JP2001071640A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2001071640A
JP2001071640A JP24905299A JP24905299A JP2001071640A JP 2001071640 A JP2001071640 A JP 2001071640A JP 24905299 A JP24905299 A JP 24905299A JP 24905299 A JP24905299 A JP 24905299A JP 2001071640 A JP2001071640 A JP 2001071640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
weight
parts
compound
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24905299A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Tominaga
信秀 富永
Keiji Oya
桂二 大矢
Takahiro Mori
貴裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP24905299A priority Critical patent/JP2001071640A/ja
Publication of JP2001071640A publication Critical patent/JP2001071640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光性及び地肌部のカブリを改善する等の保
存安定性の改善された記録材料を提供すること。 【解決手段】 本発明の記録材料は、下記〔化1〕の一
般式(1)で表される化合物又は該化合物を必須の単量
体とする重合体を含有させてなるものである。本発明の
記録材料は、感熱記録材料、感圧記録材料、インクジェ
ット記録材料又は熱転写記録材料として好適なものであ
る。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐光性及び保存安
定性の改善された記録材料に関し、詳しくは、特定構造
をもつヒンダードアミン系光安定剤の単量体又は該単量
体を必須の単量体とする重合体を感熱記録材料、感圧記
録材料、インクジェット記録材料又は熱転写記録材料等
に含有させることにより、耐光性及び保存安定性の改善
された記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OA機器の目覚しい普及にともな
い、記録材料技術の開発も著しい発展を遂げてきてい
る。しかしながら、その中でも記録材料用の感熱紙、感
圧紙、インクジェット受容シート、熱転写受容シート等
においては、印字部分が日光や照明等に長時間暴露した
場合、印字部がかすんだり消えてしまうばかりでなく、
地肌部のかぶりを起こし問題になっている。これらの問
題点について更に具体的に説明をする。
【0003】(感熱記録材料)感熱記録材料は、通常無
色ないし淡色の発色性物質と熱の作用を受けると発色性
物質を発色させる顕色剤とを、増感剤、バインダー及び
その他の添加剤とともに、紙、合成紙、プラスチックフ
ィルム若しくはシート等の支持体表面に塗布することに
より製造されている。そして、記録装置において、サー
マルヘッドや熱ペン等の発熱素子が接触したときに、発
色性物質と顕色剤が反応して黒色等に発色して感熱記録
体が得られる。かかる感熱記録体は、他の手段による記
録体に比較して現像や定着等の煩雑な処理を施すことな
く、比較的簡単な装置でしかも短時間で記録が得られる
こと、記録時の騒音の発生が少ないこと、環境汚染が少
ないこと、コストが安いこと等の利点があるために、図
書、文書等の複写ばかりでなく、各種計測用記録紙、コ
ンピューター、ファクシミリ、テレックス、乗車券等自
動販売機、プリペイドカード、ラベル等の記録材料とし
て広く使用されている。
【0004】しかしながら、これら従来の感熱記録材料
を用いた感熱記録体を日光や照明等に長時間暴露した場
合には、印字部がかすんだり或いは消えてしまうばかり
でなく、地肌部が黄変してしまう欠点があり、ファクシ
ミリ受信紙やワープロ、パソコン等のプリントアウトし
たものを卓上に放置した場合には、記録画像が不鮮明と
なり、長期間の文書保存面でも問題となっている。
【0005】このような現象を防ぐため染料前駆体と顕
色剤を含む感熱層内に紫外線吸収剤、例えばベンゾフェ
ノン、ベンゾトリアゾール系誘導体を含有させる方法
(特開昭50−104650号公報、同55−5589
1号公報、同55−93492号公報、同58−870
93号公報、特開昭63−15783号公報、特開平3
−23986号公報、特開平5−8545号公報等)が
提示されている。しかし、これらの方法では、添加した
紫外線吸収剤が熱時融解し、熱かぶりを起こしてしまう
ため、感熱記録材料としての保存性に劣っている上に,
十分な耐光性の改良効果が見られなかった。また、感熱
層上に設けられた保護層中に紫外線吸収剤を含有させる
方法(特開昭61−193883号公報)が提示されて
いるが、耐光性の向上は著しいものの保護層を設けるこ
とによる弊害として感度低下の問題が生じる。
【0006】(感圧記録材料)また、感圧記録材料と
は、塩基性色素等の電子供与性発色剤と電子受容性顕色
剤の発色反応を利用した記録材料であり、発色剤を溶解
した液滴を内包するマイクロカプセルを含有する層と顕
色剤を含有する層とを重ね合わせ、適切な圧力でマイク
ロカプセルを破壊することで、発色剤が顕色剤を含有す
る層に転移し、発色が起こり感圧記録体が得られるもの
である。例えば、発色剤内包マイクロカプセルを支持体
の片面に塗布した上用紙、支持体の片面に顕色剤を塗布
し、反対面に発色剤内包マイクロカプセルを塗布した中
用紙、支持体の片面に顕色剤を塗布した下用紙を組み合
わせた複写セット、支持体の同一面に発色剤内包マイク
ロカプセルと顕色剤を塗布した自己発色性感圧記録紙が
実用化されている。
【0007】上記の感圧記録材料について、顕色剤とし
て活性白土類、フェノールレジン類が知られており、広
く用いられている。
【0008】しかしながら、上記顕色剤を使用した場
合、感圧記録体の保存安定性について満足できるもので
はない。これらの顕色剤を使用した感圧記録材料から得
られる感圧記録体を日光や照明等に長時間暴露した場合
には、印字部がかすんだり或いは消えてしまうばかりで
なく、地肌部が黄変してしまう欠点があり、記録画像が
不鮮明となり、長期間の文書保存面で問題となってい
る。
【0009】更に、これらの顕色剤を使用した感圧記録
体は、上記のごとく耐光性に劣るばかりでなく、高温及
び/又は多湿の条件下に保存した場合にも同様に、印字
部が消色したり地肌カブリが発生する等の欠点があり、
更に感圧記録体の保存安定性を改善することが強く求め
られていた。
【0010】特開平8−183249号公報、特開平8
−183250号公報及び特開平8−230094号公
報には、ヒンダードアミン系光安定剤を含有させてなる
感圧記録材料が記載されているが、その効果は充分では
なく更に感圧記録体の耐候保存安定性を改善することが
強く求められていた。
【0011】(インクジェット記録材料)インクジェッ
ト記録方式によって印字されたインクジェット記録用紙
は、屋外や日光に暴露されたり、長時間に渡って保存さ
れたりすること等で、記録画像が徐々に褪色してしまう
欠点や地肌部がカブリを起こす欠点を有していた。これ
らの欠点を補うため、例えば、特開昭54−68303
号公報、特開平8−60059号公報等には、インクに
紫外線吸収剤を含有させることにより耐光性を上げる提
案がなされているが、基本的には染料が単分子で存在す
るため、少量添加した紫外線吸収剤では十分な耐光性の
向上は困難であった。
【0012】(熱転写記録材料)従来種々の熱転写方法
が公知であるが、それらの中で基材フィルム上に昇華性
染料とバインダーを含有する染料層を設けた転写シート
を用い、画像情報に応じてサーマルヘッド、レーザー等
の加熱手段により染料層中の染料を昇華(熱移行)させ
て、記録を行う昇華型感熱記録方式が知られている。ま
た、基材フィルム上に顔料等の着色剤及びワックス等の
ビヒクルを含有する熱溶融性インク層を設けた転写シー
トを用い、同様の加熱手段により軟化した溶融インク層
成分を転写させて画像を形成する熱溶融型感熱記録方式
が知られている。しかしながら、形成された画像は耐光
性に劣るという欠点がある。
【0013】上記問題点を解決する手段として、熱溶融
着色剤層或いは昇華性(熱移行性)染料の熱転写によっ
て得られた画像上に、紫外線吸収剤を含有させた熱転写
性樹脂層(保護層)を形成させる方法が知られている。
しかしながら、保護層の転写を確実に行うためには、保
護層が速やかに被転写層に転写、接着しなければならな
い。このためには保護層を構成する樹脂層に様々な制約
を受け保護層転写フィルム自体の保存性が低下する問題
が起こる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上の如く、従来の技
術によっては感熱記録材料、感圧記録材料、インクジェ
ット記録材料及び熱転写記録材料が耐光性及び地肌部の
カブリを満足させることはできなかった。
【0015】従って、本発明の目的は、耐光性及び地肌
部のカブリを改善する等の保存安定性の改善された記録
材料を提供することにある。
【0016】
【発明が解決するための手段】本発明者等は、検討を重
ねた結果、特定のヒンダードアミン系光安定剤の単量体
又は該単量体を必須の単量体とする重合体を含有させる
ことにより、耐光性に優れた感熱記録材料、感圧記録材
料、インクジェット記録材料又は熱転写記録材料が得ら
れることを知見した。
【0017】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、下記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式
(1)で表される化合物又は該化合物を必須の単量体と
する重合体を含有させてなる記録材料を提供するもので
ある。
【0018】
【化2】
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録材料について
詳細に説明する。本発明に用いられる上記一般式(1)
で表される化合物(ヒンダードアミン系光安定剤)にお
いて、R2 で表される炭素原子数1〜10のアルキル基
としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミ
ル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソ
オクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニ
ル、第三ノニル等が挙げられ、炭素数1〜10のアルコ
キシ基としては、前記に挙げたアルキル基から誘導され
るアルコキシ基が挙げられる。
【0020】上記一般式(1)で表される化合物は、単
量体又は該単量体を必須の単量体とする重合体にして使
用することができる。本発明の記録材料おいては、耐光
性及び保存安定性を向上させるために用いられる成分で
ある。
【0021】上記一般式(1)で表される化合物の具体
的な例としては、下記の化合物No.1〜化合物No.
10等が挙げられる。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】前記一般式(1)で表される化合物の製造
方法は、特に制限されないが、例えば、N−R2 −2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールと4−
クロロベンゼン−スルホニルエチルメタクリレートとを
反応させることにより製造することができる。また、N
−R2 −2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ノールにエチレンオキサイドを付加させてアクリル酸や
メタクリル酸等でエステル化することで製造することが
できる。
【0033】本発明に係る前記一般式(1)で表される
化合物は、前述の通り、単量体のままで使用することも
可能であるが、重合体にして使用することもできる。重
合体とは、上述した前記一般式(1)で表される化合物
(ヒンダードアミン系光安定剤)の単量体を必須の単量
体とする重量体である。本発明に係る上記重合体は、該
単量体のみを重合してホモポリマーにすることができる
他、該単量体と従来周知の単量体とのコポリマー(共重
合体)とすることができる。上記重合体の製造法は特に
限定されないが、水中、有機溶媒中又は無溶媒で、従来
周知の重合触媒を用いて容易に行うことができ、ブロッ
ク重合でもランダム重合でも、ブロック/ランダム重合
でもよい。
【0034】前記一般式(1)で表される化合物と共重
合される他の重合性の単量体としては、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸第二ブチル、(メタ)アクリ
ル酸第三ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、アクリロニトリル、
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン、ジメチルスチレン、酢酸ビニル、マレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマ
ル酸ジブチル、イタコン酸ジブチル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリ
ル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸エチルグリ
シジル、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、マレイン酸モノブチル、イタコン
酸モノブチル等が挙げられ、これらの単量体の1種又は
2種以上と共重合されてもよい。
【0035】前記一般式(1)で表される化合物と上記
他の重合性単量体との共重合割合は用途によっても異な
り特に限定されないが、特に好ましくは一般式(1)で
表される化合物の割合が0.01重量%以上、更に好ま
しくは1重量%以上である。
【0036】本発明に係る上記重合物における分子量
は、平均分子量が2000以上50000以下のものが
好ましく、10000以上20000以下がより好まし
い。分子量が2000以下では皮膜強度に劣り、500
00を超えると粘度が上がり取り扱いが煩雑になるとい
う問題がある。尚、平均分子量は数平均分子量であり、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで標準ポリス
チレン換算で表した分子量を示す。
【0037】本発明の記録材料を、感熱記録材料又は感
圧記録材料として用いる場合は、紙、フィルム等の基材
上に染料(発色性物質)及び顕色剤等からなる記録層
(発色層)、更に必要に応じてその上にバインダー及び
その他の添加剤等からなるオーバーコート層を形成して
なるものである。前記一般式(1)で表される化合物
は、単量体又は重合体として、該発色層又は/及びオー
バーコート層に含有させるものである。前記一般式
(1)で表される化合物を単量体でオーバーコート層に
含有させる場合はバインダー樹脂及び他の添加剤と共に
オーバーコート層に塗布される。前記一般式(1)で表
される化合物を重合体としてオーバーコート層に塗布す
る場合は、重合体自体が塗膜となり、光安定剤が揮散す
るのを防ぐ効果がある。重合体に加えて、必要に応じて
バインダー及び他の添加剤を混合して使用することもで
きる。更に、本発明の記録材料を、インクジェット記録
紙や熱転写記録紙として用いる場合では、前記一般式
(1)で表される化合物を単量体又は重合体にして必要
に応じてバインダーやその他の添加剤を含有させて受容
シート上に塗布して使用される。
【0038】本発明の記録材料を、感熱記録材料又は感
圧記録材料として用いる場合、前記一般式(1)で表さ
れる化合物又はその重合体の感熱記録材料又は感圧記録
材料に対する含有量は、要求される性能及び記録適性、
後述の発色性染料或いは併用される顕色剤、増感剤等の
他の添加剤の種類及び使用量によっても変わるため特に
制限されないが、通常、発色性染料1重量部に対して
0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部で
ある。上記含有量が発色染料1重量部に対して0.01
重量部未満の場合には保存性の改善効果が乏しく、ま
た、10重量部を超えた場合でもその効果はそれ以上大
きくならず不経済となることがある。更に、本発明の記
録材料を、インクジェット記録紙や熱転写記録紙として
使用する場合、前記一般式(1)で表される化合物又は
その重合体の含有量は、他のバインダーその他の添加剤
を含めた固形分に対して、通常、0.01重量部以上、
好ましくは0.1重量部以上である。
【0039】本発明の記録材料を、感熱記録材料又は感
圧記録材料として用いる場合、これらに使用される上記
発色性物質は、通常無色ないし淡色の発色性物質であ
り、該発色性物質としては、各種の染料(発色性染料)
が用いられているが、一般の感熱記録紙又は感圧記録紙
等の記録材料に用いられているものであれば特に制限を
受けない。これらの発色性物質(染料)の具体例として
は、例えば、以下の(i)〜(vi)に示すものが挙げら
れる。
【0040】(i)3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3−
インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)フ
タリド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド等のトリアリールメ
タン系化合物。
【0041】(ii)4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンズヒドリンベンジルエーテル、N−2,4,5−トリ
クロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン
系化合物。 (iii) ローダミン−β−アニリノラクタム、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オク
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−ク
ロロ−7−(β−エトキシエチルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−クロロプ
ロピルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−エトキシエチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル
−N−トリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(4−アニ
リノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン等
のキサンテン系化合物。
【0042】(iv)ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系化合物。 (v)3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルス
ピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラ
ン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロ
ピラン等のスピロ系化合物。 (vi)その他3,5' ,6−トリス(ジメチルアミノ)
−スピロ〔9H−フルオレン−9,1' −(3' H)−
イソベンゾフラン〕−3' −オン、1,1−ビス〔2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
(3H)イソベンゾフラン−3−オン、3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド。
【0043】また、これらの染料は数種類を混合して用
いることもできる。これらのうち、3−(N,N−ジブ
チルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等が好ましく用いられる。
【0044】上記の顕色剤としては、例えば、p−オク
チルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−フェ
ニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、α−
ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカテコ
ール、2,2' −ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノ
ールA、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン、2,2−ビス−((3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,
4' −ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−
イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸、2,4−ジヒド
ロキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2' −
メトキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2'
,4' −ジメチルベンズアニリド、2,4−ジヒドロ
キシ−2' −メトキシ−5' −メチルベンズアニリド、
ビス(4−(2,4−ジヒドロキシフェニルカルボニル
アミノ)−3−メトキシフェニル)メタン、4−メチル
ベンゼンスルホン酸−2−ヒドロキシアニリド、ペンタ
エリスリトール類と4−ヒドロキシ安息香酸の縮合反応
生成物等のフェノール類、レゾルシノール類、安息香酸
等の有機カルボン酸、サリチル酸亜鉛等の金属塩が挙げ
られ、特にフェノール系の顕色剤を用いることが好まし
い。
【0045】上記顕色剤の使用量は、通常、発色性染料
1重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.
2〜5重量である。上記使用量が、0.1重量部より少
ないと発色感度が不充分であり、また10重量部を超え
た場合でもその効果はそれ以上大きくならず不経済とな
ることがある。
【0046】本発明の記録材料を感熱記録材料として用
いる場合、発色感度を高めるために他の添加剤として増
感剤を併用することも可能であり、例えば、酢酸亜鉛、
オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、
オレイン酸亜鉛、ベヘニン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、サリ
チル酸ドデシルエステル亜鉛塩、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム等の有機酸の金属塩;ステアリン酸アミド、ベヘニ
ン酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド、ステアロ
イル尿素、アセトアニリド、アセトトルイジド、アセト
酢酸アニリド、アセト酢酸−o−クロロアニリド、ベン
ゾイル酢酸アニリド、安息香酸ステアリルアミド、エチ
レンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスオク
チル酸アミド等のアミド化合物;1,2−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)エタン、m−ターフェニル、1,
2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニル、p−ベン
ジロキシビフェニル、ジフェニルカーボネート、ビス
(4−メチルフェニル)カーボネート、ジベンジルオキ
ザレート、ビス(4−メチルベンジル)オキザレート、
ビス(4−クロロベンジル)オキザレート、1−ヒドロ
キシ−2−ナフタレンカルボン酸フェニル、1−ヒドロ
キシ−2−ナフタレンカルボン酸ベンジル、3−ヒドロ
キシ−2−ナフタレンカルボン酸フェニル、メチレンベ
ンゾエート、1,4−ビス(2−ビニロキシエトキシ)
ベンゼン、2−ベンジロキシナフタレン、4−ベンジロ
キシ安息香酸ベンジル、ジメチルフタレート、テレフタ
ル酸ジベンジル、ジベンゾイルメタン、ジフェニルスル
ホン、p−トルエンスルホン酸アニリド、4−メチルフ
ェノキシ−p−ビフェニル等を用いることができる。こ
れらのうち、特に、ビス(4−メチルベンジル)オキザ
レート、ビス(4−クロロベンジル)オキザレート、ア
セト酢酸−o−クロロアニリド、ジフェニルスルホン、
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチロールアミド等
が好ましく用いられる。これらの増感剤は数種類を混合
して用いることもできる。
【0047】これらの増感剤は、通常、発色性物質(染
料)1重量部に対して0.01〜10重量部が使用され
る。
【0048】本発明の記録材料は、必要に応じてオーバ
ーコート層を設けることもできる。また、発色感度を向
上させるためにアンダーコート層を設けてもよい。
【0049】上記オーバーコート層としては、例えば、
光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂等を
塗布した後硬化させて皮膜を形成するか、皮膜の形成が
可能なラテックスや水溶性高分子をコーティングして形
成され、エポキシ化合物等の架橋剤又は硬化剤を併用し
てもよい。コーティングには、公知のいかなる方法を用
いてもよく、コート層の厚さも何ら限定されるものでは
なく、所望の性能になるように適宣選択される。
【0050】また、上記アンダーコート層としては、例
えば、無機顔料及び/又は有機顔料と接着剤とを主成分
とする層、発泡性フィラーと接着剤とを主成分とする
層、粒状及び/又は繊維状の無機及び/又は有機中空材
料と接着剤とを主成分とする層、水溶性高分子又は水分
散性高分子化合物を含有する水溶液を機械的に発泡させ
て得た塗液で形成された発泡層等の断熱性に優れた素材
を用いることで、少ないエネルギーによる発色が可能と
なる。該アンダーコート層においてもそのコーティング
方法やコート層の厚さは特に制限されるものではなく、
所望の性能になるように適宣選択される。
【0051】また、感熱/感圧記録体に特に高度の耐光
性、地肌部の保存安定性が要求される場合には、上記発
色層及び/又は上記オーバーコート層中に、前記一般式
(1)で表される化合物又はその重合体に加えて更に他
の公知のヒンダードアミン系光安定剤、及び/又は紫外
線吸収剤を添加することもできる。
【0052】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブ
タンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテ
トラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニ
ルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−
ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチ
ルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,
12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,1
2−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミ
ノ−4,6−ジシクロ−s−トリアジン/N,N−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミン縮合物、N,N' −ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミン/ジブロモエタン縮合物等が挙げられ
る。
【0053】また、紫外線吸収剤としては、例えば、以
下に示すものが挙げられる。2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
ン、5,5' −メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第
三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −メチレンビ
ス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノ
ール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−
カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレ
ングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−
(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニ
ル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−
(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチル
フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ
−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三
オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−
5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタク
リロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2
−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5
−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ
−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3
−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フ
ェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−
4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕
ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール類。
【0054】2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
ニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニ
ル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C
12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキ
シ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキ
シ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニ
ル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−ア
リルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロ
キシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−ト
リアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモ
ノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキ
サデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2' −エト
キシオキザニリド、2−エトキシ−4' −ドデシルオキ
ザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ
−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シア
ノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリ
レート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金
属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート
類。特に、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール類が好ましい。
【0055】これらのヒンダードアミン系光安定剤及び
紫外線吸収剤の添加量は、それぞれ発色性物質(染料)
1重量部に対し、好ましくは0.01〜10重量部、更
に好ましくは0.05〜5重量部であり、0.01重量
部未満ではその安定化効果が充分に得られず、10重量
部を超えて使用しても無駄であるばかりでなく、むしろ
塗膜物性に悪影響を及ぼすおそれがあり好ましくない。
【0056】本発明の記録材料には、前記一般式(1)
で表される化合物又はその重合体とともに、必要に応じ
て公知の保存安定剤を併用することができ、特に高度の
耐水性、耐熱性、耐油性が要求される場合には、これら
の他の保存安定剤を併用することによって目的を達成す
ることができる。
【0057】本発明の記録材料に必要に応じて使用する
ことのできる保存安定剤としては、例えば、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、4,4' −ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−
メチルフェノール)、4,4' −チオビス(2−第三ブ
チル−5−メチルフェノール)、2,2' −チオビス
(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2'
−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)等のヒンダードフェノール化合物、4−ベンジルオ
キシ−4' −(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニ
ルスルホン、ナトリウム−2,2' −メチレンビス
(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート等が挙
げられ、これらの保存安定剤は、通常、発色性物質(染
料)1重量部に対して好ましくは0.01〜10重量部
が使用される。
【0058】また、本発明の記録材料には、必要に応じ
て脂肪族第二鉄等のキレート発色剤を併用してもよい。
【0059】また、本発明の記録材料には、例えば、バ
インダー、填料、熱可融性物質等を含有することができ
る。
【0060】上記バインダーとしては、例えば、デンプ
ン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジ
イソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
ブタジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン
樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
【0061】また、上記填料としては、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、アルミナ、カオリン、珪藻土、
微粒子無水シリカ、活性白土、タルク、硫酸バリウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等を挙げるこ
とができる。
【0062】また、上記熱可融性物質としては、密ロ
ウ、セラックロウ等の動物性ワックス類、カルバナロウ
等の植物性ワックス類、モンタンワックス等の鉱物性ワ
ックス類、微晶ワックス等の石油ワックス類、高級脂肪
酸多価アルコールエステル、高級脂肪酸アミド、高級ア
ミン、脂肪酸とアミンの縮合物、芳香族とアミンの縮合
物、合成パラフィン、塩素化パラフィン、高級直鎖グリ
コール、3,4−エポキシヘキサヒドロフタル酸ジアル
キル、高級脂肪酸の金属塩等の合成ワックス類等が挙げ
られる。
【0063】上記オーバーコート層或いは上記発色層の
形成方法は、特に限定されず、例えば、エアーナイフコ
ーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアー
ブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の
適当な方法により基材上に上記発色層の形成原料を含む
塗液を塗布・乾燥した後、更に上記保護層の形成原料を
含む塗液を塗布・乾燥する方法により製造形成させる。
【0064】上記基材としては、紙、プラスチックフィ
ルム、合成紙、不織布等が挙げられる。
【0065】上記発色層の塗布量は、乾燥重量1〜10
g/m2 、特に2〜5g/m2 であるのが好ましく、上
記オーバーコート層の塗布量は、乾燥重量0.1〜5g
/m 2 、特に0.5〜3g/m2 であるのが好ましい。
【0066】上記塗液を紙或いは各種フィルム類に塗布
することによって目的とする本発明の記録材料が得ら
れ、得られた記録材料はファクシミリ用紙、プリンター
用紙、ラベル、値札、切符、各種伝票、契約書類等の複
写用分野等の記録用分野に用いられる。
【0067】また、本発明の記録材料をインクジェット
記録材料又は熱転写記録材料として用いる場合、これら
に使われる色素としては、直接染料、酸性染料、食用染
料、反応性染料、分散染料、油溶性染料、塩基性染料が
挙げられるが、色相としてはイエロー、マゼンタ、シア
ンの3原色が必要になる。発色系としては、イエロー色
ではキノフタロン、クマリン、スチリル系が、マゼンタ
色としてアゾ、アントラキノン系が、そしてシアン色と
してナフトキノン、インドナフトール系が挙げられる。
【0068】染料の具体例としては、以下に示すものが
挙げられる。C.I.Direct Black17、
C.I.Direct Black19、C.I.Di
rect Black62、C.I.Direct B
lack154、IJA260、IJA286、C.
I.Food Black2、C.I.Reactiv
e Black5、C.I.Acid Black5
2、C.I.Direct Blacd195等のブラ
ック染料。
【0069】C.I.Direct Yellow1
1、C.I.Direct Yellow44、C.
I.Direct Yellow86、C.I.Dir
ectYellow142、C.I.Direct Y
ellow330、C.I.Acid Yellow
3、C.I.Acid Yellow38、C.I.B
asic Yellow11、C.I.Basic Y
ellow51、C.I.Disperse Yell
ow3、C.I.Disperse Yellow5、
C.I.Reactive Yellow2、Zene
ca ProjectFast Yellow2等のイ
エロー染料。
【0070】C.I.Direct Red227、
C.I.Direct Red23、C.I.Acid
Red18、C.I.Acid Red52、C.
I.Basic Red14、C.I.Basic R
ed39、C.I.Disperse Red60、I
JR−016,Zeneca Projet Fast
Magenta 2等のマゼンタ染料。
【0071】C.I.Direct Blue15、
C.I.Direct Blue199、C.I.Di
rect Blue168、C.I.Acid Blu
e9、C.I.Acid Blue40、C.I.Ba
sic Blue41、C.I.Acid Blue7
4、C.I.Reacitive Blue15、Ze
neca Projet Fast Cyan2等のシ
アン染料。
【0072】上記色素を受容するインクジェット用受容
シート又は熱転写記録用受容シート紙には、前記一般式
(1)で表される化合物を単量体又は重合体として、必
要に応じてバインダーや他の添加剤を含有させ、塗工液
として使用することができる。塗工液は、通常水溶液状
態で記録紙の表面にスプレーするか、抄紙工程中にサイ
ズプレス、ロールコーター等によって表面に塗布或いは
含浸するか、又は公知のコートタイプの記録紙用の塗料
中に混合し、塗布或いは含浸させればよい。また、乾燥
固化工程も常温又は熱風乾燥、熱線、赤外線輻射、熱ド
ラムによる乾燥方法を用いてよい。
【0073】本発明の記録材料においては、前記一般式
(1)で表される化合物又はその重合体とともに、他の
成分として、任意に、タルク、カオリン、炭酸カルシウ
ム、尿素ホルマリン樹脂微粉末等の各種填料、微粒シリ
カ、コロイダルシリカ、シリカゾル、酸性白土、クレ
ー、タルク、炭酸カルシウム、珪藻土、酸化チタン、硫
酸バリウム等の白色顔料、酸化澱粉、ゼラチン、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール(変性物を含む)、セルロー
ス誘導体、ポリビニルピロリドン等の水溶性バインダ
ー、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム等の分散剤、増
粘剤、湿潤剤、熱ゲル化剤、消泡剤、発泡剤、蛍光増白
剤、前記の紫外線吸収剤、前記一般式(1)以外のヒン
ダードアミン系光安定剤、酸化防止剤、防腐剤、帯電防
止剤、架橋剤、滑剤、可塑剤、pH調整剤、耐水化剤等
を含んでもよい。また、これらの任意成分とは別々に塗
布或いは含浸されるのであってもよい。
【0074】
【実施例】以下、合成例、製造例及び実施例をもって本
発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以
下の合成例、製造例及び実施例によって何ら制限を受け
るものではない。
【0075】(合成例1)化合物No.1の合成例
【0076】
【化13】
【0077】温度計、冷却管、窒素導入管付き丸底50
0mlフラスコに、1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジノール34.26g(分子量171、
0.2モル)と、溶媒としてテトラヒドロフラン(TH
F)200mlを加え撹拌し、ピペリジノールを溶解さ
せた。次に、このTHF溶液を氷浴中で冷却し、ヘキサ
ン洗浄したNaH5.28g(分子量24.0、0.2
2モル)を発泡が激しくならないように回分で加えた。
発泡がおさまった後、生成したナトリウムアルコキシサ
イドを溶解させるため、いったん60℃まで加温した。
溶解後再び氷冷し、4−クロロ−ベンゼン−スルホン酸
エチルメタクリレート15.24g(分子量304.7
7、0.1モル)を加え、3時間撹拌した。反応後トル
エン400mlにて抽出し、水洗、脱水した。その後、
メチルハイドロキノン5mgを加え、20℃で脱溶媒
し、黄色液体の目的物を得た。(収率95.3%)
【0078】また、IRを測定し、主な吸収ピークとし
て次の結果を得た。2950cm-1、2930cm-1
2800cm-1、2780cm-1、1725cm-1、1
630cm-1、1620cm-1、1450cm-1、13
80cm-1、1360cm-1、1250cm-1、120
0cm-1、1190cm-1、1180cm-1、1100
cm-1、1000cm-1、950cm-1、810c
-1、830cm-1、550cm-1
【0079】(合成例2)化合物No.2の合成 ピペリジノールを2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジノール−N−オキシルに換え、スルホン酸エス
テルを4−クロルベンゼンスルホン酸エチルアクリレー
トに換えた他は合成例1と同様に合成した。
【0080】(合成例3)化合物No.3の合成例 スルホン酸エステルを4−クロルベンゼンスルホン酸エ
チルアクリレートに換えた他は合成例1と同様に合成し
た。
【0081】(合成例4)化合物No.4の合成例 ピペリジノールを2、2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジノールに換えた他は合成例1と同様に合成し
た。
【0082】(合成例5)化合物No.5の合成例 ピペリジノールを2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジノール−N−オキシルに換えた他は合成例1と
同様に合成した。
【0083】(合成例6)化合物No.6の合成例 ピペリジノールを2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジノールに換え、スルホン酸エステルを4−クロ
ルベンゼンスルホン酸エチルアクリレートに換えた他は
合成例1と同様に合成した。
【0084】(合成例7)化合物No.7の合成例 スルホン酸エステルを4−クロルベンゼンスルホン酸ジ
エトキシアクリレートに換えた他は合成例1と同様に合
成した。
【0085】(合成例8)化合物No.8の合成例 1,2,2,6,6−テトラメチルピペリジノール50
g、KOH0.25gを窒素下、120℃に加温し、ゆ
っくりとエチレンオキサイド130gを30時間で反応
系内に導入した。反応終了後、アルカリ吸着剤にてKO
Hを除去し160gの化合物が得られた。この化合物1
60g、トリエチルアミン30g及びトルエン30ml
を窒素下にて60℃に加温し、ゆっくりとメタクリル酸
クロライド27gを滴下した。反応後トリエチルアミン
塩酸塩を除去、トルエンを留去して、目的物の粘性液体
170gを得た。
【0086】(製造例1)No.9の共重合体の製造例 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−
(ジエトキシ)−メタクリレート5部、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸20部、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート25部、メチルメタクリ
レート25部、n−ブチルメタクリレート25部、及び
28%アンモニア水8部、更に重合触媒としてアゾビス
イソブチロニトリル5部を加えメチルセルソルブを溶媒
として95℃で5時間反応させた。反応後溶媒を留去
し、共重合体を得た。得られた共重合体は数平均分子量
13400、重量平均分子量18300であった。
【0087】(製造例2)No.10の共重合体の製造
例 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−
(ジエトキシ)−メタクリレート5部と共重合モノマー
のビニルピロリドン95部、重合開始剤の過酸化ベンゾ
イル8部を溶媒メチルエチルケトン108部に溶かし6
5℃で10時間反応させた。得られた共重合体の数平均
分子量11500、重量平均分子量16700であっ
た。
【0088】(製造例3)No.11の共重合体の製造
例 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオ
キシエチルメタクリレート5部と共重合モノマーメチル
メタクリレート95部、重合開始剤アゾビスイソブチロ
ニトリル5部を溶媒メチルエチルケトン105部に溶か
し95℃で5時間反応させた。得られた共重合体の数平
均分子量12500、重量平均分子量17200であっ
た。
【0089】(実施例1)感熱記録紙の応用例 3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン20g及び10%ポリビニルアルコー
ル水溶液100gをボールミルで十分に粉砕して分散液
Aとした。
【0090】また、ビス(4−メチルベンジル)オキザ
レート20gを10%ポリビニルアルコール水溶液10
0gとともにボールミルで十分に粉砕して分散液Bを得
た。
【0091】ペンタエリスリトールと4−ヒドロキシ安
息香酸の縮合反応物(分子量2000)を10g及び4
- ヒドロキシ−4' −イソプロポキシ−ジフェニルスル
ホン10gを10%ポリビニルアルコール水溶液100
gとともにボールミルで十分に粉砕して分散液Cを得
た。
【0092】更に、試料化合物(下記〔表1〕に示す何
れかの化合物)20gを10%ポリビニルアルコール水
溶液100gとともにボールミル中で磨砕して分散液D
を得た。
【0093】上記分散液A、B、C及びDを1:2:
2:0.5の重量比で混合し、混合液200gに対し炭
酸カルシウム50gを添加し、十分に分散させて塗液と
し、この塗液を50g/ m2 の基紙上に厚さ32μmで
塗布し、乾燥して感熱記録材料を得た。但し、重合体N
o.9の分散液についてはヒンダードアミン系光安定剤
の単量体の有効成分が重合体全体の5%であるため、分
散液の混合割合を1:2:2:5と調整した。
【0094】得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装
置(TH−PMD:株式会社大倉電機製)を用いてパル
ス幅0.8msecで印字した記録像の発色濃度及び地
肌部の濃度(初期濃度)を、マクベス濃度計(マクベス
社製RD−933型)により測定した。
【0095】ここで得られた感熱記録体を耐光保存安定
試験(カーボンアークフェードメーター)中に入れ、6
時間照射した後の印字部の濃度を測定し、耐光保存安定
性を評価した。尚、地肌部の濃度については黄色フィル
ターを用いて測定した。
【0096】
【表1】
【0097】(実施例2)オーバーコート剤の応用例
【0098】3−(N、N' −ジブチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン20g及び10%ポリ
ビニルアルコール水溶液100gを充分に磨砕して分散
液Aとした。
【0099】ペンタエリスリトールの縮合物とヒドロキ
シ安息香酸の脱水縮合物20g及び10%ポリビニルア
ルコール水溶液100gを充分に磨砕して分散液Bとし
た。
【0100】ステアリン酸アマイド20g及び10%ポ
リビニルアルコール水溶液100gを充分に磨砕して分
散液Cとした。
【0101】ステアリン酸亜鉛20g及び10%ポリビ
ニルアルコール水溶液100gを充分に磨砕して分散液
Dとした。
【0102】ポリエチレンワックス20g及び10%ポ
リビニルアルコール水溶液100gを充分に磨砕して分
散液Eとした。
【0103】<発色層の作成>上記分散液A、B、C、
D及びEを1:2:2:0.3:0.3の重量比で混合
し、この混合液200gに対し炭酸カルシウム50gを
添加し、充分に分散させて塗液とした。この塗液を50
g/m2の基紙上に厚さ16μmで塗布し、乾燥して発
色層を作成した。
【0104】<オーバーコート剤の作成>前記製造例1
により得られた化合物No.9の重合体に水を加えて固
形分10重量%の水溶液とし、オーバーコート剤原液と
した。更に、このオーバーコート剤原液5.0に対し、
重量比で上記分散液D、E、シリカ、炭酸カルシウムを
1.0:1.0:0.3:0.3で混合し、充分に分散
させてオーバーコート剤とした。
【0105】*比較のオーバーコート剤の作成 ピペリジルメタクリレートを除いた以外は前記製造例1
と同様の条件で反応を行い、数平均分子量14100、
重量平均分子量19100の共重合体を得た。これを1
0重量%の水溶液として、比較のオーバーコート剤の原
液とした。更に上記と同様に滑剤、充填剤を配合し比較
1のオーバーコート剤とした。
【0106】<感熱シートの作成>上記で作成した発色
層にオーバーコート剤を厚さ16μmで塗布し、乾燥、
カレンダーロールで平滑化処理して、感熱シートを作成
した。
【0107】得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装
置(TH−PMD:株式会社大倉電機製)を用いてパル
ス幅0.8msecでベタ印字発色させ、試験片とし
た。比較の感熱シートも同様に印字し、比較の試験片と
した。それぞれの試験片をマクベス(TR927)で黒
色のOD値を測定した。次に、キセノン耐光性試験機
(スガ試験機(株)社製テーブルサン)を用いて、40
℃、15A/m2 の条件で24時間キセノン光を照射し
た後、再びOD値を測定し、残存OD値から耐光性を比
較した。それらの結果を表2に示す。
【0108】
【表2】
【0109】(実施例3)感圧記録材料の応用例
【0110】<顕色剤塗液の調製>ポリ−4−ヒドロキ
シ安息香酸エステル誘導体20重量部、炭酸カルシウム
70重量部、酸化マグネシウム1重量部、カルボキシ変
性スチレン・ブタジエン共重合ラテックス20重量部、
ナトリウムカルボキシメチルセルロース1重量部、水3
00重量部をボールミルで粉砕し顕色剤塗液を調製し
た。
【0111】<発色剤内包マイクロカプセル塗液の調整
> 発色塗液 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド5重量部、ヒンダードアミン系光
安定剤をX重量部をハイゾールSASN−296:日本
石油化学社製95重量部に溶解した溶液をスチレン−無
水マレイン酸強重合体5重量%水溶液100重量部に撹
拌下で徐々に加え、ホモミキサーで撹拌し乳化液Aを得
た。メラミン6重量部、37%ホルムアルデヒド水溶液
12重量部、水35重量部を加熱溶解して得たメラミン
−ホルムアルデヒド縮合物水溶液を乳化液Aに加え、7
0℃、2時間撹拌して得られたマイクロカプセル分散液
を得た。この分散液100重量部に小麦粉澱粉45重量
部、スチレンブタジエン共重合ラテックス35重量部、
ポリビニルアルコール1.5重量部を加え、酢酸でpH
6に調整し発色塗液を得た。
【0112】発色塗液 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン10重量部、ヒンダードアミン系光安定剤X重量部
をKMCオイル:クレハ化学社製100重量部に溶解し
た溶液をポリビニルアルコール3重量%水溶液150重
量部に撹拌下で徐々に加え、更にポリメチレンポリフェ
ニルイソシアネート:ミリオネートMR400;日本ポ
リウレタン工業社製5重量部、ヘキサメチレンジイソシ
アネート三量体:N−3200;住友バイエル社製2重
量部を加え、ホモミキサーで撹拌し、乳化液を得た。こ
の乳化液にジエチレントリアミン1重量部を加え、撹拌
した後70℃まで昇温し3時間撹拌した後室温まで冷却
しマイクロカプセル分散液を得た。この分散液100重
量部に小麦粉澱粉70重量部、酸化澱粉水溶液20重量
部を加え、発色塗液を得た。
【0113】<感圧記録材料の製造>上記顕色剤塗液を
50g/ m2 の基紙上に厚さ30μmで塗布し、乾燥し
て顕色シートを得た。また、発色塗液、をそれぞれ
基紙上に塗布し、発色シート、を得た。
【0114】<印字テスト及び保存安定性評価>得られ
た顕色シート、発色シートの塗布面を合わせて重ね、ド
ットプリンターで印字した記録像の発色濃度及び地肌部
の濃度(初期濃度)を、マクベス濃度計(マクベス社製
RD−933型)により測定した。この得られた感圧記
録体をカーボンアークフェードメーター中に入れ、8時
間照射した後の印字部の濃度を測定し、耐光保存安定性
を評価した。尚、地肌部の濃度については黄色フィルタ
ーを用いて測定した。それらの結果を下記表3〜4に示
す。
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】(実施例4)インクジェット用受容シート
の応用例
【0118】<受容シートの作成>前記製造例2で得ら
れた化合物No.10 の共重合体溶液(メチルエチルケトン
の50%溶液)30部、メチルエチルケトン70部から
なる受容シート用組成物を150μm合成紙(王子油化
社製FPG−150)に乾燥膜厚2μmになるように塗
布し、80℃、60分間キュアリングを行い受容シート
を作成した。
【0119】*比較の受容シート 比較のための受容シートとして、上記のピペリジニルア
クリレートを除き、メチルエチルケトンを103部にし
たほかは、前記製造例2と同様に反応し数平均分子量1
4800、重量平均分子量25000の重合体を得た。
そして、上記と同様にして受容シートを作成した。
【0120】<耐候性試験>受容シートに市販のインク
ジェットプリンターPM−700C(EPSON)でマ
ゼンタのベタ塗り印字を行った。比較の受容シートも同
様に印字し、比較試験片とした。
【0121】それぞれの試験片をマクベス(TR92
7)で赤色のOD値を測定した。また、この得られた感
熱記録体をキセノン耐光性試験機(スガ試験機(株)社
製テーブルサン)を用いて、40℃、15A/m2 の条
件で24時間キセノン光を照射した後、再びOD値を測
定し、残存OD値から耐光性を比較した。結果を下記表
5に示す。
【0122】
【表5】
【0123】(実施例5)熱転写記録用受容シートの応
用例
【0124】<受容シートの作成>前記製造例3で得ら
れた化合物No.11 の共重合体溶液(メチルエチルケトン
の50%溶液)60部、アミノ変性シリコーン(信越化
学工業(株)製KF393)0.5部、メチルエチルケ
トン14.5部、キシレン25部からなる受容シート用
組成物を150μm合成紙(王子油化社製FPG−15
0)に乾燥膜厚5μmになるように塗布し、80℃、6
0分間キュアリングを行い受容シートを作成した。
【0125】*比較の受容シート 比較のための受容シートとして、上記のピペリジニルア
クリレートを除き、メチルエチルケトンを100部にし
たほかは、製造例3と同様に反応し数平均分子量140
00、重量平均分子量22000の重合体を得た。そし
て、上記と同様にして受容シートを作成した。
【0126】<熱転写シートの作成>マゼンタの昇華型
染料である4−トリシアノビニル−N−ジエチルアニリ
ン4部、エチルセルロース6部、トルエン45部、メチ
ルエチルケトン45部をダイノーミルでビーズ粉砕しイ
ンクを調整した。このインクを用いてポリエチレンテレ
フタレートフィルムに乾燥膜厚1μmになるように塗
布、乾燥し転写シートを得た。
【0127】<耐光性試験>受容シートと熱転写シート
のインク層側を重ね合わせ、静特性発色装置(大倉電機
社製)で加熱転写し試験片とした。比較の受容シートも
同様に転写し、比較の試験片とした。
【0128】それぞれの試験片をマクベス(TR92
7)で赤色のOD値を測定した。また、この得られた感
熱記録体をキセノン耐光性試験機(スガ試験機(株)社
製テーブルサン)を用いて、40℃、15A/m2 の条
件で24時間キセノン光を照射した後、再びOD値を測
定し、残存OD値から耐光性を比較した。それらの結果
を表6に示す。
【0129】
【表6】
【0130】以上の比較例、実施例から明らかなよう
に、本発明に係るヒンダードアミン系安定剤である前記
一般式(1)で表される化合物又はその重合体を用いた
場合は、印字部における耐光性に優れており、地肌部の
カブリが極めて少ないことが明らかである。これに比較
して、ヒンダードアミン系安定剤を添加しない場合及び
従来公知のヒンダードアミン系光安定剤を使用した場合
は、記録体の耐光性及び地肌部のカブリは満足できるも
のではない。
【0131】
【発明の効果】本発明の記録材料は、ヒンダードアミン
系光安定剤である前記一般式(1)で表される化合物又
はその重合体を含有させてなり、耐光性及び保存安定性
に優れたものである。本発明の記録材料は、感熱記録材
料、感圧記録材料、インクジェット記録材料又は熱転写
記録材料として好適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 貴裕 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06 2H026 DD12 DD15 DD46 DD48 DD53 2H085 DD46 DD48 2H086 BA38 2H111 CA37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔化1〕の一般式(1)で表される
    化合物又は該化合物を必須の単量体とする重合体を含有
    させてなる記録材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 感熱記録材料である請求項1記載の記録
    材料。
  3. 【請求項3】 感圧記録材料である請求項1記載の記録
    材料。
  4. 【請求項4】 インクジェット記録材料である請求項1
    記載の記録材料。
  5. 【請求項5】 熱転写記録材料である請求項1記載の記
    録材料。
JP24905299A 1999-09-02 1999-09-02 記録材料 Pending JP2001071640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905299A JP2001071640A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905299A JP2001071640A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071640A true JP2001071640A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17187303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24905299A Pending JP2001071640A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071640A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094806A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
WO2003097369A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants
US8318271B2 (en) 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
US9434198B2 (en) 2009-03-02 2016-09-06 Kodak Alaris Inc. Heat transferable material for improved image stability
JPWO2018079539A1 (ja) * 2016-10-24 2019-09-19 株式会社日本触媒 親水性ポリマー及びこのポリマーを用いた塗料用水性樹脂組成物
JP2020151948A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、及び感熱記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643871B2 (ja) * 2001-09-19 2011-03-02 株式会社リコー 感熱記録材料
JP2003094806A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
WO2003097369A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Stratifie pour impression, procede d'impression et matiere imprimee correspondants
US7238644B2 (en) 2002-05-15 2007-07-03 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Laminate for printing and, printing method and printed matter using the same
CN100402309C (zh) * 2002-05-15 2008-07-16 纪和化学工业株式会社 印刷用层压体以及使用该层压体的印刷方法和印刷品
US9434198B2 (en) 2009-03-02 2016-09-06 Kodak Alaris Inc. Heat transferable material for improved image stability
US8318271B2 (en) 2009-03-02 2012-11-27 Eastman Kodak Company Heat transferable material for improved image stability
WO2013058218A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JPWO2013058218A1 (ja) * 2011-10-17 2015-04-02 株式会社トクヤマ (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
EP2769998A4 (en) * 2011-10-17 2015-06-10 Tokuyama Corp (METH) ACRYLATE COMPOUND AND PHOTOCHROME TREATABLE COMPOSITION COMPRISED WITH THIS (METH) ACRYLATE COMPOUND
US20140203226A1 (en) * 2011-10-17 2014-07-24 Tokuyama Corporation (meth)acrylate compound and photochromic curable composition containing the (meth)acrylate compound
JPWO2018079539A1 (ja) * 2016-10-24 2019-09-19 株式会社日本触媒 親水性ポリマー及びこのポリマーを用いた塗料用水性樹脂組成物
JP2020151948A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 感熱記録材料、感熱記録方法、及び感熱記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001071640A (ja) 記録材料
JP3237955B2 (ja) 発消色可逆性感熱記録材料
KR20090123016A (ko) 감열 기록체 및 그 제조방법
JP2007196631A (ja) 感熱記録材料
JPH09263057A (ja) 染料前駆体含有樹脂複合微粒子およびこの複合微粒子を含む感熱記録材料
JP5272622B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH10157289A (ja) 多色感熱記録材料
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP3835782B2 (ja) 感熱記録材料
JP3753509B2 (ja) 感熱記録材料
JP3761283B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009241414A (ja) 感熱記録材料
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JP2006281693A (ja) 多色感熱記録体
JP2998308B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP4683299B2 (ja) 2色感熱記録体
JP3734339B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08132733A (ja) 感熱記録材料
JP2002059661A (ja) 感熱記録材料
JP2010149291A (ja) 感熱記録材料
JP2004276281A (ja) 感熱記録体
JPH10236005A (ja) 感熱記録材料
JPH10193804A (ja) 感熱記録材料
JPH1134509A (ja) 感熱記録材料
JP2000343831A (ja) 感熱記録体