WO2003085692A1 - Dispositif d'affichage a cathode froide et procede de production dudit dispositif d'affichage a cathode froide - Google Patents

Dispositif d'affichage a cathode froide et procede de production dudit dispositif d'affichage a cathode froide Download PDF

Info

Publication number
WO2003085692A1
WO2003085692A1 PCT/JP2003/003754 JP0303754W WO03085692A1 WO 2003085692 A1 WO2003085692 A1 WO 2003085692A1 JP 0303754 W JP0303754 W JP 0303754W WO 03085692 A1 WO03085692 A1 WO 03085692A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron
extraction electrode
electrode
display device
cold cathode
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuhei Nakata
Kunihiko Nisimura
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2003582784A priority Critical patent/JPWO2003085692A1/ja
Priority to US10/485,853 priority patent/US7064479B2/en
Publication of WO2003085692A1 publication Critical patent/WO2003085692A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/148Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of electron emission flat panels, e.g. gate electrodes, focusing electrodes or anode electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/467Control electrodes for flat display tubes, e.g. of the type covered by group H01J31/123
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes

Definitions

  • the rear substrate 101 and the front substrate 102 are opposed to each other via a spacer 103 to form an envelope.
  • the inside of the envelope is evacuated to a vacuum.
  • the rear substrate 101, the front substrate 102 and the spacer 103 are fixed to each other with a glass frit 104, and the nature of the cold cathode display device makes it possible to use at least the front substrate 101 which is the display surface.
  • Part of 2 needs to be transparent.
  • a light emitting portion is formed inside the front substrate 102 so that a predetermined pattern can be displayed, and the light emitting portion includes a transparent electrode 108 serving as an anode, and a phosphor 110 (Hereinafter, this part is also referred to as “anod”).
  • the emission characteristics are determined by the electric field strength on the projection-shaped cathode surface and the work function of the cathode surface.
  • the electric field strength is very sensitive to the shape of the projection. It is technically difficult to flatten the surface of the cathode with an accuracy of less than m, even if the work function on the surface of the force source is adjusted in some way. Therefore, it is inevitable that the projections on the surface of the force sword have variations in the height direction, and the amount of electron emission from the force sword strongly depends on the electric field on the surface of the cathode.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a cold cathode display device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing the focus electrode according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the rubber diameters.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a configuration on a rear substrate according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a process diagram showing a manufacturing process of the structure near the force sword according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of a cold cathode display device according to Embodiment 7 of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the position of the force sword and the divergence angle of the electron beam according to the eighth embodiment of the present invention.
  • force sword 7 is formed on rear substrate 9 at a position corresponding to anode 2
  • screen 8 is formed on rear substrate 9 at a position adjacent to force sword 7.
  • a line of the cathode 7 and a line of the partition 8 are formed in a stripe shape, and the line of the force sword 7 is 100 jm in width and 200 jm. It is arranged in bitches.
  • FIG. 3 shows a plan view of the force sword 7 and the screen 8 on the rear substrate 9.
  • the force sword 7 has a structure in which electrodes serving as cathodes are formed in stripes on the rear substrate 9 and a cold cathode material is further laminated thereon.
  • glass frit is formed in a stripe shape by using a screen printing method or a plast method.
  • the structure of rear substrate 9 of the present embodiment further includes focus electrode 3.
  • the focus electrode 3 formed of the single metal plate is provided on the rear substrate 9 on which the extraction electrode 5 and the force source 7 are formed. Further, the focus electrode 3 is provided with an electron passage window 4, and the focus electrode 3 is arranged such that the electron passage window 4 is located on the cathode 7 and the electron passage window 6 of the extraction electrode.
  • the focus electrode 3 is fixedly supported at a fixed distance from the extraction electrode 5 via an insulator.
  • Fig. 5 shows an enlarged plan view of the focus electrode.
  • the force electrode 3 is formed of a single electrode approximately the same size as the rear substrate, and the electron transmission window 4 has a long side of 500 ⁇ m and a short side of 100 ⁇ m. At m, there is a grid so that one window corresponds to one pixel.
  • the thickness of the focus electrode 3 is 100 ⁇ m.
  • the structure of the cold cathode display device of the present embodiment is such that a front substrate 1 having the above-described front substrate structure and a rear substrate 9 having the above-described rear substrate structure are arranged so that the anode 2 and the cathode 7 face each other.
  • the outer circumference is fixed through spacers to keep a certain distance It is a supported structure. Note that, if necessary, a spacer for keeping the distance between the front substrate 1 and the rear substrate 9 constant may be used internally.
  • electrodes such as the focus electrode 3 and the extraction electrode 5 must be supplied with an electric potential from outside. Therefore, these electrodes are connected to external electrodes as necessary, but the connection between these electrodes and external electrodes is not shown in FIG.
  • the electrons (electron beams) emitted from the cathode 7 in the Z direction are pulled by the extraction electrode 5.
  • the electron passage window 6 of the extraction electrode in the X direction is on the long side, and the extraction electrode 5 exists at a position distant from the trajectory of the electron beam. Therefore, the trajectory of the electron beam passes through the electron passage window 6 of the extraction electrode without receiving much force in the X direction.c
  • the electron passing through the extraction electrode 5 becomes a potential difference between the extraction electrode 5 and the focus electrode 3. Therefore, it is accelerated slowly.
  • the focus electrode 3 also receives a force in the X direction, the trajectory of the electron beam expands.
  • the electron beam diameter in the X direction is not affected by the change in the potential difference between the extraction electrode 5 and the cathode 7, and the electron beam diameter in the Y direction is the potential difference between the extraction electrode 5 and the cathode 7.
  • the electron beam diameter in the X direction is reduced to 2 and the electron Beam diameter expands to 400 m.
  • a pair of substrates having: an anode 2 disposed at a predetermined position on the space side on the back substrate 9 and having an anode and a phosphor disposed on the anode; and an anode 2 on the space side on the back substrate 9.
  • the focus electrode 3 is formed on the back surface on which the extraction electrode 5 and the force sword 7 are formed. It is provided on a substrate 9.
  • the focus electrode 3 is also provided with an electron passage window 4.
  • a rectangular electron passage window 4 is shown in FIG. 1, a non-circular electron passage window 4 may be used.
  • the electron passage window 4 is arranged on the force passage 7 and the electron passage window 6 of the extraction electrode 5 such that the long side of the electron passage window 4 is located parallel to the long side (Y direction) of the anode 2. I have.
  • the long side of the electron passing window 4 is orthogonal to the long side (X direction) of the electron passing window 6 of the extraction electrode 5.
  • the voltage between the extraction electrode 5 and the force source 7 is controlled to change the current value of electrons to perform the gradation expression of the cold cathode display device, if the configuration described above is used, the voltage of the extraction electrode 5 The change does not affect the electron convergence in the X direction. Therefore, when the electrons reach the anode 2, there is no problem that the electrons spread too much in the X direction and cause other pixels to emit light.
  • the electron passing window 4 is treated as a rectangle, but the electron passing window 4 may be non-circular.
  • the length of the short side Z, the thickness of the short axis is defined as the hole diameter of the short axis / plate. Read as thickness.
  • the length of the short axis or the short side of the electron passage window 4 is shorter than twice the plate thickness of the focus electrode 3. According to the cold cathode display device according to the present embodiment, the effect of the voltage applied to anode 2 does not increase with respect to force source 7, and the controllability of electrons by extraction electrode 5 does not deteriorate.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing the relationship between the electron beam diameter and the phosphor.
  • a black stripe 21 is formed between the RGB phosphors 20. What is the width of each phosphor 20 and black stripe 21? It is 1 0.
  • the distribution 22 of the electron beam is shown by a normal distribution. In order to obtain a high-quality image as a cold cathode display, it is necessary to prevent the electron beam distribution 22 from exciting phosphors other than the predetermined phosphor.
  • the electron beam distribution 22 is almost the same as the electron beam diameter, and is hereinafter referred to as the electron beam diameter.
  • one extraction electrode 5 is provided with a plurality of extraction electrode electron passage windows 6 at positions corresponding to the pixels, and one pixel is provided with about 10 extraction electrode electron passage windows 6. ing.
  • the electron passage windows 6 are arranged in a row in the direction of the cathode 7 (Y direction) at the intersection (corresponding to one pixel) of the force source 7 and the extraction electrode 5. These windows are 60 ⁇ m on the long side and 1 ⁇ m on the short side, and are provided every 20 pitches.
  • the extraction electrode 5 has a plurality of non-circular or rectangular electron passing windows 6, and the long axis or long side of the electron passing window 6 is in the longitudinal direction of the force source 7.
  • the short axis or short side of the electron passage window 6 is equal to or greater than 1 Z 2 of the distance between the force source 7 and the extraction electrode 5.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

明 細 書
冷陰極表示装置及び冷陰極表示装置の製造方法
技術分野
本発明は冷陰極表示装置に関し、 特に、 厚みが薄く表示面積が広い冷陰極表示 装置に関する。
背景技術
冷陰極表示装置は、 少なくとも一方が透明な一対の基板を対向配置させたこと により形成される空間内で、 電子放出部から放出された電子を蛍光体に衝突させ て所望のパターンを表示させる表示装置である。 図 1 3に従来技術の冷陰極表示 装置の構造を示す。
背面基板 1 0 1と前面基板 1 0 2は、 スぺ一サ 1 0 3を介して対向配置され外 囲器を形成している。 この外囲器内は真空に排気される。 背面基板 1 0 1, 前面 基板 1 0 2とスぺ一サ 1 0 3とは、 ガラスフリヅ ト 1 0 4で固着され、 また、 冷 陰極表示装置の性質上、 少なくとも表示面となる前面基板 1 0 2の一部が透明で あることが必要である。 前面基板 1 0 2上の内側には、 所定のパターンを表示で きるように発光部が形成されており、 この発光部は、 陽極となる透明電極 1 0 8、 その上に蛍光体 1 0 9が積層される構造となっている (以下、 この部分を 「ァノ —ド」 ともいう。 ) 。
一方、 背面基板 1 0 1上の内側には、 アノードに対応して電子放出部が形成さ れており、 この電子放出部は、 陰極となる基板電極 1 0 5、 その上に冷陰極材料 1 0 6が積層される構造となっている (以下、 この部分を 「力ソード」 ともい う。 ) 。 ここで、 電子放出部は、 従来フィラメントが使用されていたが、 最近で は印刷法で形成できる力一ボンナノチューブを含む導電層が電界放出型冷陰極材 料として使用されるようになっている。 その理由は、 カーボンナノチューブを含 む導電層を電子源として使用する方が、 フィラメントを使用するより高輝度、 長 寿命であり、 また導電層は印刷法で形成することが可能なため安価で製造可能で あるからである。 また、 カーボンナノチューブを含む導電層を電界放出型冷陰極 材料に使用することについては、 特開 2 0 0 1—.1 5 5 6 6 6に詳しい。
次に、 アノードと力ソードとの間には、 電子を制御するための引出電極 1 0 7 が設けられており、 この引出電極 1 0 7は、 力ソードから放出された電子が通過 するための開口部がカソ一ドと交差する位置に多数設けられている。 この引出電 極 1 0 7は、 引出電極 1 0 7の一部を曲げて作られた脚部を背面基板 1 0 1上に ガラスフリットで固着して、 背面基板 1 0 1上に固定される構造である。 この引 出電極 1 0 7には外部から電位を供給する必要がある。 そのため、 引出電極 1 0 7は、 一部がガラスフリヅト 1 0 4を貫通して外部に突出している銅配線電極 1 1 0と外囲器内で接続されている。 また、 基板電極 1 0 5や透明電極 1 0 8も同 様に外部から電位を供給する必要があるため、 銅配線電極とそれそれ接続されて いる。 なお、 図 1 3では、 引出電極 1 0 7と銅配線電極 1 1 0との接続のみ示し ている。
次に、 冷陰極表示装置の動作原理について説明する。 基本的には三極電子管に 類似しており、 1 0— 3〜 1 0— 5 P a程度の真空に保たれた外囲器内で力ソードで ある基板電極 1 0 5に電位を印加することにより冷陰極材料 1 0 6から電子が放 出される。 その放出された電子は、 引出電極 1 0 7により制御されるとともに、 アノードである透明電極 1 0 8とカソ一ドである基板電極 1 0 5との電位差によ り加速される。 加速された電子は、 アノードである蛍光体 1 0 9に達し、 蛍光体 を励起する。 この励起された蛍光体は、 定常状態に戻る際に発光する。 この発光 を利用して、 冷陰極表示装置は所望の表示を行う。
従来の冷陰極表示装置は、 単純な三極電子管でありアノード、 引出電極とカソ —ドから構成されていた。 この場合、 以下のような問題点があった。
従来の冷陰極表示装置の引出電極構造は、 引出電圧と引出効率が主眼に、 引出 電極の孔径、 板厚、 力ソードとの間隔を最適化する設計がなされていた。 しかし、 引出電極の孔径、 板厚、 力ソードとの間隔を最適化しても、 力ソードから放出さ れた電子 (以下、 「電子ビーム」 ともいう。 ) のアノード面上でのサイズを十分 小さくすることができなかった。 そのため、 電子ビームがアノード面上に届くま での距離を短くして、 電子ビームのアノード面上でのサイズ (以下、 「電子ビー ム径」 ともいう。 ) をアノードの蛍光体のサイズより小さくしていた。 つまり、 アノードと引出電極との間隔を狭くしなければならなかった。
' アノードと引出電極との間隔を狭くしなければならないため、 アノードと引出 電極間に印加できる電圧は限られた値となり、 高電圧を印加できなかった。 ァノ ―ドに高電圧を印加できないことは、 蛍光体での発光効率を十分高めることがで きないことであり、 十分な輝度の冷陰極表示装置が得られない問題があった。
また、 アノードと引出電極との間隔を狭くしなければならないため、 力ソード とアノードとの間隔も狭くなる。 そのため、 冷陰極表示装置全体の構成として力 ソードの電子放出部のサイズとアノードの蛍光体のサイズがほぼ 1 : 1になるよ うな構成にする必要があった。 その結果、 電流値の調整を行うため引出電極の電 圧を変動させることにより、 引出電極近傍の収束力が変動して電子ビーム径が変 動するような場合、 その電子ビーム径の変動がダイレクトにアノードの蛍光体の 発光に影響を与えるので、 画素間の輝度がばらつく問題があった。
また、 アノードと引出電極との間隔を狭くしなければならないため、 組み立て 精度が要求される。 そのため、 組み立て精度が悪いと、 電子ビームの位置がずれ、 隣の蛍光体を発光させる多色打ちが発生し、 色純度の劣化を引き起こす問題があ つ 。
さらに、 力ソード面から電子が局在して放出される問題があった。 この原因は 以下の通りである。 通常の冷陰極電子源の場合、 ェミッション特性は突起状の形 状をしたカソ一ド表面上の電界強度とカソード表面の仕事関数により決定される しかし、 電界強度は突起の形状に非常に敏感に依存するため、 力ソード表面上の 仕事関数を何らかの方法でそろえたとしても、 カソ一ドの表面を m以下の精度 で平坦化することは技術的に困難である。 そのため、 力ソード表面の突起に高さ 方向のばらつきが出ることは避けられず、 力ソードの電子放出量はカソ一ド表面 の電界に強く依存することになる。 従って、 力ソード表面の突起形状の微妙な違 いにより、 電子を放出しやすい部分と放出しにくい部分が生じ、 電子を放出しや すい部分で一旦電子放出が始まると表面電界の増加に伴って指数関数的に電流値 が増える。 その結果、 電子放出領域は力ソード表面上で局在し、 点灯する画素は 発光点がドット状に点在する画素となり、 画質を劣化させる問題があった。
発明の開示
本発明は、 上記のような問題点を解決し、 アノードを引出電極より十分離して 耐電圧を確保することができ、 電子ビーム径を蛍光体のサイズょり十分小さくす ることができ、 画素の発光点がド、ソト状に点在するのを緩和し画質の劣化を抑え ることができる冷陰極表示装置の構造及びその製造方法を提供することを目的と する。
本発明に係る冷陰極表示装置は、 真空に排気された空間を有する対向配置され た第 1、 第 2基板であって表示面となる第 2基板の少なくとも表示面部分が透過 性を有する一対の基板と、 第 2基板上の空間側の所定の位置に配置され、 陽極及 ぴ陽極上に配置される蛍光体とを有する発光部と、 第 1基板上の空間側の発光部 に対向する位置に配置され、 所定の電位が印加されると電子を放出する電子放出 部と、 電子放出部と発光部との間に設けられ、 電子放出部から放出された電子を 制御する引出電極と、 発光部と引出電極との間に設けられ、 電子放出部から放出 された電子を通過させるための窓を有するフォーカス電極とを備えている。
本発明に係る冷陰極表示装置によれば、 アノードを引出電極より十分離して耐 電圧を確保することができ、 電子ビーム径を蛍光体のサイズより十分小さくする ことができ、 画素の発光点がドット状に点在するのを緩和し画質の劣化を抑える ことができる。
この発明の目的、 特徴、 局面、 及び利点は、 以下の詳細な説明と添付図面とに よって、 より明白となる。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態 1の冷陰極表示装置を示した斜視図である。
図 2は、 本発明の実施の形態 1の前面基板及びァノ一ドを示した斜視図である c 図 3は、 本発明の実施の形態 1の背面基板及び力ソードを示した平面図である c 図 4は、 本発明の実施の形態 1の引出電極を示した平面図である。
図 5は、 本発明の実施の形態 1のフォーカス電極を示した平面図である。
図 6は、 本発明の実施の形態 1の電子ビームの軌道を示した断面図である。
図 7は、 本発明の実施の形態 1の電子ビームの軌道を示した断面図である。
図 8は、 本発明の実施の形態 1の引出電極とカソードとの間の電位差と電子ビ
—ム径の関係を示した図である。
図 9は、 フォーカス電極のない冷陰極表示装置の引出電極とカソ一ドとの間の 電位差と電子ビーム径の関係を示した図である。 図 1 0は、 本発明の実施の形態 2のフォーカス電極の形状を示した斜視図であ る
図 1 1は、 本発明の実施の形態 3の背面基板上の構成を示した斜視図である。 図 1 2は、 本発明の実施の形態 3の力ソード近傍の構造の製造プロセスを示し たプロセス図である。
図 1 3は、 従来の冷陰極表示装置を示した平面図である。
図 1 4は、 本発明の実施の形態 5の電界強度比と短辺の長さ Z板厚との関係を 示した図である。
図 1 5は、 本発明の実施の形態 6の電子ビーム径と、 フォーカス電極とカソ一 ド電極との間隔の関係を示した図である。
図 1 6は、 本発明の実施の形態 6の電子ビーム径と、 蛍光体との関係を示した 模式図である。
図 1 7は、 本発明の実施の形態 7の冷陰極表示装置の断面図である。
図 1 8は、 本発明の実施の形態 8の力ソードの位置に対する電子ビーム発散角 との関係を示した図である。
図 1 9は、 本発明の実施の形態 9の中央部の電界ノ周辺部の電界とァスぺクト 比との関係を示した図である。
発明を実施するための最良の形態
1 . 実施の形態 1
図 1に実施の形態 1の冷陰極表示装置の斜視図を示す。 まず、 本実施の形態の 前面基板 1の構造は、 従来の冷陰極表示装置の前面基板の構造と同様であり、 前 面基板 1上にアノード 2を所定の表示パターンに合わせて設けている。 本実施の 形態ではストライプ状にアノード 2が形成されている。 図 2に前面基板 1及びァ ノード 2の拡大図を示す。 ここで、 アノード 2は、 前面基板 1上に陽極である透 明電極が形成され、 その上に蛍光体を積層した構造である。
一方、 本実施の形態の背面基板 9の構造は、 背面基板 9上にアノード 2と対応 する位置に力ソード 7が形成され、 背面基板 9上の力ソード 7に隣接する位置に 衝立 8が形成されている。 本実施の形態ではストライプ状にカソ一ド 7のライン と衝立 8のラインが形成され、 力ソード 7のラインは 1 0 0〃m幅で 2 0 0 j m ビツチで配置されている。 図 3に背面基板 9上の力ソード 7及び衝立 8の平面図 を示す。 ここで、 力ソード 7は、 背面基板 9上に陰極である電極がストライプ状 に形成され、 さらにその上に冷陰極材料が積層された構造である。 衝立 8は、 ガ ラスフリッ トをスクリーン印刷法やプラスト法などを用いてストライプ状に形成 している。
さらに、 ストライプ状に形成された引出電極 5が、 力ソード 7のストライプと 直交する位置で、 且つカソード 7が形成されている背面基板 9上に設けられてい る。 この引出電極 5には電子通過窓 6が設けられ、 この電子通過窓 6が力ソード 7上に位置するように、 引出電極 5が配置されている。 また、 引出電極 5は、 衝 立 8にガラスフリットで固着支持されている。 図 4に引出電極 5を拡大した平面 図を示す。 図 4では 3本の引出電極 5が示されている。 なお、 一本の引出電極 5 には画素の対応する位置に複数の電子通過窓 6が設けられており、 1画素には 1 0個程度の電子通過窓 6が設けられている。 この窓は長辺が 1 0 0 z m、 短辺が 2 0 mであり 6 0 z mピヅチ毎に設けられている。 また、 引出電極の電子通過 窓 6近傍に設けられた丸孔は、 引出電極 5と衝立 8とをガラスフリッ卜で固着支 持するための孔である。
次に、 本実施の形態の背面基板 9の構造は、 さらにフォーカス電極 3を備える。 この 1枚の金属の板状体で形成されているフォーカス電極 3は、 引出電極 5及び 力ソード 7が形成されている背面基板 9上に設けられている。 また、 フォーカス 電極 3には電子通過窓 4が設けられ、 この電子通過窓 4がカソード 7及び引出電 極の電子通過窓 6上に位置するように、 フォーカス電極 3は配置されている。 こ のフォーカス電極 3は、 引出電極 5と絶縁物を介して一定の距離を有して固着支 持されている。 図 5にフォーカス電極を拡大した平面図を示す。 なお、 フォ一力 ス電極 3は、 背面基板とほほ同じ大きさの 1枚の電極で形成されており、 電子通 過窓 4は、 長辺が 5 0 0〃mで短辺が 1 0 0〃mで、 1画素に 1窓が対応するよ う格子状に存在する。 また、 フォーカス電極 3の板厚は 1 0 0〃mである。
本実施の形態の冷陰極表示装置の構造は、 上記の前面基板の構造を有する前面 基板 1と上記の背面基板の構造を有する背面基板 9とをアノード 2とカゾード 7 が対向するように配置し、 一定の間隔を保つようにスぺーサを介して外周を固着 支持した構造である。 なお、 必要に応じて内部にも前面基板 1と背面基板 9との 距離を一定に保っためのスぺ一サを用いる場合がある。 冷陰極表示装置を駆動す るためには、 フォーカス電極 3や引出電極 5等の電極は、 外部より電位が供給さ れなければならない。 そのため、 これらの電極は、 必要に応じて外部の電極と接 続しているが、 図 1ではこれらの電極と外部の電極との接続部分は図示していな い ο
ここで、 上記の窓の寸法や板厚等のパラメ一夕は例示であり、 個々の冷陰極表 示装置の仕様によって適宜設計可能な数値である。 また、 本実施の形態では、 ァ ノード 2に配置された蛍光体及びカソ一ド 7は、 ストライプ状に形成されたいる が、 これは例示であり、 マトリックス状に形成されても良い。
次に、 本実施の形態のフォーカス電極の動作について説明する。 図 6に図 1の A— A断面及び B— B断面での力ソード Ίから放出された電子の軌道 (以下、
「電子ビームの軌道」 ともいう。 ) を示す。 ここで、 カソ一ドアから放出されて いる矢印は電子の流れを示し、 斜線は電子の広がりを表している。 また、 カソー ド 7のラインに対して直交する方向を X方向、 カゾード 7のラインに対して平行 な方向を Y方向、 カゾード 7からアノード 2への方向を Z方向とする。
まず、 X方向の A— A断面の電子ビームの軌道について説明する (図 6
( a ) ) 。 カゾード 7から Z方向に放出された電子 (電子ビーム) は、 引出電極 5に引っ張られる。 しかし、 X方向の引出電極の電子通過窓 6は長辺側であり、 引出電極 5は電子ビームの軌道から離れた位置に存在する。 そのため、 電子ビー ムの軌道は、 X方向にはあまり力を受けずに引出電極の電子通過窓 6を通過する c 引出電極 5を通過した電子は、 引出電極 5とフォーカス電極 3との電位差によ つて緩やかに加速される。 また、 フォーカス電極 3により X方向にも力を受ける ため、 電子ビームの軌道は広がることになる。 しかし、 引出電極 5とフォーカス 電極 3との距離を短くすることで、 電子ビームの軌道の広がりを抑え電子がフォ —カス電極 3に衝突することを防いでいる。 また、 X方向のフォーカス電極 3の 電子通過窓 4は短辺側であり、 電子ビームの軌道の近傍にフォーカス電極 3が存 在する。 このフォーカス電極 3の近傍ではアノード 2からの電界の影響を受ける ため、 電子ビームの軌道は収束するような方向に力を受ける。 従って、 X方向の A— A断面の電子ビームの軌道は、 フォーカス電極 3により緩やかに収束されァ ノード面上でフォーカスされることになる。
次に、 Y方向の B— B断面の電子ビームの軌道について説明する (図 6 ( b ) ) 。 力ソード 7から Z方向に放出された電子 (電子ビーム) は、 引出電極 5に引っ張られる。 しかし、 Y方向の引出電極の電子通過窓 6は短辺側であり、 引出電極 5が電子ビームの軌道の近傍に存在する。 そのため、 電子ビームの軌道 は Y方向に力を受け、 引出電極 5に近いほど引っ張られる。 図 6 ( b ) に Y方向 の B— B断面の電子ビームの軌道が引出電極 5通過後に広がるようすを示す。
引出電極 5を通過した電子は、 引出電極 5とフォーカス電極 3との電位差によ つて緩やかに加速される。 また、 フォーカス電極 3により Y方向にも力を受ける ため、 電子ビームの軌道は広がることになる。 さらに、 Y方向のフォーカス電極 の電子通過窓 4は長辺側であり、 電子ビームの軌道の近傍にはフォーカス電極 3 が存在しない。 そのため、 アノード 2からの電界の影響により生じるフォーカス 電極 3の近傍での電子ビームの軌道を収束させるような力は、 ほとんど受けない c 従って、 Y方向の B— B断面の電子ビームの軌道は、 収束を受けず緩やかにァノ ―ド面上に広がってフォーカスされることになる。
図 6 ( b ) では、 1画素中の 1つの引出電極の電子通過窓 4からの電子ビーム の軌道を示した。 しかし、 1画素中には複数の引出電極の電子通過窓 4が存在す るため 1画素分では図 6 ( c ) のような電子ビームの軌道となる。 その結果、 本 実施の形態のようにフォーカス電極 3を追加すると、 電子ビームの軌道は X方向 に収束し、 Y方向に広がる軌道となる。 なお、 図 6では、 引出電極 5 ( - 1 0 V) と力ソード 7 ( - 9 0 V) との間には 8 0 V、 引出電極 5とフォーカス電極 3との間には 2 0 0 Vの電位差が印加されている場合の電子ビームの軌道を示し た。
次に、 図 7に引出電極 5 ( - 1 0 V) と力ソード 7 ( - 3 0 V ) との間に 2 0 V、 引出電極 5とフォーカス電極 3との間には 2 0 0 Vの電位差を印加した場合 の電子ビームの軌道を示す。 ここで、 力ソード 7から放出されている矢印は電子 の流れを示し、 斜線は電子の広がりを表している。 図 7 ( a ) は X方向の A— A 断面の電子ビームの軌道を示す図であり、 この場合の電子ビームの軌道は、 図 6 (a) と同様フォーカス電極 3により緩やかに収束されアノード面上にフォ一力 スされることになる。 図 7 (b) は 1つの引出電極の電子通過窓 4からの Y方向 の B— B断面の電子ビームの軌道、 図 7 (c) は 1画素分の Y方向の B— B断面 の電子ビームの軌道を示す図であり、 この場合、 引出電極 5と力ソード 7との間 の電位差が小さいため、 Y方向に働く力が弱く電子ビームの軌道は広がらずにァ ノード面上にフォーカスされることになる。
上記のように引出電極 5とカソ一ド Ίとの間の電位差を変化させた場合のァノ —ド面上の電子ビーム径の変化を図 8に示した。 図 8では、 引出電極 5の電圧を - 1 0 Vに固定してカソ一ド Ίの電圧 (E k) のみを変化させている。 図 8から、 力ソード 7の電圧 (Ek) を変化させても X方向の電子ビーム径はほとんど変化 しないことがわかる。 一方、 Y方向の電子ビ一ム径は力ソード 7の電圧 (Ek) を減少させると電子ビーム径が増加することがわかる。 つまり、 X方向の電子ビ —ム径は引出電極 5とカソード 7との間の電位差の変化に影響を受けず、 Y方向 の電子ビーム径は引出電極 5とカソ一ド 7との間の電位差の増加にともない増加 する。 ここで、 引出電極 5 (- 1 0 V) と力ソード 7 (E k = - 90 V) との間 の電位差が 80Vのとき、 X方向の電子ビーム径は 2 に絞られ、 Y方向の 電子ビ一ム径は 400 mに広がる。
一方、 図 9に、 フォーカス電極 3のない場合の引出電極 5と力ソード 7との間 の電位差とアノード面上の電子ビーム径の変化を示す。 図 9でも、 引出電極 5の 電圧を— 1 0Vに固定して力ソード 7の電圧 (Ek) を変化させている。 図 9で は、 力ソード 7の電圧 (Ek) がー 1 00Vのとき最も小さい電子ビ一ム径とな り、 この点が上記の構造をレンズ系とみた場合のジャストフォーカスとなる。 し かし、 カソ一ド 7の電圧 (E k) が— 1 00 Vからずれると、 ジャストフオーカ スからずれ過収束又は未収束の状態となりアノード面上の電子ビーム径は急激に 変化する。 従って、 フォーカス電極 3のない場合、 電子ビ一ム径は引出電極 5と 力ソード 7との間の電位差に大きく影響を受けることになる。 なお、 フォ一カス 電極 3のない場合、 電子ビーム径に X方向、 Y方向の異方性はない。
上記により、 冷陰極表示装置にフォーカス電極 3を加えることにより、 ァノー ド面上の電子ビーム径を蛍光体のサイズより小さく制御することが可能となる。 また、 引出電極 5とカソ一ド Ίとの間の電位差に無関係に電子ビーム径を制御す ることも可能となる。 そのため、 アノード 2と引出電極 5との距離を制限して電 子ビーム径を制御する必要がなく、 アノード 2と引出電極 5との耐電圧を十分確 保できる距離にすることが可能である。
また、 アノードと引出電極との間隔を広くできるため、 力ソードとアノードと の間隔も広くなる。 そのため、 冷陰極表示装置全体の構成として力ソードの電子 放出部のサイズとアノードの蛍光体のサイズがほぼ 1 : 1になるような構成にす る必要がない。 つまり、 電流値の調整を行うため引出電極の電圧を変動させるこ とにより引出電極近傍の収束力が変動して電子ビーム径が変動するような場合で も、 その電子ビーム径の変動がダイレクトにアノードの蛍光体の発光に影響を与 えるのを和らげ、 画素間の輝度がばらつく問題を緩和する。
また、 アノードと引出電極との間隔を広くできるため、 組み立て精度の要求が 緩和される。 そのため、 組み立て精度が悪いことにより、 電子ビームの位置がず れ、 隣の蛍光体を発光させる多色打ちが生じ、 色純度を劣化させる問題を緩和で きる。
さらに、 電子放出領域が力ソード表面上で局在し、 点灯する画素がドット状の 発光点の点在する画素となり、 画質を劣化させる問題は、 冷陰極表示装置にフォ —カス電極 3を加えることにより緩和される。 つまり、 局在する電子放出領域か ら電子が放出されると、 電子ビームの軌道がフォーカス電極 3により Y方向に広 げられる。 この電子ビームの軌道を広げることによりアノード面上で、 別の局在 する電子放出領域から放出された電子ビームの軌道と互いに重複し合いアノード 面上の蛍光体を発光させる。 そのため、 点灯する画素内でドット状に発光するの を均一化し、 画質の劣化問題を緩和させることかできる。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 真空に排気された空間を有する対向配 置された前面基板 1、 背面基板 9であって表示面となる前面基板 1の少なくとも 表示面部分が透過性を有する一対の基板と、 背面基板 9上の空間側の所定の位置 に配置され、 陽極及び陽極上に配置される蛍光体とを有するアノード 2と、 背面 基板 9上の空間側のアノード 2に対向する位置に配置され、 所定の電位が印加さ れると電子を放出する力ソード 7と、 カゾード 7とアノード 2との間に設けられ、 カリード 7から放出された電子を制御する引出電極 5と、 アノード 2と引出電極 5との間に設けられ、 カソード 7から放出された電子を通過させるための電子通 過窓 4を有するフォーカス電極 3とを備えている。 本実施の形態に係る冷陰極表 示装置によれば、 アノード 2を引出電極 5より十分離して耐電圧を確保すること ができ、 電子ビーム径を蛍光体のサイズより十分小さくすることができ、 画素の 発光点がドット状に点在するのを緩和し画質の劣化を抑えることができる。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 フォ一カス電極 3が板状体よりなり、 電子通過窓 4は板状体に細長格子状に形成されている。 本実施の形態に係る冷陰 極表示装置によれば、 アノード 2を引出電極 5より十分離して耐電圧を確保こと ができ、 電子ビ一ム径を蛍光体のサイズより十分小さくことができ、 画素の発光 点がドット状に点在するのを緩和し画質の劣化を抑えることができる。
2 . 実施の形態 2
図 1 0に本実施の形態のフォーカス電極 3の形状の斜視図を示す。 実施の形態 1では、 フォーカス電極 3の形状は、 図 1や図 5に示すような背面基板 9とほぼ 同じ大きさの 1枚の電極に電子通過窓 4が格子状に設けられている形状であった c この電子通過窓 4は、 画素に対応して設けられている。
しかし、 実施の形態 1のフォーカス電極 3の形状では、 電子通過窓 4が画素に 対応して設けられているため、 電子通過窓 4をカソ一ド 7及び引出電極の電子通 過窓 6に位置合わせする必要があった。 この位置合わせは、 電子通過窓 4が長辺 5 0 0 m、 短辺 1 0 0 と小さいため、 高い位置合わせ精度が要求される。 仮にフォーカス電極 3の位置合わせにずれが生じると、 十分な電子ビームがァノ 一ド 2側に届かなくなり蛍光体の発光が低下し、 画質を劣化させる。
そこで、 本実施の形態のフォーカス電極 3は、 電子通過窓 4をストライプ状に した形状である。 つまり、 フォーカス電極 3を平行離間配置した多数の金属の線 状体により構成し、 カソ一ド 7のラインに直交する方向には電極が存在しないフ ォ一カス電極 3の形状である。 このようなストライプ状のフォーカス電極 3とす ることで、 力ソード 7のライン方向には高い精度の位置合わせが必要でなくなり、 製造が容易になる。
なお、 本実施の形態のフォーカス電極 3の形状であっても、 実施の形態 1のフ ォ一カス電極 3と同様、 本実施の形態のフォーカス電極 3はカソ一ド 7のライン に直交する方向 (X方向) には電子ビーム径を絞る働きを有し、 力ソード 7のラ インの方向 (Y方向) には電子ビーム径を広げる働きを有する。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 フォーカス電極 3が多数の線状体より なり、 電子通過窓 4は線状体を平行離間配置することによりストライプ状に形成 されている。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置によれば、 さらにフォーカス電 極 3の電子通過窓 4と引出電極 5の電子通過窓 6等との位置合わせ精度が緩和さ れる。
3 . 実施の形態 3
図 1 1に実施の形態 3の背面基板上の構成を示した斜視図を示す。 図 1 1に示 す冷陰極表示装置の構造は、 フォ一カス電極 3及び引出電極 5が印刷法を用いて 背面基板 9上に形成されている。
図 1 2に実施の形態 3の力ソード近傍の構造の製造プロセスを示す。 まず、 背 面基板 9を洗浄後 (図 1 2 ( a ) ) 、 背面基板 9上に力ソード電極となる電極を 蒸着により形成し (図 1 2 ( b ) ) 、 その上に力一ボンナノチューブ等を含む冷 陰極材料を印刷で塗布し乾燥 ·研磨してカソード 7を形成する (図 1 2 ( c ) ) c さらに、 背面基板 9上の全面に絶縁膜を塗布し (図 1 2 ( d ) ) 、 その絶縁膜上 に、 力ソード 7のラインと直交する引出電極 5を印刷で形成する (図 1 2 ( e ) ) 。 なお、 印刷で形成された引出電極 5にも電子を通過させるための窓が 設けられている。 その後、 力ソード 7が形成されていない部分の引出電極 5上に、 ガラスペーストを印刷 ·乾燥 ·研磨してカソ一ドアのラインに平行な衝立 8を形 成し (図 1 2 (: f ) ) 、 その衝立 8上にフォーカス電極 3を印刷で形成する (図 1 2 ( g ) ) o
このように印刷法を用いてフォーカス電極 3及び引出電極 5を形成した場合、 精度良くフォーカス電極 3及び引出電極 5を形成することが可能であり、 フォー カス電極 3及び引出電極 5の組み立てるプロセスも不要になる利点がある。 この ような本実施の形態の製造方法で作製されたフォーカス電極 3であっても、 実施 の形態 1と同様、 本実施の形態のフォーカス電極 3はカソ一ドアのラインに直交 する方向 (X方向) には電子ビーム径を絞る働きを有し、 力ソード 7のラインの 方向 (Y方向) には電子ビーム径を広げる働きを有する。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置の製造方法は、 引出電極 5が背面基板 9上 に印刷法により形成される工程と、 フォーカス電極 3が背面基板 9上に印刷法に より形成される工程を備える。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置の製造方法に よれば、 さらに精度良く引出電極 5及びフォーカス電極 3を形成することが可能 であり、 引出電極 5及びフォーカス電極 3の組み立てるプロセスも不要になる。 また、 本実施の形態に係る冷陰極表示装置の製造方法は、 フォーカス電極 3が 背面基板 9上に印刷法により形成される工程が、 背面基板 9上に衝立 8を形成し、 さらに衝立 8上にフォーカス電極 3を印刷法で形成する。 本実施の形態に係る冷 陰極表示装置の製造方法によれば、 精度良く引出電極 5及びフォーカス電極 3を 形成することが可能であり、 引出電極 5及びフォーカス電極 3の組み立てるプロ セスも不要になる。
4 . 実施の形態 4
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 フォーカス電極の窓に関する発明であ る。 実施の形態 1で用いて図 1に基づいて説明をする。 前面基板 1上にアノード 2がストライプ状に形成されている。 図 1では、 Υ方向にアノード 2が形成され ている。 一方、 背面基板 9上には、 アノード 2と対応する位置にカゾード 7が形 成され、 背面基板 9上のカソ一ド Ίに隣接する位置に衝立 8が形成されている。 図 1では、 力ソード 7及び衝立 8も Υ方向にストライプ状に形成されている。 例 えば、 カソード 7のラインは 1 0 0 / m幅で 2 0 0 z mピッチで配置されている c さらに、 ストライプ状に形成された引出電極 5が、 カソ一ドアのストライプと 直交する位置で、 且つカソ一ド 7が形成されている背面基板 9上に設けられてい る。 この引出電極 5には電子通過窓 6が設けられ、 この電子通過窓 6が力ソード 7上に位置するように、 引出電極 5が配置されている。 また、 引出電極 5は、 衝 立 8にガラスフリットで固着支持されている。 電子通過窓 6は、 画素の対応する 位置に複数設けられており、 例えば、 1画素には 1 0個程度の電子通過窓 6が設 けられている。 この電子通過窓 6窓は、 X方向に長辺、 Y方向に短辺が位置する ように設けられ、 例えば、 長辺が 1 0 0〃m、 短辺が 2 0 z mである。
次に、 フォーカス電極 3が、 引出電極 5及び力ソード 7が形成されている背面 基板 9上に設けられている。 フォーカス電極 3にも、 電子通過窓 4が設けられて いる。 図 1では、 矩形の電子通過窓 4が図示されているが、 非円形の電子通過窓 4でも良い。 この電子通過窓 4は、 力ソード 7及び引出電極 5の電子通過窓 6上 に、 電子通過窓 4の長辺が、 アノード 2の長辺 (Y方向) と平行に位置するよう に配置されている。 引出電極 5の電子通過窓 6の長辺 (X方向) に対して、 電子 通過窓 4の長辺は直交している。
引出電極 5の電子通過窓 6が、 1つのフォーカス電極 3の電子通過窓 4に対し て複数設けられている構成であるため、 1つの電子通過窓 6を通過した電子と他 の電子通過窓 6を通過した電子とが電子通過窓 4を通過する際に重なる。 そのた め、 電子通過窓 6を通過する電子のバラツキを電子通過窓 4を通過する際に平均 化することができ、 均一な分布の電子がァノード 2に供給することができる。 また、 電子通過窓 6の長辺方向を X方向に、 電子通過窓 4の長辺方向を Y方向 にすることで、 電子の X方向への収束を電子通過窓 4を通過する際に制御してい る。 引出電極 5と力ソード 7間の電圧を制御して、 電子の電流値を変化させて冷 陰極表示装置の階調表現を行う場合、 上述のような構成であれば、 引出電極 5の 電圧の変化で電子の X方向への収束には影響を受けない。 そのため、 アノード 2 に電子が到達する際に、 X方向に電子が広がりすぎ他の画素を発光させる問題は 生じない。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 フォーカス電極 3が、 非円形又は矩形 の複数の電子通過窓 4を有し、 電子通過窓 4の長軸又は長辺が、 アノード 2に形 成された蛍光体の長辺と平行で、 弓 I出電極 5に形成された非円形又は矩形の電子 通過窓 6の長軸又は長辺と直交し、 1つの電子通過窓 4に対して、 複数の電子通 過窓 6が設けられている。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置によれば、 分布に 偏りがない電子をアノード 2に供給することができる。 また、 冷陰極表示装置の 階調表現を行う際に、 電子の収束に影響を与えない。
5 . 実施の形態 5
本実施の形態は、 フォーカス電極 3の窓と板厚との関係を数値限定するもので ある。 本実施の形態の構造は、 実施の形態 1に示されたものとほぼ同じ構造であ り、 図 1に示されている。 背面基板 9の構造は、 背面基板 9上にアノード 2と対 応する位置に力ソード 7が形成され、 背面基板 9上の力ソード 7に隣接する位置 に衝立 8が形成されている。 本実施の形態ではストライプ状に力ソード 7のライ ンと衝立 8のラインが形成され、 力ソード 7のラインは 1 0 0 m幅で 2 0 0〃 mピッチで配置されている。 図 3に、 背面基板 9上の力ソード 7及び衝立 8の平 面図を示す。 ここで、 力ソード 7は、 背面基板 9上に陰極である電極がストライ プ状に形成きれ、 さらにその上に冷陰極材料が積層された構造である。 衝立 8は、 ガラスフリヅ トをスクリーン印刷法やブラスト法などを用いてストライプ状に形 成している。
一方、 アノードは R G Bの蛍光体がストライプ上に形成されている構造となつ ており、 R G Bの 1組がピッチ 0 . 6 mmで形成されている。 また、 コントラス ト改善のためにブラックストライプを各蛍光体の間に形成している。 ここで、 蛍 光体の幅は、 1 0 0 i mであり、 発光効率の改善と電気的な導通を目的としてァ ノード 2上に、 アルミバックが形成されている。 また、 アノード 2と力ソード 7 との距離は、 約 9 mmであり、 この間に 9 k Vの電圧が印加されている。
さらに、 ストライプ状に形成された引出電極 5が、 力ソード 7のストライプと 直交する位置で、 且つカソードアが形成されている背面基板 9上に設けられてい る。 この引出電極 5には電子通過窓 6が設けられ、 この電子通過窓 6が力ソード 7上に位置するように、 引出電極 5が配置されている。 また、 引出電極 5は、 衝 立 8にガラスフリットで固着支持されている。 なお、 一本の引出電極 5には画素 の対応する位置に複数の電子通過窓 6が設けられており、 1画素には 1 0個程度 の引出電極の電子通過窓 6が設けられている。 この窓は長辺が 1 0 0 / m、 短辺 が 2 0 / mであり 6 0 mピッチ毎に設けられている。 ここで、 電子放出部であ るカソ一ド 7の幅は 1 0 0 /z mとしている。
次に、 フォーカス電極 3が、 引出電極 5及び力ソード 7が形成されている背面 基板 9上に設けられている。 フォーカス電極 3にも、 電子通過窓 4が設けられて いる。 図 1 4に、 アノード 2に印加される電圧により力ソード 7上に誘起される 電界強度比と電子通過窓 4の短辺の長さ/フォーカス電極の板厚との関係を示し ている。 アノード 2に印加される電圧によりカソ一ド 7上に誘起される電界強度 比は、 本実施の形態において電界強度比と、 電子通過窓 4の短辺の長さ/フォー カス電極の板厚は、 本実施の形態において短辺の長さ/板厚という。 図 1 4に示 されるように、 短辺の長さ Z板厚の比が 2を超えると電界強度比が非常に大きく なることがわかる。 電界強度比が大きくなることは、 アノード 2に印加される電 圧の影響が、 カゾード 7に対して大きくなることであり、 相対的に引出電極 5の 電子に対する影響が小さくなることである。 つまり、 アノード 2に印加された電 圧により、 引出電極 5による電子の制御性が悪化することである。
そこで、 本実施の形態では、 図 1 4に示した電界強度比に対する短辺の長さ/ 板厚の関係を利用し、 短辺の長さ Z板厚の比を 2より小さくする。 つまり、 フォ —カス電極 3の電子通過窓 4の短辺の長さを、 フォーカス電極 3の板厚の 2倍よ り短い値にすることである。 なお、 本実施の形態では、 電子通過窓 4は矩形とし て取り扱つたが、 電子通過窓 4は非円形でも良く、 その場合、 短辺の長さ Z板厚 は、 短軸の孔径 /板厚と読み替える。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 電子通過窓 4の短軸又は短辺の長さが、 フォーカス電極 3の板厚の 2倍より短い。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置に よれば、 アノード 2に印加される電圧の影響が、 力ソード 7に対して大きくなる ことはなく、 引出電極 5による電子の制御性を悪化させない。
6 . 実施の形態 6
本実施の形態は、 フォーカス電極 3とカソード 7の位置関係を数値限定するも のである。 本実施の形態の構造も、 実施の形態 1に示されるものとほぼ同じ構造 であり、 図 1に示されている。 背面基板 9の構造は、 背面基板 9上にアノード 2 と対応する位置に力ソード 7が形成され、 背面基板 9上の力ソード 7に隣接する 位置に衝立 8が形成されている。 ここで、 カゾード 7は、 背面基板 9上に陰極で ある電極がストライプ状に形成され、 さらにその上に冷陰極材料が積層された構 造である。 衝立 8は、 ガラスフリットをスクリーン印刷法やプラスト法などを用 いてストライプ状に形成している。
一方、 アノード 2は R G Bの蛍光体がストライプ上に形成されている構造とな つており、 R G Bの 1組がピッチ 0 . 6 mmで形成されている。 また、 コントラ スト改善のためにブラックストライプを各蛍光体の間に形成している。 ここで、 蛍光体の幅は、 1 0 0 z mであり、 発光効率の改善と電気的な導通を目的として アノード 2上に、 アルミバックが形成されている。 また、 アノード 2と力ソード 7との距離は約 9 mmであり、 この間に 9 k Vの電圧が印加されている。
さらに、 ストライプ状に形成された引出電極 5が、 カゾード 7のストライプと 直交する位置で、 且つカソードアが形成されている背面基板 9上に設けられてい る。 この引出電極 5には電子通過窓 6が設けられ、 この電子通過窓 6が力ソード 電極 7上に位置するように、 引出電極 5が配置されている。 次に、 フォーカス電 極 3が、 引出電極 5及びカソ一ド 7が形成されている背面基板 9上に設けられて いる。 フォーカス電極 3にも、 電子通過窓 4が設けられている。 図 1 5は、 フォ —カス電極 3とカソ一ド 7との間隔に対するアノード 2上の電子ビ一ム径の関係 を示している。 ここで、 フォーカス電極 3と力ソード 7との間隔とは、 フォー力 ス電極 3と力ソード 7との最短距離を表す。 つまり、 フォーカス電極 3の下面か らカソ一ドアの上面までの距離が、 フォーカス電極 3とカソード 7との間隔であ る。
ここで、 図 1 6に、 電子ビーム径と蛍光体との関係を示した模式図を示す。 R G Bの蛍光体 2 0の間に、 ブラヅクストライプ 2 1が形成されている。 各蛍光体 2 0及びブラックストライプ 2 1の幅は。 1 0 である。 図 1 6において、 電子ビームの分布 2 2は、 正規分布で示されている。 冷陰極表示装置として表示 品位の高い映像を得るためには、 電子ビームの分布 2 2が所定の蛍光体以外の蛍 光体を励起しないようにする必要がある。 ここで、 電子ビームの分布 2 2とは、 ほぼ電子ビーム径と同じであり、 以下電子ビ一ム径という。 所定の蛍光体以外の 蛍光体を励起しないためには、 最大の電子ビーム径を、 隣接するブラックストラ イブ 2 1の 1 Z 2の領域までにとどめる必要がある。 つまり、 図 1 6では、 電子 ビ一ム径を 2 0 0〃m以下にしなければならない。 その結果、 図 1 5よりフォー カス電極 3と力ソード 7との間隔を、 2 0 0 m以上にしなければならないこと がわかる。
上記の関係は、 フォーカス電極 3と力ソード 7との間隔により、 静電的なレン ズが形成されていることを示している。 従って、 力ソード 7から放出された電子 をフォーカス電極 3によりアノード 2上に結像させることが考えることができる c このことから、 フォーカス電極 3と力ソード 7との間隔を d、 アノード 2とカソ —ド 7との間隔を D、 電子放出部の幅を w、 蛍光体の RGB間のピッチ (本実施 の形態では 0. 2mm) を W、 アノード電圧を Va (kV) としてモデル化する と、 Fxwx ( (D-d) /d) X ( 9/Va) 1/2 <Wの関係が成立する。 本実 施の形態では、 d = 200〃m、 D = 9000 m、 w= 100 zm、 W= 20 0 m、 Va = 9 kVであるため、 Fく 1/22となる。 従って、 (D/d— 1 ) xwx ( 9/Va) 1/2/W< 22の関係が成立するように、 フォーカス電極 3と力ソード 7との間隔 dを決定しなければならない。 ここで、 アノード 2と力 ソード 7との間隔とは、 アノード 2と力ソード 7との最短距離を表す。 つまり、 アノード 2の下面から力ソード 7の上面までの距離が、 アノード 2と力ソード 7 との間隔である。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 フォーカス電極 3と力ソード 7との間 隔 dが力ソード 7とアノード 2との間隔 D、 力ソード 7の幅 w、 蛍光体のピッチ W及びアノード電圧 Vaとの関係において、 (D/d— 1) xwx (9/Va) 1 /2/W< 22の関係を満たしている。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置によれ ば、 他の蛍光体に電子を放出して発光させることがないため、 表示品位の高い冷 陰極表示装置を得ることができる。
7. 実施の形態 7
実施の形態 11は、 フォーカス電極 3と引出電極 5との間隔と電子通過窓 4の 間隔と関係について求めた。 ここで、 フォーカス電極 3と引出電極 5との間隔と は、 フォーカス電極 3と引出電極 5との最短距離を表す。 つまり、 フォーカス電 極 3の下面から引出電極 5の上面までの距離が、 フォーカス電極 3と引出電極 5 との間隔である。 図 17は、 本実施の形態に係る冷陰極表示装置の断面図である c 特に、 冷陰極表示装置のフォーカス電極 3及び引出電極 5の近傍を拡大した図で ある。 図 17において、 基板上に力ソード 7が形成され、 カソ一ドア間には衝立 8が形成されている。 この衝立 8上には、 引出電極 5が設けられ、 さらに引出電 極 5から距離 d F G離れた位置にフォーカス電極 3が設けられている。 ここで、 力ソード 7から放出された電子がアノード (図示せず) に到達できるように、 力 ソ一ド 7上には引出電極 5の電子通過窓 6及びフォーカス電極 3の電子通過窓 4 が形成されている。 図 17には、 カゾード 7から放出された第 1電子軌道 30と、 フォーカス電極 3により散乱された電子の第 2電子軌道 3 1を示している。 また、 図 1 Ίにおいて、 フォーカス電極 3に格子状の形状をした電子通過窓 4の間隔を WGとし、 フォーカス電極 3と引出電極 5との間隔を dFGとして示している。 引出電極 5より引き出された電子は、 フォーカス電極 3に向かって運動する。 しかし、 力ソード 7から放出された段階の電子は、 非常に発散角が大きい。 その ため、 カゾード 7から放出された電子は、 力ソード 7の真上の電子通過窓 4を通 過せずに、 図 1 7に示したような第 1電子軌道 30を通りり、 電子を放出した力 ソ一ド 7に隣接する電子通過窓 4よりアノードへ放出される場合がある。 また、 図 1 7に示されているように、 力ソード 7から放出された電子は、 フォーカス電 極 3により散乱されて第 2電子軌道 3 1を通り、 アノードへ放出される場合があ る。 いずれの場合も、 所定の画素以外を発光させることになるため、 冷陰極表示 装置の表示品位を低下させる原因となる。
本実施の形態では、 上記のように電子を放出した力ソード 7に隣接する電子通 過窓 4を通過する電子を除去するために、 電子通過窓 4の間隔 WGと、 フォー力 ス電極 3と引出電極 5との間隔 dFGとの関係を調整する。 つまり、 力ソード 7 から放出された初期エネルギーの電子が、 真上にある電子通過窓 4を外れて、 電 子通過窓 4の間隔 WGの部分と引出電極 5との間の領域を通過する際に、 フォー カス電極 3乃至引出電極 5に吸着されるような条件を設定する。 このような条件 にすれば、 所定の画素以外を発光させ、 冷陰極表示装置の表示品位を低下させる 電子を除去できる。 ここで、 以下の検討は力ソード 7の電位を基準値としている c 電子通過窓 4の間隔 WGの部分を通過するまでに、 フォーカス電極 3乃至引出 電極 5に吸着されるための条件は、 フォーカス電極 3の電圧を VF、 引出電極の 電圧を VGとすると、 WG>初期エネルギー Zab s (VF-VG) x d F Gと なる。 ここで、 ab s (VF-VG) は (VF— VG) の絶対値であることを表 している。 また、 電子放出材料から放出された電子が引出電極に衝突しないとす るならば、 初期エネルギーはフォーカス電極 3の電圧 VFとなる。 従って、 フォ 一カス電極 3乃至引出電極 5に吸着されるための条件は、 WG>VF/ab s (VF-VG) xdFGとなる。
例えば、 フォーカス電極 3の電圧 VFが 2 0 0 V、 引出電極 5の電圧 VGが 4 5 0V、 電子通過窓 4の間隔 WGが 200〃m、 フォーカス電極 3と引出電極 5 の間隔 dFGが 1 00〃mの場合、 上式の右辺は 2 00/2 5 0 x 100 ju = 80 mとなり、 左辺は 2 ◦ 0 mであるため、 上記の条件を満足している。 ま た、 実際の試験においても隣接する電子通過窓 4から、 電子の放出が抑制されて いる。 引出電極 5から電子が放出された場合、 初期エネルギーは 450Vとなり、 上式の右辺は 400/25 0 x 1 00
Figure imgf000022_0001
1 6 0 mとなり、 左辺は 2 00 mであるため、 上記の条件を満足している。 従って、 隣接する電子通過窓 4から、 電子の放出が抑制される構造である。
さらに、 電子ビームのスクリーン上でのフォーカス性能を改善するために、 電 子通過窓 4の短辺の長さを蛍光体の幅より小さくすることがある。 この場合、 電 子がフォーカス電極 3に衝突しやすく、 フォーカス電極 3で散乱された電子が隣 接する電子通過窓 4からアノードに放出される問題がある。 例えば、 電子通過窓 4の短辺が 6 0 /m、 フォーカス電極 3の電圧 VFが 2 0 0 V、 アノード面上の 画素のサブピクセルピッチが 0. 2mm、 蛍光体の幅が 0. 1mmで、 引出電極 5の電圧 VGが 450 V、 電子通過窓 4の間隔 WGが 140〃m、 フォーカス電 極 3と引出電極 5の間隔が 1 0 0 /mの場合、 上式の右辺は、 2 00/2 50 X 1 5 0 / m= 1 20〃mとなり、 左辺は 200 mであるため、 上記の条件を満 足している。 また、 実際の試験においても隣接する電子通過窓 4から、 電子の放 出が抑制されている。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 隣接する電子通過窓 4の間隔 W Gが、 フォーカス電極 3と引出電極 5との間隔 dF G、 カソ一ドアの電圧を基準とした 時のフォーカス電極 3の電圧 VF及び引出電極 5の電圧 VGとの関係において、 WG>VF/ab s (VP-VG) X d F Gの関係を満たしている。 本実施の形 態に係る冷陰極表示装置によれば、 所定の画素以外を発光させ、 冷陰極表示装置 の表示品位を低下させる電子を除去できる。
8. 実施の形態 8
本実施の形態は、 引出電極 5から引き出された電子の発散力を低減するために、 電子通過窓 6の長辺と電子放出部であるカソ一ド 7の幅を数値限定するものであ る。 本実施の形態の構造は、 実施の形態 1に示されるものとほぼ同じ構造であり、 図 1に示されている。 ストライプ状に形成された引出電極 5が、 カゾード 7のス トライプと直交する位置で、 且つ力ソード 7が形成されている背面基板 9上に設 けられている。 この引出電極 5には電子通過窓 6が設けられ、 この電子通過窓 6 が力ソード 7上に位置するように、 引出電極 5が配置されている。 また、 引出電 極 5は、 衝立 8にガラスフリットで固着支持されている。 なお、 一本の引出電極 5には画素の対応する位置に複数の引出電極の電子通過窓 6が設けられており、 1画素には 1 0個程度の引出電極の電子通過窓 6が設けられている。 また、 電子 通過窓 6は、 力ソード 7と引出電極 5とが交差する部分 ( 1画素に対応する) に、 カゾード 7の方向 (Y方向) に 1列に配置されている。 この窓は長辺が 6 0〃m、 短辺が 1◦ mであり 2 0 ピッチ毎に設けられている。
次に、 引出電極 5とカソ一ドアとの間隔は 1 0〃mに設定している。 ここで、 引出電極 5とカソ一ド Ίとの間隔とは、 引出電極 5とカソ一ド Ίとの最短距離を 表す。 つまり、 引出電極 5の下面からカゾード 7の上面までの距離が、 引出電極 5とカソ一ド 7との間隔である。 図 1 8に、 カソ一ドアの位置に対する電子通過 窓 6を通過時の電子の広がりを示している。 ここで、 力ソード 7の位置とは、 力 ソード 7の幅 (X方向) の中心からの距離を表している。 つまり、 力ソード 7の 位置の値が大きければ大きいほど、 カゾード 7の端部に位置する。 図 1 8では、 カソードアの位置が 2 0 mを越えると急激に電子通過窓 6を通過時の電子の広 がりが大きくなる。 図 1 8では、 電子通過窓 6を通過時の電子の広がりを電子ビ' —ム発散角 (r a d ) で表している。 図 1 8から、 電子ビーム発散角が十分低い カソ一ド 7の幅は 4 0 / mであることがわかる。
そこで、 電子通過窓 6の長辺 6 0 m及び、 引出電極 5と力ソード 7との間隔 1 0 mから、 力ソード 7の幅との関係式を導くと、 電子通過窓 6の長辺 (L ) 一引出電極 5と力ソ一ド 7と間隔 (G ) X 2となる (L— 2 G ) 。 図 1 8は、 引 出電極 5と力ソード 7と間隔 (G ) を 1 0〃mに設定した場合であるが、 Gの値 を変化させながら同様に、 力ソード 7の幅との関係式を導くと L— 2 Gとなる。 以上のことから、 力ソード 7の幅を電子通過窓 6の長辺 (L ) —引出電極 5と力 ソード 7と間隔 (G ) X 2とすることで、 電子通過窓 6を通過時の電子の広がり が小さい冷陰極表示装置を得ることができる。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 引出電極 5が、 一画素内に非円形又は 矩形の複数の電子通過窓 6を有し、 電子通過窓 6は、 力ソード 7と引出電極 5と が交差する部分に、 力ソード 7の方向に 1列に配置されている。 本実施の形態に 係る冷陰極表示装置によれば、 複数列の電子通過窓 6を設ける場合に比べて、 電 子通過窓 6の開口率を大きくでき電子の通過効率が上がる効果がある。
また、 本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 力ソード 7の幅は、 引出電極 5 の電子通過窓 6の長軸の長さから、 引出電極 5と力ソード 7との間隔の 2倍の長 さを減算した長さになる。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置によれば、 電子通 過窓 6を通過時の電子の広がりが小さく、 アノード 2でのフォーカス特性を劣化 さず、 表示品位の高い冷陰極表示装置を得ることができる。
9 . 実施の形態 9
本実施の形態は、 引出電極 5の電子通過窓 6の大きさ限定する発明である。 本 実施の形態の構造は、 実施の形態 1に示されるものとほぼ同じ構造であり、 図 1 に示されている。 ストライプ状に形成された引出電極 5が、 カゾード 7のストラ ィプと直交する位置で、 且つカソ一ド 7が形成されている背面基板 9上に設けら れている。 この引出電極 5には電子通過窓 6が設けられ、 この電子通過窓 6が力 ソード 7上に位置するように、 引出電極 5が配置されている。 また、 引出電極 5 は、 衝立 8にガラスフリットで固着支持されている。 なお、 一本の引出電極 5に は画素の対応する位置に複数の引出電極の電子通過窓 6が設けられており、 1画 素には 1 0個程度の引出電極の電子通過窓 6が設けられている。 この窓は長辺が 1 0 0 z m、 短辺が 2 0〃mであり 6 0〃mピッチ毎に設けられている。 ここで、 電子放出部であるカソ一ドアの幅は 1 0 0〃mである。
本実施の形態では、 引出電極 5とカゾード 7との間隔を変化させながら、 カソ —ド 7上の電界分布を求めた。 力ソード 7上の電界分布は、 引出電極 5の開口部 の周辺部が最も強く、 引出電極 5の開口部の中央に向かって次第に弱くなる分布 を持っている。 図 1 9に、 開口部の中央部の電界強度と周辺部の電界強度の比と、 引出電極 5と力ソード 7との間隔と電子通過窓 6の短辺の長さとの比 (以下、 こ の比をアスペクト比という) の関係を示している。
図 1 9に示されるように、 アスペクト比が 0 . 5以上になると中央部と周辺部 の電界強度の比が 0 . 9以上となり、 力ソード 7上の電界強度がある程度そろう c つまり、 良好な電子放出が可能な冷陰極表示装置となる。
本実施の形態に係る冷陰極表示装置は、 引出電極 5が、 非円形又は矩形の複数 の電子通過窓 6を有し、 電子通過窓 6の長軸又は長辺が、 力ソード 7の長手方向 と直交し、 電子通過窓 6の短軸又は短辺が、 力ソード 7と引出電極 5との間隔の 1 Z 2以上である。 本実施の形態に係る冷陰極表示装置によれば、 力ソード 7上 の電界強度が均一化され、 良好な電子放出が可能な冷陰極表示装置を得ることが できる。
この発明は詳細に説明されたが、 上記した説明は、 すべての局面において、 例 示であって、 この発明がそれに限定されるものではない。 例示されていない無数 の変形例が、 この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims

請求の範囲
1. 真空に排気された空間を有する対向配置された第 1、 第 2基板 (9, 1) であって表示面となる前記第 2基板 (1) の少なくとも表示面部分が透過性 を有する一対の基板と、
前記第 2基板 (1) 上の前記空間側の所定の位置に配置され、 陽極及び前記陽 極上に配置される蛍光体とを有する発光部 (2) と、
前記第 1基板 (9) 上の前記空間側の前記発光部 (2) に対向する位置に配置 され、 所定の電位が印加されると電子を放出する電子放出部 (7) と、
前記電子放出部 (7) と前記発光部 (2) との間に設けられ、 前記電子放出部 (7) から放出された電子を制御する引出電極 (5) と、
前記発光部 (2) と前記引出電極 (5), との間に設けられ、 前記電子放出部 (7) から放出された電子を通過させるための窓 (4) を有するフォーカス電極 (3) と、 を備えた冷陰極表示装置。
2. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記フォーカス電極 (3) は板状体よりなり、 前記窓 (4) は前記板状体に細 長格子状に形成されていることを特徴とする、 冷陰極表示装置。
3. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記フォーカス電極 (3) は多数の線状体よりなり、 前記窓 (4) は前記線状 体を平行離間配置することによりストライプ状に形成されていることを特徴とす る、 冷陰極表示装置。
4. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置の製造方法であって、
(a) 前記引出電極 (5) が前記第 1基板 (9) の前記電子放出部 (7) 上に 印刷法により形成される工程、
(b) 前記フォーカス電極 (3) が前記第 1基板 (9) 上に印刷法により形成 される工程、 を備える冷陰極表示装置の製造方法。
5. 請求項 4に記載の冷陰極表示装置の製造方法であって、
前記 (b) 工程は、 前記第 1基板 (9) 上に衝立 (8) を形成し、 さらに前記 衝立 (8) 上に前記フォーカス電極 (3) を印刷法で形成することを特徴とする、 冷陰極表示装置の製造方法。
6. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記フォーカス電極 (3) は、 非円形又は矩形の複数の前記窓 (4) を有し、 前記窓 (4) の長軸又は長辺は、 前記発光部 (2) に形成された前記蛍光体の 長辺と平行で、 前記引出電極 (5) に形成された非円形又は矩形の通過窓 (6) の長軸又は長辺と直交し、
1つの前記窓 (4) に対して、 複数の前記通過窓 (6) が設けられていること を特徴とする、
7. 請求項 6に記載の冷陰極表示装置であって、
前記窓 (4) の短軸又は短辺の長さは、 前記フォーカス電極 (3) の板厚の 2 倍より短いことを特徴とする、
8. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記フォーカス電極 (3) と前記電子放出部 (7) との間隔 dは、 前記電子放 出部 (7) と前記陽極との間隔 D、 前記電子放出部 (7) の幅 w、 蛍光体のピッ チ W及び陽極電圧 V aとの関係において、 (D/d— 1) xwx (9/Va) 1/2 /W< 22の関係を満たしていることを特徴とする、
9. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
隣接する前記窓 (4) の間隔 WGは、 前記フォーカス電極 (3) と前記引出電 極 (5) との間隔 dFG、 前記電子放出部 (7) の電圧を基準とした時の前記フ ォ一カス電極 (3) の電圧 VF及び引出電極 (5) の電圧 VGとの関係において、 WG>VF/ab s (VP— VG) x d F Gの関係を満たしていることを特徴と する、
10. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記引出電極 (5) は、 一画素内に非円形又は矩形の複数の通過窓 (6) を有 し、
前記通過窓 (6) は、 前記電子放出部 (7) と前記引出電極 (5) とが交差す る部分に、 前記電子放出部 (7) の方向に 1列に配置されていることを特徴とす る、
冷陰極表示装置。
11. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記電子放出部 (7) の幅は、 前記引出電極 (5) の通過窓 (6) の長軸の長 さから、 前記引出電極 (5) と前記電子放出部 (7) との間隔の 2倍の長さを減 算した長さになることを特徴とする、
12. 請求項 1に記載の冷陰極表示装置であって、
前記引出電極 (5) は、 非円形又は矩形の複数の通過窓 (6) を有し、 前記通過窓 (6) の長軸又は長辺は、 前記電子放出部 (7) の長手方向と直交 し、
前記通過窓 (6) の短軸又は短辺は、 前記電子放出部 (7) と前記引出電極 (5) との間隔の 1/2以上であることを特徴とする、
PCT/JP2003/003754 2002-04-11 2003-03-26 Dispositif d'affichage a cathode froide et procede de production dudit dispositif d'affichage a cathode froide WO2003085692A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003582784A JPWO2003085692A1 (ja) 2002-04-11 2003-03-26 冷陰極表示装置及び冷陰極表示装置の製造方法
US10/485,853 US7064479B2 (en) 2002-04-11 2003-03-26 Cold cathode display device and method of manufacturing cold cathode display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108661 2002-04-11
JP2002-108661 2002-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003085692A1 true WO2003085692A1 (fr) 2003-10-16

Family

ID=28786531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003754 WO2003085692A1 (fr) 2002-04-11 2003-03-26 Dispositif d'affichage a cathode froide et procede de production dudit dispositif d'affichage a cathode froide

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7064479B2 (ja)
JP (1) JPWO2003085692A1 (ja)
CN (1) CN1557011A (ja)
WO (1) WO2003085692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429363A3 (en) * 2002-12-10 2006-06-14 Samsung SDI Co., Ltd. Field emission device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050104562A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
US7397174B2 (en) * 2004-08-17 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying apparatus
KR100624468B1 (ko) * 2005-05-24 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
KR100707160B1 (ko) * 2005-05-24 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
KR20060124331A (ko) * 2005-05-31 2006-12-05 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20070019836A (ko) * 2005-08-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
US7402942B2 (en) * 2005-10-31 2008-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission device and electron emission display using the same
TWI388832B (zh) * 2006-08-24 2013-03-11 Univ Kaohsiung Medical Clinical method of multi - standard cancer cell cold light detection
CN101908457B (zh) * 2010-08-27 2012-05-23 清华大学 金属栅网及场发射装置和场发射显示器
JP5687157B2 (ja) * 2011-08-22 2015-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子銃、電界放出電子銃、荷電粒子線装置および透過型電子顕微鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076714A (ja) * 1993-03-01 1995-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> フラットパネル表示装置
JPH08329823A (ja) * 1994-05-18 1996-12-13 Toshiba Corp 電界電子放出素子、この電界電子放出素子を用いた電子放出源および平面ディスプレイ装置、および電界電子放出素子の製造方法
JP2001195972A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Sharp Corp 冷陰極及びその冷陰極の製造方法
JP2001202909A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2001319560A (ja) * 1999-10-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびそれを利用した電子源、電界放出型画像表示装置、蛍光灯、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842930B2 (ja) 1977-11-17 1983-09-22 松下電器産業株式会社 表示装置
DE69529642T2 (de) * 1994-05-18 2003-12-04 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zur Emission von Elektronen
JP3976424B2 (ja) 1997-12-01 2007-09-19 松下電器産業株式会社 画像表示装置
US6236381B1 (en) * 1997-12-01 2001-05-22 Matsushita Electronics Corporation Image display apparatus
JPH11233044A (ja) 1997-12-01 1999-08-27 Matsushita Electron Corp 画像表示装置
JP2000003664A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Fujitsu Ltd 電界放出陰極とその駆動方法及び製造方法
JP2000090861A (ja) 1998-07-14 2000-03-31 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP2000100315A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Sony Corp 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
US6137213A (en) * 1998-10-21 2000-10-24 Motorola, Inc. Field emission device having a vacuum bridge focusing structure and method
JP4316750B2 (ja) 1999-11-24 2009-08-19 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 平型蛍光表示管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076714A (ja) * 1993-03-01 1995-01-10 Hewlett Packard Co <Hp> フラットパネル表示装置
JPH08329823A (ja) * 1994-05-18 1996-12-13 Toshiba Corp 電界電子放出素子、この電界電子放出素子を用いた電子放出源および平面ディスプレイ装置、および電界電子放出素子の製造方法
JP2001319560A (ja) * 1999-10-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびそれを利用した電子源、電界放出型画像表示装置、蛍光灯、並びにそれらの製造方法
JP2001195972A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Sharp Corp 冷陰極及びその冷陰極の製造方法
JP2001202909A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Fujitsu Ltd 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429363A3 (en) * 2002-12-10 2006-06-14 Samsung SDI Co., Ltd. Field emission device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040232823A1 (en) 2004-11-25
JPWO2003085692A1 (ja) 2005-08-18
CN1557011A (zh) 2004-12-22
US7064479B2 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1542258A2 (en) Field emission display
JP2005340200A (ja) 電界放出表示装置及びその製造方法
JP3768803B2 (ja) 画像表示装置
WO2003085692A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage a cathode froide et procede de production dudit dispositif d&#39;affichage a cathode froide
KR100859685B1 (ko) 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
KR100863952B1 (ko) 카본계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출 표시 장치
US7508125B2 (en) Field Emission Display (FED) having electron emission structure to improve focusing characteristics of electron beam
JP2005294261A (ja) グリッド電極を有する電子放出素子およびこれを備える電子放出表示装置
KR20050104562A (ko) 전자 방출 표시장치
US6225761B1 (en) Field emission display having an offset phosphor and method for the operation thereof
JP2005166657A (ja) 電界放出ディスプレイ素子
KR100796975B1 (ko) 전자빔 궤적 제어가 가능한 전계 방출 장치 및 그 제조방법
KR101017037B1 (ko) 전자 방출 표시장치
KR100532999B1 (ko) 전계 차폐판을 구비한 탄소 나노튜브 전계방출소자
US7005807B1 (en) Negative voltage driving of a carbon nanotube field emissive display
KR100548256B1 (ko) 탄소 나노튜브 전계방출소자 및 구동 방법
KR20040069581A (ko) 전계 방출 표시장치
KR101009980B1 (ko) 전계 방출 표시장치
KR100235303B1 (ko) MIM(Metal Insulator Metal)을 이용한 FED장치 및 그의 제조방법
KR100254674B1 (ko) 전계방출표시소자용 저항층
KR20050114000A (ko) 전자 방출 소자
JP2005085713A (ja) 平板型画像表示装置
KR20050051899A (ko) 아크 발생 및 메쉬 그리드의 변형을 방지할 수 있는전계방출표시소자
KR19980084254A (ko) 형광표시관
JPH04272647A (ja) 平面型蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003582784

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10485853

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038011204

Country of ref document: CN