JP2002059661A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002059661A
JP2002059661A JP2000249427A JP2000249427A JP2002059661A JP 2002059661 A JP2002059661 A JP 2002059661A JP 2000249427 A JP2000249427 A JP 2000249427A JP 2000249427 A JP2000249427 A JP 2000249427A JP 2002059661 A JP2002059661 A JP 2002059661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
methyl
recording material
anilinofluoran
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Katsuoka
浩敏 勝岡
Sunao Nagai
永井  直
Tomoyuki Kawabata
朋之 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000249427A priority Critical patent/JP2002059661A/ja
Publication of JP2002059661A publication Critical patent/JP2002059661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色感度および発色画像の保存安定性に一層
優れた感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 電子受容性化合物として一般式(I) (式中R1,R2は同一または相異なり、水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表
す。)で示されるテトラキス(4−ヒドロキシアリー
ル)シクロヘキサン類を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色感度に優れ、
発色画像の保存安定性に一層優れた感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性発色化合物と電子受容
性化合物との呈色反応を利用した感熱記録材料はよく知
られている(例えば、特公昭43−4160号公報、特
公昭45−14039号公報)。感熱記録材料は比較的
安価であり、また、記録機器がコンパクトで、且つ、メ
ンテナンスフリーである等という利点があり、ファクシ
ミリ、記録計、プリンターの分野において広く利用され
ている。最近では、感熱記録材料の利用分野はさらに広
がり、且つ、多様化しており、さらに過酷な環境下での
用途(例えば、ラベル、プリペイドカード等)へと広が
っている。しかし、従来より公知の2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビスフェノール
A”〕、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルなど
を電子受容性化合物とする感熱記録材料は、過酷な環境
下(例えば、油、溶剤、油脂、蛍光ペン等の筆記具等の
接触下あるいは多湿環境下)では、その未発色部が著し
く汚染(地汚れ)されたり、また発色画像が褪色したり
する等の欠点がある。
【0003】係る欠点を改良する目的で、電子受容性化
合物として、N−(ヒドロキシフェニル)−ベンゼンス
ルフォニルアミド誘導体を使用する感熱記録材料(感熱
記録体)が提案されている(例えば、特公平5−130
71号公報)。
【0004】しかしながら、この感熱記録材料は、比較
的発色感度が低く、また、発色画像の光安定性に乏し
く、高性能な感熱記録材料が求められている現在では、
さらなる改良が求められている。現在では、発色感度に
優れ、且つ、発色画像の保存安定性に一層優れた感熱記
録材料が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
感度に優れ、発色画像の保存安定性に一層優れた感熱記
録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、鋭意検討した結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、支持体上に、電子供
与性発色化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
記録層を設けた感熱記録材料において、該電子受容性化
合物として一般式(I)[化2]
【0007】
【化2】
【0008】(式中R1,R2はそれぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
を表す。)で示されるテトラキス(4−ヒドロキシアリ
ール)シクロヘキサン類を含有することを特徴とする感
熱記録材料に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子受容性化合物としてのテトラキス(4−ヒ
ドロキシアリール)シクロヘキサン類は、公知の方法
(例えば、特開昭56−55328)によって製造する
ことができる。
【0010】一般式(I)において、ハロゲン原子はフ
ッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表す。低級アルキル基
としては直鎖、分岐または環状の炭素数1〜8の置換
基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert
-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペン
チル基、へキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチ
ル基、シクロオクチル基等を表す。アルコキシ基として
はメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブト
キシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、
ネオペンチルオキシ基等を表す。
【0011】テトラキス(4−ヒドロキシアリール)シ
クロヘキサン類としては、1,1,4,4−テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1,
4,4−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1,4,4−テトラキス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1,4,4−テトラキス(3−メトキシ
−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン1,1,
3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1,3,3−テトラキス(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等を挙げるこ
とができる。
【0012】本発明の感熱記録材料において、電子受容
性化合物としてのテトラキス(4−ヒドロキシアリー
ル)シクロヘキサン類の使用量は、特に限定するもので
はないが、電子供与性発色化合物100重量部に対し、
50〜700重量部程度、好ましくは、100〜500
重量部程度が望ましい。
【0013】尚、本発明の電子受容性化合物とは、電子
供与性発色化合物と加温時に作用し、電子供与性発色化
合物を発色させる作用のある化合物のことである。
【0014】本発明の感熱記録材料に使用する電子供与
性発色化合物としては、特に限定するものではないが、
トリアリールメタン系化合物、ビニルフタリド系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、チアジン系化合物、フルオラン系化合物、ピ
リジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物
など各種公知の電子供与性発色化合物が挙げられ、より
好ましくは、フルオラン系化合物である。
【0015】電子供与性発色化合物の具体例として、ト
リアリールメタン系化合物として、例えば、3,3−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド〔”クリスタルバイオレットラクトン”〕、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリドなどがある。
【0016】ビニルフタリド系化合物としては、例え
ば、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキ
シフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロ
リジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチ
レン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニ
ルアミノフェニル)フタリドなどがある。
【0017】ジアリールメタン化合物としては、例え
ば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などがある。
【0018】ローダミン−ラクトン系化合物としては、
例えば、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン−4−(ニトロアニリン)ラクタム、ローダミン−B
−(4−クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0019】チアジン系化合物としては、例えば、3,
7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノ
オキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4−ニ
トロベンゾイルメチレンブルーなどがある。
【0020】フルオラン系化合物としては、例えば、
3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(3’−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’,3’−
ジクロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルア
ミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−7−
(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エ
トキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−メチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−イソヘキシル−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−メチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−(2’−メトキシエチル)−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−
メトキシエチル)−N−イソブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エトキシ
エチル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N
−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−メチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−(3’−メトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−
エトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプ
ロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−(2’−テトラヒドロフルフリ
ル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’,
6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、2,2−
ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ−6−メチルフルオラン)−7−イルアミノフェニ
ル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニルアミノフェ
ニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルアミノフェニ
ル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオランなどがあ
る。
【0021】ピリジン系化合物としては、例えば、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリ
ド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4または7−アザフタリドなど
がある。
【0022】スピロ系化合物としては、例えば、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。
【0023】フルオレン系化合物として、例えば、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどがある。
【0024】勿論、これらの電子供与性発色化合物に限
定されるものではなく、これらの電子供与性発色性化合
物は、単独でも使用してもよく、あるいは複数併用して
もよい。
【0025】本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合
物として、テトラキス(4−ヒドロキシアリール)シク
ロヘキサン類を含有することを特徴とするものである
が、本発明の所望の効果を損なわない範囲で他の電子受
容制化合物を併用することも可能である。この場合、全
電子受容性化合物中に占めるテトラキス(4−ヒドロキ
シアリール)シクロヘキサン類の割合は、通常、20重
量%以上、好ましくは、50重量%以上、さらに好まし
くは、70重量%以上に調整するのが望ましい。
【0026】テトラキス(4−ヒドロキシアリール)シ
クロヘキサン類以外の電子受容性化合物としては、特に
限定するものではないが、フェノール誘導体あるいはそ
の金属塩、有機酸誘導体あるいはその金属塩、錯体、尿
素誘導体などの有機電子受容性化合物、あるいは無機電
子受容性化合物など各種公知の電子受容性化合物が挙げ
られる。
【0027】テトラキス(4−ヒドロキシアリール)シ
クロヘキサン類以外の電子受容性化合物の具体例として
は、例えば、4−tert−ブチルフェノール、4−t
ert−オクチルフェノール、4−フェニルフェノー
ル、1−ナフトール、2−ナフトール、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、4−tert−オクチルカテコー
ル、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビスフェノール
A”〕、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’
−メチルフェニル)プロパン、1,3−ビス(4’−ヒ
ドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4’−ヒド
ロキシクミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4’−
ヒドロキシクミル)ベンゼン、ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)酢酸−n−ブチルエステル、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、
4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸
−n−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステ
ル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエ
ステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没
食子酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチ
ルエステル、没食子酸−n−ドデシルエステル、没食子
酸−n−オクタデシルエステル、ハイドロキノンモノベ
ンジルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(3−フェニル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−フェニル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、4−ヒドロキ
シ−4’−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロキ
シ−4’−tert−ブチルジフェニルスルフォン、4
−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルスルフォン、4
−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスル
フォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェ
ニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシ
ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メチル
ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジ
ルオキシジフェニルスルフォン、3、4−ジヒドロキシ
−4’−メチルジフェニルスルフォン、2,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、2−メトキシ−4’−
ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−エトキシ−2’
−ヒドロキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
3−メチル−4’−n−プロポキシジフェニルスルフォ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロ
フェニル)スルフォン、ビス〔4−(3’−ヒドロキシ
フェニルオキシ)フェニル〕スルフォン、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,7−ジ(4’−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサペンタン、
1,5−ジ(4’−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシ
ベンズアニリドなどのフェノール誘導体、あるいはこれ
らのフェノール誘導体の金属塩(例えば、ニッケル、亜
鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩)、例えば、
5−〔4’−(2−[4−メトキシフェノキシ]エトキ
シ)クミル〕サリチル酸、4−〔3’−(4−メチルフ
ェニルスルフォニル)プロポキシ〕サリチル酸、4−
〔2’−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ〕サリチ
ル酸、4−n−ブチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−n−ノニルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−n−デシルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、5−シクロヘキシルオキシカルボニルアミノサリチ
ル酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、1−アセチルオ
キシ−2−ナフトエ酸、2−アセチルオキシ−1−ナフ
トエ酸、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸、フタル
酸モノフェニルエステル、イソフタル酸、テレフタル
酸、4−メチル−安息香酸、4−tert−ブチル安息
香酸、2−ベンゾイル安息香酸、2−(4’−クロロベ
ンゾイル)安息香酸、4−ニトロ安息香酸、4−クロロ
安息香酸、4−トリフルオロメチル安息香酸、4−ホル
ミル安息香酸、4−シアノ安息香酸、ステアリン酸など
の有機酸誘導体、あるいはこれらの有機酸誘導体の金属
塩(例えば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ム等の金属塩)、例えば、チオシン酸亜鉛アンチピリン
錯体、モリブデン酸アセチルアセトン錯体などの錯体、
例えば、N,N−ジフェニルチオ尿素、N,N−ジ(3
−トリフルオロメチルフェニル)チオ尿素、N,N−ジ
(クロロフェニル)チオ尿素、1,4−ジ(3’−クロ
ロフェニル)−3−チオカルバジド、N−フェニル−
N’−(4−メチルフェニルスルフォニル)尿素、4,
4’−ビス(4”−メチルフェニルスルフォニルアミノ
カルボニルアミノ)ジフェニルメタンなどの尿素誘導体
などの有機電子受容性化合物、例えば、酸性白土、アタ
パルガイト、活性白土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、
臭化亜鉛などの無機電子受容性化合物を挙げることがで
きる。勿論、これらの電子受容性化合物に限定されもで
はなく、これらの電子受容性化合物は、複数併用するこ
ともできる。
【0028】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊の方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。一般的には、水存在下、電子供与性発色化合
物、テトラキス(4−ヒドロキシアリール)シクロヘキ
サン類、それ以外の電子受容性化合物、さらに、増感剤
としての熱可融性化合物、ポリビニルアルコールなどの
バインダー、炭酸カルシウムなどの顔料などを一緒に、
あるいは別々に、ボールミル、サンドミル(縦型、横
型)、アトライター、コロイダルミルなどの混合、粉砕
機により、通常、3μm以下、好ましくは、2μm以下
の粒径にまで粉砕分散し、混合し、感熱記録層用の塗液
を調整することができる。さらに、必要に応じて、感熱
記録層用の塗液中には、金属石鹸、ワックス、界面活性
剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、架橋剤、ヒンダード
フェノール化合物、リン系化合物、消泡剤などを添加す
ることができる。
【0029】次に、本発明の感熱記録材料において、感
熱記録層の形成方法に関しては、特に限定されるもので
はなく、従来より公知の技術に従って形成することがで
きる。例えば、感熱記録層用の塗液を、支持体上に、エ
アーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、ショート・ドウェルコーター、グラビアコーター、
カーテンコーター、ロールコーター、ワイヤーバーなど
の適当な塗布装置で塗布、乾燥して、感熱記録層を形成
することができる。尚、感熱記録層の塗布量に関して
は、特に限定するものではないが、一般に、乾燥重量
で、1.5〜12g/m2程度、好ましくは、2〜10
g/m2程度に調整される。
【0030】本発明の感熱記録材料は、さらに、必要に
応じて、支持体と感熱記録層の間に下塗り層を設けた
り、感熱記録層の表面に保護層を設けてもよい。さら
に、支持体の裏面に粘着加工を施し、感熱記録ラベルを
作成することなど感熱記録材料の製造方法における各種
の公知技術が付与し得る。
【0031】また、下塗り層、感熱記録層または/およ
び保護層の形成後に、例えば、スーパーキャレンダー処
理などを施し、平滑性を高めることは好ましいことであ
る。
【0032】本発明の感熱記録材料は、例えば、ファク
シミリ用、プリンター用、名刺、はがき、プリペイドカ
ード等のカード用途、タグ用ラベル、食品用ラベル、バ
ーコードラベル、物流ラベル、等のラベル用途、ATM
−CD用、ハンディーターミナル用、感熱磁気記録用、
入場券、乗車券等のチケット用、ビデオプリンター用等
の感熱記録材料が応用される各種の用途に使用すること
ができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
以下ことわりがない限り、%は重量%を表す。
【0034】実施例1 電子供与性発色化合物として、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用い、熱可
融性化合物として、2−ベンジルオキシナフタレンを用
い、また、電子受容性化合物として1,1,4,4−テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを
用いて、以下の方法により感熱記録材料を作製した[表
1]。
【0035】
【表1】
【0036】上記のA液、B液をそれぞれ、サンドミル
で平均粒径が1.5μmになるように分散し、分散液を
調整した。
【0037】次に、A液120g、B液130g、30
%パラフィンワックス10g、10%ポリビニルアルコ
ール〔(株)クラレ製PVA−105〕水溶液170
g、および炭酸カルシウム〔(株)白石工業製カルライ
トKT〕25gを混合攪拌し、記録層用の塗液を調整し
た。該塗液を上質紙(坪量50g/m2)上に、乾燥塗
布量が5.5g/m2となるように塗布、乾燥し、感熱
記録材料を作製した。
【0038】実施例2 実施例1において電子供与性発色化合物に3−ジ−n−
ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
を用いた以外は、実施例1に記載した方法により、記録
層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製した。
【0039】実施例3 実施例1において電子供与性発色化合物に3−N−n−
ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランを用いた以外は、実施例1に記載した方法
により、記録層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製し
た。
【0040】実施例4 実施例1において電子供与性発色化合物に3−N−n−
プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランを用いた以外は、実施例1に記載した方法
により、記録層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製し
た。
【0041】実施例5 実施例1において電子受容性化合物として1,1,3,
3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サンを用いた以外は、実施例1に記載した方法により、
記録層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製した。
【0042】比較例1 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンを使用する代わりに、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ベンゼンスルファニルアミド使用
した以外は、実施例1に記載の方法に従って、記録層用
の塗液を調整し、感熱記録材料を作製した。
【0043】比較例2 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンを使用する代わりに、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルフ
ァニルアミド使用した以外は、実施例1に記載の方法に
従って、記録層用の塗液を調整し、感熱記録材料を作製
した。
【0044】比較例3 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンを使用する代わりに、N−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−(4’−メチルベンゼン)スルフ
ァニルアミド使用した以外は、実施例1に記載の方法に
従って、記録層用の塗液を調整し、感熱記録材料を作製
した。 〔感熱記録材料の評価〕実施例および比較例で作製した
各感熱記録材料について、ベック平滑度が400〜50
0秒になるように、スーパーキャレンダー処理を施した
後に、下記評価法に従って評価をし、その結果を表2
[表2]に示した。 (発色感度試験)各感熱記録材料を0.49mJ/do
tのエネルギーで発色させた後、得られた発色画像濃度
を、マクベス濃度計(TR−54型)を用いて測定し
た。数値が大きい程、発色感度が優れていることを示し
ている。 (発色画像の保存安定性)各感熱記録材料を、感熱記録
材料発色装置(大倉電気製TH−PMD)を用いて、マ
クベス濃度計を用いて測定した発色濃度が1.0である
発色画像を形成した後、保存安定性試験を行った。尚、
保存安定性試験は、耐光性試験を行い、試験後の各感熱
記録材料の発色画像の保存安定性を調べた。
【0045】耐光性試験は、感熱記録紙の発色画像に、
蛍光灯(20000lux)を、72時間照射した後、
発色画像濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、発色
画像の残存率を求めた。
【0046】 数値が大きい程、発色画像の保存安定性が優れているこ
とを示している。
【0047】
【表2】
【0048】表2より明らかなように、本発明の電子受
容性化合物を用いた感熱記録材料は、従来の電子受容性
化合物を用いて作製した感熱記録材料に比較して、発色
感度および発色画像の保存安定性に優れている。
【0049】
【発明の効果】本発明により、発色感度および発色画像
の保存安定性に優れた感熱記録材料、および該感熱記録
材料の電子受容性化合物に適した化合物を提供すること
が可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性発色化合物およ
    び電子受容性化合物を含有する感熱記録層を設けた感熱
    記録材料において、該電子受容性化合物として一般式
    (I)[化1] 【化1】 (式中R1,R2はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表す。)で
    示されるテトラキス(4−ヒドロキシアリール)シクロ
    ヘキサン類を含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP2000249427A 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料 Pending JP2002059661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249427A JP2002059661A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249427A JP2002059661A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059661A true JP2002059661A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18739166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249427A Pending JP2002059661A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011922B2 (en) 2003-02-19 2006-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
JP2013227280A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なトリスフェノール化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011922B2 (en) 2003-02-19 2006-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
JP2013227280A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なトリスフェノール化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105496B2 (ja) 感熱記録体
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
EP3141397B1 (en) Thermosensitive recording medium
JP6781356B2 (ja) 感熱記録体
JP6773544B2 (ja) 感熱記録体
JPH09142029A (ja) 感熱記録体
JP2002059661A (ja) 感熱記録材料
JP7470753B2 (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP2002059662A (ja) 感熱記録材料
JP2002059660A (ja) 感熱記録材料
JP2002059658A (ja) 感熱記録材料
JP2002059659A (ja) 感熱記録材料
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002059656A (ja) 感熱記録材料
JP2002059657A (ja) 感熱記録材料
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2009255569A (ja) 感熱記録体
JP2009067048A (ja) 感熱記録体
JP2001063227A (ja) 感熱記録材料
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JP2003285557A (ja) 感熱記録体
JP2002283738A (ja) 感熱記録材料