain in the buttocks, and the user continued sitting for 10 minutes. His limb was stable and he did not feel tired.
  • the elastic fabric (10) is made to have a double structure of a front fabric (32) that forms the front yarn (31) and a back fabric (34) that forms the back yarn (33), It is preferable to apply an elastic yarn (11) to at least a part of the back yarn (33).
  • the elongation rate of the elastic yarn (back yarn) of the backing cloth is suppressed to the inelastic yarn forming the front cloth, and the elastic surface material is locally stretched or greatly depressed to give a bottoming feeling. No, it is possible to obtain a double elastic surface material suitable for sofas and mattresses.
  • the elastic fabric (10) In order to make the elastic fabric (10) have a double structure, while woven and knitting the top cloth (32) and the back cloth (34) at the same time with a loom or knitting machine, some of the front yarns are part of the back cloth.
  • the elastic fabric (10) is formed by entanglement with a part of the surface cloth or by entanglement of a part of the back yarn with a part of the front cloth.
  • a double elastic fabric can be woven by a normal loom as a process double woven fabric.
  • FIG. 14 illustrates a double elastic fabric knitted by a flat knitting machine, and forms a double stitch in which a front yarn (31) and a back yarn (33) are united at a core portion, and the double stitch is formed.
  • the front cloth (32) and the back cloth (34) are formed through the body.
  • the front fabric (32) and the back fabric (34) are woven and knitted at the same time, and they are connected by a connecting yarn (35), and a gap layer is formed between them.
  • Fig. 15 shows a double elastic fabric woven by a double moquette loom, where the front warp (31y) and front weft (31x), and the back warp (33y) and back weft (33x) are plain weaves, respectively.
  • a fabric (32) and a back fabric (34) are formed by the structure, and a void layer (36) is formed by connecting yarns (35) connecting them.
  • FIG. 16 shows a double elastic fabric knitted by a double lashing warp knitting machine, in which a surface cloth (32) and a back cloth (34) are connected to a connecting yarn (35) and are integrally knitted.
  • the thickness of the void layer (36) in which the connecting yarn (35) intervenes between the front cloth (32) and the back cloth (34) is preferably set to 0.3 m / m or more.
  • Elastic yarn is used for the insertion back yarn (33b), and inelastic yarn is used for the front yarn (31), the connecting yarn (35), and the ground knit back yarn (33a).
  • one of the left and right adjacent side yarns (31a) is integrated with the corresponding left side surface yarn (31b) and the adjacent stitch stitch (38a) and the adjacent right side yarn (31c) is integrated.
  • the stitches (38b) are alternately and repeatedly formed every several courses.
  • the adjacent chain stitch (38a) and the chain stitch (38b) form a chain stitch row (39) following the zigzag in the ale direction ( ⁇ ).
  • an opening (37) having an opening area of 1 mm 2 or more is formed between the left and right chain stitch rows (39, 39) of the table cloth (32) following the zigzag adjacent thereto.
  • the double elastic fabric (10) has the appearance of a net knitted fabric.
  • the backing cloth (34) is adjacent to the ground knit backing yarn (33a) that forms the chain stitch row (39) following the ale direction ( ⁇ ), and the left and right sides in the course direction ( ⁇ ) without forming a knit loop. It is knitted in a plain weave shape by the insertion back yarn (33b) connecting between the matching chain stitch rows (39, 39).
  • the double elastic fabric (10) has a good heat retention because a pocket gap is formed between the front fabric (32) and the back fabric (34). Even if the back cloth (34) is made heavy, the texture of the top cloth (32) is not particularly impaired, and even if the top cloth (32) is made into a net knitted cloth, a heavy back cloth is used. By (34), the shape force of the outer cloth (32) is maintained.
  • the heat retention and heat insulation of the double elastic cloth ⁇ ) are improved.
  • the air inside the void layer (36) passes through the front cloth (32) and the back cloth (34) and enters and exits.
  • the double elastic fabric (10) knitted by a double lashing warp knitting machine gives a refreshing feeling by knitting the outer cloth (32) into a net knitted fabric, making it ideal for sofas, mattresses and other chair upholstery. It will be.
  • the elastic yarn (11) is used as the connecting yarn (35)
  • the void layer (36) between the front cloth (32) and the back cloth (34) is hardly crushed, and does not give a feeling of stuffiness. It has excellent cushioning properties, making it ideal for sofas and mattresses.
  • the cushion surface of the elastic surface material (10) is a flat plate.When placing the limb on a cushioned surface that is strongly stretched, use the same cushioning surface as when placing the limb on a hard plate. The reaction force is concentrated on the limb and is felt painful, making it difficult to stand the limb for a long time.
  • the elastic fabric in at least two regions separated in the yarn orthogonal direction orthogonal to the yarn continuous direction in which any yarn woven or knitted in the elastic fabric is continuous
  • the elongation stress of the elastic fabric at the time of elongation differs from the required elongation rate acting on the elongation. That is, even when the cushion surface is flat, the elasticity of the cushion surface is partially reduced, as it is said that the elasticity of the cushion surface is partially large in the area where the weight acts strongly, the weight does not act to the left, and it hardly decreases in the area. Change to Then, the cushion surface is deformed according to the ups and downs of the limb, and comes to fit on the limb. As a result, when the limb is placed, the reaction force received from the cushion surface is evenly distributed and acts on the limb. A good elastic surface material (10) will be obtained.
  • the “elongation stress of the elastic fabric at the time of elongation to the required elongation rate” refers to the elongation rate required to compare the stretch elasticity of different portions of the cushion surface. At that point, it means the elongation stress acting on the elastic fabric.
  • the pressing load applied to each part of the cushion surface until the respective parts of the cushion surface whose elasticity is to be compared reach a predetermined elongation within the range of 3% to 1.0% under the pressing load. Then, the pressing load at the time when the predetermined elongation rate is reached is taken as the constant elongation strength, and the stretching elasticity of each part is compared.
  • At least two parts that are separated in the direction perpendicular to the direction in which the yarns that are woven or knitted are continuous are perpendicular to the direction in which the yarns are continuous.
  • Fig. 19 in order to partially change the constant elongation strength of the elastic fabric, several types of yarns are woven and knitted into the elastic fabric by dividing them in any direction perpendicular to the process for each type. Good. That is, at least two types of yarns are woven and knitted in two directions perpendicular to each other for each type, and the two types of yarns are orthogonal to the continuous direction of each yarn. In the direction orthogonal to each of the yarns, the elongation stress of the fabric at the time of elongation differs from the required elongation acting on the fabric in the continuous direction of each yarn in at least two portions that are apart from each other.
  • ⁇ two types of yarns are woven and knitted in two directions perpendicular to each other for each type, and the two types of yarns are continuous in each yarn continuous direction.
  • “at least two portions that are separated from each other in the orthogonal direction” are continuous in the length direction (h) of the fabric like a weft-inserted warp knitted fabric or a woven fabric
  • An elastic fabric composed of two types of yarns, a warp (18) and a weft (19) continuous in the width direction (r) of the fabric. And two parts (l, r-2) separated in the width direction (r) of the elastic cloth, the force (r-1, r-2) of those parts, and the length direction (h) of the elastic cloth.
  • a portion having a different constant elongation strength means a portion that is distant in a direction perpendicular to the direction of the constant elongation strength. More specifically, in the weft knitted fabric shown in FIGS. 10 to 13, “the portions having different constant elongation strengths” means that different types of yarns can be selectively knitted and selected. Means different parts of the course (0 1, 2, ⁇ 3, 0 ⁇ 5) where the constant elongation strength can be changed according to the type of yarn. Therefore, like the elastic surface material (62) shown in FIG. 20, the entire surface of the cushion surface is moved in the course direction in the width direction (i) of the elastic surface material.
  • the constant elongation acting on the elastic surface material in the width direction (i) can be changed for each portion having a different position in the depth direction (q) of the elastic surface material.
  • "different constant elongation strength" means that different types of yarn can be selectively knitted and selected. Knitting means that can change the constant elongation strength according to the type of yarn. It means different points of ale (hi 1, hi 2, ⁇ 3, hi 4, hi 5). Accordingly, one continuous warp knit or one continuous knitted fabric is inserted between the strut (61a) and the strut (61b) so that the aile direction ( ⁇ ) is aligned with the width direction (i) of the elastic face material shown in FIG. When the continuous warp knitting (Fig.
  • the width direction of the elastic face material (I) is aligned with the aile direction ( ⁇ ), and is bridged between the struts, so that the vertical streaks (76) are formed due to the difference in the constant elongation strength.
  • the constant elongation acting in the direction (q) can be changed for each of the portions that differ in position in the width direction (i) of the elastic surface material.
  • the portions having different constant elongation strengths are the portions where the positions are different in the weaving width direction (r) where different types of warp (18) can be selectively arranged, and yarns of different types.
  • the weaving direction (h) where the weaving yarn (19) can be selectively driven into the opening between the warp yarns (18, 18), any force, one or both, at a position (weaving step) at a different position
  • a woven fabric in which the warp (18) and the weft (19) are perpendicular to each other Fig. 17 to Fig.
  • a low stretch yarn having low stretch elasticity and a fiber material, a fineness, a number of constituent fibers, and A low stretch yarn of the same specification with the same number of twists is applied to the other part of the two parts where the elongation stress of the fabric at the required elongation is different, The elongation of the fabric at that time
  • the weaving and knitting structure and the weaving and knitting density of the two portions having different stresses should be the same.
  • Another method of preventing the difference in the elasticity of the yarn from appearing in the appearance of the elastic fabric is to apply the surface of each part having a different constant elongation strength to the dyeability of the fiber material, the fineness, the number of constituent fibers, and the twist. It is to be a raised surface of any one of a cut pile, a loop pile and a brushed fluff composed of yarns of the same specification having a common number. A surface layer composed of a front yarn and a back layer composed of a back yarn face the elastic fabric. In the case of a double-layered fabric, if low-elasticity yarns of the same specification with the same fiber material, fineness, number of constituent fibers, and number of twists are applied to the surface layer of each part with different constant elongation strength, Good.
  • Elastic yarn of 300 dtex or more made of plastic has a thick rod shape and its surface is smooth and slippery. For this reason, the elastic fabric constituted by such an elastic thread is also slippery, and the elastic face material constituted by the elastic fabric is also slippery. When the limb is placed on such an elastic panel, the S-branch slides and does not fall down, making it more susceptible to fatigue.
  • Step i Spread a rectangular test cloth (elastic cloth) cut into a square of 20 cm in length and width on the surface of a metal plate that is finished to a mirror surface and supported horizontally.
  • Step ii It has a rectangular base with a length of 1 Omm and a width of 0.1 mm parallel to one side of the bottom.
  • a total of 20 stainless steel (HUS 304) contacts separated by a 0.1 mm deep cutting groove are placed on a test cloth (elastic cloth) with the bottom face down.
  • Step 1 A load of 50 gf is applied from the contact to the test cloth (elastic cloth).
  • Step 2 The contact is reciprocated by 30 mm at a moving speed of 0.1 cmZsec, in a direction perpendicular to the crease on the bottom surface.
  • Step V During the movement of 20 mm each way in the forward and return paths, the contact and the test cloth
  • the area defining the coefficient of friction is defined as 1 cm each in the length and width. Even if the elastic fabric is configured to be porous, the cloth gap surrounded by the yarn is very porous (mesh) exceeding 1 cm in both length and width. This is because a non-slip fabric cannot expect the anti-slip effect of a non-slip fabric. That is, even if the fibers of 30 dtex or less are evenly distributed on the entire surface of the elastic fabric, the fibers are prevented from being distributed on the elastic fabric. In order for a lubricating effect to occur, it must be distributed evenly.
  • a fiber having a thickness of 30 dtex or less is interposed on the surface of an elastic fabric constituted by a thick and slippery elastic yarn, and the exposed area ratio of the elastic yarn exposed on the surface of the non-woven fabric is relatively small. It is intended to be less.
  • the elastic yarn it is not necessary that the elastic yarn be completely concealed by the fibers of 30 dtex or less.
  • the elastic surface material must have such a smoothness (smoothness) that the limbs placed on it can be swung freely and freely.
  • the average friction coefficient ( ⁇ ) of the surface of the elastic cloth is set to 0.60 or less (0.26 ⁇ 0.60), preferably 0.30 to 0.50. (0.30 ⁇ 0.50), more preferably 0.35 to 0.40 (0.35 ⁇ 0.40).
  • the exposed area ratio of the anti-skid yarn to any rectangular area of 1 cm square in length and width of the elastic fabric is strictly set to 50% or less, preferably 5 to 30%, and more preferably generally. It is better to set it to 15 to 25%, which is around 20%.
  • a fluffy thread such as a tape thread, which is made by cutting natural leather, synthetic leather, artificial leather, non-woven fabric, etc. in a tape-like manner, and has a fuzzy cut opening, is used.
  • the elastic fabric can be subjected to a brushing treatment, and the anti-slip yarn exposed on the surface can be fluffed.
  • a pile can be formed on the surface of the elastic fabric by using these yarns.
  • a polyester fiber spun yarn (2Z10m count) is applied to the warp yarn, and the warp density is 6 4 / / 1 is set to 0 cm to warping.
  • a heat-fusible core-sheath composite polyether ester elastic yarn in which a polyether ester is used as the core component polymer and a heat-fusible polymer having a lower melting point than the core component polymer is used as the sheath component polymer (fineness: 2080 dtex, Toyobo Co., Ltd. product name: Dyaflora) is applied to the first weft.
  • a multifilament yarn (167 dte X) of polyester fiber (single yarn fineness: 3.4 dtex) is applied to the yarn, and a spun yarn of polyester fiber (single yarn fineness: 1.4 dte X) (20 Z 1 A cotton yarn) and a heat-fusible nylon monofilament yarn (78 dtex) are used as the core yarn.
  • the weft density is set to 120 cm Z10 cm, and the first and second wefts are driven alternately to weave a woven fabric with a twill texture.
  • the woven fabric is passed through a pin tenter and subjected to a dry heat treatment at 185 ° C for 3 minutes to fuse and solidify the bonding point between the warp and the weft to complete the elastic fabric (10).
  • the tensile stress (F) of the elastic fabric (10) at 10% elongation in the weaving width direction (r) is 217 (N / 5 cm), and the coefficient of friction (on) in the fabric length direction (h) is 0. . a 375, the friction coefficient in the weaving-width direction (r) (w r) is 0.387, and the average coefficient of friction (omega) was 0.381.
  • Polyester fiber spun yarn (2Z 10m count) is applied to the warp to increase the warp density to 6
  • a heat-fusible core-sheath composite polyester-ester ester elastic yarn using a polyether ester as the core component polymer and a heat-fusible polymer with a lower melting point than the core component polymer as the sheath component polymer (fineness: 2080 dtex , Toyobo Co., Ltd. product name: Dyaflora) is applied to the first weft.
  • a multifilament yarn (1 67 dtex) of polyester fiber is applied to the yarn, and a spun yarn of polyester fiber (single yarn fineness: 1.4 dte X) (20 Z
  • the first weft yarn) and the heat-fusible nylon monofilament yarn (78 dtex) applied to the core yarn shall be applied to the second weft.
  • Multifilament yarn (167 dte XX, 3 strands) of polyester fiber SUP is applied to the auxiliary yarn, and multifilament of polyester fiber (single yarn fineness: 3.4 dtex) is applied.
  • the processing yarn (83 dte XX 2 strands) is applied to the core yarn, and the polyester fiber (single yarn fineness ⁇ 3.4 dte X) multifilament processing yarn (83 dtex) and the polyester fiber (single yarn fineness: 3.4) dte X) multi-filament yarn (1 67 dte X) is applied to the holding yarn, and the additional yarn, which is entangled with the core yarn to form a ring, is held down on the core yarn by two yarns. 3. Apply 8m count) to the second weft.
  • the weft density is set to 136 threads Z10 cm, and the first and second wefts are alternately driven in to weave a twill weave fabric.
  • the woven fabric is passed through a pin tenter and subjected to a dry heat treatment at 185 ° C for 3 minutes to fuse and solidify the joining points between the warp and the weft to complete the elastic fabric (10).
  • the tensile stress (F) of the elastic fabric (10) in the weaving direction (r) at the time of 10% intermediate length is 266 (N / 5 cm), and the coefficient of friction in the fabric length direction (h) is (w h ) was 0.398, the friction coefficient ⁇ ⁇ ) in the weaving width direction (r) was 0.391, and the average friction coefficient ( ⁇ ) was 0.395. .
  • a polyester fiber spun yarn (2/10 meter count) is applied to the warp, and the warp density is set to 64 to 10 cm and warping is performed.
  • 80 dtex, Toyobo Co., Ltd. product name: Diaphragm roller is applied to the weft.
  • the weft density is set to 136 threads Z10 cm and weaving with a twill weave structure.
  • the woven fabric is passed through a pin tenter and subjected to a dry heat treatment at 185 ° C. for 3 minutes to fuse and solidify a joining point between the warp and the weft to complete the elastic fabric (10).
  • the tensile stress (F) at 10% elongation in the weaving width direction (r) of this elastic cloth (10) is 403 (N / 5 cm), and the coefficient of friction (h) in the cloth length direction (h) is Wh) was 0.202, the friction coefficient ⁇ ⁇ ) in the weave width direction (1-) was 0.2733, and the average friction coefficient ( ⁇ ) was 0.238.
  • the deposited weight is evenly distributed over the entire fabric, an appropriate dent corresponding to the body shape is formed, a bottoming feeling is not given, and no waving (crimp) is generated. For this reason, an elastic fabric having excellent load-bearing hysteresis can be obtained.
  • the deposited weight is stably supported. A face material is obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

明 細 書 弾性布帛と弾性面材
技 fe分野 本発明は、枕、座布団、 腰掛け、背凭れ、 肘掛け、椅子、 座席、 ベッ ト、 マツトレ ス等、 肢体を載せて使用する体重支持弾性面材(以下、単に 「弾性面材」 と言う。 ) に関す るものである。
'景技術 この種の弾性面材は、 ゥレタンフォームその他の樹脂発泡体ゃポリエステル繊維そ の他の繊維を積層した繊維積層体等の弾力性のある多孔質構造物の外面を布帛ゃ皮革等の可 撓な表面材で被覆し、 或いは、 板パネやコイルパネその他のパネを組み合わせて構築したバ ネ構造物の外面を布帛ゃ皮革等の可撓な表面材で被覆して構成されている。
従来の弾性面材は、 それに肢体を載せたとき、 その厚み方向に生じる圧縮歪みと、 その圧縮歪みに応じて生じる圧縮弾性回復力とのバランスに立って程よい弾力性を感じさせ、 その圧縮弾性回復力に比して圧縮歪みカ沙な過ぎれば硬く痛みを感じさせ、 圧縮弾性回復力 に比して圧縮歪みが多過ぎれば不安定で疲れを感じさせる そのように厚み方向に生じる圧 縮歪みと圧縮弾性回復力とのバランスに立つて程よ 、弾力性を感じさせるので、従来の弾性 面材には一定の厚みが要求され、 その結果、 従来の弾性面材は、 重厚で持ち運び難く、又、 嵩張って居場所を塞ぎ、 その不使用時には邪魔になる等の点で改善を必要としている。
そこで本発明は、 載せた肢体が安定に支えられ、 全体として薄く軽量で嵩張らず、 コンパクトで扱ぃ易 、弾性面材を得ることを目的とする。
発明の開示 本発明に係る弾性布帛は、 次の事柄によつて特徴づけられる。
( i ) 弾性糸条 (11)が、 経糸または緯糸の何れか一方に適用されている c (ϋ) その弾性糸条 αι)の破断伸度が 60 (%)以上であり、 15%伸長後の弾性回復率 が 90 (%)以上である。
(iii) その弾性糸条 (11)が弾性布帛の幅の一部または全幅若しくは長さの一部または全長 にわたつて長くなつて延在する延在方向 (X) における布帛の 10%伸長時の応力
(F) (単位: NZ5 cm)力 150≤F≤ 600 (NZ5 cm)である。
(iv) その弾性糸条 (11)が長くなつて延在する延在方向 (X) における 10%伸長時まで の荷重伸度曲線図に示されるヒステリシスの加圧曲線(fo ) によって表される荷重 伸度関係式 (f。 (P) ) の積分値 (V) と、 そのヒステリシスの減圧曲線 (f 1 ) によって表される荷重伸度関係式(f ! (p) )の積分値(W) との差として表され るヒステリシスロス (C = V— W)の前記加圧曲線 (f 。 ) によって表される荷重伸 度関係式(ίο (Ρ) ) の積分値(V) に占めるヒステリシスロス率 (ΔΕ= 100 XC/V= 100 X (V-W) /V)が、 20〜45% (20≤ΔΕ≤45)である。
図面の簡単な説明
【図 1】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。
【図 2】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。
【図 3】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。
【図 4】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。
【図 5】 本発明に係る弾性布帛の断面図である。
【図 6】 本発明に係る弾性布帛の荷重伸度曲線図である c
【図 7】 本発明に係る弾性面材の斜視図である。
【図 8】 本発明の比較例に係る弾性布帛の表面図である c
【図 9】 本発明の比較例に係る弾性布帛の表面図である c
【図 10】 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 1 1】. 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 12】 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 13】 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 14】 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 15】 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 16】 本発明に係る弾性布帛の斜視図である。
【図 17】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。 【図 18】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。
【図 19】 本発明に係る弾性布帛の表面図である。
【闵 20】 本発明に係る弾性面材の斜視図である。
発明を実施するための最良の形態 · 本発明の好ましい実施の態様は、 弾性糸条 (11)の平均繊度(T) (d t e xZ本) と、 その弾性糸条(11)が弾性布帛の幅の一部または全幅もしくは長さの一部または全長にわ たって長くなつて延在する延在方向 (X) に直交する直交方向 (Y) における一定間隔 (L) (cm) において布帛に配置されている弾性糸条 (11)の本数(M) を 当該布帛の一定間隔 (L)で除して示される弾性糸条 (11)の配置密度 (G=MZL) (本/ cm) との積 (TX G) として表される弾性糸条 (11)の布帛に占める嵩密度 (J =TXG) (d t ex/cm) を、 17000 d t e x/cm以上(J = TXG≥ 17000 ) に設定することである。
本発明の好ましい他の実施の態様は、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) に直交する方 向(Y) における一定間隔 (L) において布帛に配置されている弾性糸条の本数(M) と、 当該一定間隔 (L) において布帛に配置されている弾性糸条の断面積 (S) (cm2 ) と係 数 k = 4x?r— 1 との積 (Sxk) の平方根によって示される弾性糸条 (11)の平均直径 (D) (cm) との積 (MXD) を、 当該一定間隔 (L)で除して表される弾性糸条 (11)のカバ一 率 (K) を、 30%以上(K= 100 XMXD/L≥ 30%) に設定することである。
弾性布帛 (10)を経糸と緯糸によつて織成する場合は、 経糸と緯糸の何れか一方に弾 性糸条を用い、 経糸と緯糸の何れか他方、 即ち、 弾性糸条 (11)に直交する交叉糸条 (22)には 非弾性糸条を用いるとよい。 弾性布帛を構成する織組織は、接結点 (20)の連続する方向尺が ジグザグ又は放射状を成す山形斜紋、 網代斜紋、 杉綾斜紋、 千鳥斜紋等の変化斜紋織組織、 又は、 組織率 (H = P/m)が 0· 5以下となる斜子織(並子、七子、 魚子、 経緯斜子) 、 不規則斜子織(変則斜子、 飾斜子)、 接結斜子織等の変化平織組織とするとよい (図 4)。
経糸と緯糸によって織成される弾性布帛(10)は、 その織組織の一完全(Α) におい て弾性糸条 (11)と交叉糸条 (22) (非弾性糸条) が、 接結点 (20)の前後において曲折して弾性 布帛(10) (織物) の表側または裏側へと配置を変える曲折点 (P-1- Ρ-2· Ρ-3· ρ-4…… ···) の数 (Ρ) を、 その一完全 (Α) を構成する交叉糸条 22の本数(m)で除して表され る組織率(H = P/m)力、 0. 5以下 (H = P/m≤0. 5) になるように設計されるこ とが望ましい (図 5)。 又、 経糸と緯糸によって織成される弾性布帛(10)は、 その組織率 (H) と弾性糸条 (11)のカバー率 (K) との積 (HXK)力く 0. 1以上(HXK≥0. 1) になるように設計されることが望ましい。
更に、経糸と緯糸によって織成される弾性布帛(10)は、 弾性糸条 (11)の嵩密度(J) (d t ex/cm)が、 弾性糸条 11に直交する交叉糸条 (22) (非弾性糸条) の嵩密度 (j ) (d t exZcm) の 0. 5〜3. 0倍 (0. 5X j≤J≤3. Ox j) になるように設計 されることが望ましい。 ここに、 弾性糸条の嵩密度 (J) は、 弾性糸条の平均繊度 (T) (d t e x) と、 その直交方向 (Y)の一定間隔 (L) (cm)の中に配置されている弾性 糸条の本数 (n) を当該一定間隔 (L)で除して示される弾性糸条 (11)の配置密度 (G = n /L) (本/ cm) との積 (TXG) として算定される。 同様に、 交叉糸条 (22) (非弾性糸 条) の嵩密度 ( j ) は、 交叉糸条 (22)の平均繊度 (t) (d t e X) と、 その交叉糸条の直 交方向 (X)、即ち、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) における一定間隔 (L) (cm)の中 に配置されている交叉糸条 (22)の本数 (m) を当該一定間隔 (L)で除して示される配置密 度(g=m/L) (本/ cm) との積 (txg) として算定される。
弾性面材 (62)は、 肢体を支える弾性布帛を所要の間隔をおいてフレーム(60)から突 き出て向き合う一対の支材 (61a) と支材 (61b) の間に架け渡して構成される。 その肢体を支 えるクッション面 (63)は、 弾性布帛(10)によって構成される。 その弾性布帛は、 それに組み 込まれている弾性糸条 (11)の延在方向 (X) を支材 (61a) と支材 (61b) との向き合う方向、 つまり、 弾性面材の幅方向及び/又は奥行き方向に向けて、 フレーム(60)にセッ卜される。
弾性糸条 (11)を縦横何れ力、一方に一直線状に連続するように弾性布帛に組み込み、 その弾性糸条の延在方向 (X) における 10%伸長時の応力 Fを 150≤F≤600 (N/ 5 cm) とし、 その延在方向 (X) から 45度傾いた 45度バイアス方向 Zにおける 10% 伸長時の応力が延在方向 (X) における 10%伸長時の応力 Fの 5%以上で且つ 20%以下 であり、 その弾性糸条の延在方向 (X) における 10%の伸長時のヒステリシスロス率 ΔΕ が 20〜45%になるように弾性布帛を設計する。 その弾性布帛をフレーム(60)から突き出 て向き合う 2条の支材 (61a, 61b) に両縁を固定し架け渡して弾性面材 (62)を作成する。 その ように弾性面材 (62)を作成すると、 その弾性布帛に胺体を載せた状態において、 弾性布帛が 弾性糸条ひ1)の延在方向 (X) に弓形に撓む。 同時に、 弾性布帛は、 その弾性糸条 (11)の延 在方向 (X) に直交する直交方向 (Y) においても弓形に橈み、 載せた肢体の体重が四方八 方に分散して程よい形に変形する。 このため、弾性布帛から硬さを感じることがなく、 その 肢体が離れるときは、 弾性布帛が原形を弾性的に回復し易く、 長時間肢体を載せても、 その 肢体の跡が弾性布帛に残らない。
10%伸長時の応力 (F)力 U 5 ON未満になると、 肢体を載せた状態において、 弾性布帛の沈み込みが大きく、その沈み込んだ弾性布帛の周囲から受ける側圧感が大きくな る。又、載せた肢体が離れても、 弾性布帛は原形を回復し難い。 そして、 その原形回復の遅 れの荷重履歴疲労によって、 肢体を載せた跡が弾性布帛に残り易くなる。 一方、 10 %伸長 時の応力 (F)が 60 ONを超えると、 肢体を載せた弾性布帛から受ける硬さが大きく、長 時間肢体を載せるに耐えなくなる。 本発明において、 1 0 %伸長時のヒステリシスロス率 ΔΕを 20~45%とするのは、 それが 20%未満になるときは、 弾性布帛の弾性特性が金 属バネに近似したものになり、 弾性布帛の弾力性が向上するものの、 弾性布帛が硬さを感じ させるものになるからである。 一方、 10%伸長時のヒステリシスロス率 ΔΕが 45%を超 えると、 肢体を載せたときに弾性布帛から底打ち感を受けるようになり、 又、載せた肢体が 離れるとき弾性布帛が原形を回復し難く、 その原形回復の遅れの荷重履歴疲労によつて肢体 を載せた跡が弾性布帛に残り易くなり、 感触がよく耐荷重履歴疲労性に富むクッションは得 難くなる。 これらの点を考慮して、 10%伸長時の応力 Fが 200~400 (N/5 cm) となり、 10%伸長時のヒステリシスロス率 ΔΕが 25%前後になるように、弾性布帛を設 計する。
本発明におけるヒステリシスロス率 ΔΕは、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) におけ る 10%伸長時までの荷重伸度曲線図に示されるヒステリシスの加圧曲線 ( f。 ) によって 表される荷重伸度関係式 " (p) )の積分値 (V) と、 そのヒステリシスの減圧曲線( f 1 ) によって表される荷重伸度関係式(f , (p) )の積分値 (W) との差として表され るヒステリシスロス (C) を、 加圧曲線(f。 ) によって表される荷重伸度関係式(f 。 ( p) ) の積分値 (V) で除して算出される。 詳しく説明すると、 弾性布帛の 10%伸長時の ヒステリシスロス率 ΔΕは、
( i ) 弾性布帛から切り取られた幅 50 mm X長さ 250 mmの試験片を、 摑み代間隔が 15 Omm、加重伸長速度が 150 mmZ分、 測定開始時の初期荷重(Fo ) が 4. 9 Nに調整された荷重 ·伸度測定試験機にセ、ソ トし、
(ΰ) 試験片が伸度 1 0 %に達するまで荷重を加えて予備伸長し、
(iii) 初期荷重(Fn ) に戻るまで除重してコンディショニングを行い、
(iv) その後試験片が伸度 10%に達するまで荷重を加えるとき、 伸度表示座標軸 (Xp) と荷重表示座標軸 (YF ) との直交座標 (図 6) に描かれる加圧曲線(f Q ) と、 そ の加圧曲線(f 。 ) において試験片の伸度( )) 力 10%に達した 10%伸度荷重点 (F 10) を通って伸度表示座標軸 (X p) に直交する直線 (F io- p io) と、 その 加圧曲線 (f α ) の起点、 即ち荷重'伸度 0点 (F o - p o ) を通る伸度表示座標軸
( p) に囲まれる部分の加圧履歴面積 (V) と、 試験片の伸度 (p)力 U 0%に達 した 10%伸度荷重点 (F10)から初期荷重(F。 ) に戻るまで除重するとき直交座 標に描かれる減圧曲線(f ! ) と、前記の 10%伸度荷重点 (F1()) を通って伸度表 示座標軸 (Xp) に直交する直線(F t。一 と、 伸度表示座標軸 (Xp) に囲ま れる部分の減圧履歴面積 (W) との差 (V— W) として算出されるヒステリシスロス (C) を、 前記の加圧履歴面積 (V)で除して算出される。
弾性糸条 (11)の延在方向 (X) から 45度傾いた 45度バイアス方向 Zにおける 1 0%伸長時の応力 (B) を、 その延在方向 (X) における 10 %伸長時の応力 Fの 5%以上 で且つ 20%以下にするのは、 次の理由による。 即ち、 そのバイアス方向での応力 (B)が 弾性糸条 (11)の延在方向 (X)での応力 (F)の 5%未満になると、 弾性布帛の編組織や織 組織の変形、 つまり弾性布帛を構成している編糸や織糸 (11, 22) のズレ、 所謂編目や織目の 目ズレが大きくなり、 載せた肢体力離れたときの弾性布帛の原形の回復が遅れる。 一方、 そ のバイアス方向での応力 (B)が弾性糸条 (11)の延在方向 (X)での応力 (F)の 20%を 超えると、 編目や織目の目ズレが起き難くなり、 載せた肢体の体重力四方八方に分散せず、 その体重に応じた窪みが弾性布帛に出来ず、 肢体が移動し易 t不安定な状態で支えられるこ とになるので、 弾性布帛が硬く感触の悪いものになる。
弾性糸条(11)の嵩密度 (J=TXG) を 17000 d t e xZcm以上とするのは、 次の理由による。 即ち、 弾性布帛を構成している弹性糸条は、 それらが触れ合う程度に隣合 つて平行に並んでおり、 1本 1本の弾性糸条が互いに独立して伸縮するのではなく、 その隣 合う 1本に伸長応力が作用するときはそれが隣合う他の弾性糸条 (11)にも伝播して伸縮する。 そのようにして、 体重は、 順次隣合う多数の弾性糸条へと分散する。 従って、 限られた極く 一部の弾性糸条 (11)だけが目ズレを起こすことはない。 そこで、 弾性布帛を構成している多 くの弾性糸条が、 弾性布帛の織編組織に回復し得ない変形をもたらさない程度に分散して僅 かな目ズレを起こすようにする。 そのようにすると、 載せた肢体が離れるとき弾性布帛が、 原形を弾性的に回復し易くなり、 又、 長時間肢体を載せても跡力残らない程度に弾性布帛が、 耐荷重履歴疲労性に富むものとなる。 これらの点を考慮して、 弾性糸条 (11)の嵩密度 (J) を 17000 d t e xZ cm以上にし、 そうすることによって、 弾性糸条の延在方向 (X) における 10%伸長時の応力 (F)力 150 (N/5 cm)以上で 600 (N/5 cm) になるようにし、 又、 その 45度バイアス方向 (Z) における 10%伸長時の応力 (B)が、 弾性糸条の延在方向 (X) における 10%伸長時の応力 (F) の 5%以上であり、 且つ 20 %以下になるようにする。 そうすると、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) における 10%の伸 長時のヒステリシスロス率 Δ Εを、 2 0 - 4 5 %に設定し易くなる。
それと同じ理由からして、弾性糸条 (11)のカバ一率(K) を 3 0 %以上に設定する。 特に、 弾性糸条 (11)のカバー率 (K) を 3 0 %以上に設定すると、 緻密に配置された多数の 弾性糸条は、 それに交叉する方向 (Y) に配置されている交叉糸条 (22)に対して、 その多数 の交叉糸条 (22)の配列の中に打ち込まれた楔のように、 その交叉糸条 2 2に伸長 (緊張) を 促すことになる。 このため、 体重は、 交叉糸条 (22)を介して、 隣合う弾性糸条から弾性糸条 へと分散し易くなる。 その結果、 弾性布帛は、 載せた肢体に応じて程よく弾性的に変形し易 くなり、 感触がよく耐荷重履歴疲労性に富む弾性布帛カ得易くなる。
弾性糸条 (11)は、 弾性布帛(10)の幅の一部分において断続的に/または全幅にわた つて連続して、 若しくは、 弾性布帛(10)の長さの一部分において断続的にノまたは全長にわ たって連続して、一直線伏になって長く延在するように、 弾性布帛(10)に織り込み Zまたは 編み込まれる。 弾性糸条が、 その一直線状に配置された状態を維持し易くするためには、 弾 性糸条の繊度 (T) を大きく (太く) し、 配置密度 (G) を粗くし、 それらの積として表さ れる嵩密度(J )力く 1 7 0 0 0 d t e xZ c m以上になるようにするとよい。 又、 弾性糸条 力 その一直線状に配置された状態を維持し易くするためには、 弾性糸条をモノフィラメン ト糸にすることが望ましい。 仮に、弾性糸条をマルチフィラメント糸のように多数の繊維に よって構成するとしても、 その繊維糸条(単糸) の数は 5本以下にする。即ち、 太手のモノ フイラメント糸を数本引き揃えた恰好に弾性糸条を構成する。 弾性糸条は、弾性繊維を芯と し、 非弾性繊維を鞘とし、 弾性繊維が非弾性繊維によって捲撚被覆された芯鞘構造を成すも のであってもよい。
図 1〜図 4は、 弾性布帛の織編組織を例示するものである。 図 1に図示する弾性布 帛では、 非弾性糸条(交叉糸条) (13)がべ一ス撗編地を形成しており、 その各コースのゥェ —ル毎に隣合うニットループ (40)とニットループ (40)の間を潜り抜けるように弾性糸条 (11) が挿入され、 その弾性糸条はコース方向 (Γ ) に一直線状に連続している。 図 2に図示する 弾性布帛では、 非弾性糸条(交叉糸条) (13)がべ一ス経編地を形成しており、 その各コース に弾性糸条 (11)が揷入され、 その弾性糸条はニットループ (40)とシンカーループ (50)の間に 通ってコース方向 (Γ ) に一直線状に連続している。 図 3に図示する弾性布帛では、 非弾性 糸条 (13x) 力ゥエール方向に真っ直ぐ鎖編目列を形成し、 その隣合う鎮編目列と鑌編目列を 非弾性糸条の揷入糸 (交叉糸条) (22a) で連結してベース経編地を形成しており、 弾性糸条 (11)は、 その隣合う鎖編目列 (39)と鎖編目列 (39)の間に挿入され、 その隣合う鎖編目列と鎖 編目列の間を連結している挿入糸 (22a) の上を 1コースおきに越え、 そして挿入糸 (22a) の 下を潜り抜けてゥエーノレ方向 (∑) に一直線伏に連続している。
編組織に成る弾性布帛では、 図 1〜図 3に示すように、一直線状に連続する弾性糸 条 (11)に交叉する交叉糸条 (22)の全てに非弾性糸条を適用するとよい。 又、 図 1〜図 3に示 すように、弾性糸条 (11)を、 編組織に成る弾性布帛の縦横何れの方向にも一直線状に配置す ることが出来る。 織組織に成る弾性布帛では、 製織のし易さの点で、 弾性糸条 (11)を緯糸に 適用し、 経糸、 即ち交叉糸条 (22)には非弾性糸条を適用するとよい。 図 4は、 弾性糸条を緯 糸に適用し、 非弾性糸条を経糸に適用して織成された弾性布帛を図示している。
編組織に成る弾性布帛は、 糸条が円形に弯曲したニットループとシン力一ループに よってベース編地が構成されており、 そのニッ トループ (40)とシンカーループ (50)の形状か らして縦横に伸縮変形自在になっている。 このため、 弾性糸条の延在方向 (X) に対して左 側に 4 5度傾いた左 4 5度バイアス方向 (Z i ) での 1 0 %伸長時の応力 (B i ) と、 右側 に 4 5度傾いた右 4 5度バイアス方向 (Z 2 ) での 1 0 %伸長時の応力 (B 2 ) との間に格 別な差異は見られず、 弾性布帛に作用する体重は、 弾性布帛の四方八方に均等に分散し易い。 し力、し、 織組織に成る弾性布帛では、 その織組織における接結点 (20)の連続の仕方によって 左 4 5度バイアス方向 (Z t ) での 1 0 %伸長時の応力 (Β ί ) と、 右 4 5度バイアス方向 (Ζ 2 ) での 1 0 %伸長時の応力 (Β 2 ) との間に生じる差異力《大きくなる。 このため、 そ の左 4 5度バイアス方向 (Z i ) と右 4 5度バイアス方向 (Z 2 ) の 1 0 %伸長時の応力差 によって、 織組織に成る弾性布帛は、 編組織に成る弾性布帛に比して荷重履歴疲労し易くな る。 その応力差を少なくするには、接結点の配置に方向性のな ヽ朱子織組織を弾性布帛に採 用すればよい。 し力、し、 朱子織組織では、 経糸と緯糸の密着(結合) 性が少なく、 隣合う弾 性糸条間での応力が分散し難くいので、弾性布帛の耐荷重履歴疲労性が損なわれる。
そこで、織組織に成る弾性布帛には、 接結点 (20)の連続する方向 (R) がジグザグ 又は放射状を描く山形斜紋、 網代斜紋、 杉綾斜紋、 千鳥斜紋等の変化斜紋織組織、 又は、 組 織率 (H = PZm) が 0 . 5以下となる斜子織(並子、七子、 魚子、 経緯斜子) 、 不規則斜 子織 (変則斜子、 飾斜子)、 接結斜子織等の変化平織組織を採用する。 そのようにすると、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) に対し、接結点 (20)が左斜め方向にも右斜め方向にも同じ程 度に連続し、 その結果、 経糸と緯糸との密着(結合) 性が保たれ、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) に対する左 4 5度バイアス方向 (Z i ) における接結点 (20)の連続の仕方と、右 4 5 度バイアス方向 (Z 2 ) における接結点 2 0の連続の仕方力均等になる。 従って、 それらの 方向 (Z i と Z 2 ) における 1 0 %伸長時の応力 (B) に大きな差異が生ぜず、 織組織に成 る弾性布帛の耐荷重履歴疲労性が高まる。 弾性布帛の耐荷重履歴疲労性を高めるためには、 弾性糸条 (11)のカバー率(K) を 3 0 %以上とし、 弾性糸条に交叉する交叉糸条 (22)が、 その弾性糸条との接結点 (20m) と接 結点 (20η) の間において、 弾性糸条 (11a, lib, 11c ) によって伸長され、 その伸長歪み に応じた内部収縮応力によって弾性糸条 (11a, lib, 11c ) が接結点 (20m) と接結点 (20η) の間で引き寄せられて密着し、 各弾性糸条間のズレが最小限に止まるようにする。 しかし、 弾性糸条 (11)のカバー率 (Κ) を 3 0 %以上とする場合において、 弾性糸条の繊度(太さ) を織密度との関係で規定される一定の限度を超えて太くすると、 弾性布帛に波打ち皺 (タリ ンプ) が発生し、 耐荷重履歴疲労性に富む弾性布帛が得られなくなる場合もある。
その理由について説明するに、 凡そ、 織物では、 経糸密度を緻密にすると、 織組織 の 1完全 (Α) を構成している複数本の各経糸 (22a, 22b, 22c ) は、 それらの経糸に交 叉する緯糸 (弾性糸条) (11)が経糸 (22a, 22b, 22c ) と共に構成する接結点 (20a) と接 結点 (20 の間において、 その配列幅が広がらないように交叉する緯糸 (11)に拘束された状 態にある。 一方、 緯糸 (11)は、接結点 (20a) と接結点 (20b) の間に緻密に配列され、 その配 列幅を押し広げようとする複数本の経糸 (22a, 22b, 22c ) からの反力を受けて緊張状態 におかれることになる。 経糸密度が緻密な織物では、 その接結点 (20a) と接結点 (20b) の間 における緯糸(11)の緊張状態と、一定の配列幅に抑えられた複数本の各経糸 (22a, 22b, 22c- ……) の配列状態とのバランスがたもたれて、 織物の平らな状態が維持される。 そして、 そ の接結点 (20a) と接結点 (20b) の間に配列される経糸 (22a, 22b, 22c ) の本数が一定の
P艮度を越えて多くなると、 緯糸 (11)力織物内部で過度に緊張した状態におかれることになり、 所定の経糸 (交叉糸条) (22a, 22b, 22c ) の本数に応じた所定の長さに戻ろうとする収 縮応力が織物内部に発生し、 緯糸 (弾性糸条) (11)に引きつり力生じると共に、 経糸 (交叉 糸条) (22a,22b,22c ) も、 2つの接結点 (20a) と接結点 (20b) によって設定された配 列幅を維持するために、 その一部の経糸 (交叉糸条) (22)が配列から織物の厚み方向に食み 出したり、 重なり合ったりして、織物の表面に隆起が生じることになる。 このように、 織物 を、 経糸 (22)の太さに応じた所定の経糸密度を越えて緻密にすると、 緯糸 (弾性糸条) (11) 力弓 1きつられてクリンプカ生じ、一部の経糸 (22)が経糸の配列から食み出し、 織物の表面に 波打ち皺が発生し、 織物の表面が平らに維持されなくなる。 このことは、 緯糸 (11)の太さに 応じた限度を越えて、 緯糸密度を緻密にする場合も同様である。
弾性糸条の組織率 (H) を 0. 5以下とするのは、 弾性糸条 (11)に交叉する交叉糸 条 (22)が、 その弾性糸条を構成する接結点 (20m) と接結点 (20η) の間において、 弾性糸条に よって過度に伸長されることがなく、 弾性布帛に波打ち皺(クリンプ) が発生することがな いようにするためである。 即ち、 弾性糸条の組織率 (Η) が 0. 5以上になる場合とは、 弾 性糸条に直交する経糸 (22)が緯糸(弾性糸条)(11) と接結点 (20)を構成する頻度が少なく、 その経糸 (22)がより多く弾性糸条 (11)の上に越えて弾性布帛の表面に浮き出る場合である。 その浮き出る長さ (U)が長ければ、接結点 (20m) と接結点 (20η) の間に含まれる複数本の 弾性糸条 (lla, lib, 11c ) による経糸 (22)への伸長作用が少なくなる。
し力、し、 その場合は、 その接結点 (20m) と接結点 (20η) の間に含まれる複数本の弾 性糸条 (11a, lib, 11c ) も、 その交叉糸条 (22)によって強くは束縛されず、 その各弾性 糸条間がフリ一になり、 弾性布帛に載せた体重が隣合う弾性糸条 (11)から弾性糸条 (11)へと 伝播し難くなる。
そこで弾性布帛の耐荷重履歴疲労性を更に高めるに、 ( i ) 織組織の一完全 (A) において弾性糸条 (11)の延在方向 (X) に直交する交叉糸条 (22)が、 その弾性糸条 (11)と交 叉して構成する接結点 (20)の前後において曲折して織物の表側または裏側へと配置を変える 曲折点 (p-1 · p- 2 · P- 3 · p-4 )の数(P) を、 その一完全 (A)を構成する交叉 糸条 (22)の本数(m)で除して表される組織率 (H = P/m)力 0. 5以下 (H = PZm ≤ 0. 5) になるようにすると共に、 (ii) その組織率(H) と弾性糸条 (11)のカバ一率 ( ) との積 (HXK) を、 0. 1以上(HXK≥0. 1) にする。 更に好ましくは、 弾性 糸条 (11)の嵩密度 (J) (d t ex/cm) を、 弾性糸条 Q1)に直交する交叉糸条 (22)の嵩 密度 (j) (d t exZcm) の 0. 5〜3. 0倍 (0. 5 X j≤J≤3. 0 x j ) にする。 ここに、 弾性糸条の嵩密度(J) は、弾性糸条の平均繊度 (T) (d t ex) と、 その直交 方向 (Y)の一定間隔 (L) (cm) の中に配匱されている弾性糸条の本数 (n) を当該一 定間隔 (L) で除して示される弾性糸条の配置密度(G = nZL) (本 Zcm) との積 (T XG) として算定される。 同様に、 交叉糸条 (22)の嵩密度(j) は、 交叉糸条 (22)の平均繊 度(t) (d t ex) と、 その直交方向 (X)、 即ち、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) にお ける一定間隔 (L) (cm)の中に配置されている交叉糸条 (22)の本数 (m) を当該一定間 隔 (L)で除して示される配置密度(g) (g=m/L) (本 Zcm) との積 (txg) と して鼻 れ ·©。
弾性糸条 (11)の組織率 (H) と弾性糸条 (11)のカバー率(K) との積 (HXK) を
0. 1以上とするのは、弾性布帛に預けた体重が隣合う弾性糸条 (11)から弾性糸条 (U)へと 分散し易くするためである。 その弾性糸条の組織率 (H) と弾性糸条のカバ一率 (K) との 積 (HXK) を 0. 1以上 (HXK≥0. 1) とすることによって、 隣合う弾性糸条 (11, 11) 力交叉糸条 (22)によって極端に強く束縛されることなく、 隣合う弾性糸条 (11, 11) 力互いに 程よく密着して体重が弾性布帛全体に分散するようになると共に、 その交叉糸条 (22)に生じ る収縮応力によって弾性布帛に波打ち皺(クリンプ) 力 <生じないようにすることが出来る。
弾性糸条の組織率 (H) は、織組織の一完全 (A) を構成する複数本の各弾性糸条 毎に異なることもある。 その場合、 その各弾性糸条の組織率 (H)の平均値が 0. 5以下と なり、 又、 その平均値 (H) とカバー率 (K) との積が 0, 1以上になればよい。 繊度の異 なる数種類の弾性糸条を使用する場合、 弾性糸条 (11)の平均直径 (D) は、 それら数種類の 弾性糸条の各直径 (Dn ) の和 (Di +D2 +D3 + + Dn ) を、 それらの種類の数 で除して算出される。
弾性糸条 (11)の嵩密度(J) (d t e x/cm)を、 弾性糸条 (11)に直交する交叉 糸条 (22)の嵩密度 (j ) (31 6 0111) の0. 5〜3. 0倍 (0. 5 X j≤J≤3. 0 X j ) にするのは、 織物としての弾性布帛の経糸と緯糸の配置のバランスを保ち、 織物の形 伏を安定にするためである。 弾性糸条 (11)の嵩密度 (J) と交叉糸条 (22)の嵩密度(j) と の比率(J/ j ) は、 好ましくは 1. 0-2. 5に、 更に好ましくは略 1. 0にする。
弾性糸条 (11)力一直線伏に保持されるようにするためには、 それに交叉する交叉糸 条 (22)の繊度 (t)を弾性糸条 (11)に比して小さく (細く) し、 その交叉糸条 (22)の配置密 度 (g) を緻密にし、 弾性糸条 (11)の嵩密度 (J) と交叉糸条 (22)の嵩密度 (j) との比率 (JZj) を 0. 5~3. 0にする。 又、 弾性糸条 (11)がー直線状に保持されるようにする ためには、 交叉糸条 (22)マルチフィラメント糸ゃ紡績糸のように多数の繊維によって構成さ れる多繊糸条を交叉糸条 (22)に適用するとよい。 特に、 多繊糸条を交叉糸条 (22)に適用する と、 交叉糸条 (22)が弾性糸条 (11)と交叉する接結点 (20m) と接結点 (20η) との間に含まれる 弾性糸条 Q 1)の本数が少なく、 その間に介在する弾性糸条 (11)によつて交叉糸条 (22)力緊張 (伸長) 伏態におかれるとしても、 非弾性繊維に成る交叉糸条 (22)では、 その内部に弾性布 帛に織り込まれて潜在的に生じた収縮応力が時間の経過と共に次第に緩和して消滅するので、 その交叉糸条 (22)に生じた潜在的収縮応力が弾性布帛に波打ち皺 (クリンプ) を発生させる ようには作用しない。 従って、 弾性布帛の形状安定性を確保するためには、 多繊糸条を交叉 糸条 (22)に適用するとよい。
〔実施例 Α— 1〕
ポリエステル繊維紡績糸 (繊度: 2 Ζ 10メートル番手) を経糸に適用し、 経糸密 度を 55本 Z10 cmに設定して整経する。 緯糸には、 ポリエーテル系エステルを芯成分ポ リマーとし、 その芯成分ポリマ一よりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする 熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条 (繊度: 2080 d t e x、 東洋紡績株 式会社製品名:ダイヤフローラ) を適用する。 緯糸密度を 115本/ 10 cmに設定して、 図 4に示す杉綾織組織による織物を織成する。 その織物を 190。Cにて 3分間乾熱処理し、 経糸 (11)と緯糸 (22)を融着させて弾性布帛を仕上げる。 この弾性布帛(10)を、 図 7に図示す るフレーム(60)から突き出て 50 cmの間隔をおいて向き合う長さが 45 cmの 2条の支材 (61a, 61b) に両縁を固定して架け渡し、 弾性面材 (62)を作成する。 その水平に支持された弾 性布帛の上に腰を下ろし、 弾性布帛に対する座り心地の官能試験を行った。 その結果、 弾性 布帛(10)に安定感が感じられ、 座り心地が良好との評価を得た。
〔比較例 A - 1〕
ポリエステル繊維紡績糸 (繊度: 2 Z 1 0メ一トル番手) を経糸に適用し、 経糸密 度を 5 5本/ ^ 1 0 c mに設定して整経する。緯糸には、 ポリエ一テル系エステルを芯成分ポ リマーとし、 その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする 熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条 (繊度: 2 0 8 0 d t e x、東洋紡績株 式会社製品名:ダイヤフローラ) を適用する。 緯糸密度を 1 1 5本/ 1 0 c mに設定して、 図 8に示す斜紋織組織による織物を織成する。 その織物を 1 9 0 °Cにて 3分間乾熱処理し、 経糸 (11)と緯糸 (22)を融着させて弾性布帛を仕上げる。 この弾性布帛(10)を、 図 7に図示す るフレーム(60)から突き出て 5 0 c mの間隔をおいて向き合う長さが 4 5 c mの 2条の支材
(61a, 61b) に両縁を固定して架け渡し、 弾性面材 (62)を作成する。 その水平に支持された弾 性布帛の上に腰を下ろし、 弾性布帛に対する座り心地の官能試験を行った。 その結果、 弾性 布帛(10)の左右のバイァス方向での伸度差が感じられ、 座った姿勢に不安定感が感じられ、 座り心地が良好とは言えないと評価された。
〔比較例 A— 2〕
ポリエステルマルチフィラメント糸 (繊度: 1 3 3 3 d t e X ) を経糸に適用し、 経糸密度を 9 1本ノ1 0 c mに設定して整経する。 緯糸には、 ポリエーテル系エステルを芯 成分ポリマ一とし、 その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマ一を鞘成分ポリマー とする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条(繊度: 2 0 8 0 d t e X、 東洋 紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ) を適用する。緯糸密度を 1 1 5本 Z 1 0 c mに設定 して、 図 8に示す斜紋織組織による織物を織成する。 その織物を 1 9 0 °Cにて 3分間乾熱処 理し、経糸(11)と緯糸 (22)を融着させて弾性布帛を仕上げる。 この弾性布帛(10)を、 図 7に 図示するフレーム(60)から突き出て 5 0 c mの間隔をおいて向き合う長さが 4 5 c mの 2条 の支材 (61a,61b) に両縁を固定して架け渡し、 弾性面材 (62)を作成する。 その水平に支持さ れた弾性布帛の上に腰を下ろし、 弾性布帛に対する座り心地の官能試験を行った。 その結果、 弾性布帛(10)の左右のバイアス方向での伸度差が感じられ、 座った姿勢に不安定感が感じら れ、 弾性布帛(10)が硬く感じられて座り心地が悪 t、と評価された。
〔比較例 A - 3〕
ポリエステル繊維紡績糸 (繊度: 2 / 1 0メートル番手) を経糸に適用し、 経糸密 度を 5 5本 Z 1 0 c mに設定して整経する。 緯糸には、 ポリエーテル系エステルを芯成分ポ リマ^"とし、 その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする 熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条(繊度: 2 0 8 0 d t e x、 東洋紡績株 式会社製品名:ダイヤフローラ) を適用する。 緯糸密度を 1 0 0本 Z 1 0 c mに設定して、 図 9に示す平織組織による織物を織成する。 その織物を 190°Cにて 3分間乾熱処理し、 経 糸(11)と緯糸 (22)を融着させて弾性布帛を仕上げる。 この弾性布帛(10)を、 図 7に図示す るフレーム(60)から突き出て 50 cmの間隔をおいて向き合う長さが 45 cmの 2条の支材 (61a, 61b) に両縁を固定して架け渡し、 弾性面材 (62)を作成する。 その水平に支持された弾 性布帛の上に腰を下ろし、 弾性布帛に対する座り心地の官能試験を行った。 その結果、 弾性 布帛の左右のバイアス方向での伸度差が感じられないが、 弾性布帛の全体の沈み込みが大き く、 座って底打ち感と不安定感が感じられ、 座り心地が悪いと評価された。
〔比較試験 A〕
上記実施例 (A— 1) と、 比較例 (A— 1) と、 比較例 (A— 2)、 および、 比較 例 (A— 3) に係る弾性布帛(10)の弾性糸条 (11)の延在方向 (X) における 10%伸長時の 応力 ) (N/5 cm)、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) における 10%伸長時のヒス テリシスロス率 (%) 、 弾性糸条 (11)の直交方向 (Υ) における 10%伸長時の応力 (F2 ) (N/5 cm)、 弾性糸条 (11)の直交方向 (Y) における 10%伸長時のヒステリ シスロス率 ΔΕ 2 (%) 、 その延在方向 (X) から左上に 45度傾いた 45度バイアス方向 (Zi ) における 10%伸長時の応力 (Bi ) (NZ5 cm)、 その延在方向 (X)力、ら右 上に 45度傾いた 45度バイアス方向 (Z2 ) における 10%伸長時の応力 (B2 ) (NZ 5 cm)、弾性糸条 (11)の嵩密度(J) (d t e x/cm)、非弾性糸条(交叉糸条) の嵩 密度 ( j ) (d t e x/cm) . 非弾性糸条 (交叉糸条) と弾性糸条の嵩密度比 ( J ÷ j )、 弾性糸条のカバー率' (K) (%)、 弾性糸条の組織率 (H)、 および、 弾性糸条の組織率 (H) とカバ一率 (K) との積 (HXK) は、 次の表 1に示す通りである。
〔 表 1 〕 実施例 Α - 1 比較例 A-1 比較例 A - 2 比較例 A - 3 弾性布帛の 10%伸長時応力 F! 3 5 0 3 5 1 3 6 0 3 3 1 弾性布帛のヒステリシス αス率 ΔΕί 3 0 3 2 2 8 3 5 直交方向の 10%伸長時応力 F 2 1 47 1 5 2 3 20 5 8 直交方向のヒステリシス αス率 Δ Ε 2 42 4 1 4 2 2 8 左卜 ,45度バイアス方向 の
10%伸長時の応力 26 33 1 0 9 3 7 右上 45度パ仃ス方向 Z 2
10%伸長時の応力 B2 25 2 0 8 6 3 8 弾性糸条の嵩密度 J 2 3 92 0 2 3 92 0 2 3 9 2 0 2 0 8 0 0 非弾性糸条の嵩密度 j 1 1 00 0 1 1 00 0 1 2 1 3 0 1 1 0 0 0 非弾性糸条と弾性糸条の
嵩密度比 J÷ j 2. 1 7 2. 1 7 1. 9 7 1. 8 9 弾性糸条のカバ一率 K 5 2 5 2 5 2 4 6 弾性糸条の組織率 Η 0. 5 0. 5 0. 5 1. 0 組織率とカバ一率の積 Η X Κ 0. 2 6 0. 2 6 0. 2 6 0. 4 6 座り心地の官能評価 良 好 普 通 悪 い 悪 い 横編地は、 織地や経編地に比して極めて伸び易く、 その上に肢体を載せたときの沈 み込みが著しく、 そのとき受ける側圧感が大きく、安定感を欠く。
そこで、 弾性布帛(10)を横編地として編成する場合、 ( i ) 非弾性糸条 (13)によ つてベース編地を編成し、 その少なくとも一部のコースにおける少なくとも一部の複数ゥェ —ル間にわたってコース方向 (Γ) に一直線に続くように弾性糸条(11)をベース編地に編み 込み、 (ii) ゥエール方向 (∑) における 10%伸長時の応力 (F) (N/5 cm) が 25≤F (N/5 cm) になるように横編地を設計する。 その場合、 編み込まれてゥエール 方向 (∑) に並んでいる弾性糸条 (11)の配置密度 (G) (本/ cm) と弾性糸条 (11)の平均 繊度(T) (d t e xZ本) の積で示される弾性糸条の嵩密度 ( J) (d t e xZcm) を 17000≤ J (d t e x/cm) に設定する。
その場合、 弾性糸条 (11)の延在方向 (X) に 45度の交叉角度をもって交叉する 4 5度バイアス方向 (Z) における横編地の 1 0%伸長時の応力 (B) (単位: /5 cm) が、 弾性糸条 αι)の延在方向 (X) における布帛の 10%伸長時の応力 (F) の 5%以上で 且つ 20%以下(0. 05 XF≤B≤ 0. 20 XF) になるようにする。
「少なくとも一部の複数ゥエール間にわたってコース方向 (Γ) に一直線に続くよ うに弾性糸条 (11)をベース編地に編み込む」 とは、 ( i ) 図 10に示す第 2非弾性糸条 (13b) が、複数ゥエールにわたってニットループを形成せず、 複数ゥエールおきに第 1非弾 性糸条 a3a) と一体になつたニットループ (40)を形成しているのと同じように、 (ii) 弾 性糸条を、 複数ゥエールにわたって非弾性糸条のニットループとニットループの間に編み込 んでコース方向 (Γ) に一直線状に連続させ、 その一直線状に連続する複数ゥエールおきに 非弾性糸条と一体になつた二ットループを形成するように編み込むことも出来ることを意味 する。 そのように複数ゥエールおきに弾性糸条が非弾性糸条と一体になったニットループを 形成することによって、 複数ゥエールにわたつて一直線状に連続する部分における弾性糸条 のコース方向 (Γ) でのズレ移動が回避される。 一方、 ベース編地を構成している非弾性糸 条のニットループやシン力一ループの編目ズレも弾性糸条に抑えられ、 弾性布帛にへタリが 生ぜず、 肢体を載せたときの弾性布帛の沈み込みが少ない。 このため、側圧感を受けず、 肢 体が安定して心地よさを感じさせ、 痛みを伴う硬さや疲労感を与えなレゝ低伸縮性の弾性布帛 が得られる。
ベース編地の編組織は、 特に限定されず、 平編組織、 ゴム編組織、 パール編組織の 何れでもよい。 図 1 1に図示する横編地 (10)は、 非弾性糸条 (13)により平編組織で編成され たベース編地のコ一ス (01, 02, 03)においては第 1弾性糸条(11a) が、 コース (04, 05) においては第 1弾性糸条 (lla) とは弾性カ異なる第 2弾性糸条 (lib) が、 コース (06 ) に おいては第 1弾性糸条 (lla) と第 2弾性糸条 (11c) とは弾性が異なる第 3弾性糸条 (11c) が、 それぞれ、 それらの各コースにおいて隣合うゥエール(σΐ ) のニットループ (40)とゥェ一 ル (σ2 ) のニットループ (40)の間に挟み込まれており、 1コース毎に非弾性糸条 (13)が浮 き出るゥエール (σΐ, σ2,び 3 ) が入れ替わつている。
図 1 0に図示する横編地 (10)は、 第 2非弾性糸条 (13b) を浮編組織によつて編み込 んで編成されている。 第 2非弾性糸条 (13b) は、 第 1非弾性糸条 (13a) 力編み込まれたコ一 スにおいて、 第 1非弾性糸条(13a) の 6個のニッ トループ (40a, 40b, 40c, 40d,40e,40f) につ き 1個の割合で、第 1非弾性糸条(13a) のニットループと一体になつたニッ卜ループ (40)を 形成している。 その一体になつた第 2非弾性糸条 3b)のニットループ (40)とニットループ
(40)の間のシン力—ループ (50)は、 5ゥエール(σ2, σ3, σ4,び 5, σ6 /σ5, σ6, σΐ, σ2, σ3 ) にわたつてコース方向 (Γ) に一直線状に伸びている。
図 1 0に示す横編地 (10)では、 第 2非弾性糸条 (13W カ複数ゥエールにわたって二 ットループを形成せず、 その複数ゥエールにわたって格別伸縮しない通常の非弾性糸条の状 態にある。 このため、 弾性糸条(11)の伸び率は、 第 2非弾性糸条 (13b) によって一定の範囲 に抑えられ、 弾性面材に体重をあずけたときの弾性布帛の沈み込みを加減したり、 弾性糸条 (11)と一緒に非弾性糸条 (13)が伸ばされ過ぎてベース編地に回復し得ないへ夕リ (弛みや皺 等) が生じないようにすることが出来る。
図 12に図示する横編地 (10)では、非弾性糸条 (13)によりゴム編組織で編成された ベース編地の 1コースおきとなる各コース , Φ Φも ) の隣合うゥエール(σΐ ) の二 ットループとゥエール(σ2 ) のニットループの間に弾性糸条(11)が挟み込まれており、 弾 性糸条 (11)が編み込まれた 1コース毎に弾性糸条(11)が浮き出るゥエール (σΐ, σ2,ひ 3 … ……) 力入れ替わつている。
図 12は、 編組織図における非弾性糸条(13)のニットループ (40)とシンカーループ (50)に交絡する弾性糸条 αυの位置関係を図示するものであり、 ニットループとシンカール —プは同じ形状に描かれている。 し力、し、横編地の実物では、 ニットループ (40)とシンカー ループ (50)が同じ形状にはならない。 図 13は、 図 1 2が示す編組織図に従つて編成された 横編地の外観を図示している。 即ち、 (i) . 弾性糸条 (11)の平均太さ (D) (直径) を 非弾性糸条 (13)の平均太さ (d) (直径) の 1. 5倍以上とし、 (ii) 弾性糸条 (11)の平 均太さ (D) (直径) と非弾性糸条 (13)の平均太さ (d) (直径) を合計した合計太さ寸法 (D + d) が横編地の平均コース間隔 (Lc ) の 1. 1倍以上(1. l Lc ≤D + d) とな る太手の弾性糸条を使用すると、 (iii) その編み込まれた弾性糸条 ai)によって、 そのコ —ス ( 2 ) のニットループ (40)とシンカーループ (50)が、 その前後の弾性糸条の編み込ま れないコース側 (0 1, 03)に押し出され、 ( iv ) その弾性糸条が編み込まれたコ一ス ( ø のニットループ (40)から弾性糸条の編み込まれないコース( 0 1, 03)のシンカール一 プ (50)に続く部分 (13x) が真つ直ぐに引き伸ばされてコース方向 Γゃゥエール方向∑に対し て大きく傾き、 (V ) その傾いた非弾性糸条 (13)の弾性糸条 (11)の上を越える直線部分 (13x) が 「Λ字 (山形) 」 を描く恰好になる。 このため、 図 1 3が図示するように、 その
「Λ字(山形) 」 描く非弾性糸条 (13)の直線部分 (13χ) によって弾性布帛に斜め縞や菱形の 地模様が形成されることになる。
このように (i ) 弾性糸条 (11)の平均太さ (D) (直径) が非弾性糸条 (13)の平 均太さ (d) (直径) の 1 . 5倍以上であり、 ( ) 弾性糸条 (11)の平均太さ (D) (直 径) と非弾性'糸条 (13)の平均太さ (d ) (直径) を合計した合計太さ寸法 (D + d ) 力平均 コース間隔 (L c ) の 1 . 1倍以上(1 . I L c ≤D + d ) となる横編地(10)では、 (iii) 非弾性糸条が、 その編成過程で加えられたテンションが潜在化して十分に伸長された状態 にあり、 (iv) 太い弾性糸条に妨げられるので横編機より取り外されてから収縮し編成前 の弛緩した元の長さ (原状) を回復することがなく、 (V ) その伸長状態が弾性糸条の太 さによって固定 (セット) され、 その伸長状態が維持される。 即ち、 弾性糸条は、 (i ) その編み込まれたコース (02)の前のコース (¾6 1)と後のコース (03)との 2つのコース ( 0 1, 03)の間に打ち込まれた楔の如く、 (ϋ) その前後の 2つのコース (0 1, 03)の間 を押し広げ、 その編み込まれたコース (02)のニットループ (40)とシン力一ループ (50)を緊 張状態にすると共に、 (iii) そのコース (02)のニットループ (40)とシンカーループ (50) が、 その連鎖する前後の 2つのコース (0 1, 03)のニッ トループ (40)やシン力一ループ (50) を、弾性糸条 (11)の編み込まれたコース (02)へと引っ張って緊張状態にする。 こうしてコ —ス (02)に編み込まれた弾性糸条 (11)が、 楔の如く作用し、 コース間で連鎖するニットル 一プゃシンカール一プを介してべ一ス編地を緊張状態にするので、 非弾性糸条 (13)の構成す るベース編地が、 伸縮自在であるべき横編構造を成すものの、 実際には伸び難くなる。 一方、 弾性糸条 (11)は、 それが非弾性糸条 (13)に比して著しく太いので、 編成過程で加えられるテ ンションによっては左程伸長されず、 編成後においても尚も伸長する余地が弾性糸条 (11)に 残される。 かくして伸縮率が低く抑えられ、 弾性面材 (62)に使用し、 その上に肢体を載せた ときの沈み込みカ少なく、 側圧感がなく、 肢体が安定して心地よさを感じさせ、 痛みを伴う 硬さや疲労感を与えない低伸縮性の弾性布帛カ得られる。
弾性糸条 (11)には、 繊度が 5 0 0 d t e x以上、 好ましくは 1 1 0 0 d t e x以上、 更に好ましくは、 1 6 5 0〜 3 0 0 0 d t e Xであり、 1 0 %伸長時の応力が 0 . 1 c N/ d t e X以上、 好ましくは 0 . 3 ~ 0 . 8 c NZ d t e Xの太手のモノフィラメント弾性糸 条を用い、編成過程では左程伸長せずに弾性糸条 (11)を編み込む。 〔実施例 B - 1〕
非弾性ポリエステル ·マルチフイラメント糸 (5 0 0 d t e x) をべ一ス編糸(13) に適用する。 図 1 2と図 1 3に図示する如く、平編組織によるゥエール密度が 1 2ゥエール / 2 5. 4 mm、 コース密度が 4 4コース Z 2 5. 4 mmのべ一ス編地を編成する。 ポリエ —テル系エステルを芯成分ポリマ一とし、 その芯成分ポリマ一よりも低融点の熱融着性ポリ マ一を鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条( 2 0 8 0 d t e x、東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ) を挿入糸 ΐ)に適用する。 この揷入 糸(11)は、 ベース編糸(13)が編成するべ一ス編地の 1コース (01, 3, 5 ) おきと なる各 1コース (02, 04, 06 ) に、 ベ一ス編糸(13)の 1個のニットループ (40)の上 を越え、 それに続く 1個のニットループ (40)の下に潜らせて一直線状に編み込まれる。 ベ一 ス編糸 3)が編成するべ一ス編地に揷入糸(I を一直線状に編み込んで編成された横編地を、
1 9 0 °Cにて 3分間乾熱処理する。 こうして、 弾性挿入糸がベース編地に融着した弾性布帛 (10)を得る。
〔比較例 B - 1〕
非弾性ポリエステル ·マルチフィラメント糸 (5 0 0 d t e X ) をベース編糸(13) に適用する。 図 1 2と図 1 3に図示する如く、平編組織によるゥエール密度が 1 2ゥエール / 2 5. 4 mm、 コース密度が 4 4コース/ 2 5. 4 mmのべ一ス編地を編成する。 ポリエ 一テル系エステルを芯成分ポリマーとし、 その芯成分ポリマ一よりも低融点の熱融着性ポリ マ一を鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条(2 0 8 0 d t e x、東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ) を挿入糸 (11)に適用する。 この挿入 糸(11)は、 ベース編糸(13)が編成するべ一ス編地の 1コース ( 1, 3, Φ 5 ) おきと なる各 1コース , Φ 6 ) に、 ベース編糸 (13)の 1個のニッ トループ (40)の上 を越え、 それに続く 1個のニットループ (40)の下に潜らせて一直線状に編み込まれる。 ベー ス編糸(13)が編成するベース編地に揷入糸 (11)を一直線状に編み込んで編成された横編地を、 乾熱処理を施すことなく、 そのまま弾性面材に使用する。
〔比較例 B - 2〕
非弾性ポリエステル.マルチフィラメン卜糸 (6 6 7 d t e X ) をべ一ス編糸(13) に適用する。 図 1 0に図示する如く、 平編組織によるゥエール密度が 1 2ゥエール / 2 5. 4 mm、 コース密度が 4 4コース / 2 5. 4 mmのベース編地を編成する。 ポリエーテル系 エステルを芯成分ポリマ一とし、 その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘 成分ポリマ一とする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条 (2 0 8 0 d t e x、 東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ) を挿入糸 (11)に適用する。 この挿入糸 (11)は、 ベース編糸(13)が編成するべ一ス編地の 1コース( 01)おきとなる各 1コース( 02)と、 そ れらの合計 2コース (01, 2)にそれぞれ続く各 2コース (03, 04)おきに編成される 1コ ース (05)との合計 5コース (01, Φ2, 03, 04, 5 ) の中の合計 2コース (02, 05)に、 それぞれベース編糸(13)の 1個のニヅトループ (40)の上を越え、 それに続く 1個のニットル —プ (40)の下に潜らせて、 一直線状に編み込まれる。 ベース編糸(13)が編成するべ一ス編地 に揷入糸(11)を一直線状に編み込んで編成された横編地を、 1 90 °Cにて 3分間乾熱処理す る。 こうして、 弾性挿入糸がベ一ス編地に融着した弾性布帛(10)を得る。
〔比較試験 B〕
実施例 (B— 1) 、 比較例 (B— 1) および比較例 (B— 2) に係る弾性布帛(10) を、 アルミニウムパイプで 40 cm角に縁取ったフレーム(60)の向き合う支材 (61a) (長さ 40 cmのアルミニウムパイプ) と支材 (61b) (長さ 40 cmのアルミニウムパイプ) の間 に架け渡して弾性面材 (62)を作成する。 その弾性布帛に腰を降ろし、 そのまま 1 0分間座り 続け、 弾性布帛から受ける側圧感、安定感(姿勢)、硬さと痛み、 疲労感についての官能試 験を行う。
実施例 (B— 1) の弾性布帛では、 臀部に触れる部分の大きな沈みによる臀部への 側圧感がなく、 反発弾性が強過ぎて臀部に痛みが感じられることもなく、 1 0分間座り続け ても肢体が安定し、 疲労は感じられなかった。
比較例 (B— 1) の弾性布帛では、 ゥエール方向での伸びが大きく、 全体が大きく 沈み込み、 臀部に側圧感と底打感が感じられ、 1 0分間座り続けて痛みと疲労が感じられた。
比較例 (B— 2) の弾性布帛では、 比較例 (B— 1) に比して底打感は然程感じら れないものの、 ゥエール方向における弾性糸条の配置密度の粗さに起因する全体の沈み込み によって不安定感が感じられた。 官能試験の総合評価は、 次の表 2に示す通りである。
実施例 (B— 1) 、 比較例 (B— 1) および比較例 (B— 2) に係る弾性布帛のコ ース方向 (Γ) の 10%伸長時の応力 (Fc ) (N/5cm) と、 ゥエール方向 (∑) の 10 %伸長時の応力 (Fw ) (NZ 5 cm) と、 コース方向 (Γ) における 10%伸長時までの荷 重伸度曲線図に示されるヒステリシスの加圧曲線( f ) によって表される荷重伸度関係式
(f ( ) ) の積分値 (V) と、 そのヒステリシスの減圧曲線 (: f i ) によって表される 荷重伸度関係式 (f ! (ρ) ) の積分値 (W) との差として表されるヒステリシスロス (C) の前記加圧曲線 (f ) によって表される荷重伸度関係式(f 。 (p) ) の積分値 (V) に 占めるヒステリシスロス率 (ΔΕ- 100 100 X (V-W) /V) は、 次の表 2に示す通りである。 〔 表 2 〕
実施例 B-1 比較例 B-1 比較例 B-3 コース方向の 10%伸長時の応力 Fc (N/5cm) 392 349 277 ゥヱール方向の 10%伸長時の応力 Fw (N/5cm) 35 10 23 ゥエールの密度 (ゥヱ一ル Z cm) 4. 9 4. 9 4. 9 ゥエール方向における弾性糸条の配置密度(本/ cm) 8. 98 8. 98 6. 94 弾性糸条の嵩密度 J (dtex/cm) 18678 18678 14435 平均コース間隔 Lc (mm) 0.58 0.58 0.77 非弾性糸条の繊度 (d t e x) 500 500 667 非弾性糸条の平均太さ d (mm) 0.224 0.224 0.258 弾性糸条の繊度 (d t ex) 2080 2080 2080 弾性糸条の平均太さ D (mm) 0.458 0.458 0.458 弾性糸条と非弾性糸条の合計太さと
コース間隔の比 (D + d) ÷Lc 1.1 8 1.18 0.97 コース方向のヒステリシスロス率△ E (%) 35 44 34 弾性糸条とベース編地の融着有無 融 看 未融着 融 着 座り心地の総合評価 良 好 悪 い 悪 い 弾性布帛(10)の張設の仕方や、 弾性布帛(10)への体重の掛り具合によって、 弾性布 帛(10)が部分的に大きく窪んだり、 強い反力を弾性布帛 αο)から局部的に受けることがある。 そのような不都合を解消するためには、 弾性布帛(10)を、 表糸 (31)に成る表布 (32)と裏糸 (33)に成る裏布 (34)との二重構造にし、 その裏糸 (33)の少なくとも一部に弾性糸条 (11)を適 用するとよい。
そうすると、 裏布の弾性糸条(裏糸) の伸び率が、 非弾性糸条に成る表布に抑えら れ、弾性面材が局部的に大きく伸びたり大きく窪んで底打ち感を与えることがなく、 ソファ —やマツトレスの表地に適した二重弾性面材が得られる。
弾性布帛(10)を二重構造にするためには、 織機や編機により、 表布 (32)と裏布 (34) を同時に織編しつつ、 一部の表糸を裏布の一部に交絡させ、 或いは、 一部の裏糸を表布の一 部に交絡させて、 弾性布帛(10)を形成する。 織機による場合、 経緯二重織物として通常の織 機によって二重弾性布帛を織成することが出来る。 図 1 4は、 横編機によって編成された二 重弾性布帛を図示し、 表糸 (31)と裏糸 (33)がー部で一体になつた二重編目を形成し、 その二 重編目を介して表布 (32)と裏布 (34)がー体化されている。 二重弾性布帛は、 表布 (32)と裏布 (34)を同時に織編しつつ、 それらの間を連結糸 (35)によって連結し、 それらの間に空隙層
(36)が形成された立体構造にすることが出来る。 図 1 5は、 ダブルモケット織機によって織 成された二重弾性布帛を図示し、 表経糸 (31y) と表緯糸 (31x) 、 および、裏経糸 (33y) と裏 緯糸 (33x) は、 それぞれ平織組織による表布 (32)と裏布 (34)を形成しており、 それらの間を 連結する連結糸 (35)によつて空隙層 (36)が形成されている。
図 1 6は、 ダブルラッシヱル経編機によって編成された二重弾性布帛を図示し、表 布 (32)と裏布 (34)が連結糸 (35)に連結されて一体的に編成されている。 表布 (32)と裏布 (34) の間の連結糸 (35)が介在する空隙層 (36)の層厚は 0. 3 m/m以上にするとよい。 揷入裏糸 (33b) には弾性糸が使用され、 表糸 (31)と連結糸 (35)と地編裏糸 (33a) には非弾性糸が使用 されている。 コース方向 (Γ ) において左右隣合う一方の表糸 (31a) は、 瞵合う左側の表糸 (31b) と一体になつた鎮編目(38a) と、 隣合う右側の表糸 (31c) と一体になつた鎖編目(38b) を、 数コースおきに交互に繰り返し形成している。 その結果、 隣合う鎖編目(38a) と鎖編目 (38b) は、 ゥエール方向 (∑) にジグザグに続く鎖編目列 (39)を形成することになる。 そ して、 その隣合ってジグザグに続く表布 (32)の左右の鎖編目列 (39, 39) の間に、 開口面積 1 mm2 以上の開口 (37)が形成されることになる。 その結果、二重弾性布帛(10)は、 ネッ卜編 布の外観を呈することになる。 裏布 (34)は、 ゥエール方向 (∑) に続く鎖編目列 (39)を形成 する地編裏糸(33a) と、 ニットループを形成することなくコース方向 (Γ ) において左右隣 合う鎖編目列(39, 39) の間を連結する揷入裏糸(33b) によって平織物状に編成されている。 二重弾性布帛(10)は、 表布 (32)と裏布 (34)の間に袋伏隙間が形成されているので、 保温性がよい。 裏布 (34)を重厚に構成しても、 それによつて表布 (32)の風合いが格別損なわ れることなく、 表布 (32)をネッ卜編布に構成しても、 重厚な裏布 (34)によって表布 (32)の形 伏力維持されることになる。
その表布 (32)と裏布 (34)の間に袋状隙間を層厚 0 . 3 mZm以上の空隙層 (36)にす ると、 二重弾性布帛 θ)の保温 ·断熱性が高まるとともに、二重弾性布帛(10)を押圧する度 に空隙層 (36)の内部の空気が表布 (32)や裏布 (34)を透過して出入りするので、二重弾性布帛 (10)を弾性面材 (62)に使用して蒸れ感を与えず、 クッション性に優れたソファ一やマットレ スを得ることが出来る。
ダブルラッシヱル経編機によって編成された二重弾性布帛(10)では、 その表布 (32) をネット編布伏に編成することによって、 清涼感を与え、 ソファーやマツトレスその他の椅 子張地に最適のものとなる。
特に、連結糸 (35)に弾性糸条 (11)を用いたものでは、 表布 (32)と裏布 (34)の間の空 隙層 (36)が押しつぶされ難く、 蒸れ感を与えず、 クッション性に優れ、 ソファ一やマットレ スに最適のものとなる。
弾性面材 (10)のクッション面は平板になっており、 強く緊張させて張設されたクッ ション面に肢体を載せるときは、 固い板に肢体を載せた場合と同じように、 クッション面か ら反力が肢体に集中して痛く感じられ、長時間肢体を載せておくのに耐え難くなる。
そこで、 弾性布帛に織編込まれている何れかの糸条が連続している糸条連続方向に 直交する糸条直交方向において離れている少なくとも 2つの部位における糸条連続方向にお いて弾性布帛に作用する所要の伸び率に伸長時の弾性布帛の伸長応力が異なるようにしてい る。 即ち、 クッション面が平板であっても、 体重が強く作用する部位では局部的に大きく窪 み、 体重が左程作用しなし、部位では殆ど窪まないと言うように、 クッション面の弾性を部分 的に変える。 そうすると、 クッション面が肢体の起伏に応じて変形し、肢体にフイツ卜する ようになる。 その結果、 肢体を載せたとき、 クッション面から受ける反力が均等に分散され て肢体に作用することになり、 クッション面に長時間肢体を載せても痛みを感じることがな く、 座り心地のよい弾性面材(10)が得られることになる。
ここに 「所要の伸び率に伸長時の弾性布帛の伸長応力 (以下、 定伸強度と言う。 ) 」 とは、 クッション面の異なる部位の伸縮弾性を比較するために必要とされる伸び率に達した 時点おいて、 弾性布帛に作用している伸長応力を意味する。 その定伸強度に関しては、 伸縮 弾性を比較しょうとしているクッション面の各部位が、 押圧荷重を受けて 3 %から 1. 0 %ま での範囲内の所定の伸び率に達するまで、 そのクッション面の各部位に作用する押圧荷重を 徐云に増やし、 その所定の伸び率に達した時点における押圧荷重をもって定伸強度とし、 そ れによつて各部位の伸縮弾性を比較すればよレ、。
「織編込まれている何れかの糸条が連続している糸条連続方向に直交する糸条直交 方向において離れている少なくとも 2つの部位」 とは、
( i ) 経編物のように布帛の長さ方向 (h) に連続している経糸(18)だけで構成される弾 性布帛では、 弾性布帛の幅方向 (r ) において離れている 2つの部位 (r-1, r-2 ) 、 即ち'、 ある経糸(18a) で構成されている部位 (r-1) と、 別の経糸(18b) によって構成 されている部位 (r- 2) との少なくとも 2つの部位 (r-1, r-2 ) を意味する (図 1 7参 照)。
(ϋ ) 横編地のように布帛の幅方向 (r ) に連続している緯糸(19)だけで構成される弾性 布帛では、 弾性布帛の長さ方向 (h) において離れている 2つの部位(h- l, h- 2 ) 、 即ち、 ある緯糸 (19a) で構成されている部位 (h- 1) と、 別の横糸(19b) によって構成 されている部位 (h-2) との少なくとも 2つの部位(h- 1, h-2 ) を意味する (図 1 8参 照) 。
(iii) 緯糸挿入経編物や織物のように布帛の長さ方向 (h ) に連続している経糸 (18)と布 帛の幅方向 (r ) に連続している緯糸 (19)によって構成される弾性布帛では、 弾性 布帛の幅方向 (r ) において離れている 2つの部位 (r- l, r_2 ) と、 それらの部位 (r-1, r-2 ) から弾性布帛の長さ方向 (h ) において離れている 2つの部位(hr-l, hr - 2 )と合計 4つの部位 (r- l,r- 2,hr- l,hr- 2) の中の 2つの部位、 即ち、 経糸(18)と 緯糸(19)の何れかが異なる部位を意味する (図 1 9参照) 。
図 1 9に図示するように、 弾性布帛の定伸強度を部分的に変えるためには、 数種類 の糸条を、 その種類毎に経緯直交する何れかの方向に分けて弾性布帛に織編込むとよい。 即 ち、 少なくとも 2種類の糸条が、 その種類毎に経緯直交する 2つの方向に分かれて織編込ま れており、 その 2種類の各糸条が連続している各糸条連続方向に直交する各糸条直交方向に おいて、 それぞれ離れている少なくとも 2つの部位における各糸条連続方向において、 布帛 に作用する所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力が異なるようにする。
本発明において 「2種類の糸条が、 その種類毎に経緯直交する 2つの方向に分かれ て織編込まれており、 その 2種類の各糸条が連続している各糸条連続方向に直交する各糸条 直交方向においてそれぞれ離れている少なくとも 2つの部位」 とは、 図 1 9に図示するよう に、 緯糸挿入経編物や織物のように布帛の長さ方向 (h) に連続している経糸 (18)と布帛の 幅方向 (r ) に連続している緯糸(19)との 2種類の糸条によって構成される弾性布帛におい て、 弾性布帛の幅方向 (r ) において離れている 2つの部位( l,r- 2 ) と、 それらの部位 (r-1, r-2 ) 力、ら弾性布帛の長さ方向 (h) において離れている 2つの部位(hr- 1, hr- 2 ) と合計 4つの部位(r- 1, r- 2,hr- l,hr- 2) の中の 2つの部位を、 それぞれ構成している経糸(1 8)と緯糸 (19)の何れかの糸条の種類を変えることを意味する。
更に詳しく説明すると、 本発明において 「定伸強度の異なる部位」 とは、 定伸強度 の作用方向に直交する方向において離れている箇所を意味する。 具体的には言えば、 図 1 0 〜図 1 3に図示する横編地において、 「定伸強度の異なる部位」 とは、 種類の異なる糸条を 選択的に編み込むことが出来、 その選択される糸条の種類に応じて定伸強度を変えることの 出来るコース (0 1, 2, Φ 3, 0 Φ 5 ) の異なる箇所を意味する。 従って、 図 2 0 に示す弾性面材 (62)の如く、 クッション面の全面を、 弾性面材の幅方向 ( i ) にコース方向
( Γ ) を合わせて支材 (61a) と支材 (61b) の間に 1枚の連続した横編地 (10)を張設して構成 する場合、 定伸強度の相異が横筋 (75)を形成するように、 弾性面材の幅方向 (i ) に作用す る定伸強度を、 弾性面材の奥行き方向 (q ) において位置を異にする部位毎に変えることが 出来る。
図 1〜図 3に図示する経編物や経糸挿入経編物にぉレ、て、 「定伸強度の異なる部位」 とは、 種類の異なる糸条を選択的に編み込むことが出来、 その選択される糸条の種類に応じ て定伸強度を変えることの出来る編成ゥエール (ひ 1, び 2, σ 3, ひ 4, ひ5 ) の異なる箇 所を意味する。 従って、 図 2 0に示す弾性面材の幅方向 (i ) にゥエール方向 (∑) を合 わせて支材 (61a) と.支材 (61b) の間に 1枚の連続した経編物または 1枚の連続した経糸挿入 経編物 (図 3 ) を張設してクッシヨン面 (74)の全面を構成する場合、 定伸強度の相異が横筋 (75)を形成するように、 弾性面材の幅方向 (i ) に作用する定伸強度を、 弾性面材の奥行き 方向 (q ) において位置を異にする部位毎に変えることが出来る。
図 2に図示する緯糸挿入経編物において、 「定伸強度の異なる部位」 とは、 種類の 異なる糸条を選択的に編み込むことが出来、 その選択される糸条の種類に応じて定伸強度を 変えることの出来る編成ゥエール ( ΐ, σ 2, び 3, σ び 5 ) の異なる箇所、 および、 種類の異なる糸条を一直線状に挿入することが出来、 その選択される糸条の種類に応じて定 伸強度を変えることの出来る編成コース( Φ , 2, Φ 3, Φ 5 ) の異なる箇所との 何れか一方または双方を意味する。 従って、 伸縮弾性の異なる数種類の経編糸を選択的に異 なるゥエール(σΊ, σ 2, ひ 3, σ 4, σ 5 ) に配置して編成された 1枚の連続した緯糸揷 入経編物(図 2 ) を、 図 2 0に示す弾性面材の幅方向 (i ) にゥエール方向 (∑) を合わせ て支材 (61a) と支材 (61b) の間に張設してクッション面 (74)の全面を構成する場合、定伸強 度の相異カ <横筋 (75)を形成するように、 弾性面材の幅方向 (i ) に作用する定伸強度を、 弾 性面材 (62)の奥行き方向 (Q ) において位置を異にする部位毎に変えることが出来る。 又、 そのベース経編地を編成する過程において、 そのべ一ス経編地の全コース毎か所要のコース 毎に伸縮弾性の異なる数種類の緯糸を選択的に挿入して編み込んだ緯糸挿入経編物 (図 2 ) では、 定伸強度の相異による横筋 (75)と定伸強度の相異による縦筋 (76)が交叉した格子図形 が形成されるように、 弾性面材の奥行き方向 (q) と幅方向 (i ) のそれぞれの方向におい て位置を異にする部位毎に、 その奥行き方向 (Q ) と幅方向 (i ) の双方における定伸強度 を変えることが出来る。 勿論、 緯糸にだけ伸縮弾性の異なる数種類の糸条を選択的に異なる 編成コース( 01, 02, 03, 04, 05 ) に適用した緯糸挿入経編物 (図 2 ) では、 弾性 面材の幅方向 (i ) にゥエール方向 (∑) を合わせて支材と支材の間に架け渡すことにより、 定伸強度の相異によつて縦筋 (76)を形成するように、 弾性面材の奥行き方向 (q) に作用す る定伸強度を、 弾性面材の幅方向 ( i ) において位置を異にする部位毎に変えることが出来 る。
織物において、 「定伸強度の異なる部位」 とは、種類の異なる経糸 (18)を選択的に 配列することが出来る織幅方向 (r ) において位置を異にする箇所、 および、 種類の異なる 糸韋糸 (19)を経糸間 (18, 18) の開口に順次選択的に打ち込むことが出来る製織方向 (h) にお いて位置 (織段) を異にする箇所との何れ力、一方または双方を意味する。 従って、 経編糸と 緯糸が直交する緯糸挿入経編物 (図 2 ) と同様に、 経糸 (18)と緯糸(19)が直交する織物 (図 1 7〜図 1 9 ) を弾性面材に適用する場合、 経糸と緯糸の一方または双方に伸縮弾性の異な る数種類の糸条を選択的に適用し、定伸強度の相異による横筋 (75)を形成するように、 或い は、 縦筋 (76)を形成するように、 或いは又、 横筋 (75)と縦筋 (76)が交叉した格子図形を形成 するように、弾性面材 (62)の奥行き方向 (Q) と幅方向 ( i ) の何れ力、一方または双方にお ける定伸強度を部分的に変えることが出来る。
このように、 定伸強度を変えるために適用される伸縮弾性の異なる数種類の糸条が、 繊度、撚数、 繊維素材等の糸条を構成する仕様の相異によつてそれぞれ異なる外観を呈する 場合は、 図 2 0に図示するように、 縞模様や格子模様がクッション面に顕現し易い。
その糸条の伸縮弾性の相異が弾性布帛の外観に現れないようにするには、 その使用 する数種類の中の伸縮弾性の低い低伸縮性糸条と繊維素材、 繊度、 構成繊維本数、 および、 撚数を共通する同一仕様の低伸縮糸条が、 所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力の異なる 2つの部位の中の他方の部位に適用すると共に、 それら所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長 応力の異なる 2つの部位の織編組織と織編密度を同一にするとよい。 糸条の伸縮弾性の相 異が弾性布帛の外観に現れないようにする他の方法は、定伸強度の異なる各部位の表面を、 繊維素材の染色性、 繊度、 構成繊維本数、 および、 撚数を共通する同一仕様の糸条によって 構成されたカツトパイル、 ループパイル、 起毛毛羽の何れかの立毛面とすることである。 弾 性布帛を、表糸条によって構成された表面層と、 裏糸条によって構成された裏面層が表裏す る二重布帛とする場合には、 定伸強度の異なる各部位の表面層に、 繊維素材、 繊度、 構成繊 維本数、 および、 撚数を共通する同一仕様の低伸縮性糸条を適用するとよい。
プラスチックによって構成された 300 d t ex以上の弾性糸条は、 太い桿状を成 し、 表面が平滑で滑り易い。 このため、 そのような弾性糸条によって構成される弾性布帛も 滑り易く、 その弾性布帛によって構成される弾性面材も滑り易いものとなる。 そのような弾 性面材に肢体を載せると、 S支体が滑動して落ちつかず、疲労感を受け易くなる。
そこで、 弾性布帛に単糸繊度が 30 d t e x以下の繊維を含む防滑用糸条を織り込 み Zまたは 編み込み、 その防滑用糸条の 30 d t e x以下の繊維を弾性布帛の任意の縦横 1 cm角 (=1 cm2 ) の矩形領域の表面に浮き出させ、下記の計測法による弾性布帛の平 均摩擦係数(ω) を 0. 26以上(0. 26≤ω) にする。
(ステップ i) 縦横 20 cm角に裁断された矩形の試験布帛 (弾性布帛) を、 鏡面に仕上 げられて水平に支持された金属板の表面に拡布して密着固定する。
(ステップ ii) 縦横 1 Ommの矩形の底面を有し、 その底面の一辺に平行に幅 0. lmm.
深さ 0. 1mmの切削溝によって仕切られた合計 20本の筋目が付けられて いるステンレス製 (HUS 304)接触子を、 その底面を下向きにして試験 布帛 (弾性布帛) の上に載せる。
(ステツプ ) 接触子から試験布帛 (弾性布帛) へと 50 g fの荷重を作用させる。
(ステップ ) その接触子を、底面の筋目に直交する方向に移動速度 0, 1 cmZs e c をもって 30 mm往復移動させる。
(ステップ V) その往路と復路の各途中の 20mm間の移動において、 接触子と試験布帛
(弾性布帛) の間に作用する摩擦抗力の平均値 (F; g f ) を接触子に作用 している荷重 (50 g f )で除して算出される試験布帛の縦方向における摩 擦係数 (ω! ) と横方向における摩擦係数(ω2 ) の平均値(0. 5ωι + 0. 5 ω2 ) をもって試験布帛の 均摩擦係数 ( ) とする。
任意の縦横 1 crr^ (=l cm2 ) の矩形領域に防滑用糸条を露出させるのは、 在 来の布帛と同様に 30 d t e x以下の繊維によって弾性布帛の表面を構成するためである。
摩擦係数を規定する領域を縦横各 1 cmと定めるのは、 弾性布帛をポーラス (目粗) に構成するとしても、 糸条に囲まれる布目隙間が縦横各 1 cmを超える非常にポーラス (目 粗) な弾性布帛では、 防滑用糸条による防滑効果を期待することは出来ないからである。 即 ち、 30 d t e x以下の繊維を弾性布帛の全面に均等に分布させるとしても、 弾性布帛に防 滑効果が生じるようにするためには、 それを斑なく分布させること力《要求される。
つまり、本発明は、 太く滑り易い弾性糸条によって構成される弾性布帛の表面に 3 0 d t e x以下の繊維を介在させ、 弹性 帛の表面に露出している弾性糸条の露出面積比率 が相対的に少なくすることを意図する。
しかし、 3 0 d t e x以下の繊維によって弾性糸条が完全に隠蔽されるようるする 必要はない。 何故なら、 弾性面材には、 その上に載せた肢体を勝手気儘に気楽に振り動かせ る程度の滑り易さ (平滑性) も求められるからである。 この点を考慮すると、 弾性布帛の表 面の平均摩擦係数(ω) を、 0. 6 0以下 (0. 2 6≤ω≤ 0. 6 0) 、 好ましくは 0. 3 0〜0. 5 0 (0. 3 0≤ω≤ 0. 5 0) 、更に好ましくは 0. 3 5~0. 4 0 (0. 3 5 ≤ω≤ 0. 4 0) に設定することが望まれる。 そのためには、 弾性布帛の任意の縦横 1 cm 角の矩形領域に占める防滑用糸条の露出面積比率を、 頑して 5 0%以下に、 好ましくは 5〜 3 0%に、更に好ましくは概して 2 0%前後となる 1 5〜2 5%に設定するとよい。
防滑用糸条には、
( i ) 紡績糸、起毛毛羽が表面に浮き出ているマルチフィラメント糸の起毛糸、
(ii) 添糸が芯糸にリング状に絡み付いて表面に凹凸を形成しているリング糸、
(iii) 添糸が芯糸に紡績スラィバ一状に絡み付いて表面に凹凸を形成しているスラブ糸、
(iv) 添糸が芯糸に毛玉伏に絡み付いて表面に凹凸を形成しているネップ糸、
(v) 芯糸を被覆している鞘糸が表面に浮き出ている芯鞘複合糸、
(vi) オーバーフィ一ド率の高いマルチフィラメン卜糸が表面に浮き出て凹凸を形成して いるインターレース糸、
(vii) 花糸片が芯糸に係止されて表面に突き出ているモ一ル糸ゃシヱニール糸、
(vi) 繊維破片を芯糸に静電植毛したフロッキー加工糸、
(x) 天然皮革、 合成皮革、人工皮革、不織布等をテープ伏に裁断して作られ、 裁断口が 毛羽立つているテ一プ糸等の毛羽立つた糸条を用いる。
弾性布帛には起毛処理を施し、 その表面に露出している防滑用糸条を毛羽立てるこ とも出来る。 又、通常の紡績糸やマルチフィラメント糸を防滑用糸条に用いるときは、 それ らの糸条によって弾性布帛の表面にパイルを形成することも出来る。 その点では、 糸条の表 面カ^ ィルによって覆われているモール糸ゃシヱニール糸またはフロッキー加工糸を防滑用 糸条に用いることが推奨される。
従って、 表布と裏布によつて構成される二重弾性布帛では、裏布 (34)に弾性糸条を 使用し、 防滑用糸条は表布 (32)に使用することが推奨される。
〔実施例 C— 1〕
ポリエステル繊維紡績糸 ( 2 Z 1 0メートル番手) を経糸に適用し、 経糸密度を 6 4本/ /1 0 cmに設定して整経する。 ポリエーテル系エステルを芯成分ポリマ一とし、 その 芯成分ポリマ一よりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合 ポリエーテル系エステル弾性糸条 (繊度: 2080 d t e x、 東洋紡績株式会社製品名:ダ ィャフローラ) を第 1緯糸に適用する。 ポリエステル繊維 (単糸繊度: 3. 4 d t e x) の マルチフィラメント加工糸 (167 d t e X) を花糸に適用し、 ポリエステル繊維 (単糸繊 度: 1. 4 d t e X) の紡績糸 ( 20 Z 1綿番手) と熱融着性ナイロンモノフィラメント糸 (78 d t e x) を芯糸に適用したモール糸 ( 1 Z 2. 8メートル番手) を第 2緯糸に適用 する。 緯糸密度を 120本 Z1 0 cmに設定し、 第 1緯糸と第 2緯糸を交互に打ち込んで、 綾織組織による織物を織成する。 その織物をピンテンターに通して 1 85°Cで 3分間乾熱処 理し、 経糸と緯糸との接結点を融着固化させて弾性布帛 (10)を仕上げる。 この弾性布帛 (10) の織幅方向 (r) における 10%伸長時の引張応力 (F) は 217 (N/5 cm) であり、 布長さ方向 (h) における摩擦係数 (on ) は 0. 375であり、織幅方向 (r) における 摩擦係数 (wr ) は 0. 387であり、 平均摩擦係数(ω) は 0. 381であった。
〔実施例 C一 2〕
ポリエステル繊維紡績糸 ( 2 Z 10メートル番手) を経糸に適用し、 経糸密度を 6
4本 Z1 0 cmに設定して整経する。 ポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、 その 芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合 ポリエ一テル系エステル弾性糸条 (繊度: 2080 d t e x、 東洋紡績株式会社製品名:ダ ィャフローラ) を第 1緯糸に適用する。 ポリエステル繊維 (単糸繊度: 3. 4 d t ex) の マルチフィラメント加工糸 (1 67 d t e x) を花糸に適用し、 ポリエステル繊維 (単糸繊 度: 1. 4 d t e X) の紡績糸 ( 20 Z 1綿番手) と熱融着性ナイロンモノフィラメント糸 (78 d t e x) を芯糸に適用したモール糸 (1/2. 8メートル番手) を第 2緯糸に適用 する。 ポリエステル繊隹(単糸繊度: 3. 4 d t e X) のマルチフイラメント加工糸 ( 16 7 d t e X X 3本) を添糸に適用し、 ポリエステル繊維(単糸繊度: 3. 4 d t e x) のマ ルチフィラメント加工糸 ( 83 d t e X X 2本) を芯糸に適用し、 ポリエステル繊維 (単糸 繊度 ·· 3. 4 d t e X) のマルチフィラメント加工糸 (83 d t e x) とポリエステル繊維 (単糸繊度: 3. 4 d t e X) のマルチフィラメント加工糸 (1 67 d t e X) を押さえ糸 に適用し、 芯糸に絡み付いて輪奈を形成した添糸を 2本の押糸によって芯糸に押さえつけた リング糸 (1/3. 8メートル番手) を第 2緯糸に適用する。 緯糸密度を 136本 Z10 c mに設定し、 第 1緯糸と第 2緯糸を交互に打ち込んで、綾織組織による織物を織成する。 そ の織物をピンテンタ一に通して 185°Cで 3分間乾熱処理し、 経糸と緯糸との接結点を融着 固化させて弾性布帛(10)を仕上げる。 この弾性布帛(10)の織幅方向 (r) における 10%仲 長時の引張応力 (F) は 266 (N/5 cm) であり、布長さ方向 (h) における摩擦係数 (wh ) は 0. 3 9 8であり、織幅方向 (r) における摩擦係数 ωτ ) は 0. 3 9 1であ り、平均摩擦係数(ω) は 0. 3 9 5であった。
〔比較例 C一 1〕
ポリエステル繊維紡績糸 ( 2 / 1 0メートル番手) を経糸に適用し、 経糸密度を 6 4本 Z1 0 cmに設定して整経する。 ポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、 その 芯成分ポリマ一よりも低融点の熱融着性ポリマ一を鞘成分ポリマ一とする熱融着性芯鞘複合 ポリエーテル系エステル弾性糸条(2 0 8 0 d t e x、 東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフ ローラ) を緯糸に適用する。 緯糸密度を 1 36本 Z1 0 cmに設定し、綾織組織による織物 を織成する。 その織物をピンテンターに通して 1 8 5°Cで 3分間乾熱処理し、経糸と緯糸と の接結点を融着固化させて弾性布帛(10)を仕上げる。 この弾性布帛(10)の織幅方向 (r) に おける 1 0%伸長時の引張応力 (F) は 40 3 (N/5 cm) であり、布長さ方向 (h) に おける摩擦係数(Wh ) は 0. 2 0 2であり、 織幅方向 (1- ) における摩擦係数 ωτ ) は 0. 2 7 3であり、 平均摩擦係数 (ω) は 0. 23 8であった。
産業上の利用可能性 本発明によると、 預けた体重が布帛全体に均等に分散し、 体形に応じた適度の凹み が出来、 底打ち感を与えず、 波打ち皺 (クリンプ) が発生しない。 このため、 耐荷重履歴疲 労性に富む弾性布帛カ得られる。 その弾性布帛をフレームから突き出て向き合う 2条の支材 に両縁を固定して架け渡すことによって、 預けた体重が安定に支えられ、 全体として薄く軽 量で嵩張らず、 コンパク卜で扱い易い弾性面材が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (i) 弾性糸条が経糸と緯糸の何れか一方に適用されており、
(u) その弾性糸条の破断伸度が 6 0 {%) 以上であり、 1 5%伸長後の弾性回復率 が 9 0 (%) 以上であり、
(iii) その弾性糸条が弾性布帛の幅の一部または全幅若しくは長さの一部または全長 にわたつて長くなつて延在する延在方向における布帛の 1 0%伸長時の応力 (F)
(N/5 cm) 力 1 5 0≤F≤ 60 0 (N/5 cm) であり、
(iv) その弾性糸条が長くなつて延在する延在方向における 1 0 %伸長時までの荷重 伸度曲線図に示されるヒステリシスの加圧曲線 (f o ) によって表される荷重伸 度関係式(f 。 (P) ) の積分値(V) と、 そのヒステリシスの減圧曲線 (f 1 ) によって表される荷重伸度関係式(f (p) ) の積分値 (W) との差として表 されるヒステリシスロス (C = V— W) の前記加圧曲線 (f 。 ) によって表され る荷重伸度関係式( f 。 ( ) ) の積分値 (V) に占めるヒステリシスロス率 (ΔΕ= 1 0 0 XC/V= 1 0 0 x (V - W) /V) が、 0〜4 5% (2 0≤ ΔΕ≤4 5) である織成または編成された弾性布帛。
2. 弾性糸条の平均繊度(T) (d t e xZ本) と、 その弾性糸条が弾性布帛の幅の一部 または全幅若しくは長さの一部または全長にわたって長くなって延在する延在方向に直 交する直交方向における一定間隔 (L) (cm) において布帛に配置されている弾性糸 条の本数 (M) を当該布帛の一定間隔 (L) で除して示される当該弾性糸条の配置密度
(G=MZL) (本 Zcm) との積 (TXG) として表される当該弾性糸条の布帛に占 める嵩密度 (J = TXG) (d t e x/cm) 力 1 70 0 0 d t e xZcm以上(J = TXG≥ 1 7 0 0 0 ) である前掲請求項 1に記載の弾性布帛。
3. 前記弾性糸条の延在方向に 4 5度の交叉角度をもって交叉する 4 5度バイアス方向に おける布帛の 1 0%伸長時の応力 (B) (N/5 cm) が、 その弾性糸条の延在方向に おける布帛の 1 0%伸長時の応力 (F) の 5%以上であり、 且つ、 2 0%以下となる関 係 (0. 0 5 XF≤B≤ 0. 2 0 XF) にある前掲請求項 1と請求項 2に記載の弾性布 帛。
4. 前記弾性糸条の延在方向に直交する直交方向における一定間隔 (L) において布帛に 配置されている弾性糸条の本数(M) と、 当該一定間隔 (L) において布帛に配置され ている弾性糸条の断面積 (S) (cm2 ) と係数 k=4 Χ —1 との積(Sxk) の平 方根によって示される当該弾性糸条の平均直径 (D) (cm) との積 (MXD) を、 当 該一定間隔 (L) で除して表される当該弾性糸条のカバ一率(K) が、 30%以上(K = 1 00 XMXD/L≥30%) である前掲請求項.1と請求項 2と請求項 3に記載の弾 性布帛。
5. ( i ) 前記弾性布帛カ経糸と緯糸によつて織成された織物であり、
(ϋ) その織組織の接結点の連続する方向がジグザグ又は放射状を成す山形斜紋、 網 代斜紋、 杉綾斜紋、 千鳥斜紋等の変化斜紋織組織、 又は、 組織率が 0. 5以下と なる斜子織 (並子、 七子、 魚子、経緯斜子)、 不規則斜子織 (変則斜子、 飾斜子〉 接結斜子織等の変化平織組織によって織成されている前掲請求項 1と請求項 2と 請求項 3と請求項 4に記載の弾性布帛。
6. ( i ) 前記弾性布帛が経糸と緯糸によつて織成された織物であり、
(ii) その織組織の一完全 (A) において前記弾性糸条の延在方向に直交する交叉糸 条(経糸または緯糸)が、 当該弾性糸条と交叉して構成する接結点の前後におい て曲折して当該織物の表側または裏側へと配置を変える曲折点の数 (P) を、 そ の一完全(A) を構成する当該交叉糸条(経糸または緯糸) の本数 (m) で除し て表される組織率 (H = P/m)が 0· 5以下(H-PZm^O. 5) であり、
(in) その組織率 (H) と弾性糸条 (11)のカバー率(K) との積 (HXK) 力、 0.
1以上(H X K≥ 0. 1 ) である前掲請求項 1と請求項 2と請求項 3と請求項 4 と請求項 5に記載の弾性布帛。
7. ( i ) 前記弾性布帛が経糸と緯糸によつて織成された織物であり、
( ii ) 下記の方式で算定される前記弾性糸条の嵩密度 (J) ( d t e X / c m)力 当該弾性糸条に直交する前記交叉糸条の嵩密度 ( j ) ( d t e xZ c m) の 0. 5-3. 0倍 (0. 5 j≤J≤3. O X j) である前掲請求項 1と請求項 2と 請求項 3と請求項 4と請求項 5と請求項 6に記載の弾性布帛。
(i) 弾性糸条の嵩密度(J) は、 当該弾性糸条の平均繊度 (T) (d t ex) と、 その直交方向 (Y) の一定間隔 (L) (cm) の中に配置されている当該弾性糸 条の本数(n) を当該一定間隔 (L) で除して示される当該弾性糸条の配置密度 (G = n/L) (本 Zcm) との積 (TxG) として算定される。
(ϋ) 交叉糸条の嵩密度 (j) は、 当該交叉糸条の平均繊度 (t) (d t ex) と、 当該交叉糸条の直交方向、 即ち、 弾性糸条の延在方向における一定間隔 (L)
(cm) の中に配置されている当該交叉糸条の本数 (m) を当該一定間隔 (L) で除して示される配置密度 (g mZL) (本/ cm) との積 (txg) として 算定される。
8. ( i ) 前記弾性布帛が非弾性糸条と弾性糸条によって編成された横編地であり、 (ϋ) 当該非弾性糸条によって編成されたベース編地の少なくとも一部のコースにお ける少なくとも一部の複数ゥエール間にわたって当該弾性糸条がコース方向に一 直線に編み込まれており、
(iii) その横編地のゥエール方向における 10%伸長時の応力 F (N/5 cm) 、 25≤F (NZ 5 c m)である前掲請求項 1と請求項 2に記載の弾性布帛。
9. 前記弾性糸条の平均太さ (直径) (D) と前記非弾性糸条の平均太さ (直径) (d) を合計した合計太さ寸法( D + d )が、前記横編地の平均コース間隔 ( L c ) の 1. 1 倍以上( 1 · 1 Lc ≤D + d)である前掲請求項 8に記載の弾性布帛。
10. ( i ) 第 1非弾性糸条と第 2非弾性糸条との少なくと.も 2種類の非弾性糸条が使用さ れており、 その第 1非弾性糸条がべ一ス編地を形成しており、
(ii) 他の第 2非弾性糸条力 ベース編地に浮編組織によって編み込まれており、 且 つ、 当該べ一ス編地の少なくとも一部のコースにおいて第 1非弾性糸条の複数個 のニットル一プにっき 1個の割合で当該第 1非弾性糸条のニットループと一体に なったニッ卜ループを形成しており、
(iii) 第 1非弾性糸条と第 2非弾性糸条がー体になつたニットループを形成している コースにおいて、 当該第 2非弓単性糸条のシン力一ループが、 その一体になつた 2 つのニットループの間の複数ゥエールにわたってコース方向に一直線状に続いて いる前掲請求項 8と請求項 9に記載の弾性布帛。
11. (i) 前記弾性布帛カ、 表糸に成る表布と裏糸に成る裏布の一体的に織成または編成 された二重布帛であり、
( ϋ ) その少なくとも一部の裏糸が弾性糸条で構成されている前掲請求項 1と請求項 2と請求項 3と請求項 4と請求項 5と請求項 6と請求項 7に記載の弾性布帛。
12. 前記表布と裏布が、 それらの表布と裏布を構成しな 、連結糸によつて連結されて一体 的に織成または編成されている前掲請求項 1 1に記載の弾性布帛。
13. ( i ) 前記表布と裏布が、 その表布と裏布を構成しない連結糸によって連結されて一
体的に織成または編成されており、
(ii) 当該表布と裏布の間に、 当該連結糸に隔てられた層厚 0. 3 mZm以上の空隙 層力形成されている前掲請求項 1 2に記載の弾性布帛。
14. ( i ) 前記表布と裏布が、 それらの表布と裏布を構成しない連結糸によって連結され て一体的に編成されており、
(ϋ) その少なくとも一部の裏糸が弾性糸条で構成されており、
(iii) 当該表布が、 開口面積 l mm2 以上の開口の形成されているネット編布である 前掲請求項 1 2と請求項 1 3に記載の弾性布帛。
15. コース方向において左右隣合う一方の前記表糸力 その隣合う左側の表糸と一体にな つた鎖編目と、 その隣合う右側の表糸と一体になった鎖編目を、 数コースおきに交互に 繰り返し形成しており、 その鎖編目と鎖編目力^ ゥエール方向にジグザグに続く鑌編目 列を形成している前掲請求項 1 4に記載の弾性布帛。
16. 前記裏糸が、 ゥエール方向に続く鎖編目列を形成する地編糸と、 編目 (ニットループ) を形成することなくコース方向において左右隣合う鎖編目列と鎖編目列の間を連結する 挿入糸によって構成されている前掲請求項 1 3と請求項 1 4と請求項 1 5に記載の弾性 布帛。
17. 前記連結糸が、 弾性糸条によって構成されている前掲請求項 1 2と請求項 1 3と請求 項 1 4と請求項 1 5と請求項 1 6に記載の弾性布帛。
18. 前記弾性糸条が、 その交叉する他の糸条に熱融着している前掲請求項 1と請求項 と 請求項 3と請求項 と請求項 5と請求項 6と請求項 7と請求項 8と請求項 9と請求項 1 0と言青求項 1 1と請求項 1 2と請求項 1 3と請求項 1 4と請求項 1 5と請求 ξ| 1 6と請 求項 1 7に記載の弾性布帛。
19. 織編込まれている何れかの糸条が連続している糸条連続方向に直交する糸条直交方向 において離れている少なくとも 2つの部位における糸条連続方向において布帛に作用す る所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力が異なる前掲請求項 1と請求項 2と請求項 3 と請求項 4と請求項 5と請求項 6と請求項 7と請求項 8と請求項 9と請求項 1 0と請求 項 1 1と請求項 1 2と青求項 1 3と請求項 1 4と請求項 1 5と青求項 1 6と胄求項 1 7 と請求項 1 8に記載の弾性布帛。
20. 2種類の糸条が、 その種類毎に経緯直交する 2つの方向に分かれて織り込み/または 編み込まれており、 その 2種類の各糸条カ連続している各糸条連続方向に直交する各糸 条直交方向においてそれぞれ離れている少なくとも 2つの部位における各糸条連続方向 において布帛に作用する所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力力異なる前掲請求項 1 と請求項 2と請求項 3と請求項 4と請求項 5と請求項 6と請求項 7と請求項 8と請求項 9と請求項 1 0と請求項 1 1と請求項 1 2と請求項 1 3と f青求項 1 4と請求項 1 5と言青 求項 1 6と請求項 1 7と請求項 1 8と請求項 1 9に記載の弾性布帛。
21. 前記所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力の異なる 2つの部位の中の少なくとも一 方の部位に、 伸縮弾性の異なる少なくとも 2種類の糸条が使用されており、 その 2種類 の中の伸縮弾性の低い低伸縮性糸条と繊維素材、 繊度、 構成繊維本数、 および、 撚数を 共通する同一仕様の低伸縮糸条力 所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力の異なる 2 つの部位の中の他方の部位に適用されており、 それら所要の伸び率に伸長時の布帛の伸 長応力の異なる 2つの部位の織編組織と織編密度が同一である前掲請求項 1と請求項 2 と請求項 3と請求項 4と請求項 5と請求項 6と請求項 7と請求項 8と請求項 9と請求項 1 0と請求項 1 1と請求項 1 と請求項 1 3と請求項 1 4と請求項 1 5と請求項 1 6と 請求項 1 7と請求項 1 8と請求項 1 9と請求項 2 0に記載の弾性布帛。
22. 前記所要の伸び率に伸長時の布帛の伸長応力の異なる 2つの各部位の表面力 繊維素 材の染色性、 繊度、 構成繊維本数、 および、 撚数を共通する同一仕様の糸条によって構 成されたカツトパイル、 ループパイル、 起毛毛羽の何れかの立毛に覆われている前掲請 求項 1と請求項 2と請求項 3と請求項 4と請求項 5と請求項 6と請求項 7と請求項 8と 請求項 9と請求項 1 0と請求項 1 1と請求項 1 2と請求項 1 3と請求項 1 4と請求項 1 5と請求項 1 6と請求項 1 7と請求項 1 8と請求項 1 9と請求項 2 0と請求項 2 1に言己 載の弾性布帛。
23. ( i ) 前記弾性糸条の単糸繊度が 3 0 0 d t e x以上であり、
( ii ) 単糸繊度が 3 0 d t e X以下の繊維を含む防滑用糸条が織り込み Zまたは編み 込まれており、
(iii) 前記弾性布帛の任意の位置における縦横 1 <:111角 (= 1 ( 1112 ) の矩形領域の 表面に、 当該防滑用糸条を構成している単糸繊度が 3 0 d t e x以下の繊維が浮 き出ており、
(iv) 当該防滑用糸条が露出している前記弾性布帛の表面の下記の計測法による平均 摩擦係数(ω) が 0. 2 6以上 (0. 2 6≤ω) である前掲請求項 1と請求項 2 と請求項 3と請求項 4と請求項 5と請求項 6と請求項 7と請求項 8と請求項 9と 請求項 1 0と請求項 1 1と請求項 1 2と請求項 1 3と請求項 1 4と請求項 1 5と 請求項 1 6と請求項 1 7と請求項 1 8と請求項 1 9と請求項 2 0と請求項 2 1と 請求項 2 2に記載の弾性布帛。
(ステップ 1 ) 縦横 2 0 c m角に裁断された矩形の試験布帛 (弾性布帛) を、 鏡面に 仕上げられて水平に支持された金属板の表面に拡布して密着固定する。
(ステップ 2) 縦横 1 Ommの矩形の底面を有し、 その底面の一辺に平行に幅 0. 1 mm、 深さ 0. 1 mmの切削溝によって仕切られた合計 2 0本の筋目が 付けられているステンレス製 (HUS 3 0 4) 接触子を、 その底面を下 向きにして試験布帛 (弾性布帛) の上に載せる。
(ステップ 3 ) 接触子から試験布帛 (弾性布帛) へと 5 0 g f の荷重を作用させる。
(ステップ 4) その接触子を、 底面の筋目に直交する方向に、 移動速度 0. 1 cmZ s e cをもって、 3 0mm往復移動させる。
(ステツプ 5 ) その往路と復路の各途中の 2 0 mm間の移動において、 接触子と試験 布帛 (弾性布帛) の間に作用する摩擦抗力の平均値(F; g f ) を接触 子に作用している荷重 (5 0 g f ) で除して算出される試験布帛の縦方 向における摩擦係数(ω】
Figure imgf000037_0001
/5 0) と 横方向における摩擦係数 (ω2 =F2 /5 0) との平均値(0. + 0. 5 ω2 ) をもって 試験布帛の平均摩擦係数 (ω) とする。
24. 前記弾性布帛の表面に起毛処理が施されており、 防滑用糸条の繊維が起毛毛羽を形成 している前掲請求項 2 3に記載の弾性布帛。
25. 前記防滑用糸条が、 前記弾性布帛の表面に突き出たパイルを形成している前掲請求項 2 3に記載の弾性布帛。
26. 前記防滑用糸条が、 天然皮革、 合成皮革、 人工皮革、 又は、 不織布をテープ状に裁断 し、 その裁断口から単糸繊度が 3 0 d t e x以下の繊維が浮き出ているテープ糸条であ る前掲請求項 2 3に記載の弾性布帛。
27. 前記防滑用糸条が、 次の何れかの糸条である前掲請求項 2 3に記載の弾性布帛。
( i ) 紡績糸、又は、 マルチフイラメント糸の周側面が起毛されて起毛毛羽が浮き出 ている起毛糸
( ϋ ) 添糸が芯糸にリング状に絡み付いて周側面に浮き出た凹凸を形成しているリン グ糸
(iii) 添糸が芯糸に紡績スライバー状に絡み付いて周側面に浮き出た凹凸を形成して いるスラブ糸
(iv) 添糸が芯糸に毛玉伏に絡み付いて周側面に浮き出た凹凸を形成しているネップ 糸
( V ) 鞘糸が芯糸を捲撚被覆して周側面に浮き出ている芯鞘複合糸
(vi) マルチフィラメント糸が高いオーバ一フィード率をもって混繊され、 そのォー バ一フィ一ド率が加撚後に残存し、 その残存オーバーフィ一ド率に応じて弛み出 たフィラメント繊維が周側面に凹凸を形成しているインタ一レース糸
28. 前記防滑用糸条が、 花糸片が芯糸に係止されてパイル状に周側面に突き出ているモー ル糸である前掲請求項 2 3に記載の弾性布帛。 ,
29. 前記防滑用糸条が、 繊維破片を芯糸に静電植毛したフロッキー加工糸である前掲請求 項 2 3に記載の弾性布帛。
30. 前掲請求項 1、請求項 2、 請求項 3、 請求項 4、 請求項 5、請求項 6、 請求項 7、 請 求項 8、 請求項 9、 請求項 1 0、 請求項 1 1、 請求項 1 2、 請求項 1 3、 請求項 1 4、 請求項 1 5、 請求項 1 6、 請求項 1 7、 請求項 1 8、 請求項 1 9、 請求項 2 0、請求項 2 1、 請求項 2 2、 請求項 2 3、 請求項 2 4、 請求項 2 5、 請求項 2 6、 請求項 2 7、 請求項 2 8、 請求項 2 9に記載の弾性布帛が、 向き合って弾性面材のフレームを構成す る支材と支材の間に架け渡されている弾性面材。
PCT/JP2003/009847 2002-08-07 2003-08-04 弾性布帛と弾性面材 WO2004015181A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN038220377A CN1681984B (zh) 2002-08-07 2003-08-04 弹性织物及弹性面材
US10/523,712 US7827829B2 (en) 2002-08-07 2003-08-04 Elastic fabric and elastic face material
JP2004527328A JP3928178B2 (ja) 2002-08-07 2003-08-04 弾性布帛と弾性面材
AU2003254800A AU2003254800A1 (en) 2002-08-07 2003-08-04 Elastic fabric and elastic face material
EP03784510A EP1553220A4 (en) 2002-08-07 2003-08-04 ELASTIC FABRIC AND ELASTIC LAYER
MXPA05001338A MXPA05001338A (es) 2002-08-07 2003-08-04 Tela elastica y material de parte superior elastico.

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-230526 2002-08-07
JP2002230525 2002-08-07
JP2002230526 2002-08-07
JP2002-230525 2002-08-07
JP2002-293014 2002-10-04
JP2002-293013 2002-10-04
JP2002293013 2002-10-04
JP2002293014 2002-10-04
JP2002381385 2002-12-27
JP2002-381385 2002-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004015181A1 true WO2004015181A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=31721818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009847 WO2004015181A1 (ja) 2002-08-07 2003-08-04 弾性布帛と弾性面材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7827829B2 (ja)
EP (1) EP1553220A4 (ja)
JP (1) JP3928178B2 (ja)
CN (1) CN1681984B (ja)
AU (1) AU2003254800A1 (ja)
MX (1) MXPA05001338A (ja)
WO (1) WO2004015181A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330645A (ja) * 2002-08-07 2005-12-02 Kawashima Textile Manuf Ltd 弾性布帛
JP2006265746A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Chiba Hiroko 身体支持装置品表面材
JP2006263314A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd スリングシート
JP2007020840A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd クッションパネル
JP2007113130A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 弾性織物
JP2008000326A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 背凭れ
JP2008093058A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 乗り物用シート
JP2008537641A (ja) * 2005-03-24 2008-09-18 フェデラル−モーグル コーポレイション 不織布要素を組込んだ基板
JP2009018018A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 身体に当接して使用される装身ベルト
JP2013249561A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyama Prefecture 支持部材と人体サポート用具並びに人体サポート用具の製造方法
WO2023238389A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社アシックス シューズ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10238089B1 (en) * 2003-11-03 2019-03-26 Hyper Pet Brands Llc Dog boot with liner having integral protruding cushioning pad
US9629336B1 (en) * 2003-11-03 2017-04-25 Stephen E. Paxton Dog boot
US7490634B2 (en) * 2006-01-20 2009-02-17 Textile Network, Inc. Stretchable strap with gripper and method of making the same
DE102006028444A1 (de) * 2006-04-03 2007-11-29 Kobleder Strickmode Gmbh & Co. Freitragende Bespannung für Sitz- und Liegemöbel
DE202007006816U1 (de) * 2007-05-11 2008-09-18 Coroplast Fritz Müller Gmbh & Co. Kg Handeinreißbares Gewebe-Klebeband
JP2009050299A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Teijin Fibers Ltd 動物用創傷保護衣料
JP4925009B2 (ja) * 2007-08-24 2012-04-25 株式会社川島織物セルコン 部分異硬度弾性経編地
CA2699914C (en) 2007-09-20 2013-12-31 Herman Miller, Inc. Load support structure
US7795519B2 (en) * 2008-04-02 2010-09-14 Hsien Chao-Ying Enhanced low-noise drum tympan
JP5100539B2 (ja) * 2008-07-04 2012-12-19 株式会社モンベル 収納袋
DE202008016802U1 (de) * 2008-12-19 2009-04-02 E. Oppermann, Einbeck, Mechanische Gurt- Und Bandweberei Gmbh Gurt
FR2954723B1 (fr) * 2009-12-29 2012-04-20 Saint Gobain Abrasives Inc Article abrasif comprenant un espace creux entre ses faces avant et arriere, et procede de fabrication
US20110240827A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Malloy Cassie M Exhaust hanger band assembly and textile sleeve expansion limiter therefor and method of increasing the tensile strength of an exhaust hanger band
DE202010005217U1 (de) * 2010-04-16 2010-08-19 Bodet & Horst Gmbh & Co. Kg Verbundstoff
EP2395140A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-14 Textilma Ag Webmaschine zur Herstellung von Webgut mit einem eingearbeiteten Legefaden
DE102010046945A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Bsn-Jobst Gmbh Kompressionsartikel mit Einsatz
CN103210128B (zh) * 2010-11-29 2014-06-25 东丽株式会社 织物和使用它的电气配线用包覆料
JP5758838B2 (ja) * 2012-04-25 2015-08-05 東レ株式会社 ストレッチ織物
CN102975406B (zh) * 2012-11-14 2015-11-11 广州誉发纺织科技有限公司 一种止滑织物
WO2014100819A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Nike International Ltd. Woven footwear upper with lockout
US9226540B2 (en) 2013-02-28 2016-01-05 Nike, Inc. Method of knitting a knitted component with a vertically inlaid tensile element
DE102013102813B4 (de) * 2013-03-19 2015-01-15 Müller Textil GmbH Abstandsgewirke sowie Verfahren zur Herstellung eines Abstandsgewirkeabschnitts
WO2015005432A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 旭化成せんい株式会社 弾性丸編地
US11297800B2 (en) 2014-03-07 2022-04-12 Cosmic Pet Brands Llc Trail boot with molded liner and adjustable metatarsal and metacarpal pad
CN104313783A (zh) * 2014-09-30 2015-01-28 宁夏吴忠市精艺裘皮制品有限公司 一种滩羊皮经纬双向编织方法
US20160184154A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 Stryker Corporation Support surface system
CN107105900A (zh) * 2015-01-16 2017-08-29 赫尔曼米勒有限公司 分区域悬挂就坐结构
US20160281275A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Elastic fabric and process of preparation
EP4365340A2 (en) 2015-03-31 2024-05-08 adidas AG Sole for sports shoes
USD751840S1 (en) 2015-05-26 2016-03-22 Hermine Walston-Henry Pillow cover
TR201517806A2 (tr) * 2015-12-31 2016-09-21 Kipas Mensucat Isletmeleri Anonim Sirketi Pamuk i̇pli̇kleri̇yle dokunmuş kumaşa zimparalama prosesi̇ uygulamaksizin zimparalanmiş kumaş özelli̇kleri̇ni̇n elde edi̇lmesi̇
CN105903118B (zh) * 2016-07-08 2018-05-11 河南亚都实业有限公司 一种多根气管插管固定架
US11589693B2 (en) * 2016-10-20 2023-02-28 Purple Innovation, Llc Bed linens, and related bedding assemblies and methods
US11617416B2 (en) * 2017-03-20 2023-04-04 Asics Corporation Shoe upper
ES2794900T3 (es) * 2017-05-08 2020-11-19 Tcm Biosciences Inc Aparato para recoger especímenes, como descargas vaginales, incluyendo células cervicouterinas
US10743608B2 (en) 2017-12-28 2020-08-18 Under Armour, Inc. Fiber reinforced plate for articles of footwear and methods of making
US10851482B2 (en) * 2018-01-19 2020-12-01 Nke, Inc. Protected float
CN111699289A (zh) * 2018-02-14 2020-09-22 东丽株式会社 机织针织物
WO2019178415A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Hyper Pet Brands Llc Trail boot with molded liner and adjustable metatarsal and metacarpal pad
CN108625012A (zh) * 2018-03-16 2018-10-09 华尔科技集团股份有限公司 混合纺织工艺以及应用该工艺的设备和产品
CN108468150B (zh) * 2018-04-03 2021-03-19 海宁纺织综合企业有限公司 一种弹性非织造布的制造方法、弹性非织造布及弹性制品
US20210156058A1 (en) * 2018-05-25 2021-05-27 FEETNESS S.r.l. Containing fabric, garments comprising such fabric, and related production methods
JP7198817B2 (ja) * 2018-06-26 2023-01-04 セーレン株式会社 丸編地
AT521363B1 (de) * 2018-12-21 2020-01-15 Sattler Pro Tex Gmbh Membran für textile Architektur
IT201900007821A1 (it) * 2019-06-03 2020-12-03 Lonati Spa Struttura di tomaia e procedimento per la produzione di una struttura di tomaia.
IT201900011508A1 (it) * 2019-07-11 2021-01-11 Dv8 Id S R L Tessuto per seggiola componibile
KR20210046436A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대자동차주식회사 자동차 내장재
CN115449961B (zh) * 2022-08-19 2023-10-27 闽南理工学院 一种方格花色效应的多行挂针织物及其编织方法
CN115474482B (zh) * 2022-08-30 2023-08-01 常州市鑫辉网具有限公司 一种编织网
WO2024054583A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 MillerKnoll, Inc. Seating structure having a knitted suspension material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248450A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyobo Co Ltd インテリア用伸縮性編地、その製造方法及びシート成形方法
JP2001159052A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyobo Co Ltd クッション性および耐ヘタリ性に優れる弾性織編物およびクッション材
JP2001303395A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toyobo Co Ltd 弾性織編物及びその製造方法
JP2003155648A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Asahi Kasei Corp 座席シート用立体編物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340091A (en) * 1975-05-07 1982-07-20 Albany International Corp. Elastomeric sheet materials for heart valve and other prosthetic implants
US3981415A (en) * 1975-10-29 1976-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dispenser with expansible member and contracting fabric
US4052866A (en) * 1976-09-27 1977-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company High-recovery force warp knit stretch fabric with lengthwise stabilization
US4173131A (en) * 1977-08-30 1979-11-06 The Kendall Co. Porous elastic bandage
US4733545A (en) * 1987-06-04 1988-03-29 Collins & Aikman Corporation Ravel resistant warp knit elastic tape and method
SE465448B (sv) * 1990-01-31 1991-09-16 Eng Tex Ab Foer arbetsklaeder avsett inlaegg, som skydd mot kedjesaag
US5133199A (en) * 1990-12-10 1992-07-28 The Kendall Company Conformable stretch bandage
JPH0657579A (ja) 1992-07-30 1994-03-01 Unitika Ltd 多層構造織編物
JPH09157994A (ja) 1995-12-12 1997-06-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 防滑性織物
FR2774703B1 (fr) * 1998-02-11 2000-04-21 Picardie Lainiere Tissu de draperie, son procede de fabrication et ses utilisations
JP3548930B2 (ja) * 1999-05-14 2004-08-04 富士紡績株式会社 熱接着用ポリウレタン弾性糸巻糸体
TW477837B (en) * 1999-11-18 2002-03-01 Toray Industries Polyester yarn and process for producing the same
EP1574609B1 (en) * 2002-09-09 2008-07-23 Kawashimaorimono Co., Ltd. Elastic warp-knit fabric

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248450A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyobo Co Ltd インテリア用伸縮性編地、その製造方法及びシート成形方法
JP2001159052A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyobo Co Ltd クッション性および耐ヘタリ性に優れる弾性織編物およびクッション材
JP2001303395A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toyobo Co Ltd 弾性織編物及びその製造方法
JP2003155648A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Asahi Kasei Corp 座席シート用立体編物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1553220A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330645A (ja) * 2002-08-07 2005-12-02 Kawashima Textile Manuf Ltd 弾性布帛
JP2006265746A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Chiba Hiroko 身体支持装置品表面材
JP2008537641A (ja) * 2005-03-24 2008-09-18 フェデラル−モーグル コーポレイション 不織布要素を組込んだ基板
JP4704459B2 (ja) * 2005-03-24 2011-06-15 フェデラル−モーグル コーポレイション 不織布要素を組込んだ基板
JP2006263314A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd スリングシート
JP4618582B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-26 株式会社川島織物セルコン スリングシート
JP2007020840A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd クッションパネル
JP4665250B2 (ja) * 2005-10-19 2011-04-06 Tbカワシマ株式会社 弾性織物
JP2007113130A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 弾性織物
JP2008000326A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 背凭れ
JP2008093058A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 乗り物用シート
JP2009018018A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd 身体に当接して使用される装身ベルト
JP2013249561A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyama Prefecture 支持部材と人体サポート用具並びに人体サポート用具の製造方法
WO2023238389A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社アシックス シューズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1553220A4 (en) 2010-04-28
AU2003254800A1 (en) 2004-02-25
JP3928178B2 (ja) 2007-06-13
CN1681984A (zh) 2005-10-12
MXPA05001338A (es) 2005-09-08
JPWO2004015181A1 (ja) 2005-12-08
EP1553220A1 (en) 2005-07-13
US20060207296A1 (en) 2006-09-21
CN1681984B (zh) 2011-05-18
US7827829B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004015181A1 (ja) 弾性布帛と弾性面材
EP0743832B1 (en) Seating structure
JP3928179B2 (ja) 弾性経編布帛
KR100217976B1 (ko) 완충 구조물
JP3867669B2 (ja) 二重編地
US6477865B1 (en) Three-dimensional marquisette style knitted fabric
KR100905641B1 (ko) 신축성 슬립커버
WO2010089801A1 (ja) 身体支持用弾性経編地
CA2669525C (en) Sheet material
JP4947521B2 (ja) 身体支持用弾性経編地
JP4736087B2 (ja) 弾性布帛
JP2009052149A5 (ja)
JP3995631B2 (ja) 立体編物積層体
JP2004107800A (ja) 立体横編物
JP2883288B2 (ja) クッション構造体および寝具用クッション材
US11571874B2 (en) Multi-layer woven fabric article
JPH10325056A (ja) ダブルラッセル立体編物
JP2001314287A (ja) 車輌の座席シート用クッション体
JP2003342859A (ja) 立体編物及びシート構造
JP2006176908A (ja) 弾性経編布帛
JP2010115869A (ja) 肢体支持面材
JP2006000207A (ja) 立体編物を有する座席
JP4609641B2 (ja) 弾性経編布帛
WO2022255319A1 (ja) 表皮材
JP2003339480A (ja) クッション材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004527328

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/A/2005/001338

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003784510

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038220377

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003784510

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10523712

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10523712

Country of ref document: US