JP2002059659A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002059659A
JP2002059659A JP2000249425A JP2000249425A JP2002059659A JP 2002059659 A JP2002059659 A JP 2002059659A JP 2000249425 A JP2000249425 A JP 2000249425A JP 2000249425 A JP2000249425 A JP 2000249425A JP 2002059659 A JP2002059659 A JP 2002059659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
methyl
group
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249425A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Katsuoka
浩敏 勝岡
Sunao Nagai
永井  直
Tomoyuki Kawabata
朋之 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000249425A priority Critical patent/JP2002059659A/ja
Publication of JP2002059659A publication Critical patent/JP2002059659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色感度および発色画像の保存安定性に一層
優れた感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 電子受容性化合物として下記一般式
(I) (式中、R1、R2、およびR3はそれぞれ独立に、水素原
子またはハロゲン原子を含む置換基を有してもよい直鎖
もしくは分岐状のアルキル基、アルコキシ基、アルケニ
ル基または水酸基を示す。)で表される特定フェノール
化合物を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色感度に優れ、
発色画像の保存安定性に一層優れた感熱記録材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性発色化合物と電子受容
性化合物との呈色反応を利用した感熱記録材料はよく知
られている(例えば、特公昭43−4160号公報、特
公昭45−14039号公報)。感熱記録材料は比較的
安価であり、また、記録機器がコンパクトで、且つ、メ
ンテナンスフリーである等という利点があり、ファクシ
ミリ、記録計、プリンターの分野において広く利用され
ている。最近では、感熱記録材料の利用分野はさらに広
がり、且つ、多様化しており、さらに過酷な環境下での
用途(例えば、ラベル、プリペイドカード等)へと広が
っている。しかし、従来より公知の2,2−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビスフェノール
A”〕、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルなど
を電子受容性化合物とする感熱記録材料は、過酷な環境
下(例えば、油、溶剤、油脂、蛍光ペン等の筆記具等の
接触下あるいは多湿環境下)では、その未発色部が著し
く汚染(地汚れ)されたり、また発色画像が褪色したり
する等の欠点がある。
【0003】係る欠点を改良する目的で、電子受容性化
合物として、N−(ヒドロキシフェニル)−ベンゼンス
ルフォニルアミド誘導体を使用する感熱記録材料(感熱
記録体)が提案されている(例えば、特公平5−130
71号公報)。
【0004】しかしながら、この感熱記録材料は、比較
的発色感度が低く、また、発色画像の光安定性に乏し
く、高性能な感熱記録材料が求められている現在では、
さらなる改良が求められている。現在では、発色感度に
優れ、且つ、発色画像の保存安定性に一層優れた感熱記
録材料が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
感度に優れ、発色画像の保存安定性に一層優れた感熱記
録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、鋭意検討した結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、支持体上に、電子供
与性発色化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
記録層を設けた感熱記録材料において、該電子受容性化
合物として下記一般式(I)[化2]
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1、R2、およびR3はそれぞれ
独立に、水素原子またはハロゲン原子を含む置換基を有
してもよい直鎖もしくは分岐状のアルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基または水酸基を示す。)で表される
特定フェノール化合物を含有することを特徴とする感熱
記録材料に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合物としての前
記一般式(I)で表される特定フェノール化合物を含有
することが特徴である。前記一般式(I)中、R1
2、およびR3はそれぞれ独立に、水素原子またはハロ
ゲン原子を含む置換基を有してもよい直鎖もしくは分岐
状のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基または水
酸基を示す。
【0010】非置換アルキル基および非置換アルケニル
基としては、炭素数1〜4のアルキル基およびアルケニ
ル基が好適であり、具体的にはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基、プロペニル基、イソプロペニル基等を例示する
ことができる。また、非置換のアルコキシル基として
は、炭素数1〜4のアルコキシル基が好適であり、具体
的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基等を例示することができる。
【0011】上記置換アルキル基、置換アルケニル基あ
るいは置換アルケニル基の置換とは、アルキル基、アル
ケニル基あるいはアルケニル基の水素原子1個以上をハ
ロゲン原子、一価の基等で置換することを意味してい
る。ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子およびヨウ素原子を挙げることができる。また、一
価の基として、アミノ基、ニトロ基等の含窒素基、フェ
ニル基、ナフチル基等の芳香族基、メルカプト基、アル
キルチオ基、スルホン基等の含硫基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アセチル基、カルボニル基等の含酸素基等
を挙げることができる。好ましい置換アルキル基とし
て、クロロメチル基、アミノメチル基、ベンジル基等を
挙げることができる。好ましい置換アルケニル基とし
て、クロロプロペニル基、アミノプロペニル基、クロロ
イソプロペニル基、アミノイソプロペニル基等を挙げる
ことができる。好ましい置換アルコキシ基として、メト
キシメトキシ基、メトキシエトキシ基等を挙げることが
できる。
【0012】特定フェノール化合物の具体例としては、
下記一般式(II)[化3]で表される4,6−ビス
(1,1,3−トリメチル−5−ヒドロキシインダン−
3−イル)レゾシノールを挙げることができる。
【0013】
【化3】
【0014】一般式(II)で表される4,6−ビス
(1,1,3−トリメチル−5−ヒドロキシインダン−
3−イル)レゾシノールは、公知の方法(例えば、特開
平11−158101)によって製造することができ
る。
【0015】本発明の感熱記録材料において、電子受容
性化合物としての一般式(I)で表される特定フェノー
ル化合物の使用量は、特に限定するものではないが、電
子供与性発色化合物100重量部に対し、50〜700
重量部程度、好ましくは、100〜500重量部程度が
望ましい。
【0016】尚、本発明の電子受容性化合物とは、電子
供与性発色化合物と加温時に作用し、電子供与性発色化
合物を発色させる作用のある化合物のことである。
【0017】本発明の感熱記録材料に使用する電子供与
性発色化合物としては、特に限定するものではないが、
トリアリールメタン系化合物、ビニルフタリド系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、チアジン系化合物、フルオラン系化合物、ピ
リジン系化合物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物
など各種公知の電子供与性発色化合物が挙げられ、より
好ましくは、フルオラン系化合物である。
【0018】電子供与性発色化合物の具体例として、ト
リアリールメタン系化合物として、例えば、3,3−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド〔”クリスタルバイオレットラクトン”〕、
3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2
−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリドなどがある。
【0019】ビニルフタリド系化合物としては、例え
ば、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4
−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,
5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキ
シフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−ピロ
リジノフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチ
レン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド、3−〔1,1−ジ(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)エチレン−2−イル〕−3−(4−
ジエチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1,1−ジ
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)エチ
レン−2−イル〕−3−(4−N−エチル−N−フェニ
ルアミノフェニル)フタリドなどがある。
【0020】ジアリールメタン化合物としては、例え
ば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベン
ジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、
N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン
などがある。
【0021】ローダミン−ラクトン系化合物としては、
例えば、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン−4−(ニトロアニリン)ラクタム、ローダミン−B
−(4−クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0022】チアジン系化合物としては、例えば、3,
7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフェノ
オキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブルー、4−ニ
トロベンゾイルメチレンブルーなどがある。
【0023】フルオラン系化合物としては、例えば、
3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
トキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオ
ラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ
−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
ジ−n−ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(3’−クロロフェニルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2’,3’−
ジクロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2’−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルア
ミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ−7−
(2’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3
−ジ−n−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エ
トキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−メチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−イソペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−イソヘキシル−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−シクロヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シ
クロヘキシル−N−n−ヘキシルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N
−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N−メチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−(2’−メトキシエチル)−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−
メトキシエチル)−N−イソブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−N−(2’−エトキシ
エチル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N
−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−(3’−メトキシプロピル)−N−メチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−(3’−メトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−
エトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプ
ロピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−(2’−テトラヒドロフルフリ
ル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メ
チル−7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’,
6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、2,2−
ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ−6−メチルフルオラン)−7−イルアミノフェニ
ル〕プロパン、3−〔4’−(4−フェニルアミノフェ
ニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−〔4’−(ジメチルアミノフェニ
ル)〕アミノ−5,7−ジメチルフルオランなどがあ
る。
【0024】ピリジン系化合物としては、例えば、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4または7−アザフタリ
ド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4または7−アザフタリドなど
がある。
【0025】スピロ系化合物としては、例えば、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3
−プロピル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。
【0026】フルオレン系化合物として、例えば、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどがある。
【0027】勿論、これらの電子供与性発色化合物に限
定されるものではなく、これらの電子供与性発色性化合
物は、単独でも使用してもよく、あるいは複数併用して
もよい。
【0028】本発明の感熱記録材料は、電子受容性化合
物として、一般式(I)で表される特定フェノール化合
物を含有することを特徴とするものであるが、本発明の
所望の効果を損なわない範囲で他の電子受容制化合物を
併用することも可能である。この場合、全電子受容性化
合物中に占める特定フェノール化合物の割合は、通常、
20重量%以上、好ましくは、50重量%以上、さらに
好ましくは、70重量%以上に調整するのが望ましい。
【0029】特定フェノール化合物以外の電子受容性化
合物としては、特に限定するものではないが、フェノー
ル誘導体あるいはその金属塩、有機酸誘導体あるいはそ
の金属塩、錯体、尿素誘導体などの有機電子受容性化合
物、あるいは無機電子受容性化合物など各種公知の電子
受容性化合物が挙げられる。
【0030】特定フェノール化合物以外の電子受容性化
合物の具体例としては、例えば、4−tert−ブチル
フェノール、4−tert−オクチルフェノール、4−
フェニルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトー
ル、ハイドロキノン、レゾルシノール、4−tert−
オクチルカテコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニ
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,
2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン〔”ビ
スフェノールA”〕、1,1−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシ−3’−メチルフェニル)プロパン、1,3−ビ
ス(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス
(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(4’−ヒドロキシクミル)ベンゼン、ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−ブチルエステル、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル
エステル、4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
ペンタン酸−n−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息
香酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネ
チルエステル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキ
シエチルエステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエ
ステル、没食子酸−n−プロピルエステル、没食子酸−
n−オクチルエステル、没食子酸−n−ドデシルエステ
ル、没食子酸−n−オクタデシルエステル、ハイドロキ
ノンモノベンジルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォ
ン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォ
ン、4−ヒドロキシ−4’−tert−ブチルジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェ
ニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキ
シジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−n−ブトキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロ
キシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、4−ヒドロ
キシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルフォン、
3、4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフ
ォン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
2−メトキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォ
ン、2−エトキシ−2’−ヒドロキシジフェニルスルフ
ォン、4−ヒドロキシ−3−メチル−4’−n−プロポ
キシジフェニルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)スルフォン、ビス(2−
ヒドロキシ−5−クロロフェニル)スルフォン、ビス
〔4−(3’−ヒドロキシフェニルオキシ)フェニル〕
スルフォン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4’−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、1,7−ジ(4’−ヒドロキシフェニルチオ)−
3,5−ジオキサペンタン、1,5−ジ(4’−ヒドロ
キシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、2,4−ジ
ヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニリドなどのフェ
ノール誘導体、あるいはこれらのフェノール誘導体の金
属塩(例えば、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム等の金属塩)、例えば、5−〔4’−(2−[4−
メトキシフェノキシ]エトキシ)クミル〕サリチル酸、
4−〔3’−(4−メチルフェニルスルフォニル)プロ
ポキシ〕サリチル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェ
ノキシ)エトキシ〕サリチル酸、4−n−ブチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクチルオキシ
カルボニルアミノサリチル酸、4−n−ノニルオキシカ
ルボニルアミノサリチル酸、4−n−デシルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸、5−シクロヘキシルオキシカ
ルボニルアミノサリチル酸、1−ナフトエ酸、2−ナフ
トエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ
酸、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸、2−アセチ
ルオキシ−1−ナフトエ酸、2−アセチルオキシ−3−
ナフトエ酸、フタル酸モノフェニルエステル、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、4−メチル−安息香酸、4−te
rt−ブチル安息香酸、2−ベンゾイル安息香酸、2−
(4’−クロロベンゾイル)安息香酸、4−ニトロ安息
香酸、4−クロロ安息香酸、4−トリフルオロメチル安
息香酸、4−ホルミル安息香酸、4−シアノ安息香酸、
ステアリン酸などの有機酸誘導体、あるいはこれらの有
機酸誘導体の金属塩(例えば、ニッケル、亜鉛、アルミ
ニウム、カルシウム等の金属塩)、例えば、チオシン酸
亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチルアセトン
錯体などの錯体、例えば、N,N−ジフェニルチオ尿
素、N,N−ジ(3−トリフルオロメチルフェニル)チ
オ尿素、N,N−ジ(クロロフェニル)チオ尿素、1,
4−ジ(3’−クロロフェニル)−3−チオカルバジ
ド、N−フェニル−N’−(4−メチルフェニルスルフ
ォニル)尿素、4,4’−ビス(4”−メチルフェニル
スルフォニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ンなどの尿素誘導体などの有機電子受容性化合物、例え
ば、酸性白土、アタパルガイト、活性白土、塩化アルミ
ニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛などの無機電子受容性化合
物を挙げることができる。勿論、これらの電子受容性化
合物に限定されもではなく、これらの電子受容性化合物
は、複数併用することもできる。
【0031】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊の方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。一般的には、水存在下、電子供与性発色化合
物、一般式(I)で表される特定フェノール化合物、そ
れ以外の電子受容性化合物、さらに、増感剤としての熱
可融性化合物、ポリビニルアルコールなどのバインダ
ー、炭酸カルシウムなどの顔料などを一緒に、あるいは
別々に、ボールミル、サンドミル(縦型、横型)、アト
ライター、コロイダルミルなどの混合、粉砕機により、
通常、3μm以下、好ましくは、2μm以下の粒径にま
で粉砕分散し、混合し、感熱記録層用の塗液を調整する
ことができる。さらに、必要に応じて、感熱記録層用の
塗液中には、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線
吸収剤、紫外線安定剤、架橋剤、ヒンダードフェノール
化合物、リン系化合物、消泡剤などを添加することがで
きる。
【0032】次に、本発明の感熱記録材料において、感
熱記録層の形成方法に関しては、特に限定されるもので
はなく、従来より公知の技術に従って形成することがで
きる。例えば、感熱記録層用の塗液を、支持体上に、エ
アーナイフコーター、ブレードコーター、バーコータ
ー、ショート・ドウェルコーター、グラビアコーター、
カーテンコーター、ロールコーター、ワイヤーバーなど
の適当な塗布装置で塗布、乾燥して、感熱記録層を形成
することができる。尚、感熱記録層の塗布量に関して
は、特に限定するものではないが、一般に、乾燥重量
で、1.5〜12g/m2程度、好ましくは、2〜10
g/m2程度に調整される。
【0033】本発明の感熱記録材料は、さらに、必要に
応じて、支持体と感熱記録層の間に下塗り層を設けた
り、感熱記録層の表面に保護層を設けてもよい。さら
に、支持体の裏面に粘着加工を施し、感熱記録ラベルを
作成することなど感熱記録材料の製造方法における各種
の公知技術が付与し得る。
【0034】また、下塗り層、感熱記録層または/およ
び保護層の形成後に、例えば、スーパーキャレンダー処
理などを施し、平滑性を高めることは好ましいことであ
る。
【0035】本発明の感熱記録材料は、例えば、ファク
シミリ用、プリンター用、名刺、はがき、プリペイドカ
ード等のカード用途、タグ用ラベル、食品用ラベル、バ
ーコードラベル、物流ラベル、等のラベル用途、ATM
−CD用、ハンディーターミナル用、感熱磁気記録用、
入場券、乗車券等のチケット用、ビデオプリンター用等
の感熱記録材料が応用される各種の用途に使用すること
ができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
以下ことわりがない限り、%は重量%を表す。
【0037】実施例1 電子供与性発色化合物として、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用い、熱可
融性化合物として、2−ベンジルオキシナフタレンを用
い、また、電子受容性化合物として一般式(II)で表
される4,6−ビス(1,1,3−トリメチル−5−ヒ
ドロキシインダン−3−イル)レゾシノールを用いて、
以下の方法により感熱記録材料を作製した[表1]。
【0038】
【表1】
【0039】上記のA液、B液をそれぞれ、サンドミル
で平均粒径が1.5μmになるように分散し、分散液を
調整した。
【0040】次に、A液120g、B液130g、30
%パラフィンワックス10g、10%ポリビニルアルコ
ール〔(株)クラレ製PVA−105〕水溶液170
g、および炭酸カルシウム〔(株)白石工業製カルライ
トKT〕25gを混合攪拌し、記録層用の塗液を調整し
た。該塗液を上質紙(坪量50g/m2)上に、乾燥塗
布量が5.5g/m2となるように塗布、乾燥し、感熱
記録材料を作製した。
【0041】実施例2 実施例1において電子供与性発色化合物に3−ジ−n−
ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
を用いた以外は、実施例1に記載した方法により、記録
層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製した。
【0042】実施例3 実施例1において電子供与性発色化合物に3−N−n−
ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランを用いた以外は、実施例1に記載した方法
により、記録層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製し
た。
【0043】実施例4 実施例1において電子供与性発色化合物に3−N−n−
プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランを用いた以外は、実施例2に記載した方法
により、記録層用塗液を調整し、感熱記録材料を作製し
た。
【0044】比較例1 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
4,6−ビス(1,1,3−トリメチル−5−ヒドロキ
シインダン−3−イル)レゾシノールを使用する代わり
に、N−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼンスルフ
ァニルアミドを使用した以外は、実施例1に記載の方法
に従って、記録層用の塗液を調整し、感熱記録材料を作
製した。
【0045】比較例2 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
4,6−ビス(1,1,3−トリメチル−5−ヒドロキ
シインダン−3−イル)レゾシノールを使用する代わり
に、N−(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチル
ベンゼン)スルファニルアミドを使用した以外は、実施
例1に記載の方法に従って、記録層用の塗液を調整し、
感熱記録材料を作製した。
【0046】比較例3 実施例1において、B液中の電子受容性化合物として、
4,6−ビス(1,1,3−トリメチル−5−ヒドロキ
シインダン−3−イル)レゾシノールを使用する代わり
に、N−(3−ヒドロキシフェニル)−(4’−メチル
ベンゼン)スルファニルアミドを使用した以外は、実施
例1に記載の方法に従って、記録層用の塗液を調整し、
感熱記録材料を作製した。 〔感熱記録材料の評価〕実施例および比較例で作製した
各感熱記録材料について、ベック平滑度が400〜50
0秒になるように、スーパーキャレンダー処理を施した
後に、下記評価法に従って評価をし、その結果を表2
[表2]に示した。 (発色感度試験)各感熱記録材料を0.49mJ/do
tのエネルギーで発色させた後、得られた発色画像濃度
を、マクベス濃度計(TR−54型)を用いて測定し
た。数値が大きい程、発色感度が優れていることを示し
ている。 (発色画像の保存安定性)各感熱記録材料を、感熱記録
材料発色装置(大倉電気製TH−PMD)を用いて、マ
クベス濃度計を用いて測定した発色濃度が1.0である
発色画像を形成した後、保存安定性試験を行った。尚、
保存安定性試験は、耐光性試験を行い、試験後の各感熱
記録材料の発色画像の保存安定性を調べた。
【0047】耐光性試験は、感熱記録紙の発色画像に、
蛍光灯(20000lux)を、72時間照射した後、
発色画像濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、発色
画像の残存率を求めた。
【0048】 数値が大きい程、発色画像の保存安定性が優れているこ
とを示している。
【0049】
【表2】
【0050】表2より明らかなように、本発明の電子受
容性化合物を用いた感熱記録材料は、従来の電子受容性
化合物を用いて作製した感熱記録材料に比較して、発色
感度および発色画像の保存安定性に優れている。
【0051】
【発明の効果】本発明により、発色感度および発色画像
の保存安定性に優れた感熱記録材料、および該感熱記録
材料の電子受容性化合物に適した化合物を提供すること
が可能になった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性発色化合物およ
    び電子受容性化合物を含有する感熱記録層を設けた感熱
    記録材料において、該電子受容性化合物として下記一般
    式(I)[化1] 【化1】 (式中、R1、R2、およびR3はそれぞれ独立に、水素原
    子またはハロゲン原子を含む置換基を有してもよい直鎖
    もしくは分岐状のアルキル基、アルコキシ基、アルケニ
    ル基または水酸基を示す。)で表される特定フェノール
    化合物を含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP2000249425A 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料 Pending JP2002059659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249425A JP2002059659A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249425A JP2002059659A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059659A true JP2002059659A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18739164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249425A Pending JP2002059659A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105496B2 (ja) 感熱記録体
JP4942224B2 (ja) 感熱記録体
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
JPWO2005000597A1 (ja) 記録材料用顕色剤
JP6781356B2 (ja) 感熱記録体
JP6773544B2 (ja) 感熱記録体
JP7009173B2 (ja) 感熱記録体及び感熱記録タグ
JPH09142029A (ja) 感熱記録体
JP2002059661A (ja) 感熱記録材料
JP7470753B2 (ja) 感熱記録体
JP2002059659A (ja) 感熱記録材料
JP2002059658A (ja) 感熱記録材料
JP2002059656A (ja) 感熱記録材料
JP2002059657A (ja) 感熱記録材料
JP2010115833A (ja) 感熱記録体
JP2002059660A (ja) 感熱記録材料
JP2008194912A (ja) 感熱記録体
JP2002059662A (ja) 感熱記録材料
JP3592558B2 (ja) 2色発色感熱記録材料
JP4101087B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009255569A (ja) 感熱記録体
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2009067048A (ja) 感熱記録体
JP2004223884A (ja) 新規感熱記録材料
JP2002283738A (ja) 感熱記録材料