WO2003097369A1 - Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants - Google Patents

Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants Download PDF

Info

Publication number
WO2003097369A1
WO2003097369A1 PCT/JP2003/005912 JP0305912W WO03097369A1 WO 2003097369 A1 WO2003097369 A1 WO 2003097369A1 JP 0305912 W JP0305912 W JP 0305912W WO 03097369 A1 WO03097369 A1 WO 03097369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
resin layer
dye
printing
transfer
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005912
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2003097369B1 (fr
Inventor
Shigeo Yukawa
Masanobu Tanaka
Original Assignee
Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. filed Critical Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.
Priority to EP03721093A priority Critical patent/EP1504918B1/en
Priority to US10/514,114 priority patent/US7238644B2/en
Priority to DE60326448T priority patent/DE60326448D1/de
Priority to KR1020047018421A priority patent/KR100735369B1/ko
Priority to AU2003235227A priority patent/AU2003235227B2/en
Publication of WO2003097369A1 publication Critical patent/WO2003097369A1/ja
Publication of WO2003097369B1 publication Critical patent/WO2003097369B1/ja
Priority to HK06100141.2A priority patent/HK1080041B/zh

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷物
技術分野
本発明は、 加熱により昇華性の染色剤を樹脂内部に浸透させる昇華染 色に用いる印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷物に関する。
さらに詳しくは、 染色時や染色後経時的に発生する昇華性染色剤の移行 田
を防止することが可能な印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷 物に関する。
背景技術
従来、 印刷用積層体に昇華性の染色剤を使用して画像等を印刷する場 合に、 昇華性の染色剤を含有するインクを用いて一旦紙に印刷し、 紙の 印刷面を印刷用積層体の表面に当て、 真空加熱圧着機や熱ロール等を利 用して、 紙の印刷面を印刷用積層体に密着し、 熱圧着させて昇華性の染 色剤を印刷用積層体内部に浸透させていた。 別の方法としては、 印刷用 積層体表面に設けられたィンクを受理する仮表示表面層に昇華性の染色 剤を含有するィンクを用いて印刷し、 その後加熱を施して印刷用積層体 内部に染色剤を拡散浸透させて目的とする印刷画像等を得ていた。 印刷 の際、 分子サイズまで昇華された染色剤は樹脂内部に浸透して着色性樹 脂層で画像が発色印刷されるが、 そのときの転写温度や転写時間が転写 印刷の最適条件より低いか短ければ十分な発色濃度が得られず、 また最 適条件より過剰であれば着色性樹脂層に連続する層、 例えば基材貼り付 け用に設けられた粘着剤層や接着剤層にまで昇華性の染色剤が浸透移行 して広がり、 画像の鮮明性が損なわれたり、 画像の輪郭がぼやけたりす る不具合が発生していた。 しかも例え最適な条件で昇華染色印刷したと しても、 上記した着色性樹脂層に連続する層に経時的に次々と染色剤が 移行し、 着色性樹脂層に保持されるべき染色剤が分散してしまい、 色の 変退色が発生したり、 画像の輪郭が不鮮明になるなどの問題が発生して いた。 従来例としては、 例えば下記特許文献 1に提案されているように、 印刷用積層体を製造するにあたり、 ポリエステル等の基材フィルム上に 着色性樹脂層や表面樹脂層などを順次積層して、 印刷用積層体を作製し ていた。
特許文献 1 特開 2 0 0 2— 7 9 7 5 1号公報
しかし、 前記特許文献 1の技術では、 使用されるポリエステルフィル ムが未延伸であれば、 染色剤の移行を防止できないという問題がある。 また、 2軸延伸ポリエステルフィルムを使用すれば、 2軸延伸ポリエス テルフィルムは延伸によって樹脂の結晶性および分子内密度を高めてい るので染色剤の層間移行はある程度防止できるが、 着色層内で長期的に 画像の鮮明性を保持させるには不十分であり、 印刷された画像の輪郭は 短時間に不鮮明になる。 また、 工程基材として 2軸延伸ポリエステルフ イルムを採用すれば、 2軸延伸されたポリエステルフィルムは昇華染色 する時の加熱によって収縮し、 前記印刷用積層体にシヮゃ筋が発生する という問題があった。
そのうえ、 2軸延伸ポリエステルフィルムは車両のラッピング等の 3 次元曲面に貼り付ける場合には、 その剛直性ゆえに、 可撓性や伸び率等 が不足し、 曲面に貼ることは困難であった。 したがって市場では長期間 画像の発色濃度を保持でき、 また画像の鮮明性を維持でき、 加熱転写時 にシヮゃ筋が発生せず、 そのうえ 3次元曲面貼り適性に優れた新規な昇 華染色に用いるための印刷用積層体の開発が望まれていた。
発明の開示
本発明は、 前記従来の問題を解決するため、 昇華性染色剤の移行を防 止することが可能な印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷物を 提供することを第 1番目の目的とする。
本発明の第 2番目の目的は、 曲面の基体に貼ることが可能なフレキシ ピリティ一を有する印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷物を 提供することを目的とする。
前記の第 1番目の目的を達成するため本発明の印刷用積層体は、 加熱 により昇華性の染色剤を樹脂層内部に浸透させて着色させる印刷用積層 体であって、 表面から順に、 前記昇華性染色剤と親和性が弱く、 かつ前 記染色剤を通過させる表面樹脂層 (A) と、 前記染色剤と親和性があり, かつ前記染色剤の移行を防止する染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) 或 いは前記染色剤と親和性がある着色性樹脂層 (B 1 ) 及び前記染色剤の 移行を防止する染料移行防止層 (B 2 ) とを少なくとも含むことを特徴 とする。
次に前記第 2番目の目的を達成するため本発明の印刷用積層体は、 前 記染料移行防止性着色性榭脂層 (B ) のさらに下層に、 前記染料移行防 止性着色性樹脂層 (B ) よりも伸び率が大なる可撓性樹脂層 (C ) を備 えることを特徴とする。
本発明の印刷方法は、 加熱により昇華性の染色剤を樹脂層内部に浸透 させて着色させる印刷用積層体であって、 表面から順に、 前記昇華性染 色剤と親和性が弱く、 かつ前記染色剤を通過させる表面樹脂層 (A) と、 前記染色剤と親和性があり、 かつ前記染色剤の移行を防止する染料移行 防止性着色性樹脂層 (B ) とを少なくとも含む印刷用積層体を印刷する 方法であって、 転写紙に昇華性の染色剤を含有したインクを使用して印 刷し、 前記転写紙の画像形成面を前記表面樹脂層 (A) に接触させ、 そ の後加熱処理を行って前記昇華性の染色剤を昇華させて、 前記染料移行 防止性着色性樹脂層 (B ) または着色性樹脂層 (B 1 ) に拡散染色させ ることを特徴とする。
本発明の印刷物は、 加熱により昇華性の染色剤を樹脂層内部に浸透さ せて着色させる印刷用積層体であって、 表面から順に、 前記昇華性染色 剤と親和性が弱く、 かつ前記染色剤を通過させる表面樹脂層 (A) と、 前記染色剤と親和性があり、 かつ前記染色剤の移行を防止する染料移行 防止性着色性樹脂層 (B ) とを少なくとも含む印刷用積層体を用いて印 刷された印刷物であって、 転写紙に昇華性の染色剤を含有したィンクを 使用して印刷し、 前記転写紙の画像形成面を前記表面樹脂層 (A ) に接 触させ、 その後加熱処理を行って前記昇華性の染色剤を昇華させて、 前 記染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) または着色性樹脂層 (B 1 ) に拡 散染色させたことを特徴とする。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の一実施形態における印刷用積層体の断面図である。 図 2は本発明の別の実施形態における印刷用積層体の断面図である。 図 3は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で ある。
図 4は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で ある。
図 5は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で ある。
図 6は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で ある。
図 7は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で ある。
図 8 Aは本発明のさらに別の実施形態を示す工程図で、 ポリエステル フィルム上にガラス球仮固着層を形成し、 その表面に透明のガラス球を 複数平面上に埋め込み、 金属反射膜を形成した部分の断面概略図、 図 8 Bは同、 ポリエステルフィルムの上にプライマ一層を形成し、 その上に 支持樹脂シ一ト形成した部分の断面概略図、 図 8 Cは同、 支持樹脂シー トをガラス球仮固着層の表面に沿わせた部分の断面概略図、 図 8 Dは同、 支持樹脂シートをガラス球仮固着層の表面へ押圧した部分の断面概略図, 図 8 Eは同、 支持樹脂シート表面からポリエステルフィルムと共にガラ ス球仮固着層を剥がしている部分の断面概略図、 図 8 Fは同、 支持樹脂 シート表面を本発明の印刷用積層体で覆い、 柄付きエンボスロールで加 熱圧着成形を行なう前の部分の断面概略図、 図 8 Gは同、 エンボス口一 ルで加熱圧着成形を行っている部分の断面概略図である。
1:表面樹脂層, 2:着色性樹脂層, 3:染料移行防止層, 4:可撓性樹脂層, 5:粘 着剤層, 6:離型材, 12:染料移行防止性着色性樹脂層, 101:焦点層フィル ム, 102:高屈折ガラスビーズ, 103:金属反射膜, 201:ガラスビーズ固着 層, 202:高屈折ガラスビーズ, 203:焦点層フィルム, 204:金属反射膜, 302: ガラス球, 303:金属反射膜, 304:支持樹脂シート, 305:プライマ一層, 306: ポリエステルフィルム, 307:ガラス球仮固着層, 308:ポリエステルフィル ム, 309:柄付きエンボスロール, 310:エンボス溝
発明を実施するための最良の形態
本発明においては、 昇華性染色剤と親和性が弱く、 かつ前記染色剤を 通過させる表面樹脂層 (A) と、 前記染色剤と親和性があり、 かつ前記 染色剤の移行を防止する染料移行防止性着色性樹脂層 (B) とを含む。 このように染料移行防止性着色性樹脂層 (B) の上層に表面樹脂層 (A) を積層することにより、 昇華性の染色剤を加熱により容易に表面 樹脂層 (A) を通過させ印刷用積層体内部の着色性樹脂層 (B) に浸透 させることが可能となり、 かつ着色性樹脂層に留まっている染色剤を紫 外線や水等から保護でき耐退色性等を向上させることができる。 また、 着色性樹脂層を染料移行防止性にすることにより、 着色を目的としない 層にまで染料が移行して画像の変退色や画像の輪郭のぼやけが発生する ことを防止することが可能となる。
前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) は、 さらに表面から順に、 前 記染色剤と親和性がある着色性樹脂層 (B 1 ) と、 前記染色剤の移行を 防止する染料移行防止層 (B 2) とに分けて形成しても良い。 着色性樹 脂層の下部に染料移行防止層を設けることにより、 目的としない下層に まで染料が移行して、 画像の変退色や画像の輪郭のぼやけを発生させる ことをより効果的に防止することが可能となる。
次に、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染料移行防止層 (B 2) のさらに下層に、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) また は染料移行防止層 (B 2) よりも伸び率が大なる可撓性樹脂層 (C) を 設けると、 本発明の印刷用積層体を 3次元曲面の基体に貼り付ける際に 延伸されても、 染料移行防止層にクラックが発生するのを防止すること ができ、前記クラックより染色剤が他の層に移行するのを阻止すること が可能となる。 これにより、 印刷用積層体にフレキシビリティーを付与 できるので、 3次元曲面の基体に貼り付けることができる。
本発明においては、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染 料移行防止層 (B 2) が S P値 9. 0以上のビニル系樹脂を主成分とす る樹脂から形成されていることが好ましい。 このように染料移行防止層 に S P値が 9. 0以上のビニル系樹脂を主成分とする樹脂を使用するこ とにより染料の移行をより効果的に防止することが可能となる。
また、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染料移行防止層 (B 2) に 2軸延伸フィルムを使用する場合には、 巻き取り方向および 幅方向にそれぞれ 1 0 %以上延伸された 2軸延伸フィルムであり、 かつ 1 5 0°Cで 3 0分加熱したときのフィルムの巻き取り方向の収縮率が 1. 0 %以下であることが好ましい。 このように染料移行防止層に低収縮率 の 2軸延伸フィルムを使用することにより、 昇華染色する時のシヮゃ筋 の発生を防止することが可能となる。
また、 前記表面樹脂層 (A ) は、 溶剤に可溶なフルォロォレフイン系 共重合体からなるフッ素系樹脂で形成されていることが好ましい。 この ように印刷用積層体の表面樹脂層 (A) に、 溶剤に可溶なフルォロォレ フィン系共重合体を使用することにより、 昇華性の染色剤を加熱により 効率良く印刷用積層体内部の着色性樹脂層に浸透させることができ、 よ り一層屋外耐候性を向上させることが可能となる。
また、 前記表面樹脂層 (A) が、 シリコン変性アクリル樹脂で形成さ れていてもよい。 このように印刷用積層体の表面樹脂層 (A) にシリコ ン変性のアクリル樹脂を使用することにより、 昇華性の染色剤を加熱に より効率良く印刷用積層体内部の着色性樹脂層に浸透させることができ、 より一層屋外耐候性を向上させることが可能となる。
また、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) または着色性樹脂層 ( B 1 ) には分子量約 1 3 0 0以下の低分子量化合物が約 2 0重量%を 超えて含有されていないことが好ましい。 このように着色性樹脂層に含 有される低分子量化合物を低減することにより染料の移行防止効果が大 きくなる。
また、 前記表面樹脂層 (A) にマット化剤を添加して、 該表面樹脂層 の 6 0度鏡面光沢 (J I S Z 8 7 4 1 (鏡面光沢度測定方法) に規 定する方法 3 ( 6 0度鏡面光沢) ) を 7 0以下に設定すれば、 蛍光灯な どの照明器具の写りこみが防止できて好ましい。
また、 前記表面樹脂層 (A ) 、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 ( B ) 及び着色樹脂層 (B 1 ) のうち少なくとも一つ以上の層に画像の 変退色防止や樹脂の耐久性向上のために、 紫外線吸収剤、 光安定剤及び 酸化防止剤から選ばれる少なくとも 1種以上を用いれば好適であるが、 この時用いられる紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤は高分子量型が 好ましい。 このように紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤を高分子量 型にすることにより表面層などの透明性樹脂からの相分離によるフエ一 ズの出現、 ブリードアウト等の欠点、 及び加熱昇華処理の際の揮発量が 低減され、 長期間に渡って安定した透明性樹脂を形成することが可能と なり、 又長期間画像を紫外線等より保護することが可能となる。
また、 前記表面樹脂層 (A ) 、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 ( B ) 、 前記染料移行防止層 (B 2 ) '及びこれらの下層の各層のうち少 なくとも 1つ以上の層に光拡散性微粒子を添加して光拡散機能を付加す ることにより、 該印刷用積層体の裏面より照明をあてれば、 バックライ ト用フィルムとして使用することが可能となる。
また、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) 、 前記着色性樹脂層 ( B 1 ) 及び前記染料移行防止層 (B 2 ) のうち少なくとも 1つ以上の 層に白色顔料を使用して白色層を形成すれば、 印刷画像の透過濃度を向 上させることが可能となる。
また、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) 、 前記染料移行防止層 ( B 2 ) または前記可撓性樹脂層 (C ) の下層に高屈折ガラスビーズを 含む層が積層され、 さらに該高屈折ガラスビーズを含む層の下層に金属 反射膜が被着形成された再帰反射層を設ければ、 夜間の車両のへッドラ ィト等による照明により該印刷用積層体が再帰反射し、 夜間の印刷物の 視認性が向上して交通安全や広告宣伝効果が大幅に向上して好ましい。 同様に、 前記染料移行防止性着色樹脂層 (B ) 、 染料移行防止層 (B 2 ) または前記可撓性樹脂層 (C ) の下層に高屈折ガラスビーズが固着 された固着層、 焦点樹脂層が順次積層され、 さらに焦点樹脂層の下層に 金属反射膜が被着形成された再帰反射層を設ければ、 上記と同様の効果 が得られて好ましい。
さらには、 下半球に金属反射膜が設けられた複数の透明球と前記複数 の透明球を保持する支持樹脂シ一トと前記支持樹脂シートの表面側に配 置されることにより前記複数の透明球を覆う透明のカバ一フィルムから なり、 かつ前記支持樹脂シートには前記カバ一フィルムを保持する接合 部を備えた再帰反射シートにおいて、 前記カバーフィルムを前記印刷用 積層体とした場合には、 前記した再帰反射よりも、 はるかに明るく再帰 反射する印刷用積層体が得られてより好適である。
また、 前記印刷用積層体の表面樹脂層を D^+^M^ (OH) 2] x+ [A"-x/n - mH20] x" ( Μ 2 +は 2価の金属イオン、 Μ 3 +は 3価の金属イオン、 Α η一は η価のァニオン、 Xは 0より大きく 0 . 3 3以下、 0≤m≥2 ) で示さ れるハイドロタルサイト類および金属酸化物の微粒子を含む塗膜形成組 成物で被覆すれば、 長期に渡って汚れ物質が付着せず、 鮮明な画像を表 示できて好ましい。
また、 前記印刷用積層体の裏面に設けられた粘着剤層或いは接着剤層 に適用される離型フィルムあるいは離型紙等の離型材に帯電防止処理を 施していることが好ましい。 このように離型フィルムあるいは離型紙等 の離型材に帯電防止処理を施すことによりシートを巻き出す時に発生す る静電気やインクジェット印刷機による印刷時に前記印刷用積層体と印 刷機との摩擦によって発生する静電気により、 印刷ノズルから吐出され たインクの吐出方向が狂って印刷画像に乱れが発生するのを防止するこ とが可能となる。 すなわち、 精密な画像形成ができる。
さらには、 前記表面樹脂層 (A ) 上に印刷表示が可能な少なくとも一 層の剥離性仮表示層を設けた前記印刷用積層体であって、 前記仮表示層 の前記表面樹脂層 (A) と接していない面側は、 昇華性の染色剤を含有 したィンクの吸収性があり、 かつ加熱処理により前記昇華性の染色剤を 昇華させて前記印刷用積層体に拡散染色させることが可能であり、 加熱 処理後、 前記仮表示層が前記印刷用積層体の表面樹脂層からフィルム状 態で剥離することが可能な仮表示層を前記印刷用積層体の表面樹脂層上 に設ければ、 該印刷用積層体に昇華性の染色剤を使用して所望する画像 等を直接印刷でき、 その後加熱処理を行なえば簡単に高耐候性を保持し た鮮明な画像等が得られて好ましい。
本発明の印刷方法は、 転写紙に昇華性の染色剤を含有したィンクを使 用して印刷し、 前記転写紙の画像形成面を前記印刷用積層体の前記表面 樹脂層 (A) に接触させ、 その後加熱処理を行って前記昇華性の染色剤 を昇華させて、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) または着色性樹 脂層 (B 1 ) に拡散染色させる。
また、 前記印刷表示が可能な少なくとも一層の剥離性仮表示層にイン クジェットプリン夕一、 熱転写プリン夕一、 レ一ザ一プリンタ一等の公 知慣用の方法によって印刷することにより、 仮表示用積層体としても使 用でき、 不要になれば仮表示層を剥離すると本発明の印刷用積層体を貼 り付けた基材が視認されるようになり、 基材の透明保護フィルムとして 使用できる。
また、 前記仮表示層に昇華性の染色剤を含有したインクを使用して印 刷し、 その後加熱処理を行って前記昇華性の染色剤を昇華させることに より高耐候性を保持した鮮明な画像等が得られる。
また、 前記印刷は、 とりわけ簡便にフルカラー印刷が可能なインクジ エツトプリンターを使用したインクジエツト法がより好適である。 また、 前記印刷後の加熱処理温度は、 印刷用積層体裏面の離型フィル ム等に大きな熱ダメージを与えずに昇華性の染色剤の昇華をより短時間 で行い作業性を良くする点から 1 5 0〜 2 0 0 °Cの範囲であるのが好ま しい。 さらには前記加熱処理前に印刷表面を乾燥させておけば加熱処理時の 昇華性染色剤の拡散性が均一となりより好適となる。
本発明の印刷用積層体を実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。 図 1は本発明の印刷用積層体の構成図である。 印刷用積層体の下に粘 着剤層または接着剤層を介して離型紙または離型フィルムが一体化され てもよい。 着色性樹脂層に使用可能な物質は、 昇華拡散してきた染料を 効率良く捕捉して、 高濃度に発色させる為に染色剤と親和性のある合成 樹脂を使用するのが好ましい。 さらに好ましくは、 昇華染色時の加熱温 度約 1 5 0 °C〜約 2 0 0 °Cで著しく軟化したり、 タック (ベた付きいわ ゆる粘着性のこと。 ) が発現したりすることのないように耐熱性のある 樹脂を適用すれば良い。 特に放射線で硬化する樹脂を使用するのが好ま しい。 放射線の有用な形態は、 電子線、 紫外線、 核放射線、 極超短波放 射線、 および熱を包含し、 前記放射線で硬化する物質は当業界では周知 である。 また、 着色樹脂層自体で 7 0 %以上、 好ましくは 8 0 %以上、 さらに好ましくは 9 0 %以上の紫外線をカツトできる程度の紫外線吸収 剤を前記着色性樹脂層に均一に分散し含有させるのが、 染色剤を紫外線 等から保護する上で好ましい。 このような要求特性を満足する材質とし て、 具体的にはビニル系樹脂、 アクリル系樹脂、 アルキッド系樹脂、 ポ リエステル系樹脂、 ウレタン系樹脂、 エポキシ系樹脂等の合成樹脂が使 用可能である。
さらに、 樹脂内の低分子量の化合物は、 一旦定着した染料を徐々に移 行させ、 その結果、 画像の輪郭が不鮮明になる等の問題を発生させる。 その為に着色性樹脂層には低分子量化合物を残留させたり、 可塑剤等の 添加剤をできる限り使用しないことが好ましく、 着色性樹脂層に含有さ れる低分子量化合物をできる限り削減することが、 画像を安定して担持 させる為に有効な手段となる。 前記した低分子量化合物とは分子量約 1 3 0 0以下の化合物であり、 その含有率は約 2 0重量%以下、 好ましく は約 1 5重量%以下、 さらに好ましくは約 1 0重量%以下であることが 好適である。 分子量約 1 3 0 0以下の低分子量化合物を約 2 0重量%を 超えて使用すると、 印刷された画像は短時間でその輪郭が不鮮明になる 傾向となる。
昇華染色方法によって着色された印刷用積層体は、 着色性樹脂層の裏 面側に粘着剤や接着剤の層を設け、 金属、 木、 プラスチック、 ガラス、 等の基材に貼り付けて使用したり、 また、 プラスチック等に挟み込んで 使用する。 しかしこの時、 粘着剤や、 接着剤あるいは挟み込んだプラス チック等に対して着色性樹脂層より徐々に染料が拡散移行する。 これに より画像には、 にじみが発生したり、 画像の縁がぼやけたり、 また、 印 刷された色相が入り混じり画像が不鮮明になる等の問題が発生する。
この問題を解決するには、 着色性樹脂層内に前記染色剤の移行を防止 する染料移行防止性を付与するか、 または着色性樹脂層に連続して前記 染色剤の移行を防止する染料移行防止層を設けるのが有効である。
染料移行防止性の材料または染料移行防止層として好ましい材料の 1 例は、 2軸延伸フィルムであり、 特に結晶化が進み分子間密度が高くな つた 2軸延伸フィルムが好適である。 とりわけ巻き取り方向、 および幅 方向のそれぞれに 1 0 %以上、 好ましくは 5 0 %以上、 さらに好ましく は 1 0 0 %以上、 特に好ましくは 2 0 0 %以上延伸された 2軸延伸ポリ エステルフィルムが好適である。 延伸率が 1 0 %未満であると昇華性の 染色剤の移行を防止するには不十分である。 さらに、 加熱により昇華性 の染色剤を樹脂内部に浸透させて着色するときの熱によって、 2軸延伸 ポリエステルフィルムが収縮し、 シヮゃ筋の発生を引き起こすという問 題がある。 この問題を解決するためには、 2軸延伸後、 加熱により定長 またはリラックスさせて、 ガラス転移温度以上の温度でァニール加工を 実施した 2軸延伸ポリエステルフィルムを適用するのが好ましく、 1 5 0 °Cで 3 0分間加熱した時にフィルムの巻き取り方向に 1 . 0 %以下、 好ましくは 0 . 8 %以下、 さらに好ましくは 0 . 6 %以下の収縮率のフ イルムを適用するのが好ましい。 1 . 0 %を超える収縮率の 2軸延伸ポ リエステルフィルムを使用すれば加熱により昇華性の染色剤を樹脂内部 に浸透させて着色するときの熱によってシヮ、 筋等の外観に異常をきた す不良が発生して好ましくない。 2軸延伸ポリエステルフィルムの場合 は、 延伸によりポリマ一分子の配向が進み結晶性の割合が大きくなつて、 ポリマー分子の互いに接する面が大きくなる。 その結果、 ポリマ一分子 内引力も大きくなることにより着色性樹脂層からの染色剤の移行を有効 に防止することが可能となると考えられる。 しかしながら、 3次元曲面 へ貼り付ける場合には、 2軸延伸ポリエステルフィルムを染料移行防止 層に使用すると、 その剛直性ゆえに伸び率が不足して、 3次元曲面への 貼り付けが困難である。
そこで本発明者は、 2軸延伸フィルムに代えて、 染料移行防止性能を 保持できうる新たな染料移行防止層を完成させるベく鋭意研究を続けた 結果、 前記染料移行防止層を S P値 (So lub i l i ty Parame ter,溶解性パ ラメータ一) が 9 . 0以上のビニル系樹脂を主成分とする樹脂で形成す ることにより、 染料移行防止性に優れた染料移行防止層を完成させるこ とに成功した。 ビニル系樹脂で昇華性の染色剤の移行を防止する場合は、 ビエル系樹脂の S P値が 9 . 0以上のものを用いるのが好ましく、 より 好ましくは 9 . 2 5以上で、 さらに好ましくは 9 . 5 0以上である。 こ れらのビニル系樹脂を主成分とする樹脂を未硬化で使用するか、 あるい は硬化性の物質と共に使用して、 架橋された三次元構造のポリマーとし て使用すれば、 昇華性の染色剤の移行を防止でき好適である。
ここで言う S P値とは、 樹脂の極性を表すパラメーターであり、 S P値が高い程樹脂の極性が高いことを表わしている。
S P値は、以下に述べる方法で測定することができるが、 ビニ ル系共重合体の S P値は、 用いるビニル系単量体のホモポリマー の S P値を予め測定することにより予測することができる。 即ち 共重合体を構成する個々のピニル系単量体の重量分率とホモポリ マーの S P値を乗じたものの和で共重合体の S P値を推定するこ とができる。
代表的なホモポリマーの S P値の実測例を示せば、 メチルメタ クリ レート = 1 0. 6、 n—ブチルメタクリ レート = 8. 4、 ェ チルメタクリ レート = 9. 5、 β —ヒ ドロキシェチルメタクリ レ ート = 1 1 . 5、 η—ブチルァクリ レート = 8. 6等である。 例えば、 メチルメタクリ レート η—プチルァクリ レート Z /3 ーヒ ドロキシェチルメタク リ レー ト =50/40/10 (重量比)からなる 共重合体の S P値は(10.6X0.5) + (8.6X0.4) + (11.5X0.1) =9.89と なり、 この共重合体の S P値を以下の方法で実測した 9. 9 2に 近い数値を得ることができる。
ビニル系樹脂の S P値の測定方法は次の通りである。
樹脂固形分の 0. 5 gを 1 0 Om 1マイヤーフラスコに秤量し、 テト ラヒドロフラン (THF) 1 Om 1を加えて樹脂を溶解する。 溶解した 溶液を液温 2 5°Cに保持し、 マグネチックスターラーで攙拌しながら、 5 0m l ビュレツトを用いてへキサンを滴下していき、 溶液に濁りが生 じた点 (濁点) の滴下量 (Vh) を求める。
次に、 へキサンの代わりに脱イオン水を使用したときの、 濁点におけ る滴下量 (vd) を求める。
Vh、 Vdより、 樹脂の S P値 δは、 SUH, CLARKE [J.Po m.Sci.A-1 , Vol.5, 1671- 1681 (1967)]により示された式を用いて、 以下のようにして 求めることができる。
^ = C (W (1/2) δ (Vmd) ) 6 /[ (Vmh)。メ 2) + (Vmd) " ]
Vmd=(Vd-Vt)/((i)d-Vt+<i)t-Vd)
6 fflh= * h · <5 h+ Φ δい
3 md= Φ d · (5 d+ ψに (5 t
Φ h, Φ d, (|> t ;濁点における、 へキサン, 脱イオン水, TH Fの体 積分率
(< =V(Vio)、 d=vd/(vd+io))
δ h, d d, δ t ;へキサン, 脱イオン水, THFの S P値
Vh, Vd, Vt ;へキサン, 脱イオン水, THFの分子容(ml/mol) 次に、 ビニル系樹脂を合成するときに使用するビニル系単量体として はスチレン、 α—メチルスチレン、 ρ— t一プチルスチレンもしくはビ ニルトルエンの如き、 各種の芳香族系ビエル系単量体;
メチル (メタ) ァクリレート、 ェチル (メタ) ァクリ レー卜、 n - プロピル (メタ) ァクリ レート、 i —プロピル (メタ) ァクリ レ ート、 n—ブチル (メタ) ァクリ レート、 i —ブチル (メタ) ァ クリ レート、 t —ブチル (メタ) ァクリ レート、 2 —ェチルへキ シル (メタ) ァク リ レート、 ラウリル (メタ) ァクリ レート、 シ クロへキシル (メタ) ァクリ レート、 ベンジル (メタ) ァクリ レ — ト、 イソポルニル (メタ) ァク リ レー ト、 ジブロモプロピル (メタ) ァクリ レート、 トリブロモフエニル (メタ) ァク リ レー トまたはアルコキシアルキル (メタ) ァクリ レートの如き、 各種 の (メタ) ァクリ レート類 ;
マレイン酸、 フマル酸もしくはィタコン酸の如き、 不飽和ジカ ルボン酸と 1価のアルコールとのジエステル類 ; または酢酸ビエル、 安息香酸ビエル、 "ベォバ" (ジャパン ェポキ シ レジン社製商品名のビエルエステル) の如き、 各種のビニルエステ ル類;
"ビスコート 8 F、 8 F M、 1 7 F M、 3 Fもしくは 3 F M " (大 阪有機化学社製商品名の含フッ素系アクリル単量体) 、 パーフルォロシ クロへキシル (メタ) ァクリレート、 ジ一パーフルォロシクロへキシル フマレー卜または N - i—プロピルパーフルォロオクタンスルホンアミ ドエチル (メタ) ァクリレートの如き (パー) フルォロアルキル基含 有のビニルエステル類、 ビニルエーテル類、 (メタ) ァクリ レー ト類ないしは不飽和ポリカルボン酸エステル類のような、 各種の 含フッ素重合性化合物 ;
塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 フッ化ビニル、 フッ化ビニリデン、 ト リフルォロエチレンまたはク口口トリフルォロプロピレンのような、 ォ レフィン類などの官能基を持たないビニル系単量体類;
(メタ) ァクリルアミ ド、 ジメチル (メタ) アクリルアミド、 N— t —プチル (メタ) アクリルアミド、 N—才クチル (メタ) アクリルアミ ド、 ジァセトンァクリルアミ ド、 ジメチルァミノプロピルァクリルァ ミ ドまたはアルコキシ化 N —メチロール化 (メタ) アクリルアミ ド類のような、 各種のアミ ド結合含有ビニル系単量体類 ;
ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレートまたはジェチルアミノエ チル (メタ) ァクリレートの如き、 各種のジアルキルァミノアルキル (メタ) ァクリレート類;
(メタ) アクリル酸、 クロトン酸、 マレイン酸、 フマル酸、 ィタコン 酸の如き、 力ルポキシル基含有ビニル系単量体類;
2—ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート、 2—ヒドロキシプロピ ル (メタ) ァクリレート、 3—ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレー ト、 2 —ヒドロキシブチル (メタ) ァクリ レー卜、 3 —ヒ ドロキ シブチル (メタ) ァクリ レ一ト、 4ーヒ ドロキシブチル (メタ) ァクリ レートの如き、 水酸基含有 (メタ) ァクリ レート ;
さらに、 その他の共重合性ビニル系単量体としては、 (メタ) ァクリ ロニトリル、 グリシジル (メタ) ァクリレート、 ( i3 _メチル) グリシ ジル (メタ) ァクリレー卜、 ァリルグリシジルェ一テル、 ビニルェトキ シシラン、 α—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 トリメチ ルシロキシェチル (メタ) ァクリレートなどが挙げられる。
本発明に使用するビニル系樹脂の調製は、 ビニル系単量体類なる 各原料成分を用いて、 常圧下ないしは加圧下で、 回分式、 半回分 式あるいは連続式の溶液重合法などの公知の重合 (反応) 方法を 駆使して遂行することが出来るものであり、 その際、 ァゾビスィ ソブチロニトリル、 ベンゾィルパーオキサイ ド、 t 一プチルパー ォキシベンゾェ一ト、 t —ブチルパーォキシ一 2 —ェチルへキサ ノエ一卜、 t 一ブチル /、ィ ドロパーォキサイ ド、 ジー t —ブチル パーォキサイ ド、 クメンハイ ドロパ一ォキサイ ドなどの公知の 種々のラジカル発生重合触媒を、 重合条件に応じて単独であるい は数種を混合して使用できる。
溶液重合に用いる溶剤は、 トルエン、 キシレンをはじめとする芳香族 炭化水素や、 エステル系溶剤、 ケトン系溶剤、 アルコール系溶剤等の溶 剤を適宜選択すればよい。
次に S P値 9 . 0以上の好適なビニル系樹脂の合成例を挙げる。
(参考例 1 )
攪拌装置、 温度計、 不活性ガス導入口およびコンデンサーを備えた四 ッロフラスコに、 酢酸 n—ブチルの 1 0 0 0部を仕込み 1 1 0 °Cに昇温 する。 つぎに、 メチルメタクリレートの 6 5 0部、 n—プチルメタク リ レートの 2 4 5部、 2 —ヒ ドロキシェチルメタクリ レートの 1 0 0部、 メ夕クリル酸の 5部、 t ーブチルバ一ォキシ _ 2 —ェチ ルへキサノエートの 1 5部からなる混合物を 1 1 0 °Cで 4時間か けて滴下し、 滴下終了後も 1 1 O t:に保ち 6時間反応を続行して, 不揮発分約 5 0 %のビニル系共重合体 ( a— 1 ) を得た。 このビ 二ル系共重合体 ( a— 1 ) を乾燥させ、 S P値を測定した結果、 1 0. 1 6であった。
(参考例 2〜 6 )
ビニル系単量体の比率を表 1のように変更した以外は参考例 1と同様 にしてビニル系共重合体 (a— 2) 〜 (a— 6) を得た。 さらにこれら を乾燥させて S P値を測定した結果を表 1 に示す。
1]
Figure imgf000019_0001
上記した S P値 9. 0以上の物質を染料移行防止層として用いる時 は膜厚を 1 m以上 1 0 0 m以下、 好ましくは 2 m以上 8 0 以 下、 さらに好ましくは 3 z m以上 6 0 以下に設定するのが好適であ る。 1 m未満であると染料の移行防止効果が十分でなく、 1 0 0 /i m を越えるとフィルム強度が高くなりすぎ 3次元曲面貼り適性が低下して 好ましくなく、 また、 コストも高くなり好ましくない。 さらには染料移 行防止層に適用される上記した S P値 9 . 0以上の物質のガラス転移温 度 (T g ) を 6 0 °C以上好ましくは 7 0 以上さらに好ましくは 8 0 °C 以上に設定すれば、 真夏の屋外での使用時のような高温時でも分子運動 が凍結されて染料の移行を防止するにはさらに好適となる。
染料移行防止層の他の有効な形態は、 着色性樹脂層に連続させたり、 染料移行防止層にさらに連続させて金属の薄膜を形成することにより染 料の移行を防止できる。 但し、 下層に再帰反射層を形成する場合は好ま しくない。 ここにおいて金属層は下記の金属で形成することができ、 そ の厚さは使用する金属によって異なるが、 5〜 5 0 0 n m、 好ましくは 1 0〜 4 0 0 n m、 さらに好ましくは 2 0〜 3 0 0 n mである。 上記金 属層の厚さが 5 n m未満の場合は金属層の隠蔽性が十分でないために、 染料の移行防止層としての目的が果たせなくなり、 その上前記印刷用積 層体を曲面等に貼る時には延伸されるため、 さらに金属膜が薄くなりよ り好ましくなくなる。 また、 逆に 5 0 0 n mを越える場合は金属層と着 色性樹脂層または染料移行防止層との付着性が低下したり、 金属膜にク ラックが入り易く、 その上コスト高になるために好ましくない。 上記金 属層を設ける方法としては特に限定されるものではなく通常の蒸着法、 スパッタリング法、 転写法、 プラズマ法等が利用できる。 とりわけ作業 性の面から蒸着法、 またはスパッタリング法が好ましく用いられる。 か かる金属層を形成するに際し、 使用される金属も特に限定されるもので はなく、 例えばアルミニウム、 金、 銀、 銅、 ニッケル、 クロム、 マグネ シゥム、 亜鉛等の金属を挙げることができるが、 これらのうち作業性、 金属層の形成し易さ等を考慮するとアルミニウム、 クロムまたはニッケ ルがとくに好ましい。 尚、 上記金属層は 2種以上の金属からなる合金で 形成してもよい。
本発明の印刷用積層体の着色性樹脂層上に表面樹脂層を設けることに より、 着色性樹脂層の染色剤を紫外線、 水等から保護でき、 十分な屋外 での耐久性を保持させることが可能となる。 このような要求特性を満足 する材質として、 ォレフィン系の樹脂、 すなわちポリエチレン、 ポリプ 口ピレンなど、 ビエルアルコール系の樹脂すなわちポリビエルアルコー ル、 エチレン一ビニルアルコール共重合体樹脂など、 フッ素系樹脂、 シ リコン系樹脂、 またはこれらの混合物等が挙げられる。
特に屋外耐候性が高く、 また、 染色剤との非親和性に富んだフッ素系 樹脂やシリコン変性アクリル樹脂を主成分とする合成樹脂を使用するの が好ましい。 フッ素系樹脂を主成分とする合成樹脂としてはポリテトラ フルォロエチレン、 テトラフルォロエチレン一パーフルォロアルキルビ ニルエーテル共重合体、 テトラフルォロエチレン一へキサフルォロプロ ピレン共重合体、 テトラフルォロエチレン一へキサフルォロプロピレン 一パーフルォロアルキルビエルエーテル共重合体、 テトラフルォロェチ レン一エチレン共重合体、 ポリクロ口トリフルォロエチレン、 クロロト リフルォロエチレン—エチレン共重合体、 ポリビニリデンフルオライド、 ポリビエルフルオラィド等のフッ素系樹脂が挙げられる。 これらのフッ 素系樹脂を加工するには、 主として熱を加えて溶融し、 所望する形状に 加工してから冷却し製品化するのが一般的手法である。 しかしこのよう な手法で製造されたフィルムは縦方向や横方向に延伸されるので、 熱転 写時に 1 5 0〜 2 0 0 °Cの温度まで昇温すると収縮する傾向を示し、 印 刷ブレゃ印刷模様の不鮮明化等の欠陥が発生しやすくなる。 この発生を 防止する為に表面樹脂層は前記した溶剤に可溶なフルォロォレフィン系 共重合体からなるフッ素系樹脂を溶液流延法 (キャスト法) 等の加工方 法にて製造した未延伸のフッ素系樹脂フィルムで形成されるのが好まし く、 さらに好ましくは反応性官能基を有する溶剤に可溶なフルォロォレ フィン系共重合体と、 この反応性官能基と反応する硬化剤および/また は硬化触媒との反応により形成されたものであるのが好適である。 これ らのうち、 汎用溶剤に対する溶解性が良く、 フィルムを製造する上での 作業上の点からすれば、 フルォロォレフィン類の共重合体あるいはフル ォロォレフィン類とフルォロォレフィン以外の単量体との共重合体が特 に好ましい (以下、 これらを 「フルォロォレフイン系共重合体」 とも称 する) 。 このような、 フルォロォレフイン系共重合体を調整するに際し て使用されるフルォロォレフインの具体例は、 フッ化ビニル、 フッ化ビ ニリデン、 トリフルォロエチレン、 テトラフルォロエチレン、 クロロト リフルォロェチレン、 へキサフルォロプロピレン等が挙げられる。 これ らのフルォロォレフィンを 2種以上共重合することによりフルォロォレ フィン類のみを単量体成分とする共重合体が得られる。 また、 前記フル ォロォレイン類とこれらと共重合可能な単量体類との共重合により溶剤 に可溶なフルォロォレフィン系共重合体を調整することができる。 この フルォロォレフィン類と共重合可能なビニル系単量体の具体例は、 メチ ルビニルエーテル、 ェチルビ二ルェ一テル、 n—ブチルビニルエーテル、 シクロへキシルビニルエーテル、 シクロペンチルビニルエーテル等のァ ルキル若しくはシクロアルキルビニルエーテル類、 酢酸ビニル、 プロピ オン酸ビニル、 酪酸ピエル、 ピパリン酸ビニル、 バ一サテイツク酸ビ二 ル、 安息香酸ビニル、 P— t —ブチル安息香酸ビニル、 シクロへキサン 力ルポン酸ビニル、 酢酸イソプロぺニル等のカルボン酸ビニルエステル 類、 2—ヒドロキシェチルビ二ルェ一テル、 3 —ヒドロキシプロピルビ 二ルェ一テル、 4ーヒドロキシブチルビニルエーテル、 2—ヒドロキシ ェチルァリルエーテル、 2—ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレート等 の水酸基を有する単量体類、 アクリル酸、 メタアクリル酸の如き力ルポ キシル基を含有する単量体類、 N, N—ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレート、 N, N—ジメチルアミノエチルビ二ルェ一テルの如きァ ミノ基を有する単量体類、 グリシジルビ二ルエーテル、 グリシジル (メ 夕) ァクリレートの如きエポキシ基を有する単量体類、 トリメトキシビ ニルシラン、 トリエトキシビニルシラン、 2—トリメトキシェチルビ二 ルェ一テル、 ァ—メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの如き加 水分解性シリル基を有する単量体類、 2—トリメチルシリルォキシェチ ルビニルエーテル、 4—トリメチルシリルォキシブチルビニルエーテル の如きシリルォキシ基を有するビエル系単量体類、 トリメチルシリル (メタ) ァクリレート、 ビニルー 5—トリメチルシリルォキシカルボ二 ルペンタノエートの如きシリルォキシ力ルポ二ル基を有する単量体類、 更にエチレン、 プロピレン、 塩化ビニル、 各種アルキル (メタ) ァクリ レート等が挙げられる。 このような単量体のうち、 共重合性、 塗膜性能 等の点から、 官能基を有しないビエルエステルやビニルエーテル類を必 須成分として使用することが特に好ましく、 更に、 必要に応じて前記し た如き反応性官能基を有する単量体を共重合すれば良い。
本発明に用いられるフルォロォレフィンとフルォロォレフィン以外の 単量体との共重合体として好適なものとしては、 フルォロォレフィン約 1 5〜7 0重量%、 反応性官能基を含有するビエル系単量体約 0〜 3 0 重量%、 およびこれらと共重合可能な他の単量体類約 5〜8 5重量%を 共重合したものである。 より好適な共重合体としては、 フルォロォレフ イン約 2 0〜6 5重量%、 反応性官能基を含有するビニル系単量体約 5 〜2 5重量%、 およびこれらと共重合可能な他の単量体類約 1 0〜7 5 重量%を共重合したものである。 フルォロォレフインの使用量が約 1 5 重量%未満では耐久性と防汚効果および昇華性の染色剤の透過性が不充 分であるし、 約 70重量%を越えると汎用溶剤への溶解性が低下して作 業性を悪くするので好ましくない。 また、 使用される共重合体の重量平 均分子量は、 作業性とフィルムの耐久性の点から、 約 5 0 00〜 40 0 0 00、 更には、 約 700 0〜 3 0 0 0 0 0の範囲内にあることが好ま しい。
本発明の印刷用積層体の表面樹脂層であるフッ素系樹脂は、 前記の通 りフルォロォレフィン系共重合体とアクリル系重合体から調整すること もできる。 ここにいうアクリル系重合体とは、 アクリル酸エステル若し くはメタァクリル酸エステルを必須成分とする単独重合体または共重合 体であり、 前記した反応性官能基を有するものおよび有しないもののい ずれもが使用可能である。 ァクリル系重合体としては公知の各種のもの が使用できるが、 耐久性および作業性の点から、 重量平均分子量として 約 50 0 0〜 40000 0さらには約 7 000〜 300 000を有する ものが特に好ましい。
表面樹脂層用の樹脂として前記したフルォロォレフィン系共重合体と ァクリル系重合体を併用する場合には、 前者と後者の比率は重量比で、 約 30 : 7 0〜約 98 : 2、 更に好ましくは約 40 : 6 0〜約 9 5 : 5 の範囲内にあることが望まれる。 アクリル系重合体の使用量が約 2 %未 満では付与したいアクリル系重合体の特性が発揮されないし、 約 7 0重 量%を越えると耐久性と防汚効果および昇華性の染色剤の透過性が不充 分となるので好ましくない。
本発明の印刷用積層体の表面樹脂層を形成するに際して、 フルォロォ レフイン系共重合体およびァクリル系重合体は有機溶剤に溶解した形で 使用される。 フルォロォレフィン系共重合体もしくはブレンドされるァ クリル系重合体が前記した如き反応性官能基を有する場合には、 硬化剤 として前記反応性官能基と反応する官能基を有するものを配合すること もできる。 反応性官能基として加水分解性シリル基を有する場合には、 酸類、 塩基あるいは各種有機錫化合物の硬化触媒を配合できる。 また: 前記の通り、 硬化剤を配合させる場合にも、 硬化反応を促進するに適し た触媒を添加することもできる。 フルォロォレフィン系共重合体の反応 性官能基が水酸基若しくはシリルォキシ基の場合には、 ポリイソシァネ —ト、 ブロックポリイソシァネート、 ァミノ樹脂、 金属アルコキシド若 しくは金属キレート化合物等を配合する。 また、 反応性官能基がェポキ シ基の場合には、 ポリカルポキシ化合物、 ポリシリルォキシカルポニル 化合物、 ポリアミン化合物等を配合する。 更に反応性官能基がカルポキ シル基若しくはシリルォキシカルポニル基の場合には、 ポリエポキシ化 合物、 エポキシシラン化合物、 金属キレート化合物等を配合する。 また、 更に反応性官能基がアミノ基の場合には、 ポリエポキシ化合物もしくは エポキシシラン化合物を硬化剤として配合する。 フルォロォレフイン系 共重合体或いはフルォロォレフィン系共重合体とァクリル系共重合体の ブレンド物に硬化剤としてアミノ樹脂を配合する場合には、 前記ベース 樹脂成分約 1 0 0重量部に対してァミノ樹脂を約 5〜 1 0 0重量部、 好 ましくは約 1 0〜6 0重量部配合すれば良い。
また、 ァミノ樹脂以外の硬化剤を配合する場合には、 フルォロォレフ ィン系共重合体あるいはフルォロォレフィン共重合体とアクリル系重合 体ブレンド物中の反応性官能基 1当量に対して硬化剤中の官能基が約 0 . 2〜2 . 5当量、 更に好ましくは約 0 . 5〜 1 . 5当量の範囲内となる 様に硬化剤を配合すれば良い。
前記した表面樹脂層を形成するために使用される組成物中に、 マット 化剤として、 シリカ、炭酸カルシウム、 水酸化アルミニウム、 アクリル 樹脂、 有機シリコーン樹脂、ポリスチレン、 尿素樹脂、 ホルムアルデヒ ド縮合物等の微粒子を添加して表面の 6 0 ° 光沢を 7 0以下に下げれば、 表面層への蛍光灯などの照明器具等の写り込みが防止できる。 好ましく はアクリル樹脂を使用すれば前記フルォロォレフイン系共重合体との相 溶性が良好となり好適である。
前記した表面樹脂層を形成するために使用される組成物及び前記した 染料移行防止性着色性樹脂層または着色性樹脂層を形成するために使用 される組成物には、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤を個別にある いはそれぞれの組み合わせにて添加して、 これらを含有させることによ り、 長期耐久性をいつそう向上させることができる。 このような紫外線 吸収剤としては公知のものを使用でき、 代表的なものとしては、 ベンゾ フエノン系、 ベンゾトリアゾ一ル系、 シァノアクリレート系、 サリチレ ート系およびシユウ酸ァニリ ド系等、 光安定化剤としてはヒンダ一ドア ミン系化合物等、 酸化防止剤としてヒンダードフエノール系化合物、 ァ ミン系酸化防止剤、 硫黄系酸化防止剤等の既知の化合物を使用すること ができる。 しかし低分子化合物系の紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止 剤を使用すれば透明樹脂からの相分離によるフェーズの出現、 ブリード アウト、 昇華性の染色剤を印刷用積層体内部に浸透させるために実施す る加熱処理の際の揮発現象等の問題が顕著に現れるため、 高分子量型の 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤を使用するのが好ましい。
本発明で使用する紫外線吸収剤としては、 例えばフエ二ルサリシレー ト、 p—ジー t e r t _ブチルフエニルサリシレート、 p—ォクチルフ ェニルサリシレート等のサリチル酸系のもの、 2, 4—ジヒドロキシべ ンゾフエノン、 2 —ヒドロキシベンゾフエノン、 2 —ヒドロキシー 4— ォクトキシベンゾフエノン、 2—ヒドロキシ一 4 —ドデシルォキシベン ゾフエノン、 2 , 2 ' ージヒドロキシ _ 4ーメトキシベンゾフエノン、 2 , 2 ' ージヒドロキシー 4, 4 ' ージメトキシベンゾフエノン、 2— ヒドロキシ一 4—メ卜キシー 5—スルホベンゾフエノン等のベンゾフエ ノン系のもの、 2一 (2, ーヒドロキシー 5 ' 一メチルフエニル) ベン ゾトリアゾール、 2— ( 2 ' ーヒドロキシー 5, — t e r t—プチルフ ェニル) ベンゾトリアゾール、 2— (2, ーヒドロキシー 3 ' — t e r t一ブチル— 5, 一メチルフエニル) ベンゾトリアゾ一ル、 2— (2, ーヒドロキシ一 3 ' , 5 ' ージー t e r t—ブチルフエニル) 一 5—ク ロロべンゾトリァゾール、 2— (2, ーヒドロキシー 3, , 5, ージ一 t e r tーァミルフエニル) ベンゾトリァゾ一ル等のベンゾトリアゾー ル系のもの、 2—ェチルへキシルー 2—シァノ _ 3, 3, ージフエニル ァクリレート、 ェチル一 2—シァノー 3, 3, ージフエ二ルァクリレー ト等のシァノアクリレート系のもの、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸化セリ ゥム等の金属酸化物系のもの、 その他シユウ酸ァニリ ド系、 トリアジン 系、 ジベンゾィルメタン系、 ベンジリデン系等がある。
紫外線吸収剤としては、 上記紫外線吸収剤をポリマーの一部に導入し た、 いわゆる高分子量型紫外線吸収剤がある。
高分子量型紫外線吸収剤としては、 公知のものを使用することができ、 例えば、 [2—ヒドロキシー 4— (メタクリロイルォキシェトキシ)ベン ゾフエノン]—メタクリル酸メチル共重合体、 [2—ヒドロキシー 4一 (メタクリロイルォキシメトキシ)ベンゾフエノン]—メタクリル酸メチ ル共重合体、 [2—ヒドロキシー 4一(メタクリロイルォキシォクトキ シ)ベンゾフエノン]一メ夕クリル酸メチル共重合体、 [2—ヒドロキシ _ 4一(メタクリロイルォキシドデシ口キシ)ベンゾフエノン]一メ夕ク リル酸メチル共重合体、 [2—ヒドロキシー 4一(メタクリロイルォキシ ベンジロキシ)ベンゾフエノン]ーメタクリル酸メチル共重合体、 [2, 2 '—ジヒドロキシー 4一(メタクリロイルォキシエトキシ)ベンゾフエ W
ノン]ーメタクリル酸メチル共重合体、 [2, 2 '—ジヒドロキシー 4一 (メタクリロイルォキシメトキシ)ベンゾフエノン]一メ夕クリル酸メチ ル共重合体、 [2, 2 '—ジヒドロキシー 4一(メタクリロイルォキシォ クトキシ)ベンゾフエノン]一メ夕クリル酸メチル共重合体、 [2, 2'— ジヒドロキシー 4 - (メタクリロイルォキシベンジロキシ)ベンゾフエノ ン]ーメタクリル酸メチル共重合体、 [2, 2—ジヒドロキシー 4— (メ タクリロイルォキシドデシ口キシ)ベンゾフエノン]ーメタクリル酸メチ ル共重合体、 [2, 2 ' , 4一トリヒドロキシ _ 4'— (メタクリロイルォ キシエトキシ)ベンゾフエノン]—メ夕クリル酸メチル共重合体、 [2, 2 ' , 4一トリヒドロキシ一 4'一(メタクリロイルォキシメトキシ)ベン ゾフエノン]—メタクリル酸メチル共重合体、 [2, 2', 4一トリヒド 口キシー 4' _ (メタクリロイルォキシォクトキシ)ベンゾフエノン]—メ タクリル酸メチル共重合体、 [2, 2 ' , 4—トリヒドロキシー 4'一(メ タクリロイルォキシドデシ口キシ)ベンゾフエノン]—メタクリル酸メチ ル共重合体、 [2, 2 ' , 4一トリヒドロキシー 4'一(メタクリロイルォ キシベンジロキシ)ベンゾフエノン]ーメタクリル酸メチル共重合体、 [4ーヒドロキシー 4 '一(メタクリロイルォキシエトキシ)ベンゾフエノ ン]一メ夕クリル酸メチル共重合体、 [4—ヒドロキシー 4 '—(メタクリ ロイルォキシメトキシ)ベンゾフエノン]ーメタクリル酸メチル共重合体、 [4ーヒドロキシー 4'一(メタクリロイルォキシォクトキシ)ベンゾフエ ノン]—メタクリル酸メチル共重合体、 [4ーヒドロキシー 4'一(メタク リロイルォキシドデシ口キシ)ベンゾフエノン]一メ夕クリル酸メチル共 重合体、 [4—ヒドロキシー 4'一(メタクリロイルォキシベンジロキシ) ベンゾフエノン]ーメタクリル酸メチル共重合体、 [2—ヒドロキシ一 4 '—メチルー 4一(メタクリロイルォキシェトキシ)ベンゾフエノン]ーメ タクリル酸メチル共重合体、 [2—ヒドロキシー 4'—メチル— 4一(メ タクリロイルォキシメトキシ)ベンゾフエノン]—メタクリル酸メチル共 重合体、 [2—ヒドロキシー 4'ーメチルー 4— (メタクリロイルォキシ ォクトキシ)ベンゾフエノン]—メ夕クリル酸メチル共重合体、 [2—ヒ ドロキシ _ 4 'ーメチル一 4— (メタクリロイルォキシドデシロキシ)ベ ンゾフエノン]—メ夕クリル酸メチル共重合体、 [2—ヒドロキシ— 4' ーメチルー 4一(メタクリロイルォキシベンジロキシ)ベンゾフエノン] —メタクリル酸メチル共重合体、 [2—(2'—ヒドロキシー 4'—メタク リロイルォキシエトキシ)ベンゾ卜リアゾール]ーメタクリル酸メチル共 重合体、 [2—(2 '—ヒドロキシー 4 '—メタクリロイルォキシェトキ シ)一 5—クロ口べンゾトリアゾール]ーメタクリル酸メチル共重合体等 が挙げられる。 さらには 2, 2 '—メチレンビス [6— (2H—ベンゾトリ ァゾ一ル— 2—ィル) _ 4— (1 , 1 , 3, 3—テトラメチルブチル)フ エノ一ル]等の分子量 5 0 0以上の高分子量型紫外線吸収剤も好適であ る。
光安定剤は紫外線によって生じたラジカルを効率良く捕捉 (結合) し て不活性化し、 連鎖反応を阻止することによって染料の劣化を防止する ものであり、 4—ベンゾィルォキシ— 2 , 2, 6, 6—テトラメチルピ ペリジン、 ビス (2, 2 , 6, 6—テトラメチル— 4—ピペリジル) セ バゲ一ト、 ビス ( 1, 2, 2 , 6 , 6—ペンタメチル一 4ーピペリジニ ル) セバケート、 2— (3, 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒドロキ シベンジル) - 2 - n一ブチルマロン酸ビス ( 1, 2, 2 , 2, 6—ぺ ンタメチル一 4一ピペリジル) 、 テトラキス (2, 2 , 6, 6—テトラ メチルー 4—ピペリジル) — 1, 2, 3, 4—ブタンテトラカルポキシ レート等の各種ヒンダードアミン類、 2, 4—ジー t e r t—ブチルフ ェニル— 3, 5—ジー t e r t—ブチル—ヒドロキシベンゾェ一ト等の ヒンダ一ドフエノール類、 [ 2 , 2, —チオピス— (4一 t e r t—ブ チルフエノラート) ] 一 t e r t—プチルァミンニッケル ( 1 1 ) 、 [ 2 , 2 ' —チォビス— (4一 t e r t—プチルフエノラ一ト) ] 一 2 ーェチルへキシルァミンニッケル ( I I ) 等のニッケル錯体類、 3, 5 —ジー t e r t—プチルー 4—ヒドロキシベンジルリン酸モノエチルェ ステルのニッケル塩等のリン酸エステルのニッケル塩等が例示される。 とりわけ N, N, N, , N' , 一テトラキスー (4、 6 _ビス一 (ブ チルー (N—メチル— 2, 2, 6, 6—テトラメチルピペリジン一 4一 ィル) ァミノ) —トリアジン一 2—ィル) - 4, 7一ジァザデカン一 1, 1 0—ジァミン、 ジブチルァミン一 1, 3, 5—トリアジンー N, N' —ビス (2, 2, 6, 6—テトラメチル _ 4—ピペリジル) 一 1 , 6 - へキサメチレンジァミンと N— (2, 2 , 6, 6テトラメチルー 4—ピ ペリジル) プチルァミンの重縮合物、 ポリ [ { 6 _ (1, 1, 3, 3 - テトラメチルブチル) ァミノ— 1 , 3, 5—トリアジンー 2, 4—ジィ ル} { (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4ーピペリジル) イミノ } へ キサメチレン { (2, 2, 6, 6—テトラメチル一 4ーピペリジル) ィ ミノ } ] 、 コハク酸ジメチルと 4—ヒドロキシ一 2 , 2, 6 , 6—テト ラメチル— 1ーピペリジンエタノールの重合物等の分子量 1 0 0 0以上 の高分子量型のヒンダ一ドアミン系光安定剤がより好適である。
酸化防止剤には生成したラジカルのペルォキシドにプロトンを与えて 安定化させるラジカル受容体型のものと、 ヒドロペルォキシドを安定な アルコールに変質させる過酸化物分離型の 2種類がある。 前者としては、 フエノール系化合物類、 アミン系化合物類が代表的であるがフエノール 系化合物類としては、 ハイドロキノン、 ガレ一ト等の化合物、 2, 6― ジ— t e r t—ブチルー p—クレゾール、 ステアリル一 3 _ ( 3 , 5— ジ— t e r t—ブチルー 4ーヒドロキシフエニル) プロピオネート、 2, 2, ーメチレンビス (4ーメチルー 6 - t e r t—プチルフエノール) , 2, 2 ' —メチレンビス (4ーェチルー 6— t e r t _ブチルフエノー ル) 、 4 , 4 ' —チオピス (3—メチル— 6— t e r t —ブチルフエノ ール) 、 1, 1, 3 —トリス (2—メチルー 4—ヒドロキシー 5— t e r t 一ブチルフエニル) ブタン、 1, 3 , 5—トリメチルー 2, 4, 6 —トリス ( 3, 5—ジ— t e r t _ 4—ヒドロキシベンジル) ベンゼン、 トリス ( 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチル— 4ーヒドロキシベンジル) ィ ソシァヌレ一ト、 テトラキス [メチレン一 3 ( 3 ' , 5 ' ージー t e r t—プチルー 4—ヒドロキシフエニル) プロピオネート] メタン等のヒ ンダードフエノール系化合物が例示され、 アミン系化合物類としては、 N , N, ージフエニル一 p—フエ二レンジァミン、 フエ二ルー β 一ナフ チルァミン、 フエ二ルー α—ナフチルァミン、 Ν , N ' — j6—ナフチル 一 p—フエ二レンジァミン、 N , N, —ジフエニルエチレンジァミン、 フエノチアジン、 N , N ' —ジー s e c —ブチル— p—フエ二レンジァ ミン、 4 , 4, ーテトラメチル—ジァミノジフエニルメタン等が例示さ れる。
また、 後者としては、 硫黄系化合物類、 リン系化合物類が代表的であ るが、 硫黄系化合物としては、 ジラウリルチオジプロピオネート、 ジス テアリルチオジプロピオネート、 ラウリルステアリルチオジプロピオネ —ト、 ジミリスチルチオジプロピオネート、 ジステアリル— β , β , 一 チォジブチレート、 2—メルカプトべンゾイミダゾール、 ジラウリルサ ルフアイ ド等が例示され、 リン系化合物類としては、 トリフエ二ルフォ スフアイ ト、 トリオクタデシルフォスファイ ト、 トリデシルフォスファ イ ト、 トリラウリルトリチォフォスファイ ト、 ジフエ二ルイソデシルフ ォスファイ ト、 トリノニルフエニルフォスファイト、 ジステアリルペン 夕エリスリ ト一ルフォスファイ ト等が例示される。 クェンチヤ一は紫外 線を吸収して励起した励起分子から励起エネルギーを奪い励起分子の反 応を抑止する化合物であり、 公知の種々の金属錯体等が挙げられる。 こ れら酸化防止剤、 クェンチヤ一のうち、 分子量が 1 0 0 0以上のヒンダ
―ドフエノール系化合物はとりわけ好適である。
また、 有機溶剤としては従来から知られているものが使用可能であり、 具体的には、 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 ェチルセ口ソルブアセテート等 のエステル系、 トルエン、 キシレン、 ェチルベンゼン等の芳香族炭化水 素系、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 シクロへキサン、 ェチルシクロ へキサン等の脂肪族もしくは脂環族系炭化水素、 メタノール、 ェタノ一 ル、 イソプロパノール、 n —ブタノール、 イソブタノ一ル等のアルコ一 ル系、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトン、 シク 口へキサノンの如きケトン系溶剤類等が挙げられる。 これらのうち、 硬 化剤にポリイソシァネート化合物を使用する場合には、 アルコール系溶 剤の使用は避けなければならない。 ィソシァネ一ト基とアルコールが反 応してしまうからである。
シリコン変性アクリル樹脂の具体的な代表例を示すにとどめれば、 下 記のものを挙げることができる。
(1 ) 加水分解性シリル基を持つビニル系単量体を共重合したビニル系共 重合体に、 加水分解触媒を加え、 硬化フィルムとしたもの。
(2) アミノ基および Zまたは力ルポキシル基を持つビニル系単量体を 共重合したビニル系共重合体に、 一分子中にエポキシ基と加水分解性 シリル基を併せ持った化合物を加え、 硬化フィルムとしたもの。
(3) シリコン榭脂をグラフト重合した、 水酸基を有するビニル系共重合 体に、 ポリイソシァネート化合物を加え、 硬化フィルムとしたもの。
(4) シリコン樹脂をグラフト重合した、 加水分解性シリル基を有するビ 二ル系共重合体に、 加水分解触媒を加え、 硬化フィルムとしたもの。 なお、 本発明で使用される昇華型インク用染色剤としては、 大気圧下 で、 7 0〜2 6 で昇華または蒸発する染料が好ましい。 例えば、 ァ ゾ、 アントラキノン、 キノフタ口ン、 スチリル、 ジフエニルメタン、 ト リフエニルメタン、 ォキサジン、 トリアジン、 キサンテン、 メチン、 ァ ゾメチン、 ァクリジン、 ジァジン等の染料があり、 これらの内、 1, 4 ージメチルァミノアントラキノン、 臭素化または塩素化 1 , 5—ジヒド 口キシー 4 , 8—ジァミノ一アントラキノン、 1 , 4—ジァミノ一 2, 3—ジクロロ一アントラキノン、 1 一アミノー 4ーヒドロキシアントラ キノン、 1 一アミノー 4ーヒドロキシー 2 — (]3—メトキシェトキシ) アン卜ラキノン、 1 一アミノー 4—ヒドロキシ一 2—フエノキシアン卜 ラキノン、 1, 4ージァミノアントラキノンー 2—力ルボン酸のメチル, ェチル、 プロピル、 ブチルエステル、 1 , 4ージァミノ— 2—メ トキシ アントラキノン、 1 一アミノー 4—ァニリノアントラキノン、 1—アミ ノー 2 —シァノ一 4 —ァニリノ (またはシクロへキシルァミノ) アン卜 ラキノン、 1ーヒドロキシ一 2— ( p—ァセトァミノフエニルァゾ) 一 4一メチルベンゼン、 3—メチル— 4— (二トロフエニルァゾ) ピラゾ ロン、 3—ヒドロキシキノフタロン等がある。 また、 塩基性染料として マラカイ トグリーン、 メチルバイオレット等を用いることができ、 酢酸 ナトリウム、 ナトリウムェチラート、 ナトリウムメチラ一ト等で変性し た染料等を用いるのが好適である。
これらの染料を使用した昇華型ィンクを用いて転写紙や印刷用積層体 表面に設けられたインク仮表示表面層に電子写真法、 静電記録法、 イン クジェット法、 感熱転写法等によって印刷加工を施し、 転写紙の場合は 紙の印刷面を印刷用積層体の表面に当て、 また、 インク仮表示表面層に 印刷した場合はそのままの状態で真空加熱圧着機やオーブン乾燥機、 遠 赤外線加熱装置等を用いて約 1 0 0〜約 2 0 0 ^、 数 1 0秒から数分間 加熱することにより昇華性の染色剤が昇華し、 印刷画像が着色性樹脂層 の内部に拡散染色される。 またこの時の印刷方法は、 熱転写、 静電印刷. グラビア印刷、 インクジエツト法等の公知慣用の方法による印刷方法を 適用することが可能であるが、 とりわけ簡便にフルカラー印刷が可能な インクジェットプリンタ一を使用した印刷方法がより好適であり、 特に オンデマンド型がィンクの使用効率の点から経済的であり好ましい。 また、 前記印刷後の加熱処理温度は、 印刷用積層体裏面の離型フィルム 等に大きな熱ダメージを与えずに昇華性の染色剤の昇華をより短時間で 効率よく行い作業性を良くする点から 1 5 0〜 2 0 0 °Cの範囲であるの が好ましく、 さらには前記加熱処理前に印刷表面を指触乾燥レベルまで 乾燥させておけば加熱処理時の昇華性染色剤の拡散性が均一となりより 好適となる。 この時使用される転写用紙は一般に市販されているィンク ジエツト用印刷用紙で良く、 インク仮表示表面層には親水性樹脂を使用 するのが好ましい。 前記仮表示表面層を形成するために使用される親水 性樹脂にはポリウレタン系樹脂、 アクリル系樹脂、 フッ素系樹脂、 未変 性および変性ポリビニルアルコール、 ポリエステル、 アクリルウレタン, 酢ビ系、 無水マレイン酸共重合体、 アルキルエステルの Na塩、 ゼラチン, アルブミン、 カゼイン、 デンプン、 S B Rラッテクス, N B Rラテック ス、 セルロース系樹脂、 アミド系樹脂、 メラミン系樹脂、 ポリアクリル アミド、 ポリビニルピロリ ドン、 これらをカチオン変性したもの、 また、 親水基を付加したもの等を 1種または 2種以上使用することも可能であ る。
また、 シリカ、 クレー、 タルク、 珪藻土、 ゼォライト、 炭酸カルシゥ ム、 アルミナ、 酸化亜鉛、 チタン等のフイラ一を添加してもよい。
なお、 本発明の印刷用積層体を曲面貼り等の用途に用いる時には、 前 記積層体には十分な伸びが要求されるが、 低分子量の可塑剤等は染料の プリ一ドを誘因するので前記積層体に使用するには不適当である。 しか るに、 本発明では、 前記した染料移行防止層や金属薄膜によって染料の ブリ一ドは防止されているので、 前記染料移行防止層や金属薄膜の裏面 側には、 前記した染料移行防止層に適用した樹脂に限定されることなく 広く選択が可能であり、 伸び率に富んだ樹脂を使用すれば良い。 このよ うな要求特性を満足する材質として、 具体的には、 ウレタン系樹脂、 ビ ニル系樹脂、 アクリル系樹脂、 アルキッド系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 エポキシ系樹脂、 フッ素系樹脂、 ォレフィン系樹脂、 シリコン系樹脂等 の合成樹脂が使用可能である。 この時の可撓性に富んだ層の乾燥膜厚は l m〜1 0 0 ^ m以下、 好ましくは 3 m〜 8 0 m以下、 さらに好 ましくは 5 m〜 6 0 / m以下に設定されるのが好適である。 膜厚が 1 m未満であると、 延伸時の伸びに追随させて、 染料移行防止層の破断 を防止するには十分ではない。 また、 膜厚が 1 0 0 j^ mを超えると、 フ イルムの総膜厚が厚くなり過ぎ、 基板へ貼り付ける際の曲面への追随性 が低下して好ましくない。 これによつて、 前記積層体の伸び率は飛躍的 に向上し、 染料移行防止層や金属薄膜の延伸時のクラックも前記樹脂層 を積層させることにより防止でき、 結果的には柔軟性、 伸び率に富み、 染料のブリード防止が可能な印刷用積層体が完成される。
図 1は本発明の一実施形態における印刷用積層体の断面図であり、 表 面から順番に昇華性染色剤と親和性が弱く、 かつ前記染色剤を通過させ る表面樹脂層 (A ) 1と、 前記染色剤と親和性があり、 かつ前記染色剤 の移行を防止する染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) 1 2とで構成され る。
図 2は本発明の別の実施形態における印刷用積層体の断面図であり、 表面から順番に表面樹脂層 (A) 1と、 前記染色剤と親和性がある着色 性樹脂層 (B 1 ) 2と、 前記染色剤の移行を防止する染料移行防止層 ( B 2 ) 3とで構成される。 図 3は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で あり、 表面から順番に表面樹脂層 (A) 1と、 着色性樹脂層 (B 1) 2 と、 染料移行防止層 (B 2) 3と、 染料移行防止層 (B 2) 3よりも伸 び率が犬なる可撓性樹脂層 (C) 4とで構成される。
図 4は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で あり、 表面から順番に表面樹脂層 (A) 1と、 染料移行防止性着色性樹 脂層 (B) 1 2と、 染料移行防止性着色性樹脂層 (B) 1 2の裏面に、 さらに粘着剤層 5とその下側に離型材 6を備え、 粘着剤層 5または離型 材 6に帯電防止処理が施されている。
図 5は本発明のさらに別の実施形態における印刷用積層体の断面図で あり、 表面から順番に表面樹脂層 (A) 1と、 着色性樹脂層 (B 1) 2 と、 染料移行防止層 (B 2) 3と、 染料移行防止層 (B 2) 3よりも伸 び率が大なる可撓性樹脂層 (C) 4と、 可撓性樹脂層 (C) 4の裏面に、 さらに粘着剤層 5とその下側に離型材 6を備え、 粘着剤層 5または離型 材 6に帯電防止処理が施されている。
なお、 図 1〜3においても、 粘着剤層 5および離型材 6を形成し、 粘着 剤層 5または離型材 6に帯電防止処理を施しても良い。
図 1に示される印刷用積層体は、 第 1工程にて、 ポリエチレンテレフ タレ一トフィルムゃ工程紙のごとき支持フィルム上に乾燥膜厚が約 0. 5〜約 30 0 m、 好ましくは約 2〜約 2 00 m、 さらに好ましくは 約 3〜約 1 00 /imとなるように、 前記表面樹脂層 1の塗料を塗布し、 常温もしくは加熱により乾燥する。 次に第 2工程において、 前記表面樹 脂層 1に続く染料移行防止性着色性樹脂層 1 2用の塗料を乾燥膜厚約 1 〜約500 111、 好ましくは約 2〜約 40 0 m、 さらに好ましくは約 3〜約 30 0 Atmになるように塗布し、 常温もしくは加熱により乾燥し て形成する。 図 3に示される印刷用積層体は、 第 1工程にて、 ポリ タレ一トフィルムゃ工程紙のごとき支持フィルム上に乾燥膜厚が約 0 . 5〜約 3 0 0 m、 好ましくは約 2〜約 2 0 0 m、 さらに好ましくは 約 3〜約 1 0 0 /x mとなるように、 前記表面樹脂層 1の塗料を塗布し、 常温もしくは加熱により乾燥する。 次に第 2工程において、 前記表面樹 脂層 1に続く着色性樹脂層 2用の塗料を乾燥膜厚約 1〜約 5 0 0 rn , 好ましくは約 2〜約 4 0 0 m、 さらに好ましくは約 3〜約 3 0 0 m になるように塗布し、 常温もしくは加熱により乾燥して形成する。 第 3工程において、 前記着色性樹脂層 2に続く染料移行防止層 3用の 塗料を乾燥膜厚約 1〜約 5 0 0 m、 好ましくは約 2〜約 4 0 0 m、 さらに好ましくは約 3〜約 3 0 0 mになるように塗布し、 常温もしく は加熱により乾燥する。 第 4工程において前記染料移行防止層 3に続く 可撓性樹脂層 4の塗料を乾燥膜厚約 1 m〜約 1 0 0 i m以下、 好まし くは約 3 m〜約 8 0 x m以下、 さらに好ましくは約 5 z m〜約 6 0 m以下になるように塗布し、 常温もしくは加熱により乾燥する。
なお、 本工程は第 1工程に前記可撓性樹脂層 4用の塗料を、 第 2工程 に前記染料移行防止層 3用の塗料を、 第 3工程に前記着色性樹脂層 2用 の塗料を、 第 4工程に前記表面樹脂層 1用の塗料を塗布して製造するこ とも可能である。 また、 必要に応じて、前記可撓性樹脂層 4を除去した 工程も可能である。 これらの工程を終了した後にポリエチレンテレフタ レートフィルムゃ工程紙のごとき支持フィルムを前記積層体から剥離除 去し、 必要に応じて前記積層体の裏面、 すなわち表面樹脂層と反対側の 層に粘着剤層または接着剤層を形成し、 さらに、 離型紙または離型フィ ルム等の離型材を前記粘着剤層または接着剤層に貼り合わせて、 印刷用 積層体の完成品とすることもできる。 但し染料移行防止層 3に 2軸延伸 ポリエステルフィルムを用いた場合は、 前記した支持フィルムと前記染 料移行防止層 3は兼用となるために支持フィルムを前記積層体から剥離 除去する工程は省かれる。 また、 上記第 1、 第 2、 第 3、 第 4工程にお ける塗料塗布後の乾燥条件は、 塗料原料として使用されるベース樹脂の 種類、 ベース樹脂中の官能基の種類、 ベース樹脂中の反応性官能基の種 類、 硬化剤の種類、 および溶剤の種類に応じて適宜決定される。 上記各 工程における塗料の塗布は、 スプレー塗装によってもよいし、 ナイフコ —夕一、 コンマコ一夕一、 口一リレコ一ター、 リノ 一スロールコーター、 フローコ一夕一、 等の通常用いられる塗装装置を使用して行うこともで きる。 また、 本発明の印刷用積層体の各層を形成するために使用される 塗料として顔料を含まないクリヤー塗料を使用することにより着色のな い印刷用積層体が得られるが、表面樹脂層およびそれに続く下層を形成 する塗料として顔料を含む着色塗料を使用することにより着色した印刷 用積層体を得ることもできる。 このような着色塗料を得る際に使用され る顔料としては、 フタロシアニンブルー、 フタロシアニングリーン、 キ ナクリドンレッド、 もしくはハンザイエロ一のような有機系顔料や酸化 鉄レッド、 酸化鉄イェロー、 チタンホワイト、 コバルトブルー、 力一ポ ンブラックの如き無機系顔料等公知のものが適している。 さらには顔料 自体が 5層構造になっており、 入射光は表面層で約 5 0 %、 残りの約 5 0 %が中央層のオペイク · リフレクタ一 · メタルで反射する分光効果で 干渉波長が発生し、 視覚化されるクロマフレア顔料(F l ex Produc t s社 製)を使用すれば異なった色を視覚化でき、 デザィン性に優れた印刷用 積層体を得ることが可能となり好適である。 同様の効果はアルミニウム フレイク顔料の表面を酸化鉄で被覆した "VARIOCROM" (BASF社製商品 名)でも得ることが可能である。
前記表面樹脂層 1、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 1 2、 前記染料 移行防止層 3及びこれらの下層の各層のうち少なくとも 1つ以上の層に 光拡散性微粒子を配合した光拡散層を作製すれば、 本発明の印刷用積層 体は内照式フィルム (バックライト用フィルム) として使用可能となり 好適である。 この場合、 着色層より下層側に光拡散性微粒子を配合する と画像の鮮明性、 発色性を阻害することなくさらに好適である。
前記光拡散層を構成する光拡散性微粒子としては、 シリカ、 炭酸カル シゥム、 二酸化チタン、 水酸化アルミニウム、 アクリル樹脂、 有機シリ コーン樹脂、 ポリスチレン、 尿素樹脂、 ホルムアルデヒド縮合物等を挙 げることができるが、 これらのうちから 1種類以上を選べば良く、 特に 限定されるわけではない。
光拡散性微粒子が分散配合されてなる光拡散層のバインダ一となる光 透過性樹脂としては、 アクリル系樹脂、 ポリウレタン系樹脂、 ポリエス テル系樹脂、 ポリ塩化ビエル系樹脂、 ポリ酢酸ビニル系樹脂、 セルロー ス系樹脂、 ポリアミド系樹脂、 フッ素系樹脂、 ポリプロピレン系樹脂、 ポリスチレン系樹脂の単体あるいは混合体が好適であり、 もしくはそれ ぞれの樹脂をメラミン樹脂、 イソシァネート樹脂、 エポキシ樹脂等の硬 化剤を使用して当該樹脂の官能基と三次元硬化させた樹脂組成物を適用 すればより好適であるが、 特に限定されるものではない。 光透過性樹脂 と光拡散性微粒子との屈折率差は、 一般的に 0 . 0 2程度以上であると 良好である。 また、 光透過性樹脂の T g (ガラス転移点) としては、 5 0 °C以上が望ましく、 T gが 5 0 °C未満であると、 光拡散層と他の部材 が接触した場合、 ブロッキングにより保存性に問題が生じたりするため 好ましくない。
これらのうち、 光拡散性微粒子の分散適性 (濡れ性) や屈折率差の制 御適性などが優れたものとして、 アクリル系樹脂、 ポリウレタン系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ポリ塩化ビニル系樹脂、 ポリ酢酸ビエル系樹脂の 単体あるいは混合体が好適であるが、 それぞれの樹脂をメラミン樹脂、 イソシァネ一ト樹脂、 エポキシ樹脂等の硬化剤を使用して当該樹脂の官 能基と三次元硬化させた樹脂組成物がより好適である。
前記光拡散層を作製する方法としては、 光透過性樹脂と 1種類以上の 光拡散性微粒子を適当な有機溶剤 (または、 水) に溶解または分散させ たものを一般的な塗布方式、 例えばロールコート法、 ナイフコート法等 を使用して塗布し、 その後に有機溶剤 (または、 水) を乾燥蒸発させ、 さらには必要に応じて当該樹脂と硬化剤の硬化反応を進行させれば良く、 光拡散樹脂組成物の粘度、 目的とする皮膜厚さ等を考慮して適宜塗布方 式を選択すれば良い。 光拡散性微粒子の添加量としては、 光透過性樹脂 に対して各々 1〜4 0重量%が望ましく、 要求特性に合わせて分散配合 すれば良い。 光拡散層の塗布膜厚は、 一般的に 3〜 5 0 m程度が望ま しいが、 それに限られない。
前記光拡散層機能を有した印刷用積層体は前記表面樹脂層と反対側の 裏面から照明光が入射した時、 バックライトの蛍光灯等の線光源が該光 拡散フィルムによって均一に拡散され、 明るく輝く面発光体となり、 か つ裏面の蛍光灯等の表面への写り込みも防止される。 この時着色性樹脂 層に昇華染色印刷されたカラー着色層にも光が透過して、 内照式看板と しての機能が発揮される。 しかるに昇華染料は非常に透明性が良いため、 所望される濃度まで透過濃度を上げるには多量のィンクを印刷する必要 があり、 印刷作業性が低下し、 また印刷後の乾燥性にも問題が発生した。 この問題を解決するには、 昇華染色される層に白色顔料を使用して白色 層としておけば、 印刷画像の透過濃度が向上することを見出した。
この際、 鮮映性を上げる為には前記染料移行防止性着色性樹脂層 1 2、 前記着色性樹脂層 2及び前記染料移行防止層 3のうち少なくとも 1っ以 上の層に白色顔料を使用して白色層を形成すれば印刷画像の透過濃度が 向上することを見出した。 この際染料移行防止性着色性樹脂層をさらに 分割して、 上層を透明樹脂層、 下層を白色層、 また着色性樹脂層と染料 移行防止層が構成されている場合は該着色性樹脂層をさらに分割して上 層を透明樹脂層、 下層を白色層とすれば画像の鮮映性を保持しつつ透過 濃度が向上してさらに好適である。 この際白色化に使用される白色顔料 は通常合成樹脂を白色に着色する為に用いられるものであれば良く、 具 体的には酸化チタン、 亜鉛華、 鉛白、 硫酸バリウム、 硫化亜鉛、 酸化ァ ンチモン、 MT i Os (Mは Mg, C a , S rおよび B aからなる群よ り選ばれる 1種以上の元素である。 ) で表される特定のチタン酸塩等が 挙げられる。 この時の白色顔料の使用量は、 当該白色層の透過濃度 V (ノ一リツ鋼機社製、 濃度測定機 DM— 2 0 1使用) が 0. 1 0〜 1. 70、 好ましくは 0. 1 5〜: . 6 5、 さらに好ましくは 0. 2 0〜 1. 40になるようにするのが好適である。 白色層の透過濃度 Vが 0. 1 0 未満であれば画像の透過濃度を上げるには充分ではなく、 又 1. 7 0を ' 超えれば光の透過性が不十分となり内照式看板の特性が低くなり好まし くない。
前記染料移行防止性着色性樹脂層 1 2に連続した下層、 前記染料移行 防止層 3に連続した下層または可撓性樹脂層 4の下層に、 以下に説明す る再帰反射構造体を作製すれば、 夜間においても車両のへッドライト等 の照明により、 光源の方向に正確に光を返し、 昼間と同様のフルカラ一 の画像が車両の運転手等に視認されるので、 道路用標識をはじめ各種広 告看板に好適である。 さらにはオンデマンド方式で画像印刷が可能とな るので、 従来再帰反射シートに適用されていたシルクスクリーン印刷の ように、 画像別に版を作製する必要もなく、 コスト削減上も極めて有用 である。
再帰反射シートの作製方法(1)〜(3)の例について以下に説明する。
(1) 図 6に示すように、 前記した各樹脂層の下層に高屈折ガラスビー ズ 102を配合した焦点樹脂組成物を焦点層フィルム 101として最適な乾燥 膜厚が得られる様に塗布した後、 常乾もしくは加熱により乾燥する。 こ こで、 焦点層の最適な乾燥膜厚はガラスビーズの粒子径によって異なる が概ね 1 0〜 7 0 m程度である。 次に、 金属反射膜 103からなる反射層 を形成する。 この時使用する焦点樹脂組成物塗料として好適なものとし ては、 ポリウレタン系樹脂、 ポリビニルァセタール系樹脂、 アクリル系 樹脂、 アルキッド樹脂、 ポリエステル樹脂等をベースポリマ一成分とす るものであり、 これらは非架橋タイプとして使用できるし、 ァミノ樹脂, エポキシ樹脂、 ポリイソシァネート、 ブロックポリイソシァネートの如 き硬化剤を配合して熱硬化タイプとしても使用することができる。
また、 上記における焦点樹脂組成物塗料塗布後の乾燥条件は、 塗料原 料として使用されるベース樹脂の種類、 ベース樹脂中の反応性官能基の 種類、 硬化剤の種類および溶剤の種類に応じて適宜決定される。
使用するガラスビーズとして好適なものは屈折率 1 . 9 0〜2 . 4 0 さらに好ましくは 2 . 1 0〜2 . 3 0のものが好適である。 粒子径は 5 〜 3 0 0 mさらに好ましくは 2 0〜 1 0 0 mのものが好適である。 ビーズの粒子径が 5 m未満になると、 必要とされる焦点層の膜厚が極 度に薄くなり、 膜厚のコントロールが困難となる。 一方、 3 0 0 mを 越える場合、 必要とされる焦点層膜厚が極度に厚くなり、 成形時の加熱 工程での樹脂の流動が原因して、 ガラスビーズの球径と同心円に樹脂を 成形するのは困難である。 屈折率が 1 . 9未満であると、 必要とされる 焦点層膜厚が極度に厚くなり、 ガラスビーズの球径と同心円に樹脂を成 形するのは困難である。 また、 2 . 4を超える屈折率のビーズを製造す る場合、 結晶化を防止して、 透明なガラスビーズを精度よく工業的に生 産するのは至極困難である。
上記金属反射膜 103を設ける方法としては、 特に限定されるものでは なく、 通常の蒸着法、 スパッタリング法、 転写法、 プラズマ法等が利用 できる。 特に作業性の面から蒸着法、 スパッタリング法が好ましく用い られる。 かかる金属層を形成するに際し使用される金属も特に限定され るものではなく、 例えばアルミニウム、 金、 銀、 銅、 ニッケル、 クロム, マグネシウム、 亜鉛等の金属を挙げることができるが、 これらのうち、 作業性、 金属反射膜の形成し易さ、 光の反射効率耐久性等を考慮すると, アルミニウム、 クロムまたはニッケルが特に好ましい。 尚、 上記金属反 射膜は 2種以上の金属から成る合金で形成してもよい。 その厚さは、 使 用する金属によって異なるが 5〜200 n m、 好ましくは 10〜100 n mであ る。 上記金属反射膜の厚さが 5 n m未満の場合は、 金属反射膜の隠ぺぃ 性が十分でないために反射層としての目的が果せなくなり、 また、 逆に 200 n mを超える場合は、 金属反射膜にクラックが入り易く、 その上コ スト高になるために好ましくない。
(2) 図 7に示すように、 前記した各樹脂層の下層に、 ガラスビーズ固 着層 201の乾燥膜厚が、 使用するガラスビーズ粒子径の 1 0 %の厚さか ら 1 0 0 m好ましくは、 使用するガラスビーズ粒子径の 2 0 %の厚さ から 8 0 mになる様に前記ガラスピーズ固着層形成用塗料を塗布して から、 常温乾燥もしくは加熱乾燥により溶剤を揮散させ、 次に高屈折ガ ラスビーズ 202を埋込む。 ガラスビ一ズ固着層を形成する際に使用され る塗料の代表的なものとしては、 反応性官能基を含有するフルォロォレ フィン系共重合体、 ポリエステル樹脂、 アルキド樹脂、 ポリウレタン樹 脂、 反応性官能基を有するァクリル系重合体をベース樹脂成分としアミ ノ樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリイソシァネート、 ブロックポリイソシァネ ートの如き硬化剤及び Z又は硬化触媒を配合したものが挙げられる。 こ こにおいて、 前記した各ベース樹脂成分は、 単独で使用しても良いし、 2種以上の混合物として使用することもできる。 塗料形態としては、 溶 液型、 非水分散型、 水溶性タイプ、 水分散タイプのいずれもが使用可能 であるが、 溶液型が特に好ましい。
次に上記(1)に記載した焦点樹脂組成物塗料を焦点層フィルム 203とし て最適な乾燥膜厚が得られる様に塗布した後、 常乾もしくは加熱により 乾燥する。
上記した各工程における塗料の塗布は、 スプレー塗装によっても良い し、 ナイフコー夕一、 コンマコーター、 口一ルコーター、 リバースロー ルコ一ター、 フローコ一夕一の如き塗装装置を使用して行なうこともで さる。
また、 本発明の各再帰反射シートの各層を形成するために使用される 塗料として顔料を含まないクリヤー塗料を使用することにより着色のな い再帰性反射シートが得られるが、 第 6図及び第 7図の各層を形成する 塗料として顔料を含む着色塗料を使用することにより着色した再帰性反 射シートを得ることもできる。 かかる着色塗料を得る際に使用される顔 料としては、 フタロシアニンブルー、 フタロシアニングリーン、 キナク リドンレツドもしくはハンザイェローの如き有機系顔料や酸化鉄レツド, 酸化鉄イエロ一、 チタンイェロー、 コバルトブルーの如き無機系顔料等 公知慣用のものが使用される。
このようにして得られる本発明の再帰性反射シートは、 前記の如く金 属反射膜 204が形成された後、 該金属反射膜に重ねて粘着剤層または接 着剤層を形成し、 さらに、 必要に応じて該粘着剤層等に剥離紙や離型フ イルム等の離型材を貼合わせて最終製品とすることもできる。
(3) 図 8 Aに示す通り、 ポリエステルフィルム 308上にラミネートされ たポリエチレンのガラス球仮固着層 307の表面に透明のガラス球 302を複 数平面状に埋め込む。 ポリエチレンラミネートフィルム (ガラス球仮固 着層 307及びポリエステルフィルム 308) を加熱しポリエチレンを軟化さ せ、 上記ガラス球 302を埋め込む。 このガラス球 302は、 粒子径約 5〜 3 0 0 mであり、 約 1 . 8〜2 . 1の屈折率を持つ微粒子である。 とり わけガラス球として好適なものは、 約 1 . 9〜 1 . 9 5 (特に好適なも のは 1 . 9 2〜 1 . 9 3 ) の屈折率を持ち、 粒子径が約 2 0〜 9 0 m (特に好適なものは 4 0〜 8 0 m) 程度のものである。
次に上記ガラス球仮固着層 307の表面から露出するガラス球 302の半球 面に金属反射膜 303を蒸着法により形成する。 この蒸着は、 ガラス球仮 固着層 307の表面全面に行なわれる。 そして後述するガラス球仮固着層 307表面のガラス球 302以外の部分へ蒸着した金属反射膜 303は、 そのま まガラス球仮固着層 307の表面に残り、 その他の金属反射膜 303はガラス 球 302と共に支持樹脂シート 304 (図 8 E ) へ移される。 上記金属反射膜 303としては、 アルミニウム反射膜が好適であり、 また、 金、 銀、 銅、 ニッケル、 クロム等の他の金属によって形成されるものであっても実施 可能である。
次のステップとして、 下記する 2種類の構造を有する再帰性反射シー トの製造方法がある。
( A) プライマー層 305があるタイプ ■
( B ) プライマー層がないタイプ
上記 (A ) の場合はプライマ一層 305の裏面に、 (B ) の場合は支持 樹脂シート 304の裏面に粘着剤が積層される。 ガラス球仮固着層のガラ スビーズを転写埋設させる支持樹脂フィルムのガラスビーズ転写性能の 調整のため、 支持樹脂シートに高分子または低分子可塑剤等を使用する 場合がある。 それら可塑剤等は経時的に粘着剤と支持樹脂シ一トとの界 面または粘着剤層に移行して前記粘着剤の性能を低下させる。 すなわち、 粘着剤と支持樹脂シートの界面接着力の低下、 粘着剤の基板への接着性 能の低下等がおこる。 この問題点を解消するため、 すなわち支持樹脂シ —トから粘着剤層への可塑剤等の移行を防止するためにプライマー層が 積層されることがある。
前記 (A ) のプライマ一層 305があるタイプは、 前記した官能基を有 する樹脂、 またはそれらの樹脂及びそれらの樹脂の官能基と反応する官 能基を持った硬化剤の中より、 支持樹脂シートと層間接着性に優れる樹 脂をプライマー層 305用の樹脂として選択する。 そして別途準備された ポリエステルフィルム 306上にそれらのプライマ一層 305用として選択さ れた樹脂溶液をコートして、 熱風乾燥機を使用して乾燥を行なう。 この 時のプライマー層 305の膜厚は 3 (i m〜 1 0 0 m好ましくは 6 m〜 5 0 ^ mが好適であり、 3 m未満であると、 可塑剤等の移行防止の効 果が低くなつて好ましくなく、 1 0 0 mを越えると反射シートの貼り 付け等の作業性が低下して好ましくない。
次に、 上記で作成されたプライマー層 305の上方に、 約 1 0〜 3 0 0 u m , 好ましくは約 3 0〜 1 0 0 / mの一定の厚さを有する支持樹脂シ ート 304を作製する (図 8 B ) 。 この支持樹脂シート 304に使用すること ができる樹脂は前記した官能基を有する樹脂が好適である。
前記 (B ) のプライマー層 305のないタイプは、 上記した再帰性反射 シートの製造方法において、 プライマー層作製の工程を省略して実施す ることができる。 次に図 8 Cに示す通り、 前記のような支持樹脂シート 304をガラス球仮固着層 307の表面に沿わす。 そして図 8 Dに示すように、 支持樹脂シート 304をガラス球仮固着層 307の表面へ押圧する。 この押圧 は、 ガラス球 302の金属反射膜 303を蒸着した半球面が支持樹脂シート 304内に埋設するよう行なう。 この時、 支持樹脂シート 304のガラス球 302の固着力を上げる為には、 さらに支持樹脂シート 304への力ップリン グ剤等の添加が効果的である。 そして、 図 8 Eに示すように、 支持樹脂 シート 304表面から、 ポリエステルフィルム 308と共にガラス球仮固着層 307を剥がす。 このとき図 8 Eに示す通りガラス球 302は、 支持樹脂シー 卜 304に残り、 支持樹脂シート 304によって半球が埋没された状態に保持 される。 その後、 常温で反応が進行する硬化形態 (例えばイソシァネー ト硬化等) をプライマー層及び Z又は支持樹脂シートに適用した場合に は、 次工程の加熱成形加工時の結合部の性能のバラツキをなくしたり、 その後の自立形態の安定化を計る為に 3 0〜4 0 °Cの環境でエージング 処理を行ない、 実質的に反応を終結しておくのが好ましい。 またガラス 球と支持樹脂シートの固着性を向上させるために 1 2 0〜 1 5 0 °Cでの 熱処理工程も効果的である。
次に、 図 8 Fに示した状態に形成された支持樹脂シート表面を前記印 刷用積層体の前記染料移行防止性着色性樹脂層 1 2または前記染料移行 防止層 3あるいは可撓性樹脂層 4で覆う。 図 8 Fは、 可撓性樹脂層 4で 覆った場合である。 前記樹脂層が配置された支持樹脂シート 304の裏面 ポリエステルフィルム側 306より、 柄付きエンボスロール 309で加熱圧着 成形を行なう (図 8 G ) 。 この加熱圧着の手段として、 ロール表面温度 が 1 5 0〜2 4 0 好ましくは 1 7 0〜 2 2 0 °Cの加熱ロールを通過さ せるのが好適である。 1 5 0 °C未満の温度で加熱成形が可能で、 表面フ イルムとの接着性が発現する支持樹脂シートは長期間のシートの自立形 態を保持できず好ましくない。 また、 2 4 0 °Cを越えて加熱成形が可能 な支持樹脂シートは、 加熱成形加工を実施する時に保護フィルムとして 使用するポリエステルフィルムが溶融するなど、 加熱成形時の作業性の 低下を引き起こして好ましくない。
加熱成形加工の後に裏面ポリエステルフィルム 306を剥離し、 再帰性 高輝度反射シート原反を作製する。 これにより、 支持樹脂シート 304の 裏面側には、 例えば幅 2 0 0〜8 0 0 m、 深さ 1 0 0〜: 1 5 0 の エンボス溝 310が形成される。 該エンボス溝を埋め込むように粘着剤層または接着剤層を形成し、 さ らに、 必要に応じて該粘着剤層等に剥離紙や離型フィルム等の離型材を 貼合わせて最終製品とすることもできる。
本発明の印刷用積層体の下層に位置する再帰性反射シートは前記した 再帰性反射シート原反の他に各種公知の再帰性反射シ一トを応用するこ とが可能である。
上記工程を経て得られた本発明に係る印刷用積層体は、 上記した再帰 反射シート以外の構造体においても表面側とは反対側に染料移行防止層 3や可撓性樹脂層 4もしくは金属蒸着膜等が形成された後、 更に必要に 応じてこれらの層に重ねて粘着剤層または接着剤層を形成し、 この粘着 剤層または接着剤層等に離型紙または離型フィルム等の離型材を貼り合 わせて、 印刷用積層体の完成品とすることもできる。 この時使用する離 型材に、 離型材表面の電気抵抗を低下させ、 静電気の発生を防止するた めに、 帯電防止剤を練り込み法によって添加したり.、 あるいは離型材表 面に帯電防止剤を塗布したりすれば、 シートを巻き出す時に発生する静 電気ゃィンクジエツト印刷機による印刷時に前記印刷用積層体と印刷機 との摩擦によって発生する静電気によって、 印刷用ノズルから吐出され たィンクの吐出方向が狂って、 印刷画像に乱れが発生するのを防止する ことが可能となって好適である。 なお、 この時使用される帯電防止剤と しては、 各種界面活性剤、 無機塩、 多価アルコール、 金属化合物、 カー ボン等が挙げられる。 たとえば、 界面活性剤としては、 アルキルスルホ ン酸塩、 アルキルベンゼンスルホン酸塩、 アルキル硫酸エステル塩、 ァ ルキルェトキシ硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等のァニォ ン系帯電防止剤、 アルキルトリメチルアンモニゥム塩、 ァシロイルアミ ドプロピルトリメチルアンモニゥムメトサルフェート、 アルキルべンジ ルジメチルアンモニゥム塩、 ァシル塩化コリン等のカチオン系帯電防止 剤、 アルキルべタイン型、 アルキルイミダゾリン型、 アルキルァラニン 型等の両性系帯電防止剤、 脂肪酸アルキロ一ルアミド、 ジ— (2—ヒド 口キシェチル) アルキルァミン、 ポリォキシエチレンアルキルァミン、 グリセリン脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エス テル、 ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシソルビタン脂肪酸エステ ル、 ポリォキシエチレンアルキルフエニルエーテル、 ポリォキシェチレ ンアルキルエーテル等の非イオン系帯電防止剤の各種界面活性剤が挙げ られる。 離型材 6がポリエチレンテレフタレートの場合は、 ポリマ一合 成時に例えばポリエチレングリコールを 5重量%程度共重合させること もできる。
なお、 前記離型材はあらかじめ加熱によりァニール加工を実施した 2 軸延伸ポリエステルフィルムを基材フィルムとして適用するのが好まし く、 1 5 0 で 3 0分加熱したときにフィルムの巻き取り方向に 1 . 0 %以下、 好ましくは 0 . 8 %以下、 更に好ましくは 0 . 6 %以下の収 縮率の 2軸延伸ポリエステルフィルムを基材フィルムとして適用するの が好ましい。 1 . 0 %を超える収縮率の離型材は、 本発明の印刷用積層 体を加熱して昇華染色するときに、 前記離型材側に前記積層体をカール させて好ましくない。
また、 必要に応じて前記表面樹脂層 1 を
Figure imgf000049_0001
(OH) 2] x+ [Anx/n - mH20] χ- (M 2 +は 2価の金属イオン、 M 3 +は 3価の金属イオン、 A n一は n価のァニオン、 Xは 0より大きく 0 . 3 3以下、 0≤ra≥2 ) で示さ れるハイドロタルサイト類および金属酸化物の微粒子を含む塗膜形成組 成物を塗布、 乾燥させると親水性を呈する被膜を形成し、 水に対して十 分に小さい接触角を有する強固な表面になり、 親水性による汚染防止を 図れ、 また再帰反射効果を阻害する結露による水滴の付着も防止できる ので夜間の充分な再帰反射も確保できるので道路用標識をはじめ各種広 告看板に適用すれば好適である。 さらに該組成物は 1 以下の膜厚で 充分な親水性能を発現し、 また屋外で長期の親水性能を保持し、 その上 加熱によって表面樹脂層より昇華性の染色剤を印刷用積層体内部に浸透 させる場合に、 該染色剤の透過を阻害せず非常に好適である。 前記金属 酸化物の微粒子としては、 酸化チタン粒子、 特に酸化チタンのスラリー 溶液が最も好ましいが、 酸化チタンの代わりに、 酸化ジルコニウム、 チ タン酸ストロンチウム、 酸化タングステン、 酸化鉄などの遷移金属酸化 物やその他の金属酸化物、 例えば、 酸化亜鉛、 酸化ビスマス、 酸化スズ、 アルミナ、 マグネシア、 酸化ストロンチウムなどを用いることも可能で ある。 平均粒径としては 0 . 0 0 1〜0 . 5 t mの範囲内であることが 好ましく、 特に、 0 . 0 1〜0 . 1 mの平均粒径を備えていることが 望ましい。
また、 必要に応じて前記印刷用積層体の表面側に剥離性仮表示表面層 を積層することも可能である。 この時の仮表示表面層の製造は仮表示表 面層用の樹脂を前記した塗装装置を使用して乾燥膜厚が約 1 m〜約 1 0 0 m, 好ましくは約 3 m〜約 8 0 m、 さらに好ましくは約 5 n m〜約 6 0 // mになるように調整すればよい。 さらに必要に応じて前記 仮表示表面層を 2層以上の積層フィルムにして作製することも可能であ り、 その時は下層より順次上層を積層することにより製造される。 なお, この場合には仮表示表面層の最上層側は昇華性の染色剤を含有したィン クの吸収性があり、 かつ前記表面樹脂層 (A) と接している面側は、 前 記昇華性の染色剤に非親和性の樹脂で形成されていることがより好適で ある。
とりわけ表面側に仮表示表面層を積層した本発明の印刷用積層体は、 市販のデジタルカメラで撮影した画像をィンクジエツトプリン夕一を使 用して、 印刷用積層体の仮表示表面層に直接印刷でき、 その後に 1 5 0 〜 2 0 0でで数分間加熱処理をすれば、 仮表示表面層に印刷された昇華 性の染色剤は印刷用積層体内部に拡散浸透されて簡単に画像が形成され る。 この画像は、 従来の銀塩写真並みの高解像度を有し、 また J I S Z 9 1 1 7に記載のサンシャインカーボン式促進耐候性試験機を使用して 1 0 0 0時間試験を実施した後 (屋外南面垂直暴露 5年に相当) にも画像 に異常は発生せず、 また退色も殆ど視認できない程高耐久性を示した。 これを屋内保管に置き換えると 1 0 0年を大きく上まわる保存安定性が 得られた事になり、 業務用、 家庭用に従来の銀塩写真や一般に普及して いる水性ィンクジエツトに比し、 より大きなサイズの画像が従来よりも 安価に作製でき、 また銀塩写真において必要となる現像液の廃棄処理な どが不要で、 非常に環境適性にも優れ、 さらには著しく鮮明な高耐久性 で高保存性に優れた写真画像が得られる。
この時の加熱拡散印刷を実施する方法としては、 間接加熱方法と直接 加熱方法を挙げることができる。 間接方法は熱風による加熱や遠赤外線 の照射による加熱等があり、 直接加熱には加熱板に直接印刷甩積層体を 接触させたり、 熱口一ルに巻き付ける等の方法がある。 これらのどちら の加熱方法を選択しても良いし、 あるいは併用してもよい。 拡散染色さ せるには 1 5 0〜 2 0 0 °Cの高温加熱が必要とされるが、 該印刷用積層 体自体の温度を急激に前記した高温に昇温すれば、 急激なシートの熱膨 張が発生し、 シートにシヮ等の外観異常が発生して好ましくない。 この 問題を解決すべく本発明者が鋭意検討した結果、 初期加熱は 7 0〜 1 3 0 °C、 それに続き 1 2 0〜 1 5 0 °C、 さらに昇温させる場合には 1 4 0 〜 2 0 0 °Cの順に加熱し、 さらには 1 2 0〜 1 5 0。C、 7 0〜 1 3 0。C、 常温と順次熱勾配を付けて昇温、 一定温度での加熱、 降温のサイクルで 拡散印刷を行なえば熱膨張や降温による収縮を緩和でき、 シートにシヮ 等の外観異常が発生せず好適である。 さらに初期昇温加熱は加熱時間全 体の 1 0〜 6 0 %、 一定温度での加熱は加熱時間全体の 2 0〜 8 0 %、 降温は加熱時間全体の 1 0〜 4 0 %にすれば好適であり、 さらに好まし くは初期昇温加熱を加熱時間全体の 1 5〜3 5 %、 一定温度での加熱は 加熱時間全体の 3 0〜 7 0 %、 降温は加熱時間全体の 1 5〜 3 5 %にす ればより好適である。 また、 ロール加熱の場合には降温時に中央部が両 端部より太くなつているクラウン口一ルを使用すれば降温によるシート の収縮が原因となって発生するシヮが防止でき好適となる。 この時のク ラウンロールの勾配は幅 1 0 0 0腿あたり両端部と中心部の直径差が 0 . 5〜 1 0蒯、 好ましくは 1〜 5腿とするのがさらに好適となる。 また、 間接加熱の場合には加熱機に入る入口に上下 2本のロールでシートを挟 み込み、 順次駆動の懸かった下部サポートガイドロールにてシートを搬 送し、 必要に応じて搬送途中にシートのスムーズな搬送を補助すべく上 部押さえロールを設けてシートを挟み込むようにすればさらに好適とな る。 このように間接加熱は当該印刷用積層体をロスすることなく必要数 量を加熱処理することができ好適である。 単版を加熱処理する場合には 必要温度に加温された加熱板の上にシートを放置すればよいが、 熱ロー ルにて連続処理を行なう場合には前記した条件に加え、 巻き取り張力を 5〜4 O kgZm幅、 好ましくは 1 0〜 3 O kgZm幅とすればシ一トに発 生するシヮが防止できて好適である。 5 kg/m幅未満ではシートの巻き 取り時にシヮが発生して好ましくなく、 4 O kgZm幅を超えると不必要 な伸びがシ一トにかかり好ましくない。
【実施例】
以下実施例を用いて更に具体的に説明する。 以下の実施例において 「部」 は重量部を示す。 また 「%」 は重量%を意味する。
(実施例 1 )
図 1に示す表面樹脂層 1用の樹脂組成物を調整するに当り、 フッ素系 樹脂として重量平均分子量約 45 0 0 0なるへキサフルォロプロピレン /ェチルビ二ルェ一テル/ベォバ 9 /アジピン酸モノビニル = 50/1 5/2 0 1 5 (重量比) 共重合体の溶液 ( 「ベォバ 9」 : ジャパン エポキシ レジン社製商品名、 分岐脂肪酸のビニルエステル、 溶剤はト ルェン /n—ブ夕ノール = 70 / 3 0重量比の混合溶剤、 不揮発分約 5 0 ) が約 1 0 0部、 エポキシ当量 1 7 0なるソルビトールポリグリシ ジルエーテルが約 7. 4部、 ジァザビシクロオクタンが約 0. 6部、 チ ヌビン 900 (チバ 'スペシャルティ 'ケミカルズ社製、 ベンゾトリア ゾール系紫外線吸収剤) が約 1部、 チヌビン 2 9 2 (チバ ·スペシャル ティ · ケミカルズ社製、 ヒンダードアミン系光安定剤) が約 1部である 榭脂組成物をポリエステルフィルム上に乾燥膜厚が約 20 mになる様 に塗布し、 約 140°Cで約 1 0分間加熱乾燥を行い、 表面榭脂層 1を得 た。 続いて上記で作製した表面樹脂層 1上に、 前記した参考例 1で合成 されたビニル系重合体 (a— 1) が約 1 0 0部、 硬化剤としてバーノッ ク DN— 9 5 0 (大日本インキ化学工業社製ポリイソシァネートプレボ リマー、 不揮発分約 75 %) を約 2 5部、 配合した樹脂組成物を乾燥膜 厚が約 30 mになるように塗布し、 約 140°Cで約 1 0分間乾燥を行 い、 染料移行防止性着色性樹脂層 1 2を作製した。 こうして得られた印 刷用積層体の染料移行防止性着色性樹脂層 1 2の表面に、 図 4に示す通 り、 アクリル系粘着剤ファインタック S P S _ 1 0 1 6 (大日本インキ 化学工業社製) 約 1 00部と架橋剤ファインタック TA— 1 0 1— K (大日本インキ化学工業社製、 粘着剤用硬化剤キレートタイプ) 約 2部 の混合溶液を塗布し、 約 1 00°Cで約 5分間加熱乾燥を行い、 厚さ約 3 5 の粘着剤層 5を形成した。 さらに、 この粘着剤層 5に、 片面にシ リコンコートした厚さ 50 /mの 2軸延伸ポリエステル離型フィルムの シリコンコートを施した反対面に帯電防止加工をして、 かつァニール加 ェを施した離型フィルム 6 (帝人デュポンフィルム社製、 商品名 A— 3 1、 1 50 で 3 0分加熱した時のフィルムの巻き取り方向の収縮率が 0. 4 ) を貼り合わせ、 その後支持フィルムであるポリエステルフィ ルムを剥離して最終製品とした。
次に別途準備したインクジェット方,式の一種であるピエゾ方式のプリ ン夕ー (武藤工業社製 R J — 6 0 0 0 ) により、 転写紙(Gradess S- coat Paper)に画像を印刷した。 この時使用した昇華型インクジェット 用ィンクは昇華性染料を含有する紀和化学工業社製インクジエツト用ィ ンク (シアン、 マゼンタ、 イェロー、 ブラック、 ライ卜シアン、 ライト マゼン夕の 6色セット) を使用した。 上記で作製した印刷用積層体の表 面樹脂層 1に前記転写紙の印刷面を当て、 ヒートバキュームアプリケー 夕一(HUNT EUROPE社製 VacuSeal 4468)を使用して、 真空度 3. 9 9 X 1 03P a (3 0腿 Hg) にて設定温度約 1 7 0°Cで約 7分間加熱圧着 処理を実施し、 印刷用積層体と前記転写紙を共に加熱することにより、 前記転写紙に印刷された画像を印刷用積層体に拡散染色させて染料移行 防止性着色性樹脂層 1 2に画像を転写させた。
(実施例 2)
図 2に示す表面樹脂層 1用の樹脂組成物を調整するに当り、 フッ素系 樹脂としてフルォネート K_ 7 0 3 (大日本インキ化学工業社製、 重量 平均分子量 40 000、 固形分水酸基価 7 2、 不揮発分約 6 0 %) 、 硬 化剤としてバーノック DN— 9 5 0、 紫外線吸収剤としてチヌビン 90 0、 酸化防止剤としてチヌビン 2 9 2を使用した。 この実施例 2におけ る表面樹脂層 1用樹脂組成物の配合割合は、 フルォネート Κ一 7 0 3が 約 1 00部、 バ一ノック D Ν— 9 5 0が約 2 5部、 チヌビン 900が約 1部、 チヌビン 2 9 2が約 1部である。 そして、 前記組成物をポリエス テルフィルム上に乾燥膜厚が約 20 zmになる様に塗布し、 約 140 で約 1 0分間加熱乾燥を行い、 表面樹脂層 1を得た。 続いて上記で作製 した表面樹脂層 1上にポリカーボネート系無黄変型ウレタン樹脂 NY— 3 3 1 (大日本インキ化学工業社製、 不揮発分約 2 5 %、 溶剤 DMF、 1 0 0 %モジュラス約 5 5 kgZcm2) を用い、 乾燥膜厚が約 2 0 mに なるように塗布し、 約 140°Cで約 1 0分間加熱乾燥を行い、 着色性樹 脂層 2を作製した。 続いて前記着色性樹脂層 2上に前記した参考例 2で 合成されたビニル系重合体 (a— 2) が約 1 00部、 硬化剤としてバー ノック DN— 9 50を約 50部、 配合した樹脂組成物を前記着色性樹脂 層 2上に乾燥膜厚が約 1 5 mになるように塗布し、 約 140°Cで約 1 0分間乾燥を行い、 染料移行防止層 3を作製した。 続いて前記染料移行 防止層 3上に、 ァクリル系樹脂としてァクリディック 49— 3 94— I M (大日本インキ化学工業社製、 不揮発分約 50 %) 約 1 0 0部、 バー ノック DN— 9 50を約 1 5部、 配合した樹脂組成物を乾燥膜厚が約 2 0 mになるように塗布し、 約 140°Cで約 1 0分間乾燥を行い、 可撓 性樹脂層 4を作製した。
こうして得られた印刷用積層体の可撓性樹脂層 4の表面に、 図 5に示 す通り、 実施例 1と同様の方法で粘着剤層 5及び離型フィルム 6を形成 し最終製品とした。
次に、 実施例 1と同様の方法で、 表面樹脂層 1に転写紙の印刷面を当 て着色性樹脂層 2に画像を転写させた。
(実施例 3)
表面樹脂層 1の樹脂組成物の配合液と着色性榭脂層 2の配合液を下記 のように変更する以外は、 構造、 寸法および製造方法等は実施例 2の場 合と同様である。 この実施例での表面樹脂層 1用樹脂組成物の配合例は、 フルォネート K一 7 0 0 (大日本インキ化学工業社製、 重量平均分子量 約 7 0 000、 固形分水酸基価 48、 不揮発分約 5 0 %) が約 1 0 0部、 硬化剤としてスミマール M— 1 00 C (住友化学工業社製メチル化メラ ミン樹脂、 不揮発分 1 0 0 %) が約 1 5部、 硬化触媒としてネィキュア - 3 5 2 5 (KING INDUSTRIES社製、 ジノニルナフタレンジスルフォン 酸) が約 1. 3部、 チヌビン 900が約 1部、 チヌビン 29 2が約 1部 である。
着色性樹脂層 2用の樹脂組成物の配合例は、 バーノック D 6— 43 9 (大日本インキ化学工業社製アルキッド樹脂、 固形分水酸基価 140、 不揮発分 80 % ) が約 1 0 0部、 硬化剤としてバ一ノック DN— 98 0 (大日本ィンキ化学工業社製ポリィソシァネートプレボリマ一、 不揮発 分 7 5 %) を約 8 2部である。
(実施例 4)
表面樹脂層 1用の樹脂組成物の配合液を下記のように変更する以外は, 構造、 寸法および製造方法等は実施例 2の場合と同様である。 この実施 例では、 表面樹脂層 1用樹脂組成物の配合例は、 ァクリディック A— 9 5 2 1 (大日本インキ化学工業社製シリコンアクリル樹脂、 固形分 5 0 %) が約 1 0 0部、 硬化剤としてァクリディック HZ— 1 0 1 8 (大 日本ィンキ化学工業社製エポキシ基含有シリコン化合物、 固形分 5 5 %) が約 22部である。
(実施例 5)
印刷用積層体の表面に印刷表示が可能な剥離性仮表示表面層を積層す る以外は、 構造、 寸法および製造方法等は実施例 2の場合と同様である c 本実施例 2で作製した印刷用積層体の表面樹脂層 1上に水性フッ素樹脂 として大日本インキ化学工業社製フルォネート FEM— 6 0 0 (固形分 45 %) を使用して乾燥膜厚が約 1 5 xmになるように塗布し、 約 1 1 0 °Cで約 5分の加熱乾燥を実施した。 続いて前記乾燥膜上に乾燥膜厚が 約 30 mになるようにィンクジエツト受理剤として高松油脂社製 MZ - 1 0 0 (非晶質二酸化珪素、 ポリウレタンおよびビニル系樹脂の混合 物、 固形分 1 5 %、 固形分中の多孔質顔料含有率:約 5 6 % ) を塗布し、 約 1 1 0 °Cで約 5分の加熱乾燥を実施した。 このように作製した仮表示 表面層に実施例 1と同様の方法にて画像を印刷した。 その後熱風乾燥機 (ャマト科学社製 F ine Oven DF6L) を約 1 7 0 °Cに設定し、 約 7分間加 熱処理を実施して昇華性染料を拡散浸透させて、 前記印刷用積層体側の 着色性樹脂層 2に画像を印刷し、 その後仮表示表面層をフィルム状態で 剥離した。
(実施例 6 )
図 2に示す染料移行防止層 3として、 ァニール処理された 2軸延伸ポ リエステルフィルム (帝人デュポンフィルム社製、 商品名 M X 5 3 4、 1 5 0 °Cで 3 0分加熱した時のフィルムの巻き取り方向の収縮率が 0 . 3 %、 膜厚 9 7 m) 上に、 実施例 2と同様の配合からなる着色性樹脂 層 2用の樹脂組成物を乾燥膜厚が約 2 0 になるように塗布し、 約 1 4 0 °Cで約 1 0分間加熱乾燥を行い、 着色性樹脂層 2を作製した。
続いて前記着色性樹脂層 2上に、 実施例 2に記載した表面樹脂層 1用 の樹脂組成物を乾燥膜厚が約 2 0 mになるように塗布し、 約 1 4 O t: で約 1 0分間加熱乾燥を行い、 表面樹脂層 1を得た。 このようにして得 られた印刷用積層体の染料移行防止層である 2軸延伸ポリエステルフィ ルムの裏面に、 実施例 1と同様の方法で粘着剤層 5及び離型フィルム 6 を形成し最終製品とした。 次に、 実施例 1と同様の方法で、 表面樹脂層 1に転写紙の印刷面を当て着色性樹脂層 2に画像を転写させた。
(比較例 1 )
染料移行防止層 3の工程を省略する以外は、 構造、 寸法及び製造方法 等は実施例 2の場合と同様である。
(比較例 2 ) 染料移行防止層 3及び可撓性樹脂層 4の工程を省略する以外は、 構造, 寸法及び製造方法等は実施例 2の場合と同様である。
(比較例 3 )
表面樹脂層 1の樹脂組成物の配合液と着色性樹脂層 2、 染料移行防止 層 3を下記のように変更し、 可撓性樹脂層 4を省略する以外は、 構造、 寸法および製造方法等は実施例 2の場合と同様である。
両面易接着処理を行った 2軸延伸ポリエステルの支持フィルム (ァニ ール処理なし、 染料移行防止層 3として使用する。 ) 上にポリウレタン 系樹脂溶液バーノック L 7— 9 2 0 (大日本インキ化学工業社製、 不揮 発分 2 5 ± 1 %、 溶剤トルエン、 s ec-ブタノール) を乾燥膜厚が 2 0 x mになるように塗布し、 約 1 4 0 °Cで約 1 0分間加熱処理を行い、 着色 性樹脂層 2を作製した。 続いて前記着色性樹脂層 2上に下記配合の塩化 ビニル系樹脂塗料を乾燥膜厚が約 2 0 i mになるように塗布し、 約 1 4 0 °Cで約 1 0分間加熱乾燥を行い、 表面樹脂層 1を作成した。
(1) 塩化ビニル樹脂 1 0 0部
(2) エチレン Zビニルエステル樹脂 2 5部
(3) ポリエステル可塑剤 1 0部
なお上記塩化ビニル樹脂としては、 二力ビニル S G - 1 1 0 0 N (日 本カーバイドエ業社製) をエチレン/ビニルエステル樹脂としてはエル バロイ (三井 ·デュポンポリケミカル社製、 商品名) をそれぞれ用い、 またポリエステル可塑剤としてはプロピレンダリコール、 ブタンジォー ル、 及びへキサンジオールからなる混合二価アルコールとアジピン酸と から合成された数平均分子量 (M n ) が約 3 0 0 0のものを用いた。 以上の実施例、 比較例について画像転写後の結果と試験方法をまとめ て次の表 2〜 5に示す。 [¾f ^ H ilike 2]
o o
Figure imgf000059_0001
3]
Figure imgf000059_0002
[¾4]
実 施 例 6 比 較 例 3 促 シアン マセ'ンタ イエロ- フ'ラック シアン マセ'ンタ イエロ- 'フ'ラック
Υ 8.32 10.13 65.97 0.74 8.83 10.81 68.61 0.74 耐
X 0.4845 0.4310 0.2346 0.1421 0.5013 0.2481
0.2256 0.4953 0.2846 0.1347 0 2358 0.4924 0.2782 性
ΔΕ 3.45 4.81 5.19 2.90 19.35 11.34 16.06 11.57 画像に異常の発生はなく、 退色 画像の周囲ににじみが発生し、
★ 外 はほとんど視認できない。 退色も目立つ。 シ一ト表面には 後 沢保持性 水のスケール付着があり、 シ一
6 観 また、 シート表面の光
も良好である。 ト表面の光沢が低下している。
5]
Figure imgf000060_0001
(備考) 表 2〜 5における黒星印 1〜7は、 (注 1) 〜 (注 7) に置き 換えて説明する。
(注 1) 南面 45 ° 屋外暴露試験(試験場所:和歌山県)試験期間は 1年 〇 (鮮明さを保持) >△ (画像にややにじみあり) >X (画像がぼやけ 不鮮明である)
(注 2) ユウブコン (米国アトラス社製) 促進耐候性試験
1サイクル: UV照射 60^X4時間/凝結 40°CX4時間 試験時間: 1 0 0 0時間
〇 (鮮明さを保持) >△ (画像にややにじみあり) >x (画像がぼやけ 不鮮明である)
(注 3) JIS Z 9 1 1 7に記載のサンシャイン力一ボン式促進耐候性試 験の条件に準拠、 試験時間は 1 000時間。
〇 (鮮明さを保持) >△ (画像にややにじみあり) >X (画像がぼやけ 不鮮明である)
(注 4) エリクセン試験機 (東洋精機製作所製)
貼り付け基板: JIS H 4000に規定される A50502Pの硬度 H24の 1 mm厚さの アルミニウム板。
試験方法: 印刷用積層体を基板に貼り付け、 常温で 48時間放置後、 基 板の後面から半径 1 0 mmのポンチを押し当て、 6mm押し込んで曲面 を作成する。 その後、 (注 2 ) のユウブコン促進耐候性試験を 1 0 0 0 時間行う。
〇:外観異常なし。
△:押し出した曲面の頂上にクラック発生。
X : シート全体が基板より浮き上がる。
(注 5 ) ヒートバキュームアプリケ一タ一(HUNT EUROPE社製 VacuSea l 4468)を使用して、 真空度 3. 99 X 103Pa (30匪 Hg)にて設定温度約 1 7 0 °C で約 7分間加熱圧着処理を実施し、 印刷用積層体と前記転写紙を共に加 熱することにより、 前記転写紙に印刷された画像を印刷用積層体に拡散 染色させて画像を転写させた後のフィルムの状態。
〇:外観異常なし。
X : シ一ト全体にシヮが発生。
(注 6 ) 試験方法は (注 3 ) と同じ。 色差 Δ Εは J I S Z 8722に規定する 刺激値直読方式によって測定し、 「; I I S Z 8730色差表示方法 6」 に規定 する色差式を用いて求めた。
(注 7 ) 試験方法は (注 1 ) と同じ。 色差 Δ Εは (注 6 ) と同様にして 求めた。
以上の表 2〜 5のとおり、 実施例 1は、 可撓性樹脂層を形成していな いため 3次元曲面貼り適性は良くなかったが、 画像の鮮明性保持力に優 れ、 加熱転写後のシートの状態も良好であった。 実施例 2〜 5は、 3次 元曲面貼りにも適し、 画像の鮮明性保持力に優れ、 加熱転写後のシート の状態も良好であった。 実施例 6は、 3次元曲面貼り適性は不良である が、 染料移行防止層にァニール処理された 2軸延伸ポリエステルフィル ムを使用しているため画像の鮮明性保持力に優れ、 加熱転写後のシート にシヮの発生は認められなかった。 比較例 1〜2は、 染料移行防止層 3 を形成していないため画像のにじみ等が発生し、 画像の鮮明性保持力が 劣っていた。 比較例 3は、 染料移行防止層に 2軸延伸ポ ルムを使用しているため、 3次元曲面貼り適性が不良で、 かつ加熱転写 後のシートにシヮが発生していた。 また、 表面樹脂層 1に塩化ビニル系 樹脂を使用しているため、 画像の鮮明性保持力が低く、 画像の耐退色性 も悪かった。 したがって、 染料移行防止層 3を形成した本発明の印刷用 積層体は、 長期間の放置条件に対しても画像のにじみやぼやけが発生す ることなく画像の鮮明性を保つことができ、 耐退色性に非常に優れた高 耐候性の印刷用積層体を実現することができた。 また、 2軸延伸ポリェ ステルを使用する場合には、 ァニール処理を施したフィルムを使用する と加熱によるシヮの発生を防止できた。 また、 曲面貼りに使用する場合 には、 染料移行防止層 3の下部に可撓性樹脂層 4を形成すれば、 十分に 対応できることが分かつた。
産業上の利用可能性
本発明は、 内層に昇華性染色剤と親和性があり、 かつ前記染色剤の移 行を防止する染料移行防止性着色性樹脂層を形成したことにより、 印刷 された昇華性染色剤の移行を防止することが可能な印刷用積層体とこれ を用いた印刷方法と印刷物を提供できる。 また、 本発明は、 染料移行防 止性着色性樹脂層のさらに下層に、 前記染料移行防止性着色性樹脂層よ りも伸び率が大なる可撓性樹脂層を備えたことにより、 曲面の基体に貼 ることが可能なフレキシビリティーを有する印刷用積層体とこれを用い た印刷方法と印刷物を提供できる。

Claims

請求の範囲
1. 加熱により昇華性の染色剤を樹脂層内部に浸透させて着色させる印 刷用積層体であって、 表面から順に、
前記昇華性染色剤と親和性が弱く、 かつ前記染色剤を通過させる表面 樹脂層 (A) と、
前記染色剤と親和性があり、 かつ前記染色剤の移行を防止する染料移 行防止性着色性樹脂層 (B) 或いは前記染色剤と親和性がある着色性樹 脂層 (B 1) 及び前記染色剤の移行を防止する染料移行防止層 (B 2) とを少なくとも含むことを特徴とする印刷用積層体。
2. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染料移行防止層 (B 2) のさらに下層に、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染 料移行防止層 (B 2) よりも伸び率が大なる可撓性樹脂層 (C) を備え る請求項 1に記載の印刷用積層体。
3. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染料移行防止層 (B 2) が、 S P値 9. 0以上のビニル系樹脂を主成分とする樹脂層から形 成されている請求項 1に記載の印刷用積層体。
4. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または染料移行防止層 (B 2) が、 巻き取り方向および幅方向にそれぞれ 1 0 %以上延伸された 2 軸延伸フィルムであり、 かつ 1 50°Cで 30分加熱したときのフィルム の巻き取り方向の収縮率が 1. 0 %以下である請求項 1に記載の印刷用 積層体。
5. 前記表面樹脂層 (A) が、 溶剤に可溶なフルォロォレフイン系共重 合体からなるフッ素系樹脂で形成されている請求項 1に記載の印刷用積
6. 前記表面榭脂層 (A) が、 シリコン変性アクリル樹脂で形成されて いる請求項 1に記載の印刷用積層体。
7. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または着色性樹脂層 (B 1) には分子量約 1 3 00以下の低分子量化合物が約 2 0重量%を越え て含有されていない請求項 1に記載の印刷用積層体。
8. 前記表面樹脂層 (A) にはマット化剤を添加し、 該表面層の 60 ° 光沢を 7 0以下にした請求項 1に記載の印刷用積層体。
9. 前記表面樹脂層 (A) 、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) 及 び着色樹脂層 (B 1) のうち少なくとも一つ以上の層には、 高分子量型 紫外線吸収剤、 高分子量型ヒンダ一ドアミン系光安定剤及び高分子量型 ヒンダ一ドフエノール系酸化防止剤から選ばれる少なくとも 1種以上が 含有されている請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 0. 前記表面樹脂層 (A) 、 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) 、 前記染料移行防止層 (B 2) 及びこれらの下層の各層のうち少なくとも
1つ以上の層に光拡散性微粒子を添加することにより、 光拡散機能が付 加されている請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 1. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) 、 前記着色性樹脂層 (B 1) 及び前記染料移行防止層 (B 2) のうち少なくとも 1つ以上の層に 白色顔料を使用して白色層を形成して印刷画像の透過濃度を向上させた 請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 2. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または前記染料移行防止 層 (B 2) の下層に高屈折ガラスビーズを含む層が積層され、 さらに該 高屈折ガラスビーズを含む層の下層に金属反射膜が被着形成された再帰 反射層を設けた請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 3. 前記可撓性樹脂層 (C) の下層に高屈折ガラスビーズを含む層が 積層され、 さらに該高屈折ガラスビーズを含む層の下層に金属反射膜が 被着形成された再帰反射層を設けた請求項 2に記載の印刷用積層体。
14. 前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B) または前記染料移行防止 層 (B 2) の下層に高屈折ガラスビーズが固着された固着層、 焦点樹脂 層が順次積層され、 さらに焦点樹脂層の下層に金属反射膜が被着形成さ れた再帰反射層を設けた請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 5. 前記可撓性樹脂層 (C) の下層に高屈折ガラスピーズが固着され た固着層、 焦点樹脂層が順次積層され、 さらに焦点樹脂層の下層に金属 反射膜が被着形成された再帰反射層を設けた請求項 2に記載の印刷用積 層体。
1 6. 下半球に金属反射膜が設けられた複数の透明球と前記複数の透明 球を保持する支持樹脂シートと前記支持樹脂シートの表面側に配置され ることにより前記複数の透明球を覆う透明のカバ一フィルムからなり、 かつ前記支持樹脂シートには前記カバ一フィルムを保持する接合部を備 えた再帰反射シートにおいて、 前記カバーフィルムが前記印刷用積層体 である請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 7. 下半球に金属反射膜が設けられた複数の透明球と前記複数の透明 球を保持する支持樹脂シートと前記支持樹脂シートの表面側に配置され ることにより前記複数の透明球を覆う透明のカバーフィルムからなり、 かつ前記支持樹脂シートには前記カバーフィルムを保持する接合部を備 えた再帰反射シートにおいて、 前記カバ一フィルムが前記印刷用積層体 である請求項 2に記載の印刷用積層体。
1 8. 前記表面樹脂層 (A) は、 [M2xM3+ x(0H)2]x+[Anx/n'mH20]x— (ただ し、 Μ2 +は 2価の金属イオン、 Μ3 +は 3価の金属イオン、 Αη は η価 のァニオン、 Xは 0より大きく 0. 3 3以下、 0≤m≥ 2 ) で示される ハイドロタルサイト類および金属酸化物の微粒子を含む塗膜形成組成物 で被覆されている請求項 1に記載の印刷用積層体。
1 9. 前記印刷用積層体の裏面に、 さらに粘着剤層とその外側に離型材 を備え、 前記粘着剤層または前記離型材に帯電防止処理が施されている 請求項 1に記載の印刷用積層体。
2 0 . 前記表面樹脂層 (A ) 上に印刷表示が可能な少なくとも一層の剥 離性仮表示層をさらに設け、 前記仮表示層の前記表面樹脂層 (A ) と接 していない面側は、 昇華性の染色剤を含有したインクの吸収性があり、 かつ加熱処理により前記昇華性の染色剤を昇華させて前記印刷用積層体 に拡散染色させることが可能であり、 加熱処理後、 前記仮表示層が前記 印刷用積層体の表面樹脂層からフィルム状態で剥離することが可能であ る請求項 1に記載の印刷用積層体。
2 1 . 加熱により昇華性の染色剤を樹脂層内部に浸透させて着色させる 印刷用積層体であって、 表面から順に、 前記昇華性染色剤と親和性が弱 く、 かつ前記染色剤を通過させる表面樹脂層 (A ) と、 前記染色剤と親 和性があり、 かつ前記染色剤の移行を防止する染料移行防止性着色性樹 脂層 (B ) とを少なくとも含む印刷用積層体を印刷する方法であって、 転写紙に昇華性の染色剤を含有したィンクを使用して印刷し、 前記転 写紙の画像形成面を前記表面樹脂層 (A ) に接触させ、 その後加熱処理 を行って前記昇華性の染色剤を昇華させて、 前記染料移行防止性着色性 樹脂層 (B ) または着色性樹脂層 (B 1 ) に拡散染色させることを特徴 とする印刷方法。
2 2 . 前記表面樹脂層 (A) 上に印刷表示が可能な少なくとも一層の剥 離性仮表示層をさらに設け、 前記仮表示層の前記表面樹脂層 (A ) と接 していない面側は、 昇華性の染色剤を含有したィンクの吸収性があり、 かつ加熱処理により前記昇華性の染色剤を昇華させて前記印刷用積層体 に拡散染色させることが可能であり、 加熱処理後、 前記仮表示層が前記 印刷用積層体の表面樹脂層からフィルム状態で剥離することが可能であ る印刷用積層体を印刷する方法であって、
請求項 2 0に記載の印刷用積層体の前記仮表示層に昇華性の染色剤を 含有したィンクを使用して印刷する印刷方法。
2 3 . 前記表面樹脂層 (A ) 上に印刷表示が可能な少なくとも一層の剥 離性仮表示層をさらに設け、 前記仮表示層の前記表面樹脂層 (A ) と接 していない面側は、 昇華性の染色剤を含有したィンクの吸収性があり、 かつ加熱処理により前記昇華性の染色剤を昇華させて前記印刷用積層体 に拡散染色させることが可能であり、 加熱処理後、 前記仮表示層が前記 印刷用積層体の表面樹脂層からフィルム状態で剥離することが可能であ る印刷用積層体を印刷する方法であって、
請求項 2 0に記載の印刷用積層体の前記仮表示層に昇華性の染色剤を 含有したインクを使用して印刷し、 その後加熱処理を行って前記昇華性 の染色剤を昇華させて前記染料移行防止性着色性樹脂層 (B ) または着 色性樹脂層 (B 1 ) に拡散染色させることを特徴とする印刷方法。
2 4 . 前記印刷が、 インクジェット法による印刷である請求項 2 1に記 載の印刷方法。
2 5 . 前記加熱処理温度が 1 5 0〜 2 0 0 の範囲である請求項 2 1に 記載の印刷方法。
2 6 . 前記印刷と前記加熱処理との間に、 さらに印刷インクを乾燥する 工程がある請求項 2 1に記載の印刷方法。
2 7 . 加熱により昇華性の染色剤を樹脂層内部に浸透させて着色させる 印刷用積層体であって、 表面から順に、 前記昇華性染色剤と親和性が弱 く、 かつ前記染色剤を通過させる表面樹脂層 (A ) と、 前記染色剤と親 和性があり、 かつ前記染色剤の移行を防止する染料移行防止性着色性樹 脂層 (B ) とを少なくとも含む印刷用積層体を用いて印刷された印刷物 であって、
転写紙に昇華性の染色剤を含有したインクを使用して印刷し、 前記転 写紙の画像形成面を前記表面樹脂層 (A ) に接触させ、 その後加熱処理 を行って前記昇華性の染色剤を昇華させて、 前記染料移行防止性着色性 樹脂層 (B) または着色性樹脂層 (B 1) に拡散染色させたことを特徴 とする印刷物。
PCT/JP2003/005912 2002-05-15 2003-05-12 Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants WO2003097369A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03721093A EP1504918B1 (en) 2002-05-15 2003-05-12 Laminate for printing and, printing method and printed matter using the same
US10/514,114 US7238644B2 (en) 2002-05-15 2003-05-12 Laminate for printing and, printing method and printed matter using the same
DE60326448T DE60326448D1 (de) 2002-05-15 2003-05-12 Laminat zum drucken und druckverfahren sowie dieses verwendender druckträger
KR1020047018421A KR100735369B1 (ko) 2002-05-15 2003-05-12 인쇄용 적층체 및 이것을 이용한 인쇄 방법과 인쇄물
AU2003235227A AU2003235227B2 (en) 2002-05-15 2003-05-12 Laminate for printing and, printing method and printed matter using the same
HK06100141.2A HK1080041B (zh) 2002-05-15 2006-01-04 印刷用層壓體以及使用該層壓體的印刷方法和印刷品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-140710 2002-05-15
JP2002140710 2002-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2003097369A1 true WO2003097369A1 (fr) 2003-11-27
WO2003097369B1 WO2003097369B1 (fr) 2004-05-13

Family

ID=29544934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005912 WO2003097369A1 (fr) 2002-05-15 2003-05-12 Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7238644B2 (ja)
EP (1) EP1504918B1 (ja)
KR (2) KR100735370B1 (ja)
CN (2) CN100402309C (ja)
AT (1) ATE424307T1 (ja)
DE (1) DE60326448D1 (ja)
HK (2) HK1080041B (ja)
TW (1) TWI273991B (ja)
WO (1) WO2003097369A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200529110A (en) 2003-11-14 2005-09-01 Kiwa Chemical Ind Co Ltd Security sticker and process for producing the same
AU2004290233B2 (en) 2003-11-14 2008-04-10 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Retroreflective Sheet for Security and Method for Manufacturing the Same
US20050194106A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Rod Scales Overhead door and fence cover
US7504361B2 (en) 2004-06-03 2009-03-17 Neely Richard A Glass paneling with a sublimated image and process for making the same
KR20070000639A (ko) * 2005-06-28 2007-01-03 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 평판 표시 장치
WO2008016088A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Asahi Glass Company, Limited solution de revêtement pour former une couche de diffusion de la lumière et plaque de diffusion de la lumière
CN102176081B (zh) * 2007-03-20 2016-01-20 可隆株式会社 光学片
EP2252459B1 (de) * 2008-02-18 2013-04-17 Hologram Industries Research GmbH Verfahren zur individuellen heissprägefolienapplikation und damit hergestellte sicherheitsdokumente
WO2010010829A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 株式会社エヌエスケーエコーマーク マーク用生地およびそれを用いたマーク形成方法
US8029883B2 (en) * 2008-11-25 2011-10-04 Ming Xu Image receiver media and printing process
US20110111188A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Ming Xu Process for forming an image on a transparent acrylic article
JP5834553B2 (ja) * 2011-07-06 2015-12-24 株式会社ニデック シリコーン成型品又はポリウレタン成型品の染色方法
JP6355185B2 (ja) * 2011-09-27 2018-07-11 エスケイシー ハイテク アンド マーケティング カンパニー リミテッド 高輝度光学シートを製造する方法
JP6305675B2 (ja) * 2012-03-19 2018-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 転写フィルム及び転写方法
US9701847B2 (en) 2012-12-21 2017-07-11 Mcp Ip, Llc Reinforced powder paint for composites
US9193204B2 (en) * 2013-08-28 2015-11-24 Avery Dennison Corporation Heat transfers suitable for application on dye sublimation apparel
EP3348414B1 (en) * 2013-09-26 2021-10-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
CN107580556B (zh) 2015-07-09 2020-06-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可印刷膜
US10040306B2 (en) 2015-07-09 2018-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable film
CN106908871B (zh) * 2016-03-08 2019-02-26 宁波长阳科技股份有限公司 一种转印扩散膜的制备方法
NL2020460B1 (en) 2018-02-19 2019-09-04 Lamoral Holding B V Method for the preparation of a printed article by dye-sublimation
EP3774369A4 (en) * 2018-06-15 2021-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DYE SUBLIMATION PRINTING
CN112140793A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 比亚迪股份有限公司 一种图文装饰板材及其制备方法
WO2021157649A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 大日本印刷株式会社 離型部材一体型画像形成用シート、加飾品及びそれらの製造方法

Citations (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513035B2 (ja) * 1973-11-22 1980-04-05
US5066098A (en) * 1987-05-15 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular encapsulated-lens high whiteness retroreflective sheeting with flexible cover sheet
US5140339A (en) * 1987-03-23 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording with equal amounts of mono- and mixed color droplets
US5317000A (en) 1991-07-19 1994-05-31 Agfa-Gevaert Ag Acceptor element for thermosublimation printing
JPH072428B2 (ja) * 1986-03-25 1995-01-18 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いた画像形成方法
JPH091924A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット被記録材
JPH0930108A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Sony Corp 被記録材
JPH09188066A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc インクジェット用記録媒体
JPH10157277A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Konica Corp インクジェット記録用紙
US5789341A (en) * 1996-04-11 1998-08-04 Furukawa; Kenichi Method for fabricating an imaged film
JPH10202822A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10235992A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録シート
US5843566A (en) * 1994-09-27 1998-12-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Laminated transparent paper
JPH1192701A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kenichi Furukawa インクジェットプリンタ用の昇華性染色剤インク
JPH11245502A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Shinseisha:Kk インクジェット用塗工剤及びそれを用いたインクジェット用記録媒体
JPH11321080A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2991357B2 (ja) * 1992-03-04 1999-12-20 株式会社クラレ 画像転写方法
JP2999202B2 (ja) * 1989-08-08 2000-01-17 王子製紙株式会社 インクジェット記録媒体
JP2000127616A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Teijin Ltd 設計製図用インク受像層易接着ポリエステルフイルムおよびその製造方法
US6132879A (en) * 1996-12-13 2000-10-17 Showa Denko K.K. Recording media comprising monovalent anions
JP2000335090A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Teijin Ltd インク受像層易接着ポリエステルフイルム
US6180228B1 (en) * 1998-03-02 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Outdoor advertising system
WO2001017773A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-15 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having multilayer films and methods of manufacturing same
JP2001071624A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用紙
JP2001071640A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Asahi Denka Kogyo Kk 記録材料
US6261994B1 (en) * 1998-09-17 2001-07-17 Eastman Kodak Company Reflective imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
JP3201582B2 (ja) * 1996-10-25 2001-08-20 ライオン株式会社 インクジェット記録材料用の表面塗工剤
JP3206663B2 (ja) * 1991-02-21 2001-09-10 株式会社きもと インク吸収性マットフィルム
JP2001334800A (ja) * 2000-03-21 2001-12-04 Kenichi Furukawa 1方向透視性の装飾フイルム
JP2001347753A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
WO2002002348A1 (fr) 2000-07-04 2002-01-10 Furukawa Ken Ichi Procede de formation d'images
JP2002014212A (ja) * 2001-05-14 2002-01-18 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 再帰性反射シートとその製造方法
WO2002020275A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 3M Innovative Properties Company Image-recording medium
JP2002079751A (ja) 2000-07-04 2002-03-19 Kenichi Furukawa 昇華染色方法
JP6088463B2 (ja) * 2013-07-09 2017-03-01 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513035A (en) 1978-07-13 1980-01-29 Taketsume Kogyo Kk Method of steaming rice for sake brewing and device therefor
JPH05124335A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH0688463A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 扉開閉装置
US5364412A (en) 1992-12-16 1994-11-15 Kenichi Furukawa Process for producing dyed laminated products
FR2705655B1 (fr) 1993-05-26 1995-08-25 Aerospatiale Machine pour le bobinage-déposé au contact simultané d'une pluralité de fils individuels.
US5342821A (en) * 1993-10-29 1994-08-30 Eastman Kodak Company Dye migration barrier layer for dual laminate process for thermal color proofing
JP2819257B2 (ja) 1995-04-27 1998-10-30 憲一 古川 バックライト照明用絵柄フイルムの作成方法

Patent Citations (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513035B2 (ja) * 1973-11-22 1980-04-05
JPH072428B2 (ja) * 1986-03-25 1995-01-18 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いた画像形成方法
US5140339A (en) * 1987-03-23 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording with equal amounts of mono- and mixed color droplets
US5066098A (en) * 1987-05-15 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular encapsulated-lens high whiteness retroreflective sheeting with flexible cover sheet
JP2999202B2 (ja) * 1989-08-08 2000-01-17 王子製紙株式会社 インクジェット記録媒体
JP3206663B2 (ja) * 1991-02-21 2001-09-10 株式会社きもと インク吸収性マットフィルム
US5317000A (en) 1991-07-19 1994-05-31 Agfa-Gevaert Ag Acceptor element for thermosublimation printing
JP2991357B2 (ja) * 1992-03-04 1999-12-20 株式会社クラレ 画像転写方法
US5843566A (en) * 1994-09-27 1998-12-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Laminated transparent paper
JPH091924A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット被記録材
JPH0930108A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Sony Corp 被記録材
JPH09188066A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc インクジェット用記録媒体
US5789341A (en) * 1996-04-11 1998-08-04 Furukawa; Kenichi Method for fabricating an imaged film
JP3201582B2 (ja) * 1996-10-25 2001-08-20 ライオン株式会社 インクジェット記録材料用の表面塗工剤
JPH10157277A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Konica Corp インクジェット記録用紙
US6132879A (en) * 1996-12-13 2000-10-17 Showa Denko K.K. Recording media comprising monovalent anions
JPH10202822A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット式製版印刷版の作成方法
JPH10235992A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録シート
JPH1192701A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kenichi Furukawa インクジェットプリンタ用の昇華性染色剤インク
JPH11245502A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Shinseisha:Kk インクジェット用塗工剤及びそれを用いたインクジェット用記録媒体
US6180228B1 (en) * 1998-03-02 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Outdoor advertising system
JPH11321080A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Konica Corp インクジェット記録用紙
US6261994B1 (en) * 1998-09-17 2001-07-17 Eastman Kodak Company Reflective imaging display material with biaxially oriented polyolefin sheet
JP2000127616A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Teijin Ltd 設計製図用インク受像層易接着ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2000335090A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Teijin Ltd インク受像層易接着ポリエステルフイルム
JP2001071640A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Asahi Denka Kogyo Kk 記録材料
JP2001071624A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Nisshinbo Ind Inc インクジェット記録用紙
WO2001017773A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-15 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having multilayer films and methods of manufacturing same
JP2001334800A (ja) * 2000-03-21 2001-12-04 Kenichi Furukawa 1方向透視性の装飾フイルム
JP2001347753A (ja) * 2000-06-12 2001-12-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
WO2002002348A1 (fr) 2000-07-04 2002-01-10 Furukawa Ken Ichi Procede de formation d'images
JP2002079751A (ja) 2000-07-04 2002-03-19 Kenichi Furukawa 昇華染色方法
WO2002020275A2 (en) * 2000-09-05 2002-03-14 3M Innovative Properties Company Image-recording medium
JP2002014212A (ja) * 2001-05-14 2002-01-18 Kiwa Kagaku Kogyo Kk 再帰性反射シートとその製造方法
JP6088463B2 (ja) * 2013-07-09 2017-03-01 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUH, CLARKE, J.POLYM.SCI.A-1, vol. 5, 1967, pages 1671 - 1681

Also Published As

Publication number Publication date
EP1504918A1 (en) 2005-02-09
US20050148469A1 (en) 2005-07-07
KR100735370B1 (ko) 2007-07-04
TWI273991B (en) 2007-02-21
WO2003097369B1 (fr) 2004-05-13
CN100564061C (zh) 2009-12-02
DE60326448D1 (de) 2009-04-16
KR100735369B1 (ko) 2007-07-04
AU2003235227A1 (en) 2003-12-02
HK1080041B (zh) 2008-10-10
KR20060097776A (ko) 2006-09-15
EP1504918B1 (en) 2009-03-04
CN101070025A (zh) 2007-11-14
ATE424307T1 (de) 2009-03-15
HK1080041A1 (en) 2006-04-21
CN100402309C (zh) 2008-07-16
CN1652944A (zh) 2005-08-10
TW200401718A (en) 2004-02-01
HK1110047A1 (en) 2008-07-04
EP1504918A4 (en) 2006-05-31
KR20050003462A (ko) 2005-01-10
US7238644B2 (en) 2007-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003097369A1 (fr) Stratifie pour impression, procede d&#39;impression et matiere imprimee correspondants
EP1646024B1 (en) Retroreflective sheet for security and method for manufacturing the same
AU2004290232B2 (en) Security sticker and method for manufacturing the same
KR100511575B1 (ko) 임시 표시층을 가진 인쇄용 적층체 및 이것을 이용한 인쇄 방법
JP3688702B2 (ja) セキュリティ用再帰性反射シート及びその製造方法
JPH09169157A (ja) インクジェットプリンター用転写受像体
JP3597187B2 (ja) 印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷物
JPWO2007049513A1 (ja) 情報表示体用覗き見防止フィルム及びその製造方法
JP3597191B1 (ja) 印刷用積層体及びこれを用いた印刷方法と印刷物
JP2003231346A (ja) 仮表示層付印刷用塗装金属板
JPH07156567A (ja) 保護層転写フィルム及び印画物
JP2004042614A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
B Later publication of amended claims

Effective date: 20031110

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10514114

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038110245

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020047018421

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003721093

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003235227

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018421

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003721093

Country of ref document: EP

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)