WO2004002206A1 - 電磁波シールドガスケット - Google Patents

電磁波シールドガスケット Download PDF

Info

Publication number
WO2004002206A1
WO2004002206A1 PCT/JP2002/006267 JP0206267W WO2004002206A1 WO 2004002206 A1 WO2004002206 A1 WO 2004002206A1 JP 0206267 W JP0206267 W JP 0206267W WO 2004002206 A1 WO2004002206 A1 WO 2004002206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
foam
polyol
flame
polyurethane foam
gasket
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jiro Hiroishi
Hironobu Hasumi
Yasuo Nakajima
Syunji Yamamoto
Hisatsugu Nakamura
Original Assignee
The Furukawa Electric Co., Ltd.
Foam Kasei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001318308A priority Critical patent/JP4043750B2/ja
Application filed by The Furukawa Electric Co., Ltd., Foam Kasei Co., Ltd. filed Critical The Furukawa Electric Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2002/006267 priority patent/WO2004002206A1/ja
Priority to CNB028031822A priority patent/CN1231109C/zh
Priority to KR1020037007826A priority patent/KR100541488B1/ko
Publication of WO2004002206A1 publication Critical patent/WO2004002206A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic

Definitions

  • the present invention relates to a gasket for an electromagnetic wave shield installed and used in a gap of an electronic device for shielding electromagnetic waves generated from the electronic device and for preventing static electricity.
  • Electromagnetic wave shielded gaskets are required to prevent electromagnetic wave interference. Since such an electromagnetic shield gasket is installed in a gap between electronic devices and used in a compressed state, in addition to conductivity, flexibility and compression recovery are required as mechanical properties in addition to conductivity. You.
  • an electromagnetic shield gasket a conductive rubber formed by hollow extrusion molding of a conductive rubber or a flexible foam coated with a conductive cloth on the outer periphery thereof has been known.
  • a conductive rubber obtained by hollow extrusion molding has a drawback that the conductive rubber has a relatively large volume resistivity, and thus has low conductivity in a high-frequency region and low electromagnetic wave shielding performance.
  • an electromagnetic shield gasket in which a highly conductive coating is applied to the outer periphery of a foam is widely used.
  • the foam that constitutes such an electromagnetic shield gasket must have excellent compression recovery. 02 006267
  • urethane foam is used.
  • an electromagnetic shield gasket using urethane foam it is inherently necessary to make the flammable urethane foam flame-retardant.
  • a method of adding a flame retardant to urethane foam to impart flame retardancy a method of impregnating the flame-retardant foam with post-treatment. is there.
  • the compression recovery properties will deteriorate because the amount of flame retardant added must be increased.
  • the compression / restoration characteristics deteriorate due to the impregnation with the flame retardant. Therefore, an electromagnetic shield gasket is required to be able to maintain compression recovery characteristics even with high flame retardancy.
  • halogen-based flame retardants exhibiting excellent properties as flame retardants have been used in a wide variety of situations.
  • magnesium hydroxide and aluminum hydroxide have been proposed as alternatives to halogenated flame retardants.
  • these flame retardants need to be blended in large amounts in order to exhibit sufficient flame retardancy, and thus deteriorate the compression / restoring properties of the form.
  • these flame retardants have high specific gravity. This causes problems such as collapse of the foam due to its own weight during the production of urethane foam, making it difficult to obtain a good foam.
  • gaskets with a thickness of about 1 to 3 mm and excellent compression recovery has been required for electronic equipment.
  • Conventional gaskets based on polyurethane foam have a thickness of about 1 Omm in many cases, while gaskets with a thickness of about 1 to 3 mm have a thickness of about 1 to 3 mm from the viewpoint of flame retardancy and heat resistance.
  • Gaskets based on open-ended preforms have been used. In general, the thinner the same, the lower the flame retardancy.
  • gaskets using black-mouthed plain had the problem of extremely poor compression recovery.
  • the electromagnetic wave shielded gasket of the present invention is an electromagnetic wave shielded gasket in which a conductive cloth is coated on an outer periphery of a polyurethane foam, and the polyurethane foam is obtained by reacting a polyol with an isocyanate. It contains 10 to 35 parts by weight of expandable graphite and 15 to 45 parts by weight of melamine, based on 100 parts by weight of the base resin, and is heated at 260 ° C for 10 minutes. The volume is at least 0.4 times the volume before heating, and the volume when heated at 300 ° C for 10 minutes is at least 1.4 times the volume before heating.
  • the base polymer of the polyurethane foam is synthesized from a polyol and an isopropylate compound, and the polyol used is a polypropylene and a polypropylene. It is preferable that the resin be a polyether-based polyol chain-extended with ethylene oxide, or contain an aminoplast-based flame-retardant polymer graft polyol.
  • a flame-retardant backing sheet may be provided between the polyurethane foam and the conductive cloth.
  • the electromagnetic shield gasket of the present invention is made of polyurethane foam. It has a structure in which a conductive cloth is coated on the outer periphery of the arm.
  • the polyurethane foam constituting the electromagnetic wave shielded gasket of the present invention has its base polymer synthesized from a polyol and an isocyanate compound, and contains a catalyst, a foaming agent, and a flame retardant as other components. Melamine and expansive graphite are used as flame retardants.
  • the base polymer is synthesized from a polyol and an isocyanate compound.
  • the polyol used in the present invention is not particularly limited as long as it is a polyol used for ordinary flexible polyurethane foam.
  • Particularly preferred polyols include trifunctional polyether-based polyols having a molecular weight of 400000 to 10000, which are chain-extended with propylene oxide and polyethylene oxide. Polyether-based polyols chain-extended with such polypropylene and poly (ethylene oxide) were used. In this case, a foam having excellent pressure recovery characteristics can be stably obtained by blending the heat-expandable graphite.
  • a particularly preferred polyol is an aminoplast flame-retardant polymer graphite polyol.
  • the following method is known as a method for producing an aminoplast-based flame-retardant polymer polyol.
  • a method of precipitating fine particles by condensing a substance capable of forming an aminoblast-based resin in a polyol Japanese Patent Publication No. 57-14708
  • a method for converting a dispersion medium into a polyol after precipitating fine particles by condensing a substance capable of forming an aminoplast resin in a dispersion medium other than the above JP-A-2-9-111) No. 16).
  • the particle size of the aminoplast resin particles is preferably in the range of 0.01 to 5 / im, more preferably in the range of 0.1 to 2 m. If the particle size of the aminoblast resin particles exceeds 5 m, sedimentation will occur in the polyol, which is the dispersion medium. It is preferable that the aminoplast-based resin particles do not substantially settle for at least one month, preferably two months or more, in a state of standing.
  • Polyol in which aminoblast-based resin particles are dispersed is a white or colored translucent or opaque viscous liquid. The fine particle-dispersed polyol containing the aminoplast resin particles improves the flame retardancy of the polyurethane foam.
  • Fine-particle-dispersed polyols containing urea compounds, melamine-based compounds, guanamine-based compounds, or amino-plast-based resin dispersions mainly using guanidine-based compounds improve the flame retardancy of polyurethane foam Especially effective for You.
  • a polyether-based polyol chain-extended with polypropylene oxide or polyethylene oxide and an aminoblast-based flame-retardant polymer graphite polyol are used in combination. You may. In particular, by setting the weight ratio of the two to 3: 7 to 7: 3, the compression resilience is good, the flame retardancy is high even if the thickness is small, the flexibility is high, and the thinning is easy. A foam with good processability can be produced.
  • Examples of the isocyanate compound used in the present invention include toluenediisocyanate, diphenyldiisocyanate, polymethylenediisocyanate, diphenylmethanediisocyanate, polymethylenepolyphenylisocyanate, and naphthyldiisocyanate.
  • Examples include a range insonate, a xylene range insonate, a tolylene range insonate, and a triphenylmethanthate sohnate.
  • a polyisocyanate compound having no aromaticity may be used.
  • denatured isocyanate compounds such as prepolymer-type denatured, denatured, trimerized, urea-denatured, and carpoimidate denatured prepolymer denatured with polyhydric alcohols such as trimethylolpropane A denatured product may be used. Two or more of these organic isocyanate compounds can be used in combination.
  • toluene succinate is preferred, but toluene succinate has a high vapor pressure at room temperature and is highly harmful. For this reason, foams containing heat-expandable graphite have good compression-recovery characteristics. 7
  • a tertiary amine catalyst and an organometallic compound catalyst are used as the catalyst, and these catalysts are usually used in combination.
  • the tertiary amine catalysts include triethylenediamine, N-ethylmorpholine, N, N-dimethylaminoethylmorpholine, triethylamine, and bis (2-dimethylaminoaminoethyl) ether And the like.
  • a preferred tertiary amine catalyst is triethylenediamine.
  • the amount of the tertiary amine catalyst is appropriately adjusted depending on the amount of the heat-expandable graphite.
  • organometallic compound-based catalysts examples include sodium octanoate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dibutyltin marker peptide, dibutyltin dimaleate, and dioctyltin tin lipoxylate.
  • a particularly preferred organic metal compound-based catalyst is stannasoctate.
  • the blending amount of the organometallic compound catalyst is also appropriately adjusted by the amount of the thermally expandable graphite added.
  • the amount of the catalyst is appropriately selected depending on the acidity of the heat-expandable graphite and the degree of the effect of mixing the heat-expandable graphite with the polyol on the acidification of the system.
  • Water and chlorofluorocarbon are examples of the blowing agent used in the present invention. I can do it. However, since the use of chlorofluorocarbon is restricted from the viewpoint of depletion of the ozone layer, it is preferable to use water.
  • a foaming agent sodium bicarbonate, ammonium carbonate, or the like, which generates gas by thermal decomposition, may be used in combination. The amount of blowing agent used is adjusted according to the density of the target foam.
  • the amount of water added is preferably 0.5 to 4 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyol. If the amount is less than 0.5 parts by weight, a foam having a small foaming amount and excellent flexibility cannot be obtained. If the amount exceeds 4 parts by weight, the resulting form becomes less stiff, and the heat generated by the reaction becomes significant, increasing the danger at the time of production.
  • melamin and thermally expandable graphite are used as a flame retardant.
  • Melamine as a flame retardant is generally used in the form of powder having an average particle size of about 10 to 50 nm. Melamine powder having a small particle size of about several meters obtained by a chemical or physical method can also be used, but such fine particles have good dispersion stability, but the amount It is disadvantageous in terms of cost when increasing the number.
  • Melamine was added in the amount of polyol and iso- nate compound.
  • the amount is preferably 15 to 45 parts by weight based on 100 parts by weight of the base resin obtained by the reaction. If the amount is less than 15 parts by weight, sufficient flame retardancy is not provided to the foam. If the amount exceeds 45 parts by weight, the viscosity of the mixed solution before the reaction becomes too high, so that the workability is remarkably deteriorated, and the mechanical properties of the obtained urethane foam are adversely affected.
  • the heat-expandable graphite as a flame retardant has a black scale-like structure, and when heated, the space between the six-membered ring polymer layers constituting the graphite expands and expands itself. Then, the resin melted at a high temperature is absorbed between the layers of the six-membered ring polymer layer, and the spread of the form and the dripping of the melt are prevented, so that the flame retardancy of the form can be improved. It is preferable that the thermally expandable graphite used in the present invention expands its apparent bulk twice or more even at a relatively low temperature of 180 ° C.
  • the amount of the heat-expandable graphite to be added is preferably from 10 to 35 parts by weight based on 100 parts by weight of the base resin obtained by reacting the polyol and the isocyanate compound. Below 10 parts by weight, It is not possible to prevent the molten resin from dripping during combustion, and it is not possible to impart sufficient flame retardancy to the foam. If the amount exceeds 35 parts by weight, the reactivity during the production of urethane foam will be remarkably deteriorated, and it will not be possible to obtain a uniform foam of the foam, and the curing time will be too slow and the curing will be incomplete. This makes it impossible to obtain a foam having excellent compression / recovery characteristics.
  • the amount of the heat-expandable graphite is preferably set to 35 parts by weight or less.
  • the particle size of the heat-expandable graphite is not particularly limited, but 30 to 100 mesh is preferable. If it is finer than 30 mesh, the thermal expansion property will be small, and the effect of imparting flame retardancy to the foam will be reduced. If it is coarser than 100 mesh, it tends to settle in the urethane foam composition, and the dispersibility becomes poor.
  • flame retardants such as a melamin derivative and a phosphorus-based flame retardant may be used in addition to melamin and thermally expandable graphite within a range not to impair the purpose.
  • a reactive phosphorus-based flame retardant based on a condensed phosphoric acid ester having at least one reactive functional unit in the molecule is used. Can be used.
  • the reactive phosphorus-based flame retardant is used in an amount of 1 to 15 parts by weight based on 100 parts by weight of the base resin obtained by reacting the polyol and the isocyanate, thereby reducing the gasket. Even when the thickness is small, it has sufficient flame retardancy but does not lose its compression recovery.
  • a reactive phosphorus-based flame retardant specifically, Exolitz OP (trade name, manufactured by Clarian Topan), whose functional group is a hydroxyl group, can be used. In this case, a high flame-retardant effect is exhibited particularly in urethane foam in which the polyol is a polyether type.
  • additives or auxiliaries such as a crosslinking agent, a foam stabilizer, a coloring agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, and a filler are added to the urethane foam in addition to the above components. It can be added as needed.
  • the average bubble diameter of urethane form is 2 mm or less. If the average bubble diameter exceeds 2 mm, the gasket becomes inhomogeneous in its compression restorability, and its adhesion to the conductive cloth deteriorates.
  • the volume of urethane foam when heated at 260 ° C. for 10 minutes is 0.4 times or more the volume before heating, and when heated at 300 ° C. for 10 minutes. It is necessary to satisfy the condition that the volume of the sample is at least 1.4 times the volume before heating. If these conditions are not satisfied, it is not possible to prevent the molten resin from dripping during combustion, and it is not possible to impart sufficient flame retardancy to the foam.
  • the urethane foam used in the present invention is a halogen-based urethane foam. Since it does not contain a flame retardant, the amount of hydrogen chloride gas emission specified in 5 of JCS No. 397 of the Japanese Electric Cable Industry Standard is 2 mg Z g or less.
  • the electromagnetic shield gasket of the present invention is produced by coating the outer periphery of a flame-retardant polyurethane foam containing the above-mentioned components with a conductive cloth via, for example, an adhesive layer.
  • a conductive cloth an organic fiber woven cloth plated with metal is preferable from the viewpoints of compression restorability and economy.
  • a flame-retardant backing sheet may be provided between the polyurethane foam and the conductive cloth.
  • the electromagnetic shield gasket obtained in this way has high flame retardancy and compression recovery.
  • the electromagnetic shield gasket of the present invention preferably has a residual compression strain of 50% or less at 50% compression specified in JISK640. If the residual compression strain is large, the reliability for long-term use in a compressed state decreases.
  • Polyol 1 Polyether-based polyol, number of functional groups 3, average molecular weight 6800 (manufactured by Asahi Denka Kogyo)
  • Polyol 2 Polyether polyol, number of functional groups 3, average molecular weight 4800 (manufactured by Asahi Denka Kogyo)
  • Polyol 3 Polyether-based polyol, number of functional groups 3, average molecular weight 300,000 (made by Asahi Denka Kogyo)
  • Polyol 4 Aminoplastic flame-retardant polymer Graphite Polyol: M-950 (made by Asahi Glass), Melamine-dispersed Polyol
  • Isolate 1 Polyol denatured polyphenylene propylene polymer (made by Polyurethane Japan)
  • Isolate 2 Toluene Isolate (2, 4--Torirange Isolate: 2, 6—Torirange Isolate
  • Isolate 3 Polymeric MDI (made by Nippon Polyurethane)
  • Amine-based catalyst 1 DABC033LV (manufactured by Sankyo Air Products)
  • Amine-based catalyst 2 DABC0815 54 (manufactured by Sankyo Air Products)
  • Amine-based catalyst 3 NC-IM (manufactured by Sankyo Air Products)
  • Organometallic catalyst 1 SUNOKNOC (manufactured by Yoshitomi Fine Chemical)
  • Cross-linking agent 1 diethanolamine
  • Foam stabilizer 1 Silicone-based surfactant L-5309 (Nippon Nikka)
  • Foam stabilizer 2 Silicone surfactant S Z — 1 1 4 2 (manufactured by Nippon Tunicer)
  • Blowing agent 1 distilled water
  • Thermally expandable graphite 180 LTE-UN (manufactured by Sumikin Kako)
  • Thermally expandable graphite 250 LTE — U manufactured by Sumikin Kako
  • Phosphorus-based flame retardant 1 Condensed phosphate ester-based reactive flame retardant O P
  • Conductive sheet 1 Polyester fiber woven fabric plated with copper and nigel, and further backed.
  • Conductive sheet 2 Polyester fiber woven fabric plated with copper.
  • thermal expandability of thermal expandable graphite (change in apparent bulk)
  • the thermal expandable graphite becomes 5 mm high on the bottom of a 32 mm inner diameter copper pipe whose bottom is sealed flat. At a predetermined temperature. And heated. The heating temperature was 150 ° C (: 180 ° C, 260 ° C, and the heating time was 20 minutes. The bulk after heating was divided by the bulk before heating.
  • the evaluation criteria were as follows: the case where the apparent bulk after heating was twice or more than before heating was rated as ⁇ , and the case where it was less than twice was rated as X. These results are shown in Table 1. Table 1
  • the flowability of the polyol-based admixture obtained by adding a flame retardant, a foaming agent, a catalyst, and a foam stabilizer to the polyol was examined. Judgment was made based on whether or not the polyol mixture was stably transported by the trial two-liquid mixer at an ambient temperature of 15 to 20 ° C. The case where the transport amount was unstable or the case where the transport amount was extremely reduced was designated as X, and the case where the transport amount was stabilized was marked as ⁇ .
  • a sample of 2 cm ⁇ 2 cm ⁇ 2 cm was cut out from the obtained urethane form, and the sample was heated in a thermostat at 300 ° C. for 10 minutes. The volume after heating was divided by the volume before heating to obtain the thermal expansion ratio.
  • the uniformity of the bubbles was examined by observing the cross section of the form. X was used when a large void or significant non-uniformity of bubbles occurred. A sample having uniform air bubbles was designated as ⁇ .
  • the gasket was subjected to 50% compression 10 times, and it was judged whether the conductive cloth on the side surface was floating and peeled off.
  • the case where the conductive cloth was hardly peeled was designated as ⁇ , and the case where the conductive cloth was peeled was designated as X.
  • V-0 Evaluated according to the vertical combustion test method of 94 V-0, V-1 and V-2 material classification of UL94.
  • the one corresponding to V 0 was designated as ⁇ , and the others were designated as X.
  • a 1 mm thick gasket was made from the obtained foam, Evaluated by the vertical combustion test method of UL 94, 94 V-0, V-1 and V-2 material classification. The one corresponding to V 0 was marked with ⁇ , and the others were marked with X.
  • the evaluation was made based on the compression set specified in JIS K6401. Compression was set at 50%. The compressive residual strain of less than 20% was designated as ⁇ , and the excess was designated as X.
  • a gasket having a thickness of 1 mm was prepared from the obtained foam, and evaluated based on the compression set defined in JISK6401. Compression was set at 50%. A compressive residual strain of less than 10% was defined as a low, and a compressive residual strain of more than 10% was rated as a low.
  • the gasket was compressed by 40% and kept at 65 ° C for 100 hours, and then the resistance between the metal pieces was measured.
  • the resistance was less than 20 ohms per contact unit area, it was designated as ⁇ , and when it was more than 20 ohms, it was designated as X.
  • the hardness of the slice to a thickness of 1 mm was evaluated. Those that could be cut with good dimensional stability were marked as ⁇ , those with poor dimensional stability, and those that were difficult to slice.
  • the catalyst Add a foaming agent, a cross-linking agent, a foaming agent, meramin, and heat-expandable graphite, mix with a stirrer, add an isocyanate compound, and mix and foam quickly to form a flame-retardant polyurethane foam.
  • Table 2 shows the evaluation results of the obtained flame-retardant polyurethane foam. Further, the obtained flame-retardant urethane foam was cut into a length of 20 cm in a 1 O mm square, and a longitudinally extending conductive cloth was coated thereon to produce an electromagnetically shielded gasket. Table 2 shows the evaluation results of the obtained gaskets.
  • a flame-retardant urethane foam was produced in the same manner as in Example 1 except that the kind or the mixing ratio of the raw materials was changed.
  • Tables 2 to 5 show the evaluation results of the obtained flame retardant urethane form.
  • An electromagnetic shield gasket was manufactured in the same manner as in Example 1 using the obtained flame-retardant urethane foam.
  • Tables 2 to 6 show the evaluation results of the obtained electromagnetic shield gaskets.
  • Foam stabilizer 2 1.0 Crosslinker 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Foaming agent 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 Melamine 1 ⁇ 1 ⁇ I 1 iKj
  • Polyol 3 100 100 Isocyanate 1 54.5 54.5 54.5 54.5 48.8 54.5 Isocyanate 2 29.3
  • Catalyst 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Catalyst 2 0.3 0.1 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 1.0 1.0
  • Foam stabilizer 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Overturning 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Foaming agent 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 Melamine 1 40 40 25 40 40 20 Thermal expandable graphite 1 30 35 25 30 50 30
  • Crosslinking agent 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 Foaming agent 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 Melamine 1 25 25 15 25 25 25 25 25 25 25 25 Thermal expansion Lead 1 nU 10 4U I U OU
  • Foam stabilizer 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
  • Crosslinking agent 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
  • Blowing agent 1 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

ポリウレタンフォームの外周に導電布を被覆した電磁波シールドガスケットであって、ポリウレタンフォームは、ポリオールとイソシアネートを反応して得られるベース樹脂100重量部に対して膨張性黒鉛を10~35重量部、メラミンを15~45重量部含有し、260℃で10分間加熱したときの体積が加熱前の体積の0.4倍以上、300℃で10分間加熱したときの体積が加熱前の体積の1.4倍以上である。

Description

W
1 明 細 書
電磁波シール ドガスケッ ト
技術分野
本発明は、 電子機器か ら発生する電磁波の遮蔽や静電気対 策などのために、 電子機器の間隙などに設置されて使用され る電磁波シール ド用のガスケッ 卜に関する。
背景技術
近年、 家庭用、 オフィ ス用、 産業用、 医療用など、 あ らゆ る分野において、 電子機器の小型 · 携帯化および高機能化が 進んでいる。 これらの電子機器の問題点と して、 外部か らの 電磁波の侵入による誤作動などが挙げられる。 この電磁波干 渉対策のために、 電磁波シール ドガスケッ トが必要とされて いる。 こ う した電磁波シール ドガスケッ トは、 電子機器の隙 間に設置され、 圧縮した状態で使用 される こ とか ら、 導電性 に加えて機械的特性と して柔軟性および圧縮復元性が必要と される。
従来、 電磁波シール ドガスケッ ト と しては、 導電性ゴムを 中空押出成形したもの、 または柔軟性のあるフォームの外周 に導電布を被覆したものが知 られている。 しかし、 導電性ゴ ムを中空押出成形したものは、 導電性ゴムの体積固有抵抗率 が比較的大きいため、 高周波領域での導電性が低く 、 電磁波 シ一ルド性能が低いという欠点がある。 このため、 フォーム の外周に高導電性の被覆を施した電磁波シール ドガスケッ ト が広く用い られている。 このよう な電磁波シール ドガスケッ 卜を構成する フォームとしては、 圧縮復元性に優れる こ とか 02 006267
2 ら、 ウ レタンフォームが使用されている。
さ ら に近年になって、 電子機器部品としての電磁波シール ドガスケッ トに対して、 高い難燃性が強く要求されるよう に なってきている。
ウ レタ ンフォームを用いた電磁波シ一ル ドガスケッ トでは、 本来的には易燃性のウレタ ンフ ォームを難燃化する必要があ る。 ウ レタ ンフォームを難燃化する方法としては、 ウレタン フ ォーム中に難燃剤を添加して難燃性を付与する方法と、 ゥ レ夕 ンフォームに後処理で難燃剤を含浸させる方法とがある。 しかし、 前者の方法で高い難燃性を発現しょ う とする と、 難 燃剤の添加量を多くする必要があるため圧縮復元特性が悪化 する。 また、 後者の方法でも、 難燃剤の含浸によ り圧縮復元 特性が悪化する。 したがって、 電磁波シール ドガスケッ トに は、 高難燃性であっても、 圧縮復元特性を維持できる こ とが 要求されている。
また、 従来は難燃剤として非常に優れた特性を示すハロゲ ン系難燃剤が多種多様な場面で用い られている。 しかし、 ノ、 ロゲン系難燃剤はダイォキシンをはじめとする環境問題の面 から使用が制限されつつあ り 、 これを使用 しないこ とが強く 要望されている。
このよ うな背景か ら、 ハロゲン系難燃剤の代替材料と して、 水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどが提案されて いる。 しかし、 これらの難燃剤は、 十分な難燃性を発現させ るためには多量に配合する必要があるので、 フ ォームの圧縮 復元特性を悪化させる。 しかも、 これらの難燃剤は比重も高 いため、 ウ レタ ンフォーム製造時にフォームが自重によ り 陥 没するなどの問題が生じ、 良好なフォームを得る こ とが困難 になる。
また、 八ロゲン系難燃剤の代替材料と して、 熱膨張性黒鉛 やメ ラミ ンな ども提案されている。 しかし、 難燃性を高める ために熱膨張性黒鉛を多量に配合する とウ レタ ンフォーム製 造時の反応性が極度に悪化し、 安定してフォームを得る こ と が困難になり 、 例えばフォームの外観不良が生じる。 この場 合、 触媒または整泡剤などの添加剤を調整する こ とによ り 、 フォームの外観不良を解消する こ とはできるが、 フォームの 圧縮復元特性が悪化する うえに、 得られたフォームとその外 周に被覆する導電布との密着性が悪化する という 問題がある。
また、 最近は、 電子機器用 に厚さ 1 〜 3 m m程度で圧縮復 元性に優れたガスケッ トが要求されている。 従来のウ レタ ン フォームを基材とするガスケッ トは 1 O m m程度の厚さのも のが多く 、 1 〜 3 m m程度の薄いガスケッ ト には難燃性と加 ェ性の観点か らク ロ 口プレンフ ォームを基材と したガスケッ 卜が使用されてきた。 また、 同じものでも薄く なるほど難燃 性が落ちる傾向が一般的にあった。 しかし、 ク ロ口プレンを 使用 したガスケッ トはハロゲンを多量に含むという問題のほ かに、 圧縮復元性が極めて悪い という 問題があった。
発明の開示
本発明の目的は、 ハロゲン系難燃剤を使用する ことなく 、 高度な難燃性と優れた圧縮復元性とを併せ持つ電磁波シール ドガスケッ ト を提供する こ とにある。 本発明の他の目的は、 1〜 3 m m程度の薄さでも、 難燃性、 加ェ性、 圧縮復元性に優れた電磁波シ一ル ドガスケッ トを提 供する こ とにある。
本発明の電磁波シール ドガスケッ 卜は、 ポリ ウ レタンフォ ームの外周に導電布を被覆した電磁波シール ドガスケッ 卜で あって、 前記ポリ ウ レタンフォームは、 ポリ オールとイ ソシ ァネー ト を反応して得られるベース樹脂 1 0 0 重量部に対し て膨張性黒鉛を 1 0〜 3 5 重量部、 メ ラミ ンを 1 5〜 4 5 重 量部含有し、 2 6 0 °Cで 1 0分間加熱したときの体積が加熱 前の体積の 0 . 4倍以上、 3 0 0 °Cで 1 0 分間加熱したとき の体積が加熱前の体積の 1 . 4倍以上である こ とを特徴とす る。
本発明の電磁波シール ドガスケッ トにおいては、 ポリ ウ レ タンフォームのベースポリ マーがポリ オールとィ ソシァネー ト化合物とか ら合成されたものであって、 用い られるポリ オ ールが、 ポリ プロ ピレンォキサイ ド とポリ エチレンォキサイ ドで鎖延長されたポリ エーテル系ポリ オールであるか、 また はァミ ノ プラス 卜系難燃ポリ マーグラフ トポリ オ一ルを含む こ とが好ましい。
本発明の電磁波シール ドガスケッ トにおいては、 ポリ ウ レ タンフォーム と導電布との間に難燃性裏打ちシー 卜 を設けて もよい。
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明をよ り 詳細に説明する。
本発明の電磁波シール ドガスケッ 卜は、 ポリ ウ レタンフォ ームの外周に導電布を被覆した構造を有する。 本発明の電磁 波シール ドガスケッ トを構成するポリ ウ レタ ンフ ォームはそ のベースポリ マーがポリ オールとィ ソシァネー ト化合物とか ら合成され、 その他の成分と して触媒、 発泡剤、 難燃剤を含 み、 難燃剤と してメ ラミ ンおよび膨張性黒鉛が用いられてい る。
以下、 本発明において用い られる個々の成分について説明 する。
本発明において用い られるポリ ウ レタンフォームは、 その ベースポリ マーがポ リ オールとイ ソシァネー ト化合物とか ら 合成される。
本発明において用い られるポリ オールとしては、 通常の軟 質ウ レタ ンフォームに使用されるポリ オールであれば特に限 定されない。 例えば、 グリセ リ ンベースのポリ オキシプロ ピ レン ト リ オ一ル、 エチレンォキサイ ドでキャ ッ プされたポリ ォキシプロ ピレンポリ オ一ル、 ポリ オキシプロ ピレン Zォキ シエチレンポリ オール、 ポリ マーポリ オール、 P H Dポリ オ —ルなどのポリ エーテル系ポリ オール、 カルボン酸などの酸 とジエチレングリ コールなどとの縮合重合などによ り得られ るポ リ エステル系ポ リ オールなどが挙げられる。
特に好ま しいポリ オールと して、 ポリ プロ ピレンォキサイ ド とポリ エチレンォキサイ ドで鎖延長された分子量 4 0 0 0 〜 1 0 0 0 0 の 3 官能ポリ エーテル系ポリ オールが挙げられ る。 このよ う なポリ プロ ピレンォキサイ ド とポリ エチレンォ キサイ ドで鎖延長されたポリ エーテル系ポリ オールを用いた 場合、 熱膨張性黒鉛の配合によ り 、 圧復元特性に優れたフォ —ムを安定して得るこ とができる。
また、 特に好ま しいポリ オ一ルと して、 ァミ ノ プラス ト系 難燃ポリ マーグラ フ トポリ オ一ルも挙げられる。 アミ ノ プラ ス ト系難燃ポリ マーグラフ 卜ポリ オールの製造方法としては、 以下のよ うな方法が知られている。 例えば、 ポ リ オール中で アミ ノ ブラス 卜系樹脂形成可能な物質の縮合を行わせる こ と によ り微粒子を析出させる方法 (特公昭 5 7 — 1 4 7 0 8 号 公報) 、 またはポ リオール以外の分散媒中でアミ ノ プラス ト 系樹脂形成可能な物質の縮合を行わせる こ とによ り微粒子を 析出させた後、 分散媒をポリ オールに変換する方法 (特開平 2 - 9 1 1 1 6 号公報) などである。 ァミ ノ プラス ト系樹脂 粒子の粒径は 0 . 0 1 〜 5 /i mの範囲が好まし く 、 0 . 1 〜 2 mの範囲がよ り好ま しい。 アミ ノ ブラス 卜系樹脂粒子の 粒径が 5 mを超える と、 分散媒であるポリ オール中で沈降 しゃすく なる。 ァミ ノ プラス ト系樹脂粒子は、 静置した状態 で少なく とも 1 ヶ 月間、 好ま し く は 2 ヶ 月以上、 実質的に沈 降しないものである こ とが好ましい。 アミ ノ ブラス ト系樹脂 粒子が分散したポリ オ一ルは、 白色または着色の半透明また は不透明な粘性液体である。 このようなァミ ノ プラス ト系樹 脂粒子を含む微粒子分散ポリ オールは、 ポリ ウレタンフォー ムの難燃性を向上させる。 尿素化合物、 メ ラミ ン系化合物、 グァナミ ン系化合物、 またはグァニジン系化合物を主と して 使用 したァミ ノ プラス ト系樹脂分散体を含む微粒子分散ポリ オールはポリ ウ レタンフォームの難燃性向上に特に有効であ る。
また、 ポリ オールと して、 ポリ プロ ピレンオキサイ ドおよ びポリ エチレンォキサイ ドで鎖延長されたポリ エーテル系ポ リ オールとアミ ノ ブラス ト系難燃ポリ マーグラ フ 卜ポリ オ一 ルを併用 してもよい。 特に、 両者の重量比を 3 : 7〜 7 : 3 とする こ とによ り 、 圧縮復元性が良好であ り 、 薄く ても難燃 性が高く 、 柔軟性が高く 、 薄く 切り 出す際の加工性も良好な フォームを作製できる。
本発明において用い られるイ ソ シァネ一 ト化合物と しては、 トルエンジイ ソ シァネー ト、 ジフエ二ルジイ ソシァネー ト、 ポリ メチレンジイ ソシァネー ト、 ジフエ二ルメタ ンジイ ソシ ァネー ト、 ポリ メチレンポリ フエ二ルイ ソシァネー ト、 ナフ 夕 レンジイ ソシァネー ト、 キシリ レンジイ ソシァネー 卜、 卜 リ ジレンジイ ソ シァネー ト、 ト リ フエニルメ タ ン ト リ イ ソ シ ァネー トなどが挙げられる。 また、 芳香族を有しないポリイ ソシァネー ト化合物を使用 してもよい。 また、 イ ソシァネー ト化合物の変性物と して、 ト リ メチロールプロパンなどの多 価アルコールなどで変性したプレボリ マ一型変性物、 二量化 変性物、 三量化変性物、 ウ レァ変性物、 カルポジイ ミ ド変性 物などを使用 してもよい。 これらの有機イ ソ シァネー ト化合 物は 2種類以上併用する こ と も可能である。
良好な圧縮復元性を有する フォームを得る観点からは トル ェンジイ ソ シァネー 卜が好ま しいが、 トルエンジィ ソシァネ 一卜は常温での蒸気圧が高く 有害性が高い。 このため、 熱膨 張性黒鉛を配合したフォームにおいて良好な圧縮復元特性を 7
8 得る と と もにフ ォーム製造時の有害性を低く する こ とを考慮 する と、 イソシァネー ト化合物としてポリ オール変性ポリ フ ェニレンポリ メチレンポリ イ ソシァネー ト を使用する こ とが 特に好ま しい。
本発明においては、 触媒と して第 3 級ァミ ン系触媒および 有機金属化合物系触媒が用い られ、 通常、 これらの触媒は併 用される。
第 3級ァミ ン系触媒と しては、 ト リ エチレンジァミ ン、 N 一ェチルモルホリ ン、 N 、 N —ジメチルアミ ノ エチルモルホ リ ン、 ト リ ェチルァ ミ ン、 ビス ( 2 — ジメ チルアミ ノ エチ ル) エーテルなどが挙げられる。 好ま しい第 3 級アミ ン系触 媒は、 ト リエチレンジァミ ンである。 第 3 級ァミ ン系触媒の 使用量は、 熱膨張性黒鉛の添加量によ り適宜調整される。
有機金属化合物系触媒としては、 ス夕ナスォクテー ト、 ジ プチル錫ジラウ レー ト、 ジブチル錫ジアセテー ト、 ジブチル 錫マーカ プチ ド、 ジブチル錫ジマレエー 卜、 ジォクチル錫チ 才力ルポキシレー トなどが挙げられる。 特に好ま しい有機金 属化合物系触媒は、 スタナスォクテー トである。 有機金属化 合物系触媒の配合量も熱膨張性黒鉛の添加量によ り適宜調整 される。
一般的には、 熱膨張性黒鉛の配合量を増やすほど、 触媒の 配合量を増す必要がある。 触媒の配合量は、 熱膨張性黒鉛の 酸性度と、 熱膨張性黒鉛をポリ オールに混和したときの系の 酸性化への影響度によ り異な り 、 適宜選択される。
本発明において用い られる発泡剤としては水やフロンが挙 げられる。 しかし、 フ ロ ンはオゾン層破壊の観点から使用が 制限されているため、 水を使用するのが好ましい。 なお、 発 泡剤として、 熱分解してガスを発生する重炭酸ナ ト リ ウム、 炭酸アンモニゥムなどを併用 してもよい。 発泡剤の使用量は 目的とする フォームの密度に応じて調整される。
水はイ ソシァネー ト化合物と反応し、 ポリ尿素を生成する と と もに炭酸ガスを発生する。 この炭酸ガスが気泡となって 成長する。 こ の反応は発熱量が大きいため、 水の添加量は制 限される。 また、 熱膨張性黒鉛を配合したウ レタンフォーム を使用 して圧縮復元性に優れたガスケッ ト を得るためにも、 水の添加量を適切に調整する こ とが必要となる。 水の添加量 は、 ポリ オール 1 0 0 重量部に対して 0 . 5 〜 4重量部とす る こ とが好ま しい。 0 . 5 重量部未満では発泡量が少なく柔 軟性に優れたフ ォームが得られない。 4重量部を超える と得 られるフ ォームの腰が低下するう えに、 反応による発熱が著 しく なり製造時の危険性が増す。
本発明においては、 難燃剤としてメ ラミ ンおよび熱膨張性 黒鉛が使用される。
難燃剤と してのメ ラミ ンは一般に平均粒径が 1 0 〜 5 0 n m程度の粉末状のものが用い られる。 化学的方法や物理的方 法によって得られる数 m程度の小さい粒径を有するメ ラミ ン粉末も用いる こと もできるが、 このよ うな微粒子状のもの は分散安定性が良好である ものの、 配合量を多くする場合に はコス ト面で不利である。
メ ラミ ンの添加量はポリ オールとイ ソシァネー ト化合物を 反応して得られるベース樹脂 1 0 0 重量部に対し、 1 5 〜 4 5重量部とする こ とが好ましい。 1 5 重量部未満ではフ ォ一 ムに十分な難燃性が付与されない。 4 5 重量部を超える と、 反応前の混合液の粘度が高く な り すぎて作業性が著しく 悪く なる と ともに、 得られるウレタ ンフォームの機械特性に悪影 響を及ぼす。
難燃剤と しての熱膨張性黒鉛は黒色の鱗片状の構造を有し、 加熱される と黒鉛を構成する六員環重合体層の間隔が広がつ て、 それ自体が膨張する。 そして、 六員環重合体層の層間に 高温で溶融した樹脂が吸収され、 フ ォームの延焼と溶融物の たれ落ちが防止されるので、 フ ォームの難燃性を向上する こ とができる。 本発明において用い られる熱膨張性黒鉛は、 1 8 0 °C という比較的低温でも見かけ嵩が 2 倍以上に膨張しう る ものである こ とが好ま しい。 1 8 0 °Cにさ ら されたときに 見かけ嵩が 2 倍以上に膨張しない熱膨張性黒鉛を配合したゥ レタ ンフ ォームでは、 十分な難燃性が得られない。 なお、 1 8 0 °Cにさ ら されたときに見かけ嵩が 2 倍以上に膨張しない 熱膨張性黒鉛を多量に配合すればある程度の難燃性が得られ るが、 この場合にはウ レタンフ ォームの反応阻害が大き く な り外観の良好なフォームが得られないこ とが多く 、 外観の良 好なフ ォームでも十分な圧縮復元特性が得られないう えに導 電布との密着性も悪く なる。
熱膨張性黒鉛の添加量は、 ポリ オールとイ ソシァネー ト化 合物を反応して得られるベース樹脂 1 0 0 重量部に対して 1 0 〜 3 5 重量部とする こ とが好ましい。 1 0 重量部未満では、 燃焼時に溶融樹脂のたれ落ち を防ぐこ とができず、 フォーム に十分な難燃性を付与する こ とができない。 3 5重量部を超 える と、 ウレタ ンフォーム製造時の反応性が著し く 悪化し、 気泡の均一なフォームが得られなく なる と と もに硬化時間も 遅く なつて硬化が不完全とな り 、 圧縮復元特性に優れたフォ —ムが得られなく なる。 なお、 触媒の増量、 効力の強い触媒 の使用、 整泡力の強い整泡剤の使用、 整泡剤の増量などによ つて、 ウ レタ ンフォーム製造時の反応性および造泡性を促進 する こ とによ り 、 熱膨張性黒鉛を多量に配合した場合でも気 泡が均一で比較的外観が良好なフォームを得る こ とは可能で ある。 しかし、 このよう にして得られるフォームは、 気泡が 小さ く圧縮復元性が悪化したものか、 圧縮復元性は優れてい るが気泡の大きいものであ り 、 気泡の緻密化と圧縮復元性を 両立する こ とが困難である。 したがって、 熱膨張性黒鉛の配 合量は 3 5重量部以下とする こ とが好ましい。
熱膨張性黒鉛の粒度は特に限定されないが、 3 0 〜 1 0 0 メ ッ シュが好ま しい。 3 0 メ ッ シュよ り細か く なる と、 熱膨 張性が小さ く な り、 フォームに難燃性を付与する効果が低下 する。 1 0 0 メ ッ シュよ り粗く なる と、 ウ レタンフォーム組 成物中で沈降しやすく 分散性が悪く なる。
本発明においては、 目的を損なわない範囲で、 メ ラミ ンお よび熱膨張性黒鉛に加えて、 メ ラミ ン誘導体、 リ ン系難燃剤 など他の難燃剤を用いてもよい。
リ ン系難燃剤と しては、 分子内に反応性の官能器を 1 っ以 上有する縮合リ ン酸エステルベースの反応型リ ン系難燃剤を 使用する こ とができる。 反応型リ ン系難燃剤はポリ オ一ルと イ ソシァネー トを反応して得られるベース樹脂 1 0 0重量部 に対して、 1 〜 1 5 重量部とする こ とによ り 、 ガスケッ トの 厚さが薄い場合でも十分な難燃性を有しながら、 圧縮復元性 を失う こ とがない。 反応型リ ン系難燃剤として具体的には、 官能基が水酸基であるェク ソ リ ツ O P (ク ラ リ アン トジャ パン製商品名) を使用する こ とができる。 この場合は特にポ リ オールがポ リエーテル系であるウ レタンフォームにおいて、 高い難燃効果を発揮する。
本発明においては、 ウレタ ンフォームに、 上記の成分以外 にも、 架橋剤、 整泡剤、 着色剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 充填剤など公知の添加剤または助剤を必要に応じ て添加する こ とができる。
本発明においてウ レタ ンフ ォームの平均気泡径は 2 m m以 下である ことが好ま しい。 平均気泡径が 2 m mを超える と、 ガスケッ 卜の圧縮復元性が不均一になるう えに導電布との密 着性が悪く なる。
本発明において、 ウ レタ ンフォームは、 2 6 0 °Cで 1 0 分 間加熱したときの体積が加熱前の体積の 0 . 4倍以上であ り 、 3 0 0 で 1 0分間加熱したときの体積が加熱前の体積の 1 . 4倍以上である という条件を満たすこ とが必要である。 これ らの条件を満たしていない場合、 燃焼時に溶融樹脂のたれ落 ちを防ぐこ とができず、 フォームに十分な難燃性を付与する こ とができない。
本発明において用レ¾ られるウ レタ ンフォームはハロゲン系 難燃剤を含有していないので、 日本電線工業規格 J C S第 3 9 7 号の 5 で規定される塩化水素ガス発生量が 2 m g Z g以 下である。
本発明の電磁波シール ドガスケッ トは、 上述した成分を含 有する難燃性ウ レタ ンフォームの外周に導電布を例えば接着 剤層を介して被覆する こ とによ り作製される。 導電布として は、 圧縮復元性および経済性の観点から、 有機繊維織布に金 属鍍金を施したものが好ましい。 本発明においては特に、 ポ リ エステルなどの有機繊維織布に銅鍍金を施し、 さ ら にその 上にニッケル鍍金または銀鍍金を施したものを使用する こ と が好ま しい。 その理由は、 最外表面がニッケル鍍金または銀 鍍金でないと、 加熱加湿耐久性が十分でなく 、 ガスケッ トの 導電性耐久性が低く なるためである。 これは、 本発明におい てはウ レタ ンフ ォームに熱膨張性黒鉛を配合しているためと みられる。
本発明においては、 ポリ ウ レタンフォーム と導電布との間 に難燃性裏打ち シー ト を設けてもよい。
このよう に して得られた電磁波シール ドガスケッ ト は、 高 い難燃性と圧縮復元性を有する。 本発明の電磁波シ一ル ドガ スケッ トは、 J I S K 6 4 0 0 に規定される 5 0 %圧縮時 の圧縮残留歪みが 2 5 %以下で.ある こ とが好ま しい。 圧縮残 留歪みが大きい と、 圧縮された状態での長期使用に対して信 頼性が低下する。
以下、 本発明を実施例によ り更に詳し く説明するが、 本発 明はこれに限定される ものではない。 実施例および比較例に おいて、 用 いた原料の詳細は以下の通 り である。
[使用原料]
ポ リ オール 1 : ポ リ エ一テル系ポ リ オール、 官能基数 3、 平均分子量 6 8 0 0 (旭電化工業製)
ポ リ オール 2 : ポ リ エ一テル系ポ リ オール、 官能基数 3、 平均分子量 4 8 0 0 (旭電化工業製)
ポ リ オール 3 : ポリ エ一テル系ポ リ オール、 官能基数 3、 平均分子量 3 0 0 0 (旭電化工業製)
ポ リ オール 4 : ァミ ノ プラス ト系難燃ポ リ マーグラ フ トポ リ オ一ル : M— 9 5 0 (旭硝子製) 、 メ ラ ミ ン分散ポ リ オ一 ル
イ ソ シァネー ト 1 : ポ リ オール変性ポ リ フ エ二 レンポ リ メ チ レンボ リ イ ソ シァネー ト (日 本ポ リ ウ レタ ン製)
イ ソ シァネー ト 2 : トルエンジイ ソ シァネー ト ( 2、 4 ― ト リ レンジイ ソ シァネー ト : 2、 6 — ト リ レンジイ ソ シァネ
— ト = 8 0 : 2 0 ) ( 日本ポリ ウ レタ ン製)
イ ソ シァネー 卜 3 : ポ リ メ リ ッ ク M D I ( 日本ポ リ ウ レタ ン製)
アミ ン系触媒 1 : D A B C 0 3 3 L V (三共エアプロダク ッ製)
アミ ン系触媒 2 : D A B C 0 8 1 5 4 (三共エアプロダク ッ製)
アミ ン系触媒 3 : N C - I M (三共エアプロダク ツ製) 有機金属触媒 1 : ス夕 ノ ク ト (吉富フ ァイ ンケミ カル製) 架橋剤 1 : ジエタ ノ ールア ミ ン 整泡剤 1 : シリ コーン系界面活性剤 L 一 5 3 0 9 (日本ュ 二カー製)
整泡剤 2 : シリ コーン系界面活性剤 S Z — 1 1 4 2 ( 日本 ュニカー製)
発泡剤 1 : 蒸留水
熱膨張性黒鉛 1 8 0 L T E - U N (住金化工製) 熱膨張性黒鉛 2 5 0 L T E — U (住金化工製)
熱膨張性黒鉛 3 8 0 L T E — 1 1 O N (住金化工製) 熱膨張性黒鉛 4 8 0 9 9 M (住金化工製)
熱膨張性鉱物 1 化学処理されたバーミ キユ ライ ト、 ヴァ ーミ カル 2 号 (岩尾製)
熱膨張性鉱物 2 : バ一ミ キユ ライ ト原石、 南ア フ リ カ産 2 号
メ ラ ミ ン : メ ラ ミ ン粉末 ( 日産化学製)
水酸化アルミ ニウム : B 1 0 3 ( 日本軽金属製)
燐系難燃剤 1 : 縮合燐酸エステルベース反応型難燃剤 O P
5 5 0 (ク ラ リ ア ン ト ジヤ ノ \° ン製)
導電シー ト 1 : ポ リ エステル繊維織布に銅鍍金およびニッ ゲル鍍金が施され、 さ ら に裏打ち材が施されたも の。
導電シー ト 2 : ポ リ エステル繊維織布に銅鍍金が施された も の。
[評価方法 ]
( 1 ) 熱膨張性黒鉛の熱膨張性評価 (見かけ嵩の変化) 底を平ら に封止した内径 3 2 m mの銅パイ プの底に、 熱膨 張性黒鉛を高さ 5 m mになる よ う に平ら に入れて所定の温度 で加熱した。 加熱温度は 1 5 0 ° (:、 1 8 0 °C 、 2 6 0 °Cで行 い、 各加熱時間は 2 0 分とした。 加熱後の嵩を加熱前の嵩で 除する こ とによ り見かけ嵩の変化を調べた。 評価基準は、 加 熱後の見かけ嵩が加熱前の 2 倍以上となった場合を〇、 2 倍 未満の場合を Xと した。 これらの結果を表 1 に示す。 表 1
Figure imgf000017_0001
( 2 ) 原料液の流動性
ポリ オールに難燃剤、 発泡剤、 触媒、 整泡剤を添加して得 られたポリ オール系混和物の流動性を調べた。 ポリ オール系 混和物を雰囲気温度 1 5 〜 2 0 °Cで試作用二液混合機によ り 安定して搬送されるかどうかで判断した。 搬送量が不安定で あったもの、 または搬送量が極度に減少したものを Xとした 安定して搬送されたものを〇と した。
( 3 ) フ ォームの 2 6 0 °C熱膨張倍率
得られたウ レタンフォームか ら 2 c m X 2 c m X 2 c mの 試料を切り 出し、 この試料を 2 6 0 °Cの恒温槽内で 1 0 分間 加熱した。 加熱後の体積を加熱前の体積で除して熱膨張倍率 と した。
( 4 ) フ ォームの 3 0 O t 熱膨張倍率
得られたウ レタ ンフ ォームか ら 2 c m X 2 c m X 2 c mの 試料を切 り 出し、 この試料を 3 0 0 °Cの恒温槽内で 1 0 分間 加熱した。 加熱後の体積を加熱前の体積で除して熱膨張倍率 と した。
( 5 ) フ ォームの気泡均一性
フ ォームの断面を観察して気泡の均一性を調べた。 大きな 空隙や、 著しい気泡の不均一を生じたものを Xと した。 気泡 の均一なものを〇と した。
( 6 ) フ ォームの気泡径
フ ォームの断面を観察し、 気泡径 2 mm以上の気泡がほと んどないものを〇とし、 気泡径 2 mm以上の気泡が多数みら れる ものを Xと した。
( 7 ) 導電布との密着性
ガスケッ 卜 に 5 0 %圧縮を 1 0 回繰り返し、 側面の導電布 が浮いて剥がれてく るかどうかによ り判断した。 導電布がほ とんど剥がれなかったも のを〇、 導電布が剥がれたものを X と した。
( 8 ) ガスケッ トの燃焼試験
U L 9 4 の 9 4 V— 0 、 V— 1 、 V— 2 材料分類の垂直燃 焼試験方法によ り評価した。 V 0 に相当したものを〇と し、 それ以外を Xと した。
( 8 — 2 ) ガスケッ トの燃焼試験 1 m m t
得られたフォームよ り厚さ 1 mmのガスケッ ト を作製し、 U L 9 4 の 9 4 V — 0 、 V— 1 、 V — 2材料分類の垂直燃焼 試験方法によ り評価した。 V 0 に相当したものを〇とし、 そ れ以外を Xとした。
( 9 ) ガスケッ トの圧縮残留歪み
J I S K 6 4 0 1 に規定される圧縮永久歪みによ り 評価した。 圧縮は 5 0 % と した。 圧縮残留歪み 2 0 %未満を 〇と し、 それ以上を Xと した。
( 9 — 2 ) ガスケッ トの圧縮残留歪み l mm t
得られたフォームよ り厚さ 1 mmのガスケッ ト を作製し、 J I S K 6 4 0 1 に規定される圧縮永久歪みによ り評 価した。 圧縮は 5 0 % と した。 圧縮残留歪み 1 0 %未満を〇 とし、 それ以上を△と した。
( 1 0 ) ガスケッ トの導電性耐久性
2枚の金属片間にガスケッ 卜 を挟んだ状態でガスケッ ト に 4 0 %圧縮をかけ、 そのまま 6 5 °Cで 1 0 0 0 時間保持させ た後、 金属片間の抵抗を測定した。 抵抗が接触単位面積当た り 2 0 オーム未満であったものを〇とし、 2 0 オーム以上と なったものを Xと した。
( 1 1 ) 切断加工性 1 m m t
得られたフ ォームよ り 1 mm厚さへのスライ スのしゃすさ を評価した。 寸法安定性よ く 切削可能であっ たものを〇、 寸 法安定性が悪いもの、 スライスが困難であったものを△と し た。
[実施例 1 ]
表 2 に示す配合量 (重量部) で、 ポリ オールに、 触媒、 整 泡剤、 架橋剤、 発泡剤、 メ ラ ミ ン、 熱膨張性黒鉛を添加し、 攪拌機で混合した後、 イ ソシァネー ト化合物を添加し、 素早 く 混合し発泡させて難燃性ウ レタ ンフォームを得た。 得られ た難燃性ウ レタ ンフォームの評価結果を表 2 に示す。 また、 得られた難燃性ウ レタンフォームを 1 O m m角で長さ 2 0 c mに切り 出し、 この長手方向に縦添えで導電布を被覆し、 電 磁波シール ドガスケッ トを製造した。 得られたガスケッ トの 評価結果を表 2 に示す。
[実施例 2 〜 2 0 、 比較例 :! 〜 1 8 ]
原料の種類または配合比を変更したこ と以外は実施例 1 と 同じ方法で難燃性ウ レタ ンフォームを製造した。 得られた難 燃性ウ レタ ンフ ォームの評価結果を表 2 〜 5 に示す。 また、 得られた難燃性ウ レタ ンフォームを用い実施例 1 と同様にし て電磁波シール ドガスケッ ト を製造した。 得られた電磁波シ —ル ドガスケッ 卜の評価結果を表 2 〜 6 に示す。
表 2 〜 6 か ら、 本発明の規定を満たす難燃性ウ レタ ンフ ォ ームおよびそれを用いた電磁波シール ドガスケッ トは良好な 特性を示すこ とがわかる。
表 2
実施例 比較例
1 2 3 1 2 3 4 5 ポリオ一ル 1 100 100 100 100 100 100 100 100 イソシァネート 1 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 触媒 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 触媒 2 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 整泡剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 架■ 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 発泡剤 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5
メラミン 1 40 40 40 40 40 40 40 40 熱膨張性黒鉛 1 30 20 40 10 55
α m A on
oU
l 、 I土 口 4 U
熱 te nお?S ΙTΚ4S· EΓ ΜΠ~Ι
物 1 30 道雷 一に > L Ί . に L
电ノ Γ ン、,-ト 1 ンート 1 ンート 1 ンート 1 ソート 1 ン―ト 1 ソート 1 ソート 1 原; 1 液の流動性 〇 〇 〇 〇 Δ 〇 〇 〇
- フ才ームの製: 1^†生 〇 U 〇 〇 〇 フォームの 260°C熱彭張倍率 0. 5 0. 4 0. 6 0. 3 0. 9 0. 2 0. 3 0. 2 フォ-ムの 300°C熱膨張倍率 1 . 8 1 . 5 2. 3 1 . 1 3. 0 1 . 2 1 . 3 0. 1 フォ-ムの気泡均-性 〇 〇 〇 〇 X O 〇 〇 フォ-ム気泡径 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 o 導電布との密着性 0 〇 〇 〇 X 〇 〇 〇 力'スケットのす然媚式験 〇 〇 〇 X Ο X X X 力'スケットの圧縮残留歪み 〇 〇 〇 〇 X 〇 〇 o 力'スケットの導電性耐久性 〇 o 〇 〇 X O 〇 〇 表 3
実施例 m
4 5 6 6 7 8 9 10 ポリオール 1 100 100 100 100 100 100 100 100 イソシァネート 1 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 54.5 触媒 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 触媒 2 0.3 0.4 0.3 0.3 0.3 0.3 0.4 0.3 整泡剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
整泡剤 2 1.0 架橋剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 発泡剤 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 メラミン 1 κη ク1 ϊ I 1 iKj
埶蟛張忡黑 1 30 50 30 30
熱膨張性黒鉛 2 30
熱膨張性黒鉛 3 40 80
導電シート シート 1 シート 1 シート 1 シート 1 シート 1 シ-ト 1 シート 1 シート 1 原料液の流動性 〇 〇 〇 〇 X 〇 A 〇 フォ-ムの製造性 〇 〇 △/〇 〇 X 〇 〇 〇 フォームの 260。C熱膨張倍率 0. 5 0. 8 0. 5 0. 5 0. 5 0. 2 0. 3 0. 1 フォ-ムの 300°C熱膨張倍率 1 . 9 3. 0 1. 8 1 . 8 1 . 90 1. 4 3. 5 0. 1 フォ-ムの気泡均一性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 フォ-ム気泡径 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 導電布との密着性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X X 力'スケットの燃'應 験 〇 〇 〇 X 〇 X 〇 X 力'スケットの圧縮残留歪み 〇 〇 〇 〇 X 〇 X 〇 力'スケットの導電性耐久性 〇 O 〇 〇 X X X 〇 表 4
実施例 比較例 実施例
7 8 9 1 1 12 10 1 1 12 ポリオール 1 100 100 100 100 100 ポリオール 2 100
ポリオ一ル 3 100 100 イソシァネート 1 54.5 54.5 54.5 54.5 48.8 54.5 イソシァネート 2 29.3
イソシァネート 3 43.6
触媒 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 触媒 2 0.3 0.1 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 触媒 3 1.0
触媒 4 1.0
整泡剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 架翻 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 発泡剤 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 メラミン 1 40 40 25 40 40 25 40 20 熱膨張性黒鉛 1 30 35 25 30 50 30
熱膨張性黒鉛 2 30 燐系難燃剤 1 5
、 、 ハ
導電ン一ト ソート 1 ソート 1 ソート 1 ソート 2 ソート 1 ソート 1 ソート 1 ンート 1 原料液の流動性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 フォ-ムの製造性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 フォームの 260°C熱膨張倍率 0. 5 0. 6 0. 5 0. 5 0. 1 0. 5 0. 6 0. 4 フォ-ムの 300°C熱膨張倍率 1 . 8 2. 0 1 . 6 1 . 8 0. 1 2. 8 1 . 8 1. 7 フォ-ムの気泡均一性 〇 〇 〇 〇 〇 厶 〇 〇 フォ-ム気泡径 〇 〇 〇 〇 O 〇 〇 〇 導電布との密着性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 力'スケットの燃麵炱 〇 〇 〇 〇 X 〇 厶 〇 力'スケットの圧縮残留歪み 〇 〇 〇 〇 〇 厶 〇 〇 力"スケットの導電性耐久性 〇 〇 〇 X 〇 厶 厶 〇 表 5
実施例 比較例
13 14 1 5 1 3 14 1 5 16 17 ポリオール 4 100 100 100 100 100 100 100 100 イソシァネー卜 1 49.0 49.0 49.0 49.0 49.0 49.0
イソシァネート 2 29.7 29.7 触媒 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 角蠛 2 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 整泡剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 整泡剤 2 0.5
架橋剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 発泡剤 1 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 メラミン 1 25 25 15 25 25 25 25 25 熱膨張 鉛 1 nU 10 4U I U OU
30
熱膨張 ttH鉛 4 50
執膨張忡鉱物 1 30 導電シート シート 1 シート 1 シート 1 シート 1 シート 1 シート 1 シート 1 シート 1
1W¾1、: の; 重 ΜΦ π o A リ
"7オームの 告性 o o o O o ο ノオームひ DUし 5βΐ口 Φ 0. 7 0. 4 0. 9 0. 3 1. 0 0. 2 0. 3 0. 1 フォ-ムの 300。C熱膨張倍率 1 . 8 1 . 5 2. 2 1 . 2 3. 0 1 . 2 2. 9 0. 1 フォ-ムの気泡均一性 〇 o 〇 〇 X 〇 X 〇 フォ-ム気泡径 〇 〇 〇 〇 〇 〇 X 〇 導電布との密着性 〇 o 〇 〇 X 〇 〇 〇 力'スケットの燃'廳式験 〇 o 〇 X 〇 X X X 力'スケットの圧縮残留歪み 〇 〇 〇 〇 X 〇 X 〇 力'スケ;トの導電性耐久性 〇 〇 〇 〇 X O 〇 〇 表 6
実施例 比較例
16 17 18 19 20 18 ポリオール 1 50 70 30 50 50 市販 ポリオール 4 50 30 70 50 50 クロ口プレン イソシァネート 1 (インデックス) (105) (105) (105) (105) (105) フォーム 触媒 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
触媒 2 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3
整泡剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
架橋剤 1 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
発泡剤 1 1.7 1.7 1.7 1.7 1.7
フ ¾ノ1
執膨張性黒鉛 1 30 30 30 30 30
リン系難燃剤 1 5 5 5 1 15
導電シート シ-ト 1 シ-ト 1 シート 1 シート 1 シ-ト 1 シート 1 原料液の β性 〇 〇 〇 〇 Δ
フォームの製造性 〇 〇 〇 〇 〇
フォームの 260°C熱膨張倍率 1.1 1.0 1.2 1.1 1.1
フォームの nr r執膨ョ 寧 ク β ク 0 ク β 0o
切断加工 1ΐ1 mmt ο リ
Figure imgf000025_0001
リ リ
フォームの気泡均一性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 フォーム気泡径 〇 〇 〇 〇 〇 O 導電布との密着性 〇 〇 〇 〇 〇 O 力"スケジ卜の燃應式験 13mmt 〇 〇 〇 〇 〇 〇 力'スケツ卜の燃'廳 it験 1 mmt 〇 〇 〇 ο 〇 O 力'スケツトの圧縮残留歪み 13mmt 〇 〇 〇 〇 〇 X 力'スケツ卜の圧縮残留歪み 1 mmt 〇 〇 〇 〇 〇 X 力'スケッ卜の導電性耐久性 ο 〇 〇 〇 〇 X 産業上の利用可能性
以上詳述したよう に本発明によれば、 難燃性が高く 、 圧縮 復元特性に優れたウ レタ ンフォームを得る こ とができ、 この ようなウレタ ンフォームの外周に導電布を被覆する こ とによ り 、 難燃性、 圧縮復元性、 および長期導電性に優れた電磁波 シール ドガスケッ ト を得る こ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ポリ ウ レタ ンフォームの外周に導電布を被覆した電 磁波シール ドガスケッ トであって、 前記ポリ ウレタ ンフォー ムは、 ポリ オールとイ ソシァネー トを反応して得られるベー ス樹脂 1 0 0 重量部に対して膨張性黒鉛を 1 0〜 3 5 重量部 メ ラミ ンを 1 5 〜 4 5重量部含有し、 2 6 0 °Cで 1 0 分間加 熱したときの体積が加熱前の体積の 0 . 4倍以上、 3 0 0 °C で 1 0 分間加熱したときの体積が加熱前の体積の 1 . 4倍以 上である こ とを特徴とする電磁波シール ドガスケッ ト。
2 . 前記ポリ ウ レタ ンフォームのベースポリ マーを構成 するポリ オールが、 ポリ プロ ピレンォキサイ ド とポリ エチレ ンォキサイ ドで鎖延長されたポリ エーテル系ポリ オールであ る こ とを特徴とする請求項 1 に記載の電磁波シール ドガスケ ッ 卜。
3 . 前記ポリ ウ レタ ンフォームのベースポリ マーを構成 するポリ オールが、 アミ ノ ブラス ト系難燃ポリマーグラフ ト ポリ オールを含むこ とを特徴とする請求項 1 に記載の電磁波 シール ドガスケッ 卜。
4 . 前記ポ リ ウ レタンフ ォームと前記導電布との間に難 燃性裏打ちシー 卜が設けられている こ とを特徴とする請求項 1 ないし 3 のいずれか 1 項に記載の電磁波シール ドガスケッ h。
PCT/JP2002/006267 2000-10-16 2002-06-24 電磁波シールドガスケット WO2004002206A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318308A JP4043750B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-16 電磁波シールドガスケット
PCT/JP2002/006267 WO2004002206A1 (ja) 2000-10-16 2002-06-24 電磁波シールドガスケット
CNB028031822A CN1231109C (zh) 2002-06-24 2002-06-24 电磁波屏蔽垫片
KR1020037007826A KR100541488B1 (ko) 2002-06-24 2002-06-24 전자파 실드 가스킷

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315320 2000-10-16
JP2001318308A JP4043750B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-16 電磁波シールドガスケット
PCT/JP2002/006267 WO2004002206A1 (ja) 2000-10-16 2002-06-24 電磁波シールドガスケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004002206A1 true WO2004002206A1 (ja) 2003-12-31

Family

ID=32303038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006267 WO2004002206A1 (ja) 2000-10-16 2002-06-24 電磁波シールドガスケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4043750B2 (ja)
WO (1) WO2004002206A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977587A (zh) * 2012-12-25 2013-03-20 中国人民解放军总参谋部工程兵科研三所 一种发泡型聚氨酯吸波材料及其制备方法
CN105062038B (zh) * 2015-08-28 2017-11-10 陈炳宇 一种磁性绝缘胶垫及其制备方法
CN107718814A (zh) * 2017-10-11 2018-02-23 摩登大道时尚集团股份有限公司 一种具有阻燃疏水作用的柔性导电织物及制备方法
WO2024073350A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 H.B. Fuller Company Flame retardant compositions, compounds, and methods of making

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545974B2 (en) 2005-02-09 2013-10-01 Laird Technologies, Inc. Flame retardant EMI shields
JP4663386B2 (ja) * 2005-04-19 2011-04-06 セーレン株式会社 難燃性金属被覆布帛及びそれを用いた電磁波シールド用ガスケット
JP5241269B2 (ja) * 2008-02-26 2013-07-17 株式会社イノアックコーポレーション 電磁波シールドガスケット及びそれに用いる軟質ポリウレタンフォーム
JP5091049B2 (ja) * 2008-08-20 2012-12-05 株式会社ブリヂストン 電磁波シールドガスケット
JP5479174B2 (ja) * 2009-03-24 2014-04-23 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム積層体及びその製造方法並びにガスケット
JP5644116B2 (ja) * 2010-01-21 2014-12-24 株式会社ブリヂストン 高難燃性ポリウレタンフォーム
JP5644189B2 (ja) * 2010-06-03 2014-12-24 株式会社ブリヂストン 高難燃性ポリウレタンフォーム
JP2013054214A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
CN102711423A (zh) * 2012-05-25 2012-10-03 昆山市飞荣达电子材料有限公司 可吸波导电泡棉
CN103200808B (zh) * 2013-04-02 2016-06-01 昆山市飞荣达电子材料有限公司 一种新型导电泡棉
CN103200809B (zh) * 2013-04-08 2015-12-02 昆山市飞荣达电子材料有限公司 含破刀口结构导电泡棉
CH712071A1 (de) * 2016-01-29 2017-07-31 Schoeller Textil Ag Textilien mit Flammschutzfunktion.
JP6753591B1 (ja) * 2019-10-25 2020-09-09 株式会社レグルス 樹脂組成物、熱膨張性のシート状又はパテ状の耐火製品及び樹脂組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302202A (ja) * 1995-03-03 1996-11-19 Tosoh Corp 難燃性ポリマー組成物
JPH10284869A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Yamamoto Sangyo Kk 電磁シールドガスケット
JP2000133980A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Inoac Corp 電磁波シールド用ガスケットおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010752A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-10 Metzeler Schaum Gmbh Verfahren zur herstellung eines flammwidrigen, elastischen polyurethan-weichschaumstoffes
DE4034046A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flammwidrigen polyurethan-weichschaumstoffen mit verminderter rauchgasdichte und melamin-blaehgraphit-polyether-polyol-dispersionen hierfuer
JP2540502Y2 (ja) * 1991-01-30 1997-07-09 清水建設株式会社 電磁遮蔽クロス
CN1094030C (zh) * 1996-08-05 2002-11-06 精仁株式会社 导电性材料及其制造方法
JP4065045B2 (ja) * 1998-01-30 2008-03-19 セーレン株式会社 電磁波シールド用ガスケット材料の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302202A (ja) * 1995-03-03 1996-11-19 Tosoh Corp 難燃性ポリマー組成物
JPH10284869A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Yamamoto Sangyo Kk 電磁シールドガスケット
JP2000133980A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Inoac Corp 電磁波シールド用ガスケットおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977587A (zh) * 2012-12-25 2013-03-20 中国人民解放军总参谋部工程兵科研三所 一种发泡型聚氨酯吸波材料及其制备方法
CN105062038B (zh) * 2015-08-28 2017-11-10 陈炳宇 一种磁性绝缘胶垫及其制备方法
CN107718814A (zh) * 2017-10-11 2018-02-23 摩登大道时尚集团股份有限公司 一种具有阻燃疏水作用的柔性导电织物及制备方法
WO2024073350A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 H.B. Fuller Company Flame retardant compositions, compounds, and methods of making

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043750B2 (ja) 2008-02-06
JP2002198679A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004002206A1 (ja) 電磁波シールドガスケット
WO2013021785A1 (ja) ポリエステル系エラストマー発泡体
EP3272780B1 (en) Polyurethane foam
KR20160079002A (ko) 난연제 및 난연성 폴리우레탄 수지 조성물
EP1153066B2 (en) Open-celled polyurethane foams containing graphite which exhibit low thermal conductivity
CN112250824A (zh) 一种无卤阻燃的轻质tpu弹性体及其制备方法
JP4541970B2 (ja) ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
KR100541488B1 (ko) 전자파 실드 가스킷
JP5024524B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2006282854A (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JP4762614B2 (ja) 低燃焼性ポリウレタンフォーム
JP5241269B2 (ja) 電磁波シールドガスケット及びそれに用いる軟質ポリウレタンフォーム
EP1345987A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
AU2002234544A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
CN110997846B (zh) 粘接片及其制造方法
JP5091049B2 (ja) 電磁波シールドガスケット
KR101737764B1 (ko) 바이오 폴리올을 사용한 미세기공형 폼시트용 폴리우레탄 수지조성물
JP4544853B2 (ja) 難燃性シール材の製造方法
JP3192287B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム製断熱層の形成方法
JPH10218956A (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
WO2004113409A1 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US11904593B2 (en) Flame retardant multilayer material, method of manufacture, and uses thereof
JP2008201871A (ja) 微細セル軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
TWI670288B (zh) 水性聚氨酯的製造方法以及發泡體
US20230127270A1 (en) Flame retardant multilayer material, method of manufacture, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 02803182.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037007826

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN DE KR US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037007826

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020037007826

Country of ref document: KR