WO2023238389A1 - シューズ - Google Patents

シューズ Download PDF

Info

Publication number
WO2023238389A1
WO2023238389A1 PCT/JP2022/023468 JP2022023468W WO2023238389A1 WO 2023238389 A1 WO2023238389 A1 WO 2023238389A1 JP 2022023468 W JP2022023468 W JP 2022023468W WO 2023238389 A1 WO2023238389 A1 WO 2023238389A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
foot
hole
shoe
linear
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千早 鈴木
真吾 益本
圭太 小澤
浩基 中村
桂士 北本
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to PCT/JP2022/023468 priority Critical patent/WO2023238389A1/ja
Publication of WO2023238389A1 publication Critical patent/WO2023238389A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/06Footwear with health or hygienic arrangements ventilated
    • A43B7/08Footwear with health or hygienic arrangements ventilated with air-holes, with or without closures

Definitions

  • the present invention relates to shoes including an upper.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain a shoe that can suppress excessive expansion and contraction of the upper while ensuring breathability inside the shoe.
  • shoes according to the present invention include an upper that covers the instep of the foot.
  • the upper is integrally molded with a bottomed hole recessed in the thickness direction of the upper.
  • the bottom of the hole is a single layer composed of at least two linear bodies with different elasticities.
  • the shoes according to the present invention have the effect of suppressing excessive expansion and contraction of the upper while ensuring breathability inside the shoe.
  • FIG. 1 is a developed view showing an upper of a shoe according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a shoe according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III shown in FIG.
  • FIG. 4 is a sectional view showing an upper of a shoe according to a modification of the first embodiment of the present invention, and is a view corresponding to the sectional view taken along the line III--III shown in FIG.
  • FIG. 1 is a developed view showing an upper 2 of a shoe 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1 is a developed view showing an upper 2 of a shoe 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the shoe 1 for the left foot is shown. Since the shoe 1 has a symmetrical structure for the left foot and the right foot, in this embodiment, only the shoe 1 for the left foot will be described, and the description of the shoe 1 for the right foot will be omitted.
  • the direction in which the shoe center axis C which is a perpendicular line passing through the center of the shoe 1 when the shoe 1 is viewed from above, extends is referred to as the front-back direction, and is perpendicular to the front-back direction when the shoe 1 is viewed from above.
  • the direction in which this occurs is called the foot width direction.
  • the direction from the heel to the toe in the shoe 1 in the front-rear direction is referred to as the front, and the direction from the toe to the heel in the shoe 1 in the front-rear direction is referred to as the rear.
  • the median side of the foot in the anatomically normal position is referred to as the medial foot side
  • the side of the foot opposite to the median side in the anatomically normal position is referred to as the lateral foot side. That is, the side closer to the midline in the anatomical normal position is called the medial foot side, and the side far from the midline in the anatomical normal position is called the lateral foot side.
  • the up-down direction means a direction perpendicular to both the front-rear direction and the foot width direction, unless otherwise specified.
  • the upper 2 includes an upper forefoot portion R1 that covers the forefoot of a wearer with a standard body type, an upper midfoot portion R2 that covers the midfoot of a wearer with a standard body type, and The upper hindfoot part R3 covers the hindfoot part of the wearer's foot.
  • an upper forefoot portion R1, an upper middle foot portion R2, and an upper rear foot portion R3 are continuous.
  • a line along the foot width direction passing from the front end of the upper 2 to a position corresponding to approximately 35% to 45% of the longitudinal dimension of the upper 2 is defined as the first boundary line S1, and from the front end of the upper 2 to the longitudinal direction of the upper 2.
  • a line along the foot width direction passing through a position corresponding to approximately 75% to 85% of the dimension is defined as a second boundary line S2.
  • the first boundary line S1 is a line that roughly follows the MP joint of a wearer with a standard body shape.
  • the second boundary line S2 is a line that generally follows the Chopard joint of a wearer with a standard body shape.
  • the upper forefoot portion R1 is a portion located forward of the first boundary line S1.
  • the upper midfoot portion R2 is a portion located between the first boundary line S1 and the second boundary line S2.
  • the upper rear foot portion R3 is a portion located behind the second boundary line S2.
  • the upper 2 is located above the sole 3.
  • the upper 2 includes an upper main body 20, a shoe tongue 21, and a shoelace 22.
  • the upper main body 20 covers the instep side of the wearer's foot.
  • a shoe opening 20a, a throat portion 20b, and a plurality of holes 20d are formed in the upper part of the upper body 20.
  • the opening 20a is an opening for inserting the wearer's foot into the upper body 20.
  • the throat portion 20b is an opening that communicates with the shoe opening 20a and extends forward from the shoe opening 20a.
  • a plurality of string passing portions 20c are provided on both side edges of the throat portion 20b in the foot width direction, and are spaced apart from each other in the front-rear direction. In FIG. 2, only the string passing portion 20c provided on the side edge of the throat portion 20b on the outer foot side is illustrated.
  • the lace passing portion 20c only needs to be able to pass the shoelace 22 through it.
  • the string passing portion 20c is, for example, a through hole that penetrates the upper body 20 in the thickness direction of the upper body 20.
  • the number of holes 20d may be increased or decreased as appropriate, and FIGS. 1 and 2 illustrate cases in which the number of holes 20d is different. Details of the upper main body 20 including the hole 20d will be described later.
  • the tongue 21 is a member for protecting the top of the wearer's foot.
  • the shoe tongue 21 covers the throat portion 20b inside the upper main body 20.
  • the tongue 21 is fixed to the upper main body 20 by stitching, welding, adhesion, or a combination thereof.
  • the upper main body 20 and the shoe tongue 21 are made of, for example, a knitted fabric in which yarn is rolled into a chain shape and the chain-shaped parts are hooked together to form a cloth-like fabric, or a fabric in which the warp and weft threads are crossed at a certain angle to form a cloth-like fabric. It is a type of braided work in which more than one thread is crossed and run diagonally to form a cloth.
  • the upper main body 20 and the tongue 21 are preferably made of double raschel warp knitted fabric knitted with polyester yarn. Note that the materials of the upper main body 20 and the shoe tongue 21 are not limited to the illustrated materials.
  • the shoelace 22 is a string that is passed alternately through a string passing portion 20c provided on one side edge in the foot width direction of the throat portion 20b and a string passing portion 20c provided on the other side edge in the foot width direction. It is a shaped member.
  • the shoelace 22 is removably attached to the upper main body 20.
  • an upper 2 including a shoe tongue 21 and a shoelace 22 will be explained as an example, but the upper 2 has a monosock structure in which a portion corresponding to the shoe tongue 21 is integrated with the ankle portion of the upper main body 20. It's okay.
  • the means for bringing the upper main body 20 into close contact with the foot may be, for example, a hook-and-loop fastener instead of the shoelaces 22.
  • the means for bringing the upper main body 20 into close contact with the foot is a hook-and-loop fastener, the upper main body 20 does not have the string passage portion 20c.
  • the upper main body 20 includes an upper forefoot portion R1, an upper middle foot portion R2, and an upper rear foot portion R3.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III shown in FIG.
  • the upper main body 20 includes a plurality of linear bodies 23 formed independently of each other. Although two linear bodies 23 are shown in FIG. 3, other linear bodies 23 actually exist in the depth direction of the drawing. In FIG. 3, in order to distinguish between the two linear bodies 23, one linear body 23 is shown with a chain line, and the other linear body 23 is shown with a broken line.
  • the linear body 23 is arranged over the entire area of the upper forefoot portion R1, the upper middle foot portion R2, and the upper rear foot portion R3.
  • the upper main body 20 is formed with a bottom portion 20e, a peripheral portion 20f, and a base portion 20g.
  • the bottom portion 20e is a portion where the linear bodies 23 overlap each other in the thickness direction of the upper main body 20 to form one layer.
  • the linear bodies 23 overlap each other at the bottom portion 20e.
  • the linear bodies 23 overlap each other to form a stitch at the bottom portion 20e.
  • the peripheral part 20f is a two-layered part arranged around the bottom part 20e, in which part of the linear body 23 becomes one layer and the remaining part of the linear body 23 forms the other layer. One layer and the other layer of the peripheral portion 20f are separated from each other in the thickness direction of the upper main body 20.
  • the thickness T1 of the bottom portion 20e is thinner than the thickness T2 of the surrounding portion 20f.
  • the thickness T1 of the bottom portion 20e relative to the thickness T2 of the surrounding portion 20f may be changed as appropriate, but is preferably from 5% to 65%, more preferably from 10% to 60%, and from 20% to 55%. It is even more preferable that there be.
  • the base portion 20g is adjacent to the peripheral portion 20f.
  • the base 20g has a two-layered portion in which part of the plurality of linear bodies 23 is one layer and the remaining part of the plurality of linear bodies 23 is the other layer, and the linear bodies 23 intersect with each other. contains parts.
  • One layer and the other layer of the base portion 20g are separated from each other in the thickness direction of the upper main body 20.
  • the linear bodies 23 intersect with each other in a part of the base 20g.
  • the linear bodies 23 may or may not intersect with each other in the base 20g.
  • a bottomed hole 20d recessed in the thickness direction of the upper body 20 is integrally formed in the upper body 20.
  • a plurality of holes 20d are formed in the upper main body 20.
  • the hole 20d is a so-called fake hole that does not penetrate through the upper main body 20.
  • the hole 20d opens toward the outside of the upper main body 20. In other words, the holes 20d open toward the side opposite to the wearer's feet.
  • the inner wall of the hole 20d includes a bottom portion 20e and a surrounding portion 20f. That is, the hole 20d is a space surrounded by the bottom portion 20e and the surrounding portion 20f.
  • No hole 20d is formed in the base 20g.
  • the air permeability of the portion of the upper 2 where the hole 20d is formed is higher than the air permeability of the portion of the upper 2 where the base portion 20g is formed.
  • each linear body 23 can be evaluated by the Young's modulus of each linear body 23. It is preferable that the difference in Young's modulus between at least two linear bodies 23 constituting the bottom portion 20e is 5% or more. It is preferable that the proportion of the linear bodies 23 having high elasticity in the entire upper body 20 is higher than the proportion of the linear bodies 23 having low elasticity in the entire upper body 20. It is preferable that the proportion of the linear bodies 23 with low elasticity in the bottom 20e of the hole 20d is higher than the proportion of the linear bodies 23 with high elasticity in the bottom 20e of the hole 20d.
  • the plurality of linear bodies 23 forming the bottom 20e of the hole 20d may or may not be intertwined.
  • the phrase "a plurality of linear bodies 23 are intertwined” means that a plurality of linear bodies 23 are woven, a plurality of linear bodies 23 are woven, a plurality of wires This meaning includes that the shaped body 23 is incorporated.
  • the plurality of linear bodies 23 are not entangled” means that the plurality of linear bodies 23 overlap each other due to their own weight to form one layer.
  • the peripheral portion 20f and the base portion 20g are also composed of at least two linear bodies 23 having different elasticities.
  • the plurality of holes 20d are formed in the upper forefoot region R1 in this embodiment, but are formed in at least one of the upper forefoot region R1, the upper midfoot region R2, and the upper rearfoot region R3. It is sufficient if it is formed as follows. Although there are some exceptions, the holes 20d are arranged in front of the throat portion 20b and diagonally in front of the throat portion 20b. The holes 20d are formed in the center portion, the inner foot side portion, and the outer foot side portion of the upper forefoot portion R1. The hole 20d formed in the center portion and the inner foot side portion of the upper forefoot portion R1 has a circular shape in plan view.
  • the circular holes 20d are arranged side by side in the front-rear direction and in the foot width direction.
  • the hole 20d formed in the outer foot side portion of the upper forefoot portion R1 is a long hole extending in the front-rear direction.
  • the elongated holes 20d are arranged side by side in the front-rear direction and in the foot width direction.
  • the hole 20d since the hole 20d has a bottomed shape, it is possible to prevent foreign substances such as dust and sand from entering the inside of the shoe 1 through the hole 20d.
  • the bottom portion 20e, the peripheral portion 20f, and the base portion 20g are continuously and integrally formed by the plurality of linear bodies 23, and the hole 20d is integrally molded in the upper 2.
  • the hole 20d is integrally molded into the upper 2, so the above problem does not occur.
  • the difference in melting point between the materials of each linear body 23 is large (for example, if the difference in melting point between the materials of each linear body 23 exceeds 30°C), it will have an adverse effect on the standard shape of the linear body 23 formed of a material with a high melting point. There is a possibility that Therefore, if the melting point difference between the materials of each linear body 23 is 30°C or less as in this embodiment, the temperature at which the shoe 1 is heated is adjusted so that the linear body 23 formed of a material with a low melting point does not melt. Even if it is set, it does not adversely affect the shape of the linear body 23 formed of a material with a high melting point.
  • the upper 2 includes the hole 20d and the base 20g, and the air permeability of the portion of the upper 2 where the hole 20d is formed is lower than that of the base 20g of the upper 2.
  • the air permeability is higher than that of the exposed part. Therefore, in this embodiment, the air permeability inside the shoe 1 can be improved compared to an upper that includes only the base portion 20g.
  • the inventor of the present invention determined the air permeability of the portion of the upper 2 where both the hole 20d and the base 20g are formed, and the air permeability of the portion of the upper 2 where only the base 20g is formed, in accordance with the JIS L1096 A method (Fragile shape method).
  • the hole 20d is formed in the upper forefoot portion R1, thereby increasing the ventilation inside the shoe 1, and the upper forefoot portion R1 is formed in the upper forefoot portion R1. Almost deforms by following movement.
  • the hole 20d formed in the outer foot side portion of the upper forefoot portion R1 is a long hole extending in the front-rear direction, so that the outer foot side portion of the upper forefoot portion R1 follows the movement of the foot. and becomes susceptible to shear deformation. Therefore, it is possible to alleviate the impact of the upper 2 on the foot, and to suppress the occurrence of wrinkles in the upper 2.
  • the holes 20d open toward the side opposite to the wearer's feet, thereby suppressing unevenness on the inner surface of the upper 2. It can reduce the impact.
  • the number of linear bodies 23 that constitute the bottom portion 20e, the peripheral portion 20f, and the base portion 20g shown in FIG. 3 is two, but the number may be three or more.
  • the elasticity of the upper main body 20 can be adjusted in even more stages.
  • the elasticity of each linear body 23 may be appropriately set depending on the use of the shoe 1 and the like.
  • the elasticity of each linear body 23 may be made different, or the elasticity of at least one linear body 23 may be made different from that of the other linear bodies 23.
  • the number of linear bodies 23 forming one layer and the number of linear bodies 23 forming the other layer in the peripheral part 20f and base 20g are It may be set as appropriate depending on the purpose of 1.
  • two or more linear bodies 23 having different stretchability are used in the bottom part 20e, the peripheral part 20f, and the base part 20g, but it is sufficient if they are used in at least the bottom part 20e.
  • FIG. 4 is a sectional view showing the upper 2 of the shoe 1 according to a modification of the first embodiment of the present invention, and corresponds to the sectional view taken along the line III--III shown in FIG. 2.
  • the hole 20d may be open toward the inside of the upper main body 20.
  • the holes 20d may open toward the wearer's feet. In this way, the opening of the hole 20d does not face the outside of the upper main body 20, making it difficult for foreign matter such as dust or sand to enter the inside of the hole 20d.
  • the shoes according to the first aspect include an upper that covers the instep of the foot, A bottomed hole recessed in the thickness direction of the upper is integrally formed in the upper, The bottom of the hole is a single layer composed of at least two linear bodies having different elasticities.
  • a shoe according to a second aspect is the shoe according to the first aspect, wherein each of the linear bodies has portions that alternately protrude in one direction and the other direction in the thickness direction,
  • the upper includes the bottom portion in which each of the linear bodies overlaps each other in the thickness direction to form one layer; a surrounding portion that is arranged around the bottom and has two layers in which part of the linear body is one layer and the remaining part of the linear body is the other layer;
  • a base including a two-layered portion in which part of the linear body is one layer and the remainder of the linear body is the other layer, and a portion where the linear bodies intersect with each other is formed. has been done.
  • the shoe according to the third aspect is the shoe according to the second aspect, wherein the melting point of the material of each linear body is 150°C or higher, and the difference in melting point between the materials of each linear body is 30°C or lower. It is.
  • the thickness of the bottom part is 5% to 65% of the thickness of the peripheral part.
  • the air permeability of the part of the upper where the hole is formed is the part of the upper where the base is formed.
  • the breathability is higher than that of
  • the shoe according to a sixth aspect is the shoe according to any one of the first to fifth aspects, wherein the upper includes an upper forefoot portion that covers the forefoot portion of the wearer's foot, and a midfoot portion of the wearer's foot. an upper midfoot portion that covers the wearer's foot, and an upper rearfoot portion that covers the rear foot portion of the wearer's foot; The hole is formed in the forefoot portion of the upper.
  • a shoe according to a seventh aspect is a shoe according to the sixth aspect, in which the hole formed in the outer foot side portion of the upper forefoot portion is a long hole extending in the front-rear direction.
  • a shoe according to an eighth aspect is the shoe according to any one of the first to seventh aspects, in which the hole opens toward the side opposite to the wearer's foot.
  • a shoe according to a ninth aspect is the shoe according to any one of the first to seventh aspects, wherein the hole opens toward the wearer's foot.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

シューズ(1)は、足の甲を覆うアッパー(2)を備えている。アッパー(2)には、アッパー(2)の厚さ方向に凹んだ有底状の穴(20d)が一体成形されている。穴(20d)の底部(20e)は、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体(23)で構成された1層である。

Description

シューズ
 本発明は、アッパーを備えるシューズに関する。
 シューズを長時間に亘って着用したり、シューズを着用してランニング等の運動を行ったりすると、シューズの内部の温度及び湿度が上昇する。シューズの内部の温度及び湿度が上昇すると、シューズの内部が蒸れて、着用者の快適性が損なわれる。
 そのため、アッパーに貫通孔を設けることによって、シューズの内部の通気性を高めることが一般的に行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-174251号公報
 しかしながら、アッパーに貫通孔を設けると、アッパーのうち貫通孔を形成した部分の剛性が低下する。そのため、シューズの着用者がランニング等の運動を行った際に、貫通孔が形成された部分を中心にアッパーが過度に伸縮してしまうという問題がある。そこで、シューズの内部の通気性を確保しつつ、アッパーの過度な伸縮を抑制できるシューズの開発が望まれている。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シューズの内部の通気性を確保しつつ、アッパーの過度な伸縮を抑制できるシューズを得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るシューズは、足の甲を覆うアッパーを備えている。アッパーには、アッパーの厚さ方向に凹んだ有底状の穴が一体成形されている。穴の底部は、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体で構成された1層である。
 本発明に係るシューズは、シューズの内部の通気性を確保しつつ、アッパーの過度な伸縮を抑制できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るシューズのアッパーを示した展開図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係るシューズを示した斜視図である。 図3は、図2に示されるIII-III線に沿った断面図である。 図4は、本発明の実施の形態1の変形例に係るシューズのアッパーを示した断面図であって、図2に示されるIII-III線断面図に相当する図である。
 以下に、本発明に係るシューズの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。以下の説明において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1に係るシューズ1のアッパー2を示した展開図である。図1を含む各図には、左足用のシューズ1のみを図示している。シューズ1は、左足用と右足用とで左右対称構造であるため、本実施の形態では左足用のシューズ1のみを説明し、右足用のシューズ1の説明を省略する。以下の説明においては、シューズ1を平面視した状態においてシューズ1の中心を通る垂線であるシューズセンター軸Cが延在する方向を前後方向と称し、シューズ1を平面視した状態において前後方向と直交する方向を足幅方向と称する。
 以下の説明においては、前後方向のうち、シューズ1において踵から爪先に向かう方向を前方と称し、前後方向のうち、シューズ1において爪先から踵に向かう方向を後方と称する。
 以下の説明においては、足のうちの解剖学的正位における正中側を内足側と称し、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側を外足側と称する。すなわち、解剖学的正位における正中に近い側を内足側と称し、解剖学的正位における正中に遠い側を外足側と称する。
 以下の説明においては、上下方向とは、他に特段の記載がない限り、前後方向及び足幅方向の両方向に直交する方向を意味する。
 アッパー2は、標準的な体型の着用者の足の前足部を覆うアッパー前足部R1と、標準的な体型の着用者の足の中足部を覆うアッパー中足部R2と、標準的な体型の着用者の足の後足部を覆うアッパー後足部R3とを含んでいる。アッパー2の前方から後方に向かって順に、アッパー前足部R1とアッパー中足部R2とアッパー後足部R3とが連なっている。
 アッパー2の前端からアッパー2の前後方向の寸法の概ね35%から45%に相当する位置を通る足幅方向に沿った線を第1境界線S1とし、アッパー2の前端からアッパー2の前後方向の寸法の概ね75%から85%に相当する位置を通る足幅方向に沿った線を第2境界線S2とする。第1境界線S1は、標準的な体型の着用者のMP関節に概ね沿った線である。第2境界線S2は、標準的な体型の着用者のショパール関節に概ね沿った線である。アッパー前足部R1は、第1境界線S1よりも前方に位置する部分である。アッパー中足部R2は、第1境界線S1と第2境界線S2との間に位置する部分である。アッパー後足部R3は、第2境界線S2よりも後方に位置する部分である。
 図2は、本発明の実施の形態1に係るシューズ1を示した斜視図である。シューズ1は、ランニング用のシューズであることが好ましいが、他のスポーツ用のシューズ、ウォーキング用のシューズ、登山用のシューズなどでもよい。シューズ1は、アッパー2と、ソール3とを備えている。
 アッパー2は、ソール3の上方に位置する。アッパー2は、アッパー本体20と、シュータン21と、シューレース22とを備えている。
 アッパー本体20は、着用者の足の甲側の部分を覆う。アッパー本体20の上部には、履き口20aと、スロート部20bと、複数の穴20dとが形成されている。履き口20aは、着用者の足をアッパー本体20の内部に入れるための開口である。スロート部20bは、履き口20aに連通して履き口20aから前方に延びる開口である。スロート部20bの足幅方向の両側の側縁には、前後方向に互いに離隔する複数の紐通し部20cが設けられている。図2では、スロート部20bの外足側の側縁に設けられた紐通し部20cのみを図示している。紐通し部20cは、シューレース22を通すことが可能であればよい。紐通し部20cは、例えば、アッパー本体20の厚さ方向にアッパー本体20を貫通する貫通孔である。穴20dの数は、適宜増減してもよく、図1と図2とでは穴20dの数が異なる場合を図示している。穴20dを含むアッパー本体20の詳細については後記する。
 シュータン21は、着用者の足の甲を保護するための部材である。シュータン21は、アッパー本体20の内部においてスロート部20bを覆う。シュータン21は、縫合、溶着、接着又はこれらの組み合わせによってアッパー本体20に固定されている。アッパー本体20及びシュータン21は、例えば、糸を鎖形状に丸め、鎖形状の部分同士を引っ掛けて布状とする編物、縦糸と横糸とを一定の角度で交差させて布状とする織物、3本以上の組糸を互いに交差させるとともに斜めに走らせて布状とする組み物である。特に通気性及び軽量性が求められるシューズ1においては、アッパー本体20及びシュータン21は、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地であることが好ましい。なお、アッパー本体20及びシュータン21の素材は、例示した素材に限定されない。
 シューレース22は、スロート部20bの足幅方向の一方の側縁に設けられた紐通し部20cと足幅方向の他方の側縁に設けられた紐通し部20cとに交互に通される紐状の部材である。シューレース22は、アッパー本体20に着脱可能に取り付けられている。
 なお、本実施の形態ではシュータン21及びシューレース22を含むアッパー2を例に説明するが、アッパー2は、シュータン21に相当する部分がアッパー本体20の足首部分と一体となったモノソック構造であってもよい。また、アッパー本体20を足に密着させる手段は、シューレース22ではなく、例えば、面ファスナーであってもよい。アッパー本体20を足に密着させる手段が面ファスナーである場合には、紐通し部20cがアッパー本体20に形成されない。
 ソール3は、アッパー2の下方に位置する。ソール3は、着用者の足裏を覆う。ソール3は、縫合、溶着、接着又はこれらの組み合わせによってアッパー本体20に固定される。ソール3は、アウトソール30と、ミッドソール31とを備えている。アウトソール30の下面は、地面に設置する接地面30aとなる。ミッドソール31は、アウトソール30の上面に位置しており、クッション性を有している。なお、アウトソール30は、ミッドソール31と一体であってもよい。ミッドソール31と一体化されたアウトソール30は、「ユニソール」とも称される。
 図示は省略するが、ソール3は、アッパー本体20の下側開口を覆う中底を備えている。中底は、接着又は溶着によってミッドソール31の上面に固定される。中底は、縫合によってアッパー本体20の下縁に固定される。図示は省略するが、シューズ1は、中敷きを備えてもよい。シューズ1が中敷きを備える場合、中敷きは、アッパー2の内部でソール3の上に設置される。なお、ソール3は、中底を省略した構造であってもよい。
 次に、アッパー本体20について詳しく説明する。
 図1に示すように、アッパー本体20は、アッパー前足部R1と、アッパー中足部R2と、アッパー後足部R3とを含んでいる。図3は、図2に示されるIII-III線に沿った断面図である。図3に示すように、アッパー本体20は、互いに独立して形成された複数の線状体23を備えている。図3には、2本の線状体23を図示しているが、実際には他の線状体23が紙面奥行方向にも存在する。図3では、2本の線状体23を区別するために、一方の線状体23を鎖線で示し、他方の線状体23を破線で示している。線状体23は、アッパー前足部R1、アッパー中足部R2及びアッパー後足部R3の全域に亘って配置されている。
 線状体23は、例えば、複数本の繊維を束ねた糸、樹脂を線状にした物、撚り糸等である。線状体23の材料は、例えば、ポリエステル、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン、ナイロン、スパンデックス、ケブラー(登録商標)、超高分子量ポリエチレン、ポリウレタンをカバーリングしたSCY(Single Covered Yarn)やDCY(Double Covered Yarn)等である。各線状体23は、アッパー2の厚さ方向の一方と他方とに交互に突出する部分を有している。各線状体23の材料の融点が150℃以上であり、かつ各線状体23の材料の融点差が30℃以下であることが好ましい。
 アッパー本体20には、底部20eと、周囲部20fと、基部20gとが形成されている。底部20eは、各線状体23がアッパー本体20の厚さ方向で互いに重なり合って1層となる部分である。アッパー本体20の厚さ方向と垂直な方向かつ線状体23の長さ方向と垂直な方向から底部20eを見た場合に、底部20eにおいて各線状体23は互いに重なり合っている。図示は省略するが、アッパー本体20の厚さ方向に沿って底部20eを見た場合に、底部20eにおいて線状体23同士は編み目を成すように互いに重なり合っている。
 周囲部20fは、底部20eの周囲に配され線状体23のうち一部が一方の層となり線状体23のうち残部が他方の層となる2層の部分である。周囲部20fの一方の層と他方の層とは、アッパー本体20の厚さ方向に互いに離れている。底部20eの厚みT1は、周囲部20fの厚みT2よりも薄い。周囲部20fの厚みT2に対する底部20eの厚みT1は、適宜変更してよいが、5%から65%であることが好ましく、10%から60%であることがより好ましく、20%から55%であることがさらに好ましい。
 基部20gは、周囲部20fに隣接している。基部20gは、複数の線状体23のうち一部が一方の層となり複数の線状体23のうち残部が他方の層となる2層である部分と、線状体23同士が互いに交差する部分とを含んでいる。基部20gの一方の層と他方の層とは、アッパー本体20の厚さ方向に互いに離れている。アッパー本体20の厚さ方向と垂直な方向かつ線状体23の長さ方向と垂直な方向から基部20gを見た場合に、基部20gの一部において線状体23同士は互いに交差する。図示は省略するが、アッパー本体20の厚さ方向に沿って基部20gを見た場合に、基部20gにおいて線状体23同士は互いに交差していてもよいし互いに交差していなくてもよい。
 アッパー本体20には、アッパー本体20の厚さ方向に凹んだ有底状の穴20dが一体成形されている。アッパー本体20には、複数の穴20dが形成されている。穴20dは、アッパー本体20を貫通していない、所謂フェイクホールである。穴20dは、アッパー本体20の外部の方に向かって開口している。換言すると、穴20dは、着用者の足と反対側に向かって開口している。穴20dの内壁は、底部20eと、周囲部20fとを含んでいる。すなわち、穴20dは、底部20eと周囲部20fとによって囲まれた空間である。基部20gには、穴20dが形成されていない。アッパー2のうち穴20dが形成された部分の通気性は、アッパー2のうち基部20gが形成された部分の通気性よりも高い。
 穴20dの底部20eは、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体23で構成された1層である。図3では、伸縮性が異なる2本の線状体23で穴20dの底部20eが構成される場合を例示している。図示の例では、鎖線で示された線状体23の伸縮性が、破線で示された線状体23の伸縮性よりも低い。線状体23の伸縮性は、線状体23の太さ、材料、加工状態によって変わる。底部20eを構成する少なくとも2本の線状体23の伸縮性を異ならせるためには、各線状体23の太さ、材料及び加工状態のうち少なくとも1つを変えればよい。特に、材料及び分子構造は同一であるが糸の加工状態によって伸縮性が変わる捲縮糸と非捲縮糸とを、伸縮性が異なる線状体23の組合せに使用することが好ましい。各線状体23の伸縮性は、各線状体23のヤング率にて評価可能である。底部20eを構成する少なくとも2本の線状体23のヤング率の差は、5%以上であることが好ましい。アッパー本体20全体に占める伸縮性が高い線状体23の割合は、アッパー本体20全体に占める伸縮性が低い線状体23の割合よりも高いことが好ましい。穴20dの底部20eに占める伸縮性が低い線状体23の割合は、穴20dの底部20eに占める伸縮性が高い線状体23の割合よりも高いことが好ましい。
 穴20dの底部20eを構成する複数本の線状体23は、絡んでいてもよいし、絡んでいなくてもよい。本明細書において複数本の線状体23が絡んでいるとは、複数本の線状体23が編み込まれていること、複数本の線状体23が織り込まれていること、複数本の線状体23が組み込まれていること等を含む意味である。本明細書において複数本の線状体23が絡んでいないとは、複数本の線状体が自重により互いに重なり合って1層になっていることを意味する。周囲部20f及び基部20gも、本実施の形態では、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体23で構成されている。
 図1に示すように、複数の穴20dは、本実施の形態ではアッパー前足部R1に形成されているが、アッパー前足部R1、アッパー中足部R2及びアッパー後足部R3のうち少なくとも1つに形成されていればよい。穴20dは、一部に例外はあるものの、スロート部20bの前方及びスロート部20bの斜め前方に配置されている。穴20dは、アッパー前足部R1のうち中央部分と内足側部分と外足側部分とに形成されている。アッパー前足部R1のうち中央部分と内足側部分とに形成された穴20dの平面視形状は、円形である。円形の穴20dは、前後方向及び足幅方向に並んで配置されている。アッパー前足部R1のうち外足側部分に形成された穴20dは、前後方向に延びる長孔である。長孔状の穴20dは、前後方向及び足幅方向に並んで配置されている。
 次に、本実施の形態に係るシューズ1の効果について説明する。
 本実施の形態では、図3に示すように、アッパー2には、アッパー2の厚さ方向に凹んだ有底状の穴20dが一体成形されることにより、シューズ1の内部の通気性を高めることができる。また、本実施の形態では、穴20dの底部20eは、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体23で構成された1層であることにより、穴20dの底部20eの伸縮性を調整することができる。例えば、穴20dの底部20eのうちの一部を伸縮性が低い線状体23にすることにより、シューズ1の着用者がランニング等の運動を行った際に、穴20dが形成された部分を中心にアッパー2が過度に伸縮することが抑制できる。つまり、本実施の形態では、シューズ1の内部の通気性を確保しつつ、アッパー2の過度な伸縮を抑制できる。
 本実施の形態では、図3に示すように、穴20dが有底状であるため、ゴミ、砂等の異物が穴20dを通じてシューズ1の内部に侵入することを防げる。
 本実施の形態では、図3に示すように、アッパー2には、各線状体23が厚さ方向で互いに重なり合って1層となる底部20eが形成されている。また、アッパー2には、底部20eの周囲に配され線状体23のうち一部が一方の層となり線状体23のうち残部が他方の層となる2層である周囲部20fが形成されている。さらに、アッパー2には、線状体23のうち一部が一方の層となり線状体23のうち残部が他方の層となる2層である部分と線状体23同士が互いに交差する部分とを含む基部20gが形成されている。これらの構成により、複数本の線状体23によって底部20eと周囲部20fと基部20gとが連続して一体的に形成されて、穴20dがアッパー2に一体成形される。図示は省略するが、アッパー2に貫通孔を開けて貫通孔の片側の開口を塞ぐように基布をアッパー2に貼り合わせることで、アッパー2に有底状の穴を設ける場合には、基布が剥がれるという問題が発生する。この点、本実施の形態では、穴20dがアッパー2に一体成形されるため、上記問題が発生しない。
 図3に示される各線状体23の材料の成形プロセスでは、150℃付近まで材料を加熱する場合がある。このような場合に、本実施の形態のように各線状体23の材料の融点が150℃以上であると、各線状体23の材料が溶融して樹脂化することを防げる。製靴工程には成型したシューズ1を加熱する工程があり、シューズ1を加熱する工程では線状体23の溶融に伴う樹脂化を防ぐため、低融点の材料で形成された線状体23が溶融しないようにシューズ1を加熱する温度を設定するのが一般的である。各線状体23の材料の融点差が大きい場合(例えば各線状体23の材料の融点差が30℃を超える場合)には、高融点の材料で形成された線状体23の定型等に悪影響を及ぼす可能性がある。そこで、本実施の形態のように各線状体23の材料の融点差が30℃以下であると、低融点の材料で形成された線状体23が溶融しないようにシューズ1を加熱する温度を設定した場合でも、高融点の材料で形成された線状体23の定型等に悪影響を及ぼさないで済む。
 本実施の形態では、図3に示すように、アッパー2が穴20dと基部20gとを含んでおり、アッパー2のうち穴20dが形成された部分の通気性がアッパー2のうち基部20gが形成された部分の通気性よりも高い。そのため、本実施の形態では、基部20gのみを含むアッパーに比べて、シューズ1の内部の通気性を高めることができる。なお、本発明者は、JIS L1096 A法(フラジール形法)に準拠して、アッパー2のうち穴20dと基部20gとの両方が形成された部分の通気度とアッパー2のうち基部20gのみが形成された部分の通気度とを測定する実験を行った。アッパー2のうち穴20dと基部20gとの両方が形成された部分において、穴20dと基部20gとの割合はおおよそ1:3であった。実験の結果は、アッパー2のうち穴20dと基部20gとの両方が形成された部分の通気度が46.2cm3/cm2・sであり、アッパー2のうち基部20gのみが形成された部分の通気度が42.8cm3/cm2・sであった。この実験の結果から、有底状の穴20dがシューズ1の内部の通気性の向上に有効であることが実証された。
 本実施の形態では、図1に示すように、穴20dは、アッパー前足部R1に形成されていることにより、シューズ1の内部の通気性を高めることができるとともに、アッパー前足部R1が足の動きに追従して変形しやすくなる。
 シューズ1の着用者がランニング等の動作を行った際には、足の前足部に外足側から内足側に向かう捻りが生じて、図1に示されるアッパー前足部R1のうち外足側部分が剪断変形する。本実施の形態では、アッパー前足部R1のうち外足側部分に形成される穴20dが前後方向に延びる長孔であることにより、アッパー前足部R1のうち外足側部分が足の動きに追従して剪断変形しやすくなる。そのため、アッパー2の足当たりを緩和できるとともに、アッパー2における皺の発生を抑制できる。
 本実施の形態では、図3に示すように、穴20dは、着用者の足と反対側に向かって開口していることにより、アッパー2の内面側の凹凸を抑制できるため、アッパー2の足当たりを緩和できる。
 なお、本実施の形態では、図3に示される底部20eと周囲部20fと基部20gとを構成する線状体23の本数が2本であったが、3本以上であってもよい。線状体23の本数を3本以上にすると、アッパー本体20の伸縮性をより一層多段階に調整することができる。線状体23の本数を3本以上にする場合には、各線状体23の伸縮性は、シューズ1の用途等によって適宜設定すればよい。例えば、各線状体23の伸縮性を異ならせてもよいし、少なくとも1本の線状体23の伸縮性を他の線状体23の伸縮性と異ならせてもよい。線状体23の本数を3本以上にする場合には、周囲部20f及び基部20gにおいて一方の層となる線状体23の本数と他方の層となる線状体23の本数とは、シューズ1の用途等によって適宜設定すればよい。
 本実施の形態では、伸縮性が異なる2本以上の線状体23が底部20eと周囲部20fと基部20gとに使用されているが、少なくとも底部20eに使用されていればよい。
 図4は、本発明の実施の形態1の変形例に係るシューズ1のアッパー2を示した断面図であって、図2に示されるIII-III線断面図に相当する図である。図4に示すように、穴20dは、アッパー本体20の内部の方に向かって開口していてもよい。換言すると、穴20dは、着用者の足に向かって開口していてもよい。このようにすると、穴20dの開口がアッパー本体20の外部の方を向かないため、ゴミ、砂等の異物が穴20dの内部に入りにくくなる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 第1の観点に係るシューズは、足の甲を覆うアッパーを備え、
 前記アッパーには、前記アッパーの厚さ方向に凹んだ有底状の穴が一体成形され、
 前記穴の底部は、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体で構成された1層である。
 第2の観点に係るシューズは、前記第1の観点に係るシューズにおいて、各前記線状体は、前記厚さ方向の一方と他方とに交互に突出する部分を有し、
 前記アッパーには、各前記線状体が前記厚さ方向で互いに重なり合って1層となる前記底部と、
 前記底部の周囲に配され前記線状体のうち一部が一方の層となり前記線状体のうち残部が他方の層となる2層である周囲部と、
 前記線状体のうち一部が一方の層となり前記線状体のうち残部が他方の層となる2層である部分と前記線状体同士が互いに交差する部分とを含む基部と、が形成されている。
 第3の観点に係るシューズは、前記第2の観点に係るシューズにおいて、各前記線状体の材料の融点が150℃以上であり、かつ各前記線状体の材料の融点差が30℃以下である。
 第4の観点に係るシューズは、前記第2又は第3の観点に係るシューズにおいて、前記周囲部の厚みに対する前記底部の厚みが5%から65%である。
 第5の観点に係るシューズは、前記第2から第4のいずれかの観点に係るシューズにおいて、前記アッパーのうち前記穴が形成された部分の通気性が前記アッパーのうち基部が形成された部分の通気性よりも高い。
 第6の観点に係るシューズは、前記第1から第5のいずれかの観点に係るシューズにおいて、前記アッパーは、着用者の足の前足部を覆うアッパー前足部と、着用者の足の中足部を覆うアッパー中足部と、着用者の足の後足部を覆うアッパー後足部と、を備え、
 前記穴は、前記アッパー前足部に形成されている。
 第7の観点に係るシューズは、前記第6の観点に係るシューズにおいて、前記アッパー前足部のうち外足側部分に形成される前記穴は、前後方向に延びる長孔である。
 第8の観点に係るシューズは、前記第1から第7のいずれかの観点に係るシューズにおいて、前記穴は、着用者の足と反対側に向かって開口している。
 第9の観点に係るシューズは、前記第1から第7のいずれかの観点に係るシューズにおいて、前記穴は、着用者の足に向かって開口している。
 1 シューズ、2 アッパー、3 ソール、20 アッパー本体、20a 履き口、20b スロート部、20c 紐通し部、20d 穴、20e 底部、20f 周囲部、20g 基部、21 シュータン、22 シューレース、23 線状体、30 アウトソール、30a 接地面、31 ミッドソール、C シューズセンター軸、R1 アッパー前足部、R2 アッパー中足部、R3 アッパー後足部、S1 第1境界線、S2 第2境界線。

Claims (9)

  1.  足の甲を覆うアッパーを備え、
     前記アッパーには、前記アッパーの厚さ方向に凹んだ有底状の穴が一体成形され、
     前記穴の底部は、伸縮性が異なる少なくとも2本の線状体で構成された1層である、シューズ。
  2.  各前記線状体は、前記厚さ方向の一方と他方とに交互に突出する部分を有し、
     前記アッパーには、各前記線状体が前記厚さ方向で互いに重なり合って1層となる前記底部と、
     前記底部の周囲に配され前記線状体のうち一部が一方の層となり前記線状体のうち残部が他方の層となる2層である周囲部と、
     前記線状体のうち一部が一方の層となり前記線状体のうち残部が他方の層となる2層である部分と前記線状体同士が互いに交差する部分とを含む基部と、
     が形成されている、請求項1に記載のシューズ。
  3.  各前記線状体の材料の融点が150℃以上であり、かつ各前記線状体の材料の融点差が30℃以下である、請求項1に記載のシューズ。
  4.  前記周囲部の厚みに対する前記底部の厚みが5%から65%である、請求項2に記載のシューズ。
  5.  前記アッパーのうち前記穴が形成された部分の通気性が前記アッパーのうち基部が形成された部分の通気性よりも高い、請求項2に記載のシューズ。
  6.  前記アッパーは、着用者の足の前足部を覆うアッパー前足部と、着用者の足の中足部を覆うアッパー中足部と、着用者の足の後足部を覆うアッパー後足部と、を備え、
     前記穴は、前記アッパー前足部に形成されている、請求項1に記載のシューズ。
  7.  前記アッパー前足部のうち外足側部分に形成される前記穴は、前後方向に延びる長孔である、請求項6に記載のシューズ。
  8.  前記穴は、着用者の足と反対側に向かって開口している、請求項1に記載のシューズ。
  9.  前記穴は、着用者の足に向かって開口している、請求項1に記載のシューズ。
PCT/JP2022/023468 2022-06-10 2022-06-10 シューズ WO2023238389A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/023468 WO2023238389A1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 シューズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/023468 WO2023238389A1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 シューズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238389A1 true WO2023238389A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89117851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023468 WO2023238389A1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 シューズ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023238389A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015181A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Kawashimaorimono Co., Ltd. 弾性布帛と弾性面材
JP2016073627A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 アディダス アーゲー 運動靴のための平緯編みアッパー
WO2021044577A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社アシックス アッパーおよび靴
WO2021064782A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社アシックス シューズ及びシューズの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015181A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Kawashimaorimono Co., Ltd. 弾性布帛と弾性面材
JP2016073627A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 アディダス アーゲー 運動靴のための平緯編みアッパー
WO2021044577A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社アシックス アッパーおよび靴
WO2021064782A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社アシックス シューズ及びシューズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11659894B2 (en) Sole system for an article of footwear incorporating a knitted component
CN107788613B (zh) 鞋的鞋帮
JP6400659B2 (ja) セグメント化された保護要素を備えた軽量ミッドソールを有するソール構造およびフットウェア製品
TWI552690B (zh) 具有含編織組件之跟部的鞋類物件
CN108125307B (zh) 用于鞋类物品的具有罩面的编织鞋面及其制造方法
JP4684986B2 (ja) シューズのアッパー構造
JP6026583B2 (ja) シューズのアッパー構造およびシューズ
TWI613975B (zh) 具有含偏壓式腳趾間元件之編織組件之鞋類物件
US20220095742A1 (en) Shoe Upper With Floating Layer
CN110996704B (zh) 具有带有鞋前部部分和鞋跟部分的针织部件的鞋类物品
WO2018137650A1 (zh) 鞋类物品及其针织鞋面与制造方法
WO2023238389A1 (ja) シューズ
JP2023113761A (ja) ポケット及び充填材を有する織りシューアッパー
US20230058209A1 (en) Article of footwear
EP4277490B1 (en) Article of footwear having a knitted upper and method to produce an upper
EP3954244B1 (en) Shoe
CN113163901A (zh) 具有舒适且有保护性的前包头的鞋类物品
US11944159B1 (en) Upper for article of footwear with forefoot airflow features
WO2023248467A1 (ja) アッパー及び靴
US20220330656A1 (en) Article of footwear having a shoe upper assembly
US20240081481A1 (en) Upper and shoe including the same
CN115769931A (zh) 鞋面以及鞋子
CN115886400A (zh) 鞋面以及鞋子
TW202415304A (zh) 用於鞋類物件的鞋面

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22945888

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1